WO2018029897A1 - 車両用シート - Google Patents

車両用シート Download PDF

Info

Publication number
WO2018029897A1
WO2018029897A1 PCT/JP2017/013791 JP2017013791W WO2018029897A1 WO 2018029897 A1 WO2018029897 A1 WO 2018029897A1 JP 2017013791 W JP2017013791 W JP 2017013791W WO 2018029897 A1 WO2018029897 A1 WO 2018029897A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
seat
seat back
width direction
adjacent
vehicle seat
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/013791
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
亘 本田
陽一 立川
Original Assignee
テイ・エス テック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テイ・エス テック株式会社 filed Critical テイ・エス テック株式会社
Publication of WO2018029897A1 publication Critical patent/WO2018029897A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47CCHAIRS; SOFAS; BEDS
    • A47C1/00Chairs adapted for special purposes
    • A47C1/02Reclining or easy chairs
    • A47C1/022Reclining or easy chairs having independently-adjustable supporting parts
    • A47C1/024Reclining or easy chairs having independently-adjustable supporting parts the parts, being the back-rest, or the back-rest and seat unit, having adjustable and lockable inclination
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/22Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the back-rest being adjustable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/68Seat frames

Definitions

  • the present invention relates to a vehicle seat, and more particularly, to a vehicle seat having a biasing member that biases a seat back in a direction of falling toward a seat cushion.
  • a vehicular seat having a configuration in which the seat back rotates relative to the seat cushion (tilts) is already well known.
  • Some vehicle seats having such a configuration include a biasing member that biases the seat back in a direction of falling toward the seat cushion.
  • the vehicle seat described in Patent Document 1 is provided with a spiral spring as an urging member.
  • the urging member is usually fixed in a state in which one end thereof is engaged with an engaging member disposed on the side of the seat back.
  • a part of the engaging member extends from the side of the seat back toward the outside in the seat width direction, and one end portion of the urging member is engaged with the extended portion.
  • the present invention has been made in view of the above-described problems, and an object thereof is an engagement member having a portion extending along the sheet width direction in order to engage an end portion of the engagement member.
  • An object of the present invention is to provide a vehicle seat capable of ensuring rigidity.
  • the subject is a vehicle seat having a seat back, a seat cushion, and an urging member that urges the seat back in a direction of falling toward the seat cushion.
  • the seat back includes an engaging member that engages with an end portion of the biasing member to fix the biasing member, and the engaging member engages with an end portion of the biasing member.
  • the vehicle is provided with a protruding portion that protrudes outward in the width direction of the vehicle seat, and an adjacent portion that is adjacent to the protruding portion in the width direction, and the adjacent portion is provided in the longitudinal direction of the vehicle seat.
  • a first extension portion extending along the first extension portion, and a second extension portion extending along a direction that is continuous with the first extension portion and intersects the first extension portion, are provided. Is solved.
  • the engaging member includes a protruding portion that protrudes outward in the seat width direction in order to engage with the end portion of the biasing member, and an adjacent portion adjacent to the protruding portion.
  • the adjacent portion includes a first extending portion that extends along the front-rear direction of the vehicle seat and a second extending portion that extends along a direction intersecting the first extending portion.
  • the second extending portion is provided at each end of the adjacent portion in the front-rear direction, and a raised reinforcing portion is provided at the central portion of the adjacent portion in the front-rear direction. It is good for this reinforcement part to be in the same position as each said 2nd extension part in the said width direction.
  • the reinforcing portion is provided in the range where the second extending portion is provided in the seat width direction, the rigidity of the engaging member can be further improved while suppressing the enlargement of the engaging member. Is possible.
  • the seat back includes a seat back frame, and both end portions of the seat back frame in the width direction are provided with seat back side frames, which are closer to the engagement member.
  • an outer end portion in the width direction is provided with a recess portion recessed inward in the width direction, and the engagement member may be attached in the recess portion.
  • the end of the urging member engaged with the protrusion is locked to the tip of the protrusion, and the end of the urging member moves outward in the width direction.
  • a restricting portion for restricting is formed, and a length of the adjacent portion in the front-rear direction is longer than a length of the restricting portion in the front-rear direction.
  • the seat back includes a seat back frame, and seat back side frames are provided at both ends of the seat back frame in the width direction.
  • the seat back side frame further includes an annular portion attached to an outer end portion in the width direction, and the protruding portion, the adjacent portion, and the annular portion are configured by the same member. It is good that they are integrated.
  • the part attached to a seat back side frame is a cyclic
  • each part in the engaging member specifically, the projecting part, the adjacent part, and the annular part
  • the biasing member further includes a second engagement member that engages with a second end located on the opposite side of the first end that engages with the engagement member.
  • the second engagement member includes a second annular portion disposed at a position adjacent to the biasing member in the width direction, and the second annular portion and the annular portion in the front-rear direction. It is good to arrange at the same position as the part.
  • the annular portion included in the engaging member that engages with the first end portion of the biasing member, and the annular portion included in the second engaging member that engages with the second end portion of the biasing member first Are arranged at the same position in the front-rear direction.
  • the rigidity of a protrusion part comes to improve by providing the adjacent part adjacent to a protrusion part in an engaging member. Further, according to the present invention, the rigidity of the engaging member is further improved while suppressing the enlargement of the engaging member by providing the reinforcing portion in the range where the second extending portion is provided in the seat width direction. To do. In addition, according to the present invention, it is possible to suppress an increase in seat size associated with attachment of the engagement member by shifting the position of the engagement member in the seat width direction by the amount corresponding to the recessed portion of the seat back side frame. Become.
  • the adjacent portion is provided wider because the length of the adjacent portion in the front-rear direction is longer than the length in the front-rear direction of the restricting portion, the effect of improving the rigidity by the adjacent portion is more effectively exhibited.
  • the area of the part attached to a seat back side frame among engagement members is fully ensured, and it becomes possible to stabilize the attachment state of an engagement member.
  • each part in an engaging member is comprised by the same member and is integrated, the number of parts decreases and the handling of an engaging member becomes easy.
  • the annular portion of the engaging member that engages with the first end portion of the urging member and the second engaging member that engages with the second end portion of the urging member are arranged at the same position in the front-rear direction, the size of the vehicle seat becomes more compact.
  • FIG. 1 is an external view of a vehicle seat according to an embodiment of the present invention. It is a figure which shows the frame structure of the vehicle seat which concerns on one Embodiment of this invention. It is a perspective view which shows the frame rear end part of the vehicle seat. It is an external view of a connection bracket. It is a side view which shows the frame rear end part of the vehicle seat. It is an external view of a locking bracket. It is explanatory drawing regarding the attachment location of a locking bracket. It is a figure when the frame rear end part of a vehicle seat is viewed from above.
  • FIG. 6 is a view showing an AA cross section in FIG. 5.
  • the “front-rear direction” means the front-rear direction of the vehicle seat, and is the front-rear direction when viewed from the seated person of the vehicle seat, that is, the direction corresponding to the traveling direction of the vehicle.
  • the “seat width direction” means the width direction of the vehicle seat, and coincides with the left-right direction when viewed from the seated person of the vehicle seat.
  • the “height direction” means the height direction of the vehicle seat and coincides with a direction orthogonal to both the front-rear direction and the seat width direction, that is, the vertical direction.
  • each member described below represent the position and state in the vehicle seat as a finished product unless otherwise specified.
  • the basic configuration of the vehicle seat S according to the present embodiment is substantially the same as a known general vehicle seat, and includes a seat back S1, a seat cushion S2, and a headrest S3 as shown in FIG.
  • a slide rail mechanism 30 for sliding the seat back S1, the seat cushion S2, and the headrest S3 in the front-rear direction is disposed below the seat cushion S2.
  • a height adjusting mechanism illustrated in FIG. 2 is provided between the seat cushion S2 and the slide rail mechanism 30 in the height direction. The height adjusting mechanism is driven by operating an operation lever L provided at a side position of the seat cushion S2, and adjusts the height of the seat cushion S2.
  • the vehicle seat S has a seat frame F shown in FIG. 2 as its skeleton.
  • the seat frame F includes a seat back frame 10 and a seat cushion frame 20 as main components.
  • the seat back frame 10 includes an inverted U-shaped upper frame 11, a pair of left and right seat back side frames 12 forming both ends in the seat width direction, and a lower member frame 13 installed between the lower ends of the seat back side frame 12. And having.
  • a reclining shaft 51 of the reclining mechanism 50 passes through each of the pair of left and right seat back side frames 12.
  • the seat cushion frame 20 has a rectangular frame-like outer shape when viewed from above, and includes a seat cushion side frame 21 positioned at both ends in the seat width direction and a pan constituting a front end portion of the seat cushion frame 20
  • the frame 22 is a main component.
  • a connection bracket 23 is attached to an upper part of the rear end portion of the seat cushion side frame 21.
  • the connection bracket 23 is a metal plate member provided to connect the seat cushion side frame 21 and the seat back side frame 12. The configuration of the connection bracket 23 will be described in detail later.
  • the connecting pipe 24 is constituted by a cylindrical member (specifically, a round pipe) extending along the sheet width direction.
  • the vehicle seat S is provided with a reclining mechanism 50, and the angle (tilt) of the seat back S1 with respect to the seat cushion S2 can be adjusted.
  • the reclining mechanism 50 is assembled to one of the seat back side frames 12 while being attached to the connecting bracket 23 described above.
  • the seat back frame 10 can rotate relative to the seat cushion frame 20 with the reclining shaft 51 extending in the seat width direction as a rotation axis.
  • the structure of the reclining mechanism 50 is well-known, it abbreviate
  • spiral spiral springs 60 are disposed at the side positions (outside in the seat width direction) of the pair of left and right seat back side frames 12.
  • the spiral spring 60 corresponds to an urging member, and urges the seat back S1 in a direction that tilts toward the seat cushion S2 (that is, a direction that tilts forward).
  • the reclining mechanism 50 is normally locked and holds the angle (tilt) of the seat back S1 with respect to the seat cushion S2.
  • the seat back S1 can rotate relative to the seat cushion S2.
  • the seat back S ⁇ b> 1 tilts backward against the urging force of the spiral spring 60.
  • the reclining mechanism 50 is locked again, the inclination of the seat back S1 is held at the inclination after the backward inclination.
  • the seat back S1 receives the urging force of the spiral spring 60 and rotates toward the seat cushion S2. Finally, the original position (normal position) is restored.
  • the fixing structure of the spiral spring 60 will be described.
  • the spiral springs 60 are provided at both ends of the vehicle seat S in the seat width direction, respectively, but the fixing structure is common between the spiral springs 60. Therefore, hereinafter, only a fixing structure of one spiral spring 60 (specifically, the spiral spring 60 disposed on the same side as the reclining mechanism 50) will be described.
  • the spiral spring 60 is disposed at a position adjacent to the connection bracket 23 in the seat width direction. And the spiral spring 60 is being fixed by the edge part being engaged with two metal plate members.
  • one of the two metal plate members (hereinafter referred to as the locking bracket 14) corresponds to the engaging member of the present invention, and is a member provided on the seat back S1.
  • the locking bracket 14 is attached to the outer end of the seat back side frame 12 in the seat width direction. The locking bracket 14 engages with the outer end 60 a (first end) of the spiral spring 60.
  • connection bracket 23 functions as the second engagement member of the present invention, and engages with the inner end 60b (second end) of the spiral spring 60.
  • the inner end portion 60 b of the spiral spring 60 is located on the side opposite to the outer end portion 60 a of the spiral spring 60.
  • the connecting bracket 23 will be described.
  • the connecting bracket 23 has a substantially triangular outer shape when viewed from the side as shown in FIG. More specifically, a bolt hole 23h is formed in a corner portion corresponding to the front end portion of the substantially triangular connecting bracket 23. Similarly, a bolt hole 23 h is also formed at a corner corresponding to the lower rear end of the connection bracket 23.
  • each bolt hole 23h is in communication with a bolt hole (not shown) formed in the seat cushion side frame 21, the bolt is inserted into the bolt hole 23h, as shown in FIG. 23 is fastened to the rear end of the seat cushion side frame 21.
  • angular part equivalent to the front-end part of the connection bracket 23 bends on the sheet width direction outer side, and forms the flange-shaped reinforcement part 23a.
  • the reinforcing portion 23a is located slightly in front of the bolt hole 23h formed at the corner corresponding to the front end portion of the connecting bracket 23, and is formed along the front half of the outer edge of the bolt hole 23h.
  • a bulging fragile portion 23 b is formed at a corner corresponding to the lower rear end portion of the connection bracket 23.
  • the fragile portion 23b is less rigid than the other portions in the connecting bracket 23, and is deformed (crushed) when an impact load input to the seat back S1 is transmitted to the connecting bracket 23 at the time of a rear-end collision of the vehicle. Absorbs the impact load.
  • the fragile portion 23b is located slightly above the bolt hole 23h formed at the corner corresponding to the lower rear end portion of the connecting bracket 23, and extends along the front-rear direction.
  • a relatively large through hole 23 c is formed in a corner portion corresponding to the upper rear end portion of the connection bracket 23. That is, the corner corresponding to the upper rear end portion of the connection bracket 23 constitutes an annular portion 23d (second annular portion). As shown in FIGS. 3 and 5, the annular portion 23 d is a portion of the connecting bracket 23 that is disposed at a position adjacent to the spiral spring 60 in the seat width direction.
  • the through hole 23c formed in the connection bracket 23 located on the same side as the reclining mechanism 50 in the seat width direction functions as a fitting hole into which the reclining mechanism 50 is fitted.
  • the shape of the outer edge of the through hole 23c is a shape corresponding to the outer shape of the outer end portion in the seat width direction of the casing of the reclining mechanism 50.
  • the reclining mechanism 50 comes to fit with the said through-hole 23c because the sheet
  • an engagement protrusion 23e protruding toward the outer side in the sheet width direction is provided at the upper end position of the outer edge of the through hole 23c.
  • the inner protrusion 60b of the spiral spring 60 is engaged with the engagement protrusion 23e. More specifically, as shown in FIG. 5, the inner end portion 60b of the spiral spring 60 wraps around from the upper side of the engaging protrusion 23e and is hooked to the front end edge of the engaging protrusion 23e. Yes.
  • the engagement protrusion 23e is formed by cutting and raising a part of the metal plate member constituting the connection bracket 23. That is, each part of the connecting bracket 23 (specifically, the reinforcing part 23a, the fragile part 23b, the annular part 23d, and the engaging protrusion part 23e) are all configured by the same member and integrated. Further, in the extending direction of the engaging protrusion 23e, a rectangular hole 23f is formed in the base end (base part) of the engaging protrusion 23e, and the weight of the connecting bracket 23 is reduced accordingly. It is illustrated.
  • the locking bracket 14 has a substantially oval elliptical outer shape when viewed from the side. More specifically, most of the locking bracket 14 is an annular annular portion 14a as shown in FIG. An irregular circular hole 14b is formed at the center of the annular portion 14a. The reclining shaft 51 of the reclining mechanism 50 passes inside the through hole 14b.
  • the annular portion 14 a serves as a base for attaching the locking bracket 14 to the seat back side frame 12. More specifically, the locking bracket 14 has an annular portion 14a welded to the outer end of the seat back side frame 12 (strictly speaking, the seat back side frame 12 closer to the locking bracket 14) in the seat width direction. Thus, the seat back side frame 12 is attached.
  • the annular portion 14a is formed at the seat width outer end of the seat back side frame 12 with the through hole 12h formed in the seat back side frame 12 and the through hole 14b of the annular portion 14a communicating with each other. Welded.
  • the annular portion 14a is welded to the seat back side frame 12 so that a plurality of weld marks J (two in the case shown in FIG. 7) surrounding the through hole 14b are formed.
  • a recess 12a is formed at the outer end of the seat back side frame 12 in the seat width direction.
  • the recessed portion 12a is a portion that is recessed inward in the seat width direction among the outer ends of the seat back side frame 12 in the seat width direction.
  • the recessed portion 12 a is formed in a relatively wide range from the front end to the rear end of the seat back side frame 12 at the lower end portion of the seat back side frame 12.
  • the locking bracket 14 is attached in the recess 12a. Strictly speaking, the locking bracket 14 is attached so that the entire outer edge of the locking bracket 14 is accommodated in the recess 12a. It has been. Since the locking bracket 14 is attached in the recess 12a as described above, the position of the locking bracket 14 is shifted inward in the sheet width direction by the amount of the recess 12a in the sheet width direction. As a result, it is possible to suppress an increase in sheet size due to the attachment of the locking bracket 14.
  • the annular portion 14a of the locking bracket 14 and the annular portion 23d of the connecting bracket 23 are arranged at the same position in the front-rear direction. Thereby, compared with the case where each annular part 14a, 23d is arrange
  • the reclining mechanism 50 is bonded to the outer surface in the seat width direction of the annular portion 14a of the locking bracket 14 at the end where the reclining mechanism 50 is disposed. It is attached by welding.
  • a portion of the locking bracket 14 positioned above the annular portion 14a is provided with a protruding portion 14c protruding outward in the seat width direction as shown in FIG.
  • the outer end 60a of the spiral spring 60 is engaged with the protrusion 14c. More specifically, the protruding portion 14 c protrudes to the position where the spiral spring 60 is disposed in the sheet width direction in order to engage with the outer end portion 60 a of the spiral spring 60.
  • the outer end 60a of the spiral spring 60 turns upward from below the protrusion 14c and is caught by the rear end edge of the protrusion 14c.
  • the length in the front-rear direction is longer than that other than the front end portion, so that the restricting portion 14d is formed.
  • the restricting portion 14d is attached to the locking bracket 14 for the purpose of locking the outer end 60a of the spiral spring 60 engaged with the protruding portion 14c and restricting the outer end 60a from moving outward in the sheet width direction. Is provided.
  • the locking bracket 14 is provided with an adjacent portion 14e adjacent to the base end portion (end portion on the root side) of the protruding portion 14c in the protruding direction of the protruding portion 14c.
  • the adjacent portion 14e extends in the front-rear direction, and is a portion whose length in the front-rear direction is somewhat longer than the protruding portion 14c.
  • the adjacent part 14e adjoins the base end part of the protrusion part 14c, the rigidity of the protrusion part 14c improves, Therefore, the engagement state of the latching bracket 14 and the spiral spring 60 is stabilized. become.
  • the adjacent portion 14e will be described in detail.
  • the adjacent portion 14e is a portion located above the annular portion 14a in the locking bracket 14 like the protruding portion 14c.
  • the adjacent portion 14e is integrally formed with the annular portion 14a and the protruding portion 14c.
  • the protruding portion 14c, the adjacent portion 14e, and the annular portion 14a are made of the same member (more specifically, one metal plate material) and are integrated. Thereby, the number of parts is reduced and the locking bracket 14 is easy to handle.
  • the adjacent portion 14e is continuous with the first extending portion 14f extending in the front-rear direction and the first extending portion 14f in the front-rear direction, and the first extending portion 14f. And a second extending portion 14g extending along the direction intersecting with.
  • the first extending portion 14f has a slight width in the sheet width direction. Further, the front end of the first extending portion 14f is positioned in front of the front end of the protruding portion 14c, and the rear end of the first extending portion 14f is positioned rearward of the rear end of the protruding portion 14c.
  • the second extending portion 14g is provided at each of the front end portion and the rear end portion of the adjacent portion 14e, and extends downward (strictly speaking, downward in the extending direction of the seat back side frame 12). .
  • the distance from the front end of the second extension portion 14g located on the front side to the rear end of the second extension portion 14g located on the rear side in other words, the length of the adjacent portion 14e in the front-rear direction.
  • the length indicated by the symbol w1 in FIG. 8 is longer than the length of the restricting portion 14d of the protruding portion 14c in the front-rear direction (the length indicated by the symbol w2 in FIG. 8).
  • the adjacent part 14e is provided widely, and the effect of the rigidity improvement by the adjacent part 14e is more effectively exhibited.
  • a ridge-shaped reinforcing portion 14i is formed at the center of the adjacent portion 14e in the front-rear direction.
  • the reinforcing portion 14i extends along the sheet width direction, and the tip of the reinforcing portion 14i reaches a position where it reaches the protruding portion 14c.
  • the reinforcing portion 14i is in the same position as each of the second extending portion 14g on the front side and the second extending portion 14g on the rear side in the sheet width direction.
  • the rigidity of the locking bracket 14 is further improved while suppressing the enlargement of the locking bracket 14 by providing the reinforcing portion 14i in the range where the second extending portion 14g is provided in the seat width direction. To do.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)

Abstract

係合部材の端部を係合させるためにシート幅方向に沿って延出した部分を有する係合部材の剛性を確保する。 シートクッションに向かって倒れる向きにシートバックを付勢するスパイラルスプリング(60)を固定するためにスパイラルスプリング(60)の端部と係合する係合ブラケット(14)が、スパイラルスプリング(60)の端部と係合するためにシート幅方向外側に突出した突出部(14c)と、シート幅方向において突出部(14c)と隣接した隣接部(14e)と、を備えている。隣接部(14e)には、前後方向に沿って延出した第一延出部(14f)と、該第一延出部(14f)と連続しており第一延出部(14f)と交差する方向に沿って延出した第二延出部(14g)と、が設けられている。

Description

車両用シート
 本発明は、車両用シートに係り、特に、シートクッションに向かって倒れる向きにシートバックを付勢する付勢部材を有する車両用シートに関する。
 シートバックがシートクッションに対して相対回動する(傾く)構成の車両用シートは、既に周知である。かかる構成の車両用シートの中には、シートクッションに向かって倒れる向きにシートバックを付勢する付勢部材を有するものが存在する。例えば、特許文献1に記載された車両用シートには付勢部材としてのスパイラルスプリングが設けられている。
 付勢部材は、通常、その一端部がシートバックの側方に配置された係合部材に係合された状態で固定されている。特許文献1では、係合部材の一部分がシートバックの側方からシート幅方向外側に向かって延出し、当該延出部分に付勢部材の一端部が係合されている。
特開2011-6017号公報
 ところで、上述の係合部材に関しては、係合部材の端部を係合させる上で十分な剛性が要求される。特に、シート幅方向に沿って延出した部分に係合部材の端部を係合させる上では、その延出部分の基部(根元部分)の剛性を確保する必要がある。
 そこで、本発明は、上記の問題に鑑みてなされたものであり、その目的は、係合部材の端部を係合させるためにシート幅方向に沿って延出した部分を有する係合部材について剛性を確保することが可能な車両用シートを提供することにある。
 前記課題は、本発明の車両用シートによれば、シートバックと、シートクッションと、前記シートクッションに向かって倒れる向きに前記シートバックを付勢する付勢部材と、を有する車両用シートであって、前記シートバックは、前記付勢部材を固定するために前記付勢部材の端部と係合する係合部材を有し、該係合部材は、前記付勢部材の端部と係合するために前記車両用シートの幅方向において外側に突出した突出部と、前記幅方向において前記突出部と隣接した隣接部と、を備え、該隣接部には、前記車両用シートの前後方向に沿って延出した第一延出部と、該第一延出部と連続しており該第一延出部と交差する方向に沿って延出した第二延出部と、が設けられていることにより解決される。
 上記のように構成された本発明の車両用シートでは、係合部材に、付勢部材の端部と係合するためにシート幅方向外側に突出した突出部と、当該突出部と隣接する隣接部とが設けられている。また、隣接部は、車両用シートの前後方向に沿って延出した第一延出部と、第一延出部と交差する方向に沿って延出した第二延出部と、を有する。このような隣接部が設けられていることで、突出部の剛性を向上させ、係合部材と付勢部材との係合状態を安定させることが可能となる。
 また、上記の構成において、前記第二延出部は、前記前後方向における前記隣接部の両端部にそれぞれ設けられており、前記前後方向における前記隣接部の中央部には隆起形状の補強部が設けられており、該補強部は、前記幅方向において、各々の前記第二延出部と同じ位置にあるとよい。
 上記の構成では、シート幅方向において第二延出部が設けられている範囲に補強部が設けられているので、係合部材の肥大化を抑えつつ、係合部材の剛性を更に向上させることが可能となる。
 また、上記の構成において、前記シートバックは、シートバックフレームを有し、前記幅方向における前記シートバックフレームの両端部にはシートバックサイドフレームが備えられており、前記係合部材により近い方の前記シートバックサイドフレームのうち、前記幅方向における外側端部には、前記幅方向において内側に窪んだ窪み部が設けられており、前記窪み部内に前記係合部材が取り付けられているとよい。
 上記の構成では、シートバックサイドフレームの窪み部を利用して係合部材を取り付けるため、シート幅方向において窪み部の分だけ係合部材の位置をずらすことが可能となる。これにより、係合部材を取り付けることでシートサイズが大型化してしまうのを抑制することが可能となる。
 また、上記の構成において、前記突出部の先端部には、前記突出部に係合した前記付勢部材の端部を係止して前記付勢部材の端部が前記幅方向の外側に移動するのを規制する規制部が形成されており、前記前後方向における前記隣接部の長さは、前記前後方向における前記規制部の長さよりも長いとよい。
 上記の構成では、隣接部の前後方向長さが規制部の前後方向長さよりも長くなっている分、隣接部が広く設けられるので、隣接部による剛性向上の効果がより有効に発揮されることになる。
 また、上記の構成において、前記シートバックは、シートバックフレームを有し、前記幅方向における前記シートバックフレームの両端部にはシートバックサイドフレームが備えられており、前記係合部材は、該係合部材により近い方の前記シートバックサイドフレームのうち、前記幅方向における外側端部に取り付けられる環状部をさらに有し、前記突出部、前記隣接部及び前記環状部は、同一の部材によって構成されていることで一体化しているとよい。
 上記の構成では、係合部材中、シートバックサイドフレームに取り付けられる部分が環状となっている。これにより、係合部材中、シートバックサイドフレームに取り付けられる部分の面積が十分に確保され、係合部材の取り付け状態を安定させることが可能となる。また、係合部材中の各部(具体的には、突出部、隣接部及び環状部)が同一の部材によって構成されて一体化していれば、部品点数が少なくなり係合部材の取り扱いが容易となる。
 また、上記の構成において、前記付勢部材のうち、前記係合部材と係合する第一端部とは反対側に位置する第二端部と係合する第二の係合部材を更に有し、前記第二の係合部材は、前記幅方向において前記付勢部材と隣り合う位置に配置された第二の環状部を有し、前記第二の環状部と、前記前後方向において前記環状部と同じ位置に配置されているとよい。
 上記の構成では、付勢部材の第一端部と係合する係合部材が有する環状部と、付勢部材の第二端部と係合する第二の係合部材が有する環状部(第二の環状部)とが前後方向において同じ位置に配置されている。これにより、各環状部が前後方向において離れた位置に配置されている場合に比べて、車両用シートのサイズがよりコンパクトになる。
 本発明によれば、係合部材において突出部に隣接する隣接部が設けられていることで、突出部の剛性が向上するようになる。
 また、本発明によれば、シート幅方向において第二延出部が設けられている範囲に補強部を設けることで、係合部材の肥大化を抑えた上で係合部材の剛性が更に向上する。
 また、本発明によれば、シートバックサイドフレームの窪み部の分だけ係合部材の位置をシート幅方向にずらすことで、係合部材の取り付けに伴うシートサイズ大型化を抑制することが可能となる。
 また、本発明によれば、隣接部の前後方向長さが規制部の前後方向長さよりも長くなる分、隣接部がより広く設けられるので、隣接部による剛性向上の効果がより有効に発揮される。
 また、本発明によれば、係合部材中、シートバックサイドフレームに取り付けられる部分の面積が十分に確保され、係合部材の取り付け状態をより安定させることが可能となる。また、係合部材中の各部が同一の部材によって構成されて一体化していることで、部品点数が少なくなり、係合部材の取り扱いが容易となる。
 また、本発明によれば、付勢部材の第一端部と係合する係合部材が有する環状部と、付勢部材の第二端部と係合する第二の係合部材が有する第二の環状部とが前後方向において同じ位置に配置されていることで、車両用シートのサイズがよりコンパクトになる。
本発明の一実施形態に係る車両用シートの外観図である。 本発明の一実施形態に係る車両用シートのフレーム構造を示す図である。 車両用シートのフレーム後端部を示す斜視図である。 連結ブラケットの外観図である。 車両用シートのフレーム後端部を示す側面図である。 係止ブラケットの外観図である。 係止ブラケットの取り付け箇所に関する説明図である。 車両用シートのフレーム後端部を上方から見たときの図である。 図5中のA-A断面を示す図である。
 以下、本発明の一実施形態(本実施形態)に係る車両用シートの構成について説明する。なお、以下に説明する実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定するものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物が含まれることは勿論である。
 なお、以下の説明中、「前後方向」とは、車両用シートの前後方向を意味し、車両用シートの着座者から見たときの前後方向、すなわち車両の走行方向と一致する方向である。また、「シート幅方向」とは、車両用シートの幅方向を意味し、車両用シートの着座者から見たときの左右方向と一致する。「高さ方向」とは、車両用シートの高さ方向を意味し、前後方向及びシート幅方向の双方と直交する方向、すなわち上下方向と一致する。
 また、以下に説明する各部材の位置及び状態については、特に断る場合を除き、完成品としての車両用シートにおける位置や状態を表すものである。
 また、以降で参照する図面の一部では、図示の都合上、車両用シートを構成する部品の一部を省略している。例えば、図9に図示の断面図では、リクライニング機構50について内部構造の図示を省略し、ケーシングのみを図示している。
 先ず、本実施形態に係る車両用シートSの基本構成について説明する。本実施形態に係る車両用シートSの基本構成は、公知である一般的な車両用シートと略同じ構成であり、図1に示すようにシートバックS1、シートクッションS2及びヘッドレストS3を有する。また、シートクッションS2の下部には、シートバックS1、シートクッションS2及びヘッドレストS3を前後方向にスライド移動させるためのスライドレール機構30が配置されている。さらに、高さ方向においてシートクッションS2とスライドレール機構30との間には、図2に図示した高さ調整機構が備えられている。高さ調整機構は、シートクッションS2の脇位置に設けられた操作レバーLが操作されることで駆動し、シートクッションS2の高さを調整する。
 車両用シートSは、その骨格として、図2に図示のシートフレームFを有する。シートフレームFは、シートバックフレーム10と、シートクッションフレーム20と、を主な構成要素としている。
 シートバックフレーム10は、逆さU字形のアッパフレーム11と、シート幅方向両端部をなす左右一対のシートバックサイドフレーム12と、シートバックサイドフレーム12の下端部の間に架設されたロアメンバーフレーム13と、を有する。また、左右一対のシートバックサイドフレーム12の各々には、リクライニング機構50のリクライニング軸51が貫通している。
 シートクッションフレーム20は、上方から見たときに方形枠状の外形形状を有しており、シート幅方向両端部に位置するシートクッションサイドフレーム21と、シートクッションフレーム20の前端部を構成するパンフレーム22と、を主たる構成要素とする。また、シートクッションサイドフレーム21の後端部の上方部分には、連結ブラケット23が取り付けられている。この連結ブラケット23は、シートクッションサイドフレーム21とシートバックサイドフレーム12とを連結するために設けられた金属板部材である。なお、連結ブラケット23の構成については、後に詳述する。
 また、図2に示すように、シートクッションサイドフレーム21の後端部同士は、連結パイプ24によって連結されている。この連結パイプ24は、シート幅方向に沿って延出する筒状部材(具体的には丸パイプ)によって構成されている。
 ところで、車両用シートSは、リクライニング機構50を備えており、シートクッションS2に対するシートバックS1の角度(傾き)を調整することが可能である。より具体的に説明すると、リクライニング機構50は、前述した連結ブラケット23に取り付けられた状態で一方のシートバックサイドフレーム12に組み付けられている。これにより、シートバックフレーム10は、シート幅方向に延びたリクライニング軸51を回動軸としてシートクッションフレーム20に対して相対回動可能となる。なお、リクライニング機構50の構成は、公知であるため、説明を省略することとする。
 また、図2に示すように、左右一対のシートバックサイドフレーム12の各々の脇位置(シート幅方向外側)には渦巻き状のスパイラルスプリング60が配置されている。このスパイラルスプリング60は、付勢部材に相当し、シートクッションS2に向かって倒れる向き(すなわち、前傾する向き)にシートバックS1を付勢する。
 リクライニング機構50は、通常時、ロック状態にあり、シートクッションS2に対するシートバックS1の角度(傾き)を保持する。一方、車両用シートSに着座している乗員が所定の操作を行ってリクライニング機構50のロックを解除すると、シートバックS1がシートクッションS2に対して相対回動可能となる。このとき、乗員の背がシートバックS1に凭れ掛かると、シートバックS1がスパイラルスプリング60の付勢力に抗して後傾するようになる。その後にリクライニング機構50が再ロックすると、シートバックS1の傾きが後傾後の傾きにて保持されるようになる。また、乗員の背がシートバックS1から離れた状態でリクライニング機構50のロックが再び解除されると、シートバックS1がスパイラルスプリング60の付勢力を受けてシートクッションS2に向かって倒れる向きに回動し、最終的に元の位置(通常位置)に復帰する。
 次に、スパイラルスプリング60の固定構造について説明する。なお、本実施形態において、スパイラルスプリング60は、シート幅方向における車両用シートSの両端部にそれぞれ設けられているが、その固定構造についてはスパイラルスプリング60間で共通している。そのため、以下では、一方のスパイラルスプリング60(具体的には、リクライニング機構50と同じ側に配置されたスパイラルスプリング60)の固定構造についてのみ説明することとする。
 スパイラルスプリング60は、図3に示すように、シート幅方向において連結ブラケット23と隣り合う位置に配置されている。そして、スパイラルスプリング60は、その端部が2つの金属板部材に係合されることで固定されている。ここで、2つの金属板部材のうちの一方(以下、係止ブラケット14)は、本発明の係合部材に相当し、シートバックS1に設けられた部材である。厳密に説明すると、係止ブラケット14は、シートバックサイドフレーム12のシート幅方向外側端部に取り付けられている。そして、係止ブラケット14は、スパイラルスプリング60の外側端部60a(第一端部)と係合する。
 もう一方の金属板部材は、前述の連結ブラケット23である。すなわち、連結ブラケット23は、本発明の第二の係合部材として機能し、スパイラルスプリング60の内側端部60b(第二端部)と係合する。ここで、スパイラルスプリング60の内側端部60bは、スパイラルスプリング60の外側端部60aとは反対側に位置している。
 連結ブラケット23について説明すると、連結ブラケット23は、図4に図示したように側方視で略三角形状の外形形状を有している。より詳しく説明すると、略三角形状の連結ブラケット23のうち、前端部に相当する角部にはボルト穴23hが形成されている。同様に、連結ブラケット23の下方後端部に相当する角部にもボルト穴23hが形成されている。
 そして、それぞれのボルト穴23hがシートクッションサイドフレーム21に形成されたボルト穴(不図示)と連通した状態で当該ボルト穴23hにボルトが挿入されることにより、図5に示すように、連結ブラケット23がシートクッションサイドフレーム21の後端部に締結される。
 なお、図4に示すように、連結ブラケット23の前端部に相当する角部の外縁部分は、シート幅方向外側に折れ曲がってフランジ型の補強部23aを形成している。この補強部23aは、連結ブラケット23の前端部に相当する角部に形成されたボルト穴23hのやや前方に位置し、当該ボルト穴23hの外縁の前側半分に沿うように形成されている。
 また、図4に示すように、連結ブラケット23の下方後端部に相当する角部には、膨出形状の脆弱部23bが形成されている。この脆弱部23bは、連結ブラケット23中のその他の部分より剛性が低く、車両後突時にシートバックS1に入力される衝撃荷重が連結ブラケット23に伝達された際に変形する(押し潰れる)ことで当該衝撃荷重を吸収する。なお、脆弱部23bは、連結ブラケット23の下方後端部に相当する角部に形成されたボルト穴23hのやや上方に位置し、前後方向に沿って伸びている。
 また、図4に示すように、連結ブラケット23のうち、上方後端部に相当する角部には比較的大きな貫通孔23cが形成されている。つまり、連結ブラケット23の上方後端部に相当する角部は、環状部23d(第二の環状部)を構成している。この環状部23dは、図3及び図5に示すように、連結ブラケット23のうち、シート幅方向においてスパイラルスプリング60と隣り合う位置に配置された部分である。
 なお、シート幅方向においてリクライニング機構50と同じ側に位置する連結ブラケット23に形成された貫通孔23cは、リクライニング機構50が嵌合する嵌合穴として機能する。より具体的に説明すると、貫通孔23cの外縁の形状は、リクライニング機構50のケーシングのシート幅方向外側端部の外形形状と対応した形状となっている。そして、リクライニング機構50のケーシングのシート幅方向外側端が貫通孔23cに嵌り込むことで、リクライニング機構50が当該貫通孔23cと嵌合するようになる。
 また、貫通孔23cの外縁の上端位置には、図4に示すように、シート幅方向外側に向かって突出した係合突起部23eが設けられている。この係合突起部23eには、スパイラルスプリング60の内側端部60bが係合する。より具体的に説明すると、スパイラルスプリング60の内側端部60bは、図5に示すように、係合突起部23eの上方から下方に回り込んで係合突起部23eの前端縁に掛かり留めされている。
 なお、本実施形態において、係合突起部23eは、連結ブラケット23を構成する金属板部材の一部を切り起こして形成されている。つまり、連結ブラケット23各部(具体的には、補強部23a、脆弱部23b、環状部23d及び係合突起部23e)は、すべて同一の部材によって構成されており一体化している。また、係合突起部23eの延出方向において当該係合突起部23eの基端部(根元部)には矩形状の抜き孔23fが形成されており、その分、連結ブラケット23の軽量化が図られている。
 次に、係止ブラケット14について説明すると、係止ブラケット14は、側方視で略卵型楕円状の外形形状を有する。より詳しく説明すると、係止ブラケット14の大部分は、図6に示すように円環状の環状部14aとなっている。環状部14aの中央部には、いびつな円穴状の貫通孔14bが形成されている。この貫通孔14bの内側にはリクライニング機構50のリクライニング軸51が通過する。
 環状部14aは、係止ブラケット14をシートバックサイドフレーム12に取り付けるためのベースとなる。具体的に説明すると、係止ブラケット14は、シートバックサイドフレーム12(厳密には、係止ブラケット14により近い方のシートバックサイドフレーム12)のシート幅方向外側端部に環状部14aが溶接されることで当該シートバックサイドフレーム12に取り付けられている。
 より具体的に説明すると、環状部14aは、シートバックサイドフレーム12に形成された貫通孔12hと環状部14aの貫通孔14bとが連通した状態でシートバックサイドフレーム12のシート幅外側端部に溶接されている。なお、本実施形態では、貫通孔14bを取り囲む溶接痕Jが複数(図7に図示のケースでは、2つ)形成されるように環状部14aがシートバックサイドフレーム12に溶接されている。
 シートバックサイドフレーム12における係止ブラケット14の取り付け箇所について図7を参照しながら更に詳しく説明すると、シートバックサイドフレーム12のシート幅方向外側端部には窪み部12aが形成されている。この窪み部12aは、シートバックサイドフレーム12のシート幅方向外側端部のうち、シート幅方向において内側に窪んだ部分である。なお、本実施形態において、窪み部12aは、シートバックサイドフレーム12の下端部において、シートバックサイドフレーム12の前端から後端に亘って比較的広範囲に形成されている。
 そして、図7に示すように、窪み部12a内に係止ブラケット14が取り付けられており、厳密には、係止ブラケット14の外縁すべてが窪み部12a内に収まるように係止ブラケット14が取り付けられている。このように窪み部12a内に係止ブラケット14が取り付けられていることにより、シート幅方向において窪み部12aの分だけ係止ブラケット14の位置がシート幅方向内側にずれることになる。この結果、係止ブラケット14の取り付けによってシートサイズが大型化するのを抑制することが可能となる。
 また、図8及び図9に示すように、本実施形態では、係止ブラケット14の環状部14aと連結ブラケット23の環状部23dとが前後方向において同じ位置に配置されている。これにより、各環状部14a、23dが前後方向において離れた位置に配置されている場合と比較して、車両用シートSのサイズがよりコンパクトとなっている。
 なお、シート幅方向における車両用シートSの両端部のうち、リクライニング機構50が配置されている側の端部では、係止ブラケット14の環状部14aのシート幅方向外側表面にリクライニング機構50が接着や溶接によって取り付けられている。
 係止ブラケット14のうち、環状部14aの上方に位置する部分は、図6に示すように、シート幅方向外側に向かって突出した突出部14cが設けられている。この突出部14cには、スパイラルスプリング60の外側端部60aが係合する。より具体的に説明すると、突出部14cは、スパイラルスプリング60の外側端部60aと係合するためにシート幅方向においてスパイラルスプリング60の配置位置まで突出している。スパイラルスプリング60の外側端部60aは、突出部14cの下方から上方に回り込んで突出部14cの後端縁に引っ掛かっている。
 また、突出部14cの先端部(自由端側の端部)では、前後方向における長さが当該先端部以外よりも長くなっていることで規制部14dが形成されている。この規制部14dは、突出部14cに係合したスパイラルスプリング60の外側端部60aを係止して当該外側端部60aがシート幅方向外側に移動するのを規制する目的で係止ブラケット14に設けられている。
 さらに、係止ブラケット14には、突出部14cの突出方向において突出部14cの基端部(根元側の端部)と隣接する隣接部14eが設けられている。この隣接部14eは、前後方向に延出しており、前後方向における長さが突出部14cよりも幾分長くなった部分である。そして、隣接部14eが突出部14cの基端部と隣接していることにより、突出部14cの剛性が向上し、以て、係止ブラケット14とスパイラルスプリング60との係合状態が安定するようになる。以下、隣接部14eについて詳しく説明する。
 隣接部14eは、突出部14cと同じく、係止ブラケット14において環状部14aの上方に位置する部分である。なお、本実施形態において、隣接部14eは、環状部14a及び突出部14cと一体成形されている。すなわち、突出部14c、隣接部14e及び環状部14aは、同一の部材(より具体的には、一枚の金属板材料)によって構成されており一体化している。これにより、部品点数が少なくなり、係止ブラケット14が取り扱い易くなっている。
 また、隣接部14eは、図6に示すように、前後方向に沿って延出した第一延出部14fと、前後方向において第一延出部14fと連続しており第一延出部14fと交差する方向に沿って延出した第二延出部14gと、を有する。第一延出部14fは、シート幅方向において若干の幅を有している。また、第一延出部14fの前端は、突出部14cの前端よりも前方に位置し、第一延出部14fの後端は、突出部14cの後端よりも後方に位置している。
 第二延出部14gは、隣接部14eの前端部及び後端部にそれぞれ設けられており、下方(厳密には、シートバックサイドフレーム12の延出方向における下方)に向かって延出している。
 なお、本実施形態では、前側に位置する第二延出部14gの前端から後側に位置する第二延出部14gの後端までの距離、換言すると、前後方向における隣接部14eの長さ(図8中、記号w1にて示す長さ)が、前後方向における突出部14cの規制部14dの長さ(図8中、記号w2にて示す長さ)よりも長くなっている。このように本実施形態では、隣接部14eが広く設けられており、その分、隣接部14eによる剛性向上の効果がより有効に発揮される。
 また、図6に示すように、前後方向における隣接部14eの中央部には隆起形状の補強部14iが形成されている。この補強部14iは、シート幅方向に沿って延出し、その先端は突出部14cに差し掛かる位置に達している。このように補強部14iが設けられていることで隣接部14e自体の剛性が向上し、突出部14cの剛性が更に高められている。
 なお、図6から分かるように、補強部14iは、シート幅方向において、前側の第二延出部14g及び後側の第二延出部14gの各々と同じ位置にある。このようにシート幅方向において第二延出部14gが設けられている範囲に補強部14iが設けられていることで、係止ブラケット14の肥大化を抑えつつ係止ブラケット14の剛性が更に向上する。
10 シートバックフレーム
11 アッパフレーム
12 シートバックサイドフレーム
12a 窪み部
12h 貫通孔
13 ロアメンバーフレーム
14 係止ブラケット(係合部材)
14a 環状部
14b 貫通孔
14c 突出部
14d 規制部
14e 隣接部
14f 第一延出部
14g 第二延出部
14i 補強部
20 シートクッションフレーム
21 シートクッションサイドフレーム
22 パンフレーム
23 連結ブラケット(第二の係合部材)
23a 補強部
23b 脆弱部
23c 貫通孔
23d 環状部(第二の環状部)
23e 係合突起部
23f 抜き孔
24 連結パイプ
30 スライドレール機構
50 リクライニング機構
51 リクライニング軸
60 スパイラルスプリング(付勢部材)
60a 外側端部(第一端部)
60b 内側端部(第二端部)
F シートフレーム
L 操作レバー
S 車両用シート
S1 シートバック
S2 シートクッション
S3 ヘッドレスト

Claims (6)

  1.  シートバックと、シートクッションと、前記シートクッションに向かって倒れる向きに前記シートバックを付勢する付勢部材と、を有する車両用シートであって、
     前記シートバックは、前記付勢部材を固定するために前記付勢部材の端部と係合する係合部材を有し、
     該係合部材は、前記付勢部材の端部と係合するために前記車両用シートの幅方向において外側に突出した突出部と、前記幅方向において前記突出部と隣接した隣接部と、を備え、
     該隣接部には、前記車両用シートの前後方向に沿って延出した第一延出部と、該第一延出部と連続しており該第一延出部と交差する方向に沿って延出した第二延出部と、が設けられていることを特徴とする車両用シート。
  2.  前記第二延出部は、前記前後方向における前記隣接部の両端部にそれぞれ設けられており、
     前記前後方向における前記隣接部の中央部には隆起形状の補強部が設けられており、
     該補強部は、前記幅方向において、各々の前記第二延出部と同じ位置にあることを特徴とする請求項1に記載の車両用シート。
  3.  前記シートバックは、シートバックフレームを有し、
     前記幅方向における前記シートバックフレームの両端部にはシートバックサイドフレームが備えられており、
     前記係合部材により近い方の前記シートバックサイドフレームのうち、前記幅方向における外側端部には、前記幅方向において内側に窪んだ窪み部が設けられており、
     前記窪み部内に前記係合部材が取り付けられていることを特徴とする請求項1に記載の車両用シート。
  4.  前記突出部の先端部には、前記突出部に係合した前記付勢部材の端部を係止して前記付勢部材の端部が前記幅方向の外側に移動するのを規制する規制部が形成されており、
     前記前後方向における前記隣接部の長さは、前記前後方向における前記規制部の長さよりも長いことを特徴とする請求項1に記載の車両用シート。
  5.  前記シートバックは、シートバックフレームを有し、
     前記幅方向における前記シートバックフレームの両端部にはシートバックサイドフレームが備えられており、
     前記係合部材は、該係合部材により近い方の前記シートバックサイドフレームのうち、前記幅方向における外側端部に取り付けられる環状部をさらに有し、
     前記突出部、前記隣接部及び前記環状部は、同一の部材によって構成されていることで一体化していることを特徴とする請求項1に記載の車両用シート。
  6.  前記付勢部材のうち、前記係合部材と係合する第一端部とは反対側に位置する第二端部と係合する第二の係合部材を更に有し、
     前記第二の係合部材は、前記幅方向において前記付勢部材と隣り合う位置に配置された第二の環状部を有し、
     前記第二の環状部と、前記前後方向において前記環状部と同じ位置に配置されていることを特徴とする請求項5に記載の車両用シート。
PCT/JP2017/013791 2016-08-09 2017-03-31 車両用シート WO2018029897A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016-156887 2016-08-09
JP2016156887A JP6761171B2 (ja) 2016-08-09 2016-08-09 車両用シート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018029897A1 true WO2018029897A1 (ja) 2018-02-15

Family

ID=61161856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/013791 WO2018029897A1 (ja) 2016-08-09 2017-03-31 車両用シート

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6761171B2 (ja)
WO (1) WO2018029897A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7183872B2 (ja) * 2019-03-05 2022-12-06 トヨタ紡織株式会社 バックフレーム
JP2020185883A (ja) * 2019-05-14 2020-11-19 本田技研工業株式会社 車両

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS622909A (ja) * 1985-06-28 1987-01-08 株式会社タチエス リクライニング装置
JP2008178566A (ja) * 2007-01-25 2008-08-07 Fuji Kiko Co Ltd リクライニング装置の溶接構造
JP2015030341A (ja) * 2013-08-01 2015-02-16 テイ・エス テック株式会社 車両用シート

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS622909A (ja) * 1985-06-28 1987-01-08 株式会社タチエス リクライニング装置
JP2008178566A (ja) * 2007-01-25 2008-08-07 Fuji Kiko Co Ltd リクライニング装置の溶接構造
JP2015030341A (ja) * 2013-08-01 2015-02-16 テイ・エス テック株式会社 車両用シート

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018024316A (ja) 2018-02-15
JP6761171B2 (ja) 2020-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5176555B2 (ja) フレーム構造
WO2012011542A1 (ja) 乗物用シート
JP5802368B2 (ja) 乗物用シート
US9156382B2 (en) Vehicle seat
WO2012077764A1 (ja) 車両用シート
JP6005164B2 (ja) 車両用シート
WO2017056521A1 (ja) シートフレーム
WO2014167639A1 (ja) シート用フレーム
WO2018029897A1 (ja) 車両用シート
US10040376B2 (en) Seat frame
JP5315859B2 (ja) 車両用シート
JP2018083452A (ja) 乗物用シート
WO2018029898A1 (ja) 車両用シート
JP2012030742A (ja) バックル結合体を装備した車両用シート
JP5013601B2 (ja) 車両用シートのベースブラケット構造
JP5414291B2 (ja) 乗物用シート
JP2022168254A (ja) 車両用シート
JP6544023B2 (ja) 車両用シート
JP5629516B2 (ja) 乗物用シート
JP2013067281A (ja) 車両用衝撃吸収シート
JP2011006017A (ja) 車両用シート
JP7423698B2 (ja) 車両用シートフレーム及び車両用シート
WO2018055816A1 (ja) レール機構
JP6390288B2 (ja) シートバックフレーム構造
JP6108883B2 (ja) 車両用シート

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17838973

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 17838973

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1