WO2018012293A1 - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2018012293A1
WO2018012293A1 PCT/JP2017/023785 JP2017023785W WO2018012293A1 WO 2018012293 A1 WO2018012293 A1 WO 2018012293A1 JP 2017023785 W JP2017023785 W JP 2017023785W WO 2018012293 A1 WO2018012293 A1 WO 2018012293A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
insertion hole
protrusion
lens barrel
elastic body
element holder
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/023785
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
金子 晃平
Original Assignee
株式会社nittoh
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社nittoh filed Critical 株式会社nittoh
Priority to US16/316,497 priority Critical patent/US10908379B2/en
Priority to JP2018527508A priority patent/JP6895685B2/ja
Publication of WO2018012293A1 publication Critical patent/WO2018012293A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/021Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses for more than one lens
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof

Definitions

  • the present invention relates to an imaging apparatus including a lens and an imaging element.
  • an imaging device including a lens barrel that holds a plurality of lenses and an imaging unit having an imaging element is known (see, for example, Patent Document 1).
  • an imaging apparatus such as the imaging apparatus described in Patent Document 1
  • the lens mirror is checked while checking the image signal acquired by the imaging element when the imaging apparatus is assembled.
  • the adhesive applied between the lens barrel and the imaging unit is cured.
  • the lens barrel and the imaging unit are fixed to each other.
  • the lens barrel and the image pickup unit are bonded and fixed after adjusting the tilt of the image sensor with respect to the optical axis of the lens, the lens barrel and the image pickup unit are connected despite the adjustment of the tilt of the image sensor with respect to the optical axis of the lens.
  • the inventors of the present application have clarified that there is a possibility that the inclination of the imaging element with respect to the optical axis of the lens may be shifted after the adhesive is cured due to the shrinkage of the adhesive when the adhesive is cured.
  • An object of the present invention is to provide an imaging apparatus capable of maintaining the tilt of the image sensor after adjustment with respect to the optical axis.
  • an imaging apparatus of the present invention includes a lens barrel that holds a lens, an element holder that holds the imaging element and is bonded and fixed to one end side of the lens barrel in the optical axis direction of the lens. And an elastic body disposed between the lens barrel and the element holder in the optical axis direction, and either the lens barrel or the element holder is directed toward the other of the lens barrel and the element holder.
  • a projection protruding in the optical axis direction is formed, an insertion hole into which the projection is inserted is formed in one of the lens barrel and the element holder, and an insertion hole through which the projection is inserted in the elastic body
  • the elastic body is attached to the protrusion in a state where the protrusion is inserted into the insertion hole, and the outer peripheral surface of the protrusion and the inner peripheral surface of the insertion hole are in contact with each other to form an insertion hole.
  • Lens barrel and element holder And the elastic body attached to the protrusion are in contact with each other around the insertion hole, and the lens barrel and the element holder are disposed between the outer peripheral surface of the protrusion and the inner peripheral surface of the insertion hole. It is characterized by being filled with an adhesive for fixing the.
  • a projection is formed on one of the lens barrel and the element holder, and an insertion hole for inserting the projection is formed on the other of the lens barrel and the element holder.
  • the elastic body disposed between the lens barrel and the element holder in the optical axis direction is attached to the protrusion with the protrusion inserted in the insertion hole, and the outer periphery of the protrusion is The surface and the inner peripheral surface of the insertion hole are in contact with each other.
  • the other of the lens barrel and the element holder in which the insertion hole is formed and the elastic body attached to the protrusion are in contact with each other around the insertion hole.
  • the present invention it is possible to make it difficult for the lens barrel and the element holder to be fixed by the adhesive at a place other than between the outer peripheral surface of the protrusion and the inner peripheral surface of the insertion hole. Therefore, in the present invention, for example, when the inclination of the image sensor with respect to the optical axis of the lens is adjusted and then the adhesive is poured between the outer peripheral surface of the protrusion and the inner peripheral surface of the insertion hole to cure the adhesive Even if the adhesive shrinks, it is possible to suppress the displacement of the relative position between the lens barrel and the element holder in the optical axis direction.
  • the tilt of the image sensor with respect to the optical axis of the lens is adjusted. Can be maintained.
  • the elastic body is preferably formed of polyurethane foam. If comprised in this way, it will become possible to make the hardness of an elastic body comparatively low, ensuring the elasticity of an elastic body. Therefore, even when an elastic body is disposed between the lens barrel and the element holder in the optical axis direction, the elastic body can be easily deformed when adjusting the inclination of the image sensor with respect to the optical axis of the lens. As a result, the adjustment operation of the tilt of the image sensor with respect to the optical axis of the lens is facilitated.
  • the protrusion is formed in a columnar shape and the insertion hole is formed in a round hole shape.
  • the adhesive filled between the outer peripheral surface of the protrusion and the inner peripheral surface of the insertion hole is cured, stress due to the contraction of the adhesive acts between the outer peripheral surface of the protrusion and the inner peripheral surface of the insertion hole.
  • this configuration it is possible to make the magnitude of the stress acting between the outer peripheral surface of the protrusion and the inner peripheral surface of the insertion hole uniform over the entire area in the circumferential direction of the protrusion.
  • a taper surface whose outer diameter increases toward the opposite side of the protruding direction of the protruding portion is formed at the root portion of the protruding portion. If comprised in this way, it will become possible to raise the close_contact
  • the difference between the outer diameter of the protrusion and the inner diameter of the insertion hole is more than twice the adjustment allowance for the relative position of the element holder with respect to the lens barrel in the direction orthogonal to the optical axis direction.
  • the inner diameter of the hole is preferably not more than 5 times the outer diameter of the protrusion.
  • the protrusion and the insertion hole are formed at, for example, three places.
  • the lens barrel and the element holder can be bonded at three locations, the fixed state between the lens barrel and the element holder can be stabilized.
  • the protrusion is formed in the lens barrel, the insertion hole is formed in the element holder, and the insertion hole is a through hole penetrating the element holder in the optical axis direction.
  • an imaging apparatus includes a lens barrel that holds a lens, and an element that holds the imaging element and is bonded and fixed to one end of the lens barrel in the optical axis direction of the lens.
  • a projection that protrudes in the optical axis direction is formed, an insertion hole into which the projection is inserted is formed in one of the lens barrel and the element holder, and the projection is inserted into the elastic body.
  • the insertion hole is formed, and the elastic body is disposed inside and outside the inner peripheral edge of the insertion hole, and the portion of the elastic body disposed outside the inner peripheral edge of the insertion hole is formed by the lens barrel and the element in the optical axis direction.
  • a projection is formed on one of the lens barrel and the element holder, and an insertion hole for inserting the projection is formed on the other of the lens barrel and the element holder.
  • an insertion hole through which the protrusion is inserted is formed in the elastic body arranged between the lens barrel and the element holder in the optical axis direction, and the elastic body has an inner peripheral edge of the insertion hole. It is arranged inside and outside. Furthermore, in the present invention, the portion of the elastic body arranged outside the inner peripheral edge of the insertion hole is sandwiched between the lens barrel and the element holder in the optical axis direction.
  • the present invention it is possible to make it difficult for the lens barrel and the element holder to be fixed by the adhesive at a place other than between the outer peripheral surface of the protrusion and the inner peripheral surface of the insertion hole. That is, it is possible to make it difficult for the lens barrel and the element holder to be fixed by the adhesive at a portion where the lens barrel and the element holder face each other in the optical axis direction.
  • the present invention for example, when the inclination of the image sensor with respect to the optical axis of the lens is adjusted and then the adhesive is poured between the outer peripheral surface of the protrusion and the inner peripheral surface of the insertion hole to cure the adhesive Even if the adhesive shrinks, it is possible to suppress the displacement of the relative position between the lens barrel and the element holder in the optical axis direction.
  • the present invention after adjusting the tilt of the image sensor with respect to the optical axis of the lens, even when the lens barrel and the element holder are bonded and fixed, the tilt of the image sensor with respect to the optical axis of the lens is adjusted. Can be maintained.
  • the lens barrel that holds the lens and the element holder that holds the imaging element are bonded and fixed.
  • FIG. 1 It is sectional drawing of the imaging device concerning embodiment of this invention. It is a disassembled perspective view of the imaging device shown in FIG. It is an enlarged view of the E section of FIG. It is an enlarged view for demonstrating the structure of the elastic body concerning other embodiment of this invention. It is an enlarged view for demonstrating the structure of the projection part concerning other embodiment of this invention.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view of an imaging apparatus 1 according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is an exploded perspective view of the imaging apparatus 1 shown in FIG.
  • FIG. 3 is an enlarged view of a portion E in FIG.
  • An imaging apparatus 1 includes a plurality of lenses 2, a lens barrel 3 that holds the plurality of lenses 2, an imaging element 4 such as a C-MOS image sensor, and a circuit board on which the imaging element 4 is mounted. 5, an element holder 6 that holds the imaging element 4 via the circuit board 5, and an elasticity that is disposed between the lens barrel 3 and the element holder 6 in the direction of the optical axis L (optical axis direction) of the lens 2. And a body 7. If one side in the optical axis direction is the subject side and the other side in the optical axis direction is the opposite subject side (imaging side), the lens barrel 3 is disposed on the subject side, and the element holder 6 is on the opposite subject side. Has been placed.
  • the subject side Z1 direction side in FIG. 1
  • the non-subject side Z2 direction side in FIG. 1
  • the lens barrel 3 includes two lens holders 8 and 9 that hold the lens 2 and a cover member 10 that constitutes a rear end side portion of the lens barrel 3.
  • the lens holder 8, the lens holder 9, and the cover member 10 are fixed to each other in a state where they are combined in the front-rear direction (optical axis direction).
  • one lens 2 is fixed to the lens holding body 8 arranged on the front side, and for example, four lenses 2 are fixed to the lens holding body 9 arranged on the rear side.
  • the lens 2 arranged on the rearmost side is a focus lens.
  • a focus adjustment mechanism (not shown) for moving the lens 2 (focus lens) in the optical axis direction is disposed inside the lens barrel 3.
  • a shutter and a shutter driving mechanism are arranged inside the lens barrel 3.
  • the cover member 10 includes a base portion 10a formed in a rectangular frame shape, and a flat rectangular tubular portion 10b that rises forward from the inner peripheral end of the base portion 10a.
  • the cover member 10 includes a front surface portion 10c that is formed in a rectangular frame shape and is connected to the front end of the cylindrical portion 10b.
  • the outer peripheral end of the front surface portion 10c is connected to the front end of the cylindrical portion 10b.
  • the rear surface of the base portion 10a is a plane orthogonal to the front-rear direction (optical axis direction).
  • a convex portion 10d that slightly protrudes toward the rear side is formed on the rear surface of the base portion 10a.
  • a protrusion (boss) 10e is formed on the rear surface of the base portion 10a so as to protrude toward the rear side. That is, the lens barrel 3 is formed with a protrusion 10e that protrudes toward the element holder 6 in the optical axis direction.
  • the convex portion 10d is formed in a thin disk shape, and a slight step is formed on the rear surface of the base portion 10a.
  • the protrusion 10e is formed in a cylindrical shape.
  • the protrusion 10e is formed so as to protrude rearward from the protrusion 10d.
  • the axial direction of the protrusion 10e formed in a columnar shape is parallel to the front-rear direction. When viewed from the front-rear direction, the center of the convex portion 10d coincides with the center of the protruding portion 10e.
  • the outer diameter of the protrusion 10d is larger than the outer diameter of the protrusion 10e.
  • the rear surface 10f of the convex portion 10d is a plane orthogonal to the front-rear direction. The rear surface 10f is formed in an annular shape surrounding the protrusion 10e.
  • the convex part 10d and the protrusion part 10e are formed in three places. Specifically, as shown in FIG. 2, the convex portion 10d and the protruding portion 10e are composed of two portions at both ends of one long side portion and the other long side portion of the base portion 10a formed in a rectangular frame shape. Are formed at one central position.
  • the protrusions 10d and the protrusions 10e formed at the two ends of one long side portion of the base portion 10a are lines parallel to the short side direction of the base portion 10a when viewed from the front-rear direction. They are arranged symmetrically with respect to a line passing through the axis L.
  • the protrusion 10d and the protrusion 10e formed at one central position of the other long side portion of the base portion 10a are arranged at positions where this line passes when viewed from the front-rear direction. Further, when viewed from the front-rear direction, each of the protrusions 10d and the protrusions 10e formed at three locations is equal to a line parallel to the long side direction of the base portion 10a and passing through the optical axis L. Arranged at a distance. In this embodiment, when viewed from the front-rear direction, an isosceles triangle is formed by straight lines connecting the protrusions 10e formed at three locations.
  • the element holder 6 includes a base portion 6a formed in a rectangular frame shape, and a flat rectangular tube portion 6b that rises forward from the inner peripheral end of the base portion 6a.
  • the element holder 6 includes a front surface portion 6c formed in a rectangular frame shape and connected to the front end of the cylindrical portion 6b.
  • the outer peripheral end of the front surface portion 6c is connected to the front end of the cylindrical portion 6b.
  • the outer shape of the base portion 6 a is substantially equal to the outer shape of the base portion 10 a of the cover member 10.
  • the front surface of the base portion 6a is a plane that is substantially orthogonal to the front-rear direction.
  • An insertion hole 6d into which the protruding portion 10e is inserted is formed in the base portion 6a.
  • the insertion hole 6d is formed in a round hole shape in which the inner diameter (hole diameter, ie, inner diameter) is larger than the outer diameter (outer diameter, ie, outer diameter) of the protrusion 10e.
  • the inner diameter of the insertion hole 6d is, for example, about three times the outer diameter of the protrusion 10e.
  • the inner diameter of the insertion hole 6d is smaller than the outer diameter of the convex portion 10d.
  • the insertion hole 6d penetrates the base portion 6a in the front-rear direction. That is, the insertion hole 6d is a through hole that penetrates the element holder 6 in the front-rear direction.
  • the relative position of the element holder 6 with respect to the lens barrel 3 is adjusted in a direction orthogonal to the optical axis direction.
  • the difference between the outer diameter of the protrusion 10e and the inner diameter of the insertion hole 6d is more than twice the adjustment allowance for the relative position of the element holder 6 with respect to the lens barrel 3 in the direction orthogonal to the optical axis direction.
  • the insertion holes 6d are formed in three places. Specifically, the insertion hole 6d has two locations on both ends of one long side portion and the other long side of the base portion 6a formed in a rectangular frame shape so as to correspond to the arrangement position of the protruding portion 10e. It is formed at one central position of the part.
  • the insertion holes 6d formed at two positions on both ends of one long side portion of the base portion 6a are lines parallel to the short side direction of the imaging element 4 formed in a rectangular shape when viewed from the front-rear direction. Are arranged symmetrically with respect to a line passing through the center of the image sensor 4.
  • An insertion hole 6d formed at one central position of the other long side portion of the base portion 6a is disposed at a position through which this line passes when viewed from the front-rear direction. Further, when viewed from the front-rear direction, each of the insertion holes 6 d formed at three positions is a line parallel to the long side direction of the image sensor 4 and at an equal distance from a line passing through the center of the image sensor 4. Has been placed. In this embodiment, when viewed from the front-rear direction, an isosceles triangle is formed by straight lines connecting the insertion holes 6d formed at three locations.
  • the circuit board 5 is a rigid board formed in a substantially rectangular flat plate shape.
  • the circuit board 5 is fixed to the element holder 6 with the front surface of the circuit board 5 in contact with the rear surface of the base portion 6 a of the element holder 6.
  • the image sensor 4 is mounted at the center position on the front surface of the circuit board 5.
  • the imaging element 4 is disposed on the inner peripheral side of the cylindrical part 6 b of the element holder 6 and is disposed on the rear side of the front surface part 6 c of the element holder 6.
  • a notch 5a is formed at a position corresponding to the insertion hole 6d of the circuit board 5 so that the circuit board 5 does not cover the rear side of the insertion hole 6d.
  • a filter 14 that covers the imaging surface of the imaging element 4 is fixed to the front surface portion 6 c of the element holder 6.
  • the filter 14 is, for example, a low-pass filter or an IR cut filter.
  • an elastic body 15 formed in an annular shape is disposed between the imaging element 4 and the front surface portion 6c in the front-rear direction.
  • the elastic body 15 is made of polyurethane foam, which is a foamed synthetic rubber made from urethane rubber.
  • the elastic body 15 is made of malt plain or poron. The elastic body 15 functions to prevent dust from entering the imaging surface of the imaging device 4.
  • Elastic body 7 is formed of polyurethane foam. Specifically, the elastic body 7 is made of malt plain or poron.
  • the elastic body 7 is formed in a flat plate shape and an annular shape. That is, the elastic body 7 is formed with an insertion hole 7a penetrating the elastic body 7, and the insertion hole 7a is formed in a round hole shape.
  • the inner diameter of the insertion hole 7a formed on the inner peripheral side of the elastic body 7 (that is, the inner diameter of the elastic body 7) is substantially the same as the outer diameter of the protrusion 10e or slightly smaller than the outer diameter of the protrusion 10e. It is getting smaller. Further, the inner diameter of the insertion hole 7a is smaller than the inner diameter of the insertion hole 6d.
  • the outer diameter of the elastic body 7 is larger than the inner diameter of the insertion hole 6d, and the entire outer peripheral surface of the elastic body 7 is disposed on the outer peripheral side of the inner peripheral surface of the insertion hole 6d. That is, the elastic body 7 is disposed inside and outside the inner peripheral edge of the insertion hole 6d. Moreover, the outer diameter of the elastic body 7 is larger than the outer diameter of the convex part 10d.
  • the elastic body 7 is disposed between the lens barrel 3 and the element holder 6. Specifically, the elastic body 7 is in a state where the protruding portion 10e is inserted into the insertion hole 7a (more specifically, in a state where the root portion of the protruding portion 10e is disposed on the inner peripheral side of the insertion hole 7a. ) It is arranged at three positions between the lens barrel 3 and the element holder 6. Further, a portion of the elastic body 7 disposed outside the inner peripheral edge of the insertion hole 6d is sandwiched between the lens barrel 3 and the element holder 6 in the front-rear direction. The elastic body 7 is attached to the protruding portion 10e in a state where the protruding portion 10e is inserted into the insertion hole 7a. That is, the elastic body 7 is held by the protrusion 10e.
  • the front surface of the elastic body 7 is in contact with the rear surface 10f of the convex portion 10d. Moreover, the outer peripheral side portion (radially outer portion) of the rear surface of the elastic body 7 is in contact with the front surface of the base portion 6a. As described above, since the elastic body 7 is formed in an annular shape, the elastic body 7 is in contact with the front surface of the base portion 6a in an annular shape around the insertion hole 6d. That is, the elastic body 7 attached to the protrusion 10e and the element holder 6 are in contact with each other around the insertion hole 6d.
  • the rear surface 10f of this embodiment is a first abutting portion with which the elastic body 7 abuts.
  • the rear surface 10f is formed so as to surround the protrusion 10e.
  • the portion of the front surface of the base portion 6a with which the elastic body 7 is in contact is a contact surface 6f as a second contact portion.
  • the contact surface 6f is formed along the entire circumference of the edge of the insertion hole 6d. That is, the contact surface 6f is an annular portion surrounding the insertion hole 6d.
  • the element holder 6 is bonded and fixed to the rear end side of the lens barrel 3.
  • the protrusion 10e is inserted into the insertion hole 6d.
  • An adhesive 17 that fixes the lens barrel 3 and the element holder 6 is filled between the outer peripheral surface of the protrusion 10e and the inner peripheral surface of the insertion hole 6d.
  • the adhesive 17 is, for example, an ultraviolet curable adhesive.
  • the adhesive 17 is filled in the entire insertion hole 6d over the entire area in the circumferential direction of the protrusion 10e. .
  • the adhesive hole 17d does not have to be filled in the entire insertion hole 6d, and there is a portion that is not filled with the adhesive 17 on the rear end side of the insertion hole 6d or on the front end side of the insertion hole 6d. Also good.
  • the outer peripheral side portion of the elastic body 7 is pressed by the contact surface 6f and the rear surface 10f. At least the outer peripheral side portion (portion that contacts the contact surface 6f) of the elastic body 7 is slightly crushed in the front-rear direction (that is, slightly contracted in the front-rear direction), and the lens barrel 3 and the element holder 6 It is arranged between.
  • the outer peripheral side portion of the rear surface of the elastic body 7 is in contact with the contact surface 6f over the entire circumferential direction of the insertion hole 6d. That is, the portion of the front surface of the base portion 6a on the outer peripheral side of the insertion hole 6d is in contact with the elastic body 7 over the entire periphery. Further, the entire front surface of the elastic body 7 is in contact with the rear surface 10f.
  • the inner diameter of the insertion hole 7a is substantially the same as the outer diameter of the protrusion 10e or slightly smaller than the outer diameter of the protrusion 10e.
  • the protrusion 10e is in contact with the outer peripheral surface of the protrusion 10e over the entire area in the circumferential direction. Thus, the front end side of the insertion hole 6d is blocked by the protrusion 10e and the elastic body 7.
  • the lens 2 the focus adjustment mechanism, and the like are incorporated in the lens barrel 3. Further, the circuit board 5 on which the image sensor 4 is mounted, the filter 14, and the like are incorporated in the element holder 6. Thereafter, the protrusion 10e is inserted into the insertion hole 7a, and the elastic body 7 is attached to the protrusion 10e. That is, the elastic body 7 is attached to the lens barrel 3. Thereafter, the lens barrel 3 and the element holder 6 combined with the elastic body 7 sandwiched between the rear surface 10f and the contact surface 6f are attached to the adjusting device.
  • This adjusting device is a device for adjusting the inclination of the image sensor 4 with respect to the optical axis L (more specifically, the inclination of the imaging surface of the image sensor 4 with respect to the optical axis L).
  • the lens barrel 3 and the element holder 6 are attached to the adjustment device such that the outer peripheral side portion of the elastic body 7 is pressed by the contact surface 6f and the rear surface 10f. Therefore, when the lens barrel 3 and the element holder 6 are attached to the adjusting device, at least the outer peripheral side portion of the elastic body 7 is slightly crushed in the front-rear direction.
  • the adjustment device adjusts the relative position between the lens barrel 3 and the element holder 6 while confirming the image signal acquired by the imaging element 4 (by performing alignment adjustment), and performs imaging with respect to the optical axis L.
  • the inclination of the element 4 is adjusted.
  • the adhesive 17 is poured from the rear side of the insertion hole 6d between the outer peripheral surface of the protrusion 10e and the inner peripheral surface of the insertion hole 6d.
  • the adhesive 17 is cured by irradiating the adhesive 17 with ultraviolet rays.
  • the element holder 6 is fixed to the lens barrel 3.
  • the adjusting device checks the image signal acquired by the imaging element 4 and the lens barrel 3
  • the adhesive 17 may be cured after adjusting the relative position with the element holder 6.
  • the relative position between the optical axis L and the imaging surface of the imaging element 4 in the direction orthogonal to the optical axis direction is also adjusted. That is, in the adjusting device, the relative position of the element holder 6 with respect to the lens barrel 3 is also adjusted in a direction orthogonal to the optical axis direction.
  • a part of the outer peripheral surface of the elastic body 7 is the inner peripheral surface of the insertion hole 6d.
  • the outer diameter of the elastic body 7 is set so as not to be arranged inside.
  • the projection 10e is formed in the lens barrel 3, and the insertion hole 6d into which the projection 10e is inserted is formed in the element holder 6.
  • the elastic body 7 is attached to the protrusion 10e with the protrusion 10e inserted through the insertion hole 7a, and the outer peripheral surface of the protrusion 10e and the inner peripheral surface of the insertion hole 7a are mutually connected. In contact.
  • the elastic body 7 attached to the protrusion 10e and the element holder 6 are in contact with each other around the insertion hole 6d. That is, in this embodiment, the front end side of the insertion hole 6d is closed by the protrusion 10e and the elastic body 7.
  • the adhesive 17 when the adhesive 17 is poured between the outer peripheral surface of the protrusion 10e and the inner peripheral surface of the insertion hole 6d, the adhesive 17 is less likely to flow between the front surface and the rear surface 10f of the elastic body 7. It becomes possible to become.
  • the adhesive 17 is poured between the outer peripheral surface of the protrusion 10e and the inner peripheral surface of the insertion hole 6d. Even if the adhesive 17 contracts when the resin is cured, it is possible to suppress a shift in the relative position between the lens barrel 3 and the element holder 6 in the optical axis direction.
  • the inner diameter of the insertion hole 7a is substantially the same as the outer diameter of the protrusion 10e or slightly smaller than the outer diameter of the protrusion 10e. Therefore, in this embodiment, the inner peripheral surface of the insertion hole 7a and the outer peripheral surface of the protrusion 10e can be brought into contact with no gap. Therefore, in this embodiment, the adhesive 17 is prevented from passing between the inner peripheral surface of the insertion hole 7a and the outer peripheral surface of the protrusion 10e and flowing between the front surface and the rear surface 10f of the elastic body 7. Is possible.
  • the degree of adhesion between the inner peripheral surface of the insertion hole 7a and the outer peripheral surface of the protrusion 10e can be increased. Therefore, it is possible to effectively prevent the adhesive 17 from passing between the inner peripheral surface of the insertion hole 7a and the outer peripheral surface of the protrusion 10e and flowing between the front surface and the rear surface 10f of the elastic body 7. Is possible.
  • the outer peripheral side portion of the elastic body 7 having elasticity is pressed between the contact surface 6f and the rear surface 10f, and in the front-rear direction. It is in a crushed state. Therefore, in this embodiment, when adjusting the inclination of the imaging device 4 with respect to the optical axis L, even if the relative position of the lens barrel 3 and the element holder 6 in the optical axis direction changes, the insertion hole of the contact surface 6f It becomes possible to maintain the contact state between the peripheral portion of 6d and the elastic body 7.
  • the adhesive 17 is poured between the outer peripheral surface of the protrusion 10e and the inner peripheral surface of the insertion hole 6d after adjusting the inclination of the imaging device 4 with respect to the optical axis L, the adhesive 17 is It is possible to prevent the air from passing between the rear surface of the elastic body 7 and the contact surface 6f and flowing between the front surface of the elastic body 7 and the rear surface 10f.
  • the relative position between the lens barrel 3 and the element holder 6 is adjusted in a state where the adhesive 17 is poured between the outer peripheral surface of the protrusion 10e and the inner peripheral surface of the insertion hole 6d.
  • the adhesive 17 may flow between the rear surface of the elastic body 7 and the contact surface 6f during adjustment.
  • the contact state between a part of the contact surface 6f and the rear surface of the elastic body 7 can be maintained, so that the adhesive 17 is applied to the rear surface of the elastic body 7 and the contact surface 6f. It is possible to prevent passing between the two.
  • the elastic body 7 is made of polyurethane foam, and the hardness of the elastic body 7 is relatively low. Therefore, in this embodiment, even when the elastic body 7 is disposed between the lens barrel 3 and the element holder 6 in the optical axis direction, the elastic body 7 is used when adjusting the inclination of the image sensor 4 with respect to the optical axis L. It can be easily deformed. Therefore, in this embodiment, even if the elastic body 7 is disposed between the lens barrel 3 and the element holder 6 in the optical axis direction, the adjustment work of the inclination of the imaging element 4 with respect to the optical axis L is facilitated. In this embodiment, since the hardness of the elastic body 7 is relatively low, it is possible to increase the degree of adhesion between the elastic body 7 and the contact surface 6f when adjusting the inclination of the imaging element 4 with respect to the optical axis L. become.
  • the protrusion 10e is formed in a cylindrical shape, and the insertion hole 6d is formed in a round hole shape. Therefore, in this embodiment, when the adhesive 17 filled between the outer peripheral surface of the protrusion 10e and the inner peripheral surface of the insertion hole 6d is cured, the outer peripheral surface of the protrusion 10e and the inner peripheral surface of the insertion hole 6d are Even if stress due to shrinkage of the adhesive 17 acts between them, the magnitude of the stress generated between the outer peripheral surface of the projection 10e and the inner peripheral surface of the insertion hole 6d is made uniform over the entire circumferential direction of the projection 10e. It becomes possible to do. Therefore, in this embodiment, it is possible to suppress the relative position between the adjusted lens barrel 3 and the element holder 6 from shifting in the direction perpendicular to the optical axis direction due to the shrinkage of the adhesive 17.
  • the difference between the outer diameter of the protrusion 10e and the inner diameter of the insertion hole 6d is at least twice the adjustment allowance for the relative position of the element holder 6 with respect to the lens barrel 3 in the direction orthogonal to the optical axis direction. ing. Therefore, in this embodiment, the relative position of the element holder 6 with respect to the lens barrel 3 can be reliably adjusted in the direction orthogonal to the optical axis direction.
  • the protrusion 10e and the insertion hole 6d are formed at three locations, and the lens barrel 3 and the element holder 6 are bonded at three locations. Therefore, in this embodiment, the fixed state between the lens barrel 3 and the element holder 6 can be stabilized.
  • the protrusions 10e formed at the two ends of one long side portion of the base portion 10a are lines parallel to the short side direction of the base portion 10a when viewed from the front-rear direction.
  • the protrusion 10e which is arranged symmetrically with respect to the line passing through the optical axis L and is formed at one central position of the other long side portion of the base portion 10a, It is arranged at a position to pass. Further, when viewed from the front-rear direction, each of the protrusions 10e formed at three locations is arranged at an equal distance from a line parallel to the long side direction of the base portion 10a and passing through the optical axis L. ing.
  • the insertion holes 6d formed at two positions on both ends of one long side portion of the base portion 6a are lines parallel to the short side direction of the imaging element 4 formed in a rectangular shape when viewed from the front-rear direction.
  • the insertion hole 6d is arranged symmetrically with respect to a line passing through the center of the image sensor 4 and is formed at one central position of the other long side portion of the base portion 6a, when viewed from the front-rear direction. In addition, it is arranged at a position where this line passes.
  • each of the insertion holes 6 d formed at three positions is a line parallel to the long side direction of the image sensor 4 and at an equal distance from a line passing through the center of the image sensor 4. Has been placed. Therefore, in this embodiment, the fixed state between the lens barrel 3 and the element holder 6 can be further stabilized.
  • the outer diameter of the elastic body 7 is larger than the outer diameter of the convex portion 10d, and the outer peripheral end portion of the elastic body 7 is arranged on the outer peripheral side from the outer peripheral surface of the convex portion 10d. Therefore, in this embodiment, the outer peripheral end portion of the elastic body 7 can be easily deformed, and as a result, the inclination of the image sensor 4 with respect to the optical axis L can be easily adjusted. Further, in this embodiment, since the convex portion 10d protruding rearward is formed on the rear surface of the base portion 10a, the base portion 10a is compared with the case where the convex portion 10d is not formed on the rear surface.
  • the distance between the rear surface of the portion 10a and the front surface of the base portion 6a can be increased. Therefore, in this embodiment, when adjusting the inclination of the image sensor 4 with respect to the optical axis L, it is possible to make it difficult for the lens barrel 3 and the element holder 6 to interfere with each other.
  • interval between the rear surface of the base part 10a and the front surface of the base part 6a can be widened by increasing the thickness of the elastic body 7, the thickness is increased in this case. The outer peripheral end portion of the elastic body 7 is not easily deformed.
  • FIG. 4 is an enlarged view for explaining the configuration of the elastic body 7 according to another embodiment of the present invention.
  • the outer peripheral surface of the protrusion 10e and the inner peripheral surface of the insertion hole 7a are in contact with each other, but as shown in FIG. 4, the outer peripheral surface of the protrusion 10e and the inner peripheral surface of the insertion hole 7a are in contact with each other. A gap may be formed between them.
  • the rear surface 10f is bonded to the portion surrounding the protruding portion 10e as shown in FIG. Agent 17 flows in.
  • the adhesive 17 is difficult to flow into this portion. Therefore, even if the adhesive 17 is cured and contracted, a contraction stress is unlikely to act between the lens barrel 3 and the element holder 6 in the optical axis direction. Therefore, in the embodiment shown in FIG. 4 as well, even if the adhesive 17 contracts after the relative position between the lens barrel 3 and the element holder 6 is adjusted, the relative relationship between the lens barrel 3 and the element holder 6 in the direction of the optical axis. It is possible to suppress the position shift.
  • the inner diameter of the insertion hole 7a of the elastic body 7 is equal to or less than a value obtained by adding half the difference between the inner diameter of the insertion hole 6d and the outer diameter of the protrusion 10e to the outer diameter of the protrusion 10e.
  • a value obtained by adding half the difference between the inner diameter of the insertion hole 6d and the outer diameter of the protrusion 10e to the outer diameter of the protrusion 10e Preferably there is.
  • the adhesive 17 flows into the portion where the lens barrel 3 and the element holder 6 face each other in the optical axis direction. It becomes difficult.
  • the front side that is the opposite side of the protruding direction of the protruding portion 10e to the root portion of the protruding portion 10e (ie, the boundary portion (connecting portion) between the protruding portion 10e and the rear surface 10f).
  • a tapered surface 10g having an outer diameter that increases toward the end may be formed.
  • the tapered surface 10g is formed in a truncated cone shape whose outer diameter gradually increases toward the front side.
  • the degree of adhesion between the outer peripheral surface of the protrusion 10e and the insertion hole 7a of the elastic body 7 (specifically, the degree of adhesion between the outer peripheral surface of the base portion of the protrusion 10e and the inner peripheral surface of the insertion hole 7a). ) Can be further increased. Therefore, it is possible to effectively prevent the adhesive 17 from flowing between the inner peripheral surface of the insertion hole 7a and the outer peripheral surface of the protrusion 10e and flowing between the front surface and the rear surface 10f of the elastic body 7. It becomes possible.
  • inclination-angle (theta) with respect to the front-back direction of the taper surface 10g is 15 degrees or more and 60 degrees or less. This is because if the inclination angle ⁇ is less than 15 °, the effect of increasing the degree of adhesion between the outer peripheral surface of the protrusion 10e and the inner peripheral surface of the insertion hole 7a cannot be expected. In addition, if the inclination angle ⁇ exceeds 60 °, the degree of adhesion between the outer peripheral surface of the protrusion 10e and the inner peripheral surface of the insertion hole 7a may be lowered.
  • the tapered surface 10g may be formed in a convex curved surface shape or a concave curved surface shape whose outer diameter increases toward the front side.
  • the inner diameter of the insertion hole 6d is about three times the outer diameter of the protrusion 10e, but the inner diameter of the insertion hole 6d may be smaller than three times the outer diameter of the protrusion 10e.
  • the outer diameter of the protruding portion 10e may be larger than three times.
  • the inner diameter of the insertion hole 6d is preferably not more than 5 times the outer diameter of the protrusion 10e.
  • the protrusion 10e When the interval between the outer peripheral surface of the protrusion 10e and the inner peripheral surface of the insertion hole 6d is different in the circumferential direction of the protrusion 10e (that is, when the protrusion 10e is not arranged at the center of the insertion hole 6d), the protrusion The magnitude of stress generated between the outer peripheral surface of the protrusion 10e and the inner peripheral surface of the insertion hole 6d when the adhesive 17 filled between the outer peripheral surface of the portion 10e and the inner peripheral surface of the insertion hole 6d is cured. It differs depending on the circumferential position of the protrusion 10e.
  • the inner diameter of the insertion hole 6d exceeds five times the outer diameter of the protrusion 10e, the magnitude of the stress generated between the outer peripheral surface of the protrusion 10e and the inner peripheral surface of the insertion hole 6d is the protrusion. 10e tends to be non-uniform in the circumferential direction.
  • the inner diameter of the insertion hole 6d is not more than five times the outer diameter of the protrusion 10e, the magnitude of the stress generated between the outer peripheral surface of the protrusion 10e and the inner peripheral surface of the insertion hole 6d. Tends to be uniform in the circumferential direction of the protrusion 10e.
  • the projection 10e is formed in the lens barrel 3, and the insertion hole 6d is formed in the element holder 6.
  • the projection protrudes toward the lens barrel 3 (that is, toward the front side).
  • Is formed in the element holder 6, and an insertion hole into which the projection is inserted may be formed in the lens barrel 3.
  • a flat plate portion that protrudes in a direction orthogonal to the front-rear direction is formed on the base portion 10a of the cover member 10, and the insertion hole is formed through the flat plate portion.
  • the adhesive 17 is poured from the front side of the insertion hole when the imaging device 1 is assembled.
  • the element holder 6 is formed so that the first contact portion with which the elastic body 7 comes into contact surrounds the protrusion, and the second contact portion with which the elastic body 7 comes into contact with the lens barrel 3. Is formed along the entire circumference of the edge of the insertion hole.
  • the elastic body 7 is made of polyurethane foam, but the elastic body 7 may be made of a material other than polyurethane foam.
  • the elastic body 7 may be formed of a material that is elastically deformed so as not to hinder the adjustment of the inclination of the imaging element 4 with respect to the optical axis L and that contacts the contact surface 6f and the rear surface 10f.
  • the elastic body 7 may be formed of foamed rubber other than polyurethane foam, may be formed of sponge, or may be formed of felt.
  • the elastic body 7 may be formed in the annular
  • the three elastic bodies 7 into which the three protrusions 10e are inserted are arranged between the lens barrel 3 and the element holder 6, but the three protrusions 10e are inserted.
  • One elastic body 7 may be disposed between the lens barrel 3 and the element holder 6.
  • the elastic body 7 is formed in a rectangular frame shape corresponding to the shape of the base portions 6a, 10a, and the entire front surface of the base portion 6a is in contact with the second contact with the elastic body 7. It becomes a contact part.
  • the elastic body 7 contacts the entire front surface of the base portion 6a.
  • the outer diameter of the convex portion 10d is smaller than the outer diameter of the elastic body 7, but the outer diameter of the convex portion 10d may be equal to or larger than the outer diameter of the elastic body 7. Further, in the above-described form, the convex portion 10 d may not be formed on the cover member 10. In this case, a portion of the rear surface of the base portion 10a surrounding the protruding portion 10e is a first contact portion with which the elastic body 7 contacts. Further, when the convex portion 10d is not formed on the cover member 10 and the elastic body 7 is formed in a rectangular frame shape corresponding to the shape of the base portions 6a and 10a, the rear surface of the base portion 10a. Is the first abutting portion with which the elastic body 7 abuts.
  • an isosceles triangle is formed by straight lines connecting the protrusions 10e formed at three locations
  • an isosceles triangle is formed by straight lines connecting the insertion holes 6d formed at three locations.
  • the protrusions 10e are formed at three positions so that a regular triangle centered on the optical axis L is formed by straight lines connecting the protrusions 10e formed at three positions
  • the insertion holes 6d are formed in three places so that a regular triangle centered on the center of the image sensor 4 is formed by straight lines connecting the insertion holes 6d formed in three places when viewed from the front-rear direction. May be. In this case, the fixed state of the lens barrel 3 and the element holder 6 can be further stabilized, and the optical axis L and the center of the imaging element 4 can be easily matched.
  • the protrusion 10e and the insertion hole 6d are formed at three places, but the protrusion 10e and the insertion hole 6d may be formed at four or more places. Further, as long as the fixing strength between the lens barrel 3 and the element holder 6 can be ensured, the protrusion 10e and the insertion hole 6d may be formed at one or two places.
  • the protrusion 10e is formed in a columnar shape, but the protrusion 10e may be formed in a conical shape, a truncated cone shape, a polygonal column shape, a polygonal pyramid shape, or a polygonal frustum shape. good.
  • the insertion hole 6d is formed in a round hole shape, but the insertion hole 6d may be formed in a polygonal hole shape such as a square hole shape.
  • the element holder 6 holds the image sensor 4 via the circuit board 5, but the element holder 6 may hold the image sensor 4 directly.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)

Abstract

【課題】レンズの光軸に対する撮像素子の傾きを調整した後に、撮像素子を保持する素子ホルダとレンズ鏡筒とを接着固定する場合であっても、レンズの光軸に対する調整後の撮像素子の傾きを維持することが可能な撮像装置を提供する。 【解決手段】撮像装置1は、レンズ鏡筒3と、撮像素子4を保持しレンズ鏡筒3の一端側に接着固定される素子ホルダ6と、レンズ鏡筒3と素子ホルダ6との間に配置される弾性体7とを備えている。レンズ鏡筒3には、素子ホルダ6側へ突出する突起部10eが形成され、素子ホルダ6には、突起部10eが挿入される挿入穴6dが形成されており、弾性体7は、弾性体7の挿通穴に突起部10eが挿通された状態で突起部10eに取り付けられている。撮像装置1では、突起部10eの外周面と挿通穴の内周面とが接触し、素子ホルダ6と弾性体7とが挿入穴6dの周囲で当接し、突起部10eと挿入穴6dとの間に接着剤17が充填されている。

Description

撮像装置
 本発明は、レンズと撮像素子とを備える撮像装置に関する。
 従来、複数のレンズを保持するレンズ鏡筒と、撮像素子を有する撮像部とを備える撮像装置が知られている(たとえば、特許文献1参照)。特許文献1に記載された撮像装置等の撮像装置では、一般に、撮像装置での片ボケの発生を抑制するため、撮像装置の組立時に、撮像素子で取得される画像信号を確認しながらレンズ鏡筒と撮像部との相対位置を調整した後(具体的には、レンズの光軸に対する撮像素子の傾きを調整した後)、レンズ鏡筒と撮像部との間に塗布される接着剤を硬化させて、レンズ鏡筒と撮像部とを互いに固定している。
特開2013-242411号公報
 レンズの光軸に対する撮像素子の傾きを調整した後にレンズ鏡筒と撮像部とを接着固定する場合、レンズの光軸に対する撮像素子の傾きを調整したにもかかわらず、レンズ鏡筒と撮像部との間の接着剤が硬化するときの接着剤の収縮によって、接着剤の硬化後に、レンズの光軸に対する撮像素子の傾きがずれるおそれがあることが本願発明者の検討によって明らかになった。
 そこで、本発明の課題は、レンズの光軸に対する撮像素子の傾きを調整した後に、レンズを保持するレンズ鏡筒と撮像素子を保持する素子ホルダとを接着固定する場合であっても、レンズの光軸に対する調整後の撮像素子の傾きを維持することが可能な撮像装置を提供することにある。
 上記の課題を解決するため、本発明の撮像装置は、レンズを保持するレンズ鏡筒と、撮像素子を保持するとともにレンズの光軸方向におけるレンズ鏡筒の一端側に接着固定される素子ホルダと、光軸方向においてレンズ鏡筒と素子ホルダとの間に配置される弾性体とを備え、レンズ鏡筒および素子ホルダのいずれか一方には、レンズ鏡筒および素子ホルダのいずれか他方に向かって光軸方向に突出する突起部が形成され、レンズ鏡筒および素子ホルダのいずれか他方には、突起部が挿入される挿入穴が形成され、弾性体には、突起部が挿通される挿通穴が形成され、弾性体は、挿通穴に突起部が挿通された状態で突起部に取り付けられ、突起部の外周面と挿通穴の内周面とは、互いに接触し、挿入穴が形成されるレンズ鏡筒および素子ホルダのいずれか他方と、突起部に取り付けられた弾性体とは、挿入穴の周囲で互いに当接し、突起部の外周面と挿入穴の内周面との間には、レンズ鏡筒と素子ホルダとを固定する接着剤が充填されていることを特徴とする。
 本発明の撮像装置では、レンズ鏡筒および素子ホルダのいずれか一方に突起部が形成され、レンズ鏡筒および素子ホルダのいずれか他方に、突起部が挿入される挿入穴が形成されている。また、本発明では、光軸方向においてレンズ鏡筒と素子ホルダとの間に配置される弾性体は、挿通穴に突起部が挿通された状態で突起部に取り付けられており、突起部の外周面と挿通穴の内周面とは互いに接触している。さらに、本発明では、挿入穴が形成されるレンズ鏡筒および素子ホルダのいずれか他方と、突起部に取り付けられた弾性体とは、挿入穴の周囲で互いに当接している。そのため、本発明では、レンズ鏡筒と素子ホルダとを固定する接着剤を突起部の外周面と挿入穴の内周面との間に流し込むときに、光軸方向におけるレンズ鏡筒と素子ホルダとの間に接着剤が流れ込みにくくなるようにすることが可能になる。
 したがって、本発明では、突起部の外周面と挿入穴の内周面との間以外の箇所で、レンズ鏡筒と素子ホルダとが接着剤によって固定されにくくすることが可能になる。そのため、本発明では、たとえば、レンズの光軸に対する撮像素子の傾きを調整してから突起部の外周面と挿入穴の内周面との間に接着剤を流し込んで接着剤を硬化させたときに接着剤が収縮しても、光軸方向におけるレンズ鏡筒と素子ホルダとの相対位置のずれを抑制することが可能になる。その結果、本発明では、レンズの光軸に対する撮像素子の傾きを調整した後に、レンズ鏡筒と素子ホルダとを接着固定する場合であっても、レンズの光軸に対する調整後の撮像素子の傾きを維持することが可能になる。
 本発明において、弾性体は、ポリウレタンフォームで形成されていることが好ましい。このように構成すると、弾性体の弾性を確保しながら弾性体の硬度を比較的低くすることが可能になる。したがって、光軸方向におけるレンズ鏡筒と素子ホルダとの間に弾性体が配置されていても、レンズの光軸に対する撮像素子の傾きを調整する際に弾性体を容易に変形させることが可能になり、その結果、レンズの光軸に対する撮像素子の傾きの調整作業が容易になる。
 本発明において、突起部は、円柱状に形成され、挿入穴は、丸穴状に形成されていることが好ましい。突起部の外周面と挿入穴の内周面との間に充填される接着剤の硬化時には、突起部の外周面と挿入穴の内周面との間に接着剤の収縮による応力が作用するが、このように構成すると、突起部の外周面と挿入穴の内周面との間に作用する応力の大きさを突起部の周方向の全域において均一化することが可能になる。
 本発明において、突起部の根本部分には、突起部の突出方向の反対側に向かうにしたがって外径が大きくなるテーパー面が形成されていることが好ましい。このように構成すると、突起部の根本部分において、弾性体の挿通穴の内周面と突起部の外周面との密着度を高めることが可能になる。したがって、レンズ鏡筒と素子ホルダとを固定する接着剤を突起部の外周面と挿入穴の内周面との間に流し込むときに、突起部が形成されるレンズ鏡筒および素子ホルダのいずれか一方と弾性体との光軸方向の間に接着剤がより流れ込みにくくなるようにすることが可能になる。そのため、接着剤が収縮するときの、光軸方向におけるレンズ鏡筒と素子ホルダとの相対位置のずれを効果的に抑制することが可能になる。
 本発明において、突起部の外径と挿入穴の内径との差は、光軸方向に直交する方向でのレンズ鏡筒に対する素子ホルダの相対位置の調整代の2倍以上となっており、挿入穴の内径は、突起部の外径の5倍以下であることが好ましい。このように構成すると、挿入穴の内径が突起部の外径の5倍以下となっているため、接着剤の収縮時に突起部の外周面と挿入穴の内周面との間に作用する応力の、突起部の周方向における不均一さが生じにくくなる。
 本発明において、突起部および挿入穴は、たとえば、3箇所に形成されている。この場合には、レンズ鏡筒と素子ホルダとを3箇所で接着することが可能になるため、レンズ鏡筒と素子ホルダとの固定状態を安定させることが可能になる。
 本発明において、突起部は、レンズ鏡筒に形成され、挿入穴は、素子ホルダに形成され、挿入穴は、光軸方向において素子ホルダを貫通する貫通穴であることが好ましい。このように構成すると、光軸方向におけるレンズ鏡筒の一端面に突起部を形成すれば良いため、素子ホルダに突起部が形成され、レンズ鏡筒に挿入穴が形成されている場合と比較して、レンズ鏡筒の構成を簡素化することが可能になる。
 また、上記の課題を解決するため、本発明の撮像装置は、レンズを保持するレンズ鏡筒と、撮像素子を保持するとともにレンズの光軸方向におけるレンズ鏡筒の一端側に接着固定される素子ホルダと、光軸方向においてレンズ鏡筒と素子ホルダとの間に配置される弾性体とを備え、レンズ鏡筒および素子ホルダのいずれか一方には、レンズ鏡筒および素子ホルダのいずれか他方に向かって光軸方向に突出する突起部が形成され、レンズ鏡筒および素子ホルダのいずれか他方には、突起部が挿入される挿入穴が形成され、弾性体には、突起部が挿通される挿通穴が形成され、弾性体は、挿入穴の内周縁の内側および外側に配置され、弾性体の、挿入穴の内周縁の外側に配置された部分は、光軸方向においてレンズ鏡筒と素子ホルダとの間に挟まれており、突起部の外周面と挿入穴の内周面との間には、レンズ鏡筒と素子ホルダとを固定する接着剤が充填されていることを特徴とする。
 本発明の撮像装置では、レンズ鏡筒および素子ホルダのいずれか一方に突起部が形成され、レンズ鏡筒および素子ホルダのいずれか他方に、突起部が挿入される挿入穴が形成されている。また、本発明では、光軸方向においてレンズ鏡筒と素子ホルダとの間に配置される弾性体に、突起部が挿通される挿通穴が形成されており、弾性体は、挿入穴の内周縁の内側および外側に配置されている。さらに、本発明では、弾性体の、挿入穴の内周縁の外側に配置された部分は、光軸方向においてレンズ鏡筒と素子ホルダとの間に挟まれている。そのため、本発明では、レンズ鏡筒と素子ホルダとを固定する接着剤を突起部の外周面と挿入穴の内周面との間に流し込むときに、光軸方向におけるレンズ鏡筒と素子ホルダとの間に接着剤が流れ込みにくくなるようにすることが可能になる。
 したがって、本発明では、突起部の外周面と挿入穴の内周面との間以外の箇所で、レンズ鏡筒と素子ホルダとが接着剤によって固定されにくくすることが可能になる。すなわち、光軸方向においてレンズ鏡筒と素子ホルダとが対向する部分で、レンズ鏡筒と素子ホルダとが接着剤によって固定されにくくすることが可能になる。そのため、本発明では、たとえば、レンズの光軸に対する撮像素子の傾きを調整してから突起部の外周面と挿入穴の内周面との間に接着剤を流し込んで接着剤を硬化させたときに接着剤が収縮しても、光軸方向におけるレンズ鏡筒と素子ホルダとの相対位置のずれを抑制することが可能になる。その結果、本発明では、レンズの光軸に対する撮像素子の傾きを調整した後に、レンズ鏡筒と素子ホルダとを接着固定する場合であっても、レンズの光軸に対する調整後の撮像素子の傾きを維持することが可能になる。
 以上のように、本発明の撮像装置では、レンズの光軸に対する撮像素子の傾きを調整した後に、レンズを保持するレンズ鏡筒と撮像素子を保持する素子ホルダとを接着固定する場合であっても、レンズの光軸に対する調整後の撮像素子の傾きを維持することが可能になる。
本発明の実施の形態にかかる撮像装置の断面図である。 図1に示す撮像装置の分解斜視図である。 図1のE部の拡大図である。 本発明の他の実施の形態にかかる弾性体の構成を説明するための拡大図である。 本発明の他の実施の形態にかかる突起部の構成を説明するための拡大図である。
 以下、図面を参照しながら、本発明の実施の形態を説明する。
 (撮像装置の構成)
 図1は、本発明の実施の形態にかかる撮像装置1の断面図である。図2は、図1に示す撮像装置1の分解斜視図である。図3は、図1のE部の拡大図である。
 本形態の撮像装置1は、複数枚のレンズ2と、複数枚のレンズ2を保持するレンズ鏡筒3と、C-MOSイメージセンサ等の撮像素子4と、撮像素子4が実装される回路基板5と、回路基板5を介して撮像素子4を保持する素子ホルダ6と、レンズ2の光軸Lの方向(光軸方向)においてレンズ鏡筒3と素子ホルダ6との間に配置される弾性体7とを備えている。光軸方向の一方側を被写体側とし、光軸方向の他方側を反被写体側(結像側)とすると、レンズ鏡筒3は、被写体側に配置され、素子ホルダ6は、反被写体側に配置されている。以下の説明では、被写体側(図1のZ1方向側)を「前」側とし、反被写体側(図1のZ2方向側)を「後(後ろ)」側とする。
 レンズ鏡筒3は、レンズ2を保持する2個のレンズ保持体8、9と、レンズ鏡筒3の後端側部分を構成するカバー部材10とを備えている。レンズ保持体8とレンズ保持体9とカバー部材10は、前後方向(光軸方向)に組み合わされた状態で互いに固定されている。前側に配置されるレンズ保持体8には、たとえば、1枚のレンズ2が固定され、後ろ側に配置されるレンズ保持体9には、たとえば、4枚のレンズ2が固定されている。最も後ろ側に配置されるレンズ2は、フォーカスレンズである。レンズ鏡筒3の内部には、このレンズ2(フォーカスレンズ)を光軸方向へ移動させる焦点調整機構(図示省略)が配置されている。また、レンズ鏡筒3の内部には、図示を省略するシャッタおよびシャッタの駆動機構が配置されている。
 カバー部材10は、長方形の枠状に形成されるベース部10aと、ベース部10aの内周端から前側へ立ち上がる扁平な四角筒状の筒部10bとを備えている。また、カバー部材10は、長方形の枠状に形成され筒部10bの前端に繋がる前面部10cを備えている。筒部10bの前端には、前面部10cの外周端が繋がっている。ベース部10aの後面は、前後方向(光軸方向)に直交する平面となっている。ベース部10aの後面には、後ろ側に向かってわずかに突出する凸部10dが形成されている。また、ベース部10aの後面には、後ろ側に向かって突出する突起部(ボス)10eが形成されている。すなわち、レンズ鏡筒3には、素子ホルダ6に向かって光軸方向へ突出する突起部10eが形成されている。
 凸部10dは、薄い円板状に形成されており、ベース部10aの後面には、わずかな段差が形成されている。突起部10eは、円柱状に形成されている。この突起部10eは、凸部10dから後ろ側へ向かって突出するように形成されている。円柱状に形成される突起部10eの軸方向は、前後方向と平行になっている。前後方向から見たときに、凸部10dの中心と突起部10eの中心とは一致している。凸部10dの外径は、突起部10eの外径よりも大きくなっている。凸部10dの後面10fは、前後方向に直交する平面となっている。この後面10fは、突起部10eを囲む円環状に形成されている。
 また、凸部10dおよび突起部10eは、3箇所に形成されている。具体的には、図2に示すように、凸部10dおよび突起部10eは、長方形の枠状に形成されるベース部10aの、一方の長辺部分の両端の2箇所と他方の長辺部分の中心位置の1箇所とに形成されている。ベース部10aの一方の長辺部分の両端の2箇所に形成される凸部10dおよび突起部10eは、前後方向から見たときに、ベース部10aの短辺方向に平行な線であって光軸Lを通過する線に対して対称に配置されている。ベース部10aの他方の長辺部分の中心位置の1箇所に形成される凸部10dおよび突起部10eは、前後方向から見たときに、この線が通過する位置に配置されている。また、前後方向から見たときに、3箇所に形成される凸部10dおよび突起部10eのそれぞれは、ベース部10aの長辺方向に平行な線であって光軸Lを通過する線から等しい距離に配置されている。本形態では、前後方向から見たときに、3箇所に形成される突起部10eを結ぶ直線によって二等辺三角形が形成されている。
 素子ホルダ6は、長方形の枠状に形成されるベース部6aと、ベース部6aの内周端から前側へ立ち上がる扁平な四角筒状の筒部6bとを備えている。また、素子ホルダ6は、長方形の枠状に形成され筒部6bの前端に繋がる前面部6cを備えている。筒部6bの前端には、前面部6cの外周端が繋がっている。ベース部6aの外形は、カバー部材10のベース部10aの外形とほぼ等しくなっている。ベース部6aの前面は、前後方向に略直交する平面となっている。ベース部6aには、突起部10eが挿入される挿入穴6dが形成されている。
 挿入穴6dは、突起部10eの外側の直径(外周の直径、すなわち、外径)よりも内側の直径(穴の直径、すなわち、内径)が大きい丸穴状に形成されている。挿入穴6dの内径は、たとえば、突起部10eの外径の3倍程度となっている。また、挿入穴6dの内径は、凸部10dの外径よりも小さくなっている。また、挿入穴6dは、前後方向でベース部6aを貫通している。すなわち、挿入穴6dは、前後方向において素子ホルダ6を貫通する貫通穴である。また、本形態では、後述のように、光軸方向に直交する方向においてレンズ鏡筒3に対する素子ホルダ6の相対位置が調整されるようになっている。突起部10eの外径と挿入穴6dの内径との差は、光軸方向に直交する方向でのレンズ鏡筒3に対する素子ホルダ6の相対位置の調整代の2倍以上となっている。
 挿入穴6dは、3箇所に形成されている。具体的には、挿入穴6dは、突起部10eの配置位置に対応するように、長方形の枠状に形成されるベース部6aの、一方の長辺部分の両端の2箇所と他方の長辺部分の中心位置の1箇所とに形成されている。ベース部6aの一方の長辺部分の両端の2箇所に形成される挿入穴6dは、前後方向から見たときに、長方形状に形成される撮像素子4の短辺方向に平行な線であって撮像素子4の中心を通過する線に対して対称に配置されている。ベース部6aの他方の長辺部分の中心位置の1箇所に形成される挿入穴6dは、前後方向から見たときに、この線が通過する位置に配置されている。また、前後方向から見たときに、3箇所に形成される挿入穴6dのそれぞれは、撮像素子4の長辺方向に平行な線であって撮像素子4の中心を通過する線から等しい距離に配置されている。本形態では、前後方向から見たときに、3箇所に形成される挿入穴6dを結ぶ直線によって二等辺三角形が形成されている。
 回路基板5は、略長方形の平板状に形成されたリジッド基板である。この回路基板5は、回路基板5の前面が素子ホルダ6のベース部6aの後面に接触した状態で素子ホルダ6に固定されている。撮像素子4は、回路基板5の前面の中心位置に実装されている。また、撮像素子4は、素子ホルダ6の筒部6bの内周側に配置されており、素子ホルダ6の前面部6cの後ろ側に配置されている。なお、回路基板5の、挿入穴6dに対応する位置には、挿入穴6dの後ろ側が回路基板5に覆われないように、切欠き部5aが形成されている。
 素子ホルダ6の前面部6cには、撮像素子4の撮像面を覆うフィルタ14が固定されている。フィルタ14は、たとえば、ローパスフィルタやIRカットフィルタである。また、前後方向における撮像素子4と前面部6cとの間には、環状に形成される弾性体15が配置されている。弾性体15は、ウレタンゴムから作成された発泡合成ゴムであるポリウレタンフォームで形成されている。具体的には、弾性体15は、モルトプレーンまたはポロンで形成されている。この弾性体15は、撮像素子4の撮像面に塵埃が入り込むのを防止する機能を果たしている。
 弾性体7は、ポリウレタンフォームで形成されている。具体的には、弾性体7は、モルトプレーンまたはポロンで形成されている。また、弾性体7は、平板状かつ円環状に形成されている。すなわち、弾性体7には、弾性体7を貫通する挿通穴7aが形成されており、挿通穴7aは、丸穴状に形成されている。弾性体7の内周側に形成される挿通穴7aの内径(すなわち、弾性体7の内径)は、突起部10eの外径とほぼ同じか、あるいは、突起部10eの外径よりもわずかに小さくなっている。また、挿通穴7aの内径は、挿入穴6dの内径よりも小さくなっている。弾性体7の外径は、挿入穴6dの内径よりも大きくなっており、弾性体7の外周面の全体が挿入穴6dの内周面よりも外周側に配置されている。すなわち、弾性体7は、挿入穴6dの内周縁の内側および外側に配置されている。また、弾性体7の外径は、凸部10dの外径よりも大きくなっている。
 上述のように、弾性体7は、レンズ鏡筒3と素子ホルダ6との間に配置されている。具体的には、弾性体7は、挿通穴7aに突起部10eが挿通された状態で(より具体的には、突起部10eの根本部分が挿通穴7aの内周側に配置された状態で)レンズ鏡筒3と素子ホルダ6との間の3箇所に配置されている。また、弾性体7の、挿入穴6dの内周縁の外側に配置された部分は、前後方向においてレンズ鏡筒3と素子ホルダ6との間に挟まれている。また、弾性体7は、挿通穴7aに突起部10eが挿通された状態で突起部10eに取り付けられている。すなわち、弾性体7は、突起部10eに保持されている。
 弾性体7の前面は、凸部10dの後面10fに当接している。また、弾性体7の後面の外周側部分(径方向の外側部分)は、ベース部6aの前面に当接している。上述のように、弾性体7は、円環状に形成されているため、弾性体7は、ベース部6aの前面に対して、挿入穴6dの周囲において円環状に当接している。すなわち、突起部10eに取り付けられた弾性体7と素子ホルダ6とは、挿入穴6dの周囲で互いに当接している。本形態の後面10fは、弾性体7が当接する第1当接部である。後面10fは、上述のように、突起部10eを囲むように形成されている。また、本形態では、ベース部6aの前面の、弾性体7が当接している部分は、第2当接部としての当接面6fとなっている。当接面6fは、挿入穴6dの縁の全周に沿って形成されている。すなわち、当接面6fは、挿入穴6dを囲む円環状の部分である。
 素子ホルダ6は、レンズ鏡筒3の後端側に接着固定されている。素子ホルダ6がレンズ鏡筒3に接着固定された状態では、挿入穴6dの中に突起部10eが挿入されている。突起部10eの外周面と挿入穴6dの内周面との間には、レンズ鏡筒3と素子ホルダ6とを固定する接着剤17が充填されている。接着剤17は、たとえば、紫外線硬化型の接着剤である。なお、突起部10eの外周面と挿入穴6dの内周面との間では、突起部10eの周方向の全域に亘って挿入穴6d内の全体に接着剤17が充填されていることが好ましい。ただし、挿入穴6d内の全体に接着剤17が充填されている必要はなく、挿入穴6dの後端側、あるいは、挿入穴6dの前端側に接着剤17が充填されていない部分があっても良い。
 弾性体7の外周側部分は、当接面6fと後面10fとで押圧されている。弾性体7の、少なくとも外周側部分(当接面6fと当接する部分)は、前後方向において若干潰れた状態で(すなわち、前後方向に若干収縮した状態で)、レンズ鏡筒3と素子ホルダ6との間に配置されている。弾性体7の後面の外周側部分は、挿入穴6dの周方向の全域に亘って当接面6fに接触している。すなわち、ベース部6aの前面の、挿入穴6dの外周側の部分は、全周に亘って弾性体7と接触している。また、弾性体7の前面の全体は、後面10fに接触している。また、上述のように、挿通穴7aの内径は、突起部10eの外径とほぼ同じか、あるいは、突起部10eの外径よりもわずかに小さくなっており、挿通穴7aの内周面は、突起部10eの周方向の全域に亘って突起部10eの外周面に接触している。このように、挿入穴6dの前端側は、突起部10eと弾性体7とによって塞がれている。
 (素子ホルダの固定作業)
 撮像装置1の組立時には、まず、レンズ2や焦点調整機構等をレンズ鏡筒3に組み込む。また、撮像素子4が実装された回路基板5やフィルタ14等を素子ホルダ6に組み込む。その後、挿通穴7aに突起部10eを挿通して、弾性体7を突起部10eに取り付ける。すなわち、弾性体7をレンズ鏡筒3に取り付ける。その後、後面10fと当接面6fとの間に弾性体7を挟んだ状態で組み合わされたレンズ鏡筒3と素子ホルダ6とを調整装置に取り付ける。この調整装置は、光軸Lに対する撮像素子4の傾き(より具体的には、光軸Lに対する撮像素子4の撮像面の傾き)を調整するための装置である。レンズ鏡筒3と素子ホルダ6とは、当接面6fと後面10fとによって弾性体7の外周側部分が押圧されるように調整装置に取り付けられる。そのため、レンズ鏡筒3と素子ホルダ6とが調整装置に取り付けられた状態では、弾性体7の、少なくとも外周側部分は、前後方向において若干潰れた状態となっている。
 この状態で、調整装置において、撮像素子4で取得される画像信号を確認しながらレンズ鏡筒3と素子ホルダ6との相対位置を調整して(アライメント調整を行って)、光軸Lに対する撮像素子4の傾きを調整する。その後、突起部10eの外周面と挿入穴6dの内周面との間に、挿入穴6dの後ろ側から接着剤17を流し込む。そして、接着剤17に紫外線を照射して接着剤17を硬化させる。接着剤17が硬化すると、素子ホルダ6がレンズ鏡筒3に固定される。
 なお、突起部10eの外周面と挿入穴6dの内周面との間に接着剤17を流し込んだ後に、調整装置において、撮像素子4で取得される画像信号を確認しながらレンズ鏡筒3と素子ホルダ6との相対位置を調整してから、接着剤17を硬化させても良い。また、調整装置では、光軸方向に直交する方向における光軸Lと撮像素子4の撮像面との相対位置も調整される。すなわち、調整装置では、光軸方向に直交する方向においてレンズ鏡筒3に対する素子ホルダ6の相対位置も調整される。本形態では、光軸方向に直交する方向における光軸Lと撮像素子4の撮像面との相対位置が調整されても、弾性体7の外周面の一部が挿入孔6dの内周面の内側に配置されることがないように、弾性体7の外径が設定されている。
 (本形態の主な効果)
 以上説明したように、本形態では、レンズ鏡筒3に突起部10eが形成され、突起部10eが挿入される挿入穴6dが素子ホルダ6に形成されている。また、本形態では、弾性体7は、挿通穴7aに突起部10eが挿通された状態で突起部10eに取り付けられており、突起部10eの外周面と挿通穴7aの内周面とは互いに接触している。さらに、本形態では、突起部10eに取り付けられた弾性体7と素子ホルダ6とは、挿入穴6dの周囲で互いに当接している。すなわち、本形態では、挿入穴6dの前端側は、突起部10eと弾性体7とによって塞がれている。そのため、本形態では、突起部10eの外周面と挿入穴6dの内周面との間に接着剤17を流し込むときに、弾性体7の前面と後面10fとの間に接着剤17が流れ込みにくくなるようにすることが可能になる。
 したがって、本形態では、突起部10eの外周面と挿入穴6dの内周面との間以外の箇所で、レンズ鏡筒3と素子ホルダ6とが接着剤17によって固定されにくくすることが可能になる。そのため、本形態では、レンズ2の光軸Lに対する撮像素子4の傾きを調整してから突起部10eの外周面と挿入穴6dの内周面との間に接着剤17を流し込んで接着剤17を硬化させたときに接着剤17が収縮しても、レンズ鏡筒3と素子ホルダ6との光軸方向の相対位置のずれを抑制することが可能になる。その結果、本形態では、レンズ2の光軸Lに対する撮像素子4の傾きを調整した後に、レンズ鏡筒3と素子ホルダ6とを接着固定する場合であっても、レンズ2の光軸Lに対する調整後の撮像素子4の傾きを維持することが可能になる。
 本形態では、挿通穴7aの内径は、突起部10eの外径とほぼ同じか、あるいは、突起部10eの外径よりもわずかに小さくなっている。そのため、本形態では、挿通穴7aの内周面と突起部10eの外周面とを隙間なく接触させることが可能になる。したがって、本形態では、接着剤17が、挿通穴7aの内周面と突起部10eの外周面との間を通過して弾性体7の前面と後面10fとの間に流れ込むのを防止することが可能になる。なお、挿通穴7aの内径が突起部10eの外径よりもわずかに小さくなっている場合には、挿通穴7aの内周面と突起部10eの外周面との密着度を高めることが可能になるため、接着剤17が、挿通穴7aの内周面と突起部10eの外周面との間を通過して弾性体7の前面と後面10fとの間に流れ込むのを効果的に防止することが可能になる。
 本形態では、光軸Lに対する撮像素子4の傾きを調整する際に、弾性を有する弾性体7の外周側部分は、当接面6fと後面10fとの間で押圧されており、前後方向において若干潰された状態となっている。そのため、本形態では、光軸Lに対する撮像素子4の傾きを調整する際に、光軸方向におけるレンズ鏡筒3と素子ホルダ6との相対位置が変わっても、当接面6fの、挿入穴6dの周囲の部分と弾性体7との接触状態を維持することが可能になる。したがって、本形態では、光軸Lに対する撮像素子4の傾きを調整した後に、突起部10eの外周面と挿入穴6dの内周面との間に接着剤17を流し込んでも、接着剤17が、弾性体7の後面と当接面6fとの間を通過して弾性体7の前面と後面10fとの間に流れ込むのを防止することが可能になる。
 なお、上述のように、突起部10eの外周面と挿入穴6dの内周面との間に接着剤17を流し込んだ状態で、レンズ鏡筒3と素子ホルダ6との相対位置を調整することも可能である。この場合には、調整時に、弾性体7の後面と当接面6fとの間に接着剤17が流れ込むおそれがある。しかしながら、この場合であっても、当接面6fの一部分と弾性体7の後面との接触状態を維持することが可能になるため、接着剤17が、弾性体7の後面と当接面6fとの間を通過するのを防止することが可能になる。また、この場合であっても、接着剤17が、挿通穴7aの内周面と突起部10eの外周面との間を通過するのを防止することが可能になる。したがって、この場合であっても、弾性体7の前面と後面10fとの間に接着剤17が流れ込むのを防止することが可能になる。
 本形態では、弾性体7は、ポリウレタンフォームで形成されており、弾性体7の硬度が比較的低くなっている。そのため、本形態では、光軸方向におけるレンズ鏡筒3と素子ホルダ6との間に弾性体7が配置されていても、光軸Lに対する撮像素子4の傾きを調整する際に弾性体7を容易に変形させることが可能になる。したがって、本形態では、光軸方向におけるレンズ鏡筒3と素子ホルダ6との間に弾性体7が配置されていても、光軸Lに対する撮像素子4の傾きの調整作業が容易になる。また、本形態では、弾性体7の硬度が比較的低くなっているため、光軸Lに対する撮像素子4の傾きの調整時に、弾性体7と当接面6fとの密着度を高めることが可能になる。
 本形態では、突起部10eは、円柱状に形成され、挿入穴6dは、丸穴状に形成されている。そのため、本形態では、突起部10eの外周面と挿入穴6dの内周面との間に充填される接着剤17の硬化時に、突起部10eの外周面と挿入穴6dの内周面との間に接着剤17の収縮による応力が作用しても、突起部10eの外周面と挿入穴6dの内周面との間に生じる応力の大きさを突起部10eの周方向の全域において均一化することが可能になる。したがって、本形態では、調整後のレンズ鏡筒3と素子ホルダ6との相対位置が接着剤17の収縮によって光軸方向に直交する方向へずれるのを抑制することが可能になる。
 本形態では、突起部10eの外径と挿入穴6dの内径との差は、光軸方向に直交する方向でのレンズ鏡筒3に対する素子ホルダ6の相対位置の調整代の2倍以上となっている。そのため、本形態では、光軸方向に直交する方向で、レンズ鏡筒3に対する素子ホルダ6の相対位置の調整を確実に行うことができる。
 本形態では、突起部10eおよび挿入穴6dが3箇所に形成されており、レンズ鏡筒3と素子ホルダ6とが3箇所で接着されている。そのため、本形態では、レンズ鏡筒3と素子ホルダ6との固定状態を安定させることが可能になる。
 特に本形態では、ベース部10aの一方の長辺部分の両端の2箇所に形成される突起部10eは、前後方向から見たときに、ベース部10aの短辺方向に平行な線であって光軸Lを通過する線に対して対称に配置され、ベース部10aの他方の長辺部分の中心位置の1箇所に形成される突起部10eは、前後方向から見たときに、この線が通過する位置に配置されている。また、前後方向から見たときに、3箇所に形成される突起部10eのそれぞれは、ベース部10aの長辺方向に平行な線であって光軸Lを通過する線から等しい距離に配置されている。また、ベース部6aの一方の長辺部分の両端の2箇所に形成される挿入穴6dは、前後方向から見たときに、長方形状に形成される撮像素子4の短辺方向に平行な線であって撮像素子4の中心を通過する線に対して対称に配置され、ベース部6aの他方の長辺部分の中心位置の1箇所に形成される挿入穴6dは、前後方向から見たときに、この線が通過する位置に配置されている。また、前後方向から見たときに、3箇所に形成される挿入穴6dのそれぞれは、撮像素子4の長辺方向に平行な線であって撮像素子4の中心を通過する線から等しい距離に配置されている。そのため、本形態では、レンズ鏡筒3と素子ホルダ6との固定状態をより安定させることが可能になる。
 本形態では、弾性体7の外径は、凸部10dの外径よりも大きくなっており、弾性体7の外周端部分は、凸部10dの外周面より外周側に配置されている。そのため、本形態では、弾性体7の外周端部分を変形させやすくなり、その結果、光軸Lに対する撮像素子4の傾きの調整を行いやすくなる。また、本形態では、ベース部10aの後面に後ろ側に向かって突出する凸部10dが形成されているため、ベース部10aの後面に凸部10dが形成されていない場合と比較して、ベース部10aの後面とベース部6aの前面との間の間隔を広くすることが可能になる。したがって、本形態では、光軸Lに対する撮像素子4の傾きを調整する際に、レンズ鏡筒3と素子ホルダ6とを干渉しにくくすることが可能になる。なお、弾性体7の厚さを厚くすることで、ベース部10aの後面とベース部6aの前面との間の間隔を広くことも可能であるが、この場合には、厚さが厚くなった弾性体7の外周端部分は変形しにくくなる。
 (弾性体の変形例)
 図4は、本発明の他の実施の形態にかかる弾性体7の構成を説明するための拡大図である。
 上述した形態では、突起部10eの外周面と挿通穴7aの内周面とが接触しているが、図4に示すように、突起部10eの外周面と挿通穴7aの内周面との間に隙間が形成されていても良い。この場合には、突起部10eの外周面と挿通穴7aの内周面との間に隙間が形成されているため、図4に示すように、後面10fの、突起部10eを囲む部分に接着剤17が流れ込む。しかしながら、この場合であっても、レンズ鏡筒3と素子ホルダ6とが光軸方向で対向する部分には、弾性体7が配置されているため、この部分に接着剤17が流れ込みにくくなる。そのため、接着剤17が硬化して収縮しても、光軸方向におけるレンズ鏡筒3と素子ホルダ6との間に収縮の応力が作用しにくい。したがって、図4に示す形態においても、レンズ鏡筒3と素子ホルダ6との相対位置の調整後に、接着剤17が収縮しても、レンズ鏡筒3と素子ホルダ6との光軸方向の相対位置のずれを抑制することが可能になる。
 なお、この場合には、弾性体7の挿通穴7aの内径は、挿入穴6dの内径と突起部10eの外径との差の半分の値を突起部10eの外径に加えた値以下であることが好ましい。挿通穴7aの内径をこのようにすることで、弾性体7が、光軸方向と直交する方向に移動しても、挿通穴7aの内周縁が、挿入穴6dの内周縁の外側に位置することを防止できる。また、挿通穴7aの内周縁が、挿入穴6dの内周縁の外側に位置することを防止できるため、レンズ鏡筒3と素子ホルダ6とが光軸方向で対向する部分に接着剤17が流れ込みにくくなる。
 (他の実施の形態)
 上述した形態において、図5に示すように、突起部10eの根本部分(すなわち、突起部10eと後面10fとの境界部分(接続部分))に、突起部10eの突出方向の反対側である前側に向かうにしたがって外径が大きくなるテーパー面10gが形成されていても良い。テーパー面10gは、前側に向かうにしたがって外径が次第に大きくなる円錐台面状に形成されている。この場合には、突起部10eの外周面と弾性体7の挿通穴7aとの密着度(具体的には、突起部10eの根本部分の外周面と挿通穴7aの内周面との密着度)をより高めることが可能になる。そのため、接着剤17が、挿通穴7aの内周面と突起部10eの外周面との間を通過して弾性体7の前面と後面10fとの間に流れ込むのを効果的に防止することが可能になる。
 なお、テーパー面10gの前後方向に対する傾斜角度θは、15°以上60°以下であることが好ましい。傾斜角度θが15°未満になると、突起部10eの外周面と挿通穴7aの内周面との密着度を高める効果があまり期待できなくなるからである。また、傾斜角度θが60°を超えると、突起部10eの外周面と挿通穴7aの内周面との密着度が却って低下するおそれがあるからである。また、テーパー面10gは、前側に向かうにしたがって外径が大きくなる凸曲面状または凹曲面状に形成されていても良い。
 上述した形態では、挿入穴6dの内径は、突起部10eの外径の3倍程度となっているが、挿入穴6dの内径は、突起部10eの外径の3倍より小さくても良いし、突起部10eの外径の3倍より大きくても良い。ただし、挿入穴6dの内径は、突起部10eの外径の5倍以下であることが好ましい。突起部10eの外周面と挿入穴6dの内周面との間隔が突起部10eの周方向で異なる場合(すなわち、突起部10eが挿入穴6dの中心に配置されていない場合)には、突起部10eの外周面と挿入穴6dの内周面との間に充填される接着剤17の硬化時に突起部10eの外周面と挿入穴6dの内周面との間に生じる応力の大きさが突起部10eの周方向の位置によって異なってくる。この場合、挿入穴6dの内径が突起部10eの外径の5倍を超えていると、突起部10eの外周面と挿入穴6dの内周面との間に生じる応力の大きさが突起部10eの周方向で不均一になりやすくなる。これに対して、挿入穴6dの内径が突起部10eの外径の5倍以下である場合には、突起部10eの外周面と挿入穴6dの内周面との間に生じる応力の大きさが突起部10eの周方向で均一になりやすくなる。
 上述した形態では、レンズ鏡筒3に突起部10eが形成され、素子ホルダ6に挿入穴6dが形成されているが、レンズ鏡筒3に向かって(すなわち、前側に向かって)突出する突起部が素子ホルダ6に形成されるとともに、この突起部が挿入される挿入穴がレンズ鏡筒3に形成されていても良い。この場合には、たとえば、カバー部材10のベース部10aに、前後方向に直交する方向へ突出する平板状の平板部が形成され、この平板部に挿入穴が貫通するように形成される。また、この場合には、撮像装置1の組立時に、この挿入穴の前側から接着剤17が流し込まれる。また、この場合には、素子ホルダ6に、弾性体7が当接する第1当接部が突起部を囲むように形成され、レンズ鏡筒3に、弾性体7が当接する第2当接部が挿入穴の縁の全周に沿って形成される。ただし、上述した形態では、ベース部10aに平板部を形成する必要がないため、上述した形態の方がレンズ鏡筒3の構成を簡素化することが可能になる。
 上述した形態では、弾性体7は、ポリウレタンフォームで形成されているが、弾性体7は、ポリウレタンフォーム以外の材料で形成されていても良い。具体的には、弾性体7は、光軸Lに対する撮像素子4の傾き調整の支障にならないように弾性変形し、かつ、当接面6fや後面10fに接触する材料で形成されていれば良い。たとえば、弾性体7は、ポリウレタンフォーム以外の発泡ゴムで形成されても良いし、スポンジで形成されても良いし、フェルトで形成されていても良い。また、上述した形態では、弾性体7は、円環状に形成されているが、弾性体7は、四角環状等の多角環状に形成されていても良い。
 上述した形態では、3個の突起部10eのそれぞれが挿通される3個の弾性体7がレンズ鏡筒3と素子ホルダ6との間に配置されているが、3個の突起部10eが挿通される1個の弾性体7がレンズ鏡筒3と素子ホルダ6との間に配置されていても良い。この場合には、たとえば、弾性体7は、ベース部6a、10aの形状に応じた長方形の枠状に形成されており、ベース部6aの前面の全体が、弾性体7が当接する第2当接部となる。この場合には、たとえば、ベース部6aの前面の全体に弾性体7が接触する。
 上述した形態では、凸部10dの外径は、弾性体7の外径よりも小さくなっているが、凸部10dの外径は、弾性体7の外径以上であっても良い。また、上述した形態において、カバー部材10に凸部10dが形成されていなくても良い。この場合には、ベース部10aの後面の、突起部10eを囲む部分が、弾性体7が当接する第1当接部となる。また、カバー部材10に凸部10dが形成されておらず、かつ、ベース部6a、10aの形状に応じた長方形の枠状に弾性体7が形成されている場合には、ベース部10aの後面の全体が、弾性体7が当接する第1当接部となる。
 上述した形態では、前後方向から見たときに、3箇所に形成される突起部10eを結ぶ直線によって二等辺三角形が形成され、3箇所に形成される挿入穴6dを結ぶ直線によって二等辺三角形が形成されているが、前後方向から見たときに、3箇所に形成される突起部10eを結ぶ直線によって、光軸Lを中心とする正三角形が形成されるように突起部10eが3箇所に形成され、前後方向から見たときに、3箇所に形成される挿入穴6dを結ぶ直線によって、撮像素子4の中心を中心とする正三角形が形成されるように挿入穴6dが3箇所に形成されていても良い。この場合には、レンズ鏡筒3と素子ホルダ6との固定状態をより一層安定させることが可能になるとともに、光軸Lと撮像素子4の中心とを一致させやすくなる。
 上述した形態では、突起部10eおよび挿入穴6dは3箇所に形成されているが、突起部10eおよび挿入穴6dは4箇所以上に形成されていても良い。また、レンズ鏡筒3と素子ホルダ6との固定強度を確保することができるのであれば、突起部10eおよび挿入穴6dは1箇所または2箇所に形成されていても良い。また、上述した形態では、突起部10eは、円柱状に形成されているが、突起部10eは、円錐状、円錐台状、多角柱状、多角錐状または多角錐台状に形成されていても良い。さらに、上述した形態では、挿入穴6dは、丸穴状に形成されているが、挿入穴6dは、四角穴状等の多角穴状に形成されていても良い。また、上述した形態では、素子ホルダ6は、回路基板5を介して撮像素子4を保持しているが、素子ホルダ6は、撮像素子4を直接、保持しても良い。
 1 撮像装置
 2 レンズ
 3 レンズ鏡筒
 4 撮像素子
 6 素子ホルダ
 6d 挿入穴
 7 弾性体
 7a 挿通穴
 10e 突起部
 10g テーパー面
 17 接着剤
 L 光軸

Claims (8)

  1.  レンズを保持するレンズ鏡筒と、撮像素子を保持するとともに前記レンズの光軸方向における前記レンズ鏡筒の一端側に接着固定される素子ホルダと、前記光軸方向において前記レンズ鏡筒と前記素子ホルダとの間に配置される弾性体とを備え、
     前記レンズ鏡筒および前記素子ホルダのいずれか一方には、前記レンズ鏡筒および前記素子ホルダのいずれか他方に向かって前記光軸方向に突出する突起部が形成され、
     前記レンズ鏡筒および前記素子ホルダのいずれか他方には、前記突起部が挿入される挿入穴が形成され、
     前記弾性体には、前記突起部が挿通される挿通穴が形成され、
     前記弾性体は、前記挿通穴に前記突起部が挿通された状態で前記突起部に取り付けられ、
     前記突起部の外周面と前記挿通穴の内周面とは、互いに接触し、
     前記挿入穴が形成される前記レンズ鏡筒および前記素子ホルダのいずれか他方と、前記突起部に取り付けられた前記弾性体とは、前記挿入穴の周囲で互いに当接し、
     前記突起部の外周面と前記挿入穴の内周面との間には、前記レンズ鏡筒と前記素子ホルダとを固定する接着剤が充填されていることを特徴とする撮像装置。
  2.  前記弾性体は、ポリウレタンフォームで形成されていることを特徴とする請求項1記載の撮像装置。
  3.  前記突起部は、円柱状に形成され、
     前記挿入穴は、丸穴状に形成されていることを特徴とする請求項1記載の撮像装置。
  4.  前記突起部の根本部分には、前記突起部の突出方向の反対側に向かうにしたがって外径が大きくなるテーパー面が形成されていることを特徴とする請求項3記載の撮像装置。
  5.  前記突起部の外径と前記挿入穴の内径との差は、前記光軸方向に直交する方向での前記レンズ鏡筒に対する前記素子ホルダの相対位置の調整代の2倍以上となっており、
     前記挿入穴の内径は、前記突起部の外径の5倍以下であることを特徴とする請求項3または4記載の撮像装置。
  6.  前記突起部および前記挿入穴は、3箇所に形成されていることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の撮像装置。
  7.  前記突起部は、前記レンズ鏡筒に形成され、
     前記挿入穴は、前記素子ホルダに形成され、
     前記挿入穴は、前記光軸方向において前記素子ホルダを貫通する貫通穴であることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の撮像装置。
  8.  レンズを保持するレンズ鏡筒と、撮像素子を保持するとともに前記レンズの光軸方向における前記レンズ鏡筒の一端側に接着固定される素子ホルダと、前記光軸方向において前記レンズ鏡筒と前記素子ホルダとの間に配置される弾性体とを備え、
     前記レンズ鏡筒および前記素子ホルダのいずれか一方には、前記レンズ鏡筒および前記素子ホルダのいずれか他方に向かって前記光軸方向に突出する突起部が形成され、
     前記レンズ鏡筒および前記素子ホルダのいずれか他方には、前記突起部が挿入される挿入穴が形成され、
     前記弾性体には、前記突起部が挿通される挿通穴が形成され、
     前記弾性体は、前記挿入穴の内周縁の内側および外側に配置され、
     前記弾性体の、前記挿入穴の内周縁の外側に配置された部分は、前記光軸方向において前記レンズ鏡筒と前記素子ホルダとの間に挟まれており、
     前記突起部の外周面と前記挿入穴の内周面との間には、前記レンズ鏡筒と前記素子ホルダとを固定する接着剤が充填されていることを特徴とする撮像装置。
PCT/JP2017/023785 2016-07-15 2017-06-28 撮像装置 WO2018012293A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16/316,497 US10908379B2 (en) 2016-07-15 2017-06-28 Imaging device
JP2018527508A JP6895685B2 (ja) 2016-07-15 2017-06-28 撮像装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016139899 2016-07-15
JP2016-139899 2016-07-15

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018012293A1 true WO2018012293A1 (ja) 2018-01-18

Family

ID=60951705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/023785 WO2018012293A1 (ja) 2016-07-15 2017-06-28 撮像装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10908379B2 (ja)
JP (1) JP6895685B2 (ja)
WO (1) WO2018012293A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018097228A (ja) * 2016-12-15 2018-06-21 キヤノン株式会社 レンズ鏡筒および光学機器
JP2020194104A (ja) * 2019-05-29 2020-12-03 キヤノン株式会社 光学機器
JP2022105575A (ja) * 2018-06-15 2022-07-14 カシオ計算機株式会社 レンズユニットとセンサープレートの実装構造、及び撮像装置、レンズユニットとセンサープレートの実装方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08251348A (ja) * 1995-01-11 1996-09-27 Ricoh Co Ltd 固体撮像素子の位置調整方法
JP2004272196A (ja) * 2003-08-11 2004-09-30 Kyocera Corp 撮像装置
JP2004295119A (ja) * 2003-03-11 2004-10-21 Kyocera Corp 撮像装置
JP2005266586A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Olympus Corp 撮像装置と、その製造方法
JP2010074626A (ja) * 2008-09-19 2010-04-02 Ricoh Co Ltd 受光部傾き調整装置と撮像素子傾き調整装置と光学装置とカメラモジュール及びカーナビゲーション装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1261787C (zh) 2003-03-10 2006-06-28 京瓷株式会社 摄像装置
JP5952082B2 (ja) 2012-05-19 2016-07-13 日東光学株式会社 レンズ収納機構およびそれを用いた光学撮像装置
US9176298B1 (en) * 2012-10-04 2015-11-03 Drs Network & Imaging Systems, Llc Springless athermal lens design with flexured spacer

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08251348A (ja) * 1995-01-11 1996-09-27 Ricoh Co Ltd 固体撮像素子の位置調整方法
JP2004295119A (ja) * 2003-03-11 2004-10-21 Kyocera Corp 撮像装置
JP2004272196A (ja) * 2003-08-11 2004-09-30 Kyocera Corp 撮像装置
JP2005266586A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Olympus Corp 撮像装置と、その製造方法
JP2010074626A (ja) * 2008-09-19 2010-04-02 Ricoh Co Ltd 受光部傾き調整装置と撮像素子傾き調整装置と光学装置とカメラモジュール及びカーナビゲーション装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018097228A (ja) * 2016-12-15 2018-06-21 キヤノン株式会社 レンズ鏡筒および光学機器
JP2022105575A (ja) * 2018-06-15 2022-07-14 カシオ計算機株式会社 レンズユニットとセンサープレートの実装構造、及び撮像装置、レンズユニットとセンサープレートの実装方法
JP7302707B2 (ja) 2018-06-15 2023-07-04 カシオ計算機株式会社 レンズユニットとセンサープレートの実装構造、及び撮像装置、レンズユニットとセンサープレートの実装方法
JP2020194104A (ja) * 2019-05-29 2020-12-03 キヤノン株式会社 光学機器
JP7191769B2 (ja) 2019-05-29 2022-12-19 キヤノン株式会社 光学機器

Also Published As

Publication number Publication date
US10908379B2 (en) 2021-02-02
JPWO2018012293A1 (ja) 2019-05-09
US20190293899A1 (en) 2019-09-26
JP6895685B2 (ja) 2021-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008529089A (ja) 受動的に調整される光学要素
WO2018012293A1 (ja) 撮像装置
JP4577584B2 (ja) レンズ鏡筒及び撮像ユニット
JP6393046B2 (ja) 広角レンズユニット
JP2007163657A (ja) 撮影レンズ及び撮影レンズを用いた光学機器
WO2013125247A1 (ja) レンズユニット
JP2012083439A (ja) 光学装置、撮像装置、及び当該光学装置に備わるレンズ同士の調芯及び固定方法
JP2011048123A (ja) レンズユニット及び撮像装置
JP6931979B2 (ja) レンズ保持機構及び撮像装置
JP2005202020A (ja) レンズユニット
JP2009139705A (ja) レンズユニットおよびカメラモジュール
JP3841761B2 (ja) 撮影レンズ及び該撮影レンズを用いた光学機器
US7417805B2 (en) Camera device
US8125722B2 (en) Lens device
JP6967424B2 (ja) 撮像装置
JP7200018B2 (ja) レンズユニット
JP6975315B2 (ja) 鏡筒
JP4471743B2 (ja) レンズユニット、鏡胴ユニットおよびカメラ
KR101423693B1 (ko) 광축 조절식 렌즈경통
JP7289069B2 (ja) レンズ鏡筒、ホルダ、レンズユニットおよびカメラモジュール
JP2016014700A (ja) レンズ鏡筒ユニット
JP6133838B2 (ja) レンズ鏡筒、光学機器および電子機器
JP2016114833A (ja) レンズ保持機構
JP6548385B2 (ja) レンズ保持機構
JP2020187218A (ja) レンズの取付構造、及び、レンズユニット

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17827423

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018527508

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 17827423

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1