WO2013125247A1 - レンズユニット - Google Patents

レンズユニット Download PDF

Info

Publication number
WO2013125247A1
WO2013125247A1 PCT/JP2013/001034 JP2013001034W WO2013125247A1 WO 2013125247 A1 WO2013125247 A1 WO 2013125247A1 JP 2013001034 W JP2013001034 W JP 2013001034W WO 2013125247 A1 WO2013125247 A1 WO 2013125247A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
lens
lenses
optical axis
peripheral surface
lens frame
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/001034
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
弘之 荒木
俊哉 袖山
英明 市川
Original Assignee
オリンパス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オリンパス株式会社 filed Critical オリンパス株式会社
Priority to CN201380003456.7A priority Critical patent/CN103874950A/zh
Publication of WO2013125247A1 publication Critical patent/WO2013125247A1/ja
Priority to US14/250,910 priority patent/US20140218813A1/en

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/021Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses for more than one lens

Definitions

  • the present invention relates to a lens unit including a plurality of lenses and a lens frame for holding them.
  • a small lens unit that holds a plurality of lenses constituting an imaging optical system as a camera component Is used.
  • a lens unit for example, a plurality of lenses are inserted into a lens frame so as to be stacked together with a required spacer in order of a lens having a smaller outer diameter to a lens having a larger outer diameter, and each lens is positioned in the lens frame, and then
  • an adhesive is injected from a plurality of through holes formed on the peripheral surface of the lens frame, and each lens is adhesively fixed to the lens frame at a plurality of locations on the peripheral surface (for example, (See Patent Documents 1 and 2).
  • the lens frame is vibrated so that the optical axis of the lens is in the vertical direction.
  • the optical axis is aligned. Therefore, it is necessary to form a gap for displacing the lens by vibration over the entire circumference between the peripheral surface of each lens and the inner surface of the lens frame. That is, it is necessary to make the inner diameter of the lens frame at the portion where each lens is held larger than the diameter of the corresponding lens. Therefore, there is a concern that when the adhesive is injected from the through hole after positioning the lens, or during the curing of the injected adhesive, the gap causes the lens to be misaligned, decentered, and the like, and the optical characteristics are deteriorated.
  • the optical axes of the lenses are aligned by fitting each lens to the inner surface of the lens frame over the entire circumference. For this reason, high processing accuracy is required for the lens peripheral surface and the lens frame inner surface, resulting in an increase in cost.
  • an object of the present invention made in view of the above-described viewpoint is to provide a lens unit that can securely bond and fix a plurality of lenses to a lens frame without causing positional deviation or eccentricity, and can reduce costs. It is in.
  • the lens unit according to the present invention for achieving the above object is a lens unit formed by holding at least two lenses in a lens frame adjacent to each other in the optical axis direction, Corresponding to each of the two lenses, the lens frame is formed so as to protrude from the inner surface of the lens frame at at least three locations spaced in the circumferential direction of the lens frame, and the lens is in contact with the peripheral surface of the lens.
  • a positioning projection for positioning with respect to the lens frame; An adhesive filling space formed between the peripheral surface of each of the two lenses and the inner surface of the lens frame across the two lenses, An adhesive injection hole formed in the lens frame in communication with the adhesive filling space; It is characterized by providing.
  • the lens frame holds at least three lenses adjacent to each other in the optical axis direction,
  • the positioning protrusion is formed corresponding to each of the three lenses,
  • the adhesive filling space includes two adjacent lenses including a lens located on one side in the optical axis direction among the three lenses, and a lens located on the other side in the optical axis direction.
  • the adhesive injection hole is formed side by side in the optical axis direction corresponding to the one two lenses and the other two lenses, respectively. It is characterized by this.
  • the positioning protrusions are formed at six locations corresponding to each lens,
  • the adhesive filling space and the adhesive injection hole are formed at three locations separated in the circumferential direction. It is characterized by this.
  • the positioning protrusion has a circular cross-sectional shape orthogonal to the optical axis, and has a shape in line contact with the corresponding peripheral surface of the lens. It is characterized by this.
  • a plurality of lenses can be securely bonded and fixed to a lens frame without causing positional displacement or eccentricity, and cost can be reduced.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view schematically showing a configuration of a lens unit according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is an exploded perspective view of the lens unit of FIG.
  • the lens unit LU constitutes, for example, an imaging optical system.
  • the lens unit LU is arranged on the lens frame 1 in order along the optical axis O, the fourth lens 3,
  • a lens group M composed of four lenses, ie, three lenses 4, a second lens 5, and a first lens 6, is held.
  • the maximum outer diameter of each lens decreases in the order of the fourth lens 3, the third lens 4, the second lens 5, and the first lens 6.
  • the fourth lens 3 side is referred to as the object side (left side of the drawing), and the first lens 6 side is referred to as the image side (right side of the drawing).
  • the object-side surface is also referred to as the front surface
  • the image-side surface is also referred to as the rear surface.
  • the lens frame 1 is composed of an annular peripheral wall made of plastic or metal material, and has an object side opening 1a and an image side opening 1b that are open toward the object side and the image side, respectively. Light from the object enters the lens frame 1 through the object-side opening 1a, and is emitted from the image-side opening 1b through the lens group M.
  • An image side end of the lens frame 1 is provided with a diaphragm wall 2a that forms a lens end surface support portion of the lens group M and forms an image side opening 1b.
  • the image side opening 1b is formed in the diaphragm wall 2a so as to expose the central portion including the optical axis of the first lens 6 located on the image side.
  • the fourth lens 3 is made of a glass concave meniscus lens, and is supported on the lens frame 1 by a lens edge all-around support portion 2b formed by caulking of the object side end of the lens frame 1 with the object side as a convex surface. Yes.
  • the fourth lens 3 is arranged such that an outer peripheral surface 3a having the same diameter is fitted into an inner peripheral surface L1 having the same diameter formed in the lens frame 1, and the optical axis of the fourth lens 3 is positioned on the optical axis O. Yes.
  • the chamfered part 3b is formed in the peripheral part of a convex surface over the perimeter.
  • the chamfered portion 3b is supported on the entire periphery of the lens edge all-around support portion 2b by caulking.
  • the object side opening 1a is formed by the lens edge all-around support portion 2b.
  • the lens edge all-around support portion 2b supports the fourth lens 3 so that the object side surface is continuous with the chamfered portion 3b with a curvature substantially equal to the convex surface. Further, the outer peripheral surface side corner 3d of the chamfered portion 3b is rounded.
  • the fourth lens 3 is formed with a recess 3c over the entire periphery at the rear edge, and between the recess 3c and the inner diameter surface L2 of the same diameter formed in the lens frame 1, for example, A seal member 10 made of an O-ring is sandwiched.
  • the diameter of the inner peripheral surface L2 with the same diameter is smaller than the diameter of the inner peripheral surface L1 with the same diameter.
  • the third lens 4 is made of a plastic concave meniscus lens. On the outer peripheral surface thereof, an outer peripheral surface 4a having the same diameter is formed at the end of the concave surface, and from the outer peripheral surface 4a having the same diameter toward the convex surface. An inclined outer peripheral surface 4b whose outer diameter is continuously increased is formed.
  • the third lens 4 has a convex surface on the object side and an outer peripheral portion 4a having the same diameter is fitted in contact with a positioning projection 2c formed to protrude from the inner peripheral surface L3 having the same diameter.
  • the optical axis of the lens 4 is positioned with respect to the optical axis O. In this state, the inclined outer peripheral surface 4 b is located on the same diameter inner peripheral surface L ⁇ b> 4 formed in the lens frame 1.
  • the positioning protrusions 2c are formed at six locations spaced at equal intervals in the circumferential direction of the inner diameter surface L3 having the same diameter. Details of the positioning projection 2c will be described later.
  • the diameter of the inner peripheral surface L3 with the same diameter is smaller than the diameter of the inner peripheral surface L4 with the same diameter.
  • a chamfered contact portion 4 c that is in surface contact with the rear surface of the fourth lens 3 is formed on the front surface of the third lens 4 via the flare stop 7.
  • the second lens 5 is made of a plastic convex lens and has a flange portion. On the outer peripheral surface of the flange portion, an outer peripheral surface 5a having the same diameter is formed at an end portion on the convex surface side having a large curvature, and the outer diameter continuously extends from the outer peripheral surface 5a having the same diameter toward the convex surface side having a smaller curvature. A smaller inclined outer peripheral surface 5b is formed, and an outer peripheral surface 5c having the same diameter is formed continuously from the inclined outer peripheral surface 5b.
  • the second lens 5 has a convex surface having a large curvature as the object side, and an outer peripheral surface 5a having the same diameter is fitted in contact with a positioning projection 2d formed to protrude from the inner peripheral surface L5 of the lens frame 1 having the same diameter.
  • the optical axis of the second lens 5 is positioned with respect to the optical axis O.
  • the inclined outer peripheral surface 5b faces the inclined inner peripheral surface L6 formed on the lens frame 1 via a gap
  • the same-diameter outer peripheral surface 5c is the same-diameter inner peripheral surface L7 formed on the lens frame 1. Opposite to each other through a gap.
  • the positioning protrusions 2d are formed at six locations spaced at equal intervals in the circumferential direction of the inner diameter surface L5 having the same diameter. Details of the positioning projection 2d will be described later.
  • the inclined inner peripheral surface L6 is formed so that the diameter decreases from the inner peripheral surface L5 having the same diameter toward the inner peripheral surface L7 having the same diameter.
  • a chamfered contact portion 5 d that is in surface contact with the rear surface of the third lens 4 is formed on the front surface of the flange portion of the second lens 5 via the flare stop 8.
  • each lens extends across the third lens 4 and the second lens 5 in an area where the positioning protrusion 2 c of the third lens 4 and the positioning protrusion 2 d of the second lens 5 are avoided.
  • a space SP ⁇ b> 1 is formed between the peripheral surface and the inner peripheral surface of the lens frame 1.
  • the first lens 6 is a plastic convex lens and has a flange portion.
  • the first lens 6 is in contact with a positioning projection 2e formed by projecting from the same-diameter inner circumferential surface L8 of the lens frame 1 with the same-diameter outer circumferential surface 6a of the flange portion with the convex side having a large curvature as the image side.
  • the optical axis of the first lens 6 is positioned so as to be positioned on the optical axis O.
  • the positioning protrusions 2e are formed at six locations spaced at equal intervals in the circumferential direction of the inner diameter surface L8 having the same diameter. Details of the positioning projection 2e will be described later.
  • each lens extends across the second lens 5 and the first lens 6 in a region avoiding the positioning projection 2 d of the second lens 5 and the positioning projection 2 e of the first lens 6.
  • a space SP ⁇ b> 2 is formed between the peripheral surface and the inner peripheral surface of the lens frame 1.
  • the flare stop 7 is disposed between the fourth lens 3 and the third lens 4 so as to be fitted into the inner peripheral surface L2 having the same diameter, and the center (optical axis) of the flare stop 7 is positioned on the optical axis O. ing.
  • the flare stop 8 is fitted between the third lens 4 and the second lens 5 in the positioning projection 2d, and the center (optical axis) of the flare stop 8 is positioned on the optical axis O. Yes.
  • the aperture stop 9 is disposed between the second lens 5 and the first lens 6 so as to be fitted into the inner peripheral surface L7 having the same diameter, and the center (optical axis) of the aperture stop 9 is positioned on the optical axis O. ing.
  • the flare stops 7 and 8 prevent harmful light that does not contribute to photographing and the like from being transmitted.
  • the flare stops 7 and 8 are made of a sheet-like member such as a polyester sheet, and the surface thereof is coated with a black paint to prevent reflection. Matting treatment is applied.
  • the aperture stop 9 controls the brightness by limiting the diameter of the on-axis light beam that passes through the lens group M.
  • the aperture stop 9 is composed of a sheet-like member such as a polyester sheet.
  • the surface is subjected to a matte treatment such as black paint applied to prevent reflection.
  • the flare stops 7 and 8 and the aperture stop 9 can also be configured by directly applying a black paint to the end face of the lens or by applying a matte treatment.
  • an elastic member 11 made of a leaf spring is disposed between the first lens 6 and the diaphragm wall 2.
  • the elastic member 11 causes the end surfaces of the lenses 3, 4, 5, and 6 to pass through the diaphragms 7, 8, and 9 due to the repulsive force generated by pushing the fourth lens 3 on the inner peripheral surface L1 having the same diameter.
  • the lenses 3, 4, 5, and 6 are positioned in the optical axis direction inside the lens frame 1 by elastically contacting each other (elastically supported).
  • the elastic member 11 includes a thin annular base 11a having an opening larger than the image side opening 1b formed in the diaphragm wall 2 and capable of passing through the central portion of the first lens 6, and an outer edge of the annular base 11a. And a plurality of plate-like arms 11b that are integrally connected in a one-side supported state.
  • the arm 11b is bent at the base portion in the thickness direction so as to act as an elastic piece, and when a repulsive force is generated in the arm 11b, the tip is prevented from spreading outward in the radial direction.
  • a bent portion 11b 1 is formed.
  • a stopper 12 is provided on the inner surface of the diaphragm wall 2a in the vicinity of the image side opening 1b.
  • the stopper 12 has an image-side opening of the first lens 6 before the opening edge 12a that defines the image-side opening 1b. It abuts against a region radially outside the effective region corresponding to 1b. This prevents damage to the effective area of the first lens 6.
  • this stopper 12 can also be comprised by the some protrusion arrange
  • the lens frame 1 has an adhesive injection hole 1c penetrating from the outer surface to the inner surface of the lens frame 1 so as to communicate with a space SP1 formed in a region straddling the third lens 4 and the second lens 5. , Formed at three locations spaced at equal intervals in the circumferential direction.
  • an adhesive injection hole 1 d that penetrates from the outer surface to the inner surface of the lens frame 1 so as to communicate with a space SP ⁇ b> 2 formed in a region straddling the second lens 5 and the first lens 6. are formed at three locations spaced at equal intervals in the circumferential direction. Details of these adhesive injection holes 1c and 1d will be described later.
  • the spaces SP1 and SP2 communicating with the adhesive injection holes 1c and 1d are respectively used as the adhesive filling spaces GSP1 and GSP2, and the adhesive filling spaces GSP1 and GSP2 are filled with the adhesive 13 from the adhesive injection holes 1c and 1d.
  • the third lens 4, the second lens 5, and the first lens 6 are bonded and fixed to the lens frame 1 together with the flare stop 8 and the aperture stop 9.
  • FIG. 4 is a perspective view of the inside of the lens frame 1 as viewed from the object side opening 1a.
  • 5 (a) and 5 (b) are cross-sectional views of the lens frame 1
  • FIG. 5 (a) is a cross-sectional view along the optical axis
  • FIG. 5 (b) is a cross-sectional view taken along line BB in FIG. 5 (a).
  • 6A and 6B are external views of the lens unit LU as seen from a direction different by 180 degrees.
  • the positioning protrusions 2c, 2d, and 2e extend in the optical axis direction, and a cross section perpendicular to the optical axis is formed in an arc shape. That is, it consists of the shape which cut
  • Each of these positioning protrusions 2c, 2d, 2e is formed in such a manner as to be spaced apart at equal intervals in the circumferential direction by 6 pieces so as to be aligned in the optical axis direction. Therefore, the first lens 6 is arranged with the outer peripheral surface 6a having the same diameter in line contact with the six positioning protrusions 2e and the optical axis being positioned.
  • the outer peripheral surface 5a of the same diameter of the second lens 5 is fitted in line contact with the six positioning projections 2d, and the optical axis is positioned.
  • the third lens 4 is disposed with the optical axis aligned with the outer periphery 4a having the same diameter in line contact with the six positioning protrusions 2c.
  • the adhesive injection hole 1c is located between the adjacent positioning projections 2c and between the adjacent positioning projections 2d when viewed from the optical axis direction and viewed from the direction orthogonal to the optical axis. Three are formed at equal intervals in the circumferential direction so as to straddle the third lens 4 and the second lens 5.
  • the adhesive injection hole 1d is located between the adjacent positioning projections 2d and between the adjacent positioning projections 2e, as viewed from the optical axis direction, and from the direction orthogonal to the optical axis. Thus, three are formed at equal intervals in the circumferential direction so as to straddle the second lens 5 and the first lens 6.
  • the adhesive injection holes 1c are formed at positions corresponding to every other region with respect to the six positioning protrusions 2c, 2d, and the adhesive injection holes 1d have six.
  • the positioning protrusions 2d and 2e are formed at positions corresponding to every other region.
  • the adhesive 13 injected from the adhesive injection hole 1c is filled into the adhesive filling space GSP1 in the portion where the adhesive injection hole 1c is located.
  • the adhesive 13 injected from the adhesive injection hole 1d is filled in the adhesive filling space GSP2 where the adhesive injection hole 1d is located.
  • the aperture stop 9, the second lens 5, the flare stop 8, the third lens 4, and the flare stop 7 are inserted (dropped) into a predetermined portion so as to be sequentially stacked.
  • the optical axis of each optical component can be positioned to the optical axis O within the lens frame 1.
  • the fourth lens 3 is pushed into the lens frame 1 against the elastic force of the elastic member 11 so as to be stacked on the flare diaphragm 7 together with the seal member 10.
  • the optical axis of the 4th lens 3 can be positioned in the optical axis O of another optical component within the lens frame 1.
  • the object side end of the lens frame 1 is thermally or mechanically deformed by caulking, so that the chamfered portion 3b formed on the front surface of the fourth lens 3 extends over the entire circumference and the front surface.
  • the lens edge circumferential support portion 2b are supported by the lens edge circumferential support portion 2b so as to be continuous with a curvature substantially equal to the convex surface of the lens, and the object side opening 1a is formed by the lens edge circumferential support portion 2b.
  • the lenses 3, 4, 5, 6 and the diaphragms 7, 8, 9 are moved between the lens edge circumferential support 2b of the lens frame 1 and the diaphragm wall 2, that is, the object side opening 1a and the image side opening. 1b between the end faces of the lenses 3, 4, 5 and 6 through the diaphragms 7, 8, and 9 by the elastic force of the elastic member 11, and positioning in the optical axis direction. Can be held.
  • the adhesive 13 is injected from the adhesive injection holes 1c, 1d through a nozzle or the like, and the adhesive 13 is filled in the adhesive filling spaces GSP1, GSP2.
  • the first lens 6, the second lens 5, and the third lens 4 can be bonded and fixed to the lens frame 1 together with the aperture stop 9 and the flare stop 8.
  • the first lens 6, the second lens 5, and the third lens 4 are respectively inserted from the inner surface of the lens frame 1 after being inserted into the lens frame 1.
  • the lens peripheral surfaces are brought into contact with six positioning projections 2e, 2d and 2c formed so as to protrude and spaced apart in the circumferential direction, thereby positioning the respective optical axes. Therefore, when the adhesive 13 is injected from the adhesive injection holes 1c and 1d or during the curing of the injected adhesive 13, the first lens 6, the second lens 5 and the third lens 4 are displaced in the radial direction. Therefore, it is possible to securely bond and fix to the lens frame 1 without causing positional deviation or eccentricity.
  • the lens frame 1 is In addition to being easy to manufacture, the surface accuracy of the lens peripheral surface can be lowered, and the overall cost can be reduced.
  • the adhesive filling spaces GSP1 and GSP2 are formed across two adjacent lenses. Therefore, the number of adhesive injection holes 1c and 1d communicating with the adhesive filling spaces GSP1 and GSP2 can be reduced as compared with the case where the adhesive injection holes are formed corresponding to each lens. Moreover, since the adhesive injection holes 1c and 1d are formed side by side in the optical axis direction, the adhesive 13 can be easily injected by an automatic machine or the like. Thereby, the assemblability of the lens unit LU can be improved.
  • an inclined outer peripheral surface 5 b is formed on the second lens 5, and an inclined outer peripheral surface 4 b is formed on the third lens 4. Therefore, without forming these inclined outer peripheral surfaces, the entire outer peripheral surface of the second lens 5 is the same outer peripheral surface having the same outer diameter as the same outer peripheral surface 5a, and the outer peripheral surface of the third lens 4 is formed. Compared to the case where the entire outer peripheral surface has the same outer diameter as the maximum outer diameter of the inclined outer peripheral surface 4b, the portion of the lens frame 1 having a large outer diameter is reduced while securing the thickness of the lens frame 1. it can. As a result, the entire lens unit LU can be reduced in size.
  • the sealing member 10 is sandwiched between the concave portion 3c of the fourth lens 3 and the inner peripheral surface L2 of the same diameter of the lens frame 1, it is possible to effectively prevent dust from entering the lens frame 1 from the object side. A waterproof effect can also be obtained. Therefore, for example, when the lens unit LU is mounted as an imaging optical system on a surveillance camera or the like, it can be used stably over a long period of time.
  • An elastic member 11 that elastically presses the first lens 6 toward the fourth lens 3 is disposed between the first lens 6 and the diaphragm wall 2 constituting the lens end surface support portion.
  • the end surfaces of the lenses 3, 4, 5, 6 are elastically pressed to each other through the diaphragms 7, 8, 9 by the elastic force of the elastic member 11, and are positioned and held in the optical axis direction. can do. Furthermore, since the flare stops 7 and 8 are arranged between the fourth lens 3 and the third lens 4 and between the third lens 4 and the second lens 5, respectively, it is possible to reliably prevent the occurrence of flare. Can do.
  • the fourth lens 3 facing the object side is a glass lens
  • the other lenses 4, 5 and 6 are plastic lenses
  • the first lens 6 facing the image side is connected to the diaphragm wall 2a constituting the lens end surface support portion. It is intended to support the inner surface of the. Accordingly, the lens unit LU can be reduced in weight while effectively preventing damage to the lens held in the lens unit LU, and the occurrence of distortion of the fourth lens 3 can be further reduced, so that the optical performance is more reliably reduced. Can be prevented.
  • the aperture stop 9 is disposed between the second lens 5 and the first lens 6, the diameter of each lens can be reduced and the size can be decreased sequentially from the fourth lens 3 toward the first lens 6.
  • the internal shape of the lens frame 1 can be easily formed so that the first lens 6 can be dropped in the order of the second lens 5, the third lens 4, and the fourth lens 3, and the assemblability can be improved and the lens unit can be improved.
  • the LU can be reduced in size and weight.
  • the lens group M held in the lens unit LU is not limited to four lenses, and the present invention can be applied effectively when at least two or more lenses are held adjacent to each other.
  • the positioning projections corresponding to the respective lenses formed on the lens frame 1 are not limited to the arc shape in the cross section orthogonal to the optical axis, but may be triangular or quadrangular as long as the shape is in line contact with the corresponding lens. Any shape can be used.
  • the positioning protrusions are not limited to six in the circumferential direction, and may be formed in at least three.
  • the adhesive filling space for two adjacent lenses is not limited to three in the circumferential direction, and may be formed in any number of places equal to or less than the number of the positioning protrusions. Therefore, in the case of the above embodiment, the adhesive filling space can be 1, 2, 4, 5 or 6 places.
  • the elastic member 11 can have an arbitrary shape, and a rubber member may be used in place of the plate-like spring, or may be omitted.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

 少なくとも2枚のレンズ4,5を光軸方向に隣接して鏡枠1に保持してなるレンズユニットLUであって、2枚のレンズ4,5の各々に対応して、鏡枠1の周方向に離間した少なくとも3箇所において、それぞれ鏡枠1の内表面から突出して形成され、当該レンズの周面に接して該レンズを鏡枠1に対して位置決めする位置決め用突起部2c、2dと、2枚のレンズ4,5に跨って、2枚のレンズ4,5の各々の周面と鏡枠1の内表面との間に形成された接着剤充填スペースGSP1と、接着剤充填スペースGSP1に連通して鏡枠1に形成された接着剤注入孔1cと、を備える。

Description

レンズユニット 関連出願の相互参照
 本出願は、2012年2月23日に日本国に特許出願された特願2012-038008の優先権を主張するものであり、この先の出願の開示全体を、ここに参照のために取り込む。
 本発明は、複数枚のレンズとそれらを保持する鏡枠とを備えるレンズユニットに関するものである。
 例えば、車両の後方、左右等を確認する車載カメラ、監視カメラ、デジタルカメラ、カメラ付き携帯電話等においては、カメラの部品として、撮像光学系を構成する複数枚のレンズを保持した小型なレンズユニットが用いられている。
 このようなレンズユニットとして、例えば、複数枚のレンズを外径の小さいレンズから大きいレンズの順に所要のスペーサとともに積み重ねるように鏡枠内に挿入して、各レンズを鏡枠内に位置決めし、その後、鏡枠の周面に形成された複数の貫通孔から接着剤を注入して、各レンズをその周面の複数個所において鏡枠に接着固定するようにしたものが知られている(例えば、特許文献1、2参照)。
特開2009-244393号公報 特開2010-134379号公報
 しかしながら、特許文献1に開示のレンズユニットにおいては、複数枚のレンズ及び所要のスペーサを鏡枠内に挿入後、レンズの光軸が上下方向となる姿勢として鏡枠を振動させて、各レンズの光軸を合わせている。そのため、各レンズの周面と鏡枠の内面との間には、全周に亘って振動によりレンズを変位させるためのギャップを形成する必要がある。つまり、各レンズが保持される部分の鏡枠の内径を、対応するレンズの径よりも大きくする必要がある。そのため、レンズ位置決め後に貫通孔から接着剤を注入した際、あるいは注入された接着剤の硬化中に、ギャップにより、レンズの位置ずれや偏心等が生じて光学特性が低下することが懸念される。
 また、特許文献2に開示のレンズユニットにおいては、各レンズを、その周面の全周に亘って鏡枠内面に嵌合させることにより、各レンズの光軸を合わせている。そのため、レンズ周面及び鏡枠内面に高い加工精度が要求され、コストアップを招くことになる。
 したがって、上述した観点に鑑みてなされた本発明の目的は、複数枚のレンズを位置ずれや偏心等を生じることなく鏡枠に確実に接着固定でき、しかもコストダウンが図れるレンズユニットを提供することにある。
 上記目的を達成する本発明に係るレンズユニットは、少なくとも2枚のレンズを光軸方向に隣接して鏡枠に保持してなるレンズユニットであって、
 前記2枚のレンズの各々に対応して、前記鏡枠の周方向に離間した少なくとも3箇所において、それぞれ前記鏡枠の内表面から突出して形成され、当該レンズの周面に接して該レンズを前記鏡枠に対して位置決めする位置決め用突起部と、
 前記2枚のレンズに跨って、該2枚のレンズの各々の周面と前記鏡枠の内表面との間に形成された接着剤充填スペースと、
 前記接着剤充填スペースに連通して前記鏡枠に形成された接着剤注入孔と、
 を備えることを特徴とするものである。
 前記鏡枠は、少なくとも3枚のレンズを光軸方向に隣接して保持し、
 前記位置決め用突起部は、前記3枚のレンズの各々に対応して形成され、
 前記接着剤充填スペースは、前記3枚のレンズのうち、光軸方向の一方の側に位置するレンズを含む隣接する一方の2枚のレンズ、及び、光軸方向の他方の側に位置するレンズを含む隣接する他方の2枚のレンズにそれぞれ対応して形成され、
 前記接着剤注入孔は、前記一方の2枚のレンズ及び前記他方の2枚のレンズにそれぞれ対応して光軸方向に並んで形成されている、
 ことを特徴とするものである。
 前記位置決め用突起部は、各レンズに対応して6箇所に形成され、
 前記接着剤充填スペース及び前記接着剤注入孔は、周方向に離間した3箇所に形成されている、
 ことを特徴とするものである。
 前記位置決め用突起部は、光軸と直交する断面形状が円弧状で、対応する前記レンズの周面に線接触する形状からなる、
 ことを特徴とするものである。
 本発明によれば、複数枚のレンズを位置ずれや偏心等を生じることなく鏡枠に確実に接着固定することができ、しかもコストダウンが図れる。
本発明の一実施の形態に係るレンズユニットの構成を模式的に示す断面図である。 図1のレンズユニットの分解斜視図である。 図1の弾性部材を示す正面図及び側面図である。 図1の鏡枠の内部を物体側開口から見た斜視図である。 図1の鏡枠の断面図である。 図1のレンズユニットを180度異なる方向から見た外観図である。
 以下、本発明の実施の形態について、図を参照して説明する。
 図1は、本発明の一実施の形態に係るレンズユニットの構成を模式的に示す断面図である。図2は、図1のレンズユニットの分解斜視図である。
 図1及び図2に示すように、本実施の形態に係るレンズユニットLUは、例えば撮像光学系を構成するもので、鏡枠1に、光軸Oに沿って順に、第4レンズ3、第3レンズ4、第2レンズ5及び第1レンズ6の4枚のレンズからなるレンズ群Mを保持する。各レンズの最大外径は、第4レンズ3、第3レンズ4、第2レンズ5及び第1レンズ6の順に小さくなっている。本明細書では、便宜上、第4レンズ3側を物体側(紙面左側)、第1レンズ6側を像側(紙面右側)と呼ぶ。また、各レンズは、物体側の面を前面、像側の面を後面とも呼ぶ。
 鏡枠1は、プラスチックあるいは金属材料からなる環状周壁にて構成されており、物体側及び像側に向けてそれぞれ開放した物体側開口1a及び像側開口1bを有する。物体からの光は、物体側開口1aから鏡枠1内に入射して、レンズ群Mを経て像側開口1bから出射される。
 鏡枠1の像側端部には、レンズ群Mのレンズ端面支持部を構成するとともに、像側開口1bを形成する絞り壁2aが設けられている。像側開口1bは、像側に位置する第1レンズ6の光軸を含む中央部を露出させるように、絞り壁2aに形成されている。
 第4レンズ3は、ガラス製の凹メニスカスレンズからなり、物体側を凸面として、鏡枠1の物体側端部のカシメによって形成されるレンズ縁全周支持部2bにより鏡枠1に支持されている。この第4レンズ3は、同径外周面3aが鏡枠1に形成された同径内周面L1に嵌まり込んで、第4レンズ3の光軸が光軸Oに位置決めされて配置されている。また、凸面の周縁部には、全周に亘って面取り部3bが形成されている。面取り部3bは、カシメによるレンズ縁全周支持部2bに全周に亘って支持される。物体側開口1aは、レンズ縁全周支持部2bにより形成されている。ここで、レンズ縁全周支持部2bは、物体側表面が面取り部3bを凸面とほぼ等しい曲率で連続するように第4レンズ3を支持している。また、面取り部3bの外周面側隅部3dは、角丸め加工されている。
 また、第4レンズ3には、後面縁部に全周に亘って凹部3cが形成されており、この凹部3cと鏡枠1に形成された同径内周面L2との間には、例えばOリングからなるシール部材10が挟持されている。なお、同径内周面L2の直径は、同径内周面L1の直径よりも小さくなっている。
 第3レンズ4は、プラスチック製の凹メニスカスレンズからなり、その外周面には、凹面側の端部に同径外周面4aが形成されているとともに、同径外周面4aから凸面側に向けて外径が連続的に大きくなる傾斜外周面4bが形成されている。第3レンズ4は、凸面を物体側として、同径外周部4aが、鏡枠1の同径内周面L3から突出して形成された位置決め用突起部2cに接して嵌まり込んで、第3レンズ4の光軸が光軸Oに位置決めされて配置されている。その状態で、傾斜外周面4bは、鏡枠1に形成された同径内周面L4に位置している。
 位置決め用突起部2cは、同径内周面L3の周方向に等間隔に離間した6箇所に形成されている。この位置決め用突起部2cの詳細については後述する。なお、同径内周面L3の直径は、同径内周面L4の直径よりも小さくなっている。また、第3レンズ4の前面には、フレア絞り7を介して、第4レンズ3の後面に面接触する面取りされた当接部4cが形成されている。
 第2レンズ5は、プラスチック製の凸レンズからなり、フランジ部を有している。フランジ部の外周面には、曲率の大きい凸面側の端部に同径外周面5aが形成されているとともに、この同径外周面5aから曲率の小さい凸面側に向けて外径が連続的に小さくなる傾斜外周面5bが形成され、更に傾斜外周面5bから連続して同径外周面5cが形成されている。第2レンズ5は、曲率の大きい凸面を物体側として、同径外周面5aが、鏡枠1の同径内周面L5から突出して形成された位置決め用突起部2dに接して嵌まり込んで、第2レンズ5の光軸が光軸Oに位置決めされて配置されている。その状態で、傾斜外周面5bは、鏡枠1に形成された傾斜内周面L6に間隙を介して対向し、同径外周面5cは、鏡枠1に形成された同径内周面L7に間隙を介して対向している。
 位置決め用突起部2dは、同径内周面L5の周方向に等間隔に離間した6箇所に形成されている。この位置決め用突起部2dの詳細については後述する。なお、傾斜内周面L6は、同径内周面L5から同径内周面L7に向けて直径が小さくなるように形成されている。また、第2レンズ5のフランジ部の前面には、フレア絞り8を介して、第3レンズ4の後面に面接触する面取りされた当接部5dが形成されている。鏡枠1内において、第3レンズ4の位置決め用突起部2c及び第2レンズ5の位置決め用突起部2dを回避した領域には、第3レンズ4及び第2レンズ5に跨って、各々のレンズ周面と鏡枠1の内周面との間にスペースSP1が形成されている。
 第1レンズ6は、プラスチック製の凸レンズからなり、フランジ部を有している。第1レンズ6は、曲率の大きい凸面側を像側として、フランジ部の同径外周面6aが、鏡枠1の同径内周面L8から突出して形成された位置決め用突起部2eに接して嵌まり込んで、第1レンズ6の光軸が光軸Oに位置決めされて配置されている。位置決め用突起部2eは、同径内周面L8の周方向に等間隔に離間した6箇所に形成されている。この位置決め用突起部2eの詳細については後述する。
 第1レンズ6のフランジ部の前面には、開口絞り9を介して、第2レンズ5の後面に面接触する面取りされた当接部6bが形成されている。また、第1レンズ6は、像側の凸面中央部が、絞り壁2によって形成された像側開口1bから突出するように配置されている。なお、第3レンズ4、第2レンズ5及び第1レンズ6のそれぞれの外周面エッジ部は、必要に応じて面取りされる。鏡枠1内において、第2レンズ5の位置決め用突起部2d及び第1レンズ6の位置決め用突起部2eを回避した領域には、第2レンズ5及び第1レンズ6に跨って、各々のレンズ周面と鏡枠1の内周面との間にスペースSP2が形成されている。
 フレア絞り7は、第4レンズ3と第3レンズ4との間で、同径内周面L2に嵌まり込んで、フレア絞り7の中心(光軸)が光軸Oに位置決めされて配置されている。フレア絞り8は、第3レンズ4と第2レンズ5との間で、位置決め用突起部2dに嵌まり込んで、フレア絞り8の中心(光軸)が光軸Oに位置決めされて配置されている。開口絞り9は、第2レンズ5と第1レンズ6との間で、同径内周面L7に嵌まり込んで、開口絞り9の中心(光軸)が光軸Oに位置決めされて配置されている。
 フレア絞り7及び8は、撮影等に寄与しない有害光が透過するのを防止するもので、ポリエステルシート等のシート状部材から構成され、その表面は、反射を防止するために黒色塗料が塗布されるなどの艶消し処理が施されている。開口絞り9は、レンズ群Mを透過する軸上光線束の直径を制限して明るさを制御するもので、フレア絞り7,8と同様に、ポリエステルシート等のシート状部材から構成され、その表面は、反射を防止するために黒色塗料が塗布されるなどの艶消し処理が施されている。なお、フレア絞り7,8や開口絞り9は、レンズの端面に直接黒色塗料を塗布したり、艶消し処理を施したりして構成することもできる。
 また、第1レンズ6と絞り壁2との間には、板ばねからなる弾性部材11が配置されている。この弾性部材11は、第4レンズ3を同径内周面L1に設置する際の押し込みによって生じる反発力により、各レンズ3、4、5、6の端面同士を絞り7、8、9を介して相互に弾性的に接触(弾性支持)させて、鏡枠1の内部で、各レンズ3、4、5、6を光軸方向に位置決めするものである。
 図3(a)及び(b)は、弾性部材11の正面図及び側面図である。弾性部材11は、絞り壁2に形成された像側開口1bよりも大きく、かつ、第1レンズ6の中央部を通過させ得る開口を備えた薄肉の環状ベース11aと、この環状ベース11aの外縁に片側支持状態にて一体連結する板状の複数のアーム11bとからなっている。アーム11bには、付け根部に該アーム11bを厚さ方向へ屈曲させて弾性片として作用させるとともに、該アーム11bに反発力が生じた際に、先端が径方向外側へ向けて広がるのを抑制する屈曲部11bが形成されている。
 図1及び図2において、絞り壁2aの内側面には、像側開口1bの近傍にストッパー12が設けられている。このストッパー12は、レンズユニットLUに衝撃等の外部応力が作用した際に、像側開口1bを画成する開口縁部12aよりも先に、当該ストッパー12が、第1レンズ6の像側開口1bと対応する有効領域よりも径方向外側の領域に当接する。これにより、第1レンズ6の有効領域の損傷が防止される。なお、このストッパー12は、環状の凸部あるいは間隔をあけて配置した複数の突起により構成することもできる。
 また、鏡枠1には、第3レンズ4及び第2レンズ5に跨る領域に形成されたスペースSP1に連通するように、鏡枠1の外表面から内表面に貫通した接着剤注入孔1cが、周方向に等間隔に離間した3箇所に形成されている。同様に、鏡枠1には、第2レンズ5及び第1レンズ6に跨る領域に形成されたスペースSP2に連通するように、鏡枠1の外表面から内表面に貫通した接着剤注入孔1dが、周方向に等間隔に離間した3箇所に形成されている。これら接着剤注入孔1c,1dの詳細については後述する。そして、接着剤注入孔1c,1dにそれぞれ連通するスペースSP1,SP2をそれぞれ接着剤充填スペースGSP1,GSP2として、これら接着剤充填スペースGSP1,GSP2に接着剤注入孔1c,1dから接着剤13が充填されている。これにより、第3レンズ4、第2レンズ5及び第1レンズ6が、フレア絞り8及び開口絞り9とともに鏡枠1に接着固定されている。
 次に、第3レンズ4の位置決め用突起部2c、第2レンズ5の位置決め用突起部2d、第1レンズ6の位置決め用突起部2e、及び、接着剤注入孔1c,1dについて、図4~図6を参照して説明する。図4は、鏡枠1の内部を物体側開口1aから見た斜視図である。図5(a)及び(b)は、鏡枠1の断面図であり、図5(a)は光軸に沿った断面図、図5(b)は、図5(a)のB-B断面図である。図6(a)及び(b)は、レンズユニットLUを180度異なる方向から見た外観図である。
 位置決め用突起部2c,2d,2eは、光軸方向に延在し、光軸と直交する断面が円弧状からなる。つまり、円柱を軸方向に切断した形状からなる。これら位置決め用突起部2c,2d,2eは、光軸方向に並ぶように、それぞれ6個ずつ周方向に等間隔に離間して形成されている。したがって、第1レンズ6は、その同径外周面6aが、6個の位置決め用突起部2eに線接触して嵌まり込んで、光軸が位置決めされて配置される。同様に、第2レンズ5は、その同径外周面5aが、6個の位置決め用突起部2dに線接触して嵌まり込んで、光軸が位置決めされて配置される。第3レンズ4は、その同径外周部4aが6個の位置決め用突起部2cに線接触して嵌まり込んで、光軸が位置決めされて配置される。
 また、接着剤注入孔1cは、光軸方向からみて、隣接する位置決め用突起部2cの間、及び、隣接する位置決め用突起部2dの間に位置し、かつ、光軸と直交する方向からみて、第3レンズ4と第2レンズ5とに跨るように、周方向に等間隔に3個形成されている。同様に、接着剤注入孔1dは、光軸方向からみて、隣接する位置決め用突起部2dの間、及び、隣接する位置決め用突起部2eの間に位置し、かつ、光軸と直交する方向からみて、第2レンズ5と第1レンズ6とに跨るように、周方向に等間隔に3個形成されている。つまり、光軸方向からみて、接着剤注入孔1cは、6個の位置決め用突起部2c,2dに対して1つおきの領域に対応する位置に形成され、接着剤注入孔1dは、6個の位置決め用突起部2d,2eに対して1つおきの領域に対応する位置に形成されている。
 図1に示すように、接着剤注入孔1cから注入された接着剤13は、当該接着剤注入孔1cが位置する部分の接着剤充填スペースGSP1に充填される。同様に、接着剤注入孔1dから注入された接着剤13は、当該接着剤注入孔1dが位置する部分の接着剤充填スペースGSP2に充填される。
 次に、本実施の形態に係るレンズユニットLUの組立手順の一例について説明する。
 先ず、絞り壁2に像側開口1b及びストッパー12が形成された鏡枠1を、物体側の開口を上方に位置させた状態で、物体側の開口から、弾性部材11、第1レンズ6、開口絞り9、第2レンズ5、フレア絞り8、第3レンズ4、及びフレア絞り7を、順次に積み重ねるように所定の部位に挿入する(落とし込む)。これにより、各光学部品の光軸を、鏡枠1内で光軸Oに位置決めすることができる。
 次に、第4レンズ3を、シール部材10とともに、フレア絞り7上に積み重ねるように、弾性部材11の弾性力に抗して鏡枠1内に押し込む。これにより、第4レンズ3の光軸を、鏡枠1内で他の光学部品の光軸Oに位置決めすることができる。その状態で、鏡枠1の物体側端部をカシメ加工により熱的あるいは機械的に変形させて、第4レンズ3の前面に形成された面取り部3bを、全周に亘って、かつ、前面の凸面とほぼ等しい曲率で連続するようにレンズ縁全周支持部2bにより支持するとともに、レンズ縁全周支持部2bによって物体側開口1aを形成する。
 これにより、各レンズ3、4、5、6及び各絞り7、8、9を、鏡枠1のレンズ縁全周支持部2bと絞り壁2との間、すなわち物体側開口1aと像側開口1bとの間で、弾性部材11の弾性力により、各レンズ3、4、5、6の端面同士を絞り7、8、9を介して相互に弾性的に押圧して、光軸方向に位置決めして保持することができる。
 その後、接着剤注入孔1c,1dから、ノズル等を介して接着剤13を注入して、接着剤13を接着剤充填スペースGSP1,GSP2に充填する。これにより、第1レンズ6、第2レンズ5及び第3レンズ4を、開口絞り9及びフレア絞り8とともに鏡枠1に接着固定することができる。
 上述したように、本実施の形態に係るレンズユニットLUは、第1レンズ6、第2レンズ5及び第3レンズ4を、鏡枠1内への挿填後、それぞれ鏡枠1の内表面から突出して周方向に離間して形成した6個の位置決め用突起部2e,2d及び2cにレンズ周面を当接させて、それぞれの光軸を位置決めしている。したがって、接着剤注入孔1c,1dから接着剤13を注入する際、あるいは注入された接着剤13の硬化中に、第1レンズ6、第2レンズ5及び第3レンズ4は、径方向の変位が規制されるので、位置ずれや偏心等が生じることなく、鏡枠1に確実に接着固定することができる。これにより、接着剤13として、自然硬化型の接着剤等を使用でき、使用可能な接着剤の自由度も大きくなる。また、第1レンズ6、第2レンズ5及び第3レンズ4を、それぞれレンズ周面の全周に亘って鏡枠に嵌合させて光軸を位置決めする場合と比較して、鏡枠1を容易に製造できるとともに、レンズ周面の面精度を低くでき、全体のコストダウンが図れる。
 また、接着剤充填スペースGSP1,GSP2は、それぞれ隣接する2枚のレンズに跨って形成されている。したがって、各レンズに対応して接着剤注入孔を形成する場合と比較して、接着剤充填スペースGSP1,GSP2に連通する接着剤注入孔1c,1dの数を削減できる。しかも、接着剤注入孔1c,1dは、光軸方向に並んで形成されているので、自動機等により接着剤13を注入し易くなる。これにより、レンズユニットLUの組立性を向上することができる。
 さらに、第2レンズ5に傾斜外周面5bを形成し、第3レンズ4に傾斜外周面4bを形成している。したがって、これらの傾斜外周面を形成することなく、第2レンズ5の外周面の全体を、同径外周面5aと同じ外径の同径外周面にするとともに、第3レンズ4の外周面の全体を、傾斜外周面4bの最大外径と同じ外径の同径外周面とする場合と比較して、鏡枠1の肉厚を確保しながら、鏡枠1の外径の大きい部分を少なくできる。これにより、レンズユニットLU全体の小型化が図れる。
 また、第4レンズ3の凹部3cと鏡枠1の同径内周面L2との間には、シール部材10を挟持したので、物体側から鏡枠1内への塵埃の侵入を有効に防止できるとともに、防水効果も得ることができる。したがって、例えば、レンズユニットLUを監視カメラ等に撮像光学系として搭載した場合には、長期間に亘って安定して使用することができる。また、第1レンズ6とレンズ端面支持部を構成する絞り壁2との間には、第1レンズ6を第4レンズ3側に弾性的に押圧する弾性部材11を配置している。これにより、弾性部材11の弾性力により、各レンズ3、4、5、6の端面同士を絞り7、8、9を介して相互に弾性的に押圧して、光軸方向に位置決めして保持することができる。さらに、第4レンズ3と第3レンズ4との間及び第3レンズ4と第2レンズ5との間には、それぞれフレア絞り7及び8を配置したので、フレアの発生を確実に防止することができる。
 また、物体側に面する第4レンズ3はガラスレンズとし、他のレンズ4,5,6はプラスチックレンズとして、像側に面する第1レンズ6を、レンズ端面支持部を構成する絞り壁2aの内側面に支持するようにしている。したがって、レンズユニットLUに保持するレンズの損傷を有効に防止しながら、レンズユニットLUの軽量化が図れるとともに、第4レンズ3の歪の発生をより低減できて、光学性能の低下をより確実に防止することができる。しかも、第2レンズ5と第1レンズ6との間に開口絞り9を配置したので、各レンズの径を小さく、かつ、第4レンズ3から第1レンズ6に向けて順次小さくできる。これにより、鏡枠1の内部形状を、第1レンズ6から第2レンズ5、第3レンズ4及び第4レンズ3の順に落とし込めるように容易に形成でき、組立性を向上できるとともに、レンズユニットLUの小型軽量化が図れる。
 本発明は、上記実施の形態にのみ限定されるものではなく、幾多の変形又は変更が可能である。例えば、レンズユニットLUに保持するレンズ群Mは、4枚のレンズに限らず、少なくとも2枚以上のレンズが隣接して保持される場合に、本発明を有効に適用することができる。また、鏡枠1に形成する各レンズに対応する位置決め用突起部は、光軸と直交する断面が円弧状に限らず、対応するレンズと線接触する形状であれば、三角形状や四角形状等の任意の形状とすることができる。また、位置決め用突起部は、周方向の6箇所に限らず、少なくとも3箇所に形成すればよい。同様に、隣接する2枚のレンズに対する接着剤充填スペースは、周方向の3箇所に限らず、位置決め用突起部の箇所と同数以下の任意の箇所に形成してもよい。したがって、上記の実施の形態の場合、接着剤充填スペースは、1,2,4,5又は6箇所とすることも可能である。また、弾性部材11は、任意の形状とすることができるとともに、板状のばねに替えてゴム部材を用いてもよく、あるいは、省略することもできる。
 1 鏡枠
 1a 物体側開口
 1b 像側開口
 1c,1d 接着剤注入孔
 2a 絞り壁
 2b レンズ縁全周支持部
 2c,2d,2e 位置決め用突起部
 3 第4レンズ
 3a 同径外周面
 3b 面取り部
 3c 凹部
 3d 外周面側隅部
 4 第3レンズ
 4a 同径外周面
 4b 傾斜外周面
 4c 当接部
 5 第2レンズ
 5a,5c 同径外周面
 5b 傾斜外周面
 5d 当接部
 6 第1レンズ
 6a 同径外周面
 6b 当接部
 7,8 フレア絞り
 9 開口絞り
 10 シール部材
 11 弾性部材
 11a 環状ベース
 11b アーム
 12 ストッパー
 12a 開口縁部
 13 接着剤
 LU レンズユニット
 M レンズ群
 L1~L5,L7,L8 同径内周面
 L6 傾斜内周面
 GSP1,GSP2 接着剤充填スペース
 

Claims (4)

  1.  少なくとも2枚のレンズを光軸方向に隣接して鏡枠に保持してなるレンズユニットであって、
     前記2枚のレンズの各々に対応して、前記鏡枠の周方向に離間した少なくとも3箇所において、それぞれ前記鏡枠の内表面から突出して形成され、当該レンズの周面に接して該レンズを前記鏡枠に対して位置決めする位置決め用突起部と、
     前記2枚のレンズに跨って、該2枚のレンズの各々の周面と前記鏡枠の内表面との間に形成された接着剤充填スペースと、
     前記接着剤充填スペースに連通して前記鏡枠に形成された接着剤注入孔と、
     を備えることを特徴とするレンズユニット。
  2.  前記鏡枠は、少なくとも3枚のレンズを光軸方向に隣接して保持し、
     前記位置決め用突起部は、前記3枚のレンズの各々に対応して形成され、
     前記接着剤充填スペースは、前記3枚のレンズのうち、光軸方向の一方の側に位置するレンズを含む隣接する一方の2枚のレンズ、及び、光軸方向の他方の側に位置するレンズを含む隣接する他方の2枚のレンズにそれぞれ対応して形成され、
     前記接着剤注入孔は、前記一方の2枚のレンズ及び前記他方の2枚のレンズにそれぞれ対応して光軸方向に並んで形成されている、
     ことを特徴とする請求項1に記載のレンズユニット。
  3.  前記位置決め用突起部は、各レンズに対応して6箇所に形成され、
     前記接着剤充填スペース及び前記接着剤注入孔は、周方向に離間した3箇所に形成されている、
     ことを特徴とする請求項1又は2に記載のレンズユニット。
  4.  前記位置決め用突起部は、光軸と直交する断面形状が円弧状で、対応する前記レンズの周面に線接触する形状からなる、
     ことを特徴とする請求項1,2又は3に記載のレンズユニット。
     
PCT/JP2013/001034 2012-02-23 2013-02-22 レンズユニット WO2013125247A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201380003456.7A CN103874950A (zh) 2012-02-23 2013-02-22 透镜单元
US14/250,910 US20140218813A1 (en) 2012-02-23 2014-04-11 Lens unit

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012-038008 2012-02-23
JP2012038008A JP2013174670A (ja) 2012-02-23 2012-02-23 レンズユニット

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US14/250,910 Continuation US20140218813A1 (en) 2012-02-23 2014-04-11 Lens unit

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2013125247A1 true WO2013125247A1 (ja) 2013-08-29

Family

ID=49005441

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/001034 WO2013125247A1 (ja) 2012-02-23 2013-02-22 レンズユニット

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20140218813A1 (ja)
JP (1) JP2013174670A (ja)
CN (1) CN103874950A (ja)
WO (1) WO2013125247A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5897235B1 (ja) * 2014-05-21 2016-03-30 オリンパス株式会社 撮像ユニット及び内視鏡
CN110109227A (zh) * 2014-06-09 2019-08-09 兴和株式会社 透镜镜筒
CN115104290A (zh) * 2020-03-16 2022-09-23 住友电气工业株式会社 交换机装置、车载通信系统及通信方法

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015194726A (ja) * 2014-03-27 2015-11-05 セイコーエプソン株式会社 撮像ユニット、その製造方法、及び液体噴射装置
JP2016105148A (ja) * 2014-08-06 2016-06-09 日本電産コパル株式会社 レンズ保持機構
JP6548385B2 (ja) * 2014-12-08 2019-07-24 日本電産コパル株式会社 レンズ保持機構
JP2016109959A (ja) * 2014-12-09 2016-06-20 オリンパス株式会社 光学装置
JP6349286B2 (ja) * 2015-01-26 2018-06-27 富士フイルム株式会社 光学装置及び電子内視鏡、並びに、光学装置の製造方法
DE102015004967B4 (de) 2015-04-20 2018-03-01 Jenoptik Polymer Systems Gmbh Optische Vorrichtung
US9683892B2 (en) * 2015-10-14 2017-06-20 Beijing Information Science & Technology University Fiber grating demodulation system for enhancing spectral resolution by finely rotating imaging focus mirror
CN105487191B (zh) * 2015-12-29 2019-10-18 宁波舜宇光电信息有限公司 摄像模组镜头和摄像模组及其组装方法
CN105445888B (zh) 2015-12-21 2020-04-03 宁波舜宇光电信息有限公司 可调光学镜头和摄像模组及其校准方法
CN106896463B (zh) * 2015-12-17 2020-07-31 宁波舜宇车载光学技术有限公司 用于车载光学成像系统的光学镜头
JP6936216B2 (ja) * 2016-03-29 2021-09-15 天津欧菲光電有限公司Tianjin Ofilm Opto Electronics Co., Ltd レンズユニット
JP6445218B2 (ja) * 2016-03-29 2018-12-26 富士フイルム株式会社 レンズユニット
JP6862146B2 (ja) * 2016-11-04 2021-04-21 キヤノン株式会社 光学機器
CN108254849B (zh) * 2016-12-29 2020-10-27 玉晶光电(厦门)有限公司 光学镜片组
KR102433410B1 (ko) 2017-03-24 2022-08-17 닝보 써니 오포테크 코., 엘티디. 분리식 카메라렌즈와 촬영모듈 및 전자설비
JP2020086251A (ja) * 2018-11-28 2020-06-04 京セラ株式会社 レンズユニット、レンズユニットの製造方法
CN209525508U (zh) * 2018-12-27 2019-10-22 瑞声科技(新加坡)有限公司 镜头及具有摄像功能的电子设备
DE102019205945A1 (de) * 2019-04-25 2020-10-29 Robert Bosch Gmbh Objektiv für eine Halbleiterkamera und Werkzeug zur Herstellung des Objektivs
JP7105451B2 (ja) * 2020-01-21 2022-07-25 株式会社精工技研 レンズユニット
JP2021157150A (ja) * 2020-03-30 2021-10-07 日本電産サンキョー株式会社 レンズユニット
WO2022221972A1 (zh) * 2021-04-19 2022-10-27 欧菲光集团股份有限公司 镜头组件及其组装方法与组装设备、电子设备
JP7194249B1 (ja) 2021-11-15 2022-12-21 星和電機株式会社 光源装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05113529A (ja) * 1991-10-22 1993-05-07 Olympus Optical Co Ltd レンズ保持装置
JP2010197877A (ja) * 2009-02-26 2010-09-09 Olympus Imaging Corp レンズ組立体

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000028888A (ja) * 1999-06-07 2000-01-28 Olympus Optical Co Ltd レンズ鏡筒
US6441976B1 (en) * 2001-05-15 2002-08-27 Corning Precision Lens, Inc. Lens system having compliant optic mounting structure
JP3980528B2 (ja) * 2003-07-18 2007-09-26 シャープ株式会社 光ピックアップ
JP2006154764A (ja) * 2004-11-08 2006-06-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd レンズユニット
JP2009244394A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Fujinon Corp レンズ組立体および撮像装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05113529A (ja) * 1991-10-22 1993-05-07 Olympus Optical Co Ltd レンズ保持装置
JP2010197877A (ja) * 2009-02-26 2010-09-09 Olympus Imaging Corp レンズ組立体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5897235B1 (ja) * 2014-05-21 2016-03-30 オリンパス株式会社 撮像ユニット及び内視鏡
CN110109227A (zh) * 2014-06-09 2019-08-09 兴和株式会社 透镜镜筒
CN115104290A (zh) * 2020-03-16 2022-09-23 住友电气工业株式会社 交换机装置、车载通信系统及通信方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN103874950A (zh) 2014-06-18
JP2013174670A (ja) 2013-09-05
US20140218813A1 (en) 2014-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2013125247A1 (ja) レンズユニット
US9678336B2 (en) Lens assembly
TWI403775B (zh) A lens group with a chimeric structure and a lens module
US7969667B2 (en) Lens assembly
JP2020098271A (ja) レンズモジュール及び車両用撮像装置
JP5284715B2 (ja) レンズ組立体
JP5307576B2 (ja) レンズ組立体
JP2009139705A (ja) レンズユニットおよびカメラモジュール
JP2011075682A (ja) 光学系レンズ
JP2010197886A (ja) 光学絞り
JP5149222B2 (ja) レンズ組立体
JP2012088585A (ja) 光学系レンズユニット
WO2011158741A1 (ja) レンズ鏡胴およびレンズ鏡胴組立方法
JP2012002947A (ja) レンズ鏡胴およびレンズ鏡胴組立方法
JP2020030387A (ja) レンズユニット及び遮光板
JP4441224B2 (ja) レンズ鏡枠、ズームレンズ鏡胴、デジタルカメラ、及び光学装置
JP2005227405A (ja) 光学装置
JP7037113B2 (ja) 光学ユニット及び光学ユニットの製造方法
WO2023189574A1 (ja) レンズユニット
WO2023189575A1 (ja) レンズユニット
JP2019060944A (ja) レンズユニット
JP2009042468A (ja) レンズ支持体、レンズ駆動装置、カメラ及びカメラ付き携帯電話
WO2011158740A1 (ja) レンズ鏡胴およびレンズ鏡胴組立方法
JP5767278B2 (ja) レンズ組立体
JP2023056073A (ja) レンズユニット

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13751879

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 13751879

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1