JP4441224B2 - レンズ鏡枠、ズームレンズ鏡胴、デジタルカメラ、及び光学装置 - Google Patents

レンズ鏡枠、ズームレンズ鏡胴、デジタルカメラ、及び光学装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4441224B2
JP4441224B2 JP2003329087A JP2003329087A JP4441224B2 JP 4441224 B2 JP4441224 B2 JP 4441224B2 JP 2003329087 A JP2003329087 A JP 2003329087A JP 2003329087 A JP2003329087 A JP 2003329087A JP 4441224 B2 JP4441224 B2 JP 4441224B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens frame
frame
peripheral surface
cylindrical portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003329087A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005092141A (ja
Inventor
茂 入沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2003329087A priority Critical patent/JP4441224B2/ja
Publication of JP2005092141A publication Critical patent/JP2005092141A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4441224B2 publication Critical patent/JP4441224B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)

Description

本発明はズームレンズ鏡胴、光学装置、デジタルカメラ等のレンズ支持機構に適用することにより、レンズ光学系の小型化、レンズの位置精度の向上、レンズ調心作業の効率化を図ることができるレンズ鏡枠に関する。
光学装置、デジタルカメラ、銀塩カメラ等のレンズ光学系においては、大型化や部品点数の増大や部品構造の複雑化を招くことなく、光軸方向に配置する複数のレンズの光軸方向及び径方向位置を如何に高精度に位置決めしたり、調心できるか、ということが、当該光学機器の性能を左右する重要な要素となっている。また、レンズとレンズ枠との組付け作業の簡略化も生産性を高める上で重要な要素である。従って、レンズ光学系を構成するレンズとレンズ鏡枠との組付け構造については、従来から種々の提案がなされている。例えば、特開平5−1116号、特開平5−40294号、特開平5−215950号、特開平9−246658号、特開平11−352432号公報には、レンズとレンズ枠との位置決め、レンズをレンズ枠によって保持したレンズユニット間の位置決め、固定構造等について種々の提案がなされている。
しかし、何れの公報記載の従来例にあっても、レンズ枠の複雑、大型化、部品間の位置決め作業の繁雑化という問題を有しており、これらの問題点の解決が強く望まれている。
特開平5−1116号 特開平5−40294号 特開平5−215950号 特開平9−246658号 特開平11−352432号
本発明は上記従来例の不具合を解決するためになされたものであり、レンズ枠によってレンズを保持した構造のレンズユニットを光軸方向に複数組み付けたレンズ鏡枠において、レンズ間の光軸方向及び径方向での位置調整(調心など)を容易に行うことができ、高精度化と小型と構成の簡略化を図ることができるレンズ鏡枠、ズームレンズ鏡胴、デジタルカメラ、及び光学装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1の発明は、第1レンズを保持し、第1筒状部を前端に備える第1レンズ枠と、光軸と直行する平面である後面外縁部を後面に備えた第2レンズと、前記第2レンズを保持する第2レンズ枠と、前記第1レンズ枠と前記第2レンズ枠とを固定する固定手段と、前記第2レンズ枠の後端に配置された第2筒状部と、前記第1筒状部の外周面と、前記第2筒状部の内周面との間に設けられた隙間と、を備え、前記第2レンズの前記後面外縁部と前記第1筒状部の前端とが当接し、前記第2レンズ枠の外周面には、前記第2レンズの外周面を露出させるに足る光軸方向長を有した第1の切欠きを備え、該第1の切欠き内に充填した接着剤により第2レンズ枠に対して第2レンズを固定し、前記第2レンズ枠の外周面には、前記第1レンズ枠の前端小径部外周を露出させるに足る光軸方向長を有した第2の切欠きを備え、該第2の切欠き内に充填した接着剤により第2レンズ枠に対して第1レンズ枠を固定し、前記第1レンズ枠に対する前記第1レンズの位置調整と、前記第2レンズ枠に対する前記第2レンズの位置調整を夫々完了した後で、前記第1レンズ枠に対して前記第2レンズ枠を固定することにより完成されることを特徴とする。
請求項2の発明は、請求項1において、前記第1レンズ枠が、前記第1レンズの外径側において、前記第1レンズを保持することを特徴とする。
請求項3の発明は、請求項1又は2において、前記第1レンズ枠の内周面に設けられた径方向へ延びる平面と、前記第1レンズの前面外縁部とが当接することを特徴とする。
請求項4の発明は、請求項1、2又は3において、前記第2レンズの前記後面外縁部と当接する前記第1筒状部の前端面が、光軸と直交する平面であることを特徴とする
求項の発明は、請求項において、前記第2レンズ枠が、前記第2レンズ枠の内周面で、前記第2レンズを保持することを特徴とする。
請求項の発明は、請求項1乃至5の何れか一項において、前記第2レンズ枠は、前記第2レンズの外周部と接する第2レンズ受け部を備えることを特徴とする
求項の発明は、請求項1乃至6の何れか一項において、前記第2筒状部の内周面と、前記第1筒状部の外周面とが接することを特徴とする。
請求項の発明は、請求項1乃至7の何れか一項において、前記第2筒状部の後端の内径が、前記第2筒状部の前方の内径よりも大きいことを特徴とする。
請求項の発明は、請求項1乃至8の何れか一項において、前記第1筒状部と前記第2筒状部とが嵌合することを特徴とする。
請求項10の発明は、請求項において、前記第1レンズの光軸から前記第1レンズ枠の外周面までの距離が、前記第2レンズの光軸から前記第2レンズの外周面までの距離よりも長いことを特徴とする
求項11の発明は、請求項1乃至10の何れか一項において、前記固定手段として、光硬化型接着剤を用いたことを特徴とする。
請求項12の発明に係るズームレンズ鏡胴は、請求項1乃至11の何れか一項のレンズ鏡枠を用いたことを特徴とする。
請求項13の発明に係るデジタルカメラは、請求項1乃至11の何れか一項のレンズ鏡枠を用いたことを特徴とする。
請求項14の発明に係る光学装置は、請求項1乃至11の何れか一項のレンズ鏡枠を用いたことを特徴とする。
発明によれば、間隔環などの部品を用いず、レンズ鏡枠の簡素化とレンズ位置精度の向上を図ることができる。また、第2のレンズの第1レンズ枠に当接する部位は光軸に対し略垂直な平面を有することによりレンズ調心作業の効率化とレンズ光軸方向の高精度化が図れる。
また、第1レンズと第2レンズの径方向の位置を規制することによりレンズの位置精度を向上することができる。
また、レンズの径方向の位置を高精度化することができる。
また、隙間を設けたことにより、第1レンズと第2レンズの径方向の位置ズレが一定量以下に規制でき、レンズ調心作業の効率化とレンズ位置高精度化を図ることができる。
また、押え部材を用いず、レンズ鏡枠の小型化とレンズ位置精度の向上ができる。第2レンズ前面とレンズ側面に接着剤を塗布でき、レンズ保持強度の向上とレンズ位置精度の向上、またレンズ鏡枠の小型化が可能である。
また、レンズ枠間での接着を可能とし、レンズ保持強度の向上とレンズ鏡枠の小型化が可能である。
また、第1レンズと第2レンズの位置を調整後、第1レンズ枠と第2レンズ枠を固定したことにより光学性能の向上ができる。
また、固定手段は接着剤であることにより固定作業の簡易化とレンズ鏡枠の小型化ができる。
また、本発明のレンズ鏡枠をズームレンズ鏡胴、デジタルカメラ、光学装置等に適用できる。
以下、本発明を図面に示した実施の形態により詳細に説明する。
図1は本発明のレンズ鏡枠の縦断面図、図2(a)(b)及び(c)はレンズ鏡枠の正面図、X−X断面図、及びY−Y断面図、図3は図1の外観斜視図である。
本実施形態に係るレンズ鏡枠0は、デジタルカメラの変倍撮影光学系鏡胴を構成するレンズ群の一部を保持する手段である。
レンズ鏡枠0は、少なくとも一つの第1レンズ1(本例では、3つの第1レンズ1a、1b、1c)及び、各レンズ1をその外径側において保持する第1レンズ枠5を有した第1レンズユニットAと、第1レンズユニットAの光軸方向前端部に固定された第2レンズ枠10、及びこの第2レンズ枠10の内周により保持された第2レンズ11を有した第2レンズユニットBと、を備えている。
第1レンズ1a、1b、1cのうちの前端に位置する第1レンズ1aは、第1レンズ枠5の内周面前部に設けた径方向へ延びる平面としてのレンズ位置決め部7によって前面外縁部を支持されており、前端の第1レンズ1aの外周は第1レンズ枠5の内周に対して圧入もしくは接着等の固定手段により固定されている。前端の第1レンズ1aの後方に位置する中間の第1レンズ1bは、前端の第1レンズ1aの背面に密着して接合されると共に、中間の第1レンズ1bの外周面は第1レンズ枠5の内周面には非接触状態で離間している。後端の第1レンズ1cは、中間の第1レンズ1bの背面の外縁部と接触すると共にその外周面を第1レンズ枠5の内周面に対して圧入、接着または熱カシメ等の固定手段により固定されている。
第2レンズ枠10は、その内周面で、第2レンズ11の外周部と接することにより第2レンズ11の光軸方向位置決めを行う第2レンズ受け部12と、第1レンズ枠5の前端小径部6(第1筒状部)の外周面(第2レンズ枠位置規制部14)と内周面にて接する後端拡径部(後端の内径が前方の内径よりも拡径している)13(第2筒状部)と、を備える。
第1レンズ枠5は、第1レンズ枠5に対する第2レンズ枠10の径方向への移動を規制する第2レンズ枠位置規制部14を備えている。
第2レンズ枠10と第1レンズ枠5との固定は、固定手段(切欠き、接着剤、圧入、かしめ等)によってなされる。
第1レンズ枠5の前端小径部6は、その外径が第1レンズ枠5の他の部位の外径よりも小径の筒状部であり、前端小径部6の外周面に設けた第2レンズ枠位置規制部14は第2レンズ枠10の後端拡径部13の内周面が接することにより、両者は光軸方向にオーバーラップしている。第1レンズ枠5の前端小径部6の外周面(第2レンズ枠位置規制部14)に対して、後端拡径部13の内周面が嵌合されることにより、前端の第1レンズ1aに対する第2レンズ11の径方向位置決めがなされる。そして、第2レンズ11の後面外周部11aと第1レンズ枠5の前端面5aが当接した状態で位置決めされる。この際、第2レンズ11の後面外縁部11aを光軸と直交する平面とし、第1レンズ枠5の前端面5aも同様な平面とすることにより、両者の光軸方向への位置決めが確実、安定化する。
また、第1レンズ枠5の外周面、即ち前端小径部6の外周面(第2レンズ枠位置規制部14)と、第2レンズ枠10の後端拡径部13の内周面との間には両者の径方向位置を微調整するための隙間が形成される。即ち、この隙間は、両レンズ枠5、10の径方向への相対移動を許容する手段である。また、この隙間の値を一定に規定することにより、第1及び第2レンズ間の径方向位置ずれを一定量以下に規制することができる。
次に、第1レンズ1(特に、レンズ1a)の光軸位置からその外径側に位置する第1レンズ枠5の外周面までの長さは、第2レンズ11の光軸からその外周面までの距離(第2レンズの半径方向長)よりも長く設定する。このように構成することにより、各レンズの径方向位置を高精度化することができる。
次に、第2レンズ枠10に対して第2レンズ11を固定する手段として接着剤を使用する場合には、第2レンズ枠10の外周面に第1の切欠き15を形成する。即ち、第2レンズ枠の外周面には、第2レンズの外周面を露出させるに足る光軸方向長を有した第1の切欠きを周方向に所定のピッチにて複数配置し、第2レンズ枠の外側から第1の切欠き15内に充填した接着剤(固定手段)により第2レンズ枠10に対して第2レンズ11を固定する。このように構成することにより、各レンズの径方向位置合わせを高精度化することができる。
即ち、第2レンズ枠10は、周方向に所定の等間隔(本例では、120度間隔)にて配置されて内外を貫通する第1の切欠き15としてのレンズ接着穴を複数個備えており、各第1の切欠き15は第2レンズ枠10の前端縁から第2レンズの外周面の後端縁に相当する軸方向長を備えている。つまり、第1の切欠き15は、第2レンズ11の外周面を、第2レンズ枠10の対応する内周面に接着すれば足りる長さ、形状を有している。各第1の切欠き15内に光硬化型接着剤を塗布することにより、第2レンズ11を接着固定することができる。
次に、第2レンズ枠10に対して第1レンズ枠5を固定する手段として接着剤を使用する場合には、第2レンズ枠10の外周面に第2の切欠き16を形成する。即ち、第2レンズ枠10の外周面には、第1レンズ枠5の前端小径部6の外周面を露出させるに足る光軸方向長を有した第2の切欠き16を周方向に所定のピッチにて複数配置し、第2レンズ枠の外側から第2の切欠き16内に充填した接着剤(固定手段)により第2レンズ10枠に対して第1レンズ枠5を固定する。
即ち、第2レンズ枠10と第2レンズ11を接着し一体化した第2レンズユニットBを、第1レンズ枠5に第1レンズ1を固定した第1レンズユニットAに固定する際には、調整後に第2レンズ枠10の外周面よりその内周面に達する第2の切欠き16より第1レンズ枠5との間に光硬化型接着剤を塗布、充填し硬化することにより行なう。
本発明のレンズ鏡枠の組付け手順としては、第1レンズ枠5に対する第1レンズ1の位置調整と、第2レンズ枠10に対する第2レンズ11の位置調整を夫々完了した後で、第1レンズ枠5に対して第2レンズ枠10を組み付けて固定する。
第2レンズ枠と第2レンズの固定手段、及び第2レンズ枠と第1レンズ枠との固定手段として、光硬化型接着剤を用いてもよいし、それ以外の接着剤を用いても良い。
なお、本発明のレンズ鏡枠は、各種カメラに使用されるズームレンズ鏡胴のレンズ支持機構に用いても良いし、デジタルカメラや光学装置のレンズ支持機構に採用することもできる。
本発明のレンズ鏡枠の縦断面図。 (a)(b)及び(c)はレンズ鏡枠の正面図、X−X断面図、及びY−Y断面図。 図1の外観斜視図。
符号の説明
A 第1レンズユニット、B 第2レンズユニット、0 レンズ鏡枠、1、1a、1b、1c 第1レンズ、5 第1レンズ枠、6 前端小径部、7 レンズ位置決め部、10 第2レンズ枠、11 第2レンズ、12 第2レンズ受け部、13 後端拡径部、14 第2レンズ枠位置規制部、15 第2の切欠き、16 第2の切欠き。

Claims (14)

  1. 第1レンズを保持し、第1筒状部を前端に備える第1レンズ枠と、
    光軸と直行する平面である後面外縁部を後面に備えた第2レンズと、
    前記第2レンズを保持する第2レンズ枠と、
    前記第1レンズ枠と前記第2レンズ枠とを固定する固定手段と、
    前記第2レンズ枠の後端に配置された第2筒状部と、
    前記第1筒状部の外周面と、前記第2筒状部の内周面との間に設けられた隙間と、を備え、
    前記第2レンズの前記後面外縁部と前記第1筒状部の前端とが当接し、
    前記第2レンズ枠の外周面には、前記第2レンズの外周面を露出させるに足る光軸方向長を有した第1の切欠きを備え、該第1の切欠き内に充填した接着剤により第2レンズ枠に対して第2レンズを固定し、
    前記第2レンズ枠の外周面には、前記第1レンズ枠の前端小径部外周を露出させるに足る光軸方向長を有した第2の切欠きを備え、該第2の切欠き内に充填した接着剤により第2レンズ枠に対して第1レンズ枠を固定し、
    前記第1レンズ枠に対する前記第1レンズの位置調整と、前記第2レンズ枠に対する前記第2レンズの位置調整を夫々完了した後で、前記第1レンズ枠に対して前記第2レンズ枠を固定することにより完成されることを特徴とするレンズ鏡枠。
  2. 前記第1レンズ枠が、前記第1レンズの外径側において、前記第1レンズを保持することを特徴とする請求項1に記載のレンズ鏡枠。
  3. 前記第1レンズ枠の内周面に設けられた径方向へ延びる平面と、前記第1レンズの前面外縁部とが当接することを特徴とする請求項1又は2に記載のレンズ鏡枠。
  4. 前記第2レンズの前記後面外縁部と当接する前記第1筒状部の前端面が、光軸と直交する平面であることを特徴とする請求項1、2又は3に記載のレンズ鏡枠。
  5. 前記第2レンズ枠が、前記第2レンズ枠の内周面で、前記第2レンズを保持することを特徴とする請求項に記載のレンズ鏡枠。
  6. 前記第2レンズ枠は、前記第2レンズの外周部と接する第2レンズ受け部を備えることを特徴とする請求項1乃至5の何れか一項に記載のレンズ鏡枠。
  7. 前記第2筒状部の内周面と、前記第1筒状部の外周面とが接することを特徴とする請求項1乃至6の何れか一項に記載のレンズ鏡枠。
  8. 前記第2筒状部の後端の内径が、前記第2筒状部の前方の内径よりも大きいことを特徴とする請求項1乃至7の何れか一項に記載のレンズ鏡枠。
  9. 前記第1筒状部と前記第2筒状部とが嵌合することを特徴とする請求項1乃至8の何れか一項に記載のレンズ鏡枠。
  10. 前記第1レンズの光軸から前記第1レンズ枠の外周面までの距離が、前記第2レンズの光軸から前記第2レンズの外周面までの距離よりも長いことを特徴とする請求項9に記載のレンズ鏡枠。
  11. 前記固定手段として、光硬化型接着剤を用いたことを特徴とする請求項1乃至10の何れか一項に記載のレンズ鏡枠。
  12. 請求項1乃至11の何れか一項に記載のレンズ鏡枠を用いたことを特徴とするズームレンズ鏡胴。
  13. 請求項1乃至11の何れか一項に記載のレンズ鏡枠を用いたことを特徴とするデジタルカメラ。
  14. 請求項1乃至11の何れか一項に記載のレンズ鏡枠を用いたことを特徴とする光学装置。
JP2003329087A 2003-09-19 2003-09-19 レンズ鏡枠、ズームレンズ鏡胴、デジタルカメラ、及び光学装置 Expired - Fee Related JP4441224B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003329087A JP4441224B2 (ja) 2003-09-19 2003-09-19 レンズ鏡枠、ズームレンズ鏡胴、デジタルカメラ、及び光学装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003329087A JP4441224B2 (ja) 2003-09-19 2003-09-19 レンズ鏡枠、ズームレンズ鏡胴、デジタルカメラ、及び光学装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005092141A JP2005092141A (ja) 2005-04-07
JP4441224B2 true JP4441224B2 (ja) 2010-03-31

Family

ID=34458429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003329087A Expired - Fee Related JP4441224B2 (ja) 2003-09-19 2003-09-19 レンズ鏡枠、ズームレンズ鏡胴、デジタルカメラ、及び光学装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4441224B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4751695B2 (ja) 2005-10-20 2011-08-17 株式会社リコー 手ぶれ補正機能付き撮像装置
JP5322782B2 (ja) * 2009-06-04 2013-10-23 日立マクセル株式会社 レンズユニット、カメラモジュール、及びレンズユニットの製造方法
JP2017223901A (ja) * 2016-06-17 2017-12-21 日本電産コパル株式会社 レンズ保持機構及び撮像装置
CN208636519U (zh) * 2018-08-10 2019-03-22 瑞声科技(新加坡)有限公司 镜头模组

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5677807A (en) * 1979-11-28 1981-06-26 Tokyo Optical Co Ltd Adjuster for lens interval
JP3493809B2 (ja) * 1995-05-29 2004-02-03 株式会社ニコン レンズ鏡筒およびレンズ系の偏芯調整方法
JPH11337794A (ja) * 1998-05-28 1999-12-10 Sigma Corp レンズ鏡筒
JPH11352432A (ja) * 1998-06-03 1999-12-24 Canon Inc 光源装置およびその組み立て方法
JP2002267915A (ja) * 2001-03-09 2002-09-18 Asahi Optical Co Ltd 光記録用レンズ組立体
JP3914420B2 (ja) * 2001-11-26 2007-05-16 株式会社リコー 光学ユニットの偏芯調整機構

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005092141A (ja) 2005-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7751136B2 (en) Lens assembly and imaging apparatus
KR20060047989A (ko) 촬상 장치
JP6533961B2 (ja) レンズ鏡筒および光軸調整方法
JP6702670B2 (ja) レンズ鏡筒、光学機器およびレンズ鏡筒の製造方法
JP2009139705A (ja) レンズユニットおよびカメラモジュール
JP2004246258A (ja) 撮影レンズ及び該撮影レンズを用いた光学機器
JP4441224B2 (ja) レンズ鏡枠、ズームレンズ鏡胴、デジタルカメラ、及び光学装置
TWI662312B (zh) 使用金屬固定環的成像鏡頭、相機模組及電子裝置
JP2016051076A (ja) レンズ鏡筒及び撮像装置
JP2008111932A (ja) レンズ鏡筒
JP2007041141A (ja) レンズ保持構造体、レンズ位置調整方法およびカメラモジュール
JP2004302054A (ja) レンズ鏡筒
JP4471743B2 (ja) レンズユニット、鏡胴ユニットおよびカメラ
JP6803558B2 (ja) レンズ鏡筒
US20170212325A1 (en) Lens barrel
JP2001042192A (ja) カム筒、光学系駆動装置および光学機器
US20230408789A1 (en) Lens barrel
JP5991774B2 (ja) 光学装置
JP2020008707A (ja) レンズ鏡筒
JP2016020951A (ja) レンズ鏡筒および光学機器
US9268112B2 (en) Lens barrel
JP6994542B2 (ja) レンズユニット
JP4505052B2 (ja) プリズム調整装置
JP2009300552A (ja) 撮像レンズユニット
JP2018128549A (ja) レンズ鏡筒の組立方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051012

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080729

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091222

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100108

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140115

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees