WO2017199745A1 - Lcフィルタ - Google Patents

Lcフィルタ Download PDF

Info

Publication number
WO2017199745A1
WO2017199745A1 PCT/JP2017/017124 JP2017017124W WO2017199745A1 WO 2017199745 A1 WO2017199745 A1 WO 2017199745A1 JP 2017017124 W JP2017017124 W JP 2017017124W WO 2017199745 A1 WO2017199745 A1 WO 2017199745A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
inductor
filter
capacitor
electrode
series resonator
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/017124
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
登 塩川
Original Assignee
株式会社村田製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社村田製作所 filed Critical 株式会社村田製作所
Publication of WO2017199745A1 publication Critical patent/WO2017199745A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H7/00Multiple-port networks comprising only passive electrical elements as network components
    • H03H7/01Frequency selective two-port networks
    • H03H7/075Ladder networks, e.g. electric wave filters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H7/00Multiple-port networks comprising only passive electrical elements as network components
    • H03H7/01Frequency selective two-port networks
    • H03H7/09Filters comprising mutual inductance

Definitions

  • the present invention relates to an LC filter, and more particularly to an LC filter in which an attenuation pole is formed in the vicinity of a pass band and impedance between input and output is matched.
  • An LC filter that forms a circuit network with inductors and capacitors on a signal line connecting an input terminal and an output terminal and allows only a signal having a desired frequency to pass through is widely used in electronic circuits.
  • FIG. 12 shows an equivalent circuit of the LC filter (LC filter circuit) 1000 disclosed in Patent Document 1.
  • the LC filter 1000 is disclosed as a conventional technique in Patent Document 1 (see FIG. 4 of Patent Document 1).
  • an LC parallel resonator (LC resonance circuit) in which an inductor (inductance) L01 and a capacitor (capacitance) C01 are connected in parallel is connected between an input terminal P01 and a ground (earth terminal).
  • An LC parallel resonator (LC resonance circuit) in which an inductor (inductance) L02 and a capacitor (capacitance) C02 are connected in parallel is connected between the output terminal P02 and the ground (earth terminal).
  • the inductor L01 and the inductor L02 are magnetically coupled.
  • a coupling capacitor (coupling capacitance) C05 is connected between the input terminal P01 and the output terminal P02.
  • an LC series resonator in which an inductor (inductance) L03 and a capacitor (capacitance) C03 are connected in series between an input terminal P01 and a ground (earth terminal). Is connected.
  • an LC series resonator in which an inductor (inductance) L04 and a capacitor (capacitance) C04 are connected in series is connected between the output terminal P02 and the ground (earth terminal). .
  • These LC series resonators are for forming an attenuation pole in the vicinity of the passband.
  • the LC filter 1000 in order to match the impedance between the input and output, it is necessary to insert an impedance matching circuit formed by another inductor or capacitor on the circuit.
  • an impedance matching circuit is added, there is a problem that the number of necessary parts increases, and when the LC filter 1000 is configured as a module, there is a problem that, for example, the stacked LC filter module is enlarged.
  • the LC filter of the present invention has been made to solve the above-described conventional problems.
  • the LC filter of the present invention includes an input terminal, an output terminal, a signal line connecting the input terminal and the output terminal, a first LC series resonator, and a second LC series resonator.
  • Each of the resonator and the second LC series resonator includes an inductor and a capacitor connected in series, and the first LC series resonator is connected between the signal line and the ground, and the second LC series resonator.
  • the first LC series resonator mainly forms an attenuation pole in the vicinity of the low frequency side of the pass band
  • the second LC series resonator mainly has an attenuation pole in the vicinity of the high frequency side of the pass band. Can be formed.
  • An LC circuit composed of a capacitor or an inductor and a capacitor is connected between a connection point to which the first LC series resonator of the signal line is connected and a connection point to which the second LC series resonator of the signal line is connected.
  • This capacitor or LC circuit mainly contributes to forming a pass band.
  • an LC series resonator in which an inductor and a capacitor are connected in series can be connected.
  • an LC parallel resonator in which an inductor and a capacitor are connected in parallel can be connected.
  • the inductor of the LC parallel resonator is divided into at least a first divided inductor and a second divided inductor, and the second LC series resonator is divided into the first divided inductor and the first divided inductor. It can be connected to the signal line at the connection point with the two-divided inductor.
  • At least one capacitor may be further connected between at least one of the input terminal of the signal line and the LC circuit and between at least one of the LC circuit of the signal line and the output terminal.
  • This capacitor is used as, for example, a coupling capacitor.
  • LC filter types include, for example, a band pass filter, a high pass filter, a low pass filter, and the like.
  • the LC filter can be configured as a laminated LC filter, for example. More specifically, the LC filter includes, for example, a laminate in which a plurality of dielectric layers are laminated, a plurality of inductor electrodes formed between the layers of the laminate, and a plurality of capacitors formed between the layers of the laminate.
  • a plurality of inductor electrodes each including an electrode, a plurality of via electrodes formed through the dielectric layer, an input terminal formed on the surface of the multilayer body, and an output terminal formed on the surface of the multilayer body
  • an inductor is formed by the capacitor
  • a capacitor is formed by a plurality of capacitor electrodes.
  • the first LC series resonator is connected between the signal line and the ground
  • the second LC series resonator is connected to the signal line
  • the connection point between the inductor and the capacitor of the first LC series resonator By connecting between the two, the attenuation pole is formed in the vicinity of the pass band, and impedance matching between the input and output can be achieved.
  • the LC filter of the present invention has the above connection relationship, a capacitor or an inductor connected between the connection point of the first LC series resonator to which the second LC series resonator is connected and the ground. It is possible to easily match the impedance simply by adjusting (selecting) the component constants.
  • FIG. 1 is an equivalent circuit diagram illustrating an LC filter 100 according to a first embodiment.
  • 3 is a graph showing frequency characteristics of the LC filter 100. It is an equivalent circuit diagram which shows LC filter 1100 concerning a comparative example. 5 is a graph showing frequency characteristics of an LC filter 1100. It is an equivalent circuit diagram which shows LC filter 200 concerning 2nd Embodiment. It is an equivalent circuit diagram which shows LC filter 300 concerning 3rd Embodiment. It is an equivalent circuit diagram which shows LC filter 400 concerning 4th Embodiment.
  • FIG. 10 is an equivalent circuit diagram showing an LC filter 500 according to a fifth embodiment.
  • FIG. 6 is a perspective view showing a multilayer LC filter 500.
  • FIG. 3 is an exploded perspective view showing a multilayer LC filter 500.
  • It is an equivalent circuit diagram which shows LC filter 600 concerning 6th Embodiment. 6 is an equivalent circuit diagram showing an LC filter 1000 disclosed in Patent Document 1.
  • FIG. 1 is an equivalent circuit diagram illustrating an LC
  • FIG. 1 shows an equivalent circuit of the LC filter 100 according to the first embodiment.
  • the LC filter 100 includes a signal line 3 that connects the input terminal 1 and the output terminal 2.
  • an LC series resonator LC3 in which an inductor L3 and a capacitor C3 are connected in series is connected to the signal line 3 mainly as an LC circuit for forming a pass band.
  • the LC filter 100 includes a first LC series resonator LC1 in which an inductor L1 and a capacitor C1 are connected in series.
  • the inductor L1 side is connected to the signal line 3 at the connection point X shown in FIG. 1, and the capacitor C1 side is connected to the ground.
  • the first LC series resonator LC1 mainly contributes to forming an attenuation pole in the vicinity of the low frequency side of the pass band.
  • the first LC series resonator LC1 may be one in which the positions of the inductor L1 and the capacitor C1 are switched, the capacitor C1 side is connected to the signal line 3, and the inductor L1 side is connected to the ground.
  • the LC filter 100 includes a second LC series resonator LC2 in which an inductor L2 and a capacitor C2 are connected in series.
  • the second LC series resonator LC2 has the inductor L2 side connected to the signal line 3 at the connection point Y shown in FIG. 1, and the capacitor C2 side connected to the connection point between the inductor L1 and the capacitor C1 of the first LC series resonator LC1. Yes.
  • the second LC series resonator LC2 mainly contributes to forming an attenuation pole in the vicinity of the high frequency side of the pass band.
  • the positions of the inductor L2 and the capacitor C2 are switched, the capacitor C2 side is connected to the signal line 3, and the inductor L2 side is connected to the inductor L1 and the capacitor C1 of the first LC series resonator LC1. It may be connected to the connection point.
  • the LC filter 100 has a desired pass band only by the above circuit by appropriately selecting the component constants of the inductors L1 to L3 and the capacitors C1 to C3, and has both a low frequency side and a high frequency side of the pass band. An attenuation pole is formed in the vicinity, and the impedance between the input and output is matched. Table 1 shows the component constants of the LC filter 100.
  • FIG. 2 shows the frequency characteristics of the LC filter 100 according to the first embodiment.
  • an LC filter 1100 according to a comparative example was produced.
  • An equivalent circuit of the LC filter 1100 is shown in FIG.
  • LC filter 1100 is a modification of the equivalent circuit of LC filter 100.
  • the capacitor C1 side of the first LC series resonator LC1 and the capacitor C2 side of the second LC series resonator LC2 were connected to each other, and the connection point was connected to the ground.
  • the component constants of the inductors L1 to L3 and the capacitors C1 to C3 of the LC filter 1100 are the same as those of the LC filter 100, respectively.
  • FIG. 4 shows the frequency characteristics of the LC filter 1100 according to the comparative example.
  • the LC filter 100 according to the first embodiment has attenuation poles formed near both the low frequency side and the high frequency side of the pass band, and the impedance between the input and output is matched.
  • the LC filter 1100 according to the comparative example does not match the impedance between the input and output as shown in FIG.
  • the LC filter 1100 has attenuation poles formed in the vicinity of both the low frequency side and the high frequency side of the pass band, the balance of the attenuation amounts of both is poor.
  • the component constants of the inductors L1 to L3 and the capacitors C1 to C3 are adjusted within a practical range to form an attenuation pole in the vicinity of the pass band of the LC filter 1100 and between the input and output. Although an attempt was made to balance impedance matching, it was difficult to optimize both at the same time.
  • the LC filter 100 has a desired pass band, attenuation poles are formed in the vicinity of both the low frequency side and the high frequency side of the pass band, and the impedance between the input and output Are consistent.
  • FIG. 5 shows an equivalent circuit of the LC filter 200 according to the second embodiment.
  • the LC filter 200 is a modification of the equivalent circuit of the LC filter 100 according to the first embodiment. Specifically, in the LC filter 100, an LC series resonator LC3 is connected between the connection point X and the connection point Y of the signal line 3 as an LC circuit. Instead of this, the LC filter 200 has an LC parallel resonator LC13 in which an inductor L13 and a capacitor C13 are connected in parallel as an LC circuit between the connection point X and the connection point Y of the signal line 3. .
  • the LC filter 200 according to the second embodiment has a desired pass band, and attenuation poles are formed in the vicinity of both the low frequency side and the high frequency side of the pass band.
  • the impedance between the input and output is matched.
  • FIG. 6 shows an equivalent circuit of the LC filter 300 according to the third embodiment.
  • the LC filter 300 is a modification of the equivalent circuit of the LC filter 200 according to the second embodiment. Specifically, in the LC filter 300, a capacitor C4 that mainly functions as a coupling capacitor is added between the connection point X of the signal line 3 of the LC filter 200 and the LC parallel resonator LC13.
  • the LC filter 300 according to the third embodiment is more easily matched in impedance than the LC filter 200 by adding the capacitor C4.
  • FIG. 7 shows an equivalent circuit of the LC filter 400 according to the fourth embodiment.
  • the LC filter 400 is a modification of the equivalent circuit of the LC filter 300 according to the third embodiment. Specifically, the LC filter 400 divides the inductor L13 of the LC parallel resonator LC13 of the LC filter 300 into a first split inductor L23A and a second split inductor L23B at a connection point Z shown in FIG. An LC parallel resonator LC23 was configured in parallel with the capacitor C23.
  • the term “divided inductor” originally functions even with one inductor, but is intentionally divided into a plurality of inductors (L23A, L23B), and therefore has the form of division.
  • the LC filter 400 has changed the connection position to the signal line 3 on the inductor L2 side of the second LC series resonator LC2.
  • the inductor L2 side of the second LC series resonator LC2 is connected to the connection point Y of the signal line 3.
  • the inductor L2 side of the second LC series resonator LC2 is connected. Is connected to a connection point Z between the first split inductor L23A and the second split inductor L23B.
  • the LC filter 400 according to the fourth embodiment is, for example, compared with the LC filter 300 by magnetically coupling the second split inductor L23 of the LC parallel resonator 23 and the inductor L2 of the second LC series resonator LC2. Even if the inductance value of the inductor L2 is not increased, an attenuation pole having an attenuation equivalent to that of the LC filter 300 can be formed in the vicinity of the high frequency side of the pass band.
  • FIG. 8 to 10 show an LC filter 500 according to the fifth embodiment.
  • FIG. 8 is an equivalent circuit diagram of the LC filter 500.
  • FIG. 9 is a perspective view showing a laminated LC filter 500 embodied in a laminated body in which a plurality of dielectric layers are laminated.
  • FIG. 10 is an exploded perspective view of the laminated LC filter 500.
  • the LC filter 500 is a modification of the equivalent circuit of the LC filter 400 according to the fourth embodiment. Specifically, in the LC filter 500, a capacitor C5 is added between the input terminal 1 of the signal line 3 of the LC filter 400 and the connection point X as shown in FIG.
  • the capacitor C5 mainly functions as a high-pass filter capacitor.
  • the laminated LC filter 500 embodied in a laminated body in which a plurality of dielectric layers are laminated will be described.
  • the laminated LC filter 500 includes a rectangular parallelepiped laminated body 10 made of ceramic, for example, as shown in FIG.
  • the input terminal 1 is formed on one end face of the laminate 10 and the output terminal 2 is formed on the other end face.
  • a pair of ground terminals 4 a and 4 b are formed on both side surfaces of the laminate 10.
  • the input terminal 1, the output terminal 2, and the ground terminals 4a and 4b are formed to extend to the lower main surface and the upper main surface of the multilayer body 10, respectively.
  • the input terminal 1, the output terminal 2, and the ground terminals 4a and 4b can be made of, for example, a metal whose main component is Ag, Cu, or an alloy thereof.
  • a plating layer mainly composed of Ni, Sn, Au or the like may be formed over one layer or a plurality of layers as necessary.
  • the laminated body 10 has a structure in which dielectric layers 10a to 10r are laminated in order from the bottom.
  • capacitor electrodes 5a to 5h Between the dielectric layers 10a to 10r, capacitor electrodes 5a to 5h, relay electrodes 6a to 6n, inductor electrodes 7a to 7k, and extraction electrodes 8a are formed. Further, via electrodes 9a to 9p are formed through the dielectric layers 10b to 10q.
  • the relay electrodes 6a to 6n are electrodes for ensuring the connection between the via conductor provided in the upper dielectric layer and the via electrode provided in the lower dielectric layer.
  • the extraction electrode 8a is an electrode for connecting to a terminal.
  • capacitor electrodes 5a to 5h, relay electrodes 6a to 6n, inductor electrodes 7a to 7k, and extraction electrodes 8a formed on the dielectric layers will be described for each of the dielectric layers 10a to 10r.
  • the input terminal 1, the output terminal 2, and the ground terminals 4a and 4b formed in the dielectric layer will be described.
  • the input terminal 1 is formed on one end face of the dielectric layer 10a, and the output terminal 2 is formed on the other end face.
  • a pair of ground terminals 4a and 4b are formed on both side surfaces of the dielectric layer 10a.
  • the input terminal 1, the output terminal 2, and the ground terminals 4a and 4b are each formed to extend to the lower main surface of the dielectric layer 10a.
  • a capacitor electrode 5a is formed on the upper main surface of the dielectric layer 10a.
  • the capacitor electrode 5a also has a function as a ground electrode.
  • the capacitor electrode 5a is connected to the ground terminals 4a and 4b.
  • a capacitor electrode 5b is formed on the upper main surface of the dielectric layer 10b.
  • a capacitor electrode 5c and a relay electrode 6a are formed on the upper main surface of the dielectric layer 10c.
  • a relay electrode 6b and an inductor electrode 7a are formed on the upper main surface of the dielectric layer 10d.
  • Relay electrodes 6c and 6d and an extraction electrode 8a are formed on the upper main surface of the dielectric layer 10e.
  • the extraction electrode 8 a is connected to the output terminal 2.
  • Relay electrodes 6e and 6f and an inductor electrode 7b are formed on the upper main surface of the dielectric layer 10f.
  • a relay electrode 6g and an inductor electrode 7c are formed on the upper main surface of the dielectric layer 10g.
  • Inductor electrodes 7d and 7e are formed on the upper main surface of the dielectric layer 10h.
  • Inductor electrodes 7f and 7g are formed on the upper main surface of the dielectric layer 10i.
  • Inductor electrodes 7h and 7i are formed on the upper main surface of the dielectric layer 10j.
  • An inductor electrode 7j and a relay electrode 6h are formed on the upper main surface of the dielectric layer 10k.
  • An inductor electrode 7k and a relay electrode 6i are formed on the upper main surface of the dielectric layer 10l.
  • Relay electrodes 6j and 6k and a capacitor electrode 5d are formed on the upper main surface of the dielectric layer 10m.
  • the capacitor electrode 5 d is connected to the output terminal 2.
  • a relay electrode 61 and a capacitor electrode 5e are formed on the upper main surface of the dielectric layer 10n.
  • a relay electrode 6m and a capacitor electrode 5f are formed on the upper main surface of the dielectric layer 10o.
  • a relay electrode 6n and a capacitor electrode 5g are formed on the upper main surface of the dielectric layer 10p.
  • the capacitor electrode 5g is connected to the input terminal 1.
  • a capacitor electrode 5h is formed on the upper main surface of the dielectric layer 10q.
  • An input terminal 1 is formed on one end face of the dielectric layer 10r, and an output terminal 2 is formed on the other end face.
  • a pair of ground terminals 4a and 4b are formed on both side surfaces of the dielectric layer 1a.
  • the input terminal 1, the output terminal 2, and the ground terminals 4a and 4b are each formed to extend to the upper main surface of the dielectric layer 10a.
  • the via electrode 9a connects the capacitor electrode 5b and the relay electrode 6a.
  • the via electrode 9b connects the capacitor electrode 5c and one end of the inductor electrode 7a.
  • the via electrode 9c connects the extraction electrode 8a and one end of the inductor electrode 7b.
  • the via electrode 9d connects the other end of the inductor electrode 7b and one end of the inductor electrode 7c.
  • the via electrode 9e connects the other end of the inductor electrode 7a and the other end of the inductor electrode 7c via the relay electrodes 6d and 6f.
  • the via electrode 9f connects the relay electrode 6a and one end of the inductor electrode 7d via the relay electrodes 6b, 6c, 6e, and 6g.
  • the via electrode 9g connects a connection point Z provided in the middle of the inductor electrode 7c and one end of the inductor electrode 7e.
  • the connection point Z indicates the connection point Z on the equivalent circuit of the LC filter 500 shown in FIG.
  • the via electrode 9h connects the other end of the inductor electrode 7d and one end of the inductor electrode 7f.
  • the via electrode 9i connects the other end of the inductor electrode 7e and one end of the inductor electrode 7g.
  • the via electrode 9j connects the other end of the inductor electrode 7f and one end of the inductor electrode 7h.
  • the via electrode 9k connects the other end of the inductor electrode 7g and one end of the inductor electrode 7i.
  • the via electrode 9l connects the other end of the inductor electrode 7h and one end of the inductor electrode 7j.
  • the via electrode 9m connects the other end of the inductor electrode 7j and one end of the inductor electrode 7k.
  • the via electrode 9n connects the other end of the inductor electrode 7i and the capacitor electrode 5e via the relay electrodes 6h, 6i, 6k.
  • the via electrode 9o connects the capacitor electrode 5e and the capacitor electrode 5f.
  • the via electrode 9p connects the other end of the inductor electrode 7k and the capacitor electrode 5h via the relay electrodes 6j, 6l, 6m, and 6n.
  • the capacitor electrodes 5a to 5h, the relay electrodes 6a to 6n, the inductor electrodes 7a to 7k, and the extraction electrode 8a can be formed of, for example, Ag, Cu, or a metal mainly composed of these alloys.
  • the multilayer LC filter 500 according to the fifth embodiment having the above structure can be manufactured by a general manufacturing method conventionally used for manufacturing a multilayer LC filter.
  • the capacitor C5 is mainly composed of a capacitance formed between the capacitor electrode 5g and the capacitor electrode 5h.
  • the capacitor electrode 5g is connected to the input terminal 1.
  • the capacitor C4 is mainly composed of a capacitance formed between the capacitor electrode 5h and the capacitor electrode 5f.
  • the capacitor C23 of the LC parallel resonator LC23 is mainly configured by a capacitance formed between the capacitor electrode 5e and the capacitor electrode 5d.
  • the capacitor electrode 5e is connected to the capacitor electrode 5f of the capacitor C4 via the via electrode 9o.
  • the capacitor electrode 5d is connected to the output terminal 2.
  • the first split inductor L23A of the LC parallel resonator LC23 includes a via electrode 9n, an inductor electrode 7i, a via electrode 9k, an inductor electrode 7g, a via electrode 9i, an inductor electrode 7e, and a via electrode 9g.
  • the via electrode 9n is connected to the capacitor electrode 5e of the capacitor C23 of the LC parallel resonator LC23.
  • the via electrode 9g is connected to the connection point Z of the inductor electrode 7c.
  • the second split inductor L23B of the LC parallel resonator LC23 is configured by a line connecting the via electrode 9d, the inductor electrode 7b, the via electrode 9c, and the extraction electrode 8a from the connection point Z to one end of the inductor electrode 7c.
  • the extraction electrode 8a is connected to the output terminal 2.
  • the inductor L1 of the first LC series resonator LC1 includes a via electrode 9p, an inductor electrode 7k, a via electrode 9m, an inductor electrode 7j, a via electrode 9l, an inductor electrode 7h, a via electrode 9j, an inductor electrode 7f, a via electrode 9h, and an inductor electrode 7d.
  • the via electrode 9p is connected to the capacitor electrode 5h of the capacitor C5.
  • the via electrode 9a is connected to the capacitor electrode 5b of the capacitor C1 of the first LC series resonator LC1 described below.
  • the capacitor C1 of the first LC series resonator LC1 is mainly composed of a capacitance formed between the capacitor electrode 5b and the capacitor electrode 5a.
  • the capacitor electrode 5a also functions as a ground electrode and is connected to the ground terminals 4a and 4b.
  • the inductor L2 of the second LC series resonator LC2 is configured by a line connecting the via electrode 9e, the inductor electrode 7a, and the via electrode 9b from the connection point Z of the inductor electrode 7c to the other end.
  • the via electrode 9b is connected to the capacitor electrode 5c of the capacitor C2 of the second LC series resonator LC2 described below.
  • the capacitor C2 of the second LC series resonator LC2 is mainly composed of a capacitance formed between the capacitor electrode 5c and the capacitor electrode 5b.
  • the capacitor electrode 5b is also an electrode of the capacitor C1 of the first LC series resonator LC1.
  • the multilayer LC filter 500 according to the fifth embodiment having the above equivalent circuit and structure has the following characteristics.
  • the laminated LC filter 500 includes a second LC parallel resonator LC23 including the inductor electrode 7c, the via electrode 9d, the inductor electrode 7b, the via electrode 9c, and the extraction electrode 8a.
  • the spiral pattern of the split inductor L23B partially overlaps the spiral pattern of the inductor L2 of the second LC series resonator LC2 configured by the inductor electrode 7c, the via electrode 9e, the inductor electrode 7a, and the via electrode 9b.
  • the winding direction of the spiral pattern of the second split inductor L23B and the winding direction of the spiral pattern of the inductor L2 are opposite to each other.
  • the second split inductor L23B and the inductor L2 are strongly magnetically coupled, and the LC filter 500 does not increase the spiral value of the inductor L2 to increase the inductance value, but near the high frequency side of the passband.
  • an attenuation pole having a sufficiently large attenuation can be formed. Since the LC filter 500 does not need to have a large spiral pattern of the inductor L2 formed in the multilayer body 10, the LC filter 500 is miniaturized.
  • FIG. 11 shows an equivalent circuit of the LC filter 600 according to the sixth embodiment.
  • the first LC series resonator LC1 connection point X
  • the second LC series resonator LC2 connection point Y
  • the LC circuit (LC series resonator LC3, LC parallel resonator LC13, LC23) provided with an inductor and a capacitor was connected between the two.
  • the LC filter 600 has a capacitor C6 connected between the first LC series resonator LC1 (connection point X) and the second LC series resonator LC2 (connection point Y) of the signal line 3. Also in the LC filter 600, an attenuation pole is formed in the vicinity of the pass band, and impedance matching is established between the input and output.
  • the type of the LC filter is arbitrary, and various LC filters such as a band-pass filter, a high-pass filter, and a low-pass filter can be configured.
  • the circuit configuration is arbitrary except for the specified part, and various circuit configurations can be adopted.
  • the LC filter 500 is embodied in the stacked body 10 in which the plurality of dielectric layers 10a to 10r are stacked.
  • the LC filter of the present invention has a plurality of dielectric layers. It is not limited to the thing provided with the laminated body by which was laminated
  • the LC filter of the present invention may be configured by mounting an inductor element or a capacitor element on a substrate.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Filters And Equalizers (AREA)

Abstract

通過帯域の近傍に減衰極が形成され、かつ、入出力間のインピーダンスが整合されたLCフィルタを提供する。 入力端子1と、出力端子2と、信号ライン3と、第1LC直列共振器LC1と、第2LC直列共振器LC2と、を備え、第1LC直列共振器LC1はインダクタL1とキャパシタC1とが、第2LC直列共振器LC2は、インダクタL2と、キャパシタC2とが直列に接続されたものを有し、第1LC直列共振器LC1が、信号ラインとグランドとの間に接続され、第2LC直列共振器LC2が、信号ラインと、第1LC直列共振器LC1のインダクタL1とキャパシタC1との接続点との間に接続されたものとした。

Description

LCフィルタ
 本発明はLCフィルタに関し、更に詳しくは、通過帯域の近傍に減衰極が形成され、かつ、入出力間のインピーダンスが整合されたLCフィルタに関する。
 入力端子と出力端子とを繋ぐ信号ラインに、インダクタ、キャパシタによって回路網を構成し、所望の周波数の信号のみを通過させるLCフィルタが、電子回路に広く使用されている。
 そのようなLCフィルタが、特許文献1(特開2002-94349号公報)に開示されている。図12に、特許文献1に開示されたLCフィルタ(LCフィルタ回路)1000の等価回路を示す。ただし、LCフィルタ1000は、特許文献1において従来技術として開示されたものである(特許文献1の図4参照)。
 LCフィルタ1000は、インダクタ(インダクタンス)L01とキャパシタ(キャパシタンス)C01とが並列に接続されたLC並列共振器(LC共振回路)が、入力端子P01とグランド(アース端子)との間に接続されている。また、インダクタ(インダクタンス)L02とキャパシタ(キャパシタンス)C02とが並列に接続されたLC並列共振器(LC共振回路)が、出力端子P02とグランド(アース端子)との間に接続されている。そして、LCフィルタ1000においては、インダクタL01とインダクタL02とが磁気的に結合している。また、入力端子P01と出力端子P02との間に、結合用のキャパシタ(結合キャパシタンス)C05が接続されている。
 更に、LCフィルタ1000においては、入力端子P01とグランド(アース端子)との間に、インダクタ(インダクタンス)L03とキャパシタ(キャパシタンス)C03とが直列に接続されたLC直列共振器(直列共振トラップ回路)が接続されている。同様に、出力端子P02とグランド(アース端子)との間に、インダクタ(インダクタンス)L04とキャパシタ(キャパシタンス)C04とが直列に接続されたLC直列共振器(直列共振トラップ回路)が接続されている。これらのLC直列共振器は、通過帯域の近傍に減衰極を形成するためのものである。
特開2002-94349号公報
 LCフィルタ1000において、入出力間のインピーダンスの整合をはかるためには、回路上に、別のインダクタやキャパシタによって形成されたインピーダンス整合回路を挿入する必要があった。しかしながら、インピーダンス整合回路を追加すると、必要とする部品点数が増加するという問題や、LCフィルタ1000をモジュールとして構成した場合には、たとえば積層型LCフィルタモジュールが大型化してしまうという問題があった。
 本発明のLCフィルタは、上述した従来の問題を解決するためになされたものである。その手段として本発明のLCフィルタは、入力端子と、出力端子と、入力端子と出力端子とを繋ぐ信号ラインと、第1LC直列共振器と、第2LC直列共振器と、を備え、第1LC直列共振器および第2LC直列共振器は、それぞれ、インダクタとキャパシタとが直列に接続されたものを有し、第1LC直列共振器が、信号ラインとグランドとの間に接続され、第2LC直列共振器が、信号ラインと、第1LC直列共振器のインダクタとキャパシタとの接続点との間に接続されたものとした。
 上記において、たとえば、第1LC直列共振器が、主に、通過帯域の低周波側の近傍に減衰極を形成し、第2LC直列共振器が、主に、通過帯域の高周波側の近傍に減衰極を形成するものとすることができる。
 信号ラインの第1LC直列共振器が接続された接続点と、信号ラインの第2LC直列共振器が接続された接続点との間に、キャパシタ、あるいはインダクタとキャパシタとで構成されたLC回路が接続されたものとすることができる。このキャパシタ、あるいはLC回路は、主に、通過帯域を形成するのに寄与する。なお、LC回路として、たとえば、インダクタとキャパシタとが直列に接続されたLC直列共振器を接続することができる。あるいは、LC回路として、たとえば、インダクタとキャパシタとが並列に接続されたLC並列共振器を接続することができる。
 また、LC回路がLC並列共振器である場合に、LC並列共振器のインダクタが、少なくとも第1分割インダクタと第2分割インダクタとに分割され、第2LC直列共振器が、第1分割インダクタと第2分割インダクタとの接続点において信号ラインに接続されているものとすることができる。
 信号ラインの入力端子とLC回路との間、および、信号ラインのLC回路と出力端子との間の少なくとも一方に、少なくとも1つのキャパシタが更に接続されても良い。このキャパシタは、たとえば、結合用キャパシタ等として利用される。
 LCフィルタの種類としては、たとえば、バンドパスフィルタ、ハイパスフィルタ、ローパスフィルタ等とすることができる。
 LCフィルタは、たとえば、積層型のLCフィルタとして構成することができる。より具体的には、LCフィルタは、たとえば、複数の誘電体層が積層された積層体と、積層体の層間に形成された複数のインダクタ電極と、積層体の層間に形成された複数のキャパシタ電極と、誘電体層を貫通して形成された複数のビア電極と、積層体の表面に形成された入力端子と、積層体の表面に形成された出力端子と、を備え、複数のインダクタ電極によってインダクタが構成され、複数のキャパシタ電極によってキャパシタが構成されたものとすることができる。
 本発明のLCフィルタは、第1LC直列共振器を、信号ラインとグランドとの間に接続し、第2LC直列共振器を、信号ラインと、第1LC直列共振器のインダクタとキャパシタとの接続点との間に接続することにより、通過帯域の近傍に減衰極を形成し、かつ、入出力間のインピーダンスの整合をはかることが可能になっている。
 また、本発明のLCフィルタは、上記接続関係を有しているため、第1LC直列共振器の第2LC直列共振器が接続された接続点と、グランドとの間に接続された、キャパシタまたはインダクタの部品定数を調整(選択)するだけで、容易にインピーダンスの整合をはかることが可能になっている。
第1実施形態にかかるLCフィルタ100を示す等価回路図である。 LCフィルタ100の周波数特性を示すグラフである。 比較例にかかるLCフィルタ1100を示す等価回路図である。 LCフィルタ1100の周波数特性を示すグラフである。 第2実施形態にかかるLCフィルタ200を示す等価回路図である。 第3実施形態にかかるLCフィルタ300を示す等価回路図である。 第4実施形態にかかるLCフィルタ400を示す等価回路図である。 第5実施形態にかかるLCフィルタ500を示す等価回路図である。 積層型のLCフィルタ500を示す斜視図である。 積層型のLCフィルタ500を示す分解斜視図である。 第6実施形態にかかるLCフィルタ600を示す等価回路図である。 特許文献1に開示されたLCフィルタ1000を示す等価回路図である。
 以下、図面とともに、本発明を実施するための形態について説明する。なお、各実施形態は、本発明の実施の形態を例示的に示したものであり、本発明が実施形態の内容に限定されることはない。また、異なる実施形態に記載された内容を組合せて実施することも可能であり、その場合の実施内容も本発明に含まれる。また、図面は、実施形態の理解を助けるためのものであり、必ずしも厳密に描画されていない場合がある。たとえば、描画された構成要素ないし構成要素間の寸法の比率が、明細書に記載されたそれらの寸法の比率と一致していない場合がある。また、明細書に記載されている構成要素が、図面において省略されている場合や、個数を省略して描画されている場合などがある。
 [第1実施形態]
 図1に、第1実施形態にかかるLCフィルタ100の等価回路を示す。
 LCフィルタ100は、入力端子1と出力端子2とを繋ぐ信号ライン3を備える。
 LCフィルタ100は、信号ライン3に、主に、通過帯域を形成するためのLC回路として、インダクタL3とキャパシタC3とが直列に接続されたLC直列共振器LC3が接続されている。
 また、LCフィルタ100は、インダクタL1とキャパシタC1とが直列に接続された第1LC直列共振器LC1を備える。第1LC直列共振器LC1は、インダクタL1側が図1に示す接続点Xにおいて信号ライン3に接続され、キャパシタC1側がグランドに接続されている。第1LC直列共振器LC1は、主に、通過帯域の低周波側の近傍に減衰極を形成するのに寄与している。なお、第1LC直列共振器LC1は、インダクタL1とキャパシタC1との位置が入れ替えられて、キャパシタC1側が信号ライン3に接続され、インダクタL1側がグランドに接続されたものであっても良い。
 また、LCフィルタ100は、インダクタL2とキャパシタC2とが直列に接続された第2LC直列共振器LC2を備える。第2LC直列共振器LC2は、インダクタL2側が図1に示す接続点Yにおいて信号ライン3に接続され、キャパシタC2側が、第1LC直列共振器LC1のインダクタL1とキャパシタC1との接続点に接続されている。第2LC直列共振器LC2は、主に、通過帯域の高周波側の近傍に減衰極を形成するのに寄与している。なお、第2LC直列共振器LC2は、インダクタL2とキャパシタC2との位置が入れ替えられて、キャパシタC2側が信号ライン3に接続され、インダクタL2側が、第1LC直列共振器LC1のインダクタL1とキャパシタC1との接続点に接続されたものであっても良い。
 LCフィルタ100は、インダクタL1~L3およびキャパシタC1~C3の部品定数を適切に選択することにより、上記の回路だけで、所望の通過帯域を備え、通過帯域の低周波側と高周波側の両方の近傍に減衰極が形成され、かつ、入出力間のインピーダンスが整合されたものとなっている。表1に、LCフィルタ100の部品定数を示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 第1実施形態にかかるLCフィルタ100の周波数特性を、図2に示す。
 比較のために、比較例にかかるLCフィルタ1100を作製した。LCフィルタ1100の等価回路を図3に示す。
 LCフィルタ1100は、LCフィルタ100の等価回路に変更を加えたものである。LCフィルタ1100では、第1LC直列共振器LC1のキャパシタC1側と第2LC直列共振器LC2のキャパシタC2側とを相互に接続したうえ、その接続点をグランドに接続した。LCフィルタ1100のインダクタL1~L3、キャパシタC1~C3の部品定数は、それぞれ、LCフィルタ100と同じにした。
 比較例にかかるLCフィルタ1100の周波数特性を、図4に示す。
 第1実施形態にかかるLCフィルタ100は、図2に示すように、通過帯域の低周波側と高周波側の両方の近傍に減衰極が形成され、かつ、入出力間のインピーダンスが整合している。これに対し、比較例にかかるLCフィルタ1100は、図4に示すように、入出力間のインピーダンスが整合していない。また、LCフィルタ1100は、通過帯域の低周波側と高周波側の両方の近傍に減衰極が形成されているが、両者の減衰量のバランスが悪い。LCフィルタ1100の回路において、現実的な範囲内で、インダクタL1~L3、キャパシタC1~C3の部品定数を調整して、LCフィルタ1100の通過帯域の近傍の減衰極の形成と、入出力間のインピーダンスの整合との両立を試みたが、両者を同時に最適化することは難しかった。
 以上のように、第1実施形態にかかるLCフィルタ100は、所望の通過帯域を備え、通過帯域の低周波側と高周波側の両方の近傍に減衰極が形成され、かつ、入出力間のインピーダンスが整合されたものとなっている。
 [第2実施形態]
 図5に、第2実施形態にかかるLCフィルタ200の等価回路を示す。
 LCフィルタ200は、第1実施形態にかかるLCフィルタ100の等価回路に変更を加えた。具体的には、LCフィルタ100では、信号ライン3の接続点Xと接続点Yとの間に、LC回路としてLC直列共振器LC3を接続していた。LCフィルタ200は、これに代えて、信号ライン3の接続点Xと接続点Yとの間に、LC回路として、インダクタL13とキャパシタC13とが並列に接続されたLC並列共振器LC13を接続した。
 第2実施形態にかかるLCフィルタ200も、第1実施形態にかかるLCフィルタ100と同様に、所望の通過帯域を備え、通過帯域の低周波側と高周波側の両方の近傍に減衰極が形成され、かつ、入出力間のインピーダンスが整合されたものとなっている。
 [第3実施形態]
 図6に、第3実施形態にかかるLCフィルタ300の等価回路を示す。
 LCフィルタ300は、第2実施形態にかかるLCフィルタ200の等価回路に変更を加えた。具体的には、LCフィルタ300は、LCフィルタ200の信号ライン3の接続点XとLC並列共振器LC13との間に、主に結合キャパシタとして機能するキャパシタC4を追加した。
 第3実施形態にかかるLCフィルタ300は、キャパシタC4を追加したことにより、LCフィルタ200と比較して、よりインピーダンスの整合が取りやすくなっている。
 [第4実施形態]
 図7に、第4実施形態にかかるLCフィルタ400の等価回路を示す。
 LCフィルタ400は、第3実施形態にかかるLCフィルタ300の等価回路に変更を加えた。具体的には、LCフィルタ400は、LCフィルタ300のLC並列共振器LC13のインダクタL13を、図7に示す接続点Zで第1分割インダクタL23Aと第2分割インダクタL23Bとに分割し、これらをキャパシタC23と並列に接続して、LC並列共振器LC23を構成した。なお、分割インダクタという用語は、本来、1つのインダクタでも機能するが、あえて複数のインダクタ(L23A、L23B)に分けて構成しているので、分割という形容を付したものである。
 また、LCフィルタ400は、第2LC直列共振器LC2のインダクタL2側の信号ライン3への接続位置を変更した。LCフィルタ300では、第2LC直列共振器LC2のインダクタL2側を信号ライン3の接続点Yに接続していたが、LCフィルタ400では、これに代えて、第2LC直列共振器LC2のインダクタL2側を、第1分割インダクタL23Aと第2分割インダクタL23Bとの接続点Zに接続した。
 第4実施形態にかかるLCフィルタ400は、たとえば、LC並列共振器23の第2分割インダクタL23と、第2LC直列共振器LC2のインダクタL2とを磁気結合させれば、LCフィルタ300に比べて、インダクタL2のインダクタンス値を大きくしなくても、通過帯域の高周波側の近傍にLCフィルタ300と同等の減衰量を有する減衰極を形成することができる。
 [第5実施形態]
 図8~図10に、第5実施形態にかかるLCフィルタ500を示す。ただし、図8は、LCフィルタ500の等価回路図である。また、図9は、複数の誘電体層が積層された積層体に具現化された積層型のLCフィルタ500を示す斜視図である。また、図10は、積層型のLCフィルタ500の分解斜視図である。
 LCフィルタ500は、第4実施形態にかかるLCフィルタ400の等価回路に変更を加えた。具体的には、LCフィルタ500は、図8に示すように、LCフィルタ400の信号ライン3の入力端子1と接続点Xとの間に、キャパシタC5を追加した。キャパシタC5は、主に、ハイパスフィルタのキャパシタとして機能する。
 次に、複数の誘電体層が積層された積層体に具現化された積層型のLCフィルタ500について説明する。
 積層型のLCフィルタ500は、図9に示すように、たとえばセラミックからなる直方体の積層体10を備える。
 積層体10の一方の端面には入力端子1が形成され、他方の端面には出力端子2が形成されている。また、積層体10の両側面には、1対のグランド端子4a、4bが形成されている。入力端子1、出力端子2、グランド端子4a、4bは、それぞれ、積層体10の下側主面および上側主面に延出して形成されている。
 入力端子1、出力端子2、グランド端子4a、4bは、それぞれ、たとえば、Ag、Cuや、これらの合金などを主成分とする金属により形成することができる。これらの端子の表面には、必要に応じて、Ni、Sn、Auなどを主成分にするめっき層が、1層または複数層にわたって形成されていても良い。
 積層体10は、図10に示すように、誘電体層10a~10rが下から順に積層された構造からなる。
 誘電体層10a~10rの層間には、キャパシタ電極5a~5h、中継電極6a~6n、インダクタ電極7a~7k、引出電極8aが形成されている。また、誘電体層10b~10qを貫通して、ビア電極9a~9pが形成されている。なお、中継電極6a~6nとは、上側の誘電体層に設けられたビア導体と、下側の誘電体層に設けられたビア電極との接続を確実にするための電極である。また、引出電極8aとは、端子と接続するための電極である。
 以下に、誘電体層10a~10rごとに、その誘電体層に形成されたキャパシタ電極5a~5h、中継電極6a~6n、インダクタ電極7a~7k、引出電極8aについて説明する。また、特に必要がある場合には、その誘電体層に形成された入力端子1、出力端子2、グランド端子4a、4bについて説明する。
 誘電体層10aの一方の端面には入力端子1が形成され、他方の端面には出力端子2が形成されている。また、誘電体層10aの両側面には、1対のグランド端子4a、4bが形成されている。入力端子1、出力端子2、グランド端子4a、4bは、それぞれ、誘電体層10aの下側主面に延出して形成されている。
 誘電体層10aの上側主面には、キャパシタ電極5aが形成されている。キャパシタ電極5aは、グランド電極としての機能も有している。キャパシタ電極5aは、グランド端子4a、4bに接続されている。
 誘電体層10bの上側主面には、キャパシタ電極5bが形成されている。
 誘電体層10cの上側主面には、キャパシタ電極5c、中継電極6aが形成されている。
 誘電体層10dの上側主面には、中継電極6b、インダクタ電極7aが形成されている。
 誘電体層10eの上側主面には、中継電極6c、6d、引出電極8aが形成されている。引出電極8aは、出力端子2に接続されている。
 誘電体層10fの上側主面には、中継電極6e、6f、インダクタ電極7bが形成されている。
 誘電体層10gの上側主面には、中継電極6g、インダクタ電極7cが形成されている。
 誘電体層10hの上側主面には、インダクタ電極7d、7eが形成されている。
 誘電体層10iの上側主面には、インダクタ電極7f、7gが形成されている。
 誘電体層10jの上側主面には、インダクタ電極7h、7i形成されている。
 誘電体層10kの上側主面には、インダクタ電極7j、中継電極6hが形成されている。
 誘電体層10lの上側主面には、インダクタ電極7k、中継電極6iが形成されている。
 誘電体層10mの上側主面には、中継電極6j、6k、キャパシタ電極5dが形成されている。キャパシタ電極5dは、出力端子2に接続されている。
 誘電体層10nの上側主面には、中継電極6l、キャパシタ電極5eが形成されている。
 誘電体層10oの上側主面には、中継電極6m、キャパシタ電極5fが形成されている。
 誘電体層10pの上側主面には、中継電極6n、キャパシタ電極5gが形成されている。キャパシタ電極5gは、入力端子1に接続されている。
 誘電体層10qの上側主面には、キャパシタ電極5hが形成されている。
 誘電体層10rの一方の端面には入力端子1が形成され、他方の端面には出力端子2が形成されている。また、誘電体層1aの両側面には、1対のグランド端子4a、4bが形成されている。入力端子1、出力端子2、グランド端子4a、4bは、それぞれ、誘電体層10aの上側主面に延出して形成されている。
 次に、誘電体層10b~10qを貫通して形成されたビア電極9a~9pについて説明する。
 ビア電極9aは、キャパシタ電極5bと中継電極6aとを接続している。
 ビア電極9bは、キャパシタ電極5cとインダクタ電極7aの一端とを接続している。
 ビア電極9cは、引出電極8aとインダクタ電極7bの一端とを接続している。
 ビア電極9dは、インダクタ電極7bの他端とインダクタ電極7cの一端とを接続している。
 ビア電極9eは、中継電極6d、6fを経由して、インダクタ電極7aの他端とインダクタ電極7cの他端とを接続している。
 ビア電極9fは、中継電極6b、6c、6e、6gを経由して、中継電極6aとインダクタ電極7dの一端とを接続している。
 ビア電極9gは、インダクタ電極7cの途中に設けられた接続点Zとインダクタ電極7eの一端とを接続している。なお、接続点Zは、図8に示したLCフィルタ500の等価回路上の接続点Zを示している。
 ビア電極9hは、インダクタ電極7dの他端とインダクタ電極7fの一端とを接続している。
 ビア電極9iは、インダクタ電極7eの他端とインダクタ電極7gの一端とを接続している。
 ビア電極9jは、インダクタ電極7fの他端とインダクタ電極7hの一端とを接続している。
 ビア電極9kは、インダクタ電極7gの他端とインダクタ電極7iの一端とを接続している。
 ビア電極9lは、インダクタ電極7hの他端とインダクタ電極7jの一端とを接続している。
 ビア電極9mは、インダクタ電極7jの他端とインダクタ電極7kの一端とを接続している。
 ビア電極9nは、中継電極6h、6i、6kを経由して、インダクタ電極7iの他端とキャパシタ電極5eとを接続している。
 ビア電極9oは、キャパシタ電極5eとキャパシタ電極5fとを接続している。
 ビア電極9pは、中継電極6j、6l、6m、6nを経由して、インダクタ電極7kの他端とキャパシタ電極5hとを接続している。
 キャパシタ電極5a~5h、中継電極6a~6n、インダクタ電極7a~7k、引出電極8aは、たとえば、Ag、Cuや、これらの合金を主成分とする金属により形成することができる。
 以上の構造からなる第5実施形態にかかる積層型のLCフィルタ500は、従来から、積層型LCフィルタを製造するのに使用されている一般的な製造方法によって製造することができる。
 次に、図8に示したLCフィルタ500の等価回路と、図10に示した積層型のLCフィルタ500の内部構造との関係について説明する。
 キャパシタC5は、主に、キャパシタ電極5gとキャパシタ電極5hとの間に形成される容量により構成されている。なお、キャパシタ電極5gは入力端子1に接続されている。
 キャパシタC4は、主に、キャパシタ電極5hとキャパシタ電極5fとの間に形成される容量により構成されている。
 LC並列共振器LC23のキャパシタC23は、主に、キャパシタ電極5eとキャパシタ電極5dとの間に形成される容量により構成されている。なお、キャパシタ電極5eは、ビア電極9oを経由して、キャパシタC4のキャパシタ電極5fに接続されている。また、キャパシタ電極5dは出力端子2に接続されている。
 LC並列共振器LC23の第1分割インダクタL23Aは、ビア電極9n、インダクタ電極7i、ビア電極9k、インダクタ電極7g、ビア電極9i、インダクタ電極7e、ビア電極9gを繋ぐ線路によって構成されている。なお、ビア電極9nは、LC並列共振器LC23のキャパシタC23のキャパシタ電極5eに接続されている。また、ビア電極9gはインダクタ電極7cの接続点Zに接続されている。
 LC並列共振器LC23の第2分割インダクタL23Bは、インダクタ電極7cの接続点Zから一端までの間、ビア電極9d、インダクタ電極7b、ビア電極9c、引出電極8aを繋ぐ線路によって構成されている。なお、引出電極8aは出力端子2に接続されている。
 第1LC直列共振器LC1のインダクタL1は、ビア電極9p、インダクタ電極7k、ビア電極9m、インダクタ電極7j、ビア電極9l、インダクタ電極7h、ビア電極9j、インダクタ電極7f、ビア電極9h、インダクタ電極7d、ビア電極9f、中継電極6a、ビア電極9aを繋ぐ線路によって構成されている。なお、ビア電極9pは、キャパシタC5のキャパシタ電極5hに接続されている。また、ビア電極9aは、次に説明する第1LC直列共振器LC1のキャパシタC1のキャパシタ電極5bに接続されている。
 第1LC直列共振器LC1のキャパシタC1は、主に、キャパシタ電極5bとキャパシタ電極5aとの間に形成される容量により構成されている。なお、キャパシタ電極5aは、グランド電極の機能も有しており、グランド端子4a、4bに接続されている。
 第2LC直列共振器LC2のインダクタL2は、インダクタ電極7cの接続点Zから他端までの間、ビア電極9e、インダクタ電極7a、ビア電極9bを繋ぐ線路によって構成されている。なお、ビア電極9bは、次に説明する第2LC直列共振器LC2のキャパシタC2のキャパシタ電極5cに接続されている。
 第2LC直列共振器LC2のキャパシタC2は、主に、キャパシタ電極5cとキャパシタ電極5bとの間に形成される容量により構成されている。なお、キャパシタ電極5bは、第1LC直列共振器LC1のキャパシタC1の電極でもある。
 以上のような等価回路および構造からなる第5実施形態にかかる積層型のLCフィルタ500は、次のような特徴を有している。
 積層型のLCフィルタ500は、積層体10を積層方向に透視した場合、インダクタ電極7c、ビア電極9d、インダクタ電極7b、ビア電極9c、引出電極8aによって構成されるLC並列共振器LC23の第2分割インダクタL23Bの螺旋パターンと、インダクタ電極7c、ビア電極9e、インダクタ電極7a、ビア電極9bによって構成される第2LC直列共振器LC2のインダクタL2の螺旋パターンとが、部分的に重なっている。しかも、第2分割インダクタL23Bの螺旋パターンの巻回方向と、インダクタL2の螺旋パターンの巻回方向とが、逆方向になっている。この結果、第2分割インダクタL23BとインダクタL2とは強く磁気結合しており、LCフィルタ500は、インダクタL2の螺旋パターンを大きくしてインダクタンス値を大きくしなくても、通過帯域の高周波側の近傍に十分な大きさの減衰量を有する減衰極を形成することができる。LCフィルタ500は、積層体10内に形成されるインダクタL2の螺旋パターンを大きくしなくても良いので、小型化がはかられている。
 [第6実施形態]
 図11に、第6実施形態にかかるLCフィルタ600の等価回路を示す。
 上述した、第1実施形態~第5実施形態にかかるLCフィルタ100~500においては、信号ライン3の第1LC直列共振器LC1(接続点X)と第2LC直列共振器LC2(接続点Y)との間に、インダクタとキャパシタとを備えたLC回路(LC直列共振器LC3、LC並列共振器LC13、LC23)を接続していた。しかしながら、最もシンプルな回路構成においては、この部分には、キャパシタを接続すれば足りる。
 LCフィルタ600は、信号ライン3の第1LC直列共振器LC1(接続点X)と第2LC直列共振器LC2(接続点Y)との間に、キャパシタC6を接続した。LCフィルタ600においても、通過帯域の近傍に減衰極が形成され、かつ、入出力間でインピーダンスの整合が取られている。
 以上、第1実施形態~第6実施形態にかかるLCフィルタ100~600について説明した。しかしながら、本発明が上述した内容に限定されることはなく、発明の趣旨に沿って、種々の変更をなすことができる。
 たとえば、LCフィルタの種類は任意であり、バンドパスフィルタ、ハイパスフィルタ、ローパスフィルタ等、種々のLCフィルタを構成することができる。また、回路構成も、特に規定した部分以外は任意であり、種々の回路構成を採用することができる。
 また、第5実施形態にかかるLCフィルタ500においては、LCフィルタを、複数の誘電体層10a~10rが積層された積層体10に具現化したが、本発明のLCフィルタが複数の誘電体層が積層された積層体を備えたものに限定されることはない。たとえば、基板上に、インダクタ素子やキャパシタ素子を実装して、本発明のLCフィルタを構成しても良い。
1・・・入力端子
2・・・出力端子
3・・・信号ライン
4a、4b・・・グランド端子
5a~5h・・・キャパシタ電極
6a~6n・・・中継電極
7a~7k・・・インダクタ電極
8a・・・引出電極
9a~9p・・・ビア電極
10・・・積層体
10a~10r・・・誘電体層
LC1・・・第1LC直列共振器
LC2・・・第2LC直列共振器
LC3・・・LC回路(LC直列回路)
LC13、LC23・・・LC回路(LC並列回路)
L1~L3、L13・・・インダクタ
L23A・・・第1分割インダクタ
L23B・・・第2分割インダクタ
C1~C5、C13、C23・・・キャパシタ

Claims (10)

  1.  入力端子と、
     出力端子と、
     前記入力端子と前記出力端子とを繋ぐ信号ラインと、
     第1LC直列共振器と、
     第2LC直列共振器と、を備え、
     前記第1LC直列共振器および前記第2LC直列共振器は、それぞれ、インダクタとキャパシタとが直列に接続されたものを有し、
     前記第1LC直列共振器が、前記信号ラインとグランドとの間に接続され、
     前記第2LC直列共振器が、前記信号ラインと、前記第1LC直列共振器の前記インダクタと前記キャパシタとの接続点との間に接続されたLCフィルタ。
  2.  前記第1LC直列共振器が、主に、通過帯域の低周波側の近傍に減衰極を形成し、
     前記第2LC直列共振器が、主に、通過帯域の高周波側の近傍に減衰極を形成する、請求項1に記載されたLCフィルタ。
  3.  前記信号ラインの前記第1LC直列共振器が接続された接続点と、前記信号ラインの前記第2LC直列共振器が接続された接続点との間にキャパシタが接続された、請求項1または2に記載されたLCフィルタ。
  4.  前記信号ラインの前記第1LC直列共振器が接続された接続点と、前記信号ラインの前記第2LC直列共振器が接続された接続点との間に、インダクタとキャパシタとで構成されたLC回路が接続された、請求項1または2に記載されたLCフィルタ。
  5.  前記LC回路が、インダクタとキャパシタとが直列に接続されたLC直列共振器である、請求項4に記載されたLCフィルタ。
  6.  前記LC回路が、インダクタとキャパシタとが並列に接続されたLC並列共振器である、請求項4に記載されたLCフィルタ。
  7.  前記LC並列共振器の前記インダクタが、少なくとも第1分割インダクタと第2分割インダクタとに分割され、
     前記第2LC直列共振器が、前記第1分割インダクタと前記第2分割インダクタとの接続点において前記信号ラインに接続されている、請求項6に記載されたLCフィルタ。
  8.  前記信号ラインの前記入力端子と前記LC回路との間、および、前記信号ラインの前記LC回路と前記出力端子との間の少なくとも一方に、少なくとも1つのキャパシタが更に接続された、請求項4ないし7のいずれか1項に記載されたLCフィルタ。
  9.  バンドパスフィルタ、ハイパスフィルタおよびローパスフィルタのいずれか1つを構成した、請求項1ないし8のいずれか1項に記載されたLCフィルタ。
  10.  複数の誘電体層が積層された積層体と、
     前記積層体の層間に形成された複数のインダクタ電極と、
     前記積層体の層間に形成された複数のキャパシタ電極と、
     前記誘電体層を貫通して形成された複数のビア電極と、
     前記積層体の表面に形成された入力端子と、
     前記積層体の表面に形成された出力端子と、を備え、
     複数の前記インダクタ電極によってインダクタが構成され、
     複数の前記キャパシタ電極によってキャパシタが構成された積層型のLCフィルタであって、
     請求項1ないし9のいずれか1項に記載されたLCフィルタを構成した積層型のLCフィルタ。
PCT/JP2017/017124 2016-05-17 2017-05-01 Lcフィルタ WO2017199745A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016098383 2016-05-17
JP2016-098383 2016-05-17

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017199745A1 true WO2017199745A1 (ja) 2017-11-23

Family

ID=60326469

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/017124 WO2017199745A1 (ja) 2016-05-17 2017-05-01 Lcフィルタ

Country Status (2)

Country Link
TW (1) TW201742375A (ja)
WO (1) WO2017199745A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006203862A (ja) * 2004-12-20 2006-08-03 Tdk Corp ノイズ抑制回路
JP2006287577A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Tdk Corp ノイズ抑制回路
JP2007123993A (ja) * 2005-10-25 2007-05-17 Kyocera Corp バンドパスフィルタ
JP2011130083A (ja) * 2009-12-16 2011-06-30 Mitsubishi Electric Corp 可変フィルタ
WO2014192431A1 (ja) * 2013-05-29 2014-12-04 株式会社村田製作所 高周波モジュール部品
JP2015111784A (ja) * 2013-12-06 2015-06-18 株式会社村田製作所 積層帯域除去フィルタ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006203862A (ja) * 2004-12-20 2006-08-03 Tdk Corp ノイズ抑制回路
JP2006287577A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Tdk Corp ノイズ抑制回路
JP2007123993A (ja) * 2005-10-25 2007-05-17 Kyocera Corp バンドパスフィルタ
JP2011130083A (ja) * 2009-12-16 2011-06-30 Mitsubishi Electric Corp 可変フィルタ
WO2014192431A1 (ja) * 2013-05-29 2014-12-04 株式会社村田製作所 高周波モジュール部品
JP2015111784A (ja) * 2013-12-06 2015-06-18 株式会社村田製作所 積層帯域除去フィルタ

Also Published As

Publication number Publication date
TW201742375A (zh) 2017-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4821910B2 (ja) 積層帯域通過フィルタ
JP4883237B1 (ja) 積層帯域通過フィルタ
JP5874718B2 (ja) 周波数可変共振回路および周波数可変フィルタ
JP5741783B1 (ja) 複合lc共振器および帯域通過フィルタ
JP4569571B2 (ja) Lc複合部品
CN108390658B (zh) 层叠型电子部件以及层叠型lc滤波器
US10340873B2 (en) Band pass filter and laminate band pass filter
JP2013128232A (ja) バンドパスフィルタ
US10530322B2 (en) Resonant circuit, band elimination filter, and band pass filter
CN108063606B (zh) 层叠型滤波器
JP2009218756A (ja) 積層型バンドパスフィルタ
WO2017199749A1 (ja) 積層型lcフィルタ
CN107026631A (zh) 分波器
WO2017199745A1 (ja) Lcフィルタ
JP2003060465A (ja) ローパスフィルタ回路および積層型ローパスフィルタ
US20210242851A1 (en) Resonant element, filter, and diplexer
US11018646B2 (en) Filter and front end circuit
JP4256317B2 (ja) 積層型帯域阻止フィルタ
WO2017043321A1 (ja) 積層型lcフィルタ
JP2023094017A (ja) フィルタ、マルチプレクサおよび通信用モジュール
JP2024021356A (ja) 積層フィルタ
WO2018066339A1 (ja) 積層型lcフィルタ
JP2023104308A (ja) 積層型バンドパスフィルタ

Legal Events

Date Code Title Description
NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17799175

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 17799175

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP