WO2017163487A1 - 超砥粒ホイール - Google Patents

超砥粒ホイール Download PDF

Info

Publication number
WO2017163487A1
WO2017163487A1 PCT/JP2016/085096 JP2016085096W WO2017163487A1 WO 2017163487 A1 WO2017163487 A1 WO 2017163487A1 JP 2016085096 W JP2016085096 W JP 2016085096W WO 2017163487 A1 WO2017163487 A1 WO 2017163487A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
abrasive grains
superabrasive
life
cbn
diamond abrasive
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/085096
Other languages
English (en)
French (fr)
Other versions
WO2017163487A9 (ja
Inventor
中村 暢秀
Original Assignee
株式会社アライドマテリアル
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社アライドマテリアル filed Critical 株式会社アライドマテリアル
Priority to CN201680083912.7A priority Critical patent/CN108883517B/zh
Priority to US16/076,859 priority patent/US10875152B2/en
Priority to JP2017514722A priority patent/JP6169307B1/ja
Publication of WO2017163487A1 publication Critical patent/WO2017163487A1/ja
Publication of WO2017163487A9 publication Critical patent/WO2017163487A9/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24DTOOLS FOR GRINDING, BUFFING OR SHARPENING
    • B24D3/00Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents
    • B24D3/02Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents the constituent being used as bonding agent
    • B24D3/04Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents the constituent being used as bonding agent and being essentially inorganic
    • B24D3/06Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents the constituent being used as bonding agent and being essentially inorganic metallic or mixture of metals with ceramic materials, e.g. hard metals, "cermets", cements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24DTOOLS FOR GRINDING, BUFFING OR SHARPENING
    • B24D18/00Manufacture of grinding tools or other grinding devices, e.g. wheels, not otherwise provided for
    • B24D18/0018Manufacture of grinding tools or other grinding devices, e.g. wheels, not otherwise provided for by electrolytic deposition

Definitions

  • the present invention relates to a superabrasive wheel.
  • This application claims priority based on Japanese Patent Application No. 2016-060379, which is a Japanese patent application filed on March 24, 2016. All the descriptions described in the Japanese patent application are incorporated herein by reference. More specifically, the present invention relates to a superabrasive wheel having diamond abrasive grains and CBN (cubic boron nitride) abrasive grains.
  • Patent Document 1 JP-A-6-262527
  • Patent Document 2 JP-A-2008-200780
  • Patent Document 3 JP-A-2015-9325
  • Patent Document 4 JP-A-2002-178265
  • Patent Document 5 JP-A-6-155305
  • Patent Document 6 JP-A-7-75971
  • Patent Document 8 JP-A-11-277440
  • the superabrasive wheel according to the present invention comprises a base metal and a superabrasive layer provided on the surface of the base metal.
  • the superabrasive layer includes diamond abrasive grains and CBN abrasive grains, and the diamond abrasive grains and the CBN abrasive grains are fixed to the base metal in a single layer with a binder.
  • the diamond abrasive grains and the CBN abrasive grains are fixed to the base metal in a single layer with a binder, so that the diamond abrasive grains and the CBN abrasive grains complement each other. Long tool life.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view of a portion of a superabrasive wheel according to an embodiment.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view showing the overall configuration of a superabrasive wheel (flat wheel) having the superabrasive layer shown in FIG.
  • An object of the present invention is to provide a superabrasive wheel having a long tool life. [Effects of the present disclosure] According to this invention, a superabrasive wheel having a long life can be provided.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view of a portion of a super abrasive wheel according to an embodiment.
  • the superabrasive wheel 1 includes a base metal 10 and a superabrasive layer 15 provided on the surface of the base metal.
  • the superabrasive layer 15 includes superabrasive grains (diamond abrasive grains 20 and CBN abrasive grains 30), and the diamond abrasive grains 20 and the CBN abrasive grains 30 are fixed to the base metal 10 with a binder 40 in a single layer. .
  • the superabrasive wheel 1 is made of metal materials such as tool steel, high speed steel, various alloy steels, hardened steel, Ni and Co based superalloys and heat resistant alloys, cemented carbides, cermets, semiconductor materials, ceramics, carbon, Used for grinding various materials such as rubber, resin, GFRP (Glass fiber reinforced plastics).
  • metal materials such as tool steel, high speed steel, various alloy steels, hardened steel, Ni and Co based superalloys and heat resistant alloys, cemented carbides, cermets, semiconductor materials, ceramics, carbon, Used for grinding various materials such as rubber, resin, GFRP (Glass fiber reinforced plastics).
  • the base metal 10 is a member for supporting the superabrasive grain layer 15.
  • the base metal 10 is made of a metal such as ceramics, cemented carbide, aluminum or steel.
  • the base 10 may be made of a single material or may be made of a plurality of materials.
  • the cutting edge of the diamond abrasive grain 20 is mainly subject to wear and tear.
  • the wear of the cutting edge of the CBN abrasive grains 30 is mainly wear of a crushing type (large crushing depending on grinding conditions).
  • the diamond abrasive grains 20 and the CBN abrasive grains 30 are fixed in a single layer by the binder 40, and the diamond abrasive grains 20 are scattered in the structure of the superabrasive wheel 1 mainly including the CBN abrasive grains 30. It is. Thereby, generation
  • the diamond abrasive grains added to the CBN abrasive grains are uniformly dispersed.
  • the superabrasive wheel 1 of this embodiment is a superabrasive wheel in which diamond abrasive grains 20 and CBN abrasive grains 30 are fixed in a single layer by a binder 40. Diamond abrasive grains 20 and CBN abrasive grains 30 are fixed to the surface of a base metal 10 such as steel, cemented carbide, aluminum alloy or the like processed into a required shape by electroplating or chemical plating.
  • a base metal 10 such as steel, cemented carbide, aluminum alloy or the like processed into a required shape by electroplating or chemical plating.
  • the electroplating method uses a base metal as a cathode in an electrolyte and a nickel plate as an anode. An appropriate current is passed between both electrodes in the electrolyte to deposit a nickel layer on the base metal surface, thereby fixing superabrasive grains.
  • Manufacturing method The chemical plating method is a manufacturing method for fixing superabrasive grains by reducing and precipitating nickel ions with a reducing agent contained in a plating solution. It is also called electroless plating.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view showing the overall configuration of a superabrasive wheel (flat wheel) having the superabrasive layer shown in FIG.
  • the base metal 10 of the superabrasive wheel 1 has a boss portion 12.
  • a through hole 11 is provided in the boss portion 12.
  • the flat wheel is shown as the superabrasive wheel 1 in FIG. 2, the superabrasive wheel 1 may be a general wheel or a cup-shaped wheel.
  • this ratio is less than 50%, the diamond abrasive grains 20 may be too small to exhibit the above functions of the diamond abrasive grains 20. If this ratio exceeds 110%, the average grain size of the diamond abrasive grains 20 becomes larger than that of the CBN abrasive grains 30, so that the diamond abrasive grains 20 mainly come into contact with the workpiece. As a result, the surface of the workpiece may become rough.
  • a laser diffraction particle size distribution measuring device for example, SALD series, manufactured by Shimadzu Corporation
  • Mass ratio of diamond abrasive grains 20 and CBN abrasive grains 30 in superabrasive grain layer 15 The mass ratio of diamond abrasive grains 20 and CBN abrasive grains 30 in superabrasive grain layer 15 is preferably 1:99 to 50:50. . When the mass ratio is 1:99 (1/99) or less, the diamond abrasive grains 20 are reduced, and the above functions of the diamond abrasive grains 20 may not be exhibited. When the mass ratio exceeds 50:50 (50/50), the diamond abrasive grains 20 increase too much, and when the work material is steel, iron may react with the diamond abrasive grains 20 to increase the wear of the wheel. There is. More preferably, the mass ratio is from 3:97 to 40:60.
  • Diamond abrasive grains 20 and CBN abrasive grains 30 obtained from an abrasive manufacturer (for example, Tomei Diamond Co., Ltd.) are taken out so as to have a predetermined mass ratio. Since this mass ratio is the mass ratio of the diamond abrasive grains 20 and the CBN abrasive grains 30 in the completed superabrasive wheel 1, the mass ratio can be adjusted in the stage of preparing the raw materials.
  • the diamond abrasive grain 20 and the CBN abrasive grain 30 are taken out by dissolving the binder 40 of the superabrasive grain layer 15 with an acid or the like.
  • the superabrasive wheel 1 is large, the superabrasive layer 15 is cut out by a predetermined volume (for example, 0.5 cm 3 ), and the diamond abrasive grain 20 and the CBN abrasive grain 30 are taken out from that portion, and each is magnified.
  • the diamond abrasive grains 20 and the CBN abrasive grains 30 can be classified and the mass ratio can be measured.
  • the occupied area ratio of the diamond abrasive grains 20 and the CBN abrasive grains 30 is preferably 10% or more and 70% or less. If the occupation area ratio is less than 10%, the number of superabrasive grains is small and the life may be shortened. If the occupation area ratio exceeds 70%, there is a possibility that the sharpness is lowered due to too many superabrasive grains.
  • the occupied area ratio is defined as the ratio of the area occupied by the superabrasive grains per unit area of the superabrasive grain layer 15 when the superabrasive grain layer 15 is observed from directly above, for example, per 1 mm 2 .
  • the occupied area ratio of the diamond abrasive grains 20 and the CBN abrasive grains 30 In order to measure the occupied area ratio of the diamond abrasive grains 20 and the CBN abrasive grains 30, first, image electronic data is obtained from SEM (scanning electron microscope) observation of the surface of the superabrasive grain layer 15.
  • the superabrasive grains (diamond abrasive grains 20 and CBN abrasive grains 30) and the binder 40 are classified by image analysis software.
  • the area ratio of superabrasive grains is divided by the area of the visual field to calculate the occupation area ratio. For example, in the field of view of 1000 ⁇ m ⁇ 1000 ⁇ m, the occupied area ratio is measured at three arbitrary locations, and the occupied area ratio at the three locations is averaged.
  • the bonding material 40 is metal plating or brazing material. Nickel plating is preferred as the metal plating, and silver brazing is preferred as the brazing material.
  • the diamond abrasive grains 20 and the CBN abrasive grains 30 are fixed to the base metal 10 in a single layer by the binder 40, so that the diamond abrasive grains 20 act on the workpiece.
  • the excessive fine crushing and large crushing of the CBN abrasive grains 30 can be suppressed.
  • the diamond abrasive grains 20 and the CBN abrasive grains 30 complement each other, thereby extending the tool life.
  • the target workpiece is preferably an iron-based metal and an alloy containing iron-based metal as a main component, and a superalloy and heat-resistant alloy mainly containing nickel or cobalt are particularly effective.
  • sample numbers 1 to 10 A steel base metal was prepared. Mixed superabrasive grains of CBN abrasive grains and diamond abrasive grains were fixed to the outer periphery of the base metal by brazing material (Ag—Cu—Ti system). The occupied area ratio of the superabrasive layer of the mixed superabrasive grains was 10%. The average grain diameter of the diamond abrasive grains was 200 ⁇ m, the average grain diameter of the CBN abrasive grains was 200 ⁇ m, and the ratio of (average grain diameter of diamond abrasive grains) / (average grain diameter of CBN abrasive grains) was 100%.
  • the wheel shape is a flat wheel (FIG. 2) defined in JIS B4140 (2006), the outer diameter (D) is 200 mm, the thickness (T) is 10 mm, and the width (W ) was 3 mm.
  • the workpiece was high speed steel.
  • the peripheral speed of the wheel was 40 m / sec, and the speed of the workpiece was 10 m / min.
  • the lifetime was determined by the time until grinding burn occurred on the workpiece.
  • the life evaluation “A” indicates that the relative life is “0.8 or more” when the life of the sample number 4 is “1”.
  • Evaluation “B” indicates that the relative life is “less than 0.8” when the life of Sample No. 4 is “1”.
  • Evaluation “C” indicates that the relative life is “less than 0.6” when the life of Sample No. 4 is “1”.
  • Evaluation “D” indicates that the relative life is “less than 0.4” when the life of Sample No. 4 is “1”.
  • sample numbers 11 to 20 A steel base metal was prepared.
  • Mixed superabrasive grains of CBN abrasive grains and diamond abrasive grains were fixed to the outer periphery of the base metal by brazing material (Ag—Cu—Ti system).
  • the occupation area ratio of the superabrasive layer of the mixed superabrasive grains was 30%.
  • the average grain size of the diamond abrasive grains was 196 ⁇ m
  • the average grain size of the CBN abrasive grains was 200 ⁇ m
  • the ratio of (average grain diameter of diamond abrasive grains) / (average grain diameter of CBN abrasive grains) was 98%.
  • Experimental conditions for sample numbers 11 to 20 The same as for sample numbers 1 to 10 in Example 1.
  • Experimental result The lifetime was determined by the time until grinding burn occurred on the workpiece.
  • the life evaluation “A” indicates that the relative life is “0.8 or more” when the life of the sample number 14 is “1”.
  • Evaluation “B” indicates that the relative life is “less than 0.8” when the life of the sample number 14 is “1”.
  • Evaluation “C” indicates that the relative life is “less than 0.6” when the life of the sample number 14 is “1”.
  • Evaluation “D” indicates that the relative life is “less than 0.4” when the life of the sample number 14 is “1”.
  • the life was longer when diamond was contained as compared with the CBN wheel of sample number 20. It was found that the mass ratio of diamond abrasive grains to CBN abrasive grains is preferably 1:99 to 50:50, and most preferably 3:97 to 40:60.
  • sample numbers 21 to 30 A steel base metal was prepared.
  • the above mixed super abrasive grains of CBN abrasive grains and diamond abrasive grains were fixed to the outer peripheral portion of the base metal by nickel plating.
  • the occupied area ratio of the superabrasive layer of the mixed superabrasive grains was 50%.
  • the average grain size of the diamond abrasive grains was 196 ⁇ m
  • the average grain size of the CBN abrasive grains was 200 ⁇ m
  • the ratio of (average grain diameter of diamond abrasive grains) / (average grain diameter of CBN abrasive grains) was 98%.
  • Experimental conditions for sample numbers 21-30 Same as sample numbers 1-20 above. Experimental result: The lifetime was determined by the time until grinding burn occurred on the workpiece. In the “tool life” column, the life of each tool is evaluated. The life evaluation “A” indicates that the relative life is “0.8 or more” when the life of the sample number 24 is “1”. Evaluation “B” indicates that the relative life is “less than 0.8” when the life of the sample number 24 is “1”. Evaluation “C” indicates that the relative life is “less than 0.6” when the life of the sample number 24 is “1”. Evaluation “D” indicates that the relative life is “less than 0.4” when the life of the sample number 24 is “1”.
  • sample numbers 31 to 40 A steel base metal was prepared, and the above mixed super abrasive grains of CBN abrasive grains and diamond abrasive grains were fixed to the outer peripheral portion of the base metal by nickel plating.
  • the occupation area ratio of the superabrasive layer of the mixed superabrasive grains was 70%.
  • the average grain diameter of the diamond abrasive grains was 180 ⁇ m, the average grain diameter of the CBN abrasive grains was 200 ⁇ m, and the ratio of (average grain diameter of diamond abrasive grains) / (average grain diameter of CBN abrasive grains) was 90%.
  • sample numbers 31 to 40 are the same as those of sample numbers 1 to 30 described above. Experimental result: The lifetime was determined by the time until grinding burn occurred on the workpiece. In the “tool life” column, the life of each tool is evaluated. The life evaluation “A” indicates that the relative life is “0.8 or more” when the life of the sample number 34 is “1”. The evaluation “B” indicates that the relative life is “less than 0.8” when the life of the sample number 34 is “1”. Evaluation “C” indicates that the relative life is “less than 0.6” when the life of the sample number 34 is “1”. Evaluation “D” indicates that the relative life is “less than 0.4” when the life of the sample number 34 is “1”.
  • sample numbers 41 to 50 A steel base metal was prepared, and the above mixed super abrasive grains of CBN abrasive grains and diamond abrasive grains were fixed to the outer periphery of the base metal by nickel plating.
  • the occupation area ratio of the superabrasive layer of the mixed superabrasive grains was 70%.
  • the average grain diameter of diamond abrasive grains is 90 ⁇ m to 200 ⁇ m
  • the average grain diameter of CBN abrasive grains is 200 ⁇ m
  • the ratio of (average grain diameter of diamond abrasive grains) / (average grain diameter of CBN abrasive grains) is 45 to 110%. did.
  • Test conditions of sample numbers 41 to 50 The shape of the wheel is a flat wheel defined in JIS B4140 (2006), with an outer diameter (D) of ⁇ 300 mm, a thickness (T) of 20 mm, and a width (W) of 3 mm. is there. Using a horizontal axis surface grinding machine, grinding experiment was conducted while supplying water-soluble grinding fluid.
  • the workpiece is Inconel (registered trademark “INCONEL”).
  • the peripheral speed of the wheel is 50 m / sec and the speed of the workpiece is 8 m / min.
  • the lifetime was determined by the time until the superabrasive layer was worn and the grinding resistance was remarkably increased, making it difficult to continue grinding.
  • the life evaluation “A” indicates that the relative life is “0.8 or more” when the life of the sample number 43 is “1”.
  • the evaluation “B” indicates that the relative life is “less than 0.8” when the life of the sample number 43 is “1”.
  • the evaluation “C” indicates that the relative life is “less than 0.6” when the life of the sample number 43 is “1”.
  • Evaluation “D” indicates that the relative life is “less than 0.4” when the life of the sample number 43 is “1”.
  • sample numbers 61 to 70 A steel base metal was prepared, and the above mixed super abrasive grains of CBN abrasive grains and diamond abrasive grains were fixed to the outer periphery of the base metal by nickel plating.
  • the occupation area ratio of the superabrasive layer of the mixed superabrasive grains was 70%.
  • the average grain diameter of the diamond abrasive grains was 180 ⁇ m
  • the average grain diameter of the CBN abrasive grains was 200 ⁇ m
  • the ratio of (average grain diameter of diamond abrasive grains) / (average grain diameter of CBN abrasive grains) was 90%.
  • the shape of the wheel is a flat wheel (FIG. 2) defined in JIS B4140 (2006), outer diameter (D) is ⁇ 200 mm, thickness (T) is 10 mm, width (W ) was 3 mm.
  • outer diameter (D) is ⁇ 200 mm
  • thickness (T) is 10 mm
  • width (W ) was 3 mm.
  • grinding experiment was conducted while supplying water-soluble grinding fluid.
  • the workpiece was high speed steel.
  • the peripheral speed of the wheel was 40 m / sec and the speed of the workpiece was 13 m / min. That is, the speed of the workpiece is 30% higher than that of the first embodiment, which is a severe grinding condition.
  • the lifetime was determined by the time until grinding burn occurred on the workpiece.
  • the life evaluation “A” indicates that the relative life is “0.8 or more” when the life of the sample number 63 is “1”.
  • Evaluation “B” indicates that the relative life is “less than 0.8” when the life of the sample number 63 is “1”.
  • the evaluation “C” indicates that the relative life is “less than 0.6” when the life of the sample number 63 is “1”.
  • Evaluation “D” indicates that the relative life is “less than 0.4” when the life of the sample number 63 is “1”.
  • the mass ratio of diamond abrasive grains to CBN abrasive grains is most preferably 3:97 to 30:70.
  • sample numbers 81 to 89 A steel base metal was prepared, and the above mixed super abrasive grains of CBN abrasive grains and diamond abrasive grains were fixed to the outer periphery of the base metal by nickel plating.
  • the occupation area ratio of the superabrasive layer of the mixed superabrasive grains was 70%.
  • the average grain diameter of diamond abrasive grains is 90 ⁇ m to 200 ⁇ m
  • the average grain diameter of CBN abrasive grains is 200 ⁇ m
  • the ratio of (average grain diameter of diamond abrasive grains) / (average grain diameter of CBN abrasive grains) is 45 to 110%. did.
  • Test conditions of sample numbers 81 to 90 The shape of the wheel is a flat wheel specified in JIS B4140 (2006), the outer diameter (D) is ⁇ 300 mm, the thickness (T) is 20 mm, and the width (W) is 3 mm. is there.
  • the workpiece is Inconel (registered trademark “INCONEL”).
  • the peripheral speed of the wheel is 50 m / sec and the speed of the workpiece is 10.5 m / min. In other words, the speed of the workpiece is 30% higher than that of Example 5, which is a severe grinding condition.
  • the lifetime was determined by the time until the superabrasive layer was worn and the grinding resistance was remarkably increased, making it difficult to continue grinding.
  • the life evaluation “A” indicates that the relative life is “0.8 or more” when the life of the sample number 86 is “1”.
  • Evaluation “B” indicates that the relative life is “less than 0.8” when the life of the sample number 86 is “1”.
  • the evaluation “C” indicates that the relative life is “less than 0.6” when the life of the sample number 86 is “1”.
  • Evaluation “D” indicates that the relative life is “less than 0.4” when the life of the sample number 86 is “1”.
  • the ratio of the average particle diameter of diamond abrasive grains to the average particle diameter of CBN abrasive grains is most preferably 80% or more and 110% or less.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Polishing Bodies And Polishing Tools (AREA)

Abstract

超砥粒ホイールは、台金と、台金の表面に設けられた超砥粒層とを備え、超砥粒層は、ダイヤモンド砥粒とCBN砥粒とを含み、ダイヤモンド砥粒とCBN砥粒とは台金に結合材で単層に固定されている。

Description

超砥粒ホイール
 本発明は、超砥粒ホイールに関する。本出願は、2016年3月24日に出願した日本特許出願である特願2016-060379号に基づく優先権を主張する。当該日本特許出願に記載された全ての記載内容は、参照によって本明細書に援用される。より特定的には、ダイヤモンド砥粒と、CBN(cubic boron nitride)砥粒とを有する超砥粒ホイールに関するものである。
 従来、ダイヤモンド砥粒とCBN砥粒とを有する工具は、たとえば、特開平6-262527号公報(特許文献1)、特開2008-200780号公報(特許文献2)、特開2013-146817号公報(特許文献3)、特開2015-9325号公報(特許文献4)、特開2002-178265号公報(特許文献5)、特開平6-155305号公報(特許文献6)、特開平7-75971号公報(特許文献7)、特開平11-277440号公報(特許文献8)に開示されている。
特開平6-262527号公報 特開2008-200780号公報 特開2013-146817号公報 特開2015-9325号公報 特開2002-178265号公報 特開平6-155305号公報 特開平7-75971号公報 特開平11-277440号公報
 この発明に従った超砥粒ホイールは、台金と、台金の表面に設けられた超砥粒層とを備える。超砥粒層は、ダイヤモンド砥粒とCBN砥粒とを含み、ダイヤモンド砥粒とCBN砥粒とは台金に結合材で単層に固定されている。
 このように構成された超砥粒ホイールでは、ダイヤモンド砥粒とCBN砥粒とは台金に結合材で単層に固定されているため、ダイヤモンド砥粒とCBN砥粒とが相互に補完することで工具寿命が長くなる。
図1は、実施の形態に従った超砥粒ホイールの一部分の断面図である。 図2は、図1で示す超砥粒層を有する超砥粒ホイール(平形ホイール)の全体構成を示す断面図である。
[本開示が解決しようとする課題]
 従来の技術では、工作物の種類、加工条件および工具仕様によっては、工具寿命が短くなる問題があった。
 そこで、この発明は上記の問題点を解決するためになされたものである。この発明の目的は、工具寿命が長い超砥粒ホイールを提供することを目的とする。
[本開示の効果]
 この発明に従えば、寿命が長い超砥粒ホイールを提供することができる。
 [本発明の実施形態の説明]
 最初に本発明の実施態様を列記して説明する。
 1.超砥粒ホイール1の構成
 図1は、実施の形態に従った超砥粒ホイールの一部分の断面図である。図1で示すように、超砥粒ホイール1は、台金10と、台金の表面に設けられた超砥粒層15とを備える。超砥粒層15は、超砥粒(ダイヤモンド砥粒20とCBN砥粒30)を含み、ダイヤモンド砥粒20とCBN砥粒30とは台金10に結合材40で単層に固定されている。
 超砥粒ホイール1は、工具鋼、高速度鋼、各種合金鋼、焼き入れ鋼などの金属材料、Ni,Coベースの超合金および耐熱合金、超硬合金、サーメット、半導体材料、セラミックス、カーボン、ゴム、樹脂、GFRP(Glass fiber reinforced plastics)などの各種材料の研削加工に用いられる。
 台金10は、超砥粒層15を支持するための部材である。台金10は、セラミックス、超硬合金、アルミニウムまたは鋼などの金属で構成される。台金10は単一の材質で構成されていてもよく、複数の材質で構成されていてもよい。
 ダイヤモンド砥粒20の切れ刃には、主に磨滅型の摩耗が認められる。一方、CBN砥粒30の切れ刃の摩耗は破砕型(研削条件によっては大破砕)の摩耗が主体である。ダイヤモンド砥粒20とCBN砥粒30とを結合材40で単層に固定することによって、CBN砥粒30のみが結合材40で単層に固定されている場合と比較して、効果的にダイヤモンド砥粒20が作用して、CBN砥粒30の過剰な破砕および大破砕を防止できる。ダイヤモンド砥粒20とCBN砥粒30が単層ではない状態で固定されていると、CBN砥粒30の過剰な微細破砕、および大破砕が発生しやすい。
 もっとも好ましくは、ダイヤモンド砥粒20およびCBN砥粒30が結合材40で単層に固定され、かつ、CBN砥粒30を主として含む超砥粒ホイール1の組織中にダイヤモンド砥粒20を散在する状態である。これにより、CBN砥粒30の過剰な微小破砕、および大破砕の発生を抑制することができる。その結果、ホイールの摩耗を少なくすることができると考えられる。もっとも好ましくは、CBN砥粒に添加されたダイヤモンド砥粒が均一に分散していることである。
 この実施の形態の超砥粒ホイール1は、ダイヤモンド砥粒20およびCBN砥粒30が結合材40によって単層に固定された超砥粒ホイールである。所要の形状に加工された鋼、超硬合金、アルミニウム合金などの台金10の表面に、電気めっき法、化学めっき法によってダイヤモンド砥粒20およびCBN砥粒30が固着されている。
 電気めっき法とは、電解液中で台金を陰極、ニッケル板を陽極として電解液中で両極間に適切な電流を流し、台金表面にニッケル層を析出させることによって、超砥粒を固着する製造方法である。化学めっき法とは、めっき液に含まれる還元剤によってニッケルイオンを還元析出させることによって、超砥粒を固着する製造方法である。無電解メッキ法とも呼ばれている。
 図2は、図1で示す超砥粒層を有する超砥粒ホイール(平形ホイール)の全体構成を示す断面図である。図2で示すように、超砥粒ホイール1の台金10は、ボス部12を有する。ボス部12に貫通孔11が設けられている。なお、図2では超砥粒ホイール1として平形ホイールを示しているが、超砥粒ホイール1は総形ホイールおよびカップ形ホイールであってもよい。
 2.超砥粒層15におけるダイヤモンド砥粒20とCBN砥粒30の平均粒径比
 ダイヤモンド砥粒20およびCBN砥粒30の平均粒径の比率((ダイヤモンド砥粒の平均粒径)/(CBN砥粒の平均粒径)))は、50~110%であることが好ましい。
 この比率が50%未満であればダイヤモンド砥粒20が小さくなりすぎてダイヤモンド砥粒20の上記の機能を発揮できないおそれがある。この比率が110%を超えるとCBN砥粒30よりもダイヤモンド砥粒20の平均粒径が大きくなるため、ダイヤモンド砥粒20が主として工作物と接触する。その結果、工作物の表面が粗くなってしまうおそれがある。
 なお、「おそれがある」とは、僅かながらそのようになる可能性があることを示し、高い確率でそのようになることを意味するものではない。
 (超砥粒の平均粒径を制御する方法)
 砥粒メーカ(たとえば、トーメイダイヤ株式会社等)から入手したダイヤモンド砥粒20およびCBN砥粒30を所定の質量だけ取り出して、レーザー回折式粒度分布測定装置(たとえば、株式会社島津製作所製、SALDシリーズ)で測定して、超砥粒(原料)の平均粒径を測定することができる。種々の平均粒径の超砥粒(原料)を用いて超砥粒ホイール1を作製することにより、超砥粒ホイール1のダイヤモンド砥粒20およびCBN砥粒30の平均粒径を制御することができる。
 (超砥粒ホイールの超砥粒の平均粒径を測定する方法)
 完成した超砥粒ホイール1の平均粒径を測定するには、超砥粒層15の結合材40を酸等によって溶かしてダイヤモンド砥粒20およびCBN砥粒30を取り出す。超砥粒ホイール1が大きい場合には、超砥粒層15を所定の体積(たとえば、0.5cm3)だけ切り取って、その部分からダイヤモンド砥粒20およびCBN砥粒30を取り出し、それぞれをルーペで観察することによりダイヤモンド砥粒20とCBN砥粒30とを分類する。レーザー回折式粒度分布測定装置(たとえば、株式会社島津製作所製、SALDシリーズ)で砥粒を測定して、平均粒径を測定する。
 3.超砥粒層15におけるダイヤモンド砥粒20とCBN砥粒30の質量比
 超砥粒層15におけるダイヤモンド砥粒20とCBN砥粒30の質量比は、1:99から50:50であることが好ましい。質量比が1:99(1/99)以下であれば、ダイヤモンド砥粒20が少なくなり、ダイヤモンド砥粒20による上記の機能を発揮できないおそれがある。質量比が50:50(50/50)を超えると、ダイヤモンド砥粒20が多くなりすぎて、工作材が鋼である場合に鉄がダイヤモンド砥粒20に反応してホイールの摩耗を大きくするおそれがある。より好ましくは、質量比は3:97から40:60である。
 (超砥粒の質量比を制御する方法)
 砥粒メーカ(たとえば、トーメイダイヤ株式会社等)から入手したダイヤモンド砥粒20およびCBN砥粒30を所定の質量比となるように取り出す。この質量比は完成した超砥粒ホイール1でのダイヤモンド砥粒20およびCBN砥粒30の質量比となるため、原料を準備する段階において質量比を調整することができる。
 (超砥粒ホイールの超砥粒の質量比を測定する方法)
 完成した超砥粒ホイール1の質量比を測定するには、超砥粒層15の結合材40を酸等によって溶かしてダイヤモンド砥粒20およびCBN砥粒30を取り出す。超砥粒ホイール1が大きい場合には、超砥粒層15を所定の体積(たとえば、0.5cm3)だけ切り取って、その部分からダイヤモンド砥粒20およびCBN砥粒30を取り出し、それぞれをルーペで観察することによりダイヤモンド砥粒20とCBN砥粒30とを分類して質量比を測定できる。
 (ダイヤモンド砥粒20とCBN砥粒30との超砥粒層15における占有面積率)
 超砥粒層15において、ダイヤモンド砥粒20とCBN砥粒30の占有面積率は、10%以上70%以下であることが好ましい。占有面積率が10%未満であれば超砥粒が少なく寿命が低下するおそれがある。占有面積率が70%を超えると超砥粒が多すぎて切れ味が低下するおそれがある。
 ここで、占有面積率とは、超砥粒層15を真上から観察したときに超砥粒層15の単位面積当たり、たとえば1mm当たりに超砥粒が占有する面積の割合と定義する。
 ダイヤモンド砥粒20とCBN砥粒30の占有面積率を測定するには、まず、超砥粒層15の表面のSEM(scanning electron microscope)観察から画像の電子データを得る。画像解析ソフトにて超砥粒(ダイヤモンド砥粒20とCBN砥粒30)と結合材40を分類する。超砥粒の面積を視野の面積で除して占有面積率を計算する。たとえば、1000μm×1000μmの視野で、任意の3ヶ所で占有面積率を測定し、3ヶ所の占有面積率を平均する。
 4.結合材
 結合材40は金属めっき、またはロウ材である。金属めっきとしてはニッケルめっきが好適であり、ロウ材としては銀ロウが好適である。
 このように構成された超砥粒ホイール1では、ダイヤモンド砥粒20とCBN砥粒30とは台金10に結合材40で単層に固定されているため、ダイヤモンド砥粒20が工作物に作用することで、CBN砥粒30の過剰な微小破砕、および大破砕を抑制することができる。その結果、ダイヤモンド砥粒20とCBN砥粒30とが相互に補完することで工具寿命が長くなる。対象となる工作物は、鉄系金属および鉄系金属を主成分とする合金であることが好ましく、特に効果が大きいのはニッケルまたはコバルトを主成分とする超合金および耐熱合金である。
 [本発明の実施形態の詳細な説明]
 (実施例1)
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 試料番号1~10の作製:鋼製の台金を準備した。台金の外周部にロウ材(Ag-Cu-Ti系)によって、CBN砥粒とダイヤモンド砥粒の混合超砥粒を固着した。混合超砥粒の超砥粒層の占有面積率は10%とした。ダイヤモンド砥粒の平均粒径は200μm、CBN砥粒の平均粒径は200μmで、(ダイヤモンド砥粒の平均粒径)/(CBN砥粒の平均粒径)の比率は、100%とした。
 試料番号1~10の実験条件:ホイールの形状は、JIS B4140(2006)で規定されている平形ホイール(図2)で外径(D)がΦ200mm、厚さ(T)が10mm、幅(W)が3mmであった。横軸平面研削盤を用いて、水溶性研削液を供給しながら研削加工実験を行った。工作物は高速度鋼であった。ホイールの周速度は40m/秒、工作物の速度は10m/分とした。
 実験結果:寿命は工作物に研削焼けが発生するまでの時間で判定した。「工具寿命」の欄において、各工具の寿命の評価を示す。寿命の評価「A」は、試料番号4の寿命を「1」としたときに、相対寿命が「0.8以上」であることを示す。評価「B」は、試料番号4の寿命を「1」としたときに、相対寿命が「0.8未満」であることを示す。評価「C」は、試料番号4の寿命を「1」としたときに、相対寿命が「0.6未満」であることを示す。評価「D」は、試料番号4の寿命を「1」としたときに、相対寿命が「0.4未満」であることを示す。
 表1から、試料番号10のCBNホイールと比較して、ダイヤモンドが含まれていれば、寿命が長くなることが分かった。ダイヤモンド砥粒とCBN砥粒との質量比は1:99~50:50がより好ましく、3:97~40:60が最も好ましいことが分かった。
 (実施例2)
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 試料番号11~20の作製:鋼製の台金を準備した。台金の外周部にロウ材(Ag-Cu-Ti系)によって、CBN砥粒とダイヤモンド砥粒の混合超砥粒を固着した。混合超砥粒の超砥粒層の占有面積率は30%とした。ダイヤモンド砥粒の平均粒径は196μm、CBN砥粒の平均粒径は200μmで、(ダイヤモンド砥粒の平均粒径)/(CBN砥粒の平均粒径)の比率は98%とした。
 試料番号11~20の実験条件:実施例1の試料番号1~10と同様である。
 実験結果:寿命は工作物に研削焼けが発生するまでの時間で判定した。「工具寿命」の欄において、各工具の寿命の評価を示す。寿命の評価「A」は、試料番号14の寿命を「1」としたときに、相対寿命が「0.8以上」であることを示す。評価「B」は、試料番号14の寿命を「1」としたときに、相対寿命が「0.8未満」であることを示す。評価「C」は、試料番号14の寿命を「1」としたときに、相対寿命が「0.6未満」であることを示す。評価「D」は、試料番号14の寿命を「1」としたときに、相対寿命が「0.4未満」であることを示す。
 表2から、試料番号20のCBNホイールと比較して、ダイヤモンドが含まれていれば、寿命が長くなることが分かった。ダイヤモンド砥粒とCBN砥粒との質量比は1:99~50:50が好ましく、3:97~40:60が最も好ましいことが分かった。
 (実施例3)
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 試料番号21~30の作製:鋼製の台金を準備した。台金の外周部にニッケルめっきによって、上記のCBN砥粒とダイヤモンド砥粒の混合超砥粒を固着した。混合超砥粒の超砥粒層の占有面積率は50%とした。ダイヤモンド砥粒の平均粒径は196μm、CBN砥粒の平均粒径は200μmで、(ダイヤモンド砥粒の平均粒径)/(CBN砥粒の平均粒径)の比率は98%とした。
 試料番号21~30の実験条件:上記の試料番号1~20と同様である。
 実験結果:寿命は工作物に研削焼けが発生するまでの時間で判定した。「工具寿命」の欄において、各工具の寿命の評価を示す。寿命の評価「A」は、試料番号24の寿命を「1」としたときに、相対寿命が「0.8以上」であることを示す。評価「B」は、試料番号24の寿命を「1」としたときに、相対寿命が「0.8未満」であることを示す。評価「C」は、試料番号24の寿命を「1」としたときに、相対寿命が「0.6未満」であることを示す。評価「D」は、試料番号24の寿命を「1」としたときに、相対寿命が「0.4未満」であることを示す。
 表3から、試料番号30のCBNホイールと比較して、ダイヤモンドが含まれていれば、寿命が長くなることが分かった。ダイヤモンド砥粒とCBN砥粒との質量比は1:99~50:50がより好ましく、3:97~40:60が最も好ましいことが分かった。
 (実施例4)
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
 試料番号31~40の作製:鋼製の台金を準備して、台金の外周部にニッケルめっきによって、上記のCBN砥粒とダイヤモンド砥粒の混合超砥粒を固着した。混合超砥粒の超砥粒層の占有面積率は70%とした。ダイヤモンド砥粒の平均粒径は180μm、CBN砥粒の平均粒径は200μmで、(ダイヤモンド砥粒の平均粒径)/(CBN砥粒の平均粒径)の比率は90%とした。
 試料番号31~40の実験条件は、上記の試料番号1~30と同様である。
 実験結果:寿命は工作物に研削焼けが発生するまでの時間で判定した。「工具寿命」の欄において、各工具の寿命の評価を示す。寿命の評価「A」は、試料番号34の寿命を「1」としたときに、相対寿命が「0.8以上」であることを示す。評価「B」は、試料番号34の寿命を「1」としたときに、相対寿命が「0.8未満」であることを示す。評価「C」は、試料番号34の寿命を「1」としたときに、相対寿命が「0.6未満」であることを示す。評価「D」は、試料番号34の寿命を「1」としたときに、相対寿命が「0.4未満」であることを示す。
 表4から、試料番号40のCBNホイールと比較して、ダイヤモンドが含まれていれば、寿命が長くなることが分かった。ダイヤモンド砥粒とCBN砥粒との質量比は1:99~50:50がより好ましく、3:97~40:60が最も好ましいことが分かった。
 (実施例5)
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
 試料番号41~50の作製:鋼製の台金を準備して、台金の外周部にニッケルめっきによって、上記のCBN砥粒とダイヤモンド砥粒の混合超砥粒を固着した。混合超砥粒の超砥粒層の占有面積率は70%とした。ダイヤモンド砥粒の平均粒径は90μm~200μm、CBN砥粒の平均粒径は200μmで、(ダイヤモンド砥粒の平均粒径)/(CBN砥粒の平均粒径)の比率は45~110%とした。
 試料番号41~50の実験条件:ホイールの形状は、JIS B4140(2006)で規定されている平形ホイールで外径(D)がΦ300mm、厚さ(T)が20mm、幅(W)が3mmである。横軸平面研削盤を用いて、水溶性研削液を供給しながら研削加工実験を行った。工作物はインコネル(登録商標「INCONEL」)である。ホイールの周速度は50m/秒、工作物の速度は8m/分である。
 実験結果:寿命は、超砥粒層が摩耗して研削抵抗が著しく上昇し、研削加工の継続が困難になるまでの時間で判定した。「工具寿命」の欄において、各工具の寿命の評価を示す。寿命の評価「A」は、試料番号43の寿命を「1」としたときに、相対寿命が「0.8以上」であることを示す。評価「B」は、試料番号43の寿命を「1」としたときに、相対寿命が「0.8未満」であることを示す。評価「C」は、試料番号43の寿命を「1」としたときに、相対寿命が「0.6未満」であることを示す。評価「D」は、試料番号43の寿命を「1」としたときに、相対寿命が「0.4未満」であることを示す。
 表5から、試料番号50のCBNホイールと比較して、ダイヤモンドが含まれていれば、寿命が長くなることが分かった。ダイヤモンド砥粒の平均粒径とCBN砥粒の平均粒径との比は48%以上110%以下がより好ましく、50%以上110%以下が最も好ましいことが分かった。
 (実施例6)
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006
 試料番号61~70の作製:鋼製の台金を準備して、台金の外周部にニッケルめっきによって、上記のCBN砥粒とダイヤモンド砥粒の混合超砥粒を固着した。混合超砥粒の超砥粒層の占有面積率は70%とした。ダイヤモンド砥粒の平均粒径は180μm、CBN砥粒の平均粒径は200μmで、(ダイヤモンド砥粒の平均粒径)/(CBN砥粒の平均粒径)の比率は90%とした。
 試料番号61~70の実験条件:ホイールの形状は、JIS B4140(2006)で規定されている平形ホイール(図2)で外径(D)がΦ200mm、厚さ(T)が10mm、幅(W)が3mmであった。横軸平面研削盤を用いて、水溶性研削液を供給しながら研削加工実験を行った。工作物は高速度鋼であった。ホイールの周速度は40m/秒、工作物の速度は13m/分とした。すなわち、実施例1よりも工作物の速度が30%大きく、過酷な研削条件である。
 実験結果:寿命は工作物に研削焼けが発生するまでの時間で判定した。「工具寿命」の欄において、各工具の寿命の評価を示す。寿命の評価「A」は、試料番号63の寿命を「1」としたときに、相対寿命が「0.8以上」であることを示す。評価「B」は、試料番号63の寿命を「1」としたときに、相対寿命が「0.8未満」であることを示す。評価「C」は、試料番号63の寿命を「1」としたときに、相対寿命が「0.6未満」であることを示す。評価「D」は、試料番号63の寿命を「1」としたときに、相対寿命が「0.4未満」であることを示す。
 表6から、ダイヤモンド砥粒とCBN砥粒との質量比は3:97~30:70が最も好ましいことが分かった。
 (実施例7)
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000007
 試料番号81~89の作製:鋼製の台金を準備して、台金の外周部にニッケルめっきによって、上記のCBN砥粒とダイヤモンド砥粒の混合超砥粒を固着した。混合超砥粒の超砥粒層の占有面積率は70%とした。ダイヤモンド砥粒の平均粒径は90μm~200μm、CBN砥粒の平均粒径は200μmで、(ダイヤモンド砥粒の平均粒径)/(CBN砥粒の平均粒径)の比率は45~110%とした。
 試料番号81~90の実験条件:ホイールの形状は、JIS B4140(2006)で規定されている平形ホイールで外径(D)がΦ300mm、厚さ(T)が20mm、幅(W)が3mmである。横軸平面研削盤を用いて、水溶性研削液を供給しながら研削加工実験を行った。工作物はインコネル(登録商標「INCONEL」)である。ホイールの周速度は50m/秒、工作物の速度は10.5m/分である。すなわち、実施例5よりも工作物の速度が30%大きく、過酷な研削条件である。
 実験結果:寿命は、超砥粒層が摩耗して研削抵抗が著しく上昇し、研削加工の継続が困難になるまでの時間で判定した。「工具寿命」の欄において、各工具の寿命の評価を示す。寿命の評価「A」は、試料番号86の寿命を「1」としたときに、相対寿命が「0.8以上」であることを示す。評価「B」は、試料番号86の寿命を「1」としたときに、相対寿命が「0.8未満」であることを示す。評価「C」は、試料番号86の寿命を「1」としたときに、相対寿命が「0.6未満」であることを示す。評価「D」は、試料番号86の寿命を「1」としたときに、相対寿命が「0.4未満」であることを示す。
 表7から、ダイヤモンド砥粒の平均粒径とCBN砥粒の平均粒径との比は80%以上110%以下が最も好ましいことが分かった。
 今回開示された実施の形態および実施例はすべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した実施の形態ではなく請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味、および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
 1 超砥粒ホイール、10 台金、15 超砥粒層、20 ダイヤモンド砥粒、30 CBN砥粒、40 結合材。

Claims (8)

  1.  台金と、
     前記台金の表面に設けられた超砥粒層とを備え、
     前記超砥粒層は、ダイヤモンド砥粒とCBN砥粒とを含み、
     前記ダイヤモンド砥粒と前記CBN砥粒とは前記台金に結合材で単層に固定されている、超砥粒ホイール。
  2.  前記ダイヤモンド砥粒と前記CBN砥粒との前記超砥粒層における占有面積率は、10%~70%である請求項1に記載の超砥粒ホイール。
  3.  前記ダイヤモンド砥粒と前記CBN砥粒との質量比は1:99から50:50である、請求項1または請求項2に記載の超砥粒ホイール。
  4.  前記ダイヤモンド砥粒と前記CBN砥粒との質量比は3:97から40:60である、請求項3に記載の超砥粒ホイール。
  5.  前記ダイヤモンド砥粒と前記CBN砥粒との質量比は3:97から30:70である請求項4に記載の超砥粒ホイール。
  6.  前記結合材は、ロウ材または金属めっきである、請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の超砥粒ホイール。
  7.  前記ダイヤモンド砥粒の平均粒径と前記CBN砥粒の平均粒径との比率((前記ダイヤモンド砥粒の平均粒径)/(前記CBN砥粒の平均粒径))は、50%~110%である、請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の超砥粒ホイール。
  8. 前記ダイヤモンド砥粒の平均粒径と前記CBN砥粒の平均粒径との比率((前記ダイヤモンド砥粒の平均粒径)/(前記CBN砥粒の平均粒径))は、80%から110%である、請求項7に記載の超砥粒ホイール。
PCT/JP2016/085096 2016-03-24 2016-11-28 超砥粒ホイール WO2017163487A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201680083912.7A CN108883517B (zh) 2016-03-24 2016-11-28 超硬磨料砂轮
US16/076,859 US10875152B2 (en) 2016-03-24 2016-11-28 Super-abrasive grinding wheel
JP2017514722A JP6169307B1 (ja) 2016-03-24 2016-11-28 超砥粒ホイール

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016060379 2016-03-24
JP2016-060379 2016-03-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
WO2017163487A1 true WO2017163487A1 (ja) 2017-09-28
WO2017163487A9 WO2017163487A9 (ja) 2018-03-08

Family

ID=59899877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/085096 WO2017163487A1 (ja) 2016-03-24 2016-11-28 超砥粒ホイール

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10875152B2 (ja)
CN (1) CN108883517B (ja)
TW (1) TWI635931B (ja)
WO (1) WO2017163487A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107627226A (zh) * 2017-09-15 2018-01-26 东莞市中微纳米科技有限公司 一种弹性固结磨料及其制备方法和应用
JP2020082277A (ja) * 2018-11-27 2020-06-04 株式会社アライドマテリアル 超砥粒ホイール
JP2022042415A (ja) * 2020-09-02 2022-03-14 株式会社イワサテック マシニングセンタ、砥石、歯面の研削方法及び研削プログラム
JP7441381B1 (ja) * 2022-03-28 2024-02-29 株式会社アライドマテリアル ロータリードレッサおよびその製造方法
JP2025022822A (ja) * 2023-08-02 2025-02-14 テュロリート - シュライフミッテルヴェアケ スワロフスキー アー・ゲー ウント コー カー.ゲー. 研削工具

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114918023B (zh) * 2022-05-30 2024-05-24 郑州磨料磨具磨削研究所有限公司 一种纳米孪晶金刚石磨粒及其制备方法和应用

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07237128A (ja) * 1994-02-28 1995-09-12 Nachi Fujikoshi Corp 電着工具
JP2001246560A (ja) * 2000-03-02 2001-09-11 Noritake Co Ltd 電着砥石を用いた研削加工方法
JP2003525130A (ja) * 1998-03-11 2003-08-26 サンーゴバン アブレイシブズ,インコーポレイティド 超砥粒ワイヤソーおよびそのソーの製造方法
JP2004181597A (ja) * 2002-12-05 2004-07-02 Toyoda Van Moppes Ltd メタルボンド砥石及びその製造方法
JP2006026809A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 Asahi Diamond Industrial Co Ltd 切断用超砥粒工具
JP2013111707A (ja) * 2011-11-29 2013-06-10 Allied Material Corp 電着超砥粒工具およびその製造方法
US20150290771A1 (en) * 2012-03-27 2015-10-15 Yundong Li Abrasive article and method for making the same

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06155305A (ja) 1992-11-25 1994-06-03 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 鉄筋コンクリート切断用砥粒層の製造方法
JPH06262527A (ja) 1993-03-11 1994-09-20 Mitsubishi Materials Corp 砥 石
JPH0775971A (ja) 1993-09-07 1995-03-20 Nachi Fujikoshi Corp 網入りガラス研削用超砥粒ホイール
JPH0911133A (ja) 1995-06-30 1997-01-14 Asahi Daiyamondo Kogyo Kk 切断用工具及び切断方法
JP3052896B2 (ja) 1997-06-13 2000-06-19 日本電気株式会社 研磨布表面のドレス治具及びその製造方法
US6102024A (en) 1998-03-11 2000-08-15 Norton Company Brazed superabrasive wire saw and method therefor
JPH11277440A (ja) 1998-03-31 1999-10-12 Noritake Diamond Ind Co Ltd 混合砥粒超砥粒砥石
US6419574B1 (en) 1999-09-01 2002-07-16 Mitsubishi Materials Corporation Abrasive tool with metal binder phase
KR20020024892A (ko) 2000-09-27 2002-04-03 김세광 브라운관 패널 페이스면 연마를 위한 초연마재 지석과초연마재 지석을 이용한 초연마재 공구 및 그 제조방법
JP2002172554A (ja) 2000-12-08 2002-06-18 Allied Material Corp パッドコンディショナー
CN1810420A (zh) * 2005-01-27 2006-08-02 广东工业大学 单层超硬磨料工具的制造方法
JP2008200780A (ja) 2007-02-16 2008-09-04 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 混合砥粒砥石
JP5636144B2 (ja) * 2012-01-18 2014-12-03 株式会社ノリタケカンパニーリミテド ビトリファイド超砥粒砥石
JP2015009325A (ja) 2013-06-28 2015-01-19 株式会社ノリタケカンパニーリミテド 固定砥粒ワイヤーおよびワイヤー加工方法
CN104669138B (zh) 2015-02-12 2017-08-29 南京航空航天大学 钎焊制作磨粒协同排布的磨料工具的方法
CN104759240A (zh) * 2015-04-14 2015-07-08 四川大学 一种金刚石-立方氮化硼万能型超硬刀具材料和刀具及其制备方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07237128A (ja) * 1994-02-28 1995-09-12 Nachi Fujikoshi Corp 電着工具
JP2003525130A (ja) * 1998-03-11 2003-08-26 サンーゴバン アブレイシブズ,インコーポレイティド 超砥粒ワイヤソーおよびそのソーの製造方法
JP2001246560A (ja) * 2000-03-02 2001-09-11 Noritake Co Ltd 電着砥石を用いた研削加工方法
JP2004181597A (ja) * 2002-12-05 2004-07-02 Toyoda Van Moppes Ltd メタルボンド砥石及びその製造方法
JP2006026809A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 Asahi Diamond Industrial Co Ltd 切断用超砥粒工具
JP2013111707A (ja) * 2011-11-29 2013-06-10 Allied Material Corp 電着超砥粒工具およびその製造方法
US20150290771A1 (en) * 2012-03-27 2015-10-15 Yundong Li Abrasive article and method for making the same

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107627226A (zh) * 2017-09-15 2018-01-26 东莞市中微纳米科技有限公司 一种弹性固结磨料及其制备方法和应用
JP2020082277A (ja) * 2018-11-27 2020-06-04 株式会社アライドマテリアル 超砥粒ホイール
JP2022042415A (ja) * 2020-09-02 2022-03-14 株式会社イワサテック マシニングセンタ、砥石、歯面の研削方法及び研削プログラム
JP7515108B2 (ja) 2020-09-02 2024-07-12 株式会社イワサテック マシニングセンタ、歯面の研削方法及び研削プログラム
JP7441381B1 (ja) * 2022-03-28 2024-02-29 株式会社アライドマテリアル ロータリードレッサおよびその製造方法
JP2025022822A (ja) * 2023-08-02 2025-02-14 テュロリート - シュライフミッテルヴェアケ スワロフスキー アー・ゲー ウント コー カー.ゲー. 研削工具

Also Published As

Publication number Publication date
CN108883517B (zh) 2021-01-26
TW201733741A (zh) 2017-10-01
WO2017163487A9 (ja) 2018-03-08
CN108883517A (zh) 2018-11-23
US10875152B2 (en) 2020-12-29
TWI635931B (zh) 2018-09-21
US20190039211A1 (en) 2019-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017163487A1 (ja) 超砥粒ホイール
CN104364884B (zh) 切割装置以及切割方法
CN107107222B (zh) 采用激光熔覆金属合金的锯元件
Li et al. Investigation of machining and wear performance of various diamond micro-grinding tools
JPWO2016031921A1 (ja) 切削インサートおよび切削工具並びに切削加工物の製造方法
Qi et al. Vacuum brazing diamond grits with Cu-based or Ni-based filler metal
JP2012140256A (ja) ダイヤモンド焼結体及びその製造方法
JP2015521957A (ja) 立方八面体のダイヤモンド粒子を有する固定砥粒ソーイングワイヤ
WO2017203848A9 (ja) 超砥粒ホイール
JP6169307B1 (ja) 超砥粒ホイール
JP5566189B2 (ja) 薄刃ブレード
CN113329846A (zh) 高硬质脆性材料用金属结合剂磨石
JP5283016B2 (ja) 粗粒ダイヤモンド粒子を含有する切削工具用ダイヤモンド焼結体
CN107405755A (zh) 超硬磨料砂轮
JP4852892B2 (ja) ツルーイング工具および研削砥石のツルーイング方法
JP2011115867A (ja) 薄刃ブレード
JP2010076094A (ja) メタルボンドダイヤモンド砥石及びその製造方法
JP5739371B2 (ja) 切断用ブレード
JP2002361503A (ja) 切削工具
JP5496780B2 (ja) 薄刃ブレード
JP2020513335A (ja) コーティングされたフィラー粒子を有する金属ハイブリッド研削ホイール
JP2018058194A (ja) ダイヤモンド砥石およびその製造方法
JP5721877B2 (ja) 薄刃ブレード
JP2022153867A (ja) 電鋳ブレード
WO2019208640A1 (ja) 多結晶砥粒およびそれを備えた研削ホイール

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017514722

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16895510

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 16895510

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1