JPWO2016031921A1 - 切削インサートおよび切削工具並びに切削加工物の製造方法 - Google Patents

切削インサートおよび切削工具並びに切削加工物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016031921A1
JPWO2016031921A1 JP2016545615A JP2016545615A JPWO2016031921A1 JP WO2016031921 A1 JPWO2016031921 A1 JP WO2016031921A1 JP 2016545615 A JP2016545615 A JP 2016545615A JP 2016545615 A JP2016545615 A JP 2016545615A JP WO2016031921 A1 JPWO2016031921 A1 JP WO2016031921A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutting
breaker
insert
rsk
cutting insert
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016545615A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6267349B2 (ja
Inventor
剛 大高
剛 大高
朋大 鬼塚
朋大 鬼塚
博 川縁
博 川縁
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Publication of JPWO2016031921A1 publication Critical patent/JPWO2016031921A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6267349B2 publication Critical patent/JP6267349B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C5/00Milling-cutters
    • B23C5/16Milling-cutters characterised by physical features other than shape
    • B23C5/20Milling-cutters characterised by physical features other than shape with removable cutter bits or teeth or cutting inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C5/00Milling-cutters
    • B23C5/16Milling-cutters characterised by physical features other than shape
    • B23C5/20Milling-cutters characterised by physical features other than shape with removable cutter bits or teeth or cutting inserts
    • B23C5/202Plate-like cutting inserts with special form
    • B23C5/205Plate-like cutting inserts with special form characterised by chip-breakers of special form
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B27/00Tools for turning or boring machines; Tools of a similar kind in general; Accessories therefor
    • B23B27/14Cutting tools of which the bits or tips or cutting inserts are of special material
    • B23B27/16Cutting tools of which the bits or tips or cutting inserts are of special material with exchangeable cutting bits or cutting inserts, e.g. able to be clamped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B27/00Tools for turning or boring machines; Tools of a similar kind in general; Accessories therefor
    • B23B27/14Cutting tools of which the bits or tips or cutting inserts are of special material
    • B23B27/16Cutting tools of which the bits or tips or cutting inserts are of special material with exchangeable cutting bits or cutting inserts, e.g. able to be clamped
    • B23B27/1603Cutting tools of which the bits or tips or cutting inserts are of special material with exchangeable cutting bits or cutting inserts, e.g. able to be clamped with specially shaped plate-like exchangeable cutting inserts, e.g. chip-breaking groove
    • B23B27/1607Cutting tools of which the bits or tips or cutting inserts are of special material with exchangeable cutting bits or cutting inserts, e.g. able to be clamped with specially shaped plate-like exchangeable cutting inserts, e.g. chip-breaking groove characterised by having chip-breakers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B27/00Tools for turning or boring machines; Tools of a similar kind in general; Accessories therefor
    • B23B27/22Cutting tools with chip-breaking equipment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2228/00Properties of materials of tools or workpieces, materials of tools or workpieces applied in a specific manner
    • B23B2228/10Coatings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C2200/00Details of milling cutting inserts
    • B23C2200/04Overall shape
    • B23C2200/0444Pentagonal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C2200/00Details of milling cutting inserts
    • B23C2200/08Rake or top surfaces
    • B23C2200/082Rake or top surfaces with an elevated clamping surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C2200/00Details of milling cutting inserts
    • B23C2200/16Supporting or bottom surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C2200/00Details of milling cutting inserts
    • B23C2200/32Chip breaking or chip evacuation
    • B23C2200/326Chip breaking or chip evacuation by chip-breaking grooves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C2228/00Properties of materials of tools or workpieces, materials of tools or workpieces applied in a specific manner
    • B23C2228/04Properties of materials of tools or workpieces, materials of tools or workpieces applied in a specific manner applied by chemical vapour deposition [CVD]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C2228/00Properties of materials of tools or workpieces, materials of tools or workpieces applied in a specific manner
    • B23C2228/10Coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C2250/00Compensating adverse effects during milling
    • B23C2250/12Cooling and lubrication
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C5/00Milling-cutters
    • B23C5/02Milling-cutters characterised by the shape of the cutter
    • B23C5/06Face-milling cutters, i.e. having only or primarily a substantially flat cutting surface

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)
  • Milling Processes (AREA)

Abstract

ホルダから容易に取り外しできるとともに、第3ブレーカ部における摩耗の進行を抑制した切削インサートおよび切削工具を提供する。基体(10)と、基体(10)の表面に設けられた被覆層(11)とを有し、すくい面(2)と逃げ面(4)と、その交差稜線部に設けられた切刃(5)とを有し、すくい面(2)は、中央部が外周部よりも突出した拘束面(7)と、切刃(5)に隣接したブレーカ(9)とを有し、ブレーカ(9)は、切刃(5)側の第1ブレーカ部(12)と、中間の第2ブレーカ部(13)と、拘束面(7)に隣接する第3ブレーカ部(14)とを有し、拘束面(7)は、被覆層(11)が存在せずに基体(10)が露出してなり、拘束面(7)の表面における粗さ曲線のスキューネスRskが−1.50〜−0.50μmであり、第3ブレーカ部(14)におけるRskが−0.20μm以下であり、かつ拘束面(7)の表面におけるRskが第3ブレーカ部(14)におけるRskよりも小さい切削インサート(1)である。

Description

本発明は、基体の表面に被覆層を有する切削インサートおよび切削工具並びに切削加工物の製造方法に関する。
切削工具の一形態として、切削インサートをホルダに装着して使用するものがあり、インサートの着座面をホルダの先端のインサートポケットに載置し、インサートをホルダに固定して装着される。インサートの形状の一例としては、主面が略多角形形状の板状からなり、片方または両方の主面に形成された複数の角部をコーナー切刃とする形状が挙げられ、各コーナー切刃が順にホルダの先側端に位置するように、切削インサートをホルダに装着し直しながら使用される。
一方、切削インサートの材質の一例としては、超硬合金やサーメット等の硬質合金からなる基体の表面に、炭化チタン層、窒化チタン層、炭窒化チタン層、酸化アルミニウム層等のCVD法にて成膜された単層または複数層のCVD層からなる被覆層を被着形成したものが知られている。
また、切削インサートでは、基体の表面に被覆層を形成した後で、特定の位置における被覆層の表面を研磨加工する仕様が提案されており、例えば、特許文献1では、被覆層を成膜した後、切削インサートの着座面に成膜された被覆層を研磨により除去した切削インサートが開示されている。
米国特許第5477754号明細書
本実施形態の切削インサートは、基体と、該基体の表面に設けられた被覆層とを有している。また、切削インサートは、すくい面と逃げ面と、前記すくい面と前記逃げ面との交差稜線部に設けられた切刃とを有し、前記すくい面は、中央部が外周部よりも突出した拘束面と前記切刃に隣接したブレーカとを有し、該ブレーカは、前記切刃側の第1ブレーカ部と、中間の第2ブレーカ部と、前記拘束面に隣接する第3ブレーカ部とを有し、前記拘束面は、前記被覆層が存在せずに前記基体が露出している。さらに、前記拘束面の表面における粗さ曲線のスキューネスRskが−1.50〜−0.50μmであり、前記第3ブレーカ部における粗さ曲線のスキューネスRskが−0.20μm以下であり、かつ前記拘束面の表面における前記スキューネスRskが前記第3ブレーカ部における前記スキューネスRskよりも小さい。
本実施形態の切削工具は、前記切削インサートと、該切削インサートが載置される載置面を有するホルダとを有するものである。
本実施形態の切削加工物の製造方法は、前記切削工具および被削材のうち少なくとも一方を回転させる工程と、前記切削工具の切刃を前記被削材に接触させる工程と、前記切削工具を前記被削材から離隔させる工程と、を備える。
第1の実施形態に係る切削インサートを装着した切削工具の第1の実施例の概略斜視図である。 図1の切削工具における切削インサート近傍の拡大図である。 図1、2の切削工具に装着される切削インサートの概略斜視図である。 図3の切削インサートのX−X断面図である。 図3の切削インサートの平面図である。 第2の実施形態に係る切削インサートを装着した切削工具の概略断面図である。 7Aは第3の実施形態に係る切削インサートを装着した切削工具の概略正面図であり、7Bは7AをX方向から見た側面図である。 8Aは、図1、2の切削インサートの拘束面に露出した基体を示す顕微鏡写真であり、8Bは、研削加工のみで研磨加工しない拘束面に露出した基体を示す顕微鏡写真である。 一実施形態に係る切削加工物の製造方法の一工程を示す概略説明図である。 一実施形態に係る切削加工物の製造方法の一工程を示す概略説明図である。 一実施形態に係る切削加工物の製造方法の一工程を示す概略説明図である。
本実施形態の切削インサートを装着した切削工具の第1の実施態様を示す図1、2において、切削工具30は、ホルダ20と、ホルダ20に装着された切削インサート(以下、単にインサートと略す)1とを有する。
インサート1は、図3に示すように、すくい面2と逃げ面4と、すくい面2と逃げ面4との交差稜線部に設けられた切刃5とを有している。より具体的には、インサート1は、主面が多角形形状ですくい面2をなし、側面が逃げ面4をなし、すくい面2と逃げ面4との交差稜線部が切刃5をなしている。すくい面2の中央には、貫通孔6が設けられている。なお、インサート1では、すくい面2とは反対側の主面もすくい面2となるが、ホルダ20に装着する際は着座面3となる。図3において、着座面3は見えないが、括弧書きで着座面3の位置を示す。インサート1は、貫通孔6を除くすくい面2の中央部、すなわち、すくい面2の貫通孔6の周囲に、すくい面2の外周部よりも突出した高さの拘束面7を有する。図3によれば、インサート1は、両主面が対称な形状であり、一方の主面の各コーナー部8を入れ替えながら、交差稜線部の切刃5で切削した後、インサートを裏返して、他方の主面の切刃5で切削できる両面使いとなっている。インサート1は、一方の主面に5個のコーナー部8を有しており、両面で10個のコーナー部8を有している。そのため、インサート1は、図4に示すように、すくい面2と着座面3とは線対称な形状となっており、着座面3にも拘束面7が設けられている。
ホルダ20は、ホルダ本体21と、インサート1が載置される載置面22と、インサート1を載置面22に押圧する押圧部23と、を有する。図1、2では、インサート1の着座面3はホルダ20の載置面22と接触し、インサート1のすくい面2はホルダ20の押圧部23と接触している。押圧部23は、押圧部23を貫通してホルダ本体21に螺合されるネジ24を締め込むことによって、インサート1側にずれる構造となっており、ネジ24を締め込むことによって、インサート1がホルダ20に固定される。逆に、ネジ24を緩めると、押圧部23がインサート1から離れる方向にずれて、インサート1がホルダ20から外れる。
また、ホルダ本体21は、中心に回転軸Oを有し、ホルダ20が図1の矢印の方向R、すなわち、図2において、インサート1の着座面3からすくい面2に向かう方向に回転する。このとき、ホルダ本体21に複数個装着されたインサート1のそれぞれの切刃5で被削材を切削するフライス削りによって被削材(図示せず)を切削加工する。
本実施形態によれば、図2に示すように、インサート1は、ホルダ本体21の回転軸Oに対して、すくい面2が被削材側を向く方向に傾斜しており、すくい面2の軸方向すくい角αが12°〜20°となるように設定されている。これによって、インサート1の切削抵抗が低くなり、ホルダ20にかかる切削抵抗が過剰にならない範囲で、ホルダ20に装着するインサート1の数を多くできる。その結果、切削工具30は、送りを上げた高能率加工が実現できる。なお、インサート1単体のすくい面2のすくい角βは20°〜35°である。
インサート1は、図3、4に示すように、すくい面2に拘束面7とブレーカ9を有している。すくい面2の中央部が外周部より突出しており、突出部の頂面が拘束面7となっている。ブレーカ9はすくい面2の外周端にある切刃5に隣接して位置している。ブレーカ9は、切刃5側の第1ブレーカ部12と、中間の第2ブレーカ部13と、拘束面7に隣接する第3ブレーカ部14とを有する。本実施形態においては、インサート1のすくい面2を見たときに、ブレーカ9の長さを3等分して、切刃5側を第1ブレーカ部12、中間を第2ブレーカ部13、拘束面7側を第3ブレーカ部14と定義する。また、本実施形態においては、第1ブレーカ部12は切刃5に隣接している。
また、インサート1は、図4に示すように、基体10と、基体10の表面に設けられた被覆層11とを有する。本実施形態においては、拘束面7には、被覆層11が存在せずに基体10が露出している。ここで、拘束面7は被覆層11が存在しない部位であり、ブレーカ9は被覆層11が存在している部位と定義される。
そして、拘束面7の表面における粗さ曲線のスキューネスRsk(以下、Rskと略すことがある。)は−1.50〜−0.50μmであり、かつブレーカ9の第3ブレーカ部14におけるRskが−0.20μm以下であるとともに、拘束面7の表面におけるRskが第3ブレーカ部14におけるRskよりも小さい。
これによって、インサート1の切刃5で発生した切削熱が、インサート1の拘束面7の表面から、ホルダ20の載置面または押圧部23を通ってホルダ20に放熱されるので、インサート1の放熱性が高い。また、拘束面7の表面では、鋭利に突出した部分が減少するために、インサート1をホルダから取り外す際に、インサート1が外れにくくなることもない。また、第3ブレーカ部14における切削油を保持して切屑排出性が高く、かつ切屑の溶着を抑制することができる。なお、本実施形態において、Rskおよび最大高さRz等の表面粗さは、JIS−B0601:2001に準拠して測定される。
すなわち、拘束面7の表面に被覆層11が存在すると、被覆層11は基体10よりも熱伝導度が低いので、インサート1の放熱性が低下する。拘束面7の表面におけるRskが−0.50μmより大きいと、拘束面7とホルダ20との接触面積が少なくなり、インサート1の放熱性が低下する。拘束面7の表面におけるRskが−1.50μmより低くなると、研磨に要する時間が非常に長くなってしまうため、生産性が著しく低下してしまい、現実的でない。第3ブレーカ部14におけるRskが−0.20μmより大きいと、第3ブレーカ部14上を通過する切屑が、第3ブレーカ部14の表面の凸部に引っかかって、切屑の一部が溶着して摩耗しやすくなる。拘束面7の表面におけるRskが第3ブレーカ部14におけるRskと同じかまたは大きいと、切削油を流しながら切削する切削形態において、第3ブレーカ部14における切削油の保持力が弱くて、切屑排出性が低下する。すなわち、拘束面7の表面におけるRskが第3ブレーカ部14におけるRskより小さいと、第3ブレーカ部14における切削油の保持力が低く、かつ拘束面7は、第3ブレーカ部14から流出した切削油をせき止める効果が低いため、第3ブレーカ部14における切削油の保持力がより低くなる。
このとき、ホルダ20の押圧部23は、インサート1のすくい面2の拘束面7と接して切削インサート1を載置面22に押圧するが、すくい面2の拘束面7の少なくとも50%以上の面積と接触することによって、インサート1の放熱性を高めることができる。本実施形態においては、すくい面2の拘束面7の全面が押圧部23に接触している。また、インサート1をホルダ20に装着した際に、インサート1の拘束面7がホルダの押圧部23にめり込んでしまい、ホルダ20からインサート1を取り外す際に、取り外しが困難となることも抑制できる。このとき、インサート1の着座面3の拘束面7がホルダ20の載置面22にめり込んで取り外しにくくなることも抑制できる。なお、ホルダ20の載置面22も、着座面3の拘束面7の少なくとも50%以上の面積と接触することが望ましく、本実施形態においては、着座面3の拘束面7の全面が載置面22に接触している。
ここで、本実施形態においては、第3ブレーカ部14におけるRskは、平面視で第3ブレーカ部14の拘束面7との境界および第2ブレーカ部13との境界を特定して、両境界の間における第3ブレーカ部14の高さのうち、中間の高さの位置にて測定する。本実施態様では、切刃5側の第1ブレーカ部12におけるRskは、−1.50〜−0.50μmである。第1ブレーカ部12におけるRskは、平面視で第1ブレーカ部12の切刃5との境界および第2ブレーカ部13との境界を特定して、両境界の間における第1ブレーカ部12の高さのうち中間の高さの位置にて測定する。さらに、本実施態様では、第2ブレーカ部13におけるRskは、−1.20〜1.00μmであり、第3ブレーカ部14におけるRskおよび第1ブレーカ部12におけるRskよりも大きい。
第2ブレーカ部13におけるRskは、第2ブレーカ部13の最低高さの位置にて測定する。第2ブレーカ部13におけるRskを、第1ブレーカ部12おける第3ブレーカ部14にRskよりも大きくすることによって、切屑をより確実に湾曲させ、切屑排出性の低下を抑制することができる。
本実施形態においては、拘束面7におけるRzが0.70μm〜1.50μmであり、望ましくは0.80μm〜1.30μmである。第1ブレーカ部12におけるRzが0.70μm〜1.70μmであり、望ましくは0.80μm〜1.50μmである。第2ブレーカ部13におけるRzが1.00μm〜2.10μmであり、望ましくは1.20μm〜2.00μmである。第3ブレーカ部14におけるRzが0.80μm〜1.70μmであり、望ましくは0.90μm〜1.60μmである。この範囲内であれば、インサート1の放熱性が高く、切屑処理性も良好である。
インサート1の基体10は、超硬合金やサーメット等のように硬質相を結合金属で結合した硬質合金からなる。例えば、TiCNを主成分とするサーメットよりもWCを主成分とする超硬合金のほうが、熱伝導率が高い。基体10の熱伝導率が60W/m・K以上である場合には、インサート1の放熱性がより改善される。熱伝導率が60W/m・K以上の基体10の好適な材質としては、超硬合金、ダイヤモンド、cBN、窒化珪素が挙げられる。
ここで、すくい面2を見たときに、すくい面2には少なくとも1つのコーナー部8を有し、拘束面7とブレーカ9との境界線15は、コーナー部8に向かって突出する凸形状16である場合には、放熱性の高い拘束面7が切刃の温度が最も高くなるコーナー部8に近づくので、拘束面7における放熱性が高い。本実施形態では、図5に示すように、すくい面2に5つのコーナー部8を有して、コーナー部8に向かって突出する凸形状16が5つある。また、インサート1の中心と切刃5とを結ぶ直線Lに対して、ブレーカ9の形状が線対称な形状であり、拘束面7とブレーカ9との境界線15、すなわち、拘束面7と第3ブレーカ部14との境界線15は、直線Lとの交差する位置で、最も切刃5側に突出している。
被覆層11は、基体10よりも高硬度の化合物からなる。本実施態様では、被覆層11は、CVD法にて成膜されたCVD層からなり、例えば、基体10側から、TiN層、TiCN層、TiCNO層、Al層、TiN層が順に積層されたものからなる。インサート1は、すくい面2において、拘束面7とそれ以外の外周部において、露出する材質が異なるので、拘束面7とそれ以外の外周部とを異なる色とすることができる。被覆層11は、PVD法にて成膜されたPVD層であってもよい。
本実施態様では、拘束面7の表面に複数の方向に延びた研磨筋を有する。研磨筋が一方向に揃っていると、切刃の位置と研磨筋が延びる方向の違いによって放熱性に差が生じてしまい、切削性能にばらつきが生じる場合があるが、本実施態様では、研磨筋が一方向に揃っていないために、切刃間の切削性能のばらつきを抑制できる。
また、本実施態様によれば、拘束面7の表面は、複数の方向に延びた研磨筋を有する形態に限定されるものではない。例えば、すくい面2の表面をブラスト研磨加工によって研磨加工した場合には、拘束面7の表面に砥粒が衝突した略円形の研磨筋が複数存在したものであってもよい。
第1の実施態様では、インサート1は、一方の主面側の切刃を使用した後で、裏返して他方の主面側の切刃を使用する、両主面が対称な形状の、いわゆるネガチップ形状について説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、第2の実施形態である図6の工具40に示すように、インサート40が、すくい面41内の拘束面42がホルダ43の押圧部45に接触する形態であれば、インサート40は、片面のみに切刃44を有する、いわゆるポジチップ形状であってもよい。このとき、着座面46もホルダ43の載置面47に拘束される。また、ネガチップ形状のインサート1の場合、例えば、第3の実施形態である図7A、7Bに示すように、切削工具50は、インサート1のすくい面2内の拘束面7がホルダ51に接触する形態でなく、すくい面2側から貫通孔6内にネジ52を通して、ネジ52が貫通孔6の内壁面を押圧して、インサート1がホルダ51の載置面53に固定されるものでもよい。この場合、インサート1のすくい面2内の拘束面7は、インサート1を裏返して使用する際、つまり、すくい面2が着座面3になって使用される際に、ホルダ51の載置面53に拘束される。さらに、本実施形態のインサートは、旋削加工用のインサートおよびフライス加工用のインサートのいずれにも適用可能である。
次に、本実施形態に係る切削インサートの製造方法について、インサート1の製造方法の一例を参考にして説明する。
まず、基体10となる硬質合金を焼成によって形成しうる金属炭化物、窒化物、炭窒化物、酸化物等の無機物粉末に、金属粉末、カーボン粉末等を適宜添加、混合し、プレス成形、鋳込成形、押出成形、冷間静水圧プレス成形等の公知の成形方法によって所定の工具形状に成形した後、真空中または非酸化性雰囲気中にて焼成することによって上述した硬質合金からなる基体10を作製する。基体10の形状は、拘束面7が切刃5およびブレーカ部9が設けられた外周部よりも厚み方向に突出した形状とする。そして、上記基体10の表面に、所望によって研磨加工や切刃部のホーニング加工を施す。
次に、基体10の表面に、例えば、化学気相蒸着(CVD)法によって被覆層11を成膜する。具体的には、キャリアガスとして水素(H)ガスを用い、これに、四塩化チタン(TiCl)ガス、メタン(CH)ガス、アセトニトリル(CHCN)ガス、三塩化アルミニウム(AlCl)ガス、窒素(N)ガス、塩化水素(HCl)ガス等の反応ガスを所定の比率で混合し、この混合ガスをCVD反応装置のチャンバ内に流して、成膜温度を800〜1100℃、ガス圧5kPa〜50kPaとして成膜する。
その後、成膜した被覆層11の表面を研削加工する。まず、平面研削盤を用いて、拘束面7に成膜された被覆層11を除去する。このとき、拘束面7以外は研削されないように研削加工する。拘束面7は、平面研削盤にて加工することにより、拘束面7の表面には基体10が露出し、一方向に揃った研削痕が形成される。研削加工は、#220〜#1500番のダイヤモンド研削砥石を用いて、研削される。
次に、すくい面2の全体を研磨加工する。研磨加工方法としては、ブラシ研磨またはブラスト研磨が適用できる。例えば、ブラシ研磨加工の具体的な条件は、平均粒径0.5〜3μmのダイヤモンド砥粒と潤滑油とを、混合比(ダイヤモンド砥粒/潤滑油)が10〜50体積%の割合で混合したペーストを作製し、このペーストをすくい面の表面に塗布して、ブラシを用いて、3〜6分間研磨する。本実施形態では、すくい面が鏡面となるように研磨されることが望ましい。潤滑油としては、オリーブオイル等の粘性のある材質が好適である。
これによって、拘束面7、ブレーカ9、切刃5を含むすくい面2の全体が研磨され、表面状態を所定の範囲内にすることができる。
ブラスト研磨加工の場合には、所定の硬さの砥粒を含む噴射剤を、インサートのすくい面に向かって噴射する。このとき、噴射剤を噴射する噴射口の角度とすくい面との距離とを調整することによって、拘束面7、ブレーカ9、切刃5を含むすくい面2の全体が研磨され、表面状態を所定の範囲内にすることができる。
<切削加工物の製造方法>
次に、一実施形態に係る切削加工物の製造方法について、上述した切削工具30を使用する場合を例にとって、図9〜図11を参照して詳細に説明する。
本実施形態に係る切削加工物の製造方法は、以下の(1)〜(3)の工程を備えている。
(1)切削工具30および被削材101のうち少なくとも一方を回転させる工程。
(2)切削工具30のインサート1の切刃5を被削材101に接触させる工程。
(3)切削工具30を被削材101から離隔させる工程。
具体的に説明すると、本実施形態では、まず、図9に示すように、切削工具30を、中心軸X1を基準に回転方向X2に回転させるとともに、Y1方向に移動させることによって、切削工具30を被削材101に相対的に近づける。被削材101としては、例えば、アルミニウム、炭素鋼、合金鋼、ステンレス鋼、鋳鉄、非鉄金属などが挙げられる。
次に、図10に示すように、切削工具30をY1方向に移動させつつ、切削工具30の切刃5を被削材101に接触させて、被削材101を切削する。本実施形態では、上述した切削工具30を使用することから、切刃5が被削材101を切削することができる。
最後に、図11に示すように、切削工具30をY2方向に移動させることによって、切削工具30を被削材101から相対的に離隔させて所望の切削加工物110を得る。
なお、本実施形態では、切削工具30を動かすことによって切削加工物110を得ているが、これに限定されるものではない。すなわち、(1)の工程においては、旋削工具として使用する場合のように、被削材101を回転させてもよいし、被削材101を切削工具30に近づけてもよい。同様に、(3)の工程では、被削材101を切削工具30から離隔させてもよい。切削加工を継続する場合には、切削工具30を回転させた状態を維持して、被削材101の異なる箇所に切刃5を接触させる工程を繰り返せばよい。
以上、本発明に係るいくつかの実施形態について説明したが、本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない限り任意のものとすることができることは言うまでもない。
例えば、上述した実施形態では、切削工具30が転削工具であるが、これに代えて、旋削工具である切削工具50を使用しても同様の効果が得られる。
まず、平均粒径1.2μmの金属コバルト粉末を6質量%、平均粒径2.0μmの炭化チタン粉末を0.5質量%、炭化ニオブ粉末を5質量%、平均粒径1.5μmのタングステンカーバイト粉末を残部の割合で添加、混合し、プレス成形により工具形状(京セラ株式会社製切削チップPNMG1106、試料No.11のみPNEG1106)に成形した。その後、脱バインダ処理を施し、1500℃、0.01Paの真空中において、1時間焼成して熱伝導率92W/m・Kの超硬合金からなる基体を作製した。その後、作製した基体にブラシ加工をし、切刃となる部分にRホーニングを施した。
次に、上記超硬合金の基体に対して、化学気相蒸着(CVD)法により、TiN層、TiCN層、TiCNO層、Al層、TiN層の5層からなる総厚みが10μmの被覆層を成膜した。そして、試料No.1〜9については、この被覆層が成膜された基体の両主面を、平面研削盤にて、#600番の砥石を用いて研削加工して、拘束面の被覆層を除去し、基体を露出させた。拘束面の表面には、図8Bに示すような研磨筋が形成されていた。その後、すくい面の表面を表1に示す条件でブラシ研磨加工して、インサートを作製した。なお、ブラシ研磨加工には、平均粒径4μmのダイヤモンド砥粒とオリーブオイルとを混合したペーストを用いた。拘束面の表面の研磨筋は、図8Aに示すように複数の方向に延びた研磨筋となった。図8Aは、試料No.4についての研磨筋の顕微鏡写真である。
得られたインサートについて、拘束面、第3ブレーカ部、第2ブレーカ部、第1ブレーカ部における表面粗さ(粗さ曲線におけるスキューネスRskおよび最大高さRz)を測定した。結果は表1に示した。また、拘束面とブレーカとの境界について確認し、表2に、境界線がコーナー部に向かって突出する凸形状であるものを凸、境界線が直線状であるものを平坦と記載した。
次に、下記の条件において、インサートの切削試験を行い、インサートの放熱性および耐摩耗性を評価した。結果は表2に示した。
(放熱性評価条件)
被削材 :クロムモリブデン鋼 (SCM435)Φ80mm×L175mm
切削速度:250m/分
送り速度:0.3mm/刃
軸方向の切込みap:1.5mm
径方向の切込みae:100m
その他 :乾式切削
評価項目:被削材をL105mmまで切削した時点で、切刃の温度を放射温度計にて測定した。
(耐摩耗性評価条件)
被削材 :クロムモリブデン鋼材(SCM435)Φ200mm×L250mm
切削速度:250m/分
送り速度:0.3mm/刃
軸方向の切込みap:1.5mm
径方向の切込みae:100m
切削時間:25分
その他 : 水溶性切削液使用
評価項目:30分間加工した時点での逃げ面摩耗量を測定した。
表1、2の結果によれば、試料No.10は、拘束面の表面が被覆層からなり、拘束面のRskも−0.50μmよりも大きく、インサートの放熱性が低下するとともに、耐摩耗性が低下した。試料No.5、7、9は、拘束面のRskが−0.50μmより大きくなり、インサートの放熱性が低下して、耐摩耗性が低下した。試料No.6は、拘束面のRskが第3ブレーカ部のRskと同じになり、試料No.8は、拘束面のRskが−1.50μmより小さいとともに、拘束面のRskが第3ブレーカ部のRskよりも大きくなり、いずれもインサートの第3ブレーカ部に被削材成分が溶着しやすくなり、摩耗が進行しやすくなった。
これに対して、本実施形態に係る試料No.1〜4、11においては、インサートの放熱性が高く、かつ第3ブレーカ部に被削材成分が溶着しにくく、摩耗の進行が遅いものであった。特に、拘束面とブレーカとの境界線が、コーナー部に向かって突出する凸形状である試料No.1〜4では、試料No.11に比べて放熱性評価における切刃温度が低くなった。
京セラ株式会社製サーメットTN100M(熱伝導率=17W/m・K)からなる基体を用いて、ブラシ加工をし、切刃となる部分にRホーニングを施した後、実施例1と同じ被覆層を成膜した。そして、試料No.12については、この被覆層が成膜された基体の両主面を、平面研削盤にて、#600番の砥石を用いて研削加工して、拘束面の被覆層を除去し、基体を露出させた。試料No.13については、被覆層が成膜された基体の両主面の研削加工をしなかった。その後、すくい面の表面をブラシ研磨加工して、インサートを作製した。試料No.12の拘束面の表面には、実施例1と同様に、複数の方向に延びた研磨筋が形成されていた。
実施例1と同様に表面粗さを測定した。試料No.12は、拘束面のRsk=−0.58μm、Rz=1.67μm、第3ブレーカ部のRsk=−0.11μm、Rz=1.74μm、第2ブレーカ部のRsk=0.12μm、Rz=2.45μm、第1ブレーカ部のRsk=0.34μm、Rz=2.86μmであった。試料No.13は、拘束面のRsk=−0.23μm、Rz=1.89μm、第3ブレーカ部のRsk=−0.31μm、Rz=2.04μm、第2ブレーカ部のRsk=0.15μm、Rz=2.49μm、第1ブレーカ部のRsk=0.34μm、Rz=2.86μmであった。
また、実施例1と同じ条件において、インサートの切削試験を行い、インサートの耐摩耗性を評価したところ、試料No.12の逃げ面摩耗幅が0.30mmであり、試料No.13の逃げ面摩耗幅が0.35mmであった。
1 切削インサート(インサート)
2 すくい面
3 着座面
4 逃げ面
5 切刃
6 貫通孔
7 拘束面
9 ブレーカ
10 基体
11 被覆層
12 第1ブレーカ部
13 第2ブレーカ部
14 第3ブレーカ部
20 ホルダ
30 切削工具

Claims (7)

  1. 基体と、該基体の表面に設けられた被覆層とを有する切削インサートであって、
    該切削インサートは、すくい面と逃げ面と、前記すくい面と前記逃げ面との交差稜線部に設けられた切刃とを有し、前記すくい面は、中央部が外周部よりも突出した拘束面と前記切刃に隣接したブレーカとを有し、該ブレーカは、前記切刃側の第1ブレーカ部と、中間の第2ブレーカ部と、前記拘束面に隣接する第3ブレーカ部とを有し、前記拘束面は、前記被覆層が存在せずに前記基体が露出してなり、
    前記拘束面の表面における粗さ曲線のスキューネスRskが−1.50〜−0.50μmであり、前記第3ブレーカ部における粗さ曲線のスキューネスRskが−0.20μm以下であり、かつ前記拘束面の表面における前記スキューネスRskが前記第3ブレーカ部における前記スキューネスRskよりも小さい切削インサート。
  2. 前記基体の熱伝導率が60W/m・K以上であることを特徴とする請求項1記載の切削インサート。
  3. 前記拘束面の表面に、複数の方向に延びた研磨筋を有する請求項1または2記載の切削インサート。
  4. 前記すくい面を見たときに、当該すくい面には少なくとも1つのコーナー部を有し、前記拘束面と前記ブレーカとの境界線が、前記コーナー部に向かって突出する凸形状である請求項1乃至3のいずれか記載の切削インサート。
  5. 請求項1乃至4のいずれかに記載の切削インサートと、該切削インサートが載置される載置面を有するホルダとを有する切削工具。
  6. 前記ホルダは、前記切削インサートの前記拘束面と接して前記切削インサートを前記載置面に押圧する押圧部を有し、該押圧部が前記拘束面の少なくとも50%以上の面積に接触している請求項5記載の切削工具。
  7. 請求項5または6に記載の切削工具および被削材のうち少なくとも一方を回転させる工程と、
    前記切削工具の切刃を前記被削材に接触させる工程と、
    前記切削工具を前記被削材から離隔させる工程と、を備える、切削加工物の製造方法。
JP2016545615A 2014-08-27 2015-08-27 切削インサートおよび切削工具並びに切削加工物の製造方法 Active JP6267349B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014172797 2014-08-27
JP2014172797 2014-08-27
PCT/JP2015/074253 WO2016031921A1 (ja) 2014-08-27 2015-08-27 切削インサートおよび切削工具並びに切削加工物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016031921A1 true JPWO2016031921A1 (ja) 2017-06-15
JP6267349B2 JP6267349B2 (ja) 2018-01-24

Family

ID=55399805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016545615A Active JP6267349B2 (ja) 2014-08-27 2015-08-27 切削インサートおよび切削工具並びに切削加工物の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10195676B2 (ja)
EP (1) EP3195971B1 (ja)
JP (1) JP6267349B2 (ja)
CN (1) CN106604798B (ja)
WO (1) WO2016031921A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3195971B1 (en) 2014-08-27 2024-04-03 Kyocera Corporation Cutting insert, cutting tool, and method for manufacturing cut product
DE102015116443A1 (de) * 2015-09-29 2017-03-30 Franken GmbH + Co KG Fabrik für Präzisionswerkzeuge Schlichtfräswerkzeug, insbesondere Schaftfräser
US11040403B2 (en) 2017-05-29 2021-06-22 Kyocera Corporation Cutting insert, cutting tool including same, and method for manufacturing machined product
US20210016360A1 (en) * 2017-08-02 2021-01-21 Kyocera Corporation Cutting insert, cutting tool, and method for manufacturing machined product
EP3682993B1 (en) * 2017-09-14 2022-10-26 MOLDINO Tool Engineering, Ltd. Small-diameter drill and small-diameter drill manufacturing method
JP2019077080A (ja) * 2017-10-23 2019-05-23 兼房株式会社 チップソー
JP7032424B2 (ja) * 2017-10-30 2022-03-08 京セラ株式会社 切削インサート、切削工具及び切削加工物の製造方法
US20200001374A1 (en) * 2018-06-29 2020-01-02 Herramientas Preziss, S.L. Cutting Insert Applicable To Machining Tools And The Tool Bearing It
JP2020151785A (ja) * 2019-03-18 2020-09-24 三菱マテリアル株式会社 切削インサートおよび刃先交換式カッター
US11103944B2 (en) * 2019-08-12 2021-08-31 Deere & Company Self-sharpening cutting tooth for a felling apparatus
WO2023276067A1 (ja) * 2021-06-30 2023-01-05 住友電工ハードメタル株式会社 切削工具

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5477754A (en) * 1993-08-30 1995-12-26 Carboloy Inc. Metal cutting inserts and method of making
JP2007313636A (ja) * 2006-04-27 2007-12-06 Kyocera Corp 切削工具およびそれを用いた被削材の切削方法
JP2011148066A (ja) * 2010-01-23 2011-08-04 Kyocera Corp 切削工具
JP2012228751A (ja) * 2011-04-26 2012-11-22 Mitsubishi Materials Corp 表面被覆炭窒化チタン基サーメット製切削インサートおよびその製造方法
JP2014213432A (ja) * 2013-04-27 2014-11-17 京セラ株式会社 切削工具

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0773802B2 (ja) * 1987-07-10 1995-08-09 住友電気工業株式会社 被覆超硬合金工具
US5957755A (en) * 1996-09-30 1999-09-28 Laflamme; Robert Remanufactured cutting insert and method of remanufacturing the same
US6161990A (en) * 1998-11-12 2000-12-19 Kennametal Inc. Cutting insert with improved flank surface roughness and method of making the same
JP2000343305A (ja) 1999-05-31 2000-12-12 Kyocera Corp スローアウェイチップ
JP4228557B2 (ja) * 2001-02-05 2009-02-25 三菱マテリアル株式会社 スローアウェイチップ
US6422931B1 (en) * 2001-04-09 2002-07-23 Laflamme Robert Fixture apparatus and system
EP1867416B1 (en) * 2005-03-29 2018-01-03 Sumitomo Electric Hardmetal Corp. Coated cutting insert and method of manufacturing a coated cutting insert
DE102005033920A1 (de) * 2005-07-20 2007-01-25 Kennametal Inc. Schneideinsatz, Werkzeug sowie Verfahren zur spanenden Bearbeitung eines Werkstücks
US7687156B2 (en) * 2005-08-18 2010-03-30 Tdy Industries, Inc. Composite cutting inserts and methods of making the same
SE529855C2 (sv) * 2005-12-30 2007-12-11 Sandvik Intellectual Property Belagt hårdmetallskär och sätt att tillverka detta
US7476064B2 (en) * 2006-04-27 2009-01-13 Kyocera Corporation Cutting tool and method of cutting workpiece
US20100221076A1 (en) * 2006-06-06 2010-09-02 Mitsubishi Materials Corporation Cutting tool and cutting insert
JP5338425B2 (ja) * 2008-03-28 2013-11-13 三菱マテリアル株式会社 インサート着脱式カッタ
JP5369185B2 (ja) * 2009-06-29 2013-12-18 京セラ株式会社 切削インサート及び切削工具、並びにそれを用いた切削加工物の製造方法
WO2013001907A1 (ja) * 2011-06-30 2013-01-03 京セラ株式会社 切削インサートおよび切削工具、並びにそれを用いた切削加工物の製造方法
EP3195971B1 (en) 2014-08-27 2024-04-03 Kyocera Corporation Cutting insert, cutting tool, and method for manufacturing cut product

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5477754A (en) * 1993-08-30 1995-12-26 Carboloy Inc. Metal cutting inserts and method of making
JP2007313636A (ja) * 2006-04-27 2007-12-06 Kyocera Corp 切削工具およびそれを用いた被削材の切削方法
JP2011148066A (ja) * 2010-01-23 2011-08-04 Kyocera Corp 切削工具
JP2012228751A (ja) * 2011-04-26 2012-11-22 Mitsubishi Materials Corp 表面被覆炭窒化チタン基サーメット製切削インサートおよびその製造方法
JP2014213432A (ja) * 2013-04-27 2014-11-17 京セラ株式会社 切削工具

Also Published As

Publication number Publication date
US20170252837A1 (en) 2017-09-07
WO2016031921A1 (ja) 2016-03-03
EP3195971A1 (en) 2017-07-26
US10195676B2 (en) 2019-02-05
EP3195971B1 (en) 2024-04-03
CN106604798A (zh) 2017-04-26
JP6267349B2 (ja) 2018-01-24
CN106604798B (zh) 2018-09-14
EP3195971A4 (en) 2018-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6267349B2 (ja) 切削インサートおよび切削工具並びに切削加工物の製造方法
RU2104826C1 (ru) Режущая пластина из спеченного изделия и способ ее изготовления
JP4500810B2 (ja) 表面被覆立方晶窒化硼素焼結体工具およびその製造方法
JP6659676B2 (ja) 切削インサートおよび切削工具、並びに切削加工物の製造方法
JP5879664B2 (ja) 切削工具
JP7304989B2 (ja) 切削インサート、切削工具及び切削加工物の製造方法
JP2014094423A (ja) 立方晶窒化硼素超高圧焼結材料製インサート
JP6877859B2 (ja) 切削インサート及び切削工具
JP6228229B2 (ja) 切削インサート、切削工具及び切削加工物の製造方法
CN111246954B (zh) 切削刀片、切削工具以及切削加工物的制造方法
JP6169913B2 (ja) 切削工具
JP6278137B1 (ja) 工具
JP6955549B2 (ja) 切削インサート及びこれを備えた切削工具
US20180111206A1 (en) Cutting tool and method for manufacturing the machined product
JP5424911B2 (ja) 切削工具
JP5266587B2 (ja) 粗粒cBN粒子を含有する切削工具用cBN焼結体
JP2012045664A (ja) 優れた切屑処理性を発揮できる切削インサート
JP2012206212A (ja) サーキュラーソー
JP4721644B2 (ja) ミーリング工具およびその検査方法
JP2012254486A (ja) 超高圧焼結体回転切削工具
JP3446620B2 (ja) 耐チッピング性のすぐれたスローアウェイ切削チップの製造方法
TW202103823A (zh) 帶緩衝顆粒的帶形切割工具
JP2007111814A (ja) 硬質被覆層が高速切削加工ですぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆サーメット製切削スローアウエイチップ
CN110769957A (zh) 涂层刀具、切削刀具和切削加工物的制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6267349

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150