JP2000343305A - スローアウェイチップ - Google Patents

スローアウェイチップ

Info

Publication number
JP2000343305A
JP2000343305A JP15157399A JP15157399A JP2000343305A JP 2000343305 A JP2000343305 A JP 2000343305A JP 15157399 A JP15157399 A JP 15157399A JP 15157399 A JP15157399 A JP 15157399A JP 2000343305 A JP2000343305 A JP 2000343305A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
surface roughness
flank
cutting
chip
braker
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15157399A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Kawabuchi
博 川縁
Toru Kitazono
徹 北園
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP15157399A priority Critical patent/JP2000343305A/ja
Publication of JP2000343305A publication Critical patent/JP2000343305A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】スローアウェイチップによる切削加工におい
て、切刃の溶着を起こさず、加工面の仕上げがよく、チ
ップの刃先部にビビリが発生し難くする。 【解決手段】切刃の使用部分に近接するブレーカー溝内
の面粗度を平滑化し、Ra=0.2μm以下とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、金属材料などを旋
盤、フライスなどで切削加工する際に用いるスローアウ
ェイチップに関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、スローアウェイチップとして
は、炭化タングステンをベースとする超硬合金や、炭化
チタンなどのセラミックをベースとするサーメットや、
セラミックスからなる硬質焼結材料で製造されたものが
あり、これらは焼肌のまま、あるいはダイヤモンド砥石
などによる研磨肌状態で用いられている。
【0003】しかしながら、これら硬質焼結材料よるな
るスローアウェイチップを、フライス切削などの熱衝撃
の大きな加工に用いた場合に、焼肌のものでは粗面であ
るために、また、研磨品も研磨による微小傷が原因でク
ラックが発生し、熱亀裂が生じやすくなるなどの問題が
あった。
【0004】そこで、特開昭62−57803では、フ
ライス切削などの熱衝撃の著しい切削条件下でも、熱亀
裂が起こらないようにするため、研磨品において、その
表面粗さを格段小さくすることにより、この問題の解決
を図ろうとしている。すなわち、上記のような硬質焼結
材料よるなるスローアウェイチップの表面粗さを0.2
S未満とすることにより、熱衝撃の著しい過酷な切削条
件下での使用に際しても熱亀裂の発生が著しく抑制でき
ることを記載している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記特
開昭62−57803号の技術は、ダイヤモンド砥石と
ラップ盤を用いて表面平滑化処理を施しており、ブレー
カ溝内を有効に滑面化するには至っていない。したがっ
て、熱衝撃の著しい過酷な切削条件下での使用に際して
も熱亀裂の発生が著しく抑制できるという効果を奏する
反面、以下のような問題を有していた。
【0006】すなわち、 ・チップブレーカ溝内の加工面が粗いため、溶着を起こ
しやすい、 ・被削材の仕上げが悪く、面粗さが大きい、 ・チップの刃先部にビビリが発生する、 等の不具合があった。
【0007】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明者等は、
上述のような観点から、切刃での溶着や加工面の仕上げ
を改善すべく鋭意検討を加えた結果、逃げ面とすくい面
全体の面粗度ではなく、切刃の使用部分に近接するブレ
ーカー溝内の面粗度を平滑化することにより、 ・溶着を起こさず、 ・加工面の仕上げがよく、 ・チップの刃先部にビビリが発生し難くなり、 良好な加工性能および長期の加工寿命が可能となるとい
う知見を得た。
【0008】すなわち、本発明は、すくい面と逃げ面の
稜線に切刃を形成してなるスローアウェイチップの逃げ
面上に形成した切屑処理のためのブレーカー溝の表面粗
さをRa=0.2μm以下とすることを特徴とする。
【0009】スローアウェイチップにおいて、このよう
にブレーカー溝の表面粗さをRa=0.2μm以下とす
る方法として、例えば、砥石の粒度を細粒化し、クリー
プフィード研磨加工を施すことがある。
【0010】この際、砥石の粒度を1000番以上とす
ることにより、Ra=0.2μm以下といった平滑面を
得ることができる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面を
参照して詳細に説明する。
【0012】[実施例1]原料粉末として、平均粒径が
0.5μmの炭化タングステン粉末(Crを10重量%
含有)と平均粒径が1.6μmのVC粉末および平均粒
径が1.5μmの炭素鋼を用いて、これらの粉末を最終
合金の組成Co=10%、V=0.5%、Cr=0.5
%、残部=WCとなるように秤量混合した後にメタノー
ルを媒質としてアトライタで6時間粉砕混合した。
【0013】得られた混合粉末を真空乾燥造粒後に成形
圧1ton/cm2 でプレス成形した。
【0014】この成形体を真空中(0.1torr以
下)で1380℃にて1時間焼成した。
【0015】その後、得られた各合金をアルゴン100
0気圧、1250℃の温度で1時間熱間静水圧焼結し
た。
【0016】このようにして得られた合金をダイヤモン
ド砥石(#1000以上)でクリープフィード研磨加工
し、最後にTiCなどからなる硬質被膜をPVDコーテ
ィングにより被着したスローアウェイチップを作製し
た。
【0017】ところで、スローアウェイチップの作製に
おいて、焼結合金のブレーカ溝内に粒度の細かい砥石を
用いて、クリープフィード研磨加工を施すが、この際、
砥石の粒度をそれぞれ違えて、表1に示すようにブレー
カ溝内の表面粗度(加工面粗さ)が異なる試料を用意し
た。
【0018】
【表1】
【0019】これらの試料について以下の条件で切削試
験を行った: ・チップ形状:PTGNL2525M−16 ・被削材: SCM435(加工径150mmφ) ・切削速度: V=150m/min ・送り: f=0.15mm/rev ・切りこみ: d=1.0mm湿式加工 ・評価手段: 切削長50mm、切削時間25分 図1に本実施例の加工形態を略示し、同図に示すように
ホルダhの先端部にスローアウェイチップsを取着自在
に装着し、円筒状のワーク(被削材)wの外周面を軸方
向に沿って切削した。
【0020】そして、溶着の有無、被削材の面粗さ状
態、ビビリ振動の発生の有無について観察した。それら
結果を表1に示す。
【0021】表1に示すようにブレーカ溝内の表面粗度
がRa≧0.2μmである試料1,2はいずれも溶着が
有り、被削材の面が粗く、ビビリ振動も発生した。な
お、これら本発明の範囲外の試料には粒度325番の砥
石を用いた。
【0022】これに対して試料3〜5は粒度1000番
以上の砥石を用い、加工面粗さをRa≦0.2μmとし
たものであり、表1に示すように溶着も、ビビリ振動も
なく、被削材の面も滑らかで良好であった。
【0023】[実施例2]前記実施例1のスローアウェ
イチップの作製において、クリープフィード研磨加工時
の、砥石の粒度をそれぞれ違えて、表2に示すようにブ
レーカ溝内の表面粗度(加工面粗さ)が異なる試料を用
意した。
【0024】
【表2】
【0025】これらの試料について実施例1と同様の条
件で切削加工を行い、そして、中間時間(12分時点:
加工を一時中断)および加工完了時における加工面粗さ
を平均面粗さRa、最大面粗さRmaxの両方について
表面粗さ計にて測定した。その結果を表2に示す。
【0026】表2から明らかなように、加工面粗さがR
a≧0.2μmである試料6は一貫して加工面粗さが大
きく、その結果、被削材の面の仕上げ状態も悪く、溶
着、ビビリの問題も発生した。
【0027】これに対して、本発明実施例品の試料7,
8は一貫して加工面粗さが小さく、したがって、被削材
の面の仕上げ状態も良く、溶着、ビビリの問題も全く発
生しなかった。
【0028】
【発明の効果】叙上のように本発明によれば、切刃の使
用部分に近接するブレーカー溝内の面粗度を平滑化し、
Ra=0.2μm以下としたことにより、 ・溶着を起こさず、 ・加工面の仕上げがよく、 ・チップの刃先部にビビリが発生し難くなり、 良好な加工性能および長期の加工寿命が可能となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の切削加工形態を説明するため
の略図である。
【符号の説明】
h ホルダー s スローアウェイチップ w ワーク(被削材)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】すくい面と逃げ面の稜線に切刃を形成して
    なるスローアウェイチップの逃げ面上に形成した切屑処
    理のためのブレーカー溝の表面粗さをRa=0.2μm
    以下としてなるスローアウェイチップ。
JP15157399A 1999-05-31 1999-05-31 スローアウェイチップ Pending JP2000343305A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15157399A JP2000343305A (ja) 1999-05-31 1999-05-31 スローアウェイチップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15157399A JP2000343305A (ja) 1999-05-31 1999-05-31 スローアウェイチップ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000343305A true JP2000343305A (ja) 2000-12-12

Family

ID=15521484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15157399A Pending JP2000343305A (ja) 1999-05-31 1999-05-31 スローアウェイチップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000343305A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016031921A1 (ja) 2014-08-27 2016-03-03 京セラ株式会社 切削インサートおよび切削工具並びに切削加工物の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016031921A1 (ja) 2014-08-27 2016-03-03 京セラ株式会社 切削インサートおよび切削工具並びに切削加工物の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105873701B (zh) 切削刀具及其制造方法
JP4500810B2 (ja) 表面被覆立方晶窒化硼素焼結体工具およびその製造方法
JP6659676B2 (ja) 切削インサートおよび切削工具、並びに切削加工物の製造方法
US7179022B2 (en) Cutting tool coated with diamond
JP6744013B2 (ja) 切削インサート
WO2002034442A1 (fr) Tete de coupe pour outil de coupe rotatif et outil de coupe rotatif utilisant cette tete de coupe, et procede d"usinage utilisant cet outil
CN104169030A (zh) 表面包覆切削工具
Chambers et al. Machining of Al 5Mg reinforced with 5 vol.% Saffil and 15 vol.% SiC
JPH06218613A (ja) むくのボールノーズ工具
JP2005111651A (ja) チップおよびフライスカッタおよびそれらを用いた加工方法
JP3110890B2 (ja) 被覆超硬合金
Shintani et al. Optimum tool geometry of CBN tool for continuous turning of carburized steel
JP2000343305A (ja) スローアウェイチップ
CN109290854B (zh) 氧化锆陶瓷整体刀具及其制备方法与刀具在石墨中的应用
JP2000212743A (ja) 耐剥離性に優れた表面被覆焼結合金およびその製法
JPH09136209A (ja) エンドミル
JP4721644B2 (ja) ミーリング工具およびその検査方法
JP2003334715A (ja) リブ溝加工用テーパエンドミル
JP2722649B2 (ja) 切削用多結晶ダイヤモンド工具
CN117020283B (zh) 一种pcd内冷反镗铣刀及其制备工艺
JPH03161280A (ja) 硬脆材穴加工用工具
JP4799345B2 (ja) エンドミルおよびその製造方法
JPH07136826A (ja) フライス加工用切削装置
JP2016190317A (ja) cBN切削工具
WO2020102924A1 (zh) 氧化锆陶瓷整体刀具及其制备方法与刀具在石墨中的应用