WO2017138617A1 - 車両用ステアリング制御装置 - Google Patents

車両用ステアリング制御装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2017138617A1
WO2017138617A1 PCT/JP2017/004783 JP2017004783W WO2017138617A1 WO 2017138617 A1 WO2017138617 A1 WO 2017138617A1 JP 2017004783 W JP2017004783 W JP 2017004783W WO 2017138617 A1 WO2017138617 A1 WO 2017138617A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
steering
angle
phase
differential mechanism
control
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/004783
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
伸弘 光石
根城 栄
杉田 澄雄
佐藤 友紀
Original Assignee
日本精工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本精工株式会社 filed Critical 日本精工株式会社
Priority to JP2017567002A priority Critical patent/JP6380693B2/ja
Priority to US16/072,272 priority patent/US10315693B2/en
Priority to CN201780009154.9A priority patent/CN108698637B/zh
Priority to EP17750338.0A priority patent/EP3395650B1/en
Publication of WO2017138617A1 publication Critical patent/WO2017138617A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • B62D6/008Control of feed-back to the steering input member, e.g. simulating road feel in steer-by-wire applications
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/008Changing the transfer ratio between the steering wheel and the steering gear by variable supply of energy, e.g. by using a superposition gear
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/046Controlling the motor
    • B62D5/0463Controlling the motor calculating assisting torque from the motor based on driver input
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/046Controlling the motor
    • B62D5/0472Controlling the motor for damping vibrations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • B62D6/002Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits computing target steering angles for front or rear wheels

Definitions

  • the present invention relates to a vehicle steering control device.
  • EPS electric power steering
  • the driving force of the steering assist motor is applied to the steering shaft or the rack shaft by a transmission mechanism such as a gear or a belt via a speed reducer.
  • the steering angle ratio which is the ratio of the steering angle of the steering wheel and the steering angle of the steering wheel, can be variably controlled, and the object and A technique for changing the steering angle ratio according to the distance, relative speed, and distance to reach the object is disclosed (for example, refer to Patent Document 1).
  • EPS devices are not only used for steering assist to reduce the steering force of a vehicle, but also allow automatic steering to be performed, for example, for the purpose of avoiding a collision of the vehicle. That is, for example, when an obstacle is detected by a sensor mounted on the vehicle, emergency avoidance steering is performed in which a steering wheel is controlled by the EPS device to avoid a collision with the obstacle.
  • the automatic steering including the emergency avoidance steering is performed without regularity between the steering angle of the steering wheel and the turning angle of the steering wheel. For this reason, when returning from automatic steering, a deviation occurs between the steering angle of the steering wheel and the steered angle of the steered wheels, which causes the driver to feel uncomfortable or uneasy.
  • the present invention has been made in view of the above, and a vehicle capable of reducing a sense of incongruity due to a mismatch between a steering angle of a steering wheel and a steering angle of a steered wheel caused by automatic steering using an EPS device.
  • An object of the present invention is to provide a steering control device for a vehicle.
  • a vehicle steering control device is configured such that a steering wheel and a rack and pinion that steers and drives a steered wheel are connected via a differential mechanism, and the rack and In a steering mechanism provided with a speed reduction mechanism between a pinion and the steering wheel, a first control means for controlling the speed reduction mechanism, and a second control means for controlling the differential mechanism in the steering mechanism, A first steering assist mode for assisting the driver's steering, and a second steering assist mode for performing the steering independently of the driver's steering, as operation modes of the first control means and the second control means.
  • the steering of the differential mechanism corresponding to the rack and pinion side phase of the differential mechanism Performing suppress phase shift suppression control the relative displacement of the steering wheel side of the phase of the differential mechanism for the ring wheel side of the reference phase.
  • the second control means includes a reference correlation defining a reference phase on the steering wheel side of the differential mechanism corresponding to a phase on the rack and pinion side of the differential mechanism, and the reference phase And the phase difference allowable region of the differential mechanism on the steering wheel side is defined, and the phase of the differential mechanism on the steering wheel side in the first steering assist mode is within the correlation allowable region.
  • the second control means performs the phase shift suppression control when the phase on the steering wheel side of the differential mechanism deviates from the correlation allowable region.
  • the second control means sets the reference phase as a target phase in the phase shift suppression control.
  • the phase on the steering wheel side of the differential mechanism can be matched with the reference phase.
  • the second control unit is configured to have the differential mechanism at an angular velocity corresponding to a control amount in the phase shift suppression control until the phase on the steering wheel side of the differential mechanism reaches the target phase. Is preferably controlled.
  • the above configuration enables control in consideration of the driver's intentional steering wheel influence.
  • the second control means decreases the angular velocity as the control amount increases, and increases the angular velocity as the control amount decreases.
  • the second control unit changes a target phase in the phase shift suppression control in accordance with a phase change direction on the steering wheel side of the differential mechanism.
  • the above configuration allows the driver to take into account the steering direction of the steering wheel.
  • the second control means sets a predetermined phase that coincides with a change direction of the phase on the steering wheel side of the differential mechanism as a target phase in the phase shift suppression control.
  • the steering direction of the steering wheel by the driver can be matched with the phase change direction on the steering wheel side of the differential mechanism by phase shift suppression control.
  • the second control means performs the phase shift suppression control when the phase on the steering wheel side of the differential mechanism is changing.
  • the shift suppression control can be executed, and the influence on the steering of the driver's intentional steering wheel can be reduced.
  • first steering assist mode and the second steering assist mode may be switched based on an external command.
  • a vehicle steering control device capable of reducing a sense of incongruity due to a mismatch between a steering angle of a steering wheel and a steering angle of a steered wheel that is generated by automatic steering using an EPS device. it can.
  • FIG. 1 is a diagram illustrating a configuration example of a vehicle steering control device according to the first embodiment.
  • FIG. 2 is a diagram illustrating an example of an internal functional configuration of the EPS control unit of the vehicle steering control device according to the first embodiment.
  • FIG. 3 is a diagram illustrating an example of an internal functional configuration of the differential mechanism control unit of the vehicle steering control device according to the first embodiment.
  • FIG. 4 is a diagram illustrating an example of torque acting on the steering shaft in the second steering assist mode of the vehicle steering control device according to the first embodiment.
  • FIG. 5 is a diagram illustrating a relationship between the pinion angle ⁇ p and the steering angle ⁇ s at the vehicle speed Vt of the vehicle steering control device according to the first embodiment.
  • FIG. 6 is a diagram illustrating an example of a reference correlation, a correlation allowable area, and a correlation deviation area between the pinion angle ⁇ p and the steering angle ⁇ s at the vehicle speed Vt of the vehicle steering control device according to the first embodiment.
  • FIG. 7 is a diagram illustrating a state example in which the phase of the steering angle ⁇ s is deviated from the phase of the pinion angle ⁇ p at the time of transition from the second steering assist mode to the first steering assist mode.
  • FIG. 8 is a diagram illustrating an operation example of phase shift suppression control in the vehicle steering control device according to the first embodiment.
  • FIG. 9 is a diagram illustrating an example of an internal functional configuration of the differential mechanism control unit of the vehicle steering control device according to the second embodiment.
  • FIG. 10 is a diagram illustrating an operation concept of phase shift suppression control in the vehicle steering control device according to the second embodiment.
  • FIG. 11 is a diagram illustrating an example of the relationship between the differential mechanism actuator target angle ⁇ dm * and the differential mechanism actuator target angular velocity ⁇ dm * in the phase shift suppression control of the vehicle steering control device according to the second embodiment.
  • FIG. 12 is a diagram illustrating an operation example of phase shift suppression control in the vehicle steering control device according to the third embodiment.
  • FIG. 1 is a diagram illustrating a configuration example of a vehicle steering control device according to the first embodiment.
  • the left steering wheel 2 ⁇ / b> FL and the right steering wheel 2 ⁇ / b> FR that are left and right steered wheels are steered by steering the steering wheel 11 by the driver and control by the vehicle steering control device 3.
  • the steering wheel 11, the left steering wheel 2FL, and the right steering wheel 2FR are connected via a steering shaft 12, a rack and pinion 18, and a tie rod 19 to constitute a steering mechanism 100.
  • the rack and pinion 18 includes a pinion 18a and a rack 18b, and steering-drives the left steering wheel 2FL and the right steering wheel 2FR connected to both ends of the rack 18b via tie rods 19, respectively.
  • the steering shaft 12 includes a steering shaft 12a on the steering wheel 11 side and a pinion shaft 12b on the rack and pinion 18 side.
  • the steering shaft 12a and the pinion shaft 12b are mechanically connected via a differential mechanism 31 described later. It is connected to the.
  • the steering shaft 12a and the pinion shaft 12b may be configured by connecting a plurality of torsion bars via a universal joint.
  • the first angle sensor 14 is provided on the pinion shaft 12b.
  • the first angle sensor 14 detects a pinion angle ⁇ p that is a mechanical angle of the pinion shaft 12b.
  • the first angle sensor 14 can be constituted by, for example, an absolute angle sensor, a relative angle sensor, a resolver, or the like.
  • an absolute angle sensor a relative angle sensor
  • a resolver a resolver
  • a second angle sensor 15 is provided on the steering shaft 12a.
  • the second angle sensor 15 detects a steering angle ⁇ s that is a mechanical angle of the steering shaft 12a.
  • the second angle sensor 15 can be constituted by, for example, an absolute angle sensor, a relative angle sensor, a resolver, or the like.
  • the second angle sensor 15 is constituted by a relative angle sensor, a resolver, or the like, it is necessary to obtain the steering angle ⁇ s by converting it to an absolute angle at a later stage.
  • a torque sensor 13 is provided on the steering shaft 12a.
  • the torque sensor 13 detects a steering torque Ts applied to the steering shaft 12a.
  • the vehicle steering control device 3 includes an electric power steering (EPS) device 20 and a differential device 30.
  • EPS electric power steering
  • the vehicle steering control device 3 avoids a collision between the vehicle 1 and an obstacle, for example, as the operation mode, a first steering assist mode that assists the driver's steering during normal steering of the vehicle 1.
  • a second steering assist mode is provided for performing automatic steering independently of driver steering during emergency avoidance steering or the like.
  • the vehicle steering control device 3 is switched from the first steering assist mode to the second steering assist mode when the target pinion angle ⁇ p * is input from the automatic steering control unit (superordinate control unit) 50.
  • the vehicle steering control device 3 receives a signal for switching between the first steering assist mode and the second steering assist mode in addition to the target pinion angle ⁇ p * from the automatic steering control unit (superordinate control unit) 50. It may be configured. Further, the automatic steering control unit (superordinate control unit) 50 can seamlessly switch between the first steering assist mode and the second steering assist mode based on information from various sensors such as an obstacle detection sensor (not shown). Shall. For example, when the obstacle sensor detects an obstacle in the traveling direction of the vehicle 1, the second steering assist mode is turned on.
  • the EPS device 20 is a so-called rack assist type electric power steering device that applies auxiliary force to the rack 18b.
  • the EPS device 20 includes a speed reduction mechanism 21, an EPS motor 22, and an EPS control unit 23.
  • the speed reduction mechanism 21 and the EPS motor 22 constitute an EPS actuator 200.
  • the present invention is not limited by the configuration of the speed reduction mechanism 21 and the configuration of the EPS motor 22.
  • the EPS control unit 23 includes EPS control means 24 (first control means) for controlling the speed reduction mechanism 21.
  • the EPS control means 24 performs current control for giving a desired assist torque to the steering shaft 12 in the first steering assist mode, and gives the EPS motor current Im to the EPS motor 22. Further, the EPS control unit 23 performs current control based on the target pinion angle ⁇ p * from the host control unit 50 and the steering torque Ts detected by the torque sensor 13 in the second steering assist mode, and controls the EPS motor 22 to EPS.
  • a motor current Im is given.
  • an angular displacement hereinafter referred to as “EPS actuator angle”
  • ⁇ eps corresponding to the angular acceleration of the EPS motor 22 occurs in the pinion shaft 12b.
  • the differential device 30 includes a differential mechanism 31, a differential mechanism motor 32, and a differential mechanism control unit 33.
  • the differential mechanism 31 and the differential mechanism motor 32 constitute a differential mechanism actuator 300.
  • the differential mechanism 31 may be, for example, a VGRS (Variable Gear Ratio Steering) or may have a structure such as a torque limiter or an electromagnetic clutch.
  • the present invention is not limited by the configurations of the differential mechanism 31 and the differential mechanism motor 32.
  • the differential mechanism control unit 33 includes a differential mechanism control means 34 (second control means).
  • the differential mechanism control means 34 controls the current of the differential mechanism motor 32 so that the differential mechanism 31 provided between the pinion shaft 12b and the steering shaft 12a causes an angular difference (hereinafter referred to as “differential mechanism actuator angle”). ⁇ dm) is generated.
  • the differential mechanism control means 34 will be described later.
  • FIG. 2 is a diagram illustrating an example of an internal functional configuration of the EPS control unit of the vehicle steering control device according to the first embodiment.
  • the EPS control means 24 includes an EPS assist control unit 25, an EPS motor angle control unit 26, an EPS motor current command value switching unit 27, and an EPS motor current control unit 28.
  • the EPS control means 24 includes a vehicle speed Vt detected by the vehicle speed sensor 16, a pinion angle ⁇ p detected by the first angle sensor 14, a steering torque Ts detected by the torque sensor 13, and an EPS motor angle ⁇ m from the EPS motor 22.
  • the target pinion angle ⁇ p * from the automatic steering control unit (upper control unit) 50 is input.
  • the EPS assist control unit 25 includes an EPS motor assist torque calculation unit 251 and a first EPS motor current command value calculation unit 252.
  • the EPS motor assist torque calculation unit 251 obtains the assist torque Ta as the EPS actuator 200 based on the vehicle speed Vt and the steering torque Ts in the first steering assist mode, and outputs the assist torque Ta to the first EPS motor current command value calculation unit 252.
  • the first EPS motor current command value calculation unit 252 obtains a current command value (first EPS motor current command value) Im1 * of the EPS motor 22 necessary for obtaining the assist torque Ta, and outputs it to the EPS motor current command value switching unit 27. To do.
  • the EPS motor angle control unit 26 includes an EPS motor target angle calculation unit 261, an adder 262, and a second EPS motor current command value calculation unit 263.
  • the EPS motor target angle calculation unit 261 obtains the EPS motor target angle ⁇ m * required in the second steering assist mode based on the target pinion angle ⁇ p * and the pinion angle ⁇ p in the second steering assist mode. More specifically, the EPS motor target angle calculation unit 261 calculates an angle deviation of the pinion angle ⁇ p with respect to the target pinion angle ⁇ p *, and calculates an EPS actuator target angle ⁇ eps * necessary for canceling the angle deviation. Then, the EPS motor target angle calculation unit 261 calculates an EPS motor target angle ⁇ m * corresponding to the calculated EPS actuator target angle ⁇ eps *, and outputs it to the adder 262.
  • the adder 262 calculates an angle deviation ⁇ m between the EPS motor target angle ⁇ m * and the EPS motor angle ⁇ m, and outputs it to the second EPS motor current command value calculation unit 263.
  • the second EPS motor current command value calculation unit 263 is a current command value (second EPS motor current command value) Im2 of the EPS motor 22 necessary for canceling the angle deviation ⁇ m between the EPS motor target angle ⁇ m * and the EPS motor angle ⁇ m. * Is obtained and output to the EPS motor current command value switching unit 27.
  • the EPS motor current command value switching unit 27 is configured to output a first EPS motor current command value Im1 * output from the EPS assist control unit 25 and a second EPS motor output from the EPS motor angle control unit 26 according to the target pinion angle ⁇ p *.
  • the current command value Im2 * is switched and output as the EPS motor current command value Im *. More specifically, if the target pinion angle ⁇ p * is not input from the automatic steering control unit (upper control unit) 50, the EPS motor current command value switching unit 27 is assumed to be in the first steering assist mode.
  • the 1 EPS motor current command value Im1 * is output to the EPS motor current control unit 28 as the EPS motor current command value Im *.
  • the EPS motor current command value switching unit 27 assumes that the second steering motor assist mode is in the second steering assist mode.
  • the value Im2 * is output to the EPS motor current control unit 28 as the EPS motor current command value Im *.
  • the EPS motor current control unit 28 generates an EPS motor current Im corresponding to the EPS motor current command value Im * output from the EPS motor current command value switching unit 27 and supplies the EPS motor current Im to the EPS motor 22.
  • the EPS control means 24 controls the torque of the EPS actuator 200 by controlling the current of the EPS motor 22 so that the assist torque Ta corresponding to the steering torque Ts at the vehicle speed Vt is obtained in the first steering assist mode. Do. Further, the EPS control means 24 controls the current of the EPS motor 22 so as to follow the target pinion angle ⁇ p * input from the automatic steering control unit (superordinate control unit) 50 in the second steering assist mode. The angle control of the EPS actuator 200 is performed.
  • FIG. 3 is a diagram illustrating an example of an internal functional configuration of the differential mechanism control unit of the vehicle steering control device according to the first embodiment.
  • the differential mechanism control means 34 includes a differential mechanism actuator command value generation unit 35, adders 36 and 37, a differential mechanism actuator position control unit 38, and a differential mechanism motor current control unit 39.
  • the differential mechanism actuator command value generation unit 35 includes a correlation determination unit 351 and a differential mechanism actuator target angle calculation unit 352.
  • the differential mechanism actuator command value generation unit 35 includes a pinion angle ⁇ p detected by the first angle sensor 14, a steering angle ⁇ s detected by the second angle sensor 15, a vehicle speed Vt detected by the vehicle speed sensor 16, and automatic A target pinion angle ⁇ p * is input from the steering control unit (upper control unit) 50.
  • the differential mechanism control means 34 in the present embodiment realizes steering angle displacement suppression control that suppresses the angular displacement generated in the steering angle ⁇ s by the angle control of the differential mechanism actuator 300.
  • phase shift suppression control that suppresses a relative shift in the phase of the steering angle ⁇ s in the phase of the pinion angle ⁇ p caused by the steering angle shift suppression control is realized.
  • the correlation determination unit 351 correlates the pinion angle ⁇ p and the steering angle ⁇ s in the first steering assist mode, that is, when the target pinion angle ⁇ p * is not input from the automatic steering control unit (superordinate control unit) 50. Whether or not satisfies a predetermined reference correlation. The correlation between the pinion angle ⁇ p and the steering angle ⁇ s and the reference correlation will be described later.
  • the differential mechanism actuator target angle calculation unit 352 determines the vehicle speed when the correlation determination unit 351 determines that the pinion angle ⁇ p and the steering angle ⁇ s do not satisfy the predetermined correlation. Based on Vt, the pinion angle ⁇ p, and the steering angle ⁇ s, an angle command in the differential mechanism actuator 300, that is, a differential mechanism actuator target angle ⁇ dm * in the differential mechanism actuator target angle calculator 352 is obtained, and an adder 37 Output to.
  • the differential mechanism actuator target angle calculation unit 352 obtains the differential mechanism actuator target angle ⁇ dm * in the differential mechanism actuator 300 based on the steering angle ⁇ s in the second steering assist mode, and outputs it to the adder 37.
  • the adder 36 obtains a relative difference between the pinion angle ⁇ p and the steering angle ⁇ s and outputs it to the adder 37.
  • the relative difference between the pinion angle ⁇ p and the steering angle ⁇ s is the differential mechanism actuator angle ⁇ dm in the differential mechanism actuator 300.
  • the adder 37 obtains an angle deviation ⁇ dm between the differential mechanism actuator target angle ⁇ dm * output from the differential mechanism actuator target angle calculator 352 and the differential mechanism actuator angle ⁇ dm output from the adder 36, and calculates the difference. This is output to the moving mechanism actuator position controller 38.
  • the differential mechanism actuator position control unit 38 controls the position of the differential mechanism actuator 300 based on the angle deviation ⁇ dm between the differential mechanism actuator target angle ⁇ dm * and the differential mechanism actuator angle ⁇ dm. That is, the differential mechanism actuator position control unit 38 determines the current command value (difference) of the differential mechanism motor 32 necessary to cancel the angle deviation ⁇ dm between the differential mechanism actuator target angle ⁇ dm * and the differential mechanism actuator angle ⁇ dm.
  • the dynamic mechanism motor current command value) Ia * is obtained and output to the differential mechanism motor current control unit 39.
  • the differential mechanism motor current control unit 39 generates a differential mechanism motor current Ia corresponding to the differential mechanism motor current command value Ia * output from the differential mechanism actuator position control unit 38 and supplies the differential mechanism motor current Ia to the differential mechanism motor 32. give.
  • FIG. 4 is a diagram illustrating an example of torque acting on the steering shaft in the second steering assist mode of the vehicle steering control device according to the first embodiment.
  • the steering shaft 12 is proportional to the steering torque Ts, the differential mechanism actuator torque Tdm generated by the differential mechanism actuator 300, and the inertia applied by the EPS device 20 that is angle-controlled in the second steering assist mode.
  • Steering torque Ts, differential mechanism actuator torque Tdm, EPS actuator torque Teps, and self-aligning torque Tsa are expressed by the following equation (1).
  • Ts + Tdm Teps + Tsa (1)
  • Ts (Teps + Tsa) ⁇ Tdm (2)
  • the torque (Teps + Tsa) obtained by adding the EPS actuator torque Teps generated by the EPS device 20 and the self-aligning torque Tsa in the second steering assist mode is calculated by the differential mechanism actuator 300.
  • Ts + Tdm ⁇ (Teps + Tsa) Jh ⁇ d2 ⁇ h / dt (3)
  • ⁇ h ⁇ ⁇ Ts + Tdm ⁇ (Teps + Tsa) ⁇ / Jh (4)
  • the steering wheel 11 is caused by various torques including the steering torque Ts generated on the steering shaft 12, the differential mechanism actuator torque Tdm, the EPS actuator torque Teps, and the self-aligning torque Tsa.
  • the resulting angular displacement ⁇ h will occur.
  • the steering angle ⁇ s is obtained by adding the EPS actuator torque Teps generated by the EPS device 20 and the self-aligning torque Tsa in the second steering assist mode.
  • the torque (Teps + Tsa) can be suppressed by canceling with the differential mechanism actuator torque Tdm that can be generated by the differential mechanism actuator 300.
  • the steering angle ⁇ s in the second steering assist mode can be suppressed using the differential mechanism actuator torque Tdm.
  • is the ratio of the pinion angle ⁇ p to the steering angle ⁇ s.
  • the ratio ⁇ of the pinion angle ⁇ p to the steering angle ⁇ s can be set to an arbitrary value larger than zero.
  • FIG. 5 is a diagram showing the relationship between the pinion angle ⁇ p and the steering angle ⁇ s at the vehicle speed Vt.
  • the horizontal axis indicates the phase of the steering angle ⁇ s
  • the vertical axis indicates the phase of the pinion angle ⁇ p.
  • the right direction indicates the right turning direction of the steering wheel 11
  • the left direction indicates the left turning direction of the steering wheel 11.
  • the upward direction indicates the right steering direction of the steering wheels 2FL and 2FR
  • the downward direction indicates the left steering direction of the steering wheels 2FL and 2FR.
  • An example represented by a linear line having a proportional relationship with a slope of is shown.
  • the pinion angle ⁇ p and the steering angle ⁇ s are linear lines in a proportional relationship having a positive slope, but the configuration is a cubic curve that always has a zero to positive slope. It may be.
  • the former is suitable for low-speed traveling, and the latter is suitable for high-speed traveling. That is, in the first steering assist mode, it is desirable to change the ratio ⁇ of the pinion angle ⁇ p to the steering angle ⁇ s according to the vehicle speed Vt.
  • the differential mechanism actuator angle ⁇ dm in the differential mechanism actuator 300 is superimposed. At this time, if the ratio of the steering angle ⁇ s and the pinion angle ⁇ p determined by the differential mechanism 31 is ⁇ and the ratio of the steering angle ⁇ s and the differential mechanism actuator angle ⁇ dm determined by the differential mechanism 31 is ⁇ , the following (6 ) Formula is obtained.
  • the ratio ⁇ between the steering angle ⁇ s and the pinion angle ⁇ p and the ratio ⁇ between the steering angle ⁇ s and the differential mechanism actuator angle ⁇ dm are constant values determined by the differential mechanism 31.
  • the right side in the above equation (7) is the angle command for the differential mechanism actuator 300 in the second steering assist mode of the present embodiment, that is, the differential mechanism actuator target angle ⁇ dm * in the differential mechanism actuator target angle calculation unit 352. .
  • the differential mechanism actuator 300 By controlling the differential mechanism actuator 300 so that the above expression (7) is established, the above expression (5) and the above expression (6) are established.
  • the steering shaft 12a is an input shaft of the differential mechanism 31, and the pinion shaft 12b is an output shaft of the differential mechanism 31. That is, the steering angle ⁇ s is input to the differential mechanism 31 and the pinion angle ⁇ p is output.
  • the EPS actuator 200 is angularly controlled to cause an angular displacement in the pinion shaft 12b.
  • the EPS actuator torque Teps in which the acceleration proportional to the inertia is converted is generated, and this EPS actuator torque Teps is transmitted to the steering wheel 11 via the pinion shaft 12b, the differential mechanism 31, and the steering shaft 12a. introduce.
  • the EPS actuator torque Teps is larger than the steering torque Ts, an angular displacement corresponding to the torque difference between the EPS actuator torque Teps and the steering torque Ts occurs in the steering wheel 11.
  • the pinion shaft 12b can be an input shaft of the differential mechanism 31, and the steering shaft 12a can be an output shaft of the differential mechanism 31.
  • the pinion angle ⁇ p is input to the differential mechanism 31 and the steering angle ⁇ s is output. Therefore, when the above formulas (5) and (6) are modified as the formula for the steering angle ⁇ s, the following formulas (8) and (9) are obtained.
  • the steering angle ⁇ s is the reciprocal of the ratio ⁇ of the pinion angle ⁇ p to the steering angle ⁇ s to the pinion angle ⁇ p, that is, the ratio 1 / ⁇ that is the ratio of the steering angle ⁇ s to the pinion angle ⁇ p.
  • the value multiplied by if the ratio 1 / ⁇ of the steering angle ⁇ s to the pinion angle ⁇ p is reduced, that is, the ratio ⁇ of the pinion angle ⁇ p to the steering angle ⁇ s is increased, the steering wheel 11 Steering angular displacement suppression control that suppresses the generated angular displacement (steering angular displacement) can be realized.
  • the differential mechanism actuator target angle calculation unit 352 is such that the angular displacement of the steering angle ⁇ s is smaller than the angular displacement of the pinion angle ⁇ p.
  • the differential mechanism actuator target angle ⁇ dm * is obtained by applying the ratio ⁇ of the pinion angle ⁇ p to the steering angle ⁇ s as described above to the equation (7).
  • the angle of the differential mechanism actuator 300 is controlled by the ratio ⁇ of the pinion angle ⁇ p to the steering angle ⁇ s such that the angular displacement of the steering angle ⁇ s becomes smaller than the angular displacement of the pinion angle ⁇ p. .
  • the second steering assist mode it is possible to realize steering angle displacement suppression control that makes the angular displacement of the steering angle ⁇ s smaller than the angular displacement of the target pinion angle ⁇ p *.
  • the differential mechanism actuator 300 cancels the EPS actuator torque Teps applied by the EPS device 20 in the second steering assist mode, that is, the pinion angle ⁇ p applied to the steering shaft 12 by the EPS actuator torque Teps.
  • the differential mechanism actuator angle ⁇ dm is given in the direction opposite to the EPS actuator torque Teps.
  • a differential mechanism actuator angle ⁇ dm opposite to the pinion angle ⁇ p generated by the EPS actuator torque Teps is generated.
  • the angular displacement of the steering angle ⁇ s is suppressed, and the EPS device 20 performs the second steering assist mode.
  • the influence of the generated torque (EPS actuator torque Teps) on the steering of the steering wheel 11 by the driver can be suppressed.
  • phase shift suppression control in the differential mechanism control means 34 will be described.
  • FIG. 6 is a diagram illustrating an example of a reference correlation, a correlation allowable area, and a correlation deviation area between the pinion angle ⁇ p and the steering angle ⁇ s at the vehicle speed Vt of the vehicle steering control device according to the first embodiment.
  • the horizontal axis represents the phase of the steering angle ⁇ s
  • the vertical axis represents the phase of the pinion angle ⁇ p.
  • the right direction indicates the right turning direction of the steering wheel 11
  • the left direction indicates the left turning direction of the steering wheel 11.
  • the upward direction indicates the right steering direction of the steering wheels 2FL and 2FR
  • the downward direction indicates the left steering direction of the steering wheels 2FL and 2FR.
  • the reference correlation Cref between the phase of the pinion angle ⁇ p and the phase of the steering angle ⁇ s at an arbitrary vehicle speed Vt is indicated by a solid line.
  • the steering angle upper limit value ⁇ s + larger than the phase (reference phase) is provided ( ⁇ s ⁇ ⁇ sref ⁇ s +).
  • the area Are satisfying this ⁇ s ⁇ ⁇ sref ⁇ s + is referred to as “correlation allowable area”.
  • the region Dre outside the correlation allowable range is referred to as a “correlation deviation region”.
  • the reference correlation Cref, the correlation allowable area Are, and the correlation deviation area Dre may be changed according to the vehicle speed Vt.
  • This steering angle displacement suppression control causes a relative shift in the phase of the steering angle ⁇ s with respect to the phase of the reference steering angle ⁇ sref (reference phase) corresponding to the phase of the pinion angle ⁇ p, and the phase of the steering angle ⁇ s is in a correlation allowable region. May deviate from Are.
  • the steering angle displacement suppression control in the second steering assist mode causes a relative shift in the phase of the steering angle ⁇ s with respect to the phase of the reference steering angle ⁇ sref corresponding to the phase of the pinion angle ⁇ p.
  • FIG. 7 is a diagram illustrating an example of a state in which the phase of the steering angle ⁇ s is deviated from the phase of the reference steering angle ⁇ sref corresponding to the phase of the pinion angle ⁇ p at the time of transition from the second steering assist mode to the first steering assist mode. is there.
  • A indicates the correlation between the pinion angle ⁇ p and the steering angle ⁇ s in the first steering assist mode before the transition to the second steering assist mode
  • B indicates the steering angle in the second steering assist mode
  • C indicates the correlation between the pinion angle ⁇ p and the steering angle ⁇ s when a relative deviation of the steering angle ⁇ s occurs with respect to the phase of the reference steering angle ⁇ sref corresponding to the phase of the pinion angle ⁇ p by the displacement suppression control.
  • the correlation between the pinion angle ⁇ p and the steering angle ⁇ s is shown, and D corresponds to the phase of the pinion angle ⁇ p.
  • the automatic steering control unit (upper control unit) 50 sets the target.
  • the pinion angle ⁇ p * is input to shift to the second steering assist mode and the steering angle displacement suppression control is executed, the correlation between the pinion angle ⁇ p and the steering angle ⁇ s deviates from the correlation allowable area Are.
  • region Dre is shown.
  • the first steering assist mode is entered, and when the driver steers the steering wheel 11 to bring the steering wheel 11 to the center position, the phase of the pinion angle ⁇ p is shifted by ⁇ p, and the steered wheels 2FL and 2FR are steered.
  • the angle is in a state with an offset angle of ⁇ p.
  • the vehicle 1 does not travel straight but bends to the right by an angle corresponding to ⁇ p.
  • the turning angle of the steering wheels 2FL and 2FR is set to the straight traveling position in order to make the vehicle 1 go straight, the phase of the steering angle ⁇ s is shifted by ⁇ s, and the steering wheel 11 is in a state with an offset angle of ⁇ s.
  • the steering wheel 11 is turned leftward by ⁇ s.
  • the phase of the steering angle ⁇ s relative to the phase of the reference steering angle ⁇ sref corresponding to the phase of the pinion angle ⁇ p on the reference correlation Cref. Suppress slack.
  • the phase of the steering angle ⁇ s is controlled so that the correlation between the pinion angle ⁇ p and the steering angle ⁇ s satisfies a predetermined correlation.
  • FIG. 8 is a diagram illustrating an operation example of the phase shift suppression control in the vehicle steering control device according to the first embodiment.
  • the correlation between the pinion angle ⁇ p and the steering angle ⁇ s in the first steering assist mode is A (steering angle ⁇ s1) in the correlation allowable area Are.
  • the target pinion angle ⁇ p * is input from the automatic steering control unit (superordinate control unit) 50 and the second steering assist mode is executed and the steering angle displacement suppression control is executed
  • the pinion angle ⁇ p and the steering angle ⁇ s are Is an example in which the correlation deviates from the correlation allowable area Are and becomes B (steering angle ⁇ s2) in the correlation deviation area Dre.
  • the phase shift is performed so that the correlation between the pinion angle ⁇ p and the steering angle ⁇ s becomes E (steering angle ⁇ sref).
  • E steering angle displacement suppression control
  • the phase shift suppression control in the first steering assist mode is performed.
  • the correlation between the pinion angle ⁇ p and the steering angle ⁇ s can be controlled so as to satisfy a predetermined correlation allowable area Are.
  • the correlation determination unit 351 in the first steering assist mode, that is, when the target pinion angle ⁇ p * is not input from the automatic steering control unit (upper control unit) 50, the pinion angle ⁇ p and the steering angle It is determined whether or not ⁇ s satisfies a predetermined correlation. More specifically, the correlation determination unit 351 has a correlation between the pinion angle ⁇ p and the steering angle ⁇ s within a correlation allowable area Are at an arbitrary vehicle speed Vt (for example, ⁇ s ⁇ ⁇ sref ⁇ s + shown in FIG. 6). And the determination result is output to the differential mechanism actuator target angle calculator 352.
  • the correlation determining unit 351 may have a table or an arithmetic expression that defines the allowable correlation area Are, or the reference correlation Cref and the allowable correlation area Are defined by these tables or the arithmetic expression.
  • the configuration may be such that the correlation determination unit 351 reads the data stored in an external storage unit (not shown).
  • the correlation determination unit 351 may include a plurality of reference correlations Cref and correlation permissible areas Are for each vehicle speed Vt, and the plurality of reference correlations Cref and correlation permissible areas Are are correlated.
  • the determination unit 351 may be configured to be readable from an external storage unit.
  • the differential mechanism actuator target angle calculation unit 352 determines the vehicle speed Vt, the pinion angle ⁇ p, and the steering angle ⁇ s. Based on the above, the differential mechanism actuator target angle ⁇ dm * is calculated. At this time, the differential mechanism actuator target angle calculator 352 obtains the differential mechanism actuator target angle ⁇ dm * based on the reference correlation Cref between the phase of the pinion angle ⁇ p and the phase of the steering angle ⁇ s at an arbitrary vehicle speed Vt.
  • the phase (reference phase) of the reference steering angle ⁇ sref on the reference correlation Cref corresponding to the phase of the pinion angle ⁇ p is set as the target phase in the phase shift suppression control, and the phase angle ⁇ s up to the target phase is set as the target phase.
  • the differential mechanism actuator target angle ⁇ dm * For the reference correlation Cref between the pinion angle ⁇ p and the steering angle ⁇ s at an arbitrary vehicle speed Vt, for example, a table or calculation formula defining the reference correlation Cref for each arbitrary vehicle speed Vt is used as a differential mechanism actuator target angle calculation.
  • the unit 352 may have a configuration, or the reference correlation Cref defined by these tables and arithmetic expressions is stored in an external storage unit (not shown), and is read out by the differential mechanism actuator target angle calculation unit 352. It may be a configuration. Further, the correlation determination unit 351 may have a plurality of reference correlations Cref for each arbitrary vehicle speed Vt, and the plurality of reference correlations Cref can be read from the external storage unit. It may be a configuration.
  • the reference correlation Cref defining the phase (reference phase) of the reference steering angle ⁇ sref corresponding to the phase of the pinion angle ⁇ p at an arbitrary vehicle speed Vt
  • the reference correlation Cref Is defined as a correlation permissible region
  • Phase shift suppression control is performed to suppress the relative shift of the phase of the steering angle ⁇ s with respect to the phase of the reference steering angle ⁇ sref (reference phase) on the correlation Cref.
  • the steering wheel 11 and the rack and pinion 18 that steers and drives the steering wheels 2FL and 2FR are connected via the differential mechanism 31.
  • an EPS control means (first control means) 24 for controlling the speed reduction mechanism 21 and a differential mechanism 31 are provided in the steering mechanism 100 in which the speed reduction mechanism 21 is provided between the rack and pinion 18 and the steering wheels 2FL and 2FR.
  • the vehicle steering control device 3 assists the driver's steering as the operation modes of the EPS control means (first control means) 24 and the differential mechanism control means (second control means) 34.
  • the first steering assist mode and the second steering assist mode in which automatic steering is performed independently of the driver's steering.
  • the differential mechanism control means (second control means) 34 is a reference steering angle corresponding to the phase of the pinion angle ⁇ p (the phase on the rack and pinion 18 side of the differential mechanism 31) in the first steering assist mode.
  • Phase shift suppression control is performed to suppress a relative shift of the phase of the steering angle ⁇ s (phase on the steering wheel 11 side of the differential mechanism 31) with respect to the phase of ⁇ sref (reference phase on the steering wheel 11 side of the differential mechanism 31).
  • the differential mechanism control means (second control means) 34 (the steering of the differential mechanism 31) the phase of the steering angle ⁇ s corresponding to the phase of the pinion angle ⁇ p (the phase of the differential mechanism 31 on the rack and pinion 18 side).
  • a reference correlation Cref defining a reference steering angle ⁇ sref (a reference phase of a phase on the steering wheel 11 side of the differential mechanism 31) and a correlation permissible area Are for the reference phase are defined.
  • phase shift suppression control is performed so that the phase of the steering angle ⁇ s (the phase on the steering wheel 11 side of the differential mechanism 31) is within the correlation allowable area Are.
  • phase of the steering angle ⁇ s (phase on the steering wheel 11 side of the differential mechanism 31) generated by the steering angle displacement suppression control with respect to the phase of the reference steering angle ⁇ sref (reference phase on the steering wheel 11 side of the differential mechanism 31).
  • a relative shift can be suppressed.
  • differential mechanism control means (second control means) 34 shifts the phase when the phase of the steering angle ⁇ s (the phase on the steering wheel 11 side of the differential mechanism 31) deviates from the correlation allowable area Are. Perform suppression control.
  • differential mechanism control means (second control means) 34 sets the phase of the reference steering angle ⁇ sref (reference phase on the steering wheel 11 side of the differential mechanism 31) as the target phase in the phase shift suppression control.
  • phase of the steering angle ⁇ s (phase on the steering wheel 11 side of the differential mechanism 31) can be matched with the phase of the reference steering angle ⁇ sref (reference phase on the steering wheel 11 side of the differential mechanism 31).
  • FIG. 9 is a diagram illustrating an example of an internal functional configuration of the differential mechanism control unit of the vehicle steering control device according to the second embodiment.
  • FIG. 10 is a diagram illustrating an operation concept of phase shift suppression control in the vehicle steering control device according to the second embodiment.
  • the configurations of the vehicle steering control device and the EPS control unit according to the second embodiment are the same as those of the first embodiment described above, and a description thereof is omitted here.
  • the behavior of the steering wheel 11 by the phase shift suppression control in the present embodiment is different from the driver's intention.
  • the correlation between the pinion angle ⁇ p and the steering angle ⁇ s deviates from the correlation allowable area Are due to the transition from the first steering assist mode to the second steering assist mode, and the correlation deviation area Dre.
  • the correlation between the pinion angle ⁇ p and the steering angle ⁇ s deviates from the correlation allowable area Are and becomes H in the correlation deviation area Dre.
  • the differential mechanism actuator target angle is the first differential mechanism actuator target angle ⁇ dm1 *, the pinion angle ⁇ p and the steering angle ⁇ s.
  • the angular velocity of the differential mechanism actuator 300 is constant at a constant speed when the correlation between the pinion angle ⁇ p and the steering angle ⁇ s is G and when the correlation between the pinion angle ⁇ p and the steering angle ⁇ s is H.
  • the control amount of the differential mechanism actuator 300 in the phase shift suppression control (second differential mechanism actuator target)
  • the steering wheel 11 rotates rapidly, which affects the intentional steering of the steering wheel 11 by the driver.
  • the differential mechanism actuator command value generation unit 35a includes a differential mechanism actuator target angular velocity calculation unit 353.
  • the differential mechanism actuator target angular velocity calculation unit 353 is operated by the correlation determination unit 351 in the first steering assist mode, that is, when the target pinion angle ⁇ p * is not input from the automatic steering control unit (upper control unit) 50.
  • the target angular velocity (difference) corresponding to the differential mechanism actuator target angle ⁇ dm * output from the differential mechanism actuator target angle calculator 352 is determined.
  • the dynamic mechanism actuator target angular velocity) ⁇ dm * is output to the differential mechanism actuator position control unit 38a in the subsequent stage.
  • the differential mechanism actuator target angular velocity calculation unit 353 increases the differential mechanism actuator target angle ⁇ dm *, that is, the larger the control amount of the differential mechanism actuator 300 in the phase shift suppression control, the larger the differential mechanism actuator target target. Decrease the angular velocity ⁇ dm *. Further, the differential mechanism actuator target angular velocity calculation unit 353 sets the differential mechanism actuator target angular velocity ⁇ dm * as the differential mechanism actuator target angle ⁇ dm *, that is, the control amount of the differential mechanism actuator 300 in the phase shift suppression control is smaller. Enlarge.
  • FIG. 11 is a diagram illustrating an example of the relationship between the differential mechanism actuator target angle ⁇ dm * and the differential mechanism actuator target angular velocity ⁇ dm * in the phase shift suppression control of the vehicle steering control device according to the second embodiment.
  • the horizontal axis represents the differential mechanism actuator target angle ⁇ dm *
  • the vertical axis represents the differential mechanism actuator target angular velocity ⁇ dm *.
  • FIG. 11 shows an example in which the differential mechanism actuator target angle ⁇ dm * and the differential mechanism actuator target angular velocity ⁇ dm * are represented by a linear line having a proportional relationship with a negative slope.
  • the differential mechanism actuator target angle ⁇ dm * and the differential mechanism actuator target angular velocity ⁇ dm * are linear lines having a proportional relationship with a negative slope.
  • the actuator target angle ⁇ dm * and the differential mechanism actuator target angular velocity ⁇ dm * may be in an inversely proportional relationship.
  • the differential mechanism actuator target angular velocity ⁇ dm * corresponding to the differential mechanism actuator target angle ⁇ dm * for example, a table that defines the relationship between the differential mechanism actuator target angle ⁇ dm * and the differential mechanism actuator target angular velocity ⁇ dm *.
  • the differential mechanism actuator target angular velocity calculation unit 353 may have a configuration or a calculation formula, or a table or calculation formula that defines the relationship between the differential mechanism actuator target angle ⁇ dm * and the differential mechanism actuator target angular velocity ⁇ dm *. May be stored in an external storage unit (not shown) and read by the correlation determination unit 351.
  • the differential mechanism actuator position control unit 38 a includes a difference value ⁇ dm between the differential mechanism actuator target angle ⁇ dm * and the differential mechanism actuator angle ⁇ dm output from the differential mechanism actuator target angle calculation unit 352, and The position of the differential mechanism actuator 300 is controlled based on the differential mechanism actuator target angular velocity ⁇ dm * output from the differential mechanism actuator target angular velocity calculation unit 353. That is, the differential mechanism actuator position control unit 38a is necessary to cancel the angular deviation ⁇ dm between the differential mechanism actuator target angle ⁇ dm * and the differential mechanism actuator angle ⁇ dm according to the differential mechanism actuator target angular velocity ⁇ dm *.
  • a current command value (differential mechanism motor current command value) Ia * of the differential mechanism motor 32 is obtained and output to the differential mechanism motor current control unit 39.
  • the differential mechanism actuator target angular velocity ⁇ dm * corresponding to the differential mechanism actuator target angle ⁇ dm * is obtained.
  • the angle of the differential mechanism actuator 300 is controlled. More specifically, the differential mechanism actuator target angular velocity ⁇ dm * is decreased as the differential mechanism actuator target angle ⁇ dm * increases. Further, the differential mechanism actuator target angular velocity ⁇ dm * is increased as the differential mechanism actuator target angle ⁇ dm * is smaller.
  • the differential mechanism control means (second control means) 34 is configured to adjust the phase of the steering angle ⁇ s (the phase of the differential mechanism 31 on the steering wheel 11 side). ) Controls the differential mechanism 31 at an angular velocity corresponding to the control amount in the phase shift suppression control until the target phase is reached.
  • differential mechanism control means (second control means) 34 decreases the angular velocity as the control amount in the phase shift suppression control increases, and increases the angular velocity as the control amount in the phase shift suppression control decreases.
  • FIG. 12 is a diagram illustrating an operation example of phase shift suppression control in the vehicle steering control device according to the third embodiment.
  • the example shown in FIG. 12 shows an operation example when the reference phase point on the reference correlation Cref changes in the order of p, q, r, s, t, u.
  • the configurations of the vehicle steering control device, the EPS control unit, and the differential mechanism control unit according to the third embodiment are the same as those of the first embodiment described above, and thus the description thereof is omitted here.
  • the phase (reference phase) of the reference steering angle ⁇ sref on the reference correlation Cref corresponding to the pinion angle ⁇ p is set as a target phase in the phase shift suppression control, and the phase angle ⁇ s up to the target phase is set as a difference.
  • the target in the phase shift suppression control according to the steering direction of the steering wheel 11 by the driver that is, the phase change direction of the steering angle ⁇ s. An example of changing the phase will be described.
  • the reference steering angle ⁇ sref does not change when the phase shift suppression control is performed.
  • the driver operates the steering wheel 11. Therefore, the reference steering angle ⁇ sref may be shifted.
  • the phase change direction of the steering angle ⁇ s when the driver operates the steering wheel 11 does not necessarily match the phase change direction of the steering angle ⁇ s by the phase shift suppression control.
  • the driver's intentional steering wheel 11 may be greatly affected. That is, when the steering direction of the steering wheel 11 by the driver and the control direction of the steering angle ⁇ s by the phase shift suppression control are reversed, the influence on the intentional steering of the steering wheel 11 by the driver increases. It becomes a factor which increases a person's discomfort and anxiety.
  • the target phase in the phase shift suppression control is changed according to the direction of change in the phase of the steering angle ⁇ s. More specifically, when the phase of the steering angle ⁇ s changes to the left in the drawing, that is, the phase of the steering angle ⁇ s decreases, the phase of the steering angle ⁇ s decreases by a predetermined ⁇ s.
  • the shifted phase is set as a target phase in the phase shift suppression control, and the phase angle ⁇ s up to the target phase is set as a differential mechanism actuator target angle ⁇ dm *.
  • phase of the steering angle ⁇ s changes to the right in the drawing, that is, the direction in which the phase of the steering angle ⁇ s increases
  • a target phase in the phase shift suppression control is set, and a phase angle ⁇ s up to the target phase is set as a differential mechanism actuator target angle ⁇ dm *.
  • the phase of the reference steering angle ⁇ sref on the reference correlation Cref is ⁇ sp , ⁇ sq, ⁇ sr, ⁇ ss, ⁇ st, and ⁇ su.
  • the direction of change of the phases ⁇ sp, ⁇ sq, ⁇ sr, ⁇ ss, ⁇ st, ⁇ su of the reference steering angle ⁇ sref on the reference correlation Cref is the direction indicated by the arrow in the figure.
  • the differential mechanism actuator target angle calculation unit 352 sets the phase shifted by ⁇ s in the direction in which the phase of the steering angle ⁇ s in the correlation P decreases as the target phase, and sets the phase angle ⁇ s up to the target phase as a difference.
  • the moving mechanism actuator target angle ⁇ dm * is assumed. Thereby, the correlation between the pinion angle ⁇ p and the steering angle ⁇ s becomes Q.
  • the differential mechanism actuator target angle calculation unit 352 The phase shifted by ⁇ s in the direction in which the phase of the steering angle ⁇ s in the relationship Q increases is the target phase, and the phase angle ⁇ s up to the target phase is the differential mechanism actuator target angle ⁇ dm *. As a result, the correlation between the pinion angle ⁇ p and the steering angle ⁇ s becomes R.
  • phase shift suppression control is repeatedly executed until the correlation V falls within the correlation allowable area Are.
  • the target phase in the phase shift suppression control is set according to the change direction of the phase of the reference steering angle ⁇ sref. change. More specifically, the phase shifted by a predetermined ⁇ s in the left direction in the drawing, that is, the phase in which the phase of the reference steering angle ⁇ sref is changing, is set as the target phase, and the target phase is reached. Is the differential mechanism actuator target angle ⁇ dm *.
  • the steering direction of the steering wheel 11 by the driver that is, the steering direction of the steering wheel 11 by the driver can be matched with the phase change direction of the steering angle ⁇ s by the phase shift suppression control.
  • the phase shift suppression control is not executed. And That is, the phase shift suppression control is executed only when the driver is steering the steering wheel 11. Thereby, the influence which it has on the steering of the driver's intentional steering wheel 11 can be reduced.
  • the differential mechanism control unit (second control unit) 34 is configured to control the phase of the steering angle ⁇ s (the phase of the differential mechanism 31 on the steering wheel 11 side). ) To change the target phase in the phase shift suppression control.
  • differential mechanism control means (second control means) 34 sets a predetermined phase that matches the change direction of the phase of the steering angle ⁇ s (phase on the steering wheel 11 side of the differential mechanism 31) as a target in the phase shift suppression control. Phase.
  • the steering direction of the steering wheel 11 by the driver can be matched with the changing direction of the phase of the steering angle ⁇ s (phase on the steering wheel 11 side of the differential mechanism 31) by the phase shift suppression control.
  • differential mechanism control means (second control means) 34 performs phase shift suppression control when the phase of the Stirling angle ⁇ s (phase on the steering wheel 11 side of the differential mechanism 31) is changing.
  • the steering direction of the steering wheel 11 by the driver and the phase of the steering angle ⁇ s by the phase shift suppression control (the phase on the steering wheel 11 side of the differential mechanism 31). ) In the same direction as the change direction can be executed, and the influence of the driver on the steering of the steering wheel 11 can be reduced.
  • the EPS control unit (first control means) 24 is included in the EPS control unit 23, and the differential mechanism control means (second control means) 34 is included in the differential mechanism control unit 33.
  • the EPS control means (first control means) 24 and the differential mechanism control means (second control means) 34 may be included in the same control unit.
  • the control unit 23 and the differential mechanism control unit 33 may be configured as one control unit. The present invention is not limited by the configuration of these control units and the physical configuration of the EPS control means (first control means) 24 and the differential mechanism control means (second control means) 34.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)

Abstract

EPS装置を用いた自動操舵によって生じるステアリングホイールの操舵角と操舵輪の転舵角との不整合による違和感を軽減することが可能な車両用ステアリング制御装置を提供する。車両用ステアリング制御装置は、運転者の操舵を補助する第1操舵アシストモードと、運転者の操舵とは独立して操舵を行う第2操舵アシストモードと、を有する。第2制御手段は、第1操舵アシストモードにおいて、差動機構のラックアンドピニオン側の位相に対応する差動機構のステアリングホイール側の基準位相に対する差動機構のステアリングホイール側の位相の相対的なずれを抑制する位相ずれ抑制制御を行う。

Description

車両用ステアリング制御装置
 本発明は、車両用ステアリング制御装置に関する。
 乗用車やトラック等の所謂自動車における車両の操舵力を軽減するため、操舵補助モータによって操舵を補助する、いわゆる電動パワーステアリング(EPS:Electric Power Steering)装置がある。EPS装置では、操舵補助モータの駆動力を、減速機を介してギヤまたはベルト等の伝送機構により、ステアリングシャフトまたはラック軸に補助力を付与するようになっている。このようなEPS装置において、ステアリングホイールの操舵角と操舵輪の転舵角との比である舵角比を可変に制御可能とし、車両周辺の物体に対する衝突リスクを下げることを目的として、物体との距離、相対速度、物体に到達するまでの距離に応じて舵角比を変化させる技術が開示されている(例えば特許文献1参照)。
特開2012-056399号公報
 近年、EPS装置は、車両の操舵力を軽減する操舵アシストに用いるだけでなく、例えば車両の衝突回避等を目的として、自動操舵を行わせるようになっている。すなわち、例えば車両に搭載されたセンサによって障害物を検知したとき、EPS装置によって操舵輪を制御して障害物との衝突を回避する緊急回避操舵が行われる。この緊急回避操舵を含む自動操舵は、ステアリングホイールの操舵角と操舵輪の転舵角とが規則性を持たず実施される。このため、自動操舵からの復帰時にステアリングホイールの操舵角と操舵輪の転舵角との間にずれを生じて運転者に違和感や不安感を与える要因となる。
 本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、EPS装置を用いた自動操舵によって生じるステアリングホイールの操舵角と操舵輪の転舵角との不整合による違和感を軽減することが可能な車両用ステアリング制御装置を提供することを目的とする。
 上述した課題を解決し、目的を達成するために、車両用ステアリング制御装置は、ステアリングホイールと、操舵輪を操舵駆動するラックアンドピニオンとの間が差動機構を介して接続され、前記ラックアンドピニオンと前記操舵輪との間に減速機構が設けられたステアリング機構において、前記減速機構を制御する第1制御手段と、前記ステアリング機構において、前記差動機構を制御する第2制御手段と、を備え、前記第1制御手段及び前記第2制御手段の動作モードとして、運転者の操舵を補助する第1操舵アシストモードと、運転者の操舵とは独立して操舵を行う第2操舵アシストモードと、を有し、前記第1操舵アシストモードにおいて、前記差動機構の前記ラックアンドピニオン側の位相に対応する前記差動機構の前記ステアリングホイール側の基準位相に対する前記差動機構の前記ステアリングホイール側の位相の相対的なずれを抑制する位相ずれ抑制制御を行う。
 上記構成により、第1操舵アシストモード時における操舵角変位抑制制御によって生じるステアリングホイールの操舵角と操舵輪の転舵角との不整合による違和感を軽減することができる。
 また、望ましい態様として、前記第2制御手段は、前記差動機構の前記ラックアンドピニオン側の位相に対応する前記差動機構の前記ステアリングホイール側の基準位相を定義した基準相関関係及び前記基準位相に対する前記差動機構の前記ステアリングホイール側の位相の相関関係許容領域が規定され、前記第1操舵アシストモードにおいて、前記差動機構の前記ステアリングホイール側の位相が前記相関関係許容領域内となるように、前記位相ずれ抑制制御を行うのが好ましい。
 上記構成により、操舵角変位抑制制御によって生じる差動機構のステアリングホイール側の位相の基準位相に対する相対的なずれを抑制することができる。
 また、望ましい態様として、前記第2制御手段は、前記差動機構の前記ステアリングホイール側の位相が前記相関関係許容領域から逸脱している場合に、前記位相ずれ抑制制御を行うのが好ましい。
 上記構成により、差動機構のステアリングホイール側の位相が相関関係許容領域から逸脱している場合に、第1操舵アシストモード時における操舵角変位抑制制御によって生じるステアリングホイールの操舵角と操舵輪の転舵角との不整合による違和感を軽減することができる。
 また、望ましい態様として、前記第2制御手段は、前記基準位相を、前記位相ずれ抑制制御における目標位相とするのが好ましい。
 上記構成により、差動機構のステアリングホイール側の位相を基準位相と一致させることができる。
 また、望ましい態様として、前記第2制御手段は、前記差動機構の前記ステアリングホイール側の位相が前記目標位相に至るまでの前記位相ずれ抑制制御における制御量に応じた角速度で、前記差動機構を制御するのが好ましい。
 上記構成により、運転者の意図的なステアリングホイールの操舵への影響を考慮した制御が可能となる。
 また、望ましい態様として、前記第2制御手段は、前記制御量が大きいほど前記角速度を小さく、前記制御量が小さいほど前記角速度を大きくするのが好ましい。
 上記構成により、位相ずれ抑制制御における制御量が大きい場合に、ステアリングホイールの急回転を抑制することができ、運転者の意図的なステアリングホイールの操舵への影響を小さくすることができる。
 また、望ましい態様として、前記第2制御手段は、前記差動機構の前記ステアリングホイール側の位相の変化方向に応じて、前記位相ずれ抑制制御における目標位相を変更するのが好ましい。
 上記構成により、運転者によるステアリングホイールの操舵方向を考慮した制御が可能となる。
 また、望ましい態様として、前記第2制御手段は、前記差動機構の前記ステアリングホイール側の位相の変化方向に一致した所定位相を、前記位相ずれ抑制制御における目標位相とするのが好ましい。
 上記構成により、運転者によるステアリングホイールの操舵方向と、位相ずれ抑制制御による差動機構のステアリングホイール側の位相の変化方向とを一致させることができる。
 また、望ましい態様として、前記第2制御手段は、前記差動機構の前記ステアリングホイール側の位相が変化しているときに前記位相ずれ抑制制御を行うのが好ましい。
 上記構成により、運転者がステアリングホイールを操舵しているときのみ、運転者によるステアリングホイールの操舵方向と、位相ずれ抑制制御による差動機構のステアリングホイール側の位相の変化方向とを一致させた位相ずれ抑制制御を実行することができ、運転者の意図的なステアリングホイールの操舵に与える影響を小さくすることができる。
 また、外部からの指令に基づき、前記第1操舵アシストモードと前記第2操舵アシストモードとが切り替え可能な構成であっても良い。
 本発明によれば、EPS装置を用いた自動操舵によって生じるステアリングホイールの操舵角と操舵輪の転舵角との不整合による違和感を軽減することが可能な車両用ステアリング制御装置を提供することができる。
図1は、実施形態1に係る車両用ステアリング制御装置の一構成例を示す図である。 図2は、実施形態1に係る車両用ステアリング制御装置のEPS制御手段の内部機能構成の一例を示す図である。 図3は、実施形態1に係る車両用ステアリング制御装置の差動機構制御手段の内部機能構成の一例を示す図である。 図4は、実施形態1に係る車両用ステアリング制御装置の第2操舵アシストモードにおいて操舵軸に作用するトルクの一例を示す図である。 図5は、実施形態1に係る車両用ステアリング制御装置の車速Vtにおけるピニオン角θpとステアリング角θsとの関係を示す図である。 図6は、実施形態1に係る車両用ステアリング制御装置の車速Vtにおけるピニオン角θpとステアリング角θsとの基準相関関係、相関関係許容領域、及び相関関係逸脱領域の一例を示す図である。 図7は、第2操舵アシストモードから第1操舵アシストモードへの移行時にピニオン角θpの位相に対してステアリング角θsの位相がずれた状態例を示す図である。 図8は、実施形態1に係る車両用ステアリング制御装置における位相ずれ抑制制御の動作例を示す図である。 図9は、実施形態2に係る車両用ステアリング制御装置の差動機構制御手段の内部機能構成の一例を示す図である。 図10は、実施形態2に係る車両用ステアリング制御装置における位相ずれ抑制制御の動作概念を示す図である。 図11は、実施形態2に係る車両用ステアリング制御装置の位相ずれ抑制制御における差動機構アクチュエータ目標角θdm*と差動機構アクチュエータ目標角速度ωdm*との関係の一例を示す図である。 図12は、実施形態3に係る車両用ステアリング制御装置における位相ずれ抑制制御の動作例を示す図である。
 本発明を実施するための形態(実施形態)につき、図面を参照しつつ詳細に説明する。以下の実施形態に記載した内容により本発明が限定されるものではない。また、以下に記載した構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のものが含まれる。さらに、以下に記載した構成要素は適宜組み合わせることが可能である。
(実施形態1)
 図1は、実施形態1に係る車両用ステアリング制御装置の一構成例を示す図である。図1に示す例において、車両1は、左右の転舵輪となる左操舵輪2FL及び右操舵輪2FRが、運転者によるステアリングホイール11の操舵及び車両用ステアリング制御装置3による制御によって転舵される。ステアリングホイール11と左操舵輪2FL及び右操舵輪2FRとの間は、操舵軸12と、ラックアンドピニオン18と、タイロッド19とを介して連結され、ステアリング機構100が構成されている。
 ラックアンドピニオン18は、ピニオン18a及びラック18bで構成され、ラック18bの両端に、それぞれタイロッド19を介して連結された左操舵輪2FL及び右操舵輪2FRを操舵駆動する。
 操舵軸12は、ステアリングホイール11側のステアリングシャフト12aと、ラックアンドピニオン18側のピニオンシャフト12bとで構成され、ステアリングシャフト12aとピニオンシャフト12bとが、後述する差動機構31を介して機械的に接続されている。なお、ステアリングシャフト12a及びピニオンシャフト12bは、それぞれ複数のトーションバーがユニバーサルジョイントを介して連結されて構成されていてもよい。
 ピニオンシャフト12bには、第1角度センサ14が設けられている。第1角度センサ14は、ピニオンシャフト12bの機械角であるピニオン角θpを検出する。第1角度センサ14は、例えば絶対角センサや相対角センサあるいはレゾルバ等で構成することができる。なお、第1角度センサ14を相対角センサあるいはレゾルバ等で構成する場合には、後段で絶対角に変換してピニオン角θpを得る必要がある。
 ステアリングシャフト12aには、第2角度センサ15が設けられている。第2角度センサ15は、ステアリングシャフト12aの機械角であるステアリング角θsを検出する。第2角度センサ15は、例えば絶対角センサや相対角センサあるいはレゾルバ等で構成することができる。なお、第2角度センサ15を相対角センサあるいはレゾルバ等で構成する場合には、後段で絶対角に変換してステアリング角θsを得る必要がある。
 また、ステアリングシャフト12aには、トルクセンサ13が設けられている。トルクセンサ13は、ステアリングシャフト12aに与えられる操舵トルクTsを検出する。
 図1に示すように、実施形態に係る車両用ステアリング制御装置3は、電動パワーステアリング(EPS:Electric Power Steering)装置20と、差動装置30とを含み構成される。本実施形態において、車両用ステアリング制御装置3は、動作モードとして、車両1の通常操舵時において運転者の操舵を補助する第1操舵アシストモードと、例えば車両1と障害物との衝突を回避する緊急回避操舵時等において運転者の操舵とは独立して自動操舵を行う第2操舵アシストモードとを有している。車両用ステアリング制御装置3は、自動操舵制御ユニット(上位制御ユニット)50から目標ピニオン角θp*が入力されることにより、第1操舵アシストモードから第2操舵アシストモードに切り替わる。なお、車両用ステアリング制御装置3は、自動操舵制御ユニット(上位制御ユニット)50から、目標ピニオン角θp*の他に、第1操舵アシストモードと第2操舵アシストモードとを切り替えるための信号が入力される構成であっても良い。また、自動操舵制御ユニット(上位制御ユニット)50は、例えば図示しない障害物検知センサ等の各種センサからの情報に基づき、第1操舵アシストモードと第2操舵アシストモードとをシームレスに切替可能であるものとする。例えば、障害物センサが車両1の進行方向の障害物を検知した場合に、第2操舵アシストモードをONとする。
 図1に示す例において、EPS装置20は、ラック18bに補助力を与える、所謂ラックアシスト式の電動パワーステアリング装置である。EPS装置20は、減速機構21と、EPSモータ22と、EPS制御ユニット23と、を含み構成される。減速機構21とEPSモータ22とは、EPSアクチュエータ200を構成する。なお、減速機構21の構成及びEPSモータ22の構成により本発明が限定されるものではない。
 EPS制御ユニット23は、減速機構21を制御するEPS制御手段24(第1制御手段)を内包している。EPS制御手段24は、第1操舵アシストモードにおいて、操舵軸12に対して所望のアシストトルクを与えるための電流制御を行い、EPSモータ22にEPSモータ電流Imを与える。また、EPS制御ユニット23は、第2操舵アシストモードにおいて、上位制御ユニット50からの目標ピニオン角θp*とトルクセンサ13により検出される操舵トルクTsとに基づき電流制御を行い、EPSモータ22にEPSモータ電流Imを与える。このとき、ピニオンシャフト12bには、EPSモータ22の角加速度に応じた角変位(以下、「EPSアクチュエータ角」という)θepsが生じる。
 差動装置30は、差動機構31と、差動機構モータ32と、差動機構制御ユニット33と、を含み構成される。差動機構31と差動機構モータ32とは、差動機構アクチュエータ300を構成する。差動機構31は、例えばVGRS(Variable Gear Ratio Steering)であっても良いし、トルクリミッタや電磁クラッチ等の構造を有する構成であっても良い。この差動機構31や差動機構モータ32の構成により本発明が限定されるものではない。
 差動機構制御ユニット33は、差動機構制御手段34(第2制御手段)を内包している。差動機構制御手段34は、差動機構モータ32を電流制御することにより、ピニオンシャフト12bとステアリングシャフト12aとの間に設けられた差動機構31によって角度差(以下、「差動機構アクチュエータ角」という)θdmが生じる。この差動機構制御手段34については後述する。
 図2は、実施形態1に係る車両用ステアリング制御装置のEPS制御手段の内部機能構成の一例を示す図である。
 EPS制御手段24は、EPSアシスト制御部25と、EPSモータ角制御部26と、EPSモータ電流指令値切替部27と、EPSモータ電流制御部28と、を含み構成される。EPS制御手段24には、車速センサ16により検出された車速Vt、第1角度センサ14により検出されたピニオン角θp、トルクセンサ13により検出された操舵トルクTs、EPSモータ22からのEPSモータ角θm、及び自動操舵制御ユニット(上位制御ユニット)50からの目標ピニオン角θp*が入力される。
 EPSアシスト制御部25は、EPSモータアシストトルク演算部251と、第1EPSモータ電流指令値演算部252と、を備えている。
 EPSモータアシストトルク演算部251は、第1操舵アシストモードにおいて、車速Vtと操舵トルクTsとに基づき、EPSアクチュエータ200としてのアシストトルクTaを求め、第1EPSモータ電流指令値演算部252に出力する。
 第1EPSモータ電流指令値演算部252は、アシストトルクTaを得るために必要なEPSモータ22の電流指令値(第1EPSモータ電流指令値)Im1*を求め、EPSモータ電流指令値切替部27に出力する。
 EPSモータ角制御部26は、EPSモータ目標角演算部261と、加算器262と、第2EPSモータ電流指令値演算部263と、を備えている。
 EPSモータ目標角演算部261は、第2操舵アシストモードにおいて、目標ピニオン角θp*及びピニオン角θpに基づき、第2操舵アシストモードにおいて必要なEPSモータ目標角θm*を求める。より具体的には、EPSモータ目標角演算部261は、目標ピニオン角θp*に対するピニオン角θpの角度偏差を求め、その角度偏差を相殺するために必要なEPSアクチュエータ目標角θeps*を求める。そして、EPSモータ目標角演算部261は、求めたEPSアクチュエータ目標角θeps*に対応するEPSモータ目標角θm*を求め、加算器262に出力する。
 加算器262は、EPSモータ目標角θm*とEPSモータ角θmとの角度偏差Δθmを求め、第2EPSモータ電流指令値演算部263に出力する。
 第2EPSモータ電流指令値演算部263は、EPSモータ目標角θm*とEPSモータ角θmとの角度偏差Δθmを相殺するために必要なEPSモータ22の電流指令値(第2EPSモータ電流指令値)Im2*を求め、EPSモータ電流指令値切替部27に出力する。
 EPSモータ電流指令値切替部27は、目標ピニオン角θp*に応じて、EPSアシスト制御部25から出力される第1EPSモータ電流指令値Im1*とEPSモータ角制御部26から出力される第2EPSモータ電流指令値Im2*とを切り替え、EPSモータ電流指令値Im*として出力する。より具体的には、EPSモータ電流指令値切替部27は、自動操舵制御ユニット(上位制御ユニット)50から目標ピニオン角θp*が入力されていなければ、第1操舵アシストモードであるものとして、第1EPSモータ電流指令値Im1*をEPSモータ電流指令値Im*としてEPSモータ電流制御部28に出力する。また、EPSモータ電流指令値切替部27は、自動操舵制御ユニット(上位制御ユニット)50から目標ピニオン角θp*が入力されていれば、第2操舵アシストモードであるものとして、第2EPSモータ電流指令値Im2*をEPSモータ電流指令値Im*としてEPSモータ電流制御部28に出力する。
 EPSモータ電流制御部28は、EPSモータ電流指令値切替部27から出力されたEPSモータ電流指令値Im*に応じたEPSモータ電流Imを生成してEPSモータ22に与える。
 すなわち、EPS制御手段24は、第1操舵アシストモードにおいて、車速Vtにおける操舵トルクTsに応じたアシストトルクTaが得られるように、EPSモータ22を電流制御することで、EPSアクチュエータ200のトルク制御を行う。また、EPS制御手段24は、第2操舵アシストモードにおいて、自動操舵制御ユニット(上位制御ユニット)50から入力される目標ピニオン角θp*に追随するように、EPSモータ22を電流制御することで、EPSアクチュエータ200の角度制御を行う。
 図3は、実施形態1に係る車両用ステアリング制御装置の差動機構制御手段の内部機能構成の一例を示す図である。
 差動機構制御手段34は、差動機構アクチュエータ指令値生成部35と、加算器36,37と、差動機構アクチュエータ位置制御部38と、差動機構モータ電流制御部39と、を含み構成される。
 差動機構アクチュエータ指令値生成部35は、相関関係判定部351と、差動機構アクチュエータ目標角演算部352と、を含み構成される。差動機構アクチュエータ指令値生成部35には、第1角度センサ14により検出されたピニオン角θp、第2角度センサ15により検出されたステアリング角θs、車速センサ16により検出された車速Vt、及び自動操舵制御ユニット(上位制御ユニット)50からの目標ピニオン角θp*が入力される。
 本実施形態における差動機構制御手段34は、第2操舵アシストモードでは、差動機構アクチュエータ300が角度制御されることによってステアリング角θsに生じる角変位を抑制する操舵角変位抑制制御を実現し、第1操舵アシストモードでは、操舵角変位抑制制御によって生じるピニオン角θpの位相におけるステアリング角θsの位相の相対的なずれを抑制する位相ずれ抑制制御を実現する。
 相関関係判定部351は、第1操舵アシストモード時、つまり、自動操舵制御ユニット(上位制御ユニット)50から目標ピニオン角θp*が入力されていないとき、ピニオン角θpとステアリング角θsとの相関関係が所定の基準相関関係を満たすか否かを判定する。ピニオン角θpとステアリング角θsとの相関関係及び基準相関関係については後述する。
 差動機構アクチュエータ目標角演算部352は、第1操舵アシストモードにおいて、相関関係判定部351によってピニオン角θpとステアリング角θsとが、所定の相関関係を満たしていないと判定された場合に、車速Vtと、ピニオン角θpと、ステアリング角θsとに基づき、差動機構アクチュエータ300における角度指令、すなわち、差動機構アクチュエータ目標角演算部352における差動機構アクチュエータ目標角θdm*を求め、加算器37に出力する。
 また、差動機構アクチュエータ目標角演算部352は、第2操舵アシストモードにおいて、ステアリング角θsに基づき、差動機構アクチュエータ300における差動機構アクチュエータ目標角θdm*を求め、加算器37に出力する。
 加算器36は、ピニオン角θpとステアリング角θsとの相対差を求め、加算器37に出力する。このピニオン角θpとステアリング角θsとの相対差が、差動機構アクチュエータ300における差動機構アクチュエータ角θdmとなる。
 加算器37は、差動機構アクチュエータ目標角演算部352から出力された差動機構アクチュエータ目標角θdm*と、加算器36から出力された差動機構アクチュエータ角θdmとの角度偏差Δθdmを求め、差動機構アクチュエータ位置制御部38に出力する。
 差動機構アクチュエータ位置制御部38は、差動機構アクチュエータ目標角θdm*と差動機構アクチュエータ角θdmとの角度偏差Δθdmに基づき、差動機構アクチュエータ300の位置を制御する。すなわち、差動機構アクチュエータ位置制御部38は、差動機構アクチュエータ目標角θdm*と差動機構アクチュエータ角θdmとの角度偏差Δθdmを相殺するために必要な差動機構モータ32の電流指令値(差動機構モータ電流指令値)Ia*を求め、差動機構モータ電流制御部39に出力する。
 差動機構モータ電流制御部39は、差動機構アクチュエータ位置制御部38から出力された差動機構モータ電流指令値Ia*に応じた差動機構モータ電流Iaを生成して差動機構モータ32に与える。
 ここで、差動機構制御手段34における操舵角変位抑制制御の概念について説明する。
 図4は、実施形態1に係る車両用ステアリング制御装置の第2操舵アシストモードにおいて操舵軸に作用するトルクの一例を示す図である。図4に示すように、操舵軸12には、操舵トルクTs、差動機構アクチュエータ300によって生じる差動機構アクチュエータトルクTdm、第2操舵アシストモード時において角度制御されるEPS装置20が与える慣性に比例した加速度が変換されたEPSアクチュエータトルクTeps、及び走行中の車両1に働くセルフアライニングトルクTsaの各トルクが作用する。
 操舵トルクTs、差動機構アクチュエータトルクTdm、EPSアクチュエータトルクTeps、及びセルフアライニングトルクTsaとは、下記(1)式で表される。
 Ts+Tdm=Teps+Tsa ・・・(1)
 上記(1)式を操舵トルクTsの式として変形すると、下記(2)式が得られる。
 Ts=(Teps+Tsa)-Tdm ・・・(2)
 上記(2)式から明らかであるように、第2操舵アシストモード時においてEPS装置20によって生じるEPSアクチュエータトルクTepsとセルフアライニングトルクTsaとを加算したトルク(Teps+Tsa)は、差動機構アクチュエータ300によって生じ得る差動機構アクチュエータトルクTdmで相殺することで、運転者に伝達するトルクを抑制することができる。
 また、ステアリングホイール11には、操舵軸12に生じる操舵トルクTs、差動機構アクチュエータトルクTdm、EPSアクチュエータトルクTeps、セルフアライニングトルクTsaを含む各トルクに起因した角変位θhが生じる。このとき、ステアリングホイール11まわりの運動方程式は、下記(3)式で与えられる。
 Ts+Tdm-(Teps+Tsa)=Jh×d2θh/dt ・・・(3)
 上記(3)式を角変位θhの式として変形すると、下記(4)式が得られる。
 θh=∫∫{Ts+Tdm-(Teps+Tsa)}/Jh ・・・(4)
 上記(4)式から明らかであるように、ステアリングホイール11には、操舵軸12に生じる操舵トルクTs、差動機構アクチュエータトルクTdm、EPSアクチュエータトルクTeps、セルフアライニングトルクTsaを含む各トルクに起因した角変位θhが生じることとなる。また、上記(4)式における角変位θhをステアリング角θsに置き換えると、ステアリング角θsは、第2操舵アシストモード時においてEPS装置20によって生じるEPSアクチュエータトルクTepsとセルフアライニングトルクTsaとを加算したトルク(Teps+Tsa)を差動機構アクチュエータ300によって生じ得る差動機構アクチュエータトルクTdmで相殺することで抑制することができる。換言すれば、差動機構アクチュエータトルクTdmを用いて、第2操舵アシストモード時におけるステアリング角θsを抑制することができる。
 ここで、第1操舵アシストモード時におけるピニオン角θpとステアリング角θsとの関係は、下記(5)式で表せる。
 θp=αθs ・・・(5)
 上記(5)式において、αはステアリング角θsに対するピニオン角θpの比率である。このステアリング角θsに対するピニオン角θpの比率αは、0より大きい任意の値に設定可能である。
 図5は、車速Vtにおけるピニオン角θpとステアリング角θsとの関係を示す図である。図5に示す例において、横軸はステアリング角θsの位相を示し、縦軸はピニオン角θpの位相を示している。また、図5に示す例では、右方向がステアリングホイール11の右旋回方向を示し、左方向がステアリングホイール11の左旋回方向を示している。また、図5に示す例では、上方向が操舵輪2FL,2FRの右転舵方向を示し、下方向が操舵輪2FL,2FRの左転舵方向を示している。
 図5に示す例では、任意の車速Vtにおけるピニオン角θpとステアリング角θsとの相関関係が、原点(θp=0、θs=0)を通り、且つ、ピニオン角θpとステアリング角θsとがプラスの傾きを有する比例関係にある一次直線で表される例を示している。なお、図5に示す例では、ピニオン角θpとステアリング角θsとがプラスの傾きを有する比例関係にある一次直線である例を示したが、常に0乃至プラスの傾きを有する三次曲線である構成であっても良い。
 図5に示すように、ステアリング角θsに対するピニオン角θpの比率αを大きくすれば(α=1→α>1)、小さいステアリング角θsで大きいピニオン角θpを得ることができ、ステアリング角θsに対するピニオン角θpの比率αを小さくすれば(α=1→α<1)、大きいピニオン角θpを得ようとすればより大きなステアリング角θsが必要となる。一般に、前者は低速走行に向いており、後者は高速走行に適している。すなわち、第1操舵アシストモード時においては、車速Vtに応じてステアリング角θsに対するピニオン角θpの比率αを変化させるようにするのが望ましい。
 本実施形態に係る車両用ステアリング制御装置3では、差動機構アクチュエータ300における差動機構アクチュエータ角θdmを重畳する。このとき、差動機構31によって決まるステアリング角θsとピニオン角θpとの比をβとし、差動機構31によって決まるステアリング角θsと差動機構アクチュエータ角θdmとの比をγとすると、下記(6)式が得られる。
 θp=βθs+γθdm ・・・(6)
 ここで、ステアリング角θsとピニオン角θpとの比β及びステアリング角θsと差動機構アクチュエータ角θdmとの比γは、差動機構31によって決まる定数値である。
 上記(5)式及び(6)式からピニオン角θpを消去し、差動機構アクチュエータ角θdmの式として変形すると、下記(7)式が得られる。
 θdm=(α-β)×θs/γ ・・・(7)
 上記(7)式における右辺が、本実施形態の第2操舵アシストモードにおける差動機構アクチュエータ300に対する角度指令、すなわち、差動機構アクチュエータ目標角演算部352における差動機構アクチュエータ目標角θdm*となる。上記(7)式が成り立つように差動機構アクチュエータ300が制御されることで、上記(5)式及び上記(6)式が成立することとなる。
 第1操舵アシストモード時においては、ステアリングシャフト12aが差動機構31の入力軸となり、ピニオンシャフト12bが差動機構31の出力軸となる。すなわち、差動機構31には、ステアリング角θsが入力され、ピニオン角θpが出力される。
 一方、第2操舵アシストモード時においては、EPSアクチュエータ200が角度制御されることによってピニオンシャフト12bに角変位が生じる。このとき、上述したように、慣性に比例した加速度が変換されたEPSアクチュエータトルクTepsが発生し、このEPSアクチュエータトルクTepsがピニオンシャフト12b、差動機構31、ステアリングシャフト12aを介してステアリングホイール11に伝達する。このEPSアクチュエータトルクTepsが操舵トルクTsよりも大きい場合には、ステアリングホイール11にEPSアクチュエータトルクTepsと操舵トルクTsとのトルク差に応じた角変位が生じることとなる。すなわち、第2操舵アシストモード時においては、ピニオンシャフト12bが差動機構31の入力軸となり、ステアリングシャフト12aが差動機構31の出力軸となり得る。このとき、差動機構31には、ピニオン角θpが入力され、ステアリング角θsが出力される。従って、上記(5)式及び(6)式をステアリング角θsの式として変形すると、下記(8)式及び(9)式が得られる。
 θs=θp/α ・・・(8)
 θs=(θp-γθdm)/β ・・・(9)
 上記(8)式から明らかであるように、ステアリング角θsは、ピニオン角θpにステアリング角θsに対するピニオン角θpの比率αの逆数、すなわち、ピニオン角θpに対するステアリング角θsの比率である1/αを乗じた値となる。従って、第2操舵アシストモード時においては、ピニオン角θpに対するステアリング角θsの比1/αが小さくなるように、すなわち、ステアリング角θsに対するピニオン角θpの比率αを大きくすれば、ステアリングホイール11に生じる角変位(操舵角変位)を抑制した操舵角変位抑制制御を実現することができる。
 従って、本実施形態に係る車両用ステアリング制御装置3における第2操舵アシストモードにおいて、差動機構アクチュエータ目標角演算部352は、ステアリング角θsの角変位がピニオン角θpの角変位に対して小さくなるようなステアリング角θsに対するピニオン角θpの比率αを上記(7)式に適用して、差動機構アクチュエータ目標角θdm*を求める。
 すなわち、第2操舵アシストモードでは、ステアリング角θsの角変位がピニオン角θpの角変位に対して小さくなるようなステアリング角θsに対するピニオン角θpの比率αによって差動機構アクチュエータ300が角度制御される。これにより、第2操舵アシストモードでは、ステアリング角θsの角変位を目標ピニオン角θp*の角変位に対して小さくする操舵角変位抑制制御を実現することができる。
 このとき、差動機構アクチュエータ300は、第2操舵アシストモードにおいてEPS装置20によって与えられるEPSアクチュエータトルクTepsを打ち消す方向、すなわち、EPSアクチュエータトルクTepsによって操舵軸12に与えられるピニオン角θpを打ち消すように、EPSアクチュエータトルクTepsとは逆向きの差動機構アクチュエータ角θdmが与えられる。これにより、EPSアクチュエータトルクTepsによって生じるピニオン角θpとは逆向きの差動機構アクチュエータ角θdmが生じ、その結果として、ステアリング角θsの角変位が抑制され、EPS装置20によって第2操舵アシストモードで発生するトルク(EPSアクチュエータトルクTeps)が運転者によるステアリングホイール11の操舵に与える影響を抑制することができる。
 次に、差動機構制御手段34における位相ずれ抑制制御の概念について説明する。
 図6は、実施形態1に係る車両用ステアリング制御装置の車速Vtにおけるピニオン角θpとステアリング角θsとの基準相関関係、相関関係許容領域、及び相関関係逸脱領域の一例を示す図である。
 図6に示す例において、横軸はステアリング角θsの位相を示し、縦軸はピニオン角θpの位相を示している。また、図6に示す例では、右方向がステアリングホイール11の右旋回方向を示し、左方向がステアリングホイール11の左旋回方向を示している。また、図6に示す例では、上方向が操舵輪2FL,2FRの右転舵方向を示し、下方向が操舵輪2FL,2FRの左転舵方向を示している。
 図6に示す例では、任意の車速Vtにおけるピニオン角θpの位相とステアリング角θsの位相との基準相関関係Crefを実線で示している。また、本実施形態では、ステアリング角θsに対し、基準相関関係Cref上の基準ステアリング角θsrefの位相(基準位相)よりも小さいステアリング角下限値θs-と、基準相関関係Cref上の基準ステアリング角θsrefの位相(基準位相)よりも大きいステアリング角上限値θs+を設けている(θs-<θsref<θs+)。以下、このθs-<θsref<θs+を満たす領域Areを、「相関関係許容領域」という。また、相関関係許容範囲外の領域Dreを、「相関関係逸脱領域」という。なお、基準相関関係Cref、相関関係許容領域Are、及び相関関係逸脱領域Dreは、車速Vtに応じて変化するようにしても良い。
 本実施形態では、上述したように、第2操舵アシストモードにおいて、ステアリング角θsの角変位がピニオン角θpの角変位に対して小さくなるように差動機構アクチュエータ300の角度制御を行う操舵角変位抑制制御を実施する。この操舵角変位抑制制御によって、ピニオン角θpの位相に対応する基準ステアリング角θsrefの位相(基準位相)に対するステアリング角θsの位相の相対的なずれを生じ、ステアリング角θsの位相が相関関係許容領域Areから逸脱する場合がある。ステアリング角θsの位相が相関関係許容領域Areから逸脱した状態で、第2操舵アシストモードから第1操舵アシストモードに移行すると、ステアリングホイール11の操舵角と操舵輪2FL,2FRの転舵角との間に不整合が生じる。以下、図7を参照して、第2操舵アシストモード時の操舵角変位抑制制御によって、ピニオン角θpの位相に対応する基準ステアリング角θsrefの位相に対するステアリング角θsの位相の相対的なずれを生じ、第1操舵アシストモードへ移行した際にステアリングホイール11の操舵角と操舵輪2FL,2FRの転舵角との間に不整合が生じた例について説明する。
 図7は、第2操舵アシストモードから第1操舵アシストモードへの移行時にピニオン角θpの位相に対応する基準ステアリング角θsrefの位相に対し、ステアリング角θsの位相がずれた状態例を示す図である。
 図7に示す例において、Aは第2操舵アシストモードに移行する前の第1操舵アシストモード時におけるピニオン角θpとステアリング角θsとの相関関係を示し、Bは第2操舵アシストモードにおける操舵角変位抑制制御によってピニオン角θpの位相に対応する基準ステアリング角θsrefの位相に対してステアリング角θsの相対的なずれを生じたときのピニオン角θpとステアリング角θsとの相関関係を示し、Cはピニオン角θpの位相に対応する基準ステアリング角θsrefの位相に対してステアリング角θsの相対的なずれを生じた状態でステアリングホイール11をセンター位置(ステアリング角の位相が「0」)としたときのピニオン角θpとステアリング角θsとの相関関係を示し、Dはピニオン角θpの位相に対応する基準ステアリング角θsrefの位相に対してステアリング角θsの相対的なずれを生じた状態で操舵輪2FL,2FRを直進位置(ピニオン角の位相が「0」)としたときのピニオン角θpとステアリング角θsとの相関関係を示している。
 図7に示す例では、第1操舵アシストモードにおいて、ピニオン角θpとステアリング角θsとの相関関係が相関関係許容領域Are内のAであるとき、自動操舵制御ユニット(上位制御ユニット)50から目標ピニオン角θp*が入力されて第2操舵アシストモードに移行して操舵角変位抑制制御が実行されると、ピニオン角θpとステアリング角θsとの相関関係が、相関関係許容領域Areから逸脱して相関関係逸脱領域Dre内のBとなった例を示している。この状態で第1操舵アシストモードに移行し、運転者がステアリングホイール11を操舵してステアリングホイール11をセンター位置とすると、ピニオン角θpの位相がΔθpずれることとなり、操舵輪2FL,2FRの転舵角にΔθpのオフセット角が付いた状態となる。このとき、図7に示す例では、車両1が直進せず右方向にΔθpに相当する角度の分だけ曲がって進むこととなる。また、車両1を直進させるべく、操舵輪2FL,2FRの転舵角を直進位置とすると、ステアリング角θsの位相がΔθsずれることとなり、ステアリングホイール11にΔθsのオフセット角が付いた状態となる。このとき、図7に示す例では、ステアリングホイール11がΔθsだけ左方向に切られた状態となる。
 このため、本実施形態に係る車両用ステアリング制御装置3における位相ずれ抑制制御では、基準相関関係Cref上におけるピニオン角θpの位相に対応する基準ステアリング角θsrefの位相に対するステアリング角θsの位相の相対的なずれを抑制する。換言すれば、ピニオン角θpとステアリング角θsとの相関関係が所定の相関関係を満たすようにステアリング角θsの位相を制御する。
 図8は、実施形態1に係る車両用ステアリング制御装置における位相ずれ抑制制御の動作例を示す図である。
 図8に示す例では、図7に示した例と同様に、第1操舵アシストモードにおいてピニオン角θpとステアリング角θsとの相関関係が相関関係許容領域Are内のA(ステアリング角θs1)であるとき、自動操舵制御ユニット(上位制御ユニット)50から目標ピニオン角θp*が入力されて第2操舵アシストモードに移行して操舵角変位抑制制御が実行されると、ピニオン角θpとステアリング角θsとの相関関係が、相関関係許容領域Areから逸脱して相関関係逸脱領域Dre内のB(ステアリング角θs2)となった例を示している。このとき、本実施形態に係る車両用ステアリング制御装置3では、第1操舵アシストモードに移行すると、ピニオン角θpとステアリング角θsとの相関関係がE(ステアリング角θsref)となるように、位相ずれ抑制制御を実施する。これにより、第2操舵アシストモードにおける操舵角変位抑制制御によって、ピニオン角θpとステアリング角θsとの相関関係が相関関係許容領域Areから逸脱した場合でも、第1操舵アシストモードにおける位相ずれ抑制制御によって、ピニオン角θpとステアリング角θsとの相関関係が所定の相関関係許容領域Areを満たすように制御することができる。
 以下、図1、図3、図6及び図8を参照して、第1操舵アシストモードにおける位相ずれ抑制制御の実現手法について説明する。
 相関関係判定部351は、上述したように、第1操舵アシストモード時、つまり、自動操舵制御ユニット(上位制御ユニット)50から目標ピニオン角θp*が入力されていないとき、ピニオン角θpとステアリング角θsとが、所定の相関関係を満たすか否かを判定する。より具体的には、相関関係判定部351は、ピニオン角θpとステアリング角θsとの相関関係が任意の車速Vtにおける相関関係許容領域Are(例えば、図6に示すθs-<θsref<θs+)内であるか否かを判定し、当該判定結果を差動機構アクチュエータ目標角演算部352に出力する。なお、任意の車速Vtにおけるピニオン角θpとステアリング角θsとの基準相関関係Cref及び相関関係許容領域Areについては、例えば、任意の車速Vt毎の基準相関関係Crefを規定したテーブルや演算式、及び、相関関係許容領域Areを規定したテーブルや演算式を相関関係判定部351が有する構成であっても良いし、これらのテーブルや演算式で規定された基準相関関係Cref及び相関関係許容領域Areを図示しない外部の記憶部に保存しておき、相関関係判定部351が読み出す構成であっても良い。また、任意の車速Vt毎の基準相関関係Cref及び相関関係許容領域Areを相関関係判定部351が複数有していても良いし、これら複数の基準相関関係Cref及び相関関係許容領域Areを相関関係判定部351が外部の記憶部から読み出し可能な構成であっても良い。
 相関関係判定部351によってピニオン角θpとステアリング角θsとが所定の相関関係を満たしていないと判定されると、差動機構アクチュエータ目標角演算部352は、車速Vtとピニオン角θpとステアリング角θsとに基づき、差動機構アクチュエータ目標角θdm*を演算する。このとき、差動機構アクチュエータ目標角演算部352は、任意の車速Vtにおけるピニオン角θpの位相とステアリング角θsの位相との基準相関関係Crefに基づき、差動機構アクチュエータ目標角θdm*を求める。より具体的には、ピニオン角θpの位相に対応する基準相関関係Cref上の基準ステアリング角θsrefの位相(基準位相)を、位相ずれ抑制制御における目標位相とし、その目標位相までの位相角Δθsを、差動機構アクチュエータ目標角θdm*とする。なお、任意の車速Vtにおけるピニオン角θpとステアリング角θsとの基準相関関係Crefについては、例えば、任意の車速Vt毎の基準相関関係Crefを規定したテーブルや演算式を差動機構アクチュエータ目標角演算部352が有する構成であっても良いし、これらのテーブルや演算式で規定された基準相関関係Crefを図示しない外部の記憶部に保存しておき、差動機構アクチュエータ目標角演算部352が読み出す構成であっても良い。また、任意の車速Vt毎の基準相関関係Crefを相関関係判定部351が複数有していても良いし、これら複数の基準相関関係Crefを相関関係判定部351が外部の記憶部から読み出し可能な構成であっても良い。
 本実施形態に係る車両用ステアリング制御装置3では、任意の車速Vtにおけるピニオン角θpの位相に対応する基準ステアリング角θsrefの位相(基準位相)を定義した基準相関関係Crefと、基準相関関係Cref上の基準ステアリング角θsrefの位相(基準位相)に対するステアリング角θsの相関関係許容領域Areを規定し、第2操舵アシストモードから第1操舵アシストモードに移行したとき、ピニオン角θpの位相に対応する基準相関関係Cref上の基準ステアリング角θsrefの位相(基準位相)に対するステアリング角θsの位相の相対的なずれを抑制する位相ずれ抑制制御を実施する。これにより、第1操舵アシストモード時における操舵角変位抑制制御によって生じるステアリングホイール11の操舵角と操舵輪2FL,2FRの転舵角との不整合による違和感を軽減することが可能となる。
 以上説明したように、実施形態1に係る車両用ステアリング制御装置3は、ステアリングホイール11と、操舵輪2FL,2FRを操舵駆動するラックアンドピニオン18との間が差動機構31を介して接続され、ラックアンドピニオン18と操舵輪2FL,2FRとの間に減速機構21が設けられたステアリング機構100において、減速機構21を制御するEPS制御手段(第1制御手段)24と、差動機構31を制御する差動機構制御手段(第2制御手段)34と、を備えている。
 また、実施形態に係る車両用ステアリング制御装置3は、EPS制御手段(第1制御手段)24及び差動機構制御手段(第2制御手段)34の動作モードとして、運転者の操舵を補助する第1操舵アシストモードと、運転者の操舵とは独立して自動操舵を行う第2操舵アシストモードと、を有している。
 上記構成において、差動機構制御手段(第2制御手段)34は、第1操舵アシストモードにおいて、ピニオン角θpの位相(差動機構31のラックアンドピニオン18側の位相)に対応する基準ステアリング角θsrefの位相(差動機構31のステアリングホイール11側の基準位相)に対するステアリング角θsの位相(差動機構31のステアリングホイール11側の位相)の相対的なずれを抑制する位相ずれ抑制制御を行う。
 これにより、第1操舵アシストモード時における操舵角変位抑制制御によって生じるステアリングホイール11の操舵角と操舵輪2FL,2FRの転舵角との不整合による違和感を軽減することができる。
 また、差動機構制御手段(第2制御手段)34は、ピニオン角θpの位相(差動機構31のラックアンドピニオン18側の位相)に対応するステアリング角θsの位相(差動機構31のステアリングホイール11側の位相)の基準ステアリング角θsref(差動機構31のステアリングホイール11側の位相の基準位相)を定義した基準相関関係Cref及び基準位相に対する相関関係許容領域Areが規定され、第1操舵アシストモードにおいて、ステアリング角θsの位相(差動機構31のステアリングホイール11側の位相)が相関関係許容領域Are内となるように、位相ずれ抑制制御を行う。
 これにより、操舵角変位抑制制御によって生じるステアリング角θsの位相(差動機構31のステアリングホイール11側の位相)の基準ステアリング角θsrefの位相(差動機構31のステアリングホイール11側の基準位相)に対する相対的なずれを抑制することができる。
 また、差動機構制御手段(第2制御手段)34は、ステアリング角θsの位相(差動機構31のステアリングホイール11側の位相)が相関関係許容領域Areから逸脱している場合に、位相ずれ抑制制御を行う。
 これにより、ステアリング角θsの位相(差動機構31のステアリングホイール11側の位相)が相関関係許容領域Areから逸脱している場合に、第1操舵アシストモード時における操舵角変位抑制制御によって生じるステアリングホイール11の操舵角と操舵輪2FL,2FRの転舵角との不整合による違和感を軽減することができる。
 また、差動機構制御手段(第2制御手段)34は、基準ステアリング角θsrefの位相(差動機構31のステアリングホイール11側の基準位相)を、位相ずれ抑制制御における目標位相とする。
 これにより、ステアリング角θsの位相(差動機構31のステアリングホイール11側の位相)を、基準ステアリング角θsrefの位相(差動機構31のステアリングホイール11側の基準位相)と一致させることができる。
(実施形態2)
 図9は、実施形態2に係る車両用ステアリング制御装置の差動機構制御手段の内部機能構成の一例を示す図である。図10は、実施形態2に係る車両用ステアリング制御装置における位相ずれ抑制制御の動作概念を示す図である。なお、実施形態2に係る車両用ステアリング制御装置、及びEPS制御手段の構成は、上述した実施形態1と同様であるので、ここでは説明を省略する。
 ここでは、まず、実施形態2に係る車両用ステアリング制御装置3における位相ずれ抑制制御の動作概念について説明する。
 本実施形態における位相ずれ抑制制御によるステアリングホイール11の挙動は、言うまでもなく運転者の意図とは異なる挙動を示すものである。図10に示す例では、第1操舵アシストモードから第2操舵アシストモードへの移行によって、ピニオン角θpとステアリング角θsとの相関関係が、相関関係許容領域Areから逸脱して相関関係逸脱領域Dre内のGとなった例、及び、ピニオン角θpとステアリング角θsとの相関関係が、相関関係許容領域Areから逸脱して相関関係逸脱領域Dre内のHとなった例を示している。
 図10に示す例において、ピニオン角θpとステアリング角θsとの相関関係がGである場合の差動機構アクチュエータ目標角を第1差動機構アクチュエータ目標角θdm1*、ピニオン角θpとステアリング角θsとの相関関係がHである場合の差動機構アクチュエータ目標角を第2差動機構アクチュエータ目標角θdm2*としたとき、θdm1*<θdm2*となる。このため、ピニオン角θpとステアリング角θsとの相関関係がGである場合と、ピニオン角θpとステアリング角θsとの相関関係がHである場合とで、差動機構アクチュエータ300における角速度を等速とすると、特に、図10に示すピニオン角θpとステアリング角θsとの相関関係がHである場合のように、位相ずれ抑制制御における差動機構アクチュエータ300の制御量(第2差動機構アクチュエータ目標角θdm2*)が大きい場合には、ステアリングホイール11が急回転することとなり、運転者の意図的なステアリングホイール11の操舵に影響を及ぼすこととなる。
 本実施形態に係る車両用ステアリング制御装置3の差動機構制御手段34aでは、差動機構アクチュエータ指令値生成部35aが差動機構アクチュエータ目標角速度演算部353を含む構成としている。
 差動機構アクチュエータ目標角速度演算部353は、第1操舵アシストモード時、つまり、自動操舵制御ユニット(上位制御ユニット)50から目標ピニオン角θp*が入力されていないとき、相関関係判定部351によってピニオン角θpとステアリング角θsとが所定の相関関係を満たしていないと判定されると、差動機構アクチュエータ目標角演算部352から出力される差動機構アクチュエータ目標角θdm*に応じた目標角速度(差動機構アクチュエータ目標角速度)ωdm*を後段の差動機構アクチュエータ位置制御部38aに出力する。より具体的には、差動機構アクチュエータ目標角速度演算部353は、差動機構アクチュエータ目標角θdm*、すなわち、位相ずれ抑制制御における差動機構アクチュエータ300の制御量が大きいほど、差動機構アクチュエータ目標角速度ωdm*を小さくする。また、差動機構アクチュエータ目標角速度演算部353は、差動機構アクチュエータ目標角θdm*、すなわち、位相ずれ抑制制御における差動機構アクチュエータ300の制御量が小さいほど、差動機構アクチュエータ目標角速度ωdm*を大きくする。
図11は、実施形態2に係る車両用ステアリング制御装置の位相ずれ抑制制御における差動機構アクチュエータ目標角θdm*と差動機構アクチュエータ目標角速度ωdm*との関係の一例を示す図である。図11に示す例において、横軸は差動機構アクチュエータ目標角θdm*を示し、縦軸は差動機構アクチュエータ目標角速度ωdm*を示している。
 図11に示す例では、差動機構アクチュエータ目標角θdm*と差動機構アクチュエータ目標角速度ωdm*とがマイナスの傾きを有する比例関係にある一次直線で表される例を示している。なお、図11に示す例では、差動機構アクチュエータ目標角θdm*と差動機構アクチュエータ目標角速度ωdm*とがマイナスの傾きを有する比例関係にある一次直線である例を示したが、差動機構アクチュエータ目標角θdm*と差動機構アクチュエータ目標角速度ωdm*とが反比例関係にある構成であっても良い。
 また、差動機構アクチュエータ目標角θdm*に応じた差動機構アクチュエータ目標角速度ωdm*については、例えば、差動機構アクチュエータ目標角θdm*と差動機構アクチュエータ目標角速度ωdm*との関係を規定したテーブルや演算式を差動機構アクチュエータ目標角速度演算部353が有する構成であっても良いし、差動機構アクチュエータ目標角θdm*と差動機構アクチュエータ目標角速度ωdm*との関係を規定したテーブルや演算式を図示しない外部の記憶部に保存しておき、相関関係判定部351が読み出す構成であっても良い。
 図9に戻り、差動機構アクチュエータ位置制御部38aは、差動機構アクチュエータ目標角演算部352から出力される差動機構アクチュエータ目標角θdm*と差動機構アクチュエータ角θdmとの差分値Δθdm、及び、差動機構アクチュエータ目標角速度演算部353から出力される差動機構アクチュエータ目標角速度ωdm*に基づき、差動機構アクチュエータ300の位置を制御する。すなわち、差動機構アクチュエータ位置制御部38aは、差動機構アクチュエータ目標角速度ωdm*に応じて、差動機構アクチュエータ目標角θdm*と差動機構アクチュエータ角θdmとの角度偏差Δθdmを相殺するために必要な差動機構モータ32の電流指令値(差動機構モータ電流指令値)Ia*を求め、差動機構モータ電流制御部39に出力する。
 以降の処理は、実施形態1と同一であるので、ここでは説明を省略する。
 本実施形態に係る車両用ステアリング制御装置3では、第2操舵アシストモードから第1操舵アシストモードに移行したとき、差動機構アクチュエータ目標角θdm*に応じた差動機構アクチュエータ目標角速度ωdm*で、差動機構モータ32を電流制御することで、差動機構アクチュエータ300の角度制御を行う。より具体的には、差動機構アクチュエータ目標角θdm*が大きいほど、差動機構アクチュエータ目標角速度ωdm*を小さくする。また、差動機構アクチュエータ目標角θdm*が小さいほど、差動機構アクチュエータ目標角速度ωdm*を大きくする。これにより、差動機構アクチュエータ目標角θdm*が大きく、位相ずれ抑制制御における差動機構アクチュエータ300の制御量が大きい場合に、ステアリングホイール11の急回転を抑制することができ、運転者の意図的なステアリングホイール11の操舵への影響を小さくすることができる。
 以上説明したように、実施形態2に係る車両用ステアリング制御装置3において、差動機構制御手段(第2制御手段)34は、ステアリング角θsの位相(差動機構31のステアリングホイール11側の位相)が目標位相に至るまでの位相ずれ抑制制御における制御量に応じた角速度で、差動機構31を制御する。
 これにより、運転者の意図的なステアリングホイール11の操舵への影響を考慮した制御が可能となる。
 また、差動機構制御手段(第2制御手段)34は、位相ずれ抑制制御における制御量が大きいほど角速度を小さく、位相ずれ抑制制御における制御量が小さいほど角速度を大きくする。
 これにより、位相ずれ抑制制御における制御量が大きい場合に、ステアリングホイール11の急回転を抑制することができ、運転者の意図的なステアリングホイール11の操舵への影響を小さくすることができる。
(実施形態3)
 図12は、実施形態3に係る車両用ステアリング制御装置における位相ずれ抑制制御の動作例を示す図である。図12に示す例では、基準相関関係Cref上における基準位相点がp,q,r,s,t,uの順で変化した場合における動作例を示している。なお、実施形態3に係る車両用ステアリング制御装置、EPS制御手段、及び差動機構制御手段の構成は、上述した実施形態1と同様であるので、ここでは説明を省略する。
 実施形態1,2では、ピニオン角θpに対応する基準相関関係Cref上の基準ステアリング角θsrefの位相(基準位相)を位相ずれ抑制制御における目標位相とし、その目標位相までの位相角Δθsを、差動機構アクチュエータ目標角θdm*とする例について説明したが、本実施形態では、運転者によるステアリングホイール11の操舵方向、すなわち、ステアリング角θsの位相の変化方向に応じて、位相ずれ抑制制御における目標位相を変更する例について説明する。
 実施形態1,2では、位相ずれ抑制制御を行う際に、基準ステアリング角θsrefが変化しないことを前提としていたが、位相ずれ抑制制御を実施しているときに運転者がステアリングホイール11を操作して基準ステアリング角θsrefがずれる可能性がある。また、実施形態1,2では、運転者がステアリングホイール11を操作する際のステアリング角θsの位相の変化方向と、位相ずれ抑制制御によるステアリング角θsの位相の変化方向とが、必ずしも一致しないため、運転者の意図的なステアリングホイール11の操舵に多大な影響を及ぼす場合がある。すなわち、運転者によるステアリングホイール11の操舵方向と、位相ずれ抑制制御によるステアリング角θsの制御方向とが逆向きとなると、運転者の意図的なステアリングホイール11の操舵に与える影響が大きくなり、運転者の違和感や不安感を増大させる要因となる。
 本実施形態では、上述したように、ステアリング角θsの位相の変化方向に応じて、位相ずれ抑制制御における目標位相を変更する。より具体的には、ステアリング角θsの位相が図中の左方向、すなわち、ステアリング角θsの位相が小さくなる方向に変化しているとき、ステアリング角θsの位相が小さくなる方向に所定のΔθsだけずれた位相を位相ずれ抑制制御における目標位相とし、その目標位相までの位相角Δθsを、差動機構アクチュエータ目標角θdm*とする。また、ステアリング角θsの位相が図中の右方向、すなわち、ステアリング角θsの位相が大きくなる方向に変化しているとき、ステアリング角θsの位相が大きくなる方向に所定のΔθsだけずれた位相を位相ずれ抑制制御における目標位相とし、その目標位相までの位相角Δθsを、差動機構アクチュエータ目標角θdm*とする。以下、図12を参照して、実施形態3に係る車両用ステアリング制御装置3における位相ずれ抑制制御について説明する。
 図12に示すように、基準相関関係Cref上における基準位相点がp,q,r,s,t,uの順で変化するとき、基準相関関係Cref上における基準ステアリング角θsrefの位相は、θsp,θsq,θsr,θss,θst,θsuの順で変化する。このとき、基準相関関係Cref上における基準ステアリング角θsrefの位相θsp,θsq,θsr,θss,θst,θsuの変化方向は、図中の矢示方向となる。
 まず、第2操舵アシストモードから第1操舵アシストモードへの移行後において、ピニオン角θpとステアリング角θsとの相関関係がPであるとき、基準ステアリング角θsrefの位相θspが小さくなる方向に変化しているため、差動機構アクチュエータ目標角演算部352は、相関関係Pにおけるステアリング角θsの位相が小さくなる方向にΔθsだけずれた位相を目標位相とし、その目標位相までの位相角Δθsを、差動機構アクチュエータ目標角θdm*とする。これにより、ピニオン角θpとステアリング角θsとの相関関係がQとなる。
 続いて、ピニオン角θpとステアリング角θsとの相関関係がQであるとき、基準ステアリング角θsrefの位相θsqが大きくなる方向に変化しているため、差動機構アクチュエータ目標角演算部352は、相関関係Qにおけるステアリング角θsの位相が大きくなる方向にΔθsだけずれた位相を目標位相とし、その目標位相までの位相角Δθsを、差動機構アクチュエータ目標角θdm*とする。これにより、ピニオン角θpとステアリング角θsとの相関関係がRとなる。
 以下、相関関係Vが相関関係許容領域Are内となるまで、位相ずれ抑制制御が繰り返し実行される。
 本実施形態に係る車両用ステアリング制御装置3では、第2操舵アシストモードから第1操舵アシストモードに移行したとき、基準ステアリング角θsrefの位相の変化方向に応じて、位相ずれ抑制制御における目標位相を変更する。より具体的には、基準ステアリング角θsrefの位相が図中の左方向、すなわち、基準ステアリング角θsrefの位相が変化している方向に所定のΔθsだけずれた位相を目標位相とし、その目標位相までの位相角Δθsを、差動機構アクチュエータ目標角θdm*とする。これにより、運転者によるステアリングホイール11の操舵方向、すなわち、運転者によるステアリングホイール11の操舵方向と、位相ずれ抑制制御によるステアリング角θsの位相の変化方向とを一致させることができる。
 なお、上述した例では、ステアリング角θsの位相が変化していることを前提として説明したが、本実施形態では、ステアリング角θsの位相が変化していないときには、位相ずれ抑制制御を実行しないものとする。すなわち、運転者がステアリングホイール11を操舵しているときのみ、位相ずれ抑制制御を実行する。これにより、運転者の意図的なステアリングホイール11の操舵に与える影響を小さくすることができる。
 以上説明したように、実施形態3に係る車両用ステアリング制御装置3において、差動機構制御手段(第2制御手段)34は、ステアリング角θsの位相(差動機構31のステアリングホイール11側の位相)の変化方向に応じて、位相ずれ抑制制御における目標位相を変更する。
 これにより、運転者によるステアリングホイール11の操舵方向を考慮した制御が可能となる。
 また、差動機構制御手段(第2制御手段)34は、ステアリング角θsの位相(差動機構31のステアリングホイール11側の位相)の変化方向に一致した所定位相を、位相ずれ抑制制御における目標位相とする。
 これにより、運転者によるステアリングホイール11の操舵方向と、位相ずれ抑制制御によるステアリング角θsの位相(差動機構31のステアリングホイール11側の位相)の変化方向とを一致させることができる。
 また、差動機構制御手段(第2制御手段)34は、スタリング角θsの位相(差動機構31のステアリングホイール11側の位相)が変化しているときに位相ずれ抑制制御を行う。
 これにより、運転者がステアリングホイール11を操舵しているときのみ、運転者によるステアリングホイール11の操舵方向と、位相ずれ抑制制御によるステアリング角θsの位相(差動機構31のステアリングホイール11側の位相)の変化方向とを一致させた位相ずれ抑制制御を実行することができ、運転者の意図的なステアリングホイール11の操舵に与える影響を小さくすることができる。
 なお、上述した実施形態では、EPS制御ユニット23内にEPS制御手段(第1制御手段)24が内包され、差動機構制御ユニット33内に差動機構制御手段(第2制御手段)34が内包される例を示したが、EPS制御手段(第1制御手段)24及び差動機構制御手段(第2制御手段)34は、同一の制御ユニットに内包される構成であっても良いし、EPS制御ユニット23及び差動機構制御ユニット33が1つの制御ユニットとして構成されていても良い。これら制御ユニットの構成や、EPS制御手段(第1制御手段)24及び差動機構制御手段(第2制御手段)34の物理的な構成により本発明が限定されるものではない。
 1 車両
 2FL 左操舵輪
 2FR 右操舵輪
 3 車両用ステアリング制御装置
 11 ステアリングホイール
 12 操舵軸
 12a ステアリングシャフト
 12b ピニオンシャフト
 13 トルクセンサ
 14 第1角度センサ
 15 第2角度センサ
 16 車速センサ
 18 ラックアンドピニオン
 18a ピニオン
 18b ラック
 19 タイロッド
 20 EPS装置
 21 減速機構
 22 EPSモータ
 23 EPS制御ユニット
 24 EPS制御手段(第1制御手段)
 25 EPSアシスト制御部
 26 EPSモータ角制御部
 27 EPSモータ電流指令値切替部
 28 EPSモータ電流制御部
 30 差動装置
 31 差動機構
 32 差動機構モータ
 33 差動機構制御ユニット
 34,34a 差動機構制御手段(第2制御手段)
 35,35a 差動機構アクチュエータ指令値生成部
 36 加算器
 37 加算器
 38,38a 差動機構アクチュエータ位置制御部
 39 差動機構モータ電流制御部
 50 上位制御ユニット(自動操舵制御ユニット)
 100 ステアリング機構
 200 EPSアクチュエータ
 251 EPSモータアシストトルク演算部
 252 第1EPSモータ電流指令値演算部
 261 EPSモータ目標角演算部
 262 加算器
 263 第2EPSモータ電流指令値演算部
 300 差動機構アクチュエータ
 351 相関関係判定部
 352 差動機構アクチュエータ目標角演算部
 353 差動機構アクチュエータ目標角速度演算部
 A,B,C,D,E,F,P,Q,R,S,T,U,V 相関関係
 Are 相関関係許容領域
 Cref 基準相関関係
 Dre 相関関係逸脱領域
 Ia 差動機構モータ電流
 Ia* 差動機構モータ電流指令値
 Im EPSモータ電流
 Im* EPSモータ電流指令値
 Im1* 第1EPSモータ電流指令値
 Im2* 第2EPSモータ電流指令値
 p,q,r,s,t,u,v 基準位相点
 Ta アシストトルク
 Tdm 差動機構アクチュエータトルク
 Teps EPSアクチュエータトルク
 Ts 操舵トルク
 Tsa セルフアライニングトルク
 α ステアリング角θsに対するピニオン角θpの比率
 θdm 差動機構アクチュエータ角
 θdm* 差動機構アクチュエータ目標角
 θdm1* 第1差動機構アクチュエータ目標角
 θdm2* 第2差動機構アクチュエータ目標角
 θeps EPSアクチュエータ角
 θeps* EPSアクチュエータ目標角
 θh 角変位
 θm EPSモータ角
 θm* EPSモータ目標角
 θs ステアリング角
 θsp,θsq,θsr,θss,θst,θsu,θsv 基準ステアリング角
 θsref 基準ステアリング角
 θs- ステアリング角下限値
 θs+ ステアリング角上限値
 θp ピニオン角
 θp* 目標ピニオン角
 Δθdm 角度偏差(差動機構アクチュエータ)
 Δθm 角度偏差(EPSモータ)

Claims (10)

  1.  ステアリングホイールと、操舵輪を操舵駆動するラックアンドピニオンとの間が差動機構を介して接続され、前記ラックアンドピニオンと前記操舵輪との間に減速機構が設けられたステアリング機構において、前記減速機構を制御する第1制御手段と、
     前記ステアリング機構において、前記差動機構を制御する第2制御手段と、
     を備え、
     前記第1制御手段及び前記第2制御手段の動作モードとして、
     運転者の操舵を補助する第1操舵アシストモードと、
     運転者の操舵とは独立して操舵を行う第2操舵アシストモードと、
     を有し、
     前記第2制御手段は、
     前記第1操舵アシストモードにおいて、
     前記差動機構の前記ラックアンドピニオン側の位相に対応する前記差動機構の前記ステアリングホイール側の基準位相に対する前記差動機構の前記ステアリングホイール側の位相の相対的なずれを抑制する位相ずれ抑制制御を行う
     車両用ステアリング制御装置。
  2.  前記第2制御手段は、
     前記差動機構の前記ラックアンドピニオン側の位相に対応する前記差動機構の前記ステアリングホイール側の基準位相を定義した基準相関関係及び前記基準位相に対する前記差動機構の前記ステアリングホイール側の位相の相関関係許容領域が規定され、
     前記第1操舵アシストモードにおいて、
     前記差動機構の前記ステアリングホイール側の位相が前記相関関係許容領域内となるように、前記位相ずれ抑制制御を行う
     請求項1に記載の車両用ステアリング制御装置。
  3.  前記第2制御手段は、
     前記差動機構の前記ステアリングホイール側の位相が前記相関関係許容領域から逸脱している場合に、前記位相ずれ抑制制御を行う
     請求項2に記載の車両用ステアリング制御装置。
  4.  前記第2制御手段は、
     前記基準位相を、前記位相ずれ抑制制御における目標位相とする
     請求項2又は請求項3に記載の車両用ステアリング制御装置。
  5.  前記第2制御手段は、
     前記差動機構の前記ステアリングホイール側の位相が前記目標位相に至るまでの前記位相ずれ抑制制御における制御量に応じた角速度で、前記差動機構を制御する
     請求項4に記載の車両用ステアリング制御装置。
  6.  前記第2制御手段は、
     前記制御量が大きいほど前記角速度を小さく、前記制御量が小さいほど前記角速度を大きくする
     請求項5に記載の車両用ステアリング制御装置。
  7.  前記第2制御手段は、
     前記差動機構の前記ステアリングホイール側の位相の変化方向に応じて、前記位相ずれ抑制制御における目標位相を変更する
     請求項2又は請求項3に記載の車両用ステアリング制御装置。
  8.  前記第2制御手段は、
     前記差動機構の前記ステアリングホイール側の位相の変化方向に一致した所定位相を、前記位相ずれ抑制制御における目標位相とする
     請求項7に記載の車両用ステアリング制御装置。
  9.  前記第2制御手段は、
     前記差動機構の前記ステアリングホイール側の位相が変化しているときに前記位相ずれ抑制制御を行う
     請求項8に記載の車両用ステアリング制御装置。
  10.  外部からの指令に基づき、前記第1操舵アシストモードと前記第2操舵アシストモードとが切り替えられる
     請求項1乃至請求項9の何れか一項に記載の車両用ステアリング制御装置。
PCT/JP2017/004783 2016-02-12 2017-02-09 車両用ステアリング制御装置 WO2017138617A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017567002A JP6380693B2 (ja) 2016-02-12 2017-02-09 車両用ステアリング制御装置
US16/072,272 US10315693B2 (en) 2016-02-12 2017-02-09 Vehicle steering control device
CN201780009154.9A CN108698637B (zh) 2016-02-12 2017-02-09 车辆用转向控制装置
EP17750338.0A EP3395650B1 (en) 2016-02-12 2017-02-09 Vehicle steering control device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016025246 2016-02-12
JP2016-025246 2016-02-12

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017138617A1 true WO2017138617A1 (ja) 2017-08-17

Family

ID=59563322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/004783 WO2017138617A1 (ja) 2016-02-12 2017-02-09 車両用ステアリング制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10315693B2 (ja)
EP (1) EP3395650B1 (ja)
JP (1) JP6380693B2 (ja)
CN (1) CN108698637B (ja)
WO (1) WO2017138617A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109189079A (zh) * 2018-11-05 2019-01-11 南京理工大学 基于gps定位的移动机器人导航控制方法
US20220289286A1 (en) * 2021-03-15 2022-09-15 Continental Automotive Gmbh Regulating device and method for regulating the steering angle of a vehicle
WO2023054144A1 (ja) * 2021-09-30 2023-04-06 株式会社アドヴィックス 車両用制御装置、車両用制御プログラム、及び、車両制御方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10464605B2 (en) * 2016-02-17 2019-11-05 Nsk Ltd. Vehicle steering control device
JP6709130B2 (ja) * 2016-08-24 2020-06-10 本田技研工業株式会社 車両用操舵装置
WO2018052036A1 (ja) * 2016-09-16 2018-03-22 日本精工株式会社 電動パワーステアリング装置
JP2018103713A (ja) * 2016-12-26 2018-07-05 トヨタ自動車株式会社 車両走行制御装置及び自動運転制御方法
JP6801565B2 (ja) * 2017-04-21 2020-12-16 株式会社デンソー 車両の操舵支援装置および操舵支援方法
JP7102692B2 (ja) * 2017-09-12 2022-07-20 株式会社ジェイテクト 操舵制御装置
JP7133452B2 (ja) * 2018-12-04 2022-09-08 株式会社ジェイテクト 転舵制御装置
EP3808639B1 (en) * 2018-12-14 2022-05-04 Nsk Ltd. Electric power steering device
JP7294814B2 (ja) * 2019-01-10 2023-06-20 株式会社ジェイテクト 転舵制御装置
JPWO2021029330A1 (ja) * 2019-08-09 2021-02-18
JP7491785B2 (ja) * 2020-09-07 2024-05-28 株式会社ジェイテクト 操舵制御装置
CN112606820B (zh) * 2020-12-17 2022-01-04 成都天予创美科技有限公司 汽车安全系统

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009120003A (ja) * 2007-11-14 2009-06-04 Toyota Motor Corp 車両用操舵装置
JP2010280313A (ja) * 2009-06-05 2010-12-16 Toyota Motor Corp 車両用操舵伝達比可変式操舵装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5328738B2 (ja) 2010-09-07 2013-10-30 本田技研工業株式会社 後側方操舵支援技術
JP2012096722A (ja) * 2010-11-04 2012-05-24 Nippon Soken Inc 操舵制御装置
JP6065653B2 (ja) * 2013-03-01 2017-01-25 Kyb株式会社 電動パワーステアリング装置並びに電動パワーステアリング装置の調整装置及び調整方法
US9073569B2 (en) * 2013-03-19 2015-07-07 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. Determining steering angle of steering column of vehicle
JP5802241B2 (ja) * 2013-07-04 2015-10-28 富士重工業株式会社 車両の運転支援制御装置
JP2015063270A (ja) * 2013-09-26 2015-04-09 Ntn株式会社 ステアバイワイヤ式操舵装置の制御装置
US9278713B2 (en) * 2013-12-11 2016-03-08 GM Global Technology Operations LLC Collision avoidance control integrated with EPS controller
JP2016203668A (ja) * 2015-04-15 2016-12-08 日本精工株式会社 ステアリング装置
JP6826377B2 (ja) * 2016-05-27 2021-02-03 本田技研工業株式会社 車両用操舵装置
WO2017213130A1 (ja) * 2016-06-06 2017-12-14 日本精工株式会社 電動パワーステアリング装置
JP6631440B2 (ja) * 2016-08-25 2020-01-15 株式会社デンソー 操舵制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009120003A (ja) * 2007-11-14 2009-06-04 Toyota Motor Corp 車両用操舵装置
JP2010280313A (ja) * 2009-06-05 2010-12-16 Toyota Motor Corp 車両用操舵伝達比可変式操舵装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109189079A (zh) * 2018-11-05 2019-01-11 南京理工大学 基于gps定位的移动机器人导航控制方法
CN109189079B (zh) * 2018-11-05 2021-07-23 南京理工大学 基于gps定位的移动机器人导航控制方法
US20220289286A1 (en) * 2021-03-15 2022-09-15 Continental Automotive Gmbh Regulating device and method for regulating the steering angle of a vehicle
US11840294B2 (en) * 2021-03-15 2023-12-12 Continental Automotive Gmbh Regulating device and method for regulating the steering angle of a vehicle
WO2023054144A1 (ja) * 2021-09-30 2023-04-06 株式会社アドヴィックス 車両用制御装置、車両用制御プログラム、及び、車両制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3395650A4 (en) 2019-05-08
JP6380693B2 (ja) 2018-08-29
US20190023318A1 (en) 2019-01-24
EP3395650A1 (en) 2018-10-31
CN108698637A (zh) 2018-10-23
EP3395650B1 (en) 2019-10-30
JPWO2017138617A1 (ja) 2018-07-26
US10315693B2 (en) 2019-06-11
CN108698637B (zh) 2021-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6380693B2 (ja) 車両用ステアリング制御装置
JP6233482B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
US9669866B2 (en) Steering intention determination device, vehicle control device, steering assist device, and steering assist system
JP5126357B2 (ja) 車両の操舵装置
US20170369095A1 (en) Steering control device
WO2016167256A1 (ja) ステアリング装置
JP2019127237A (ja) 操舵制御装置
JP2020049962A (ja) モータ制御装置
JP2009029175A (ja) 車両用操舵装置
JP6376307B2 (ja) 車両用ステアリング制御装置
JP4094597B2 (ja) 操舵装置
JP4517810B2 (ja) 車両用操舵制御装置
JP4506475B2 (ja) 車両用操舵制御装置
JP5975242B2 (ja) 舵角比可変操舵装置
JP2008179318A (ja) 車両用操舵制御装置
JP6311589B2 (ja) パワーステアリング制御装置
JP2006131074A (ja) 電動ステアリング装置
JP2007283926A (ja) 車両用操舵装置
JP2007269219A (ja) 車両用操舵装置
JP4409375B2 (ja) 反力制御装置
JP2022086819A (ja) 転舵方法及び転舵装置
JP2015074355A (ja) 操舵制御装置
JP2022129218A (ja) 車両用制御装置
JP2006015796A (ja) 反力制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17750338

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

DPE1 Request for preliminary examination filed after expiration of 19th month from priority date (pct application filed from 20040101)
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017567002

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2017750338

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017750338

Country of ref document: EP

Effective date: 20180724

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE