WO2017122556A1 - 希土類元素と鉄の分離方法及び希土類元素含有スラグ - Google Patents

希土類元素と鉄の分離方法及び希土類元素含有スラグ Download PDF

Info

Publication number
WO2017122556A1
WO2017122556A1 PCT/JP2017/000026 JP2017000026W WO2017122556A1 WO 2017122556 A1 WO2017122556 A1 WO 2017122556A1 JP 2017000026 W JP2017000026 W JP 2017000026W WO 2017122556 A1 WO2017122556 A1 WO 2017122556A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
rare earth
iron
slag
earth elements
sio
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/000026
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
チョンプーヌット ウィラセラニー
リナート ミルワリエフ
岡田 智
Original Assignee
三菱マテリアル株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱マテリアル株式会社 filed Critical 三菱マテリアル株式会社
Priority to KR1020187019020A priority Critical patent/KR102515193B1/ko
Priority to US16/068,690 priority patent/US11279987B2/en
Priority to CN201780005229.6A priority patent/CN108431254A/zh
Priority to EP17738311.4A priority patent/EP3404121B1/en
Publication of WO2017122556A1 publication Critical patent/WO2017122556A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B59/00Obtaining rare earth metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B3/00Extraction of metal compounds from ores or concentrates by wet processes
    • C22B3/04Extraction of metal compounds from ores or concentrates by wet processes by leaching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B3/00Extraction of metal compounds from ores or concentrates by wet processes
    • C22B3/20Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching
    • C22B3/44Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching by chemical processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B7/00Working up raw materials other than ores, e.g. scrap, to produce non-ferrous metals and compounds thereof; Methods of a general interest or applied to the winning of more than two metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B7/00Working up raw materials other than ores, e.g. scrap, to produce non-ferrous metals and compounds thereof; Methods of a general interest or applied to the winning of more than two metals
    • C22B7/006Wet processes
    • C22B7/007Wet processes by acid leaching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B7/00Working up raw materials other than ores, e.g. scrap, to produce non-ferrous metals and compounds thereof; Methods of a general interest or applied to the winning of more than two metals
    • C22B7/04Working-up slag
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21CPROCESSING OF PIG-IRON, e.g. REFINING, MANUFACTURE OF WROUGHT-IRON OR STEEL; TREATMENT IN MOLTEN STATE OF FERROUS ALLOYS
    • C21C7/00Treating molten ferrous alloys, e.g. steel, not covered by groups C21C1/00 - C21C5/00
    • C21C7/04Removing impurities by adding a treating agent
    • C21C7/076Use of slags or fluxes as treating agents
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Definitions

  • the present invention relates to a method for efficiently separating and recovering rare earth elements and iron from materials containing rare earth elements and iron, such as rare earth magnets, and a rare earth element-containing slag.
  • Patent Document 1 a raw material of a mixture containing a rare earth element and a transition metal containing Fe is melted by heating to 1350 ° C. to 1700 ° C. in an inert atmosphere in a graphite crucible.
  • a method is disclosed in which a physical phase (Nd—Dy—Pr oxide or the like) and a metal phase containing a transition metal (Fe—Co alloy or the like) are separated and recovered.
  • Patent Document 2 a processing object containing a rare earth element and an iron group element is heated to 1150 ° C. or higher (for example, 1450 ° C.) in the presence of carbon after oxidation treatment or without oxidation treatment.
  • Patent Document 4 discloses a rare earth metal in which boron oxide and a rare earth iron alloy are melted in a crucible and then solidified to cause the rare earth alloy and the boron oxide to react to extract only the rare earth metal into boron oxide.
  • a recovery method is disclosed.
  • Patent Document 5 an object to be treated containing rare earth elements and iron is oxidized, and further heated in the presence of boron nitride to produce a rare earth element oxide phase (such as Nd—Dy—Pr oxide) and an iron-based molten phase ( A recovery method is disclosed in which the Fe-M phase, M is separated into B, Cu, and Ni).

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Geology (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Abstract

希土類鉄含有物を、アルカリ珪酸塩フラックスと共に、金属シリコン融体中または鉄シリコン合金融体中で熔融することによって、希土類元素を取り込んだアルカリ珪酸塩スラグを形成し、該希土類含有スラグを鉄シリコン合金から分離する方法において、酸化雰囲気下で加熱熔融を行うことによって上記フラックスに含まれるアルカリ成分の揮発を抑制し、SiO/NaOモル比=2.1以下の希土類含有スラグを形成することを特徴とする希土類元素と鉄の分離方法。

Description

希土類元素と鉄の分離方法及び希土類元素含有スラグ
 本願発明は、希土類磁石のように希土類元素と鉄を含む材料から希土類元素と鉄を効率よく分離し回収する方法及び希土類元素含有スラグに関する。
 本願は、2016年1月12日に、日本に出願された特願2016-003936号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
 希土類元素は、ハイブリッド・電気自動車、洗濯機やエアコンや冷蔵庫などの家電、ハードデスク、スピーカーなどのモータの永久磁石材料として広く利用されている。省エネルギー技術開発やCO排出削減の要請に伴い、希土類磁石の生産量が増加している。一方、希土類元素の産地は偏在しているため、希土類資源の安定的な供給が困難になるリスクがある。このため、希土類元素含有スクラップから希土類元素を回収して再資源化することが求められている。
 希土類元素を含有するスクラップには、通常、希土類元素と共に鉄が多く含まれているので、希土類元素を回収するには、共存する鉄を効率よく分離する必要がある。従来、希土類元素を回収する方法として、以下の方法が知られている。
 特許文献1には、希土類元素とFeを含む遷移金属とを含有する混合物原料を黒鉛坩堝内で不活性雰囲気下、1350℃~1700℃に加熱して熔融し、希土類元素を主成分とする酸化物相(Nd-Dy-Pr酸化物等)と遷移金属を含む金属相(Fe-Co合金等)とに分離させてこれらを回収する方法が開示されている。
 特許文献2には、希土類元素と鉄族元素を含む処理対象物を、酸化処理した後に、または酸化処理せずに、炭素存在下で1150℃以上(例えば1450℃)に加熱して、希土類元素酸化物相(Nd-Dy-Pr酸化物等)と鉄合金相(Fe-C合金等)に分離する回収方法が開示されている。
 特許文献3には、希土類元素と鉄族元素を含む処理対象物に対して酸化処理を行った後、炭素供給源としての石油 コークスと混合し、不活性ガス雰囲気中または真空中において熱処理して希土類元素を酸化物として鉄族元素から分離する方法が開示されている。
 上記特許文献1~3に開示される方法では、鉄を純鉄または鉄合金として分離するために、炉内を還元雰囲気に保つ必要があり、カーボンブラック、石油コークスなどの炭素源を添加している。このため炉内雰囲気をコントロールし難く、設備費が嵩む。また、炭素源を利用するのでCO、COガスが発生するので環境上の問題もある。
 また、ホウ素を利用して希土類元素を分離する以下の方法が知られている。
 特許文献4には、酸化ホウ素と希土類鉄合金とを坩堝内で溶解してから凝固させることにより、希土類合金と前記酸化ホウ素とを反応させて希土類金属のみを酸化ホウ素中に抽出する希土類金属の回収方法が開示されている。
 特許文献5には、希土類元素と鉄を含む処理対象物を酸化し、さらに窒化ホウ素の存在下で加熱して希土類元素酸化物相(Nd-Dy-Pr酸化物等)と鉄系熔融相(Fe-M相、MはB、Cu、Ni)に分離する回収方法が開示されている。
 特許文献6には、希土類元素含有物質を酸化ホウ素の共存下で加熱熔融し、酸化ホウ素相と希土類元素富化相とを形成し、希土類元素富化相を分離回収する方法が開示されている。
 特許文献7には、ホウ素を含む希土類元素酸化物をアルカリ金属の炭酸塩や酸化物と共に熱処理し、ホウ素を炭酸系フラックス等に吸収させる方法が開示されている。
 特許文献8には、希土類元素と鉄族元素とホウ素を含む処理対象物を酸化処理した後に、炭素の存在下で1550℃~1800℃で熱処理することによって希土類元素含量を高める一方、鉄とホウ量を低減する方法が開示されている。
 特許文献4~6に開示される方法では、酸化ホウ素や窒化ホウ素などのホウ素源を添加し、希土類酸化物-酸化ホウ素系スラグと鉄-ホウ素合金を回収している。しかし、ホウ素を利用する方法では、希土類元素を含む回収物からホウ素を除去するために、特許文献7、8のようなホウ素を除去する処理工程が必要になる。また、ホウ素を含む希土類回収物を湿式法で処理する場合には、排水中のホウ素除去が困難であり、排水処理コストが非常に高くなる問題がある。
 従来の上記処理方法の問題を解決した希土類元素の分離回収方法として、特許文献9には、希土類元素と鉄を含む原料に、FeリッチのFe-Si合金とアルカリ金属酸化物-シリカ系フラックスを加え、不活性雰囲気下ないし還元雰囲気下で加熱熔融することによって希土類元素をスラグに移行させ、鉄をFe-Si熔融合金に移行させて分離する方法が提案されている。
 特許文献9に開示される分離方法では、熔融温度下でスラグが安定であり、また希土類元素を含むスラグ相と鉄シリカ合金相の比重差が大きいので、スラグ相と合金相が自然に分離する。以上のように、特許文献9に開示される分離方法は効率よく希土類元素と鉄を分離回収できる利点を有している。一方、フラックス中のアルカリ成分が揮発してスラグ中のアルカリ含有量が低下するため、分離したスラグから希土類元素を水浸出して回収するのが難しいと云う点がある。また、不活性雰囲気下で処理をするために、設備コストが嵩む。
日本国特許第5273241号公報(B) 日本国特許第5327409号公報(B) 日本国特開2015-193931号公報(A) 日本国特開2004-68082号公報(A) 日本国特開2013-204095号公報(A) 日本国特開2015-148012号公報(A) 日本国特開2014-129595号公報(A) 日本国特開2014-145099号公報(A) 日本国特開2015-190003号公報(A)
 本願発明は、アルカリ珪酸塩フラックスを用いて希土類元素を取り込んだスラグを形成する分離回収方法において、フラックス中のアルカリ成分の揮発を抑止しつつ鉄シリコン合金と希土類含有スラグを形成することによって、特許文献9に記載の分離方法の利点を維持しつつ、分離したスラグを水浸出し、該浸出残渣から希土類元素を回収できるようにした分離回収方法及びこの方法で得られる希土類含有スラグを提供することを目的とする。
 本願発明の態様は、以下の構成を有する希土類元素と鉄の分離方法と、希土類含有スラグに関する(以下、それぞれ「本願発明の希土類元素と鉄の分離方法」及び「本願発明の希土類含有スラグ」と称する。また、「本願発明の希土類元素と鉄の分離方法」は「本願発明の処理方法」とも称する)。
 〔1〕希土類元素と鉄を含有する処理物(希土類鉄含有物と云う)を、アルカリ珪酸塩フラックスと共に、金属シリコン融体中または鉄シリコン合金融体中で熔融することによって、希土類元素を取り込んだアルカリ珪酸塩スラグ(希土類含有スラグと云う)を形成し、該希土類含有スラグを鉄シリコン合金から分離する方法において、酸化雰囲気下で加熱熔融を行うことによって上記フラックスに含まれるアルカリ成分の揮発を抑制し、SiO/NaOモル比2.1以下の希土類含有スラグを形成することを特徴とする希土類元素と鉄の分離方法。
 〔2〕アルカリ珪酸塩フラックスからのアルカリ成分の揮発率を25.5%以下に抑制して希土類含有スラグを形成する上記[1]に記載する希土類元素と鉄の分離方法。
 〔3〕アルカリ珪酸塩フラックスとして珪酸ナトリウムを用い、Naの揮発率を25.5%以下に抑制して、SiO/NaOモル比が2.1以下、およびSiO含有量50wt%以下の希土類含有スラグを形成する上記[1]または上記[2]に記載する希土類元素と鉄の分離方法。
 〔4〕大気下で加熱し、または不活性雰囲気の中で熔融物表面に空気を吹き込んで加熱し、セラミック製容器内で熔融する上記[1]~上記[3]の何れかに記載する希土類元素と鉄の分離方法。
 〔5〕鉄シリコン合金と分離したスラグからアルカリ珪酸塩を水浸出し、浸出残渣の希土類元素濃縮物から希土類元素を回収する上記[1]~上記[4]の何れかに記載する希土類元素と鉄の分離方法。
 〔6〕鉄シリコン合金と分離したアルカリ珪酸塩を水浸出し、浸出残渣を回収して塩酸浸出し、該浸出液にシュウ酸を加えてシュウ酸塩を生成させ、該シュウ酸塩を回収して焼成することによって希土類酸化物を回収する上記[1]~上記[5]の何れかに記載する希土類元素と鉄の分離方法。
 〔7〕希土類鉄含有物とアルカリ珪酸塩フラックスとの熔融生成物であって、SiO/NaOモル比2.1以下およびSiO含有量50wt%以下であることを特徴とする希土類元素含有スラグ。
 本願発明の処理方法では、希土類鉄含有物を、アルカリ珪酸塩フラックスと共に、酸化雰囲気下で加熱して熔融するので、大気下で処理することが可能であり、炉内雰囲気をコントロールする必要がない。また、一般的な炉(セラミック系耐火物炉)を利用することができるため、設備費を大幅に低減することができる。また、揮発物が少ないので排ガス処理などのコストも低減することができる。
 本願発明の処理方法では、上記フラックスに含まれるアルカリ成分の揮発を抑制し、SiO/NaOモル比=2.1以下の希土類含有スラグを形成するので、該スラグをそのまま水で浸出し、希土類元素濃縮物を回収することができる。このため、浸出処理が容易であり、排液処理の負担も少ない。
 本願発明の処理方法では、希土類元素と鉄の分離効率、回収率が高く、揮発物が少ない。また、最終に回収される希土類酸化物などは希土類元素の純度が高い。またホウ素などの毒物を用いないので、排水処理が容易であり、環境への影響が少ない。
希土類鉄含有物から希土類を分離浸出する処理工程図。 希土類鉄含有物の加熱熔融処理から希土類酸化物の回収に至る処理工程図。
 本願発明の処理方法は、希土類鉄含有物を、アルカリ珪酸塩のフラックスと共に、金属シリコン融体中または鉄シリコン合金融体中で熔融することによって、希土類元素を取り込んだアルカリ珪酸塩スラグ(希土類含有スラグと云う)を形成し、該希土類含有スラグを鉄シリコン合金から分離する方法において、酸化雰囲気下で加熱熔融を行うことによって上記フラックスに含まれるアルカリ成分の揮発を抑制し、SiO/NaOモル比2.1以下の希土類含有スラグを形成することを特徴とする希土類元素と鉄の分離方法である。
 本願発明の処理方法の概略を図1の工程図に示す。
 本明細書中の重量は質量と同義で用いられている。よって、重量比は質量比、wt%は質量%である。
 本願発明の処理方法は、希土類鉄含有物を、アルカリ珪酸塩フラックスと共に、金属シリコン融体中または鉄シリコン合金融体中で熔融し、上記フラックスに含まれるアルカリ成分の揮発を抑制して、希土類元素を取り込んだスラグを形成し分離する方法である。
 希土類鉄含有物は、例えば、希土類磁石の加工屑(スラッジ)やスクラップや希土類磁石を備えたモータ回転子のスクラップなどである。電気自動やハイブリット自動車、電子機器や家電製品には、希土類磁石のモータが用いられており、また、電子機器のVCMやスピーカー等にも希土類元素を含む材料が用いられている。本願発明の分離方法は、これらの希土類鉄含有物を原料として用いることができる。
 アルカリ珪酸塩フラックスは、アルカリ金属とシリコンの酸化物を含む化合物を用いることができる。例えば、オルソケイ酸ナトリウム(2NaO・SiO)、メタケイ酸ナトリウム(NaO・SiO)、二ケイ酸ナトリウム(NaO・2SiO)、メタケイ酸カリウム(KO・SiO)、二ケイ酸カリウム(KO・2SiO)などを用いることができる。さらに、アルカリ珪酸塩フラックスは、少量の酸化物、例えば5wt%以下の酸化カルシウム、酸化ホウ素、酸化クロム、酸化マンガン、酸化アルミ、酸化マグネシウムを含むものでもよい。該アルカリ珪酸塩フラックスは、加熱熔融処理後に分離した希土類含有フラックスを回収して再利用することができる。
 希土類鉄含有物とアルカリ珪酸塩フラックスとを、金属シリコンまたは鉄シリコン合金に混合し、セラミック製容器を用い、該混合物を酸化雰囲気下で1250℃~1550℃に加熱して金属シリコン融体または鉄シリコン合金融体を形成し、該融体中で希土類鉄含有物を熔融する。あるいは、セラミック製容器内の金属シリコン融体または鉄シリコン合金の融体に希土類鉄含有物とアルカリ珪酸塩フラックスを加え、酸化雰囲気下で1250℃~1550℃に加熱して該融体中で希土類鉄含有物を熔融する。
 希土類鉄含有物が、上記フラックスと共に、金属シリコン融体中または鉄シリコン合金融体中で加熱熔融されると、希土類鉄含有物中の鉄は、上記フラックスとの共存系において、酸化鉄になるよりもシリコンと反応する傾向が強いので、希土類含有物の鉄は融体中のシリコンと反応して鉄シリコン合金を形成する。生成した鉄シリコン合金融体は容器底部に溜まり、熔融反応の進行に伴って鉄シリコン合金融体量が次第に増加する。
 金属シリコン融体は希土類鉄含有物の鉄と反応して鉄シリコン合金融体になるので、最初から鉄シリコン合金を用いてもよい。鉄シリコン合金は、熔融処理後に分離した鉄シリコン合金を回収して再利用することができる。なお、鉄シリコン合金中の鉄濃度が90wt%近くになると希土類鉄含有物中の鉄を受け入れるキャパシテイーが乏しくなるので、鉄濃度がこれより小さい例えば75wt%の鉄シリコン合金を利用すると良い。
 鉄シリコン合金融体においては、鉄の含有量が40wt%~50wt%の範囲内であるとその熔融温度は1250℃程度であり、鉄の含有量が60wt%~70wt%の範囲内であるとその熔融温度は概ね1300℃以上になる。鉄の含有量が80wt%前後になると、再び熔融温度は1250℃程度に下がり、その後は鉄の含有量と共に熔融温度は、約1550℃まで高くなる。従って、鉄シリコン合金融体を得るためには、鉄シリコンの成分比に応じ、1250℃~1550℃に加熱して融体を形成すればよい。加熱時間は融体が形成される時間であればよい。
 上記加熱熔融処理によって、上記アルカリ珪酸塩フラックスは希土類元素を取り込んだスラグになる。希土類鉄含有物中の希土類元素は、希土類鉄含有物中の鉄とは異なり、酸化雰囲気下の加熱により酸化されて上記スラグに取り込まれる。例えば、珪酸ナトリウムのフラックスは酸化ナトリウムおよびシリカと共に希土類酸化物を含むスラグになる。
 本願発明の処理方法は、酸化雰囲気下で加熱熔融を行うことによって上記フラックスに含まれるアルカリ成分の揮発を抑制し、SiO/NaOモル比2.1以下の希土類含有スラグを形成する。一般に上記加熱熔融処理において、フラックスのアルカリ成分は揮発して減少し、一方、融体中のシリコンは僅かに酸化してスラグに取り込まれるので、スラグ中のシリカ濃度は増加し、このためスラグ中のSiO/NaOモル比は、最初のフラックスより大きくなる傾向がある。本願発明の処理方法では、酸化雰囲気下で加熱熔融を行うことによってアルカリ成分の揮発を抑制する。具体的には、上記フラックスからのアルカリ成分の揮発率を25.5%以下、好ましくは10%以下に抑制して、SiO/NaOモル比2.1以下、好ましくは、SiO/NaOモル比2.1以下であってSiO含有量50wt%以下の希土類含有スラグを形成する。
 例えば、アルカリ珪酸塩フラックスとして、メタ珪酸ナトリウム(SiO/NaOモル比=1.0)を用いた場合、該フラックスからのNaの揮発率を10%以下に抑制すると、SiO/NaOモル比=1.07~1.17(実施例1、2)の希土類含有スラグを形成することができる。また、二珪酸ナトリウム(SiO/NaOモル比=2;実測値1.919)を用いた場合、該フラックスからのNaの揮発率を10%以下に抑制すると、SiO/NaOモル比=1.924(実施例3)の希土類含有スラグを形成することができる。
 一方、上記加熱熔融処理を、不活性ガスなどの非酸化性雰囲気下で行うと、上記フラックスに含まれるアルカリ成分が還元されるので、アルカリ成分の揮発が多くなる。カーボン製容器を用いて加熱熔融すると、カーボンとの反応によるアルカリ成分の還元が進むのでアルカリ成分の揮発量がさらに多くなり、スラグ中のSiO/NaOモル比は大幅に増加する。
 本願発明の処理方法において、酸化雰囲気下の加熱は、大気下で加熱し、または不活性雰囲気の中で熔融物表面に空気を吹き込んで加熱すると良い。熔融容器はマグネシア系、アルミナ系などのセラミック製坩堝、あるいはC-SiO-SiC系などの黒鉛系坩堝を用いるのが好ましい。
 上記加熱熔融処理によって、容器の底部に鉄シリコン合金融体が溜まり、該融体の上に希土類含有スラグが形成される。このスラグは熔融状態なので容器から容易に取り出すことができる。鉄シリコン合金融体には希土類元素が殆ど含まれておらず、希土類元素のほぼ全量は上記スラグに取り込まれている。従って、該スラグを鉄シリコン合金融体から分離することによって、希土類鉄含有物に含まれていた鉄と希土類元素のほぼ全量を分離することができる。
 本願発明の処理方法は、SiO/NaOモル比=2.1以下の希土類含有スラグを形成する。一般に、SiO/NaOモル比が2.1を超えるスラグでは、SiO含有量が多くNaO含有量が少ないので、スラグに含まれるアルカリ珪酸塩を水浸出することが難しい。そのため、スラグ中のシリカ成分と希土類元素とを分離するには、長時間のアルカリ浸出や酸浸出を行う必要があり、湿式処理に手間がかかる。
 一方、本願発明の処理方法は、SiO/NaOモル比=2.1以下のスラグを形成するので、該スラグから水溶性のアルカリ珪酸塩を水浸出することが容易になる。その結果として、浸出残渣に濃縮している希土類元素を効率的に分離し、回収することができる。SiO/NaOモル比が2.1以下であってSiO含有量50wt%以下の希土類含有スラグでは、水浸出がより容易になる。
 希土類元素濃縮物から希土類元素を回収する方法としては、例えば、該希土類元素濃縮物に塩酸を加え、pH1以下の液性下で、希土類元素を浸出させ、この希土類元素浸出液にシュウ酸を加え、pH1以下の液性下で、希土類元素のシュウ酸塩を生成させ、この希土類元素シュウ酸塩を固液分離して回収し、これを約900℃で焼成することによって、希土類酸化物を得る方法が挙げられる。希土類鉄含有物の加熱熔融処理から希土類酸化物の回収に至る処理工程を図2に示す。希土類元素濃縮物から希土類を回収する方法として、溶媒抽出法を利用して希土類元素を分離して後に、各希土類酸化物として回収してもよい。
 本願発明の実施例を比較例と共に示す。実施例および比較例において、鉄シリコン合金の組成はXRF法(X-ray Fluorescence Spectrometry)およびEPMA(Electron Probe Micro Analysis)によって定量分析を行った。また、希土類元素を含む回収物の組成は化学法で定量分析を行った。
 実施例および比較例で使用した処理対象物(I)(II)の組成を表1に示した。処理条件およびスラグと合金の回収量を表2に示した。回収した希土類含有スラグの組成およびSiO/NaOモル比を表3に示した。鉄シリコン合金の組成を表4に示した。希土類元素と鉄のスラグへの移行率、およびNa揮発率を表5に示した。
 希土類元素のスラグ移行率は処理対象物の希土類元素含有量RE(M)に対するスラグ中の希土類元素含有量RE(S)の重量比〔RE(S)/RE(M)×100%〕である。鉄の移行率は処理対象物の鉄含有量Fe(M)に対するスラグ中の鉄含有量Fe(S)の重量比〔Fe(S)/Fe(M)×100%〕である。Na揮発率はフラックスのNa含有量〔Na(F)〕に対するフラックスのNa含有量〔Na(F)〕とスラグ中のNa含有量〔Na(S)〕の差の重量比〔[Na(F)-Na(S)]×100%/Na(F)〕である。
〔実施例1〕
 表1に示す処理対象物(I)38.0gと金属シリコン(純度99%)4.6gをマグネシア質坩堝に入れ、さらに、メタケイ酸ナトリウム(NaO・SiO)からなるフラックス48.0gを加え、大気下、1300℃で加熱して溶融体を形成し、60分保持した。その後、試料を水冷し、鉄シリコン合金31.0gとスラグ64.0gを回収した。
〔実施例2〕
 処理対象物(I)20.0gと金属シリコン2.4gをアルミナ質坩堝に入れ、実施例1と同様のメタ珪酸ナトリウム24.0gを加え、加熱時間を30分、45分、60分とし、その他は実施例1と同様の条件で加熱熔融処理を行い、鉄シリコン合金16.0gとスラグそれぞれ32.0g、32.5g、33.0gを回収した。
〔実施例3〕
 処理対象物(I)43.0gと金属シリコン5.0gを黒鉛坩堝に入れ、二珪酸ナトリウム〔NaO・2SiO〕45.0gを加え、加熱温度1350℃、加熱時間20分とし、アルゴンガス雰囲気を維持しながら空気を熔融物上に吹き込んで熔融処理し、鉄シリコン合金35.0gとスラグ59.0を回収した。
〔実施例4〕
 表1に示す処理対象物(I)10.0gと金属シリコン1.2gをアルミナ質坩堝に入れ、さらに、オルソケイ酸ナトリウム(2NaO・SiO)からなるフラックス12.0gを加え、大気下、1300℃で加熱して溶融体を形成し、5分保持した。その後、試料を水冷し、鉄シリコン合金7.5gとスラグ15.0gを回収した。
 表2~表5に示すように、実施例1~3のスラグは何れも、希土類元素のスラグへの移行率は100%であり、一方、鉄のスラグへの移行率は1.2%以下であり、希土類元素と鉄の分離性が良い。また、実施例1~3のスラグは何れも、Na揮発率は10%以下であってNaの揮発が抑制されており、SiO/NaOモル比=2.1以下のスラグが形成されている。
 また、表5に示すように、希土類元素のスラグへの移行率は100%であり、一方、鉄のスラグへの移行率は1.20%以下であり、希土類元素と鉄の分離性が良い。また、Na揮発率は25.5%以下であり、好ましくは、Na揮発率10%以下であり(実施例1~3)、比較例2に比べてNa揮発率が大幅に抑制されている。実施例4はNa揮発率25.4%と高いが、SiO/NaOモル比が2.1以下であってSiO含有量50wt%なので水浸出が容易である。従って、実施例1~4の希土類含有スラグは何れも、スラグ中のアルカリ珪酸塩を水浸出することができ、浸出残渣に濃縮している希土類元素を効率的に分離し、回収することができる。
〔比較例1〕
 処理対象物(I)43.4gと金属シリコン5.0gを黒鉛坩堝に入れ、二珪酸ナトリウム〔NaO(35wt%)-SiO(65wt%)〕45.0gを加え、加熱温度1350℃、加熱時間20分、アルゴンガス雰囲気、その他は実施例1と同様の条件で、加熱熔融処理を行い、鉄シリコン合金35.0gとスラグ58.0gを回収した。
〔比較例2〕
 処理対象物(II)2.4gと鉄シリコン(Si25wt%)9.6gをカーボン坩堝に入れ、メタ珪酸ナトリウム〔NaO(50wt%)-SiO(50wt%)〕6.0gを加え、加熱温度1300℃、加熱時間5時間、アルゴンガス雰囲気、その他は実施例1と同様の条件で、加熱熔融処理を行い、鉄シリコン合金11.2gとスラグ7.2gを回収した。
〔比較例3〕
 比較例1で回収したスラグから10gを取り、濃度4g/Lの苛性ソーダ液0.1Lを加え、50℃に3時間加熱し、水溶性シリカとNa分の浸出を試みた結果、スラグの分解は認められなかった。次に苛性ソーダ濃度4g/L、150℃、6時間の条件下でオートクレーブ浸出を行った結果、SiO浸出率は60%であり、スラグの分解は不十分であった。
 表2~表5に示すように、比較例1、2のスラグはアルゴンガス雰囲気下の加熱処理であるため、Na揮発率は23.1~40.9%であり、実施例1~3のNa揮発率よりも大幅に高い。このためスラグ中Na濃度が低下し、スラグのSiO/NaOモル比は2.1以上である。また、比較例3に示すように、SiO/NaOモル比2.1以上のスラグは水溶性に乏しく、アルカリ珪酸塩を水浸出するのが困難であった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
〔実施例5〕
 実施例1で回収したスラグ60gに水0.6Lを加え、室温~50℃に3時間加熱し、水溶性シリカとNa分を充分に浸出した。NaおよびSiを含む液分(pH12)を固液分離して系外に排出し、浸出残渣(ドライ)45.4gを回収した。該浸出残渣に塩酸溶液中に、pH0~1、室温下、1時間撹拌して、希土類元素を浸出し、浸出残渣(SiO99wt%以上)を固液分離し、希土類元素を含有する浸出液を回収した。この浸出液にシュウ酸溶液を加え、pH0~1、室温下、1時間撹拌して、シュウ酸塩を沈澱させた。塩酸とSi、Feを含む液分を固液分離して系外に排出し、シュウ酸塩を回収した。このシュウ酸塩を900℃で1時間焼成して希土類酸化物12.4gを回収した。回収物の純度は99%以上で、回収率は97%以上であった。
 本願発明の分離方法は、鉄と希土類元素の分離性が良く、揮発物が少なく、大気下で一般的な炉を用いて処理することが可能であるので、実用化に適している。また、最終に回収される希土類酸化物は純度が高いので容易に再利用することができる。

Claims (7)

  1.  希土類元素と鉄を含有する処理物(希土類鉄含有物と云う)を、アルカリ珪酸塩フラックスと共に、金属シリコン融体中または鉄シリコン合金融体中で熔融することによって、希土類元素を取り込んだアルカリ珪酸塩スラグ(希土類含有スラグと云う)を形成し、該希土類含有スラグを鉄シリコン合金から分離する方法において、酸化雰囲気下で加熱熔融を行うことによって上記フラックスに含まれるアルカリ成分の揮発を抑制し、SiO/NaOモル比=2.1以下の希土類含有スラグを形成することを特徴とする希土類元素と鉄の分離方法。
  2.  アルカリ珪酸塩フラックスからのアルカリ成分の揮発率を25.5%以下に抑制して希土類含有スラグを形成する請求項1に記載する希土類元素と鉄の分離方法。
  3.  アルカリ珪酸塩フラックスとして珪酸ナトリウムを用い、Naの揮発率を25.5%以下に抑制して、SiO/NaOモル比が2.1以下、およびSiO含有量50wt%以下の希土類含有スラグを形成する請求項1または請求項2に記載する希土類元素と鉄の分離方法。
  4.  大気下で加熱し、または不活性雰囲気の中で熔融物表面に空気を吹き込んで加熱し、セラミック製容器内で熔融する請求項1~請求項3の何れかに記載する希土類元素と鉄の分離方法。
  5.  鉄シリコン合金と分離したスラグからアルカリ珪酸塩を水浸出し、浸出残渣の希土類元素濃縮物から希土類元素を回収する請求項1~請求項4の何れかに記載する希土類元素と鉄の分離方法。
  6.  鉄シリコン合金と分離したスラグからアルカリ珪酸塩を水浸出し、浸出残渣を回収して塩酸浸出し、該浸出液にシュウ酸を加えてシュウ酸塩を生成させ、該シュウ酸塩を回収して焼成することによって希土類酸化物を回収する請求項1~請求項5の何れかに記載する希土類元素と鉄の分離方法。
  7.  希土類鉄含有物とアルカリ珪酸塩フラックスとの熔融生成物であって、SiO/NaOモル比=2.1以下およびSiO含有量50wt%以下であることを特徴とする希土類元素含有スラグ。
PCT/JP2017/000026 2016-01-12 2017-01-04 希土類元素と鉄の分離方法及び希土類元素含有スラグ WO2017122556A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020187019020A KR102515193B1 (ko) 2016-01-12 2017-01-04 희토류 원소와 철의 분리 방법 및 희토류 원소 함유 슬래그
US16/068,690 US11279987B2 (en) 2016-01-12 2017-01-04 Separation method of rare earth element and iron and rare earth element-containing slag
CN201780005229.6A CN108431254A (zh) 2016-01-12 2017-01-04 稀土类元素与铁的分离方法及含稀土类元素熔渣
EP17738311.4A EP3404121B1 (en) 2016-01-12 2017-01-04 Method for separating rare-earth elements from iron, and rare-earth element-containing slag

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016-003936 2016-01-12
JP2016003936A JP6641593B2 (ja) 2016-01-12 2016-01-12 希土類元素と鉄の分離方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017122556A1 true WO2017122556A1 (ja) 2017-07-20

Family

ID=59311794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/000026 WO2017122556A1 (ja) 2016-01-12 2017-01-04 希土類元素と鉄の分離方法及び希土類元素含有スラグ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11279987B2 (ja)
EP (1) EP3404121B1 (ja)
JP (1) JP6641593B2 (ja)
KR (1) KR102515193B1 (ja)
CN (1) CN108431254A (ja)
WO (1) WO2017122556A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10358694B2 (en) * 2017-10-23 2019-07-23 U.S. Department Of Energy System and method for concentrating rare earth elements from coal byproducts/slag

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113684372B (zh) * 2021-07-29 2022-09-16 昆明贵研新材料科技有限公司 一种从失效汽车催化剂中回收铂族金属的方法
CN114908207A (zh) * 2022-04-18 2022-08-16 包头钢铁(集团)有限责任公司 一种通过控制钢水硫含量提高稀土收得率的方法
CN114959319B (zh) * 2022-06-30 2023-09-08 包头稀土研究院 混合稀土精矿碱法分解工艺所得固体物的处理方法
CN115305366B (zh) * 2022-08-18 2024-06-11 李洪明 一种硅酸稀土矿的生产方法

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5327409B2 (ja) 1976-04-16 1978-08-08
JP2004068082A (ja) 2002-08-06 2004-03-04 Chiba Inst Of Technology 希土類金属の回収方法
JP5273241B2 (ja) 2009-02-27 2013-08-28 国立大学法人大阪大学 Re−tm系混合物からの希土類元素の回収方法
JP2013204095A (ja) 2012-03-28 2013-10-07 Hitachi Metals Ltd 希土類元素の回収方法
JP2014129595A (ja) 2012-11-28 2014-07-10 Hitachi Metals Ltd ホウ素を含む希土類元素の酸化物のホウ素含量を低減する方法
JP2014145099A (ja) 2013-01-28 2014-08-14 Hitachi Metals Ltd 希土類元素の回収方法
JP2015148012A (ja) 2015-02-06 2015-08-20 Jx日鉱日石金属株式会社 希土類元素含有物質からの希土類元素濃縮方法
JP2015190003A (ja) 2014-03-28 2015-11-02 三菱マテリアル株式会社 希土類元素と鉄の分離回収方法
JP2015193931A (ja) 2014-03-28 2015-11-05 日立金属株式会社 希土類元素の回収方法
JP2016003936A (ja) 2014-06-16 2016-01-12 一登 背戸 絶対変位センサ
JP2016108632A (ja) * 2014-12-09 2016-06-20 三菱マテリアル株式会社 希土類元素の分離回収方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3268350A (en) * 1962-06-13 1966-08-23 Dow Chemical Co Foamable silicate composition
SU580229A1 (ru) * 1975-07-22 1977-11-15 Ордена Ленина И Ордена Трудового Красного Знамени Институт Электросварки Им.Е.О.Патона Ан Украинской Сср Шлак дл разливки стали и сплавов
SU759217A1 (ru) * 1977-07-15 1980-08-30 Tsniitmash Флюс для центробежного литья биметаллических труб 1 ,
JPH0222426A (ja) * 1988-07-08 1990-01-25 Daido Steel Co Ltd 希土類元素の回収方法
US4880463A (en) * 1989-02-06 1989-11-14 Mobay Corporation Fluorine-free mold powders
CN101362192B (zh) * 2008-04-30 2012-02-22 牛四通 一种钒钛渣稀土熔剂
CN103443298B (zh) * 2011-03-31 2015-09-09 新日铁住金株式会社 环保钢水脱硫熔剂
US9322082B2 (en) 2011-07-29 2016-04-26 Hitachi Metals, Ltd. Method for recovering rare earth element
US9228248B2 (en) * 2012-03-30 2016-01-05 Nippon Light Metal Company, Ltd. Method of recovering rare-earth elements
CN105177324B (zh) 2015-10-21 2017-05-10 江西理工大学 一种从真空钙热还原稀土渣中回收稀土的方法

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5327409B2 (ja) 1976-04-16 1978-08-08
JP2004068082A (ja) 2002-08-06 2004-03-04 Chiba Inst Of Technology 希土類金属の回収方法
JP5273241B2 (ja) 2009-02-27 2013-08-28 国立大学法人大阪大学 Re−tm系混合物からの希土類元素の回収方法
JP2013204095A (ja) 2012-03-28 2013-10-07 Hitachi Metals Ltd 希土類元素の回収方法
JP2014129595A (ja) 2012-11-28 2014-07-10 Hitachi Metals Ltd ホウ素を含む希土類元素の酸化物のホウ素含量を低減する方法
JP2014145099A (ja) 2013-01-28 2014-08-14 Hitachi Metals Ltd 希土類元素の回収方法
JP2015190003A (ja) 2014-03-28 2015-11-02 三菱マテリアル株式会社 希土類元素と鉄の分離回収方法
JP2015193931A (ja) 2014-03-28 2015-11-05 日立金属株式会社 希土類元素の回収方法
JP2016003936A (ja) 2014-06-16 2016-01-12 一登 背戸 絶対変位センサ
JP2016108632A (ja) * 2014-12-09 2016-06-20 三菱マテリアル株式会社 希土類元素の分離回収方法
JP2015148012A (ja) 2015-02-06 2015-08-20 Jx日鉱日石金属株式会社 希土類元素含有物質からの希土類元素濃縮方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3404121A4

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10358694B2 (en) * 2017-10-23 2019-07-23 U.S. Department Of Energy System and method for concentrating rare earth elements from coal byproducts/slag

Also Published As

Publication number Publication date
EP3404121A4 (en) 2019-07-31
KR102515193B1 (ko) 2023-03-28
KR20180100325A (ko) 2018-09-10
EP3404121A1 (en) 2018-11-21
EP3404121B1 (en) 2020-11-18
JP6641593B2 (ja) 2020-02-05
US20190017147A1 (en) 2019-01-17
JP2017125227A (ja) 2017-07-20
CN108431254A (zh) 2018-08-21
US11279987B2 (en) 2022-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017122556A1 (ja) 希土類元素と鉄の分離方法及び希土類元素含有スラグ
JP6406675B2 (ja) 電気炉製鋼ダストからの亜鉛回収方法および電気炉製鋼ダストからの亜鉛回収装置
Bian et al. Recovery of rare earth elements from permanent magnet scraps by pyrometallurgical process
WO2013018710A1 (ja) 希土類元素の回収方法
JP2012041588A (ja) 塩化揮発法による希土類元素の分離方法及び分離システム
JPWO2010098381A1 (ja) Re−tm系混合物からの希土類元素の回収方法
JP5149164B2 (ja) 希土類−鉄−ボロン系磁石スクラップからの有用材料回収方法
JP6478113B2 (ja) 希土類元素の回収方法
WO2022237705A1 (zh) 硅酸盐固废的除杂方法及其应用
JP6229846B2 (ja) 希土類元素と鉄の分離回収方法
JP6425018B2 (ja) 希土類元素の分離回収方法
JP2014145099A (ja) 希土類元素の回収方法
JP5533251B2 (ja) 脱銅スラグの処理方法
KR102153737B1 (ko) 철-희토류계 영구자석으로부터 선택염화법에 의한 희토류 원소의 회수 방법
JP2000144275A (ja) 希土類元素の回収方法
JP2016186121A (ja) 希土類元素含有物からの希土類元素回収方法
JP5853815B2 (ja) 希土類元素の回収方法
Lucas et al. Conditioning of bauxite residue with bottom ash in view of recovery of valuable metals: A sustainable approach
JP7523261B2 (ja) 希土類元素含有物から希土類酸化物を回収する方法
JP2000144276A (ja) 希土類元素及びコバルトの回収方法
JP5678470B2 (ja) 脱銅スラグの処理方法
WO2024185838A1 (ja) 鉛の回収方法
JP2024110472A (ja) 希土類酸化物の回収方法
JP6264195B2 (ja) 希土類元素の回収方法
JP2016033246A (ja) 希土類元素と鉄の分離方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17738311

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20187019020

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2017738311

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017738311

Country of ref document: EP

Effective date: 20180813