WO2017090369A1 - 粘着シート貼付け方法および粘着シート貼付け装置 - Google Patents

粘着シート貼付け方法および粘着シート貼付け装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2017090369A1
WO2017090369A1 PCT/JP2016/081749 JP2016081749W WO2017090369A1 WO 2017090369 A1 WO2017090369 A1 WO 2017090369A1 JP 2016081749 W JP2016081749 W JP 2016081749W WO 2017090369 A1 WO2017090369 A1 WO 2017090369A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
resin
adhesive sheet
base material
sticking
workpiece
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/081749
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
優和 加藤
修 出川
川口 恭彦
Original Assignee
日東電工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2016205179A external-priority patent/JP6855210B2/ja
Application filed by 日東電工株式会社 filed Critical 日東電工株式会社
Priority to EP16868318.3A priority Critical patent/EP3381991B1/en
Priority to US15/778,299 priority patent/US10723917B2/en
Publication of WO2017090369A1 publication Critical patent/WO2017090369A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J5/00Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J201/00Adhesives based on unspecified macromolecular compounds

Definitions

  • the present invention relates to an adhesive sheet attaching method and an adhesive sheet attaching apparatus for reinforcing or suppressing vibrations by attaching to steel plates of transportation machines including automobiles and various industrial machines.
  • an apparatus has been proposed in which a release paper attached to an adhesive sheet having a reinforcing resin layer is peeled off and the adhesive sheet is automatically attached to a side outer plate such as an automobile bonnet or door.
  • the apparatus is applying the adhesive sheet as follows.
  • ⁇ Adhesive sheet with a predetermined shape is sucked and held by the transport mechanism provided in the robot and placed on the support plate, and the adhesive sheet is sandwiched between the transport mechanism and the support plate. Since the separator larger than the adhesive sheet protrudes from the support plate, the separator is gripped by a pair of movable pieces provided in the peeling unit. In this state, the separator is peeled from the resin layer while swinging and lowering the arm of the peeling unit. In synchronization with this peeling operation, the adhesive sheet sucked and held by the transport mechanism moves horizontally to the outside of the support plate.
  • the pressure-sensitive adhesive sheet from which the separator has been peeled is conveyed to the work, and the pressure-sensitive adhesive sheet is attached to the work by a brush roller (see Patent Document 2).
  • JP 2005-139218 A Japanese Patent Application No. 2014-056587
  • the pressure-sensitive adhesive sheet having a resin layer that reinforces the outer plate has a predetermined thickness and has a predetermined hardness, so that it is difficult to bend and adhere to the curved surface of the outer plate. Further, there is a problem that it is difficult to handle the pressure-sensitive adhesive sheet having a predetermined length.
  • the present invention has been made in view of such circumstances, and facilitates handling and storage management when a pressure-sensitive adhesive sheet is attached to a work, and can attach a pressure-sensitive adhesive sheet to a work with high accuracy.
  • the main purpose is to provide a sticking method and an adhesive sheet sticking device.
  • This invention has the following configuration in order to solve such a problem.
  • an adhesive sheet attaching method for attaching an adhesive sheet to a workpiece An application process in which a predetermined width of resin having adhesiveness is applied to the workpiece by an application member; And a pasting process in which a reinforcing base material is pasted on a resin applied to the workpiece by a pasting member to form an adhesive sheet.
  • the adhesive sheet is formed by applying a reinforcing substrate to the resin after the resin is directly applied to the workpiece, the resin is applied to the workpiece regardless of the state of the workpiece surface. Can be adhered to. That is, it is not necessary to pre-cut the adhesive sheet into a predetermined shape corresponding to the workpiece attachment position, and handling becomes easy. Further, since the resin itself can be stored in a container, management becomes easy.
  • the substrate is a single or a plurality of strip-shaped substrates having a width smaller than the width of the resin
  • the substrate is attached to the resin as follows.
  • a single or a plurality of strip-shaped base materials having a width smaller than the width of the resin are pasted on the resin by a pasting roller as a pasting member.
  • one or a plurality of strip-shaped base materials having a width smaller than the width of the resin are placed on the resin, and gas is blown onto the base material from a nozzle that is a pasting member and pasted on the resin. wear.
  • the pasting process may be performed by transporting and pasting a base material cut in advance to the length of the resin to the resin applied to the workpiece.
  • the coating process may be performed by spraying a predetermined width of resin onto the workpiece from a nozzle that is a coating member.
  • a nozzle that is a coating member.
  • the base material is a coarse thread-like base material
  • the base material is attached to the resin as follows.
  • a coarse thread base material placed on the resin at a predetermined interval is pasted on the resin while being pressed by a pasting roller.
  • gas is blown from a nozzle onto a roving-like base material placed on the resin at a predetermined interval and pasted on the resin.
  • the thickness of the resin applied to the workpiece is adjusted to form a plurality of recesses along the application direction,
  • the base material is placed in a recess formed on the resin surface and the base material is pasted on the resin.
  • the present invention has the following configuration.
  • an adhesive sheet attaching device for attaching an adhesive sheet to a workpiece, A holding table for placing and holding the workpiece; An application mechanism for applying an adhesive resin to the workpiece with a predetermined width from an application member; A base material supply unit for supplying a reinforcing base material having a width equal to or less than the width of the resin applied to the workpiece; A pasting mechanism for pasting the substrate against the resin by a pasting member; It is provided with.
  • the base material supplied from the base material supply unit can be attached to the resin by the application mechanism.
  • the pressure-sensitive adhesive sheet is directly formed at the workpiece attachment site. Accordingly, the resin can be brought into close contact with the workpiece and the handling becomes easy. That is, the above method can be suitably performed.
  • a holding table for placing and holding the workpiece.
  • the base material supply unit supplies one or a plurality of base materials
  • a pasting roller or a nozzle can be used as the pasting member.
  • the affixing member is an affixing roller and the substrate is in the form of a plurality of rovings
  • the affixing roller has a guide groove on the peripheral side surface for guiding and inserting the base material into the concave portion of the resin surface while guiding the coarse thread base material.
  • the area of the adhesive interface between the substrate and the resin is much smaller than when the entire surface of the resin is covered with the substrate, so that entrainment of bubbles can be suppressed and the entrained bubbles can be easily pressed. Can be excluded from the adhesive interface. Therefore, the substrate and the resin can be brought into close contact with each other. Moreover, when adjusting the application quantity of resin by a control part, the unevenness
  • the nozzle affixes the resin to the resin while spraying a gas on one or more substrates supplied from the substrate supply unit.
  • a base material supply part is good also as a structure which conveys the base material previously cut
  • the base material is in the form of a plurality of coarse yarns
  • control unit for forming a plurality of recesses along the application direction on the resin surface while adjusting the amount of resin applied in the width direction of the workpiece from the application member on the application line,
  • the guide roller guides the coarse yarn-like base material to the concave portion of the resin surface.
  • the area of the adhesive interface between the substrate and the resin is much smaller than when the entire surface of the resin is covered with the substrate, so that entrainment of bubbles can be suppressed and the entrained bubbles can be easily pressed. Can be excluded from the adhesive interface. Therefore, the substrate and the resin can be brought into close contact with each other. Moreover, when adjusting the application quantity of resin by a control part, the unevenness
  • a die coater that applies resin to the workpiece with a predetermined width from the slit can be used as the application member.
  • a nozzle that sprays and applies resin to the workpiece with a predetermined width can be used as the application member.
  • the pressure-sensitive adhesive sheet sticking method and the pressure-sensitive adhesive sheet sticking apparatus of the present invention handling and storage management when sticking a pressure-sensitive adhesive sheet to a work can be facilitated, and the pressure-sensitive adhesive sheet can be attached to a work with high accuracy.
  • FIG. 1 is a plan view of the pressure-sensitive adhesive sheet sticking apparatus
  • FIG. 2 is a perspective view of the pressure-sensitive adhesive sheet sticking apparatus.
  • the pressure-sensitive adhesive sheet pasting apparatus includes a holding table 1, a coating mechanism 2, a base material supply unit 3, a pasting mechanism 4 and a cutting mechanism 5.
  • the holding table 1 holds outer plates such as automobile bonnets and doors.
  • the holding table 1 is supported by a movable base 7 supported so as to be slidable back and forth along a pair of left and right rails 6 arranged horizontally in the front and rear.
  • the movable table 7 is screw-driven by a screw shaft 9 that is driven forward and backward by a pulse motor 8.
  • the coating mechanism 2 includes a storage tank 12 and the like that are connected to each other through a die coater 10 and a flow path 11.
  • the die coater 10 has a slit-shaped supply port that is wider than the width of the part to which the workpiece W is attached.
  • An electromagnetic valve 13 is interposed in the flow path 11 and is opened and closed by the control unit 14.
  • the storage tank 12 stores a resin G having a predetermined viscosity.
  • the base material supply unit 3 supplies the belt-shaped base material T cut in advance to a width equal to or smaller than the width of the part to which the workpiece W is pasted from the supply bobbin loaded with the wound raw fabric roll to the pasting mechanism 4. It is configured. Note that the supply bobbin is coupled to an electromagnetic brake and applied with a suitable rotational resistance. Accordingly, excessive feeding of the base material T from the supply bobbin is prevented.
  • the pasting mechanism 4 includes a pasting roller 15 and a nip roller 16.
  • the affixing roller 15 is configured to be moved up and down by an actuator such as a cylinder.
  • the affixing roller 15 is connected in communication with an external vacuum device so as to adsorb and hold the substrate T.
  • the nip roller 16 is configured to be capable of adjusting a gap with the affixing roller 15 by moving up and down.
  • the cutting mechanism 5 is configured to cut the substrate T sandwiched between the pasting roller 15 and the nip roller 16 with a cutter 17. That is, the cutting mechanism 5 raises and lowers the cutter 17 over the position where the substrate wound around the sticking roller is pierced and the upper standby position, and horizontally moves the cutter 17 along the rotation axis of the sticking roller 15. It is configured.
  • the apparatus according to the present embodiment is configured as described above. Next, a series of operations of the embodiment apparatus will be described with reference to FIGS.
  • the holding table 1 moves below the die coater 10 which is the application position of the resin G, as shown in FIG.
  • the control unit 14 opens the electromagnetic valve 13 and starts applying the resin G from the die coater 10 to the workpiece W.
  • the application amount from the die coater 10 and the moving speed of the holding table 1 are set in advance by experiments and simulations so that the thickness of the resin G applied to the workpiece W becomes a predetermined thickness.
  • the holding table 1 moves a predetermined distance, and the sticking roller 15 descends at the time, and the resin G is applied while following the moving speed of the holding table 1.
  • the base material T is pasted from the front end portion with a predetermined pressing force.
  • the cutter 17 of the cutting mechanism 5 is lowered to the cutting position, and as shown in FIG. 5, the cutter 17 is pierced into the base material T in the direction of the rotation axis (the width direction of the base material) on the sticking roller 15 and moved horizontally.
  • the base material T is cut.
  • the base T is cut on the sticking roller so that the rear end of the base T after the cutting coincides with the rear end of the resin G. Therefore, after the cutting process, as shown in FIG. 6, the holding table 1 is moved again, and the rear part of the unbonded base material T is attached to the resin G.
  • the tip of the base material is attracted and held by the affixing roller 15, and thus reaches the lower end of the affixing roller 15.
  • the base material supply unit 3 feeds the base material T having a predetermined length while applying a predetermined tension.
  • the above-described embodiment apparatus completes a round of operations for attaching the adhesive sheet to the part to which the workpiece W is attached, and thereafter, the process is repeatedly executed.
  • the resin G since the resin G is directly applied to the part of the workpiece W where the adhesive sheet is attached, the resin G can be reliably adhered to the workpiece W. Further, since the adhesive base material T is applied to the resin G after the resin G is applied to form an adhesive sheet, handling is easier than attaching an adhesive sheet that has been cut into a predetermined shape to the workpiece W in advance. Easy. Furthermore, it is not necessary to prepare an adhesive sheet for each shape and type of the workpiece W. That is, since the belt-like base material T that is a fixed shape with the resin G can be used, the storage and management of the resin G and the base material T are facilitated.
  • a base material having a width substantially the same as the resin G applied to the part to which the workpiece W is applied is attached to the resin G, but a plurality of pieces having a width smaller than the width of the applied resin G You may comprise so that the base material of this may be affixed on resin G.
  • a supply bobbin around which a strip-shaped base material Ts having a width smaller than the resin application width is wound is loaded into the base material supply unit 3, and the base is supplied at predetermined intervals.
  • the material Ts is configured to be attached to the resin G in parallel.
  • the two base materials Ts are attached to the resin G, but the number is not limited to two. That is, the number is appropriately set according to the thickness and width of the resin G, the characteristics of the resin G, and the base material Ts.
  • the plurality of base materials Ts are not limited to the configuration in which each of them is parallel. That is, the extending direction of each of the plurality of base materials Ts may intersect.
  • the plurality of base materials Ts are not limited to the configuration provided at equal intervals. That is, the intervals between the base materials Ts may be different.
  • a roasted base material may be used for reinforcement. That is, the roving R wound around the supply bobbin by twisting the short fiber bundle is used as the base material.
  • the roving R for example, a long glass fiber reinforced polypropylene obtained by bundling glass filaments with a binder is used.
  • a plurality of supply bobbins are set in the base material supply unit 3 at predetermined intervals. What is necessary is just to comprise so that the multiple roving R drawn
  • roving R When using roving R, it may be configured as follows.
  • the coating amount of the resin G applied from the die coater 10 is adjusted at predetermined intervals in the width direction to change the thickness. That is, as shown in FIG. 9, recesses 21 are formed at predetermined intervals on the resin surface.
  • the roving R is inserted and pressed into the concave portion 21 by the pasting roller 15 and pasted.
  • gas is blown onto the surface of the base material from the nozzle 22 arranged on the downstream side of the sticking roller 15 to press the roving R against the resin G again. You may comprise.
  • the adhesive area is smaller than the case where the entire surface of the resin is covered with the base material T, so the base material Ts and the resin G or the roving R and the resin G It is possible to suppress entrainment of bubbles in the adhesive interface. Further, even when air bubbles are involved in the adhesive interface, the distance to push out the air bubbles from the adhesive interface is short, so that the air bubbles can be easily discharged from the adhesive interface. Therefore, it is possible to reliably form a pressure-sensitive adhesive sheet without entrainment of air bubbles at the part where the workpiece W is attached.
  • the shear stress acting on the adhesive interface between the pressure-sensitive adhesive sheet and the workpiece due to the bending stress is the adhesion between the workpiece W and the resin G from the adhesion surface (curved surface) of the roving R buried in the resin G by about half as shown in FIG. It is absorbed by the resin G so as to spread radially toward the interface.
  • the thickness, number, characteristics, thickness, characteristics, etc. of the roving R are appropriately changed.
  • the die coater 10 is used for the coating mechanism 2, but for example, a comma coater 25 may be used as shown in FIG.
  • a comma coater 25 may be used as shown in FIG.
  • the gap between the coating roll 27 and the comma roll 28 adjacent to the storage tank 26 is adjusted, the thickness of the resin G fed out from the storage tank 26 is set, and the gap between the coating roll 27 and the pasting roller 29 is set.
  • the resin G is pasted on the workpiece W through the resin G.
  • the base material T is affixed on the said resin, and an adhesive sheet is formed in the affixing site
  • a resin layer having a predetermined thickness may be formed by spraying the resin G onto the part to which the workpiece W is attached by using a spray nozzle instead of the die coater 10.
  • the spray nozzle may be provided with a plurality of spray nozzles at predetermined intervals on a resin supply pipe extending in the width direction of the resin G. That is, the distance between adjacent spray nozzles, the distance from the spray nozzle to the work W, the amount of resin G applied, etc. are appropriately adjusted so that the thickness of the resin G sprayed from the spray nozzle to the work W in a mist form becomes uniform. Adjusted.
  • the base material of the belt-like or coarse yarn is supplied from the supply bobbin.
  • the base material cut in advance to the length of the resin is transported to the resin applied to the work by a pasting robot. You may comprise so that it may affix.
  • the pasting robot may be configured as shown in FIG. 13, for example.
  • the robot arm 35 When viewed from the front, the robot arm 35 is provided with an inverted U-shaped pivot frame 36 that can pivot, and suction pads 37 are provided at both ends of the pivot frame 36.
  • suction pads 37 are provided at both ends of the pivot frame 36.
  • a plurality of pivot frames 36 are provided in parallel.
  • a sticking roller 39 is provided at the tip of a rod of a cylinder 38 fixedly arranged at the tip of the robot arm 35.
  • the workpiece W coated with the resin G is held on the holding table 1A. Both ends of the base material T cut in advance to the length of the part to which the workpiece W is placed at a predetermined storage position are sucked and held by the suction pad 37 at the tip of the pivot frame and conveyed to the workpiece W. As shown in FIG. 14, the base material T is brought close to the resin G in a state of being held in parallel, and the sticking roller 39 is lowered as shown in FIG. 15. At this time, the center of the base material T pressed by the pasting roller 39 is pasted on the center of the resin G.
  • the robot arm 35 is operated, and the sticking roller 39 is moved from the center of the resin G toward one end to stick the base material T to the resin G.
  • the pivot frame 36 swings around the support shaft, the base material is pressed while keeping the height of the affixing roller 39 moving from the center of the resin G toward one end along with the swing. Affix to resin G.
  • the robot arm 35 is operated to move the sticking roller 39 toward the other end of the resin G to stick the base material T to the resin G.
  • the pivot frame 36 swings in the opposite direction around the support shaft.
  • the sticking roller 39 moves to the suction pad 37 at the other end, the end of the substrate T is pressed by the suction pad 37 and the sticking is completed.
  • the suction of the base material T by the suction pad 37 is released.
  • the robot arm 35 goes to the next substrate T in preparation for the next pasting process.
  • the coating mechanism 2, the pasting mechanism 4 and the cutting mechanism 5 in the main embodiment and (1) to (4) are arranged at the tip of the robot arm, and are attached to the workpiece pasting site on the fixed holding table. You may comprise so that a base material may be affixed on the said resin after apply
  • a plurality of base materials Ts and R are attached to the resin G in parallel.
  • the base materials T are attached to intersect with each other, or depending on the shape of the attaching part. May be pasted vertically and horizontally.
  • the holding table may be configured to move and rotate back and forth and from side to side.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

ワークWを載置保持した保持テーブル1を移動させながら、粘着性を有する樹脂Gを塗布部材であるダイコータ10からワークWの貼付け部位に所定幅で直接に塗布する。ワークWに塗布された樹脂Gに原反ロールから供給される補強用の基材Tを貼付けローラ15よって押圧しながら貼り付け、所定長さに達した時点で基材Tを切断する。すなわち、粘着シートをワークWに直接に形成する。

Description

粘着シート貼付け方法および粘着シート貼付け装置
 本発明は、自動車を含む輸送機械および各種産業機械の鋼板に貼り付けて補強或いは制振するための粘着シートの貼付け方法および粘着シート貼付け装置に関する。
 近年、自動車などの車両の重量を軽量化するために鋼板を薄型化する傾向にある。当該薄型化に伴って鋼板の剛性が低下している。また、薄型化された鋼板は、路面の凹凸やエンジンの振動および騒音が伝わりやすい。したがって、鋼板の剛性を補うための樹脂シートまたは振動などを制振するための樹脂シートが提案されている(特許文献1を参照)。
 また、補強用の樹脂層を有する粘着シートに添設された離型紙を剥離し、自動車のボンネットおよびドアなどの側部外板に当該粘着シートを自動で貼り付ける装置が提案されている。当該装置は、次のようにして粘着シートの貼り付けを行っている。
 所定形状の粘着シートをロボットに備わった搬送機構によって吸着保持して支持プレートに載置し、当該搬送機構と支持プレートによって粘着シートを挟み込む。粘着シートより大きいセパレータは、支持プレートからはみ出ているので、当該セパレータを剥離ユニットに備わった一対の可動片によって把持する。この状態で剥離ユニットのアームを揺動下降させながら樹脂層からセパレータを剥離する。この剥離動作に同調して、搬送機構によって吸着保持された粘着シートが、支持プレートの外側に水平移動する。セパレータの剥離された粘着シートをワークまで搬送し、ブラシローラによって当該粘着シートをワークに貼り付ける(特許文献2を参照)。
特開2005-139218号公報 特願2014-056587号公報
 外板を補強する樹脂層を有する粘着シートは、所定の厚みを有するとともに、所定の硬度を有するので曲げづらく外板の曲面に追従させて貼り付けることが困難になっている。また、所定長さを有する当該粘着シートをハンドリングし辛いといった不都合も生じている。
 さらに、貼付け対象のワークの形状に合うように粘着シートを予め所定形状に裁断しておく必要があるので、ワークごとに粘着シートを保存および管理しなければならないといった不都合も生じている。
 本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであって、ワークに粘着シートを貼り付ける時のハンドリングおよび保存管理が容易になるとともに、ワークに精度よく粘着シートを貼り付けることのできる粘着シート貼付け方法および粘着シート貼付け装置を提供することを主たる目的とする。
 この発明は、このような問題を解決するために、次のような構成をとる。
 すなわち、ワークに粘着シートを貼り付ける粘着シート貼付け方法であって、
 粘着性を有する所定幅の樹脂を塗布部材によって前記ワークに塗布する塗布過程と、
 前記ワークに塗布された樹脂に補強用の基材を貼付け部材によって貼り付けて粘着シートを形成する貼付け過程と
 を備えたことを特徴とする。
 (作用・効果) 上記方法によれば、樹脂をワークに直接に塗布した後に、当該樹脂に補強用の基材を貼り付けて粘着シートを形成するので、ワーク表面の状態に関わらず樹脂をワークに密着させることができる。すなわち、ワークの貼り付け位置に応じた所定形状に粘着シートに予め裁断しておく必要がなく、かつ、ハンドリングが容易となる。また、樹脂自体を容器に入れたまま保管することが可能なので、管理が容易となる。
 上記方法において、基材が、樹脂の幅より小さい幅を有する、単数本または複数本の帯状の基材である場合、次のようにして当該基材を樹脂に貼り付ける。
 貼付け過程は、貼付け部材である貼付けローラによって樹脂の幅より小さい幅を有する、単数本または複数本の帯状の基材を樹脂に貼り付ける。
 または、貼付け過程は、樹脂の幅より小さい幅を有する、単数本または複数本の帯状の基材を樹脂上に載置し、貼付け部材であるノズルから当該基材に気体を吹き付けて樹脂に貼り付ける。
 この方法によれば、樹脂の全面を基材で覆うのに比べて各基材と樹脂との接触面積が小さいので、接着界面に気泡を巻き込み辛い。また、気泡を巻き込んだ場合であっても、基材を押圧することによって接着界面から排出しやすい。したがって、基材と樹脂を密着させることができるので、加熱処理を行った場合に、接着界面の気泡が膨張して密着不良を招くのを回避することができる。
 上記方法において、貼付け過程は、ワークに塗布された樹脂に対して、当該樹脂の長さに予め切断した基材を搬送して貼り付けることとしてもよい。
 また上記方法において、塗布過程は、塗布部材であるノズルから所定幅の樹脂をワークに吹き付けて塗布することとしてもよい。このような構成では、ノズルからワークに吹き付けられる樹脂の厚みが均一になるように、ノズルの位置、ノズルからワークまでの距離および樹脂の塗布量などを適宜に調整することが容易である。そのため、粘着シートにおける樹脂の形状をより容易かつ好適に調整することが可能となる。
 上記方法において、基材が、粗糸状の基材である場合、次のようにして当該基材を樹脂に貼り付ける。
 貼付け過程は、所定間隔をおいて樹脂上に載置される粗糸状の基材を貼付けローラによって押圧しながら樹脂に貼り付ける。
 または、貼付け過程は、所定間隔をおいて樹脂上に載置される粗糸状の基材にノズルから気体を吹き付けて樹脂に貼り付ける。
 この方法によれば、樹脂の全面を基材で覆うのに比べて各基材と樹脂との接触面積が非常に小さいので、接着界面に気泡の巻き込みを回避することができる。また、気泡を巻き込んだ場合であっても、基材を押圧することによって接着界面から確実の排出することができる。したがって、基材と樹脂を密着させることができるので、加熱処理を行った場合に、接着界面の気泡が膨張して密着不良を招くのを回避することができる。
 なお、塗布過程は、ワークに塗布する樹脂の厚みを調整して塗布方向に沿って複数本の凹部を形成し、
 貼付け過程は、樹脂表面に形成された凹部に基材を載置して当該基材を樹脂に貼り付けることが好ましい。
 この方法によれば、樹脂上面に連続する凹凸を形成するので曲げ応力に対して強度を上げることができる。また、凹部に基材を均等に配置することができるので、樹脂全面を均等に補強することができる。
 また、この発明は、このような問題を解決するために、次のような構成をとる。
 すなわち、ワークに粘着シートを貼り付ける粘着シート貼付け装置であって、
 前記ワークを載置保持する保持テーブルと、
 塗布部材から粘着性を有する樹脂を所定幅で前記ワークに塗布する塗布機構と、
 前記ワークに塗布された樹脂の幅以下の補強用の基材を供給する基材供給部と、
 貼付け部材によって前記基材を樹脂に押圧しながら貼り付ける貼付機構と、
 を備えたことを特徴とする。
 (作用・効果) 上記構成によれば、塗布機構によってワークに樹脂を塗布した後に、基材供給部から供給される基材を貼付け機構によって樹脂に貼り付けることができる。換言すれば、ワークの貼付け部位に粘着シートを直接に形成する。したがって、ワークに樹脂を密着させることができるとともに、取り扱いが容易となる。すなわち、上記方法を好適に実施することができる。
 上記構成において、さらにワークを載置保持する保持テーブルを備えることが好ましい。
 なお、上記構成において、基材供給部が、単数本または複数本の基材を供給する場合、貼付け部材は、例えば、貼付けローラまたはノズルを利用可能である。
 貼付け部材が貼付けローラであり、基材が複数本の粗糸状である場合、各基材を案内しながら樹脂に押圧して貼り付ける複数本のガイド溝を周側面に有することが好ましい。
 さらに好ましくは、塗布部材からワークの幅方向に塗布される樹脂量を塗布ライン上で調整しながら塗布方向に沿った複数本の凹部を樹脂表面に形成する制御部を備え、
 前記貼付けローラは、粗糸状の基材を案内しながら樹脂表面の凹部に当該基材を挿入および押圧するガイド溝を周側面に有する。
 この構成によれば、基材と樹脂の接着界面の面積が、樹脂全面を基材で覆う場合に比べて非常に小さくなるので、気泡の巻き込みを抑制できるとともに、巻き込んだ気泡を容易に押圧して接着界面から排除することができる。したがって、基材と樹脂を密着させることができる。また、制御部によって樹脂の塗布量を調整する場合、凹部を樹脂表面に形成することにより、樹脂表面に連続する凹凸が形成されて樹脂の強度が増す。また、当該凹部に基材を挿入して押圧するので、樹脂を均等に補強することができる。
 貼付け部材が、ノズルである場合、ノズルは、基材供給部から供給される単数本または複数本の基材に気体を吹き付けながら樹脂に貼り付ける。
 なお、上記構成において、基材供給部は、ワークに塗布された樹脂に対して、当該樹脂の長さに予め切断した基材を搬送する構成としてもよい。
 また、基材が、複数本の粗糸状である場合、周側面に形成された複数本の各ガイド溝に案内しながら樹脂に載置するガイドローラを備えることが好ましい。
 さらに好ましくは、塗布部材からワークの幅方向に塗布される樹脂量を塗布ライン上で調整しながら塗布方向に沿った複数本の凹部を樹脂表面に形成する制御部を備え、
 ガイドローラは、樹脂表面の凹部に粗糸状の基材を案内する。
 この構成によれば、基材と樹脂の接着界面の面積が、樹脂全面を基材で覆う場合に比べて非常に小さくなるので、気泡の巻き込みを抑制できるとともに、巻き込んだ気泡を容易に押圧して接着界面から排除することができる。したがって、基材と樹脂を密着させることができる。また、制御部によって樹脂の塗布量を調整する場合、凹部を樹脂表面に形成することにより、樹脂表面に連続する凹凸が形成されて樹脂の強度が増す。また、当該凹部に基材を挿入して押圧するので、樹脂を均等に補強することができる。
 また、上記構成において、塗布部材として、スリットから樹脂を所定幅でワークに塗布するダイコータを利用可能である。
 また、上記構成において、塗布部材として、樹脂を所定幅でワークに吹き付け塗布するノズルを利用可能である。このような構成では、ノズルからワークに吹き付けられる樹脂の厚みが均一になるように、ノズルの位置、ノズルからワークまでの距離および樹脂の塗布量などを適宜に調整することが容易である。そのため、粘着シートにおける樹脂の形状をより容易かつ好適に調整することが可能となる。
 本発明の粘着シート貼付け方法および粘着シート貼付け装置によれば、ワークに粘着シートを貼り付ける時のハンドリングおよび保存管理が容易になるとともに、ワークに精度よく粘着シートを貼り付けることができる。
粘着シート貼付け装置の構成を示す平面図である。 粘着シート貼付け装置の構成を示す斜視図である。 粘着シート貼付け装置による粘着シートの貼付け動作を示す正面図である。 粘着シート貼付け装置による粘着シートの貼付け動作を示す正面図である。 粘着シート貼付け装置による粘着シートの貼付け動作を示す正面図である。 粘着シート貼付け装置による粘着シートの貼付け動作を示す正面図である。 変形例の粘着シート貼付け装置の構成を示す斜視図である。 変形例の粘着シート貼付け装置の構成を示す斜視図である。 図8の変形例装置によってロービングを樹脂に貼り付ける動作を示す図である。 図8の変形例装置のさらなる変形例を示す図である。 ロービングを樹脂に貼り付けた縦断面図である。 変形例装置の構成を示す正面図である。 変形例の貼付けロボットの構成を示す正面図である。 貼付けロボットによる基材の貼り付け動作を示す図である。 貼付けロボットによる基材の貼り付け動作を示す図である。 貼付けロボットによる基材の貼り付け動作を示す図である。 貼付けロボットによる基材の貼り付け動作を示す図である。
 以下、図面を参照して本発明の実施例を説明する。
 図1に粘着シート貼付け装置の平面図、図2に粘着シート貼付け装置の斜視図が示されている。
 粘着シート貼付け装置は、図1および図2に示すように、保持テーブル1、塗布機構2、基材供給部3、貼付け機構4および切断機構5などから構成されている。
 保持テーブル1は、自動車のボンネットやドアなどの外板を保持する。また、保持テーブル1は、前後水平に配備された左右一対のレール6に沿って前後にスライド可能に支持された可動台7に支持されている。そして、可動台7は、パルスモータ8で正逆駆動されるネジ軸9によってネジ送り駆動されるようになっている。
 塗布機構2は、ダイコータ10と流路11を介して外部で連通接続された貯留槽12などから構成されている。ダイコータ10は、ワークWの貼付け部位の幅より広いスリット状の供給口を有する。また、電磁バルブ13が、流路11に介在されており、制御部14によって開閉操作される。貯留槽12は、所定粘度の樹脂Gが貯留されている。
 基材供給部3は、ワークWの貼付け部位の幅以下の幅に予め裁断された帯状の基材Tを巻回された原反ロールの装填された供給ボビンから貼り付け機構4に供給するよう構成されている。なお、供給ボビンは、電磁ブレーキに連動連結されて適度の回転抵抗がかけられている。したがって、供給ボビンから過剰な基材Tの繰り出しが防止されている。
 貼付け機構4は、貼付けローラ15およびニップローラ16などから構成されている。貼付けローラ15は、シリンダなどのアクチュエータによって昇降可能に構成されている。また、貼付けローラ15は、基材Tを吸着保持するよう外部の真空装置と連通接続されている。
 ニップローラ16は、昇降して貼付けローラ15とのギャップを調整可能に構成されている。
 切断機構5は、貼付けローラ15とニップローラ16によって挟持された基材Tをカッタ17で切断するように構成されている。すなわち、切断機構5は、貼付けローラに巻回された基材を突き刺す位置と上方の待機位置とにわたってカッタ17を昇降させるとともに、貼付けローラ15の回転軸芯に沿ってカッタ17を水平移動させるように構成されている。
 本実施例装置は、上述のように構成されており、次ぎに実施例装置の一連の動作を図3から図6に沿って説明する。
 保持テーブル1にワークWが載置されると、当該保持テーブル1が、図3に示すように、樹脂Gの塗布位置であるダイコータ10の下方に移動する。制御部14が、電磁バルブ13を開いて樹脂Gをダイコータ10からワークWに塗布を開始する。ワークWに塗布される樹脂Gの厚みが所定の厚みなるように、ダイコータ10からの塗布量と保持テーブル1の移動速度が予め実験やシミュレーションによって設定されている。
 樹脂Gの塗布の開始に伴って、図4に示すように、保持テーブル1が所定距離移動して時点で貼付けローラ15が下降し、保持テーブル1の移動速度に従動しながら樹脂Gの塗布された先端部分から基材Tを所定の押圧力で貼り付けてゆく。
 ダイコータ10の先端が、貼付け部位の終端位置に到達すると、ダイコータ10からの樹脂Gの塗布を停止するとともに、保持テーブル1の移動を停止する。
 切断機構5のカッタ17が切断位置まで下降し、図5に示すように、貼付けローラ15の上で回転軸方向(基材の幅方向)に基材Tにカッタ17を突き刺し、水平移動しながら当該基材Tを切断する。切断後の基材Tの後端が、樹脂Gの後端と一致する長さに基材Tを貼付けローラ上で切断している。したがって、切断処理後に、図6に示すように、再び保持テーブル1を移動させて未接着の基材Tの後部を樹脂Gに貼り付けてゆく。
 なお、基材の先端は、貼付けローラ15のよって吸着保持されているので、当該貼付けローラ15の下端に到達している。このとき、基材供給部3は、所定のテンションをかけながら所定長さの基材Tを繰り出している。
 以上で上記実施例装置によってワークWの貼付け部位に粘着シートを貼り付ける一巡の動作が完了し、以後、当該処理が繰り返し実行される。
 上記実施例装置によれば、ワークWの粘着シートの貼付け部位に樹脂Gを直接に塗布するので、ワークWに樹脂Gを確実に密着させることができる。また、樹脂Gを塗布した後に補強用の基材Tを当該樹脂Gに貼り付けて粘着シートを形成するので、予め所定形状に裁断された粘着シートをワークWに貼り付けるのに比べて取り扱いが容易である。さらに、ワークWの形状および種類ごとに粘着シートを用意する必要がない。すなわち、樹脂Gと定型である帯状の基材Tを利用することができるので、樹脂Gおよび基材Tの保存および管理が容易となる。
 なお、本発明は以下のような形態で実施することも可能である。
 (1)上記実施例装置において、ワークWの貼付け部位に塗布した樹脂Gと略同じ幅の基材を当該樹脂Gに貼り付けていたが、塗布した樹脂Gの幅よりも小さい幅の複数本の基材を樹脂Gに貼り付けるように構成してもよい。
 例えば、上記実施例装置において、図7に示すように、樹脂の塗布幅よりも小さい幅の帯状の基材Tsを巻回した供給ボビンを基材供給部3に装填し、所定間隔で当該基材Tsを平行して樹脂Gに貼り付けるように構成する。なお、本実施例では、2本の基材Tsを樹脂Gに貼り付けているが、2本に限定されない。すなわち、樹脂Gの厚み、幅および受樹脂G並びに基材Tsの特性などによって適宜に本数が設定される。また、複数の基材Tsは、各々が平行する構成に限られない。すなわち複数本の基材Tsの各々が延伸する方向が交差してもよい。さらに複数の基材Tsは等間隔に設けられる構成に限定されない。すなわち、基材Tsの各々の間隔はそれぞれ異なってもよい。
 (2)別の実施形態として、粗糸状の基材を補強用に利用してもよい。すなわち、短繊維束に撚りをかけて供給ボビンに巻き取ったロービングRを基材として利用する。ロービングRは、例えば、ガラスフィラメントをバインダで集束したガラス長繊維強化ポリプロピレンなどが利用される。
 ロービングRを利用する場合、図8に示すように、基材供給部3に所定間隔で複数個の供給ボビンをセットする。基材供給部3から繰り出される複数本のロービングRを、貼付けローラ15およびニップローラ16の周側面に所定間隔で形成されたガイド溝20に供給案内するように構成すればよい。
 ロービングRを利用する場合、さらに、次のように構成してもよい。ダイコータ10から塗布する樹脂Gの塗布量を幅方向の所定間隔おきに調整して厚みを変える。つまり、図9に示すように、樹脂表面に所定間隔おきに凹部21を形成する。その後、貼付けローラ15によって当該凹部21にロービングRを挿入および押圧して貼り付ける。なお、ロービングRを樹脂Gにより確実に密着させるために、図10に示すように、貼付けローラ15の下流側に配備したノズル22から基材表面に気体を吹き付けてロービングRを樹脂Gに再度押圧するように構成してもよい。
 上述の帯状の基材TsおよびロービングRを樹脂Gに貼り付ける構成によれば、樹脂全面を基材Tで覆う場合に比べて接着面積が小さいので基材Tsと樹脂GまたはロービングRと樹脂Gの接着界面への気泡の巻き込みを抑制することができる。また、接着界面に気泡を巻き込んだ場合であっても、接着界面から気泡を押し出す距離が短いので、当該接着界面から気泡を容易に排出することができる。したがって、ワークWの貼付け部位に気泡の巻き込みのない粘着シートを確実に形成することができる。
 また、ロービングRのように樹脂との接着面積が非常に小さい場合であっても、ワークWに曲げ応力が作用してもワークWを湾曲させることのない十分な剛性を持たせることができる。すなわち、曲げ応力によって粘着シートとワークの接着界面に作用する剪断応力は、図11に示すように、樹脂Gに半分程度埋もれているロービングRの接着面(曲面)からワークWと樹脂Gの接着界面に向けて放射状に広がるように樹脂Gによって吸収される。なお、ワークWと樹脂Gとの接着界面に作用する剪断応力を樹脂Gによって吸収させるために、ロービングRの太さ、本数、特性および樹脂Gの厚み、特性などが適宜に設定変更される。
 (3)上記実施形態では、塗布機構2にダイコータ10を利用したが、例えば、図12に示すように、コンマコータ25を利用してもよい。この構成の場合、貯留槽26と隣接するコーティングロール27とコンマロール28との間隙を調整し、貯留槽26から繰り出させる樹脂Gの厚みを設定し、コーティングロール27と貼付けローラ29との間に樹脂Gを通過させてワークWに樹脂Gを貼り付ける。その後、当該樹脂上に基材Tを貼り付けてワークWの貼付け部位に粘着シートを形成する。
 また別の実施形態として、ダイコータ10に代えてスプレーノズルによってワークWの貼付け部位に樹脂Gを吹き付けて所定厚みの樹脂層を形成してもよい。スプレーノズルは、樹脂Gの幅方向に伸びる樹脂供給管に所定間隔をおいて複数個のスプレーノズルを配備すればよい。すなわち、スプレーノズルからワークWにミスト状に吹き付けられる樹脂Gの厚みが均一になるように、隣接するスプレーノズル同士の間隔、スプレーノズルからワークWまでの距離および樹脂Gの塗布量などが適宜に調整される。
 (4)上記各実施例では、帯状または粗糸の基材を供給ボビンから供給していたが、ワークに塗布した樹脂に当該樹脂の長さに予め切断した基材を貼付けロボットで搬送して貼り付けるように構成してもよい。
 貼付けロボットは、例えば、図13に示すように構成すればよい。正面視したとき、ロボットアーム35の先端に枢動可能な逆U字状の枢動フレーム36を備え、当該枢動フレーム36の両端に吸着パッド37を配備する。なお、基材Tを水平保持するために複数本の枢動フレーム36を並列装備している。また、ロボットアーム35の先端に固定配備されたシリンダ38のロッド先端に貼付けローラ39を備える。
 当該貼付けロボットによって基材TをワークWに塗布された樹脂Gに貼り付ける一巡の動作を図14から図17を参照して説明する。
 樹脂Gの塗布済みのワークWが、保持テーブル1Aに保持される。所定の保管位置に配置されているワークWの貼付け部位の長さに予め切断された基材Tの両端を、枢動フレーム先端の吸着パッド37によって吸着保持してワークWまで搬送する。図14に示すように、樹脂Gに基材Tを平行に保った状態で近接させ、図15に示すように、貼付けローラ39を下降させる。このとき、貼付けローラ39によって押圧された基材Tの中央が、樹脂Gの中央に貼り付けられる。
 その後、図16に示すように、ロボットアーム35を操作し、貼付けローラ39を樹脂Gの中央から一端に向けて移動させて基材Tを樹脂Gに貼り付けてゆく。このとき、枢動フレーム36が支軸周りに揺動するので、当該揺動に伴って樹脂Gの中央から一端に向けて移動する貼付けローラ39の高さを一定に保ちながら基材を押圧させて樹脂Gに貼り付ける。
 貼付けローラ39が、吸着バッドまで移動すると、基材の終端は、バネなどの弾性体によって下向きに付勢されている吸着パッド38によって押圧されて樹脂Gに貼り付けられる。吸着パッド38による一端への基材Tの貼り付けが完了すると、当該吸着パッド38による基材Tの吸着を解除する。
 次ぎに、図17に示すように、ロボットアーム35を操作して貼付けローラ39を樹脂Gの他端に向けて移動させて基材Tを樹脂Gに貼り付けてゆく。この貼付け過程で枢動フレーム36が支軸周りに逆向きに揺動してゆく。貼付けローラ39が、他端の吸着バッド37まで移動すると、基材Tの終端は吸着パッド37によって押圧されて貼り付けが完了する。吸着パッド37による他端への基材Tの貼り付けが完了すると、当該吸着パッド37による基材Tの吸着を解除する。ロボットアーム35は、次の貼り付け処理に備えて、次の基材Tを取りに行く。以上で当該実施例装置の一連の動作が完了する。
 (5)上記メイン実施例および(1)~(4)までの塗布機構2、貼り付け機構4および切断機構5をロボットアームの先端に配備し、固定された保持テーブル上のワークの貼付け部位に樹脂を直接に塗布した後に基材を当該樹脂に貼り付けるように構成してもよい。
 (6)上記各実施例では、複数本の基材Ts、Rを平行して樹脂Gに貼り付けていたが、基材Tを交差させて貼り付けたり、貼付け部位の形状に応じて基材を縦と横に貼り付けたりしてもよい。この場合、例えば保持テーブルを前後左右に移動および回転するよう構成すればよい。
  1 … 保持テーブル
  2 … 塗布機構
  3 … 基材供給部
  4 … 貼付け機構
  5 … 切断機構
 10 … ダイコータ
 15 … 貼付けローラ
 16 … ニップローラ
 17 … カッタ
  G … 樹脂
T、Ts、R…基材

Claims (19)

  1.  ワークに粘着シートを貼り付ける粘着シート貼付け方法であって、
     粘着性を有する所定幅の樹脂を塗布部材によって前記ワークに塗布する塗布過程と、
     前記ワークに塗布された樹脂に補強用の基材を貼付け部材によって貼り付けて粘着シートを形成する貼付け過程と
     を備えたことを特徴とする粘着シート貼付け方法。
  2.  請求項1に記載の粘着シート貼付け方法において、
     前記貼付け過程は、貼付け部材である貼付けローラによって樹脂の幅より小さい幅を有する、単数本または複数本の帯状の基材を樹脂に貼り付ける
     ことを特徴とする粘着シート貼付け方法。
  3.  請求項1に記載の粘着シート貼付け方法において、
     前記貼付け過程は、樹脂の幅より小さい幅を有する、単数本または複数本の帯状の基材を樹脂上に載置し、貼付け部材であるノズルから当該基材に気体を吹き付けて樹脂に貼り付ける
     ことを特徴とする粘着シート貼付け方法。
  4.  請求項1に記載の粘着シート貼付け方法において、
     前記貼付け過程は、前記ワークに塗布された樹脂に対して、当該樹脂の長さに予め切断した前記基材を搬送して貼り付ける
     ことを特徴とする粘着シート貼付け方法。
  5.  請求項1ないし請求項4のいずれかに記載の粘着シート貼付け方法において、
     前記塗布過程は、塗布部材であるノズルから前記所定幅の樹脂を前記ワークに吹き付けて塗布する
     ことを特徴とする粘着シート貼付け方法。 
  6.  請求項1に記載の粘着シート貼付け方法において、
     前記貼付け過程は、所定間隔をおいて樹脂上に載置される粗糸状の基材を貼付け部材である貼付けローラによって押圧しながら樹脂に貼り付ける
     ことを特徴とする粘着シート貼付け方法。
  7.  請求項1に記載の粘着シート貼付け方法において、
     前記貼付け過程は、所定間隔をおいて樹脂上に載置される粗糸状の基材に貼付け部材であるノズルから気体を吹き付けて樹脂に貼り付ける
     ことを特徴とする粘着シート貼付け方法。
  8.  請求項6または請求項7に記載の粘着シート貼付け方法において、
     前記塗布過程は、ワークに塗布する樹脂の厚みを調整して塗布方向に沿って複数本の凹部を形成し、
     前記貼付け過程は、樹脂表面に形成された凹部に基材を載置して当該基材を樹脂に貼り付ける
     ことを特徴とする粘着シート貼付け方法。
  9.  ワークに粘着シートを貼り付ける粘着シート貼付け装置であって、
     塗布部材から粘着性を有する樹脂を所定幅で前記ワークに塗布する塗布機構と、
     前記ワークに塗布された樹脂の幅以下の補強用の基材を供給する基材供給部と、
     貼付け部材によって前記基材を樹脂に押圧しながら貼り付ける貼付機構と、
     を備えたことを特徴とする粘着シート貼付け装置。
  10.  請求項9に記載の粘着シート貼付け装置であって、
     前記ワークを載置保持する保持テーブルを備えることを特徴とする粘着シート貼付け装置。
  11.  請求項9または請求項10に記載の粘着シート貼付け装置であって、
     前記基材供給部は、単数本または複数本の基材を供給し、
     前記貼付け部材は、基材を樹脂に押圧する貼付けローラである
     ことを特徴とする粘着シート貼付け装置。
  12.  請求項11に記載の粘着シート貼付け装置であって、
     前記基材が複数本の粗糸状である場合、貼付けローラは、当該基材を案内しながら樹脂に押圧して貼り付ける複数本のガイド溝を周側面に有する
     ことを特徴とする粘着シート貼付け装置。
  13.  請求項12に記載の粘着シート貼付け装置であって、
     前記塗布部材からワークの幅方向に塗布される樹脂量を塗布ライン上で調整しながら塗布方向に沿った複数本の凹部を樹脂表面に形成する制御部を備え、
     前記貼付けローラは、粗糸状の基材を案内しながら樹脂表面の凹部に当該基材を挿入および押圧するガイド溝を周側面に有する
     ことを特徴とする粘着シート貼付け装置。
  14.  請求項9または請求項10に記載の粘着シート貼付け装置であって、
     前記基材供給部は、単数本または複数本の基材を供給し、
     前記貼付け部材は、基材に気体を吹き付けながら樹脂に貼り付けるノズルである
     ことを特徴とする粘着シート貼付け装置。
  15.  請求項14に記載の粘着シート貼付け装置であって、
     複数本の粗糸状の基材を周側面に形成された複数本の各ガイド溝に案内しながら樹脂に載置するガイドローラを備えた
     ことを特徴とする粘着シート貼付け装置。
  16.  請求項15に記載の粘着シート貼付け装置であって、
     前記塗布部材からワークの幅方向に塗布される樹脂量を塗布ライン上で調整しながら塗布方向に沿った複数本の凹部を樹脂表面に形成する制御部を備え、
     前記ガイドローラは、樹脂表面の凹部に粗糸状の基材を案内する
     ことを特徴とする粘着シート貼付け装置。
  17.  請求項9または請求項10に記載の粘着シート貼付け装置であって、
     前記基材供給部は、前記ワークに塗布された樹脂に対して、当該樹脂の長さに予め切断した前記基材を搬送する
     ことを特徴とする粘着シート貼付け装置。
  18.  請求項9ないし請求項17のいずれかに記載の粘着シート貼付け装置であって、
     前記塗布部材は、スリットから樹脂を所定幅で前記ワークに塗布するダイコータである
     ことを特徴とする粘着シート貼付け装置。
  19.  請求項9ないし請求項17のいずれかに記載の粘着シート貼付け装置であって、
     前記塗布部材は、樹脂を所定幅で前記ワークに吹きつけ塗布するノズルである
     ことを特徴とする粘着シート貼付け装置。  
PCT/JP2016/081749 2015-11-24 2016-10-26 粘着シート貼付け方法および粘着シート貼付け装置 WO2017090369A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP16868318.3A EP3381991B1 (en) 2015-11-24 2016-10-26 Method for applying pressure-sensitive adhesive sheet and device for applying pressure-sensitive adhesive sheet
US15/778,299 US10723917B2 (en) 2015-11-24 2016-10-26 Adhesive sheet joining method and adhesive sheet joining apparatus

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015228673 2015-11-24
JP2015-228673 2015-11-24
JP2016-205179 2016-10-19
JP2016205179A JP6855210B2 (ja) 2015-11-24 2016-10-19 粘着シート貼付け方法および粘着シート貼付け装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017090369A1 true WO2017090369A1 (ja) 2017-06-01

Family

ID=58763405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/081749 WO2017090369A1 (ja) 2015-11-24 2016-10-26 粘着シート貼付け方法および粘着シート貼付け装置

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2017090369A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108486985A (zh) * 2018-05-23 2018-09-04 安徽中路工程材料有限公司 加筋复合玻纤防裂布及生产工艺
CN114260144A (zh) * 2021-12-29 2022-04-01 深圳市兴威格科技有限公司 一种防水双面胶的涂胶工艺及其涂胶装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10110541A (ja) * 1996-10-06 1998-04-28 Tomen Constr Kk 建造物の補強方法
JP2000007922A (ja) * 1998-06-19 2000-01-11 Nippon Tokushu Toryo Co Ltd アスファルト系低比重制振材及び制振処理方法
JP2003253219A (ja) * 2002-02-27 2003-09-10 Nhk Spring Co Ltd シール材の固定方法およびその固定方法において使用する塗工装置
JP2003330471A (ja) * 2002-03-08 2003-11-19 Sekisui Chem Co Ltd 防音自動車
JP2012245512A (ja) * 2011-05-25 2012-12-13 Satoru Goto 小規模支柱構造物の補修補強工法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10110541A (ja) * 1996-10-06 1998-04-28 Tomen Constr Kk 建造物の補強方法
JP2000007922A (ja) * 1998-06-19 2000-01-11 Nippon Tokushu Toryo Co Ltd アスファルト系低比重制振材及び制振処理方法
JP2003253219A (ja) * 2002-02-27 2003-09-10 Nhk Spring Co Ltd シール材の固定方法およびその固定方法において使用する塗工装置
JP2003330471A (ja) * 2002-03-08 2003-11-19 Sekisui Chem Co Ltd 防音自動車
JP2012245512A (ja) * 2011-05-25 2012-12-13 Satoru Goto 小規模支柱構造物の補修補強工法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108486985A (zh) * 2018-05-23 2018-09-04 安徽中路工程材料有限公司 加筋复合玻纤防裂布及生产工艺
CN108486985B (zh) * 2018-05-23 2023-12-01 安徽中路工程材料有限公司 加筋复合玻纤防裂布及生产工艺
CN114260144A (zh) * 2021-12-29 2022-04-01 深圳市兴威格科技有限公司 一种防水双面胶的涂胶工艺及其涂胶装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2014069586A1 (ja) 粘着シート貼付け方法および粘着シート貼付け装置
CN105916644B (zh) 辊切割设备和将纤维材料切断成部段的方法
US6540000B1 (en) Process and device for depositing in contact roving of pre-impregnated fibers particularly for the production of complex structures of composite material polymerized by ionization
WO2017090369A1 (ja) 粘着シート貼付け方法および粘着シート貼付け装置
JP2005531441A5 (ja)
WO2015141736A1 (ja) 粘着シート貼付け方法および粘着シート貼付け装置
JPH05502006A (ja) 巻取りロール体を交換する方法および装置
WO2012017750A1 (ja) シート貼付装置および貼付方法
WO2019079309A1 (en) PACKAGING SYSTEM OF GLASS SHEETS
KR20150057021A (ko) 필름절단장치
WO2018084078A1 (ja) シート繰出システムおよびシート繰出方法
JP6855210B2 (ja) 粘着シート貼付け方法および粘着シート貼付け装置
KR20200032637A (ko) 테이프 첩착 장치
JP4621549B2 (ja) テープ結束装置
KR101529484B1 (ko) 필름부착장치
KR101529483B1 (ko) 필름이동장치
IT201800006434A1 (it) Macchina e procedimento per l'etichettatura di contenitori.
CN110121472B (zh) 片体送出系统及片体送出方法
KR102358307B1 (ko) 반자동 필름 연결 장치
TW201313464A (zh) 強化纖維薄片、纖維強化複合材、強化纖維薄片之製造方法及纖維強化複合材之製造方法
CN214457638U (zh) 一种用于玻瓶喷釉的胶带粘贴机
CZ2004244A3 (cs) Stroj na čištění trysek injektoru od lepivé pasty papírem
JP2023025605A (ja) 連続シート連結装置及び連続シート連結装置を有するインターフォルダ
WO2023054277A1 (ja) 粘着剤案内装置、粘着剤貼付装置、及び粘着剤貼付方法
WO2014041693A1 (ja) ハンド、ロボット、及び加工システム

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16868318

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15778299

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2016868318

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2016868318

Country of ref document: EP

Effective date: 20180625