WO2017072816A1 - 臓器線維化疾患の治療剤 - Google Patents

臓器線維化疾患の治療剤 Download PDF

Info

Publication number
WO2017072816A1
WO2017072816A1 PCT/JP2015/005455 JP2015005455W WO2017072816A1 WO 2017072816 A1 WO2017072816 A1 WO 2017072816A1 JP 2015005455 W JP2015005455 W JP 2015005455W WO 2017072816 A1 WO2017072816 A1 WO 2017072816A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
group
compound
fibrosis
mmol
added
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/005455
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
阿部 高明
謙一郎 林
Original Assignee
国立大学法人東北大学
学校法人加計学園
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 国立大学法人東北大学, 学校法人加計学園 filed Critical 国立大学法人東北大学
Priority to PCT/JP2015/005455 priority Critical patent/WO2017072816A1/ja
Publication of WO2017072816A1 publication Critical patent/WO2017072816A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/192Carboxylic acids, e.g. valproic acid having aromatic groups, e.g. sulindac, 2-aryl-propionic acids, ethacrynic acid 
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • A61K31/403Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil condensed with carbocyclic rings, e.g. carbazole
    • A61K31/404Indoles, e.g. pindolol
    • A61K31/405Indole-alkanecarboxylic acids; Derivatives thereof, e.g. tryptophan, indomethacin

Definitions

  • the present invention relates to a therapeutic agent for organ fibrosis disease.
  • the kidney maintains the homeostasis of the body by regulating the concentration of fluid components through excretion and reabsorption, and also functions as an endocrine organ that produces and secretes physiologically active substances such as active vitamin D, erythropoietin, and renin It is an extremely important organ.
  • various pathological conditions are caused, resulting in a wide variety of kidney diseases.
  • these kidney diseases are nephropathy closely related to diabetes, obesity and lipid metabolism abnormalities, especially diabetic nephropathy whose primary disease is diabetes is strictly controlled after the diagnosis of nephropathy.
  • Renal diseases are roughly classified into chronic renal failure, acute renal failure, and nephrotic syndrome, depending on the symptoms, but all renal diseases are accompanied by renal fibrosis and finally end-stage renal failure.
  • chronic decrease in renal function is closely related to the progression of renal fibrosis, and it is considered that the suppression of the progression of renal fibrosis leads to the suppression of the progression of chronic renal failure.
  • Patent Document 2 discloses an indole acetic acid derivative having an erythropoietin production promoting effect and the like.
  • An object of the present invention is to provide a therapeutic agent for organ fibrosis that can effectively suppress (prevent) organ fibrosis such as renal fibrosis.
  • the inventors of the present invention may sometimes be abbreviated as “the compound of the present invention” and the pharmaceutically acceptable salts thereof (hereinafter, referred to as “the compound of the present invention” if necessary). ) Has an excellent inhibitory effect on organ fibrosis such as renal fibrosis, and the present invention has been completed.
  • the present invention provides (1) the following general formula (I);
  • R 1 is an unsubstituted or substituted alkyl group having 1 to 7 carbon atoms, an alkoxyl group having 1 to 7 carbon atoms, a benzoylmethyl group substituted with fluorine and / or chlorine, unsubstituted or substituted with fluorine.
  • R 2 is selected from the group consisting of hydrogen substituted at positions 4, 5, 6 and / or 7 of indole, an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms, an alkoxyl group having 1 to 7 carbon atoms, fluorine and chlorine; 3 is OH, a group selected from any one of the oR 4, NHR 4 and NR 4 R 5, R 4 and R 5 are the same or different, substituted or unsubstituted a 1 to 4 carbon atoms A kill group.
  • Compounds of general formula (II) Compounds of general formula (II);
  • R 6 is hydrogen or a methyl group
  • X is an alkylene group having 4 to 6 carbon atoms, or an ether group having 4 carbon atoms
  • R 3 is OH, OR 4 , NHR 4 and NR 4 R 5
  • R 4 and R 5 are the same or different and each represents a substituted or unsubstituted alkyl group having 1 to 4 carbon atoms.
  • general formula (III)
  • A represents an indole or naphthalene
  • the 3-position and the 5-position of the indole are acid group and R 7 O is respectively substituted
  • A is naphthalene, 1-naphthalene
  • An acetic acid group and R 7 O are substituted at positions 7 and 7, respectively
  • R 7 represents an alkyl group having 1 to 5 carbon atoms or a benzyl group
  • the benzene ring of the benzyl group has 1 or 2 or more carbon atoms
  • R 3 is a group selected from any one of OH, OR 4 , NHR 4 and NR 4 R 5 ;
  • R 4 and R 5 are the same or different and each represents a substituted or unsubstituted alkyl group having 1 to 4 carbon atoms.
  • the present invention relates to a therapeutic agent for organ fibrosis disease comprising two or more compounds.
  • the present invention also provides the therapeutic agent according to (1) above, wherein (2) the compound is a compound represented by formula (I), (3) R 1 is an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms, carbon The benzoylmethyl group having a benzene ring substituted with 1 to 5 groups of the same or different kinds selected from the group consisting of an alkoxyl group of formulas 1 to 4 and a fluorine atom and a chlorine atom, according to (2) above.
  • R 2 is hydrogen, or (5) any one of (1) to (4) above wherein R 3 is OH
  • R 3 is OH
  • the compound (6) has the following formulas (I-1), (I-2), (I-3-1), (I-3-2), (I-3-3), (I-3-4), (III-1-1), (III-1-2), (III-1-3), (III-1-4), (III-2-1), or ( III-2-2) (compounds # 5, 21, 22, 23, 24, 25, 35, 36, 37, 38, 33, and 34 described later in the examples) or pharmaceuticals thereof It is related with the therapeutic agent as described in said (1) which is a salt acceptable.
  • the present invention also relates to (1) above, wherein the compound (7) is a compound represented by formula (I-1) or formula (III-1-1) or a pharmaceutically acceptable salt thereof.
  • the organ is a kidney
  • the organ fibrosis disease is renal fibrosis disease, brain fiber (1) to (7) above, which are a fibrosis disease, a pulmonary fibrosis disease, a liver fibrosis disease, a cardiac fibrosis disease, an intestinal fibrosis disease, a pancreatic fibrosis disease, a bone fibrosis disease, or a skin fibrosis disease
  • the therapeutic agent according to any one of the above, or (10)
  • a method for treating an organ fibrosis disease by administering one or more compounds selected from the present compound group to an organ fibrosis disease patient,
  • One or more compounds selected from the present compound group for use as therapeutic agents for fibrotic diseases, or one selected from the present compound group for use in the treatment of organ fibrosis diseases Or the use of 1 type, or 2 or more types of compounds selected from this compound group for manufacturing the therapeutic agent of 2 or more types of compounds and organ fibrosis disease can be mentioned.
  • an organ fibrosis inhibitor containing one or more compounds selected from the present compound group are required to suppress organ fibrosis.
  • the present compound for use as a method for treating diseases caused by organ fibrosis or organ function deterioration, organ damage, etc., or as an organ fibrosis inhibitor One or more compounds selected from the group, or selected from the present compound group for use in the treatment of diseases such as organ function deterioration or organ damage resulting from or associated with organ fibrosis
  • One or two or more compounds to be used, and one or more compounds selected from the present compound group for producing an organ fibrosis inhibitor can be mentioned.
  • organ fibrosis such as renal fibrosis can be effectively suppressed (prevented), diseases involving renal fibrosis (for example, the following diseases involving renal fibrosis; acute renal failure, Renal failure such as chronic renal failure, amyloid kidney, membranous nephropathy, focal glomerulosclerosis, IgA nephropathy, acute tubular necrosis, nephrotic syndrome, diabetic nephropathy, gout kidney, renal edema, renal tumor, Kidney ischemic injury, renal ischemia reperfusion injury, cystic kidney, nephrosis, diabetic nephropathy, peritoneal fibrosis, acute glomerulonephritis, minimal change nephritis, chronic glomerulonephritis, nephrosclerosis, membranoproliferative nephritis Mesangial proliferative glomerulonephritis, membranoproliferative
  • “*” indicates that there is a statistically significant difference (P ⁇ 0.05) between each group by Dunnett's test.
  • the therapeutic agent of the present invention has an action of suppressing or preventing the accumulation of fibrous substances such as collagen (organ fibrosis) when the organ functions for some reason or is damaged.
  • organ include brain, lung, liver, kidney, heart, intestine (large intestine, small intestine, colon, etc.), pancreas, bone (bone marrow), skin, etc.
  • kidney is preferable. It can be illustrated.
  • the therapeutic agent of the present invention is not particularly limited as long as it contains one or more compounds selected from the present compound group (the present compound) as an active ingredient. Detailed explanation is given below.
  • R 1 in the general formula (I) is an unsubstituted or substituted alkyl group having 1 to 7 carbon atoms, an alkoxyl group having 1 to 7 carbon atoms, fluorine and / or chlorine.
  • Benzoylmethyl group The benzene ring of the benzoylmethyl group may be substituted. Examples of the substituted benzene ring include 1 to 5 alkyl groups having 1 to 7 carbon atoms and 1 to 5 carbon atoms having 1 to 5 carbon atoms on the benzene ring.
  • alkoxyl groups From the group consisting of 7 alkoxyl groups, 1 to 5 fluorine atoms, or 1 to 5 chlorine atoms, or alkyl groups having 1 to 4 carbon atoms, alkoxyl groups having 1 to 4 carbon atoms, fluorine atoms and chlorine atoms
  • alkoxyl groups having 1 to 4 carbon atoms alkoxyl groups having 1 to 4 carbon atoms, fluorine atoms and chlorine atoms
  • examples thereof include a benzoylmethyl group having 1 to 5 groups of the same or different selected.
  • the alkyl group having 1 to 7 carbon atoms includes methyl group, ethyl group, propyl group, isopropyl group, n-butyl group, isobutyl group, sec-butyl group, tert-butyl group, n-pentyl group, 1 -Methylbutyl, 2-methylbutyl, 3-methylbutyl, 1-ethylpropyl, 1,1-dimethylpropyl, 1,2-dimethylpropyl, n-hexyl, 1-methylpentyl, 2-methyl Pentyl group, 3-methylpentyl group, 4-methylpentyl group, 1,1-dimethylbutyl group, 1,2-dimethylbutyl group, 1,3-dimethylbutyl group, 2,2-dimethylbutyl group, 2,3 -Dimethylbutyl group, 3,3-dimethylbutyl group, 1,1,2-trimethylpropyl group, 1-ethylbutyl group, 2-
  • alkoxy group having 1 to 7 carbon atoms examples include methoxy group, ethoxy group, propoxy group, isopropoxy group, n-butoxy group, isobutoxy group, sec-butoxy group, tert-butoxy group, n-pentoxy group, 1- Methylbutoxy group, 2-methylbutoxy group, 3-methylbutoxy group, 1-ethylpropoxy group, 1,1-dimethylpropoxy group, 1,2-dimethylpropoxy group, 2,2-dimethylpropoxyl group, n-hexyl Oxy group, 1-methylpentyloxy group, 2-methylpentyloxy group, 3-methylpentyloxy group, 4-methylpentyloxy group, 1,1-dimethylbutoxy group, 1,2-dimethylbutoxy group, 1,3 -Dimethylbutoxy group, 2,2-dimethylbutoxy group, 2,3-dimethylbutoxy group, 3,3-dimethylbuty Xyl group, 1,1,2-trimethylpropoxy group, 1-ethyl
  • R 1 in the general formula (I) is a linear or branched alkyl group having 4 to 6 carbon atoms which is unsubstituted or substituted with fluorine.
  • Examples of an unsubstituted or fluorine-substituted chain or branched alkyl group having 4 to 6 carbon atoms include an n-butyl group, an isobutyl group, a sec-butyl group, a tert-butyl group, an n-pentyl group, 1 -Methylbutyl group, 2-methylbutyl group, 3-methylbutyl group, 1-ethylpropyl group, 1,1-dimethylpropyl group, 1,2-dimethylpropyl group, 2,2-dimethylpropyl group, n-hexyl group, 1 -Methylpentyl group, 2-methylpentyl group, 3-methylpentyl group, 4-methylpentyl group, 1,1-di
  • R 1 in the general formula (I) is methylene or ethylene substituted with a phenyl group or a cyclopentyl group, and the phenyl group is further substituted with one or more phenyl groups.
  • Methylene or ethylene substituted with a phenyl group or a cyclopentyl group is a benzyl group, a 2-phenethyl group, a cyclopentylmethyl group, or a 2-cyclopentylethyl group.
  • Examples of the benzyl group or 2-phenethyl group substituted with one or more phenyl groups include 3-phenylbenzyl group, 4-phenylbenzyl group, 3,5-diphenylbenzyl group, 2- (1,1′-biphenyl- Mention may be made of 3-yl) -ethyl, 2- (1,1′-biphenyl-4-yl) -ethyl and 2- (3,5-diphenylphenyl) -ethyl.
  • R 1 in the general formula (I) include a 2-phenethyl group, a cyclopentylmethyl group, a 2-cyclopentylethyl group, and a 2- (1,1′-biphenyl-3-yl) -ethyl group. Can do.
  • R 2 in the above general formula (I) is a group which may be substituted at positions 4, 5, 6, 7 of the indole skeleton, and may be substituted one or more at each substitution position.
  • R 2 include hydrogen, an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms, an alkoxyl group having 1 to 7 carbon atoms, fluorine, and chlorine.
  • the alkyl group having 1 to 4 carbon atoms include a methyl group, an ethyl group, a propyl group, an isopropyl group, an n-butyl group, an isobutyl group, a sec-butyl group, and a tert-butyl group.
  • alkoxyl group 7 examples include methoxy group, ethoxy group, propoxy group, isopropoxy group, n-butoxy group, isobutoxy group, sec-butoxy group, tert-butoxy group, n-pentoxy group, 1-methylbutoxy group, 2 -Methylbutoxy group, 3-methylbutoxy group, 1-ethylpropoxy group, 1,1-dimethylpropoxy group, 1,2-dimethylpropoxy group, 2,2-dimethylpropoxyl group, n-hexyloxy group, 1- Methylpentyloxy group, 2-methylpentyloxy group, 3-methylpentyloxy group, 4-methylpentyloxy group 1,1-dimethylbutoxy group, 1,2-dimethylbutoxy group, 1,3-dimethylbutoxy group, 2,2-dimethylbutoxy group, 2,3-dimethylbutoxy group, 3,3-dimethylbutoxy group, 1, 1,2-trimethylpropoxy group, 1-ethylbutoxy group, 2-ethyl
  • R 4 and R 5 in the general formula (I) are the same or different and are substituted or unsubstituted alkyl groups having 1 to 4 carbon atoms.
  • the substituted or unsubstituted alkyl group having 1 to 4 carbon atoms include methyl group, ethyl group, propyl group, isopropyl group, n-butyl group, isobutyl group, sec-butyl group, tert-butyl group, R 4 and R Examples include pyrrolidine in which 5 is combined with nitrogen, and those substituted by methoxy group, phenyl group, fluorine and chlorine, preferably methyl group, monochloromethyl group, ethyl group, 2-methoxyethyl Group, 2,2,2-trichloroethyl group, 1-phenylethyl group, 2-phenylethyl group, methoxyethyl group, isopropyl group, hexafluoroisopropyl group, and pyrrol
  • formula (I) In formula to compounds represent compounds # 24, which will be described later in the Examples.
  • specific examples of the compound represented by the general formula (I) include compounds # 2, 4, 5, and 20 described later in the examples, and compound # 17 described later in the examples. To 19, compounds # 22 and 23 described later in the examples, and compound # 25 described later in the examples.
  • X in the general formula (II) is a linear alkylene group having 4 to 6 carbon atoms, that is, butylene- (CH 2 ) 4 —, pentylene- (CH 2 ) 5 —, hexylene- (CH 2 ) 6 —, Or an ether group having 4 carbon atoms, and examples of the ether group having 4 carbon atoms include methylene-O-propylene group, ethylene-O-ethylene group, propylene-O-methylene group, butylene, hexylene and ethylene. -O-ethylene group is preferred.
  • R 4 and R 5 in the general formula (II) are the same or different and are substituted or unsubstituted alkyl groups having 1 to 4 carbon atoms.
  • the substituted or unsubstituted alkyl group having 1 to 4 carbon atoms include methyl group, ethyl group, propyl group, isopropyl group, n-butyl group, isobutyl group, sec-butyl group, tert-butyl group, R 4 and R Pyrrolidine in which 5 is combined with nitrogen, and those substituted by methoxy group, phenyl group, fluorine and chlorine, preferably methyl group, monochloromethyl group, ethyl group, 2,2, A 2-trichloromethyl group, a 1-phenylethyl group, a 2-phenylethyl group, a methoxyethyl group, an isopropyl group, a hexafluoroisopropyl group, and a pyrrolidine,
  • the compound represented by the general formula (II) represents the compound # 15 described later in the examples.
  • specific examples of the compound represented by formula (I) include compound # 13 described later in the examples and compound # 14 described later in the examples.
  • R 7 in the general formula (III) is an alkyl group having 1 to 5 carbon atoms or a benzyl group.
  • Examples of the linear or branched alkyl group having 1 to 5 carbon atoms include methyl group, ethyl group, propyl group, isopropyl group, n-butyl group, isobutyl group, sec-butyl group, tert-butyl group, n- Pentyl, 1-methylbutyl, 2-methylbutyl, 3-methylbutyl, 1-ethylpropyl, 1,1-dimethylpropyl, 1,2-dimethylpropyl, and 2,2-dimethylpropyl be able to.
  • the benzene group of the benzyl group may be substituted with one or two or more alkyl groups having 1 to 3 carbon atoms or alkoxy groups having 1 to 3 carbon atoms.
  • alkyl group having 1 to 3 carbon atoms include methyl group, ethyl group, n-propyl group, and isopropyl group.
  • alkoxy group having 1 to 3 carbon atoms include methoxy group, ethoxy group, n- A propoxy group and an isopropoxy group can be mentioned.
  • R 7 in the general formula (III) is preferably a methyl group, an ethyl group, a propyl group, an n-butyl group, an n-pentyl group, and a 3,5-dimethoxybenzyl group, and more preferably 3,5-dimethoxybenzyl group. Dimethoxybenzyl group.
  • R 4 and R 5 are the same or different and are substituted or unsubstituted alkyl groups having 1 to 4 carbon atoms.
  • the substituted or unsubstituted alkyl group having 1 to 4 carbon atoms include methyl group, ethyl group, propyl group, isopropyl group, n-butyl group, isobutyl group, sec-butyl group, tert-butyl group, R 4 and R Pyrrolidine in which 5 is combined with nitrogen, and those substituted by methoxy group, phenyl group, fluorine and chlorine, preferably methyl group, monochloromethyl group, ethyl group, 2,2, A 2-trichloromethyl group, a 1-phenylethyl group, a 2-phenylethyl group, a methoxyethyl group, an isopropyl group, a hexafluoroisopropyl group, and a pyrrolidine, and more
  • an optically active compound can be used as an enantiomer, a racemate, or a mixture of enantiomers in any proportion, and when a plurality of asymmetric points are present, it may be used in a mixture of diastereomers in any proportion.
  • Pharmaceutically acceptable salts of the compounds of the present invention include metal salts formed from aluminum, calcium, lithium, magnesium, potassium, sodium and zinc, N, N′-dibenzylethylenediamine, chloroprocaine, choline, diethanolamine. , Organic salts generated from ethylenediamine, N-methylglucamine, lysine, procaine and the like.
  • the compound of the present invention can be produced, for example, by the method described in Patent Document 2. Specifically, for example, the following compounds can be produced. Although the synthesis
  • the compound represented by the general formula (I) can be synthesized using a substituted or unsubstituted benzene and a substituted or unsubstituted indole as a starting material.
  • 4-aryl-4-oxo-2-butenoic acid is synthesized by using Friedel-Crafts reaction between substituted or unsubstituted benzene and maleic anhydride. This Friedel-Crafts reaction is carried out by using Lewis acid, phosphoric acid, polyphosphoric acid or the like as a catalyst, and aluminum chloride is preferably used as the catalyst.
  • reaction solvent a chlorine-based solvent is preferable, but substituted or unsubstituted benzene as a starting material can also be used as a solvent.
  • the basic skeleton of the compound represented by the general formula (I) can be constructed.
  • the carboxyl group of 4-aryl-4-oxo-2-butenoic acid may or may not be protected, and usually does not need to be protected.
  • the group examples include methyl ester, tert-butyl ester, 2,2,2-trichloroethyl ester and tert-butyldimethylsilyl ester.
  • the nitrogen atom of the indole may be protected or unprotected, and in the case of protection, a benzyl-based protecting group is preferable, and an amide-based protecting group is not preferable because it reduces the reactivity.
  • the Michael reaction can proceed by heating the reaction system, or a catalyst such as Lewis acid can be used. After obtaining the skeleton of the compound represented by the general formula (I), the compound represented by the general formula (I) can be synthesized by removing the protecting group if necessary.
  • carboxylic acid moiety can be appropriately esterified, amidated or pharmaceutically acceptable salt.
  • compound # 4 described later in Examples can be synthesized from fluorobenzene, maleic anhydride and indole.
  • a method of synthesizing using a protected form of alcohol and indoleacetic acid as starting materials can be mentioned.
  • the hydroxyl group of the alcohol can be converted to iodine or bromine directly or in a two-step reaction.
  • the direct conversion method is not limited to these, but a method in which triphenylphosphine, imidazole and iodine (I 2 ) are allowed to act on alcohol to replace iodine (I.), or triphenylphosphine and tetrabromide.
  • An example is a method in which bromine is substituted by the action of carbon.
  • a method of synthesizing through a plurality of steps a method of reacting an alkali metal iodide salt or an alkali metal bromide salt after derivatizing alcohol into a sulfonic acid ester such as methanesulfonic acid, trifluoromethanesulfonic acid, and toluenesulfonic acid.
  • a sulfonic acid ester such as methanesulfonic acid, trifluoromethanesulfonic acid, and toluenesulfonic acid.
  • the basic skeleton of the compound represented by the general formula (I) can be obtained by nucleophilic reaction of the thus obtained halogen compound with the enolate at the ⁇ -position generated from the protected form of indoleacetic acid.
  • Examples of the protecting group for indole acetic acid include a method of derivatizing to a methyl ester, tert-butyl ester, 2,2,2-trichloroethyl ester, tert-butyldimethylsilyl ester and the like for protecting the carboxyl group.
  • the amine moiety of indoleacetic acid is preferably protected as a carbonic acid amide, and examples of the protecting group include methoxycarbonyl, ethoxycarbonyl, tert-butoxycarbonyl, benzyloxycarbonyl and the like.
  • a base is allowed to act on a protected form of indoleacetic acid thus obtained to give an enolate, and the resulting enolate and a halogen form are subjected to a nucleophilic reaction, whereby the basic skeleton of the compound represented by the general formula (I) is obtained.
  • the base that can be used in this nucleophilic reaction include carbonates of alkali metals such as lithium carbonate, sodium carbonate, potassium carbonate, cesium carbonate, methyl lithium, n-butyl lithium, sec-butyl lithium, tert-butyl lithium, etc.
  • Alkali metal amides such as alkyl lithium, lithium diisopropylamide, lithium hexamethyldisilazane, sodium hexamethyldisilazane, and potassium hexamethyldisilazane.
  • solvent that can be used varies depending on the base used, an aprotic polar solvent such as N, N-dimethylformamide (DMF) or tetrahydrofuran (THF) is preferred.
  • DMF N, N-dimethylformamide
  • THF tetrahydrofuran
  • Addition of hexamethylphosphoric triamide or the like has an effect of promoting the reaction.
  • the desired compound can be obtained by removing the protecting group from the thus obtained protected body. Thereafter, the carboxylic acid moiety can be appropriately esterified, amidated or pharmaceutically acceptable salt thereof.
  • the above-described method for synthesizing the compound represented by the general formula (I) can also be used for synthesizing the compound represented by the general formula (II). That is, the compound represented by the general formula (II) has a tert-amino group instead of the protected alcohol or indoleacetic acid used as a starting material in the synthesis method of the compound represented by the general formula (I).
  • a straight-chain amino alcohol protected with butoxycarbonyl, a straight-chain amino alcohol having oxygen in the chain, or a protected form of indoleacetic acid substituted with a methyl group at the ⁇ -position is used as a starting material, and synthesized in the same manner. be able to.
  • Conversion of linear amino alcohol and linear amino alcohol having oxygen in the chain to tert-butoxycarbonylamide can be carried out by a conventional method, but usually di-tert-butyl carbonate is used.
  • a protected form of indoleacetic acid in which a methyl group is substituted at the ⁇ -position is an intermediate obtained when methyl iodide is used as the halogen in the synthesis method of the compound represented by the general formula (I).
  • the compound represented by the general formula (II) can be synthesized by the same method as the method for synthesizing the compound represented by the general formula (I). Specifically, as shown in the following formula, compound # 15 described later in Examples can be synthesized using 4-aminobutanol and 1-methoxycarbonyl-3-indoleacetic acid methyl ester as starting materials.
  • the compound represented by the above general formula (III) is commonly selected from 5-hydroxy-3-indole acetate or ⁇ - (7-hydroxy-1-naphthalenyl) -acetate. It can be synthesized as a starting material.
  • 5-hydroxy-3-indoleacetic acid ester and ⁇ - (7-hydroxy-1-naphthalenyl) -acetic acid ester can be obtained by esterifying the corresponding carboxylic acid, but 5-hydroxy-3-indoleacetic acid Has three active protons and ⁇ - (7-hydroxy-1-naphthalenyl) -acetic acid has two active protons, and the selectivity of the reaction becomes a problem.
  • esterification with alcohol used as a solvent can be synthesized with good selectivity by carrying out reaction under acidic conditions in dried alcohol.
  • reaction conditions for the esterification include commercially available hydrochloric acid / methanol and a method in which dried hydrochloric acid is blown into dehydrated alcohol. Acid chloride is dropped into the predried alcohol to generate an acid in the system. The method of making it preferable is. Thereafter, the carboxylic acid moiety can be appropriately esterified, amidated or pharmaceutically acceptable salt thereof.
  • the basic skeleton of the compound represented by the general formula (III) can be constructed.
  • the base used in the reaction of 5-hydroxy-3-indole acetic acid ester or 7-hydroxy-1-naphthalenyl acetic acid ester with alkyl iodide or alkyl bromide include sodium hydride, lithium carbonate, sodium carbonate, Examples include alkali metal carbonates such as potassium carbonate and cesium carbonate.
  • the reaction solvent is preferably an aprotic polar solvent such as DMF or THF.
  • the compound represented by the general formula (III) can be synthesized by removing the protective group if necessary. Thereafter, depending on the purpose, the carboxylic acid moiety can be appropriately esterified, amidated or pharmaceutically acceptable salt.
  • Compound # 34 described later in Examples can be synthesized using 1-iodobutane and ⁇ - (7-hydroxy-1-naphthalenyl) -acetic acid ethyl ester as starting materials.
  • compound # 35 described later in Examples can be synthesized using 3,5-dimethoxybenzyl bromide and 7-hydroxy-3-indoleacetic acid as starting materials.
  • the therapeutic agent of the present invention may be added to a pharmaceutically acceptable normal carrier, binder, stabilizer, excipient, diluent, pH buffer, disintegrant, isotonic agent, addition as necessary.
  • additives such as additives, coating agents, solubilizers, lubricants, lubricants, solubilizers, lubricants, flavors, sweeteners, solvents, gelling agents, and nutrients. be able to.
  • ingredients include water, saline, animal fats and oils, vegetable oils, lactose, starch, gelatin, crystalline cellulose, gum, talc, magnesium stearate, hydroxypropyl cellulose, polyalkylene glycol, Polyvinyl alcohol and glycerin can be exemplified.
  • the synthesized compound has an inhibitory effect on organ fibrosis because non-human animals (mouse, rat, hamster, guinea pig, monkey, cow, pig, horse, rabbit, sheep, goat, cat, Dogs, etc.) and non-human animals that have induced organ fibrosis according to known methods, and confirmed that organ fibrosis is suppressed by analyzing using known molecular biological techniques
  • a renal fibrosis model mouse that induces renal fibrosis by ligating the ureters on one or both sides of the mouse was prepared according to the method described in the literature ⁇ Chaabane, W. et al.
  • Picro Staining methods such as Sirius red (Picrosirius Red) staining method, Elastica-Masson staining (EM) method, Masson trichrome staining (MTS) method, Hematoxylin and eosin staining (HE) method, Sirius red (Sirius red) staining method, etc.
  • a method for analyzing the expression of mRNA of a renal fibrosis marker gene such as fibronectin, collagen I, collagen III, and the expression of a protein translated from the mRNA using a known molecular biological technique
  • a renal fibrosis marker gene such as fibronectin, collagen I, collagen III
  • a protein translated from the mRNA using a known molecular biological technique can be mentioned.
  • Specific examples of methods for analyzing the expression of mRNA of the above-mentioned renal fibrosis marker gene include methods such as quantitative RT-PCR (Reverse-Transcription-Polymerase-Chain-Reaction) method, RT-PCR method, Southern blotting method, etc.
  • a reporter gene such as a GFP (Green Fluorescent Protein) gene, a luciferase gene is provided downstream of the renal fibrosis marker gene promoter.
  • GFP Green Fluorescent Protein
  • a luciferase gene is provided downstream of the renal fibrosis marker gene promoter.
  • Specific examples include a reporter assay method using the inserted plasmid and a mass spectrometry method.
  • oral administration in a dosage form such as powder, granule, tablet, capsule, syrup, suspension, etc.
  • injection of a dosage form such as solution, emulsion, suspension, etc.
  • parenteral administration by intranasal administration in the form of a spray is possible.
  • the dosage of the therapeutic agent of the present invention is appropriately determined according to age, weight, sex, symptom, drug sensitivity and the like. Usually, in the dosage range of 1 ⁇ g to 200 mg / day, preferably in the dosage range of 2 ⁇ g to 2000 ⁇ g / day, more preferably in the dosage range of 3 to 200 ⁇ g / day, still more preferably 4 to 20 ⁇ g / day.
  • the dose is administered once or multiple times per day (for example, 2 to 4 times) within the day dose range, but the dose may be adjusted according to the state of symptom improvement.
  • the therapeutic agent containing the compound of the present invention as an active ingredient is caused by organ fibrosis or decreased organ function or organ dysfunction caused by organ fibrosis. It can be used for the treatment (or prevention) of (organ fibrosis disease).
  • the above organ fibrosis disease is not particularly limited as long as it is caused by organ fibrosis or accompanied by organ fibrosis, resulting in a decrease in organ function or organ function disorder. Renal fibrosis disease, brain fibrosis A disease, lung fibrosis disease, liver fibrosis disease, heart fibrosis disease, intestinal fibrosis disease, pancreatic fibrosis disease, bone fibrosis disease, or skin fibrosis disease is preferred.
  • renal fibrosis diseases include the following diseases accompanied by renal fibrosis; acute renal failure, renal failure such as chronic renal failure, amyloid kidney, membranous nephropathy, focal glomerulosclerosis, IgA nephropathy, acute tubular necrosis, nephrotic syndrome, diabetic nephropathy, gout kidney, renal edema, renal tumor, renal ischemic injury, renal ischemia reperfusion injury, cystic kidney, nephrosis, diabetic nephropathy, peritoneum Fibrosis, acute glomerulonephritis, minimal change nephritis, chronic glomerulonephritis, nephrosclerosis, membranoproliferative nephritis, mesangial proliferative glomerulonephritis, membranoproliferative glomerulonephritis, crescent-forming nephritis, rapid Examples include
  • Specific examples of the pulmonary fibrosis include the following diseases associated with pulmonary fibrosis: pulmonary fibrosis, pulmonary cyst fibrosis, etc.
  • Specific examples of the above-mentioned liver fibrosis diseases include the following diseases accompanied by liver fibrosis; hepatitis, cirrhosis and the like.
  • Specific examples of the above-mentioned heart fibrosis diseases include And the following diseases associated with heart fibrosis; myocardial infarction, heart failure, cardiomyopathy and the like.
  • intestinal fibrosis examples include the following diseases associated with intestinal fibrosis; Colitis, Crohn's disease and the like can be mentioned.
  • pancreatic fibrosis diseases include the following diseases accompanied by pancreatic fibrosis; pancreatic cyst fibrosis, acute / chronic pancreatitis and the like.
  • bone fibrosis disease specifically, , Each of the following diseases accompanied by bone fibrosis; primary myelofibrosis, progressive ossifying fibrodysplasia, osteoporosis, and the like.
  • skin fibrosis diseases include: Examples of the following diseases accompanied by skin fibrosis; diseases such as scleroderma and atopy.
  • organ fibrosis can be effectively suppressed.
  • 1 type, or 2 or more types of compounds selected from this compound group can be used significantly as a positive control in the screening method of the therapeutic agent of an organ fibrosis disease.
  • Synthetic raw materials, reaction reagents and the like used in the compound synthesis methods shown below are general commercial products. Moreover, when there is no description in particular regarding a reaction solvent and reaction temperature, reaction is normally performed with the solvent and temperature utilized for the reaction. The reaction is carried out under an atmosphere of argon or dried nitrogen.
  • Fluorobenzene (0.50 g, 5.21 mmol) is dissolved in dichloromethane (20 mL) under a nitrogen atmosphere in a 50 mL round bottom flask, and maleic anhydride (0.51 g, 5.20 mmol) and aluminum chloride (1.40 g, 10) are dissolved. .49 mmol) was added and stirred at room temperature for 4 hours.
  • the reaction mixture was adjusted to pH 1 with 1N hydrochloric acid (10 mL) and extracted three times with ethyl acetate (40 mL). The organic layer was washed with saturated brine and dehydrated with anhydrous sodium sulfate.
  • 1,3-difluorobenzene (0.51 g, 4.47 mmol) was dissolved in dichloromethane (20 mL) under nitrogen, and maleic anhydride (0.43 g, 4.46 mmol) and aluminum chloride (1 .20 g, 9.01 mmol) was added, and the mixture was stirred at room temperature for 4 hours and stirred until it reached room temperature.
  • the reaction mixture was adjusted to pH 1 with 1N hydrochloric acid (10 mL) and extracted three times with ethyl acetate (40 mL). The organic layer was washed with saturated brine and dehydrated with anhydrous sodium sulfate.
  • Indole-3-acetic acid methyl ester Indole-3-acetic acid (2.00 g, 11.42 mmol) was dissolved in methanol (40 ml), and acetyl chloride (0.5 ml, 6.688 mmol) was added dropwise thereto at room temperature. Stir for 2 hours. After confirming the completion of the reaction by TLC, a saturated aqueous sodium bicarbonate solution was added to stop the reaction, and the mixture was extracted three times with ethyl acetate (50 ml). The organic layer was washed twice with saturated brine and dehydrated with anhydrous sodium sulfate.
  • Triphenylphosphine (2.56 g, 9.760 mmol) and imidazole (0.66 g, 9.694 mmol) were dissolved in dichloromethane (15 ml), stirred for 5 minutes, then iodine (2.47 g, 9.732 mmol) was added, Stir for 10 minutes. Thereto was added dropwise a solution of NN-tert-butoxycarbonyl-2- (4-piperidinyl) ethanol (1.49 g, 6.497 mmol) in dichloromethane (4 ml), and the mixture was stirred at room temperature for 2 hours.
  • reaction solution was filtered through Celite, and 5% sodium thiosulfate aqueous solution was added to the filtrate to remove iodine.
  • Triphenylphosphine (2.35 g, 8.96 mmol) and imidazole (0.61 g, 8.96 mmol) were dissolved in dichloromethane (15 ml), stirred for 5 minutes, then iodine (2.28 g, 8.98 mmol) was added, Stir for 10 minutes. Thereto was added dropwise a solution of N-tert-butoxycarbonyl-6-aminohexanol (1.3 g, 5.98 mmol) in dichloromethane (4 ml), and the mixture was stirred at room temperature for 2 hours.
  • reaction solution was filtered through Celite, and 5% sodium thiosulfate aqueous solution was added to the filtrate to remove iodine.
  • Methyl ester is Katayama M, Kato Y, Marumo S. “Synthesis, absolute configuration and biological activity of both enantiomers of 2- (5,6-dichloro-3-indolyl) propionic acid: new dichloroindole auxins "Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry, 65 (2), 270-276;
  • Triphenylphosphine (2.87 g, 10.94 mmol) and imidazole (0.75 g, 11.02 mmol) were dissolved in dichloromethane (15 ml), stirred for 5 minutes, then iodine (2.78 g, 10.95 mmol) was added, Stir for 10 minutes. Thereto was added dropwise a solution of 2- (N-tert-butoxycarbonyl-2-aminoethoxy) -ethanol (1.5 g, 7.308 mmol) in dichloromethane (4 ml), and the mixture was stirred at room temperature for 1.5 hours.
  • reaction solution was filtered through Celite, and 5% sodium thiosulfate aqueous solution was added to the filtrate to remove iodine.
  • Triphenylphosphine (3.3 g, 12.58 mmol) and imidazole (0.86 g, 12.63 mmol) were dissolved in dichloromethane (15 ml), stirred for 5 minutes, then iodine (3.2 g, 12.61 mmol) was added, Stir for 10 minutes. Thereto was added dropwise a solution of N-tert-butoxycarbonyl-4-amino-1-butanol (1.6 g, 8.454 mmol) in dichloromethane (4 ml), and the mixture was stirred at room temperature for 2 hours.
  • reaction solution was filtered through Celite, and 5% sodium thiosulfate aqueous solution was added to the filtrate to remove iodine.
  • Triphenylphosphine (1.93 g, 7.358 mmol) and imidazole (0.5 g, 7.344 mmol) were dissolved in dichloromethane (5.0 ml), stirred for 5 minutes, and then iodine (1.86 g, 7.328 mmol) was added. Added and stirred for 10 minutes.
  • a solution of 2-ethyl-1-butanol (0.5 g, 5.672 mmol) in dichloromethane (2.0 ml) was added dropwise thereto, and the mixture was stirred at room temperature for 1.5 hours.
  • reaction solution was filtered through Celite, and 5% sodium thiosulfate aqueous solution was added to the filtrate to remove iodine.
  • the organic layer was washed twice with saturated brine and dehydrated with anhydrous sodium sulfate. After evaporating the solvent under reduced pressure, the residue was purified by silica gel column chromatography (hexane) to obtain 2-ethyl-1-iodobutane. (0.35 g, yield 34%)
  • Triphenylphosphine (1.93 g, 7.358 mmol) and imidazole (0.5 g, 7.344 mmol) were dissolved in dichloromethane (5.0 ml), stirred for 5 minutes, and then iodine (1.86 g, 7.328 mmol) was added. Added and stirred for 10 minutes.
  • reaction solution was filtered through Celite, and 5% sodium thiosulfate aqueous solution was added to the filtrate to remove iodine.
  • Triphenylphosphine (1.93 g, 7.358 mmol) and imidazole (0.5 g, 7.344 mmol) were dissolved in dichloromethane (5.0 ml), stirred for 5 minutes, and then iodine (1.86 g, 7.328 mmol) was added. Added and stirred for 10 minutes. Thereto was added dropwise a solution of 2-methyl-1-pentanol (0.5 g, 5.672 mmol) in dichloromethane (2.0 ml), and the mixture was stirred at room temperature for 1.5 hours.
  • reaction solution was filtered through Celite, and 5% sodium thiosulfate aqueous solution was added to the filtrate to remove iodine.
  • the organic layer was washed twice with saturated brine and dehydrated with anhydrous sodium sulfate. After the solvent was distilled off under reduced pressure, the residue was purified by silica gel column chromatography (hexane) to obtain 2-methyl-1-iodopentane. (0.56 g, yield 54%)
  • Triphenylphosphine (1.1 g, 4.21 mmol) and imidazole (0.29 g, 4.21 mmol) were dissolved in dichloromethane (5.0 ml), stirred for 5 minutes, and then iodine (1.07 g, 4.21 mmol) was added. Added and stirred for 10 minutes.
  • reaction solution was filtered through Celite, and 5% sodium thiosulfate aqueous solution was added to the filtrate to remove iodine.
  • the organic layer was washed twice with saturated brine and dehydrated with anhydrous sodium sulfate. After evaporating the solvent under reduced pressure, the residue was purified by silica gel column chromatography (hexane) to obtain 4,4,5,5,5-pentafluoro-1-iodopentane. (0.36 g, 45% yield)
  • reaction solution was filtered through Celite, neutralized by adding hydrochloric acid to the filtrate, and extracted three times with ethyl acetate (10 ml).
  • Triphenylphosphine (327 mg, 1.248 mmol) and imidazole (85.0 mg, 1.249 mmol) were dissolved in dichloromethane (3.0 ml), stirred for 5 minutes, then iodine (317 mg, 1.248 mmol) was added and 10 minutes. Stir.
  • a solution of 3- (2-hydroxy-1-ethyl) -1,1'-biphenyl (165 mg, 0.832 mmol) in dichloromethane (0.5 ml) was added dropwise thereto, and the mixture was stirred at room temperature for 1 hour.
  • reaction solution was filtered through Celite, and 5% sodium thiosulfate aqueous solution was added to the filtrate to remove iodine.
  • Triphenylphosphine (1.03 g, 3.942 mmol) and imidazole (0.27 g, 3.937 mmol) were dissolved in dichloromethane (5 ml), stirred for 5 minutes, then iodine (1.0 g, 3.940 mmol) was added, Stir for 10 minutes.
  • a solution of 2-cyclopentyl-1-ethanol (0.3 g, 2.627 mmol) in dichloromethane (1 ml) was added dropwise thereto and stirred at room temperature for 2 hours. After confirming the completion of the reaction by TLC, the reaction solution was filtered through Celite, and 5% sodium thiosulfate aqueous solution was added to the filtrate to remove iodine.
  • Triphenylphosphine (1.18 g, 4.491 mmol) and imidazole (0.31 g, 4.495 mmol) were dissolved in dichloromethane (5 ml), stirred for 5 minutes, then iodine (1.14 g, 4.492 mmol) was added, Stir for 10 minutes.
  • a solution of cyclopentylmethanol (0.3 g, 2.995 mmol) in dichloromethane (1 ml) was added dropwise thereto and stirred at room temperature for 2 hours. After confirming the completion of the reaction by TLC, the reaction solution was filtered through Celite, and 5% sodium thiosulfate aqueous solution was added to the filtrate to remove iodine.
  • Compound # 26-31 was prepared from Muro Fumihito et. Al. “Discovery of trans-4- [1-[[2,5-Dichloro-4- (1-methyl-3-indolylcarboxamido) phenyl] acetyl]-(4S) -methoxy- (2S) -pyrrolidinylmethhoxy] cyclohexanecarboxylic Acid: An Orally Active, Selective Very Late Antigen-4 Antagonist ”Journal of Medicinal Chemistry, 52 (24), 7974-7992; 2009.
  • Renal fibrosis model mice treated with UUO were prepared according to the method described in the literature (Chaabane, W. et al. Am J Physiol Renal Physiol. 2013 Feb 15; 304 (4): F432-9.). That is, an 8-week-old male C57BL / 6 mouse (purchased from CLEA Japan) was anesthetized using three types of mixed anesthesia of medetomin hydrochloride, midazolam, and butorphanol tartrate, and a 1.5 cm incision was made from the back.
  • kidney was depicted, and one place on the left ureter was tied with 4-0 sterile thread (sterilized suture with a diameter of 0.15-0.199 mm) (UUO group). Further, as a control, sham operation without UUO treatment was performed (Sham group).
  • kidneys connected to the UUO-treated ureter were collected from the mice of the above two types of UUO administration groups (UUO compound # 35 administration group and UUO DMSO administration group).
  • One-sided kidneys were collected from mice of the Sham administration group (Sham compound # 35 administration group and Sham DMSO administration group), each was fixed with 10% neutral buffered formalin, and embedded in paraffin.
  • kidneys connected to the UUO-treated ureter were collected from the mice of the above two types of UUO administration groups (UUO compound # 35 administration group and UUO DMSO administration group).
  • One-sided kidneys were collected from mice in the Sham administration group (Sham compound # 35 administration group and Sham DMSO administration group), and each of them was stored frozen at ⁇ 80 ° C.
  • TaqMan Gene Expression Assay probe / primer set (Applied Biosystems) was used as a primer / probe set for amplifying and detecting cDNA of the three fibrosis marker genes (see Table 1).
  • renal tubules were stained using the hematoxylin-eosin staining (HE) method, renal tubules were markedly decreased in the renal fibrosis model mice (in the middle column [HE] in FIG. 1).
  • HE hematoxylin-eosin staining
  • renal fibrosis model mice administered with compound # 35 suppressed the increase in expression of the fibrosis markers (“UUO compound # 35 administration of [F4 / 80] in FIG. 2).
  • the compounds of the present invention have been shown to suppress organ fibrosis such as renal fibrosis and to suppress organ function deterioration and organ dysfunction associated with organ fibrosis such as renal fibrosis. .
  • a renal ischemia-reperfusion model mouse is a mouse causing fibrosis in the kidney by performing reperfusion after making the kidney ischemic by temporarily occluding the renal artery, and a reference (for example, Jang, HR et al. Transpl Immunol. 2009 Dec; 22 (1-2): 44-54. Etc.) or the like, the effect of the compound of the present invention on renal damage exhibited by animal models Can be confirmed.
  • experimental conditions such as a manufacturing method and an evaluation index can be changed as appropriate.
  • a test method described in a reference cited by the above-mentioned reference, and a test method in which the test method is appropriately changed can be used.
  • Renal fibrosis model mice treated with UUO are prepared according to the method described in the literature (Chaabane, W. et al. Am J Physiol Renal Physiol. 2013 Feb 15; 304 (4): F432-9.). That is, an 8-week-old male C57BL / 6 mouse (purchased from CLEA Japan) was anesthetized using three types of mixed anesthesia of medetomin hydrochloride, midazolam, and butorphanol tartrate, and a 1.5 cm incision was made from the back.
  • kidney is depicted, and the left ureter is tied with 4-0 sterile thread (sterilized suture with a diameter of 0.15-0.199 mm) (UUO group). Further, as a control, a sham operation not treated with UUO is performed (Sham group).
  • kidneys connected to the UUO-treated ureter were collected from the mice of the above two types of UUO administration groups (UUO compound # 5 administration group and UUO DMSO administration group).
  • One-sided kidneys were collected from mice of the Sham administration group (Sham compound # 5 administration group and Sham DMSO administration group), fixed with 10% neutral buffered formalin, and embedded in paraffin.
  • kidneys connected to the UUO-treated ureter were collected from the mice of the above two types of UUO administration groups (UUO compound # 5 administration group and UUO DMSO administration group).
  • One-sided kidneys are collected from mice in the Sham administration group (Sham compound # 5 administration group and Sham DMSO administration group), and each is frozen and stored at ⁇ 80 ° C.
  • Trizol reagent Invitrogen
  • Oligo (dT) primer was used, and Transcriptor first strand cDNA synthesis kit (Roche) was used.
  • quantitative PCR using Fast start universal probe master (Roche) is performed as follows: ) Perform detection under the conditions shown in The GAPDH gene is used as an internal standard.
  • TaqMan Gene Expression ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ Assay probe / primer set (Applied Biosystems) is used as a primer / probe set for amplifying and detecting cDNA of the three fibrosis marker genes (see Table 1).
  • the present invention since organ fibrosis such as renal fibrosis can be suppressed and organ function deterioration and organ dysfunction associated with organ fibrosis such as renal fibrosis can be suppressed, the present invention It contributes to the development of therapeutic agents that delay the progression to the introduction of artificial dialysis due to disorders, and therapeutic agents that prevent the deterioration of organ dysfunction such as kidneys.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

 本発明は、腎線維化等の臓器線維化を効果的に抑制(予防)できる臓器線維化疾患の治療剤を提供することを課題として、以下の一般式(I)、一般式(II)、及び、一般式(III)で表される化合物、並びに、RがOHのときそれらの医薬的に許容される塩からなる群から選択される1種又は2種以上の化合物を含むものを、臓器線維化疾患の治療剤とすることにより、上記課題を解決する。

Description

臓器線維化疾患の治療剤
 本発明は、臓器線維化疾患の治療剤に関する。
 腎臓は、排泄・再吸収を通して体液成分の濃度を調節することで生体の恒常性を保つとともに、活性型ビタミンD、エリスロポエチン、レニンなどの生理活性物質を産生・分泌する内分泌器官としての機能も持つ極めて重要な臓器である。このような重要な役割を担う腎臓の機能が障害を受けると、種々の病態が引き起こされ、多種多様の腎疾患が生じる。これら腎疾患の中には、糖尿病や肥満や脂質代謝異常と密接に関連した腎症も含まれ、特に、糖尿病を原疾患とする糖尿病性腎症は、腎症診断後は糖尿病のコントロールを厳密に行っても進展阻止が困難で、しかも腎不全に陥るケースが多く、また患者数も少なくない。
 腎臓が何らかの原因によってその機能が低下したり、障害を受けたときに、コラーゲン等の線維性が腎臓に蓄積すること(腎線維化)が知られている。腎疾患はその症状により、慢性腎不全、急性腎不全、及びネフローゼ症候群に大別されるが、全ての腎疾患は腎線維化を伴い、最終的には末期腎不全に到る。特に慢性的な腎機能の低下は、腎線維化の進行と深くかかわっており、腎線維化の進行抑制が慢性腎不全の進行抑制につながると考えられている。
 腎線維化を伴う疾患の患者数は年々増加するにも関わらず、根本的な治療法が見いだされていない。腎硬化症をはじめ腎線維化の進行と血圧の間には密接な関連があり、現在は初期にはアンジオテンシン変換酵素(ACE)阻害薬、アンジオテンシンII受容体拮抗薬(ARB)等により全身の血圧を下げ、糸球体高血圧を是正する保存治療が行われている。また血管収縮因子を減少させると同時に血管拡張因子を増加させるバソペプチダーゼ阻害薬の使用も知られている(特許文献1)。
 特許文献2には、エリスロポエチン産生促進効果等を有するインドール酢酸誘導体等が開示されている。
特表2005-533815号公報 国際公開第2014/080640号パンフレット
 本発明の課題は、腎線維化等の臓器線維化を効果的に抑制(予防)できる臓器線維化疾患の治療剤を提供することにある。
 本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意検討した結果、下記式で表される化合物及びその医薬的に許容される塩(以下必要に応じ「本発明化合物」と略称することがある。)が、優れた腎線維化等の臓器線維化の抑制作用を有することを見いだし、本発明を完成するに至った。
 すなわち、本発明は、(1)以下の一般式(I);
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
[式中、Rはベンゼン環が非置換若しくは炭素数1~7のアルキル基、炭素数1~7のアルコキシル基、フッ素及び/又は塩素で置換されたベンゾイルメチル基、非置換若しくはフッ素で置換された鎖状又は分枝状の炭素数4~6のアルキル基、又はフェニル基若しくはシクロペンチル基が置換したメチレン又はエチレンを表し、前記フェニル基はさらに1以上のフェニル基で置換されていてもよく、Rはインドールの4,5,6及び/又は7位に置換する水素、炭素数1~4のアルキル基、炭素数1~7のアルコキシル基、フッ素、塩素からなる群から選択され、RはOH、OR、NHR及びNRのいずれか一つから選ばれる基であり、R及びRは同一又は異なって、置換若しくは非置換の炭素数1~4のアルキル基である。]
一般式(II)の化合物;
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
[式中、Rは水素又はメチル基であり、Xは炭素数4~6のアルキレン基、若しくは炭素数4のエーテル基であり、RはOH、OR、NHR及びNRのいずれか一つから選ばれる基であり、R及びRは同一又は異なって、置換若しくは非置換の炭素数1~4のアルキル基である。]
、及び、一般式(III);
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
[式中、Aはインドール若しくはナフタレンを表し、Aがインドールのとき、インドールの3位及びに5位に、それぞれ酢酸基及びROが置換されており、Aがナフタレンのとき、ナフタレンの1位及び7位に、それぞれ酢酸基及びROが置換されており、Rは炭素数1~5のアルキル基又はベンジル基を表し、該ベンジル基のベンゼン環は1又は2以上の炭素数1~3のアルキル基又は炭素数1~3のアルコキシ基で置換されていてもよく、RはOH、OR、NHR及びNRのいずれか一つから選ばれる基であり、R及びRは同一又は異なって、置換若しくは非置換の炭素数1~4のアルキル基である。]
で表される化合物、並びに、RがOHのときそれらの医薬的に許容される塩からなる群(以下、これらを総称して「本件化合物群」ということがある)から選択される1種又は2種以上の化合物を含む、臓器線維化疾患の治療剤に関する。
 また本発明は、(2)化合物が式(I)で表される化合物である、上記(1)に記載の治療剤や、(3)Rが、炭素数1~4のアルキル基、炭素数1~4のアルコキシル基、フッ素原子及び塩素原子からなる群から選ばれる同種又は異種の1~5個の基で置換されたベンゼン環を有するベンゾイルメチル基である、上記(2)に記載の治療剤や、(4)Rが水素である、上記(2)又は(3)に記載の治療剤や、(5)RがOHである、上記(1)~(4)のいずれか一項に記載の治療剤に関する。
 また本発明は、(6)化合物が、以下の式(I-1)、(I-2)、(I-3-1)、(I-3-2)、(I-3-3)、(I-3-4)、(III-1-1)、(III-1-2)、(III-1-3)、(III-1-4)、(III-2-1)、又は(III-2-2)で表される化合物(それぞれ実施例で後述する化合物#5、21、22、23、24、25、35、36、37、38、33、及び34)若しくはそれらの医薬的に許容される塩である、上記(1)に記載の治療剤に関する。
式(I-1)(実施例で後述する化合物#5);
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
式(I-2)(実施例で後述する化合物#21);
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
式(I-3-1)(実施例で後述する化合物#22);
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006

式(I-3-2)(実施例で後述する化合物#23);
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000007

式(I-3-3)(実施例で後述する化合物#24);
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000008

式(I-3-4)(実施例で後述する化合物#25);
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000009

式(III-1-1)(実施例で後述する化合物#35);
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000010

式(III-1-2)(実施例で後述する化合物#36);
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000011

式(III-1-3)(実施例で後述する化合物#37);
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000012

式(III-1-4)(実施例で後述する化合物#38);
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000013

式(III-2-1)(実施例で後述する化合物#33);
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000014

式(III-2-2)(実施例で後述する化合物#34);
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000015
 また本発明は、(7)化合物が、式(I-1)又は式(III-1-1)で表される化合物若しくはそれらの医薬的に許容される塩である、上記(1)に記載の治療剤や、(8)臓器が腎臓である、上記(1)~(7)のいずれか一項に記載の治療剤や、(9)臓器線維化疾患が、腎線維化疾患、脳線維化疾患、肺線維化疾患、肝臓線維化疾患、心臓線維化疾患、腸線維化疾患、膵臓線維化疾患、骨線維化疾患、又は皮膚線維化疾患である、上記(1)~(7)のいずれか一項に記載の治療剤や、(10)腎線維化疾患が、腎線維化を伴う以下の各疾患;慢性腎不全、又は糖尿病性腎症である、上記(9)に記載の治療剤や、(11)腎線維化疾患が、腎線維化を伴う以下の各疾患;急性尿細管壊死、腎臓虚血障害、又は腎臓虚血再灌流障害である、上記(9)に記載の治療剤に関する。
 また本発明の実施の他の形態として、本件化合物群から選択される1種又は2種以上の化合物を、臓器線維化疾患患者に投与することにより、臓器線維化疾患を治療する方法や、臓器線維化疾患の治療剤として使用するための、本件化合物群から選択される1種又は2種以上の化合物や、臓器線維化疾患の治療における使用のための、本件化合物群から選択される1種又は2種以上の化合物や、臓器線維化疾患の治療剤を製造するための、本件化合物群から選択される1種又は2種以上の化合物の使用を挙げることができる。
 また本発明の実施の他の形態として、本件化合物群から選択される1種又は2種以上の化合物を含む臓器線維化抑制剤や、かかる臓器線維化抑制剤を、臓器線維化の抑制を必要とする患者に投与することにより、臓器線維化に起因する、或いは臓器線維化に伴う臓器機能低下、臓器障害などの疾患を治療する方法や、臓器線維化抑制剤として使用するための、本件化合物群から選択される1種又は2種以上の化合物や、臓器線維化に起因する、或いは臓器線維化に伴う臓器機能低下、臓器障害などの疾患の治療における使用のための、本件化合物群から選択される1種又は2種以上の化合物や、臓器線維化抑制剤を製造するための、本件化合物群から選択される1種又は2種以上の化合物の使用を挙げることができる。
 本発明によると、効果的に腎線維化等の臓器線維化を抑制(予防)することができるため、腎線維化を伴う疾患(例えば、以下の腎線維化を伴う各疾患;急性腎不全、慢性腎不全等の腎不全、アミロイド腎、膜性腎症、巣状糸球体硬化症、IgA腎症、急性尿細管壊死、ネフローゼ症候群、糖尿病性腎症、痛風腎、腎性浮腫、腎腫瘍、腎臓虚血障害、腎臓虚血再灌流障害、嚢胞腎、ネフローゼ、糖尿病性腎症、腹膜線維症、急性糸球体腎炎、微小変化型腎炎、慢性糸球体腎炎、腎硬化症、膜性増殖性腎炎、メサンギウム増殖性糸球体腎炎、膜性増殖性糸球体腎炎、半月体形成性腎炎、急速進行性糸球体腎炎、膜性糸球体腎炎、尿細管間質性腎炎、急性腎盂腎炎、慢性腎盂腎炎、管内増殖性腎炎、ループス腎炎等)の他、脳線維化を伴う疾患(例えば、以下の脳線維化を伴う各疾患;多発性硬化症、脳脊髄炎、アルツハイマー病、パーキンソン病、痴呆等)、肺線維化を伴う疾患(例えば、以下の肺線維化を伴う各疾患;肺線維症、肺嚢胞線維症等)、肝臓線維化を伴う疾患(例えば、以下の肝臓線維化を伴う各疾患;肝炎、肝硬変等)、心臓線維化を伴う疾患(例えば、以下の心臓線維化を伴う各疾患;心筋梗塞、心不全、心筋症等)、腸線維化を伴う疾患(例えば、以下の腸線維化を伴う各疾患;潰瘍性大腸炎、クローン病等)、膵臓線維化を伴う疾患(例えば、以下の膵臓線維化を伴う各疾患;膵嚢胞線維症、急性・慢性膵炎等)、骨線維化を伴う疾患(例えば、以下の骨線維化を伴う各疾患;原発性骨髄線維症、進行性骨化性線維異形成症、骨粗鬆症等)、皮膚線維化を伴う疾患(例えば、以下の皮膚線維化を伴う各疾患;強皮症、アトピー等)などの臓器線維化疾患を予防又は治療することができる。
本発明の化合物#35を投与した腎線維化モデルマウスの腎組織を、3種類の染色法(エラスチカ・マッソン染色[EM]法、ヘマトキシリン・エオジン染色[HE]法、及びシリウスレッド[Sirius red]染色法)を用いて解析した結果を示す図である。 本発明の化合物#35を投与した腎線維化モデルマウスの腎組織における線維化マーカー(αSMA)の発現を、DAB染色法を用いて解析した結果を示す図である。 本発明の化合物#35を投与した腎線維化モデルマウスの腎組織における3種類の線維化マーカー(フィブロネクチン、コラーゲンI、及びコラーゲンIII)のmRNAの発現を、定量PCR法を用いて解析した結果を示す図である。縦軸には、mRNAの相対発現レベルを示す(平均値±標準偏差、[n=4~6])。図中「*」は、各群間でDunnett検定により統計的に有意差(P<0.05)があることを示す。
 本発明の治療剤は、臓器が何らかの原因によってその機能が低下したり、障害を受けたときに、コラーゲン等の線維性が臓器に蓄積すること(臓器線維化)を抑制又は予防する作用を有し、ここで臓器としては、脳、肺、肝臓、腎臓、心臓、腸(大腸、小腸、結腸等)、膵臓、骨(骨髄)、皮膚等を挙げることができ、これらの中でも腎臓を好適に例示することができる。
 本発明の治療剤としては、本件化合物群から選択される1種又は2種以上の化合物(本発明化合物)を有効成分として含有するものであれば特に制限されるものではなく、本発明化合物の詳細な説明は以下に示す。
 本発明の一態様において、上記一般式(I)におけるRは、ベンゼン環が非置換若しくは炭素数1~7のアルキル基、炭素数1~7のアルコキシル基、フッ素及び/又は塩素で置換されたベンゾイルメチル基である。かかるベンゾイルメチル基のベンゼン環は、置換されていてもよく、置換されたものとしては、ベンゼン環上に1~5個の炭素数1~7のアルキル基、1~5個の炭素数1~7のアルコキシル基、1~5個のフッ素原子、又は1~5個の塩素原子、若しくは炭素数1~4のアルキル基、炭素数1~4のアルコキシル基、フッ素原子及び塩素原子からなる群から選ばれる同種又は異種の1~5個の基を有するベンゾイルメチル基等を挙げることができる。ここで、炭素数1~7のアルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、イソブチル基、sec-ブチル基、tert-ブチル基、n-ペンチル基、1-メチルブチル基、2-メチルブチル基、3-メチルブチル基、1-エチルプロピル基、1,1-ジメチルプロピル基、1,2-ジメチルプロピル基、n-ヘキシル基、1-メチルペンチル基、2-メチルペンチル基、3-メチルペンチル基、4-メチルペンチル基、1,1-ジメチルブチル基、1,2-ジメチルブチル基、1,3-ジメチルブチル基、2,2-ジメチルブチル基、2,3-ジメチルブチル基、3,3-ジメチルブチル基、1,1,2-トリメチルプロピル基、1-エチルブチル基、2-エチルブチル基、1-エチル-1-メチルプロピル基、1-エチル-2-メチルプロピル基、n-ヘキシル基、1-メチルペンチル基、2-メチルペンチル基、3-メチルペンチル基、4-メチルペンチル基、1,1-ジメチルブチル基、1,2-ジメチルブチル基、1,3-ジメチルブチル基、2,2-ジメチルブチル基、2,3-ジメチルブチル基、3,3-ジメチルブチル基、1,1,2-トリメチルプロピル基、1-エチルブチル基、2-エチルブチル基、1-エチル-1-メチルプロピル基、1-エチル-2-メチルプロピル基、n-ヘプチル基、1-メチルヘキシル基、2-メチルヘキシル基、3-メチルヘキシル基、4-メチルヘキシル基、5-メチルヘキシル基、1-エチルペンチル基、2-エチルペンチル基、3-エチルペンチル基、4,4-ジメチルペンチル基、1-プロピルブチル基等を挙げることができる。
 上記炭素数1~7のアルコキシル基としては、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、n-ブトキシ基、イソブトキシ基、sec-ブトキシ基、tert-ブトキシ基、n-ペントキシ基、1-メチルブトキシ基、2-メチルブトキシ基、3-メチルブトキシ基、1-エチルプロポキシ基、1,1-ジメチルプロポキシ基、1,2-ジメチルプロポキシ基、2,2-ジメチルプロポキシル基、n-ヘキシルオキシ基、1-メチルペンチルオキシ基、2-メチルペンチルオキシ基、3-メチルペンチルオキシ基、4-メチルペンチルオキシ基、1,1-ジメチルブトキシ基、1,2-ジメチルブトキシ基、1,3-ジメチルブトキシ基、2,2-ジメチルブトキシ基、2,3-ジメチルブトキシ基、3,3-ジメチルブトキシ基、1,1,2-トリメチルプロポキシ基、1-エチルブトキシ基、2-エチルブトキシ基、1-エチル-1-メチルプロポキシ基、1-エチル-2-メチルプロポキシ基、n-ヘプチルオキシ基、1-メチルヘキシルオキシ基、2-メチルヘキシルオキシ基、3-メチルヘキシルオキシ基、4-メチルヘキシルオキシ基、5-メチルヘキシルオキシ基、1-エチルペンチルオキシ基、2-エチルペンチルオキシ基、3-エチルペンチルオキシ基、4,4-ジメルペンチルオキシ基、1-プロピルブトキシ基等を挙げることができる。
 本発明の他の態様において、上記一般式(I)におけるRは、非置換若しくはフッ素で置換された鎖状又は分枝状の炭素数4~6のアルキル基である。非置換若しくはフッ素で置換された鎖状又は分枝状の炭素数4~6のアルキル基としては、n-ブチル基、イソブチル基、sec-ブチル基、tert-ブチル基、n-ペンチル基、1-メチルブチル基、2-メチルブチル基、3-メチルブチル基、1-エチルプロピル基、1,1-ジメチルプロピル基、1,2-ジメチルプロピル基、2,2-ジメチルプロピル基、n-ヘキシル基、1-メチルペンチル基、2-メチルペンチル基、3-メチルペンチル基、4-メチルペンチル基、1,1-ジメチルブチル基、1,2-ジメチルブチル基、1,3-ジメチルブチル基、2,2-ジメチルブチル基、2,3-ジメチルブチル基、3,3-ジメチルブチル基、1,1,2-トリメチルプロピル基、1-エチルブチル基、2-エチルブチル基、1-エチル-1-メチルプロピル基、1-エチル-2-メチルプロピル基及びこれらのフッ素化体を挙げることができ、好ましくは1-エチルブチル基、2-エチルブチル基、1-メチルペンチル基、2-メチルペンチル基、3-メチルペンチル基、4-メチルペンチル基、5-メチルペンチル基、3,3,4,4,4-ペンタフルオロブチル基、4,4,5,5,5-ペンタフルオロペンチル基、5,5,6,6,6-ペンタフルオロヘキシル基であり、より好ましくは2-エチルブチル基、2-メチルペンチル基、3-メチルペンチル基、及び4,4,5,5,5-ペンタフルオロペンチル基であり、最も好ましくは4,4,5,5,5-ペンタフルオロペンチル基である。
 本発明の他の態様において、上記一般式(I)におけるRは、フェニル基若しくはシクロペンチル基が置換したメチレン又はエチレンであり、前記フェニル基はさらに1又は2以上のフェニル基で置換されていてもよい。フェニル基若しくはシクロペンチル基が置換したメチレン又はエチレンとは、ベンジル基、2-フェネチル基、シクロペンチルメチル基又は2-シクロペンチルエチル基である。1又は2以上のフェニル基が置換したベンジル基又は2-フェネチル基としては、3-フェニルベンジル基、4-フェニルベンジル基、3,5-ジフェニルベンジル基、2-(1,1’-ビフェニル-3-イル)-エチル基、2-(1,1’-ビフェニル-4-イル)-エチル基、及び2-(3,5-ジフェニルフェニル)-エチル基を挙げることができる。上記一般式(I)におけるRとしては、2-フェネエチル基、シクロペンチルメチル基、2-シクロペンチルエチル基及び2-(1,1’-ビフェニル-3-イル)-エチル基を好適に例示することができる。
 上記一般式(I)におけるRは、インドール骨格の4,5,6,7位に置換していてもよい基であり、それぞれの置換位置に一つ又は複数置換していてもよい。Rとしては、水素、炭素数1~4のアルキル基、炭素数1~7のアルコキシル基、フッ素、塩素を挙げることができる。炭素数1~4のアルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、イソブチル基、sec-ブチル基、tert-ブチル基を挙げることができ、炭素数1~7のアルコキシル基としては、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、n-ブトキシ基、イソブトキシ基、sec-ブトキシ基、tert-ブトキシ基、n-ペントキシ基、1-メチルブトキシ基、2-メチルブトキシ基、3-メチルブトキシ基、1-エチルプロポキシ基、1,1-ジメチルプロポキシ基、1,2-ジメチルプロポキシ基、2,2-ジメチルプロポキシル基、n-ヘキシルオキシ基、1-メチルペンチルオキシ基、2-メチルペンチルオキシ基、3-メチルペンチルオキシ基、4-メチルペンチルオキシ基、1,1-ジメチルブトキシ基、1,2-ジメチルブトキシ基、1,3-ジメチルブトキシ基、2,2-ジメチルブトキシ基、2,3-ジメチルブトキシ基、3,3-ジメチルブトキシ基、1,1,2-トリメチルプロポキシ基、1-エチルブトキシ基、2-エチルブトキシ基、1-エチル-1-メチルプロポキシ基、1-エチル-2-メチルプロポキシ基、n-ヘプチルオキシ基、1-メチルヘキシルオキシ基、2-メチルヘキシルオキシ基、3-メチルヘキシルオキシ基、4-メチルヘキシルオキシ基、5-メチルヘキシルオキシ基、1-エチルペンチルオキシ基、2-エチルペンチルオキシ基、3-エチルペンチルオキシ基、4,4-ジメルペンチルオキシ基、1-プロピルブトキシ基等を挙げることができ、好ましくは水素、エトキシ基、フッ素、塩素である。
 上記一般式(I)におけるR及びRは、同一又は異なって置換若しくは非置換の炭素数1~4のアルキル基である。置換若しくは非置換の炭素数1~4のアルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、イソブチル基、sec-ブチル基、tert-ブチル基、RとRが窒素と一緒になったピロリジンや、これらのメトキシ基、フェニル基、フッ素及び塩素により置換されたものを挙げることができ、好ましくは、メチル基、モノクロロメチル基、エチル基、2-メトキシエチル基、2,2,2-トリクロロエチル基、1-フェニルエチル基、2-フェニルエチル基、メトキシエチル基、イソプロピル基、ヘキサフルオロイソプロピル基、及びピロリジンであり、より好ましくは、メチル基及びエチル基である。
 上記一般式(I)におけるRが4-フルオロベンゾイルメチル基であり、Rが水素であり、かつRがOHのとき、一般式(I)で表させる化合物は、実施例で後述する化合物#4を表し、上記一般式(I)におけるRが2,4-ジフルオロベンゾイルメチル基であり、Rが水素であり、かつRがOHのとき、一般式(I)で表させる化合物は、実施例で後述する化合物#5を表し、上記一般式(I)におけるRが4,4,5,5,5-ペンタフルオロペンチル基であり、Rが水素であり、かつRがOHのとき、一般式(I)で表させる化合物は、実施例で後述する化合物#21を表し、上記一般式(I)におけるRが2-シクロペンチルエチル基であり、Rが水素であり、かつRがOHのとき、一般式(I)で表させる化合物は、実施例で後述する化合物#24を表す。これら化合物の他、一般式(I)で表される化合物の中で具体的なものとしては、実施例で後述する化合物#2、4、5、及び20や、実施例で後述する化合物#17~19や、実施例で後述する化合物#22及び23や、実施例で後述する化合物#25を挙げることができる。
 上記一般式(II)におけるXは、炭素数4~6の直鎖のアルキレン基、即ちブチレン-(CH-、ペンチレン-(CH-、ヘキシレン-(CH-、又は炭素数4のエーテル基であり、炭素数4のエーテル基としては、メチレン-O-プロピレン基、エチレン-O-エチレン基、プロピレン-O-メチレン基を挙げることができ、ブチレン、ヘキシレン及びエチレン-O-エチレン基が好ましい。
 上記一般式(II)におけるR及びRは、同一又は異なって置換若しくは非置換の炭素数1~4のアルキル基である。置換若しくは非置換の炭素数1~4のアルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、イソブチル基、sec-ブチル基、tert-ブチル基、RとRが窒素と一緒になったピロリジンや、これらのメトキシ基、フェニル基、フッ素及び塩素により置換されたものを挙げることができ、好ましくは、メチル基、モノクロロメチル基、エチル基、2,2,2-トリクロロメチル基、1-フェニルエチル基、2-フェニルエチル基、メトキシエチル基、イソプロピル基、ヘキサフルオロイソプロピル基、及びピロリジンであり、より好ましくはメチル基及びエチル基である。
 上記一般式(II)におけるXがブチレンであり、Rが水素であり、かつRがOHのとき、一般式(II)で表させる化合物は、実施例で後述する化合物#15を表す。化合物#15の他、一般式(I)で表される化合物の中で具体的なものとしては、実施例で後述する化合物#13や、実施例で後述する化合物#14を挙げることができる。
 上記一般式(III)におけるRは、炭素数1~5のアルキル基又はベンジル基である。鎖状又は分枝状の炭素数1~5のアルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、イソブチル基、sec-ブチル基、tert-ブチル基、n-ペンチル基、1-メチルブチル基、2-メチルブチル基、3-メチルブチル基、1-エチルプロピル基、1,1-ジメチルプロピル基、1,2-ジメチルプロピル基、及び2,2-ジメチルプロピル基を挙げることができる。また、前記ベンジル基のベンゼン間は1又は2以上の炭素数1~3のアルキル基又は炭素数1~3のアルコキシ基で置換されていてもよい。炭素数1~3のアルキル基としては、メチル基、エチル基、n-プロピル基、及びイソプロピル基を挙げることができ、炭素数1~3のアルコキシ基としては、メトキシ基、エトキシ基、n-プロポキシ基、及びイソプロポキシ基を挙げることができる。上記一般式(III)におけるRは、好ましくはメチル基、エチル基、プロピル基、n-ブチル基、n-ペンチル基、及び3,5-ジメトキシベンジル基であり、より好ましくは3,5-ジメトキシベンジル基である。
 上記一般式(III)においてR及びRは、同一又は異なって置換若しくは非置換の炭素数1~4のアルキル基である。置換若しくは非置換の炭素数1~4のアルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、イソブチル基、sec-ブチル基、tert-ブチル基、RとRが窒素と一緒になったピロリジンや、これらのメトキシ基、フェニル基、フッ素及び塩素により置換されたものを挙げることができ、好ましくは、メチル基、モノクロロメチル基、エチル基、2,2,2-トリクロロメチル基、1-フェニルエチル基、2-フェニルエチル基、メトキシエチル基、イソプロピル基、ヘキサフルオロイソプロピル基、及びピロリジンであり、より好ましくはメチル基及びエチル基である。
 上記一般式(III)におけるAがインドールであり、Rが3,5-ジメトキシベンジル基であり、かつRがOHのとき、一般式(III)で表させる化合物は、実施例で後述する化合物#35を表す。化合物#35の他、一般式(I)で表される化合物の中で具体的なものとしては、実施例で後述する化合物#36~38や、実施例で後述する化合物#33及び34を挙げることができる。
 本発明化合物が不斉炭素原子及び軸不斉に係わる不斉点をもつとき、かかる化合物は、考えられ得るすべての光学異性体を含み、それら光学異性体は任意の比で使用することができる。例えば、ある光学活性化合物は、エナンチオマーでもラセミでも任意の割合のエナンチオマー混合物でも使用することができ、不斉点が複数存在するときは、任意の割合のジアステレオマー混合物で使用してもよい。
 本発明化合物における医薬的に許容される塩には、アルミニウム、カルシウム、リチウム、マグネシウム、カリウム、ナトリウム及び亜鉛から生成された金属塩や、N,N’-ジベンジルエチレンジアミン、クロロプロカイン、コリン、ジエタノールアミン、エチレンジアミン、N-メチルグルカミン、リジン、プロカイン等から生成された有機塩などが含まれる。
 本発明化合物は、例えば前記の特許文献2に記載の方法で製造することができる。具体的には、例えば、以下の化合物を製造することができる。本発明化合物の合成方法は、以下に例示することができるが、これらの方法に限られず、一般的に知られている合成法を用いることができる。また、以下に示す化合物は、シグマ-アルドリッチ社、東京化成工業、和光純薬、関東化学等から入手することができる。また、反応溶媒、反応温度に関して、特に記載のない場合は、通常その反応に利用される溶媒、温度で反応が行われる。反応は、通常、アルゴン又は窒素雰囲気下で行われる。保護基は、Green&Wuts, “PROTECTIVE GROUPS in ORGANIC SYNTHESIS” 3rded.John Wiley&Sons, Inc.を参照し、用いることできる。
 上記一般式(I)で示される化合物は、置換若しくは非置換のベンゼンと置換若しくは非置換のインドールを出発物質として合成することができる。まず、置換若しくは非置換のベンゼンと無水マレイン酸とを、フリーデル-クラフツ反応を用いて、4-アリール-4-オキソ-2-ブテン酸を合成する。このフリーデル-クラフツ反応は、ルイス酸、リン酸、ポリリン酸等を触媒として作用させることで行い、触媒として好適には塩化アルミニウムが用いられる。反応溶媒としては、塩素系の溶媒が好ましいが、出発物質の置換若しくは非置換のベンゼンを溶媒として用いることもできる。こうして得られた4-アリール-4-オキソ-2-ブテン酸と置換若しくは非置換のインドールとをマイケル反応させることにより、インドール酢酸のα位に置換若しくは非置換のベンゾイルオキシ基が置換した化合物を得て、一般式(I)で示される化合物の基本骨格を構築することができる。このマイケル反応において、4-アリール-4-オキソ-2-ブテン酸のカルボキシル基は保護されていても保護されていなくてもよく、通常は保護する必要はないが、保護する場合、用いられる保護基としては、メチルエステル、tert-ブチルエステル、2,2,2-トリクロロエチルエステル及びtert-ブチルジメチルシリルエステル等を挙げることができる。一方、インドールの窒素原子も保護されていても保護されていなくてもよく、保護する場合はベンジル系の保護基が好ましく、アミド系の保護基は反応性を下げてしまうため好ましくない。また、マイケル反応は、反応系を加熱することで進行することもできるし、ルイス酸等の触媒を用いることもできる。一般式(I)で示される化合物の骨格を得た後に、必要であれば保護基を除去することで、一般式(I)で示される化合物が合成できる。この後、目的に応じて、カルボン酸部分を適宜、エステル化、アミド化又は医薬的に許容される塩とすることもできる。具体的には、次式に示すように、フルオロベンゼン、無水マレイン酸及びインドールから実施例で後述する化合物#4を合成することができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000016
 上記一般式(I)で示される化合物の合成方法の他の態様としては、アルコールとインドール酢酸の保護体を出発原料として合成する方法を挙げることができる。アルコールの水酸基は、直接若しくは二段階の反応で、ヨウ素又は臭素へと変換することができる。直接変換する方法としては、これらに限られないが、アルコールに、トリフェニルホスフィン、イミダゾール及びヨウ素(I)を作用させてヨウ素(I・)を置換させる方法、又はトリフェニルホスフィンと四臭化炭素を作用させて臭素を置換させる方法を挙げることができる。複数工程を経て合成する方法としては、アルコールをメタンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸、トルエンスルホン酸等のスルホン酸エステルに誘導した後に、アルカリ金属のヨウ化物塩又はアルカリ金属の臭化物塩を反応させる方法を挙げることができる。こうして得られたハロゲン体にインドール酢酸の保護体から生じたα位のエノラートを求核反応させることで、一般式(I)で示される化合物の基本骨格を得ることができる。インドール酢酸の保護基としては、カルボキシル基の保護としてメチルエステル、tert-ブチルエステル、2,2,2-トリクロロエチルエステル及びtert-ブチルジメチルシリルエステル等へ誘導化する方法が挙げられる。一方、インドール酢酸のアミン部位は、炭酸アミドとして保護することが好ましく、保護基としては、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、tert-ブトキシカルボニル、ベンジルオキシカルボニル等を挙げることができる。こうして得られたインドール酢酸の保護体に塩基を作用させることでエノラートへと誘導し、生じたエノラートとハロゲン体とを求核反応させることで、一般式(I)で示される化合物の基本骨格を得ることができる。この求核反応で用いることのできる塩基としては、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム等のアルカリ金属の炭酸塩、メチルリチウム、n-ブチルリチウム、sec-ブチルリチウム、tert-ブチルリチウム等のアルキルリチウム、リチウムジイソプロピルアミド、リチウムヘキサメチルジシラザン、ナトリウムヘキサメチルジシラザン、カリウムヘキサメチルジシラザン等のアルカリ金属アミドなどを挙げることができる。用いる塩基によって、使用できる溶媒は異なるが、N,N-ジメチルホルムアミド(DMF)やテトラヒドロフラン(THF)等の非プロトン性極性溶媒が好ましい。また、ヘキサメチルリン酸トリアミド等の添加は反応を促進する効果がある。こうして得られた保護体から保護基を除去することで、目的の化合物を得ることができる。この後に、カルボン酸部分を適宜、エステル化、アミド化又はその医薬的に許容される塩とすることができる。具体的には、次式に示すように、4,4,5,5,5-ペンタフルオロペンタノールと1-メトキシカルボニル-3-インドール酢酸 メチルエステルを出発物質として実施例で後述する化合物#21が合成できる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000017
 上述の一般式(I)で示される化合物の合成方法は、一般式(II)で示される化合物を合成するために用いることもできる。すなわち、一般式(II)で示される化合物は、上述の一般式(I)で示される化合物の合成方法において、出発原料として用いられるアルコールやインドール酢酸の保護体の代わりに、アミノ基がtert-ブトキシカルボニルで保護された直鎖のアミノアルコール又は鎖中に酸素を有する直鎖のアミノアルコールや、α位にメチル基が置換したインドール酢酸の保護体を出発原料として用い、同様の方法で合成することができる。直鎖のアミノアルコール及び鎖中に酸素を有する直鎖のアミノアルコールのtert-ブトキシカルボニルアミドへの変換は、定法により行うことができるが、通常炭酸ジtert-ブチルを用いる。α位にメチル基が置換したインドール酢酸の保護体は、上記の一般式(I)で示される化合物の合成方法において、ハロゲン体をヨウ化メチルとしたときに得られる中間体であることは、当業者には容易に理解される。こうして調製した出発原料を用い、一般式(I)で示される化合物の合成方法と同様の方法で、一般式(II)で示される化合物を合成することができる。具体的には、次式に示すように、4-アミノブタノールと1-メトキシカルボニル-3-インドール酢酸 メチルエステルを出発物質として実施例で後述する化合物#15が合成できる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000018
 上記一般式(III)で示される化合物は、Aがインドール又はナフタレンであるときに共通して、5-ヒドロキシ-3-インドール酢酸エステル又はα-(7-ヒドロキシ-1-ナフタレニル)-酢酸エステルを出発原料として、合成することができる。5-ヒドロキシ-3-インドール酢酸エステル及びα-(7-ヒドロキシ-1-ナフタレニル)-酢酸エステルは、対応するカルボン酸をエステル化することによって得ることができるが、5-ヒドロキシ-3-インドール酢酸は活性プロトンを3つ、α-(7-ヒドロキシ-1-ナフタレニル)-酢酸は活性プロトンを2つ有し、反応の選択性が問題となる。このため、これら化合物のアルコール部分を保護し、エステル化を行った後に、保護基を除去し、出発原料を得ることもできる。また、E.Tsuda et. al.,“Alkoxy-auxins are selective inhibitors of auxin transport mediated by PIN, ABCB, and AUX1 transporters” Journal of Biological Chemistry, 286(3), 2354-2364; 2011.に記載の方法に従って、α-(7-ヒドロキシ-1-ナフタレニル)-酢酸 エチルエステルを合成することもできる。その他にも、5-ヒドロキシ-3-インドール酢酸エステルの合成法として、乾燥させたアルコール中で酸性条件下反応を行うことにより、良好な選択性で、溶媒として用いたアルコールとのエステルを合成できる。前記エステル化の反応条件としては、市販の塩酸/メタノールや、脱水したアルコールに乾燥した塩酸を吹き込む方法を挙げることができるが、予備乾燥したアルコールに酸クロライドを滴下し、系中で酸を発生させる方法が好ましい。この後に、カルボン酸部分を適宜、エステル化、アミド化又はその医薬的に許容される塩とすることができる。こうして準備した出発原料とヨウ化アルキル又は臭化アルキルとを反応させることで、一般式(III)で示される化合物の基本骨格を構築できる。これら5-ヒドロキシ-3-インドール酢酸エステル、又は7-ヒドロキシ-1-ナフタレニル酢酸エステルとヨウ化アルキル又は臭化アルキルとの反応に用いられる塩基としては、水素化ナトリウムや、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウムといったアルカリ金属の炭酸塩が挙げられる。反応溶媒としては、DMFやTHF等の非プロトン性極性溶媒が好ましい。こうして、一般式(III)で示される化合物の骨格を得た後に、必要であれば保護基を除去することで、一般式(III)で示される化合物が合成できる。この後、目的に応じて、カルボン酸部分を適宜、エステル化、アミド化又は医薬的に許容される塩とすることもできる。具体的には、次式に示すように、出発物質として1-ヨードブタンとα-(7-ヒドロキシ-1-ナフタレニル)-酢酸 エチルエステルを用いて実施例で後述する化合物#34を合成できる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000019
 同様に、出発物質として3,5-ジメトキシ臭化ベンジルと7-ヒドロキシ-3-インドール酢酸を用いて実施例で後述する化合物#35を合成できる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000020
 また、本発明の治療剤は、必要に応じて、薬学的に許容される通常の担体、結合剤、安定化剤、賦形剤、希釈剤、pH緩衝剤、崩壊剤、等張剤、添加剤、被覆剤、可溶化剤、潤滑剤、滑走剤、溶解補助剤、滑沢剤、風味剤、甘味剤、溶剤、ゲル化剤、栄養剤等の配合成分がさらに添加されたものを例示することができる。かかる配合成分としては、具体的に、水、生理食塩水、動物性脂肪及び油、植物油、乳糖、デンプン、ゼラチン、結晶性セルロース、ガム、タルク、ステアリン酸マグネシウム、ヒドロキシプロピルセルロース、ポリアルキレングリコール、ポリビニルアルコール、グリセリンを例示することができる。
 合成した化合物が臓器線維化抑制効果を有することは、臓器線維化を自然に発症した非ヒト動物(マウス、ラット、ハムスター、モルモット、サル、ウシ、ブタ、ウマ、ウサギ、ヒツジ、ヤギ、ネコ、イヌ等)や、公知の方法にしたがって臓器線維化を誘導した非ヒト動物へ化合物を投与し、臓器線維化が抑制されることを公知の分子生物学的手法を用いて解析することにより確認することができ、例えば合成した化合物が腎線維化抑制効果を有することを確認する方法としては、マウスの片側又は両側の尿管を結さつすることによって腎線維化を誘導する腎線維化モデルマウスを、文献「Chaabane, W. et al. Am J Physiol Renal Physiol. 2013 Feb 15;304(4):F432-9.」に記載の方法にしたがって調製し、かかる腎線維化モデルマウスの腎組織を、ピクロシリウスレッド(Picrosirius Red)染色法、エラスチカ・マッソン染色(EM)法、マッソン・トリクローム染色(MTS)法、ヘマトキシリン・エオジン染色(HE)法、シリウスレッド(Sirius red)染色法等の染色法を用いて解析したり、フィブロネクチン、コラーゲンI、コラーゲンIII等の腎線維化マーカー遺伝子のmRNAの発現や、かかるmRNAから翻訳されたタンパク質の発現を、公知の分子生物学的手法を用いて解析する方法を挙げることができる。上記腎線維化マーカー遺伝子のmRNAの発現を解析する方法としては、例えば、定量RT-PCR(Reverse Transcription Polymerase Chain Reaction)法、RT-PCR法、サザンブロティング法などの方法を具体的に挙げることができ、また、上記腎線維化マーカータンパク質の発現を解析する方法としては、例えば、ウエスタンブロッティング法、腎線維化マーカー遺伝子プロモーターの下流にGFP(Green Fluorescent Protein)遺伝子、ルシフェラーゼ遺伝子等のレポーター遺伝子が挿入されたプラスミドを用いたレポーターアッセイ法、質量分析法などの方法を具体的に挙げることができる。
 本発明の治療剤の投与形態としては、粉末、顆粒、錠剤、カプセル剤、シロップ剤、懸濁液等の剤型で投与する経口投与や、溶液、乳剤、懸濁液等の剤型を注射、又はスプレー剤の型で鼻孔内投与する非経口投与を挙げることができる。
 本発明の治療剤の投与量は、年齢、体重、性別、症状、薬剤への感受性等に応じて適宜決定される。通常、1μg~200mg/dayの投与量の範囲で、好ましくは2μg~2000μg/dayの投与量の範囲で、より好ましくは3~200μg/dayの投与量の範囲で、さらに好ましくは4~20μg/dayの投与量の範囲で、一日あたり単回又は複数回(例えば、2~4回)に分けて投与されるが、症状の改善の状況に応じて投与量を調節してよい。
 本発明化合物は、優れた臓器線維化の抑制作用を有するため、本発明化合物を有効成分として含有する治療剤は、臓器線維化に起因する、或いは臓器線維化に伴う臓器機能低下や臓器機能障害(臓器線維化疾患)の治療(又は予防)のために用いることができる。
 上記臓器線維化疾患としては、臓器線維化に起因して、或いは臓器線維化に伴って臓器機能低下や臓器機能障害が生じた状態であれば特に制限されず、腎線維化疾患、脳線維化疾患、肺線維化疾患、肝臓線維化疾患、心臓線維化疾患、腸線維化疾患、膵臓線維化疾患、骨線維化疾患、又は皮膚線維化疾患が好ましい。上記腎線維化疾患としては、具体的には、以下の腎線維化を伴う各疾患;急性腎不全、慢性腎不全等の腎不全、アミロイド腎、膜性腎症、巣状糸球体硬化症、IgA腎症、急性尿細管壊死、ネフローゼ症候群、糖尿病性腎症、痛風腎、腎性浮腫、腎腫瘍、腎臓虚血障害、腎臓虚血再灌流障害、嚢胞腎、ネフローゼ、糖尿病性腎症、腹膜線維症、急性糸球体腎炎、微小変化型腎炎、慢性糸球体腎炎、腎硬化症、膜性増殖性腎炎、メサンギウム増殖性糸球体腎炎、膜性増殖性糸球体腎炎、半月体形成性腎炎、急速進行性糸球体腎炎、膜性糸球体腎炎、尿細管間質性腎炎、急性腎盂腎炎、慢性腎盂腎炎、管内増殖性腎炎、ループス腎炎等を挙げることができ、上記脳線維化疾患としては、具体的には、以下の脳線維化を伴う各疾患;多発性硬化症、脳脊髄炎、アルツハイマー病、パーキンソン病、痴呆等を挙げることができ、上記肺線維化疾患としては、具体的には、以下の肺線維化を伴う各疾患;肺線維症、肺嚢胞線維症等を挙げることができ、上記肝臓線維化疾患としては、具体的には、以下の肝臓線維化を伴う各疾患;肝炎、肝硬変等を挙げることができ、上記心臓線維化疾患としては、具体的には、以下の心臓線維化を伴う各疾患;心筋梗塞、心不全、心筋症等を挙げることができ、上記腸線維化疾患としては、具体的には、以下の腸線維化を伴う各疾患;潰瘍性大腸炎、クローン病等を挙げることができ、上記膵臓線維化疾患としては、具体的には、以下の膵臓線維化を伴う各疾患;膵嚢胞線維症、急性・慢性膵炎等を挙げることができ、上記骨線維化疾患としては、具体的には、以下の骨線維化を伴う各疾患;原発性骨髄線維症、進行性骨化性線維異形成症、骨粗鬆症等の疾患を挙げることができ、上記皮膚線維化疾患としては、具体的には、以下の皮膚線維化を伴う各疾患;強皮症、アトピー等の疾患を挙げることができる。
 本件化合物群から選択される1種又は2種以上の化合物を用いると、臓器線維化を効果的に抑制することができる。このため、本件化合物群から選択される1種又は2種以上の化合物は、臓器線維化疾患の治療剤のスクリーニング方法において、ポジティブコントロールとして有意に用いることができる。
 以下、実施例により本発明をより具体的に説明するが、本発明の技術的範囲はこれらの例示に限定されるものではない。
 [化合物の合成]
 以下に示す化合物の合成方法に用いる合成原料、反応試薬等は一般的な市販品である。また、反応溶媒、反応温度に関して特に記載のない場合は、通常その反応に利用される溶媒、温度で反応が行われる。また、反応は、アルゴン若しくは乾燥させた窒素雰囲気下で行われる。
 [化合物#1の合成]
 4-フェニル-2-(4-クロロ-1H-インドール-3-イル)-4-オキソ-ブタン酸(化合物#1)は、インドールの代わりに4-クロロインドールを用いて、後述する化合物#20の合成方法により合成した。
 [化合物#2の合成]
 4-(4-クロロフェニル)-2-(1H-インドール-3-イル)-4-オキソ-ブタン酸(化合物#2)は、Sayed,G. H. et al, “Synthesis and reactions of some β-aroyl-α-(indol-3-yl)propionic acids” Journal of the Chemical Society of Pakistan,7(4), 263-72; 1985の記載の方法に従って合成した。
 [化合物#4の合成]
トランス-4-(4-フルオロフェニル)-4-オキソ-2-ブテン酸
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000021
 50mL丸底フラスコに窒素充填下でフルオロベンゼン(0.50g,5.21mmol)をジクロロメタン(20mL)で溶解させ、無水マレイン酸(0.51g,5.20mmol)と塩化アルミニウム(1.40g,10.49mmol)を加え、室温で4時間攪拌した。反応液に1N塩酸(10mL)を加えpH1にして酢酸エチル(40mL)で3回抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水した。溶媒を減圧留去した後、再結晶(ベンゼン)により精製を行いトランス-4-(4-フルオロフェニル)-4-オキソ-2-ブテン酸を得た。(0.57g,収率56%):融点114.8-119.6℃;H NMR(CDCl):δ 8.06(m,2H),7.98(d,J=15.4Hz,1H),7.21(m,2H),6.90(d,J=15.4Hz,1H);13C NMR(CDCl):δ 187.5,170.7,166.3(d,JC-F=255.5Hz),138.0,132.8(d,JC-F=3.2Hz),131.7(d,JC-F=9.9Hz),131.6,116.2(d,JC-F=22.1Hz);IR(neat):2972,1705,1665cm-1;FAB-MS m/z 195[M+H]
4-(4-フルオロフェニル)-2-(1H-インドール-3-イル)-4-オキソ-ブタン酸(化合物#4)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000022
 30mL丸底フラスコにトランス-4-(4-フルオロフェニル)-4-オキソ-2-ブテン酸(0.21g,1.08mmol)をベンゼン(10mL)で溶解させ、インドール(0.26g,2.19mmol)を加えて、80℃で8時間撹拌し、室温になるまで攪拌した。反応液を減圧留去し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=20:1)を用いて精製を行い4-(4-フルオロフェニル)-2-(1H-インドール-3-イル)-4-オキソ-ブタン酸(化合物#4)を得た。(0.15g,収率47%):融点161.6-166.6℃;H NMR(DMSO-d):δ 8.13(m,2H),7.68(d,J=7.9Hz,1H),7.35(m,4H),7.09(t,J=7.2Hz,1H),7.00(t,J=7.1Hz,1H),4.34(dd,J=10.7,3.9Hz,1H),4.03(dd,J=18.1,10.7Hz,1H),3.34(dd,J=18.1,3.9Hz,1H);13C NMR(DMSO-d):δ 197.96,175.61,166.00(d,JC-F=250.0Hz),137.16,134.11,131.93(d,JC-F=10.0Hz),127.15,124.16,122.07,119.97,119.53,116.6(d,JC-F=22.0Hz),112.79,112.42,42.03,38.57;IR(neat):3419,2925,1679cm-1;HRFAB m/z 312.1028[M+H], calcd for 312.1036(C1815FNO). 
 [化合物#5の合成]
トランス-4-(2,4-ジフルオロフェニル)-4-オキソ-2-ブテン酸
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000023
 50mL丸底フラスコに窒素充填下で1,3-ジフルオロベンゼン(0.51g,4.47mmol)をジクロロメタン(20mL)に溶解させ、無水マレイン酸(0.43g,4.46mmol)と塩化アルミニウム(1.20g,9.01mmol)を加え、室温で4時間攪拌し、室温になるまで攪拌した。反応液に1N塩酸(10mL)を加えpH1にして酢酸エチル(40mL)で3回抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水した。溶媒を減圧留去した後、ベンゼンで再結晶で精製を行いトランス-4-(2,4-ジフルオロフェニル)-4-オキソ-2-ブテン酸を得た。(0.57g,収率56%):融点114.8-119.6℃;H NMR(アセトン-d):δ 7.98(m,1H),7.71(dd,JH-F=15.6,3.4Hz,1H),7.23(m,2H),6.75(dd,JH-F=15.6,1.2Hz,1H);13C NMR(アセトン-d):δ 187.2(d,JC-F=2.6Hz),166.9(dd,JC-F=254.5,12.3Hz),166.4,163.4(dd,JC-F=254.5,12.9Hz),140.0(d,JC-F=6.1Hz),134.0(dd,JC-F=10.9,3.6Hz),133.0(d,JC-F=1.6Hz),123.3(dd,JC-F=12.4,3.6Hz),113.4(dd,JC-F=21.5,3.6Hz),105.8(dd,JC-F=27.3,26.3Hz);IR(neat):2917,1697,1661cm-1;FAB-MS m/z 213[M+H]
4-(2,4-ジフルオロフェニル)-2-(1H-インドール-3-イル)-4-オキソ-ブタン酸(化合物#5)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000024
 30mL丸底フラスコにトランス-4-(2,4-ジフルオロフェニル)-4-オキソ-2-ブテン酸(0.39g,1.84mmol)をベンゼン(10mL)で溶解させ、インドール(0.43g,2.19mmol)加えて、80℃で8時間撹拌し、室温になるまで攪拌した。反応液を減圧留去し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=20:1)を用いて精製を行い4-(2,4-ジフルオロフェニル)-2-(1H-インドール-3-イル)-4-オキソ-ブタン酸を得た。(0.15g,収率51%):融点180.2-184.6℃;H NMR(DMSO-d):δ 7.98(m,1H),7.65(d,J=7.9Hz,1H),7.37(d,J=8.1Hz,1H),7.42(m,1H),7.28(d,J=2.3Hz,1H),7.24(m,1H),7.09(t,J=7.1Hz,1H),7.01(t,J=7.5Hz,1H),4.34(dd,J=10.5,3.5Hz,1H),3.90(ddd,JH-F=18.5,10.6,2.4Hz,1H),3.30(ddd,JH-F=18.5,6.1,3.5Hz,1H);13C NMR(DMSO-d):δ 195.2(d,JC-F=4.1Hz),174.8,165.2(d,JC-F=253.0,13.4Hz),162.2(d,JC-F=255.5,13.4Hz),136.4,132.7(dd,JC-F=10.8,4.1Hz),126.3,123.3,122.2(dd,JC-F=12.3,3.6Hz),121.4,119.1,118.8,112.6(dd,JC-F=21.1,3.6Hz),111.9,111.8,105.4(dd,JC-F=26.1Hz),45.6(d,JC-F=6.3Hz),37.9;IR(neat):3382,2919,1678cm-1;HRFAB-MS found m/z 330.0910 [M+H], calcd for 330.0942 (C1814NO).
 [化合物#6の合成]
トランス-4-(2,4-ジメチルフェニル)-4-オキソ-2-ブテン酸
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000025
 50mL丸底フラスコに窒素充填下でm-キシレン(1.00g,9.42mmol)をジクロロメタン(40mL)に溶解させ、無水マレイン酸(0.93g,9.42mmol)と塩化アルミニウム(2.51g,18.84mmol)を加え、室温で4時間攪拌した。反応液に1N塩酸(10mL)を加えpH1にして酢酸エチル(40mL)で3回抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水した。溶媒を減圧留去した後、再結晶(ベンゼン)により精製を行いトランス-4-(2,4-ジメチルフェニル)-4-オキソ-2-ブテン酸を得た。(1.49g,収率77%):融点85.4-88.8℃;H NMR(CDCl):δ 7.75(d,J=15.6Hz,1H),7.56(d,J=8.2Hz,1H),7.10(m,2H),6.70(d,J=15.6Hz,1H),2.50(s,3H),2.38(s,3H);13C NMR(CDCl):δ 192.5,170.9,143.1,141.7,139.5,133.6,133.0,130.9,130.0,126.4,21.5,21.2;IR(neat):2986,1703,1667cm-1;FAB-MS m/z 205[M+H]
4-(2,4-ジメチルフェニル)-2-(1-プロピル-1H-インドール-3-イル)-4-オキソ-ブタン酸(化合物#6)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000026
 30mL丸底フラスコにトランス-4-(2,4-ジメチルフェニル)-4-オキソ-2-ブテン酸(0.50g,2.45mmol)をベンゼン(10mL)で溶解させ、N-プロピルインドール(0.85g,4.90mmol)加えて、80℃で8時間撹拌し、室温になるまで攪拌した。反応液を減圧留去し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:アセトン=5:1)を用いて精製を行い4-(2,4-ジメチルフェニル)-2-(1-プロピル-1H-インドール-3-イル)-4-オキソ-ブタン酸を得た。(0.98g,収率67%):融点139-141℃;H NMR(400MHz,CDCl):δ 7.70(d,J=7.8Hz,1H),7.59(d,J=7.8Hz,1H),7.28(d,J=8.2Hz,1H),7.18(t,J=15.1Hz,1H),7.07(m,2H),6.99(d,J=8.7Hz,2H),4.56(dd,J=6.0,4.1Hz,1H),3.97(m,2H),3.92(m,1H),3.28(dd,J=17.8,4.1Hz,1H),2.43(s,3H),2.30(s,3H),1.80(m、2H),0.89(t,J=14.7,3H);13C NMR(100MHz,CDCl):δ 200.9,179.7,142.3,138.9,136.3,134.1,132.8,129.1,126.7,126.2,126.1,121.7,119.4,119.2,110.6,109.5,48.0,44.0,38.0,23.4,21.5,21.3,11.5;IR(neat):3428,2923,1707cm-1;FAB-MS m/z 364[M+H]
 4-フェニル-2-(1H-5-エトキシインドール-3-イル)-4-オキソ-ブタン酸(化合物#7)は、インドールの代わりに5-エトキシインドールを用いて、化合物#20と同様の方法で合成した。
 化合物#8、13~15、17~19、及び21~25はN-メトキシカルボニルインドール酢酸メチルを鍵中間体として合成した。
1-メトキシカルボニルインドール-3-酢酸 メチルエステル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000027
インドール-3-酢酸 メチルエステル
 インドール-3-酢酸(2.00g,11.42mmol)をメタノール(40ml)に溶かし、そこに塩化アセチル(0.5ml,6.688mmol)を一滴ずつ滴下し、室温で2時間撹拌した。TLCで反応終了を確認した後、飽和重曹水溶液を加え、反応を停止させ、酢酸エチル(50ml)で3回抽出した。有機層を飽和食塩水で2回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水した。溶媒を減圧留去した後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=7:3)で精製し、インドール-3-酢酸 メチルエステルを得た。(2.14g,収率99%):H NMR(400MHz,CDCl):δ 8.13(s,1H),6.97(s,1H),7.59(d,J=7.7Hz,1H),7.23(d,J=7.9Hz,1H),7.10-7.19(m,2H),3.67(s,3H),3.76(s,2H);13C NMR(100MHz,CDCl):δ 172.3,136.0,127.1,123.2,122.0,119.5,118.6,111.2,108.0,51.9,31.0;IR(neat):3410,1730,1458,1435,1337,1164,1095,1011cm-1;EI-MS:m/z 189[M]
1-メトキシカルボニル-3-インドール酢酸 メチルエステル
 インドール-3-酢酸メチル(2.00g,10.57mmol)をジクロロメタン(30ml)に溶かし、そこにヨウ化テトラブチルアンモニウム(TBAI,30.0mg,0.081mmol)、30%水酸化ナトリウム水溶液(24ml)を加え、0℃に冷却した。反応液に塩化ギ酸メチル(1.96g,20.73mmol)を加え、0℃で2時間撹拌した。TLCで反応終了を確認した後、6N塩酸を加え、反応を停止させた。水(50ml)を加え、クロロホルム(50ml)で3回抽出し、有機層を飽和食塩水で2回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水した。溶媒を減圧留去した後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=8:2)で精製し、N-メトキシカルボニルインドール-3-酢酸メチルを得た。(2.26g,収率87%):H NMR(400MHz,CDCl):δ 8.18(d,J=7.0Hz,1H),7.59(s,1H),7.53(d,J=7.7Hz,1H),7.35(t,J=7.5Hz,1H),7.27(t,J=7.4Hz,1H),4.00(s,3H),3.72(s,3H),3.71(s,2H);13C NMR(100MHz,CDCl):δ 171.1,151.1,135.2,129.9,124.6,123.8,122.8,118.9,115.0,113.8,53.5,51.9,30.6;IR(neat):1746,1455,1382,1258,1164,1089,1018cm-1;EI-MS:m/z 247[M]
 化合物#8及び9は、国際公開公報2010/045451号パンフレットに記載の方法に従って合成した。
 [化合物#8の合成]
2-(N-tert-ブトキシカルボニル-4-ピペリジニル)エタノール
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000028
 2-(4-ピペリジニル)エタノール(1.0g,7.7mmol)をメタノール(50ml)に溶かし、そこに炭酸ジtert-ブチル(2.0g,9.3mmol)を加え、室温で2時間撹拌した。TLCで反応終了を確認した後、溶媒を減圧留去し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:アセトン=9:1)で精製し、N-tert-ブトキシカルボニル-2-(4-ピペリジニル)エタノールを得た。(1.68g,収率95%)
2-(N-tert-ブトキシカルボニル-4-ピペリジニル)-1-ヨウ化エタン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000029
 トリフェニルホスフィン(2.56g,9.760mmol)、イミダゾール(0.66g,9.694mmol)をジクロロメタン(15ml)に溶かし、5分撹拌した後、ヨウ素(2.47g,9.732mmol)を加え、10分撹拌した。そこにN-N-tert-ブトキシカルボニル-2-(4-ピペリジニル)エタノール(1.49g,6.497mmol)のジクロロメタン(4ml)溶液を滴下し、室温で2時間撹拌した。TLCで反応終了を確認した後、反応液をセライト濾過し、濾液に5%チオ硫酸ナトリウム水溶液を加えてヨウ素を除去した。有機層を飽和食塩水で2回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水した。溶媒を減圧留去した後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=9:1)で精製し、N-tert-ブトキシカルボニル-2-(4-ピペリジニル)-1-ヨウ化エタンを得た。(2.13g,収率96%)
α-[2-(N-tert-ブトキシカルボニル-4-ピペリジニル)-1-エチル]-1-メトキシカルボニル-3-インドール酢酸 メチルエステル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000030
 窒素雰囲気下、1-メトキシカルボニル-3-インドール酢酸 メチルエステル(500mg,2.022mmol)、ヘキサメチルリン酸トリアミド(HMPA,1.81g,10.11mmol)をテトラヒドロフラン(4ml)に溶かし、-78℃に冷却した。これにリチウムジイソプロピルアミド(LDA)の1.5Mシクロヘキサン溶液(2.16ml,1.6eq)を一滴ずつゆっくり滴下し、-78℃で0.5時間撹拌した。この反応液に2-(N-tert-ブトキシカルボニル-4-ピペリジニル)-1-ヨウ化エタン(686mg,2.022mmol)のテトラヒドロフラン(2ml)溶液を一滴ずつゆっくり滴下し、-78℃で1時間撹拌した。TLCで反応終了を確認した後0℃にし、水(15ml)を加え、反応を停止させ、酢酸エチル(15ml)で3回抽出した。有機層を飽和食塩水で2回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水した。溶媒を減圧留去した後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=8:2)で精製し、α-2-(N-tert-ブトキシカルボニル-4-ピペリジニル)-エチル-1-メトキシカルボニル-3-インドール酢酸 メチルエステルを得た。(626mg,収率68%):H NMR(400MHz,CDCl):δ 8.19(m,1H),7.61(d,J=7.8Hz,1H),7.56(s,1H),7.35(t,J=7.7Hz,1H),7.25-7.30(m,1H),3.79-4.15(m,5H),3.77(t,J=7.6Hz,1H),3.68(s,3H),2.65(m,2H),2.05(m,2H),1.65(m,2H),1.25-1.50(m,12H),1.05-1.19(m,2H);13C NMR(100MHz,CDCl):δ 173.9,168.0,154.8,135.4,129.3,124.8,123.1,122.9,119.2,119.2,115.2,79.1,53.7,53.0,52.1,48.9,43.7,42.7,35.9,34.3,32.0,29.5,28.4;FAB―MS:m/z 459[M+H]
α-[2-(1-アセチル-4-ピペリジニル)-エチル]-1-メトキシカルボニル-3
-インドール酢酸メチルエステル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000031
 α-[2-(N-tert-ブトキシカルボニル-4-ピペリジニル)-1-エチル]-1-メトキシカルボニル-3-インドール酢酸メチルエステル(100mg,0.218mmol)をジクロロメタン2mlに溶かし、トリフルオロ酢酸(1.0ml,13.07mmol)を加え、室温で5分間撹拌した。反応液を10%炭酸ナトリウム水溶液10mLに滴下し、反応を停止させた。この溶液を酢酸エチル(10mL)で3回抽出した。有機層を飽和食塩水10mLで2回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水した。溶媒を減圧留去し、α-[2-(4-ピペリジニル)-エチル]-1-メトキシカルボニル-3-インドール酢酸メチルエステル(74.1mg)を得た。この(74.1mg,0.207mmol)をテトラヒドロフラン3mLに溶かし、トリエチルアミン(0.2mL)と塩化アセチル(10mg)を加え、室温で1.5時間撹拌した。飽和塩化アンモニウム水溶液10mLを加えて反応を停止させ、酢酸エチル(10mL)で3回抽出した。有機層を飽和食塩水10mLで2回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水した。溶媒を減圧留去した後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:アセトン=9:1)で精製し、α-[2-(1-アセチル-4-ピペリジニル)-エチル]-1-メトキシカルボニル-3-インドール酢酸メチルエステルを得た。(53.9mg, 収率65%):H NMR(400MHz,CDCl):δ8.18(d,J=6.7Hz,1H),7.61(d,J=7.8Hz,1H),7.56(s,1H),7.35(t,J=8.4Hz,1H),7.25-7.28(m,1H),4.57(d,J=12.8Hz,1H),4.03(s,3H),3.73-3.79(m,2H),3.68(s,3H),2.99(t,J=12.9Hz,1H),2.50(t,J=12.6Hz,1H),1.91-2.19(m,5H),1.73(t,J=10.4Hz,2H),1.49(m,1H),1.26-1.32(m,2H),1.05-1.12(m,2H);13C NMR(100MHz,CDCl):δ173.8,168.7,151.2,135.4,129.3,124.8,122.9,119.2,119.1,115.2,53.7,52.1,46.6,42.7,41.7,35.9,34.2,32.5,31.6,29.2,21.4;FAB-MS:m/z 401[M+H]
α-2-(1-アセチル-4-ピペリジニル)-エチル-3-インドール酢酸(化合物#8)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000032
 α-2-(1-アセチル-4-ピペリジニル)-エチル-N-メトキシカルボニル-3-インドール酢酸 メチルエステル(48.0mg,0.120mmol)をメタノール(2ml)に溶かし、そこに2N水酸化ナトリウム水溶液(0.5ml)を加え、70℃で2時間撹拌した。TLCで反応終了を確認した後、6N塩酸を加え、酸性(pH=3~4)にし、溶媒を減圧留去した。水(5ml)を加え、酢酸エチル(5ml)で3回抽出した。有機層を飽和食塩水で2回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水した。溶媒を減圧留去した後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:アセトン=3:2)で精製し、α-2-(1-アセチル-4-ピペリジニル)-エチル-3-インドール酢酸(化合物#8)を得た。(25.5mg,収率65%:1H NMR(400MHz,CDCl):δ 8.54(s,1H),7.67(d,J=7.9Hz,1H),7.31(d,J=8.0Hz,1H),7.16(t,J=7.7Hz,1H),7.07-7.11(m,2H),4.48(d,J=12.7Hz,1H),3.81(t,J=7.5Hz,1H),3.66(d,J=13.2Hz,1H),2.89(t,J=12.5Hz,1H),2.43(t,J=12.6Hz,1H),1.86-2.17(m,5H),1.62(t,J=16.5Hz,2H),1.41(m,1H),1.22-1.28(m,2H),0.93-1.01(m,2H);13C NMR(100MHz,CDCl):δ 178.8,169.3,136.2,126.5,122.3,122.0,119.5,119.1,113.3,111.4,46.7,43.1,42.0,35.7,34.2,32.5,31.6,29.7,21.3;IR (neat):3410,1699,1454,1271cm-1;FAB-MS:m/z 329[M+H]
 α-2-(1-アセチル-4-ピペリジニル)-メチル-3-インドール酢酸(化合物#9)は、2-(N-tert-ブトキシカルボニル-4-ピペリジニル)エタノールの代わりにN-tert-ブトキシカルボニル-4-ピペリジニルメタノールを用いて、化合物#8と同様の手法で合成した。
 [化合物#10の合成]
α-4-アミノブチル-N-メトキシカルボニル-3-インドール酢酸 メチルエステル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000033
 α-(N-tert-ブトキシカルボニル-4-アミノ-1-ブチル)-1-メトキシカルボニル-3-インドール酢酸 メチルエステル(150mg,0.358mmol)にトリフルオロ酢酸(0.4ml,5.227mmol)を加え、室温で撹拌した。5分後に反応液を飽和重曹水に滴下し、反応を停止させた。水(5ml)を加え、酢酸エチル(5ml)で3回抽出した。有機層を飽和食塩水で2回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水した。溶媒を減圧留去し、α-4-アミノブチル-N-メトキシカルボニル-3-インドール酢酸 メチルエステルを得た。
α-[N-(1-アセチルピロリジン-2-カルボニル)-4-アミノブチル]-N-メトキシカルボニル-3-インドール酢酸 メチルエステル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000034
 α-4-アミノブチル-N-メトキシカルボニル-3-インドール酢酸 メチルエステル(150mg,0.493mmol)をテトラヒドロフラン(3ml)に溶かし、そこにN-アセチル-L-プロリン(116mg,0.738mmol)、N-ヒドロキシコハク酸イミド(85.0mg,0.739mmol)、ジシクロヘキシルカルボジイミド(152mg,0.737mmol)、4-N,N-ジメチルアミノピリジン(72.0mg,0.589mmol)を加え、室温で7時間撹拌した。飽和塩化アンモニウム水溶液で反応を停止させ、酢酸エチル(5ml)で3回抽出した。有機層を飽和食塩水で2回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水した。溶媒を減圧留去した後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:アセトン=7:3)で精製し、α-[N-(1-アセチルピロリジン-2-カルボニル)-4-アミノブチル]-N-メトキシカルボニル-3-インドール酢酸 メチルエステルを得た。(107mg,収率49%):H NMR(400MHz,CDCl):δ 8.17(d,J=7.1Hz,1H),7.61(d,J=7.7Hz,1H),7.55(s,1H),7.33(t,J=7.8Hz,1H),7.25(t,J=7.4Hz,1H),7.18(s,1H),4.50(d,J=7.3Hz,1H),4.02(s,3H),3.80(t,J=7.6Hz,1H),3.67(s,3H),3.36-3.58(m,2H),3.10-3.26(m,2H),1.76-2.40(m,9H),1.49-1.56(m,2H),1.33-1.38
(m,2H);13C NMR(100MHz,CDCl):δ 173.8,171.0,170.8,151.1,135.3,129.2,124.6,122.9,122.8,119.2,119.1,115.0,59.4,53.6,51.9,48.1,42.3,38.9,31.5,29.0,27.2,24.8,24.7,22.3;FAB-MS:m/z 458[M+H]
α-[N-(1-アセチルピロリジン-2-カルボニル)-4-アミノブチル]-3-インドール酢酸(化合物#10)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000035
 α-[N-(1-アセチルピロリジン-2-カルボニル)-4-アミノブチル]-N-メトキシカルボニル-3-インドール酢酸 メチルエステル(80.0mg,0.175mmol)をメタノール2mlに溶かし、そこに2N水酸化ナトリウム水溶液(0.5ml)を加え、70℃で1.5時間撹拌した。TLCで反応終了を確認した後、6N塩酸を加え、酸性(pH=3~4)にし、溶媒を減圧留去した。水(5ml)を加え、酢酸エチル(5ml)で3回抽出した。有機層を飽和食塩水で2回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水した。溶媒を減圧留去した後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=9:1)で精製し、α-[N-(1-アセチルピロリジン-2-カルボニル)-4-アミノブチル]-3-インドール酢酸(化合物#10)を得た。(63.6mg,収率94%):H NMR(400MHz,アセトン-d):δ 10.21(s,1H),8.03(s,1H),7.70(d,J=7.8Hz,1H),7.38(d,J=8.0Hz,1H),7.27(s,1H),7.09(t,J=7.3Hz,1H),7.01(t,J=7.6Hz,1H),4.35(d,J=7.2Hz,1H),3.85(t,J=7.6Hz,1H),3.53(m,1H),3.40-3.46(m,1H),3.23(m,1H),3.10-3.17(m,1H),1.85-2.14(m,9H),1.36-1.50(m,4H);13C NMR(100MHz,アセトン-d):δ 175.8,172.1,170.3,137.3,127.5,123.3,121.9,119.7,119.3,114.1,112.0,60.5,48.3,43.3,39.2,32.9,32.5,25.4,25.1,22.2;IR(Neat):3300,1634,1456,1245cm-1;FAB-MS:m/z 386[M+H]
 [化合物#11の合成]
α-[2-(2-アミノエトキシ)-エチル]-N-メトキシカルボニル-3-インドール酢酸 メチルエステル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000036
 
 α-[N-tert-ブトキシカルボニル-(2-アミノエトキシエチル)]-1-メトキシカルボニル-3-インドール酢酸 メチルエステル(140mg,0.322mmol)にトリフルオロ酢酸(0.3ml,3.920mmol)を加え、室温で撹拌した。5分後に反応液を飽和重曹水に滴下し、反応を停止させた。水(5ml)を加え、酢酸エチル(5ml)で3回抽出した。有機層を飽和食塩水で2回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水した。溶媒を減圧留去し、α-[2-(2-アミノエトキシ)-エチル]-N-メトキシカルボニル-3-インドール酢酸 メチルエステルを得た。(80.0mg,収率74%)
α-{N-(1-アセチルピロリジン-2-カルボニル)-[2-(2-アミノエトキシ)-エチル]}-N-メトキシカルボニル-3-インドール酢酸 メチルエステル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000037
 α-[2-(2-アミノエトキシ)-エチル]-N-メトキシカルボニル-3-インドール酢酸 メチルエステル(80.0mg,0.239mmol)をテトラヒドロフラン(3ml)に溶かし、そこにN-アセチル-L-プロリン(56.4mg,0.359mmol)、N-ヒドロキシコハク酸イミド(41.2mg,0.358mmol)、ジシクロヘキシルカルボジイミド(74.0mg,0.359mmol)、4-N,N-ジメチルアミノピリジン(35.0mg,0.286mmol)を加え、室温で7時間撹拌した。飽和塩化アンモニウム水溶液で反応を停止させ、酢酸エチル(5ml)で3回抽出した。有機層を飽和食塩水で2回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水した。溶媒を減圧留去した後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:アセトン=7:3)で精製し、α-[N-(1-アセチルピロリジン-2-カルボニル)-4-アミノブチル]-N-メトキシカルボニル-3-インドール酢酸 メチルエステルを得た。(76.1mg,収率67%):H NMR(400MHz,CDCl):δ 8.18(d,J=7.1Hz,1H),7.57-7.66(m,2H),7.35(t,J=7.7Hz,1H),7.25-7.28(m,2H),4.56(t,J=8.3Hz,1H),4.09(t,J=7.6Hz,1H),4.03(s,3H),3.68(s,3H),3.59(t,J=9.0Hz,1H),3.32-3.52(m,7H),2.36-2.48(m,2H),1.84-2.18(m,7H),1.49-1.56(m,2H),1.33-1.38(m,2H);13C NMR(100MHz,CDCl):174.2,171.5,170.8,151.1,135.5,129.3,124.8,123.1,123.0,119.4,118.9,115.2,69.4,68.4,59.2,53.8,52.2,48.2,39.5,39.2,32.2,27.8,25.0,22.5;FAB-MS:m/z 474[M+H] .
α-[N-(1-アセチルピロリジン-2-カルボニル)-2-(2-アミノエトキシ)-1-エチル]-3-インドール酢酸(化合物#11)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000038
 α-[N-(1-アセチルピロリジン-2-カルボニル)-4-アミノブチル]-N-メトキシカルボニル-3-インドール酢酸 メチルエステル(60.0mg,0.127mmol)をメタノール(2ml)に溶かし、そこに2N水酸化ナトリウム水溶液(0.5ml)を加え、70℃で1.5時間撹拌した。TLCで反応終了を確認した後、6N塩酸を加え、酸性(pH=3~4)にし、溶媒を減圧留去した。水(5ml)を加え、酢酸エチル(5ml)で3回抽出した。有機層を飽和食塩水で2回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水した。溶媒を減圧留去した後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=9:1)で精製し、α-[N-(1-アセチルピロリジン-2-カルボニル)-4-アミノブチル]-3-インドール酢酸(化合物#11)を得た。(36.6mg,収率72%):H NMR(400MHz,アセトン-d):δ 8.48(d,J=13.4Hz,1H),7.70(d,J=7.9Hz,1H),7.34(d,J=8.1Hz,1H),7.09-7.21(m,3H),4.67(t,J=8.3Hz,1H),4.40-4.11(m,1H),3.18-3.76(m,8H),2.46-2.67(m,4H),1.86-2.22(m,7H);13C NMR(100MHz,アセトン-d):δ 178.0,171.6,171.2,136.1,126.5,122.3,122.0,119.4,118.9,113.7,111.2,69.3,68.6,60.0,48.5,41.2,39.9,33.7,29.1,24.8,22.3;IR(Neat):3317,1634,1456,1247,1119cm-1;FAB-MS:m/z 402[M+H]
 [化合物#12の合成]
α-(N-tert-ブトキシカルボニル-6-アミノ-1-ヘキシル)-α-(1-ナフチル)-酢酸 メチルエステル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000039
 α-(1-ナフチル)-酢酸 メチルエステル(150mg,0.75mmol)をテトラヒドロフランに溶解し、ヘキサメチルホスホラミド(HMPA,671mg,3.75mmol)を加えて-78℃に冷却した。この溶液にリチウムジイソプロピルアミド(1.5Mシクロヘキサン溶液,0.75ml,1mmol)を滴下し、-78℃で30分間攪拌した後、N-tert-ブトキシカルボニル-6-アミノ-1-ヨードヘキサン(270mg,0.82mmol)のテトラヒドロフラン溶液(2mL)を滴下し、-78℃で1時間攪拌した。反応液の温度を15分間かけて0℃まで上昇させた後、溶液に50mLの水を加えて、50mLの酢酸エチルで、2回抽出した。有機層を飽和塩化アンモニウム溶液(20mL)、続いて食塩水(20mL)で洗浄した後、硫酸ナトリウムで脱水処理して減圧乾固した。反応物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=8:2)で精製し、α-(N-tert-ブトキシカルボニル-6-アミノ-1-ヘキシル)-α-(1-ナフチル)-酢酸 メチルエステルを得た。(271mg,収率91%):H NMR(400MHz,CDCl):δ 8.11(d,J=8.5Hz,1H),7.83(d,J=8.0Hz,1H),7.74(d,J=8.1Hz,1H),7.40-7.54(m,4H),4.71(s,1H),4.36(t,J=7.8Hz,1H),3.61(s,3H),3.04(m,2H),2.07(m,2H),1.24-1.48(m,17H);13C NMR(100MHz,CDCl):δ 174.7,155.9,135.3,133.8,131.3,128.8,127.5,126.1,125.4,125.3,124.6,122.8,78.7,51.8,46.5,40.3,32.9,29.7,28.9,28.2,27.6,26.3;FAB-MS:m/z 400[M+H]
α-(N-tert-ブトキシカルボニル-6-アミノ-1-ヘキシル)-α-(1-ナフチル)-酢酸(化合物#12)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000040
 α-(N-tert-ブトキシカルボニル-6-アミノ-1-ヘキシル)-α-(1-ナフチル)-酢酸 メチルエステル(100mg,0.25mmol)をメタノールと水酸化ナトリウム水溶液の混合溶液(2N水酸化ナトリウム水溶液:メタノール=1:4,5mL)に溶解し、50℃で1時間加熱した。反応溶液を6N塩酸でpH3.5に調整し、減圧蒸留で、メタノールを除去した。この溶液に、水(15mL)を加えて、酢酸エチル(50mL)で2回抽出した。有機層を飽和塩化アンモニウム溶液(20mL)、続いて食塩水(20mL)で洗浄した後、硫酸ナトリウムで脱水処理して減圧乾固した。反応物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=95:5)で精製し、α-(N-tert-ブトキシカルボニル-6-アミノ-1-ヘキシル)-α-(1-ナフチル)-酢酸(化合物#12)を得た。(90mg,収率93%):H NMR(400MHz,CDCl):δ 8.13(d,J=8.4Hz,1H),7.84(d,J=7.9Hz,1H),7.75(d,J=8.1Hz,1H),7.41-7.53(m,4H),4.56(s,1H),4.35(t,J=7.4Hz,1H),3.03(m,2H),2.05(m,2H),1.22-1.46(m,17H);13C NMR(100MHz,CDCl):δ 179.0,156.0,135.1,133.9,131.6,128.9,127.7,126.2,125.5,125.4,124.9,123.1,79.0,46.6,40.4,32.7,29.8,29.0,28.3,27.7,26.4;IR(neat):3417,1705,1457,1268,1099cm-1;FAB-MS:m/z 386[M+H]
 [化合物#13の合成]
N-tert-ブトキシカルボニル-6-アミノ-1-ヘキサノール
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000041
 6-アミノ-1-ヘキサノール(1.0g,8.533mmol)をメタノール(10ml)に溶かし、そこに炭酸ジtert-ブチル(1.86g,8.522mmol)を加え、室温で1.5時間撹拌した。TLCで反応終了を確認した後、溶媒を減圧留去し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:アセトン=9:1)で精製し、N-tert-ブトキシカルボニル-6-アミノヘキサノールを得た。(1.80g,収率97%)
N-tert-ブトキシカルボニル-6-アミノ-1-ヨードへキサン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000042
 トリフェニルホスフィン(2.35g,8.96mmol)、イミダゾール(0.61g,8.96mmol)をジクロロメタン(15ml)に溶かし、5分撹拌した後、ヨウ素(2.28g,8.98mmol)を加え、10分撹拌した。そこにN-tert-ブトキシカルボニル-6-アミノヘキサノール(1.3g,5.98mmol)のジクロロメタン(4ml)溶液を滴下し、室温で2時間撹拌した。TLCで反応終了を確認した後、反応液をセライト濾過し、濾液に5%チオ硫酸ナトリウム水溶液を加えてヨウ素を除去した。有機層を飽和食塩水で2回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水した。溶媒を減圧留去した後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=9:1)で精製し、N-tert-ブトキシカルボニル-6-アミノ-1-ヨードへキサンを得た。(1.67g,収率86%)
α-メチル-1-メトキシカルボニル-3-インドール酢酸 メチルエステルはKatayama M, Kato Y, Marumo S. “Synthesis,absolute configuration and biological activity of both enantiomers of 2-(5,6-dichloro-3-indolyl)propionic acid: new dichloroindole auxins” Bioscience,Biotechnology,and Biochemistry,65(2),270-276; 2001.に記載の方法に従って合成した。
α-(N-tert-ブトキシカルボニル-6-アミノ-1-ヘキシル)-α-メチル-1-メトキシカルボニル-3-インドール酢酸 メチルエステル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000043
 窒素雰囲気下、α-メチル-1-メトキシカルボニル-3-インドール酢酸 メチルエステル(83.8mg,0.321mmol)をテトラヒドロフラン(2ml)に溶かし、-78℃に冷却した。これをリチウム ビストリメチルシリルアミド(LHMDS)の1.0Mテトラヒドロフラン溶液(0.69ml,1.5eq)を一滴ずつゆっくり滴下し、-78℃で0.5時間撹拌した。この反応液にN-tert-ブトキシカルボニル-6-アミノ-1-ヨードへキサン(105mg,0.321mmol)のテトラヒドロフラン(1ml)溶液を一滴ずつゆっくり滴下し、-78℃で2時間撹拌した。TLCで反応終了を確認した後0℃にし、水(5ml)を加え、反応を停止させ、酢酸エチル(5ml)で3回抽出した。有機層を飽和食塩水で2回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水した。溶媒を減圧留去した後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=8:2)で精製し、α-(N-tert-ブトキシカルボニル-6-アミノ-1-ヘキシル)-α-メチル-1-メトキシカルボニル-3-インドール酢酸 メチルエステルを得た。(68.6mg,収率46%):H NMR(400MHz,CDCl):δ 8.19(d,J=6.3Hz,1H),7.52(d,J=7.9Hz,1H),7.48(s,1H),7.32(t,J=7.5Hz,1H),7.21(t,J=7.5Hz,1H),4.54(s,1H),4.03(s,3H),3.62(s,3H),3.06(m,2H),2.04-2.12(m,2H),1.61(s,3H),1.17-1.43(m,17H);13C NMR(100MHz,CDCl):δ 176.3,155.9,151.3,135.8,128.6,124.9,124.5,122.8,122.0,120.0,115.2,78.9,53.7,52.1,45.5,40.4,37.2,29.9,29.5,28.3,26.5,24.2,22.5;EI-MS:m/z 460[M]
α-(N-tert-ブトキシカルボニル-6-アミノ-1-ヘキシル)-α-メチル-3-インドール酢酸(化合物#13)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000044
 α-(N-tert-ブトキシカルボニル-6-アミノ-1-ヘキシル),α-メチル-1-メトキシカルボニル-3-インドール酢酸 メチルエステル(60.0mg,0.130mmol)をメタノール(4.6ml)に溶かした。そこに水(0.4ml)、水酸化カリウム(1.68g,30mmol)を加え、70℃で2時間撹拌した。TLCで反応終了を確認した後、6N塩酸を加え酸性(pH=3~4)にし、溶媒を減圧留去した。水(5ml)を加え、酢酸エチル(5ml)で3回抽出した。有機層を飽和食塩水で2回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水した。溶媒を減圧留去した後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ベンゼン:アセトン=85:15)で精製し、α-(N-tert-ブトキシカルボニル-6-アミノ-1-ヘキシル)-α-メチル-3-インドール酢酸(化合物#13)を得た。(40.0mg,収率79%):H NMR(400MHz,CDCl):δ 8.26(s,1H),7.71(d,J=8.0Hz,1H),7.33(d,J=8.0Hz,1H),7.16(t,J=7.4Hz,1H),7.06(t,J=7.3Hz,1H),7.04(s,1H),4.52(s,1H),3.03(m,2H),2.08-2.17(m,2H),1.63(s,3H),1.23-1.48(m,17H);13C NMR(100MHz,CDCl):δ 181.7,156.1,136.7,125.5,121.4,120.4,119.2,118.8,111.3,79.1,45.7,40.5,37.5,29.7,28.5,26.5,24.2,22.6;IR(neat):3415,3339,1699,1519,1460,1369,1249,1170cm-1;FAB-MS:m/z 389[M+H]
 [化合物#14の合成]
2-(N-tert-ブトキシカルボニル-2-アミノエトキシ)-エタノール
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000045
 2-(2-アミノエトキシ)-エタノール(1.0g,9.511mmol)をメタノール(10ml)に溶かし、そこに炭酸ジtert-ブチル(2.07g,9.485mmol)を加え、室温で2時間撹拌した。TLCで反応終了を確認した後、溶媒を減圧留去し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:アセトン=3:2)で精製し、2-(N-tert-ブトキシカルボニル-2-アミノエトキシ)-エタノールを得た。(1.78g,収率91%)
2-(N-tert-ブトキシカルボニル-2-アミノエトキシ)-1-ヨードエタン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000046
 トリフェニルホスフィン(2.87g,10.94mmol)、イミダゾール(0.75g,11.02mmol)をジクロロメタン(15ml)に溶かし、5分撹拌した後、ヨウ素(2.78g,10.95mmol)を加え、10分撹拌した。そこに2-(N-tert-ブトキシカルボニル-2-アミノエトキシ)-エタノール(1.5g,7.308mmol)のジクロロメタン(4ml)溶液を滴下し、室温で1.5時間撹拌した。TLCで反応終了を確認した後、反応液をセライト濾過し、濾液に5%チオ硫酸ナトリウム水溶液を加えてヨウ素を除去した。有機層を飽和食塩水で2回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水した。溶媒を減圧留去した後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=85:15)で精製し、2-(N-tert-ブトキシカルボニル-2-アミノエトキシ)-1-ヨードエタンを得た。(2.19g,収率95%)
α-[2-(N-tert-ブトキシカルボニル-2-アミノエトキシ)-1-エチル]-1-メトキシカルボニル-3-インドール酢酸 メチルエステル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000047
 窒素雰囲気下、1-メトキシカルボニル-3-インドール酢酸 メチルエステル(500mg,2.022mmol)、ヘキサメチルリン酸トリアミド(HMPA,1.81g,10.11mmol)をテトラヒドロフラン(4ml)に溶かし、-78℃に冷却した。これにリチウムジイソプロピルアミド(LDA)の1.5Mシクロヘキサン溶液(2.02ml,1.5eq)を一滴ずつゆっくり滴下し、-78℃で0.5時間撹拌した。この反応液に2-(N-tert-ブトキシカルボニル-2-アミノエトキシ)-1-ヨードエタン(637mg,2.022mmol)のテトラヒドロフラン(2ml)溶液を一滴ずつゆっくり滴下し、-78℃で1時間撹拌した。TLCで反応終了を確認した後0℃にし、水(15ml)を加え、反応を停止させ、酢酸エチル(15ml)で3回抽出した。有機層を飽和食塩水で2回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水した。溶媒を減圧留去した後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=8:2)で精製し、α-[2-(N-tert-ブトキシカルボニル-2-アミノエトキシ)-1-エチル]-1-メトキシカルボニル-3-インドール酢酸 メチルエステルを得た。(645mg,収率79%):H NMR(400MHz,CDCl):δ 8.18(d,J=7.0Hz,1H),7.63(d,J=7.7Hz,1H),7.57(s,1H),7.34(t,J=7.7Hz,1H),7.26(t,J=7.3Hz,1H),4.98(s,1H),4.02-4.06(m,4H),3.69(s,3H),3.43-3.51(m,4H),3.30(m,2H),2.29(m,2H),1.45(s,3H);13C NMR(100MHz,CDCl):δ 173.8,155.9,151.2,135.4,124.8,123.1,122.9,119.2,118.8,115.2,79.1,69.8,68.3,52.7,52.1,40.3,39.3,32.2,28.3;FAB-MS:m/z 435[M+H]
α-[2-(N-tert-ブトキシカルボニル-2-アミノエトキシ)-1-エチル]-3-インドール酢酸(化合物#14)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000048
 α-[2-(N-tert-ブトキシカルボニル-2-アミノエトキシ)-1-エチル]-1-メトキシカルボニル-3-インドール酢酸 メチルエステル(80.0mg,0.184mmol)をメタノール(2ml)に溶かし、そこに2N水酸化ナトリウム水溶液(0.5ml)を加え、70℃で2時間撹拌した。TLCで反応終了を確認した後、6N塩酸を加え酸性(pH=3~4)にし、溶媒を減圧留去した。水(5ml)を加え、酢酸エチル(5ml)で3回抽出した。有機層を飽和食塩水で2回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水した。溶媒を減圧留去した後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=9:1)で精製し、α-[2-(N-tert-ブトキシカルボニル-2-アミノエトキシ)-1-エチル]-3-インドール酢酸(化合物#14)を得た。(70.2mg,収率87%):H NMR(400MHz,CDCl):δ 8.40(s,1H),7.67(d,J=7.9Hz,1H),7.29(d,J=8.0Hz,1H),7.15(t,J=7.8Hz,1H),7.08(t,J=7.3Hz,1H),7.04(s,1H),5.03(s,1H),4.04(t,J=7.1Hz,1H),3.30-3.46(m,4H),3.23(m,2H),2.26(m,2H),1.44(s,9H);13C NMR(100MHz,CDCl):δ 179.2,156.2,136.2,126.4,122.6,122.1,119.5,119.1,112.6,111.3,79.4,69.7,68.5,40.3,39.7,32.3,28.4;IR(neat):3406,3332,1699,1520,1458,1367,1252,1169,1119cm-1;FAB-MS:m/z 385[M+Na]
 [化合物#15の合成]
N-tert-ブトキシカルボニル-4-アミノ-1-ブタノール
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000049
 4-アミノ-1-ブタノール(1.0g,11.22mmol)をメタノール(10ml)に溶かし、そこに炭酸ジtert-ブチル(2.53g,11.58mmol)を加え、室温で1.5時間撹拌した。TLCで反応終了を確認した後、溶媒を減圧留去し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:アセトン=9:1)で精製し、N-tert-ブトキシカルボニル-4-アミノ-1-ブタノールを得た。(1.88g,収率89%)
N-tert-ブトキシカルボニル-4-アミノ-1-ヨードブタン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000050
 トリフェニルホスフィン(3.3g,12.58mmol)、イミダゾール(0.86g,12.63mmol)をジクロロメタン(15ml)に溶かし、5分撹拌した後、ヨウ素(3.2g,12.61mmol)を加え、10分撹拌した。そこにN-tert-ブトキシカルボニル-4-アミノ-1-ブタノール(1.6g,8.454mmol)のジクロロメタン(4ml)溶液を滴下し、室温で2時間撹拌した。TLCで反応終了を確認した後、反応液をセライト濾過し、濾液に5%チオ硫酸ナトリウム水溶液を加えてヨウ素を除去した。有機層を飽和食塩水で2回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水した。溶媒を減圧留去した後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=9:1)で精製し、N-tert-ブトキシカルボニル-4-アミノ-1-ヨードブタンを得た。(1.83g,収率72%)
α-(N-tert-ブトキシカルボニル-4-アミノ-1-ブチル)-1-メトキシカルボニル-3-インドール酢酸 メチルエステル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000051
 窒素雰囲気下、1-メトキシカルボニル-3-インドール酢酸 メチルエステル(400mg,1.618mmol),ヘキサメチルリン酸トリアミド(HMPA,1.45g,8.086mmol)をテトラヒドロフラン(4ml)に溶かし、-78℃に冷却した。これにリチウムジイソプロピルアミド(LDA)の1.5Mシクロヘキサン溶液(1.62ml,1.5eq)を一滴ずつゆっくり滴下し、-78℃で0.5時間撹拌した。この反応液にN-tert-ブトキシカルボニル-4-アミノ-1-ヨードブタン(484mg,1.618mmol)のテトラヒドロフラン(2ml)溶液を一滴ずつゆっくり滴下し、-78℃で1時間撹拌した。TLCで反応終了を確認した後0℃にし、水(15ml)を加え、反応を停止させ、酢酸エチル(15ml)で3回抽出した。有機層を飽和食塩水で2回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水した。溶媒を減圧留去した後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=8:2)で精製し、α-(N-tert-ブトキシカルボニル-4-アミノ-1-ブチル)-1-メトキシカルボニル-3-インドール酢酸 メチルエステルを得た。(373mg,収率55%):H NMR(400MHz,CDCl):δ 8.18(d,J=7.8Hz,1H),7.60(d,J=7.8Hz,1H),7.55(s,1H),7.34(t,J=7.9Hz,1H),7.25(t,J=7.7Hz,1H),4.59(s,1H),4.02(s,3H),3.80(t,J=7.6Hz,1H),3.67(s,3H),3.09(m,2H),2.03(m,2H),1.25-1.53(m,13H);13C NMR(100MHz,CDCl):δ 173.9,155.9,151.2,135.5,129.3,124.8,123.0,122.9,119.2,115.2,78.9,53.6,52.0,42.5,40.2,31.7,29.8,28.3,24.8;FAB-MS:m/z 419[M+H]
α-(N-tert-ブトキシカルボニル-4-アミノ-1-ブチル)-3-インドール酢酸(化合物#15)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000052
 α-(N-tert-ブトキシカルボニル-4-アミノ-1-ブチル)-1-メトキシカルボニル-3-インドール酢酸 メチルエステル(100mg,0.239mmol)をメタノール(2ml)に溶かし、そこに2N水酸化ナトリウム水溶液(0.5ml)を加え、70℃で2時間撹拌した。TLCで反応終了を確認した後、6N塩酸を加え酸性(pH=3~4)にし、溶媒を減圧留去した。水(5ml)を加え、酢酸エチル(5ml)で3回抽出した。有機層を飽和食塩水で2回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水した。溶媒を減圧留去した後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=95:5)で精製し、α-(N-tert-ブトキシカルボニル-4-アミノ-1-ブチル)-3-インドール酢酸(化合物#15)を得た。(71.8mg,収率87%):H NMR(400MHz,CDCl):δ 8.35(s,1H),7.67(d,J=7.8Hz,1H),7.28(d,J=7.8Hz,1H),7.15(t,J=7.7Hz,1H),7.09(t,J=7.3Hz,1H),7.00(s,1H),4.57(s,1H),3.81(t,J=7.5Hz,1H),3.02(m,2H),1.97(m,2H),1.23-1.48(m,13H);13C NMR(100MHz,CDCl):δ 179.6,156.1,136.1,126.4,122.3,122.0,119.4,119.1,113.0,111.3,79.3,42.9,40.3,31.9,29.7,28.4,24.7;IR(neat):3747,1699,1520,1456,1367,1250,1170cm-1;FAB-MS:m/z 347[M+H]
 [化合物#17の合成]
2-エチル-1-ヨードブタン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000053
 トリフェニルホスフィン(1.93g,7.358mmol)、イミダゾール(0.5g,7.344mmol)をジクロロメタン(5.0ml)に溶かし、5分撹拌した後、ヨウ素(1.86g,7.328mmol)を加え、10分撹拌した。そこに2-エチル-1-ブタノール(0.5g,5.672mmol)のジクロロメタン(2.0ml)溶液を滴下し、室温で1.5時間撹拌した。TLCで反応終了を確認した後、反応液をセライト濾過し、濾液に5%チオ硫酸ナトリウム水溶液を加えてヨウ素を除去した。有機層を飽和食塩水で2回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水した。溶媒を減圧留去した後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン)で精製し、2-エチル-1-ヨードブタンを得た。(0.35g,収率34%)
α-(2-エチル-1-ブチル)-1-メトキシカルボニル-3-インドール酢酸 メチルエステル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000054
 窒素雰囲気下、1-メトキシカルボニル-3-インドール酢酸 メチルエステル(100mg,0.404mmol),ヘキサメチルリン酸トリアミド(HMPA,362mg,2.020mmol)をテトラヒドロフラン(2ml)に溶かし、-78℃に冷却した。これにリチウムビス(トリメチルシリル)アミド(LHMDS)の1.0Mテトラヒドロフラン溶液(0.61ml,1.5eq)を一滴ずつゆっくり滴下し、-78℃で0.5時間撹拌した。この反応液に2-エチル-1-ヨードブタン(85.8mg,0.405mmol)のテトラヒドロフラン(1ml)溶液を一滴ずつゆっくり滴下し、-78℃で1時間撹拌した。TLCで反応終了を確認した後0℃にし、水(5ml)を加え、反応を停止させ、酢酸エチル(5ml)で3回抽出した。有機層を飽和食塩水で2回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水した。溶媒を減圧留去した後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=9:1)で精製し、α-(2-エチル-1-ブチル)-1-メトキシカルボニル-3-インドール酢酸 メチルエステルを得た。(104mg,収率78%):H NMR(400MHz,CDCl):δ 8.18(d,J=7.0Hz,1H),7.64(d,J=7.8Hz,1H),7.57(s,1H),7.34(t,J=7.7Hz,1H),7.26(t,J=7.4Hz,1H),4.01(s,3H),3.93(t,J=7.8Hz,1H),3.67(s,3H),1.96(m,2H),1.21-1.41(m,5H),0.82-0.88(m,6H);13C NMR(100MHz,CDCl):δ 174.3,151.3,135.5,129.5,124.7,122.9,119.7,119.3,115.2,53.7,52.0,40.4,38.0,35.6,25.1,24.9,10.4,10.4;IR(neat):1738,1455,1377,1256,1164,1085cm-1;EI-MS:m/z 331[M]
α-(2-エチル-1-ブチル)-3-インドール酢酸(化合物#17)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000055
 α-(2-エチル-1-ブチル)-1-メトキシカルボニル-3-インドール酢酸(70.0mg,0.211mmol)をメタノール(2ml)に溶かし、そこに2N水酸化ナトリウム水溶液(0.5ml)を加え、70℃で2.5時間撹拌した。TLCで反応終了を確認した後、6N塩酸を加え酸性(pH=3~4)にし、溶媒を減圧留去した。水(5ml)を加え、酢酸エチル(5ml)で3回抽出した。有機層を飽和食塩水で2回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水した。溶媒を減圧留去した後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=95:5)で精製し、α-(2-エチル-1-ブチル)-3-インドール酢酸(化合物#17)を得た。(52.4mg,収率96):H NMR(400MHz,CDCl):δ 8.02(s,1H),7.70(d,J=7.9Hz,1H),7.30(d,J=8.0Hz,1H),7.17(t,J=7.9Hz,1H),7.11(t,J=7.5Hz,1H),7.08(s,1H),3.97(t,J=7.8Hz,1H),1.96(m,2H),1.23-1.39(m,5H),0.78-0.84(m,6H);13C NMR(100MHz,CDCl):δ 181.1,136.1,126.6,122.2,122.2,119.7,119.3,113.7,111.2,40.6,37.8,35.9,25.0,25.0,10.4,10.4;IR(neat):3414,1703,1458,1293,1098cm-1;FAB-MS:m/z 260[M+H] .
 [化合物#18の合成]
3-メチル-1-ヨードペンタン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000056
 トリフェニルホスフィン(1.93g,7.358mmol)、イミダゾール(0.5g,7.344mmol)をジクロロメタン(5.0ml)に溶かし、5分撹拌した後、ヨウ素(1.86g,7.328mmol)を加え、10分撹拌した。そこに3-メチル-1-ペンタノール(0.5g,5.672mmol)のジクロロメタン(2.0ml)溶液を滴下し、室温で1.5時間撹拌した。TLCで反応終了を確認した後、反応液をセライト濾過し、濾液に5%チオ硫酸ナトリウム水溶液を加えてヨウ素を除去した。有機層を飽和食塩水で2回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水した。溶媒を減圧留去した後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=98:2)で精製し、3-メチル-1-ヨードペンタンを得た。(0.12mg,収率11%)
α-(3-メチル-1-ペンチル)-1-メトキシカルボニル-3-インドール酢酸 メチルエステル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000057
 窒素雰囲気下、1-メトキシカルボニル-3-インドール酢酸 メチルエステル(50.0mg,0.202mmol),ヘキサメチルリン酸トリアミド(HMPA,181mg,1.011mmol)をテトラヒドロフラン(1ml)に溶かし、-78℃に冷却した。これにリチウムビス(トリメチルシリル)アミド(LHMDS)の1.0Mテトラヒドロフラン溶液(0.30ml,1.5eq)を一滴ずつゆっくり滴下し、-78℃で0.5時間撹拌した。この反応液に3-メチル-1-ヨードペンタン(51.5mg,0.243mmol)のテトラヒドロフラン(1ml)溶液を一滴ずつゆっくり滴下し、-78℃で2時間撹拌した。TLCで反応終了を確認した後0℃にし、水(5ml)を加え、反応を停止させ、酢酸エチル(5ml)で3回抽出した。有機層を飽和食塩水で2回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水した。溶媒を減圧留去した後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=12:1)で精製し、α-(3-メチル-1-ペンチル)-1-メトキシカルボニル-3-インドール酢酸 メチルエステルを得た。(25.8mg,収率39%):H NMR(400MHz,CDCl):δ 8.18(d,J=6.7Hz,1H),7.62(d,J=7.7Hz,1H),7.56(s,1H),7.34(t,J=7.8Hz,1H),7.26(t,J=7.2Hz,1H),4.03(s,3H),3.77(t,J=7.9Hz,1H),3.68(s,3H),2.01(m,2H),1.10-1.39(m,5H),0.82-0.87(m,6H);13C NMR(100MHz,CDCl):δ 174.2,151.3,135.5,129.5,124.8,122.9,119.4,119.3,115.2,53.7,52.0,42.9,34.4,34.2,29.8,29.2,19.1,11.3;IR(neat):1741,1454,1378,1254,1084cm-1;EI-MS:m/z 331[M]
α-(3-メチル-1-ペンチル)-3-インドール酢酸(化合物#18)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000058
 α-(3-メチル-1-ペンチル)-1-メトキシカルボニル-3-インドール酢酸 メチルエステル(20.0mg,0.060mmol)をメタノール(1ml)に溶かし、そこに2N水酸化ナトリウム水溶液(0.25ml)を加え、70℃で2.5時間撹拌した。TLCで反応終了を確認した後、6N塩酸を加え酸性(pH=3~4)にし、溶媒を減圧留去した。水(5ml)を加え、酢酸エチル(5ml)で3回抽出した。有機層を飽和食塩水で2回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水した。溶媒を減圧留去した後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=95:5)で精製し、α-(3-メチル-1-ペンチル)-3-インドール酢酸(化合物#18)を得た。(16.8mg,収率89%):H NMR(400MHz,CDCl):δ 8.07(s,1H),7.70(d,J=7.8Hz,1H),7.33(d,J=8.1Hz,1H),7.19(t,J=8.0Hz,1H),7.10-7.13(m,2H),3.82(t,J=6.7Hz,1H),1.97(m,2H),1.10-1.36(m,5H),0.79-0.85(m,6H);13C NMR(100MHz,CDCl):δ 180.4,136.1,126.6,122.2,122.2,119.7,119.3,113.7,111.2,43.2,34.5,34.3,30.1,29.2,19.1,11.3;IR(neat):3418,1704,1456,1294,1098cm-1;EI-MS: m/z 259[M] .
 [化合物#19の合成]
2-メチル-1-ヨードペンタン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000059
 トリフェニルホスフィン(1.93g,7.358mmol)、イミダゾール(0.5g,7.344mmol)をジクロロメタン(5.0ml)に溶かし、5分撹拌した後、ヨウ素(1.86g,7.328mmol)を加え、10分撹拌した。そこに2-メチル-1-ペンタノール(0.5g,5.672mmol)のジクロロメタン(2.0ml)溶液を滴下し、室温で1.5時間撹拌した。TLCで反応終了を確認した後、反応液をセライト濾過し、濾液に5%チオ硫酸ナトリウム水溶液を加えてヨウ素を除去した。有機層を飽和食塩水で2回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水した。溶媒を減圧留去した後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン)で精製し、2-メチル-1-ヨードペンタンを得た。(0.56g,収率54%)
α-(2-メチル-1-ペンチル)-1-メトキシカルボニル-3-インドール酢酸 メチルエステル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000060
 窒素雰囲気下、1-メトキシカルボニル-3-インドール酢酸 メチルエステル(100mg,0.404mmol)、ヘキサメチルリン酸トリアミド(HMPA,362mg,2.020mmol)をテトラヒドロフラン(2ml)に溶かし、-78℃に冷却した。これにリチウムビス(トリメチルシリル)アミド(LHMDS)の1.0Mテトラヒドロフラン溶液(0.61ml,1.5eq)を一滴ずつゆっくり滴下し、-78℃で0.5時間撹拌した。この反応液に2-メチル-1-ヨードペンタン(85.8mg,0.405mmol)のテトラヒドロフラン(1ml)溶液を一滴ずつゆっくり滴下し、-78℃で1時間撹拌した。TLCで反応終了を確認した後0℃にし、水(5ml)を加え、反応を停止させ、酢酸エチル(5ml)で3回抽出した。有機層を飽和食塩水で2回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水した。溶媒を減圧留去した後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=9:1)で精製し、α-(2-メチル-1-ペンチル)-1-メトキシカルボニル-3-インドール酢酸 メチルエステルを得た。(101mg,収率75%):H NMR(400MHz,CDCl):δ 8.18(d,J=5.7Hz,1H),7.63(d,J=7.8Hz,1H),7.55(s,1H),7.34(t,J=7.6Hz,1H),7.27(t,J=7.5Hz,1H),4.03(s,3H),3.91-3.97(m,1H),3.68(s,3H),1.58-2.24(m,2H),1.10-1.50(m,5H),0.83-0.97(m,6H);13C NMR(100MHz,CDCl):δ 174.4,151.2,135.4,129.4,124.7,122.9,122.8,119.9,119.4,115.2,53.7,52.0,40.4,39.6,39.3,30.7,19.8,19.4,14.2;IR(neat):1739,1456,1373,1217,1087cm-1;EI-MS:m/z 331[M]
α-(2-メチル-1-ペンチル)-3-インドール酢酸(化合物#19)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000061
 α-(2-メチル-1-ペンチル)-1-メトキシカルボニル-3-インドール酢酸 メチルエステル(70.0mg,0.211mmol)をメタノール(2ml)に溶かし、そこに2N水酸化ナトリウム水溶液(0.5ml)を加え、70℃で2.5時間撹拌した。TLCで反応終了を確認した後、6N塩酸を加え酸性(pH=3~4)にし、溶媒を減圧留去した。水(5ml)を加え、酢酸エチル(5ml)で3回抽出した。有機層を飽和食塩水で2回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水した。溶媒を減圧留去した後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=95:5)で精製し、α-(2-メチル-1-ペンチル)-3-インドール酢酸(化合物#19)を得た。(51.9mg,収率95%):H NMR(400MHz,CDCl):δ 8.12(s,1H),7.70(d,J=7.8Hz,1H),7.30(d,J=8.0Hz,1H),7.17(t,J=7.4Hz,1H),7.11(t,J=7.2Hz,1H),7.06(s,1H),3.96-4.02(m,1H),1.60-2.22(m,2H),1.12-1.51(m,5H),0.79-0.94(m,6H);13C NMR(100MHz,CDCl):δ 180.9,136.1,126.5,122.3,122.2,119.7,119.3,113.3,111.2,40.7,39.9,39.2,30.3,19.8,19.4,14.3;IR(neat):3417,1699,1457,1292,1099cm-1;EI-MS:m/z 259[M]
 [化合物#20の合成]
4-フェニル-2-(1H-インドール-3-イル)-4-オキソ-ブタン酸 
(化合物#20)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000062
 30mL丸底フラスコにトランス-4-フェニル-4-オキソ-2-ブテン酸(1.0g,5.65mmol)をベンゼン(25mL)で溶解させ、インドール(0.79g,6.77mmol)を加えて、80℃で5時間撹拌し、室温になるまで攪拌した。反応液を減圧留去し、ベンゼンから再結晶を行い、4-フェニル-2-(1H-インドール-3-イル)-4-オキソ-ブタン酸(化合物#20)を得た。(1.24g,収率75%):融点149-150℃;H NMR(400MHz,アセトン-d):δ 10.17(1H,brs,1H),8.05(2H,d,J=8.2Hz),7.80(1H,d,J=8.3Hz),7.57(1H,t,J=7.8Hz),7.51(2H,dd,J=8.2,7.8Hz),7.41(1H,d,J=8.2Hz),7.37(1H,s),7.13(1H,t,J=8.2Hz),7.06(1H,t,J=8.2Hz),4.57(1H,dd,J=11.0,4.1Hz),4.13(1H,dd,J=17.8,11.0Hz),3.41(1H,dd,J=17.8,4.1Hz),;IR:(neat):3400,3055,1711,1677,1453cm-1;HRFAB-MS found m/z 294.1143 [M+H]+, calcd for 294.1130 (C1816NO).
 [化合物#21の合成]
4,4,5,5,5-ペンタフルオロ-1-ヨードペンタン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000063
 トリフェニルホスフィン(1.1g,4.211mmol)、イミダゾール(0.29g,4.211mmol)をジクロロメタン(5.0ml)に溶かし、5分撹拌した後、ヨウ素(1.07g,4.211mmol)を加え、10分撹拌した。そこに4,4,5,5,5-ペンタフルオロ-1-ペンタノール(0.5g,2.807mmol)のジクロロメタン(2.0ml)溶液を滴下し、室温で1.5時間撹拌した。TLCで反応終了を確認した後、反応液をセライト濾過し、濾液に5%チオ硫酸ナトリウム水溶液を加えてヨウ素を除去した。有機層を飽和食塩水で2回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水した。溶媒を減圧留去した後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン)で精製し、4,4,5,5,5-ペンタフルオロ-1-ヨードペンタンを得た。(0.36g,収率45%)
α-(4,4,5,5,5-ペンタフルオロ-1-ペンチル)-1-メトキシカルボニル-3-インドール酢酸 メチルエステル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000064
 窒素雰囲気下、1-メトキシカルボニル-3-インドール酢酸 メチルエステル(50.0mg,0.202mmol),ヘキサメチルリン酸トリアミド(HMPA,181mg,1.011mmol)をテトラヒドロフラン(1ml)に溶かし、-78℃に冷却した。これにリチウムビス(トリメチルシリル)アミド(LHMDS)の1.0Mテトラヒドロフラン溶液(0.30ml,1.5eq)を一滴ずつゆっくり滴下し、-78℃で0.5時間撹拌した。この反応液に4,4,5,5,5-ペンタフルオロ-1-ヨードペンタン(81.4mg,0.283mmol)のテトラヒドロフラン(1ml)溶液を一滴ずつゆっくり滴下し、-78℃で1時間撹拌した。TLCで反応終了を確認した後0℃にし、水(5ml)を加え、反応を停止させ、酢酸エチル(5ml)で3回抽出した。有機層を飽和食塩水で2回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水した。溶媒を減圧留去した後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=85:15)で精製し、α-(4,4,5,5,5-ペンタフルオロ-1-ペンチル)-1-メトキシカルボニル-3-インドール酢酸 メチルエステルを得た。(59.8mg,収率73%):H NMR(400MHz,CDCl):δ 8.19(d,J=7.6Hz,1H),7.60(d,J=7.8Hz,1H),7.57(s,1H),7.36(t,J=7.5Hz,1H),7.27(t,J=6.9Hz,1H),4.03(s,3H),3.83(t,J=7.6Hz,1H),3.69(s,3H),1.98-2.23(m,4H),1.62-1.68(m,2H);13C NMR(100MHz,CDCl):δ 173.5,151.3,135.5,129.1,125.0,123.1,123.1,119.2,118.6,115.3,53.8,52.2,42.3,31.4,30.6,30.3,30.1,18.6;IR (neat):1739,1456,1378,1257,1198cm-1;EI-MS:m/z 407[M]
α-(4,4,5,5,5-ペンタフルオロ-1-ペンチル)-3-インドール酢酸(化合物#21)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000065
 α-(4,4,5,5,5-ペンタフルオロ-1-ペンチル)-1-メトキシカルボニル-3-インドール酢酸 メチルエステル(55.5mg,0.183mmol)をメタノール(1ml)に溶かし、そこに2N水酸化ナトリウム水溶液(0.25ml)を加え、70℃で1時間撹拌した。TLCで反応終了を確認した後、6N塩酸を加え酸性(pH=3~4)にし、溶媒を減圧留去した。水(5ml)を加え、酢酸エチル(5ml)で3回抽出した。有機層を飽和食塩水で2回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水した。溶媒を減圧留去した後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=95:5)で精製し、α-(4,4,5,5,5-ペンタフルオロ-1-ペンチル)-3-インドール酢酸(化合物#21)を得た。(43.9mg,収率97%):H NMR(400MHz,CDCl):δ 8.06(s,1H),7.67(d,J=7.9Hz,1H),7.33(d,J=8.1Hz,1H),7.20(t,J=8.0Hz,1H),7.12(t,J=7.9Hz,1H),7.09(s,1H),3.87(t,J=7.5Hz,1H),1.95-2.22(m,4H),1.60-1.67(m,2H);13C NMR(100MHz,CDCl):δ 179.9,136.2,126.2,122.4,122.4,119.9,119.1,112.5,111.4,42.7,31.5,30.6,30.3,30.1,18.6;IR(neat):3418,1704,1459,1198cm-1;EI-MS:m/z 335[M]
 [化合物#22の合成]
3-(2-ヒドロキシ-1-エチル)-1,1’-ビフェニル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000066
 2-(3-ブロモフェニル)-1-エタノール(200mg,0.995mmol)をジメトキシエタン:エタノール(=5:1)の混合溶媒(3.0ml)に溶かし、フェニルボロン酸(242mg,1.985mmol)、2M炭酸ナトリウム水溶液(1.5ml)、テトラキス(トリフェニルホスフィン) パラジウム(0)(Pd(PPh,56.0mg,0.048mmol)を加え、加熱還流下4時間撹拌した。TLCで反応終了を確認した後、反応液をセライト濾過し、濾液に塩酸を加えて中和し、酢酸エチル(10ml)で3回抽出した。有機層を飽和食塩水で2回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水し、溶媒を減圧留去した後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=8:2)で精製し、3-(2-ヒドロキシ-1-エチル)-1,1’-ビフェニルを得た。(172mg,収率87%)
3-(2-ヨード-1-エチル)-1,1’-ビフェニル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000067
 トリフェニルホスフィン(327mg,1.248mmol)、イミダゾール(85.0mg,1.249mmol)をジクロロメタン(3.0ml)に溶かし、5分撹拌した後、ヨウ素(317mg,1.248mmol)を加え、10分撹拌した。そこに3-(2-ヒドロキシ-1-エチル)-1,1’-ビフェニル(165mg,0.832mmol)のジクロロメタン(0.5ml)溶液を滴下し、室温で1時間撹拌した。TLCで反応終了を確認した後、反応液をセライト濾過し、濾液に5%チオ硫酸ナトリウム水溶液を加えてヨウ素を除去した。有機層を飽和食塩水で2回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水した。溶媒を減圧留去した後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=98:2)で精製し、3-(2-ヨード-1-エチル)-1,1’-ビフェニルを得た。(185mg,収率72%)
α-[2-(1,1’-ビフェニル-3-イル)-1-エチル]-1-メトキシカルボニル-3-インドール酢酸 メチルエステル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000068
 窒素雰囲気下、1-メトキシカルボニル-3-インドール酢酸 メチルエステル(80mg,0.324mmol),ヘキサメチルリン酸トリアミド(HMPA,290mg,1.618mmol)をテトラヒドロフラン(2ml)に溶かし、-78℃に冷却した。これにリチウムジイソプロピルアミド(LDA)の1.5Mシクロヘキサン溶液(0.32ml,1.5eq)を一滴ずつゆっくり滴下し、-78℃で0.5時間撹拌した。この反応液に3-(2-ヨード-1-エチル)-1,1’-ビフェニル(99.7mg,0.324mmol)のテトラヒドロフラン(1ml)溶液を一滴ずつゆっくり滴下し、-78℃で1時間撹拌した。TLCで反応終了を確認した後0℃にし、水(5ml)を加え、反応を停止させ、酢酸エチル(5ml)で3回抽出した。有機層を飽和食塩水で2回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水した。溶媒を減圧留去した後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=85:15)で精製し、α-[2-(1,1’-ビフェニル-3-イル)-1-エチル]-1-メトキシカルボニル-3-インドール酢酸 メチルエステルを得た。(132mg、収率96%):H NMR(400MHz,CDCl):δ 8.19(d,J=6.8Hz,1H),7.55-7.58(m,4H),7.31-7.44(m,7H),7.24(t,J=8.1Hz,1H),7.15(d,J=7.5Hz,1H),4.02(s,3H),3.86(t,J=7.5Hz,1H),3.65(S,3H),2.73(t,J=7.7Hz,2H),2.25-2.58(m,2H);13C NMR(100MHz,CDCl):δ 173.8,151.2,141.4,141.3,141.1,135.5,129.3,128.8,128.6,127.3,127.2,127.1,124.9,124.8,123.1,122.9,119.3,118.9,115.2,53.7,52.1,41.8,33.7,33.5;EI-MS:m/z 427[M]
α-[2-(1,1’-ビフェニル-3-イル)-1-エチル]-3-インドール酢酸(化合物#22)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000069
 α-[2-(1,1’-ビフェニル-3-イル)-1-エチル]-1-メトキシカルボニル-3-インドール酢酸 メチルエステル(80.0mg,0.187mmol)をメタノール(2ml)に溶かし、そこに2N水酸化ナトリウム水溶液(0.5ml)を加え、70℃で1.5時間撹拌した。TLCで反応終了を確認した後、6N塩酸を加え酸性(pH=3~4)にし、溶媒を減圧留去した。水(5ml)を加え、酢酸エチル(5ml)で3回抽出した。有機層を飽和食塩水で2回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水した。溶媒を減圧留去した後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=95:5)で精製し、α-[2-(1,1’-ビフェニル-3-イル)-1-エチル]-3-インドール酢酸(化合物#22)を得た。(60.3mg,収率91%):H NMR(400MHz,CDCl):δ 8.01(s,1H),7.65(d,J=7.9Hz,1H),7.53-7.55(m,2H),7.29-7.41(m,7H),7.17(t,J=7.2Hz,1H),7.07-7.13(m,3H),3.91(t,J=7.5Hz,1H),2.71(t,J=7.7Hz,2H),2.39(m,2H);13C NMR(100MHz,CDCl):δ 180.3,141.8,141.3,141.2,136.1,128.8,128.7,127.4,127.4,127.2,126.4,124.9,122.4,122.3,119.8,119.3,112.9,111.3,42.2,33.8,33.7;IR(neat):3420,1699,1456,1216,1097cm-1;EI-MS:m/z 355[M]
 [化合物#23の合成]
α-(2-フェニル-1-エチル)-1-メトキシカルボニル-3-インドール酢酸 メチルエステル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000070
 窒素雰囲気下、1-メトキシカルボニル-3-インドール酢酸 メチルエステル(300mg,1.213mmol),ヘキサメチルリン酸トリアミド(HMPA,1.09g,6.067mmol)をテトラヒドロフラン(2ml)に溶かし、-78℃に冷却した。これにリチウムジイソプロピルアミド(LDA)の1.5Mシクロヘキサン溶液(1.21ml,1.5eq)を一滴ずつゆっくり滴下し、-78℃で0.5時間撹拌した。この反応液に1-ブロモ-2-フェニルエタン(292mg,1.577mmol)のテトラヒドロフラン(2ml)溶液を一滴ずつゆっくり滴下し、-78℃で1時間撹拌した。TLCで反応終了を確認した後0℃にし、水(10ml)を加え、反応を停止させ、酢酸エチル(10ml)で3回抽出した。有機層を飽和食塩水で2回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水した。溶媒を減圧留去した後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ベンゼン)で精製し、α-(2-フェニル-1-エチル)-1-メトキシカルボニル-3-インドール酢酸 メチルエステルを得た。(228mg,収率54%):H NMR(400MHz,CDCl):δ 8.18(d,J=6.0Hz,1H),7.57(s,1H),7.55(d,J=8.0Hz,1H),7.31(t,J=7.8Hz,1H),7.13-7.26(m,6H),3.94(s,3H),3.83(t,J=7.5Hz,1H),3.64(s,3H),2.66(t,J=7.8Hz,2H),2.35(m,2H);13C NMR(100MHz,CDCl):δ 173.8,151.2,140.9,135.4,129.3,128.4,128.3,126.0,124.8,123.1,122.9,119.3,119.0,115.2,53.7,52.0,41.8,33.5;EI-MS:m/z 351[M]
α-(2-フェニル-1-エチル)-3-インドール酢酸(化合物#23)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000071
 α-(2-フェニル-1-エチル)-1-メトキシカルボニル-3-インドール酢酸 メチルエステル(150mg,0.427mmol)をメタノール(2ml)に溶かし、そこに2N水酸化ナトリウム水溶液(0.5ml)を加え、70℃で1.5時間撹拌した。TLCで反終了を確認した後、6N塩酸を加え酸性(pH=3~4)にし、溶媒を減圧留去した。水(5ml)を加え、酢酸エチル(5ml)で3回抽出した。有機層を飽和食塩水で2回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水した。溶媒を減圧留去した後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=95:5)で精製し、α-(2-フェニル-1-エチル)-3-インドール酢酸(化合物#23)を得た。(85.3mg,収率72%):H NMR(400MHz,アセトン-d):δ 10.16(s,1H),7.67(d,J=8.0Hz,1H),7.40(d,J=8.1Hz,1H),7.09-7.32(m,7H),7.03(t,J=7.6Hz,1H),3.93(t,J=7.4Hz,1H),2.67(t,J=5.4Hz,2H),2.35(m,2H);13C NMR(100MHz,アセトン-d):δ 175.4,142.4,137.2,128.8,128.7,127.2,126.2,123.2,121.8,119.4,119.2,113.6,111.8,42.5,34.9,34.1;IR (neat):3416,1700,1457,1246,1098cm-1;FAB-MS:m/z 280[M+H]
 [化合物#24の合成]
2-シクロペンチル-1-ヨードエタン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000072
 トリフェニルホスフィン(1.03g,3.942mmol)、イミダゾール(0.27g,3.937mmol)をジクロロメタン(5ml)に溶かし、5分撹拌した後、ヨウ素(1.0g,3.940mmol)を加え、10分撹拌した。そこに2-シクロペンチル-1-エタノール(0.3g,2.627mmol)のジクロロメタン(1ml)溶液を滴下し、室温で2時間撹拌した。TLCで反応終了を確認した後、反応液をセライト濾過し、濾液に5%チオ硫酸ナトリウム水溶液を加えてヨウ素を除去した。有機層を飽和食塩水で2回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水した。溶媒を減圧留去した後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン)で精製し、2-シクロペンチル-1-ヨードエタンを得た。(0.46g,収率84%)
α-(2-シクロペンチル-1-エチル)-1-メトキシカルボニル-3-インドール酢酸 メチルエステル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000073
 窒素雰囲気下、1-メトキシカルボニル-3-インドール酢酸 メチルエステル(150mg,0.607mmol),ヘキサメチルリン酸トリアミド(HMPA,544mg,3.036mmol)をテトラヒドロフラン(2ml)に溶かし、-78℃に冷却した。これにリチウムジイソプロピルアミド(LDA)の1.5Mシクロヘキサン溶液(0.61ml,1.5eq)を一滴ずつゆっくり滴下し、-78℃で0.5時間撹拌した。この反応液に2-シクロペンチル-1-ヨードエタン(204mg,0.91mmol)のテトラヒドロフラン(1ml)溶液を一滴ずつゆっくり滴下し、-78℃で1時間撹拌した。TLCで反応終了を確認した後0℃にし、水(5ml)を加え、反応を停止させ、酢酸エチル(5ml)で3回抽出した。有機層を飽和食塩水で2回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水した。溶媒を減圧留去した後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=95:5)で精製し、α-(2-シクロペンチル-1-エチル)-1-メトキシカルボニル-3-インドール酢酸 メチルエステルを得た。(151mg,収率72%):H NMR(400MHz,CDCl):δ 8.18 (d,J=6.8Hz,1H),7.62(d,J=7.7Hz,1H),7.56(s,1H),7.34(t,J=7.4Hz,1H),7.26(t,J=7.3Hz,1H),4.02(s,3H),3.79(t,J=7.6Hz,1H),3.68(s,3H),2.03(m,2H),1.73-1.77(m,3H),1.48-1.58(m,4H),1.34(q,J=7.2Hz,2H),1.04-1.07(m,2H);13C NMR(100MHz,CDCl):δ 174.2,151.3,135.5,129.5,124.7,122.9,119.5,119.3,115.2,53.7,52.0,42.8,39.9,34.1,32.6,32.5,31.4,25.1;EI-MS:m/z 343[M]
α-(2-シクロペンチル-1-エチル)-1-メトキシカルボニル-3-インドール酢酸 メチルエステル(化合物#24)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000074
 α-(2-シクロペンチル-1-エチル)-1-メトキシカルボニル-3-インドール酢酸 メチルエステル(100mg,0.291mmol)をメタノール(2ml)に溶かし、そこに2N水酸化ナトリウム水溶液(0.5ml)を加え、70℃で2.5時間撹拌した。TLCで反応終了を確認した後、6N塩酸を加え酸性(pH=3~4)にし、溶媒を減圧留去した。水(5ml)を加え、酢酸エチル(5ml)で3回抽出した。有機層を飽和食塩水で2回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水した。溶媒を減圧留去した後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=95:5)で精製し、α-(2-シクロペンチル-1-エチル)-1-メトキシカルボニル-3-インドール酢酸 メチルエステル(化合物#24)を得た。(78.5mg,収率99%):H NMR(400MHz,CDCl):δ 8.19(s,1H),7.69(d,J=7.9Hz,1H),7.29(d,J=8.0Hz,1H),7.16(t,J=8.0Hz,1H),7.10(t,J=7.5Hz,1H),7.06(s,1H),3.83(t,J=7.6Hz,1H),2.01(m,2H),1.70-1.75(m,3H),1.45-1.55(m,4H),1.34-1.37(m,2H),0.98-1.03(m,2H);13C NMR(100MHz,CDCl):δ 180.7,136.1,126.5,122.2,122.0,119.5,119.2,113.4,111.2,43.1,39.9,34.1,32.5,31.6,25.1;IR (neat):3415,1703,1457,1339,1098cm-1;FAB-MS:m/z 294[M+Na]
 [化合物#25の合成]
シクロペンチルヨードメタン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000075
 トリフェニルホスフィン(1.18g,4.491mmol)、イミダゾール(0.31g,4.495mmol)をジクロロメタン(5ml)に溶かし、5分撹拌した後、ヨウ素(1.14g,4.492mmol)を加え、10分撹拌した。そこにシクロペンチルメタノール(0.3g,2.995mmol)のジクロロメタン(1ml)溶液を滴下し、室温で2時間撹拌した。TLCで反応終了を確認した後、反応液をセライト濾過し、濾液に5%チオ硫酸ナトリウム水溶液を加えてヨウ素を除去した。有機層を飽和食塩水で2回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水した。溶媒を減圧留去した後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン)で精製し、シクロペンチルヨードメタンを得た。(0.53g,収率84%)
α-シクロペンチルメチル-1-メトキシカルボニル-3-インドール酢酸 メチルエステル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000076
 窒素雰囲気下、1-メトキシカルボニル-3-インドール酢酸 メチルエステル(150mg,0.607mmol),ヘキサメチルリン酸トリアミド(HMPA,544mg,3.036mmol)をテトラヒドロフラン(2ml)に溶かし、-78℃に冷却した。これにリチウムジイソプロピルアミド(LDA)の1.5Mシクロヘキサン溶液(0.61ml,1.5eq)を一滴ずつゆっくり滴下し、-78℃で0.5時間撹拌した。この反応液にシクロペンチルヨードメタン(153mg,0.728mmol)のテトラヒドロフラン(1ml)溶液を一滴ずつゆっくり滴下し、-78℃で1時間撹拌した。TLCで反応終了を確認した後0℃にし、水(5ml)を加え、反応を停止させ、酢酸エチル(5ml)で3回抽出した。有機層を飽和食塩水で2回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水した。溶媒を減圧留去した後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=13:1)で精製し、α-シクロペンチルメチル-1-メトキシカルボニル-3-インドール酢酸 メチルエステルを得た。(153mg,収率76%):H NMR(400MHz,CDCl):δ 8.18(d,J=6.0Hz,1H),7.63(d,J=7.8Hz,1H),7.57(s,1H),7.32(t,J=7.4Hz,1H),7.25(t,J=7.4Hz,1H),3.99(s,3H),3.88(t,J=7.7Hz,1H),3.67(s,3H),2.05(m,2H),1.76-1.79(m,3H),1.59-1.62(m,2H),1.47-1.50(m,2H),1.12-1.17(m,2H);13C NMR(100MHz,CDCl):δ 174.1,151.1,135.4,129.4,124.6,122.8,119.4,119.2,115.1,53.6,51.9,41.7,38.5,37.9,32.5,32.3,24.9;EI-MS:m/z 329[M]
α-シクロペンチルメチル-3-インドール酢酸(化合物#25)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000077
 α-シクロペンチルメチル-1-メトキシカルボニル-3-インドール酢酸 メチルエステル(100mg,0.304mmol)をメタノール(2ml)に溶かし、そこに2N水酸化ナトリウム水溶液(0.5ml)を加え、70℃で2.5時間撹拌した。TLCで反応終了を確認した後、6N塩酸を加え酸性(pH=3~4)にし、溶媒を減圧留去した。水(5ml)を加え、酢酸エチル(5ml)で3回抽出した。有機層を飽和食塩水で2回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水した。溶媒を減圧留去した後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=95:5)で精製し、α-シクロペンチルメチル-3-インドール酢酸(化合物#25)を得た。(58.3mg,収率75%);H NMR(400MHz,アセトン-d):δ 10.13(s,1H),7.70(d,J=7.8Hz,1H),7.38(d,J=8.1Hz,1H),7.28(s,1H),7.10(t,J=8.0Hz,1H),7.02(t,J=7.1Hz,1H),3.73(t,J=7.7Hz,1H),2.06(m,2H),1.78-1.83(m,3H),1.47-1.61(m,4H),1.17-1.20(m,2H);13C NMR(100MHz,アセトン-d):δ 175.8,137.3,127.4,123.1,121.8,119.5,119.2,114.1,111.9,42.4,39.6,38.7,32.9,32.9,25.3,25.3;IR (neat):3418,1699,1456,1339,1097cm-1;FAB-MS:m/z 258[M+H]
 化合物#26~31は、Muro Fumihito et. al. “Discovery of trans-4-[1-[[2,5-Dichloro-4-(1-methyl-3-indolylcarboxamido)phenyl]acetyl]-(4S)-methoxy-(2S)-pyrrolidinylmethoxy]cyclohexanecarboxylic Acid: An Orally Active, Selective Very Late Antigen-4 Antagonist” Journal of Medicinal Chemistry, 52(24), 7974-7992; 2009.に記載の方法に従って合成した。
 [化合物#26の合成]
N-メチル-3-インドール酢酸 メチルエステル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000078
 3-インドール酢酸 メチルエステルを(200mg,1.1mmol)をN,N-ジメチルホルムアミド(3mL)に溶解し、水素化ナトリウム(60mg)を加えた。この溶液に、ヨウ化メチル(223mg、1.58mmol)を加えて、室温で6時間攪拌した。TLCで反応終了を確認した後、6N塩酸を加え酸性(pH=3~4)にし、水(5ml)を加え、酢酸エチル(5ml)で3回抽出した。有機層を飽和食塩水で2回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水した。溶媒を減圧留去した後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=5:1)で精製し、N-メチル-3-インドール酢酸 メチルエステルを得た。(140mg,収率65%);H NMR(400MHz,CDCl):δ 7.60(d,J=7.9Hz,1H),7.29(d,J=8.2Hz,1H),7.23(dd,J=8.2,7.9Hz,1H),7.12(dd,J=8.2,7.9Hz,1H),7.03(s,1H),3.75(s,3H),3.77(s,2H),3.69(s,3H);13C NMR(100MHz,CDCl):δ 172.6,136.9,127.7,121.7(2C),119.26,118.9,109.3,106.8,51.9,32.7,31.0.
N-メチル-3-インドール酢酸(化合物#26)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000079
 N-メチル-3-インドール酢酸 メチルエステル(120mg,0.59mmol)を、テトラヒドロフラン(0.5ml)に溶かし、そこにメタノール(0.5ml)及び2N水酸化ナトリウム水溶液(0.25ml)を加え、50℃で3時間撹拌した。TLCで反応終了を確認した後、6N塩酸を加え酸性(pH=3~4)にし、溶媒を減圧留去した。水(5ml)を加え、酢酸エチル(5ml)で3回抽出した。有機層を飽和食塩水で2回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水した。溶媒を減圧留去した後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=10:1)で精製し、N-メチル-3-インドール酢酸(化合物#26)を得た。(108mg,収率96%);H NMR(400MHz,CDCl):δ 7.59(d,J=8.0Hz,1H),7.35(d,J=8.1Hz,1H),7.18(s,1H),7.16(dd,J=7.0,6.1Hz,1H),7.04(dd,J=8.1,6.7Hz,1H),3.79(s,3H),3.73(s,2H).13C NMR(100MHz,CDCl):δ 177.6,136.8,127.9,127.5,121.8,119.2,118.9,109.5,106.1,53.7,31.7.
 [化合物#27の合成]
N-エチル-3-インドール酢酸 メチルエステル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000080
 3-インドール酢酸メチルエステルを(200mg,1.1mmol)をN,N-ジメ
チルホルムアミド(3mL)に溶解し、水素化ナトリウム(60mg)を加えた。この溶液に、ヨウ化エチル(246mg、1.58mmol)を加えて、室温で6時間攪拌した。TLCで反応終了を確認した後、6N塩酸を加え酸性(pH=3~4)にし、水(5ml)を加え、酢酸エチル(5ml)で3回抽出した。有機層を飽和食塩水で2回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水した。溶媒を減圧留去した後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=5:1)で精製し、N-エチル-3-インドール酢酸メチルエステルを得た。(133mg,収率58%);H NMR(400MHz,CDCl):δ 7.60(d,J=7.8Hz,1H),7.31(d,J=8.3Hz,1H),7.21(dd,J=8.3,7.8Hz,1H),7.11(dd,J=8.3,7.8Hz,1H),7.09(s,1H),4.11(q,J=7.3Hz,2H),3.76(s,2H),3.68(s,3H),1.43(t,J=7.3,3H);13C NMR(100MHz,CDCl):δ 172.6,160.8,135.9,127.8,125.9,121.6,119.0,109.3,51.9,40.8,31.1,15.4.
N-エチル-3-インドール酢酸(化合物#27)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000081
 N-メチル-3-インドール酢酸 メチルエステル(120mg,0.59mmol)を、テトラヒドロフラン(0.5ml)に溶かし、そこにメタノール(0.5ml)及び2N水酸化ナトリウム水溶液(0.25ml)を加え、50℃で3時間撹拌した。TLCで反応終了を確認した後、6N塩酸を加え酸性(pH=3~4)にし、溶媒を減圧留去した。水(5ml)を加え、酢酸エチル(5ml)で3回抽出した。有機層を飽和食塩水で2回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水した。溶媒を減圧留去した後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=10:1)で精製し、N-メチル-3-インドール酢酸(化合物#27)を得た。(108mg,収率97%);H NMR(400MHz,CDCl):δ 7.60(d,J=7.9Hz,1H),7.40(d,J=8.2Hz,1H),7.25(s,1H),7.15(ddd,J=7.5,7.6Hz,1H),7.04(ddd,J=7.3,7.5Hz,1H),4.20(q,J=7.3Hz,2H),3.74(s,2H),1.39(t,J=7.3Hz,3H);13C NMR(100MHz,CDCl):δ 173.3,136.8,129.0,127.1,122.0,119.8,119.4,110.1,108.1,41.1,31.9,15.8.
 [化合物#28の合成]
N-プロピル-3-インドール酢酸 メチルエステル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000082
 3-インドール酢酸 メチルエステルを(200mg,1.1mmol)をN,N-ジメチルホルムアミド(3mL)に溶解し、水素化ナトリウム(60mg)を加えた。この溶液に、ヨウ化プロピル(268mg、1.58mmol)を加えて、室温で6時間攪拌した。TLCで反応終了を確認した後、6N塩酸を加え酸性(pH=3~4)にし、水(5ml)を加え、酢酸エチル(5ml)で3回抽出した。有機層を飽和食塩水で2回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水した。溶媒を減圧留去した後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=6:1)で精製し、N-プロピル-3-インドール酢酸 メチルエステルを得た。(136mg,収率56%);H NMR(400MHz,CDCl):δ 7.60(d,J=7.8Hz,1H)7.31(d,J=8.3Hz,1H)7.21(dd,J=8.0,7.1Hz,1H)7.11(dd,J=7.7,6.9Hz,1H)7.08(s,1H)4.04(t,J=7.1Hz,2H)3.77(s,2H)3.69(s,3H)1.86(m,2H)0.93(t,J=7.3Hz,3H);13C NMR(100MHz,CDCl):δ 172.6,136.2,127.70,126.7,121.5,119.0,119.0,109.4,106.6,51.9,47.9,31.1,23.5,11.5.
N-プロピル-3-インドール酢酸(化合物#28)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000083
 N-プロピル-3-インドール酢酸 メチルエステル(120mg,0.52mmol)を、テトラヒドロフラン(0.5ml)に溶かし、そこにメタノール(0.5ml)及び2N水酸化ナトリウム水溶液(0.25ml)を加え、50℃で3時間撹拌した。TLCで反応終了を確認した後、6N塩酸を加え酸性(pH=3~4)にし、溶媒を減圧留去した。水(5ml)を加え、酢酸エチル(5ml)で3回抽出した。有機層を飽和食塩水で2回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水した。溶媒を減圧留去した後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=10:1)で精製し、N-プロピル-3-インドール酢酸(化合物#28)を得た。(103mg,収率98%);H NMR(400MHz,CDCl):δ 7.60(d,J=8.0Hz,1H),7.32(d,J=8.2Hz,1H),7.21(dd,J=7.2,8.0Hz,1H),7.11(dd,J=7.3,9.8Hz,1H),7.09(s,1H),4.04(t,J=7.1,2H),3.79(s,2H),1.85(m,2H),0.92(t,J=7.4Hz,3H);13C NMR(100MHz,CDCl):δ 177.5,136.2,127.6,127.0,121.6,119.1,119.0,109.5,106.0,53.7,31.7,23.5,11.5.
 [化合物#29の合成]
N-ブチル-3-インドール酢酸 メチルエステル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000084
 3-インドール酢酸 メチルエステルを(200mg,1.1mmol)をN,N-ジメチルホルムアミド(3mL)に溶解し、水素化ナトリウム(60mg)を加えた。この溶液に、ヨウ化ブチル(290mg、1.58mmol)を加えて、室温で6時間攪拌した。TLCで反応終了を確認した後、6N塩酸を加え酸性(pH=3~4)にし、水(5ml)を加え、酢酸エチル(5ml)で3回抽出した。有機層を飽和食塩水で2回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水した。溶媒を減圧留去した後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=6:1)で精製し、N-ブチル-3-インドール酢酸 メチルエステルを得た。(137mg,収率53%);H NMR(400MHz,CDCl):δ 7.60(d,J=7.8Hz,1H),7.32(d,J=8.2Hz,1H),7.21(dd,J=8.5,9.8Hz,1H),7.11(dd,J=9.7,7.4Hz,1H),7.08(s,1H),4.08(t,J=7.1Hz,2H),3.77(s,2H),3.69(s,3H),1.80(m,2H),1.34(m,2H),0.93(t,J=7.4Hz,3H);13C NMR(100MHz,CDCl):δ 172.6,136.2,127.7,126.7,121.5,119.0,119.0,109.4,106.7,51.9,46.0,32.3,31.1,20.2,13.7.
N-ブチル-3-インドール酢酸(化合物#29)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000085
 N-ブチル-3-インドール酢酸 メチルエステル(120mg,0.52mmol)を、テトラヒドロフラン(0.5ml)に溶かし、そこにメタノール(0.5ml)及び2N水酸化ナトリウム水溶液(0.25ml)を加え、50℃で3時間撹拌した。TLCで反応終了を確認した後、6N塩酸を加え酸性(pH=3~4)にし、溶媒を減圧留去した。水(5ml)を加え、酢酸エチル(5ml)で3回抽出した。有機層を飽和食塩水で2回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水した。溶媒を減圧留去した後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=10:1)で精製し、N-ブチル-3-インドール酢酸(化合物#29)を得た。(104mg,収率98%);H NMR(400MHz,CDCl):δ 7.59(d,J=7.9Hz,1H),7.31(d,J=8.2Hz,1H),7.20(dd,J=7.1,7.9Hz,1H),7.11(dd,J=7.3,7.5Hz,1H),7.07(s,1H),4.06(t,J=7.2Hz,2H),3.78(s,2H),1.79(m,2H),1.33(m,2H),0.92(t,J=7.4,3H);13C NMR(100MHz,CDCl):δ 178.0,136.1,127.6,126.9,121.6119.10,119.0,109.5,106.0,53.6,31.7,29.1,20.2,13.7.
 [化合物#30の合成]
N-ヘキシル-3-インドール酢酸 メチルエステル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000086
 3-インドール酢酸 メチルエステルを(200mg,1.1mmol)をN,N-ジメチルホルムアミド(3mL)に溶解し、水素化ナトリウム(60mg)を加えた。この溶液に、ヨウ化ヘキシル(334mg、1.58mmol)を加えて、室温で6時間攪拌した。TLCで反応終了を確認した後、6N塩酸を加え酸性(pH=3~4)にし、水(5ml)を加え、酢酸エチル(5ml)で3回抽出した。有機層を飽和食塩水で2回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水した。溶媒を減圧留去した後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=6:1)で精製し、N-ヘキシル-3-インドール酢酸 メチルエステルを得た。(147mg,収率51%);H NMR(400MHz,CDCl):δ 7.60(d,J=7.8Hz,1H)7.31,(d,J=8.2Hz,1H),7.20(ddd,J=8.6,5.6Hz,1H),7.11(ddd,J=8.0,7.3Hz,1H),7.08(s,2H),4.06(t,J=7.2Hz,2H),3.77(s,2H),3.69(s,3H),1.81(m,2H),1.30(m,6H),0.87(t,J=6.9Hz,3H);13C NMR(100MHz,CDCl):δ 172.6,136.1,127.7,126.7,121.5,119.0,119.0,109.4,106.6,51.9,46.3,31.4,31.1,30.2,22.6,22.5,14.0.
N-ヘキシル-3-インドール酢酸(化合物#30)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000087
 N-ヘキシル-3-インドール酢酸 メチルエステル(120mg,0.52mmol)を、テトラヒドロフラン(0.5ml)に溶かし、そこにメタノール(0.5ml)及び2N水酸化ナトリウム水溶液(0.25ml)を加え、50℃で3時間撹拌した。TLCで反応終了を確認した後、6N塩酸を加え酸性(pH=3~4)にし、溶媒を減圧留去した。水(5ml)を加え、酢酸エチル(5ml)で3回抽出した。有機層を飽和食塩水で2回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水した。溶媒を減圧留去した後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=10:1)で精製し、N-ヘキシル-3-インドール酢酸(化合物#30)を得た。(103mg,収率96%);H NMR(400MHz,CDCl):δ 7.59(d,J=7.9Hz,1H),7.31(d,J=8.2Hz,1H),7.20(ddd,J=7.9,7.3Hz,1H),7.20(ddd,J=7.4,7.7Hz,1H),7.07(1H,s,1H),4.05(t,J=7.2Hz,2H),3.78(s,2H),1.81(m,2H),1.31(m,6H),0.88(t,J=6.3Hz,3H);13C NMR(100MHz,CDCl):δ 178.0,136.1,127.6,127.6,121.6,119.1,119.0,109.5,106.0,53.7,31.7,29.2,28.9,27.0,23.0,14.02.
 [化合物#31の合成]
N-ヘプチル-3-インドール酢酸 メチルエステル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000088
 3-インドール酢酸 メチルエステルを(200mg,1.1mmol)をN,N-ジメチルホルムアミド(3mL)に溶解し、水素化ナトリウム(60mg)を加えた。この溶液に、ヨウ化ヘプチル(358mg、1.58mmol)を加えて、室温で6時間攪拌した。TLCで反応終了を確認した後、6N塩酸を加え酸性(pH=3~4)にし、水(5ml)を加え、酢酸エチル(5ml)で3回抽出した。有機層を飽和食塩水で2回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水した。溶媒を減圧留去した後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=6:1)で精製し、N-ヘプチル-3-インドール酢酸 メチルエステルを得た。(148mg,収率49%);H NMR(400MHz,CDCl):δ 3.69(3H,s), 7.60(1H,d,J=7.8),7.31(1H,d,J=8.2)7.11(1H,dd,J=8.2,6.7),7.08(1H,s),4.06(2H,t,J=7.1),3.77(2H,s)3.59(1H,dd,J=8.2,6.7),1.82(2H,m),1.29(8H,m),0.87(3H,t,J=7.1).;13C NMR(100MHz,CDCl):δ 172.57,136.16,127.70,126.66,121.54,118.98,118.98,109.43,106.64,51.89,46.31,31.67,31.11,30.24,28.89,26.96,22.55,14.02.
N-ヘプチル-3-インドール酢酸(化合物#31)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000089
 N-ヘプチル-3-インドール酢酸 メチルエステル(120mg,0.52mmol)を、テトラヒドロフラン(0.5ml)に溶かし、そこにメタノール(0.5ml)及び2N水酸化ナトリウム水溶液(0.25ml)を加え、50℃で3時間撹拌した。TLCで反応終了を確認した後、6N塩酸を加え酸性(pH=3~4)にし、溶媒を減圧留去した。水(5ml)を加え、酢酸エチル(5ml)で3回抽出した。有機層を飽和食塩水で2回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水した。溶媒を減圧留去した後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=10:1)で精製し、N-ヘプチル-3-インドール酢酸(化合物#31)を得た。(180mg,収率95%);H NMR(400MHz,CDCl):δ 7.59 (1H,d,J=7.96), 7.31(1H,d,J=8.17), 7.21 (1H,ddd,J=8.49,6.73),7.11(1H,ddd,J=7.21,7.29),7.08(1H,S), 4.06(2H,t,J=7.25), 3.79 (2H,s) 1.81 (2H,m ) 1.29(8H,m ) 0.87(3H,t,J=6.83);13C NMR(100MHz,CDCl):δ 177.81, 136.10, 127.55,126.85,121.62, 119.11, 118.94, 109.49,105.91,53.63,46.32,30.99,29.68,29.16, 26.64,22.49, 13.99.
 化合物#33及び34はα-(7-ヒドロキシ-1-ナフタレニル)-酢酸 エチルエステルを鍵中間体として合成した。α-(7-ヒドロキシ-1-ナフタレニル)-酢酸 エチルエステルはE.Tsuda et. al., “Alkoxy-auxins are selective inhibitors of auxin transport mediated by PIN, ABCB, and AUX1 transporters” Journal of Biological Chemistry, 286(3), 2354-2364; 2011.に記載の方法に従って合成した。
 [化合物#33の合成]
α-(7-ブトキシ-1-ナフタレニル)-酢酸 エチルエステル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000090
 α-(7-ヒドロキシ-1-ナフタレニル)-酢酸 エチルエステル(90mg,0.39mmol)をN,N-ジメチルホルムアミド(5ml)に溶解し、この溶液に、1-ヨードブタン(107mg,0.58mmol)を滴下し、炭酸セシウム(127mg,0.39mmol)を加え、室温で6時間撹拌した。TLCで反応終了を確認した後、反応液に水(5ml)を加え、酢酸エチル(10ml)で3回抽出した。有機層を飽和食塩水で2回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水した。溶媒を減圧留去した後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=7:3)で精製し、α-(7-ブトキシ-1-ナフタレニル)-酢酸 エチルエステルを無色オイルとして得た。(92mg,収率83%);H NMR(400MHz,CDCl):δ 7.71(d,J=8.9Hz,1H),7.35(d,J=6.9Hz,1H),7.67(d,J=8.1Hz,1H),7.27(d,J=2.3Hz,1H),7.25(dd,J=8.1,6.9Hz,1H),7.14 (q,J=8.9,2.3Hz,1H),4.12(q,J=7.1Hz,2H),4.07(t,J=6.6Hz、2H),3.97(s、2H),1.82(m、2H),1.53(m、2H),1.19(t、J=7.1Hz,3H),0.96(t,J=7.5Hz,3H);13C NMR(100MHz,CDCl):δ 171.5、157.4,133.2,130.0,129.3,129.1,128.3,127.6,123.0,118.5,103.2,67.6,60.8,39.5,31.2,19.2,14.1,13.8;IR(neat): 2958,1733,1510,1459,1210,1156cm-1;HREI-MS:m/z 286.1556[M]; calcd for 286.1569(C1822),.
α-(7-ブトキシ-1-ナフタレニル)-酢酸(化合物#33)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000091
 α-(7-ブトキシ-1-ナフタレニル)-酢酸 エチルエステル(75mg,0.26mmol)をテトラヒドロフラン:メタノール:2M水酸化ナトリウム水溶液=2:2:1の混合溶液(1.5ml)に溶かし、室温で1時間撹拌した。TLCで反応終了を確認した後、6N塩酸を加え酸性(pH=3~4)にし、溶媒を減圧留去した。水(5ml)を加え、酢酸エチル(10ml)で3回抽出した。有機層を飽和食塩水で2回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水した。溶媒を減圧留去した後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=9:1)で精製しα-(7-ブトキシ-1-ナフタレニル)-酢酸(化合物#33)を得た。(67mg,収率98%):融点102~104℃;H NMR(400MHz,CDCl):δ 7.75(d,J=8.9Hz,1H),7.71(d,J=8.1Hz,1H),7.34(d,J=6.9Hz,1H),7.26(dd,J=8.1,6.9Hz,1H),7.23(d,J=2.0Hz,1H),7.16(q,J=8.9,2.0Hz,1H),4.05(t,J=6.5Hz,2H),4.00(s,2H),1.51(m,2H),1.80(m,2H),0.98(t,J=7.4Hz,3H);13C NMR(100MHz,CDCl):δ 177.6,157.6,133.2,130.2,129.1,128.6,127.9(2C),123.0,118.7,103.1,67.7,39.2,31.2,19.3,13.8;IR(neat):3021,2931,1699,1457,1138cm-1;HREI-MS:m/z 258.1268[M] ,calcd for 258.1256(C1618).
 [化合物#34の合成]
α-(7-ペントキシ-1-ナフタレニル)-酢酸 エチルエステル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000092
 α-(7-ヒドロキシ-1-ナフタレニル)-酢酸 エチルエステル(90mg,0.39mmol)をN,N-ジメチルホルムアミド(5ml)に溶解し、この溶液に、1-ヨードペンタン(116mg,0.58mmol)を滴下し、炭酸セシウム(127mg,0.39mmol)を加え、室温で6時間撹拌した。TLCで反応終了を確認した後、反応液に水(5ml)を加え、酢酸エチル(10ml)で3回抽出した。有機層を飽和食塩水で2回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水した。溶媒を減圧留去した後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=7:3)で精製し、α-(7-ペントキシ-1-ナフタレニル)-酢酸 エチルエステルを無色オイルとして得た。(103mg,収率88%):H NMR(400MHz,CDCl):δ 1.00(t,J=7.2Hz,3H),1.26(t,J=7.1Hz,3H),1.48(m,2H),1.55(m,2H),1.91(m,2H),4.03(s,2H),4.13(t,J=6.5Hz,2H),4.19(q,J=7.1Hz,2H),7.20(dd,J=8.9,2.5Hz,1H),7.31(dd,J=8.1,7.0Hz,1H),7.33(d,J=2.5Hz,1H),7.41(d,J=7.0Hz,1H),7.74(d,J=8.1Hz,1H),7.78(d,J=8.9Hz,1H);13C NMR(100MHz,CDCl):δ 171.5,157.4,133.2,130.0,129.3,129.1,128.4,127.6,123.0,118.5,103.2,67.8,60.8,39.6,28.9,28.2,22.4,14.1,14.0;IR(neat):2969,1734,1509,1459,1160cm-1;HREI-MS:m/z 300.1727[M] ,calcd for 300.1725 (C1924).
α-(7-ペントキシ-1-ナフタレニル)-酢酸(化合物#34)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000093
 α-(7-ペントキシ-1-ナフタレニル)-酢酸 エチルエステル(90mg,0.30mmol)をテトラヒドロフラン:メタノール:2M水酸化ナトリウム水溶液=2:2:1の混合溶液(1.5ml)に溶かし、室温で1時間撹拌した。TLCで反応終了を確認した後、6N塩酸を加え酸性(pH=3~4)にし、溶媒を減圧留去した。水(5ml)を加え、酢酸エチル(10ml)で3回抽出した。有機層を飽和食塩水で2回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水した。溶媒を減圧留去した後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=6:1)で精製しα-(7-ペントキシ-1-ナフタレニル)-酢酸(化合物#34)を得た。(75mg,収率92%):融点104~106℃;H NMR(400MHz,CDCl):δ 7.71(d,J=8.1Hz,1H),7.39(d,J=6.9Hz,1H),7.26(t,J=8.1,6.9Hz,1H),7.21(d,J=2.1Hz,1H),7.15(dd,J=8.9,2.1Hz,1H),4.03(t,J=6.5Hz,2H),4.00(s,2H),3.87(d,J=8.9Hz,1H),1.82(m,2H),1.45(m,2H),1.39(m,2H),0.93(t,J=7.1Hz,3H);13C NMR(100MHz,CDCl):δ 177.6,157.6,133.2,130.2,129.1,128.6,128.4,128.0,123.0,118.7,103.1,68.0,39.1,28.9,28.2,22.5,14.0;IR(neat):3014,2945,1689,1463,1169cm-1;HREI-MS:m/z 272.1378[M],calcd for 272.1412 (C1720).
 化合物#35~37は5-ヒドロキシ-3-インドール酢酸 メチルエステルを鍵中間体として合成した。
5-ヒドロキシ-3-インドール酢酸 メチルエステル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000094
 5-ヒドロキシ-3-インドール酢酸1.00gをメタノール(25ml)に溶かし、塩化アセチル1.0mlをゆっりと滴下し、室温で2時間攪拌した。TLCで反応終了を確認した後、飽和重曹水溶液を加え反応を停止させ、溶媒を減圧留去した後、水(20ml)を加え、酢酸エチル(50ml)で3回抽出した。有機層を飽和食塩水で2回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水した。溶媒を減圧留去した後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=3:2)で精製し、5-ヒドロキシ-3-インドール酢酸 メチルエステルを得た。(1.05g,収率98%);H NMR(400MHz,CDCl):δ 7.20(s,J=8.7Hz,1H),7.13(d,J=2.4Hz,1H),7.00(d,J=2.4Hz,1H),6.78(dd,J=8.8,2.4Hz,1H),3.72(s,2H),3.70(s,3H);13C NMR(100MHz,CDCl):δ 172.6,149.6,131.4,127.9,124.2,112.1,111.9,103.4,107.8,52.0,31.2;IR(neat):3411,3000,2952,1728,1459,1459,1154cm-1;HREI-MS:m/z 205.0761[M] ,calcd for 205.0739(C1111NO).
 [化合物#35の合成]
5-(3,5-ジメトキシベンジルオキシ)-3-インドール酢酸 メチルエステル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000095
 5-ヒドロキシ-3-インドール酢酸 メチルエステル(42.9mg,0.21mmol)をN,N-ジメチルホルムアミド(DMF)に溶かし、そこに3,5-ジメトキシベンジルブロミド(82.2mg,0.36mmol)を滴下し、別容器に取り分けておいたヨウ化テトラN-ブチルアンモニウム(83.0mg,2.00mmol),炭酸セシウム(136.37mg,0.42mmol)を加え、室温で1時間撹拌した。TLCで反応終了を確認した後、飽和重曹水を加え反応を停止させ、酢酸エチル(50ml)で3回抽出した。有機層を飽和食塩水で2回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水した。溶媒を減圧留去した後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=3:2)で精製し、5-(3,5-ジメトキシベンジルオキシ)-3-インドール酢酸 メチルエステルを得た。(81.5mg,収率94%);H NMR(400MHz,CDCl):δ 7.17(d,J=2.2Hz,1H),7.12(d,J=8.7Hz,1H),7.04(s,2H),6.92(dd,J=8.7,2.2Hz,1H),6.64(d,J=2.2,2H),6.41(t,J=2.2Hz,1H),5.13(s,2H),3.78(s,6H),3.72(s,2H),3.67(s,3H);13C NMR(100MHz,CDCl):δ 172.5,160.9(2C),153.2,140.0,131.4,124.0,127.5,113.0,111.9,107.9,105.2(2C),102.2,99.8,70.8,55.3(2C),51.9,31.2;IR(neat):3396,2948,1734,1449,1159cm-1
5-(3,5-ジメトキシベンジルオキシ)-3-インドール酢酸(化合物#35)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000096
 5-(3,5-ジメトキシベンジルオキシ)-3-インドール酢酸 メチルエステル(81.5mg,0.23mmol)を、テトラヒドロフラン(0.5ml)に溶かし、そこにメタノール(0.5ml)及び2N水酸化ナトリウム水溶液(0.25ml)を加え、室温で0.5時間撹拌した。TLCで反応終了を確認した後、6N塩酸を加え酸性(pH=3~4)にし、溶媒を減圧留去した。水(5ml)を加え、酢酸エチル(5ml)で3回抽出した。有機層を飽和食塩水で2回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水した。溶媒を減圧留去した後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=10:1)で精製し、5-(3,5-ジメトキシベンジルオキシ)-3-インドール酢酸(化合物#35)を得た。(55.2mg,収率100%);融点146.1~148.6℃;H NMR(400MHz,CDCl):δ 7.19(d,J=8.8Hz,1H),7.12(d,J=2.2Hz,1H),7.06(s,1H),6.92(dd,J=8.8,2.2Hz,1H),6.68(d,J=2.2Hz,2H),6.40(t,J=2.2Hz,1H),5.01(S,2H),3.77(S,6H),3.73(s,2H);13C NMR(100MHz,CDCl):δ 177.5,160.8(2C),153.3,140.0,131.4,127.5,124.1,113.1,112.0,107.4,105.3(2C),102.2,99.9,70.9,55.3(2C),31.1;IR(neat):3406,2957,2926,1702,1458,1155cm-1
 [化合物#36の合成]
5-メトキシ-3-インドール酢酸 メチルエステル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000097
 5-ヒドロキシ-3-インドール酢酸 メチルエステル(99.3mg,0.48mmol)をN,N-ジメチルホルムアミド(2ml)に溶かし、そこにヨードメタン(206.2mg,1.45mmol)を滴下し、別容器に取り分けておいた炭酸カリウム(200.8mg,1.45mmol)を加え、室温で一晩攪拌し、続いて、80℃で4時間撹拌した。TLCで反応終了を確認した後、10%重曹水20mlを加え、酢酸エチル(50ml)で抽出した。有機層を飽和食塩水で2回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水した。溶媒を減圧留去した後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=7:3)で精製し、5-メトキシ-3-インドール酢酸 メチルエステルを得た(58.6mg,収率55.2%);H NMR(400MHz,CDCl):δ 7.22(1H,d.J=8.8),7.11(d,J=2.3Hz,1H),7.05(d,J=1.3Hz,1H),6.93(dd,J=8.8,2.3Hz,1H),3.70(s,3H),3.85(s,3H),3.74(s,2H);13C NMR(100MHz,CDCl):δ 172.5,154.2,131.2,127.6,123.8,112.5,111.9,108.1,100.6,55.9,51.9,31.2;IR(neat):3403,2951,1729,1486,1213,1154cm-1;HREI-MS:m/z 219.0886[M] calcd for 219.0895(C1213NO).
5-メトキシ-3-インドール酢酸(化合物#36)
 [化合物#5の合成]
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000098
 5-メトキシ-3-インドール酢酸 メチルエステル(60.0mg,0.27mmol)をメタノール(2ml)に溶かし、水酸化リチウム(19.7mg,0.82mmol)を加え、室温で3時間撹拌した。TLCで反応終了を確認した後、6N塩酸を加え酸性(pH=3~4)にし、溶媒を減圧留去した。水(5ml)を加え、酢酸エチル(5ml)で3回抽出した。有機層を飽和食塩水で2回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水した。溶媒を減圧留去した後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=9:1)で精製し、5-メトキシ-3-インドール酢酸(化合物#36)を得た。(15.3mg,収率27.2%);融点147.0~149.8℃;H NMR(400MHz,CDCl):δ 7.28(d,J=8.8Hz,1H),7.26(s,1H),7.11(d,J=2.3Hz,1H),6.77(dd,J=8.8,2.3Hz,1H),3.80(s,3H),3.71(s,1H);13C NMR(100MHz,CDCl):δ 173.3,154.8,132.6,128.9,125.2,112.7,112.4,108.8,101.4,55.8,31.5;IR(neat):3359,2996,2851,1705,1456,1137cm-1;HREI-MS:m/z 205.0737[M] calcd for 205.0739(C1111NO).
 [化合物#37の合成]
5-エトキシ-3-インドール酢酸 メチルエステル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000099
 5-ヒドロキシ-3-インドール酢酸 メチルエステル(109.0mg,0.53mmol)をN,N-ジメチルホルムアミド(2ml)に溶かし、そこにヨードエタン(248.74mg,1.60mmol)を滴下し、別容器に取り分けておいた炭酸カリウム(220.5mg,1.60mmol)を加え、室温で2時間撹拌し、80度で4時間撹拌した。TLCで反応終了を確認した後、10%重曹水20mlを加え、酢酸エチル(50ml)で抽出した。有機層を飽和食塩水で2回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水した。溶媒を減圧留去した後,シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=7:3)で精製し、5-エトキシ-3-インドール酢酸 メチルエステルを得た。(100.7mg,収率81.2%);H NMR(400MHz,CDCl):δ 7.86(q,J=7.0Hz,2H),7.23(d,J=8.8Hz,1H),7.05(d,J=2.3Hz,1H),7.12(d,J=2.0Hz,1H),6.87(dd,J=8.8,2.3Hz,1H),3.75(s,2H),3.70(s,3H),1.45(t,J=7.0Hz,3H);13C NMR(100MHz,CDCl):δ 172.5,153.4,131.2,127.6,123.7,113.0,111.8,108.1,101.8,64.2,52.0,31.2,15.0;IR(neat):3404,2978,1729,1474,1211,1154cm-1;HREI-MS:m/z 233.1034[M] calcd for 233.1052(C1315NO).
5-エトキシ-3-インドール酢酸(化合物#37)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000100
 5-エトキシ-3-インドール酢酸 メチルエステル(90.2mg,0.27mmol)をメタノール(4ml)に溶かし、水酸化リチウム(13.9mg,0.58mmol)を加え室温で一晩撹拌した。TLCで反応終了を確認した後、6N塩酸を加え酸性(pH=3~4)にし、溶媒を減圧留去した。水(5ml)を加え、酢酸エチル(5ml)で3回抽出した。有機層を飽和食塩水で2回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水した。溶媒を減圧留去した後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=9:1)で精製し、5-エトキシ-3-インドール酢酸(化合物#37)を得た。(83.8mg,収率98.9%);融点86.0~92.7℃;H NMR(400MHz,CDCl):δ 7.23(d,J=8.8Hz,1H),7.12(d,J=1.9Hz,1H),7.04(d,J=2.3Hz,1H),6.86(dd.J=8.8,2.3Hz,1H),4.09(q,J=7.0Hz,2H),3.80(s,2H),1.42(t,J=7.0Hz,3H);13C NMR(100MHz,CDCl):δ 177.4,153.5,131.2,127.5,124.0,113.2,111.9,107.7,101.7,64.2,31.1,15.0;IR(neat):3354,3066,2930,1695,1457,1112cm-1;HREI-MS:m/z 219.0886[M] calcd for 219.0895(C1213NO).
 [化合物#38の合成]
5-(1-プロポキシ)-3-インドール酢酸 メチルエステル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000101
 5-ヒドロキシ-3-インドール酢酸 メチルエステル(108.4mg,0.53mmol)をN,N-ジメチルホルムアミド(2ml)に溶かし、そこにヨードプロパンを滴下し、別容器に取り分けておいた炭酸カリウム(219.3mg,1.59mmol)を加え室温2時間撹拌し、80℃で4時間撹拌した。TLCで反応終了を確認した後、10%重曹水20mlを加え、酢酸エチル(50ml)で抽出した。有機層を飽和食塩水で2回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水した。溶媒を減圧留去した後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=7:3)で精製し、5-(1-プロポキシ)-3-インドール酢酸 メチルエステルを得た。(78.6mg,収率60.1%);融点38.6~41.0℃;H NMR(400MHz,CDCl):δ 7.21(d,J=8.8Hz,1H),7.10(d,J=2.3Hz,1H),7.05(d,J=2.3Hz,1H),6.86(dd,J=8.8,2.3Hz,1H),4.01(t,J=6.7Hz,2H),3.74(s,2H),3.70(s,3H),1.82(m,2H),1.07(t,J=6.7Hz,3H);13C NMR(100MHz,CDCl):δ 172.5,153.6,131.2,127.6,123.7,113.0,111.8,108.0,101.7,70.4,52.0,31.2,22.8,10.6;IR(neat):3355,3061,2961,1695,1457,1126cm-1;HREI-MS:m/z 247.1225[M] calcd for 247.1208(C1417NO).
5-(1-プロポキシ)-3-インドール酢酸(化合物#38)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000102
 5-(1-プロポキシ)-3-インドール酢酸 メチルエステル(64.3mg,0.26mmol)をメタノール(2ml)に溶かし、水酸化リチウム(9.35mg,0.39mmol)を加え、室温で4時間撹拌した。TLCで反応終了を確認した後、6N塩酸を加え酸性(pH=3~4)にし、溶媒を減圧留去した。水(5ml)を加え、酢酸エチル(5ml)で3回抽出した。有機層を飽和食塩水で2回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水した。溶媒を減圧留去した後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=9:1)で精製し、5-(1-プロポキシ)-3-インドール酢酸(化合物#38)を得た。(59.3mg,収率97.7%);融点133.6~136.8℃;H NMR(400MHz,CDCl):δ 7.23(d,J=8.8Hz,1H),7.13(s,1H),7.04(d,J=2.2Hz,1H),6.87(dd,J=8.1,2.2Hz,1H),3.96(t,J=6.6Hz,2H),3.76(s,3H),1.82(m,2H),1.05(t.J=7.4Hz,3H);13C NMR(100MHz,CDCl):δ 177.4,153.7,131.2,127.5,123.9,113.2,111.9,107.5,101.7,70.4,31.0,22.8,10.6,10.6;IR(neat): 3407,2954,1728,1456,1213,1160cm-1;HREI-MS:m/z 233.104[M] calcd for 233.1052(C1215NO)3.
 [化合物#39の合成]
5-(1-ブトキシ)-3-インドール酢酸 メチルエステル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000103
 5-ヒドロキシ-3-インドール酢酸 メチルエステル(108.4mg,0.53mmol)をN,N-ジメチルホルムアミド(2ml)に溶かし、そこにヨードブタンを滴下し、別容器に取り分けておいた炭酸カリウム(184.2mg,1.33mmol)を加え、80℃で4時間撹拌した。TLCで反応終了を確認した後、10%重曹水(20ml)を加え、酢酸エチル(50ml)で抽出した。有機層を飽和食塩水で2回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水した。溶媒を減圧留去した後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=7:3)で精製し、5-(1-ブトキシ)-3-インドール酢酸 メチルエステルを得た。(140.2mg,収率80.5%);H NMR(400MHz,CDCl):δ 7.21(d,J=7.2Hz,1H),7.10(d,J=2.3Hz,1H),7.05(d,J=2.3Hz,1H),6.86(dd,J=8.8,2.3Hz,1H),4.01(t,J=6.5Hz,2H),3.74(s,2H),3.70(s,3H),1.82(m,2H),1.52(m,2H),0.98(t,J=7.4Hz,3H);13C NMR(100MHz,CDCl):δ 172.5,153.6,131.2,127.6,123.7,113.0,111.8,108.0,101.7,68.5,51.9,31.9,31.2,19.3,13.9;IR(neat): 3355,2957,1694,1459,1127cm-1;HREI-MS:m/z 261.1370[M] calcd for 261.1365(C1519NO).
5-(1-ブトキシ)-3-インドール酢酸(化合物#39)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000104
 5-(1-ブトキシ)-3-インドール酢酸 メチルエステル(91.0mg,0.35mmol)をメタノール(2ml)に溶かし、水酸化リチウム(12.5mg,0.52mmol)を加え、室温で6時間撹拌した。TLCで反応終了を確認した後、6N塩酸を加え酸性(pH=3~4)にし、溶媒を減圧留去した。水(5ml)を加え、酢酸エチル(5ml)で3回抽出した。有機層を飽和食塩水で2回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水した。溶媒を減圧留去した後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=9:1)で精製し、5-(1-ブトキシ)-3-インドール酢酸(化合物#39)を得た。(43.8mg,収率51.0%);融点137.8~141.1℃;H NMR(400MHz,CDCl):δ 7.24(d,J=8.8Hz,1H),7.14(s,1H),7.04(d,J=2.0Hz,1H),6.87(dd,J=8.8,2.0Hz,1H),4.01(t,J=6.6Hz,2H),3.76(s,2H),1.78(m,2H),1.05(t.J=7.4Hz,3H);13C NMR(100MHz,CDCl):δ 173.3,153.8,131.2,123.9,113.2,111.6,107.5,101.6,31.6,29.7,19.3,13.9;IR(neat): 3407,2954,1728,1456,1213,1160cm-1;HREI-MS:m/z 247.1189[M] calcd for 247.1208(C1417NO).
1.本発明の化合物が腎線維化抑制効果を有することの確認1
 本発明の化合物が腎線維化を抑制できるかどうかについて、マウスの片側の尿管を結さつすることによって腎線維化を誘導する腎線維化モデルマウスを用いて解析を行った。なお、かかる腎線維化モデルマウスは、片側の尿管を結さつする(unilateral ureteral obstruction;UUO)処理によって尿流を阻害し、腎尿細管に伸展ストレスを加えることにより腎線維化を生じるマウスである(Chaabane, W. et al. Am J Physiol RenalPhysiol. 2013 Feb 15;304(4):F432-9.)。すべての実験手順は、東北大学医学部における動物実験のための倫理委員会により承諾を受けたものであり、また、実験動物の管理と使用に関するアメリカ国立衛生研究所の指針に従って行った。
1-1 [方法1:腎線維化モデルマウスの調製]
 UUO処理による腎線維化モデルマウスは、文献(Chaabane, W. et al. Am J PhysiolRenal Physiol. 2013 Feb 15;304(4):F432-9.)に記載の方法にしたがって調製した。すなわち、8週齢のオスのC57BL/6マウス(日本CLEA株式会社から購入)を、塩酸メデトミン、ミダゾラム、及び酒石酸ブトルファノールの3種混合麻酔を用いて麻酔処理し、背部より1.5cmの切開を加え腎臓を描出し、左側尿管1か所を4-0滅菌糸(直径0.15~0.199mmの滅菌済縫合糸)で結さつした(UUO群)。また、コントロールとしてUUO未処理の偽手術(sham operation)を行った(Sham群)。
1-2 [方法2:本発明の化合物の腎線維化モデルマウスへの投与]
 UUO群及びSham群のそれぞれのマウスに、浸透圧ミニポンプ(ALZET Pump Model No.1002、Alza社製)を用い、UUO処理3日前~UUO処理後5日目まで化合物#35(2mg/日)を腹腔内に持続投与した(それぞれ、UUO 化合物#35投与群[n=6]及びSham #35投与群[n=4])。また、コントロールとしてUUO群及びSham群のそれぞれのマウスに、浸透圧ミニポンプ(ALZET Pump Model No.1002、Alza社製)を用い、UUO処理3日前~UUO処理後5日目までDMSO(ジメチルスルホキシド)(2mg/日)溶液を腹腔内に持続投与した(それぞれ、UUO DMSO投与群[n=6]及びSham DMSO投与群[n=4])。
1-3 [方法3:腎組織の染色法]
 UUO処理後5日目に、上記2種類のUUO投与群(UUO 化合物#35投与群、及びUUO DMSO投与群)のマウスからUUO処理した尿管とつながった腎臓を採取し、また、上記2種類のSham投与群(Sham 化合物#35投与群、及びSham DMSO投与群)のマウスから片側の腎臓を採取し、それぞれを10%中性緩衝ホルマリンで固定し、パラフィン包埋を行った。パラフィン包埋した腎組織をスライスして腎組織切片を作製し、3種類の染色法(エラスチカ・マッソン染色[EM]法、ヘマトキシリン・エオジン染色[HE]法、及びシリウスレッド[Sirius red]染色法)(図1参照)を用いて染色した。また、上記腎組織切片と、線維化マーカー(αSMA)に対する抗体(抗αSMA抗体[DAKO社製])とを用い、定法にしたがってDAB(3,3'-diaminobenzidine)染色を行った(図2参照)。
1-4 [方法4:線維化マーカー遺伝子のmRNAの発現解析]
 UUO処理後5日目に、上記2種類のUUO投与群(UUO 化合物#35投与群、及びUUO DMSO投与群)のマウスからUUO処理した尿管とつながった腎臓を採取し、また、上記2種類のSham投与群(Sham 化合物#35投与群、及びSham DMSO投与群)のマウスから片側の腎臓を採取し、それぞれを-80℃で凍結保存した。凍結保存した腎臓を解凍し、ホモジナイズ処理した後、Trizol reagent(Invitrogen社製)にて全RNAを抽出・精製し、Oligo(dT)プライマーを用いて、Transcriptor first strand cDNAsynthesis kit(Roche社製)によりcDNAを調製した。3種類の線維化マーカー(フィブロネクチン、コラーゲンI、及びコラーゲンIII)遺伝子のmRNAの発現量を検出するために、Fast start universal probe master(Roche社製)を用いた定量PCRを以下の1)~2)に示した条件で行い、検出した。なお、内部標準としてGAPDH遺伝子を用いた。
1)95℃、10分を1サイクル(ポリメラーゼの活性化)
2)95℃、15秒と60℃、1分の往復を40サイクル(「Forward Primer」及び「Reverse Primer」によるcDNAの増幅)
 上記3種類の線維化マーカー遺伝子のcDNAを増幅し、検出するためのプライマー・プローブセットとして、TaqMan Gene Expression Assayプローブ・プライマーセット(Applied Biosystems社製)を用いた(表1参照)。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 Baselineソフトウェア(Applied Biosystems社製)を用いてPCR産物が一定量になるPCRのサイクル数(threshold cycle;Ct値)を測定し、比較Ct法(デルタデルタCt法)によりGAPDH遺伝子のcDNA増幅産物のCt値を基準とした上記3種類の線維化マーカー遺伝子のcDNA増幅産物のCt値の相対値を求め、かかるCt値の相対値から、上記3種類の線維化マーカー遺伝子のcDNAの相対量、すなわち上記3種類の線維化マーカー遺伝子のmRNAの相対量を算出した(図3の縦軸参照)。
1-5 [結果1:本発明の化合物を投与した腎線維化モデルマウスの腎組織の解析]
 上記[方法3:腎組織の染色法]の項目に記載の方法にしたがって、EM法により膠原線維を染色したところ、腎線維化モデルマウスでは、腎臓の線維化が認められたのに対して(図1の上段[EM]の「UUO DMSO投与群」と、「Sham DMSO投与群」との比較)、化合物#35を投与した腎線維化モデルマウスでは、腎臓の線維化が抑制された(図1の上段[EM]の「UUO 化合物#35投与群」と、「UUO DMSO投与群」との比較)。
 また、ヘマトキシリン・エオジン染色(HE)法を用いて腎尿細管を染色したところ、腎線維化モデルマウスでは、腎尿細管が顕著に減少したのに対して(図1の中段[HE]の「UUO DMSO投与群」と、「Sham DMSO投与群」との比較)、化合物#35を投与した腎線維化モデルマウスでは、腎尿細管の減少が抑制された(図1の中段[HE]の「UUO 化合物#35投与群」と、「UUO DMSO投与群」との比較)。
 さらに、シリウスレッド(Sirius red)染色法を用いて腎線維化に伴うコラーゲンを検出したところ、腎線維化モデルマウスでは、コラーゲンの集積が検出されたのに対して(図1の下段[Sirius red]の「UUO DMSO投与群」と、「Sham DMSO投与群」との比較)、化合物#35を投与した腎線維化モデルマウスでは、コラーゲンの集積が抑制された(図1の下段[Sirius red]の「UUO 化合物#35投与群」と、「UUO DMSO投与群」との比較)。
 以上の結果は、腎臓の組織レベルの解析から、化合物#35は腎線維化や腎尿細管の減少を抑制できることを示している。
1-6 [結果2:本発明の化合物を投与した腎線維化モデルマウスの腎組織における線維化マーカーの発現解析]
 上記[方法3:腎組織の染色法]の項目に記載の方法にしたがって、線維化マーカー(αSMA)の発現を解析したところ、腎線維化モデルマウスでは、上記線維化マーカーの発現増加が検出されたのに対して(図2の[F4/80]の「UUO DMSO投与群」と、「Sham DMSO投与群」との比較や、図2の[αSMA]の「UUO DMSO投与群」と、「Sham DMSO投与群」との比較)、化合物#35を投与した腎線維化モデルマウスでは、上記線維化マーカーの発現増加が抑制された(図2の[F4/80]の「UUO 化合物#35投与群」と、「UUO DMSO投与群」との比較や、図4の下段[αSMA]の「UUO 化合物#35投与群」と、「UUO DMSO投与群」との比較)。
 さらに、上記[方法4:線維化マーカー遺伝子のmRNAの発現解析]の項目に記載の方法にしたがって、3種類の線維化マーカー(フィブロネクチン、コラーゲンI、及びコラーゲンIII)遺伝子のmRNAの発現を解析したところ、腎線維化モデルマウスでは、上記3種類の線維化マーカー遺伝子のmRNAの発現増加が検出されたのに対して(図3の各グラフの「UUO 化合物#35投与群」と、「UUO DMSO投与群」との比較)、化合物#35を投与した腎線維化モデルマウスでは、上記3種類の線維化マーカー遺伝子のmRNAの発現増加が抑制された(図3の各グラフの「UUO 化合物#35投与群」と、「UUO DMSO投与群」との比較)。
 以上の結果は、線維化マーカーの発現解析から、化合物#35は腎線維化を抑制できることを示している。
 結果を総合すると、本発明の化合物は、腎線維化等の臓器線維化を抑制することや、腎線維化等の臓器線維化に伴う臓器機能低下や臓器機能障害を抑制することを示している。
 2.本発明の化合物が腎線維化抑制効果を有することの確認2
 本発明の化合物が腎線維化を抑制できるかどうかについて、腎虚血再灌流モデルマウスを用いて解析を行うことができる。かかる腎線維化モデルマウスは、腎動脈を一時的に閉塞することによって腎臓を虚血状態とした後に再灌流を行うことにより腎臓に線維化を伴う障害をきたすマウスであり、参考文献(例えば、Jang, H.R. et al.Transpl Immunol. 2009 Dec;22(1-2):44-54.等)に記載された試験方法またはそれに準ずる方法により、動物モデルが示す腎障害に対する本発明の化合物の効果を確認することができる。なお、作製方法、評価指標等の実験条件は適宜変更することができる。また、上記の参考文献が引用する参考文献に記載の試験方法、さらにそれら試験方法を適宜条件変更した試験方法も用いることができる。
試験例1
1.本発明の化合物#5が腎線維化抑制効果を有することの確認
 本発明の化合物が腎線維化を抑制できるかどうかについて、マウスの片側の尿管を結さつすることによって腎線維化を誘導する腎線維化モデルマウスを用いて解析を行う。なお、かかる腎線維化モデルマウスは、片側の尿管を結さつする(unilateral ureteral obstruction;UUO)処理によって尿流を阻害し、腎尿細管に伸展ストレスを加えることにより腎線維化を生じるマウスである(Chaabane, W. et al. Am J Physiol RenalPhysiol. 2013 Feb 15;304(4):F432-9.)。すべての実験手順は、東北大学医学部における動物実験のための倫理委員会により承諾を受けたものであり、また、実験動物の管理と使用に関するアメリカ国立衛生研究所の指針に従って行う。
1-1 [方法1:腎線維化モデルマウスの調製]
 UUO処理による腎線維化モデルマウスは、文献(Chaabane, W. et al. Am J PhysiolRenal Physiol. 2013 Feb 15;304(4):F432-9.)に記載の方法にしたがって調製する。すなわち、8週齢のオスのC57BL/6マウス(日本CLEA株式会社から購入)を、塩酸メデトミン、ミダゾラム、及び酒石酸ブトルファノールの3種混合麻酔を用いて麻酔処理し、背部より1.5cmの切開を加え腎臓を描出し、左側尿管1か所を4-0滅菌糸(直径0.15~0.199mmの滅菌済縫合糸)で結さつする(UUO群)。また、コントロールとしてUUO未処理の偽手術(sham operation)を行う(Sham群)。
1-2 [方法2:本発明の化合物の腎線維化モデルマウスへの投与]
 UUO群及びSham群のそれぞれのマウスに、浸透圧ミニポンプ(ALZET Pump Model No.1002、Alza社製)を用い、UUO処理3日前~UUO処理後5日目まで化合物#5(2mg/日)を腹腔内に持続投する(それぞれ、UUO 化合物#5投与群及びSham #5投与群)。また、コントロールとしてUUO群及びSham群のそれぞれのマウスに、浸透圧ミニポンプ(ALZET Pump Model No.1002、Alza社製)を用い、UUO処理3日前~UUO処理後5日目までDMSO(ジメチルスルホキシド)(2mg/日)溶液を腹腔内に持続投与する(それぞれ、UUO DMSO投与群及びSham DMSO投与群)。
1-3 [方法3:腎組織の染色法]
 UUO処理後5日目に、上記2種類のUUO投与群(UUO 化合物#5投与群、及びUUO DMSO投与群)のマウスからUUO処理した尿管とつながった腎臓を採取し、また、上記2種類のSham投与群(Sham 化合物#5投与群、及びSham DMSO投与群)のマウスから片側の腎臓を採取し、それぞれを10%中性緩衝ホルマリンで固定し、パラフィン包埋を行った。パラフィン包埋した腎組織をスライスして腎組織切片を作製し、3種類の染色法(エラスチカ・マッソン染色[EM]法、ヘマトキシリン・エオジン染色[HE]法、及びシリウスレッド[Sirius red]染色法)(図1参照)を用いて染色する。また、上記腎組織切片と、線維化マーカー(αSMA)に対する抗体(抗αSMA抗体[DAKO社製])とを用い、定法にしたがってDAB(3,3'-diaminobenzidine)染色を行う(図2参照)。
1-4 [方法4:線維化マーカー遺伝子のmRNAの発現解析]
 UUO処理後5日目に、上記2種類のUUO投与群(UUO 化合物#5投与群、及びUUO DMSO投与群)のマウスからUUO処理した尿管とつながった腎臓を採取し、また、上記2種類のSham投与群(Sham 化合物#5投与群、及びSham DMSO投与群)のマウスから片側の腎臓を採取し、それぞれを-80℃で凍結保存する。凍結保存した腎臓を解凍し、ホモジナイズ処理した後、Trizol reagent(Invitrogen社製)にて全RNAを抽出・精製し、Oligo(dT)プライマーを用いて、Transcriptor first strand cDNAsynthesis kit(Roche社製)によりcDNAを調製する。3種類の線維化マーカー(フィブロネクチン、コラーゲンI、及びコラーゲンIII)遺伝子のmRNAの発現量を検出するために、Fast start universal probe master(Roche社製)を用いた定量PCRを以下の1)~2)に示した条件で行い、検出する。内部標準としてGAPDH遺伝子を用いる。
1)95℃、10分を1サイクル(ポリメラーゼの活性化)
2)95℃、15秒と60℃、1分の往復を40サイクル(「Forward Primer」及び「Reverse Primer」によるcDNAの増幅)
 上記3種類の線維化マーカー遺伝子のcDNAを増幅し、検出するためのプライマー・プローブセットとして、TaqMan Gene Expression Assayプローブ・プライマーセット(Applied Biosystems社製)を用いる(表1参照)。
 Baselineソフトウェア(Applied Biosystems社製)を用いてPCR産物が一定量になるPCRのサイクル数(threshold cycle;Ct値)を測定し、比較Ct法(デルタデルタCt法)によりGAPDH遺伝子のcDNA増幅産物のCt値を基準とした上記3種類の線維化マーカー遺伝子のcDNA増幅産物のCt値の相対値を求め、かかるCt値の相対値から、上記3種類の線維化マーカー遺伝子のcDNAの相対量、すなわち上記3種類の線維化マーカー遺伝子のmRNAの相対量を算出することができる。
 上記試験から、化合物#5が腎線維化抑制効果を有することを確認することができる。
 本発明によると、腎線維化等の臓器線維化を抑制することや、腎線維化等の臓器線維化に伴う臓器機能低下や臓器機能障害を抑制することができるので、本発明は、腎機能障害による人工透析導入への進行を遅らせる治療薬や、腎臓等の臓器機能障害の重症化を防止する治療薬の開発に資するものである。

Claims (9)

  1.  以下の一般式(I);
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000105

    [式中、Rはベンゼン環が非置換若しくは炭素数1~7のアルキル基、炭素数1~7のアルコキシル基、フッ素及び/又は塩素で置換されたベンゾイルメチル基、非置換若しくはフッ素で置換された鎖状又は分枝状の炭素数4~6のアルキル基、又はフェニル基若しくはシクロペンチル基が置換したメチレン又はエチレンを表し、前記フェニル基はさらに1以上のフェニル基で置換されていてもよく、Rはインドールの4,5,6及び/又は7位に置換する水素、炭素数1~4のアルキル基、炭素数1~7のアルコキシル基、フッ素、塩素からなる群から選択され、RはOH、OR、NHR及びNRのいずれか一つから選ばれる基であり、R及びRは同一又は異なって、置換若しくは非置換の炭素数1~4のアルキル基である。]
    、一般式(II);
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000106

    [式中、Rは水素又はメチル基であり、Xは炭素数4~6のアルキレン基、若しくは炭素数4のエーテル基であり、RはOH、OR、NHR及びNRのいずれか一つから選ばれる基であり、R及びRは同一又は異なって、置換若しくは非置換の炭素数1~4のアルキル基である。]
    、及び、一般式(III);
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000107

    [式中、Aはインドール若しくはナフタレンを表し、Aがインドールのとき、インドールの3位及びに5位に、それぞれ酢酸基及びROが置換されており、Aがナフタレンのとき、ナフタレンの1位及び7位に、それぞれ酢酸基及びROが置換されており、Rは炭素数1~5のアルキル基又はベンジル基を表し、該ベンジル基のベンゼン環は1又は2以上の炭素数1~3のアルキル基又は炭素数1~3のアルコキシ基で置換されていてもよく、RはOH、OR、NHR及びNRのいずれか一つから選ばれる基であり、R及びRは同一又は異なって、置換若しくは非置換の炭素数1~4のアルキル基である。]
    で表される化合物、並びに、RがOHのときそれらの医薬的に許容される塩からなる群から選択される1種又は2種以上の化合物を含む、臓器線維化疾患の治療剤。
  2.  化合物が式(I)で表される化合物である、請求項1に記載の治療剤。
  3.  Rが、炭素数1~4のアルキル基、炭素数1~4のアルコキシル基、フッ素原子及び塩素原子からなる群から選ばれる同種又は異種の1~5個の基で置換されたベンゼン環を有するベンゾイルメチル基である、請求項2に記載の治療剤。
  4.  Rが水素である、請求項2又は3に記載の治療剤。
  5.  RがOHである、請求項1~4のいずれか一項に記載の治療剤。
  6.  化合物が、以下の式(I-1)、(I-2)、(I-3-1)、(I-3-2)、(I-3-3)、(I-3-4)、(III-1-1)、(III-1-2)、(III-1-3)、(III-1-4)、(III-2-1)、又は(III-2-2)で表される化合物若しくはそれらの医薬的に許容される塩である、請求項1に記載の治療剤。
    式(I-1);
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000108

    式(I-2);
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000109

    式(I-3-1);
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000110

    式(I-3-2);
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000111

    式(I-3-3);
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000112

    式(I-3-4);
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000113

    式(III-1-1);
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000114

    式(III-1-2);
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000115

    式(III-1-3);
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000116

    式(III-1-4);
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000117

    式(III-2-1);
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000118

    式(III-2-2);
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000119
  7.  化合物が、式(I-1)又は式(III-1-1)で表される化合物若しくはそれらの医薬的に許容される塩である、請求項1に記載の治療剤。
  8.  臓器が腎臓である、請求項1~7のいずれか一項に記載の治療剤。
  9.  臓器線維化疾患が、腎線維化疾患、脳線維化疾患、肺線維化疾患、肝臓線維化疾患、心臓線維化疾患、腸線維化疾患、膵臓線維化疾患、骨線維化疾患、又は皮膚線維化疾患である、請求項1~7のいずれか一項に記載の治療剤。
PCT/JP2015/005455 2015-10-29 2015-10-29 臓器線維化疾患の治療剤 WO2017072816A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/005455 WO2017072816A1 (ja) 2015-10-29 2015-10-29 臓器線維化疾患の治療剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/005455 WO2017072816A1 (ja) 2015-10-29 2015-10-29 臓器線維化疾患の治療剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017072816A1 true WO2017072816A1 (ja) 2017-05-04

Family

ID=58630979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/005455 WO2017072816A1 (ja) 2015-10-29 2015-10-29 臓器線維化疾患の治療剤

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2017072816A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019107109A1 (ja) * 2017-11-28 2019-06-06 大学共同利用機関法人情報・システム研究機構 オーキシンデグロンシステムにおけるタンパク質分解阻害剤及びその使用
WO2019235455A1 (ja) * 2018-06-05 2019-12-12 国立大学法人東北大学 精子の受精機能増強剤
CN115919847A (zh) * 2023-01-31 2023-04-07 中南大学 吲哚-3-醋酸甲酯在缓解放射诱导肺纤维化方面的应用

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000044743A1 (fr) * 1999-01-28 2000-08-03 Nippon Shinyaku Co., Ltd. Derives d'amides et compositions de medicaments
WO2014080640A1 (ja) * 2012-11-26 2014-05-30 国立大学法人東北大学 エリスロポエチン発現増強剤
JP2015189670A (ja) * 2014-03-27 2015-11-02 国立大学法人東北大学 臓器線維化抑制剤

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000044743A1 (fr) * 1999-01-28 2000-08-03 Nippon Shinyaku Co., Ltd. Derives d'amides et compositions de medicaments
WO2014080640A1 (ja) * 2012-11-26 2014-05-30 国立大学法人東北大学 エリスロポエチン発現増強剤
JP2015189670A (ja) * 2014-03-27 2015-11-02 国立大学法人東北大学 臓器線維化抑制剤

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
GENG ET AL.: "Erythropoietin ameliorates renal interstitial fibrosis via the inhibition of fibrocyte accumulation", MOLECULAR MEDICINE REPORTS, vol. 11, no. 5, May 2015 (2015-05-01), pages 3860 - 3865, XP055379531, ISSN: 1791-2997 *
GOBE ET AL.: "Increased progression to kidney fibrosis after erythropoietin is used as a treatment for acute kidney injury", AMERICAN JOURNAL OF PHYSIOLOGY, vol. 306, no. 3, 15 March 2014 (2014-03-15), pages F681 - F692, XP055379538, ISSN: 0002-9513 *
PARK ET AL.: "Erythropoietin decreases renal fibrosis in mice with ureteral obstruction: role of inhibiting TGF-beta-induced epithelial-to- mesenchymal transition", JOURNAL OF THE AMERICAN SOCIETY OF NEPHROLOGY, vol. 18, no. 5, 2007, pages 1497 - 1507, XP055379533, ISSN: 1046-6673 *

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019107109A1 (ja) * 2017-11-28 2019-06-06 大学共同利用機関法人情報・システム研究機構 オーキシンデグロンシステムにおけるタンパク質分解阻害剤及びその使用
JPWO2019107109A1 (ja) * 2017-11-28 2020-11-26 大学共同利用機関法人情報・システム研究機構 オーキシンデグロンシステムにおけるタンパク質分解阻害剤及びその使用
JP7398704B2 (ja) 2017-11-28 2023-12-15 大学共同利用機関法人情報・システム研究機構 オーキシンデグロンシステムにおけるタンパク質分解阻害剤及びその使用
WO2019235455A1 (ja) * 2018-06-05 2019-12-12 国立大学法人東北大学 精子の受精機能増強剤
JPWO2019235455A1 (ja) * 2018-06-05 2021-06-17 国立大学法人東北大学 精子の受精機能増強剤
JP7373804B2 (ja) 2018-06-05 2023-11-06 国立大学法人東北大学 精子の受精機能増強剤
CN115919847A (zh) * 2023-01-31 2023-04-07 中南大学 吲哚-3-醋酸甲酯在缓解放射诱导肺纤维化方面的应用
CN115919847B (zh) * 2023-01-31 2024-05-28 中南大学 吲哚-3-醋酸甲酯在缓解放射诱导肺纤维化方面的应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6372817B2 (ja) 臓器線維化抑制剤
AU773445B2 (en) Substituted phenylpropanoic acid derivatives as agonists to human peroxisome proliferator-activated receptor (PPAR) alpha
US10463647B2 (en) Erythropoietin expression promoter
JP5048017B2 (ja) 置換フェニルアルカン酸誘導体及びその用途
CA2513092C (en) Compounds for the treatment of metabolic disorders
JP5684726B2 (ja) 新規エイコサノイド誘導体
EA007008B1 (ru) Триамидзамещённые индолы, бензофураны и бензотиофены в качестве ингибиторов микросомального белка, переносящего триглицериды, (мтр) и/или ингибиторов секреции аполипопротеина в (аро в)
JP2004517851A (ja) 甲状腺受容体のリガンドとしてのインドール誘導体
KR20080019653A (ko) 나이아신 수용체 효능제, 이를 함유하는 조성물 및치료방법
EA015689B1 (ru) Производные 2-арилиндола в качестве ингибиторов npges-1
KR20100127250A (ko) 화합물 및 요산을 감소시키기 위한 방법
WO2017072816A1 (ja) 臓器線維化疾患の治療剤
JP2006510600A (ja) 2−チオヒダントインに由来する化合物及び治療におけるその使用
JP6948680B2 (ja) 代謝性疾患治療用化合物及びその製造方法、並びに応用
EA027306B1 (ru) Соединения феноксиэтил дигидро-1h-изохинолина в качестве селективных антагонистов ер4
BR112020004857A2 (pt) composto heteroarila contendo hidrogênio, e uso farmacêutico do mesmo
AU2022251900A1 (en) Composition for preventing or treating neurodegenerative disease comprising compound inducing expression of anti-aging gene klotho
KR101796391B1 (ko) Blt 저해 활성을 갖는 신규 화합물 및 이를 유효성분으로 포함하는 염증성 질환 예방 또는 치료용 조성물
JP6857346B2 (ja) ライソゾーム病の予防又は改善剤
JP6977990B2 (ja) 軟骨基質分解酵素の産生抑制剤
FR2467840A1 (fr) Acides benzoyl-3 nitro-2 phenylacetiques et sels metalliques, amides et esters correspondants utiles notamment comme medicaments anti-inflammatoires compositions therapeutiques et formes pharmaceutiques les contenant et procedes et intermediaires pour leur preparation
CN100560568C (zh) 环酰亚胺类肽金属蛋白酶抑制剂及其应用
WO1998014444A1 (fr) Derives de n-(benzothiazol-2-yl)piperidine-1-ethanamine, leur preparation et leur application en therapeutique
CN117586230B (zh) 降解ebna1的protac化合物及其制备方法和应用
JPWO2017170859A1 (ja) ビスアリール誘導体及びその医薬用途

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15907180

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 15907180

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP