JPWO2017170859A1 - ビスアリール誘導体及びその医薬用途 - Google Patents

ビスアリール誘導体及びその医薬用途 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017170859A1
JPWO2017170859A1 JP2017518169A JP2017518169A JPWO2017170859A1 JP WO2017170859 A1 JPWO2017170859 A1 JP WO2017170859A1 JP 2017518169 A JP2017518169 A JP 2017518169A JP 2017518169 A JP2017518169 A JP 2017518169A JP WO2017170859 A1 JPWO2017170859 A1 JP WO2017170859A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
reaction
compound
derivative
acceptable salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017518169A
Other languages
English (en)
Inventor
雄輝 松村
雄輝 松村
雄一 百井
雄一 百井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Publication of JPWO2017170859A1 publication Critical patent/JPWO2017170859A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/11Aldehydes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/16Amides, e.g. hydroxamic acids
    • A61K31/165Amides, e.g. hydroxamic acids having aromatic rings, e.g. colchicine, atenolol, progabide
    • A61K31/166Amides, e.g. hydroxamic acids having aromatic rings, e.g. colchicine, atenolol, progabide having the carbon of a carboxamide group directly attached to the aromatic ring, e.g. procainamide, procarbazine, metoclopramide, labetalol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/192Carboxylic acids, e.g. valproic acid having aromatic groups, e.g. sulindac, 2-aryl-propionic acids, ethacrynic acid 
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/21Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates
    • A61K31/215Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids
    • A61K31/216Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids of acids having aromatic rings, e.g. benactizyne, clofibrate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/35Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having six-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom
    • A61K31/351Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having six-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom not condensed with another ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C235/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms
    • C07C235/70Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups and doubly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • C07C235/84Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups and doubly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton with the carbon atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C47/00Compounds having —CHO groups
    • C07C47/52Compounds having —CHO groups bound to carbon atoms of six—membered aromatic rings
    • C07C47/56Compounds having —CHO groups bound to carbon atoms of six—membered aromatic rings containing hydroxy groups
    • C07C47/57Compounds having —CHO groups bound to carbon atoms of six—membered aromatic rings containing hydroxy groups polycyclic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C47/00Compounds having —CHO groups
    • C07C47/52Compounds having —CHO groups bound to carbon atoms of six—membered aromatic rings
    • C07C47/575Compounds having —CHO groups bound to carbon atoms of six—membered aromatic rings containing ether groups, groups, groups, or groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C65/00Compounds having carboxyl groups bound to carbon atoms of six—membered aromatic rings and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups
    • C07C65/01Compounds having carboxyl groups bound to carbon atoms of six—membered aromatic rings and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups containing hydroxy or O-metal groups
    • C07C65/105Compounds having carboxyl groups bound to carbon atoms of six—membered aromatic rings and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups containing hydroxy or O-metal groups polycyclic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C65/00Compounds having carboxyl groups bound to carbon atoms of six—membered aromatic rings and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups
    • C07C65/32Compounds having carboxyl groups bound to carbon atoms of six—membered aromatic rings and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups containing keto groups
    • C07C65/40Compounds having carboxyl groups bound to carbon atoms of six—membered aromatic rings and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups containing keto groups containing singly bound oxygen-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/76Esters of carboxylic acids having a carboxyl group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C69/84Esters of carboxylic acids having a carboxyl group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring of monocyclic hydroxy carboxylic acids, the hydroxy groups and the carboxyl groups of which are bound to carbon atoms of a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D309/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings
    • C07D309/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D309/08Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D309/14Nitrogen atoms not forming part of a nitro radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B61/00Other general methods

Abstract

本発明は、コラーゲンの細胞外への分泌に必須であるHSP47のコラーゲン結合機能を阻害する化合物を提供することを目的としている。本発明は、下記の化学式に代表されるビスアリール誘導体又はその薬理学的に許容される塩を提供する。

Description

本発明は、ビスアリール誘導体及びその医薬用途に関する。
線維症は、コラーゲンを主成分とする細胞外マトリクスの過剰産生及び蓄積が主な原因で、組織に線維化病変が形成され、種々の臓器の機能に悪影響を及ぼす難治性の慢性疾患であり、特に腎臓、肺、肝臓及び皮膚で発症する。
線維症が発症すると、線維化した臓器が元に戻ることはなく病態はさらに進行することが知られている。腎線維症においては、線維化が進行すると腎不全に至り、人工透析又は腎臓移植による治療が必要となる。肺線維症においては、呼吸不全が起こり、死に至るとされている(非特許文献1)。肝線維症においては、肝硬変に至り、多くは肝臓癌にまで進展する(非特許文献2)。
線維症治療薬としては、免疫抑制剤やコルチステロイド等の抗炎症剤が使用されてきた。近年になって、特発性肺線維症治療剤としてピルフェニドン及びニンテダニブが承認された(非特許文献3〜7)。
ヒートショックプロテイン47(以下、HSP47)は、小胞体に局在するコラーゲン特異的分子シャペロンであり、コラーゲンの細胞外への分泌に必須のタンパク質である(非特許文献8)。
HSP47の機能阻害は、正常なコラーゲンの細胞外への分泌阻害を引き起こすことから、HSP47は線維症治療の有望な創薬ターゲットと考えられている。HSP47の機能を阻害することにより、細胞外マトリクスの主成分であるコラーゲンの過剰な蓄積が抑制され、線維症動物モデルにおいて病態を改善させる効果があることが報告されている(非特許文献9)。
特許文献1には、4−(ベンジルチオ)アニリン誘導体、1,2,3−ヂチアゾリジン 2−オキシド誘導体及び6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−5−カルボニトリル誘導体がHSP47の機能を阻害することが開示されている。特許文献2には、2−ヒドロキシベンズアルデヒド誘導体がコラーゲンの細胞外への分泌を抑制することが開示されている。
国際公開第2009/033284号 特開第2014−24759号公報
Kingら、Lancet、2011年、第378号、p.1949−1961 Rockeyら、Clinical Liver Diseas,2008年、第12巻、p.939 Okuら、European Journal of Pharmacology、2008年、第590巻、p.400−408 Garciaら、Journal of Hepatology、2002年、第37巻、p.797−805 Shimizuら、Kidney International、1998年、第54巻、p.99−109 Shetlarら、Journal of Laboratory and Clinical Medicine、1998年、第132巻、p.491−496 Richeldiら、The New England Jornal of Medicine、2014年、第370巻、p.2071−2082 Nagaiら、Journal of Cell Biology、2000年、第150巻、p.1499−1505 Satoら、Nature Biotechnology、2008年、第26巻、p.431−442
しかしながら、特発性肺線維症については、ピルフェニドン及びニンテダニブの2剤が承認されているが、圧倒的に患者数の多い腎線維症並びに肝線維症及び肝硬変については、いまだに有効な治療薬及び治療方法はほとんどなく、新たな治療薬の開発が望まれている。
なお、本願でHSP47に対する機能阻害活性を有することを明らかにしたビスアリール誘導体自体の開示やHSP47に対する機能阻害活性と化学構造との関連性についての示唆は一切ない。
そこで本発明は、コラーゲンの細胞外への分泌に必須であるHSP47のコラーゲン結合機能を阻害する化合物を提供することを目的とする。
本発明者らは上記課題を解決するために鋭意研究を重ねた結果、新規なビスアリール誘導体又はその薬理学的に許容される塩が、HSP47に対する機能阻害活性を有することを見出すに至った。
すなわち、本発明は、以下の一般式(I)で示されるビスアリール誘導体又はその薬理学的に許容される塩を提供する。
Figure 2017170859
[式中、Rは、ハロゲン原子を表し、R及びRは、それぞれ独立して、水素原子若しくは炭素数1〜4のアルキル基を表すか又は一緒になってオキソ基を表し、R〜Rは、それぞれ独立して、水素原子又はハロゲン原子を表し、Rは、水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基を表し、Aは、水素原子、ヒドロキシ基、−OR又は−NHRを表し、Rは、炭素数1〜4のアルキル基を表し、Rは、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数3〜6のシクロアルキル基、3−オキセタニル基又は4−テトラヒドロ−2H−ピラニル基を表す(但し、R及びRが塩素原子を表し、かつ、R、R、R、R、R及びAが水素原子を表す化合物は除く。)。]
上記のビスアリール誘導体は、R及びRがそれぞれ独立してフッ素原子又は塩素原子であり、R及びRが水素原子であり、Rがメチル基であり、Rがシクロプロピルメチル基、シクロヘキシル基又は4−テトラヒドロ−2H−ピラニル基であることが好ましく、さらに、R及びRは、塩素原子であることがより好ましい。
これらに限定することで、HSP47に対する高い機能阻害活性が期待できる。
また、上記のビスアリール誘導体は、さらに、R及びRが一緒になってオキソ基であり、Rが水素原子であり、Rがシクロプロピルメチル基又はシクロヘキシル基であることがさらに好ましい。
これらに限定することで、HSP47に対する機能阻害活性を高めることができる。
また、上記のビスアリール誘導体は、R及びRの一方が水素原子で、他方がメチル基であり、Rがメチル基であり、Aが−NHRであり、Rが4−テトラヒドロ−2H−ピラニル基であることがさらに好ましい。
これらに限定することで、HSP47に対する機能阻害活性を高めることができる。
また、上記のビスアリール誘導体は、R及びRが水素原子であり、Rが水素原子又はメチル基であり、Aが水素原子、ヒドロキシ基又は−NHRであり、Rが4−テトラヒドロ−2H−ピラニル基であることが特に好ましい。
これらに限定することで、HSP47に対する機能阻害活性を高めることができる。
また本発明は、上記の一般式(I)で示されるビスアリール誘導体又はその薬理学的に許容される塩を有効成分として含有する医薬及びHSP47阻害剤を提供する。
上記医薬は、線維症の治療剤として利用できる。
本発明のビスアリール誘導体又はその薬理学的に許容される塩は、コラーゲンの細胞外への分泌に必須であるHSP47のコラーゲン結合機能を阻害することができ、線維症の治療剤又は予防剤として利用できる。
本明細書で使用する次の用語は、特に断りがない限り、下記の定義の通りである。
本発明のビスアリール誘導体は、以下の一般式(I)で示されることを特徴としている。
Figure 2017170859
[式中、Rは、ハロゲン原子を表し、R及びRは、それぞれ独立して、水素原子若しくは炭素数1〜4のアルキル基を表すか又は一緒になってオキソ基を表し、R〜Rは、それぞれ独立して、水素原子又はハロゲン原子を表し、Rは、水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基を表し、Aは、水素原子、ヒドロキシ基、−OR又は−NHRを表し、Rは、炭素数1〜4のアルキル基を表し、Rは、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数3〜6のシクロアルキル基、3−オキセタニル基又は4−テトラヒドロ−2H−ピラニル基を表す(但し、R及びRが塩素原子を表し、かつ、R、R、R、R、R及びAが水素原子を表す化合物は除く。)。]
上記のビスアリール誘導体は、R及びRがそれぞれ独立してフッ素原子又は塩素原子であり、R及びRが水素原子であり、Rがメチル基であり、Rがシクロプロピルメチル基、シクロヘキシル基又は4−テトラヒドロ−2H−ピラニル基であることが好ましく、R及びRが塩素原子であることがより好ましい。
また、上記のビスアリール誘導体は、R及びRが一緒になってオキソ基であり、Rが水素原子であり、Rがシクロプロピルメチル基又はシクロヘキシル基であることがさらに好ましく、また、R及びRの一方が水素原子で、他方がメチル基であり、Rがメチル基であり、Aが−NHRであり、Rが4−テトラヒドロ−2H−ピラニル基であることがさらに好ましく、また、R及びRが水素原子であり、Rが水素原子又はメチル基であり、Aが水素原子、ヒドロキシ基又は−NHRであり、Rが4−テトラヒドロ−2H−ピラニル基であることが特に好ましい。
「ハロゲン原子」とは、フッ素原子、塩素原子、臭素原子又はヨウ素原子を意味する。
「炭素数1〜4のアルキル基」とは、直鎖状又は分岐鎖状の飽和炭化水素基を意味し、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、シクロプロピルメチル基、n−ブチル基、sec−ブチル基又はtert−ブチル基が挙げられる。
「炭素数3〜6のシクロアルキル基」とは、環状の飽和炭化水素基を意味し、例えば、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基又はシクロヘキシル基が挙げられる。
上記の一般式(I)で示されるビスアリール誘導体(以下、ビスアリール誘導体(I))の好ましい化合物の具体例を表1−1及び表1−2に示すが、本発明はこれらに限定されるものではない。
Figure 2017170859
Figure 2017170859
なお、ビスアリール誘導体(I)が、鏡像異性体、立体異性体等の異性体を含有する場合には、いずれか一方の異性体及びそれらの混合物もビスアリール誘導体(I)に包含される。また、コンホメーションによる異性体が生成する場合があるが、このような異性体及びそれらの混合物もビスアリール誘導体(I)に含まれる。これらの異性体は、公知の方法又はそれに準ずる方法によって、目的とする異性体を得ることができる。例えば、ビスアリール誘導体(I)に鏡像異性体が存在する場合には、ビスアリール誘導体(I)から分割された鏡像異性体もビスアリール誘導体(I)に包含される。
鏡像異性体は、公知の手段、例えば、光学活性な合成中間体を用いるか、又は、最終物のラセミ混合物を、公知の方法又はそれに準ずる方法、例えば、光学分割することにより目的とする鏡像異性体を得ることができる。
また本発明は、ビスアリール誘導体(I)のプロドラッグ又はその薬理学的に許容される塩が含まれる。ビスアリール誘導体(I)のプロドラッグとは、生体内で酵素的又は化学的に、ビスアリール誘導体(I)に変換される化合物である。ビスアリール誘導体(I)のプロドラッグの活性本体は、ビスアリール誘導体(I)であるが、ビスアリール誘導体(I)のプロドラッグそのものが活性を有していてもよい。
ビスアリール誘導体(I)のプロドラッグとしては、例えば、ビスアリール誘導体(I)の水酸基が、アルキル化、リン酸化若しくはホウ酸化された化合物、又は、ビスアリール誘導体(I)のカルボキシル基が、フェニルエステル化、カルボキシメチルエステル化、ジメチルアミノメチルエステル化、ピバロイルオキシメチルエステル化、エトキシカルボニルオキシエチルエステル化、フタリジルエステル化、(5−メチル−2−オキソ−1,3−ジオキソレン−4−イル)メチルエステル化若しくはシクロヘキシルオキシカルボニルエチルエステル化された化合物が挙げられる。これらの化合物は、公知の方法に従って、ビスアリール誘導体(I)から合成することができる。
また、ビスアリール誘導体(I)のプロドラッグは、公知文献(「医薬品の開発」、広川書店、1990年、第7巻、p.163〜198及びProgress in Medicine、第5巻、1985年、p.2157〜2161)に記載の生理的条件で、ビスアリール誘導体(I)に変化するものであってもよい。
ビスアリール誘導体(I)は、同位元素で標識されていてもよく、標識される同位元素としては、例えば、H、H、13C、14C、15N、15O、18O及び/又は125Iが挙げられる。
ビスアリール誘導体(I)の薬理学的に許容される塩としては、無機塩基との塩、アンモニウム塩、有機塩基との塩、無機酸との塩又は有機酸との塩等が挙げられる。無機塩基との塩としては、例えば、ナトリウム塩、カリウム塩等のアルカリ金属塩、カルシウム塩、マグネシウム塩、バリウム塩等のアルカリ土類金属塩又はアルミニウム塩等が挙げられる。有機塩基との塩としては、例えば、トリメチルアミン、トリエチルアミン、ピリジン、ピコリン、エタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、ジシクロヘキシルアミン又はN,N’−ジベンジルエチレンジアミン等との塩が挙げられる。無機酸との塩としては、例えば、塩酸塩、硫酸塩、リン酸塩又は臭化水素酸塩等が挙げられる。有機酸との塩としては、例えば、シュウ酸塩、マロン酸塩、クエン酸塩、フマル酸塩、乳酸塩、リンゴ酸塩、コハク酸塩、酒石酸塩、酢酸塩、トリフルオロ酢酸塩、マレイン酸塩、グルコン酸塩、安息香酸塩、サリチル酸塩、キシナホ酸塩、パモ酸塩、アスコルビン酸塩、アジピン酸塩、メタンスルホン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩又はケイ皮酸塩等の有機酸塩等が挙げられる。さらに、これらの塩は、水和物、溶媒和物又は結晶多形を形成してもよい。
ビスアリール誘導体(I)は、以下に記載する製造方法に従って合成できる。なお、以下の製造方法により得られたビスアリール誘導体(I)は、公知の手段、例えば、溶媒抽出、再結晶及び/又はクロマトグラフィーによって単離精製でき、公知の方法又はそれに準ずる方法によって目的とする塩に変換でき、ビスアリール誘導体(I)が塩の状態で得られた場合には、公知の方法又はそれに準ずる方法によって、ビスアリール誘導体(I)又は目的とする他の塩に変換できる。
以下に記載する製造方法の各反応において、原料化合物が水酸基、アミノ基又はカルボキシル基を有する場合、これらの基に保護基が導入されていてもよく、反応後に必要に応じて保護基を脱保護することにより目的化合物を得ることができる。
水酸基の保護基としては、例えば、トリチル基、炭素数7〜10のアラルキル基(例えば、ベンジル基)又は置換シリル基(例えば、トリメチルシリル基、トリエチルシリル基又はtert−ブチルジメチルシリル基)が挙げられる。
アミノ基の保護基としては、例えば、炭素数2〜6のアルキルカルボニル基(例えば、アセチル基)、ベンゾイル基、炭素数2〜8のアルキルオキシカルボニル基(例えば、tert−ブトキシカルボニル基又はベンジルオキシカルボニル基)、炭素数7〜10のアラルキル基(例えば、ベンジル基)又はフタロイル基が挙げられる。
カルボキシル基の保護基としては、例えば、炭素数1〜6のアルキル基(例えば、メチル基、エチル基又はtert−ブチル基)又は炭素数7〜10アラルキル基(例えば、ベンジル基)が挙げられる。
保護基の脱保護は、保護基の種類によって異なるが、公知の方法(例えば、Greene, T. W.、「Greene’s Protective Groups in Organic Synthesis」、Wiley−Interscience社)又はこれに準ずる方法に従って行うことができる。
1.化合物(Ia)の製造:
Figure 2017170859
[式中、各記号は、上記定義に同じである。]
(工程1)
ビスアリール誘導体(I)のうち、Aが−NHRを表す化合物(Ia)は、例えば、化合物(Ib)とアミン(II)との縮合反応により得ることができる。
縮合反応に用いるアミン(II)は、市販品をそのまま用いることができるが、当業者に自明な方法でも合成できる。
縮合反応に用いるアミン(II)の量は、化合物(Ib)に対して0.5〜10当量が好ましく、1〜3当量がより好ましい。
縮合反応に用いる縮合剤としては、例えば、クロロギ酸エチル、オキサリルクロリド、塩酸1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド、ヘキサフルオロりん酸2−(7−アザ−1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウム、O−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスファート又は1H−ベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリピロリジノホスホニウムヘキサフルオロホスファートが挙げられるが、塩酸1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド又はヘキサフルオロりん酸2−(7−アザ−1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムが好ましい。
縮合反応に用いる縮合剤の量は、化合物(Ib)に対して1〜50当量が好ましく、1〜10当量がより好ましい。
縮合反応は、所望により添加剤を用いてもよい。用いる添加剤としては、例えば、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール又は1−ヒドロキシ−7−アザベンゾトリアゾールが挙げられる。
縮合反応に用いる添加剤の量は、化合物(Ib)に対して1〜50当量が好ましく、1〜10当量がより好ましい。
縮合反応は、所望により塩基を用いてもよい。用いる塩基としては、例えば、トリエチルアミン又はジイソプロピルエチルアミン等の有機塩基が挙げられる。
縮合反応に用いる塩基の量は、化合物(Ib)に対して1〜50当量が好ましく、1〜10当量がより好ましい。
縮合反応に用いる反応溶媒としては、用いる試薬の種類に応じて適宜選択されるが、反応を阻害しないものであれば特に限定されず、例えば、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン若しくはジメチルスルホキシド等の非プロトン性極性溶媒、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン若しくは1,4−ジオキサン等のエーテル系溶媒、酢酸エチル若しくは酢酸プロピル等のエステル系溶媒、ジクロロメタン、クロロホルム若しくは1,2−ジクロロエタン等の塩素系溶媒、アセトニトリル若しくはプロピオニトリル等のニトリル系溶媒又はそれらの混合溶媒が挙げられるが、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン若しくはジメチルスルホキシド等の非プロトン性極性溶媒、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン若しくは1,4−ジオキサン等のエーテル系溶媒又はジクロロメタン若しくはクロロホルム等の塩素系溶媒が好ましい。
縮合反応の反応温度は、−40℃〜200℃が好ましく、−20℃〜150℃がより好ましい。
縮合反応の反応時間は、反応温度等の条件に応じて適宜選択されるが、30分間〜30時間が好ましい。
縮合反応に用いる化合物(Ib)の反応開始時の濃度は、1mmol/L〜1mol/Lが好ましい。
2.化合物(Ib−a)の製造:
Figure 2017170859
[式中、各記号は、上記定義に同じである。]
(工程2)
ビスアリール誘導体(I)のうち、R及びRが一緒になってオキソ基を表し、Aがヒドロキシ基を表す化合物(Ib−a)は、例えば、塩基存在下、化合物(Ic)の加水分解反応により得ることができる。
加水分解反応に用いる塩基としては、例えば、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化バリウム又は炭酸カリウム等の無機塩基が挙げられる。
加水分解反応に用いる塩基の量は、化合物(Ic)に対して0.5〜20当量が好ましく、1〜5当量がより好ましい。
加水分解反応に用いる反応溶媒としては、用いる試薬の種類に応じて適宜選択されるが、反応を阻害しないものであれば特に限定されず、例えば、メタノール若しくはエタノール等のアルコール系溶媒、アセトニトリル若しくはプロピオニトリル等のニトリル系溶媒、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン若しくはジメチルスルホキシド等の非プロトン性極性溶媒、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン若しくは1,4−ジオキサン等のエーテル系溶媒、酢酸エチル若しくは酢酸プロピル等のエステル系溶媒、ジクロロメタン、クロロホルム若しくは1,2−ジクロロエタン等の塩素系溶媒又はそれらの混合溶媒が挙げられるが、メタノール若しくはエタノール等のアルコール系溶媒、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン若しくはジメチルスルホキシド等の非プロトン性極性溶媒又はジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン若しくは1,4−ジオキサン等のエーテル系溶媒が好ましい。
加水分解反応の反応温度は、−20℃〜200℃が好ましく、0〜150℃がより好ましい。
加水分解反応の反応時間は、反応温度等の条件に応じて適宜選択されるが、1〜30時間が好ましい。
加水分解反応に用いる化合物(Ic)の反応開始時の濃度は、1mmol/L〜1mol/Lが好ましい。
3.化合物(Ic)の製造:
Figure 2017170859
[式中、各記号は、上記定義に同じである。]
(工程3)
ビスアリール誘導体(I)のうち、R及びRが一緒になってオキソ基を表し、Aが−ORを表す化合物(Ic)は、例えば、ルイス酸存在下、サリチル酸誘導体(III)と安息香酸クロリド誘導体(IV)とのフリーデル・クラフツ反応により得ることができる。
フリーデル・クラフツ反応に用いるサリチル酸誘導体(III)及び安息香酸クロリド誘導体(IV)は、市販品をそのまま用いることができるが、当業者に自明な方法でも合成できる。
フリーデル・クラフツ反応に用いる安息香酸クロリド誘導体(IV)の量は、サリチル酸誘導体(III)に対して0.5〜10当量が好ましく、1〜3当量がより好ましい。
フリーデル・クラフツ反応に用いるルイス酸としては、例えば、三塩化アルミニウム又は三塩化鉄が挙げられる。
フリーデル・クラフツ反応に用いるルイス酸の量は、サリチル酸誘導体(III)に対して1〜10当量が好ましく、1〜5当量がより好ましい。
フリーデル・クラフツ反応に用いる反応溶媒としては、用いる試薬の種類に応じて適宜選択されるが、反応を阻害しないものであれば特に限定されず、例えば、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン若しくはジメチルスルホキシド等の非プロトン性極性溶媒、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン若しくは1,4−ジオキサン等のエーテル系溶媒、酢酸エチル若しくは酢酸プロピル等のエステル系溶媒、ジクロロメタン、クロロホルム若しくは1,2−ジクロロエタン等の塩素系溶媒、アセトニトリル若しくはプロピオニトリル等のニトリル系溶媒、ニトロベンゼン等の芳香族系溶媒又はそれらの混合溶媒が挙げられるが、ジクロロメタン、クロロホルム若しくは1,2−ジクロロエタン等の塩素系溶媒又はニトロベンゼン等の芳香族系溶媒が好ましい。
フリーデル・クラフツ反応の反応温度は、−40℃〜200℃が好ましく、−20℃〜150℃がより好ましい。
フリーデル・クラフツ反応の反応時間は、反応温度等の条件に応じて適宜選択されるが、30分間〜30時間が好ましい。
フリーデル・クラフツ反応に用いるサリチル酸誘導体(III)の反応開始時の濃度は、1mmol/L〜1mol/Lが好ましい。
4.化合物(Ib−b)の製造:
Figure 2017170859
[式中、R及びRは、それぞれ独立して、水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基を表し、その他の各記号は、上記定義に同じである。]
(工程4)
ビスアリール誘導体(I)のうち、R及びRが、それぞれ独立して、水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基を表し、Aがヒドロキシ基を表す化合物(Ib−b)は、例えば、化合物(Id)の酸化反応により得ることができる。
酸化反応としては、例えば、過マンガン酸塩、クロム酸、過酸化水素若しくは有機過酸化物による酸化、又は、2−メチル−2−ブテン存在下、亜塩素酸ナトリウム及びリン酸二水素ナトリウムを用いるピニック酸化が挙げられるが、ピニック酸化が好ましい。
ピニック酸化反応に用いる亜塩素酸ナトリウムの量は、化合物(Id)に対して1〜30当量が好ましく、1〜10当量がより好ましい。
ピニック酸化反応に用いるリン酸二水素ナトリウムの量は化合物(Id)に対して1〜100当量が好ましく、1〜50当量がより好ましい。
ピニック酸化反応に用いる2−メチル−2−ブテンの量は、化合物(Id)に対して1〜100当量が好ましく、1〜50当量がより好ましい。
ピニック酸化反応に用いる反応溶媒としては、例えば、ジエチルエーテル若しくはテトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒、tert−ブタノール若しくはプロパノール等のアルコール系溶媒、水又はそれらの混合溶媒が挙げられるが、テトラヒドロフラン、tert−ブタノール及び水の混合溶媒が好ましい。
ピニック酸化反応に用いる化合物(Id)の反応開始時の濃度は、1mmol/L〜1mol/Lが好ましい。
5.化合物(Id)の製造:
Figure 2017170859
[式中、R及びRは、それぞれ独立して、水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基を表し、その他の各記号は、上記の定義と同義である。]
(工程5)
ビスアリール誘導体(I)のうち、R及びRが、それぞれ独立して、水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基を表し、Aが水素原子を表す化合物(Id)は、例えば、酸存在下、化合物(V)のホルミル化反応により得ることができる。
ホルミル化反応に用いるホルミル化剤は、例えば、ジクロロメチルメチルエーテル、ジクロロメチルエチルエーテル若しくはジクロロメチルイソプロピルエーテル等のジハロメチルアルキルエーテル誘導体又はN,N−ジメチルホルムアミド若しくはN−ホルミルピペリジン等のホルムアミド誘導体が挙げられるが、ジクロロメチルメチルエーテル、ジクロロメチルエチルエーテル又はジクロロメチルイソプロピルエーテル等のジハロメチルアルキルエーテル誘導体が好ましい。
ホルミル化反応に用いるホルミル化剤の量は、化合物(V)に対して0.5〜20当量が好ましく、1〜5当量がより好ましい。
ホルミル化反応に用いる酸としては、例えば、三塩化アルミニウム、四塩化スズ、四塩化チタン若しくは三フッ化ホウ素等のルイス酸又はオキシ塩化リン若しくはオキシ臭化リン等のリン化合物が挙げられるが、三塩化アルミニウム、四塩化スズ、四塩化チタン又は三フッ化ホウ素等のルイス酸が好ましい。
ホルミル化反応に用いる酸の量は、化合物(V)に対して0.5〜20当量が好ましく、1〜5当量がより好ましい。
ホルミル化反応に用いる反応溶媒としては、用いる試薬の種類に応じて適宜選択されるが、反応を阻害しないものであれば特に限定されず、例えば、ジクロロメタン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン若しくは四塩化炭素等のハロゲン系溶媒、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、1,4−ジオキサン若しくはエチレングリコールジメチルエーテル等のエーテル系溶媒又はそれらの混合溶媒が挙げられるが、ジクロロメタン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン又は四塩化炭素等のハロゲン系溶媒が好ましい。
ホルミル化反応の反応温度は、−78℃〜100℃が好ましく、−30℃〜50℃がより好ましい。
ホルミル化反応の反応時間は、反応温度等の条件に応じて適宜選択されるが、10分間〜30時間が好ましい。
ホルミル化反応に用いる化合物(V)の反応開始時の濃度は、1mmol/L〜1mol/Lが好ましい。
6.化合物(V−a)の製造:
Figure 2017170859
[式中、各記号は、上記定義に同じである。]
(工程6)
化合物(V)のうち、R及びRが水素原子である化合物(V−a)は、例えば、化合物(VI)の還元反応により得ることができる。
還元反応としては、例えば、水素雰囲気下、パラジウム、ニッケル若しくは白金等の金属触媒存在下での接触水素添加反応、水素化リチウムアルミニウム、水素化ホウ素ナトリウム、水素化ホウ素ジメチルスルフィド錯体、水素化ホウ素テトラヒドロフラン錯体若しくはアルキルシラン等の水素化金属試薬によるヒドリド還元反応又は酸存在下、亜鉛、鉄若しくはスズ等の金属触媒による一電子還元反応が挙げられるが、水素化ホウ素ナトリウム又はアルキルシラン等の水素化金属試薬によるヒドリド還元反応が好ましい。
ヒドリド還元反応に用いるアルキルシランとしては、例えば、トリエチルシラン又はフェニルジメチルシランが挙げられる。
ヒドリド還元反応で用いるアルキルシランの量は、化合物(VI)に対して、1〜50当量が好ましく、1〜20当量がより好ましい。
アルキルシランを用いたヒドリド還元反応では、酸存在下が好ましい。用いる酸としては、例えば、トリフルオロ酢酸が挙げられる。
アルキルシランを用いたヒドリド還元反応に用いる酸の量は、化合物(VI)に対して、1〜100当量が好ましく、1〜30当量がより好ましい。
アルキルシランを用いたヒドリド還元反応に用いる反応溶媒としては、用いる試薬の種類に応じて適宜選択されるが、反応を阻害しないものであれば特に限定されず、例えば、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン若しくは1,4−ジオキサン等のエーテル系溶媒、ジクロロメタン、クロロホルム若しくは1,2−ジクロロエタン等の塩素系溶媒又はそれらの混合溶媒が挙げられる。
アルキルシランを用いたヒドリド還元反応の反応温度は、0〜200℃が好ましく、0〜100℃がより好ましい。
アルキルシランを用いたヒドリド還元反応の反応時間は、反応温度等の条件に応じて適宜選択されるが、10分間〜30時間が好ましい。
アルキルシランを用いたヒドリド還元反応に用いる化合物(VI)の反応開始時の濃度は、1mmol/L〜1mol/Lが好ましい。
7.化合物(V−b)及び(VII)の製造:
Figure 2017170859
[式中、Rは、炭素数1〜4のアルキル基を表し、その他の各記号は、上記定義に同じである。]
(工程7)
化合物(VII)は、例えば、化合物(VI)へのアルキル金属の求核付加反応により得ることができる。
求核付加反応に用いるアルキル金属としては、例えば、アルキルマグネシウムブロミド等のGrignard試薬、アルキルリチウム又はアルキル亜鉛が挙げられ、市販品をそのまま用いることができるが、当業者に自明な方法でも合成できる。
求核付加反応に用いるアルキル金属の量は、化合物(VI)に対して0.5〜10当量が好ましく、1〜3当量がより好ましい。
求核付加反応に用いる反応溶媒としては、用いる試薬の種類に応じて適宜選択されるが、反応を阻害しないものであれば特に限定されず、例えば、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン若しくはジメチルスルホキシド等の非プロトン性極性溶媒、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン若しくは1,4−ジオキサン等のエーテル系溶媒、ジクロロメタン、クロロホルム若しくは1,2−ジクロロエタン等の塩素系溶媒又はそれらの混合溶媒が挙げられるが、ジエチルエーテル又はテトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒が好ましい。
求核付加反応の反応温度は、−78〜200℃が好ましく、−78〜100℃がより好ましい。
求核付加反応の反応時間は、反応温度等の条件に応じて適宜選択されるが、1〜30時間が好ましい。
求核付加反応に用いる化合物(VI)の反応開始時の濃度は、1mmol/L〜1mol/Lが好ましい。
(工程8)
化合物(V−b)は、例えば、化合物(VII)の還元反応により得ることができる。
還元反応としては、例えば、水素雰囲気下、パラジウム、ニッケル若しくは白金等の金属触媒存在下での接触水素添加反応、水素化リチウムアルミニウム、水素化ホウ素ナトリウム、水素化ホウ素ジメチルスルフィド錯体、水素化ホウ素テトラヒドロフラン錯体若しくはアルキルシラン等の水素化金属試薬によるヒドリド還元反応、酸存在下、亜鉛、鉄若しくはスズ等の金属触媒による一電子還元反応がげられるが、水素化ホウ素ナトリウム又はアルキルシラン等の水素化金属試薬によるヒドリド還元反応が好ましい。
ヒドリド還元反応で用いるアルキルシランとしては、例えば、トリエチルシラン又はフェニルジメチルシランが挙げられる。
ヒドリド還元反応で用いるアルキルシランの量は、化合物(VII)に対して、1〜50当量が好ましく、1〜20当量がより好ましい。
アルキルシランを用いたヒドリド還元反応では、酸存在下が好ましい。用いる酸としては、例えば、トリフルオロ酢酸が挙げられる。
アルキルシランを用いたヒドリド還元反応に用いる酸の量は、化合物(VII)に対して、1〜100当量が好ましく、1〜30当量がより好ましい。
アルキルシランを用いたヒドリド還元反応に用いる反応溶媒としては、用いる試薬の種類に応じて適宜選択されるが、反応を阻害しないものであれば特に限定されず、例えば、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン若しくは1,4−ジオキサン等のエーテル系溶媒、ジクロロメタン、クロロホルム若しくは1,2−ジクロロエタン等の塩素系溶媒又はそれらの混合溶媒が挙げられる。
アルキルシランを用いたヒドリド還元反応の反応温度は、0〜200℃が好ましく、0〜100℃がより好ましい。
アルキルシランを用いたヒドリド還元反応の反応時間は、反応温度等の条件に応じて適宜選択されるが、10分間〜30時間が好ましい。
アルキルシランを用いたヒドリド還元反応に用いる化合物(VII)の反応開始時の濃度は、1mmol/L〜1mol/Lが好ましい。
8.化合物(VI)の製造:
Figure 2017170859
[式中、各記号は、上記定義に同じである。]
化合物(VI)は、例えば、ルイス酸存在下、フェノール誘導体(VIII)と安息香酸クロリド誘導体(IV)とのフリーデル・クラフツ反応により得ることができる。
フリーデル・クラフツ反応に用いるフェノール誘導体(VIII)及び安息香酸クロリド誘導体(IV)は、市販品をそのまま用いることができるが、当業者に自明な方法でも合成できる。
フリーデル・クラフツ反応に用いる安息香酸クロリド誘導体(IV)の量は、フェノール誘導体(VIII)に対して0.5〜10当量が好ましく、1〜3当量がより好ましい。
フリーデル・クラフツ反応に用いるルイス酸としては、例えば、三塩化アルミニウム又は三塩化鉄が挙げられる。
フリーデル・クラフツ反応に用いるルイス酸の量は、フェノール誘導体(VIII)に対して1〜10当量が好ましく、1〜5当量がより好ましい。
フリーデル・クラフツ反応に用いる反応溶媒としては、用いる試薬の種類に応じて適宜選択されるが、反応を阻害しないものであれば特に限定されず、例えば、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン若しくはジメチルスルホキシド等の非プロトン性極性溶媒、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン若しくは1,4−ジオキサン等のエーテル系溶媒、酢酸エチル若しくは酢酸プロピル等のエステル系溶媒、ジクロロメタン、クロロホルム若しくは1,2−ジクロロエタン等の塩素系溶媒、アセトニトリル若しくはプロピオニトリル等のニトリル系溶媒、ニトロベンゼン等の芳香族系溶媒又はそれらの混合溶媒が挙げられるが、ジクロロメタン、クロロホルム若しくは1,2−ジクロロエタン等の塩素系溶媒又はニトロベンゼン等の芳香族系溶媒が好ましい。
フリーデル・クラフツ反応の反応温度は、−40℃〜200℃が好ましく、−20℃〜150℃がより好ましい。
フリーデル・クラフツ反応の反応時間は、反応温度等の条件に応じて適宜選択されるが、30分間〜30時間が好ましい。
フリーデル・クラフツ反応に用いるフェノール誘導体(VIII)の反応開始時の濃度は、1mmol/L〜1mol/Lが好ましい。
本発明の医薬及びHSP47阻害剤は、上記のビスアリール誘導体(I)又はその薬理学的に許容される塩を有効成分として含有することを特徴としている。上記の医薬は、線維症の治療剤又は予防剤であることが好ましい。
「HSP47阻害」とは、HSP47の機能を阻害することを意味する。HSP47は、小胞体に局在するコラーゲン特異的分子シャペロンであり、コラーゲンの細胞外への分泌に必須のタンパク質である。
上記のHSP47阻害剤は、HSP47に対する機能阻害活性を有する。上記のHSP47阻害剤は、HSP47のコラーゲン結合機能を阻害する薬剤であることが好ましい。
上記のHSP47阻害剤は、上記のビスアリール誘導体(I)又はその薬理学的に許容される塩そのものからなるものであってもよいし、上記のビスアリール誘導体(I)又はその薬理学的に許容される塩を有効成分とし、薬学上又は衛生上許容される担体や添加物等の他の成分を更に含んでなるものであってもよい。すなわち、上記のHSP47阻害剤は、組成物であってよい。かかる担体又は添加物の種類及び配合量は、上記のビスアリール誘導体(I)又はその薬理学的に許容される塩がHSP47の機能を阻害する限りにおいて、適宜設定することができる。
「線維症」とは、コラーゲンを主成分とする細胞外マトリクスの過剰産生及び蓄積が主な原因で、組織に線維化病変が形成され、種々の臓器に悪影響を及ぼす難治性の慢性疾患を意味し、例えば、腎線維症、肺線維症、肝線維症又は皮膚線維症が挙げられる。上記の線維症の治療剤又は予防剤は、特に腎線維症又は肺線維症の治療剤又は予防剤として好ましく用いることができる。
「腎線維症」とは、病態進行の過程において、腎臓に線維化を伴った機能低下が認められる疾患を意味し、例えば、IgA腎症、ループス腎炎、微小変化型ネフローゼ症候群、巣状分節性糸球体硬化症、膜性腎症、膜性増殖性糸球体腎炎、半月体形成性腎炎、糖尿病性腎症、腎盂腎炎、腎硬化症、尿細管間質性腎炎、クリオグロブリン血症性腎炎、HIV関連腎炎、紫斑病性腎炎、管内増殖性腎炎、メサンギウム増殖性腎炎、高血圧性腎硬化症、抗GBM腎炎、HCV若しくはHBV関連腎症、ANCA腎炎、アルポート症候群又は嚢胞腎が挙げられる。
「肺線維症」とは、種々の刺激により肺胞上皮又は基底膜が傷害され、その修復過程において形質転換した線維芽細胞又は肺胞上皮細胞の過剰増殖並びに細胞外マトリックス成分の過剰生産及び蓄積が原因で、肺に線維化病変が形成される疾患を意味し、例えば、特発性肺線維症、非特異性間質性肺炎、特発性器質化肺炎、呼吸細気管支炎関連性間質性肺疾患又は放射線肺線維症が挙げられる。
「肝線維症」とは、病態進行の過程において、肝臓に線維化を伴った機能低下が認められる疾患を意味し、例えば、B型及びC型慢性肝炎、アルコール性慢性肝炎、非アルコール性脂肪性肝炎、原発性胆汁性肝硬変又は自己免疫性肝炎が挙げられる。
「皮膚線維症」とは、皮膚におけるコラーゲンを主成分とする膠原線維の過剰産生及び蓄積が原因で、皮膚に線維化病変が認められる疾患を意味し、例えば、全身性強皮症、限局性強皮症、肥厚性瘢痕又は瘢痕が挙げられる。
上記のビスアリール誘導体(I)又はその薬理学的に許容される塩は、コラーゲンの細胞外への分泌に必須であるHSP47に対する機能阻害活性を有するためHSP47阻害剤として使用でき、さらに、その作用に基づき、HSP47に関連する疾患に対する医薬として使用し得る。特に、上記のビスアリール誘導体(I)又はその薬理学的に許容される塩は、コラーゲンを主成分とする細胞外マトリクスの過剰産生及び蓄積によって引き起こされる線維症に対して治療効果又は予防効果を示し、線維症の治療剤又は予防剤として使用し得る。
上記のビスアリール誘導体(I)又はその薬理学的に許容される塩が、HSP47に対する機能阻害活性を有することは、in vitro試験を用いて評価することができる。In vitro試験としては、例えば、HSP47のコラーゲン結合機能を阻害することをTR−FRET原理を利用して評価する方法(The Journal of Biological Chemistry、2012年、第287巻、p.6810−6818)が挙げられる。
上記のビスアリール誘導体(I)又はその薬理学的に許容される塩が線維症の治療又は予防に有効であることは、in vitroモデル試験を用いて評価できる。用いるin vitroモデル試験としては、例えば、各種臓器由来(腎臓、肺、肝臓又は皮膚等)の線維芽細胞若しくは上皮細胞の形質転換又は細胞外マトリックス成分の産生能を測定する試験(BMC pulmonary medicine、2012年、12:24;Matrix Biology、2011年、第30巻、p.243−247;Jornal of the American Societr of Nephrology、2006年、第17巻、p.2484−2494;Life Science、2008年、第82巻、p.210−217)が挙げられる。
線維芽細胞及び上皮細胞は、組織の線維化過程で形質転換を起こすと、細胞外マトリックス成分を過剰に産生するようになる。形質転換した細胞ではα平滑筋アクチン発現が増加する。したがって、線維芽細胞の形質転換を測定する試験としては、例えば臓器(腎臓、肺、肝臓又は皮膚等)由来の線維芽細胞に増殖因子(例えば、TGF−β)を添加した細胞について、α平滑筋アクチン発現の増加を定量する方法が挙げられる。また、上皮細胞の形質転換を測定する試験としては、例えば、臓器(腎臓、肺、肝臓又は皮膚等)由来の上皮細胞に増殖因子(例えば、TGF−β)を添加した細胞について、上皮細胞のマーカーであるE−カドヘリン発現の減少又はα平滑筋アクチン発現の増加を定量する方法が挙げられる。
細胞外マトリックス成分の産生能を測定する試験としては、例えば、臓器(腎臓、肺、肝臓又は皮膚等)由来の線維芽細胞又は上皮細胞を用いて、細胞外マトリックス成分の一つであるコラーゲンの産生量を測定する方法(Life Sciences、2008年、第82巻、p.210−217)が挙げられる。
また、上記のビスアリール誘導体(I)又はその薬理学的に許容される塩が線維症の治療又は予防に有効であることは、病態モデル動物を用いて評価できる。用いる病態モデル動物としては、例えば、片側尿管結紮による腎線維化モデル(International Urology and Nephrology、2014年、第46巻、p.765−776)、アドリアマイシンによる腎症モデル(Kidney International、2000年、第58巻、p.1797−1804)、慢性腎不全モデル(Kidney International、1996年、第49巻、p.666−678)、ブレオマイシンによる肺線維症モデル(European Journal of Pharmacology、2008年、第590巻、p.400−408)、四塩化炭素による肝硬変モデル(Journal of Hepatology、2002年、第37巻、p.797−805)又はケロイドモデル(Journal of Laboratory and Clinical Medicine、1998年、第132巻、p.491−496)が挙げられる。
上記のビスアリール誘導体(I)又はその薬理学的に許容される塩は、哺乳動物(例えば、マウス、ラット、ハムスター、ウサギ、イヌ、サル、ウシ、ヒツジ又はヒト)、特にヒトに対して投与した場合に、有用な医薬(好ましくは、線維症の治療剤又は予防剤)として用いることができる。
上記のビスアリール誘導体(I)又はその薬理学的に許容される塩を医薬として臨床で使用する際には、上記のビスアリール誘導体(I)又はその薬理学的に許容される塩をそのまま用いてもよいし、結合剤(シロップ、ゼラチン、アラビアゴム、ソルビトール、ポリビニルクロリド又はトラガント等)、賦形剤(砂糖、乳糖、コーンスターチ、リン酸カルシウム、ソルビトール又はグリシン等)、滑沢剤(ステアリン酸マグネシウム、ポリエチレングリコール、タルク又はシリカ等)、崩壊剤(デンプン又は炭酸カルシウム等)、安定化剤、保存剤、緩衝剤、溶解補助剤、乳化剤、希釈剤又は等張化剤等の薬学上又は衛生上許容される担体や添加物等の他の成分が適宜混合されていてもよい。また、上記の医薬は、これらの担体や添加物等を適宜用いて、通常の方法によって製造することができる。上記の医薬の投与形態としては、例えば、錠剤、カプセル剤、顆粒剤、散剤若しくはシロップ剤等による経口剤、吸入剤、注射剤、座剤若しくは液剤等による非経口剤又は局所投与をするための軟膏剤、クリーム剤若しくは貼付剤が挙げられる。また、公知の持続型製剤としても構わない。
上記の医薬は、上記のビスアリール誘導体(I)又はその薬理学的に許容される塩を、0.00001〜90重量%含有することが好ましく、0.01〜70重量%含有することがより好ましい。用量は、患者の症状、年齢及び体重、並びに投与方法に応じて適宜選択されるが、成人に対する有効成分量として、注射剤の場合1日0.1μg〜1g、経口剤の場合1μg〜10g、貼付剤の場合1μg〜10gが好ましく、それぞれ1回又は数回に分けて投与することができる。
上記の医薬は、その治療若しくは予防効果の補完又は増強あるいは投与量の低減のために、他の薬剤と適量配合又は併用して使用してもよい。
配合又は併用し得る他の薬剤(以下、併用薬剤)としては、例えば、線維症治療薬、が挙げられる。線維症治療薬としては、例えば、ピルフェニドン又はニンテダニブが挙げられる。
上記の医薬を併用薬剤と併用して使用する場合には、上記の医薬及び併用薬剤の投与時期は特に限定されず、これらを投与対象に対して同時に投与してもよいし、時間差をおいて投与しても構わない。また、併用薬剤は低分子化合物であってもよいし、タンパク質、ポリペプチド若しくは抗体等の高分子又はワクチン等であっても構わない。併用薬剤の投与量は、臨床上用いられている投与量を基準として、適宜選択することができる。上記の医薬と併用薬剤とを配合した配合剤として用いる場合は、その配合比は、投与対象、投与ルート、対象疾患、症状又は、上記の医薬と併用薬剤との組み合わせ等により適宜選択することができる。例えば、投与対象がヒトである場合には、上記のビスアリール誘導体(I)又はその薬理学的に許容される塩に対し、併用薬剤を0.01〜99.99の配合比で用いればよい。
以下、実施例及び参考例を用いて本発明を詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
なお、実施例化合物の合成に使用される化合物で合成法の記載のないものについては、市販の化合物を使用した。NMRデータ中に示される溶媒名は、測定に使用した溶媒を示している。また、400MHzNMRスペクトルは、JNM−ECZ400S型核磁気共鳴装置(日本電子社)又はJNM−ECS400型核磁気共鳴装置(日本電子社)を用いて測定した。ケミカルシフトは、テトラメチルシランを基準として、δ(単位:ppm)で表し、シグナルはそれぞれs(一重線)、d(二重線)、t(三重線)、q(四重線)、m(多重線)、br(幅広)、dd(二重二重線)、dt(二重三重線)、ddd(二重二重二重線)、dq(二重四重線)又はtt(三重三重線)で表した。ESI−MSスペクトルは、Agilent Technologies 1200 Series、G6130A(Agilent Technology製)を用いて測定した。溶媒は全て市販のものを用いた。フラッシュクロマトグラフィーは、YFLC W−prep2XY(山善社)を用いた。
ビスアリール誘導体(I)の原料及び中間体は、以下の参考例に記載する方法で合成した。なお、参考例化合物の合成に使用される化合物で合成法の記載のないものについては、市販の化合物を使用した。
(実施例1)3−クロロ−5−(2−クロロベンゾイル)−2−ヒドロキシ安息香酸メチルの合成:
Figure 2017170859
氷冷下、3−クロロ−2−ヒドロキシ安息香酸メチル(200mg,1.07mmol)のニトロベンゼン(1.2mL)溶液に三塩化アルミニウム(286mg,2.14mmol)を加えた後、2−クロロベンゾイルクロリド(139μL,1.09mmol)を滴下し、100℃で4時間撹拌した。反応混合物を室温に放冷した後、氷水、1N塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮し、得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、3−クロロ−5−(2−クロロベンゾイル)−2−ヒドロキシ安息香酸メチル(268mg,82%)(以下、実施例1の化合物)を白色固体として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):3.98(3H,s),7.36−7.43(2H,m),7.48(2H,m),8.01(1H,d,J=2.3Hz),8.25(1H,d,J=2.3Hz),11.95(1H,s).
MS(ESI)[M+H]:325.
(実施例2)3−クロロ−5−(2−クロロベンゾイル)−2−ヒドロキシ安息香酸の合成:
Figure 2017170859
実施例1の化合物(30mg,0.09mmol)のメタノール(0.46mL)溶液に、1.0Nの水酸化ナトリウム水溶液(0.74mL)を加え、加熱還流下4時間攪拌した。反応混合物を室温に放冷した後、1.0Nの塩酸を加えpHを5以下とし、溶媒を留去した。濃縮物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮し、3−クロロ−5−(2−クロロベンゾイル)−2−ヒドロキシ安息香酸(29mg,100%)(以下、実施例2の化合物)を白色固体として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):7.42−7.44(1H,m),7.47−7.51(1H,m),7.56(2H,dd,J=4.8,1.6Hz),8.03(1H,d,J=2.3Hz),8.12(1H,d,J=2.3Hz).
MS(ESI)[M+H]:311.
(実施例3)3−クロロ−5−(2−クロロベンゾイル)−N−(シクロプロピルメチル)−2−ヒドロキシベンズアミドの合成:
Figure 2017170859
実施例2の化合物(20mg,0.064mmol)、塩酸1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド(15mg,0.077mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(0.6mL)溶液に、ジイソプロピルエチルアミン(22μL,0.13mmol)、シクロプロピルメチルアミン(6.6μL,0.077mmol)を加え、室温で一晩攪拌した。反応混合物に1N塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮し、得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、3−クロロ−5−(2−クロロベンゾイル)−N−(シクロプロピルメチル)−2−ヒドロキシベンズアミド(4.6mg,20%)(以下、実施例3の化合物)を白色固体として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):0.32(2H,q,J=5.0Hz),0.61−0.65(2H,m),1.05−1.13(1H,m),3.34(2H,dd,J=7.3,5.5Hz),6.70(1H,brs),7.36−7.44(2H,m),7.49−7.51(2H,m),7.67(1H,d,J=1.8Hz),8.15(1H,d,J=1.8Hz).
MS(ESI)[M+H]:364.
(実施例4)3−クロロ−5−(2−クロロベンゾイル)−N−シクロヘキシル−2−ヒドロキシベンズアミドの合成:
Figure 2017170859
実施例3と同様の方法に従い、実施例2の化合物(30mg,0.096mmol)とシクロヘキシルアミン(16μL,0.15mmol)から、3−クロロ−5−(2−クロロベンゾイル)−N−シクロヘキシル−2−ヒドロキシベンズアミド(15.5mg,41%)(以下、実施例4の化合物)を白色固体として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):1.22−1.34(3H,m),1.39−1.48(2H,m),1.70(1H,dt,J=13.0,3.5Hz),1.82(2H,dt,J=13.6,3.4Hz),2.03−2.06(2H,m),3.99(1H,tt,J=10.9,3.9Hz),6.41(1H,d,J=7.7Hz),7.36−7.38(1H,m),7.40−7.44(1H,m),7.49−7.51(2H,m),7.64(1H,d,J=1.8Hz),8.11(1H,d,J=2.3Hz).
MS(ESI)[M+H]:392.
(参考例1)(2−クロロ−4−メトキシフェニル)(2−クロロフェニル)メタノンの合成:
Figure 2017170859
実施例1と同様の方法に従い、2−クロロアニソール(1.45mL,11.4mmol)から、(2−クロロ−4−メトキシフェニル)(2−クロロフェニル)メタノン(2.68g,87%)(以下、参考例1の化合物)を白色固体として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):3.98(3H,s),6.97(1H,d,J=8.7Hz),7.34−7.40(2H,m),7.42−7.49(2H,m),7.71(1H,dd,J=8.5,2.1Hz),7.87(1H,d,J=2.1Hz).
MS(ESI)[M+H]:281.
(参考例2)2−クロロ−4−(2−クロロベンジル)−1−メトキシベンゼンの合成:
Figure 2017170859
参考例1の化合物(1.00g,3.56mmol)のジクロロメタン(7.0mL)、トリフルオロ酢酸(7.0mL)の混合溶液に、トリエチルシラン(8.32mL,53.4mmol)を加え、50℃で12時間撹拌した。反応混合物を室温に放冷した後、溶媒を留去し、得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、2−クロロ−4−(2−クロロベンジル)−1−メトキシベンゼン(909mg,96%)(以下、参考例2の化合物)を白色固体として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):3.88(3H,s),4.02(2H,s),6.85(1H,d,J=8.7Hz),7.04(1H,dd,J=8.2,2.3Hz),7.13−7.22(4H,m),7.36−7.38(1H,m).
(実施例5)3−クロロ−5−(2−クロロベンジル)−メトキシベンズアルデヒドの合成:
Figure 2017170859
氷冷下、参考例2の化合物(100mg,0.374mmol)とジクロロメチルメチルエーテル(37μL,0.41mmol)のジクロロメタン(1.25mL)溶液に、四塩化チタン(45μL,0.41mmol)を加え、同温度で30分間撹拌した。反応混合物に水を加え、クロロホルムで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮し、得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、3−クロロ−5−(2−クロロベンジル)−メトキシベンズアルデヒド(33.1mg,31%)(以下、実施例5の化合物)を無色油状物として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):3.98(3H,s),4.08(2H,s),7.18−7.24(3H,m),7.38−7.40(1H,m),7.45(1H,d,J=2.3Hz),7.59(1H,d,J=2.3Hz),10.33(1H,s).
MS(ESI)[M+H]:295.
(実施例6)3−クロロ−5−(2−クロロベンジル)−2−メトキシ−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ベンズアミドの合成:
Figure 2017170859
実施例3と同様の方法に従い、実施例10の化合物(13mg,0.042mmol)と4−アミノテトラヒドロピラン(5.2μL,0.050mmol)から、3−クロロ−5−(2−クロロベンジル)−2−メトキシ−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ベンズアミド(9.8mg,60%)(以下、実施例6の化合物)を白色固体として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):1.53−1.62(2H,m),2.01(2H,dd,J=12.6,2.5Hz),3.55(2H,td,J=11.4,2.1Hz),3.87(3H,s),3.97(1H,t,J=3.7Hz),4.00(1H,t,J=3.4Hz),4.08(2H,s),4.16−4.25(1H,m),7.17−7.22(3H,m),7.30(1H,d,J=2.3Hz),7.37−7.39(1H,m),7.73(1H,d,J=7.8Hz),7.84(1H,d,J=2.3Hz).
MS(ESI)[M+H]:394.
(参考例3)1−(3−クロロ−4−メトキシフェニル)−1−(2−クロロフェニル)エタノールの合成:
Figure 2017170859
氷冷下、メチルマグネシウムブロミド0.92mol/Lジエチルエーテル溶液(1.9mL,1.78mmol)に、参考例1の化合物(200mg,0.711mmol)のテトラヒドロフラン溶液(3.6mL)を滴下し、室温に昇温した後、2時間撹拌した。反応混合物に飽和塩化アンモニウム水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮し、得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、1−(3−クロロ−4−メトキシフェニル)−1−(2−クロロフェニル)エタノール(206mg,97%)(以下、参考例3の化合物)を無色油状物として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:1.92(3H,s),3.34(1H,s),3.88(3H,s),6.83(1H,d,J=8.8Hz),7.10(1H,dd,J=8.8,2.4Hz),7.24−7.41(4H,m),7.77(1H,dd,J=7.6,1.2Hz).
(参考例4)2−クロロ−4−(1−(2−クロロフェニル)エチル)−1−メトキシベンゼンの合成:
Figure 2017170859
参考例2と同様の方法に従い、参考例3の化合物(50.0mg,0.168mmol)から、2−クロロ−4−(1−(2−クロロフェニル)エチル)−1−メトキシベンゼン(34.9mg,74%)(以下、参考例5の化合物)を無色油状物として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:1.58(3H,d,J=6.8Hz),3.87(3H,s),4.57(1H,q,J=6.8Hz),6.85(1H,d,J=8.8Hz),7.07(1H,dd,J=8.0,2.0Hz),7.12−7.18(1H,m),7.20−7.25(3H,m),7.35(1H,dd,J=7.6,1.2Hz).
(実施例7)3−クロロ−5−(1−(2−クロロフェニル)エチル)−2−メトキシ−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ベンズアミドの合成:
Figure 2017170859
実施例5と同様の方法に従い、参考例4の化合物(34.9mg,0.124mmol)から、3−クロロ−5−(1−(2−クロロフェニル)エチル)−2−メトキシベンズアルデヒド(28.4mg)を無色油状物として得た。つづいて、実施例10と同様の方法に従い、3−クロロ−5−(1−(2−クロロフェニル)エチル)−2−メトキシベンズアルデヒド(28.4mg)から、3−クロロ−5−(1−(2−クロロフェニル)エチル)−2−メトキシ安息香酸(30mg)を無色油状物として得た。次に、実施例3と同様の方法に従い、3−クロロ−5−(1−(2−クロロフェニル)エチル)−2−メトキシ安息香酸(30mg)と4−アミノテトラヒドロピラン(14mg,0.138mmol)から、3−クロロ−5−(1−(2−クロロフェニル)エチル)−2−メトキシ−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ベンズアミド(22.0mg,3工程,43%)(以下、実施例7の化合物)を白色固体として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:1.56−1.63(5H,m),1.96−2.05(2H,m),3.56(2H,dd,J=12.0,2.4Hz),3.87(3H,s),3.99(2H,ddd,J=12.0,3.6,3.6),4.16−4.27(1H,m), 4.62(1H,q,J=7.2Hz),7.16(1H,ddd,J=7.6,7.6,4.0Hz),7.22−7.26(2H,m),7.31(1H,d,J=2.0Hz),7.35(1H,d,J=7.2Hz),7.76(1H,d,J=8.0Hz),7.88(1H,d,J=2.8Hz).
(参考例5)(3−クロロ−4−ヒドロキシフェニル)(2−クロロフェニル)メタノンの合成:
Figure 2017170859
実施例1と同様の方法に従い、2−クロロフェノール(0.24mL,2.33mmol)から、(3−クロロ−4−ヒドロキシフェニル)(2−クロロフェニル)メタノン(586mg,94%)(以下、参考例5の化合物)を白色固体として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):7.08(1H,d,J=8.8Hz),7.33−7.41(2H,m),7.42−7.52(2H,m),7.64(1H,dd,J=8.8,2.0Hz),7.87(1H,d,J=2.0Hz).
MS(ESI)[M+H]:267.
(実施例8)3−クロロ−5−(2−クロロベンゾイル)−2−メトキシベンズアルデヒドの合成:
Figure 2017170859
実施例5と同様の方法に従い、参考例5の化合物(300mg,1.12mmol)から、3−クロロ−5−(2−クロロベンゾイル)−2−メトキシベンズアルデヒド(34.9mg,11%)(以下、実施例8の化合物)を無色油状物として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):7.36−7.48(4H,m),7.51(1H,d,J=3.2Hz),7.97(1H,d,J=2.0Hz),8.11(1H,d,J=2.0Hz),9.91(1H,s),11.98(1H,brs).
MS(ESI)[M+H]:294.
(実施例9)3−クロロ−5−(2−クロロベンジル)−2−ヒドロキシ安息香酸の合成:
Figure 2017170859
実施例10と同様の方法に従い、3−クロロ−5−(2−クロロベンジル)−2−ヒドロキシベンズアルデヒド(20.2mg,0.072mmol)から、3−クロロ−5−(2−クロロベンジル)−2−ヒドロキシ安息香酸(8.8mg,38%)(以下、実施例9の化合物)を無色油状物として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):4.03(2H,s),7.15−7.24(3H,m),7.39(1H,dd,J=6.8,2.0Hz),7.43(1H,d,J=2.4Hz),7.66(1H,d,J=2.4Hz),10.98(1H,s).
MS(ESI)[M+H]:296.
(実施例10)3−クロロ−5−(2−クロロベンジル)−2−メトキシ安息香酸の合成:
Figure 2017170859
実施例5の化合物(36mg,0.12mmol)のテトラヒドロフラン(0.5mL)/t−ブタノール(0.5mL)の混合溶液に、2−メチル−2−ブテン(430μL,4.1mmol)、リン酸二水素ナトリウム二水和物(317mg,2.0mmol)の水(0.6mL)溶液、亜塩素酸ナトリウム(60mg,0.20mmol)の水(0.2mL)溶液を加え、室温で3時間撹拌した。反応混合物に1N塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮し、得られた粗生成物をヘキサン/酢酸エチルで再結晶を行い、3−クロロ−5−(2−クロロベンジル)−2−メトキシ安息香酸(19.0mg,50%)(以下、実施例10の化合物)を白色固体として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):4.06(3H,s),4.09(2H,s),7.19−7.25(3H,m),7.38−7.40(1H,m),7.43(1H,d,J=2.3Hz),7.89(1H,d,J=2.3Hz).
MS(ESI)[M+H]:311.
(実施例11)HSP47のコラーゲン結合機能に対する阻害活性:
human HSP47タンパク質(製造元:ATGen)溶液(終濃度:10nM)、Streptavidin−XL665(製造元:Cisbo)溶液(終濃度:50μg/mL)、anti−GST−Eu−K抗体(製造元:Cisbo)溶液(終濃度:50μg/mL)及び被験化合物を含む緩衝溶液(50mM HEPES/NaOH、150mM NaCl、1mM EDTA、0.01% NP−40、0.1% BSA、100mM KF、pH7.3)18μL/ウェルを384ウェルプレートの各ウェルに添加して室温(21〜22℃)で0.5時間インキュベートした。なお、被験化合物(実施例1〜9の化合物)は、DMSOに溶解して用いた(DMSO終濃度:1%)。また、コントロールとして、被験化合物の代わりにDMSO(DMSO終濃度:1%)を添加したウェルを設けた(コントロールウェル)。
続いて、ビオチン化コラーゲンペプチドBio−CP2(The Journal of Biological Chemistry、2012年、第287巻、p.6810−6818)(製造元:株式会社 東レリサーチセンター)溶液(終濃度100nM)2μL/ウェルを上記の384ウェルプレートの各ウェルに添加して室温(21〜22℃)で1.5時間インキュベートした。その後、マルチラベルカウンター(Envision、Perkinelmer)を用いて、各ウェルの蛍光強度(励起波長320nm、測定波長665nm及び620nm)を測定した。各ウェルについて、測定波長665nmの蛍光強度を、測定波長620nmの蛍光強度で除した値(以下、蛍光強度比)を求めた。
実施例1〜9の化合物(濃度:100μM)を添加したウェルの蛍光強度比はすべて、コントロールウェルの蛍光強度比の60%以下であった。すなわち、実施例1〜9の化合物はいずれも、HSP47とコラーゲンペプチドとの結合量を60%以下に減弱させた。
この結果から、ビスアリール誘導体(I)又はその薬理学的に許容される塩は、HSP47のコラーゲン結合機能を阻害する作用を有することが明らかとなった。
本発明のビスアリール誘導体(I)又はその薬理学的に許容される塩は、コラーゲンの細胞外への分泌に必須であるHSP47に対する機能阻害活性を有するため、HSP47阻害剤として使用できる。

Claims (9)

  1. 以下の一般式(I)で示されるビスアリール誘導体又はその薬理学的に許容される塩。
    Figure 2017170859
    [式中、Rは、ハロゲン原子を表し、R及びRは、それぞれ独立して、水素原子若しくは炭素数1〜4のアルキル基を表すか又は一緒になってオキソ基を表し、R〜Rは、それぞれ独立して、水素原子又はハロゲン原子を表し、Rは、水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基を表し、Aは、水素原子、ヒドロキシ基、−OR又は−NHRを表し、Rは、炭素数1〜4のアルキル基を表し、Rは、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数3〜6のシクロアルキル基、3−オキセタニル基又は4−テトラヒドロ−2H−ピラニル基を表す(但し、R及びRが塩素原子を表し、かつ、R、R、R、R、R及びAが水素原子を表す化合物は除く。)。]
  2. 及びRは、それぞれ独立して、フッ素原子又は塩素原子であり、
    及びRは、水素原子であり、
    は、メチル基であり、
    は、シクロプロピルメチル基、シクロヘキシル基又は4−テトラヒドロ−2H−ピラニル基である、請求項1記載のビスアリール誘導体又はその薬理学的に許容される塩。
  3. 及びRは、塩素原子である、請求項2記載のビスアリール誘導体又はその薬理学的に許容される塩。
  4. 及びRは、一緒になってオキソ基であり、
    は、水素原子であり、
    は、シクロプロピルメチル基又はシクロヘキシル基である、請求項3記載のビスアリール誘導体又はその薬理学的に許容される塩。
  5. 及びRは、一方が水素原子で、他方がメチル基であり、
    は、メチル基であり、
    Aは、−NHRであり、
    は、4−テトラヒドロ−2H−ピラニル基である、請求項3記載のビスアリール誘導体又はその薬理学的に許容される塩。
  6. 及びRは、水素原子であり、
    は、水素原子又はメチル基であり、
    Aは、水素原子、ヒドロキシ基又は−NHRであり、
    は、4−テトラヒドロ−2H−ピラニル基である、請求項3記載のビスアリール誘導体又はその薬理学的に許容される塩。
  7. 請求項1〜6のいずれか一項記載のビスアリール誘導体又はその薬理学的に許容される塩を有効成分として含有する、医薬。
  8. 請求項1〜6のいずれか一項記載のビスアリール誘導体又はその薬理学的に許容される塩を有効成分として含有する、ヒートショックプロテイン47阻害剤。
  9. 請求項1〜6のいずれか一項記載のビスアリール誘導体又はその薬理学的に許容される塩を有効成分として含有する、線維症の治療剤又は予防剤。
JP2017518169A 2016-03-30 2017-03-30 ビスアリール誘導体及びその医薬用途 Pending JPWO2017170859A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016068305 2016-03-30
JP2016068305 2016-03-30
PCT/JP2017/013222 WO2017170859A1 (ja) 2016-03-30 2017-03-30 ビスアリール誘導体及びその医薬用途

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2017170859A1 true JPWO2017170859A1 (ja) 2019-02-07

Family

ID=59965855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017518169A Pending JPWO2017170859A1 (ja) 2016-03-30 2017-03-30 ビスアリール誘導体及びその医薬用途

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2017170859A1 (ja)
WO (1) WO2017170859A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2019263176A1 (en) 2018-04-30 2020-10-08 The Trustees Of Indiana University Compounds for modulating DDAH and ADMA levels, as well as methods of using thereof to treat disease

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH642043A5 (en) * 1980-03-17 1984-03-30 Siegfried Ag Halogenated 4-hydroxydiphenylmethane derivatives
AU5880600A (en) * 1999-06-25 2001-01-31 Merck & Co., Inc. 1-(aromatic- or heteroaromatic-substituted)-3-(heteroaromatic substituted)-1,3-propanediones and uses thereof
JP6061373B2 (ja) * 2012-07-24 2017-01-18 国立研究開発法人産業技術総合研究所 2−ヒドロキシベンズアルデヒド化合物、これを含有するコラーゲン細胞外分泌阻害剤及び医薬品組成物

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017170859A1 (ja) 2017-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6609060B2 (ja) 置換ピペリジン化合物およびその用途
JPH09503222A (ja) サイトカイン産生阻害剤としてのヒドロキサム酸誘導体
BG108130A (bg) N-фенпропилциклопентил-заместени глутарамидни производни като nep инхибитори за fsad
JPH05502023A (ja) 薬剤用のn―(1―(2―カルボキシエチル)シクロアルキルカルボニル)―ベーターアラニン誘導体
WO2006077901A1 (ja) Ctgf発現阻害剤
JP6107650B2 (ja) テトラヒドロカルボリン誘導体
US20230348441A1 (en) Bicyclic compound that acts as crbn protein regulator
JPH10182583A (ja) 新規ヒドロキサム酸誘導体
JP2000502328A (ja) インダンダイマー化合物およびそれらの医薬的用途
JP6850361B2 (ja) キナーゼを選択的に阻害する化合物及びその使用
JP4851051B2 (ja) Comt阻害活性を有するクマリン誘導体
JP2011042639A (ja) ビフェニルピラジン化合物及びこれを有効成分として含有するエリスロポエチン産生促進剤
TW201036940A (en) Cinamic compounds and derivatives therefrom for the inhibition of histone deacetylase
KR101497113B1 (ko) Hif-1 활성을 저해하는 아릴옥시페녹시아크릴계 화합물, 이의 제조방법 및 이를 유효성분으로 함유하는 약학적 조성물
WO2007097317A1 (ja) 4-(3-ベンゾイルアミノフェニル)-6,7-ジメトキシ-2-メチルアミノキナゾリン誘導体
JPH05271214A (ja) ベンゾフラニル−およびチオフエニルメチルチオ−アルカンカルボン酸誘導体
WO2014180327A1 (zh) 苯酚衍生物及其制备方法和在医药上的应用
JPWO2017170859A1 (ja) ビスアリール誘導体及びその医薬用途
JP2009155261A (ja) 新規インドール誘導体及びその医薬用途
HRP20050222A2 (en) 4-(3,5-dicyanophenoxy) pyrazole derivatives for use as reverse transcriptase modulators in the treatment of i.a. hiv
JPWO2019151241A1 (ja) Aldh2活性化剤
JPH02229168A (ja) ピラゾロン誘導体
RU2422447C2 (ru) Предшественники антиаритмических соединений, способы синтеза и способы применения
WO1995004715A1 (fr) Derive d'acylphenylglycine et agent preventif et curatif, concernant des maladies causees par une activite collagenase accrue, contenant un tel compose comme ingredient actif
US7504519B2 (en) Derivatives of pyrazoline, procedure for obtaining them and use thereof as therapeutic agents