WO2017068685A1 - 電動パワーステアリング装置および電動パワーステアリング装置の制御方法 - Google Patents

電動パワーステアリング装置および電動パワーステアリング装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2017068685A1
WO2017068685A1 PCT/JP2015/079830 JP2015079830W WO2017068685A1 WO 2017068685 A1 WO2017068685 A1 WO 2017068685A1 JP 2015079830 W JP2015079830 W JP 2015079830W WO 2017068685 A1 WO2017068685 A1 WO 2017068685A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
current value
target current
failure
control
value
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/079830
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
古川 晃
昭彦 森
英司 岩見
Original Assignee
三菱電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱電機株式会社 filed Critical 三菱電機株式会社
Priority to JP2017546341A priority Critical patent/JP6437131B2/ja
Priority to CN201580083923.0A priority patent/CN108137085B/zh
Priority to EP15906691.9A priority patent/EP3366548B1/en
Priority to PCT/JP2015/079830 priority patent/WO2017068685A1/ja
Priority to US15/751,651 priority patent/US10836423B2/en
Publication of WO2017068685A1 publication Critical patent/WO2017068685A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/0481Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures
    • B62D5/0484Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures for reaction to failures, e.g. limp home
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0403Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by constructional features, e.g. common housing for motor and gear box
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/046Controlling the motor
    • B62D5/0463Controlling the motor calculating assisting torque from the motor based on driver input
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/0481Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures
    • B62D5/0487Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures detecting motor faults
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0409Electric motor acting on the steering column
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P25/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details
    • H02P25/16Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the circuit arrangement or by the kind of wiring
    • H02P25/22Multiple windings; Windings for more than three phases

Definitions

  • the present invention relates to an electric power steering apparatus having a redundantly configured control system, and more particularly to an electric power steering apparatus and a control method for the electric power steering apparatus that improve steering control performance when one system recovers from a failure. It is.
  • Some conventional electric power steering devices have two sets of stator windings in a motor, and some control units have two sets of inverter circuits that can independently drive the two sets of windings.
  • the conventional electric power steering apparatus controls the two redundant control systems in cooperation, and when one of the control systems is abnormal, the motor control is continued in the normal control system.
  • control unit has only one set of inverter circuits, but when a failure is detected and returned from this failure, control is not started suddenly, but is controlled slowly to the target current and rotation.
  • control is not started suddenly, but is controlled slowly to the target current and rotation.
  • Patent Document 1 There is also a conventional device that returns (see, for example, Patent Document 1).
  • Patent Document 2 there has been a conventional device in which a gain is changed and a so-called gradual increase is made when returning from a failure (for example, see Patent Document 2).
  • Patent Documents 1 and 2 function to suppress a sudden change in control when returning from a failure and to reach the target current while gradually increasing.
  • the control method of the conventional device may be simply added. Easy to think about.
  • the current is unbalanced, and thus the target 6th-order electrical angle ripple cannot be reduced.
  • the rotation sensor is a magnetoresistive element and the design is designed to cancel out the angle error caused by the effect of the magnetic field generated by the energized current in two sets, the current is unbalanced. An offset effect cannot be obtained, and the angle error becomes large.
  • the present invention has been made in order to solve the above-described problems of the conventional apparatus.
  • the present invention has two independent inverter circuits, and corresponds to the motor winding group, and the first inverter circuit uses one inverter circuit.
  • the first control system has recovered from the failure.
  • An object of the present invention is to obtain an electric power steering apparatus and an electric power steering control method capable of improving steering feeling.
  • An electric power steering apparatus includes a stator having at least two independent coil winding groups, and includes a motor that rotates a steering mechanism of a vehicle, and each of the two coil winding groups of the motor.
  • a drive control circuit that is independently driven and a controller that drives and drives the drive control circuit by calculating and outputting a control amount by feedback control
  • the controller has a failure detector that detects a failure of the motor or the drive control circuit. When the failure detector detects that a failure has occurred in one of the two sets, the controller uses the other set that is normal. The control amount is output so as to continue the control by itself, and one set is restored from the failure by the fault detector while the control by the other set is being continued.
  • the target current value of one set and the other set is set to two sets so that the sum of the actual current of one set recovered from the failure and the actual current of the other set is within the allowable change amount. It is set to a value different from the common final target current value, and each control amount for cooperative control is output.
  • the method for controlling an electric power steering apparatus includes a stator having at least two independent coil winding groups, a motor that rotates a steering mechanism of the vehicle, and two coil windings of the motor.
  • a drive control circuit that drives each of the line groups independently, and a controller that drives and controls the drive control circuit by calculating and outputting a control amount by feedback control.
  • a method for controlling an electric power steering apparatus executed by a controller, wherein a failure is detected in a failure detection step for detecting a failure in a motor or a drive control circuit, and a failure occurs in one of the two sets by the failure detection step If it is detected, the control amount is output so that the normal control by the other normal group is continued.
  • a single control step a control change step for resuming the cooperative control by one set and the other set when one set returns from a failure while the other set is independently controlled;
  • start control based on the actual current value or target current value of the other set at the time of recovery from the fault, the sum of the actual current of one set that has recovered from the fault and the actual current of the other set is
  • the target current values of one set and the other set are set to values different from the final target current value common to the two sets so that they are within the allowable change amount, and the respective control amounts for the cooperative control are set.
  • the first cooperative control step to output, and after the cooperative control is started, the first target current value of one set and the target current value of the other set are changed toward the final target current value over time. And two cooperative control steps.
  • the control performance and steering feeling can be improved when returning from the failure.
  • a configuration is provided in which cooperative control is performed so that the sum current of both sets changes within the allowable change amount and approaches the final target current value.
  • FIG. 1 is an overall circuit configuration diagram of an electric power steering apparatus according to Embodiment 1 of the present invention. It is a 1st explanatory view showing time change of each group current of two control systems in Embodiment 1 of the present invention.
  • FIG. 6 is a second explanatory diagram showing a time change of the second group current different from the control of the second group current in FIG. 2 in the first embodiment of the present invention.
  • It is a 3rd explanatory view which shows the time change of each group current of the two control systems in Embodiment 1 of this invention.
  • FIG. 1 is an overall circuit configuration diagram of an electric power steering apparatus according to Embodiment 1 of the present invention.
  • the control circuit 4 in which the CPU 10 is mounted controls the three-phase two-set motor 2 via the two inverter circuits 3a and 3b.
  • the vehicle has a configuration for rotating the steering mechanism.
  • control circuit 4 corresponds to a controller. Further, the inverter circuits 3 a and 3 b and power relay switching elements 5 a and 5 b to be described later are controlled by a controller and correspond to a drive control unit that drives the motor 2.
  • a power source (+ B, GND) is supplied to the control system from the battery 6 mounted on the vehicle. Then, when the ignition switch 7 is turned on, the control circuit 4 is powered on via the power circuit 13. Further, detection information by a torque sensor that detects a steering torque mounted near the steering wheel, a speed sensor that detects a traveling speed of the vehicle, and the like is input from the sensor 8 to the control circuit 4.
  • a noise filter 17 is also installed in the power supply path (+ B, GND).
  • the detection information from the sensor 8 is transmitted to the CPU 10 via the input circuit 12 of the control circuit 4.
  • the CPU 10 calculates a current command value for rotating the motor 2 from the detection information and outputs it to the drive circuit 11.
  • the drive circuit 11 receives the control command value and outputs a drive signal for driving each switching element of the inverter circuits 3a and 3b.
  • Each of the inverter circuits 3a and 3b is for a motor relay that connects / disconnects the upper / lower arm switching elements 31 and 32 for the three-phase windings (U, V, and W) of the motor 2 and the motor windings.
  • the switching element 34, the current detecting shunt resistor 33, and the noise suppressing capacitor 30 are further included.
  • the drive circuit 11 has a function to stop driving the switching elements 31 and 32 of the failed control system and send error information to the CPU 10 when there is any abnormality in the control system.
  • FIG. 1 illustrates the case where a shunt resistor 33 for current detection is installed downstream of the lower arm switching element 32, but the shunt resistor 33 is installed near the upper arm switching element 31 or in the power supply line. May be.
  • Detection information such as the potential difference between both ends of the shunt resistor 33 and the voltage of the motor winding terminal is also transmitted to the input circuit 12 and input to the CPU 10.
  • the CPU 10 calculates the difference between the calculated current value and the detected value and performs so-called feedback control, thereby supplying a desired motor current and assisting the steering force.
  • the drive circuit 11 also outputs drive signals for the power relay switching elements 5a and 5b. Therefore, the CPU 10 can cut off the current supply to the motor 2 by controlling the power relay relay switching elements 5a and 5b to be in the open state.
  • the CPU 10 also has an open / close control function for the motor relay switching elements 34U, 34V, 34W. Therefore, the CPU 10 can also block each phase independently by controlling the motor relay switching elements 34U, 34V, and 34W to be in the open state.
  • the CPU 10 has a failure detection function for detecting the inverter circuits 3a and 3b, the motor windings of the motor 2, and other failures of the control system from the input information.
  • the CPU 10 selectively turns off the motor relay switching elements 34U, 34V, 34W, for example, in order to cut off the current supply of only a predetermined phase in accordance with the failure.
  • the CPU 10 can selectively turn off the power relay switching elements 5a and 5b in order to shut off the power from the original when a failure is detected.
  • the CPU 10 can output to the notification means 15 via the output circuit 16 so that, for example, the lamp is turned on.
  • the power relay switching elements 5a and 5b may be included in the inverter circuits 3a and 3b.
  • the motor 2 is a brushless motor in which two sets of three-phase windings are star-connected.
  • rotation sensors 9a and 9b are mounted in order to detect the rotational position of the rotor of the brushless motor.
  • the rotation sensors 9 a and 9 b are also equipped with two sets of sensors in order to secure a redundant system, and each rotation information is transmitted to the input circuit 12 of the control circuit 4.
  • the rotation sensors 9a and 9b may have a configuration in which a magnet rotor is mounted at the end of the rotation shaft of the motor and a rotation sensor IC is mounted at the opposite position.
  • mounting the rotation sensors 9a and 9b in the vicinity of the motor is an indispensable configuration for reducing the size of the apparatus, but the influence of noise due to large current on / off driving may affect the detection information. You must also consider that there is.
  • the motor 2 may not be a three-phase star connection brushless motor, but may be a delta connection or a two-pole two-pair brushed motor.
  • the winding specifications of the motor 2 may be those in which a phase difference is provided for each set, or may be so-called multiphase (six-phase) windings having no phase difference.
  • the electric power steering apparatus includes the first control system in which the CPU 1 controls the first set of U1, V1, and W1 phases of the motor 2 connected to the inverter 3a.
  • the control circuit 4 is configured to be able to independently drive and control each set of the three-phase two-set motors 2 using input information, a calculated value, and a detected value.
  • the CPU 10 and the drive circuit 11 are shown as a single component.
  • the configuration may be such that two CPUs 10 (CPU1, CPU2) and two drive circuits 11 are individually provided corresponding to the inverter circuits 3a, 3b, respectively.
  • the power supply circuit 13 may be configured to be provided independently for each CPU 10 and drive circuit 11.
  • the CPU 10 performs an on / off control of each switching element as an initial check when the CPU 10 is activated, and detects an open / short fault of the switching element by comparing the voltage values on the circuit in the on state and the off state. be able to. Further, the CPU 10 can check whether or not the shunt resistor has failed by supplying a small current that does not allow the motor 2 to rotate.
  • the CPU 10 controls the two motor winding groups equally by the two sets of inverter circuits 3a and 3b, and compares the voltage, current, rotational position and the like of each part at that time. Thus, it is possible to detect an abnormality in each control system. If a failure during control is detected quickly, an erroneous determination may occur. Therefore, the CPU 10 often adds a timer function that determines that a failure has occurred by continuing the failure state for a predetermined failure determination time.
  • FIG. 2 is a first explanatory diagram showing temporal changes in the group currents of the two control systems in the first embodiment of the present invention.
  • the current related to the first control system is referred to as a first group current
  • the current related to the second control system is referred to as a second group current.
  • the upper part of FIG. 2 shows each time change of the target current 20, the actual current 21, and the current limit value 24 in the first control system as the first group current.
  • the lower part of FIG. 2 shows respective time changes of the target current 22a, the actual current 23a, and the current limit value 25 in the second control system as the second group current.
  • times t1 to t4 in FIG. 2 mean the following times, respectively.
  • t1 The time when a failure occurred in the first group
  • t2 Corresponds to the time when the CPU 10 determined that a failure occurred in the first group because the difference between the target current 20 and the actual current 21 in the first group was larger than a certain threshold.
  • t3 Corresponds to the time when the CPU 10 determines that the failure that has occurred in the first group has been recovered.
  • t4 Corresponds to the time when the current limit value 24 reaches the target current 20 for the first group and the current limit value 25 reaches the target current 22a for the second group by the control after failure recovery.
  • the CPU 10 performs normal cooperative control until no failure occurs until time t1. Accordingly, the group of target currents 20 is equal to or less than the current limit value 24, and the post-limit target current is the target current 20. Similarly, the two groups of target currents 22a are equal to or less than the current limit value 25, and the post-limit target current is the target current 22a. As a result of the control by the CPU 10, the actual currents 21 and 23 a can follow the target currents 20 and 22 a that are target currents after limitation.
  • the CPU 10 has not yet determined that there is a failure from time t1 to time t2.
  • the group of real currents 21 that may have a failure has rapidly decreased to almost zero from time t1 due to the occurrence of the failure.
  • the target current 22a that is the target current after the limit increases, and the actual current 23a increases so as to follow this.
  • the current limit value 24 is gradually reduced from the post-restriction target current I3 before failure determination, but may be other limit values such as gradually decreasing from I0, rapidly decreasing to almost zero, or remaining as I0. .
  • the CPU 10 determines that the first group has recovered from the failure near the time t3, the CPU 10 recovers to the normal control by the two control systems so that the two groups cooperate to supply current to the motor 2. It is necessary to let Note that the CPU 10 may use any value such as a group of voltages or currents, or a signal of the drive circuit 11 that drives the switching element 31 in the inverter circuit 3b, as determination of recovery from failure.
  • the target current 22a of the second group is the target current I2 at time t3, and the actual current 23a is also substantially I2. Therefore, the CPU 10 divides the target current after limitation for both groups so as to be I1 which is substantially half of I2.
  • the post-limit target current is set to any value between I2 and zero, but when returning from the failure at time t3, the CPU 10 sets the current limit value 24 to I1, The target current after limitation is reset to I1.
  • the CPU 10 sets the current limit to I1, and decreases the post-limit target current to I1.
  • the target current after limitation gradually increases toward the current value required for steering by gradually increasing the current limit value reset in both groups.
  • the control has continuity, so that a sudden change in steering torque can be suppressed.
  • the post-restriction target current that gradually increases reaches the target current at time t4.
  • the target currents 20 and 22a at the time t4 are described as final target currents. If the period from time t1 to t3 is short, it is considered that the change in the steering state is small. For this reason, the final target current often has a value close to the current I3 output before the occurrence of the failure.
  • the final target current often has a value that is more than half of the current flowing in the normal group immediately before returning at time t3. That is, the final target current can be estimated from the state quantity before the failure or immediately before the return from the failure.
  • FIG. 3 is a second explanatory diagram showing a time change of the second group current different from the control of the second group current in FIG. 2 in the first embodiment of the present invention.
  • the two groups of current limit values 25a in FIG. 3 are determined by, for example, allowable current values of switching elements, motor windings, etc., temperature limits due to heat generation, and the like.
  • the second group continues to supply a large current. For this reason, the current limit value 25a gradually decreases, and finally the target current value 22b becomes the same value as the current limit value 25a. Further, the current limit value 25a is the same value as the actual current 23b, and this state is shown between t2 and t3.
  • the current limit value 25a is reset to approximately half value, and then set to increase toward the final target current.
  • the current limit value 24 of the first group also slowly rises due to the current drop of the second group, and the post-limit target current gradually increases toward the final target current (see FIG. 2).
  • the target current value after limitation and the actual current value are substantially the same at time t4. That is, it is possible to ensure continuity of control by setting approximately half of either the post-limit target current value or the actual current value as the post-limit target current value at the time of failure recovery.
  • the target current value after restriction in both groups was reset to be almost the same value.
  • the reset value of one group which was a failure group, slightly larger than the two groups on the normal side.
  • the reset value of the first group can be set to a value smaller than that of the second group.
  • a target current of one group is calculated by selecting the minimum value of the target current 20 and the current limit value 24, and the limit of two groups is selected by selecting the minimum value of the target current 22a and the current limit value 25.
  • a method for calculating the post-target current was adopted. However, if the post-limit target current moves in the same way, it goes without saying that the same effect can be obtained even if the respective meanings are changed. Therefore, in the following description, the target current and the current limit value will not be distinguished from each other and will be described as a post-limit target current.
  • FIG. 4 is a third explanatory diagram showing temporal changes in the group currents of the two control systems in the first embodiment of the present invention.
  • the limited target current 26 and the actual current 21a are shown for the first group current
  • the limited target current 27 and the actual current 23c are shown for the second group current.
  • the failure of the first group at time t1 causes the post-restriction target current 26 to gradually increase, and the actual current 21a drops to almost zero.
  • the first group of the failure side resets approximately half of the actual current value I4 of the second group as the target current value I1.
  • the half value can be reset as well.
  • the half value is lower and the actual current value 23c is higher than the final target current value which is a half value. For this reason, if the final target current value is half value, the current is once reduced and then increased. As a result, smoothness of control and reachability to the target current are also deteriorated.
  • the final target current values of the two groups are not half-values but values between the actual current value and the final target current value.
  • the torque fluctuation at the time of return can be adjusted by setting I5 which is the post-limit target current value at time t3. Specifically, if I5 is equal to I1, the torque fluctuation is small, and if I5 is equal to I4, the torque fluctuation is large.
  • the first group can set the post-limit target current value to substantially half value I1 of the actual current value 23c of the second group at time t3. Further, after time t3, in order to reach the final target current value, the target current value may be set steeply or the control gain may be increased so that the initial target may be reached earlier, not at a constant gradual increase. Is possible.
  • the target current value of each control system is set to a value different from the final target current value so that the sum of the actual currents of both control systems is within the allowable change amount.
  • the configuration is such that the target current value of each control system is changed toward the final target current value.
  • the smoothness of the steering torque and the steering feeling can be brought about, and the target current between the two groups can be evenly distributed at an early stage, and the thermal balance and the offset effect of the two groups can be enjoyed. Furthermore, a sudden change in the steering torque at the time of return can be suppressed, and the driver will not be uncomfortable.
  • FIG. FIG. 5 is an explanatory diagram showing temporal changes in the group currents of the two control systems in the second embodiment of the present invention. Note that until time t2, it is equivalent to FIGS. 2 and 4 in the first embodiment.
  • the failure is determined at time t2, and after the control is continued with only two groups, the target current value after restriction is reset when the control returns from the failure at time t3. Different from 1.
  • the post-limit target current value is reset to an intermediate value I6 that is larger than the actual current value 21b and smaller than the final target current value. Thereafter, it gradually increases toward time t5, and further increases gradually by an amount smaller than the increasing rate until time t5 toward time t4. That is, time t5 is set between time t3 and time t4, and the post-limit target current value is reset so as to show a two-stage gradual increase tendency.
  • the two groups on the normal side gradually decrease from time t3 toward time t5, and further decrease gradually from time t5 toward time t4.
  • the gradual decrease rates at the two stages of time t3 to t4 and time t4 to t5 in the two groups may be substantially equal or one may be greater than the other.
  • the first group side that recovers from the failure is set to increase the gradual increase rate of the limited target current value so as to recover faster, while the normal second group side sets the gradual decrease rate of the limited target current value.
  • the change is set as low.
  • the difference between the actual current and the final target current value at time t3, which is the return time is larger than the other.
  • the post-limit target current value is set so as to increase the rate of change.
  • the target current value can be reached earlier while suppressing a sudden change in steering torque. It is possible to control.
  • reaching the target current value is usually faster in the direction of gradually decreasing the current than in the gradually increasing direction. For this reason, the absolute value of the gradual increase rate can be made higher than the absolute value of the gradual decrease rate.
  • the same target current value can be set instead of changing the target current value that is reset at the time of recovery from the failure on the failure side and the normal side.
  • the same effect as when a different target current value is set can be obtained by increasing the control amount or increasing the control gain.
  • the control can be continued with the same reset value in both groups, or the change in the control amount can be made equal. That is, since the steering torque does not change suddenly after the return in the small current region, the normal return operation can be performed, and the gradually increasing rate and gradually decreasing rate can be changed in the large current region.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Abstract

独立した2組のコイル巻線群を備えたステータを有し、車両の操舵機構を回転させるモータをフィードバック制御するコントローラを備えた電動パワーステアリング装置において、コントローラは、2組の一方の組に故障が発生したことで他方の組による単独制御を継続中に、一方の組が故障から復帰した場合には、2組の協働制御を再開し、協働制御を開始する際に、復帰時における他方の組の実電流値または目標電流値に基づいて、一方の組および他方の組の目標電流値を最終目標電流値とは異なる値に設定して、協働制御のためのそれぞれの制御量を出力する。

Description

電動パワーステアリング装置および電動パワーステアリング装置の制御方法
 本発明は、冗長構成の制御系を有する電動パワーステアリング装置であって、特に、1系統が故障から復帰した際の操舵制御性能を改善する電動パワーステアリング装置および電動パワーステアリング装置の制御方法に関するものである。
 従来の電動パワーステアリング装置において、モータに2組のステータ巻線を有し、制御ユニットにはその2組の巻線を独立に駆動できるインバータ回路を2組有するものがある。そして、この従来の電動パワーステアリング装置は、冗長化された2つの制御系を協働して制御し、一方の制御系が異常時には、正常側の制御系でモータ駆動を継続する。
 また、制御ユニットは、1組のインバータ回路しか有していないが、故障を検出し、この故障から復帰する際に、急激に制御を開始するのではなく、抑制してゆっくり目標電流、回転へ復帰する従来装置も存在する(例えば、特許文献1参照)。また、故障からの復帰時に、ゲインを可変して、いわゆる漸増する従来装置もあった(例えば、特許文献2参照)。
特許第3946994号公報 特許第5098454号公報
 しかしながら、従来技術には、以下のような課題がある。
 特許文献1、2に開示された従来の構造は、故障からの復帰時に制御の急変を抑制して、漸増しながら目標電流に到達させるように機能するものであった。2組の独立したインバータ回路を有する装置において、このような漸増制御を利用する場合には、両方の組が制御停止している場合には、従来装置の制御方法を単に付加すればよいことが容易に想到できる。
 しかしながら、一方の制御系が通常制御を継続している状態で、他方の制御系が故障から復帰しようとする場合に、復帰しようとする制御系の目標電流を単に漸増すれば、2組の電流のバランスが崩れた状態が継続する期間が長くなってしまう。このため、発熱の偏りが懸念される。そして、発熱の偏りが発生してしまうと、片方の制御系で発熱による電流制限がかかりやすくなり、アシスト性能が低下するおそれがある。
 また、例えば、30deg位相差のある電流を流している2組のインバータでは、電流がアンバランスであるために、狙いの電気角6次のリプルを低減することができない。また、回転センサが磁気抵抗素子であり、通電している電流が生成した磁界の影響で生じる角度誤差を2組で相殺する設計としている場合にも、電流がアンバランスであるために、期待の相殺効果を得られず、角度誤差が大きくなる。
 360deg間のモータ巻線が2組で偏りがある配置となっている場合にも、電流がアンバランスであるために偏った加振力が生じることで、リプルが悪化する。つまり、2組のインバータ回路または2組のモータ巻線によって、リプルの相殺効果、電磁加振力の均等化などを図っている場合には、復帰しようとする制御系の目標電流を単に漸増するだけでは、トルクリプルあるいは騒音など、操舵フィーリングの悪化が懸念される。
 本発明は、以上のような従来装置の問題点を解決するためになされたもので、2組の独立したインバータ回路を有し、モータ巻線組に対応して、一方のインバータ回路による第1制御系が故障したことにより、他方のインバータ回路のみによる第2制御系で制御継続中の状態から、第1制御系が故障から復帰したことにより、2つの制御系による協働制御に戻す際の操舵フィーリングを改善することのできる電動パワーステアリング装置および電動パワーステアリング制御方法を得ることを目的とする。
  本発明に係る電動パワーステアリング装置は、少なくとも独立した2組のコイル巻線群を備えたステータを有し、車両の操舵機構を回転させるモータと、モータの2組のコイル巻線群のそれぞれを独立に駆動する駆動制御回路と、フィードバック制御による制御量を演算し、出力することで、駆動制御回路を駆動させるコントローラとを備え、2組を独立または協働で制御する電動パワーステアリング装置において、コントローラは、モータまたは駆動制御回路の故障を検出する故障検出器を有し、故障検出器により2組の一方の組に故障が発生したことが検出された場合には、正常な他方の組による単独での制御を継続するように制御量を出力し、他方の組による単独での制御継続中に、故障検出器により一方の組が故障から復帰したことが検出された場合には、一方の組と他方の組による協働制御を再開し、協働制御を開始する際に、故障からの復帰時における他方の組の実電流値または目標電流値に基づいて、故障から復帰した一方の組の実電流と、他方の組の実電流との和が許容変化量以内となるように、一方の組および他方の組の目標電流値を2組に共通の最終目標電流値とは異なる値に設定して、協働制御のためのそれぞれの制御量を出力するものである。
 また、本発明に係る電動パワーステアリング装置の制御方法は、少なくとも独立した2組のコイル巻線群を備えたステータを有し、車両の操舵機構を回転させるモータと、モータの2組のコイル巻線群のそれぞれを独立に駆動する駆動制御回路と、フィードバック制御による制御量を演算し、出力することで、駆動制御回路を駆動させるコントローラとを備え、2組を独立または協働で制御する電動パワーステアリング装置において、コントローラにより実行される電動パワーステアリング装置の制御方法であって、モータまたは駆動制御回路の故障を検出する故障検出ステップと、故障検出ステップにより2組の一方の組に故障が発生したことが検出された場合には、正常な他方の組による単独での制御を継続するように制御量を出力する単独制御ステップと、他方の組による単独での制御継続中に、一方の組が故障から復帰した場合には、一方の組と他方の組による協働制御を再開させる制御変更ステップと、協働制御を開始する際に、故障からの復帰時における他方の組の実電流値または目標電流値に基づいて、故障から復帰した一方の組の実電流と、他方の組の実電流との和が許容変化量以内となるように、一方の組および他方の組の目標電流値を2組に共通の最終目標電流値とは異なる値に設定して、協働制御のためのそれぞれの制御量を出力する第1の協働制御ステップと、協働制御を開始した後、時間経過とともに、一方の組の目標電流値と他方の組の目標電流値を、最終目標電流値に向かって変化させる第2の協働制御ステップとを有するものである。
 本発明によれば、モータ巻線組の1組の制御系が故障し、他方の組の制御系で制御を継続している場合の故障からの復帰時において、その制御性能、操舵フィーリングを考慮して、両組の和電流が許容変化量以内で変化しながら最終目標電流値に近づくように、協働制御を行う構成を備えている。この結果、2つの制御系による協働制御に戻す際の操舵フィーリングを改善することのできる電動パワーステアリング装置および電動パワーステアリング制御方法を得ることができる。
本発明の実施の形態1における電動パワーステアリング装置の全体の回路構成図である。 本発明の実施の形態1における2つの制御系の各群電流の時間変化を示す第1の説明図である。 本発明の実施の形態1における、先の図2における2群電流の制御とは異なる、2群電流の時間変化を示す第2の説明図である。 本発明の実施の形態1における2つの制御系の各群電流の時間変化を示す第3の説明図である。 本発明の実施の形態2における2つの制御系の各群電流の時間変化を示す説明図である。
 以下、本発明の電動パワーステアリング装置および電動パワーステアリング制御方法の好適な実施の形態につき、図面を用いて説明する。
 実施の形態1.
 図1は、本発明の実施の形態1における電動パワーステアリング装置の全体の回路構成図である。図1に示した本実施の形態1における電動パワーステアリング装置は、CPU10が搭載された制御回路4が、2つのインバータ回路3a、3bを介して、3相2組のモータ2を制御することで、車両の操舵機構を回転させる構成を備えている。
 ここで、制御回路4は、コントローラに相当する。また、インバータ回路3a、3bと、後述する電源リレー用スイッチング素子5a、5bは、コントローラによって制御され、モータ2を駆動する駆動制御部に相当する。
 車両に搭載されたバッテリ6から、電源(+B、GND)が制御系に供給される。そして、イグニッションスイッチ7がオンされることにより、電源回路13を介して制御回路4に電源が投入される。さらに、ハンドルの近傍に搭載された操舵トルクを検出するトルクセンサ、車両の走行速度を検出する速度センサ等による検出情報が、センサ8から制御回路4に入力される。なお、電源経路(+B、GND)には、ノイズフィルタ17も設置されている。
 センサ8からの検出情報は、制御回路4の入力回路12を介して、CPU10に伝達される。CPU10は、検出情報から、モータ2を回転させるための電流指令値を演算し、駆動回路11へ出力する。駆動回路11は、制御指令値を受け、インバータ回路3a、3bの各スイッチング素子を駆動する駆動信号を出力する。
 インバータ回路3a、3bのそれぞれは、モータ2の3相の巻線(U、V、W)のための上下アーム用スイッチング素子31、32と、モータ巻線との接続・遮断を行うモータリレー用スイッチング素子34と、電流検出用のシャント抵抗33と、さらにはノイズ抑制用コンデンサ30を含んで構成されている。
 駆動回路11は、制御系に何らかの異常があった場合には、故障した制御系のスイッチング素子31、32の駆動を停止し、CPU10に対してエラー情報を送る機能を持つ。
 なお、各相の巻線は、同一な回路構成を有しており、各相巻線に対して独立に電流供給が行える構成となっている。また、図1では、下アーム用スイッチング素子32の下流に電流検出用のシャント抵抗33を設置した場合を例示しているが、上アーム用スイッチング素子31付近や電源ラインにシャント抵抗33を設置してもよい。
 シャント抵抗33の両端間の電位差、およびモータ巻線端子の電圧等の検出情報も、入力回路12に伝達、CPU10に入力される。この結果、CPU10は、演算した電流値と検出値との差異を演算して、いわゆるフィードバック制御を行うことで、所望のモータ電流を供給し、操舵力をアシストする。
 なお、駆動回路11からは、電源リレー用スイッチング素子5a、5bの駆動信号も出力されている。従って、CPU10は、電源リレーリレー用スイッチング素子5a、5bを開状態とするように制御することで、モータ2への電流供給を遮断することができる。
 同様に、CPU10は、モータリレー用スイッチング素子34U、34V、34Wの開閉制御機能も有している。従って、CPU10は、モータリレー用スイッチング素子34U、34V、34Wを開状態とするように制御することで、各相をそれぞれ独立に遮断することもできる。
 CPU10は、入力した各情報から、インバータ回路3a、3b、モータ2のモータ巻線、さらには制御系の他の故障を検出する故障検出機能を有している。そして、CPU10は、故障を検出した場合に、その故障に応じて、例えば、所定の相のみの電流供給を遮断するために、モータリレー用スイッチング素子34U、34V、34Wを選択的にオフする。または、CPU10は、故障を検出した場合に、電源を元から遮断するために、電源リレー用スイッチング素子5a、5bを選択的にオフすることも可能である。
 さらに、CPU10は、故障を検出した場合に、例えば、ランプを点灯させるように、出力回路16を介して報知手段15に出力することができる。なお、電源リレー用スイッチング素子5a、5bのそれぞれは、インバータ回路3a、3bに包含させる構成としてもよい。
 モータ2は、3相2組の巻線がスター結線されているブラシレスモータである。ブラシレスモータのロータの回転位置を検出するために、回転センサ9a、9bが、搭載されている。回転センサ9a、9bも、冗長系を確保するために、2組のセンサがそれぞれ搭載され、それぞれの回転情報は、各々制御回路4の入力回路12に伝達されている。
 回転センサ9a、9bは、例えば、モータの回転軸端に磁石ロータを装着し、その対向位置に回転センサ用ICを搭載するといった構成が考えられる。このように、モータの近傍に回転センサ9a、9bを搭載することは、装置の小型化を図るためには必須の構成であるが、大電流のオンオフ駆動によるノイズの影響が検出情報に及ぶおそれがあることも考慮しなければならない。
 なお、モータ2は、3相スター結線のブラシレスモータでなくても、デルタ結線であっても、2極2対のブラシ付きモータであってもよい。また、モータ2の巻線仕様は、各組に位相差を設けたものであっても、位相差のないいわゆる多相(6相)巻線であってもよい。
 以上のように、本実施の形態1における電動パワーステアリング装置は、インバータ3aに接続されたモータ2の1組目のU1相、V1相、W1相を、CPU1により制御する第1制御系と、インバータ3bに接続されたモータ2の2組目のU2相、V2相、W2相を、CPU2により制御する第2制御系の2つの制御系を有している。換言すると、制御回路4は、それぞれ独立に、入力情報、演算値、検出値を使用して、3相2組のモータ2のそれぞれの組を独立に駆動制御できる構成となっている。
 図1においては、CPU10、および駆動回路11が、単一部品として示されている。しかしながら、インバータ回路3a、3bにそれぞれ対応して、2個のCPU10(CPU1、CPU2)、2個の駆動回路11を個別に有する構成であってもよい。また、電源回路13も、各CPU10、駆動回路11毎に独立で1個ずつ備える構成であってもよい。
 以上のように構成された電動パワーステアリング装置において、CPU10による故障検出処理について説明する。CPU10は、CPU10が起動された初期チェックとして、各スイッチング素子のオン、オフ制御を行い、オン状態とオフ状態での回路上の電圧値を比較することで、スイッチング素子のオープン、ショート故障を検出ことができる。また、CPU10は、モータ2が回転しない程度の小電流を供給することで、シャント抵抗の故障の有無もチェックできる。
 また、CPU10は、制御中においては、両組のインバータ回路3a、3bによりモータ2巻線群を両組均等に制御し、その際に、互いの各部の電圧、電流、回転位置等を比較することで、それぞれの制御系の異常を検出することが可能である。なお、制御中における故障をすばやく検出すると、誤判定となる場合がある。従って、CPU10は、故障状態があらかじめ決められた故障判断時間分だけ継続することで、故障が発生したと判断するタイマ機能を付加することが多い。
 ただし、この故障判断時間が長いと、その他の部位まで故障が波及すること、あるいは、この故障判断時間の間の制御性能が急速に悪化することも考えられる。従って、故障判断時間を決めるためには、種々の条件を考慮しなければならない。さらに、以上のような条件を加味して故障判定を行ったとしても、例えば、チャタリングのような状況では、故障判定後、正常に復帰する可能性もある。
 ここで、駆動回路11が何らかの異常を検出して、スイッチング素子31またはスイッチング素子32の駆動を停止した場合を考える。図2は、本発明の実施の形態1における2つの制御系の各群電流の時間変化を示す第1の説明図である。ここでは、第1制御系に関連する電流を1群電流、第2制御系に関連する電流を2群電流と称して説明する。
 図2の上段は、1群電流として、第1制御系における目標電流20、実電流21、および電流制限値24の、それぞれの時間変化を示している。一方、図2の下段は、2群電流として、第2制御系における目標電流22a、実電流23a、および電流制限値25の、それぞれの時間変化を示している。
 また、図2における時刻t1~t4は、それぞれ、以下の時刻を意味している。
  t1:1群に故障が発生した時刻
  t2:1群の目標電流20と実電流21の差がある閾値以上大きくなったことで、CPU10により1群に故障が発生したと判断された時刻に相当する。
  t3:CPU10により1群に発生していた故障が復旧したと判断された時刻に相当する。
  t4:故障復帰後の制御により、1群に関して、電流制限値24が目標電流20に到達するとともに、2群に関して、電流制限値25が目標電流22aに到達した時刻に相当する。
 次に、図2を用いて、時間経過に伴う1群、2群の各電流の変化について、時刻tで場合分けして、詳細に説明する。
<t<t1における挙動>
 CPU10は、時間t1までは、故障が発生していない通常の協働制御を行っている。従って、1群の目標電流20は、電流制限値24以下になっており、制限後目標電流は、目標電流20となる。同様に、2群の目標電流22aは、電流制限値25以下になっており、制限後目標電流は、目標電流22aとなる。CPU10による制御の結果、制限後目標電流である目標電流20,22aに対して、実電流21、23aが追従できている。
<t1≦t<t2における挙動>
 時刻t1で1群に故障が発生すると、実電流21がモータ2に供給できなくなる。この結果、モータ2によるアシストトルクが減少し、運転者は、時間t1までと同じように操舵しようとすると、操舵トルクが増加し、CPU10は、さらに目標電流20を増加させるように出力する。
 しかしながら、CPU10は、時刻t1~t2では、まだ故障と判断していない状態である。故障の可能性のある1群の実電流21は、故障発生により、時刻t1からほぼ零に急減している。
 一方、正常な2群では、制限後目標電流となる目標電流22aが増加し、これに追従するように、実電流23aも増加するように動作している。
<t2≦t<t3における挙動>
 時刻t2の時点で、CPU10は、1群の目標電流20と実電流21の差が大であることから、1群故障と判断する。そして、CPU10は、目標電流20の値をこれ以上更新しても無駄であると判断し、例えば、時間とともに電流制限値24を、t2~t3の区間で漸減させている。
 図2では、電流制限値24を故障判定前の制限後目標電流I3から漸減しているが、I0から漸減する、ほぼ零に急減する、I0のままとするなど、他の制限値としてもよい。
<t3≦tにおける挙動>
 次に、CPU10は、時刻t3付近で、1群が故障から復帰したと判断すると、また、両群で協働してモータ2に電流を供給するように、2つの制御系統による通常制御に回復させる必要がある。なお、CPU10は、故障からの復帰の判定として、1群の電圧あるいは電流、またはインバータ回路3bにあるスイッチング素子31を駆動する駆動回路11の信号など、いずれの値を用いてもよい。
 ここで、2群の目標電流22aは、時刻t3時点での目標電流I2であり、実電流23aも、ほぼI2であった。そこで、CPU10は、両群に対する制限後目標電流が、I2の略半分のI1となるように分割する。
 具体的には、1群では、制限後目標電流は、I2から零までの間のいずれかに設定されていたが、時刻t3で故障から復帰すると、CPU10は、電流制限値24をI1とし、制限後目標電流をI1に再設定する。同様に、2群では、CPU10は、電流制限をI1とし、制限後目標電流をI1へ減少させることになる。
 時刻t3以降は、両群に再設定された電流制限値を漸増させていくことで、それぞれ操舵に必要とされる電流値へ向けて、制限後目標電流が漸増していく。故障から復帰した時刻t3以降の過渡状態において、制御が連続性を有することにより、操舵トルクの急変を抑制することができる。そして、漸増していく制限後目標電流は、時刻t4で目標電流に到達する。
 以下の説明では、この時刻t4での目標電流20、22aのことを、最終目標電流と述べるものとする。時刻t1~t3の期間が短い場合であれば、操舵状態の変化が小さいと考えられる。このため、最終目標電流は、故障発生前に出力していた電流I3に近い値となることが多い。
 一方、時刻t1~t3の期間が長い場合には、故障復帰までに操舵状態が変化する可能性がある。このため、最終目標電流は、時刻t3で復帰する直前に正常群に流れている電流の半分以上の値となることが多い。つまり、最終目標電流は、故障前や故障からの復帰直前の状態量などによって推定できることとなる。
 次に、図2の下段で示した2群電流の制御とは異なる制御状況について、図3を用いて説明する。図3は、本発明の実施の形態1における、先の図2における2群電流の制御とは異なる、2群電流の時間変化を示す第2の説明図である。
 故障が発生していない第2制御系の2群電流に関しては、図3に示したような制御を採用することも考えられる。図3において、時刻t2で故障判定後、正常側の2群でのみ制御を継続すると、片群のみでは充分な制御ができず、電流供給不足に陥ることが考えられる。図3中の2群の電流制限値25aは、例えば、スイッチング素子、モータ巻線等の許容電流値、発熱による温度制限等により、決定されている。
 時刻t2以降も、2群は、大電流を供給し続けている。このため、電流制限値25aは、徐々に低下しており、ついに目標電流値22bが電流制限値25aと同値となる。さらに、電流制限値25aは、実電流23bと同等の値となっており、この様子が、t2~t3間に示されている。
 時刻t3で故障から復帰した場合に、電流制限値25aは、略半値に再設定され、その後、最終目標電流に向かって増加していくように設定される。
 一方、1群の電流制限値24も、2群の電流低下によりゆっくり再上昇して、制限後目標電流は、最終目標電流に向かって漸増することになる(図2参照)。
 このような状況であっても、時刻t4において、制限後目標電流値と実電流値がほぼ同値である。すなわち、制限後目標電流値および実電流値のいずれかの略半値を故障復帰時に制限後目標電流値と設定することで、制御の連続性を確保することができる。
 なお、上述した具体例では、両群の制限後目標電流値を、ほぼ同値として再設定した。しかしながら、故障群であった1群の再設定値を、正常側の2群よりも少し大きめに設定することも可能である。また、逆に、1群の再設定値を、2群よりも小さい値に設定することも可能である。
 また、電流とトルクは、ほぼ比例関係にある。このため、両群の再設定値の大小関係がいずれの場合であっても、復帰時の両群の実電流を加算すると、復帰前の実電流の和と、ほぼ同等となる。従って、トルクの急変を伴わずに、通常動作への復帰を行うことができる。
 なお、再設定時に実電流の和の急変を伴わない設計とすることで、その後に漸増する期間、あるいは傾きを、各群で独立に設定することも可能である。
 なお、本実施の形態1では、目標電流20と電流制限値24の最小値選択で1群の制限後目標電流を算出し、目標電流22aと電流制限値25の最小値選択で2群の制限後目標電流を算出する方式とした。しかしながら、制限後目標電流が同様の動きをするのであれば、それぞれの意味合いは、変更しても、同様の効果を得られることはいうまでもない。そこで、以降説明では、目標電流と電流制限値の区別をせずに、制限後目標電流として説明を行う。
 また、時刻t2以降である故障発生後において、正常側の2群のみで充分な制御はできないが、電流制限値以内の制御を行うことも考えられる。図4は、本発明の実施の形態1における2つの制御系の各群電流の時間変化を示す第3の説明図である。図4において、1群電流に関しては、制限後目標電流26と、実電流21aが示されており、2群電流に関しては、制限後目標電流27と、実電流23cが示されている。
 1群が時刻t1で故障となることで、制限後目標電流26は、次第に増加し、実電流21aは、ほぼ零に落ちている。
 一方、正常側の2群では、要求された電流を、時刻t1以降、片群のみで供給しなければならない。このため、制限後目標電流27、実電流23cともに、時刻t1以降、上昇し始める。
 しかしながら、片群のみでは、電圧飽和などによって、必要な電流を確保できず、制限後目標電流27と実電流23cとに差異が発生する。このとき、実電流は、電流値I4を流している。時刻t3で故障から復帰すると、故障側の1群では、2群の実電流値I4の略半値を目標電流値I1として再設定する。
 一方、2群も、同様に、半値を再設定することもできる。しかしながら、この半値と最終目標電流値と比較した場合、半値の方が低く、かつ実電流値23cは、半値である最終目標電流値よりも高い状態である。このため、最終目標電流値を半値とすると、一旦電流を減らした後に、増やすことになる。この結果、制御の円滑さ、目標電流への到達性も悪くなる。
 そこで、このような場合、図4においては、2群の最終目標電流値を、半値ではなく、実電流値と最終目標電流値との間の値としている。その後、ゆっくり最終目標値に変更するように設定すると、トルク変動を極力抑えた制御とすることができる。復帰時のトルク変動は、時刻t3における制限後目標電流値であるI5の設定によって調整可能である。具体的には、I5をI1と等しくすれば、トルク変動は小さくなり、I5をI4と等しくすれば、トルク変動は大きくなる。
 1群は、時刻t3で、2群の実電流値23cの略半値I1に制限後目標電流値を設定することができる。さらに、時刻t3以降では、最終目標電流値に到達させるために、一定の漸増ではなく、初期はより早く到達するように、目標電流値を急峻に設定する、または、制御ゲインをアップさせることも可能である。
 以上のように、正常側の制御状況に応じて、故障から復帰した際の制限後目標電流値の再設定値を適切に選択することで、その後の連続した制御性を確保する構成を備えている。
 より具体的には、一方の制御系が故障から復帰したことで協働制御を開始する際に、故障時に制御を継続していた他方の制御系の実電流値または目標電流値に基づいて、両制御系の実電流の和が許容変化量以内となるように、それぞれの制御系の目標電流値を最終目標電流値とは異なる値に設定し、協働制御を開始した後、時間経過とともに、それぞれの制御系の目標電流値を、最終目標電流値に向かって変化させる構成を備えている。
 この結果、操舵トルク、操舵フィーリングのスムーズ性をもたらすとともに、2群間の目標電流を早期に均等配分することができ、熱的均衡、2群での相殺効果を享受することができる。さらに、復帰時の操舵トルクの急変を抑制でき、ドライバーに不快感を与えることがなくなる。
 実施の形態2.
 図5は、本発明の実施の形態2における2つの制御系の各群電流の時間変化を示す説明図である。なお、時刻t2までは、先の実施の形態1における図2、図4と同等である。
 本実施の形態2は、時刻t2で故障判定され、2群のみで制御を継続した後、時刻t3の時点で故障から復帰した場合の制限後目標電流値の再設定が、先の実施の形態1と異なる。
 時刻t3において、1群は、実電流値21bよりも大きく、最終目標電流値よりも小さい中間値I6に、制限後目標電流値が再設定される。その後、時刻t5に向かって早めに漸増し、さらに、時刻t4に向かって時刻t5までの漸増率よりも小さい量で漸増する。すなわち、時刻t3と時刻t4の間に、時刻t5を設定し、2段階の漸増傾向を示すように、制限後目標電流値が再設定される。
 一方、正常側の2群は、時刻t3から時刻t5に向かって漸減し、さらに時刻t5から時刻t4に向かって漸減している。なお、2群における時刻t3~t4と時刻t4~t5の2段階の漸減率は、ほぼ同等であっても、一方が他方より大きくてもよい。
 つまり、故障から復帰する1群側は、より早く復帰するように、制限後目標電流値の漸増率を高めとして設定する一方で、正常な2群側は、制限後目標電流値の漸減率の変化を低めとして設定するものである。換言すると、両群の協働制御にもっていくまでの時刻t3~t4の過渡状態において、復帰時である時刻t3での実電流と最終目標電流値との差異が大きい方を、他方と比べて変化率を大きくするように、制限後目標電流値を設定するものである。
 このように、目標電流値と実電流値との差異に対応して、漸増率、または漸減率を変更することにより、操舵トルクの急変を抑制しつつ、目標電流値へより早く到達するように制御することが可能である。また、目標電流値への到達は、通常、電流の漸減方向の方が、漸増方向よりも早いことが多い。このため、漸増率の絶対値を、漸減率の絶対値よりも高めとすることができる。
 また、故障時からの復帰時に再設定される目標電流値を、故障側と正常側で変更する代わりに、同一の目標電流値を設定することもできる。この場合には、故障側の漸増率を高めとするために、制御量を増加する、または制御ゲインを大きくすることで、異なる目標電流値を設定した場合と同様の効果を得ることができる。
 さらに、正常側の2群の目標電流値が所定値以下の小電流領域である場合に故障から復帰した際には、実電流値と復帰後の最終目標電流値との差が大きくない。そこで、この場合には、両群とも同等の再設定値により制御を継続する、あるいは制御量の変化を同等とすることもできる。すなわち、小電流領域では、復帰後の操舵トルク急変が発生しないため、通常の復帰作動とし、大電流領域では、漸増率、漸減率を変更することもできる。

Claims (6)

  1.  少なくとも独立した2組のコイル巻線群を備えたステータを有し、車両の操舵機構を回転させるモータと、
     前記モータの前記2組のコイル巻線群のそれぞれを独立に駆動する駆動制御回路と、
     フィードバック制御による制御量を演算し、出力することで、前記駆動制御回路を駆動させるコントローラと
     を備え、前記2組を独立または協働で制御する電動パワーステアリング装置において、
     前記コントローラは、
      前記モータまたは前記駆動制御回路の故障を検出する故障検出器を有し、
      前記故障検出器により前記2組の一方の組に故障が発生したことが検出された場合には、正常な他方の組による単独での制御を継続するように制御量を出力し、
      前記他方の組による単独での制御継続中に、前記故障検出器により前記一方の組が前記故障から復帰したことが検出された場合には、前記一方の組と前記他方の組による協働制御を再開し、
      前記協働制御を開始する際に、前記故障からの復帰時における前記他方の組の実電流値または目標電流値に基づいて、前記故障から復帰した前記一方の組の実電流と、前記他方の組の実電流との和が許容変化量以内となるように、前記一方の組および前記他方の組の目標電流値を前記2組に共通の最終目標電流値とは異なる値に設定して、前記協働制御のためのそれぞれの制御量を出力する
     電動パワーステアリング装置。
  2.  前記コントローラは、前記故障からの復帰時において、
      前記他方の組の目標電流値を、前記故障からの復帰時における前記他方の組の実電流値または目標電流値の半分以上の値に設定し、
      前記一方の組の目標電流値を、前記最終目標電流値の半分以下の値に設定し、
      時間経過とともに、前記一方の組の目標電流値と前記他方の組の目標電流値を、前記最終目標電流値に向かって変化させる
     請求項1に記載の電動パワーステアリング装置。
  3.  前記コントローラは、前記故障からの復帰時において、
      前記他方の組の目標電流値を、前記故障からの復帰時における前記他方の組の実電流値または目標電流値の半分以下の値に設定し、
      前記一方の組の目標電流値を、前記最終目標電流値の半分以上の値に設定し、
      時間経過とともに、前記一方の組の目標電流値と前記他方の組の目標電流値を、前記最終目標電流値に向かって変化させる
     請求項1に記載の電動パワーステアリング装置。
  4.  前記コントローラは、前記故障からの復帰後に前記最終目標電流値に向かって前記協働制御を行う際に、前記故障から復帰した前記一方の組が前記他方の組よりも早く目標電流値に追随するように、目標電流値を変化させる、または制御量を出力する
     請求項1記載の電動パワーステアリング装置。
  5.  前記コントローラは、前記故障からの復帰時における前記他方の組の実電流値が、前記最終目標電流値の半値以上の場合には、前記一方の組の目標電流値が前記最終目標電流値に漸増していくように変化させ、前記他方の組の目標電流値が前記最終目標電流値に漸減していくように変化させ、前記協働制御を行う
     請求項2から4のいずれか1項に記載の電動パワーステアリング装置。
  6.  少なくとも独立した2組のコイル巻線群を備えたステータを有し、車両の操舵機構を回転させるモータと、
     前記モータの前記2組のコイル巻線群のそれぞれを独立に駆動する駆動制御回路と、
     フィードバック制御による制御量を演算し、出力することで、前記駆動制御回路を駆動させるコントローラと
     を備え、前記2組を独立または協働で制御する電動パワーステアリング装置において、前記コントローラにより実行される電動パワーステアリング装置の制御方法であって、
     前記モータまたは前記駆動制御回路の故障を検出する故障検出ステップと、
     前記故障検出ステップにより前記2組の一方の組に故障が発生したことが検出された場合には、正常な他方の組による単独での制御を継続するように制御量を出力する単独制御ステップと、
     前記他方の組による単独での制御継続中に、前記一方の組が前記故障から復帰した場合には、前記一方の組と前記他方の組による協働制御を再開させる制御変更ステップと、
     前記協働制御を開始する際に、前記故障からの復帰時における前記他方の組の実電流値または目標電流値に基づいて、前記故障から復帰した前記一方の組の実電流と、前記他方の組の実電流との和が許容変化量以内となるように、前記一方の組および前記他方の組の目標電流値を前記2組に共通の最終目標電流値とは異なる値に設定して、前記協働制御のためのそれぞれの制御量を出力する第1の協働制御ステップと、
     協働制御を開始した後、時間経過とともに、前記一方の組の目標電流値と前記他方の組の目標電流値を、前記最終目標電流値に向かって変化させる第2の協働制御ステップと
     を有する電動パワーステアリング装置の制御方法。
PCT/JP2015/079830 2015-10-22 2015-10-22 電動パワーステアリング装置および電動パワーステアリング装置の制御方法 WO2017068685A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017546341A JP6437131B2 (ja) 2015-10-22 2015-10-22 電動パワーステアリング装置および電動パワーステアリング装置の制御方法
CN201580083923.0A CN108137085B (zh) 2015-10-22 2015-10-22 电动助力转向装置及电动助力转向装置的控制方法
EP15906691.9A EP3366548B1 (en) 2015-10-22 2015-10-22 Electric power steering device and control method of electric power steering device
PCT/JP2015/079830 WO2017068685A1 (ja) 2015-10-22 2015-10-22 電動パワーステアリング装置および電動パワーステアリング装置の制御方法
US15/751,651 US10836423B2 (en) 2015-10-22 2015-10-22 Electric power steering device and control method of electric power steering device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/079830 WO2017068685A1 (ja) 2015-10-22 2015-10-22 電動パワーステアリング装置および電動パワーステアリング装置の制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017068685A1 true WO2017068685A1 (ja) 2017-04-27

Family

ID=58556812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/079830 WO2017068685A1 (ja) 2015-10-22 2015-10-22 電動パワーステアリング装置および電動パワーステアリング装置の制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10836423B2 (ja)
EP (1) EP3366548B1 (ja)
JP (1) JP6437131B2 (ja)
CN (1) CN108137085B (ja)
WO (1) WO2017068685A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20200047791A1 (en) * 2018-08-09 2020-02-13 Jtekt Corporation Vehicle control apparatus
KR20200042600A (ko) * 2018-10-16 2020-04-24 주식회사 만도 조향 제어 장치, 조향 모터, 조향 장치 및 조향 제어 방법

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3675352B1 (en) * 2017-08-21 2021-09-22 Mitsubishi Electric Corporation Power conversion device and electric power steering device
JP6577549B2 (ja) 2017-10-12 2019-09-18 ファナック株式会社 故障検出機能を有するモータ駆動装置
JP7155763B2 (ja) * 2018-09-03 2022-10-19 株式会社ジェイテクト 車両制御装置
JP7103090B2 (ja) * 2018-09-06 2022-07-20 株式会社デンソー パワーステアリング装置
JP7236248B2 (ja) * 2018-10-29 2023-03-09 株式会社ジェイテクト モータ制御装置
KR102637909B1 (ko) * 2019-01-23 2024-02-19 에이치엘만도 주식회사 전동식 파워 스티어링 시스템의 리던던시 회로
EP3772817A1 (en) 2019-08-05 2021-02-10 Hamilton Sundstrand Corporation Solid state phase isolation of multi-phase motors

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011078221A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Denso Corp 多相回転機の制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP2011131860A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Denso Corp 電動パワーステアリング装置
JP2014091456A (ja) * 2012-11-05 2014-05-19 Toyota Motor Corp 電動パワーステアリング装置
JP2015080991A (ja) * 2013-10-22 2015-04-27 株式会社デンソー 電源電流監視装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3777792B2 (ja) * 1998-05-06 2006-05-24 オムロン株式会社 電動式パワーステアリングの制御装置
JP4461615B2 (ja) * 2000-12-13 2010-05-12 株式会社デンソー 電動パワーステアリング機構の制御装置
JP4060051B2 (ja) * 2001-07-27 2008-03-12 株式会社ジェイテクト パワーステアリング装置
JP3946994B2 (ja) 2001-12-17 2007-07-18 株式会社ジェイテクト 電動パワーステアリング制御装置
JP5098454B2 (ja) 2007-06-13 2012-12-12 日本精工株式会社 電動パワーステアリング装置
JP5556845B2 (ja) * 2012-04-26 2014-07-23 株式会社デンソー 3相回転機の制御装置
JP5614661B2 (ja) * 2012-10-09 2014-10-29 株式会社デンソー 回転電機制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP6173952B2 (ja) * 2014-03-12 2017-08-02 日立オートモティブシステムズ株式会社 モータ制御装置
JP6222063B2 (ja) * 2014-12-03 2017-11-01 株式会社デンソー 制御装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011078221A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Denso Corp 多相回転機の制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP2011131860A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Denso Corp 電動パワーステアリング装置
JP2014091456A (ja) * 2012-11-05 2014-05-19 Toyota Motor Corp 電動パワーステアリング装置
JP2015080991A (ja) * 2013-10-22 2015-04-27 株式会社デンソー 電源電流監視装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20200047791A1 (en) * 2018-08-09 2020-02-13 Jtekt Corporation Vehicle control apparatus
JP2020028142A (ja) * 2018-08-09 2020-02-20 株式会社ジェイテクト 車両制御装置
JP7180191B2 (ja) 2018-08-09 2022-11-30 株式会社ジェイテクト 車両制御装置
US11554805B2 (en) 2018-08-09 2023-01-17 Jtekt Corporation Vehicle control apparatus
KR20200042600A (ko) * 2018-10-16 2020-04-24 주식회사 만도 조향 제어 장치, 조향 모터, 조향 장치 및 조향 제어 방법
KR102582285B1 (ko) 2018-10-16 2023-09-26 에이치엘만도 주식회사 조향 제어 장치, 조향 모터, 조향 장치 및 조향 제어 방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP3366548B1 (en) 2020-07-01
US20180237058A1 (en) 2018-08-23
US10836423B2 (en) 2020-11-17
EP3366548A4 (en) 2019-06-26
JP6437131B2 (ja) 2018-12-12
JPWO2017068685A1 (ja) 2018-01-11
CN108137085A (zh) 2018-06-08
EP3366548A1 (en) 2018-08-29
CN108137085B (zh) 2020-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6437131B2 (ja) 電動パワーステアリング装置および電動パワーステアリング装置の制御方法
JP6815483B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
CN108352800B (zh) 电动助力转向装置及其控制方法
JP5569626B1 (ja) モータ制御装置、これを使用した電動パワーステアリング装置及び車両
JP6302727B2 (ja) 電動モータの制御装置
JP6157752B2 (ja) 多相交流モータ駆動用インバータ装置
JP4392013B2 (ja) エラーの遮断を制御するための電動機の調整
WO2015136976A1 (ja) 電動モータの制御装置及び制御方法
WO2017159160A1 (ja) モータアクチュエータ、及びそれを用いたパワーステアリング装置
JP5092538B2 (ja) モータ制御装置及びこれを用いた電動パワーステアリング制御装置
JP6769247B2 (ja) 回転電機システム
WO2017002593A1 (ja) 電動パワーステアリング装置の制御装置及び電動パワーステアリング装置
JP6625225B2 (ja) 回転機の制御装置及び電動パワーステアリングの制御装置
US10135380B2 (en) AC rotary machine control apparatus
WO2017199357A1 (ja) 多系統回路を有する電子制御装置
JP5724906B2 (ja) 電子制御装置、異常検出方法
JP2008074119A (ja) 電動パワーステアリング装置の制御装置
JP6831346B2 (ja) モータ装置及びモータの駆動制御方法
JP6409480B2 (ja) 断線判定装置
JP5721799B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2018046625A (ja) モータ制御装置
JP6586871B2 (ja) 電動オイルポンプの制御装置及び電動オイルポンプの制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15906691

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017546341

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15751651

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE