JP6625225B2 - 回転機の制御装置及び電動パワーステアリングの制御装置 - Google Patents

回転機の制御装置及び電動パワーステアリングの制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6625225B2
JP6625225B2 JP2018535981A JP2018535981A JP6625225B2 JP 6625225 B2 JP6625225 B2 JP 6625225B2 JP 2018535981 A JP2018535981 A JP 2018535981A JP 2018535981 A JP2018535981 A JP 2018535981A JP 6625225 B2 JP6625225 B2 JP 6625225B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
command
voltage
control device
rotating machine
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018535981A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018037506A1 (ja
Inventor
古川 晃
晃 古川
山本 宗法
宗法 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2018037506A1 publication Critical patent/JPWO2018037506A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6625225B2 publication Critical patent/JP6625225B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P5/00Arrangements specially adapted for regulating or controlling the speed or torque of two or more electric motors
    • H02P5/46Arrangements specially adapted for regulating or controlling the speed or torque of two or more electric motors for speed regulation of two or more dynamo-electric motors in relation to one another
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P25/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details
    • H02P25/16Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the circuit arrangement or by the kind of wiring
    • H02P25/22Multiple windings; Windings for more than three phases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/046Controlling the motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/0481Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/06Rotor flux based control involving the use of rotor position or rotor speed sensors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/22Current control, e.g. using a current control loop
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P25/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details
    • H02P25/16Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the circuit arrangement or by the kind of wiring
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/08Arrangements for controlling the speed or torque of a single motor

Description

この発明は、回転機の制御装置及び電動パワーステアリングの制御装置に関するものである。
電動パワーステアリング制御装置には、回転機を駆動する際の電圧の変動を低減するための平滑用コンデンサを備えるものがある。この平滑用コンデンサには徐々に電荷がチャージされるため、負荷側接点の電圧を用いて電源リレーの溶着検出を行う際には平滑用コンデンサにチャージされた電荷をディスチャージする必要がある。従来の電動パワーステアリング制御装置においては、溶着検出に要する時間を短縮するために平滑用コンデンサのディスチャージを行うディスチャージ回路を備えたものがあった(例えば、特許文献1参照)。また、直交回転二軸座標系(d−q座標系)におけるq軸(トルク成分)の電流指令値を0、d軸(界磁成分)の電流指令値を所定の値とすることにより、特許文献1のようなディスチャージ回路を用いずに平滑用コンデンサのディスチャージを行うものがあった(例えば、特許文献2参照)。
特許3511593号公報(図1) 特開2012―153355号公報(図4)
昨今の電動パワーステアリング制御装置は、2組のインバータ回路を実装しているが、制御装置としての大きさは従来並みであることが要求されている。しかしながら、特許文献1のようにディスチャージ回路を実装することは制御装置の大型化を招くとともに、コスト上昇の原因となるという問題点がある。また、特許文献2ではd−q座標系への変換及びd−q座標系からの逆変換において、放電制御するために固定された回転角を用いているため、固定された回転角と実際の回転角との間に0次の角度誤差がある場合は、d軸電流によってロストルクを超えるトルクが生じてハンドルを回転させる可能性があり、1次以上の角度誤差がある場合は、トルクリプルが生じる可能性があるという問題点がある。これらを防ぐためにd軸電流の絶対値を小さくするということが考えられるが、これはディスチャージ時間の長期化という問題を生じさせてしまう。
この発明は、上記のような問題点を解決するためになされたもので、装置全体の大型化を防ぎつつ、短時間で平滑用コンデンサをディスチャージできる回転機の制御装置及び電動パワーステアリングの制御装置を得るものである。
この発明の回転電機の制御装置は、第1巻線組及び第2巻線組を備えたステータを有する回転機の制御装置であって、直流電源からの電流を供給又は遮断するリレーと、直流電源から供給される電流の変動を抑制するコンデンサと、第1巻線組に流れる電流を指示する第1の制御指令及び第2巻線組に流れる電流を指示する第2の制御指令を生成する制御指令生成手段と、第1の制御指令から第1の電圧指令を演算するとともに、第2の制御指令から第2の電圧指令を演算する電圧演算手段と、第1の電圧指令に基づいて、第1巻線組に電圧を印加する第1の電圧印加手段と、第2の電圧指令に基づいて、第2巻線組に電圧を印加する第2の電圧印加手段とを備え、コンデンサから第1巻線組に流れる電流によって生じるトルクとコンデンサから第2巻線組に流れる電流によって生じるトルクを互いに相殺させながら、コンデンサの電荷を放電制御するものである。
この発明の回転電機の制御装置によれば、コンデンサの電荷を回転機の第1巻線組及び第2巻線組に流し、第1巻線で生じるトルクと第2巻線で生じるトルクを相殺しながらコンデンサの放電制御を行うので、ディスチャージ回路は必要なく、ハンドルの回転等を防ぐためにより大きな放電電流を流すことが可能である。このため、装置の大型化を防ぎつつ、短時間で平滑用コンデンサをディスチャージできる。
この発明の回転機の制御装置を備えた電動パワーステアリングの制御装置を示す概略構成図である。 この発明の実施の形態1における回転機の制御装置を示す全体構成図である。 この発明の実施の形態1における回転機の制御装置の動作を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態2における回転機の制御装置を示す全体構成図である。 この発明の実施の形態2における回転機の制御装置の動作を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態2の他の例における回転機の制御装置を示す全体構成図である。 この発明の実施の形態3における回転機の制御装置の動作を示すフローチャートである。 2つの巻線組を流れる電流の位相差が無い場合における電圧指令の電圧ベクトル図である。 2つの巻線組を流れる電流の位相差がπ/3である場合における電圧指令の電圧ベクトル図及び各位相差における第2の電圧指令を示す図である。 2つの巻線組を流れる電流の位相差がπ/6である場合における電圧指令の電圧ベクトル図及び各位相差における第2の電圧指令を示す図である。
実施の形態1.
以下に、本発明の実施の形態1を図1から図3に基づいて説明する。
図1は、この発明の回転機の制御装置を備えた電動パワーステアリングの制御装置を示す概略構成図であり、図2は、実施の形態1における回転機の制御装置を示す全体構成図である。電動パワーステアリングの制御装置100は、図1に示すように制御ユニット1、すなわち回転機の制御装置と、回転機3とを備えている。運転手がハンドル91によって車両のステアリング機構に操舵トルクを発生させると、トルク検出手段92は、ハンドル軸93に与えられた操舵トルクを検出し、トルク検出信号STを制御ユニット1に送信する。制御ユニット1は、トルク検出信号STから操舵トルクを取得し、この操舵トルクに応じて回転機3を回転制御し補助トルクTRを発生させる。補助トルクTRはギヤ94を介してハンドル軸93上に伝達され、車両の前輪95のステアリング機構に供給される。なお、ここではギヤ94を用いたが、チェーンを用いて補助トルクTRを伝達させてもよい。
制御ユニット1は、直流電源2から出力された電力を、第1の電圧印加手段7a及び第2の電圧印加手段7bにより交流に変換して回転機3を回転駆動するものである。回転機3は、U相、V相、W相の3相にそれぞれ対応する巻線U1、巻線V1、巻線W1からなる第1巻線組M1と、巻線U2、巻線V2、巻線W2からなる第2巻線組M2を備えている。それぞれの巻線組において、各巻線組はそれぞれスター結線で相を結合している。これらの2つの巻線組によりステータ(図示なし)が構成され、回転機3は、このステータ(図示なし)と、ロータ(図示なし)と、ロータに固定された回転軸(図示なし)により構成されている。なお、以下の説明では、この発明を各巻線組が3相で、ロータに永久磁石が配置された永久磁石型同期交流回転機に適用した場合を例に説明するが、この発明は多相交流により回転駆動する回転機に対して使用することができるものであり、誘導機や界磁巻線型同期機であってもよい。また、本実施の形態では各相の巻線組はスター結線で相を結合しているが、デルタ結線で結合してもよい。
制御ユニット1において、直流電源2は、第1の電圧印加手段7a及び第2の電圧印加手段7bに直流電圧Vdcを出力する。この直流電源2としては、バッテリー、DC−DCコンバータ、ダイオード整流器、PWM整流器等、直流電圧を出力する全ての機器を含む。
リレー4は、直流電源2と平滑用コンデンサ5の間に接続されて、リレー制御手段8によって制御され、第1の電圧印加手段7a及び第2の電圧印加手段7bへの電力の供給及び遮断を行う。平滑用コンデンサ5は、直流電源2に並列に接続され、母線電流の変動を抑制して安定した直流電流を実現する。
制御指令生成手段16は、電動パワーステアリングの通常動作中においてはトルク検出信号STを受信し、操舵トルクに応じた補助トルクTRを回転機3に発生させる制御指令Cを生成する。また、後述するディスチャージ制御、すなわち放電制御の実施中においては回転機3のトルクの発生を抑制しつつ銅損を発生させる制御指令Cを生成する。制御指令Cは、第1巻線組M1に流れる電流を制御する第1の制御指令及び第2巻線組M2に流れる電流を制御する第2の制御指令から構成される。なお、詳細は後述するが、本実施の形態では第1の制御指令及び第2の制御指令は、それぞれ回転二軸系の電流指令である。
電圧演算手段6は、制御指令生成手段16から受信した制御指令Cより回転機3を駆動するための各電圧指令を演算する。ここで、第1の制御指令からは第1の電圧指令Vu1、Vv1、Vw1を演算して第1のスイッチング信号生成手段15aへ出力し、第2の制御指令からは第2の電圧指令Vu2、Vv2、Vw2を演算して第2のスイッチング信号生成手段15bへ出力する。第1の電圧指令Vu1、Vv1、Vw1は、第1巻線組M1を構成する巻線U1、V1、W1に対する電圧指令である。第2の電圧指令Vu2、Vv2、Vw2は、第2巻線組M2を構成する巻線U2、V2、W2に対する電圧指令である。
各電圧制御指令の演算方法としては、V/F制御などのフィードフォワード制御や、各巻線についての電流指令と各巻線を流れる電流との偏差に基づく比例積分制御などのフィードバック制御を用いることができる。V/F制御では、回転機3の角速度(周波数)指令fを設定した上で各電圧指令の振幅を決定する。比例積分制御では、回転機3に通流させる電流を決定する電流指令を制御指令Cとして設定し、各巻線に対する電流指令値と、各巻線を流れる電流との偏差をそれぞれ取得して、それぞれの偏差を零とすべく各巻線に対応する電圧指令を演算する。各巻線を流れる電流は、例えばシャント抵抗など既存の電流検出手段を用いて検出する。この比例積分制御において、第1の電圧指令Vu1、Vv1、Vw1は、第1巻線組M1に対する電流指令と巻線U1、V1、W1を流れる電流Iu1、Iv1、Iw1との偏差によって演算する。第2の電圧指令Vu2、Vv2、Vw2は、第2巻線組M2に対する電流指令と巻線U2、V2、W2を流れる電流Iu2、Iv2、Iw2との偏差によって演算する。
なお、フィードバック制御である比例積分制御では各巻線を流れる電流を電圧演算手段6へ入力する必要があるが、フィードフォワード制御であるV/F制御では推定値を用いて制御を行うため、各巻線を流れる電流を電圧演算手段6へ入力する必要はない。
第1のスイッチング信号生成手段15aは、電圧演算手段6から出力された第1の電圧指令Vu1、Vv1、Vw1に基づいてパルス幅変調(PWM変調)することにより、第1の電圧指令Vu1、Vv1、Vw1に応じたパルス幅を持つ第1のスイッチング信号Qup1、Qun1、Qvp1、・・・Qwn1を出力する。第2のスイッチング信号生成手段15bも同様に、電圧演算手段6から出力された第2の電圧指令Vu2、Vv2、Vw2に基づいてパルス幅変調(PWM変調)することにより、第2の電圧指令Vu、Vv、Vwに応じたパルス幅を持つ第2のスイッチング信号Qup2、Qun2、Qvp2、・・・Qwn2を出力する。なお、第1の電圧指令Vu1、Vv1、Vw1、第2の電圧指令Vu2、Vv2、Vw2に対して空間ベクトル変調や2相変調など公知の変調方法を用いて変調してから第1のスイッチング信号Qup1、Qvp1、Qwp1及びQun1、Qvn1、Qwn1、第2のスイッチング信号Qup2、Qvp2、Qwp2及びQun2、Qvn2、Qwn2を生成してもよいことはいうまでも無い。
第1の電圧印加手段7aは、第1のスイッチング信号Qup1、Qvp1、Qwp1及びQun1、Qvn1、Qwn1に基づいて上アームのスイッチング素子20aU、20aV、20aW及び下アームのスイッチング素子21aU、21aV、21aWをオンオフすることにより、直流電源2または平滑用コンデンサ5から入力された直流電圧を電力変換して回転機3の第1巻線組M1の各巻線U1、V1、W1に電圧を印加する。また、第1の電圧印加手段7aは、電流検出抵抗22aU、22aV、22aWと、回転機3への電圧を供給及び遮断するリレー23aU、23aV、23aWとを各相に備えている。
第2の電圧印加手段7bは、第2のスイッチング信号Qup2、Qvp2、Qwp2及びQun2、Qvn2、Qwn2に基づいて上アームのスイッチング素子20bU、20bV、20bW及び下アームのスイッチング素子21bU、21bV、21bWをオンオフすることにより、直流電源2または平滑用コンデンサ5から入力した直流電圧を電力変換して回転機3の第2巻線組M2の各巻線U2、V2、W2に電圧を印加する。また、第2の電圧印加手段7bは、電流検出抵抗22bU、22bV、22bWと、回転機3への電圧を供給及び遮断するリレー23bU、23bV、23bWとを各相に備えている。
なお、各スイッチング素子20aU〜21bWとしては、IGBT、バイポーラトランジスタ、MOSパワートランジスタ等の半導体スイッチとダイオードを逆並列に接続したものを用いている。
リレー制御手段8は、起動時の初期チェックあるいは各種入力信号から異常を検出したときなどに、第1の電圧印加手段7a及び第2の電圧印加手段7bへの電力の供給及び遮断を制御する。
角度情報検出手段10は、回転機3の角度θ、回転速度ωあるいは角度によって変化する検出信号などの角度情報を角度演算手段11及び回転速度演算手段12へ出力する。角度情報検出手段10としては、例えばホール素子、TMR素子、GMR素子、レゾルバなどの位置検出器や電磁式、磁電式、光電式などの回転検出器などを用いればよい。
角度演算手段11は、角度情報検出手段10で得られた信号に基づいて角度を演算し、電圧演算手段6へ出力する。角度情報検出手段10得られる信号が回転速度ωであれば、回転速度ωを積分するなどして演算すればよい。
回転速度演算手段12は、角度情報検出手段10で得られた信号に基づいて回転速度を演算し、電圧演算手段6へ出力する。角度情報検出手段10で得られる信号が角度であれば、角度θを微分する、あるいは今回値と前回値の差分を用いるなどして回転速度を算出すればよい。
なお、角度情報検出手段10で得られた信号に誤差がある場合には、公知の方法で補正してもよい。
以上の構成において、平滑用コンデンサ5の電荷を放電(ディスチャージ)するディスチャージ制御を図3に示すフローチャートで実施する。
まず、ステップS1にて、リレー制御手段8からリレー4に対して開放指示する。
次に、ステップS2にて、制御指令生成手段16は互いに逆相な第1の電流指令と第2の電流指令からなる制御指令Cを生成し、電圧演算手段6へ送信する。電圧演算手段6は制御指令Cに基づいて第1の電圧指令Vu1、Vv1、Vw1及び第2の電圧指令Vu2、Vv2、Vw2をそれぞれ演算し、第1のスイッチング信号生成手段15a及び第2のスイッチング信号生成手段15bに送信する。
ステップS3にて、リレー4の開放からt1時間経過したかをチェックする。t1時間経過していれば、平滑用コンデンサ5の電荷がディスチャージできるのに十分な時間が経過したと判断し、処理を終了する。t1時間経過していなければ、ステップS2の状態を保持して処理を続行する。
ここで、第1の電流指令は第1巻線組M1に対する電流指令であり、第2の電流指令は第2巻線組M2に対する電流指令である。また、詳細は後述するが、第1の電流指令と第2の電流指令は互いに逆相になっている。スイッチング信号生成手段15a、15bは、それぞれ第1の電圧指令Vu1、Vv1、Vw1及び第2の電圧指令Vu2、Vv2、Vw2から第1のスイッチング信号Qup1、Qun1、Qvp1、・・・Qwn1及び第2のスイッチング信号Qup2、Qun2、Qvp2、・・・Qwn2をそれぞれ生成し、第1の電圧印加手段7a及び第2の電圧印加手段7bにそれぞれ送信する。第1の電圧印加手段7aは、受信したスイッチング信号に基づいて、回転機3の第1巻線組M1の各巻線U1、V1、W1に電圧を印加する。第2の電圧印加手段7bも同様に、受信したスイッチング信号に基づいて回転機3の第2巻線組M2の各巻線U2、V2、W2に電圧を印加する。
次に、ステップS2に関して具体的に説明する。
回転二軸座標系において、第1の電流指令のd軸成分を第1のd軸電流指令Id1、q軸成分を第1のq軸電流指令Iq1、第2の電流指令のd軸成分を第2のd軸電流指令Id2、q軸成分を第2のq軸電流指令Iq2と表すと、回転機3の出力トルクTは式(1)で与えられる。ここで、Pは極対数、φは磁束である。式(1)において、右辺第1項は第1の電流指令による第1巻線組M1の出力トルクであり、右辺第2項は第2の電流指令による第2巻線組M2の出力トルクを表している。
Figure 0006625225
また、ステップS1後の平滑用コンデンサ5の静電容量をC、電荷をQ、回転機3の回転速度ω、第1巻線および第2巻線の抵抗をRとすると、静電エネルギPc、トルク電力Pt、銅損Plossは式(2)で与えられる。つまり、静電エネルギPcをトルク電力Ptと銅損Plossで消費することでディスチャージできる。
Figure 0006625225
ディスチャージ制御を実施中に回転機3が回転しないようにするためには、出力トルクTが0である必要がある。例えば、式(3)のように電流指令を与えればよい。
Figure 0006625225
このとき出力トルクT、トルク電力Pt、銅損Plossは式(4)となる。Iq1が0の場合には銅損Plossが0となるため、Iq1≠0とすればよい。q軸電流指令の絶対値を大きくすることで銅損を大きくでき、平滑用コンデンサ5の電荷をより速くディスチャージすることが可能である。
Figure 0006625225
したがって、第1のd軸電流指令は0、第1のq軸電流指令はIq(ただしIq≠0)、第2のd軸電流指令は0、第2のq軸電流指令は−Iqで与えることによって、第1巻線組M1に生じるトルクと第2巻線組M2に生じるトルクが相殺され、回転機3の出力トルクは0のままで銅損分だけ静電エネルギを消費して、平滑用コンデンサの電荷をディスチャージできるという従来に無い効果を得ることができる。
q軸電流指令の絶対値を大きくすると、第1巻線組M1の出力トルクと第2巻線組M2の出力トルクの位相が製造ばらつきや諸元差などでずれた場合に、ずれ分だけ回転機3の出力トルク発生すおそれがある。そこで、ばらつきがあっても出力トルクを小さくしつつ、銅損Plossは大きくするために、式(5)のように電流指令を与えるとよい。
Figure 0006625225
このとき出力トルクT、トルク電力Pt、銅損Plossは式(6)となる。
Figure 0006625225
ここで、第1の電流指令及び第2の電流指令のうち、一方の電流指令の電流ベクトルの絶対値が0の場合、式(5)より他方の電流指令の電流ベクトルの絶対値も0となり、銅損Plossが0となるため、第1または第2の電流ベクトルの絶対値は0ではない必要がある。電流ベクトルの絶対値を大きくすると、銅損Plossは大きくなり、平滑用コンデンサ5の電荷をより速くディスチャージすることが可能である。また、式(5)の場合、式(4)と異なりd軸電流も流すことで同じ銅損を得るために必要なq軸電流を抑制でき、それぞれの巻線組の出力トルクをより確実に低減することが可能である。したがって、第1のd軸電流指令はId(ただしId≠0)、第1のq軸電流指令はIq(ただしIq≠0)、第2巻線のd軸電流指令は−Id、第2のq軸電流指令は−Iqで与えることによって、q軸電流の絶対値を抑制し、回転機3の出力トルクを0にしたままで銅損による静電エネルギの消費をより多くして、平滑用コンデンサの電荷をより速くディスチャージできるという従来に無い効果を得ることができる。
なお、特許文献2のようにq軸電流は流さずにd軸電流を所定値Iaだけ流す場合には、式(7)で電流指令を与えることになる。
Figure 0006625225
このとき出力トルクT、トルク電力Pt、銅損Plossは式(8)となるので、Iaの絶対値を大きくすることで回転機3に出力トルクを発生させることなく銅損を大きくでき、平滑用コンデンサ5の電荷をより速くディスチャージすることが可能である。
Figure 0006625225
しかしながら、制御上のdq軸と実機のdq軸がδだけずれている場合には、式(9)となる。
Figure 0006625225
このとき、出力トルクTは式(10)となる。つまり、角度誤差がある場合には、その誤差と電流絶対値に比例したトルクが出力されてしまう。
Figure 0006625225
そこで、本実施の形態では式(11)で与える。
Figure 0006625225
この場合、制御上のdq軸と実機のdq軸がδだけずれている場合には、式(12)となる。
Figure 0006625225
このとき、出力トルクTは式(13)となる。つまり、角度誤差がある場合でも、その誤差で生じるトルクが逆相になるため、相殺できる。
Figure 0006625225
したがって、第1のd軸電流指令はId(ただしId≠0)、第1のq軸電流指令は0、第2のd軸電流指令は−Id、第2のq軸電流指令は0で与えることによって、角度誤差のためにq軸電流が流れてしまう場合でも出力トルクは0のままで銅損分だけ静電エネルギを消費して、平滑用コンデンサ5の電荷をディスチャージできるという従来に無い効果を得ることができる。
なお、電圧演算手段6で使用する角度には、角度情報検出手段10にて生じる誤差が存在し、例えば回転n次の成分を含む場合がある。電圧演算手段6では、この角度を用いて回転二軸座標系と静止3相座標系の間で変換しており、この角度誤差によってトルクリプルが生じる。ディスチャージ制御を実施中には、電圧演算手段6で、固定の角度で制御することで、回転n次の角度誤差によって生じるトルクリプルを抑制できるという従来に無い効果を得ることができる。
また、第1巻線組M1と第2巻線組M2で出力トルクを相殺して挙動に出ないように電流指令を決定しても、2つの巻線組の諸元差によって実際には出力トルクが0とはならない場合もある。回転機3の出力軸を介して外部にトルクが伝達するには、出力軸がねじれてから後のことであるため、外部にトルクが伝達されない程度の出力トルクとなるようにディスチャージ制御の実行と停止を切り替えてもよい。例えば、100us間ディスチャージ制御を実行、その後200us間ディスチャージ制御を停止、その後100us間ディスチャージ制御を実行、・・・とするように一定の時間間隔を空けながら断続的にディスチャージ制御を実行すれば、外部にトルクが伝わる前にディスチャージ制御を停止できる。つまり、所定の頻度でディスチャージ制御を実施することで、外部への伝達トルクを抑制しつつ平滑用コンデンサをディスチャージさせるという従来に無い効果を得ることができる。
また、トルクリプルあるいは自転トルクの発生を抑制することで、図1に示した電動パワーステアリングの制御装置100において、ディスチャージ制御の実施がユーザに不快感を与えることを防ぐ効果がある。
実施の形態2.
以下に、本発明の実施の形態2を図4から図6に基づいて説明する。なお、図1から図3と同一または相当部分については同一符号を付し、その説明を省略する。
図4は、この発明の実施の形態2による回転機の制御装置の全体構成を示す図である。
実施の形態1と共通する部分に関しては説明を省略する。実施の形態2は、実施の形態1における制御ユニットがリレー4及び平滑用コンデンサ5を備えていたのに対し、第1のリレー4a、第2のリレー4b、及び第1の平滑用コンデンサ5a、第2の平滑用コンデンサ5bを備えている点が異なる。第1のリレー4aは、直流電源2と第1の平滑用コンデンサ5aの間に接続されて、リレー制御手段8によって制御され、第1の電圧印加手段7aへの電力の供給および遮断を行う。第1の平滑用コンデンサ5aは、直流電源2に並列に接続され、母線電流の変動を抑制して安定した直流電流を実現する。第2のリレー4bは、直流電源2と第2の平滑用コンデンサ5bの間に接続されて、リレー制御手段8によって制御され、第2の電圧印加手段7bへの電力の供給および遮断を行う。第2の平滑用コンデンサ5bは、直流電源2に並列に接続され、母線電流の変動を抑制して安定した直流電流を実現する。
以上の構成において、第1の平滑用コンデンサ5aおよび第2の平滑用コンデンサ5bの電荷を放電(ディスチャージ)するディスチャージ制御は、図5に示すフローチャートで実施する。
まず、ステップS11にて、リレー制御手段8から第1のリレー4aおよび第2のリレー4bに対して開放指示する。
次に、ステップS12にて、制御指令生成手段16は互いに逆相な第1の電流指令と第2の電流指令からなる制御指令Cを生成し、電圧演算手段6へ送信する。電圧演算手段6は制御指令Cに基づいて第1の電圧指令Vu1、Vv1、Vw1及び第2の電圧指令Vu2、Vv2、Vw2を演算し、第1のスイッチング信号生成手段15a及び第2のスイッチング信号生成手段15bにそれぞれ送信する。
ステップS13にて、リレー4の開放からt1時間経過したかをチェックする。t1時間経過していれば、第1の平滑用コンデンサ5a及び第2の平滑用コンデンサ5bの電荷がディスチャージできるのに十分な時間が経過したと判断し、処理を終了する。t1時間経過していなければ、ステップS12の状態を保持して処理を続行する。
なお、実施の形態1と同様に、第1の電流指令は第1巻線組M1に対する電流指令であり、第2の電流指令は第2巻線組M2に対する電流指令である。
下記では、ステップS12に関して具体的に説明する。
例えば、式(5)のように電流指令を与えると、出力トルクTは第1巻線の出力トルクと第2巻線の出力トルクで相殺されて式(14)のように0となる。
Figure 0006625225
ステップS11後の平滑用コンデンサ5aの静電容量をC1、電荷をQ1、平滑用コンデンサ5bの静電容量をC2、電荷をQ2、回転機3の回転速度ω、第1巻線および第2巻線の抵抗をRとすると、平滑用コンデンサ5aの静電エネルギPc1、第1巻線組M1のトルク電力Pt1、第1巻線組の銅損Ploss1、平滑用コンデンサ5bの静電エネルギPc2、第2巻線組M2のトルク電力Pt2、第2巻線組の銅損Ploss2は式(15)で与えられる。
Figure 0006625225
出力トルクTが相殺されるようにq軸電流指令を与えた場合には、式(15)のように第1巻線組M1と第2巻線組M2とでトルク電力Pt1、Pt2が逆相になる。高速回転時には第1巻線または第2巻線のトルク電力のいずれかが回生側となるので、平滑用コンデンサの静電エネルギが増加する側に働く。つまり、銅損と相殺する側になるが、式(16)に示すように銅損による静電エネルギの減少が回生による静電エネルギの増加を上回れば平滑用コンデンサの電荷はディスチャージされるので、回転速度ωが式(17)を満たせばよい。
Figure 0006625225
Figure 0006625225
したがって、q軸電流指令を0でない値とした場合に、一方は(銅損+力行のトルク電力)だけ静電エネルギを消費することで銅損のみよりも速くディスチャージできるとともに、回転速度が式(17)を満たす所定値以下であれば、他方でも(銅損−回生のトルク電力)だけ静電エネルギを消費することでディスチャージできるという従来に無い効果を得ることができる。なお、ここでは第1巻線組M1で回生が起こっていると仮定しているが、第2巻線組M2で回生が起こっても同様である。また、ここでは式(17)で回転速度の範囲を示したが、式(3)で電流指令を与える場合には式(18)を満たす所定値以下とすれば同様の効果を得ることができる。
Figure 0006625225
また、回転している状態ではディスチャージ制御を実施中の電荷減少速度が平滑用コンデンサ5aと平滑用コンデンサ5bで異なるので、減少速度の大小を入れ替えると平滑用コンデンサ5aと平滑用コンデンサ5bの電荷の差を緩和できる。つまり、ディスチャージ制御中に第1の電流指令と第2の電流指令の位相を入れ替えるように制御指令生成手段16を設定することにより、放電効果の均等化を図れるという従来に無い効果を得ることができる。
なお、本実施の形態2においても、実施の形態1と同様に式(11)に示す電流指令を与えることで同様の効果を得られることはいうまでも無い。
次に、実施の形態2の他の例について説明する。図6は、実施の形態2の他の例による回転機の制御装置の全体構成を示す図である。図6に示す制御ユニット1は、第1のリレー後電圧検出手段13aと、第2のリレー後電圧検出手段13bと、リレー故障判定手段14をさらに備えている。
第1のリレー後電圧検出手段13aは、直流電源2に対して第1のリレー4aより後ろの電圧であるリレー後電圧、すなわち負荷側接点の電圧を検出し、リレー故障判定手段14へ出力する。
第2のリレー後電圧検出手段13bは、直流電源2に対して第2のリレー4bより後ろの電圧であるリレー後電圧、すなわち負荷側接点の電圧を検出し、リレー故障判定手段14へ出力する。
リレー故障判定手段14は、第1のリレー後電圧検出手段13aおよび第2のリレー後電圧検出手段13bで得られたリレー後電圧に基づいてリレーの故障を判定する。
第1のリレー4aは正常、第2のリレー4bは短絡故障している場合、リレー制御手段8により開放状態を指示された状態では、第1のリレー4aは開放、第2のリレー4bは短絡状態となる。その状態でディスチャージ制御を実施すると、第1の平滑用コンデンサ5aの電荷はディスチャージされるが、第2の平滑用コンデンサ5bの電荷は直流電源2からの供給が停止されていないためディスチャージされない。つまり、第1のリレー後電圧検出手段13aによって得られる電圧は直流電源2に対して十分に低下するが、第2のリレー後電圧検出手段13bによって得られる電圧は直流電源2の電圧と同等程度となる。したがって、平滑用コンデンサの電荷をディスチャージすべくディスチャージ制御を実施した後にリレー故障判定手段14によって故障判定を実施することで、第1のリレー4a及び第2のリレー4bの故障を検出することができる。また、リレー後電圧を用いることで、例えばリレー後電圧検出手段によって得られる電圧が所定値以上であれば故障という簡単な判定方法で第1のリレー4aおよび第2のリレー4bの短絡故障を検出することができる。ここではリレー後電圧により故障判定を実施したが、巻線を流れる電流など別の検出値を用いて故障判定を実施してもよい。
なお、制御ユニット1の起動時にディスチャージ制御の後にリレーの故障判定を行うと、ディスチャージが完了するまで待機する時間が必要となる。このため、シャットダウン時にディスチャージ制御を実施するように電圧演算手段6を構成しておけば、シャットダウン時に自動的にディスチャージ制御が実施され、平滑用コンデンサの電荷の一部又は全部が放電される。この結果、起動時のディスチャージ制御では残りの電荷のみ放電させればよくなるため、起動時のディスチャージに要する時間を短縮される。
実施の形態3.
以下に、本発明の実施の形態3を図7に基づいて説明する。
実施の形態1及び実施の形態2では、第1巻線組M1で生じる出力トルクと第2巻線組M2で生じる出力トルクを相殺しつつ、平滑用コンデンサの電荷をディスチャージしたが、第1の電圧印加手段7aまたは第2の電圧印加手段7bのいずれかが例えば故障によって動作せず、第1巻線組M1または第2巻線組M2のいずれか一方が正常に動作しないときには相殺効果を得られない。本実施の形態3では、図2の構成において一方の電圧印加手段が動作しないときのディスチャージ制御の方法を説明する。ここでは第2の電圧印加手段7bが動作しない場合を説明するが、第1の電圧印加手段7aが動作しない場合も同様である。
図7は、実施の形態3におけるディスチャージ制御を示すフローチャートである。
まず、ステップS21にて、リレー制御手段8からリレー4に対して開放指示する。
次に、ステップS22にて、制御指令生成手段16は、第1の電流指令からなる制御指令Cを生成し、電圧演算手段6へ送信する。電圧演算手段6は制御指令Cに基づいて第1の電圧指令Vu1、Vv1、Vw1を演算し、第1のスイッチング信号生成手段15aに送信する。ここで、第1の電流指令は、回転二軸系におけるd軸成分である第1のd軸電流指令Id1がId1≠0、q軸成分である第1のq軸電流指令IqがIq=0となっている。
ステップS23にて、リレー4の開放からt1時間経過したかをチェックする。t1時間経過していれば、平滑用コンデンサ5の電荷がディスチャージできるのに十分な時間が経過したと判断し、処理を終了する。t1時間経過していなければ、ステップS2の状態を保持して処理を続行する。
次に、ステップS22に関して具体的に説明する。
リラクタンストルクがある場合には出力トルクTは式(19)で与えられる。ここで、Pは極対数、φは磁束、Ldはd軸インダクタンス、Lqはq軸インダクタンスである。
Figure 0006625225
ステップS21後の平滑用コンデンサ5の静電容量をC、電荷をQ、回転機3の回転速度ω、第1巻線組M1の抵抗をRとすると、静電エネルギPc、トルク電力Pt、銅損Plossは式(20)で与えられる。つまり、静電エネルギPcをトルク電力Ptと銅損Plossで消費することでディスチャージできる。
Figure 0006625225
ディスチャージ制御を実施中に回転機3が回転しないようにするためには、出力トルクTが0である必要がある。例えば、式(21)のように電流指令を与えればよい。
Figure 0006625225
このとき出力トルクT、トルク電力Pt、銅損Plossは式(22)となる。d軸電流指令の絶対値を大きくすることで銅損を大きくでき、平滑用コンデンサ5の電荷をより速くディスチャージすることが可能である。
Figure 0006625225
したがって、第1巻線組M1および第2巻線組M2のいずれか一方が異常な場合には、ディスチャージ制御時に、正常側巻線のd軸電流指令はId(ただしId≠0)、q軸電流指令は0で与えることによって、出力トルクは0のままで銅損分だけ静電エネルギを消費して、平滑用コンデンサの電荷をディスチャージできるという従来に無い効果を得ることができる。
しかしながら、制御上のdq軸と実機のdq軸がδだけずれている場合には、式(23)となる。
Figure 0006625225
このとき、出力トルクTは式(24)となる。つまり、角度誤差がある場合には、その誤差と電流絶対値に比例したトルクが出てしまう。一方、回転機3および回転機3の出力軸にギヤおよびチェーンなどで取り付けられた機構にはメカロスが存在する。このメカロス以内であれば、回転機3は回転しないため、式(24)の出力トルクTがメカロス以内になるようなIbを決定する。なお、メカロスは予めメカロス記憶部(図示なし)に記憶させておき、d軸電流指令を生成する際に読みだすことで式(24)の出力トルクTがメカロス以内になるようなIbの範囲を求めればよい。
Figure 0006625225
また、一般的にd軸インダクタンスLdとq軸インダクタンスLqとではq軸インダクタンスLqの方が大きいため、出力トルクTを低減するためには磁石トルク成分とリラクタンストルク成分の符号が逆となるようにIb>0とするとよい。
このように、第1巻線および第2巻線のいずれか一方が異常な場合に、ディスチャージ制御時の回転二軸座標系における電流指令として、正常側巻線のd軸電流指令をId(ただしId≠0)、q軸電流指令を0で与えることによって、出力トルクが0またはメカロス以内の状態で駆動することができるという従来に無い効果を得ることができる。
実施の形態4.
以下に、本発明の実施の形態5を図8〜図10に基づいて説明する。
実施の形態1〜3では、ディスチャージ制御の際に、制御指令生成手段16が互いに逆相の電流指令を出力することで第1巻線組M1の出力トルクと第2巻線組M2の出力トルクを相殺したが、実施の形態4では、電圧演算手段6が逆相の電圧指令を出力する。第1の電圧指令のd軸成分をVd1、q軸成分をVq1、第2の電圧指令のd軸成分をVd2、q軸成分をVq2とすると、逆相で指示した場合には式(25)が成り立つ。
Figure 0006625225
Vd1、Vq1、Vd2、Vq2に対して式(26)の電圧方程式が成り立つ。
Figure 0006625225
Id1、Iq1、Id2,Iq2は、ωが微小な領域において式(27)で与えられる。
Figure 0006625225
つまり、第1の電圧指令と第2の電圧指令を逆相で指示すると、第1巻線組M1と第2巻線組M2には逆相の電流が流れる。つまり、第1の電流指令と第2の電流指令を逆相で指示した場合と同様の効果を得られる。したがって、ディスチャージ制御の際には、第1の電圧指令と第2の電圧指令を逆相で指示することによって、出力トルクTは0のままで銅損分だけ静電エネルギを消費して、平滑用コンデンサの電荷をディスチャージできるという従来に無い効果を得ることができる。以下、第1巻線組M1を流れる電流と第2巻線組M2を流れる電流の位相差が無い場合、π/3の場合、π/6の場合のそれぞれについて説明する。
(位相差が無い場合)
この場合、第1の電圧指令に基づく第1の電圧指令ベクトルV1*と第2の電圧指令に基づく第2の電圧指令ベクトルV2*は、それぞれU(1)−V(1)−W(1)軸、U(2)−V(2)−W(2)軸において図8に示すように表すことができる。かっこ内の数字は、第1巻線組M1に対応した軸と第2巻線組M2に対応した軸を分けて示すためのものであり、(1)がついているU(1)、V(1)、W(1)はそれぞれ第1巻線組M1のU相、V相、W相に対応した軸、(2)がついているU(2)、V(2)、W(2)はそれぞれ第2巻線組M2のU相、V相、W相に対応した軸を示している。ここで、U(1)軸を基準とした第1の電圧指令ベクトルV1*の位相角はθv1、第2の電圧指令ベクトルV2*の位相角はθv2である。ここで、U(2)、V(2)、W(2)軸はそれぞれU(1)、V(1)、W(1)軸と一致しているので、θv2=θv1+πとなるように電圧指令ベクトルを逆相で指示したい場合には、第2の電圧指令Vu2、Vv2、Vw2はそれぞれ第1の電圧指令Vu1、Vv1、Vw1と逆相の値とすればよい。
図8において、V1*はU(1)軸と−W(1)軸の間にあるため、Vv1を0としてVu1とVw1によって表現することが可能である。
V2*は−U(2)軸とW(2)軸の間にあるため、Vv2を0としてVu2とVw2によって表現することが可能である。3相電圧指令の和は0なので、式(28)が成り立つ。
Figure 0006625225
Vu2とVw2が、式(29)のようにVu1とVw1と逆相の値とすることで、第1の電圧指令ベクトルV1*と第2の電圧指令ベクトルV2*を逆相で指示することができる。
Figure 0006625225
したがって、第1の電圧指令におけるA相の電圧指令をVaとしたとき、第1の電圧指令におけるB相の電圧指令を−Va、第2の電圧指令におけるA相の電圧指令を−Va、第2の電圧指令におけるB相の電圧指令をVaとすることで、出力トルクは0のままで銅損分だけ静電エネルギを消費して、平滑用コンデンサの電荷をディスチャージできるという従来に無い効果を得ることができる。
第1の電圧指令におけるV相の電圧指令Vv1を0とするには、第1の電圧印加手段7aのV相の上アームのスイッチング素子20aVおよび下アームのスイッチング素子21aVをオフすればよく、また。第2の電圧指令におけるV相の電圧指令Vv2を0とするには、第2の電圧印加手段7bのV相の上アームのスイッチング素子20bVおよび下アームのスイッチング素子21bVをオフすればよい。つまり、第1の電圧印加手段では上アームのスイッチング素子のうちA相をオン(上アームのスイッチング素子20aUをオン)、下アームのスイッチング素子のうちB相をオン(下アームのスイッチング素子21aWをオン)、それ以外のスイッチング素子をオフし、第2の電圧印加手段では下アームのスイッチング素子のうちA相をオン(下アームのスイッチング素子21bUをオン)、上アームスのイッチング素子のうちB相をオン(上アームのスイッチング素子20bWをオン)、それ以外のスイッチング素子をオフすることによって、それぞれ2相のアームを用いて出力トルクは0のままで銅損分だけ静電エネルギを消費して、平滑用コンデンサの電荷をディスチャージできるという従来に無い効果を得ることができる。
なお、第1の電圧指令におけるV相の電圧指令Vv1を0とするために第1巻線組M1への接続を遮断すべくリレー23aVをオフしてもよく、第2の電圧指令におけるV相の電圧指令Vv2を0とするために第2巻線組M2への接続を遮断すべくリレー23bVをオフしてもよい。この場合も同様の効果が得られることはいうまでも無い。また、上アームおよび下アームのスイッチング素子の少なくとも一方が開放故障をしている相がある場合、第1のスイッチング信号生成手段15aまたは第2のスイッチング信号生成手段15bは、開放故障している相の故障していない側のアームのスイッチング素子をオフした状態で故障していない相のスイッチング素子のオン/オフ操作によって、開放故障している相の影響無く出力トルクTは0のままで銅損分だけ静電エネルギを消費して、平滑用コンデンサの電荷をディスチャージできるという従来に無い効果を得ることができる。
(位相差がnπ/3(nは0以上の整数)の場合)
位相差がπ/3場合、図9(a)に示すように、位相差が無い場合の−W(2)軸がU(2)軸に、−U(2)軸がV(2)軸に、−V(2)軸がW(2)軸にそれぞれ置き換えられる。また、第1巻線を流れる電流と第2巻線を流れる電流の位相差がnπ/3(nは0以上の整数)となる場合にθv2=θv1+πとなるように電圧指令ベクトルを逆相で指示するには、第2の電圧指令Vu2、Vv2、Vw2を、それぞれ図9(b)で示す値にすればよい。
(位相差が(π/6+nπ/3(nは0以上の整数))の場合)
位相差がπ/6の場合、図10(a)で示すようにU(2)、V(2)、W(2)軸はそれぞれU(1)、V(1)、W(1)軸とπ/6だけずれている。図10(a)において、第1の電圧指令ベクトルV1*は、U(1)軸と−W(1)軸の間にあるため、Vv1を0としてVu1とVw1によって表現することが可能である。第2の電圧指令ベクトルV2*は、−U(2)軸上にあり、電流はいずれかの相の上アームを通って第2巻線組M2へ流れ、いずれかの相の下アームを通って直流電源2あるいは平滑用コンデンサ5に流れるため、第2の電圧指令におけるV相の電圧指令Vu2のみを印加することはできない。つまり、位相差がπ/6の場合には2相のスイッチング素子の操作で逆相の電圧指令ベクトルを生成することができず、式(28)のように第1の電圧指令Vu1およびVw1を与えたとき、第2の電圧指令Vu2、Vv2、Vw2を式(30)で与えて実現する。
Figure 0006625225
したがって、第1の電圧指令におけるA相の電圧指令をVaとしたとき、第1の電圧指令におけるB相の電圧指令を−Va、A相の電圧指令およびB相の電圧指令の合成ベクトルと一致する第2の電圧指令におけるC相の電圧指令を−2Va/√3、第2の電圧指令におけるD相およびE相の電圧指令をVa/√3とすることで、一方の巻線組で電流を流さない相が存在する状態で出力トルクTを0にするとともに銅損分だけ静電エネルギを消費して、平滑用コンデンサ5の電荷をディスチャージできるという従来に無い効果を得ることができる。また、位相差が(π/6+nπ/3(nは0以上の整数))の場合には、図10(b)に示すように第2の電圧指令を与えることで同様の効果を得ることができる。
また、上アームおよび下アームのスイッチング素子の少なくとも一方が開放故障をしている相がある場合には、開放故障している相を、電圧指令を0とする相にすることによって、第1のスイッチング信号生成手段15aまたは第2のスイッチング信号生成手段15bは、開放故障している相の故障していない側のアームのスイッチング素子をオフした状態で故障していない相のスイッチング素子のオン/オフ操作によって、開放故障している相の影響無く出力トルクTは0のままで銅損分だけ静電エネルギを消費して、平滑用コンデンサの電荷をディスチャージできるという従来に無い効果を得ることができる。
また、ここではVu1とVw1を用いた場合について説明したが、他の組合せでも同様の効果が得られることはいうまでも無い。
また、上記実施の形態では巻線組の数が2つの場合について説明したが、巻線組の数はこれに限られるものではない。巻線組の数が3つ以上の場合でも、巻線組の数が偶数であれば互いにトルクを相殺し合う巻線組のペアを構成すればよい。巻線組の数が奇数であれば、ディスチャージ制御時にはペアを構成する巻線組のみに電流を流して互いにトルクを相殺させ、回転機3全体にトルクが発生することを防げばよい。
なお、この発明は、その発明の範囲内において、各実施の形態を自由に組み合わせたり、各実施の形態を適宜、変形、省略することが可能である。
1 制御ユニット(回転機の制御装置)、2 直流電源、3 回転機、4、4a、4b リレー、5、5a、5b 平滑用コンデンサ、6 電圧演算手段、7a、7b 電圧印加手段、13 リレー後電圧検出手段、14 リレー故障判断手段、16 制御指令生成手段、20aU、20aV、20aW、20bU、20bV、20bW 上アームのスイッチング素子、21aU、21aV、21aW、21bU、21bV、21bW 下アームのスイッチング素子、92 トルク検出手段、100 電動パワーステアリングの制御装置、U1、U2、V1、V2、W1、W2 巻線、M1 第1巻線組、M2 第2巻線組、C 制御指令、V1*、V2* 電圧指令ベクトル、ST トルク検出信号、TR 補助トルク

Claims (26)

  1. 第1巻線組及び第2巻線組を備えたステータを有する回転機の制御装置であって、
    直流電源からの電流を供給又は遮断するリレーと、
    前記直流電源から供給される電流の変動を抑制するコンデンサと、
    前記第1巻線組に流れる電流を指示する第1の制御指令及び前記第2巻線組に流れる電流を指示する第2の制御指令を生成する制御指令生成手段と、
    前記第1の制御指令から第1の電圧指令を演算するとともに、前記第2の制御指令から第2の電圧指令を演算する電圧演算手段と、
    前記第1の電圧指令に基づいて、前記第1巻線組に電圧を印加する第1の電圧印加手段と、
    前記第2の電圧指令に基づいて、前記第2巻線組に電圧を印加する第2の電圧印加手段とを備え、
    前記コンデンサから前記第1巻線組に流れる電流によって生じるトルクと前記コンデンサから前記第2巻線組に流れる電流によって生じるトルクを互いに相殺させながら、前記コンデンサの電荷を放電制御することを特徴とする回転機の制御装置。
  2. 前記第1の制御指令及び前記第2の制御指令は、それぞれ回転二軸座標系の第1の電流指令及び第2の電流指令であって、前記第1の電流指令及び前記第2の電流指令は、互いに逆相であることを特徴とする請求項1に記載の回転機の制御装置。
  3. 前記第1の電流指令及び前記第2の電流指令におけるd軸電流指令及びq軸電流指令が、それぞれ非零であることを特徴とする請求項2に記載の回転機の制御装置。
  4. 前記第1の電流指令及び前記第2の電流指令におけるd軸電流指令がそれぞれゼロ、q軸電流指令がそれぞれ非零であることを特徴とする請求項2に記載の回転機の制御装置。
  5. 前記第1の電流指令及び前記第2の電流指令におけるd軸電流指令がそれぞれ非零、q軸電流指令がそれぞれゼロであることを特徴とする請求項2に記載の回転機の制御装置。
  6. 前記回転機が回転している場合において、前記電圧演算手段は、前記回転と逆方向のトルクを発生させる巻線組を流れる電流による銅損が前記回転機の回転による回生電力より大きくなる場合に前記コンデンサを放電制御することを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の回転機の制御装置。
  7. 前記回転機の回転速度を検出する回転速度検出手段をさらに備え、前記回転機の回転速度が、放電制御時の銅損による前記コンデンサの静電エネルギの減少と回生による前記コンデンサの静電エネルギの増加とが等しくなる回転速度未満のときに放電制御を実施することを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の回転機の制御装置。
  8. 前記回転機が回転している場合において、前記制御指令生成手段は、前記コンデンサの放電中に前記第1の電流指令及び前記第2の電流指令の位相を入れ替えることを特徴とする請求項からのいずれか1項に記載の回転機の制御装置。
  9. 前記コンデンサは、前記第1巻線組に対応する第1のコンデンサ及び前記第2巻線組に対応する第2のコンデンサであって、前記第1のコンデンサは前記第1の電圧印加手段と並列に接続されて前記第1巻線組に電流を流すことで放電制御され、前記第2のコンデンサは前記第2の電圧印加手段と並列に接続されて前記第2巻線組に電流を流すことで放電制御されることを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載の回転機の制御装置。
  10. 前記第1巻線組または前記第2巻線組のいずれか一方が異常な場合に、正常な巻線組に対する電流指令におけるd軸電流指令を非零、q軸電流指令をゼロとすることを特徴とする請求項1から9のいずれか1項に記載の回転機の制御装置。
  11. 前記第1巻線組または前記第2巻線組のいずれか一方が異常な場合に、前記正常な巻線組に対する電流指令におけるd軸電流指令を正値とすることを特徴とする請求項10に記載の回転機の制御装置。
  12. 前記制御指令生成手段は、前記正常な巻線組に対する電流指令におけるd軸電流指令を設定し、前記正常な巻線組を流れる電流によって発生するトルク、前記回転機及び前記回転機を接続する機構のメカロス以下とすることを特徴とする請求項10または11に記載の回転機の制御装置。
  13. 前記電圧演算手段は、前記放電制御の実施中に前記回転機の角度を一定として演算を行うことを特徴とする請求項1から12のいずれか1項に記載の回転機の制御装置。
  14. 前記第1の電圧指令及び前記第2の電圧指令は、それぞれ回転二軸座標系の電圧指令であって、互いに逆相であることを特徴とする請求項1に記載の回転機の制御装置。
  15. 前記第1巻線を流れる電流と前記第2巻線を流れる電流の位相差がnπ/3(nは0以上の整数)である場合に、
    前記第1の電圧指令におけるA相の電圧指令をVaとしたとき、
    前記第1の電圧指令におけるB相の電圧指令を−Va、
    前記第2の電圧指令におけるC相の電圧指令を−Va、
    前記第2の電圧指令におけるD相の電圧指令をVaとする
    ことを特徴とする請求項14に記載の回転機の制御装置。
  16. 前記第1巻線を流れる電流と前記第2巻線を流れる電流の位相差が(π/6+nπ/3)(nは0以上の整数))である場合に、
    前記第1の電圧指令におけるA相の電圧指令をVa、前記第1の電圧指令におけるB相の電圧指令を−Vaとしたとき、
    前記第1の電圧指令におけるA相の電圧指令およびB相の電圧指令の合成ベクトルと一致する前記第2の電圧指令におけるC相の電圧指令を−2Va/√3、
    前記第2の電圧指令におけるD相及びE相の電圧指令値をVa/√3とする
    ことを特徴とする請求項14に記載の回転機の制御装置。
  17. 前記第1巻線を流れる電流と前記第2巻線を流れる電流の位相差が(π/6+nπ/3)(nは0以上の整数)である場合に、
    前記第1の電圧指令におけるA相の電圧指令をVa、前記第1の電圧指令におけるB相の電圧指令を−Vaとしたとき、
    前記第1の電圧指令におけるA相の電圧指令およびB相の電圧指令の合成ベクトルと一致する前記第2の電圧指令におけるC相の電圧指令を2Va/√3、
    前記第2の電圧指令におけるD相及びE相の電圧指令を−Va/√3とする
    ことを特徴とする請求項14に記載の回転機の制御装置。
  18. 前記第1の電圧印加手段は、上アームのスイッチング素子のうちA相をオン、下アームのスイッチング素子のうちB相をオン、前記上アームのスイッチング素子のA相及び前記下アームのスイッチング素子のB相以外のスイッチング素子をオフとし、
    前記第2の電圧印加手段は、前記第1の電圧印加手段で得られる電圧ベクトルと逆相の電圧ベクトルを得るようにスイッチング素子をオンまたはオフすることを特徴とする請求項15から17のいずれか1項に記載の回転機の制御装置。
  19. 前記第1の電圧印加手段又は前記第2の電圧印加手段において、上アーム及び下アームのスイッチング素子のうち少なくとも一方が開放故障している相がある場合に、
    前記第1の電圧印加手段又は前記第2の電圧印加手段は、前記開放故障しているスイッチング素子を有するアームと同相かつ反対側のアームのスイッチング素子をオフとすることを特徴とする請求項18に記載の回転機の制御装置。
  20. 前記リレーの開閉を制御するリレー制御手段をさらに備え、前記放電制御は前記リレーを開放した状態で実施することを特徴とする請求項1から19のいずれか1項に記載の回転機の制御装置。
  21. 前記リレーの負荷側接点の電圧に基づいて前記リレーの故障を判定するリレー故障判定手段をさらに備えたことを特徴とする請求項1から20のいずれか1項に記載の回転機の制御装置。
  22. 前記リレー故障判定手段は、前記コンデンサの放電制御の後に前記リレーの故障を判定することを特徴とする請求項21に記載の回転機の制御装置。
  23. 前記電圧演算手段は、予め定められた時間間隔を空けながら断続的に前記コンデンサの放電制御を行うことを特徴とする請求項1から22のいずれか1項に記載の回転機の制御装置。
  24. 前記電圧演算手段は、シャットダウン時に前記コンデンサの放電制御を行うことを特徴とする請求項1から23のいずれか1項に記載の回転機の制御装置。
  25. 前記第1の電圧指令に基づいて第1のスイッチング信号を生成し、該第1のスイッチング信号を前記第1の電圧印加手段に出力する第1のスイッチング信号生成手段、及び前記第2の電圧指令に基づいて第2のスイッチング信号を生成し、該第2のスイッチング信号を前記第2の電圧印加手段に出力する第2のスイッチング信号生成手段をさらに備えたことを特徴とする請求項1から24のいずれか1項に記載の回転機の制御装置。
  26. 請求項1から25のいずれか1項に記載の回転機の制御装置と、
    車両の操舵トルクを検出して、前記回転機の制御装置にトルク検出信号を送信するトルク検出手段と、
    前記回転機の制御装置により制御され、前記操舵トルクを補助する補助トルクを発生させる回転機と
    を備えたことを特徴とする電動パワーステアリングの制御装置。
JP2018535981A 2016-08-24 2016-08-24 回転機の制御装置及び電動パワーステアリングの制御装置 Active JP6625225B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/074686 WO2018037506A1 (ja) 2016-08-24 2016-08-24 回転機の制御装置及び電動パワーステアリングの制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018037506A1 JPWO2018037506A1 (ja) 2019-03-14
JP6625225B2 true JP6625225B2 (ja) 2019-12-25

Family

ID=61245624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018535981A Active JP6625225B2 (ja) 2016-08-24 2016-08-24 回転機の制御装置及び電動パワーステアリングの制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10797620B2 (ja)
EP (1) EP3506491B1 (ja)
JP (1) JP6625225B2 (ja)
CN (1) CN109643968B (ja)
WO (1) WO2018037506A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6712096B2 (ja) * 2017-08-21 2020-06-17 三菱電機株式会社 電力変換装置および電動パワーステアリング装置
JP7271090B2 (ja) * 2018-04-26 2023-05-11 ニデックエレシス株式会社 モータ制御装置及び電動パワーステアリング装置
US20220227238A1 (en) * 2019-05-17 2022-07-21 Hitachi Astemo, Ltd. Control device and control method for rotating electric machine
JP2021079893A (ja) * 2019-11-22 2021-05-27 株式会社ジェイテクト 操舵制御装置
WO2022190582A1 (ja) * 2021-03-12 2022-09-15 日立Astemo株式会社 モータ駆動装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS511593B2 (ja) 1971-09-22 1976-01-19
JP3511593B2 (ja) 2000-11-10 2004-03-29 三菱電機株式会社 電動パワーステアリング制御装置
JP2006042575A (ja) * 2004-07-30 2006-02-09 Nissan Motor Co Ltd 車両用電動機制御装置
JP4952931B2 (ja) * 2007-08-30 2012-06-13 トヨタ自動車株式会社 ステアリング装置
JP5212464B2 (ja) * 2009-03-25 2013-06-19 トヨタ自動車株式会社 電動パワーステアリング装置
JP5168328B2 (ja) * 2010-08-27 2013-03-21 株式会社デンソー モータ制御装置
JP2012153355A (ja) 2011-01-07 2012-08-16 Jtekt Corp 電動パワーステアリング装置
JP5601274B2 (ja) * 2011-04-21 2014-10-08 トヨタ自動車株式会社 電動車両
JP5321660B2 (ja) * 2011-08-30 2013-10-23 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置及び制御方法
JP5672278B2 (ja) * 2012-08-29 2015-02-18 株式会社デンソー 3相回転機の制御装置
JP6051803B2 (ja) * 2012-11-15 2016-12-27 株式会社ジェイテクト 電動パワーステアリング装置
US10227086B2 (en) * 2014-09-02 2019-03-12 Nsk Ltd. Motor control unit and electric power steering apparatus using the same and vehicle
JP6098603B2 (ja) * 2014-09-25 2017-03-22 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2018037506A1 (ja) 2019-03-14
CN109643968A (zh) 2019-04-16
WO2018037506A1 (ja) 2018-03-01
US20190280629A1 (en) 2019-09-12
EP3506491A4 (en) 2019-08-07
EP3506491A1 (en) 2019-07-03
US10797620B2 (en) 2020-10-06
EP3506491B1 (en) 2020-10-21
CN109643968B (zh) 2022-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5590076B2 (ja) 多相回転機の制御装置
JP5556845B2 (ja) 3相回転機の制御装置
JP5760830B2 (ja) 3相回転機の制御装置
JP6625225B2 (ja) 回転機の制御装置及び電動パワーステアリングの制御装置
JP5826292B2 (ja) モータ制御装置および電動パワーステアリング装置
KR102066364B1 (ko) 전력 변환 장치 및 전동 파워 스티어링 장치
JP6651782B2 (ja) 回転電機制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP6852522B2 (ja) 多相回転機の制御装置
JP6194113B2 (ja) モータ駆動装置
JP2016019330A (ja) 回転機の制御装置
JP2013187967A (ja) 多重巻線モータの駆動装置
JP2016131463A (ja) 回転電機制御装置
JP2018074880A (ja) 回転電機システム
JP6685427B2 (ja) 回転電機の制御装置、およびその回転電機の制御装置を備えた電動パワーステアリング装置
JP6795267B1 (ja) 交流回転機の制御装置
JP6795268B1 (ja) 交流回転機の制御装置
JP5978931B2 (ja) 回転機駆動システム
JP2019068642A (ja) 多相回転機の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181122

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191029

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191126

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6625225

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250