WO2017010228A1 - 樹脂基板、部品搭載樹脂基板およびその製造方法 - Google Patents

樹脂基板、部品搭載樹脂基板およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2017010228A1
WO2017010228A1 PCT/JP2016/068072 JP2016068072W WO2017010228A1 WO 2017010228 A1 WO2017010228 A1 WO 2017010228A1 JP 2016068072 W JP2016068072 W JP 2016068072W WO 2017010228 A1 WO2017010228 A1 WO 2017010228A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
component
resin
resin sheet
resin substrate
outer peripheral
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/068072
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
邦明 用水
Original Assignee
株式会社村田製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社村田製作所 filed Critical 株式会社村田製作所
Priority to JP2017528342A priority Critical patent/JP6562076B2/ja
Priority to CN201690000693.7U priority patent/CN207638990U/zh
Publication of WO2017010228A1 publication Critical patent/WO2017010228A1/ja
Priority to US15/791,449 priority patent/US10568209B2/en

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/182Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with components mounted in the printed circuit board, e.g. insert mounted components [IMC]
    • H05K1/185Components encapsulated in the insulating substrate of the printed circuit or incorporated in internal layers of a multilayer circuit
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • H01L23/13Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • H01L23/14Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the material or its electrical properties
    • H01L23/145Organic substrates, e.g. plastic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49822Multilayer substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/50Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor for integrated circuit devices, e.g. power bus, number of leads
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/111Pads for surface mounting, e.g. lay-out
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/115Via connections; Lands around holes or via connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0011Working of insulating substrates or insulating layers
    • H05K3/0014Shaping of the substrate, e.g. by moulding
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/303Surface mounted components, e.g. affixing before soldering, aligning means, spacing means
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3452Solder masks
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/4007Surface contacts, e.g. bumps
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/4038Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4697Manufacturing multilayer circuits having cavities, e.g. for mounting components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/8119Arrangement of the bump connectors prior to mounting
    • H01L2224/81192Arrangement of the bump connectors prior to mounting wherein the bump connectors are disposed only on another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83192Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0104Properties and characteristics in general
    • H05K2201/0129Thermoplastic polymer, e.g. auto-adhesive layer; Shaping of thermoplastic polymer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0183Dielectric layers
    • H05K2201/0195Dielectric or adhesive layers comprising a plurality of layers, e.g. in a multilayer structure
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09009Substrate related
    • H05K2201/09045Locally raised area or protrusion of insulating substrate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10227Other objects, e.g. metallic pieces
    • H05K2201/10393Clamping a component by an element or a set of elements
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10636Leadless chip, e.g. chip capacitor or resistor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Abstract

樹脂基板(101)は、熱可塑性樹脂を主材料とする1枚の第1樹脂シート(21)、または、熱可塑性樹脂を主材料とする2以上の第1樹脂シート(21)が積層されたものを含み、主表面(1u)を有する基礎部(1)と、基礎部(1)の主表面(1u)に互いに離隔して形成されている、第1接続導体としての電極(8a)および第2接続導体としての電極(8b)とを備える。基礎部(1)は、第1樹脂シート(21)と同じ材料で形成された第2樹脂シート(22)が、基礎部(1)の表面または内部のいずれかの箇所に配置されていることによって、主表面(1u)に、第1接続導体としての電極(8a)と第2接続導体としての電極(8b)との間を隔てる凸状部(5)を有する。

Description

樹脂基板、部品搭載樹脂基板およびその製造方法
 本発明は、樹脂基板、部品搭載樹脂基板およびその製造方法に関するものである。
 コア層にチップ部品が実装された部品内蔵配線基板において、チップ部品の1対の電極の間に位置するようにレジストを形成して、溶融したはんだの流動をせき止めるという発明が、特開2010-98021号公報(特許文献1)に記載されている。
特開2010-98021号公報
 特許文献1では溶融したはんだの流動をせき止める目的で絶縁性の樹脂基板の上面にレジストが形成されている。しかし、樹脂基板の材料である樹脂と、レジストとは異なる材料であり、さまざまな物性値が異なる。その違いにより基板とレジストとでは挙動が異なり、結果的にレジストの剥離が生じやすかった。
 そこで、本発明は、接合材の流動を防ぎつつ、剥離を起こしにくい樹脂基板、部品搭載樹脂基板およびその製造方法を提供することを目的とする。
 上記目的を達成するため、本発明に基づく樹脂基板は、熱可塑性樹脂を主材料とする1枚の第1樹脂シート、または、熱可塑性樹脂を主材料とする2以上の第1樹脂シートが積層されたものを含み、主表面を有する基礎部と、上記基礎部の上記主表面に互いに離隔して形成されている、第1および第2接続導体とを備え、上記基礎部は、上記第1樹脂シートと同じ材料で形成された第2樹脂シートが、上記基礎部の表面または内部のいずれかの箇所に配置されていることによって、上記主表面に、上記第1接続導体と上記第2接続導体との間を隔てる凸状部を有する。
 本発明によれば、接合材の流動を防ぎつつ、剥離を起こしにくい樹脂基板とすることができる。
本発明に基づく実施の形態1および2における樹脂基板の断面図である。 本発明に基づく実施の形態1および2において、樹脂基板に部品を接続する様子の説明図である。 本発明に基づく実施の形態2における部品搭載樹脂基板の断面図である。 本発明に基づく実施の形態3における樹脂基板の分解図である。 本発明に基づく実施の形態3における樹脂基板の断面図である。 本発明に基づく実施の形態3における部品搭載樹脂基板の断面図である。 本発明に基づく実施の形態4における部品搭載樹脂基板の分解図である。 本発明に基づく実施の形態4における部品搭載樹脂基板を途中まで組み立てた状態の断面図である。 本発明に基づく実施の形態4における部品搭載樹脂基板の断面図である。 本発明に基づく実施の形態4における他の部品搭載樹脂基板の断面図である。 本発明に基づく実施の形態5における部品搭載樹脂基板の斜視分解図である。 本発明に基づく実施の形態6における部品搭載樹脂基板に含まれる外周部および部品の位置関係を示す平面図である。 本発明に基づく実施の形態7における部品搭載樹脂基板に含まれる外周部の平面図である。 図13におけるXIV-XIV線に関する矢視断面図である。 本発明に基づく実施の形態7における部品搭載樹脂基板に含まれる外周部および部品の位置関係を示す平面図である。 図15におけるXVI-XVI線に関する矢視断面図である。 本発明に基づく実施の形態7における部品搭載樹脂基板の断面図である。 本発明に基づく実施の形態7における部品搭載樹脂基板の他の向きから見た断面図である。 本発明に基づく実施の形態8における部品搭載樹脂基板に含まれる外周部の平面図である。 図19におけるXX-XX線に関する矢視断面図である。 本発明に基づく実施の形態8における部品搭載樹脂基板に含まれる外周部に部品を挿入した状態の断面図である。 本発明に基づく実施の形態9における部品搭載樹脂基板に含まれる第2樹脂シートおよび部品の位置関係を示す平面図である。 本発明に基づく実施の形態10における部品搭載樹脂基板に含まれる部品の側面図である。 本発明に基づく実施の形態10における部品搭載樹脂基板に含まれる部品の下面図である。 本発明に基づく実施の形態10における部品搭載樹脂基板に含まれる第2樹脂シートの平面図である。 本発明に基づく実施の形態11における部品搭載樹脂基板に含まれる第2樹脂シートの斜視図である。 本発明に基づく実施の形態11における部品搭載樹脂基板に含まれる第2樹脂シートの変形例の斜視図である。 本発明に基づく実施の形態12における部品搭載樹脂基板の断面図である。 本発明に基づく実施の形態13における部品搭載樹脂基板の製造方法のフローチャートである。 本発明に基づく実施の形態14における部品搭載樹脂基板の製造方法のフローチャートである。
 図面において示す寸法比は、必ずしも忠実に現実のとおりを表しているとは限らず、説明の便宜のために寸法比を誇張して示している場合がある。
 以下の説明において、上または下の概念に言及する際には、絶対的な上または下を意味するものではなく、図示された姿勢の中での相対的な上または下を意味するものである。
 (実施の形態1)
 図1を参照して、本発明に基づく実施の形態1における樹脂基板について説明する。
 図1に示すように、樹脂基板101は、熱可塑性樹脂を主材料とする2以上(本実施の形態では3)の第1樹脂シート21が積層されたものを含み、主表面1uを有する基礎部1と、基礎部1の主表面1uに互いに離隔して形成されている、第1および第2接続導体としての電極8a,8bとを備える。基礎部1は、凸状部5を有する。凸状部5は、第1樹脂シート21と同じ材料で形成された第2樹脂シート22が、基礎部1の表面に配置されていることによって、主表面1uに、電極8aと電極8bとの間を隔てるものである。本実施の形態では、第1樹脂シート21および第2樹脂シート22は、液晶ポリマーなどからなる。第2樹脂シート22は、平面視したときに電極8aの形成領域と電極8bの形成領域とに挟まれる領域を完全に横切るように配置される。
 第2樹脂シート22は第1樹脂シート21より薄い。基礎部1は、内部に導体パターン7を含んでいてもよい。導体パターン7は、たとえば図1に示すように第1樹脂シート21同士の界面に配置される。基礎部1は、下面に外部電極17を備えていてもよい。外部電極17と内部の導体パターン7との間は、たとえば導体ビア6によって接続されている。導体ビア6は基礎部1に含まれるいずれかの樹脂シートを厚み方向に貫通するものである。
 ここでは、基礎部1においては3層の第1樹脂シート21と1層の第2樹脂シート22とが積層されているものとして説明したが、これはあくまで一例であり、各シートの数はここで挙げたものに限られない。基礎部1が含む第1樹脂シート21の数は3以外であってもよい。基礎部1が含む第1樹脂シート21基礎部1は1層のみであってもよい。基礎部1が含む第2樹脂シート22の数は2以上であってもよい。
 樹脂基板101においては、図2に示すように、電極8a,8bの上面に接合材10を配置し、接合材10を介して部品3を接続することができる。部品3は、下面に第1外部電極9aと第2外部電極9bとを備えている。接合材10は、通常、導電性を有する。接合材10はたとえばはんだである。本実施の形態では、部品3は、下面の一部が第2樹脂シート22と接するように配置されている。これはあくまで一例であり、部品3の下面は第2樹脂シート22と接していなくてもよい。
 本実施の形態における樹脂基板101では、基礎部1が凸状部5を有し、基礎部1の主表面1uに形成された第1および第2接続導体としての電極8a,8bの間を凸状部5が隔てているので、電極8a,8bを用いて部品3との電気的接続を行なう場合に、接合材10の流動は凸状部5によって遮られる。しかも、凸状部5は第1樹脂シート21または第1樹脂シート21と同じ材料で形成された第2樹脂シート22で形成されているので、基礎部1のうちの凸状部5以外の部分に比べて物性値が異なることはなく、第2樹脂シート22が剥離しにくい。
 したがって、本実施の形態によれば、接合材の流動を防ぎつつ、剥離を起こしにくい樹脂基板とすることができる。
 本実施の形態では、第2樹脂シート22は第1樹脂シート21より薄いものとして説明した。ここで示したのはあくまで一例であり、第2樹脂シート22の厚みは、第1樹脂シート21の厚みに比べて同じであってもよい。逆に、第2樹脂シート22が第1樹脂シート21より厚くてもよい。
 なお、基礎部1に含まれる第1樹脂シート21は、2層以上の積層とは限らず、1枚のみであってもよい。本実施の形態では、第2樹脂シート22が基礎部1の表面に配置されているものとして説明したが、基礎部1の内部に配置されていてもよい。
 (実施の形態2)
 図1~図3を参照して、本発明に基づく実施の形態2における部品搭載樹脂基板について説明する。実施の形態1で図1に示した樹脂基板101に対して、図2に示したように接合材10を用いて部品3を接続する。部品3は矢印91に示すように樹脂基板101に接続される。こうして、図3に示すような部品搭載樹脂基板201を得ることができる。
 本実施の形態における部品搭載樹脂基板201は、実施の形態1で説明した樹脂基板101と、第1外部電極9aおよび第2外部電極9bを有する部品3とを備える。部品3は凸状部5をまたぐように、基礎部1の上面に配置され、第1および第2接続導体としての電極8a,8bは、第1外部電極9aおよび第2外部電極9bにそれぞれ電気的に接続されている。
 本実施の形態における部品搭載樹脂基板201では、樹脂基板101の一部である基礎部1が凸状部5を有し、基礎部1の主表面1uに形成された第1および第2接続導体としての電極8a,8bの間を凸状部5が隔てており、かつ、部品3は凸状部5をまたぐように配置されているので、電極8a,8bと部品3の第1外部電極9aおよび第2外部電極9bとの間での電気的接続は、左右2ヶ所に存在する接合材10が凸状部5によって遮られた状態で行なわれている。接合材10の流動は凸状部5によって遮られる。また、実施の形態1で説明した理由から、第2樹脂シート22の剥離も生じにくい。
 したがって、本実施の形態によれば、接合材の流動を防ぎつつ、剥離を起こしにくい部品搭載樹脂基板とすることができる。
 (実施の形態3)
 図4~図5を参照して、本発明に基づく実施の形態3における樹脂基板について説明する。図4に示すように、2以上の第1樹脂シート21と、1枚の第2樹脂シート22とを組み合わせて積み重ね、加熱および加圧を施すことによって、各樹脂シートを熱圧着させ、その結果、図5に示す樹脂基板102を得ることができる。第1樹脂シート21と第2樹脂シート22とは、同じ材料で形成されている。第2樹脂シート22は、基礎部1のうちの最上層に配置されるのではなく、最上層となる第1樹脂シート21のすぐ下に配置され、2枚の第1樹脂シート21によって挟み込まれる形となる。熱圧着を経ることにより、第2樹脂シート22もその周辺の第1樹脂シート21も変形して図5に示したような形状で固まっている。最上層となる第1樹脂シート21においては、下側に第2樹脂シート22が挿入されたことによって、部分的に膨らむ部分が生じ、これが主表面1uにおける凸状部5となっている。
 本実施の形態では、図5に示すように、基礎部1の主表面1u側においては、第2樹脂シート22の端部は、第1樹脂シート21によって覆い隠されている。
 図5に示した樹脂基板102に部品3を実装した状態を図6に示す。部品3は、接合材10を介して基礎部1に接続されている。左右2ヶ所に存在する接合材10は凸状部5によって遮られている。図6に示されるものは、本実施の形態における部品搭載樹脂基板202である。
 本実施の形態では、第2樹脂シート22が最上層ではなく第1樹脂シート21同士によって挟み込まれる位置に配置されているが、このように第2樹脂シート22の端部が第1樹脂シート21によって覆い隠されている構成となっている場合、第2樹脂シート22の端部を起点とした剥離は生じにくくなる。
 したがって、本実施の形態によれば、接合材の流動を防ぎつつ、剥離を起こしにくい部品搭載樹脂基板とすることができる。
 本実施の形態では、第2樹脂シート22を挿入する位置を最上層の第1樹脂シート21のすぐ下としたが、これに限られない。たとえば、上からn番目(nは2以上の整数)の第1樹脂シート21と上からn+1番目の第1樹脂シート21との間に第2樹脂シート22を挿入した構成であってもよい。
 複数あるうちの最下層の第1樹脂シート21の下側に第2樹脂シート22を配置した構成であってもよい。その場合、基礎部1となる積層体の下面には第2樹脂シート22が露出する形となる。この場合も、基礎部1の主表面1u側においては、第2樹脂シート22の端部は、第1樹脂シート21によって覆い隠されているといえる。
 現実的には、第2樹脂シート22を挿入する位置は、図4および図5に示したように、最上層の第1樹脂シート21のすぐ下とすることが好ましい。この位置であれば、第2樹脂シート22の存在によって最上層の第1樹脂シート21に所望の変形を生じさせやすいからである。
 (実施の形態4)
 図7~図9を参照して、本発明に基づく実施の形態4における部品搭載樹脂基板について説明する。図7に示すように、第1樹脂シート21と第2樹脂シート22とを組み合わせて積み重ねたものによって、基礎部1が形成される。基礎部1は、複数の第1樹脂シート21を積み重ねたものを含む。第2樹脂シート22の上側に外周部2が載せられる。ここで示した外周部2は、複数の第3樹脂シート23を含む。外周部2は、部品3iが内蔵(搭載)されるキャビティ11の外周部となる部分である。部品3iは、両端に第1外部電極9aおよび第2外部電極9bを有する。第2樹脂シート22は、平面視したときに第1外部電極9aの下面形成領域と第2外部電極9bの下面形成領域とに挟まれる領域を完全に横切るように配置される。
 なお、部品3iは、第1外部電極9aおよび第2外部電極9bの領域において厚みおよび幅が大きくなっている。これは外部電極材料の塗布厚みによるものである。本実施の形態では、第1外部電極9aおよび第2外部電極9bが部品3i本体から下方に突出している厚みよりも第2樹脂シート22の厚みの方が大きいことが好ましい。
 図7に示した分解図のうち、一部の層を積み重ねたところを図8に示す。図8では、一例としてこれらの層を積み重ねて仮圧着したものを示している。このように一部の層を積み重ねた時点で仮圧着することとすれば、キャビティ11の形状が安定するので好ましい。図8に示すように、第2樹脂シート22によって基礎部1の主表面1uに凸状部5が形成されている。基礎部1と外周部2とによってキャビティ11が形成されている。図8に示したものに、さらに部品3を装填し、覆い部4を被せ、加熱および加圧を施した状態を図9に示す。図9では、熱圧着が完了し、全体が一体化している。これにより部品搭載樹脂基板203が得られている。部品搭載樹脂基板203は、上面に外部電極18を備える。
 図9に示すように、樹脂基板203は、熱可塑性樹脂を主材料とする2以上(本実施の形態では2)の第1樹脂シート21が積層されたものを含み、主表面1u(図8参照)を有する基礎部1と、基礎部1の主表面1uに互いに離隔して形成されている、第1および第2接続導体としての導体ビア6a,6bとを備える。基礎部1は、第1樹脂シート21と同じ材料で形成された第2樹脂シート22が、基礎部1の表面に配置されていることによって、主表面1uに、導体ビア6a,6bとの間を隔てる凸状部5を有する。
 本実施の形態では、第1および第2接続導体が導体ビア6a,6bである。本実施の形態では、加熱および加圧を施した際に導体ビア6a,6bからあふれ出た材料が接合材となっている。
 本実施の形態では、第1および第2接続導体が平板状の電極ではなく、導体ビア6a,6bであり、導体ビア6aと第1外部電極9aとが接続され、導体ビア6bと第2外部電極9bとが接続されることとなっている。このような場合、部品搭載樹脂基板203として完成させるためには、樹脂シートを積層してから一括して加熱および加圧を施すこととなる。加熱および加圧が加えられたときには、導体ビア6a,6bからは流動化した導電体が上側の隙間に向けてあふれ出ることになる。この場合、導体ビア6a,6bからあふれ出る導電体が接合材に相当する。このように導体ビアの材料があふれ出ることに対しても、本実施の形態では、凸状部5が設けられているので、接合材の不所望な流動を遮って抑えることができる。その結果、接合材の流動を防ぎつつ、剥離を起こしにくい樹脂基板とすることができる。
 また、本実施の形態において、樹脂基板中に導体ビア6a,6b以外に、他の導体ビア(図示せず)が含まれる場合、前記他の導体ビアが加熱および加圧により導体パターン7と接続される工程において、導体ビア6a-第1外部電極9a間、導体ビア6b-第2外部電極9b間の接続もすることができるため、製造プロセスを簡単にすることができる。
 本実施の形態で図9に示したように、部品搭載樹脂基板は、第1樹脂シート21と同じ材料の1以上(本実施の形態では2)の第3樹脂シート23が積層されることによって形成され、平面視したときに部品3の周囲を取り囲む外周部2を備え、基礎部1と外周部2とによってキャビティ11(図8参照)が形成され、部品3はキャビティ11内に配置されていることが好ましい(図9参照)。この構成を採用することにより、部品3を内蔵する形の樹脂基板においても、接合材の流動を防ぎつつ、剥離を起こしにくい樹脂基板とすることができる。
 本実施の形態で示したように、部品搭載樹脂基板は、基礎部1の上側に接合され、部品3を上側から覆う覆い部4を備えることが好ましい。この構成を採用することにより、部品3の上側を覆い隠して保護することができる。また、部品3の内蔵が容易となる。樹脂基板にキャビティ11を形成して、キャビティ11内に部品3を配置し、必要に応じて外周部2および覆い部4を積み重ねて加熱および加圧を施せば、接合材の流動を防ぎつつ、剥離を起こしにくい部品搭載樹脂基板とすることができる。
 図9では、一例として部品3を内蔵する部品搭載樹脂基板203を示したが、さらに、図10に示すように、上面に部品30を表面実装してもよい。部品30は、部品搭載樹脂基板203の上面に設けられた外部電極18を介して表面実装されている。部品30は、たとえば高周波集積回路(Radio Frequency Integrated Circuit:RFIC)である。図10では、部品3を内蔵し、さらに部品30を表面実装した部品搭載樹脂基板303を示している。
 なお、図7~図10では、樹脂基板の内部に2つの部品3を内蔵する様子が示されているが、これはあくまで一例に過ぎない。樹脂基板中に内蔵される部品3の数は1個でもよく、3個以上であってもよい。
 なお、基礎部1に含まれる第1樹脂シート21は、2層以上の積層とは限らず、1枚のみであってもよい。本実施の形態では、第2樹脂シート22が基礎部1の表面に配置されているものとして説明したが、基礎部1の内部に配置されていてもよい。
 (実施の形態5)
 図11を参照して、本発明に基づく実施の形態5における部品搭載樹脂基板について説明する。
 本実施の形態における部品搭載樹脂基板の斜視分解図を図11に示す。図11では、積層体内部の導体ビア、導体パターンは図示省略している。第2樹脂シート22は、枠状部分22eと、凸状部となるべきブリッジ部22fとを含んでいる。ブリッジ部22fは、枠状部分22eによって支持されている。ブリッジ部22fは部品3を横切るように配置される。第2樹脂シート22上に部品3を配置し、平面視したとき、ブリッジ部22fは、第1外部電極9aと第2外部電極9bとの間に位置する。
 部品3は、第1外部電極9aと第2外部電極9bとの間に、第1外部電極9aと第2外部電極9bに比べて凹んでいる部分を有し、凸状部5の少なくとも一部が前記凹んでいる部分に向かって入り込んでいる。前記凹んでいる部分は、既に説明したように、外部電極材料の塗布厚みによって、外部電極が形成されていない領域が相対的に凹んでいるような状態となったものである。
 本実施の形態では、第2樹脂シートにおいてこの構成を採用することにより、凸状部となるべきブリッジ部22fを安定して支持することができる。部品3が収容されるキャビティは枠状部分22eによって規定され、凸状部5となるべきブリッジ部22fの相対的位置がずれることがなく、高精度な組立を行なうことができる。
 なお、部品3において「第1外部電極9aと第2外部電極9bに比べて凹んでいる部分」とは、平面視したときに凹んでいる部分に限らず、側方から見たときに凹んでいる部分であってもよい。
 (実施の形態6)
 図12を参照して、本発明に基づく実施の形態6における部品搭載樹脂基板について説明する。本実施の形態における部品搭載樹脂基板の基本的な構成は、実施の形態4で説明したもの(図7~図9参照)と同様であるが、本実施の形態では以下の点が異なる。
 本実施の形態における部品搭載樹脂基板に含まれる外周部2および部品3を平面視したところを図12に示す。平面視すると、外周部2に取り囲まれたキャビティ11の中に部品3が配置されている。外周部2は基礎部1の上に第3樹脂シート23を1枚配置し、または2枚以上積層して形成されている。部品3が配置されるキャビティ11は平面的に見れば単純な矩形ではなく、内側に突出する突出部12を有する。
 図12に示した例では、外周部2に含まれる第3樹脂シート23の少なくとも一部がキャビティ11内に向かって突出しており、部品3の第1および第2外部電極9a,9bの間に入り込んでいる。第3樹脂シート23の一部が突出している部分は突出部12となっている。凸状部5は、第3樹脂シート23に比べて紙面奥側にある。凸状部5は突出部12と同じ幅で突出部12と平行にブリッジ状に延在している。図12では凸状部5がわずかに見えている。
 本実施の形態では、部品3の第1および第2外部電極9a,9bの間に突出部12が入り込んでいるので、部品3の姿勢が安定する。
 (実施の形態7)
 図13~図18を参照して、本発明に基づく実施の形態7における部品搭載樹脂基板について説明する。本実施の形態における部品搭載樹脂基板の基本的な構成は、実施の形態4で説明したものと同様であるが、本実施の形態では以下の点が異なる。
 部品3を配置する前の外周部2を平面的に見たところを図13に示す。図13では部品3が収容されるためのキャビティ11が示されている。第3樹脂シート23の一部が突出部12としてキャビティ11内に向かって突出している。突出部12同士が対向する箇所においては、突出部12の先端同士がなすギャップは部品3の中間部分の幅よりも狭くなっている。図13におけるXIV-XIV線に関する矢視断面図を図14に示す。外周部2を形成する第3樹脂シート23の全てにおいて突出部12が形成されているわけではない。突出部12は、外周部2のうちの上層を占める第3樹脂シート23においてのみ形成されている。
 このような外周部2に対して部品3を配置した状態を平面的に見たところを図15に示す。図15におけるXVI-XVI線に関する矢視断面図を図16に示す。突出部12は部品3に押されて下方に向かって曲がっている。さらに、覆い部4を積み重ねて熱圧着を経た後の状態の断面図を図17に示す。こうして、部品搭載樹脂基板204が得られる。図17では、導体ビア6、導体パターン7、外部電極17,18などは図示省略している。図17では、凸状部5が見えていないが、これを90°異なる向きから見た断面図を図18に示す。部品3の下側に凸状部5があり、接合材が遮られている。
 本実施の形態では、外周部2に含まれる第3樹脂シート23の少なくとも一部がキャビティ11内に向かって突出し、部品3に当接しつつ基礎部1に向かって曲がっている。
 本実施の形態では、外周部2に設けられている突出部12を基礎部1に向かって折り曲げるようにして、部品3がキャビティ11内に設置されている。このように曲げられた突出部12がキャビティ11の内壁と部品3との間の間隙に収まることで、部品3は安定してキャビティ11内で位置決めされる。熱圧着を経ることによって、曲げられた突出部12がキャビティ11の内壁と部品3との間の間隙を満たすことによって、ほぼ間隙なく部品3を保持する構造を実現できる。
 (実施の形態8)
 図19~図21を参照して、本発明に基づく実施の形態8における部品搭載樹脂基板について説明する。本実施の形態における部品搭載樹脂基板の基本的な構成は、実施の形態7で説明したものと同様であるが、本実施の形態では以下の点が異なる。
 部品3を配置する前の外周部2を平面的に見たところを図19に示す。図19では部品3が収容されるためのキャビティ11が示されている。第3樹脂シート23の一部が突出部12としてキャビティ11内に向かって突出している。図19におけるXX-XX線に関する矢視断面図を図20に示す。本実施の形態では、キャビティ11が深くなっており、キャビティ11の深さに合わせて突出部12は実施の形態7で示したものより長いものとなっている。本実施の形態では、突出部12はキャビティ11内で互いに対向させるには長すぎるので、図19に示すように互いに対向する位置からずらした位置に設けられている。
 このような外周部2に対して部品3を配置した状態の断面図を図21に示す。長い突出部12が部品3に押されて曲げられてキャビティ11の底面付近にまで達している。
 本実施の形態においても、外周部2に含まれる第3樹脂シート23の少なくとも一部がキャビティ11内に向かって突出し、部品3に当接しつつ基礎部1に向かって曲がっている。
 本実施の形態においても、実施の形態7と同様の効果を得ることができる。特にキャビティ11が深い場合には、第3樹脂シート23からキャビティ11内への突出部12を長くすることが望まれるので、本実施の形態で示したような構成を採用することが有意義である。
 (実施の形態9)
 図22を参照して、本発明に基づく実施の形態9における部品搭載樹脂基板について説明する。
 第2樹脂シート22に2個の部品31,32を載せた状態を平面的に見たところを図22に示す。本実施の形態では、1本のブリッジ部22fiがキャビティの中央を横切るように設けられている。2個の部品31,32は共通する1本のブリッジ部22fiにまたがるように配列されている。ブリッジ部22fiは、凸状部5となるものである。部品31は、下面に第1外部電極9a1と第2外部電極9b1とを備えている。部品32は、下面に第1外部電極9a2と第2外部電極9b2とを備えている。部品31の第1外部電極9a1および第2外部電極9b1の下側には第1および第2接続導体が存在する。これらとは別に、部品32の第1外部電極9a2および第2外部電極9b2の下側にも第1および第2接続導体が存在する。第1および第2接続導体は、図22では部品31,32の背後に隠れているので、見えていない。
 ここでは1本のブリッジ部22fiにまたがる部品の個数を2個としたが、1組であってもよく、3個以上であってもよい。
 本実施の形態においても、実施の形態1で説明したような効果を得ることができる。本実施の形態では、1本のブリッジ部22fiを凸状部5として利用して複数の部品を配置することができる。
 (実施の形態10)
 図23~図25を参照して、本発明に基づく実施の形態10における部品搭載樹脂基板について説明する。本実施の形態における部品搭載樹脂基板の基本的構成は、実施の形態4で説明したもの(図7~図9参照)と同様であるが、以下の点で異なる。
 本実施の形態における部品搭載樹脂基板は、キャビティ11内に部品35を内蔵する。部品35は、図23に示すように、下面に第1外部電極9aおよび第2外部電極9bを備える。部品35の下面図を図24に示す。部品35の下面には3×3で合計9個の外部電極が配置されている。これらの外部電極はそれぞれ略正方形である。第1外部電極9aおよび第2外部電極9bは、部品35の下面に配置された9個の外部電極のうちから任意に選択された、互いに隣接する関係の2つの外部電極である。
 部品35を搭載する場合に部品35の下側に使用される第2樹脂シート22の平面図を図25に示す。第2樹脂シート22には3×3の合計9個の開口部が設けられている。第2樹脂シート22の紙面手前側にキャビティ11が形成されることとなるが、図25では、キャビティ11の位置は二点鎖線で示されている。キャビティ11の内側に配置される予定の部品35の外形線も二点鎖線で示されている。第2樹脂シート22に設けられた複数の開口部のうちの互いに隣接する2つの開口部13a,13bが第1外部電極9aおよび第2外部電極9bに対応する開口部である。第1外部電極9aは開口部13aに収まり、第2外部電極9bは開口部13bに収まる。この場合、第2樹脂シート22のうち、開口部13a,13b間を隔てるブリッジ状の部分が凸状部5となる。
 本実施の形態においても、実施の形態1で説明したような効果を得ることができる。部品の下面に多くの個数の外部電極がマトリックス状に配置され、これらの外部電極を基礎部にある同じく多くの個数の接続導体とそれぞれ接続するような場合には、本実施の形態で示したように格子状の第2樹脂シート22を用いることが有効である。ここでは、多くの外部電極のうちから代表するものとして第1外部電極9aおよび第2外部電極9bに注目し、これらに関係するものについて説明したが、いずれの外部電極に注目しても同様である。なお、ここでは、外部電極の形状を略正方形とし、個数を3×3の合計9個としたが、これはあくまで一例であり、外部電極の形状、個数、配列の仕方はこれに限らない。
 (実施の形態11)
 図26~図27を参照して、本発明に基づく実施の形態11における部品搭載樹脂基板について説明する。本実施の形態における部品搭載樹脂基板の基本的構成は、実施の形態4で説明したもの(図7~図9参照)と同様であるが、以下の点で異なる。
 本実施の形態における部品搭載樹脂基板は、キャビティ内に部品を内蔵するが、部品の下側に位置する第2樹脂シート22は図26に示すような形状となっている。この第2樹脂シート22では、凸状部5となるべき部分24がブリッジ部として連続しておらず、途中で途切れている。このような構成の第2樹脂シート22であってもよい。
 本実施の形態における部品搭載樹脂基板においても、接合材の流動を防ぎつつ、剥離を起こしにくい樹脂基板とすることができる。
 図26に示した第2樹脂シート22に代えて、たとえば図27に示す第2樹脂シート22であってもよい。図27に示した例では、第2樹脂シート22は凸状部5となるべき部分25を含む。第2樹脂シート22の具体的形状は、その都度適宜設計すればよい。
 図26、図27に示したように第2樹脂シート22が途中で途切れていて分離した部分を含む場合は、組立時の各部分の位置ずれを防ぐために転写シートを用いることとすれば効率良く高精度に組立を行なうことができる。
 (実施の形態12)
 図28を参照して、本発明に基づく実施の形態12における部品搭載樹脂基板について説明する。実施の形態4では、外周部2を備える部品搭載樹脂基板について説明したが、本実施の形態における部品搭載樹脂基板205では、外周部2は備わっていない。部品搭載樹脂基板205は部品3jを備えている。部品搭載樹脂基板205では、基礎部1の上側に覆い部4が直接被さっている。部品3jの形状に対応して、覆い部4は変形し、覆い部4の上面には凹凸が生じている。
 本実施の形態においても、実施の形態1で説明したような効果を得ることができる。外周部がなく、基礎部の上側に直接、覆い部4が配置されているので、全体の厚みを抑えることができる。覆い部4の上面に凹凸が生じてもよい場合には、本実施の形態における部品搭載樹脂基板205のような構成を採用することが好ましい。
 (実施の形態13)
 図29を参照して、本発明に基づく実施の形態13における部品搭載樹脂基板の製造方法について説明する。本実施の形態における部品搭載樹脂基板の製造方法のフローチャートを図29に示す。
 部品搭載樹脂基板の製造方法は、熱可塑性樹脂を主材料とする1枚の第1樹脂シートにより形成され、または、熱可塑性樹脂を主材料とする2以上の第1樹脂シートが積層されることで形成され、主表面を有する基礎部と、前記基礎部の前記主表面に互いに離隔して形成されている、第1および第2接続導体とを備え、前記基礎部は、前記第1樹脂シートと同じ材料で形成された第2樹脂シートが、前記基礎部の表面または内部のいずれかの箇所に配置されていることによって、前記主表面に、前記第1接続導体と前記第2接続導体との間を隔てる凸状部を有する、樹脂基板を用意する工程S1と、第1および第2外部電極を有する部品を用意する工程S2と、前記凸状部が前記部品の前記第1外部電極と前記第2外部電極との間の領域に当接するように、前記部品を前記基礎部の上面に配置すると共に、前記第1および前記第2接続導体を、前記第1および第2外部電極にそれぞれ電気的に接続する工程S3とを含む。
 工程S1では、たとえば図2、図5などに示したような樹脂基板を用意する。工程S2では、たとえば図2に示したような部品3を用意する。工程S3では、図2から図3に示したような接続を行なう。
 本実施の形態によれば、接合材の流動を防ぎつつ、剥離を起こしにくい部品搭載樹脂基板を得ることができる。
 (実施の形態14)
 図30を参照して、本発明に基づく実施の形態14における部品搭載樹脂基板の製造方法について説明する。本実施の形態における部品搭載樹脂基板の製造方法のフローチャートを図30に示す。
 本実施の形態における部品搭載樹脂基板の製造方法は、第1および第2外部電極を有する部品を用意する工程S2と、熱可塑性樹脂を主材料とする1枚の第1樹脂シートを配置するか、または、熱可塑性樹脂を主材料とする2以上の第1樹脂シートを積み重ねて配置し、なおかつ、前記第1樹脂シートと同じ材料で形成された第2樹脂シートを、表面または内部のいずれかの箇所に配置することによって、上面に互いに離隔して配置された第1および第2接続導体を有し、かつ、前記第1接続導体と前記第2接続導体との間を隔てる凸状部を有する、基礎部素材群を形成する工程S11と、前記第1および第2接続導体に、前記第1および第2外部電極がそれぞれ接するように前記部品を前記基礎部素材群の上に配置する工程S12と、前記第1樹脂シートと同じ材料の1以上の第3樹脂シートを、平面視したときに前記部品の周囲を取り囲むように、前記基礎部素材群の上に配置することによって外周部素材群を形成する工程S13と、前記部品を覆う覆い部を前記外周部素材群の上に配置する工程S14と、前記基礎部素材群、前記部品、前記外周部素材群、および前記覆い部を組み合わせたものに対して一括して加熱および加圧を加えることによって全体を一体化する工程S15とを含む。
 工程S2では、たとえば図2または図7に示したような部品3を用意する。工程S11では、たとえば図7または図11に基礎部1として示したような素材群を用意する。工程S12では、たとえば図7または図11に示すように第2樹脂シート22の上に部品3を配置する。工程S13では、たとえば図7または図11に示すように、第3樹脂シート23を積み重ねて外周部素材群とする。工程S14では、たとえば図7に示すように覆い部4を外周部素材群の上側に載せる。工程S15では、加熱および加圧を施すことによって、図7に示されていた各層を一括して熱圧着させ、一体化する。
 なお、図30のフローチャートでは、工程S12と工程13とに関して、工程S12を先に行なってその後で工程S13を行なうものとして表示したが、実際には、工程S12と工程S13との順序はこれに限らない。たとえば工程S13を先に行なってその後で工程S12を行なってもよい。工程S12と工程S13とは同時に行なってもよい。たとえば実施の形態7で図13~図18を参照して示したように第3樹脂シート23に突出部12を設けておいて部品3iで突出部3を押し曲げる場合には、当然、工程S13を先に行なってその後で工程S12を行なうこととなる。
 覆い部4となる樹脂シートの下面に予め部品を貼り付けておくことにより、工程12と工程S14とを同時に行なってもよい。この場合、工程S13の後に、工程S12および工程S14を同時に行なうことが可能である。
 本実施の形態によれば、接合材の流動を防ぎつつ、剥離を起こしにくい部品搭載樹脂基板を得ることができる。
 なお、前記外周部となるべき部分に含まれる前記第3樹脂シートの少なくとも一部が平面視したときに内側に向かう突出部を有しており、前記部品を前記基礎部素材群の上に配置する工程S12および外周部素材群を形成する工程S13の少なくともいずれか一方においては、前記突出部は前記部品の前記第1および第2外部電極の間に入り込むことが好ましい。すなわち、たとえば図12に示したような位置関係で部品3と突出部12とが組み合わさることが好ましい。この場合、実施の形態6で説明した効果を得ることができる。
 なお、前記外周部となるべき部分に含まれる前記第3樹脂シートの少なくとも一部が平面視したときに内側に向かう突出部を有しており、前記部品を前記基礎部素材群の上に配置する工程S12においては、前記部品を以て前記突出部を押すことにより、前記突出部を前記基礎部素材群に向けて曲げつつ前記部品を配置することが好ましい。すなわち、たとえば図13~図17に示したような位置関係で部品3と突出部12とが組み合わさることが好ましい。この場合、実施の形態7で説明した効果を得ることができる。
 なお、上記実施の形態のうち複数を適宜組み合わせて採用してもよい。
 なお、今回開示した上記実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではない。本発明の範囲は上記した説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更を含むものである。
 1 基礎部、1u 主表面、2 外周部、3,3i,3j,31,32,35 部品、4 覆い部、5 凸状部、6 導体ビア、6a (第1接続導体としての)導体ビア、6b (第2接続導体としての)導体ビア、7 導体パターン、8a (第1接続導体としての)電極、8b (第2接続導体としての)電極、9a,9a1,9a2 第1外部電極、9b,9b1,9b2 第2外部電極、10 接合材、11 キャビティ、12 突出部、13a,13b 開口部、17,18 外部電極、21 第1樹脂シート、22 第2樹脂シート、22e 枠状部、22f,22fi ブリッジ部、23 第3樹脂シート、24,25 部分、30 (表面実装される)部品、91 矢印、101,102 樹脂基板、201,202,203,204,205,303 部品搭載樹脂基板。

Claims (13)

  1.  熱可塑性樹脂を主材料とする1枚の第1樹脂シート、または、熱可塑性樹脂を主材料とする2以上の第1樹脂シートが積層されたものを含み、主表面を有する基礎部と、
     前記基礎部の前記主表面に互いに離隔して形成されている、第1および第2接続導体とを備え、
     前記基礎部は、前記第1樹脂シートと同じ材料で形成された第2樹脂シートが、前記基礎部の表面または内部のいずれかの箇所に配置されていることによって、前記主表面に、前記第1接続導体と前記第2接続導体との間を隔てる凸状部を有する、樹脂基板。
  2.  前記基礎部の前記主表面側においては、前記第2樹脂シートの端部は、前記第1樹脂シートによって覆い隠されている、請求項1に記載の樹脂基板。
  3.  前記第1および第2接続導体が導体ビアである、請求項1または2に記載の樹脂基板。
  4.  請求項1から3のいずれかに記載の樹脂基板と、
     第1および第2外部電極を有する部品とを備え、前記部品は前記凸状部をまたぐように、前記基礎部の上面に配置され、前記第1および前記第2接続導体は、前記第1および第2外部電極にそれぞれ電気的に接続されている、部品搭載樹脂基板。
  5.  前記部品は、前記第1外部電極と前記第2外部電極との間に、前記第1および第2外部電極に比べて凹んでいる部分を有し、前記凸状部の少なくとも一部が前記凹んでいる部分に向かって入り込んでいる、請求項4に記載の部品搭載樹脂基板。
  6.  前記基礎部の上側に接合され、前記部品を上側から覆う覆い部を備える、請求項4または5に記載の部品搭載樹脂基板。
  7.  前記第1樹脂シートと同じ材料の1以上の第3樹脂シートが積層されることによって形成され、平面視したときに前記部品の周囲を取り囲む外周部を備え、前記基礎部と前記外周部とによってキャビティが形成され、前記部品は前記キャビティ内に配置されている、請求項4から6のいずれかに記載の部品搭載樹脂基板。
  8.  前記外周部に含まれる前記第3樹脂シートの少なくとも一部が前記キャビティ内に向かって突出しており、前記部品の前記第1および第2外部電極の間に入り込んでいる、請求項7に記載の部品搭載樹脂基板。
  9.  前記外周部に含まれる前記第3樹脂シートの少なくとも一部が前記キャビティ内に向かって突出し、前記部品に当接しつつ前記基礎部に向かって曲がっている、請求項7に記載の部品搭載樹脂基板。
  10.  熱可塑性樹脂を主材料とする1枚の第1樹脂シートにより形成され、または、熱可塑性樹脂を主材料とする2以上の第1樹脂シートが積層されることで形成され、主表面を有する基礎部と、前記基礎部の前記主表面に互いに離隔して形成されている、第1および第2接続導体とを備え、前記基礎部は、前記第1樹脂シートと同じ材料で形成された第2樹脂シートが、前記基礎部の表面または内部のいずれかの箇所に配置されていることによって、前記主表面に、前記第1接続導体と前記第2接続導体との間を隔てる凸状部を有する、樹脂基板を用意する工程と、
     第1および第2外部電極を有する部品を用意する工程と、
     前記凸状部が前記部品の前記第1外部電極と前記第2外部電極との間の領域に当接するように、前記部品を前記基礎部の上面に配置すると共に、前記第1および前記第2接続導体を、前記第1および第2外部電極にそれぞれ電気的に接続する工程とを含む、部品搭載樹脂基板の製造方法。
  11.  第1および第2外部電極を有する部品を用意する工程と、
     熱可塑性樹脂を主材料とする1枚の第1樹脂シートを配置するか、または、熱可塑性樹脂を主材料とする2以上の第1樹脂シートを積み重ねて配置し、なおかつ、前記第1樹脂シートと同じ材料で形成された第2樹脂シートを、表面または内部のいずれかの箇所に配置することによって、上面に互いに離隔して配置された第1および第2接続導体を有し、かつ、前記第1接続導体と前記第2接続導体との間を隔てる凸状部を有する、基礎部素材群を形成する工程と、
     前記第1および第2接続導体に、前記第1および第2外部電極がそれぞれ接するように前記部品を前記基礎部素材群の上に配置する工程と、
     前記第1樹脂シートと同じ材料の1以上の第3樹脂シートを、平面視したときに前記部品の周囲を取り囲むように、前記基礎部素材群の上に配置することによって外周部素材群を形成する工程と、
     前記部品を覆う覆い部を前記外周部素材群の上に配置する工程と、
     前記基礎部素材群、前記部品、前記外周部素材群、および前記覆い部を組み合わせたものに対して一括して加熱および加圧を加えることによって全体を一体化する工程とを含む、部品搭載樹脂基板の製造方法。
  12.  前記外周部となるべき部分に含まれる前記第3樹脂シートの少なくとも一部が平面視したときに内側に向かう突出部を有しており、
     前記部品を前記基礎部素材群の上に配置する工程および外周部素材群を形成する工程の少なくともいずれか一方においては、前記突出部は前記部品の前記第1および第2外部電極の間に入り込む、請求項11に記載の部品搭載樹脂基板の製造方法。
  13.  前記外周部となるべき部分に含まれる前記第3樹脂シートの少なくとも一部が平面視したときに内側に向かう突出部を有しており、
     前記部品を前記基礎部素材群の上に配置する工程においては、前記部品を以て前記突出部を押すことにより、前記突出部を前記基礎部素材群に向けて曲げつつ前記部品を配置する、請求項11に記載の部品搭載樹脂基板の製造方法。
PCT/JP2016/068072 2015-07-13 2016-06-17 樹脂基板、部品搭載樹脂基板およびその製造方法 WO2017010228A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017528342A JP6562076B2 (ja) 2015-07-13 2016-06-17 樹脂基板、部品搭載樹脂基板およびその製造方法
CN201690000693.7U CN207638990U (zh) 2015-07-13 2016-06-17 树脂基板以及搭载有部件的树脂基板
US15/791,449 US10568209B2 (en) 2015-07-13 2017-10-24 Resin substrate, component-mounted resin substrate, and method of manufacturing component-mounted resin substrate

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015139734 2015-07-13
JP2015-139734 2015-07-13

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US15/791,449 Continuation US10568209B2 (en) 2015-07-13 2017-10-24 Resin substrate, component-mounted resin substrate, and method of manufacturing component-mounted resin substrate

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017010228A1 true WO2017010228A1 (ja) 2017-01-19

Family

ID=57757209

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/068072 WO2017010228A1 (ja) 2015-07-13 2016-06-17 樹脂基板、部品搭載樹脂基板およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10568209B2 (ja)
JP (1) JP6562076B2 (ja)
CN (1) CN207638990U (ja)
WO (1) WO2017010228A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023095697A1 (ja) * 2021-11-29 2023-06-01 東洋インキScホールディングス株式会社 保護シート、電子デバイスパッケージ及びその製造方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111509122B (zh) * 2020-04-20 2023-09-22 上海航天电子通讯设备研究所 一种内埋置无源阻容元件的lcp封装基板及制作方法
EP4017226A4 (en) * 2020-07-07 2023-07-19 Shennan Circuits Co., Ltd. INTEGRATED CIRCUIT CARD AND METHOD OF MANUFACTURING FOR INTEGRATED CIRCUIT CARD

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007173616A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Kyocera Corp 電子部品搭載用基板および電子装置
JP2007173724A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Alps Electric Co Ltd 回路モジュール
WO2013129154A1 (ja) * 2012-02-27 2013-09-06 株式会社村田製作所 部品内蔵基板の製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3152834B2 (ja) * 1993-06-24 2001-04-03 株式会社東芝 電子回路装置
JP2002134873A (ja) * 2000-10-24 2002-05-10 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd チップ素子の実装方法及び表面実装用の水晶発振器
TWI243462B (en) * 2004-05-14 2005-11-11 Advanced Semiconductor Eng Semiconductor package including passive component
JP4203666B2 (ja) * 2004-12-27 2009-01-07 パナソニック株式会社 電子部品実装方法および電子部品実装構造
TWI269361B (en) * 2005-06-17 2006-12-21 Advanced Semiconductor Eng Structure of substrate integrated embedded passive component and method of forming the same
JP5082321B2 (ja) * 2006-07-28 2012-11-28 大日本印刷株式会社 多層プリント配線板及びその製造方法
JP4862641B2 (ja) * 2006-12-06 2012-01-25 株式会社デンソー 多層基板及び多層基板の製造方法
JP4788754B2 (ja) 2008-10-15 2011-10-05 パナソニック株式会社 部品内蔵配線基板および部品内蔵配線基板の製造方法
CN102668726B (zh) * 2009-12-24 2015-07-01 古河电气工业株式会社 注塑成型基板与实装零件的安装结构
JP2011243870A (ja) * 2010-05-20 2011-12-01 Denso Corp コイル実装基板
US8735739B2 (en) * 2011-01-13 2014-05-27 Ibiden Co., Ltd. Wiring board and method for manufacturing the same
JP2013020993A (ja) * 2011-07-07 2013-01-31 Murata Mfg Co Ltd 部品内蔵基板の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007173616A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Kyocera Corp 電子部品搭載用基板および電子装置
JP2007173724A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Alps Electric Co Ltd 回路モジュール
WO2013129154A1 (ja) * 2012-02-27 2013-09-06 株式会社村田製作所 部品内蔵基板の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023095697A1 (ja) * 2021-11-29 2023-06-01 東洋インキScホールディングス株式会社 保護シート、電子デバイスパッケージ及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6562076B2 (ja) 2019-08-21
CN207638990U (zh) 2018-07-20
JPWO2017010228A1 (ja) 2017-12-14
US10568209B2 (en) 2020-02-18
US20180049325A1 (en) 2018-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100650614B1 (ko) 다층기판 제조방법
KR101253401B1 (ko) 본딩용 패드의 제조 방법
US9480172B2 (en) Method for producing a printed circuit board consisting of at least two printed circuit board regions, and printed circuit board
JP6562076B2 (ja) 樹脂基板、部品搭載樹脂基板およびその製造方法
JP2010118589A5 (ja) 電子部品内蔵配線基板の製造方法、電子部品内蔵配線基板及び半導体装置
JP6414652B1 (ja) 多層基板および電子機器
JP5462450B2 (ja) 部品内蔵プリント配線板及び部品内蔵プリント配線板の製造方法
WO2014185204A1 (ja) 部品内蔵基板及び通信モジュール
JP6304376B2 (ja) 部品内蔵多層基板
CN210899888U (zh) 多层基板以及电子设备
CN210075747U (zh) 多层基板
JP6350758B2 (ja) 樹脂多層基板およびその製造方法
JP5945801B2 (ja) フレキシブルプリント配線板及びフレキシブルプリント配線板の製造方法
JP5201271B2 (ja) 回路基板及びその製造方法
WO2021025025A1 (ja) 樹脂多層基板および樹脂多層基板の製造方法
US10231342B2 (en) Component built-in substrate
JP6516065B2 (ja) 樹脂多層基板の製造方法
JP6387226B2 (ja) 複合基板
JP7234651B2 (ja) 多層基板の製造方法
JP2011235548A (ja) セラミックグリーンシートの積層装置及び積層方法
WO2012124673A1 (ja) 部品内蔵基板
US9859632B2 (en) Composite substrate and rigid substrate
JP2017130607A (ja) 部品実装基板、部品実装基板の製造方法
JP5942581B2 (ja) 多層基板の製造方法
TWI388259B (zh) 形成具有內埋元件的內埋式線路結構的方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16824208

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017528342

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 16824208

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1