WO2017002450A1 - 電動ブレーキ装置 - Google Patents

電動ブレーキ装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2017002450A1
WO2017002450A1 PCT/JP2016/063798 JP2016063798W WO2017002450A1 WO 2017002450 A1 WO2017002450 A1 WO 2017002450A1 JP 2016063798 W JP2016063798 W JP 2016063798W WO 2017002450 A1 WO2017002450 A1 WO 2017002450A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
brake
wheel
control unit
brake mechanism
parking
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/063798
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
晴大 小寺
豊田 博充
Original Assignee
三菱自動車工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱自動車工業株式会社 filed Critical 三菱自動車工業株式会社
Priority to US15/515,505 priority Critical patent/US20170240148A1/en
Priority to EP16817559.4A priority patent/EP3318457B1/en
Publication of WO2017002450A1 publication Critical patent/WO2017002450A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/1755Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T1/00Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles
    • B60T1/02Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels
    • B60T1/06Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels acting otherwise than on tread, e.g. employing rim, drum, disc, or transmission or on double wheels
    • B60T1/065Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels acting otherwise than on tread, e.g. employing rim, drum, disc, or transmission or on double wheels employing disc
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T1/00Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles
    • B60T1/02Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels
    • B60T1/06Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels acting otherwise than on tread, e.g. employing rim, drum, disc, or transmission or on double wheels
    • B60T1/067Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels acting otherwise than on tread, e.g. employing rim, drum, disc, or transmission or on double wheels employing drum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/74Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive
    • B60T13/741Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive acting on an ultimate actuator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T17/00Component parts, details, or accessories of power brake systems not covered by groups B60T8/00, B60T13/00 or B60T15/00, or presenting other characteristic features
    • B60T17/18Safety devices; Monitoring
    • B60T17/22Devices for monitoring or checking brake systems; Signal devices
    • B60T17/221Procedure or apparatus for checking or keeping in a correct functioning condition of brake systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/14Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position
    • F16D65/16Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position arranged in or on the brake
    • F16D65/18Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position arranged in or on the brake adapted for drawing members together, e.g. for disc brakes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/14Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position
    • F16D65/16Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position arranged in or on the brake
    • F16D65/18Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position arranged in or on the brake adapted for drawing members together, e.g. for disc brakes
    • F16D65/183Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position arranged in or on the brake adapted for drawing members together, e.g. for disc brakes with force-transmitting members arranged side by side acting on a spot type force-applying member
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/14Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position
    • F16D65/16Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position arranged in or on the brake
    • F16D65/22Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position arranged in or on the brake adapted for pressing members apart, e.g. for drum brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2270/00Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
    • B60T2270/40Failsafe aspects of brake control systems
    • B60T2270/402Back-up
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2270/00Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
    • B60T2270/40Failsafe aspects of brake control systems
    • B60T2270/414Power supply failure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2121/00Type of actuator operation force
    • F16D2121/18Electric or magnetic
    • F16D2121/24Electric or magnetic using motors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)

Abstract

電動ブレーキ装置(10)は、左前輪用ブレーキ機構(20)を制御する左前輪用制御部(28)と、右前輪用ブレーキ機構(22)を制御する右前輪用制御部(30)と、左後輪用ブレーキ機構(24)および右後輪用ブレーキ機構(26)を制御する左右後輪用制御部(32)と、の少なくとも3つの制御部を備える。各ブレーキ機構(20),(22),(24),(26)は、車輪と共に回転する被摩擦部材と、電動アクチュエータによる動力により移動する摩擦部材とを備え、被摩擦部材に対して摩擦部材を押圧することにより制動力を得る。

Description

電動ブレーキ装置
 本発明は、車輪と共に回転する被摩擦部材と、電動アクチュエータによる動力により移動する摩擦部材とを備え、被摩擦部材に対して摩擦部材を押圧することにより制動力を得る電動ブレーキ装置に関する。
 近年、従来から用いられている油圧式ブレーキに代えて、電動アクチュエータによってブレーキパッド等の摩擦部材をブレーキディスク等の被摩擦部材に押圧して制動力を得る電動ブレーキ装置の開発が進んでいる。
 また、ブレーキ装置は車両における重要な機構であり、故障が生じた場合でも安全に停止できるような冗長化システムが採用されている。
 例えば、下記特許文献1には、車輪の回転を抑制するブレーキと、電源と、その電源から供給される電気エネルギーを制御することによってブレーキの作動状態を制御するブレーキ制御装置とを含む電気制御ブレーキシステムにおいて、電源とブレーキ制御装置との間に、ブレーキ操作部材の制動操作に伴って、切断状態から接続状態に切り換えられるスイッチ装置が設けられた電気制御ブレーキシステムにおいて、上記ブレーキ制御装置が、ブレーキ操作部材の操作に伴って作動させられる機械的ブレーキの作動をブレーキ操作部材に連携させる連携状態と、ブレーキ操作部材から分離する分離状態とに切り換え可能な切換装置と、その切換装置を、当該電気制御ブレーキシステムの異常時に、分離状態から連携状態に切り換える切換装置制御装置とを含んだものであることが開示されている。
特開2000-225935号公報
 上述した従来技術では、電気制御ブレーキシステムの故障時には機械的ブレーキを作動させて制動力を得ているが、電気制御ブレーキシステムの他に機械的ブレーキを設ける必要があり、車両のコストが増大するという課題がある。
 また、上述した従来技術では、4つの車輪のブレーキ機構に対して4つの制御部が設けられているが、4つの車輪のブレーキ機構を3個以下の制御部で制御するシステムについては言及されておらず、改善の余地がある。
 本発明は、このような事情に鑑みなされたものであり、その目的は、電動ブレーキ装置の利便性を向上させることにある。
 上述の目的を達成するため、請求項1の発明にかかる電動ブレーキ装置は、車両の全幅方向に間隔を置いて配置される第1の車輪および第2の車輪からなる第1の車輪対と、前記全幅方向に間隔を置いて配置される第3の車輪および第4の車輪からなり前記第1の車輪対から前記車両の全長方向に間隔を置いて配置される第2の車輪対と、を備える車両の電動ブレーキ装置であって、前記第1の車輪を制動する第1のブレーキ機構を制御する第1の制御部と、前記第2の車輪を制動する第2のブレーキ機構を制御する第2の制御部と、前記第3の車輪を制動する第3のブレーキ機構および前記第4の車輪を制動する第4のブレーキ機構を制御する第3の制御部と、の少なくとも3つの制御部を備える、ことを特徴とする。
 請求項2の発明にかかる電動ブレーキ装置は、前記第1の車輪、前記第2の車輪、前記第3の車輪および前記第4の車輪のうちいずれか1つの制動に不具合が生じた場合、前記制御部は、前記不具合が生じた車輪に対して前記全幅方向および前記全長方向を反転させた位置にある車輪の制動力を低減させる、ことを特徴とする。
 請求項3の発明にかかる電動ブレーキ装置は、前記第1の車輪、前記第2の車輪、前記第3の車輪および前記第4の車輪のうちいずれか2つ以上の制動に不具合が生じた場合、前記制御部は、前記第1の車輪と前記第2の車輪との制動力が均衡するとともに、前記第3の車輪と前記第4の車輪との制動力が均衡するよう制御する、ことを特徴とする。
 請求項4の発明にかかる電動ブレーキ装置は、前記第1の制御部または前記第2の制御部のいずれか一方が故障した場合、前記第3の制御部は、前記第3のブレーキ機構または前記第4のブレーキ機構のうち前記一方の制御部に対して前記全幅方向反対側のブレーキ機構の制動力を低減させるとともに前記一方の制御部に対して前記全幅方向同じ側のブレーキ機構の制動力を増加させ、前記第1の制御部または前記第2の制御部のうち他方は、前記一方の制御部に対して前記全幅方向反対側のブレーキ機構の制動力を増加させる、ことを特徴とする。
 請求項5の発明にかかる電動ブレーキ装置は、前記第3の制御部が故障した場合、前記第1の制御部および前記第2の制御部は、前記第1のブレーキ機構および前記第2のブレーキ機構の制動力をそれぞれ増加させる、ことを特徴とする。
 請求項6の発明にかかる電動ブレーキ装置は、前記第3の車輪および前記第4の車輪に対して制動力を付与するパーキングブレーキ機構と、前記パーキングブレーキ機構を制御するパーキング用制御部と、を更に備え、前記第3の制御部が故障した場合、前記パーキング用制御部は、前記パーキングブレーキ機構を作動させて前記第3の車輪および前記第4の車輪に対する制動力を発生させる、ことを特徴とする。
 請求項7の発明にかかる電動ブレーキ装置は、前記第1の制御部および前記第2の制御部が故障した場合、前記第3の制御部は、前記第3のブレーキ機構および前記第4のブレーキ機構の制動力をそれぞれ増加させる、ことを特徴とする。
 請求項8の発明にかかる電動ブレーキ装置は、前記第3の車輪および前記第4の車輪に対して制動力を付与するパーキングブレーキ機構と、前記パーキングブレーキ機構を制御するパーキング用制御部と、を更に備え、前記第1の制御部または前記第2の制御部のいずれか一方と前記第3の制御部とが故障した場合、前記第1の制御部または前記第2の制御部のうち他方は、前記一方の制御部に対して前記全幅方向反対側のブレーキ機構の制動力を低減させ、前記パーキング用制御部は、前記パーキングブレーキ機構を作動させて前記第3の車輪および前記第4の車輪に対する制動力を発生させる、ことを特徴とする。
 請求項9の発明にかかる電動ブレーキ装置は、それぞれの前記ブレーキ機構は、前記車輪と共に回転する被摩擦部材と、電動アクチュエータによる動力により移動する摩擦部材とを備え、前記被摩擦部材に対して前記摩擦部材を押圧することにより制動力を得る、ことを特徴とする。
 請求項10の発明にかかる電動ブレーキ装置は、それぞれの前記ブレーキ機構は、前記車輪とともに回転するブレーキディスクと、前記電動アクチュエータによって前記ブレーキディスクへの押圧位置と非押圧位置との間を移動するブレーキパッドを有する電動キャリパと、をそれぞれ備える、ことを特徴とする。
 請求項11の発明にかかる電動ブレーキ装置は、前記第3のブレーキ機構および前記第4のブレーキ機構が前記パーキングブレーキ機構を兼ね、前記パーキング用制御部は、前記第3のブレーキ機構および前記第4のブレーキ機構の前記ブレーキパッドを前記ブレーキディスクへの前記押圧位置に移動させることによってパーキングブレーキを作動させる、ことを特徴とする。
 請求項12の発明にかかる電動ブレーキ装置は、前記パーキングブレーキ機構は、前記第3のブレーキ機構および前記第4のブレーキ機構の前記ブレーキディスクの中央部に位置するハット部内にそれぞれ設けられ前記車輪とともに回転するブレーキドラムと、それぞれの前記ブレーキドラム内に設けられパーキング用電動アクチュエータによって前記ブレーキドラムへの押圧位置と非押圧位置との間を移動するブレーキシューと、を備え、前記パーキング用制御部は、前記パーキングブレーキ機構の前記ブレーキシューを前記ブレーキドラムへの前記押圧位置に移動させることによってパーキングブレーキを作動させる、ことを特徴とする。
 請求項13の発明にかかる電動ブレーキ装置は、前記パーキングブレーキ機構は、前記第3のブレーキ機構および前記第4のブレーキ機構の前記ブレーキディスクの中央部に位置するハット部内にそれぞれ設けられ前記車輪とともに回転するブレーキディスクと、それぞれの前記ブレーキディスク内に設けられパーキング用直動電動アクチュエータによって前記ブレーキディスクへの押圧位置と非押圧位置との間を移動するブレーキシューと、を備え、前記パーキング用制御部は、前記パーキングブレーキ機構の前記ブレーキシューを前記ブレーキディスクの前記押圧位置に移動させることによってパーキングブレーキを作動させる、ことを特徴とする。
 請求項14の発明にかかる電動ブレーキ装置は、それぞれの前記ブレーキ機構は、前記ブレーキ機構を制御および作動させる電源となるメインバッテリおよびバックアップバッテリに接続され、メインバッテリが故障した場合は前記ブレーキ機構への電源の供給元がバックアップバッテリに切り替えられる、ことを特徴とする。
 請求項15の発明にかかる電動ブレーキ装置は、前記第1の車輪は左前輪であり、前記第2の車輪は右前輪であり、前記第3の車輪は左後輪であり、前記第4の車輪は右後輪であり、前記第1のブレーキ機構は左前輪用ブレーキ機構であり、前記第2のブレーキ機構は右前輪用ブレーキ機構であり、前記第3のブレーキ機構は左後輪用ブレーキ機構であり、前記第4のブレーキ機構は右後輪用ブレーキ機構であり、前記第1の制御部は左前輪用制御部であり、前記第2の制御部は右前輪用制御部であり、前記第3の制御部は左右後輪用制御部である、ことを特徴とする。
 請求項1の発明によれば、4つのブレーキ機構を3つの制御部で制御可能なので、電動ブレーキ装置の部品点数を削減して車両コストを低減する上で有利となる。
 請求項2の発明によれば、1つの車輪に不具合が生じて制動ができなくなった場合に、不具合が生じた車輪に対して全幅方向および全長方向を反転させた位置、すなわち前後および左右を反転させた位置にある車輪の制動力を低減させるので、車幅方向の制動力を均衡させる上で有利となる。
 請求項3の発明によれば、2つ以上の車輪の制動に不具合が生じた場合に、各車輪対を構成する車輪間の制動力が均衡するよう制御するので、車幅方向の制動力を均衡させて制動中の車両姿勢を安定させる上で有利となる。
 請求項4の発明によれば、第1の制御部または第2の制御部のいずれか一方が故障して制動が行えなくなった場合に、故障した制御部に対して全幅方向および全長方向反転させた位置にあるブレーキ機構の制動力は低減させ、故障した制御部と全幅方向同じ側かつ全長方向反対側のブレーキ機構の制動力は増加させ、故障した制御部と全幅方向反対側かつ全長方向同じ側のブレーキ機構の制動力は増加させるので、車幅方向の制動力を均衡させて制動中の車両姿勢を安定させる上で有利となる。
 請求項5の発明によれば、第3の制御部が故障した場合に、第1のブレーキ機構および第2のブレーキ機構の制動力をそれぞれ増加させるので、車幅方向の制動力を均衡させつつ故障前に近い制動力を確保する上で有利となる。
 請求項6の発明によれば、第3の制御部が故障した場合にパーキングブレーキ機構を作動させて第3の車輪および第4の車輪に対する制動力を発生させるので、より高い制動力を得る上で有利となる。
 請求項7の発明によれば、第1の制御部および第2の制御部が故障した場合に、第3のブレーキ機構および第4のブレーキ機構の制動力をそれぞれ増加させるので、車幅方向の制動力を均衡させつつ故障前に近い制動力を確保する上で有利となる。
 請求項8の発明によれば、第1の制御部または第2の制御部のいずれか一方と第3の制御部とが故障した場合に、故障した制御部に対して全幅方向反対側かつ全長方向同じ側のブレーキ機構の制動力を低減させるとともに、パーキングブレーキ機構により第3の車輪および第4の車輪に対する制動力を発生させるので、車幅方向の制動力を均衡させて制動中の車両姿勢を安定させる上で有利となる。
 請求項9の発明によれば、各ブレーキ機構は、車輪と共に回転する被摩擦部材に対して、電動アクチュエータで摩擦部材を押圧することにより制動力を得るので、従来の油圧式ブレーキと比較してブレーキ操作への応答性を向上させる上で有利であるとともに、車両の状態に応じた様々なブレーキ制御を行う上で有利となる。
 請求項10の発明によれば、被摩擦部材としてブレーキディスクを、摩擦部材としてブレーキパッドを用い、放熱性が高いディスクブレーキシステムを採っているので、ブレーキ機構の耐久性を向上させる上で有利となる。
 請求項11の発明によれば、第3のブレーキ機構および第4のブレーキ機構がパーキングブレーキ機構を兼ねているので、専用のパーキングブレーキ機構を設ける場合と比較して車両の軽量化および車両構成の簡素化を図る上で有利となる。
 請求項12の発明によれば、ブレーキディスクの中央部にドラムブレーキシステムを設けてパーキングブレーキ機構を構成しているので、第3のブレーキ機構および第4のブレーキ機構がパーキングブレーキ機構を兼ねる場合と比較して各ブレーキ機構の負荷を軽減する上で有利となる。
 請求項13の発明によれば、ブレーキディスクの中央部に別途パーキングブレーキ用のブレーキシステムを設けてパーキングブレーキ機構を構成しているので、第3のブレーキ機構および第4のブレーキ機構がパーキングブレーキ機構を兼ねる場合と比較して各ブレーキ機構の負荷を軽減する
 請求項14の発明によれば、ブレーキ機構に電力を供給するバッテリを2つ設けているので、メインバッテリが故障した場合でもサブバッテリによりブレーキ機構を作動させることができ、ブレーキ機構の冗長性を向上させる上で有利となる。
 請求項15の発明によれば、左前輪用ブレーキ機構および右前輪用ブレーキ機構に対してそれぞれ1つずつ制御部を割り当てるとともに、後輪用のブレーキ機構には左右で1つの制御部を割り当てるので、仮に1つの制御部が故障した場合でも残りの前輪用ブレーキ機構は制御可能となり、制動時における重要度がより高い前輪ブレーキの冗長性を高める上で有利となる。
実施の形態にかかる電動ブレーキ装置10の構成を示す説明図である。 電動ブレーキ装置10におけるパーキングブレーキの構成例を示す説明図である。 制御部の概略構成例を示す説明図である。 制御部が故障した際の制動力の変化を示す説明図である。 制御部が故障した際の制動力の変化を示す説明図である。 制御部が故障した際の制動力の変化を示す説明図である。 制御部が故障した際の制動力の変化を示す説明図である。
 以下に添付図面を参照して、本発明にかかる電動ブレーキ装置の好適な実施の形態を詳細に説明する。
 図1は、実施の形態にかかる電動ブレーキ装置10の構成を示す説明図である。
 電動ブレーキ装置10は、前後左右の車輪12,14,16,18と、各車輪に設けられたブレーキ機構20,22,24,26,34,36と、制御部28,30,32,38,50と、操作部52,54とを含んで構成される。
 なお、電動ブレーキ装置10には図1に示した構成に加えて、メインバッテリ40およびバックアップバッテリ42(図2参照)を有しているが、図1では図示を省略している。
 より詳細には、車輪12,14,16,18は、左前輪12、右前輪14、左後輪16、右後輪18であり、左前輪12に左前輪用ブレーキ機構20が、右前輪14に右前輪用ブレーキ機構22が、左後輪16に左後輪用ブレーキ機構24が、右後輪18に右後輪用ブレーキ機構26が、それぞれ設けられており、それぞれの車輪の制動を行う。
 各ブレーキ機構20,22,24,26は常用ブレーキを実現するものであり、それぞれ制御部28,30,32が設けられている。
 このうち、左前輪用ブレーキ機構20は左前輪用制御部28によって、右前輪用ブレーキ機構22は右前輪用制御部30によって、左後輪用ブレーキ機構24および右後輪用ブレーキ機構26は左右後輪用制御部32によって、それぞれ制御される。
 また、パーキング用制御部38は、パーキングブレーキ機構34,36を制御する。
 それぞれの制御部28,30,32,38は、車両の主制御を司る車両制御部50に接続されている。
 車両制御部50は、ブレーキペダル(常用ブレーキ操作部)52およびパーキングブレーキ操作部54と接続されており、ブレーキペダル52またはパーキングブレーキ操作部54が操作された場合に、それぞれの制御部28,30,32,38に対してブレーキを作動させるよう指示する制御信号を出力する。
 また、車両制御部50は、各制御部28,30,32,38の稼働状態を監視し、いずれかの制御部28,30,32,38に故障が生じた場合には、他の制御部に対して故障を示す制御信号を出力する。
 なお、車両制御部50を介して制御部28,30,32,38の故障を報知するのでなく、各制御部28,30,32,38間を直接接続して、相互に稼働状態を監視してもよい。
 各ブレーキ機構20,22,24,26は、車輪と共に回転する被摩擦部材と、電動アクチュエータによる動力により移動する摩擦部材とを備え、被摩擦部材に対して摩擦部材を押圧することにより制動力を得る電動ブレーキ機構(Electro-mechanical Brake:EMB)である。
 より詳細には、各ブレーキ機構20,22,24,26は、車輪とともに回転するブレーキディスク(被摩擦部材)と、電動アクチュエータによってブレーキディスクへの押圧位置と非押圧位置との間を移動するブレーキパッド(摩擦部材)を有する電動キャリパと、をそれぞれ備える。
 通常時(非ブレーキ時)には、ブレーキパッドはブレーキディスクから離れた非押圧位置に位置している。ブレーキ時には、制御部28,30,32が電動アクチュエータを動作させて、ブレーキパッドをブレーキディスクと当接する押圧位置に移動させ、車輪の運動エネルギーを熱エネルギーに変換することにより、車両を所望の車速まで減速させる。
 図3は、制御部の概略構成例を示す説明図であり、図3Aは左前輪用制御部28(または右前輪用制御部30)のように1つのブレーキ機構を制御する制御部を、図3Bは左右後輪用制御部32のように2つのブレーキ機構を制御する制御部を、それぞれ示している。
 図3Aに示すように、左前輪用制御部28は、マイクロコンピュータ(マイコン)2802、集積回路(IC)2804、ブリッジ(インバータ)回路2806を含んで構成される。また、電源レギュレータ2808とブリッジ回路2806はメインバッテリ40に接続されている。
 マイクロコンピュータ2802は、車両制御部50(図3に図示なし)と接続されており、車両制御部50からブレーキの作動指示が出力された場合には、ブリッジ回路2806を駆動してメインバッテリ40の電力を三相交流に変換し、ブレーキ機構(図3Aでは左前輪用ブレーキ機構20)の電動アクチュエータ2002に供給して電動アクチュエータ2002を駆動させる。すなわち、左前輪用制御部28は、左前輪用ブレーキ機構20の電源回路を含んでいる。
 また、図3Bに示すように、左右後輪用制御部32は、デュアルマイクロコンピュータ(デュアルマイコン)3202、2つの集積回路3204、2つのIC3206、2つのブリッジ回路3208,3210、および電源レギュレータ3212を含んで構成される。電源レギュレータ3212およびブリッジ回路3208,3210は、それぞれメインバッテリ40に接続されている。
 デュアルマイクロコンピュータ3202は、車両制御部50と接続されており、車両制御部50からブレーキの作動指示が出力された場合には、ブリッジ回路3208,3210を駆動してメインバッテリ40の電力を三相交流に変換し、ブレーキ機構(図3Bは左後輪用ブレーキ機構24および右後輪用ブレーキ機構26)の電動アクチュエータ2402,2602に供給して電動アクチュエータ2402,2602を駆動させる。
 ブリッジ回路3208,3210の動作はそれぞれ独立して制御可能であるため、それぞれの電動アクチュエータ2402,2602(左後輪用ブレーキ機構24および右後輪用ブレーキ機構26)を独立して作動させることが可能となる。
 電動ブレーキ機構では電気信号によってブレーキ機構の動作を制御するので、状況に応じてブレーキ機構の動作を細かく制御できるとともに、油圧配管等が不要となり車両重量を大幅に軽量化することができる。
 なお、図2に示すように、本実施の形態ではそれぞれのブレーキ機構20,22,24,26はメインバッテリ40およびバックアップバッテリ42に接続され、メインバッテリ40が故障した場合は各ブレーキ機構20,22,24,26への電源の供給元がバックアップバッテリ42に切り替えられるように構成されている。これにより、ブレーキ機構20,22,24,26の可用性を向上させることができる。
 図1の説明に戻り、左後輪16および右後輪18には、さらにパーキングブレーキ機構34,36がそれぞれ設けられている。パーキングブレーキ機構34,36は、主に駐車中に車両が移動するのを防止するために使用される。
 パーキングブレーキ機構34,36はパーキング用制御部38によって制御される。
 本実施の形態では、パーキングブレーキ機構34,36は電動パーキングブレーキ(Electric Parking Brake:EPB)であり、その構成には複数の形態がある。
 図2は、電動ブレーキ装置10におけるパーキングブレーキの構成例を示す説明図である。
 図2中、EMB20は左前輪用ブレーキ機構20に、EMB22は右前輪用ブレーキ機構22に、EMB24は左後輪用ブレーキ機構24に、EMB26は右後輪用ブレーキ機構26に、それぞれ対応する。
 また、ECU28は左前輪用制御部28に、ECU30は右前輪用制御部30に、ECU32は左右後輪用制御部32に、それぞれ対応する。
 また、EPB38はパーキング用制御部38に対応する。
 図2Aは、左後輪用ブレーキ機構24および右後輪用ブレーキ機構26が、パーキングブレーキ機構34,36を兼ねる構成となっている。
 すなわち、パーキング用制御部38は、パーキングブレーキを作動時には左後輪用ブレーキ機構24および右後輪用ブレーキ機構26の電動アクチュエータを作動させ、ブレーキパッドをブレーキディスクへの押圧位置に移動させることによって左右の後輪16,18に制動力を付与する。
 このような構成によれば、パーキング専用ブレーキ機構が不要になり、車両の軽量化を図ることができる。
 図2Bは、左後輪用ブレーキ機構24および右後輪用ブレーキ機構26のブレーキディスク内にブレーキドラムを配置したドラム・イン・ハット(DIH)方式によりパーキングブレーキ機構34,36を構成した例である。
 すなわち、パーキングブレーキ機構34,36は、左後輪用ブレーキ機構24および右後輪用ブレーキ機構26のブレーキパッドの中央部に位置するハット部内にそれぞれ設けられ車輪とともに回転するブレーキドラムと、それぞれのブレーキドラム内に設けられパーキング用電動アクチュエータによってブレーキドラムへの押圧位置と非押圧位置との間を移動するブレーキシューと、を備える。
 通常時(非パーキングブレーキ時)には、ブレーキシューはスプリングによってブレーキドラム内周方向へ付勢され、ブレーキドラムから離れた非押圧位置にある。また、ブレーキシューには、その一端をブレーキシューに対して揺動可能に取り付けられ、他端にワイヤーが取着されたブレーキシューレバーが取着されている。
 パーキング用電動アクチュエータによりワイヤーを引っ張る(巻き取る)と、ブレーキシューレバーが揺動し、ブレーキシューがスプリングの付勢力に対抗してブレーキドラム外周方向に移動し、ブレーキドラムへの押圧位置に位置する。
 このように、パーキング用制御部38は、パーキングブレーキの作動時にはパーキング用電動アクチュエータを作動させ、パーキングブレーキ機構34,36のブレーキシューをブレーキドラムへの押圧位置に移動させることによって左右の後輪16,18に制動力を付与する。
 図2Cは、左後輪用ブレーキ機構24および右後輪用ブレーキ機構26のブレーキディスク内にブレーキドラム型電動パーキングブレーキ機構34,36,38を構成した例である。
 すなわち、パーキングブレーキ機構34,36は、左後輪用ブレーキ機構24および右後輪用ブレーキ機構26のブレーキパッドの中央部に位置するハット部内にそれぞれ設けられ車輪とともに回転するブレーキディスクと、それぞれのブレーキディスク内に設けられパーキング用電動アクチュエータによってブレーキディスクへの押圧位置と非押圧位置との間を移動するブレーキシューと、を備える。また、パーキング用制御部38は各パーキングブレーキ機構34,36と一体に構成される
 通常時(非パーキングブレーキ時)には、ブレーキシューはブレーキディスク内周方向へ付勢され、ブレーキディスクから離れた非押圧位置にある。また、ブレーキシューの一端とブレーキシューの一端の間に直動機構を有したモータが取り付けられている。
 ドラム型パーキングのモータが回転すると直動機構を介し、ブレーキシューの一端を押す。ブレーキシューが押されるとブレーキディスク外周方向に移動し、ブレーキディスクへの押圧位置に位置する。
 このように、パーキング用制御部38は、パーキングブレーキの作動時にはパーキング用電動アクチュエータを作動させ、パーキングブレーキ機構34,36のブレーキシューをブレーキドラムへの押圧位置に移動させることによって左右の後輪16,18に制動力を付与する。
 つづいて、電動ブレーキ装置10に不具合が生じた場合の制御について説明する。
 一般に、4つの車輪12,14,16,18のうち3つの車輪が制動できなくなった場合(1つの車輪のみが制動可能な場合)、ブレーキ時に車両姿勢が崩れて車両が意図しない方向を向いてしまう可能性が高くなる。
 電動ブレーキ装置10は、4つの車輪12,14,16,18に設けられた4つのブレーキ機構20,22,24,26を、3つの制御部28,30,32で制御しており、このうち2つの制御部が故障すると3つの車輪が制動できなくなり、上記車両姿勢の崩れが発生する可能性が生じる。
 このため、電動ブレーキ装置10では、左前輪、右前輪、左後輪および右後輪のうちいずれかの制動に不具合が生じた場合、特に3つの制御部28,30,32のうち、いずれか1つまたは2つが故障した場合でも、少なくとも2つの車輪は制動可能とし、車両の操舵性を確保するとともに、車両が停止するのに必要な制動力を確保している。
 なお、本実施の形態において制御部28,30,32の故障とは、ブレーキ機構20,22,24,26を作動できない状態であり、例えば電源回路の故障や信号線の断線等が挙げられる。
 またこれ以外に、ブレーキ機構20,22,24,26の故障、例えば電動アクチュエータの故障やブレーキパッドの摩耗などにより車輪の制動に不具合が生じる場合がある。そのような場合にも以下に示す制御を適用可能である。
 図4~図7は、制御部が故障した際の制動力の変化を示す説明図である。
 なお、図4~図7において、ECU1は左前輪用制御部28に、ECU2は右前輪用制御部30に、ECU3は左右後輪用制御部32に、EPBはパーキング用制御部38に、それぞれ対応する。また、FR1は左前輪用ブレーキ機構20に、FR2は右前輪用ブレーキ機構22に、RR1は左後輪用ブレーキ機構24に、RR2は右後輪用ブレーキ機構26に、それぞれ対応する。
 以下の説明において、「制御部がブレーキ機構の制動力を増加させる(または低減する)」とは、例えば当該制御部からの供給電力を増加(または低減)させるなど、当該制御部からブレーキ機構に対する制御値の大きさを示すものであり、必ずしもブレーキ機構全体としての制動力を指すものではない。
 すなわち、ブレーキ機構が複数の制御部により制御される場合には、1つの制御部がブレーキ機構の制動力を増加させた場合においても、他の制御部の故障などの要因によりブレーキ機構全体としては制動力が増加しない場合もある。
 まず、図4Aに示すように、前輪用制御部の一方(図4では左前輪用制御部28)が故障した場合について説明する。
 図4Bに示すように、故障が生じていない初期時刻T0の段階では、左前輪用ブレーキ機構20および右前輪用ブレーキ機構22(FR1,2)は共に所定の制動力P1で左右の前輪12,14を制動し、左後輪用ブレーキ機構24および右後輪用ブレーキ機構26(RR1,2)は共に所定の制動力P2(<P1)で左右の後輪16,18を制動し、合計の制動力はP3である。
 時刻T1に左前輪用制御部28(ECU1)が故障すると、左前輪用ブレーキ機構20(FR1)が作動しなくなり、左前輪用ブレーキ機構20の制動力がゼロとなる。
 この場合、左右後輪用制御部32は、右後輪用ブレーキ機構26(RR2)の制動力を低減させるとともに、左後輪用ブレーキ機構24(RR1)の制動力を増加させる。また、右前輪用制御部30は、右前輪用ブレーキ機構22(FR2)の制動力を増加させる。
 すなわち、故障した左前輪用ブレーキ機構20の対角上にある右後輪用ブレーキ機構26の制動力を低減させて車両姿勢を安定させるとともに、残りのブレーキ機構22,24の制動力を上昇させることによって、合計の制動力を確保する。
 なお、右前輪用制御部30が故障した場合については、上記の説明における左前輪用制御部28と右前輪用制御部30を、また、左前輪用ブレーキ機構20と右前輪用ブレーキ機構22を、それぞれ読み替えればよい。
 言い換えると、左前輪用制御部28または右前輪用制御部30のいずれか一方が故障した場合、左右後輪用制御部32は、故障した一方の制御部に対して左右反対側の後輪用ブレーキ機構の制動力を低減させるとともに、故障した一方の制御部に対して左右同じ側の後輪用ブレーキ機構の制動力を増加させ、左前輪用制御部28または右前輪用制御部30のうち他方は、故障した一方の制御部に対して左右反対側の前輪用ブレーキ機構の制動力を増加させる。
 つぎに、図5Aに示すように、左右後輪用制御部32が故障した場合について説明する。
 図5Bに示すように、故障が生じていない初期時刻T0の段階では、左前輪用ブレーキ機構20および右前輪用ブレーキ機構22(FR1,2)は共に所定の制動力P1で左右の前輪12,14を制動し、左後輪用ブレーキ機構24および右後輪用ブレーキ機構26(RR1,2)は共に所定の制動力P2(<P1)で左右の後輪16,18を制動し、合計の制動力はP3である。
 時刻T1に左右後輪用制御部32(ECU3)が故障すると、左後輪用ブレーキ機構24(RR1)および右後輪用ブレーキ機構26(RR2)が作動しなくなり、後輪用ブレーキ機構24,26の制動力がゼロとなる。
 この場合、左前輪用制御部28および右前輪用制御部30は、それぞれ左前輪用ブレーキ機構20および右前輪用ブレーキ機構22(FR1,2)の制動力を増加させる。さらに、パーキング用制御部38はパーキングブレーキ機構34,36を作動させて後輪16,18を制動する。
 パーキングブレーキ機構34,36の制動力は、常用ブレーキである左後輪用ブレーキ機構24および右後輪用ブレーキ機構26よりも低いが、後輪16,18に対して一定の制動力を与えることができ、より高い制動力を得ることができる。
 言い換えると、左右後輪用制御部32が故障した場合、左前輪用制御部28および左前輪用制御部は30、左前輪用ブレーキ機構20および右前輪用ブレーキ機構22の制動力をそれぞれ増加させる。また、左右後輪用制御部32が故障した場合、パーキング用制御部38は、パーキングブレーキ機構34,36を作動させて左後輪16および右後輪18に対する制動力を発生させる。
 なお、一般に前輪用ブレーキ機構の方が後輪用ブレーキ機構よりも強い制動力を出すように設定されている(理想制動力分配)。このため、パーキングブレーキ機構34,36を作動させずに左前輪用ブレーキ機構20および右前輪用ブレーキ機構22のみで制動を行ってもよいが、パーキングブレーキ機構34,36を作動させて車両前後に制動力を与えることにより車両姿勢が安定するとともに、より高い制動力を得ることができるため効果的である。
 つづいて、図6Aに示すように、前輪用制御部の両方(左前輪用制御部28および右前輪用制御部30)が順次故障した場合について説明する。
 図6Bでは、まず左前輪用制御部28が故障し、つぎに右前輪用制御部30が故障した場合を例にして説明する。
 図6Bに示すように、故障が生じていない初期時刻T0の段階では、左前輪用ブレーキ機構20および右前輪用ブレーキ機構22(FR1,2)は共に所定の制動力P1で左右の前輪12,14を制動し、左後輪用ブレーキ機構24および右後輪用ブレーキ機構26(RR1,2)は共に所定の制動力P2(<P1)で左右の後輪16,18を制動し、合計の制動力はP3である。
 時刻T1に左前輪用制御部28(ECU1)が故障すると、左前輪用ブレーキ機構20(FR1)が作動しなくなり、左前輪用ブレーキ機構20の制動力がゼロとなる。
 この場合、左右後輪用制御部32は、右後輪用ブレーキ機構26(RR2)の制動力を低減させるとともに、左後輪用ブレーキ機構24(RR1)の制動力を増加させる。また、右前輪用制御部30は、右前輪用ブレーキ機構22(FR2)の制動力を増加させる。
 すなわち、故障した左前輪用ブレーキ機構20の対角上にある右後輪用ブレーキ機構26の制動力を低減させて車両姿勢を安定させるとともに、残りのブレーキ機構22,24の制動力を上昇させることによって、合計の制動力を確保する。
 その後、時刻T2に右前輪用制御部30(ECU2)が故障すると、右前輪用ブレーキ機構22(FR2)が作動しなくなり、右前輪用ブレーキ機構22の制動力がゼロとなる。
 この場合、左右後輪用制御部32は、低減させていた右後輪用ブレーキ機構26(RR2)の制動力を、左後輪用ブレーキ機構24(RR1)の制動力と一致するように増加させる。これにより、車両左右方向の制動力のバランスを取ると共に、合計の制動力を増加させて車両の制動に必要な制動力を確保することができる。
 なお、右前輪用制御部30が先に故障し、次いで左前輪用制御部28が故障した場合については、上記の説明における左前輪用制御部28と右前輪用制御部30を、また、左前輪用ブレーキ機構20と右前輪用ブレーキ機構22を、それぞれ読み替えればよい。
 つぎに、図7Aに示すように、前輪用制御部の一方(左前輪用制御部28または右前輪用制御部30)と、左右後輪用制御部32が順次故障した場合について説明する。
 図7Bでは、まず左前輪用制御部28が故障し、つぎに左右後輪用制御部32が故障した場合を例にして説明する。
 図7Bに示すように、故障が生じていない初期時刻T0の段階では、左前輪用ブレーキ機構20および右前輪用ブレーキ機構22(FR1,2)は共に所定の制動力P1で左右の前輪12,14を制動し、左後輪用ブレーキ機構24および右後輪用ブレーキ機構26(RR1,2)は共に所定の制動力P2(<P1)で左右の後輪16,18を制動し、合計の制動力はP3である。
 時刻T1に左前輪用制御部28(ECU1)が故障すると、左前輪用ブレーキ機構20(FR1)が作動しなくなり、左前輪用ブレーキ機構20の制動力がゼロとなる。
 この場合、左右後輪用制御部32は、右後輪用ブレーキ機構26(RR2)の制動力を低減させるとともに、左後輪用ブレーキ機構24(RR1)の制動力を増加させる。また、右前輪用制御部30は、右前輪用ブレーキ機構22(FR2)の制動力を増加させる。
 すなわち、故障した左前輪用ブレーキ機構20の対角上にある右後輪用ブレーキ機構26の制動力を低減させて車両姿勢を安定させるとともに、残りのブレーキ機構22,24の制動力を上昇させることによって、合計の制動力を確保する。
 その後、時刻T2に左右後輪用制御部32(ECU3)が故障すると、左後輪用ブレーキ機構24(RR1)および右後輪用ブレーキ機構26(RR2)が作動しなくなり、後輪用ブレーキ機構24,26の制動力がゼロとなる。
 この場合、右前輪用制御部30は、右前輪用ブレーキ機構22(FR2)の制動力をゼロに落として前輪12,14に対する制動を停止する。これは、左右の制動力の不均衡により車両姿勢が崩れるのを防止するためである。
 そして、パーキング用制御部38がパーキングブレーキ機構34,36を作動させて後輪16,18を制動する。パーキングブレーキ機構34,36の制動力は、常用ブレーキである左後輪用ブレーキ機構24および右後輪用ブレーキ機構26よりも低いが、後輪16,18に対して一定の制動力を与えることができる。
 言い換えると、左前輪用制御部28または右前輪用制御部30のいずれか一方と、左右後輪用制御部32とが故障した場合、左前輪用制御部28または右前輪用制御部30のうち他方は、故障した一方の制御部に対して左右反対側の前輪用ブレーキ機構の制動力を低減させ、パーキング用制御部38は、パーキングブレーキ機構34,36を作動させて左後輪16および右後輪18に対する制動力を発生させる。
 ここで、左右後輪用制御部32が先に故障し、次いで前輪用制御部の一方(左前輪用制御部28または右前輪用制御部30)が故障した場合について説明する。
 この場合、図5Bに示すように左右後輪用制御部32が故障した時点で、左前輪用制御部28および右前輪用制御部30は、それぞれ左前輪用ブレーキ機構20および右前輪用ブレーキ機構22(FR1,2)の制動力を増加させる。また、パーキング用制御部38はパーキングブレーキ機構34,36を作動させて後輪16,18を制動する。
 その後、前輪用制御部の一方が故障した際には、故障していない側(他方)の前輪用制御部が制御対象の前輪用ブレーキ機構の制動力をゼロに落として、パーキングブレーキ機構34,36のみで制動を行う。
 すなわち、故障する順番が異なっても、最終的には図7と同じ状態になる。
 なお、この他の故障の形態として、左右後輪用制御部32とパーキング用制御部38とが故障する場合が挙げられるが、この場合には左前輪用制御部28および右前輪用制御部30によって左右の前輪用ブレーキ機構20,22の制動力を増加させればよい。
 以上説明したように、実施の形態にかかる電動ブレーキ装置10は、4つのブレーキ機構20,22,24,26を3つの制御部28,30,32で制御可能なので、電動ブレーキ装置10の部品点数を削減して車両コストを低減する上で有利となる。
 また、電動ブレーキ装置10は、左前輪用ブレーキ機構20および右前輪用ブレーキ機構22に対してそれぞれ1つずつ制御部28,30を割り当てるとともに、後輪用のブレーキ機構24,26には左右で1つの制御部32を割り当てるので、仮に1つの制御部が故障した場合でも残りの前輪用ブレーキ機構は制御可能となり、制動時における重要度がより高い前輪ブレーキの冗長性を高める上で有利となる。
 また、電動ブレーキ装置10は、1つの車輪に不具合が生じて制動ができなくなった場合に、不具合が生じた車輪に対して前後および左右を反転させた位置にある車輪の制動力を低減させるので、車両左右方向の制動力を均衡させて制動中の車両姿勢を安定させる上で有利となる。
 また、電動ブレーキ装置10は、2つ以上の車輪の制動に不具合が生じた場合に、左右の前輪同士および左右の後輪同士の制動力が均衡するよう制御するので、車両左右方向の制動力を均衡させて制動中の車両姿勢を安定させる上で有利となる。
 また、電動ブレーキ装置10は、左前輪用制御部28または右前輪用制御部30のいずれか一方が故障して制動が行えなくなった場合に、故障した制御部と左右反対側の後輪用ブレーキ機構の制動力は低減させ、故障した制御部と左右同じ側の後輪用ブレーキ機構の制動力は増加させ、故障した制御部と左右反対側の前輪用ブレーキ機構の制動力は増加させるので、車両左右方向の制動力を均衡させて車両姿勢を安定させる上で有利となるとともに、故障前に近い制動力を確保する上で有利となる。
 また、電動ブレーキ装置10は、左右後輪用制御部32が故障した場合に、左前輪用ブレーキ機構20および右前輪用ブレーキ機構22の制動力をそれぞれ増加させるので、車両左右方向の制動力を均衡させつつ故障前に近い制動力を確保する上で有利となる。
 また、電動ブレーキ装置10は、左右後輪用制御部32が故障した場合に更にパーキングブレーキ機構34,36を作動させて左後輪16および右後輪18に対する制動力を発生させるので、より高い制動力を得ることができる。
 また、電動ブレーキ装置10は、左前輪用制御部28および右前輪用制御部30が故障した場合に、左後輪用ブレーキ機構24および右後輪用ブレーキ機構26の制動力をそれぞれ増加させるので、車両左右方向の制動力を均衡させつつ故障前に近い制動力を確保する上で有利となる。
 また、電動ブレーキ装置10は、左前輪用制御部28または右前輪用制御部30のいずれか一方と左右後輪用制御部32とが故障した場合に、故障した制御部に対して左右反対側の前輪用ブレーキ機構の制動力は低減させ、パーキングブレーキ機構34,36により左後輪および右後輪に対する制動力を発生させるので、車両左右方向の制動力を均衡させて制動中の車両姿勢を安定させる上で有利となる。
 また、電動ブレーキ装置10は、各ブレーキ機構20,22,24,26は、車輪と共に回転する被摩擦部材に対して、電動アクチュエータで摩擦部材を押圧することにより制動力を得るので、従来の油圧式ブレーキと比較してブレーキ操作への応答性を向上させる上で有利であるとともに、車両の状態に応じた様々なブレーキ制御を行う上で有利となる。
 また、電動ブレーキ装置10は、被摩擦部材としてブレーキディスクを、摩擦部材としてブレーキパッドを用い、放熱性が高いディスクブレーキシステムを採っているので、ブレーキ機構の耐久性を向上させる上で有利となる。
 また、電動ブレーキ装置10において、左後輪用ブレーキ機構24および右後輪用ブレーキ機構26がパーキングブレーキ機構34,36を兼ねるようにすれば、専用のパーキングブレーキ機構を設ける場合と比較して車両の軽量化および車両構成の簡素化を図る上で有利となる。
 また、電動ブレーキ装置10において、ブレーキディスクの中央部に別途ブレーキシステムを設けてパーキングブレーキ機構34,36を構成するようにすれば、左後輪用ブレーキ機構24および右後輪用ブレーキ機構26がパーキングブレーキ機構34,36を兼ねる場合と比較して各ブレーキ機構の負荷を軽減する上で有利となる。
 また、電動ブレーキ装置10は、ブレーキ機構20,22,24,26に電力を供給するバッテリを2つ設けているので、メインバッテリ40が故障した場合でもサブバッテリ42によりブレーキ機構20,22,24,26を作動させることができ、ブレーキ機構20,22,24,26の冗長性を向上させる上で有利となる。
 なお、本実施の形態では、車両の4輪が、車両の全幅方向に間隔を置いて配置される第1の車輪および第2の車輪からなる第1の車輪対と、全幅方向に間隔を置いて配置される第3の車輪および第4の車輪からなり第1の車輪対から前記車両の全長方向に間隔を置いて配置される第2の車輪対と、からなるとした場合に、第1の車輪は左前輪12であり、第2の車輪は右前輪14であり、第3の車輪は左後輪16であり、第4の車輪は右後輪18であるものとしたが、これに限らず、例えば第1の車輪を左後輪16とし、第2の車輪を右後輪18とし、第3の車輪を左前輪12とし、第4の車輪を右前輪14としてもよい。
 この場合、左右の後輪16,18のブレーキ機構24,26はそれぞれ個別の制御部(第1の制御部、第2の制御部)により制御され、左右の前輪12,14のブレーキ機構20,22は単一の制御部(第3の制御部)により制御されることとなる。
 10……電動ブレーキ装置、12……左前輪、14……右前輪、16……左後輪、18……右後輪、20……左前輪用ブレーキ機構、22……右前輪用ブレーキ機構、24……左後輪用ブレーキ機構、26……右後輪用ブレーキ機構、28……左前輪用制御部、30……右前輪用制御部、34,36……パーキングブレーキ機構、38……パーキング用制御部、40……メインバッテリ、42……バックアップバッテリ、50……車両制御部、52……ブレーキペダル、54……パーキングブレーキ操作部。

Claims (15)

  1.  車両の全幅方向に間隔を置いて配置される第1の車輪および第2の車輪からなる第1の車輪対と、前記全幅方向に間隔を置いて配置される第3の車輪および第4の車輪からなり前記第1の車輪対から前記車両の全長方向に間隔を置いて配置される第2の車輪対と、を備える車両の電動ブレーキ装置であって、
     前記第1の車輪を制動する第1のブレーキ機構を制御する第1の制御部と、
     前記第2の車輪を制動する第2のブレーキ機構を制御する第2の制御部と、
     前記第3の車輪を制動する第3のブレーキ機構および前記第4の車輪を制動する第4のブレーキ機構を制御する第3の制御部と、の少なくとも3つの制御部を備える、
     ことを特徴とする電動ブレーキ装置。
  2.  前記第1の車輪、前記第2の車輪、前記第3の車輪および前記第4の車輪のうちいずれか1つの制動に不具合が生じた場合、前記制御部は、前記不具合が生じた車輪に対して前記全幅方向および前記全長方向を反転させた位置にある車輪の制動力を低減させる、
     ことを特徴とする請求項1記載の電動ブレーキ装置。
  3.  前記第1の車輪、前記第2の車輪、前記第3の車輪および前記第4の車輪のうちいずれか2つ以上の制動に不具合が生じた場合、前記制御部は、前記第1の車輪と前記第2の車輪との制動力が均衡するとともに、前記第3の車輪と前記第4の車輪との制動力が均衡するよう制御する、
     ことを特徴とする請求項1または2記載の電動ブレーキ装置。
  4.  前記第1の制御部または前記第2の制御部のいずれか一方が故障した場合、前記第3の制御部は、前記第3のブレーキ機構または前記第4のブレーキ機構のうち前記一方の制御部に対して前記全幅方向反対側のブレーキ機構の制動力を低減させるとともに前記一方の制御部に対して前記全幅方向同じ側のブレーキ機構の制動力を増加させ、前記第1の制御部または前記第2の制御部のうち他方は、前記一方の制御部に対して前記全幅方向反対側のブレーキ機構の制動力を増加させる、
     ことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項記載の電動ブレーキ装置。
  5.  前記第3の制御部が故障した場合、前記第1の制御部および前記第2の制御部は、前記第1のブレーキ機構および前記第2のブレーキ機構の制動力をそれぞれ増加させる、
     ことを特徴とする請求項1から4のいずれか1項記載の電動ブレーキ装置。
  6.  前記第3の車輪および前記第4の車輪に対して制動力を付与するパーキングブレーキ機構と、
     前記パーキングブレーキ機構を制御するパーキング用制御部と、を更に備え、
     前記第3の制御部が故障した場合、前記パーキング用制御部は、前記パーキングブレーキ機構を作動させて前記第3の車輪および前記第4の車輪に対する制動力を発生させる、
     ことを特徴とする請求項5記載の電動ブレーキ装置。
  7.  前記第1の制御部および前記第2の制御部が故障した場合、前記第3の制御部は、前記第3のブレーキ機構および前記第4のブレーキ機構の制動力をそれぞれ増加させる、
     ことを特徴とする請求項1から6のいずれか1項記載の電動ブレーキ装置。
  8.  前記第3の車輪および前記第4の車輪に対して制動力を付与するパーキングブレーキ機構と、
     前記パーキングブレーキ機構を制御するパーキング用制御部と、を更に備え、
     前記第1の制御部または前記第2の制御部のいずれか一方と前記第3の制御部とが故障した場合、前記第1の制御部または前記第2の制御部のうち他方は、前記一方の制御部に対して前記全幅方向反対側のブレーキ機構の制動力を低減させ、前記パーキング用制御部は、前記パーキングブレーキ機構を作動させて前記第3の車輪および前記第4の車輪に対する制動力を発生させる、
     ことを特徴とする請求項1から7のいずれか1項記載の電動ブレーキ装置。
  9.  それぞれの前記ブレーキ機構は、前記車輪と共に回転する被摩擦部材と、電動アクチュエータによる動力により移動する摩擦部材とを備え、前記被摩擦部材に対して前記摩擦部材を押圧することにより制動力を得る、
     ことを特徴とする請求項1から8のいずれか1項記載の電動ブレーキ装置。
  10.  それぞれの前記ブレーキ機構は、
     前記車輪とともに回転するブレーキディスクと、前記電動アクチュエータによって前記ブレーキディスクへの押圧位置と非押圧位置との間を移動するブレーキパッドを有する電動キャリパと、をそれぞれ備える、
     ことを特徴とする請求項9記載の電動ブレーキ装置。
  11.  前記第3のブレーキ機構および前記第4のブレーキ機構が前記パーキングブレーキ機構を兼ね、
     前記パーキング用制御部は、前記第3のブレーキ機構および前記第4のブレーキ機構の前記ブレーキパッドを前記ブレーキディスクへの前記押圧位置に移動させることによってパーキングブレーキを作動させる、
     ことを特徴とする請求項10記載の電動ブレーキ装置。
  12.  前記パーキングブレーキ機構は、前記第3のブレーキ機構および前記第4のブレーキ機構の前記ブレーキディスクの中央部に位置するハット部内にそれぞれ設けられ前記車輪とともに回転するブレーキドラムと、それぞれの前記ブレーキドラム内に設けられパーキング用電動アクチュエータによって前記ブレーキドラムへの押圧位置と非押圧位置との間を移動するブレーキシューと、を備え、
     前記パーキング用制御部は、前記パーキングブレーキ機構の前記ブレーキシューを前記ブレーキドラムへの前記押圧位置に移動させることによってパーキングブレーキを作動させる、
     ことを特徴とする請求項10記載の電動ブレーキ装置。
  13.  前記パーキングブレーキ機構は、前記第3のブレーキ機構および前記第4のブレーキ機構の前記ブレーキディスクの中央部に位置するハット部内にそれぞれ設けられ前記車輪とともに回転するブレーキディスクと、それぞれの前記ブレーキディスク内に設けられパーキング用直動電動アクチュエータによって前記ブレーキディスクへの押圧位置と非押圧位置との間を移動するブレーキシューと、を備え、
     前記パーキング用制御部は、前記パーキングブレーキ機構の前記ブレーキシューを前記ブレーキディスクの前記押圧位置に移動させることによってパーキングブレーキを作動させる、
     ことを特徴とする請求項10記載の電動ブレーキ装置。
  14.  それぞれの前記ブレーキ機構は、前記ブレーキ機構を制御および作動させる電源となるメインバッテリおよびバックアップバッテリに接続され、メインバッテリが故障した場合は前記ブレーキ機構への電源の供給元がバックアップバッテリに切り替えられる、
     ことを特徴とする請求項1から13のいずれか1項記載の電動ブレーキ装置。
  15.  前記第1の車輪は左前輪であり、前記第2の車輪は右前輪であり、前記第3の車輪は左後輪であり、前記第4の車輪は右後輪であり、
     前記第1のブレーキ機構は左前輪用ブレーキ機構であり、前記第2のブレーキ機構は右前輪用ブレーキ機構であり、前記第3のブレーキ機構は左後輪用ブレーキ機構であり、前記第4のブレーキ機構は右後輪用ブレーキ機構であり、
     前記第1の制御部は左前輪用制御部であり、前記第2の制御部は右前輪用制御部であり、前記第3の制御部は左右後輪用制御部である、
     ことを特徴とする請求項1から14のいずれか1項記載の電動ブレーキ装置。
PCT/JP2016/063798 2015-07-02 2016-05-10 電動ブレーキ装置 WO2017002450A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/515,505 US20170240148A1 (en) 2015-07-02 2016-05-10 Electric brake device
EP16817559.4A EP3318457B1 (en) 2015-07-02 2016-05-10 Electromechanical brake device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015-133444 2015-07-02
JP2015133444A JP6575175B2 (ja) 2015-07-02 2015-07-02 電動ブレーキ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017002450A1 true WO2017002450A1 (ja) 2017-01-05

Family

ID=57608080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/063798 WO2017002450A1 (ja) 2015-07-02 2016-05-10 電動ブレーキ装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20170240148A1 (ja)
EP (1) EP3318457B1 (ja)
JP (1) JP6575175B2 (ja)
WO (1) WO2017002450A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018172033A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 日信工業株式会社 車両用ブレーキシステム
JP2018172032A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 日信工業株式会社 車両用ブレーキシステム
WO2019069681A1 (ja) * 2017-10-02 2019-04-11 日立オートモティブシステムズ株式会社 自動車のブレーキシステム

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6895036B2 (ja) * 2017-03-31 2021-06-30 日立Astemo株式会社 車両用ブレーキシステム
CN110536817B (zh) * 2017-03-31 2022-06-03 日立安斯泰莫株式会社 车辆用制动系统
IT201700105896A1 (it) * 2017-09-21 2019-03-21 Freni Brembo Spa Impianto frenante per veicoli di tipo brake by wire munito di azionamento elettrico e di back-up elettrico
KR102563435B1 (ko) * 2018-10-01 2023-08-03 현대자동차 주식회사 차량 시스템, 차량의 모터 제어 시스템 및 그 방법
DE102018219652A1 (de) * 2018-11-16 2020-05-20 Volkswagen Aktiengesellschaft Bremssystem für ein Kraftfahrzeug, Kraftfahrzeug mit einem derartigen Bremssystem sowie Verfahren zum Betreiben eines derartigen Bremssystems
DE102018010168A1 (de) * 2018-12-28 2020-07-02 Zf Active Safety Gmbh Hydraulische Kraftfahrzeug-Bremsanlage und Verfahren zum Betreiben derselben
KR20210073753A (ko) * 2019-12-11 2021-06-21 현대자동차주식회사 전기 모터를 구비한 자동차 및 그를 위한 주차 제어 방법
JP2022148528A (ja) * 2021-03-24 2022-10-06 株式会社オートネットワーク技術研究所 車載通信装置及び車載通信システム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001138882A (ja) * 1999-09-02 2001-05-22 Toyota Motor Corp 車両用電気制御システム
JP2006035967A (ja) * 2004-07-26 2006-02-09 Hitachi Ltd 自動車の制動制御装置
JP2008069969A (ja) * 2006-09-14 2008-03-27 Akebono Corp (North America) デュオサーボドラムブレーキのための機械加工された鋳造アンカーの接触面への改良されたシュー
JP2010195122A (ja) * 2009-02-24 2010-09-09 Nissan Motor Co Ltd 制動用電動アクチュエータ制御装置および制動用電動アクチュエータ制御方法
JP2014134215A (ja) * 2013-01-08 2014-07-24 Ntn Corp ボールランプ機構及び直動アクチュエータ並びに電動式ディスクブレーキ装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100456779B1 (ko) * 2002-10-18 2004-11-10 현대모비스 주식회사 자동차용 브레이크 장치
JP4912670B2 (ja) * 2005-11-16 2012-04-11 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動ブレーキシステム
DE102008003379A1 (de) * 2008-01-07 2009-07-09 Wabco Gmbh Bremsanlage für ein Fahrzeug sowie Bremspedaleinrichtung für eine derartige Bremsanlage
KR101098144B1 (ko) * 2008-12-11 2011-12-26 현대모비스 주식회사 안전 제동 기능을 갖춘 제동 장치

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001138882A (ja) * 1999-09-02 2001-05-22 Toyota Motor Corp 車両用電気制御システム
JP2006035967A (ja) * 2004-07-26 2006-02-09 Hitachi Ltd 自動車の制動制御装置
JP2008069969A (ja) * 2006-09-14 2008-03-27 Akebono Corp (North America) デュオサーボドラムブレーキのための機械加工された鋳造アンカーの接触面への改良されたシュー
JP2010195122A (ja) * 2009-02-24 2010-09-09 Nissan Motor Co Ltd 制動用電動アクチュエータ制御装置および制動用電動アクチュエータ制御方法
JP2014134215A (ja) * 2013-01-08 2014-07-24 Ntn Corp ボールランプ機構及び直動アクチュエータ並びに電動式ディスクブレーキ装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3318457A4 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018172033A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 日信工業株式会社 車両用ブレーキシステム
JP2018172032A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 日信工業株式会社 車両用ブレーキシステム
WO2019069681A1 (ja) * 2017-10-02 2019-04-11 日立オートモティブシステムズ株式会社 自動車のブレーキシステム

Also Published As

Publication number Publication date
US20170240148A1 (en) 2017-08-24
EP3318457B1 (en) 2021-09-22
JP6575175B2 (ja) 2019-09-18
EP3318457A4 (en) 2019-03-06
EP3318457A1 (en) 2018-05-09
JP2017013674A (ja) 2017-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017002450A1 (ja) 電動ブレーキ装置
JP6565388B2 (ja) 電動ブレーキ装置
JP6589416B2 (ja) 電動ブレーキ装置
KR101228492B1 (ko) 차량의 제동 제어시스템 및 제동 제어방법
US7837278B2 (en) Redundant brake actuators for fail safe brake system
JP7293345B2 (ja) 電気自動車を制御するためのシステムおよび方法
JP2000225935A5 (ja)
JP5314001B2 (ja) 航空機用非対称電気制動機構
KR101885977B1 (ko) 브레이크 장치
JP7230009B2 (ja) 電気作動および電気的バックアップを設けられた車両用ブレーキ・バイ・ワイヤ制動システム
CN111750009B (zh) 具有扭矩分配组件的制动系统
JP2020506844A (ja) ブレーキモータ制御器、電気ブレーキモータを備えた車両用ブレーキシステム、およびブレーキモータ制御器を起動させる方法
KR101509976B1 (ko) 전동식 멀티 패드 브레이크
CN112739593A (zh) 汽车的驻车制动系统、汽车及其控制方法
JP2023522306A (ja) 電気ブレーキシステム故障運用
JP2018103848A (ja) ブレーキ装置
JP4240055B2 (ja) 電動式ブレーキ
TW202346126A (zh) 制動裝置及預備煞車控制裝置
JP2012006440A (ja) ブレーキシステム
KR20110108535A (ko) Dih 브레이크 장치

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16817559

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2016817559

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15515505

Country of ref document: US

Ref document number: 2016817559

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE