WO2016199300A1 - 成形装置及び成形製品の製造方法 - Google Patents

成形装置及び成形製品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2016199300A1
WO2016199300A1 PCT/JP2015/067065 JP2015067065W WO2016199300A1 WO 2016199300 A1 WO2016199300 A1 WO 2016199300A1 JP 2015067065 W JP2015067065 W JP 2015067065W WO 2016199300 A1 WO2016199300 A1 WO 2016199300A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
molded product
molding
core
protrusion
fixing
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/067065
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
久臣 増澤
敏明 北澤
Original Assignee
株式会社 旭
大豊工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社 旭, 大豊工業株式会社 filed Critical 株式会社 旭
Priority to EP15894985.9A priority Critical patent/EP3308876B1/en
Priority to US15/579,923 priority patent/US10758975B2/en
Priority to CN201580080784.6A priority patent/CN107949445B/zh
Priority to JP2017523073A priority patent/JP6473878B2/ja
Priority to PCT/JP2015/067065 priority patent/WO2016199300A1/ja
Publication of WO2016199300A1 publication Critical patent/WO2016199300A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D29/00Removing castings from moulds, not restricted to casting processes covered by a single main group; Removing cores; Handling ingots
    • B22D29/001Removing cores
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22CFOUNDRY MOULDING
    • B22C9/00Moulds or cores; Moulding processes
    • B22C9/06Permanent moulds for shaped castings
    • B22C9/062Mechanisms for locking or opening moulds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22CFOUNDRY MOULDING
    • B22C9/00Moulds or cores; Moulding processes
    • B22C9/10Cores; Manufacture or installation of cores
    • B22C9/101Permanent cores
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22CFOUNDRY MOULDING
    • B22C9/00Moulds or cores; Moulding processes
    • B22C9/10Cores; Manufacture or installation of cores
    • B22C9/108Installation of cores
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D17/00Pressure die casting or injection die casting, i.e. casting in which the metal is forced into a mould under high pressure
    • B22D17/20Accessories: Details
    • B22D17/22Dies; Die plates; Die supports; Cooling equipment for dies; Accessories for loosening and ejecting castings from dies
    • B22D17/2236Equipment for loosening or ejecting castings from dies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D17/00Pressure die casting or injection die casting, i.e. casting in which the metal is forced into a mould under high pressure
    • B22D17/20Accessories: Details
    • B22D17/22Dies; Die plates; Die supports; Cooling equipment for dies; Accessories for loosening and ejecting castings from dies
    • B22D17/24Accessories for locating and holding cores or inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • B29C45/2681Moulds with rotatable mould parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/40Removing or ejecting moulded articles
    • B29C45/44Removing or ejecting moulded articles for undercut articles

Definitions

  • the present invention relates to a molding apparatus and a method of manufacturing a molded product.
  • a core (called a core or a cavity core) corresponding to the inner shape to produce a molded product having an inner space
  • a simple molding apparatus for example, a molding apparatus that linearly separates the core and the molded product simultaneously with mold opening by protrusion of the ejector pin
  • FIG. 13 is a figure shown in order to demonstrate the conventional shaping
  • FIG. 13A is a perspective view of the molding apparatus 900 after molding
  • FIG. 13B is a side view of the core 930, the support member 940 and the push pin 950.
  • the conventional forming apparatus 900 is capable of uniting and separating, and a pair of units capable of forming a cavity having a shape corresponding to the outer shape of the formed product P0 in a united state at the time of forming.
  • a core 930 having a shape corresponding to the inner shape of the molded product P0 and disposed in a cavity formed by the pair of molds 910 and 920 during molding, and a core 930. It can be moved linearly (one-dimensionally) along the direction perpendicular to the direction in which the support member 940 supported from the outside and the pair of molds 910 and 920 separate, and is formed around the core 930.
  • an extrusion pin 950 for extruding the formed product P0.
  • the core 930 and the molded product P0 are separated from the mold 920 together with the support member 940 and molded by the extrusion pin 950.
  • the core 930 and the molded product P0 are separated from the mold 920 together with the support member 940 and molded by the extrusion pin 950.
  • the present invention has been made to solve the above-mentioned problems, and when compared with a conventional molding apparatus, when the molded product having an arc-shaped curved internal space is taken out, the molded product may be damaged.
  • An object of the present invention is to provide a molding apparatus that can be suppressed. Moreover, compared with the manufacturing method of the shaping
  • a molding apparatus is a molding apparatus for producing a molded product having an arc-shaped curved internal space, which can be united and separated, and the above-described molding in a united state at the time of molding
  • a core is disposed in the cavity, and a rotating member coupled to an end of the core and capable of rotating together with the core after molding.
  • the molding apparatus of the present invention can be used to produce molded articles of various molding materials, but as described below, it can in particular be used to produce molded articles of metal.
  • the molding apparatus of the present invention can be suitably used particularly in the fields of injection molding and die casting.
  • arcuate does not strictly refer to only an arc, but also a shape close to the shape of an arc (for example, a curve along an ellipse or a shape with a straight line added to the end of the arc) Including. Therefore, the core used in the molding apparatus of the present invention may not have a curved shape in the strict sense of "arc".
  • the “shape corresponding to the outer shape of the molded product” may be a shape corresponding to all of the outer shapes of the molded product, or a shape corresponding to a part of the outer shape of the molded product.
  • the “shape corresponding to the inner diameter shape of the molded product” may be a shape corresponding to all of the inner diameter shapes of the molded product, or a shape corresponding to a part of the inner diameter shape of the molded product.
  • pivot movement includes not only the rotational movement that follows the arc of a true circle, but also includes movement that can be roughly regarded as rotational movement.
  • Examples of motions that can be regarded as roughly rotating motions include motions such as tracing an arc of an ellipse, and motions such as tracing an arc of a circle after moving linearly once.
  • One set of molds in the present invention may be a so-called fixed mold and a movable mold.
  • a mold that can be opened and closed in a direction different from the fixed side mold and the movable side mold may be a so-called slide mold.
  • the molding apparatus of this invention may be equipped with metal molds other than the said 1 set of metal molds.
  • the pivoting member is pivotable about a predetermined pivoting axis perpendicular to an imaginary plane along the arc.
  • the side on which the cavity is formed at the time of molding is one side and the side opposite to the one side is viewed from the member closer to the rotating member than the cavity
  • the forming apparatus further includes a fixing member capable of fixing the rotating member, and the fixing member supports the rotating member from the other side at the time of molding.
  • the core and the pivoting member are fixed, and after molding, the pivoting member is pivotable by retracting from the other side of the pivoting member.
  • the molding apparatus of the present invention may have only one fixing member or a plurality of fixing members.
  • the molding apparatus of the present invention when the core is pulled out from the molded product, the position where the fixing member is disposed is a retracted position, and the fixing member
  • the disposed position is a fixed position
  • the fixed member is linearly movable between the retracted position and the fixed position, and the retracted position and the fixed position are fixed to the retracted position and the fixed position. It is preferable that the positional relationship with the rotating member at the time of molding does not change in any position as viewed from the position where the position overlaps.
  • viewing from the position where the retracted position and the fixed position overlap can be reworded as “viewing along the movement axis of the fixed member”.
  • the positional relationship with the pivoting member does not change means that the retracting position is assumed when the fixing member and the pivoting member can be seen in plan view from the position where the retracted position and the fixed position overlap.
  • the positional relationship between the fixed member and the fixed member at the fixed position (also referred to as the distance at the viewpoint) does not change.
  • the pivoting member when the fixing member moves from the retracted position toward the fixing position as the first direction, the pivoting member A first tapered portion inclined from the one side toward the other side in the first direction, and the fixing member is in the other side from the one side in the first direction; It is preferable to have the 2nd taper part which inclines toward the side.
  • the "first direction” is considered separately for each fixed member. That is, in the case where “the moving direction when the fixing member moves from the retracted position to the fixing position” is different for each fixing member, a different first direction is assumed for each fixing member (the first embodiment described later in Embodiment 1). See directions D1 and D2).
  • the first tapered portion and the second tapered portion may be planar or curved.
  • the moving direction when the fixing member goes from the retracted position to the fixing position is the first direction.
  • the pivoting member has a first projection projecting toward the one side from the other side, and the second projection projecting from the one side toward the other side.
  • the tip of the first projection is located on the first direction side of the tip of the second projection, and the fixing member is in the fixing position.
  • the tip of the second protrusion is located on the first direction side of the tip of the first protrusion, and the first protrusion is the other from the one side as it goes in the first direction.
  • a third tapered portion inclined toward the side toward the first direction
  • the second projection has a fourth tapered portion on the side opposite to the first direction side, which inclines from the one side toward the other side toward the first direction. .
  • the third tapered portion and the fourth tapered portion may be planar or curved.
  • the moving direction when the fixing member moves from the retracted position to the fixing position is taken as a first direction, with respect to the first direction.
  • a vertical plane is a reference plane and an angle at which a certain plane intersects the reference plane is a reference inclination angle
  • the turning member moves from the one side toward the other side in the first direction. It has the 1st taper part which inclines, and the 1st projection which protrudes toward the said one side from the above-mentioned other side, and the above-mentioned fixed member is the above-mentioned other side from the above-mentioned one side as it goes to the 1st direction.
  • the first projection has a third tapered portion in the first direction that inclines from the one side toward the other side as it goes in the first direction, and the second projection is It has the 4th taper part which inclines toward the other side from said one side as it goes to the 1st direction on the opposite side to the 1st direction side, and said 1st taper part and said 2nd taper part It is preferable that the reference tilt angle be equal to or less than the reference tilt angle of the third tapered portion and the fourth tapered portion.
  • Each tapered portion may be flat or curved.
  • the reference inclination angles when the tapered portions are curved are compared using the same reference surface.
  • the molding apparatus moves after the rotating member is moved by the first projection and the second projection.
  • the non-return member may further include a return preventing member that prevents the pivoting member from returning to the position at the time of molding, and the return preventing member may be configured to move after the pivoting member is moved by the first and second protrusions. It is preferable to prevent the pivoting member from returning to the position at the time of molding by entering the space made by the movement of the pivoting member.
  • the molding apparatus is preferably a molding apparatus for producing a molded product made of metal as the molded product. .
  • the method for producing a molded product according to the present invention is a method for producing a molded product for producing a molded product having an arc-shaped curved internal space, and corresponds to the external shape of the molded product in a combined state Forming a molded product between a set of molds capable of forming a cavity having the following shape and a core having a shape corresponding to the inner shape of the molded product, and molding the molded product And a second step of pulling the core out of the molded product by rotating the core with a rotating member connected to the end of the core in this order.
  • the side on which the cavity is formed at the time of molding is one side as viewed from the member closer to the rotating member than the cavity is the one side
  • a first force directed from the one side to the other side is first applied to the rotating member, and then the first member is applied to the rotating member
  • the core is pulled out of the molded product by applying a second force which is weaker than the force of rotation and is a turning force.
  • any forming apparatus can be used as long as the condition of the above [11] is satisfied, but the forming apparatus described in the above [6] to [8] is used Is preferred.
  • the molded product is preferably a molded product made of metal.
  • the molding apparatus of the present invention since the core can be pulled out of the molded product by rotating the core with the rotation member, it is possible to pull out the core from the molded product with a linear pushing force by the pin. Also, it becomes possible to reduce the pressure applied to the molded product when the core is pulled out. For this reason, the molding apparatus of the present invention is capable of suppressing formation of flaws in the molded product when taking out the molded product having the arc-shaped curved internal space, as compared with the conventional molding apparatus. It becomes.
  • the forming apparatus of the present invention since the core is drawn along the arc from the formed product by the rotation of the core and the rotating member, the resistance at the time of drawing the core is reduced, and the core is drawn out. As a result, the molded product can be taken out smoothly.
  • the core is pulled out from the molded product by rotating the core with the rotation member, so that the core is molded with a linear extrusion force with the pins. It is possible to reduce the pressure applied to the molded product when the core is pulled out, as compared to the case where it is pulled out from the product. For this reason, in the method for producing a molded product according to the present invention, the molded product is damaged when taking out a molded product having an arc-shaped curved internal space, as compared with a method for producing a molded product using a conventional molding apparatus. It becomes a manufacturing method of a molded product which can control generating.
  • the core is drawn from the molded product along a circular arc by the rotation of the core and the rotation member, so that the resistance at the time of drawing the core is reduced.
  • FIG. 1 is a view of a molding apparatus 1 according to Embodiment 1.
  • FIG. 5 is a flowchart of a method of manufacturing a molded product according to Embodiment 1.
  • FIG. 6 is a view for explaining a first step S10 in the first embodiment.
  • FIG. 6 is a view for explaining a second step S20 in the first embodiment.
  • FIG. 7 is a cross-sectional view of a molding device 2 according to Embodiment 2.
  • FIG. 10 is a cross-sectional view of a molding device 3 according to a first modification. It is a figure shown in order to demonstrate the manufacturing method of the molded product which concerns on the modification 1.
  • FIG. 10 is a cross-sectional view of a molding device 4 according to a modification 2; It is a figure shown in order to demonstrate the manufacturing method of the molded product which concerns on the modification 2.
  • FIG. FIG. 10 is a cross-sectional view of a molding device 5 according to a modification 3;
  • FIG. 16 is a cross-sectional view of a molding device 6 according to a modification 4;
  • FIG. 18 is a cross-sectional view of a molding device 7 according to a fifth modification. It is a figure shown in order to demonstrate the conventional shaping
  • the illustrated orientation is indicated by three axes of x-axis, y-axis and z-axis.
  • the z-axis is an axis parallel to the direction in which the pair of molds 10 and 20 is stacked
  • the x-axis is an axis perpendicular to the z-axis
  • the y-axis is both the x-axis and the z-axis It is a vertical axis.
  • FIG. 1 is a view of a molding apparatus 1 according to the first embodiment.
  • Fig.1 (a) is a perspective view of the shaping
  • FIG.1 (b) is a front view of the shaping
  • FIG.1 (c) is A1-A1 sectional drawing of FIG.1 (b)
  • 1 (d) is an A2-A2 sectional view of FIG. 1 (c)
  • FIG. 1 (e) is an enlarged sectional view of the core 30 and the rotating member 40
  • FIG. 1 (f) is a fixing member 50.
  • , 60 are enlarged sectional views.
  • FIGS. 1 (e) and 1 (f) are enlarged cross-sectional views corresponding to frontal cross-sectional views, and are shown to indicate symbols attached to details of each part. Further, in the front cross-sectional view as shown in FIG. 1D, the core 30 is hidden by the mold 20 and can not be seen, but is indicated by a broken line.
  • FIG. 2 is a flowchart of the method of manufacturing a molded product according to the first embodiment.
  • FIG. 3 is a figure shown in order to demonstrate 1st process S10 in Embodiment 1.
  • FIG. 3 (a) to 3 (c) are process diagrams
  • FIG. 4 is a figure shown in order to demonstrate 2nd process S20 in Embodiment 1.
  • FIG. 4 (a) to 4 (f) are process drawings.
  • the configuration of the forming apparatus 1 according to the first embodiment will be described.
  • the side on which the cavity C is formed at the time of molding is referred to as one side (from the members located closer to the rotating member 40 than the cavity C (that is, the rotating member 40 and the fixing members 50 and 60)).
  • the upper side in the drawings) and the side opposite to one side are described as the other side (lower side in the drawings). The same applies to the second embodiment described later.
  • the molding apparatus 1 is a molding apparatus for manufacturing a molded product P (refer to the method of manufacturing a molded product described later) having an inner space curved in a circular arc shape.
  • the forming apparatus 1 is a forming apparatus for manufacturing a formed product made of metal as the formed product P. As shown in FIG. 1, the molding apparatus 1 includes a pair of molds 10 and 20, a core 30, a pivoting member 40, and fixing members 50 and 60. The components will be described below.
  • the pair of molds 10 and 20 can be combined and separated, and can form a cavity C having a shape corresponding to the outer shape of the formed product P in a combined state at the time of forming (FIG. 1 (c )reference.).
  • One set of molds 10 and 20 in the first embodiment is a movable mold and a fixed mold. In the first embodiment, whether the mold constituting the one set of molds 10 and 20 is the movable mold or the fixed mold is not related to the essence of the invention, and therefore, it will be described without distinction.
  • the movable side mold is vertically movable by a drive mechanism (not shown).
  • One set of molds 10, 20 may have a media flow path through which a temperature control medium (eg, water) flows.
  • a temperature control medium eg, water
  • the cavity C is larger than the pivoting member 40 when viewed from above. Further, a member that prevents the molded product P from rotating with the rotating member 40 between the cavity C and the rotating member 40 (a portion between the cavity C of the mold 20 and the rotating member 40) There is.
  • the core 30 has a shape corresponding to the inner shape of the molded product P, and is arranged in the cavity C formed by the pair of molds 10 and 20 at the time of molding.
  • a core having a large draft may be used in consideration of ease of pulling out.
  • a core curved in a curved shape along an arc of an ellipse a core curved along a shape in which a straight line is added to the arc of a circle, or the like can be used.
  • the core 30 may have a medium flow path through which the temperature control medium flows.
  • the pivoting member 40 is coupled to the end of the core 30 and can be pivoted together with the core 30 after molding (see FIGS. 4 (e) and (f) described later).
  • the pivoting member 40 is pivotable about a predetermined pivot axis ax perpendicular to an imaginary plane (a plane parallel to a plane including the x axis and the z axis in the drawing) along the arc.
  • etc. Is a shaft.
  • the core 30 and the rotation member 40 may be integrated or separated. Moreover, when the core 30 and the rotation member 40 are separated, they may not be removable or may be removable.
  • the pivoting member 40 in the first embodiment is attached to the mold 20.
  • the pivoting member 40 may be in contact with the cavity C (may form part of the outer shape of the cavity C. This is shown here in FIG. 1) and separated from the cavity C. It may be The pivoting member 40 may have a medium flow path through which the temperature control medium flows.
  • the pivoting member 40 can be pivoted by, for example, a pivoting mechanism (not shown) that pivots the pivoting member 40.
  • a pivoting mechanism various mechanisms, such as a rack and pinion, various motors, various link mechanisms, etc., can be used, for example.
  • the pivoting member 40 has first tapered portions 42 and 43 and first projecting portions 44 and 46 as shown in FIG. 1 (e).
  • the first tapered portion 42 inclines from one side (upper side) to the other side (lower side) in the first direction D1.
  • the first tapered portion 43 inclines from one side to the other side in the first direction D2.
  • the first protrusions 44 and 46 project from the other side toward one side.
  • the first protrusion 44 has, in the first direction D1 side, a third tapered portion 45 that inclines from one side to the other side in the first direction D1.
  • the first protrusion 46 includes, in the first direction D2 side, a third tapered portion 47 that inclines from one side to the other side in the first direction D2.
  • the fixing members 50 and 60 can fix the rotating member 40. Furthermore, the fixing members 50 and 60 fix the core 30 and the rotation member 40 by supporting the rotation member 40 from the other side during molding (see FIG. 1 (d) and FIG. 3 described later). And, after being molded, the pivoting member 40 is made pivotable by retracting from the other side of the pivoting member 40 (see FIG. 4 (d) described later).
  • the molding apparatus 1 may further include a member for supporting the fixing members 50 and 60 from the other side (not shown).
  • the position where the fixing members 50, 60 are disposed when pulling out the core 30 from the molded product P (the position of the fixing members 50, 60 in FIG. 4D) is taken as the retracted position.
  • the fixing members 50 and 60 linearly set between the retracted position and the fixing position when the fixing position (the positions of the fixing members 50 and 60 in FIG. 1D and FIG. 3) is set as the fixing position. In other words, it can move in one dimension.
  • the positional relationship with the pivoting member 40 at the time of molding from any position as viewed from the position where the retracted position and the fixed position overlap (for example, a viewpoint as shown in FIG. 1C). (In the first embodiment, the distance along the vertical direction with the rotating member 40 at the time of molding) does not change.
  • a singular pin or various cylinders fixed to the fixed mold can be used for the movement of the fixing members 50 and 60.
  • first direction D1 the moving direction when the fixing member 50 moves from the retracted position toward the fixed position
  • first direction D2 the moving direction when the fixing member 60 moves from the retracted position toward the fixed position
  • the moving directions of the fixing member 50 and the fixing member 60 when going from the retracted position to the fixing position are exactly opposite.
  • the first directions D1 and D2 in the first embodiment are directions parallel to the rotation axis ax.
  • the fixing member 50 is, as shown in FIG. 1 (f), a second tapered portion 52 which inclines from one side to the other side in the first direction D1, and from one side to the other side. It has the 2nd projection part 54 which protrudes toward it.
  • the fixing member 60 includes a second tapered portion 62 which inclines from one side to the other side in the first direction D2 and a second projection 64 which protrudes from the one side to the other side.
  • the second tapered portion 52 corresponds to the first tapered portion 42
  • the second tapered portion 62 corresponds to the first tapered portion 43.
  • the second protrusion 54 corresponds to the first protrusion 44
  • the second protrusion 64 corresponds to the first protrusion 46.
  • the second protrusion 54 has a fourth tapered portion 56 which is inclined from one side to the other side in the first direction D1 on the side opposite to the first direction D1 side.
  • the second protrusion 64 has a fourth tapered portion 66 which is inclined from one side to the other side in the first direction D2 on the side opposite to the first direction D2 side.
  • the tip of the first projection 44 When the fixing member 50 is in the retracted position, the tip of the first projection 44 is located on the first direction D1 side of the tip of the second projection 54, and when the fixing member 60 is in the retraction position, the first projection The end of the tip 46 is located closer to the first direction D2 than the end of the second projection 64 (see FIGS. 1 (e), 1 (f), and 4 (d)).
  • the tip of the second protrusion 54 is located on the first direction D1 side of the tip of the first protrusion 44, and when the fixing member 60 is in the fixing position, The tip end of the second protrusion 64 is located closer to the first direction D2 than the tip end of the first protrusion 46 (see FIGS. 1 (d), 1 (e), 1 (f), and 3 (b)).
  • a plane perpendicular to the first directions D1 and D2 (a plane parallel to a plane including the x axis and the z axis in the drawing, for example, the fixing members 50 and 60 are fixed positions in FIG. 1D)
  • the angle at which a certain surface intersects with the reference surface is set as the reference inclination angle.
  • the first tapered portions 42, 43 and the second tapered portions 52, 62 have a reference inclination angle equal to or less than the reference inclination angle of the third tapered portions 45, 47 and the fourth tapered portions 56, 66.
  • the first tapered portion 42, the second tapered portion 52, the third tapered portion 45, and the fourth tapered portion 56 have portions that can set the same reference surface.
  • the first tapered portion 43 and the second tapered portion 62, the third tapered portion 47 and the fourth tapered portion 66 also have portions that can set the same reference surface.
  • the first tapered portions 42 and 43 and the second tapered portions 52 and 62 may all have the same reference inclination angle, or may have different reference inclination angles. .
  • the reference inclination angle of the first tapered portion and the second tapered portion may be 55 to 60 °, and the reference inclination angle of the third tapered portion and the fourth tapered portion may be 65 to 70 °. It can be done.
  • the method of manufacturing a molded product according to the first embodiment is a method for manufacturing a molded product P having an arc-shaped curved internal space.
  • the method of manufacturing a molded product according to the first embodiment is performed using the molding apparatus according to the first embodiment. Therefore, the molded product P is a molded product made of metal.
  • the manufacturing method of the molded product which concerns on Embodiment 1 contains 1st process S10 and 2nd process S20 in this order, as shown in FIG. Each step will be described below. In FIG. 3 and FIG.
  • a pair of molds 10 and 20 capable of forming a cavity C having a shape corresponding to the outer shape of the molded product P in the united state and the inner side of the molded product P
  • the pair of molds 10 and 20 are united, and the rotation member 40 is rotated by the rotation mechanism to arrange the core 30 inside the cavity C (see FIGS. 3A and 3B). ).
  • the rotation member 40 is made into the state slightly lower than the position at the time of shaping
  • the core 30 is rotated by a pivoting member 40 coupled to the end of the core 30, and the core from the molded product P is formed.
  • 30 is a process of pulling out.
  • first a first force directed from one side to the other side is applied to the pivoting member 40, and then, the pivoting member 40 is weaker than the first force and is a pivoting force.
  • the core 30 is pulled out of the formed product P by applying a force of 2.
  • the pair of molds 10 and 20 are separated (see FIGS. 4A and 4B).
  • the fixing members 50 and 60 are moved in parallel from the fixing position to the retracted position (see FIGS. 4C and 4D).
  • the third tapered portions 45 and 47 and the fourth tapered portions 56 and 66 of the first protrusions 44 and 46 and the second protrusions 54 and 64 slide, and the fixing members 50 and 60 move in the first direction.
  • a first force is generated in the rotating member 40 from one side to the other side, and the core 30 and the molded product P are strongly peeled off ( See FIG. 4 (c)).
  • a second force is applied to the pivoting member 40 by the pivoting mechanism, the core member 30 is pivoted from the molded product P (see FIG. 4E), and the molded product P is taken out (FIG. 4 (FIG. f) see.
  • the molded product P can be taken out using a robot hand or the like.
  • the molding apparatus 1 of the first embodiment since the core 30 can be pulled out of the molded product P by rotating the core 30 with the rotation member 40, the core can be extracted by the linear pushing force by the pin. The pressure applied to the molded product can be reduced when the core is drawn, as compared to when the molded product is drawn from the molded product. For this reason, the molding apparatus 1 according to the first embodiment can suppress generation of a flaw in a molded product when taking out a molded product having an inner space curved in an arc shape, as compared with a conventional molding apparatus. Molding device.
  • the molding apparatus 1 of the first embodiment since the core 30 is drawn along the arc from the molded product P by the rotation of the core 30 and the pivoting member 40, the resistance at the time of drawing the core is small. As a result, the core can be pulled out and thus the molded product can be taken out smoothly.
  • the pivoting member 40 is pivotable about the predetermined pivoting axis ax perpendicular to the virtual surface along the arc, as the center of rotation. It is possible to pull out the core by simple rotation about the axis.
  • the molding apparatus 1 further includes the fixing members 50 and 60, and the fixing members 50 and 60 support the rotating member 40 from the other side during molding. To fix the core 30 and the pivoting member 40 and retract from the other side of the pivoting member 40 after molding, so that the pivoting member 40 can be pivoted. It becomes possible to fully suppress rotation and to perform stable molding.
  • the molding apparatus 1 of the first embodiment since the fixing members 50 and 60 are provided, it is possible to prevent a load on a mechanism for rotating the rotation member at the time of molding.
  • the fixing members 50 and 60 can move linearly between the retracted position and the fixed position, so various settings can be made by setting a simple moving direction. It is possible to use moving means (angular pins, hydraulic / pneumatic cylinders etc.) of
  • the pivoting member 40 has the first taper portions 42 and 43, and the fixing members 50 and 60 have the second taper portions 52 and 62.
  • the pivoting member 40 has the first protrusions 44 and 46, and the fixing members 50 and 60 have the second protrusions 54 and 64. Even if the core is fixed, it can be easily separated.
  • the first projection 44 has the third tapered portion 45 in the first direction D1 side
  • the second projection 54 has the fourth tapered portion 56 in the first direction. Being on the side opposite to the D1 side, it is possible to convert the force used for moving the fixing member into a force for separating the molded product and the core.
  • the first protrusion 46 has the third tapered portion 47 in the first direction D2 side
  • the second protrusion 64 has the fourth tapered portion 66 on the opposite side to the first direction D2 side, It becomes possible to convert the force used for moving the fixing member into a force for separating the molded product and the core.
  • the first tapered portions 42 and 43 and the second tapered portions 52 and 62 have the reference inclination angles of the third tapered portions 45 and 47 and the fourth tapered portions 56 and 66.
  • the following reference inclination angle reduces interference between the fixed member and the pivoting member when the fixed member moves from the fixed position to the retracted position and when the fixed member moves from the retracted position to the fixed position. It becomes possible to prevent.
  • the molding apparatus 1 is a molding apparatus for manufacturing a molded product made of metal as the molded product P, and is suitable for manufacturing a molded product made of metal. Due to the above-mentioned features, even if the molded product and the core are strongly fixed due to the metal's contraction force (catching force), the molded product and the core can be separated by the above-mentioned mechanism.
  • the core 30 is pulled out from the molded product P by rotating the core 30 by the rotating member 40, so that the linear As compared with the case where the core is pulled out of the molded product by the extrusion force, it is possible to reduce the pressure applied to the molded product when the core is pulled out.
  • the method of manufacturing a molded product according to the first embodiment is compared to the method of manufacturing a molded product using a conventional molding device, and it is possible to use the molded product when taking out a molded product having an inner space curved in a circular arc. It becomes a manufacturing method of a molded product which can control that a crack arises.
  • the core 30 is drawn from the molded product P along a circular arc by the rotation of the core 30 and the rotation member 40. It is possible to reduce the resistance at the time of pulling out the core and to smoothly pull out the core and, consequently, to take out the molded product.
  • the first force is applied to the pivoting member 40, and then the pivoting member 40 is weaker than the first force and Since the core 30 is pulled out from the molded product P by applying a second force which is a rotational force, it is easily separated even if the molded product and the core are stuck, and the molded product can be taken out smoothly It becomes possible.
  • the molded product P is a molded product made of metal, and the molded product and the core are strongly fixed due to the metal's contraction force (catch power). Also, it becomes possible to separate the molded product and the core by the above method.
  • FIG. 5 is a cross-sectional view of the molding apparatus 2 according to the second embodiment.
  • FIG. 5 (a) is a side sectional view of the molding apparatus 2 at the time of molding (first step S10), and
  • FIG. 5 (b) is the tip of the first projection 44, 46 and the second projection 54, 64 after molding.
  • FIG. 6 is a side cross-sectional view of the molding apparatus 2 when it is in contact with the tip of (when corresponding to FIG. 4 (c)).
  • the molding apparatus 2 according to the second embodiment basically has the same configuration as the molding apparatus 1 according to the first embodiment, but differs from the molding apparatus 1 according to the first embodiment in that a return preventing member is provided. .
  • the pivoting member 70 is in the process of molding It further comprises an anti-return member 80 which prevents return to position.
  • the return prevention member 80 is inserted into the space formed by the movement of the rotation member 70 after the rotation member 70 is moved by the first protrusions 44 and 46 and the second protrusions 54 and 64. Prevents the mold from returning to its forming position.
  • the return prevention member 80 in the second embodiment is fixed to the bottom surface of the housing portion 72 formed in the pivoting member 70 in the second embodiment.
  • the pivoting member 70 has the same configuration as that of the pivoting member 40 in the first embodiment except that the housing portion 72 is provided.
  • the return prevention member 80 is made of an elastic member.
  • the anti-return member comprises a metal coil spring (spring).
  • the return prevention member 80 is compressed by the fixing force of the fixing members 50, 60 at the time of molding (see FIG. 5A), but after the molding, the rotating member 70 has the first protrusions 44, 46 and After being moved by the second protrusions 54, 64, they enter the space created by the movement of the turning member 70 by extension.
  • the return prevention member 80 in Embodiment 1 also has a role as a spacer which lowers
  • the molding apparatus 2 according to the second embodiment differs from the molding apparatus 1 according to the first embodiment in that the molding apparatus 2 according to the second embodiment is similar to the molding apparatus 1 according to the first embodiment. Since the core can be pulled out of the molded product by rotating the core with the pivoting member, the core can be pulled out more than when the core is pulled out of the molded product with a linear pushing force by the pin. It is possible to reduce the pressure on the molded product. For this reason, the molding apparatus 2 according to the second embodiment can also suppress generation of flaws in the molded product when taking out a molded product having an arc-shaped curved internal space, as compared with the conventional molding apparatus. Molding device.
  • the molding apparatus 2 further includes the return prevention member 80, so that it is possible to prevent the pivoting member from returning to the position at the time of molding after molding. It becomes possible to prevent the molded product and the core from being re-fixed by the molding material of the above.
  • the molding device 2 according to the second embodiment basically has the same configuration as the molding device 1 according to the first embodiment, and therefore has the same effects as the molding device 1 according to the first embodiment.
  • FIG. 6 is a cross-sectional view of the molding apparatus 3 according to the first modification.
  • FIG. 6A is a side cross-sectional view of the forming apparatus 3
  • FIG. 6B is a front cross-sectional view of the forming apparatus 3.
  • Reference numeral 90 denotes a pivoting member.
  • FIG. 7 is a figure shown in order to demonstrate the manufacturing method of the molded product which concerns on the modification 1.
  • FIG. 7 (a) to 7 (c) are process drawings of the second process.
  • the molding apparatus of the present invention may not have a fixing member as shown in FIG. Then, for example, control is performed by applying a first force to the pivoting member 90 and then applying a second force to the pivoting member 90 which is weaker than the first force and is a pivoting force.
  • a molded product can be manufactured by the same method as that described in Embodiment 1 except for the fixing member.
  • FIG. 8 is a cross-sectional view of the molding apparatus 4 according to the second modification.
  • 8 (a) is a side sectional view of the forming apparatus 4
  • FIG. 8 (b) is a front sectional view of the forming apparatus 4 in which the fixing member 100 is in the fixing position
  • FIG. 8 (c) is a fixing member 100. It is front sectional drawing of the shaping
  • FIG. 9 is a figure shown in order to demonstrate the manufacturing method of the molded product which concerns on the modification 2.
  • FIG. 9 (a) to 9 (d) are process diagrams in the second process.
  • the molding apparatus of the present invention may have only one fixing member, as shown in FIG. In this case, as shown in FIG.
  • a molded product can be manufactured by the same method as the case where a plurality of fixing members are provided.
  • FIG. 10 is a cross-sectional view of the molding apparatus 5 according to the third modification.
  • 10 (a) is a side sectional view of the forming apparatus 5
  • FIG. 10 (b) is a front sectional view of the forming apparatus 5 in which the fixing members 100 and 110 are in the fixing position
  • FIG. 10 (c) is a fixing member It is front sectional drawing of the shaping
  • the molding apparatus of the present invention may not have a projection and a taper as shown in FIG.
  • FIG. 11 is a cross-sectional view of the molding apparatus 6 according to the fourth modification.
  • FIG. 11A is a side cross-sectional view of the forming apparatus 6, and
  • FIG. 11B is a front cross-sectional view of the forming apparatus 6.
  • Reference numeral 92 denotes a pivoting member.
  • the molding apparatus of the present invention may not have a projection as shown in FIG. Moreover, it is not necessary to have a 1st taper part and a 2nd taper part (not shown).
  • FIG. 12 is a cross-sectional view of the molding apparatus 7 according to the fifth modification.
  • FIG. 12A is a side cross-sectional view of the molding device 7 in which the fixing member 150 is in the fixing position
  • FIG. 12B is a side cross-sectional view of the molding device 7 in which the fixing member 150 is in the retracted position.
  • Reference numeral 140 denotes a pivoting member.
  • the moving direction of the fixing member may be different from that of the first embodiment and the like.
  • the fixing member may move in the vertical direction or may move to rotate (not shown).
  • the molding apparatus includes only one set of molds 10 and 20 as a mold, but the present invention is not limited to this.
  • the molds 10 and 20 may be provided with a set of molds having different directions of separation, and may further be provided with a mold other than the set of molds.
  • a rotation member is attached to metallic mold 20
  • the present invention is not limited to this.
  • the pivoting member may be attached to a mold other than the mold 20, or may not be attached to any of the molds.
  • a metal coil spring is used as the return prevention member 80, but the present invention is not limited to this.
  • the anti-return member may be any type of cylinder, a projecting and retractable pin, or the like, after entering the space created by the movement of the rotating member after the rotating member is moved by the first and second protrusions. It is sufficient that the moving member can be prevented from returning to the molding position.
  • the molding apparatus and the method for producing a molded product of the present invention are also applicable to the production of molded products other than metal-made molded products (for example, molded products made of resin).
  • the rotating member is rotated after separating the pair of molds 10 and 20, but the present invention is not limited to this.
  • the pivoting member may be pivoted before separating the pair of molds, or the pivoting member may be pivoted simultaneously with separating the pair of molds.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Molds, Cores, And Manufacturing Methods Thereof (AREA)

Abstract

円弧状に湾曲した内部空間を有する成形製品を製造するための成形装置であって、合体及び離体可能であり、かつ、成形時には合体した状態で成形製品の外形形状に対応する形状を有するキャビティCを形成可能である一組の金型10,20と、成形製品の内側形状に対応する形状を有し、かつ、成形時には一組の金型10,20が形成するキャビティC内に配置される中子30と、中子30の末端に結合され、成形後には中子30ごと回動可能な回動部材40とを備える成形装置1。本発明の成形装置1は、従来の成形装置と比較して、円弧状に湾曲した内部空間を有する成形製品を取り出すときに成形製品に傷が生じるのを抑制することが可能な成形装置となる。

Description

成形装置及び成形製品の製造方法
 本発明は、成形装置及び成形製品の製造方法に関する。
 金型を用いた成形(鋳造成形や射出成形等)の技術分野においては、内部空間を有する成形製品を製造するために、当該内部形状に対応した中子(コアやキャビティコアと呼称されることもある)を用いて成形を行うことが広く知られている。内部空間の形状が単純な場合には、単純な成形装置(例えば、イジェクターピンの突出により、型開きと同時に中子と成形製品とを直線的に分離するような成形装置)により成形製品を取り出すことが可能である。しかし、円弧状に湾曲した内部空間を有する成形製品を製造する場合には、中子と成形製品とが干渉するため、単純な成形装置では成形製品を取り出すことが困難である。特に金属からなる成形製品を製造する場合には、樹脂からなる成形製品を製造する場合と比較して、単純な成形装置で成形製品を取り出すことは一層困難となる。これは、金属は樹脂と比較して、一般的に強度が高い、弾性が低い、固化した際の収縮力(いわゆるキャッチ力)が強い等の性質があることに起因する。
 なお、円弧状に湾曲した内部空間を有する成形製品としては、自動車のエンジン関連の部品、特にインテークマニホールドや各種ハウジング等に用いられる部品を例示することができる。
 上記のような理由により、金型を用いた成形の技術分野においては、上記のような成形製品を製造するための成形装置についての開発及び研究が進められている(例えば、特許文献1参照。)。以下、従来の成形装置の一例について説明する。
 図13は、従来の成形装置900を説明するために示す図である。図13(a)は成形後における成形装置900の斜視図であり、図13(b)は中子930、支持部材940及び押出ピン950の側面図である。
 従来の成形装置900は、図13に示すように、合体及び離体可能であり、かつ、成形時には合体した状態で成形製品P0の外形形状に対応する形状を有するキャビティを形成可能である一組の金型910,920と、成形製品P0の内側形状に対応する形状を有し、成形時には一組の金型910,920が形成するキャビティ内に配置される中子930と、中子930を外部から支持する支持部材940と、一組の金型910,920が離体する方向とは垂直な方向に沿って直線的(一次元的)に進退可能であり、中子930の周囲に形成された成形製品P0を押し出す押出ピン950とを備える。
 従来の成形装置900によれば、成形後、一組の金型910,920を離体した後に、金型920から支持部材940ごと中子930及び成形製品P0を離隔し、押出ピン950で成形製品P0を押し出すという手順を踏むことにより、円弧状に湾曲した内部空間を有する成形製品P0を取り出すことが可能となる。
特開平8-276259号公報
 しかしながら、従来の成形装置においては、成形製品を取り出すときに成形製品に傷が生じやすいという問題がある。特に、金属からなる成形製品を製造するときには、金属の性質に起因して成形製品に不可逆的な変形が発生しやすいため、樹脂からなる成形製品を製造する場合と比較して、成形製品に一層傷が生じやすくなる。このため、特に金属からなる成形製品の技術分野においては、上記問題の解決が切望されている。
 そこで、本発明は上記問題を解決するためになされたものであり、従来の成形装置と比較して、円弧状に湾曲した内部空間を有する成形製品を取り出すときに成形製品に傷が生じるのを抑制することが可能な成形装置を提供することを目的とする。また、従来の成形装置を用いた成形製品の製造方法と比較して、円弧状に湾曲した内部空間を有する成形製品を取り出すときに成形製品に傷が生じるのを抑制することが可能な成形製品の製造方法を提供することを目的とする。
[1]本発明の成形装置は、円弧状に湾曲した内部空間を有する成形製品を製造するための成形装置であって、合体及び離体可能であり、かつ、成形時には合体した状態で前記成形製品の外形形状に対応する形状を有するキャビティを形成可能である一組の金型と、前記成形製品の内側形状に対応する形状を有し、かつ、成形時には前記一組の金型が形成するキャビティ内に配置される中子と、前記中子の末端に結合され、成形後には前記中子ごと回動可能な回動部材とを備えることを特徴とする。
 本発明の成形装置は、種々の成形材料からなる成形製品を製造するために使用することができるが、後述するように、特に金属からなる成形製品を製造するために使用することができる。
 本発明の成形装置は、特に射出成形やダイカスト成形の分野において好適に用いることができる。
 本明細書において「円弧状」とは、厳密に円弧のみを指すものではなく、おおよそ円弧の形状に近い形状(例えば、楕円に沿う曲線や、円弧の端部に直線を付け足した形状等)も含む。したがって、本発明の成形装置に用いる中子は、厳密な意味での「円弧状」に湾曲した形状でなくてもよい。
 本明細書において「合体及び離体可能」とは、ある一方向に沿って開閉可能であることを含む。また、「合体した状態」とは、いわゆる「型を閉じた状態」のことをいい、「離体した状態」とは、いわゆる「型を開いた状態」のことをいう。
 本明細書において「成形製品の外形形状に対応する形状」は、成形製品の外形形状の全てに対応する形状でもよいし、成形製品の外形形状の一部に対応する形状でもよい。
 また、本明細書において、「成形製品の内径形状に対応する形状」は、成形製品の内径形状の全てに対応する形状でもよいし、成形製品の内径形状の一部に対応する形状でもよい。
 本明細書において「回動」とは、真円の弧をなぞるような回転動作のみをいうのではなく、おおよそ回転動作とみなせる動きをすることも含む。おおよそ回転動作とみなせる動きとしては、楕円の弧をなぞるような動作や、一度直線状に移動した後に円の弧をなぞるような動作を例示することができる。
 本発明における一組の金型は、いわゆる固定側金型と可動側金型であってもよいし、
固定側金型及び可動側金型とは異なる方向に開閉可能な金型、いわゆるスライド金型であってもよい。また、本発明の成形装置は、上記一組の金型以外の金型を備えていてもよい。
[2]本発明の成形装置においては、前記回動部材は、前記円弧に沿う仮想面に対して垂直な所定の回動軸を回転の中心として回動可能であることが好ましい。
[3]本発明の成形装置においては、前記キャビティよりも前記回動部材側にある部材からみて、成形時に前記キャビティが形成される側を一方の側とし、前記一方の側とは反対の側を他方の側とするとき、前記成形装置は、前記回動部材を固定可能な固定部材をさらに備え、前記固定部材は、成形時には前記回動部材をその前記他方の側から支持することにより前記中子及び前記回動部材を固定し、かつ、成形後には前記回動部材の前記他方の側から退避することにより前記回動部材を回動可能とすることが好ましい。
 本発明の成形装置は、固定部材を1つのみ備えていてもよいし、複数備えていてもよい。
[4]本発明の成形装置(上記[3]の成形装置)においては、前記成形製品から前記中子を引き抜くときに前記固定部材が配置される位置を退避位置とし、成形時に前記固定部材が配置される位置を固定位置とするとき、前記固定部材は、前記退避位置と前記固定位置との間を直線的に移動可能であり、前記退避位置及び前記固定位置は、前記退避位置と前記固定位置とが重なる位置からみて、いずれの位置にあっても成形時における前記回動部材との位置関係が変わらないことが好ましい。
 本明細書において「退避位置と固定位置とが重なる位置からみる」とは、「固定部材の移動軸に沿ってみる」と言い換えることもできる。また、「回動部材との位置関係が変わらない」とは、退避位置と固定位置とが重なる位置から平面的に見て、固定部材及び回動部材が見える状態を仮定したときに、退避位置にある固定部材と固定位置にある固定部材とで回動部材との位置関係(前記視点における距離ともいえる)が変わらないことをいう。
[5]本発明の成形装置(上記[4]の成形装置)においては、前記固定部材が前記退避位置から前記固定位置に向かうときの移動方向を第1方向とするとき、前記回動部材は、前記第1方向に向かうにつれて前記一方の側から前記他方の側に向かって傾斜する第1テーパー部を有し、前記固定部材は、前記第1方向に向かうにつれて前記一方の側から前記他方の側に向かって傾斜する第2テーパー部を有することが好ましい。
 本発明の成形装置が回動部材を複数備える場合には、「第1方向」は個々の固定部材ごとに分けて考える。つまり、固定部材ごとに「固定部材が退避位置から固定位置に向かうときの移動方向」が異なる場合には、固定部材ごとに異なった第1方向が想定される(後述の実施形態1の第1方向D1,D2参照。)。
 第1テーパー部及び第2テーパー部は、平面状であってもよいし、曲面状であってもよい。
[6]本発明の成形装置(上記[4]又は[5]の成形装置)においては、前記固定部材が前記退避位置から前記固定位置に向かうときの移動方向を第1方向とするとき、前記回動部材は、前記他方の側から前記一方の側に向かって突出する第1突起部を有し、前記固定部材は、前記一方の側から前記他方の側に向かって突出する第2突起部を有し、前記固定部材が前記退避位置にあるときには、前記第1突起部の先端は前記第2突起部の先端よりも前記第1方向側に位置し、前記固定部材が前記固定位置にあるときには、前記第2突起部の先端は前記第1突起部の先端よりも前記第1方向側に位置し、前記第1突起部は、前記第1方向に向かうにつれて前記一方の側から前記他方の側に向かって傾斜する第3テーパー部を前記第1方向側に有し、前記第2突起部は、前記第1方向に向かうにつれて前記一方の側から前記他方の側に向かって傾斜する第4テーパー部を前記第1方向側とは反対の側に有することが好ましい。
 第3テーパー部及び第4テーパー部は、平面状であってもよいし、曲面状であってもよい。
[7]本発明の成形装置(上記[4]の成形装置)においては、前記固定部材が前記退避位置から前記固定位置に向かうときの移動方向を第1方向とし、前記第1方向に対して垂直な平面を基準面とし、ある面が前記基準面と交わる角度を基準傾斜角度とするとき、前記回動部材は、前記第1方向に向かうにつれて前記一方の側から前記他方の側に向かって傾斜する第1テーパー部、及び、前記他方の側から前記一方の側に向かって突出する第1突起部を有し、前記固定部材は、前記第1方向に向かうにつれて前記一方の側から前記他方の側に向かって傾斜する第2テーパー部、及び、前記一方の側から前記他方の側に向かって突出する第2突起部を有し、前記固定部材が前記退避位置にあるときには、前記第1突起部の先端は前記第2突起部の先端よりも前記第1方向側に位置し、前記固定部材が前記固定位置にあるときには、前記第2突起部の先端は前記第1突起部の先端よりも前記第1方向側に位置し、前記第1突起部は、前記第1方向に向かうにつれて前記一方の側から前記他方の側に向かって傾斜する第3テーパー部を前記第1方向側に有し、前記第2突起部は、前記第1方向に向かうにつれて前記一方の側から前記他方の側に向かって傾斜する第4テーパー部を前記第1方向側とは反対の側に有し、前記第1テーパー部及び前記第2テーパー部は、前記第3テーパー部及び前記第4テーパー部の基準傾斜角度以下の基準傾斜角度を有することが好ましい。
 各テーパー部は、平面状であってもよいし、曲面状であってもよい。各テーパー部が曲面状であるときの基準傾斜角度は、同一の基準面を用いて比較する。
[8]本発明の成形装置(上記[6]又は[7]の成形装置)においては、前記成形装置は、前記回動部材が前記第1突起部及び前記第2突起部により移動した後に、前記回動部材が成形時の位置に戻ることを防止する戻り防止部材をさらに備え、前記戻り防止部材は、前記回動部材が前記第1突起部及び前記第2突起部により移動した後に、前記回動部材の当該移動によりできる空間に入り込むことにより、前記回動部材が成形時の位置に戻ることを防止することが好ましい。
[9]本発明の成形装置(上記[6]~[8]の成形装置)においては、前記成形装置は、前記成形製品として金属からなる成形製品を製造するための成形装置であることが好ましい。
[10]本発明の成形製品の製造方法は、円弧状に湾曲した内部空間を有する成形製品を製造するための成形製品の製造方法であって、合体した状態で前記成形製品の外形形状に対応する形状を有するキャビティを形成可能な一組の金型と、前記成形製品の内側形状に対応する形状を有する中子との間に前記成形製品を形成する第1工程と、成形製品を成形した後に、前記中子を前記中子の末端に結合された回動部材により回動させて、前記成形製品から前記中子を引き抜く第2工程とをこの順序で含むことを特徴とする。
[11]本発明の成形製品の製造方法においては、前記キャビティよりも前記回動部材側にある部材からみて、成形時に前記キャビティが形成される側を一方の側とし、前記一方の側とは反対の側を他方の側とするとき、前記第2工程では、まず前記回動部材に前記一方の側から前記他方の側へ向かう第1の力をかけ、その後前記回動部材に前記第1の力よりも弱く、かつ、回動力である第2の力をかけることにより、前記成形製品から前記中子を引き抜くことが好ましい。
 上記[11]の方法を実施するためには、上記[11]の条件を満たす限り、どのような成形装置でも用いることができるが、上記[6]~[8]に記載の成形装置を用いることが好ましい。
[12]本発明の成形製品の製造方法(上記[11]の成形製品の製造方法)においては、前記成形製品は、金属からなる成形製品であることが好ましい。
 本発明の成形装置によれば、回動部材により中子を回動させることで中子を成形製品から引き抜くことができるため、ピンによる直線的な押し出し力で中子を成形製品から引き抜く場合よりも、中子を引き抜く際に成形製品にかかる圧力を低減することが可能なる。
 このため、本発明の成形装置は、従来の成形装置と比較して、円弧状に湾曲した内部空間を有する成形製品を取り出すときに成形製品に傷が生じるのを抑制することが可能な成形装置となる。
 また、本発明の成形装置によれば、中子及び回動部材の回動により成形製品から中子を円弧に沿って引き抜くため、中子を引き抜く際の抵抗を小さくして、中子の引き抜き、ひいては成形製品の取り出しを円滑に行うことが可能となる。
 本発明の成形製品の製造方法によれば、第2工程において、回動部材により中子を回動させることで中子を成形製品から引き抜くため、ピンによる直線的な押し出し力で中子を成形製品から引き抜く場合よりも、中子を引き抜く際に成形製品にかかる圧力を低減することが可能なる。
 このため、本発明の成形製品の製造方法は、従来の成形装置を用いた成形製品の製造方法と比較して、円弧状に湾曲した内部空間を有する成形製品を取り出すときに成形製品に傷が生じるのを抑制することが可能な成形製品の製造方法となる。
 また、本発明の成形製品の製造方法によれば、第2工程において、中子及び回動部材の回動により成形製品から中子を円弧に沿って引き抜くため、中子を引き抜く際の抵抗を小さくして、中子の引き抜き、ひいては成形製品の取り出しを円滑に行うことが可能となる。
実施形態1に係る成形装置1の図である。 実施形態1に係る成形製品の製造方法のフローチャートである。 実施形態1における第1工程S10を説明するために示す図である。 実施形態1における第2工程S20を説明するために示す図である。 実施形態2に係る成形装置2の断面図である。 変形例1に係る成形装置3の断面図である。 変形例1に係る成形製品の製造方法を説明するために示す図である。 変形例2に係る成形装置4の断面図である。 変形例2に係る成形製品の製造方法を説明するために示す図である。 変形例3に係る成形装置5の断面図である。 変形例4に係る成形装置6の断面図である。 変形例5に係る成形装置7の断面図である。 従来の成形装置900を説明するために示す図である。
 以下、本発明の成形装置及び成形製品の成形方法について、実施の形態に基づいて説明する。なお、本明細書及び各図面においては、実際の成形装置の構成要素のうち、本発明に密接に関連する成形装置の構成要素のみを説明及び図示し、それ以外の構成要素(一組の金型を移動させるための駆動装置等)については基本的に説明及び図示を省略する。
 成形金型、成形金型の部品及び成形製品を表示する図面においては、図示の向きをx軸,y軸,z軸の3軸で表示する。z軸とは一組の金型10,20が積層されている方向に平行な軸であり、x軸とはz軸と垂直な軸であり、y軸とはx軸及びz軸の両方と垂直な軸である。
 なお、z軸の定義として、本明細書では上記のとおり金型の積層方向に基づいて定義して以下の実施形態を説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。本発明の趣旨を逸脱しない範囲において別にz軸を定義することも可能である。
 また、成形金型、成形金型の部品及び成形製品を表示する図面に示すのは全て模式図であり、寸法や角度の表示は必ずしも現実に即したものとはなっていない。
[実施形態1]
 図1は、実施形態1に係る成形装置1の図である。図1(a)は成形装置1の斜視図であり、図1(b)は成形装置1の正面図であり、図1(c)は図1(b)のA1-A1断面図であり、図1(d)は図1(c)のA2-A2断面図であり、図1(e)は中子30及び回動部材40の拡大断面図であり、図1(f)は固定部材50,60の拡大断面図である。なお、これ以降、図1(c)に対応する断面図を側面断面図といい、図1(d)に対応する断面図を正面断面図という。図1(e),(f)は正面断面図に対応する拡大断面図であり、各部品の細部に付す符号を表示するために示すものである。また、図1(d)のような正面断面図では中子30は金型20に隠れて見えないが、破線による表示をしている。
 図2は、実施形態1に係る成形製品の製造方法のフローチャートである。
 図3は、実施形態1における第1工程S10を説明するために示す図である。図3(a)~(c)は、工程図である、
 図4は、実施形態1における第2工程S20を説明するために示す図である。図4(a)~(f)は工程図である。
1.成形装置の構成
 まず、実施形態1に係る成形装置1の構成について説明する。なお、以下の説明では、キャビティCよりも回動部材40側にある部材(つまり、回動部材40及び固定部材50,60)からみて、成形時にキャビティCが形成される側を一方の側(図面における上側)とし、一方の側とは反対の側を他方の側(図面における下側)として説明する。これは、後述する実施形態2においても同様である。
 実施形態1に係る成形装置1は、円弧状に湾曲した内部空間を有する成形製品P(後述する成形製品の製造方法参照。)を製造するための成形装置である。成形装置1は、成形製品Pとして金属からなる成形製品を製造するための成形装置である。
 成形装置1は、図1に示すように、一組の金型10,20と、中子30と、回動部材40と、固定部材50,60とを備える。以下、構成要素について説明する。
 一組の金型10,20は、合体及び離体可能であり、かつ、成形時には合体した状態で成形製品Pの外形形状に対応する形状を有するキャビティCを形成可能である(図1(c)参照。)。実施形態1における一組の金型10,20は、可動側金型及び固定側金型である。実施形態1においては、一組の金型10,20を構成する金型が可動側金型であるか固定側金型であるかは発明の本質に関係しないため、特に区別せず説明する。
 可動側金型は、図示しない駆動機構により上下方向に移動可能である。
 一組の金型10,20は、温度調節媒体(例えば、水)を流す媒体流路を内部に有していてもよい。
 キャビティCは、上面視したときに回動部材40よりも大きい。また、キャビティCと回動部材40との間には、成形製品Pが回動部材40とともに回動するのを防止する部材(金型20のキャビティCと回動部材40との間の部分)がある。
 中子30は、成形製品Pの内側形状に対応する形状を有し、かつ、成形時には一組の金型10,20が形成するキャビティC内に配置される。
 中子30としては、引き抜きやすさを考慮して抜き勾配を大きく取ったものも用いることができる。また、中子30としては、楕円の弧に沿う曲線状に湾曲する中子や、円の弧に直線を付け足した形状に沿って湾曲する中子等も用いることができる。
 中子30は、温度調節媒体を流す媒体流路を内部に有していてもよい。
 回動部材40は、中子30の末端に結合され、成形後には中子30ごと回動可能である(後述する図4(e),(f)参照。)。回動部材40は、円弧に沿う仮想面(図面でいうx軸及びz軸を含む面に平行な面)に対して垂直な所定の回動軸axを回転の中心として回動可能である。なお、図1等において符号40aで示すのは軸棒である。
 中子30と回動部材40とは、一体となっていてもよいし、別体となっていてもよい。また、中子30と回動部材40とが別体となっている場合には、取り外し不可能であってもよいし、取り外し可能であってもよい。
 実施形態1における回動部材40は、金型20に取り付けられている。
 回動部材40は、キャビティCと接していてもよい(キャビティCの外形形状の一部を構成してもよい。図1においてはこちらで表示している。)し、キャビティCとは離隔していてもよい。
 回動部材40は、温度調節媒体を流す媒体流路を内部に有していてもよい。
 回動部材40は、例えば、回動部材40を回動させる回動機構(図示せず。)により回動させることができる。回動機構としては、例えば、ラックアンドピニオン、各種モーター、各種リンク機構等、種々の機構を用いることができる。また、回動機構として、回動部材40を手動で回動させるためのハンドル等を有していてもよい。
 回動部材40は、図1(e)に示すように、第1テーパー部42,43及び第1突起部44,46を有する。
 第1テーパー部42は、第1方向D1に向かうにつれて一方の側(上側)から他方の側(下側)に向かって傾斜する。第1テーパー部43は、第1方向D2に向かうにつれて一方の側から他方の側に向かって傾斜する。
 第1突起部44,46は、他方の側から一方の側に向かって突出する。第1突起部44は、第1方向D1に向かうにつれて一方の側から他方の側に向かって傾斜する第3テーパー部45を第1方向D1側に有する。第1突起部46は、第1方向D2に向かうにつれて一方の側から他方の側に向かって傾斜する第3テーパー部47を第1方向D2側に有する。
 固定部材50,60は、回動部材40を固定可能である。さらにいえば、固定部材50,60は、成形時には回動部材40をその他方の側から支持することにより中子30及び回動部材40を固定し(図1(d)及び後述する図3参照。)、かつ、成形後には回動部材40の他方の側から退避することにより回動部材40を回動可能とする(後述する図4(d)参照。)。
 なお、成形装置1は、固定部材50,60を他方の側から支持する部材をさらに備えてもよい(図示せず。)。
 また、成形製品Pから中子30を引き抜くときに固定部材50,60が配置される位置(図4(d)における固定部材50,60の位置)を退避位置とし、成形時に固定部材50,60が配置される位置(図1(d)及び図3における固定部材50,60の位置)を固定位置とするとき、固定部材50,60は、退避位置と固定位置との間を直線的に(別の表現をすれば、一次元的に)移動可能である。
 退避位置及び固定位置は、退避位置と固定位置とが重なる位置(例えば、図1(c)のような視点)からみて、いずれの位置にあっても成形時における回動部材40との位置関係(実施形態1においては、成形時における回動部材40との鉛直方向に沿った距離)が変わらない。
 固定部材50,60の移動には、例えば、固定側金型に固定されたシンギュラーピンや各種シリンダー等を用いることができる。
 ここで、固定部材50が退避位置から固定位置に向かうときの移動方向を第1方向D1とし、固定部材60が退避位置から固定位置に向かうときの移動方向を第1方向D2とする。固定部材50と固定部材60とは、退避位置から固定位置に向かうときの移動方向が正反対である。実施形態1における第1方向D1,D2は、回動軸axに対して平行な方向である。
 固定部材50は、図1(f)に示すように、第1方向D1に向かうにつれて一方の側から他方の側に向かって傾斜する第2テーパー部52、及び、一方の側から他方の側に向かって突出する第2突起部54を有する。固定部材60は、第1方向D2に向かうにつれて一方の側から他方の側に向かって傾斜する第2テーパー部62、及び、一方の側から他方の側に向かって突出する第2突起部64を有する。ここで、第2テーパー部52は第1テーパー部42に対応し、第2テーパー部62は第1テーパー部43に対応する。また、第2突起部54は第1突起部44に対応し、第2突起部64は第1突起部46に対応する。
 第2突起部54は、第1方向D1に向かうにつれて一方の側から他方の側に向かって傾斜する第4テーパー部56を第1方向D1側とは反対の側に有する。第2突起部64は、第1方向D2に向かうにつれて一方の側から他方の側に向かって傾斜する第4テーパー部66を第1方向D2側とは反対の側に有する。
 固定部材50が退避位置にあるときには、第1突起部44の先端は第2突起部54の先端よりも第1方向D1側に位置し、固定部材60が退避位置にあるときには、第1突起部46の先端は第2突起部64の先端よりも第1方向D2側に位置する(図1(e)、図1(f)、図4(d)参照。)。
 逆に、固定部材50が固定位置にあるときには、第2突起部54の先端は第1突起部44の先端よりも第1方向D1側に位置し、固定部材60が固定位置にあるときには、第2突起部64の先端は第1突起部46の先端よりも第1方向D2側に位置する(図1(d)、図1(e)、図1(f)、図3(b)参照。)。
 ここで、第1方向D1,D2に対して垂直な平面(図面におけるx軸及びz軸を含む面に平行な面。例えば、図1(d)でいえば、固定部材50,60が固定位置にあるとき、固定部材50と固定部材60とが対向又は接触する面。)を基準面とし、ある面が前記基準面と交わる角度を基準傾斜角度とする。すると、第1テーパー部42,43及び第2テーパー部52,62は、第3テーパー部45,47及び第4テーパー部56,66の基準傾斜角度以下の基準傾斜角度を有する。
 なお、第1テーパー部42、第2テーパー部52、第3テーパー部45及び第4テーパー部56は、同一の基準面を設定可能な部分を有する。また、第1テーパー部43、第2テーパー部62は、第3テーパー部47及び第4テーパー部66も、同一の基準面を設定可能な部分を有する。
 上記の条件を満たす限り、第1テーパー部42,43と第2テーパー部52,62とは全て同じ基準傾斜角度を有していてもよいし、それぞれ異なる基準傾斜角度を有していてもよい。第3テーパー部45,47及び第4テーパー部56,66についても同様である。
 あくまで例示であるが、第1テーパー部及び第2テーパー部の基準傾斜角度は、55~60°とすることができ、第3テーパー部及び第4テーパー部の基準傾斜角度は、65~70°とすることができる。
 なお、図示による説明は省略するが、各テーパー部をはじめとする各構成要素の末端の角となる部分には、丸み(いわゆるR)をつけてもよい。
2.成形製品の製造方法
 次に、実施形態1に係る成形製品の製造方法について説明する。
 実施形態1に係る成形製品の製造方法は、円弧状に湾曲した内部空間を有する成形製品Pを製造するための方法である。実施形態1に係る成形製品の製造方法は、実施形態1に係る成形装置を用いて行う。このため、成形製品Pは金属からなる成形製品である。
 実施形態1に係る成形製品の製造方法は、図2に示すように、第1工程S10と第2工程S20とをこの順序で含む。以下、各工程について説明する。
 なお、図3及び図4では、紙面スペ-スの都合上、第1突起部44,46、第2突起部54,64、第1テーパー部42,43、第2テーパー部52,62、第3テーパー部45,47及び第4テーパー部56,66については符号の図示を省略している(これらの符号については、図1(e),(f)参照。)。
 第1工程S10は、図3に示すように、合体した状態で成形製品Pの外形形状に対応する形状を有するキャビティCを形成可能な一組の金型10,20と、成形製品Pの内側形状に対応する形状を有する中子30との間に成形製品Pを形成する工程である。さらに詳しく説明すると、以下のようになる。
 まず、一組の金型10,20を合体させるとともに、回動部材40を回動機構により回動させて中子30をキャビティCの内部に配置する(図3(a),(b)参照。)。なお、図示は省略するが、回動部材40を、成形時における位置よりも少し下がった状態にして、第1突起部44,46と第2突起部54,64との干渉を避けるようにしておき、この状態で固定部材50,60を第1方向D1,D2に沿って移動させることで、固定部材50,60を固定位置に配置することができる。このとき、第1テーパー部42,43及び第2テーパー部52,62が接触することにより回動部材40は押し上げられ、回動部材40は成形時における位置にしっかりと固定される。その後、キャビティCに熔融した成形材料を導入して固化させ、成形製品Pを成形する(図3(c)参照。)。
 第2工程S20は、図4に示すように、成形製品Pを成形した後に、中子30を中子30の末端に結合された回動部材40により回動させて、成形製品Pから中子30を引き抜く工程である。
 第2工程S20では、まず回動部材40に一方の側から他方の側へ向かう第1の力をかけ、その後、回動部材40に第1の力よりも弱く、かつ、回動力である第2の力をかけることにより、成形製品Pから中子30を引き抜く。さらに詳しく説明すると、以下のようになる。
 まず、一組の金型10,20を離体させる(図4(a),(b)参照。)。当該離体後に固定部材50,60を固定位置から退避位置に平行移動させる(図4(c),(d)参照。)。このとき、第1突起部44,46及び第2突起部54,64の第3テーパー部45,47及び第4テーパー部56,66が摺動し、かつ、固定部材50,60は第1方向D1、D2とは反対の方向へ動き続けるため、回動部材40に一方の側から他方の側へ向かう第1の力が発生し、中子30と成形製品Pとが強力に剥離される(図4(c)参照。)。その後、回動部材40に回動機構によって第2の力をかけて回動させ、成形製品Pから中子30を引き抜き(図4(e)参照。)、成形製品Pを取り出す(図4(f)参照。)。なお、成形製品Pの取り出しは、ロボットハンド等を用いて行うことができる。
3.実施形態1に係る成形装置及び成形製品の製造方法の効果
 以下、実施形態に係る成形装置1及び成形製品の製造方法の効果について説明する。
 実施形態1に係る成形装置1によれば、回動部材40により中子30を回動させることで中子30を成形製品Pから引き抜くことができるため、ピンによる直線的な押し出し力で中子を成形製品から引き抜く場合よりも、中子を引き抜く際に成形製品にかかる圧力を低減することが可能となる。
 このため、実施形態1に係る成形装置1は、従来の成形装置と比較して、円弧状に湾曲した内部空間を有する成形製品を取り出すときに成形製品に傷が生じるのを抑制することが可能な成形装置となる。
 また、実施形態1に係る成形装置1によれば、中子30及び回動部材40の回動により成形製品Pから中子30を円弧に沿って引き抜くため、中子を引き抜く際の抵抗を小さくして、中子の引き抜き、ひいては成形製品の取り出しを円滑に行うことが可能となる。
 また、実施形態1に係る成形装置1によれば、回動部材40は、円弧に沿う仮想面に対して垂直な所定の回動軸axを回転の中心として回動可能であるため、回動軸を中心軸とする単純な回動で中子を引き抜くことが可能となる。
 また、実施形態1に係る成形装置1によれば、成形装置1は、固定部材50,60をさらに備え、固定部材50,60は、成形時には回動部材40をその他方の側から支持することにより中子30及び回動部材40を固定し、かつ、成形後には回動部材40の他方の側から退避することにより回動部材40を回動可能とするため、成形時における回動部材の回動を十分に抑制し、安定した成形を行うことが可能となる。
 また、実施形態1に係る成形装置1によれば、固定部材50,60を備えるため、成形時に回動部材を回動させるための機構に負担がかかることを防止することが可能となる。
 また、実施形態1に係る成形装置1によれば、固定部材50,60は、退避位置と固定位置との間を直線的に移動可能であるため、単純な移動方向を設定することで、種々の移動手段(アンギュラーピン、油圧・空気圧シリンダー等)を用いることが可能となる。
 また、実施形態1に係る成形装置1によれば、回動部材40は第1テーパー部42,43を有し、固定部材50,60は第2テーパー部52,62を有するため、テーパーに沿って回動部材を押すことで固定部材をスムーズに固定位置へ配置し、成形のサイクルを向上させることが可能となる。
 また、実施形態1に係る成形装置1によれば、回動部材40は第1突起部44,46を有し、固定部材50,60は第2突起部54,64を有するため、成形製品と中子とが固着していても容易に分離することが可能となる。
 また、実施形態1に係る成形装置1によれば、第1突起部44は第3テーパー部45を第1方向D1側に有し、第2突起部54は第4テーパー部56を第1方向D1側とは反対の側に有するため、固定部材の移動に用いられる力を成形製品と中子とを分離するための力に変換することが可能となる。同様に、第1突起部46は第3テーパー部47を第1方向D2側に有し、第2突起部64は第4テーパー部66を第1方向D2側とは反対の側に有するため、固定部材の移動に用いられる力を成形製品と中子とを分離するための力に変換することが可能となる。
 また、実施形態1に係る成形装置1によれば、第1テーパー部42,43及び第2テーパー部52,62は、第3テーパー部45,47及び第4テーパー部56,66の基準傾斜角度以下の基準傾斜角度を有するため、固定部材が固定位置から退避位置に移動する際、及び、固定部材が退避位置から固定位置に移動する際の、固定部材と回動部材との干渉を低減又は防止することが可能となる。
 また、実施形態1に係る成形装置1によれば、成形装置1は、成形製品Pとして金属からなる成形製品を製造するための成形装置であり、金属からなる成形製品を製造するのに好適な上記の特徴を有するため、金属の収縮力(キャッチ力)により成形製品と中子とが強力に固着していても、上記機構により成形製品と中子とを分離することが可能となる。
 実施形態1に係る成形製品の製造方法によれば、第2工程S20において、回動部材40により中子30を回動させることで中子30を成形製品Pから引き抜くため、ピンによる直線的な押し出し力で中子を成形製品から引き抜く場合よりも、中子を引き抜く際に成形製品にかかる圧力を低減することが可能となる。
 このため、実施形態1に係る成形製品の製造方法は、従来の成形装置を用いた成形製品の製造方法と比較して、円弧状に湾曲した内部空間を有する成形製品を取り出すときに成形製品に傷が生じるのを抑制することが可能な成形製品の製造方法となる。
 また、実施形態1に係る成形製品の製造方法によれば、第2工程S20において、中子30及び回動部材40の回動により成形製品Pから中子30を円弧に沿って引き抜くため、中子を引き抜く際の抵抗を小さくして、中子の引き抜き、ひいては成形製品の取り出しを円滑に行うことが可能となる。
 また、実施形態1に係る成形製品の製造方法によれば、第2工程S20では、まず回動部材40に第1の力をかけ、その後回動部材40に第1の力よりも弱く、かつ、回動力である第2の力をかけることにより、成形製品Pから中子30を引き抜くため、成形製品と中子とが固着していても容易に分離し、成形製品をスムーズに取り出すことが可能となる。
 また、実施形態1に係る成形製品の製造方法によれば、成形製品Pが金属からなる成形製品であり、金属の収縮力(キャッチ力)により成形製品と中子とが強力に固着していても、上記方法により成形製品と中子とを分離することが可能となる。
[実施形態2]
 図5は、実施形態2に係る成形装置2の断面図である。図5(a)は成形時(第1工程S10)における成形装置2の側面断面図であり、図5(b)は成形後に第1突起部44,46の先端と第2突起部54,64の先端とが接触しているとき(図4(c)に相当するとき)における成形装置2の側面断面図である。
 実施形態2に係る成形装置2は、基本的には実施形態1に係る成形装置1と同様の構成を有するが、戻り防止部材を有する点が実施形態1に係る成形装置1の場合とは異なる。
 実施形態2に係る成形装置2は、図5に示すように、回動部材70が第1突起部44,46及び第2突起部54,64により移動した後に、回動部材70が成形時の位置に戻ることを防止する戻り防止部材80をさらに備える。
 戻り防止部材80は、回動部材70が第1突起部44,46及び第2突起部54,64により移動した後に、回動部材70の当該移動によりできる空間に入り込むことにより、回動部材70が成形時の位置に戻ることを防止する。
 実施形態2における戻り防止部材80は、実施形態2における回動部材70に形成された収納部72の底面に一端を固定されている。なお、回動部材70は、収納部72を有すること以外は、実施形態1における回動部材40と同様の構成を有する。
 戻り防止部材80は、弾性部材からなる。さらにいえば、戻り防止部材は金属製のコイルばね(スプリング)からなる。戻り防止部材80は、成形時には固定部材50,60の固定力等により押し縮められているが(図5(a)参照。)、成形後、回動部材70が第1突起部44,46及び第2突起部54,64により移動した後には、伸長することにより、回動部材70の移動によりできる空間に入り込む。
 なお、実施形態1における戻り防止部材80は、新しく成形を始める際、回動部材70を成形時における位置よりも少し下げておくスペーサーとしての役割も有する。このようにすることで、第1突起部と第2突起部との干渉を避け、スムーズに次の成形を行うことが可能となる。
 上記のように、実施形態2に係る成形装置2は、戻り防止部材を有する点が実施形態1に係る成形装置1の場合とは異なるが、実施形態1に係る成形装置1の場合と同様に、回動部材により中子を回動させることで中子を成形製品から引き抜くことができるため、ピンによる直線的な押し出し力で中子を成形製品から引き抜く場合よりも、中子を引き抜く際に成形製品にかかる圧力を低減することが可能なる。
 このため、実施形態2に係る成形装置2も、従来の成形装置と比較して、円弧状に湾曲した内部空間を有する成形製品を取り出すときに成形製品に傷が生じるのを抑制することが可能な成形装置となる。
 また、実施形態2に係る成形装置2によれば、成形装置2は戻り防止部材80をさらに備えるため、成形後に回動部材が成形時の位置に戻ることを防止することが可能となり、冷却中の成形材料により成形製品と中子とが再固着してしまうのを防止することが可能となる。
 なお、実施形態2に係る成形装置2は、基本的には実施形態1に係る成形装置1と同様の構成を有するため、実施形態1に係る成形装置1が有する効果もそのまま有する。
 以上、本発明を上記の各実施形態に基づいて説明したが、本発明は上記の各実施形態に限定されるものではない。その趣旨を逸脱しない範囲において種々の様態において実施することが可能であり、例えば、次のような変形も可能である。
(1)上記各実施形態において記載した成形装置の構成要素の数、材質、形状、位置、大きさ等は例示であり、本発明の効果を損なわない範囲において変更することが可能である。
(2)図6は、変形例1に係る成形装置3の断面図である。図6(a)は成形装置3の側面断面図であり、図6(b)は成形装置3の正面断面図である。符号90で示すのは回動部材である。図7は、変形例1に係る成形製品の製造方法を説明するために示す図である。図7(a)~(c)は第2工程における工程図である。本発明の成形装置は、図6に示すように、固定部材を備えないこととしてもよい。そして、例えば回動部材90に第1の力をかけ、その後回動部材90に第1の力よりも弱く、かつ、回動力である第2の力をかける制御を行うことで、成形製品と中子とが固着していても容易に分離し、成形製品をスムーズに取り出すことが同様に可能となる。変形例1においては、図7に示すように、固定部材に関すること以外は上記実施形態1に記載したのと同様の方法により成形製品を製造することができる。
(3)図8は、変形例2に係る成形装置4の断面図である。図8(a)は成形装置4の側面断面図であり、図8(b)は固定部材100が固定位置にある成形装置4の正面断面図であり、図8(c)は固定部材100が退避位置にある成形装置4の正面断面図である。図9は、変形例2に係る成形製品の製造方法を説明するために示す図である。図9(a)~(d)は第2工程における工程図である。本発明の成形装置は、図8に示すように、固定部材を1つだけ備えることとしてもよい。この場合、図8に示すように、固定部材を複数備える場合と同様の方法により成形製品を製造することができる。なお、固定部材が1つの場合であっても、実施形態1のように突起部やテーパー部を設けてもよい。
(4)図10は、変形例3に係る成形装置5の断面図である。図10(a)は成形装置5の側面断面図であり、図10(b)は固定部材100,110が固定位置にある成形装置5の正面断面図であり、図10(c)は固定部材100,110が退避位置にある成形装置5の正面断面図である。本発明の成形装置は、図10に示すように、突起部及びテーパー部を有していなくてもよい。
(5)図11は、変形例4に係る成形装置6の断面図である。図11(a)は成形装置6の側面断面図であり、図11(b)は成形装置6の正面断面図である。符号92で示すのは回動部材である。本発明の成形装置は、図11に示すように、突起部を有していなくてもよい。また、第1テーパー部及び第2テーパー部を有していなくてもよい(図示せず。)。
(6)図12は、変形例5に係る成形装置7の断面図である。図12(a)は固定部材150が固定位置にある成形装置7の側面断面図であり、図12(b)は固定部材150が退避位置にある成形装置7の側面断面図である。符号140で示すのは回動部材である。本発明の成形装置は、図12に示すように、固定部材の移動方向が実施形態1等と異なっていてもよい。また、固定部材が鉛直方向に移動したり、回転するように移動したりしてもよい(図示せず。)。
(7)上記各実施形態及び各変形例においては、成形装置は金型として一組の金型10,20のみを備えるが、本発明はこれに限定されるものではない。一組の金型10,20とは離体する方向が異なる一組の金型を備えてもよいし、一組の金型以外の金型をさらに備えてもよい。
(8)上記各実施形態及び各変形例においては、回動部材は金型20に取り付けられているが、本発明はこれに限定されるものではない。回動部材は、金型20以外の金型に取り付けられていてもよいし、いずれの金型にも取り付けられていなくてもよい。
(9)上記実施形態2においては、戻り防止部材80として金属製のコイルばねを用いたが、本発明はこれに限定されるものではない。戻り防止部材は、各種シリンダーや突出し及び引戻し可能なピン等、「回動部材が第1突起部及び第2突起部により移動した後に、回動部材の当該移動によりできる空間に入り込むことにより、回動部材が成形時の位置に戻ることを防止する」ことができるものであればよい。
(10)本発明の成形装置及び成形製品の製造方法は、金属からなる成形製品以外の成形製品(例えば、樹脂からなる成形製品)の製造にも適用可能である。
(11)上記各実施形態及び各変形例においては、一組の金型10,20を離体させた後に回動部材を回動させたが、本発明はこれに限定されるものではない。一組の金型を離体させる前に回動部材を回動させてもよいし、一組の金型を離体させるのと同時に回動部材を回動させてもよい。
1,2,3,4,5,6,7…成形装置、10,20…(一組の金型を構成する)金型、30…中子、40,70,90,92,140…回動部材、40a,70a,90a…軸棒、42,43…第1テーパー部、44,46…第1突起部、45,47…第3テーパー部、50,60,100,110,150…固定部材、52,62…2テーパー部、54,64…第2突起部、56,66…第4テーパー部、72…収納部、80…戻り防止部材、C…キャビティ、D1,D2,D3…第1方向、P…成形製品、ax…回動軸

Claims (12)

  1.  円弧状に湾曲した内部空間を有する成形製品を製造するための成形装置であって、
     合体及び離体可能であり、かつ、成形時には合体した状態で前記成形製品の外形形状に対応する形状を有するキャビティを形成可能である一組の金型と、
     前記成形製品の内側形状に対応する形状を有し、かつ、成形時には前記一組の金型が形成するキャビティ内に配置される中子と、
     前記中子の末端に結合され、成形後には前記中子ごと回動可能な回動部材とを備えることを特徴とする成形装置。
  2.  請求項1に記載の成形装置において、
     前記回動部材は、前記円弧に沿う仮想面に対して垂直な所定の回動軸を回転の中心として回動可能であることを特徴とする成形装置。
  3.  請求項1又は2に記載の成形装置において、
     前記キャビティよりも前記回動部材側にある部材からみて、成形時に前記キャビティが形成される側を一方の側とし、前記一方の側とは反対の側を他方の側とするとき、
     前記成形装置は、前記回動部材を固定可能な固定部材をさらに備え、
     前記固定部材は、成形時には前記回動部材をその前記他方の側から支持することにより前記中子及び前記回動部材を固定し、かつ、成形後には前記回動部材の前記他方の側から退避することにより前記回動部材を回動可能とすることを特徴とする成形装置。
  4.  請求項3に記載の成形装置において、
     前記成形製品から前記中子を引き抜くときに前記固定部材が配置される位置を退避位置とし、成形時に前記固定部材が配置される位置を固定位置とするとき、
     前記固定部材は、前記退避位置と前記固定位置との間を直線的に移動可能であり、
     前記退避位置及び前記固定位置は、前記退避位置と前記固定位置とが重なる位置からみて、いずれの位置にあっても成形時における前記回動部材との位置関係が変わらないことを特徴とする成形装置。
  5.  請求項4に記載の成形装置において、
     前記固定部材が前記退避位置から前記固定位置に向かうときの移動方向を第1方向とするとき、
     前記回動部材は、前記第1方向に向かうにつれて前記一方の側から前記他方の側に向かって傾斜する第1テーパー部を有し、
     前記固定部材は、前記第1方向に向かうにつれて前記一方の側から前記他方の側に向かって傾斜する第2テーパー部を有することを特徴とする成形装置。
  6.  請求項4又は5に記載の成形装置において、
     前記固定部材が前記退避位置から前記固定位置に向かうときの移動方向を第1方向とするとき、
     前記回動部材は、前記他方の側から前記一方の側に向かって突出する第1突起部を有し、
     前記固定部材は、前記一方の側から前記他方の側に向かって突出する第2突起部を有し、
     前記固定部材が前記退避位置にあるときには、前記第1突起部の先端は前記第2突起部の先端よりも前記第1方向側に位置し、
     前記固定部材が前記固定位置にあるときには、前記第2突起部の先端は前記第1突起部の先端よりも前記第1方向側に位置し、
     前記第1突起部は、前記第1方向に向かうにつれて前記一方の側から前記他方の側に向かって傾斜する第3テーパー部を前記第1方向側に有し、
     前記第2突起部は、前記第1方向に向かうにつれて前記一方の側から前記他方の側に向かって傾斜する第4テーパー部を前記第1方向側とは反対の側に有することを特徴とする成形装置。
  7.  請求項4に記載の成形装置において、
     前記固定部材が前記退避位置から前記固定位置に向かうときの移動方向を第1方向とし、
    前記第1方向に対して垂直な平面を基準面とし、ある面が前記基準面と交わる角度を基準傾斜角度とするとき、
     前記回動部材は、前記第1方向に向かうにつれて前記一方の側から前記他方の側に向かって傾斜する第1テーパー部、及び、前記他方の側から前記一方の側に向かって突出する第1突起部を有し、
     前記固定部材は、前記第1方向に向かうにつれて前記一方の側から前記他方の側に向かって傾斜する第2テーパー部、及び、前記一方の側から前記他方の側に向かって突出する第2突起部を有し、
     前記固定部材が前記退避位置にあるときには、前記第1突起部の先端は前記第2突起部の先端よりも前記第1方向側に位置し、
     前記固定部材が前記固定位置にあるときには、前記第2突起部の先端は前記第1突起部の先端よりも前記第1方向側に位置し、
     前記第1突起部は、前記第1方向に向かうにつれて前記一方の側から前記他方の側に向かって傾斜する第3テーパー部を前記第1方向側に有し、
     前記第2突起部は、前記第1方向に向かうにつれて前記一方の側から前記他方の側に向かって傾斜する第4テーパー部を前記第1方向側とは反対の側に有し、
     前記第1テーパー部及び前記第2テーパー部は、前記第3テーパー部及び前記第4テーパー部の基準傾斜角度以下の基準傾斜角度を有することを特徴とする成形装置。
  8.  請求項6又は7に記載の成形装置において、
     前記成形装置は、前記回動部材が前記第1突起部及び前記第2突起部により移動した後に、前記回動部材が成形時の位置に戻ることを防止する戻り防止部材をさらに備え、
     前記戻り防止部材は、前記回動部材が前記第1突起部及び前記第2突起部により移動した後に、前記回動部材の当該移動によりできる空間に入り込むことにより、前記回動部材が成形時の位置に戻ることを防止することを特徴とする成形装置。
  9.  請求項6~8のいずれかに記載の成形装置において、
     前記成形装置は、前記成形製品として金属からなる成形製品を製造するための成形装置であることを特徴とする成形装置。
  10.  円弧状に湾曲した内部空間を有する成形製品を製造するための成形製品の製造方法であって、
     合体した状態で前記成形製品の外形形状に対応する形状を有するキャビティを形成可能な一組の金型と、前記成形製品の内側形状に対応する形状を有する中子との間に前記成形製品を形成する第1工程と、
     成形製品を成形した後に、前記中子を前記中子の末端に結合された回動部材により回動させて、前記成形製品から前記中子を引き抜く第2工程とをこの順序で含むことを特徴とする成形製品の製造方法。
  11.  請求項10に記載の成形製品の製造方法において、
     前記キャビティよりも前記回動部材側にある部材からみて、成形時に前記キャビティが形成される側を一方の側とし、前記一方の側とは反対の側を他方の側とするとき、
     前記第2工程では、まず前記回動部材に前記一方の側から前記他方の側へ向かう第1の力をかけ、その後前記回動部材に前記第1の力よりも弱く、かつ、回動力である第2の力をかけることにより、前記成形製品から前記中子を引き抜くことを特徴とする成形製品の製造方法。
  12.  請求項11に記載の成形製品の製造方法において、
     前記成形製品は、金属からなる成形製品であることを特徴とする成形製品の製造方法。
PCT/JP2015/067065 2015-06-12 2015-06-12 成形装置及び成形製品の製造方法 WO2016199300A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP15894985.9A EP3308876B1 (en) 2015-06-12 2015-06-12 Molding device and method for manufacturing molded product
US15/579,923 US10758975B2 (en) 2015-06-12 2015-06-12 Molding device and method for manufacturing molded product
CN201580080784.6A CN107949445B (zh) 2015-06-12 2015-06-12 成形装置及成形制品的制造方法
JP2017523073A JP6473878B2 (ja) 2015-06-12 2015-06-12 成形装置及び成形製品の製造方法
PCT/JP2015/067065 WO2016199300A1 (ja) 2015-06-12 2015-06-12 成形装置及び成形製品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/067065 WO2016199300A1 (ja) 2015-06-12 2015-06-12 成形装置及び成形製品の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016199300A1 true WO2016199300A1 (ja) 2016-12-15

Family

ID=57503471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/067065 WO2016199300A1 (ja) 2015-06-12 2015-06-12 成形装置及び成形製品の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10758975B2 (ja)
EP (1) EP3308876B1 (ja)
JP (1) JP6473878B2 (ja)
CN (1) CN107949445B (ja)
WO (1) WO2016199300A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111148614A (zh) * 2017-09-26 2020-05-12 本田技研工业株式会社 模具装置和树脂成型品的制造方法
CN113732244A (zh) * 2021-08-09 2021-12-03 季华实验室 一种涡轮叶片蜡型自动顶出机构

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210112665A (ko) 2020-03-05 2021-09-15 현대자동차주식회사 주조 장치 및 주조 방법

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03221423A (ja) * 1990-01-29 1991-09-30 Daikyo Inc プラスチック製管体の製造方法および成形型の型構造
JP2001260182A (ja) * 2000-03-16 2001-09-25 Toyota Motor Corp 湾曲中空品の製造装置
JP2002018904A (ja) * 2000-07-11 2002-01-22 Kyowa Kogyo Kk 曲孔を備えた成形品の射出成形方法とその金型
WO2012165414A1 (ja) * 2011-05-31 2012-12-06 株式会社 旭 成形装置及び成形製品の製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2617359B2 (ja) * 1989-09-22 1997-06-04 松下電工株式会社 成形品の取出し方法
JP2927687B2 (ja) * 1994-10-25 1999-07-28 株式会社バンダイ 成形方法及び成形装置
JP2950496B2 (ja) 1995-02-09 1999-09-20 株式会社マカベアルミ 成形装置
DE102009060997A1 (de) * 2008-10-28 2010-09-02 Ksm Castings Gmbh Vorrichtung zum Druckgießen, die Verwendung einer solchen Vorrichtung und ein Verfahren zum Druckgießen

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03221423A (ja) * 1990-01-29 1991-09-30 Daikyo Inc プラスチック製管体の製造方法および成形型の型構造
JP2001260182A (ja) * 2000-03-16 2001-09-25 Toyota Motor Corp 湾曲中空品の製造装置
JP2002018904A (ja) * 2000-07-11 2002-01-22 Kyowa Kogyo Kk 曲孔を備えた成形品の射出成形方法とその金型
WO2012165414A1 (ja) * 2011-05-31 2012-12-06 株式会社 旭 成形装置及び成形製品の製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3308876A4 *

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111148614A (zh) * 2017-09-26 2020-05-12 本田技研工业株式会社 模具装置和树脂成型品的制造方法
CN111148614B (zh) * 2017-09-26 2022-03-22 本田技研工业株式会社 模具装置和树脂成型品的制造方法
CN113732244A (zh) * 2021-08-09 2021-12-03 季华实验室 一种涡轮叶片蜡型自动顶出机构
CN113732244B (zh) * 2021-08-09 2022-11-29 季华实验室 一种涡轮叶片蜡型自动顶出机构

Also Published As

Publication number Publication date
CN107949445B (zh) 2019-10-18
EP3308876A1 (en) 2018-04-18
EP3308876B1 (en) 2023-05-10
JP6473878B2 (ja) 2019-02-27
EP3308876A4 (en) 2018-11-21
US20180221945A1 (en) 2018-08-09
JPWO2016199300A1 (ja) 2018-02-22
US10758975B2 (en) 2020-09-01
CN107949445A (zh) 2018-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016199300A1 (ja) 成形装置及び成形製品の製造方法
JPWO2013114551A1 (ja) 型締装置及び射出成形機
KR101957334B1 (ko) 회전 조인트 연결구조를 구비한 임펠러 제조 금형
WO2012165414A1 (ja) 成形装置及び成形製品の製造方法
JP2007307713A (ja) 円弧筒状部を有する成形品の成形型、及び該成形品を成形型から抜取る方法
CN103203841B (zh) 旋转脱模式模具结构
JP5655621B2 (ja) 成形装置
JP2013184443A (ja) 射出成形機
KR200469877Y1 (ko) 멀티 사출금형의 회전코어 고정구조
JP2020055021A (ja) 成形装置及び成形製品の製造方法
GB2405612A (en) Method and apparatus for forming a golf club hosel
CN107443677B (zh) 医疗检测胶囊内镜机器人下外壳注塑模具
CN210233879U (zh) 一种滑块旋转脱模机构
JP6451189B2 (ja) 射出成形用金型
KR102000697B1 (ko) 다방향 회전 구조를 갖는 임펠러 제조 금형
JP3686412B2 (ja) 鋳鉄のチクソキャスティング装置と方法
JP4134180B2 (ja) 射出成形用金型及び射出成形方法
CN107225195B (zh) 弯管退出结构
JP2001105461A (ja) 転動体連結体用連結ベルトの成形方法およびその方法に使用する成形用金型
JP2012200869A (ja) 筒状部材の製造方法
CN107538691B (zh) 医疗检测胶囊内镜机器人上外壳注塑模具
JP5407456B2 (ja) ネジ部を有する射出成形品用金型、製造方法及び射出成形品
CN202021728U (zh) 两段式斜销
CN211758326U (zh) 一种带有强磁的热芯盒活块结构
JP4858475B2 (ja) 成形品の製造方法並びに成形品

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15894985

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017523073

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15579923

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2015894985

Country of ref document: EP