JP4858475B2 - 成形品の製造方法並びに成形品 - Google Patents

成形品の製造方法並びに成形品 Download PDF

Info

Publication number
JP4858475B2
JP4858475B2 JP2008081969A JP2008081969A JP4858475B2 JP 4858475 B2 JP4858475 B2 JP 4858475B2 JP 2008081969 A JP2008081969 A JP 2008081969A JP 2008081969 A JP2008081969 A JP 2008081969A JP 4858475 B2 JP4858475 B2 JP 4858475B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molded
fitting
molded part
core pin
mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008081969A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009233973A (ja
Inventor
隆史 松尾
由紀夫 飯塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2008081969A priority Critical patent/JP4858475B2/ja
Publication of JP2009233973A publication Critical patent/JP2009233973A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4858475B2 publication Critical patent/JP4858475B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は、2つの成形部品が連結された成形品の製造方法並びに成形品に関するものである。
従来、一方の成形部品と他方の成形部品とが連結され、これら2つの成形部品が開閉、回転、または移動をする機能がある成形品の製造方法としては、生産数が少ない場合などには手動により組み立てて2つの成形部品を連結する方法が知られており、また生産量が多い場合にはロボットにより組み立てて2つの成形部品を連結する方法が知られている。
また、連結する2つの成形部品の嵌合部のクリアランスを金型強度が保持できるように大きく設定し、金型構造によって2つの成形部品が最初から連結された射出成形品を得る方法、2つの成形部品をそれぞれ結晶性材料と非結晶性材料とから構成し射出成形後に生じる成形収縮差を利用して2つの成形部品の連結部を可動とする方法、そして射出成形後に金型を移動させて2つの成形部品を嵌合連結する方法(特許文献1、2参照)などが知られている。
特許第3092488号明細書 特許第3250897号明細書
しかしながら、上記の手動により組み立てる方法では生産性が低く、またロボットにより組み立てる方法では生産性は向上するが設備投資が増大するという問題があった。
また、上記の金型構造によって2つの成形部品が最初から連結された射出成形品を得る方法では、金型強度が保持できるようにクリアランスを確保する必要があるため成形品における2つの成形部品の開閉、回転、または移動の際にガタ付きが大きく、精密な嵌合を要求される成形品の製造には適さないという問題点があった。
また、上記の成形収縮差を利用して2つの成形部品の連結部を可動とする方法では、成形品の材質が限定され、さらに金型投資が比較的高価になるという問題点があった。
また、上記の射出成形後に金型を移動させて2つの成形部品を嵌合連結する方法では、一方の成形部品の軸部に他方の成形部品の嵌合部を回動自在に軸支することで2つの成形部品を連結する構造の成形品の製造に適用した場合、射出成形直後における成形部品は剛性が低下しているため、たとえば金型移動による連結操作時に圧力が掛かると一方の成形部品の軸部が変形したり倒れたりするという問題点があった。
本発明は、以上の通りの事情に鑑みてなされたものであり、一方の成形部品の軸部に他方の成形部品の嵌合部が回動自在に軸支されて互いに連結された成形品を製造するに際し、組立時間の短縮を図ることができ、生産性が高く、過大な設備投資を必要とせず、一方の成形部品の軸部と他方の成形部品の嵌合部との隙間が小さい精密な嵌合が可能であり、成形部品の材質に制約が少なく、そして金型移動による一方の成形部品と他方の成形部品との連結操作時に一方の成形部品の軸部の変形や倒れ込みを防止することができる成形品の製造方法と当該製造方法により得られた成形品を提供することを課題としている。
本発明は、上記の課題を解決するために、以下のことを特徴としている。
第1に、本発明の成形品の製造方法は、一方の成形部品の軸部に他方の成形部品の嵌合部が回動自在に軸支されて互いに連結された成形品の製造方法であって、一方の成形部品と他方の成形部品とを射出成形金型内における別々の位置で射出成形し冷却した後、射出成形金型を型開きすることにより、一方の成形部品を可動金型に固定保持し、可動金型に配設されたコアピンで一方の成形部品の軸部を回動軸に沿って支持すると共に、他方の成形部品を、回動軸に沿った切欠部を有する筒状の嵌合部を露出した状態で別の保持金型に固定保持し、次いで一方の成形部品を固定保持した可動金型を他方の成形部品を保持した別の保持金型に向かって前進させて、コアピンで後方から支持された一方の成形部品の軸部を他方の成形部品の嵌合部に切欠部から圧入して一方の成形部品と他方の成形部品とを連結した後、これらの成形部品を回動軸方向に突き出して離型することを特徴とする。
第2に、上記第1の成形品の製造方法において、可動金型のコアピンの幅を他方の成形部品の嵌合部の切欠部の幅よりも短くし、コアピンで後方から支持された一方の成形部品の軸部を他方の成形部品の嵌合部に切欠部から圧入することにより、切欠部内にコアピンが挿入された状態で一方の成形部品と他方の成形部品とを連結することを特徴とする。
第3に、上記第1または第2の成形品の製造方法において、一方の成形部品の軸部は、他方の成形部品と嵌合される嵌合保持部と、一方の成形部品と他方の成形部品との回動軸方向への離脱を防止する嵌合保持部よりも太径の抜け止め部とを有し、射出成形時に抜け止め部に可動金型のコアピンによる溝部を形成することにより、可動金型のコアピンは、一方の成形部品の軸部を回動軸に沿ってアンダーカットのない状態で保持することを特徴とする。
第4に、本発明の成形品は、上記第3の方法により製造された成形品であって、一方の成形部品の軸部に他方の成形部品の嵌合部が回動自在に軸支されて互いに連結されており、一方の成形部品の軸部は、他方の成形部品と嵌合される嵌合保持部と、一方の成形部品と他方の成形部品との回動軸方向への離脱を防止する嵌合保持部よりも太径の抜け止め部とを有し、抜け止め部には、射出成形時に可動金型のコアピンにより形成された溝部が設けられていることを特徴とする。
上記第1の発明によれば、2つの成形部品を同一の射出成形金型内で成形し組み立てることで、組立時間の短縮が図られ生産性を高めることができ、また過大な設備投資を必要とすることもない。
そして、2つの成形部品を組み立てる際に、一方の成形部品を固定保持した可動金型を他方の成形部品を保持した別の保持金型に向かって前進させて、一方の成形部品の軸部を他方の成形部品の嵌合部に切欠部から圧入して一方の成形部品と他方の成形部品とを連結するようにしたので、一方の成形部品の軸部と他方の成形部品の嵌合部との隙間が小さい精密な嵌合が可能である。さらに、成形部品の材質には製造上の制約が少なく、各種の樹脂を成形材料とすることができる。
さらに、可動金型に配設されたコアピンで一方の成形部品の軸部を後方から支持しながら他方の成形部品の嵌合部に圧入するようにしたので、射出成形直後において成形部品の剛性が低下していても、一方の成形部品の軸部が圧入時の圧力で変形したり倒れたりすることを防止できる。
上記第2の発明によれば、可動金型のコアピンの幅を他方の成形部品の嵌合部の切欠部の幅よりも短くすることで、上記第1の発明の効果に加え、一方の成形部品の軸部をコアピンで後方から支持したままの状態で他方の成形部品の嵌合部に切欠部から圧入することができ、一方の成形部品の軸部と他方の成形部品の嵌合部との隙間の小さい精密な嵌合が可能となる。
上記第3の発明によれば、一方の成形部品の軸部における嵌合保持部よりも太径の抜け止め部に、射出成形時に可動金型のコアピンによる溝部を形成するようにしたので、上記第1および第2の発明の効果に加え、可動金型のコアピンは一方の成形部品の軸部をアンダーカットのない状態で保持することができ、一方の成形部品と他方の成形部品との連結後に成形品をそのまま回動軸方向へ突き出すことで容易に離型することができる。
上記第4の発明によれば、一方の成形部品の軸部における嵌合保持部よりも太径の抜け止め部に、射出成形時に可動金型のコアピンによる溝部を形成するようにしたので、一方の成形部品の軸部を可動金型のコアピンによりアンダーカットのない状態で保持しながら他方の成形部品の嵌合部に圧入して連結した後、成形品をそのまま回動軸方向へ突き出して離型することで、一方の成形部品の軸部と他方の成形部品の嵌合部との隙間が小さい精密な嵌合が可能とされており、成形品を構成する2つの成形部品にガタ付きのない精密な回動が要求される用途に使用することができる。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。
図1は、本発明の成形品の製造方法の一実施形態を説明する図であり、可動金型に固定保持した一方の成形部品に他方の成形部品を連結した状態を示す斜視図である。図2は、一方の成形部品を保持した可動金型を示す斜視図、図3は、可動金型のコアピンに支持された一方の成形部品の軸部と他方の成形部品の嵌合部との連結後の状態を示す図1のP方向矢視図、図4は、一方の成形部品の軸部を示した図である。図5および図6は、可動金型の移動による一方の成形部品と他方の成形部品との連結前後の状態を示す斜視図であり、図5は連結前の金型配置、図6は連結後の金型配置を示している。なお、図5および図6では、一方の成形部品と他方の成形部品との連結を分かり易く示すために、説明の便宜として図中四角点線で囲った領域において可動金型とコアピンの図示を省略している。
本実施形態の方法により製造される図1および図6の成形品10は、たとえば雨樋のたて樋を保持する控金具などのように、一方の成形部品1の軸部3に他方の成形部品5の嵌合部7が回動自在に軸支されて連結部11において互いに連結されたものであり、一方の成形部品1は、湾曲状を成す板形状の本体部2の一端部に、本体部2と平行に軸部3が形成されている。
軸部3は、図4および図5に示すように、他方の成形部品5と嵌合される上下一対の嵌合保持部3a,3aと、その間に設けられた嵌合保持部3aよりも太径の抜け止め部3bとが回動軸方向に一体に形成されている。抜け止め部3bは、一方の成形部品1と他方の成形部品5との回動軸方向への離脱を防止するためのものである。
成形品10における他方の成形部品5は、図1および図6に示すように、湾曲状を成す板形状の本体部6の一端部に、本体部6と平行に嵌合部7が形成されている。他方の成形部品5には、図5に示すように上下一対の嵌合部7,7が回動軸方向に離間して形成されており、これらの嵌合部7,7が一方の成形部品1の軸部3における上下一対の嵌合保持部3a,3aにそれぞれ嵌合され、その間に、嵌合部7,7間の空間と回動軸方向の高さが同一である軸部3の抜け止め部3bが配置されることにより、一方の成形部品1と他方の成形部品5とが回動自在に保持される。嵌合部7,7は、回動軸に沿った切欠部7aを有する筒状を成し、一方の成形部品1における軸部3の嵌合保持部3a,3aは、後述する工程により切欠部7aから嵌合部7,7内に圧入されるようになっている。
次に、成形品10の製造方法を工程順に説明する。本実施形態において成形品10の一方の成形部品1と他方の成形部品5の成形および連結は同一の射出成形金型内において行われる。最初に、射出成形金型を型閉じして射出成形金型内における別々の位置で一方の成形部品1と他方の成形部品5を射出成形し、所定の金型冷却を行う。このようにすることで、一方の成形部品1と他方の成形部品5の2種類を成形する場合であっても成形サイクルの短縮化を図ることができる。
次に、射出成形金型を型開きする。このとき、図5に示すように、一方の成形部品1は、射出成形金型内においてエアシリンダ駆動などにより移動可能な可動金型20に固定保持される。同図に示すように、一方の成形部品1は本体部2の下側の一部が可動金型20の上面側に埋設保持されており、また、射出成形金型の型開き時またはその後に、軸部3の下側部分の金型である連結金型32が軸部3から取り外されるようになっている。
また、図5では軸部3付近の可動金型20の構造を一部図示省略しているが、図2にその詳細を示したように、可動金型20には、上下方向に延びる棒状を成し横断面四角形状のコアピン21が配設されており、可動金型20に固定保持された一方の成形部品1の軸部3は、コアピン21により回動軸に沿って支持されている。
そして図2に示すように、コアピン21は軸部3の上下一対の嵌合保持部3a,3aの両方を回動軸に沿って支持し、その間に設けられた太径の抜け止め部3bには、図4に示すように射出成形時にコアピン21による溝部3cが形成される。このようにコアピン21による溝部3cを形成することにより、コアピン21は軸部3を回動軸に沿ってアンダーカットのない状態で保持することができ、一方の成形部品1と他方の成形部品5との連結後に一方の成形部品1を回動軸方向に離型する際に、抜け止め部3bが回動軸方向の移動を阻害して離型ができなくなったり、アンダーカットにより軸部3が変形したりすることを防止することができる。
一方、射出成形金型を型開きすることにより、他方の成形部品5は、図5に示すように、一方の成形部品1を固定保持する可動金型20とは別の保持金型25に固定保持される。同図に示すように、他方の成形部品5は本体部6の下側の一部が保持金型25の上面側に埋設保持されており、また、射出成形金型の型開き時またはその後に、一対の嵌合部7,7のうち下側部分の嵌合部7の金型である連結金型31と、一対の嵌合部7,7の間のアンダーカット部の金型である連結金型30が嵌合部7から取り外されるようになっている。
以上のようにして、可動金型20に一方の成形部品1が固定保持され、可動金型20に配設されたコアピン21で一方の成形部品1の軸部3が回動軸に沿って支持されると共に、保持金型25に他方の成形部品5を嵌合部7が露出した状態で固定保持した図5の状態とされた後、一方の成形部品1を固定保持した可動金型20を、エアシリンダ駆動などの手段によって他方の成形部品5を保持した保持金型25に向かって前進移動させて、図6に示すように、一方の成形部品1の軸部3を他方の成形部品5の嵌合部7に切欠部7aから圧入し、軸部3の嵌合保持部3a,3aを嵌合部7,7に嵌合させることにより、一方の成形部品1と他方の成形部品5とを連結する。
このとき、図1に示すように、一方の成形部品1の軸部3はコアピン21で後方から支持されながら他方の成形部品5の嵌合部7に圧入されるようになっており、射出成形直後において一方の成形部品1の剛性が低下していても、一方の成形部品1の軸部3が圧入時の圧力で変形したり倒れたりすることが防止される。
そして本実施形態では図3に示すように、可動金型20のコアピン21の幅Wが他方の成形部品5の嵌合部7の切欠部7aの幅Aよりも短くされており、コアピン21で後方から支持された一方の成形部品1の軸部3を他方の成形部品5の嵌合部7に切欠部7aから圧入することにより、切欠部7a内にコアピン21が挿入された状態で一方の成形部品1と他方の成形部品5とを連結できるようになっている。このようにすることで、一方の成形部品1の軸部3をコアピン21で後方から支持したままの状態で他方の成形部品5の嵌合部7に切欠部7aから圧入することができ、一方の成形部品1の軸部3と他方の成形部品5の嵌合部7との隙間の小さい精密な嵌合が可能となる。
なお、一方の成形部品1の軸部3と他方の成形部品5の嵌合部7との嵌合を確実に行い誤動作などによる可動金型20や保持金型25の破損を防止するために、たとえば、可動金型20の駆動位置にセンサを設けて、当該センサにより可動金型20の駆動を射出成形金型全体の動作と連動させることができる。
以上のようにして、一方の成形部品1と他方の成形部品5を連結した後、射出成形金型内におけるこの連結完了位置において、連結された一方の成形部品1と他方の成形部品5をイジェクトピンなどによる突き出し機構で回動軸方向に突き出して離型する。
このようにして、一方の成形部品1と他方の成形部品5を連結した成形品10を射出成形金型内において製造することができる。そして成形品10を離型した後、可動金型20を後退移動させて成形を行う位置に戻し、上記の成形および組立のサイクルを再び繰り返すことにより、高い生産性で多数の成形品10を製造することができる。
本実施形態の方法により製造された成形品10は、一方の成形部品1の軸部3における嵌合保持部3aよりも太径の抜け止め部3bに、射出成形時に可動金型20のコアピン21による図4の溝部3cを形成するようにしたので、一方の成形部品1の軸部3を可動金型20のコアピン21によりアンダーカットのない状態で保持しながら他方の成形部品5の嵌合部7に圧入して連結した後、成形品10をそのまま回動軸方向へ突き出して離型することで、一方の成形部品1の軸部3と他方の成形部品5の嵌合部7との隙間が小さい精密な嵌合が可能とされており、成形品10を構成する2つの成形部品にガタ付きのない精密な回動が要求される用途に使用することができる。
また、本実施形態の方法によれば軸部3へのバリの発生が少なく、さらに軸部3の寸法、直角度、面粗さなどの特性が射出成形直後の状態に保たれたまま軸部3を他方の成形部品5の嵌合部7に嵌合させて、一方の成形部品1と他方の成形部品5とを連結させているので、一方の成形部品1と他方の成形部品5とをスムーズに回動させて開閉操作などを行うことができる。
以上に、実施形態に基づき本発明を説明したが、本発明は上記した実施形態に何ら限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲内において各種の変更が可能である。
本発明の成形品の製造方法の一実施形態を説明する図であり、可動金型に固定保持した一方の成形部品に他方の成形部品を連結した状態を示す斜視図である。 一方の成形部品を保持した可動金型を示す斜視図である。 可動金型のコアピンに支持された一方の成形部品の軸部と他方の成形部品の嵌合部との連結後の状態を示す図1のP方向矢視図である。 一方の成形部品の軸部を示した図である。 可動金型の移動による一方の成形部品と他方の成形部品との連結前の金型配置を示す斜視図である。 可動金型の移動による一方の成形部品と他方の成形部品との連結後の金型配置を示す斜視図である。
符号の説明
1 一方の成形部品
3 軸部
3a 嵌合保持部
3b 抜け止め部
3c 溝部
5 他方の成形部品
7 嵌合部
7a 切欠部
10 成形品
20 可動金型
21 コアピン
25 保持金型

Claims (4)

  1. 一方の成形部品の軸部に他方の成形部品の嵌合部が回動自在に軸支されて互いに連結された成形品の製造方法であって、一方の成形部品と他方の成形部品とを射出成形金型内における別々の位置で射出成形し冷却した後、射出成形金型を型開きすることにより、一方の成形部品を可動金型に固定保持し、可動金型に配設されたコアピンで一方の成形部品の軸部を回動軸に沿って支持すると共に、他方の成形部品を、回動軸に沿った切欠部を有する筒状の嵌合部を露出した状態で別の保持金型に固定保持し、次いで一方の成形部品を固定保持した可動金型を他方の成形部品を保持した別の保持金型に向かって前進させて、コアピンで後方から支持された一方の成形部品の軸部を他方の成形部品の嵌合部に切欠部から圧入して一方の成形部品と他方の成形部品とを連結した後、これらの成形部品を回動軸方向に突き出して離型することを特徴とする成形品の製造方法。
  2. 可動金型のコアピンの幅を他方の成形部品の嵌合部の切欠部の幅よりも短くし、コアピンで後方から支持された一方の成形部品の軸部を他方の成形部品の嵌合部に切欠部から圧入することにより、切欠部内にコアピンが挿入された状態で一方の成形部品と他方の成形部品とを連結することを特徴とする請求項1に記載の成形品の製造方法。
  3. 一方の成形部品の軸部は、他方の成形部品と嵌合される嵌合保持部と、一方の成形部品と他方の成形部品との回動軸方向への離脱を防止する嵌合保持部よりも太径の抜け止め部とを有し、射出成形時に抜け止め部に可動金型のコアピンによる溝部を形成することにより、可動金型のコアピンは、一方の成形部品の軸部を回動軸に沿ってアンダーカットのない状態で保持することを特徴とする請求項1または2に記載の成形品の製造方法。
  4. 請求項3に記載の方法により製造された成形品であって、一方の成形部品の軸部に他方の成形部品の嵌合部が回動自在に軸支されて互いに連結されており、一方の成形部品の軸部は、他方の成形部品と嵌合される嵌合保持部と、一方の成形部品と他方の成形部品との回動軸方向への離脱を防止する嵌合保持部よりも太径の抜け止め部とを有し、抜け止め部には、射出成形時に可動金型のコアピンにより形成された溝部が設けられていることを特徴とする成形品。
JP2008081969A 2008-03-26 2008-03-26 成形品の製造方法並びに成形品 Expired - Fee Related JP4858475B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008081969A JP4858475B2 (ja) 2008-03-26 2008-03-26 成形品の製造方法並びに成形品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008081969A JP4858475B2 (ja) 2008-03-26 2008-03-26 成形品の製造方法並びに成形品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009233973A JP2009233973A (ja) 2009-10-15
JP4858475B2 true JP4858475B2 (ja) 2012-01-18

Family

ID=41248551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008081969A Expired - Fee Related JP4858475B2 (ja) 2008-03-26 2008-03-26 成形品の製造方法並びに成形品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4858475B2 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0729333B2 (ja) * 1986-03-28 1995-04-05 ソニー株式会社 樹脂ケ−スの製造方法
JP2745259B2 (ja) * 1992-01-24 1998-04-28 松下電工株式会社 成形方法
JPH07137179A (ja) * 1993-07-19 1995-05-30 Xerox Corp 2つの部材を移動可能に連結した組立体を製造する方法
JP3250897B2 (ja) * 1993-12-11 2002-01-28 博夫 水野 嵌合プラスチック成形品の成形連結方法及びその金型装置
JP3079952B2 (ja) * 1995-05-31 2000-08-21 住友電装株式会社 樹脂成形組立品の製造方法
JP3694111B2 (ja) * 1996-07-12 2005-09-14 積水化学工業株式会社 樋支持具の組付装置及び組付方法
JP2002087139A (ja) * 2000-09-11 2002-03-26 Kojima Press Co Ltd 車両用カップホルダおよびその成形・組付装置並びにその成形・組付方法
JP3906719B2 (ja) * 2002-03-22 2007-04-18 松下電工株式会社 成形品の組立て方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009233973A (ja) 2009-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2005084909A1 (ja) 金型支持装置、成形機及び成形方法
JP2008012873A (ja) 射出成形用金型装置
US8052417B2 (en) Molding apparatus and method for molding
JP2007136809A (ja) 樹脂成形金型
JP4273401B2 (ja) 射出成形用金型
JP4858475B2 (ja) 成形品の製造方法並びに成形品
JP4658651B2 (ja) 射出成形体、射出成形体の製造方法および製造装置
JP2006329243A (ja) ハスバ歯車および、その成形用金型
JP5307635B2 (ja) カセット式先抜き型射出成形用金型
US20060269647A1 (en) Molding metal mold and method for producing a molded item
CN107949445B (zh) 成形装置及成形制品的制造方法
JPH1177698A (ja) 樹脂成形金型のアンダーカット処理構造
JPH0310015Y2 (ja)
JP2005178185A (ja) 射出成形金型及びそれを用いた射出成形品の製造方法
JP3281952B2 (ja) 転動体連結体用連結ベルトの成形方法およびその方法に使用する成形用金型
JP4095093B2 (ja) 射出成形用金型
JP2005262472A (ja) 射出成形金型の製造方法、及び射出成形金型、並びにプラスチック光学レンズの製造方法
JP2918408B2 (ja) ステッピングモータ用ロータおよびその製造方法
JP2007181955A (ja) 射出成形用金型装置
JP4134180B2 (ja) 射出成形用金型及び射出成形方法
CN104210066A (zh) 树脂制辊轴的制造方法、成型模具和树脂制辊轴
JP4861911B2 (ja) 合成樹脂製コイルスプリングの製造方法及び合成樹脂製コイルスプリングの中間物並びに合成樹脂製コイルスプリングの製造に用いられる金型
JP5688846B2 (ja) 発泡樹脂成形品の製造方法
US20230066894A1 (en) Casting Tool, Method and Use of a Casting Tool for Postforming a Cast Part and Cast Part
CN102310523B (zh) 点烟器塑胶内胆的镶件一体成型模具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100709

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111004

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees