WO2016174948A1 - フレキソ印刷版 - Google Patents

フレキソ印刷版 Download PDF

Info

Publication number
WO2016174948A1
WO2016174948A1 PCT/JP2016/058168 JP2016058168W WO2016174948A1 WO 2016174948 A1 WO2016174948 A1 WO 2016174948A1 JP 2016058168 W JP2016058168 W JP 2016058168W WO 2016174948 A1 WO2016174948 A1 WO 2016174948A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
small
diameter
halftone dot
printing plate
image
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/058168
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
田代 宏
Original Assignee
富士フイルム株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 富士フイルム株式会社 filed Critical 富士フイルム株式会社
Priority to JP2017515428A priority Critical patent/JP6395928B2/ja
Priority to CN201680024195.0A priority patent/CN107531071B/zh
Priority to EP16786225.9A priority patent/EP3290220B1/en
Publication of WO2016174948A1 publication Critical patent/WO2016174948A1/ja
Priority to US15/789,606 priority patent/US10059138B2/en

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41NPRINTING PLATES OR FOILS; MATERIALS FOR SURFACES USED IN PRINTING MACHINES FOR PRINTING, INKING, DAMPING, OR THE LIKE; PREPARING SUCH SURFACES FOR USE AND CONSERVING THEM
    • B41N1/00Printing plates or foils; Materials therefor
    • B41N1/12Printing plates or foils; Materials therefor non-metallic other than stone, e.g. printing plates or foils comprising inorganic materials in an organic matrix
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41CPROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
    • B41C1/00Forme preparation
    • B41C1/02Engraving; Heads therefor
    • B41C1/04Engraving; Heads therefor using heads controlled by an electric information signal
    • B41C1/05Heat-generating engraving heads, e.g. laser beam, electron beam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41CPROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
    • B41C1/00Forme preparation
    • B41C1/18Curved printing formes or printing cylinders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F5/00Rotary letterpress machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F5/00Rotary letterpress machines
    • B41F5/24Rotary letterpress machines for flexographic printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M1/00Inking and printing with a printer's forme
    • B41M1/02Letterpress printing, e.g. book printing
    • B41M1/04Flexographic printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41NPRINTING PLATES OR FOILS; MATERIALS FOR SURFACES USED IN PRINTING MACHINES FOR PRINTING, INKING, DAMPING, OR THE LIKE; PREPARING SUCH SURFACES FOR USE AND CONSERVING THEM
    • B41N1/00Printing plates or foils; Materials therefor
    • B41N1/16Curved printing plates, especially cylinders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41NPRINTING PLATES OR FOILS; MATERIALS FOR SURFACES USED IN PRINTING MACHINES FOR PRINTING, INKING, DAMPING, OR THE LIKE; PREPARING SUCH SURFACES FOR USE AND CONSERVING THEM
    • B41N1/00Printing plates or foils; Materials therefor
    • B41N1/16Curved printing plates, especially cylinders
    • B41N1/22Curved printing plates, especially cylinders made of other substances
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor

Definitions

  • the present invention relates to a flexographic printing plate.
  • a flexographic printing plate having a flexible relief-forming layer made of resin or rubber has a relatively soft convex part (image part) for printing and can follow various shapes. It is used for printing on a thick substrate.
  • the flexographic printing plate In flexographic printing performed using such a flexographic printing plate, the flexographic printing plate is placed on the circumferential surface of a cylindrical drum, and a roller is rotated while contacting the printing medium to rotate the printing plate. The ink is directly transferred from the surface of the portion (image portion) to the printing material to form an image on the printing material.
  • An object of the present invention is to solve such a problem of the prior art, and suppresses the thickening of halftone dots at the boundary between an image portion and a non-image portion having a low halftone dot ratio, thereby reducing density.
  • An object of the present invention is to provide a flexographic printing plate capable of printing without continuity being visually recognized.
  • the present inventor has a highlight halftone dot portion with a dot ratio of more than 0% and not more than 10%.
  • the tip diameter of at least one of the small dots adjacent to the non-image portion that is continuous for 10 mm or more from the edge of the highlight halftone dot in the direction orthogonal to the edge of the dot constituting the dot.
  • the present inventors have found that it is possible to perform printing without visually recognizing the density discontinuity. That is, the present invention provides a flexographic printing plate having the following configuration.
  • a flexographic printing plate having an image portion including a halftone dot portion and a non-image portion, The image portion has a highlight halftone dot portion with a dot ratio of more than 0% and not more than 10%, In the highlight halftone dot portion, among the small dots constituting the highlight halftone dot portion, among the small dots adjacent to the non-image portion that are continuous for 10 mm or more in the direction orthogonal to the edge side from the end side of the highlight halftone dot portion A flexographic printing plate in which the tip diameter of at least one small dot is smaller than the average value of the tip diameters of the small dots in the highlight halftone dots.
  • the small dot adjacent to the non-image portion has a diameter at a position of 40 ⁇ m from the tip, which is smaller than an average value of the diameter at a position of 40 ⁇ m from the tip of the small dot in the highlight halftone dot portion.
  • Flexographic printing plate (3)
  • the ratio of the tip diameter of the small dot adjacent to the non-image portion to the tip diameter of the small dot other than the small dot adjacent to the non-image portion is 1 to 70%. Flexographic printing plate.
  • the tip diameter of the small dots within the tenth column from the non-image portion side is smaller than the average value of the tip diameters of the small dots in the highlight halftone dot portion (1) to ( The flexographic printing plate according to any one of 3).
  • the flexographic printing plate according to (4) wherein the smaller the dot closer to the non-image portion, the smaller the tip diameter.
  • the tip diameters of all the small dots adjacent to the non-image portion are smaller than the average value of the tip diameters of the small dots in the highlight halftone dot portion.
  • Edition The flexographic printing plate according to any one of (1) to (6), wherein the image portion and the non-image portion including the highlight halftone dot portion are formed by laser engraving.
  • flexographic printing capable of suppressing the thickening of the halftone dots at the boundary between the image portion and the non-image portion having a low halftone dot ratio and performing printing without visually recognizing the density discontinuity.
  • a version can be provided.
  • FIG. 1 is a schematic top view showing an example of a flexographic printing plate according to the present invention.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view taken along line AA of the flexographic printing plate shown in FIG. It is a figure which shows notionally the image printed using the flexographic printing plate of FIG. 2A.
  • It is a schematic sectional drawing which shows an example of the shape of the small dot of the flexographic printing plate of this invention.
  • It is a schematic sectional drawing which shows another example of the shape of a small point.
  • FIG. 6B is a sectional view taken along line BB in FIG.
  • a numerical range expressed using “to” means a range including numerical values described before and after “to” as a lower limit value and an upper limit value.
  • the flexographic printing plate according to the present invention (hereinafter also simply referred to as “printing plate”) has an image portion having a highlight halftone dot having a dot ratio of more than 0% and not more than 10%.
  • the portion at least one of the small dots adjacent to the non-image portion that is continuous for 10 mm or more from the end side of the highlight halftone dot portion in the direction orthogonal to the edge side among the small dots constituting the highlight halftone dot portion.
  • This is a flexographic printing plate in which the tip diameters of two small dots are smaller than the average value of the tip diameters of the small dots in the highlight halftone dots.
  • FIG. 1 is a top view schematically showing an example of a flexographic printing plate according to the present invention
  • FIG. 2A is an enlarged view showing a part of a cross-sectional view taken along line AA of FIG.
  • FIG. 2B is a diagram conceptually showing an image printed using the flexographic printing plate shown in FIG. 2A.
  • points (first point 51, second point 52, and third point 53) formed on the substrate 50 are positions corresponding to the horizontal direction in FIG. 2A.
  • Ink is transferred by the small dots (first small point 11, second small point 12, and third small point 13).
  • a printing plate 1 a that is an example of a flexographic printing plate according to the present invention includes an image portion 3 and a non-image portion 2.
  • the image portion 3 is an area where ink is applied at the time of printing and this ink is transferred to the printing material, that is, an image is formed at the time of printing.
  • the non-image portion 2 is a region where ink is not applied during printing, that is, an image is not formed.
  • the image portion 3 is composed of a solid portion to be printed and / or a large number of convex small dots by transferring ink entirely, and by changing the size and density of the small dots.
  • the small dots constituting the halftone dot portion are usually formed with a predetermined screen line number (definition), for example, a screen line number of about 100 to 175 lpi (line per inch).
  • the image portion 3 of the printing plate 1a which is the flexographic printing plate of the present invention has a highlight halftone dot portion 4 having a halftone dot ratio of more than 0% and not more than 10%.
  • the upper area in the drawing of the image portion 3 is the highlight halftone dot portion 4, and the lower area in the drawing is a highlight halftone dot whose dot ratio is more than 10% and not more than 100%. It is the image part 5 other than the point part.
  • the highlight halftone dot portion 4 is a non-image portion 2 that continues in a direction perpendicular to the edge side of the highlight halftone dot portion 4 from the edge side to the edge side by 10 mm or more. At least one tip diameter (diameter) of the adjacent small dots is smaller than the average value of the tip diameters of the small dots of the highlight halftone dot portion 4.
  • FIG. 2A is an enlarged cross-sectional view of a boundary portion between the non-image portion 2 and the highlight halftone dot portion 4.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view showing one small point of the highlight halftone dot portion 4.
  • the highlight halftone dot portion 4 has a large number of small dots (reference numerals 11 to 13) constituting the halftone dot.
  • each small point is formed in a cylindrical trapezoid shape that becomes narrower toward the tip. That is, the cross section in the direction parallel to the height direction of the small dots is trapezoidal.
  • the tip diameters De 1 of the first small points 11 that are small points other than the second small point 12 and the third small point 13 are all formed to have the same size.
  • tip diameter De 3 of the second sub-point 12 tip diameter De 2 and the third sub-point 13 is lower than the average value of tip diameter De of all small points of the highlight halftone dot portion 4.
  • tip diameter De 3 of the second sub-point 12 tip diameter De 2 and the third sub-point 13 may also be referred to as being smaller than the tip diameter of the closest small point in the center.
  • the diameter Dm 2 at the position of 40 ⁇ m from the tip of the second small dot 12 adjacent to the non-image part 2 among many small dots constituting the halftone dot (see FIG. 3). )
  • the third small point 13 which is the small point in the second row has a diameter Dm 3 at a position 40 ⁇ m from the tip, which is smaller than a diameter Dm 1 at a position 40 ⁇ m from the tip of the first small point 11. Is formed. That is, the diameter Dm 2 at the position of 40 ⁇ m from the tip of the second small point 12 and the diameter Dm 3 at the position of 40 ⁇ m from the tip of the third small point 13 are all the small dots of the highlight halftone dot portion 4. It is lower than the average value of the diameter Dm at a position of 40 ⁇ m from the tip of the.
  • the tip diameter De of the small dot is a diameter at a position of 5 ⁇ m from the tip (top) of the small dot. Further, the tip diameter De of the small point and the diameter Dm at a position 40 ⁇ m from the tip can be measured by, for example, a laser microscope VK8900 (manufactured by Keyence Corporation). In addition, when the shape of the small dot in the cross section perpendicular to the height direction of the small dot is other than circular, the diameter of the circle having the same area as the area of the cross section (equivalent circle diameter) is set to the tip diameter De and the tip To a diameter Dm at a position of 40 ⁇ m.
  • the diameter Dm at a position 40 ⁇ m from the tip is also referred to as “40 ⁇ m diameter Dm”.
  • the average value of the tip diameter of the small dots in the highlight halftone dot portion and the average value of the diameter at a position of 40 ⁇ m from the tip are the highlight halftone dot portion of the highlight halftone dot portion. This is an average of the diameters of the small dots from the non-image area side to the 20th column in the direction orthogonal to the end side.
  • a tip diameter of at least one of the small dots to be performed is smaller than an average value of tip diameters of the small dots in the highlight halftone dot portion.
  • FIG. 9A shows a schematic sectional view of an example of a conventional flexographic printing plate
  • FIG. 9B shows a conceptual diagram of an image printed using the flexographic printing plate of FIG. 9A.
  • points first point 151, second point 152, and third point 153 formed on the substrate 150 are positions corresponding to the horizontal direction in FIG. 9A.
  • the ink is transferred by the small dots (first small point 111, second small point 112, and third small point 113).
  • the conventional flexographic printing plate has a halftone dot ratio of more than 0% and not more than 10%.
  • the tip diameter is uniform. That is, the second small point 112 adjacent to the non-image part 102 and the tip diameter of the third small point 113 in the second row position from the non-image part 102 side and the other first small points 111 The tip diameter is the same. Since the flexographic printing plate 100 is formed of a flexible material such as resin or rubber, when printing is performed using such a flexographic printing plate 100, a second small point 112 in the vicinity of the non-image portion 102 is obtained. In other words, the printing pressure concentrates on the third small point 113 and the small point is crushed and fattened.
  • the ink attached to the second small dots 112 adjacent to the non-image portion 102 and the third small dots 113 near the non-image portion 102 is transferred to the printing medium 150.
  • the size of the second point 152 and the third point 153 formed in this manner is the first point 151 formed by being transferred from the first small point 111 at a position separated from the non-image portion 102.
  • the boundary line between the highlight area and the non-image area becomes thicker at the connection between the highlight area and the non-image area, that is, at the start of gradation.
  • density discontinuity so-called tone jump
  • the printing plate 1a which is the flexographic printing plate of the present invention includes the second small dot 12 adjacent to the non-image portion 2 among the small dots constituting the highlight halftone dot portion 4, and the non-image.
  • the tip diameters De 2 and De 3 of the third small dots 13 in the second row position from the part 2 side are smaller than the average value of the tip diameters De of the small dots in the highlight halftone dot part 4, that is, It is formed smaller than the tip diameter De 1 of one small point 11. Therefore, when printing is performed using the printing plate 1a, the printing pressure is concentrated on the second small point 12 and the third small point 13 in the vicinity of the non-image portion 2, and these small points are crushed.
  • the size of the second point 52 and the third point 53 formed by being transferred to the first point 50 is transferred from the first small point 11 at a position separated from the non-image portion 2.
  • the size of the point 51 can be the same size. As a result, the boundary between the highlight portion and the non-image portion becomes thick, and it is possible to suppress the occurrence of tone jump at the connection between the highlight portion and the non-image portion, that is, at the start of gradation.
  • the 40 ⁇ m diameter Dm 2 of the second small point 12 adjacent to the non-image portion 2 and the position of the second column from the non-image portion 2 side are preferable.
  • the 40 ⁇ m diameter Dm 3 of the third small point 13 is smaller than the average value of the 40 ⁇ m diameter Dm of the small dots in the highlight halftone dot portion 4, that is, the 40 ⁇ m diameter Dm 1 of the first small point 11. It is formed small.
  • the standard printing pressure in flexographic printing using a flexographic printing plate is usually about 40 ⁇ m to 100 ⁇ m from the kiss touch.
  • the size of the dots that are actually printed is considered to be greatly influenced by the diameter of the small dots at the positions corresponding to the amount of pressing when the points are pressed. Therefore, by forming the 40 ⁇ m diameters Dm 2 and Dm 3 of the second small point 12 and the third small point smaller than the average value of the 40 ⁇ m diameter Dm of the small dots in the highlight halftone dot portion 4, The diameter Dm 2 at a position of 40 ⁇ m from the tip when the printing pressure is concentrated on the second small point 12 or the third small point 13 and the phenomenon that these small points are crushed and thickened occurs. and dm 3, the first small dot 11, the difference between the diameter dm 1 position 40 ⁇ m from the tip can be reduced. Thereby, it can suppress more suitably that a halftone dot becomes thick in the boundary of the highlight halftone part 4 and the non-image part 2, and it can suppress that a tone jump generate
  • the tip diameter De 3 is configured to be smaller than the tip diameter De 1 of the first small point 11, but is not limited thereto.
  • the tip diameter De may be formed smaller than the tip diameter De 1 of the first small point 11.
  • the tip diameter De of the first to tenth small dots from the non-image portion 2 is smaller than the tip diameter De 1 of the first small dot 11. It is particularly preferable that the tip diameter De is smaller than the tip diameter De 1 of the first small point 11. It is also preferable that the tip diameter De of the small dot within a range of 500 ⁇ m from the boundary between the highlight halftone dot part 4 and the non-image part 2 is smaller than the tip diameter De 1 of the first small dot 11.
  • the The configuration is not limited to a configuration smaller than the 40 ⁇ m diameter Dm 1 of the first small point 11, and only the 40 ⁇ m diameter Dm 2 of the second small point 12 adjacent to the non-image portion 2 is the 40 ⁇ m diameter of the first small point 11.
  • the 40 ⁇ m diameter Dm of the small dots in the third and subsequent rows may be smaller than the 40 ⁇ m diameter Dm 1 of the first small point 11.
  • the 40 ⁇ m diameter Dm of the small dots in the first to tenth columns from the non-image portion 2 is smaller than the 40 ⁇ m diameter Dm 1 of the first small point 11. It is particularly preferable that the 40 ⁇ m diameter Dm is smaller than the 40 ⁇ m diameter Dm 1 of the first small point 11.
  • the 40 ⁇ m diameter Dm of the small dot within the range of 500 ⁇ m from the boundary between the highlight halftone dot portion 4 and the non-image portion 2 smaller than the 40 ⁇ m diameter Dm 1 of the first small dot 11.
  • the small point (second small point 12) adjacent to the non-image part 2 and the tip of the first small point 11 with the tip diameter De in the second and subsequent rows from the non-image part 2 are used.
  • the small dots formed smaller than the diameter De are collectively referred to as “small dots near the non-image portion”.
  • tip diameter De 2 of the second sub-point 12 if the third is not necessary to distinguish between the tip diameter De 3 like the small dot 13, the non-image area small point in the vicinity of the tip The diameter De is collectively referred to as “tip diameter De s ”.
  • 40 [mu] m diameter Dm 2 of the second sub-point 12 if the third is not necessary to distinguish between the 40 [mu] m diameter Dm 3 like the small dot 13, summarizes the 40 [mu] m diameter Dm of the small points of the non-image portion near This is also referred to as “40 ⁇ m diameter Dm s ”.
  • the ratio of the tip diameter De s of the small dots near the non-image area to the tip diameter De 1 of the first small dots 11 is the image forming material, the shape and dimensions of the dots, and the setting marks at the time of printing. What is necessary is just to set suitably according to a pressure etc., and it is preferable that it is 1 to 70%.
  • the ratio of the tip diameter De s of the small dot near the non-image portion to the tip diameter De 1 of the first small dot 11 is 70% or less, the non-image portion in a crushed and fat state at the time of printing a tip diameter De s small point in the vicinity, preferred in view of such a difference between the tip diameter De 1 of the first small dot 11 can be reliably reduced.
  • the ratio of the tip diameter De s of the small point near the non-image portion to the tip diameter De 1 of the first small point 11 is 1% or more, the small point near the non-image portion is printed. It is preferable in that it can be surely pressed to 50, can be prevented from coming off, and can be prevented from being broken. From the above viewpoint, the ratio of the tip diameter De s of the small dot near the non-image portion to the tip diameter De 1 of the first small dot 11 is more preferably 5 to 60%, and particularly preferably 10 to 50%.
  • the average value of the tip diameters De of the small points other than the small points near the non-image portion for the ratio of tip diameter De s small point in the non-image area near may be set to the above range.
  • the ratio of the tip diameter De s near the non-image portion to the tip diameter De 1 of the first small point 11 is also referred to as a “diameter ratio”. Forming the tip diameter De s smaller than the tip diameter De 1 of the first small point 11 is also referred to as “reducing the diameter”.
  • a tip diameter De 2 of the second small dot 12 may be a tip diameter De 3 and the different size of the third sub-point 13.
  • the tip diameter De 2 of the second small point 12 is made the smallest, and the tip diameter De 3 of the third small point 13 is made larger than the tip diameter De 2 of the second small point 12. And may be smaller than the tip diameter De 1 of the first small point 11.
  • the tip diameter De be smaller as the small point is closer to the non-image portion 2, and adjacent to the non-image portion 2.
  • the tip diameter De 2 of the second small point 12 is preferably the smallest among the tip diameters De of the small dots of the highlight halftone dot portion 4.
  • the tip diameter De of at least one small dot may be smaller than the average value of the tip diameter De of the small dots of the highlight halftone dot portion 4.
  • the tip diameter De of all the small dots adjacent to the non-image portion 2 that is continuous by 10 mm or more in the direction perpendicular to the side is formed smaller than the average value of the tip diameter De of the small dots in the highlight halftone dot portion 4. preferable.
  • the tip diameter De of the small dots forming the boundary between the highlight halftone dot portion 4 and the non-image portion 2 is smaller than the average value of the tip diameter De.
  • the tip diameter of the small points of the non-image portion near the collapsed fat condition De it is possible to reduce the difference between the tip diameter De 1 of the first small dot 11 more reliably.
  • the cross-sectional shape of the small dots in the cross-section parallel to the height direction of the small dots is a trapezoidal shape, but is not limited thereto, and is a shape such as a rectangular shape or a corrugated shape.
  • the base end side may be trapezoidal and the tip end side may be rectangular.
  • the cross-sectional shape of the small points in the cross section parallel to the height direction is preferably a trapezoidal shape.
  • the cross-sectional shape of the small dots in the cross section perpendicular to the height direction of the small dots is not limited to a circular shape, and may be an elliptical shape, a rectangular shape, a triangular shape, a polygonal shape, or the like.
  • the height of the small dots in the highlight halftone dot portion is not particularly limited, and may be the same as the height of the small dots in the highlight halftone dot portion of the conventional flexographic printing plate, and is about 100 to 150 ⁇ m. Is preferred.
  • the bottom of the region between the small points has a different height from the surface of the non-image portion 2, but the present invention is not limited to this, and the bottom of the region between the small points. May be flush with the height of the surface of the non-image portion 2.
  • the shape of the highlight halftone dot portion when viewed from the direction perpendicular to the main surface of the flexographic printing plate is a circle shape, an ellipse shape, a triangle shape, a square shape, depending on the image to be printed. It can be formed in various shapes such as a shape, a polygonal shape, a character shape, a number shape, and a symbol shape.
  • the small point for reducing the diameter is a small point adjacent to a non-image portion that is continuous by 10 mm or more in the direction perpendicular to the end side from the end side of the highlight halftone dot portion. That is, when the length of the adjacent non-image portion is less than 10 mm, the small point adjacent to the non-image portion is not reduced in diameter. This point will be described with reference to FIGS. 6A and 6B. In the following description, the length of the non-image portion in the direction orthogonal to the edge of the highlight halftone dot portion is also simply referred to as “length of the non-image portion”.
  • the edge of the highlight halftone dot portion (boundary between the highlight halftone dot portion and the non-image portion) is formed in a curve
  • the length of the non-image portion in the direction orthogonal to the tangent line of the curve is set. , “The length of the non-image portion”.
  • FIG. 6A is a top view conceptually showing another example of the flexographic printing plate of the present invention
  • FIG. 6B is a cross-sectional view taken along the line BB of FIG. 6A.
  • the printing plate 1b shown in FIG. 6A has three image portions and a non-image portion 2.
  • Each of the image portions is a highlight halftone portion 4a to 4c having a halftone dot ratio of more than 0% and not more than 10%. is there.
  • the highlight halftone dot portions 4a to 4c are provided so as to be arranged in the vertical direction in the drawing, separated from each other by a predetermined distance.
  • the distance t1 between the highlight halftone dot portion 4a arranged on the upper side in the drawing and the highlight halftone dot portion 4b arranged in the middle is less than 10 mm.
  • the distance t2 between the highlight halftone dot portion 4b arranged in the middle of the figure and the highlight halftone dot portion 4c arranged on the lower side is 10 mm or more. Therefore, the small dots constituting the lower edge of the highlight halftone dot portion 4b and the small dots constituting the upper edge of the highlight halftone dot portion 4c are Since it is a small point adjacent to the non-image part that is continuous by 10 mm or more from the end side in a direction orthogonal to the end side, as shown in FIG. 6B, the second small point 12 adjacent to the non-image part 2, and The third small point 13 in the second row is reduced in diameter.
  • the small dots constituting the lower edge of the highlight halftone dot portion 4a and the small dots constituting the upper edge of the highlight halftone dot portion 4b are adjacent to the non-image portion 2.
  • the length of the non-image portion is less than 10 mm, that is, when the interval between the image portions is less than 10 mm, the printing pressure is unlikely to concentrate on the small points on the edge of the image portion. For this reason, if the diameter of a small point adjacent to a non-image portion having a length of less than 10 mm is reduced, the appropriate small pressure is applied to the reduced diameter small point, and no excessive printing pressure is applied. The phenomenon that the dots are crushed and fattened hardly occurs. Therefore, there is a possibility that the size of the printed dots becomes too small or missing occurs.
  • the diameter of the small point adjacent to the non-image part having a length of 10 mm or more is reduced in this way, and the small point adjacent to the non-image part having a length of less than 10 mm is used. Do not reduce the diameter, suppress the printing pressure from concentrating on small dots adjacent to a non-image portion having a length of 10 mm or more, and printed at a portion where the gap between the image portions is short It is possible to suppress the size of the image from becoming too small and the occurrence of omission during printing.
  • the above flexographic printing plate manufacturing method includes removing a hardened layer in a non-image part by engraving a hardened layer (relief forming layer) of a flexographic printing plate precursor by laser engraving, thereby forming a convex image part. Further, in the image portion, the hardened layer is removed in accordance with a predetermined number of screen lines and a desired halftone dot ratio to form a large number of small dots to form a halftone dot portion.
  • the small dot adjacent to the non-image portion having a length of 10 mm or more may be reduced in diameter.
  • original image data of a printing plate to be produced is acquired, and this original image data is converted into data for laser engraving.
  • Image Processor Image Processor
  • small dots in the vicinity of the non-image portion including small points adjacent to the non-image portion having a length of 10 mm or more are extracted from each image portion in the highlight halftone dot portion.
  • a mask is generated by superimposing a template of a pattern to be reduced in diameter at a predetermined diameter ratio on each extracted small point. At this time, the template is selected so that the smaller the smaller dot on the non-image portion side, the smaller the diameter.
  • output image data is generated by multiplying the RIP processed image data by the generated mask.
  • output image data is generated by adding a pattern for reducing the diameter of the small dots adjacent to the non-image portion of the highlight halftone dot portion of the image portion of the original image data, and this output image data is used.
  • Laser engraving to make a flexographic printing plate The laser engraving method is basically the same as the laser engraving method used in the conventional flexographic printing plate manufacturing method.
  • the output image data is output from the exposure head toward the printing plate precursor by winding a drum-shaped printing plate precursor on a cylindrical drum and rotating the drum.
  • the type of laser used in laser engraving is not particularly limited, but an infrared laser is preferably used.
  • an infrared laser When irradiated with an infrared laser, the molecules in the cured layer undergo molecular vibrations and generate heat.
  • a high-power laser such as a carbon dioxide laser or YAG (Yttrium Aluminum Garnet) laser is used as an infrared laser, a large amount of heat is generated in the laser irradiation area, and molecules in the cured layer are selectively cut by molecular cutting or ionization. Removal, ie engraving.
  • the advantage of laser engraving is that the engraving depth can be set arbitrarily, so that the structure can be controlled three-dimensionally.
  • a portion that prints fine halftone dots can be engraved shallowly or with a shoulder so that the relief does not fall down due to printing pressure, and a portion of a groove that prints fine punched characters is engraved deeply As a result, the ink is less likely to be buried in the groove, and it is possible to suppress the crushing of the extracted characters.
  • the cured layer when engraving with an infrared laser corresponding to the absorption wavelength of the photothermal conversion agent, the cured layer can be selectively removed with higher sensitivity, and a relief layer having a sharp image can be obtained.
  • the infrared laser a carbon dioxide laser (CO 2 laser) or a semiconductor laser is preferable from the viewpoint of productivity, cost, and the like, and a semiconductor infrared laser with a fiber (FC-LD) is particularly preferable.
  • a semiconductor laser can be downsized with high efficiency and low cost in laser oscillation compared to a CO 2 laser. Moreover, since it is small, it is easy to form an array. Furthermore, the beam shape can be controlled by processing the fiber.
  • the semiconductor laser preferably has a wavelength of 700 to 1,300 nm, more preferably 800 to 1,200 nm, still more preferably 860 to 1,200 nm, and particularly preferably 900 to 1,100 nm.
  • a semiconductor laser with a fiber is effective for laser engraving because it can efficiently output laser light by further attaching an optical fiber.
  • the beam shape can be controlled by processing the fiber.
  • the beam profile can have a top hat shape, and energy can be stably given to the plate surface. Details of the semiconductor laser are described in “Laser Handbook 2nd Edition” edited by Laser Society, “Practical Laser Technology” edited by IEICE. Further, the plate making apparatus provided with the fiber-coupled semiconductor laser described in detail in JP-A-2009-172658 and JP-A-2009-214334 can be suitably used in the method for producing a flexographic printing plate of the present invention. it can.
  • the method for producing a flexographic printing plate is not limited to the above-described laser engraving (DLE (Direct Laser Engraving) method), and LAMS (Laser Ablation) that writes and develops an image on the surface of the printing plate precursor with a laser.
  • DLE Direct Laser Engraving
  • LAMS Laser Ablation
  • Various known manufacturing methods such as Masking (System) method can be used.
  • the flexographic printing plate precursor used in the present invention is not particularly limited as long as it is a known resin plate or rubber plate for flexographic printing. Further, the printing plate precursor may be a sheet or a cylinder. The printing plate precursor preferably has the following resin sheet as a cured layer (relief forming layer).
  • a curable resin composition containing at least a polymer having a monomer unit derived from a diene hydrocarbon (hereinafter, also referred to as “resin composition for forming a resin sheet”) is formed into a sheet shape. It is preferably a sheet cured by the action of heat and / or light later, and more preferably formed by a resin composition for forming a resin sheet to be described later.
  • the resin sheet is preferably capable of laser engraving.
  • a resin composition for forming a resin sheet is prepared, and if necessary, after removing the solvent from the resin composition, it is melt-extruded on a support, or for resin sheet formation.
  • a preferred example is a method of molding the composition into a sheet.
  • the calendar roll 60 has a first roll 62a to a fourth roll 62d, and the interval between these rolls, the roll temperature, and the roll rotation speed can be set.
  • the kneaded material 70 is set between the rolls, and the resin sheet 71 can be obtained by rolling.
  • the material used for the support is not particularly limited as long as it can be mounted on a printing cylinder, but a material with high dimensional stability is preferably used.
  • Metals such as steel, stainless steel and aluminum, polyesters (eg PET (polyethylene terephthalate), PBT (polybutylene terephthalate), PAN (polyacrylonitrile)) and plastic resins such as polyvinyl chloride, synthetic rubbers such as styrene-butadiene rubber, glass Examples thereof include plastic resins reinforced with fibers (such as epoxy resins and phenol resins).
  • a PET film or a steel substrate is preferably used as the support.
  • the resin composition for forming a resin sheet used in the present invention is obtained by, for example, dissolving or dispersing a polymer having a monomer unit derived from a diene hydrocarbon, a polymerizable compound, a fragrance, a plasticizer, and the like in an appropriate solvent, Subsequently, it can manufacture by dissolving a crosslinking agent, a polymerization initiator, a crosslinking accelerator, etc. From the viewpoint of the ease of formation of the resin sheet, the thickness accuracy of the resulting printing plate precursor, and the handling of the resin sheet, at least a part of the solvent component, preferably almost all, is at the stage of producing the printing plate precursor. Since it needs to be removed, an organic solvent having moderate volatility is preferable as the solvent.
  • the resin sheet used in the present invention preferably contains a polymer having a monomer unit derived from a diene hydrocarbon (hereinafter, also referred to as “specific polymer”) as an essential component.
  • the weight average molecular weight of the specific polymer is preferably from 5,000 to 1,600,000, more preferably from 10,000 to 1,000,000, and even more preferably from 15,000 to 600,000.
  • the weight average molecular weight is 50,000 or more, the form retainability as a single resin is excellent, and when it is 1.6 million or less, it is easy to dissolve in a solvent and it is convenient for preparing a resin composition for laser engraving.
  • the weight average molecular weight is measured by a gel permeation chromatography (GPC) method and is determined by conversion with standard polystyrene.
  • GPC uses HLC-8220GPC (manufactured by Tosoh Corporation) and three columns of TSKgeL SuperHZM-H, TSKgeL SuperHZ4000, TSKgeL SuperHZ2000 (manufactured by Tosoh Corporation, 4.6 mm ID ⁇ 15 cm).
  • THF tetrahydrofuran
  • the conditions are as follows: the sample concentration is 0.35 mass%, the flow rate is 0.35 ml / min, the sample injection amount is 10 ⁇ L, the measurement temperature is 40 ° C., and an IR detector is used.
  • the calibration curve is “Standard sample TSK standard, polystyrene” manufactured by Tosoh Corporation: “F-40”, “F-20”, “F-4”, “F-1”, “A-5000”, “ It is prepared from 8 samples of “A-2500”, “A-1000” and “n-propylbenzene”.
  • the specific polymer may be a specific polymer having a monomer unit derived from a non-conjugated diene hydrocarbon, but is preferably a specific polymer having a monomer unit derived from a conjugated diene hydrocarbon.
  • Specific polymers having monomer units derived from conjugated diene hydrocarbons include polymers obtained by polymerizing conjugated diene hydrocarbons, conjugated diene hydrocarbons and other unsaturated compounds, preferably mono Preferred examples include copolymers obtained by polymerizing olefinic unsaturated compounds.
  • the above polymers and copolymers may be modified, for example, a reactive group such as a (meth) acryloyl group may be introduced at the end, and a part of the internal olefin is hydrogenated. May be.
  • polybutadiene in which part of the internal olefin is hydrogenated is also referred to as “partially hydrogenated polybutadiene”, and similarly, polyisoprene in which part of the internal olefin is hydrogenated is also referred to as “partially hydrogenated polyisoprene”.
  • the copolymer may be a random polymer, a block copolymer, or a graft polymer, and is not particularly limited.
  • conjugated diene hydrocarbons include 1,3-butadiene and isoprene. These compounds are used alone or in combination of two or more.
  • monoolefin unsaturated compound include styrene, ⁇ -methylstyrene, o-methylstyrene, p-methylstyrene, isobutene, vinyl chloride, vinylidene chloride, (meth) acrylamide, (meta ) Acrylamide vinyl acetate, (meth) acrylic acid ester, (meth) acrylic acid and the like.
  • the polymer obtained by polymerizing the conjugated diene hydrocarbon or the copolymer obtained by polymerizing the conjugated diene hydrocarbon and the monoolefin unsaturated compound is not particularly limited, and specifically, Butadiene polymer, isoprene polymer, styrene-butadiene copolymer, styrene-isoprene copolymer, acrylate ester-isoprene copolymer, methacrylic acid ester and conjugated diene copolymer, acrylonitrile-butadiene-styrene copolymer Examples thereof include styrene-isoprene-styrene block copolymer, styrene-butadiene-styrene block copolymer, and isobutene-isoprene copolymer (butyl rubber). These polymers may be emulsion-polymerized or solution-polymerized.
  • the specific polymer may have an ethylenically unsaturated group at the terminal, or may have a partial structure represented by the following formula (A-1).
  • R 1 represents a hydrogen atom or a methyl group
  • A represents O or NH
  • * represents a bonding position with another structure.
  • A is preferably O. That is, the specific polymer may have a (meth) acryloyloxy group or a (meth) acrylamide group in the molecule, and more preferably has a (meth) acryloyloxy group.
  • the specific polymer may have the partial structure represented by the formula (A-1) at either the main chain terminal or the side chain, but preferably has the main chain terminal. From the viewpoint of printing durability, the specific polymer preferably has two or more partial structures represented by the formula (A-1) in the molecule.
  • Specific polymers having a partial structure represented by the formula (A-1) include polybutadiene di (meth) acrylate, partially hydrogenated polybutadiene di (meth) acrylate, polyisoprene (meth) acrylate, and partially hydrogenated polyisoprene.
  • a polyolefin (meth) acrylate obtained by reacting an ethylenically unsaturated group-containing compound with a hydroxyl group of a hydroxyl group-containing polyolefin such as (meth) acrylate (for example, BAC-45 (manufactured by Osaka Organic Chemical Industry Co., Ltd.), TEA-1000) , TE-2000, EMA-3000 (manufactured by Nippon Soda Co., Ltd.)).
  • BAC-45 manufactured by Osaka Organic Chemical Industry Co., Ltd.
  • TEA-1000 TE-2000
  • EMA-3000 manufactured by Nippon Soda Co., Ltd.
  • modified polyolefins in which an ethylenically unsaturated bond is introduced by modifying the polyolefin for example, methacrylate-introduced polyisoprene (Kuraprene UC-203, UC-102 (manufactured by Kuraray Co., Ltd.) are also preferred.
  • the specific polymer is preferably a polymer having monomer units derived from butadiene and / or isoprene.
  • polybutadiene butadiene rubber
  • partially hydrogenated polybutadiene terminal-modified polybutadiene
  • polyisoprene isoprene rubber
  • partially hydrogenated polyisoprene terminal-modified polyisoprene
  • SBR styrene-butadiene rubber
  • SBS styrene- Examples thereof include butadiene-styrene triblock copolymer
  • ABS acrylonitrile-butadiene-styrene copolymer
  • SIS styrene-isoprene-styrene triblock copolymer
  • the terminal modification means that the main chain or side chain terminal is modified with an amide group, a carboxy group, a hydroxy group, a (meth) acryloyl group, a glycidyl group, or the like.
  • polybutadiene, partially hydrogenated polybutadiene, hydroxyl-terminated polybutadiene, glycidyl ether-modified polybutadiene, polyisoprene, partially hydrogenated polyisoprene, terminal-modified polyisoprene, hydroxyl-terminated polyisoprene, glycidyl ether-modified polyisoprene, SBS, and SIS are preferable. .
  • the proportion of monomer units derived from butadiene, isoprene or hydrogenated product thereof is preferably 30 mol% or more in total, more preferably 50 mol% or more, and further preferably 80 mol% or more. preferable.
  • Isoprene is known to polymerize by 1,2-, 3,4- or 1,4-addition depending on the catalyst and reaction conditions.
  • polyisoprene polymerized by any of the above additions is known. But you can.
  • the content of cis-1,4-polyisoprene is preferably 50% by mass or more, more preferably 65% by mass or more, and 80% by mass or more. More preferably, it is particularly preferably 90% by mass or more.
  • polyisoprene natural rubber may be used, and commercially available polyisoprene can also be used.
  • NIPOL IR series manufactured by Nippon Zeon Co., Ltd.
  • Nippon Zeon Co., Ltd. is exemplified.
  • butadiene is known to be polymerized by 1,2- or 1,4-addition depending on the catalyst and reaction conditions, but polybutadiene polymerized by any of the above additions may be used in the present invention.
  • 1,4-polybutadiene is a main component.
  • the content of 1,4-polybutadiene is preferably 50% by mass or more, more preferably 65% by mass or more, and further preferably 80% by mass or more. It is preferably 90% by mass or more.
  • the content of the cis body and the trans body is not particularly limited, but from the viewpoint of developing rubber elasticity, the cis body is preferable, and the content of cis-1,4-polybutadiene is preferably 50% by mass or more. , 65% by mass or more, more preferably 80% by mass or more, and particularly preferably 90% by mass or more.
  • the polybutadiene commercially available products may be used, and examples thereof include the NIPOL BR series (manufactured by Zeon Corporation) and the UBEPOL BR series (manufactured by Ube Industries).
  • the specific polymer may be a specific polymer having a monomer unit derived from a non-conjugated diene hydrocarbon.
  • Preferred examples of the specific polymer include a copolymer obtained by polymerizing a nonconjugated diene hydrocarbon and another unsaturated compound, preferably an ⁇ -olefinic unsaturated compound.
  • the copolymer may be a random polymer, a block copolymer, or a graft polymer, and is not particularly limited.
  • non-conjugated diene hydrocarbons include dicyclopentadiene, 1,4-hexadiene, cyclooctadiene, methylene norbornene, ethylidene norbornene, and dicyclopentadiene and ethylidene norbornene are preferable. Ethylidene norbornene is more preferable. These compounds are used alone or in combination of two or more.
  • Specific examples of the monoolefin unsaturated compound include ⁇ -olefins having 2 to 20 carbon atoms such as ethylene, propylene, 1-butene, 1-hexene, 4-methyl-pentene, and the like. Ethylene and propylene are preferable, and a combination of ethylene and propylene is more preferable. These compounds are used alone or in combination of two or more.
  • a polymer obtained by polymerizing the above conjugated diene hydrocarbon or a copolymer obtained by polymerizing a conjugated diene hydrocarbon and an ⁇ -olefin unsaturated compound is not particularly limited, but ethylene- ⁇ An olefin-diene copolymer is preferred, and ethylene-propylene-diene rubber (EPDM) is more preferred.
  • the specific polymer is preferably styrene-butadiene rubber, butadiene rubber, isoprene rubber, or ethylene-propylene-diene rubber, and more preferably butadiene rubber.
  • the specific polymer is preferably a polymer whose main chain mainly contains isoprene or butadiene as a monomer unit, and a part thereof may be hydrogenated to be converted to a saturated bond.
  • the main chain or the terminal of the polymer may be modified with an amide, a carboxy group, a hydroxy group, a (meth) acryloyl group or the like, or may be epoxidized.
  • the specific polymer is preferably exemplified by polybutadiene, polyisoprene, and isoprene / butadiene copolymer from the viewpoint of solubility in a solvent and handling, polybutadiene and polyisoprene are more preferable, and polybutadiene is more preferable.
  • the specific polymer preferably has a glass transition temperature (Tg) of 20 ° C. or less from the viewpoint of flexibility and rubber elasticity.
  • Tg glass transition temperature
  • the glass transition temperature of the specific polymer is measured according to JIS K7121-1987 using a differential scanning calorimeter (DSC).
  • DSC differential scanning calorimeter
  • a specific polymer has two or more glass transition temperatures, it is preferable that at least one is 20 degrees C or less, and it is more preferable that all the glass transition temperatures are 20 degrees C or less.
  • the specific polymer preferably has an SP value of 14.0 to 18.0 MPa 1/2 , more preferably 15.0 to 17.5 MPa 1/2 , and 16.0 to 17.5 MPa. More preferably, it is 1/2 .
  • the SP value is the square root of the cohesive energy density of molecules, and represents the magnitude of the cohesive force between molecules, and is a measure of polarity. It is preferable for the SP value to be in the above-mentioned range because moderate adhesiveness with a urethane-based adhesive can be obtained.
  • the SP value is calculated based on the Okitsu method described in Journal of the Japan Adhesion Society 29 (3) 1993, 204-211.
  • the specific polymer is preferably an elastomer or a plastomer.
  • the specific polymer is an elastomer or a plastomer, good thickness accuracy and dimensional accuracy can be achieved when the printing plate precursor for laser engraving obtained therefrom is formed into a sheet or cylinder.
  • plastomer means that it is easily deformed by heating and deformed by cooling, as described in “New edition polymer dictionary” edited by the Society of Polymer Science, Japan (Asakura Shoten, published in 1988). It means a polymer having the property that it can be solidified into a shaped shape.
  • Plastomer is a term for an elastomer (having the property of instantly deforming according to the external force when an external force is applied and restoring the original shape in a short time when the external force is removed). It does not show such elastic deformation and easily plastically deforms.
  • the plastomer can be deformed to 200% with a small external force at room temperature (20 ° C.) when the original size is 100%, and does not return to 130% or less even when the external force is removed.
  • the small external force specifically refers to an external force having a tensile strength of 1 to 100 MPa. More specifically, based on the tensile permanent strain test of JIS K 6262-1997, when the dumbbell-shaped No.
  • test piece specified in JIS K 6251-1993 was used, the above test piece was subjected to a tensile test at 20 ° C. It is possible to stretch without breaking to twice the distance between the marked lines before tensioning, and after holding for 60 minutes when the distance between the marked lines before tension is extended to twice the distance between the marked lines, 5 It means a polymer having a tensile set of 30% or more after a minute.
  • all of the test pieces are JIS K 6262 except that the test piece is dumbbell-shaped No. 4 defined in JIS K6251-1993, the holding time is 60 minutes, and the temperature of the test chamber is 20 ° C. Compliant with the 1997 tensile set test method.
  • the plastomer has a polymer glass transition temperature (Tg) of less than 20 ° C. In the case of a polymer having two or more Tg, all Tg is less than 20 ° C.
  • Tg polymer glass transition temperature
  • DSC differential scanning calorimetry
  • an elastomer is a polymer that can be stretched to twice the distance between the marked lines in the above-described tensile test and that has a tensile set of less than 30% after 5 minutes excluding tensile external force.
  • the viscosity of the specific polymer of the present invention at 20 ° C. is preferably 10 Pa ⁇ s to 10 kPa ⁇ s, more preferably 50 Pa ⁇ s to 5 kPa ⁇ s. When the viscosity is within this range, the resin composition can be easily formed into a sheet and the process is simple.
  • a specific polymer is a plastomer, when shape
  • the specific polymer may be used alone or in combination of two or more.
  • the total content of the specific polymer in the resin sheet used in the present invention is preferably 5 to 90% by mass, more preferably 15 to 85% by mass, and further preferably 30 to 80% by mass with respect to the total solid content of the resin sheet. preferable.
  • the total content of the specific polymer in the resin composition for forming a resin sheet used in the present invention is preferably 5 to 90% by mass, more preferably 15 to 85% by mass with respect to the total solid content of the resin composition. 30 to 80% by mass is more preferable.
  • solid content total mass means the total mass remove
  • the resin sheet and the resin composition for forming a resin sheet used in the present invention preferably contain a polymerization initiator, a photothermal conversion agent, a solvent, and other components. Hereinafter, these components will be described in detail.
  • the resin composition for laser engraving is preferably formed using a resin composition for forming a resin sheet containing a polymerization initiator.
  • a polymerization initiator By containing a polymerization initiator, the specific polymer and the crosslinking of the ethylenically unsaturated bonds contained in the polymerizable compound described later are promoted.
  • the polymerization initiator those known to those skilled in the art can be used without limitation, and both a photopolymerization initiator and a thermal polymerization initiator can be used, but crosslinking can be formed with a simple apparatus.
  • a thermal polymerization initiator is preferred.
  • the radical polymerization initiator which is a preferable polymerization initiator is explained in full detail, this invention is not restrict
  • preferred polymerization initiators include (a) aromatic ketones, (b) onium salt compounds, (c) organic peroxides, (d) thio compounds, (e) hexaarylbiimidazole compounds, f) ketoxime ester compounds, (g) borate compounds, (h) azinium compounds, (i) metallocene compounds, (j) active ester compounds, (k) compounds having a carbon halogen bond, (l) azo compounds, etc. Can be mentioned. Specific examples of the above (a) to (l) are given below, but the present invention is not limited to these.
  • an organic peroxide and (l) an azo compound are more preferred from the viewpoint of engraving sensitivity and a good relief edge shape when applied to a resin sheet, and (c) an organic compound.
  • Peroxides are particularly preferred.
  • the compounds listed in paragraphs 0074 to 0118 of JP-A-2008-63554 are preferably used. it can.
  • the organic peroxide and (l) the azo compound are preferably the following compounds.
  • the organic peroxide (c) is particularly preferable as a polymerization initiator in the present invention from the viewpoint of improving the crosslinkability of the resin sheet and engraving sensitivity.
  • an embodiment in which this (c) organic peroxide and a photothermal conversion agent described later are combined is particularly preferable.
  • this effect is remarkable when using carbon black as a photothermal conversion agent. This is because (c) heat generated from carbon black is also transferred to organic peroxide, so heat is generated not only from carbon black but also from organic peroxide. This is because energy generation occurs synergistically.
  • the polymerization initiator may be used alone or in combination of two or more.
  • the content of the polymerization initiator in the resin sheet used in the present invention is preferably 0.01 to 30% by mass and more preferably 0.1 to 20% by mass with respect to the total mass of the solid content. Preferably, the content is 1 to 15%.
  • the content of the polymerization initiator in the resin composition for forming a resin sheet used in the present invention is preferably 0.01 to 30% by mass, and preferably 0.1 to 20% by mass with respect to the total solid content. More preferably, it is 1 to 15%. It is preferable for the content to be in the above range since the curability (crosslinking property) is excellent, the relief edge shape is good when laser engraving is performed, and the rinse property is excellent.
  • the resin sheet and the resin composition for forming a resin sheet used in the present invention preferably further contain a photothermal conversion agent. That is, it is considered that the photothermal conversion agent in the present invention promotes thermal decomposition of a cured product during laser engraving by absorbing laser light and generating heat. For this reason, it is preferable to select a photothermal conversion agent that absorbs light having a laser wavelength used for engraving.
  • the resin sheet used in the present invention is used for laser engraving using a laser (YAG laser, semiconductor laser, fiber laser, surface emitting laser, etc.) emitting an infrared ray of 700 to 1,300 nm as a light source, It is preferable to use a compound having a maximum absorption wavelength at 700 to 1,300 nm.
  • a laser YAG laser, semiconductor laser, fiber laser, surface emitting laser, etc.
  • Various dyes or pigments are used as the photothermal conversion agent in the present invention.
  • the dye commercially available dyes and known ones described in documents such as “Dye Handbook” (edited by the Society for Synthetic Organic Chemistry, published in 1970) can be used. Specific examples include those having a maximum absorption wavelength at 700 to 1,300 nm, such as azo dyes, metal complex azo dyes, pyrazolone azo dyes, naphthoquinone dyes, anthraquinone dyes, phthalocyanine dyes, carbonium dyes, diimmonium compounds, and quinoneimine dyes. Preferred are dyes such as methine dyes, cyanine dyes, squarylium dyes, pyrylium salts, metal thiolate complexes.
  • Dyes preferably used in the present invention include cyanine dyes such as heptamethine cyanine dyes, oxonol dyes such as pentamethine oxonol dyes, phthalocyanine dyes, and paragraphs 0124 to 0137 of JP-A-2008-63554. Mention may be made of dyes.
  • photothermal conversion agents used in the present invention
  • commercially available pigments and color index (CI) manuals “latest pigment manuals” (edited by the Japan Pigment Technical Association, published in 1977), “latest pigment application”
  • the pigments described in “Technology” (CMC Publishing, 1986) and “Printing Ink Technology” CMC Publishing, 1984) can be used.
  • Examples of the pigment include pigments described in paragraphs 0122 to 0125 of JP2009-178869A. Of these pigments, carbon black is preferred.
  • carbon black can be used regardless of the classification according to ASTM or the use (for example, for color, for rubber, for dry battery, etc.).
  • Carbon black includes, for example, furnace black, thermal black, channel black, lamp black, acetylene black and the like.
  • black colorants such as carbon black can be used as color chips or color pastes previously dispersed in nitrocellulose or a binder, if necessary. Such chips and pastes can be easily obtained as commercial products. Examples of carbon black include those described in paragraphs 0130 to 0134 of JP-A-2009-178869.
  • Only 1 type may be used for the photothermal conversion agent in the resin sheet and resin composition for resin sheet formation used for this invention, and it may use 2 or more types together.
  • the content of the photothermal conversion agent in the resin sheet varies greatly depending on the molecular extinction coefficient inherent to the molecule, but is preferably in the range of 0.01 to 30% by mass of the total solid content, and 0.05 to 20% by mass. % Is more preferable, and 0.1 to 10% by mass is particularly preferable.
  • the content of the photothermal conversion agent in the resin composition for forming a resin sheet varies greatly depending on the molecular extinction coefficient inherent to the molecule, but is preferably in the range of 0.01 to 30% by mass of the total mass of the solid content. 0.05 to 20% by mass is more preferable, and 0.1 to 10% by mass is particularly preferable.
  • the resin composition for forming a resin sheet used in the present invention may contain a solvent.
  • a solvent an organic solvent is preferably used.
  • Preferred specific examples of the aprotic organic solvent include acetonitrile, tetrahydrofuran, dioxane, toluene, propylene glycol monomethyl ether acetate, methyl ethyl ketone, acetone, methyl isobutyl ketone, ethyl acetate, butyl acetate, ethyl lactate, N, N-dimethylacetamide, N -Methylpyrrolidone, dimethyl sulfoxide.
  • protic organic solvent examples include methanol, ethanol, 1-propanol, 2-propanol, 1-butanol, 1-methoxy-2-propanol, ethylene glycol, diethylene glycol, and 1,3-propanediol.
  • propylene glycol monomethyl ether acetate is particularly preferable.
  • additives Various known additives can be appropriately blended in the resin sheet and the resin composition for forming a resin sheet used in the present invention as long as the effects of the present invention are not impaired.
  • a crosslinking agent, a crosslinking accelerator, a plasticizer, a filler, a wax, a process oil, a metal oxide, an antiozonation agent, an antiaging agent, a polymerization inhibitor, a coloring agent, and the like can be mentioned. Or two or more of them may be used in combination.
  • the resin sheet used in the present invention can be formed by using a resin composition for forming a resin sheet containing a polymerizable compound in order to promote the formation of a crosslinked structure.
  • a resin composition for forming a resin sheet containing a polymerizable compound By containing a polymerizable compound, formation of a crosslinked structure is promoted, and the printing plate obtained is excellent in printing durability.
  • the specific polymer having an ethylenically unsaturated group described above is not included in the polymerizable compound.
  • the polymerizable compound is preferably a compound having a molecular weight of less than 3,000, and more preferably a compound having a molecular weight of less than 1,000.
  • the polymerizable compound is preferably a radical polymerizable compound, and is preferably an ethylenically unsaturated compound.
  • the polymerizable compound used in the present invention is preferably a polyfunctional ethylenically unsaturated compound. It is excellent in the printing durability of the printing plate obtained as it is the said aspect.
  • the polyfunctional ethylenically unsaturated compound is preferably a compound having 2 to 20 terminal ethylenically unsaturated groups. Such a compound group is widely known in this industrial field, and in the present invention, these can be used without any particular limitation.
  • Examples of compounds derived from an ethylenically unsaturated group in a polyfunctional ethylenically unsaturated compound include unsaturated carboxylic acids (eg, acrylic acid, methacrylic acid, itaconic acid, crotonic acid, isocrotonic acid, maleic acid, etc.)
  • unsaturated carboxylic acids eg, acrylic acid, methacrylic acid, itaconic acid, crotonic acid, isocrotonic acid, maleic acid, etc.
  • Examples include esters and amides.
  • esters of unsaturated carboxylic acids and aliphatic polyhydric alcohol compounds, and amides of unsaturated carboxylic acids and aliphatic polyvalent amine compounds are used.
  • unsaturated carboxylic acid esters having nucleophilic substituents such as hydroxy groups and amino groups, amides and polyfunctional isocyanates, addition reaction products of epoxies, and dehydration condensation reaction products of polyfunctional carboxylic acids Etc. are also preferably used.
  • an unsaturated carboxylic acid ester having an electrophilic substituent such as an isocyanato group or an epoxy group, an amide and a monofunctional or polyfunctional alcohol, an addition reaction product of an amine, a halogen group, a tosyloxy group, A substituted reaction product of unsaturated carboxylic acid ester, amide and monofunctional or polyfunctional alcohols or amines having a leaving substituent such as the above is also suitable.
  • a compound group in which a vinyl compound, an allyl compound, an unsaturated phosphonic acid, styrene, or the like is substituted for the above unsaturated carboxylic acid can be used.
  • the ethylenically unsaturated group contained in the polymerizable compound is preferably an acrylate, methacrylate, vinyl compound, or allyl compound residue from the viewpoint of reactivity. Further, from the viewpoint of printing durability, the polyfunctional ethylenically unsaturated compound preferably has 3 or more ethylenically unsaturated groups.
  • the monomer of an ester of an aliphatic polyhydric alcohol compound and an unsaturated carboxylic acid include acrylic acid esters such as ethylene glycol diacrylate, diethylene glycol diacrylate, triethylene glycol diacrylate, polyethylene glycol diacrylate, 1, 3 -Butanediol diacrylate, tetramethylene glycol diacrylate, propylene glycol diacrylate, dipropylene glycol diacrylate, tripropylene glycol diacrylate, polypropylene glycol diacrylate, neopentyl glycol diacrylate, 1,6-hexanediol diacrylate, 1 , 4-cyclohexanediol diacrylate, tetraethylene glycol diacrylate, polytetramethyl Lenglycol diacrylate, 1,8-octanediol diacrylate, 1,9-nonanediol diacrylate, 1,10-decanediol diacrylate, tricyclodecan
  • Methacrylic acid esters include tetramethylene glycol dimethacrylate, ethylene glycol dimethacrylate, diethylene glycol dimethacrylate, triethylene glycol dimethacrylate, polyethylene glycol dimethacrylate, propylene glycol dimethacrylate, dipropylene glycol dimethacrylate, tripropylene glycol dimethacrylate, polypropylene Glycol dimethacrylate, neopentyl glycol dimethacrylate, trimethylolpropane trimethacrylate, trimethylolethane trimethacrylate, 1,3-butanediol dimethacrylate, 1,6-hexanediol dimethacrylate, 1,8-octanediol dimethacrylate, 1 , 9-Nonanediol dimetac 1,10-decanediol dimethacrylate, pentaerythritol dimethacrylate, pentaeryth
  • Itaconic acid esters include ethylene glycol diitaconate, propylene glycol diitaconate, 1,3-butanediol diitaconate, 1,4-butanediol diitaconate, tetramethylene glycol diitaconate, pentaerythritol diitaconate Sorbitol tetritaconate and the like.
  • crotonic acid esters include ethylene glycol dicrotonate, tetramethylene glycol dicrotonate, pentaerythritol dicrotonate, and sorbitol tetracrotonate.
  • isocrotonic acid esters examples include ethylene glycol diisocrotonate, pentaerythritol diisocrotonate, and sorbitol tetraisocrotonate.
  • maleic acid esters examples include ethylene glycol dimaleate, triethylene glycol dimaleate, pentaerythritol dimaleate, and sorbitol tetramaleate.
  • esters examples include aliphatic alcohol esters described in JP-B-46-27926, JP-B-51-47334, JP-A-57-196231, JP-A-59-5240, Those having an aromatic skeleton described in JP-A-59-5241 and JP-A-2-226149 and those containing an amino group described in JP-A-1-165613 are also preferably used.
  • the above ester monomers can be used as a mixture.
  • amide monomers of aliphatic polyvalent amine compounds and unsaturated carboxylic acids include methylene bisacrylamide, methylene bismethacrylamide, 1,6-hexamethylene bis-acrylamide, 1,6-hexamethylene bis.
  • examples include methacrylamide, diethylenetriamine trisacrylamide, xylylene bisacrylamide, and xylylene bismethacrylamide.
  • Examples of other preferable amide monomers include those having a cyclohexylene structure described in JP-B No. 54-21726.
  • urethane-based addition polymerizable compounds produced by using an addition reaction of isocyanate and hydroxyl group are also suitable. Specific examples thereof include, for example, one molecule described in JP-B-48-41708.
  • a vinyl urethane containing two or more polymerizable vinyl groups in one molecule obtained by adding a vinyl monomer containing a hydroxyl group represented by the following general formula (i) to a polyisocyanate compound having two or more isocyanato groups. Compounds and the like.
  • CH 2 C (R) COOCH 2 CH (R ') OH (i) (However, R and R ′ each represent H or CH 3. )
  • urethane acrylates such as those described in JP-A-51-37193, JP-B-2-32293, JP-B-2-16765, JP-B-58-49860, JP-B-56-17654 Urethane compounds having an ethylene oxide skeleton described in JP-B-62-39417 and JP-B-62-39418 are also suitable.
  • vinyl compound examples include butanediol-1,4-divinyl ether, ethylene glycol divinyl ether, 1,2-propanediol divinyl ether, 1,3-propanediol divinyl ether, 1,3-butanediol divinyl ether, 1,4 -Butanediol divinyl ether, neopentyl glycol divinyl ether, trimethylolpropane trivinyl ether, trimethylol ethane trivinyl ether, hexanediol divinyl ether, tetraethylene glycol divinyl ether, pentaerythritol divinyl ether, pentaerythritol trivinyl ether, pentaerythritol tetravinyl ether, Sorbitol tetravinyl ether, sorbitol pentavinyl ether, ethylene glycol Rudi
  • the resin sheet used for this invention and the resin composition used for the formation may use only 1 type of polymeric compounds, and may use 2 or more types together.
  • the content of the polymerizable compound in the resin sheet used in the present invention is preferably 0.1 to 30% by mass, more preferably 0.5 to 20% by mass with respect to the total solid content of the resin composition. More preferred is 10% by mass.
  • the content of the polymerizable compound in the resin composition for forming a resin sheet used in the present invention is preferably 0.1 to 30% by mass, and preferably 0.5 to 20% by mass with respect to the total solid content of the resin composition. Is more preferable, and 1 to 10% by mass is still more preferable. Within the above range, the rinsing property of engraving residue generated during laser engraving is excellent, and the printing durability of the printing plate obtained is excellent.
  • the total content of the specific polymer in the resin sheet is preferably 5 to 90% by mass and the content of the polymerization initiator is 0.01 to 30% by mass with respect to the total mass of the solid content of the resin sheet used in the present invention.
  • the content of the photothermal conversion agent is preferably in the range of 0.01 to 30% by mass, and the content of the polymerizable compound is preferably 0 to 30% by mass.
  • the total content of the specific polymer in the resin composition for forming a resin sheet is preferably 5 to 90% by mass with respect to the total solid content of the resin composition for forming a resin sheet used in the present invention.
  • the content of is preferably 0.01 to 30% by mass
  • the content of the photothermal conversion agent is preferably in the range of 0.01 to 30% by mass
  • the content of the polymerizable compound is 0 to 30% by mass. % Is preferred.
  • the resin sheet used in the present invention is preferably a sheet cured by the action of heat and / or light.
  • the resin sheet used for this invention contains a photoinitiator, it can be hardened
  • the light irradiation is preferably performed on the entire surface of the resin sheet. Examples of light include visible light, ultraviolet light, and electron beam, but ultraviolet light is most preferable.
  • the support side of the resin sheet is the back side, the surface may only be irradiated with light. However, if the support is a transparent film that transmits light, it is preferable that the back side is further irradiated with light.
  • the irradiation from the surface may be performed while the protective film is provided, or may be performed after the protective film is peeled off.
  • light irradiation may be performed after the resin sheet is covered with a vinyl chloride sheet and evacuated.
  • the resin sheet contains a thermal polymerization initiator (the above-mentioned photopolymerization initiator can also be a thermal polymerization initiator), it can be cured by heating the resin sheet (crosslinking by heat).
  • the heating means for performing crosslinking by heat include a method of heating a resin sheet for a predetermined time in a hot air oven or a far infrared oven, and a method of contacting a heated roll for a predetermined time.
  • crosslinking by heat is preferable from the viewpoint that the resin sheet can be uniformly cured (crosslinked) from the surface to the inside.
  • crosslinking the resin sheet there is an advantage that firstly the relief formed after laser engraving becomes sharp, and secondly, the adhesiveness of engraving residue generated during laser engraving is suppressed.
  • the manufacturing method of a flexographic printing plate may include the following rinse process, a drying process, and / or a post-crosslinking process as needed after the engraving process.
  • Rinsing step a step of rinsing the engraved surface of the relief layer surface after engraving with water or a liquid containing water as a main component.
  • Drying step a step of drying the engraved relief layer.
  • Post-crosslinking step a step of imparting energy to the relief layer after engraving and further crosslinking the relief layer. Since the engraving residue is attached to the engraving surface after the engraving step, a rinsing step of rinsing the engraving residue by rinsing the engraving surface with water or a liquid containing water as a main component may be added.
  • rinsing there is a method of washing with tap water, a method of spraying high-pressure water, and a known batch type or conveying type brush type washing machine as a photosensitive resin relief printing machine.
  • a rinsing liquid to which soap or a surfactant is added may be used.
  • a drying process for drying the engraved recording layer and volatilizing the rinsing liquid it is preferable to add a drying process for drying the engraved recording layer and volatilizing the rinsing liquid.
  • a post-crosslinking step for further crosslinking the engraved recording layer may be added. By performing the post-crosslinking step, which is an additional cross-linking step, the relief formed by engraving can be further strengthened.
  • the pH of the rinsing liquid used in the rinsing step is preferably 9 or more, more preferably 10 or more, and still more preferably 11 or more.
  • the pH of the rinsing liquid is preferably 14 or less, more preferably 13.5 or less, and still more preferably 13.1 or less. Handling is easy in the said range. What is necessary is just to adjust pH using an acid and / or a base suitably in order to make a rinse liquid into said pH range, and the acid and base to be used are not specifically limited.
  • a rinse liquid contains water as a main component.
  • the rinse liquid may contain water miscible solvents, such as alcohol, acetone, tetrahydrofuran, etc. as solvents other than water.
  • the rinse liquid contains a surfactant.
  • surfactants betaines such as carboxybetaine compounds, sulfobetaine compounds, phosphobetaine compounds, amine oxide compounds, or phosphine oxide compounds from the viewpoint of reducing engraving residue removal and the effect on flexographic printing plates.
  • Preferred examples include compounds (amphoteric surfactants).
  • N O amine oxide compound
  • the surfactant include known anionic surfactants, cationic surfactants, amphoteric surfactants, and nonionic surfactants.
  • fluorine-based and silicone-based nonionic surfactants can be used in the same manner.
  • Surfactant may be used individually by 1 type, or may use 2 or more types together.
  • the amount of the surfactant used is not particularly limited, but is preferably 0.01 to 20% by mass, and more preferably 0.05 to 10% by mass with respect to the total mass of the rinsing liquid.
  • the thickness of the relief layer (cured layer) of the prepared flexographic printing plate is preferably 0.05 mm or more and 10 mm or less from the viewpoint of satisfying various printability such as abrasion resistance and ink transferability. 05 mm or more and 7 mm or less are more preferable, and 0.05 mm or more and 3 mm or less are particularly preferable.
  • the Shore A hardness of the relief layer which the produced flexographic printing plate has is 50 degree or more and 90 degrees or less.
  • the Shore A hardness of the relief layer is 50 ° or more, even if the fine halftone dots formed by engraving are subjected to the strong printing pressure of the relief printing press, they do not collapse and can be printed normally.
  • the Shore A hardness of the relief layer is 90 ° or less, it is possible to prevent faint printing in a solid portion even in flexographic printing with a kiss touch.
  • the Shore A hardness in the present specification is a durometer (spring type) in which an indenter (called a push needle or indenter) is pushed and deformed on the surface of the object to be measured, and the amount of deformation (pushing depth) is measured and digitized. It is a value measured by a rubber hardness meter.
  • the flexographic printing apparatus basically has the same configuration as that of the conventional flexographic printing apparatus except that the flexographic printing plate is used.
  • FIG. 8 is a diagram conceptually showing a main part of a flexographic printing apparatus using the flexographic printing plate according to the present invention.
  • the flexographic printing apparatus 30 includes the flexographic printing plate 1, a drum (plate cylinder) 31, a transport roller (impression cylinder) 32, an anilox roller 33, a doctor chamber 34, and a circulation tank 35.
  • the drum 31 has a cylindrical shape, and the flexographic printing plate 1 is placed on the peripheral surface, and the flexographic printing plate 1 is brought into contact with the printing medium z while rotating.
  • the conveyance roller 32 is a roller that constitutes a conveyance unit (not shown) that conveys the printing medium z along a predetermined conveyance path, and its circumferential surface is arranged to face the circumferential surface of the drum 31, The printed body z is brought into contact with the flexographic printing plate 1.
  • the drum 31 is arranged so that the rotation direction thereof coincides with the conveyance direction of the printing medium z.
  • the anilox roller 33, the doctor chamber 34, and the circulation tank 35 are for supplying ink to the flexographic printing plate 1.
  • the circulation tank 35 stores ink, and the ink in the circulation tank 35 is supplied to the doctor chamber 34 by a pump (not shown).
  • the doctor chamber 34 is provided in close contact with the surface of the anilox roller 33 and holds ink therein.
  • the anilox roller 33 abuts on the peripheral surface of the drum 31 and rotates synchronously to apply (supply) the ink in the doctor chamber 34 to the printing plate 1.
  • the flexographic printing apparatus 30 configured as described above rotates the flexographic printing plate 1 placed on the drum 31 while transferring the printing medium z along a predetermined conveyance path, and transfers ink to the printing medium z. And print. That is, the rotation direction of the drum on which the flexographic printing plate is placed becomes the printing direction.
  • the type of printing medium used in the flexographic printing apparatus using the flexographic printing plate of the present invention there are no particular limitations on the type of printing medium used in the flexographic printing apparatus using the flexographic printing plate of the present invention, and various known printing media used in ordinary flexographic printing apparatuses such as paper, film, and cardboard.
  • the body can be used.
  • the type of ink used in the flexographic printing apparatus using the flexographic printing plate of the present invention is not particularly limited, and is used in a normal flexographic printing apparatus such as water-based ink, UV ink, oil-based ink, and EB ink. Various known inks can be used.
  • ink-entangled stains may occur at halftone dots.
  • Example 1> ⁇ Preparation of resin composition for laser engraving> Using MS type small pressure kneader (manufactured by Moriyama Co., Ltd.), as the diene polymer, MITsui EPT1045 (EPDM (Mooney viscosity (ML 1 + 4 , 100 ° C.): 38, ethylene content: 58 mass%, diene content: 5% by mass, diene species: dicyclopentadiene (DCPD), manufactured by Mitsui Chemicals, Inc.) and carbon black, SEAST 9 (produced by Tokai Carbon Co., Ltd.
  • the resin composition for laser engraving obtained above was molded into a sheet shape with a calendar roll as shown in FIG. 7 (four reverse L-shapes manufactured by Nippon Roll Manufacturing Co., Ltd.).
  • the resin composition for laser engraving was preliminarily kneaded for 10 minutes at a warm-up roll of 50 ° C., the one wound around the roll was cut in the middle, drawn out into a sheet, and once wound up into a roll. Thereafter, the kneaded material was set between the first roll and the second roll of the calender roll, and rolled.
  • the first roll temperature was 50 ° C.
  • the second roll temperature was 60 ° C.
  • the third roll temperature was 70 ° C.
  • the fourth roll temperature was 80 ° C.
  • the roll interval was 1.0 mm between the first roll and the second roll, 0.9 mm between the second roll and the third roll, and 0.8 mm between the third roll and the fourth roll.
  • the conveyance speed was 1 m / min.
  • the sheet was cut into a width of 20 cm and a length of 20 cm, and heated at 160 ° C. for 20 minutes at a pressure of 4 MPa using a press machine (SA-303 manufactured by Tester Sangyo Co., Ltd.). A relief layer having a thickness of 0.8 mm was obtained.
  • ⁇ Preparation of flexographic printing plate precursor> After coating the relief layer obtained above with a photocurable composition (manufactured by ThreeBond Co., Ltd .: 3030) so that the average film thickness is 80 ⁇ m, a 250 ⁇ m-thick PET support is pasted with a nip roller. After 20 seconds, the photocurable layer was cured from the PET support side with a UV exposure machine (UV exposure machine ECS-151U manufactured by Eye Graphics Co., Ltd., metal halide lamp, 1,500 mJ / cm 2 , 14 sec exposure), A flexographic printing plate precursor was prepared.
  • a photocurable composition manufactured by ThreeBond Co., Ltd .: 3030
  • UV exposure machine UV exposure machine ECS-151U manufactured by Eye Graphics Co., Ltd., metal halide lamp, 1,500 mJ / cm 2 , 14 sec exposure
  • ⁇ Preparation of flexographic printing plate> For the flexographic printing plate precursor obtained above, a resolution of 2540 dpi (dot per inch), laser power (Depth power) 100%, dots are obtained with a laser engraving machine (1300S manufactured by Hell Gravure Systems) so that the following shape is obtained. Shape profile: Sculpture at a slope of 60 °, and then hang a detergent (2% aqueous solution of Joy W sterilization manufactured by The Procter & Gamble Company) on the plate, rub it with a pig hair brush, and rinse with running water. The engraving residue was removed.
  • a detergent 2% aqueous solution of Joy W sterilization manufactured by The Procter & Gamble Company
  • the shape of the printing plate after engraving has a highlight halftone dot having a diameter of 30 mm in the center of the printing plate, and is 10 mm away from the highlight halftone dot on the upstream side in the printing direction, in the width direction of the printing plate.
  • the shape has an extended solid image portion. That is, the length of the non-image portion adjacent to the highlight halftone dot portion was 10 mm.
  • the number of screen lines (definition) of the highlight halftone dot portion is 175 lpi, the dot ratio is 1%, the dot height is 125 ⁇ m, and the tip of the first dot not adjacent to the non-image portion
  • the diameter De 1 was 15 ⁇ m, and the diameter Dm 1 at a position 40 ⁇ m from the tip was 50 ⁇ m.
  • the tip diameter De of the second small point adjacent to the non-image portion and the small point (third small point) in the second row is reduced.
  • the tip diameter De of the second and third dots is 3 ⁇ m (20% of the tip diameter De 1 of the first dot) and is 40 ⁇ m from the tips of the second and third dots.
  • the position diameter (40 ⁇ m diameter) Dm was set to 10 ⁇ m (20% of the 40 ⁇ m diameter Dm 1 of the first small point).
  • Both the tip diameter De and the 40 ⁇ m diameter Dm were ⁇ 0.1 ⁇ m of the design values. Further, in the highlight halftone dot portion, the tip diameter De and the 40 ⁇ m diameter Dm of the small dots from the non-image portion side to the 20th column in the direction orthogonal to the edge side of the highlight halftone dot portion are measured. The average value of the tip diameter De and the average value of the 40 ⁇ m diameter Dm were calculated.
  • Examples 2 to 10 Comparative Examples 1 to 5>
  • the flexo is the same as in Example 1 except that the dot ratio of the highlight halftone dot portion, the tip diameter De of each small dot, the 40 ⁇ m diameter Dm, and the length of the non-image portion are changed as shown in Table 1.
  • a printing plate was prepared.
  • Example 11 The tip diameter De and the 40 ⁇ m diameter Dm of the first to fifth rows from the non-image area side are made smaller, and the tip diameter De and 40 ⁇ m diameter Dm of each small point are changed as shown in Table 2.
  • a flexographic printing plate was produced in the same manner as in Example 1 except that.
  • Example 12 A flexographic printing plate was produced in the same manner as in Example 11 except that the dot ratio of the highlight halftone dot portion, the tip diameter De and the 40 ⁇ m diameter Dm of each small dot were changed as shown in Table 2.
  • Example 13 The LAM version FW-L (1.14 mm manufactured by Fujifilm Global Graphic Systems Co., Ltd.) was exposed (back exposure) for 10 seconds from the support side with an exposure apparatus (Concept 302 ECDLF GLUNT & JENSEN). Thereafter, a negative pattern was formed at 175 lpi on the infrared ablation layer using CDI Spark 4835 (manufactured by Esko). Next, from the infrared ablation layer side, exposure (main exposure) was performed for 5 minutes with an exposure apparatus (Concept 302 ECDLF). Next, it was washed out in an aqueous developer containing a surfactant at 50 ° C. for 5 minutes, dried with hot air at 60 ° C. for 5 minutes, and exposed to UV-A for 5 minutes (post-exposure) with an exposure apparatus (Concept 302 ECDLF). ), UV-C was exposed for 3 minutes (detack), and the plate was made to have the following shape.
  • an exposure apparatus Concept 302 ECDLF GLUNT
  • the shape of the printing plate after the plate making has a highlight halftone dot portion having a diameter of 30 mm in the center of the printing plate, and is 10 mm away from the highlight halftone dot portion on the upstream side in the printing direction in the width direction of the printing plate.
  • the shape has an extended solid image portion. That is, the length of the non-image portion adjacent to the highlight halftone dot portion was 10 mm.
  • the number of screen lines (definition) of the highlight halftone dot portion is 175 lpi, the dot ratio is 1%, the dot height is 125 ⁇ m, and the tip of the first dot not adjacent to the non-image portion
  • the diameter De 1 was 15 ⁇ m, and the diameter Dm 1 at a position 40 ⁇ m from the tip was 50 ⁇ m.
  • the tip diameter De of the second small point adjacent to the non-image portion and the small point (third small point) in the second row is reduced.
  • the tip diameter De of the second and third dots is 3 ⁇ m (20% of the tip diameter De 1 of the first dot) and is 40 ⁇ m from the tips of the second and third dots.
  • the position diameter (40 ⁇ m diameter) Dm was set to 10 ⁇ m (20% of the 40 ⁇ m diameter Dm 1 of the first small point).
  • the tip diameter De and the 40 ⁇ m diameter Dm of each of the first small point, the second small point, and the third small point were measured with a laser microscope VK8900 (manufactured by Keyence Corporation), each small point was measured. Both the tip diameter De and the 40 ⁇ m diameter Dm were ⁇ 0.1 ⁇ m of the design values.
  • Example 14 The LAM version DPR (1.14 mm manufactured by DuPont Co., Ltd.) was exposed (back exposure) for 10 seconds from the support side with an exposure apparatus (Concept 302 ECDLF GLUNT & JENSEN). Thereafter, a negative pattern was formed at 175 lpi on the infrared ablation layer using CDI Spark 4835 (manufactured by Esko). Next, from the infrared ablation layer side, exposure (main exposure) was performed for 5 minutes with an exposure apparatus (Concept 302 ECDLF).
  • the plate was washed out in a DPR-dedicated developer, dried with hot air at 60 ° C., and exposed to UV-A for 5 minutes (post-exposure) and UV-C for 3 minutes (detack) with an exposure device (Concept 302 ECDLF).
  • the plate was made so as to have the following shape.
  • the shape of the printing plate after the plate making has a highlight halftone dot portion having a diameter of 30 mm in the center of the printing plate, and is 10 mm away from the highlight halftone dot portion on the upstream side in the printing direction in the width direction of the printing plate.
  • the shape has an extended solid image portion. That is, the length of the non-image portion adjacent to the highlight halftone dot portion was 10 mm.
  • the number of screen lines (definition) of the highlight halftone dot portion is 175 lpi, the dot ratio is 1%, the dot height is 125 ⁇ m, and the tip of the first dot not adjacent to the non-image portion
  • the diameter De 1 was 15 ⁇ m, and the diameter Dm 1 at a position 40 ⁇ m from the tip was 50 ⁇ m.
  • the tip diameter De of the second small point adjacent to the non-image portion and the small point (third small point) in the second row is reduced.
  • the tip diameter De of the second and third dots is 3 ⁇ m (20% of the tip diameter De 1 of the first dot) and is 40 ⁇ m from the tips of the second and third dots.
  • the position diameter (40 ⁇ m diameter) Dm was set to 10 ⁇ m (20% of the 40 ⁇ m diameter Dm 1 of the first small point).
  • the tip diameter De and the 40 ⁇ m diameter Dm of each of the first small point, the second small point, and the third small point were measured with a laser microscope VK8900 (manufactured by Keyence Corporation), each small point was measured. Both the tip diameter De and the 40 ⁇ m diameter Dm were ⁇ 0.1 ⁇ m of the design values.
  • the printing machine used was a 4C printing machine (manufactured by Taiyo Machinery Co., Ltd.).
  • the obtained printing plate was stuck on a plate cylinder (drum) via a cushion tape (manufactured by Lohmann) and installed in a printing machine.
  • the kiss touch (printing pressure at which the entire image starts to fill) was set to 0 (reference printing pressure), and printing was performed at a printing speed of 150 m / min under the condition of 40 ⁇ m indentation.
  • As the substrate to be printed a 50 ⁇ m OPP film (manufactured by Abe Paper Co., Ltd.) was used.
  • As the ink water-based flexographic ink, Hydrick FCF (manufactured by Dainichi Seika Co., Ltd.) was used.
  • the printed matter reproducibility of small dots in the vicinity of the non-image area was observed with a 20 ⁇ microscope (manufactured by Keyence Corporation, VHX-1000).
  • the size of the dots printed by the small dots in the vicinity of the non-image portion is 100% to 110% of the size of the dots printed by the small dots at a position of 500 ⁇ m on the center side of the highlight halftone dot portion.
  • the case below is “A”
  • the case above 110% is below 120% is “B”
  • the case above 120% is below 125% is “C”
  • the first embodiment of the present invention has a configuration in which the tip diameters of the small dots adjacent to the non-image portion that are continuous by 10 mm or more in the direction orthogonal to the edge are smaller than the average value of the tip diameters of the small dots in the highlight halftone dots
  • Comparative Examples 1 to 5 even if the printing pressure is concentrated on small points near the non-image portion and these small points are crushed and thickened, the small points near the non-image portion of the tip diameter De s, it is possible to reduce the difference between the tip diameter De 1 other small dot (first small dot), can be suppressed halftone dots fat of printed matter reproducibility is good, tone It can be seen that the jump, that is, the density discontinuity is not visually recognized.
  • Example 3 and Example 7 it can be seen from the comparison between Example 3 and Example 7 that it is preferable to reduce the diameter Dm of 40 ⁇ m in addition to the tip diameter De.
  • Example 1 and Example 8 it can be seen from the comparison between Example 1 and Example 8 that it is preferable to reduce the diameter of two or more small dots from the non-image portion.
  • the diameter ratio of the tip diameter De of the small dots in the vicinity of the non-image portion to the tip diameter De of the first small dots that are not reduced in diameter is 70% or less. It turns out that it is preferable.
  • Comparative Examples 4 and 5 in which the length of the adjacent non-image portion is 5 mm, the small dots near the non-image portion are reduced in diameter, but the reproducibility is deteriorated and tone jump occurs.
  • the length of the adjacent non-image portion is less than 10 mm
  • the size of the printed dot becomes too small or missing when the small dot on the non-image portion side of the highlight halftone dot portion is reduced. This is because it occurs.
  • the length of the adjacent non-image part is 10 mm or more, it is possible to suppress the size of the printed point from becoming too small or the occurrence of omission during printing. .
  • the effects of the present invention are clear from the above results.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacture Or Reproduction Of Printing Formes (AREA)
  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)

Abstract

網点率の低い画像部と非画像部との境界において、網点が太るのを抑制して、濃度の不連続性が視認されることのない印刷が可能なフレキソ印刷版を提供する。画像部は、網点率が0%超10%以下のハイライト網点部を有し、ハイライト網点部において、ハイライト網点部を構成する小点のうち、ハイライト網点部の端辺からこの端辺に直交する方向に10mm以上連続する非画像部と隣接する小点の少なくとも1つの小点の先端径が、ハイライト網点部における、小点の先端径の平均値よりも小さい構成とする。

Description

フレキソ印刷版
 本発明は、フレキソ印刷版に関する。
 樹脂製やゴム製の柔軟なレリーフ形成層を有するフレキソ印刷版は、印刷用の凸部(画像部)が比較的柔らかく、種々の形状に追従可能なことから、様々な材質の被印刷体や厚みのある被印刷体等への印刷に利用されている。
 フレキソ印刷版の画像部には、多数の凸状の小点からなる網点部が形成されて、この網点部における小点の大きさや密度が位置によって異なる構成を有することで、被印刷体上に印刷される画像の濃淡を表現する(特許文献1)。
 このようなフレキソ印刷版を用いて行われるフレキソ印刷では、フレキソ印刷版を円筒状のドラムの周面に載置してローラを回転させつつ、被印刷体に接触させることによって、印刷版の凸部(画像部)の表面から、被印刷体に直接、インキを転写して被印刷体上に画像を形成する。
特開2011-224878号公報
 フレキソ印刷において、濃度の薄いハイライト部分と、非画像部とを隣接して印刷することで、色の濃淡が連続的に変化する、いわゆるグラデーションを表現することが行われている。
 しかしながら、本発明者の検討によれば、柔軟なフレキソ印刷版を用いて印刷を行う際に、網点率の低い画像部と非画像部との境界において、網点が太る現象が生じる場合があることがわかった。このような網点が太る現象により、網点率の低い画像部、すなわち、ハイライト部分と非画像部とのつながりで、すなわち、グラデーションの立ち上がりで、ハイライト部分と非画像部との境界線が太くなって、濃度の不連続性、いわゆるトーンジャンプが発生する問題があることがわかった。
 本発明の目的は、このような従来技術の問題点を解決することにあり、網点率の低い画像部と非画像部との境界において、網点が太るのを抑制して、濃度の不連続性が視認されることのない印刷が可能なフレキソ印刷版を提供することにある。
 本発明者は、上記課題を達成すべく鋭意研究した結果、画像部は、網点率が0%超10%以下のハイライト網点部を有し、ハイライト網点部において、ハイライト網点部を構成する小点のうち、ハイライト網点部の端辺からこの端辺に直交する方向に10mm以上連続する非画像部と隣接する小点のうちの少なくとも1つの小点の先端径が、ハイライト網点部における、小点の先端径の平均値よりも小さい構成とすることによって、網点率の低い画像部と非画像部との境界において、網点が太るのを抑制して、濃度の不連続性が視認されることのない印刷が可能となることを見出し、本発明を完成させた。
 すなわち、本発明は、以下の構成のフレキソ印刷版を提供する。
 (1) 網点部を含む画像部と、非画像部とを有するフレキソ印刷版であって、
 画像部は、網点率が0%超10%以下のハイライト網点部を有し、
 ハイライト網点部において、ハイライト網点部を構成する小点のうち、ハイライト網点部の端辺から端辺に直交する方向に10mm以上連続する非画像部と隣接する小点のうちの少なくとも1つ小点の先端径が、ハイライト網点部における、小点の先端径の平均値よりも小さいフレキソ印刷版。
 (2) 非画像部に隣接する小点は、先端から40μmの位置の径が、ハイライト網点部における、小点の先端から40μmの位置の径の平均値よりも小さい(1)に記載のフレキソ印刷版。
 (3) 非画像部と隣接する小点以外の小点の先端径に対する、非画像部と隣接する小点の先端径の比率が、1~70%である(1)または(2)に記載のフレキソ印刷版。
 (4) ハイライト網点部において、非画像部側から10列目以内の小点の先端径が、ハイライト網点部における、小点の先端径の平均値よりも小さい(1)~(3)のいずれかに記載のフレキソ印刷版。
 (5) ハイライト網点部において、非画像部に近い小点ほど、先端径が小さく形成される(4)に記載のフレキソ印刷版。
 (6) 非画像部と隣接するすべての小点の先端径が、ハイライト網点部における小点の先端径の平均値よりも小さい(1)~(5)のいずれかに記載のフレキソ印刷版。
 (7) ハイライト網点部を含む画像部および非画像部は、レーザー彫刻により形成されたものである(1)~(6)のいずれかに記載のフレキソ印刷版。
 本発明によれば、網点率の低い画像部と非画像部との境界において、網点が太るのを抑制して、濃度の不連続性が視認されることのない印刷が可能なフレキソ印刷版を提供することができる。
本発明に係るフレキソ印刷版の一例を示す概略上面図である。 図1に示すフレキソ印刷版のA-A線断面図である。 図2Aのフレキソ印刷版を用いて印刷した画像を概念的に示す図である。 本発明のフレキソ印刷版の小点の形状の一例を示す概略断面図である。 本発明のフレキソ印刷版の他の一例を示す概略断面図である。 小点の形状の他の一例を示す概略断面図である。 本発明のフレキソ印刷版の他の一例を示す概略上面図である。 図6AのB-B線断面図である。 フレキソ印刷版原版を作製するためのカレンダーロールを概念的に示す図である。 本発明に係るフレキソ印刷版を用いるフレキソ印刷装置の要部を概念的に示す図である。 従来のフレキソ印刷版を示す概略断面図である。 図9Aのフレキソ印刷版を用いて印刷した画像を概念的に示す図である。
 以下、本発明のフレキソ印刷版について、添付の図面に示される好適実施態様を基に、詳細に説明する。
 以下に記載する構成要件の説明は、本発明の代表的な実施態様に基づいてなされることがあるが、本発明はそのような実施態様に限定されるものではない。
 なお、本明細書において、「~」を用いて表される数値範囲は、「~」の前後に記載される数値を下限値および上限値として含む範囲を意味する。
[フレキソ印刷版]
 本発明に係るフレキソ印刷版(以下、単に、『印刷版』ともいう)は、画像部が、網点率が0%超10%以下のハイライト網点部を有し、このハイライト網点部において、ハイライト網点部を構成する小点のうち、ハイライト網点部の端辺から、この端辺に直交する方向に10mm以上連続する非画像部と隣接する小点のうち少なくとも1つの小点の先端径が、ハイライト網点部における小点の先端径の平均値よりも小さいフレキソ印刷版である。
 以下に、本発明に係るフレキソ印刷版の構成を添付の図面に基づいて詳細に説明する。
 図1は、本発明に係るフレキソ印刷版の一例を模式的に示す上面図であり、図2Aは、図1のA-A線断面図の一部を拡大して示す図である。また、図2Bは、図2Aに示すフレキソ印刷版を用いて印刷した画像を概念的に示す図である。なお、図2Bにおいて、被印刷体50上に形成される点(第1の点51、第2の点52および第3の点53)はそれぞれ、図2Aにおいて、図中左右方向に対応する位置の小点(第1の小点11、第2の小点12および第3の小点13)によってインキが転写されて形成されたものである。
 図1に示すように、本発明に係るフレキソ印刷版の一例である印刷版1aは、画像部3と、非画像部2とを有する。
 画像部3は、印刷時にインキを着けてこのインキを被印刷物に転写する、すなわち、印刷時に画像を形成する領域である。また、非画像部2は、印刷時にインキを着けない、すなわち、画像を形成しない領域である。
 また、画像部3は、インキを全面的に転写することで、塗りつぶすように印刷するベタ部、および/または、多数の凸状の小点からなり、小点の大きさや密度を変化させることで、被印刷体上に印刷される画像の濃淡(グラデーション)を表現する網点部からなる。
 網点部を構成する小点は、通常、所定のスクリーン線数(精細度)、例えば、100~175lpi(line per inch)程度のスクリーン線数で形成される。
 また、本発明のフレキソ印刷版である印刷版1aの画像部3は、網点率が0%超10%以下のハイライト網点部4を有する。図示例においては、画像部3の、図中上側の領域が、ハイライト網点部4であり、図中下側の領域は、網点率が10%超100%以下である、ハイライト網点部以外の画像部5である。
 ここで、本発明においては、ハイライト網点部4は、ハイライト網点部4の端辺と直交する方向の、この端辺から端辺に直交する方向に10mm以上連続する非画像部2と隣接する小点の少なくとも1つの先端径(直径)が、ハイライト網点部4の小点の先端径の平均値よりも小さい構成を有する。
 図2Aは、非画像部2とハイライト網点部4との境界部分の拡大断面図である。また、図3は、ハイライト網点部4の1つの小点を示す断面図である。
 図2Aに示すように、ハイライト網点部4は、網点を構成する小点(符号11~13)を多数有している。また、図2Aおよび図3に示すように、各小点は、先端に向かって細くなる円柱台形状に形成されている。すなわち、この小点の高さ方向に平行な方向の断面は台形状である。
 図2Aに示すように、ハイライト網点部4において、網点を構成する多数の小点のうち、非画像部2と隣接する小点(以下、第2の小点という)12の先端径De2、および、第2の小点12に隣接する小点、すなわち、非画像部2側から2列目の位置にある小点(以下、第3の小点という)13の先端径De3が、第2の小点12および第3の小点13以外の小点である第1の小点11の先端径De1よりも小さく形成されている。
 なお、第2の小点12および第3の小点13以外の小点である第1の小点11の先端径De1は、すべて同じ大きさに形成されている。
 したがって、第2の小点12の先端径De2および第3の小点13の先端径De3は、ハイライト網点部4のすべての小点の先端径Deの平均値よりも低い。
 なお、ハイライト網点部4の中心に最も近い小点は、第1の小点11である。したがって、第2の小点12の先端径De2および第3の小点13の先端径De3は、中心に最も近い小点の先端径よりも小さく形成されているということもできる。
 また、ハイライト網点部4において、網点を構成する多数の小点のうち、非画像部2と隣接する第2の小点12の、先端から40μmの位置における直径Dm2(図3参照)、および、2列目の小点である第3の小点13の、先端から40μmの位置における直径Dm3は、第1の小点11の先端から40μmの位置における直径Dm1よりも小さく形成されている。
 すなわち、第2の小点12の先端から40μmの位置における直径Dm2、および、第3の小点13の先端から40μmの位置における直径Dm3は、ハイライト網点部4のすべての小点の先端から40μmの位置における直径Dmの平均値よりも低い。
 なお、本発明において、小点の先端径Deは、小点の先端(頂部)から5μmの位置における直径である。また、小点の先端径De、および、先端から40μmの位置における直径Dmは、例えば、レーザー顕微鏡VK8900(株式会社キーエンス社製)により測定できる。
 また、小点の高さ方向に垂直な断面における小点の形状が円形以外の場合には、この断面の面積と等しい面積を持つ円の直径(円相当径)を先端径De、および、先端から40μmの位置における直径Dmとする。なお、以下の説明では、先端から40μmの位置における直径Dmを、「40μm径Dm」ともいう。
 ここで、本発明において、ハイライト網点部における小点の先端径の平均値、および、先端から40μmの位置の径の平均値とは、ハイライト網点部において、ハイライト網点部の端辺から端辺に直交する方向に非画像部側から20列目までの小点の径を平均したものである。
 前記ハイライト網点部において、前記ハイライト網点部を構成する小点のうち、前記ハイライト網点部の端辺から前記端辺に直交する方向に10mm以上連続する前記非画像部と隣接する小点のうちの少なくとも1つ小点の先端径が、前記ハイライト網点部における、前記小点の先端径の平均値よりも小さいことを特徴とするフレキソ印刷版。
 前述のとおり、柔軟なフレキソ印刷版を用いて印刷を行う際に、網点率の低いハイライト画像部と非画像部との境界において、網点が太る現象が生じ、トーンジャンプが発生する場合があることがわかった。
 図9Aに、従来のフレキソ印刷版の一例の概略断面図を示し、図9Bに、図9Aのフレキソ印刷版を用いて印刷した画像の概念図を示す。なお、図9Bにおいて、被印刷体150上に形成される点(第1の点151、第2の点152および第3の点153)はそれぞれ、図9Aにおいて、図中左右方向に対応する位置の小点(第1の小点111、第2の小点112および第3の小点113)によってインキが転写されて形成されたものである。
 図9Aに示すフレキソ印刷版100のように、従来のフレキソ印刷版は、網点率が0%超10%以下であるハイライト網点部において、ハイライト網点部を構成する小点すべての先端径が均一である。すなわち、非画像部102に隣接する第2の小点112および非画像部102側から2列目の位置にある第3の小点113の先端径と、これ以外の第1の小点111の先端径が同じである。
 フレキソ印刷版100は、樹脂製やゴム製の柔軟な材質で形成されているため、このようなフレキソ印刷版100を用いて印刷を行うと、非画像部102の近傍の第2の小点112や第3の小点113に、印圧が集中して小点がつぶれて太る現象が生じる。
 そのため、図9Bに示すように、非画像部102と隣接する第2の小点112や、非画像部102の近傍にある第3の小点113に付着したインキが、被印刷体150に転写されて形成される、第2の点152および第3の点153の大きさは、非画像部102から離間した位置にある第1の小点111から転写されて形成される第1の点151の大きさよりも大きくなる。このような非画像部に隣接する小点が太る現象により、ハイライト部分と非画像部とのつながりで、すなわち、グラデーションの立ち上がりで、ハイライト部分と非画像部との境界線が太くなって、濃度の不連続性、いわゆるトーンジャンプが発生する問題があった。
 これに対して、本発明のフレキソ印刷版である印刷版1aは、ハイライト網点部4を構成する小点のうち、非画像部2と隣接する第2の小点12、および、非画像部2側から2列目の位置にある第3の小点13の先端径De2およびDe3が、ハイライト網点部4における小点の先端径Deの平均値よりも小さく、すなわち、第1の小点11の先端径De1よりも小さく形成されている。
 そのため、この印刷版1aを用いて印刷を行うと、非画像部2の近傍の第2の小点12や第3の小点13に、印圧が集中して、これらの小点がつぶれて太る現象が生じた際に、太った状態の先端径De1およびDe2と、第2の小点12および第3の小点13以外の、第1の小点11の先端径De1との差を小さくできる。
 したがって、図2Bに示すように、非画像部2と隣接する第2の小点12や、非画像部2側から2列目にある第3の小点13に付着したインキが、被印刷体50に転写されて形成される、第2の点52および第3の点53の大きさを、非画像部2から離間した位置にある第1の小点11から転写されて形成される第1の点51の大きさと同等の大きさとすることができる。これにより、ハイライト部分と非画像部との境界線が太くなって、ハイライト部分と非画像部とのつながりで、すなわち、グラデーションの立ち上がりで、トーンジャンプが発生することを抑制できる。
 さらに、前述のとおり、図2Aに示す例では、好適な態様として、非画像部2と隣接する第2の小点12の40μm径Dm2、および、非画像部2側から2列目の位置にある第3の小点13の40μm径Dm3が、ハイライト網点部4における小点の40μm径Dmの平均値よりも小さく、すなわち、第1の小点11の40μm径Dm1よりも小さく形成されている。
 フレキソ印刷版を用いるフレキソ印刷における標準印圧は、通常、キスタッチから、押し込み量40μm~100μm程度である。そのため、実際に印刷される点の大きさは、押し込んだ際の、押し込み量に対応する位置での小点の径の影響も大きいと考えられる。したがって、第2の小点12および第3の小点の、40μm径Dm2およびDm3を、ハイライト網点部4における小点の40μm径Dmの平均値よりも小さく形成することで、第2の小点12や第3の小点13に、印圧が集中して、これらの小点がつぶれて太る現象が生じた際の、太った状態の、先端から40μmの位置の直径Dm2およびDm3と、第1の小点11の、先端から40μmの位置の直径Dm1との差を小さくできる。これにより、ハイライト網点部4と非画像部2との境界において網点が太くなることをより好適に抑制でき、トーンジャンプが発生するのをより好適に抑制できる。
 ここで、図2Aに示す例では、非画像部2と隣接する第2の小点12の先端径De2、および、非画像部側から2列目の位置にある第3の小点13の先端径De3を、第1の小点11の先端径De1よりも小さくする構成としたが、これに限定はされない。
 例えば、少なくとも、非画像部2と隣接する第2の小点12の先端径De2が、第1の小点11の先端径De1よりも小さければよい。
 あるいは、非画像部2に隣接する第2の小点12、および、非画像部2から2列目の第3の小点13に加えて、非画像部2から3列目以降の小点の先端径Deを、第1の小点11の先端径De1よりも小さく形成してもよい。その際、非画像部2から1~10列目の小点の先端径Deを、第1の小点11の先端径De1よりも小さくするのが好ましく、1~2列目の小点の先端径Deを、第1の小点11の先端径De1よりも小さくするのが特に好ましい。また、ハイライト網点部4と非画像部2との境界から500μm以内の範囲の小点の先端径Deを、第1の小点11の先端径De1よりも小さくするのも好ましい。
 同様に、非画像部2と隣接する第2の小点12の40μm径Dm2、および、非画像部側から2列目の位置にある第3の小点13の40μm径Dm3が、第1の小点11の40μm径Dm1よりも小さい構成に限定はされず、非画像部2と隣接する第2の小点12の40μm径Dm2のみが、第1の小点11の40μm径Dm1よりも小さくてもよく、あるいは、非画像部2に隣接する第2の小点12、および、非画像部2から2列目の第3の小点13に加えて、非画像部2から3列目以降の小点の40μm径Dmが、第1の小点11の40μm径Dm1よりも小さく形成してもよい。その際、非画像部2から1~10列目の小点の40μm径Dmを、第1の小点11の40μm径Dm1よりも小さくするのが好ましく、1~2列目の小点の40μm径Dmを、第1の小点11の40μm径Dm1よりも小さくするのが特に好ましい。また、ハイライト網点部4と非画像部2との境界から500μm以内の範囲の小点の40μm径Dmを、第1の小点11の40μm径Dm1よりも小さくするのも好ましい。
 なお、以下の説明では、非画像部2に隣接する小点(第2の小点12)、および、非画像部2から2列目以降の、先端径Deが第1の小点11の先端径Deよりも小さく形成される小点をまとめて、「非画像部近傍の小点」ともいう。また、以下の説明において、第2の小点12の先端径De2、第3の小点13の先端径De3等を区別する必要が無い場合には、非画像部近傍の小点の先端径Deをまとめて、「先端径Des」ともいう。
 同様に、第2の小点12の40μm径Dm2、第3の小点13の40μm径Dm3等を区別する必要が無い場合には、非画像部近傍の小点の40μm径Dmをまとめて、「40μm径Dms」ともいう。
 また、第1の小点11の先端径De1に対する、非画像部近傍の小点の先端径Desの比率は、画像部の形成材料、小点の形状および寸法、印刷の際の設定印圧等に応じて適宜設定すればよく、1~70%であるのが好ましい。
 第1の小点11の先端径De1に対する、非画像部近傍の小点の先端径Desの比率を、70%以下とすることで、印刷の際に、つぶれて太った状態の非画像部近傍の小点の先端径Desと、第1の小点11の先端径De1との差を確実に小さくすることができる等の点で好ましい。
 また、第1の小点11の先端径De1に対する、非画像部近傍の小点の先端径Desの比率を、1%以上とすることで、非画像部近傍の小点を被印刷体50に確実に押圧することができ、抜けが生じることを防止できる、小点の折れを防止できる等の点で好ましい。
 上記観点から、第1の小点11の先端径De1に対する、非画像部近傍の小点の先端径Desの比率は、5~60%がより好ましく、10~50%が特に好ましい。
 なお、非画像部近傍の小点以外の小点(第1の小点)の先端径Deが均一で無い場合には、非画像部近傍の小点以外の小点の先端径Deの平均値に対する、非画像部近傍の小点の先端径Desの比率を上記範囲とすればよい。
 また、第1の小点11の40μm径Dm1に対する、非画像部近傍の小点の40μm径Dmsの比率も、画像部の形成材料、小点の形状および寸法、印刷の際の設定印圧等に応じて適宜設定すればよく、1~70%であるのが好ましく、5~60%がより好ましく、10~50%が特に好ましい。
 なお、以下の説明においては、第1の小点11の先端径De1に対する、非画像部近傍の小点の先端径Desの比率を「径比率」ともいい、非画像部近傍の小点の先端径Desを第1の小点11の先端径De1よりも小さく形成することを「小径化する」ともいう。
 また、図2Aに示す例では、第2の小点12の先端径De2と、第3の小点13の先端径De3とを同じ大きさとする構成としたが、これに限定はされず、第2の小点12の先端径De2と、第3の小点13の先端径De3とを異なる大きさとしてもよい。
 例えば、図4に示すように、第2の小点12の先端径De2を最も小さくし、第3の小点13の先端径De3を、第2の小点12の先端径De2よりも大きく、かつ、第1の小点11の先端径De1よりも小さくしてもよい。
 なお、非画像部2から2列目以降の小点を小径化する場合には、非画像部2に近い小点ほど、先端径Deを小さく形成されるのが好ましく、非画像部2と隣接する第2の小点12の先端径De2が、ハイライト網点部4の小点の先端径Deのなかで最も小さく形成されるのが好ましい。
 これにより、印刷の際に、つぶれて太った状態の非画像部近傍の小点の先端径Desと、第1の小点11の先端径De1との差をより確実に小さくすることができ、また、印刷の際に抜けが生じることを防止できる等の点で好ましい。
 また、本発明においては、ハイライト網点部4において、ハイライト網点部4の端辺から、この端辺に垂直な方向に10mm以上連続する非画像部2と隣接する小点のうち、少なくとも1つの小点の先端径Deが、ハイライト網点部4の小点の先端径Deの平均値より小さく形成されていればよいが、ハイライト網点部4の端辺から、この端辺に垂直な方向に10mm以上連続する非画像部2と隣接するすべての小点の先端径Deが、ハイライト網点部4における小点の先端径Deの平均値より小さく形成されるのが好ましい。すなわち、ハイライト網点部4と非画像部2との境界をなす小点の先端径Deが、先端径Deの平均値よりも小さいのが好ましい。
 これにより、印刷の際に、つぶれて太った状態の非画像部近傍の小点の先端径Deと、第1の小点11の先端径De1との差をより確実に小さくすることができる。
 また、図2Aに示す例では、小点の高さ方向に平行な断面における、小点の断面形状は、台形状としたが、これに限定はされず、矩形状、波型形状等の形状であってもよく、あるいは、図5に示すように、基端部側が台形状で、先端部側が矩形状の形状としてもよい。
 トーンジャンプの抑制、小点の折れ防止等の観点から、高さ方向に平行な断面における小点の断面形状は、台形状であるのが好ましい。
 また、小点の高さ方向に垂直な断面における、小点の断面形状は、円形状に限定はされず、楕円形状、矩形状、三角形状、多角形状等の形状であってもよい。
 また、ハイライト網点部における、小点の高さにも特に限定はなく、従来のフレキソ印刷版のハイライト網点部における小点の高さと同様にすればよく、100~150μm程度とするのが好ましい。
 また、図2Aに示す例では、小点同士の間の領域の底部は、非画像部2の表面とは異なる高さとしたが、これに限定はされず、小点同士の間の領域の底部の高さが、非画像部2の表面の高さと面一であってもよい。
 また、フレキソ印刷版の主面に垂直な方向から見た際の、ハイライト網点部の形状(画像部の形状)は、印刷する画像に応じて、円形状、楕円形状、三角形状、四角形状、多角形状、文字形状、数字形状、記号形状等の種々の形状に形成され得る。
 ここで、本発明においては、小径化を行う小点は、ハイライト網点部の端辺から端辺に直交する方向に10mm以上連続する非画像部と隣接する小点である。すなわち、隣接する非画像部の長さが10mm未満の場合には、この非画像部に隣接する小点の小径化は行わない。
 この点について、図6Aおよび図6Bを用いて説明する。
 なお、以下の説明においては、ハイライト網点部の端辺に直交する方向の非画像部の長さを、単に「非画像部の長さ」ともいう。また、ハイライト網点部の端辺(ハイライト網点部と非画像部との境界)が曲線に形成される場合には、この曲線の接線に直交する方向の非画像部の長さを、「非画像部の長さ」とする。
 図6Aは、本発明のフレキソ印刷版の他の一例を概念的に示す上面図であり、図6Bは、図6AのB-B線断面図である。
 図6Aに示す印刷版1bは、3つの画像部と、非画像部2とを有し、画像部はいずれも、網点率が0%超10%以下のハイライト網点部4a~4cである。図に示すように、ハイライト網点部4a~4cは、それぞれ所定の距離離間して、図中上下方向に配列されて設けられている。
 図中上側に配置されたハイライト網点部4aと、真ん中に配置されたハイライト網点部4bとの間の距離t1は、10mm未満である。一方、図中真ん中に配置されたハイライト網点部4bと、下側に配置されたハイライト網点部4cとの間の距離t2は、10mm以上である。
 したがって、ハイライト網点部4bの図中下側の端辺を構成する小点、および、ハイライト網点部4cの図中上側の端辺を構成する小点は、ハイライト網点部の端辺からこの端辺に直交する方向に10mm以上連続する非画像部と隣接する小点であるので、図6Bに示すように、非画像部2と隣接する第2の小点12、および、2列目の第3の小点13が小径化される。
 一方、ハイライト網点部4aの図中下側の端辺を構成する小点、および、ハイライト網点部4bの図中上側の端辺を構成する小点は、非画像部2と隣接するものの、ハイライト網点部の端辺からこの端辺に直交する方向に10mm以上連続する非画像部と隣接する小点ではない。したがって、図6Bに示すように、非画像部2と隣接する小点は、小径化されず、中心側の小点(第1の小点)と同じ先端径Deを有する。
 非画像部の長さが10mm未満の場合には、すなわち、画像部同士の間隔が10mm未満の場合には、画像部の端辺の小点に印圧が集中しにくい。そのため、長さが10mm未満の非画像部と隣接する小点に対して小径化を行うと、小径化した小点には、適正な印圧がかかるのみで過大な印圧はかからないので、小点がつぶれて太る現象が生じにくい。したがって、印刷された点の大きさが小さくなりすぎたり、抜けが発生してしまうおそれがある。
 したがって、本発明においては、このように、10mm以上の長さの非画像部と隣接する小点に対して小径化を行い、10mm未満の長さの非画像部と隣接する小点に対しては小径化を行わないことで、10mm以上の長さの非画像部に隣接する小点に印圧が集中することを抑制し、かつ、画像部同士の間隙が短い部分において、印刷された点の大きさが小さくなりすぎたり、印刷時に抜けが発生することを抑制することができる。
 〔フレキソ印刷版の製造方法〕
 次に、上記フレキソ印刷版の製造方法について、詳細に説明する。
 上記フレキソ印刷版の製造方法は、フレキソ印刷版原版の硬化層(レリーフ形成層)をレーザー彫刻により彫刻することにより、非画像部となる部分の硬化層を除去して、凸状の画像部を形成し、さらに、画像部において、所定のスクリーン線数および所望の網点率等に応じて硬化層を除去して、多数の小点を形成し、網点部を形成するものである。
 本発明においては、レーザー彫刻により小点(網点部)を彫刻する際に、10mm以上の長さの非画像部に隣接する小点を小径化すればよい。
 フレキソ印刷版の製造方法の一例として、具体的には、まず、作製する印刷版の原画像データを取得し、この原画像データを、レーザー彫刻を行うためのデータに変換するため、RIP(Raster Image Processor)処理を行う。
 一方で、原画像データから、各画像部のうち、ハイライト網点部において、10mm以上の長さの非画像部に隣接する小点を含む非画像部近傍の小点を抽出する。
 抽出した各小点に、それぞれ所定の径比率で小径化するパターンのテンプレートを重ねてマスクを生成する。このとき、非画像部側の小点ほど小さく小径化するようにテンプレートを選択する。
 さらに、RIP処理した画像データに、生成したマスクを掛け合せて、出力画像データを生成する。
 このようにして、原画像データの画像部のうち、ハイライト網点部の非画像部に隣接する小点を小径化するパターンを付加した出力画像データを生成して、この出力画像データを用いてレーザー彫刻を行い、フレキソ印刷版を作製する。
 なお、レーザー彫刻の方法については、基本的に、従来のフレキソ印刷版の製造方法で用いられるレーザー彫刻の方法と同様である。
 レーザー彫刻の方法としては、例えば、円筒形を有するドラムの外周面にシート状のレーザー彫刻用印刷版原版を巻き付けてドラムを回転させて、印刷版原版に向けて露光ヘッドから、上記出力画像データに応じたレーザー光を射出し、露光ヘッドを主走査方向と直交する副走査方向に所定ピッチで走査させることで、印刷版原版の表面に2次元画像を高速で彫刻(記録)する方法、等が利用可能である。
 レーザー彫刻において利用されるレーザーの種類については特に限定はないが、赤外線レーザーが好ましく用いられる。赤外線レーザーが照射されると、硬化層中の分子が分子振動し、熱が発生する。赤外線レーザーとして炭酸ガスレーザーやYAG(Yttrium Aluminum Garnet)レーザーのような高出力のレーザーを用いると、レーザー照射部分に大量の熱が発生し、硬化層中の分子は分子切断又はイオン化されて選択的な除去、すなわち、彫刻がなされる。レーザー彫刻の利点は、彫刻深さを任意に設定できるため、構造を3次元的に制御することができる点である。例えば、微細な網点を印刷する部分は、浅く又はショルダーをつけて彫刻することで、印圧でレリーフが転倒しないようにすることができ、細かい抜き文字を印刷する溝の部分は深く彫刻することで、溝にインキが埋まりにくくなり、抜き文字つぶれを抑制することが可能となる。
 中でも、光熱変換剤の吸収波長に対応した赤外線レーザーで彫刻する場合には、より高感度で硬化層の選択的な除去が可能となり、シャープな画像を有するレリーフ層が得られる。
 赤外線レーザーとしては、生産性、コスト等の面から、炭酸ガスレーザー(CO2レーザー)又は半導体レーザーが好ましく、ファイバー付き半導体赤外線レーザー(FC-LD)が特に好ましい。一般に、半導体レーザーは、CO2レーザーに比べレーザー発振が高効率且つ安価で小型化が可能である。また、小型であるためアレイ化が容易である。更に、ファイバーの処理によりビーム形状を制御できる。
 半導体レーザーとしては、波長が700~1,300nmのものが好ましく、800~1,200nmのものがより好ましく、860~1,200nmのものが更に好ましく、900~1,100nmのものが特に好ましい。
 また、ファイバー付き半導体レーザーは、更に光ファイバーを取り付けることで効率よくレーザー光を出力できるため、レーザー彫刻には有効である。更に、ファイバーの処理によりビーム形状を制御できる。例えば、ビームプロファイルはトップハット形状とすることができ、安定に版面にエネルギーを与えることができる。半導体レーザーの詳細は、「レーザーハンドブック第2版」レーザー学会編、「実用レーザー技術」電子通信学会編著等に記載されている。
 また、特開2009-172658号公報及び特開2009-214334号公報に詳細に記載されるファイバー付き半導体レーザーを備えた製版装置は、本発明のフレキソ印刷版の製造方法に好適に使用することができる。
 なお、本発明において、フレキソ印刷版の製造方法は、上述のレーザー彫刻(DLE(Direct Laser Engraving)方式)に限定はされず、レーザーで印刷版原版の表面に画像を書き込み現像するLAMS(Laser Ablation Masking System)方式等の種々の公知の製造方法が利用可能である。
 〔フレキソ印刷版原版〕
 本発明で使用されるフレキソ印刷版原版は、公知のフレキソ印刷用の樹脂版又はゴム版であれば特に限定はない。また、印刷版原版は、シート状であっても円筒状であってもよい。
 印刷版原版は、硬化層(レリーフ形成層)として、以下の樹脂シートを有するのが好ましい。
 <樹脂シート>
 上記樹脂シートとしては、ジエン系炭化水素に由来する単量体単位を有するポリマーを少なくとも含有する硬化性樹脂組成物(以下、「樹脂シート形成用樹脂組成物」ともいう。)をシート状にした後に、熱及び/又は光の作用により硬化させたシートであることが好ましく、後述する樹脂シート形成用樹脂組成物により形成されることがより好ましい。
 また、上記樹脂シートは、レーザー彫刻可能であることが好ましい。
 樹脂シートの形成方法としては、樹脂シート形成用樹脂組成物を調製し、必要に応じて、この樹脂組成物から溶剤を除去した後に、支持体上に溶融押し出しする方法、又は、樹脂シート形成用樹脂組成物を調製し、上記樹脂組成物を支持体上に流延し、これをオーブンなどの中で加熱乾燥して溶剤を除去する方法、図7に示すようなカレンダーロールを用い、上記樹脂組成物をシート状に成型する方法が好ましく例示できる。
 図7中、カレンダーロール60は第1ロール62a~第4ロール62dを有しおり、これらのロールの間隔、ロールの温度、及び、ロールの回転速度が設定可能となっている。このロールの間に混練物70をセットし、圧延成形することにより、樹脂シート71を得ることができる。
 <支持体>
 樹脂シートの形成に支持体を使用する場合、印刷シリンダー上に取り付けることができる物であれば、支持体に使用する素材は特に限定されないが、寸法安定性の高いものが好ましく使用され、例えば、スチール、ステンレス、アルミニウムなどの金属、ポリエステル(例えばPET(ポリエチレンテレフタレート)、PBT(ポリブチレンテレフタレート)、PAN(ポリアクリロニトリル))やポリ塩化ビニルなどのプラスチック樹脂、スチレン-ブタジエンゴムなどの合成ゴム、ガラスファイバーで補強されたプラスチック樹脂(エポキシ樹脂やフェノール樹脂など)が挙げられる。支持体としては、PETフィルムやスチール基板が好ましく用いられる。
 本発明に用いられる樹脂シート形成用樹脂組成物は、例えば、ジエン系炭化水素に由来する単量体単位を有するポリマー、重合性化合物、香料、可塑剤等を適当な溶剤に溶解又は分散させ、次いで、架橋剤、重合開始剤、架橋促進剤などを溶解させることによって製造できる。樹脂シートの形成の容易さ、得られる印刷版原版の厚み精度、及び、樹脂シートの取扱いの観点から、溶剤成分の少なくとも一部は、好ましくは、ほとんど全部を、印刷版原版を製造する段階で除去する必要があるので、溶剤としては、適度の揮発性を有する有機溶剤が好ましい。
 次に、樹脂シート、及び、樹脂シート形成用樹脂組成物が含む成分について説明する。
 (ジエン系炭化水素に由来する単量体単位を有するポリマー)
 本発明に用いられる樹脂シートは、ジエン系炭化水素に由来する単量体単位を有するポリマー(以下、「特定ポリマー」ともいう。)を必須成分として含有するのが好ましい。
 特定ポリマーの重量平均分子量は、0.5万~160万が好ましく、1万~100万であることがより好ましく、1.5万~60万であることが更に好ましい。重量平均分子量が0.5万以上であると、単体樹脂としての形態保持性に優れ、160万以下であると、溶媒に溶解しやすくレーザー彫刻用樹脂組成物を調製するのに好都合である。
 本発明において、重量平均分子量は、ゲル透過クロマトグラフ法(GPC)法にて測定され、標準ポリスチレンで換算して求められる。具体的には、例えば、GPCは、HLC-8220GPC(東ソー株式会社製)を用い、カラムとして、TSKgeL SuperHZM-H、TSKgeL SuperHZ4000、TSKgeL SuperHZ2000(東ソー株式会社製、4.6mmID×15cm)を3本用い、溶離液としてTHF(テトラヒドロフラン)を用いる。また、条件としては、試料濃度を0.35質量%、流速を0.35ml/min、サンプル注入量を10μL、測定温度を40℃とし、IR検出器を用いて行う。また、検量線は、東ソー株式会社製「標準試料TSK standard,polystyrene」:「F-40」、「F-20」、「F-4」、「F-1」、「A-5000」、「A-2500」、「A-1000」、「n-プロピルベンゼン」の8サンプルから作製する。
 特定ポリマーは、非共役ジエン系炭化水素に由来する単量体単位を有する特定ポリマーであってもよいが、共役ジエン系炭化水素に由来する単量体単位を有する特定ポリマーであることが好ましい。
 (共役ジエン系炭化水素に由来する単量体単位を有する特定ポリマー)
 共役ジエン系炭化水素に由来する単量体単位を有する特定ポリマー特定ポリマーとしては、共役ジエン系炭化水素を重合して得られる重合体、共役ジエン系炭化水素と他の不飽和化合物、好ましくはモノオレフィン系不飽和化合物とを重合させて得られる共重合体等が好ましく挙げられる。また、上記の重合体及び共重合体は、修飾されていてもよく、例えば、末端に(メタ)アクリロイル基などの反応性基を導入してもよく、また、内部オレフィンの一部が水素添加されていてもよい。なお、以下の説明において、内部オレフィンの一部が水素添加されたポリブタジエンを「部分水素化ポリブタジエン」、同様に内部オレフィンの一部が水素添加されたポリイソプレンを「部分水素化ポリイソプレン」ともいう。更に共重合体は、ランダム重合体でも、ブロック共重合体でも、グラフト重合体でもよく、特に限定されない。
 上記の共役ジエン系炭化水素としては、具体的には、例えば、1,3-ブタジエン、イソプレン等が挙げられる。これらの化合物は単独又は2種類以上組み合わせて用いられる。
 上記のモノオレフィン系不飽和化合物としては、具体的には、例えば、スチレン、α-メチルスチレン、o-メチルスチレン、p-メチルスチレン、イソブテン、塩化ビニル、塩化ビニリデン、(メタ)アクリルアミド、(メタ)アクリルアミド酢酸ビニル、(メタ)アクリル酸エステル、(メタ)アクリル酸等が挙げられる。
 上記の共役ジエン系炭化水素を重合させて得られる重合体又は共役ジエン系炭化水素とモノオレフィン系不飽和化合物とを重合させて得られる共重合体としては、特に限定されず、具体的にはブタジエン重合体、イソプレン重合体、スチレン-ブタジエン共重合体、スチレン-イソプレン共重合体、アクリル酸エステル-イソプレン共重合体、メタクリル酸エステルと上記共役ジエンの共重合体、アクリロニトリル-ブタジエン-スチレン共重合体、スチレン-イソプレン-スチレンブロック共重合体、スチレン-ブタジエン-スチレンブロック共重合体、イソブテン-イソプレン共重合体(ブチルゴム)等が挙げられる。
 これらの重合体は、乳化重合させてもよいし、また、溶液重合させてもよい。
 本発明において、特定ポリマーは、末端にエチレン性不飽和基を有していてもよく、下記式(A-1)で表される部分構造を有していてもよい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001

 
(式(A-1)中、R1は水素原子又はメチル基を表し、AはO又はNHを表し、*は他の構造との結合位置を表す。)
 式(A-1)中、AはOであることが好ましい。
 すなわち、特定ポリマーは、分子内に(メタ)アクリロイルオキシ基又は(メタ)アクリルアミド基を有していてもよく、(メタ)アクリロイルオキシ基を有することがより好ましい。
 特定ポリマーは、式(A-1)で表される部分構造を主鎖末端又は側鎖のいずれに有してもよいが、主鎖末端に有することが好ましい。
 耐刷性の観点から、特定ポリマーは、式(A-1)で表される部分構造を分子内に2個以上有することが好ましい。
 式(A-1)で表される部分構造を有する特定ポリマーとしては、ポリブタジエンジ(メタ)アクリレート、部分水素化ポリブタジエンジ(メタ)アクリレート、ポリイソプレンジ(メタ)アクリレート、部分水素化ポリイソプレンジ(メタ)アクリレートなど、水酸基含有ポリオレフィンの水酸基にエチレン性不飽和基含有化合物を反応させて得られたポリオレフィン(メタ)アクリレート(例えば、BAC-45(大阪有機化学工業株式会社製)、TEA-1000、TE-2000、EMA-3000(日本曹達株式会社製))が例示される。
 また、ポリオレフィンを変性してエチレン性不飽和結合を導入した変性ポリオレフィン(例えば、メタクリレート導入ポリイソプレン(クラプレンUC-203、UC-102(株式会社クラレ製))も好ましく例示される。
 (ブタジエン及び/又はイソプレンに由来する単量体単位を有するポリマー)
 本発明において、特定ポリマーは、ブタジエン及び/又はイソプレンに由来する単量体単位を有するポリマーであることが好ましい。
 具体的には、ポリブタジエン(ブタジエンゴム)、部分水素化ポリブタジエン、末端変性ポリブタジエン、ポリイソプレン(イソプレンゴム)、部分水素化ポリイソプレン、末端変性ポリイソプレン、SBR(スチレン-ブタジエンゴム)、SBS(スチレン-ブタジエン-スチレン トリブロック共重合体)、ABS(アクリロニトリル-ブタジエン-スチレン共重合体)、SIS(スチレン-イソプレン-スチレン トリブロック共重合体)、イソプレン/ブタジエン共重合体等が挙げられる。
 なお、末端変性とは、主鎖又は側鎖末端がアミド基、カルボキシ基、ヒドロキシ基、(メタ)アクリロイル基、グリシジル基等で変性されていていることを意味する。
 これらの中でも、ポリブタジエン、部分水素化ポリブタジエン、水酸基末端ポリブタジエン、グリシジルエーテル変性ポリブタジエン、ポリイソプレン、部分水素化ポリイソプレン、末端変性ポリイソプレン、水酸基末端ポリイソプレン、グリシジルエーテル変性ポリイソプレン、SBS、SISが好ましい。
 ブタジエン、イソプレン又はそれらの水素添加物に由来する単量体単位の割合が、合計して30mol%以上であることが好ましく、50mol%以上であることがより好ましく、80mol%以上であることが更に好ましい。
 イソプレンは、触媒や反応条件により、1,2-、3,4-又は1,4-付加により重合することが知られているが、本発明においては上記のいずれの付加により重合されたポリイソプレンでもよい。これらの中でも所望の弾性を得る観点から、主成分としてcis-1,4-ポリイソプレンを含有することが好ましい。なお、特定ポリマーがポリイソプレンである場合、cis-1,4-ポリイソプレンの含有量は、50質量%以上であることが好ましく、65質量%以上であることがより好ましく、80質量%以上であることが更に好ましく、90質量%以上であることが特に好ましい。
 また、ポリイソプレンとしては、天然ゴムを使用してもよく、また、上市されているポリイソプレンを使用することもでき、例えば、NIPOL IRシリーズ(日本ゼオン株式会社製)が例示される。
 ブタジエンは、触媒や反応条件により1,2-又は1,4-付加により重合することが知られているが、本発明では上記のいずれの付加により重合されたポリブタジエンでもよい。これらの中でも、所望の弾性を得る観点から、1,4-ポリブタジエンが主成分であることがより好ましい。
 なお、特定ポリマーがポリブタジエンである場合、1,4-ポリブタジエンの含有量は、50質量%以上であることが好ましく、65質量%以上であることがより好ましく、80質量%以上であることが更に好ましく、90質量%以上であることが特に好ましい。
 なお、cis体とtrans体の含有量は特に制限はないが、ゴム弾性を発現させる観点から、cis体が好ましく、cis-1,4-ポリブタジエンの含有量が50質量%以上であることが好ましく、65質量%以上であることがより好ましく、80質量%以上であることが更に好ましく、90質量%以上であることが特に好ましい。
 ポリブタジエンとしては、上市されている製品を使用してもよく、例えば、NIPOL BRシリーズ(日本ゼオン株式会社製)、UBEPOL BRシリーズ(宇部興産株式会社製)等が例示される。
 (非共役ジエン系炭化水素に由来する単量体単位を有する特定ポリマー)
 特定ポリマーは、非共役ジエン系炭化水素に由来する単量体単位を有する特定ポリマーであってもよい。
 特定ポリマーとしては、非共役ジエン系炭化水素と他の不飽和化合物、好ましくはαオレフィン系不飽和化合物とを重合させて得られる共重合体等が好ましく挙げられる。共重合体は、ランダム重合体でも、ブロック共重合体でも、グラフト重合体でもよく、特に限定されない。
 上記の非共役ジエン系炭化水素としては、具体的には、例えば、ジシクロペンタジエン、1,4-ヘキサジエン、シクロオクタジエン、メチレンノルボルネン、エチリデンノルボルネン等が挙げられ、ジシクロペンタジエン及びエチリデンノルボルネンが好ましく、エチリデンノルボルネンがより好ましい。これらの化合物は単独又は2種類以上組み合わせて用いられる。
 上記のモノオレフィン系不飽和化合物としては、具体的には、例えば、エチレン、プロピレン、1-ブテン、1-ヘキセン、4-メチル-ペンテン等の炭素数2~20のα-オレフィンが挙げられ、エチレン及びプロピレンが好ましく、エチレンとプロピレンを組み合わせて用いることがより好ましい。これらの化合物は単独又は2種類以上組み合わせて用いられる。
 上記の共役ジエン系炭化水素を重合させて得られる重合体又は共役ジエン系炭化水素とα-オレフィン系不飽和化合物とを重合させて得られる共重合体としては、特に限定されないが、エチレン-αオレフィン-ジエン共重合体であることが好ましく、エチレン-プロピレン-ジエンゴム(EPDM)がより好ましい。
 上記の中でも、特定ポリマーとしては、スチレン-ブタジエンゴム、ブタジエンゴム、イソプレンゴム、又は、エチレン-プロピレン-ジエンゴムであることが好ましく、ブタジエンゴムであることがより好ましい。
 また、特定ポリマーは、主鎖が主としてイソプレン又はブタジエンを単量体単位とするポリマーであることが好ましく、一部が水素添加されて飽和結合に変換されていてもよい。また、ポリマーの主鎖中又は末端が、アミド、カルボキシ基、ヒドロキシ基、(メタ)アクリロイル基等で変性されていてもよく、エポキシ化されていてもよい。
 これらの中でも、特定ポリマーとしては、溶剤への溶解性や、取り扱いの観点から、ポリブタジエン、ポリイソプレン、イソプレン/ブタジエン共重合体が好ましく例示され、ポリブタジエン及びポリイソプレンがより好ましく、ポリブタジエンが更に好ましい。
 特定ポリマーは20℃以下のガラス転移温度(Tg)を有することが、柔軟性とゴム弾性発現の観点から好ましい。
 なお、特定ポリマーのガラス転移温度は、示差走査熱量計(DSC)を用いてJIS K7121-1987に従って測定する。
 なお、特定ポリマーが2以上のガラス転移温度を有する場合、少なくとも1つが20℃以下であることが好ましく、全てのガラス転移温度が20℃以下であることがより好ましい。
 本発明において、特定ポリマーはSP値が14.0~18.0MPa1/2であることが好ましく、15.0~17.5MPa1/2であることがより好ましく、16.0~17.5MPa1/2であることが更に好ましい。
 SP値は、分子の凝集エネルギー密度の平方根であり、分子間の凝集する力の大小を表し、極性の尺度となる。
 SP値が上記範囲であると、ウレタン系接着剤との適度な接着性が得られるため好ましい。
 上記SP値は、日本接着学会誌29(3)1993,204-211に記載の沖津法に基づき計算される。
 特定ポリマーはエラストマー又はプラストマーであることが好ましい。特定ポリマーがエラストマー又はプラストマーであると、これから得られるレーザー彫刻用印刷版原版をシート状、若しくは円筒状に成形する際に、良好な厚み精度や寸法精度を達成することができる。また、フレキソ印刷版に必要な弾性を付与することができるので好ましい。
 本発明において「プラストマー」とは、高分子学会編「新版高分子辞典」(日本国、朝倉書店、1988年発行)に記載されているように、加熱により容易に流動変形し、かつ冷却により変形された形状に固化できるという性質を有する高分子体を意味する。プラストマーは、エラストマー(外力を加えたときに、その外力に応じて瞬時に変形し、かつ外力を除いたときには、短時間に元の形状を回復する性質を有するもの)に対する言葉であり、エラストマーのような弾性変形を示さず、容易に塑性変形するものである。
 本発明において、プラストマーは、元の大きさを100%としたときに、室温(20℃)において小さな外力で200%まで変形させることができ、上記外力を除いても、130%以下に戻らないものを意味する。小さな外力とは、具体的には、引張強度が1~100MPaである外力をいう。より詳細には、JIS K 6262-1997の引張永久ひずみ試験に基づき、JIS K 6251-1993に規定するダンベル状4号形の試験片を用いた場合に、20℃における引張試験で上記試験片を引張前の標線間距離の2倍に破断せずに伸ばすことが可能であり、かつ、引張前の標線間距離の2倍に伸ばしたところで60分間保持した後、引張外力を除いて5分後に引張永久ひずみが30%以上であるポリマーを意味する。なお、本発明では、試験片をJIS K6251-1993に規定するダンベル状4号形にすること、保持時間を60分、及び、試験室の温度を20℃とすること以外は、全てJIS K 6262-1997の引張永久ひずみ試験方法に準拠した。
 なお、上記の測定ができないポリマーの場合、すなわち、引張試験において、引張外力を加えなくとも変形して元の形状に戻らないポリマーや、上記測定時の小さな外力を与えて破断するポリマーはプラストマーに相当する。
 更に、本発明において、プラストマーは、ポリマーのガラス転移温度(Tg)が20℃未満である。Tgを2つ以上有するポリマーの場合は、全てのTgが20℃未満である。なお、ポリマーのTgは、示差走査熱量測定(DSC)法により測定することができる。
 本発明において、エラストマーとは、上記の引張試験において、標線間距離の2倍に伸ばすことが可能であり、かつ、引張外力を除いて5分後に引張永久ひずみが30%未満であるポリマーを意味する。
 本発明の特定ポリマーの20℃における粘度は、好ましくは10Pa・s~10kPa・sであり、より好ましくは50Pa・s~5kPa・sである。粘度がこの範囲内の場合には、シート状に樹脂組成物を成形しやすく、プロセスも簡便である。本発明において、特定ポリマーがプラストマーであることにより、樹脂シート形成用樹脂組成物をシート状に成形する際に、良好な厚み精度や寸法精度を達成することができる。
 本発明において、特定ポリマーは1種を単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
 本発明に用いられる樹脂シートにおける特定ポリマーの総含有量は、樹脂シートの固形分全質量に対し、5~90質量%が好ましく、15~85質量%がより好ましく、30~80質量%が更に好ましい。
 また、本発明に用いられる樹脂シート形成用樹脂組成物における特定ポリマーの総含有量は、樹脂組成物の固形分全質量に対し、5~90質量%が好ましく、15~85質量%がより好ましく、30~80質量%が更に好ましい。特定ポリマーの含有量を5質量%以上とすることで、得られた樹脂シートを印刷版として使用するに足る耐刷性が得られ、また、90質量%以下とすることで、他成分が不足することがなく、印刷版とした際においても印刷版として使用するに足る柔軟性を得ることができる。
 なお、「固形分全質量」とは、樹脂シート又は樹脂シート形成用樹脂組成物から溶剤等の揮発性成分を除いた全質量を意味する。
 本発明に用いられる樹脂シート、及び、樹脂シート形成用樹脂組成物は、重合開始剤、光熱変換剤、溶剤、及び、その他の成分を含有することが好ましい。以下、これらの成分について詳述する。
 (重合開始剤)
 本発明においてレーザー彫刻用樹脂組成物は、重合開始剤を含有する樹脂シート形成用樹脂組成物を用いて形成されることが好ましい。重合開始剤を含有することにより、特定ポリマー、及び、後述する重合性化合物が含有するエチレン性不飽和結合同士の架橋が促進される。
 重合開始剤としては、当業者間で公知のものを制限なく使用することができ、光重合開始剤及び熱重合開始剤のいずれも使用することができるが、簡便な装置で架橋が形成できることから、熱重合開始剤が好ましい。以下、好ましい重合開始剤であるラジカル重合開始剤について詳述するが、本発明はこれらの記述により制限を受けるものではない。
 本発明において、好ましい重合開始剤としては、(a)芳香族ケトン類、(b)オニウム塩化合物、(c)有機過酸化物、(d)チオ化合物、(e)ヘキサアリールビイミダゾール化合物、(f)ケトオキシムエステル化合物、(g)ボレート化合物、(h)アジニウム化合物、(i)メタロセン化合物、(j)活性エステル化合物、(k)炭素ハロゲン結合を有する化合物、(l)アゾ系化合物等が挙げられる。以下に、上記(a)~(l)の具体例を挙げるが、本発明はこれらに限定されるものではない。
 本発明においては、彫刻感度と、樹脂シートに適用した際にはレリーフエッジ形状を良好とするといった観点から、(c)有機過酸化物及び(l)アゾ系化合物がより好ましく、(c)有機過酸化物が特に好ましい。
 上記(a)芳香族ケトン類、(b)オニウム塩化合物、(d)チオ化合物、(e)ヘキサアリールビイミダゾール化合物、(f)ケトオキシムエステル化合物、(g)ボレート化合物、(h)アジニウム化合物、(i)メタロセン化合物、(j)活性エステル化合物、及び(k)炭素ハロゲン結合を有する化合物としては、特開2008-63554号公報の段落0074~0118に挙げられている化合物を好ましく用いることができる。
 また、(c)有機過酸化物及び(l)アゾ系化合物としては、以下に示す化合物が好ましい。
(c)有機過酸化物
 本発明に用いることができる熱重合開始剤として好ましい(c)有機過酸化物としては、3,3’,4,4’-テトラ(t-ブチルパーオキシカルボニル)ベンゾフェノン、3,3’,4,4’-テトラ(t-アミルパーオキシカルボニル)ベンゾフェノン、3,3’,4,4’-テトラ(t-ヘキシルパーオキシカルボニル)ベンゾフェノン、3,3’,4,4’-テトラ(t-オクチルパーオキシカルボニル)ベンゾフェノン、3,3’,4,4’-テトラ(クミルパーオキシカルボニル)ベンゾフェノン、3,3’,4,4’-テトラ(p-イソプロピルクミルパーオキシカルボニル)ベンゾフェノン、ジ-t-ブチルジパーオキシイソフタレート、ジ-t-ブチルジパーオキシイソフタレート、t-ブチルパーオキシベンゾエート、t-ブチルパーオキシ-3-メチルベンゾエート、t-ブチルパーオキシラウレート、t-ブチルパーオキシピバレート、t-ブチルパーオキシ-2-エチルヘキサノエート、t-ブチルパーオキシ-3,5,5-トリメチルヘキサノエート、t-ブチルパーオキシネオヘプタノエート、t-ブチルパーオキシネオデカノエート、t-ブチルパーオキシアセテートなどの過酸化エステル系や、α,α’-ジ(t-ブチルパーオキシ)ジイソプロピルベンゼン、ジクミルパーオキサイド、t-ブチルクミルパーオキサイド、ジ-t-ブチルパーオキサイド、t-ブチルパーオキシイソプロピルモノカーボネート、t-ブチルパーオキシ-2-エチルヘキシルモノカーボネートなどの過酸化エステル系が好ましい。これらの中でも、相溶性に優れる観点から、t-ブチルパーオキシベンゾエートが特に好ましい。
(l)アゾ系化合物
 本発明に用いることができる重合開始剤として好ましい(l)アゾ系化合物としては、2,2’-アゾビスイソブチロニトリル、2,2’-アゾビスプロピオニトリル、1,1’-アゾビス(シクロヘキサン-1-カルボニトリル)、2,2’-アゾビス(2-メチルブチロニトリル)、2,2’-アゾビス(2,4-ジメチルバレロニトリル)、2,2’-アゾビス(4-メトキシ-2,4-ジメチルバレロニトリル)、4,4’-アゾビス(4-シアノ吉草酸)、2,2’-アゾビスイソ酪酸ジメチル、2,2’-アゾビス(2-メチルプロピオンアミドオキシム)、2,2’-アゾビス[2-(2-イミダゾリン-2-イル)プロパン]、2,2’-アゾビス{2-メチル-N-[1,1-ビス(ヒドロキシメチル)-2-ヒドロキシエチル]プロピオンアミド}、2,2’-アゾビス[2-メチル-N-(2-ヒドロキシエチル)プロピオンアミド]、2,2’-アゾビス(N-ブチル-2-メチルプロピオンアミド)、2,2’-アゾビス(N-シクロヘキシル-2-メチルプロピオンアミド)、2,2’-アゾビス[N-(2-プロペニル)-2-メチルプロピオンアミド]、2,2’-アゾビス(2,4,4-トリメチルペンタン)等を挙げることができる。
 なお、本発明においては、上記(c)有機過酸化物が本発明における重合開始剤として、樹脂シートの架橋性及び彫刻感度向上の観点で特に好ましい。
 彫刻感度の観点からは、この(c)有機過酸化物と、後述する光熱変換剤とを組み合わせた態様が特に好ましい。
 これは、有機過酸化物を用いて樹脂シートを熱架橋により硬化させる際、ラジカル発生に関与しない未反応の有機過酸化物が残存するが、残存した有機過酸化物は、自己反応性の添加剤として働き、レーザー彫刻時に発熱的に分解する。その結果、照射されたレーザーエネルギーに発熱分が加算されるので彫刻感度が高くなったと推定される。
 なお、光熱変換剤の説明において詳述するが、この効果は、光熱変換剤としてカーボンブラックを用いる場合に著しい。これは、カーボンブラックから発生した熱が(c)有機過酸化物にも伝達される結果、カーボンブラックだけでなく有機過酸化物からも発熱するため、特定ポリマー等の分解に使用されるべき熱エネルギーの発生が相乗的に生じるためと考えている。
 本発明において、重合開始剤は、1種のみを用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
 本発明に用いられる樹脂シート中の重合開始剤の含有量は、固形分全質量に対して、0.01~30質量%であることが好ましく、0.1~20質量%であることがより好ましく、1~15%であることが更に好ましい。
 本発明に用いられる樹脂シート形成用樹脂組成物中の重合開始剤の含有量は、固形分全質量に対して、0.01~30質量%であることが好ましく、0.1~20質量%であることがより好ましく、1~15%であることが更に好ましい。含有量が上記範囲内であると、硬化性(架橋性)に優れ、レーザー彫刻した際のレリーフエッジ形状が良好であり、更に、リンス性に優れるので好ましい。
 (光熱変換剤)
 本発明に用いられる樹脂シート及び樹脂シート形成用樹脂組成物は、更に、光熱変換剤を含有することが好ましい。すなわち、本発明における光熱変換剤は、レーザーの光を吸収し発熱することにより、レーザー彫刻時の硬化物の熱分解を促進すると考えられる。このため、彫刻に用いるレーザー波長の光を吸収する光熱変換剤を選択することが好ましい。
 本発明に用いられる樹脂シートを、700~1,300nmの赤外線を発するレーザー(YAGレーザー、半導体レーザー、ファイバーレーザー、面発光レーザー等)を光源とするレーザー彫刻に用いる場合、光熱変換剤としては、700~1,300nmに極大吸収波長を有する化合物を用いることが好ましい。
 本発明における光熱変換剤としては、種々の染料又は顔料が用いられる。
 光熱変換剤のうち、染料としては、市販の染料及び例えば「染料便覧」(有機合成化学協会編集、昭和45年刊)等の文献に記載されている公知のものが利用できる。具体的には、700~1,300nmに極大吸収波長を有するものが挙げられ、アゾ染料、金属錯塩アゾ染料、ピラゾロンアゾ染料、ナフトキノン染料、アントラキノン染料、フタロシアニン染料、カルボニウム染料、ジインモニウム化合物、キノンイミン染料、メチン染料、シアニン染料、スクワリリウム色素、ピリリウム塩、金属チオレート錯体等の染料が好ましく挙げられる。本発明において好ましく用いられる染料としては、ヘプタメチンシアニン色素等のシアニン系色素、ペンタメチンオキソノール色素等のオキソノール系色素、フタロシアニン系色素及び特開2008-63554号公報の段落0124~0137に記載の染料を挙げることができる。
 本発明において使用される光熱変換剤のうち、顔料としては、市販の顔料及びカラーインデックス(C.I.)便覧、「最新顔料便覧」(日本顔料技術協会編、1977年刊)、「最新顔料応用技術」(CMC出版、1986年刊)、「印刷インキ技術」CMC出版、1984年刊)に記載されている顔料が利用できる。また、顔料としては、特開2009-178869号公報の段落0122~0125に記載の顔料が例示できる。
 これらの顔料のうち、好ましいものはカーボンブラックである。
 カーボンブラックは、組成物中における分散性などが安定である限り、ASTMによる分類のほか、用途(例えば、カラー用、ゴム用、乾電池用など)の如何に拘らずいずれも使用可能である。カーボンブラックには、例えば、ファーネスブラック、サーマルブラック、チャンネルブラック、ランプブラック、アセチレンブラックなどが含まれる。なお、カーボンブラックなどの黒色着色剤は、分散を容易にするため、必要に応じて分散剤を用い、予めニトロセルロースやバインダーなどに分散させたカラーチップやカラーペーストとして使用することができ、このようなチップやペーストは市販品として容易に入手できる。また、カーボンブラックとしては、特開2009-178869号公報の段落0130~0134に記載されたものが例示できる。
 本発明に用いられる樹脂シート及び樹脂シート形成用樹脂組成物における光熱変換剤は、1種のみを用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
 樹脂シート中における光熱変換剤の含有量は、その分子固有の分子吸光係数の大きさにより大きく異なるが、固形分全質量の0.01~30質量%の範囲が好ましく、0.05~20質量%がより好ましく、0.1~10質量%が特に好ましい。
 樹脂シート形成用樹脂組成物中における光熱変換剤の含有量は、その分子固有の分子吸光係数の大きさにより大きく異なるが、固形分全質量の0.01~30質量%の範囲が好ましく、0.05~20質量%がより好ましく、0.1~10質量%が特に好ましい。
 (溶剤)
 本発明に用いられる樹脂シート形成用樹脂組成物は、溶剤を含有してもよい。
 溶剤としては、有機溶剤を用いることが好ましい。
 非プロトン性有機溶剤の好ましい具体例は、アセトニトリル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、トルエン、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、メチルエチルケトン、アセトン、メチルイソブチルケトン、酢酸エチル、酢酸ブチル、乳酸エチル、N,N-ジメチルアセトアミド、N-メチルピロリドン、ジメチルスルホキシドが挙げられる。
 プロトン性有機溶剤の好ましい具体例は、メタノール、エタノール、1-プロパノール、2-プロパノール、1-ブタノール、1-メトキシ-2-プロパノール、エチレングリコール、ジエチレングリコール、1,3-プロパンジオールが挙げられる。
 これらの中でも、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートが特に好ましく例示できる。
 (その他の添加剤)
 本発明に用いられる樹脂シート及び樹脂シート形成用樹脂組成物には、公知の各種添加剤を、本発明の効果を阻害しない範囲で適宜配合することができる。例えば、架橋剤、架橋促進剤、可塑剤、充填剤、ワックス、プロセス油、金属酸化物、オゾン分解防止剤、老化防止剤、重合禁止剤、着色剤等が挙げられ、これらは1種を単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
 (重合性化合物)
 本発明に用いられる樹脂シートは、架橋構造形成を促進するため、重合性化合物を含有する樹脂シート形成用樹脂組成物を用いて形成することもできる。重合性化合物を含有することにより、架橋構造形成が促進され、得られる印刷版の耐刷性に優れる。
 また、上述のエチレン性不飽和基を有する特定ポリマーは、重合性化合物には含まれない物とする。
 更に、重合性化合物は、分子量3,000未満の化合物であることが好ましく、分子量1,000未満の化合物であることがより好ましい。
 重合性化合物は、ラジカル重合性化合物であることが好ましく、また、エチレン性不飽和化合物であることが好ましい。
 本発明に用いられる重合性化合物は、多官能エチレン性不飽和化合物であることが好ましい。上記態様であると、得られる印刷版の耐刷性により優れる。
 多官能エチレン性不飽和化合物としては、末端エチレン性不飽和基を2~20個有する化合物が好ましい。このような化合物群は当産業分野において広く知られるものであり、本発明においてはこれらを特に制限無く用いることができる。
 多官能エチレン性不飽和化合物におけるエチレン不飽和基が由来する化合物の例としては、不飽和カルボン酸(例えば、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、クロトン酸、イソクロトン酸、マレイン酸など)や、そのエステル類、アミド類が挙げられ、好ましくは、不飽和カルボン酸と脂肪族多価アルコール化合物とのエステル類、不飽和カルボン酸と脂肪族多価アミン化合物とのアミド類が用いられる。また、ヒドロキシ基や、アミノ基等の求核性置換基を有する不飽和カルボン酸エステル、アミド類と多官能イソシアネート類、エポキシ類との付加反応物、多官能のカルボン酸との脱水縮合反応物等も好適に使用される。また、イソシアナト基やエポキシ基等の親電子性置換基を有する、不飽和カルボン酸エステル、アミド類と単官能又は多官能のアルコール類、アミン類との付加反応物、ハロゲン基や、トシルオキシ基、等の脱離性置換基を有する、不飽和カルボン酸エステル、アミド類と単官能若しくは多官能のアルコール類、アミン類との置換反応物も好適である。また、別の例として、上記の不飽和カルボン酸の代わりに、ビニル化合物、アリル化合物、不飽和ホスホン酸、スチレン等に置き換えた化合物群を使用することも可能である。
 重合性化合物に含まれるエチレン性不飽和基は、反応性の観点でアクリレート、メタクリレート、ビニル化合物、アリル化合物の各残基が好ましい。また、耐刷性の観点から、多官能エチレン性不飽和化合物は、エチレン性不飽和基を3個以上有することがより好ましい。
 脂肪族多価アルコール化合物と不飽和カルボン酸とのエステルのモノマーの具体例としては、アクリル酸エステルとして、エチレングリコールジアクリレート、ジエチレングリコールジアクリレート、トリエチレングリコールジアクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレート、1,3-ブタンジオールジアクリレート、テトラメチレングリコールジアクリレート、プロピレングリコールジアクリレート、ジプロピレングリコールジアクリレート、トリプロピレングリコールジアクリレート、ポリプロピレングリコールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、1,6-ヘキサンジオールジアクリレート、1,4-シクロヘキサンジオールジアクリレート、テトラエチレングリコールジアクリレート、ポリテトラメチレングリコールジアクリレート、1,8-オクタンジオールジアクリレート、1,9-ノナンジオールジアクリレート、1,10-デカンジオールジアクリレート、トリシクロデカンジメタノールジアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、トリメチロールプロパントリ(アクリロイルオキシプロピル)エーテル、ジトリメチロールプロパンテトラアクリレート、トリメチロールエタントリアクリレート、ペンタエリスリトールジアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールジアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、ソルビトールトリアクリレート、ソルビトールテトラアクリレート、ソルビトールペンタアクリレート、ソルビトールヘキサアクリレート、トリ(アクリロイルオキシエチル)イソシアヌレート、ポリエステルアクリレートオリゴマー等が挙げられる。
 メタクリル酸エステルとしては、テトラメチレングリコールジメタクリレート、エチレングリコールジメタクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレート、トリエチレングリコールジメタクリレート、ポリエチレングリコールジメタクリレート、プロピレングリコールジメタクリレート、ジプロピレングリコールジメタクリレート、トリプロピレングリコールジメタクリレート、ポリプロピレングリコールジメタクリレート、ネオペンチルグリコールジメタクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、トリメチロールエタントリメタクリレート、1,3-ブタンジオールジメタクリレート、1,6-ヘキサンジオールジメタクリレート、1,8-オクタンジオールジメタクリレート、1,9-ノナンジオールジメタクリレート、1,10-デカンジオールジメタクリレート、ペンタエリスリトールジメタクリレート、ペンタエリスリトールトリメタクリレート、ペンタエリスリトールテトラメタクリレート、ジペンタエリスリトールジメタクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサメタクリレート、ソルビトールトリメタクリレート、ソルビトールテトラメタクリレート、ビス〔p-(3-メタクリルオキシ-2-ヒドロキシプロポキシ)フェニル〕ジメチルメタン、ビス〔p-(メタクリルオキシエトキシ)フェニル〕ジメチルメタン等が挙げられる。中でも、トリメチロールプロパントリメタクリレート、ポリエチレングリコールジメタクリレートが特に好ましい。
 イタコン酸エステルとしては、エチレングリコールジイタコネート、プロピレングリコールジイタコネート、1,3-ブタンジオールジイタコネート、1,4-ブタンジオールジイタコネート、テトラメチレングリコールジイタコネート、ペンタエリスリトールジイタコネート、ソルビトールテトライタコネート等が挙げられる。
 クロトン酸エステルとしては、エチレングリコールジクロトネート、テトラメチレングリコールジクロトネート、ペンタエリスリトールジクロトネート、ソルビトールテトラクロトネート等が挙げられる。
 イソクロトン酸エステルとしては、エチレングリコールジイソクロトネート、ペンタエリスリトールジイソクロトネート、ソルビトールテトライソクロトネート等が挙げられる。
 マレイン酸エステルとしては、エチレングリコールジマレート、トリエチレングリコールジマレート、ペンタエリスリトールジマレート、ソルビトールテトラマレート等が挙げられる。
 その他のエステルの例として、例えば、特公昭46-27926号、特公昭51-47334号、特開昭57-196231号各公報記載の脂肪族アルコール系エステル類や、特開昭59-5240号、特開昭59-5241号、特開平2-226149号各公報記載の芳香族系骨格を有するもの、特開平1-165613号公報記載のアミノ基を含有するもの等も好適に用いられる。
 上記エステルモノマーは混合物としても使用することができる。
 また、脂肪族多価アミン化合物と不飽和カルボン酸とのアミドのモノマーの具体例としては、メチレンビスアクリルアミド、メチレンビスメタクリルアミド、1,6-ヘキサメチレンビス-アクリルアミド、1,6-ヘキサメチレンビスメタクリルアミド、ジエチレントリアミントリスアクリルアミド、キシリレンビスアクリルアミド、キシリレンビスメタクリルアミド等が挙げられる。
 その他の好ましいアミド系モノマーの例としては、特公昭54-21726号公報記載のシクロへキシレン構造を有すものを挙げることができる。
 また、イソシアネートと水酸基の付加反応を用いて製造されるウレタン系付加重合性化合物も好適であり、そのような具体例としては、例えば、特公昭48-41708号公報中に記載されている1分子に2個以上のイソシアナト基を有するポリイソシアネート化合物に、下記一般式(i)で示される水酸基を含有するビニルモノマーを付加させた1分子中に2個以上の重合性ビニル基を含有するビニルウレタン化合物等が挙げられる。
 CH2=C(R)COOCH2CH(R’)OH   (i)
 (ただし、R及びR’は、それぞれ、H又はCH3を示す。)
 また、特開昭51-37193号、特公平2-32293号、特公平2-16765号各公報に記載されているようなウレタンアクリレート類や、特公昭58-49860号、特公昭56-17654号、特公昭62-39417号、特公昭62-39418号各公報記載のエチレンオキサイド系骨格を有するウレタン化合物類も好適である。
 更に、特開昭63-277653号、特開昭63-260909号、特開平1-105238号各公報に記載される、分子内にアミノ構造を有する付加重合性化合物類を用いることによって、短時間で硬化組成物を得ることができる。
 その他の例としては、特開昭48-64183号、特公昭49-43191号、特公昭52-30490号各公報に記載されているようなポリエステルアクリレート類、エポキシ樹脂と(メタ)アクリル酸を反応させたエポキシアクリレート類等の多官能のアクリレートやメタクリレートを挙げることができる。また、特公昭46-43946号、特公平1-40337号、特公平1-40336号各公報記載の特定の不飽和化合物や、特開平2-25493号公報記載のビニルホスホン酸系化合物等も挙げることができる。また、ある場合には、特開昭61-22048号公報記載のペルフルオロアルキル基を含有する構造が好適に使用される。更に、日本接着協会誌vol.20、No.7、300~308ページ(1984年)に光硬化性モノマー及びオリゴマーとして紹介されているものも使用することができる。
 ビニル化合物としては、ブタンジオール-1,4-ジビニルエーテル、エチレングリコールジビニルエーテル、1,2-プロパンジオールジビニルエーテル、1,3-プロパンジオールジビニルエーテル、1,3-ブタンジオールジビニルエーテル、1,4-ブタンジオールジビニルエーテル、ネオペンチルグリコールジビニルエーテル、トリメチロールプロパントリビニルエーテル、トリメチロールエタントリビニルエーテル、ヘキサンジオールジビニルエーテル、テトラエチレングリコールジビニルエーテル、ペンタエリスリトールジビニルエーテル、ペンタエリスリトールトリビニルエーテル、ペンタエリスリトールテトラビニルエーテル、ソルビトールテトラビニルエーテル、ソルビトールペンタビニルエーテル、エチレングリコールジエチレンビニルエーテル、エチレングリコールジプロピレンビニルエーテル、トリメチロールプロパントリエチレンビニルエーテル、トリメチロールプロパンジエチレンビニルエーテル、ペンタエリスリトールジエチレンビニルエーテル、ペンタエリスリトールトリエチレンビニルエーテル、ペンタエリスリトールテトラエチレンビニルエーテル、1,1,1-トリス〔4-(2-ビニロキシエトキシ)フェニル〕エタン、ビスフェノールAジビニロキシエチルエーテル、アジピン酸ジビニル等が挙げられる。
 本発明に用いられる樹脂シート、及び、その形成に用いられる樹脂組成物は、重合性化合物を1種のみ用いてもよく、2種以上併用してもよい。
 本発明に用いられる樹脂シート中における重合性化合物の含有量は、樹脂組成物の固形分全質量に対し、0.1~30質量%が好ましく、0.5~20質量%がより好ましく、1~10質量%が更に好ましい。
 本発明に用いられる樹脂シート形成用樹脂組成物中における重合性化合物の含有量は、樹脂組成物の固形分全質量に対し、0.1~30質量%が好ましく、0.5~20質量%がより好ましく、1~10質量%が更に好ましい。上記範囲であると、レーザー彫刻時に発生する彫刻カスのリンス性により優れ、得られる印刷版の耐刷性により優れる。
 (各成分の配合量)
 本発明に用いられる樹脂シートの固形分全質量に対し、樹脂シート中における特定ポリマーの総含有量は、5~90質量%が好ましく、重合開始剤の含有量は、0.01~30質量%であることが好ましく、光熱変換剤の含有量は、0.01~30質量%の範囲が好ましく、重合性化合物の含有量は、0~30質量%が好ましい。
 また、本発明に用いられる樹脂シート形成用樹脂組成物の固形分全質量に対し、樹脂シート形成用樹脂組成物中における特定ポリマーの総含有量は、5~90質量%が好ましく、重合開始剤の含有量は、0.01~30質量%であることが好ましく、光熱変換剤の含有量は、0.01~30質量%の範囲が好ましく、重合性化合物の含有量は、0~30質量%が好ましい。
 (樹脂シート硬化方法)
 以下、樹脂シート硬化方法について説明する。
 本発明に用いられる樹脂シートは、熱及び/又は光の作用により硬化させたシートであることが好ましい。
 本発明に用いられる樹脂シートが光重合開始剤を含有する場合、光を照射することにより硬化することができる。
 光の照射は、樹脂シート全面に行うことが好ましい。
 光としては、可視光、紫外光又は電子線が挙げられるが、紫外光が最も好ましい。樹脂シートの支持体側を裏面とすれば、表面に光を照射するだけでもよいが、支持体が光を透過する透明なフィルムならば、更に裏面からも光を照射することが好ましい。表面からの照射は、保護フィルムが存在する場合、これを設けたまま行ってもよいし、保護フィルムを剥離した後に行ってもよい。酸素の存在下において架橋反応が阻害される恐れがある場合は、樹脂シートに塩化ビニルシートを被せて真空引きした上で、光の照射を行ってもよい。
 樹脂シートが熱重合開始剤を含有する場合には(上記の光重合開始剤が熱重合開始剤にもなり得る。)、樹脂シートを加熱することにより硬化することができる(熱により架橋する工程)。熱による架橋を行うための加熱手段としては、樹脂シートを熱風オーブンや遠赤外オーブン内で所定時間加熱する方法や、加熱したロールに所定時間接する方法が挙げられる。
 上記樹脂シート硬化方法としては、樹脂シートを表面から内部まで均一に硬化(架橋)可能という観点で、熱による架橋の方が好ましい。
 樹脂シートを架橋することにより、第1にレーザー彫刻後形成されるレリーフがシャープになり、第2にレーザー彫刻の際に発生する彫刻カスの粘着性が抑制されるという利点がある。
 また、フレキソ印刷版の製造方法は、彫刻工程に次いで、更に、必要に応じて下記リンス工程、乾燥工程、及び/又は、後架橋工程を含んでもよい。
 リンス工程:彫刻後のレリーフ層表面を、水又は水を主成分とする液体で彫刻表面をリンスする工程。
 乾燥工程:彫刻されたレリーフ層を乾燥する工程。
 後架橋工程:彫刻後のレリーフ層にエネルギーを付与し、レリーフ層を更に架橋する工程。
 彫刻工程を経た後、彫刻表面に彫刻カスが付着しているため、水又は水を主成分とする液体で彫刻表面をリンスして、彫刻カスを洗い流すリンス工程を追加してもよい。リンスの手段として、水道水で水洗する方法、高圧水をスプレー噴射する方法、感光性樹脂凸版の現像機として公知のバッチ式又は搬送式のブラシ式洗い出し機で、彫刻表面を主に水の存在下でブラシ擦りする方法などが挙げられ、彫刻カスのヌメリがとれない場合は、石鹸や界面活性剤を添加したリンス液を用いてもよい。
 彫刻表面をリンスするリンス工程を行った場合、彫刻された記録層を乾燥してリンス液を揮発させる乾燥工程を追加することが好ましい。
 更に、必要に応じて彫刻された記録層を更に架橋させる後架橋工程を追加してもよい。追加の架橋工程である後架橋工程を行うことにより、彫刻によって形成されたレリーフをより強固にすることができる。
 リンス工程に用いられるリンス液のpHは、9以上であることが好ましく、10以上であることがより好ましく、11以上であることが更に好ましい。また、リンス液のpHは14以下であることが好ましく、13.5以下であることがより好ましく、13.1以下であることが更に好ましい。上記範囲であると、取り扱いが容易である。リンス液を上記のpH範囲とするために、適宜、酸及び/又は塩基を用いてpHを調整すればよく、使用する酸及び塩基は特に限定されない。
 また、リンス液は、主成分として水を含有することが好ましい。また、リンス液は、水以外の溶媒として、アルコール類、アセトン、テトラヒドロフラン等などの水混和性溶媒を含有していてもよい。
 リンス液は、界面活性剤を含有することが好ましい。界面活性剤としては、彫刻カスの除去性、及び、フレキソ印刷版への影響を少なくする観点から、カルボキシベタイン化合物、スルホベタイン化合物、ホスホベタイン化合物、アミンオキシド化合物、又は、ホスフィンオキシド化合物等のベタイン化合物(両性界面活性剤)が好ましく挙げられる。なお、本発明において、アミンオキシド化合物のN=O、及び、ホスフィンオキシド化合物のP=Oの構造はそれぞれ、N+-O-、P+-O-と見なすものとする。
 また、界面活性剤としては、公知のアニオン界面活性剤、カチオン界面活性剤、両性界面活性剤、ノニオン界面活性剤等も挙げられる。更に、フッ素系、シリコーン系のノニオン界面活性剤も同様に使用することができる。
 界面活性剤は、1種単独で使用しても、2種以上を併用してもよい。
 界面活性剤の使用量は特に限定する必要はないが、リンス液の全質量に対し、0.01~20質量%であることが好ましく、0.05~10質量%であることがより好ましい。
 作製したフレキソ印刷版が有するレリーフ層(硬化層)の厚さは、耐磨耗性やインキ転移性のような種々の印刷適性を満たす観点からは、0.05mm以上10mm以下が好ましく、0.05mm以上7mm以下がより好ましく、0.05mm以上3mm以下が特に好ましい。
 また、作製したフレキソ印刷版が有するレリーフ層のショアA硬度は、50°以上90°以下であることが好ましい。レリーフ層のショアA硬度が50°以上であると、彫刻により形成された微細な網点が凸版印刷機の強い印圧を受けても倒れてつぶれることがなく、正常な印刷ができる。また、レリーフ層のショアA硬度が90°以下であると、印圧がキスタッチのフレキソ印刷でもベタ部での印刷かすれを防止することができる。
 なお、本明細書におけるショアA硬度は、測定対象の表面に圧子(押針又はインデンタと呼ばれる)を押し込み変形させ、その変形量(押込み深さ)を測定して、数値化するデュロメータ(スプリング式ゴム硬度計)により測定した値である。
 [フレキソ印刷装置]
 次に、本発明に係るフレキソ印刷版を用いるフレキソ印刷装置(以下、単に、『印刷装置』ともいう)の構成について詳細に説明する。フレキソ印刷装置は、上記フレキソ印刷版を用いる以外は、基本的に、従来のフレキソ印刷装置と同様の構成を有する。
 図8は、本発明に係るフレキソ印刷版を用いるフレキソ印刷装置の要部を概念的に示す図である。
 図8に示すように、フレキソ印刷装置30は、上記フレキソ印刷版1、ドラム(版胴)31、搬送ローラ(圧胴)32、アニロックスローラ33、ドクターチャンバ34、および、循環タンク35を有する。
 ドラム31は、円筒状であり、フレキソ印刷版1を周面に載置して、回転しつつ、フレキソ印刷版1を被印刷体zに接触させるものである。
 搬送ローラ32は、被印刷体zを所定の搬送経路で搬送する搬送部(図示せず)を構成するローラであり、その周面が、ドラム31の周面と対面して配置されて、被印刷体zをフレキソ印刷版1に接触させるものである。
 ドラム31はその回転方向が、被印刷体zの搬送方向と一致するように配置されている。
 アニロックスローラ33、ドクターチャンバ34、および、循環タンク35は、フレキソ印刷版1にインキを供給するためのものである。循環タンク35はインキを貯留しており、循環タンク35内のインキが、ポンプ(図示せず)によってドクターチャンバ34に供給される。ドクターチャンバ34は、アニロックスローラ33の表面に密接して設けられ、内部にインキが保持されている。アニロックスローラ33は、ドラム31の周面に当接して同調回転し、ドクターチャンバ34内のインキを印刷版1に塗布(供給)する。
 このように構成されたフレキソ印刷装置30は、被印刷体zを所定の搬送経路で搬送しつつ、ドラム31に載置されたフレキソ印刷版1を回転させて、インキを被印刷体zに転写して印刷を行う。すなわち、フレキソ印刷版を載置するドラムの回転方向が印刷方向となる。
 本発明のフレキソ印刷版を用いるフレキソ印刷装置で用いられる被印刷体の種類には、特に限定はなく、紙、フィルム、段ボール等の、通常のフレキソ印刷装置で用いられる、種々の公知の被印刷体を用いることができる。
 また、本発明のフレキソ印刷版を用いるフレキソ印刷装置で用いられるインキの種類にも、特に限定はなく、水性インキ、UVインキ、油性インキ、EBインキ等の、通常のフレキソ印刷装置で用いられる、種々の公知のインキを用いることができる。
 また、印刷において、網点等でインキ絡み汚れが発生する場合がある。その場合、印刷機を停止し、印刷版表面のインキをインキ洗浄用の薬品で洗浄する、または、印刷前に予め版表面に、E-GUARD(株式会社バリアント社製)、Black Lip's(C&P社製)、防水スプレーDBL-380(ヘンケルジャパン株式会社製)、ウオーターストップ(株式会社エス・アイザックス商会製)、LOOX(呉工業株式会社製)、レインガード(ライオン株式会社製)、スーパーレイン・X(株式会社錦之堂製)などの發インキ性の薬品を塗布しておくことができる。
 以下、実施例により、本発明についてさらに詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
 なお、実施例におけるポリマーの数平均分子量(Mn)及び重量平均分子量(Mw)は、特に断りのない限りにおいて、GPC法で測定した値を表示している。
<実施例1>
 <レーザー彫刻用樹脂組成物の調製>
 MS式小型加圧ニーダー(株式会社モリヤマ製)を用いて、ジエン系ポリマーとして、MITSUI EPT1045(EPDM(ムーニー粘度(ML1+4、100℃):38、エチレン含量:58質量%、ジエン含量:5質量%、ジエン種:ジシクロペンタジエン(DCPD))、三井化学株式会社製)と、カーボンブラックとして、シースト9(東海カーボン株式会社製(平均粒子径:19nm、窒素吸着比表面積:142m2/g))と、充填剤として、疎水性フュームドシリカ AEROSIL R-972(日本アエロジル株式会社製、窒素吸着比表面積:110±20m2/g)とを、80℃にて、前ブレード35rpm、後ブレード35rpmで10分間混練した後、60℃まで冷却し、熱重合開始剤として、パークミルD-40(有機過酸化物、ジクミルパーオキサイド(40質量%)、日油株式会社製)を添加して、60℃にて前ブレード20rpm、後ブレード20rpmで更に10分間混練し、レーザー彫刻用樹脂物を調製した。
 <レリーフ層の作製>
 上記で得たレーザー彫刻用樹脂組成物を、図7に示すようなカレンダーロール(日本ロール製造株式会社製逆L型4本)でシート状に成形した。ウォームアップロールを50℃として上記レーザー彫刻用樹脂組成物を10分間予備混練し、ロールに巻き付いたものを途中でカットしてシート状に引き出し、一旦ロール状に巻き取った。その後、混練物をカレンダーロールの第1ロールと第2ロールの間にセットし、圧延成形した。カレンダーロールの各ロールの温度は、第1ロール温度を50℃、第2ロール温度を60℃、第3ロール温度を70℃、第4ロール温度を80℃とした。ロール間隔は、第1ロールと第2ロール間隔を1.0mm、第2ロールと第3ロール間隔を0.9mm、第3ロールと第4ロール間隔を0.8mmとした。搬送速度は1m/分とした。
 第4ロールを通過後、シートを幅20cm、長さ20cmにカットし、プレス機(テスター産業株式会社製SA-303)を用いて、4MPaの圧力で、160℃で20分間加熱して、平均膜厚0.8mmのレリーフ層を得た。
 <フレキソ印刷版原版の作製>
 上記で得たレリーフ層に対して、光硬化性組成物(株式会社スリーボンド社製:3030)を平均膜厚が80μmになるように塗設した後、250μm厚のPET支持体をニップローラにて貼り合わせ、20秒後にPET支持体側からUV露光機(アイグラフィックス株式会社製UV露光機ECS―151U、メタルハライドランプ、1,500mJ/cm2、14sec露光)にて光硬化性層を硬化させて、フレキソ印刷版原版を作製した。
 <フレキソ印刷版の作製>
 上記で得たフレキソ印刷版原版に対し、以下の形状となるように、レーザー彫刻機(Hell Gravure Systems社製 1300S)により、解像度2540dpi(dot per inch)、レーザーパワー(Depth power)100%、ドット形状プロファイル:スロープ60°で彫刻し、その後、洗浄剤(The Procter & Gamble Company社製 ジョイW除菌の2%水溶液)を版上に垂らし、豚毛ブラシで擦り、流水にて水洗することで彫刻カスを除去した。
 彫刻後の印刷版の形状は、印刷版の中央に直径30mmのハイライト網点部を有し、このハイライト網点部から印刷方向の上流側に10mm離間して、印刷版の幅方向に延在するベタの画像部を有する形状とした。すなわち、ハイライト網点部に隣接する非画像部の長さを10mmとした。
 また、ハイライト網点部のスクリーン線数(精細度)は、175lpiとし、網点率は1%とし、小点の高さを125μmとし、非画像部に隣接しない第1の小点の先端径De1を15μmとし、先端から40μmの位置の径Dm1を50μmとした。
 また、非画像部に隣接する第2の小点および2列目の小点(第3の小点)の先端径Deを細くする構成とした。
 第2の小点および第3の小点の先端径Deを3μm(第1の小点の先端径De1の20%)とし、第2の小点および第3の小点の先端から40μmの位置の径(40μm径)Dmを10μm(第1の小点の40μm径Dm1の20%)とした。
 第1の小点、第2の小点および第3の小点のそれぞれの先端径Deおよび40μm径Dmを各10点、レーザー顕微鏡VK8900(株式会社キーエンス社製)により測定したところ、各小点の先端径Deおよび40μm径Dmともに、設計値の±0.1μmであった。
 また、ハイライト網点部において、ハイライト網点部の端辺から端辺に直交する方向に非画像部側から20列目までの小点の先端径De、および、40μm径Dmを測定し、先端径Deの平均値、および、40μm径Dmの平均値を算出した。
<実施例2~10、比較例1~5>
 ハイライト網点部の網点率、各小点の先端径De、40μm径Dm、非画像部の長さをそれぞれ、表1に示すように変更した以外は、実施例1と同様にしてフレキソ印刷版を作製した。
<実施例11>
 非画像部側から1~5列目の小点の先端径De、および、40μm径Dmを小径化する構成とし、各小点の先端径Deおよび40μm径Dmを、表2に示すように変更した以外は、実施例1と同様にしてフレキソ印刷版を作製した。
<実施例12>
 ハイライト網点部の網点率、および、各小点の先端径Deおよび40μm径Dmを、表2に示すように変更した以外は、実施例11と同様にしてフレキソ印刷版を作製した。
<実施例13>
 LAM版 FW-L(1.14mm 富士フイルムグローバルグラフィックシステムズ株式会社製)を、支持体側から、露光装置(Concept302ECDLF GLUNT&JENSEN社製)で10秒間露光(裏露光)した。その後、CDI Spark4835(Esko社製)を用いて赤外線アブレーション層に175lpiでネガパターンを形成した。次いで、赤外線アブレーション層側から、露光装置(Concept302ECDLF)で5分間露光(主露光)した。次いで、界面活性剤の入った水系現像液中で50℃で5分間洗い出しを行った後、60℃の熱風で5分間乾燥させ、露光装置(Concept302ECDLF)にて、UV-A5分間露光(後露光)、UV-C3分間露光(デタック)を行い以下の形状となるように製版を行った。
 製版後の印刷版の形状は、印刷版の中央に直径30mmのハイライト網点部を有し、このハイライト網点部から印刷方向の上流側に10mm離間して、印刷版の幅方向に延在するベタの画像部を有する形状とした。すなわち、ハイライト網点部に隣接する非画像部の長さを10mmとした。
 また、ハイライト網点部のスクリーン線数(精細度)は、175lpiとし、網点率は1%とし、小点の高さを125μmとし、非画像部に隣接しない第1の小点の先端径De1を15μmとし、先端から40μmの位置の径Dm1を50μmとした。
 また、非画像部に隣接する第2の小点および2列目の小点(第3の小点)の先端径Deを細くする構成とした。
 第2の小点および第3の小点の先端径Deを3μm(第1の小点の先端径De1の20%)とし、第2の小点および第3の小点の先端から40μmの位置の径(40μm径)Dmを10μm(第1の小点の40μm径Dm1の20%)とした。
 第1の小点、第2の小点および第3の小点のそれぞれの先端径Deおよび40μm径Dmを各10点、レーザー顕微鏡VK8900(株式会社キーエンス社製)により測定したところ、各小点の先端径Deおよび40μm径Dmともに、設計値の±0.1μmであった。
<実施例14>
 LAM版 DPR(1.14mm デュポン株式会社製)を、支持体側から、露光装置(Concept302ECDLF GLUNT&JENSEN社製)で10秒間露光(裏露光)した。その後、CDI Spark4835(Esko社製)を用いて赤外線アブレーション層に175lpiでネガパターンを形成した。次いで、赤外線アブレーション層側から、露光装置(Concept302ECDLF)で5分間露光(主露光)した。次いで、DPR専用の現像液中で洗い出しを行った後、60℃の熱風で乾燥させ、露光装置(Concept302ECDLF)にて、UV-A5分間露光(後露光)、UV-C3分間露光(デタック)を行い以下の形状となるように製版を行った。
 製版後の印刷版の形状は、印刷版の中央に直径30mmのハイライト網点部を有し、このハイライト網点部から印刷方向の上流側に10mm離間して、印刷版の幅方向に延在するベタの画像部を有する形状とした。すなわち、ハイライト網点部に隣接する非画像部の長さを10mmとした。
 また、ハイライト網点部のスクリーン線数(精細度)は、175lpiとし、網点率は1%とし、小点の高さを125μmとし、非画像部に隣接しない第1の小点の先端径De1を15μmとし、先端から40μmの位置の径Dm1を50μmとした。
 また、非画像部に隣接する第2の小点および2列目の小点(第3の小点)の先端径Deを細くする構成とした。
 第2の小点および第3の小点の先端径Deを3μm(第1の小点の先端径De1の20%)とし、第2の小点および第3の小点の先端から40μmの位置の径(40μm径)Dmを10μm(第1の小点の40μm径Dm1の20%)とした。
 第1の小点、第2の小点および第3の小点のそれぞれの先端径Deおよび40μm径Dmを各10点、レーザー顕微鏡VK8900(株式会社キーエンス社製)により測定したところ、各小点の先端径Deおよび40μm径Dmともに、設計値の±0.1μmであった。
 〔評価〕
 得られたフレキソ印刷版を用いて印刷を行い、非画像部に隣接する小点の印刷物再現性、および、印刷物網点のトーンジャンプについて評価を行った。
 (印刷工程)
 印刷機は、4C印刷機(株式会社太陽機械製作所製)を使用した。得られた印刷版を、クッションテープ(Lohmann社製)を介して、版胴(ドラム)に張り込み、印刷機に設置した。その後、キスタッチ(画像全面が着肉し始める印圧)を0(基準印圧)とし、そこから、40μm押し込んだ条件で、印刷速度150m/min印刷を行った。
 被印刷体としては、50μmOPPフィルム(株式会社阿部紙業製)を用いた。また、インキとしては、水性フレキソインキ、ハイドリックFCF(大日精化株式会社製)を用いた。
 (小点の印刷物再現性)
 非画像部近傍の小点の印刷物再現性を、20倍のマイクロスコープ(株式会社キーエンス製、VHX-1000)で観察した。
 印刷物上で、非画像部近傍の小点により印刷された点の大きさが、ハイライト網点部の中心側に500μmの位置の小点により印刷された点の大きさの100%以上110%以下の場合を『A』とし、110%超120%以下の場合を『B』とし、120%超125%以下の場合を『C』とし、125%超、または、抜けが発生し再現していない場合を『D』とした。
 (トーンジャンプ)
 網点画像のトーンジャンプの有無を目視で評価した。
 印刷物上で、網点画像の再現性が目視で滑らかな場合を『A』とし、濃度ムラが若干ある場合を『B』とし、濃度ムラがややある場合を『C』とし、濃度ムラがはっきり見られる場合を『D』とした。
 評価結果を表1および表2に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 表1および表2に示す結果から、網点率が0%超10%以下のハイライト網点部において、ハイライト網点部を構成する小点のうち、ハイライト網点部の端辺からこの端辺に直交する方向に10mm以上連続する非画像部と隣接する小点の先端径が、ハイライト網点部における小点の先端径の平均値より小さい構成を有する本発明の実施例1~14は、比較例1~5に対して、非画像部の近傍の小点に印圧が集中して、これらの小点がつぶれて太る現象が生じても、非画像部近傍の小点の先端径Desと、これ以外の小点(第1の小点)の先端径De1との差を小さくできるので、網点が太るのを抑制でき、印刷物再現性が良好であり、トーンジャンプ、すなわち、濃度の不連続性が視認されず良好であることがわかる。
 また、実施例3と実施例7との対比から、先端径Deに加えて、40μm径Dmを小径化するのが好ましいことがわかる。
 また、実施例1と実施例8との対比から、非画像部から2列以上の小点を小径化するのが好ましいことがわかる。
 また、実施例1~4と実施例10との対比から、小径化しない第1の小点の先端径Deに対する、非画像部近傍の小点の先端径Deの径比率は、70%以下が好ましいことがわかる。
 また、隣接する非画像部の長さが5mmの比較例4、5では、非画像部近傍の小点を小径化したものの、再現性が悪くなり、トーンジャンプが発生した。これは、隣接する非画像部の長さが10mm未満の場合には、ハイライト網点部の非画像部側の小点を小径化すると印刷された点の大きさが小さくなりすぎたり抜けが発生するためである。
 これに対して、本発明の実施例では、隣接する非画像部の長さが10mm以上であるので、印刷された点の大きさが小さくなりすぎたり、印刷時に抜けが発生することを抑制できる。
 以上の結果から本発明の効果は明らかである。
  1a、1b、100 フレキソ印刷版
  2、102 非画像部
  3、103 画像部
  4、4a、4b、4c ハイライト網点部
  5 ハイライト網点部以外の画像部
 11、111 第1の小点
 12、112 第2の小点
 13、113 第3の小点
 30 フレキソ印刷装置
 31 ドラム
 32 搬送ローラ
 33 アニロックスローラ
 34 ドクターチャンバ
 35 循環タンク
 50、150 被印刷物
 51、151 第1の点
 52、152 第2の点
 53、153 第3の点
 60 カレンダーロール
 62a~62d 第1ロール~第4ロール
 70 混錬物
 71 樹脂シート
  z 被印刷体

Claims (7)

  1.  網点部を含む画像部と、非画像部とを有するフレキソ印刷版であって、
     前記画像部は、網点率が0%超10%以下のハイライト網点部を有し、
     前記ハイライト網点部において、前記ハイライト網点部を構成する小点のうち、前記ハイライト網点部の端辺から前記端辺に直交する方向に10mm以上連続する前記非画像部と隣接する小点のうちの少なくとも1つの小点の先端径が、前記ハイライト網点部における、前記小点の先端径の平均値よりも小さいことを特徴とするフレキソ印刷版。
  2.  前記非画像部に隣接する前記小点は、先端から40μmの位置の径が、前記ハイライト網点部における、前記小点の先端から40μmの位置の径の平均値よりも小さい請求項1に記載のフレキソ印刷版。
  3.  前記非画像部と隣接する前記小点以外の小点の先端径に対する、前記非画像部と隣接する前記小点の先端径の比率が、1~70%である請求項1または2に記載のフレキソ印刷版。
  4.  前記ハイライト網点部において、前記非画像部側から10列目以内の前記小点の先端径が、前記ハイライト網点部における、前記小点の先端径の平均値よりも小さい請求項1~3のいずれか1項に記載のフレキソ印刷版。
  5.  前記ハイライト網点部において、前記非画像部に近い小点ほど、先端径が小さく形成される請求項4に記載のフレキソ印刷版。
  6.  前記非画像部と隣接するすべての前記小点の先端径が、前記ハイライト網点部における前記小点の先端径の平均値よりも小さい請求項1~5のいずれか1項に記載のフレキソ印刷版。
  7.  前記ハイライト網点部を含む画像部および前記非画像部は、レーザー彫刻により形成されたものである請求項1~6のいずれか1項に記載のフレキソ印刷版。
PCT/JP2016/058168 2015-04-30 2016-03-15 フレキソ印刷版 WO2016174948A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017515428A JP6395928B2 (ja) 2015-04-30 2016-03-15 フレキソ印刷版
CN201680024195.0A CN107531071B (zh) 2015-04-30 2016-03-15 柔版印刷版
EP16786225.9A EP3290220B1 (en) 2015-04-30 2016-03-15 Flexographic printing plate
US15/789,606 US10059138B2 (en) 2015-04-30 2017-10-20 Flexo printing plate

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015092965 2015-04-30
JP2015-092965 2015-04-30
JP2016025814 2016-02-15
JP2016-025814 2016-02-15

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US15/789,606 Continuation US10059138B2 (en) 2015-04-30 2017-10-20 Flexo printing plate

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016174948A1 true WO2016174948A1 (ja) 2016-11-03

Family

ID=57199320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/058168 WO2016174948A1 (ja) 2015-04-30 2016-03-15 フレキソ印刷版

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10059138B2 (ja)
EP (1) EP3290220B1 (ja)
JP (1) JP6395928B2 (ja)
CN (1) CN107531071B (ja)
WO (1) WO2016174948A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020185753A (ja) * 2019-05-16 2020-11-19 凸版印刷株式会社 印刷物製造方法
WO2021039107A1 (ja) * 2019-08-23 2021-03-04 東洋紡株式会社 フレキソ印刷版

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6278942B2 (ja) * 2015-10-21 2018-02-14 日本航空電子工業株式会社 フレキソ印刷による絶縁膜の形成方法
NL2024368B1 (en) 2019-12-03 2021-08-31 Xeikon Prepress Nv Method and system for processing a raster image file

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010100019A (ja) * 2008-10-27 2010-05-06 National Printing Bureau グラデーション樹脂版面及びその作製方法並びにグラデーション樹脂版面を用いた印刷物
JP2010234754A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Fujifilm Corp 凸版印刷版並びに凸版印刷版の製版方法及び装置
JP2011224878A (ja) * 2010-04-20 2011-11-10 Fujifilm Corp 印刷用凸版
JP2014198390A (ja) * 2013-03-29 2014-10-23 富士フイルム株式会社 製版方法、製版装置、印刷装置及び印刷版

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3147705A (en) * 1961-08-07 1964-09-08 Grace W R & Co Flexible printing plates with improved printing surfaces
DE2633694A1 (de) * 1975-08-01 1977-02-17 Xerox Corp Elastische lithographische master fuer direktdruck
JPS63188046A (ja) * 1987-01-29 1988-08-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd フレキソ印刷版
JP2001260306A (ja) * 2000-03-21 2001-09-25 Riso Kagaku Corp 感熱孔版原紙の製版方法
US7126724B2 (en) * 2003-03-11 2006-10-24 Kodak Graphic Communications Canada Company Flexographic printing
DE602004006378T2 (de) * 2004-04-21 2008-01-10 Agfa Graphics N.V. Verfahren zur genauen Belichtung von kleinen Punkten auf eine Wärmeempfindliche positiv arbeitende Flachdruckplatte
US8399177B2 (en) * 2008-12-08 2013-03-19 Eastman Kodak Company Enhanced relief printing plate
JP2010234753A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Fujifilm Corp 凸版印刷版並びに凸版印刷版の製版方法及び装置
US8408130B2 (en) * 2010-08-25 2013-04-02 Eastman Kodak Company Method of making flexographic printing members
JP5496162B2 (ja) * 2011-09-26 2014-05-21 富士フイルム株式会社 凸版印刷版の製造方法、凸版印刷版作成装置、並びにプログラム
JP6035137B2 (ja) * 2012-12-19 2016-11-30 株式会社ジャパンディスプレイ 配向膜印刷版および液晶表示装置の製造方法
CN107249899B (zh) * 2015-02-19 2019-03-01 富士胶片株式会社 柔版印刷版

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010100019A (ja) * 2008-10-27 2010-05-06 National Printing Bureau グラデーション樹脂版面及びその作製方法並びにグラデーション樹脂版面を用いた印刷物
JP2010234754A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Fujifilm Corp 凸版印刷版並びに凸版印刷版の製版方法及び装置
JP2011224878A (ja) * 2010-04-20 2011-11-10 Fujifilm Corp 印刷用凸版
JP2014198390A (ja) * 2013-03-29 2014-10-23 富士フイルム株式会社 製版方法、製版装置、印刷装置及び印刷版

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020185753A (ja) * 2019-05-16 2020-11-19 凸版印刷株式会社 印刷物製造方法
JP7410487B2 (ja) 2019-05-16 2024-01-10 Toppanホールディングス株式会社 印刷物製造方法
WO2021039107A1 (ja) * 2019-08-23 2021-03-04 東洋紡株式会社 フレキソ印刷版
JP6844754B1 (ja) * 2019-08-23 2021-03-17 東洋紡株式会社 フレキソ印刷版
EP4019253A4 (en) * 2019-08-23 2023-04-12 Toyobo Co., Ltd. FLEXO PRINT PLATE

Also Published As

Publication number Publication date
EP3290220B1 (en) 2019-07-31
CN107531071A (zh) 2018-01-02
US10059138B2 (en) 2018-08-28
JPWO2016174948A1 (ja) 2018-02-01
JP6395928B2 (ja) 2018-09-26
CN107531071B (zh) 2019-07-23
EP3290220A1 (en) 2018-03-07
US20180056699A1 (en) 2018-03-01
EP3290220A4 (en) 2018-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6395920B2 (ja) フレキソ印刷版
JP5904960B2 (ja) レーザー彫刻用樹脂組成物、レーザー彫刻用フレキソ印刷版原版の製造方法、フレキソ印刷版原版、フレキソ印刷版の製版方法及びフレキソ印刷版
JP6395928B2 (ja) フレキソ印刷版
WO2016136357A1 (ja) フレキソ印刷版およびフレキソ印刷版の製造方法
JP5918731B2 (ja) レーザー彫刻用樹脂組成物、レーザー彫刻用フレキソ印刷版原版及びその製造方法、並びに、フレキソ印刷版及びその製版方法
JP2017154301A (ja) フレキソ印刷版、フレキソ印刷版の製造方法およびフレキソ印刷版の製造装置
JP6554187B2 (ja) 円筒状印刷版、円筒状印刷版原版、円筒状印刷版原版の製造方法、及び、円筒状印刷版の製造方法
JP2015123714A (ja) レーザー彫刻用樹脂組成物、レーザー彫刻型フレキソ印刷版原版及びその製造方法、並びに、フレキソ印刷版の製版方法
JP2016221921A (ja) フレキソ印刷版、フレキソ印刷版原版、および、これらの製造方法
JP5752752B2 (ja) レーザー彫刻用樹脂組成物、レーザー彫刻用フレキソ印刷版原版の製造方法、フレキソ印刷版原版、フレキソ印刷版の製版方法及びフレキソ印刷版
WO2015152213A1 (ja) 円筒状印刷版原版の製造方法、円筒状印刷版の製版方法及び製造方法、並びに、フレキソ印刷版の取り外し方法
JP2016210104A (ja) 接着層付フレキソ印刷版、接着層付フレキソ印刷版原版、積層構造物およびこれらの製造方法
JP6055092B2 (ja) フレキソ印刷版の製版方法
JP2015071298A (ja) レーザー彫刻用樹脂組成物、レーザー彫刻用フレキソ印刷版原版及びその製造方法、並びに、フレキソ印刷版及びその製版方法
JP2015178263A (ja) レーザー彫刻用樹脂組成物、レーザー彫刻用フレキソ印刷版原版及びその製造方法、並びに、フレキソ印刷版及びその製版方法
JPWO2015046297A1 (ja) レーザー彫刻用樹脂組成物、レーザー彫刻用フレキソ印刷版原版及びその製造方法、並びに、フレキソ印刷版及びその製版方法
JP2015047744A (ja) レーザー彫刻用樹脂組成物、レーザー彫刻用レリーフ印刷版原版の製造方法、レリーフ印刷版原版、レリーフ印刷版の製版方法及びレリーフ印刷版
JP2014233936A (ja) レーザー彫刻用樹脂組成物、レーザー彫刻用フレキソ印刷版原版及びその製造方法、並びに、フレキソ印刷版及びその製版方法
JP2015208929A (ja) レーザー彫刻用樹脂組成物、レーザー彫刻用フレキソ印刷版原版の製造方法、フレキソ印刷版原版、フレキソ印刷版の製版方法及びフレキソ印刷版
JP2014046623A (ja) 円筒状印刷基材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16786225

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017515428

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE