WO2016158489A1 - 管体の接続構造および熱交換器 - Google Patents

管体の接続構造および熱交換器 Download PDF

Info

Publication number
WO2016158489A1
WO2016158489A1 PCT/JP2016/058672 JP2016058672W WO2016158489A1 WO 2016158489 A1 WO2016158489 A1 WO 2016158489A1 JP 2016058672 W JP2016058672 W JP 2016058672W WO 2016158489 A1 WO2016158489 A1 WO 2016158489A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
tube
connection structure
tubular body
pipe
protruding wall
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/058672
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
文彦 草野
崇志 中島
Original Assignee
三菱電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱電機株式会社 filed Critical 三菱電機株式会社
Priority to JP2017509566A priority Critical patent/JP6333468B2/ja
Publication of WO2016158489A1 publication Critical patent/WO2016158489A1/ja

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L13/00Non-disconnectible pipe-joints, e.g. soldered, adhesive or caulked joints
    • F16L13/08Soldered joints
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F9/00Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
    • F28F9/007Auxiliary supports for elements
    • F28F9/013Auxiliary supports for elements for tubes or tube-assemblies
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F9/00Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
    • F28F9/02Header boxes; End plates
    • F28F9/04Arrangements for sealing elements into header boxes or end plates
    • F28F9/16Arrangements for sealing elements into header boxes or end plates by permanent joints, e.g. by rolling

Definitions

  • the present invention relates to a tube connecting structure and a heat exchanger that can accurately connect two tubes by brazing.
  • a heat exchanger used for an air conditioner for automobiles, home use, or business use includes a fin, a tube through which a refrigerant passes, and a header that delivers the refrigerant to the tube.
  • the header is mainly formed of a metal material.
  • a portion hereinafter referred to as a header side joint
  • a pipe joint a portion where a tube and a branch pipe joined to the tube (hereinafter referred to as a pipe joint) are inserted and joined is formed by burring or the like.
  • a heat exchanger is configured by joining the tube and the pipe joint at the header side joint.
  • ⁇ ⁇ Brazing is often selected as the joining method.
  • the header side joint is formed outside by burring, there is a problem that the clearance is not constant depending on the shape of the processed hole, and brazing is not stable. Further, when brazing is performed, there is a problem that flux and brazing material spill out, resulting in deterioration of brazing performance and unnecessary joining of peripheral members.
  • the header joint portion is formed on the inner side, and the distal end portion of the header joint portion is formed smaller than the wedge shape or the outer diameter of the insertion tube. And brazing property is improved by forming the wax pool and stabilizing the clearance.
  • Patent Document 1 discloses that a header-side joint portion is molded under a condition in which a wedge shape is formed at a tip portion by burring in a header tank of a stacked heat exchanger and a joint portion of a flat tube.
  • the flux that melts at the time of brazing, the guide part of the brazing material, and the brazing pool part are formed to improve the brazing property.
  • the conventional tube connection structure is used in automotive heat exchangers that connect all the tubes directly to the header, but heat pump air conditioners for home and commercial use further increase the efficiency of the heat exchanger. There is a need. Therefore, in order to reduce the pressure loss in the header side joint, it is necessary to form the header side joint on the outside. For this reason, in the connection structure of the conventional pipe body, there existed a problem that the countermeasure which improves the brazing property by the front-end
  • the present invention has been made to solve the above-described problems, and an object of the present invention is to provide a tube connection structure and a heat exchanger that can perform brazing with high accuracy.
  • the connecting structure of the tubular body of this invention is In the connection structure of the tube connecting the first tube and the second tube,
  • the first tubular body has a protruding wall in which a part of the side wall protrudes outward to form an opening
  • the second tube has an insertion tube portion whose end is inserted into the opening of the protruding wall, and an outer tube portion that communicates with the insertion tube portion and is external to the protruding wall.
  • the tube diameter of the outer tube portion is smaller than the tube diameter of the insertion tube portion.
  • the heat exchanger of this invention is A tube through which the refrigerant passes; Laminating a plurality of fins, a core portion through which the tube penetrates each fin, A header formed outside the core portion;
  • the pipe connecting structure of the header and the connecting pipe is formed by using the first pipe of the pipe connecting structure described above as the header and the second pipe as the connecting pipe.
  • FIG. Embodiments of the present invention will be described below.
  • 1 is a cross-sectional view showing a configuration of a tubular body connection structure according to Embodiment 1 of the present invention.
  • FIG. 2 is an enlarged cross-sectional view showing details of the tube connection structure shown in FIG.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view showing a brazed state of the tube connecting structure shown in FIG. 4 is a cross-sectional view showing a brazed state of the tube connecting structure shown in FIG. 6 to 8 are cross-sectional views showing other configurations of the tube connecting structure according to Embodiment 1 of the present invention.
  • FIG. 9 is a perspective view showing a configuration of a heat exchanger using the tube connection structure shown in FIG.
  • FIG. 10 is a circuit diagram showing a refrigerant circuit using the heat exchanger shown in FIG.
  • connection structure of the tubular body is for connecting the first tubular body 1 and the second tubular body 2.
  • the first tubular body 1 is formed with a protruding wall 12 at a predetermined location on the side wall 11, with a part of the side wall 11 protruding outward.
  • the thickness of the side wall 11 is the thickness D.
  • the protruding wall 12 is formed by cutting the side wall 11 of the first tubular body 1 by burring or bulging.
  • the projecting wall 12 forms an opening 13 inside thereof.
  • the length of the protruding wall 12 is the length F.
  • the opening 13 is a portion that communicates from the inside to the outside of the first tubular body 1.
  • the outer shape of the outer tube portion 22 on the insertion tube portion 21 side is formed by an inclined surface 22A. Since the tube diameter C of the outer tube portion 22 is smaller than the tube diameter B of the insertion tube portion 21, the inclination angle ⁇ of the inclined surface 22A is formed such that 0 ° ⁇ ⁇ 90 °. Further, the tube diameter B of the insertion tube portion 21 and the opening diameter A of the opening portion 13 are formed substantially the same so that the insertion tube portion 21 can be inserted into the opening portion 13 (A ⁇ B).
  • the position of the lowermost end 2AA of the second tubular body 2 and the inner wall end 1A of the inner wall of the first tubular body 1 are on the same plane position, which is an ideal positional relationship.
  • An example of arrangement is shown.
  • the present invention is not limited to this, and the positions of the lowermost end 2AA of the second tubular body 2 and the inner wall end 1A of the inner wall of the first tubular body 1 may be slightly shifted from the same plane position. . This also applies to the following embodiments, and the description thereof will be omitted as appropriate.
  • connection structure of a pipe body is comprised so that the 1st pipe body 1 and the 2nd pipe body 2 may be shown in FIG.1 and FIG.2.
  • the flux and brazing material receive heat from both the first tubular body 1 and the second tubular body 2 during brazing and are easily melted, and contact portions between components due to the presence of the flux and brazing material As a result, the temperature difference between the components being heated is reduced, and it becomes possible to form a tube connection structure with stable brazing.
  • the tube diameter B of the insertion tube portion 21 of the second tubular body 2 and the opening diameter A of the opening portion 13 of the first tubular body 1 are formed to have the same diameter, The initial contact between the insertion tube portion 21 of the two-tube body 2 and the projecting wall 12 of the first tube body 1 reduces the temperature difference between them, and the gap formed between them becomes small, so that the brazing material penetration due to capillary action Therefore, it is possible to form a tube connection structure with good brazing.
  • the insertion pipe portion 21 is inserted inside the outer end 12A of the protruding wall 12, but the present invention is not limited to this.
  • a part of the insertion tube portion 21 is inserted inside the outer end 12A of the protruding wall 12, and a part of the insertion tube portion 21 is the same as or slightly outside the outer end 12A of the protruding wall 12.
  • An example of insertion is also conceivable. If formed in this way, although the space 30 is not formed, the melted flux and brazing material flow to the outer end 12A of the protruding wall 12 along the inclined surface 22A, so that it is possible to prevent outflow to other places. it can.
  • the tube diameter B1 of the insertion tube portion 21 is formed smaller than the opening diameter A of the opening portion 13 of the protruding wall 12 so that the insertion tube portion 21 can be easily inserted into the opening portion 13 of the protruding wall 12.
  • An example of forming is also conceivable. If formed in this way, a gap 40 is formed between the insertion tube portion 21 and the opening 13 of the protruding wall 12, but the flux and brazing material melted in the gap 40 are applied to the inclined surface 22A. It can be easily inserted along and can be prevented from flowing out to other places.
  • connection structure of the pipe body of the header 10 and the connection pipe 20 thus configured is formed with the first pipe body 1 shown above as the header 10 and the second pipe body 2 as the connection pipe 20. Is. Further, although an example in which one header 10 is provided is shown here, the present invention is not limited to this, and a plurality of headers 10 can be formed.
  • the first tubular body 1 and the second tubular body 2 are formed of the same kind of metal material.
  • an aluminum alloy, copper, or copper alloy having high thermal conductivity is used. And these joining is performed by brazing in an atmospheric furnace or brazing by heating with a burner or a heater in the air.
  • an aluminum alloy is used, an aluminum-silicon brazing material is used and a non-corrosive flux is used.
  • the intermetallic compound layer produced in a brazing part can be suppressed. it can. Furthermore, it is not necessary to consider the influence of electrical corrosion between different metals.
  • any one of aluminum alloy, copper, and copper alloy having high thermal conductivity heat exchange can be performed even when the refrigerant passing through the inside passes through the header 10, and the heat of the entire heat exchanger Exchange performance can be improved.
  • these metals can be brazed in an atmosphere furnace or in the air, options for the bonding method are widened, and it is easy to find stable brazing conditions.
  • the 1st pipe body 1 and the 2nd pipe body 2 are different. It can also be made of a metal material, and as shown above, it cannot produce the effect of being made of the same kind of metal material, but if it can be brazed, it can be made of a material that is low in cost. Can be selected.
  • the outer shape of the insertion tube portion side of the outer tube portion is formed by an inclined surface, if flux and brazing material are installed on this inclined surface during brazing, the outer tube portion flows along the inclined surface, and the tube body It is difficult for flux and brazing material to flow out to other parts other than the connection location, and stable brazing conditions can be found.
  • the insertion tube portion is inserted inside the outer end of the protruding wall, a space portion is formed between the outer tube portion and the protruding wall, and the molten flux and brazing material flow into the space portion, Outflow to other parts is less likely to occur.
  • the first tube and the second tube from the same metal material, the intermetallic compound layer generated when brazing between dissimilar metals is suppressed and the possibility of electrical corrosion between dissimilar metals is reduced. Can be suppressed.
  • heat exchange with the outside air (heat exchange) For example, the overall heat exchange performance of the heat exchanger can be improved.
  • FIG. FIG. 11 is a cross-sectional view showing a configuration of a tube connection structure according to Embodiment 2 of the present invention.
  • 12 and 13 are cross-sectional views showing another configuration of the tube connection structure according to Embodiment 2 of the present invention.
  • the same parts as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and the description thereof is omitted.
  • a recess is formed in the side wall 11 on the outer peripheral side of the protruding wall 12 of the first tubular body 1 over the entire periphery of the protruding wall 12.
  • the concave portion 31 has a trapezoidal concave portion 31, a triangular concave portion 32 as shown in FIG. 12, and a bottom portion as shown in FIG. May be formed by the concave portions 33 each having a curved surface 33A having a radius of curvature R.
  • the depths H, M, and P + R of the recesses 31, 32, and 33 are formed to be less than 50% of the thickness D of the side wall 11 of the first tubular body 1. This is to ensure the strength of the location of the side wall 11 of the first tubular body 1 where the respective recesses 31, 32, 33 are formed.
  • the depth of the recess 33 is obtained by adding the depth P of the inclined portion of the recess 33 and the radius of curvature R of the curved surface 33A.
  • the volumes V1, V2, and V3 of the concave portions 31, 32, and 33 can be obtained by the following (formula 1), (formula 2), and (formula 3), respectively.
  • require a volume, etc. are set as shown in each figure.
  • B is the tube diameter of the insertion tube portion
  • C is the tube diameter of the outer tube portion
  • D is the thickness of the side wall 11
  • E is the length of the insertion tube portion
  • F is the length of the protruding wall 12
  • H is the depth of the recess 31
  • J is the maximum width of the recess
  • K is the minimum width of the recess
  • M is the depth of the recess 32
  • N is the maximum width of the recess 32
  • P is the depth of the inclined portion of the recess 33
  • Q represents the maximum width of the recess 33
  • R represents the radius of curvature of the curved surface 33A.
  • V1 0.5H ⁇ ⁇ (K + J) ⁇ (B + 2S + J) (Formula 1)
  • V2 0.5NM ⁇ ⁇ (B + 2S + N) (Formula 2)
  • V3 0.5 ⁇ ⁇ ( ⁇ R ⁇ 2 + QP + 2RP) ⁇ (B + Q + 2S) ... (Formula 3)
  • the tube connection structure and heat exchanger of the second embodiment configured as described above have the same effects as those of the first embodiment, and the flux and brazing material overflow to the outside. Can also flow into the recess, and further prevent unnecessary flow out to the outside.
  • the stress concentration at the bottom of the recess can be reduced.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Details Of Heat-Exchange And Heat-Transfer (AREA)

Abstract

 第一管体(1)と第二管体(2)とを接続する管体の接続構造において、第一管体(1)は、側壁(11)の一部が外側に突出して開口部(13)を形成する突出壁(12)を有し、第二管体(2)は、端部が突出壁(12)の開口部(13)に挿入される挿入管部(21)と、挿入管部(21)に連通するとともに突出壁(12)から外部側の外側管部(22)とを有し、外側管部(22)の管径(C)は挿入管部(21)の管径(B)より小さく形成されている。

Description

管体の接続構造および熱交換器
 この発明は、二つの管体のロウ付による接続を精度よく行うことができる管体の接続構造および熱交換器に関するものである。
 自動車用、家庭用、または業務用のエアコンなどに使用される熱交換器は、フィンと、冷媒の通過するチューブと、チューブへの冷媒の受け渡しを行うヘッダとを備えている。ヘッダは、主に金属材にて形成されている。そして、ヘッダの側面には、チューブおよびチューブと接合される枝管(以下、管継手と称す)を挿入および接合する部分(以下、ヘッダ側接合部と称す)が、バーリング加工等によって形成されている。このヘッダ側接合部にて、チューブと管継手とを接合することで熱交換器が構成される。
 この接合方法として、ロウ付が選択される場合が多い。この際、ヘッダ側接合部をバーリング加工によって外側に成形した場合、加工穴形状によってはクリアランスが一定にならず、ロウ付が安定しないという問題点がある。また、ロウ付を行っている際に、フラックスおよびロウ材がこぼれて、ロウ付性悪化および不必要な周辺部材の接合をまねくという問題点がある。
 これらのことを解決するために、従来の熱交換器は、ヘッダ接合部を内側に形成すると共に、ヘッダ接合部の先端部を楔型または挿入管外径よりも小さく形成する。そして、ろう溜まりの形成および、クリアランスの安定化により、ロウ付性を向上している。
 例えば、特許文献1には、積層型熱交換器のヘッダタンクと扁平型チューブの接合部とにおいて、バーリング加工により先端部に楔形状ができるような条件で、ヘッダ側接合部を成形することにより、ロウ付時に溶融するフラックスおよびロウ材のガイド部、ろう溜まり部を形成し、ロウ付性を向上させている。
 また、例えば、特許文献2には、バーリング加工によりヘッダ側内部にヘッダ側接合部を成形すると共に、バーリング先端部を挿入するチューブの外径よりも小さく加工して、チューブとヘッダ側接合部を密着させ、クリアランスのばらつきを抑え、ロウ付性を向上させている。
特開平07-305992号公報 特開2009-14270号公報
 従来の管体の接続構造は、チューブの全てをヘッダと直接接続する自動車用熱交換器などに使用されているが、家庭用および業務用ヒートポンプ式のエアコンはより熱交換器の効率をより高める必要がある。よって、ヘッダ側接合部内の圧損を小さくするため、ヘッダ側接合部を外側に成形する必要性がある。このため、従来の管体の接続構造では、ヘッダ側接合部を内側に形成している先端形状によるロウ付性を向上する対策が難しいという問題点があった。
 この発明は上記のような課題を解決するためになされたものであり、精度よくロウ付を行うことができる管体の接続構造および熱交換器を提供することを目的とする。
 この発明の管体の接続構造は、
第一管体と第二管体とを接続する管体の接続構造において、
前記第一管体は、側壁の一部が外側に突出して開口部を形成する突出壁を有し、
前記第二管体は、端部が前記突出壁の前記開口部に挿入される挿入管部と、前記挿入管部に連通するとともに前記突出壁から外部側の外側管部とを有し、
前記外側管部の管径は前記挿入管部の管径より小さく形成されている。
 また、この発明の熱交換器は、
冷媒が内部を通過するチューブと、
複数のフィンを積層し、各前記フィンに前記チューブが貫通するコア部と、
前記コア部の外部に形成されるヘッダと、
前記チューブと前記ヘッダと接続する接続管とを有する熱交換器において、
前記ヘッダと前記接続管との管体の接続構造は、上記記載の管体の接続構造の前記第一管体を前記ヘッダとし、前記第二管体を前記接続管として形成されている。
 この発明の管体の接続構造および熱交換器によれば、二つの管体のロウ付による接続を精度よく行うことができる。
この発明の実施の形態1における管体の接続構造の構成を示す断面図である。 図1に示した管体の接続構造の詳細を示す拡大断面図である。 図1に示した管体の接続構造のロウ付状態を示す断面図である。 図2に示した管体の接続構造のロウ付状態を示す断面図である。 この発明の実施の形態1における管体の接続構造の他の構成を示す断面図である。 この発明の実施の形態1における管体の接続構造の他の構成を示す断面図である。 この発明の実施の形態1における管体の接続構造の他の構成を示す断面図である。 この発明の実施の形態1における管体の接続構造の他の構成を示す断面図である。 図1に示した管体の接続構造を用いた熱交換器の構成を示す斜視図である。 図9に示した熱交換器を用いた冷媒回路を示す回路図である。 この発明の実施の形態2における管体の接続構造の構成を示す断面図である。 この発明の実施の形態2における管体の接続構造の他の構成を示す断面図である。 この発明の実施の形態2における管体の接続構造の他の構成を示す断面図である。
実施の形態1.
 以下、本願発明の実施の形態について説明する。
図1はこの発明の実施の形態1における管体の接続構造の構成を示す断面図である。
図2は図1に示した管体の接続構造の詳細を示す拡大断面図である。
図3は図1に示した管体の接続構造のロウ付状態を示す断面図である。
図4は図2に示した管体の接続構造のロウ付状態を示す断面図である。
図6から図8はこの発明の実施の形態1における管体の接続構造の他の構成を示す断面図である。
図9は図1に示した管体の接続構造を用いた熱交換器の構成を示す斜視図である。
図10は図9に示した熱交換器を用いた冷媒回路を示す回路図である。
 図において、管体の接続構造は、第一管体1と、第二管体2とを接続するためのものである。第一管体1には、側壁11の所定の箇所に、側壁11の一部が外側に突出している突出壁12が形成されている。側壁11の厚さは、厚さDである。突出壁12は、第一管体1の側壁11をバーリング加工またはバルジ加工によって切断して形成される。そして、この突出壁12により、その内側に開口部13が形成される。突出壁12の長さは、長さFである。この開口部13は、第一管体1の内側から外側に連通する箇所となる。
 そして、第二管体2は、端部が突出壁12の開口部13内に挿入される挿入管部21と、挿入管部21に連通するとともに突出壁12から外部側の外側管部22とを有している。そして、外側管部22の管径Cは挿入管部21の管径Bより小さく(B>C)形成されている(挿入管部21の管径Bが外側管部22の管径Cより拡径されているとも言える。)。
 そして、外側管部22の挿入管部21側の外形は、傾斜面22Aにて形成されている。外側管部22の管径Cが挿入管部21の管径Bより小さく形成されていることにより、傾斜面22Aの傾斜角度θは、0°<θ<90°にて形成されている。また、挿入管部21の管径Bと、開口部13の開口径Aとは、挿入管部21が開口部13に挿入可能なように、ほぼ同一に形成されている(A≒B)。
 挿入管部21の長さは、長さEである。挿入管部21は、突出壁12の外端12Aより内側に挿入されている。そして、挿入管部21の長さEは、突出壁12の長さFより短く、挿入管部21の最上端は突出壁12の外端12Aより低い位置になっている。よって、突出壁12の外端12A側であって、突出壁12と外側管部22との間には空間部30が形成される。
 尚、本実施の形態1においては、第二管体2の最下端2AAと、第一管体1の内壁の内壁端1Aとの位置が、理想的な位置関係である、同一平面位置上に配設されている例を示している。しかしながら、これに限られることはなく、第二管体2の最下端2AAと、第一管体1の内壁の内壁端1Aとの位置が、同一平面位置から若干のズレが生じることが考えられる。また、このことは以下の実施の形態においても同様であり、その説明は適宜省略する。
 そして、管体の接続構造は、第一管体1および第二管体2が図1および図2に示すように構成される。このように構成すれば、ロウ付を行う場合、ロウ付時のフラックスおよびロウ材を傾斜面22Aに設置すれば、溶融したフラックスおよびロウ材は傾斜面22Aがガイドとなって、傾斜面22Aに沿って流れる。よって、ロウ付したい部分である、第二管体2の挿入管部21と、第一管体1の突出壁12との間に、フラックスおよびロウ材が流れ込みやすくなる。
 そして、ロウ付を行うと、ロウ付部4が図3および図4に示すように形成される。図に示すように、フラックスおよびロウ材は、第二管体2の外側管部22と、第一管体1の突出壁12との空間部30に流れ込みロウ付部4が形成される。よって、第一管体1の突出壁12から外部へ、フラックスおよびロウ材がこぼれることが防止される。
 また、フラックスおよびロウ材は、ロウ付時に、第一管体1と第二管体2との両方から熱を受け、溶融しやすくなると共に、フラックスおよびロウ材の存在によって構成部品同士の接触部分が増えるため、加熱中の構成部品間の温度差が減少し、安定的なロウ付による管体の接続構造を形成することが可能となる。
 またここでは、第二管体2の挿入管部21の管径Bと、第一管体1の開口部13の開口径Aとを同径にて形成しているので、ロウ付時の第二管体2の挿入管部21と、第一管体1の突出壁12との初期接触により両者の温度差が小さくなると共に、両者の間に生じる隙間が小さくなって毛細管現象によるロウ材浸透が生じやすくなるため、良好なロウ付による管体の接続構造を形成することが可能となる。
 また、第一管体1の開口部13に挿入されるのは第二管体2の片側の端部の挿入管部21であるので、第二管体2のロウ付部4を個々に温度制御することができ、ロウ付品質を制御しやすい。また、第二管体2の片側の端部のみに挿入管部21を形成すれば良いので加工が簡略となる。なお、管体の接続形態によっては第二管体2の両側の端部に本実施の形態の挿入管部21を形成してもよい。
 また、上記においては、傾斜面22Aは角部を有する面にて形成する例を示したが、これに限られることはない。例えば図5に示すように、曲率半径R1(R1>0)を有するR面取り面にてなる傾斜面22Bにて形成する例も考えられる。このように形成すれば、溶融したフラックスおよびロウ材が傾斜面22Bに沿っての流れが緩やかになり、こぼれの防止をより一層高めることができる。
 また、上記においては、傾斜面22A、22Bを形成する例を示したが、これに限られることはない。例えば図6に示すように、挿入管部21と外側管部22とを段差面22Cにて連通して形成する例も考えられる。このように形成すれば、溶融したフラックスおよびロウ材が段差面22Cにて一端とどめることができ、こぼれの防止となる。
 また、上記においては、挿入管部21は、突出壁12の外端12Aより内側に挿入されている例を示したが、これに限られることはない。例えば図7に示すように、挿入管部21の一部が突出壁12の外端12Aより内側に挿入され、挿入管部21の一部が、突出壁12の外端12Aと同一または若干外側となるように挿入されている例も考えられる。このように形成すれば、空間部30が形成されないものの、溶融したフラックスおよびロウ材が傾斜面22Aに沿って突出壁12の外端12Aに流れるため、他の箇所への流出を防止することができる。
 また、上記においては、挿入管部21の管径Bと、突出壁12の開口部13の開口径Aとを同一の大きさにて形成する例を示したが、これに限られることはない。例えば図8に示すように、挿入管部21の管径B1を、突出壁12の開口部13の開口径Aより小さく形成し、挿入管部21を突出壁12の開口部13に挿入しやすく形成する例も考えられる。このように形成すれば、挿入管部21と、突出壁12の開口部13との間に、空隙部40が形成されるものの、この空隙部40に溶融したフラックスおよびロウ材が傾斜面22Aに沿って容易に挿入され、かつ、他の箇所へ流出を防止することができる。
 尚、上記においては、第一管体1と第二管体2とをいずれも円管状にて形成する例を示したが、これに限られることはなく、扁平形状など円管以外の管形状にて形成することが可能である。
 そして、このような管体の接続構造が用いられる箇所として、図9に示すような熱交換器100がある。そして、このような熱交換器100は、図10に示すような、主として気液二相流体を冷媒とする空気調和装置の冷媒回路中に設けられるものである。図10に示すように、熱交換器100は、圧縮機200またはキャピラリーチューブなどの膨張弁機構300と接続し、蒸発器もしくは凝縮器として使用されるものである。
 そして、図9に示すように熱交換器100は、チューブ101と、コア部102と、ヘッダ10と、接続管20とにて構成される。チューブ101は、内部に冷媒が通過するものである。コア部102は、複数のフィン105を積層して形成されている。そして、これらフィン105にチューブ101が貫通している。また、このチューブ101は、複数本形成されている。ヘッダ10は、コア部102の外部に形成されている。接続管20は、チューブ101とヘッダ10と接続するものである。ヘッダ10は、その内部においてチューブ101から冷媒が導入される。冷媒は、フィン105の外部にて、ヘッダ10を介して、異なるチューブ101間を循環する。
 尚、本実施の形態1においては、熱交換器100において、接続管20とチューブ101とを、異なる構成物にて形成する例を示したが、これに限られることはなく、チューブ101の一端が接続管20として機能することも可能であり、同様の効果を奏することができる。このことは以下の実施の形態においても同様であり、その内容は適宜省略する。但し、接続管20とチューブ101とを異なる構成物にて形成すれば、接続管20の形状の自由度が向上する。
 そして、このように構成された、ヘッダ10と接続管20との管体の接続構造を、先に示した第一管体1をヘッダ10とし、第二管体2を接続管20として形成するものである。また、ここでは、ヘッダ10を1つ備える例を示したが、これに限られることはなく、複数のヘッダ10を形成することも可能である。
 次に、第一管体1と第二管体2との材質について説明する。これら、第一管体1と第二管体2とを同種金属材にて形成する。例えば、熱伝導性の高いアルミニウム合金、銅、または銅合金を使用する。そして、雰囲気炉中にてロウ付、もしくは、大気中でバーナまたはヒータなどの加熱によるロウ付によってこれらの接合を行う。特に、アルミニウム合金を使用する場合には、アルミニウム-シリコン系のロウ材を使用し、非腐食性フラックスを使用する。
 このように第一管体1と第二管体2とを同種金属材にて構成することにより、異種金属のロウ付を行った際にロウ付部に生じる金属間化合物層を抑制することができる。さらに、異種金属間での電気的腐食の影響を考慮する必要がなくなる。また、熱伝導性が高いアルミニウム合金、銅、銅合金のいずれかを使用することで、内部を通過する冷媒がヘッダ10を通過する際にも熱交換を行うことでき、熱交換器全体の熱交換性能を向上させることができる。さらに、これらの金属は、雰囲気炉中でも大気中でもロウ付を行うことが可能であるため、接合方法の選択肢が広がり安定的なロウ付の条件を見出しやすくなる。尚、第一管体1と第二管体2とを同種金属材にて構成する例を示したが、これに限られることはなく、第一管体1と第二管体2とを異種金属材にて構成することも可能であり、上記に示したように同種金属材にて構成する場合の効果を奏することはできないものの、ロウ付可能であれば低コストとなる材質など自由に材質を選択することが可能である。
 上記のように構成された実施の形態1の管体の接続構造および熱交換器によれば、第二管体の外側管部の管径が挿入管部の管径より小さく形成され段差部分を有しているので、その箇所にて溶融したフラックスおよびロウ材がとどまり、他の外部に流れ出すことを防止できる。よって、安定的なロウ付条件を見出すことが可能となる。そして、第一管体の突出壁を内側ではなく、外側に突出するように形成しているため、第一管体の内側に形成する場合に比べて、第一管体内に流れる例えば冷媒の圧力損失を低減できる。
 また、外側管部の挿入管部側の外形は、傾斜面にて形成されているので、ロウ付時にこの傾斜面にフラックスおよびロウ材を設置すれば、傾斜面に沿って流れ、管体の接続箇所以外の他の部分へのフラックスおよびロウ材の流出が起こりにくくなり、安定的なロウ付条件を見出すことが可能となる。
 また、傾斜面を、R面取り面にて形成すると、溶融したフラックスおよびロウ材は傾斜面を緩やかに流れ、他の部分への流出が起こりにくくなる。
 また、挿入管部は、突出壁の外端より内側に挿入されているため、外側管部と、突出壁との間に空間部が形成され、溶融したフラックスおよびロウ材が空間部に流れ込み、他の部分への流出が起こりにくくなる。
 また、第一管体と第二管体とを同一金属材にて形成することにより、異種金属間のロウ付時に生じる金属間化合物層を抑制および異種金属間での電気的腐食の可能性を抑制することができる。また、高い熱伝導性を有する金属材にて形成することで、冷媒が第二管体を通過する際だけでなく、第一管体を通過する際にも外気との熱のやり取り(熱交換)を行うことができ、例えば、熱交換器の全体の熱交換性能を向上させることができる。
実施の形態2.
 図11はこの発明の実施の形態2における管体の接続構造の構成を示す断面図である。図12および図13はこの発明の実施の形態2における管体の接続構造の他の構成を示す断面図である。図において、上記実施の形態1と同様の部分は同一符号を付して説明を省略する。本実施の形態2においては、第一管体1の突出壁12の外周側の側壁11に、突出壁12の全周に渡って凹部が形成されているものである。
 この凹部の形状は、例えば、図11に示すように、台形形状にてなる凹部31、また、図12に示すように、三角形状にてなる凹部32、また、図13に示すように、底部が曲率半径Rを有する曲面33Aにてなる凹部33にてそれぞれ形成することが考えられる。この場合、各凹部31、32、33の深さH、M、P+Rは、第一管体1の側壁11の厚みDの50%未満にて形成する。これは、各凹部31、32、33の形成されている、第一管体1の側壁11の箇所の強度を確保するためである。なお、凹部33の深さは、凹部33の傾斜部の深さPと曲面33Aの曲率半径Rを加えたものである。
 また、各凹部31、32、33の体積V1、V2、V3は、以下の(式1)、(式2)、(式3)にてそれぞれ求めることができる。尚、各凹部31、32、33の値(長さ)、および体積を求めるために必要となる値(長さ)などは各図に示すように設定する。すなわち、Bは挿入管部21の管径、Cは外側管部22の管径、Dは側壁11の厚さ、Eは挿入管部21の長さ、Fは突出壁12の長さ、Hは凹部31の深さ、Jは凹部31の最大幅、Kは凹部31の最小幅、Mは凹部32の深さ、Nは凹部32の最大幅、Pは凹部33の傾斜部の深さ、Qは凹部33の最大幅、Rは曲面33Aの曲率半径を表す。
V1=0.5Hπ×(K+J)×(B+2S+J)   ・・・(式1)
V2=0.5NMπ×(B+2S+N)        ・・・(式2)
V3=0.5π×(πR∧2+QP+2RP)×(B+Q+2S)
                          ・・・(式3)
 ここで、ロウ付に使用するロウ材の体積V、ロウ材で充填したい部分の体積V0とすると、各凹部31、32、33の体積V1、V2、V3は以下の(式4)が成り立つことが条件となる。
V1またはV2またはV3≧V-V0  ・・・(式4)
 この(式4)が成り立つように、各凹部31、32、33の各部分の長さを上記(式1)、(式2)、(式3)に基づいてそれぞれ決定する。
 尚、凹部以外の構成は、上記実施の形態1にて示した他の構成を用いることも可能であり、さらに、ロウ付の方法、各管体の材質、管体の接続構造を用いた熱交換器などは、上記実施の形態1と同様であるため、その説明は適宜省略する。
 上記のように構成された実施の形態2の管体の接続構造および熱交換器は、上記実施の形態1と同様の効果を奏するのはもちろんこと、フラックスおよびロウ材が、外部に溢れ出しても凹部に流れ込み、不必要な他の外部への流れ出しを一層防止できる。
 さらに、凹部の底部を曲面にて形成することにより、凹部の底部における応力集中を緩和することが可能となる。
 尚、本発明は、その発明の範囲内において、各実施の形態を自由に組み合わせたり、各実施の形態を適宜、変形、省略することが可能である。

Claims (11)

  1. 第一管体と第二管体とを接続する管体の接続構造において、
    前記第一管体は、側壁の一部が外側に突出して開口部を形成する突出壁を有し、
    前記第二管体は、端部が前記突出壁の前記開口部に挿入される挿入管部と、前記挿入管部に連通するとともに前記突出壁から外部側の外側管部とを有し、
    前記外側管部の管径は前記挿入管部の管径より小さく形成されている管体の接続構造。
  2. 前記外側管部の前記挿入管部側の外形は、傾斜面にて形成されている請求項1に記載の管体の接続構造。
  3. 前記外側管部の前記傾斜面は、R面取り面にて形成されている請求項2に記載の管体の接続構造。
  4. 前記挿入管部は、前記突出壁の外端より内側に挿入されている請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の管体の接続構造。
  5. 前記第一管体の前記突出壁の外周側の前記側壁には、前記突出壁の全周に渡って凹部が形成されている請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の管体の接続構造。
  6. 前記第一管体の凹部の深さは、前記第一管体の前記側壁の厚みの50%未満にて形成されている請求項5に記載の管体の接続構造。
  7. 前記第一管体の前記凹部は、底部が曲面にて形成されている請求項6に記載の管体の接続構造。
  8. 前記第一管体および前記第二管体は、アルミニウム合金、銅、または、銅合金のいずれかにて形成されている請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の管体の接続構造。
  9. 前記第一管体と前記第二管体とは、前記突出壁の箇所においてロウ付部にて接合されている請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の管体の接続構造。
  10. 前記第二管体は、片側の端部のみが前記突出壁の前記開口部に挿入される前記挿入管部と、前記挿入管部に連通するとともに前記突出壁から外部側の前記外側管部とを有している請求項1から請求項9のいずれか1項に記載の管体の接続構造。
  11. 冷媒が内部を通過するチューブと、
    複数のフィンを積層し、各前記フィンに前記チューブが貫通するコア部と、
    前記コア部の外部に形成されるヘッダと、
    前記チューブと前記ヘッダと接続する接続管とを有する熱交換器において、
    前記ヘッダと前記接続管との管体の接続構造は、請求項1から請求項10のいずれか1項に記載の管体の接続構造の前記第一管体を前記ヘッダとし、前記第二管体を前記接続管として形成されている熱交換器。
PCT/JP2016/058672 2015-03-27 2016-03-18 管体の接続構造および熱交換器 WO2016158489A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017509566A JP6333468B2 (ja) 2015-03-27 2016-03-18 管体の接続構造および熱交換器

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015065966 2015-03-27
JP2015-065966 2015-03-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016158489A1 true WO2016158489A1 (ja) 2016-10-06

Family

ID=57004322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/058672 WO2016158489A1 (ja) 2015-03-27 2016-03-18 管体の接続構造および熱交換器

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6333468B2 (ja)
WO (1) WO2016158489A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020165644A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 ダイキン工業株式会社 熱交換器、熱交換器の製造方法及びヘッダアッセンブリの製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63104785U (ja) * 1986-12-25 1988-07-07
JP2001087853A (ja) * 1999-09-21 2001-04-03 Suzuki Motor Corp 管状部材の接合構造及び管状部材の接合方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5520919A (en) * 1978-07-31 1980-02-14 Nihon Radiator Co Parts connecting method to aluminium pipe
JPS5744615U (ja) * 1980-08-28 1982-03-11
JP2008212949A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Calsonic Kansei Corp ロウ付け配管

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63104785U (ja) * 1986-12-25 1988-07-07
JP2001087853A (ja) * 1999-09-21 2001-04-03 Suzuki Motor Corp 管状部材の接合構造及び管状部材の接合方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020165644A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 ダイキン工業株式会社 熱交換器、熱交換器の製造方法及びヘッダアッセンブリの製造方法
WO2020203589A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 ダイキン工業株式会社 熱交換器、熱交換器の製造方法及びヘッダアッセンブリの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6333468B2 (ja) 2018-05-30
JPWO2016158489A1 (ja) 2017-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108692587B (zh) 翅片管式热交换器
WO2017064940A1 (ja) 熱交換器
JP2007278556A (ja) 熱交換器
WO2017013918A1 (ja) 熱交換器
JP2016200312A (ja) 熱交換器、および熱交換器の製造方法
JP2012247091A (ja) フィン・アンド・チューブ型熱交換器
JP6333468B2 (ja) 管体の接続構造および熱交換器
JP2015227737A (ja) 熱交換器用ヘッダ
WO2019167840A1 (ja) 熱交換器
JP2018151040A (ja) 管継手、熱交換器及び熱交換器の製造方法
JP2005331176A (ja) 熱交換器
JP2009150587A (ja) 熱交換器
JP2007278557A (ja) 熱交換器
JP2007170805A (ja) ろう接構造体およびその製造方法
JP2005308366A (ja) 熱交換器
JP2007107754A (ja) 熱交換器および熱交換器の製造方法
JP2009228970A (ja) 熱交換器
JP4103762B2 (ja) ろう付け扁平チューブ
JP2005221103A (ja) 熱交換器用チューブの口拡治具
JP2007205621A (ja) 熱交換器および熱交換器の製造方法
JP2014153006A (ja) 熱交換器およびその製造方法
JP6632868B2 (ja) アルミニウム製熱交換器
JP6106546B2 (ja) 熱交換装置
JP4715188B2 (ja) 熱交換器
JP6919472B2 (ja) 熱交換器

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16772372

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017509566

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 16772372

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1