WO2016158441A1 - 印刷方法、印刷装置、及び印刷システム - Google Patents

印刷方法、印刷装置、及び印刷システム Download PDF

Info

Publication number
WO2016158441A1
WO2016158441A1 PCT/JP2016/058460 JP2016058460W WO2016158441A1 WO 2016158441 A1 WO2016158441 A1 WO 2016158441A1 JP 2016058460 W JP2016058460 W JP 2016058460W WO 2016158441 A1 WO2016158441 A1 WO 2016158441A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
ink
screen
medium
viscosity
printing
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/058460
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
大西 勝
Original Assignee
株式会社ミマキエンジニアリング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ミマキエンジニアリング filed Critical 株式会社ミマキエンジニアリング
Priority to US15/549,171 priority Critical patent/US10155374B2/en
Priority to EP16772324.6A priority patent/EP3278883B1/en
Publication of WO2016158441A1 publication Critical patent/WO2016158441A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F15/00Screen printers
    • B41F15/14Details
    • B41F15/40Inking units
    • B41F15/42Inking units comprising squeegees or doctors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/26Processes for applying liquids or other fluent materials performed by applying the liquid or other fluent material from an outlet device in contact with, or almost in contact with, the surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41CPROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
    • B41C1/00Forme preparation
    • B41C1/14Forme preparation for stencil-printing or silk-screen printing
    • B41C1/147Forme preparation for stencil-printing or silk-screen printing by imagewise deposition of a liquid, e.g. from an ink jet; Chemical perforation by the hardening or solubilizing of the ink impervious coating or sheet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F15/00Screen printers
    • B41F15/08Machines
    • B41F15/0804Machines for printing sheets
    • B41F15/0813Machines for printing sheets with flat screens
    • B41F15/0818Machines for printing sheets with flat screens with a stationary screen and a moving squeegee
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F15/00Screen printers
    • B41F15/14Details
    • B41F15/40Inking units
    • B41F15/405Spraying apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/58Supply holders for sheets or fan-folded webs, e.g. shelves, tables, scrolls, pile holders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M1/00Inking and printing with a printer's forme
    • B41M1/12Stencil printing; Silk-screen printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M7/00After-treatment of prints, e.g. heating, irradiating, setting of the ink, protection of the printed stock
    • B41M7/0081After-treatment of prints, e.g. heating, irradiating, setting of the ink, protection of the printed stock using electromagnetic radiation or waves, e.g. ultraviolet radiation, electron beams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0015Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form for treating before, during or after printing or for uniform coating or laminating the copy material before or after printing
    • B41J11/002Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating
    • B41J11/0021Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating using irradiation
    • B41J11/00214Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating using irradiation using UV radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2002/012Ink jet with intermediate transfer member

Definitions

  • the present invention relates to a printing method, a printing apparatus, and a printing system.
  • a screen printing method such as a silk printing method is known as a method capable of printing on various print objects (see, for example, Patent Document 1).
  • the screen printing method is a method of printing using a screen (rib) woven with fibers such as polyester, for example. Since the screen printing method is a method of extruding ink (ink) from the screen, it is possible to make the ink layer formed on the printing object thicker than other printing methods. In addition, various materials and shapes can be used as the print object.
  • the inventor of the present application first considered printing using an inkjet head as a method different from the conventional screen printing method.
  • an inkjet head When an inkjet head is used, various images can be printed without preparing a plate in advance.
  • the ink jet head various restrictions are imposed on usable ink on the principle of ejecting ink droplets from fine nozzles.
  • the ink has a low viscosity such as less than 20 mPa ⁇ sec that can be ejected from the nozzle.
  • problems such as ink bleeding are more likely to occur than when the screen printing method is used.
  • it may be difficult to form a thick ink layer as in the case of using the screen printing method.
  • the inventor of this application considered not using an inkjet head simply but using combining a screen and an inkjet head by the earnest research. It has also been found that, for example, the advantages of both the conventional screen printing method and the printing method using an inkjet head can be obtained.
  • the present invention has the following configuration. *
  • (Configuration 1) A printing method in which printing is performed using an ink jet head, the screen preparing step for preparing a mesh-like screen, and the ink droplets are ejected from the ink jet head to one surface of the screen.
  • Ink ejection stage for drawing an image above
  • thickening stage for increasing the viscosity of ink on the screen, and pushing the ink whose viscosity was increased in the thickening stage from one side of the screen to the other side
  • An ink pressing step for adhering the ink with increased viscosity to the medium by pressing the ink in a state where the medium to be printed is in contact with the other surface of the screen; and the ink adhering to the medium.
  • An ink fixing stage for fixing to the medium.
  • an image to be printed can be appropriately drawn on a screen without using a plate.
  • the viscosity of the ink in the thickening stage it is possible to appropriately prevent the ink on the screen from bleeding. In addition, this makes it possible to appropriately push ink in a later ink pushing step.
  • the thickness of the ink on the screen can be appropriately increased as necessary. This makes it possible to attach a sufficient amount of ink to the medium and obtain a clear color.
  • the operation of pushing ink in the ink pushing step can be performed in the same or similar manner as the conventional screen printing method. Therefore, it is possible to appropriately perform printing on media of various materials and shapes, as in the case of performing printing by the conventional screen printing method. Therefore, if constituted in this way, it can print more appropriately with respect to various media, without creating a plate beforehand.
  • the mesh screen is a screen having an array of holes through which ink whose viscosity has been increased in the thickening stage can pass.
  • a thin fabric woven with warp and weft can be suitably used.
  • synthetic fibers such as polyester, wrinkles woven from silk or the like can be suitably used.
  • a screen made of metal, various mesh screens, or a mesh screen formed by etching can be used.
  • the same or similar screen as that used in a known screen printing method may be used. *
  • a screen stretched on a frame is prepared. Further, in the screen preparation stage, it is preferable that the prepared screen is installed with the inkjet head and one surface facing each other and the other surface and the medium in contact with each other.
  • the ink fixing step it is preferable to perform a process of fixing the ink to the medium such as ultraviolet irradiation or heating while the screen is separated from the medium. If comprised in this way, the ink on a medium can be appropriately fixed to a medium, preventing the ink remaining on the screen from fixing to a screen. Further, in this case, since it becomes easier to remove ink on the screen, the screen can be reused.
  • ink pushing step ink is pushed from one surface side of the screen to the other surface side while vibrating the screen.
  • the screen is vibrated by pushing ink while vibrating a pushing member which is a member used for pushing ink.
  • the vibration frequency is in the range of several to several tens of kHz.
  • the vibration frequency is preferably in the range of 1 to 90 kHz, more preferably in the range of about 5 to 50 kHz.
  • an ink can be passed more smoothly with respect to a screen.
  • this allows ink to be appropriately attached to the medium.
  • the ink when using a medium that absorbs at least a certain amount of ink, such as a cloth medium such as a cloth, the ink can be appropriately permeated into the medium by applying vibration. Thereby, ink can be more appropriately attached to the medium.
  • the medium is a fabric medium having raised hairs on the surface, and the other surface of the screen is in contact with the surface of the medium in a state of pressing the raised hairs in the ink pressing stage. If comprised in this way, the influence of raising can be reduced appropriately by pressing the raising on the surface of a medium with a screen. Thereby, it can print more appropriately with respect to the medium of the fabric which has raising on the surface.
  • the layer of thick ink can be formed appropriately on a screen, and can be appropriately pushed into a medium. As a result, a sufficient amount of ink can be adhered to the medium, and clear color development can be obtained more appropriately. In addition, by attaching a sufficient amount of ink to the medium, for example, it is possible to improve the weather resistance of the ink.
  • the ink pressing step the ink is pressed toward the medium by using a pressing member that presses the ink on one surface of the screen toward the other surface. If comprised in this way, an ink can be appropriately pushed toward a medium.
  • the pushing member for example, a member used for pushing ink by a known screen printing method can be suitably used. More specifically, for example, a squeegee, a roller, or a pad can be suitably used as the pushing member. *
  • the pressing member is a sliding member that slides on one surface of the screen, and the ink pressing stage is configured such that the pressing sheet that is a sheet for pressing the ink on the screen is replaced with the ink on the one surface of the screen.
  • the ink on one surface of the screen is pushed toward the medium.
  • a sliding member a squeegee, a roller, etc.
  • a film etc. can be used suitably as a pressing sheet.
  • this film it is preferable to use a film made of a material to which ink does not easily adhere. More specifically, as such a film, for example, a polypropylene film or the like can be suitably used.
  • the inkjet head ejects ink droplets of ultraviolet curable ink that is cured by irradiation of ultraviolet rays, and the thickening step is an ink pressing step by irradiating the ultraviolet rays with an integrated intensity that the ink is not completely cured.
  • the viscosity of the ink is increased within the range of the viscosity that can pass through the screen.
  • the ink on the medium is further irradiated with ultraviolet rays to fix the ink on the medium.
  • the viscosity of an ink can be raised appropriately in a thickening step. Further, the ink pushed in the ink pushing step can be appropriately fixed on the medium in the ink fixing step.
  • the inkjet head ejects ink droplets of ink that is fixed to the medium by evaporating the solvent, and the thickening step is performed by removing a part of the solvent in the ink by volatilization and removing the screen at the ink pushing step.
  • the viscosity of the ink is increased, and the ink fixing step fixes the ink on the medium by further volatilizing and removing the solvent in the ink on the medium.
  • the viscosity of an ink can be raised appropriately in a thickening step. Further, the ink pushed in the ink pushing step can be appropriately fixed on the medium in the ink fixing step.
  • the ink fixed on the medium by evaporating the solvent is, for example, latex ink or water-based ink. It is also conceivable to use inks in which various resins are dispersed in an aqueous solvent. Further, depending on the quality required for printing, for example, a solvent ink using a hydrophobic organic solvent as a solvent may be used.
  • the ink jet head ejects ink droplets of ink fixed on a medium by irradiating ultraviolet rays after evaporating the solvent, and the thickening step volatilizes and removes at least a part of the solvent in the ink.
  • the viscosity of the ink is increased in a range of viscosity that can pass through the screen in the ink pressing step, and the ink fixing step fixes the ink to the medium by irradiating the ink on the medium with ultraviolet rays.
  • the ink includes at least a solvent and an ultraviolet curable resin, for example.
  • a solvent UV ink containing a hydrophobic organic solvent as a solvent an aqueous UV ink containing an aqueous solvent as a solvent, or the like can be used.
  • the viscosity of an ink can be raised appropriately in a thickening step. Further, the ink pushed in the ink pushing step can be appropriately fixed on the medium in the ink fixing step.
  • the method of increasing the viscosity of the ink in the thickening step is different from the method of fixing the ink in the ink fixing step, thereby preventing the viscosity of the ink from being excessively increased in the thickening step.
  • the viscosity can be increased appropriately. Thereby, ink can be pushed in more appropriately in the ink pushing step.
  • (Configuration 11) A printing method in which printing is performed using an inkjet head, the screen preparing step for preparing a mesh-like screen, and the ink droplets are ejected from the inkjet head to one surface of the screen, thereby the screen An ink ejection stage for drawing an image thereon, a thickening stage for increasing the viscosity of the ink on the screen, and a stage for transferring the ink whose viscosity has been increased in the thickening stage to a medium to be printed.
  • the viscosity of the ink can be appropriately increased to a viscosity suitable for transfer by increasing the viscosity of the ink in the thickening means.
  • This also makes it possible to appropriately perform direct transfer from the screen to the medium in the transfer stage. Therefore, if constituted in this way, it can print appropriately with respect to media of various materials and shapes.
  • the screen may be pressed against the medium while vibrating the screen. If comprised in this way, an ink can adhere to a medium more appropriately. In this case, it is preferable to vibrate the medium together with the screen.
  • the vibration frequency is in the range of several to several tens of kHz.
  • the vibration frequency is preferably in the range of 1 to 90 kHz, more preferably in the range of about 5 to 50 kHz.
  • Structure 12 A printing apparatus used in the printing method according to any one of Structures 1 to 11, wherein the screen has an ink jet head for ejecting ink droplets and one surface of the screen facing the ink jet head. And a thickening means for increasing the viscosity of the ink on the screen. If comprised in this way, the effect similar to the structures 1-11 can be acquired. *
  • the ink jet head ejects ink droplets onto one surface of the screen in the ink ejection stage.
  • the screen holding unit holds the screen at least during the ink ejection stage. It is preferable that the screen holding unit keeps holding the screen even during the thickening step after the ink discharging step. It is further preferable to keep holding the screen during the ink pressing step.
  • the thickening means increases the viscosity of the ink in the thickening stage.
  • the thickening means it is preferable to use means suitable for the ink to be used. More specifically, for example, a heater or an ultraviolet light source can be used as the thickening means. *
  • a printing system that performs printing using an inkjet head, and ejects ink droplets onto one surface of a mesh-like screen to thereby draw an image on the screen and one of the screens
  • a screen holding portion for holding the screen in a state where the surface of the ink jet head is opposed to the inkjet head, a thickening means for increasing the viscosity of the ink on the screen, and an ink whose viscosity has been increased in the thickening step on one side of the screen
  • This is a member that pushes the ink from one side to the other, and pushes the ink in a state where the medium, which is the object to be printed, is in contact with the other face of the screen, thereby attaching the ink with increased viscosity to the medium.
  • a member and ink fixing means for fixing the ink attached to the medium to the medium.
  • the printing method described in the configuration 1 or the like can be performed using the printing system having such a configuration. If comprised in this way, the effect similar to the structure 1 etc. can be acquired. *
  • (Configuration 14) A printing system that performs printing using an inkjet head, wherein an inkjet head that draws an image on a screen by ejecting ink droplets onto one surface of a mesh-like screen, and one of the screens A screen holding portion for holding the screen with the surface of the ink jet head facing the ink jet head, a thickening means for increasing the viscosity of the ink on the screen, and an ink whose viscosity has been increased at the thickening stage is an object to be printed.
  • the printing method described in the configuration 11 or the like can be performed using a printing system having such a configuration, for example. If comprised in this way, the effect similar to the structure 11 etc. can be acquired.
  • FIG. 1A shows an example of the configuration of a printing apparatus 10 used in the printing method of this example.
  • FIG. 1B is a flowchart showing an example of the operation in the printing method of this example. It is a figure explaining in more detail about screen preparation stage S102.
  • FIG. 2A is a side sectional view showing an example of the configuration of the intermediate medium 100 used in this example.
  • FIG. 2B is a bottom view of the intermediate medium 100 shown in FIG.
  • FIG. 2C shows an example of how the medium 50 and the intermediate medium 100 are held by the holder unit 18. It is a figure explaining in more detail operation
  • FIG. 3A is a diagram for explaining the ink ejection stage S104 and the thickening stage S106 in more detail.
  • FIG. 3B is a diagram for explaining the ink pressing step S108 in more detail.
  • FIG. 3C is a diagram for explaining the ink fixing step S110 in more detail.
  • FIG. 10 is a diagram illustrating an example of a printing operation when using ink that is fixed to the medium by evaporating the solvent.
  • FIG. 4A shows an example of the operations of the ink ejection stage S104 and the thickening stage S106 performed in this modification.
  • FIG. 4B shows an example of the operation of the ink pressing step S108 performed in this modification.
  • FIG. 4C shows an example of the operation of the ink fixing stage S110 performed in this modification.
  • FIG. 5A shows an example of the operation of the screen preparation stage S102 performed in this modification.
  • FIG. 5B shows an example of the operation of the ink ejection stage S104 and the thickening stage S106 performed in this modification.
  • FIG. 5C shows an example of the operation of the ink pressing step S108 performed in this modification.
  • FIG. 5D shows an example of the operation of the ink fixing stage S110 performed in this modification. It is a figure which shows the further modification of printing operation
  • FIGS. 6A, 6B, and 6C are diagrams illustrating an example of an operation when the screen 102 is vibrated in the ink pressing step S108.
  • FIG. 7A shows an example of the operation in the transfer stage when the heater 20 is used in the thickening stage S106.
  • FIG. 7B shows an example of the operation in the transfer stage when the heater 20 is not used in the thickening stage S106.
  • FIG. 1 shows an example of a printing method according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 1A shows an example of the configuration of a printing apparatus 10 used in the printing method of this example.
  • the printing apparatus 10 constitutes at least a part of a printing system that executes the printing method of this example.
  • the printing apparatus 10 is an ink jet printer that performs ink jet printing, and includes an ink jet head 12, an ultraviolet light source 14, a carriage 16, a holder unit 18, and a heater 20. Further, in this example, the printing apparatus 10 performs printing on the medium (medium) 50 that is an object to be printed via the intermediate medium 100 instead of ejecting ink droplets directly onto the medium 50. *
  • the medium 50 for example, a brushed textile, which is a cloth medium having brushed surfaces, is used.
  • a cloth having raised hair such as a towel cloth or a carpet.
  • a seat of the seat it is conceivable to use a brushed textile, which is a cloth medium having brushed surfaces.
  • the inkjet head 12 is a print head that ejects ink droplets.
  • the inkjet head 12 causes the ink denoted by reference numeral 200 to adhere to the intermediate medium 100 by ejecting ink droplets of solvent UV ink (Solvent Ultra Violet (SUV) ink) onto the intermediate medium 100.
  • solvent UV ink Solvent Ultra Violet (SUV) ink
  • the inkjet head 12 draws an image set in advance on the intermediate medium 100 according to the image to be drawn on the medium 50.
  • the solvent UV ink is, for example, an ink containing a solvent mainly composed of a hydrophobic organic solvent and an ultraviolet curable resin.
  • the solvent having a hydrophobic organic solvent as a main component is, for example, a solvent in which 50% by weight or more of the component is a hydrophobic organic solvent.
  • the ultraviolet curable resin is, for example, a monomer or oligomer that is cured by irradiation with ultraviolet rays.
  • the solvent UV ink for example, cationic polymerization type ink or radical polymerization type solvent UV ink can be preferably used. *
  • Solvent UV ink is an example of ink that is fixed to a medium by irradiating with ultraviolet rays after evaporating the solvent.
  • an ink containing at least a solvent and an ultraviolet curable resin can be used.
  • an aqueous UV ink containing an aqueous solvent as a solvent may be used.
  • the inkjet head 12 ejects ink droplets onto the intermediate medium 100 by performing a main scanning operation that ejects ink droplets while moving in a preset main scanning direction (Y direction in the figure). Further, by performing a sub-scanning operation that moves relative to the intermediate medium 100 in the sub-scanning direction (X direction in the drawing) orthogonal to the main scanning direction, the ink jet head in the intermediate medium 100 is performed. The position facing 12 is sequentially changed. In addition, by repeating the main scanning operation and the sub-scanning operation, ink droplets are ejected to each position of the intermediate medium 100 to draw an image.
  • FIG. 1A illustrates a configuration in the case where the printing apparatus 10 includes only one inkjet head 12.
  • the printing apparatus 10 may include a plurality of inkjet heads 12.
  • each of the plurality of inkjet heads 12 ejects ink droplets of different colors, for example.
  • the ultraviolet light source 14 is a light source that irradiates the ink on the intermediate medium 100 with ultraviolet rays. Further, in this example, the ultraviolet light source 14 is configured to increase the viscosity of the ink on the intermediate medium 100 together with the heater 20, and the viscosity of the ink is irradiated by irradiating the ultraviolet light so weak that the ink is not completely cured. To increase.
  • a UVLED can be suitably used as the ultraviolet light source 14, for example.
  • the carriage 16 is a holding unit that holds the inkjet head 12 so as to face the intermediate medium 100.
  • the carriage 16 holds the ultraviolet light source 14 together with the inkjet head 12.
  • the ultraviolet light source 14 moves the inkjet head 12 and the ultraviolet light source 14 in the main scanning direction by moving in the main scanning direction along a guide rail (not shown), for example.
  • the holder unit 18 is a holding member that holds the medium 50 and the intermediate medium 100 at a position facing the inkjet head 12. Further, in this example, the holder portion 18 accommodates the heater 20 at a position facing the inkjet head 12 inside.
  • the heater 20 is a heater that heats a region of the intermediate medium 100 where the ink has adhered, and raises the viscosity of the ink by volatilizing and removing a volatile organic solvent that is a solvent in the ink by heating.
  • the ultraviolet light source 14 is also provided as a configuration for increasing the viscosity of the ink.
  • the ultraviolet light source 14 may be omitted in the printing apparatus 10. The operation for increasing the viscosity of the ink will be described in more detail later. *
  • the printing apparatus 10 may have the same or similar configuration as a known inkjet printer.
  • the printing apparatus 10 further includes a driving unit (main scanning driving unit) for causing the inkjet head 12 to perform a main scanning operation, a driving unit (sub scanning driving unit) for performing a sub scanning operation, and the like.
  • a control unit that controls the operation of each unit of the printing apparatus 10 may be further provided.
  • the printing apparatus 10 ejects ink droplets onto the intermediate medium 100 to draw an image. Further, in the printing method of this example, printing on the medium 50 is performed by performing an operation of attaching the ink on the intermediate medium 100 to the medium 50 thereafter. Therefore, the operation of the printing method of this example will be described in more detail below. *
  • FIG. 1B is a flowchart showing an example of the operation in the printing method of this example.
  • a mesh screen 102 is prepared (screen preparation step S102).
  • the screen 102 is prepared by preparing the intermediate medium 100 having the screen 102 and the support frame 104.
  • the mesh-shaped screen 102 is a screen having an array of holes through which ink whose viscosity has been increased in a subsequent thickening step can be transmitted.
  • the screen 102 for example, a thin fabric woven with warp and weft can be suitably used.
  • the support frame 104 is a frame-like body that stretches the screen 102.
  • the support frame 104 is, for example, a frame-like body with a central portion penetrating, and the screen 102 is held by stretching the screen 102 over the penetrating portion. *
  • the prepared screen 102 is installed in a state where the inkjet head 12 and one surface of the printing apparatus 10 are opposed to each other and the other surface is in contact with the medium 50.
  • the holder unit 18 having a flat upper surface is used, and the medium 50 is sandwiched between the upper surface of the holder unit 18 and the other surface of the screen 102.
  • the medium 100 is held.
  • the holder unit 18 functions as the screen holding unit, the one surface of the screen 102 and the inkjet head 12 face each other, and the other surface of the screen 102 and the medium 50 are in contact with each other. 18 holds the screen 102.
  • a screen that is the same as or similar to the screen used in a known screen printing method can be suitably used.
  • a synthetic fiber such as polyester or a fold woven from silk can be suitably used.
  • a mesh-like screen made of nylon, tetron, or the like can be suitably used.
  • the screen 102 for example, a metal mesh screen formed of metal, various mesh screens, a mesh screen formed by etching, or the like may be used in addition to the cloth or the like. It is also conceivable to use a screen 102 in which a plurality of (for example, two) mesh-like bodies of the same or different types are stacked, a screen 102 reinforced with various reinforcing frames or reinforcing nets, and the like. *
  • ink droplets are ejected from the inkjet head 12 onto one surface of the screen 102, and an image is drawn on the screen 102 (ink ejection stage S104).
  • to draw an image on the screen 102 is to form an ink layer on the screen 102 for finally expressing the image to be printed on the medium 50.
  • an image is a design including a picture figure, a character, etc., for example.
  • the image to be printed may be, for example, a part of an image finally drawn on the medium 50.
  • the viscosity of the ink on the screen 102 is increased (thickening step S106).
  • the heater 20 is used as a thickening means for increasing the viscosity of the ink on the screen 102, and at least a part of a solvent such as a volatile organic solvent in the ink is volatilized and removed. This also increases the viscosity of the ink within a range of viscosity that can pass through the screen 102 in the ink pressing step S108 that is performed later. With this configuration, for example, it is possible to appropriately prevent the occurrence of ink bleeding on the screen 102. *
  • the viscosity of the ink In order to appropriately prevent ink bleeding and the like, it is desirable to increase the viscosity of the ink to 200 mPa ⁇ sec or more, preferably 1000 mPa ⁇ sec or more in the thickening step S106. Therefore, in this example, it is preferable to use an ink having a viscosity of 200 mPa ⁇ sec or more when the solvent is evaporated, and more preferably 1000 mPa ⁇ sec or more.
  • the ink in addition to the heating by the heater 20 as described above, it is also possible to irradiate weak ultraviolet light by the ultraviolet light source 14. Therefore, in the thickening step S106, the ink may be irradiated with ultraviolet rays by the ultraviolet light source 14 as necessary. If comprised in this way, the viscosity of an ink can be raised in a shorter time. In addition, this can prevent ink bleeding more appropriately.
  • the ink whose viscosity has been increased is pushed from one side of the screen 102 to the other side (ink pushing step S108). More specifically, pressure or pressing is performed in a state where the other surface of the screen 102 and the medium 50 are in contact with each other, and ink is pushed in so that ink with increased viscosity is attached to the medium 50. As a result, the image drawn on the screen 102 is transferred to the medium 50.
  • the medium 50 as described above, a cloth medium having a raised surface is used.
  • the ink pressing step S ⁇ b> 108 the other surface of the screen 102 is brought into contact with the surface of the medium 50 while pressing the raised hair. If comprised in this way, an ink can be more appropriately made to adhere with respect to the fabric medium 50 which has raising on the surface.
  • the ink pushing step S108 the ink is pushed using a pushing member that pushes the ink on one surface of the screen 102 toward the other surface.
  • the ink By pressing the ink using the pressing member, the ink can be appropriately pressed toward the medium 50.
  • a pushing member for example, a member used for pushing ink by a known screen printing method can be suitably used. More specifically, a sliding member that slides on one surface of the screen 102 can be used as the pushing member. In this case, for example, a squeegee (a spatula) or a roller can be suitably used as the sliding member.
  • a squeegee a spatula
  • a roller can be suitably used as the sliding member.
  • the ink on the screen may flow in the lateral direction, which is the sliding direction of the sliding member, by sliding the sliding member.
  • ink may adhere to an unintended location on the medium 50, and the print quality may deteriorate.
  • the film functions as a pressing sheet that presses the ink on the screen 102.
  • a film of a material to which ink does not easily adhere More specifically, as such a film, for example, a polypropylene film or the like can be suitably used. With this configuration, it is possible to appropriately reduce the influence caused by the ink flowing.
  • the pressing sheet it is also conceivable to use a mesh sheet or the like in addition to the film.
  • the ink attached to the medium 50 is fixed to the medium (ink fixing step S110).
  • the ink on the medium 50 is fixed to the medium 50 by irradiating the ink on the medium 50 with ultraviolet rays.
  • the ink fixing step S110 it is preferable to fix the ink on the medium 50 by irradiating with ultraviolet rays in a state where the screen 102 is separated from the medium 50.
  • the ultraviolet irradiation in the ink fixing step S110 is performed using, for example, a strong ultraviolet light source different from the ultraviolet light source 14 in the printing apparatus 10. If comprised in this way, a strong ultraviolet-ray can be irradiated more appropriately. Further, in this case, it is also possible to irradiate ultraviolet rays all over a wider area on the medium 50 such as the entire area where the ink is attached on the medium 50. *
  • the ultraviolet light irradiation in the ink fixing step S110 may be performed using the ultraviolet light source 14 in the printing apparatus 10.
  • the ultraviolet light source 14 irradiates the ink on the medium 50 with, for example, integrated intensity ultraviolet rays that complete the curing of the ink.
  • the ultraviolet light source 14 irradiates the ultraviolet light even in the thickening step S106, for example, the ultraviolet light intensity is different between the ultraviolet light irradiation in the thickening step S106 and the ultraviolet light irradiation in the ink fixing step S110. It can be considered. Further, for example, when ultraviolet rays are not irradiated in the thickening step S106, the ultraviolet light source 14 may be used only as an ink fixing unit. *
  • an image to be printed can be appropriately drawn on the screen 102 without using a plate.
  • the viscosity of the ink in the thickening step S106 it is possible to appropriately prevent the ink on the screen 102 from spreading. This also makes it possible to push in ink appropriately in the subsequent ink pushing step S108.
  • the thickness of the ink on the screen 102 can be appropriately increased as necessary. This also makes it possible to attach a sufficient amount of ink to the medium 50 to obtain a clear color.
  • the ink when using a fabric medium 50 having raised hair on the surface, for example, when printing is directly performed with an inkjet head, the ink tends to float near the surface of the raised hair. This is because the volume of ink droplets is extremely small, and the ink droplets flying toward the medium 50 do not have the momentum to reach the surface of the fabric while suppressing the raising. In this case, since the ink in an unstable state is accumulated, ink bleeding or the like is likely to occur. Further, for example, when using a plurality of colors of ink, there is a possibility that a desired color cannot be appropriately expressed because the color mixing is inappropriate. *
  • the influence of the raising can be appropriately reduced by pressing the raising on the surface of the medium 50 with the screen 102.
  • this makes it possible to more appropriately perform printing on the fabric medium 50 having raised surfaces.
  • a time-consuming pre-processing and post-processing may be required. More specifically, for example, in the case of using a medium 50 that is easy to bleed ink, pre-treatment for preventing bleed may be required. Further, for example, when printing on the fabric medium 50 using sublimation ink or the like, post-processing such as steaming for coloring the ink may be required. Moreover, even if it performs such a process with respect to the medium 50 with long hairs, such as a carpet, or the medium 50 with high absorbency, there are cases where printing cannot be performed appropriately. *
  • the ink is attached to the medium 50 in the same manner as the conventional screen printing method. Printing can be appropriately performed without post-processing or the like. Therefore, according to this example, it is possible to perform printing on various media 50 more simply and appropriately.
  • the operation of pushing ink in the ink pushing step S108 can be performed, for example, in the same or similar manner as the conventional screen printing method. Therefore, in addition to the case of using the raised fabric medium 50, printing can be appropriately performed on the medium 50 having various materials and shapes, for example, in the same manner as when printing is performed by the conventional screen printing method. it can. Therefore, according to this example, it is possible to print more appropriately on various media 50 without preparing a plate in advance.
  • the method of increasing the viscosity of the ink in the thickening step S106 and the method of fixing the ink in the ink fixing step S110 can be made different.
  • this makes it possible to appropriately increase the viscosity of the ink while preventing the viscosity of the ink from excessively increasing in the thickening step S106.
  • This also allows ink to be pushed in more appropriately in the ink pushing step S108.
  • the ink pushing step S108 pushes a plurality of ink layers toward the medium 50.
  • a thick ink layer can be appropriately formed on the screen 102 and can be appropriately pushed into the medium 50.
  • This also allows a sufficient amount of ink to adhere to the medium 50, and a clear color development can be obtained more appropriately. Further, by attaching a sufficient amount of ink to the medium 50, for example, the weather resistance of the ink can be improved.
  • the operations of the ink ejection step S104 and the thickening step S106 are repeated until the thickness of the ink on the screen 102 is equal to or greater than that of the screen 102. Is preferred. It is also conceivable to increase the size of the ink dots formed on the screen 102 by the ink droplets ejected from the inkjet head 12 as necessary. *
  • the printing apparatus 10 may include, for example, a plurality of inkjet heads 12 that respectively eject ink droplets of different colors. In this case, printing on the medium 50 is performed using a plurality of colors of ink. If comprised in this way, a high-definition color print can be performed appropriately, without using a plate. *
  • an ink discharge step S104, a thickening step S106, and an ink pushing step S108 may be performed for each color.
  • the ink ejection stage S104, the thickening stage S106, and the ink pressing stage S108 for the ink of one color the ink ejection stage S104, the thickening stage for the other color inks.
  • the operation of S106 and the ink pressing step S108 is performed.
  • the operation of the ink fixing step S110 may be performed collectively for all the colors of ink.
  • the printing cost can be appropriately suppressed.
  • high-quality printing can be performed more appropriately.
  • each stage may be performed using a plurality of colors of ink simultaneously.
  • ink droplets are ejected onto the screen 102 using the plurality of inkjet heads 12 in the ink ejection step S104.
  • the subsequent operation is simultaneously performed for a plurality of colors of ink.
  • FIG. 2 is a diagram for explaining the screen preparation step S102 in more detail.
  • FIG. 2A is a side sectional view showing an example of the configuration of the intermediate medium 100 used in this example.
  • FIG. 2B is a bottom view of the intermediate medium 100 shown in FIG. In this case, the bottom view is a view showing the intermediate medium 100 viewed from the side in contact with the medium 50.
  • FIG. 2C shows an example of how the medium 50 and the intermediate medium 100 are held by the holder unit 18. *
  • the screen 102 is prepared by preparing the intermediate medium 100 in which the screen 102 is stretched on the support frame 104 that is a frame body. Further, with respect to the prepared screen 102, the medium 50 and the intermediate medium 100 are held by the holder unit 18 so that the medium 50 is sandwiched between the upper surface of the holder unit 18 and the screen 102. *
  • FIG. 3 is a diagram for explaining in more detail the operation at each stage following the screen preparation stage S102.
  • FIG. 3A is a diagram for explaining the ink ejection stage S104 and the thickening stage S106 in more detail. *
  • ink droplets are ejected from the inkjet head 12 in the printing apparatus 10 to the screen 102. This also causes ink to adhere to the screen 102, for example, as indicated by the reference numeral 200 in the figure.
  • the heater 102 in the printing apparatus 10 heats the screen 102 to volatilize and remove the solvent (such as a volatile organic solvent) in the ink on the screen 102, thereby increasing the viscosity of the ink.
  • the ultraviolet light source 14 in the printing apparatus 10 is used to irradiate the ink on the screen 102 with weak ultraviolet light as necessary.
  • FIG. 3B is a diagram for explaining the ink pressing step S108 in more detail.
  • the ink on the screen 102 is pushed using the squeegee 32 so that the ink whose viscosity has been increased in the thickening step S106 is pushed into the fabric.
  • this allows ink to pass through the mesh-like screen 102 and adheres to the medium 50 that is in contact with the other surface of the screen 102.
  • the squeegee 32 is an example of a pressing member and a sliding member used in the ink pressing step S108.
  • a roller or a pad may be used as the pushing member.
  • the roller for example, a rubber, metal, or plastic roller can be suitably used.
  • gum can be used suitably, for example.
  • the ink may be pushed in with a pressing sheet such as a film sandwiched between the screen 102 and the squeegee 32.
  • a pressing sheet such as a film sandwiched between the screen 102 and the squeegee 32.
  • a pressing sheet such as a film sandwiched between the screen 102 and the squeegee 32.
  • a pressing member other than the squeegee 32 for example, when a roller that moves on the screen 102 is used, it is preferable to use a pressing sheet such as a film as in the case of pressing ink with the squeegee 32.
  • a pad or the like is used as the pressing member, if the pad or the like is not moved laterally, the pressing sheet may not be used even when the ink layer is thick.
  • FIG. 3C is a diagram for explaining the ink fixing step S110 in more detail.
  • the ultraviolet irradiation in the ink fixing step S110 is performed with the screen 102 removed from the medium 50 as shown in the figure, for example. If comprised in this way, an ultraviolet-ray can be appropriately irradiated with the ink on the medium 50.
  • the ultraviolet irradiation in the ink fixing step S110 may be performed by using a strong ultraviolet light source different from the ultraviolet light source 14 in the printing apparatus 10, for example.
  • FIG. 3C shows a configuration in the case where the ultraviolet light source 42 different from the ultraviolet light source 14 is used as the ink fixing means to irradiate the ultraviolet light.
  • the ultraviolet light source 42 completes the curing of the ink attached to the medium 50 by irradiating the ultraviolet light stronger than the ultraviolet light source 14.
  • to complete the curing of the ink is to cure the ink to a required hardness by irradiating the ink with ultraviolet rays having a sufficient integrated intensity according to the quality required for printing. *
  • the ultraviolet light source 42 may be held on the carriage 16 (see FIG. 1) in the printing apparatus 10 together with the inkjet head 12 and the ultraviolet light source 14, for example. In this case, the ultraviolet light source 42 irradiates each position on the medium 50 with ultraviolet rays, for example, by scanning in the main scanning direction. Further, the ultraviolet light source 42 may be disposed at a position other than on the carriage 16. Further, as the ultraviolet light source 42, for example, an ultraviolet irradiation device prepared separately from the printing apparatus 10 may be used. *
  • the operation at each stage in the printing operation can be appropriately performed. This also makes it possible to appropriately print on the medium 50 using the inkjet head 12, the screen 102, and the like.
  • a medium having surface irregularities such as matte printing paper such as glossy or matte paper or Japanese paper.
  • a medium 50 of various materials such as glass, frosted glass, metal, or plastic whose surface is a mat-like or uneven rough surface.
  • a three-dimensional object as the medium 50.
  • the ink that is fixed to the medium 50 by evaporating the solvent is, for example, latex ink or water-based ink.
  • the latex ink is, for example, an ink that contains a polymer material and a solvent and fixes the polymer material to a medium by drying.
  • This polymer material is, for example, an aqueous polymer material.
  • the polymer material is, for example, a rubbery polymer material.
  • the thickening step S106 a part of the solvent in the ink is volatilized and removed, thereby increasing the viscosity of the ink.
  • the ink fixing step S110 the ink in the ink on the medium 50 is further volatilized and removed, thereby fixing the ink on the medium 50. If comprised in this way, the viscosity of an ink can be raised appropriately in thickening step S106. Further, the ink can be appropriately fixed to the medium 50 in the ink fixing step S110.
  • UV ink ultraviolet curable ink
  • the ultraviolet curable ink is ink that is cured by irradiation with ultraviolet rays.
  • the ultraviolet curable ink for example, a cationic polymerization type ink or a radical polymerization type UV ink can be suitably used.
  • the viscosity of the ink is increased by irradiating ultraviolet rays having an integrated intensity that does not completely cure the ink.
  • the ink on the medium 50 is further irradiated with ultraviolet rays to fix the ink on the medium 50. If comprised in this way, the viscosity of an ink can be raised appropriately in thickening step S106. Further, the ink can be appropriately fixed to the medium 50 in the ink fixing step S110.
  • various inks can be used.
  • an ink in which various resins are dispersed in an aqueous solvent or the like More specifically, for example, it is conceivable to use a thermoplastic resin-dispersed aqueous ink in which a thermoplastic resin is dispersed in an aqueous solvent. It is also conceivable to use an ink in which a thermoplastic binder resin and a colorant are dispersed in a solvent, an ink in which a colored thermoplastic binder resin is dispersed in a solvent, or the like.
  • a solvent ink or the like using a hydrophobic organic solvent as a solvent.
  • a hybrid ink in which two or more of the various inks described above are mixed.
  • FIG. 4 shows an example of a printing operation when latex ink, water-based ink, or the like, which is ink that is fixed to the medium 50 by evaporating the solvent, is used.
  • the printing operation shown in FIG. 4 is the same as or similar to the printing operation described with reference to FIGS.
  • the screen preparation stage S102, the ink ejection stage S104, the thickening stage S106, the ink pushing stage S108, and the ink fixing stage S110 are performed in the same manner as the printing operation described with reference to FIGS. 1 to 3.
  • the configuration in FIG. 4 assigned the same reference numerals as in FIGS. 1 to 3 has the same or similar features as the configuration in FIGS.
  • the operation of the screen preparation step S102 may be performed in the same or similar manner as that described with reference to FIGS. *
  • FIG. 4A shows an example of the operations of the ink ejection stage S104 and the thickening stage S106 performed in this modification.
  • ink ejection step S ⁇ b> 104 of the present modification ink droplets of ink fixed on the medium 50 by evaporating the solvent are ejected onto the screen 102 by the inkjet head 12.
  • the heater 102 heats the screen 102 to volatilize and remove a part of the solvent in the ink, thereby increasing the viscosity of the ink.
  • another heating device 22 may be further used.
  • the heating device 22 for example, a device that emits infrared rays or far infrared rays can be suitably used.
  • the heating device 22 may be a device dedicated to the thickening step S106, for example, a device used in combination with the ink fixing step S110 to be performed later.
  • the heating device 22 is disposed on the same side as the inkjet head 12 with respect to the screen 102 in the printing device 10, for example. Also in this case, it is preferable to increase the viscosity of the ink to the same or similar viscosity as described with reference to FIGS. 1 to 3 by volatilizing and removing a part of the solvent in the ink.
  • FIG. 4B shows an example of the operation of the ink pressing step S108 performed in this modification.
  • the operation of the ink pressing step S108 can be performed in the same or similar manner as described with reference to FIGS.
  • a pressing sheet 52 such as a film is sandwiched between the squeegee 32 used as the pressing member and the screen 102 as necessary, for example, as shown in the drawing.
  • FIG. 4C shows an example of the operation of the ink fixing stage S110 performed in this modification.
  • the medium 50 is heated using the heater 44, which is an ink fixing unit, with the screen 102 removed from the medium 50. Further, the solvent in the ink on the medium 50 is further volatilized and removed, and the ink is fixed to the medium.
  • the heater 44 for example, an oven or the like disposed on the back side of the medium 50 can be suitably used. Further, as the heater 44, the heater 20 used in the thickening step S106 may also be used. *
  • another heating device 46 may be further used.
  • the heating device 46 for example, a device that emits infrared rays or far infrared rays can be suitably used.
  • the heating device 46 for example, the heating device 22 used in the thickening step S106 may also be used. In this way, for example, when latex ink or water-based ink is used, printing on the medium 50 can be performed appropriately.
  • FIG. 5 shows an example of the printing operation in the case of using ultraviolet curable ink. Except as described below, the printing operation shown in FIG. 5 is the same as or similar to the printing operation described with reference to FIGS. Also in this modification, the operations of the screen preparation stage S102, the ink discharge stage S104, the thickening stage S106, the ink pushing stage S108, and the ink fixing stage S110 are performed in the same manner as the printing operation described with reference to FIGS. To print on the medium 50. Further, except for the points described below, in FIG. 5, the configuration denoted by the same reference numerals as in FIGS. 1 to 4 has the same or similar features as the configuration in FIGS. *
  • FIG. 5A shows an example of the operation of the screen preparation stage S102 performed in this modification.
  • the operation of the screen preparation step S102 may be performed in the same or similar manner as that described with reference to FIGS.
  • the heater 20 in the case where ultraviolet curable ink is used as in this modification, it is not necessary to use the heater 20 (see FIG. 1) in the printing apparatus. Therefore, the heater 20 for heating the screen 102 may be omitted in the printing apparatus used in this modification.
  • FIG. 5B shows an example of the operation of the ink ejection stage S104 and the thickening stage S106 performed in this modification.
  • the ink ejection step S ⁇ b> 104 of this modification ultraviolet curable ink is ejected onto the screen 102 by the inkjet head 12.
  • the ultraviolet light source 14 is used to irradiate the ultraviolet rays having an integrated intensity that does not completely cure the ink, thereby increasing the viscosity of the ink. Also in this case, it is preferable to increase the viscosity of the ink to the same or similar viscosity as described with reference to FIGS. *
  • FIG. 5C shows an example of the operation of the ink pressing step S108 performed in this modification. Also in the present modification, the operation of the ink pressing step S108 can be performed in the same or similar manner as described with reference to FIGS. In this case, it is preferable to sandwich a pressing sheet 52 such as a film between the squeegee 32 and the screen 102 as necessary, for example, as shown in the figure. *
  • FIG. 5D shows an example of the operation of the ink fixing stage S110 performed in this modification.
  • the ultraviolet light source 48 is used to further irradiate the ink on the medium 50 with ultraviolet light with the screen 102 removed from the medium 50. This also completes the curing of the ink and fixes the ink to the medium 50.
  • the ultraviolet light source 48 may be a light source different from the ultraviolet light source 14 used in the thickening step S106. It is also conceivable to use the ultraviolet light source 14 as the ultraviolet light source 48. In this way, when using ultraviolet curable ink, printing on the medium 50 can be performed appropriately. *
  • the operation in the ink pressing step S108 has been described mainly for the case where ink is simply pressed with the squeegee 32 or the like.
  • the ink pushing step S108 it is more preferable to push ink from one surface side of the screen 102 to the other surface side while vibrating the screen 102. In this case, it is preferable to vibrate the medium 50 together with the screen 102.
  • the ink can pass more smoothly through the screen 102.
  • the ink can be appropriately attached to the medium 50 by this.
  • the ink is appropriately permeated into the medium 50 even when the viscosity of the ink is high by applying vibration. be able to. Thereby, ink can be more appropriately attached to the medium 50.
  • the screen 102 may be vibrated by pushing ink while vibrating a pushing member such as a squeegee.
  • a member other than the squeegee such as a roller or a pad may be used as the pushing member.
  • the frequency of vibration is preferably set to a frequency at which the ink pushing efficiency is improved according to the viscosity of the ink and the characteristics of the screen 102.
  • the frequency of vibration is in the range of several to several tens of kHz.
  • the vibration frequency is preferably in the range of 1 to 90 kHz, more preferably in the range of about 5 to 50 kHz. *
  • FIG. 6 is a diagram showing a further modification of the printing operation, and shows an example of the operation when the screen 102 is vibrated.
  • 6A, 6B, and 6C are examples of operations when the vibration roller 34, the vibration pad 36, and the vibration squeegee 38 are used as pressing members when the screen 102 is vibrated in the ink pressing step S108. Indicates.
  • the vibration roller 34, the vibration pad 36, and the vibration squeegee 38 are a roller that vibrates at a preset frequency, a pad such as a rubber pad, and a squeegee.
  • the vibration roller 34, the vibration pad 36, and the vibration squeegee 38 Vibrates in a direction perpendicular to the surface on which the ink is adhered. Further, these members are examples of a vibration addition transfer unit that transfers an image from the screen 102 to the medium 50 by pushing ink while applying vibration. *
  • the operation of the ink pressing step S108 shown in FIG. 6 is performed in place of the operation of the ink pressing step S108 in the printing operation described with reference to FIGS. it can. Except as described below, the operation of the ink pressing step S108 shown in FIG. 6 is the same as or similar to the operation of the ink pressing step S108 described with reference to FIGS. Except as described below, the configuration in FIG. 6 denoted by the same reference numerals as in FIGS. 1 to 5 has the same or similar characteristics as the configuration in FIGS. *
  • ink is applied from one surface side of the screen 102 to the other surface side while vibrating the vibration roller 34, the vibration pad 36, or the vibration squeegee 38. Push in.
  • this allows ink having increased viscosity to pass through the mesh-shaped screen 102 and adheres the ink to the medium 50.
  • the ink can pass through the screen 102 more smoothly.
  • the fabric medium 50 or the like is used, the ink can be appropriately permeated into the medium 50 even when the viscosity of the ink is high.
  • a medium 50 having raised hair such as a toweling cloth or a carpet
  • forcible invasion of ink between raised hairs can be promoted by applying pressure while applying vibration and pushing ink.
  • this allows ink to permeate appropriately to the back of the medium 50 and appropriately color or dye the interior.
  • the medium 50 having raised brushes not only the medium 50 having raised brushes, but also when, for example, the medium 50 having unevenness on the printing surface (particularly, the medium 50 having severe unevenness) is used, the ink is appropriately attached to the medium 50 in the same manner. Can be made. *
  • the print surface of the screen 102 The case where the medium 50 and the screen 102 are overlaid so that the non-print surface which is the back side and the transfer surface of the medium 50 are in contact with each other has been described.
  • the ink is passed through the mesh-like screen 102 and the image is transferred to the medium 50.
  • such a method is considered to be particularly preferable when, for example, a large amount of ink is adhered to the medium 50, that is, when a large amount of ink is used for printing.
  • a method of printing using the inkjet head 12 and the screen 102 for example, a method of superimposing the medium 50 and the screen 102 so that the print surface of the screen 102 and the transfer surface of the medium 50 are in direct contact, etc.
  • a transfer step of transferring an image by direct contact between the print surface of the screen 102 and the transfer surface of the medium 50 is performed. It is possible to perform an operation.
  • the screen 102 is brought into contact with the print surface of the screen 102 and the medium 50. Is pressed against the medium 50 to cause the ink with increased viscosity to adhere to the medium 50.
  • FIG. 7 shows an example of the operation in the transfer stage. Except as described below, the configuration in FIG. 7 assigned the same reference numerals as in FIGS. 1 to 6 has the same or similar features as the configuration in FIGS. Further, the operation of the transfer stage described below can be performed in place of the operation of the ink pressing stage S108 in the printing operation described with reference to FIGS. 1 to 6, for example. *
  • FIG. 7A shows an example of the operation in the transfer stage when the heater 20 is used in the thickening stage S106.
  • the case where the heater 20 is used in the thickening step S106 is a case where the screen 102 is heated in the thickening step S106, for example, when solvent UV ink, aqueous UV ink, latex ink, aqueous ink or the like is used. It is.
  • FIG. 7B shows an example of the operation in the transfer stage when the heater 20 is not used in the thickening stage S106.
  • the case where the heater 20 is not used in the thickening step S106 is a case where the viscosity of the ink is increased by a method other than heating in the thickening step S106, for example, as in the case where ultraviolet curable ink is used.
  • the screen 102 and the medium 50 are overlapped so that the print surface of the screen 102 and the transfer surface of the medium 50 are in contact with each other.
  • pressure is applied to the screen 102 using the squeegee 32 or the like, and the ink on the screen 102 is attached to the medium 50.
  • the squeegee 32 is an example of a transfer member used for transfer.
  • a roller or a pad may be used as the transfer member.
  • the ink is made to adhere to the medium 50 by being pressed by the squeegee 32, and then the ink is fixed to the medium 50. More specifically, for example, after removing the screen 102 from the medium 50, the same operation as that of the ink fixing step S110 described with reference to FIGS. Then, the ink is fixed on the medium 50.
  • the viscosity of the ink can be appropriately increased to a viscosity suitable for transfer by increasing the viscosity of the ink in the thickening step S106 performed before the transfer step. Further, by performing an operation in the transfer stage thereafter, the image can be appropriately transferred to the medium 50. Further, in this case, by performing transfer using the mesh-shaped screen 102, for example, excess ink can be absorbed into the screen or the other surface side of the screen at the time of transfer in the transfer stage. Further, the ink can be appropriately fixed on the medium 50 by performing the operation of the ink fixing step S110 after the transfer step. *
  • a roller, a pad, or the like may be used instead of the squeegee 32.
  • the vibration roller 34, the vibration pad 36, or the vibration squeegee 38 may be used similarly to the case described with reference to FIG. If comprised in this way, ink can be made to adapt more appropriately with respect to the medium 50.
  • the ink can be appropriately attached to the medium 50 by this. *
  • the present invention can be suitably used for a printing method, for example.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Coloring (AREA)

Abstract

 様々な印刷対象物に対し、より適切な方法で印刷を行う インクジェットヘッド12を用いて印刷を行う印刷方法であって、メッシュ状のスクリーン102を準備するスクリーン準備段階S102と、スクリーン102における一方の面に対してインクジェットヘッド12からインク滴を吐出するインク吐出段階S104と、スクリーン102上のインクの粘度を高める増粘段階S106と、粘度が高められたインクをスクリーン102の一方の面側から他方の面側へ押し込む段階であり、印刷の対象物である媒体50と、スクリーン102における他方の面とを接触させた状態でインクを押し込むことにより、粘度が高められたインクを媒体50に付着させるインク押込段階S108と、媒体50に付着したインクを媒体50に定着させるインク定着段階S110とを備える。

Description

印刷方法、印刷装置、及び印刷システム
本発明は、印刷方法、印刷装置、及び印刷システムに関する。
従来、様々な印刷対象物に対して印刷可能な方法として、シルク印刷法等のスクリーン印刷法が知られている(例えば、特許文献1参照。)。スクリーン印刷法とは、例えば、ポリエステル等の繊維で織られたスクリーン(紗)を用いて印刷を行う方法である。スクリーン印刷法においては、スクリーンからインク(インキ)を押し出す方式であるため、他の印刷方式と比べて、印刷対象物上に形成するインクの層を厚くすることが可能である。また、印刷対象物として、様々な素材や形状の物を用いることが可能になる。
特開平11-222782号公報
スクリーン印刷で印刷を行う場合、印刷すべき画像に合わせた版を予め作成し、スクリーンにおいて版の開口部に対応する箇所からインク(インキ)を押し出すことにより、印刷対象物にインクを付着させる。しかし、この場合、予め版を作成することが必要になるため、印刷に手間がかかることになる。また、同じ画像を印刷する部数が少ない場合、版を作成するための費用により、一部あたりの印刷のコストが高くなる。そのため、従来、様々な印刷対象物に対し、より適切な方法で印刷を行い得る方法が望まれていた。そこで、本発明は、上記の課題を解決できる印刷方法、印刷装置、及び印刷システムを提供することを目的とする。
上記の課題に対し、本願の発明者は、先ず、従来のスクリーン印刷法とは異なる方法として、インクジェットヘッドを用いて印刷を行うことを考えた。インクジェットヘッドを用いた場合、版を予め作成することなく、様々な画像を印刷することができる。 
しかし、インクジェットヘッドにおいては、微細なノズルからインク滴を吐出する原理上、使用可能なインクについて、様々な制限が生じることになる。例えば、インクの粘度について、ノズルから吐出可能な20mPa・sec未満等の低い粘度にすることが望まれる。そして、この場合、スクリーン印刷法を用いる場合と比べ、インクの滲み等の問題が発生しやすくなる。また、その結果、例えば、スクリーン印刷法を用いる場合のように厚いインクの層を形成することが難しくなることが考えられる。 
これに対し、本願の発明者は、更なる鋭意研究により、単にインクジェットヘッドを用いるのではなく、スクリーンとインクジェットヘッドとを組み合わせて用いることを考えた。また、これにより、例えば、従来のスクリーン印刷法と、インクジェットヘッドを用いた印刷法との両方の長所が得られることを見出した。上記の課題を解決するために、本発明は、以下の構成を有する。 
(構成1)インクジェットヘッドを用いて印刷を行う印刷方法であって、メッシュ状のスクリーンを準備するスクリーン準備段階と、スクリーンにおける一方の面に対してインクジェットヘッドからインク滴を吐出することにより、スクリーン上に画像を描くインク吐出段階と、スクリーン上のインクの粘度を高める増粘段階と、増粘段階で粘度が高められたインクをスクリーンの一方の面側から他方の面側へ押し込む段階であり、印刷の対象物である媒体と、スクリーンにおける他方の面とを接触させた状態でインクを押し込むことにより、粘度が高められたインクを媒体に付着させるインク押込段階と、媒体に付着したインクを媒体に定着させるインク定着段階とを備える。 
このように構成した場合、インクジェットヘッドを用いることにより、版を用いることなく、印刷すべき画像をスクリーン上に適切に描くことができる。また、増粘段階においてインクの粘度を高めることにより、スクリーン上のインクが滲むこと等を適切に防ぐことができる。また、これにより、後のインク押込段階において、インクを適切に押し込むことが可能になる。更には、増粘段階においてインクの粘度を高めることにより、例えば、スクリーン上のインクの厚みについて、必要に応じて適切に厚みを持たせることが可能になる。これにより、媒体に対して十分な量のインクを付着させ、鮮明な発色を得ること等が可能になる。 
また、この場合、インク押込段階においてインクを押し込む動作は、従来のスクリーン印刷法と同一又は同様に行うことができる。そのため、従来のスクリーン印刷法で印刷を行う場合と同様に、様々な素材や形状の媒体に対し、適切に印刷を行うことができる。従って、このように構成すれば、予め版を作成することなく、様々な媒体に対し、より適切に印刷を行うことができる。 
尚、この構成において、メッシュ状のスクリーンとは、増粘段階で粘度が高められたインクが透過可能な孔の配列を有するスクリーンである。スクリーンとしては、例えば、縦糸と横糸で織られた薄い布地等を好適に用いることができる。また、より具体的に、スクリーンとしては、例えば、ポリエステル等の合成繊維や絹等で織られた紗等を好適に用いることができる。また、例えば、金属で形成されたスクリーン、様々な網状のスクリーン、又はエッチングにより形成されたメッシュ状のスクリーン等を用いることも考えられる。また、スクリーンとしては、例えば、公知のスクリーン印刷法で用いるスクリーンと同一又は同様のスクリーンを用いてよい。 
スクリーン準備段階では、例えば、枠体に張られた状態のスクリーンを準備する。また、スクリーン準備段階では、準備したスクリーンについて、インクジェットヘッドと一方の面とを対向させ、かつ、他方の面と媒体とを接触させた状態で設置することが好ましい。 
また、インク定着段階においては、スクリーンを媒体から離した状態で、紫外線の照射や加熱等の媒体にインクを定着させる処理を行うことが好ましい。このように構成すれば、スクリーン上に残ったインクがスクリーンに定着することを防ぎつつ、媒体上のインクを媒体に適切に定着させることができる。また、この場合、スクリーン上のインクを除去することがより容易になるため、スクリーンを再利用することも可能になる。 
(構成2)インク押込段階は、スクリーンを振動させつつ、スクリーンの一方の面側から他方の面側へインクを押し込む。この場合、スクリーンと共に、媒体も振動させることが好ましい。また、この場合、例えば、インクの押し込みに用いる部材である押込部材を振動させつつインクを押し込むことにより、スクリーンを振動させることが考えられる。ここで、振動周波数は、数~数十kHzの範囲とする。振動周波数は、1~90kHzの範囲とすることが好ましく、5~50kHz程度の範囲とすることがより好ましい。 
このように構成すれば、スクリーンに対し、インクをより円滑に通過させることができる。また、これにより、媒体により適切にインクを付着させることができる。また、例えば布帛等の布地の媒体のように、少なくともある程度のインクを吸収する媒体を用いる場合には、振動を加えることにより、媒体の内部へ適度にインクを浸透させることができる。これにより、媒体に対し、より適切にインクを付着させることができる。 
(構成3)媒体は、表面に起毛を有する布地の媒体であり、インク押込段階において、スクリーンの他方の面は、媒体の表面に、その起毛を押さえつける状態で接触する。このように構成すれば、媒体の表面の起毛をスクリーンで押さえつけることにより、起毛の影響を適切に軽減できる。これにより、表面に起毛を有する布地の媒体に対し、より適切に印刷を行うことができる。 
(構成4)スクリーン準備段階は、媒体と、スクリーンの他方の面とを接触させ、媒体と、スクリーンの他方の面との接触を維持したまま、少なくとも、インク吐出段階、増粘段階、及びインク押込段階の動作を行う。このように構成すれば、媒体とスクリーンとの位置関係を保ったまま、各段階の動作を適切に行うことができる。また、これにより、媒体への印刷を高い精度でより適切に行うことができる。 
(構成5)インク吐出段階の動作と、増粘段階の動作とを複数回繰り返すことにより、粘度が高められたインクの層を、スクリーン上に複数層形成し、インク押込段階は、複数層のインクの層を媒体へ向けて押し込む。 
このように構成すれば、厚みのあるインクの層をスクリーン上に適切に形成し、媒体へ適切に押し込むことができる。これにより、媒体に対して十分な量のインクを付着させ、鮮明な発色をより適切に得ることができる。また、十分な量のインクを媒体に付着させることにより、例えば、インクの耐候性を高めること等も可能になる。 
(構成6)インク押込段階は、スクリーンの一方の面上のインクを他方の面側へ向けて押し込む押込部材を用いて、媒体へ向けてインクを押し込む。このように構成すれば、媒体へ向けてインクを適切に押し込むことができる。 
尚、押込部材としては、例えば、公知のスクリーン印刷法でインクの押し込みに用いる部材等を好適に用いることができる。より具体的に、押込部材としては、例えば、スキージ、ローラ、又はパッド等を好適に用いることができる。 
(構成7)押込部材は、スクリーンの一方の面上を摺動させる摺動部材であり、インク押込段階は、スクリーン上のインクを押さえるシートである押さえシートをスクリーンの一方の面上のインクと摺動部材との間に挟んだ状態で摺動部材を摺動させることにより、スクリーンの一方の面上のインクを媒体へ向けて押し込む。 
摺動部材を用いてインクを押し込む場合、摺動部材の摺動によりスクリーン上のインクが、同摺動部材の摺動方向である横方向へ流れること等も考えられる。また、その結果、媒体において、意図しない箇所にインクが付着し、印刷の品質が低下するおそれもある。これに対し、このように構成すれば、インクが流れることにより生じる影響を適切に軽減することができる。これにより、媒体へ向けてインクをより適切に押し込むことができる。 
尚、摺動部材としては、例えばスキージやローラ等を好適に用いることができる。また、押さえシートとしては、フィルム等を好適に用いることができる。このフィルムとしては、インクが付着しにくい素材のフィルムを用いることが好ましい。より具体的に、このようなフィルムとしては、例えば、ポリプロピレンフィルム等を好適に用いることができる。 
(構成8)インクジェットヘッドは、紫外線の照射により硬化する紫外線硬化型インクのインク滴を吐出し、増粘段階は、インクが完全には硬化しない積算強度の紫外線を照射することにより、インク押込段階でスクリーンを通過可能な粘度の範囲で、インクの粘度を高め、インク定着段階は、媒体上のインクに更に紫外線を照射することにより、インクを媒体に定着させる。 
このように構成すれば、増粘段階において、インクの粘度を適切に高めることができる。また、インク押込段階で押し込んだインクについて、インク定着段階において、媒体に適切に定着させることができる。 
(構成9)インクジェットヘッドは、溶媒を蒸発させることで媒体に定着するインクのインク滴を吐出し、増粘段階は、インク中の溶媒の一部を揮発除去することにより、インク押込段階でスクリーンを通過可能な粘度の範囲で、インクの粘度を高め、インク定着段階は、媒体上のインク中の溶媒を更に揮発除去することにより、インクを媒体に定着させる。 
このように構成すれば、増粘段階において、インクの粘度を適切に高めることができる。また、インク押込段階で押し込んだインクについて、インク定着段階において、媒体に適切に定着させることができる。 
尚、溶媒を蒸発させることで媒体に定着するインクとは、例えばラテックスインクや水性インク等である。また、各種の樹脂を水性溶媒に分散
させたインク等を用いることも考えられる。また、求められる印刷に品質によっては、例えば、疎水性の有機溶剤を溶媒とするソルベントインク等を用いることも考えられる。 
(構成10)インクジェットヘッドは、溶媒を蒸発させた後に紫外線を照射することで媒体に定着するインクのインク滴を吐出し、増粘段階は、インク中の溶媒の少なくとも一部を揮発除去することにより、インク押込段階でスクリーンを通過可能な粘度の範囲で、インクの粘度を高め、インク定着段階は、媒体上のインクに紫外線を照射することにより、インクを媒体に定着させる。この場合、インクは、例えば、溶媒と、紫外線硬化樹脂とを少なくとも含む。また、このようなインクとしては、例えば、溶媒として疎水性の有機溶剤を含むソルベントUVインクや、溶媒として水性溶媒を含む水性UVインク等を用いることができる。 
このように構成すれば、増粘段階において、インクの粘度を適切に高めることができる。また、インク押込段階で押し込んだインクについて、インク定着段階において、媒体に適切に定着させることができる。 
また、この場合、増粘段階でインクの粘度を高める方法と、インク定着段階でインクを定着させる方法とを異ならせることにより、増粘段階においてインクの粘度が高まり過ぎることを防ぎつつ、インクの粘度を適切に高めることができる。これにより、インク押込段階において、より適切にインクを押し込むことができる。 
(構成11)インクジェットヘッドを用いて印刷を行う印刷方法であって、メッシュ状のスクリーンを準備するスクリーン準備段階と、スクリーンにおける一方の面に対してインクジェットヘッドからインク滴を吐出することにより、スクリーン上に画像を描くインク吐出段階と、スクリーン上のインクの粘度を高める増粘段階と、増粘段階で粘度が高められたインクを印刷の対象物である媒体に転写する段階であり、スクリーンの一方の面と媒体とを接触させた状態でスクリーンを媒体に押し付けることにより、粘度が高められたインクを媒体に付着させる転写段階と、媒体に付着したインクを媒体に定着させるインク定着段階とを備える。 
このように構成した場合、増粘手段においてインクの粘度を高めることにより、インクの粘度を転写に適した粘度に適切に高めることができる。また、これにより、転写段階において、スクリーンから媒体への直接的な転写を適切に行うことができる。そのため、このように構成すれば、様々な素材や形状の媒体に対し、適切に印刷を行うことができる。 
また、この場合、メッシュ状のスクリーンを用いて転写を行うことにより、転写段階での転写時において、余分なインクをスクリーン内やスクリーンの他方の面側へ吸収することができる。そのため、このように構成すれば、使用するインクが多い場合にも、転写による印刷をより適切に行うことができる。 
また、転写段階においては、例えば、スクリーンを振動させつつ、スクリーンを媒体に押し付けてもよい。このように構成すれば、インクをより適切に媒体に付着させることができる。また、この場合、スクリーンと共に、媒体も振動させることが好ましい。ここで、振動周波数は、数~数十kHzの範囲とする。振動周波数は、1~90kHzの範囲とすることが好ましく、5~50kHz程度の範囲とすることがより好ましい。 
(構成12)構成1から11のいずれかに記載された印刷方法において用いられる印刷装置であって、インク滴を吐出するインクジェットヘッドと、スクリーンの一方の面をインクジェットヘッドと対向させた状態でスクリーンを保持するスクリーン保持部と、スクリーン上のインクの粘度を高める増粘手段とを備える。このように構成すれば、構成1から11と同様の効果を得ることができる。 
尚、この構成において、インクジェットヘッドは、インク吐出段階において、スクリーンの一方の面へインク滴を吐出する。また、スクリーン保持部は、少なくともインク吐出段階が行われる間、スクリーンを保持する。スクリーン保持部は、インク吐出段階の後に増粘段階が行われる間も、スクリーンを保持し続けることが好ましい。また、インク押込段階が行われる間もスクリーンを保持し続けることが更に好ましい。また、増粘手段は、増粘段階において、インクの粘度を高める。増粘手段としては、使用するインクに合わせた手段を用いることが好ましい。より具体的に、増粘手段としては、例えば、ヒータや紫外線光源等を用いることが考えられる。 
(構成13)インクジェットヘッドを用いて印刷を行う印刷システムであって、メッシュ状のスクリーンにおける一方の面に対してインク滴を吐出することにより、スクリーン上に画像を描くインクジェットヘッドと、スクリーンの一方の面をインクジェットヘッドと対向させた状態でスクリーンを保持するスクリーン保持部と、スクリーン上のインクの粘度を高める増粘手段と、増粘段階で粘度が高められたインクをスクリーンの一方の面側から他方の面側へ押し込む部材であり、印刷の対象物である媒体と、スクリーンにおける他方の面とを接触させた状態でインクを押し込むことにより、粘度が高められたインクを媒体に付着させる押込部材と、媒体に付着したインクを媒体に定着させるインク定着手段とを備える。 
構成1等に記載された印刷方法は、このような構成の印刷システムを用いて行うことができる。このように構成すれば、構成1等と同様の効果を得ることができる。 
(構成14)インクジェットヘッドを用いて印刷を行う印刷システムであって、メッシュ状のスクリーンにおける一方の面に対してインク滴を吐出することにより、スクリーン上に画像を描くインクジェットヘッドと、スクリーンの一方の面をインクジェットヘッドと対向させた状態でスクリーンを保持するスクリーン保持部と、スクリーン上のインクの粘度を高める増粘手段と、増粘段階で粘度が高められたインクを印刷の対象物である媒体に転写する転写動作に用いる部材であり、スクリーンの前記一方の面と媒体とを接触させた状態でスクリーンを媒体に押し付けることにより、粘度が高められたインクを媒体に付着させる転写部材と、媒体に付着したインクを媒体に定着させるインク定着手段とを備える。 
構成11等に記載された印刷方法は、例えば、このような構成の印刷システムを用いて行うことができる。このように構成すれば、構成11等と同様の効果を得ることができる。
本発明によれば、様々な印刷対象物に対し、より適切な方法で印刷を行うことができる。
本発明の一実施形態に係る印刷方法の一例を示す図である。図1(a)は、本例の印刷方法において使用する印刷装置10の構成の一例を示す。図1(b)は、本例の印刷方法における動作の一例を示すフローチャートである。 スクリーン準備段階S102について更に詳しく説明をする図である。図2(a)は、本例において用いる中間媒体100の構成の一例を示す側断面図である。図2(b)は、図2(a)に示した中間媒体100の下面図である。図2(c)は、ホルダ部18により媒体50及び中間媒体100を保持する様子の一例を示す。 スクリーン準備段階S102に続いて行う各段階の動作について更に詳しく説明をする図である。図3(a)は、インク吐出段階S104及び増粘段階S106について更に詳しく説明をする図である。図3(b)は、インク押込段階S108について更に詳しく説明をする図である。図3(c)は、インク定着段階S110について更に詳しく説明をする図である。 溶媒を蒸発させることで媒体50に定着するインクを用いる場合の印刷の動作の一例を示す図である。図4(a)は、本変形例において行うインク吐出段階S104及び増粘段階S106の動作の一例を示す。図4(b)は、本変形例において行うインク押込段階S108の動作の一例を示す。図4(c)は、本変形例において行うインク定着段階S110の動作の一例を示す。 紫外線硬化型インクを用いる場合の印刷の動作の一例を示す図である。図5(a)は、本変形例において行うスクリーン準備段階S102の動作の一例を示す。図5(b)は、本変形例において行うインク吐出段階S104及び増粘段階S106の動作の一例を示す。図5(c)は、本変形例において行うインク押込段階S108の動作の一例を示す。図5(d)は、本変形例において行うインク定着段階S110の動作の一例を示す。 印刷の動作の更なる変形例を示す図である。図6(a)、(b)、(c)は、インク押込段階S108においてスクリーン102を振動させる場合の動作の一例を示す図である。 転写段階の動作の一例を示す図である。図7(a)は、増粘段階S106においてヒータ20を用いる場合について、転写段階の動作の一例を示す。図7(b)は、増粘段階S106においてヒータ20を用いない場合について、転写段階の動作の一例を示す。
以下、本発明に係る実施形態を、図面を参照しながら説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る印刷方法の一例を示す。図1(a)は、本例の印刷方法において使用する印刷装置10の構成の一例を示す。印刷装置10は、本例の印刷方法を実行する印刷システムの少なくとも一部を構成する。 
印刷装置10は、インクジェット方式で印刷を行うインクジェットプリンタであり、インクジェットヘッド12、紫外線光源14、キャリッジ16、ホルダ部18、及びヒータ20を備える。また、本例において、印刷装置10は、印刷の対象物である媒体(メディア)50への印刷について、媒体50へ直接インク滴を吐出するのではなく、中間媒体100を介して行う。 
また、媒体50としては、例えば、表面に起毛を有する布地の媒体である起毛地テキスタイルを用いる。このような媒体50としては、タオル地や絨毯等の起毛を有する布帛等を用いることが考えられる。また、例えば座席のシート等を用いることも考えられる。尚、中間媒体100の構成や、中間媒体100を介して行う媒体50への印刷の動作については、後に詳しく説明をする。 
インクジェットヘッド12は、インク滴を吐出する印刷ヘッドである。本例において、インクジェットヘッド12は、ソルベントUVインク(Solvent Ultra Violet(SUV)インク)のインク滴を中間媒体100へ吐出することにより、符号200を付して示したインクを中間媒体100に付着させる。また、これにより、インクジェットヘッド12は、媒体50へ描くべき画像に応じて予め設定された画像を中間媒体100上に描く。 
ここで、ソルベントUVインクとは、例えば、疎水性の有機溶剤を主成分とする溶媒と、紫外線硬化性樹脂とを含むインクである。この場合、疎水性の有機溶剤を主成分とする溶媒とは、例えば、成分の50重量%以上が疎水性の有機溶剤である溶媒のことである。紫外線硬化性樹脂とは、例えば、紫外線の照射により硬化するモノマーやオリゴマー等のことである。ソルベントUVインクとしては、例えばカチオン重合型のインク又はラジカル重合型のソルベントUVインク等を好適に用いることができる。 
また、ソルベントUVインクは、溶媒を蒸発させた後に紫外線を照射することで媒体に定着するインクの一例である。このようなインクとして、より一般化して示した場合には、例えば、溶媒と、紫外線硬化樹脂とを少なくとも含むインクを用いることができる。また、より具体的に、このようなインクとしては、ソルベントUVインク以外に、例えば溶媒として水性溶媒を含む水性UVインク等を用いることも考えられる。 
インクジェットヘッド12は、予め設定された主走査方向(図中のY方向)へ移動しつつインク滴を吐出する主走査動作を行うことにより、中間媒体100へインク滴を吐出する。また、主走査方向と直交する
副走査方向(図中のX方向)へ中間媒体100に対して相対的に移動する副走査動作を主走査動作の合間に行うことにより、中間媒体100においてインクジェットヘッド12と対向する位置を順次変更する。また、主走査動作及び副走査動作を繰り返し行うことにより、中間媒体100の各位置へインク滴を吐出し、画像の描画を行う。 
尚、説明を簡略化するため、図1(a)においては、印刷装置10が1個のインクジェットヘッド12のみを備える場合の構成を図示している。しかし、印刷装置10は、複数のインクジェットヘッド12を備えてもよい。この場合、複数のインクジェットヘッド12のそれぞれは、例えば、互いに異なる色のインク滴を吐出する。 
紫外線光源14は、中間媒体100上のインクに紫外線を照射する光源である。また、本例において、紫外線光源14は、ヒータ20と共に中間媒体100上のインクの粘度を高めるための構成であり、インクが完全には硬化しない程度の弱い紫外線を照射することにより、インクの粘度を高める。紫外線光源14としては、例えばUVLED等を好適に用いることができる。 
キャリッジ16は、中間媒体100と対向させてインクジェットヘッド12を保持する保持部である。本例において、キャリッジ16は、インクジェットヘッド12と共に紫外線光源14を保持する。また、主走査動作時において、紫外線光源14は、例えば、図示を省略したガイドレールに沿って主走査方向へ移動することにより、インクジェットヘッド12及び紫外線光源14を主走査方向へ移動させる。 
ホルダ部18は、インクジェットヘッド12と対向する位置において媒体50及び中間媒体100を保持する保持部材である。また、本例において、ホルダ部18は、内部においてインクジェットヘッド12と対向する位置にヒータ20を収容している。ヒータ20は、中間媒体100においてインクが付着した領域を加熱するヒータであり、加熱によりインク中の溶媒である揮発性有機溶剤を揮発除去することにより、インクの粘度を高める。 
ここで、上記においても説明をしたように、本例において、インクの粘度を高める構成としては、ヒータ20の他に、紫外線光源14も配設されている。しかし、ヒータ20のみでインクの粘度を適切に高められる場合、印刷装置10において、紫外線光源14を省略してもよい。また、インクの粘度を高める動作については、後に更に詳しく説明をする。 
また、上記においては、説明の便宜上、印刷装置10の主な構成のみに着目して説明を行った。しかし、上記及び以下に説明をする点を除き、印刷装置10は、公知のインクジェットプリンタと同一又は同様の構成を有してよい。例えば、印刷装置10は、インクジェットヘッド12に主走査動作を行わせるための駆動部(主走査駆動部)や、副走査動作を行わせるための駆動部(副走査駆動部)等を更に備えてよい。また、印刷装置10の各部の動作を制御する制御部等を更に備えてよい。 
以上の構成により、印刷装置10は、中間媒体100へインク滴を吐出し、画像を描画する。また、本例の印刷方法においては、その後、中間媒体100上のインクを媒体50に付着させる動作等を行うことにより、媒体50への印刷を行う。そこで、以下、本例の印刷方法の動作について、更に詳しく説明をする。 
図1(b)は、本例の印刷方法における動作の一例を示すフローチャートである。本例の印刷方法においては、先ず、メッシュ状のスクリーン102を準備する(スクリーン準備段階S102)。この場合、例えば、枠体に張られた状態のスクリーンを準備することが考えられる。より具体的に、本例においては、スクリーン102及び支持枠104を有する中間媒体100を準備することにより、スクリーン102を準備する。 
ここで、メッシュ状のスクリーン102とは、後に行う増粘段階で粘度が高められたインクが透過可能な孔の配列を有するスクリーンである。スクリーン102としては、例えば、縦糸と横糸で織られた薄い布地等を好適に用いることができる。また、支持枠104は、スクリーン102を張り渡す枠状体である。支持枠104は、例えば中央部が貫通した枠状体であり、この貫通部分にスクリーン102を張り渡すことにより、スクリーン102を保持する。 
また、本例において、スクリーン準備段階S102では、準備したスクリーン102について、印刷装置10におけるインクジェットヘッド12と一方の面とを対向させ、かつ、他方の面と媒体50とを接触させた状態で設置する。より具体的には、印刷装置10において上面が平坦なホルダ部18を用い、ホルダ部18の上面とスクリーン102の他方の面との間に媒体50を挟むようにして、ホルダ部18で媒体50及び中間媒体100を保持する。これにより、ホルダ部18をスクリーン保持部として機能させ、スクリーン102の一方の面とインクジェットヘッド12とを対向させ、かつ、スクリーン102の他方の面と媒体50とを接触させた状態で、ホルダ部18にスクリーン102を保持させる。 
尚、スクリーン102としては、例えば、公知のスクリーン印刷法で用いるスクリーンと同一又は同様のスクリーンを好適に用いることができる。例えば、スクリーン102として、ポリエステル等の合成繊維や絹等で織られた紗を好適に用いることができる。また、ポリエステル以外にも、例えば、ナイロンやテトロン等で形成されたメッシュ状のスクリーンを好適に用いることもできる。 
また、スクリーン102として、布地等以外に、例えば、金属で形成された金属メッシュ状のスクリーン、様々な網状のスクリーン、又はエッチングにより形成されたメッシュ状のスクリーン等を用いることも考えられる。また、同一又は異種の複数(例えば2枚)のメッシュ状体を重ねたスクリーン102や、各種の補強枠や補強網で補強したスクリーン102等を用いることも考えられる。 
スクリーン準備段階S102に続いて、本例の印刷方法では、スクリーン102における一方の面に対してインクジェットヘッド12からインク滴を吐出し、スクリーン102上に画像を描く(インク吐出段階S104)。この場合、スクリーン102上に画像を描くとは、最終的に媒体50に対して印刷すべき画像を表現するためのインクの層をスクリーン102上に形成することである。また、画像とは、例えば、絵図や文字等を含む図柄のことである。また、印刷すべき画像とは、例えば、最終的に媒体50に描く画像の一部であってもよい。 
インク吐出段階S104に続いて、本例の印刷方法では、スクリーン102上のインクの粘度を高める(増粘段階S106)。また、本例においては、スクリーン102上のインクの粘度を高める増粘手段としてヒータ20を用い、インク中の揮発性有機溶剤等の溶媒の少なくとも一部を揮発除去する。また、これにより、後に行うインク押込段階S108でスクリーン102を通過可能な粘度の範囲で、インクの粘度を高める。このように構成すれば、例えば、スクリーン102上でインクの滲みが発生すること等を適切に防ぐことができる。 
尚、インクの滲み等を適切に防ぐためには、増粘段階S106において、インクの粘度を200mPa・sec以上、好ましくは1000mPa・sec以上にまで高めることが望ましい。そのため、本例においては、溶媒を蒸発させた状態での粘度が200mPa・sec以上になるインクを用いることが好ましく、また、1000mPa・sec以上であることがより好ましい。 
また、本例においては、上記のように、ヒータ20による加熱に加えて、紫外線光源14により弱い紫外線を照射することも可能である。そのため、増粘段階S106においては、必要に応じて、紫外線光源14によりインクに紫外線を照射してもよい。このように構成すれば、より短時間でインクの粘度を高めることができる。また、これにより、インクの滲みをより適切に防ぐことができる。 
増粘段階S106に続いて、本例の印刷方法では、粘度が高められたインクをスクリーン102の一方の面側から他方の面側へ押し込む(インク押込段階S108)。より具体的には、スクリーン102における他方の面と媒体50とを接触させた状態で加圧又は押圧し、インクを押し込むことにより、粘度が高められたインクを媒体50に付着させる。これにより、スクリーン102上に描かれた画像を、媒体50に転写する。 
ここで、本例においては、媒体50として、上記のように、表面に起毛を有する布地の媒体等を用いる。この場合、インク押込段階S108において、スクリーン102の他方の面を媒体50の表面に対して起毛を押さえつける状態で接触させる。このように構成すれば、表面に起毛を有する布地の媒体50に対し、より適切にインクを付着させることができる。 
また、インク押込段階S108において、インクの押し込みは、スクリーン102の一方の面上のインクを他方の面側へ向けて押し込む押込部材を用いて行う。押込部材を用いてインクを押し込むことにより、媒体50へ向けてインクを適切に押し込むことができる。 
このような押込部材としては、例えば、公知のスクリーン印刷法でインクの押し込みに用いる部材等を好適に用いることができる。また、より具体的に、押込部材としては、スクリーン102の一方の面上を摺動させる摺動部材等を用いることが考えられる。この場合、摺動部材としては、例えば、スキージ(ヘラ)やローラ等を好適に用いることができる。 
また、摺動部材を用いてインクを押し込む場合、摺動部材の摺動によりスクリーン上のインクが、同摺動部材の摺動方向である横方向へ流れること等も考えられる。また、その結果、媒体50において、意図しない箇所にインクが付着し、印刷の品質が低下するおそれもある。 
そのため、インク押込段階S108において、このような摺動部材を用いてインクの押し込みを行う場合、スクリーン102の一方の面上のインクと摺動部材との間にフィルムを挟んだ状態で摺動部材を摺動させてもよい。この場合、フィルムは、スクリーン102上のインクを押さえる押さえシートとして機能する。このようなフィルムとしては、インクが付着しにくい素材のフィルムを用いることが好ましい。また、より具体的に、このようなフィルムとしては、例えば、ポリプロピレンフィルム等を好適に用いることができる。このように構成すれば、インクが流れることにより生じる影響を適切に軽減することができる。押さえシートとしては、フィルム以外に、メッシュ状のシート等を用いることも考えられる。また、押込部材として、スキージ等以外に、例えばパッド等を用いてもよい。 
インク押込段階S108に続いて、本例の印刷方法では、媒体50に付着したインクを媒体に定着させる(インク定着段階S110)。また、本例において、インク定着段階S110では、媒体50上のインクに紫外線を照射することにより、インクを媒体50に定着させる。 
また、インク定着段階S110では、スクリーン102を媒体50から離した状態で紫外線を照射して、媒体50にインクを定着させることが好ましい。このように構成すれば、スクリーン102上に残ったインクがスクリーン102に定着することを防ぎつつ、媒体50上のインクを適切に定着させることができる。また、この場合、スクリーン102上のインクを洗浄等で除去することがより容易になるため、スクリーン102を再利用することも可能になる。 
ここで、インク定着段階S110での紫外線の照射は、例えば、印刷装置10における紫外線光源14とは別の強い紫外線光源を用いて行うことが考えられる。このように構成すれば、強い紫外線をより適切に照射できる。また、この場合、媒体50においてインクが付着している領域の全体等の媒体50上のより広い領域に対し、一括して紫外線を照射すること等もできる。 
 また、インク定着段階S110での紫外線の照射は、印刷装置10における紫外線光源14を用いて行ってもよい。この場合、インク定着段階S110において、紫外線光源14は、媒体50上のインクに対し、例えば、インクの硬化を完了させる積算強度の紫外線を照射する。 
また、紫外線光源14により、例えば増粘段階S106でも紫外線の照射を行う場合、増粘段階S106での紫外線の照射時と、インク定着段階S110での紫外線の照射時とで、紫外線の強度を異ならせることが考えられる。また、例えば、増粘段階S106で紫外線を照射しない場合、インク定着手段としてのみ紫外線光源14を用いてもよい。 
本例によれば、インク吐出段階S104においてインクジェットヘッド12を用いることにより、版を用いることなく、印刷すべき画像をスクリーン102上に適切に描くことができる。また、増粘段階S106においてインクの粘度を高めることにより、スクリーン102上のインクが滲むこと等を適切に防ぐことができる。また、これにより、後のインク押込段階S108において、インクを適切に押し込むことが可能になる。更には、増粘段階S106においてインクの粘度を高めることにより、スクリーン102上のインクの厚みについて、必要に応じて適切に厚みを持たせることが可能になる。また、これにより、媒体50に対して十分な量のインクを付着させ、鮮明な発色を得ること等が可能になる。 
また、本例のように、表面に起毛を有する布地の媒体50を用いる場合、例えばインクジェットヘッドで直接印刷を行うと、起毛の表面付近にインク浮いたような状態になりやすい。これは、インク滴の容量は極めて微小であるため、媒体50へ向かって飛翔するインク滴には、起毛を押さえて布地の表面にまで到達するほどの勢いはないためである。そして、この場合、不安定な状態のインクが溜まった状態になるため、インクの滲み等が発生しやすくなる。また、例えば複数色のインクを用いる場合には、色の混ざり方が不適切になり所望の色が適切に表現できないおそれがある。 
これに対し、本例によれば、媒体50の表面の起毛をスクリーン102で押さえつけることにより、起毛の影響を適切に軽減できる。また、これにより、表面に起毛を有する布地の媒体50に対し、より適切に印刷を行うことができる。 
また、例えばインクジェットヘッド12で媒体50に直接印刷を行う場合、媒体50の素材等によっては、手間のかかる前処理や後処理等が必要になる場合がある。より具体的には、例えば、インクが滲みやすい素材の媒体50を用いる場合には、滲み防止のための前処理等が必要になる場合がある。また、例えば昇華インク等を用いて布地の媒体50への印刷を行う場合、インクを発色させるためのスチーミング等の後処理等が必要になる場合がある。また、絨毯等の毛足の長い媒体50や、吸収性の高い媒体50に対しては、このような処理を行ったとしても、適切に印刷を行えない場合がある。 
これに対し、本例の場合、従来のスクリーン印刷法と同様にして媒体50にインクを付着させる方法であるため、従来のスクリーン印刷法が適用可能な媒体であれば、手間のかかる前処理や後処理等を行うことなく、適切に印刷を行うことができる。そのため、本例によれば、様々な媒体50に対し、より簡易かつ適切に印刷を行うことができる。 
また、本例において、インク押込段階S108でインクを押し込む動作は、例えば、従来のスクリーン印刷法と同一又は同様に行うことができる。そのため、起毛を有する布の媒体50を用いる場合以外にも、例えば従来のスクリーン印刷法で印刷を行う場合と同様にして、様々な素材や形状の媒体50に対し、適切に印刷を行うことができる。従って、本例によれば、予め版を作成することなく、様々な媒体50に対し、より適切に印刷を行うことができる。 
また、本例においては、更に、ソルベントUVインクを用いることにより、増粘段階S106でインクの粘度を高める方法と、インク定着段階S110でインクを定着させる方法とを異ならせることができる。また、これにより、増粘段階S106においてインクの粘度が高まり過ぎることを防ぎつつ、インクの粘度を適切に高めることができる。また、これにより、インク押込段階S108において、より適切にインクを押し込むことができる。 
また、本例の場合、粘度を高めたインクを媒体50に付着させるため、インクが必要以上に媒体50の内部にまで入り込むことを適切に防ぐことができる。また、これにより、媒体50の表面付近に付着するインクの割合を高め、濃い色をより適切に表現することができる。そのため、本例によれば、発色性の高い印刷をより適切に行うことができる。 
また、上記においては、説明の簡略化のため、インク吐出段階S104の動作と、増粘段階S106の動作とを1回ずつ行う場合について説明をした。しかし、実際の印刷時には、例えば、インク吐出段階S104の動作と、増粘段階S106の動作とを複数回繰り返すことが好ましい。このように構成すれば、粘度が高められたインクの層を、スクリーン102上に複数層形成することができる。 
また、この場合、インク押込段階S108は、複数層のインクの層を媒体50へ向けて押し込む。このように構成すれば、厚みのあるインクの層をスクリーン102上に適切に形成し、媒体50へ適切に押し込むことができる。また、これにより、媒体50に対して十分な量のインクを付着させ、鮮明な発色をより適切に得ることができる。また、十分な量のインクを媒体50に付着させることにより、例えば、インクの耐候性を高めること等も可能になる。 
尚、インクを媒体50により適切に付着させるためには、スクリーン102上のインクの厚さがスクリーン102と同程度又はそれ以上になるまで、インク吐出段階S104及び増粘段階S106の動作を繰り返すことが好ましい。また、インクジェットヘッド12から吐出されるインク滴によりスクリーン102上に形成されるインクのドットのサイズを、必要に応じて大きくすることも考えられる。 
また、上記においても説明をしたように、印刷装置10は、例えば、互いに異なる色のインク滴をそれぞれ吐出する複数のインクジェットヘッド12を備えてもよい。この場合、媒体50への印刷は、複数色のインクを用いて行う。このように構成すれば、版を用いることなく、高精彩なカラープリントを適切に行うことができる。 
より具体的には、例えば、スクリーン準備段階S102の後、色毎に、インク吐出段階S104、増粘段階S106、及びインク押込段階S108を行うこと等が考えられる。この場合、一の色のインクに対してインク吐出段階S104、増粘段階S106、及びインク押込段階S108の動作を行った後に、他の色のインクに対して、インク吐出段階S104、増粘段階S106、及びインク押込段階S108の動作を行う。また、この場合、インク定着段階S110の動作については、全ての色のインクについて、まとめて行ってもよい。この場合も、色毎に版を作成することは不要であるため、印刷のコストを適切に抑えることができる。更には、この場合、異なる色のインクが混ざること等を適切に防ぐことができため、高品質の印刷をより適切に行うことができる。 
また、求められる印刷の品質等によっては、例えば、複数色のインクを同時に用いて、各段階の動作を行ってもよい。この場合、インク吐出段階S104において、複数のインクジェットヘッド12を用いて、スクリーン102へインク滴を吐出する。また、その後の動作についても、複数色のインクに対し、同時に行う。このように構成すれば、より簡略な工程により、複数色のインクを用いた印刷を行うことができる。 
尚、従来のスクリーン印刷法において、例えば複数色を用いて印刷を行おうとする場合、色毎に別の版を容易することが必要になる。また、その結果、印刷のコストが大きく上昇することになる。これに対し、本例においては、上記のように、複数色のインクを用いる場合にも、版を用いずに印刷を行うことが可能である。そのため、本例によれば、複数色のインクを用いた印刷を低いコストでより適切に行うことができる。 
続いて、本例の印刷方法において行う各段階の動作について、更に具体的に説明をする。図2は、スクリーン準備段階S102について更に詳しく説明をする図である。図2(a)は、本例において用いる中間媒体100の構成の一例を示す側断面図である。図2(b)は、図2(a)に示した中間媒体100の下面図である。この場合、下面図とは、媒体50と接触する面側から見た中間媒体100を示す図のことである。図2(c)は、ホルダ部18により媒体50及び中間媒体100を保持する様子の一例を示す。 
図1に関連しても説明をしたように、本例のスクリーン準備段階S102では、枠体である支持枠104にスクリーン102が張られた中間媒体100を準備することにより、スクリーン102を準備する。また、準備したスクリーン102について、ホルダ部18の上面とスクリーン102との間に媒体50を挟むようにして、ホルダ部18により媒体50及び中間媒体100を保持する。 
ここで、本例において、スクリーン準備段階S102でスクリーン102と媒体50とを接触させた後には、その状態を維持したまま、インク吐出段階S104、増粘段階S106、及びインク押込段階S108の動作を行う。このように構成すれば、媒体50とスクリーン102との位置関係を保ったまま、各段階の動作を適切に行うことができる。これにより、媒体50への印刷を高い精度でより適切に行うことができる。 
図3は、スクリーン準備段階S102に続いて行う各段階の動作について更に詳しく説明をする図である。図3(a)は、インク吐出段階S104及び増粘段階S106について更に詳しく説明をする図である。 
図1に関連しても説明をしたように、本例のインク吐出段階S104では、印刷装置10におけるインクジェットヘッド12からスクリーン102へインク滴を吐出する。また、これにより、例えば図中に符号200を付して示したように、インクをスクリーン102に付着させる。 
また、増粘段階S106では、印刷装置10におけるヒータ20でスクリーン102を加熱することにより、スクリーン102上のインク中の溶媒(揮発性有機溶剤等)を揮発除去し、インクの粘度を高める。また、増粘段階S106において、必要に応じて、印刷装置10における紫外線光源14を用いて、スクリーン102上のインクへ弱い紫外線を照射する。 
図3(b)は、インク押込段階S108について更に詳しく説明をする図である。本例のインク押込段階S108では、例えばスキージ32を用いて、増粘段階S106で粘度が高められたインクを布地の目に押し込むようにして、スクリーン102上のインクを押し込む。また、これにより、メッシュ状のスクリーン102に対してインクを通過させ、スクリーン102の他方の面と接触している媒体50に対し、インクを付着させる。 
ここで、上記においても説明をしたように、スキージ32は、インク押込段階S108で用いる押込部材及び摺動部材の一例である。押込部材としては、例えばローラやパッド等を用いてもよい。この場合、ローラとしては、例えばゴム、金属、又はプラスチックのローラ等を好適に用いることができる。また、パッドとしては、例えば、ゴム等の弾性部材で形成されたパッドを好適に用いることができる。また、インク押込段階S108においては、付着したインクを媒体50に馴染ませるように、押込部材でスクリーン102を介して媒体50を押圧することが好ましい。 
また、スキージ32の摺動方向にインクが流れること等によりインクの滲みが発生する場合には、スクリーン102とスキージ32との間にフィルム
等の押さえシートを挟んだ状態で、インクを押し込むことが好ましい。また、特に、例えばスクリーン102上のインクの層が厚い場合や、複数の色のインクを同時に押し込む場合等には、押さえシートを用いることが好ましい。 
尚、スキージ32以外の押込部材を用いる場合において、例えばスクリーン102上を移動させるローラを用いる場合等には、スキージ32でインクを押し込む場合と同様に、フィルム等の押さえシートを用いることが好ましい。一方、押込部材としてパッド等を用いる場合、パッド等を横方向へ動かさないのであれば、インクの層が厚い場合等においても、押さえシートを用いなくてもよい。 
図3(c)は、インク定着段階S110について更に詳しく説明をする図である。本例において、インク定着段階S110での紫外線の照射は、例えば図示したように、媒体50上からスクリーン102を外した状態で行う。このように構成すれば、媒体50上のインクにより適切に紫外線を照射することができる。 
また、上記においても説明をしたように、インク定着段階S110での紫外線の照射は、例えば、印刷装置10における紫外線光源14とは別の強い紫外線光源を用いて行うこと等が考えられる。そのため、図3(c)においては、紫外線光源14とは別の紫外線光源42をインク定着手段として用いて紫外線を照射する場合の構成を示している。紫外線光源42は、紫外線光源14よりも強い紫外線を照射することにより、媒体50に付着したインクの硬化を完了させる。この場合、インクの硬化を完了させるとは、印刷に求められる品質に応じて、十分な積算強度の紫外線をインクの照射することにより、必要な硬さにインクを硬化させることである。 
また、紫外線光源42は、例えば、インクジェットヘッド12及び紫外線光源14と共に印刷装置10におけるキャリッジ16(図1参照)に保持されてよい。この場合、紫外線光源42は、例えば、主走査方向への走査を行うことにより、媒体50上の各位置へ紫外線を照射する。また、紫外線光源42は、キャリッジ16上以外の位置に配設されてもよい。また、紫外線光源42としては、例えば、印刷装置10とは別に用意した紫外線照射装置を用いてもよい。 
本例によれば、印刷の動作における各段階の動作を適切に行うことができる。また、これにより、インクジェットヘッド12及びスクリーン102等を使用して、媒体50に対して適切に印刷を行うことができる。 
続いて、本例の印刷方法に対する様々な変形例について、説明をする。先ず、印刷の対象物として使用する媒体50を異ならせた変形例について、説明をする。 
上記においては、主に、起毛を有する布地の媒体50に対して印刷を行う場合について、説明をした。しかし、印刷の対象物としては、その他にも、様々な媒体50を用いることも考えられる。例えば、媒体50として、従来のスクリーン印刷法で印刷可能な様々な媒体を用いることが考えられる。より具体的には、例えば、起毛を有する布地以外にも、様々な布地の媒体50を用いることが考えられる。また、例えばTシャツ等の衣類のような、加工後の布地の媒体50を用いることも考えられる。 
また、例えば、光沢調又はマット紙等のマット調の印刷用紙や和紙等の、表面に凹凸を有する媒体等を用いることが考えられる。また、表面がマット状又は凹凸状の粗面になっているガラス、スリガラス、金属、又はプラスチック等の様々な素材の媒体50を用いることも考えられる。また、媒体50として、立体物を用いること等も考えられる。 
これらの媒体50を用いる場合、例えば媒体50の表面の凹凸差が大きくても、従来のスクリーン印刷法と同様に、適切に印刷を行うことができる。一方で、この場合も、上記においても説明をしたように、版を用いる必要はない。そのため、このように構成すれば、様々な媒体50に対し、低いコストで適切に印刷を行うことができる。 
また、上記においては、主に、ソルベントUVインクを用いる場合の例を説明した。しかし、印刷装置10及び印刷方法の変形例においては、ソルベントUVインク以外のインクを用いることも考えられる。 
例えば、図1に示した印刷装置10と同一又は同様の構成において、溶媒を蒸発させた後に紫外線を照射することで媒体50に定着するインクとして、水性UVインク等を用いることも考えられる。また、使用するインクに合わせて印刷装置10の一部を変更することにより、インクジェットヘッド12で用いるインクとして、溶媒を蒸発させることで媒体50に定着するインク等を用いることも考えられる。 
この場合、溶媒を蒸発させることで媒体50に定着するインクとは、例えばラテックスインクや水性インク等である。ラテックスインクとは、例えば、ポリマー素材と溶媒とを含み、乾燥によりポリマー素材を媒体に定着させるインクである。このポリマー素材は、例えば水性ポリマー素材である。また、このポリマー素材は、例えば、ゴム状のポリマー素材である。 
このようなインクを用いる場合、増粘段階S106では、インク中の溶媒の一部を揮発除去することにより、インクの粘度を高める。また、インク定着段階S110では、媒体50上のインク中の溶媒を更に揮発除去することにより、インクを媒体50に定着させる。このように構成すれば、増粘段階S106において、インクの粘度を適切に高めることができる。また、インク定着段階S110において、インクを媒体50に適切に定着させることができる。 
また、使用するインクに合わせて印刷装置10の一部を変更することにより、インクジェットヘッド12で用いるインクとして、紫外線硬化型インク(UVインク)等を用いることも考えられる。この場合、紫外線硬化型インクとは、紫外線の照射により硬化するインクのことである。紫外線硬化型インクとしては、例えばカチオン重合型のインク又はラジカル重合型のUVインク等を好適に用いることができる。このようなインクを用いる場合、増粘段階S106では、インクが完全には硬化しない積算強度の紫外線を照射することにより、インクの粘度を高める。また、インク定着段階S110では、媒体50上のインクに更に紫外線を照射することにより、インクを媒体50に定着させる。このように構成すれば、増粘段階S106において、インクの粘度を適切に高めることができる。また、インク定着段階S110において、インクを媒体50に適切に定着させることができる。 
また、上記のインク以外にも、様々なインクを用いることが考えられる。例えば、ラテックスインク以外にも、各種の樹脂を水性溶媒等に分散させたインク等を用いることも考えられる。より具体的には、例えば、熱可塑性樹脂を水性溶媒に分散させた熱可塑性樹脂分散水性インクを用いること等が考えられる。また、熱可塑性のバインダー樹脂及び着色剤を溶媒に分散させたインクや、着色された熱可塑性のバインダー樹脂を溶媒に分散させたインク等を用いることも考えられる。また、求められる印刷品質によっては、例えば、疎水性の有機溶剤を溶媒とするソルベントインク等を用いることも考えられる。更には、上記の様々なインクの2種類以上を混合した混成インクを用いること等も考えられる。 
続いて、様々なインクを用いる場合について行う印刷の動作の変形例について、更に詳しく説明をする。図4は、溶媒を蒸発させることで媒体50に定着するインクであるラテックスインクや水性インク等を用いる場合の印刷の動作の一例を示す。 
尚、以下に説明をする点を除き、図4に示した印刷の動作は、図1~3を用いて説明をした印刷の動作と同一又は同様である。例えば、本変形例においても、図1~3を用いて説明をした印刷の動作と同様に、スクリーン準備段階S102、インク吐出段階S104、増粘段階S106、インク押込段階S108、及びインク定着段階S110の動作を行って、媒体50への印刷を行う。また、以下に説明をする点を除き、図4において、図1~3と同じ符号を付した構成は、図1~3における構成と同一又は同様の特徴を有する。また、本変形例において、スクリーン準備段階S102の動作は、図1~3を用いて説明をした場合と同一又は同様に行ってよい。 
図4(a)は、本変形例において行うインク吐出段階S104及び増粘段階S106の動作の一例を示す。本変形例のインク吐出段階S104では、溶媒を蒸発させることで媒体50に定着するインクのインク滴を、インクジェットヘッド12により、スクリーン102上へ吐出する。また、増粘段階S106では、ヒータ20でスクリーン102を加熱することでインク中の溶媒の一部を揮発除去することにより、インクの粘度を高める。また、この場合、図中に示すように、例えば、ヒータ20に加え、他の加熱装置22を更に用いてもよい。加熱装置22としては、例えば、赤外線又は遠赤外線を照射する装置等を好適に用いることができる。加熱装置22は、増粘段階S106専用の装置であってもよく、例えば後に行うインク定着段階S110等と兼用して用いる装置であってもよい。 
また、加熱装置22は、例えば、印刷装置10において、スクリーン102に対してインクジェットヘッド12と同じ側に配設される。また、この場合も、インク中の溶媒の一部を揮発除去することにより、図1~3を用いて説明をした場合と同一又は同様の粘度にまでインクの粘度を高めることが好ましい。 
図4(b)は、本変形例において行うインク押込段階S108の動作の一例を示す。本変形例においても、例えば、図1~3を用いて説明をした場合と同一又は同様に、インク押込段階S108の動作を行うことができる。また、この場合、必要に応じて、押込部材として用いるスキージ32とスクリーン102との間に、例えば図中に示すようにフィルム等の押さえシート52を挟むことが好ましい。 
図4(c)は、本変形例において行うインク定着段階S110の動作の一例を示す。本変形例のインク定着段階S110では、媒体50からスクリーン102を外した状態で、インク定着手段であるヒータ44を用いて媒体50を加熱する。また、これにより、媒体50上のインク中の溶媒を更に揮発除去して、インクを媒体に定着させる。ヒータ44としては、例えば、媒体50の背面側に配設したオーブン等を好適に用いることができる。また、ヒータ44として、増粘段階S106で用いるヒータ20を兼用してもよい。 
また、ヒータ44に加え、他の加熱装置46を更に用いてもよい。加熱装置46としては、例えば、赤外線又は遠赤外線を照射する装置を好適に用いることができる。また、加熱装置46として、例えば、増粘段階S106で用いる加熱装置22を兼用してもよい。以上のようにすれば、例えば、ラテックスインクや水性インク等を用いる場合において、媒体50への印刷を適切に行うことができる。 
図5は、紫外線硬化型インクを用いる場合の印刷の動作の一例を示す。尚、以下に説明をする点を除き、図5に示した印刷の動作は、図1~4を用いて説明をした印刷の動作と同一又は同様である。本変形例においても、図1~4を用いて説明をした印刷の動作と同様に、スクリーン準備段階S102、インク吐出段階S104、増粘段階S106、インク押込段階S108、及びインク定着段階S110の動作を行って、媒体50への印刷を行う。また、以下に説明をする点を除き、図5において、図1~4と同じ符号を付した構成は、図1~4における構成と同一又は同様の特徴を有する。 
図5(a)は、本変形例において行うスクリーン準備段階S102の動作の一例を示す。本変形例において、スクリーン準備段階S102の動作は、図1~4を用いて説明をした場合と同一又は同様に行ってよい。但し、本変形例のように、紫外線硬化型インクを用いる場合、印刷装置において、ヒータ20(図1参照)を用いる必要はない。そのため、本変形例
で用いる印刷装置において、スクリーン102を加熱するヒータ20は省略してよい。 
図5(b)は、本変形例において行うインク吐出段階S104及び増粘段階S106の動作の一例を示す。本変形例のインク吐出段階S104においては、紫外線硬化型インクを、インクジェットヘッド12により、スクリーン102上へ吐出する。また、増粘段階S106においては、紫外線光源14を用いて、インクが完全には硬化しない積算強度の紫外線を照射することにより、インクの粘度を高める。この場合も、図1~4を用いて説明をした場合と同一又は同様の粘度にまでインクの粘度を高めることが好ましい。 
図5(c)は、本変形例において行うインク押込段階S108の動作の一例を示す。本変形例においても、図1~4を用いて説明をした場合と同一又は同様に、インク押込段階S108の動作を行うことができる。また、この場合、必要に応じて、例えば図中に示すように、スキージ32とスクリーン102との間にフィルム等の押さえシート52を挟むことが好ましい。 
図5(d)は、本変形例において行うインク定着段階S110の動作の一例を示す。本変形例のインク定着段階S110では、媒体50からスクリーン102を外した状態で、紫外線光源48を用いて、媒体50上のインクに更に紫外線を照射する。また、これにより、インクの硬化を完了させて、インクを媒体50に定着させる。紫外線光源48は、増粘段階S106で用いる紫外線光源14とは別の光源であってよい。また、紫外線光源48として、紫外線光源14を兼用すること等も考えられる。以上のようにすれば、紫外線硬化型インクを用いる場合において、媒体50への印刷を適切に行うことができる。 
続いて、印刷の動作の更なる変形例について、説明をする。上記においては、インク押込段階S108の動作について、主に、単にスキージ32等でインクを押し込む場合について説明をした。しかし、インク押込段階S108においては、スクリーン102を振動させつつ、スクリーン102の一方の面側から他方の面側へインクを押し込むことがより好ましい。また、この場合、スクリーン102と共に、媒体50も振動させることが好ましい。 
このように構成すれば、スクリーン102に対し、インクをより円滑に通過させることができる。また、これにより、媒体50により適切にインクを付着させることができる。また、例えば布地の媒体50のように、少なくともある程度のインクを吸収する媒体に対しては、振動を加えることにより、インクの粘度が高い場合にも、媒体50の内部へ適度にインクを浸透させることができる。これにより、媒体50に対し、より適切にインクを付着させることができる。 
また、この場合、例えば、スキージ等の押込部材を振動させつつインクを押し込むことにより、スクリーン102を振動させることが考えられる。また、この場合も、押込部材として、例えば、ローラ又はパッド等のスキージ以外の部材を用いてもよい。また、振動の周波数は、インクの粘度やスクリーン102の特性等に応じて、インクの押込効率がよくなる周波数に設定することが好ましい。ここで、振動の周波数は、数~数十kHzの範囲とする。振動周波数は、1~90kHzの範囲とすることが好ましく、5~50kHz程度の範囲とすることがより好ましい。 
図6は、印刷の動作の更なる変形例を示す図であり、スクリーン102を振動させる場合の動作の例を示す。図6(a)、(b)、(c)は、インク押込段階S108においてスクリーン102を振動させる場合について、押込部材として振動ローラ34、振動パッド36、及び振動スキージ38を用いる場合の動作の一例を示す。振動ローラ34、振動パッド36、及び振動スキージ38は、予め設定された周波数で振動するローラ、ゴムパッド等のパッド、及びスキージであり、バイブレータ等の振動付加手段から受ける振動に応じて、スクリーン102においてインクが付着している面と垂直な方向へ振動する。また、これらの部材は、振動を加えつつインクを押し込むことでスクリーン102から媒体50へ画像を転写する振動付加転写手段の一例である。 
尚、以下に説明をする点を除き、図6に示したインク押込段階S108の動作は、図1~5を用いて説明をした印刷の動作におけるインク押込段階S108の動作に代えて行うことができる。また、以下に説明をする点を除き、図6に示したインク押込段階S108の動作は、図1~5を用いて説明をしたインク押込段階S108の動作と同一又は同様である。また、以下に説明をする点を除き、図6において、図1~5と同じ符号を付した構成は、図1~5における構成と同一又は同様の特徴を有する。 
各図中に示すように、本変形例のインク押込段階S108では、振動ローラ34、振動パッド36、又は振動スキージ38を振動させつつ、スクリーン102の一方の面側から他方の面側へインクを押し込む。また、これにより、メッシュ状のスクリーン102に対して粘度が高められたインクを通過させ、媒体50にインクを付着させる。この場合、上記においても説明をしたように、スクリーン102に対し、インクをより円滑に通過させることができる。また、布地の媒体50等を用いる場合には、インクの粘度が高い場合にも、媒体50の内部へ適度にインクを浸透させることができる。 
また、タオル地や絨毯等のような起毛を有する媒体50を用いる場合、振動を加えつつ圧力をかけてインクを押し込むことにより、例えば、起毛の間等へのインクの強制侵入を促進することもできる。また、これにより、媒体50の奥にまで適切にインクを浸透させ、内部まで適切に着色又は染色することができる。更には、起毛を有する媒体50に限らず、例えば被印刷面に凹凸を有する媒体50(特に、凹凸が激しい媒体50)等を用いる場合にも、同様にして、媒体50により適切にインクを付着させることができる。 
そのため、このように構成すれば、例えば、従来のインクジェットプリンタでは印刷が困難であった媒体50に対しても、より適切に印刷を行うことができる。また、この場合も、版を用いることなく印刷が可能である。そのため、例えば複数色のインクを用いて印刷を行う場合にも、コストを抑えつつ、高精細な印刷をより適切に行うことができる。 
ここで、上記においては、スクリーン102において印刷がされる面(プリント面)と、媒体50においてスクリーン102を介してインクが付着する面(被転写面)との関係について、スクリーン102におけるプリント面の裏側である非プリント面と媒体50の被転写面とが接触するように媒体50とスクリーン102とを重ね合わせる場合について、説明をした。この場合、この状態でインク押込段階S108においてスクリーン102に圧力をかけることにより、メッシュ状のスクリーン102に対してインクを通過させ、媒体50への画像の転写を行うことになる。また、このような方法は、例えば、媒体50に付着させるインクが多い場合、つまり、印刷に使用するインクが多い場合に特に好ましいと考えられる。 
しかし、インクジェットヘッド12及びスクリーン102を用いて印刷する方法としては、例えば、スクリーン102のプリント面と媒体50の被転写面とが直接接触するように、媒体50とスクリーン102とを重ね合わせる方法等も考えられる。この場合、例えば、上記において説明をした印刷の動作におけるインク押込段階S108の動作に代えて、スクリーン102のプリント面と媒体50の被転写面との直接的な接触により画像を転写する転写段階の動作を行うことが考えられる。より具体的には、転写段階においては、例えば、増粘段階S106で粘度が高められたインクを媒体50に転写する動作として、スクリーン102のプリント面と媒体50とを接触させた状態でスクリーン102を媒体50に押し付けることにより、粘度が高められたインクを媒体50に付着させる。 
図7は、転写段階の動作の一例を示す。尚、以下に説明をする点を除き、図7において、図1~6と同じ符号を付した構成は、図1~6における構成と同一又は同様の特徴を有する。また、以下において説明をする転写段階の動作は、例えば、図1~6を用いて説明をした印刷の動作において、インク押込段階S108の動作に代えて行うことができる。 
図7(a)は、増粘段階S106においてヒータ20を用いる場合について、転写段階の動作の一例を示す。増粘段階S106においてヒータ20を用いる場合とは、例えば、ソルベントUVインク、水性UVインク、ラテックスインク、又は水性インク等を用いる場合のように、増粘段階S106においてスクリーン102を加熱する場合のことである。図7(b)は、増粘段階S106においてヒータ20を用いない場合について、転写段階の動作の一例を示す。増粘段階S106においてヒータ20を用いない場合とは、例えば、紫外線硬化型インクを用いる場合のように、増粘段階S106において加熱以外の方法でインクの粘度を高める場合のことである。 
図7(a)、(b)のいずれに示した場合においても、転写段階では、スクリーン102のプリント面と媒体50の被転写面とが接触するように、スクリーン102と媒体50とを重ねる。また、この状態で、スキージ32等を用いてスクリーン102に圧力を加え、スクリーン102上のインクを媒体50に付着させる。これにより、スクリーン102上の画像を媒体50へ転写する。この場合、スキージ32等は、転写に用いる転写部材の一例である。転写部材としては、例えばローラやパッド等を用いてもよい。 
また、この場合、スキージ32で押さえることで媒体50にインクを馴染ませた後、媒体50にインクを定着させる。より具体的には、例えば、媒体50からスクリーン102を外した後に、図1~6を用いて説明をしたインク定着段階S110と同一又は同様の動作を行うことにより、使用するインクに合わせた方法で、媒体50にインクを定着させる。 
このように構成した場合も、転写段階の前に行う増粘段階S106でインクの粘度を高めることにより、インクの粘度を転写に適した粘度に適切に高めることができる。また、その後に転写段階の動作を行うことにより、媒体50への画像の転写を適切に行うことができる。また、この場合、メッシュ状のスクリーン102を用いて転写を行うことにより、例えば、転写段階での転写時において、余分なインクをスクリーン内やスクリーンの他方の面側へ吸収することもできる。更には、転写段階の後にインク定着段階S110の動作を行うことにより、媒体50にインクを適切に定着させることができる。 
そのため、このように構成すれば、直接的な転写による印刷を適切に行うことができる。また、これにより、様々な素材や形状の媒体50に対し、適切に印刷を行うことができる。 
尚、転写段階の動作により媒体50にインクを付着させる場合においても、スキージ32に代えて、ローラやパッド等を用いてもよい。また、例えば図6を用いて説明をした場合と同様に、振動ローラ34、振動パッド36、又は振動スキージ38等を用いてもよい。このように構成すれば、媒体50に対してインクをより適切に馴染ませることができる。また、これにより、媒体50により適切にインクを付着させることができる。 
以上、本発明を実施形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施形態に記載の範囲には限定されない。上記実施形態に、多様な変更又は改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更又は改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
本発明は、例えば印刷方法に好適に用いることができる。

Claims (14)

  1. インクジェットヘッドを用いて印刷を行う印刷方法であって、 メッシュ状のスクリーンを準備するスクリーン準備段階と、 前記スクリーンにおける一方の面に対して前記インクジェットヘッドからインク滴を吐出することにより、前記スクリーン上に画像を描くインク吐出段階と、 前記スクリーン上のインクの粘度を高める増粘段階と、 前記増粘段階で粘度が高められたインクを前記スクリーンの前記一方の面側から他方の面側へ押し込む段階であり、印刷の対象物である媒体と、前記スクリーンにおける他方の面とを接触させた状態でインクを押し込むことにより、前記粘度が高められたインクを前記媒体に付着させるインク押込段階と、 前記媒体に付着したインクを前記媒体に定着させるインク定着段階とを備えることを特徴とする印刷方法。
  2. 前記インク押込段階は、前記スクリーンを振動させつつ、前記スクリーンの前記一方の面側から前記他方の面側へインクを押し込むことを特徴とする請求項1に記載の印刷方法。
  3. 前記媒体は、表面に起毛を有する布地の媒体であり、 前記インク押込段階において、前記スクリーンの前記他方の面は、前記媒体の表面に、前記起毛を押さえつける状態で接触することを特徴とする請求項1に記載の印刷方法。
  4. 前記スクリーン準備段階は、前記媒体と、前記スクリーンの前記他方の面とを接触させ、 前記媒体と、前記スクリーンの前記他方の面との接触を維持したまま、少なくとも、前記インク吐出段階、前記増粘段階、及び前記インク押込段階の動作を行うことを特徴とする請求項1に記載の印刷方法。
  5. 前記インク吐出段階の動作と、前記増粘段階の動作とを複数回繰り返すことにより、粘度が高められたインクの層を、前記スクリーン上に複数層形成し、 前記インク押込段階は、前記複数層の前記インクの層を前記媒体へ向けて押し込むことを特徴とする請求項1に記載の印刷方法。
  6. 前記インク押込段階は、前記スクリーンの前記一方の面上のインクを前記他方の面側へ向けて押し込む押込部材を用いて、前記媒体へ向けてインクを押し込むことを特徴とする請求項1に記載の印刷方法。
  7. 前記押込部材は、前記スクリーンの前記一方の面上を摺動させる摺動部材であり、 前記インク押込段階は、前記スクリーン上のインクを押さえるシートである押さえシートを前記スクリーンの前記一方の面上のインクと前記摺動部材との間に挟んだ状態で前記摺動部材を摺動させることにより、前記スクリーンの前記一方の面上のインクを前記媒体へ向けて押し込むことを特徴とする請求項6に記載の印刷方法。
  8. 前記インクジェットヘッドは、紫外線の照射により硬化する紫外線硬化型インクのインク滴を吐出し、 前記増粘段階は、インクが完全には硬化しない積算強度の紫外線を照射することにより、前記インク押込段階で前記スクリーンを通過可能な粘度の範囲で、インクの粘度を高め、 前記インク定着段階は、前記媒体上のインクに更に紫外線を照射することにより、インクを前記媒体に定着させることを特徴とする請求項1に記載の印刷方法。
  9. 前記インクジェットヘッドは、溶媒を蒸発させることで前記媒体に定着するインクのインク滴を吐出し、 前記増粘段階は、インク中の溶媒の一部を揮発除去することにより、前記インク押込段階で前記スクリーンを通過可能な粘度の範囲で、インクの粘度を高め、 前記インク定着段階は、前記媒体上のインク中の溶媒を更に揮発除去することにより、インクを前記媒体に定着させることを特徴とする請求項1に記載の印刷方法。
  10. 前記インクジェットヘッドは、溶媒を蒸発させた後に紫外線を照射することで前記媒体に定着するインクのインク滴を吐出し、 前記増粘段階は、インク中の溶媒の少なくとも一部を揮発除去することにより、前記インク押込段階で前記スクリーンを通過可能な粘度の範囲で、インクの粘度を高め、 前記インク定着段階は、前記媒体上のインクに紫外線を照射することにより、インクを前記媒体に定着させることを特徴とする請求項1に記載の印刷方法。
  11. インクジェットヘッドを用いて印刷を行う印刷方法であって、 メッシュ状のスクリーンを準備するスクリーン準備段階と、 前記スクリーンにおける一方の面に対して前記インクジェットヘッドからインク滴を吐出することにより、前記スクリーン上に画像を描くインク吐出段階と、 前記スクリーン上のインクの粘度を高める増粘段階と、 前記増粘段階で粘度が高められたインクを印刷の対象物である媒体に転写する段階であり、前記スクリーンの前記一方の面と前記媒体とを接触させた状態で前記スクリーンを前記媒体に押し付けることにより、前記粘度が高められたインクを前記媒体に付着させる転写段階と、 前記媒体に付着したインクを前記媒体に定着させるインク定着段階とを備えることを特徴とする印刷方法。
  12. 請求項1から11のいずれかに記載された印刷方法において用いられる印刷装置であって、 インク滴を吐出する前記インクジェットヘッドと、 前記スクリーンの前記一方の面を前記インクジェットヘッドと対向させた状態で前記スクリーンを保持するスクリーン保持部と、 前記スクリーン上のインクの粘度を高める増粘手段とを備えることを特徴とする印刷装置。
  13. インクジェットヘッドを用いて印刷を行う印刷システムであって、 メッシュ状のスクリーンにおける一方の面に対してインク滴を吐出することにより、前記スクリーン上に画像を描く前記インクジェットヘッドと、 前記スクリーンの前記一方の面を前記インクジェットヘッドと対向させた状態で前記スクリーンを保持するスクリーン保持部と、 前記スクリーン上のインクの粘度を高める増粘手段と、 前記増粘段階で粘度が高められたインクを前記スクリーンの前記一方の面側から他方の面側へ押し込む部材であり、印刷の対象物である媒体と、前記スクリーンにおける他方の面とを接触させた状態でインクを押し込むことにより、前記粘度が高められたインクを前記媒体に付着させる押込部材と、 前記媒体に付着したインクを前記媒体に定着させるインク定着手段とを備えることを特徴とする印刷システム。
  14. インクジェットヘッドを用いて印刷を行う印刷システムであって、 メッシュ状のスクリーンにおける一方の面に対してインク滴を吐出することにより、前記スクリーン上に画像を描く前記インクジェットヘッドと、 前記スクリーンの前記一方の面を前記インクジェットヘッドと対向させた状態で前記スクリーンを保持するスクリーン保持部と、 前記スクリーン上のインクの粘度を高める増粘手段と、 前記増粘段階で粘度が高められたインクを印刷の対象物である媒体に転写する転写動作に用いる部材であり、前記スクリーンの前記一方の面と前記媒体とを接触させた状態で前記スクリーンを前記媒体に押し付けることにより、前記粘度が高められたインクを前記媒体に付着させる転写部材と、 前記媒体に付着したインクを前記媒体に定着させるインク定着手段とを備えることを特徴とする印刷システム。
PCT/JP2016/058460 2015-04-01 2016-03-17 印刷方法、印刷装置、及び印刷システム WO2016158441A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/549,171 US10155374B2 (en) 2015-04-01 2016-03-17 Printing method, printing device, and printing system
EP16772324.6A EP3278883B1 (en) 2015-04-01 2016-03-17 Printing method and printing system

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015075108A JP6417258B2 (ja) 2015-04-01 2015-04-01 印刷方法、印刷装置、及び印刷システム
JP2015-075108 2015-04-01

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016158441A1 true WO2016158441A1 (ja) 2016-10-06

Family

ID=57007078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/058460 WO2016158441A1 (ja) 2015-04-01 2016-03-17 印刷方法、印刷装置、及び印刷システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10155374B2 (ja)
EP (1) EP3278883B1 (ja)
JP (1) JP6417258B2 (ja)
WO (1) WO2016158441A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110297021A1 (en) * 2010-06-02 2011-12-08 Van Heijningen Dirk Jan Photosensitive stencils & methods
US11772373B2 (en) * 2017-01-05 2023-10-03 Duralchrome Ag Direct to mesh screen stencil creation
WO2020007457A1 (en) * 2018-07-04 2020-01-09 Duralchrome Ag Direct to mesh screen stencil creation

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08302576A (ja) * 1995-05-09 1996-11-19 Kanebo Ltd 捺染方法および装置
JP2002086891A (ja) * 2000-09-14 2002-03-26 Yukihiro Azuma メッシュ状シートの印刷方法
JP2003089282A (ja) * 2001-09-18 2003-03-25 Fuji Xerox Co Ltd スクリーン印刷版及びその製造方法、スクリーン印刷版の製造装置、スクリーン印刷方法、スクリーン印刷装置、並びにスクリーン印刷物
JP2013176921A (ja) * 2012-02-29 2013-09-09 Hiraoka & Co Ltd インクジェット印刷用シート

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3441023B2 (ja) * 1995-01-25 2003-08-25 東北リコー株式会社 多色印刷方法およびそれを用いた多色印刷装置
JP2974647B2 (ja) 1998-02-06 1999-11-10 株式会社日進感光 スクリーン捺染用厚膜印刷版の製版方法
JP5272216B2 (ja) * 2006-12-12 2013-08-28 株式会社リコー 孔版印刷装置
US8408674B1 (en) * 2008-10-21 2013-04-02 H. W. Crowley System and method for incorporating inkjet printing into a printing press process

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08302576A (ja) * 1995-05-09 1996-11-19 Kanebo Ltd 捺染方法および装置
JP2002086891A (ja) * 2000-09-14 2002-03-26 Yukihiro Azuma メッシュ状シートの印刷方法
JP2003089282A (ja) * 2001-09-18 2003-03-25 Fuji Xerox Co Ltd スクリーン印刷版及びその製造方法、スクリーン印刷版の製造装置、スクリーン印刷方法、スクリーン印刷装置、並びにスクリーン印刷物
JP2013176921A (ja) * 2012-02-29 2013-09-09 Hiraoka & Co Ltd インクジェット印刷用シート

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016193416A (ja) 2016-11-17
EP3278883B1 (en) 2019-10-23
US10155374B2 (en) 2018-12-18
JP6417258B2 (ja) 2018-11-07
US20180029352A1 (en) 2018-02-01
EP3278883A4 (en) 2018-03-21
EP3278883A1 (en) 2018-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5532498B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
KR101321039B1 (ko) 잉크젯 프린터 및 잉크젯 인쇄방법
JP5805633B2 (ja) 印刷機および印刷方法
JP5095640B2 (ja) インクジェットプリンタおよびそれを用いた印刷方法
WO2016158441A1 (ja) 印刷方法、印刷装置、及び印刷システム
JP2001030475A (ja) 普通紙への高速度かつ高品質な水性インクジェットプリンタ及び印刷方法
CN105793176A (zh) 活动真空分隔件
EP2762320B1 (en) Printing method and ink-jet ejecting apparatus
JP2018111211A (ja) 印刷装置、印刷方法及び装飾物の製造方法
US9688065B2 (en) Transfer film, transfer method and inkjet recording apparatus
JP2019130719A (ja) 印刷装置及び印刷方法
JP7010561B2 (ja) ダイレクト・ツー・メッシュ・スクリーン・プリンタ及びそれを用いたスクリーン印刷ステンシルの作成方法
JP2016147456A (ja) 印刷装置及び印刷方法
JP6293151B2 (ja) 硬化性液の適用方法及びその方法を行うための装置
JP4806955B2 (ja) インクジェットプリンタ
CN115042527A (zh) 印刷装置
JP7184240B2 (ja) ダイレクト・ツー・メッシュ・スクリーンの作成
JP6483462B2 (ja) 印刷方法及び印刷装置
EP3470234B1 (en) A method for preventing bleeding at the border of an image element
JP2004351709A (ja) インクジェットプリンタ
JP2022055502A (ja) インクジェットプリンタによるクリアインクの印刷方法
KR20080090651A (ko) 스크린인쇄 제판용 플로터와 그 제판방법
JP2012228791A (ja) 印刷装置、印刷方法及びプログラム
JP2018130902A (ja) 印刷装置
JP2014213532A (ja) インクジェット記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16772324

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2016772324

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE