WO2016152513A1 - 半導体装置、および半導体装置の製造方法、固体撮像素子、撮像装置、並びに電子機器 - Google Patents

半導体装置、および半導体装置の製造方法、固体撮像素子、撮像装置、並びに電子機器 Download PDF

Info

Publication number
WO2016152513A1
WO2016152513A1 PCT/JP2016/057280 JP2016057280W WO2016152513A1 WO 2016152513 A1 WO2016152513 A1 WO 2016152513A1 JP 2016057280 W JP2016057280 W JP 2016057280W WO 2016152513 A1 WO2016152513 A1 WO 2016152513A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
metal
electrode
semiconductor device
diffusion
region
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/057280
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
宣年 藤井
嘉彦 長濱
駿介 古瀬
賢哉 萩本
雄一 山本
駒井 尚紀
香織 瀧本
Original Assignee
ソニー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソニー株式会社 filed Critical ソニー株式会社
Publication of WO2016152513A1 publication Critical patent/WO2016152513A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/18Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different subgroups of the same main group of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/0212Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers
    • H01L2224/02122Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/02123Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body inside the bonding area
    • H01L2224/02125Reinforcing structures
    • H01L2224/02126Collar structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05541Structure
    • H01L2224/05547Structure comprising a core and a coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05551Shape comprising apertures or cavities
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05556Shape in side view
    • H01L2224/05557Shape in side view comprising protrusions or indentations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/0605Shape
    • H01L2224/06051Bonding areas having different shapes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/07Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process
    • H01L2224/08Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0805Shape
    • H01L2224/0807Shape of bonding interfaces, e.g. interlocking features
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/07Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process
    • H01L2224/08Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/081Disposition
    • H01L2224/08111Disposition the bonding area being disposed in a recess of the surface of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/07Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process
    • H01L2224/08Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/081Disposition
    • H01L2224/0812Disposition the bonding area connecting directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding
    • H01L2224/08121Disposition the bonding area connecting directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding the connected bonding areas being not aligned with respect to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/80001Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by connecting a bonding area directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding
    • H01L2224/8034Bonding interfaces of the bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/80001Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by connecting a bonding area directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding
    • H01L2224/808Bonding techniques
    • H01L2224/80894Direct bonding, i.e. joining surfaces by means of intermolecular attracting interactions at their interfaces, e.g. covalent bonds, van der Waals forces

Abstract

 本技術は、ウェハの電極を貼り合わせて接合する際に生じるCu拡散による絶縁破壊およびリーク電流の発生を抑制することができるようにする半導体装置、および半導体装置の製造方法、固体撮像素子、撮像装置、並びに電子機器に関する。 基板の表面に金属で形成された電極が形成され、絶縁膜によりSiO2よりなる非金属領域が形成され、電極および非金属領域を含む、最表面に絶縁膜が形成された後、電極を囲むように、金属の非金属領域での拡散を防止する構造として空隙が形成された基板が、表面を、電極が対向するように2枚貼り合わされるようにする。本技術は、CMOSイメージセンサに適用することができる。

Description

半導体装置、および半導体装置の製造方法、固体撮像素子、撮像装置、並びに電子機器
 本技術は、半導体装置、および半導体装置の製造方法、固体撮像素子、撮像装置、並びに電子機器に関し、特に、ウェハの電極を貼り合わせて接合する際に生じるCu拡散による絶縁破壊およびリーク電流の発生を抑制するようにした半導体装置、および半導体装置の製造方法、固体撮像素子、撮像装置、並びに電子機器に関する。
 複数のウェハを貼り合わせて積層することにより製造される半導体装置がある。
 この半導体装置は、接合されるウェハの対向する接合面におけるCu電極を貼り合わせることで、相互に設けられた回路等を電気的に接続することで製造される。
 より詳細には、表面におけるCu電極と、その周囲に形成されるSiO2とが対向した状態で貼り合わされ、CuとSiO2との2種類の接合によるハイブリッド接合がなされる。
 ところが、近年の電極の微細化により、電極間距離が近いと、SiO2においてCu拡散が発生し、電極間で電極間リークや絶縁破壊が生じてしまうことがあった。
 そこで、接合面にCu拡散防止膜として、SiN等からなる層間膜を形成してから接合することで、Cu拡散を低減させる技術が提案されている(特許文献1参照)。
 また、接合面からCu電極となる部位のみを突出した状態に形成した後、Cu電極となる部位のみを接合することで、Cu拡散を低減させる技術が提案されている(特許文献2,3参照)。
特開2013-033786号公報 特開2010-103533号公報 特表2010-529674号公報
 しかしながら、特許文献1の技術の場合、CMP(Chemical Mechanical Polishing)などによるウェハの表面の平坦化が困難なものとなる。また、拡散防止膜として誘電率の高いSiNからなる層間膜を形成した場合、Cu電極間の距離が微細になってくると、配線間容量が増大する恐れがある。
 また、特許文献2,3の技術の場合、ウェハを貼り合わせた時に、全体の接合強度低下が懸念されるため、BGR(Back Ground Remove)やウェハプロセスに影響を与える可能性がある。さらに、接合面の隙間に接合後のプロセスにおける薬液侵入も発生し、半導体装置の製造が困難となる。また、配線が微細で有るため、接合後の隙間に空隙なく樹脂を充填するといった補強も困難である。
 本技術は、このような状況に鑑みてなされたものであり、特に、Cu拡散を抑制し、絶縁破壊、およびリーク電流の発生を抑制できるようにするものである。
 本技術の第1の側面の半導体装置は、所定の面に金属で形成された電極が形成され、絶縁膜により非金属領域が形成され、前記電極を囲むように、前記金属の前記非金属領域での拡散を防止する構造が形成された基板が、前記所定の面を前記電極が対向するように2枚貼り合わされている。
 前記電極を形成する金属は、Cuとすることができる。
 前記金属の前記非金属領域での拡散を防止する構造は、空隙とすることができる。
 前記金属の前記非金属領域での拡散を防止する構造は、前記電極を形成する金属とは異なる金属による拡散防止壁とすることができる。
 前記拡散防止壁は、複数の種別の金属より形成されるようにすることができる。
 前記拡散防止壁の金属には、SiCおよびSiNを含ませるようにすることができる。
 前記拡散防止壁の角部は、多角形、または曲線形とすることができる。
 前記金属の前記非金属領域での拡散を防止する構造は、前記電極を複数に囲むものとすることができる。
 前記金属の前記非金属領域での拡散を防止する構造は、空隙、および前記電極を形成する金属とは異なる金属による拡散防止壁とすることができる。
 前記金属の前記非金属領域での拡散を防止する構造は、前記空隙が前記電極を囲み、前記拡散防止壁が、前記電極を囲む前記空隙を囲む構造とすることができる。
 前記金属の前記非金属領域での拡散を防止する構造は、前記拡散防止壁が、前記電極を囲み、前記空隙が、前記電極を囲む前記拡散防止壁を囲む構造とすることができる。
 本技術の第1の側面の固体撮像素子は、所定の面に金属で形成された電極が形成され、絶縁膜により非金属領域が形成され、前記電極を囲むように、前記金属の前記非金属領域での拡散を防止する構造が形成された基板が、前記所定の面を前記電極が対向するように2枚貼り合わされる。
 本技術の第1の側面の撮像装置は、所定の面に金属で形成された電極が形成され、絶縁膜により非金属領域が形成され、前記電極を囲むように、前記金属の前記非金属領域での拡散を防止する構造が形成された基板が、前記所定の面を前記電極が対向するように2枚貼り合わされる。
 本技術の第1の側面の電子機器は、所定の面に金属で形成された電極が形成され、絶縁膜により非金属領域が形成され、前記電極を囲むように、前記金属の前記非金属領域での拡散を防止する構造が形成された基板が、前記所定の面を前記電極が対向するように2枚貼り合わされる。
 本技術の第1の側面の半導体装置の製造方法は、基板の所定の面に金属で形成された電極を形成し、前記所定の面に絶縁膜により非金属領域を形成し、前記基板の、前記電極を囲むように、前記金属の前記非金属領域での拡散を防止する構造の基板を形成し、前記基板を、前記所定の面を前記電極が対向するように2枚貼り合わす。
 本技術の第2の側面の半導体装置は、所定の面に金属で形成された電極が形成され、絶縁膜により非金属領域が形成された基板の、前記所定の面が、ジカルボン酸を含む溶液で処理されることで、前記電極が有機膜で修飾され、前記基板が、前記電極が対向するように2枚貼り合わされている。
 前記所定の面は、金属酸化膜が製膜された後、前記ジカルボン酸を含む溶液で処理されることで、前記電極が有機膜で修飾されるようにすることができる。
 前記金属酸化膜には、Al2O3、Ta2O5、ZrO2、Nb2O5、およびMoO3を含ませるようにすることができる。
 本技術の第2の側面の半導体装置の製造方法は、基板の所定の面に金属で形成された電極を形成し、絶縁膜により非金属領域を形成し、前記基板の、前記所定の面を、ジカルボン酸を含む溶液で処理することで、前記電極を有機膜で修飾し、前記基板を、前記電極が対向するように2枚貼り合わせる。
 本技術の第1の側面においては、所定の面に金属で形成された電極が形成され、絶縁膜により非金属領域が形成された後、前記電極を囲むように、前記金属の前記非金属領域での拡散を防止する構造が形成された基板が、前記所定の面を前記電極が対向するように2枚貼り合わされている。
 本技術の第2の側面においては、所定の面に金属で形成された電極が形成され、絶縁膜により非金属領域が形成された基板の、前記所定の面が、ジカルボン酸を含む溶液で処理されることで、前記電極が有機膜で修飾され、前記基板が、前記電極が対向するように2枚貼り合わされている。
 本技術の一側面によれば、ウェハを貼り合わせる際のCu拡散に起因する絶縁破壊、およびリーク電流の発生を抑制することが可能となる。
従来の電極同士を貼り合わせて積層させた半導体装置の構成例を説明する図である。 本技術を適用した電極同士を貼り合わせて積層させた半導体装置の第1の実施の形態の構成例を説明する図である。 図1の半導体装置の製造方法を説明する図である。 図2の半導体装置のウェハを貼り合わせる際のズレに対する許容条件を説明する図である。 図2の半導体装置のウェハを貼り合わせる際のズレに対する許容条件を説明する図である。 図2の半導体装置のウェハを貼り合わせる際のズレに対する許容条件を説明する図である。 図2の半導体装置のウェハを貼り合わせる際のズレに対する許容条件を説明する図である。 本技術を適用した半導体装置の第2の実施の形態の構成例を説明する図である。 図8の半導体装置の製造方法を説明する図である。 図8の半導体装置のウェハを貼り合わせる際のズレに対する許容条件を説明する図である。 図8の半導体装置の拡散防止壁の角の構造の応用例を説明する図である。 拡散防止壁を形成する際に生じるボイドについて説明する図である。 本技術を適用した半導体装置の第3の実施の形態の構成例を説明する図である。 図13の半導体装置の製造方法を説明する図である。 本技術を適用した半導体装置の第3の実施の形態の第1の変形例を説明する図である。 本技術を適用した半導体装置の第3の実施の形態の第2の変形例を説明する図である。 本技術を適用した半導体装置の第3の実施の形態の第3の変形例を説明する図である。 本技術を適用した半導体装置の第4の実施の形態の構成例を説明する図である。 図18の単分子膜の接合を説明する図である。 本技術を適用した半導体撮像素子からなる固体撮像素子を利用した撮像装置および電子機器の構成を説明する図である。 固体撮像素子の使用例を示す図である。
 以下、本発明を実施するための最良の形態の例を説明するが、本発明は以下の例に限定されるものではない。
 <第1の実施の形態>
 <一般的な半導体装置の構成例>
 まず、本技術を適用した半導体装置の説明にあたって、図1を参照して、一般的な半導体装置の製造方法を説明する。尚、図1は、左右ともに一般的な半導体装置の側面断面図である。また、図1においては、半導体装置の駆動領域などは省略している。
 一般的な半導体装置は、図1の左部で示されるように、ウェハ11u,11dが、図中の上下方向より点線で示される接合面で貼り合わされることにより製造される。この際、上方のウェハ11uにおける電極C1と、下方のウェハ11dにおける電極C2とが等間隔の距離T1により配置されているので、相互の位置を併せて貼り合わせることで、電極C1,C2とが電気的、かつ、物理的に接続される。ウェハ11u,11dにおける接合面となる部位は、電極C1,C2の周囲が、SiO2により処理され、ウェハ11u,11dの接合面においては、Cu(銅)より構成される電極C1u,C1d間の接合と、それ以外の接合面のSiO2間の接合とにより貼り合わされる。
 このように、CuとSiO2との接合により貼り合わされることから、図1のウェハ11u,11dとの接合は、ハイブリッド接合とも称される。
 近年、ウェハ11u,11dにおける配線層の構造は微細化が進んできており、例えば、図1の右部で示されるように、それぞれの間隔が、電極C1u,C1d間の距離T1よりも小さな、距離T2(<T1)で電極C11u,C11dがそれぞれ配設され、貼り合わされる。
 ところで、図1の右部および左部においては、ウェハ11dの接合面が、ウェハl1uの接合面に対して、僅かながら右方向にズレた状態で接続されている状態を示している。これは、貼り合わせ時のアライメント精度に応じて発生するズレを表現したものである。すなわち、現実には、このようなズレは、工作において誤差の範囲として処理されるものの十分に発生し得るものである。
 図1の左部で示されるように、電極C1u,C1dのそれぞれの間隔が距離T1で示されるように十分に設けられている場合、貼り合わせ時のアライメント精度に応じたズレが発生しても、電極C1u,C1dがそれぞれ対向した位置で貼り合わされている限り、完成する半導体装置に与える影響は略ない。
 しかしながら、図1の右部で示されるように、電極C11u,C11dのそれぞれの間隔が距離T1に対して十分に小さい距離T2などである場合、貼り合わせ時のアライメント精度に応じて、図1の右部と同様のズレが生じると、図中の矢印で示されるように、電極C11u,C11dにおけるCu拡散により、絶縁破壊が生じてしまう恐れがあり、半導体装置の歩留まりを悪化させる可能性があった。
 <本技術を適用した半導体装置の構成例>
 図2は、本技術を適用した半導体装置の構成例を示しており、図中左部は、側面断面図であり、右部は、左部の点線で示される接合面の水平断面図である。
 図2の左部で示されるように、本技術を適用した半導体装置は、ウェハ(基板)21U,21Dを点線で示される接合面で貼り合わされて構成されている。
 ウェハ21U,21Dは、点線で示される接合面において、対向する位置にそれぞれ電極Mu,Mdが設けられており、その周囲がSiO2により加工された状態で、貼り合わされる。また、電極Mu,Mdの接合面の反対側のウェハ21U,21Dにおける境界には、Cu拡散防止用のSiCNからなる層間膜が設けられている。
 また、図2の右部で示されるように、電極M(Mu,Mdが接合された部位)の周囲には、SiCNからなる層間膜まで空隙G1,G2が設けられている。この物体が何も存在しないスリット状の空間である空隙G1,G2が設けられることにより、SiO2で満たされた部位が存在しない空間が電極M間に設けられるので、Cu拡散を防止することが可能となる。結果として、Cu拡散による絶縁破壊やリーク電流の発生を抑制することが可能となる。
 <図2の半導体装置の製造方法について>
 次に、図3を参照して、図2の半導体装置の製造方法について説明する。
 第一の工程として、図3の左上部で示されるように、ウェハ21にCuからなる電極Mが形成される。
 第二の工程として、図3の左上部で示されるウェハ21の図中の上面部にCMP(Chemical Mechanical Polishing)が掛けられ、さらに、ALD(Atomic Layer deposition)によりSiO2の薄膜が形成される。この時のSiO2膜厚は貼り合わされる電極間に電流が流れる膜厚が要求され、ここでは1nmの膜厚とした。
 第三の工程として、図3の左上部で示されるウェハ21の図中の下面部に電極MにおけるCu拡散防止用のSiCNからなる層間膜が形成される。
 第四の工程として、図3の右上部で示されるように、ウェハ21に、想定されるズレ量に応じて設定される、所定の幅d1であって、所定の間隔d2でリソグラフィとエッチングにより空隙G1,G2が形成される。
 第五の工程として、図3の左下部で示されるように、上述した2枚のウェハ21U,21Dの上面部におけるSiO2を対向するように点線で示される接合面により貼り合わされる。
 このように形成された半導体装置により、図3の左下部で示されるように、所定の幅d1の空隙G1,G2が、所定の間隔d2で設けられ、空隙G1u,G1d、およびG2u,G2dがそれぞれ対向するように貼り合わされることにより、図3の左下部で示されるように、ズレが生じた際にも空隙が電極Mu,Mdの間に設けられる。結果として、電極Mu,Mdのそれぞれの間に、空隙G1u,G1d,G2u,G2dが設けられることにより、Cu拡散が防止されるので、絶縁破壊やリーク電流の発生を抑制することが可能となる。
 <空隙の幅d1と空隙の間隔d2との関係>
 空隙の幅d1と空隙の間隔d2とは、想定されるズレ幅に応じて設定されるものであり、例えば、電極Mu,Mdの間隔Pが全体としてP=1000という所定の単位における所定値で設定されている場合、電極Muと空隙G1uとの間隔XがX=350であり、空隙G1u,G2uの幅d1がd1=100であり、空隙G1u,G2uの間隔d2がd2=100であり、空隙G2uと隣接する電極Muまでの距離XがX=350であり、ズレ幅SがS=200であるとき、図4で示されるように、空隙G1u,C1dとが対向する位置関係となる。
 図4のような条件においては、電極Mu間、およびMd間に、空隙を形成させておくことで、SiO2におけるCu拡散が抑制されるので、絶縁破壊やリーク電流の発生を抑制することが可能となる。
 また、例えば、電極Mu,Mdの間隔Pが全体としてP=500という所定の単位における所定値で設定されている場合、電極Muと空隙G1uとの間隔XがX=100であり、空隙G1u,G2uの幅d1がd1=100であり、空隙G1u,G2uの間隔d2がd2=100であり、空隙G2uと隣接する電極Muまでの距離XがX=100であり、ズレ幅SがS=200であるとき、図5で示されるように、空隙G1u,C2dとが対向する位置関係となる。
 図5のような条件においては、電極Mu間、およびMd間に、空隙を形成させておくことで、SiO2におけるCu拡散が抑制されるので、絶縁破壊やリーク電流の発生を抑制することが可能となる。
 さらに、例えば、電極Mu,Mdの間隔Pが全体としてP=300という所定の単位における所定値で設定されている場合、電極Muと空隙G1uとの間隔XがX=60であり、空隙G1u,G2uの幅d1がd1=60であり、空隙G1u,G2uの間隔d2がd2=60であり、空隙G2uと隣接する電極Muまでの距離XがX=60であり、ズレ幅SがS=200であるとき、図6で示されるように、電極MuとMdとの間に空隙が存在しない位置関係となる。
 図6のような条件においては、電極Mu間、およびMd間に、空隙が形成されていないことにより、SiO2におけるCu拡散の発生を抑制できない恐れがあり、絶縁破壊やリーク電流の発生を抑制できない恐れがある。このような場合、空隙の幅d1、および空隙の間隔d2,Xを見直す必要がある。
 また、空隙がG1のみであって、電極Muと空隙G1uとの間隔XがX=100であり、空隙G1uの幅d1がd1=100であり、空隙G1uの間隔d2がd2=0であり、空隙G1uと隣接する電極Muまでの距離XがX=100であり、ズレ幅SがS=100であるとき、すなわち、空隙G2を無くしたときには、図7で示されるように、電極MuとMdとの間に空隙G1u,G1dが双方の端部で接触する位置関係となる。
 図7のような条件においては、電極Mu間、およびMd間に、空隙G1u,G1dが接触した状態で空隙を形成させておくことができるので、SiO2におけるCu拡散を抑制することができ、結果として、絶縁破壊やリーク電流の発生を抑制することができる。
 図4乃至図7で示されるような関係から、ズレ幅Sが、(d1+d2)×2よりも小さい場合(d1>d2)、電極Mu間、およびMd間に、空隙を設けるようにすることができるので、絶縁破壊やリーク電流の発生を高い精度で抑制することが可能となる。尚、以上においては、空隙を電極間で1または2個設ける例について説明してきたが、それ以上の個数設けるようにしてもよいし、複数に空隙を設ける場合、その幅や間隔については、電極間の貼り合わせ時のアライメント精度に応じて生じうる誤差などから適切なものを設定する必要がある。
 <第2の実施の形態>
 以上においては、ウェハ上に設けられる電極間に空隙を設けることで、Cu拡散を抑制し、絶縁破壊やリーク電流による影響を抑制する例について説明してきたが、ウェハ上に設けられる電極間にCu拡散を抑制するバリアメタルからなる拡散防止壁を設ける構成とするようにしても良い。
 図8は、電極の周囲と、電極間にバリアメタルからなる拡散防止壁を設けるようにした半導体装置の構成例を示している。
 より詳細には、図8の左上部の側面断面図で示されるように、本技術を適用した半導体装置の第2の実施の形態は、上部のウェハ21Uと、下部のウェハ21Dとが図中の点線からなる接合面で対向して貼り合わされている。ウェハ21U,21Dには、Cuからなる電極Mu,Mdが対向して貼り合わされ、ズレの無い状態で貼り合わされたとき、電極Mu,Mdを取り囲むように、TiNまたはTaNなどのバリアメタルからなる拡散防止壁Wが形成されている。
 また、ウェハ21U,21Dには、電極Mu,Md間にも、複数の拡散防止壁Wが設けられている。図8の左上部においては、ウェハ21Uの電極Mu間には、3枚の拡散防止壁Wが設けられており、ウェハ21Dの電極Md間には、2枚の拡散防止壁Wが設けられており、相互に位置が互い違いになるように配置されている。
 さらに、図8の左上部のウェハ21U,21Dにおいては、上述した電極Mu,Ms、拡散防止壁W以外の部位がSiO2の薄膜により形成されている。
 このため、図8の右上部で示されるように、例えば、ウェハ21Uに対して、ウェハ21Dが右方向にズレて貼付けられる様な場合、左側の電極Mdの点線で示される接合面における右端部については、拡散防止壁Wに囲まれていない部分が、一部SiO2に露出される。また、同様に、右側の電極Muの点線で示される接合面における左端部についても、拡散防止壁Wに囲まれていない部分が一部SiO2に露出される。
 結果として、一部SiO2に露出した電極Mu,Mdより、電極の材質であるCu拡散が発生する可能性があるが、電極Mu,Md間に設けられた拡散防止壁WによりCu拡散が防止される。
 また、ウェハ21Uの電極Muよりも上方向、およびウェハ21Dの電極Mdよりも下方向へのCu拡散をさらに抑制したい場合、図8の左下部で示されるように、SiNやSiCからなる拡散防止膜Fを設けるようにしても良い。
 <図8の半導体装置の製造方法について>
 次に、図9を参照して、図8の半導体装置のウェハ21(21U,21D共に共通)の製造方法について説明する。
 第一の工程において、図9の最上段で示されるように、ウェハ21の図中の上部となるSiO2層間膜に電極M(Mu,Md共に共通)を形成するための溝PMと、拡散防止壁を形成するための溝WMとが形成される。尚、図8においては、ウェハ21U,21Dにおける電極M間の拡散防止壁の数がそれぞれ3個および2個であり異なるため、形成される溝WMの個数は、それぞれに対応する個数分形成される。
 第二の工程において、図9の上から2段目の左部で示されるように、溝PMの底部に電極Mに接続する金属部位が設けられる穴部Viaが形成される。
 第三の工程において、図9の上から3段目で示されるように、溝PM,WM上にバリアメタルからなる拡散防止壁Wが形成される。
 第四の工程において、図9の上から4段目で示されるように、拡散防止壁W上に電極材質であるCuからなる金属部分Mがメッキ加工により形成される。
 第五の工程において、図9の上から5段目で示されるように、バリアメタルからなる拡散防止壁Wより上部の電極の材質となるCuからなる金属部分MをCMPにより磨いて取り除くことにより、電極Mが形成されてウェハ21が完成する。
 図9で示されるように製造されたウェハ21の上部が対向するように貼り合わされることにより、図8の左上部で示されるような半導体装置が製造される。
 尚、第一の工程において、図9の最上段の右部で示されるように、溝WMを形成せず、第二の工程において、図9の上から2段目の右部で示されるように、電極M用の穴部Viaを形成する際に、併せて溝WMを形成するようにしても良い。
 以上のように製造された半導体装置が、例えば、図10の上段で示されるように、ウェハ21U,21Dの電極Mu,Mdが、いずれも拡散防止壁Wを含めた幅X、および電極Mu,Mdの間隔がXであって、X=1000(値は所定の単位とする)としたとき、ウェハ21Uの拡散防止壁Wの厚さd1が、d1=100、その間隔S1が、S1=100、ウェハ21の拡散防止壁Wの厚さd2がd2=120、および、その間隔S2がS2=100である場合、ウェハ21Dが、ウェハ21Uに対して右方向に100だけズレても、図10の左下部で示されるように、ウェハ21U,21Dにおける電極Mu,Md間の右側の上下2枚の拡散防止壁Wが相互に対向した状態となるので、Cu拡散を抑制することができる。尚、ここでは、拡散防止壁Wは、ウェハ21U,21Dにおける電極Mu,Md間のそれぞれの中央位置に配置されるものとする。
 また、同様の条件で、ウェハ21Dが、ウェハ21Uに対して右方向に200だけズレても、図10の右下部で示されるように、ウェハ21Dの電極Md間の2枚の拡散防止壁Wの位置は,ウェハ21Dにおける電極Mu間の3枚の拡散防止壁Wのうちの右端の拡散防止壁Wを挟むような位置となるので、Cu拡散を抑制することができる。
 すなわち、このように、ウェハ21U,21Dが貼り合わされるときにズレが生じても、Cu拡散を抑制することが可能となる。尚、電極M間の拡散防止壁Wについて、以上の例では、ウェハ21Uが3枚であって、ウェハ21Dが2枚である例を説明したが、それぞれの枚数は、これ以外の枚数であってもよいものである。
 <拡散防止壁の角部の形状に対する工夫>
 さらに、図11で示されるように、図8の左上部の点線で示される位置の断面図で示されるように、拡散防止壁Wの角部の形状を右上部の拡大図で示されるように、多角形状とするようにしてもよいし、右下部の拡大図で示されるようにラウンド形状(曲線形状)とするようにしてもよい。尚、図11は、左上部および左下部が、それぞれウェハ21U,21Dにおける接合面の断面図である。
 すなわち、図11で示されるように、拡散防止壁Wの角部の形状を、右上部で示される多角形状や右下部で示されるラウンド形状などの形状変化を滑らかなものとすることにより、バリアメタルからなる拡散防止壁Wを、膜状に成膜する際、材質の埋込み不良を低減させることが可能となる。これにより、より高い精度で拡散防止壁Wを形成することが可能となり、Cu拡散をより高い精度で抑制することが可能となる。結果として、より高い精度で、絶縁破壊やリーク電流の発生を抑制することが可能となる。
 <拡散防止壁を形成する際に生じるボイドについて>
 例えば、図9を参照して説明した、半導体装置の製造方法における第三の工程において、バリアメタルからなる拡散防止壁が形成される際、気泡などが生じてボイドが発生するようなことがある。このような場合、そのまま第四の工程において、電極Mの材質Cuがメッキされることにより、例えば、図12の左上部で示される状態となる。図12の左上部においては、電極M間に形成されるべき拡散防止壁Wの図中上部に、気泡状のボイド部Vが生じていることが示されている。
 さらに、第五の工程において、図12の右上部で示されるように、CMPにより点線で示される接合面より上部が磨きとられることにより、気泡状のボイド部Vが電極M間の拡散防止壁Wの図中上部先端部に形成されている。
 この状態で、2枚のウェハ21U,21D(ただし、ウェハ21Uは、電極M間の拡散防止壁Wが3枚である)が、接合面が対向するように貼り合わされることにより、図12の下部で示されるような半導体装置が完成することになる。この際、ウェハ21U,21Dの電極M間の拡散防止壁Wは、それぞれが対向する先端部において、空隙が設けられたような構成となるため、拡散防止壁Wとしての機能をさらに高めることが可能となる。
 <第3の実施の形態>
 以上においては、第1の実施の形態として、電極の周辺に空隙を設ける例と、第2の実施の形態として電極の周辺に拡散防止壁を設ける例について説明してきたが、空隙と拡散防止壁とを組み合わせるようにしてCu拡散を抑制するようにしても良い。
 図13は、空隙と拡散防止壁とを組み合わせるようにして、電極を囲い込むように構成した半導体装置の側面断面である。すなわち、図13においては、ウェハ21U,21Dにより挟み込まれた電極Mを全体として囲むようにバリアメタルからなる拡散防止壁Wが形成されている。さらに、点線で示される接合面を上下から挟み込むように、スリット状の空隙SLが設けられている。
 <図13の半導体装置の製造方法について>
 次に、図14を参照して、図13の半導体装置の製造方法について説明する。
 第一の工程において、図14の最上段左部で示されるように、ウェハ21の図中の上部となるSiO2層間膜に電極M(Mu,Md共に共通)を形成するための溝PMが形成される。
 第二の工程において、図14の上から2段目左部で示されるように、溝PM上にTiNといったバリアメタルからなる拡散防止壁Wが形成される。
 第三の工程において、図14の上から3段目左部で示されるように、拡散防止壁W上に電極材質であるCuによりメッキがなされる。
 第四の工程において、図14の上から4段目左部で示されるように、バリアメタルからなる拡散防止壁Wより接合面より上部の電極の材質となるCuからなる金属部分MがCMPにより磨いて取り除かれ、電極Mが形成される。
 第五の工程において、図14の上から5段目左部で示されるように、TiNといったバリアメタルからなる拡散防止壁Wの、図中の上端部であって、電極Mに対して外側にスリット状の空隙SLが形成されて、ウェハ21が完成する。
 第六の工程において、図14の右下部で示されるように、生成されたウェハ21の接合面が対向した状態で貼り合わされて、半導体装置が形成される。
 以上の製造方法により製造される半導体装置は、図14の右下部で示されるように、電極Mの周囲を取り囲むように拡散防止壁Wが形成されると共に、点線で示される接合面近傍で、電極Mを囲むように空隙SLが形成される。結果として、拡散防止壁Wと空隙SLとの2重の構成でCu拡散が抑制されるので、より高い精度で絶縁破壊やリーク電流の発生を抑制することができる。
 <第3の実施の形態における第1の変形例>
 以上においては、電極Mを取り囲むように拡散防止壁Wを形成し、さらに、空隙SLを設ける例について説明してきたが、拡散防止壁を2重に形成し、外周側の接合面近傍の拡散防止壁にスリット状の空隙を設けるようにしてもよい。
 すなわち、第一の工程において、図15の最上段左部で示されるように、ウェハ21の図中の上部となるSiO2層間膜に電極M(Mu,Md共に共通)を形成するための溝PMが形成される。
 第二の工程において、図15の上から2段目左部で示されるように、溝PM上にTiNといったバリアメタルからなる拡散防止壁W1が形成された後、その上からTaNなどのバリアメタルからなる拡散防止壁W2が形成される。尚、2種類のバリアメタルの形成順序は、入れ替わっていても良いものである。
 第三の工程において、図15の上から3段目左部で示されるように、拡散防止壁W1,W2上にCuからなる電極材質Mによりメッキがなされる。
 第四の工程において、図15の上から4段目左部で示されるように、バリアメタルからなる拡散防止壁W1,W2の接合面より上部の電極の材質となるCuからなる金属部分MがCMPにより磨いて取り除かれ、電極Mが形成される。
 第五の工程において、図15の上から5段目左部で示されるように、外周部となる拡散防止壁W1の、図中の上端部であって、電極Mに対して外側にスリット状の空隙SLが形成されて、ウェハ21が完成する。
 第六の工程において、図15の右下部で示されるように、生成されたウェハ21の接合面が対向した状態で貼り合わされて、半導体装置が形成される。
 以上の製造方法により製造される半導体装置は、図15の右下部で示されるように、電極Mの周囲を取り囲むように拡散防止壁W1,W2が2重に形成されると共に、点線で示される接合面近傍で、外周部の拡散防止壁W2に電極Mを囲むように空隙SLが形成される。結果として、2重の拡散防止壁W1,W2と空隙SLとの3重の構成でCu拡散が抑制されるので、より高い精度で絶縁破壊やリーク電流の発生を抑制することが可能となる。
 <第3の実施の形態における第2の変形例>
 以上においては、電極Mを取り囲むように2重の拡散防止壁W1,W2を形成した後、外周部の拡散防止壁W1の接合面付近に空隙SLを設ける例について説明してきたが、電極用の溝を形成する際に、予め空隙を設けるようにしてもよい。
 すなわち、第一の工程において、図16の最上段左部で示されるように、ウェハ21の図中の上部となるSiO2層間膜に電極M(Mu,Md共に共通)と共に、空隙SLに対応する溝PM’が形成される。
 第二の工程において、図16の上から2段目左部で示されるように、溝PM’上にTiNといったバリアメタルからなる拡散防止壁Wが形成される。
 第三の工程において、図16の上から3段目左部で示されるように、拡散防止壁W上に電極材質であるCuによりメッキがなされ、金属部分Mが形成される。
 第四の工程において、図16の上から4段目左部で示されるように、バリアメタルからなる拡散防止壁Wの接合面より上部の電極の材質となるCuからなる金属部分MがCMPにより磨いて取り除かれ、電極Mが形成される。
 第五の工程において、図16の上から5段目左部で示されるように、予め溝PM’に空隙用に設けられた部位を電極Mからスリット状に削りだして空隙SLが形成されて、ウェハ21が完成する。
 第六の工程において、図16の右下部で示されるように、生成されたウェハ21(21U,21D)の接合面が対向した状態で貼り合わされて、半導体装置が形成される。
 以上の製造方法により製造される半導体装置は、図16の右下部で示されるように、電極Mの周囲を取り囲むように拡散防止壁Wが形成されると共に、点線で示される接合面近傍で、拡散防止壁Wに電極Mを囲むように空隙SLが形成される。結果として、拡散防止壁Wと空隙SLとの2重の構成でCu拡散が抑制されるので、絶縁破壊やリーク電流の発生を抑制することができる。
 <第3の実施の形態における第3の変形例>
 以上においては、電極の外周部に拡散防止壁を形成し、さらに、その外周部であって、接合面の近傍について空隙を設ける例について説明してきたが、拡散防止壁の内側の電極部であって、接合面近傍の位置にスリットを設けるようにしても良い。
 すなわち、第一の工程において、図17の最上段左部で示されるように、ウェハ21の図中の上部となるSiO2層間膜に電極M(Mu,Md共に共通)に対応する溝PMが形成される。
 第二の工程において、図17の上から2段目左部で示されるように、溝PM上にTiNといったバリアメタルからなる拡散防止壁Wが形成される。
 第三の工程において、図17の上から3段目左部で示されるように、拡散防止壁W上に電極材質であるCuによりメッキがなされる。
 第四の工程において、図17の上から4段目左部で示されるように、バリアメタルからなる拡散防止壁Wより接合面より上部の電極の材質となるCuからなる金属部分MがCMPにより磨いて取り除かれ、電極Mが形成される。
 第五の工程において、図17の最上段右部で示されるように、電極M上に、拡散防止壁Wの近傍が露出するようにエッチング用のマスクMSが形成される。
 第六の工程において、図17の上から2段目右部で示されるように、ウェットエッチングにより、電極Mの上部であって、拡散防止壁W近傍の領域にスリット状の空隙SLが形成される。
 第七の工程において、図17の上から3段目右部で示されるように、マスクMSが除去されて、ウェハ21が完成する。
 第八の工程において、図17の上から4段目右部で示されるように、生成されたウェハ21(21U,21D)の接合面が対向した状態で貼り合わされて、半導体装置が形成される。
 以上の製造方法により製造される半導体装置は、図17の右下部で示されるように、電極Mの周囲を取り囲むように拡散防止壁Wが形成されると共に、点線で示される接合面近傍で、拡散防止壁Wの内側の電極Mを囲むように空隙SLが形成される。結果として、空隙SLと拡散防止壁Wとの2重の構成でCu拡散が抑制されるので、絶縁破壊やリーク電流の発生を抑制することができる。
 <第4の実施の形態>
 以上においては、拡散防止壁、および空隙といった物理的な構造によりCu拡散を抑制する例について説明してきたが、ウェハの接合面に化学的な処理を施すことにより、Cu拡散を抑制しつつ、絶縁破壊やリーク電流の発生を抑制するようにしてもよい。
 図18は、ウェハの接合面に化学的な処理を施し、Cu拡散を抑制することにより、絶縁破壊やリーク電流の発生を抑制するようにした半導体装置の製造方法を説明する図である。尚、この例においては、従来の製造方法によりSiO2にCuからなる電極が形成されている状態のウェハを用いて説明を進めるものとする。
 すなわち、第一の工程において、図18の左上部で示されるように、ウェハ21の接合面に対して、Al2O3(等の金属酸化膜)からなる酸化膜が成膜される。
 第二の工程において、ウェハ21の接合面が、カルボン酸を含む溶液に浸漬され、図18の右上部で示されるようにエステルからなるSAM(Self-Assembled Monolayer)が、図18の左下部で示されるように、表面に単分子膜MFとして形成されて、ウェハ21が完成する。
 第三の工程において、完成したウェハ21(21U,21D)の単分子膜MFとして形成されたSAMが設けられた接合面が貼り合わされる。
 より詳細には、図19の右部で示されるように、接合面に形成されたSAMからなる単分子膜MFが対向した状態で接合されることにより、図19の右部で示されるように接合面が単分子膜MF’となって接合される。
 第四の工程において、400度程度で焼成することにより、ウェハ21U,21Dの電極M間で、単原子膜MF’を介した通電が可能となり、半導体装置が完成される。
 エステルは、HSAB(Hard and Soft acids and bases principle)則に従って形成されるものである。ここでHSAB則とは、酸塩基の定義で酸塩基を硬い酸塩基(Hard acid)と軟らかい酸塩基(Soft acid)に分類したときのそれぞれの酸塩基の振る舞いに関する法則である。
 より具体的には、硬い酸塩基の特徴は中心原子が小さく電気陰性度が大きく、分極率が小さく高い電荷密度を持っている。軟らかい酸塩基は逆の特徴を持っている。一般的に硬い酸は硬い塩基、柔らかい酸は柔らかい塩基と反応(結合)しやすい性質を持っており、この性質に基づいた法則がHSAB則である。ここでは、HSAB則にしたがって、Al2O3の最表面のAl3+(硬い酸)と電離したカルボン酸COO-(硬い塩基)が静電的に結合することにより、SAMが形成される。
 尚、第一の工程において、接合面の成膜されるものは、Al2O3に限らず、硬い酸塩基になりうる金属ならば、他の金属でも良く、例えば、Ta2O5、ZrO2、Nb2O5、およびMoO3などでもよい。また、有機膜もカルボン酸に限らず、hard baseになりうるものなら他のサンであっても良い。
 さらに、ウェハ21を元々構成しているSiO2におけるSi4+も硬い酸塩基(hard acid)なので金属膜を成膜しなくても良い。ただしSAMの密度を上げる上で、成膜する方が好ましい状態となる。
 結果として、ジカルボン酸で修飾したウェハ21U,21Dが接合されることにより、Cu拡散を抑制することが可能となる。結果として、半導体装置について、Cu拡散に起因する絶縁破壊やリーク電流の発生を抑制することが可能となる。
 <電子機器への適用例>
 上述した半導体装置は、例えば、固体撮像素子などでもよい。固体撮像素子は、例えば、デジタルスチルカメラやデジタルビデオカメラなどの撮像装置、撮像機能を備えた携帯電話機、または、撮像機能を備えた他の機器といった各種の電子機器に適用することができる。
 図20は、本技術を適用した電子機器としての撮像装置の構成例を示すブロック図である。
 図20に示される撮像装置201は、光学系202、シャッタ装置203、固体撮像素子204、駆動回路205、信号処理回路206、モニタ207、およびメモリ208を備えて構成され、静止画像および動画像を撮像可能である。
 光学系202は、1枚または複数枚のレンズを有して構成され、被写体からの光(入射光)を固体撮像素子204に導き、固体撮像素子204の受光面に結像させる。
 シャッタ装置203は、光学系202および固体撮像素子204の間に配置され、駆動回路1005の制御に従って、固体撮像素子204への光照射期間および遮光期間を制御する。
 固体撮像素子204は、上述した半導体装置として構成される固体撮像素子を含むパッケージにより構成される。固体撮像素子204は、光学系202およびシャッタ装置203を介して受光面に結像される光に応じて、一定期間、信号電荷を蓄積する。固体撮像素子204に蓄積された信号電荷は、駆動回路205から供給される駆動信号(タイミング信号)に従って転送される。
 駆動回路205は、固体撮像素子204の転送動作、および、シャッタ装置203のシャッタ動作を制御する駆動信号を出力して、固体撮像素子204およびシャッタ装置203を駆動する。
 信号処理回路206は、固体撮像素子204から出力された信号電荷に対して各種の信号処理を施す。信号処理回路206が信号処理を施すことにより得られた画像(画像データ)は、モニタ207に供給されて表示されたり、メモリ208に供給されて記憶(記録)されたりする。
 このように構成されている撮像装置201においても、上述した固体撮像素子204に代えて、上述した半導体装置からなる固体撮像素子を適用することにより、全画素で低ノイズによる撮像を実現させることが可能となる。
 <固体撮像素子の使用例>
 図21は、上述の半導体装置からなる固体撮像素子を使用する使用例を示す図である。
 上述した半導体装置からなる固体撮像素子は、例えば、以下のように、可視光や、赤外光、紫外光、X線等の光をセンシングする様々なケースに使用することができる。
 ・ディジタルカメラや、カメラ機能付きの携帯機器等の、鑑賞の用に供される画像を撮影する装置
 ・自動停止等の安全運転や、運転者の状態の認識等のために、自動車の前方や後方、周囲、車内等を撮影する車載用センサ、走行車両や道路を監視する監視カメラ、車両間等の測距を行う測距センサ等の、交通の用に供される装置
 ・ユーザのジェスチャを撮影して、そのジェスチャに従った機器操作を行うために、TVや、冷蔵庫、エアーコンディショナ等の家電に供される装置
 ・内視鏡や、赤外光の受光による血管撮影を行う装置等の、医療やヘルスケアの用に供される装置
 ・防犯用途の監視カメラや、人物認証用途のカメラ等の、セキュリティの用に供される装置
 ・肌を撮影する肌測定器や、頭皮を撮影するマイクロスコープ等の、美容の用に供される装置
 ・スポーツ用途等向けのアクションカメラやウェアラブルカメラ等の、スポーツの用に供される装置
 ・畑や作物の状態を監視するためのカメラ等の、農業の用に供される装置
 尚、本技術は、以下のような構成も取ることができる。
(1) 所定の面に金属で形成された電極が形成され、絶縁膜により非金属領域が形成された、前記電極を囲むように、前記金属の前記非金属領域での拡散を防止する構造が形成された基板が、前記所定の面を前記電極が対向するように2枚貼り合わされている
 半導体装置。
(2) 前記電極を形成する金属は、Cuである
 (1)に記載の半導体装置。
(3) 前記金属の前記非金属領域での拡散を防止する構造は、空隙である
 (1)または(2)に記載の半導体装置。
(4) 前記金属の前記非金属領域での拡散を防止する構造は、前記電極を形成する金属とは異なる金属による拡散防止壁である
 (1)または(2)に記載の半導体装置。
(5) 前記拡散防止壁は、複数の種別の金属より形成される
 (4)に記載の半導体装置。
(6) 前記拡散防止壁の金属は、SiCおよびSiNを含む
 (4)に記載の半導体装置。
(7) 前記拡散防止壁の角部は、多角形、または曲線形である
 (4)に記載の半導体装置。
(8) 前記金属の前記非金属領域での拡散を防止する構造は、前記電極を複数に囲む
 (3)に記載の半導体装置。
(9) 前記金属の前記非金属領域での拡散を防止する構造は、空隙、および前記電極を形成する金属とは異なる金属による拡散防止壁である
 (1)または(2)に記載の半導体装置。
(10) 前記金属の前記非金属領域での拡散を防止する構造は、前記空隙が前記電極を囲み、前記拡散防止壁が、前記電極を囲む前記空隙を囲む
 (9)に記載の半導体装置。
(11) 前記金属の前記非金属領域での拡散を防止する構造は、前記拡散防止壁が、前記電極を囲み、前記空隙が、前記電極を囲む前記拡散防止壁を囲む
 (9)に記載の半導体装置。
(12) 所定の面に金属で形成された電極が形成され、絶縁膜により非金属領域が形成され、前記電極を囲むように、前記金属の前記非金属領域での拡散を防止する構造が形成された基板が、前記所定の面を前記電極が対向するように2枚貼り合わされている
 固体撮像素子。
(13) 所定の面に金属で形成された電極が形成され、絶縁膜により非金属領域が形成され、前記電極を囲むように、前記金属の前記非金属領域での拡散を防止する構造が形成された基板が、前記所定の面を前記電極が対向するように2枚貼り合わされている
 撮像装置。
(14) 所定の面に金属で形成された電極が形成され、絶縁膜により非金属領域が形成され、前記電極を囲むように、前記金属の前記非金属領域での拡散を防止する構造が形成された基板が、前記所定の面を前記電極が対向するように2枚貼り合わされている
 電子機器。
(15) 基板の所定の面に金属で形成された電極を形成し、
 前記所定の面に絶縁膜により非金属領域を形成し、
 前記基板の前記電極を囲むように、前記金属の前記非金属領域での拡散を防止する構造の基板を形成し、
 前記基板を、前記所定の面を前記電極が対向するように2枚貼り合わせる
 半導体装置の製造方法。
(16) 所定の面に金属で形成された電極が形成され、絶縁膜により非金属領域が形成された基板の、前記所定の面が、ジカルボン酸を含む溶液で処理されることで、前記電極が有機膜で修飾され、前記基板が、前記電極が対向するように2枚貼り合わされている
 半導体装置。
(17) 前記所定の面は、金属酸化膜が製膜された後、前記ジカルボン酸を含む溶液で処理されることで、前記電極が有機膜で修飾される
 (16)に記載の半導体装置。
(18) 前記金属酸化膜は、Al2O3、Ta2O5、ZrO2、Nb2O5、およびMoO3を含む
 (17)に記載の半導体装置。
(19) 基板の所定の面に金属で形成された電極を形成し、
 絶縁膜により非金属領域を形成し、
 前記基板の、前記所定の面を、ジカルボン酸を含む溶液で処理することで、前記電極を有機膜で修飾し、
 前記基板を、前記電極が対向するように2枚貼り合わせる
 半導体装置の製造方法。
 11,11u,11d ウェハ, 21,21U,21D ウェハ, G1u,G2u 空隙, M,Mu,Md 電極, MF 単分子膜, W,W1,W2 拡散防止壁, V ボイド, SL 空隙, PM 溝, WM 溝, Via 穴部

Claims (19)

  1.  所定の面に金属で形成された電極が形成され、絶縁膜により非金属領域が形成され、前記電極を囲むように、前記金属の前記非金属領域での拡散を防止する構造が形成された基板が、前記所定の面を前記電極が対向するように2枚貼り合わされた
     半導体装置。
  2.  前記電極を形成する金属は、Cuである
     請求項1に記載の半導体装置。
  3.  前記金属の前記非金属領域での拡散を防止する構造は、空隙である
     請求項1に記載の半導体装置。
  4.  前記金属の前記非金属領域での拡散を防止する構造は、前記電極を形成する金属とは異なる金属による拡散防止壁である
     請求項1に記載の半導体装置。
  5.  前記拡散防止壁は、複数の種別の金属より形成される
     請求項4に記載の半導体装置。
  6.  前記拡散防止壁の金属は、SiCおよびSiNを含む
     請求項4に記載の半導体装置。
  7.  前記拡散防止壁の角部は、多角形、または曲線形である
     請求項4に記載の半導体装置。
  8.  前記金属の前記非金属領域での拡散を防止する構造は、前記電極を複数に囲む
     請求項3に記載の半導体装置。
  9.  前記金属の前記非金属領域での拡散を防止する構造は、空隙、および前記電極を形成する金属とは異なる金属による拡散防止壁である
     請求項1に記載の半導体装置。
  10.  前記金属の前記非金属領域での拡散を防止する構造は、前記空隙が前記電極を囲み、前記拡散防止壁が、前記電極を囲む前記空隙を囲む
     請求項9に記載の半導体装置。
  11.  前記金属の前記非金属領域での拡散を防止する構造は、前記拡散防止壁が、前記電極を囲み、前記空隙が、前記電極を囲む前記拡散防止壁を囲む
     請求項9に記載の半導体装置。
  12.  所定の面に金属で形成された電極が形成され、絶縁膜により非金属領域が形成され、前記電極を囲むように、前記金属の前記非金属領域での拡散を防止する構造が形成された基板が、前記所定の面を前記電極が対向するように2枚貼り合わされた
     固体撮像素子。
  13.  所定の面に金属で形成された電極が形成され、絶縁膜により非金属領域が形成され、前記電極を囲むように、前記金属の前記非金属領域での拡散を防止する構造が形成された基板が、前記所定の面を前記電極が対向するように2枚貼り合わされた
     撮像装置。
  14.  所定の面に金属で形成された電極が形成され、絶縁膜により非金属領域が形成され、前記電極を囲むように、前記金属の前記非金属領域での拡散を防止する構造が形成された基板が、前記所定の面を前記電極が対向するように2枚貼り合わされた
     電子機器。
  15.  所定の面に金属で形成された電極を形成し、
     前記所定の面に絶縁膜により非金属領域を形成し、
     前記電極および前記非金属領域を含む、前記所定の面の最表面に絶縁膜を形成し、
     前記電極を囲むように、前記金属の前記非金属領域での拡散を防止する構造の基板を形成し、
     前記基板を、前記所定の面を前記電極が対向するように2枚貼り合わす
     半導体装置の製造方法。
  16.  所定の面に金属で形成された電極が形成され、絶縁膜により非金属領域が形成された基板の、前記所定の面が、ジカルボン酸を含む溶液で処理されることで、前記電極が有機膜で修飾され、前記基板が、前記電極が対向するように2枚貼り合わされた
     半導体装置。
  17.  前記所定の面は、金属酸化膜が製膜された後、前記ジカルボン酸を含む溶液で処理されることで、前記電極が有機膜で修飾される
     請求項16に記載の半導体装置。
  18.  前記金属酸化膜は、Al2O3、Ta2O5、ZrO2、Nb2O5、およびMoO3を含む
     請求項17に記載の半導体装置。
  19.  基板の所定の面に金属で形成された電極を形成し、
     絶縁膜により非金属領域を形成された
     前記基板の、前記所定の面を、ジカルボン酸を含む溶液で処理することで、前記電極を有機膜で修飾し、
     前記基板を、前記電極が対向するように2枚貼り合わせる
     半導体装置の製造方法。
PCT/JP2016/057280 2015-03-23 2016-03-09 半導体装置、および半導体装置の製造方法、固体撮像素子、撮像装置、並びに電子機器 WO2016152513A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015-059418 2015-03-23
JP2015059418A JP2016181531A (ja) 2015-03-23 2015-03-23 半導体装置、および半導体装置の製造方法、固体撮像素子、撮像装置、並びに電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016152513A1 true WO2016152513A1 (ja) 2016-09-29

Family

ID=56979089

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/057280 WO2016152513A1 (ja) 2015-03-23 2016-03-09 半導体装置、および半導体装置の製造方法、固体撮像素子、撮像装置、並びに電子機器

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2016181531A (ja)
WO (1) WO2016152513A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019070571A1 (en) 2017-10-06 2019-04-11 Invensas Bonding Technologies, Inc. DIFFUSION BARRIER COLLAR SERVING INTERCONNECTIONS
CN110073475A (zh) * 2016-10-24 2019-07-30 索尼半导体解决方案公司 半导体器件、制造方法和固态成像器件
US10998370B2 (en) 2018-09-13 2021-05-04 Canon Kabushiki Kaisha Semiconductor device with insulating layers forming a bonding plane between first and second circuit components, method of manufacturing the same, and electronic device
US11069637B2 (en) 2016-10-19 2021-07-20 Sony Semiconductor Solutions Corporation Semiconductor device, manufacturing method, and electronic device
WO2023154420A1 (en) * 2022-02-10 2023-08-17 Tokyo Electron Limited Technologies for plasma oxidation protection during hybrid bonding of semiconductor devices
US11862586B2 (en) 2021-06-16 2024-01-02 Kioxia Corporation Semiconductor device and method of manufacturing the same

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107546174B (zh) * 2017-07-28 2020-07-17 中国科学院微电子研究所 一种集成电路元器件的工艺方法
JP2019047043A (ja) * 2017-09-05 2019-03-22 日本放送協会 積層型半導体素子および半導体素子基板、ならびにこれらの製造方法
JP2021044347A (ja) 2019-09-10 2021-03-18 キオクシア株式会社 半導体装置
JPWO2022190640A1 (ja) * 2021-03-11 2022-09-15
WO2022201530A1 (ja) * 2021-03-26 2022-09-29 昭和電工マテリアルズ株式会社 半導体装置の製造方法、半導体装置、集積回路要素、及び、集積回路要素の製造方法
WO2023112520A1 (ja) * 2021-12-13 2023-06-22 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体装置、電子機器、及びウエハ
WO2024024450A1 (ja) * 2022-07-26 2024-02-01 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体装置及びその製造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007138921A1 (ja) * 2006-05-26 2007-12-06 Wako Pure Chemical Industries, Ltd. 基板エッチング液
JP2013033786A (ja) * 2011-08-01 2013-02-14 Sony Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2013038112A (ja) * 2011-08-04 2013-02-21 Sony Corp 半導体装置、半導体装置の製造方法、及び、電子機器
JP2013533629A (ja) * 2010-07-21 2013-08-22 コミッサリア ア レネルジー アトミーク エ オ ゼネルジ ザルタナテイヴ 銅部分及び誘電材料部分を含む2つの要素を直接ボンディングする方法
JP2013168419A (ja) * 2012-02-14 2013-08-29 Sony Corp 半導体装置、半導体装置の製造方法、及び、電子機器
JP2014170793A (ja) * 2013-03-01 2014-09-18 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置、半導体装置の製造方法及び電子装置
JP2014187166A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Sony Corp 半導体装置、および製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007138921A1 (ja) * 2006-05-26 2007-12-06 Wako Pure Chemical Industries, Ltd. 基板エッチング液
JP2013533629A (ja) * 2010-07-21 2013-08-22 コミッサリア ア レネルジー アトミーク エ オ ゼネルジ ザルタナテイヴ 銅部分及び誘電材料部分を含む2つの要素を直接ボンディングする方法
JP2013033786A (ja) * 2011-08-01 2013-02-14 Sony Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2013038112A (ja) * 2011-08-04 2013-02-21 Sony Corp 半導体装置、半導体装置の製造方法、及び、電子機器
JP2013168419A (ja) * 2012-02-14 2013-08-29 Sony Corp 半導体装置、半導体装置の製造方法、及び、電子機器
JP2014170793A (ja) * 2013-03-01 2014-09-18 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置、半導体装置の製造方法及び電子装置
JP2014187166A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Sony Corp 半導体装置、および製造方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11069637B2 (en) 2016-10-19 2021-07-20 Sony Semiconductor Solutions Corporation Semiconductor device, manufacturing method, and electronic device
CN110073475A (zh) * 2016-10-24 2019-07-30 索尼半导体解决方案公司 半导体器件、制造方法和固态成像器件
US11018110B2 (en) 2016-10-24 2021-05-25 Sony Semiconductor Solutions Corporation Semiconductor device, manufacturing method, and solid-state imaging device
WO2019070571A1 (en) 2017-10-06 2019-04-11 Invensas Bonding Technologies, Inc. DIFFUSION BARRIER COLLAR SERVING INTERCONNECTIONS
EP3692568A4 (en) * 2017-10-06 2021-06-09 Invensas Bonding Technologies, Inc. DIFFUSION BARRIER COLLAR FOR INTERCONNECTION
US11694925B2 (en) 2017-10-06 2023-07-04 Adeia Semiconductor Bonding Technologies Inc. Diffusion barrier collar for interconnects
US10998370B2 (en) 2018-09-13 2021-05-04 Canon Kabushiki Kaisha Semiconductor device with insulating layers forming a bonding plane between first and second circuit components, method of manufacturing the same, and electronic device
US11862586B2 (en) 2021-06-16 2024-01-02 Kioxia Corporation Semiconductor device and method of manufacturing the same
WO2023154420A1 (en) * 2022-02-10 2023-08-17 Tokyo Electron Limited Technologies for plasma oxidation protection during hybrid bonding of semiconductor devices

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016181531A (ja) 2016-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016152513A1 (ja) 半導体装置、および半導体装置の製造方法、固体撮像素子、撮像装置、並びに電子機器
KR102235927B1 (ko) 반도체 장치
JP6779929B2 (ja) 光電変換装置および機器
JP7182968B2 (ja) 光電変換装置および機器
WO2016152577A1 (ja) 固体撮像装置および電子機器
WO2013118646A1 (ja) 撮像素子、製造装置および方法、並びに、撮像装置
KR102426811B1 (ko) 적층형 디바이스 및 제조 방법, 및, 전자 기기
US10396116B2 (en) Solid-state image-capturing element and electronic device
WO2017126376A1 (ja) イメージセンサ、製造方法、及び、電子機器
WO2015087918A1 (ja) 固体撮像装置、撮像装置、固体撮像装置の製造方法
JP7131602B2 (ja) 半導体装置、固体撮像装置、撮像装置、および電子機器
US20170012032A1 (en) Semiconductor device
JP2012244101A (ja) 半導体装置
JP5298617B2 (ja) 固体撮像装置とその製造方法、及び電子機器
TWI651843B (zh) 影像拾取元件及其製造方法與電子裝置
CN109360833B (zh) 半导体装置、半导体装置的制造方法和电子装置
JP2019102619A (ja) 半導体装置および機器
US11482557B2 (en) Solid-state image-capturing device, semiconductor apparatus, electronic apparatus, and manufacturing method
WO2016158440A1 (ja) 固体撮像素子および電子機器
WO2021199665A1 (ja) 固体撮像装置及び固体撮像装置の製造方法、並びに電子機器
JP2007149893A (ja) 固体撮像装置の製造方法、固体撮像装置及びカメラ
CN112635501A (zh) 半导体装置和设备
WO2017169753A1 (ja) 回路基板、半導体装置、撮像装置、固体撮像素子、および固体撮像素子の製造方法、並びに電子機器
US20210159260A1 (en) Photoelectric conversion apparatus, method for manufacturing photoelectric conversion apparatus, and equipment
CN111295762A (zh) 固态摄像元件、制造方法和电子设备

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16768416

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 16768416

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1