WO2016152434A1 - 電磁シールド部材 - Google Patents

電磁シールド部材 Download PDF

Info

Publication number
WO2016152434A1
WO2016152434A1 PCT/JP2016/056538 JP2016056538W WO2016152434A1 WO 2016152434 A1 WO2016152434 A1 WO 2016152434A1 JP 2016056538 W JP2016056538 W JP 2016056538W WO 2016152434 A1 WO2016152434 A1 WO 2016152434A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
shield member
shield
electromagnetic shielding
connection
electromagnetic
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/056538
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
末谷 正晴
武史 清水
Original Assignee
株式会社オートネットワーク技術研究所
住友電装株式会社
住友電気工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社オートネットワーク技術研究所, 住友電装株式会社, 住友電気工業株式会社 filed Critical 株式会社オートネットワーク技術研究所
Priority to CN201680017451.3A priority Critical patent/CN107432103B/zh
Priority to US15/558,313 priority patent/US10136566B2/en
Publication of WO2016152434A1 publication Critical patent/WO2016152434A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K9/00Screening of apparatus or components against electric or magnetic fields
    • H05K9/0007Casings
    • H05K9/0018Casings with provisions to reduce aperture leakages in walls, e.g. terminals, connectors, cables
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/02Details
    • H02G3/04Protective tubing or conduits, e.g. cable ladders or cable troughs
    • H02G3/0462Tubings, i.e. having a closed section
    • H02G3/0481Tubings, i.e. having a closed section with a circular cross-section
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/02Details
    • H02G3/06Joints for connecting lengths of protective tubing or channels, to each other or to casings, e.g. to distribution boxes; Ensuring electrical continuity in the joint
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K9/00Screening of apparatus or components against electric or magnetic fields
    • H05K9/0073Shielding materials
    • H05K9/0098Shielding materials for shielding electrical cables

Definitions

  • the present invention relates to an electromagnetic shielding member that shields electromagnetic noise.
  • a wire harness mounted on a vehicle such as an automobile may include an electric wire to be shielded and an electromagnetic shielding member that covers the electric wire.
  • the electromagnetic shield member surrounds the electric wire and shields electromagnetic noise.
  • Patent Document 1 discloses an electromagnetic shield member including a cylindrical first shield member and a second shield member that is more flexible than the first shield member.
  • a metal pipe is shown as the first shield member
  • a tubular braided wire is shown as the second shield member.
  • an oxide film may be formed on the surface of the first shield member and the second shield member made of metal.
  • the contact resistance increases, and the shield performance decreases.
  • the present invention removes the oxide film on the surface of the connecting portion to suppress an increase in contact resistance and suppress a decrease in shielding performance.
  • the purpose is to do.
  • the electromagnetic shield member according to the first aspect includes a first cylindrical member that is a flexible cylindrical metal member, and a metal cylinder including a recess formed in a connection surface between the first shield member, A second shield member that is harder than the first shield member; and a connection member that presses the first shield member against the connection surface of the second shield member to connect the first shield member and the second shield member; .
  • the electromagnetic shielding member according to the second aspect is an aspect of the electromagnetic shielding member according to the first aspect.
  • the first shield member and the cylindrical body in the second shield member are the same kind of metal members.
  • the electromagnetic shielding member according to the third aspect is an aspect of the electromagnetic shielding member according to the first aspect or the second aspect.
  • tip of the said recessed part is angular.
  • the electromagnetic shielding member according to the fourth aspect is an aspect of the electromagnetic shielding member according to any one of the first aspect to the third aspect.
  • the said recessed part is formed in series over the perimeter of the said connection surface.
  • the electromagnetic shielding member according to the fifth aspect is an aspect of the electromagnetic shielding member according to any one of the first to fourth aspects.
  • the protrusion which fits into the said recessed part is formed in the surrounding surface at the side of the said 1st shield member of the said connection member.
  • the electromagnetic shielding member according to the sixth aspect is an aspect of the electromagnetic shielding member according to any one of the first to fifth aspects.
  • the second shielding member includes a plurality of the concave portions.
  • the electromagnetic shielding member according to the seventh aspect is an aspect of the electromagnetic shielding member according to the sixth aspect.
  • the first shield member includes a plurality of strands assembled in a cylindrical shape, and the depth of the plurality of recesses is smaller than the outer diameter of the strands.
  • the first shield member when the first shield member is pressed against the second shield member by the connection member, the first shield member hits the edge of the recess formed on the connection surface of the second shield member, and the surface or The whole is stretched. Thereby, the film
  • the first shield member and the cylindrical body in the second shield member are the same type of metal member. In this case, the dissimilar metal contact corrosion at the connection portion between the first shield member and the second shield member can be suppressed.
  • the edge of the recess is angular. In this case, since the first shield member is more strongly in contact with the edge of the recess, the oxide film can be further removed.
  • the recess is formed on the connection surface over the entire circumference of the cylinder. In this case, a good contact state between the first shield member and the second shield member can be obtained in more regions.
  • a protrusion that fits into the recess is formed on the peripheral surface of the connection member on the first shield member side.
  • the first shield member is stretched in a shape along the protrusion on the peripheral surface of the connection member, and hits the edge of the recess of the second shield member more strongly. For this reason, the oxide film on the surface can be further removed.
  • the second shield member includes a plurality of recesses.
  • the oxide film on the surface can be further removed.
  • the depth of the plurality of recesses is smaller than the outer diameter of the strand. In this case, generation
  • the electromagnetic shielding member 100 includes a first shield member 1 that is a flexible cylindrical metal member, a second shield member 2 that is harder than the first shield member 1, a first shield member 1, and a second shield member 2. And a connection member 3 for connecting the two.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view of the electromagnetic shield member 100 in a state where the first shield member 1 and the second shield member 2 are connected by the connection member 3.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view of the electromagnetic shield member 100 in which the first shield member 1 and the second shield member 2 are not connected.
  • 3 and 4 are both enlarged views of the connecting portion between the first shield member 1 and the second shield member 2.
  • FIG. 3 is an enlarged view of a part of FIG.
  • FIG. 4 is an enlarged view of a part of FIG.
  • the electromagnetic shield member 100 is mounted on a vehicle such as an automobile.
  • the electromagnetic shield member 100 surrounds the wire 9 and shields electromagnetic noise.
  • the electric wire 9 is an insulated electric wire including a core wire whose main component is a metal such as copper or aluminum and an insulating coating covering the periphery of the core wire.
  • the insulating coating is a resin insulating member.
  • the electric wire 9 is shown with the virtual line (two-dot chain line).
  • the first shield member 1 in the electromagnetic shield member 100 will be described.
  • the first shield member 1 is a flexible cylindrical metal member.
  • the first shield member 1 is an aluminum member.
  • aluminum is a metal that is relatively easily oxidized, an oxide film is likely to be formed on the surface thereof.
  • the first shield member 1 may be a metal other than aluminum, for example, a copper member.
  • the first shield member 1 includes a plurality of strands 10 assembled in a cylindrical shape.
  • the case where the 1st shield member 1 is formed in the cylinder shape by the some strand 10 being knitted can be considered.
  • the case where the 1st shield member 1 is formed in the cylinder shape in the state in which the some strand 10 was parallel with each other, etc. can be considered.
  • the second shield member 2 includes a metal cylinder and is a member harder than the first shield member 1.
  • the case where the 2nd shield member 2 contains the resin layer (insulating layer) formed in the outer peripheral surface other than the metal cylinder is also considered. Further, for example, when the resin layer is orange, it is possible to indicate to the operator that the voltage is high and the current is large.
  • the first shield member 1 and the cylindrical body in the second shield member 2 are the same type of metal members. That is, here, the second shield member 2 is an aluminum pipe.
  • the 1st shield member 1 and the 2nd shield member 2 are the members of the same kind of metal, dissimilar metal contact corrosion can be suppressed.
  • the recessed part 21 is formed in the connection surface with the 1st shield member 1.
  • the first shield member 1 is connected on the outer peripheral surface side of the second shield member 2. That is, the connection surface with the first shield member 1 is the outer peripheral surface at the end of the second shield member 2.
  • the connection surface with the first shield member 1 is the inner peripheral surface at the end of the second shield member 2.
  • the concave portion 21 will be described later.
  • connection member 3 is a member that presses and connects the first shield member 1 to the connection surface of the second shield member 2.
  • the connection member 3 is an annular member surrounding the first shield member 1.
  • an annular connection member disposed so as to surround the first shield member 1 with the inner peripheral surface of the first shield member 1 in contact with the connection surface of the second shield member 2. 3 is caulked. Thereby, the 1st shield member 1 is strongly pressed on the connection surface of the 2nd shield member 2, and the 1st shield member 1 and the 2nd shield member 2 connect.
  • the connecting member 3 is a plastically deformable member that maintains a caulked state, for example.
  • the connecting member 3 is a metal member having relatively high rigidity.
  • the connecting member 3 is a member (stainless steel) whose main component is iron.
  • the connecting member 3 may be plated with a metal such as tin.
  • the standard electrode potential difference between the metal constituting the first layer on the first shield member 1 side of the connecting member 3 and the metal constituting the first shield member is a portion other than the first layer. It is also conceivable that the standard electrode potential difference between the metal constituting the two layers and the metal constituting the first shield member is smaller. In this case, corrosion between the first shield member 1 and the contact member 3 can be suppressed.
  • the first layer may be referred to as a plating layer.
  • the inner peripheral surface of the connection member 3 is formed as a smooth curved surface. That is, no convex protrusions are formed on the inner peripheral surface.
  • the case where the protrusion part is formed in the internal peripheral surface of the connection member 3 is also considered. Details will be described later.
  • the concave portion 21 is a concave portion on the outer peripheral surface side of the second shield member 2.
  • the recessed part 21 is a part which comprises a concave shape by the internal peripheral surface side of the 2nd shield member 2.
  • the concave portion 21 is a portion that can contact the element wire 10 of the first shield member 1 and can remove the oxide film on the surface of the element wire 10 when being caulked by the connecting member 3. is there.
  • the electromagnetic shielding member 100 the surface of the strand 10 is stretched and the oxide film is removed by caulking by the connecting member 3 in a state where the strand 10 is in contact with the edge of the recess 21. As a result, the new surface is exposed. And a favorable connection state can be obtained by making the new surface and the 2nd shield member 2 contact.
  • the edge of the tip of the recess 21 is formed to be angular.
  • the oxide film can be more reliably removed by scraping the surface of the strand 10 with the angular edge of the tip of the recess 21.
  • the portion between the concave portions 21 (the convex portion 22) is rectangular. It is formed into a shape.
  • the strand 10 is disposed in a state of being in contact with the flat surface at the tip of the convex portion 22. Then, the wire 10 is stretched by being crimped to the connecting member 3 from the state in which the wire 10 is disposed on the flat surface of the tip of the convex portion 22, and is strongly pressed against the edge of the tip of the concave portion 21. Thereby, the oxide film on the surface of the strand 10 is removed.
  • the convex portion 22 is a series of convex portions formed on the connection surface and extending over the entire circumference along the circumferential direction of the second shield member 2. Further, as will be described later, here, a plurality of convex portions 22 are formed on the connection surface.
  • the convex portion 22 which is a portion between the concave portions 21 is formed in a trapezoidal shape in a cross-sectional view cut along a cutting line along the extending direction of the second shield member 2 is also considered. It is done.
  • disconnected by the cutting line along the extension direction of the 2nd shield member 2 is also considered.
  • the recessed part 21 is formed in a series over the perimeter of a connection surface. That is, the recess 21 is formed in series along the circumferential direction of the second shield member 2 and is formed over the entire circumference of the connection surface. In this case, the oxide film on the surface of the strand 10 of the first shield member 1 can be removed over the entire circumference of the connection surface.
  • the recess 21 formed on the connection surface is formed in a part of the second shield member 2 in the circumferential direction. Details will be described later.
  • the second shield member 2 includes a plurality of recesses 21.
  • the some convex part 22 is also formed in a connection surface.
  • the plurality of recesses 21 are formed side by side along the extending direction of the second shield member 2.
  • the second shield member 2 can be connected to the first shield member 1 in a relatively wide region in the extending direction.
  • the concave portion 21 formed on the connection surface is formed by, for example, pressing a smooth curved connection surface.
  • the recess 21 is a groove whose depth is smaller than the outer diameter of the strand 10 of the first shield member 1.
  • the depth of the convex portion 22 is larger than the outer diameter of the strand 10 of the first shield member 1.
  • the recess 21 has a width wider than the outer diameter of the strand 10 in the extending direction of the second shield member 2.
  • the recess 21 is a groove having a width narrower than the outer diameter of the strand 10 is also conceivable.
  • the case where the recess 21 is a streak-like groove is also conceivable.
  • the recess 21 is a groove in which three planes are connected at right angles.
  • the concave portion 21 is a U-shaped groove or a V-shaped groove in a cross section cut along a cutting line along the extending direction of the second shield member 2 is also conceivable.
  • the electromagnetic shield member 100 in which the first shield member 1 and the second shield member 2 are connected by the connecting member 3 will be described with reference to FIGS.
  • the inner peripheral side portion of the first shield member 1 is in contact with the connection surface in which the concave portion 21 in the second shield member 2 is formed.
  • the first shield member 1 is covered.
  • the connection member 3 of the state before crimping around the 1st shield member 1 covered on the connection surface of the 2nd shield member 2 is provided.
  • the first shield member 1 before the connection member 3 is caulked, as shown in FIG. 3, the first shield member 1 is in contact with the flat surface of the tip of the convex portion 22 of the connection surface. That is, before the connecting member 3 is caulked, the strand 10 of the first shield member 1 does not enter the concave portion 21 side, and is interposed between the tip of the convex portion 22 and the inner peripheral surface of the connecting member 3. Yes.
  • the strand 10 is shown with the virtual line (two-dot chain line).
  • the first shield member 1 and the second shield member 2 are connected by caulking the connection member 3.
  • the connecting member 3 when the connecting member 3 is caulked, the strands 10 pushed by the inner peripheral surface of the connecting member 3 are stretched and pushed into the concave portion 21 side between the convex portions 22. .
  • the strand 10 is in strong contact with the edge of the tip of the recess 21.
  • tip of the recessed part 21 is formed angularly, the strand 10 contacts comparatively strongly. Thereby, the oxide film on the surface of the strand 10 is further shaved and removed.
  • the inner peripheral surface of the connecting member 3 strongly presses the first shield member 1 against the connecting surface of the second shield member 2, and the first shield member 1 and The second shield member 2 is connected.
  • the first shield member 1 is pushed into the recess 21 and the first shield member 1 and the second shield member 2 are connected.
  • the first shield member 1 when the first shield member 1 is pressed against the second shield member 2 by the connection member 3, the first shield member 1 is an edge of the recess 21 formed on the connection surface of the second shield member 2. It is stretched by hitting. Thereby, the oxide film of the surface of the 1st shield member 1, the 2nd shield member 2, or both is removed, and a favorable contact state can be obtained. In this case, it is possible to suppress an increase in contact resistance and suppress a decrease in shield performance.
  • the first shield member 1 and the second shield member 2 are the same kind of metal members.
  • the dissimilar metal contact corrosion at the connection portion between the first shield member 1 and the second shield member 2 can be suppressed.
  • a waterproof structure such as a grommet or a rubber boot covering the connection portion between the first shield member 1 and the second shield member 2 can be eliminated.
  • an increase in the number of parts and an increase in the size of the connection portion can be suppressed.
  • the recess 21 has an angular edge at the tip.
  • the connecting member 3 is caulked, the first shield member 1 is more strongly in contact with the edge of the recess 21, so that the oxide film can be further removed. That is, the contact state between the first shield member 1 and the second shield member 2 can be improved.
  • the recessed part 21 is formed in the connection surface over the perimeter of a cylinder (2nd shield member 2).
  • the oxide film on the surface can be further removed, and a good contact state between the first shield member 1 and the second shield member 2 can be obtained in more regions.
  • the second shield member 2 includes a plurality of recesses 21.
  • the oxide film on the surface can be further removed, and a good contact state between the first shield member 1 and the second shield member 2 can be obtained in more regions.
  • the depth of the plurality of recesses 21 is smaller than the outer diameter of the strand 10. In this case, it is possible to avoid a situation in which the whole wire 10 fits into the recess 21. In other words, it is possible to suppress a situation in which the connecting member 3 cannot press the strand 10 that has entered the recess 21 against the second shield member 2. In this case, since the first shield member 1 can be pressed more strongly against the connection surface of the second shield member 2, a good contact state can be obtained more reliably.
  • the first shield member 1 is an aluminum member. In this case, an oxide film is likely to be formed on the surface of the first shield member 1. Therefore, the electromagnetic shielding member 100 of this embodiment is more effective.
  • FIG. 5 is an enlarged cross-sectional view of a connection portion between the first shield member 1 and the second shield member 2 in the electromagnetic shield member 200.
  • the same components as those shown in FIGS. 1 to 4 are denoted by the same reference numerals.
  • differences of the present embodiment from the first embodiment will be described.
  • the electromagnetic shield member 200 includes a first shield member 1, a second shield member 2, and a connection member 3A.
  • a first shield member 1 and a second shield member 2 are the same structure as 1st Embodiment, description is abbreviate
  • a protrusion 31 that fits into the recess 21 is formed on the peripheral surface (here, the inner peripheral surface) of the connecting member 3A on the first shield member 1 side. That is, in the present embodiment, the protrusion 31 has a convex shape on the inner peripheral surface side of the connecting member 3A.
  • a plurality of recesses 21 are formed in the second shield member 2. For this reason, the some protrusion 31 is formed in the internal peripheral surface of 3 A of connection members.
  • connection member 3A when the connection member 3A is caulked to the first shield member 1 and the second shield member 2, the protrusion 31 formed on the connection member 3A coincides with the recess 21 formed on the second shield member 2. It is formed to do. That is, the protrusions 31 are formed in series along the entire circumference of the connecting member 3A.
  • the connecting member 3A is formed with a groove 32 divided by the protrusion 31.
  • the groove 32 is formed in a concave shape on the inner peripheral surface side of the connecting member 3A.
  • the convex part 22 is accommodated in the groove part 32 in a state in which the connecting member 3 ⁇ / b> A is caulked to the first shield member 1 and the second shield member 2.
  • the wire 10 is formed along the protruding portion 31 on the inner peripheral surface of the connecting member 3 by the protruding portion 31 formed on the inner peripheral surface of the connecting member 3 ⁇ / b> A. So that it contacts the edge of the recess 21 more strongly. Thereby, it becomes possible to push the strand 10 of the 1st shield member 1 into the recessed part 21 side more efficiently. For this reason, the oxide film on the surface can be further removed.
  • the first shield member 1 and the second shield member 2 are connected in a state where the oxide film on at least one surface of the first shield member 1 and the second shield member 2 is removed. And a good contact state can be obtained. In this case, it is possible to suppress an increase in contact resistance and suppress a decrease in shield performance.
  • the electromagnetic shielding member 300 differs from the first embodiment and the second embodiment in that it includes a second shield member 2B having a structure different from that of the second shield member 2.
  • FIG. 6 is a side perspective view of the second shield member 2B.
  • FIG. 7 is an enlarged cross-sectional view of a connection portion between the first shield member 1 and the second shield member 2B in the electromagnetic shield member 300.
  • FIG. FIG. 7 is a cross-sectional view taken along a cutting line along a direction orthogonal to the extending direction of the second shield member 2. 6 and 7, the same components as those shown in FIGS. 1 to 5 are denoted by the same reference numerals.
  • differences of the present embodiment from the first embodiment and the second embodiment will be described.
  • the electromagnetic shield member 300 includes a first shield member 1, a second shield member 2B, and a connection member 3. Since the first shield member 1 and the connection member 3 have the same structure as that of the first embodiment, description thereof is omitted.
  • the first shield member 1 is connected on the outer peripheral surface side of the second shield member 2B. That is, the connection surface with the first shield member 1 is the outer peripheral surface of the end portion of the second shield member 2B. And in this embodiment, the recessed part 21B of the structure different from the recessed part 21 is formed in the connection surface of the 2nd shield member 2B.
  • the recess 21 ⁇ / b> B is a recess that is recessed from the outer peripheral surface side to the inner peripheral surface side of the second shield member 2 ⁇ / b> B.
  • a plurality of recesses 21B are formed on the connection surface.
  • a plurality of recesses 21B are formed side by side along the circumferential direction of the second shield member 2B.
  • the plurality of recesses 21B along the circumferential direction of the second shield member 2B are referred to as a set of recesses 21B.
  • a plurality of sets of concave portions 21 ⁇ / b> B are formed side by side along the extending direction of the second shield member 2 ⁇ / b> B.
  • a plurality of concave portions 21B may be formed at regular intervals or irregularly arranged.
  • the plurality of recesses 21B are irregularly scattered on the connection surface of the second shield member 2B.
  • the recess 21B is a recess formed in a rectangular shape.
  • the concave portion 21B is a round shape or a rounded quadrangular depression.
  • the case where the recessed part 21B is a polygonal hollow other than rectangular shape is also considered.
  • the recess 21B is formed by, for example, pressing.
  • an annular connection disposed so as to surround the first shield member 1 with the inner peripheral surface of the first shield member 1 in contact with the connection surface of the second shield member 2.
  • the member 3 is caulked.
  • the strand 10 of the first shield member 1 is caulked by the connecting member 3 in a state where it is in contact with the edge of the recess 21B.
  • the surface of the strand 10 is stretched, the oxide film is removed, and the new surface is exposed.
  • a favorable connection state can be obtained by making the new surface and 2nd shield member 2B contact.
  • the first shield member 1 when the first shield member 1 is pressed against the second shield member 2B by the connection member 3, the first shield member 1 is formed on the connection surface of the second shield member 2B. Stretched by hitting the edge of the recess 21B. Thereby, the oxide film of the surface of the 1st shield member 1, the 2nd shield member 2B, or both is removed, and a favorable contact state can be obtained. In this case, it is possible to suppress an increase in contact resistance and suppress a decrease in shield performance.
  • connection members in 2nd Embodiment may be employ
  • the protrusions 31 of the connecting member 3A are formed in positions and shapes that can be accommodated in the recessed portions 21B scattered in the circumferential direction of the second shield member 2B.
  • the connecting member 3 is a member softer than the first shield member 1, such as a resin member.
  • the first shield member 1 is pressed against the second shield member 2 while the connection member 3 itself is deformed, and the first shield member 1 and the second shield member 2 are connected.
  • the electromagnetic shielding member according to the present invention can be freely combined with each of the embodiments and application examples shown above within the scope of the invention described in each claim, or each of the embodiments and application examples as appropriate. It is also possible to configure by changing or omitting a part.

Abstract

 目的は、第一シールド部材及び第二シールド部材を含む電磁シールド部材において、それらの接続部分における表面の酸化物の膜を除去して、接触抵抗の増大を抑制し、シールド性能の低下を抑制することである。電磁シールド部材は、柔軟な筒状の金属の部材である第一シールド部材と、第一シールド部材との接続面に形成された凹部を含み、第一シールド部材よりも硬い第二シールド部材と、第一シールド部材を第二シールド部材の接続面に押し付けて接続する接続部材と、を備える。

Description

電磁シールド部材
 本発明は、電磁ノイズを遮蔽する電磁シールド部材に関する。
 自動車等の車両に搭載されるワイヤーハーネスが、シールド対象の電線とこの電線を覆う電磁シールド部材とを備えることがある。電磁シールド部材は、電線の周囲を囲み電磁ノイズを遮蔽する。
 例えば、特許文献1には、筒状の第一シールド部材と第一シールド部材に比べ柔軟な第二シールド部材とを備える電磁シールド部材が示されている。また、特許文献1には、第一シールド部材として、金属パイプが示され、第二シールド部材として、筒状の編組線が示されている。
特開2006-310127号公報
 ところで、金属製の第一シールド部材及び第二シールド部材において、表面に酸化物の膜が形成されることがある。第一シールド部材と第二シールド部材との接触部分において、そのような膜が第一シールド部材及び第二シールド部材の少なくとも一方に形成されている場合、接触抵抗が増大し、シールド性能の低下が懸念される。
 本発明は、第一シールド部材及び第二シールド部材を含む電磁シールド部材において、それらの接続部分における表面の酸化物の膜を除去して、接触抵抗の増大を抑制し、シールド性能の低下を抑制することを目的とする。
 第1態様に係る電磁シールド部材は、柔軟な筒状の金属の部材である第一シールド部材と、前記第一シールド部材との接続面に形成された凹部を含む金属の筒体を含み、前記第一シールド部材よりも硬い第二シールド部材と、前記第一シールド部材を前記第二シールド部材の前記接続面に押し付けて、前記第一シールド部材と前記第二シールド部材とを接続する接続部材と、を備える。
 第2態様に係る電磁シールド部材は、第1態様に係る電磁シールド部材の一態様である。第2態様に係る電磁シールド部材においては、前記第一シールド部材と前記第二シールド部材における前記筒体とが同じ種類の金属の部材である。
 第3態様に係る電磁シールド部材は、第1態様又は第2態様に係る電磁シールド部材の一態様である。第3態様に係る電磁シールド部材においては、前記凹部の先端の縁部が角張っている。
 第4態様に係る電磁シールド部材は、第1態様から第3態様のいずれか1つに係る電磁シールド部材の一態様である。第4態様に係る電磁シールド部材においては、前記凹部が、前記接続面の全周に亘って一連に形成されている。
 第5態様に係る電磁シールド部材は、第1態様から第4態様のいずれか1つに係る電磁シールド部材の一態様である。第5態様に係る電磁シールド部材においては、前記接続部材の前記第一シールド部材側の周面に、前記凹部に嵌り込む突部が形成されている。
 第6態様に係る電磁シールド部材は、第1態様から第5態様のいずれか1つに係る電磁シールド部材の一態様である。第6態様に係る電磁シールド部材においては、前記第二シールド部材は、複数の前記凹部を含む。
 第7態様に係る電磁シールド部材は、第6態様に係る電磁シールド部材の一態様である。第7態様に係る電磁シールド部材においては、前記第一シールド部材は、筒状に集合された複数の素線を含み、前記複数の凹部の深さが、前記素線の外径よりも小さい。
 上記の各態様においては、接続部材によって第一シールド部材が第二シールド部材に押し付けられる際に、第一シールド部材が、第二シールド部材の接続面に形成された凹部の縁部に当たって、表面若しくは全体が引き伸ばされる。これにより、第一シールド部材、第二シールド部材又は両方の表面の酸化物の膜が除去され、良好な接触状態を得ることができる。この場合、接触抵抗の増大を抑制し、シールド性能の低下を抑制することが可能となる。
 また、第2態様において、第一シールド部材と第二シールド部材における筒体とが同じ種類の金属の部材である。この場合、第一シールド部材と第二シールド部材との接続部分における異種金属接触腐食を抑制できる。
 また、第3態様においては、凹部は、その先端の縁部が角張っている。この場合、第一シールド部材がより強く凹部の縁部に接触するため、酸化物の膜をより除去できる。
 また、第4態様においては、凹部が、筒体の全周に亘って接続面に形成されている。この場合、より多くの領域で第一シールド部材と第二シールド部材との良好な接触状態を得ることができる。
 また、第5態様において接続部材の第一シールド部材側の周面に、凹部に嵌り込む突部が形成されている。この場合、第一シールド部材が、接続部材の周面の突部に沿う形状に引き伸ばされ、より強く第二シールド部材の凹部の縁部に当たる。このため、表面の酸化物の膜をより除去することができる。
 また、第6態様において、第二シールド部材は、複数の凹部を含む。この場合、表面の酸化物の膜をより除去することができる。
 また、第7態様において、複数の凹部の深さが、素線の外径よりも小さい。この場合、接続部材が、凹部にはまった素線を第二シールド部材に押し付けられないといった状況の発生を抑制できる。
第1実施形態に係る電磁シールド部材の断面図である。 第1実施形態に係る電磁シールド部材の断面図である。 第1実施形態に係る電磁シールド部材の一部拡大断面図である。 第1実施形態に係る電磁シールド部材の一部拡大断面図である。 第2実施形態に係る電磁シールド部材の一部拡大断面図である。 第3実施形態に係る電磁シールド部材の側方斜視図である。 第3実施形態に係る電磁シールド部材の一部拡大断面図である。
 以下、添付の図面を参照しつつ、本発明の実施形態について説明する。以下の実施形態は、本発明を具現化した一例であり、本発明の技術的範囲を限定する事例ではない。
 <第1実施形態>
 図1~4を参照しつつ、第1実施形態に係る電磁シールド部材100について説明する。電磁シールド部材100は、柔軟な筒状の金属の部材である第一シールド部材1と、第一シールド部材1よりも硬い第二シールド部材2と、第一シールド部材1と第二シールド部材2とを接続する接続部材3と、を備える。
 図1は、第一シールド部材1と第二シールド部材2とが接続部材3によって接続された状態の電磁シールド部材100の断面図である。図2は、第一シールド部材1と第二シールド部材2とが未接続状態の電磁シールド部材100の断面図である。図3,4は、ともに第一シールド部材1と第二シールド部材2との接続部分を拡大した図である。図3は、図2の一部を拡大した図である。図4は、図1の一部を拡大した図である。
 電磁シールド部材100は、例えば、自動車等の車両に搭載される。電磁シールド部材100は、電線9の周囲を囲み電磁ノイズを遮蔽する。電線9は、例えば、銅又はアルミニウム等の金属を主成分とする芯線とこの芯線の周囲を覆う絶縁被覆とを備えた絶縁電線あることが考えられる。絶縁被覆は、樹脂製の絶縁部材である。なお、図1において、電線9が仮想線(二点鎖線)で示されている。
 はじめに、電磁シールド部材100における第一シールド部材1について説明する。第一シールド部材1は、柔軟な筒状の金属の部材である。ここでは、第一シールド部材1が、アルミニウムの部材である場合を説明する。この場合、アルミニウムは比較的酸化し易い金属なため、その表面に酸化物の膜が生じやすい。
 なお、第一シールド部材1が、アルミニウム以外の金属、例えば、銅の部材である場合等も考えられる。
 本実施形態では、第一シールド部材1は、筒状に集合された複数の素線10を含む。例えば、第一シールド部材1は、複数の素線10が編まれることで筒状に形成されている場合が考えられる。なお、第一シールド部材1が、複数の素線10が互いに平列した状態で筒状に形成されている場合等も考えられる。
 次に、電磁シールド部材100における第二シールド部材2について説明する。第二シールド部材2は、金属の筒体を含み、第一シールド部材1よりも硬い部材である。ここでは、第二シールド部材2が、金属の筒体、即ち、金属パイプである場合を説明する。なお、第二シールド部材2が、金属の筒体の他に、外周面に形成された樹脂層(絶縁層)を含む場合も考えられる。また、例えば、樹脂層が橙色である場合、高電圧及び大電流であることを作業者に示すことも可能である。
 また、本実施形態では、第一シールド部材1と第二シールド部材2における筒体とが同じ種類の金属の部材である。即ち、ここでは、第二シールド部材2は、アルミニウムのパイプである。第一シールド部材1と第二シールド部材2とが同じ種類の金属の部材である場合、異種金属接触腐食を抑制できる。
 そして、第二シールド部材2においては、第一シールド部材1との接続面に凹部21が形成されている。ここでは、図1,2に示されるように、第二シールド部材2の外周面側で第一シールド部材1が接続される。即ち、第一シールド部材1との接続面は、第二シールド部材2の端部における外周面である。しかしながら、第二シールド部材2の内周面側で第一シールド部材1が接続される場合も考えられる。この場合、第一シールド部材1との接続面は、第二シールド部材2の端部における内周面である。なお、凹部21については、後述する。
 次に、接続部材3について説明する。接続部材3は、第一シールド部材1を第二シールド部材2の接続面に押し付けて接続する部材である。ここでは、図1,2に示されるように、接続部材3は、第一シールド部材1を囲む環状の部材である。
 本実施形態では、第一シールド部材1の内周側の面が第二シールド部材2の接続面に接触した状態で、第一シールド部材1の周囲を囲むように配設された環状の接続部材3がかしめられる。これにより、第一シールド部材1が第二シールド部材2の接続面に強く押し付けられ、第一シールド部材1と第二シールド部材2とが接続する。
 接続部材3は、例えば、かしめられた状態を維持する塑性変形可能な部材である。例えば、接続部材3は、比較的剛性の高い金属の部材であることが考えられる。例えば、接続部材3は、鉄を主成分とする部材(ステンレス)であることが考えられる。また、この場合、接続部材3が、錫等の金属でメッキされていることも考えられる。
 また、例えば、接続部材3の第一シールド部材1側の周面の第一層を構成する金属と第一シールド部材を構成する金属との標準電極電位差が、第一層以外の部分である第二層を構成する金属と第一シールド部材を構成する金属との標準電極電位差よりも小さいことも考えられる。この場合、第一シールド部材1と接触部材3との間の腐食を抑制できる。なお、第一層を、メッキ層と称してもよい。
 また、本実施形態では、接続部材3の内周面は、滑らかな湾曲面に形成されている。即ち、内周面に凸状の突出部等が形成されていない。しかしながら、接続部材3の内周面に突出部が形成されている場合も考えられる。詳細については、後述する。
 次に、凹部21について説明する。本実施形態では、凹部21は、第二シールド部材2の外周面側で凹状を成す部分である。なお、第一シールド部材1が第二シールド部材2の内周面側で接続される場合、凹部21は、第二シールド部材2の内周面側で凹状を成す部分であることが考えられる。
 本実施形態において、凹部21は、接続部材3によってかしめられる際に、第一シールド部材1の素線10に接触し、素線10の表面の酸化物の膜を除去することが可能な部分である。電磁シールド部材100においては、凹部21の縁部に素線10が接触した状態で、接続部材3によってかしめられることで、素線10の表面が引き伸ばされ、酸化物の膜が除去される。これにより、新生面が露出する。そして、その新生面と第二シールド部材2とを接触させることで良好な接続状態を得ることができる。
 また、本実施形態では、凹部21の先端の縁部が角張って形成されている。この場合、素線10の表面が凹部21の先端の角張った縁部によって削られることで、より確実に酸化物の膜を除去することが可能となる。
 また、本実施形態では、図3,4に示されるように、第二シールド部材2の延在方向に沿う切断線で切断された断面図において、凹部21間の部分(凸部22)は矩形状に形成されている。この場合、接続部材3がかしめられる前においては、素線10が凸部22の先端の平面に接した状態で配設される。そして、凸部22の先端の平面に素線10が配設された状態から接続部材3にかしめられることで、素線10が引き伸ばされ、凹部21の先端の縁部に強く押し当てられる。これにより、素線10の表面の酸化物の膜が除去される。なお、本実施形態において、凸部22は、接続面に形成され、第二シールド部材2の周方向に沿って全周に亘る一連の凸状の部分である。また、後述するように、ここでは、接続面には複数の凸部22が形成されている。
 なお、別の態様として、凹部21間の部分である凸部22が、第二シールド部材2の延在方向に沿う切断線で切断された断面図において、台形状に形成されている場合も考えられる。また、凸部22が、第二シールド部材2の延在方向に沿う切断線で切断された断面において、三角形状又は五角形状等、他の多角形状に形成されている場合も考えられる。
 また、本実施形態において、凹部21は、接続面の全周に亘って一連に形成されている。即ち、凹部21は、第二シールド部材2の周方向に沿って一連に形成され、接続面の全周に亘って形成されている。この場合、接続面の全周に亘って第一シールド部材1の素線10の表面の酸化物の膜を除去できる。
 なお、接続面に形成された凹部21が、第二シールド部材2の周方向における一部に形成されていることも考えられる。詳しくは後述する。
 また、本実施形態において、第二シールド部材2は、複数の凹部21を含む。これにより、接続面には、複数の凸部22も形成される。複数の凹部21は、第二シールド部材2の延在方向に沿って並んで形成されている。この場合、第二シールド部材2の延在方向における比較的広い領域で第一シールド部材1と接続させることができる。
 なお、別の態様として、一の凹部21が、第二シールド部材2の延在方向に沿って螺旋状に形成されている場合も考えられる。また、第二シールド部材2の周方向における一部の領域に形成された凹部21が、第二シールド部材2の周方向において複数点在して形成される場合も考えられる。
 また、本実施形態において、接続面に形成された凹部21は、例えば、滑らかな湾曲面の接続面にプレス加工が行われることで形成されることが考えられる。
 また、本実施形態において、凹部21は、その深さが、第一シールド部材1の素線10の外径よりも小さい溝である。換言すれば、凸部22の深さが、第一シールド部材1の素線10の外径よりも大きい。この場合、接続部材3でかしめられる際に、凹部21に素線10全体がはまり、接続部材3で素線10が第二シールド部材2に押し付けられないといった状況を回避できる。
 また、本実施形態では、図3,4に示されるように、凹部21は、第二シールド部材2の延在方向において素線10の外径よりも広い幅を有している。しかしながら、凹部21が、素線10の外径よりも狭い幅の溝である場合も考えられる。例えば、凹部21が筋状の溝である場合も考えられる。
 また、本実施形態では、図3,4に示されるように、凹部21は、3つの平面がそれぞれ直角を成して連なる溝である。しかしながら、凹部21が、第二シールド部材2の延在方向に沿う切断線で切断された断面において、U字状の溝である場合又はV字状の溝である場合等も考えられる。
 次に図3,4を参照しつつ、第一シールド部材1と第二シールド部材2が接続部材3によって接続された電磁シールド部材100について説明する。本実施形態において、電磁シールド部材100を得るためには、まず、第二シールド部材2における凹部21が形成された接続面に、第一シールド部材1の内周側の部分が接触するように、第一シールド部材1が被せられる。そして、第二シールド部材2の接続面に被せられた第一シールド部材1の周囲にかしめられる前の状態の接続部材3が設けられる。
 本実施形態では、接続部材3がかしめられる前において、図3に示されるように、第一シールド部材1は、接続面の凸部22の先端の平面に接触している。即ち、接続部材3がかしめられる前においては、第一シールド部材1の素線10は、凹部21側に入り込まず、凸部22の先端と接続部材3の内周面との間に介在している。なお、図3において、素線10は仮想線(二点鎖線)で示されている。
 そして、接続部材3がかしめられることで第一シールド部材1と第二シールド部材2とが接続される。ここでは、図3に示されるように、接続部材3がかしめられることで、接続部材3の内周面によって押された素線10は、引き伸ばされ、凸部22間の凹部21側に押し込まれる。
 このとき、凹部21の先端の縁部に、素線10が強く接触する。ここでは、凹部21の先端の縁部が角張って形成されているため、素線10は、比較的強く接触する。これにより、素線10の表面の酸化物の膜がより削られ、除去される。
 そして、接続部材3のかしめ作業が完了した状態では、接続部材3の内周面が、第一シールド部材1を第二シールド部材2の接続面に強く押し付けた状態で、第一シールド部材1と第二シールド部材2とが接続される。なお、ここでは、図4に示されるように、第一シールド部材1を凹部21に押し込んで第一シールド部材1と第二シールド部材2とが接続される場合が示されている。
 <効果>
 本実施形態では、接続部材3によって第一シールド部材1が第二シールド部材2に押し付けられる際に、第一シールド部材1が、第二シールド部材2の接続面に形成された凹部21の縁部に当たって引き伸ばされる。これにより、第一シールド部材1、第二シールド部材2又は両方の表面の酸化物の膜が除去され、良好な接触状態を得ることができる。この場合、接触抵抗の増大を抑制し、シールド性能の低下を抑制することが可能となる。
 また、本実施形態において、第一シールド部材1と第二シールド部材2とが同じ種類の金属の部材である。この場合、第一シールド部材1と第二シールド部材2との接続部分における異種金属接触腐食を抑制できる。このため、第一シールド部材1と第二シールド部材2との接続部分を覆うグロメット又はゴムブーツ等の防水構造を不要とすることもできる。この場合、部品点数の増大及び接続部分の大型化を抑制できる。
 また、本実施形態では、凹部21は、その先端の縁部が角張っている。この場合、接続部材3がかしめられる際に、第一シールド部材1がより強く凹部21の縁部に接触するため、酸化物の膜をより除去できる。即ち、第一シールド部材1と第二シールド部材2との接触状態をより良好なものにすることができる。
 また、本実施形態においては、凹部21が、筒体(第二シールド部材2)の全周に亘って接続面に形成されている。この場合、表面の酸化物の膜をより除去することができ、より多くの領域で第一シールド部材1と第二シールド部材2との良好な接触状態を得ることができる。
 また、本実施形態において、第二シールド部材2は、複数の凹部21を含む。この場合、表面の酸化物の膜をより除去することができ、より多くの領域で第一シールド部材1と第二シールド部材2との良好な接触状態を得ることができる。
 また、本実施形態において、複数の凹部21の深さが、素線10の外径よりも小さい。この場合、素線10の全体が、凹部21にはまる状況を回避できる。即ち、接続部材3が、凹部21にはまった素線10を第二シールド部材2に押し付けられないといった状況を抑制できる。この場合、第一シールド部材1を第二シールド部材2の接続面により強く押し付けることができるため、より確実に良好な接触状態を得ることができる。
 また、本実施形態では、第一シールド部材1は、アルミニウムの部材である。この場合、第一シールド部材1の表面には、酸化物の膜が生じやすい。従って、本実施形態の電磁シールド部材100がより有効である。
 <第2実施形態>
 次に、図5を参照しつつ、第2実施形態に係る電磁シールド部材200について説明する。電磁シールド部材200は、接続部材3と異なる構造の接続部材3Aを備える点で第1実施形態と異なる。図5は、電磁シールド部材200における第一シールド部材1と第二シールド部材2との接続部分を拡大した断面図である。なお、図5において、図1~4に示される構成要素と同じ構成要素には、同じ参照符号が付されている。以下、本実施形態における第1実施形態と異なる点について説明する。
 電磁シールド部材200は、第一シールド部材1と第二シールド部材2と接続部材3Aとを備える。第一シールド部材1及び第二シールド部材2については第1実施形態と同様の構造であるため説明を省略する。
 本実施形態においては、接続部材3Aの第一シールド部材1側の周面(ここでは内周面)に、凹部21に嵌り込む突部31が形成されている。即ち、本実施形態において、突部31は、接続部材3Aの内周面側で凸状を成す。なお、ここでは、第二シールド部材2には、複数の凹部21が形成されている。このため、接続部材3Aの内周面には、複数の突部31が形成されている。
 ここでは、接続部材3Aが第一シールド部材1及び第二シールド部材2にかしめられたときに、接続部材3Aに形成された突部31が、第二シールド部材2に形成された凹部21に一致するように形成されている。即ち、突部31は、接続部材3Aの周方向に沿って全周に亘って一連に形成されている。
 また、本実施形態において、接続部材3Aには、突部31によって分けられた溝部32が形成されている。溝部32は、接続部材3Aの内周面側において凹状に形成されている。ここでは、接続部材3Aが第一シールド部材1及び第二シールド部材2にかしめられた状態で、凸部22が溝部32に収容される。
 電磁シールド部材200においては、接続部材3Aがかしめられる際に、接続部材3Aの内周面に形成された突部31によって素線10が、接続部材3の内周面の突部31に沿う形状に引き伸ばされ、より強く凹部21の縁部に接触する。これにより、第一シールド部材1の素線10を、より効率的に凹部21側に押し込むことが可能となる。このため、表面の酸化物の膜をより除去することができる。
 本実施形態においても、第一シールド部材1及び第二シールド部材2の少なくとも一方の表面の酸化物の膜が除去された状態で、第一シールド部材1と第二シールド部材2とを接続することができ、良好な接触状態を得ることができる。この場合、接触抵抗の増大を抑制し、シールド性能の低下を抑制することが可能となる。
 <第3実施形態>
 次に、図6,7を参照しつつ、第3実施形態に係る電磁シールド部材300について説明する。電磁シールド部材300は、第二シールド部材2と異なる構造の第二シールド部材2Bを備える点で第1実施形態及び第2実施形態と異なる。図6は、第二シールド部材2Bの側方斜視図である。図7は、電磁シールド部材300における第一シールド部材1と第二シールド部材2Bとの接続部分を拡大した断面図である。図7は、第二シールド部材2の延在方向に直交する方向に沿う切断線に沿って切断した断面図である。なお、図6,7において、図1~5に示される構成要素と同じ構成要素には、同じ参照符号が付されている。以下、本実施形態における第1実施形態及び第2実施形態と異なる点について説明する。
 電磁シールド部材300は、第一シールド部材1と第二シールド部材2Bと接続部材3とを備える。第一シールド部材1及び接続部材3については第1実施形態と同様の構造であるため説明を省略する。
 本実施形態においても、第二シールド部材2Bの外周面側で第一シールド部材1が接続される。即ち、第一シールド部材1との接続面は、第二シールド部材2Bの端部の外周面である。そして、本実施形態では、第二シールド部材2Bの接続面には、凹部21と異なる構造の凹部21Bが形成されている。
 図6に示されるように、本実施形態において、凹部21Bは、第二シールド部材2Bの外周面側から内周面側へ凹む窪みである。そして、凹部21Bは、接続面に複数形成されている。ここでは、図6,7に示されるように、第二シールド部材2Bの周方向に沿って複数の凹部21Bが並んで形成されている。
 ここで、第二シールド部材2Bの周方向に沿う複数の凹部21Bを、一組の凹部21B群と称する。このとき、本実施形態では、図6,7に示されるように、一組の凹部21B群が、第二シールド部材2Bの延在方向に沿って複数並んで形成されている。
 なお、一組の凹部21B群において、複数の凹部21Bが、等間隔に並んで形成されている場合又は不規則に並んで形成されている場合が考えられる。
 また、複数の凹部21Bが、第二シールド部材2Bの接続面に不規則に点在して形成されていることも考えられる。
 また、本実施形態では、図6に示されるように、凹部21Bは、矩形状に形成された窪みである。しかしながら、凹部21Bが、丸形状又は角丸四角形状の窪みである場合も考えられる。また、凹部21Bが、矩形状以外の多角形状の窪みである場合も考えられる。
 また、凹部21Bは、例えば、プレス加工によって形成されることが考えられる。
 本実施形態においても、第一シールド部材1の内周側の面が第二シールド部材2の接続面に接触した状態で、第一シールド部材1の周囲を囲むように配設された環状の接続部材3がかしめられる。このとき、第一シールド部材1の素線10は、凹部21Bの縁部に接触した状態で、接続部材3によってかしめられる。これにより、素線10の表面が引き伸ばされて、酸化物の膜が除去され、新生面が露出する。そして、その新生面と第二シールド部材2Bとを接触させることで良好な接続状態を得ることができる。
 以上のように、本実施形態でも、接続部材3によって第一シールド部材1が第二シールド部材2Bに押し付けられる際に、第一シールド部材1が、第二シールド部材2Bの接続面に形成された凹部21Bの縁部に当たって引き伸ばされる。これにより、第一シールド部材1、第二シールド部材2B又は両方の表面の酸化物の膜が除去され、良好な接触状態を得ることができる。この場合、接触抵抗の増大を抑制し、シールド性能の低下を抑制することが可能となる。
 また、本実施形態において、複数の凹部21Bが、第二シールド部材2Bの周方向において並んで形成されているため、第一シールド部材1の素線10に接触可能な凹部21Bの縁部の数を増やすことができる。
 なお、第3実施形態における接続部材3の代わりに、第2実施形態における接続部材3Aが採用されてもよい。この場合、接続部材3Aの突部31は、第二シールド部材2Bの周方向において点在する凹部21Bに収容可能な位置及び形状に形成されていることが考えられる。
 <応用例>
 サンドブラストによって、第二シールド部材2の接続面に凹部21が形成される場合も考えられる。この場合、研磨剤が吹き付けられることで接続面に凹凸が形成される。即ち、接続面がざらざらとなる。ここでは、接続面を拡大して見たときに、凹形状を成す部分が凹部21を成し、凹部21の周りの凸形状の部分が凸部22を成す。
 また、接続部材3が、第一シールド部材1よりも柔らかい部材、例えば、樹脂製の部材等である場合も考えられる。この場合、接続部材3自身が変形しつつ、第一シールド部材1が第二シールド部材2に押し付けられて、第一シールド部材1と第二シールド部材2とが接続する。
 なお、本発明に係る電磁シールド部材は、各請求項に記載された発明の範囲において、以上に示された各実施形態および応用例を自由に組み合わせること、或いは各実施形態および応用例を適宜、変形するまたは一部を省略することによって構成されることも可能である。
 1 第一シールド部材
 10 素線
 100 電磁シールド部材
 2 第二シールド部材
 21 凹部
 3 接続部材
 31 突部

Claims (7)

  1.  柔軟な筒状の金属の部材である第一シールド部材と、
     前記第一シールド部材との接続面に形成された凹部を含む金属の筒体を含み、前記第一シールド部材よりも硬い第二シールド部材と、
     前記第一シールド部材を前記第二シールド部材の前記接続面に押し付けて、前記第一シールド部材と前記第二シールド部材とを接続する接続部材と、を備える、電磁シールド部材。
  2.  請求項1に記載の電磁シールド部材であって、
     前記第一シールド部材と前記第二シールド部材における前記筒体とが同じ種類の金属の部材である、電磁シールド部材。
  3.  請求項1又は請求項2に記載の電磁シールド部材であって、
     前記凹部の先端の縁部が角張っている、電磁シールド部材。
  4.  請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の電磁シールド部材であって、
     前記凹部が、前記接続面の全周に亘って一連に形成されている、電磁シールド部材。
  5.  請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の電磁シールド部材であって、
     前記接続部材の前記第一シールド部材側の周面に、前記凹部に嵌り込む突部が形成されている、電磁シールド部材。
  6.  請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の電磁シールド部材であって、
     前記第二シールド部材は、複数の前記凹部を含む、電磁シールド部材。
  7.  請求項6に記載の電磁シールド部材であって、
     前記第一シールド部材は、筒状に集合された複数の素線を含み、
     前記複数の凹部の深さが、前記素線の外径よりも小さい、電磁シールド部材。
PCT/JP2016/056538 2015-03-24 2016-03-03 電磁シールド部材 WO2016152434A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201680017451.3A CN107432103B (zh) 2015-03-24 2016-03-03 电磁屏蔽部件
US15/558,313 US10136566B2 (en) 2015-03-24 2016-03-03 Electromagnetic shielding member

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015-060630 2015-03-24
JP2015060630A JP6361544B2 (ja) 2015-03-24 2015-03-24 電磁シールド部材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016152434A1 true WO2016152434A1 (ja) 2016-09-29

Family

ID=56977267

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/056538 WO2016152434A1 (ja) 2015-03-24 2016-03-03 電磁シールド部材

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10136566B2 (ja)
JP (1) JP6361544B2 (ja)
CN (1) CN107432103B (ja)
WO (1) WO2016152434A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6763346B2 (ja) * 2017-01-23 2020-09-30 株式会社オートネットワーク技術研究所 電磁シールド部品及びワイヤハーネス
JP6794883B2 (ja) 2017-03-15 2020-12-02 株式会社オートネットワーク技術研究所 電磁シールド部品及びワイヤハーネス
US10985538B2 (en) * 2018-05-25 2021-04-20 Leoni Bordnetz-Systeme Gmbh System and method for reducing air volume in a splitter
JP2022108578A (ja) * 2021-01-13 2022-07-26 株式会社オートネットワーク技術研究所 ワイヤハーネス

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09182243A (ja) * 1995-10-25 1997-07-11 Yazaki Corp 電線のシールド構造
JP2004171952A (ja) * 2002-11-20 2004-06-17 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk シールド機能を備えた導電路

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009059505A (ja) * 2007-08-30 2009-03-19 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk シールド導電体
US7692096B2 (en) * 2007-12-07 2010-04-06 Delphi Technologies, Inc. Electromagnetically shielded cable
JP4985557B2 (ja) * 2008-06-24 2012-07-25 株式会社デンソー 電磁クラッチ、および電磁クラッチのアース固定方法
JP5566716B2 (ja) * 2010-02-05 2014-08-06 矢崎総業株式会社 ワイヤハーネス
JP5293644B2 (ja) * 2010-03-02 2013-09-18 住友電装株式会社 ワイヤハーネスの配索構造
JP5586335B2 (ja) * 2010-06-10 2014-09-10 矢崎総業株式会社 シールド端末接続構造及び方法
JP2012178314A (ja) * 2011-02-28 2012-09-13 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk シールド導電体
DE112014003895T5 (de) * 2013-08-26 2016-06-09 Yazaki Corporation Abgeschirmtes Kabel und Kabelbaum
JP6191489B2 (ja) * 2014-02-06 2017-09-06 株式会社オートネットワーク技術研究所 電磁シールド部品および電磁シールド部品付電線
JP6275545B2 (ja) * 2014-05-21 2018-02-07 矢崎総業株式会社 ワイヤハーネス

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09182243A (ja) * 1995-10-25 1997-07-11 Yazaki Corp 電線のシールド構造
JP2004171952A (ja) * 2002-11-20 2004-06-17 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk シールド機能を備えた導電路

Also Published As

Publication number Publication date
US10136566B2 (en) 2018-11-20
JP6361544B2 (ja) 2018-07-25
JP2016181587A (ja) 2016-10-13
CN107432103A (zh) 2017-12-01
US20180064003A1 (en) 2018-03-01
CN107432103B (zh) 2019-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5867613B2 (ja) ワイヤハーネス
KR101455021B1 (ko) 쉴드 도전체
WO2016152434A1 (ja) 電磁シールド部材
JP5533591B2 (ja) シールド導電体
WO2012117924A1 (ja) シールド導電体
JP4511988B2 (ja) シールド導電路
WO2017208933A1 (ja) グロメット及びワイヤハーネス
WO2015156099A1 (ja) 電磁シールド部材
JP2008282556A (ja) シールドコネクタ
JP4823561B2 (ja) シールド導電路
WO2015053255A1 (ja) 圧着端子
JP2021082428A (ja) コネクタ
JP5180480B2 (ja) シールドパイプと編組線との接続方法および接続構造
JP6398255B2 (ja) 電磁シールド部材
JP2015232962A (ja) 電線モジュール及びパイプ
WO2016052122A1 (ja) 電磁シールド部材
JP6943728B2 (ja) 接地用部材、及び、接地用部材付きシールド電線
JP2015141854A (ja) 撚り線導体および絶縁電線
WO2016052103A1 (ja) 電磁シールド部材
JP2016006733A (ja) 組合せ端子金具
US20160104949A1 (en) Shield unit
WO2016052148A1 (ja) 電磁シールド部材
WO2015137191A1 (ja) 電磁シールド部材
JP2016157658A (ja) グロメット及びグロメット付電線
WO2015053267A1 (ja) 圧着端子用電線及び電線付き圧着端子

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16768337

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15558313

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 16768337

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1