WO2016152060A1 - ユーザ識別システム、車両用携帯機 - Google Patents

ユーザ識別システム、車両用携帯機 Download PDF

Info

Publication number
WO2016152060A1
WO2016152060A1 PCT/JP2016/001323 JP2016001323W WO2016152060A1 WO 2016152060 A1 WO2016152060 A1 WO 2016152060A1 JP 2016001323 W JP2016001323 W JP 2016001323W WO 2016152060 A1 WO2016152060 A1 WO 2016152060A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
vehicle
driver
terminal
portable
portable device
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/001323
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
健一郎 三治
宜隆 平尾
傑 松下
Original Assignee
株式会社デンソー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社デンソー filed Critical 株式会社デンソー
Priority to US15/556,526 priority Critical patent/US10157542B2/en
Publication of WO2016152060A1 publication Critical patent/WO2016152060A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/021Services related to particular areas, e.g. point of interest [POI] services, venue services or geofences
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/20Means to switch the anti-theft system on or off
    • B60R25/24Means to switch the anti-theft system on or off using electronic identifiers containing a code not memorised by the user
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/20Means to switch the anti-theft system on or off
    • B60R25/24Means to switch the anti-theft system on or off using electronic identifiers containing a code not memorised by the user
    • B60R25/245Means to switch the anti-theft system on or off using electronic identifiers containing a code not memorised by the user where the antenna reception area plays a role
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S3/00Direction-finders for determining the direction from which infrasonic, sonic, ultrasonic, or electromagnetic waves, or particle emission, not having a directional significance, are being received
    • G01S3/02Direction-finders for determining the direction from which infrasonic, sonic, ultrasonic, or electromagnetic waves, or particle emission, not having a directional significance, are being received using radio waves
    • G01S3/14Systems for determining direction or deviation from predetermined direction
    • G01S3/16Systems for determining direction or deviation from predetermined direction using amplitude comparison of signals derived sequentially from receiving antennas or antenna systems having differently-oriented directivity characteristics or from an antenna system having periodically-varied orientation of directivity characteristic
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S5/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S5/02Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations using radio waves
    • G01S5/0269Inferred or constrained positioning, e.g. employing knowledge of the physical or electromagnetic environment, state of motion or other contextual information to infer or constrain a position
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/30Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
    • G06F21/31User authentication
    • G06F21/34User authentication involving the use of external additional devices, e.g. dongles or smart cards
    • G06F21/35User authentication involving the use of external additional devices, e.g. dongles or smart cards communicating wirelessly
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C9/00309Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/005Traffic control systems for road vehicles including pedestrian guidance indicator
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/30Monitoring; Testing of propagation channels
    • H04B17/309Measuring or estimating channel quality parameters
    • H04B17/318Received signal strength
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/029Location-based management or tracking services
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2325/00Indexing scheme relating to vehicle anti-theft devices
    • B60R2325/10Communication protocols, communication systems of vehicle anti-theft devices
    • B60R2325/103Near field communication [NFC]
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C9/00309Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks
    • G07C2009/00317Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks keyless data carrier having only one limited data transmission range
    • G07C2009/00325Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks keyless data carrier having only one limited data transmission range and the lock having only one limited data transmission range
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C2209/00Indexing scheme relating to groups G07C9/00 - G07C9/38
    • G07C2209/60Indexing scheme relating to groups G07C9/00174 - G07C9/00944
    • G07C2209/63Comprising locating means for detecting the position of the data carrier, i.e. within the vehicle or within a certain distance from the vehicle
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/50Service provisioning or reconfiguring

Abstract

 ユーザ識別システムを提供する。ユーザ識別システムにおいて、車載機(100)は、車両(V)に対する車両用携帯機(200)の位置が、所定の識別エリアに存在しているか否かを判定する。そして、車両用携帯機(200)が所定の識別エリア内に存在していると判定した場合には、車載機(100)は、車両用携帯機(200)に対してドライバ端末を特定するように指示する指示信号を送信する。車両用携帯機(200)は、車載機(100)からの指示信号を受信すると、スキャン処理を実施し、自機周辺に存在する携帯端末(300)を検出するとともに、各携帯端末(300)から送信される信号の受信信号強度を取得する。そして、そのスキャン処理の結果、最も受信信号強度が高い携帯端末(300)を、ドライバ端末と決定する。

Description

ユーザ識別システム、車両用携帯機 関連出願の相互参照
 本出願は、2015年3月25日に出願された日本国特許出願2015-63290号に基づくものであり、その開示をここに参照により援用する。
 本開示は、ドライバとしての役割を担うユーザを特定するユーザ識別システム及び車両用携帯機に関する。
 従来、車両に搭載された車載機と、ユーザによって携行され、車載機と対応付けられた車両用携帯機との無線通信による照合が成立したことに基づいて、車両のドアの施解錠やエンジン始動等の種々の制御を実行するシステムが知られている。
 また、特許文献1には、上述したシステムを利用し、車両に搭乗しようとしているユーザを識別することで、座席位置などの車内環境を、予め設定されているユーザ独自の車内環境へと自動的に設定変更するシステム(ユーザ識別システムとする)が開示されている。
 この特許文献1のユーザ識別システムでは、予めユーザの携帯端末(例えば携帯電話機)に、ユーザを特定する上で指標となるユーザ情報が登録されている。そして、ユーザが車両用携帯機と携帯端末の両方を身に付けた状態で車載機の無線通信エリアに進入した場合には、車両用携帯機が、人体通信によって携帯端末からユーザ情報を取得し、その取得したユーザ情報を車載機へ送信する。車載機は、車両用携帯機から受信したユーザ情報に基づいてユーザを特定し、車内環境をそのユーザの好みに応じた環境へと設定変更する。
 なお、特許文献1には、変形例として、車両用携帯機と携帯端末との通信の態様として、通信可能距離が数cm程度の狭域通信を採用してもよい旨が開示されている。何れにしても、車両用携帯機と通信可能な位置に存在する携帯電話機が1つだけとなる態様が想定されている。
JP2011-26768A
 特許文献1の構成によれば、ユーザは車両用携帯機と携帯端末の両方を携帯した状態で車載機の無線通信エリアに進入することで、自動的に車内環境をそのユーザの好みに応じた環境へと設定変更させることができる。
 しかしながら、携帯端末及び車両用携帯機の両方が、必ずしも人体通信可能な状態で携帯されているとは限らない。また、通信可能距離が数cm程度の狭域通信によって携帯端末と車両用携帯機が通信する態様においても、例えば携帯端末及び車両用携帯機の何れか一方が鞄に収容され、かつ、他方がユーザの身につけられている場合には通信ができなくなってしまう。
 そのような課題に対し、通信範囲が最大で数十メートル程度となるような、人体通信や狭域通信よりも相対的に通信範囲が広い近距離無線通信によって、車両用携帯機と携帯端末とが通信する構成も考えられる(第1想定構成とする)。しかしながら、車両用携帯機と携帯端末との通信態様として近距離無線通信を採用する場合、車両用携帯機は、ドライバが携帯する携帯端末の他に、ドライバ以外のユーザによって携帯される携帯端末を検出することが想定される。そのような場合、車両用携帯機にとっては、何れの携帯端末がドライバによって携帯されている携帯端末かが不明となる。
 そこで、第2想定構成として、複数の携帯端末を検出した場合には、受信信号強度が最も高い信号を送信している携帯端末を、ドライバによって携帯されている携帯端末であると判定する構成も考えられる。これは、ドライバによって携帯されている携帯端末と車両用携帯機とは相対的に近い位置に存在するため、車両用携帯端末にとって、ドライバによって携帯されている携帯端末から送信された信号は、ドライバ以外のユーザによって携帯されている携帯端末から送信された信号よりも受信信号強度が高くなることが期待されるためである。
 しかしながら、携帯端末から送信された信号の車両用携帯機における受信信号強度は、距離だけでなく、人体や周辺環境による電波の反射や減衰など種々の要素の影響を受けるため、受信信号強度が最も高い信号を送信している携帯端末が、必ずしもドライバによって携帯されている携帯端末であるとは限らない。
 つまり、第2想定構成では、ドライバ以外のユーザによって携帯されている携帯端末を、ドライバによって携帯されている携帯端末であると誤判定してしまうことが懸念される。ドライバによって携帯されている携帯端末を誤判定してしまった場合には、車載機は、実際にはドライバではないユーザをドライバとして認識してしまう。
 本開示の目的の一つは、この事情に基づいて、車両用携帯機の周辺に複数の携帯端末が存在する場合であっても、より精度よくドライバを特定できるユーザ識別システム、及び車両用携帯機を提供することにある。
 本開示の一例に係るユーザ識別システムは、複数のユーザによって利用される車両に搭載された車載機と、複数のユーザのうち、ドライバとしての役割を担うユーザによって携帯され、車載機と対応付けられている車両用携帯機と、を含む。車載機は、車両用携帯機と通信する車載機側通信部と、車両に対する車両用携帯機の位置を特定するとともに、車両用携帯機が所定の識別エリアに存在するか否かを判定する携帯機位置特定部と、を備える。車両用携帯機は、車載機と通信する第1通信部と、ユーザによって携帯される携帯端末と近距離無線通信を実施する第2通信部と、携帯端末から受信する信号の受信信号強度を検出する受信信号強度検出部と、受信信号強度検出部が検出する受信信号強度に基づいて、ドライバとしての役割を担うユーザによって携帯されている携帯端末であるドライバ端末を決定するドライバ端末決定部と、を備える。車載機側通信部は、携帯機位置特定部によって車両用携帯機が識別エリアに存在すると判定されたことに基づいて、車両用携帯機に対して、ドライバ端末を決定するための処理を実行するように指示する指示信号を送信し、第1通信部は、車載機から送信された指示信号を受信し、ドライバ端末決定部は、第1通信部が指示信号を受信した時点を基準として定まる時間帯において受信信号強度検出部が検出した受信信号強度に基づいて、ドライバ端末を決定するものであって、識別エリアは、車両用携帯機にとって、ドライバとしての役割を担うユーザによって携帯される携帯端末から送信される信号の受信信号強度が、ドライバ以外のユーザによって携帯される携帯端末から送信される信号の受信信号強度よりも強くなる可能性が高いエリアとする。
 以上の構成では、車載機は、携帯機位置特定部によって車両用携帯機が所定の識別エリアに存在すると判定されたことに基づいて、ドライバ端末を特定するように指示する指示信号を車両用携帯機に送信する。
 車両用携帯機は、車載機からの指示信号を受信すると、その時点を基準として定まる時間帯において、受信信号強度検出部が検出した携帯端末から送信される信号の受信信号強度に基づいてドライバ端末を決定する。
 ここで、ドライバ端末を決定する上で用いられる受信信号強度とは、車載機からの指示信号を受信した時点を基準として定まる時間帯において取得した受信信号強度である。また、車載機が指示信号を送信する場合とは、車両用携帯機が所定の識別エリアに存在する場合である。つまり、ドライバ端末を決定する上で用いられる受信信号強度とは、車両用携帯機が識別エリアに存在する場合に取得した受信信号強度である。
 そして、上記構成において用いられる識別エリアとは、ドライバによって携帯される携帯端末からの受信信号強度が、ドライバ以外のユーザによって携帯される携帯端末からの受信信号強度よりも強くなる可能性が高いエリアである。
 したがって、車両用携帯機が識別エリアに存在する状況において、受信信号強度が最も強い携帯端末とは、ドライバ端末である可能性が高い。つまり、上記構成によれば、ドライバ以外のユーザによって携帯されている携帯端末を、ドライバによって携帯されている携帯端末であると誤判定してしまう可能性を抑制することができる。言い換えれば、車両用携帯機の周辺に複数の携帯端末が存在する場合であってもより精度よく、ドライバによって携帯されている携帯端末を特定することができる。その結果、ドライバをより精度よく特定できるようになる。
 また、本開示の一例に係る車両用携帯機は、複数のユーザによって利用される車両に搭載された車載機と対応付けられている車両用携帯機であって、車両用携帯機は、車載機と通信する第1通信部と、ユーザによって携帯される携帯端末と近距離無線通信を実施する第2通信部と、携帯端末から受信する信号の受信信号強度を検出する受信信号強度検出部と、受信信号強度検出部が検出する受信信号強度に基づいて、ドライバとしての役割を担うユーザによって携帯されている携帯端末であるドライバ端末を決定するドライバ端末決定部と、を備える。第1通信部は、車両用携帯機が所定の識別エリアに存在する場合に車載機から送信される、ドライバ端末を決定するための処理を実行するように指示する指示信号を受信し、ドライバ端末決定部は、第1通信部が指示信号を受信した時点を基準として定まる時間帯において受信信号強度検出部が検出した受信信号強度に基づいて、ドライバ端末を決定するものであって、識別エリアは、車両用携帯機にとって、ドライバとしての役割を担うユーザによって携帯される携帯端末から送信される信号の受信信号強度が、ドライバ以外のユーザによって携帯される携帯端末から送信される信号の受信信号強度よりも強くなる可能性が高いエリアとする。
 この車両用携帯機は、上述したユーザ識別システムで利用される車両用携帯機に相当する。つまり、以上の構成によれば、上述したユーザ識別システムと同様の効果を奏する。
 本開示についての上記および他の目的、特徴や利点は、添付図面を参照した下記詳細な説明から、より明確になる。添付図面において、
図1は、ユーザ識別システムの実施の形態を表す概念図である。 図2は、車載機の概略的な構成を示すブロック図である。 図3は、各LFアンテナ部が形成する通信範囲を表す概念図である。 図4は、車両側制御部の概略的な構成を示すブロック図である。 図5は、車両用携帯機の概略的な構成を示すブロック図である。 図6は、携帯機側制御部の概略的な構成を示すブロック図である。 図7は、携帯端末の概略的な構成を示すブロック図である。 図8は、車両側制御部が実施する車載機側処理を説明するためのフローチャートである。 図9は、ユーザUaとユーザUbとが離れている場合の各携帯端末から車両用携帯機が受信する信号の受信信号強度の大小関係を表す概念図である。 図10は、ユーザUaとユーザUbとが近接している状況を表した概念図である。 図11は、ユーザUaとユーザUbとが近接している場合の各携帯端末から車両用携帯機が受信する信号の受信信号強度の大小関係を表す概念図である。 図12は、携帯機側制御部が実施する携帯機側処理を説明するためのフローチャートである。 図13は、変形例3の作動を説明するための概念図である。
 以下、実施形態について図を用いて説明する。図1は、ユーザ識別システム1の一つの実施の形態を示す概念図である。図1に示すようにユーザ識別システム1は、車両Vに搭載された車載機100と、車両Vに対する固有のキーとしての機能を備えた車両用携帯機200と、複数のユーザUa、Ubのそれぞれによって携帯されている複数の携帯端末300a、300bを備える。
 ここでのユーザとは、車両Vのユーザとして予め登録されている人物を指し、車両用携帯機200はユーザUaによって携帯されているものとする。また、以降において携帯端末300aと携帯端末300bとを互いに区別しない場合には、携帯端末300と記載する。
 <全体の概略的な構成>
 車載機100と車両用携帯機200はそれぞれ、互いに所定の周波数帯の電波を用いた無線通信を実施することで、周知のスマートエントリーシステムを実現するための機能を有している。
 具体的には、車両用携帯機200は、車載機100から送信される所定の周波数帯の信号を受信するとともに、車載機100に対して所定の周波数帯の信号を返送する機能を有する。また、車載機100は、車両用携帯機200に対して所定の周波数帯の信号を送信するとともに、車両用携帯機200から送信される所定の周波数帯の信号を受信する。
 ここでは一例として、車載機100から車両用携帯機200への信号の送信には、LF(Low Frequency)帯の電波が用いられ、車両用携帯機200から車載機100への信号の送信には、UHF(Ultra High Frequency)帯の電波が用いられるものとする。ここでのLF帯とは、例えば30kHz~300kHzを指し、UHF帯とは300MHz~3GHzを指す。
 そして、車載機100は、車両用携帯機200と無線通信による照合処理を実施し、照合が成立したことに基づいて、ドアの施解錠やエンジン始動等を実施するための種々の制御を実行する。これにより、車両用携帯機200を携帯したユーザUaは、キーとしての車両用携帯機200を操作すること無く、ドアの施錠/解錠、エンジンの始動/停止などを実現することができる。
 なお、車載機100の通信範囲(車両通信範囲とする)は、ユーザUaが車両Vの何れの方位から接近する場合であっても車両用携帯機200を検知できるように、適宜設計されればよい。例えば、車両通信範囲は、車両Vから数メートル以内の範囲とする。
 また、車両用携帯機200は、ユーザによって操作されるスイッチ240(図5参照)を備えており、ユーザによって操作されたスイッチに応じた信号を車載機100に送信することで、車両ドアの施錠/解錠等の制御を実行する、いわゆるリモートキーレスエントリー機能を有する。このように車両用携帯機200は車両Vのキーとして機能する。
 携帯端末300は、通信範囲が例えば最大でも数十メートル程度となる所定の近距離無線通信規格に準拠した通信(近距離通信とする)を実施する機能を備えた通信デバイスである。携帯端末300は、この近距離通信機能を備えていればよく、例えばスマートフォン等の携帯電話機を携帯端末300として用いることができる。もちろん、携帯端末300は、タブレット端末、ウェアラブルデバイス、携帯用音楽プレーヤ、携帯用ゲーム機等であってもよい。
 ここでの近距離無線通信規格としては、例えばBluetooth Low Energy(Bluetoothは登録商標)や、Wi-Fi(登録商標)、ZigBee(登録商標)等を採用することができる。
 車両用携帯機200もまた、上述の近距離通信機能を備えており、自機にとって近距離通信可能な範囲(近距離通信範囲とする)内に存在する携帯端末300を検出し、近距離通信を行う。ここでの自機とは、車両用携帯機200を指す。携帯端末300は、自身に割り当てられた固有の識別コード(端末IDとする)を含む通知信号を、定期的に又は車両用携帯機200からの要求に基づいて送信することで、車両用携帯機200に対して自身の存在を通知する。
 ここでは一例として、車両用携帯機200が、携帯端末300にとってのマスターとして振る舞い、携帯端末300は、車両用携帯機200にとってスレーブとして振る舞うものとする。そして、携帯端末300は、通知信号を所定の周期(通知周期とする)で定期的に送信することで、車両用携帯機200に対して自身の存在を通知する。
 なお、図1に示す携帯端末300a、300bはいずれも、車両用携帯機200の近距離通信範囲に存在しているものとする。もちろん、車両用携帯機200の近距離通信範囲に存在しうる携帯端末300の数は、2台に限らない。
 <ユーザ識別システム1の作動の概略>
 本実施形態におけるユーザ識別システム1は、概略的に次のように作動する。まず、車両用携帯機200は、自機周辺に存在する携帯端末300から受信する信号の受信信号強度に基づいて、ドライバとしての役割を担うユーザによって携帯されている携帯端末(ドライバ端末とする)を特定する。自機周辺とは、近距離通信範囲内を指す。
 そして、車両用携帯機200は、ドライバ端末であると特定した携帯端末300の端末IDから定まるドライバ情報を、車載機100に送信する。ドライバ情報とは、車両Vのユーザのうち、今回の走行においてドライバとしての役割を担うユーザを、車載機100が特定又は認識するための情報である。ここでは、一例として、車両用携帯機200は、ドライバ端末であると特定した携帯端末300の端末IDを、ドライバ情報として車載機100に送信するものとする。
 車載機100には予め、車両Vのユーザと、そのユーザが保有する携帯端末300の端末IDと、車両Vに対するユーザ独自の設定(例えば座席位置等)を示す車両設定データと、を対応付けたデータであるユーザ管理データが格納されている。なお、車両Vのユーザは、ユーザ毎に個別に付与されるユーザIDによって区別されればよい。
 車載機100は、車両用携帯機200からドライバ情報を取得すると、ユーザ管理データを参照し、取得したドライバ情報に含まれる端末IDに対応するユーザを、ドライバとして決定する。
 そして、車載機100は、ドライバに対応する車両設定データを参照し、例えば座席位置等の車内環境をドライバの好みに応じた車内環境へと自動的に設定変更する。なお、ドライバ情報が、ドライバ端末関連情報の一例に相当する。以下、各要素の具体的な構成及び作動について述べる。
 <車載機100の構成>
 車載機100は、車両Vに搭載されてあって、図2に示すように車両内ネットワークNwを介して、種々のECU(Electronic Control Unit)と相互通信可能に接続されている。例えば車載機100は、ボディECU110や、エンジンECU120、電源ECU130のそれぞれと車両内ネットワークNwを介して通信する。
 ボディECU110は、車両Vに搭載された種々のアクチュエータ(図示略)を制御するECUである。例えばボディECU110は、車両Vに設けられたドアの施解錠を制御するための駆動信号を各車両ドアに設けられたドアロックモータに出力することで、各ドアの施解錠を行う。また、ボディECU110には、各ドアについてのカーテシスイッチが接続されており、各ドアの開閉を検出する。他にも、ボディECU110には、運転席に乗員が存在することを検知する乗員検知センサが接続されており、運転席に乗員が存在するか否かを検出する。乗員検知センサの例としては、運転席に設けた周知の着座センサなどを用いることができる。
 エンジンECU120は、エンジンの動作を制御するECUである。例えばエンジンECU120は、車載機100からエンジンの始動を許可する信号(エンジン始動許可信号とする)を取得すると、内部状態として、スタータモータなどが始動できる状態であるエンジン始動待機状態となる。また、エンジンECU120は、エンジン始動待機状態となっている状態において、車載機100からエンジンの始動を指示する始動指示信号を取得すると、エンジンを始動させる。
 電源ECU130は、車内の各種電装部品への電源供給を制御するECUである。電源ECU130は、例えば車載機100から車内の各種電装部品への電源供給を許可する信号を取得した場合に、各種電装部品へ電力を供給する。
 車載機100は、車両側制御部101、UHFアンテナ部102、UHF受信部103、LFアンテナ部104、LF制御部105、タッチセンサ106、及びエンジン始動ボタン107を備える。UHF受信部103及びLF制御部105が車載機側通信部に相当する。車両側制御部101と、UHF受信部103、LF制御部105、タッチセンサ106、及びエンジン始動ボタン107とは通信可能に接続されている。
 UHFアンテナ部102は、UHF帯の電波を電気信号に変換してUHF受信部103に出力する。UHFアンテナ部102は、車両Vにおいて適宜設計される位置に設けられていればよい。UHF受信部103は、UHFアンテナ部102から入力される信号を復調して車両側制御部101に提供する。
 LFアンテナ部104は、LF制御部105から入力された信号をLF帯の電波に変換して空間へ放射するためのモジュールであって、少なくともLF制御部105からの入力信号をLF帯の電波に変換して空間に放射するLFアンテナを備える。LFアンテナ部104は、LFアンテナに加えて、LF制御部105から入力された信号を増幅する増幅器などを備えていても良い。
 このLFアンテナ部104は、車両Vの複数箇所に設けられてあって、ここでは一例として図3に示すように、車両Vの各ドアのドアハンドル付近に設けられているものとする。つまり、車載機100は運転席用のドアハンドルに設けられたLFアンテナ部104aと、助手席用のドアハンドルに設けられたLFアンテナ部104bと、運転席側後部座席用のドアハンドルに設けられたLFアンテナ部104cと、助手席側後部座席用のドアハンドルに設けられたLFアンテナ部104dと、を備える。
 もちろん、各LFアンテナ部104の搭載位置は、上述した位置に限らない。さらに、上述した場所以外にも、例えばLFアンテナ部104はトランクドア付近や、車室内の所定の位置に設けられていても良い。なお、本実施形態において車両Vの運転席は前部座席の右側の座席とする。
 また、各LFアンテナ部104から送信される電波の到達するエリア(到達エリアとする)は、所望の車両通信範囲を形成するように決定される。ここでは、各LFアンテナ部104の電波到達距離は、数メートルから10メートル程度とし、到達エリアの大部分が他のLFアンテナ部104の到達エリアと重なるように設計される。図3中の破線Laで囲まれる領域は、LFアンテナ部104aが送信する電波の到達エリアを、破線Lbで囲まれる領域は、LFアンテナ部104bが送信する電波の到達エリアを、それぞれ概念的に表している。また、破線Lcで囲まれる領域は、LFアンテナ部104cが送信する電波の到達エリアを、破線Ldで囲まれる領域は、LFアンテナ部104dが送信する電波の到達エリアを、それぞれ概念的に表している。
 LF制御部105は、車両側制御部101から入力されたベースバンド信号を搬送波信号に変調した信号を生成する。そして、その変調した信号を、各LFアンテナ部104に順番に出力し、順に送信させる。このとき、複数のLFアンテナ部104から電波が送信されている時間が重ならないように、各LFアンテナ部104から電波を送信するタイミングは、車両側制御部101によって制御される。各LFアンテナ部104からの電波の送信タイミングをずらすことで、或るLFアンテナ部104から送信された信号が、他のLFアンテナ部104から送信された信号と混信してしまうことを防ぐことができる。
 タッチセンサ106は、車両Vの各ドアハンドルに装備されて、ユーザがそのドアハンドルを触れていることを検出する。各タッチセンサ106の検出結果は、車両側制御部101に逐次出力される。
 エンジン始動ボタン107は、ユーザがエンジンを始動させるためのプッシュスイッチである。エンジン始動ボタン107は、ユーザによってプッシュ操作がされると、その旨を示す制御信号を車両側制御部101に出力する。
 車両側制御部101は、CPU、ROM、フラッシュメモリ、RAM、I/O等を備えるマイクロコンピュータを主体として構成されてあって、ROMに格納された制御プログラムを実行することで各種の処理を実行する。例えば、車両側制御部101は、スマートエントリーシステムを実現するための処理を実行する。
 車両側制御部101が備える記憶部101Mは、フラッシュメモリ等の、不揮発性の記憶媒体によって実現される。記憶部101Mには、車両Vのユーザと、そのユーザが保有する携帯端末300の端末IDと、車両Vに対するユーザ独自の設定を示す車両設定データと、を対応付けたデータであるユーザ管理データが格納されている。
 ユーザ独自の設定の対象となる項目とは、例えば座席位置や、車室内ミラー及びサイドミラーの角度、空調温度等といった車内環境を構成する項目が該当する。また車両Vが、ドライバの搭乗又は搭乗準備動作の検出をトリガとして、車室内外に設けられた照明を点灯させる機能(ウェルカム照明機能)を備えている場合には、その照明の色などもユーザによって設定可能な項目としてもよい。さらに、車載ナビゲーションシステムに対しても、ユーザ毎に異なる設定がなされていても良い。
 また、記憶部101Mは、車両Vにおいて各LFアンテナ部104のそれぞれが設置されている位置を示すデータを記憶している。
 この車両側制御部101は、上述したプログラムを実行することで実現する機能ブロックとして、図4に示すように送信処理部F1、受信処理部F2、車両情報取得部F3、照合処理部F4、携帯機位置特定部F5、ドライバ特定部F6、及びドライバ設定反映部F7を備えている。なお、車両側制御部101が実行する機能の一部又は全部は、一つ或いは複数のIC等によりハードウェア的に実現されてもよい。
 送信処理部F1は、各LFアンテナ部104から送信させるための信号を生成し、LF制御部105に出力して、各LFアンテナ部104から順番に送信させる。送信信号としては、車両用携帯機200を後述するスリープモードから起動モードに遷移させるためのウェイク信号や、車両用携帯機200を照合するための照合信号、車両Vに対する車両用携帯機200の位置を特定するための位置特定用信号、ドライバ端末を特定するように指示する指示信号などが該当する。何れの信号も、車両用携帯機200に対して、その信号の内容に応じた応答信号を返送するように要求する信号である。なお、位置特定用信号は、ウェイク信号と同一の信号であってもよい。
 受信処理部F2は、UHFアンテナ部102において受信され、かつ、UHF受信部103によって復調されたデータを取得する。車両情報取得部F3は、タッチセンサ106や、エンジン始動ボタン107、ボディECU110、エンジンECU120、電源ECU130などの車両Vに搭載されたセンサやECUから、車両の状態を示す種々の情報(車両情報)を取得する。
 車両情報としては、例えば、ドアの開閉状態や、各ドアの施錠/解錠状態、乗員検知センサの検出結果、タッチセンサ106、エンジン始動ボタン107の押下の有無、などが該当する。また、図示しないシフトポジションセンサが検出するシフトポジションや、ブレーキペダルが踏み込まれているか否かを検出するブレーキセンサの検出結果なども車両情報に含まれる。
 照合処理部F4は、車両用携帯機200との無線通信による照合処理を実施する。この照合処理の手順は周知であるため、ここではその詳細な説明は省略する。照合処理部F4は、車両情報取得部F3が取得した車両情報に基づき、照合処理を実施するべき所定のユーザの挙動を検出した場合に、照合処理を実施する。例えば、照合処理部F4は、車両用携帯機200が車両通信範囲に進入したことを検知した時や、エンジン始動ボタン107がプッシュされた時などに照合処理を実施する。
 なお、車両用携帯機200が車両通信範囲に進入したか否かは、定期的に送信するウェイク信号に対する車両用携帯機200からの応答の有無に基づいて判定すればよい。つまり、ウェイク信号に対する車両用携帯機200からの応答信号を受信していない状態が継続している状態において、車両用携帯機200からの応答信号を受信した場合に、車両用携帯機200が車両通信範囲に進入したと判定すればよい。
 携帯機位置特定部F5は、車両Vに対する車両用携帯機200の位置(携帯機位置とする)を特定する。携帯機位置を特定する方法は公知となっている種々の方法を援用すればよい。
 ここでは一例として、車両用携帯機200は、位置特定信号を受信した場合には、その受信信号強度を示す情報(受信強度情報とする)を含む応答信号を返送する態様とし、携帯機位置特定部F5は、その応答信号に含まれる受信強度情報に基づいて携帯機位置を特定することとする。
 具体的には次の通りである。例えば車両用携帯機200が、図3に示すように複数のLFアンテナ部104a、104b、104cからの電波を受信する位置に存在している場合、車両用携帯機200は、LFアンテナ部104a、104b、104cのそれぞれから異なるタイミングで送信される位置特定用信号のそれぞれに対して、受信強度情報を含む応答信号を返送する。これにより、車両側制御部101は、LFアンテナ部104a、104b、104cのそれぞれから送信した位置特定用信号が車両用携帯機200で受信された時の受信信号強度を取得する。
 無線信号は、空間を伝播する過程において減衰していくため、車両用携帯機200とLFアンテナ部104との距離が大きい程、その受信信号強度は小さい値となる。したがって、位置特定用信号に対して返送されてくる応答信号に含まれる受信強度情報から、その位置特定用信号を送信したLFアンテナ部104と車両用携帯機200との距離を求めることができる。
 例えば、携帯機位置特定部F5は、LFアンテナ部104と車両用携帯機200との距離と、受信信号強度との対応関係を表す距離変換データに基づいて、位置特定用信号の受信信号強度から、その位置特定用信号を送信したLFアンテナ部104と車両用携帯機200との距離を特定する。距離変換データは、種々の試験によって生成され、予め記憶部101Mに格納しておけば良い。
 なお、複数のLFアンテナ部104はそれぞれ異なるタイミングで位置特定用信号を送信するため、携帯機位置特定部F5は、位置特定用信号に対する応答を受信したタイミングから、その位置特定用信号を送信したLFアンテナ部104は一意に特定できる。また、各LFアンテナ部104の車両Vにおける設置位置は記憶部101Mに格納されている。
 したがって、携帯機位置特定部F5は、少なくとも3つのLFアンテナ部104から送信した位置特定用信号に対する応答信号を受信できた場合には、三角測量の原理に従って、車両Vに対する車両用携帯機200の位置を特定することができる。つまり、携帯機位置特定部F5は、各LFアンテナ部104の車両Vにおける設置位置と、少なくとも3つのLFアンテナ部104からの距離から、携帯機位置を特定する。
 また、携帯機位置特定部F5は、携帯機位置が、予め設定された識別エリア内となっているか否かを判定する。識別エリアとは、車両用携帯機200における、ドライバによって携帯される携帯端末300から送信された近距離通信の信号の受信信号強度が、他のユーザによって携帯される携帯端末から送信された近距離通信信号の受信信号強度よりも高くなることが想定されるエリアである。例えば、識別エリアは、運転席用ドアの付近や、運転席などとすればよい。識別エリアについての詳細は別途後述する。
 ドライバ特定部F6は、車両用携帯機200から送信されるドライバ情報を取得しドライバを特定する。つまり、ドライバ情報に示される端末IDに対応するユーザをドライバとして認識する。
 ドライバ設定反映部F7は、車両の環境をドライバの好みに応じた環境へと設定変更(いわゆるカスタマイズ)する。例えばドライバ設定反映部F7は、運転席の座席位置を予め設定された位置まで移動させるように指示する信号を、ボディECU110に出力する。ボディECU110は、ドライバ設定反映部F7からの指示に基づいて、座席位置を調整するアクチュエータを駆動させる。
 <車両用携帯機200の構成>
 車両用携帯機200は、図5に示すように、携帯機側制御部210、車両用通信部220、近距離通信部230、スイッチ240、振動センサ250、及びGNSS受信機260を備える。
 携帯機側制御部210は、車両用携帯機200の動作を制御するものであって、車両用通信部220、近距離通信部230、スイッチ240、振動センサ250、及びGNSS受信機260のそれぞれと通信可能に接続されている。
 車両用通信部220は、車載機100と通信を行うためのモジュールであり、より細かい要素として、LFアンテナ部221、LF受信部222、UHF送信部223、及びUHFアンテナ部224を備える。この車両用通信部220が第1通信部に相当する。
 LFアンテナ部221は、LF帯の電波を電気信号に変換してLF受信部222に出力する。LF受信部222は、LFアンテナ部221から入力される信号を復調したデータを生成する。また、LF受信部222は、LFアンテナ部221で受信した信号の受信信号強度を検出する信号強度検出回路を備え、LF受信部222は、受信信号を復調したデータと、受信信号強度とを対応付けて携帯機側制御部210に提供する。
 UHF送信部223は、携帯機側制御部210から入力されたベースバンド信号を搬送波信号に変調して、UHFアンテナ部224に出力する。UHFアンテナ部224は、UHF送信部223から入力された信号を、UHF帯の電波に変換して空間へ放射するためのモジュールであって、少なくともUHF帯の電波を放射するUHFアンテナを備える。
 近距離通信部230は、携帯端末300と近距離通信を行うためのモジュールであり、より細かい要素として、近距離通信用アンテナ部231と、近距離通信制御部232と、を備える。この近距離通信部230が第2通信部に相当する。
 近距離通信用アンテナ部231は、近距離通信に用いられる周波数帯(例えば2.4GHz帯)の電波を送受信するためのアンテナである。近距離通信制御部232は、近距離通信用アンテナ部231で受信した信号を復調して携帯機側制御部210に提供するとともに、携帯機側制御部210から入力された信号を変調して、近距離通信用アンテナ部231に出力し、送信させる。
 近距離通信制御部232は、さらに、近距離通信用アンテナ部231で受信した信号の受信信号強度を検出する受信信号強度検出部233を備え、近距離通信制御部232は、受信信号を復調したデータと、受信信号強度とを対応付けて携帯機側制御部210に提供する。
 スイッチ240は、車両用携帯機200に対するユーザ操作を受け付けるためのスイッチであって、例えばプッシュスイッチとする。例えば、ユーザはスイッチ240を操作(ここではプッシュ)することで、車両Vのドアの解錠/施錠を実施させるリモートキーレスエントリー機能を利用することができる。スイッチ240は、複数備えられていてもよい。ここでは、一例として、スイッチ240として、車両Vのドアを施錠するためのスイッチ240と、車両Vのドアを解錠するためのスイッチ240と、ドライバ端末を決定するように指示するためのスイッチ240の3つのスイッチを備えているものとする。
 振動センサ250は、車両用携帯機200に生じている振動を検知するためのセンサであって、例えば周知の加速度センサを用いて実現されればよい。振動センサ250は、車両用携帯機200に生じている振動の大きさに対応する信号を携帯機側制御部210に出力する。
 GNSS受信機260は、GNSS(Global Navigation Satellite System)で用いられる衛星(GNSS衛星とする)からの電波を受信することで、GNSS受信機260の現在位置を示す情報(現在位置情報)を取得する。現在位置は、例えば緯度、経度によって表されれば良い。GNSS受信機260が取得した現在位置情報は、携帯機側制御部210に出力される。なお、GNSS衛星が測位用衛星に相当する。
 携帯機側制御部210は、CPU、ROM、フラッシュメモリ、RAM、I/O等を備えるマイクロコンピュータを主体として構成されてあって、ROMに格納された制御プログラムを実行することで各種の処理を実行する。車両用携帯機200が実行する機能の一部又は全部は、一つ或いは複数のIC等によりハードウェア的に実現されてもよい。
 携帯機側制御部210が備える携帯機側記憶部211は、フラッシュメモリ等の、不揮発性の記憶媒体によって実現される。携帯機側記憶部211には、車両Vとの照合を行うために車両用携帯機200に割り当てられている携帯機IDが格納されている。
 この携帯機側制御部210は、上述したプログラムを実行することで実現する機能ブロックとして、図6に示すように車両用通信処理部G1、電源管理部G2、近距離通信処理部G3、ドライバ端末決定部G4、操作検出部G5、位置情報取得部G6、及び振動情報取得部G7を備えている。
 車両用通信処理部G1は、LFアンテナ部221を介してLF受信部222が受信したデータ、及び、その受信信号強度を取得する。また、車両用通信処理部G1は、UHFアンテナ部224から送信させるための信号を生成し、UHF送信部223に出力する。つまり、車両用通信処理部G1は、車載機100との通信に関わるソフトウェア処理を実施する。
 UHFアンテナ部224から送信させる信号とは、車載機100から受信した信号に対する応答信号である。例えば、照合信号を受信した場合には、受信データの内容と携帯機IDとから所定の規則に則ったIDコードを生成し、当該IDコードを含む信号を返送させる。また、位置特定用信号を受信した場合には、その受信信号強度を示す信号強度情報を含む応答信号を返送させる。
 電源管理部G2は、車両用携帯機200が備える電源(図示略)から各部への電力の供給を制御する。例えば、電源管理部G2は、携帯端末300との近距離通信を実施する必要がない場合には、近距離通信部230を、近距離通信部230での消費電力を抑制するための低消費電力モードに設定する。低消費電力モードは、近距離通信部230全体への電力供給を停止する態様としてもよいし、電力を供給する部分を限定的にすることで消費電力を抑制する態様としてもよい。
 携帯端末300との近距離通信を実施する必要がない場合とは、例えば車載機100からの指示信号を受信していない場合や、後述するスキャン処理を実施して、自機周辺に携帯端末300が検出されなかった場合などが該当する。便宜上、低消費電力モードではなく、携帯端末300との近距離通信が可能な状態をアクティブモードと称する。
 なお、車両用携帯機200は、動作モードとして、車両用携帯機200全体における消費電力を抑制するためのスリープモードと、スリープモードに対して相対的に電力が供給されている部分が多い起動モードとを備える。車両用携帯機200は、スリープモード時において車載機100からの信号(例えばウェイク信号)を受信すると、まずは電源管理部G2に関連する構成部分が起動して、電源管理部G2が所定の機能部へ電力を供給する。
 近距離通信処理部G3は、近距離通信用アンテナ部231を介して近距離通信制御部232が受信したデータ、及び、その受信信号強度を取得する。また、近距離通信処理部G3は、携帯端末300へ送信するべき信号を生成し、近距離通信制御部232に出力する。
 また、この近距離通信処理部G3は、携帯端末300との通信を実施するための準備処理として、自機周辺に存在する携帯端末300を検出する処理(スキャン処理)を実施する。例えば、スキャン処理において近距離通信処理部G3は、通知周期に応じた時間だけ、近距離通信部230を携帯端末300からの信号を受信できる状態にする。そして、当該時間内において、携帯端末300から送信される通知信号を受信することで、自機周辺に存在する携帯端末300を検出する。なお、スキャン処理は、携帯端末300に限らず、自機周辺に存在する全ての近距離通信機能を備えた通信端末を検出する態様としてもよい。
 スキャン処理によって検出された携帯端末300は、その携帯端末300からの信号の受信信号強度と対応付けられて、例えばリスト形式で管理される。なお、近距離通信処理部G3は、検出した携帯端末300を、その携帯端末300の端末IDによって区別する。
 近距離通信処理部G3がスキャン処理を実施する場合とは、ここでは一例として、車載機100から指示信号を受信した場合とする。もちろん、他の態様として指示信号に限らず、車両用携帯機200が車載機100からの信号を受信した場合にスキャン処理を実施する態様としてもよい。また、車両用携帯機200が起動モードとなっている間において一定時間毎に実施する態様としてもよい。
 ドライバ端末決定部G4は、自機周辺に存在する複数の携帯端末300のうち、各携帯端末300から送信される信号の受信信号強度に基づいて、ドライバによって携帯されていると推定される携帯端末(ドライバ端末とする)を決定する。具体的には、自機周辺に存在する複数の携帯端末300のうち、指示信号を受信した時点を基準として定まる時間帯における受信信号強度が最も高い信号を送信している携帯端末300を、ドライバ端末に決定する。
 なお、自機周辺に存在する携帯端末300が1台しか存在しない場合であって、かつ、その携帯端末300からの受信信号強度が所定の閾値以上である場合には、その携帯端末300をドライバ端末に決定すればよい。ここでの閾値は、車両用携帯機200と、その検出された携帯端末300との距離が一定距離(例えば5m)以上離れているか否かを識別するための閾値である。
 車両用通信処理部G1は、ドライバ端末決定部G4がドライバ端末を決定した場合には、そのドライバ端末の端末IDをドライバ情報として車載機100に送信する。
 操作検出部G5は、スイッチ240から入力される制御信号に基づいて、スイッチ240に対するユーザ操作を検出する。例えば、操作検出部G5が、車両Vのドアを解錠するためのスイッチ240がユーザによってプッシュされたことを検出した場合には、車両用通信処理部G1は、ドアの解錠を指示する信号を車載機100に送信する。位置情報取得部G6はGNSS受信機260から提供される位置情報を取得する。振動情報取得部G7は、振動センサ250から提供される車両用携帯機200に生じている振動についての情報を取得する。
 <携帯端末300の構成>
 携帯端末300は、前述の通り、近距離通信を実施するための機能を備えていればよく、スマートフォン等の種々の携帯端末を採用することができる。携帯端末300の概略的な構成を図7に示す。図7に示すように、携帯端末300は、端末側制御部310と、近距離通信部320とを備える。なお、スマートフォンなどの一般的な携帯端末が有している機能に関する構成のうち、実施形態の説明に不要なものについては説明を省略する。
 端末側制御部310は、CPU、ROM、フラッシュメモリ、RAM、I/O等を備えるマイクロコンピュータを主体として構成されてあって、ROMに格納された制御プログラムを実行することで各種の処理を実行する。なお、端末側制御部310が実行する機能の一部又は全部を、一つ或いは複数のIC等によりハードウェア的に構成してもよい。
 端末側制御部310が備える記憶部311は、フラッシュメモリ等の、不揮発性の記憶媒体によって実現される。記憶部311には、携帯端末300固有の端末IDの他、種々のアプリケーションプログラムが格納されている。例えば、記憶部311には、車両用携帯機200を介して車載機100と通信を実施するためのアプリケーションプログラムが格納される。
 近距離通信部320は、携帯端末300が車両用携帯機200と近距離通信を実施するための機能を実現するためのモジュールであって、その構成は、近距離通信部230と同様である。
 <ドライバ特定処理>
 次に、ドライバを特定するために、車載機100の車両側制御部101、車両用携帯機200の携帯機側制御部210のそれぞれが実施する処理について説明する。便宜上、車載機100の車両側制御部101が実施する処理を車載機側処理と称し、車両用携帯機200の携帯機側制御部210が実施する処理を携帯機側処理と称する。車載機側処理及び携帯機側処理をまとめてドライバ特定処理と称する。
 まずは、図8に示すフローチャートを用いて、車載機側処理について説明する。この車載機側処理は、例えば車載機100と車両用携帯機200との間の無線通信による照合が成立した時点において開始される。
 もちろん、車載機側処理を開始するための条件は適宜設計されればよく、例えば車両用携帯機200が車両通信範囲に進入したことを検知した場合としてもよい。なお、後述する携帯機側処理を開始する条件も適宜設計されればよく、ここでは車載機側処理と同様に、車載機100と車両用携帯機200との間の無線通信による照合が成立した場合とする。
 まず、ステップS101では送信処理部F1が、各LFアンテナ部104から位置特定用信号を送信させ、ステップS102に移る。この位置特定用信号は、車両用携帯機200に対して応答を要求する信号であればよく、ウェイク信号であってもよい。もちろん、車両用携帯機200の位置を特定するためだけの信号であってもよい。
 ステップS102では受信処理部F2が、ステップS101において各LFアンテナ部104から順次送信させた複数の位置特定用信号のうち、応答信号が得られた位置特定用信号の数が3つ以上であるか否かを判定する。
 各LFアンテナ部104から順次送信させた複数の位置特定用信号のうち、3つ以上の位置特定用信号に対して応答信号を受信できている場合には、ステップS102がYESとなってステップS103に移る。一方、各LFアンテナ部104から順次送信させた複数の位置特定用信号のうち、応答信号を受信できた位置特定用信号の数が2つ以下である場合には、ステップS102がNOとなってステップS101に戻る。
 なお、或るLFアンテナ部104から送信した位置特定信号に対する応答信号が得られなかったと判定する場合とは、その位置特定用信号を送信してから所定の応答待機時間以内に車両用携帯機200からの応答信号を受信しなかった場合である。また、或るLFアンテナ部104から送信した位置特定信号に対する応答信号が得られたと判定する場合とは、その位置特定用信号を送信してから所定の応答待機時間以内に車両用携帯機200からの応答信号を受信できた場合である。ここでの応答待機時間は、車載機100が送信した信号に対して車両用携帯機200が応答信号を返送するために要する時間に応じて適宜設計されればよい。
 なお、ステップS101に戻った場合には、前回ステップS101を実施してから一定時間経過したタイミングでステップS101を実施することとする。つまり、車載機100は、位置特定用信号を所定の送信周期で送信する。
 ステップS103では携帯機位置特定部F5が、複数の応答信号に示される受信信号強度から、上述した方法によって携帯機位置を特定してステップS104に移る。ステップS104では、携帯機位置が識別エリアに存在するか否かを判定する。
 ここで、図1、図9~図11を用いて、ドライバとしての役割を担うユーザと他のユーザとの距離と、各ユーザが携帯する携帯端末300から送信される信号の、車両用携帯機200における受信信号強度との関係について述べる。なお、一般的に車両Vのキーとしての機能を備える車両用携帯機200はドライバによって携帯されるため、逆説的に、車両用携帯機200を携帯しているユーザUaをドライバとしての役割を担うユーザとみなすことができる。
 まず、例えば図1に示すように、車両用携帯機200を有するユーザUa(つまりドライバ)と、ユーザUbが相対的に離れている場合には、車両用携帯機200に対して、携帯端末300aが携帯端末300bよりも相対的に近い位置に存在する。また、車両用携帯機200における携帯端末300から送信された信号の受信信号強度は、その送信元の携帯端末300と車両用携帯機200とが離れているほど小さくなる。
 このため、車両用携帯機200を有するユーザUaと、ユーザUbが相対的に離れている場合には、図9に示すように、車両用携帯機200が受信する携帯端末300aからの信号の受信信号強度は、携帯端末300bからの信号の受信信号強度よりも高くなる。
 一方、図10に示すように、ユーザUaとユーザUbとが相対的に近い位置に存在している場合、携帯端末300aと携帯端末300bの何れもが車両用携帯機200から相対的に近い位置に存在することになる。このような場合、携帯端末300aから送信された信号が車両用携帯機200に到達するまでの伝搬距離に応じた減衰量と、携帯端末300bから送信された信号が車両用携帯機200に到達するまでの伝搬距離に応じた減衰量の差は、相対的に小さくなる。
 ところで、携帯端末300aから送信された信号の信号強度を減衰させる要因は伝搬距離だけではない。例えば、車両用携帯機200と携帯端末300の間にユーザUaの体が存在する位置関係となるように、ユーザUaがそれぞれを携帯している場合には、携帯端末300aから送信された信号がユーザUaの人体等の影響を受けて減衰されることがある。
 その結果、ユーザUaとユーザUbとが相対的に近い位置に存在している場合には、図11に示すように、携帯端末300bから車両用携帯機200に送信された信号の受信信号強度が、携帯端末300aからの信号の受信信号強度よりも高くなる場合が生じる。つまり、車両用携帯機200にとって、受信信号強度が最も高い携帯端末300が常にドライバとしての役割を担うユーザによって携帯されている携帯端末であるとは限らない。
 ところで、車両Vから車両用携帯機200が離れている時点においては、ユーザUaとユーザUbとが近接している場合がある一方、車両用携帯機200が運転席用のドア付近に存在する場合には、携帯端末300bの受信信号強度が、携帯端末300aの受信信号強度よりも高くなるほど十分にユーザUb(携帯端末300b)とユーザUa(携帯端末300a)とが近接している可能性は低くなる。
 これは、ユーザUaは運転席用のドアから搭乗しようとするのに対し、ユーザUbは別のドアから搭乗しようとするためである。なお、図10は、線種の異なる複数の矢印は、車両用携帯機200、携帯端末300a、携帯端末300bの移動経路の一例を概念的に表している。具体的には、図10中の実線矢印は車両用携帯機200の移動経路を表しており、破線は携帯端末300aの移動経路を表している。また、図10中の一点鎖線は、ユーザUbが運転席側の後部座席に搭乗しようとした場合の携帯端末300bの移動経路の一例を、二点鎖線は、ユーザUbが助手席に搭乗しようとした場合の移動経路の一例を表している。
 図10に示すように、ユーザUaが車両に接近するにつれて、ユーザUaとユーザUbとの離隔は確保され、携帯端末300bの受信信号強度が、携帯端末300aの受信信号強度よりも高くなる可能性は低くなる。
 以上を鑑みて、車両用携帯機200における、ユーザUaによって携帯される携帯端末300の受信信号強度が、他のユーザによって携帯される携帯端末300の受信信号強度よりも高くなると想定されるエリアを、識別エリアとして設定とする。
 例えば、識別エリアは、車室外のうち、運転席用ドアのドアハンドルから一定距離(例えば50cm)以内のエリアとする。もちろん、識別エリアは、車室外において運転席用ドアのドアハンドルから一定距離以内となる領域に限らない。例えば、車室内において運転席を基準とする一定範囲としてもよい。また、運転席付近における車室外と車室内の境界部分に相当するエリアを、識別エリアとして採用してもよい。
 再び図8に戻り、車載機側処理の説明を続ける。ステップS104において、車両用携帯機200が識別エリアに存在する場合には、ステップS104がYESとなってステップS105に移る。一方、車両用携帯機200が識別エリアに存在しない場合には、ステップS104がNOとなってステップS101に戻る。
 ステップS105では送信処理部F1が、LF制御部105を介して所定のLFアンテナ部104から指示信号を送信させてステップS106に移る。なお、指示信号を送信させるLFアンテナ部104は、全てのLFアンテナ部104から順に送信させてもよいし、ステップS102において応答信号が得られた位置特定用信号を送信したLFアンテナ部104としてもよい。
 ステップS106では、車両用携帯機200から送信されるドライバ情報を受信してステップS107に移る。ステップS107では、ドライバ情報としての端末IDと、記憶部101Mに格納されているユーザ管理データに基づいて、ドライバとしての役割を担うユーザを特定する。つまり、ユーザ管理データを参照し、ドライバ情報としての端末IDと対応付けられているユーザをドライバとして認識する。
 ステップS108ではドライバ設定反映部F7が、車両Vの車内環境などを、ステップS107で特定したドライバの好みに応じた環境となるように設定変更して、本フローを終了する。
 次に、図12に示すフローチャートを用いて、携帯機側処理について説明する。なお、本フロー開始時点において、近距離通信部230は低消費電力モードとなっているものとする。
 まず、ステップS201では車両用通信処理部G1が、位置特定用信号を受信したか否かを判定する。位置特定用信号を受信した場合にはステップS201がYESとなってステップS202に移る。一方、位置特定用信号を受信していない場合には、ステップS201がNOとなってステップS203に移る。
 ステップS202では、ステップS201で受信した位置特定用信号に対する応答として、その位置特定用信号の受信信号強度を示す信号強度情報を含む応答信号を返送して、ステップS201に戻る。
 ステップS203では、指示信号を受信したか否かを判定する。指示信号を受信した場合にはステップS203がYESとなってステップS204に移る。一方、指示信号を受信していない場合には、ステップS203がNOとなってステップS201に戻る。
 なお、位置特定信号は車載機100が備えるLFアンテナ部104の数だけ送信されてくる。したがって、S202において位置特定用信号を応答した後においても、別のLFアンテナ部104から送信される位置特定用信号を受信することもある。ステップS201からステップS202が連続して実施される場合とは、複数のLFアンテナ部104から送信される位置特定用信号を順次受信している場合である。
 そして、車載機100から指示信号が送信された場合には、ステップS201がNO、かつ、ステップS203がYESとなってステップS204に移る。なお、位置特定用信号も指示信号も受信していない場合は、ステップS201及びステップS203の両方がNOと判定されて、S201及びS203のフローを繰り返し実施する。
 ステップS204では車両用通信処理部G1が、指示信号を正常に受信できた旨を示す応答信号を返送してステップS205に移る。ステップS205では電源管理部G2が、近距離通信部230を低消費電力モードからアクティブモードへと移行させ、ステップS206に移る。
 ステップS206では近距離通信処理部G3がスキャン処理を実施し、自機周辺に存在する携帯端末300及びその携帯端末300の受信信号強度を検出する。このステップS206での処理が完了するとステップS207へ移る。
 ステップS207では、ステップS206でのスキャン処理の結果、最も受信信号強度が高い信号を送信している携帯端末300を、ドライバ特定として決定し、ステップS208に移る。ステップS208では車両用通信処理部G1が、ステップS207で決定したドライバ端末に相当する携帯端末300の端末IDをドライバ情報として含む応答信号を、車載機100へ送信して本フローを終了する。
 <本実施形態のまとめ>
 以上の構成では、車載機100は、車両Vに対する車両用携帯機200の位置を逐次検出し、車両用携帯機200が所定の識別エリアに存在すると判定した場合には、ドライバ端末を特定するように指示する指示信号を車両用携帯機200に送信する。
 車両用携帯機200は、車載機100からの指示信号を受信すると、スキャン処理を実施し、自機周辺に存在する携帯端末300を検出するとともに、各携帯端末300から送信される信号の受信信号強度を取得する。そして、そのスキャン処理の結果、最も受信信号強度が高い携帯端末300を、ドライバ端末に決定し、その端末IDを車載機100に返送する。
 ここで、車両用携帯機200がスキャン処理を実施する場合とは、指示信号を受信した場合であるため、車両用携帯機200が識別エリアに存在する場合である。上述したように、識別エリアは、ドライバによって携帯される携帯端末300の受信信号強度が、ドライバ以外のユーザによって携帯される携帯端末300の受信信号強度よりも高くなると想定されるエリアである。
 つまり、以上のスキャン処理の結果、最も受信信号強度が高い携帯端末300とは、ドライバ端末である可能性が高い。したがって、上記構成によれば、ドライバ以外のユーザによって携帯されている携帯端末を、ドライバによって携帯されている携帯端末であると誤判定してしまう可能性を抑制することができる。つまり、より精度よく、ドライバによって携帯されている携帯端末を特定することができ、その結果、ドライバをより精度よく特定することできる。
 以上、実施形態を例示したが、実施形態は上述の実施形態に限定されるものではなく、以降に記載する種々の変形例を含む様々に態様に変形できる。
 <変形例1>
 以上では車両用携帯機200は、ドライバ情報として携帯端末300固有の端末IDを送信する態様としたが、これに限らない。車両用携帯機200は、ドライバ端末の端末IDから、ドライバとしての役割を担うユーザを特定し、そのユーザを示す情報(例えばユーザID)をドライバ情報として車載機100に送信する態様としてもよい。つまり、ドライバ特定部F6に相当する機能は車両用携帯機200に備えられていても良い。なお、ドライバ端末の端末IDから定まるユーザIDも、ドライバ端末関連情報の一例に相当する。
 この変形例1は、例えば、車両用携帯機200の携帯機側記憶部211に、車両Vのユーザ毎のユーザIDと、そのユーザが保有する携帯端末300の端末IDとを対応付けたデータ(端末管理データとする)を予め格納しておくことで実現されれば良い。そのような態様において車両用携帯機200は、ドライバ端末を決定すると、端末管理データを参照し、そのドライバ端末とする携帯端末300の端末IDと対応付けられているユーザをドライバとして決定する。また、車両用携帯機200は、ドライバに相当するユーザのユーザIDを、ドライバ情報として車載機100に送信する。このような構成としても、上述した実施形態と同様の効果を奏する。
 <変形例2>
 また、上述した実施形態では、車載機100の記憶部101Mに、ユーザ管理データとして、ユーザ毎の車両設定データを格納しておき、ドライバ設定反映部F7が、ドライバの車両設定データに従った車両設定となるように各ECU(例えばボディECU110)や電装(ナビゲーションシステム等)に対して指示する態様としたが、これに限らない。
 各ECUが、そのECUに関連する範囲におけるユーザ毎の車両設定を記憶しておき、車載機100は、ドライバとしての役割を担うユーザのユーザIDを各ECUに通知する態様としてもよい。そして、各ECUが、車載機100から通知されたユーザIDに応じた車両設定を読み出して設定変更を実施する。
 このような態様においても、車両Vの設定を、ドライバの好みに応じた設定に自動的に変更させることができる。
 <変形例3>
 以上では、送信処理部F1は、携帯機位置が識別エリアに存在すると判定した場合に、指示信号を送信する態様としたが、これに限らない。例えば、送信処理部F1は、携帯機位置が識別エリアに存在している場合には、さらに、車両情報取得部F3が取得する車両情報に基づいて、予め定められた場面(識別場面とする)となっているか否かを判定し、識別場面となっていると判定した場合に、指示信号を送信する態様としてもよい。
 ここでの識別場面とは、車両用携帯機200にとって、ドライバに携帯される携帯端末300から送信される信号の受信信号強度が、ドライバのユーザによって携帯される携帯端末300から送信される信号の受信信号強度よりも高くなると想定される場面である。
 具体的には、車両用携帯機200が運転席用のドア近傍に存在し、かつ、運転席用のドアハンドルに設けられたタッチセンサ106がユーザによってタッチされたことを検出した場合に、指示信号を送信する。
 また、車両用携帯機200が運転席用のドア近傍に存在し、かつ、運転席用のドアが開かれている場合に、指示信号を送信してもよい。ドアが開いているか否かの情報は、ボディECU110から取得すればよい。
 また、図13に示すように、車両用携帯機200が運転席用のドア近傍に存在し、かつ、運転席用のドアD1と運転席側後部座席用のドアD2が開かれている場合に、指示信号を送信してもよい。
 このように運転席用のドアD1と運転席側後部座席用のドアD2が開かれている場合には、ユーザUaとユーザUbとの間にドアD2が存在する。つまり、車両用携帯機200と携帯端末300bとの間に、ドアD2が存在することになる。
 したがって、車両用携帯機200が受信する携帯端末300bから送信された信号の受信信号強度は、ドアD2によって減衰されて小さくなることが想定される。つまり、図13に示す状況は、ユーザUaによって携帯される携帯端末300aの受信信号強度が、ユーザUbによって携帯される携帯端末300の受信信号強度よりも高くなりやすい状況と言える。このような状況となっているときにドライバ端末を決定することで、ドライバ端末をより精度よく特定することができる。
 また、送信処理部F1は、車両用携帯機200が車室内の運転席近傍に存在し、かつ、運転席にユーザが着座している場合に、指示信号を送信してもよい。運転席にユーザが着座しているか否かはボディECU110から車両情報取得部F3が取得する。
 運転席に着座しているユーザとは、ドライバである。また、運転席付近に車両用携帯機200が存在することから、ドライバは車両用携帯機200を身につけた状態で運転席に着座していることが想定される。そのような状況においては、ドライバと他のユーザとの距離が確保されるため、車両用携帯機200において、携帯端末300aの受信信号強度が、携帯端末300bの受信信号強度よりも高くなりやすい。したがって、このような状況となっているときにドライバ端末を決定することで、ドライバ端末をより精度よく特定することができる。
 また、送信処理部F1は、車両用携帯機200が車室内の運転席近傍に存在し、かつ、エンジン始動ボタン107がプッシュされた場合に、指示信号を送信してもよい。この場合も、車両用携帯機200において、携帯端末300aの受信信号強度が、携帯端末300bの受信信号強度よりも高くなりやすく、ドライバ端末をより精度よく特定することができる。
 <変形例4>
 以上では、指示信号を受信してからスキャン処理を実施し、ドライバ端末を決定するための情報(つまり、各携帯端末300の受信信号強度)を取得する態様を例示したが、これに限らない。例えば、位置特定信号を受信した時点から近距離通信部230をアクティブモードに移行させ、指示信号を受信する前から定期的にスキャン処理を実施しておく態様としてもよい。
 そのような態様によれば、指示信号を受信する直前に実施したスキャン処理の結果から、ドライバ端末を特定することが出来、指示信号の受信に対してより迅速に応答することができる。
 <変形例5>
 以上では、一回のスキャン処理の結果に基づいて、ドライバ端末を決定する態様を例示したが、これに限らない。指示信号を受信した時点からスキャン処理を複数回実施し、その複数回のスキャン処理の結果に基づいて、ドライバ端末を決定してもよい。
 例えば、複数回のスキャン処理の結果、受信信号強度が最も高い携帯端末300であると判定された回数が最も多い携帯端末300をドライバ端末とする。また、複数回のスキャン処理の結果から、携帯端末300毎に受信信号強度の平均値を算出し、平均値が最も高い携帯端末300をドライバ端末としてもよい。さらに、平均値でなく、中央値が最も高い携帯端末300をドライバ端末としてもよい。
 なお、スキャン処理は一定時間間隔で実施するため、この変形例5の態様は、指示信号を受信した時点から、スキャン処理を所定回数実施するために要する時間が経過するまでに、携帯端末300から受信した信号の受信信号強度に基づいてドライバ端末を決定することに相当する。
 この変形例5の構成によれば、瞬間的な外乱の影響を低減できるため、より精度よくドライバ端末を決定することができる。
 <変形例6>
 上記変形例5の応用として、変形例4で述べたように、指示信号を受信する前から定期的にスキャン処理を実施している場合には、指示信号を受信する直前に実施した所定回数分のスキャン処理結果に基づいて、ドライバ端末を決定してもよい。つまり、指示信号を受信した時点よりも一定時間前から、指示信号を受信までに実施したスキャン処理の結果に基づいて、ドライバ端末を決定してもよい。
 複数回のスキャン処理の結果から、ドライバ端末を決定する方法は、変形例5と同様である。変形例5と変形例6とは、ドライバ端末を決定するために用いる各携帯端末300からの受信信号強度を収集する時間帯が相違する。
 この変形例6に構成によれば、変形例4と同様に、指示信号の受信に対してより迅速にドライバ情報を車載機100に返送することができる。また、変形例5と同様に、複数回のスキャン処理の結果からドライバ端末を特定するため、瞬間的な外乱の影響を低減でき、より精度よくドライバ端末を決定することができる。
 <変形例7>
 また、変形例5と変形例6を組み合わせて、指示信号を受信した時点の前後一定時間において実施した、複数回のスキャン処理の結果に基づいて、ドライバ端末を決定してもよい。
 <変形例8>
 送信処理部F1は、車両用携帯機200が車両通信範囲に進入してから、エンジンが始動するまでに複数回、指示信号を送信してもよい。つまり、識別エリアは複数箇所設定されていても良い。
 例えば、識別エリアとして、車室外における運転席用ドア付近と、運転席ドア付近における車室内と車室外の境界部分と、車室内における運転席付近の3つのエリアを定義しておく。そして、携帯機位置特定部F5によって、車両用携帯機200が各識別エリアに存在すると判定する毎に、指示信号を送信してもよい。
 また、変形例3で例示したように、携帯機位置と車両状態との組み合わせによって、指示信号を送信するか否かを決定する態様においても、車両用携帯機200が車両通信範囲に進入してからエンジンが始動するまでに複数回、指示信号を送信してもよい。
 車載機100にとっては、可能な限り早い段階で、ドライバが特定されたほうがドライバに対して提供することができるサービスの種類が増えるため好ましい。たとえば、座席位置を自動調整は、ドライバが運転席に座る前に実施されていることが好ましい。言い換えれば、エンジン始動時にドライバが特定する態様では、その特定の結果を座席位置の自動調整といったサービスには利用しづらい。
 一方、ドライバの特定精度は、エンジンの始動といったイベントに近いほど、高くなることが期待できる。これは、車室外に車両用携帯機200が存在する場合には、ドライバと他のユーザとが近接している可能性がある一方、エンジン始動時には少なくともドライバの周囲には、運転席と他の座席との間隔に応じた離隔が確保されるためである。
 この変形例8によれば、複数段階で指示信号を送信することで、ドライバ端末(及びドライバ)が複数回特定される。したがって、車載機100は、ドライバに対して提供するサービスの内容に応じて、どのタイミングでの特定結果を採用するかを使い分けることができる。つまり、比較的早い段階で提供するべきサービスについては初期段階の特定結果に基づいて実施する。一方、提供タイミングとしては比較的遅い段階(例えばエンジン始動の直前やそれ以降)でもよいサービスについては、例えばエンジンの始動操作時などのタイミングで特定された、より精度の良い特定結果に基づいて実施する。なお、ここでのサービスとは、例えば車内環境を、ドライバの好みに応じた環境にすることを指す。
 <変形例9>
 また、車両用携帯機200は、操作検出部G5がユーザによってスイッチ240がプッシュ操作されたことを検出した場合に、スキャン処理を実施し、ドライバ端末を特定してもよい。例えば、車両用携帯機200は、操作検出部G5がユーザによって、車両Vのドアを施錠するためのスイッチ240がプッシュ操作されたことを検出した場合に、スキャン処理を実施し、ドライバ端末を特定してもよい。また、車両用携帯機200に、ドライバ端末を決定するように指示するためのスイッチ240が設けられている場合には、そのスイッチ240がプッシュ操作されたことを検出した場合に、スキャン処理を実施し、ドライバ端末を特定してもよい。
 このような態様によれば、車載機100による携帯機位置の特定が正常に特定できず、自動的にはドライバの特定がなされなかった場合にも、ドライバは車両用携帯機200を操作することでドライバの特定させるための処理を車両用携帯機200に実施させることができる。
 <変形例10>
 車両用携帯機200は、例えば車両Vの駐車位置を携帯機側記憶部211に記憶させておき、自機が駐車位置から一定距離以内となった場合には、ドライバ端末を特定するための処理(スキャン処理など)を開始してもよい。駐車位置は、例えば、前回照合信号を実施した時点において、位置情報取得部G6が取得した位置とすればよく、携帯機側制御部210は、その位置情報を駐車位置として携帯機側記憶部211に格納しておく。
 その後、位置情報取得部G6が取得する位置情報から、車両Vから自機が離脱したこと(一定距離以上となったこと)を検出した場合には、離脱中である旨を内部状態として保持する。そして、いったん離脱中となった後に、再び駐車位置と自機との距離が一定距離となった場合に、ドライバ端末を特定するための処理を開始する。
 このような態様によれば、車両用携帯機200が車両通信範囲内となる前からスキャン処理を定期的に実施することができる。その結果、変形例4と同様に、指示信号の受信に対してより迅速にドライバ情報を車載機100に返送することができる。この変形例10は、例えば、車両通信範囲が非常に狭く設定されている場合などにおいてより有用となる。
 <変形例11>
 車両用携帯機200は、ドライバ情報に加えて、ドライバ以外の乗員についての情報であるパッセンジャー情報を送信してもよい。具体的には、車両用携帯機200はドライバ端末を決定すると、自機周辺に存在する携帯端末300のうち、ドライバ端末以外の携帯端末300の端末IDを、パッセンジャー情報として車載機100に送信する。
 もちろん、変形例1で述べたように、携帯機側記憶部211に端末管理データが格納されている場合には、端末IDではなく、自機周辺に存在する携帯端末300のうち、ドライバ端末以外の携帯端末300の端末IDに対応するユーザIDをパッセンジャー情報として送信してもよい。パッセンジャー情報が非ドライバ端末関連情報に相当する。
 このような態様によれば、車載機100はドライバ以外の乗員についての情報も取得することができる。そして、車載機100は、その非運転乗員の情報に基づいて、車両設定を変更することができる。例えば、座席位置の調整や、空調装置からの空気を吹き出させる吹き出し口を選択する事ができる。例えば、ドライバ以外の乗員としてのユーザが複数存在する場合には、助手席と後部座席の両方にも空調装置からの空気を吹き出す態様とすればよい。

 

Claims (12)

  1.  複数のユーザによって利用される車両に搭載された車載機(100)と、複数の前記ユーザのうち、ドライバとしての役割を担う前記ユーザによって携帯され、前記車載機と対応付けられている車両用携帯機(200)と、を含むユーザ識別システムであって、
     前記車載機は、
     前記車両用携帯機と通信する車載機側通信部(103、105)と、
     前記車両に対する前記車両用携帯機の位置を特定するとともに、前記車両用携帯機が所定の識別エリアに存在するか否かを判定する携帯機位置特定部(F5)と、を備え
     前記車両用携帯機は、
     前記車載機と通信する第1通信部(220)と、
     前記ユーザによって携帯される携帯端末と近距離無線通信を実施する第2通信部(230)と、
     前記第2通信部が前記携帯端末から受信する信号の受信信号強度を検出する受信信号強度検出部(233)と、
     前記受信信号強度検出部が検出する受信信号強度に基づいて、ドライバとしての役割を担う前記ユーザによって携帯されている前記携帯端末であるドライバ端末を決定するドライバ端末決定部(G4)と、を備え、
     前記車載機側通信部は、前記携帯機位置特定部によって前記車両用携帯機が前記識別エリアに存在すると判定されたことに基づいて、前記車両用携帯機に対して、前記ドライバ端末を決定するための処理を実行するように指示する指示信号を送信し、
     前記第1通信部は、前記車載機から送信された前記指示信号を受信し、
     前記ドライバ端末決定部は、前記第1通信部が前記指示信号を受信した時点を基準として定まる時間帯において前記受信信号強度検出部が検出した受信信号強度に基づいて、前記ドライバ端末を決定するものであって、
     前記識別エリアは、前記車両用携帯機にとって、ドライバとしての役割を担う前記ユーザによって携帯される前記携帯端末から送信される信号の受信信号強度が、ドライバ以外の前記ユーザによって携帯される前記携帯端末から送信される信号の受信信号強度よりも強くなる可能性が高いエリアとする、
     ユーザ識別システム。
  2.  請求項1において、
     前記車両用携帯機は、前記車両用携帯機の周辺に存在する前記携帯端末を、前記携帯端末から送信される信号に含まれている、前記携帯端末毎に固有の識別コードによって識別し、
     前記ドライバ端末決定部は、前記指示信号を受信した時点において前記車両用携帯機の周辺に複数の前記携帯端末が存在している場合には、それら複数の前記携帯端末のうち、前記時間帯において受信信号強度が最も高い信号を送信している前記携帯端末を前記ドライバ端末に決定する、
     ユーザ識別システム。
  3.  請求項1又は2において、
     前記車両用携帯機は、前記車両用携帯機の周辺に存在する前記携帯端末を、前記携帯端末から送信される信号に含まれている、前記携帯端末毎に固有の識別コードによって識別し、
     前記指示信号を受信した時点において前記車両用携帯機の周辺に複数の前記携帯端末が存在している場合、前記受信信号強度検出部は、それぞれの前記携帯端末からの信号の受信信号強度を前記時間帯において複数回検出し、前記ドライバ端末決定部は、その複数回検出した受信信号強度に基づいて、複数の前記携帯端末のうちの1つを、前記ドライバ端末に決定する、
     ユーザ識別システム。
  4.  請求項1から3の何れか1項において、
     前記車載機は、前記車両の状態を示す車両情報を取得する車両情報取得部(F3)を備え、
     前記車載機側通信部は、
     前記携帯機位置特定部によって前記車両用携帯機が前記識別エリアに存在していると判定された場合に、前記車両情報取得部が取得する前記車両情報から、前記車両用携帯機にとって、ドライバとしての役割を担う前記ユーザに携帯される前記携帯端末から送信される信号の受信信号強度が、他の前記ユーザによって携帯される前記携帯端末から送信される信号の受信信号強度よりも高くなると想定される、予め定められた識別場面となっているか否かを判定し、
     その判定の結果、前記識別場面となっていると判定した場合に、前記指示信号を送信する、
     ユーザ識別システム。
  5.  請求項4において、
     前記車載機が前記車両用携帯機からの信号を受信し始めてから前記車両が備えるエンジンが始動するまでの間に、複数の前記識別場面が設定されてあって、
     前記車載機側通信部は、前記車両情報取得部が取得する前記車両情報から、前記識別場面となっていると判定する毎に前記指示信号を送信し、
     前記ドライバ端末決定部は、前記第1通信部が前記指示信号を受信する毎に、前記ドライバ端末を決定する、
     ユーザ識別システム。
  6.  請求項1から5の何れか1項において、
     前記車両用携帯機は、前記ユーザによって操作されるスイッチ(240)を備え、
     前記ドライバ端末決定部は、前記スイッチが前記ユーザによって操作された時点を基準として定まる時間帯において前記受信信号強度検出部が検出した受信信号強度に基づいて、前記ドライバ端末を決定する、
     ユーザ識別システム。
  7.  請求項6において
     前記車両用携帯機は、測位用衛星から送信される電波に基づいて、前記車両用携帯機の現在位置を示す位置情報を取得する位置情報取得部(G6)を備え、
     前記車両用携帯機は、前記第1通信部が前記車載機からの信号を受信した時点において前記位置情報取得部が取得している前記位置情報を、前記車両の駐車位置として記憶しておき、
     前記受信信号強度検出部は、前記駐車位置と前記車両用携帯機との距離が所定の距離以上となった後、前記車両用携帯機と前記駐車位置との距離が所定の距離未満となった場合に、前記携帯端末からの信号の受信信号強度を検出し、
     前記ドライバ端末決定部は、前記受信信号強度検出部が検出した受信信号強度に基づいて、前記ドライバ端末を特定する、
     ユーザ識別システム。
  8.  請求項1から7の何れか1項において、
     前記第1通信部は、前記ドライバ端末決定部が前記ドライバ端末を決定した場合には、そのドライバ端末に対応する情報であるドライバ端末関連情報を前記車載機に送信する、
     ユーザ識別システム。
  9.  請求項8において、
     前記車載機側通信部は、前記ドライバ端末関連情報を受信するものであって、
     前記車載機は、前記車載機側通信部が受信した前記ドライバ端末関連情報に基づいて、前記ユーザのうち、ドライバとしての役割を担う前記ユーザを特定するドライバ特定部(F6)を備える、
     ユーザ識別システム。
  10.  請求項8又は9において、
     前記第1通信部は、前記車両用携帯機の周辺に存在する前記携帯端末のうち、前記ドライバ端末以外の前記携帯端末に対応する情報である非ドライバ端末関連情報を前記車載機に送信し、
     前記車載機側通信部は、前記非ドライバ端末関連情報を受信するものであって、
     前記車載機は、前記車載機側通信部が受信した前記非ドライバ端末関連情報に基づいて、前記ユーザのうち、今回の走行におけるドライバ以外の同乗者を特定する、
     ユーザ識別システム。
  11.  請求項8から10の何れか1項において、
     前記車両用携帯機は、
     前記車両用携帯機の周辺に存在する前記携帯端末を、前記携帯端末から送信される信号に含まれている、前記携帯端末毎に固有の識別コードによって識別するものであって、
     複数の前記ユーザのそれぞれが携帯する前記携帯端末の前記識別コードと、その携帯端末の前記ユーザとの対応関係を示すデータを記憶する携帯機側記憶部(211)を備え、
     前記ドライバ端末決定部が前記ドライバ端末を決定した場合には、前記携帯機側記憶部が記憶している前記データを参照し、前記ドライバ端末の前記識別コードと対応付けられている前記ユーザを、ドライバとしての役割を担う前記ユーザに決定し、
     前記第1通信部は、その決定したドライバとしての役割を担う前記ユーザについての情報を、前記ドライバ端末関連情報として前記車載機に送信する、
     ユーザ識別システム。
  12.  複数のユーザによって利用される車両に搭載された車載機と対応付けられている車両用携帯機(200)であって、
     前記車両用携帯機は、
     前記車載機と通信する第1通信部(220)と、
     前記ユーザによって携帯される携帯端末と近距離無線通信を実施する第2通信部(230)と、
     前記第2通信部が前記携帯端末から受信する信号の受信信号強度を検出する受信信号強度検出部(233)と、
     前記受信信号強度検出部が検出する受信信号強度に基づいて、ドライバとしての役割を担う前記ユーザによって携帯されている前記携帯端末であるドライバ端末を決定するドライバ端末決定部(G4)と、を備え、
     前記第1通信部は、前記車両用携帯機が所定の識別エリアに存在する場合に前記車載機から送信される、前記ドライバ端末を決定するための処理を実行するように指示する指示信号を受信し、
     前記ドライバ端末決定部は、前記第1通信部が前記指示信号を受信した時点を基準として定まる時間帯において前記受信信号強度検出部が検出した受信信号強度に基づいて、前記ドライバ端末を決定するものであって、
     前記識別エリアは、前記車両用携帯機にとって、ドライバとしての役割を担う前記ユーザによって携帯される前記携帯端末から送信される信号の受信信号強度が、ドライバ以外の前記ユーザによって携帯される前記携帯端末から送信される信号の受信信号強度よりも強くなる可能性が高いエリアとする、
     車両用携帯機。

     
PCT/JP2016/001323 2015-03-25 2016-03-10 ユーザ識別システム、車両用携帯機 WO2016152060A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/556,526 US10157542B2 (en) 2015-03-25 2016-03-10 User identification system and vehicular portable device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015063290A JP6520283B2 (ja) 2015-03-25 2015-03-25 ユーザ識別システム、車両用携帯機
JP2015-063290 2015-03-25

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016152060A1 true WO2016152060A1 (ja) 2016-09-29

Family

ID=56977213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/001323 WO2016152060A1 (ja) 2015-03-25 2016-03-10 ユーザ識別システム、車両用携帯機

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10157542B2 (ja)
JP (1) JP6520283B2 (ja)
WO (1) WO2016152060A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108583506A (zh) * 2017-03-13 2018-09-28 丰田自动车株式会社 车辆控制系统、便携式装置、车载控制器及相关控制方法
EP3434535A1 (en) * 2017-07-25 2019-01-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicular electronic key system and method of controlling electronic key

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9754338B2 (en) 2015-10-09 2017-09-05 Gt Gettaxi Limited System to facilitate a correct identification of a service provider
JP6520800B2 (ja) * 2015-12-23 2019-05-29 株式会社Soken 乗員情報取得システム
US11391810B2 (en) 2016-08-31 2022-07-19 Ford Global Technologies, Llc Method and apparatus for vehicle occupant location detection
JP6845643B2 (ja) 2016-09-20 2021-03-24 Kyb株式会社 ショックアブソーバ
US10647289B2 (en) * 2016-11-15 2020-05-12 Ford Global Technologies, Llc Vehicle driver locator
US10554783B2 (en) 2016-12-30 2020-02-04 Lyft, Inc. Navigation using proximity information
US11574262B2 (en) * 2016-12-30 2023-02-07 Lyft, Inc. Location accuracy using local device communications
CN110462152A (zh) * 2017-03-30 2019-11-15 三菱自动车工业株式会社 车辆通信系统
WO2018220987A1 (ja) * 2017-06-02 2018-12-06 株式会社デンソー 受信範囲可変システム、車両制御装置および携帯機
US10743241B1 (en) 2017-06-06 2020-08-11 Nocell Technologies, LLC System, method and apparatus for facilitating the restriction of the use of one or more network devices through automated policy enforcement
US11038801B2 (en) 2017-06-06 2021-06-15 Nocell Technologies, LLC System, method and apparatus for restricting use of a network device through automated policy enforcement
US10331125B2 (en) 2017-06-06 2019-06-25 Ford Global Technologies, Llc Determination of vehicle view based on relative location
JP6724873B2 (ja) * 2017-07-03 2020-07-15 株式会社デンソー 携帯機、携帯機の制御方法
JP6812939B2 (ja) * 2017-09-27 2021-01-13 トヨタ自動車株式会社 端末、車両制御システム、及び車両制御方法
CN108162975A (zh) * 2017-12-11 2018-06-15 厦门蓝斯通信股份有限公司 一种驾驶员身份识别与监管方法及系统
DE102018209258A1 (de) 2018-06-11 2019-12-12 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren und anordnung zum bestimmen eines aufenthalsbereichs einer funkvorrichtung, und fahrzeug mit einer solchen anordnung
JP6992707B2 (ja) * 2018-08-30 2022-01-13 トヨタ自動車株式会社 駐車支援装置
US11217048B2 (en) * 2018-10-12 2022-01-04 Denso International America, Inc. Passive entry/passive start systems implementing music algorithm based angle of arrival determinations for signals received via circular polarized antennas
US11227453B2 (en) * 2018-10-12 2022-01-18 Denso International America, Inc. Passive entry/passive start systems implementing carrier phase based ranging with music style eigenvalue decomposition for distance determinations
EP3678112A4 (en) * 2019-02-21 2021-03-31 LG Electronics Inc. PARKING SPACE REGISTRATION PROCESS AND DEVICE
US11910452B2 (en) 2019-05-28 2024-02-20 Lyft, Inc. Automatically connecting wireless computing devices based on recurring wireless signal detections
DE102019114917A1 (de) 2019-06-04 2020-12-10 U-Shin Deutschland Zugangssysteme Gmbh Verfahren zur Zugangssteuerung für ein Kraftfahrzeug und Zugangssteuerungssystem
DE102019114912B3 (de) * 2019-06-04 2020-02-27 U-Shin Deutschland Zugangssysteme Gmbh Kontrollsystem für ein Kraftfahrzeug und Verfahren zum Steuern wenigstens einer Fahrzeugfunktion eines Kraftfahrzeugs
WO2021002651A1 (ko) * 2019-07-04 2021-01-07 엘지전자 주식회사 사이드링크를 지원하는 무선통신시스템에서 단말이 제1 메시지를 전송하는 방법 및 이를 위한 장치
WO2021010142A1 (ja) * 2019-07-12 2021-01-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 車載ストレージシステム
JP7046900B2 (ja) * 2019-12-17 2022-04-04 本田技研工業株式会社 位置測定システム、位置測定方法、位置測定指示方法、位置測定指示プログラム、及び車両制御装置
DE102019135665B4 (de) 2019-12-23 2023-02-16 U-Shin Deutschland Zugangssysteme Gmbh Verfahren zur Kalibrierung einer Positionserfassung eines tragbaren Schüsselelements und Zugangssteuerungssystem
US11887386B1 (en) 2020-03-30 2024-01-30 Lyft, Inc. Utilizing an intelligent in-cabin media capture device in conjunction with a transportation matching system
USD997988S1 (en) 2020-03-30 2023-09-05 Lyft, Inc. Transportation communication device

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008114669A (ja) * 2006-11-02 2008-05-22 Calsonic Kansei Corp 車用キーレス装置
JP2010283582A (ja) * 2009-06-04 2010-12-16 Mitsubishi Electric Corp 車載機器遠隔制御システムおよび車載機器遠隔制御方法
JP2011076568A (ja) * 2009-10-02 2011-04-14 Honda Motor Co Ltd 交通支援システム
JP2013110501A (ja) * 2011-11-18 2013-06-06 Mitsubishi Electric Corp 無線通信システム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2822994B1 (fr) * 2001-03-30 2004-05-21 Bouygues Telecom Sa Assistance au conducteur d'un vehicule automobile
WO2008064490A1 (en) * 2006-12-01 2008-06-05 Intelligent Mechatronics Systems Inc. Vehicle communication device
US7701363B1 (en) * 2007-01-17 2010-04-20 Milan Zlojutro Vehicle tracking and monitoring system
US20100245125A1 (en) * 2009-03-30 2010-09-30 Lasercraft, Inc. Systems and Methods For Surveillance and Traffic Monitoring (Claim Set I)
JP2010248709A (ja) 2009-04-10 2010-11-04 Tokai Rika Co Ltd 電子キーシステム
JP5576071B2 (ja) 2009-07-21 2014-08-20 株式会社東海理化電機製作所 ユーザ識別システム、及びカスタマイズシステム
JP2011069795A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Clarion Co Ltd ナビゲーション装置
ES2751980T3 (es) * 2009-12-11 2020-04-02 Stationnement Urbain Dev Et Etudes Provisión de servicios municipales usando dispositivos móviles y una red de sensores
JP6451441B2 (ja) 2015-03-25 2019-01-16 株式会社デンソー ユーザ識別システム、車両用携帯機

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008114669A (ja) * 2006-11-02 2008-05-22 Calsonic Kansei Corp 車用キーレス装置
JP2010283582A (ja) * 2009-06-04 2010-12-16 Mitsubishi Electric Corp 車載機器遠隔制御システムおよび車載機器遠隔制御方法
JP2011076568A (ja) * 2009-10-02 2011-04-14 Honda Motor Co Ltd 交通支援システム
JP2013110501A (ja) * 2011-11-18 2013-06-06 Mitsubishi Electric Corp 無線通信システム

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108583506A (zh) * 2017-03-13 2018-09-28 丰田自动车株式会社 车辆控制系统、便携式装置、车载控制器及相关控制方法
US10661751B2 (en) 2017-03-13 2020-05-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle control system, vehicle control method in vehicle control system, portable device, control method for portable device, in-vehicle controller, and control method for in-vehicle controller
CN108583506B (zh) * 2017-03-13 2020-09-01 丰田自动车株式会社 车辆控制系统、便携式装置、车载控制器及相关控制方法
US11299126B2 (en) 2017-03-13 2022-04-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle control system, vehicle control method in vehicle control system, portable device, control method for portable device, in-vehicle controller, and control method for in-vehicle controller
US11951943B2 (en) 2017-03-13 2024-04-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle control system, vehicle control method in vehicle control system, portable device, control method for portable device, in-vehicle controller, and control method for in-vehicle controller
EP3434535A1 (en) * 2017-07-25 2019-01-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicular electronic key system and method of controlling electronic key
CN109300202A (zh) * 2017-07-25 2019-02-01 丰田自动车株式会社 车辆用电子钥匙系统以及控制电子钥匙的方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20180053416A1 (en) 2018-02-22
JP6520283B2 (ja) 2019-05-29
JP2016182855A (ja) 2016-10-20
US10157542B2 (en) 2018-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6520283B2 (ja) ユーザ識別システム、車両用携帯機
JP6451441B2 (ja) ユーザ識別システム、車両用携帯機
JP6372688B2 (ja) 車両用通信システム
US10055917B2 (en) User proximity detection for activating vehicle convenience functions
JP6003938B2 (ja) 電子キーシステム
JP2018141771A (ja) 位置判定システム
WO2021229920A1 (ja) 位置推定システム、位置推定方法、車両用通信機
JP6919451B2 (ja) 携帯機位置推定システム
WO2018159118A1 (ja) 位置判定システム
JP2006045908A (ja) 車載機器遠隔操作システム
JP2019183504A (ja) 車両用ドア制御装置
JP6428517B2 (ja) 乗員情報取得システム、車載器、携帯端末
JP2008014095A (ja) 車両用キーレス装置
JP5152011B2 (ja) 電子キーシステム及び車両制御用携帯機
JP2007138613A (ja) 乗員接近検知装置、乗員接近検知システムおよび乗員接近検知方法
JP7206926B2 (ja) 乗員位置推定システム
JP2019203265A (ja) 車両用認証装置
JP2019105026A (ja) 車両用電子キーシステム
WO2023228779A1 (ja) 車両制御システム、車両制御プログラム、位置確認装置
JP2008169663A (ja) 携帯機及びこれを用いた車両用遠隔制御システム
JP2009174257A (ja) キーレスエントリーシステム
WO2022114095A1 (ja) 着座位置判定システム、車両用制御装置、着座位置判定方法、記録媒体
JP2011140778A (ja) 車載無線通信装置、携帯通信機及び無線通信システム
JP2018071212A (ja) 車両用ドアロック装置
JP7275931B2 (ja) 車両制御装置およびコンピュータプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16767970

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15556526

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 16767970

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1