JP2008114669A - 車用キーレス装置 - Google Patents

車用キーレス装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008114669A
JP2008114669A JP2006298338A JP2006298338A JP2008114669A JP 2008114669 A JP2008114669 A JP 2008114669A JP 2006298338 A JP2006298338 A JP 2006298338A JP 2006298338 A JP2006298338 A JP 2006298338A JP 2008114669 A JP2008114669 A JP 2008114669A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
card
information
portable device
individual
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006298338A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Edamoto
吉広 枝本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Marelli Corp
Original Assignee
Calsonic Kansei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Calsonic Kansei Corp filed Critical Calsonic Kansei Corp
Priority to JP2006298338A priority Critical patent/JP2008114669A/ja
Publication of JP2008114669A publication Critical patent/JP2008114669A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Abstract

【課題】 認識した個人の情報を充分に活用できる車用キーレス装置を提供すること。
【解決手段】 携帯機2は、非接触式のICカード6またはICカード6の機能を持つ携帯電話機7と通信を行い、個人を認識する情報を取得するICカード通信部28を備え、車載機3は、個人と予め関連付けした車両の設定情報を記憶するICカード登録情報部52と、個人を認識する情報に基づいてICカード登録情報部52の車両の設定情報を参照して、車両の設定を自動で行うよう制御指令を出力する制御要求出力部53を備えた。
【選択図】 図1

Description

本発明は、車用キーレス装置の技術分野に属する。
従来では、カーナビ装置は、自動車にかけられている複数種の制限のうちユーザーにより選択された制限を解除するための鍵データを、非接触ICカードに対して書き込み、自動車には非接触ICカードと非接触でデータ通信をすることにより非接触ICカードに書き込まれた鍵データを受信するリーダライタ装置が設けられ、自動車のECUは、リーダライタ装置を介して非接触ICカードから鍵データを受信すると、受信した鍵データに応じて自動車にかけられた制限を解除している(例えば、特許文献1参照。)。
特開2005−330779号公報(第2−28頁、全図)
しかしながら、従来にあっては、車用キーレス装置のように鍵をカバン等から出さずに認証による所定動作するようなシステムには、適しないものであった。
本発明は、上記問題点に着目してなされたもので、その目的とするところは、認識した個人の情報を充分に活用できる車用キーレス装置を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明では、車両に設けた車載機が携帯機へ送信を行い、携帯機は車載機からの送信を受信すると返信する信号を車載機に送り、通信によりID認証を行ってキー操作なしで、車両ドアのロック、アンロックを行う車両用キーレス装置において、前記携帯機は、非接触式のICカードまたはICカードの機能を持つ携帯電話機と通信を行い、個人を認識する情報を取得する個人認識情報取得手段を備え、前記車載機は、個人と予め関連付けした車両の設定情報を記憶する設定情報記憶手段と、個人を認識する情報に基づいて前記設定情報記憶手段の車両の設定情報を参照して、車両の設定を自動で行うよう制御指令を出力する制御要求手段を備えたことを特徴とする。
よって、本発明にあっては、認識した個人の情報を充分に活用できる。
以下、本発明の車用キーレス装置を実現する実施の形態を、請求項1,2に係る発明に対応する実施例1に基づいて説明する。
まず、構成を説明する。
図1は実施例1の車両用キーレス装置のブロック図である。
実施例1の車用キーレス装置1は、携帯機2と車載機3を主な構成としている。
携帯機2は、制御部21、RF送信部22、送信アンテナ23、LF受信部24、受信コイル25、表示器26、読取メモリ27、ICカード通信部28を主要な構成としている。
制御部21は、車両毎に識別されるIDコードを記憶し、LF受信部24で処理したサーチ電波による信号が自機器のIDコードに対応するものであると判断する場合、もしくは、使用者が車両または携帯機2にリクエスト操作を行って、車両側からサーチ電波が送信され、これを受信し、サーチ電波による信号が自機器のIDコードに対応するものであると判断する場合に、IDコードをRF送信部22に出力する。
また、ICカードの登録情報を得た場合には、これを読取メモリ27に記憶させる処理を行い、その記憶させた登録情報を所定のタイミングでRF送信部22に出力する。
RF送信部22は、制御部21からのIDコードを示す信号及び登録情報を示す信号を、送信する電波信号に変換してアンテナ23に出力する。
アンテナ23は、RF送信部22からの電波信号を送信する。
LF受信部24は、受信コイル25からのサーチ電波を制御部21で処理できる信号に変換して、制御部21に出力する。
受信コイル25は、車載機3からのサーチ電波を受信し、受信した電波信号をLF受信部24に送る。
表示器26は、車用キーレス装置1の状態、操作状態等を表示し、ユーザーに有用な情報を提供する。
読取メモリ27は、ICカードから得た登録情報を一時的に記憶し、必要に応じて記憶した内容を出力する。
ICカード通信部28は、ICカード6や、ICカードの通信方式を内蔵する携帯電話機7などと、通信を行う。例えば、電源を持たないICカードに対して、電源となる電波の出力を兼ねる送信を行い、その応答としての受信を受けるものを挙げておく。
車載機3は、制御部31、LF送信部32、RF受信部33、各ドア開閉入力部34、ロック状態入力部35、ロック出力部36、アンロック出力部37、室外アンテナ出力部38〜40、室内アンテナ出力部41〜43、受信アンテナ44、室外アンテナ45〜47、室内アンテナ48〜50、リクエスト入力部51、ICカード登録情報部52、制御要求出力部53を主要な構成としている。
制御部31は、各ドア開閉入力部34、ロック状態入力部35からの入力情報と、RF受信部33から入力される携帯機2からの情報を処理して、携帯機2への送信のためのLF送信部32への出力、ロック出力部36、アンロック出力部37への出力を制御する。また、制御部には、データを一時的に記憶するためのメモリを内蔵しているもしくは外部に設けたメモリと接続しているものとする。
さらに制御部31は、携帯機2からのICカード6の登録情報を受信すると、ICカード登録情報部52へ記憶させるとともに、ドライビングポジションや操作規制、空調やオーディオなどの設定をICカード登録情報部52の情報に基づき設定するよう制御要求出力部53への出力を行う。
LF送信部32は、制御部31からの、車両に対応した特定の携帯機2を捜索するサーチ信号を送信できる電波信号に変換して、室外アンテナ出力部38〜40、室内アンテナ出力部41〜43に出力する。
RF受信部33は、携帯機2のIDコードを示す電波信号またはICカードの登録情報を受信アンテナ44から受け取って、制御部31で処理できる信号に変換し出力する。
各ドア開閉入力部34は、それぞれのドアの開閉状態の情報を車両から入力し、制御部31に出力する。
ロック状態入力部35は、車両のドアロック/アンロック状態の情報を車両から入力し、制御部31へ出力する。
ロック出力部36は、制御部31からの指令により、図示しない車両のロック装置にドアロックを行う指令信号を出力する。
アンロック出力部37は、制御部31からの指令により、図示しない車両のロック装置にドアロックを解除する指令信号を出力する。
室外アンテナ出力部38〜40は、室外アンテナ45〜47に電波信号を出力する。
室内アンテナ出力部41〜43は、室内アンテナ48〜50に電波信号を出力する。
室外アンテナ45〜47は、電波信号を車外に送信する。
室内アンテナ48〜50は、電波信号を車室内に送信する。
リクエスト入力部51は、車両に設けられるリクエストスイッチの入力を、車両から入力し、制御部31へ出力する。
ICカード登録情報部52は、ICカードの登録情報と、ドライビングポジション、操作規制、空調、オーディオ等の個人設定を関連付けして記憶しておき、必要に応じて出力する。
制御要求出力部53は、ドライビングポジション、操作規制、空調、オーディオ等の個人設定に合わせるように、各コントローラへCAN通信により、あるいは直接、制御要求を示す出力を行う。
作用を説明する。
[ICカード、携帯機、車載機の通信処理]
図2は実施例1の車用キーレス装置のICカード、携帯機、車載機の通信処理の流れを示す通信フロー図であり、以下符号を設けて処理内容を順に説明する。
まず、非接触のICカード6と、携帯機2の間の通信処理について説明する。
実施例1において、非接触のICカード6と、携帯機2の間の通信はFelica(登録商標)方式に準じて行われるものとする。
携帯機2から、通信の必要があるかどうかを問うポーリング信号101をICカード6に向かって送信する。
ポーリング信号101を受信したICカード6は、この信号を電源とし、あるいは、別に備える電源により起動し、応答信号102を送信する。
そして、所定の通信プロトコルにより、ICカード6の登録情報を携帯機2へ送る通信を行う。
この間では、通信による接続状態を確認する送受信103が行われることで、接続状態の維持を行うようにする。
携帯機2からの接続状態の確認信号に対して、応答がないことが所定時間以上続くタイムアウトにより、通信の切断信号104がICカード6へ送信される。
その後は、定期的あるいは所定の条件成立時に、携帯機2から、通信の必要があるかどうかを問うポーリング信号101をICカード6に向かって送信する。
次に、携帯機2と車載機3の間の通信処理について説明する。
携帯機2と車載機3との通信は、携帯機2から車載機3へはRF波により、車載機3から携帯機2へはLF波により行われるものとする。
まず、車載機3の通信範囲に携帯機2が入り、車載機3からの通信の必要があるかどうかを問うポーリング信号105を、携帯機2が受信する。
すると、携帯機2から応答信号が車載機3へ送信され、車載機3からは、認証とICカード6の情報を要求する信号106が送信される。
すると、携帯機2は、記憶していたICカードの登録情報を、認証のためのID等を含む情報とともに、あるいは、その後に車載機3へ送信する。
車載機3からは、接続状態を確認する信号が携帯機2へ送信され、携帯機2がそれに対して応答することにより、必要な時間だけ、通信の接続状態が維持される。
車載機3では、必要な情報を受信すると、認証解除要求を示す信号108が送信され、携帯機2はこれを受け取ることで、お互いが認証状態を解除する。
そして、車載機3からの接続状態の確認信号に対して、応答がないことが所定時間以上続くタイムアウトにより、通信の切断信号109が携帯機2へ送信される。
その後は、定期的、あるいは所定の条件成立時に、携帯機2から、通信の必要があるかどうかを問うポーリング信号105を携帯機2に向かって送信する。
[キーレス処理及び車両制御処理]
図3に示すのは、実施例1の車用キーレス装置の車載機の制御部31で実行するキーレス処理及び車両制御処理の流れを示すフローチャートである。
ステップS1では、携帯機2を検出したかどうかを判断し、携帯機2を検出したならばステップS2へ進み、検出しないならばステップS7へ進む。
ステップS2では、ドアロックの解除処理として、携帯機2との認証処理を行って、ドアロックの解除を行う。なお、図3に図示しないが、認証不成立ならば処理を終了する。
ステップS3では、ICカードの登録情報により個人を認証したかどうかを判断し、個人を認証したならばステップS4へ進み、個人を認証しないならばステップS7へ進む。
ステップS4では、車両操作許可処理、つまり操作制限の解除を行う。具体的には、例えば、エンジンの始動を許可、トランクのオープンを許可、給油口のオープンを許可、グローブボックスのオープンを許可する。
ステップS5では、IGN電源がオンになったかどうかを判断し、オンになったならばステップS6へ進み、オフならばステップS1へ戻る。
ステップS6では、車両設定処理、つまり個人に合わせた車両の設定処理を行う。具体的には、ドライビングポジションとしてシートやチルト、ミラーの位置設定、空調の設定、オーディオやナビの設定などを行う。
ステップS7では、IGN電源がオフになったかどうかを判断し、オフになったならばステップS8へ進み、オンならばステップS1へ戻る。
ステップS8では、車両操作禁止処理、つまり、操作制限を行う。具体的には、例えば、エンジン始動の制限、とランクのオープンの制限、給油口のオープンの制限、グローブボックスのオープンの制限である。
ステップS9では、退席したかどうかを、図示しないセンサもしくは、携帯機2と車載機3の通信が車内か車外かにより判断し、退席したならばステップS10へ進み、退席していないならばステップS1へ戻る。
ステップS10では、個人に合わせた車両の設定を解除し、中立位置や初期位置に戻す処理を行う。
[使用者を識別して車両の設定を行う作用]
図4は、車用キーレス装置の使用状態を示す説明図である。
実施例1の車用キーレス装置1では、図4に示すように、ICカード6もしくはICカード6と同等の機能を有する携帯電話機7を、車用キーレス装置1の携帯機2とともに、カバン8の中に入れるなどして、ともに携帯する。
以下説明では、カバン8の中に携帯機2とICカード6がある場合である。
まず、携帯機2のICカード通信部28の通信範囲にICカード6が近づいた位置にカバン8の中でなることにより、図2の符号101〜104に示した通信手順により、ICカード6に登録されている個人を識別する情報を携帯機2へ送り、携帯機2の読取メモリ27に記憶しておく。
次に、カバン8を持った車両の使用者が、車両Cに近づくと、車用キーレス装置1の車載機3のLF波送信範囲に入ることになる。
すると、図2の符号105〜109に示した通信手順により、ステップS1〜S3の処理により、ID認証処理が行われ、ドアロックの解除が行われ、さらに、読取メモリ27に記憶した個人を識別する情報が、車載機3に送られる。
これによりICカード登録情報部52に予め設定している車両の設定情報から、識別した個人に該当する車両の設定情報を参照し、まず、車両操作の許可(ステップS4)を行い、さらに、IGN電源がオンになるタイミングで、制御要求出力部53から制御要求を出力し、車両設定処理を行う(ステップS6)。
これにより、カバン8の中に携帯機2とICカード6を入れておくと、車両に乗り込む際のキー操作を行う必要なく、エンジンスタートがキー操作なく例えばスイッチを押す、廻すことで、操作できる。また、カバン8の中に携帯機2とICカード6を入れて車両近くに居る場合には、トランクオープンや給油口のオープン、グローボックスのオープンができるが、遠く離れると、不可能となり防犯性が向上する。
そして、カバン8の中に携帯機2とICカード6を入れ、車両に乗り込み、エンジンスタート操作の手前に相当するIGN電源のオンにより、ICカード6と携帯機2の通信、及び携帯機2と車載機3の通信により車両が認識した個人の車両の設定にする。具体的には、シート位置、チルト位置、ミラー位置、空調設定、オーディオ、ナビの設定である。また、これら設定動作は、IGN電源のオン後に行うことによって、電源負荷の車両への負担を少なくできる。
これにより、特に操作をすることなく、乗員に合った車両の設定にすることができ、より快適な運転環境にすることができる。
次に、効果を説明する。
実施例1の車用キーレス装置にあっては、下記に列挙する効果を得ることができる。
(1)車両に設けた車載機3が携帯機2へ送信を行い、携帯機2は車載機3からの送信を受信すると返信する信号を車載機3に送り、通信によりID認証を行ってキー操作なしで、車両ドアのロック、アンロックを行う車用キーレス装置1において、携帯機2は、非接触式のICカード6またはICカード6の機能を持つ携帯電話機7と通信を行い、個人を認識する情報を取得するICカード通信部28を備え、車載機3は、個人と予め関連付けした車両の設定情報を記憶するICカード登録情報部52と、個人を認識する情報に基づいてICカード登録情報部52の車両の設定情報を参照して、車両の設定を自動で行うよう制御指令を出力する制御要求出力部53を備えたため、認識した個人の情報を充分に活用できる。
(2)制御要求出力部53は、IGN電源の投入後に制御指令を出力するようにしたため、車両への電源負担を少なくしつつ、認識した個人の情報を充分に活用できる。
以上、本発明の車用キーレス装置を実施例1に基づき説明してきたが、具体的な構成については、これらの実施例に限られるものではなく、特許請求の範囲の各請求項に係る発明の要旨を逸脱しない限り、設計の変更や追加等は許容される。
本実施例1の車用キーレス装置では、Felica(登録商標)方式を用いたが、他の方式であってもよい。また、Felica(登録商標)方式を用いたSuica(登録商標)、Edy(登録商標)であってもよい。
実施例1の車両用キーレス装置のブロック図である。 実施例1の車用キーレス装置のICカード、携帯機、車載機の通信処理の流れを示す通信フロー図である。 実施例1の車用キーレス装置の車載機の制御部31で実行するキーレス処理及び車両制御処理の流れを示すフローチャートである。 車用キーレス装置の使用状態を示す説明図である。
符号の説明
1 車用キーレス装置
2 携帯機
21 制御部
22 送信部
23 送信アンテナ
24 受信部
25 受信コイル
26 表示器
27 読取メモリ
28 ICカード通信部
3 車載機
31 制御部
32 LF送信部
33 RF受信部
34 各ドア開閉入力部
35 ロック状態入力部
36 ロック出力部
37 アンロック出力部
38〜40 室外アンテナ出力部
41〜43 室内アンテナ出力部
44 受信アンテナ
45〜47 室外アンテナ
48〜50 室内アンテナ
51 リクエスト入力部
52 カード登録情報部
53 制御要求出力部
6 カード
7 携帯電話機
8 カバン

Claims (2)

  1. 車両に設けた車載機が携帯機へ送信を行い、携帯機は車載機からの送信を受信すると返信する信号を車載機に送り、通信によりID認証を行ってキー操作なしで、車両ドアのロック、アンロックを行う車両用キーレス装置において、
    前記携帯機は、
    非接触式のICカードまたはICカードの機能を持つ携帯電話機と通信を行い、個人を認識する情報を取得する個人認識情報取得手段を備え、
    前記車載機は、
    個人と予め関連付けした車両の設定情報を記憶する設定情報記憶手段と、
    個人を認識する情報に基づいて前記設定情報記憶手段の車両の設定情報を参照して、車両の設定を自動で行うよう制御指令を出力する制御要求手段と、
    を備えたことを特徴とする車両用キーレス装置。
  2. 請求項1に記載の車両用キーレス装置において、
    前記制御要求手段は、IGN電源の投入後に制御指令を出力するようにした、
    ことを特徴とする車両用キーレス装置。
JP2006298338A 2006-11-02 2006-11-02 車用キーレス装置 Pending JP2008114669A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006298338A JP2008114669A (ja) 2006-11-02 2006-11-02 車用キーレス装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006298338A JP2008114669A (ja) 2006-11-02 2006-11-02 車用キーレス装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008114669A true JP2008114669A (ja) 2008-05-22

Family

ID=39500990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006298338A Pending JP2008114669A (ja) 2006-11-02 2006-11-02 車用キーレス装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008114669A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011000904A (ja) * 2009-06-16 2011-01-06 Tokai Rika Co Ltd 電子キー
JP2011026768A (ja) * 2009-07-21 2011-02-10 Tokai Rika Co Ltd ユーザ識別システム、及びカスタマイズシステム
KR101558762B1 (ko) * 2014-04-24 2015-10-07 현대자동차주식회사 사용자 맞춤형 편의 서비스 제공 시스템 및 그 방법
WO2016152060A1 (ja) * 2015-03-25 2016-09-29 株式会社デンソー ユーザ識別システム、車両用携帯機
WO2016152061A1 (ja) * 2015-03-25 2016-09-29 株式会社デンソー ユーザ識別システム、車両用携帯機
JP2017118474A (ja) * 2015-12-23 2017-06-29 株式会社Soken 乗員情報取得システム
WO2017110543A1 (ja) * 2015-12-23 2017-06-29 株式会社デンソー 乗員情報取得システム
JP2019078038A (ja) * 2017-10-23 2019-05-23 トヨタ自動車株式会社 キーユニット
WO2019114809A1 (zh) * 2017-12-15 2019-06-20 蔚来汽车有限公司 用户的车辆使用偏好配置的设置
JP2019182231A (ja) * 2018-04-11 2019-10-24 トヨタ自動車株式会社 車載端末装置、サーバ装置および端末装置

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011000904A (ja) * 2009-06-16 2011-01-06 Tokai Rika Co Ltd 電子キー
JP2011026768A (ja) * 2009-07-21 2011-02-10 Tokai Rika Co Ltd ユーザ識別システム、及びカスタマイズシステム
KR101558762B1 (ko) * 2014-04-24 2015-10-07 현대자동차주식회사 사용자 맞춤형 편의 서비스 제공 시스템 및 그 방법
JP2016182855A (ja) * 2015-03-25 2016-10-20 株式会社デンソー ユーザ識別システム、車両用携帯機
WO2016152061A1 (ja) * 2015-03-25 2016-09-29 株式会社デンソー ユーザ識別システム、車両用携帯機
JP2016182854A (ja) * 2015-03-25 2016-10-20 株式会社デンソー ユーザ識別システム、車両用携帯機
WO2016152060A1 (ja) * 2015-03-25 2016-09-29 株式会社デンソー ユーザ識別システム、車両用携帯機
US10157542B2 (en) 2015-03-25 2018-12-18 Denso Corporation User identification system and vehicular portable device
JP2017118474A (ja) * 2015-12-23 2017-06-29 株式会社Soken 乗員情報取得システム
JP2017118485A (ja) * 2015-12-23 2017-06-29 株式会社Soken 乗員情報取得システム
WO2017110543A1 (ja) * 2015-12-23 2017-06-29 株式会社デンソー 乗員情報取得システム
JP2019078038A (ja) * 2017-10-23 2019-05-23 トヨタ自動車株式会社 キーユニット
WO2019114809A1 (zh) * 2017-12-15 2019-06-20 蔚来汽车有限公司 用户的车辆使用偏好配置的设置
JP2019182231A (ja) * 2018-04-11 2019-10-24 トヨタ自動車株式会社 車載端末装置、サーバ装置および端末装置
JP7010121B2 (ja) 2018-04-11 2022-01-26 トヨタ自動車株式会社 車載端末装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008114669A (ja) 車用キーレス装置
US11886566B2 (en) Vehicle authentication system and in-vehicle device
KR102071406B1 (ko) 차량 탑재 장치 및 인증 시스템
KR20190086352A (ko) 스마트키 프리 차량 제어 시스템 및 그 방법
JP2016079600A (ja) 車両用認証システム
JP2006233533A (ja) 車両用遠隔操作装置
CN102363422B (zh) 钥匙遥控器和在它与机动车侧控制设备间交换信号的方法
US20110291797A1 (en) Bypass system and method for the remote start of a vehicle
KR20140090728A (ko) 배터리 소모 저감을 위한 스마트키 시스템 및 그 동작 방법
JP2007528948A (ja) 車両用遠隔操作装置とそれを用いた車両用遠隔操作システム
US20150061828A1 (en) Intermediary Access Device for Communication With a Vehicle
JP2007235530A (ja) 車両用通信システム及び通信方法
CN105745384A (zh) 车载无线通信装置
JP2005263166A (ja) Icカードアダプタ装置および車両制御装置
JP2008121254A (ja) 車両キーレス装置の自動開錠方法
JP4274156B2 (ja) 車両用スマートエントリーシステム
JP2008121331A (ja) 車両用キーレス装置
JP5818141B2 (ja) 制御装置およびプログラム
JP6964976B2 (ja) 車両用通信装置
US10713870B2 (en) Wireless communication system
JP2005320708A (ja) 電子キーシステム、電子キー及び発信機
JP6424098B2 (ja) 機器制御システム
CN110809540B (zh) 用于运行机动车的防盗保护设备的方法和带有作为车辆钥匙的移动终端设备的机动车
CA2704810C (en) Bypass system and method for the remote start of a vehicle
KR20150060094A (ko) 차량용 원격제어장치