WO2016129537A1 - 流体ダンパ装置およびダンパ付き機器 - Google Patents

流体ダンパ装置およびダンパ付き機器 Download PDF

Info

Publication number
WO2016129537A1
WO2016129537A1 PCT/JP2016/053603 JP2016053603W WO2016129537A1 WO 2016129537 A1 WO2016129537 A1 WO 2016129537A1 JP 2016053603 W JP2016053603 W JP 2016053603W WO 2016129537 A1 WO2016129537 A1 WO 2016129537A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
cover
case
damper device
fluid damper
fluid
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/053603
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
直哉 三原
Original Assignee
日本電産サンキョー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本電産サンキョー株式会社 filed Critical 日本電産サンキョー株式会社
Publication of WO2016129537A1 publication Critical patent/WO2016129537A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47KSANITARY EQUIPMENT NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; TOILET ACCESSORIES
    • A47K13/00Seats or covers for all kinds of closets
    • A47K13/12Hinges
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C11/00Pivots; Pivotal connections
    • F16C11/04Pivotal connections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/10Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/10Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium using liquid only; using a fluid of which the nature is immaterial
    • F16F9/14Devices with one or more members, e.g. pistons, vanes, moving to and fro in chambers and using throttling effect
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/38Covers for protection or appearance
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/54Arrangements for attachment

Definitions

  • the present invention relates to a fluid damper device and a device with a damper in which a fluid is filled between a case and a rotating shaft.
  • a cover having a hole through which the rotating shaft passes is fixed to one end in the axial direction of the case.
  • a method using ultrasonic welding has been proposed.
  • the outer peripheral surface portion of the cover and the inner peripheral surface portion of the case that overlap when viewed from the axial direction are oscillated by bringing a horn into contact with the rear end surface of the cover in the insertion direction.
  • the cover is pushed into the case while melting (see Patent Document 1).
  • an object of the present invention is to provide a fluid damper device capable of appropriately fixing a cover to an end portion of a case constituting a damper chamber, and a damper-equipped device including the fluid damper device.
  • a fluid damper device includes a cylindrical case constituting a damper chamber, a rotating shaft inserted into the case, a fluid filled in the case, A cover having a hole through which the rotating shaft passes and fixed to one end in the axial direction of the case, the cover including a male screw formed on an outer peripheral surface of the cover and an inner side of the case It is fixed to the case by a female screw formed on the peripheral surface.
  • the cover since a cover having a hole through which the rotation shaft passes is fixed to one end portion in the axial direction of the case, the pressure in the case can be received by the cover.
  • the cover since the cover is fixed to the case by the male screw formed on the outer peripheral surface of the cover and the female screw formed on the inner peripheral surface of the case, the fixing strength is high and the cover is appropriately fixed to the case. Can do. For this reason, even when the pressure in the damper chamber is excessively increased, it is difficult for the cover to be pushed out.
  • the amount of pushing the cover into the case is unlikely to fluctuate, so that the cover can be properly fixed to the case. Accordingly, it is difficult for a situation in which the amount of the cover to be pushed into the case fluctuates and the volume in the damper chamber fluctuates, so that the damper performance hardly varies.
  • the case and the cover are preferably resin molded products. According to this configuration, when forming the case and the cover, the female screw and the male screw can be formed at the same time.
  • the case includes a contacted portion facing the one side, and the cover includes a flat portion facing the contacted portion facing the other side in the axial direction. It is preferable. According to such a configuration, the amount of pressing of the cover into the case can be stabilized.
  • the contacted portion is formed on an inner peripheral surface of the case, and the flat portion is formed on an outer edge of the end surface on the other side of the cover.
  • the portion where the outer diameter of the cover is maximum in the axial direction is preferably a portion where the male screw is formed. According to this configuration, the entire cover or substantially the entire cover can be positioned in the case.
  • the cover has a constant outer diameter over the entire axial direction, and the outer peripheral surface of the cover is formed with the male screw over the entire axial direction. According to such a configuration, the entire cover can be screwed to the case, so that the cover can be firmly fixed to the case.
  • the cover is entirely or substantially entirely located in the case. According to this configuration, the axial dimension of the fluid damper device can be reduced.
  • recesses are formed at a plurality of locations in the circumferential direction on the one end face of the cover. According to this structure, when fixing a cover to a case, a jig
  • an anti-rotation process is performed between the cover and the case. According to such a configuration, it is possible to prevent the cover from being loosened.
  • the anti-rotation process is a process of plastically deforming the one end of the case. According to such a configuration, it is possible to efficiently perform the anti-rotation process as compared with adhesive fixing or the like.
  • a configuration in which an opening / closing member that rotates with respect to the device main body is attached to the rotating shaft can be employed.
  • the opening / closing member is a toilet seat of a Western-style toilet.
  • the cover since a cover having a hole through which the rotation shaft passes is fixed to one end portion in the axial direction of the case, the pressure in the case can be received by the cover.
  • the cover since the cover is fixed to the case by the male screw formed on the outer peripheral surface of the cover and the female screw formed on the inner peripheral surface of the case, the fixing strength is high and the cover is appropriately fixed to the case. Can do. For this reason, even when the pressure in the damper chamber is excessively increased, it is difficult for the cover to be pushed out.
  • the amount of pushing the cover into the case is unlikely to fluctuate, so that the cover can be properly fixed to the case. For this reason, a situation in which the amount of pushing the cover into the case fluctuates and the volume in the damper chamber fluctuates is unlikely to occur, so that the damper performance hardly varies.
  • the direction in which the central axis of the rotation shaft 40 extends is the axis L direction
  • the side where the rotation shaft 40 protrudes from the case 20 in the axis L direction is the one side L1.
  • the side opposite to the side where the rotating shaft 40 protrudes from the case 20 will be described as the other side L2.
  • FIG. 1 is an explanatory diagram of a Western-style toilet unit 100 including a Western-style toilet 1 equipped with a fluid damper device 10 to which the present invention is applied.
  • 2 is a perspective view of a fluid damper device 10 to which the present invention is applied.
  • FIGS. 2A and 2B are a perspective view of the fluid damper device 10 as viewed from one side L1 in the direction of the axis L, and a fluid. It is the perspective view which looked at the damper apparatus 10 from the other side L2 of the axis line L direction.
  • the western toilet 1 includes a western-style toilet 1 (equipment with a damper) and a water tank 3.
  • the western toilet 1 includes a toilet body 2 (device body), a resin toilet seat 5 (opening / closing member), a resin toilet lid 6 (opening / closing member), a unit cover 7, and the like.
  • a fluid damper device 10 to be described later is built in the unit cover 7 as a valve seat and a valve lid.
  • the toilet seat 5 and the toilet lid 6 are connected to the toilet body 2 via the fluid damper device 10, respectively. ing.
  • the fluid damper device 10 is connected to the toilet seat 5.
  • the fluid damper device 10 will be mainly described.
  • the fluid damper device 10 has a cylindrical fluid damper device body 10a on the other side L2.
  • a shaft-like connecting portion 10b protrudes from the fluid damper device main body 10a to the one side L1, and the connecting portion 10b is connected to the toilet seat 5.
  • Such a fluid damper device 10 generates a force (load) against the toilet seat 5 when the toilet seat 5 is standing so as to fall on the toilet body 2 and reduces the speed at which the toilet seat 5 falls.
  • the connecting portion 10b has a flat surface 10c opposite to each other. The flat surface 10c prevents the toilet seat 5 from being idle around the connecting portion 10b.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view of a fluid damper device 10 to which the present invention is applied.
  • FIGS. 3A, 3B, and 3C are fluid dampers on a plane along the axis L at a position passing through the valve body 50.
  • FIG. FIG. 6 is a cross-sectional view when the device 10 is cut, a cross-sectional view when the fluid damper device 10 is cut along a plane along the axis L at a position passing through the partitioning convex portion 23, and an enlarged cross-sectional view showing the vicinity of the cover 60. .
  • FIG. 4 is a longitudinal sectional view of the fluid damper device 10 to which the present invention is applied, and is a sectional view of the fluid damper device 10 cut along a plane perpendicular to the axis L at a position passing through the valve body 50.
  • FIG. 5 is an exploded perspective view of the fluid damper device 10 to which the present invention is applied.
  • FIGS. 5A and 5B each show a state where the cover 60 is removed from the case 20 from one side L1 in the axis L direction.
  • FIG. 2 is an exploded perspective view, and an exploded perspective view of a state where a rotary shaft 40 and the like are removed from a case 20 as viewed from one side L1 in the direction of the axis L.
  • FIG. 6 is a perspective view of the valve body 50 and the like of the fluid damper device 10 to which the present invention is applied as viewed from the other side L2 in the axis L direction.
  • the fluid damper device 10 includes a cylindrical case 20 having a bottom wall 21 on the other side L ⁇ b> 2 and a rotor 30 having the other side L ⁇ b> 2 disposed inside the case 20. And an annular cover 60 that closes the opening 29 of the case 20 on one side L1.
  • both the case 20 and the cover 60 are resin molded products.
  • the case 20 has a cylindrical body portion 22 extending from the outer peripheral edge of the bottom wall 21 toward the one side L1.
  • the body portion 22 has the same inner diameter in the circumferential direction.
  • a circular recess 210 is formed in the center of the bottom wall 21 so as to be recessed in the other side L ⁇ b> 2 and rotatably support the end portion 49 on the other side L ⁇ b> 2 of the rotating shaft 40 of the rotor 30.
  • Two partitioning projections 23 protrude radially inward from the inner peripheral surface 220 of the barrel 22.
  • the two partitioning convex portions 23 are formed at angular positions shifted by 180 ° in the circumferential direction.
  • the two partitioning projections 23 are connected to the bottom wall 21 at the end of the other side L2.
  • the partitioning convex portion 23 has a trapezoidal cross section, and the circumferential dimension (thickness) decreases from the radially outer side to the inner side.
  • the rotor 30 includes a rotating shaft 40 having the other side L2 in the axis L direction disposed inside the case 20, and a valve body 50 held by the rotating shaft 40.
  • the rotating shaft 40 is made of resin, and has a round bar-shaped first shaft portion 41 located inside the case 20 and a second shaft portion 42 extending on one side L1 from the first shaft portion 41. ing.
  • the first shaft portion 41 has a larger outer diameter than the end portion 49 on the other side L ⁇ b> 2 of the rotating shaft 40, and the second shaft portion 42 has a larger outer diameter than the first shaft portion 41.
  • the end portion 49 is formed in a cylindrical shape so that the resin remaining on the gate at the time of resin molding does not jump out.
  • the second shaft portion 42 may have an outer diameter smaller than that of the first shaft portion 41. Further, the end portion 49 may be an oval cylindrical portion.
  • a circular second flange portion 44 that is opposed to the first side L1 at a predetermined interval is formed.
  • an annular circumferential groove 45 is formed between the first flange portion 43 and the second flange portion 44. Therefore, if the O-ring 70 is attached to the circumferential groove 45 and the first shaft portion 41 of the rotating shaft 40 is inserted into the inside of the case 20, the O-ring 70 is included in the inner peripheral surface 220 of the body portion 22 of the case 20.
  • the compressed portion abuts against the portion 229 located on the other side L2, and the space between the case 20 and the rotary shaft 40 is sealed.
  • a space defined by the bottom wall 21 and the first flange portion 43 facing the first shaft portion 41 on one side L1 is sealed as the damper chamber 11 inside the case 20.
  • the damper chamber 11 is filled with a fluid 12 (viscous fluid) such as oil.
  • the fluid damper device 10 is configured by inserting the cover 60 between the second shaft portion 42 of the rotating shaft 40 and the body portion 22 of the case 20 and fixing the cover 60. At that time, an annular washer 75 (see FIG. 5B) is disposed between the cover 60 and the second flange portion 44 of the rotating shaft 40.
  • the end portion 49 on the other side L2 of the rotation shaft 40 is rotatably supported by the recess 210 of the bottom wall 21 of the case 20, and the second shaft portion 42 is located inside the hole 61 of the cover 60. It is rotatably supported. Moreover, a part of 2nd axial part 42 penetrates the hole 61 of the cover 60, and the connection part 10b is comprised.
  • valves protruding outward in the radial direction at two positions shifted by 180 ° in the circumferential direction.
  • a body support convex portion 46 is formed, and a valve body 50 is supported on each of the two valve body support convex portions 46.
  • Each of the two valve body supporting convex portions 46 extends in the axis L direction from the end of the other side L2 of the rotating shaft 40 to the first flange portion 43, and the two valve body supporting convex portions 46 are In either case, the end of one side L ⁇ b> 1 is connected to the first flange portion 43.
  • the valve body supporting convex portion 46 includes a first convex portion 461 projecting radially outward and a second convex portion projecting radially outward at a position adjacent to the first convex portion 461 in the second direction B. 462, and a valve body support groove 460 is formed between the first convex portion 461 and the second convex portion 462.
  • the edge part of one side L1 is connected with the 1st flange part 43 in all.
  • the valve body support groove 460 has an arc shape whose inner peripheral surface is curved over an angular range exceeding about 180 °, and the valve body 50 is supported by the valve body support groove 460.
  • the second convex portion 462 is wider in the circumferential direction than the first convex portion 461.
  • the distal end portion of the first convex portion 461 is located on the radially inner side from the distal end portion of the second convex portion 462.
  • the valve body supporting convex portion 46 has a circumferential width that is narrower on the radially inner side than on the radially outer side.
  • the valve body 50 is supported by the valve body support groove 460 so as to be rotatable around an axis parallel to the axis L, and protrudes radially outward from the base 51 and covers the first protrusion 461. And a distal end portion 52 having a convex cross section inclined toward the first direction A, and a radially outer portion of the distal end portion 52 is located on the radially outer side of the first convex portion 461 and the second convex portion 462. To do.
  • the valve body 50 extends in the direction of the axis L like the valve body supporting convex portion 46, and the end portion 56 on one side L ⁇ b> 1 of the valve body 50 is in contact with the first flange portion 43. For this reason, there is almost no gap between the valve body 50 and the first flange portion 43. Therefore, the fluid 12 does not pass between the valve body 50 and the first flange portion 43.
  • the end portion 57 on the other side L2 of the valve body 50 is positioned slightly on the one side L1 than the end portion 467 on the other side L2 of the valve body supporting convex portion 46.
  • the end surface 417 on the other side L2 of the first shaft portion 41 and the end 467 on the other side L2 of the valve body supporting convex portion 46 constitute a continuous surface.
  • a gap may exist between the end surface 417 of the first shaft portion 41 and the end portion 467 of the valve body supporting convex portion 46 and the bottom wall 21 of the case 20.
  • a first rib 16 (see FIG. 6) extending in the radial direction is formed on the end surface 417 on the other side L2 and the end portion 467 on the other side L2 of the convex part 46 for supporting the valve body.
  • the first rib 16 is in a state corresponding to the gap between the end surface 417 of the first shaft portion 41 and the end portion 467 of the valve body supporting convex portion 46 and the bottom wall 21 of the case 20. Until crushed. Therefore, the fluid 12 does not pass between the end surface 417 of the first shaft portion 41 and the bottom wall 21 and between the end surface 417 of the valve body supporting convex portion 46 and the bottom wall 21.
  • a slight gap may exist between the end face 236 on one side L1 of the partitioning convex portion 23 and the first flange portion 43 of the rotating shaft 40.
  • a second rib 17 (see FIG. 5B) extending in the radial direction is formed on the end surface 236.
  • FIG. 7 is a side view of the fluid damper device 10 to which the present invention has been applied, after the anti-rotation process is performed, and FIGS. 7A and 7B are side views when the adhesion process is performed as the anti-rotation process. It is a side view at the time of performing a crimping process as a figure and a rotation stopping process.
  • the inner diameter of the portion 228 (the portion where the female screw 226 is formed) located on the one side L1 is larger than the inner diameter of the portion 229 located on the other side L2.
  • the to-be-contacted part 227 which consists of the cyclic
  • the cover 60 is a resin molded product, and a male screw 66 is simultaneously formed at the time of resin molding. Therefore, unlike the case where the male screw 66 is formed by cutting or the like, the end surface 65 on the other side L2 of the cover 60 is formed with an annular flat surface portion 651 extending continuously along the outer peripheral edge (see FIG. 3 (c)). For this reason, in this embodiment, when the cover 60 is fixed to the case 20, the pressing amount of the cover 60 into the case 20 is controlled by the flat portion 651 of the cover 60 coming into contact with the contacted portion 227. . In addition, a tapered surface 28 inclined in a direction in which the opening 29 side has a small diameter is formed in a portion of the outer peripheral surface 24 of the case 20 that overlaps the female screw 226 in the radial direction.
  • the portion having the largest outer diameter in the direction of the axis L is a portion where the male screw 66 is formed. More specifically, the cover 60 has a constant outer diameter throughout the axis L direction, and a male thread 66 is formed on the outer peripheral surface 62 of the cover 60 over the entire axis L direction. Therefore, the entire cover 60 can be screwed to the case 20, and the cover 60 is entirely located inside the case 20 in a state where the cover 60 is screwed to the case 20.
  • concave portions 64 are formed at a plurality of locations in the circumferential direction.
  • concave portions 64 are formed at three circumferential positions on the inner peripheral edge of the end surface 63 on the one side L1 of the cover 60, and the concave portions 64 are provided with a jig (shown) when the cover 60 is screwed. The cover 60 is rotated by engaging.
  • the case 20 and the cover 60 configured as described above are resin molded products. For this reason, when the case 20 is molded, the female screw 226 and the like are formed at the same time, and when the cover 60 is molded, the male screw 66 and the recess 64 are formed at the same time.
  • an anti-rotation process is performed between the cover 60 and the case 20.
  • a rotation prevention process for example, a bonding process, a caulking process using heat caulking, ultrasonic caulking, or the like is used. For this reason, when the rotating shaft 40 rotates, it can prevent that the cover 60 rotates and fixation with respect to the case 20 loosens.
  • an anaerobic adhesive or the like is applied to at least one of the male screw 66 of the cover 60 and the female screw 226 of the case 20, and then the cover 60 is screwed into the case 20.
  • an adhesive treatment as the anti-rotation treatment
  • an anaerobic adhesive or the like is applied to at least one of the male screw 66 of the cover 60 and the female screw 226 of the case 20, and then the cover 60 is screwed into the case 20.
  • the caulking process is performed as the anti-rotation process
  • the end of one side L1 of the case 20 is thermally welded and plastically deformed, and the plastically deformed portion of the case 20 is replaced with the male screw 66. Encroach on.
  • the end portion of the one side L1 of the case 20 is recessed, a part of the cover 60 protrudes from the case 20 to the one side L1 as shown in FIG. Is located inside the case 20.
  • the male screw 66 of the cover 60 and the female screw 226 of the case 20 may be plastically deformed by ultrasonic welding to stop the rotation between the cover 60 and the case 20.
  • the cover 60 including the hole 61 through which the rotary shaft 40 passes is fixed to the end portion of the case 20 on the one side L1 in the axis L direction. Therefore, the pressure in the damper chamber 11 (pressure in the case 20) is received by the cover 60 via the flange portions (the first flange portion 43 and the second flange portion 44) of the rotating shaft 40.
  • the cover 60 is fixed to the case 20 by a male screw 66 formed on the outer peripheral surface 62 of the cover 60 and a female screw 226 formed on the inner peripheral surface 220 of the case 20. For this reason, the fixing strength is high, and the cover 60 can be appropriately fixed to the case 20.
  • the female screw 226 and the male screw 66 can be formed simultaneously when the case 20 and the cover 60 are molded. Therefore, the cost of the fluid damper device 10 can be reduced.
  • the outer peripheral surface 24 of the case 20 is formed with a tapered surface 28 which is inclined in a direction in which a portion overlapping with the female screw 226 in the radial direction is reduced in diameter on the open end 29 side. This is used as a drawing taper when the mold 20 and the case 20 are separated. Therefore, when the mold and the case 20 are separated from each other, a large stress is not easily applied to a portion of the case 20 where the female screw 226 is formed, and thus the female screw 226 is not easily deformed.
  • the inner peripheral surface 220 of the case 20 has a contacted portion 227 formed of an annular step at a position adjacent to the female screw 226 on the other side L2 in the axis L direction.
  • An annular flat surface portion 651 that contacts the contacted portion 227 is formed on the outer edge of the end surface 65. For this reason, the pushing amount of the cover 60 into the case 20 can be stabilized.
  • the recessed part 64 is formed in the circumferential direction in the end surface 63 of the one side L1 of the cover 60, when fixing the cover 60 to the case 20, a jig is engaged with the recessed part 64, The cover 60 can be rotated.
  • the portion where the outer diameter of the cover 60 is maximum is a portion where the male screw 66 is formed, the entire cover 60 or substantially the entire cover 60 can be positioned in the case 20. Moreover, since the external thread 66 is formed on the entire outer circumferential surface 62 of the cover 60 in the direction of the axis L, the entire cover 60 can be screwed to the case 20, so that the cover 60 can be firmly fixed to the case 20. it can.
  • the cover 60 is entirely or substantially entirely located in the case 20, the dimension of the fluid damper device 10 in the axis L direction can be reduced.
  • the flat portion 651 of the cover 60 is formed on the contacted portion 227 (step portion) formed on the inner peripheral surface 220 of the case 20.
  • a structure in which the end surface (contacted portion) on one side L1 of the case 20 and the annular flat surface portion of the flange portion provided on the cover 60 are in contact, or the end portion on the one side L1 of the case 20 is covered.
  • a structure in which the flat portion of the cover 60 abuts on an annular stepped portion (abutted portion) formed on the outer peripheral surface 24 of the case 20 by covering 60 may be employed.
  • the fluid damper device 10 to which the toilet seat 5 is connected is illustrated.
  • a lid opening / closing member rotatably attached to the washing machine main body (equipment main body), etc.
  • the present invention may be applied to the fluid damper device 10 connected to the fluid damper 10.
  • Valve support projections 50 ..Valve, 51 ..Base, 52 ..Tip, 60 ..Cover, 61 ..Cover hole, 62 ..Outer surface of cover, 63. End face, 64 ..Concavity of cover, 66 ..Male thread, 100 ..Western style toilet unit, 220 ..Inner peripheral surface, 226 ..Female thread, 27 ⁇ , 651 ⁇ plane part, L ⁇ axis, L1 ⁇ one side, L2 ⁇ other side

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Toilet Supplies (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Abstract

課題 ダンパ室を構成するケースの端部にカバーを適正に固定することのできる流体ダンパ装置、および流体ダンパ装置を備えたダンパ付き機器を提供すること。 解決手段 流体ダンパ装置10において、ダンパ室を構成する筒状のケース20の端部には、回転軸40が貫通する穴61を備えたカバー60が固定されている。カバー60は、カバー60の外周面62に形成された雄ねじ66と、ケース20の内周面220に形成された雌ねじ226とによってケース20に固定されている。ケース20およびカバー60は、樹脂成形品であり、ケース20およびカバー60を成形する際、雌ねじ226および雄ねじ66が同時に形成される。カバー60は、ケース20の内周面220に形成された被当接部227に当接して押し込み量が制御されており、カバー60の全体または略全体がケース20の内部に位置する。

Description

流体ダンパ装置およびダンパ付き機器
 本発明は、ケースと回転軸との間に流体が充填された流体ダンパ装置およびダンパ付き機器に関するものである。
 ケースと回転軸との間に流体が充填された流体ダンパ装置では、ケースの軸線方向の一方側の端部に、回転軸が貫通する穴を備えたカバーが固定されている。カバーをケースに固定するにあたっては、超音波溶着を利用した方法が提案されている。かかる超音波溶接では、カバーの挿入方向の後側の端面にホーンを当接させて超音波を発振し、軸線方向から見たときに重なっているカバーの外周面部分とケースの内周面部分とを溶融させながら、カバーをケース内に向かって押し込む(特許文献1参照)。
特開2012-202504号公報
 しかしながら、超音波溶着では、超音波溶着を行う際の条件がばらつきやすく、超音波溶着の条件が不適正であると、固定強度が低くなる。このため、ダンパ室内の圧力が過度に高まった際、カバーが外側に押し出されるという問題点がある。また、超音波溶着を利用した場合、カバーの寸法がばらつくと、カバーのケース内への押し込み量が変動し、ダンパ室内の容積が変動し、ダンパ性能がばらつくという問題点がある。
 以上の問題点に鑑みて、本発明の課題は、ダンパ室を構成するケースの端部にカバーを適正に固定することのできる流体ダンパ装置、および流体ダンパ装置を備えたダンパ付き機器を提供することにある。
 上記課題を解決するために、本発明に係る流体ダンパ装置は、ダンパ室を構成する筒状のケースと、前記ケース内に挿入された回転軸と、前記ケース内に充填された流体と、前記回転軸が貫通する穴を備え、前記ケースの軸線方向の一方側の端部に固定されたカバーと、を有し、前記カバーは、該カバーの外周面に形成された雄ねじと前記ケースの内周面に形成された雌ねじとによって前記ケースに固定されていることを特徴とする。
 本発明では、ケースの軸線方向の一方側の端部には、回転軸が貫通する穴を備えたカバーが固定されているため、ケース内の圧力をカバーで受けることができる。ここで、カバーは、カバーの外周面に形成された雄ねじとケースの内周面に形成された雌ねじとによってケースに固定されているため、固定強度が高く、カバーをケースに適正に固定することができる。このため、ダンパ室内の圧力が過度に高まった際でも、カバーが外側に押し出されるという事態が発生しにくい。また、カバーの寸法がばらついても、カバーのケース内への押し込み量が変動しにくいので、カバーをケースに適正に固定することができる。
従って、カバーのケース内への押し込み量が変動してダンパ室内の容積が変動するという事態が発生しにくいので、ダンパ性能がばらつきにくい。
 本発明において、前記ケースおよび前記カバーは、樹脂成形品であることが好ましい。
かかる構成によれば、ケースおよびカバーを成形する際、雌ねじおよび雄ねじを同時に形成することができる。
 本発明において、前記ケースには、前記一方側に向いた被当接部が形成され、前記カバーには、前記軸線方向の他方側に向いて前記被当接部に当接する平面部が形成されていることが好ましい。かかる構成によれば、カバーのケース内への押し込み量を安定させることができる。
 本発明において、前記被当接部は、前記ケースの内周面に形成され、前記カバーの前記他方側の端面の外縁に前記平面部が形成されていることが好ましい。
 本発明において、前記軸線方向において、前記カバーの外径が最大となっている部分は、前記雄ねじが形成されている部分であることが好ましい。かかる構成によれば、カバーの全体あるいは略全体をケース内に位置させることができる。
 本発明において、前記カバーは、前記軸線方向の全体にわたって外径が一定であり、前記カバーの外周面には、前記軸線方向の全体にわたって前記雄ねじが形成されていることが好ましい。かかる構成によれば、カバーの全体をケースにねじ止めできるので、カバーをケースに強固に固定することができる。
 本発明において、前記カバーは、全体あるいは略全体が前記ケース内に位置することが好ましい。かかる構成によれば、流体ダンパ装置の軸線方向の寸法を小型化することができる。
 本発明において、前記カバーの前記一方側の端面には、周方向の複数個所に凹部が形成されていることが好ましい。かかる構成によれば、カバーをケースに固定する際、凹部に治具を係合させて、カバーを回転させることができる。
 本発明において、前記カバーと前記ケースとの間には、周り止め処理が施されていることが好ましい。かかる構成によれば、カバーが緩むことを防止することができる。
 本発明において、前記周り止め処理は、前記ケースの前記一方側の端部を塑性変形させる処理であることが好ましい。かかる構成によれば、接着固定等に比して、周り止め処理を効率よく行うことができる。
 本発明に係る流体ダンパ装置を備えたダンパ付き機器では、例えば、前記回転軸には、機器本体に対して回転移動する開閉部材が取り付けられている構成を採用することができる。
 本発明において、前記開閉部材は、洋式便器の便座である。
 本発明では、ケースの軸線方向の一方側の端部には、回転軸が貫通する穴を備えたカバーが固定されているため、ケース内の圧力をカバーで受けることができる。ここで、カバーは、カバーの外周面に形成された雄ねじとケースの内周面に形成された雌ねじとによってケースに固定されているため、固定強度が高く、カバーをケースに適正に固定することができる。このため、ダンパ室内の圧力が過度に高まった際でも、カバーが外側に押し出されるという事態が発生しにくい。また、カバーの寸法がばらついても、カバーのケース内への押し込み量が変動しにくいので、カバーをケースに適正に固定することができる。
このため、カバーのケース内への押し込み量が変動してダンパ室内の容積が変動するという事態が発生しにくいので、ダンパ性能がばらつきにくい。
本発明を適用した流体ダンパ装置が搭載された洋式便器を備えた洋式トイレユニットの説明図である。 本発明を適用した流体ダンパ装置の斜視図である。 本発明を適用した流体ダンパ装置の横断面図である。 本発明を適用した流体ダンパ装置の縦断面図である。 本発明を適用した流体ダンパ装置の分解斜視図である。 本発明を適用した流体ダンパ装置の弁体等を軸線方向の他方側からみた斜視図である。 本発明を適用した流体ダンパ装置に周り止め処理を施した後の側面図である。
 以下、本発明を実施するための形態について、図面を参照しながら説明する。なお、以下の説明においては、ロータ30において、回転軸40の中心軸が延在する方向を軸線L方向とし、軸線L方向において、回転軸40がケース20から突出している側を一方側L1とし、回転軸40がケース20から突出している側とは反対側を他方側L2として説明する。
 (ダンパ付き機器および流体ダンパ装置10の全体構成)
 図1は、本発明を適用した流体ダンパ装置10が搭載された洋式便器1を備えた洋式トイレユニット100の説明図である。図2は、本発明を適用した流体ダンパ装置10の斜視図であり、図2(a)、(b)は各々、流体ダンパ装置10を軸線L方向の一方側L1からみた斜視図、および流体ダンパ装置10を軸線L方向の他方側L2からみた斜視図である。
 図1に示す洋式トイレユニット100は、洋式便器1(ダンパ付き機器)および水タンク3を備えている。洋式便器1は、便器本体2(機器本体)、樹脂製の便座5(開閉部材)、樹脂製の便蓋6(開閉部材)、およびユニットカバー7等を備えている。ユニットカバー7の内部には、後述する流体ダンパ装置10が弁座用および弁蓋用として内蔵されており、便座5および便蓋6は各々、流体ダンパ装置10を介して便器本体2に連結されている。ここで、便座5に連結された流体ダンパ装置10、および便蓋6に連結された流体ダンパ装置10としては、同一構成のものを用いることができるので、以下の説明では、便座5に連結された流体ダンパ装置10を中心に説明する。
 図2に示すように、流体ダンパ装置10は、他方側L2に円柱状の流体ダンパ装置本体10aを有している。流体ダンパ装置本体10aから一方側L1には軸状の連結部10b(出力軸)が突出しており、連結部10bは、便座5に連結される。かかる流体ダンパ装置10は、起立している便座5が便器本体2に被さるように倒れようとする際、それに抗する力(負荷)を発生させ、便座5が倒れる速度を低下させる。連結部10bは、相対向する面が平坦面10cになっており、かかる平坦面10cによって、連結部10bに対する便座5の空周りが防止されている。
 (流体ダンパ装置10の全体構成)
 図3は、本発明を適用した流体ダンパ装置10の横断面図であり、図3(a)、(b)、(c)は、弁体50を通る位置で軸線Lに沿う面で流体ダンパ装置10を切断したときの断面図、仕切り用凸部23を通る位置で軸線Lに沿う面で流体ダンパ装置10を切断したときの断面図、およびカバー60付近を拡大して示す断面図である。図4は、本発明を適用した流体ダンパ装置10の縦断面図であり、弁体50を通る位置で軸線Lに直交する面で流体ダンパ装置10を切断したときの断面図である。図5は、本発明を適用した流体ダンパ装置10の分解斜視図であり、図5(a)、(b)は各々、ケース20からカバー60を外した状態を軸線L方向の一方側L1からみた分解斜視図、およびケース20から回転軸40等を外した状態を軸線L方向の一方側L1からみた分解斜視図である。図6は、本発明を適用した流体ダンパ装置10の弁体50等を軸線L方向の他方側L2からみた斜視図である。
 図3、図4および図5に示すように、流体ダンパ装置10は、他方側L2に底壁21を備えた筒状のケース20と、他方側L2がケース20の内側に配置されたロータ30と、一方側L1でケース20の開口29を塞ぐ円環状のカバー60とを有している。本形態において、ケース20およびカバー60はいずれも、樹脂成形品である。
 ケース20は、底壁21の外周縁から一方側L1に向けて延在する円筒状の胴部22を有している。胴部22は、周方向において内径が同一である。ケース20において、底壁21の中央には、他方側L2に凹んでロータ30の回転軸40の他方側L2の端部49を回転可能に支持する円形の凹部210が形成されている。
 胴部22の内周面220から径方向内側には、2つの仕切り用凸部23が突出している。2つの仕切り用凸部23は、周方向で180°ずれた角度位置に形成されている。本形態において、2つの仕切り用凸部23はいずれも、他方側L2の端部が底壁21と繋がっている。仕切り用凸部23は、断面台形形状であり、径方向外側から内側に向かって周方向の寸法(厚さ)が薄くなっている。
 ロータ30は、軸線L方向の他方側L2がケース20の内側に配置された回転軸40と、回転軸40に保持された弁体50とを備えている。回転軸40は、樹脂製であり、ケース20の内側に位置する丸棒状の第1軸部41と、第1軸部41よりも一方側L1で延在する第2軸部42とを有している。第1軸部41は、回転軸40の他方側L2の端部49より外径が大であり、第2軸部42は、第1軸部41より外径が大である。本形態において、端部49は円筒状に形成されており、樹脂成形時にゲートに残った樹脂が飛び出さない構造になっている。なお、第2軸部42は、第1軸部41より外径が小であってもよい。また、端部49は、長円状の筒部になっていてもよい。
 回転軸40において、第1軸部41と第2軸部42との間には、第1軸部41に対して一方側L1で隣接する円形の第1フランジ部43と、第1フランジ部43に対して所定の間隔をあけて一方側L1で対向する円形の第2フランジ部44とが形成されている。このため、第1フランジ部43と第2フランジ部44との間には環状の周溝45が形成されている。従って、周溝45にOリング70を装着して回転軸40の第1軸部41をケース20の内側に挿入すれば、Oリング70がケース20の胴部22の内周面220のうち、他方側L2に位置する部分229に圧縮された状態で当接し、ケース20と回転軸40とに挟まれた空間が密閉される。また、ケース20の内部には、底壁21と、第1軸部41において一方側L1で対向する第1フランジ部43とによって区画された空間がダンパ室11として密閉される。その際、ダンパ室11にはオイル等の流体12(粘性流体)が充填される。
 その後、カバー60を回転軸40の第2軸部42とケース20の胴部22との間に差し込み、カバー60を固定すれば、流体ダンパ装置10が構成される。その際、カバー60と回転軸40の第2フランジ部44との間には、円環状のワッシャ75(図5(b)参照)が配置される。
 この状態で、回転軸40の他方側L2の端部49は、ケース20の底壁21の凹部210に回転可能に支持されているとともに、第2軸部42がカバー60の穴61の内側で回転可能に支持される。また、第2軸部42の一部がカバー60の穴61を貫通し、連結部10bが構成される。
 (ダンパ室11内の詳細構成)
 図3および図4に示すように、ダンパ室11において、ケース20の2つの仕切り用凸部23の径方向内側端部231は、回転軸40の第1軸部41の外周面410に接する。
 図3、図4、図5および図6に示すように、回転軸40の第1軸部41の外周面410において、周方向で180°ずれた2箇所には、径方向外側に突出した弁体支持用凸部46が形成されており、かかる2つの弁体支持用凸部46の各々には、弁体50が支持されている。2つの弁体支持用凸部46はいずれも、回転軸40の他方側L2の端部から第1フランジ部43まで軸線L方向に延在しており、2つの弁体支持用凸部46はいずれも、一方側L1の端部が第1フランジ部43と繋がっている。
 弁体支持用凸部46には、径方向外側に突出した第1凸部461と、第1凸部461に対して第2方向Bで隣り合う位置で径方向外側に突出する第2凸部462とが形成されており、第1凸部461と第2凸部462との間に弁体支持溝460が形成されている。第1凸部461および第2凸部462はいずれも、一方側L1の端部が第1フランジ部43と繋がっている。
 弁体支持溝460は、内周面が約180°を超える角度範囲にわたって湾曲した円弧状になっており、弁体支持溝460には弁体50が支持されている。本形態において、第2凸部462は、第1凸部461より周方向の幅が広い。また、第1凸部461の先端部は、第2凸部462の先端部より径方向内側に位置する。また、弁体支持用凸部46は、周方向の幅が径方向外側より径方向内側で狭くなっている。
 弁体50は、弁体支持溝460において軸線Lと平行な軸線周りに回転可能に支持された断面略円形の基部51と、基部51から径方向外側に突出して第1凸部461に被さるように第1方向Aに向けて傾いた断面凸状の先端部52とを備えており、先端部52の径方向外側部分は、第1凸部461および第2凸部462より径方向外側に位置する。
 (ダンパ室11内での軸線L方向での密閉構造)
 弁体50は弁体支持用凸部46と同様、軸線L方向に延在しており、弁体50の一方側L1の端部56は、第1フランジ部43と接している。このため、弁体50と第1フランジ部43との間に隙間がほとんど空いていない。従って、弁体50と第1フランジ部43との間を流体12が通過しないようになっている。これに対して、弁体50の他方側L2の端部57は、弁体支持用凸部46の他方側L2の端部467よりわずかに一方側L1に位置する。このため、弁体50に対して他方側L2では、弁体50の他方側L2の端部57とケース20の底壁21との間にはわずかな隙間が空いている。従って、流体12は、隙間を通ってわずかに通過することができる。
 第1軸部41の他方側L2の端面417と、弁体支持用凸部46の他方側L2の端部467とは連続した面を構成している。ここで、第1軸部41の端面417および弁体支持用凸部46の端部467と、ケース20の底壁21との間に隙間が存在することがあるが、第1軸部41の他方側L2の端面417および弁体支持用凸部46の他方側L2の端部467には、径方向に延在する第1リブ16(図6参照)が形成されている。かかる第1リブ16は、流体ダンパ装置10を構成した際、第1軸部41の端面417や弁体支持用凸部46の端部467とケース20の底壁21と隙間に対応する状態にまで押し潰される。このため、第1軸部41の端面417と底壁21との間、および弁体支持用凸部46の端面417と底壁21との間を流体12が通過しないようになっている。
 また、仕切り用凸部23の一方側L1の端面236と回転軸40の第1フランジ部43との間にはわずかな隙間が存在することがあるが、仕切り用凸部23の一方側L1の端面236には、径方向に延在する第2リブ17(図5(b)参照)が形成されている。かかる第2リブ17は、流体ダンパ装置10を構成した際、仕切り用凸部23の端面236と回転軸40の第1フランジ部43との隙間に対応する状態にまで押し潰される。このため、仕切り用凸部23の端面236と回転軸40の第1フランジ部43との間を流体12が通過しないようになっている。
 (ケース20に対するカバー60の固定構造)
 図7は、本発明を適用した流体ダンパ装置10に周り止め処理を施した後の側面図であり、図7(a)、(b)は、周り止め処理として接着処理を行った場合の側面図、および周り止め処理として加締処理を行った場合の側面図である。
 図3および図5において、本形態の流体ダンパ装置10において、ケース20にカバー60を固定するにあたっては、カバー60の外周面62に形成された雄ねじ66と、ケース20の内周面220のうち、開口29に隣接する部分228に形成された雌ねじ226とを利用する。また、ケース20の内周面220では、一方側L1に位置する部分228(雌ねじ226が形成されている部分)の内径が、他方側L2に位置する部分229の内径より大であり、一方側L1に位置する部分228と他方側L2に位置する部分229との間には、一方側L1に向く環状の段部からなる被当接部227が形成されている。
 また、カバー60は、樹脂成形品であり、樹脂成形時、雄ねじ66も同時に形成されている。従って、雄ねじ66を切削等によって形成した場合と違って、カバー60の他方側L2の端面65には、外周縁に沿って連続して延在する環状の平面部651が形成されている(図3(c)参照)。このため、本形態では、カバー60をケース20に固定した際、カバー60の平面部651が被当接部227に当接することによって、カバー60のケース20内への押し込み量が制御されている。また、ケース20の外周面24のうち、雌ねじ226と径方向で重なる部分には、開口29側を小径とする方向に傾いたテーパ面28が形成されている。
 本形態において、カバー60では、軸線L方向において外径が最大となっている部分は、雄ねじ66が形成されている部分である。より具体的には、カバー60は、軸線L方向の全体にわたって外径が一定であり、カバー60の外周面62には、軸線L方向の全体にわたって雄ねじ66が形成されている。このため、カバー60の全体をケース20にねじ止めでき、カバー60をケース20にねじ止めした状態で、カバー60は、全体がケース20内に位置する。
 カバー60の一方側L1の端面63には、周方向の複数個所に凹部64が形成されている。本形態では、カバー60の一方側L1の端面63の内周縁には、周方向の3個所に凹部64が形成されており、かかる凹部64は、カバー60をねじ込む際、治具(図示)を係合させて、カバー60を回転させる。
 このように構成したケース20およびカバー60は樹脂成形品である。このため、ケース20を成形する際、雌ねじ226等が同時に形成され、カバー60を成形する際、雄ねじ66および凹部64は同時に形成される。
 本形態において、カバー60とケース20との間には、周り止め処理が施されている。
かかる周り止め処理としては、例えば、接着処理や、熱加締めや超音波加締め等を利用した加締め処理等が利用される。このため、回転軸40が回転した際、カバー60が回転してケース20に対する固定が緩むことを防止することができる。
 周り止め処理として接着処理を利用する際には、カバー60の雄ねじ66、およびケース20の雌ねじ226の少なくとも一方に嫌気性接着剤等を塗布しておき、その後、カバー60をケース20にねじ込む。かかる構成によれば、図7(a)に示すように、流体ダンパ装置10が完成した後、カバー60の全体がケース20の内部に位置するため、ケース20から一方側L1にカバー60が一切突出しない構造となる。
 これに対して、周り止め処理として加締め処理を行う場合、例えば、ケース20の一方側L1の端部に対して熱溶着を行って塑性変形させ、ケース20の塑性変形した部分を雄ねじ66に食い込ませる。その際、ケース20の一方側L1の端部は、凹むことになるので、図7(b)に示すように、ケース20から一方側L1にカバー60の一部が突出し、カバー60の略全体がケース20の内部に位置することになる。
 また、カバー60の雄ねじ66とケース20の雌ねじ226とを超音波溶着によって塑性変形させて、カバー60とケース20との間に周り止めを行ってもよい。
 (動作)
 図4に示すように、流体ダンパ装置10において、図1に示す便座5が起立姿勢から平伏姿勢に回転する閉動作の際、弁体ロータ30(回転軸40)が軸線L周りに第1方向Aに回転する。このため、弁体50は、流体12から圧力を受けて回転し、先端部52が第2凸部462の側に向けて移動する。その結果、先端部52の径方向外側部分は、ケース20の胴部22の内周面220に当接する。従って、弁体50および弁体支持用凸部46では、第2方向Bへの流体の移動が阻止される結果、ロータ30(回転軸40)には負荷(抗力)が加わる。このような場合でも、弁体50の他方側L2の端部57とケース20の底壁21との間にはわずかな隙間が空いているため、第2方向Bへの流体の移動がわずかに許容される。それ故、ロータ30(回転軸40)は、負荷が加わるものの、低速度での第1方向Aへの回転が許容される。
 これに対して、図1に示す便座5が平伏姿勢から起立姿勢に回転する開動作の際、ロータ30(回転軸40)が軸線L周りに第2方向Bに回転する。このため、弁体50は、流体12から圧力を受けて回転し、先端部52が第1凸部461の側に向けて移動する。その結果、先端部52の径方向外側部分とケース20の胴部22の内周面220との間には隙間があく。従って、弁体50および弁体支持用凸部46では、第1方向Aへの流体の移動が許容される結果、ロータ30(回転軸40)には負荷が加わらない。
 (本形態の主な効果)
 以上説明したように、本形態の流体ダンパ装置10においては、ケース20の軸線L方向の一方側L1の端部には、回転軸40が貫通する穴61を備えたカバー60が固定されているため、ダンパ室11内の圧力(ケース20内の圧力)は、回転軸40のフランジ部(第1フランジ部43および第2フランジ部44)を介してカバー60で受けている。ここで、カバー60は、カバー60の外周面62に形成された雄ねじ66と、ケース20の内周面220に形成された雌ねじ226とによってケース20に固定されている。このため、固定強度が高く、カバー60をケース20に適正に固定することができる。従って、ダンパ室11内の圧力が過度に高まった際でも、カバー60が外側に押し出されるという事態が発生しにくい。また、カバー60の寸法がばらついても、カバー60のケース20内への押し込み量が変動しにくいので、カバー60をケース20に適正に固定することができる。このため、カバー60のケース20内への押し込み量が変動してダンパ室11内の容積が変動するという事態が発生しにくいので、ダンパ性能がばらつきにくい。
 また、ケース20およびカバー60は、樹脂成形品であるため、ケース20およびカバー60を成形する際、雌ねじ226および雄ねじ66を同時に形成することができる。それ故、流体ダンパ装置10のコストを低減することができる。また、ケース20の外周面24には、雌ねじ226と径方向で重なる部分を開放端29側で小径とする方向に傾いたテーパ面28が形成されており、かかるテーパ面28は、樹脂成形用の金型とケース20とを分離する際の抜きテーパとして利用される。従って、金型とケース20とを分離する際、ケース20において雌ねじ226が形成されている部分に大きな応力が加わりにくいので、雌ねじ226が変形しにくい。
 また、ケース20の内周面220には、雌ねじ226に対して軸線L方向の他方側L2で隣り合う位置に環状の段部からなる被当接部227が形成されている一方、カバー60の端面65の外縁には、被当接部227と当接する円環状の平面部651が形成されている。このため、カバー60のケース20内への押し込み量を安定させることができる。
 また、カバー60の一方側L1の端面63には、周方向の複数個所に凹部64が形成されているため、カバー60をケース20に固定する際、凹部64に治具を係合させて、カバー60を回転させることができる。
 また、カバー60の外径が最大となっている部分は、雄ねじ66が形成されている部分であるため、カバー60の全体あるいは略全体をケース20内に位置させることができる。また、カバー60の外周面62では、軸線L方向の全体にわたって雄ねじ66が形成されているため、カバー60の全体をケース20にねじ止めできるので、カバー60をケース20に強固に固定することができる。
 また、カバー60は、全体あるいは略全体がケース20内に位置するため、流体ダンパ装置10の軸線L方向の寸法を小型化することができる。
 (他の実施の形態)
 上記実施の形態では、カバー60のケース20内への押し込み量を安定させるにあたって、ケース20の内周面220に形成された被当接部227(段部)に、カバー60の平面部651が当接する構造を採用した。これに対して、ケース20の一方側L1の端面(被当接部)とカバー60に設けたフランジ部の環状の平面部とが当接する構造や、ケース20の一方側L1の端部にカバー60が被さってケース20の外周面24に形成された環状の段部(被当接部)にカバー60の平面部が当接する構造等を採用してもよい。
 上記実施の形態では、便座5が連結される流体ダンパ装置10を例示したが、洗濯機(ダンパ付き機器)において、洗濯機本体(機器本体)に回転可能に取り付けられた蓋(開閉部材)等に連結される流体ダンパ装置10に本発明を適用してもよい。
1・・洋式便器(ダンパ付き機器)、2・・便器本体(機器本体)、5・・便座(開閉部材)、6・・便蓋(開閉部材)、10・・流体ダンパ装置、10a・・流体ダンパ装置本体、11・・ダンパ室、12・・流体、16・・第1リブ、17・・第2リブ、20・・ケース、21・・底壁、22・・胴部、23・・仕切り用凸部、30・・ロータ、41・・第1軸部、42・・第2軸部、43・・第1フランジ部、44・・第2フランジ部、45・・周溝、46・・弁体支持用凸部、50・・弁体、51・・基部、52・・先端部、60・・カバー、61・・カバーの穴、62・・カバーの外周面、63・・カバーの端面、64・・カバーの凹部、66・・雄ねじ、100・・洋式トイレユニット、220・・内周面、226・・雌ねじ、227・・被当接部、231・・径方向内側端部、410・・第1軸部の外周面、417・・第1軸部の端面、467・・弁体支持用凸部の端部、651・・平面部、L・・軸線、L1・・一方側、L2・・他方側

Claims (12)

  1.  ダンパ室を構成する筒状のケースと、
     前記ケース内に挿入された回転軸と、
     前記ケース内に充填された流体と、
     前記回転軸が貫通する穴を備え、前記ケースの軸線方向の一方側の端部に固定されたカバーと、
     を有し、
     前記カバーは、該カバーの外周面に形成された雄ねじと前記ケースの内周面に形成された雌ねじとによって前記ケースに固定されていることを特徴とする流体ダンパ装置。
  2.  前記ケースおよび前記カバーは、樹脂成形品であることを特徴とする請求項1に記載の流体ダンパ装置。
  3.  前記ケースには、前記一方側に向いた被当接部が形成され、
     前記カバーには、前記軸線方向の他方側に向いて前記被当接部に当接する平面部が形成されていることを特徴とする請求項1または2に記載の流体ダンパ装置。
  4.  前記被当接部は、前記ケースの内周面に形成され、
     前記カバーの前記他方側の端面の外縁に前記平面部が形成されていることを特徴とする請求項3に記載の流体ダンパ装置。
  5.  前記軸線方向において、前記カバーの外径が最大となっている部分は、前記雄ねじが形成されている部分であることを特徴とする請求項4に記載の流体ダンパ装置。
  6.  前記カバーは、前記軸線方向の全体にわたって外径が一定であり、
     前記カバーの外周面には、前記軸線方向の全体にわたって前記雄ねじが形成されていることを特徴とする請求項5に記載の流体ダンパ装置。
  7.  前記カバーは、全体あるいは略全体が前記ケース内に位置することを特徴とする請求項5または6に記載の流体ダンパ装置。
  8.  前記カバーの前記一方側の端面には、周方向の複数個所に凹部が形成されていることを特徴とする請求項1乃至7の何れか一項に記載の流体ダンパ装置。
  9.  前記カバーと前記ケースとの間には、周り止め処理が施されていることを特徴とする請求項1乃至8の何れか一項に記載の流体ダンパ装置。
  10.  前記周り止め処理は、前記ケースの前記一方側の端部を塑性変形させる処理であることを特徴とする請求項9に記載の流体ダンパ装置。
  11.  請求項1乃至10の何れか一項に記載の流体ダンパ装置を備えたダンパ付き機器であって、
     前記回転軸には、機器本体に対して回転移動する開閉部材が取り付けられていることを特徴とするダンパ付き機器。
  12.  前記開閉部材は、洋式便器の便座であることを特徴とする請求項11に記載のダンパ付き機器。
PCT/JP2016/053603 2015-02-13 2016-02-08 流体ダンパ装置およびダンパ付き機器 WO2016129537A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015026952 2015-02-13
JP2015-026952 2015-12-02

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016129537A1 true WO2016129537A1 (ja) 2016-08-18

Family

ID=56382654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/053603 WO2016129537A1 (ja) 2015-02-13 2016-02-08 流体ダンパ装置およびダンパ付き機器

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2016153687A (ja)
CN (2) CN105889309A (ja)
WO (1) WO2016129537A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108852131B (zh) * 2017-05-12 2021-06-11 日本电产三协株式会社 流体阻尼装置及带阻尼的设备

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001150860A (ja) * 1999-11-30 2001-06-05 Pentel Corp 液体貯蔵容器およびこれを使用した液体吐出装置
JP2002321553A (ja) * 2001-04-26 2002-11-05 Oiles Ind Co Ltd 自動車シート用のダンパ及びこのダンパを具備した自動車シート
JP2003287076A (ja) * 2002-03-28 2003-10-10 Tok Bearing Co Ltd 回転ダンパー
JP2004124952A (ja) * 2002-08-02 2004-04-22 Toto Ltd ダンパー装置
JP2008281052A (ja) * 2007-05-09 2008-11-20 Somic Ishikawa Inc ロータリーダンパ
JP2014009774A (ja) * 2012-06-29 2014-01-20 Nidec Sankyo Corp ダンパー装置
JP2014066261A (ja) * 2012-09-24 2014-04-17 Nidec Sankyo Corp ダンパー装置
WO2014178092A1 (ja) * 2013-04-30 2014-11-06 株式会社 日本製鋼所 圧力容器の蓋組立体および流体緩衝器
JP2015033279A (ja) * 2013-08-06 2015-02-16 日本電産コパル電子株式会社 薄型ギヤモータ
JP2015203496A (ja) * 2014-04-11 2015-11-16 ヨゼフ フェゲーレ アーゲー ダンパ装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0432A (ja) * 1990-01-10 1992-01-06 Enidain Kk 回転ショックアブソーバー
JP2000046087A (ja) * 1998-07-28 2000-02-15 Fuji Seiki Co Ltd ロータリーダンパ
JP3315383B2 (ja) * 1999-09-30 2002-08-19 東陶機器株式会社 ヒンジ
EP1233206B1 (en) * 2001-02-14 2008-07-30 Oiles Corporation Damper and automobile seat having the damper
JP2002266922A (ja) * 2001-03-12 2002-09-18 Tok Bearing Co Ltd 回転ダンパ
JP5414563B2 (ja) * 2010-02-10 2014-02-12 トックベアリング株式会社 回転ダンパ

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001150860A (ja) * 1999-11-30 2001-06-05 Pentel Corp 液体貯蔵容器およびこれを使用した液体吐出装置
JP2002321553A (ja) * 2001-04-26 2002-11-05 Oiles Ind Co Ltd 自動車シート用のダンパ及びこのダンパを具備した自動車シート
JP2003287076A (ja) * 2002-03-28 2003-10-10 Tok Bearing Co Ltd 回転ダンパー
JP2004124952A (ja) * 2002-08-02 2004-04-22 Toto Ltd ダンパー装置
JP2008281052A (ja) * 2007-05-09 2008-11-20 Somic Ishikawa Inc ロータリーダンパ
JP2014009774A (ja) * 2012-06-29 2014-01-20 Nidec Sankyo Corp ダンパー装置
JP2014066261A (ja) * 2012-09-24 2014-04-17 Nidec Sankyo Corp ダンパー装置
WO2014178092A1 (ja) * 2013-04-30 2014-11-06 株式会社 日本製鋼所 圧力容器の蓋組立体および流体緩衝器
JP2015033279A (ja) * 2013-08-06 2015-02-16 日本電産コパル電子株式会社 薄型ギヤモータ
JP2015203496A (ja) * 2014-04-11 2015-11-16 ヨゼフ フェゲーレ アーゲー ダンパ装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN205388120U (zh) 2016-07-20
CN105889309A (zh) 2016-08-24
JP2016153687A (ja) 2016-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7798296B2 (en) Damper device and manufacturing method for damper device
WO2016194687A1 (ja) 流体ダンパ装置およびダンパ付き機器
WO2015190382A1 (ja) 流体ダンパ装置およびダンパ付き機器
CN107307793B (zh) 流体缓冲装置、带缓冲的设备以及西式马桶单元
US7938238B2 (en) Rotary damper
JP6400932B2 (ja) 流体ダンパ装置およびダンパ付き機器
WO2016129537A1 (ja) 流体ダンパ装置およびダンパ付き機器
US10626947B2 (en) Fluid damper device and apparatus with damper
WO2016129538A1 (ja) 流体ダンパ装置およびダンパ付き機器
WO2016129539A1 (ja) 流体ダンパ装置およびダンパ付き機器
WO2017130847A1 (ja) 流体ダンパ装置およびダンパ付き機器
JP6487707B2 (ja) 流体ダンパ装置およびダンパ付き機器
JP5362445B2 (ja) 流体ダンパ装置およびダンパ付き機器
CN112294169B (zh) 流体阻尼装置
CN109477538B (zh) 流体缓冲装置以及带缓冲的设备
WO2017130848A1 (ja) 流体ダンパ装置およびダンパ付き機器
JP2017133666A (ja) 流体ダンパ装置およびダンパ付き機器
JP6776008B2 (ja) 液状内容物の回転繰出容器
CN109477537B (zh) 流体缓冲装置及带缓冲设备
CN112294172B (zh) 流体阻尼装置
JP2018194042A (ja) 流体ダンパ装置およびダンパ付き機器
JP6755622B2 (ja) 変速機ケースにおける開口の封止構造
KR20160096542A (ko) 토크 리미터
JP6382552B2 (ja) 溶着方法、流体ダンパ装置の製造方法、および流体ダンパ装置
RU2020130587A (ru) Удерживающее устройство для резьбового элемента, в частности для гайки

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16749181

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 16749181

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1