WO2016076046A1 - 車両の車体前部構造 - Google Patents

車両の車体前部構造 Download PDF

Info

Publication number
WO2016076046A1
WO2016076046A1 PCT/JP2015/078807 JP2015078807W WO2016076046A1 WO 2016076046 A1 WO2016076046 A1 WO 2016076046A1 JP 2015078807 W JP2015078807 W JP 2015078807W WO 2016076046 A1 WO2016076046 A1 WO 2016076046A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
vehicle
frame
cross member
width direction
cross
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/078807
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
義人 永渕
崇広 沢田
崇雅 前田
Original Assignee
三菱自動車工業株式会社
三菱自動車エンジニアリング株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱自動車工業株式会社, 三菱自動車エンジニアリング株式会社 filed Critical 三菱自動車工業株式会社
Priority to BR112017006350-6A priority Critical patent/BR112017006350B1/pt
Publication of WO2016076046A1 publication Critical patent/WO2016076046A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D21/00Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted
    • B62D21/02Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted comprising longitudinally or transversely arranged frame members
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/08Front or rear portions

Definitions

  • the present invention relates to the structure of the front part of the body of an automobile.
  • a vehicle in which a body frame is connected to a chassis frame is known.
  • the body frame is connected to the chassis frame via a body mount member including an elastic member such as a body mount bracket or rubber (for example, see Patent Document 1).
  • a front end cross member that is a part of a body frame is supported by a chassis frame via a body mount member.
  • a planar headlamp support panel is mounted between the front end cross member and the front end upper bar.
  • the headlamp support panel and the body mount member are arranged so as to substantially overlap in the vertical direction.
  • the present invention has been made in view of the above situation, and in a vehicle in which a body frame is connected to a chassis frame, a vehicle body front structure that can disperse a load applied from the chassis frame side to the body frame side.
  • the purpose is to provide.
  • a first aspect of the present invention that solves the above problems is a chassis frame that includes a pair of side frames that are separated in the vehicle width direction and extend in the vehicle front-rear direction, and a body frame that is supported by the chassis frame via a support member.
  • a vehicle body front structure comprising: a pair of upper frames extending continuously from the front pillar of the vehicle to the front of the vehicle, and extending in the vehicle width direction at the front end of the vehicle; An upper bar having both ends connected to each of the pair of upper frames, a cross member extending in the vehicle width direction below the upper bar and supported by the side frame via the support member, and the upper A connecting member for connecting the bar and the cross member, and the upper frame is connected to the cross member at a distal end side.
  • Rukoto In the vehicle body front structure of a vehicle according to claim Rukoto.
  • the load input through the support member can be dispersed by the plurality of members of the connecting member and the upper frame, the input load is prevented from being concentrated on any of those members, The durability of the vehicle body can be improved.
  • the connecting member is connected to the cross member on the inner side in the vehicle width direction than the support member, and the upper frame is connected to the support member. Further, the vehicle structure is characterized in that the vehicle is connected to the cross member outside in the vehicle width direction.
  • the load input through the support member can be distributed in a balanced manner to both the connecting member and the upper frame, so that the load can be more reliably concentrated on any of those members. It can be avoided.
  • the upper frame has a closed cross-sectional structure, and the tip side extends so as to gradually decrease in height toward the front of the vehicle. It is in the vehicle structure characterized by being provided.
  • the load input via the support member can be reliably received by the upper frame and smoothly transmitted to the vehicle rear side.
  • the connecting member extends in the vehicle vertical direction and holds a radiator.
  • a headlamp support panel for holding a headlamp is provided on the outer side in the vehicle width direction of the radiator support phosphorus hose, and the headlamp support panel is joined to a rear side of the cross member having a hat-shaped cross section.
  • the vehicle body front structure is characterized in that it forms a closed cross section with the cross member and is joined to the upper frame.
  • the rigidity of the portion between the radiator support phosphorus hose and the upper frame can be increased, and the load input from the side member (chassis frame) through the support member can be reliably ensured with the radiator support phosphorus hose. Can be transmitted to the upper frame.
  • a vehicle body front structure that can improve the durability by distributing the load applied from the chassis frame side to the body frame side is provided. Is done.
  • FIG. 4 is a sectional view taken along line AA in FIG. 3.
  • FIG. 4 is a sectional view taken along line BB in FIG. 3.
  • FIG. 1 is a perspective view showing a vehicle body front structure according to the present embodiment
  • FIG. 2 is a plan view of the vehicle body front structure according to the present embodiment
  • FIG. 3 is a vehicle according to the present embodiment.
  • 4 is a left side view of the vehicle body front structure and an enlarged view thereof
  • FIG. 4 is a front view of the vehicle body front structure of the vehicle according to the present embodiment
  • FIG. 5 is a sectional view taken along line AA of FIG. 6 is a cross-sectional view taken along the line BB of FIG.
  • the X direction in the figure is the vehicle width direction of the vehicle
  • the Y direction is the vehicle front-rear direction
  • the Z direction is the vehicle height direction.
  • the chassis frame 10 is not shown.
  • the vehicle body front structure 1 includes a chassis frame 10 and a body frame 20 supported by the chassis frame 10.
  • the chassis frame 10 includes a pair of left and right side frames 11 that are spaced apart in the vehicle width direction of the vehicle and extend in the vehicle front-rear direction.
  • the engine is mounted on the upper surface of the side frame 11 via an engine mount.
  • a suspension device for front wheels and front wheels is attached to the lower surface of the side frame 11 via a suspension cross member.
  • various auxiliary machines and parts are attached to the side frame 11, but illustration of them is omitted.
  • a crash can 12 is provided at the front end portion of each side frame 11, and a bumper hose 13 extending in the vehicle width direction is provided.
  • the impact transmitted to the side frame 11 is absorbed by the bumper hose 13 and the crash can 12.
  • the body frame 20 includes a pair of upper frames 21, an upper bar 22, a cross member 23, a body mount member 24 that is an example of a support member, and a radiator support phosphorus hose 25 that is an example of a connecting member. .
  • a pair of front pillars 30 extending in the vertical direction of the vehicle are provided on the left and right sides of the front part of the vehicle compartment.
  • the base end of a pair of left and right upper frames 21 extending in front of the vehicle is joined to the front pillar 30.
  • the left and right front pillars 30 are connected by a cowl top panel 31 extending in the vehicle width direction. Below the cowl top panel 31, a dash panel 32 that partitions the vehicle compartment and the area in front of the vehicle compartment (food room) is disposed.
  • the upper frame 21 extends from the left and right front pillars 30 of the vehicle in front of the passenger compartment. Moreover, the front end side of the upper frame 21 is bent obliquely downward and forward, and is fixed to the end of the cross member 23 by welding or the like. The upper frame 21 does not need to be bent halfway. The front end side of the upper frame 21 may be extended so that the height gradually decreases toward the front of the vehicle.
  • the upper frame 21 has a closed cross-sectional structure.
  • the closed cross-section structure is formed by bonding together the first steel plate 21a and the second steel plate 21b in which two cross sections are bent in an L shape.
  • the upper frame 21 does not have to have the same closed section structure from the base end to the tip end, and the size and shape of the closed section may be changed.
  • the upper frame 21 is provided with a hood hinge that supports the hood for opening and closing.
  • a fender panel is attached to the upper frame 21 at the outer side in the vehicle width direction.
  • the bonnet hood, hood hinge, and fender panel are not shown.
  • the upper bar 22 is a member having both ends connected to each of the pair of upper frames 21 and extending in the vehicle width direction.
  • the upper bar 22 of the present embodiment includes a pair of base end portions 22a, a pair of bent portions 22b, and a connecting portion 22c.
  • Each of the base end portions 22a is connected to each upper frame 21 and has a shape extending forward of the vehicle.
  • Each of the bent portions 22b has a shape that is continuous from each base end portion 22a, bent inward in the vehicle width direction, and extended forward of the vehicle.
  • the connecting portion 22c has a shape that connects the pair of bent portions 22b and extends in the vehicle width direction.
  • the cross member 23 is a member extending in the vehicle width direction below the upper bar 22.
  • the cross member 23 is supported (connected) to the side frame 11 via a body mount member 24 in the vicinity of both ends thereof.
  • the front end of the upper frame 21 is fixed to both ends of the cross member 23.
  • the cross member 23 has a hat-shaped cross section.
  • the cross member 23 having a hat-shaped cross section includes a first surface extending in the height direction and a second surface continuously extending from the upper and lower portions of the first surface to the rear side of the vehicle. It becomes the composition. That is, the cross section of the cross member 23 has a shape in which a part of the vehicle rear side is removed from the rectangular cross section.
  • the angle formed by the first surface and the second surface does not have to be a right angle, and the cross section of the cross member 23 may be substantially C-shaped.
  • the upper bar 22 and the cross member 23 are connected by a radiator support hose 25 that holds a radiator (not shown).
  • the radiator support phosphorus hose 25 is a columnar member extending in the vertical direction of the vehicle.
  • the upper and lower ends of the radiator support phosphorus hose 25 are fixed to the upper bar 22 and the cross member 23.
  • a radiator (not shown) is held on the radiator support phosphorus hose 25.
  • a plate-like headlamp support panel 26 is continuously provided integrally with the radiator support phosphorus hose 25 on the outer side in the vehicle width direction of the radiator support phosphorus hose 25.
  • the headlamp support panel 26 is a member that supports the headlamp.
  • the headlamp support panel 26 extends in the vertical direction along the radiator support phosphorus hose 25 and extends in the vehicle width direction along the cross member 23.
  • the headlamp support panel 26 is joined to the upper bar 22 and the cross member 23 at the upper and lower ends, and is joined to the tip of the upper frame 21 at the outer end in the vehicle width direction.
  • the lower end of the headlamp support panel 26 is joined so as to overlap the rear side of the cross member 23.
  • the portion of the cross member 23 where the headlamp support panel 26 is joined has a closed cross section.
  • the headlamp support panel 26 is formed with a notch 26a cut into a shape that exposes the headlamp in accordance with the outer shape of the headlamp.
  • Such a body frame 20 is supported by the side frame 11 (chassis frame 10) via the body mount member 24.
  • each of the side frames 11 is provided with a mounting portion 27 protruding outward in the vehicle width direction, and the cross member 23 of the body frame 20 is attached to the mounting portion 27 via a mount bracket 28 and a mount 29. It is connected.
  • the mount bracket 28 has a first surface 28 a attached to a rear surface of the cross member 23 (a portion of the headlamp support panel 26 having the hat-type cross member 23 as a closed cross section), and a first surface facing the attachment portion 27. It is composed of a member obtained by bending a steel plate or the like into an L shape. The first surface 28a of the mount bracket 28 is fixed to the cross member 23 by a fixing member such as welding or a bolt.
  • the mount 29 is a member made of an elastic material such as a resin material or a rubber material.
  • the mount 29 is fixed to the mounting portion 27 and the mount bracket 28. That is, the cross member 23 having the mount bracket 28 is supported by the side frame 11 having the attachment portion 27 via the mount 29.
  • the body mount member 24 which is an example of such a support member suppresses the vibration of the chassis frame 10 during the traveling of the vehicle from being transmitted to the body frame 20 via the mount bracket 28. That is, the vibration generated in the chassis frame 10 while the vehicle is traveling is absorbed by the deformation of the mount 29 and the transmission of vibration to the body frame 20 is suppressed.
  • the support member is not limited to the aspect of the body mount member 24 of the present embodiment, and may be any configuration that can support the chassis frame 10 via a member that absorbs an impact from the side frame 11.
  • the mount 29 may be directly attached to the side frame 11 or the cross member 23 without using the attachment portion 27 or the mount bracket 28.
  • the body mount member 24 may be configured to support the cross member 23 from the bottom surface side of the cross member 23.
  • a radiator support phosphorus hose 25 which is an example of a connecting member connects the upper bar 22 and the cross member 23 inside a body mount member 24 which is an example of a supporting member in the vehicle width direction.
  • the upper frame 21 is connected to the cross member 23 outside the body mount member 24 in the vehicle width direction.
  • radiator support phosphorus hose 25 and the upper frame 21 are arranged on both sides of each body mount member 24.
  • the load input from the chassis frame 10 (side frame 11) to the cross member 23 via the body mount member 24 is the connecting member. It can be directly transmitted not only to the radiator support phosphorus hose 25 but also to the upper frame 21.
  • the load input via the body mount member 24 can be distributed and received by the plurality of members of the radiator support phosphorus hose 25 and the upper frame 21, any of the radiator support phosphorus hose 25 or the upper frame 21 can be received. It is possible to avoid the concentration of the input load on the member and improve the durability.
  • the radiator support phosphorus hose 25 and the upper frame 21 are provided on both sides of the body mount member 24.
  • the load input through the body mount member 24 can be distributed in a balanced manner, so that the load is concentrated on any member of the radiator support phosphorus hose 25 or the upper frame 21. Can be avoided more reliably.
  • the upper frame 21 is continuously extended with a closed cross-sectional shape, and is connected to the cross member 23 in a state where rigidity is ensured.
  • continuous means that the closed cross section of the upper frame 21 extends to the cross member 23 without interruption.
  • the upper frame 21 since the upper frame 21 is inclined obliquely downward toward the front side of the vehicle, the upper frame 21 reliably receives the load input to the cross member 23 via the body mount member 24 and smoothly moves toward the rear side of the vehicle. Can be communicated to.
  • the cross member 23 forms a closed section with the headlamp support panel 26, the rigidity of the portion of the cross member 23 between the radiator support phosphorus hose 25 and the upper frame 21 is improved, and the chassis frame 10 (side The load input from the frame 11) via the body mount member 24 can be more reliably transmitted to the radiator support phosphorus hose 25 and the upper frame 21.
  • the present invention can be used in the automotive industry field.
  • Vehicle Body Front Structure 10 Chassis Frame 11 Side Frame 20 Body Frame 21 Upper Frame 21 Upper Frame 22 Upper Bar 23 Cross Member 24 Body Mount Member (Support Member) 25 Radiator support phosphorus hose (connecting member) 30 Front pillar

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Abstract

車両のフロントピラー(30)から連続して前方に延びる一対のアッパーフレーム(21)と、一対のアッパーフレーム(21)のそれぞれに両端が接続されて車幅方向に延びるアッパーバー(22)と、ボディマウント部材(24)に支持されるクロスメンバ(23)と、アッパーバー(22)とクロスメンバ(23)とを連結するラジエータサポートリンホース(26)とを備え、アッパーフレーム(21)は、閉断面構造を有し、先端側がクロスメンバ(23)に接続されている車両の車体前部構造とする。

Description

車両の車体前部構造
 本発明は、自動車の車体前部の構造に関する。
 従来、シャシーフレーム上にボディフレームを連結してなる車両が知られている。このような車両では、ボディフレームは、ボディマウントブラケットやゴムなどの弾性部材を備えるボディマウント部材を介してシャシーフレームに連結されている(例えば、特許文献1参照)。
 特許文献1に係る車両構造は、シャシーフレームに、ボディマウント部材を介して、ボディフレームの一部であるフロントエンドクロスメンバが支持されている。このフロントエンドクロスメンバと、フロントエンドアッパーバーとの間には、面状のヘッドランプサポートパネルが取り付けられている。ヘッドランプサポートパネルとボディマウント部材とは上下方向にほぼ重なるような配置である。このような配置であると、シャシーフレーム側からボディマウント部材を介してフロントエンドクロスメンバに入力された荷重は、ヘッドランプサポートパネルやフロントエンドアッパーバーに集中する。この結果、大量の荷物を積載して悪路を走行するような過酷な使用状況が続くと、ヘッドランプサポートパネルやフロントエンドアッパーバーに破損等を生じる虞がある。
特許第4100389号公報
 本発明は上記状況に鑑みてなされたもので、シャシーフレーム上にボディフレームを連結してなる車両において、シャシーフレーム側からボディフレーム側に掛かる荷重を分散することができる車両の車体前部構造を提供することを目的とする。
 上記課題を解決する本発明の第1の態様は、車幅方向で離間して車両前後方向に延びる一対のサイドフレームを備えるシャシーフレームと、前記シャシーフレームに支持部材を介して支持されるボディフレームとを備えた車両の車体前部構造であって、前記ボディフレームは、前記車両のフロントピラーから連続して車両前方に延びる一対のアッパーフレームと、車両の前端で車幅方向に延設され、両端が前記一対のアッパーフレームのそれぞれに接続されるアッパーバーと、前記アッパーバーの下方で車幅方向に延設され、前記サイドフレームに前記支持部材を介して支持されるクロスメンバと、前記アッパーバーと前記クロスメンバとを連結する連結部材と、を備え、前記アッパーフレームは、先端側が前記クロスメンバに連結されていることを特徴とする車両の車体前部構造にある。
 第1の態様では、支持部材を介して入力される荷重を連結部材及びアッパーフレームの複数の部材で分散することができるため、入力荷重がそれらの部材の何れかに集中することを回避し、車体の耐久性を向上させることができる。
 本発明の第2の態様は、第1の態様に記載する車両構造において、前記連結部材は、前記支持部材よりも車幅方向内側で前記クロスメンバと連結され、前記アッパーフレームは、前記支持部材よりも車幅方向外側で前記クロスメンバに連結されていることを特徴とする車両構造にある。
 第2の態様では、支持部材を介して入力される荷重を、連結部材及びアッパーフレームの双方にバランスよく分散することができるので、荷重がそれらの部材の何れかに集中することをより確実に回避することができる。
 本発明の第3の態様は、第1又は第2の態様に記載する車両構造において、前記アッパーフレームは、閉断面構造を有し、先端側が車両前方に向かって次第に高さが低くなるよう延設されていることを特徴とする車両構造にある。
 第3の態様では、支持部材を介して入力される荷重をアッパーフレームで確実に受けて車両後方側へスムーズに伝達することができる。
 本発明の第4の態様は、第1から第3の何れか一つの態様に記載する車両構造において、前記連結部材は、車両上下方向に延設されてラジエータを保持する一対のラジエータサポートリンホースを含み、前記ラジエータサポートリンホースの車幅方向外側には、ヘッドランプを保持するヘッドランプサポートパネルが設けられ、前記ヘッドランプサポートパネルは、断面がハット型の前記クロスメンバの後方側に接合されて当該クロスメンバと閉断面を形成するとともに前記アッパーフレームに接合されていることを特徴とする車両の車体前部構造にある。
 第4の態様では、ラジエータサポートリンホースとアッパーフレームとの間の部位の剛性を高めることができ、サイドメンバ(シャシフレーム)から支持部材を介して入力された荷重を確実にラジエータサポートリンホースとアッパーフレームに伝達することができる。
 本発明によれば、シャシーフレーム上にボディフレームを連結してなる車両において、シャシーフレーム側からボディフレーム側に掛かる荷重を分散して耐久性を向上させることができる車両の車体前部構造が提供される。
車両の車体前部構造を表す斜視図である。 車両の車体前部構造の平面図である。 車両の車体前部構造の左側面図及びその拡大図である。 車両の車体前部構造の正面図である。 図3のA-A線断面図である。 図3のB-B線断面図である。
 以下、本発明を実施するための形態について説明する。なお、実施形態の説明は例示であり、本発明は以下の説明に限定されない。
 〈実施形態1〉
 図1は本実施形態に係る車両の車体前部構造を表す斜視図であり、図2は本実施形態に係る車両の車体前部構造の平面図であり、図3は本実施形態に係る車両の車体前部構造の左側面図及びその拡大図であり、図4は本実施形態に係る車両の車体前部構造の正面図であり、図5は図3のA-A線断面図であり、図6は図3のB-B線断面図である。同図のX方向は車両の車幅方向であり、Y方向は車両の前後方向であり、Z方向は車両の高さ方向である。なお、図1ではシャシーフレーム10の図示を省略している。
 本実施形態に係る車両の車体前部構造1は、シャシーフレーム10と、シャシーフレーム10に支持されるボディフレーム20とを備える。シャシーフレーム10は、車両の車幅方向に離間して車両前後方向に延設される左右一対のサイドフレーム11を備えている。
 サイドフレーム11の上面には、エンジンマウントを介してエンジンがマウントさている。また、サイドフレーム11の下面には、サスペンションクロスメンバーを介して前輪及び前輪用のサスペンション装置が取り付けられる。それら以外にもサイドフレーム11には各種の補機や部品が取り付けられているが、それらの図示は省略する。
 また、各サイドフレーム11の前端部には、クラッシュカン12が設けられ、車幅方向に延設されたバンパリンホース13が設けられている。車両が前突した際には、サイドフレーム11に伝達される衝撃は、バンパリンホース13及びクラッシュカン12により吸収される。
 ボディフレーム20は、一対のアッパーフレーム21と、アッパーバー22と、クロスメンバ23と、支持部材の一例であるボディマウント部材24と、連結部材の一例であるラジエータサポートリンホース25とを備えている。
 具体的には、車両の車室前部の左右両側部には、車両の上下方向に延設された一対のフロントピラー30を備えている。フロントピラー30には、車両の前方に延びる左右一対のアッパーフレーム21の基端が接合されている。左右のフロントピラー30同士は、車幅方向に延びるカウルトップパネル31で連結されている。カウルトップパネル31の下方には、車室と車室前方の領域(フードルーム)とを仕切るダッシュパネル32が配置されている。
 アッパーフレーム21は、車両の左右のフロントピラー30から車室前方に延設されている。また、アッパーフレーム21の先端側は、斜め下前方に屈曲し、クロスメンバ23の端部に溶接等で固定されている。なお、アッパーフレーム21は、途中で屈曲している必要はない。アッパーフレーム21の先端側が車両前方に向かって次第に高さが低くなるよう延設されていてもよい。
 アッパーフレーム21は、閉断面構造を有している。本実施形態では、2枚の断面がL字状に折り曲げられた第1鋼板21a及び第2鋼板21bを貼り合わせることで閉断面構造が形成されている。アッパーフレーム21は、基端から先端まで全て同一の閉断面構造である必要はなく、閉断面の大きさ、形状が変化していてもよい。
 なお、アッパーフレーム21には、ボンネットフードを開閉自在に支持するフードヒンジが取り付けられている。また、アッパーフレーム21には、その車幅方向外方においてフェンダパネルが取り付けられる。ボンネットフード、フードヒンジ、フェンダパネルについては、図示を省略する。
 アッパーバー22は、一対のアッパーフレーム21のそれぞれに両端が接続され、車幅方向に延設された部材である。本実施形態のアッパーバー22は、一対の基端部22aと、一対の屈曲部22bと、連結部22cとを備えている。基端部22aのそれぞれは、各アッパーフレーム21に接続され、車両前方に延設された形状である。屈曲部22bのそれぞれは、各基端部22aから連続し、車幅方向の内側に屈曲し、車両前方に延設された形状である。連結部22cは、一対の屈曲部22bを連結し、車幅方向に延設された形状である。
 クロスメンバ23は、アッパーバー22の下方で車幅方向に延設された部材である。クロスメンバ23は、その両端部近傍でボディマウント部材24を介してサイドフレーム11に支持(連結)されている。クロスメンバ23は、両端にアッパーフレーム21の先端部が固定されている。なお、本実施形態では、クロスメンバ23は、断面がハット型になっている。断面がハット型のクロスメンバ23とは、高さ方向に沿った第一面と、第一面の上部及び下部のそれぞれから連続して車両の後方側に延設された第二面とを備えた構成となっている。つまり、クロスメンバ23の断面は、矩形状の断面のうち、車両後方側の一部が除去された形状となっている。なお、第1面と第2面との成す角が直角である必要はなく、クロスメンバ23の断面は略C字状であってもよい。
 アッパーバー22と、クロスメンバ23とは、ラジエータ(不図示)を保持するラジエータサポートリンホース25で連結されている。
 ラジエータサポートリンホース25は、車両の上下方向に延設された柱状の部材である。ラジエータサポートリンホース25の上下の端部は、アッパーバー22及びクロスメンバ23に固定されている。ラジエータサポートリンホース25には、図示しないラジエータが保持されている。
 また、本実施形態では、ラジエータサポートリンホース25の車幅方向外側には、板状のヘッドランプサポートパネル26がラジエータサポートリンホース25に連続して一体的に設けられている。ヘッドランプサポートパネル26は、ヘッドランプが支持される部材である。ヘッドランプサポートパネル26は、ラジエータサポートリンホース25に沿って上下方向に延びるとともにクロスメンバ23に沿って車幅方向に延びている。そして、ヘッドランプサポートパネル26は、上下の端部でアッパーバー22及びクロスメンバ23に接合され、車幅方向外側の端部でアッパーフレーム21の先端部に接合されている。また、ヘッドランプサポートパネル26の下端は、クロスメンバ23の後方側に重なるよう接合されている。すなわち、クロスメンバ23のヘッドランプサポートパネル26が接合された部分は、閉断面となっている。なお、ヘッドランプサポートパネル26には、ヘッドランプの外形に合わせてヘッドランプが露出する形状に切りかかれた切り欠き部26aが形成されている。
 このようなボディフレーム20は、ボディマウント部材24を介してサイドフレーム11(シャシーフレーム10)に支持されている。具体的には、サイドフレーム11のそれぞれには、車幅方向の外側に突出した取付部27が設けられ、この取付部27にマウントブラケット28及びマウント29を介してボディフレーム20のクロスメンバ23が接続されている。
 マウントブラケット28は、クロスメンバ23の後方側の面(ヘッドランプサポートパネル26のうちハット型のクロスメンバ23を閉断面とする部分)に取り付けられる第1面28aと、取付部27に対向する第2面28bとを備え、鋼板等をL字状に折り曲げた部材から構成されている。マウントブラケット28は、第1面28aが溶接やボルトなど固定部材によりクロスメンバ23に固定されている。
 マウント29は、例えば、樹脂材料、ゴム材料等の弾性材料からなる部材である。マウント29は、取付部27及びマウントブラケット28に固定されている。すなわち、マウントブラケット28を有するクロスメンバ23は、マウント29を介して取付部27を有するサイドフレーム11に支持されている。
 このような支持部材の一例であるボディマウント部材24により、車両の走行中におけるシャシーフレーム10の振動がマウントブラケット28を介してボディフレーム20に伝達することを抑制している。すなわち、車両の走行中のシャシーフレーム10で生じた振動は、マウント29が変形することによって吸収され、ボディフレーム20への振動の伝達が抑制される。
 なお、支持部材は、本実施形態のボディマウント部材24の態様に限定されず、サイドフレーム11からの衝撃を吸収する部材を介して、シャシーフレーム10を支持可能な構成であればよい。例えば、取付部27やマウントブラケット28を介さず、マウント29を直接的にサイドフレーム11やクロスメンバ23に取り付けるようにしてもよい。また、ボディマウント部材24は、クロスメンバ23の底面側からクロスメンバ23を支持するように構成してもよい。
 また、連結部材の一例であるラジエータサポートリンホース25は、車幅方向において支持部材の一例であるボディマウント部材24よりも内側でアッパーバー22とクロスメンバ23とを連結している。アッパーフレーム21は、車幅方向においてボディマウント部材24よりも外側でクロスメンバ23に接続されている。
 すなわち、図4の正面視において、各ボディマウント部材24の両側にラジエータサポートリンホース25とアッパーフレーム21とが配置されるように、それらの部材が固定されている。
 以上に説明した本実施形態に係る車両の車体前部構造1によれば、ボディマウント部材24を介してシャシーフレーム10(サイドフレーム11)からクロスメンバ23に入力される荷重を、連結部材であるラジエータサポートリンホース25のみならずアッパーフレーム21にも直接伝達することができる。このように、ボディマウント部材24を介して入力される荷重をラジエータサポートリンホース25及びアッパーフレーム21の複数の部材で分散して受けることができるため、ラジエータサポートリンホース25やアッパーフレーム21の何れかの部材に入力荷重が集中することを回避し、耐久性を向上することができる。
 特に、図4の矢印に示すように、本実施形態に係る車両の車体前部構造1では、ボディマウント部材24を挟んだ両側に、ラジエータサポートリンホース25及びアッパーフレーム21が設けられている。このような構造により、ボディマウント部材24を介して入力された荷重を、双方にバランスよく分散することができるので、ラジエータサポートリンホース25やアッパーフレーム21の何れかの部材に荷重が集中することをより確実に回避することができる。
 また、アッパーフレーム21は、閉断面形状を有したまま連続的に延設され、剛性を確保した状態でクロスメンバ23に連結されている。ここでいう連続的とは、アッパーフレーム21の閉断面が途切れることなくクロスメンバ23まで延設されていることをいう。しかもアッパーフレーム21は、車両前方側に向かって斜め下方に傾斜されているので、ボディマウント部材24を介してクロスメンバ23に入力される荷重をアッパーフレーム21で確実に受けて車両後方側へスムーズに伝達することができる。
 また、クロスメンバ23がヘッドランプサポートパネル26と閉断面を形成しているので、クロスメンバ23のラジエータサポートリンホース25とアッパーフレーム21との間の部位の剛性が向上し、シャシーフレーム10(サイドフレーム11)からボディマウント部材24を介して入力された荷重をより確実にラジエータサポートリンホース25とアッパーフレーム21に伝達することができる。
 以上、本発明の一実施形態について説明したが、勿論、本発明は、上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨から逸脱しない範囲内で、構成の付加、省略、置換、およびその他の変更が可能である。
 本発明は、自動車の産業分野で利用することができる。
1     車両の車体前部構造
10   シャシーフレーム
11   サイドフレーム
20   ボディフレーム
21   アッパーフレーム
22   アッパーバー
23   クロスメンバ
24   ボディマウント部材(支持部材)
25   ラジエータサポートリンホース(連結部材)
30   フロントピラー

Claims (4)

  1.  車幅方向で離間して車両前後方向に延びる一対のサイドフレームを備えるシャシーフレームと、前記シャシーフレームに支持部材を介して支持されるボディフレームとを備えた車両の車体前部構造であって、
     前記ボディフレームは、
     前記車両のフロントピラーから連続して車両前方に延びる一対のアッパーフレームと、
     車両の前端で車幅方向に延設され、両端が前記一対のアッパーフレームのそれぞれに接続されるアッパーバーと、
     前記アッパーバーの下方で車幅方向に延設され、前記サイドフレームに前記支持部材を介して支持されるクロスメンバと、
     前記アッパーバーと前記クロスメンバとを連結する連結部材と、を備え、
     前記アッパーフレームは、先端側が前記クロスメンバに連結されている
     ことを特徴とする車両の車体前部構造。
  2.  請求項1に記載する車両の車体前部構造において、
     前記連結部材は、前記支持部材よりも車幅方向内側で前記クロスメンバと連結され、
     前記アッパーフレームは、前記支持部材よりも車幅方向外側で前記クロスメンバに連結されている
     ことを特徴とする車両の車体前部構造。
  3.  請求項1又は請求項2に記載する車両の車体前部構造において、
     前記アッパーフレームは、閉断面構造を有し、先端側が車両前方に向かって次第に高さが低くなるよう延設されている
     ことを特徴とする車両の車体前部構造。
  4.  請求項1から請求項3の何れか1項に記載する車両の車体前部構造において、
     前記連結部材は、車両上下方向に延設されてラジエータを保持する一対のラジエータサポートリンホースを含み、
     前記ラジエータサポートリンホースの車幅方向外側には、ヘッドランプを保持するヘッドランプサポートパネルが設けられ、
     前記ヘッドランプサポートパネルは、断面がハット型の前記クロスメンバの後方側に接合されて当該クロスメンバと閉断面を形成するとともに前記アッパーフレームに接合されている
     ことを特徴とする車両の車体前部構造。
PCT/JP2015/078807 2014-11-14 2015-10-09 車両の車体前部構造 WO2016076046A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
BR112017006350-6A BR112017006350B1 (pt) 2014-11-14 2015-10-09 Estrutura frontal do corpo de um veículo

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014-232169 2014-11-14
JP2014232169A JP6478019B2 (ja) 2014-11-14 2014-11-14 車両の車体前部構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016076046A1 true WO2016076046A1 (ja) 2016-05-19

Family

ID=55954138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/078807 WO2016076046A1 (ja) 2014-11-14 2015-10-09 車両の車体前部構造

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6478019B2 (ja)
BR (1) BR112017006350B1 (ja)
WO (1) WO2016076046A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109878576A (zh) * 2017-12-06 2019-06-14 铃木株式会社 车辆前部构造
CN112141215A (zh) * 2019-06-28 2020-12-29 丰田自动车株式会社 车辆的框架

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7037742B2 (ja) * 2017-12-06 2022-03-17 スズキ株式会社 車両前部構造

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63123337U (ja) * 1987-02-05 1988-08-11
JPH0459583U (ja) * 1990-09-29 1992-05-21
JP2006168538A (ja) * 2004-12-16 2006-06-29 Mazda Motor Corp 車体前部構造

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63123337U (ja) * 1987-02-05 1988-08-11
JPH0459583U (ja) * 1990-09-29 1992-05-21
JP2006168538A (ja) * 2004-12-16 2006-06-29 Mazda Motor Corp 車体前部構造

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109878576A (zh) * 2017-12-06 2019-06-14 铃木株式会社 车辆前部构造
CN109878576B (zh) * 2017-12-06 2021-08-31 铃木株式会社 车辆前部构造
CN112141215A (zh) * 2019-06-28 2020-12-29 丰田自动车株式会社 车辆的框架

Also Published As

Publication number Publication date
BR112017006350B1 (pt) 2023-01-24
JP6478019B2 (ja) 2019-03-06
BR112017006350A2 (pt) 2017-12-12
JP2016094128A (ja) 2016-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10112651B2 (en) Vehicle body front structure
US10000239B2 (en) Automobile vehicle body structure
EP2749478B1 (en) Structure for front section of vehicle body
JP2013129222A (ja) 自動車のフロントサブフレーム構造
CN110920752B (zh) 悬架副车架结构
JPWO2011074527A1 (ja) 車体フロア構造
US20150360726A1 (en) Vehicle front portion structure
JP2013144525A (ja) 自動車の車体前部構造
JP2019006311A (ja) 車体前部構造
JP2017154514A (ja) 自動車の車体構造
JP2011126365A (ja) サブフレーム構造
JP2016196203A (ja) 車体の後部構造
WO2016076046A1 (ja) 車両の車体前部構造
JP5872962B2 (ja) 自動車の車体前部構造
JP2009035106A (ja) 自動車の前部車体構造
JP5509265B2 (ja) 車体前部構造
JP2009040127A (ja) 自動車の前部車体構造
JP2013241041A (ja) 自動車の車体前部構造
JP6237670B2 (ja) 車両の上部車体構造
JP5872961B2 (ja) 自動車の車体前部構造
KR101230215B1 (ko) 자동차용 리어 쇼크업소버 지지대
JP2013100108A (ja) 車体下部構造
JP7037741B2 (ja) 車両前部構造
JP2008137552A (ja) 車両前部の車体構造
JP6520726B2 (ja) 車両側部構造

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15858134

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

REG Reference to national code

Ref country code: BR

Ref legal event code: B01A

Ref document number: 112017006350

Country of ref document: BR

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 15858134

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 112017006350

Country of ref document: BR

Kind code of ref document: A2

Effective date: 20170328