WO2016052272A1 - p型熱電材料、熱電素子およびp型熱電材料の製造方法 - Google Patents

p型熱電材料、熱電素子およびp型熱電材料の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2016052272A1
WO2016052272A1 PCT/JP2015/076748 JP2015076748W WO2016052272A1 WO 2016052272 A1 WO2016052272 A1 WO 2016052272A1 JP 2015076748 W JP2015076748 W JP 2015076748W WO 2016052272 A1 WO2016052272 A1 WO 2016052272A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
site
thermoelectric material
group
type thermoelectric
thermoelectric
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/076748
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
多田 智紀
幸宏 磯田
Original Assignee
株式会社ミツバ
国立研究開発法人物質・材料研究機構
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ミツバ, 国立研究開発法人物質・材料研究機構 filed Critical 株式会社ミツバ
Priority to EP15847992.3A priority Critical patent/EP3203536B1/en
Priority to US15/515,851 priority patent/US20170301845A1/en
Priority to JP2016551946A priority patent/JP6176885B2/ja
Publication of WO2016052272A1 publication Critical patent/WO2016052272A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/12Both compacting and sintering
    • B22F3/14Both compacting and sintering simultaneously
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F5/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the special shape of the product
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/06Metal silicides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G19/00Compounds of tin
    • C01G19/006Compounds containing, besides tin, two or more other elements, with the exception of oxygen or hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/515Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
    • C04B35/58Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on borides, nitrides, i.e. nitrides, oxynitrides, carbonitrides or oxycarbonitrides or silicides
    • C04B35/58085Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on borides, nitrides, i.e. nitrides, oxynitrides, carbonitrides or oxycarbonitrides or silicides based on silicides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/64Burning or sintering processes
    • C04B35/645Pressure sintering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/04Making non-ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C1/0483Alloys based on the low melting point metals Zn, Pb, Sn, Cd, In or Ga
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C13/00Alloys based on tin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C23/00Alloys based on magnesium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B1/00Single-crystal growth directly from the solid state
    • C30B1/02Single-crystal growth directly from the solid state by thermal treatment, e.g. strain annealing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/10Inorganic compounds or compositions
    • C30B29/52Alloys
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N10/00Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects
    • H10N10/80Constructional details
    • H10N10/85Thermoelectric active materials
    • H10N10/851Thermoelectric active materials comprising inorganic compositions
    • H10N10/855Thermoelectric active materials comprising inorganic compositions comprising compounds containing boron, carbon, oxygen or nitrogen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2998/00Supplementary information concerning processes or compositions relating to powder metallurgy
    • B22F2998/10Processes characterised by the sequence of their steps
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/40Metallic constituents or additives not added as binding phase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/40Metallic constituents or additives not added as binding phase
    • C04B2235/401Alkaline earth metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/40Metallic constituents or additives not added as binding phase
    • C04B2235/408Noble metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/72Products characterised by the absence or the low content of specific components, e.g. alkali metal free alumina ceramics

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

本発明の一態様に係るp型熱電材料は、マグネシウム(Mg)、ケイ素(Si)、スズ(Sn)、ゲルマニウム(Ge)からなる化合物のMgサイト、Siサイト、Snサイト及び/またはGeサイトのいずれかのうち少なくとも一つが、1A族のアルカリ金属、1B族の金(Au)、銀(Ag)、銅(Cu)、亜鉛(Zn)、カルシウム(Ca)、ガリウム(Ga)からなる群のいずれか一つ以上の元素で置換されている。

Description

p型熱電材料、熱電素子およびp型熱電材料の製造方法
 本発明は、p型熱電材料、熱電素子およびp型熱電材料の製造方法に関する。
 近年、ゼーベック効果やペルチェ効果を利用して熱エネルギーと電気エネルギーとを変換する熱電変換は、エネルギーの高効率利用技術として注目を集めている。
 熱電変換には、熱エネルギーと電気エネルギーとを相互に変換できる材料である熱電材料が用いられる。
 熱電材料としては、Mg-Si-Sn系、Bi-Te系、Pb-Te系などの材料が知られている(例えば、特許文献1を参照。)。
 Bi-Te系、Pb-Te系材料は、希少性や有害性の高い元素を用いるため、高価であり、しかも取り扱いに注意が必要となる。これに対し、Mg-Si-Sn系材料は、希少性や有害性の高い元素を用いないため、コストおよび安全性の点で優れている。
 Mg-Si-Sn系熱電材料は、n型の熱電材料として用いられることが多いが、組成によってはp型の特性を示すことが報告されている(例えば、特許文献2及び特許文献3を参照。)。
特開2005-133202号公報 特許5274146号公報 特開2011-151329号公報
 しかしながら、n型の熱電材料については高い熱電性能を示すものが知られているものの、p型の熱電材料についてはその熱電性能が十分とは言えなかった。
 本発明は、前記事情に鑑みてなされたもので、p型熱電材料としての性能に優れた熱電材料およびその製造方法を提供することを目的とする。
 本発明者らは、鋭意検討の結果、マグネシウム(Mg)、ケイ素(Si)、スズ(Sn)、ゲルマニウム(Ge)からなる化合物のMgサイト、Siサイト、Snサイト及び/またはGeサイトのいずれかのうち少なくとも一つが、1A族のアルカリ金属、1B族の金(Au)、銀(Ag)、銅(Cu)、亜鉛(Zn)、カルシウム(Ca)、ガリウム(Ga)からなる群のいずれか一つ以上の元素で置換されることで、高い熱電性能を示すことができることを見出し、本発明を完成させた。
 すなわち、上記課題を解決するため、本発明は以下の手段を採用した。
(1)本発明の一態様にかかるp型熱電材料は、マグネシウム(Mg)、ケイ素(Si)、スズ(Sn)、ゲルマニウム(Ge)からなる下記一般式(1)で表される化合物のMgサイト、Siサイト、Snサイト及び/またはGeサイトののうち少なくともいずれか一つが、1A族のアルカリ金属、1B族の金(Au)、銀(Ag)、銅(Cu)、亜鉛(Zn)、カルシウム(Ca)、ガリウム(Ga)からなる群のいずれか一つ以上の元素で置換されている。
 Mg(SiSnGe) ・・・(1)
 ただし、1.98≦A≦2.01、0.00<X≦0.25、0.60≦Y≦0.95、Z>0、X+Y+Z=1、かつ-1.00X+0.40≧Z≧-2.00X+0.10(0.00<X≦0.25)、-1.00Y+1.00≧Z≧-1.00Y+0.75(0.60≦Y≦0.90)、-2.00Y+1.90≧Z≧-1.00Y+0.75(0.90<Y≦0.95)を満たす。
(2)上記(1)に記載のp型熱電材料は、前記一般式(1)で表される化合物が、銀(Ag)と、1A族のアルカリ金属および/または1B族の金(Au)、銅(Cu)、亜鉛(Zn)、カルシウム(Ca)、ガリウム(Ga)とによって複合置換されていることが好ましい。
(3)上記(1)または(2)のいずれか一つに記載のp型熱電材料は、置換される元素が銀(Ag)であることが好ましい。
(4)上記(1)~(3)のいずれか一つに記載のp型熱電材料は、置換される元素が、5000ppm~50000ppm添加されていてもよい。
(5)上記(1)~(4)のいずれか一つに記載のp型熱電材料において、前記一般式(1)で表される化合物のMgサイト、Siサイト、Snサイト及び/またはGeサイトのいずれかのうち少なくとも一つが、1A族のアルカリ金属、1B族の金(Au)、銀(Ag)、銅(Cu)、亜鉛(Zn)、カルシウム(Ca)、ガリウム(Ga)からなる群のいずれか二つ以上の元素で置換されていてもよい。
(6)本発明の一態様にかかるp型熱電材料の製造方法は、マグネシウム(Mg)、ケイ素(Si)、スズ(Sn)、ゲルマニウム(Ge)および置換元素として1A族のアルカリ金属、1B族の金(Au)、銀(Ag)、銅(Cu)、亜鉛(Zn)、カルシウム(Ca)、ガリウム(Ga)からなる群のいずれかのうち少なくとも一つ以上を加熱用部材に収容する工程と、前記加熱用部材を加熱し、固溶体を合成する工程と、前記固溶体を粉砕し、さらに加圧焼結する工程とを有し、マグネシウム(Mg)、ケイ素(Si)、スズ(Sn)、ゲルマニウム(Ge)からなる下記一般式(1)で表される化合物のMgサイト、Siサイト、Snサイト及び/またはGeサイトのいずれか一つが、前記置換元素で置換された熱電材料が製造される。
 Mg(SiSnGe) ・・・(1)
 ただし、1.98≦A≦2.01、0.00<X≦0.25、0.60≦Y≦0.95、Z>0、X+Y+Z=1、かつ-1.00X+0.40≧Z≧-2.00X+0.10(0.00<X≦0.25)、-1.00Y+1.00≧Z≧-1.00Y+0.75(0.60≦Y≦0.90)、-2.00Y+1.90≧Z≧-1.00Y+0.75(0.90<Y≦0.95)を満たす。
(7)本発明の一態様に係るp型熱電素子は、上記(1)~(5)のいずれか一つに記載のp型熱電材料を含む。
 本発明の一態様にかかるp型熱電部材は、マグネシウム(Mg)、ケイ素(Si)、スズ(Sn)、ゲルマニウム(Ge)からなる化合物のMgサイト、Siサイト、Snサイト及び/またはGeサイトのいずれかのうち少なくとも一つが、1A族のアルカリ金属、1B族の金(Au)、銀(Ag)、銅(Cu)、亜鉛(Zn)、カルシウム(Ca)、ガリウム(Ga)からなる群のいずれか一つ以上の元素で置換されている。そのため、高い熱電性能を得ることができる。
 本発明の一態様にかかるp型熱電材料の製造方法は、マグネシウム(Mg)、ケイ素(Si)、スズ(Sn)、ゲルマニウム(Ge)および置換元素として1A族のアルカリ金属、1B族の金(Au)、銀(Ag)、銅(Cu)、亜鉛(Zn)、カルシウム(Ca)、ガリウム(Ga)からなる群のいずれかのうち少なくとも一つ以上を加熱用部材に収容する工程と、前記加熱用部材を加熱し、固溶体を合成する工程と、前記固溶体を粉砕し、さらに加圧焼結する工程とを有する。当該方法によって、マグネシウム(Mg)、ケイ素(Si)、スズ(Sn)、ゲルマニウム(Ge)からなる化合物のMgサイト、Siサイト、Snサイト及び/またはGeサイトのいずれかのうち少なくとも一つが、1A族のアルカリ金属、1B族の金(Au)、銀(Ag)、銅(Cu)、亜鉛(Zn)、カルシウム(Ca)、ガリウム(Ga)からなる群のいずれか一つ以上の元素で置換された熱電材料を均質に作製することができる。
マグネシウム(Mg)、ケイ素(Si)、スズ(Sn)、ゲルマニウム(Ge)からなる4元系の化合物の結晶構造を示す。 Mg、Si、Sn、Geの4元系の化合物においてp型伝導とn型伝導を示す領域を示した図である。 伝導型に対するGeとSiの組成の関係を示す。 伝導型に対するGeとSnの組成の関係を示す。 熱電材料の製造方法の手順を示す流れ図である。 固溶体を製造するに際し、原料の設置状態を示す模式図である。 実施例1の熱電材料のX線回折結果を示す。 比較例2~6の熱電材料の比抵抗の温度依存性の結果を示す。 実施例1及び比較例1の熱電材料の比抵抗の温度依存性結果を示す。 比較例2~6の熱電材料の熱伝導率の温度依存性結果を示す。 実施例1及び比較例1の熱電材料の熱伝導率の温度依存性の結果を示す。 比較例2~6の熱電材料のゼーベック係数の温度依存性の結果を示す。 実施例1及び比較例1の熱電材料のゼーベック係数の温度依存性の結果を示す。 実施例1、比較例1および比較例2の無次元性能指数ZTの温度依存性の結果を示す。 実施例1~実施例4の比抵抗の温度依存性の結果を示す。 実施例1~実施例4のゼーベック係数の温度依存性の結果を示す。 実施例1~実施例4の熱伝導率の温度依存性の結果を示す。 実施例1~実施例4の無次元性能指数ZTの温度依存性の結果を示す。
 以下、本発明を適用したp型熱電材料およびp型熱電材料の製造方法について、その構成を説明する。以下の説明で用いる図面は、特徴をわかりやすくするために便宜上特徴となる部分を拡大して示している場合があり、各構成要素の寸法比率などは実際と同じであるとは限らない。以下の説明において例示される材料、寸法等は一例であって、本発明はそれらに限定されるものではなく、その要旨を変更しない範囲で適宜変更して実施することが可能である。本発明の一態様に係るp型熱電材料およびp型熱電材料の製造方法は、本発明の効果を損ねない範囲で以下に記載していない構成要素を備えてもよい。
(p型熱電材料)
 本発明の一態様にかかるp型熱電材料は、マグネシウム(Mg)、ケイ素(Si)、スズ(Sn)、ゲルマニウム(Ge)からなる下記一般式(1)で表される化合物のMgサイト、Siサイト、Snサイト及び/またはGeサイトのいずれかのうち少なくとも一つが、1A族のアルカリ金属、1B族の金(Au)、銀(Ag)、銅(Cu)、亜鉛(Zn)、カルシウム(Ca)、ガリウム(Ga)からなる群のいずれか一つ以上の元素で置換されたものである。
 Mg(SiSnGe) ・・・(1)
 ただし、1.98≦A≦2.01、0.00<X≦0.25、0.60≦Y≦0.95、Z>0、X+Y+Z=1、かつ-1.00X+0.40≧Z≧-2.00X+0.10(0.00<X≦0.25)、-1.00Y+1.00≧Z≧-1.00Y+0.75(0.60≦Y≦0.90)、-2.00Y+1.90≧Z≧-1.00Y+0.75(0.90<Y≦0.95)を満たす。
 図1は、マグネシウム(Mg)、ケイ素(Si)、スズ(Sn)、ゲルマニウム(Ge)からなる4元系の化合物の結晶構造を示す。マグネシウム(Mg)、ケイ素(Si)、スズ(Sn)、ゲルマニウム(Ge)からなる化合物は逆蛍石構造を有している。
 本発明の一態様に係るp型熱電材料は、この逆蛍石構造を有するマグネシウム(Mg)、ケイ素(Si)、スズ(Sn)、ゲルマニウム(Ge)からなる化合物を基礎構造として用いる。このような4種の元素を用いた4元系の化合物からなるp型熱電材料は、従来検討されてきたマグネシウム(Mg)、ケイ素(Si)、スズ(Sn)の3元系の化合物(特許文献2及び3)と比較して熱伝導率を低減することができる。
 4元系の化合物を用いることで3元系の化合物と比較して熱伝導率を低減できる理由を以下に説明する。3元系の化合物に比べて、4元系の化合物はGe元素が増えている。MgSiまたはMgSnが理想的な結晶格子を有しているとすると、そこに異種元素を置換することは欠陥を導入したことに等しい。すなわち、4元系の化合物は3元系の化合物と比較して、結晶格子が乱れやすくなる。一般に熱伝導は、キャリアによる熱伝導と格子による熱伝導がある。この系では格子による熱伝導が支配的である。そのため、4元系の化合物とすることで結晶格子が乱れ、熱伝導率が低減する。
 熱電材料の無次元性能指数ZTは以下のように示される。ここでαがゼーベック係数、Tが絶対温度、ρが比抵抗、κが熱伝導率である。
 ZT=αT/ρκ ・・・(2)
 したがって、4元系の化合物とすることで熱伝導率を低減することは、熱電性能を高めることに繋がる。
 上記一般式(1)で示される化合物において、Mgの組成Aは1.98≦A≦2.01である。Mgの組成Aは、MgSi又はMgSnで表記されるように、化学量論組成比上は2.00である。しかしながら、結晶構造上多少の組成のずれを許容することができ、当該範囲までの結晶構造をとることができる。Mgの組成Aが、この上限値を超えると金属的なMg単体またはMg化合物が偏析してしまい、熱電性能を低下させる。このことは、特許文献2の図4等からも確認できる。
 また上記一般式(1)で示される化合物において、Siの組成X、Snの組成Y、Geの組成Zは、0.00<X≦0.25、0.60≦Y≦0.95、Z>0、X+Y+Z=1、かつ-1.00X+0.40≧Z≧-2.00X+0.10(0.00<X≦0.25)、-1.00Y+1.00≧Z≧-1.00Y+0.75(0.60≦Y≦0.90)、-2.00Y+1.90≧Z≧-1.00Y+0.75(0.90<Y≦0.95)の関係を満たす。
 図2は、Mg、Si、Sn、Geの4元系の化合物においてp型伝導とn型伝導を示す組成領域を示した図である。図3は伝導型に対するGeとSiの組成の関係を示し、図4は伝導型に対するGeとSnの組成の関係を示す。
 このような組成領域は、4元系の化合物がMgSi、MgSn、MgGeの固溶体であり、それぞれの固溶体における伝導型の影響を受けるために生じると考えられる。
MgSiはn型、MgSnはp型、MgGeはn型であるという報告が既にされている。このため、Siが多い組成領域ではMgSiの影響を受けてn型を示し、Snが多い組成領域ではMgSnの影響を受けてp型を示す。従来のMg(Si1-xSn)では、MgSi及びMgSnの影響によりその伝導型は決定するが、4元系ではさらにGeがSiまたはSnと置換されている。そのため、Siに対してGeを置換するとp型伝導を示しやすく、Snに対してGeを置換するとn型伝導を示しやすくなる。
 本発明の一態様に係る熱電材料は、一般式(1)で表される化合物のMgサイト、Siサイト、Snサイト及び/またはGeサイトのいずれかのうち少なくとも一つが、1A族のアルカリ金属、1B族の金(Au)、銀(Ag)、銅(Cu)、亜鉛(Zn)、カルシウム(Ca)、ガリウム(Ga)からなる群のいずれか一つ以上の元素で置換されている。この置換される元素は、1A族のアルカリ金属、1B族の銀(Ag)、亜鉛(Zn)、カルシウム(Ca)、ガリウム(Ga)からなる群のいずれか一つ以上の元素であることが好ましく、1B族の銀(Ag)であることがさらに好ましい。これらの置換元素により化合物のMgサイト、Siサイト、Snサイト及び/またはGeサイトのいずれかのうち少なくとも一つを置換することで熱電特性を高めることができる。置換される元素は一つである場合に限られず、複数の元素が置換されてもよい。
 1A族のアルカリ金属、1B族の金(Au)、銀(Ag)、銅(Cu)、亜鉛(Zn)、カルシウム(Ca)と、ガリウム(Ga)は置換されるサイトが異なる。1A族のアルカリ金属、1B族の金(Au)、銀(Ag)、銅(Cu)、亜鉛(Zn)、カルシウム(Ca)はMgサイトに置換し、ガリウム(Ga)はSiサイト、SnサイトまたはGeサイトのいずれか一つに置換する。
 すなわち、組成式(1)の化合物のMgが、1A族のアルカリ金属、1B族の金(Au)、銀(Ag)、銅(Cu)、亜鉛(Zn)、カルシウム(Ca)に置換された後の化合物の組成式は、以下の組成式(3)となる。
  MgA-B(SiSnGe) ・・・(3)
 Dは、1B族の金(Au)、銀(Ag)、銅(Cu)、亜鉛(Zn)、カルシウム(Ca)のいずれか一つ以上の元素である。Bは、0.005~0.05であることが好ましい。
 これに対し、組成式(1)の化合物のSiサイト、SnサイトまたはGeサイトのいずれか一つが、Gaに置換された後の化合物の組成式は以下の組成式(4)となる。
  Mg(GaSiSnGe) ・・・(4)
ここで、Siサイト、SnサイトまたはGeサイトのいずれか一つが、Gaに置換されるため、B+S+T+Uは1.0となる。この場合もBは、0.005~0.05であることが好ましい。
 組成式(1)の化合物の2価のMgが、1価のアルカリ金属、Au、Ag、Cuに置換されると、結合に必要な電子が不足して正孔が供給される。つまり、組成式(3)の化合物は、組成式(1)の化合物に対しこの正孔が供給されたものであり、半導体としての比抵抗が低減している。比抵抗を低減すると、一般式(2)から熱電性能が高まる。また1価のアルカリ金属及びAgは高い熱電性能を実現できるため好ましく、Agは特に高い熱電性能を実現できるためより好ましい。
 組成式(1)の化合物の2価のMgが、Zn及び/またはCaに置換された場合は、Zn及びCaは2価であるためキャリアが導入されるわけではない。しかしながら、組成式(3)の化合物は、組成式(1)の化合物に対し熱電性能を高めることができることが確認されている。
 これは、ZnとCa元素は金属元素であり、本来の比抵抗が小さい元素であるため、熱電性能を高めることができると考えられる。キャリア濃度が増加しないのでゼーベック係数は変化しないが、金属的性質によって比抵抗を低減でき、熱電性能を高めることができる。
 置換される元素の添加量は、5000ppm~50000ppmであることが好ましい。これらの添加量を加えた場合、MgSi型の結晶構造体において、組成式における原子数が0.005~0.05となる。すなわち、組成式(3)および(4)におけるBは、0.005~0.05となる。また10000ppm~30000ppmであることがより好ましく、20000ppm~30000ppmであることがさらに好ましい。
 置換元素の添加量が多すぎると、置換元素自体またはその化合物が金属的に偏析してしまい高い熱電性能を実現することが難しくなる。置換元素の添加量が少なすぎると、比抵抗を十分低下させることが難しく、高い熱電性能を実現することが難しくなる。
 組成式(1)の化合物のSiサイト、SnサイトまたはGeサイトは、それぞれ4価の価数が一般的である。これに対し、Gaは3価の価数をとることができる。そのため、組成式(1)の化合物のSiサイト、SnサイトまたはGeサイトのいずれか一つが、Gaに置換された組成式(4)の化合物はキャリアを有し、比抵抗を低減することができ、熱電性能を高めることができる。
 一般式(2)で表記される熱電性能を高めるためのパラメータとしてゼーベック係数αがある。ゼーベック係数αは以下の式(5)で示すことができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000001
 ここで、kはボルツマン係数、eは電荷、Cは定数、nはキャリア濃度であり、Nは以下の式(6)で表記される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000002
 ここで、kはボルツマン係数、hはプランク定数、Tは絶対温度、mは有効質量である。すなわち、ゼーベック係数は、キャリア濃度と有効質量の関数として表記することができる。
 本発明の一態様に係るp型熱電材料は、4元系の化合物であること、及びその一部が置換されていることにより有効質量を高くすることができる。したがって、本発明の一態様に係るp型熱電材料は、熱伝導率及び比抵抗を低減することに伴う熱電性能の向上だけでなく、ゼーベック係数を高くすることに伴う熱電性能の向上も実現することができる。すなわち、高い熱電性能を有する熱電材料を得ることができる。
 本発明の一態様に係る熱電材料は、例えば、熱電変換装置においてp型の熱電素子(熱電半導体)に使用できる。
(p型熱電材料の製造方法)
 本発明の一態様にかかるp型熱電材料の製造方法は、マグネシウム(Mg)、ケイ素(Si)、スズ(Sn)、ゲルマニウム(Ge)および置換元素として1A族のアルカリ金属、1B族の金(Au)、銀(Ag)、銅(Cu)、亜鉛(Zn)、カルシウム(Ca)、ガリウム(Ga)からなる群のいずれかのうち少なくとも一つ以上を加熱用部材に収容する工程と、前記加熱用部材を加熱し、固溶体を合成する工程と、前記固溶体を粉砕し、さらに加圧焼結する工程とを有する。この製造方法によれば、マグネシウム(Mg)、ケイ素(Si)、スズ(Sn)、ゲルマニウム(Ge)からなる下記一般式(1)で表される化合物のMgサイト、Siサイト、Snサイト及び/またはGeサイトのいずれか一つが、前記置換元素で置換された熱電材料を製造することができる。
 Mg(SiSnGe) ・・・(1)
 ただし、1.98≦A≦2.01、0.00<X≦0.25、0.60≦Y≦0.95、Z>0、X+Y+Z=1、かつ-1.00X+0.40≧Z≧-2.00X+0.10(0.00<X≦0.25)、-1.00Y+1.00≧Z≧-1.00Y+0.75(0.60≦Y≦0.90)、-2.00Y+1.90≧Z≧-1.00Y+0.75(0.90<Y≦0.95)を満たす。
 図5は、本発明のp型熱電材料の製造方法の手順を示す流れ図である。
 まず、上述の組成範囲を満たすように、単体のMg、Si、Sn、Ge及び置換元素を秤量する。このときMgは、3~5mmであることが好ましい。サイズが大きすぎるとMgが溶融しにくくなり、単体Mgが残留してしまうおそれがある。サイズが小さすぎると、大気中で酸化される表面積が大きくなり、Mgの酸化物の混入量が増えてしまう。
Si及びGeは粉状または粒状として用いることが好ましく、数十μm程度の微粉末が好ましい。Snは、粒状であることが好ましく、その平均粒径は例えば1~3mmとすることができる。置換元素は、粉状にして添加することが好ましい。
 置換元素としてアルカリ金属を用いる場合、アルカリ金属は単体での反応性が非常に高いため取扱いが難しい。そのため、有機酸(例えば、カルボン酸)の塩とすることが好ましい。例えば、アルカリ金属としてリチウムを用いる場合は、酢酸リチウム、ステアリン酸リチウムなどを使用することが好ましい。
 Mg、Si、Sn、Ge、および置換元素の使用量は、組成比が前記式(1)を満たすように定める。
 図6に示すように、加熱用部材1を用意する。加熱用部材1は、カーボンボード、坩堝等を用いることができる。加熱用部材1は予め空焼きしておくのが望ましい。
 Si、Geおよび置換元素からなる粉末混合物2と、粒状のSn3とからなる混合物4を加熱用部材1の底面1a上に均一に敷き詰める。
 この混合物4の上に粒状のMg5を置く。Mg5は混合物4上に均等間隔で並べるのが好ましい。
 次いで、その上に前記混合物4を均一に敷き詰める。
 この加熱用手段1およびその内部に収容した各材料を加熱炉内で加熱する。この加熱により、各元素の固溶体を作製する。固溶体の作製方法は、固相反応法、液-固相反応法、直接溶融法、メカニカルアロイング法等を用いることができる。中でも液-固相反応法が好ましい。液-固相反応法とは、一部の元素は固体の状態で、その他の元素は溶融させた状態で化学反応を進める方法である。当該方法は、組成ずれ、不純物の混入や粉塵爆発がなく、簡便な合成法であるという点で、その他の方法に対して優れている。本発明の一態様にかかるp型熱電材料の製造方法の場合、Sn、Mg、Ge、および置換元素は溶融し液体となり、Siは固体の状態で反応する。
 加熱温度は、800℃以上、例えば800~1100℃が好ましい。加熱時間は、例えば1~10時間とすることができる。当該温度領域であれば、Siを固体の状態で維持したまま、その他の元素を十分溶融させることができ、各元素の偏析等を抑制することができる。また当該加熱時間であれば、十分に反応を進めることができる。
 加熱は、原料の酸化を防ぐため、非酸化雰囲気で行うのが好ましい。例えば、アルゴン(Ar)等の不活性ガス雰囲気下や、不活性ガスに水素(H)を混合した混合ガス雰囲気下で行うことが望ましい。
 これによって、MgSi、MgSn、MgGeおよび置換元素を含む固溶体である合金が合成される。
 次いで、この合金を粉砕する。粉砕手段としては、ハンマーミル、ジョークラッシャー、衝突式粉砕器、ボールミル、アトライター、ジェットミル等が挙げられる。
 得られた粉末は分級し、平均粒径が所定範囲にあるもの、例えば平均粒径38~75μmのものを使用するのが好ましい。分級方法としては、気流分級法、篩分法等がある。
 平均粒径は、例えば体積基準の粒子径分布における50%累積粒径であってよい。平均粒径はレーザー回折式粒度分布計などによって測定することができる。
 次いで、この粉末をホットプレス等により加圧して焼結させる。例えば、粉末をダイス内に充填し、パンチで加圧することができる。
 焼結時の温度条件は600~800℃が好ましい。加圧条件(プレス圧)は10~100MPaが好ましい。焼結時の雰囲気はアルゴン(Ar)等の不活性ガス雰囲気が好ましい。加圧時間は、例えば1~10時間とすることができる。
 粉末は、加圧によって、緻密化した焼結体となる。焼結の方法としては、このほか、HIP、プラズマ焼結法などがある。
 得られた焼結体は、p型熱電材料としての特性に優れた熱電材料となる。
 焼結体は、目的に応じて所定の大きさに切り出し、研磨した後、熱電特性を測定することができる。
 (実施例1)
 原料としてMg粒(純度99.9%)、Si粉末(99.9999%)、Sn粉末(99.999%)、Ge粉末(99.999%)、Ag粉末(99.99%)を準備した。
これらを組成比に合せて秤量し、カーボンボート内に並べて合成炉に投入し、固溶体からなる合金を作製した。この固溶体からなる合金は、液-固相反応合成法によって作製した。合成温度は1103K(830℃)、合成時間は4時間、反応雰囲気はAr+3%Hの還元雰囲気とした。
 続いて得られた合金を粉砕して粒径dを38μm≦d≦75μmに分級した。分級した粉末をホットプレスにより焼結し焼結体を作製した。焼結体の焼結温度は933K(660℃)、焼結時間は3時間、焼結圧力は50MPa、反応雰囲気はAr雰囲気とした。
 上述の手順で、Mg1.975Ag0.025(Si0.25Sn0.65Ge0.10)の組成式で表記される熱電材料を得た。このとき置換元素であるAgの添加量としては、25000ppmであった。
 図7は、実施例1の熱電材料のX線回折測定結果を示す。X線回折は、株式会社リガクのRINT2500を使用した。測定条件は、Cu-kα線を用いて、管電圧40kV、管電流300mA、2θを10°~90°とした。
 実施例1の熱電材料は、そのX線回折プロファイルが、図7に示すように、MgSiおよびMgSnのX線回折プロファイルの間に位置し、逆蛍石構造(空間群Fm3m)である。またMg(SiSnGe)組成の単相である。
 (比較例1)
 原料にGeを加えていない点以外は、実施例1と同様の方法で作製した。熱電材料の組成式は、Mg1.975Ag0.025(Si0.25Sn0.75)とした。このとき置換元素であるAgの添加量としては、25000ppmであった。
 (比較例2)
 置換元素であるAgを原料に加えていない点以外は、実施例1と同様の方法で作製した。熱電材料の組成式は、Mg2.00(Si0.25Sn0.65Ge0.10)とした。
 (比較例3~6)
 原料比を変更した点のみが比較例2と異なる。熱電材料の組成式は、以下である。
 比較例3:Mg2.00(Si0.15Sn0.75Ge0.10
 比較例4:Mg2.00(Si0.30Sn0.60Ge0.10
 比較例5:Mg2.00(Sn0.90Ge0.10
 比較例6:Mg2.00(Si0.90Ge0.10
 (比抵抗の測定)
 実施例1、比較例1~6のそれぞれの比抵抗を測定した。比抵抗は、直流4端子法を用いて測定した。図8は比較例2~6の比抵抗の測定結果であり、図9は実施例1及び比較例1の比抵抗の測定結果である。図8においてxは、比較例2~6の熱電材料を組成式でMg2.00(Si0.90-xSnGe0.10)と表記する際のxの値に対応する。
 図8と図9を比較すると、置換元素が添加されている実施例1及び比較例1の比抵抗が低減している。
 (熱伝導率の測定)
 実施例1、比較例1~6のそれぞれの熱伝導率を測定した。熱伝導率は、石英(κ=1.37W/mK)との静的比較法を用いて測定した。熱伝導率の温度依存性は、レーザーフラッシュ法(アルバック理工株式会社;TC-7000)を用いて測定した。図10は比較例2~6の熱伝導率の測定結果であり、図11は実施例1及び比較例1の熱伝導率の測定結果である。図10におけるxは、図8と同様である。
 図11に示すように実施例1は、全温度領域において比較例1よりも低い熱伝導率を示す。また図10の比較例2(x=0.65)と図11の実施例1の結果を比較すると、熱伝導率に大きな差がない。すなわち、熱伝導率は熱電材料を4元系にしたことに伴い低下している。
 (ゼーベック係数の測定)
 実施例1、比較例1~6のそれぞれのゼーベック係数を測定した。室温でのゼーベック係数は、2K以内の温度差で得られた熱電起電力から算出し、温度依存性は大温度差法を用いて測定した。
 図12は比較例2~6のゼーベック係数の測定結果であり、図13は実施例1及び比較例1のゼーベック係数の測定結果である。図12におけるxは、図8と同様である。
 図12と図13を比較すると、ゼーベック係数の温度依存性が大きく異なる。置換元素が添加されていない比較例2~6は、図12に示すように温度上昇とともにゼーベック係数が0に近づく。これは、温度上昇に伴い、熱電材料を形成する半導体内の電子が価電子帯から伝導帯へ熱励起され、熱励起された電子と価電子帯の電子が抜けたことで生成された正孔が急激に増加し、真性領域を形成したためと考えられる。そのため、比較例2~6の熱電材料は、温度上昇に伴いp型伝導からn型伝導へ反転している。すなわち、安定的なp型熱電材料として機能することができない。
 これに対し、図13に示すように置換元素を加えた実施例1及び比較例1は、温度に対しても安定的なp型伝導の熱電材料である。実施例1の熱電材料は、比較例1の熱電材料と比較して高いゼーベック係数を示している。
 (無次元性能指数の測定)
 無次元性能指数は、熱電材料の性能指数Zに絶対温度をかけたものであり、ZTと一般に表記される。ZTは、一般式(2)で示すように、上記で測定した熱伝導率、比抵抗、ゼーベック係数から求めることができる。
 図14は実施例1、比較例1および比較例2の無次元性能指数ZTの測定結果である。
 置換元素を添加した実施例1および比較例1は、比較例2と比較して高い熱電性能を示す。比較例2は十分なキャリアを有さないため無次元熱電性能が低いが、実施例1及び比較例1は、置換によるキャリアの導入に伴う比抵抗の低下により無次元熱電性能が高くなったと考えられる。また実施例1は、比較例1と比較して高い熱電性能を示す。それぞれの最大値は、実施例1は650Kで0.28であるのに対し、比較例1は550Kで0.26である。実施例1は、比較例1に対して熱電性能を8%も向上できている。
 上述のように、比較例2~6のうち4元系である比較例2~4は、各測定結果に大きな差が見られない。すなわち、組成比を変更してもほぼ同様の結果が得られるため、実施例1においても組成比を所定の範囲内で変更しても高い熱電性能を示すことができる。
(実施例2)
 実施例2は、原料のAgをGaに代えた点のみが実施例1と異なる。
すなわち、Mg2.00(Si0.25Sn0.65Ge0.10)の4元系の組成物のSi,Sn,Geのいずれかのサイトを添加したGa(添加量:25000ppm)で置換した。得られた組成物の組成式は、Mg2.00(Ga0.025Si0.25-αSn0.65-βGe0.10-γ)である。ここでα、β、γは、α≧0、β≧0、γ≧0及びα+β+γ=0.025の関係を満たす。
(実施例3)
 実施例3は、原料にLiを加えた点が実施例1と異なる。すなわち、Mg2.00(Si0.25Sn0.65Ge0.10)の4元系の組成物のMgサイトを添加したAg(添加量:20000ppm)及びLi(添加量:5000ppm)で置換した。得られた組成物の組成式は、Mg1.975Ag0.020Li0.005(Si0.25Sn0.65Ge0.10)である。
(実施例4)
 実施例4は、原料にLiとGaを加えた点が実施例1と異なる。すなわち、Mg2.00(Si0.25Sn0.65Ge0.10)の4元系の組成物のMgサイトを添加したAg(添加量:20000ppm)及びLi(添加量:5000ppm)で置換し、Si,Sn,Geのいずれかのサイトを添加したGa(添加量:25000ppm)で置換した。得られた組成物の組成式は、Mg1.975Ag0.020Li0.005(Ga0.025Si0.25-αSn0.65-βGe0.10-γ)である。ここでα、β、γは、α≧0、β≧0、γ≧0及びα+β+γ=0.025の関係を満たす。
 実施例1~実施例4の比抵抗、ゼーベック係数、熱伝導率、無次元性能指数(ZT)を上記と同様の手段で測定した。測定した結果を図15~図18に示す。
 図15~図18の結果から、実施例1~4のいずれにおいてもp型の性能を示していることが確認できる。またMgサイトを2つ以上の添加元素で置換した実施例3及び4は、実施例1及び2に比べて良好な熱電特性を示している。添加元素を2つ以上とすることで、熱電材料の均一性が高まったためと考えられる。添加元素数が増えると、添加元素が1つの元素のみの場合として、元素の偏析が低減され均一性が増すと考えられる。
1:加熱用部材、1a:底面、2:粉末混合物、3:Sn、4:混合物、5:Mg

Claims (7)

  1.  マグネシウム(Mg)、ケイ素(Si)、スズ(Sn)、ゲルマニウム(Ge)からなる下記一般式(1)で表される化合物のMgサイト、Siサイト、Snサイト及び/またはGeサイトのいずれかのうち少なくとも一つが、
     1A族のアルカリ金属、1B族の金(Au)、銀(Ag)、銅(Cu)、亜鉛(Zn)、カルシウム(Ca)、ガリウム(Ga)からなる群のいずれか一つ以上の元素で置換されていることを特徴とするp型熱電材料;
     Mg(SiSnGe) ・・・(1)
     ただし、
     1.98≦A≦2.01、
     0.00<X≦0.25、0.60≦Y≦0.95、Z>0、X+Y+Z=1、
     かつ
    -1.00X+0.40≧Z≧-2.00X+0.10(0.00<X≦0.25)、 -1.00Y+1.00≧Z≧-1.00Y+0.75(0.60≦Y≦0.90)、 -2.00Y+1.90≧Z≧-1.00Y+0.75(0.90<Y≦0.95)を満たす。
  2.  前記一般式(1)で表される化合物が、銀(Ag)と、1A族のアルカリ金属および/または1B族の金(Au)、銅(Cu)、亜鉛(Zn)、カルシウム(Ca)、ガリウム(Ga)とによって複合置換されていることを特徴とする請求項1に記載のp型熱電材料。
  3.  置換される元素が銀(Ag)であることを特徴とする請求項1に記載のp型熱電材料。
  4.  置換される元素が、5000ppm~50000ppm添加されていることを特徴とする請求項1に記載のp型熱電材料。
  5. 前記一般式(1)で表される化合物のMgサイト、Siサイト、Snサイト及び/またはGeサイトのいずれかのうち少なくとも一つが、
    1A族のアルカリ金属、1B族の金(Au)、銀(Ag)、銅(Cu)、亜鉛(Zn)、カルシウム(Ca)、ガリウム(Ga)からなる群のいずれか二つ以上の元素で置換されていることを特徴とする請求項1に記載のp型熱電材料。
  6.  マグネシウム(Mg)、ケイ素(Si)、スズ(Sn)、ゲルマニウム(Ge)および置換元素として1A族のアルカリ金属、1B族の金(Au)、銀(Ag)、銅(Cu)、亜鉛(Zn)、カルシウム(Ca)、ガリウム(Ga)からなる群のいずれか一つ以上を加熱用部材に収容する工程と、
     前記加熱用部材を加熱し固溶体を合成する工程と、
     前記固溶体を粉砕し、さらに加圧焼結する工程とを有し、
     マグネシウム(Mg)、ケイ素(Si)、スズ(Sn)、ゲルマニウム(Ge)からなる下記一般式(1)で表される化合物のMgサイト、Siサイト、Snサイト及び/またはGeサイトのいずれかのうち少なくとも一つが、前記置換元素で置換されたp型熱電材料の製造方法;
     Mg(SiSnGe) ・・・(1)
     ただし、
     1.98≦A≦2.01、
     0.00<X≦0.25、0.60≦Y≦0.95、Z>0、X+Y+Z=1、
     かつ
    -1.00X+0.40≧Z≧-2.00X+0.10(0.00<X≦0.25)、 -1.00Y+1.00≧Z≧-1.00Y+0.75(0.60≦Y≦0.90)、 -2.00Y+1.90≧Z≧-1.00Y+0.75(0.90<Y≦0.95)を満たす。
  7.  請求項1に記載のp型熱電材料を備える熱電素子。
PCT/JP2015/076748 2014-10-03 2015-09-18 p型熱電材料、熱電素子およびp型熱電材料の製造方法 WO2016052272A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP15847992.3A EP3203536B1 (en) 2014-10-03 2015-09-18 P-type thermoelectric material, thermoelectric element and method for producing p-type thermoelectric material
US15/515,851 US20170301845A1 (en) 2014-10-03 2015-09-18 P-type thermoelectric material, thermoelectric element and method for producing p-type thermoelectric material
JP2016551946A JP6176885B2 (ja) 2014-10-03 2015-09-18 p型熱電材料、熱電素子およびp型熱電材料の製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014-205229 2014-10-03
JP2014205229 2014-10-03

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016052272A1 true WO2016052272A1 (ja) 2016-04-07

Family

ID=55630312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/076748 WO2016052272A1 (ja) 2014-10-03 2015-09-18 p型熱電材料、熱電素子およびp型熱電材料の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20170301845A1 (ja)
EP (1) EP3203536B1 (ja)
JP (1) JP6176885B2 (ja)
WO (1) WO2016052272A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019039320A1 (ja) * 2017-08-22 2019-02-28 株式会社白山 熱電材料及び熱電モジュール
JP2019149545A (ja) * 2018-02-27 2019-09-05 三菱マテリアル株式会社 熱電変換材料、熱電変換素子、熱電変換モジュール、及び、熱電変換材料の製造方法
WO2019168029A1 (ja) * 2018-02-27 2019-09-06 三菱マテリアル株式会社 熱電変換材料、熱電変換素子、熱電変換モジュール、及び、熱電変換材料の製造方法
WO2020100330A1 (ja) * 2018-11-13 2020-05-22 国立大学法人茨城大学 半導体材料、赤外線受光素子及び半導体材料の製造方法
WO2021079644A1 (ja) * 2019-10-25 2021-04-29 株式会社ミツバ 熱電変換素子とその製造方法、および熱電変換デバイス

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3782927A (en) * 1971-08-24 1974-01-01 M Nicolaou Material for direct thermoelectric energy conversion with a high figure of merit
JP2008160077A (ja) * 2006-11-30 2008-07-10 Fdk Corp Mg金属間化合物及びそれを応用したデバイス
WO2010112956A1 (en) * 2009-04-02 2010-10-07 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Magnesium based nanocomposite materials for thermoelectric energy conversion
JP2013197550A (ja) * 2012-03-22 2013-09-30 Ngk Insulators Ltd 熱電材料およびその製造方法
EP2770069A1 (en) * 2013-02-20 2014-08-27 University Of Cyprus Quinary Mg2Si-based n-type thermoelectric materials, methods for their preparation and thermoelectric devices using such materials
JP2015026672A (ja) * 2013-07-25 2015-02-05 独立行政法人物質・材料研究機構 マグネシウム、珪素、錫、ゲルマニウムからなるp型半導体およびその製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE790787R (fr) * 1971-01-04 1973-04-30 Nicolaou Michael C Materiau pour la conversion directe a haut rendement d'energie thermo-electrique, procede de fabrication et convertisseur comportantun tel
US20090211619A1 (en) * 2008-02-26 2009-08-27 Marlow Industries, Inc. Thermoelectric Material and Device Incorporating Same

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3782927A (en) * 1971-08-24 1974-01-01 M Nicolaou Material for direct thermoelectric energy conversion with a high figure of merit
JP2008160077A (ja) * 2006-11-30 2008-07-10 Fdk Corp Mg金属間化合物及びそれを応用したデバイス
WO2010112956A1 (en) * 2009-04-02 2010-10-07 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Magnesium based nanocomposite materials for thermoelectric energy conversion
JP2013197550A (ja) * 2012-03-22 2013-09-30 Ngk Insulators Ltd 熱電材料およびその製造方法
EP2770069A1 (en) * 2013-02-20 2014-08-27 University Of Cyprus Quinary Mg2Si-based n-type thermoelectric materials, methods for their preparation and thermoelectric devices using such materials
JP2015026672A (ja) * 2013-07-25 2015-02-05 独立行政法人物質・材料研究機構 マグネシウム、珪素、錫、ゲルマニウムからなるp型半導体およびその製造方法

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
FEDOROV, M.I. ET AL.: "Transport properties of Mg2X0.4Sn0.6 solid solutions (X=Si,Ge) with p-type conductivity", PHYSICS OF THE SOLID STATE, vol. 48, no. 8, 2006, pages 1486 - 1490, XP019412662, DOI: doi:10.1134/S1063783406080117 *
ISODA YUKIHIRO ET AL.: "Thermoelectric Performance of p-Type Mg2Si0.25Sn0.75 with Li and Ag Double Doping", MATERIALS TRANSACTIONS, vol. 51, no. 5, pages 868 - 871, XP055424857 *
See also references of EP3203536A4 *

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019039320A1 (ja) * 2017-08-22 2019-02-28 株式会社白山 熱電材料及び熱電モジュール
CN111033772B (zh) * 2017-08-22 2023-12-01 株式会社白山 热电材料以及热电模块
JP7228844B2 (ja) 2017-08-22 2023-02-27 株式会社白山 熱電材料及び熱電モジュール
CN111033772A (zh) * 2017-08-22 2020-04-17 株式会社白山 热电材料以及热电模块
US11502235B2 (en) 2017-08-22 2022-11-15 Hakusan, Inc. Thermoelectric material and thermoelectric module
JPWO2019039320A1 (ja) * 2017-08-22 2020-12-24 株式会社白山 熱電材料及び熱電モジュール
US11380831B2 (en) 2018-02-27 2022-07-05 Mitsubishi Materials Corporation Thermoelectric conversion material, thermoelectric conversion element, thermoelectric conversion module, and method for manufacturing thermoelectric conversion
WO2019168029A1 (ja) * 2018-02-27 2019-09-06 三菱マテリアル株式会社 熱電変換材料、熱電変換素子、熱電変換モジュール、及び、熱電変換材料の製造方法
JP7251187B2 (ja) 2018-02-27 2023-04-04 三菱マテリアル株式会社 熱電変換材料、熱電変換素子、熱電変換モジュール、及び、熱電変換材料の製造方法
JP2019149545A (ja) * 2018-02-27 2019-09-05 三菱マテリアル株式会社 熱電変換材料、熱電変換素子、熱電変換モジュール、及び、熱電変換材料の製造方法
JPWO2020100330A1 (ja) * 2018-11-13 2021-02-15 国立大学法人茨城大学 単結晶体、赤外線受光素子及び単結晶体の製造方法
WO2020100330A1 (ja) * 2018-11-13 2020-05-22 国立大学法人茨城大学 半導体材料、赤外線受光素子及び半導体材料の製造方法
US11935974B2 (en) 2018-11-13 2024-03-19 Ibaraki University Semiconductor material, infrared light receiving element and method for producing semiconductor material
WO2021079644A1 (ja) * 2019-10-25 2021-04-29 株式会社ミツバ 熱電変換素子とその製造方法、および熱電変換デバイス
JPWO2021079644A1 (ja) * 2019-10-25 2021-04-29

Also Published As

Publication number Publication date
EP3203536B1 (en) 2020-07-15
JP6176885B2 (ja) 2017-08-09
EP3203536A1 (en) 2017-08-09
US20170301845A1 (en) 2017-10-19
JPWO2016052272A1 (ja) 2017-06-22
EP3203536A4 (en) 2018-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6176885B2 (ja) p型熱電材料、熱電素子およびp型熱電材料の製造方法
Bos et al. Half-Heusler thermoelectrics: a complex class of materials
US9115420B2 (en) Thermoelectric material formed of Mg2Si-based compound and production method therefor
JP4726747B2 (ja) マグネシウム、珪素、スズからなる金属間化合物の焼結体およびその製造方法
US6222242B1 (en) Thermoelectric semiconductor material and method of manufacturing same
EP2662466A2 (en) Process for producing thermoelectric semiconductor alloy, thermoelectric conversion module, thermoelectric power generating device, rare earth alloy, producing process thereof, thermoelectric conversion material, and thermoelectric conversion system using filled skutterudite based alloy
JP6401436B2 (ja) 歪み電子状態密度を有する熱電素材及びその製造方法、並びにこれを含む熱電モジュール及び熱電装置
JP2020080417A (ja) 多結晶性マグネシウムシリサイドおよびその利用
Liu et al. Thermoelectric properties of Ge doped n-type Ti x Zr 1− x NiSn 0.975 Ge 0.025 half-Heusler alloys
EP3293776A1 (en) P-type skutterudite thermoelectric material, manufacturing method therefor, and thermoelectric element comprising same
JP6154836B2 (ja) 熱電材料、並びにそれを用いた熱電変換素子及び熱電変換モジュール
US11706986B2 (en) Thermoelectric material
WO2022059443A1 (ja) 熱電材料、その製造方法、および、熱電発電素子
JP6632218B2 (ja) クラスレート化合物ならびに熱電変換材料およびその製造方法
JP7291461B2 (ja) 熱電変換材料、熱電変換素子、及び、熱電変換モジュール
JP2011151329A (ja) 熱電材料およびその製造方法
Cha et al. Synthesis and thermoelectric properties of partially double-filled skutterudites (La 1− z Yb z) 0.8 Fe 4− x Co x Sb 12
KR101322779B1 (ko) 비스무스가 도핑된 규화마그네슘 열전재료용 조성물 및 그 제조방법
JP6493170B2 (ja) 熱電材料
JP2009111357A (ja) 熱電材料及びその製造方法
JP2021044424A (ja) 熱電変換材料
JP2019218592A (ja) 珪化物系合金材料及びそれを用いた素子
JP2017135287A (ja) Mg2Ge系熱電材料の製造方法
JP2017043847A (ja) 合金材料
KR20170065308A (ko) 열안정성이 개선된 Bi-Te-Se계 열전 파우더, 열전 재료 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15847992

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2016551946

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2015847992

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2015847992

Country of ref document: EP

Ref document number: 15515851

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE