JPWO2020100330A1 - 単結晶体、赤外線受光素子及び単結晶体の製造方法 - Google Patents

単結晶体、赤外線受光素子及び単結晶体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020100330A1
JPWO2020100330A1 JP2020512759A JP2020512759A JPWO2020100330A1 JP WO2020100330 A1 JPWO2020100330 A1 JP WO2020100330A1 JP 2020512759 A JP2020512759 A JP 2020512759A JP 2020512759 A JP2020512759 A JP 2020512759A JP WO2020100330 A1 JPWO2020100330 A1 JP WO2020100330A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
raw material
semiconductor material
single crystal
reaction vessel
synthesis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020512759A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6782881B2 (ja
Inventor
治彦 鵜殿
治彦 鵜殿
朝日 聰明
聰明 朝日
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JX Nippon Mining and Metals Corp
Ibaraki University NUC
Original Assignee
JX Nippon Mining and Metals Corp
Ibaraki University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JX Nippon Mining and Metals Corp, Ibaraki University NUC filed Critical JX Nippon Mining and Metals Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6782881B2 publication Critical patent/JP6782881B2/ja
Publication of JPWO2020100330A1 publication Critical patent/JPWO2020100330A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/102Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L31/0264Inorganic materials
    • H01L31/032Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only compounds not provided for in groups H01L31/0272 - H01L31/0312
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/10Inorganic compounds or compositions
    • C30B29/52Alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L31/0264Inorganic materials
    • H01L31/032Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only compounds not provided for in groups H01L31/0272 - H01L31/0312
    • H01L31/0321Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only compounds not provided for in groups H01L31/0272 - H01L31/0312 characterised by the doping material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

耐酸化性が良好な半導体材料を提供する。下記組成式で表される単結晶体を有する半導体材料。組成式:Mg2Sn・Zna(式中、aはMg2Snに対するZnの含有量であって、0.05〜1at%である。)

Description

本発明は、半導体材料、赤外線受光素子及び半導体材料の製造方法に関する。
人工知能(AI)等に関する近年の飛躍的な技術革新に伴って、人の目や手に代わって自動で監視、制御を行うシステムの研究開発も精力的に行われている。このような自動監視、自動制御システムにおいては、光、温度、音声等の様々な入力情報を基に適切な応答動作が決定されるため、入力信号を感知するためのハードウェアがシステム全体の中でも重要な役割を果たす一つのキーデバイスとなる。とりわけ光の入力信号を感知するという点においては、人の目を代替するか、場合によっては人の目で感知できない領域の情報までをも感知できるようなデバイスを用いることにより、高度な自動監視、自動制御を実現することが可能になる。
光の入力信号に感応するデバイスとしては、光の信号を電子的に処理することが可能な電気信号に変換する素子を有するものが挙げられる。その基本的な素子の例として、半導体材料を用いた光検出素子がある。
半導体材料を用いた光検出素子は、半導体材料が有するバンドギャップに応じて感応する波長領域が異なっている。夜間の自動監視や自動車の自動運転などにも対応できるような高度の制御を行うためには、可視光領域の光や画像の情報以外にも赤外線領域の光に関する入力情報が必要となる。そのため、赤外線領域で高感度に光の入力を感知できる赤外線受光素子、デバイスに対する要請は強く、各種の半導体材料を用いた積極的な検討と開発が進められている。
光検出素子に用いられる材料として、マグネシウム(Mg)とシリコン(Si)とから構成される化合物半導体であるマグネシウムシリサイド(Mg2Si)の結晶性材料が提案されており、これまでに所定の成果が得られている(非特許文献1、2)。
T. Akiyama et al., Proc. Asia-Pacific Conf. Semicond. Silicides Relat. Mater. 2016, JJAP Conf. Proc. Vol. 5, 2017, pp. 011102-1-011102-5 K. Daitoku et al., Proc. Int. Conf. Summer School Adv. Silicide Technol. 2014, JJAP Conf. Proc. Vol. 3, 2015, pp. 011103-1-011103-4
従来、赤外線受光素子用途として光吸収係数が良好な半導体材料の研究・開発が行われている。しかしながら、半導体材料は大気中の空気と反応して酸化し、劣化が生じることがあり、素子性能の低減などの問題を引き起こしている。
本開示の技術は、上述した技術課題を解決しようとするものであり、耐酸化性が良好な半導体材料を提供することを一つの目的とするものであり、また当該半導体材料を備えた赤外線受光素子を提供することを別の目的とするものであり、さらに当該半導体材料の製造方法を提供することを更に別の目的とするものである。
本発明者は、上記課題を解決することができる半導体材料として、種々の化合物を検討し、一般には、その特性から熱電変換素子の材料として有用であることが知られているMg2Snに着目した。そして、鋭意検討の結果、当該材料は赤外線受光素子材料としても有用であり、さらに当該材料にZnを添加することで耐酸化性が向上することを見出した。
このような知見と着想に基づき、本開示は以下の発明を提供するものである。
1)下記組成式で表される単結晶体を有する半導体材料。
組成式:Mg2Sn・Zna
(式中、aはMg2Snに対するZnの含有量であって、0.05〜1at%である。)
2)前記式中、aが0.1〜0.5at%である1)に記載の半導体材料。
3)1)または2)に記載の半導体材料を備えた赤外線受光素子。
4)原料調製工程および/または合成工程においてZnを添加することを特徴とする1)または2)に記載の半導体材料の製造方法。
5)原料調製工程で得られた原料を反応容器に充填し、生成物の融点以上に加熱して合成し、合成後冷却して生成物を得る直接溶融法、
前記原料を充填した不活性ガス雰囲気の加圧反応容器中で加熱・溶融して合成し、合成後冷却して生成物を得る不活性ガス雰囲気加圧溶融法のいずれかを行うことを特徴とする4)に記載の半導体材料の製造方法。
6)原料調製工程で得られた原料を反応容器に充填し、Mg2Snの融点以下で加熱して固液合成し、合成後冷却して生成物を得る固液溶融法で行い、その後、必要に応じて焼結を行うことを特徴とする4)に記載の半導体材料の製造方法。
7)下記工程(1)〜(5)を有する直接溶融法により製造することを特徴とする1)または2)に記載の半導体材料の製造方法。
(1)Mg、Sn及びZnを含む粉粒体原料を調製する原料調製工程、
(2)工程(1)で調製した原料を、反応容器中に充填する原料充填工程、
(3)前記反応容器全体を加熱して、溶融化学反応させる合成工程、
(4)工程(3)で生成した融液を冷却してMg2Sn・Zna単結晶体を析出せしめる工程、
(5)工程(4)で析出したMg2Sn・Zna単結晶体を前記反応容器から取り出す工程。
本開示の技術によれば、耐酸化性が良好な半導体材料を提供することが可能となる。
本開示の実施例に係る粉末X線回折測定結果を示すグラフである。 本開示の実施例に係るSEM−EDX測定結果を示すグラフである。 本開示の実施例に係る熱重量測定結果を示すグラフである。 本開示の実施例に係る示差熱分析結果を示すグラフである。 本開示の実施例に係る光吸収係数およびエネルギーギャップの評価結果を示すグラフである。
(半導体材料)
本開示の技術に係る半導体材料は、下記組成式で表される単結晶体を有する半導体材料である。
組成式:Mg2Sn・Zna
(式中、aはMg2Snに対するZnの含有量であって、0.05〜1at%である。)
本開示の技術に係る半導体材料はMg2SnにZnが添加されて作製されており、全体として単結晶体を構成している。すなわち、ZnはMg2Snの結晶粒界に存在するのではなく、結晶中に均質に固溶して存在している。これは、添加されたZnが結晶中でMgを置換しているためであると考えられる。このようにMg2Sn・Znaが単結晶体であるため、結晶粒界が無く、結晶方位が揃っている。従って、結晶の電気的特性や光学的特性などを精密に制御できる他、切断や研磨、エッチングなどによる加工も精密にできるという効果を有しており、赤外線受光素子の基板用途として適している。
本開示の技術に係る半導体材料は、当該組成式:Mg2Sn・Znaにおいて、aはMg2Snに対するZnの含有量であって、0.05〜1at%である。当該Znの含有量が0.05at%未満であると、十分な耐酸化性が得られなくなるおそれがある。また、当該Znの含有量が1at%を超えると、ZnがMg2Sn中に固溶して存在することが難しくなり、固溶できないZnが微小析出物として偏析したり、結晶が多結晶化するという問題が生じるおそれがある。当該組成式:Mg2Sn・Znaにおいて、aが0.1〜0.5at%であるのがより好ましい。
本開示の技術に係る半導体材料はMg2SnにZnが0.05〜1at%添加されていることで、Mg2Snのみの材料に対してキャリア濃度はほぼ変わらないが、光吸収係数が向上するため、赤外線受光素子に用いた場合の光受光性能が向上する。例えば、後述の実施例では0.5at%のZnの添加で光子エネルギー0.35eVの吸収係数が約5倍に増大している。
本開示の技術に係る半導体材料はMg2SnにZnが0.05〜1at%添加されていることで、Mg2Snのみの材料に対してキャリア濃度はほぼ変わらないが、エネルギーギャップ(Eg)を小さくすることができる。その結果、感知できる光の波長が伸びて長波長帯へシフトするため、赤外線受光素子に用いた場合にさらに有用となる。例えば、後述の実施例では0.5at%のZnの添加でEgが0.25eVから0.21eVに低減している。これによって赤外線検出器を作製した場合の検出可能な最大波長(カットオフ波長)を約5μmから約6μmへと伸ばすことができる。
本開示の技術に係る半導体材料は組成式:Mg2Sn・Znaで表される単結晶体で構成されていてもよく、Mg2Sn・Znaで表される単結晶体に不可避的不純物が混入したものであってもよい。不可避的不純物は、原料や製造工程で不可避的に混入する不純物であり、例えばB、C、N、Na、Al、Si、P、Ca、Cr、Mn、Fe、Ge、As、Sb等の元素が合計で0.5at%以下の含有量で含まれるものである。
(赤外線受光素子)
本開示の技術に係る半導体材料を用いて赤外線受光素子を作製することができる。赤外線受光素子は、特に限定されないが、例えばpn接合フォトダイオードに用いるp型またはn型の光吸収領域として本開示の技術に係る半導体材料を用いることができる。本開示の技術に係る半導体材料によれば、耐酸化性が良好な半導体材料を提供することが可能となる。また、禁制帯エネルギー付近の光吸収係数が増大するため、光検出感度を高くできる。更にエネルギーギャップ(Eg)が0.21eV程度まで低減できるため受光可能なカットオフ波長を6μm程度まで伸ばすことが可能で、より波長の長い赤外光を検出可能な赤外線受光素子を作製できる。そのため、当該半導体材料を備えた赤外線受光素子を作製することで、赤外線領域のセンシング、撮像を目的とした各種デバイスの劣化を抑制することができる。それに伴い、各種画像分析、画像診断等の技術、さらにはそれらを利用した自動監視、自動制御技術と、それらの技術を用いた産業分野等にも大きな貢献が期待できる。
(半導体材料の製造方法)
本開示の技術に係る半導体材料の製造方法は、特に限定されないが、下記の方法は好ましく使用できる。
すなわち、原料調製工程で得られた原料を反応容器に充填し、生成物の融点以上に加熱して合成し、合成後冷却して生成物を得る直接溶融法、前記原料を充填した不活性ガス雰囲気の加圧反応容器中で加熱・溶融して合成し、合成後冷却して生成物を得る不活性ガス雰囲気加圧溶融法のいずれかを行う方法である。
また、原料調製工程で得られた原料を反応容器に充填し、Mg2Snの融点以下で加熱して固液合成し、合成後冷却して生成物を得る固液溶融法で行い、その後、必要に応じて溶融合成を行ってもよい。
本開示の技術に係る半導体材料の製造方法は、原料調製工程および/または合成工程においてZnを添加することを特徴としている。
これらの方法では公知の製造方法を用いて本開示の技術に係る半導体材料の単結晶体を容易に製造できる。
好ましくは、例えば、下記工程(1A)〜(5A)を有する直接溶融法により本開示の技術に係る半導体材料の単結晶体を製造することができる。
(1A)Mg粒子とSn粒子あるいはMg・Sn合金粒子を含む原料を調製する原料調製工程、
(2A)工程(1A)で調製した原料にZnを添加し、反応容器中に充填する原料充填工程。
(3A)前記反応容器全体を加熱して、化学反応させる合成工程。
(4A)工程(3A)で生成した融液を冷却して単結晶体を析出せしめる工程。
(5A)工程(4A)で析出した単結晶体を前記反応容器から取り出す工程。
なお、工程(2A)で添加するZnは、単一金属の粉粒体で供給することができる。また、MgZnなどの合金としても供給することができる。
また、本開示の技術に係る半導体材料の製造方法は、下記工程(1B)〜(5B)を有する直接溶融法により製造する方法であってもよい。
(1B)Mg、Sn及びZnを含む粉粒体原料を調製する原料調製工程、
(2B)工程(1B)で調製した原料を、反応容器中に充填する原料充填工程、
(3B)前記反応容器全体を加熱して、溶融化学反応させる合成工程、
(4B)工程(3B)で生成した融液を冷却してMg2Sn・Zna単結晶体を析出せしめる工程、
(5B)工程(4B)で析出したMg2Sn・Zna単結晶体を前記反応容器から取り出す工程。
本発明で使用する原料のMg、Snとしては、高純度に精製した純度4N(99.99%)以上、より好ましくは純度5N(99.999%)以上、より好ましくは純度6N(99.9999%)以上の平均粒径が約2〜3mmのチャンク状の粒子を好ましく使用できる。通常は原料のMg粒子とSn粒子の合計は元素比が2:1となるように混合する。また、ZnはMg2Snに対するZnの原子濃度が0.5〜10at%となるように混合する。
加熱時の圧力は大気圧でも良いが3気圧程度のArガス中での加熱が望ましい。加熱温度は770.5℃(Mg2Snの融点)〜850℃であり、例えば合計で約15分〜14時間程度熱処理する。770.5℃以上の温度でMgとSnが溶融したMg−Sn融液になり、Znが均質に溶け込む。この時、原料に加えるZnの量は、冷却速度などの結晶合成条件によって異なるが、目的とするZnの含有量の10倍程度を加える。例えば後述の実施例では、20℃/hの冷却速度で結晶を成長させた場合、Mg:Sn=2:1の原料に対してZnを5at%および10at%加えた場合に、単結晶中のZn含有量はそれぞれ0.5at%および1at%である。
得られた融液の冷却は、特に限定されるものではなく、公知の冷却装置を使用し、公知の冷却方法を用いることができる。合成後、冷却して単結晶体を得る。冷却は自然冷却でも強制冷却でもこれらの組み合わせでもよい。
撹拌しつつMgとSnを化学反応させると、単結晶体を、より均一に短時間で製造できるので、好ましい。撹拌は、特に限定されるものではなく、公知の撹拌装置を使用し、公知の撹拌方法を用いることができる。
また、本開示の技術に係る半導体材料の製造方法は、下記工程(1C)〜(5C)を有する化学気相輸送法(CVT法)により製造する方法であってもよい。
(1C)Mg、Sn、Znまたはこれらを合成したMg2Sn多結晶原料を調製する原料調製工程、
(2C)工程(1C)で調製した原料を、輸送材(Cl、Br、Iなど)と共に反応容器中に充填する原料充填工程、
(3C)前記反応容器を加熱して、溶融化学反応させる合成工程、
(4C)工程(3C)で生成した融液を冷却してMg2Sn・Zna単結晶体を析出せしめる工程、
(5C)工程(4C)で析出したMg2Sn・Zna単結晶体を前記反応容器から取り出す工程。
上記(3C)の合成工程では、反応容器を温度勾配を付けた電気炉などに入れて加熱保持する。この時、原料側を高温に保持し、結晶成長側を低温に保持することによって、高温部で輸送材及び原料を反応させて気化させ、気相で原料物質を低温部に輸送する。低温部では気相の原料物質が反応し、過飽和によって結晶として成長する。加熱時の温度は一般には高温部はMg2Snの融点770.5℃以下にするが、融点より高くてもよい。結晶を成長させる低温部は必ず融点770.5℃以下の温度に保持する。
また、赤外線検出器を作る上では、検出器の光吸収領域に本開示の技術に係る半導体材料の単結晶膜を用いることができる。この場合、分子線エピタキシー法(MBE法)、有機金属化学気相法(MOCVD法)、スパッタ堆積法など一般に知られている半導体膜の成膜技術での単結晶膜の作製が可能である。
MBE法では一般には真空容器内でMg、Sn、Znを蒸発させた分子線によって同時に供給し、その組成比を調整してMg2Sn・ZnaをMg2Snなどの基板上に堆積する。この堆積時中、一般には基板を加熱する。加熱温度は一般には100℃以上でMgの融点温度以下にする。この加熱によって基板上に堆積した分子が反応して単結晶のMg2Sn・Zna膜が成長する。
MOCVD法では一般には反応容器内でMg、Sn、Znを含む有機金属ガスを同時に供給し、その組成比を調整してMg2Sn・ZnaをMg2Snなどの基板上に堆積する。この堆積時中、一般には基板を加熱する。加熱温度は一般には100℃以上でMgの融点温度以下にする。この加熱によって基板上で有機金属ガスが反応して単結晶のMg2Sn・Zna膜が成長する。
スパッタ堆積法では一般には反応容器内でMg、Sn、Znを含む固体のターゲットをArイオンなどでスパッタリングすることでスパッタ分子を供給し、その組成比を調整してMg2Sn・ZnaをMg2Snなどの基板上に堆積する。この堆積時中、一般には基板を加熱する。加熱温度は一般には100℃以上でMgの融点温度以下にする。この加熱によって基板上でスパッタ分子が反応して単結晶のMg2Sn・Zna膜が成長する。
なお、上記実施形態の説明は、本発明を説明するためのものであって、特許請求の範囲に記載の発明を限定し、或は範囲を減縮するものではない。又、本発明の各部構成は上記実施形態に限らず、特許請求の範囲に記載の技術的範囲内で種々の変形が可能である。
以下、本開示の技術的内容を実施例に基づいて具体的に説明する。以下の実施例の記載は、あくまで本開示の技術的内容の理解を容易とするための具体例であり、本発明の技術的範囲はこれらの具体例によって制限されるものでない。
(半導体材料の作製)
内径12mmφ長さ11cmのアルミナ製るつぼ(アルミナタンマン管)に、純度4NのMg粒子[レアメタリック製、チャンク材(平均粒径2〜3mm)]、純度5NのSn粒子[大阪アサヒメタル、チャンク材(平均粒径2〜3mm)]、および亜鉛[大阪アサヒメタル、粒材(粒径1mm)、純度99.9999%]の原料混合物を仕込んだ。
次に、るつぼを、560TorrのArガスと共に石英アンプルに封入し、これを電気炉(抵抗加熱炉)に入れて1時間かけて780℃(表示温度)に加熱した。更に同温度で14時間加熱して、融解した後、20℃/hの冷却速度で300℃の温度まで電気炉の温度を下げて結晶を成長させた。その後、自然冷却し、室温になった時点で電気炉からるつぼを取り出し、実施例に係る半導体材料を得た。
また、上記実施例に対し、原料混合物としてZnを添加していない以外は同様の方法によって比較例に係る半導体材料を作製した。
(半導体材料の組成)
実施例に係る半導体材料の組成を、蛍光X線分析装置を用いて測定したところ、Mg2Sn・Zn0.5(すなわち、Mg2Snに対するZnの含有量が0.5at%)であった。また、別の実施例に係る半導体材料の組成を同様に測定したところ、Mg2Sn・Zn1(すなわち、Mg2Snに対するZnの含有量が1at%)であった。
一方、比較例に係る半導体材料の組成も同様に測定したところ、Mg2Snであった。
(粉末X線回折測定)
得られた半導体材料に対し、粉末X線回折測定を行った結果、図1に示すように、組成式Mg2Sn・Zn0.5の実施例(Zn−0.5at%)について、組成式Mg2Snの比較例(non-doped)と同様の位置にピークを有していた。すなわち、組成式Mg2Sn・Zn0.5の実施例の結晶は、Mg2Snと同じ単相であり、Znの粒界などへの分散が無く、結晶中に固溶した単結晶となっていることがわかる。これは、組成式Mg2Sn・Zn1の実施例についても同様であった。
(SEM−EDXによる観察)
得られた半導体材料に対し、SEM−EDXによる断面観察を行ったところ、図2に示すようにMg2Snの粒界は見られず均質な単結晶であることがわかった。更に添加したZnについて微小析出物などが見られず、均質にMg2Sn中に固溶していることが確認された。
(耐酸化性の測定)
得られた半導体材料に対し、市販の熱重量示差熱分析装置(TG−DTA)装置で、大気フロー300ml/min、室温から昇温速度10℃/minの条件で加熱して、700℃到達時の重量増加(質量%)を求めた。試験結果を図3に示す。図3のグラフは、加熱前の重量に対する増加の割合(質量%)を示している。図3のグラフから、Znを添加していない比較例に対し、Znが添加された組成式Mg2Sn・Zn0.5の実施例は、TGの酸化開始のしきい温度が約420℃から約450℃へと上昇しており、酸化の進行が遅いことがわかる。これは、Znを添加した実施例は耐酸化性が向上していることを示している。
また、示唆熱分析の結果を図4に示す。図4によれば、Znを添加していない比較例に対し、Znが添加された組成式Mg2Sn・Zn0.5の実施例は、DTAピーク温度が442℃から472℃へと上昇しており、酸化し難くなっていることがわかる。これは、Znを添加した実施例は耐酸化性が向上していることを示している。
(光吸収係数およびエネルギーギャップの測定)
得られた半導体材料に対し、市販のFTIRによって室温での透過および反射測定を行い光吸収係数およびエネルギーギャップの評価を行ったところ図5に示すようにZnが添加された組成式Mg2Sn・Zn0.5の実施例は、光吸収係数が増大(特に、光子エネルギー0.35eVの吸収係数が約5倍に増大)し、エネルギーギャップも0.25eVから0.21eVへ低減していることがわかる。これは、赤外線検出の際の感度が増加し、検出できる波長が伸びることを示しており、赤外線受光素子に有用な材料であることを示している。
このような知見と着想に基づき、本開示は以下の発明を提供するものである。
1)下記組成式で表される単結晶体。
組成式:Mg2Sn・Zna
(式中、aはMg2Snに対するZnの含有量であって、0.05〜1at%である。)
2)前記式中、aが0.1〜0.5at%である1)に記載の単結晶体
3)1)または2)に記載の単結晶体を備えた赤外線受光素子。
4)原料調製工程および/または合成工程においてZnを添加することを特徴とする1)または2)に記載の単結晶体の製造方法。
5)原料調製工程で得られた原料を反応容器に充填し、生成物の融点以上に加熱して合成し、合成後冷却して生成物を得る直接溶融法、
前記原料を充填した不活性ガス雰囲気の加圧反応容器中で加熱・溶融して合成し、合成後冷却して生成物を得る不活性ガス雰囲気加圧溶融法のいずれかを行うことを特徴とする4)に記載の単結晶体の製造方法。
6)原料調製工程で得られた原料を反応容器に充填し、Mg2Snの融点以下で加熱して固液合成し、合成後冷却して生成物を得る固液溶融法を行うことを特徴とする4)に記載の単結晶体の製造方法。
7)下記工程(1)〜(5)を有する直接溶融法により製造することを特徴とする1)または2)に記載の単結晶体の製造方法。
(1)Mg、Sn及びZnを含む粉粒体原料を調製する原料調製工程、
(2)工程(1)で調製した原料を、反応容器中に充填する原料充填工程、
(3)前記反応容器全体を加熱して、溶融化学反応させる合成工程、
(4)工程(3)で生成した融液を冷却してMg2Sn・Zna単結晶体を析出せしめる工程、
(5)工程(4)で析出したMg2Sn・Zna単結晶体を前記反応容器から取り出す工程。

Claims (7)

  1. 下記組成式で表される単結晶体を有する半導体材料。
    組成式:Mg2Sn・Zna
    (式中、aはMg2Snに対するZnの含有量であって、0.05〜1at%である。)
  2. 前記式中、aが0.1〜0.5at%である請求項1に記載の半導体材料。
  3. 請求項1または2に記載の半導体材料を備えた赤外線受光素子。
  4. 原料調製工程および/または合成工程においてZnを添加することを特徴とする請求項1または2に記載の半導体材料の製造方法。
  5. 原料調製工程で得られた原料を反応容器に充填し、生成物の融点以上に加熱して合成し、合成後冷却して生成物を得る直接溶融法、
    前記原料を充填した不活性ガス雰囲気の加圧反応容器中で加熱・溶融して合成し、合成後冷却して生成物を得る不活性ガス雰囲気加圧溶融法のいずれかを行うことを特徴とする請求項4に記載の半導体材料の製造方法。
  6. 原料調製工程で得られた原料を反応容器に充填し、Mg2Snの融点以下で加熱して固液合成し、合成後冷却して生成物を得る固液溶融法で行い、その後、必要に応じて焼結を行うことを特徴とする請求項4に記載の半導体材料の製造方法。
  7. 下記工程(1)〜(5)を有する直接溶融法により製造することを特徴とする請求項1または2に記載の半導体材料の製造方法。
    (1)Mg、Sn及びZnを含む粉粒体原料を調製する原料調製工程、
    (2)工程(1)で調製した原料を、反応容器中に充填する原料充填工程、
    (3)前記反応容器全体を加熱して、溶融化学反応させる合成工程、
    (4)工程(3)で生成した融液を冷却してMg2Sn・Zna単結晶体を析出せしめる工程、
    (5)工程(4)で析出したMg2Sn・Zna単結晶体を前記反応容器から取り出す工程。
JP2020512759A 2018-11-13 2019-05-23 単結晶体、赤外線受光素子及び単結晶体の製造方法 Active JP6782881B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018213281 2018-11-13
JP2018213281 2018-11-13
PCT/JP2019/020559 WO2020100330A1 (ja) 2018-11-13 2019-05-23 半導体材料、赤外線受光素子及び半導体材料の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6782881B2 JP6782881B2 (ja) 2020-11-11
JPWO2020100330A1 true JPWO2020100330A1 (ja) 2021-02-15

Family

ID=70730236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020512759A Active JP6782881B2 (ja) 2018-11-13 2019-05-23 単結晶体、赤外線受光素子及び単結晶体の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11935974B2 (ja)
EP (1) EP3859791A4 (ja)
JP (1) JP6782881B2 (ja)
CN (1) CN112956033B (ja)
IL (1) IL282347B1 (ja)
WO (1) WO2020100330A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7550404B2 (ja) * 2020-12-24 2024-09-13 国立大学法人茨城大学 フォトダイオード及び赤外線センサー

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006269818A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Aisin Seiki Co Ltd 熱電半導体素子、熱電変換装置
WO2016052272A1 (ja) * 2014-10-03 2016-04-07 株式会社ミツバ p型熱電材料、熱電素子およびp型熱電材料の製造方法
JP2016219666A (ja) * 2015-05-22 2016-12-22 トヨタ自動車株式会社 熱電材料及びその製造方法
JP2017132655A (ja) * 2016-01-27 2017-08-03 株式会社新興製作所 Mg2Si1−xSnx結晶の製造方法及び製造装置
JP2018059160A (ja) * 2016-10-06 2018-04-12 国立大学法人茨城大学 Mg2 Si(1−x)Snx系多結晶体、その焼結体およびその製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080317621A1 (en) * 2005-03-15 2008-12-25 Yasuhiro Aoki Process for Producing Mg Alloy
JP5540780B2 (ja) * 2009-05-29 2014-07-02 住友電気工業株式会社 マグネシウム合金の線状体及びボルト、ナット並びにワッシャー
KR101276665B1 (ko) * 2012-02-03 2013-06-19 한국기계연구원 고온열처리 가능한 가공용 마그네슘 합금
US10204898B2 (en) * 2014-08-08 2019-02-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and electronic device

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006269818A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Aisin Seiki Co Ltd 熱電半導体素子、熱電変換装置
WO2016052272A1 (ja) * 2014-10-03 2016-04-07 株式会社ミツバ p型熱電材料、熱電素子およびp型熱電材料の製造方法
JP2016219666A (ja) * 2015-05-22 2016-12-22 トヨタ自動車株式会社 熱電材料及びその製造方法
JP2017132655A (ja) * 2016-01-27 2017-08-03 株式会社新興製作所 Mg2Si1−xSnx結晶の製造方法及び製造装置
JP2018059160A (ja) * 2016-10-06 2018-04-12 国立大学法人茨城大学 Mg2 Si(1−x)Snx系多結晶体、その焼結体およびその製造方法

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CHOI, SOON-MOK ET AL.: ""Doping Effects on Thermoelectric Properties in the Mg2Sn System"", JOURNAL OF ELECTRONIC MATERIALS, vol. 41, no. 6, JPN6019027356, 2012, pages 1071 - 1076, XP035057966, ISSN: 0004273198, DOI: 10.1007/s11664-012-1985-x *
御殿谷真 ほか: "Mg2Sn単結晶のp形不純物添加と電気特性評価", 第56回応用物理学関係連合講演会 講演予稿集(2009春 筑波大学), JPN6019027354, 2009, pages 1423, ISSN: 0004273200 *
杉本 和大: "Agを添加したMg2Si結晶の融液成長とその評価", 第68回応用物理学会学術講演会 講演予稿集(2007秋 北海道工業大学), JPN6020016656, 2007, pages 1392, ISSN: 0004273199 *
金田大 ほか: "溶融Mg2Si結晶の添加不純物による酸化特性への影響(II)", 2018年 第65回応用物理学会春季学術講演会[講演予稿集], JPN6019042013, 5 March 2018 (2018-03-05), pages 12 - 254, ISSN: 0004273201 *

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020100330A1 (ja) 2020-05-22
CN112956033B (zh) 2023-12-12
US20220013675A1 (en) 2022-01-13
EP3859791A4 (en) 2022-07-27
EP3859791A1 (en) 2021-08-04
IL282347B1 (en) 2024-06-01
JP6782881B2 (ja) 2020-11-11
IL282347A (en) 2021-05-31
CN112956033A (zh) 2021-06-11
US11935974B2 (en) 2024-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Fiederle et al. Growth of high resistivity CdTe and (Cd, Zn) Te crystals
JP4450074B2 (ja) 炭化珪素単結晶の成長方法
Isshiki et al. Wide-bandgap II-VI semiconductors: growth and properties
US20230242812A1 (en) Method for depositing an inorganic perovskite layer
JP6782881B2 (ja) 単結晶体、赤外線受光素子及び単結晶体の製造方法
Bouznit et al. New co-spray way to synthesize high quality ZnS films
Roy et al. Growth and characterization of detector-grade CdMnTe by the vertical Bridgman technique
Roy et al. Growth of CdMnTe free of large Te inclusions using the vertical Bridgman technique
Ikeda et al. A combinatorial approach to microstructure and thermopower of bulk thermoelectric materials: the pseudo-ternary PbTe–Ag 2 Te–Sb 2 Te 3 system
RU2783391C1 (ru) Полупроводниковый материал, инфракрасный светоприемный элемент и способ производства полупроводникового материала
Whiteley et al. Semiconducting icosahedral boron arsenide crystal growth for neutron detection
Niewa et al. New ways to high-quality bulk scandium nitride
Crocker et al. Some physical properties of the PbTe-MgTe alloy system
EP3995609A1 (en) Mg2Si SINGLE CRYSTAL, Mg2Si SINGLE CRYSTAL SUBSTRATE, INFRARED RAY-RECEIVING ELEMENT, AND METHOD FOR MANUFACTURING Mg2Si SINGLE CRYSTAL
US8969803B2 (en) Room temperature aluminum antimonide radiation detector and methods thereof
JP7550404B2 (ja) フォトダイオード及び赤外線センサー
Yan et al. Optimizing the temperature gradient for CdZnTe crystal growth using the vertical Bridgman–Stockbarger method
CN100369203C (zh) 在镓砷衬底上生长铟砷锑薄膜的液相外延生长方法
De et al. X-ray diffraction analysis of lattice defects of ZnSe thin films deposited at different substrate temperatures
Kim et al. Improvement of CdMnTe detector performance by MnTe purification
WO2022075112A1 (ja) GaAsウエハ及びGaAsインゴットの製造方法
Riabov Purification and crystal growth of InI and alloys IN1-x TLxI and IN1-xGAxI for application in X-ray and gamma-ray detectors
Sosovska et al. Phase diagram of the CdGa2Se4–Sb2Se3 system and single crystal growth of CdGa2Se4
Kolesnikov et al. The effect of compaction and heat treatment on phase Transitions of ZnSe (Te) bulk material made of nanopowder
Kim et al. New insights for uniform and large-volume CdZnTe and CdMnTe detectors

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200311

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200311

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200825

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200902

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6782881

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250