WO2016042873A1 - ステアリング装置 - Google Patents

ステアリング装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2016042873A1
WO2016042873A1 PCT/JP2015/067720 JP2015067720W WO2016042873A1 WO 2016042873 A1 WO2016042873 A1 WO 2016042873A1 JP 2015067720 W JP2015067720 W JP 2015067720W WO 2016042873 A1 WO2016042873 A1 WO 2016042873A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
steering
column
inner column
energization
outer column
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/067720
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
宏 垣田
大輝 折原
修 栗原
Original Assignee
日本精工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本精工株式会社 filed Critical 日本精工株式会社
Priority to JP2016518218A priority Critical patent/JP6061055B2/ja
Priority to US15/033,631 priority patent/US9669781B2/en
Priority to CN201580049438.1A priority patent/CN106715240B/zh
Priority to EP15842625.4A priority patent/EP3162657B1/en
Publication of WO2016042873A1 publication Critical patent/WO2016042873A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • B62D1/02Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle vehicle-mounted
    • B62D1/16Steering columns
    • B62D1/18Steering columns yieldable or adjustable, e.g. tiltable
    • B62D1/185Steering columns yieldable or adjustable, e.g. tiltable adjustable by axial displacement, e.g. telescopically
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/023Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems
    • B60R16/027Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems between relatively movable parts of the vehicle, e.g. between steering wheel and column
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • B62D1/02Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle vehicle-mounted
    • B62D1/16Steering columns
    • B62D1/18Steering columns yieldable or adjustable, e.g. tiltable
    • B62D1/187Steering columns yieldable or adjustable, e.g. tiltable with tilt adjustment; with tilt and axial adjustment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • B62D1/02Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle vehicle-mounted
    • B62D1/16Steering columns
    • B62D1/18Steering columns yieldable or adjustable, e.g. tiltable
    • B62D1/187Steering columns yieldable or adjustable, e.g. tiltable with tilt adjustment; with tilt and axial adjustment
    • B62D1/189Steering columns yieldable or adjustable, e.g. tiltable with tilt adjustment; with tilt and axial adjustment the entire column being tiltable as a unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • B62D1/02Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle vehicle-mounted
    • B62D1/16Steering columns
    • B62D1/18Steering columns yieldable or adjustable, e.g. tiltable
    • B62D1/19Steering columns yieldable or adjustable, e.g. tiltable incorporating energy-absorbing arrangements, e.g. by being yieldable or collapsible

Definitions

  • the present invention relates to a steering device mounted on an automobile or the like, and more particularly to a technique for securing a current-carrying path for electrical components mounted on a steering wheel.
  • the outer column arranged on the lower side is attached to the vehicle body via a tilt bracket and a tilt pivot, and the inner column arranged on the upper side is tightened by a tightening mechanism. It is held by the outer column.
  • the inner column is allowed to enter the outer column larger than the telescopic adjustment stroke, and the inner column moves to the front side of the vehicle against the tightening frictional force of the tightening mechanism during a secondary collision. To do.
  • Such a steering device is required to smoothly absorb the secondary collision energy when a light weight driver collides with the steering wheel.
  • the tightening force is decreased, the holding force of the inner column decreases, and the inner column and outer column fit together. It becomes easy to produce backlash in a part. Therefore, in Patent Document 1, a low friction material treatment such as coating is applied to the outer peripheral surface of the inner column or the inner peripheral surface of the outer column to reduce the tightening frictional force without reducing the tightening force.
  • the steering shaft is generally composed of an inner shaft and an outer shaft that are spline-coupled in the steering column in order to achieve both transmission of steering torque and telescopic adjustment.
  • a resin coating may be applied to one of the two splines in order to prevent the generation of a rattling sound caused by a minute gap between the male and female splines.
  • the low friction material coating is applied to the inner circumferential surface of the outer column or the outer circumferential surface of the inner column as described above, it is difficult to energize the energization path via the contact surface between the inner column and the outer column. It becomes. Further, when the resin coating is applied to the spline fitting portion of the steering shaft, it becomes difficult to energize the energization path via the spline fitting portion due to the resin coating.
  • an object of the present invention is to provide a steering device that secures a new energization path from the steering wheel to the vehicle body.
  • the present invention provides: A steering shaft having electrical conductivity and transmitting steering force; An outer column having electrical conductivity and rotatably supporting the steering shaft; An inner column that has electrical conductivity, is fitted into the outer column so as to be capable of relative movement in the axial direction, and rotatably supports the steering shaft together with the outer column; A bracket having conductivity, holding the outer column, and being fixed to a vehicle body; There is provided a steering device comprising a conductive lead having a conductivity and constituting a part of a conductive path from the inner column to the vehicle body. As a result, a new energization path from the steering wheel to the vehicle body can be secured.
  • the outer column forms a guide groove penetrating in the radial direction and extending in the axial direction,
  • the energization lead is connected through the guide groove.
  • the energization lead can be made relatively short, and the space for arranging the energization lead can be reduced.
  • the guide member is further accommodated in the guide groove and attached to the inner column, A fitting having electrical conductivity and fixing the guide member to the inner column; One end of the energization lead is fixed to the inner column by the fixture. Thereby, an electricity supply lead can be attached easily.
  • the other end of the energization lead is connected to the bracket.
  • the energization path can be reliably configured while facilitating the attachment of the energization leads.
  • the other end of the energization lead is connected to the outer column.
  • the energization path can be reliably configured while facilitating the attachment of the energization leads.
  • the fixture includes a bolt
  • the energizing lead includes an annular portion through which a screw shaft of the bolt is passed.
  • an energization lead can be attached still more easily.
  • the energization lead is fixed to the inner column via an energization terminal fixed to the inner column by the fixture. Thereby, an energization lead can be attached more easily.
  • the energization lead includes an upright portion that rises outward in the radial direction of the inner column. Thereby, interference with an energization lead and a peripheral member can be prevented.
  • the bracket includes an upper plate disposed above the outer column, The upright portion is disposed above the outer column, The upper plate has a recess that is recessed in the axial direction so as to avoid interference with the current-carrying lead. Thereby, interference with an energization lead and a bracket can be prevented easily.
  • a low friction material is coated on the inner peripheral surface of the outer column or the outer peripheral surface of the inner column.
  • the steering shaft is formed by fitting an upper steering shaft disposed on the vehicle rear side and a lower steering shaft disposed on the vehicle front side, In the fitted portion, a resin coating is applied to the upper steering shaft or the lower steering shaft. As a result, it is possible to prevent the play at the fitting portion between the upper steering shaft and the lower steering shaft.
  • the relative movement in the axial direction between the inner column and the outer column is enabled during telescopic adjustment and during a secondary collision
  • the energization lead has a length sufficient to constitute a part of the energization path at least in the adjustment range of the telescopic adjustment and in the movement range at the time of the secondary collision. Accordingly, it is possible to maintain the function of the electrical components such as the horn at least in the energization path of the steering column even after the secondary collision, regardless of the change in the position of the inner column due to the telescopic adjustment.
  • the steering apparatus of the present invention it is possible to provide a steering apparatus that secures a new energization path from the steering wheel to the vehicle body.
  • FIG. 1 is a perspective view of a steering mechanism using the steering device according to the first embodiment as seen from the left front side.
  • FIG. 2 is a side view of the steering device according to the first embodiment viewed from the left side.
  • FIG. 3 is a plan view of the steering apparatus according to the first embodiment.
  • FIG. 4 is a longitudinal sectional view of the steering device according to the first embodiment.
  • FIG. 5 is a cross-sectional view showing the section 5-5 shown in FIGS.
  • FIG. 6 is a cross-sectional view showing a 6-6 cut surface shown in FIGS. 7A, 7B, and 7C are trihedral views showing the energization leads of the steering apparatus according to the first embodiment.
  • 7A shows a state where the left end portion of the energization lead shown in FIG.
  • FIG. 7B is viewed from the left side
  • FIG. 7B shows the entire energization lead
  • FIG. 7C shows a state where the right end portion of the energization lead shown in FIG. Is shown.
  • FIG. 8 is a longitudinal sectional view of the steering apparatus according to the second embodiment.
  • 9A and 9B are two views showing the energization lead of the steering apparatus according to the third embodiment.
  • FIG. 9A shows the entire energization lead
  • FIG. 9B shows the right end of the energization lead shown in FIG. 9A as viewed from above.
  • 10A, 10B, and 10C are diagrams showing energization terminals of the steering device according to the third embodiment.
  • 10A is a plan view
  • FIG. 10B, and 10C are diagrams showing energization terminals of
  • FIG. 10B is a side view seen from the left side of the vehicle body
  • FIG. 10C is a side view seen from the rear side of the vehicle body.
  • FIG. 11 is a plan view of the steering apparatus according to the fourth embodiment.
  • FIG. 12 is a side view of the steering apparatus according to the fourth embodiment.
  • FIG. 13 is a longitudinal sectional view of the steering device according to the fourth embodiment.
  • the rack assist type electric power steering mechanism is simply referred to as a steering mechanism.
  • front and rear, left and right, and top and bottom are indicated by arrows in the drawings, and the position and direction of each member will be described along this. These directions coincide with the direction of the vehicle when the steering device is mounted on the vehicle.
  • FIG. 1 is a perspective view of a steering mechanism 1 using a steering device 2 according to a first embodiment of the present application as viewed obliquely from the front.
  • the steering device 2 according to the first embodiment steers via a steering shaft 3 and an intermediate shaft 102 that are pivotally supported by a steering column in order to reduce the force required to operate the steering wheel 101.
  • the steering force transmitted to the gear 103 is assisted by the electric assist mechanism 104 and the front wheels are steered via the left and right tie rods 105 connected to the rack by reciprocating a rack (not shown) to the left and right.
  • FIG. 2 is a side view of the steering device 2 according to the first embodiment of the present application as viewed from the left side.
  • the steering device 2 includes a steering shaft 3 that transmits a steering force, an aluminum alloy die-cast molded product that forms a front portion of the steering column, a cylindrical outer column 10, and a rear portion of the steering column.
  • the main components are an inner column 11 made of a steel pipe and a tilt bracket 12 that supports the outer column 10 on the vehicle body.
  • the outer column 10 has an inner peripheral surface 13 that is slightly larger than the outer diameter of the inner column 11, and a front portion of the inner column 11 is inserted from the vehicle rear side.
  • the inner peripheral surface 13 is illustrated in FIG.
  • the outer column 10 has a pivot boss 22 holding a collar 21 made of a steel pipe in a boss hole 22a penetrating in the left-right direction at an upper front end of the outer column 10 and is rotatable via a pivot bolt inserted into the collar 21. It can be attached to the car body.
  • FIG. 3 is a plan view of the steering device 2 according to the first embodiment of the present application.
  • a guide groove 25 that penetrates in the radial direction and is long in the axial direction is formed in the upper portion of the outer column 10.
  • the guide groove 25 accommodates an upper stopper 30 described later for restricting the movement and rotation of the inner column 11.
  • the upper stopper 30 and the tilt bracket 12 are electrically connected by the energization lead 17.
  • FIG. 4 is a longitudinal sectional view of the steering device 2 according to the first embodiment of the present application.
  • the steering shaft 3 includes a columnar lower steering shaft 61 disposed on the vehicle front side, and a cylindrical upper steering shaft 62 disposed on the vehicle rear side and externally fitted to the lower steering shaft 61. It consists of.
  • the lower steering shaft 61 can be formed by rolling or broaching using a steel round bar as a raw material, and has a male spline 61a on the outer periphery of the rear half.
  • a serration 61b is formed around the front end of the lower steering shaft 61.
  • a vehicle front side portion of the lower steering shaft 61 is rotatably supported by a ball bearing 27 fitted inside the front end portion of the outer column 10.
  • the upper steering shaft 62 can be formed by drawing or broaching using a steel pipe as a raw material, and has a female spline 62a fitted to the male spline 61a of the lower steering shaft 61 on the inner periphery of the front half.
  • a serration 62b is formed at the rear end of the upper steering shaft 62 to which the boss 101a of the steering wheel 101 is fitted.
  • the metallic boss 101a also functions as a ground path for electrical components such as a horn switch attached to the steering wheel 101.
  • a vehicle rear side portion of the upper steering shaft 62 is rotatably supported by a ball bearing 29 fitted inside the rear end portion of the inner column 11.
  • the boss 101a is indicated by an alternate long and short dash line in FIG.
  • the lower steering shaft 61 and the upper steering shaft 62 are spline-coupled so that torque can be transmitted, while allowing relative movement in the axial direction.
  • a resin coating is applied to the male spline 61 a of the lower steering shaft 61 in order to prevent rattling with the female spline 62 a of the upper steering shaft 62.
  • it can replace with resin coating and can also be set as the coating of a low friction material.
  • the steering device 2 adjusts the position in the rotational direction around the pivot bolt inserted into the pivot boss 22 when mounted on the vehicle body, and adjusts the position of the inner column 11 in the axial direction to match the physique of the driver. It is configured to allow adjustment.
  • the adjustment of the position in the rotation direction around the pivot bolt is referred to as “tilt adjustment”.
  • the adjustment of the position of the inner column 11 in the axial direction is referred to as “telescopic adjustment”.
  • FIG. 5 is a cross-sectional view showing the section 5-5 shown in FIGS.
  • the inner column 11 is fastened and fixed by a vehicle rear side portion of the outer column 10 in which a vehicle body front side portion extends in the vehicle front-rear direction and is formed with a slit 26 opened to the vehicle rear side.
  • the fixed state is released by a driver's operation, and is configured to enable telescopic adjustment.
  • a vehicle rear side portion of the outer column 10 is sandwiched and fixed from both left and right sides by a steel plate tilt bracket 12. As described above, when the driver releases the fixing of the inner column 11 by the outer column 10, the vertical fixing by the tilt bracket 12 is also released at the same time, so that the tilt adjustment can be performed.
  • the tilt bracket 12 has an upper plate 71 extending in the left-right direction and a pair of left and right side plates 72 and 73 welded to the lower surface of the upper plate 71.
  • the upper plate 71 is fastened to the vehicle body by a bolt 74 that passes through a bolt hole 71a.
  • the distance between the side plates 72 and 73 is set to be slightly wider than the width in the left-right direction of the outer column 10 in the free state.
  • the left and right plates 72 and 73 are formed with tilt adjusting long holes 72a and 73a through which tightening bolts 81 to be described later are passed.
  • the tilt adjustment long holes 72a and 73a are formed in an arc shape centered on the pivot bolt described above, and the tightening bolt 81 is movable in the tilt adjustment.
  • the tightening mechanism 80 includes a tightening bolt 81 inserted from the left side into the tilt adjusting long holes 72a and 73a and a through hole 28 penetrating in the left-right direction at the lower part of the outer column 10 on the rear side of the vehicle.
  • the outer column 10 and the inner column 11 are tightened from the outside of the pair of left and right side plates 72 and 73 of the tilt bracket 12 using a cam mechanism.
  • the tightening bolt 81 includes an operation lever 82 that is rotated by a driver in order from the head side between the head and the left side plate 72 of the tilt bracket 12, and an operation lever.
  • a movable cam 83 that rotates integrally with 82 and a fixed cam 84 whose right side portion is non-rotatably engaged with the tilt adjustment long hole 72a are fitted.
  • An overall view of the operation lever 82 is shown in FIGS.
  • inclined cam surfaces having complementary shapes are formed on the opposing surfaces of the fixed cam 84 and the movable cam 83.
  • the mountain of the inclined cam surface of the movable cam 83 rides on the mountain of the inclined cam surface of the fixed cam 84 and pulls the tightening bolt 81 to the left side while fixing the fixed cam 84. Press to the right.
  • the pair of left and right side plates 72 and 73 tighten the lower portion of the outer column 10 from the left and right, restricting the movement of the steering column in the tilt direction, and at the same time, tightening friction force and friction that the outer column 10 tightens the inner column 11.
  • the axial movement of the inner column 11 is limited by the frictional force generated in the plate 85.
  • a pressing plate 87 and a thrust bearing 88 are fitted on the tip side portion of the tightening bolt 81 protruding from the right side plate 73.
  • a male screw 81a is formed around the tip portion of the tightening bolt 81, and a nut 89 is screwed therein.
  • the escape portions 38a and 38b constitute two friction plates 85 made of steel plates fixed to the inner column 11 by a lower stopper 50, which will be described later, and end portions of intermediate friction plates 86 made of steel plates, Left and right end plate portions 86a and 86b sandwiched between the friction plates 85 are disposed on the left and right sides, respectively.
  • the friction plate 85 and the intermediate friction plate 86 hold the inner column 11 by increasing the friction surface that generates a frictional force that resists the force applied to move the inner column 11 when the inner column 11 is fixed. Is reinforced.
  • the friction plate 85 is long in the front-rear direction, and a portion through which the fastening bolt 81 is passed is a long hole 85a that is long in the front-rear direction.
  • the intermediate friction plate 86 has a shape in which a round hole through which the fastening bolt 81 passes is formed in the center of a square plate-like member, and the lower portions of a pair of left and right end plate portions 86a and 86b facing each other are connected by a connection plate portion 86c. Presented.
  • hook portions 91 and 92 projecting left and right in the horizontal direction are provided at axially intermediate portions on the left and right side surfaces of the outer column 10, respectively.
  • locking holes 71b and 71c are formed in the left and right sides of the front side of the upper plate 71 of the tilt bracket 12, respectively.
  • Coil springs 93 are stretched over the hook portions 91 and 92 and the locking holes 71b and 71c, respectively.
  • the coil spring 93 bears the weight of the steering column, the steering wheel 101, and the like at the time of tilt adjustment, and lightens the tilt adjustment operation by the driver.
  • a coil spring 95 is also stretched between the operation lever 82 and the tilt bracket 12.
  • the coil spring 95 applies a preload so that the fixed cam 84 and the movable cam 83 do not rattle when the operation lever 82 is released.
  • the lower stopper 50 that fixes the friction plate 85 to the inner column 11 is attached to the lower surface on the tip side of the inner column 11 and is accommodated in the slit 26.
  • the friction plate 85 is engaged with a locking arm 54 protruding from the left and right side surfaces of the lower stopper 50 to the outside of the slit 26.
  • the locking arm 54 is illustrated in FIG.
  • a buffer holding portion 52 having a substantially L-shaped cross section is formed at the front end of the lower stopper 50 so as to protrude downward, and a buffer block 53 is attached to the front side of the buffer holding portion 52. Yes.
  • the buffer block 53 abuts against a portion of the outer column 10 on the front side of the slit 26 during the telescopic adjustment, thereby defining a telescopic adjustment range forward of the inner column 11.
  • the telescopic adjustment range to the front of the inner column 11 is indicated by the symbol TAf.
  • the buffer block 53 is made of rubber and alleviates the impact so that a resin pin 51 (described later) is not damaged even when it collides with the vehicle front side portion of the outer column 10 that forms the slit 26 during telescopic adjustment.
  • shock absorbing mechanism A resin coating having a low friction coefficient is applied to the outer peripheral surface of a portion of the inner column 11 that is inserted into the outer column 10. Thereby, even if the tightening force of the outer column 10 by the tightening mechanism 80 is set large, the tightening frictional force generated by the tightening of the inner column 11 by the outer column 10 is kept relatively low.
  • the lower stopper 50 is attached to the inner column 11 by a pair of front and rear resin pins 51.
  • the buffer block 53 attached to the lower stopper 50 collides with a portion of the outer column 10 in front of the slit 26.
  • the resin pin 51 is sheared and broken, and the inner column 11 moves away from the lower stopper 50 and moves further forward without being restricted by the friction plate 85. Will be able to.
  • the steering wheel 101 moves forward with the inner column 11 relatively easily.
  • the shock of is reduced.
  • the low friction material coating with a low coefficient of friction can maintain a low tightening frictional force even when the processing accuracy of the inner peripheral surface 13 of the outer column 10 is lowered, so that the processing cost can be reduced.
  • FIG. 6 is a cross-sectional view showing a 6-6 cut surface shown in FIGS.
  • a pair of left and right guide walls 23, 24 projecting upward and extending in the front-rear direction are formed in the upper portion of the outer column 10, and guide grooves extending in the radial direction between them are formed therebetween. 25 is provided.
  • the upper stopper 30 is fixed to the inner column 11.
  • the upper stopper 30 engages with the walls 23 and 24 of the guide groove 25, thereby preventing relative rotation between the outer column 10 and the inner column 11, and a relative movement range in the axial direction between the inner column 11 and the outer column 10. Is specified. That is, the upper stopper 30 abuts the vehicle rear side portion of the outer column 10 that forms the guide groove 25, thereby defining a telescopic adjustment range to the rear of the inner column 11 and also the outer column 10 that forms the guide groove 25.
  • the movement range of the inner column 11 at the time of the secondary collision is defined by abutting on the front side portion of the vehicle.
  • the telescopic adjustment range to the rear of the inner column 11 is indicated by TAr.
  • the movement range of the inner column 11 at the time of the secondary collision is indicated by CP.
  • the upper stopper 30 includes a resin injection molded product guide member 31 and a metal stopper base 32, which are metal hexagon socket stepped low head bolts 35 and the inner column 11. It is configured by being attached to the inner column 11 by a metal nut plate 36 fixed to the inner column 11.
  • the guide member 31 has an oval shape in a plan view, and the left and right side surfaces of the guide member 31 face the inner surfaces 25a and 25b of the guide walls 23 and 24, respectively. As shown in FIG. 6, a recess 31 c into which the stopper base 32 is fitted is formed in the lower part of the guide member 31.
  • the guide member 31 can be formed from a synthetic resin or the like.
  • the stopper base 32 has a through hole 32a into which a screw shaft 35a of a stepped low head bolt 35 is inserted. Further, the stopper base 32 is formed in a curved surface whose lower surface has substantially the same curvature as that of the outer peripheral surface of the inner column 11 and is in surface contact with the inner column 11.
  • the nut plate 36 has a boss portion 36 a that fits into a through hole 11 a formed in the inner column 11 in the center of the upper surface, and penetrates from the upper end surface of the boss portion 36 a to the lower end.
  • a screw hole 36c is formed.
  • the nut plate 36 is formed in a curved surface having an upper surface 36b having substantially the same curvature as that of the inner column 11, and as shown in FIG. 6, the inner column 11 is not coated with a low friction material. It is in surface contact with the peripheral surface.
  • the stopper base 32 is fixed to the inner column 11 by caulking with the boss portion 36a inserted into the through hole 11a, and then the screw groove of the screw hole 36c is formed by a tap.
  • the upper stopper 30 may be fastened to the inner column 11 by blind rivets, or the stepped low head bolt 35 is tightened by threading the through hole 11a of the inner column 11. You can also
  • the steering wheel 101 communicates with the vehicle body through the upper steering shaft 62, the ball bearing 29, the inner column 11, the nut plate 36, the stepped low head bolt 35, the energization lead 17, and the tilt bracket 12. An energizing path is secured.
  • the upper steering shaft 62, the ball bearing 29, and the inner column 11 are all made of a metal material having a predetermined electric conductivity, and are in contact with each other, whereby the energization paths indicated by broken line arrows in FIG. Is secured.
  • the energization path from the inner column 11 to the tilt bracket 12 will be described in detail below.
  • the upper stopper 30 attached to the inner column 11 and the tilt bracket 12 are electrically connected by the energization lead 17.
  • FIG. 7A, FIG. 7B, and FIG. 7C are trihedral views showing the energization lead 17,
  • FIG. 7A shows a state in which the left end portion of the energization lead 17 shown in FIG. 7B is viewed from the left side
  • FIG. FIG. 7C shows a state in which the right end portion of the energization lead 17 shown in FIG. 7B is viewed from above.
  • the energization lead 17 includes a conducting wire portion 17a, a first fixing portion 17b attached to one end portion of the conducting wire portion 17a, and the other end of the conducting wire portion 17a.
  • a second fixing portion 17c attached to the first portion, a first caulking portion 17d that fixes the conducting wire portion 17a and the first fixing portion 17b, and a second caulking portion 17e that fixes the conducting wire portion 17a and the second fixing portion 17c.
  • the first fixing portion 17 b is fixed to the upper stopper 30, and the second fixing portion 17 c is fixed to the tilt bracket 12.
  • the conducting wire portion 17a can be made of a conductive material such as copper, and the upper stopper 30 and the tilt bracket can be used even when the upper stopper 30 has moved to the forefront of the moving range CP shown in FIG. 12 has a length capable of being electrically connected. Therefore, the conducting wire part 17a forms the bending part 17g as shown in FIG. 4 in the normal time when the secondary collision has not arisen.
  • the bending portion 17g is formed in an annular shape, but is not limited to this, and for example, by forming it in a spiral shape, space can be saved. If the space can be secured, it may be simply curved.
  • the conducting wire portion 17a can be covered with a covering material such as resin or vinyl.
  • the first fixing portion 17b is a stamped press molded product of a metal plate formed separately from the conductor portion 17a.
  • the first fixing portion 17b protrudes radially outward from the annular portion, and the annular portion And a connection part bent in the central axis direction.
  • the connecting portion is fixed in contact with the conductor portion 17a by a first caulking portion 17d formed by caulking a cylindrical metal member.
  • the first fixing portion 17 b has a stepped low head bolt 35 passed through the annular portion, and the annular portion is sandwiched between the guide member 31 and the upper step portion 35 b of the stepped low head bolt 35.
  • the first fixing portion 17b has a connection portion bent at a right angle as described above.
  • the connection portion is formed as an upright portion so as to rise upward on the vehicle front side of the upper stopper 30. Fixed. This prevents the conducting lead 17 from interfering with other members during telescopic adjustment or secondary collision.
  • the second fixing portion 17c is a stamped press-formed product of a steel plate formed separately from the conductor portion 17a, and includes an annular portion and a connecting portion that extends radially outward from the annular portion. Yes.
  • the connecting portion is fixed in contact with the conductor portion 17a by a second caulking portion 17e formed by caulking a cylindrical metal member.
  • the second fixing portion 17 c is fixed by a screw 18 at the upper center portion of the tilt bracket 12 in such a direction that the second caulking portion 17 e is positioned on the vehicle front side.
  • the upper plate 71 of the tilt bracket 12 has a shape in which the peripheral portion is curved downward as shown in FIGS. 2 and 4, but at the time of tilt adjustment, the connection portion of the first fixing portion 17b, In order to prevent the first caulking portion 17d and the conducting wire portion 17a from interfering with the tilt bracket 12, as shown in FIG. 3, there is no curved portion at the front center of the upper plate 71, and the first caulking portion 17d and the conducting wire portion 17a are recessed toward the vehicle rear side. A recess 71c is provided.
  • an energization path that is continuous from the inner column 11 to the nut plate 36, the stepped low head bolt 35, the energization lead 17, and the tilt bracket 12 is configured as indicated by a broken line arrow in FIG. 6.
  • the steering device 2 according to the second embodiment has the same configuration as the steering device 2 according to the first embodiment except for the arrangement of the energization leads. Therefore, in the following description of the second embodiment, portions corresponding to those of the steering device 2 according to the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and redundant description is omitted.
  • the energization lead 17 according to the second embodiment electrically connects the tilt bracket 12 and the inner column 11 as shown in FIG.
  • the energization lead 17 is electrically connected to the inner column 11 by screwing an annular portion formed in the first fixing portion 17 b to the inner column 11.
  • the annular portion of the first fixing portion 17b of the energization lead 17 according to the second embodiment has a smaller diameter than the annular portion of the first embodiment, and has the same diameter as the annular portion of the second fixing portion 17c. And is fixed to the inner column 11 with screws 39 in the same manner as the second fixing portion 17c.
  • the portion of the inner column 11 to which the first fixing portion 17b is attached is subjected to masking when the outer periphery of the inner column 11 is coated with a low friction material so as to be conductive.
  • the connection to the tilt bracket 12 is the same as in the first embodiment.
  • the first fixing portion 17b is fastened together with the guide member 31 by the stepped low head bolt 35, thereby simplifying the trouble of attaching the first fixing portion 17b to the steering device 2.
  • the first fixing portion 17b is attached separately from the guide member 31, it takes more time to attach than the first embodiment, but the inner column 11 By directly connecting the tilt bracket 12 to the tilt bracket 12, the energization path from the inner column 11 to the tilt bracket 12 can be more reliably ensured.
  • the steering apparatus according to the third embodiment has the same configuration as that of the steering apparatus 2 according to the first embodiment except for the configuration around the current-carrying lead on the inner column side. Accordingly, in the following description of the third embodiment, portions corresponding to those of the steering device 2 according to the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and redundant description is omitted.
  • FIGS. 9A and 9B are two views showing the energization lead 17 of the steering device according to the third embodiment.
  • 9A shows the entire energization lead 17, and
  • FIG. 9B shows a state where the right end portion of the energization lead 17 shown in FIG. 9A is viewed from above.
  • FIGS. 10A, 10B, and 10C are views showing the energization terminal 37 of the steering apparatus according to the third embodiment.
  • 10A is a plan view
  • FIG. 10B is a side view seen from the left side of the vehicle body
  • FIG. 10C is a side view seen from the rear side of the vehicle body.
  • the energization lead 17 includes the first fixing portion 17b, and the first fixing portion 17b is fastened together with the guide member 31 by the stepped low head bolt 35 and fixed to the inner column 11.
  • the portion corresponding to the first fixing portion 17b is the energization terminal 37 shown in FIGS. 10A, 10B, and 10C, and is configured as a separate member from the energization lead 17.
  • an end of the energization lead 17 on the side of the energization terminal 37 is connected to an insertion type connection terminal 17f described later, and as shown in FIG. 10C, the insertion type connection terminal 17f is connected.
  • the terminal 17f is attached to the energizing terminal 37.
  • the energizing terminal 37 is a stamped press-formed product of a metal plate material, and as shown in FIGS. 10A, 10B, and 10C, the annular portion 37a and the portion of the annular portion 37a closest to the vehicle rear side are arranged on the vehicle rear side.
  • Rotating stopper 37b that is bent to 90 ° downward
  • tab terminal portion 37c that protrudes from the most annular portion 37a on the front side of the vehicle to the front side of the vehicle, and is bent 90 ° upward, and both left and right sides of tab terminal portion 37c.
  • Each has a detent 37d, 37e that protrudes forward of the vehicle and bends 90 ° downward.
  • the rotation stoppers 37 b, 37 d, and 37 e come into contact with the vehicle rear side surface and the vehicle front side surface of the guide member 31. Thereby, when the stepped bolt 35 is tightened, the energizing terminal 37 does not rotate but is fixed to the inner column 11 in a desired direction.
  • the plug-in connection terminal 17f is fitted from above.
  • the plug-in connection terminal 17f has a pair of curved portions curved so as to be wound inwardly on the vehicle rear side from the left and right sides, and a tab terminal portion 37c between the pair of curved portions and the rear portion on the vehicle front side. Is inserted.
  • the tab terminal portion 37c is bent 90 ° upward, and the insertion-type connection terminal 17f is fitted from above, so that the current-carrying lead 17 cushions with other members at the time of telescopic adjustment or secondary collision. Can be prevented.
  • a continuous energization path from the inner column 11 to the tilt bracket 12 can be configured as in the first embodiment.
  • the steering apparatus according to the fourth embodiment has the same configuration as that of the steering apparatus 2 according to the first embodiment except for the configuration around the energization lead. Therefore, in the following description of the fourth embodiment, portions corresponding to those of the steering device 2 according to the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and redundant description is omitted.
  • FIG. 11 is a plan view of the steering device 2 according to the fourth embodiment
  • FIG. 12 is a side view of the steering device 2
  • FIG. 13 is a longitudinal sectional view of the steering device 2.
  • the first fixing portion 17b of the energizing lead 17 is fastened together with the guide member 31 by the stepped low head bolt 35 and fixed to the inner column 11, and the second fixing portion 17c of the energizing lead 17 is screwed. 18 is fixed to the outer column 10.
  • the current-carrying lead 17 according to the fourth embodiment is different from the first embodiment in that the conducting wire portion 17a is formed in a spiral shape except for both end portions, but the others are the same as in the first embodiment. Has a configuration.
  • the second fixing portion 17c of the energization lead 17 is fixed by screwing a screw 18 through the annular portion and tightening the screw 18 into a screw hole formed in a portion of the outer column 10 on the front side of the vehicle with respect to the guide groove 25.
  • the conducting wire portion 17a of the energization lead 17 is disposed on the outer side in the radial direction from the outer peripheral surface of the outer column 10 by the rising of the first fixing portion 17b. Even when the inner column 11 is at the adjustment limit position on the front side of the vehicle, the energization lead 17 has a sufficient length even when the inner column 11 is at the adjustment limit position on the rear side of the vehicle. At the time of telescopic adjustment, the energizing lead 17 follows the movement of the inner column 11 while preventing the slackness by extending and contracting the spiral portion of the conducting wire portion 17a.
  • an energization path that leads from the inner column 11 to the tilt bracket 12 and the vehicle body via the outer column 10 is secured.
  • a new energization path from the steering wheel to the vehicle body can be secured.
  • the present invention is applied to a rack assist type electric power steering apparatus, but it is naturally applicable to a column assist type electric power steering apparatus.
  • the steering column can be configured such that tilt adjustment is not possible.
  • the energization lead 17 only needs to be configured so as to ensure an energization path from the inner column 11 to the tilt bracket 12, and the shape, the fixing method to other members, and the fixing position are not limited to those described above. .
  • the configuration in which the tab terminal portion 37c is bent 90 ° upward is shown, but the bending angle is not limited to 90 °.
  • the position of the rotation stop is not limited to that in the above embodiment, and may be provided on both the left and right sides, for example.
  • electrical_connection lead 17 by the side of the inner column 11 was shown as the insertion-type connection terminal 17f
  • electrical_connection lead 17 by the side of the tilt bracket 12 was inserted-type connection.
  • the terminal it is possible to adopt a configuration in which the terminal is fitted into an energization terminal attached to the tilt bracket 12.
  • the configuration in which the plug-in connection terminal is not used is shown. It is good also as a structure inserted in a terminal.
  • the portion of the energization lead 17 on the outer column 10 side may be a plug-in connection terminal, and the terminal may be fitted into the energization terminal attached to the outer column 10.
  • both the outer column 10 side portion and the inner column 11 side portion of the energization lead 17 are plug-in connection terminals, and the terminals are attached to the outer column 10 and the inner column 11, respectively. It is good also as a structure inserted in an electricity supply terminal.
  • the energizing terminal 37 is fastened and fixed together with the guide member 31 by the stepped low head bolt 35, but is sandwiched between the stepped low head bolt 35 and the stopper base 32 like a clip. It is good also as a structure to attach. Moreover, you may comprise so that the electricity supply lead 17 and the inner column 11 may contact

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Steering Controls (AREA)

Abstract

 導電性を有し、操舵力を伝達するステアリングシャフト(3)と、導電性を有し、ステアリングシャフト(3)を回転可能に支持するアウタコラム(10)と、導電性を有し、アウタコラム(10)に軸方向の相対移動を可能に内嵌し、アウタコラム(10)と共に前記ステアリングシャフト(3)を回転可能に支持するインナコラム(11)と、導電性を有し、アウタコラム(10)を保持し、車体に固定されるブラケット(12)と、導電性を有し、インナコラム(11)から車体への通電経路の一部を構成する通電リード(17)と、を備えるステアリング装置(2)。

Description

ステアリング装置
 本発明は、自動車などに搭載されるステアリング装置に係り、詳しくは、ステアリングホイールに装着される電装品の通電経路を確保する技術に関する。
 近年の自動車では、事故時にステアリングホイールに二次衝突することで運転者が受ける衝撃を緩和すべく、インナコラムとアウタコラムとの2部品より成るステアリングコラムが縮まることによって二次衝突エネルギを吸収するステアリング装置が広く採用されている。この種のステアリング装置においては、インナコラムとアウタコラムとが軸方向に相対摺動することにより、ステアリングホイールが車両前方へ移動し、インナコラムとアウタコラムとの間に設けられたエネルギ吸収手段によって二次衝突エネルギが吸収される。
 例えば、特許文献1に記載のステアリング装置においては、ロア側に配置されたアウタコラムがチルトブラケットやチルトピボットを介して車体に取り付けられ、アッパ側に配置されたインナコラムは締付機構による締め付けによってアウタコラムに保持されている。このステアリング装置は、アウタコラムに対するインナコラムの進入可能量がテレスコピック調整ストロークよりも大きく設定されており、二次衝突時には締付機構の締付摩擦力に抗してインナコラムが車両前方側へ移動する。
 このようなステアリング装置においては、体重の軽い運転者がステアリングホイールに衝突した際の二次衝突エネルギをスムーズに吸収することが求められている。これを実現するためには、締付機構による締付力を小さくすることが考えられるが、当該締付力を小さくした場合、インナコラムの保持力が低下し、インナコラムとアウタコラムの嵌合部にガタが生じやすくなる。そこで、特許文献1ではインナコラムの外周面あるいはアウタコラムの内周面にコーティングなどによる低摩擦材処理を施し、締付力を小さくすることなく締付摩擦力を減少させている。
 また、テレスコピック式のステアリング装置において、ステアリングシャフトは、操舵トルクの伝達とテレスコピック調整とを両立すべく、一般に、ステアリングコラム内でスプライン結合されたインナシャフトとアウタシャフトとによって構成される。この場合、雄スプラインと雌スプライン間の微少隙間に起因するガタ音の発生を防止するため、両スプラインの一方には樹脂コーティングが施されることがある。
国際公開WO2004/000627号公報
 自動車のステアリングホイールにはホーンやエアバッグなどの電装部品が取り付けられており、これら電装部品の多くがボディアースであることから、ステアリングホイールから車体までの通電経路を確保する必要がある。
 ところが、上述のようにアウタコラムの内周面又はインナコラムの外周面に低摩擦材コーティングが施されると、当該コーティングによってインナコラムとアウタコラムとの接触面を経由した通電経路による通電が困難となる。また、ステアリングシャフトのスプライン嵌合部に樹脂コーティングが施されると、当該樹脂コーティングによってスプライン嵌合部を経由した通電経路による通電が困難となる。
 上記問題に鑑み、本発明は、ステアリングホイールから車体への新たな通電経路を確保したステアリング装置を提供することを目的とする。
 上記課題を解決するため、本発明は、
 導電性を有し、操舵力を伝達するステアリングシャフトと、
 導電性を有し、前記ステアリングシャフトを回転可能に支持するアウタコラムと、
 導電性を有し、前記アウタコラムに軸方向の相対移動を可能に内嵌し、前記アウタコラムと共に前記ステアリングシャフトを回転可能に支持するインナコラムと、
 導電性を有し、前記アウタコラムを保持し、車体に固定されるブラケットと、
 導電性を有し、前記インナコラムから車体への通電経路の一部を構成する通電リードと、を備えることを特徴とするステアリング装置を提供する。これにより、ステアリングホイールから車体への新たな通電経路を確保することができる。
 好ましくは、前記アウタコラムは、径方向に貫通し、軸方向に延びるガイド溝を形成し、
 前記通電リードは前記ガイド溝を通って結線される。これにより、通電リードを比較的短くすることができ、通電リードを配置するためのスペースを小さくすることができる。
 また、好ましくは、さらに、前記ガイド溝内に収容され、前記インナコラムに取り付けられたガイド部材と、
 導電性を有し、前記ガイド部材を前記インナコラムに固定する取付具と、を有し、
 前記通電リードの一方の端部は、前記取付具によって前記インナコラムに対して固定されている。これにより、通電リードを容易に取り付けることができる。
 また、好ましくは、前記通電リードの他方の端部は、前記ブラケットに接続されている。これにより、通電リードの取り付けを容易にしながら、通電経路を確実に構成することができる。
 また、好ましくは、前記通電リードの他方の端部は、前記アウタコラムに接続されている。これにより、通電リードの取り付けを容易にしながら、通電経路を確実に構成することができる。
 また、好ましくは、前記取付具はボルトを含み、
 前記通電リードは、前記ボルトのねじ軸を通す円環部を備える。これにより、通電リードを更に容易に取り付けることができる。
 前記通電リードは、前記取付具によって前記インナコラムに固定された通電端子を介して前記インナコラムに対して固定されている。これにより、通電リードをより容易に取り付けることができる。
 また、好ましくは、前記通電リードは、前記インナコラムの径方向外側へ向かって立ち上がった立上部を備える。これにより、通電リードと周辺部材との干渉を防ぐことができる。
 また、好ましくは、前記ブラケットは、前記アウタコラムの上方に配置された上板を備え、
 前記立上部は、前記アウタコラムの上方に配置されており、
 該上板は、前記通電リードとの干渉を避けるように軸方向に凹んだ凹部を有する。これにより、通電リードとブラケットとの干渉を容易に防ぐことができる。
 また、好ましくは、前記アウタコラムの内周面又は前記インナコラムの外周面に低摩擦材がコーティングされている。これにより、インナコラムとアウタコラムとの間で生じる摩擦力を低下させ、二次衝突の衝撃が小さい場合であっても衝撃を吸収することができる。
 また、好ましくは、前記ステアリングシャフトは、車両後方側に配置されたアッパーステアリングシャフトと車両前方側に配置されたロアステアリングシャフトとが嵌合して成り、
 前記嵌合した部分において、前記アッパーステアリングシャフト又は前記ロアステアリングシャフトに樹脂コーティングが施されている。これにより、アッパーステアリングシャフトとロアステアリングシャフトとの嵌合部におけるガタの発生を防ぐことができる。
 また、好ましくは、前記インナコラムと前記アウタコラムとの軸方向の相対移動は、テレスコピック調整時と2次衝突時に可能となり、
 前記通電リードは、少なくとも、前記テレスコピック調整の調整範囲内と前記2次衝突時の移動範囲内において、前記通電経路の一部を構成するのに十分な長さを有している。これにより、テレスコピック調整によるインナコラムの位置の変化によらず、また、2次衝突後においても、少なくともステアリングコラムの通電経路においてはホーン等の電装部品の機能を維持することが可能となる。
 本発明のステアリング装置によれば、ステアリングホイールから車体への新たな通電経路を確保したステアリング装置を提供することができる。
図1は第1実施形態に係るステアリング装置を用いたステアリング機構を左斜め前方から見た斜視図である。 図2は第1実施形態に係るステアリング装置を左側から見た側面図である。 図3は第1実施形態に係るステアリング装置の平面図である。 図4は第1実施形態に係るステアリング装置の縦断面図である。 図5は図2、図4に記載の5-5切断面を示す断面図である。 図6は図2、図4に記載の6-6切断面を示す断面図である。 図7A、図7B、図7Cは第1実施形態に係るステアリング装置の通電リードを示す3面図である。図7Aは図7Bに示す通電リードの左側端部を左側から見た状態を示し、図7Bは通電リード全体を示し、図7Cは図7Bに示す通電リードの右側端部を上側から見た状態を示している。 図8は第2実施形態に係るステアリング装置の縦断面図である。 図9A、図9Bは第3実施形態に係るステアリング装置の通電リードを示す2面図である。図9Aは通電リード全体を示し、図9Bは図9Aに示す通電リードの右側端部を上側から見た状態を示している。 図10A、図10B、図10Cは第3実施形態に係るステアリング装置の通電端子を示す図である。図10Aは平面図、図10Bは車体左側から見た側面図、図10Cは車体後方から見た側面図である。 図11は第4実施形態に係るステアリング装置の平面図である。 図12は第4実施形態に係るステアリング装置の側面図である。 図13は第4実施形態に係るステアリング装置の縦断面図である。
 以下、本発明をチルト・テレスコピック調整式のラックアシスト型電動パワーステアリング機構に用いるステアリング装置に適用した実施形態およびその一部変形例について、図面を参照しながら詳細に説明する。これ以降の説明においては、ラックアシスト型電動パワーステアリング機構を単にステアリング機構と記す。なお、ステアリング機構やステアリング装置の説明にあたっては、図面中に前後・左右・上下を矢印で示し、各部材の位置や方向をこれに沿って説明する。これらの方向は、ステアリング装置を車両に搭載した状態における車両の方向と一致している。
<第1実施形態>
(全体構成)
 図1は本願の第1実施形態に係るステアリング装置2を用いたステアリング機構1を斜め前方から見た斜視図である。図1に示すように、本第1実施形態のステアリング装置2は、ステアリングホイール101の操作に要する力を軽減するために、ステアリングコラムに軸支されたステアリングシャフト3および中間シャフト102を介してステアリングギヤ103に伝達された操舵力を電動アシスト機構104でアシストし、図示しないラックを左右に往復運動させることでラックに連結した左右のタイロッド105を介して前輪を転舵する。
 図2は、本願の第1実施形態に係るステアリング装置2を左側から見た側面図である。図2に示すように、ステアリング装置2は、操舵力を伝達するステアリングシャフト3と、ステアリングコラムの前方部分を構成するアルミ合金ダイキャスト成型品で筒状のアウタコラム10と、ステアリングコラムの後方部分を構成する鋼管製のインナコラム11と、アウタコラム10を車体に支持するチルトブラケット12とを主要構成要素としている。
 アウタコラム10は、インナコラム11の外径よりも僅かに大きい内周面13を有し、車両後方側からインナコラム11の前方部分が挿入されている。内周面13は図4に図示する。
 アウタコラム10は、その前端上部に左右方向に貫通するボス孔22aに鋼管製のカラー21を保持したピボットボス22を有しており、カラー21に挿入されるピボットボルトを介して回動可能に車体に取り付けられる。
 図3は、本願の第1実施形態に係るステアリング装置2の平面図である。アウタコラム10の上部には径方向に貫通し、軸方向に長いガイド溝25が形成されている。ガイド溝25には、インナコラム11の移動及び回転を制限する後述のアッパストッパ30が収容されている。
 アッパストッパ30とチルトブラケット12は、通電リード17によって電気的に接続されている。
(ステアリングシャフト)
 図4は、本願の第1実施形態に係るステアリング装置2の縦断面図である。図4に示すように、ステアリングシャフト3は、車両前方側に配置された円柱状のロアステアリングシャフト61と、車両後方側に配置されロアステアリングシャフト61に外嵌した円筒状のアッパーステアリングシャフト62と、からなる。
 ロアステアリングシャフト61は、鋼丸棒を素材として転造やブローチ加工などによって成形することができ、後半部の外周に雄スプライン61aを有している。また、ロアステアリングシャフト61の先端部の周囲には不図示の自在接手が外嵌するセレーション61bが形成されている。ロアステアリングシャフト61の車両前方側部分は、アウタコラム10の前端部内側に内嵌したボールベアリング27によって回転自在に支持されている。
 アッパーステアリングシャフト62は、鋼管を素材として絞り加工やブローチ加工などによって成形することができ、前半部の内周にロアステアリングシャフト61の雄スプライン61aに嵌合する雌スプライン62aを有している。アッパーステアリングシャフト62の後端にはステアリングホイール101のボス101aが外嵌するセレーション62bが形成されている。金属性のボス101aはステアリングホイール101に取り付けられるホーンスイッチなどの電装部品のアース経路としても機能している。アッパーステアリングシャフト62の車両後方側部分は、インナコラム11の後端部内側に内嵌したボールベアリング29によって回転自在に支持されている。ボス101aは、図4において、一点鎖線によって示している。
 ロアステアリングシャフト61とアッパーステアリングシャフト62は、スプライン結合し、トルクを伝達可能としながら、軸方向の相対移動を可能としている。ロアステアリングシャフト61の雄スプライン61aには、アッパーステアリングシャフト62の雌スプライン62aとのがた付きを防止すべく、樹脂コーティングが施されている。なお、樹脂コーティングに代えて低摩擦材のコーティングとすることもできる。
(位置調整機構)
 ステアリング装置2は、運転者の体格等に合わせるため、車体への取付時にピボットボス22に挿入されるピボットボルトを中心とする回転方向の位置の調整、及び、インナコラム11の軸方向の位置の調整を可能に構成されている。以下、ピボットボルトを中心とする回転方向の位置の調整を「チルト調整」と呼ぶ。また、インナコラム11の軸方向の位置の調整を「テレスコピック調整」と呼ぶ。
 図5は、図2、図4に記載の5-5切断面を示す断面図である。インナコラム11は、その車体前方側部分が、車両前後方向に延び車両後方側に開放したスリット26が形成されたアウタコラム10の車両後方側部分によって締め付けられ、固定されている。当該固定は、運転者の操作によって解除され、テレスコピック調整が可能になるように構成されている。アウタコラム10の車両後方側部分は、鋼板製のチルトブラケット12によって左右両側から挟まれ、固定されている。上述のように運転者がアウタコラム10によるインナコラム11の固定を解除すると、これと同時にチルトブラケット12による上下方向の固定も解除され、チルト調整が可能になるように構成されている。これらの構成については次に具体的に説明する。
 チルトブラケット12は、左右方向に延びる上板71と、この上板71の下面に溶接された左右一対の側板72、73とを有している。上板71は、ボルト穴71aを通したボルト74によって車体に締結される。側板72、73の間隔は、自由状態でアウタコラム10の左右方向の幅よりも若干広く設定されている。左右側板72、73には、後述する締付ボルト81を通すチルト調整用長孔72a、73aが形成されている。チルト調整用長孔72a、73aは、前述したピボットボルトを中心とする円弧状に形成されており、チルト調整に際し、締付ボルト81が移動可能に構成されている。
 チルトブラケット12の下部周辺には、運転者の操作に応じてアウタコラム10及びインナコラム11の締付固定とその解除を行う締付機構80が設けられている。締付機構80は、上記チルト調整用長孔72a、73aとアウタコラム10の車両後方側の下部で左右方向に貫通した貫通孔28とに左方から挿入された締付ボルト81と、後述のカム機構と、を用いて、チルトブラケット12の左右一対の側板72、73の外側からアウタコラム10及びインナコラム11を締め付ける。
 図5に示すように、締付ボルト81には、その頭部とチルトブラケット12の左側板72との間に、頭部側から順に、運転者によって回転操作される操作レバー82と、操作レバー82と一体に回転する可動カム83と、右側部分がチルト調整用長孔72aに回転不能に係合した固定カム84とが外嵌している。操作レバー82の全体像は図2、図3に示す。固定カム84と可動カム83の対向する面には、それぞれ相補的な形状をした傾斜カム面が形成されている。
 運転者が操作レバー82を締め付け側に回動させると、固定カム84の傾斜カム面の山に可動カム83の傾斜カム面の山が乗り上げ、締付ボルト81を左側に引っ張る一方で固定カム84を右側に押圧する。これにより、左右一対の側板72、73がアウタコラム10の下部を左右から締め付け、ステアリングコラムのチルト方向の移動を制限するのと同時に、アウタコラム10がインナコラム11を締め付ける締付摩擦力と摩擦板85に生じる摩擦力とによってインナコラム11の軸方向の移動が制限される。
 一方、運転者が操作レバー82を解除方向に回動させると、上述のように自由状態における間隔がアウタコラム10の幅より広い左右一対の側板72、73がそれぞれ弾性復帰する。これにより、アウタコラム10のチルト方向の移動の制限とインナコラム11の軸方向の移動の制限がともに解除され、運転者がステアリングホイール101の位置の調整を行うことができるようになる。
 右側の側板73から突出した締付ボルト81の先端側部分には、押圧板87とスラスト軸受88とが外嵌している。締付ボルト81の先端部分の周囲には、雄ねじ81aが形成され、ナット89がねじ込まれている。
 チルトブラケット12の左右一対の側板72、73に対向するアウタコラム10の部分のうち締付ボルト81の周囲には、側板72、73から離隔した逃げ部38a、38bが形成されている。この逃げ部38a、38bには、後述するロアストッパ50によってインナコラム11に対して固定された鋼板製の左右各2枚の摩擦板85と、鋼板製の中間摩擦板86の端部を構成し、左右それぞれで摩擦板85に挟まれた左右端板部86a、86bが配置されている。摩擦板85及び中間摩擦板86は、インナコラム11の固定時にインナコラム11を移動させようとする力が加わった際に、それに抵抗する摩擦力が生じる摩擦面を増やすことでインナコラム11の保持を補強している。
 摩擦板85は、図4に示すように前後方向に長く、締付ボルト81が通される部分は、前後方向に長い長孔部85aとしている。これにより、締付機構80による締付を解除したときに締付ボルト81と摩擦板85との相対移動を許し、テレスコピック調整を可能としている。
 中間摩擦板86は、四角い板状の部材の中央に締付ボルト81が通る丸孔が形成され、互いに対向する左右一対の端板部86a、86bの下部を連結板部86cによって連結した形状を呈している。
 図3に示すように、アウタコラム10の左右側面の軸方向中間部にはそれぞれ水平方向で左右に突出したフック部91、92が設けられている。また、チルトブラケット12の上板71の前側の左右両側には、それぞれ係止孔71b、71cが穿孔されている。フック部91、92と係止孔71b、71cには、それぞれコイルスプリング93が掛け渡されている。コイルスプリング93は、チルト調整時においてステアリングコラムやステアリングホイール101などの重量を負担し、運転者によるチルト調整の操作を軽くする。
 図2に示すように、操作レバー82とチルトブラケット12との間にもコイルスプリング95が掛け渡されている。コイルスプリング95は、操作レバー82を解除した時に、固定カム84と可動カム83が、がた付かない様に予圧を与えている。
 摩擦板85をインナコラム11に固定するロアストッパ50は、図4に示すように、インナコラム11の先端側の下面に取り付けられ、スリット26内に収容されている。摩擦板85は、ロアストッパ50の左右両側面からスリット26の外側に突出した係止腕54に係合している。係止腕54は図2に図示する。
 図4に示すように、ロアストッパ50の前端には断面略L字形状のバッファ保持部52が下方に向けて突出して形成されており、このバッファ保持部52の前側にバッファブロック53が取り付けられている。バッファブロック53は、テレスコピック調整の際に、スリット26の前側のアウタコラム10の部分に当接することにより、インナコラム11の前方へのテレスコピック調整範囲を規定する。図4において、インナコラム11の前方へのテレスコピック調整範囲を符号TAfで示す。バッファブロック53は、ゴムから成り、テレスコピック調整の際にスリット26を形成するアウタコラム10の車両前方側部分に衝突しても後述する樹脂ピン51が破損しないように衝撃を緩和する。
(衝撃吸収機構)
 インナコラム11のうちアウタコラム10に挿入される部位の外周面には、摩擦係数の低い樹脂コーティングが施されている。これにより、締付機構80によるアウタコラム10の締付力を大きく設定しても、アウタコラム10によるインナコラム11の締め付けによって生じる締付摩擦力は比較的低く保たれる。
 また、ロアストッパ50は、前後一対の樹脂ピン51によってインナコラム11に取り付けられている。二次衝突の衝撃によってインナコラム11が前方へ移動すると、ロアストッパ50に装着されたバッファブロック53は、スリット26の前方のアウタコラム10の部分に衝突する。この衝突による衝撃が所定の大きさよりも大きい場合、樹脂ピン51がせん断破壊し、インナコラム11は、ロアストッパ50から離脱して、摩擦板85による移動の制限を受けることなく、更に前方へ移動することができるようになる。
 このような構成により、自動車の衝突によって体重の軽い運転者がステアリングホイール101に二次衝突した場合であっても、ステアリングホイール101はインナコラム11とともに比較的容易に前方へ移動し、二次衝突の衝撃が緩和される。また、摩擦係数の低い低摩擦材コーティングにより、アウタコラム10の内周面13の加工精度を低くしても低い締付摩擦力を保つことができるため、加工コストを低減させることも可能である。
(アッパストッパ)
 図6は、図2、図4に記載の6-6切断面を示す断面図である。
 図4、図6に示すように、アウタコラム10の上部には、上方に突出し前後方向に延びる左右一対のガイド壁23、24が形成され、その間に径方向に貫通し前後方向に延びるガイド溝25が設けられている。アッパストッパ30はインナコラム11に固定されている。
 アッパストッパ30はガイド溝25の壁23、24と係合することにより、アウタコラム10とインナコラム11との相対回転を防止するとともに、インナコラム11とアウタコラム10との軸方向の相対移動範囲を規定する。即ち、アッパストッパ30は、ガイド溝25を形成するアウタコラム10の車両後方側部分に当接することでインナコラム11の後方へのテレスコピック調整範囲を規定するとともに、ガイド溝25を形成するアウタコラム10の車両前方側部分に当接することで二次衝突時におけるインナコラム11の移動範囲を規定する。図4において、インナコラム11の後方へのテレスコピック調整範囲をTArで示す。また、図4において2次衝突時におけるインナコラム11の移動範囲をCPで示す。
 アッパストッパ30は、樹脂射出成型品のガイド部材31と金属製のストッパベース32とから成り、これらが、取付具である、金属製の六角穴付きの段付低頭ボルト35、及び、インナコラム11に固着された金属製のナットプレート36によってインナコラム11に取り付けられることで構成されている。
 ガイド部材31は、平面視で小判形を呈しており、その側面部は、左右の側面がガイド壁23、24の内面25a、25bに対向する。ガイド部材31の下部には、図6に示すように、ストッパベース32が嵌り込む凹部31cが形成されている。ガイド部材31は、合成樹脂などから形成することができる。
 ストッパベース32は、図6に示すように、中央に段付低頭ボルト35のねじ軸35aが嵌挿される貫通孔32aが穿孔されている。また、ストッパベース32は、その下面がインナコラム11の外周面の曲率と略同じ曲率を有する曲面状に形成されており、インナコラム11に面接触している。
 ナットプレート36は、図6に示すように、上面の中央にインナコラム11に形成された貫通孔11aに嵌入するボス部36aを有しており、このボス部36aの上端面から下端に貫通するねじ孔36cを形成している。また、ナットプレート36は、その上面36bがインナコラム11の曲率と略同一の曲率を有する曲面状に形成されており、図6に示すように、インナコラム11の低摩擦材コーティングされていない内周面に面接触している。本第1実施形態では、ボス部36aを貫通孔11aに差し込んだ状態でかしめることでストッパベース32をインナコラム11に固着した後、タップによってねじ孔36cのねじ溝を形成している。なお、ナットプレート36に代えて、ブラインドリベットによってアッパストッパ30をインナコラム11に締結するようにしてもよいし、インナコラム11の貫通孔11aにねじ切りをして段付低頭ボルト35を締付ける構成とすることもできる。
(通電経路)
 本第1実施形態においては、ステアリングホイール101から、アッパーステアリングシャフト62、ボールベアリング29、インナコラム11、ナットプレート36、段付低頭ボルト35、通電リード17、及び、チルトブラケット12を通して、車体へ通じる通電経路を確保している。
 上記通電経路のうち、アッパーステアリングシャフト62、ボールベアリング29、及び、インナコラム11はいずれも所定の電気伝導率を有する金属材料からなり、互いに接触することで、図4に破線矢印で示す通電経路を確保している。インナコラム11からチルトブラケット12までの通電経路については、以下に詳細に説明する。
 図4に示すように、インナコラム11に取り付けられたアッパストッパ30とチルトブラケット12は、通電リード17によって電気的に接続されている。
 図7A、図7B、図7Cは、通電リード17を示す3面図であり、図7Aは図7Bに示す通電リード17の左側端部を左側から見た状態を示し、図7Bは通電リード17全体を示し、図7Cは図7Bに示す通電リード17の右側端部を上側から見た状態を示している。
 通電リード17は、図7A、図7B、図7Cに示すように、導線部17aと、導線部17aの一方の端部に取り付けられた第1固定部17bと、導線部17aのもう一方の端部に取り付けられた第2固定部17cと、導線部17aと第1固定部17bとを固定する第1かしめ部17dと、導線部17aと第2固定部17cとを固定する第2かしめ部17eと、を有している。図4に示すように、第1固定部17bはアッパストッパ30に固定され、第2固定部17cはチルトブラケット12に固定される。
 導線部17aは、銅などの導電性を有する材料から形成することができ、二次衝突時にアッパストッパ30が図4に示す移動範囲CPの最も前側まで移動した状態においてもアッパストッパ30とチルトブラケット12とを電気的に接続可能な長さを有している。したがって、導線部17aは、二次衝突が生じていない平常時において、図4に示すように撓み部17gを形成している。本第1実施形態において、撓み部17gは環状に形成されているが、これに限られず、例えば、螺旋状に形成することで、省スペースにすることができる。スペースが確保できれば、大きく湾曲させるのみでも良い。導線部17aは、樹脂、ビニル等の被覆材によって被覆することができる。
 第1固定部17bは、導線部17aとは別体に形成された、金属板材の打ち抜きプレス成型品であり、円環部と、該円環部から径方向外側へ突出し、該円環部の中心軸線方向に折れ曲がった接続部とを有している。該接続部は、円筒状の金属部材をかしめて形成された第1かしめ部17dによって導線部17aに接触して固定されている。
 第1固定部17bは、図6に示すように、円環部に段付低頭ボルト35が通され、円環部がガイド部材31と段付低頭ボルト35の上方段部35bとの間に挟まることでアッパストッパ30に固定されている。第1固定部17bは、上述のように直角に折れ曲がった接続部を有するが、図4に示すように、該接続部は、立上部として、アッパストッパ30の車両前方側で上方へ立ち上がる向きに固定される。これにより、テレスコピック調整時又は二次衝突時に、通電リード17が他の部材と干渉するのを防いでいる。
 第2固定部17cは、導線部17aとは別体に形成された、鋼板の打ち抜きプレス成型品であり、円環部と、該円環部から径方向外側へ延びる接続部とを有している。該接続部は、円筒状の金属部材をかしめて形成された第2かしめ部17eによって、導線部17aに接触して固定されている。
 第2固定部17cは、図3に示すように、第2かしめ部17eが車両前方側に位置する向きで、チルトブラケット12の上側中央部でねじ18によって固定される。
 チルトブラケット12の上板71は、補強のため、図2及び図4に示すように、周辺部が下方に湾曲した形状をしているが、チルト調整時に、第1固定部17bの接続部、第1かしめ部17d及び導線部17aがチルトブラケット12と干渉するのを防ぐため、図3に示すように、上板71の前側中央には湾曲部を設けず、車両後方側に向かって凹んだ凹部71cを設けている。
 以上の構成により、図6において破線矢印で示すように、インナコラム11から、ナットプレート36、段付低頭ボルト35、通電リード17、チルトブラケット12の順に連続する通電経路が構成される。
<第2実施形態>
 次に本願の第2実施形態に係るステアリング装置2について図8を参照しながら説明する。本第2実施形態に係るステアリング装置2は、通電リードの配置を除いて、上記第1実施形態に係るステアリング装置2と同様の構成をしている。したがって、以下の本第2実施形態の説明においては、上記第1実施形態に係るステアリング装置2と対応する部分には同じ符号を付し、重複する説明は省略する。
 本第2実施形態に係る通電リード17は、図8に示すように、チルトブラケット12とインナコラム11とを電気的に接続している。通電リード17は、第1固定部17bに形成された円環部をインナコラム11にねじ止めすることによりインナコラム11と電気的に接続されている。本第2実施形態に係る通電リード17の第1固定部17bの円環部は、上記第1実施形態の円環部よりも径が小さく、第2固定部17cの円環部と同じ径を有しており、第2固定部17cと同様にねじ39によってインナコラム11に固定される。第1固定部17bが取り付けられるインナコラム11の部分は、インナコラム11の外周に低摩擦材コーティングを施す際にマスキング処理を施して導通可能にする。なお、チルトブラケット12への接続は上記第1実施形態と同様である。
 上記第1実施形態においては、第1固定部17bを段付低頭ボルト35によってガイド部材31と共締めすることで、第1固定部17bのステアリング装置2への取付の手間を簡略化している。これに対して、本第2実施形態においては、第1固定部17bをガイド部材31とは別に取り付ける構成としているため、上記第1実施形態に比して取付の手間はかかるが、インナコラム11とチルトブラケット12とを直接接続することで、インナコラム11からチルトブラケット12までの通電経路をより確実に確保することができる。
<第3実施形態>
 次に本願の第3実施形態に係るステアリング装置について図9A、図9B、図10A、図10B、及び、図10Cを参照しながら説明する。本第3実施形態に係るステアリング装置は、インナコラム側の通電リード周辺の構成を除いて、上記第1実施形態に係るステアリング装置2と同様の構成をしている。したがって、以下の本第3実施形態の説明においては、上記第1実施形態に係るステアリング装置2と対応する部分には同じ符号を付し、重複する説明は省略する。
 図9A、9Bは第3実施形態に係るステアリング装置の通電リード17を示す2面図である。図9Aは通電リード17全体を示し、図9Bは図9Aに示す通電リード17の右側端部を上側から見た状態を示している。また、図10A、図10B、図10Cは本第3実施形態に係るステアリング装置の通電端子37を示す図である。図10Aは平面図、図10Bは車体左側から見た側面図、図10Cは車体後方から見た側面図である。
 上記第1実施形態においては、通電リード17が第1固定部17bを備え、その第1固定部17bを段付低頭ボルト35によってガイド部材31と共締めし、インナコラム11に固定している。これに対し、本第3実施形態においては、第1固定部17bに当たる部分を、図10A、図10B、図10Cに示す通電端子37とし、通電リード17とは別体の部材として構成している。図9A、図9Bに示すように、通電端子37側の通電リード17の端部には、後述する差込形接続端子17fが接続されており、図10Cに示すように、その差込形接続端子17fが通電端子37に取り付けられる。
 通電端子37は金属板材の打ち抜きプレス成形品であり、図10A、図10B、及び、図10Cに示すように、円環部37aと、最も車両後方側の円環部37aの部分から車両後方側へ突出し90°下方へ折れ曲がった回り止め37bと、最も車両前方側の円環部37aの部分から車両前方側へ突出し90°上方へ折れ曲がったタブ端子部37cと、タブ端子部37cの左右両側でそれぞれ車両前方側へ突出し90°下方へ折れ曲がった回り止め37d、37eを有している。通電端子37がガイド部材31の上に配置されると、回り止め37b、37d、37eがガイド部材31の車両後方側面と車両前方側面に接触する。これにより、段付抵頭ボルト35を締付けた際に通電端子37が回転せず、所望の方向でインナコラム11に固定される。
 インナコラム11に固定された通電端子37のタブ端子部37cには、上方から差込形接続端子17fが嵌め込まれる。差込形接続端子17fは、左右両側から車両後方側で内側に巻き込むように湾曲した一対の湾曲部を有し、その一対の湾曲部と車両前方側の背面部との間にタブ端子部37cが差し込まれる。タブ端子部37cが90°上方へ折れ曲がっており、差込形接続端子17fがその上方から嵌め込まれる構成とすることで、テレスコピック調整時又は二次衝突時に、通電リード17が他の部材と緩衝するのを防止することができる。
 本第3実施形態によれば、上記第1実施形態と同様にインナコラム11からチルトブラケット12まで連続する通電経路を構成することができる。
<第4実施形態>
 次に本願の第4実施形態に係るステアリング装置について、図11から図13を参照しながら説明する。本第4実施形態に係るステアリング装置は、通電リード周辺の構成を除いて、上記第1実施形態に係るステアリング装置2と同様の構成をしている。したがって、以下の第4実施形態の説明においては、上記第1実施形態に係るステアリング装置2と対応する部分には同じ符号を付し、重複する説明は省略する。
 図11は本第4実施形態に係るステアリング装置2の平面図、図12は同ステアリング装置2の側面図、図13は同ステアリング装置2の縦断面図である。
 本第4実施形態においては、通電リード17の第1固定部17bを段付低頭ボルト35によってガイド部材31と共締めしてインナコラム11に固定し、通電リード17の第2固定部17cをねじ18によってアウタコラム10に固定している。本第4実施形態に係る通電リード17は、導線部17aが両端部を除いて螺旋状に成形されている点において第1実施形態とは異なっているが、その他は第1実施形態と同様の構成をしている。
 通電リード17の第2固定部17cは、その円環部にねじ18が通され、ねじ18をガイド溝25よりも車両前方側のアウタコラム10の部分に形成されたねじ孔に締付けることにより固定されている。通電リード17の導線部17aは、第1固定部17bの立ち上がりによってアウタコラム10の外周面よりも径方向外側に配置されている。通電リード17は、インナコラム11が車両前方側の調整限度位置にある場合でもたるまず、インナコラム11が車両後方側の調整限度位置にある場合でも十分に足りる長さを有している。テレスコピック調整時において、通電リード17は、導線部17aの螺旋状部分が延び縮みすることで、たるみを防ぎながら、インナコラム11の動きに追従する。
 以上の構成により、本第4実施形態においては、インナコラム11からアウタコラム10を経由してチルトブラケット12、車体へと通じる通電経路を確保している。
 以上に説明した第1ないし第3実施形態によれば、ステアリングホイールから車体への新たな通電経路を確保することができる。
 なお、上記の具体的な実施形態は本発明の理解を容易にするために用いたものであり、本発明はこれらに限られるものではなく、種々の変更、改良が可能である。
 例えば、上記実施形態はラックアシスト型電動パワーステアリング装置に本発明を適用したものであるが、コラムアシスト型電動パワーステアリング装置などにも当然に適用可能である。
 また、ステアリングコラムやチルト・テレスコピック調整機構、アッパストッパなどの具体的構成についても、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。例えば、ステアリング装置がチルト調整できない構成とすることもできる。
 さらに、通電リード17はインナコラム11からチルトブラケット12までの通電経路を確保できるように構成されていれば良く、その形状や他の部材への固定方法、固定位置は上述のものに限られない。
 上記第3実施形態においては、タブ端子部37cを90°上方へ折り曲げた構成を示したが、折り曲げ角度は90°に限られない。回り止めの位置も上記実施形態のものに限られず、例えば、左右両側に設けても良い。
 また、上記第3実施形態においては、インナコラム11側の通電リード17の部分を差込形接続端子17fとした構成を示したが、チルトブラケット12側の通電リード17の部分を差込形接続端子として、チルトブラケット12に取り付けた通電端子に嵌め込む構成を採用することもできる。
 上記第4実施形態においては、差込形接続端子を用いない構成を示したが、インナコラム11側の通電リード17の部分を差込形接続端子として、その端子をインナコラム11に取り付けた通電端子に嵌め込む構成としても良い。また、上記第4実施形態において、アウタコラム10側の通電リード17の部分を差込形接続端子として、その端子をアウタコラム10に取り付けた通電端子に嵌め込む構成としても良い。さらに、上記第4実施形態においては、通電リード17のアウタコラム10側部分とインナコラム11側部分の両部分を差込形接続端子として、その端子をアウタコラム10とインナコラム11にそれぞれ取り付けた通電端子に嵌め込む構成としても良い。
 さらに、上記第3実施形態においては、通電端子37を段付低頭ボルト35によってガイド部材31と共締めして固定しているが、段付低頭ボルト35やストッパベース32にクリップのように挟んで取り付ける構成としても良い。また、通電リード17とインナコラム11とが直接接するように構成しても良い。
 1   ステアリング機構
 2   ステアリング装置
 3   ステアリングシャフト
 10  アウタコラム
 11  インナコラム
 11a 貫通孔
 12  チルトブラケット
 13  内周面
 17  通電リード
 18  ねじ
 21  カラー
 22  ピボットボス
 22a ボス孔
 23、24  ガイド壁
 25  ガイド溝
 25a、25b 内面
 26  スリット
 27  ボールベアリング
 28  貫通孔
 29  ボールベアリング
 30  アッパストッパ
 31  ガイド部材
 32  ストッパベース
 32a 貫通孔
 35  段付低頭ボルト
 35a ねじ軸
 35b 上方段部
 36  ナットプレート
 36a ボス部
 36b 上面
 36c ねじ孔
 37  通電端子
 38a、38b 逃げ部
 39  ねじ
 50  ロアストッパ
 51  樹脂ピン
 52  バッファ保持部
 53  バッファブロック
 54  係止腕
 61  ロアステアリングシャフト
 61a 雄スプライン
 61b セレーション
 62  アッパーステアリングシャフト
 62a 雌スプライン
 62b セレーション
 71  上板
 71a ボルト穴
 71b、71c 係止孔
 72  左側板
 72a チルト調整用長孔
 73  右側板
 73a チルト調整用長孔
 80  締付機構
 81  締付ボルト
 81a 雄ねじ
 82  操作レバー
 83  可動カム
 84  固定カム
 85  摩擦板
 85a 長孔部
 86  中間摩擦板
 86a、86b 端板部
 86c 連結板部
 87  押圧板
 88  スラスト軸受
 89  ナット
 91、92 フック部
 93  コイルスプリング
 95  コイルスプリング
 101 ステアリングホイール
 102 中間シャフト
 103 ステアリングギヤ
 104 電動アシスト機構
 105 タイロッド

Claims (12)

  1.  導電性を有し、操舵力を伝達するステアリングシャフトと、
     導電性を有し、前記ステアリングシャフトを回転可能に支持するアウタコラムと、
     導電性を有し、前記アウタコラムに軸方向の相対移動を可能に内嵌し、前記アウタコラムと共に前記ステアリングシャフトを回転可能に支持するインナコラムと、
     導電性を有し、前記アウタコラムを保持し、車体に固定されるブラケットと、
     導電性を有し、前記インナコラムから車体への通電経路の一部を構成する通電リードと、を備えることを特徴とするステアリング装置。
  2.  前記アウタコラムは、径方向に貫通し、軸方向に延びるガイド溝を形成し、
     前記通電リードは前記ガイド溝を通って結線されることを特徴とする請求項1に記載のステアリング装置。
  3.  さらに、前記ガイド溝内に収容され、前記インナコラムに取り付けられたガイド部材と、
     導電性を有し、前記ガイド部材を前記インナコラムに固定する取付具と、を有し、
     前記通電リードの一方の端部は、前記取付具によって前記インナコラムに対して固定されていることを特徴とする請求項2に記載のステアリング装置。
  4.  前記通電リードの他方の端部は、前記ブラケットに接続されていることを特徴とする請求項3に記載のステアリング装置。
  5.  前記通電リードの他方の端部は、前記アウタコラムに接続されていることを特徴とする請求項3に記載のステアリング装置。
  6.  前記取付具はボルトを含み、
     前記通電リードは、前記ボルトのねじ軸を通す円環部を備えることを特徴とする請求項3ないし5のいずれか一項に記載のステアリング装置。
  7.  前記通電リードは、前記取付具によって前記インナコラムに固定された通電端子を介して前記インナコラムに対して固定されていることを特徴とする請求項3ないし5のいずれか一項に記載のステアリング装置。
  8.  前記通電リードは、前記インナコラムの径方向外側へ向かって立ち上がった立上部を備えることを特徴とする請求項1ないし7のいずれか一項に記載のステアリング装置。
  9.  前記ブラケットは、前記アウタコラムの上方に配置された上板を備え、
     前記立上部は、前記アウタコラムの上方に配置されており、
     該上板は、前記通電リードとの干渉を避けるように軸方向に凹んだ凹部を有することを特徴とする請求項8に記載のステアリング装置。
  10.  前記アウタコラムの内周面又は前記インナコラムの外周面に低摩擦材がコーティングされていることを特徴とする請求項1ないし9のいずれか一項に記載のステアリング装置。
  11.  前記ステアリングシャフトは、車両後方側に配置されたアッパーステアリングシャフトと車両前方側に配置されたロアステアリングシャフトとが嵌合して成り、
     前記嵌合した部分において、前記アッパーステアリングシャフト又は前記ロアステアリングシャフトに樹脂コーティングが施されていることを特徴とする請求項1ないし10のいずれか一項に記載のステアリング装置。
  12.  前記インナコラムと前記アウタコラムとの軸方向の相対移動は、テレスコピック調整時と2次衝突時に可能となり、
     前記通電リードは、少なくとも、前記テレスコピック調整の調整範囲内と前記2次衝突時の移動範囲内において、前記通電経路の一部を構成するのに十分な長さを有していることを特徴とする請求項1ないし11のいずれか一項に記載のステアリング装置。
PCT/JP2015/067720 2014-09-16 2015-06-19 ステアリング装置 WO2016042873A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016518218A JP6061055B2 (ja) 2014-09-16 2015-06-19 ステアリング装置
US15/033,631 US9669781B2 (en) 2014-09-16 2015-06-19 Steering apparatus
CN201580049438.1A CN106715240B (zh) 2014-09-16 2015-06-19 转向装置
EP15842625.4A EP3162657B1 (en) 2014-09-16 2015-06-19 Steering apparatus

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014187995 2014-09-16
JP2014-187995 2014-09-16
JP2015005053 2015-01-14
JP2015-005053 2015-01-14
JP2015-095793 2015-05-08
JP2015095793 2015-05-08

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016042873A1 true WO2016042873A1 (ja) 2016-03-24

Family

ID=55532918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/067720 WO2016042873A1 (ja) 2014-09-16 2015-06-19 ステアリング装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9669781B2 (ja)
EP (1) EP3162657B1 (ja)
JP (2) JP6061055B2 (ja)
CN (1) CN106715240B (ja)
WO (1) WO2016042873A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111746622A (zh) * 2020-06-30 2020-10-09 奇瑞汽车股份有限公司 转向管柱调节装置及车辆

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016203911A (ja) * 2015-04-27 2016-12-08 株式会社山田製作所 ステアリング装置
DE102015225488B3 (de) * 2015-12-16 2016-12-22 Thyssenkrupp Ag Verstellbare Lenksäule für Kraftfahrzeuge mit Energieabsorptionsvorrichtung
US20190031225A1 (en) * 2016-02-04 2019-01-31 Nsk Ltd. Steering device
WO2017158720A1 (ja) * 2016-03-15 2017-09-21 日本精工株式会社 ステアリング装置
JP6923390B2 (ja) * 2017-08-09 2021-08-18 株式会社山田製作所 ステアリング装置
JP6933989B2 (ja) * 2018-02-20 2021-09-08 日精株式会社 ターンテーブル装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003032869A (ja) * 2001-07-09 2003-01-31 Yazaki Corp ワイヤハーネス余長吸収装置
JP2008207612A (ja) * 2007-02-23 2008-09-11 Jtekt Corp 電動パワーステアリング装置
JP2009006962A (ja) * 2007-06-29 2009-01-15 Nsk Ltd 位置調整式ステアリング装置
JP2014144667A (ja) * 2013-01-28 2014-08-14 Nsk Ltd 衝撃吸収式ステアリング装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2570835Y2 (ja) 1992-04-30 1998-05-13 富士機工株式会社 テレスコピック・ステアリングシャフト
EP1516798B1 (en) 2002-06-19 2008-10-01 Nsk Ltd., Shock absorbing steering column unit for vehicle
US7407190B2 (en) * 2003-01-31 2008-08-05 Delphi Technologies, Inc. Steering column assembly
JP2005075250A (ja) * 2003-09-03 2005-03-24 Nsk Ltd テレスコピック機構付衝撃吸収式ステアリングコラム装置
JP4702619B2 (ja) * 2006-02-01 2011-06-15 株式会社ジェイテクト ステアリング装置
JP5294004B2 (ja) * 2008-08-05 2013-09-18 株式会社ジェイテクト ステアリング装置
US8042833B2 (en) * 2009-03-18 2011-10-25 GM Global Technology Operations LLC Steering wheel release/stroking using active material actuation
JP5077420B2 (ja) 2010-12-03 2012-11-21 日本精工株式会社 衝撃吸収式ステアリングコラム装置と電動式パワーステアリング装置
JP5545365B2 (ja) * 2011-03-18 2014-07-09 日本精工株式会社 ステアリング装置
JP6241652B2 (ja) * 2013-08-21 2017-12-06 株式会社ジェイテクト ステアリング装置
WO2015190301A1 (ja) * 2014-06-13 2015-12-17 日本精工株式会社 ステアリング装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003032869A (ja) * 2001-07-09 2003-01-31 Yazaki Corp ワイヤハーネス余長吸収装置
JP2008207612A (ja) * 2007-02-23 2008-09-11 Jtekt Corp 電動パワーステアリング装置
JP2009006962A (ja) * 2007-06-29 2009-01-15 Nsk Ltd 位置調整式ステアリング装置
JP2014144667A (ja) * 2013-01-28 2014-08-14 Nsk Ltd 衝撃吸収式ステアリング装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3162657A4 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111746622A (zh) * 2020-06-30 2020-10-09 奇瑞汽车股份有限公司 转向管柱调节装置及车辆
CN111746622B (zh) * 2020-06-30 2022-03-15 奇瑞汽车股份有限公司 转向管柱调节装置及车辆

Also Published As

Publication number Publication date
EP3162657B1 (en) 2018-10-24
JP6350639B2 (ja) 2018-07-04
JP6061055B2 (ja) 2017-01-18
US9669781B2 (en) 2017-06-06
US20160280159A1 (en) 2016-09-29
CN106715240A (zh) 2017-05-24
JPWO2016042873A1 (ja) 2017-04-27
CN106715240B (zh) 2018-08-28
JP2017071396A (ja) 2017-04-13
EP3162657A1 (en) 2017-05-03
EP3162657A4 (en) 2017-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6350639B2 (ja) ステアリング装置
JP5999287B2 (ja) ステアリング装置
JP6620880B2 (ja) ステアリング装置
JP5999288B2 (ja) ステアリング装置
JP5626344B2 (ja) ステアリング装置
WO2015064344A1 (ja) ステアリング装置
JP6390295B2 (ja) ステアリング装置
JP6562103B2 (ja) ステアリング装置
JP2019142500A (ja) ステアリング装置
JP2019089557A (ja) ステアリング装置
JP2019116274A (ja) ステアリング装置
JP4635772B2 (ja) ステアリング装置
JP6733774B2 (ja) ステアリング装置
JP6699781B2 (ja) ステアリング装置
JP6819241B2 (ja) ステアリング装置
JP6759746B2 (ja) ステアリング装置
JP2019116275A (ja) ステアリング装置
JP2019116273A (ja) ステアリング装置
JP2019116272A (ja) ステアリング装置
WO2019016947A1 (ja) ステアリング装置
JP2017222287A (ja) ステアリング装置

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2016518218

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15033631

Country of ref document: US

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15842625

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2015842625

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2015842625

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE