WO2019016947A1 - ステアリング装置 - Google Patents

ステアリング装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2019016947A1
WO2019016947A1 PCT/JP2017/026498 JP2017026498W WO2019016947A1 WO 2019016947 A1 WO2019016947 A1 WO 2019016947A1 JP 2017026498 W JP2017026498 W JP 2017026498W WO 2019016947 A1 WO2019016947 A1 WO 2019016947A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
steering
column
inner column
guide groove
stopper
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/026498
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
宏 垣田
大輝 折原
修 栗原
Original Assignee
日本精工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本精工株式会社 filed Critical 日本精工株式会社
Priority to PCT/JP2017/026498 priority Critical patent/WO2019016947A1/ja
Publication of WO2019016947A1 publication Critical patent/WO2019016947A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • B62D1/02Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle vehicle-mounted
    • B62D1/16Steering columns
    • B62D1/18Steering columns yieldable or adjustable, e.g. tiltable
    • B62D1/185Steering columns yieldable or adjustable, e.g. tiltable adjustable by axial displacement, e.g. telescopically
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • B62D1/02Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle vehicle-mounted
    • B62D1/16Steering columns
    • B62D1/18Steering columns yieldable or adjustable, e.g. tiltable
    • B62D1/19Steering columns yieldable or adjustable, e.g. tiltable incorporating energy-absorbing arrangements, e.g. by being yieldable or collapsible

Definitions

  • the present invention relates to a steering apparatus mounted on an automobile or the like, and more particularly to a technique for securing an energization path of electrical components mounted on a steering wheel.
  • the outer column disposed on the lower side is attached to the vehicle body via the tilt bracket or tilt pivot, and the inner column disposed on the upper side is the tilt / telescopic of the steering wheel. It is held on the outer column by tightening with the adjustment mechanism.
  • the accessible amount of the inner column to the outer column at the time of the secondary collision is set larger than at the time of telescopic adjustment, and at the time of the secondary collision, the inner friction against the tightening friction force of the tilt / telescopic adjustment mechanism The column moves to the front of the vehicle.
  • the steering shaft is generally constituted by an inner shaft and an outer shaft which are splined in a steering column in order to achieve both transmission of steering torque and telescopic adjustment.
  • resin coating may be applied to one of the two splines in order to prevent rattling noise caused by a slight gap between the male spline and the female spline.
  • the outer column is in contact with the stopper fixed to the inner column to define the telescopic adjustment range of the steering wheel and to prevent relative rotation between the outer column and the inner column.
  • a current-carrying member is provided for securing a current-carrying path with the inner column.
  • the present invention has been made in view of the above problems, and provides a steering apparatus that secures an electrification path from the steering wheel to the vehicle body while maintaining good operability at the time of telescopic adjustment of the steering wheel. To aim.
  • the present invention is An outer column provided with a guide groove extending in the longitudinal direction of the vehicle; A stopper guided by the guide groove portion, and an inner column fitted to the outer column so as to be movable in the longitudinal direction of the vehicle; A steering shaft rotatably supported by the outer column and the inner column and having a steering wheel mounted thereon;
  • the adjustment range of the telescopic position of the steering wheel is defined by that the stopper abuts on an end of the guide groove in the vehicle longitudinal direction.
  • the stopper has a conductive base member, a resin member covering the side surface of the base member, a conductive member for energizing the inner column and the outer column, and the conductive base member and the conductive member.
  • the conductive member has a fixed part fixed by the fixed member, and a pair of arm parts provided on the fixed part and contacting the contact surface provided in the guide groove with a predetermined contact pressure.
  • the above-mentioned arm part provides the steering device characterized by including the 1st extension which extended to the cross direction outside of vehicles, and the 2nd extension which extended to the direction of vehicles front and back.
  • the steering apparatus of the present invention it is possible to provide a steering apparatus in which the conduction path from the steering wheel to the vehicle body is secured while favorably maintaining the operability at the time of telescopic adjustment of the steering wheel.
  • FIG. 1 is a perspective view of a steering mechanism using a steering apparatus according to a first embodiment of the present invention as viewed obliquely from the front.
  • FIG. 2 is a perspective view of the steering apparatus according to the first embodiment of the present application as viewed obliquely from the rear.
  • FIG. 3 is a side view of the steering apparatus according to the first embodiment of the present application.
  • FIG. 4 is a plan view of the steering apparatus according to the first embodiment of the present application.
  • FIG. 5 is a longitudinal sectional view of the steering apparatus according to the first embodiment of the present application.
  • FIG. 6 is a sectional view taken along the line 5A-5A shown in FIG. 5 of the steering apparatus according to the first embodiment of the present application.
  • FIG. 1 is a perspective view of a steering mechanism using a steering apparatus according to a first embodiment of the present invention as viewed obliquely from the front.
  • FIG. 2 is a perspective view of the steering apparatus according to the first embodiment of the present application as
  • FIG. 7 shows the configuration of the current-carrying plate of the steering apparatus according to the first embodiment of the present application, where (a) is a plan view, (b) is a side view, (c) is a front view, and (d) is a perspective view It is.
  • FIG. 8 is a view showing how the upper stopper of the steering apparatus according to the first embodiment of the present invention is attached to the inner column, in which (a) shows the blind rivet inserted in the upper stopper and the inner column, (b) shows the blind It shows a state where fixing of the rivet is completed.
  • FIG. 8 is a view showing how the upper stopper of the steering apparatus according to the first embodiment of the present invention is attached to the inner column, in which (a) shows the blind rivet inserted in the upper stopper and the inner column, (b) shows the blind It shows a state where fixing of the rivet is completed.
  • FIG. 9 shows the configuration of a first modification of the current-carrying plate in the upper stopper of the steering apparatus according to the first embodiment of the present application, in which (a) is a perspective view and (b) is a plan view.
  • FIG. 10 shows the configuration of a second modification of the current-carrying plate in the upper stopper of the steering apparatus according to the first embodiment of the present application, where (a) is a perspective view and (b) is a plan view.
  • FIG. 11 is a perspective view of a steering device according to a second embodiment of the present application as viewed obliquely from the front.
  • FIG. 12 is a plan view of a steering apparatus according to a second embodiment of the present application.
  • FIG. 13 is a longitudinal sectional view of a steering apparatus according to a second embodiment of the present application.
  • FIG. 14 is a cross-sectional view of a steering apparatus according to a second embodiment of the present application, taken along line 12A-12A of FIG.
  • FIG. 15 shows the configuration of the current-carrying plate of the steering apparatus according to the second embodiment of the present application, where (a) is a perspective view and (b) is a plan view.
  • FIG. 16 shows the configuration of a first modification of the current-carrying plate in the upper stopper of the steering apparatus according to the second embodiment of the present application, in which (a) is a perspective view and (b) is a plan view.
  • FIG. 17 shows the configuration of a second modification of the current-carrying plate in the upper stopper of the steering apparatus according to the second embodiment of the present application, in which (a) is a perspective view and (b) is a plan view.
  • a steering mechanism used for a tilt / telescopic adjustment type rack assist type electric power steering mechanism (hereinafter simply referred to as a steering mechanism) and its modification will be described in detail with reference to the drawings.
  • arrows in the drawings indicate front and rear, right and left, and top and bottom in the drawings, and the positions and directions of the respective members will be described along the arrows. These directions coincide with the direction of the vehicle when the steering apparatus is mounted on the vehicle.
  • FIG. 1 is a perspective view of a steering mechanism 1 using a steering device 2 according to a first embodiment of the present application as viewed obliquely from the front.
  • the steering device 2 of the present embodiment transmits the steering gear 3 and the intermediate shaft 102 axially supported by the steering column to the steering gear 103.
  • the steering force is assisted by the electric assist mechanism 104, and the front wheel is steered via the left and right tie rods 105 connected to the rack by reciprocating the rack (not shown) to the left and right.
  • the steering device 2 includes a cylindrical outer column 10 made of an aluminum alloy die-cast molded part constituting a front portion, an inner column 11 made of steel pipe constituting a rear portion, and the outer column 10. And a tilt bracket 12 as a main component.
  • the steering column is composed of an outer column 10 disposed on the front side and an inner column 11 disposed on the rear side, both of which have conductivity.
  • a holding cylindrical hole 13 shown in FIG. 5 having an inner diameter slightly larger than the outer diameter of the inner column 11 is formed in the outer column 10 along the axial direction, and the inner column 11 is formed in the holding cylindrical hole 13. It is fitting.
  • a resin coating with a low coefficient of friction is applied to the outer peripheral surface of the inner column 11 at the portion fitted with the holding cylindrical hole 13, and the outer column 10 and the inner column 11 are relatively small at the time of secondary collision described later It slides relative to the tightening friction force.
  • the outer column 10 has a pivot boss 22 holding a collar 21 made of a steel pipe in a resin bush 21a in a boss hole 22a penetrating in the left and right direction at the upper end of the front end. It is rotatably attached to the vehicle body via a pivot bolt (not shown) inserted.
  • a pair of left and right guide walls 23 and 24 projecting upward and extending in the front-rear direction are formed, and a guide groove portion penetrating in the radial direction and extending in the front-rear direction 25 are provided.
  • a slit portion 26 which penetrates in the radial direction and extends in the front-rear direction and which is open on the rear side.
  • a plurality of elongated grooves 23b, 24b extending in the front-rear direction are formed at equal intervals on the upper surfaces 23a, 24a of the guide groove 25 (upper surfaces 23a, 24a of the guide walls 23, 24).
  • the upper surfaces 23a, 24a of the guide groove 25 are finished to be smooth and flat by grinding or the like so that the arms 35, 35 of the energizing plate 33 in the upper stopper 30 described later can contact stably.
  • the inner side surfaces 23c and 24c of the guide walls 23 and 24 are parallel to the vertical direction, the present invention is not limited to this and may be a surface inclined inward at a predetermined angle. Thereby, the die-cutting property at the time of die-casting the outer column 10 can be improved.
  • a ball bearing 27 for rotatably supporting a front steering shaft (lower shaft) 61 described later is fitted inside the front end portion of the outer column 10, as shown in FIG. 5, a ball bearing 27 for rotatably supporting a front steering shaft (lower shaft) 61 described later is fitted.
  • a through hole 28 for a fastening bolt penetrating in the left-right direction is bored, and a fastening bolt 81 of a tilt / telescopic adjustment mechanism 80 described later is formed in the through hole 28. It is passed.
  • a ball bearing 29 is fitted so as to rotatably support a rear steering shaft (upper shaft) 62 described later.
  • an upper stopper 30 engaged with the guide groove portion 25 of the outer column 10 is mounted on the upper surface of the inner column 11 on the front side.
  • the engagement between the guide groove portion 25 and the upper stopper 30 prevents relative rotation between the outer column 10 and the inner column 11 and restricts the relative movement range of the inner column 11 and the outer column 10 in the axial direction.
  • the upper stopper 30 abuts on the rear end of the guide groove 25 to restrict the telescopic adjustment range (indicated by symbol TAr in FIG. 5) to the rear of the inner column 11 and to contact the front end of the guide groove 25.
  • the moving range of the inner column 11 (indicated by a symbol CP in FIG. 5) at the time of the secondary collision is restricted.
  • the upper stopper 30 is composed of a substantially bathtub-shaped base member 31, a resin member 32, a conducting plate 33, and two blind rivets 36 and 36.
  • the base member 31 includes a bottom plate 31a having a rounded rectangular shape extending in the front-rear direction, and a side plate 31b extending upward from the outer periphery of the bottom plate 31a, which are integrally formed of metal (more specifically, iron). ing.
  • metal more specifically, iron
  • the resin member 32 is made of a thin plate-like resin injection-molded product that covers the outer peripheral surface of the side plate 31 b of the base member 31.
  • the left and right side portions of the resin member 32 extend to the vicinity of the through holes 31 c and 31 c so as to cover the lower surface of the bottom plate 31 a of the base member 31.
  • the lateral surface of the resin member 32 in the left-right direction is in contact with the internal surfaces 23 c and 24 c of the guide groove 25. Since the resin member 32 is made of resin and has a small coefficient of friction, the stopper 30 slides along the inner side surfaces 23c and 24c of the guide groove portion 25 with a small sliding resistance, and the inner column 11 is smoothly made telescopic to the outer column 10. It can be moved.
  • the shapes of the resin member 32 and the base member 31 described above are not limited to those in the present embodiment.
  • the current-carrying plate 33 is made of a stamped and formed product of a spring steel plate having conductivity and elasticity. Specifically, as shown in FIG. 7, the current-carrying plate 33 has a rounded rectangular flat portion 34 extending in the front-rear direction, and a pair of light-weight elongated arms 35 integrally provided on the flat portion 34, It consists of 35 and. Besides the spring steel plate, a metal plate such as a phosphor bronze plate can be used as the material of the current-carrying plate 33. Specifically, SUS304CSP (Cold spring plate) is preferable as the material of the current-carrying plate 33, and the plate thickness is preferably 0.5 mm.
  • the current-carrying plate 33 does not always have a current flow, and it is preferable to use the above-described material in which the spring property is emphasized in consideration of rust prevention and contact reliability.
  • circular through holes 34a, 34a are formed to face the through holes 31c, 31c of the bottom plate 31a of the base member 31.
  • the arm 35 has a vertical portion 35a vertically extending upward from a center position in the front-rear direction at an end portion in the left-right direction of the flat portion 34, and a horizontal portion 35b horizontally extending outward in the left-right direction from the tip of the vertical portion 35a.
  • the extension 35c extends forward (or backward) while inclining downward from the tip of the horizontal portion 35b, and a bent-back portion 35d extends forward (or backward) while being bent upward from the tip of the extension 35c.
  • the tip end portion of the extension portion 35c obliquely extends inward in the left-right direction.
  • the lengths of the vertical portion 35a, the horizontal portion 35b, and the extension portion 35c in the arm portion 35 are the tip of the extension portion 35c (FIGS. 7B and 7C) in a state where the extension portion 35c is elastically deformed upward.
  • the contact portion 35e) is designed to contact the upper surface 23a (or the upper surface 24a) of the guide groove 25 of the outer column 10 with a predetermined contact pressure.
  • the conduction plate 33 having such a configuration is formed by punching a spring steel plate from the lower surface side (downward) with a punch.
  • the blind rivets 36, 36 are known ones, and as shown in FIG. 8A, a cylindrical rivet body 36b integrally formed with a large diameter disc-like flange 36a at the upper end, and a rivet body 36b And a rivet core 36c inserted into the
  • circular through holes 11a and 11a are opposed to the through holes 31c and 31c of the base member 31. It is formed. Incidentally, the wall surfaces of the through holes 11a and 11a of the inner column 11 are not coated with resin or the like for current conduction, and the metal is exposed. Further, the present invention is not limited to this, and metal may be exposed on the inner circumferential surface of the inner column 11 in the vicinity of the through holes 11a and 11a.
  • the base member 31 and the inner column 11 are fastened by pulling out the rivet core 36c of the blind rivet 36 from the rivet body 36b.
  • the rivet core 36c is pulled upward, so that the distal end portion 36d of the rivet core 36c expands the diameter of the lower portion of the rivet main body 36b as shown in FIG. 8B, so that an enlarged diameter portion 36e is formed.
  • the rivet body 36b is compressed in the axial direction (vertical direction), and the rivet core 36c is broken above the tip portion 36d and pulled upward.
  • the energizing plate 33, the base member 31 and the inner column 11 are tightened by the flange 36a of the rivet body 36b and the enlarged diameter portion 36e.
  • the contact portions 35e, 35e of the arm portions 35, 35 of the energizing plate 33 slidably contact the upper surfaces 23a, 24a of the guide groove portion 25 of the outer column 10 with a predetermined contact pressure.
  • the upper stopper 30 can be attached to the inner column 11 quickly and easily with a small number of processes from the outer peripheral surface of the outer column 11 without requiring work on the inner peripheral surface of the inner column 11.
  • the conduction plate 33 has a symmetrical shape centering on the central position of the flat portion 34, when the conductive plate 33 is disposed in the recess of the base member 31, a mounting error in the front-rear direction can be prevented.
  • the upper stopper 30 also has a symmetrical shape centering on the center position of the bottom plate 31 a of the base member 31, so that a mounting error in the front-rear direction to the inner column 11 can be prevented.
  • a lower stopper 50 of an aluminum alloy die-cast molded article loosely fitted in the slit portion 26 is mounted on the lower surface on the tip side of the inner column 11.
  • the lower stopper 50 restricts a telescopic adjustment range (indicated by a symbol TAf in FIG. 5) to the front of the inner column 11 when a buffer block 53 described later abuts on the front end of the slit portion 26.
  • the lower stopper 50 is fixed to the inner column 11 by a pair of front and rear resin pins 51.
  • the buffer block 53 collides with the front end of the slit portion 26 to break the resin pin 51 and the inner column. Dropping from 11 allows further movement of the inner column 11 forward.
  • a buffer holding portion 52 having a substantially L-shaped cross section is formed to project downward, and a rubber buffer block 53 is attached to the buffer holding portion 52. Note that from the left and right side surfaces of the lower stopper 50, locking arms (not shown) engaged with friction plates 85 described later extend respectively.
  • the steering shaft 3 is composed of a front steering shaft 61 and a rear steering shaft 62 splined in a steering column so as to enable telescopic adjustment as shown in FIG. 5, both of which have conductivity.
  • the steering shaft 3 is rotatably supported by the ball bearing 27 inserted at the front end of the outer column 10 and the ball bearing 29 inserted at the rear end of the inner column 11 as described above.
  • the front steering shaft 61 is formed by rolling or broaching using a steel round rod as a material, and has a male spline 61a on the outer periphery of the rear half.
  • the rear steering shaft 62 is formed by drawing or broaching a steel pipe as a raw material, and has a female spline 62a fitted on the male spline 61a of the front steering shaft 61 on the inner periphery of the front half. .
  • a resin coating is applied to the male spline 61a of the front steering shaft 61 in order to prevent rattling with the female spline 62a of the rear steering shaft 62.
  • the resin coating may be replaced by a coating of a low friction material.
  • a serration 61b is formed at the end of the front steering shaft 61.
  • a serration 61b is formed on the rear end of the rear steering shaft 62.
  • a serration 62b is formed on the rear end of the rear steering shaft 62.
  • the tilt bracket 12 has an upper plate 71 extending in the left-right direction, and left and right side plates 72 and 73 welded to the lower surface of the upper plate 71.
  • the upper plate 71 is fastened to the vehicle body by bolts (not shown) passing through bolt holes 71a, 71a (see FIG. 4).
  • the distance between the left and right side plates 72 and 73 is set to be slightly larger than the width in the left-right direction of the outer column 10 in the free state.
  • Tilt adjustment long holes 72a and 73a are formed in the left and right side plates 72 and 73, respectively.
  • the tilt adjustment long holes 72a and 73a are formed in an arc shape centering on the pivot boss 22 described above.
  • a tilt / telescopic adjustment mechanism 80 for tilt adjustment and telescopic adjustment of the steering column 2 is provided below the tilt bracket 12.
  • the tilt and telescopic adjustment mechanism 80 performs tightening and release according to the operation of the user by the tightening bolt 81 inserted from the left into the tightening bolt through hole 28 of the outer column 10, whereby the tilt and telescopic adjustment is performed. Fix the position and release it.
  • the tightening bolt 81 rotates integrally with the operation lever 82 operated by the driver between the head 81 a and the left side plate 72 of the tilt bracket 12 and the operation lever 82.
  • the movable cam 83 and the fixed cam 84 whose left end is non-rotatably engaged with the tilt adjustment long hole 72a are externally fitted.
  • Complementary inclined cam surfaces are formed on the opposing end surfaces of the fixed cam 84 and the movable cam 83.
  • the fixed cam 84 and the movable cam 83 engage with each other and come close to each other according to the rotation of the operation lever 82 to release the tightening by the tightening bolt 81 and generate tension in the tightening bolt 81 by repelling each other. Let me tighten it.
  • the tightening bolt 81 is provided with two frictions each for the left and right with its tip engaged with the locking arm of the lower stopper 50.
  • the friction plate 85 is engaged with the lower stopper 50 as described above, and reinforces the holding of the inner column 11 by the outer column 10 by increasing the friction surface.
  • the friction plate 85 is provided with an elongated hole 85a extending in the front-rear direction so as to allow relative movement with the tightening bolt 81 and enable telescopic adjustment.
  • the intermediate friction plate 86 has a shape in which a pair of left and right end plate portions 86a and 86b in which a round hole through which a tightening bolt 81 passes is formed at the center of a square plate member is connected by a connecting plate portion 86c.
  • the pressing plate 87 and the thrust bearing 88 are externally fitted to the fastening bolt 81, and other members are provided by the nut 89 screwed into the male screw of the fastening bolt 81.
  • the side plates 72 and 73 of the tilt bracket 12 resiliently return, as described above, in which the interval in the free state is wider than the width of the outer column 10.
  • the restriction on the movement of the outer column 10 in the tilt direction and the restriction on the movement of the inner column 11 in the axial direction are both released, and the user can adjust the position of the steering wheel 101.
  • the resin coating with a low coefficient of friction is applied to the outer peripheral surface of the inner column 11.
  • the clamping friction force generated by the clamping of the inner column 11 is kept low.
  • the inner column 11 moves relatively easily forward, and the impact of the secondary collision is alleviated.
  • the low friction coefficient can be maintained even if the processing accuracy of the holding cylindrical hole 13 of the outer column 10 is lowered, the processing cost can be reduced by the resin coating with the low coefficient of friction.
  • the buffer block 53 mounted on the lower stopper 50 collides with the front end of the slit portion 26.
  • the resin pin 51 shears and breaks, and the inner column 11 separates from the lower stopper 50 and further moves forward without being restricted by the movement by the friction plate 85. It becomes possible.
  • the conduction plate 33 solves this problem, and a continuous conduction path from the inner column 11 to the vehicle body is secured as follows. That is, as shown by the broken line arrows in FIG. 7, a conduction path continuous from the inner column 11 to the blind rivet 36, the conduction plate 33 and the outer column 10 in this order is secured. Note that, from the outer column 10, a conduction path continuous to the vehicle body via the tilt bracket 12 is secured. Although it is possible to energize the vehicle body via the pivot boss 22, a resin spacer may be inserted to cut off the current path for low friction and backlash.
  • the contact parts 35e, 35e of the outer column 10 are in a state where the extensions 35c, 35c of the arms 35, 35 of the current application plate 33 are elastically deformed upward. It is secured by slidably contacting the upper surfaces 23a and 24a of the guide groove 25 with a predetermined contact pressure.
  • the current-carrying plate 33 includes the vertical portions 35a, the horizontal portions 35b, the extension portions 35c, and the warped portions 35d of the arms 35 so as to contact the base of the arms 35 to the tips of the extension portions 35c. The length to the portion 35e (see FIG.
  • the length in the front-rear direction and the left-right direction is secured large.
  • the spring constant of the arms 35, 35 of the energizing plate 33 can be reduced, that is, the contact pressure with which the contact portions 35e, 35e of the arms 35, 35 contact the upper surfaces 23a, 24a of the guide groove 25 is reduced. It can be set.
  • the length of the horizontal portion 35b of each arm 35 in the left-right direction is increased, and the tip end portion of the extension portion 35c is obliquely extended inward in the left-right direction.
  • the length of the arm 35 can be made longer to set the contact pressure smaller.
  • the outer column 10 and the inner column 11 can slide relative to each other in the axial direction smoothly without being affected by the contact pressure. Thereby, the operability at the time of telescopic adjustment of the steering wheel 101 can be maintained well. Also, it is possible to prevent an increase in the impact load that the driver receives from the steering wheel 101 at the time of a secondary collision.
  • the arms 35, 35 of the current-carrying plate 33 whose spring constant is reduced are easily deformed elastically, so that the dimensional dispersion of each part during telescopic adjustment, specifically, the upper surface 23a, 24a of the guide groove portion 25.
  • the contact portions 35e, 35e of the arm portions 35, 35 can always be brought into contact with the upper surfaces 23a, 24a of the guide groove portions 25 in accordance with slight unevenness, displacement of the inner column 11 in the radial direction, and the like.
  • the extended portions 35 c and 35 c of the arm portions 35 and 35 of the energizing plate 33 are point-symmetrically arranged with respect to the center of the flat portion 34.
  • the energizing plate 33 is provided with a bent back portion 35d at the tip of the extended portion 35c of each arm 35. Therefore, even when the upper stopper 30 moves forward or backward in the guide groove 25 of the outer column 10 during telescopic adjustment, the contact portions 35e of the arm 35 of the energizing plate 33 are the guide groove.
  • the upper surfaces 23a and 24a of 25 can slide smoothly.
  • the current-carrying plate 33 is formed by punching the spring steel plate from the lower surface side with a punch. Accordingly, the lower surface side of the arm portions 35 of the current-carrying plate 33 is a sheared surface, and the upper surface side thereof is a fracture surface, and the burr formed by molding will come out to the upper surface side of the arm portions 35. Therefore, the contact portions 35e, 35e of the arm portions 35, 35 of the energizing plate 33 can slide more smoothly on the upper surfaces 23a, 24a of the guide groove portion 25 at the time of telescopic adjustment or secondary collision.
  • the shape of the conduction plate 33 of the upper stopper 30 is not limited to the above.
  • the arm 35 of the energizing plate 33 may have a shape that can ensure a large length from the base of the arm 35 to the contact 35e, and is preferably thin and light.
  • the vertical portion 35a of the arm 35 extends vertically upward from the flat portion 34.
  • the vertical portion 35a is not limited to vertical and may extend upward.
  • the horizontal portion 35b extends in parallel in the left-right direction from the tip of the vertical portion 35a, but may extend diagonally outward in the left-right direction.
  • the extension portion 35c extends in the front-rear direction from the tip of the horizontal portion 35b in plan view, and extends parallel to the axial direction of the steering column, but may extend obliquely in the front-rear direction.
  • the arm portion 35 has a shape in which the connecting portion of the horizontal portion 35b and the extension portion 35c has an angular shape, but may have a curved shape.
  • the arm portion 35 of the energizing plate 33 has an upwardly extending portion, a laterally extending portion, and a downwardly sloping portion while extending in the longitudinal direction. Is desirable. In addition, this is the same also in the electricity supply plate 43 of 2nd Embodiment mentioned later.
  • FIGS. 9 and 10 are diagrams showing the configurations of first and second modified examples of the energizing plate 30 in the upper stopper 30 of the steering device 2 according to the first embodiment of the present application.
  • the electricity supply plates 37 and 38 of each modification about the structure similar to the electricity supply plate 30, the same code
  • the extension portions 35c, 35c and the warped portions 35d, 35d of the arm portions 35, 35 extend in the same direction in the front-rear direction. Even when the conduction plate 37 having such a configuration is used for the upper stopper 30, the same operation and effect as those of the first embodiment can be obtained. In particular, when the upper stopper 30 moves in the guide groove portion 25 of the outer column 10, it is effective when there is a member that interferes with the energizing plate 37 in the traveling direction.
  • the current-carrying plate 38 of the second modified example shown in FIG. 10 is provided with extensions 35c and a curled-back portion 35d both forward and backward from the tip of the horizontal portion 35b of the arm 35. Even if the conduction plate 38 having such a configuration is used for the upper stopper 30, the same operation and effect as the first embodiment can be obtained. In particular, the conduction plate 38 can secure a total of four contact portions 35 e with the upper surfaces 23 a and 24 a of the guide groove 25 of the outer column 10. For this reason, the conduction path from the conduction plate 38 to the outer column 10 can be secured more reliably.
  • the upper stopper 30 is fixed to the inner column 11 by two blind rivets 36, 36. Therefore, even if the upper stopper 30 abuts on the guide groove portion 25 of the outer column 10 when the driver steers the steering wheel 101 in the key lock state, the upper stopper 30 is fixed to the inner column 11 when receiving a large force in the rotational direction. Stable state can be maintained.
  • the invention is not limited to this, and the upper stopper 30 may be fixed to the inner column 11 by one or more blind rivets 36.
  • the steering apparatus 20 according to the second embodiment is different from the steering apparatus 2 according to the first embodiment only in the upper stopper 40, and the other parts are the same as those in the first embodiment. Therefore, in the description of the second embodiment, the parts corresponding to those of the steering apparatus 2 according to the first embodiment are denoted by the same reference symbols as in the first embodiment, and the description overlapping with the description of the first embodiment Is omitted.
  • FIG. 11 is a perspective view of a steering device 20 according to the second embodiment as viewed obliquely from the front.
  • FIG. 12 is a plan view of a steering device 20 according to the second embodiment.
  • FIG. 13 is a longitudinal sectional view of a steering device according to the second embodiment.
  • the upper stopper 40 in this embodiment includes a resin member (guide member) 41 of a resin injection molded product, a metal base member (stopper base) 42, a conducting plate 43, and a stepped low-head bolt 46 with a hexagonal hole as a mounting bracket. And a nut plate 47 fixed to the inner column 11 is attached to the inner column 11.
  • the guide member 41 has a substantially bathtub shape as shown in FIG. 11, and exhibits a rounded rectangle that extends in the front-rear direction in a plan view.
  • the left and right side edges of the guide member 41 come in sliding contact with the inner side surfaces 23 c and 24 c of the guide groove 25.
  • a recess 41c having a substantially square shape in a plan view into which the base member 42 is fitted is formed.
  • a substantially square recess 41a is formed to face the lower recess 41c in plan view for housing the head of the current-carrying plate 43 and the stepped low-head bolt 46.
  • a through hole 41b is formed at the central position of the recess 41a of the guide member 41 so as to penetrate in the vertical direction and into which the stepped portion of the stepped low head bolt 46 is fitted.
  • the shapes of the guide member 41 and the above-described base member 42 are not limited to those in the present embodiment.
  • the guide member 41 is made of resin and has a small coefficient of friction, the upper stopper 40 slides along the inner side surfaces 23c and 24c of the guide groove portion 25 with a small sliding resistance, and the inner column 11 with respect to the outer column 10 It can be moved telescopically smoothly.
  • a through hole 42a into which the screw shaft 46a of the stepped low head bolt 46 is inserted is formed at the center.
  • the base member 42 is formed in a curved shape having a curvature corresponding to the curvature of the outer peripheral surface of the inner column 11, and the lower surface 42b adheres to the inner column 11 in the assembled state as shown in FIG. .
  • the portion of the inner column 11 in contact with the base member 42 is not coated with the resin by masking when applying the above-described resin coating, and the base member 42 and the outer peripheral surface of the inner column 11 are in direct contact with each other. It may be possible.
  • the nut plate 47 has a boss 47a fitted in the through hole 11a formed in the inner column 11 at the center of the upper surface as shown in FIG. 14, and the screw passing from the upper end surface to the lower end of the boss 47a A hole 47c is formed.
  • the nut plate 47 is formed in a curved surface having an upper surface 47 b having a curvature corresponding to the curvature of the inner peripheral surface of the inner column 11 and is in close contact with the inner column 11 as shown in FIG.
  • the nut plate 47 is fixed to the inner column 11 by caulking in a state where the boss portion 47a is inserted into the through hole 11a, and then a screw groove of the screw hole 47c is formed by a tap.
  • the current-carrying plate 43 is made of a stamped and formed product of a spring steel plate having conductivity and elasticity.
  • the current-carrying plate 43 is composed of a square flat portion 44 and two elongated and light weight arm portions 45 and 45 integrally provided on the flat portion 44.
  • a metal plate such as a phosphor bronze plate can be used as a material of the current-carrying plate 43.
  • SUS304CSP Cold spring plate
  • the plate thickness is preferably 0.5 mm.
  • a circular through hole 44 a is formed in the flat portion 44 so as to face the through hole 42 a of the base member 42.
  • the arm 45 has a vertical part 45a vertically extending upward from one end in the front-rear direction at an end of the flat part 44 in the left-right direction, and a horizontal part 45b horizontally extending outward from the tip of the vertical part 45a in the left-right direction. It consists of an extension 45c extending forward (or backward) while inclining downward from the tip of the horizontal portion 45b, and a bent back 45d extending forward (or backward) while being bent upward from the tip of the extension 45c. The end of the extension 45c extends obliquely inward in the left-right direction.
  • the lengths of the vertical portion 45a, the horizontal portion 45b, and the extension portion 45c in the arm portion 45 are the tip of the extension portion 45c (contacting in the state where the extension portion 45c is elastically deformed upward)
  • the portion 45 e) is designed to be in contact with the upper surfaces 23 a, 24 a of the guide groove portion 25 of the outer column 10 with a predetermined contact pressure.
  • the current-carrying plate 43 is provided with the bent-back portion 45d at the tip of the extension 45c of each arm 45 as described above.
  • the upper surfaces 23a and 24a of the guide groove 25 can be smoothly slid even when the guide groove 25 is moved forward or backward.
  • the current-carrying plate 43 is formed by punching a spring steel plate from the lower surface side with a punch. Therefore, the lower surface side of the arm portion 45 of the energizing plate 43 is a shear surface, and the upper surface side is a fracture surface, and the upper surface 23a, 24a of the guide groove 25 can slide more smoothly.
  • the conduction plate 43 is provided with a horizontal portion 45b at one end in the front-rear direction at the end in the left-right direction of the flat portion 44, thereby extending the extension 45c.
  • the length of the flat portion 44 can be effectively secured with respect to the width in the front-rear direction. For this reason, the conduction plate 43 can be made compact.
  • the horizontal portion 45 b is within the range of the size of the guide member 41, it does not hinder the telescopic adjustment in the front-rear direction and the energy absorption of the secondary collision.
  • the horizontal portions 45 b may be provided at center positions in the left-right direction at the end portions in the front-rear direction of the flat portion 44.
  • the current-carrying plate 43 since the current-carrying plate 43 has a point-symmetrical shape with respect to the center position of the flat portion 44, mounting errors in the front-rear direction It can be prevented.
  • the base member 42 When the upper stopper 40 having the above configuration is attached to the inner column 11, the base member 42 is fitted in the recess 41c on the lower surface of the guide member 41, and the conduction plate 43 is disposed in the recess 41a on the upper surface. Then, the guide member 41 is placed on the inner column 11, and the stepped low-head bolt 46 is inserted into the through hole 44a of the energizing plate 43, the through hole 41b of the guide member 41, and the through hole 42a of the base member 42. The guide member 41 and the inner column 11 are fastened by the head of the stepped low-head bolt 46 and the nut plate 47 by screwing them into the screw holes 47 c of the boss 47 a of the nut plate 47 fixed to the through holes 11 a. Ru. Further, as a result, the contact portions 45e 45e of the arm portions 45 45 of the energizing plate 43 slidably contact the upper surfaces 23a 24a of the guide groove 25 of the outer column 10 with a predetermined contact pressure.
  • the upper stopper 40 can be attached to the inner column 11.
  • the upper stopper 40 has a symmetrical shape centering on the center position of the base member 42, it is possible to prevent an attachment error in the front-rear direction to the inner column 11.
  • the steering device 20 according to the second embodiment can exhibit the same function as the steering device 2 according to the first embodiment.
  • a continuous conduction path from the inner column 11 to the vehicle body is secured as follows. That is, as shown by the broken line arrows in FIG. 14, a continuous conduction path is secured in order from the inner column 11 to the nut plate 47, the stepped low head bolt 46, the conduction plate 43 and the outer column 10. From the outer column 10, a conduction path continuous to the vehicle body is secured via the tilt bracket 12.
  • FIG. 16 is similar to the current-carrying plates 37 and 38 of the first and second modifications described in the first embodiment.
  • the current-carrying plates 48 and 49 shown in FIG. 17 can also be used.
  • FIGS. 16 and 17 are diagrams showing the configurations of first and second modified examples of the energizing plate 43 in the upper stopper 40 of the steering apparatus 20 according to the second embodiment of the present application.
  • the same effects as the current-carrying plates 37 and 38 of the first and second modifications described above can be exhibited.
  • the upper stopper 40 is fixed to the inner column 11 by one stepped low-head bolt 46.
  • the invention is not limited thereto, and the upper stopper 40 may be fixed to the inner column 11 by two or more stepped low-head bolts 46.
  • the guide groove portion 25 is provided on the upper portion of the outer column 10 as described above.
  • the present invention is not limited thereto, and the guide groove portion 25 may be provided in the lower portion of the outer column 10 and the upper stoppers 30 and 40 may be fixed to the lower side of the inner column 11. That is, the inner column 11 and the outer column 10 may be energized by the energizing plates 33 and 43 disposed below the inner column 11.
  • the outer column 10 provided with the guide groove part 25 is an aluminum alloy die-cast molded product as mentioned above, if it can be compatible with being able to be energized and not impairing the spring property of the conduction plates 33 and 43. Other materials can also be used.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Steering Controls (AREA)

Abstract

ステアリング装置は、ガイド溝部25が設けられたアウタコラム10と、ガイド溝部25によって案内されるストッパ30が備えられたインナコラム11と、ステアリングシャフト3とを有し、ストッパ30は、導電性を有するベース部材31と、ベース部材31の側面を覆う樹脂部材32と、通電部材33と、導電性を有しベース部材31と通電部材33をインナコラム11に固定する固定部材36とを有し、通電部材33は、被固定部34と、ガイド溝部25に設けられた接触面23a、24aに接触する一対の腕部35、35とを有し、腕部35は車両左右方向外側へ延びた第1延在部35bと車両前後方向へ延びた第2延在部35cとを含む。これにより、ステアリングホイールのテレスコピック調整時の操作性を良好に維持しつつ、ステアリングホイールから車体への通電経路を確保したステアリング装置を提供する。

Description

ステアリング装置
 本発明は、自動車等に搭載されるステアリング装置に係り、詳しくはステアリングホイールに装着される電装品の通電経路を確保する技術に関する。
 近年の自動車では、事故時にステアリングホイールに二次衝突することで運転者が受ける衝撃荷重を緩和すべく、インナコラムとアウタコラムとの2部品より成るステアリングコラムが縮まることによって二次衝突エネルギを吸収するステアリング装置が広く採用されている。この種のステアリング装置においては、インナコラムとアウタコラムとが軸方向に相対摺動することにより、ステアリングホイールが車両前方へ移動し、インナコラムとアウタコラムとの間に設けられたエネルギ吸収手段によって二次衝突エネルギが吸収される。
 例えば、特許文献1に記載のステアリング装置においては、ロア側に配置されたアウタコラムがチルトブラケットやチルトピボットを介して車体に取り付けられ、アッパ側に配置されたインナコラムはステアリングホイールのチルト・テレスコピック調整機構による締め付けによってアウタコラムに保持されている。このステアリング装置は、二次衝突時のアウタコラムに対するインナコラムの進入可能量がテレスコピック調整時よりも大きく設定されており、二次衝突時にはチルト・テレスコピック調整機構の締付摩擦力に抗してインナコラムが車両前方側へ移動する。
 このようなステアリング装置においては、体重の軽い運転者がステアリングホイールに衝突した際の二次衝突エネルギをスムーズに吸収することが求められている。これを実現するためには、チルト・テレスコピック調整機構による締付力を小さくすることが考えられるが、当該締付力を小さくした場合、インナコラムの保持力が低下し、インナコラムとアウタコラムの嵌合部にガタが生じやすくなる。そこで、特許文献1ではインナコラムの外周面あるいはアウタコラムの内周面にコーティング等による低摩擦材処理を施し、締付力を小さくすることなく締付摩擦力を減少させている。
 テレスコピック式のステアリング装置において、ステアリングシャフトは、操舵トルクの伝達とテレスコピック調整とを両立すべく、一般に、ステアリングコラム内でスプライン結合されたインナシャフトとアウタシャフトとによって構成される。この場合、雄スプラインと雌スプライン間の微少隙間に起因するガタ音を防止するため、両スプラインの一方には樹脂コーティングが施されることがある。
 また、自動車のステアリングホイールにはホーンやエアバッグ等の電装部品が取り付けられており、これら電装部品の多くがボディアースであることから、ステアリングホイールから車体までの通電経路を確保する必要がある。
 ところが、上述のようにアウタコラムの内周面又はインナコラムの外周面に低摩擦材コーティングが施されると、当該コーティングによってインナコラムとアウタコラムとの接触面を経由した通電経路による通電が困難となる。また、ステアリングシャフトのスプライン嵌合部に樹脂コーティングが施されると、当該樹脂コーティングによってスプライン嵌合部を経由した通電経路による通電が困難となる。
 そこで、例えば特許文献2に記載のステアリング装置では、ステアリングホイールのテレスコピック調整範囲を規定するとともにアウタコラムとインナコラムの相対回転を阻止するべくインナコラムに固設されているストッパに、アウタコラムに接触してインナコラムとの通電経路を確保する通電部材が備えられている。
国際公開WO2004/000627号公報 国際公開WO2015/190300号公報
 しかしながら、上記特許文献2に記載のような従来のステアリング装置は、通電部材がアウタコラムと接触することにより、テレスコピック調整時にインナコラムとアウタコラムを軸方向へ相対摺動させにくくなり、ステアリングホイールの操作性が悪くなってしまうという問題がある。
 そこで本発明は上記問題点に鑑みてなされたものであり、ステアリングホイールのテレスコピック調整時の操作性を良好に維持しつつ、ステアリングホイールから車体への通電経路を確保したステアリング装置を提供することを目的とする。
 上記課題を解決するために本発明は、
 車両前後方向へ延在したガイド溝部が設けられたアウタコラムと、
 前記ガイド溝部によって案内されるストッパが備えられており、前記アウタコラムに車両前後方向へ移動可能に内嵌したインナコラムと、
 前記アウタコラム及び前記インナコラムに回転可能に支持されており、ステアリングホイールが取り付けられるステアリングシャフトと、を有し、
 前記ガイド溝部の車両前後方向における端部に前記ストッパが当接することで前記ステアリングホイールのテレスコピック位置の調整範囲が規定されるステアリング装置において、
 前記ストッパは、導電性を有するベース部材と、前記ベース部材の側面を覆う樹脂部材と、前記インナコラムと前記アウタコラムを通電するための通電部材と、導電性を有し前記ベース部材と前記通電部材を前記インナコラムに固定する固定部材とを有し、
 前記通電部材は、前記固定部材で固定される被固定部と、前記被固定部に備えられており前記ガイド溝部に設けられた接触面に所定の接触圧で接触する一対の腕部とを有し、
 前記腕部は、車両左右方向外側へ延びた第1延在部と、車両前後方向へ延びた第2延在部とを含むことを特徴とするステアリング装置を提供する。
 本発明のステアリング装置によれば、ステアリングホイールのテレスコピック調整時の操作性を良好に維持しつつ、ステアリングホイールから車体への通電経路を確保したステアリング装置を提供することができる。
図1は本願の第1実施形態に係るステアリング装置を用いたステアリング機構を斜め前方から見た斜視図である。 図2は本願の第1実施形態に係るステアリング装置を斜め後方から見た斜視図である。 図3は本願の第1実施形態に係るステアリング装置の側面図である。 図4は本願の第1実施形態に係るステアリング装置の平面図である。 図5は本願の第1実施形態に係るステアリング装置の縦断面図である。 図6は本願の第1実施形態に係るステアリング装置の図5中に示す5A-5A断面図である。 図7は本願の第1実施形態に係るステアリング装置の通電プレートの構成を示しており、(a)は平面図、(b)は側面図、(c)は正面図、(d)は斜視図である。 図8は本願の第1実施形態に係るステアリング装置のアッパストッパをインナコラムへ取り付ける様子を示す図であり、(a)はブラインドリベットをアッパストッパ及びインナコラムに差し込んだ状態、(b)はブラインドリベットの固定が完了した状態を示している。 図9は本願の第1実施形態に係るステアリング装置のアッパストッパにおける通電プレートの第1変形例の構成を示しており、(a)は斜視図、(b)は平面図である。 図10は本願の第1実施形態に係るステアリング装置のアッパストッパにおける通電プレートの第2変形例の構成を示しており、(a)は斜視図、(b)は平面図である。 図11は本願の第2実施形態に係るステアリング装置を斜め前方から見た斜視図である。 図12は本願の第2実施形態に係るステアリング装置の平面図である。 図13は本願の第2実施形態に係るステアリング装置の縦断面図である。 図14は本願の第2実施形態に係るステアリング装置の図12中に示す12A-12A断面図である。 図15は本願の第2実施形態に係るステアリング装置の通電プレートの構成を示しており、(a)は斜視図、(b)は平面図である。 図16は本願の第2実施形態に係るステアリング装置のアッパストッパにおける通電プレートの第1変形例の構成を示しており、(a)は斜視図、(b)は平面図である。 図17は本願の第2実施形態に係るステアリング装置のアッパストッパにおける通電プレートの第2変形例の構成を示しており、(a)は斜視図、(b)は平面図である。
 以下、本発明をチルト・テレスコピック調整式のラックアシスト型電動パワーステアリング機構(以下、単にステアリング機構と記す)に用いるステアリング装置に適用した実施形態及びその一部変形例について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、ステアリング機構やステアリング装置の説明にあたっては、図面中に前後、左右、上下を矢印で示し、各部材の位置や方向をこれに沿って説明する。これらの方向は、ステアリング装置を車両に搭載した状態における車両の方向と一致している。
<第1実施形態の構成>
 図1は本願の第1実施形態に係るステアリング装置2を用いたステアリング機構1を斜め前方から見た斜視図である。図1に示すように、本実施形態のステアリング装置2は、ステアリングホイール101の操作に要する力を軽減するために、ステアリングコラムに軸支されたステアリングシャフト3及び中間シャフト102からステアリングギヤ103に伝達された操舵力を電動アシスト機構104でアシストし、図示しないラックを左右に往復運動させることでラックに連結した左右のタイロッド105を介して前輪を転舵する。
 図2乃至図5はそれぞれ、本願の実施形態に係るステアリング装置2の斜視図、側面図、平面図及び縦断面図である。図2乃至図5に示すようにステアリング装置2は、前方部分を構成するアルミ合金ダイキャスト成型品で筒状のアウタコラム10と、後方部分を構成する鋼管製のインナコラム11と、アウタコラム10を保持するチルトブラケット12とを主要構成要素としている。
(ステアリングコラム)
 ステアリングコラムは、前方側に配置されたアウタコラム10と後方側に配置されたインナコラム11とから構成されており、いずれも導電性を有している。アウタコラム10にはインナコラム11の外径よりも僅かに大きい内径を有する保持筒孔13(図5に図示)が軸方向に沿って形成されており、この保持筒孔13にインナコラム11が嵌合している。
 インナコラム11のうち保持筒孔13と嵌合する部位の外周面には、低摩擦係数の樹脂コーティングが施されており、後述する二次衝突時にはアウタコラム10とインナコラム11とが比較的小さな締付摩擦力に抗して相対摺動する。
 図3に示すように、アウタコラム10は、その前端上部に左右方向に貫通するボス孔22aに樹脂ブッシュ21aに鋼管製のカラー21を保持したピボットボス22を有しており、カラー21に嵌挿された不図示のピボットボルトを介して回動可能に車体に取り付けられる。
 図2、図5に示すように、アウタコラム10の上部には、上方に突出し前後方向に延びる左右一対のガイド壁23、24が形成され、その間に径方向に貫通し前後方向に延びるガイド溝部25が設けられている。アウタコラム10の後方側下部には、径方向に貫通し前後方向に延び、後方側が開放したスリット部26が設けられている。
 ガイド溝部25の上面23a、24a(ガイド壁23、24の上面23a、24a)には、アウタコラム10の軽量化のため、前後方向に延びる複数の細長い溝23b、24bが等間隔で形成されている。ガイド溝部25の上面23a、24aは後述するアッパストッパ30における通電プレート33の腕部35、35が安定して接触可能なように研削加工等でなめらかな平面に仕上げられている。
 なお、ガイド壁23、24の内側面23c、24cは上下方向に平行な面となっているが、これに限られず所定の角度で内側へ傾斜した面としてもよい。これにより、アウタコラム10をダイキャスト成型する際の型抜き性を向上することができる。
 アウタコラム10の前端部内側には、図5に示すように後述するフロントステアリングシャフト(ロアシャフト)61を回転自在に支持するボールベアリング27が嵌装されている。また、アウタコラム10の後端側の下部には、左右方向に貫通した締付ボルト用の貫通孔28が穿孔され、この貫通孔28に後述するチルト・テレスコピック調整機構80の締付ボルト81が通されている。
 また、インナコラム11の後端部内側には、図5に示すように後述するリヤステアリングシャフト(アッパシャフト)62を回転自在に支持するべく、ボールベアリング29が嵌装されている。
(アッパストッパ)
 図5に示すように、インナコラム11の前方側の上面にはアウタコラム10のガイド溝部25に係合するアッパストッパ30が装着されている。このガイド溝部25とアッパストッパ30との係合により、アウタコラム10とインナコラム11との相対回転が阻止されるとともに、インナコラム11とアウタコラム10との軸方向の相対移動範囲が規制される。即ち、アッパストッパ30は、ガイド溝部25の後端に当接することでインナコラム11の後方へのテレスコピック調整範囲(図5中に符号TArで示す)を規制するとともに、ガイド溝部25の前端に当接することで二次衝突時におけるインナコラム11の移動範囲(図5中に符号CPで示す)を規制する。
 アッパストッパ30は、略バスタブ形状のベース部材31と、樹脂部材32と、通電プレート33と、2本のブラインドリベット36、36とから構成されている。
 ベース部材31は、前後方向へ延在した角丸長方形状の底板31aと、底板31aの外周から上方へ延びた側板31bとからなり、これらは金属製(詳しくは鉄製)で一体的に成形されている。底板31aには上下方向へ貫通した円形の貫通孔31c、31cが前後方向へ並んで形成されている。
 樹脂部材32は、ベース部材31の側板31bの外周面を覆う薄板状の樹脂射出成型品からなる。なお、樹脂部材32の左右両側部分は、ベース部材31の底板31aの下面を覆うように貫通孔31c、31c付近まで延在している。斯かる樹脂部材32の左右方向の外側面がガイド溝部25の内側面23c、24cに接触している。樹脂部材32は樹脂製で摩擦係数が小さいため、ストッパ30がガイド溝部25の内側面23c、24cに沿って小さな摺動抵抗で摺動し、アウタコラム10に対してインナコラム11を円滑にテレスコピック移動させることができる。なお、樹脂部材32及び前述のベース部材31の形状は本実施形態のものに限られない。
(通電プレート)
 通電プレート33は、導電性と弾性を有するばね鋼板の打ち抜きプレス成型品からなる。具体的には通電プレート33は、図7に示すように前後方向へ延在した角丸長方形状の平坦部34と、平坦部34に一体的に設けられた軽量で細長い一対の腕部35、35とからなる。なお、通電プレート33の材料にはばね鋼板以外にリン青銅板等の金属製の板材を用いることができる。具体的には、通電プレート33の材料にはSUS304CSP(Cold spring plate)が好ましく、板厚は0.5mmが好ましい。通電プレート33は電流が常時流れるものではなく、防錆、接触の信頼性を考慮し、バネ性を重視した前記材料を用いることが好ましい。
 平坦部34には、ベース部材31の底板31aの貫通孔31c、31cに対向するように、円形の貫通孔34a、34aが形成されている。
 腕部35は、平坦部34の左右方向の端部において前後方向の中央位置から上方へ垂直に延びた垂直部35aと、垂直部35aの先端から左右方向外側へ水平に延びた水平部35bと、水平部35bの先端から下方へ傾斜しながら前方(又は後方)へ延びた延長部35cと、延長部35cの先端から上方へ反り返りながら前方(又は後方)へ延びた反り返り部35dとからなる。なお、延長部35cの先端部分は左右方向内側へ向かって斜めに延在している。
 なお、腕部35における垂直部35a、水平部35b及び延長部35cの長さは、延長部35cが上方に弾性変形した状態で延長部35cの先端(図7(b)及び図7(c)に示す接触部35e)がアウタコラム10のガイド溝部25の上面23a(又は上面24a)に所定の接触圧をもって接するように設計されている。
 斯かる構成の通電プレート33は、ばね鋼板を下面側(下方)からパンチで打ち抜くことによって成型されている。
 ブラインドリベット36、36は、公知のものであり、図8(a)に示すように上端に大径で円盤状のフランジ36aが一体的に形成された円筒状のリベット本体36bと、リベット本体36bに挿入されたリベット芯36cとからなる。
 なお、図8(a)に示すように、アッパストッパ30が装着されるインナコラム11の外周面には、ベース部材31の貫通孔31c、31cに対向するように円形の貫通孔11a、11aが形成されている。なお、インナコラム11の貫通孔11a、11aの壁面は通電のために樹脂コーティング等が施されておらず金属が露出している。またこれに限られず、インナコラム11の内周面において貫通孔11a、11aの近傍部分を金属が露出する構成としてもよい。
 上記構成のアッパストッパ30をインナコラム11へ取り付ける際には、まず図8(a)に示すように外側に樹脂部材32を装着(圧入)し通電プレート33を凹み部に配置したベース部材31をインナコラム11に載置し、通電プレート33の貫通孔34a、34a、ベース部材31の貫通孔31c、31c及びインナコラム11の貫通孔11a、11aにブラインドリベット36、36を挿入する。
 そして、図8(b)に示すようにブラインドリベット36のリベット芯36cをリベット本体36bから引き抜くことによりベース部材31とインナコラム11を締結する。詳しくは、リベット芯36cが上方へ引き上げられることにより、リベット芯36cの先端部36dが図8(b)に示すようにリベット本体36bの下部を拡径して拡径部36eが形成される。またこれにともないリベット本体36bが軸方向(上下方向)へ縮められ、リベット芯36cは先端部36dの上方で破断して上方へ引き抜かれる。これにより、リベット本体36bのフランジ36aと拡径部36eとによって通電プレート33、ベース部材31及びインナコラム11が締付けられる。またこれにより、通電プレート33における腕部35、35の接触部35e、35eがアウタコラム10のガイド溝部25の上面23a、24aに所定の接触圧で摺動可能に接触する。
 以上によりアッパストッパ30のインナコラム11への取り付けをインナコラム11の内周面側での作業を要せずアウタコラム11の外周面側から少ない工程数で迅速かつ容易に行うことができる。なお、通電プレート33は平坦部34の中央位置を中心にシンメトリーな形状であるため、ベース部材31の凹み部内へ配置する際に前後方向の取り付け間違いを防止することができる。また、アッパストッパ30もベース部材31の底板31aの中央位置を中心にシンメトリーな形状となるため、インナコラム11への前後方向の取り付け間違いを防止することができる。
(ロアストッパ)
 図5に示すように、インナコラム11の先端側の下面には、スリット部26に遊嵌するアルミ合金ダイキャスト成型品のロアストッパ50が装着されている。本実施形態の場合、ロアストッパ50は後述するバッファブロック53がスリット部26の前端に当接することにより、インナコラム11の前方へのテレスコピック調整範囲(図5中に符号TAfで示す)を規制する。
 ロアストッパ50は、前後一対の樹脂ピン51によってインナコラム11に固定されており、二次衝突時においてはバッファブロック53がスリット部26の前端に衝突することにより、樹脂ピン51が破断してインナコラム11から脱落することで、インナコラム11の前方へのさらなる移動を許可する。
 ロアストッパ50の前端には断面略L字形状のバッファ保持部52が下方に向けて突出して形成されており、このバッファ保持部52にゴム製のバッファブロック53が取り付けられている。なお、ロアストッパ50の左右両側面からは、後述する摩擦板85が係合する不図示の係止腕がそれぞれ延びている。
(ステアリングシャフト)
 ステアリングシャフト3は、図5に示すようにテレスコピック調整を可能とすべく、ステアリングコラム内でスプライン結合されたフロントステアリングシャフト61とリヤステアリングシャフト62とによって構成されており、いずれも導電性を有する。ステアリングシャフト3は、前述したようにアウタコラム10の前端に嵌挿されたボールベアリング27と、インナコラム11の後端に嵌挿されたボールベアリング29とによって回転自在に支持されている。
 フロントステアリングシャフト61は、鋼丸棒を素材として転造やブローチ加工等によって成形されており、後半部の外周に雄スプライン61aを有している。一方、リヤステアリングシャフト62は、鋼管を素材として絞り加工やブローチ加工等によって成形されており、前半部の内周にフロントステアリングシャフト61の雄スプライン61aに嵌合する雌スプライン62aを有している。
 フロントステアリングシャフト61の雄スプライン61aには、リヤステアリングシャフト62の雌スプライン62aとのガタ付きを防止すべく、樹脂コーティングが施されている。なお、樹脂コーティングに代えて低摩擦材のコーティングとすることもできる。
 フロントステアリングシャフト61の先端には不図示の自在接手が外嵌するセレーション61bが形成され、リヤステアリングシャフト62の後端にはステアリングホイール101のボスが外嵌するセレーション62bが形成されている。
(チルトブラケット)
 図3及び図6に示すように、チルトブラケット12は、左右方向に延びる上板71と、この上板71の下面に溶接された左右側板72、73とを有している。上板71は、ボルト穴71a、71a(図4参照)を通した不図示のボルトによって車体に締結される。左右側板72、73の間隔は、自由状態でアウタコラム10の左右方向の幅よりも若干大きく設定されている。左右側板72、73には、チルト調整用長孔72a、73aが形成されている。チルト調整用長孔72a、73aは、前述したピボットボス22を中心とする円弧状に形成されている。
 図6に示すように、チルトブラケット12の下部には、ステアリングコラム2のチルト調整及びテレスコピック調整に供されるチルト・テレスコピック調整機構80が設けられている。チルト・テレスコピック調整機構80は、アウタコラム10の締付ボルト貫通孔28に左方から挿入された締付ボルト81によって、使用者の操作に応じた締め付けとその解除を行い、これによりチルト・テレスコピック位置の固定とその解除を行う。
 図6に示すように、締付ボルト81には、その頭部81aとチルトブラケット12の左側板72との間に、運転者によって回転操作される操作レバー82と、操作レバー82と一体に回転する可動カム83と、左端がチルト調整用長孔72aに回転不能に係合した固定カム84とが外嵌している。固定カム84と可動カム83の対向する端面には、相補的な形状をした傾斜カム面が形成されている。固定カム84と可動カム83は、操作レバー82の回転に応じて、互いに噛み合って近接することで締付ボルト81による締め付けを解除し、互いに反発して遠ざかることで締付ボルト81に張力を発生させ、締め付けを行う。
 図6に示すように、チルトブラケット12の左右側板72、73とアウタコラム10との間で、締付ボルト81には、ロアストッパ50の係止腕に先端が係合した左右各2枚の摩擦板85と、左右端板部86a、86bが左右両側でそれぞれ2枚の摩擦板85の間に挟まれた中間摩擦板86とが外嵌している。摩擦板85は、前述のようにロアストッパ50に係合しており、摩擦面を増やすことでアウタコラム10によるインナコラム11の保持を補強している。
 図3及び図5に示すように、摩擦板85には、締付ボルト81との相対移動を許し、テレスコピック調整を可能とすべく、前後方向に延びた長孔85aが設けられている。中間摩擦板86は、四角い板状の部材の中央に締付ボルト81が通る丸孔が形成された左右一対の端板部86a、86bを連結板部86cによって連結した形状を呈している。
 図6に示すように、側板73の外側では、押圧板87とスラスト軸受88とが締付ボルト81に外嵌しており、これらが締付ボルト81の雄ねじにねじ込まれるナット89によって他の部材と共に締め付けられている。
<第1実施形態の作用>
 図6に示すように、運転者が操作レバー82を締め付け側に回動させると、固定カム84の傾斜カム面の山に可動カム83の傾斜カム面の山が乗り上げ、締付ボルト81を右側に引っ張る一方で固定カム84を左側に押圧する。これにより、側板72、73がアウタコラム10の下部を左右から締め付け、ステアリングコラムのチルト方向の移動を制限すると同時に、アウタコラム10がインナコラム11を締め付ける締付摩擦力と摩擦板85に生じる摩擦力とによってインナコラム11の軸方向の移動が制限される。
 一方、運転者が操作レバー82を解除方向に回動させると、上述のように自由状態における間隔がアウタコラム10の幅より広いチルトブラケット12の側板72、73がそれぞれ弾性復帰する。これにより、アウタコラム10のチルト方向の移動の制限とインナコラム11の軸方向の移動の制限がともに解除され、使用者がステアリングホイール101の位置の調整を行うことができるようになる。
 本実施形態では、チルト・テレスコピック調整機構80によるアウタコラム10の締付力を大きく設定しても、インナコラム11の外周面に低摩擦係数の樹脂コーティングが施されているため、アウタコラム10によるインナコラム11の締め付けによって生じる締付摩擦力が低く保たれる。これにより、自動車の衝突によって体重の軽い運転者がステアリングホイール101に二次衝突した場合であっても、インナコラム11が比較的容易に前方へ移動し、二次衝突の衝撃が緩和される。また、上記低摩擦係数の樹脂コーティングにより、アウタコラム10の保持筒孔13の加工精度を低くしても低い締付摩擦力を保つことができるため、加工コストを低減させることが可能である。
 二次衝突の衝撃によってインナコラム11が前方へ移動すると、ロアストッパ50に装着されたバッファブロック53がスリット部26の前方側端部に衝突する。この状態からさらにインナコラム11が前方へ移動すると、樹脂ピン51がせん断破壊し、インナコラム11は、ロアストッパ50から離脱して、摩擦板85による移動の制限を受けることなく、さらに前方へ移動することが可能になる。
(通電プレートの作用)
 本実施形態のステアリング装置2において、図5中に波線矢印で示すように、ステアリングホイール101(図5中不図示)からリヤステアリングシャフト62及びボールベアリング29を経由し、インナコラム11に連続する通電経路は確保される。しかし、インナコラム11の外周に樹脂コーティングが施されているため、インナコラム11からアウタコラム10への直接的な通電経路は遮断される。また、本実施形態のステアリング装置2では、フロントステアリングシャフト61の雄スプライン61aに樹脂コーティングが施されているため、ステアリングホイール101が取り付けられたリヤステアリングシャフト62からフロントステアリングシャフト61への通電経路も遮断される。
 通電プレート33は、この問題を解決するものであり、次のようにインナコラム11から車体への連続した通電経路が確保される。つまり、図7中に波線矢印で示すように、インナコラム11から、ブラインドリベット36、通電プレート33、アウタコラム10の順に連続する通電経路が確保される。なお、アウタコラム10からは、チルトブラケット12を介して車体に連続する通電経路が確保されている。ピボットボス22を介して車体へ通電することも可能であるが、低摩擦とガタ詰めのために樹脂スペーサが挿入され通電経路が遮断されることがある。
 詳細には、通電プレート33からアウタコラム10への通電経路は、通電プレート33の腕部35、35の延長部35c、35cが上方に弾性変形した状態で接触部35e、35eがアウタコラム10のガイド溝部25の上面23a、24aに所定の接触圧で摺動可能に接触することで確保される。ここで、通電プレート33は前述のように各腕部35を垂直部35a、水平部35b、延長部35c及び反り返り部35dで構成することによって腕部35の付け根から延長部35cの先端である接触部35e(図7(b)参照)までの長さ、即ち前後方向及び左右方向の長さを大きく確保している。これにより、通電プレート33の腕部35、35のバネ定数を小さくすることができる、即ち腕部35、35の接触部35e、35eがガイド溝部25の上面23a、24aに接触する接触圧を小さく設定することができる。特に、本実施形態では上述のように各腕部35の水平部35bの左右方向の長さを大きくし延長部35cの先端部分を左右方向内側へ向かって斜めに延在する構成としたことにより、腕部35の長さをより長くして当該接触圧をより小さく設定することができる。
 したがって、当該接触圧の影響を受けることなくアウタコラム10とインナコラム11が軸方向へスムーズに相対摺動することができる。これにより、ステアリングホイール101のテレスコピック調整時の操作性を良好に維持することができる。そして、二次衝突時に運転者がステアリングホイール101から受ける衝撃荷重が増大することを防ぐこともできる。
 また、前述のようにバネ定数を小さくした通電プレート33の腕部35、35は弾性変形しやすいため、テレスコピック調整時に各部品の寸法のばらつき、具体的にはガイド溝部25の上面23a、24aの僅かな起伏やインナコラム11の径方向の変位等に追従して常に腕部35、35の接触部35e、35eをガイド溝部25の上面23a、24aに接触させることができる。さらに、チルト・テレスコピック調整のために操作レバー82でアウタコラム10のチルト方向の移動の制限及びインナコラム11の軸方向の移動の制限を解除した際に、アウタコラム10とインナコラム11との間に生じるこじり方向のガタを解消することもできる。
 また、図7のように、通電プレート33の腕部35、35の延長部35c、35c同士は、平坦部34の中心に対して点対称に配置されている。これにより、テレスコピック調整時のガイド溝部25の上面23a、24aとの接触を安定したものにしていて、腕部35、35の曲げ応力を分散させることができる。
 また、通電プレート33は上述のようにそれぞれの腕部35の延長部35cの先端に反り返り部35dを設けている。このため、テレスコピック調整時にアッパストッパ30がアウタコラム10のガイド溝部25内を前方、後方のいずれの方向へ移動した場合でも、通電プレート33の腕部35、35の接触部35e、35eがガイド溝部25の上面23a、24aをスムーズに摺動することができる。
 また、通電プレート33は上述のようにばね鋼板を下面側からパンチで打ち抜くことによって成型されている。したがって、通電プレート33の腕部35、35は下面側がせん断面、上面側が破断面となり、成型によるバリは腕部35、35の上面側に出ることになる。このため、テレスコピック調整時や二次衝突時に通電プレート33の腕部35、35の接触部35e、35eがガイド溝部25の上面23a、24aをよりスムーズに摺動することができる。
 なお、本実施形態に係るステアリング装置2では、アッパストッパ30の通電プレート33の形状は上述のものに限られない。特に、通電プレート33の腕部35は、バネ定数を小さくするために、腕部35の付け根から接触部35eまでの長さを大きく確保できる形状であればよく、細く軽量であることも好ましい。例えば、本実施形態において腕部35の垂直部35aは平坦部34から上方へ垂直に延びているが、垂直に限られず上方へ延びていればよい。水平部35bは垂直部35aの先端から左右方向に平行に延びているが、左右方向外側へ向かって斜めに延びていてもよい。延長部35cは平面視において水平部35bの先端から前後方向へ向かい、ステアリングコラムの軸方向に対して平行に延びているが、前後方向へ斜めに延びていてもよい。また、本実施形態において腕部35は水平部35bと延長部35cの接続部分等が角ばった形状をしているが湾曲した形状にしてもよい。以上のように通電プレート33の腕部35は、バネ定数を小さくするために、上方へ延びた部分、左右方向外側へ延びた部分、及び前後方向に延びつつ下方に傾斜した部分を有していることが望ましい。なお、このことは後述する第2実施形態の通電プレート43においても同様である。
 また、以下に述べる変形例に係る通電プレートをアッパストッパ30に用いることもできる。図9、図10は本願の第1実施形態に係るステアリング装置2のアッパストッパ30における通電プレート30の第1、2変形例の構成を示す図である。なお、各変形例の通電プレート37、38について、通電プレート30と同様の構成については同じ符号を付して説明を省略する。
 図9に示す第1変形例の通電プレート37は、腕部35、35の延長部35c、35c及び反り返り部35d、35dが前後方向において同じ方向へ延在している。斯かる構成の通電プレート37をアッパストッパ30に用いても、上記第1実施形態と同様の作用、効果を得ることができる。特に、アウタコラム10のガイド溝部25内をアッパストッパ30が移動する際に、進行方向に通電プレート37と干渉する部材がある場合に有効である。
 図10に示す第2変形例の通電プレート38は、腕部35における水平部35bの先端から前方と後方の両方に延長部35c及び反り返り部35dが備えられている。斯かる構成の通電プレート38をアッパストッパ30に用いても、上記第1実施形態と同様の作用、効果を得ることができる。特に、通電プレート38はアウタコラム10のガイド溝部25の上面23a、24aに対する接触部35eを合計4箇所確保することができる。このため、通電プレート38からアウタコラム10への通電経路をより確実に確保することができる。また、操作レバー82によりアウタコラム10のチルト方向の移動の制限とインナコラム11の軸方向の移動の制限が解除された際に、アウタコラム10とインナコラム11との間に生じるこじり方向のガタをより効果的に解消することができる。
 なお、本実施形態では、アッパストッパ30は2本のブラインドリベット36、36によってインナコラム11に固定されている。このため、キーロック状態において運転者がステアリングホイール101を転舵した際にアッパストッパ30がアウタコラム10のガイド溝部25に当接して回転方向の大きな力を受けても、インナコラム11に固定された状態を安定して維持することができる。なおこれに限られず、1本又は3本以上のブラインドリベット36でアッパストッパ30をインナコラム11に固定する構成としてもよい。
<第2実施形態の構成>
 次に、本願の第2実施形態について、図11乃至図13を参照しながら説明する。本第2実施形態に係るステアリング装置20は、上記第1実施形態に係るステアリング装置2とはアッパストッパ40のみ異なり、その他は上記第1実施形態と同様である。したがって、本第2実施形態の説明においては、上記第1実施形態に係るステアリング装置2と対応する部分には第1実施形態と同じ参照符号を付し、第1実施形態の説明と重複する説明は省略する。
 図11は、本第2実施形態に係るステアリング装置20を斜め前方から見た斜視図である。図12は、本第2実施形態に係るステアリング装置20の平面図である。図13は、本第2実施形態に係るステアリング装置の縦断面図である。
 本実施形態におけるアッパストッパ40は、樹脂射出成型品の樹脂部材(ガイド部材)41、金属製のベース部材(ストッパベース)42、通電プレート43、取付金具である六角穴付きの段付低頭ボルト46、及びインナコラム11に固着されたナットプレート47によってインナコラム11に取り付けられている。
 ガイド部材41は、図11に示すように略バスタブ形状をしており、平面視で前後方向へ延在した角丸長方形を呈する。ガイド部材41の左右側縁はガイド溝部25の内側面23c、24cに摺接する。ガイド部材41の下部には、図14に示すようにベース部材42が嵌り込む平面視で略正方形状の凹部41cが形成されている。
 一方、ガイド部材41の上部には、通電プレート43及び段付低頭ボルト46の頭部を収納する平面視で略正方形状の凹部41aが下部の凹部41cに対向するように形成されている。また、ガイド部材41の凹部41aの中央位置には上下方向へ貫通しており、段付低頭ボルト46の段付部が嵌合する貫通孔41bが形成されている。なお、ガイド部材41及び前述のベース部材42の形状は本実施形態のものに限られない。斯かるガイド部材41は樹脂製で摩擦係数が小さいため、アッパストッパ40がガイド溝部25の内側面23c、24cに沿って小さな摺動抵抗で摺動し、アウタコラム10に対してインナコラム11を円滑にテレスコピック移動させることができる。
 ベース部材42は、図14に示すように、中央に段付低頭ボルト46のねじ軸46aが嵌挿される貫通孔42aが穿孔されている。また、ベース部材42は、その下面42bがインナコラム11の外周面の曲率に対応する曲率を有する曲面状に形成されており、図14に示すように、組付状態でインナコラム11に密着する。ベース部材42が接触するインナコラム11の部位は、上述の樹脂コーティングを施す際にマスキングすることにより樹脂コーティングはされておらず、ベース部材42とインナコラム11の外周面とが直接接触して通電可能にしても良い。
 ナットプレート47は、図14に示すように上面の中央にインナコラム11に形成された貫通孔11aに嵌入するボス部47aを有しており、このボス部47aの上端面から下端に貫通するねじ孔47cを形成している。また、ナットプレート47は、その上面47bがインナコラム11の内周面の曲率に対応する曲率を有する曲面状に形成されており、図14に示すようにインナコラム11に密着している。本実施形態では、ボス部47aを貫通孔11aに嵌入させた状態でカシメることでナットプレート47をインナコラム11に固着した後、タップによってねじ孔47cのねじ溝を形成している。このねじ孔47cと段付低頭ボルト46のねじ軸46aとが螺合することで通電が可能である。また、インナコラム11の内周面はコーティングされていないのでナットプレート47の上面47bとの間で通電が可能である。
(通電プレート)
 図11乃至図14に示すように、ガイド部材41と段付低頭ボルト46の上方段部46bとの間には通電プレート43が挟持されている。
 通電プレート43は、上記第1実施形態の通電プレート33と同様、導電性と弾性を有するばね鋼板の打ち抜きプレス成型品からなる。詳細には通電プレート43は、正方形状の平坦部44と、平坦部44に一体的に設けられた細長く軽量な2本の腕部45、45とからなる。なお、通電プレート43の材料にはばね鋼板以外にリン青銅板等の金属製の板材を用いることができる。具体的には、通電プレート33の材料にはSUS304CSP(Cold spring plate)が好ましく、板厚は0.5mmが好ましい。
 平坦部44には、ベース部材42の貫通孔42aに対向するように、円形の貫通孔44aが形成されている。
 腕部45は、平坦部44の左右方向の端部において前後方向の一端から上方へ垂直に延びた垂直部45aと、垂直部45aの先端から左右方向外側へ水平に延びた水平部45bと、水平部45bの先端から下方へ傾斜しながら前方(又は後方)へ延びた延長部45cと、延長部45cの先端から上方へ反り返りながら前方(又は後方)へ延びた反り返り部45dとからなる。なお、延長部45cの先端部分は左右方向内側へ向かって斜めに延在している。
 腕部45における垂直部45a、水平部45b及び延長部45cの長さは、上記第1実施形態の通電プレート33と同様、延長部45cが上方に弾性変形した状態で延長部45cの先端(接触部45e)がアウタコラム10のガイド溝部25の上面23a、24aに所定の接触圧をもって接するように設計されている。
 また、上記第1実施形態の通電プレート33と同様、通電プレート43は上述のようにそれぞれの腕部45の延長部45cの先端に反り返り部45dを設けたことにより、アッパストッパ40がアウタコラム10のガイド溝部25内を前方、後方のいずれの方向へ移動した場合でもガイド溝部25の上面23a、24aをスムーズに摺動することができる。
 また、上記第1実施形態の通電プレート33と同様、通電プレート43はばね鋼板を下面側からパンチで打ち抜くことによって成型されている。このため、通電プレート43の腕部45は下面側がせん断面、上面側が破断面になっており、ガイド溝部25の上面23a、24aをよりスムーズに摺動することができる。
 また、通電プレート43は、図15(a)、図15(b)のように、平坦部44の左右方向の端部において前後方向の一端に、各々水平部45bを設けることで、延長部45cを平坦部44の前後方向の幅に対して効果的に長さを確保することができる。このため、通電プレート43をコンパクトにすることができる。なお、水平部45bは、ガイド部材41の大きさの範囲に納まっていれば、前後方向のテレスコピック調整や二次衝突のエネルギ吸収の障害にならない。例えば、平坦部44の前後方向の端部において左右方向の中央位置に各々水平部45bを設ける構成としてもよい。
 また、上記第1実施形態の通電プレート33と同様、通電プレート43は平坦部44の中央位置を中心に点対称な形状であるため、ガイド部材41内へ配置する際に前後方向の取り付け間違いを防止することができる。
 上記構成のアッパストッパ40をインナコラム11へ取り付ける際には、ガイド部材41下面の凹部41cにベース部材42を嵌合させ、上面の凹部41a内に通電プレート43を配置する。そして、ガイド部材41をインナコラム11に載置し、段付低頭ボルト46を通電プレート43の貫通孔44a、ガイド部材41の貫通孔41b及びベース部材42の貫通孔42aに挿入し、さらにインナコラム11の貫通孔11aに固着されているナットプレート47のボス部47aのねじ孔47cにねじ込むことにより、段付低頭ボルト46の頭部とナットプレート47とによってガイド部材41とインナコラム11が締結される。またこれにより、通電プレート43における腕部45、45の接触部45e、45eがアウタコラム10のガイド溝部25の上面23a、24aに所定の接触圧で摺動可能に接触する。
 以上によりアッパストッパ40のインナコラム11への取り付けを行うことができる。なお、アッパストッパ40はベース部材42の中央位置を中心にシンメトリーな形状であるため、インナコラム11への前後方向の取り付け間違いを防止することができる。
<第2実施形態の作用>
 本第2実施形態に係るステアリング装置20は、上記第1実施形態に係るステアリング装置2と同様の作用を奏することができる。
(通電プレートの作用)
 本実施形態の通電プレート43によれば、次のようにインナコラム11から車体への連続した通電経路が確保される。つまり、図14中に波線矢印で示すように、インナコラム11からナットプレート47、段付低頭ボルト46、通電プレート43、アウタコラム10の順に連続する通電経路が確保される。アウタコラム10からは、チルトブラケット12を介して車体に連続する通電経路が確保されている。
 なお、本実施形態に係るステアリング装置20では、アッパストッパ40の通電プレート43の代わりに、第1実施形態で述べた第1、2変形例の通電プレート37、38と同様な構成の図16、図17に示す通電プレート48、49を用いることもできる。図16、図17は本願の第2実施形態に係るステアリング装置20のアッパストッパ40における通電プレート43の第1、2変形例の構成を示す図である。本実施形態に係るステアリング装置20においてアッパストッパ40に通電プレート48、49を用いることにより、上述した第1、2変形例の通電プレート37、38と同様の効果をそれぞれ奏することができる。
 なお、本実施形態に係るステアリング装置20ではアッパストッパ40は1本の段付低頭ボルト46によってインナコラム11に固定されている。しかしながらこれに限られず、2本以上の段付低頭ボルト46でアッパストッパ40をインナコラム11に固定する構成としてもよい。
 上記各実施形態に係るステアリング装置2、20では、上述のようにアウタコラム10の上部にガイド溝部25が設けられている。しかしこれに限られず、アウタコラム10の下部にガイド溝部25を設け、インナコラム11の下側にアッパストッパ30、40を固定する構成としてもよい。即ち、インナコラム11の下側に配置された通電プレート33、43によってインナコラム11とアウタコラム10との通電を行う構成としてもよい。
 なお、ガイド溝部25を備えたアウタコラム10は、上述のようにアルミ合金ダイキャスト成型品であるが、通電可能であること及び通電プレート33、43のバネ性を損なうことがないことを両立できれば他の材質のものを用いることもできる。
 以上のように上記各実施形態によれば、アウタコラム10とインナコラム11の軸方向へのスムーズな相対摺動が可能であり、ステアリングホイール101のテレスコピック調整時の操作性を良好に維持しつつ、ステアリングホイール101から車体への通電経路を確保したステアリング装置2、20を実現することができる。
 1   ステアリング機構
 2、20  ステアリング装置
 3   ステアリングシャフト
 10  アウタコラム
 11  インナコラム
 12  チルトブラケット
 23、24  ガイド壁
 23a、24a  ガイド壁(ガイド溝部)の上面
 25  ガイド溝部
 26、29  スリット部
 27  ボールベアリング
 29  ボールベアリング
 30、40  アッパストッパ
 31、42  ベース部材
 32  樹脂部材
 33、43  通電プレート
 36  ブラインドリベット
 41  ガイド部材
 46  段付低頭ボルト
 47  ナットプレート
 61  フロントステアリングシャフト(ロアシャフト)
 62  リヤステアリングシャフト(アッパシャフト)
 80  チルト・テレスコピック調整機構
 81  締付ボルト
 82  操作レバー
 101 ステアリングホイール
 102 中間シャフト
 103 ステアリングギヤ
 104 電動アシスト機構

Claims (15)

  1.  車両前後方向へ延在したガイド溝部が設けられたアウタコラムと、
     前記ガイド溝部によって案内されるストッパが備えられており、前記アウタコラムに車両前後方向へ移動可能に内嵌したインナコラムと、
     前記アウタコラム及び前記インナコラムに回転可能に支持されており、ステアリングホイールが取り付けられるステアリングシャフトと、を有し、
     前記ガイド溝部の車両前後方向における端部に前記ストッパが当接することで前記ステアリングホイールのテレスコピック位置の調整範囲が規定されるステアリング装置において、
     前記ストッパは、導電性を有するベース部材と、前記ベース部材の側面を覆う樹脂部材と、前記インナコラムと前記アウタコラムを通電するための通電部材と、導電性を有し前記ベース部材と前記通電部材を前記インナコラムに固定する固定部材とを有し、
     前記通電部材は、前記固定部材で固定される被固定部と、前記被固定部に備えられており前記ガイド溝部に設けられた接触面に所定の接触圧で接触する一対の腕部とを有し、
     前記腕部は、車両左右方向外側へ延びた第1延在部と、車両前後方向へ延びた第2延在部とを含むことを特徴とするステアリング装置。
  2.  前記通電部材の前記腕部は、車両上下方向へ延びた第3延在部を含むことを特徴とする請求項1に記載のステアリング装置。
  3.  前記通電部材の前記腕部は、前記ガイド溝部の前記接触面へ向かって傾斜しており、
     前記腕部の先端は、前記接触面と反対の方向へ傾斜した第4延在部を含むことを特徴とする請求項2に記載のステアリング装置。
  4.  前記通電部材の前記腕部は、前記被固定部から車両上下方向へ延びた前記第3延在部と、前記第3延在部の先端から車両左右方向外側へ延びた前記第1延在部と、前記第1延在部の先端から車両前後方向へ延びかつ前記ガイド溝部の前記接触面へ向かって傾斜した第2延在部と、前記第2延在部の先端から車両前後方向へ延びかつ前記第2延在部と反対の方向へ傾斜した前記第4延在部とを含むことを特徴とする請求項3に記載のステアリング装置。
  5.  前記通電部材の前記腕部における前記第2延在部の先端部分が車両左右方向内側へ向かって延在していることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項に記載のステアリング装置。
  6.  前記通電部材の一対の前記腕部が前記被固定部の中心から見て点対称な形状であることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか一項に記載のステアリング装置。
  7.  前記第1延在部は、前記被固定部の車両前後方向端部から車両左右方向外側へ向かって延在していることを特徴とする請求項6に記載のステアリング装置。
  8.  前記通電部材が金属製の板材で構成されていることを特徴とする請求項1から請求項7のいずれか一項に記載のステアリング装置。
  9.  前記ステアリングシャフトが軸方向へ相対移動可能にスプライン嵌合したフロントステアリングシャフトとリヤステアリングシャフトとからなり、
     前記フロントステアリングシャフトのスプライン部と前記リヤステアリングシャフトのスプライン部の少なくとも一方は、低摩擦材又は樹脂のコーティングが施されていることを特徴とする請求項1から請求項8のいずれか一項に記載のステアリング装置。
  10.  前記インナコラムの外周面と前記アウタコラムの内周面の少なくとも一方は、低摩擦材又は樹脂のコーティングが施されていることを特徴とする請求項1から請求項9のいずれか一項に記載のステアリング装置。
  11.  前記アウタコラムの前記ガイド溝部の前記接触面が研削加工により平滑に仕上げられていることを特徴とする請求項1から請求項10のいずれか一項に記載のステアリング装置。
  12.  前記ストッパの前記固定部材がブラインドリベットであることを特徴とする請求項1から請求項11のいずれか一項に記載のステアリング装置。
  13.  前記ストッパの前記ベース部材が凹み部を有するバスタブ形状をしており、
     前記通電部材の前記被固定部が前記ベース部材の前記凹み部に嵌合する形状をしている請求項12に記載のステアリング装置。
  14.  前記ストッパの前記固定部材が、前記インナコラムの内周側に配置されたナットと、前記ナットに螺合するボルトとからなることを特徴とする請求項1から請求項11のいずれか一項に記載のステアリング装置。
  15.  前記ストッパの前記樹脂部材が前記ベース部材の前記側面及び上面を覆い、かつ凹み部を有するバスタブ形状をしており、
     前記通電部材の前記被固定部が前記樹脂部材の前記凹み部に嵌合する形状をしている請求項14に記載のステアリング装置。
PCT/JP2017/026498 2017-07-21 2017-07-21 ステアリング装置 WO2019016947A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/026498 WO2019016947A1 (ja) 2017-07-21 2017-07-21 ステアリング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/026498 WO2019016947A1 (ja) 2017-07-21 2017-07-21 ステアリング装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019016947A1 true WO2019016947A1 (ja) 2019-01-24

Family

ID=65015810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/026498 WO2019016947A1 (ja) 2017-07-21 2017-07-21 ステアリング装置

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2019016947A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20230081714A1 (en) * 2020-03-27 2023-03-16 Yamada Manufacturing Co., Ltd. Steering device

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015190300A1 (ja) * 2014-06-13 2015-12-17 日本精工株式会社 ステアリング装置
WO2015190301A1 (ja) * 2014-06-13 2015-12-17 日本精工株式会社 ステアリング装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015190300A1 (ja) * 2014-06-13 2015-12-17 日本精工株式会社 ステアリング装置
WO2015190301A1 (ja) * 2014-06-13 2015-12-17 日本精工株式会社 ステアリング装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20230081714A1 (en) * 2020-03-27 2023-03-16 Yamada Manufacturing Co., Ltd. Steering device
US11932303B2 (en) * 2020-03-27 2024-03-19 Yamada Manufacturing Co., Ltd. Steering device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5999288B2 (ja) ステアリング装置
JP5999287B2 (ja) ステアリング装置
EP2597012B1 (en) Steering device
JP6621359B2 (ja) ステアリングコラム装置
JP6620880B2 (ja) ステアリング装置
JP6028872B2 (ja) ステアリング装置
JP6350639B2 (ja) ステアリング装置
WO2012026257A1 (ja) 衝撃吸収式ステアリング装置
JP6390295B2 (ja) ステアリング装置
WO2018181304A1 (ja) ステアリング装置
JP6562103B2 (ja) ステアリング装置
WO2019016947A1 (ja) ステアリング装置
JP2019116274A (ja) ステアリング装置
JP2019089557A (ja) ステアリング装置
JP2019142500A (ja) ステアリング装置
JP6733774B2 (ja) ステアリング装置
JP6819241B2 (ja) ステアリング装置
JP6699781B2 (ja) ステアリング装置
JP5327189B2 (ja) ステアリングコラム用支持装置及びその組立方法
JP6680100B2 (ja) ステアリング装置
JP2019116273A (ja) ステアリング装置
JP2019116272A (ja) ステアリング装置
JP2019116275A (ja) ステアリング装置
JP2017226257A (ja) ステアリング装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17918140

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 17918140

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP