JP2003032869A - ワイヤハーネス余長吸収装置 - Google Patents

ワイヤハーネス余長吸収装置

Info

Publication number
JP2003032869A
JP2003032869A JP2001207678A JP2001207678A JP2003032869A JP 2003032869 A JP2003032869 A JP 2003032869A JP 2001207678 A JP2001207678 A JP 2001207678A JP 2001207678 A JP2001207678 A JP 2001207678A JP 2003032869 A JP2003032869 A JP 2003032869A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
harness
wire harness
extra length
absorbing device
wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001207678A
Other languages
English (en)
Inventor
Masashi Tsukamoto
真史 塚本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2001207678A priority Critical patent/JP2003032869A/ja
Publication of JP2003032869A publication Critical patent/JP2003032869A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering Controls (AREA)
  • Installation Of Indoor Wiring (AREA)
  • Electric Cable Arrangement Between Relatively Moving Parts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 ワイヤハーネスの屈曲疲労を軽減して配索の
信頼性を高めるとともに、装置の小型化を実現できるワ
イヤハーネス余長吸収装置を提供する。 【解決手段】 ワイヤハーネス10の余長部が固定端側
11の第1の斜辺部13と可動端側17の第2の斜辺部
15を有し、つなぎ各所に設けた第1〜第3のねじり軸
部12,16,14を第1〜第3のハーネス把持部2
4,28,26に把持させている。動体の例として、自
動車ステアリングコラムのチルト機構やテレスコピック
機構が動作すると、追従してワイヤハーネス10が可動
端側17から引っ張られ、その方向へ第2のハーネス把
持部28がガイド長溝23に案内されて移動し、余長部
が上記第1〜第3のねじり軸部12,16,14をねじ
り軸にして拡張する。動体の動作停止によって、余長部
は収縮して元形状に復帰する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、配索ワイヤハーネ
スがその長さ方向へ動体の動作に追従して拡縮変位でき
るように設けた余長部を吸収するためのワイヤハーネス
余長吸収装置に関する。
【0002】
【従来の技術】自動車においては、たとえば車体ボディ
からドアパネルに引き回してワイヤハーネスを配索する
に際し、そのワイヤハーネスをドア開閉動作に追従して
長さ方向へ引き出して伸ばしたり縮めたり変位させるよ
うになっている。また、運転席のステアリング装置にお
いても、ステアリングコラムに配索したワイヤハーネス
を、運転者の体格や姿勢に合わせてステアリングホイー
ルの高さ位置や角度、そして軸方向の長さを調整するチ
ルト機構やテレスコピック機構の各動作に追従させて伸
縮変位させている。そうしたワイヤハーネスの伸縮分の
長さを見込んだ余長部をハーネス途中に設けて、上記ド
アやチルト機構などの動体の動きに対応させている。
【0003】ワイヤハーネスに設けた余長部としては、
動体が動作しないときは収縮状態にしてコンパクトに吸
収しておく必要がある。そのようにワイヤハーネス余長
部を吸収する装置に関してこれまで多くの提案がなされ
ている。たとえば、実開昭63−32527号公報およ
び特開平3−7639号公報などにそれを見ることがで
き、本願出願人においても特開平5−315423号公
報や特開平8−256423号公報などにおいて開示し
ている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】一般に、従来のワイヤ
ハーネス余長吸収装置に見られる形態は、ワイヤハーネ
スの途中を弛ませてループをつくり、そこを余長部にし
て動体の動作に合わせて拡縮方向へ伸び縮みさせてい
る。その場合の問題点として、長期にわたる使用で伸縮
動作が非常な回数で繰り返されると、伸縮量の変化とと
もにループ部分の屈曲率が変化していくことと相まって
収縮時は特に屈曲応力による疲労が生じ、破断や断線な
どを引き起こして配索の信頼性を低下させる不具合があ
る。さらに、装置全体が総体に大型化するという問題と
か、伸縮動作時にハーネス余長部がばたついて装置側の
筐体壁を擦ることで異音を発生するといった問題があ
る。これら各問題に関していえば、先の本願出願人によ
る上記特開平8−256423号公報に開示された技術
は、ワイヤハーネスの余長部における屈曲疲労の軽減に
有効であり、装置の小型化や異音発生防止にも効果をあ
げている。
【0005】しかしながら、かかる特開平8−2564
23号公報にあっても、基本的にはハーネス余長部を最
低限必要なハーネス屈曲半径を見込んでループ形成して
いるため、ハーネス屈曲応力による疲労軽減という問題
に関してはさらなる改良の余地を残している。また、装
置の小型化についても、コスト低減や設置スペースに厳
しく制限される特に自動車などへの採用を考慮した場
合、より一層部品点数を削減して簡素化および小型化す
る必要がある。
【0006】したがって、本発明の目的は、ワイヤハー
ネス屈曲疲労を軽減して配索の信頼性を高めるととも
に、装置の部品点数の削減や小型化が実現できるワイヤ
ハーネス余長吸収装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明にかかる請求項1に記載のワイヤハーネス余
長吸収装置は、第1実施の形態として図1〜図5に示す
ように、配索したワイヤハーネス10が長さ方向へ動体
の動作に追従して伸縮変位できるようそのワイヤハーネ
ス10の途中に余長部Sを設け、その余長部Sを吸収し
て収容するための装置20であって、2つからなる一対
のハーネス支持脚25,27が備わり、これら2つのハ
ーネス支持脚25,27の先端部同士を連結しかつそれ
ぞれの基端部の間隔を拡縮できるようにして、前記ワイ
ヤハーネスの余長部Sの両端部と中間部を、前記2つの
ハーネス支持脚25,27の各基端部と先端連結部にお
いて三点支持してなっていることを特徴とする。
【0008】以上から、請求項1に記載の装置は次のよ
うに作用する。チルト機構などの動体が動作すると、そ
れに追従して図1でいう右方向へワイヤハーネス10の
可動端側17が引っ張られ、それに応じて装置20では
ワイヤハーネス10の余長部Sを中間部と両端部で側面
三角形状に支持するハーネス支持脚25,27が間隔を
拡張する方向へ開脚する。その際、ワイヤハーネス10
の余長部Sが中間部と両端部の三個所においてねじら
れ、余長の長さの範囲内で拡張する方向へ引き出され
る。動体の動作が終了して原位置に復帰すると、両方の
ハーネス支持脚25,27が間隔を収縮する方向へ閉脚
し、それに応じて余長部Sが原位置および原形状に収縮
する。
【0009】同請求項1に記載の装置において、ワイヤ
ハーネス10の余長部Sの収縮動作と拡張動作について
は、中間部と両端部の三個所におけるねじり回動を主体
にしているから、余長部Sの屈曲疲労問題についても、
従来のように屈曲半径r(図5中の符号18参照)の変
化で大きな屈曲疲労が繰り返されるものと比べて疲労が
軽減され、破断や断線といったトラブルを解消して配索
の信頼性を高めることができる。また、装置は単に2本
一対のハーネス支持脚25,27だけが主体となってい
るから、部品点数の大幅な削減によるコスト低減に有効
であり、装置全体の小型化も最小限に可能となるので、
特に自動車のステアリング装置など、設置スペースに厳
しい制限が課せられる装置に採用される場合に有利であ
る。
【0010】次に、請求項2に記載のワイヤハーネス余
長吸収装置は、前記一方のハーネス支持脚25の基端部
を係止して固定端部とし、前記他方のハーネス支持脚2
7の基端部が前記動体の動作に追従して規制された方向
へ往復動可能な可動端部となっていることを特徴とす
る。
【0011】以上から、請求項2に記載の装置は次のよ
うに作用する。この場合、一方のハーネス支持脚25の
基端部である固定端部に対して、他方のハーネス支持脚
27の基端部を可動端部にして規制された方向へ往復動
させることにより、ワイヤハーネス余長部Sの収縮動作
と拡張動作に過小過大のない規則性が得られる。
【0012】次に、請求項3に記載のワイヤハーネス余
長吸収装置は、前記固定端部に第1のハーネス把持部2
4を、前記可動端部に第2のハーネス把持部28を、そ
して前記先端連結部に第3のハーネス把持部26をそれ
ぞれ設けて、それら第1〜第3のハーネス把持部24,
28,26と前記2つのハーネス支持脚25,27との
つなぎ部分が弾性利用または薄肉ヒンジ部によって屈曲
可能となっていることを特徴とする。
【0013】以上から、請求項3に記載の装置は次のよ
うに作用する。構造全体を樹脂一体成形品とした場合、
2本のハーネス支持脚25,27と第1〜第3のハーネ
ス把持部24,28,26とのつなぎ部を弾性屈曲させ
たり、あるいは薄肉ヒンジ部を介して互いに開脚または
閉脚させることで、簡素な構造でもって拡縮動作に自在
に対応させることができる。
【0014】次に、請求項4に記載のワイヤハーネス余
長吸収装置は、前記第2のハーネス把持部28が、ガイ
ドレールまたはガイド長溝23に案内されて規制された
方向へ往復動可能となっていることを特徴とする。
【0015】以上から、請求項4に記載の装置は次のよ
うに作用する。ハーネス支持脚27の可動端部に設けた
第2のハーネス把持部28を往復動させるにあたり、第
1実施の形態として図2および図3に示すように、たと
えば自動車のステアリングコラム1を構成する筐体底板
にガイド長溝23に設けて、このガイド長溝23にハー
ネス把持部28を係合させて規則性をもって往復動させ
ることができる。それによって、ワイヤハーネス余長部
Sの拡縮動作に過小過大のない規則性が得られる。ある
いは、第2実施の形態として図6に示すように、たとえ
ば筐体側板に設けたガイド長溝33に第2のハーネス把
持部38を係合させて往復動させることにより、ワイヤ
ハーネス余長部Sの拡縮動作に過小過大のない規則性を
得ることができる。
【0016】次に、請求項5に記載のワイヤハーネス余
長吸収装置は、前記第1〜第3のハーネス把持部24,
28,26において、ワイヤハーネスの余長部Sがこの
中間部と両端部で前記第1〜第3のねじり軸部12,1
6,14を介して把持されていることを特徴とする。
【0017】以上から、請求項5に記載の装置は次のよ
うに作用する。ワイヤハーネス余長部Sの中間部を支持
する第3のハーネス把持部26、両端部を支持する第
1,第2のハーネス把持部24,28の支持三点におい
て、余長部Sを側面三角形状の面内で第1〜第3のねじ
り軸部12,16,14を介して回動のごとき「ねじ
り」動作させる。これにより、ワイヤハーネス余長部S
が最小限の大きさによる伸縮動作が可能となって屈曲応
力による繰り返し疲労が格段に軽減される。
【0018】次に、請求項6に記載のワイヤハーネス余
長吸収装置は、この場合、第7図に示す第3実施の形態
として、第1のハーネス把持部44に対して第2のハー
ネス把持部48が高さ方向の変位hでもって段違いにな
っていることを特徴とする。
【0019】以上から、請求項6に記載の装置は次のよ
うに作用する。ワイヤハーネス余長部Sの固定端側11
と可動端側17とを段違いに形成することにより、それ
に対応して装置側の第1,第2のハーネス把持部44,
48を段違いで構成すれば、ワイヤハーネス余長部Sの
拡縮動作時の伸縮量を上記図2〜図6に示す第1,第2
実施の形態の場合と比較して大きく設定でき、それだけ
動体の動作に対応する自由度が高まる〔図8(a),
(b)参照〕。
【0020】次に、請求項7に記載のワイヤハーネス余
長吸収装置は、この場合、第9図および第10図に示す
第4,第5実施の形態として、第1のハーネス把持部5
4に対して第2のハーネス把持部58が近接する方向へ
弾性部材52または53によって付勢されていることを
特徴とする。
【0021】以上から、請求項7に記載の装置は次のよ
うに作用する。固定端部の第1のハーネス把持部54に
対して可動端部の第2のハーネス把持部58が近接する
方向へ弾性部材52または弾性部材53で付勢すること
により、動体の動作が解除されて原位置に復帰する際、
ワイヤハーネス余長部Sがばね力で助成されて円滑に収
縮される。
【0022】次に、請求項8に記載のワイヤハーネス余
長吸収装置は、前記弾性部材が、一端部を前記第1のハ
ーネス把持部に係止し、他端部を前記第2のハーネス把
持部に係止したねじりコイルばね52または圧縮コイル
ばね53であることを特徴とする。
【0023】以上から、請求項8に記載の装置は次のよ
うに作用する。弾性部材の具体例として、図9に示すね
じりコイルばね52を用い、あるいは図10に示す圧縮
コイルばね53を用いた場合、それらの各ばねの両端部
をフック形状にして固定端部である第1のハーネス把持
部54と可動端部である第2のハーネス把持部58に引
っかけて係止するだけで簡単に取付作業が行うことがで
きる。
【0024】次に、請求項9に記載のワイヤハーネス余
長吸収装置は、前記請求項1,2,3,4,5,6,7
または8に記載のワイヤハーネス余長部Sが、前記一方
と他方のハーネス支持脚に支持される第1,第2の斜辺
部13,15と、前記第1〜第3のハーネス把持部に把
持されてねじり可能な第1〜第3のねじり軸部12,1
6,14からなっていることを特徴とする。
【0025】以上から請求項9に記載の装置は次のよう
に作用する。ワイヤハーネス余長部Sの具体的形状例と
して、図1〜図10の各図に示す第1〜第5実施の形態
のように、ワイヤハーネス10の固定端側11と可動端
側17の線軸線に対して略直角に折り曲げた第1〜第3
のねじり軸部12,14,16を設けて第1,第2の斜
辺部13,15と互いに連結する。それにより、それら
第1〜第3のねじり軸部12,14,16でもってたと
えば図3に示す第1実施の形態における第1〜第3のハ
ーネス把持部24,28,26に嵌着させて保持しやす
くなり、ねじりの支軸として2本のハーネス支持脚2
5,27を拡縮時に互いに開脚または閉脚しやすくな
る。
【0026】以上から、本発明は次のようにまとめるこ
とができる。ワイヤハーネス余長部Sは、配索方向に対
して平面略直角方向に第1のねじり軸部12が折り曲げ
られ、この第1のねじり軸部12の一端側から第1の余
長主部である第1の斜辺部13が平面略直角方向に立ち
上がりかつ配索方向に対して平行に折り曲げられてい
る。また、その第1の斜辺部13の一端側から第3のね
じり軸部14が前記第1のねじり軸部12と平行に折り
曲げられ、この第3のねじり軸部14の一端側から第2
の余長主部である第2の斜辺部15が第1の斜辺部13
と平行に折り曲げられている。さらに、その第2の斜辺
部15の一端側から第2のねじり軸部16が前記第1,
第3のねじり軸部12,14と平行に折り曲げられ、ワ
イヤハーネス10の可動端17側に連なる。そのように
して、複数のねじり軸部と複数の斜辺部が互いにつなが
ってなっており、それら斜辺部がねじり軸部との曲げ角
度を平面略直角に維持した状態で配索方向に平行な面内
で規制された方向へ伸縮できるよう支持して構成したこ
とを特徴とするものである。
【0027】
【発明の実施の形態】以下、本発明にかかるワイヤハー
ネス余長吸収装置の実施の形態について、図面を参照し
て詳細に説明する。図1は、実施の形態の本装置を自動
車のステアリングコラム1に装着した実機装着例を示す
側面図である。ステアリングコラム1にはイグニッショ
ンスイッチ,ターンシグナルスイッチ,そして点灯点滅
ライトやウインカ(Winker)など、多くの各種電装品に
接続された電線・ケーブルや組束線にしたワイヤハーネ
ス10が配索されている。
【0028】ステアリングコラム1では、運転者の体格
や好み姿勢に合わせてステアリングホイール2の高さ位
置や角度をチルト機構によって節度感をつけて図中矢印
P方向の動作させてチルト量を調整し、またステアリン
グホイール2の軸方向への長さ位置をテレスコピック機
構で図中矢印Q方向へ動作させて調整できるようになっ
ている。
【0029】なお、図1において、符号3はワイヤハー
ネス10の端末がコネクタ接続されるコンビネーション
スイッチユニットを、符号4はステアリングシャフトを
それぞれ示している。
【0030】そこで、ステアリングコラム1に配索され
たワイヤハーネス10は、上記のように、ステアリング
ホイール2のP方向へのチルト動作やQ方向へのテレス
コピック動作に追従して長さ方向へ自在に伸び縮みする
ことが求められる。そのため、伸縮分の長さを見込んで
ワイヤハーネス10の途中個所に余長部Sを設け、チル
ト動作やテレスコピック動作が行われていない平常時
は、そのワイヤハーネス余長部Sを吸収して収容するた
めの以下、第1〜第5実施の形態によるワイヤハーネス
余長吸収装置20,30,40,50,60が装備され
ている。
【0031】図2〜図5は、第1実施の形態によるワイ
ヤハーネス余長吸収装置20を示し、図2はその組立斜
視図、図3はその分解斜視図、図4(a),(b)はワ
イヤハーネス10の余長部Sの形状を示す平面図と側面
図であり、そして図5(a),(b)はそのワイヤハー
ネス余長部Sの収縮状態と拡張状態の二態を示すそれぞ
れ側面図である。
【0032】はじめに、図1と図4(a),(b)にお
いてワイヤハーネス10を説明するに、配索された長さ
方向の一方はステアリングコラム1の構成筐体を利用し
て位置不動に係止される固定端側11となっている。ま
た、長さ方向の他方はコンビネーションスイッチユニッ
ト3に接続され、ステアリングホイール2のチルト動作
やテレスコピック動作で図の右方向へ引っ張られる可動
端側17になっている。
【0033】そうしたワイヤハーネス10の固定端側1
1と可動端側17の途中にワイヤハーネス余長部Sが設
けられ、チルト動作やテレスコピック動作による引き出
し長さに対応し、平常時は収縮してその引き出し長さを
吸収して収容されるようになっている。
【0034】ワイヤハーネス余長部Sは、固定端側11
から順にハーネス線軸に対して水平方向へほぼ直角に折
れ曲がった第1のねじり軸部12と、第1のねじり軸部
12の端から折れ曲がって斜め上方に立ち上がる第1の
斜辺部13と、第1の斜辺部13の立ち上がり突端から
ほぼ直角に折れ曲がって上記第1のねじり軸部12に平
行な第3のねじり軸部14と、第3のねじり軸部14の
端から斜め下方へ折れ曲がった第2の斜辺部15と、そ
してその第2の斜辺部15の下りきった裾端からほぼ直
角に折れ曲がって第1,第3のねじり軸部12,14に
平行な第2のねじり軸部16とからなっている。この第
2のねじり軸部16の端はほぼ直角に折れ曲がって可動
端側17へと延びている。
【0035】これから明らかなように、ワイヤハーネス
余長部Sの全体が第3のねじり軸部14を頂部とする側
面形状が略三角形状に形成され、第1〜第3のねじり軸
部12,16,14をねじりの支軸部にして第1,第2
の斜辺部13,15間の間隔つまり頂角が狭められたり
拡大して、三角形状が可変となっている。
【0036】したがって、以上のワイヤハーネス余長部
Sの形状に対応して、図2および図3に示すワイヤハー
ネス余長吸収装置20が次のように構成されている。
【0037】本装置20の基板となるガイドプレート2
1は、説明の便宜のために矩形状の平板として描かれて
いるが、ステアリングコラム1を構成する筐体を利用し
て設けることもできるし、あるいはコラム内部の空所を
利用して新設することもできる。そのガイドプレート2
1上に本体機構が構成されている。本体機構は、図3に
示すように、両側2本のハーネス支持脚25,27を有
し、一方の第1ハーネス支持脚25の下部基端は固定端
部として第1のハーネス把持部24が、他方のハーネス
支持脚27の下部基端は可動端部として第2のハーネス
把持部28が設けられている。また、それら両側のハー
ネス支持脚25,27の上部先端同士は交差して第3の
ハーネス把持部26を介して連結されている。したがっ
て、あたかも第1〜第3のハーネス把持部24,28,
26が三角形状の3つの角となるように構成されてい
る。
【0038】第1のハーネス把持部24は、ベース板2
4aから下方へ突出した係止ピン24bを有し、この係
止ピン24bをガイドプレート21に設けた係止孔22
に係合させて移動不可に位置決めして固定されている。
また、そのベース板24a上に半割円筒状の嵌着凹部2
4cが設けられ、ここにワイヤハーネス余長部Sの一端
側である第1のねじり軸部12を嵌着して保持できるよ
うになっている。
【0039】また、第2のハーネス把持部28は、ベー
ス板28aから下方へ突出したスライダ片28bを有
し、このスライダ片28bをガイドプレート21に長手
方向へ設けたガイド長溝23に係合させることで、摺動
によって矢印Aで示す往復動が可能となっている。ま
た、そのベース板28a上に半割円筒状の嵌着凹部28
cが設けられ、ここにワイヤハーネス余長部Sの他端側
の第2のねじり軸部16を嵌着して保持できるようにな
っている。
【0040】なお、図2と図3には、ガイドプレート2
1に断面凸形部23aに形成したガイド長溝23が示さ
れているが、そうした凸形状の溝に限定されるものでは
なく、ガイドプレート21に単にスロット形状を形成
し、上記スライダ片28bをプレート裏面に添え当てし
て往復動を案内させるようにすることもできる。
【0041】一方、三角形状の頂部にあたる部分の第3
のハーネス把持部26は、ベース板26aを介して2本
のハーネス支持脚25,27が交差して一体につながっ
ている。そうしたベース板26a上に半割円筒状の嵌着
凹部26cが設けられ、ここにワイヤハーネス余長部S
の中間部の頂部にあたる部分の第3のねじり軸部14を
嵌着して保持できるようになっている。
【0042】以上の構成からなる装置全体は樹脂一体成
形品とすることができる。その場合、斜辺となる両側の
2本のハーネス支持脚25,27と、3つの角の第1〜
第3のハーネス把持部24,28,26とのつなぎ部分
は、収縮動作と拡張動作に合わせて互いに樹脂弾性を利
用してある程度の角度まで折り曲げることができるし、
あるいはつなぎ部分に樹脂特有の薄肉ヒンジを設けてお
くこともできる。
【0043】次に、かかる第1実施の形態によるワイヤ
ハーネス余長吸収装置20の動作および作用について説
明する。
【0044】図1のように、自動車のステアリングコラ
ム1にワイヤハーネス10を配索した状態にあって、運
転者の操作でチルト動作やテレスコピック動作が行われ
ると、ワイヤハーネス10のそれらの動きに合わせて可
動端側11から図中右方向へ引っ張られる。
【0045】その動きに追従して本装置20の可動側の
ハーネス支持脚27がワイヤハーネス10を介して同方
向へ引っ張られ、第2のハーネス把持部28がガイド長
溝23に案内されて同方向へ摺動して前進移動する。
【0046】すなわち、図5(a)に示す状態から、第
2のハーネス把持部28の移動に伴い、ワイヤハーネス
余長部Sの第1,第2の斜辺部13,15が図5(b)
のように拡張する。この拡張動作は、第1〜第3のねじ
り軸部12,16,14が各軸周りで同一平面内でねじ
られることにより回転軸のごとき作用し、側面三角形状
の形が規則性をもって変形することで可能となる。
【0047】チルト動作やテレスコピック動作が終了す
ると、その動作に合わせて今度はワイヤハーネス10が
図中左方向に向かって復帰しようとする。その動きに追
従して本装置20の可動側のハーネス支持脚27がワイ
ヤハーネス10を介して収縮する方向へ後退し、第2の
ハーネス把持部28がガイド長溝23に案内されて後退
して原位置に向かって復帰する。すなわち、図5(b)
に示す拡張状態から、ワイヤハーネス余長部Sの第1,
第2の斜辺部13,15が図5(a)のように収縮して
元形状に復帰する。
【0048】そのようにしてワイヤハーネス余長部Sが
動体の動作に追従して拡縮動作するが、図5(a),
(b)中の仮想線18で示すように、従来のように屈曲
半径rを見込む必要がなく、三角頂部の第3のねじり軸
部14を回動軸にして開閉させるために、屈曲疲労は大
幅に軽減される。それにより、破断や断線といったトラ
ブルが解消されて、配索の信頼性を高めることができ
る。また、屈曲半径rを見込まないで済む分、拡縮動作
時の2本のハーネス支持脚25,27の開閉動作を最小
限に抑えることができ、本装置20全体の規模や大きさ
を最小限に小型化できる。このことは、特に自動車のス
テアリング装置など、設置スペースに厳しい制限が課せ
られる装置に採用される場合に有利である。
【0049】一方、図6は、本発明にかかる第2実施の
形態のワイヤハーネス余長吸収装置30を示している。
この場合、ワイヤハーネス10およびこの途中に設けら
れるワイヤハーネス余長部Sは上記第1実施の形態で示
されたものと同一である。よって、共通する部分には同
一符号を付してある。
【0050】この第2実施の形態では、第1実施の形態
の図3で示されたガイドプレート21の係止孔22とガ
イド長溝23に代えて、筐体両側の側壁31に対向一対
の係止孔32と平行一対のガイドスリット33を設けて
いる。したがって、それら係止孔32とガイドスリット
33に対応して係合させるための、第1のハーネス把持
部34には係止フック34bを、第2のハーネス把持部
38にはフック形状のスライダピン38bを水平方向に
突出させて設けている。他の部材構成については、第1
実施の形態と異なる符号を付してあるが同様な作用をす
る。
【0051】次に、図7は、本発明にかかる第3実施の
形態のワイヤハーネス余長吸収装置40を示している。
この場合のワイヤハーネス10およびこの途中に設けら
れるワイヤハーネス余長部Sについても、上記第1、第
2実施の形態で示された各部に対応させて同一符号を付
してある。
【0052】この第3実施の形態において、ワイヤハー
ネス余長部Sの形状が異なる部分は、ワイヤハーネス1
0の固定端側11に連なる第1のねじり軸部12と、可
動端側17に連なる第2のねじり軸部16が高さ方向で
いう変位hをもって段違いになっていることである。具
体的には、第1のねじり軸部12が上位で、第2のねじ
り軸部16が下位に位置している。
【0053】かかるワイヤハーネス余長部Sの形状に対
応して、本装置40は、固定端側のハーネス支持脚45
が可動端側のハーネス支持脚47よりも長さが短く、第
1のハーネス把持部44が第2のハーネス把持部48よ
りも変位hだけ上位になっている。
【0054】したがって、筐体側に設けられるガイドプ
レートの形状も上記第1、第2実施の形態とは異なる。
すなわち、筐体側壁42の側面から水平方向に下位のガ
イドプレート部41と上位の係止ブラケット43を上下
変位hの位置から突設している。下位のガイドプレート
部41には長手方向へガイド長溝41aを形成してあ
り、このガイド長溝41aに可動端側の第2のハーネス
把持部48をスライダ片48bを介して係合させ、摺動
によって往復動させるようになっている。また、上位の
係止ブラケット43には係止孔43aが設けられ、この
係止孔43aに固定端側の第1のハーネス把持部44を
係止ピン44bを介して係合させることで位置不動に固
定している。
【0055】以上の構成から、図8(a),(b)に示
すように、動体の動作に追従させてワイヤハーネス余長
部Sを伸縮動作させる際、長短2本のハーネス支持脚4
5とハーネス支持脚47が開閉して拡縮動作する。その
拡縮動作による伸縮量は、上記第1,第2実施の形態の
場合と比べて大幅に増大する。
【0056】次に、図9は、本発明にかかる第4実施の
形態のワイヤハーネス余長吸収装置50を示している。
この場合のワイヤハーネス10およびこの途中に設けら
れるワイヤハーネス余長部Sについては、上記第1,第
2実施の形態で示されたものと同一でありその各部に対
応させて同一符号を付してある。
【0057】本装置50は、たとえば第1実施の形態の
図3で示された装置20を基本にして、これにねじりコ
イルばね52を付加したものである。ねじりコイルばね
52は、中央部にばね線材を巻いたコイル部52aを有
し、このコイル部52aの両端を長く延長してアーム部
52b,52cを設けている。一方のアーム部52bの
先端部はフック部52dとなっており、固定端部である
第1のハーネス把持部54に係止されている。また、他
方のアーム部52cは先端部のフック部を可動端部であ
る第2のハーネス把持部56に係止されている。このよ
うにねじりコイルばね52を装着することにより、第2
のハーネス把持部58を第1のハーネス把持部54に近
接させる方向へ、つまりワイヤハーネス余長部Sの第
1,第2の斜辺部13,15を閉じる方向へ付勢してい
る。
【0058】以上によって、動体の動作に追従してワイ
ヤハーネス10が可動端側17から引っ張られるとき、
その引張力で第2のハーネス把持部58がねじりコイル
ばね52の弾撥力に抗して図でいう右方向へ前進動作す
る。そのようにしてワイヤハーネス余長部Sが拡張して
引き出される。
【0059】それに対して、動体の動作を停止させて平
常位置に復帰すると、引張力が解除されて第2のハーネ
ス把持部58は図の左方向の原位置に向かってねじりコ
イルばね52によって強制的に戻される。そのようにし
て、ワイヤハーネス余長部Sはばね力に助成されて円滑
に収縮動作する。
【0060】次に、図10は、本発明にかかる第5実施
の形態のワイヤハーネス余長吸収装置50を示してい
る。この場合、上記第4実施の形態で用いられた弾性部
材がねじりコイルばね52であるのに対して、圧縮コイ
ルばね53を用いた構造である。すなわち、コイル部5
3aの両端にフック部53b,53cを設け、一方のフ
ック部53bは固定端部である第1のハーネス把持部5
4または別に設けた係止ピンに係止されている。また、
他方のフック部53cは可動端部である第2のハーネス
把持部56に設けた係止ピン58bに係止されている。
このように圧縮コイルばね53を装着することにより、
第2のハーネス把持部58を第1のハーネス把持部54
に近接させる方向へ、つまりワイヤハーネス余長部Sの
第1,第2の斜辺部13,15を閉じる方向へ付勢して
いる。
【0061】以上によって、動体の動作に追従してワイ
ヤハーネス10が可動端側17から引っ張られるとき、
その引張力で第2のハーネス把持部58が圧縮コイルば
ね53の弾撥力に抗して図でいう右方向へ前進動作す
る。そのようにしてワイヤハーネス余長部Sが拡張して
引き出される。
【0062】それに対して、動体の動作を停止させて平
常位置に復帰すると、引張力が解除されて第2のハーネ
ス把持部58は図の左方向の原位置に向かって圧縮コイ
ルばね53によって強制的に戻される。そのようにし
て、ワイヤハーネス余長部Sはばね力に助成されて円滑
に収縮動作する。
【0063】なお、上記各実施の形態で示されたよう
に、本発明でいう動体として自動車のステアリングコラ
ム1に装備されたチルト機構やテレスコピック機構を想
定して説明したが、動体例はそうした機構だけに限定さ
れない。たとえば、同じく自動車において、前述した車
体ドアの他にも、車室内のスライド式座席とか、インス
トルメントパネルやオーディオユニット、あるいはエア
コンユニットやメータユニットなどといったように、適
用例は広範に及ぶ。
【0064】
【発明の効果】以上説明したように、本発明にかかる請
求項1に記載のワイヤハーネス余長吸収装置は、チルト
機構などの動体が動作すると、ワイヤハーネスの可動端
側が引っ張られ、それに応じて装置ではワイヤハーネス
の余長部を中間部と両端部で側面三角形状に支持するハ
ーネス支持脚が間隔を拡張する方向へ開脚する。その
際、ワイヤハーネスの余長部が中間部と両端部において
ねじられ、余長の長さの範囲内で拡張する方向へ引き出
される。動体の動作が終了して原位置に復帰すると、両
方のハーネス支持脚が間隔を収縮する方向へ閉脚し、そ
れに応じて余長部が原位置および原形状に収縮する。す
なわち、ワイヤハーネスの余長部の収縮動作と拡張動作
については、中間部と両端部の三個所においてねじり回
動を主体にしているから、余長部の屈曲疲労問題につい
ては、従来のように屈曲半径の変化で大きな屈曲疲労が
繰り返されるものと比べて疲労が軽減され、破断や断線
といったトラブルを解消して配索の信頼性を高めること
ができる。また、装置は単に2本一対のハーネス支持脚
だけが主体となっているから、部品点数の大幅な削減に
よるコスト低減に有効であり、装置全体の小型化も最小
限に可能となるので、特に自動車のステアリング装置な
ど、設置スペースに厳しい制限が課せられる装置に採用
される場合に有利である。
【0065】また、請求項2に記載のワイヤハーネス余
長吸収装置は、一方のハーネス支持脚の基端部である固
定端部に対して、他方のハーネス支持脚の基端部を可動
端部にして規制された方向へ往復動させることにより、
ワイヤハーネス余長部の収縮動作と拡張動作に過小過大
のない規則性が得られる。
【0066】また、請求項3に記載のワイヤハーネス余
長吸収装置は、構造全体を樹脂一体成形品とした場合、
2本のハーネス支持脚と第1〜第3のハーネス把持部と
のつなぎ部を弾性屈曲させたり、あるいは薄肉ヒンジ部
を介して互いに開脚または閉脚させることで、簡素な構
造でもって拡縮動作に自在に対応させることができる。
【0067】また、請求項4に記載のワイヤハーネス余
長吸収装置は、ハーネス支持脚の可動端部に設けた第2
のハーネス把持部を往復動させるにあたり、たとえば自
動車のステアリングコラムを構成する筐体底板にガイド
長溝に設け、このガイド長溝にハーネス把持部を係合さ
せて規則性をもって往復動させることができる。それに
よって、ワイヤハーネス余長部の拡縮動作に過小過大の
ない規則性が得られる。
【0068】また、請求項5に記載のワイヤハーネス余
長吸収装置は、ワイヤハーネス余長部の中間部を支持す
る第3のハーネス把持部、両端側を支持する第1,第2
のハーネス把持部の支持三点において、ワイヤハーネス
余長部を側面三角形状の面内で回動のごときねじり動作
させることで、ワイヤハーネス余長部を最小限の大きさ
に収縮でき、それに対応して装置の小型化も可能とな
る。また、支持三点においてねじりによる拡縮が行われ
るので、従来の屈曲半径を見込む場合よりも装置の小型
化が可能となることと相まって、屈曲疲労も格段に軽減
される。
【0069】また、請求項6に記載のワイヤハーネス余
長吸収装置は、ワイヤハーネス余長部の固定端側と可動
端側とを段違いに形成することにより、それに対応して
装置側の第1,第2のハーネス把持部を段違いで構成す
れば、ワイヤハーネス余長部の拡縮動作時の伸縮量を大
きく設定でき、それだけ動体の動作に対応する自由度が
高まる。
【0070】また、請求項7に記載のワイヤハーネス余
長吸収装置は、固定端部の第1のハーネス把持部に対し
て可動端部の第2のハーネス把持部が近接する方向へ弾
性部材または弾性部材で付勢することにより、動体の動
作が解除されて原位置に復帰する際、ワイヤハーネス余
長部がばね力で助成されて円滑に収縮される。
【0071】また、請求項8に記載のワイヤハーネス余
長吸収装置は、弾性部材としてねじりコイルばねまたは
圧縮コイルばねを用いた場合、それらの各ばねの両端部
をフック形状にして固定端部である第1のハーネス把持
部と可動端部である第2のハーネス把持部に引っかけて
係止するだけで簡単に取付作業が行うことができる。
【0072】また、請求項9に記載のワイヤハーネス余
長吸収装置は、ワイヤハーネス余長部の具体的形状例と
して、ワイヤハーネスの固定端側と可動端側の線軸線に
対して略直角に折り曲げた第1〜第3ねじり軸部を設け
て第1,第2の斜辺部と互いに連結する。それにより、
それら第1〜第3のねじり軸部でもって第1〜第3のハ
ーネス把持部に嵌着させて保持しやすくなり、ねじりの
支軸として2本のハーネス支持脚を拡縮時に互いに開脚
または閉脚しやすくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかるワイヤハーネス余長吸収装置と
本装置を装備した動体例として自動車のステアリングコ
ラムを示す平面図である。
【図2】その第1実施の形態によるワイヤハーネス余長
吸収装置を示す組立斜視図である。
【図3】同第1実施の形態によるワイヤハーネス余長吸
収装置を示す分解斜視図である。
【図4】同図(a),(b)は、その第1実施の形態に
おけるワイヤハーネス余長部を示す平面図と側面図であ
る。
【図5】同図(a),(b)は、そのワイヤハーネス余
長部の収縮状態と拡張状態を示す側面図である。
【図6】第2実施の形態のワイヤハーネス余長吸収装置
を示す分解斜視図である。
【図7】第3実施の形態のワイヤハーネス余長吸収装置
を示す分解斜視図である。
【図8】同第3実施の形態におけるワイヤハーネス余長
部の収縮状態と拡張状態を示す側面図である。
【図9】第4実施の形態のワイヤハーネス余長吸収装置
を示す組立斜視図である。
【図10】第5実施の形態のワイヤハーネス余長吸収装
置を示す組立斜視図である。
【符号の説明】
1 ステアリングコラム 2 ステアリングホイール 3 コンビネーションスイッチユ
ニット 4 ステアリングシャフト 10 ワイヤハーネス 11 固定端側 12 ワイヤハーネス余長部の第1
のねじり軸部 13 ワイヤハーネス余長部の第1
の斜辺部 14 ワイヤハーネス余長部の第3
のねじり軸部 15 ワイヤハーネス余長部の第2
の斜辺部 16 ワイヤハーネス余長部の第2
のねじり軸部 17 可動端側 20,30,40,50,60 ワイヤハーネス余
長吸収装置 21 ガイドプレート 22,32 係止孔 23,33 ガイド長溝 24,34,44,54 第1のハーネス把持部 24b 係止クリップ 25,35,45,55 ハーネス支持脚 26,36,46,56 第3のハーネス把持部 27,37,47,57 ハーネス支持脚 28,38,48,58 第2のハーネス把持部 28b,38b,48b スライダ片 52 ねじりコイルばね(弾性部
材) 53 圧縮コイルばね(弾性部
材)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H02G 3/38 H02G 3/26 E

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 配索したワイヤハーネスが長さ方向へ動
    体の動作に追従して伸縮変位できるようそのワイヤハー
    ネスの途中に余長部を設けて、この余長部を吸収するた
    めのワイヤハーネス余長吸収装置であって、 2つからなる一対のハーネス支持脚が備わり、これら2
    つのハーネス支持脚の先端部同士を連結しかつそれぞれ
    の基端部の間隔を拡縮できるようにして、前記ワイヤハ
    ーネスの余長部の両端部と中間部を、前記2つのハーネ
    ス支持脚の各基端部と先端連結部において三点支持して
    なっていることを特徴とするワイヤハーネス余長吸収装
    置。
  2. 【請求項2】 前記一方のハーネス支持脚の基端部を係
    止して固定端部とし、前記他方のハーネス支持脚の基端
    部が前記動体の動作に追従して規制された方向へ往復動
    可能な可動端部となっていることを特徴とする請求項1
    に記載のワイヤハーネス余長吸収装置。
  3. 【請求項3】 前記固定端部に第1のハーネス把持部
    を、前記可動端部に第2のハーネス把持部を、そして前
    記先端連結部に第3のハーネス把持部をそれぞれ設け
    て、それら第1〜第3のハーネス把持部と前記2つのハ
    ーネス支持脚とのつなぎ部分が、弾性利用または薄肉ヒ
    ンジ部によって屈曲可能となっていることを特徴とする
    請求項2に記載のワイヤハーネス余長吸収装置。
  4. 【請求項4】 前記第2のハーネス把持部が、ガイドレ
    ールまたはガイド長溝に案内されて規制された方向へ往
    復動可能となっていることを特徴とする請求項3に記載
    のワイヤハーネス余長吸収装置。
  5. 【請求項5】 前記第1〜第3のハーネス把持部におい
    て、前記ワイヤハーネスの余長部がこの中間部と両端部
    で前記第1〜第3のねじり軸部を介して把持されている
    ことを特徴とする請求項3または4に記載のワイヤハー
    ネス余長吸収装置。
  6. 【請求項6】 前記第1のハーネス把持部に対して前記
    第2のハーネス把持部が高さ方向の変位でもって段違い
    になっていることを特徴とする請求項5に記載のワイヤ
    ハーネス余長吸収装置。
  7. 【請求項7】 前記第1のハーネス把持部に対して前記
    第2のハーネス把持部が近接する方向へ弾性部材によっ
    て付勢されていることを特徴とする請求項3,4,5ま
    たは6に記載のワイヤハーネス余長吸収装置。
  8. 【請求項8】 前記弾性部材が、一端部を前記第1のハ
    ーネス把持部に係止し、他端部を前記第2のハーネス把
    持部に係止したねじりコイルばねまたは圧縮コイルばね
    であることを特徴とする請求項7に記載のワイヤハーネ
    ス余長吸収装置。
  9. 【請求項9】 前記請求項1,2,3,4,5,6,7
    または8に記載のワイヤハーネス余長部が、前記2つの
    ハーネス支持脚に支持される第1,第2の斜辺部と、前
    記第1〜第3のハーネス把持部に把持されてねじり可能
    な第1〜第3のねじり軸部からなっていることを特徴と
    するワイヤハーネス余長吸収装置。
JP2001207678A 2001-07-09 2001-07-09 ワイヤハーネス余長吸収装置 Pending JP2003032869A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001207678A JP2003032869A (ja) 2001-07-09 2001-07-09 ワイヤハーネス余長吸収装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001207678A JP2003032869A (ja) 2001-07-09 2001-07-09 ワイヤハーネス余長吸収装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003032869A true JP2003032869A (ja) 2003-01-31

Family

ID=19043628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001207678A Pending JP2003032869A (ja) 2001-07-09 2001-07-09 ワイヤハーネス余長吸収装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003032869A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007267459A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Furukawa Electric Co Ltd:The 余長吸収装置
US7344156B2 (en) * 2003-01-20 2008-03-18 Calsonic Kansei Corporation Harness slack take-up structure for steering gear
US7980518B2 (en) 2007-10-16 2011-07-19 Yazaki Corporation Feeding structure for sliding structural body
JP2011165334A (ja) * 2010-02-04 2011-08-25 Yazaki Corp フラットケーブル、及び、ワイヤハーネス
JP2012001189A (ja) * 2010-06-21 2012-01-05 Chuo Spring Co Ltd ステアリング装置および連結ワイヤ
US8196351B2 (en) 2006-11-13 2012-06-12 Yazaki Corporation Power feeding apparatus for slidable structural body
US8215466B2 (en) 2006-11-13 2012-07-10 Yazaki Corporation Power feeding apparatus for slidable structural body
WO2014200037A1 (ja) * 2013-06-14 2014-12-18 矢崎総業株式会社 ワイヤハーネス保持具
WO2016042873A1 (ja) * 2014-09-16 2016-03-24 日本精工株式会社 ステアリング装置
CN108466579A (zh) * 2017-02-23 2018-08-31 Zkw集团有限责任公司 带有线缆通道的车辆大灯和为此的制造方法
CN113561912A (zh) * 2021-08-27 2021-10-29 岚图汽车科技有限公司 一种线束卡子
WO2023100675A1 (ja) * 2021-12-01 2023-06-08 矢崎総業株式会社 ステアリング装置

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7344156B2 (en) * 2003-01-20 2008-03-18 Calsonic Kansei Corporation Harness slack take-up structure for steering gear
JP2007267459A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Furukawa Electric Co Ltd:The 余長吸収装置
US8196351B2 (en) 2006-11-13 2012-06-12 Yazaki Corporation Power feeding apparatus for slidable structural body
US8215466B2 (en) 2006-11-13 2012-07-10 Yazaki Corporation Power feeding apparatus for slidable structural body
US7980518B2 (en) 2007-10-16 2011-07-19 Yazaki Corporation Feeding structure for sliding structural body
JP2011165334A (ja) * 2010-02-04 2011-08-25 Yazaki Corp フラットケーブル、及び、ワイヤハーネス
JP2012001189A (ja) * 2010-06-21 2012-01-05 Chuo Spring Co Ltd ステアリング装置および連結ワイヤ
JP2015002612A (ja) * 2013-06-14 2015-01-05 矢崎総業株式会社 ワイヤハーネス保持具
WO2014200037A1 (ja) * 2013-06-14 2014-12-18 矢崎総業株式会社 ワイヤハーネス保持具
WO2016042873A1 (ja) * 2014-09-16 2016-03-24 日本精工株式会社 ステアリング装置
CN106715240A (zh) * 2014-09-16 2017-05-24 日本精工株式会社 转向装置
US9669781B2 (en) 2014-09-16 2017-06-06 Nsk Ltd. Steering apparatus
CN108466579A (zh) * 2017-02-23 2018-08-31 Zkw集团有限责任公司 带有线缆通道的车辆大灯和为此的制造方法
CN108466579B (zh) * 2017-02-23 2021-06-04 Zkw集团有限责任公司 带有线缆通道的车辆大灯和为此的制造方法
CN113561912A (zh) * 2021-08-27 2021-10-29 岚图汽车科技有限公司 一种线束卡子
WO2023100675A1 (ja) * 2021-12-01 2023-06-08 矢崎総業株式会社 ステアリング装置
JP7397048B2 (ja) 2021-12-01 2023-12-12 矢崎総業株式会社 ステアリング装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003032869A (ja) ワイヤハーネス余長吸収装置
US7482538B2 (en) Power supply apparatus for sliding structure
JP4997060B2 (ja) スライド構造体用の給電構造
US4939867A (en) Power supplying system for self-driving closure device
EP0771971A1 (en) Pivoting gear damper
EP1324426A2 (en) Vehicle roof mount antenna
US20050253410A1 (en) Windshield for motorcycles and drive means for a motor vehicle component
US20080283372A1 (en) Pedal device with function of adjusting pedal effort
CN101785195A (zh) 致动器及用于该致动器的弹簧
US20130000941A1 (en) Power feeding wiring structure
JP3862150B2 (ja) ワイヤハーネス余長吸収装置
US7926370B2 (en) Rotation and extension/retraction link mechanism
CN110371026A (zh) 车辆后视镜观察角度调整机构及车辆后视镜
JP2003032868A (ja) ワイヤハーネス余長吸収装置
JP4611754B2 (ja) 余長吸収装置のコルゲートチューブ構造
US6164148A (en) Motorized actuator for vehicle wing mirrors
JP2003531053A (ja) 支持プレートのためのモータによる旋回装置
JP2001301545A (ja) スライドドア用給電装置
WO2001042049A1 (fr) Dispositif de tirage de corde
JP3301021B2 (ja) 自動車用スライドドアの給電構造
JP2007076408A (ja) フラットケーブルを用いた給電装置
JP3029671B2 (ja) 内視鏡
JP7098357B2 (ja) 乗物用サンバイザ装置
JP4699195B2 (ja) ワイヤハーネス保持構造
JP3945997B2 (ja) ワイヤハーネス余長吸収装置