WO2016006251A1 - ポリアニリン複合体組成物の製造方法及びポリアニリン複合体組成物 - Google Patents

ポリアニリン複合体組成物の製造方法及びポリアニリン複合体組成物 Download PDF

Info

Publication number
WO2016006251A1
WO2016006251A1 PCT/JP2015/003470 JP2015003470W WO2016006251A1 WO 2016006251 A1 WO2016006251 A1 WO 2016006251A1 JP 2015003470 W JP2015003470 W JP 2015003470W WO 2016006251 A1 WO2016006251 A1 WO 2016006251A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
group
acid
polyaniline
producing
polyaniline composite
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/003470
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
真吾 小野寺
Original Assignee
出光興産株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 出光興産株式会社 filed Critical 出光興産株式会社
Priority to KR1020167035183A priority Critical patent/KR102405380B1/ko
Priority to JP2016532445A priority patent/JP6539270B2/ja
Priority to EP15819269.0A priority patent/EP3168260B1/en
Priority to US15/325,286 priority patent/US10872709B2/en
Priority to CN201580027931.3A priority patent/CN106459463B/zh
Publication of WO2016006251A1 publication Critical patent/WO2016006251A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/12Chemical modification
    • C08J7/14Chemical modification with acids, their salts or anhydrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/02Polyamines
    • C08G73/026Wholly aromatic polyamines
    • C08G73/0266Polyanilines or derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/13Phenols; Phenolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/36Sulfur-, selenium-, or tellurium-containing compounds
    • C08K5/37Thiols
    • C08K5/375Thiols containing six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/36Sulfur-, selenium-, or tellurium-containing compounds
    • C08K5/41Compounds containing sulfur bound to oxygen
    • C08K5/42Sulfonic acids; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L79/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon only, not provided for in groups C08L61/00 - C08L77/00
    • C08L79/02Polyamines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • H01B1/12Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances organic substances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • H01B1/12Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances organic substances
    • H01B1/124Intrinsically conductive polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • H01B1/12Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances organic substances
    • H01B1/124Intrinsically conductive polymers
    • H01B1/128Intrinsically conductive polymers comprising six-membered aromatic rings in the main chain, e.g. polyanilines, polyphenylenes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/20Properties of the layers or laminate having particular electrical or magnetic properties, e.g. piezoelectric
    • B32B2307/202Conductive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/28Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42
    • B32B27/281Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42 comprising polyimides

Abstract

(a)下記式(I)で表される化合物によりドープされたポリアニリン、及び(b)フェノール性化合物を含む有機溶液から溶媒を除去し、組成物を得て、前記組成物を、(c)スルホン酸又はスルホン酸塩の少なくとも一方を含む溶液に浸漬した後、乾燥するポリアニリン複合体組成物の製造方法。 M(XARn)m (I)

Description

ポリアニリン複合体組成物の製造方法及びポリアニリン複合体組成物
 本発明は、ポリアニリン複合体組成物の製造方法及びポリアニリン複合体組成物に関する。
 導電性高分子は、コンデンサの固体電解質、電磁波吸収コート剤、帯電防止コート剤、電解めっき下地材、回路配線用途等の導電インクとして使用される。
 導電性高分子の一種であるポリアニリンは,その電気的な特性に加え,安価なアニリンから比較的簡便に合成でき,かつ導電性を示す状態で酸素等に対して優れた安定性を示すという利点及び特性を有する。
 特許文献1に記載の方法によって、簡便に高導電のポリアニリンを得ることができるが、コンデンサの固体電解質用途等への適用に向けて、耐熱性の向上が要求されている。
 また、特許文献2の方法では、短時間加熱した場合の抵抗値の上昇を抑制することはできるが、実際の使用上問題となる500時間以上の長期的な加熱において、抵抗値上昇を抑制できるかは不明である。
国際特許公開第2010/143450号 特表2011-501379号公報
 本発明の目的は、長期間加熱しても抵抗値の上昇を抑制することができる、ポリアニリン複合体組成物の製造方法及びポリアニリン複合体組成物を提供することである。
 本発明によれば、以下のポリアニリン複合体組成物の製造方法等が提供される。
1.(a)下記式(I)で表される化合物によりドープされたポリアニリン、及び(b)フェノール性化合物を含む有機溶液から溶媒を除去し、組成物を得て、
 前記組成物を、(c)スルホン酸又はスルホン酸塩の少なくとも一方を含む溶液に浸漬した後、乾燥するポリアニリン複合体組成物の製造方法。
   M(XARn)m   (I)
(式中、Mは、水素原子、有機遊離基又は無機遊離基であり、mは[Mの価数/Xの価数]の値である。
 Xは、アニオン基である。
 Aは、置換基を含んでよい炭化水素基である。
 Rは、-H、-R、-OR、-COR、-COOR、-(C=O)-(COR)、又は-(C=O)-(COOR)で表わされる基であり、Rのうち少なくとも1つは-COOR又は-(C=O)-(COOR)で表わされる基である。
 Rは、置換基を含んでもよい炭化水素基、シリル基、アルキルシリル基、-(RO)x-Rで表わされる基、又は-(OSiR )x-ORで表わされる基である(Rはそれぞれ独立にアルキレン基であり、Rはそれぞれ独立に炭化水素基であり、xは1以上の整数である。
 nは1以上の整数である。)
2.(a)下記式(I)で表される化合物によりドープされたポリアニリン、(b)フェノール性化合物、及び酸性物質又は前記酸性物質の塩を含む有機溶液から溶媒を除去し、組成物を得て、
 前記組成物を、(c)スルホン酸又はスルホン酸塩の少なくとも一方を含む溶液に浸漬した後、乾燥するポリアニリン複合体組成物の製造方法。
   M(XARn)m   (I)
(式中、Mは、水素原子、有機遊離基又は無機遊離基であり、mは[Mの価数/Xの価数]の値である。
 Xは、アニオン基である。
 Aは、置換基を含んでよい炭化水素基である。
 Rは、-H、-R、-OR、-COR、-COOR、-(C=O)-(COR)、又は-(C=O)-(COOR)で表わされる基であり、Rのうち少なくとも1つは-COOR又は-(C=O)-(COOR)で表わされる基である。
 Rは、置換基を含んでもよい炭化水素基、シリル基、アルキルシリル基、-(RO)x-Rで表わされる基、又は-(OSiR )x-ORで表わされる基である(Rはそれぞれ独立にアルキレン基であり、Rはそれぞれ独立に炭化水素基であり、xは1以上の整数である。
 nは1以上の整数である。)
3.前記酸性物質が有機酸である2記載のポリアニリン複合体組成物の製造方法。
4.前記酸性物質が、スルホン酸基、リン酸基、ホスホン酸基及びカルボキシ基から選択される1以上の酸性基を有する、1以上の酸性物質である2又は3記載のポリアニリン複合体組成物の製造方法。
5.前記酸性物質が、酸性基を1以上有する環状、鎖状又は分岐のアルキル酸である2~4のいずれか記載のポリアニリン複合体組成物の製造方法。
6.前記酸性物質が、酸性基を1以上有する置換又は無置換の芳香族酸である2~4のいずれか記載のポリアニリン複合体組成物の製造方法。
7.前記芳香族酸が、ナフタレン骨格を有する酸である6記載のポリアニリン複合体組成物の製造方法。
8.前記式(I)で表される化合物によりドープされたアニリンを0℃以下で重合し、前記ポリアニリンを得る1~7のいずれか記載のポリアニリン複合体組成物の製造方法。
9.前記式(I)で表される化合物がジイソオクチルスルホコハク酸塩である1~8のいずれかに記載のポリアニリン複合体組成物の製造方法。
10.前記フェノール性化合物が、アルコキシフェノール、アルキルフェノール又はアルキルナフトールである1~9のいずれか記載のポリアニリン複合体組成物の製造方法。
11.前記フェノール性化合物がアミルフェノール、メトキシフェノール又はイソプロピルフェノールである1~10のいずれか記載のポリアニリン複合体組成物の製造方法。
12.前記フェノール性化合物がp-tert-アミルフェノール、4-メトキシフェノール又は4-イソプロピルフェノールである1~11のいずれか記載のポリアニリン複合体組成物の製造方法。
13.前記スルホン酸又はスルホン酸塩が、芳香族スルホン酸又は芳香族スルホン酸塩である1~12のいずれか記載のポリアニリン複合体組成物の製造方法。
14.前記スルホン酸又はスルホン酸塩が、下記式(4)若しくは(5)で表される化合物、又はその塩である1~13のいずれか記載のポリアニリン複合体組成物の製造方法。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
(式(4)中、lは1以上であり、mは0以上であり、nは0以上である。m又はnの一方が0の場合、他方は1以上である。)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
(式(5)中、qは1以上であり、pは0以上であり、Rは、それぞれ独立に炭素数1~20のアルキル基、カルボキシ基、水酸基、ニトロ基、シアノ基、アミノ基である。)
15.前記スルホン酸又はスルホン酸塩が、ナフタレンスルホン酸、フェノールスルホン酸、スルホフタル酸、スルホイソフタル酸、スルホサリチル酸又はこれらの塩である1~14のいずれか記載のポリアニリン複合体組成物の製造方法。
16.1~15のいずれか記載の製造方法により製造されるポリアニリン複合体組成物。
17.16記載のポリアニリン複合体組成物からなるポリアニリン複合体導電膜。
18.17記載のポリアニリン複合体導電膜を含むコンデンサ。
19.基材と、
 前記基材上に積層した、17記載のポリアニリン複合体導電膜と、を備える導電性積層体。
20.19記載の導電性積層体を成形して得られる導電性物品。
  本発明によれば、長期間加熱しても抵抗値の上昇を抑制することができる、ポリアニリン複合体組成物の製造方法及びポリアニリン複合体組成物が提供できる。
インジウム錫酸化物(ITO)電極が表面に形成されたガラス基板の上面を示す図である。 導電性ポリアニリン薄膜を削り、ITO電極の端子を表面に露出させたガラス基板の上面を示す図である。
 本発明のポリアニリン複合体組成物の製造方法では、(a)下記式(I)で表される化合物によりドープされたポリアニリン、及び(b)フェノール性化合物を含む有機溶液から溶媒を除去し、組成物を得て、
 前記組成物を、(c)スルホン酸又はスルホン酸塩の少なくとも一方を含む溶液に浸漬した後、乾燥することで、ポリアニリン複合体組成物が得られる。
   M(XARn)m   (I)
(式中、Mは、水素原子、有機遊離基又は無機遊離基であり、mは[Mの価数/Xの価数]の値である。
 Xは、アニオン基である。
 Aは、置換基を含んでよい炭化水素基である。
 Rは、-H、-R、-OR、-COR、-COOR、-(C=O)-(COR)、又は-(C=O)-(COOR)で表わされる基であり、Rのうち少なくとも1つは-COOR又は-(C=O)-(COOR)で表わされる基である。
 Rは、置換基を含んでもよい炭化水素基、シリル基、アルキルシリル基、-(RO)x-Rで表わされる基、又は-(OSiR )x-ORで表わされる基である(Rはそれぞれ独立にアルキレン基であり、Rはそれぞれ独立に炭化水素基であり、xは1以上の整数である。
 nは1以上の整数である。)
 また、本発明のポリアニリン複合体組成物は、(a)上記式(I)で表される化合物によりドープされたポリアニリン、及び(b)フェノール性化合物を含む有機溶液から溶媒を除去して得られる組成物を、
 (c)スルホン酸又はスルホン酸塩の少なくとも1つを含む溶液に浸漬した後、乾燥して得られる。
 本発明のポリアニリン複合体組成物は、ポリアニリン複合体導電膜であることが好ましい。
 形状は板状、棒状等どのような形状であってもよい。真空成型や圧空成形等の公知の方法により所望の形状に加工することができる。
 本発明の方法により得られるポリアニリン複合体組成物、及び本発明のポリアニリン複合体組成物は、長時間加熱における抵抗値の上昇を大きく抑制できる。
 式(I)のMは、水素原子、有機遊離基又は無機遊離基である。
 上記有機遊離基としては、例えば、ピリジニウム基、イミダゾリウム基、アニリニウム基が挙げられる。また、上記無機遊離基としては、例えば、リチウム、ナトリウム、カリウム、セシウム、アンモニウム、カルシウム、マグネシウム、鉄が挙げられる。
 式(I)のXは、アニオン基であり、例えば-SO 基、-PO 2-基、-PO(OH)基、-OPO 2-基、-OPO(OH)基、-COO基が挙げられ、好ましくは-SO 基である。
 式(I)のA(M(XARn)mのA)は、置換又は無置換の炭化水素基である。
 上記炭化水素基は、鎖状若しくは環状の飽和脂肪族炭化水素基、鎖状若しくは環状の不飽和脂肪族炭化水素基、又は芳香族炭化水素基である。
 鎖状の飽和脂肪族炭化水素としては、直鎖若しくは分岐状のアルキル基が挙げられる。環状の飽和脂肪族炭化水素基としては、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基等のシクロアルキル基が挙げられる。ここで環状の飽和脂肪族炭化水素基は、複数の環状の飽和脂肪族炭化水素基が縮合していてもよい。例えば、ノルボルニル基、アダマンチル基、縮合したアダマンチル基が挙げられる。芳香族炭化水素基としては、フェニル基、ナフチル基、アントラセニル基が挙げられる。鎖状の不飽和脂肪族炭化水素としては、直鎖若しくは分岐状のアルケニル基が挙げられる。
 ここで、Aが置換の炭化水素基である場合の置換基は、アルキル基、シクロアルキル基、ビニル基、アリル基、アリール基、アルコキシ基、ハロゲン基、ヒドロキシ基、アミノ基、イミノ基、ニトロ基、シリル基又はエステル基である。
 式(I)のRは、Aと結合しており、それぞれ独立して、-H、-R、-OR、-COR、-COOR、-(C=O)―(COR)、又は―(C=O)―(COOR)で表される置換基であり、Rは、置換基を含んでもよい炭化水素基、シリル基、アルキルシリル基、-(RO)x-R基、又は-(OSiR )x-OR(Rはそれぞれ独立にアルキレン基、Rはそれぞれ独立に炭化水素基であり、xは1以上の整数である)である。
 Rの炭化水素基としては、メチル基、エチル基、直鎖若しくは分岐のブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ドデシル基、ペンタデシル基、エイコサニル基等が挙げられる。また、当該炭化水素基の置換基は、アルキル基、シクロアルキル基、ビニル基、アリル基、アリール基、アルコキシ基、ハロゲン基、ヒドロキシ基、アミノ基、イミノ基、ニトロ基又はエステル基である。
 Rのアルキルシリル基としては、ジメチルシリル基、ジエチルシリル基である。
 Rの炭化水素基もRと同様である。
 Rのアルキレン基としては、例えばメチレン基、エチレン基、プロピレン基等が挙げられる。
 式(I)のnは1以上の整数であり、式(I)のmは、Mの価数/Xの価数である。
 式(I)で示される化合物としては、ジアルキルベンゼンスルフォン酸、ジアルキルナフタレンスルフォン酸、又はエステル結合を2以上含有する化合物が好ましい。
 上記エステル結合を2以上含有する化合物は、スルホフタール酸エステル、又は下記式(II)で表される化合物がより好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
(式中、M,X及びmは、式(I)と同様である。Xは、-SO 基が好ましい。)
 式(II)のR、R及びRは、それぞれ独立して水素原子、炭化水素基又はR Si-基(ここで、Rは炭化水素基であり、3つのRは同一又は異なっていてもよい)である。
 R、R及びRが炭化水素基である場合の炭化水素基としては、炭素数1~24の直鎖若しくは分岐状のアルキル基、芳香環を含むアリール基、アルキルアリール基等が挙げられる。
 Rの炭化水素基としては、R、R及びRの場合と同様である。
 式(II)のR及びRは、それぞれ独立に、炭化水素基又は-(R10O)-R11基[ここで、R10は炭化水素基又はシリレン基であり、R11は水素原子、炭化水素基又はR12 Si-(R12は、炭化水素基であり、3つのR12は同一又は異なっていてもよい)であり、qは1以上の整数である]である。
 R及びRが炭化水素基である場合の炭化水素基としては、炭素数1~24、好ましくは炭素数4以上の直鎖若しくは分岐状のアルキル基、芳香環を含むアリール基、アルキルアリール基等が挙げられ、R及びRが炭化水素基である場合の炭化水素基の具体例としては、例えば、直鎖又は分岐状のブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、オクチル基、デシル基等が挙げられる。
 R及びRにおける、R10が炭化水素基である場合の炭化水素基としては、例えば炭素数1~24の直鎖若しくは分岐状のアルキレン基、芳香環を含むアリーレン基、アルキルアリーレン基、アリールアルキレン基である。また、R及びRにおける、R11及びR12が炭化水素基である場合の炭化水素基としては、R、R及びRの場合と同様であり、qは、1~10であることが好ましい。
 R及びRが-(R10O)-R11基である場合の式(II)で表わされる化合物の具体例としては、下記式で表わされる2つの化合物である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
(式中、Xは式(I)と同様である。)
 上記式(II)で表わされる化合物は、下記式(III)で示されるスルホコハク酸誘導体であることがさらに好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
(式中、Mは、式(I)と同様である。m’は、Mの価数である。)
 式(III)のR13及びR14は、それぞれ独立に、炭化水素基又は-(R15O)-R16基[ここで、R15はそれぞれ独立に炭化水素基又はシリレン基であり、R16は水素原子、炭化水素基又はR17 Si-基(ここで、R17はそれぞれ独立に炭化水素基である)であり、rは1以上の整数である]である。
 R13及びR14が炭化水素基である場合の炭化水素基としては、R及びRと同様である。
 R13及びR14において、R15が炭化水素基である場合の炭化水素基としては、上記R10と同様である。また、R13及びR14において、R16及びR17が炭化水素基である場合の炭化水素基としては、上記R、R及びRと同様である。
 rは、1~10であることが好ましい。
 R13及びR14が-(R15O)-R16基である場合の具体例としては、R及びRにおける-(R10O)-R11と同様である。
 R13及びR14の炭化水素基としては、R及びRと同様であり、ブチル基、ヘキシル基、2-エチルヘキシル基、デシル基等が好ましい。
 式(I)で表される化合物は、好ましくはジイソオクチルスルホコハク酸ナトリウムである。
 上記式(I)で表される化合物はその構造を変えることにより、ドープされたポリアニリンの導電性や、溶剤への溶解性をコントロールできることが知られている(特許第3384566号)。本発明においては、用途ごとの要求特性によって最適な式(I)で表される化合物を選択できる。
 有機溶液中、式(I)で表される化合物の含有量は、アニリン単量体1molに対して好ましくは0.1~0.7molであり、より好ましくは0.3~0.6molであり、さらに好ましくは0.45~0.55molである。
 式(I)で表される化合物の含有量が当該範囲より多い場合、分離精製が困難になるおそれがある。
 上記ポリアニリンは、置換又は無置換のポリアニリンである。汎用性及び経済性の観点から、好ましくは無置換のポリアニリンである。
 上記置換ポリアニリンの置換基としては、例えばメチル基、エチル基、ヘキシル基、オクチル基等の直鎖又は分岐の炭化水素基;メトキシ基、エトキシ基等のアルコキシ基;フェノキシ基等のアリールオキシ基;トリフルオロメチル基(-CF基)等のハロゲン化炭化水素が挙げられる。
 ポリアニリン分子は、好ましくは重量平均分子量が10,000以上であり、より好ましくは20,000以上であり、さらに好ましくは30,000以上1,000,000以下であり、さらに好ましくは40,000以上1,000,000以下であり、特に好ましくは52,000以上1,000,000以下、70,000以上1,000,000以下である。
 ポリアニリン分子の重量平均分子量が10,000未満であると、当該ポリアニリン分子を含むポリアニリン複合体組成物から得られる導電性物品の強度や延伸性が低下するおそれがある。
 また、分子量分布は、例えば1.5~10.0である。導電率の観点から、分子量分布は小さい方が好ましいが、溶剤への溶解性及び成形性の観点では、分子量分布が広い方が好ましい場合もある。
 上記分子量及び分子量分布は、ゲルパーミエーションクロマトグラフ(GPC)により測定できる。
 ドープされたポリアニリンは、溶剤に溶解している。ここで溶解しているとは、ポリアニリンが分子単位で均一に溶剤に解けていることを意味する。これにより、溶剤を乾燥した際に、明確な粒界がない、均一なポリアニリンの被膜が得られる。
 ドープされたポリアニリンは、式(I)で表される化合物によってドープされている。
 ここでポリアニリンが式(I)で表される化合物によってドープされるとは、式(I)で表される化合物によってポリアニリンに自由に動くことができる電荷移動体(キャリア)が注入されていることを意味する。
 ドープされたポリアニリンのドープ率aは、好ましくは0<a<1であり、より好ましくは0.7以下であり、さらに好ましくは0.2<a<0.7であり、最も好ましくは0.4<a<0.7である。
 尚、ドープ率とは、一般に(導電性高分子にドープしているドーパントのモル数)/(導電性高分子のモノマーユニット)で定義される。
 尚、ドープ率が0.2以下であると導電性及びポリアニリンの溶剤への溶解性が低下するおそれがある。また、ドープ率が0.7以上になると導電性が低下する。
 式(I)で表される化合物のドープ率aが、0.5であることは、窒素原子2つに対して1分子の式(I)で表される化合物がドープすることを意味する。
 ドープされたポリアニリンは、例えば、式(I)で表される化合物、リン酸濃度9重量%~19重量%のリン酸水溶液、式(I)で表される化合物とは異なる乳化剤、置換又は無置換のアニリン(置換基はポリアニリンの置換基と同様)、及び水よりも極性の低い溶媒を混合して水相と低極性溶媒相の2つの液相を有する溶液を作製し、この溶液中においてアニリンを化学酸化重合することで、製造する。
 所定のリン酸濃度及び重合温度とすることで、分岐構造が少なく、直鎖状でかつ分子量の大きなポリアニリンを作製でき、それによってポリアニリンの電導度を向上することができる。また、低温条件でも水相の凍結を抑制しつつ、安定的にポリアニリンを製造することができる。また、ポリアニリン複合体組成物の耐熱性を向上させることができる。
 「2つの液相を有する溶液」とは、溶液中に相溶しない2つの液相が存在する状態を意味する。通常、溶液中に水相(高極性溶媒の相)と低極性溶媒の相が存在する状態を意味する。
 また、「2つの液相を有する溶液」は、片方の液相が連続相であり、他方の液相が分散相である状態も含む。例えば水相が連続相であり「低極性溶媒の相」が分散相である状態、及び「低極性溶媒の相」が連続相であり水相が分散相である状態が含まれる。
 低極性溶媒としては、例えばトルエン、キシレン等の芳香族炭化水素が好ましい。
 アニリンの化学酸化重合は、7℃以下が好ましく、5℃以下がより好ましく、0℃以下がさらに好ましく、-15℃~-2℃が特に好ましく、-10℃~-3℃が最も好ましい。重合温度は、上記温度範囲において重合反応の途中で変更してもよい。
 上記範囲とすることで、導電性及び耐熱性をさらに向上できる。
 ポリアニリン等の導電性高分子を重合する際、一般的に重合温度が低いほど、電導度が高くなることが知られている。
 重合温度が低い場合分子量が高くなり、かつ副反応が抑制され分岐構造や架橋構造等の構造上の欠陥が少なく直鎖上に近い構造の分子鎖が得られるためである。
 「Beadle et al., Synth. Met., 1998 95 29-45」では、水一相系のポリアニリン重合を行う際、LiCl等の金属塩やエタノールを添加し反応液の凍結を防ぐことで-43℃という低温下で重合し、電導度323S/cmという高い導電性を実現している。
 「S.-H. Lee et al., Adv. Funct. Mater., 2005 15 1495-1500」では、水/クロロホルム二相系にて-35℃下でポリアニリンを重合することで、600~800S/cmと高い導電性のポリアニリンを得ている。
 特開2008-169255では、水/イソオクタン二相系にて-18℃下でポリアニリンを重合することで、789S/cmと高い導電性のポリアニリンを得ている。
 以上より、ポリアニリン等の導電性高分子を重合する場合、反応系が水一相系や油水二相系に関わらず、また使用する酸(メタンスルホン酸、リン酸、塩酸、硫酸等)や使用するドーパントの種類に関わらず、一般的に重合温度は低温であることが好ましい。
 リン酸水溶液のリン酸濃度は、例えば9重量%~30重量%であり、好ましくは9重量%~19重量%であり、より好ましくは10重量%~15重量%である。
 リン酸水溶液の含有量は、アニリン単量体1molに対して、通常1000~10000mlである。
 乳化剤は、親水性部分がイオン性であるイオン性乳化剤、及び親水性部分が非イオン性である非イオン性乳化剤のどちらでも使用でき、また、1種又は2種以上の乳化剤を混合して使用してもよい。
 イオン性乳化剤としては、カチオン性乳化剤、アニオン性乳化剤及び双性乳化剤が挙げられる。
 アニオン性乳化剤(陰イオン乳化剤)の具体例としては、脂肪酸、不均化ロジン石けん、高級アルコールエステル、ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸、アルケニルコハク酸、ザルコシネート、及びそれらの塩が挙げられる。
 カチオン性乳化剤(陽イオン乳化剤)の具体例としては、アルキルジメチルベンジルアンモニウム塩、アルキルトリメチルアンモニウム塩が挙げられる。
 双性乳化剤(両イオン乳化剤)の具体例としては、アルキルベタイン型、アルキルアミドベタイン型、アミノ酸型、アミンオキサイド型が挙げられる。
 非イオン乳化剤の具体例としては、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリプロピレングリコールポリエチレングリコールエーテル、ポリオキシエチレングリセロールボレート脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステルが挙げられる。
 上記乳化剤のうち、アニオン性乳化剤及び非イオン乳化剤が好ましい。
 アニオン性乳化剤としては、リン酸エステル構造を有するアニオン性乳化剤がさらに好ましい。また、非イオン乳化剤としては、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル構造を有する非イオン乳化剤がさらに好ましい。
 乳化剤の使用量は、アニリン単量体1molに対して好ましくは0.001~0.1molであり、より好ましくは0.002~0.02molであり、さらに好ましくは0.003~0.01molである。
 乳化剤の使用量が当該範囲より多い場合、重合終了後に「高極性溶剤の相」と「低極性溶剤の相」を分離することができないおそれがある。
 化学酸化重合に用いる酸化剤(以下、酸化重合剤という場合がある)としては、過硫酸ナトリウム、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム、過酸化水素のような過酸化物;二クロム酸アンモニウム、過塩素酸アンモニウム、硫酸カリウム鉄(III)、三塩化鉄(III)、二酸化マンガン、ヨウ素酸、過マンガン酸カリウム、あるいはパラトルエンスルホン酸鉄等が使用でき、好ましくは過硫酸アンモニウム等の過硫酸塩である。
 これら酸化剤は単独で使用しても、2種以上を併用してもよい。
 酸化剤の使用量は、アニリン単量体1molに対して好ましくは0.05~1.8molであり、より好ましくは0.8~1.6molであり、さらに好ましくは1.2~1.4molである。酸化剤の使用量を当該範囲とすることで、十分な重合度が得られる。また、アニリンが十分に重合しているので、分液回収が容易であり、また重合体の溶解性が低下するおそれもない。
 フェノール性化合物は、特に限定されず、ArOH(ここで、Arはアリール基又は置換アリール基である)で示される化合物である。具体的には、フェノール、o-,m-若しくはp-クレゾール、o-,m-若しくはp-エチルフェノール、o-,m-若しくはp-プロピルフェノール、o-,m-若しくはp-ブチルフェノール、o-,m-若しくはp-クロロフェノール、サリチル酸、ヒドロキシ安息香酸、ヒドロキシナフタレン等の置換フェノール類;カテコール、レゾルシノール等の多価フェノール性化合物;及びフェノール樹脂、ポリフェノール、ポリ(ヒドロキシスチレン)等の高分子化合物等を例示することができる。
 フェノール性化合物は、アルキル基の炭素数が1~20の、アルコキシフェノール、アルキルフェノール又はアルキルナフトールであることが好ましく、アミルフェノール、メトキシフェノール又はイソプロピルフェノールであることがより好ましく、p-tert-アミルフェノール、4-メトキシフェノール又は4-イソプロピルフェノールであることがさらに好ましい。
 (a)成分1gに対する、フェノール性化合物のモル濃度は、1mmol/g~50mmol/gの範囲であることが好ましい。フェノール性化合物の添加量が少なすぎると、電気伝導率の改善効果が得られないおそれがある。また、多すぎる場合にも、有機溶液の均一性が損なわれたり、揮発除去する際に多大な熱や時間等の労力を必要とし、結果として、透明性や電気特性が損なわれた材料となるおそれがある。特に、2mmol/g~20mmol/gの範囲であることが好ましい。
 好ましくはフェノール性化合物が下記式(1)で表されるフェノール性化合物であり、さらに好ましくは、式(1)で表されるフェノール性化合物及びドープされたポリアニリの重量比(フェノール性化合物/ドープされたポリアニリン)が0.01~10.0である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006
(式中、Rは炭素数1~20のアルキル基、炭素数2~20のアルケニル基、炭素数3~10のシクロアルキル基、炭素数1~20のアルキルチオ基、炭素数6~20のアリール基、炭素数7~20のアルキルアリール基又は炭素数7~20のアリールアルキル基である。)
 式(1)で表されるフェノール性化合物において、-ORの置換位置はフェノール性水酸基に対し、メタ位、又はパラ位であることが好ましい。-ORの置換位置をメタ位又はパラ位とすることにより、フェノール性水酸基の立体障害が低減され、組成物の導電性をより高めることができる。
 フェノール性化合物は、下記式(2)で表されるフェノール性化合物を用いてもよい。好ましくは、式(2)で表されるフェノール性化合物及びドープされたポリアニリンの重量比(フェノール性化合物/ドープされたポリアニリン)が0.01~5.0である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000007
(式中、nは0~6の整数である。
 Rは、それぞれ炭素数2~10のアルキル基、炭素数2~20のアルケニル基、炭素数1~20のアルキルチオ基、炭素数3~10のシクロアルキル基、炭素数6~20のアリール基、炭素数7~20のアルキルアリール基又は炭素数7~20のアリールアルキル基である。)
 また、フェノール性化合物は、式(3)で表されるフェノール性化合物を用いてもよい。好ましくは、式(3)で表されるフェノール性化合物及びドープされたポリアニリンの重量比(フェノール性化合物/ドープされたポリアニリン)が0.01~10.0である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000008
(式中、nは1~5の整数である。
 Rは、それぞれ炭素数2~10のアルキル基、炭素数2~20のアルケニル基、炭素数1~20のアルキルチオ基、炭素数3~10のシクロアルキル基、炭素数6~20のアリール基、炭素数7~20のアルキルアリール基又は炭素数7~20のアリールアルキル基である。)
 上記式(1)、(2)及び(3)のRについて、
 アルキル基としては、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、ターシャルブチル、ターシャルアミル等が挙げられる。
 アルケニル基としては、上述したアルキル基の分子内に不飽和結合を有する置換基が挙げられる。
 シクロアルキル基としては、シクロペンタン、シクロヘキサン等が挙げられる。
 アルキルチオ基としては、メチルチオ、エチルチオ等が挙げられる。
 アリール基としては、フェニル、ナフチル等が挙げられる。
 アルキルアリール基、及びアリールアルキル基としては、上述したアルキル基とアリール基を組み合わせて得られる置換基等が挙げられる。
 これらの基のうち、Rとしては、メチル又はエチル基が好ましい。
 (a)成分及び(b)成分を含む有機溶液は、溶剤を含んでもよい。
 上記溶剤は、有機溶剤でも水等の無機溶剤でもよく、また1種単独でも2種以上の混合溶媒でもよい。好ましくは有機溶剤である。
 また、有機溶剤は、水溶性有機溶剤でも、実質的に水に混和しない有機溶剤(水不混和性有機溶剤)でもよい。
 上記水溶性有機溶剤は、プロトン性極性溶媒でも非プロトン性極性溶媒でもよく、例えばイソプロパノール、1-ブタノール、2-ブタノール、2-ペンタノール、ベンジルアルコール、1-メトキシ-2-プロパノール、3-メトキシ-1-ブタノール等のアルコール類;アセトン等のケトン類、;テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類;Nメチルピロリドン等の非プロトン性極性溶剤等が挙げられる。
 上記水不混和性有機溶剤としては、例えばヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼン、テトラリン等の炭化水素系溶剤;塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素、ジクロロエタン、テトラクロロエタン等の含ハロゲン系溶剤;酢酸エチル、酢酸イソブチル、酢酸n-ブチル等のエステル系溶剤、メチルイソブチルケトン、メチルエチルケトン、シクロペンタノン、シクロヘキサノン等のケトン類溶剤、シクロペンチルメチルエーテル等のエーテル類溶剤等が挙げられる。これらの中では、ドープされたポリアニリンの溶解性に優れる点でトルエン、キシレン、メチルイソブチルケトン(MIBK)、クロロホルム、トリクロロエタン及び酢酸エチルが好ましい。
 アルコールは、トルエン等の芳香族に比べて環境負荷低減の観点から好ましい。
 溶剤として有機溶剤を用いる場合、水不混和性有機溶剤と水溶性有機溶剤を99~50:1~50(質量比)で混合した混合有機溶剤を用いることにより、保存時のゲル等の発生を防止でき、長期保存できることから好ましい。
 上記混合有機溶剤の水不混和性有機溶剤としては、低極性有機溶剤が使用でき、当該低極性有機溶剤は、トルエンやクロロホルムが好ましい。また、混合有機溶剤の水溶性有機溶剤としては、高極性有機溶剤が使用でき、例えば、メタノール,エタノール,イソプロピルアルコール,2-メトキシエタノール,2-エトキシエタノール,アセトン,メチルエチルケトン,メチルイソブチルケトン,テトラヒドロフラン又はジエチルエーテルが好ましい。
 溶剤中の(a)成分の割合は、溶剤の種類によるが、通常、900g/kg以下であり、好ましくは0.01g/kg以上300g/kg以下であり、より好ましくは10g/kg以上300g/kg以下であり、さらに好ましくは30g/kg以上300g/kg以下の範囲である。
 (a)成分の含有量が多すぎると、溶液状態が保持できなくなり、成形体を成形する際の取り扱いが困難になり、成形体の均一性が損なわれ、ひいては成形体の電気特性や機械的強度、透明性の低下を生じるおそれがある。一方、(a)成分の含有量が少なすぎると、後述する方法により成膜したとき、非常に薄い膜しか製造できず、均一な導電性膜の製造が難しくなるおそれがある。
 有機溶剤は、酸性物質又はその塩を含んでもよい。また、有機溶剤は、異なる複数の酸性物質を含んでいてもよく、異なる複数の酸性物質及び酸性物質の塩を含んでいてもよい。
 酸性物質又はその塩を含むことで、さらに抵抗値の上昇を抑制することができる。
 酸性物質は、有機化合物の酸である有機酸、無機化合物の酸である無機酸のいずれでもよく、好ましくは有機酸である。
 酸性物質としては、好ましくはスルホン酸基、リン酸基、ホスホン酸基、カルボキシ基等、酸性の基である酸性基を1つ以上含む有機酸である。
 酸性物質は、酸性基を1以上有する環状、鎖状又は分岐のアルキル酸、又は
酸性基を1以上有する置換又は無置換の芳香族酸であることが好ましい。
 また、上記芳香族酸が、ナフタレン骨格を有する酸であることが好ましい。
 また、上記スルホン酸基を有する有機酸は、好ましくはスルホン酸基を1つ以上有する、環状、鎖状又は分岐のアルキルスルホン酸、置換又は無置換の芳香族スルホン酸、又はポリスルホン酸である。
 上記アルキルスルホン酸としては、例えば、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、ジ2-エチルヘキシルスルホコハク酸が挙げられる。
 上記芳香族スルホン酸としては、例えば、ベンゼン環を有するスルホン酸、ナフタレン骨格を有するスルホン酸、アントラセン骨格を有するスルホン酸が挙げられる。また、上記芳香族スルホン酸としては、置換又は無置換のベンゼンスルホン酸、ナフタレンスルホン酸及びアントラセンスルホン酸が挙げられる。ここで置換基は、例えば、アルキル基、アルコキシ基、ヒドロキシ基、ニトロ基、カルボキシ基、アシル基からなる群から選択される置換基であり、1以上置換していてもよい。例えば、ナフタレンスルホン酸、ドデシルベンゼンスルホン酸、アントラキノンスルホン酸が挙げられる。上記芳香族スルホン酸としては、置換又は無置換のナフタレンスルホン酸が好ましい。
 上記ポリスルホン酸は、高分子鎖の主鎖、又は側鎖に複数のスルホン酸基が置換したスルホン酸である。例えば、ポリスチレンスルホン酸が挙げられる。
 ここでアルキル基は好ましくは炭素数が1~18の直鎖又は分岐のアルキル基である。
 上記カルボキシ基を有する有機酸は、好ましくはカルボキシ基を1つ以上有する環状、鎖状又は分岐のアルキルカルボン酸、置換又は無置換の芳香族カルボン酸である。
 上記アルキルカルボン酸としては、例えば、ウンデシレン酸、シクロヘキサンカルボン酸、2-エチルヘキサン酸等が挙げられる。
 上記芳香族カルボン酸としては、置換又は無置換のベンゼンカルボン酸及びナフタレンカルボン酸等が挙げられる。ここで置換基は、例えば、スルホン酸基、アルキル基、アルコキシ基、ヒドロキシ基、ニトロ基、アシル基からなる群から選択される置換基であり、1以上置換していてもよい。例えば、サリチル酸、安息香酸、ナフトエ酸、トリメシン酸等が挙げられる。
 ここでアルキル基は好ましくは炭素数が1~18の直鎖又は分岐のアルキル基である。
 上記リン酸基又はホスホン酸基を有する有機酸は、好ましくはリン酸基又はホスホン酸基を1つ以上有する環状、鎖状又は分岐のアルキルリン酸又はホスホン酸、置換又は無置換の芳香族リン酸又はホスホン酸である。
 上記アルキルリン酸又はホスホン酸としては、例えば、ドデシルリン酸、リン酸水素ビス(2-エチルヘキシル)等が挙げられる。
 上記芳香族リン酸又はホスホン酸としては、置換又は無置換のベンゼンホスホン酸、及びナフタレンホスホン酸等が挙げられる。ここで置換基は、例えば、アルキル基、アルコキシ基、ヒドロキシ基、ニトロ基、カルボキシ基、アシル基からなる群から選択される置換基であり、1以上置換していてもよい。例えば、フェニルホスホン酸等が挙げられる。
 ここでアルキル基は好ましくは炭素数が1~18の直鎖又は分岐のアルキル基である。
 前記酸性物質は、酸性度(pKa)が5.0以下であることが好ましい。尚、酸性度(pKa)の下限は特に制限されないが、例えば、酸性度が-4.0以下の酸性物質を添加した場合では、π共役高分子の劣化を招く可能性がある。
 酸性度(pKa)は計算化学法によって定義される。即ちA.Klamtらが開発した量子化学計算により分子表面の電荷密度を計算し、異種分子間の相互作用を活量係数として算出するJournal of Physical Chemistryの1995年、第99巻、p.2224に記載された方法を用いる。
 具体的には、「TURBOMOLE Version 6.1」(COSMO logic社製)を用いて、基底関数にTZVPを用いて構造を最適化し、この構造を用いてCOSMO-RS法計算を「COSMO therm Version C2.1 Release 01.10」(COSMO logic社製)により行う。
 ここで、「COSMO therm Version C2.1 Release 01.10」に25℃の水溶媒中との条件と、分子の化学式と、脱プロトンした分子の化学式と、を入力してpKaを算出する。
 有機溶液において、酸性物質及び酸性物質の塩の少なくとも1つの含有量は、好ましくはドープされたポリアニリン100質量部に対して1~1000質量部であり、より好ましくは5~100質量部である。
 1000質量部を超えると、有機溶液の増粘が起こり、凝集物が発生し、溶液の安定性が低下するおそれがある。
 有機溶液は、さらに他の樹脂、無機材料、硬化剤、可塑剤、有機導電材料等の添加剤を含んでもよい。
 他の樹脂は、例えば、バインダー基材、可塑剤、マトリックス基材として添加される。
 他の樹脂の具体例としては、例えば、ポリエチレンやポリプロピレン等のポリオレフィン、塩素化ポリオレフィン、ポリスチレン、ポリエステル、ポリアミド、ポリアセタール、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネート、ポリエチレングリコール、ポリエチレンオキサイド、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸エステル、ポリメタクリル酸エステル、ポリビニルアルコールが挙げられる。
 また上記樹脂の代わりに、また樹脂と共に、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、フェノール樹脂等の熱硬化性樹脂、もしくはこれら熱硬化性樹脂を形成し得る前駆体を含んでもよい。
 無機材料は、例えば、強度、表面硬度、寸法安定性その他の機械的物性の向上、あるいは導電性等の電気特性を向上する目的で添加される。
 無機材料の具体例としては、例えば、シリカ(二酸化ケイ素)、チタニア(二酸化チタン)、アルミナ(酸化アルミニウム)、Sn含有In(ITO)、Zn含有In、Inの共置換化合物(4価元素及び2価元素が3価のInに置換した酸化物)、Sb含有SnO(ATO)、ZnO、Al含有ZnO(AZO)、Ga含有ZnO(GZO)等が挙げられる。
 硬化剤は、例えば、強度、表面硬度、寸法安定性その他の機械的物性の向上等の目的で添加される。硬化剤の具体例としては、例えば、フェノール樹脂等の熱硬化剤、アクリレート系モノマーと光重合性開始剤による光硬化剤が挙げられる。
 可塑剤は、例えば、引張強度や曲げ強度等の機械的特性の向上等の目的で添加される。
 可塑剤の具体例としては、例えば、フタル酸エステル類やリン酸エステル類が挙げられる。有機導電材料としては、カーボンブラック、カーボンナノチューブのような炭素材料、あるいは、ポリアニリン以外の、導電性高分子等が挙げられる。
 有機溶液の製造方法は特に限定されず、公知の方法で調製することができる。例えば国際公開第2005/052058号パンフレットに開示の方法により調製することができる。
 有機溶液から溶剤を除去することで、組成物を得ることができる。組成物は、薄膜であることが好ましい。
 有機溶液を、基板に塗布した後に、溶剤を除去してもよい。
 基板としては、ガラス、樹脂フィルム、シート、不織布等が挙げられる。
 塗布方法としては、キャスト法、スプレー法、ディップコート法、ドクターブレード法、バーコート法、スピンコート法、エレクトロスピニング法、スクリーン印刷、グラビア印刷法等、公知の方法を用いることができる。
 溶剤の除去方法としては、乾燥等が挙げられる。
 乾燥温度は、80~200℃が好ましく、100~170℃がより好ましい。
 乾燥時間は、1~180分間が好ましく3~60分間がより好ましい。
 必要に応じて、減圧下に加熱してもよい。加熱温度及び加熱時間は、特に制限されず、用いる材料に応じて適宜選択すればよい。
 上記組成物を浸漬する溶液は、スルホン酸又はスルホン酸塩の少なくとも1つを含む。
 スルホン酸又はスルホン酸塩は、有機スルホン酸又は有機スルホン酸塩が好ましく、芳香族スルホン酸又は芳香族スルホン酸塩がより好ましい。
 スルホン酸又はスルホン酸塩は、下記式(4)若しくは(5)で表される化合物、又はその塩が好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000009
 式(4)中、lは1以上であり、mは0以上であり、nは0以上である。m又はnの一方が0の場合、他方は1以上である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000010
 式(5)中、qは1以上であり、pは0以上であり、Rは、それぞれ独立に炭素数1~20のアルキル基、カルボキシ基、水酸基、ニトロ基、シアノ基、アミノ基である。
 lは1~3が好ましい。mは1~3が好ましい。nは1~3が好ましい。
 qは1~3が好ましい。pは0~3が好ましい。Rは炭素数1~20のアルキル基、カルボキシ基、水酸基が好ましい。
 スルホン酸としては、4-スルホフタル酸、5-スルホイソフタル酸、5-スルホサリチル酸、1-ナフタレンスルホン酸、2-ナフタレンスルホン酸、2-ヒドロキシ-6-ナフタレンスルホン酸、p-フェノールスルホン酸、トルエンスルホン酸、p-キシレン-2-スルホン酸、4,4’-ビフェニルジスルホン酸、ジベンゾフラン-2-スルホン酸、フラビアン酸、(+)-10-カンファースルホン酸、モノイソプロピルナフタレンスルホン酸、1-ピレンスルホン酸等が挙げられる。
 耐熱性向上の観点から、4-スルホフタル酸、5-スルホサリチル酸、5-スルホイソフタル酸、2-ナフタレンスルホン酸、ジベンゾフラン-2-スルホン酸、フラビアン酸、2-ヒドロキシ-6-ナフタレンスルホン酸及び1-ピレンスルホン酸が好ましい。
 電導度向上の観点から、p-フェノールスルホン酸が好ましい。
 スルホン酸塩としては、上記スルホン酸の塩が挙げられる。塩の対イオンとしては、ナトリウム、リチウム、カリウム、セシウム、アンモニウム、カルシウム、バリウム等が挙げられる。
 浸漬する溶液は、溶剤を含んでもよい。
 溶剤は、有機スルホン酸が溶解すれば特に限定されず、水、アルコール系溶剤、ケトン系溶剤、エーテル系溶剤、エステル系溶剤等が挙げられる。1種又は2種以上を混合して使用してもよい。
 溶剤として、具体的には、メタノール、エタノール、イソプロパノール、n-ブタノール、1-メトキシ-2-プロパノール、3-メトキシ-1-ブタノール、3-メトキシ-3-メチルブタノール、1-エトキシ-2-プロパノール、酢酸エチル、酢酸ブチル、MIBK、メチルエチルケトン(MEK)、エチレングリコールモノtertブチルエーテル。プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル等が挙げられる。
 浸漬する溶液中のスルホン酸又はスルホン酸塩の含有量は、溶剤を除去し得られた組成物1質量部に対して、10~1200質量部が好ましく、30~700質量部がより好ましく、70~400質量部がさらに好ましい。
 1200質量部を超えると、塗膜内に酸性物質が過剰となりポリアニリン主鎖の劣化を引き起こし、導電性が低下するおそれがある。
 また、スルホン酸又はスルホン酸塩は、浸漬する溶液中、0.1重量%~10重量%が好ましく、0.3重量%~6重量%がより好ましく、0.7重量%~3.5重量%がさらに好ましい。
 浸漬方法は、ディップ等が挙げられる。
 浸漬時間は1分間以上が好ましく、3分間以上200分間以下がより好ましく、7分間以上~30分間以下がさらに好ましい。
 浸漬温度は、5℃~50℃が好ましい。
 浸漬後の乾燥は、オーブン、ホットプレート等により行うことが好ましい。
 乾燥温度は、80~200℃が好ましく、100~170℃がより好ましい。
 乾燥時間は、1~180分間が好ましく3~60分間がより好ましい。必要に応じて、減圧下で加熱してもよい。乾燥温度及び乾燥時間は、特に制限されず、用いる材料に応じて適宜選択すればよい。
 ポリアニリン複合体導電膜の膜厚は、通常1mm以下、好ましくは10nm以上50μm以下の範囲である。この範囲の厚みの膜は、成膜時にひび割れが生じにくく、電気特性が均一である等の利点を有する。
 本発明のポリアニリン複合体組成物は、基材を有しない自己支持型成形体とすることもできる。
 自己支持型成形体とする場合には、好ましくは、有機溶液が上述した他の樹脂を含むようにすると、所望の機械的強度を有する成形体を得ることができる。
 本発明の方法により得られるポリアニリン複合体組成物、及び本発明のポリアニリン複合体組成物は、好ましくは100S/cm以上又は120S/cm以上である。
 本発明の方法により得られるポリアニリン複合体組成物、及び本発明のポリアニリン複合体組成物からコンデンサが得られる。
 本発明のコンデンサとしては、具体的には、電解コンデンサ、電気二重層コンデンサが挙げられる。ここで電解コンデンサには、固体電解コンデンサが含まれる。
 本発明の方法により、基板上にポリアニリン複合体組成物を形成することで、導電性積層体を得ることができる。
 基板は、上述の基板と同様のものが挙げられる。
 当該導電性積層体を真空成型や圧空成形等の公知の方法により所望の形状に加工することにより、導電性物品を製造することができる。
 製造例1
 1,000mlセパラブルフラスコにネオコールSWC(ジイソオクチルスルホコハク酸ナトリウム:第一工業製薬製)32.4g、アニリン13.3g及びソルボンT-20(ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル構造を有する非イオン乳化剤:東邦化学工業株式会社製)0.9gを入れ、トルエン320.4gにて溶解させた。そこに8.4重量%リン酸水溶液450gを加え、トルエンと水の2つの液相を有する反応液を撹拌し、反応液の内温を5℃まで冷却した。反応液の内温を5℃に到達した時点で撹拌しながら、過硫酸アンモニウム(APS)39.3gを8.4重量%リン酸水溶液90.2gに溶解した溶液を滴下漏斗を用いて1時間かけて滴下した。滴下終了後、さらに溶液内温を5℃に保ったまま8時間攪拌した(合計反応時間9時間)。
 攪拌停止後、分液漏斗に内容物を移し、水層とトルエン層を静置分離した。分離後、有機層を1Mリン酸水溶液180.3gで1回、イオン交換水328.0gで5回洗浄することにより、ポリアニリン複合体トルエン溶液を得た。
 得られた溶液をNo.2の濾紙にて濾過することで不溶分を除去し、ポリアニリン複合体のトルエン溶液を得た。この溶液を、エバポレーターに移し、60℃で加温し、減圧することにより、揮発分を蒸発留去し、ポリアニリン複合体(プロトネーションされたポリアニリン)を得た。
 製造例2
 反応液の内温を-5℃に変更し、リン酸水溶液を17重量%に変更した以外は、実施例1と同様の反応を行い、ポリアニリン複合体を得た。
 製造例3
 反応液の内温を0℃に変更し、リン酸水溶液を17重量%に変更した以外は、実施例1と同様の反応を行い、ポリアニリン複合体を得た。
 実施例1
 [導電性組成物の調製]
 イソプロパノール(和光純薬株式会社製)8.7g、p-tert-アミルフェノール(和光純薬株式会社製)8.7g、ヘキサン(和光純薬株式会社製)2.6gを撹拌混合し、均一な混合溶剤を得た。この混合溶剤9.5gに製造例1で得られたポリアニリン複合体0.5gを溶解し、均一な導電性組成物を調製した。
 [導電性ポリアニリン薄膜の製造]
 得られた導電性組成物約1mlを図1に示す、パターニングによりITO電極2が表面に形成されたガラス基板1の上面に塗布した。具体的には、スピンコート法により塗布した。ここでスピンコート法による塗布は、窒素雰囲気下で行った。また、スピンコート法の、ガラス基板に導電性組成物を滴下した後のガラス基板回転時間は、15秒間であった。また、スピンコート法のガラス基板回転速度は、2000rpmとした。その後、ガラス基板を乾燥して導電性ポリアニリン薄膜を形成した。
 ここで乾燥は、窒素雰囲気下で行った。また、乾燥時間は、5分間とした。また、乾燥温度は、150℃とした。このとき、ガラス基板上には0.9mgの導電性ポリアニリン薄膜が得られた。
 [スルホン酸浸漬処理]
 2-ナフタレンスルホン酸水和物(東京化成工業株式会社製)0.2gをイソプロパノール(和光純薬株式会社製)19.8gに溶解し、均一な1%ナフタレンスルホン酸溶液を得た。
 上記導電性ポリアニリン薄膜を1%のナフタレンスルホン酸溶液10gに5分間浸漬した。浸漬後、150℃で5分間の乾燥を行い、スルホン酸浸漬処理を施した導電性ポリアニリン薄膜を得た。
 [導電性ポリアニリン薄膜の電導度測定]
 処理後の導電性ポリアニリン薄膜について、図2に示すように、導電性ポリアニリン薄膜5のITO電極の端子を覆っている部分を、窒素雰囲気下で削り取り、ITO電極の端子を表面に露出させた。表面に露出したITO電極の端子を用いて、ロレスターGP(三菱化学社製;四端子法による抵抗率計)を用いて薄膜の抵抗及び電導度を測定した。
 成膜直後の抵抗値を初期値Rとした。また、電導度は150S/cmであった。
 [導電性ポリアニリン薄膜の145℃耐熱試験]
 得られた導電性ポリアニリン組成物の薄膜をガラス基板のまま、窒素雰囲気下、145℃の条件下で所定時間放置した。所定時間経過後に薄膜の温度を室温に戻してから初期値Rの場合同様にして抵抗の測定を行った。所定時間経過後(1日後、2日後等)の抵抗値Rと初期値Rとの比R/Rを算出し、薄膜の経時劣化(抵抗の上昇率)を評価した。結果を表1及び2に示す。
 尚、表中のR/Rの値は、所定時間経過後の抵抗値Rと初期値Rとの比R/Rを示す。
 実施例2
 スルホン酸浸漬処理時間を10分間に変更した以外は、実施例1と同様にして、製造、処理、評価を行った。
 電導度は189S/cmであった。結果を表1及び2に示す。
 実施例3
 スルホン酸浸漬処理時間を30分間に変更した以外は、実施例1と同様にして、製造、処理、評価を行った。
 電導度は144S/cmであった。結果を表1及び2に示す。
 実施例4
 スルホン酸浸漬処理時間を60分間に変更した以外は、実施例1と同様にして、製造、処理、評価を行った。
 電導度は177S/cmであった。結果を表1及び2に示す。
 実施例5
 スルホン酸浸漬処理時間を180分間に変更した以外は、実施例1と同様にして、製造、処理、評価を行った。
 電導度は127S/cmであった。結果を表1及び2に示す。
 実施例6
 2-ナフタレンスルホン酸水和物を0.1gに、イソプロパノールを19.9gに変更した以外は、実施例1と同様にして、製造、処理、評価を行った。
 電導度は103S/cmであった。結果を表1及び2に示す。
 実施例7
 2-ナフタレンスルホン酸水和物を0.4gに、イソプロパノールを19.6gに変更した以外は、実施例1と同様にして、製造、処理、評価を行った。
 電導度は194S/cmであった。結果を表1及び2に示す。
 実施例8
 2-ナフタレンスルホン酸水和物を0.6gに、イソプロパノールを19.4gに変更した以外は、実施例1と同様にして、製造、処理、評価を行った。
 電導度は115S/cmであった。結果を表1及び2に示す。
 実施例9
 2-ナフタレンスルホン酸水和物を1.0gに、イソプロパノールを19.0gに変更した以外は、実施例1と同様にして、製造、処理、評価を行った。
 電導度は45S/cmであった。結果を表1及び2に示す。
 実施例10
 導電性組成物10gに対し、2-ナフタレンスルホン酸水和物を0.043g添加した以外は、実施例2と同様にして、製造、処理、評価を行った。
 電導度は90S/cmであった。結果を表1及び2に示す。
 実施例11
 導電性組成物10gに対し、2-ナフタレンスルホン酸水和物を0.086g添加した以外は、実施例2と同様にして、製造、処理、評価を行った。
 電導度は74S/cmであった。結果を表1及び2に示す。
 実施例12
 製造例2で得たポリアニリン複合体を使用した以外は、実施例2と同様にして、製造、処理、評価を行った。
 電導度は200S/cmであった。結果を表1及び2に示す。
 実施例13
 製造例3で得たポリアニリン複合体を使用した以外は、実施例2と同様にして、製造、処理、評価を行った。
 電導度は194S/cmであった。結果を表1及び2に示す。
 実施例14
 製造例2で得たポリアニリン複合体を使用し、導電性組成物10gに対し、2-ナフタレンスルホン酸水和物を0.043g添加した以外は、実施例2と同様にして、製造、処理、評価を行った。
 電導度は276S/cmであった。結果を表1及び2に示す。
 実施例15
 製造例3で得たポリアニリン複合体を使用し、導電性組成物10gに対し、2-ナフタレンスルホン酸水和物を0.043g添加した以外は、実施例2と同様にして、製造、処理、評価を行った。
 電導度は173S/cmであった。結果を表1及び2に示す。
 実施例16
 イソプロパノール19.8gから、イソプロパノール9.4g及びイオン交換水9.4gの混合溶媒に変更した以外は、実施例2と同様にして、製造、処理、評価を行った。
 電導度は95S/cmであった。結果を表1及び2に示す。
 実施例17
 イソプロパノールを1-メトキシ-2-プロパノール(和光純薬株式会社製)に変更した以外は、実施例2と同様にして、製造、処理、評価を行った。
 電導度は159S/cmであった。結果を表1及び2に示す。
 実施例18
 イソプロパノールを3-メトキシ-1-ブタノール(和光純薬株式会社製)に変更した以外は、実施例2と同様にして、製造、処理、評価を行った。
 電導度は128S/cmであった。結果を表1及び2に示す。
 比較例1
 スルホン酸浸漬処理を行わなかった以外は、実施例1と同様にして、製造、評価を行った。
 電導度は38S/cmであった。結果を表1及び2に示す。
 比較例2
 スルホン酸浸漬処理を行わなかった以外は、実施例10と同様にして、製造、評価を行った。
 電導度は42S/cmであった。結果を表1及び2に示す。
 比較例3
 イソプロパノールを19.8gから20.0gに変更し、2-ナフタレンスルホン酸水和物を用いなかった以外は、実施例1と同様にして、製造、処理、評価を行った。
 電導度は20S/cmであった。結果を表1及び2に示す。
 比較例4
 実施例1と同様に導電性ポリアニリン薄膜を得て、得られた導電性ポリアニリン薄膜を0.1M水酸化ナトリウムで洗浄を行い、脱ドープしたポリアニリン薄膜を得た。
 ドデシルベンゼンスルホン酸(東京化成工業株式会社製)0.1gをイソプロパノール9.9gに溶解させ、1%ドデシルベンゼンスルホン酸溶液を得た。
 得られた溶液に、上記脱ドープしたポリアニリン薄膜を10分間浸漬した。浸漬後、150℃5分間乾燥を行い、ドデシルベンゼンスルホン酸ドープポリアニリン薄膜を得た。
 得られたドデシルベンゼンスルホン酸ドープポリアニリン薄膜を、実施例2と同様にスルホン酸浸漬処理し、評価した。
 電導度は79S/cmであった。結果を表1及び2に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 実施例19
 イソプロパノール、p-tert-アミルフェノール及びヘキサンの混合溶剤を、トルエン(和光純薬株式会社製)9.5g及び4-メトキシフェノール(和光純薬株式会社製)0.4gに変更した以外は、実施例2と同様にして、製造、処理、評価を行った。
 電導度は83S/cmであった。結果を表3及び4に示す。
 実施例20
 4-メトキシフェノールを、p-tert-アミルフェノール(和光純薬株式会社製)0.4gに変更した以外は、実施例19と同様にして、製造、処理、評価を行った。
 電導度は187S/cmであった。結果を表3及び4に示す。
 比較例5
 4-メトキシフェノールを用いなかった以外は、実施例19と同様にして、製造、処理、評価を行った。
 電導度は74S/cmであった。結果を表3及び4に示す。
 実施例21
 2-ナフタレンスルホン酸水和物を4-スルホフタル酸約50%水溶液(東京化成工業株式会社製)0.4gに変更し、イソプロパノールを19.8gから19.6gに変更した以外は、実施例2と同様にして、製造、処理、評価を行った。
 電導度は148S/cmであった。結果を表3及び4に示す。
 実施例22
 2-ナフタレンスルホン酸水和物を4-スルホフタル酸約50%水溶液1.2gに変更し、イソプロパノールを19.8gから18.8gに変更した以外は、実施例2と同様にして、製造、処理、評価を行った。
 電導度は100S/cmであった。結果を表3及び4に示す。
 実施例23
 2-ナフタレンスルホン酸水和物を4-スルホフタル酸約50%水溶液2.0gに変更し、イソプロパノールを19.8gから18.0gに変更した以外は、実施例2と同様にして、製造、処理、評価を行った。
 電導度は104S/cmであった。結果を表3及び4に示す。
 実施例24
  導電性組成物10gに対し、2-ナフタレンスルホン酸水和物を0.043g添加し、スルホン酸浸漬において、2-ナフタレンスルホン酸水和物を4-スルホフタル酸約50%水溶液0.4gに変更し、イソプロパノールを19.8gから19.6gに変更した以外は、実施例2と同様にして、製造、処理、評価を行った。
 電導度は120S/cmであった。結果を表3及び4に示す。
 実施例25
 製造例2で得たポリアニリン複合体を使用した以外は、実施例21と同様にして、製造、処理、評価を行った。
 電導度は246S/cmであった。結果を表3及び4に示す。
 実施例26
 製造例2で得たポリアニリン複合体を使用した以外は、実施例24と同様にして、製造、処理、評価を行った。
 電導度は302S/cmであった。結果を表3及び4に示す。
 実施例27
 2-ナフタレンスルホン酸水和物を5-スルホイソフタル酸(和光純薬株式会社製)0.2gに変更した以外は、実施例2と同様にして、製造、処理、評価を行った。
 電導度は126S/cmであった。結果を表3及び4に示す。
 実施例28
 2-ナフタレンスルホン酸水和物を5-スルホイソフタル酸0.4gに変更し、イソプロパノールを19.8gから19.6gに変更した以外は、実施例2と同様にして、製造、処理、評価を行った。
 電導度は118S/cmであった。結果を表3及び4に示す。
 実施例29
 2-ナフタレンスルホン酸水和物を5-スルホイソフタル酸0.6gに変更し、イソプロパノールを19.8gから19.4gに変更した以外は、実施例2と同様にして、製造、処理、評価を行った。
 電導度は120S/cmであった。結果を表3及び4に示す。
 実施例30
 2-ナフタレンスルホン酸水和物を5-スルホサリチル酸二水和物(和光純薬株式会社製)0.2gに変更した以外は、実施例2と同様にして、製造、処理、評価を行った。
 電導度は148S/cmであった。結果を表3及び4に示す。
 実施例31
 2-ナフタレンスルホン酸水和物を5-スルホサリチル酸二水和物0.4gに変更し、イソプロパノールを19.8gから19.6gに変更した以外は、実施例2と同様にして、製造、処理、評価を行った。
 電導度は124S/cmであった。結果を表3及び4に示す。
 実施例32
 2-ナフタレンスルホン酸水和物を5-スルホサリチル酸二水和物0.6gに変更し、イソプロパノールを19.8gから19.4gに変更した以外は、実施例2と同様にして、製造、処理、評価を行った。
 電導度は120S/cmであった。結果を表3及び4に示す。
 実施例33
 2-ナフタレンスルホン酸水和物をp-フェノールスルホン酸水和物(東京化成工業株式会社製)0.2gに変更した以外は、実施例2と同様にして、製造、処理、評価を行った。
 電導度は370S/cmであった。結果を表3及び4に示す。
 実施例34
 2-ナフタレンスルホン酸水和物をジベンゾフラン-2-スルホン酸水和物(Alfa Aesar製)0.2gに変更した以外は、実施例2と同様にして、製造、処理、評価を行った。
 電導度は102S/cmであった。結果を表3及び4に示す。
 実施例35
 2-ナフタレンスルホン酸水和物をフラビアン酸二水和物(東京化成工業株式会社製)0.2gに変更した以外は、実施例2と同様にして、製造、処理、評価を行った。
 電導度は81S/cmであった。結果を表3及び4に示す。
 実施例36
 2-ナフタレンスルホン酸水和物を(+)-10-カンファースルホン酸(東京化成工業株式会社製)0.2gに変更した以外は、実施例2と同様にして、製造、処理、評価を行った。
 電導度は177S/cmであった。結果を表3及び4に示す。
 実施例37
 モノイソプロピルナフタレンスルホン酸ナトリウム(竹本油脂社製)4gを酢酸エチル100mlに攪拌溶解し、完全溶解したところに1N塩酸水溶液50mlを加え、30分攪拌を行った。攪拌後、反応液を分液ロートに移して有機相を取り出し、プロトネーションされたモノイソプロピルナフタレンスルホン酸溶液を得た。得られた溶液をエバポレートし、溶媒を除去することで、プロトン化されたモノイソプロピルナフタレンスルホン酸を得た。
 2-ナフタレンスルホン酸水和物を上記で得られたモノイソプロピルナフタレンスルホン酸0.2gに変更した以外は、実施例2と同様にして、製造、処理、評価を行った。
 電導度は48S/cmであった。結果を表3及び4に示す。
 実施例38
 2-ナフタレンスルホン酸水和物を1-ピレンスルホン酸(FRINTON LABORATORIES INC.製)0.2gに変更した以外は、実施例2と同様にして、製造、処理、評価を行った。
 電導度は37S/cmであった。結果を表3及び4に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
 本発明の方法により得られるポリアニリン複合体組成物、及び本発明のポリアニリン複合体組成物は、パワーエレクトロニクス、オプトエレクトロニクス分野において、静電及び帯電防止材、透明電極及び導電性フィルム材、エレクトロルミネッセンス素子材、回路材、電磁波遮蔽材、コンデンサの誘電体及び電解質、太陽電池極材及び二次電池極材、燃料電池セパレータ材等に利用できる。
 上記に本発明の実施形態及び/又は実施例を幾つか詳細に説明したが、当業者は、本発明の新規な教示及び効果から実質的に離れることなく、これら例示である実施形態及び/又は実施例に多くの変更を加えることが容易である。従って、これらの多くの変更は本発明の範囲に含まれる。
 本願のパリ優先の基礎となる日本出願明細書の内容を全てここに援用する。

Claims (20)

  1.  (a)下記式(I)で表される化合物によりドープされたポリアニリン、及び(b)フェノール性化合物を含む有機溶液から溶媒を除去し、組成物を得て、
     前記組成物を、(c)スルホン酸又はスルホン酸塩の少なくとも一方を含む溶液に浸漬した後、乾燥するポリアニリン複合体組成物の製造方法。
       M(XARn)m   (I)
    (式中、Mは、水素原子、有機遊離基又は無機遊離基であり、mは[Mの価数/Xの価数]の値である。
     Xは、アニオン基である。
     Aは、置換基を含んでよい炭化水素基である。
     Rは、-H、-R、-OR、-COR、-COOR、-(C=O)-(COR)、又は-(C=O)-(COOR)で表わされる基であり、Rのうち少なくとも1つは-COOR又は-(C=O)-(COOR)で表わされる基である。
     Rは、置換基を含んでもよい炭化水素基、シリル基、アルキルシリル基、-(RO)x-Rで表わされる基、又は-(OSiR )x-ORで表わされる基である(Rはそれぞれ独立にアルキレン基であり、Rはそれぞれ独立に炭化水素基であり、xは1以上の整数である。
     nは1以上の整数である。)
  2.  (a)下記式(I)で表される化合物によりドープされたポリアニリン、(b)フェノール性化合物、及び酸性物質又は前記酸性物質の塩を含む有機溶液から溶媒を除去し、組成物を得て、
     前記組成物を、(c)スルホン酸又はスルホン酸塩の少なくとも一方を含む溶液に浸漬した後、乾燥するポリアニリン複合体組成物の製造方法。
       M(XARn)m   (I)
    (式中、Mは、水素原子、有機遊離基又は無機遊離基であり、mは[Mの価数/Xの価数]の値である。
     Xは、アニオン基である。
     Aは、置換基を含んでよい炭化水素基である。
     Rは、-H、-R、-OR、-COR、-COOR、-(C=O)-(COR)、又は-(C=O)-(COOR)で表わされる基であり、Rのうち少なくとも1つは-COOR又は-(C=O)-(COOR)で表わされる基である。
     Rは、置換基を含んでもよい炭化水素基、シリル基、アルキルシリル基、-(RO)x-Rで表わされる基、又は-(OSiR )x-ORで表わされる基である(Rはそれぞれ独立にアルキレン基であり、Rはそれぞれ独立に炭化水素基であり、xは1以上の整数である。
     nは1以上の整数である。)
  3.  前記酸性物質が有機酸である請求項2記載のポリアニリン複合体組成物の製造方法。
  4.  前記酸性物質が、スルホン酸基、リン酸基、ホスホン酸基及びカルボキシ基から選択される1以上の酸性基を有する、1以上の酸性物質である請求項2又は3記載のポリアニリン複合体組成物の製造方法。
  5.  前記酸性物質が、酸性基を1以上有する環状、鎖状又は分岐のアルキル酸である請求項2~4のいずれか記載のポリアニリン複合体組成物の製造方法。
  6.  前記酸性物質が、酸性基を1以上有する置換又は無置換の芳香族酸である請求項2~4のいずれか記載のポリアニリン複合体組成物の製造方法。
  7.  前記芳香族酸が、ナフタレン骨格を有する酸である請求項6記載のポリアニリン複合体組成物の製造方法。
  8.  前記式(I)で表される化合物によりドープされたアニリンを0℃以下で重合し、前記ポリアニリンを得る請求項1~7のいずれか記載のポリアニリン複合体組成物の製造方法。
  9.  前記式(I)で表される化合物がジイソオクチルスルホコハク酸塩である請求項1~8のいずれかに記載のポリアニリン複合体組成物の製造方法。
  10.  前記フェノール性化合物が、アルコキシフェノール、アルキルフェノール又はアルキルナフトールである請求項1~9のいずれか記載のポリアニリン複合体組成物の製造方法。
  11.  前記フェノール性化合物がアミルフェノール、メトキシフェノール又はイソプロピルフェノールである請求項1~10のいずれか記載のポリアニリン複合体組成物の製造方法。
  12.  前記フェノール性化合物がp-tert-アミルフェノール、4-メトキシフェノール又は4-イソプロピルフェノールである請求項1~11のいずれか記載のポリアニリン複合体組成物の製造方法。
  13.  前記スルホン酸又はスルホン酸塩が、芳香族スルホン酸又は芳香族スルホン酸塩である請求項1~12のいずれか記載のポリアニリン複合体組成物の製造方法。
  14.  前記スルホン酸又はスルホン酸塩が、下記式(4)若しくは(5)で表される化合物、又はその塩である請求項1~13のいずれか記載のポリアニリン複合体組成物の製造方法。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000011
    (式(4)中、lは1以上であり、mは0以上であり、nは0以上である。m又はnの一方が0の場合、他方は1以上である。)
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000012
    (式(5)中、qは1以上であり、pは0以上であり、Rは、それぞれ独立に炭素数1~20のアルキル基、カルボキシ基、水酸基、ニトロ基、シアノ基、アミノ基である。)
  15.  前記スルホン酸又はスルホン酸塩が、ナフタレンスルホン酸、フェノールスルホン酸、スルホフタル酸、スルホイソフタル酸、スルホサリチル酸又はこれらの塩である請求項1~14のいずれか記載のポリアニリン複合体組成物の製造方法。
  16.  請求項1~15のいずれか記載の製造方法により製造されるポリアニリン複合体組成物。
  17.  請求項16記載のポリアニリン複合体組成物からなるポリアニリン複合体導電膜。
  18.  請求項17記載のポリアニリン複合体導電膜を含むコンデンサ。
  19.  基材と、
     前記基材上に積層した、請求項17記載のポリアニリン複合体導電膜と、を備える導電性積層体。
  20.  請求項19記載の導電性積層体を成形して得られる導電性物品。
PCT/JP2015/003470 2014-07-11 2015-07-09 ポリアニリン複合体組成物の製造方法及びポリアニリン複合体組成物 WO2016006251A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020167035183A KR102405380B1 (ko) 2014-07-11 2015-07-09 폴리아닐린 복합체 조성물의 제조 방법 및 폴리아닐린 복합체 조성물
JP2016532445A JP6539270B2 (ja) 2014-07-11 2015-07-09 ポリアニリン複合体組成物の製造方法及びポリアニリン複合体組成物
EP15819269.0A EP3168260B1 (en) 2014-07-11 2015-07-09 Method for producing polyaniline complex composition and polyaniline complex composition
US15/325,286 US10872709B2 (en) 2014-07-11 2015-07-09 Method for producing polyaniline complex composition and polyaniline complex composition
CN201580027931.3A CN106459463B (zh) 2014-07-11 2015-07-09 聚苯胺复合物组合物的制造方法以及聚苯胺复合物组合物

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014-143573 2014-07-11
JP2014143573 2014-07-11

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016006251A1 true WO2016006251A1 (ja) 2016-01-14

Family

ID=55063900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/003470 WO2016006251A1 (ja) 2014-07-11 2015-07-09 ポリアニリン複合体組成物の製造方法及びポリアニリン複合体組成物

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10872709B2 (ja)
EP (1) EP3168260B1 (ja)
JP (1) JP6539270B2 (ja)
KR (1) KR102405380B1 (ja)
CN (1) CN106459463B (ja)
TW (1) TWI711657B (ja)
WO (1) WO2016006251A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019112499A (ja) * 2017-12-21 2019-07-11 出光興産株式会社 組成物、導電性膜、導電性膜の製造方法、及びコンデンサ

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11767399B2 (en) 2018-05-08 2023-09-26 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Composition, method for producing conductive film, conductive film, capacitor
WO2020033820A1 (en) 2018-08-10 2020-02-13 Avx Corporation Solid electrolytic capacitor formed from conductive polymer particles
WO2020033819A1 (en) 2018-08-10 2020-02-13 Avx Corporation Solid electrolytic capacitor containing an intrinsically conductive polymer
WO2020033817A1 (en) 2018-08-10 2020-02-13 Avx Corporation Solid electrolytic capacitor containing polyaniline
WO2020123577A1 (en) 2018-12-11 2020-06-18 Avx Corporation Solid electrolytic capacitor containing an intrinsically conductive polymer
DE112020004416T5 (de) 2019-09-18 2022-06-15 KYOCERA AVX Components Corporation Festelektrolytkondensator zur Verwendung bei hohen Spannungen
DE112020006024T5 (de) 2019-12-10 2022-10-06 KYOCERA AVX Components Corporation Tantalkondensator mit erhöhter Stabilität
WO2021119065A1 (en) 2019-12-10 2021-06-17 Avx Corporation Solid electrolytic capacitor containing a pre-coat and intrinsically conductive polymer
US11631548B2 (en) 2020-06-08 2023-04-18 KYOCERA AVX Components Corporation Solid electrolytic capacitor containing a moisture barrier

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08143771A (ja) * 1994-11-25 1996-06-04 Nec Corp 耐熱性ポリアニリンあるいはその誘導体及び固体電解コ ンデンサ並びにそれらの製造方法
WO2010143450A1 (ja) * 2009-06-12 2010-12-16 出光興産株式会社 π共役高分子組成物
JP2011501379A (ja) * 2007-10-24 2011-01-06 ルミムーブ,インコーポレーテッド,ア・ミズーリ・コーポレーション,ディービーエイ・クロスリンク 導電性ポリマーフィルムの熱安定性を向上させる方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69231312T3 (de) 1991-06-12 2003-12-11 Dupont Displays Inc Anwendbare formen von elektrisch leitfähigen polyanilinen und davon hergestellte leitfähige produkte
US5232631A (en) 1991-06-12 1993-08-03 Uniax Corporation Processible forms of electrically conductive polyaniline
US5624605A (en) 1991-06-12 1997-04-29 Uniax Corporation Processible forms of electrically conductive polyaniline
US5626795A (en) 1991-11-27 1997-05-06 Uniax Corporation Optical quality transparent conductors
US7771621B2 (en) 2003-11-28 2010-08-10 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Sulfosuccinate protonated conductive polyaniline composition, process for producing the same, and molded object thereof
JP2008169255A (ja) 2007-01-09 2008-07-24 Noriyuki Kuramoto 溶解性に優れた高導電性ポリアニリン及びその製造方法
TWI478957B (zh) * 2009-09-07 2015-04-01 Idemitsu Kosan Co Conductive composition
KR20140001243A (ko) * 2011-01-27 2014-01-06 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 폴리아닐린 복합체, 그의 제조 방법 및 조성물
JP2012158620A (ja) * 2011-01-28 2012-08-23 Idemitsu Kosan Co Ltd ポリアニリン組成物、及びそれからなる成形体
JP5911136B2 (ja) * 2012-04-10 2016-04-27 テイカ株式会社 固体電解コンデンサの製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08143771A (ja) * 1994-11-25 1996-06-04 Nec Corp 耐熱性ポリアニリンあるいはその誘導体及び固体電解コ ンデンサ並びにそれらの製造方法
JP2011501379A (ja) * 2007-10-24 2011-01-06 ルミムーブ,インコーポレーテッド,ア・ミズーリ・コーポレーション,ディービーエイ・クロスリンク 導電性ポリマーフィルムの熱安定性を向上させる方法
WO2010143450A1 (ja) * 2009-06-12 2010-12-16 出光興産株式会社 π共役高分子組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019112499A (ja) * 2017-12-21 2019-07-11 出光興産株式会社 組成物、導電性膜、導電性膜の製造方法、及びコンデンサ
JP7020902B2 (ja) 2017-12-21 2022-02-16 出光興産株式会社 組成物、導電性膜、導電性膜の製造方法、及びコンデンサ

Also Published As

Publication number Publication date
JP6539270B2 (ja) 2019-07-03
JPWO2016006251A1 (ja) 2017-04-27
EP3168260B1 (en) 2020-10-21
CN106459463B (zh) 2020-08-04
US20170194068A1 (en) 2017-07-06
CN106459463A (zh) 2017-02-22
TWI711657B (zh) 2020-12-01
KR102405380B1 (ko) 2022-06-03
EP3168260A1 (en) 2017-05-17
TW201609880A (zh) 2016-03-16
KR20170032230A (ko) 2017-03-22
US10872709B2 (en) 2020-12-22
EP3168260A4 (en) 2018-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016006251A1 (ja) ポリアニリン複合体組成物の製造方法及びポリアニリン複合体組成物
JP6129371B2 (ja) ポリアニリン複合体、その製造方法及び組成物
TWI588179B (zh) Conductive polymer composition
WO2005052058A1 (ja) 導電性ポリアニリン組成物、その製造方法及びそれからなる成形体
JP5710388B2 (ja) ポリアニリン導電性組成物
JP6069420B2 (ja) π共役高分子組成物
JP2019112499A (ja) 組成物、導電性膜、導電性膜の製造方法、及びコンデンサ
US20230054448A1 (en) Polyaniline composition, coating film, polyaniline-containing porous body, and method for producing coating film or polyaniline-containing porous body
JP7279031B2 (ja) 組成物、導電性膜の製造方法、導電性膜及びコンデンサ
JP6018896B2 (ja) 導電性高分子の積層体
US20240084134A1 (en) Electric conductive polymer composition

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15819269

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20167035183

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2016532445

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2015819269

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15325286

Country of ref document: US

Ref document number: 2015819269

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE