WO2016002973A1 - 油圧ショベル - Google Patents

油圧ショベル Download PDF

Info

Publication number
WO2016002973A1
WO2016002973A1 PCT/JP2015/073550 JP2015073550W WO2016002973A1 WO 2016002973 A1 WO2016002973 A1 WO 2016002973A1 JP 2015073550 W JP2015073550 W JP 2015073550W WO 2016002973 A1 WO2016002973 A1 WO 2016002973A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
exhaust treatment
treatment device
engine
exhaust
pipe
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/073550
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
裕洋 持丸
Original Assignee
株式会社小松製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社小松製作所 filed Critical 株式会社小松製作所
Priority to US14/912,498 priority Critical patent/US9745718B2/en
Priority to JP2015553968A priority patent/JP6114839B2/ja
Priority to DE112015000106.9T priority patent/DE112015000106T5/de
Priority to PCT/JP2015/073550 priority patent/WO2016002973A1/ja
Priority to KR1020157036512A priority patent/KR101820587B1/ko
Priority to CN201580004368.8A priority patent/CN105899738B/zh
Publication of WO2016002973A1 publication Critical patent/WO2016002973A1/ja

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/08Superstructures; Supports for superstructures
    • E02F9/0858Arrangement of component parts installed on superstructures not otherwise provided for, e.g. electric components, fenders, air-conditioning units
    • E02F9/0866Engine compartment, e.g. heat exchangers, exhaust filters, cooling devices, silencers, mufflers, position of hydraulic pumps in the engine compartment
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/30Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets with a dipper-arm pivoted on a cantilever beam, i.e. boom
    • E02F3/32Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets with a dipper-arm pivoted on a cantilever beam, i.e. boom working downwardly and towards the machine, e.g. with backhoes
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/08Superstructures; Supports for superstructures
    • E02F9/0841Articulated frame, i.e. having at least one pivot point between two travelling gear units
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/18Counterweights
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/08Other arrangements or adaptations of exhaust conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2066Selective catalytic reduction [SCR]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2590/00Exhaust or silencing apparatus adapted to particular use, e.g. for military applications, airplanes, submarines
    • F01N2590/08Exhaust or silencing apparatus adapted to particular use, e.g. for military applications, airplanes, submarines for heavy duty applications, e.g. trucks, buses, tractors, locomotives
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Definitions

  • the present invention relates to a hydraulic excavator, and more particularly to a hydraulic excavator having an exhaust treatment device.
  • the exhaust excavator is mounted on the hydraulic excavator.
  • the exhaust treatment device include a diesel particulate filter device (DPF), a diesel oxidation catalyst device (DOC), and a selective reduction catalyst device (SCR).
  • DPF diesel particulate filter device
  • DOC diesel oxidation catalyst device
  • SCR selective reduction catalyst device
  • a work vehicle equipped with an exhaust treatment device is disclosed in, for example, Japanese Unexamined Patent Application Publication No. 2009-167806 (see Patent Document 1) and Japanese Unexamined Patent Application Publication No. 2011-226298 (see Patent Document 2).
  • the hydraulic excavator is equipped with a counterweight in consideration of the weight balance with the work equipment.
  • a large counterweight is employed according to the weight of the work machine. Since the counterweight is large, it is difficult to ensure a large occupied area (planar occupied area) in a plan view as an arrangement region of the exhaust treatment device. In particular, in the small turning type hydraulic excavator, the above problem is remarkable.
  • An object of the present invention is to provide a hydraulic excavator capable of mounting an exhaust treatment device even when a plane occupation area for arranging the exhaust treatment device is small.
  • the hydraulic excavator of the present invention includes an engine, a first exhaust treatment device, a second exhaust treatment device, a relay pipe, and a counterweight.
  • the first exhaust treatment device treats exhaust gas discharged from the engine.
  • the second exhaust treatment device treats the exhaust gas that has passed through the first exhaust treatment device.
  • the relay pipe guides the exhaust gas that has passed through the first exhaust treatment device to the second exhaust treatment device, and overlaps with both the first exhaust treatment device and the second exhaust treatment device in plan view.
  • the counterweight is positioned in the vehicle width direction of the vehicle with respect to the first exhaust treatment device and the second exhaust treatment device in plan view.
  • the relay pipe overlaps with both the first exhaust treatment device and the second exhaust treatment device in plan view.
  • the relay pipe, the first exhaust treatment device and the second exhaust treatment device are stacked in the vertical direction so as to overlap each other, these members are arranged more than in the case where they are arranged in the lateral direction.
  • the plane occupation area can be reduced. For this reason, even in a small hydraulic excavator in which the counterweight is positioned in the vehicle width direction of the vehicle with respect to the first and second exhaust treatment devices in a plan view, an exhaust treatment unit including these members can be arranged. It becomes.
  • the first exhaust treatment device is disposed above the relay pipe, and the second exhaust treatment device is disposed below the relay pipe. This facilitates maintenance of the first exhaust treatment device.
  • the first exhaust treatment device is disposed above the relay pipe, a large distance from the engine to the first exhaust treatment device can be secured. For this reason, the length of the connecting pipe that connects the engine and the first exhaust treatment device can be increased, and the bellows portion can be easily disposed in the connecting pipe.
  • the first exhaust treatment device is a diesel particulate filter device.
  • the diesel particulate filter device In the diesel particulate filter device, maintenance is required to remove soot from clogging. In maintenance of the exhaust treatment unit, an operator usually accesses the exhaust treatment unit from above. In the hydraulic excavator, since the diesel particulate filter device is positioned above the relay pipe as described above, maintenance of the diesel particulate filter device is facilitated.
  • the first exhaust treatment device is located above the upper surface of the counterweight.
  • the first exhaust treatment device can maintain the first exhaust treatment device without the operator reaching for the engine room.
  • the hydraulic excavator further includes a connection pipe that guides exhaust gas discharged from the engine to the first exhaust treatment device.
  • the first connection portion between the connection pipe and the first exhaust treatment device and the second connection portion between the first exhaust treatment device and the relay pipe are located above the upper surface of the counterweight. Since the first connection part and the second connection part are located above the counterweight, the first and second connection parts can be attached and detached without reaching the engine room by the operator. .
  • the hydraulic excavator further includes a tail pipe that discharges exhaust gas that has passed through the second exhaust treatment device into the atmosphere.
  • Both the connecting pipe and the tail pipe are arranged on the same side with respect to the first exhaust treatment device.
  • each of the connection pipe and the tail pipe is arranged on the opposite side with respect to the first exhaust treatment apparatus. The increase in the plane occupation area of the exhaust treatment unit can be suppressed as compared with the case where it is done.
  • the hydraulic excavator further includes a turning frame and a support member.
  • the swivel frame supports the engine.
  • the support member supports the first exhaust treatment device, the second exhaust treatment device, and the relay pipe on the turning frame.
  • the exhaust treatment unit Since the exhaust treatment unit is supported not by the engine but by the turning frame in this way, the exhaust treatment unit can be arranged close to the engine. For this reason, the height position of the exhaust treatment unit can be lowered, and the rearward visual recognition by the operator operating the hydraulic excavator is improved.
  • the exhaust treatment unit is supported not by the engine but by the turning frame, it becomes easy to displace the exhaust treatment unit from front to back, right and left from the top of the engine. For this reason, the height position of the exhaust treatment unit can be lowered compared with the case where the exhaust treatment unit is arranged in the region directly above the engine, and the rearward visual recognition by the operator operating the hydraulic excavator becomes better.
  • the turning frame has a center frame.
  • the engine is mounted on the center frame, and the support member has a portion attached to the center frame.
  • the engine mounted on the center frame and the exhaust treatment unit supported by the support member can be accurately aligned.
  • the relay pipe overlaps with both the first exhaust treatment device and the second exhaust treatment device in plan view, the plane occupation area for arranging the exhaust treatment device is increased. Even if it is small, it is possible to realize a hydraulic excavator capable of mounting an exhaust treatment device.
  • FIG. 1 is a side view schematically showing a configuration of a hydraulic excavator in an embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a plan view showing positions of an engine, an exhaust processing unit, a reducing agent tank, and a counterweight in the hydraulic excavator shown in FIG. 1. It is a perspective view which shows a mode that the exhaust processing unit was attached to the turning frame in the hydraulic shovel shown in FIG.
  • FIG. 2 is a rear view showing the positional relationship between an exhaust treatment unit and an engine in the hydraulic excavator shown in FIG. 1.
  • FIG. 2 is a rear view showing a state in which a part of the exhaust processing unit is positioned above the upper surface of the counterweight in the hydraulic excavator shown in FIG. 1.
  • the front-rear direction refers to the front-rear direction of the operator seated on the driver's seat.
  • the left-right direction (vehicle width direction of the vehicle) refers to the left-right direction of the operator seated in the driver's seat.
  • the vertical direction means the vertical direction of the operator seated on the driver's seat.
  • the direction facing the operator seated in the driver's seat is the front direction
  • the direction facing the front direction is the rear direction.
  • the right side and the left side are the right direction and the left direction, respectively.
  • the feet of the operator seated in the driver's seat are the lower side and the upper head is the upper side.
  • FIG. 1 is a side view schematically showing a configuration of a hydraulic excavator according to an embodiment of the present invention.
  • a hydraulic excavator 50 according to the present embodiment is, for example, a rear ultra-small turning hydraulic excavator.
  • the rear ultra-small turning hydraulic excavator can make a full turn with the rear end turning radius of the turning body within 120% of the entire width of the turning body so that the safety behind the vehicle can be secured during turning. % (Refer to the Japanese Industrial Standard (JIS A 8340-4)).
  • the hydraulic excavator (vehicle) mainly includes a traveling body 20, a turning body 30, and a work implement 40.
  • the traveling body 20 and the revolving body 30 constitute a vehicle body of a hydraulic excavator.
  • the traveling body 20 has a pair of left and right crawler belt devices 21.
  • Each of the pair of left and right crawler belt devices 21 has a crawler belt.
  • the hydraulic excavator 50 is configured to be capable of self-running when the pair of left and right crawler belt devices 21 are rotationally driven.
  • the turning body 30 is installed so as to be turnable with respect to the traveling body 20.
  • the swivel body 30 mainly includes a cab 31, an engine hood 32, a counterweight 33, and an exhaust treatment cover 11.
  • the driver's cab 31 is disposed on the front left side (the vehicle front side) of the revolving structure 30.
  • Each of the engine hood 32 and the counterweight 33 is disposed on the rear side (rear side of the vehicle) of the revolving structure 30.
  • the engine hood 32 is arranged so as to cover at least the upper part of the engine room.
  • An engine unit (engine, exhaust processing unit 10, etc.) is housed in the engine room.
  • the counterweight 33 is disposed at the rear and side of the engine room in order to balance the vehicle body during mining or the like.
  • the exhaust treatment cover 11 covers the upper part of the exhaust treatment unit 10.
  • the tail pipe 5 included in the exhaust processing unit 10 is exposed from the exhaust processing cover 11 so that the exhaust gas can be discharged into the atmosphere.
  • the exhaust processing cover 11 is outlined by a broken line for easy understanding of the exhaust processing unit 10. In FIG. 5 to be described later, the exhaust processing cover 11 is similarly indicated by a broken line.
  • the work machine 40 is for performing work such as excavation of earth and sand.
  • the work machine 40 is pivotally supported on the front side of the swing body 30.
  • the work machine 40 includes, for example, a boom 41, an arm 42, a bucket 43, a hydraulic cylinder, and the like.
  • the base end portion of the boom 41 is rotatably connected to the revolving body 30.
  • the base end portion of the arm 42 is rotatably connected to the tip end portion of the boom 41.
  • the bucket 43 is rotatably connected to the tip of the arm 42.
  • the work machine 40 can be driven by each of the boom 41, the arm 42, and the bucket 43 being driven by a hydraulic cylinder.
  • FIG. 2 is a plan view showing positions of the engine, the exhaust treatment unit, the reducing agent tank, and the counterweight in the hydraulic excavator shown in FIG.
  • the revolving structure 30 includes an exhaust treatment unit 10, a counterweight 33, a revolving frame 34, an engine 35, and a reducing agent tank 36.
  • the exhaust processing unit 10, the counter weight 33, the engine 35, and the reducing agent tank 36 are mounted on the revolving frame 34 and are disposed on the upper surface of the revolving frame 34.
  • the swivel frame 34 mainly has a pair of vertical plates 34a, a bottom plate 34b, and a connecting plate 34c.
  • the bottom plate 34b is formed of a thick steel plate.
  • the pair of vertical plates 34 a is located at the center in the left-right direction of the turning frame 34.
  • Each of the pair of vertical plates 34a is provided orthogonal to the upper surface of the bottom plate 34b and rises upward from the upper surface of the bottom plate 34b.
  • the pair of vertical plates 34a are arranged at intervals in the vehicle width direction of the excavator 50 and extend along the front-rear direction. Each of the pair of vertical plates 34a is inclined so that the dimension in the vertical direction becomes smaller from the front end side toward the rear end.
  • the pair of vertical plates 34a are connected to each other by a connecting plate 34c at the front end thereof.
  • a center bracket that supports the base end portion of the work machine 40 is configured by the pair of vertical plates 34a and the connecting plate 34c.
  • Each of the pair of vertical plates 34a is formed with a hole for a boom foot pin that enables the work implement 40 to be operated in the vertical direction.
  • the upper plate 34a3 is attached to the upper rear end of each of the pair of vertical plates 34a so as to be integrated with the vertical plate 34a.
  • a center frame 34F is constituted by a pair of vertical plates 34a, a portion of a bottom plate 34b sandwiched between the pair of vertical plates 34a, and a connecting plate 34c.
  • the portion of the bottom plate 34b located on the right side of the center frame 34F constitutes the right deck frame 34R.
  • the portion of the bottom plate 34b located on the left side of the center frame 34F constitutes the left deck frame 34L.
  • the center frame 34F, the right deck frame 34R, and the left deck frame 34L are configured integrally by sharing the bottom plate 34b.
  • the engine 35 is mounted in the engine room at the rear of the turning frame 34. Since the engine 35 has a large weight, the engine 35 is disposed behind the revolving frame 34 in consideration of a weight balance with the work machine 40.
  • the engine 35 is supported on a pair of left and right vertical plates 34a (upper plate 34a3).
  • the engine 35 is mounted on the center frame 34F via an engine mount (not shown). All engine mounts are fixed to the center frame 34F.
  • the exhaust treatment unit 10 is connected to the engine 35 and configured to process the exhaust of the engine 35.
  • the exhaust treatment unit 10 is configured by any combination of a diesel particulate filter device, a diesel oxidation catalyst device, a selective reduction catalyst device, and the like.
  • the exhaust treatment unit 10 is disposed on the side of the engine 35, for example, on the right side of the engine 35.
  • the exhaust treatment unit 10 is supported by the turning frame 34.
  • the reducing agent tank 36 is mounted on the turning frame 34 at the front end of the right deck frame 34R, for example.
  • a reducing agent is stored inside the reducing agent tank 36.
  • the reducing agent is, for example, urea water.
  • the reducing agent tank 36 is connected to the exhaust treatment unit 10 by a reducing agent pipe 36a.
  • the reducing agent in the reducing agent tank 36 is transferred to the exhaust treatment unit 10 through a reducing agent pipe 36a by a reducing agent pump (not shown).
  • the reducing agent supplied to the exhaust treatment unit 10 through the reducing agent pipe 36 a reacts with nitrogen oxides contained in the exhaust in the exhaust treatment unit 10. This reduces the concentration of nitrogen oxides in the exhaust.
  • the reducing agent is urea water
  • the urea water is decomposed and converted into ammonia in the relay pipe 3
  • the nitrogen oxide is decomposed into harmless nitrogen and oxygen by the reaction of nitrogen oxide and ammonia.
  • Exhaust gas in which the amount of nitrogen oxide is reduced to an appropriate value is discharged from the exhaust treatment unit 10.
  • the counterweight 33 is a weight disposed at the rear part of the revolving body 30 in order to balance the vehicle body during mining or the like.
  • the counterweight 33 is attached to the turning frame 34 across the center frame 34F, the right deck frame 34R, and the left deck frame 34L.
  • the counterweight 33 has a circular rear surface in plan view. As shown in FIG. 3, the plan view means a direction perpendicular to the upper surface of the bottom plate 34 b of the swivel frame 34 and viewed from above to below.
  • the counterweight 33 is located behind the engine 35 and the exhaust processing unit 10 in a plan view, and is arranged so as to go around from the rear position of the exhaust processing unit 10 to a position (side position) in the vehicle width direction.
  • FIG. 3 is a perspective view showing a state where the exhaust treatment unit is attached to the revolving frame in the excavator shown in FIG.
  • the exhaust treatment unit 10 mainly includes a first exhaust treatment device 1, a second exhaust treatment device 2, a relay pipe 3, a connection pipe 4, and a tail pipe 5. Yes.
  • the first exhaust treatment device 1 is connected to the engine 35 through the connection pipe 4.
  • the first exhaust treatment device 1 is configured to process the exhaust gas discharged from the engine 35.
  • the connection pipe 4 is configured to guide the exhaust gas discharged from the engine 35 to the first exhaust treatment device 1.
  • the first exhaust treatment device 1 is connected to the second exhaust treatment device 2 through the relay pipe 3.
  • the second exhaust treatment device 2 is configured to treat the exhaust gas that has passed through the first exhaust treatment device 1.
  • the relay pipe 3 is configured to guide the exhaust gas that has passed through the first exhaust treatment device 1 to the second exhaust treatment device 2.
  • the tail pipe 5 is connected to the second exhaust treatment device 2.
  • the tail pipe 5 is configured to discharge the exhaust gas that has passed through the second exhaust treatment device 2 into the atmosphere.
  • the first exhaust treatment device 1, the second exhaust treatment device 2, and the longitudinal direction of the first exhaust treatment device 1, the longitudinal direction of the second exhaust treatment device 2, and the longitudinal direction of the relay pipe 3 are parallel to each other.
  • a relay pipe 3 is arranged.
  • the connecting pipe 4 is connected to the engine 35 at the lower end.
  • the connection pipe 4 extends upward from its lower end and is connected to the first exhaust treatment device 1 at its upper end.
  • the connecting pipe 4 has a central portion, a lower end portion, and an upper end portion.
  • a central portion of the connecting pipe 4 extends linearly in the vertical direction.
  • the lower end portion of the connecting tube 4 is connected to the central portion so as to bend in the lateral direction with respect to the central portion.
  • the upper end portion of the connecting pipe 4 is connected to the central portion so as to bend in the lateral direction with respect to the central portion.
  • Each of the lower end portion and the upper end portion of the connection pipe 4 may be bent at a right angle with respect to the center portion, or may be bent at an acute angle or an obtuse angle.
  • the upper end portion and the lower end portion of the connecting pipe 4 extend on the opposite sides with respect to the central portion. Each of the upper end portion and the lower end portion of the connecting pipe 4 extends from the center portion, for example, bent in the vehicle width direction.
  • the connecting pipe 4 has, for example, a substantially S shape (or a substantially Z shape).
  • the central part of the connecting pipe 4 is a bellows type expansion pipe joint having a bellows part that can be expanded and contracted. Since the connection pipe 4 can be extended and contracted by the bellows portion, the connection between the engine 35 and the first exhaust treatment device 1 by the connection pipe 4 is facilitated.
  • the connecting pipe 4 is made of, for example, a steel material such as stainless steel from the viewpoint of heat resistance and corrosion resistance.
  • the connecting pipe 4 is provided with, for example, two bellows portions 4a and 4b as bellows portions.
  • the number of bellows portions 4a and 4b provided in the connection pipe 4 is not limited to this, and may be one or three or more.
  • the connecting pipe 4 is connected to one end side in the longitudinal direction of the first exhaust treatment device 1.
  • the first exhaust treatment device 1 has a substantially cylindrical outer shape.
  • the first exhaust treatment device 1 extends linearly in the longitudinal direction from one end to the other end.
  • the longitudinal direction of the first exhaust treatment device 1 extends along the front-rear direction of the excavator 50.
  • the relay pipe 3 is connected to the other end side in the longitudinal direction of the first exhaust treatment device 1.
  • the relay pipe 3 is connected to the lower side of the first exhaust treatment device 1.
  • the relay pipe 3 is located between the first end connected to the first exhaust treatment device 1, the second end connected to the second exhaust treatment device 2, and the first end and the second end. And a central portion.
  • the central portion of the relay pipe 3 extends substantially parallel to the first exhaust treatment device 1. Specifically, the central portion of the relay pipe 3 extends linearly in a direction substantially the same as the longitudinal direction of the first exhaust treatment device 1. A central portion of the relay pipe 3 extends along the front-rear direction of the excavator 50.
  • the first end portion of the relay pipe 3 is connected to the central portion so as to bend upward with respect to the central portion of the relay pipe 3.
  • the second end portion of the relay pipe 3 is connected to the central portion so as to bend downward with respect to the central portion of the relay pipe 3.
  • Each of the first end portion and the second end portion of the relay pipe 3 may be bent at a right angle with respect to the central portion of the relay pipe 3, or may be bent at an acute angle or an obtuse angle.
  • the first end and the second end of the relay pipe 3 extend upside down with respect to the center of the relay pipe 3.
  • the relay pipe 3 has, for example, a substantially S shape (or a substantially Z shape).
  • a reducing agent pipe 36 a is connected to the relay pipe 3. As shown in FIG. 2, the reducing agent pipe 36 a connects the reducing agent tank 36 and the relay pipe 3. The reducing agent stored in the reducing agent tank 36 can be supplied into the relay pipe 3 by the reducing agent pipe 36a.
  • the reducing agent pipe 36 a is connected to the first end side in the longitudinal direction of the relay pipe 3.
  • the connecting portion P of the reducing agent pipe 36 a to the relay pipe 3 is upstream of the exhaust path in the relay pipe 3.
  • the reducing agent injected and supplied into the relay pipe 3 is evenly mixed with the exhaust gas from the upstream side to the downstream side in the relay pipe 35.
  • the relay pipe 3 is connected to one end side in the longitudinal direction of the second exhaust treatment device 2.
  • the relay pipe 3 is connected to the upper side of the second exhaust treatment device 2.
  • the second exhaust treatment device 2 has a substantially cylindrical outer shape.
  • the second exhaust treatment device 2 extends linearly in the longitudinal direction from one end to the other end.
  • the longitudinal direction of the second exhaust treatment device 2 extends along the front-rear direction of the excavator 50.
  • the tail pipe 5 is connected to the other end of the second exhaust treatment device 2.
  • the tail pipe 5 extends upward from a connection portion with the second exhaust treatment device 2.
  • the tail tube 5 has an inclined part located at the lower part and a rising part located at the upper part.
  • the lower end of the inclined portion of the tail pipe 5 is connected to the second exhaust treatment device 2.
  • the inclined portion of the tail pipe 5 extends from the lower end connected to the second exhaust treatment device 2 in a direction perpendicular to the longitudinal direction of the second exhaust treatment device 2, for example, and obliquely upward.
  • the inclined portion of the tail pipe 5 extends toward the engine 35 from the lower end connected to the second exhaust treatment device 2.
  • the lower end of the rising portion of the tail tube 5 is connected to the upper end of the inclined portion of the tail tube 5.
  • the rising portion of the tail pipe 5 extends upward in the vertical direction from the lower end thereof.
  • An upper end opening is formed at the upper end of the rising portion of the tail tube 5. Exhaust gas is discharged into the atmosphere from the upper end opening of the rising portion of the tail pipe 5.
  • the exhaust discharged from the engine 35 sequentially passes through the connection pipe 4, the first exhaust treatment device 1, the relay pipe 3, the second exhaust treatment device 2, and the tail tube 5.
  • the air is discharged from the upper end opening of the tail tube 5 into the atmosphere.
  • the first exhaust treatment device 1 is disposed downstream of the engine 35
  • the second exhaust treatment device 2 is disposed downstream of the first exhaust treatment device 1.
  • the flow direction of exhaust gas in the first exhaust treatment device 1 is the same as the flow direction of exhaust gas in the second exhaust treatment device 2.
  • Each of the exhaust flow directions in the first and second exhaust treatment apparatuses 1 and 2 is opposite to the exhaust flow direction in the central portion of the relay pipe 3.
  • each of the exhaust flow directions in the first and second exhaust treatment apparatuses 1 and 2 is a direction from the front to the rear of the excavator 50.
  • the flow direction of the exhaust gas in the central portion of the relay pipe 3 is a direction from the rear to the front of the excavator 50.
  • the upper end opening of the rising portion of the tail tube 5 opens toward the rear of the excavator 50. For this reason, the exhaust is discharged from the upper end opening of the tail tube 5 toward the rear of the excavator 50.
  • the first exhaust treatment device 1 is, for example, a diesel particulate filter device.
  • the diesel particulate filter device mainly has a filter.
  • the diesel particulate filter device collects particulate matter contained in the exhaust of the engine 35 with a filter.
  • the filter is made of ceramic, for example. With this diesel particulate filter device, the concentration of particulate matter in the exhaust can be reduced.
  • the second exhaust treatment device 2 is, for example, a selective reduction catalyst device.
  • the selective catalytic reduction device reduces nitrogen oxide concentration in the exhaust gas by reducing nitrogen oxide contained in the exhaust gas by reaction with a reducing agent, for example, and chemically changing the nitrogen oxide into harmless nitrogen gas.
  • a reducing agent for example, and chemically changing the nitrogen oxide into harmless nitrogen gas.
  • Selective catalytic reduction device is a device for treating exhaust from the engine 35 is for the urea water as a reducing agent by hydrolyzing the reduction of nitrogen oxides NO x.
  • the selective catalytic reduction device applies that ammonia (NH 3 ) is reduced to nitrogen (N 2 ) and water (H 2 O) through a chemical reaction with nitrogen oxides (NO x ). It is a thing.
  • ammonia is not stacked on the excavator 50, but a reducing agent tank 36 containing urea water, for example, is mounted on the excavator 50 as a reducing agent tank.
  • the reducing agent for example, urea water is suitably used, not limited thereto, as long as it can reduce nitrogen oxides NO x.
  • the first exhaust treatment device 1 may be a diesel oxidation catalyst device
  • the first exhaust treatment device 1 and the second exhaust treatment device 2 are a diesel particulate collection filter device, a diesel oxidation catalyst device, and a selective reduction catalyst. Any combination of devices may be used.
  • the exhaust treatment unit 10 is supported by the turning frame 34 by the support member 12.
  • the support member 12 mainly has leg portions 12a, 12b, and 12c, a support portion 12d, and a connecting portion 12e.
  • the support portion 12d is a portion for supporting the exhaust treatment unit 10 from below, and the second exhaust treatment device 2 included in the exhaust treatment unit 10 is placed on the support portion 12d.
  • the support portion 12d is made of, for example, a flat plate and extends longer in the front-rear direction than in the vehicle width direction of the excavator 50.
  • the length in the front-rear direction of the support portion 12d is longer than the length in the longitudinal direction (front-rear direction) of the second exhaust treatment device 2. Thereby, the support part 12d is located on the lower side over the entire length of the second exhaust treatment device 2 in the longitudinal direction.
  • Each of the leg portions 12a, 12b, and 12c has an upper end and a lower end.
  • the upper ends of the leg portions 12a, 12b, and 12c are attached to the support portion 12d by fastening members such as bolts, for example.
  • the leg portion 12a is attached to the rear end side of the support portion 12d.
  • the leg portion 12b is attached to the front end side of the support portion 12d with a connecting portion 12e interposed.
  • the leg portion 12c is attached to the front end portion of the support portion 12d.
  • Each of the leg portions 12a, 12b, and 12c extends downward from the upper end attached to the support portion 12d toward the lower end side (the turning frame 34 side).
  • Each of the lower ends of the leg portions 12a, 12b, and 12c is attached to the turning frame 34 by a fastening member such as a bolt.
  • each of the leg portions 12a and 12b is attached to the center frame 34F, and the leg portion 12c is attached to the right deck frame 34R.
  • the right vertical plate 34a of the pair of vertical plates 34a included in the center frame 34F has overhang fixing portions 34a1 and 34a2.
  • Each of the overhang fixing portions 34a1 and 34a2 is integrally formed with the right vertical plate 34a by welding or the like.
  • the overhang fixing portion 34a1 projects from the right side surface of the right vertical plate 34a toward the right deck frame 34R.
  • the overhang fixing portion 34a2 projects from the left side surface of the right vertical plate 34a toward the center frame 34F.
  • the upper plate 34a3 located at the upper end of each of the pair of vertical plates 34a is also integrally formed with the vertical plate 34a by welding or the like.
  • the lower end of the leg portion 12a is attached to the upper surface of the overhang fixing portion 34a1 by the fastening member.
  • the lower end of the leg portion 12b is attached to the upper surface of the overhang fixing portion 34a2 by the fastening member.
  • the right deck frame 34R has a plate fixing portion 34d and a support portion 34e.
  • the plate fixing portion 34d is located above the bottom plate 34b and has a flat plate shape.
  • the support portion 34e rises upward from the upper surface of the bottom plate 34b, and supports the plate fixing portion 34d with respect to the bottom plate 34b.
  • the support portion 34e is integrally formed by welding or the like on both the bottom plate 34b and the plate fixing portion 34d.
  • the lower end of the leg portion 12c is attached to the upper surface of the plate fixing portion 34d by the fastening member.
  • the leg portion 12a is attached to the overhang fixing portion 34a1 on the right deck frame 34R side with respect to the right vertical plate 34a.
  • the leg portion 12b is attached to the overhang fixing portion 34a2 on the center frame 34F side with respect to the right vertical plate 34a.
  • the leg portion 12a and the leg portion 12b are supported by the vertical plate 34a on opposite sides in the left-right direction (vehicle width direction) with respect to the right vertical plate 34a.
  • the leg portion 12b and the leg portion 12c are supported by the vertical plate 34a on opposite sides in the left-right direction (vehicle width direction) with respect to the right vertical plate 34a.
  • the leg 12a and the leg 12c are supported by the turning frame 34 on the same side in the left-right direction (vehicle width direction) with respect to the right vertical plate 34a.
  • FIG. 4 is a rear view showing the positional relationship between the exhaust treatment unit and the engine in the hydraulic excavator shown in FIG.
  • the first exhaust treatment device 1 is disposed above the second exhaust treatment device 2 and the relay pipe 3.
  • the relay pipe 3 is disposed between the first exhaust treatment device 1 and the second exhaust treatment device 2.
  • the second exhaust treatment device 2 is disposed below the first exhaust treatment device 1 and the relay pipe 3.
  • the relay pipe 3 overlaps with both the first exhaust treatment device 1 and the second exhaust treatment device 2 in a plan view shown in FIG. Specifically, in plan view, as shown in FIG. 4, each of relay pipe 3, first exhaust treatment device 1, and second exhaust treatment device 2 overlaps in region OR.
  • the center C3 of the central portion of the relay pipe 3 is shifted to the engine side with respect to each of the columnar center C1 of the first exhaust treatment device 1 and the columnar center C2 of the second exhaust treatment device 2. Further, the columnar center C ⁇ b> 2 of the second exhaust treatment device 2 may be shifted to the opposite side of the engine 35 with respect to the columnar center C ⁇ b> 1 of the first exhaust treatment device 1.
  • Both the connecting pipe 4 and the tail pipe 5 are arranged on the same side (left side in the vehicle width direction) with respect to the first exhaust treatment device 1.
  • the lower end LE2 of the second exhaust treatment device 2 is located at a position lower than the height position of the connection portion between the connection pipe 4 and the engine 35.
  • Each of the first exhaust treatment device 1 and the relay pipe 3 is located at a position higher than the height position of the connection portion between the connection pipe 4 and the engine 35.
  • Each of the lower end LE1 of the first exhaust treatment device 1 and the lower end LE3 of the relay pipe 3 is located at a position higher than the height position of the connection portion between the connection pipe 4 and the engine 35.
  • the region R1 of the exhaust treatment unit 10 is located in the region UR directly above the engine 35, and the region R2 of the exhaust treatment unit 10 is shifted from the region UR directly above the engine 35 (outside the range of the region UR above). positioned.
  • all of the relay pipe 3, the first exhaust treatment device 1, and the second exhaust treatment device 2 may be arranged so as to be shifted from the region UR immediately above the engine 35.
  • the entire tail tube 5 may be arranged so as to be shifted from the region UR directly above the engine 35.
  • FIG. 5 is a rear view showing a state in which a part of the exhaust processing unit is located above the upper surface of the counterweight in the excavator shown in FIG.
  • the illustration of the tail pipe of the exhaust processing unit is omitted for the convenience of description of the drawing, and the exhaust processing cover is shown in outline by a broken line.
  • the height position of the upper surface 32a of the engine hood 32 is slightly higher than the height position of the upper surface 33a of the counterweight 33 (dashed line UL-UL).
  • the entirety of the first exhaust treatment apparatus 1 is located above the height position of the upper surface 33 a of the counterweight 33. Further, the lower end LE1 of the first exhaust treatment device 1 is located above the height position of the upper surface 33a of the counterweight 33.
  • connection pipe 4 and the first connection portion 1a of the first exhaust treatment device 1 and the second connection portion 1b of the first exhaust treatment device 1 and the relay pipe 3 are located higher than the height position of the upper surface 33a of the counterweight 33. Located above.
  • the relay pipe 3 overlaps both the first exhaust treatment device 1 and the second exhaust treatment device 2 in the region OR in plan view.
  • the first exhaust treatment device 1, the second exhaust treatment device 2, and the relay pipe 3 are arranged side by side in the vertical direction so as to overlap in the region OR. Therefore, the plane occupation area of these members 1, 2, and 3 can be made smaller than when these members 1, 2, and 3 are arranged in the front-rear and left-right directions. Therefore, as shown in FIG.
  • the exhaust treatment unit 10 including the members 1, 2, and 3 can be disposed in the engine room.
  • the worker accesses the exhaust treatment unit from above the exhaust treatment unit 10.
  • the first exhaust treatment device 1 is disposed above the relay pipe 3, and the second exhaust treatment device 2 is disposed below the relay pipe 3. For this reason, the maintenance of the first exhaust treatment device 1 disposed above the second exhaust treatment device 2 and the relay pipe 3 is facilitated.
  • the diesel particulate filter device requires maintenance to remove soot (graphite) clogging. For this reason, when the diesel particulate filter device is positioned above the relay pipe 3 as the first exhaust treatment device 1, maintenance of the diesel particulate filter device is facilitated.
  • the first exhaust treatment device 1 is disposed above the second exhaust treatment device 2 and the relay pipe 3, so that the vertical direction from the engine 35 to the first exhaust treatment device 1 is increased. A large distance can be secured. For this reason, the length of the connecting pipe 4 that connects the engine 35 and the first exhaust treatment device 1 can be increased, and the bellows portions 4 a and 4 b can be easily disposed in the connecting pipe 4.
  • the connecting pipe 4 can be expanded and contracted when the exhaust treatment unit 10 is attached to the revolving frame 34. For this reason, it becomes easy to connect the connection pipe 4 between the 1st exhaust treatment apparatus 1 and the engine 35, and an assembly becomes easy.
  • the connecting tube 4 is expanded and contracted by the bellows portions 4a and 4b. Since it is possible, the connecting pipe 4 can be connected between the first exhaust treatment device 1 and the engine 35.
  • the first exhaust treatment apparatus 1 is located above the upper surface 33 a of the counterweight 33. Thereby, even if an operator does not reach into the engine room, the first exhaust treatment device 1 can be maintained. For this reason, maintenance of the exhaust treatment unit 10 is facilitated.
  • both the connection pipe 4 and the first connection portion 1a of the first exhaust treatment apparatus 1 and the first connection portion 1b of the first exhaust treatment apparatus 1 and the relay pipe 3 are provided with a counterweight. It is located above the upper surface 33 a of 33. Therefore, the first and second connecting portions 1a and 1b can be attached and detached without the operator reaching for the engine room, and the first exhaust treatment device 1 can be easily removed from the exhaust treatment unit 10. Can be installed and removed.
  • both the connecting pipe 4 and the tail pipe 5 are arranged on the same side (for example, the left side) in the vehicle width direction with respect to the first exhaust treatment device 1. Therefore, in this case, the plane of the exhaust treatment unit 10 is compared with the case where each of the connection pipe 4 and the tail pipe 5 is disposed on the opposite side in the vehicle width direction with respect to the first exhaust treatment apparatus 1. An increase in the occupied area can be further suppressed. Therefore, even in a small hydraulic excavator, the exhaust treatment unit 10 can be arranged in the engine room.
  • the exhaust treatment unit 10 is supported by the engine 35 via a support member (so-called engine mount), it is necessary to dispose the support member between the exhaust treatment unit 10 and the engine 35. is there. For this reason, the exhaust treatment unit 10 is disposed at a higher position as viewed from the engine 35 by the amount that the support member is disposed on the engine 35. In this case, as shown in FIGS. 1 and 5, the height of the first exhaust treatment device 1 protruding upward from the upper surface 33 a of the counterweight 33 is increased, and the rear of the operator who operates the excavator 50 by the exhaust treatment unit 10 is increased. Visibility may deteriorate.
  • the center of gravity of the exhaust treatment unit 10 may be obtained if the exhaust treatment unit 10 is arranged to be shifted from the region directly above the engine 35. May deviate from the region directly above the engine 35. In this case, the support of the exhaust treatment unit 10 may become unstable. However, if the exhaust treatment unit 10 is arranged in the region directly above the engine 35 with the support member interposed as described above, the rear view of the operator who operates the hydraulic excavator 50 by the exhaust treatment unit 10 may be deteriorated.
  • the exhaust treatment unit 10 is supported by the revolving frame 34 by the support member 12 and is not supported by the engine 35.
  • the exhaust treatment unit 10 is supported not by the engine 35 but by the turning frame 34, it becomes easy to dispose the exhaust treatment unit 10 by shifting the exhaust treatment unit 10 forward, backward, left and right from the region UR directly above the engine 35 (FIG. 4). For this reason, compared with the case where the exhaust treatment unit 10 is arranged in the region directly above the engine 35, the height position of the exhaust treatment unit 10 can be lowered, and the rear view by the operator who operates the excavator 50 is good. Become.
  • the exhaust treatment unit 10 can be easily shifted from front to back and left and right from the region UR directly above the engine 35 (FIG. 4), so that the engine 35 can be easily maintained from above.
  • the engine 35 is mounted on the center frame 34F, and the support member 12 has legs 12a and 12b attached to the center frame 34F. Thereby, the engine 35 mounted on the center frame 34F and the exhaust treatment unit 10 supported by the support member 12 attached to the center frame 34F can be accurately aligned.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Component Parts Of Construction Machinery (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Exhaust Silencers (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Abstract

 中継管(3)は、平面視において第1排気処理装置(1)および第2排気処理装置(2)の双方と重畳する。カウンタウェイト(33)は、平面視において第1排気処理装置(1)および第2排気処理装置(2)の車幅方向に位置する。

Description

油圧ショベル
 本発明は、油圧ショベルに関し、特に、排気処理装置を有する油圧ショベルに関するものである。
 油圧ショベルには、排気処理装置が搭載されている。排気処理装置としては、たとえば、ディーゼル微粒子捕集フィルター装置(DPF)、ディーゼル酸化触媒装置(DOC)、および選択還元触媒装置(SCR)などが存在する。
 排気処理装置を備えた作業車両は、たとえば特開2009-167806号公報(特許文献1参照)、特開2011-226298号公報(特許文献2参照)などに開示されている。
特開2009-167806号公報 特開2011-226298号公報
 油圧ショベルには、作業機との重量バランスを考慮してカウンタウェイトが取り付けられている。カウンタウェイトは、作業機の重量に応じて大型のものが採用されている。カウンタウェイトが大型であるため、排気処理装置の配置領域として平面視における占有面積(平面占有面積)を大きく確保することが難しい。特に小旋回タイプの油圧ショベルにおいては、上記の問題は顕著である。
 本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものである。本発明の目的は、排気処理装置を配置するための平面占有面積が小さくても排気処理装置を搭載可能な油圧ショベルを提供することである。
 本発明の油圧ショベルは、エンジンと、第1排気処理装置と、第2排気処理装置と、中継管と、カウンタウェイトとを備えている。第1排気処理装置は、エンジンから排出された排気ガスを処理する。第2排気処理装置は、第1排気処理装置を経た排気ガスを処理する。中継管は、第1排気処理装置を経た排気ガスを第2排気処理装置に導き、かつ平面視において第1排気処理装置および第2排気処理装置の双方と重畳する。カウンタウェイトは、平面視において第1排気処理装置および第2排気処理装置に対して車両の車幅方向に位置する。
 本発明の油圧ショベルによれば、中継管が平面視において第1排気処理装置および第2排気処理装置の双方と重畳している。このように中継管、第1排気処理装置および第2排気処理装置が互いに重畳するように上下方向に積み重ねられているため、これらの部材が横方向に配置される場合よりも、これらの部材の平面占有面積を小さくすることができる。このためカウンタウェイトが平面視において第1および第2排気処理装置に対して車両の車幅方向に位置するような小型の油圧ショベルにおいても、これらの部材を含む排気処理ユニットを配置することが可能となる。
 上記の油圧ショベルにおいて、第1排気処理装置が中継管の上方に配置され、第2排気処理装置が中継管の下方に配置されている。これにより第1排気処理装置のメンテナンスが容易となる。また中継管の上方に第1排気処理装置が配置されているため、エンジンから第1排気処理装置までの距離を大きく確保することができる。このためエンジンと第1排気処理装置との間を接続する接続管の長さを長くでき、接続管にベローズ部を配置することが容易となる。
 上記の油圧ショベルにおいて、第1排気処理装置はディーゼル微粒子捕集フィルター装置である。ディーゼル微粒子捕集フィルター装置においては、すすのつまりなどを除去するためのメンテナンスが必要である。また排気処理ユニットのメンテナンスの際には作業者は通常、上方から排気処理ユニットにアクセスする。上記の油圧ショベルにおいては上記のとおりディーゼル微粒子捕集フィルター装置が中継管の上方に位置することになるため、ディーゼル微粒子捕集フィルター装置のメンテナンスが容易となる。
 上記の油圧ショベルにおいて、第1排気処理装置はカウンタウェイトの上面よりも上方に位置している。これにより第1排気処理装置は、作業者がエンジンルーム内に手を伸ばさなくても第1排気処理装置をメンテナンスすることができる。
 上記の油圧ショベルは、エンジンから排出された排気ガスを第1排気処理装置に導く接続管をさらに備えている。接続管と第1排気処理装置との間の第1接続部と、第1排気処理装置と中継管との間の第2接続部とは、カウンタウェイトの上面よりも上方に位置している。第1接続部および第2接続部がカウンタウェイトの上方に位置しているため、作業者がエンジンルーム内に手を伸ばさなくても第1および第2接続部の取り付け、取り外しをすることができる。
 上記の油圧ショベルは、第2排気処理装置を経た排気ガスを大気中に排出する尾管をさらに備えている。接続管および尾管の双方は、第1排気処理装置に対して同じ側に配置されている。このように接続管と尾管との双方が第1排気処理装置に対して同じ側に配置されているため、接続管と尾管との各々が第1排気処理装置に対して反対側に配置された場合よりも、排気処理ユニットの平面占有面積の増加を抑制することができる。
 上記の油圧ショベルは、旋回フレームと、支持部材とをさらに備えている。旋回フレームはエンジンを支持する。支持部材は、第1排気処理装置、第2排気処理装置および中継管を、旋回フレームに支持する。
 このように排気処理ユニットがエンジンではなく旋回フレームに支持されるため、排気処理ユニットをエンジンに近付けて配置することができる。このため排気処理ユニットの高さ位置を下げることができ、油圧ショベルを操作するオペレータによる後方の視認が良好となる。
 また排気処理ユニットがエンジンではなく旋回フレームに支持されるため、排気処理ユニットをエンジンの真上から前後左右にずらして配置することが容易となる。このため排気処理ユニットをエンジンの真上領域に配置する場合に比較して、排気処理ユニットの高さ位置を下げることができ、油圧ショベルを操作するオペレータによる後方の視認が良好となる。
 また上記の油圧ショベルにおいて、旋回フレームはセンターフレームを有している。エンジンはセンターフレームに搭載されており、支持部材はセンターフレームに取り付けらた部分を有している。これによりセンターフレームに搭載されたエンジンと、支持部材に支持される排気処理ユニットとを、精度よく位置合わせすることができる。
 以上説明したように、本発明によれば、中継管が平面視において第1排気処理装置および第2排気処理装置の双方と重畳しているため、排気処理装置を配置するための平面占有面積が小さくても排気処理装置を搭載可能な油圧ショベルを実現することができる。
本発明の一実施の形態における油圧ショベルの構成を概略的に示す側面図である。 図1に示す油圧ショベルにおけるエンジン、排気処理ユニット、還元剤タンク、カウンタウェイトの位置を示す平面図である。 図1に示す油圧ショベルにおいて排気処理ユニットが旋回フレームに取り付けられた様子を示す斜視図である。 図1に示す油圧ショベルにおいて排気処理ユニットとエンジンとの位置関係を示す背面図である。 図1に示す油圧ショベルにおいて排気処理ユニットの一部がカウンタウェイトの上面よりも上方に位置している様子を示す背面図である。
 以下、本発明の実施の形態について図に基づいて説明する。
 まず、本発明の一実施の形態における油圧ショベルの構成について説明する。
 本例においては、運転室(キャブ)31内の運転席に着座したオペレータを基準として各部の位置関係について説明する。前後方向とは、運転席に着座したオペレータの前後方向をいう。左右方向(車両の車幅方向)とは、運転席に着座したオペレータの左右方向をいう。上下方向とは、運転席に着座したオペレータの上下方向をいう。
 運転席に着座したオペレータに正対する方向が前方向であり、前方向に対向する方向が後方向である。運転席に着座したオペレータが正面に正対したときの右側、左側がそれぞれ右方向、左方向である。運転席に着座したオペレータの足元側が下側、頭上側が上側である。
 図1は、本発明の一実施の形態における油圧ショベルの構成を概略的に示す側面図である。図1に示されるように、本実施の形態の油圧ショベル50は、たとえば後方超小旋回型油圧ショベルである。後方超小旋回型油圧ショベルは、旋回時に車両後方の安全を確保できるよう、旋回体の後端旋回半径が走行体全幅の120%以内で全旋回できるが、フロント最小旋回半径の全旋回は120%を超えるものである(日本工業規格による定義(JIS A 8340-4)参照)。
 この油圧ショベル(車両)は、走行体20と、旋回体30と、作業機40とを主に有している。走行体20と旋回体30とにより油圧ショベルの車両本体が構成されている。
 走行体20は左右一対の履帯装置21を有している。この左右一対の履帯装置21の各々は履帯を有している。この左右一対の履帯装置21が回転駆動することにより油圧ショベル50が自走可能に構成されている。
 旋回体30は走行体20に対して旋回自在に設置されている。この旋回体30は、運転室31と、エンジンフード32と、カウンタウェイト33と、排気処理カバー11とを主に有している。
 運転室31は、旋回体30の前方左側(車両前側)に配置されている。エンジンフード32およびカウンタウェイト33の各々は、旋回体30の後方側(車両後側)に配置されている。
 エンジンフード32は、エンジンルームの少なくとも上方を覆うように配置されている。エンジンルーム内には、エンジンユニット(エンジン、排気処理ユニット10など)が収納されている。カウンタウェイト33は、採掘時などにおいて車両本体のバランスをとるために、エンジンルームの後方および側方に配置されている。
 排気処理カバー11は、排気処理ユニット10の上方を覆っている。排気処理ユニット10に含まれる尾管5は、排気ガスを大気中に排出できるように排気処理カバー11から露出している。排気処理カバー11は、図1中において、排気処理ユニット10を分かりやすく示すために破線にて外形を示されている。なお後述する図5においても排気処理カバー11は同様に破線で外形を示されている。
 作業機40は、土砂の掘削などの作業を行なうためのものである。この作業機40は、旋回体30の前方側に軸支されている。作業機40は、たとえばブーム41、アーム42、バケット43、油圧シリンダなどを有している。ブーム41の基端部は、旋回体30に回動可能に連結されている。またアーム42の基端部はブーム41の先端部に回転可能に連結されている。バケット43は、アーム42の先端部に回転可能に連結されている。ブーム41、アーム42およびバケット43の各々が油圧シリンダによって駆動されることにより作業機40は駆動可能である。
 図2は、図1に示す油圧ショベルにおけるエンジン、排気処理ユニット、還元剤タンク、カウンタウェイトの位置を示す平面図である。図2に示されるように、旋回体30は、排気処理ユニット10と、カウンタウェイト33と、旋回フレーム34と、エンジン35と、還元剤タンク36とを含んでいる。排気処理ユニット10、カウンタウェイト33、エンジン35および還元剤タンク36は、旋回フレーム34に搭載されており、旋回フレーム34の上面に配置されている。
 旋回フレーム34は、1対の縦板34aと、底板34bと、連結プレート34cとを主に有している。底板34bは、厚みの厚い鋼板で形成されている。1対の縦板34aは、旋回フレーム34における左右方向の中央に位置している。1対の縦板34aの各々は、底板34bの上面に対して直交して設けられており、底板34bの上面から上方に立ち上がっている。
 1対の縦板34aは、油圧ショベル50の車幅方向に互いに間隔を開けて配置されており、前後方向に沿って延びている。1対の縦板34aの各々は、前端側から後端に向かうにつれて上下方向の寸法が小さくなるように傾斜している。1対の縦板34aは、その前端部において連結プレート34cによって互いに連結されている。
 1対の縦板34aおよび連結プレート34cにより、作業機40の基端部を支持するセンタブラケットが構成されている。1対の縦板34aの各々には、作業機40を上下方向に作動可能にするブームフートピン用の孔が形成されている。
 1対の縦板34aの各々の後方上端には、上板34a3が縦板34aと一体になるように取り付けられている。
 1対の縦板34aと、その1対の縦板34aに挟まれる底板34bの部分と、連結プレート34cとによりセンターフレーム34Fが構成されている。センターフレーム34Fの右側に位置する底板34bの部分は右デッキフレーム34Rを構成している。またセンターフレーム34Fの左側に位置する底板34bの部分は左デッキフレーム34Lを構成している。センターフレーム34F、右デッキフレーム34Rおよび左デッキフレーム34Lは、底板34bを共有して一体的に構成されている。
 エンジン35は、旋回フレーム34の後部のエンジンルーム内に搭載されている。エンジン35は、大きい重量を有しているため、作業機40との重量バランスを考慮して旋回フレーム34の後方に配置されている。エンジン35は、左右1対の縦板34a(上板34a3)上に支持されている。エンジン35は、エンジンマウント部(図示せず)を介在して、センターフレーム34Fに搭載されている。なおエンジンマウント部はすべて、センターフレーム34Fに固定されている。
 排気処理ユニット10は、エンジン35に接続され、かつエンジン35の排気を処理するように構成されている。排気処理ユニット10は、たとえば、ディーゼル微粒子捕集フィルター装置、ディーゼル酸化触媒装置、選択還元触媒装置などの任意の組み合わせにより構成されている。
 排気処理ユニット10は、エンジン35の側方であって、たとえばエンジン35の右側に配置されている。排気処理ユニット10は、旋回フレーム34に支持されている。
 還元剤タンク36は、たとえば右デッキフレーム34Rの前端部において旋回フレーム34に搭載されている。還元剤タンク36の内部には、還元剤が貯留されている。還元剤は、たとえば尿素水である。
 還元剤タンク36は還元剤配管36aにより排気処理ユニット10に接続されている。還元剤タンク36中の還元剤は、還元剤ポンプ(図示せず)により還元剤配管36aを通じて、排気処理ユニット10に移送される。還元剤配管36aを通じて排気処理ユニット10に供給された還元剤は、排気処理ユニット10内の排気中に含有される窒素酸化物と反応する。これにより、排気中の窒素酸化物の濃度が減少する。
 還元剤が尿素水である場合、中継管3内において尿素水は分解してアンモニアへと変化し、窒素酸化物とアンモニアとの反応によって窒素酸化物は無害な窒素および酸素に分解される。窒素酸化物の量が適正値に低下した排気は、排気処理ユニット10から排出される。
 カウンタウェイト33は、採掘時などにおいて車両本体のバランスをとるために旋回体30の後部に配置された重りである。カウンタウェイト33は、センターフレーム34F、右デッキフレーム34Rおよび左デッキフレーム34Lに亘って旋回フレーム34に取り付けられている。カウンタウェイト33は、平面視において後面が円形の形状を有している。平面視とは、図3に示されるように、旋回フレーム34の底板34bの上面に対して垂直な方向であって上方から下方に向かって見ることを意味する。
 カウンタウェイト33は、平面視においてエンジン35および排気処理ユニット10の後方に位置しており、排気処理ユニット10の後方位置から車幅方向の位置(側方位置)に回り込むように配置されている。
 図3は、図1に示す油圧ショベルにおいて排気処理ユニットが旋回フレームに取り付けられた様子を示す斜視図である。図3に示されるように、排気処理ユニット10は、第1排気処理装置1と、第2排気処理装置2と、中継管3と、接続管4と、尾管5とを主に有している。
 第1排気処理装置1は、接続管4を通じてエンジン35と接続されている。第1排気処理装置1は、エンジン35から排出された排気ガスを処理するよう構成されている。接続管4は、エンジン35から排出された排気ガスを第1排気処理装置1に導くよう構成されている。
 第1排気処理装置1は、中継管3を通じて第2排気処理装置2と接続されている。第2排気処理装置2は、第1排気処理装置1を経た排気ガスを処理するよう構成されている。中継管3は、第1排気処理装置1を経た排気ガスを第2排気処理装置2に導くよう構成されている。
 第2排気処理装置2には、尾管5が接続されている。尾管5は第2排気処理装置2を経た排気ガスを大気中に排出するよう構成されている。
 第1排気処理装置1の長手方向と、第2排気処理装置2の長手方向と、中継管3の長手方向とが平行となるように、第1排気処理装置1、第2排気処理装置2および中継管3が配置されている。
 接続管4は、下端にてエンジン35と接続されている。接続管4は、その下端から上方に延びて、上端にて第1排気処理装置1に接続されている。
 接続管4は、中央部と、下端部と、上端部とを有している。接続管4の中央部は、上下方向に直線状に延びている。接続管4の下端部は、その中央部に対して横方向に屈曲するように中央部に接続されている。接続管4の上端部は、その中央部に対して横方向に屈曲するように中央部に接続されている。接続管4の下端部および上端部の各々は、中央部に対して直角に屈曲していてもよく、鋭角または鈍角に屈曲していてもよい。
 接続管4の上端部と下端部とは、中央部に対して互いに逆側に延びている。接続管4の上端部と下端部との各々は、中央部からたとえば車幅方向に屈曲して延びている。接続管4はたとえば略S字(または略Z字)の形状を有している。
 接続管4の中央部は、伸縮可能なベローズ部を有するベローズ形伸縮管継手である。接続管4がベローズ部により伸縮変形可能であるため、接続管4でエンジン35と第1排気処理装置1との間を繋ぐ作業が容易となる。接続管4は、耐熱性および耐腐食性の観点から、たとえばステンレスなどの鋼材からなっている。
 接続管4には、ベローズ部として、たとえば2つのベローズ部分4a、4bが設けられている。この接続管4に設けられるベローズ部分4a、4bの個数はこれに限定されるものではなく、1つまたは3つ以上であってもよい。
 この接続管4は、第1排気処理装置1の長手方向の一方端側に接続されている。第1排気処理装置1は、略円柱形状の外形を有している。第1排気処理装置1は、その一方端から他方端に向かって長手方向に直線状に延びている。第1排気処理装置1の長手方向は、油圧ショベル50の前後方向に沿って延びている。
 中継管3は、第1排気処理装置1の長手方向の他方端側に接続されている。中継管3は、第1排気処理装置1の下側に接続されている。中継管3は、第1排気処理装置1に接続される第1端部と、第2排気処理装置2に接続される第2端部と、第1端部および第2端部の間に位置する中央部とを有している。
 中継管3の中央部は、第1排気処理装置1と略平行に延びている。具体的には、中継管3の中央部は、第1排気処理装置1の長手方向と略同一の方向に直線状に延びている。中継管3の中央部は、油圧ショベル50の前後方向に沿って延びている。
 中継管3の第1端部は、中継管3の中央部に対して上方向に屈曲するように中央部に接続されている。中継管3の第2端部は、中継管3の中央部に対して下方向に屈曲するように中央部に接続されている。中継管3の第1端部および第2端部の各々は、中継管3の中央部に対して直角に屈曲していてもよく、鋭角または鈍角に屈曲していてもよい。
 中継管3の第1端部と第2端部とは、中継管3の中央部に対して互いに上下逆側に延びている。中継管3はたとえば略S字(または略Z字)の形状を有している。
 中継管3には、還元剤配管36aが接続されている。この還元剤配管36aは、図2に示されるように還元剤タンク36と中継管3とを接続している。この還元剤配管36aにより還元剤タンク36に蓄えられた還元剤を中継管3の内部に供給することが可能である。
 図3に示されるように、還元剤配管36aは中継管3の長手方向の第1端部側に接続されている。還元剤配管36aの中継管3への接続部Pは、中継管3内における排気経路の上流側である。これにより、中継管3内に噴射供給された還元剤は中継管35内の上流側から下流側へ至る間に排気と満遍なく混ざる。
 中継管3は、第2排気処理装置2の長手方向の一方端側に接続されている。中継管3は、第2排気処理装置2の上側に接続されている。
 第2排気処理装置2は、略円柱形状の外形を有している。第2排気処理装置2は、その一方端から他方端に向かって長手方向に直線状に延びている。第2排気処理装置2の長手方向は、油圧ショベル50の前後方向に沿って延びている。
 尾管5は、第2排気処理装置2の他方端に接続されている。尾管5は、第2排気処理装置2との接続部から上方へ延びている。
 尾管5は、下部に位置する傾斜部と、上部に位置する立上り部とを有している。尾管5の傾斜部の下端は第2排気処理装置2に接続されている。尾管5の傾斜部は、第2排気処理装置2に接続された下端から、第2排気処理装置2の長手方向にたとえば直交する方向であって、かつ斜め上方に向かって延びている。尾管5の傾斜部は、第2排気処理装置2に接続された下端からエンジン35に向かって延びている。
 尾管5の立上り部の下端は、尾管5の傾斜部の上端に接続されている。尾管5の立上り部は、その下端から鉛直方向の上方へ向かって延びている。尾管5の立上り部の上端には、上端開口部が形成されている。尾管5の立上り部の上端開口部から、排気ガスが大気中に排出される。
 図3中の矢印で示されるように、エンジン35から排出される排気は、接続管4、第1排気処理装置1、中継管3、第2排気処理装置2および尾管5を順に通過して、尾管5の上端開口部から大気中に排出される。エンジン35からの排気の流れに対して、第1排気処理装置1はエンジン35の下流に配置されており、第2排気処理装置2は第1排気処理装置1の下流に配置されている。
 第1排気処理装置1内における排気の流れ方向は、第2排気処理装置2内における排気の流れ方向と同じである。第1および第2排気処理装置1、2内における排気の流れ方向の各々は、中継管3の中央部における排気の流れ方向とは逆である。
 具体的には、第1および第2排気処理装置1、2内における排気の流れ方向の各々は、油圧ショベル50の前から後に向かう方向である。また中継管3の中央部における排気の流れ方向は、油圧ショベル50後から前に向かう方向である。
 尾管5の立上り部の上端開口部は油圧ショベル50の後方に向かって開口している。このため、排気は尾管5の上端開口部から油圧ショベル50の後方に向かって排出される。
 第1排気処理装置1は、たとえばディーゼル微粒子捕集フィルター装置である。ディーゼル微粒子捕集フィルター装置は、フィルターを主に有している。ディーゼル微粒子捕集フィルター装置は、エンジン35の排気中に含まれる粒子状物質をフィルターによって捕集する。フィルターは、たとえばセラミックよりなっている。このディーゼル微粒子捕集フィルター装置により、排気中の粒子状物質の濃度を低下させることができる。
 第2排気処理装置2は、たとえば選択還元触媒装置である。選択還元触媒装置は、たとえば還元剤との反応によって排気中に含まれている窒素酸化物を還元し、窒素酸化物を無害な窒素ガスに化学変化して、排気中の窒素酸化物濃度を低下させる。選択還元触媒装置は、エンジン35からの排気を処理する装置であり、還元剤としての尿素水を加水分解して窒素酸化物NOxを還元するためのものである。選択還元触媒装置は、原理的には、アンモニア(NH3)が窒素酸化物(NOx)と化学反応することで窒素(N2)と水(H2O)とに還元されることを応用したものである。
 ただしアンモニアを油圧ショベル50に積むのではなく、還元剤タンクとして、たとえば尿素水を入れた還元剤タンク36が油圧ショベル50に搭載されている。還元剤としては、たとえば尿素水が好適に用いられるが、これに限られるものではなく、窒素酸化物NOxを還元できるものであればよい。
 なお、本明細書中では、還元剤および還元剤の前駆体を「還元剤」として総称するものとする。また第1排気処理装置1はディーゼル酸化触媒装置であってもよく、また第1排気処理装置1および第2排気処理装置2は、ディーゼル微粒子捕集フィルター装置、ディーゼル酸化触媒装置、および選択還元触媒装置の任意の組み合わせであってもよい。
 上記の排気処理ユニット10は、支持部材12によって旋回フレーム34に支持されている。支持部材12は、脚部12a、12b、12cと、支持部12dと、連結部12eとを主に有している。
 支持部12dは、排気処理ユニット10を下方から支持するための部分である、支持部12dには、排気処理ユニット10に含まれる第2排気処理装置2が載置されている。支持部12dは、たとえば平板よりなっており、油圧ショベル50の車幅方向よりも前後方向に長く延びている。
 支持部12dの前後方向の長さは、第2排気処理装置2の長手方向(前後方向)の長さよりも長い。これにより、支持部12dは、第2排気処理装置2の長手方向の長さ全体に亘って下側に位置している。
 脚部12a、12b、12cの各々は、上端と下端とを有している。脚部12a、12b、12cの各々の上端は、たとえばボルトなどの締結部材により支持部12dに取り付けられている。
 脚部12aは、支持部12dの後端側に取り付けられている。脚部12bは、支持部12dの前端側に連結部12eを介在して取り付けられている。脚部12cは、支持部12dの前端部に取り付けられている。
 脚部12a、12b、12cの各々は、支持部12dに取り付けられた上端から、下端側(旋回フレーム34側)に向かって下方に延びている。脚部12a、12b、12cの下端の各々は、旋回フレーム34にボルトなどの締結部材により取り付けられている。
 脚部12a、12bの各々はセンターフレーム34Fに取り付けられており、脚部12cは右デッキフレーム34Rに取り付けられている。具体的には、センターフレーム34Fに含まれる1対の縦板34aのうち右側の縦板34aは、張り出し固定部34a1、34a2を有している。
 張り出し固定部34a1、34a2の各々は、溶接などにより右側の縦板34aと一体的に構成されている。張り出し固定部34a1は、右側の縦板34aの右側面から右デッキフレーム34R側に張り出している。張り出し固定部34a2は、右側の縦板34aの左側面からセンターフレーム34F側に張り出している。1対の縦板34aの各々の上端に位置する上板34a3も、溶接などにより縦板34aと一体的に構成されている。
 脚部12aの下端は、張り出し固定部34a1の上面に上記締結部材により取り付けられている。脚部12bの下端は、張り出し固定部34a2の上面に上記締結部材により取り付けられている。
 右デッキフレーム34Rは、プレート固定部34dと、支持部34eとを有している。プレート固定部34dは、底板34bよりも上方に位置しており、かつ平板形状を有している。支持部34eは、底板34bの上面から上方に立ち上がっており、かつプレート固定部34dを底板34bに対して支持している。支持部34eは、底板34bおよびプレート固定部34dの双方に溶接などにより一体的に構成されている。
 脚部12cの下端は、プレート固定部34dの上面に上記締結部材により取り付けられている。
 脚部12aは、右側の縦板34aに対して右デッキフレーム34R側にて張り出し固定部34a1に取り付けられている。脚部12bは、右側の縦板34aに対してセンターフレーム34F側にて張り出し固定部34a2に取り付けられている。脚部12aと脚部12bとは、右側の縦板34aに対して左右方向(車幅方向)に互いに反対側にて縦板34aに支持されている。脚部12bと脚部12cとは、右側の縦板34aに対して左右方向(車幅方向)に互いに反対側にて縦板34aに支持されている。脚部12aと脚部12cとは、右側の縦板34aに対して左右方向(車幅方向)に互いに同じ側にて旋回フレーム34に支持されている。
 図4は、図1に示す油圧ショベルにおいて排気処理ユニットとエンジンとの位置関係を示す背面図である。図4に示されるように、第1排気処理装置1は、第2排気処理装置2および中継管3よりも上方に配置されている。中継管3は第1排気処理装置1と第2排気処理装置2との間に配置されている。第2排気処理装置2は、第1排気処理装置1および中継管3よりも下方に配置されている。
 中継管3は、図2に示す平面視において第1排気処理装置1および第2排気処理装置2の双方と重畳している。具体的には平面視において、図4に示されるように、中継管3、第1排気処理装置1および第2排気処理装置2の各々が、領域ORにおいて重畳している。
 中継管3の中央部の中心C3は、第1排気処理装置1の円柱形状の中心C1および第2排気処理装置2の円柱形状の中心C2の各々に対してエンジン側にずれている。また第2排気処理装置2の円柱形状の中心C2は、第1排気処理装置1の円柱形状の中心C1に対してエンジン35とは反対側にずれていてもよい。
 接続管4および尾管5の双方は、第1排気処理装置1に対して同じ側(車幅方向の左側)に配置されている。第2排気処理装置2の下端LE2は、接続管4とエンジン35との接続部の高さ位置よりも低い位置に位置している。
 第1排気処理装置1および中継管3の各々は、接続管4とエンジン35との接続部の高さ位置よりも高い位置に位置している。第1排気処理装置1の下端LE1および中継管3の下端LE3の各々は、接続管4とエンジン35との接続部の高さ位置よりも高い位置に位置している。
 排気処理ユニット10の領域R1はエンジン35の真上領域UR内に位置しており、排気処理ユニット10の領域R2はエンジン35の真上領域URからずれて(真上領域URの範囲外に)位置している。なお中継管3、第1排気処理装置1および第2排気処理装置2の各々の全体がエンジン35の真上領域URからずれて配置されていてもよい。また尾管5の全体がエンジン35の真上領域URからずれて配置されていてもよい。
 図5は、図1に示す油圧ショベルにおいて排気処理ユニットの一部がカウンタウェイトの上面よりも上方に位置している様子を示す背面図である。図5においては図面の説明の便宜上、排気処理ユニットの尾管の図示が省略されており、排気処理カバーが破線で外形を示されている。
 図1および図5に示されるように、エンジンフード32の上面32aの高さ位置は、カウンタウェイト33の上面33aの高さ位置(一点鎖線UL-UL)よりも少し高い位置にある。第1排気処理装置1の全体は、カウンタウェイト33の上面33aの高さ位置よりも上方に位置している。また第1排気処理装置1の下端LE1は、カウンタウェイト33の上面33aの高さ位置よりも上方に位置している。
 接続管4および第1排気処理装置1の第1接続部1aと、第1排気処理装置1および中継管3の第2接続部1bとは、上記カウンタウェイト33の上面33aの高さ位置よりも上方に位置している。
 次に、本実施の形態の作用効果について説明する。
 本実施の形態によれば、図4に示されるように、平面視において中継管3が第1排気処理装置1および第2排気処理装置2の双方と領域ORにおいて重畳している。このように第1排気処理装置1、第2排気処理装置2および中継管3が領域ORにて重畳して上下方向に並んで配置されている。よって、これらの部材1、2、3が前後左右方向に配置される場合よりも、これらの部材1、2、3の平面占有面積を小さくすることができる。このため図2に示されるように、平面視においてカウンタウェイト33が第1および第2排気処理装置1、2に対して車両の車幅方向に位置するような小型の油圧ショベルにおいても、これらの部材1、2、3を含む排気処理ユニット10をエンジンルーム内に配置することが可能となる。
 通常、排気処理ユニット10をメンテナンスする場合、作業者は排気処理ユニット10の上方から排気処理ユニットにアクセスする。本実施の形態においては、図4に示されるように、第1排気処理装置1が中継管3の上方に配置され、第2排気処理装置2が中継管3の下方に配置されている。このため、第2排気処理装置2および中継管3よりも上方に配置された第1排気処理装置1のメンテナンスが容易となる。
 特に第1排気処理装置1がディーゼル微粒子捕集フィルター装置である場合、ディーゼル微粒子捕集フィルター装置においては、すす(黒鉛)のつまりなどを除去するためのメンテナンスが必要である。このため、ディーゼル微粒子捕集フィルター装置が第1排気処理装置1として中継管3の上方に位置することにより、ディーゼル微粒子捕集フィルター装置のメンテナンスが容易となる。
 また図4に示されるように、第1排気処理装置1が第2排気処理装置2および中継管3よりも上方に配置されているため、エンジン35から第1排気処理装置1までの上下方向の距離を大きく確保することができる。このためエンジン35と第1排気処理装置1との間を接続する接続管4の長さを長くでき、接続管4にベローズ部分4a、4bを配置することが容易となる。
 接続管4にべローズ部分4a、4bを設けたことにより、旋回フレーム34に排気処理ユニット10を取り付ける際に、接続管4を伸縮変形させることができる。このため、接続管4を第1排気処理装置1とエンジン35との間で接続することが容易となり、組立が容易となる。
 また仮にエンジン35と旋回フレーム34との間に位置ずれがあり、また排気処理ユニット10と旋回フレーム34との間に位置ずれがあっても、べローズ部分4a、4bにより接続管4が伸縮変形可能であるため、接続管4を第1排気処理装置1とエンジン35との間で接続することができる。
 また図1および図5に示されるように、第1排気処理装置1はカウンタウェイト33の上面33aよりも上方に位置している。これにより作業者がエンジンルーム内に手を伸ばさなくても、第1排気処理装置1をメンテナンスすることができる。このため、排気処理ユニット10のメンテナンスが容易となる。
 また図5に示されるように、接続管4および第1排気処理装置1の第1接続部1aと、第1排気処理装置1および中継管3の第2接続部1bとの双方は、カウンタウェイト33の上面33aよりも上方に位置している。このため、作業者がエンジンルーム内に手を伸ばさなくても第1および第2接続部1a、1bの取り付け、取り外しをすることができ、第1排気処理装置1を排気処理ユニット10から容易に取り付け、取り外しをすることができる。
 また図4に示されるように、接続管4および尾管5の双方は、第1排気処理装置1に対して車幅方向の同じ側(たとえば左側)に配置されている。このため、この場合には、接続管4および尾管5の各々が第1排気処理装置1を基準にして車幅方向の反対側に配置された場合と比較して、排気処理ユニット10の平面占有面積の増加をさらに抑制することができる。よって、小型の油圧ショベルにおいても排気処理ユニット10をエンジンルーム内に配置することが可能となる。
 また仮に図3において排気処理ユニット10が支持部材を介在してエンジン35に支持されている場合(いわゆるエンジンマウントの場合)、排気処理ユニット10とエンジン35との間に支持部材を配置する必要がある。このため、エンジン35上に支持部材が配置されることになる分だけ、排気処理ユニット10はエンジン35からみて高い位置に配置される。この場合、図1および図5に示されるようにカウンタウェイト33の上面33aから上方に突き出す第1排気処理装置1の高さが高くなり、排気処理ユニット10により油圧ショベル50を操作するオペレータの後方視界が悪化するおそれがある。
 また仮に図3において排気処理ユニット10が支持部材を介在してエンジン35に支持されている場合、排気処理ユニット10をエンジン35の真上領域からずらして配置しようとすると、排気処理ユニット10の重心がエンジン35の真上領域からずれるおそれがある。この場合、排気処理ユニット10の支持が不安定になるおそれがある。しかし、排気処理ユニット10を上記のように支持部材を介在してエンジン35の真上領域に配置すると、排気処理ユニット10により油圧ショベル50を操作するオペレータの後方視界が悪化するおそれがある。
 これに対して本実施の形態においては、図3に示されるように、排気処理ユニット10は支持部材12によって旋回フレーム34に支持されており、エンジン35に支持されていない。これにより、排気処理ユニット10とエンジン35との間に支持部材を介在させる必要がなくなるため、エンジンマウントの場合よりも排気処理ユニット10をエンジン35に近付けて配置することができる。このため排気処理ユニット10の高さ位置を下げることができ、油圧ショベル50を操作するオペレータによる後方の視認が良好となる。
 また排気処理ユニット10がエンジン35ではなく旋回フレーム34に支持されるため、排気処理ユニット10をエンジン35の真上領域UR(図4)から前後左右にずらして配置することが容易となる。このため排気処理ユニット10をエンジン35の真上領域に配置する場合に比較して、排気処理ユニット10の高さ位置を下げることができ、油圧ショベル50を操作するオペレータによる後方の視認が良好となる。
 また排気処理ユニット10をエンジン35の真上領域UR(図4)から前後左右にずらして配置することが容易となるため、エンジン35を上方から整備することが容易となる。
 また図3に示されるように、エンジン35はセンターフレーム34Fに搭載されており、支持部材12はセンターフレーム34Fに取り付けられた脚部12a、12bを有している。これによりセンターフレーム34Fに搭載されたエンジン35と、センターフレーム34Fに取り付けられた支持部材12に支持される排気処理ユニット10とを、精度よく位置合わせすることができる。
 上記の実施の形態においては、後方超小旋回型油圧ショベルについて説明したが、本発明は油圧ショベル全般に適用可能である。
 今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 第1排気処理装置、2 第2排気処理装置、1a 第1接続部、1b 第2接続部、3 中継管、4 接続管、4a,4b ベローズ部分、5 尾管、10 排気処理ユニット、12 支持部材、12a,12b,12c 脚部、12d 支持部、12e 連結部、20 走行体、21 履帯装置、30 旋回体、31 運転室、32 エンジンフード、32a,33a 上面、33 カウンタウェイト、34 旋回フレーム、34F センターフレーム、34R 右デッキフレーム、34L 左デッキフレーム、34a 縦板、34a1,34a2 張り出し固定部、34a3 上板、34b 底板、34c 連結プレート、34d プレート固定部、34e 支持部、35 エンジン、36 還元剤タンク、36a 還元剤配管、40 作業機、41 ブーム、42 アーム、43 バケット、50 油圧ショベル。

Claims (8)

  1.  エンジンと、
     前記エンジンから排出された排気ガスを処理する第1排気処理装置と、
     前記第1排気処理装置を経た排気ガスを処理する第2排気処理装置と、
     前記第1排気処理装置を経た排気ガスを前記第2排気処理装置に導き、かつ平面視において前記第1排気処理装置および前記第2排気処理装置の双方と重畳する中継管と、
     平面視において前記第1排気処理装置および前記第2排気処理装置に対して車両の車幅方向に位置するカウンタウェイトと
    を備えた、油圧ショベル。
  2.  前記第1排気処理装置が前記中継管の上方に配置され、前記第2排気処理装置が前記中継管の下方に配置されている、請求項1に記載の油圧ショベル。
  3.  前記第1排気処理装置はディーゼル微粒子捕集フィルター装置である、請求項2に記載の油圧ショベル。
  4.  前記第1排気処理装置は前記カウンタウェイトの上面よりも上方に位置している、請求項2または請求項3に記載の油圧ショベル。
  5.  前記エンジンから排出された排気ガスを前記第1排気処理装置に導く接続管をさらに備え、
     前記接続管と前記第1排気処理装置との間の第1接続部と、前記第1排気処理装置と前記中継管との間の第2接続部とは、前記カウンタウェイトの上面よりも上方に位置している、請求項4に記載の油圧ショベル。
  6.  前記第2排気処理装置を経た排気ガスを大気中に排出する尾管をさらに備え、
     前記接続管および前記尾管の双方は、前記第1排気処理装置に対して同じ側に配置されている、請求項5に記載の油圧ショベル。
  7.  前記エンジンを支持する旋回フレームと、
     前記第1排気処理装置、前記第2排気処理装置および前記中継管を、前記旋回フレームに支持する支持部材とをさらに備えた、請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の油圧ショベル。
  8.  前記旋回フレームはセンターフレームを有し、
     前記エンジンは前記センターフレームに搭載されており、
     前記支持部材は前記センターフレームに取り付けられた部分を有している、請求項7に記載の油圧ショベル。
PCT/JP2015/073550 2015-08-21 2015-08-21 油圧ショベル WO2016002973A1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/912,498 US9745718B2 (en) 2015-08-21 2015-08-21 Hydraulic excavator
JP2015553968A JP6114839B2 (ja) 2015-08-21 2015-08-21 油圧ショベル
DE112015000106.9T DE112015000106T5 (de) 2015-08-21 2015-08-21 Hydraulikbagger
PCT/JP2015/073550 WO2016002973A1 (ja) 2015-08-21 2015-08-21 油圧ショベル
KR1020157036512A KR101820587B1 (ko) 2015-08-21 2015-08-21 유압 쇼벨
CN201580004368.8A CN105899738B (zh) 2015-08-21 2015-08-21 液压挖掘机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/073550 WO2016002973A1 (ja) 2015-08-21 2015-08-21 油圧ショベル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016002973A1 true WO2016002973A1 (ja) 2016-01-07

Family

ID=55019494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/073550 WO2016002973A1 (ja) 2015-08-21 2015-08-21 油圧ショベル

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9745718B2 (ja)
JP (1) JP6114839B2 (ja)
KR (1) KR101820587B1 (ja)
CN (1) CN105899738B (ja)
DE (1) DE112015000106T5 (ja)
WO (1) WO2016002973A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022066210A (ja) * 2018-08-01 2022-04-28 日立建機株式会社 建設機械
DE112021003395T5 (de) 2020-09-04 2023-06-22 Komatsu Ltd. Arbeitsmaschine

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3222830B1 (en) * 2014-11-21 2020-03-18 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd Industrial vehicle
JP6497737B2 (ja) * 2015-06-18 2019-04-10 キャタピラー エス エー アール エル 建設機械におけるカウンタウエイト支持構造
CN112855310A (zh) * 2016-02-19 2021-05-28 洋马动力科技有限公司 发动机装置
US10823032B2 (en) * 2017-11-01 2020-11-03 Faurecia Emissions Control Technologies, Usa, Llc Mixer system proximate to vehicle engine
US10990114B1 (en) 2019-12-30 2021-04-27 Marathon Petroleum Company Lp Methods and systems for inline mixing of hydrocarbon liquids
US11607654B2 (en) 2019-12-30 2023-03-21 Marathon Petroleum Company Lp Methods and systems for in-line mixing of hydrocarbon liquids
US11247184B2 (en) 2019-12-30 2022-02-15 Marathon Petroleum Company Lp Methods and systems for spillback control of in-line mixing of hydrocarbon liquids
US11578836B2 (en) 2021-03-16 2023-02-14 Marathon Petroleum Company Lp Scalable greenhouse gas capture systems and methods
US11447877B1 (en) 2021-08-26 2022-09-20 Marathon Petroleum Company Lp Assemblies and methods for monitoring cathodic protection of structures
US11686070B1 (en) * 2022-05-04 2023-06-27 Marathon Petroleum Company Lp Systems, methods, and controllers to enhance heavy equipment warning

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010247553A (ja) * 2009-04-10 2010-11-04 Hitachi Constr Mach Co Ltd 旋回式建設機械
JP5205551B2 (ja) * 2010-05-31 2013-06-05 株式会社小松製作所 作業車両
JP2014224428A (ja) * 2013-05-17 2014-12-04 日立建機株式会社 建設機械
JP5768191B1 (ja) * 2014-08-08 2015-08-26 株式会社小松製作所 油圧ショベル

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4019992B2 (ja) * 2003-03-27 2007-12-12 コベルコ建機株式会社 カウンタウエイト取付構造
JP4900163B2 (ja) * 2007-09-26 2012-03-21 コベルコ建機株式会社 建設機械
JP5114219B2 (ja) 2008-01-10 2013-01-09 東京濾器株式会社 内燃機関用の排ガス浄化装置
US8191668B2 (en) * 2008-08-07 2012-06-05 Caterpillar Inc. Mounting assembly for emissions control system
JP5169766B2 (ja) * 2008-11-20 2013-03-27 コベルコ建機株式会社 建設機械のマフラー取付装置
US20100186381A1 (en) * 2009-01-26 2010-07-29 Caterpillar Inc Exhaust system thermal enclosure
JP5279753B2 (ja) * 2010-04-15 2013-09-04 Udトラックス株式会社 排気浄化装置
JP2011229433A (ja) * 2010-04-26 2011-11-17 Iseki & Co Ltd コンバイン
JP5630216B2 (ja) * 2010-10-29 2014-11-26 コベルコ建機株式会社 建設機械
JP2012171596A (ja) * 2011-02-24 2012-09-10 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械
US8561395B2 (en) * 2011-03-03 2013-10-22 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Poka-yoke mounting system for an exhaust treatment device
CA2862258A1 (en) * 2012-01-06 2013-07-11 Volvo Construction Equipment Ab Exhaust gas reduction device for heavy equipment
WO2014006978A1 (ja) * 2012-07-05 2014-01-09 株式会社小松製作所 エンジンユニットおよび作業車両
JP5296913B1 (ja) * 2012-10-02 2013-09-25 株式会社小松製作所 エンジンユニット
JP5474155B1 (ja) * 2012-10-16 2014-04-16 株式会社小松製作所 排気処理ユニット、排気処理ユニットの取り付け及び取り外し方法
JP5543563B2 (ja) * 2012-10-16 2014-07-09 株式会社小松製作所 排気処理ユニット
JP5442829B1 (ja) * 2012-10-16 2014-03-12 株式会社小松製作所 油圧ショベル
JP5382669B1 (ja) * 2012-10-16 2014-01-08 株式会社小松製作所 油圧ショベル
JP5442830B1 (ja) * 2012-10-16 2014-03-12 株式会社小松製作所 油圧ショベル
JP5449517B1 (ja) * 2012-12-20 2014-03-19 株式会社小松製作所 作業車両
JP5336647B1 (ja) * 2012-12-20 2013-11-06 株式会社小松製作所 作業車両
JP5336648B1 (ja) * 2012-12-20 2013-11-06 株式会社小松製作所 モータグレーダ
JP5449518B1 (ja) * 2012-12-20 2014-03-19 株式会社小松製作所 作業車両
JP5336646B1 (ja) * 2012-12-20 2013-11-06 株式会社小松製作所 作業車両
JP5507762B1 (ja) * 2013-03-13 2014-05-28 株式会社小松製作所 作業車両
KR102071101B1 (ko) * 2013-03-15 2020-01-29 얀마 가부시키가이샤 엔진 장치
GB2515450B (en) * 2013-03-18 2017-03-22 Alexander Dennis Ltd Passenger service vehicle
JP6262440B2 (ja) * 2013-04-08 2018-01-17 株式会社Kcm ホイールローダ
JP5812038B2 (ja) * 2013-04-19 2015-11-11 コベルコ建機株式会社 建設機械の排気構造
JP5576583B1 (ja) * 2013-04-26 2014-08-20 株式会社小松製作所 ブルドーザ
US9777611B2 (en) * 2013-06-05 2017-10-03 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Construction machine
JP6190182B2 (ja) * 2013-06-28 2017-08-30 株式会社タダノ ラフテレーンクレーン用排気浄化装置
CN103797195B (zh) * 2013-09-25 2016-09-28 株式会社小松制作所 作业车辆
WO2014192318A1 (ja) * 2014-01-08 2014-12-04 株式会社小松製作所 還元剤タンクおよび作業車両
JP5989017B2 (ja) * 2014-01-30 2016-09-07 日立建機株式会社 建設機械
KR101676983B1 (ko) * 2014-08-08 2016-11-16 가부시키가이샤 고마쓰 세이사쿠쇼 유압 셔블
JP6451240B2 (ja) * 2014-11-17 2019-01-16 コベルコ建機株式会社 建設機械

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010247553A (ja) * 2009-04-10 2010-11-04 Hitachi Constr Mach Co Ltd 旋回式建設機械
JP5205551B2 (ja) * 2010-05-31 2013-06-05 株式会社小松製作所 作業車両
JP2014224428A (ja) * 2013-05-17 2014-12-04 日立建機株式会社 建設機械
JP5768191B1 (ja) * 2014-08-08 2015-08-26 株式会社小松製作所 油圧ショベル

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022066210A (ja) * 2018-08-01 2022-04-28 日立建機株式会社 建設機械
JP7271745B2 (ja) 2018-08-01 2023-05-11 日立建機株式会社 建設機械
DE112021003395T5 (de) 2020-09-04 2023-06-22 Komatsu Ltd. Arbeitsmaschine

Also Published As

Publication number Publication date
CN105899738B (zh) 2019-07-09
DE112015000106T5 (de) 2016-04-07
US20170051472A1 (en) 2017-02-23
CN105899738A (zh) 2016-08-24
KR20170023380A (ko) 2017-03-03
US9745718B2 (en) 2017-08-29
KR101820587B1 (ko) 2018-01-19
JP6114839B2 (ja) 2017-04-12
JPWO2016002973A1 (ja) 2017-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6114839B2 (ja) 油圧ショベル
KR101776120B1 (ko) 건설기계
JP4989999B2 (ja) 建設車両
JP5723496B1 (ja) 油圧ショベル
JP5723495B1 (ja) 油圧ショベル
JP5878675B1 (ja) 油圧ショベル
JP5723493B1 (ja) 油圧ショベル
JP5768191B1 (ja) 油圧ショベル
JP5566556B1 (ja) 作業車両
JP5914410B2 (ja) 建設機械
WO2014184860A1 (ja) エンジンユニットおよび作業車両
JP6409523B2 (ja) 建設機械
CN107338823B (zh) 工程机械
JP2016223214A (ja) 建設機械
JP6371691B2 (ja) 建設機械
JP2020019402A (ja) 建設機械
JP7271745B2 (ja) 建設機械
WO2022049992A1 (ja) 作業機械
JP2020045658A (ja) 建設機械

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2015553968

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20157036512

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 112015000106

Country of ref document: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14912498

Country of ref document: US

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15815614

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 15815614

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1