WO2016002104A1 - 自動車用シートの枢着構造 - Google Patents

自動車用シートの枢着構造 Download PDF

Info

Publication number
WO2016002104A1
WO2016002104A1 PCT/JP2014/082933 JP2014082933W WO2016002104A1 WO 2016002104 A1 WO2016002104 A1 WO 2016002104A1 JP 2014082933 W JP2014082933 W JP 2014082933W WO 2016002104 A1 WO2016002104 A1 WO 2016002104A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
push nut
shaft
seat
frame
press
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/082933
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
橋本 聡
俊 ▲高▼木
Original Assignee
株式会社タチエス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社タチエス filed Critical 株式会社タチエス
Priority to CN201480079698.9A priority Critical patent/CN106458060A/zh
Publication of WO2016002104A1 publication Critical patent/WO2016002104A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47CCHAIRS; SOFAS; BEDS
    • A47C7/00Parts, details, or accessories of chairs or stools
    • A47C7/02Seat parts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47CCHAIRS; SOFAS; BEDS
    • A47C7/00Parts, details, or accessories of chairs or stools
    • A47C7/36Support for the head or the back
    • A47C7/40Support for the head or the back for the back
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/22Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the back-rest being adjustable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/68Seat frames

Definitions

  • the present invention relates to a pivoting structure for an automobile seat in which a lower end of a seat back frame is pivotally pivoted to a rear end of a seat cushion frame by a pivoting portion.
  • Japanese Utility Model Publication No. 6-86602 is known as a technology in such a field.
  • the vehicle seat described in this publication has a structure in which the lower end of the seat back frame constituting the seat back is pivotally connected to the rear end of the seat cushion frame constituting the seat cushion by the pivoting portion. Yes.
  • the support member that supports the seat back frame and the seat cushion frame are connected to each other by a shaft member, and a bolt is screwed to the shaft member. Prevents backlash.
  • An object of the present invention is to provide a pivot mounting structure for an automobile seat that simplifies the structure of the pivot joint and simplifies the assembly work of the pivot joint.
  • the present invention relates to a pivoting structure for an automobile seat in which a lower end of a seat back frame is pivotally connected to a rear end of a seat cushion frame by a pivoting portion.
  • the pivot part is A shaft member having a shaft main body penetrating in a horizontal direction through a lower end of the seat back frame and a rear end of the seat cushion frame, and a shaft member provided with a flange portion at an inner end portion of the shaft main body; A push nut press-fitted from the outside of the shaft body, The lower end of the seat back frame and the rear end of the seat cushion frame are disposed between the flange portion and the push nut.
  • the shaft main body is formed with a groove portion into which an end portion on the inner peripheral side of the push nut enters. If such a configuration is adopted, the end of the inner periphery of the push nut fits into the groove of the shaft body, so that a feeling of push nut attachment (work feeling) can be obtained, and positioning of the push nut is easy. The push nut can be prevented from falling off.
  • FIG. 1 It is a perspective view showing one embodiment of a sheet to which a pivot attachment structure of an automobile seat according to the present invention is applied. It is the elements on larger scale of the P section of FIG. It is a front view which shows a push nut. It is explanatory drawing press-fit in the pivoting part of a push nut. It is sectional drawing which shows the state by which the push nut was press-fit. It is sectional drawing which shows the other Example of this invention. It is sectional drawing which shows the other example of this invention.
  • the vehicle seat 1 includes a seat cushion SC, a seat back SB that can be tilted forward with respect to the seat cushion SC, and a reclining portion 3 that allows the seat back SB to tilt freely. ing.
  • a seat cushion frame is arranged in the seat cushion SC, and as shown in the figure,
  • the seat cushion frame includes a pair of left and right side frame portions 6 and 6 and a rectangular frame portion 61 provided therebetween.
  • a seat back frame 7 is disposed in the seat back SB.
  • the left and right lower end portions of the seat back frame 7 are pivotally connected to the rear end portions of the pair of side frame portions 6 and 6 in the seat cushion frame by pivot attachment portions 8 and 8, respectively.
  • the seat cushion frame (61, 6a) and the seat back frame 7 are covered with a pad P and a skin T, respectively, to form a seat cushion SC and a seat back SB.
  • a shaft hole 7a is formed in the lower end 7e of the seat back frame 7, and a hole 6a is formed in the rear end 6e of the side frame 6 of the seat cushion frame.
  • Reference numeral 11 denotes a shaft press-fitting ring to which a shaft member 12 described later is press-fitted and fixed.
  • the shaft press-fitting ring 11 includes a ring body 11a, a flange 11b formed at one end of the opening of the ring body 11a, and a locking claw 11c formed at the other end of the ring body 11a on the opening side.
  • the ring body portion 11a of the shaft press-fitting ring 11 is brought into close contact with the hole 6a of the side frame portion 6, and the engaging claw portion 11c of the shaft press-fitting ring 11 is in contact with one side surface of the side frame portion 6. It has been stopped. Further, the flange portion 11 b of the shaft press-fitting ring 11 is also in close contact with the other side surface of the side frame portion 6. Thereby, the axial press-fitting ring 11 is fixed to the hole 6a of the side frame portion 6 so as not to be detached.
  • a shaft member 12 is inserted into the shaft hole 7 a of the seat back frame 7 and the press-fitting hole 11 d of the shaft press-fitting ring 11.
  • the shaft member 12 includes a columnar shaft body 12a penetrating the lower end portion 7e of the seat back frame 7 and the rear end portion 6e of the seat cushion frame in the horizontal direction, and a flange provided at an inner end portion of the shaft body 12a.
  • Reference numeral 12 c denotes an end portion of the shaft member 12.
  • the present invention is provided with a push nut 13 attached to the shaft member 11.
  • the push nut 13 is made of a metal such as an iron material, for example.
  • a press-fitting hole 13 c into which the shaft main body 12 a of the shaft member 12 is press-fitted is formed at the center of the push nut 13.
  • a plurality of substantially V-shaped cut portions 13a are provided at equal intervals in the circumferential direction of the press-fitting hole 13c, and each cut portion 13a extends radially outward.
  • the claw portion 13b is formed between the cut portions 13a, and the claw portions 13b and the cut portions 13a are alternately arranged.
  • the inner diameter D1 of the press-fitting hole 13c of the push nut 13 is set slightly smaller than the outer diameter D2 of the shaft main body 12a of the shaft member 12. Therefore, when the predetermined pressing occurs, the claw portions 13b are all easily bent.
  • the shaft body 12a of the shaft member 12 is inserted into the shaft hole 7a of the seat back frame rear end portion 7e.
  • the shaft main body 12a is press-fitted into the press-fitting hole 11d of the shaft press-fitting ring 11 attached to the rear end portion 6e of the adjacent side frame portion 6.
  • the seat back frame rear end portion 7e is rotatably held between the flange portion 12b of the shaft member 12 and the flange portion 11b of the press-fit ring 11, and the shaft main body 12a is separated from the inner wall of the press-fit hole 11d. Therefore, the shaft member 12 is not detached from the shaft hole 7a.
  • the push nut 13 is deformed so that the claw portion 13b projects outward by being press-fitted from the outside of the shaft body 12a. Even if an external load is generated on the push nut 13 from the lower end portion 7e of the seat back frame 7 and the rear end portion 6e of the seat cushion frame disposed between the push nut 13 and the flange portion 11b of the shaft body 12a due to this deformation. Since the claw portion 13b projects outward, the push nut 13 does not fall off from the shaft body 12a.
  • the shaft main body 12a may be formed with a groove portion 14 into which the tip 13bE of the claw portion 13b of the push nut 13 enters.
  • the tip 13bE of the claw portion 13b of the push nut 13 is fitted into the groove portion 14 of the shaft main body 12a, so that a feeling of fitting the push nut 13 (work feeling) can be obtained. 13 can be easily positioned, and the push nut 13 can be prevented from falling off.
  • FIG. 7 shows still another embodiment.
  • two first push nuts 13A and second push nuts 13B are prepared, and both are overlapped and press-fitted and fixed to the shaft body 12a. .
  • the first push nut 13A has the same shape as all the push nuts 13 in the above embodiments, and the claw portion 13Ab also has the same shape. Therefore, all the symbols used for the push nut 13 of the above embodiment are applied to the first push nut 13A.
  • the press-fitting hole 13c and the substantially V-shaped cut portion 13a are also formed in the first push nut 13A.
  • the diameter of the hole (corresponding to the press-fitting hole 13c of the push nut 13) formed by aligning the tips of the claw portions 13Bb is the press-fitting hole of the first push nut 13A. (Equivalent to 13c) is set to a predetermined smaller diameter.
  • the claw portion 13Bb of the second push nut 13B is formed to have a predetermined larger length than the claw portion 13Ab of the first push nut 13A. Therefore, although not shown, the substantially V-shaped cut portion of the second push nut 13B has a predetermined depth larger than that of the first push nut 13A. This is because when the first push nut 13A and the second push nut 13B are overlapped and press-fitted into the shaft body 12a as shown in FIG. 7, both of the claw portions 13Ab of the first push nut 13A have the same shape.
  • the tip 13AbE contacts the shaft body 12a, but the claw portions 13Bb of the second push nut 13B overlap the claw portions 13Ab of the first push nut 13A, and the latter tip 13BbE contacts away from the shaft body 12a. This is a configuration in consideration of the fact that it will not be performed.
  • the push nut 13 is press-fitted from the outside of the shaft body 12a, and the lower end of the seat back frame 7 and the rear end of the seat cushion frame are disposed between the flange portion 11b and the push nut 13. Therefore, unlike the conventional product, there is no need to provide a screwing groove for screwing the nut into the shaft body 12a, and the manufacturing work of the shaft body 12a is facilitated. The work of tightening the nut for screwing the nut becomes unnecessary, and the workability is improved.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)
  • Chair Legs, Seat Parts, And Backrests (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、枢着部の構造の簡素化を図り、しかも枢着部の組立作業の簡便化を図るようにした自動車用シートの枢着構造を提供する。 【解決手段】シートフレームの枢着構造は、シートバックフレーム7の下端を枢着部8によってシートクッションフレーム6の後端に回動自在に連結されてなるシートフレーム10の枢着構造において、 枢着部8は、シートバックフレーム7の下端とシートクッションフレームの後端とを水平方向に貫通する軸本体12aを有すると共に、軸本体12aの内側端部にフランジ部12bが設けられた軸部材12と、軸本体12aの外側から圧入されるプッシュナット13と、を有し、 フランジ部12bとプッシュナット13との間に、シートバックフレーム7の下端とシートクッションフレームの後端とを配置させている。

Description

自動車用シートの枢着構造
 本発明は、シートバックフレームの下端を枢着部によってシートクッションフレームの後端に回動自在に枢着されてなる自動車用シートの枢着構造に関するものである。
 従来、このような分野の技術として、実開平6-86602号公報がある。この公報に記載された自動車用シートは、シートバックを構成するシートバックフレームの下端を枢着部によって、シートクッションを構成するシートクッションフレームの後端に回動自在に連結された構造になっている。この場合、シートバックフレームを支持する支持部材とシートクッションフレームとは、軸部材によって互いに連結され、軸部材にはボルトが螺着され、ボルトにより、枢着部でシートクッションフレームに対するシートバックフレームのガタ付きを防止している。
実開平6-86602号公報
 しかしながら、前述した従来の自動車用シートの枢着構造では、枢着部にボルトを利用しているので、軸部材に雄ねじ部を必要とし、枢着部の構造を簡素化することができず、しかも、雄ねじ部とボルトとが良好に螺合されないと、ボルトの締め付けトルクの管理が良好にならないので、枢着部の組立作業性を簡便に行い難いといった問題点がある。
 本発明は、枢着部の構造の簡素化を図り、しかも枢着部の組立作業の簡便化を図るようにした自動車用シートの枢着構造を提供することを目的とする。
 本発明は、シートバックフレームの下端を枢着部によってシートクッションフレームの後端に回動自在に連結されてなる自動車用シートの枢着構造において、
 前記枢着部は、
 前記シートバックフレームの下端とシートクッションフレームの後端とを水平方向に貫通する軸本体を有すると共に、前記軸本体の内側端部にフランジ部が設けられた軸部材と、
 前記軸本体の外側から圧入されるプッシュナットと、を有し、
 前記フランジ部と前記プッシュナットとの間に、前記シートバックフレームの前記下端と前記シートクッションフレームの前記後端とを配置させたことを特徴とする。
 この自動車用シートの枢着構造においては、軸本体の外側からプッシュナットを圧入するだけで良いので、枢着部の構造の簡素化を図り、しかも枢着部の組立作業の簡便化を図ることができる。
 また、前記軸本体には、前記プッシュナットの内周側の端部が入り込む溝部が形成されていると好適である。
 このような構成を採用すると、プッシュナットの内周側の端部が軸本体の溝部内に嵌り込むので、プッシュナットの装着感(作業終了感)を得ることができ、プッシュナットの位置決めを容易に行うことができると共に、プッシュナットの脱落防止を強化することができる。
 また、前記プッシュナットは、複数枚であり、前記プッシュナットは重なるようにして前記軸本体に固定されていると好適である。
 このような構成を採用すると、プッシュナットの脱落防止を強化することができる。
 本発明によれば、枢着部の構造の簡素化を図り、しかも枢着部の組立作業の簡便化を図ることができる。
本発明に係る自動車用シートの枢着構造を適用したシートの一実施形態を示す斜視図である。 図1のP部分の部分拡大図である。 プッシュナットを示す正面図である。 プッシュナットの枢着部へ圧入する説明図である。 プッシュナットが圧入された状態を示す断面図である。 本発明の他の実施例を示す断面図である。 本発明の更に他の例を示す断面図である。
 以下、図面を参照しつつ本発明に係る自動車用シートの枢着構造の好適な実施形態について詳細に説明する。
 図1に示されるように、自動車用シート1は、シートクッションSCと、シートクッションSCに対して前倒自在なシートバックSBと、シートバックSBの傾動を自在にするリクライニング部3と、を備えている。
 シートクッションSC内にはシートクッションフレームが配置され、図示のように、
そのシートクッションフレームは、左右一対のサイドフレーム部6,6と、その間に設けてなる矩形フレーム部61とからなっている。一方、シートバックSB内にはシートバックフレーム7が配置されている。図1に示すように、シートバックフレーム7の左右の下端部は、枢着部8、8によってシートクッションフレームにおける一対のサイドフレーム部6、6の後端部にそれぞれ回動自在に連結されている。
 更に、これらのシートクッションフレーム(61、6a)とシートバックフレーム7は、それぞれパッドPと表皮Tにより被覆されて、シートクッションSCとシートバックSBを形成している。
 図4に示されるように、シートバックフレーム7の下端部7eには、軸孔7aが形成され、シートクッションフレームのサイドフレーム部6の後端部6eには、孔部6aが形成されている。符号11は、後述する軸部材12が圧入固定される軸圧入リングである。
この軸圧入リング11は、リング本体部11aと、リング本体部11aの開口部の一端の形成されたフランジ部11bと、リング本体部11aの開口側の他端に形成された係止爪部11cと、からなる。
軸圧入リング11のリング本体部11aは、上記サイドフレーム部6の孔部6a内に密接されるとともに、軸圧入リング11の係止爪部11cがサイドフレーム部6の一側面に接触して係止されている。また、この軸圧入リング11のフランジ部11bもサイドフレーム部6の他側面に密接している。これにより、軸圧入リング11はサイドフレーム部6の孔部6aに固定されて離脱しないようになっている。
 シートバックフレーム7の軸孔7a及び軸圧入リング11の圧入孔11d内には軸部材12が挿入されている。この軸部材12は、シートバックフレーム7の下端部7eとシートクッションフレームの後端部6eとを水平方向に貫通する円柱状の軸本体12aと、軸本体12aの内側端部に設けられたフランジ部12bと、を有する。符号12cは軸部材12の端部である。
 また、本発明には、軸部材11に取り付けるプッシュナット13が備えられている。このプッシュナット13は、例えば、鉄製素材などの金属から成る。図3に示されるように、プッシュナット13の中心には、軸部材12の軸本体12aが圧入される圧入孔13cが形成されている。この圧入孔13cの周方向には等間隔に略V字状の切り込み部13aが複数設けられ、各切り込み部13aは外方へと放射状に延びている。それにより、爪部13bが切り込み部13aの間に形成され、爪部13bと切り込み部13aが交互に配列した状態となっている。また、図4で示されるように、プッシュナット13の圧入孔13cの内径D1は、軸部材12の軸本体12aの外径D2より若干小さく設定されている。従って、所定の押圧が生じると、全て爪部13bが折曲しやすくなっている。
次に、本発明の枢着部8の組み立てについて説明する。
図4に示すように、最初に、軸部材12の軸本体12aを、シートバックフレーム後端部7eの軸孔7aに挿通する。次いで、隣接するサイドフレーム部6の後端部6eに取り付けた軸圧入リング11の圧入孔11d内へと軸本体12aを圧入する。これにより、シートバックフレーム後端部7eは、軸部材12のフランジ部12bと圧入リング11のフランジ部11bとの間に回動自在に挟持されるとともに、軸本体12aは圧入孔11dの内壁からの強い押圧接触により固定されるので軸部材12が軸孔7aから離脱しない。
その後、図4の矢印で示すように、上述したプッシュナット13を軸部材12の軸本体12aへ向けて押込み、プッシュナット13の圧入孔13c内に軸本体12aを圧入する。
すると、圧入孔13cの内径D1は軸本体12aの外径D2より小さく設定されているため、軸本体12aの押圧によりプッシュナット13の爪部13bは、軸本体12aの外面に対して外方へと張り出すように変形するとともに、各爪部13bの先端13bEが軸本体12aの外面に接触する。
そして、図5に示すように、プッシュナット13の変形した爪部13bの傾斜面13bRが、軸圧入リング11の係止爪部11cの傾斜面に接触する。これにより、プッシュナット13の軸本体12aに対する圧入が完了する。この時、プッシュナット13本体の一側面13Rは、シートクッションのサイドフレーム部6の外面に近接した状態となる。
以上の工程により、軸本体12aにプッシュナット13が簡単かつ確実に固定される。
 このように、枢着部8においては、軸本体12aの外側からプッシュナット13を圧入するだけで良いので、枢着部8の構造の簡素化を図り、しかも枢着部8の組立作業の簡便化を図ることができる。プッシュナット13は、軸本体12aの外側から圧入することにより、爪部13bが外側に張り出すように変形する。この変形により、プッシュナット13と軸本体12aのフランジ部11bとの間に配置したシートバックフレーム7の下端部7eとシートクッションフレーム後端部6eから、プッシュナット13へ外側の負荷が生じても、爪部13bが外側に張り出しているので、プッシュナット13が軸本体12aからの脱落することがない。
 図6に示されるように、軸本体12aには、プッシュナット13の爪部13bの先端13bEが入り込む溝部14が形成されていてもよい。このような構成を採用すると、プッシュナット13の爪部13bの先端13bEが軸本体12aの溝部14内に嵌り込むので、プッシュナット13の装着感(作業終了感)を得ることができ、プッシュナット13の位置決めを容易に行うことができると共に、プッシュナット13の脱落防止を強化することができる。
 図7は更に他の実施例を示す。本実施例では、上記実施例の一枚のみのプッシュナットではなく、2枚の第一プッシュナット13Aと第二プッシュナット13Bを用意し、双方を重ねて軸本体12aに圧入固定したものである。
 本実施例においては、第一プッシュナット13Aは上記実施例全てのプッシュナット13と同一形状のもので、その爪部13Abも同一形状である。従って、第一プッシュナット13Aには上記実施例のプッシュナット13に使用した符号がすべて適用される。
図示していないが、この第一プッシュナット13Aにも上述した圧入孔13cと略V字状切り込み部13aが形成されている。
一方、第二プッシュナット13Bについては、爪部13Bbの先端が並んでその内周に形成される孔(上記プッシュナット13の圧入孔13cに相当)の径は、第一プッシュナット13Aの圧入孔(13cに相当)に比べて所定の小さめの径に設定される。この第二プッシュナット13Bの爪部13Bbは、第一プッシュナット13Aの爪部13Abに比べて所定の大きめの長さに形成されている。従って、図示しないが、第二プッシュナット13Bの略V字状切り込み部も第一プッシュナット13Aのものと比べて所定の大きさめの深さとなっている。これは、第一プッシュナット13Aと第二プッシュナット13Bとを図7のように重ねて軸本体12aに圧入する際、双方とも同一形状であると、第一プッシュナット13Aの各爪部13Abの先端13AbEは軸本体12aに接触するものの、第二プッシュナット13Bの各爪部13Bbは第一プッシュナット13Aの各爪部13Abの上に重なる分、後者の先端13BbEは軸本体12aから離れて接触しなくなることを考慮した構成である。
従って、第一プッシュナット13Aと第二プッシュナット13Bを重ねて軸本体12aに圧入することにより、それぞれの爪部先端13AbE、13BbEが双方とも軸本体12aの外面に強く接触する。この2重接触により、双方のプッシュナットの脱落防止が強化される。
なお、プッシュナットの数を2枚以上の複数枚を用意して構成しても良い。また、図示しないが、第一プッシュナット13A、第二プッシュナット13Bの各爪部先端13AbE、13BbEがそれぞれ入り込む溝を形成して更に脱落防止を強化しても良い。
以上、本発明によれば、軸本体12aの外側からプッシュナット13が圧入され、フランジ部11bとプッシュナット13との間に、シートバックフレーム7の下端とシートクッションフレームの後端とを配置することができるので、従来品のように、軸本体12aにナットを螺合するための螺合溝を設ける必要がなく、軸本体12aの製造作業が容易化するし、更には、軸本体12aにナットを螺合すためのナットの締め付け作業が不要となり、作業性の向上が図られる。
本発明は前述した実施形態全てに限定されず、請求項の範囲内で様々変更改変が可能である。
 1…自動車用シート 6…シートクッションフレーム 6a…孔部 7…シートバックフレーム 7a…軸孔 8…枢着部 10…シートフレーム 11…軸圧入リング 11a…リング本体部 11b…フランジ部 11c…係止爪部 11d…圧入孔 12…軸部材 12a…軸本体 12b…フランジ部 13…プッシュナット 13b…爪部 14…溝部 SB…シートバック SC…シートクッション

Claims (3)

  1.  シートバックフレームの下端を枢着部によってシートクッションフレームの後端に回動自在に連結されてなる自動車用シートの枢着構造において、
     前記枢着部は、
     前記シートバックフレームの下端とシートクッションフレームの後端とを水平方向に貫通する軸本体を有すると共に、前記軸本体の内側端部にフランジ部が設けられた軸部材と、
     前記軸本体の外側から圧入されるプッシュナットと、を有し、
     前記フランジ部と前記プッシュナットとの間に、前記シートバックフレームの前記下端と前記シートクッションフレームの前記後端とを配置させたことを特徴とする自動車用シートの枢着構造。
  2.  前記軸本体には、前記プッシュナットの内周側の端部が入り込む溝部が形成されていることを特徴とする請求項1記載の自動車用シートの枢着構造。
  3.  前記プッシュナットは、複数枚であり、前記プッシュナットは重なるようにして前記軸本体に固定されていることを特徴とする請求項1又は2記載の自動車用シートの枢着構造。
PCT/JP2014/082933 2014-07-01 2014-12-12 自動車用シートの枢着構造 WO2016002104A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201480079698.9A CN106458060A (zh) 2014-07-01 2014-12-12 机动车用座椅的枢支安装构造

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014135510A JP2016013726A (ja) 2014-07-01 2014-07-01 自動車用シートのヒンジ構造
JP2014-135510 2014-07-01

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016002104A1 true WO2016002104A1 (ja) 2016-01-07

Family

ID=55018691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/082933 WO2016002104A1 (ja) 2014-07-01 2014-12-12 自動車用シートの枢着構造

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2016013726A (ja)
CN (1) CN106458060A (ja)
WO (1) WO2016002104A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0686602U (ja) * 1993-05-28 1994-12-20 アラコ株式会社 車両用座席のヒンジ構造
JP2004286040A (ja) * 2001-10-01 2004-10-14 Viscodrive Japan Ltd 圧力リリーフバルブ
JP2007151682A (ja) * 2005-12-01 2007-06-21 Aisin Seiki Co Ltd 車両用シートリクライニング装置
JP2013100048A (ja) * 2011-11-09 2013-05-23 Ichikoh Ind Ltd 車両用アウトサイドミラー装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0746933B2 (ja) * 1992-06-18 1995-05-24 三菱農機株式会社 多条田植機における植付部伝動装置
JPH07257726A (ja) * 1994-03-18 1995-10-09 Toyo Kanetsu Kk ローラコンベヤ
JP2003125509A (ja) * 2001-10-10 2003-04-25 Kansai Electric Power Co Inc:The 管 枕
JP4337097B2 (ja) * 2004-07-21 2009-09-30 テイ・エス テック株式会社 軽合金製フレームによる自動車用リクライニングシート
JP5788216B2 (ja) * 2011-05-13 2015-09-30 日本発條株式会社 車両用シートのクッションシートフレーム構造および該構造を有する車両用シート

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0686602U (ja) * 1993-05-28 1994-12-20 アラコ株式会社 車両用座席のヒンジ構造
JP2004286040A (ja) * 2001-10-01 2004-10-14 Viscodrive Japan Ltd 圧力リリーフバルブ
JP2007151682A (ja) * 2005-12-01 2007-06-21 Aisin Seiki Co Ltd 車両用シートリクライニング装置
JP2013100048A (ja) * 2011-11-09 2013-05-23 Ichikoh Ind Ltd 車両用アウトサイドミラー装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016013726A (ja) 2016-01-28
CN106458060A (zh) 2017-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5403154B2 (ja) リングギヤの締結構造
US10711844B2 (en) Assembly of shaft and yoke
JP5189139B2 (ja) クリンチボルト
KR101521042B1 (ko) 압입 구조 및 압입 방법
JP2009541145A (ja) 回転継手を介して駆動可能な自動車の車輪ボスの軸受装置
EP3208480A1 (en) Torque transmission coupling and electric power steering device
KR20200049059A (ko) 차량용 시트의 리클라이너
JP2014105760A (ja) リングギヤの取付構造
JP2005226788A (ja) ピアスナット
WO2016002104A1 (ja) 自動車用シートの枢着構造
JP6673308B2 (ja) ステアリング用トルク伝達軸
US20150021973A1 (en) Wheel Hub Rotary Joint Arrangement
JP2001200897A (ja) プラネタリギヤ装置
JP7319142B2 (ja) 電動シートスライド装置
JP2014005915A (ja) 等速ジョイントの取り付け構造およびプロペラシャフト
JP4961063B1 (ja) ペダルアームの軸受部材、およびペダルアーム
JP6330308B2 (ja) ホース継手の取付け方法
JP5487742B2 (ja) 車両用シートの連結装置
JP6505666B2 (ja) 動力伝達装置
JP2015117764A (ja) クラッチユニット
JP2001140995A (ja) プラネタリギヤ装置
JP6066939B2 (ja) 車両用ペダルの軸受部構造
JP2009292322A (ja) 自動車用ホイール
JP2019052700A (ja) トルク伝達軸
JP2003294020A (ja) 軸付き部材

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14896607

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 14896607

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1