WO2015199244A1 - 構造体の形成に用いる形成用材料と形成方法 - Google Patents

構造体の形成に用いる形成用材料と形成方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2015199244A1
WO2015199244A1 PCT/JP2015/068725 JP2015068725W WO2015199244A1 WO 2015199244 A1 WO2015199244 A1 WO 2015199244A1 JP 2015068725 W JP2015068725 W JP 2015068725W WO 2015199244 A1 WO2015199244 A1 WO 2015199244A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
resin material
forming
molding
temperature
powder
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/068725
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
和人 佐藤
水野 宏昭
博之 伊部
芙美 篠田
恭平 太田
Original Assignee
株式会社フジミインコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社フジミインコーポレーテッド filed Critical 株式会社フジミインコーポレーテッド
Priority to US15/320,855 priority Critical patent/US10661550B2/en
Priority to CN201580035114.2A priority patent/CN106470823B/zh
Priority to EP15811113.8A priority patent/EP3162541A4/en
Priority to JP2016529688A priority patent/JPWO2015199244A1/ja
Publication of WO2015199244A1 publication Critical patent/WO2015199244A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y10/00Processes of additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/10Metallic powder containing lubricating or binding agents; Metallic powder containing organic material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/10Metallic powder containing lubricating or binding agents; Metallic powder containing organic material
    • B22F1/102Metallic powder coated with organic material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/10Metallic powder containing lubricating or binding agents; Metallic powder containing organic material
    • B22F1/103Metallic powder containing lubricating or binding agents; Metallic powder containing organic material containing an organic binding agent comprising a mixture of, or obtained by reaction of, two or more components other than a solvent or a lubricating agent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/14Treatment of metallic powder
    • B22F1/148Agglomerating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/10Formation of a green body
    • B22F10/16Formation of a green body by embedding the binder within the powder bed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/30Process control
    • B22F10/34Process control of powder characteristics, e.g. density, oxidation or flowability
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28BSHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28B1/00Producing shaped prefabricated articles from the material
    • B28B1/30Producing shaped prefabricated articles from the material by applying the material on to a core or other moulding surface to form a layer thereon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C67/00Shaping techniques not covered by groups B29C39/00 - B29C65/00, B29C70/00 or B29C73/00
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y30/00Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y70/00Materials specially adapted for additive manufacturing
    • B33Y70/10Composites of different types of material, e.g. mixtures of ceramics and polymers or mixtures of metals and biomaterials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/20Compounding polymers with additives, e.g. colouring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/01Use of inorganic substances as compounding ingredients characterized by their specific function
    • C08K3/013Fillers, pigments or reinforcing additives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/10Formation of a green body
    • B22F10/18Formation of a green body by mixing binder with metal in filament form, e.g. fused filament fabrication [FFF]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2999/00Aspects linked to processes or compositions used in powder metallurgy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency

Definitions

  • the present invention relates to a forming material and a forming method used for forming a structure.
  • This application claims priority based on Japanese Patent Application No. 2014-133021 filed on June 27, 2014, the entire contents of which are incorporated herein by reference.
  • a metal material and a ceramic material have been widely used in general since characteristics such as high strength can be realized.
  • resin materials having various functions have been combined and used for the purpose of adding further functions to the metal material or ceramic material.
  • a method for forming a structure including a resin material for example, a casting molding method or an injection molding method is known.
  • a thermoplastic resin as a main component and, if necessary, a forming material containing a material other than a thermoplastic resin such as metal or ceramic is heated to a temperature at which a predetermined fluid state can be obtained.
  • a structure having the target shape is formed by casting or injecting into a mold having a cavity having a shape.
  • these forming materials contain carbon fiber or metal oxide powders for the purpose of improving the mechanical strength of the structure.
  • examples of a method for forming a structure without using a mold include a thermal spraying method and a three-dimensional molding method (also referred to as an additive manufacturing method).
  • a thermal spraying method a powdered thermal spraying material including a resin material and a material other than a resin such as a metal or ceramic is heated, and the thermal spraying material in a softened or molten state is sprayed on the base material and deposited.
  • a structure made of this thermal spray material is formed.
  • a powder spray composition composed of two or more kinds of thermoplastic resins, a simple metal, a metal oxide powder, and wear-resistant particles are added. Etc. are disclosed.
  • the above-described injection molding method has a demerit that a molding die must be prepared for each structure. Further, this mold has a problem that it is easily deformed when an injection molding material including a relatively hard non-resin material is used. Further, in the above-described thermal spraying method, since the thermal spray material is heated to an extremely high temperature, the resin material is altered during the thermal spraying process, and the resin material can function as a binder, but the characteristics inherent to the resin material are lost. Inevitable or reduced.
  • the formed structure has a large variation in characteristics between a portion made of a resin material and a portion made of a non-resin material, and it is difficult to obtain a homogeneous structure. It was. In general, since the difference in density between a resin material and a non-resin material such as metal or ceramic is large, this problem tends to become more prominent as the size of the non-resin material compounded in the resin material becomes smaller.
  • the present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to provide a highly homogenous structure including a resin material and a non-resin material such as metal or ceramic without using a mold. It is providing the forming material which can form. Moreover, this invention provides the formation method using this formation material as another side surface.
  • This forming material is a powder containing a resin material and at least one non-resin material selected from the group consisting of metals and ceramics.
  • the lowest heater temperature at which the resin material can be molded with an indentation pressure of 3500 psi using an indentation molding machine is set as the minimum molding temperature, and the resin material with an indentation pressure of 3500 psi using an indentation molder.
  • the powder was deposited in a softened or molten state within a temperature range of the resin material molding upper limit temperature + 100 ° C.
  • the homogeneity index N obtained by dividing the variation of the porosity Rn by the average value of the porosity Rn Is less than 0.2.
  • the ratio of the resin material to the total of the resin material and the non-resin material is 20% by volume to 80% by volume. .
  • the upper average particle diameter is 5 ⁇ m or more and 200 ⁇ m or less.
  • the resin material and the non-resin material are blended more uniformly, and the unevenness and variation in the characteristics of the structure can be suppressed.
  • the “average particle diameter” means, unless otherwise specified, the particle diameter (50%) in the volume-based particle size distribution measured by the particle size distribution measuring apparatus based on the laser scattering / diffraction method. volume-average particle size, hereinafter, shall mean also) be abbreviated as D 50..
  • the forming material may be a mixed powder in which particles made of the resin material and particles made of the non-resin material are mixed.
  • it may be a granulated powder obtained by granulating particles made of the resin material and particles made of the non-resin material.
  • both the particles made of the resin material and the particles made of the non-resin material have an average particle diameter of 5 ⁇ m or more and 200 ⁇ m or less.
  • the forming material may be a composite powder in which the resin material is provided on at least a part of the surface of the particles made of the non-resin material. With such various configurations, for example, even when there is a difference in density between the resin material and the non-resin material, it is preferable that both can be blended more uniformly in the structure.
  • the resin material is selected from the group consisting of polyolefin, polyvinyl carbonate, polyvinyl phenol, polyurethane, polystyrene, acrylonitrile / butadiene / styrene copolymer, polyethylene terephthalate, and polyamide. It is characterized by being 1 type or 2 types or more. A structure having the characteristics of the specific resin material can be realized while utilizing the characteristics of these resin materials.
  • the resin material has an antibacterial property having an antibacterial activity value of 2.0 or more. With such a configuration, a structure having such antibacterial activity can be obtained even after formation.
  • the technology disclosed herein provides a method for forming a structure.
  • a forming method includes preparing a powdery forming material including a resin material and at least one non-resin material selected from the group consisting of metals and ceramics, and forming the forming material into the resin material.
  • Forming a structure having a predetermined shape without using a mold by depositing in a softened or molten state in a temperature range of not less than the molding lower limit temperature of the resin material and not exceeding the molding upper limit temperature of the resin material + 100 ° C. It is characterized by.
  • the molding lower limit temperature is the lowest heater temperature at which the resin material can be molded with an indentation pressure of 3500 psi using an indentation mold molding machine (also referred to as a heating and pressure embedding machine). Is the highest heater temperature at which the resin material can be molded at an indentation pressure of 3500 psi using an indentation molding machine. As a result, it is possible to form a highly homogenous structure having both the original properties of the resin and the characteristics of the non-resin material without using a mold while suppressing the deterioration of the resin material.
  • the forming material is heated in a state of being dispersed in a dispersion medium.
  • the forming material can be efficiently used for forming according to the forming method.
  • the forming material is deposited using a thermal spraying method to form the structure.
  • a structure having a more precise structure can be formed.
  • the forming material is deposited using a three-dimensional molding machine to form the structure. Thereby, the structure of a more complicated form can be formed.
  • the method of forming a structure disclosed herein is characterized by essentially including the following steps. (1) Preparing a powdery forming material containing a resin material and at least one non-resin material selected from the group consisting of metals and ceramics. (2) A molding die is used by depositing the forming material in a softened or molten state in a temperature range of not less than the lower limit molding temperature of the resin material and not higher than the upper limit molding temperature of the resin material + 100 ° C. Without forming a structure of a predetermined shape.
  • the resin material used in the technology disclosed herein plays a role as a binder that binds the non-resin material in the structure after formation, and a role as a functional material that imparts desired characteristics to the structure. Can also be included.
  • a resin material is not particularly limited, and various resin materials can be appropriately selected and used according to desired characteristics and the like. For example, specifically, it is preferable to use a thermoplastic resin, a thermosetting resin, or the like that can be suitably formed by heating.
  • thermoplastic resin synthetic resins that can be molded by heating can be broadly included without limitation.
  • thermoplastic means a property that reversibly softens when heated and can be plastically deformed, and reversibly cures when cooled.
  • a resin having a chemical structure composed of a linear or branched polymer can be considered.
  • polyvinyl chloride PVC
  • PE polyethylene
  • PP polypropylene
  • PS polystyrene
  • thermoplastic polyester acrylonitrile butadiene styrene
  • ABS acrylonitrile styrene
  • AS polyacrylonitrile styrene
  • PMMA methyl methacrylate
  • PVA polyvinyl alcohol
  • PVDC polyvinylidene chloride
  • PET polyethylene terephthalate
  • PET vinyl acetate
  • PA polyamide
  • POM polyacetal
  • PC polycarbonate
  • PPE polyphenylene ether
  • m-PPE modified polyphenylene ether
  • PBT ultrahigh molecular weight polyethylene
  • UHPE polyvinylidene fluoride
  • PVdF polyvinylidene fluoride
  • Zineering plastic polysulfone (PSF), polyethersulfone (PES), polyphenylene sulfide (PPS), polyarylate (PAR), polyamideimide (PAI), polyetherimide (PEI), polyetheretherketone (PEEK) And super engineering plastics such as polyimide (PI), liquid crystal polymer (LCP), and polytetrafluoroethylene (PTFE).
  • PSF polysulfone
  • PES polyethersulfone
  • PPS polyphenylene sulfide
  • PAR polyarylate
  • PAI polyamideimide
  • PEI polyetherimide
  • PEEK polyetheretherketone
  • super engineering plastics such as polyimide (PI), liquid crystal polymer (LCP), and polytetrafluoroethylene (PTFE).
  • polyalkylene terephthalate represented by polyvinyl chlorides, polycarbonates, PET, PBT and the like, PMMA, and the like are preferable. Any one of these may be used alone,
  • thermosetting resin a synthetic resin that undergoes polymerization to form a polymer network structure upon heating and cannot be restored by curing can be widely included without limitation.
  • thermosetting is a property in which a reaction proceeds in a polymer by heating and crosslinking occurs to form a network structure and cure.
  • phenol resin PF
  • epoxy resin EP
  • melamine resin MF
  • urea resin urea resin, UF
  • unsaturated polyester resin UP
  • alkyd resin polyurethane
  • PUR polyurethane
  • thermosetting resin such as polyvinylphenol (PVP) and novolac type phenol resins, epoxy resins such as bisphenol A type epoxy resins, bisphenol F type epoxy resins and biphenyl type epoxy resins, polyurethane resins such as polyurethane foams and polyurethane elastomers, etc.
  • the thermosetting resin may be, for example, a mixture of low molecular weight monomers or a polymer that has been polymerized to some extent. Any one of these may be used alone, or two or more of them may be used in combination (including a blend).
  • Non-resin material used in the technology disclosed herein can have a role as a functional material that imparts desired characteristics to the structure together with the non-resin material in the structure after formation.
  • a non-resin material is not particularly limited, but various materials can be appropriately selected from various metal materials and ceramic materials according to desired characteristics.
  • the metal material may be a simple substance of various metal elements or an alloy thereof.
  • an alloy here is the meaning which includes the substance which consists of one metallic element and other one or more elements, and shows a metallic property, Comprising:
  • the mixing method is a solid solution, an intermetallic compound. And a mixture thereof.
  • this metal material is an alloy, the number of constituent elements is not particularly limited. For example, it may be two types (binary alloys) or three or more types (ternary or higher alloys). May be.
  • Specific examples of metal elements constituting such a metal material include metalloid elements such as B, Si, Ge, Sb, and Bi, Mg, Ca, Sr, Ba, Zn, Al, Ga, In, and Sn.
  • Pb and other typical elements Sc, Y, Ti, Zr, Hf, V, Nb, Ta, Cr, Mo, W, Mn, Fe, Co, Ni, Cu, Ag, Au and other transition metal elements, La
  • Examples include lanthanoid elements such as Ce, Pr, Nd, Er, and Lu.
  • the ceramic material is not particularly limited.
  • an oxide ceramic made of a metal oxide a nitride ceramic made of a metal nitride, a carbide ceramic made of a metal carbide, other metal borides, and fluoride.
  • examples thereof include ceramics composed of fluoride, hydroxide, carbonate, phosphate and the like.
  • the metal constituting the ceramic for example, the metal elements listed above can be considered.
  • Ceramic materials include silica (SiO 2 ), magnesia (MgO), calcia (CaO), strontium oxide (SrO), scandium oxide (Sc 2 O 3 ), and yttria (Y 2 ).
  • CoO X cobalt oxide
  • NiO nickel oxide
  • CuO silver oxide
  • AuO silver oxide
  • ZnO zinc oxide
  • alumina Al 2 O 3
  • gallium oxide Ga 2 O 3
  • indium oxide In 2 O 3
  • tin oxide SnO 2
  • bismuth oxide BiO X ; for example, Bi 2 O 3
  • ceria CeO 2
  • PrO X praseodymium oxide
  • Nd 2 O 3 oxidation Oxide ceramics such as erbium (Er 2 O 3 ), lutetium oxide (Lu 2 O 3 ), germanium oxide (GeO 2 ), antimony oxide (Sb 2 O 5 ); silicon nitride (Si 3 N 4 ), aluminum nitride (AlN), boron nitride (BN), sialon (sial
  • the ceramic material disclosed here is not necessarily limited to the above composition.
  • it may be a material to which various other elements are added or a compounded material for the purpose of obtaining desired characteristics. These ceramics may be used alone or in combination of two or more.
  • any one or more of the above resin materials, metal materials, and ceramic materials preferably have any functionality. Since the structure formation method disclosed herein performs the formation process of the next step at a low temperature, these functionalities can be maintained even in the structure. Such functionality is not particularly limited. For example, as an example, high strength, high hardness, high toughness, high elasticity, high ductility, heat resistance, wear resistance, biodegradability, conductivity, piezoelectricity, antibacterial properties, Examples thereof include light transmissivity, hydrophilicity, polarization, releasability, photochromic property, photocatalytic activity, biofunctionality, design properties (for example, color tone, glossiness), discoloration resistance, weather resistance (light) property, and the like.
  • the antibacterial property may be an antibacterial property inherently possessed by polyvinylphenol resin or the like based on its phenol skeleton, or an antibacterial property inherently possessed by silver, copper, zinc, etc. It may be antibacterial that the material comes to be provided with.
  • the resin material that is particularly easily altered by heat has an antibacterial property having an antibacterial activity value of 2.0 or more.
  • antibacterial activity value is more preferably 3.0 or more, and further preferably 5.0 or more.
  • antibacterial activity value refers to a test product (for example, antibacterial processed product) and a reference product (for example, unprocessed product) based on the provisions of JIS Z2801: 2012 (for ceramic materials, JIS R1702: 2012).
  • this antibacterial activity value is 2.0 or higher, that is, a death rate of 99% or higher, it can be determined that there is an antibacterial effect (has antibacterial properties).
  • a ceramic material that selectively absorbs visible light of a specific wavelength and exhibits vivid color.
  • a ceramic material is not particularly limited, but may be colored by a color tone based on its own composition and crystal structure, or may be titanium (Ti), vanadium (V), chromium (Cr), manganese ( Transition elements (which may be in the form of ions) such as Mn), iron (Fe), cobalt (Co), nickel (Ni), and copper (Cu) may be included as a cause of coloring.
  • Such a ceramic material tends to change its color tone unintentionally due to a change in crystal structure or the like due to heating.
  • the color tone of the material is suitably maintained, and the color tone change is suppressed.
  • a material having any one color tone may be used, or materials having two or more different color tones may be used separately or mixed.
  • color tone represents the color tone (color) of the resin material, metal material, and ceramic material based on attributes such as hue, brightness, and saturation.
  • This color can be expressed and evaluated based on, for example, a human sensitive evaluation or a color display method defined in JIS Z 8730: 2009. Sensitive evaluation by humans enables more practical evaluation with weighting that takes into account the characteristics and application of the evaluation object.
  • the evaluation by color display is, for example, by converting the color into a tristimulus value such as hue, brightness, and saturation and converting it into a uniform color space (UCS), for example, L * a * b * color system, etc. Can be displayed, and more objective evaluation is possible.
  • the L * a * b * color system (CIE1976 (L * a * b * ); also referred to as CIELAB) can adopt a value measured by measurement using a color difference meter. .
  • the above forming materials can be used in the form of powder.
  • Such powders can be of various configurations.
  • a mixed powder in which particles made of a resin material and particles made of a non-resin material are mixed or (b) particles made of a resin material, and a non-resin Examples thereof include a granulated powder obtained by granulating particles made of a material, and (c) a composite powder in which a resin material is provided on at least a part of the surface of a particle made of a non-resin material.
  • the mixed powder is a mixture of particles made of a resin material and particles made of a non-resin material.
  • the shape of these particles is not particularly limited, and if the size is sufficiently fine with respect to the maximum size of the structure (for example, 1/1000 or less of the maximum size of the structure), the particle referred to in the present invention. Can be included.
  • the shape of such particles may be spherical, polygonal with corners, granular without corners, or indefinite shape. Further, for example, a prismatic shape, a plate shape, a needle shape, a fiber shape, or the like may be used.
  • the size of these particles is not strictly limited. For example, it can be adjusted according to desired characteristics required for the structure, the configuration of an apparatus used for formation, and the like. For example, from the viewpoint that both are more uniformly dispersed in the structure, it is preferable that the particles made of the resin material and the particles made of the non-resin material have substantially the same size. Therefore, as an approximate guide, the upper limit of the average particle diameter of these particles can be, for example, about 50 ⁇ m or less, preferably 40 ⁇ m or less, more preferably about 35 ⁇ m or less.
  • the lower limit of the average particle diameter is not particularly limited, and can be set to, for example, 0.5 ⁇ m or more, preferably 1 ⁇ m or more, more preferably 5 ⁇ m, in consideration of the handleability of the forming material as a powder.
  • the thickness can be 10 ⁇ m or more.
  • the forming material in the form of powder can be used for forming in the form of slurry (also referred to as suspension or ink) dispersed in an appropriate liquid medium.
  • finer particles can be used, and a portion derived from the resin material and a portion derived from the non-resin material can be present in a more uniformly dispersed manner in the formed structure.
  • the average particle diameter of each particle in preparing such a slurry is not strictly limited, but can be, for example, about 10 ⁇ m or less, preferably 8 ⁇ m or less, more preferably about 5 ⁇ m or less. can do.
  • the granulated powder is a powder composed of particles having a larger particle diameter (granulated particles) formed by bonding particles made of a resin material and particles made of a non-resin material.
  • the shape of the particles made of the resin material and the non-resin material, and the shape of the granulated particles are not particularly limited, and can be considered in the same manner as in the above-described mixed powder.
  • particles made of a resin material having a finer particle diameter and particles made of a non-resin material are mixed together with a predetermined ratio of binder in a dry or wet manner, and classified as necessary. Can be prepared.
  • particles made of a resin material adhere to particles made of a plurality of non-resin materials, and particles made of a plurality of non-resin materials are bonded together to form a granulated particle (agglomerated as a whole).
  • Granular powder may be formed.
  • the average particle diameter of the particles made of the resin material and the particles made of the non-resin material constituting the granulated powder may be substantially the same, or one of them may be intentionally made larger (or smaller). . From the viewpoint of forming a more homogeneous structure, the average particle size of these particles is substantially the same, and both are compared with the average particle size of the granulated powder (ie, the average particle size of the forming material). And sufficiently small.
  • the average particle diameter (also referred to as the average primary particle diameter) of each of the particles made of the resin material and the non-resin material is, for example, 1/1000 of the average particle diameter (also referred to as the average secondary particle diameter) of the granulated powder.
  • It can be set to about 1/10 (preferably 1/800 to 1/50, for example 1/500 to 1/100). Although not necessarily limited to this, more specifically, it is preferably 0.5 nm or more and 20 ⁇ m or less, more preferably 50 nm or more and 10 ⁇ m or less, and 0.5 ⁇ m or more and 5 ⁇ m or less. Particularly preferred.
  • the binder is not particularly limited.
  • an aqueous polymer binder such as polytetrafluoroethylene (PTFE), carboxymethyl cellulose (CMC), and styrene butadiene rubber (SBR), polyvinylidene fluoride (PVDF), polyvinylidene chloride ( Non-aqueous polymer binders such as vinyl halide resins such as PVDC), polyalkylene oxides such as polyethylene oxide (PEO), and acrylic resins can be preferably used.
  • the binder is not particularly limited, and a polymer binder that can be bonded to the particles by being present in the form of particles or fibers in the granulated powder can be suitably used.
  • the granulation method is not particularly limited, and various known granulation methods can be employed. For example, specifically, one or more methods such as rolling granulation method, fluidized bed granulation method, stirring granulation method, compression granulation method, extrusion granulation method, crushing granulation method, spray drying method, etc. Can be adopted. A spray drying method is preferable. Thereby, the particle
  • the average particle size of the granulated powder is not particularly limited, but can be, for example, about 100 ⁇ m or less, preferably 50 ⁇ m or less, more preferably about 30 ⁇ m or less.
  • the lower limit of the average particle diameter there is no particular limitation on the lower limit of the average particle diameter, and when considering the handleability of the forming material as a powder, for example, it can be 5 ⁇ m or more, preferably 10 ⁇ m or more, more preferably 15 ⁇ m or more, For example, it can be 20 ⁇ m or more.
  • the composite powder is in a form in which a resin material is provided on at least a part of the surface of particles made of a non-resin material.
  • the shape of the particles made of the non-resin material is not particularly limited, and can be considered in the same manner as in the above mixed powder.
  • grains which consist of non-resin material should just be coat
  • the form of the coating is not particularly limited, and the resin material may be provided in a substantially uniform layer shape on the surface of the particles made of the non-resin material. For example, a structure in which a non-resin material and a resin material are laminated may be used.
  • a granular or small lump resin material may be integrally provided on the surface of particles made of a non-resin material.
  • one or more granular or small block resin materials may be provided, or two or more resin materials may be provided.
  • the method for producing this composite powder is not particularly limited.
  • Particles made of a non-resin material may be prepared, and a resin material having a predetermined shape may be attached to at least a part of the surface of the particle or may be coated with an indefinite shape resin material.
  • a composite material having a laminated structure is prepared by, for example, applying or bonding a resin material to a sheet-like non-resin material, and then pulverizing the composite to obtain a composite powder having an appropriate particle size. May be.
  • the average particle size of the composite powder is not particularly limited, and for example, it is preferable to have the same size as that of the granulated powder.
  • the content ratio of the resin material and the non-resin material is not particularly limited, and can be appropriately adjusted so that desired characteristics can be expressed in the structure.
  • the ratio of the resin material to the total of the resin material and the non-resin material can be adjusted, for example, in the range of 20% by volume to 80% by volume.
  • the ratio of the resin material is 20% by volume to 50% by volume (preferably 20% by volume to 40% by volume).
  • the ratio of the resin material is 50% by volume to 80% by volume (preferably 60% by volume to 80% by volume). It can be.
  • the forming material prepared above is used in an appropriate molding temperature range that is equal to or higher than the lower limit molding temperature of the resin material (the upper molding temperature limit of the resin material + 100 ° C.). It is deposited in a softened state or a molten state. As a result, the forming material in a softened or molten state is cooled, and a structure as a cured body formed by bonding the powders of the forming material to each other can be formed.
  • the “minimum molding temperature” for the resin material is defined as the lowest heater temperature at which the resin material can be molded at 3500 psi using an indentation molding machine.
  • the “maximum molding temperature” is defined as the highest heater temperature at which the resin material can be molded at 3500 psi using a cylinder molding machine. Further, the “heater temperature” is a temperature measured by using a thermocouple for the temperature of the housing portion of the molding material in this indentation molding machine.
  • a pressure-type sample preparation machine equipped with a hydraulic pressure mechanism and a heating mechanism, which is widely used for the production of observation or test pellets, etc.
  • a sample embedding machine that can embed an observation sample in a resin material can be particularly preferably used.
  • the size of the molded body to be formed is, for example, about 20 mm to 50 mm in diameter (the thickness can be adjusted to about 10 mm to 100 mm depending on the sample amount), for example. It can be.
  • the above-described molding lower limit temperature and molding upper limit temperature are measured using Simplimet 3000 manufactured by BUEHLER as an indentation molding machine.
  • Simplimet 3000 for example, the temperature of the molding material container (mold) can be adjusted in units of 10 ° C. within a range of about 50 ° C. to 180 ° C.
  • Whether molding is possible or not can be determined by determining whether the molding material used is a pellet-like solid (molded body) (that is, molding is possible). Specifically, if the molding material is not softened or melted properly below the lower molding temperature limit, the molding material is only pressed (consolidated) in the form of a powder, and compacted after molding. Collapses without maintaining its shape.
  • whether or not the resin material can be molded is determined by placing the 100 g cylindrical weight in the center of the upper surface of the molded body without causing deformation such as depression or collapse. It can be implemented depending on whether it is maintained or not.
  • an OIML standard weight (cylindrical type, F1 class, bottom surface) manufactured by Murakami Henki Seisakusho Co., Ltd. conforming to JIS B 7609: 2008 is used for a molded body formed of a resin material of 14 g using a mold having a diameter of 25 mm. It was evaluated whether or not formation was possible by placing a 22.0 mm diameter).
  • the molding upper limit temperature if the molding upper limit temperature is exceeded, the forming material may be altered or decomposed, or the curing may be started (for example, when a thermosetting resin is included as a resin material), or softening or Since it is not melted, the molding material after molding becomes malfunctioning (deterioration or decomposition of the resin material), or the pressing itself becomes difficult due to curing, so it can be determined that molding is impossible.
  • the presence or absence of alteration of the resin material is determined by appropriate analysis methods (for example, X-ray diffraction (XRD) method, Auger electron spectroscopy (AES) method, X-ray photoelectron spectroscopy (XPS) method).
  • FT-IR Fourier transform infrared spectroscopy
  • EDX energy dispersive X-ray spectroscopy
  • WDX wavelength dispersive X-ray spectroscopy
  • TOF-SIMS time-of-flight secondary ion mass spectrometry
  • the molding upper limit temperature of the resin material will be briefly described.
  • the spraying temperature is equal to or lower than the molding upper limit temperature of the resin material (PPS) included in the amount of the forming agent (a) 200 ° C., and (b) 300 ° C.
  • FIG. 1 shows the result of XRD analysis of the thermal spray coating (a) and (b) as a structure obtained by thermal spraying by the cold spray method. As shown in FIG. 1, when the molding material is molded at an appropriate temperature, the diffraction peak attributed to the resin material (PPS) is maintained even in the sprayed coating, and the resin material changes in quality before or after heating and molding. It turns out that it is not disassembled.
  • the peak of the resin material in the XRD pattern is lowered or disappears, and in some cases, the peak of the decomposition product is confirmed. In this way, it is possible to confirm the presence or absence of alteration and decomposition of the resin material. Further, such an analysis result can be used in determining the above-described molding upper limit temperature.
  • This forming material is made of non-resin material alumina (Al 2 O 3 , average particle size: 2 ⁇ m) and resin material polyphenylene sulfide (PPS, average particle size: 3 ⁇ m) in a volume of 1: 1. It is a granulated powder mixed and granulated at a ratio.
  • a suitable molding temperature range for this forming material is 150 ° C. to 320 ° C., and the homogeneity index N is 0.15.
  • the average particle size is 30 ⁇ m, and the particle size is 15 to 45 ⁇ m.
  • the composite material of Al 2 O 3 and PPS is obtained by spraying this forming material by the cold spray method at (a) 200 ° C. and (b) 300 ° C. within the appropriate molding temperature range. It can be confirmed that a sprayed coating consisting of In addition, the hardness in the cross section of these sprayed coatings is 30 as Hv 0.05 , and it is confirmed that it is a favorable hardness.
  • the molding lower limit temperature and the molding upper limit temperature as described above vary depending on conditions such as the chemical composition of the target resin material. Moreover, even if it is the resin material represented by the same chemical composition, it may differ also by the average number molecular weight etc.
  • the temperature for a typical resin material is exemplified below as “molding lower limit temperature to molding upper limit temperature”.
  • Polypropylene 180 ° C to 300 ° C
  • Polyvinylphenol 160 ° C to 230 ° C
  • ABS resin 200 ° C to 260 ° C
  • Polyamide 240 ° C to 290 ° C
  • Silicone resin 140 ° C-180 ° C
  • Melamine resin 150-560 ° C
  • PPS 150 ° C-320 ° C
  • the method for depositing the forming material in a softened or molten state is not particularly limited.
  • the forming material in the fluidized state or the softened and melted state is supplied onto the substrate, thereby being deposited. can do.
  • heating this forming material to the moldable temperature range is illustrated.
  • the deposition is not limited to depositing the forming material in a desired structure shape at a time, but the formation of the desired structure shape by repeatedly depositing the forming material in layers. It's okay.
  • the means for supplying the forming material in a powder state or the forming material in a fluidized state or a softened and melted state is not particularly limited.
  • any of a supply method in which a forming material and a supply device are supplied to a base material in a contact state a supply method in which a formation material is supplied from a supply device through a non-contact state, etc. Available. Examples of such a supply method include various contact or non-contact coating methods, printing methods, spraying methods, thermal spraying methods, and the like.
  • the method for heating the forming material to the above state is not particularly limited.
  • heating by heat conduction from a heat source, convection (conduction through a medium), radiation (radiation) or the like, or heating by a combination of two or more of these can be used.
  • Examples of such a heating method include direct heating with a flame, plasma flame, high-temperature gas, etc., heating by heat transfer using heating means such as an electric furnace, heating by radiation of infrared rays, ultraviolet rays, lasers, etc.
  • the heating temperature is set to a temperature equal to or higher than the molding lower limit temperature of the resin material included in the forming material. Heating to a temperature equal to or higher than the molding lower limit temperature is preferable because the forming material is provided with appropriate fluidity and can be densely deposited when supplied onto the substrate.
  • the temperature of such heating depends on the supply method employed, it can be determined with reference to a temperature range in which a state in which molding is possible in the conventional injection molding method can be realized, as described above.
  • the heating of the forming material is preferably not less than the above molding lower limit temperature, more preferably (molding lower limit temperature + 20) ° C. or more.
  • the upper limit of heating can be set to a temperature of (molding upper limit temperature + 100) ° C.
  • Such a temperature can be considered to be in a temperature range of approximately 500 ° C. or less although it depends on the resin material contained in the forming material. By depositing such a resin material at a relatively low temperature that does not cause alteration, characteristics inherent to the resin material can be exhibited in the structure.
  • the heating temperature is preferably (forming upper limit temperature + 80) ° C. or less, more preferably (forming upper limit temperature + 50) ° C. or less, although it depends on the supply method employed.
  • the thermal spraying method is a method of forming a deposit made of this material by spraying a powdered thermal spray material (formation material here) in a softened or molten state.
  • a thermal spraying method having a lower operating temperature can be preferably employed.
  • Typical examples of the thermal spraying method include a cold spray method, a low-temperature atmospheric pressure plasma spraying method, and a cold plasma method.
  • the cold spray method is a method in which a working gas heated to a temperature lower than the melting point or softening point is accelerated to supersonic speed, and the accelerated working gas is in a solid phase state without melting the sprayed material.
  • the substrate is deposited by colliding with the substrate at high speed.
  • the resin material contained in this forming material can be softened by heat and deposited on the base material together with the non-resin material.
  • the softened forming material is sprayed onto the substrate at a high speed, which is preferable in that an extremely dense structure can be obtained.
  • a structure having a porosity of 10% or less, more preferably 7% or less, still more preferably 5% or less, particularly preferably 3% or less, for example, 1% or less can be formed.
  • the “porosity” in the present specification refers to a value calculated by an image analysis method for the ratio of the pores in the structure in the cross-sectional image of the structure.
  • the porosity is determined by cutting the structure at a plane orthogonal to the surface of the substrate, filling the resulting cross section with resin, and polishing with a digital microscope (for example, VC-7700, manufactured by OMRON Corporation).
  • the cross-sectional image (for example, magnification 490 times) is acquired.
  • the thermal spraying conditions by the cold spray method can be determined according to a conventional method.
  • the cold spray method can be distinguished as a low pressure cold spray when the upper limit of the working gas pressure is 1 MPa, and as a high pressure cold spray when the upper limit of the working gas pressure is 5 MPa.
  • an inert gas such as helium gas, nitrogen gas or a mixed gas thereof is mainly used as a working gas.
  • the low pressure type cold spray the same kind of gas as that used in the high pressure type cold spray or compressed air is used as the working gas.
  • it is more preferable to employ a low-pressure type cold spray because a forming material containing different materials is used as the thermal spray material.
  • the working gas When forming a structure by high-pressure cold spray, the working gas is preferably cold at a pressure of 0.5 to 5 MPa, more preferably 0.7 to 5 MPa, even more preferably 1 to 5 MPa, and particularly preferably 1 to 4 MPa. It supplies to a spray apparatus and heats to the said predetermined temperature.
  • a forming material is supplied to the working gas.
  • the feed rate of the forming material is not particularly limited, but is preferably 1 to 200 g / min, more preferably 10 to 100 g / min.
  • the forming material is preferably supplied to the working gas from the same direction as the working gas (coaxially rearward).
  • the distance (spraying distance) from the nozzle tip of the cold spray device to the base material during spraying is preferably 5 to 200 mm, more preferably 10 to 100 mm, and the traverse speed of the nozzle of the cold spray device is preferably Is 1 to 300 mm / sec, more preferably 10 to 150 mm / sec.
  • the dimension in the thickness direction of the structure formed at one time is, for example, preferably 50 to 1000 ⁇ m, and more preferably 100 to 500 ⁇ m.
  • the structure body may be formed in a plurality of stages by once forming the structure body and stabilizing the structure body and further depositing a forming material on the surface of the structure body.
  • the working gas is supplied to the cold spray device at a pressure of preferably 0.3 to 0.9 MPa, more preferably 0.4 to 0.6 MPa, and the above temperature is reached. Until heated.
  • a forming material is supplied to the working gas.
  • the supply speed of the forming material is not particularly limited, but it is preferable to supply the working gas from the direction coaxial with the working gas at a feeding speed of preferably 1 to 100 g / min, more preferably 10 to 100 g / min.
  • the distance from the nozzle tip of the cold spray device to the substrate during spraying is preferably 5 to 100 mm, more preferably 10 to 40 mm, and the traverse speed of the nozzle of the cold spray device is preferably 1 to 300 mm.
  • the dimension in the thickness direction of the structure formed at one time is, for example, preferably 50 to 1000 ⁇ m, more preferably 100 to 500 ⁇ m, and still more preferably 100 to 300 ⁇ m.
  • the structure body may be formed in a plurality of stages by once forming the structure body and stabilizing the structure body and further depositing a forming material on the surface of the structure body.
  • the working gas is preferably 0.3 to 1 MPa, more preferably 0.5 to 1 MPa, and most preferably 0.7. Supply to a cold spray device at a pressure of ⁇ 1 MPa and heat to the above temperature. Other conditions can be implemented similarly to the case where the above-described inert gas is used as the working gas.
  • the forming material as the thermal spray material may be supplied to the thermal sprayer in the form of a slurry dispersed in an appropriate dispersion medium instead of in the form of powder.
  • a dispersion medium containing an organic solvent examples include alcohols such as methanol, ethanol and isopropyl alcohol, toluene, hexane, and kerosene.
  • Such a dispersion medium may be a mixture of water and an organic solvent as long as it contains an organic solvent.
  • the content of the forming material in the slurry is not particularly limited.
  • the solid concentration is preferably 10% by mass or more, more preferably 20% by mass or more, and more preferably 30% by mass or more. Especially preferred. In this case, it becomes easy to improve the size (thickness) of the structure manufactured per unit time from the forming material supplied as the slurry, that is, the thermal spraying efficiency.
  • the content of the forming material in the slurry is preferably 85% by mass or less, more preferably 70% by mass or less, and still more preferably 50% by mass or less. In this case, a slurry having required fluidity suitable for supply to the thermal spraying apparatus can be prepared.
  • the three-dimensional molding method is a method of forming a structure made of this material by depositing the forming material in a layered form in a softened or molten state and laminating it corresponding to a desired three-dimensional shape. is there.
  • the forming material may be deposited after being softened or melted, may be deposited after the forming material is deposited, or may be softened or melted, or the forming material may be deposited. It may be softened or melted.
  • a linear material (for example, a material in the form of a wire, a rod, or the like) may be made based on the forming material disclosed herein, and the linear material may be melted and deposited.
  • the following procedure can be used. That is, the above powdery forming material is prepared in a softened or molten state and supplied to the discharge means (modeling head) of the layered modeling apparatus. And while moving this discharge means at a high speed in the X-axis and Y-axis directions, the molding material in the softened / molten state is little by little from the discharge means while raising and lowering the modeling table appropriately in the Z-axis direction. Discharge in layers corresponding to the cross-sectional shape of the structure. Since the molding material is cooled and cured after being discharged, the molding material in a softened and molten state can be further deposited on the cured molding material. By repeating such a deposition operation, a three-dimensional laminated structure can be precisely formed.
  • the forming material when the forming material is deposited and then softened or melted, the following procedure can be used. That is, the forming material is prepared as a powder or in the form of a slurry dispersed in an appropriate dispersion medium and supplied to the supply means. The supply means is moved at high speed in the X-axis and Y-axis directions, and the molding material is deposited in layers on the modeling table little by little from the supply means while appropriately moving the modeling table up and down in the Z-axis direction.
  • the molding material is heated only in a portion corresponding to the cross-sectional shape of the target structure using a non-contact (for example, radiation) heating means such as infrared rays, ultraviolet rays, and lasers, and is softened or melted.
  • a non-contact (for example, radiation) heating means such as infrared rays, ultraviolet rays, and lasers.
  • the dispersion medium may be removed by drying such as natural drying or by such heating. Since the softened or melted molding material is cooled and hardened after a certain time, a powdery molding material can be further deposited on the cured molding material. By repeating such deposition and heating operations, a three-dimensional laminated structure can be precisely formed.
  • the fluidity of a powdery forming material can be determined from the angle of repose.
  • the angle of repose is an index that can indicate the fluidity of the powder, and since it depends on the particle size (average particle diameter) of the powder, etc.
  • the angle of repose can be increased in the case of a powder having a small particle size and poor fluidity.
  • the angle of repose is preferably 45 degrees or less, more preferably 35 degrees or less, and most preferably 30 degrees or less.
  • the lower limit of the angle of repose is not particularly limited. For example, from the viewpoint of being hardly scattered, the angle of repose is set to 10 degrees or more, for example, 20 degrees or more.
  • the forming material is a fine powder, it can be easily softened and melted by non-contact heating, or a more precise three-dimensional structure can be formed. From this viewpoint, it is preferable that the average particle diameter is 40 ⁇ m or less. More preferably, it is 30 micrometers or less, More preferably, it is 20 micrometers or less. The lower limit of the average particle diameter is not particularly limited, but is preferably 5 ⁇ m or more because good fluidity is easily secured.
  • the angle of repose is a base angle calculated from the diameter and height of a conical deposit generated when a forming material is dropped from a fixed height funnel onto a horizontal substrate. Is defined as Such angle of repose can be measured, for example, according to the provisions of JIS R 9301-2-2: 1999 “Alumina powder physical property measurement method-2: angle of repose”.
  • the deposition of the forming material and heating without contact are performed. It should be done at the same time.
  • the structure which consists of the said forming material can be formed at low temperature, without using a shaping
  • a difference in density tends to occur between a resin material and a non-resin material such as a ceramic material or a metal material.
  • the particles made of the resin material and the non-resin material such as the ceramic material or the metal material have an action in which the higher density moves downward and the lower density moves upward. Therefore, for example, if a forming material that is in a fluid state is put into a mold at once, the homogeneity between the resin material and the non-resin material is easily lost through such a molding process, and the structure also has uneven characteristics. Inclination is likely to occur.
  • the forming material is deposited while being heated. Therefore, it is possible to suppress the loss of homogeneity between the resin material and the non-resin material in the structure and the occurrence of unevenness or inclination in the characteristics.
  • the resin material and the non-resin material are integrated in the state of the forming material, and this state can be substantially maintained throughout the forming process. Thereby, a structure with higher homogeneity can be obtained.
  • the structure can be determined based on the homogeneity index N calculated as follows.
  • the uniformity index N can be obtained by dividing the variation in the porosity Rn obtained at this time by the average value of the porosity Rn.
  • the “porosity” may be a porosity based on the image analysis method described above. Further, the “variation” is calculated by a value [1/2 of the difference between the maximum value (Rn max ) and the minimum value (Rn min ) of the obtained porosity Rn [(Rn max ⁇ Rn min ) / 2]. Can do. In the technique disclosed herein, the degree of variation regarding the porosity Rn is evaluated in a non-dimensional manner.
  • the homogeneity index N when the homogeneity index N is less than 0.2, it is determined that the structure is homogeneous.
  • a material having high homogeneity can be in a state where a non-resin material that is relatively difficult to mold and a resin material that is easy to mold are sufficiently mixed. For this reason, even if a non-resin material that is difficult to mold is included, a structure having suitable characteristics can be easily formed by managing the molding process within the temperature range in which molding is possible.
  • the homogeneity index N is more preferably 0.18 or less, further preferably 0.14 or less, and particularly preferably 0.1 or less. Further, when the homogeneity index N is 0.2 or more, it can be determined that the structure is not homogeneous.
  • the boundary value (here 0.2) of evaluation of homogeneity / heterogeneity based on the above-mentioned homogeneity index N can be changed depending on, for example, the density required for the structure and the shape precision.
  • the structure formed in this way can suitably maintain the characteristics of the resin material and the non-resin material (metal material and / or ceramic material) included in the forming material. Therefore, for example, the functionality possessed by these resin materials and non-resin materials (metal materials and / or ceramic materials) is the same or well improved in structural materials, or the functionality is reduced. Small is preferable.
  • the antibacterial activity value of the structure is preferably 2.0 or more.
  • the antibacterial activity value is more preferably 3.0 or more, and further preferably 5.0 or more.
  • it may be desirable that the difference between the antibacterial activity value in the resin material or non-resin material and the antibacterial activity value in the structure is small. More specifically, the difference in antibacterial activity value is preferably 1.5 or less, more preferably 1.0 or less, and particularly preferably 0.5 or less.
  • the color tone for example, when it is desired to reflect the color tone of the material as it is or equivalently to the structure, it is desirable that the change in the color tone between the material and the structure is small.
  • the change in the color tone between the material having the color tone and the structure can be grasped by, for example, the color difference.
  • the index relating to the color difference There is no particular limitation on the index relating to the color difference.
  • a lightness difference that is a difference between CIE lightness L * defined by JIS Z 8730: 2009 as described above: ⁇ L (may be expressed as ⁇ L * ) or , Ab hue difference: ⁇ ab (may be expressed as ⁇ H * ab ).
  • the lightness difference ⁇ L is, for example, preferably 22 or less, more preferably 20 or less, from the viewpoint that the color of the desired material (particularly lightness) is suitably reflected in the structure.
  • the following for example, 15 or less
  • the hue difference ⁇ ab is preferably 10 or less, more preferably 8 or less, for example, from the viewpoint that the color of the desired material (particularly the hue) is suitably reflected in the structure. Particularly preferred is 5 or less.
  • the hardness index when it is desired to reflect the hardness of the material as it is or equivalently in the structure, it is desirable that the hardness is maintained in the structure.
  • the hardness index there are no particular limitations on the hardness index because various factors can be considered. For example, typically, Vickers hardness is adopted, and the ratio (hardness ratio) of the Vickers hardness of the structure to the material is 1 or more, that is, it is desirable that the hardness is maintained or improved. possible. Such hardness ratio can be measured based on the Vickers hardness test method defined in JISJZ 2244: 2009 and JIS R1610: 2003.
  • a value calculated from the diagonal line of the indentation when a test load is applied to the surface of the test piece with an appropriate indenter using a commercially available hardness tester can be suitably employed.
  • This hardness ratio is preferably 2 or more, and more preferably 3 or more.
  • the upper limit of the hardness ratio is not particularly limited.
  • glossiness when it is desired to reflect the glossiness of the material as it is or equivalently to the structure, it may be desirable that the glossiness is maintained in the structure.
  • glossiness (measurement angle 20 °) can be adopted as an index that can be used to evaluate a high-quality and suitable glossiness, and the glossiness (also referred to as gloss value) is 50 or more. Is desirable.
  • glossiness the glossiness of the direction of the structure measured using a commercially available glossometer at a measurement angle of 20 ° can be employed based on the method of measuring the specular glossiness described in JIS Z8741: 1997. .
  • the glossiness is, for example, more preferably 70 or more, further preferably 80 or more, and 90 or more (for example, 100 or more) from the viewpoint that the structure has a high-quality gloss. It is particularly preferred.
  • the upper limit of the glossiness is not particularly limited.
  • Example 1 As a resin material, powdery polyvinylphenol (PVP, D 50 : 2 ⁇ m, average molecular weight: about 10,000, true density: 1.2 g / ml, moldable temperature range: 160 to 230 ° C.) was prepared.
  • PVP powdery polyvinylphenol
  • alumina powder Al 2 O 3 , D 50 : 5 ⁇ m
  • cobalt powder Co, D 50 : 3 ⁇ m
  • Iron powder AISI 4140 steel, D 50 : 8 ⁇ m
  • forming materials 1 to 11 were prepared.
  • the resin material and the non-resin material were mixed or blended so that the volume ratio was 1: 1.
  • Liquid indicates a resin dispersion obtained by dissolving a resin material in an organic solvent (ethyl cellosolve).
  • granulated indicates a granulated powder obtained by granulating a resin material and a non-resin material using a binder and integrating them.
  • cladding indicates a composite powder made of coated particles in which the surface of particles made of a non-resin material is coated with a resin material.
  • slurry indicates a form of slurry in which a powder made of a resin material and a powder made of a non-resin material are dispersed in ethanol as a dispersion medium at a ratio of 5% by volume.
  • mixed powder indicates a mixed powder obtained by mixing a powder made of a resin material and a powder made of a non-resin material.
  • the prepared forming materials 1 to 11 were supplied to the surface of the substrate by the forming method shown in Table 1 below to form a film-like structure.
  • a base material an SS400 steel plate (70 mm ⁇ 50 mm ⁇ 2.3 mm) subjected to blasting with an alumina # 40 abrasive was used.
  • “coating” is a method of preparing a PVP composition by dissolving the above PVP in toluene as a solvent, and spraying this PVP composition onto the surface of the substrate at room temperature (25 ° C.). After the coating, the PVP composition was heated to 100 ° C. together with the substrate, and then heated to 210 ° C. and thermally cured to form a layered structure having a thickness of 50 ⁇ m.
  • “spraying A” uses the prepared forming material as a spraying material, and performs a CS spraying using a commercially available cold spray (CS) apparatus (made by Russia OCPS, Dymet), and has a thickness of 40 ⁇ m. It shows that a layered structure was formed.
  • the spraying conditions were such that air was used as the working gas, the working gas pressure was 0.7 MPa, the working gas heater temperature was 500 ° C., the spraying distance was 20 mm, the spraying gun moving speed was 5 mm / sec, and the spraying powder supply rate was 15 g / min.
  • the forming material is heated to about 150 ° C. or more and about 500 ° C. or less. Note that the temperature at which the forming material was heated in the CS apparatus was estimated from a value obtained by measuring the temperature of the forming material immediately after being deposited on the substrate using an infrared temperature measuring device.
  • “Spraying B” uses the prepared forming material as the spraying material, and performs AP spraying using a commercially available atmospheric pressure plasma spraying (AP) apparatus (Praxair® Surface® Technologies, SG-100). This shows that a layered structure having a thickness of 40 ⁇ m was formed.
  • the plasma generation conditions were as follows: argon gas 50 psi (0.34 MPa) and helium gas 50 psi (0.34 MPa) were used as the plasma working gas, the plasma generation voltage was 37.0 V, and the plasma generation current was 900 A.
  • the spraying conditions were a spraying distance of 120 mm, a spraying gun moving speed of 5 mm / s, and a spraying powder supply amount of 20 g / min.
  • the forming material is heated to about 1000 ° C. or higher.
  • the temperature at which the forming material was heated in the AP apparatus was estimated from the value obtained by measuring the temperature of the forming material immediately after being deposited on the base material using an infrared temperature measuring device.
  • the antibacterial activity value was calculated from the logarithmic value of the number obtained by dividing the number of bacteria after 24-hour culture of the reference product by the number of bacteria after 24-hour culture of the test product. The results are shown in the column of “Antimicrobial activity value” in Table 1.
  • the antibacterial property can be determined to be effective (antibacterial property) when the antibacterial activity value is 2.0 or more, that is, the death rate is 99% or more.
  • the porosity of each structure obtained above was measured as follows, and the homogeneity index N was calculated. That is, twelve cross-sectional images of each structure are taken with a microscope (490 times), and the ratio of the pore portion to the entire cross section is calculated from the area of the pore portion and the entire cross section based on each image. The porosity was determined. For this analysis, image analysis software (for example, Image Pro manufactured by Nippon Roper Co., Ltd.) was used. It was confirmed that the porosity of 12 for each structure thus obtained showed normality and equidispersity. And about these porosity, the homogeneity index
  • the structure 3 was formed by thermal spraying B (atmospheric pressure plasma spraying method) at a high temperature, PVP was altered during the formation process, and the structure did not exhibit antibacterial properties. Further, since the structure is composed only of modified PVP, the hardness is No. It was about the same as 1, and it was confirmed that the uniformity was excellent.
  • the structure 4 is formed by thermal spraying A at a low temperature using a granulated powder of PVP and alumina powder.
  • the antibacterial property was lowered by the amount of the alumina powder blended, it was confirmed that the sufficiently high antibacterial activity value was maintained.
  • the homogeneity index was 0. It was confirmed that a structure excellent in homogeneity with 1 was obtained. Also, the hardness ratio was 3, indicating that the hardness of the structure was greatly increased (that is, 3 times that of the PVP bulk body).
  • the structure 5 is formed by thermal spraying B at a high temperature, although a granulated powder of PVP and alumina powder is used.
  • PVP is altered and no. Similar to 3, the structure did not exhibit antibacterial properties.
  • the homogeneity in the thermal spraying process is greatly deteriorated due to the alteration of PVP.
  • hard alumina powder is blended, the hardness of the structure is No. Similar to 4, a high value was obtained.
  • the structure 6 is formed by thermal spraying A at a low temperature using clad powder in which the surface of powdery alumina is coated with PVP.
  • the antibacterial property was reduced by the amount of alumina, but no. It was confirmed that a sufficiently high antibacterial activity value almost equal to 4 was maintained. It was confirmed that the homogeneity index was less than 0.2, and in the clad powder, the homogeneity of PVP and alumina was maintained even in the thermal spraying process, and a structure having excellent homogeneity was obtained. Further, in the structure, No. is obtained by blending hard alumina. High hardness similar to 4 was obtained.
  • the forming material is prepared in a slurry state and formed by thermal spraying A at a low temperature.
  • the structure 8 is formed by thermal spraying A at a low temperature using a mixed powder of PVP and alumina powder.
  • the hardness ratio is 2, and the hardness of the structure is No. 1. It was slightly lower than 4. However, no. The hardness was higher than 1. From the results of homogeneity, No. 1 formed from a slurry of PVP and alumina powder.
  • a structure excellent in homogeneity was obtained.
  • No. 9 The structure of No. 9 is No. 9.
  • the forming material was prepared using titania powder instead of the alumina powder in Example 4. It was confirmed that the antibacterial property can be improved by changing the ceramic material to titania. In addition, regarding the homogeneity and hardness of the structure, no. It was confirmed that good results similar to those of No. 4 were obtained.
  • No. The structure of No. 10 is No. 10.
  • the forming material was prepared using cobalt powder instead of the alumina powder in Example 4. It was confirmed that the antibacterial property was further improved by changing alumina as a ceramic material to metallic cobalt. Since the bond strength at the interface between the cobalt powder and PVP is slightly inferior, the hardness ratio is 2, and the hardness of the structure is No. 1. It was lower than 4. However, no. The hardness was higher than 1. Regarding the homogeneity of the structure, no. It was confirmed that good results similar to those of No. 4 were obtained.
  • No. The structure of No. 11 is No. 11.
  • the forming material was prepared using iron powder instead of the alumina powder in Example 4.
  • Iron (Fe) is a component that can be a nutrient for bacteria and bacteria. No. 2 and no. From the comparison with 4, it was confirmed that the antibacterial property of PVP could be completely eliminated by changing alumina as a ceramic material to metallic iron. In other words, it can be said that a structure suitable for bacteria retention was obtained. Since the bond strength at the interface between the iron powder and PVP is slightly inferior, the hardness ratio is 2, and the hardness of the structure is No. 1. It was lower than 4. However, no. The hardness was higher than 1. Regarding the homogeneity of the structure, no. It was confirmed that good results similar to those of No. 4 were obtained.
  • a homogeneous structure can be formed by using the forming material disclosed herein and forming the structure by the molding method disclosed herein. Moreover, it has confirmed that this structure can be maintained after formation about the antibacterial property with which the material which comprises the forming material is provided, for example. Note that the forming material disclosed herein is in a state where the non-resin material and the resin material are sufficiently mixed. Therefore, it was confirmed that a structure having suitable characteristics as compared with conventional materials can be formed only by controlling the molding temperature within the temperature range in which the forming material can be molded.
  • Example 2 (Forming material) Next, whether or not the structure formed using the forming material disclosed herein can appropriately maintain the color tone of the material constituting the forming material was confirmed below. That is, powdery polypropylene (PP, D 50 : 3 ⁇ m, melting point: 130 ° C., true density: about 0.9 g / cm 3 ) is used as the resin material, and iron-based ceramic powder ((Fe, Al, Mg) Cr 2 O, D 50 : 5 ⁇ m), and the forming materials 1 to 6 having the combinations and forms shown in Table 2 below were prepared. In the forming materials 2 to 5, the resin material and the ceramic material were mixed or blended so that the volume ratio was 1: 1.
  • No. 2 formed by thermal spraying B of iron-based ceramic powder at high temperature. Although the structure No. 1 had high glossiness and full of glossiness, the maroon color, which is the color tone of the original Fe-based ceramic material, was changed to black, and the hue was lost in the formation process.
  • the structure 6 is formed by thermal spraying A at low temperature using only PP powder. No. Although the structure 6 has a relatively small color difference due to thermal spraying, it is composed of only a resin material, so that the gloss value is the lowest value in all examples. That is, it can be said that this structure is not suitable for applications that require a certain aesthetic appearance such as gloss and gloss.
  • the structure 2 is formed by thermal spraying A at a low temperature using a granulated powder of iron-based ceramic powder and PP powder. Glossiness is No. because PP is blended. Although it was lower than 1. Compared with 6, the value was sufficiently high. Since it was formed by thermal spraying A at a low temperature, the color difference was small, and it was confirmed that the color tone of the iron-based ceramic was generally maintained in the structure.
  • No. 3 The structure of No. 3 is No. 3. 2 is formed by thermal spraying B at a high temperature using the same forming material as in FIG. Therefore, both the iron-based ceramic and PP in the granulated powder are altered. As compared with 2, the glossiness was further lowered and the color difference was increased.
  • the structure 4 is formed by thermal spraying A at a low temperature using a clad powder of iron-based ceramic powder and PP.
  • the clad powder is slightly inferior in homogeneity between the iron-based ceramic powder and PP as compared with the granulated powder. Although the glossiness was lower than that of No. 2, no. Compared with 6, the value was sufficiently high. The color difference was small, and it was confirmed that the color tone of the iron-based ceramic was well maintained in the structure.
  • the structure 5 is formed by thermal spraying A at a low temperature using a mixed powder of iron-based ceramic powder and PP powder.
  • the mixed powder was slightly inferior in homogeneity during movement due to the difference in density between the iron-based ceramic powder and PP, and the gloss value in the structure further decreased.
  • no discoloration or the like due to heating of the PP powder was observed, the color difference was relatively small, and it was confirmed that the color tone of the iron-based ceramic was suitably maintained even in the structure.

Abstract

 成形型を必要とせずに、樹脂材料と、金属やセラミック等の非樹脂材料とを含む均質性の高い構造体を形成するための形成用材料を提供する。本発明により提供される形成用材料は、樹脂材料と、金属およびセラミックからなる群から選択される少なくとも1種の非樹脂材料とを含む粉末からなる。ここで樹脂材料について、押し込み型成型機を用い3500psiの押し込み圧で当該樹脂材料の成型が可能となる最も低いヒーター温度を成形下限温度とし、押し込み型成型機を用い3500psiの押し込み圧で当該樹脂材料の成型が可能となる最も高いヒーター温度を成形上限温度として、当該粉末を、前記樹脂材料の成形下限温度以上で前記樹脂材料の成形上限温度+100℃以下の温度範囲の軟化または溶融状態で堆積させたときに形成される構造体について、画像解析法に基づき気孔率Rnを12カ所で測定したとき、その気孔率Rnのばらつきを該気孔率Rnの平均値で除することにより得られる均質性指数Nが0.2未満である。

Description

構造体の形成に用いる形成用材料と形成方法
 本発明は、構造体の形成に用いる形成用材料と形成方法に関する。本出願は、2014年6月27日に出願された日本国特許出願2014-133021に基づく優先権を主張しており、その出願の全内容は本明細書中に参照として組み入れられている。
 各種の構造体を構成する構造材料としては、高強度等の特性を実現できることから、従来より、金属材料やセラミック材料が広く一般に用いられている。そして近年では、この金属材料やセラミック材料に、更なる機能を付加する目的で、様々な機能を有する樹脂材料を複合化して用いることも行われている。
 樹脂材料を含む構造体を形成する手法としては、例えば、注型成形法や射出成形法などが知られている。これらの成形法は、熱可塑性樹脂を主成分とし、必要に応じて金属やセラミック等の熱可塑性樹脂以外の材料を含む形成用材料を、所定の流動状態が得られる温度にまで加熱し、目的形状のキャビティを備える成形型内に注型または射出することで、該目的形状の構造体を形成するものである。例えば、これらの形成用材料には、構造体の機械的強度を向上させるなどの目的から、炭素繊維や金属酸化物の粉末等を含ませることが行われている。
 また、成形型を用いずに構造体を形成する方法としては、例えば、溶射法や三次元造型法(積層造形法ともいう)などが挙げられる。例えば、溶射法は、樹脂材料と、金属やセラミックなどの樹脂以外の材料を含む粉末状の溶射用材料を加熱し、軟化または溶融状態にある溶射用材料を基材に吹き付け、堆積させてゆくことで、この溶射用材料からなる構造体を形成するものである。そして、例えば、特許文献1には、付加的に第2の性質を与える目的で、2種以上の熱可塑性樹脂からなる粉末溶射組成物にさらに金属単体や金属酸化物の粉末、耐摩耗性粒子等を含ませることが開示されている。
日本国特許出願公表2009-524732号公報(国際公開第2007/089620号パンフレット)
 しかしながら、上記の射出成形法等は、構造体ごとに成形型を用意しなければならないというデメリットがあった。また、この成形型は、比較的硬質な非樹脂材料を含む射出形成用材料を用いる場合には、変形され易いという問題があった。
 また、上記の溶射法においては、溶射用材料を極めて高温にまで加熱するため、溶射過程において樹脂材料が変質してしまい、樹脂材料はバインダとして機能し得るものの、樹脂材料が本来有する特性が失われるか低減されることが避けられなかった。
 また、上記のいずれの手法においても、形成された構造体については、樹脂材料からなる部分と非樹脂材料からなる部分とで特性のばらつきが大きく、均質な構造を得ることが難しいという問題があった。一般に、樹脂材料と、金属やセラミック等の非樹脂材料とでは密度の違いが大きいことから、樹脂材料中に複合化される非樹脂材料の寸法が小さくなるほどこの問題は顕著となりがちであった。
 本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、成形型を必要とせずに、樹脂材料と、金属やセラミック等の非樹脂材料とを含む、均質性の高い構造体を形成することができる形成用材料を提供することである。また、本発明は、他の側面として、この形成用材料を用いた形成方法を提供する。
 上記課題を解決するために、ここに開示される技術は、成形型を必要とせずに構造体を形成することができる、形成用材料を提供する。この形成用材料は、樹脂材料と、金属およびセラミックからなる群から選択される少なくとも1種の非樹脂材料とを含む粉末である。そして上記樹脂材料について、押し込み型成型機を用い3500psiの押し込み圧で当該樹脂材料の成型が可能となる最も低いヒーター温度を成形下限温度とし、押し込み型成型機を用い3500psiの押し込み圧で当該樹脂材料の成型が可能となる最も高いヒーター温度を成形上限温度として、上記粉末を上記樹脂材料の成形下限温度以上で上記樹脂材料の成形上限温度+100℃以下の温度範囲で軟化または溶融状態で堆積させたときに形成される構造体について、画像解析法に基づき気孔率Rnを12カ所で測定したとき、上記気孔率Rnのばらつきを上記気孔率Rnの平均値で除することにより得られる均質性指数Nが0.2未満であることを特徴としている。
 これにより、樹脂材料の変質を抑えて、樹脂本来の性質と非樹脂材料の特性とを併せ持った均質性の高い構造体を、成形型を使用することなく形成可能な形成用材料が提供される。
 ここに開示される形成用材料の好ましい一態様においては、上記樹脂材料と上記非樹脂材料との合計に占める上記樹脂材料の割合が、20体積%以上80体積%以下であることを特徴としている。これにより、所望の特性に応じて樹脂材料と非樹脂材料とが配合された構造体を形成することができる。
 ここに開示される形成用材料の好ましい一態様において、上平均粒子径が5μm以上200μm以下の粉末であることを特徴としている。これにより、樹脂材料と非樹脂材料とがより均一に配合され、構造体における特性のムラやばらつきを抑制することができる。
 なお、本明細書中における「平均粒子径」とは、特記しない限り、レーザ散乱・回折法に基づく粒度分布測定装置により測定された体積基準の粒度分布における積算50%での粒径(50%体積平均粒子径;以下、D50と略記する場合もある。)を意味するものとする。
 ここに開示される形成用材料の好ましい一態様において、上記樹脂材料からなる粒子と、上記非樹脂材料からなる粒子とが混合されている混合粉末であってよい。あるいは、上記樹脂材料からなる粒子と、上記非樹脂材料からなる粒子とが造粒されてなる造粒粉末であってよい。ここで上記樹脂材料からなる粒子および上記非樹脂材料からなる粒子は、いずれも平均粒子径が5μm以上200μm以下であるのが好ましい。または、上記形成用材料は、上記非樹脂材料からなる粒子の表面の少なくとも一部に、上記樹脂材料が備えられている複合粉末であってよい。
 このような多様な構成により、例えば、樹脂材料と非樹脂材料とに密度差がある場合であっても、構造体において両者をより均一に配合することができて好ましい。
 ここに開示される形成用材料の好ましい一態様において、上記樹脂材料は、ポリオレフィン,ポリビニルカーボネート,ポリビニルフェノール,ポリウレタン,ポリスチレン,アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン共重合体,ポリエチレンテレフタラートおよびポリアミドからなる群から選択される1種または2種以上であることを特徴としている。これらの樹脂材料の特性を活かしつつ、比樹脂材料の特性をもあわせもった構造体を実現することができる。
 ここに開示される形成用材料の好ましい一態様において、上記樹脂材料は、抗菌活性値2.0以上の抗菌性を有することを特徴としている。かかる構成により、形成後もこのような抗菌活性を備えた構造体を得ることができる。
 他の側面において、ここに開示される技術は、構造体の形成方法を提供する。かかる形成方法は、樹脂材料と、金属およびセラミックからなる群から選択される少なくとも1種の非樹脂材料と、を含む粉末状の形成用材料を用意すること、上記形成用材料を、上記樹脂材料の成形下限温度以上で上記樹脂材料の成形上限温度+100℃以下の温度範囲の軟化または溶融状態で堆積させることにより、成形型を用いることなく所定形状の構造体を形成すること、を包含することを特徴としている。ここで上記成形下限温度は、押し込み型成型機(加熱加圧埋込機ともいう)を用い、3500psiの押し込み圧で当該樹脂材料の成型が可能となる最も低いヒーター温度であり、上記成形上限温度は、押し込み型成型機を用い3500psiの押し込み圧で当該樹脂材料の成型が可能となる最も高いヒーター温度である。
 これにより、樹脂材料の変質を抑えて、樹脂本来の性質と非樹脂材料の特性とを併せ持った均質性の高い構造体を、成形型を使用することなく形成することができる。
 ここに開示される構造体の形成方法の好ましい一態様において、上記形成用材料を分散媒に分散した状態で加熱することを特徴としている。かかる構成により、形成手法に応じて、形成用材料を効率よく形成に供することができる。
 ここに開示される構造体の形成方法の好ましい一態様においては、上記形成用材料を、溶射法を利用して堆積し、上記構造体を形成することを特徴としている。これにより、より一層緻密な構成の構造体を形成することができる。
 ここに開示される構造体の形成方法の好ましい一態様においては、上記形成用材料を、三次元造型機を用いて堆積し、上記構造体を形成することを特徴としている。これにより、より複雑な形態の構造体を形成することができる。
本発明の一実施形態に係る(a)(b)皮膜と(c)形成用材料とのXRDパターンを例示した図である。
 以下、本発明の好適な一実施形態を基に本願発明構造体の形成方法について説明するとともに、かかる形成方法に好適に用いることができる本願発明の形成用材料について併せて説明する。なお、本明細書において特に言及している事項以外の事柄であって本発明の実施に必要な事柄(例えば、形成機やその使用方法など)は、当該分野における従来技術に基づく当業者の設計事項として把握され得る。本発明は、本明細書に開示されている内容と当該分野における技術常識とに基づいて実施することができる。
 ここに開示される構造体の形成方法は、本質的に、以下の工程を包含することで特徴づけられる。
(1)樹脂材料と、金属およびセラミックからなる群から選択される少なくとも1種の非樹脂材料と、を含む粉末状の形成用材料を用意すること。
(2)上記形成用材料を、上記樹脂材料の成形下限温度以上で、(上記樹脂材料の成形上限温度+100℃)以下の温度範囲の軟化または溶融状態で堆積させることにより、成形型を用いることなく所定形状の構造体を形成すること。
1.形成用材料の用意
(樹脂材料)
 ここで開示される技術で用いる樹脂材料は、形成後の構造体において、上記の非樹脂材料を結合するバインダとしての役割を担うと共に、構造体に所望の特性を付与する機能性材料としての役割をも有することができる。このような樹脂材料としては特に制限されず、所望の特性等に応じて各種の樹脂材料を適宜選択して用いることができる。例えば、具体的には、加熱による形成を好適に行える、熱可塑性樹脂や熱硬化性樹脂等を用いることが好ましい。
 熱可塑性樹脂としては、加熱により成形できる程度の熱可塑性が得られる合成樹脂を広く制限なく包含し得る。本明細書において、「熱可塑性」とは、可逆的に、加熱すると軟化して塑性変形が可能となり、冷却すると可逆的に硬化する性質である。一般に、線状あるいは分枝状の高分子からなる化学構造を有する樹脂を考慮することができる。具体的には、例えば、ポリ塩化ビニル(PVC),ポリエチレン(PE),ポリプロピレン(PP),ポリスチレン(PS),熱可塑性ポリエステル,アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン(ABS),アクリロニトリル・スチレン(AS),ポリメチルメタアクリル(PMMA),ポリビニルアルコール(PVA),ポリ塩化ビニリデン(PVDC),ポリエチレンテレフタレート(PET),酢酸ビニル等の汎用樹脂、ポリアミド(PA),ポリアセタール(POM),ポリカーボネート(PC),ポリフェニレンエーテル(PPE),変性ポリフェニレンエーテル(m-PPE;m-PPOともいう。),ポリブチレンテレフタレート(PBT),超高分子量ポリエチレン(UHPE),ポリフッ化ビニリデン(PVdF)等のエンジニアリング・プラスチック、ポリスルフォン(PSF),ポリエーテルスルフォン(PES),ポリフェニレンスルフィド(PPS),ポリアリレート(PAR),ポリアミドイミド(PAI),ポリエーテルイミド(PEI),ポリエーテルエーテルケトン(PEEK),ポリイミド(PI),液晶ポリマー(LCP),ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)等のスーパーエンジニアリング・プラスチック等が例示される。なかでも、ポリ塩化ビニル類、ポリカーボネート類、PET,PBT等に代表されるポリアルキレンテレフタレート、PMMA等であるのが好ましい。これらはいずれか1種を単独で用いても良いし、2種以上を組み合わせて用いるようにしても良い。
 (熱硬化性樹脂)
 熱硬化性樹脂としては、加熱すると重合を起こして高分子の網目構造を形成し、硬化して元に戻らなくなる合成樹脂を広く制限なく包含し得る。本明細書において、「熱硬化性」とは、加熱によって重合体中で反応が進行し、橋かけがおこって網状構造が形成され、硬化する性質である。具体的には、例えば、フェノール樹脂(PF),エポキシ樹脂(EP),メラミン樹脂(MF),尿素樹脂(ユリア樹脂、UF),不飽和ポリエステル樹脂(UP),アルキド樹脂,ポリウレタン(PUR),熱硬化性ポリイミド(PI)等が例示される。なかでも、ポリビニルフェノール(PVP),ノボラック型フェノール樹脂等のフェノール樹脂、ビスフェノールA型エポキシ樹脂,ビスフェノールF型エポキシ樹脂,ビフェニル型エポキシ樹脂等のエポキシ樹脂、ポリウレタンフォーム,ポリウレタンエラストマー等のポリウレタン等の樹脂であるのが好ましい。この熱硬化性樹脂としては、例えば、低分子単量体の混合物の状態であっても良いし、ある程度まで重合が進行した高分子であってもよい。これらは、いずれか1種を単独で用いても良いし、2種以上を組み合わせて(ブレンドを含む)用いるようにしても良い。
(非樹脂材料)
 ここで開示される技術で用いる非樹脂材料は、形成後の構造体において、上記の非樹脂材料と共に、構造体に所望の特性を付与する機能性材料としての役割を有することができる。このような非樹脂材料としては、特に制限されないものの、各種の金属材料およびセラミック材料等の中から所望の特性等に応じて各種の材料を適宜選択して用いることができる。
 (金属)
 金属材料としては、各種の金属元素の単体もしくはその合金であってよい。なお、ここでいう合金とは、一の金属元素と、他の一以上の元素とからなり、金属的な性質を示す物質を包含する意味であって、その混ざり方は、固溶体、金属間化合物およびそれらの混合のいずれであっても良い。この金属材料が合金である場合、その構成元素の数は特に制限されず、例えば、2種類(2元系合金)であっても良いし、3種類以上(3元系以上の合金)であっても良い。かかる金属材料を構成する金属元素としては、例えば、具体的には、B,Si,Ge,Sb,Bi等の半金属元素、Mg,Ca,Sr,Ba,Zn,Al,Ga,In,Sn,Pb等の典型元素、Sc,Y,Ti,Zr,Hf,V,Nb,Ta,Cr,Mo,W,Mn,Fe,Co,Ni,Cu,Ag,Au等の遷移金属元素、La,Ce,Pr,Nd,Er,Lu等のランタノイド元素が挙げられる。
 (セラミック)
 セラミック材料としては特に制限されず、例えば、金属の酸化物からなる酸化物系セラミック,金属の窒化物からなる窒化物系セラミック,金属の炭化物からなる炭化物系セラミック,その他、金属のホウ化物,フッ化物,水酸化物,炭酸塩,リン酸塩等からなるセラミックが挙げられる。ここでセラミックを構成する金属としては、例えば、上記で挙げた金属元素を考慮することができる。
 このようなセラミック材料としては、具体的には、例えば、シリカ(SiO),マグネシア(MgO),カルシア(CaO),酸化ストロンチウム(SrO),酸化スカンジウム(Sc),イットリア(Y),酸化ランタン(La),チタニア(TiO),ジルコニア(ZrO),ハフニア(HfO),酸化バナジウム(VO;例えばV等),酸化ニオブ(Nb),酸化タンタル(Ta),酸化クロム(CrO;例えばCr等),酸化タングステン(WO;例えばWO、WO等),酸化マンガン(MnO;例えばMnO、MnO、Mn等),酸化鉄(FeO;例えばFe等),酸化コバルト(CoO;例えばCo等),酸化ニッケル(NiO),酸化銅(CuO),酸化銀(AgO),酸化亜鉛(ZnO),アルミナ(Al),酸化ガリウム(Ga),酸化インジウム(In),酸化錫(SnO),酸化ビスマス(BiO;例えばBi等),セリア(CeO),酸化プラセオジム(PrO),酸化ネオジウム(Nd),酸化エルビウム(Er),酸化ルテチウム(Lu),酸化ゲルマニウム(GeO),酸化アンチモン(Sb)等の酸化物系セラミック;窒化ケイ素(Si),窒化アルミニウム(AlN),窒化ホウ素(BN),サイアロン(Sialon、Si-AlN-Al固溶体),窒化炭素(CN),窒化チタン(TiN)等の窒化物系セラミック;炭化ケイ素(SiC),タングステンカーバイド(WC)等の炭化物系セラミック;コーディエライト(2MgO・2Al・5SiO),ムライト(3Al・2SiO),スピネル(MgO・Al),ジルコン(ZrSiO;例えばZrSiO等)等の複合酸化物系セラミック;等が代表的なものとして挙げられる。ここではセラミックの代表組成を併せて記しているが、ここに開示されるセラミック材料は、必ずしも上記組成のものに限定されない。例えば、所望の特性を得る目的等で各種の他の元素が添加されたものや複合化されたものであってよい。また、これらのセラミックは、いずれか1種を単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
 (機能性)
 以上の樹脂材料、金属材料およびセラミック材料のいずれか1つ以上は、任意の機能性を備えているのが好ましい。ここに開示される構造体の形成方法は、次工程の形成プロセスを低温で行うため、これらの機能性が構造体においても維持され得る。かかる機能性とは特に制限されず、例えば、一例として、高強度、高硬度、高靱性、高弾性、高延性、耐熱性、耐摩耗性、生分解性、導電性、圧電性、抗菌性、光透過性、親水性、偏光性、剥離性、ホトクロミック性、光触媒活性、生体機能性、意匠性(例えば、色調、艶性等)、耐変色性、耐候(光)性等が挙げられる。
 これらの機能性は、上記樹脂材料、金属材料およびセラミック材料が本来備えている機能性であっても良いし、例えば、他の薬剤等による処理によって上記材料に付加的に備えられたものであっても良い。
 例えば、抗菌性については、ポリビニルフェノール樹脂等がそのフェノール骨格に基づき本質的に備えている抗菌性や、銀、銅、亜鉛等が本質的に備えている抗菌性であっても良いし、各種の抗菌剤が付与されることで当該材料が備えるようになった抗菌性であっても良い。
 また、例えば、色調等の美観性については、アルミナやジルコニア等のセラミック材料等がその組成および結晶構造等に基づき本質的に備えている色調や、樹脂材料がその組成および構造に基づき本質的に備えている色調であっても良い。あるいはこれらの材料が、各種の着色料や顔料が添加されることで当該材料が備えるようになった色調であっても良い。
  (抗菌性)
 ここに開示される技術においては、特に熱により変質されやすい樹脂材料が、抗菌活性値2.0以上の抗菌性を有していることを好ましい態様としている。かかる抗菌性は、次工程の形成により得られる構造体において好適に維持される。この抗菌性は、抗菌活性値が3.0以上であるのがより好ましく、5.0以上であるのがさらに好ましい。
 なお、本明細書において「抗菌活性値」とは、JIS Z2801:2012(セラミック材料についてはJIS R1702:2012)の規定に基づいて、試験品(例えば抗菌加工品)と参照品(例えば無加工製品)とにおける細菌を接種培養後の生菌数の対数値の差を示す値である。この抗菌活性値が2.0以上、すなわち99%以上の死滅率の場合に、抗菌効果がある(抗菌性がある)と判断することができる。
  (色調)
 また、ここに開示される技術においては、上記の樹脂材料、金属材料およびセラミック材料の少なくとも1種が所望の色調(色、色彩)を備えたものであることを好ましい態様としている。特に、特定の波長の可視光を選択的に吸収して鮮やかな発色を呈するセラミック材料を備えていることが好ましい。かかるセラミック材料としては、特に限定されないが、自身の組成および結晶構造に基づく色調により着色しているものであっても良いし、チタン(Ti)、バナジウム(V)、クロム(Cr)、マンガン(Mn)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、銅(Cu)等の遷移元素(イオンの形態であり得る)が着色原因として含まれるものであっても良い。このようなセラミック材料は、加熱により結晶構造等が変化する等して、色調が意図せず変化されやすいが、ここに開示される技術によると、次工程の形成により得られる構造体において当該セラミック材料の色調が好適に維持され、色調変化が抑制される。このような色調を備える材料は、いずれか1色の色調を備える材料を用いても良いし、異なる2色以上の色調を備える材料を別々にまたは混合して用いるようにしても良い。
 なお、本明細書において「色調」とは、上記の樹脂材料、金属材料およびセラミック材料の色調(色)を、例えば、色相,明度,彩度等の属性に基づき表したものである。この色彩は、例えば、ヒトによる感応評価や、JIS Z 8730:2009で規定される色の表示方法等に基づき表現および評価することができる。ヒトによる感応評価は、評価対象物の特性や用途等を考慮する重み付けを伴った、より実際的な評価が可能となる。また、色表示による評価は、例えば、色を色相,明度,彩度等の三刺激値として数値化し、均等色空間(UCS)に変換することで、例えばL表色系等で表示でき、より客観的な評価が可能となる。本明細書においてL表色系(CIE1976(L);CIELABともいう)は、色彩色差計を用いて測定することにより計測される値を採用することができる。
 以上の形成用材料は、粉末の形態のものを用いることができる。かかる粉末は多様な構成のものであってよい。例えば、好適な一例として、具体的には、(a)樹脂材料からなる粒子と、非樹脂材料からなる粒子とが混合されている混合粉末や、(b)樹脂材料からなる粒子と、非樹脂材料からなる粒子とが造粒されてなる造粒粉末、(c)非樹脂材料からなる粒子の表面の少なくとも一部に、樹脂材料が備えられている複合粉末等が挙げられる。
 (a.混合粉末)
 ここで混合粉末は、樹脂材料からなる粒子と、非樹脂材料からなる粒子とが混合された状態のものである。これらの粒子の形状は特に制限されず、その寸法が構造体の最大寸法に対して十分に微細であれば(例えば、構造体の最大寸法の1/1000以下)、本発明でいうところの粒子に包含することができる。このような粒子の形状は、球形であってもよいし、角のある多角形や、角のない粒状、不定形状などであってよい。また例えば、角柱状、板状、針状、繊維状等の形状であってもよい。
 これらの粒子の大きさは厳密には制限されない。例えば、構造体に求める所望の特性や、形成に用いる装置の構成等に応じて調整することができる。例えば、構造体において両者がより均一に分散されるとの観点からは、樹脂材料からなる粒子と非樹脂材料からなる粒子とはほぼ同じ大きさであることが好ましい。したがって、おおよその目安として、これらの粒子の平均粒子径の上限は、例えば、50μm以下程度とすることができ、好ましくは40μm以下、より好ましくは35μm以下程度とすることができる。平均粒子径の下限についても特に制限はなく、かかる形成用材料の粉体としての取り扱い性を考慮した場合に、例えば、0.5μm以上とすることができ、好ましくは1μm以上、より好ましくは5μm以上、例えば10μm以上とすることができる。
 なお、かかる粉末の形態の形成用材料は、適切な液媒体に分散させたスラリー(サスペンション、インクなどともいう)の形態で形成に供することもできる。この場合は、より微細な粒子を用いることができ、形成される構造体において樹脂材料に由来する部分と非樹脂材料に由来する部分とがより均一に分散して存在し得るために好ましい。このようなスラリーを調製する場合の各粒子の平均粒子径は、厳密に制限されるものではないが、例えば、10μm以下程度とすることができ、好ましくは8μm以下、より好ましくは5μm以下程度とすることができる。平均粒子径の下限についても特に制限はなく、例えば、0.01μm以上とすることができ、好ましくは0.1μm以上、例えば1μm以上とすることができる。
 (b.造粒粉末)
 ここで造粒粉末は、樹脂材料からなる粒子と、非樹脂材料からなる粒子とを互いに結合させてなる、より粒径の大きな粒子(造粒粒子)からなる粉末である。これら樹脂材料からなる粒子および非樹脂材料からなる粒子の形状、さらに造粒粒子の形状は、特に制限されず、上述の混合粉末における場合と同様に考慮することができる。このような造粒粉末は、例えば、粒径のより微細な樹脂材料からなる粒子および非樹脂材料からなる粒子を所定の割合のバインダとともに乾式または湿式で混合し、必要に応じて分級等することで用意することができる。なお、バインダを使用することなく、樹脂材料からなる粒子が、複数の非樹脂材料からなる粒子に付着し、複数の非樹脂材料からなる粒子を互いを結合して、全体として造粒粒子(造粒粉末)を形成していてもよい。
 造粒粉末を構成する樹脂材料からなる粒子と非樹脂材料からなる粒子との平均粒子径は、略同じであってもよいし、いずれか一方を意図的に大きく(又は小さく)してもよい。より均質な構造体を形成するとの観点からは、これらの粒子の平均粒子径は、略同じであって、いずれも造粒粉末の平均粒子径(すなわち、形成用材料の平均粒子径)に比べて十分小さいことが好ましい。樹脂材料からなる粒子および非樹脂材料からなる粒子のそれぞれの平均粒子径(平均一次粒子径とも言える)は、例えば、造粒粉末の平均粒子径(平均二次粒子径とも言える)の1/1000~1/10(好ましくは1/800~1/50、例えば1/500~1/100)程度にすることを目安とすることができる。必ずしもこれに制限されるものではないが、より具体的には、0.5nm以上20μm以下であるのが好ましく、50nm以上10μm以下であるのがより好ましく、0.5μm以上5μm以下であるのが特に好ましい。
 バインダとしては、次工程の加熱で揮発または分解されて除去され得るものを用いるのが好ましい。このバインダとしては、特に制限されないが、例えば、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、カルボキシメチルセルロース(CMC)、スチレンブタジエンゴム(SBR)等の水系ポリマーバインダや、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリ塩化ビニリデン(PVDC)等のハロゲン化ビニル樹脂、ポリエチレンオキサイド(PEO)等のポリアルキレンオキサイド、アクリル系樹脂等の非水系ポリマーバインダを好ましく採用し得る。バインダは、特に限定されるものではないが、造粒粉末中に粒子状または繊維状の形態で存在して上記粒子を結合し得るポリマーバインダを好適に用いることができる。
 造粒の手法としては特に制限されず、公知の各種の造粒法を採用することができる。例えば、具体的には、転動造粒法、流動層造粒法、撹拌造粒法、圧縮造粒法、押出造粒法、破砕造粒法、スプレードライ法等の手法の1つ以上を採用することができる。好ましくはスプレードライ法であり得る。これにより、上記の樹脂材料からなる粒子と非樹脂材料からなる粒子を好適に造粒し、造粒粉末を作成することができる。なお、造粒粉末の平均粒子径は特に限定されないが、例えば、100μm以下程度とすることができ、好ましくは50μm以下、より好ましくは30μm以下程度とすることができる。平均粒子径の下限についても特に制限はなく、かかる形成用材料の粉体としての取り扱い性を考慮した場合に、例えば、5μm以上とすることができ、好ましくは10μm以上、より好ましくは15μm以上、例えば20μm以上とすることができる。
 (c.複合粉末)
 複合粉末は、非樹脂材料からなる粒子の表面の少なくとも一部に、樹脂材料が備えられた形態のものである。非樹脂材料からなる粒子の形状は特に制限されず、上述の混合粉末におけるのと同様に考慮することができる。非樹脂材料からなる粒子は、表面の少なくとも一部が非樹脂材料によって被覆されていれば良く、表面の全部が被覆されていても良い。被覆の形態も特に制限されず、非樹脂材料からなる粒子の表面に、略均一な層状に樹脂材料が備えられていても良い。例えば、非樹脂材料と樹脂材料とが積層された構造であっても良い。或いは、非樹脂材料からなる粒子の表面に、例えば粒状ないしは小塊状の樹脂材料が一体的に備えられていても良い。このとき、粒状ないしは小塊状の樹脂材料が、一つ備えられていても良いし、二つ以上備えられていても良い。
 この複合粉末の製造方法は特に制限されない。非樹脂材料からなる粒子を用意しておき、その表面の少なくとも一部に、所定の形状の樹脂材料を付着させたり、不定形状の樹脂材料で被覆させたりする等して製造しても良い。あるいは、例えばシート状の非樹脂材料に樹脂材料を塗布または貼り合わせする等して積層構造の複合体を用意した後、この複合体を粉砕する等して適切な粒度の複合粉末を得るようにしても良い。複合粉末の平均粒子径についても特に限定されず、例えば、上記の造粒粉末の場合と同程度の大きさとすることが好ましい。
 以上の成形用材料において、樹脂材料と非樹脂材料との含有割合は特に制限されず、構造体において所望の特性が発現され得るよう適宜調整することができる。樹脂材料と非樹脂材料との合計に占める樹脂材料の割合は、例えば、20体積%以上80体積%以下の範囲で調整することができる。例えば、構造体において非樹脂材料の特性をより効果的に発現させたいとの観点からは、例えば、樹脂材料の割合を20体積%以上50体積%以下(好ましくは20体積%以上40体積%以下)とすることができる。例えば、構造体において樹脂材料の特性をより効果的に発現させたいとの観点からは、例えば、樹脂材料の割合を50体積%以上80体積%以下(好ましくは60体積%以上80体積%以下)とすることができる。
2.形成用材料の加熱と成形
 ここで開示される技術では、上記で用意した形成用材料を、上記樹脂材料の成形下限温度以上(上記樹脂材料の成形上限温度+100℃)以下の適切な成形温度範囲における軟化状態または溶融状態で堆積させる。これにより、軟化または溶融状態にあった形成用材料が冷却されて、形成用材料の粉末が互いに結合してなる硬化体としての構造体を形成することができる。
 なお、上記樹脂材料についての「成形下限温度」とは、押し込み型成型機を用い、3500psiでこの樹脂材料の成型が可能となる最も低いヒーター温度として規定される。「成形上限温度」は、シリンダ型成型機を用い、3500psiでこの樹脂材料の成型が可能となる最も高いヒーター温度として規定される。また、「ヒーター温度」は、この押し込み型成型機における成形用材料の収容部の温度を、熱電対を用いて測定された温度である。
 本明細書における「押し込み型成型機」としては、例えば、観察用または試験用ペレット等の作製等に汎用されている、油圧式の加圧機構と加熱機構とを備えた加圧式試料作製機等を好ましく用いることができる。例えば、観察用試料を樹脂材料に埋め込み可能な試料埋込機を特に好ましく用いることができる。特に制限されるものではないが、このとき形成する成形体の寸法(モールドの内寸)としては、例えば、直径が約20mm~50mm程度(厚みは試料量により例えば10mm~100mm程度で調整可)とすることができる。
 なお、本実施形態においては、押し込み型成型機としてBUEHLER社製のSimplimet3000を用い、上記の成形下限温度および成形上限温度を測定している。Simplimet3000では、例えば、成形用材料の収容部(モールド)の温度を50℃~180℃程度の範囲で10℃単位で調整することができる。成形が可能か不可能かは、用いた成形用材料がペレット状の固体(成形体)となる(すなわち成形可能である)か否かにより判断することができる。具体的には、成形下限温度未満では、形成用材料が適切に軟化または溶融していないため、形成用材料は粉末状のまま押し固められた(圧密された)だけとなり、成型後の圧粉は形状を維持することができずに崩壊してしまう。例えば、樹脂材料が成形可能であるか否かの判断は、成形体の上面の中央に100gの円筒形分銅を静置したとき、成形体が陥没または崩壊などの変形を生ずることなく、形状が維持されるか否かにより実施することができる。本実施形態では、直径25mmのモールドを用い、14gの樹脂材料により形成した成形体について、JIS B7609:2008に適合する(株)村上衡器製作所製のOIML型標準分銅(円筒型,F1級,底面直径22.0mm)を載置することで、形成可能かどうかの評価を行った。また、成形上限温度については、成形上限温度を超過すると、形成用材料が変質・分解したり、硬化を開始したり(例えば樹脂材料として熱硬化性樹脂を含む場合)して、適切に軟化または溶融していないため、成型後の成形用材料が機能不全(樹脂材料の変質、分解)となったり、硬化により押込み自体が困難となるため、成型不可と判断することができる。例えば、樹脂材料の変質の有無は、成形用材料と成形体とを適切な分析法(例えば、X線回折(XRD)法、オージェ電子分光(AES)法、X線光電子分光分析(XPS)法、フーリエ変換赤外分光(FT-IR)法、エネルギー分散型X線分光(EDX)法、波長分散型X線分光(WDX)法、飛行時間型二次イオン質量分析(TOF-SIMS)分析、硬度測定等)で分析することで、分解生成物や変質物等が生成しているかどうかを調べることにより判断することができる。
 一例として、樹脂材料の成形上限温度について簡単に説明する。ここでは、(c)形成用材料と、これを用い溶射温度を上記の形成剤量に含まれる樹脂材料(PPS)の成形上限温度以下である(a)200℃と、(b)300℃とに設定して、コールドスプレー法にて溶射して得た構造体としての溶射皮膜(a)(b)について、XRD分析を行った結果を図1に例示した。図1に示されるように、成形用材料を適切な温度で成形した場合、樹脂材料(PPS)に帰属される回折ピークは溶射皮膜においても維持され、加熱および成形の前後で樹脂材料は変質または分解されていないことがわかる。なお樹脂材料が分解された場合には、例えばXRDパターンにおける当該樹脂材料のピークが低くなったり消失したりし、場合によっては分解生成物のピークが確認されたりする。このようにして、樹脂材料の変質および分解の有無を確認することができる。また、上記成形上限温度の決定に際して、このような分析結果を利用することができる。
 なお、この形成用材料は、非樹脂材料であるアルミナ(Al、平均粒子径:2μm)と、樹脂材料であるポリフェニレンスルフィド(PPS、平均粒子径:3μm)とを1:1の体積比で混合し、造粒した造粒粉末である。この形成用材料の適切な成形温度範囲は150℃~320℃であり、均質性指数Nは0.15である。また、平均粒子径は30μmであり、粒度は15~45μmである。これにより、この形成用材料を上記の適切な成形温度範囲内である(a)200℃、(b)300℃でコールドスプレー法にて溶射することで、AlとPPSとの複合材料からなる溶射皮膜が得られることが確認できる。なお、これらの溶射皮膜の断面における硬度は、Hv0.05としていずれも30であり、良好な硬度であることが確認されている。
 なお、以上のような成形下限温度および成形上限温度は、対象とする樹脂材料の化学組成等の条件により異なってくる。また、同一の化学組成で表される樹脂材料であっても、その平均数分子量等によっても異なり得る。代表的な樹脂材料についての当該温度を以下に「成形下限温度~成形上限温度」のようにして例示する。
  ポリプロピレン:180℃~300℃
  ポリビニルフェノール:160℃~230℃
  ABS樹脂:200℃~260℃
  ポリアミド:240℃~290℃
  シリコン樹脂:140℃~180℃
  メラミン樹脂:150℃~560℃
  PPS:150℃~320℃
 なお、以下、本明細書において、上記の「成形下限温度~成形上限温度+100℃」の温度範囲を、単に、「成形可能温度範囲」と表現する場合がある。
 ここで、形成用材料を軟化または溶融状態で堆積させる手法については特に制限されない。例えば、形成用材料が流動状態あるいは軟化溶融状態を備え得る所定の成形可能温度範囲にまで加熱したあと、かかる流動状態あるいは軟化溶融状態にある形成用材料を基材上に供給することで、堆積することができる。あるいは、粉末状の形成用材料を基材上に供給したのち、かかる形成用材料を成形可能温度範囲に加熱することが例示される。ここで堆積は、形成用材料を一度に所望の構造体形状に堆積することに限定されず、形成用材料を層状に堆積することを繰り返し行うことで所望の構造体形状を形成することであってよい。
 粉末状態の形成用材料、または、流動状態あるいは軟化溶融状態にある形成用材料の供給の手段は特に制限されない。例えば、形成用材料と供給装置とが接触状態を維持した基材に供給される供給法や、形成用材料が供給装置から離れて非接触の状態を経て供給される供給法等のいずれをも利用できる。このような供給方法としては、例えば、接触または非接触の各種の塗布法、印刷法、吹き付け法、溶射法等が例示される。
 また、形成用材料を上記状態にまで加熱する手法についても特に制限されない。例えば、熱源からの熱の伝導、対流(媒体を介した伝導)、放射(輻射)等のいずれかによる加熱、またはこれらの2以上の組み合わせによる加熱等を利用できる。このような加熱方法としては、例えば、火炎・プラズマ炎・高温ガス等による直接加熱、電気炉等の加熱手段を利用した伝熱による加熱、赤外線や紫外線,レーザ等の放射による加熱等が例示される。
 加熱の温度は、上記のとおり、形成用材料に含まれる樹脂材料の成形下限温度以上の温度とする。成形下限温度以上の温度に加熱することで、形成用材料に適度な流動性が備えられ、また基材上に供給された際に密な堆積を実現し得るために好ましい。かかる加熱の温度は、採用する供給方法にもよるが、概ね上記のとおり、従来の射出成型法において成型可能な状態が実現できる温度範囲を目安にして決定することができる。形成用材料の加熱は、上記の成形下限温度以上とするのが好ましく、(成形下限温度+20)℃以上とするのがより好ましい。加熱の上限は、上記樹脂材料の(成形上限温度+100)℃以下の温度とすることができる。このような温度は、形成用材料に含まれる樹脂材料にもよるが、概ね500℃以下の温度範囲になると考えることができる。このような樹脂材料が変質をきたすことのない比較的低い温度で堆積させることで、当該樹脂材料が本来備える特性を構造体においても発現させることができる。かかる加熱の温度は、採用する供給方法にもよるが、(成形上限温度+80)℃以下とするのが好ましく、(成形上限温度+50)℃以下とするのがより好ましい。
 以下、本発明の構造体の形成方法の好適な一形態として、供給法として溶射法を採用した場合を例にして、より詳細に説明する。
 (溶射法)
 溶射法とは、粉末状の溶射材料(ここでいう形成用材料)を軟化または溶融状態として吹き付けることで、この材料からなる堆積物を形成する方法である。この溶射法としては、上記のとおり、形成用材料を500℃以下の温度範囲で堆積させることから、作動温度がより低温の溶射法を好ましく採用することができる。かかる溶射法としては、代表的には、コールドスプレー法,低温大気圧プラズマ溶射法,コールドプラズマ法が挙げられる。
 例えば、一例として、コールドスプレー法とは、融点または軟化点よりも低い温度に加熱した作動ガスを超音速にまで加速し、その加速した作動ガスにより、溶射材料を溶融させることなく固相の状態で、高速で基材に衝突させることにより堆積させる技術である。このコールドスプレー法において、溶射材料として上記の形成用材料を用いることで、この形成用材料に含まれる樹脂材料を熱で軟化させ、非樹脂材料と共に基材上に堆積させることができる。コールドスプレー法によると、軟化された形成用材料が高速で基材に吹き付けられるため、極めて緻密な構造体を得ることができる点で好ましい。例えば、気孔率が10%以下、より好ましくは7%以下、さらに好ましくは5%以下、特に好ましくは3%以下、例えば1%以下の構造体を形成することができる。
 なお、本明細書でいう「気孔率」とは、構造体の断面像において構造体に占める気孔の割合を画像解析法により算出した値をいう。例えば、気孔率は、構造体を基材の表面に直交する面で切断し、得られた断面を樹脂埋め研磨した後、デジタルマイクロスコープ(例えば、オムロン株式会社製、VC-7700)等を用いてその断面画像(例えば倍率490倍)を取得する。そして、この断面画像を、画像解析ソフト(例えば、株式会社日本ローパー製、Image Pro)を用いて解析することにより、断面画像中の気孔部分の面積を特定し、かかる気孔部分の面積が全断面に占める割合を算出することにより求めることができる。
 なお、コールドスプレー法による溶射条件は、常法に従い決定することができる。コールドスプレー法は、一般に、作動ガス圧の上限が1MPaである場合を低圧型コールドスプレー、作動ガス圧の上限が5MPaである場合を高圧型コールドスプレーとして区別できる。高圧型コールドスプレーでは、主としてヘリウムガスや窒素ガスもしくはそれらの混合ガス等の不活性ガスが作動ガスとして使用される。低圧型コールドスプレーでは、高圧型コールドスプレーで使用されるのと同じ種類のガス、あるいは圧縮空気が作動ガスとして使用される。ここに開示される技術では、異種の材料を含む形成用材料を溶射材料として用いることから、低圧型コールドスプレーを採用するのがより好ましい。
 高圧型コールドスプレーにより構造体を形成する場合、作動ガスを、好ましくは0.5~5MPa、より好ましくは0.7~5MPa、さらに好ましくは1~5MPa、特に好ましくは1~4MPaの圧力でコールドスプレー装置に供給し、上記所定温度にまで加熱する。この作動ガスに形成用材料を供給する。形成用材料の供給速度は特に制限されないが、好ましくは1~200g/分、さらに好ましくは10~100g/分の速度で供給する。形成用材料は、作動ガスと同軸方向(同軸後方)から作動ガスに供給するのが好ましい。スプレー時のコールドスプレー装置のノズル先端から基材までの距離(溶射距離)は、5~200mmであることが好ましく、より好ましくは10~100mmであり、コールドスプレー装置のノズルのトラバース速度は、好ましくは1~300mm/秒、より好ましくは10~150mm/秒である。また、一度に形成する構造体の厚み方向の寸法は、例えば、好ましくは50~1000μmであり、より好ましくは100~500μmである。なお、一度構造体を形成して該構造体が安定した後に、さらにその表面に形成用材料を堆積させてゆくなどして、構造体を複数段階に分けて形成するようにしても良い。
 低圧型コールドスプレーにより構造体を形成する場合は、作動ガスを、好ましくは0.3~0.9MPa、より好ましくは0.4~0.6MPaの圧力でコールドスプレー装置に供給し、上記温度にまで加熱する。この作動ガスに形成用材料を供給する。形成用材料の供給速度は特に制限されないが、好ましくは1~100g/分、さらに好ましくは10~100g/分の供給速度で、作動ガスと同軸方向から作動ガスに供給するのが好ましい。スプレー時のコールドスプレー装置のノズル先端から基材までの距離は、5~100mmであることが好ましく、より好ましくは10~40mmであり、コールドスプレー装置のノズルのトラバース速度は、好ましくは1~300mm/秒、より好ましくは5~150mm/秒である。また、一度に形成する構造体の厚み方向の寸法は、例えば、好ましくは50~1000μmであり、より好ましくは100~500μmであり、さらに好ましくは100~300μmである。なお、一度構造体を形成して該構造体が安定した後に、さらにその表面に形成用材料を堆積させてゆくなどして、構造体を複数段階に分けて形成するようにしても良い。
 なお、低圧型コールドスプレーであって、主として圧縮空気を作動ガスとして使用する場合には、作動ガスは、好ましくは0.3~1MPa、より好ましくは0.5~1MPa、最も好ましくは0.7~1MPaの圧力でコールドスプレー装置に供給し、上記温度にまで加熱する。その他の条件は、上記の不活性ガスを作動ガスとする場合と同様に実施することができる。
 また、例えば溶射法においては、溶射材料としての形成用材料を、粉末のままの形態ではなく、適切な分散媒に分散させたスラリーの形態で溶射機に供給するようにしても良い。上記のコールドスプレー法や大気圧プラズマ法,コールドプラズマ法等においては、形成用材料を分散させる分散媒として、有機溶剤を含む分散媒を用いるのが好ましい。この有機溶剤としては、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコールなどのアルコール類、トルエン、ヘキサン、灯油などが挙げられる。かかる分散媒は、有機溶剤を含む限り、水と有機溶剤の混合物であってもよい。
 スラリー中の形成用材料の含有量については特に制限はないが、例えば、固形分濃度が10質量%以上であることが好ましく、20質量%以上であるのがより好ましくは、30質量%以上であるがの特に好ましい。この場合、スラリーとして供給される形成用材料から単位時間あたりに製造される構造体の寸法(厚み)、すなわち溶射効率を向上させることが容易となる。
 スラリー中の形成用材料の含有量は、85質量%以下であることが好ましく、70質量%以下であるのがより好ましくは、50質量%以下であるのがさらに好ましい。この場合、溶射装置への供給に適した所要の流動性を有するスラリーを調製できる。
 (三次元造型法)
 他の好適な一形態として、供給法として三次元造型法を採用した場合を例にして詳細に説明する。
三次元造型法とは、形成用材料を軟化または溶融状態で層状に堆積させ、これを所望の三次元形状に対応させて積層してゆくことで、この材料からなる構造体を形成する方法である。ここに開示される技術においては、形成用材料を軟化または溶融状態としてから堆積させてもよいし、形成用材料を堆積させてから軟化または溶融状態としてもよいし、あるいは形成用材料を堆積過程において軟化または溶融状態としてもよい。さらには、ここに開示される形成用材料をもとに線形材料(例えば、ワイヤー状、棒状等の形態の材料)を作り、その線形材料を溶融して堆積させてもよい。
 例えば、形成用材料を軟化または溶融状態としてから堆積させる場合は、以下の手順により実施することができる。すなわち、上記の粉末状の形成用材料を軟化または溶融状態に調製して積層造形装置の吐出手段(造形ヘッド)に供給する。そして、この吐出手段をX軸・Y軸方向で高速で移動させるとともに、造形テーブルをZ軸方向で適切に昇降させながら、軟化・溶融状態にある成形用材料を吐出手段から少量ずつ、目的の構造体の断面形状に対応した層状に吐出する。成形用材料は、吐出後は冷却されて硬化するため、硬化後の成形用材料の上に更に軟化・溶融状態にある成形用材料を堆積させることができる。かかる堆積の操作を繰り返すことにより、3次元形状の積層構造体を精密に形成することができる。
 また、例えば、形成用材料を堆積させてから軟化または溶融状態とする場合には、以下の手順により実施することができる。すなわち、形成用材料を粉末のまま、あるいは適切な分散媒に分散させたスラリーの形態に調製して、供給手段に供給する。そして、この供給手段をX軸・Y軸方向で高速で移動させるとともに、造形テーブルをZ軸方向で適切に昇降させながら、成形用材料を供給手段から少量ずつ造形テーブル上に層状に堆積させる。その後、例えば、赤外線や紫外線,レーザ等の非接触(例えば放射)による加熱手段を用いて成形用材料を目的の構造体の断面形状に対応した部分のみ加熱し、軟化または溶融状態とする。形成用材料をスラリーの形態に調製した場合は、分散媒の除去を自然乾燥等の乾燥により行ってもよいし、かかる加熱により行ってもよい。軟化または溶融された成形用材料は、一定の時間後に冷却されて硬化するため、硬化後の成形用材料の上に更に粉末状の成形用材料を堆積させることができる。かかる堆積および加熱の操作を繰り返すことにより、3次元形状の積層構造体の精密に形成することができる。
 なお、粉末状の形成用材料を用いて堆積後に溶融させる場合は、形成用材料としては、より微細であってかつ流動性の高い粉末を用いることが好ましい。
 例えば、粉末状の形成用材料の流動性については安息角により把握することができる。安息角は、粉体の流動性を示し得る指標であり、粉体の粒度(平均粒子径)等にもよるため一概には言えないものの、一般的に、流動性の良い粉体ほど安息角が小さく、流動性の良くない粉体の場合には安息角が大きくなり得る。ここに開示される技術においては、例えば、安息角が45度以下、より好ましくは35度以下、最も好ましくは30度以下であることが好ましい。安息角の下限については特に制限されない。例えば、飛散され難い等の観点から、安息角を10度以上、例えば20度以上とすることが例示される。
 また、形成用材料が微細な粉末であることで、非接触による加熱でより軟化・溶融されやすくなったり、より精密な3次元形状の構造体を形成することができる。かかる観点からは、平均粒子径が40μm以下であるのが好ましい。より好ましくは30μm以下であり、さらに好ましくは20μm以下である。平均粒子径の下限については特に制限されないが、良好な流動性を確保しやすいことから、5μm以上とすることが例示される。
 本明細書において、安息角は、形成用材料を一定の高さの漏斗から水平な基板の上に落下させたときに生成される円すい状の堆積物の直径および高さから算出される底角として規定される。かかる安息角は、例えば、JIS R9301-2-2:1999「アルミナ粉末物性測定方法-2:安息角」の規定に準じて測定することができる。
 さらに、例えば、形成用材料を堆積させながら軟化または溶融状態とする場合には、上記の粉末状の形成用材料を用いて堆積後に溶融させる手法において、形成用材料の堆積と非接触による加熱を同時に行うようにすればよい。
 (構造体)
 これにより、成形型を使用することなく、低温で、上記形成用材料からなる構造体を形成することができる。なお、一般的に、樹脂材料と、セラミック材料や金属材料などの非樹脂材料とは、密度に差が生じ易い。すると、通常、樹脂材料からなる粒子と、セラミック材料や金属材料などの非樹脂材料とは、より密度が高いものが下方に移動し、より密度の低いものが上方に移動する作用が働く。したがって、例えば、流動状態にある形成用材料を成形型に一度に投入したとすると、かかる成形プロセスを通じて、樹脂材料と非樹脂材料との均質性が失われやすく、構造体においても特性にムラや傾斜が生じ易い。
 これに対し、ここに開示される技術においては、形成用材料を加熱しつつ堆積させてゆく。したがって、構造体において樹脂材料と非樹脂材料との均質性が失われたり、特性にムラや傾斜が生じたりするのを抑制することができる。特に、上記の造粒粉末または複合粉末のように、形成用材料の状態において樹脂材料と非樹脂材料とが一体化されており、形成プロセスを通じてこの状態がほぼ維持され得る。これにより、より均質性の高い構造体を得ることができる。
 なお、得られた構造体が均質であるかどうかは、必ずしもこれに制限さないが、例えば、構造体について下記のようにして算出される均質性指数Nに基づき、判断することができる。均質性指数Nは、以下の手法により算出することができる。すなわち、ここに開示される技術において、構造体の気孔率Rnを、画像解析法に基づき12カ所(すなわちn=12)で測定する。そして、このとき得られた気孔率Rnのばらつきを、気孔率Rnの平均値で除することにより、均質性指数Nを得ることができる。
 ここで、「気孔率」は、上記で説明した画像解析法に基づく気孔率を採用することができる。また、「ばらつき」は、得られた気孔率Rnの最大値(Rnmax)と最小値(Rnmin)の差の1/2の値[(Rnmax-Rnmin)÷2]により算出することができる。
 ここに開示される技術においては、このように、気孔率Rnに関するばらつきの度合いを無次元化して評価するようにしている。
 そして、ここに開示される技術においては、この均質性指数Nが0.2未満である場合に、当該構造体が均質であると判断するようにしている。均質性が高い材料は、成型が比較的困難な非樹脂材料と成型が容易な樹脂材料とが十分に混ざりあった状態であり得る。このため、成型が困難な非樹脂材料を含んでいても、上記成形可能な温度範囲で成形プロセスを管理することで、好適な特性を備える構造体を容易に形成することができる。この均質性指数Nは0.18以下であるのがより好ましく、0.14以下であるのがさらに好ましく、0.1以下であるのが特に好ましい。また、均質性指数Nが0.2以上である場合に、当該構造体が均質でないと判断することができる。
 なお、上記の均質性指数Nに基づく均質/不均質の評価の境界値(ここでは0.2)は、例えば、構造体に要求される緻密さや形状精密度等により変化させることもできる。
 なお、このようにして形成される構造体は、形成用材料に含まれる、樹脂材料と、非樹脂材料(金属材料および/またはセラミック材料)の特性を好適に維持し得る。したがって、例えば、これら樹脂材料や非樹脂材料(金属材料および/またはセラミック材料)の有する機能性が、構造材においても同等であるか、良好に向上されているか、或いはける当該機能性の低下が小さいことが好ましい。
 例えば、上述の抗菌性については、構造体においても抗菌活性値が2.0以上であることが好ましい。この抗菌性は、抗菌活性値が3.0以上であるのがより好ましく、5.0以上であるのがさらに好ましい。
 また、これら樹脂材料や非樹脂材料における抗菌活性値と、構造体における抗菌活性値との差が小さいことが望ましい態様であり得る。より具体的には、抗菌活性値の差は1.5以下であることが好ましく、1.0以下であることがより好ましく、0.5以下であることが特に好ましい。
 また、色調については、例えば、上記材料の有する色調をそのまま或いは同等に構造体に反映させたい場合には、当該材料と構造体との色調の変化が小さいことが望ましい態様であり得る。上記色調を備えた材料と構造体との色調の変化は、例えば、色差により把握することができる。かかる色差に関する指標については特に制限されないが、例えば、上記と同様のJIS Z 8730:2009で規定される、CIE明度Lの差である明度差:ΔL(ΔLと表記する場合もある)や、ab色相差:Δab(ΔH abと表記する場合もある)により把握することができる。
 かかる明度差ΔLは、所望の材料の色(特に明度)が構造体に好適に反映されているとの観点から、例えば、22以下であることが好ましく、20以下であることがより好ましく、18以下(例えば15以下)であることが特に好ましい。
 また色相差Δabは、所望の材料の色(特に色相)が構造体に好適に反映されているとの観点から、例えば、10以下であることが好ましく、8以下であることがより好ましく、例えば5以下であることが特に好ましい。
 また例えば、上記材料の有する硬度をそのまま或いは同等に構造体に反映させたい場合には、構造体においても当該硬度が維持されていることが望ましい。硬度の指標は様々なものを考慮することができるために特に制限されない。例えば、典型的には、ビッカース硬さを採用し、上記材料に対する構造体のビッカース硬さの比(硬度比)が1以上、すなわち、硬度が維持されているか向上されていることが望ましい態様であり得る。かかる硬度比は、JIS Z 2244:2009およびJIS R1610:2003に規定されるビッカース硬さ試験方法に基づき測定することができる。例えば、具体的には、市販の硬さ試験機を用い、試験片の表面に適切な圧子により試験荷重を負荷したときの圧痕の対角線から算出した値を好適に採用することができる。この硬度比は、2以上であるのが好ましく、3以上であるのがより好ましい。硬度比の上限については特に制限されない。
 さらに、例えば、上記材料の有する光沢度をそのまま或いは同等に構造体に反映させたい場合には、構造体において光沢度が維持されていることが望ましい態様であり得る。典型的には、高級感のある好適な艶感を評価し得る指標として、光沢度(測定角20°)を採用することができ、かかる光沢度(グロス値ともいう)が50以上であることが望ましい。この光沢度は、JIS Z8741:1997に記載の鏡面光沢度の測定方法に基づき、市販の光沢計を用いて、測定角度を20°として測定した構造体の方面の光沢度を採用することができる。かかる光沢度は、構造体が高級感あふれる艶を備えているとの観点から、例えば、70以上であることがより好ましく、80以上であることがさらに好ましく、90以上(例えば100以上)であることが特に好ましい。この光沢度の上限については特に制限されない。
 次に、本発明に関する実施例を示し、本発明の特徴を更に説明する。なお、以下で説明する実施例は、本発明を限定することを意図したものではない。
<実施例1>
 (形成用材料)
 樹脂材料として粉末状ポリビニルフェノール(PVP,D50:2μm,平均分子量:約10,000,真密度:1.2g/ml,成型可能温度範囲:160~230℃)を用意した。非樹脂材料については、セラミック材料としてチタニア粉末(TiO,D50:5μm)またはアルミナ粉末(Al,D50:5μm)を、金属材料としてコバルト粉末(Co,D50:3μm)または鉄粉末(AISI4140鋼,D50:8μm)を用意した。そしてこれらの材料を下記の表1に示す組み合わせおよび形態に調製することで、形成用材料1~11を用意した。
 なお、形成用材料4~11において、樹脂材料と、非樹脂材料(セラミック材料または金属材料)とは体積比で1:1となるように混合又は配合した。
 表1中、「液体」は、樹脂材料を有機溶剤(エチルセロソルブ)に溶解させた樹脂分散液であることを示す。
 表1中、「造粒」は、樹脂材料と非樹脂材料とをバインダを用いて造粒し、一体化させた造粒粉末であることを示す。
 表1中、「クラッド」は、非樹脂材料からなる粒子の表面を樹脂材料で被覆した被覆粒子からなる複合粉末であることを示す。
 表1中、「スラリー」は、樹脂材料からなる粉末と非樹脂材料からなる粉末とを、分散媒としてのエタノールに5体積%の割合で分散させたスラリーの形態であることを示す。
 表1中、「混合粉」は、樹脂材料からなる粉末と非樹脂材料からなる粉末とを混合した混合粉末であることを示す。
 (形成方法)
 そして、用意した形成用材料1~11を、下記の表1に示す形成法で基材の表面に供給し、膜状の構造体を形成した。基材には、アルミナ#40研磨剤によるブラスト処理を施したSS400鋼板(70mm×50mm×2.3mm)を用いた。
 表1中、「塗布」は、上記のPVPを溶剤としてのトルエンに溶解させてPVP組成物を調製し、このPVP組成物を、室温(25℃)にて基材の表面に噴霧手法を用いて塗布したのち、かかるPVP組成物を基材ごと100℃に加熱した後に210℃に加熱し熱硬化させることにより、厚さ50μmの層状の構造体を形成したことを示す。
 表1中、「溶射A」は、用意した形成用材料を溶射用材料として用い、市販のコールドスプレー(CS)装置(ロシアOCPS社製,Dymet)を用いてCS溶射を行い、厚さ40μmの層状の構造体を形成したことを示す。溶射条件は、作動ガスとして空気を用い、作動ガス圧0.7MPa,作動ガスヒーター温度500℃,溶射距離20mm,溶射ガン移動速度5mm/秒,溶射用粉末供給量15g/分とした。かかるCS溶射法によると、形成用材料は、概ね150℃以上500℃以下程度に加熱される。なお、CS装置内で形成用材料が加熱された温度は、基材に堆積した直後の形成用材料の温度を赤外線温度測定器を用いて測定した値より推測した。
 表1中、「溶射B」は、用意した形成用材料を溶射用材料として用い、市販の大気圧プラズマ溶射(AP)装置(Praxair Surface Technologies社製,SG-100)を用いてAP溶射を行い、厚さ40μmの層状の構造体を形成したことを示す。プラズマ発生条件は、プラズマ作動ガスとしてアルゴンガス50psi(0.34MPa)とヘリウムガス50psi(0.34MPa)とを用い、プラズマ発生電圧37.0V,プラズマ発生電流900Aとした。溶射条件は、溶射距離120mm,溶射ガン移動速度5mm/s,溶射用粉末供給量20g/分とした。かかるAP溶射法によると、形成用材料は、概ね1000℃程度以上に加熱される。なお、AP装置内で形成用材料が加熱された温度は、基材に堆積した直後の形成用材料の温度を赤外線温度測定器を用いて測定した値より推測した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 (構造体評価)
  [抗菌活性]
 上記で得られた各構造体の抗菌性を、JIS Z2801:2010で規定される抗菌性試験方法に基づき評価した。具体的には、試験菌として黄色ぶどう球菌(NBRC 12732)を用い、試験片としては、上記の構造体を基板ごと5cm×5cmに切り出したもの(試験品)と、未表面処理の基材(基準品)のそれぞれについて試験菌液を滴下し、フィルムを被せてシャーレ内、35℃で24時間培養した後の生菌数を測定した。そして、基準品の24時間培養後菌数を試験品の24時間培養後菌数で除した数の対数値から、抗菌活性値を算出した。その結果を、表1の「抗菌活性値」の欄に示した。なお、抗菌性は、抗菌活性値2.0以上、すなわち99%以上の死滅率の場合に、効果がある(抗菌性がある)と判断することができる。
  [硬度]
 上記で得られた各構造体の硬度を、JIS Z 2244:2009およびJIS R1610:2003に規定されるビッカース硬さ試験方法に基づき測定した。具体的には、硬微小硬度測定器(株式会社島津製作所製、HMV-1)を用い、構造体の表面に対面角136°のダイヤモンド圧子を試験力1.96Nで押圧したときに得られる圧痕から、ビッカース硬さ(Hv0.2)を算出した。また、上記で用いたのと同じPVPのバルク体の表面について同様にビッカース硬さ(Hv0.2)を算出した。そして、次式に基づき硬度比を算出した結果を、表1の「硬度比」の欄に示した。
  硬度比=(構造体のビッカース硬さ)/(PVPバルク体のビッカース硬さ)
  [均質性]
 上記で得られた各構造体の気孔率を以下のように測定し、均質性指数Nを算出した。すなわち、各構造体の断面画像を、マイクロスコープにて12枚ずつ撮影(490倍)し、各画像に基づき気孔部分と断面全体との面積から、気孔部分が断面全体に占める割合を算出すること気孔率を求めた。かかる解析には、画像解析ソフト(例えば、株式会社日本ローパー製、Image Pro)を用いた。このようにして得られた各構造体につき12の気孔率が、正規性および等分散性を示すことを確認した。そしてこれらの気孔率について、ばらつきを平均値で割ることにより均質性指数Nを算出した。得られた均質性指数Nを、表1の「均質性」の欄に示した。
 表1に示されるように、塗布法により形成したNo.1の構造体は、本質的に熱硬化されたPVPのみから構成されている。したがって硬度は1と低いものであった。しかしながら、PVPが本質的に備える抗菌性は構造体においてもそのまま維持されており、優れた抗菌性を有する構造体が得られることが確認できた。また、PVPのみから構成されるため、均質性指数も0.2未満と、均質性に優れた構造体が得られたことが確認できた。
 No.2の構造体は、低温での溶射A(コールドスプレー法)により形成されているため、構造体においてもPVPが本質的に備える抗菌性を維持していることが確認できた。しかしながら、構造体自体が熱硬化されたPVPのみから構成されるため、硬度はNo.1と同程度であった。No.2の構造体についても、PVPのみから構成されるため、均質性に優れることが確認できた。
 一方、No.3の構造体は、高温での溶射B(大気圧プラズマ溶射法)により形成されているため、その形成過程でPVPが変質してしまい、構造体は抗菌性を示さなかった。また、構造体も変質したPVPのみから構成されるため、硬度はNo.1と同程度であり、均質性に優れることが確認できた。
 No.4の構造体は、PVPとアルミナ粉末との造粒粉末を用い、低温での溶射Aにより形成したものである。構造体においてはアルミナ粉末が配合された分だけ抗菌性が低下したものの、十分に高い抗菌活性値を維持していることが確認できた。また、硬質のアルミナ粉末が配合されていることに加え、造粒粉末の形態に調製されたこと、溶射プロセスにおいてもPVPとアルミナとの均質性が維持されることから、均質性指数は0.1と均質性に優れた構造体が得られたことが確認できた。また、硬度比についても3と、構造体の硬度が大幅に増大(すなわちPVPバルク体の3倍)していることがわかった。
 No.5の構造体は、PVPとアルミナ粉末との造粒粉末を用いたものの、高温での溶射Bにより形成したものである。構造体においてはPVPが変質してしまい、No.3と同様に構造体は抗菌性を示さなかった。また、PVPの変質により、溶射プロセスにおいて均質性が大幅に劣ってしまうことが確認された。しかしながら、硬質のアルミナ粉末が配合されていることにより、構造体の硬度についてはNo.4と同様に高い値が得られた。
 No.6の構造体は、粉末状のアルミナの表面をPVPで被覆したクラッド粉末を用い、低温での溶射Aにより形成したものである。構造体においてはアルミナが配合された分だけ抗菌性が低下したものの、No.4とほぼ同等の十分に高い抗菌活性値を維持していることが確認できた。均質性指数も0.2未満と、クラッド粉末においては溶射プロセスにおいてもPVPとアルミナとの均質性が維持され、均質性に優れた構造体が得られたことが確認できた。また、構造体においては、硬質のアルミナの配合によりNo.4と同様の高い硬度が得られた。
 No.7の構造体は、形成用材料をスラリー状に調製し、低温での溶射Aにより形成したものである。No.8の構造体は、PVPとアルミナ粉末との混合粉を用い、低温での溶射Aにより形成したものである。何れの例も、構造体においてはアルミナ粉末が配合された分だけ抗菌性が低下したものの、No.4とほぼ同等の十分に高い抗菌活性値を維持していることが確認できた。また、硬度比は2と、構造体の硬度はNo.4よりも若干低下した。しかしながら、硬質のアルミナ粉末が配合されていることによりNo.1よりは高い硬度であった。なお、均質性の結果から、PVPとアルミナ粉末とのスラリーから形成されたNo.7の構造体については、均質性に優れた構造体が得られた。これに対し、単に混合した混合粉末を用いて形成されたNo.8の構造体については、本実施形態では均質性がやや劣る結果となった。
 No.9の構造体は、No.4の例におけるアルミナ粉末に代えてチタニア粉末を用いて形成用材料を調製したものである。セラミック材料をチタニアに変えることで、抗菌性が高められることが確認できた。また、構造体の均質性および硬度についても、No.4と同様の良好な結果が得られることが確認できた。
 No.10の構造体は、No.4の例におけるアルミナ粉末に代えてコバルト粉末を用いて形成用材料を調製したものである。セラミック材料としてのアルミナを、金属コバルトに変えることで、より一層抗菌性が高められることが確認できた。コバルト粉末とPVPとの界面の結合強度が若干劣るため、硬度比は2と、構造体の硬度はNo.4よりも低下した。しかしながら、硬質のコバルト粉末が配合されていることによりNo.1よりは高い硬度であった。構造体の均質性については、No.4と同様の良好な結果が得られることが確認できた。
 No.11の構造体は、No.4の例におけるアルミナ粉末に代えて鉄粉末を用いて形成用材料を調製したものである。鉄(Fe)は細菌やバクテリアの栄養素となり得る成分である。No.2およびNo.4との比較から、セラミック材料としてのアルミナを、金属鉄に変えることで、PVPの有する抗菌性を完全に消失させられることが確認できた。換言すると、保菌には好適な構造体が得られたともいえる。鉄粉末とPVPとの界面の結合強度が若干劣るため、硬度比は2と、構造体の硬度はNo.4よりも低下した。しかしながら、硬質の鉄粉末が配合されていることによりNo.1よりは高い硬度であった。構造体の均質性については、No.4と同様の良好な結果が得られることが確認できた。
 以上のことから、ここに開示される形成用材料を用い、ここに開示される成形方法で構造体を形成することで、均質な構造体を形成できることが確認できた。また、この構造体は、例えば、形成用材料を構成する材料の備える抗菌性について、形成後も維持し得ることが確認できた。なお、ここに開示される形成用材料は、非樹脂材料と樹脂材料とが十分に混ざりあった状態にある。そのため、成形温度を当該形成用材料の成形可能な温度範囲で管理することのみで、これまでの材料と比較して好適な特性を備える構造体を形成できることが確認できた。
<実施例2>
 (形成用材料)
 次いで、ここに開示される形成用材料を用いて成形された構造体が、形成用材料を構成する材料の色調を好適に維持しうるかどうかについて、以下で確認を行った。すなわち、樹脂材料として粉末状ポリプロピレン(PP,D50:3μm,融点:130℃,真密度:約0.9g/cm)を、非樹脂材料としてのセラミック材料として鉄系セラミック粉末((Fe,Al,Mg)CrO,D50:5μm)を用い、下記の表2に示す組み合わせおよび形態の形成用材料1~6を用意した。
 なお、形成用材料2~5において、樹脂材料と、セラミック材料とは体積比で1:1となるように混合又は配合した。
 (形成方法)
 そして、用意した形成用材料1~6を、下記の表2に示す形成法で基材の表面に供給し、膜状の構造体を形成した。基材には、アルミナ#40研磨剤によるブラスト処理を施したSS400鋼板(70mm×50mm×2.3mm)を用いた。
 なお、表2中の「形態」の欄の表記は表1と共通である。
 また、表2中の「形成法」の欄の表記は表1と共通である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 (構造体評価)
  [色差]
 上記で得られた各構造体の表面の色彩;明度(L),色相(a),彩度(b)を、ハンター式測色色差計(日本電色工業、SE-2000)を用いて測定した。そして使用した形成用材料を、押し込み型成型機を用いて成型温度200℃で成型した成型体との色相差Δabおよび明度差ΔLを算出した。これらの結果を、表2の「Δab」および「ΔL」の欄に示した。なお、上記の押し込み型成型機における成形温度「200℃」は、使用したPPの推奨成型温度である。すなわち、具体的なデータは示さないが、このPPを200℃で堆積させたときに形成される構造体について、均質性指数Nが0.2未満となることが確認されている。
  [光沢度]
 上記で得られた各構造体の光沢度を、光沢計(コニカミノルタオプティクス社製,GM-268Plus)を用い、測定角度を20°として測定した。その結果を、表2の「グロス値」の欄に示した。
 表2に示されるように、鉄系セラミック粉末の高温での溶射Bにより形成されたNo.1の構造体は、光沢度が高く艶感にあふれているものの、本来のFe系セラミック材料の色調である栗色が黒色へと変色し、形成プロセスでその色合いが損なわれてしまった。
 No.6の構造体は、PP粉末のみを用いて、低温での溶射Aにより形成されたものである。No.6の構造体は、溶射による色差は比較的小さかったものの、樹脂材料のみから構成されていることで、グロス値は全例の中で最も低い値となった。すなわち、艶や光沢といった一定の美観を求められる用途には、この構造体は適していないといえる。
 No.2の構造体は、鉄系セラミック粉末とPP粉末との造粒粉末を用いて、低温での溶射Aにより形成されたものである。PPが配合されたために光沢度はNo.1より低下したもののNo.6と比較すると十分に高い値であった。低温での溶射Aにより形成されているため色差は小さく、構造体においても鉄系セラミックの色調が概ね維持されていることが確認できた。
 なお、No.3の構造体は、No.2と同じ形成用材料を用い、高温での溶射Bにより形成されたものである。そのため、造粒粉末における鉄系セラミックとPPがいずれも変質し、No.2と比較して光沢度がさらに低下するとともに、色差が大きくなってしまった。
 No.4の構造体は、鉄系セラミック粉末とPPとのクラッド粉末を用いて、低温での溶射Aにより形成されたものである。クラッド粉末は造粒粉末と比較して、鉄系セラミック粉末とPPとの均質性に若干劣るため、No.2と比較すると光沢度は低下してしまったもののNo.6と比較すると十分に高い値であった。色差は小さく、構造体においても鉄系セラミックの色調が良好に維持されていることが確認できた。
 No.5の構造体は、鉄系セラミック粉末とPP粉末との混合粉末を用いて、低温での溶射Aにより形成されたものである。混合粉末は造粒粉末と比較して、鉄系セラミック粉末とPPとの密度の差から移動中に均質性が若干劣るため、構造体におけるグロス値はさらに低下してしまった。しかしながら、PP粉末の加熱による変色等は見られず、色差は比較的小さく、構造体においても鉄系セラミックの色調が好適に維持されていることが確認できた。
 以上、本発明を詳細に説明したが、上記実施形態は例示にすぎず、ここで開示される発明には上述の具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。

Claims (13)

  1.  樹脂材料と、金属およびセラミックからなる群から選択される少なくとも1種の非樹脂材料とを含む粉末からなる形成用材料であって、
     前記樹脂材料について、
      押し込み型成型機を用い3500psiの押し込み圧で当該樹脂材料の成型が可能となる最も低いヒーター温度を成形下限温度とし、
      押し込み型成型機を用い3500psiの押し込み圧で当該樹脂材料の成型が可能となる最も高いヒーター温度を成形上限温度として、
     前記粉末を、前記樹脂材料の成形下限温度以上で前記樹脂材料の成形上限温度+100℃以下の温度範囲の軟化または溶融状態で堆積させたときに形成される構造体について、画像解析法に基づき気孔率Rnを12カ所で測定したとき、
     前記気孔率Rnのばらつきを前記気孔率Rnの平均値で除することにより得られる均質性指数Nが0.2未満である、形成用材料。
  2.  前記樹脂材料と前記非樹脂材料との合計に占める前記樹脂材料の割合が、20体積%以上80体積%以下である、請求項1に記載の形成用材料。
  3.  平均粒子径が5μm以上200μm以下である、請求項1または2に記載の形成用材料。
  4.  前記粉末は、前記樹脂材料からなる粒子と、前記非樹脂材料からなる粒子とが混合されている混合粉末である、請求項1~3のいずれか1項に記載の形成用材料。
  5.  前記粉末は、前記樹脂材料からなる粒子と、前記非樹脂材料からなる粒子とが造粒されてなる造粒粉末である、請求項1~3のいずれか1項に記載の形成用材料。
  6.  前記樹脂材料からなる粒子および前記非樹脂材料からなる粒子は、いずれも平均粒子径が0.5nm以上20μm以下である、請求項5に記載の形成用材料。
  7.  前記粉末は、前記非樹脂材料からなる粒子の表面の少なくとも一部に、前記樹脂材料が備えられている複合粉末である、請求項1~3のいずれか1項に記載の形成用材料。
  8.  前記樹脂材料は、ポリオレフィン,ポリビニルカーボネート,ポリビニルフェノール,ポリウレタン,ポリスチレン,アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン共重合体,ポリエチレンテレフタラートおよびポリアミドからなる群から選択される1種または2種以上である、請求項1~7のいずれか1項に記載の形成用材料。
  9.  前記樹脂材料は、抗菌活性値2.0以上の抗菌性を有する、請求項1~8のいずれか1項に記載の形成用材料。
  10.  樹脂材料と、金属およびセラミックからなる群から選択される少なくとも1種の非樹脂材料と、を含む粉末状の形成用材料を用意すること、
     前記形成用材料を、前記樹脂材料の成形下限温度以上で前記樹脂材料の成形上限温度+100℃以下の温度範囲の軟化または溶融状態で堆積させることにより、成形型を用いることなく所定形状の構造体を形成すること、
      ここで、前記成形下限温度は、押し込み型成型機を用い、3500psiの押し込み圧で当該樹脂材料の成型が可能となる最も低いヒーター温度であり、前記成形上限温度は、押し込み型成型機を用い3500psiの押し込み圧で当該樹脂材料の成型が可能となる最も高いヒーター温度である、
    を包含する、構造体の形成方法。
  11.  前記形成用材料を分散媒に分散した状態で加熱する、請求項10に記載の構造体の形成方法。
  12.  前記形成用材料を、溶射法を利用して堆積し、前記構造体を形成する、請求項10または11に記載の構造体の形成方法。
  13.  前記形成用材料を、三次元造型機を用いて堆積し、前記構造体を形成する、請求項10または11に記載の構造体の形成方法。

     
PCT/JP2015/068725 2014-06-27 2015-06-29 構造体の形成に用いる形成用材料と形成方法 WO2015199244A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/320,855 US10661550B2 (en) 2014-06-27 2015-06-29 Molding material for forming structure and molding method
CN201580035114.2A CN106470823B (zh) 2014-06-27 2015-06-29 用于结构体的形成的形成用材料和形成方法
EP15811113.8A EP3162541A4 (en) 2014-06-27 2015-06-29 Formation material and formation method which are used for forming structure
JP2016529688A JPWO2015199244A1 (ja) 2014-06-27 2015-06-29 構造体の形成に用いる形成用材料と形成方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014-133021 2014-06-27
JP2014133021 2014-06-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015199244A1 true WO2015199244A1 (ja) 2015-12-30

Family

ID=54938319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/068725 WO2015199244A1 (ja) 2014-06-27 2015-06-29 構造体の形成に用いる形成用材料と形成方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10661550B2 (ja)
EP (1) EP3162541A4 (ja)
JP (1) JPWO2015199244A1 (ja)
CN (1) CN106470823B (ja)
WO (1) WO2015199244A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017155276A (ja) * 2016-03-01 2017-09-07 株式会社ノリタケカンパニーリミテド 三次元立体造形用粉体および三次元立体造形物
JP2017202046A (ja) * 2016-05-10 2017-11-16 株式会社リコー 立体造形材料セット、立体造形物の製造方法、及び立体造形物の製造装置
JP2018012852A (ja) * 2016-07-19 2018-01-25 株式会社東芝 凝集体およびその製造方法、ならびにこの凝集体を用いた被膜の形成方法
CN107686577A (zh) * 2016-08-04 2018-02-13 中国石油化工股份有限公司 一种聚乙烯组合物和应用以及激光烧结方法和三维制品
JP2018154116A (ja) * 2017-03-17 2018-10-04 株式会社リコー 立体造形用樹脂粉末、及び立体造形物の製造装置
JP2019510094A (ja) * 2016-01-21 2019-04-11 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー フルオロポリマーの積層プロセス
JP7123288B1 (ja) * 2021-12-17 2022-08-22 三菱電機株式会社 樹脂複合材料皮膜及び樹脂複合材料皮膜の製造方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017211602A1 (en) * 2016-06-07 2017-12-14 Eos Gmbh Electro Optical Systems Powder mixture for use in the manufacture of a three-dimensional object by means of an additive manufacturing method
CN108929033A (zh) * 2018-07-17 2018-12-04 华南理工大学 一种具有变色效应的陶瓷玻璃色料及其制备方法
CN112778996B (zh) * 2020-11-30 2022-09-23 天津孚信阳光科技有限公司 一种钨基复合材料及其制备方法与应用

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09272153A (ja) * 1996-02-07 1997-10-21 Ricoh Co Ltd 立体形状物の製造方法
JP2000144205A (ja) * 1998-11-17 2000-05-26 Agency Of Ind Science & Technol 金属或いはセラミックス製品の製造方法
JP2004137503A (ja) * 2002-10-17 2004-05-13 Degussa Ag 選択的レーザー焼結のための焼結粉末、該焼結粉末の製造方法、成形体の製造方法および該方法により製造される成形体
JP2012523325A (ja) * 2009-04-08 2012-10-04 イーオーエス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング イレクトロ オプティカル システムズ 抗菌性を有するプラスチック粉末を利用して三次元物体を製造する方法、及びかかる方法のための抗菌性を有するプラスチック粉末

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3853532T2 (de) 1988-05-02 1995-10-19 Sekisui Chemical Co Ltd Unterschichtzusammensetzung und metallisches Substrat, beschichtet mit einer Harzzusammensetzung.
JPH01280547A (ja) * 1988-05-02 1989-11-10 Sekisui Chem Co Ltd 樹脂被覆金属体
AU3441293A (en) 1991-08-09 1994-08-15 E.I. Du Pont De Nemours And Company Antimicrobial compositions, process for preparing the same and use
US5738817A (en) * 1996-02-08 1998-04-14 Rutgers, The State University Solid freeform fabrication methods
DE10306887A1 (de) * 2003-02-18 2004-08-26 Daimlerchrysler Ag Verfahren zur Beschichtung von Partikeln für generative rapid prototyping Prozesse
RU2344040C2 (ru) 2003-04-15 2009-01-20 Хексион Спешелти Кемикалс, Инк. Частицы материала, содержащие термопластичный эластомер, и способы их получения и использование
JP2005067998A (ja) * 2003-08-04 2005-03-17 Murata Mfg Co Ltd 光学的立体造形用スラリー、光学的立体造形物の製造方法及び光学的立体造形物
AU2007210047A1 (en) 2006-01-26 2007-08-09 Xiom Corporation Powder thermal spray compositions composing at least two thermoplastics
JP4982859B2 (ja) * 2007-06-29 2012-07-25 地方独立行政法人 岩手県工業技術センター 有機皮膜の形成方法
CN101386194A (zh) * 2007-09-13 2009-03-18 艺术达科技材料股份有限公司 Led组件中树脂透镜体的成型方法
CN203223400U (zh) * 2012-12-19 2013-10-02 曹开纪 可调上下限温度汽车冷却风扇控制器

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09272153A (ja) * 1996-02-07 1997-10-21 Ricoh Co Ltd 立体形状物の製造方法
JP2000144205A (ja) * 1998-11-17 2000-05-26 Agency Of Ind Science & Technol 金属或いはセラミックス製品の製造方法
JP2004137503A (ja) * 2002-10-17 2004-05-13 Degussa Ag 選択的レーザー焼結のための焼結粉末、該焼結粉末の製造方法、成形体の製造方法および該方法により製造される成形体
JP2012523325A (ja) * 2009-04-08 2012-10-04 イーオーエス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング イレクトロ オプティカル システムズ 抗菌性を有するプラスチック粉末を利用して三次元物体を製造する方法、及びかかる方法のための抗菌性を有するプラスチック粉末

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3162541A4 *

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019510094A (ja) * 2016-01-21 2019-04-11 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー フルオロポリマーの積層プロセス
JP2017155276A (ja) * 2016-03-01 2017-09-07 株式会社ノリタケカンパニーリミテド 三次元立体造形用粉体および三次元立体造形物
JP2017202046A (ja) * 2016-05-10 2017-11-16 株式会社リコー 立体造形材料セット、立体造形物の製造方法、及び立体造形物の製造装置
JP2018012852A (ja) * 2016-07-19 2018-01-25 株式会社東芝 凝集体およびその製造方法、ならびにこの凝集体を用いた被膜の形成方法
CN107686577A (zh) * 2016-08-04 2018-02-13 中国石油化工股份有限公司 一种聚乙烯组合物和应用以及激光烧结方法和三维制品
CN107686577B (zh) * 2016-08-04 2020-01-17 中国石油化工股份有限公司 一种聚乙烯组合物和应用以及激光烧结方法和三维制品
JP2018154116A (ja) * 2017-03-17 2018-10-04 株式会社リコー 立体造形用樹脂粉末、及び立体造形物の製造装置
JP7123288B1 (ja) * 2021-12-17 2022-08-22 三菱電機株式会社 樹脂複合材料皮膜及び樹脂複合材料皮膜の製造方法
WO2023112310A1 (ja) * 2021-12-17 2023-06-22 三菱電機株式会社 樹脂複合材料皮膜及び樹脂複合材料皮膜の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10661550B2 (en) 2020-05-26
CN106470823A (zh) 2017-03-01
CN106470823B (zh) 2020-05-26
EP3162541A4 (en) 2018-03-07
EP3162541A1 (en) 2017-05-03
US20170157842A1 (en) 2017-06-08
JPWO2015199244A1 (ja) 2017-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2015199244A1 (ja) 構造体の形成に用いる形成用材料と形成方法
JP6562977B2 (ja) 粉末積層造形に用いる粉末材料およびそれを用いた粉末積層造形法
US11000895B2 (en) Surface modified particulate and sintered or injection molded products
US20220266511A1 (en) Additive manufacturing material for powder rapid prototyping manufacturing
WO2017110829A1 (ja) 粉末積層造形に用いるための造形用材料
JP6170994B2 (ja) 粉末積層造形に用いるための造形用材料
CN106280201A (zh) 三维打印线材
WO2020100756A1 (ja) 粉末積層造形に用いるための粉末材料、これを用いた粉末積層造形法および造形物
EP3638723A1 (en) Composite material and its use in additive manufacturing methods
Fan et al. Ceramic feedstocks for additive manufacturing

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15811113

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2016529688

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15320855

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2015811113

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2015811113

Country of ref document: EP