WO2015155852A1 - 食品から塩類を除去する装置、及び除去方法 - Google Patents

食品から塩類を除去する装置、及び除去方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2015155852A1
WO2015155852A1 PCT/JP2014/060283 JP2014060283W WO2015155852A1 WO 2015155852 A1 WO2015155852 A1 WO 2015155852A1 JP 2014060283 W JP2014060283 W JP 2014060283W WO 2015155852 A1 WO2015155852 A1 WO 2015155852A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
food
removing salts
potassium
salts
electrode
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/060283
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
柳田 友隆
未来 中村
Original Assignee
株式会社クレアテラ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社クレアテラ filed Critical 株式会社クレアテラ
Priority to JP2016512528A priority Critical patent/JP6052701B2/ja
Priority to PCT/JP2014/060283 priority patent/WO2015155852A1/ja
Publication of WO2015155852A1 publication Critical patent/WO2015155852A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L5/00Preparation or treatment of foods or foodstuffs, in general; Food or foodstuffs obtained thereby; Materials therefor
    • A23L5/30Physical treatment, e.g. electrical or magnetic means, wave energy or irradiation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L5/00Preparation or treatment of foods or foodstuffs, in general; Food or foodstuffs obtained thereby; Materials therefor
    • A23L5/20Removal of unwanted matter, e.g. deodorisation or detoxification

Definitions

  • the present invention relates to an apparatus for removing salts without impairing the flavor and texture of food and a method for removing salts using the apparatus.
  • the present invention relates to an apparatus and method for removing potassium that causes hyperkalemia from food.
  • the kidney regulates the excretion of waste, water and electrolytes, and keeps the body environment constant. When the kidney function falls and the homeostasis in the body cannot be maintained, various symptoms called uremia appear in the whole body.
  • ⁇ Patients who have lost renal function are treated with maintenance dialysis on a daily basis to remove waste and excess water from the body.
  • dialysis There are two types of dialysis: peritoneal dialysis and hemodialysis.
  • hemodialysis that circulates blood outside the body is the mainstream, and about 270,000 people are treated by hemodialysis.
  • dialysis is generally performed 4 hours at a time, 3 times a week, but the function of dialysis is not as far as the living kidney. Therefore, patients are not allowed to eat an unlimited number of meals, and it is important to manage their diet through self-management.
  • Patent Documents 1 and 2 methods for cultivating low potassium vegetables by hydroponics have already been disclosed (Patent Documents 1 and 2).
  • Patent Documents 1 and 2 there are limits to the types of crops that can be provided as low potassium crops, such as only crops that can be cultivated by hydroponics.
  • Patent Documents 3 and 4 Also disclosed are methods and devices for removing salts such as potassium from food by energization.
  • the method of removing salts by energizing has the advantage that the type of food is not limited, but these disclosed methods have the following problems.
  • Patent Document 3 discloses a method of removing metal ions such as potassium from food by immersing food contained in a metal ion permeable membrane between electrodes facing each other in an electrolytic solution and energizing between the electrodes. Yes. Although there is a description that a liquid that allows energization, such as tap water or dilute saline, is used as the electrolytic solution, and that it is energized by direct current, the energization conditions are not disclosed, and the food texture and taste of food are guaranteed However, it was difficult to remove metal ions.
  • a liquid that allows energization such as tap water or dilute saline
  • Patent Document 4 describes a device for desalting while sandwiching an object to be desalted containing salts between electrodes arranged opposite to each other, energizing and flowing in and out the surrounding solvent.
  • desalinated substances containing salts frozen foods such as frozen salmon, seafood and the like are listed as foods rich in sodium.
  • the device of Patent Document 4 is intended to desalinate marine products and salted products, and is intended to reduce the saltiness of foods containing a large amount of sodium chloride. That is, as disclosed in the examples, it is an apparatus for removing sodium chloride contained at a concentration as high as several percent. Ions etc. remain. The amount of cations remaining is not low enough to be suitable for the purpose of reducing sodium and potassium intake in patients with kidney disease.
  • An object of the present invention is to provide an apparatus and a method capable of removing potassium, sodium, and phosphorus without impairing the texture and flavor of food as much as possible.
  • the apparatus for removing salts from the food of the present invention includes an electrode for passing a direct current from one electrode facing the other to the other electrode through the food, a receiving supply unit for receiving the eluted ions and supplying moisture, A cooling device for cooling the food when energized is provided.
  • the apparatus for removing salts from food of the present invention is characterized in that the cooling device cools the food to 0 to 15 ° C.
  • An apparatus for removing salts from food according to the present invention wherein the receiving and supplying unit is a water tank in which the food and the electrode are submerged.
  • the apparatus for removing salts from food of the present invention is characterized in that the cooling device cools water in the water tank.
  • the apparatus for removing salts from food is a member including a hydrogel in which the receiving supply unit is disposed between the electrode and the food, and the member including the hydrogel in close contact with the food.
  • One electrode is energized from the other electrode to the other electrode.
  • the cation is absorbed by the member containing the hydrogel in the receiving supply section on the cathode side, and the anion is absorbed by the hydrogel member in the receiving supply section on the anode side. Further, since water is also supplied from the hydrogel, dehydration can be prevented.
  • the apparatus for removing salts from food of the present invention is characterized in that the cooling apparatus is an apparatus for cooling an atmosphere in which the apparatus for removing salts is installed.
  • the member containing hydrogel When the member containing hydrogel is used as the receiving supply unit, it is not necessary to immerse the salt removing apparatus of the present invention in the water tank. In the case of energizing over a long period of time, if it is energized by immersing it in water, water-soluble umami components escape into the surrounding water due to osmotic pressure. When the hydrogel is used for the receiving supply section, it is not necessary to immerse it in water, so there is no concern that the umami component will escape into the surrounding water.
  • the apparatus for removing salts from the food of the present invention is characterized in that the energization condition satisfies the following formula (1).
  • a ⁇ T D ⁇ R ⁇ B (1) (In the above formula, A is the current density per current-carrying area of the food (mA / cm 2 ), T is the current-carrying time (hr), D is the distance between the electrodes, that is, the thickness of the food (cm), and R is the potassium ion The removal rate, B is a constant specific to food.)
  • Cations such as potassium are eluted from the cathode side depending on the current density and current duration.
  • the longer the distance between the electrodes, that is, the thicker the food the longer the time required for elution. Therefore, the product of the energization density and the energization time is proportional to the distance between the electrodes and the cation removal rate.
  • the inventors of the present invention have a high demand for removing potassium ions, and as a result of examining the removal rate of potassium ions, the present inventors have found that the proportional constant B specific to food has a certain correlation with the moisture content in the food ingredient table.
  • the energization condition can be set by obtaining the constant B specific to the food.
  • the ion moving speed varies depending on the food, it is possible to set the food to have a desired potassium concentration by obtaining a constant B specific to the food and setting energization conditions that satisfy the above formula. . B may be obtained by actually measuring the target food by the method shown below, or for convenience, an approximate value calculated based on the moisture content of the food composition table may be used.
  • the apparatus for removing salts from food of the present invention is characterized in that the electrode is a surface electrode.
  • salts such as potassium can be efficiently removed from food.
  • the method for removing salts from food according to the present invention is characterized in that salts are removed by applying a direct current from one electrode facing the other to the other electrode through the food while cooling when energized.
  • the method for removing salts from a food according to the present invention is characterized in that the temperature of the food is maintained at 0 to 15 ° C.
  • salts can be removed while keeping the food texture and flavor intact.
  • the method for removing salts from the food of the present invention is characterized in that energization conditions satisfy the following formula (1).
  • a ⁇ T D ⁇ R ⁇ B (1) (In the above formula, A is the current density per current-carrying area of the food (mA / cm 2 ), T is the current-carrying time (hr), D is the distance between the electrodes, that is, the thickness of the food (cm), and R is the potassium ion The removal rate, B is a constant specific to food.)
  • B may be measured for the target food or calculated based on the moisture content in the food composition table.
  • the energization condition can be set by obtaining the constant B specific to the food.
  • the method for removing salts from a food according to the present invention is characterized in that the food is subjected to a pretreatment for preventing pectin alteration and treated at a current density of 1 to 16 mA / cm 2 .
  • pretreatment for preventing the deterioration of pectin can be performed to prevent softening.
  • the umami component in the food also falls off.
  • the treatment can be performed by increasing the current density to 16 mA / cm 2 with food, the desalting treatment can be completed in a relatively short time.
  • any known pectin alteration prevention method such as calcium chloride treatment or activation of pectin methylesterase by preheating may be used.
  • the method for removing salts from the food of the present invention is characterized in that the current density is 1 to 8 mA / cm 2 .
  • the present inventors can remove ions such as potassium and sodium to some extent while maintaining the taste and texture without pretreatment if the current density is 1 to 8 mA / cm 2. I found out.
  • FIG. 1A shows an apparatus 1 for removing salts from food according to a first embodiment of the present invention.
  • Opposite net-like electrodes 3 and 4 are arranged so as to sandwich the food 2.
  • the electrodes 3 and 4 use surface electrodes, and the food 2 is cut into a rectangular parallelepiped shape and is sandwiched between the electrodes for energization.
  • When energized it functions as a reservoir of ions eluted with cooling, and is installed in a water tank filled with water so as to supply moisture (FIG. 1B). That is, since cations such as potassium ions and sodium ions are eluted on the cathode side by energization, moisture is supplied on the anode side as a reservoir for these cations.
  • the electrodes 3 and 4 By using a flexible material as the electrodes 3 and 4, it can be in close contact with food and can be energized over a wide area. Since the electrodes 3 and 4 of the present invention are in direct contact with food and energized, it is necessary to consider the safety. Specifically, iron, aluminum, platinum, and titanium specified in “Standards for Foods, Additives, etc.” may be used. In particular, the anode electrode needs to be a corrosion-resistant electrode such as a platinum electrode in order to prevent elution of metal ions.
  • the surface electrode 4 is more closely attached to the food 2 and can be energized efficiently.
  • the buffer material 5 may be any material as long as it is flexible and can diffuse ions eluted from food.
  • porous materials such as sponges, cotton, chemical fiber fabrics, mountain-shaped buffer materials, etc., that do not adhere to the electrode and can dissolve the eluted ions into the surrounding water You may use anything.
  • the anode is disposed above the food 2 and the cathode is disposed below the food 2.
  • either side may be the anode or the cathode.
  • a hole 8 is provided in the mounting table 7 disposed below the cushioning material 5.
  • Water in the water tank 6 is cooled to a certain temperature. As shown below, the higher the temperature, the faster the elution rate of ions when energized, but at the same time the umami component escapes from the food.
  • the appropriate temperature differs depending on the ingredients and the subsequent cooking method, but the temperature may be set between 0 to 15 ° C. as described later.
  • the cooling device 9 keeps the immersed food at a low temperature by cooling the water in the water tank. Although the cooling device 9 is provided outside the water tank in FIG. 1B, a configuration in which the cooling device is provided in the water tank may be employed.
  • FIG. 1C shows a second embodiment in which a water supply tank is not provided, and a receiving / supplying unit including a member 10 containing a hydrogel is disposed between the electrodes 3 and 4 and the food 2.
  • a receiving / supplying unit including a member 10 containing a hydrogel is disposed between the electrodes 3 and 4 and the food 2.
  • the member 10 containing hydrogel is a part that comes into direct contact with food, it is necessary to use a material that contains a large amount of moisture and has been confirmed to be safe.
  • the hydrogel component include agar, sodium alginate, gelatin, collagen, konjac and the like.
  • FIG. 2 schematically shows a third embodiment of the present invention.
  • a large number of units with the food 2 sandwiched between the opposing electrodes 3 and 4 shown in the first embodiment may be arranged adjacent to each other via the buffer material 5.
  • the buffer material 5 By adopting such a configuration, even a large number of foods can be energized and processed at a time.
  • the unit is placed on the mounting table 7 in the water tank 6, and the water is stirred by the stirring blades 11 provided under the mounting table, so that cations such as potassium eluted from the cathode side can be quickly diffused into the surrounding water. be able to.
  • the apparatus using the stirring blade 11 was shown, as long as the water in the water tank 6 can be stirred, anything, such as a stirrer, may be used.
  • the buffer material 5 is a continuous mountain-shaped material, such as a material that promotes the adhesion between the electrode and the food while contacting the electrode with a small area. Can promote the spread to.
  • the water supply tank 6 is not provided, but the receiving supply part which consists of a member containing the hydrogel 10 between the electrodes 3 and 4 and the foodstuff 2 is arrange
  • the electrode arrangement is as shown in FIG. 2B so that the eluted ions do not enter the food again.
  • the electrodes 3 and 4 sandwiching the food 2 and the hydrogel 10 are formed as one unit, it is necessary to arrange the electrodes in the opposite direction for each unit.
  • Salted products and frozen seafood products are desalted for the purpose of desalting / reducing saltiness, and a short period of energization is sufficient, leaving a large amount of sodium and potassium ions in the processed food. .
  • root vegetables such as carrots and vegetables other than leafy vegetables such as pumpkins have very little decrease in potassium due to boiling as follows. Therefore, it is very important that the food used for cooking is low potassium.
  • potassium can be removed by boiling.
  • 690 mg / 100 g of potassium is contained in raw food, but by boiling, the potassium value is reduced by about 30% to 490 mg / 100 g.
  • about 65% potassium can be removed at 240 mg / 100 g.
  • root vegetables and potatoes have a very low removal rate of potassium, and even if the potassium is not decreased or decreased by cooking, the rate is small.
  • the rate is small.
  • 270 mg / 100 g of potassium is contained in raw food, but when boiled, it is only a decrease of 240 mg / 100 g, a slight decrease of 10%.
  • salt removal by energization is very useful in the case of vegetables with a low potassium removal rate by cooking such as “boiling”.
  • salts such as potassium can be removed, but dehydration occurs, food is altered, and the texture and flavor are severely impaired.
  • temperature and energization conditions influence food texture and flavor. The results are shown below.
  • potassium, sugar, and phosphorus were measured based on the analysis method used in the Japanese food standard composition table. Specifically, it is measured by the following method.
  • the pumpkin was cut into a length of 2.5 cm, a width of 2.5 cm, and a thickness of 2.5 cm, and used as a specimen.
  • the apparatus 1 shown in the first embodiment is used in a water tank 6, the temperature is kept at 0 ° C., the current density is changed from 0 to 16 mA / cm 2 , the treatment is performed for 6 hours, and the sweetness, aroma, and hardness ⁇ We examined the touch of the tongue.
  • a sample immersed in water at room temperature (23 ° C.) for 6 hours without conducting an energization treatment was similarly examined for sweetness and the like.
  • Taste evaluation was conducted by four monitors who heated the treated specimens for 1 minute in a microwave oven and compared and evaluated the sweetness, fragrance, hardness and texture of the untreated specimens according to the following criteria. 5: Excellent / untreated specimens 4: Good / Slightly inferior 3: Acceptable / Inferior 2: Impossible / Remarkably inferior 1: Five grades that are not edible, and intermediate evaluation of each stage (1.5, 2) .5, 3.5, 4.5), 9 grades were given. In addition, a comprehensive evaluation was given in five stages, and the average value of four people was calculated. The results are shown in Table 1.
  • the energization density of 16 mA / cm 2 (sample 3) has a very low value of 1.1, which is not suitable for edible use.
  • comprehensive evaluation is also impossible, and it is evaluated that it is not suitable for food.
  • the hardness is comparable to that of the untreated specimen, good for the equivalent, soft for the reduced hardness and soft, and very soft for the clay-like plastic that loses elasticity.
  • the alternating current (sample 2-6) was 12%, or the samples that were not energized (samples 2-7 and 8) were 1% and 3%, respectively. Not.
  • the potassium removal apparatus performs the treatment by immersing the specimen in water in the water tank, the dehydration occurs remarkably when the treatment is performed at room temperature, which affects the taste (Sample 2- 5).
  • specimens (samples 2-1 to 2-4) processed at a low temperature (0 to 10 ° C.) had a degree of dehydration in the range of minus ( ⁇ ) to plus (+) regardless of the current density.
  • the specimen treated at 0 ° C. and 4 mA / cm 2 (Sample 2-1) or the specimen treated at 8 mA / cm 2 (Sample 2-2) has the same hardness as the untreated specimen, and the dent due to dehydration is 8 mA.
  • the specimen (sample 2-2) processed at / cm 2 only a very small dent of about 1 mm was generated on the cathode side.
  • sample 2-3 treated at 0 ° C. and 16 mA / cm 2 had a strong dent on the cathode side. Therefore, even at a low temperature, at 16 mA / cm 2 , dehydration proceeds, so the taste and texture are slightly lowered.
  • sample 2-5 treated at 23 ° C. and 8 mA / cm 2 is heavily dehydrated, the specimen is clay-like, and the texture is remarkably poor. Therefore, not only the energization conditions but also the temperature conditions are very important for maintaining the taste and texture.
  • the energization density was determined by measuring the amount of potassium and sugar eluted over time using pumpkin as a specimen, keeping the temperature at 0 ° C., and changing the energization density from 0 to 16 mA / cm 2 . The results are shown in FIG.
  • potassium is removed in a shorter energization time as the energization density is higher.
  • potassium elution time of 60% is about 160 minutes at 16 mA / cm 2 , but about 200 minutes at 8 mA / cm 2 , and it can be removed faster when energized at 16 mA / cm 2. it can.
  • sugar since sugar also escapes at the same time, as a result, if the current density is too high, the taste decreases.
  • the final potassium elution amount is not significantly different between the current density of 16 mA / cm 2 and 8 mA / cm 2 , but a large difference is observed in the elution of sugar.
  • Table 1 even in the taste evaluation, when the current density is 16 mA / cm 2 , the overall evaluation is “impossible”, and it is supported that a large amount of sugar is eluted, which is one factor in the deterioration of the taste. Yes. Since the degree of sugar elution correlates with the sweetness in the taste test, in the case of pumpkin, the 8 mA / cm 2 energization treatment may elute potassium in a short time while suppressing sugar elution to some extent.
  • the speed at which the sugar escapes varies depending on the food, and therefore, if the current density is 1 to 16 mA / cm 2 , more preferably 1 to 8 mA / cm 2 , potassium can be eluted while maintaining the taste. In view of removing potassium in a relatively short time, the current density is more preferably 4 to 8 mA / cm 2 .
  • the temperature range is preferably 0 ° C. to 15 ° C., more preferably 0 ° C. to 10 ° C., and further preferably 0 to 5 ° C.
  • Carrots had a good texture under the condition of a current density of 4 mA / cm 2 and had little sugar elution. Under the condition of a current density of 8 mA / cm 2 , dehydration occurred and the texture was slightly soft.
  • Sweet potatoes had a good texture at any current density. Even at a higher current density (12 mA / cm 2 ), a texture comparable to that of an untreated one can be obtained.
  • potassium can be removed while maintaining the taste and texture by adjusting the current density within the range of 1 to 12 mA / cm 2 .
  • Patent Document 5 a method of immersing in an aqueous calcium chloride solution is known (Patent Document 5 and 2). Utilizing the fact that pectin, which is a plant skeleton-forming component, and calcium salt bind to each other, strengthens the cell wall and hardens the tissue. It was investigated whether excessive softening of vegetables due to energization could be prevented using this reaction.
  • the specimen subjected to the pretreatment immersed in calcium chloride had good hardness and almost no dehydration. On the other hand, the sample that had not been pretreated was dehydrated and the sample was also softened.
  • preheating treatment for preventing pectin alteration such as preheating treatment at 50 to 65 ° C. utilizing the enzymatic reaction of pectin methylesterase, Softening can be prevented.
  • A is the energization density (mA / cm 2 ) per energization area of the food
  • T is the energization time (hr)
  • D is the distance between the electrodes, ie the thickness of the food (cm)
  • R is the removal of potassium ions.
  • the rate B represents a constant specific to food.
  • the pumpkin constant B calculated from the above example is 15.2, the carrot is 6.7, the potato is 11.3, and the sweet potato is 20.6.
  • the constant B was computed from the result of the present Example, as a result of examination by the present inventors, the constant B correlates with the moisture content of the food, and as shown in Table 4, the food composition table is shown. It has been found that it can be estimated as a number obtained by multiplying components other than moisture by 0.6.
  • the difference between the calculated value of the constant B calculated by multiplying the amount of components other than moisture by 0.6 and the measured value is less than 1. This is because the vegetables listed in the food composition table and the actually measured vegetables are not the same, and the cultivars, harvest time, and production areas do not match. It can be said that. From the above results, the constant B can be obtained by actual measurement, or can be roughly estimated based on the moisture content in the food composition table.
  • the constant B can be obtained in advance, and the energization amount and energization time can be determined according to the thickness of the food and the amount of potassium to be removed.
  • Meat and seafood contain a lot of fat compared to vegetables, and the movement of ions is different from vegetables and tends to accumulate near each electrode and take time to elute.
  • a food with low cation such as potassium and sodium and anion such as phosphorus can be obtained.
  • the apparatus of the present invention by applying a certain amount of ions and taste components that do not need to be eluted, such as calcium, to the applied product on the surface of the food, the water in which the food is immersed, or the hydrogel that sandwiches the food, the nutritional value is obtained.
  • the treatment can be performed without sacrificing the taste.
  • the ions to be added may be contained in water or hydrogel in which food is immersed at a very low concentration from the beginning of the treatment time. It may be added to the food for about 1 hour from the last 30 minutes of the treatment time to recover it.
  • the device of the present invention Since the device of the present invention has a relatively simple structure, the device can be miniaturized. Therefore, it becomes possible to remove salts such as potassium from daily foods by using the apparatus of the present invention in each family of kidney disease patients. In addition, since a desired amount of potassium ions can be removed from the food by setting the energization time and the energization density, the eating habits can be managed even if various foods are used.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Preparation Of Fruits And Vegetables (AREA)
  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)

Abstract

【課題】食品の食感、風味をそのまま保ちながら、食品からカリウム等の塩類を除去する装置、及び方法を提供する。 【解決手段】 冷却装置により食品及び溶媒の温度を0~15℃の範囲に保ち、通電密度1~16mA/cmで通電することにより、食味は保ったままカリウム量を少なくとも1/2以下の食品製造することが可能となった。

Description

食品から塩類を除去する装置、及び除去方法
 食品の風味や食感を損なうことなく塩類を除去する装置及び該装置を用いて塩類を除去する方法に関する。特に、高カリウム血症の原因となるカリウムを食品から除去する装置、及び方法に関する。
 日本透析医学会の調査によれば、わが国の慢性透析患者は2012年に30万人を超え、毎年5千人程度増加している。
 腎臓は、老廃物の排泄、水分、電解質の調節を行い、体内環境を一定に保っている。腎臓の機能が低下し、体内の恒常性が維持できなくなると、いわゆる尿毒症と呼ばれる多様な症状が全身に出現する。
 腎機能が廃絶している患者には日常的に透析を行う維持透析療法を行い、体内の老廃物や過剰な水分を除去する。透析には腹膜透析と、血液透析があるが、わが国では、血液を体外で循環させる血液透析が主流であり、約27万人が血液透析による治療を受けている。血液透析の場合、現在一般的には、1回4時間、週3回の透析を行うが、透析が代行する機能は、生体腎には遠く及ばない。そのため、患者は無制限に食事を摂取してよいわけではなく、自己管理により食生活の管理をすることが重要である。
 透析患者は食生活において種々の成分に気を付ける必要があるが、とりわけ高カリウム血症の原因となるカリウム量を一定に制限する必要がある。高カリウム血症は、致死性の不整脈や心停止をきたすことがあるため、カリウム制限の食事指導が透析治療導入初期から、継続して行われる必要がある。一日に摂取可能なカリウム量は病期によっても異なるが、1500~2000mg以下に制限する必要がある。
 また、腎臓病患者はカリウムだけではなく、ナトリウムやリンも排出できない。そのため、食塩の摂取量を制限し、さらにリンが多く含まれるタンパク質の摂取量にも気を付ける必要がある。
特開2011-36226号公報 特開2011-135797号公報 特開平10-165113号公報 特開平6-90685号公報 特開2003-204768号公報
森 大蔵ら、東洋食品工業短大・東洋食品研究所 研究報告書(2000年)、23巻、47-56頁 渕上 倫子、日本調理科学会誌(2007年)、Vol.40、No.1、p.1-9
 腎臓病患者は上述のように様々な食生活の制限があるが、カリウムはほとんどの食品に含まれているため、食品からどのようにしてカリウムを減少させるかは、患者の食生活を管理するうえで重要な要素となっている。従来から、カリウムの摂取制限をされている患者は、調理法として、水にさらす、茹でこぼす等の方法により、カリウムの摂取量を減少させるように指導されていた。高カリウム血症を予防するためには、少なくとも30%以上カリウムを減少させる必要があり、カリウム含有量の少ない食材を選ぶだけではなく、長時間茹でてから茹でこぼしたり、水にさらす必要があった。そのため、カリウムだけではなく食品の旨味成分も溶出してしまったり、食材や調理方法が限定される等、様々な問題が生じていた。
 青果物に関しては、水耕栽培により低カリウム野菜を栽培する方法がすでに開示されている(特許文献1、2)。しかしながら、水耕栽培で栽培できる作物に限る等、低カリウム作物として提供できる作物の種類には限界がある。
 また、食品からカリウム等の塩類を通電することによって除去する方法や装置も開示されている(特許文献3、4)。通電することによって、塩類を除去する方法は、食品の種類を限定しないという利点があるが、開示されているこれらの方法には以下のような問題があった。
 特許文献3には電解液中の対向する電極間に、金属イオン透過膜中に収容した食品を浸漬し、電極間に通電することにより食品からカリウム等の金属イオンを除去する方法が開示されている。水道水や希薄食塩水等の通電を許容する液を電解液として用い、直流電流により通電することの記載はあるが、通電条件等が開示されておらず、食品の食感や味を担保しながら、金属イオンを除去することが困難であった。また、電極が食品に接していないために、通電すると電流は抵抗の少ない電解液中を流れ、食品中はほとんど通電されることがなく、金属イオンの除去効率が悪かった。さらに、希薄食塩水を電解液として用いた場合には、カリウムイオンは除去できるが、ナトリウムイオンが流入するため、ナトリウムを制限している患者にとっては、使用することができないという問題があった。
 特許文献4には、対向配置された電極間に塩類を含んだ被脱塩物を挟み、通電するとともに周囲の溶媒を流入・流出させながら、脱塩する装置が記載されている。塩類を含んだ被脱塩物として、冷凍蟹等の冷凍食品、海産物等がナトリウムを多く含む食品として挙げられている。特許文献4の装置は、海産物・塩蔵品についての脱塩を目的とするものであり、多量の塩化ナトリウムを含む食品の塩辛さの低減が目的である。すなわち、実施例に開示されているように、数%という高い濃度で含まれる塩化ナトリウムを除去するための装置であり、脱塩処理完了品には、適度な塩味が残る程度のナトリウムイオン、カリウムイオン等が残っている。残存する陽イオンの量は、腎疾患を有する患者のナトリウム、カリウム摂取量低減の目的に適するほど低くはない。
 本発明は、食品のもつ食感や風味をできるだけ損なわずに、カリウム、ナトリウム、さらにリンを除去することのできる装置及び方法を提供することを目的とする。
 本発明の食品から塩類を除去する装置は、対向した一方の電極から食品を介して他方の電極に直流電流を通電する電極と、溶出したイオンを受容するとともに水分を供給する受容供給部と、通電時に前記食品を冷却する冷却装置を備えることを特徴とする。
 対向した電極の間に配置した食品に対して、一方の電極から他方の電極に直流電流を通電することにより、カリウム、ナトリウム等の陽イオンは陰極側に移動し、食品から受容供給部に移動し除去される。本発明者らは、通電時に食品の温度を低温に保つことにより、食品の食感を保ち、風味が食品から抜け出るのを防止できることを見出した。糖などの分子量の大きい食品成分は、冷却することにより、通電した際の移動速度がより遅くなり、食品から抜け出にくくなるため、風味を保てるものと考えられる。
 本発明の食品から塩類を除去する装置は、前記冷却装置が食品を0~15℃に冷却するものであることを特徴とする。
 食品の温度が高いほど、食品からカリウムやナトリウム等の塩類の除去速度が速く、短時間で脱塩できるが、同時に糖類等の旨味成分も抜け出ることが明らかとなった。0~15℃の温度範囲で処理を行えば、味、食感ともに保ったままで食品からカリウム等の陽イオンを除去することが可能である。
 本発明の食品から塩類を除去する装置であって、前記受容供給部が食品と前記電極を浸水した水槽であることを特徴とする。
 水中で通電することにより、周囲から水分が供給されるため、通電することによる脱水を防ぐことができる。また、塩類が水中に溶出し拡散するため簡便な方法で塩類を除去することができる。
 本発明の食品から塩類を除去する装置は、前記冷却装置は該水槽の水を冷却することを特徴とする。
 水槽の水を冷却する装置を用いることによって、通電時に食品を効率良く冷却することができる。冷却装置としては、水を冷却できるものであれば、どのようなものを用いてもよい。
 本発明の食品から塩類を除去する装置は、前記受容供給部が前記電極と食品の間に配置されるヒドロゲルを含む部材であって、前記食品に密接した該ヒドロゲルを含む部材を介して、一方の電極から他方の電極へ通電することを特徴とする。
 電極と食品の間にヒドロゲルを含む部材を配置することによって、陽イオンは陰極側の受容供給部のヒドロゲルを含む部材に、陰イオンは陽極側の受容供給部のヒドロゲル部材に吸収される。また、水もヒドロゲルより供給されることから、脱水を防止することができる。
 本発明の食品から塩類を除去する装置は、前記冷却装置は前記塩類を除去する装置が設置されている雰囲気を冷却する装置であることを特徴とする。
 ヒドロゲルを含む部材を受容供給部とした場合には、本発明の塩類除去装置を水槽に浸漬する必要がない。長時間かけて通電する場合に、水に浸漬して通電を行うと、浸透圧により周囲の水に水溶性の旨味成分が抜け出してしまう。ヒドロゲルを受容供給部に用いる場合には、水に浸漬する必要がないので、周囲の水に旨味成分が抜け出る心配がない。
 本発明の食品から塩類を除去する装置は、通電条件が下記式(1)を満たすことを特徴とする。
A×T=D×R×B                        (1)
(上記式中、Aは食品の通電面積あたりの通電密度(mA/cm),Tは通電時間(hr)、Dは電極間の距離、すなわち食品の厚み(cm)、Rはカリウムイオンの除去率、Bは食品固有の定数を示す。)。
 通電密度、通電時間によって、カリウム等、陽イオンは陰極側から溶出する。その際に電極間距離、すなわち食品の厚みが厚いほど、溶出に時間を要する。したがって、通電密度、通電時間の積は、電極間距離及び、陽イオンの除去率に比例する。本発明者らは、カリウムイオン除去の要請が高いことから、カリウムイオンの除去率について検討した結果、食品固有の比例定数Bが食品成分表の水分率と一定の相関があることを見出した。食品固有の定数Bを求めることによって、通電条件を設定することができる。
 食品によって、イオンの移動速度は異なるが、食品固有の定数Bを求め、上記式を満たすような通電条件を設定することにより、食品が所望のカリウム濃度になるように設定することが可能である。Bは対象とする食品について、以下に示す方法により実測して求めても良いし、簡便には食品成分表の水分率をもとに計算した概算値を使ってもよい。
 本発明の食品から塩類を除去する装置は、前記電極が面電極であることを特徴とする。
 面状の電極を用いることにより、効率良く食品からカリウム等の塩類を除去することができる。
 本発明の食品から塩類を除去する方法は、通電時に冷却しながら、対向した一方の電極から食品を介して他方の電極に直流電流を通電することにより塩類を除去することを特徴とする。
 通電時に冷却しながら、対向した一方の電極から食品を介して他方の電極に直流電流を通電することにより、カリウムやナトリウム等の陽イオンは陰極側に移動し食品から除去される。この方法を用いれば、ニンジン、ジャガイモ等の根菜類や、カボチャ等、水耕栽培により低カリウム野菜として栽培することができなかった野菜類からカリウムを除去することが可能となる。さらに、肉類、魚介類等についても食品からカリウム等の陽イオン、さらにリンを除去することが可能となる。
 本発明の食品から塩類を除去する方法は、前記食品の温度は0~15℃に保つことを特徴とする。
 食品を0~15℃の温度範囲に保つことで、食品の食感、風味はそのまま保ちながら、塩類を除去することができる。
 本発明の食品から塩類を除去する方法は、通電条件が下記式(1)を満たすことを特徴とする。
A×T=D×R×B                        (1)
(上記式中、Aは食品の通電面積あたりの通電密度(mA/cm),Tは通電時間(hr)、Dは電極間の距離、すなわち食品の厚み(cm)、Rはカリウムイオンの除去率、Bは食品固有の定数を示す。)。
 上述のとおり、Bは対象とする食品について、実測しても、食品成分表の水分率をもとに計算してもよい。食品固有の定数Bを求めることによって、通電条件を設定することができる。
 本発明の食品から塩類を除去する方法は、食品をペクチンの変質を防止する前処理を行い、通電密度が1~16mA/cmで処理することを特徴とする。
 食品の軟化は食味を悪化させる大きな要因であるが、ペクチンの変質を防止する前処理を行い、軟化を防止することができる。通電する電流が大きければ大きいほど、食品中の陽イオンは陰極側に早く移動するため、短時間でカリウム、ナトリウムの除去を実現できる。しかしながら、電流が高くなると、食品中の旨味成分も抜け落ちる。食品に軟化を防止する前処理を施すことによって、通電密度を16mA/cmまで上げても、食味を損なうことがない。食品によって通電密度を16mA/cmまで上げて処理が可能であることから、比較的短時間に脱塩処理を完了することができる。
 ペクチンの変質を防止する方法は、塩化カルシウム処理、予加熱によるペクチンメチルエステラーゼの活性化等、公知のペクチン変質防止法であればどのような方法を用いても良い。
 本発明の食品から塩類を除去する方法は、通電密度が1~8mA/cmであることを特徴とする。
 本発明者らは、通電密度が1~8mA/cmの条件あれば、前処理を行うことなしに、旨味、食感はそのままでカリウム、ナトリウム等のイオンをある程度除去することが可能であることを見出した。
第1の実施形態、第2の実施形態の食品から塩類を除去する装置を示す図。 第3の実施形態、第4の実施形態の食品から塩類を除去する装置を示す図。 異なる通電条件によるカリウム及び糖の経時変化を示す図。 異なる温度によるカリウム及び糖の経時変化を示す図。 異なる野菜を用いた場合の通電条件によるカリウム及び糖の経時変化を示す図。 通電密度、通電時間とカリウムイオンの移動距離との関係を示す図。
 以下、実施例を示しながら本発明を詳細に説明する。図1Aに本発明の第1の実施形態である食品から塩類を除去する装置1を示す。
 食品2を挟むように、対向する網状の電極3、4を配置する。電極3、4は面電極を用い、食品2は直方体状にカットして電極間に挟み込み通電する。通電の際には、冷却とともに溶出したイオンのリザーバーとして機能し、同時に水分を供給するように水を張った水槽内に設置する(図1B)。すなわち、通電により陰極側では、カリウムイオン、ナトリウムイオン等の陽イオンが溶出してくることから、これら陽イオンのリザーバーとして、陽極側では、水分の供給が行われる。
 また、電極3、4として可撓性の素材を用いることにより、食品と密着させ、広い面積で通電することができる。本発明の電極3、4は、直接食品に接触し、通電を行うことから、安全性に配慮したものである必要がある。具体的には、「食品、添加物等の規格基準」に定められた鉄、アルミニウム、白金及びチタンを用いれば良い。また、特に、陽極電極は金属イオン溶出を防ぐために、白金電極等の耐食性電極とする必要がある。
 また、片側の電極の外側に緩衝材5を配置することにより、面電極4が食品2に対してより密着し効率良く通電を行うことができる。
 緩衝材5は可撓性があり、食品から溶出したイオンが拡散することができるものであればどのようなものを用いても良い。例えば、スポンジ等の多孔性の素材や、綿、化学繊維からなる織物、山型形状の緩衝材等、電極に密着せず、溶出したイオンが周囲の水に拡散可能なものであればどのようなものを用いてもよい。
 食品中のナトリウム、カリウムは通電を受け陽イオンとなり陰極側に移動し、最終的に陰極側から溶出する。図1Bに示す第1の実施形態では、食品をセットした塩類除去装置1は水を張った水槽6内に設置していることから、溶出した陽イオンは陰極側から水の中に溶出する。また、同時に食品に水分を供給することから食品の脱水を防止することができる。
 図1に示した例では、食品2の上方に陽極、下方に陰極を配置しているが、対向する電極であれば、どちら側を陽極、陰極としてもよい。
 通電することにより陰極側に移動したカリウム等の陽イオンは、最終的に食品の外に溶出する。緩衝材5の下方に配置する載置台7には孔8を設けてある。水槽6内の水を載置台7の下で図示しないスターラー、撹拌羽等により撹拌することにより、溶出したイオンが載置台7付近に滞留せず、周囲の水によって希釈される。そのため溶出した陽イオンが、食品の中に再度流入する量は極微量であり、無視することができる。
 水槽6の水は一定の温度に冷却されている。以下に示すように温度が高いほど通電したときのイオンの溶出速度が速くなるが、同時に食品から旨味成分も抜け出る。素材及びその後の調理方法によって、適切な温度は異なるが、後述のように温度は0~15℃の間で設定すればよい。冷却装置9は水槽の水を冷却することによって、浸漬した食品を低温に保つ。図1Bでは水槽の外部に冷却装置9を設けているが、水槽内に冷却装置を設ける構成としてもよい。
 図1Cは、水槽を設けず、電極3、4と食品2の間にヒドロゲルを含む部材10からなる受容供給部を配置する第2の実施形態を示している。この構成によって、陽極側からは水を供給し、陰極側で溶出した陽イオンのリザーバーとして機能することができる。また、冷却装置9によって塩類除去装置1を設置した空間を雰囲気によって冷却することができる。
 ヒドロゲルを含む部材10としては、食品と直接接触する部分であるから、水分を多量に含み、安全性が確認されている素材を用いる必要がある。例えば、ヒドロゲルの成分として、寒天、アルギン酸ナトリウム、ゼラチン、コラーゲン、コンニャク等が挙げられる。
 また、後述するように肉類等の場合には、食品の外部に陽イオン、陰イオンが溶出しにくいことから、通電後電極に接する面を切除して除去することにより、カリウム等の陽イオンとともに、リン等の陰イオンも除去することができる。
 腎臓病患者は、リンの排出量も低下するため、血中のリン濃度が上昇する高リン血症になりやすい。食品のリン含有量はタンパク質含有量と強い正の相関関係にあることから、リンの摂取制限を行うことは、タンパク質の摂取制限につながる。本発明の装置を用いることによって、肉類から、カリウムやナトリウムとともに、リンも除去することができるので、カリウムとともに、タンパク質の摂取制限を受けている腎臓病患者にとって、好ましい食材を提供することができる。
 図2に、本発明の第3の実施形態を模式的に示す。多くの食品を一度に処理する場合には、第1の実施形態で示した対向する電極3、4に食品2を挟んだユニットを緩衝材5を介して、隣り合わせに多数配置すればよい。このような構成とすることにより多数の食品であっても、一度に通電し処理することができる。
 ユニットは水槽6内の載置台7に配置し、載置台の下に設けられた撹拌羽11により水を撹拌することにより、陰極側から溶出したカリウム等の陽イオンを周囲の水に素早く拡散させることができる。ここでは、撹拌羽11を用いる装置を示したが、水槽6内の水を撹拌することができるのであれば、スターラー等、どのようなものを用いても良い。
 また、緩衝材5も連続した山型形状のものを使用する等、電極と少ない面積で接触しながら、電極と食品との密着性を促すようなものを用いることにより、溶出した陽イオンの水への拡散を促進することができる。
 また、図2Bに示す第4の実施形態のように、水槽6を設けず、電極3、4と食品2との間にヒドロゲル10を含む部材からなる受容供給部を配置し、水の供給、抜け出たカリウムイオン等のリザーバーとすれば、雰囲気冷却により食品の温度を0~15℃の範囲に保つような構成とすることもできる。
 第4の実施形態のようにヒドロゲル10を用いて、複数の食品2を一度に処理する場合には、溶出したイオンが再度食品に入り込むことのないように、電極の配置を図2Bに示すように、食品2及びヒドロゲル10を挟んだ電極3、4を1つのユニットとした場合に、各ユニット毎に電極の配置が逆方向になるようにする必要がある。
 このように配置することによって、隣り合うユニットから溶出した陰イオン、陽イオンが再度食品に流入することを防止することができる。
 次に食品の風味、食感をそのまま維持しながら、カリウム等の塩類を除去する条件の検討を行った。塩蔵品や海産物の冷凍品等は、塩抜き/塩辛さの低減を目的として脱塩処理され、短時間の通電処理で足り、処理後の食品中には多量のナトリウム、カリウムイオンを残している。
 しかしながら、腎臓病患者の食事に用いる目的で食品中のナトリウム、カリウムイオンを極低濃度まで取り除くためには長時間通電する必要がある。食品の味や食感を保ちながら、長時間通電するためには、通電密度を一定の範囲に保ち、低温で行うことが、非常に重要であることが明らかになった。
 特に、にんじん等の根菜類や、かぼちゃ等、葉物野菜以外の野菜は以下のように茹でることによるカリウムの減少が非常に少ない。そのため、調理に用いる食品が低カリウムであることが非常に重要である。
 五訂増補日本食品標準成分表(文部科学省)によれば、葉物野菜の場合には、茹でることによってカリウムを除去できる。例えば、ほうれんそうの場合は、生では690mg/100gのカリウムが含まれているのに対し、茹でることによって、カリウム値が490mg/100gと30%程度減少する。さらに冷凍した場合には240mg/100gと、65%程度のカリウムを除去することができる。
 しかしながら、根菜類、いも類はカリウムの除去率が非常に少なく、調理によってカリウムが減少しないか、減少するとしてもその率はわずかである。例えば、にんじんの場合は、生では270mg/100gのカリウムが含まれているのに対し、茹でることにより、240mg/100gと10%強の減少にとどまる。
 また、じゃがいもの場合、生では410mg/100gのカリウムが含まれているのに対し、水煮することにより、340mg/100gと20%程度の減少である。
 さらに、日本かぼちゃの場合、生では400mg/100gのカリウムが含まれているのに対し、茹でることによりカリウムは減少することはなく、480mg/100gと100gあたりのカリウム量は増加している。
 したがって、通電による塩類除去は、これら「茹でる」といった調理によるカリウム除去率が低い野菜の場合には、非常に有用である。しかしながら、適切な処理条件を用いなければ、カリウム等の塩類は除去できるものの脱水が生じ、食品の変質が生じ、食感、風味がひどく損なわれてしまう。そこで、種々の条件を検討したところ、温度及び通電条件が食感、風味に影響することが明らかとなった。以下に結果を示す。
 なお、カリウム、糖及びリンは、日本食品標準成分表に用いられている分析法に準拠して測定した。具体的には以下の方法で測定している。
 [カリウム測定法]
 未処理検体中のカリウム量、通電後の検体(以下、処理検体ということもある。)中のカリウム残存量、溶出液中カリウム濃度は原子吸光法によって測定した。全ての検体は、硝酸、過塩素酸による湿式灰化法による前処理を行い、その後、原子吸光法によってカリウム量を測定した。
 [糖測定法]
 通電処理後、溶出される水溶性炭水化物はほとんど糖であったことから、水溶性炭水化物を測定し、糖濃度を測定している。具体的には、乾燥濾紙を用いて濾過し、アンスロン-硫酸法により比色定量している。
 [ナトリウム測定法]
 未処理検体中のナトリウム量、通電後の検体中のナトリウム残存量、溶出液中ナトリウム濃度は原子吸光法によって測定した。検体は、硝酸、過塩素酸による湿式灰化法による前処理を行い、その後、原子吸光法によってナトリウム量を測定した。
 [リン測定法]
 肉類等については、リンの測定を行った。未処理検体、処理検体ともに、硝酸、過塩素酸分解による湿式灰化法により前処理を行い、バナドモリブデン酸吸光度法により定量した。
 ≪通電条件の食味、食感に与える影響≫
 最初に、食品の通電面積あたりの通電密度が、食味、食感に及ぼす影響について検討した。かぼちゃは、縦2.5cm、横2.5cm、厚さ2.5cmになるようにカットし、検体として用いた。上記第1の実施形態で示した装置1を水槽6に入れて用い、温度は0℃に保ち、0~16mA/cmまで通電密度を変えて、6時間処理し、甘味、香り、硬さ・舌触りについて検討を行った。また、通電処理を行わず、室温(23℃)で水に6時間浸漬した検体も同様に甘味等について検討した。
 食味評価は4人のモニターに、処理検体を電子レンジで1分間加熱し、甘味、香り、硬さ・舌触りに関して、未処理検体と下記の基準で比較評価してもらった。
5:優/未処理検体と遜色ない
4:良/少し劣る
3:可/劣る
2:不可/著しく劣る
1:食用に適さない
の5段階、及び各段階の中間の評価(1.5、2.5、3.5、4.5)の9段階の評価をつけてもらった。さらに、5段階で総合評価をつけてもらい、4人の平均値を算出した。結果を表1に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 表1に示すように、通電密度が大きくなるほど、甘味、香り、硬さ・舌触りともに評価が低くなる傾向にある。特に、硬さ・舌触りに関しては、通電密度16mA/cm(試料3)では、1.1と非常に低い値となっており、食用には適さない。また、総合評価も不可となり、食用としては適さないという評価となっている。
 一方、通電密度が4mA/cm(試料1)、8mA/cm(試料2)の場合には、香り、硬さ・舌触りともに良い評価を得ている。通電せず、室温で水に浸漬しただけの検体(試料4)も、甘味、香り等は未処理検体に比べ、劣っていると判断したモニターもおり、水に一定時間浸漬することにより、甘味成分、香り成分が抜け出たり、浸透圧により水分が食品内に流入することにより、味が薄くなってしまうものと考えられる。したがって、長時間の水への浸漬は避ける方が望ましい。
 上記実験結果によれば、甘味、香りとともに、硬さ・舌触りが通電により最も影響を受けることが明らかとなった。また、甘味、香りと硬さ・舌触りに相関が見られることから、通電密度及び温度を変え、6時間処理し、硬さ・舌触りを食味、食感の指標とし、脱水、カリウム除去率(K除去)について検討した。結果を表2に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 硬さは、未処理検体と比較して、同等のものを良好、硬さが減り弾力性を持つものを軟、さらに弾力性を失い粘土様の可塑性を示したものを極軟としている。
 直流電流で通電処理を行った検体(試料2-1~2-5)はいずれもカリウムが除去されている。
 一方、交流電流(試料2-6)は12%、あるいは通電を行わなかったもの(試料2-7、8)については、夫々1%、3%と温度条件によらず、ほとんどカリウムが除去されていない。
 検体として用いた野菜の品種、産地、収穫後の保存期間や保存条件によって、カリウム量は変わってくることから、表2では、カリウム除去率は数回の実験結果をもとに幅のある値で示している。表2で示した実験条件で同日に行った、同じかぼちゃに由来する検体では、4mA/cmで処理した検体(試料2-1)では39%、8mA/cm、16mA/cmで処理した検体(試料2-2~2-5)については、夫々82%、95%、91%、98%といずれも80%以上カリウムが除去されている。
 また、カリウム除去装置は水槽内で検体を水に浸漬して処理を行っているにも関わらず、室温で処理を行うと著しく脱水が生じており、食味に影響を及ぼしている(試料2-5)。一方、低温(0~10℃)で処理した検体(試料2-1~2-4)は、通電密度に関わらず、脱水の程度がマイナス(-)~プラス(+)の範囲であった。
 0℃、4mA/cmで処理した検体(試料2-1)、あるいは8mA/cmで処理した検体(試料2-2)は、硬さも未処理検体と同等であり、脱水による凹みも8mA/cmで処理した検体(試料2-2)で1mm程度の極小さい凹みが陰極側に生じていたのみである。
 また、0℃、16mA/cmで処理した検体(試料2-3)は、陰極側に強い凹みが生じていた。したがって、低温であっても、16mA/cmでは、脱水が進むため、食味、食感がやや低下する。
 また、10℃、8mA/cmで処理した検体(試料2-4)では、皮以外の5面ですべて脱水による5mm程度の凹みが観察された。また、検体の硬さも軟らかくなっていた。
 23℃、8mA/cmで処理した検体(試料2-5)は、脱水が激しく、検体が粘土状となっており、食感も著しく悪いものとなっている。したがって、通電条件だけではなく、温度条件が食味、食感を保つためには非常に重要である。
 上記のように通電密度、及び処理時の温度条件が食味及び食感を保つために重要であることが明らかとなったので、これらの条件を変えて、経時的にカリウム、及び食味試験の甘味と相関する糖の溶出量を測定した。
 ≪通電密度の検討≫
 通電密度は、検体としてかぼちゃを用い、温度は0℃に保ち、0~16mA/cmまで通電密度を変えて、経時的に溶出するカリウム、糖の量を測定し検討した。結果を図3に示す。
 図3から明らかなように、通電密度が高いほど、短い通電時間でカリウムが除去される。例えば、カリウムが60%溶出する時間は、16mA/cmでは約160分であるのに対し、8mA/cmでは約200分であり、16mA/cmで通電した方が早く除去することができる。しかしながら、糖も同時に抜け出るため、結果として通電密度があまり高いと食味が低下する。カリウムが60%溶出した時の糖の溶出を比べると、16mA/cmでは約2.3g/100gであるのに対し、8mA/cmでは約1.7g/100gであり、同程度のカリウムが溶出しているにも関わらず、通電密度が低いと残存している糖の量が多い。
 図3に示すように、最終的なカリウムの溶出量は、通電密度16mA/cmでも8mA/cmでも大きな差はないものの、糖の溶出には大きな差が見られる。表1で示したように食味評価でも通電密度16mA/cmでは、総合評価「不可」であり、糖が多量に溶出していることが食味の悪化の一要因となっていることを裏付けている。糖の溶出の程度が食味試験の際の甘さと相関することから、かぼちゃの場合には、8mA/cmの通電処理が、糖の溶出はある程度抑えながら、短時間でカリウムを溶出することができる条件と考えられる。糖が抜け出る早さは、食品によっても異なるので、1~16mA/cm、より好ましくは、1~8mA/cmの通電密度であれば、食味を保ちながら、カリウムを溶出させることができる。また、カリウム除去をある程度短時間で行うことを考えると通電密度は4~8mA/cmがより好ましい。
 ≪温度条件の検討≫
 次に、通電密度は8mA/cmに保ち、温度を0℃~25℃まで変えて、経時的に溶出するカリウム、糖の量を測定した。結果を図4に示す。
 通電条件を変えて検討した場合ほど大きな変化は見られないが、温度が高いほど、カリウム、糖の溶出速度は速くなっている。温度が高いほど、カリウムの溶出が早いため、カリウム除去にとっては25℃程度の室温が良いものと考えられる。しかしながら、表2で示したように、温度が高くなるにしたがって、脱水が生じるため、食品が軟らかくなったり、粘土状になる等、食感が非常に悪くなり、食用には適さないものとなる。したがって、温度範囲は、0℃~15℃が好ましく、0℃~10℃がより好ましく、0~5℃がさらに好ましい。
 ≪種々の野菜でのカリウム除去の検討≫
 次に、他の野菜類でも同様にカリウムを除去することができるか確認を行った。にんじん、さつまいも、じゃがいもを縦2.5cm、横2.5cm、厚さ2.5cmになるようにカットし、0℃で通電密度を変えてカリウム及び糖の溶出を測定した。いずれの野菜もかぼちゃと同様にカリウムが溶出する。結果を図5に示す。
 にんじんは、通電密度4mA/cmの条件が、食感が良好であり、糖の溶出も少なかった。通電密度8mA/cmの条件では、脱水が生じ、やや軟らかい食感となっていた。
 さつまいもは、いずれの通電密度でも食感は良好であった。より高い通電密度(12mA/cm)であっても、未処理のものと遜色ない食感を得ることができる。
 じゃがいもは通電密度4mA/cmの条件では、脱水が著しく、食用には適さないと思われた。じゃがいもは2mA/cmでやや長時間通電を行うことにより、変質することなく、カリウムを除去することができる。
 以上のように、異なる野菜であっても、通電密度が1~12mA/cmの範囲で調整することにより、食味、食感を保ったまま、カリウムを除去することができる。
 ≪食品の軟化防止のための前処理≫
 加熱による食品の過度の軟化を防止し、食感の劣化や形崩れを防止するために、塩化カルシウム水溶液に浸漬処理する方法が知られている(特許文献5、非特許文献1、2)。植物の骨格形成成分であるペクチンとカルシウム塩とが結合することにより、細胞壁を強固にし、組織が硬化することを利用しているものである。この反応を利用して通電による野菜の過度の軟化が防止できるか検討を行った。
 0.7重量%塩化カルシウム溶液、3Lに、縦2.5cm、横2.5cm、厚さ2.5cmに切ったかぼちゃ、約120gを浸漬し、室温で16時間、2時間毎に穏やかに撹拌して前処理を行った。
 前処理後の検体は、検体からカリウムがほとんど溶出するが、硬さの評価が「軟」となる通電条件である0℃、16mA/cmで処理を行い、食品の軟化、脱水について検討を行った。結果を表3に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 塩化カルシウムに浸漬する前処理を行った検体は、硬さも良好であり、脱水もほとんど生じていなかった。一方、前処理を行わなかった検体は、脱水が生じ、検体も軟化していた。
 塩化カルシウムによる前処理によって、通電処理による軟化が防止できるという上記結果は、ペクチン質の変質を防ぐ前処理によって、通電処理による食品の軟化を防ぐことができることを示している。したがって、ペクチンの変質を防ぐ様々な方法、例えば、ペクチンメチルエステラーゼの酵素反応を利用する50~65℃での予備加熱処理等、ペクチンの変質を防止する前処理を行うことによって、通電による食品の軟化を防止できる。
 上記結果によれば、食品の軟化を防止する処理を施すことにより、16mA/cmまで、通電処理を行うことができることから、食品によっては短時間でカリウムを除去する処理を行えることが示された。
 ≪通電密度、通電時間、電極間距離の検討≫
 食品の内部を陽イオンが移動することにより除去されることから、通電密度だけではなく、食品の厚さも除去率には重要である。そこで、通電密度、通電時間とカリウムイオンの移動度との関係について検討を行った。
 カリウムイオンは電極を結ぶ線に対し垂直方向に層状に移動し、食品の外に溶出するものと考えられる。したがって、カリウムイオン除去率から、カリウムイオンの移動距離を算出することができる。そこで、通電密度4mA/cm、8mA/cm、0℃でKイオンの除去率を測定した結果から、通電密度(mA/cm)×時間(h)を横軸に、カリウムイオンの移動距離(mm)を縦軸にとるグラフを作成した。かぼちゃを検体として用いた結果を図6に示す。
 通電密度と通電時間の積に、イオンの移動距離は比例することから、下記式(1)が成立する。
A×T=D×R×B                        (1)
 上記式中、Aは食品の通電面積あたりの通電密度(mA/cm),Tは通電時間(hr)、Dは電極間の距離、すなわち食品の厚み(cm)、Rはカリウムイオンの除去率、Bは食品固有の定数を示す。上記実施例より算出したかぼちゃの定数Bは15.2、また、にんじんでは6.7、じゃがいもでは11.3、さつまいもでは20.6となる。
 上記定数Bを用いることにより、例えば、厚さ1cmのかぼちゃから、食味、硬さも良好な結果が得られている8mA/cmの通電密度で、80%カリウムイオンを除去する場合に、上記式(1)に代入することによって、1.5時間ほど通電すれば良いことが計算できる。
 また、上記定数Bは本実施例の結果から算出したものであるが、本発明者らは検討の結果、定数Bは、食品の水分割合と相関し、表4に示すように食品成分表の水分以外の成分に0.6をかけた数として概算できることを見出した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
 表4に示すように、水分以外の成分量に0.6をかけて算出した定数Bの計算値と、実測値との差は1未満である。これは、食品成分表に掲載されている野菜と実測した野菜とで、同一のものを使用したわけではなく、栽培品種、収穫時期、産地が一致していないことを考えれば、良く一致しているといえる。上記結果から、定数Bは実測して求めることも可能であるし、食品成分表の水分量をもとに概算することも可能である。
 したがって、予め定数Bを求めておき、食品の厚み、除去したいカリウム量によって、通電量、通電時間を定めることができる。
 ≪肉類、魚介類からのカリウム、ナトリウム、リンの除去≫
 次に、野菜と同様、肉、魚介類のカリウム除去を行うことができるか検討を行った。タンパク源である、肉類、魚介類からカリウム、リンの除去を行うことができれば、食事制限の厳しい腎臓病患者であっても、肉類、魚介類を心配なく摂取することができる。
 検体としては、若鶏胸肉、刺身用真だこ(ゆで)を用いた。各検体は高さ2.5cmの樹脂性の角型筒枠に詰め、0℃、8mA/cm、4時間処理し、カリウム、ナトリウム、リンの量を測定した。結果を表5に示す。なお、通電処理後の検体は通電方向と垂直になるように、鶏胸肉は1/3ずつカットし、陰極側、中央、陽極側の3つに分けて各値を測定し、真だこは、陽極側2/3、陰極側1/3に分けて各値を測定した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
 鶏胸肉、真だこともに、通電処理することによって、カリウム、ナトリウム、リン、全ての値が低くなっている。鶏胸肉では、カリウム、ナトリウム、リン全てが未処理の約50%まで減少している。真だこでは、処理後にはカリウムは未処理の約30%、ナトリウムは約50%、リンは70%にまで減少している。
 また、各検体を1/3ずつ通電方向に垂直になるようにカットして測定した鶏胸肉では、カリウム、ナトリウム等の陽イオンは陰極側に、リン等の陰イオンは陽極側に移動して溶出していくため、各電極側で高い値となっている。しかし、中央部では、カリウムは未処理の17%、ナトリウムは19%、リンは46%と、非常に低い値をとっている。
 肉類、魚介類は、野菜に比べ脂肪を多く含むためか、イオンの移動も野菜と異なり、各電極付近に集積し、溶出に時間がかかる傾向がある。しかしながら、電極に接する部分を切除して、電極間の中央部を用いることによって、カリウム、ナトリウム等の陽イオン、リン等の陰イオンともに低い食品を得ることができる。
 また、本発明の装置では、食品表面への塗布物、食品を浸漬する水、あるいは食品を挟むヒドロゲルに、カルシウム等、溶出させる必要のないイオンや食味成分を一定量含ませることにより、栄養価、食味ともに損なうことなく、処理を行うことができる。添加するイオン等は処理時間の最初からごく薄い濃度で食品を浸漬する水やヒドロゲルに含有させておいてもよいし。処理時間の最後の30分から1時間程度添加して、食品中に回復させても良い。
 以上、示してきたように本発明の塩類を除去する装置を用いることによって、野菜類だけではなく、肉類、魚介類等、どのような食品であっても、カリウム、ナトリウム等の陽イオン、リン等の陰イオンを食品の食感、風味を損なうことなく、除去することができる。
 本発明の装置は、比較的簡単な構造であるため装置を小型化することもできる。したがって、腎臓病患者の各家庭において、本発明の装置を用いて日々の食材からカリウム等の塩を除去することが可能となる。また、通電時間と通電密度を設定することにより所望の量のカリウムイオンを食品から除去することができるので、多様な食材を用いても食生活を管理することができるようになる。
1・・・塩類を除去する装置、2・・・食品、3、4・・・電極、5・・・緩衝材、6・・・水槽、7・・・載置台、10・・・ヒドロゲル、11・・・撹拌羽

Claims (13)

  1.  食品から塩類を除去する装置であって、
     対向した一方の電極から食品を介して他方の電極に直流電流を通電する電極と、
     溶出したイオンを受容するとともに水分を供給する受容供給部と、
     通電時に前記食品を冷却する冷却装置を備えることを特徴とする食品から塩類を除去する装置。
  2.  請求項1に記載の食品から塩類を除去する装置であって、
     前記冷却装置が食品を0~15℃に冷却するものであることを特徴とする食品から塩類を除去する装置。
  3.  請求項1又は2に記載の食品から塩類を除去する装置であって、
     前記受容供給部が食品と前記電極を浸水する水槽であることを特徴とする食品から塩類を除去する装置。
  4.  請求項3記載の食品から塩類を除去する装置であって、
     前記冷却装置は該水槽の水を冷却することを特徴とする食品から塩類を除去する装置。
  5.  請求項1又は2に記載の食品から塩類を除去する装置であって、
     前記受容供給部が前記電極と食品の間に配置されるヒドロゲルを含む部材であって、
     前記食品に密接した該ヒドロゲルを含む部材を介して、一方の電極から他方の電極へ通電することを特徴とする食品から塩類を除去する装置。
  6.  請求項5記載の食品から塩類を除去する装置であって、
     前記冷却装置は前記塩類を除去する装置が設置されている雰囲気を冷却する装置であることを特徴とする食品から塩類を除去する装置。
  7.  請求項1~6のいずれか1項に記載の食品から塩類を除去する装置であって、
     通電条件が下記式(1)を満たすように設定することを特徴とする食品から塩類を除去する装置。
     (数1)
    A×T=D×R×B                        (1)
    (上記式中、Aは食品の通電面積あたりの通電密度(mA/cm),Tは通電時間(hr)、Dは電極間の距離、すなわち食品の厚み(cm)、Rはカリウムイオンの除去率、Bは食品固有の定数を示す。)
  8.  請求項1~7のいずれか1項に記載の食品から塩類を除去する装置であって、
     前記電極が面電極であることを特徴とする食品から塩類を除去する装置。
  9.  食品から塩類を除去する方法であって、
     通電時に冷却しながら、
     対向した一方の電極から食品を介して他方の電極に直流電流を通電することにより塩類を除去することを特徴とする食品から塩類を除去する方法。
  10.  請求項9に記載の食品から塩類を除去する方法であって、
     前記食品の温度は0~15℃に保つことを特徴とする食品から塩類を除去する方法。
  11.  請求項9又は10記載の食品から塩類を除去する方法であって、
     通電条件が下記式(1)を満たすことを特徴とする食品から塩類を除去する方法。
     (数2)
    A×T=D×R×B                        (1)
    (上記式中、Aは食品の通電面積あたりの通電密度(mA/cm),Tは通電時間(hr)、Dは電極間の距離、すなわち食品の厚み(cm)、Rはカリウムイオンの除去率、Bは食品固有の定数を示す。)
  12.  請求項9~11のいずれか1項記載の食品から塩類を除去する方法であって、
     前記食品はペクチンの変質を防止する前処理を行い、
     通電密度が1~16mA/cmで処理することを特徴とする食品から塩類を除去する方法。
  13.  請求項9~11のいずれか1項記載の食品から塩類を除去する方法であって、
     通電密度が1~8mA/cmで処理することを特徴とする食品から塩類を除去する方法。
PCT/JP2014/060283 2014-04-09 2014-04-09 食品から塩類を除去する装置、及び除去方法 WO2015155852A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016512528A JP6052701B2 (ja) 2014-04-09 2014-04-09 食品から塩類を除去する装置、及び除去方法
PCT/JP2014/060283 WO2015155852A1 (ja) 2014-04-09 2014-04-09 食品から塩類を除去する装置、及び除去方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/060283 WO2015155852A1 (ja) 2014-04-09 2014-04-09 食品から塩類を除去する装置、及び除去方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015155852A1 true WO2015155852A1 (ja) 2015-10-15

Family

ID=54287455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/060283 WO2015155852A1 (ja) 2014-04-09 2014-04-09 食品から塩類を除去する装置、及び除去方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6052701B2 (ja)
WO (1) WO2015155852A1 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05262882A (ja) * 1992-01-31 1993-10-12 W R Grace & Co 熱可逆性ハイドロゲル材料
JPH0690685A (ja) * 1992-09-11 1994-04-05 Tetsudo Kizai Kogyo Kk 脱塩装置
JPH0925306A (ja) * 1995-07-12 1997-01-28 Nitto Chem Ind Co Ltd ハイドロゲルの製造方法
JPH10165113A (ja) * 1996-12-13 1998-06-23 Hoshizaki Electric Co Ltd 食品から金属成分を除去する方法および装置
WO2001058286A1 (en) * 2000-02-11 2001-08-16 Valtion Teknillinen Tutkimuskeskus Process for preserving foodstuff
JP2002325562A (ja) * 2001-05-01 2002-11-12 Tomoki Yamazaki 海草類の脱塩法
JP2003204768A (ja) * 2002-01-11 2003-07-22 Ajinomoto Co Inc 調理用カボチャ及びその製造方法
JP2009298971A (ja) * 2008-06-16 2009-12-24 Hokkaido Univ 高分子ゲルおよびその製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05262882A (ja) * 1992-01-31 1993-10-12 W R Grace & Co 熱可逆性ハイドロゲル材料
JPH0690685A (ja) * 1992-09-11 1994-04-05 Tetsudo Kizai Kogyo Kk 脱塩装置
JPH0925306A (ja) * 1995-07-12 1997-01-28 Nitto Chem Ind Co Ltd ハイドロゲルの製造方法
JPH10165113A (ja) * 1996-12-13 1998-06-23 Hoshizaki Electric Co Ltd 食品から金属成分を除去する方法および装置
WO2001058286A1 (en) * 2000-02-11 2001-08-16 Valtion Teknillinen Tutkimuskeskus Process for preserving foodstuff
JP2002325562A (ja) * 2001-05-01 2002-11-12 Tomoki Yamazaki 海草類の脱塩法
JP2003204768A (ja) * 2002-01-11 2003-07-22 Ajinomoto Co Inc 調理用カボチャ及びその製造方法
JP2009298971A (ja) * 2008-06-16 2009-12-24 Hokkaido Univ 高分子ゲルおよびその製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"Japan Society for Bioscience, Biotechnology, and Agrochemistry", 2004 NENDO (HEISEI 16 NENDO) TAIKAI KOEN YOSHISHU, 5 March 2004 (2004-03-05), pages 63 *

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2015155852A1 (ja) 2017-04-13
JP6052701B2 (ja) 2016-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Karizaki et al. Effect of ultrasound-assisted osmotic dehydration as a pretreatment on deep fat frying of potatoes
JP4763315B2 (ja) レトルト用食肉加工品の品質改善剤
KR102096169B1 (ko) 해양심층수의 염도조절수를 이용한 배추절임 제조방법
JP6281888B2 (ja) 食品からカリウムを除去するシステム、及び除去方法
JP6052701B2 (ja) 食品から塩類を除去する装置、及び除去方法
JP2015027275A (ja) 生食用農作物の殺菌方法
JP6086417B2 (ja) 低カリウム食品、その製造方法、及び製造キット
JP3845107B1 (ja) ジュール加熱による食品の製造方法
Fuentes et al. Influence of the presence of skin on the salting kinetics of European Sea Bass
JP3187267B2 (ja) 加工食品の製造方法
JPWO2020022357A1 (ja) 液体状の食品から塩類を除去する装置、方法、及び塩類が除去された液体状の食品
JP2008067669A (ja) 殺菌キュウリの製造方法及びこれを用いた加工食品
JP2009027927A (ja) 海洋深層水を利用したレトルトごぼう水煮の製造方法
KR102547625B1 (ko) 용암해수를 이용한 생선 선도 유지 및 성분 함유량 향상을 위한 생선 처리 방법
Hartal Osmotic Dehydration with Sodium-chloride and Other Agents
Fazlani et al. 29. Influence of glycogen level on physical characteristics of goat meat
KR100627001B1 (ko) 전해수를 이용한 닭 숙성처리방법
JP2008303182A5 (ja)
Rinella Effect of Moderate Electric Fields on Sodium Chloride Diffusion in Porcine Muscle
Tiwari et al. EFFECTIVENESS OF VACCUM IMPREGNATION TREATMENT AND VACCUM FRYING ON STRUCTURAL, NUTRITIONAL AND SENSORY PROPERTIES OF CALCIUM FORTIFIED POTATO CHIPS.
Rane Studies on osmotic dehydration of Talaja Red onion
JP2008278756A (ja) 海洋深層水を利用した有機ぜんまい水煮の製造方法
Nićetin et al. The influence of different osmotic solutions on nutritive profile during osmotic dehydration of pork.
WO2018229975A1 (ja) 低カリウム食品、その製造方法
Walde et al. Studies on physicochemical properties and effect of pretreatment on drying characteristics of water chestnut.

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14888915

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2016512528

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 14888915

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1