JPH10165113A - 食品から金属成分を除去する方法および装置 - Google Patents

食品から金属成分を除去する方法および装置

Info

Publication number
JPH10165113A
JPH10165113A JP8334294A JP33429496A JPH10165113A JP H10165113 A JPH10165113 A JP H10165113A JP 8334294 A JP8334294 A JP 8334294A JP 33429496 A JP33429496 A JP 33429496A JP H10165113 A JPH10165113 A JP H10165113A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
food
metal
positive electrode
electrolytic solution
immersed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8334294A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3649538B2 (ja
Inventor
Shuji Horie
修二 堀江
Yasuo Hara
安夫 原
Katsuhiro Asano
勝宏 淺野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoshizaki Electric Co Ltd
Original Assignee
Hoshizaki Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoshizaki Electric Co Ltd filed Critical Hoshizaki Electric Co Ltd
Priority to JP33429496A priority Critical patent/JP3649538B2/ja
Publication of JPH10165113A publication Critical patent/JPH10165113A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3649538B2 publication Critical patent/JP3649538B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】食品からカリウム等の金属成分を通電による電
解によって除去する方法および装置を提案して、食品の
もつ食感等を損なうことなく食品からカリウム等の金属
成分を除去する。 【解決手段】電解槽12内の電解液11中にて対向する
陽電極13と陰電極14間に食品20が電解液11中に
浸漬するように収容し、陽電極13と陰電極14間に通
電して電解によって食品20から金属成分を除去する方
法および装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は食品から金属成分
(例えば、カリウム)を金属イオン(例えば、カリウム
イオン)として除去する方法および装置に関する。
【0002】
【従来の技術】水溶液中から金属イオンを通電による電
解によって除去する装置および方法は、特開平7−28
9854号公報に示されているが、食品から金属成分を
通電による電解によって除去する方法および装置は従来
提案されていない。なお、食品を茹でることによって食
品からカリウム(腎臓疾患者に有害といわれる金属成
分)を除去する方法はある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、食品を茹で
ることによって食品からカリウムを除去する方法では、
食品を茹でる時間が長いほどカリウム除去量は増える
が、食品のもつ食感等が悪くなる。したがって、本発明
の目的は、食品からカリウム等の金属成分を通電による
電解によって除去する方法および装置を提案して、食品
のもつ食感等を損なうことなく食品からカリウム等の金
属成分を除去することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明による食品から金
属成分を除去する方法は、電解槽内の電解液中にて対向
する陽電極と陰電極間に食品が電解液中に浸漬するよう
にして収容し、前記陽電極と陰電極間に通電して電解に
よって前記食品から金属成分を除去する方法に特徴があ
る。この場合において、前記電解槽内は無隔膜構造であ
っても、有隔膜構造であってもよく、有隔膜構造である
場合にはその隔膜の陽電極側にて食品が電解液中に浸漬
するようにするのが望ましい。また、前記食品が金属イ
オン透過膜で包囲された状態にて電解液中に浸漬するよ
うにするのが望ましく、前記食品が固体である場合には
前記金属イオン透過膜内に電解液を食品とともに収容す
るのが望ましい。
【0005】また、本発明による食品から金属成分を除
去する装置は、電解液を収容し上方が開口する電解槽
と、この電解槽内に配設され前記電解液中にて食品が収
容される所定の間隔にて対向する陽電極および陰電極
と、これら両電極間に通電する通電手段を備えて、前記
両電極間への通電による電解によって前記食品から金属
成分を金属イオンとして除去するように構成したことに
特徴がある。上記した各発明において、電解液とは、水
道水や希薄食塩水のような食品に対して無害で通電を許
容する液をいう。
【0006】
【発明の作用・効果】本発明による食品から金属成分を
除去する方法および装置においては、陽電極と陰電極間
に通電して電解することにより、食品からカリウム等の
金属成分を電解液中に金属イオンとして解かして陰電極
側へ電解除去することができ、食品のもつ食感等を損な
うことなく食品からカリウム等の金属成分を除去するこ
とができる。
【0007】また、本発明による食品から金属成分を除
去する方法において、電解槽内が有隔膜構造であり、そ
の隔膜の陽電極側にて食品が電解液中に浸漬するように
した場合には、陽電極と陰電極間への通電により食品か
ら電解液中に解けた金属イオンが隔膜の陰電極側へ移動
して的確に分離されるため、食品からカリウム等の金属
成分を効率よく除去することができる。
【0008】また、本発明による食品から金属成分を除
去する方法において、食品が金属イオン透過膜で包囲さ
れた状態にて電解液中に浸漬するようにした場合には、
電解液による食品の変質(酸化)を防いだ状態にて食品
からカリウム等の金属成分を除去することができる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の各実施形態を図
面に基づいて説明する。図1は本発明の第1実施形態を
示していて、この実施形態の金属成分除去装置は、電解
液11を収容し上方が開口する無隔膜構造の電解槽12
と、この電解槽12内に配設され電解液11中にて例え
ば生野菜等の固体の食品20が収容される所定の間隔に
て対向する陽電極13および陰電極14と、これら両電
極13,14間に通電する直流電源回路15とこの回路
15を制御する制御装置16によって構成されている。
【0010】上記のように構成した図1の金属成分除去
装置においては、電解槽12内の電解液11中にて対向
する陽電極13と陰電極14間に食品20が電解液11
中に浸漬するようにして収容し、かかる状態にて陽電極
13と陰電極14間に制御装置16の制御下にて直流電
源回路15により通電すれば、陽電極13と陰電極14
間にて通電による電解がなされて、食品20からカリウ
ム等の金属成分を電解液11中に金属イオンとして解か
して陰電極14側へ電解除去することができ、食品20
のもつ食感等を損なうことなく食品20からカリウム等
の金属成分を除去することができる。なお、食品20は
陽電極側に変位させて位置させた方が食品20からカリ
ウム等の金属成分を効率よく除去することができる。
【0011】図2は本発明の第2実施形態を示してい
て、この実施形態の金属成分除去装置においては、電解
槽12として隔膜17を有する有隔膜構造のものが採用
されていて、隔膜17の陽電極側すなわち陽電極室18
にて食品20が電解液11中に浸漬するようにして収容
されるようになっている。なお、その他の構成は図1の
金属成分除去装置と同じである。
【0012】上記のように構成した図2の金属成分除去
装置においては、隔膜17の陽電極側すなわち陽電極室
18にて食品20が電解液11中に浸漬するようにし、
陽電極13と陰電極14間への通電により食品20から
電解液11中に解けた金属イオンが隔膜17の陰電極側
すなわち陰電極室19へ移動して的確に分離されるた
め、食品20からカリウム等の金属成分を効率よく除去
することができる。なお、図2の金属成分除去装置にお
いて、陰電極室19にて食品20が電解液11中に浸漬
するようにし、陽電極13と陰電極14間への通電によ
り食品20からカリウム等の金属成分を除去することも
可能である。
【0013】図3は液状の食品21を袋状の金属イオン
透過膜30に入れた状態を示したものであり、かかる状
態、すなわち液状の食品21が金属イオン透過膜30で
包囲された状態にて、図1または図2に示した金属成分
除去装置の電解液11中に浸漬して、上述した各金属成
分除去装置と同様に電解した場合には、電解液11によ
る食品21の変質(酸化)を防いだ状態にて食品21か
らカリウム等の金属成分を除去することができる。
【0014】一方、図4は固体の食品20を電解液11
(電解液11より希薄な食塩水が望ましい)とともに袋
状の金属イオン透過膜30に入れた状態を示したもので
あり、かかる状態、すなわち固体の食品20が金属イオ
ン透過膜30で包囲された状態にて、図1または図2に
示した金属成分除去装置の電解液11中に浸漬して、上
述した各金属成分除去装置と同様に電解した場合には、
金属イオン透過膜30外の電解液11による食品20の
変質(酸化)を防いだ状態にて食品20からカリウム等
の金属成分を除去することができる。なお、液状の食品
21または固体の食品20を入れる金属イオン透過膜3
0は箱状、チューブ状であってもよく、また密閉形、開
放形であってもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による食品から金属成分を除去する方法
及び装置の第1実施形態を示す概略構成図である。
【図2】本発明による食品から金属成分を除去する方法
及び装置の第1実施形態を示す概略構成図である。
【図3】液状の食品を金属イオン透過膜に入れた状態の
図である。
【図4】固体の食品を電解液とともに金属イオン透過膜
に入れた状態の図である。
【符号の説明】
11…電解液、12…電解槽、13…陽電極、14…陰
電極、15…直流電源回路、16…制御装置、17…隔
膜、18…陽電極室、19…陰電極室、20…固体の食
品、21…液状の食品、30…金属イオン透過膜。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】電解槽内の電解液中にて対向する陽電極と
    陰電極間に食品が電解液中に浸漬するように収容し、前
    記陽電極と陰電極間に通電して電解によって前記食品か
    ら金属成分を除去する方法。
  2. 【請求項2】前記電解槽内が無隔膜構造であることを特
    徴とする請求項1に記載の食品から金属成分を除去する
    方法。
  3. 【請求項3】前記電解槽内が有隔膜構造であり、その隔
    膜の陽電極側にて前記食品が電解液中に浸漬するように
    したことを特徴とする請求項1に記載の食品から金属成
    分を除去する方法。
  4. 【請求項4】前記食品が金属イオン透過膜で包囲された
    状態にて電解液中に浸漬するようにしたことを特徴とす
    る請求項1,2または3に記載の食品から金属成分を除
    去する方法。
  5. 【請求項5】前記食品が固体であり前記金属イオン透過
    膜内に電解液とともに収容されるようにしたことを特徴
    とする請求項4に記載の食品から金属成分を除去する方
    法。
  6. 【請求項6】電解液を収容し上方が開口する電解槽と、
    この電解槽内に配設され前記電解液中にて食品が収容さ
    れる所定の間隔にて対向する陽電極および陰電極と、こ
    れら両電極間に通電する通電手段を備えて、前記両電極
    間への通電による電解によって前記食品から金属成分を
    金属イオンとして除去するように構成した食品から金属
    成分を除去する装置。
JP33429496A 1996-12-13 1996-12-13 食品から金属成分を除去する方法 Expired - Fee Related JP3649538B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33429496A JP3649538B2 (ja) 1996-12-13 1996-12-13 食品から金属成分を除去する方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33429496A JP3649538B2 (ja) 1996-12-13 1996-12-13 食品から金属成分を除去する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10165113A true JPH10165113A (ja) 1998-06-23
JP3649538B2 JP3649538B2 (ja) 2005-05-18

Family

ID=18275740

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33429496A Expired - Fee Related JP3649538B2 (ja) 1996-12-13 1996-12-13 食品から金属成分を除去する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3649538B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006158987A (ja) * 2004-12-02 2006-06-22 Miyoshi Oil & Fat Co Ltd 水産加工残滓中の重金属除去方法
WO2015155852A1 (ja) * 2014-04-09 2015-10-15 株式会社クレアテラ 食品から塩類を除去する装置、及び除去方法
WO2016132485A1 (ja) * 2015-02-18 2016-08-25 株式会社クレアテラ 低カリウム食品、その製造方法、及び製造キット
WO2016181478A1 (ja) * 2015-05-12 2016-11-17 株式会社クレアテラ 食品からカリウムを除去するシステム、及び除去方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006158987A (ja) * 2004-12-02 2006-06-22 Miyoshi Oil & Fat Co Ltd 水産加工残滓中の重金属除去方法
JP4632350B2 (ja) * 2004-12-02 2011-02-16 ミヨシ油脂株式会社 水産加工残滓中の重金属除去方法
WO2015155852A1 (ja) * 2014-04-09 2015-10-15 株式会社クレアテラ 食品から塩類を除去する装置、及び除去方法
JP6052701B2 (ja) * 2014-04-09 2016-12-27 株式会社クレアテラ 食品から塩類を除去する装置、及び除去方法
WO2016132485A1 (ja) * 2015-02-18 2016-08-25 株式会社クレアテラ 低カリウム食品、その製造方法、及び製造キット
WO2016133164A1 (ja) * 2015-02-18 2016-08-25 株式会社クレアテラ 低カリウム食品、その製造方法、及び製造キット
JP6086417B2 (ja) * 2015-02-18 2017-03-01 株式会社クレアテラ 低カリウム食品、その製造方法、及び製造キット
JPWO2016133164A1 (ja) * 2015-02-18 2017-04-27 株式会社クレアテラ 低カリウム食品、その製造方法、及び製造キット
WO2016181478A1 (ja) * 2015-05-12 2016-11-17 株式会社クレアテラ 食品からカリウムを除去するシステム、及び除去方法
JPWO2016181478A1 (ja) * 2015-05-12 2017-11-09 株式会社クレアテラ 食品からカリウムを除去するシステム、及び除去方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3649538B2 (ja) 2005-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070017801A1 (en) High electric field electrolysis cell
KR0185229B1 (ko) 전해수 생성 방법 및 장치
MXPA03007923A (es) Metodo y aparato para producir agua potencial oxidativa reductiva positiva y negativa.
US5599438A (en) Method for producing electrolyzed water
JPH07256259A (ja) 電解水生成方法および電解水生成機構
KR940018483A (ko) 고체표면의 습윤처리방법 및 장치
JPH10165113A (ja) 食品から金属成分を除去する方法および装置
KR20060007369A (ko) 고전기장 전해 전지
JPH11226576A (ja) 廃液の処理方法および処理装置
JPH07299457A (ja) 電解水生成装置
JP3667405B2 (ja) 電解水生成装置
JP3802580B2 (ja) 電解水生成装置
FR2428085A1 (fr) Bac d'electrolyse et son procede de fabrication
JP3568290B2 (ja) 電解水生成装置
JP3509999B2 (ja) 電解水生成装置
JP3353964B2 (ja) 電解水の生成方法および生成装置
CA2323505A1 (en) Electrolytic cell with porous membranes to concentrate anions
JP3319851B2 (ja) イオン水生成器
CA2750024A1 (en) Method and apparatus for electrolytically producing alkaline water and use of the alkaline water produced
JP3806626B2 (ja) 次亜塩素酸発生装置
JP3547819B2 (ja) 電解水生成装置
JPH0985249A (ja) 電解水生成装置
JPH1085746A (ja) 電解イオン水生成方法
JP2605642B2 (ja) 電解イオン水生成装置および電解イオン水生成方法
WO2002072481A1 (fr) Procede et appareil pour produire de l'ozone par electrolyse

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041019

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050215

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees