JP2008303182A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2008303182A5
JP2008303182A5 JP2007152498A JP2007152498A JP2008303182A5 JP 2008303182 A5 JP2008303182 A5 JP 2008303182A5 JP 2007152498 A JP2007152498 A JP 2007152498A JP 2007152498 A JP2007152498 A JP 2007152498A JP 2008303182 A5 JP2008303182 A5 JP 2008303182A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
deep
sea
salt
ocean
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007152498A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008303182A (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2007152498A priority Critical patent/JP2008303182A/ja
Priority claimed from JP2007152498A external-priority patent/JP2008303182A/ja
Publication of JP2008303182A publication Critical patent/JP2008303182A/ja
Publication of JP2008303182A5 publication Critical patent/JP2008303182A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Description

上記目的を達成するために、本発明の等張液は、請求項1として、海洋深層水と自然塩との少なくとも一方を、希釈水にて浸透圧200〜400mOsmに調整したものであって、自然塩が、海洋深層水より得た深層水塩と、海洋以外から採取した岩塩類との少なくとも1種類であり希釈水が、海洋深層水より分離した深層水系淡水と、海洋以外から採取した陸系淡水と、人工的に製造した蒸留水との少なくとも1種類であり海洋深層水が日本海固有冷水であることを特徴とする。
請求項2として、自然塩を希釈水にて浸透圧200〜400mOsmに調整したものであって、自然塩が、日本海固有冷水より得た深層水塩と、海洋以外から採取した岩塩類との少なくとも1種類であり、希釈水が、日本海固有冷水より分離した深層水系淡水と、海洋以外から採取した陸系淡水と、人工的に製造した蒸留水との少なくとも1種類であることを特徴とする。
請求項3として、日本海固有冷水を希釈水にて浸透圧200〜400mOsmに調整したものであって、希釈水が、日本海固有冷水より分離した深層水系淡水と、海洋以外から採取した陸系淡水と、人工的に製造した蒸留水との少なくとも1種類であることを特徴とする。
ここで等張液とは、体液と同じ浸透圧の液を言い、細胞内への電解質イオンの流入を制限し、細胞内への水の移動を起こさない。即ち、生理食塩液(0.9%食塩液)とか5%ブドウ糖液に相当するものである。
ここで浸透圧を200〜400mOsmに調整するとは、血液の浸透圧が約280mOsmである故にある。
ここで自然塩とは、自然界より得られる塩の総てを言い、岩塩類とは、塩湖から得る塩も含まれる。深層水塩とは、海洋深層水より分離したものを言う。
ここで希釈水とは、海洋深層水を浸透圧まで薄めるものを言い、希釈水の陸系淡水とは、鉱泉水、ミネラルウォーター等を言い、深層水系淡水とは、海洋深層水から塩分を取除いていたもので、脱塩水とも称される。この脱塩水を得る工程(脱塩時)で、他のミネラル成分も同時に除去されるも、ミネラル成分の総てが取除かれることはなく、これらの淡水中に一部残るものであり、このことは、図3によっても明らかである。また、陸系淡水と比較すると、陸系淡水にないミネラル成分を多様に含有している。
ここで分離とは、逆浸透膜処理と電気透析処理、及び本願の出願人が先に発明した多段式電気透析処理による分離を言う。
本発明の等張液は上記のとおりであるから、次に記載する効果を得ることができる。
請求項1の等張液は、自然界に存在する海洋深層水及び自然塩を用いるので、人工塩から成る生理食塩液より無機栄養塩類に富む。しかも200〜400mOsmの浸透圧に調希釈整したものであるから、人工塩から成る生理食塩液より動物性臓器や組織細胞の保存に適する。また、化粧品類(特に皮膚用)の活性材としも応用し得る。更に、海洋深層水が日本海固有冷水であるから、年間を通して安定した品質を保てる。
請求項2の等張液は、自然塩として海洋深層水より得た深層水塩を用いることで、岩塩類より、有機物や細菌類が少なく清浄性を得ることができる。自然塩として岩塩類を用いることも可能であるが、その際、不純物が混入しないようにする必要がある。
請求項3の等張液は、希釈水として海洋深層水より分離した深層水系淡水を用いると、等張液の総てを海洋深層水から製造し得るので、海洋深層水の持つ組織恒常性の維持機能を最大限に活用し得る。しかも浸透圧を生理食塩液と同等に調整してあるから、生理食塩液の代替品として広く活用し得る。
また、陸系淡水と蒸留水は、深層水系淡水よりミネラル成分とミネラル成分量は劣るも、例えば水産物(魚介類)の鮮度保持液とし、生鮮野菜の鮮度保存液や食品添加液として有益である。

Claims (3)

  1. 海洋深層水(B)と自然塩(C)との少なくとも一方を、希釈水(D)にて浸透圧200〜400mOsmに調整したものであって、
    自然塩(C)が、海洋深層水(B)より得た深層水塩(c2)と、海洋以外から採取した岩塩類(c3)との少なくとも1種類であり
    希釈水(D)が、海洋深層水(B)より分離した深層水系淡水(d2)と、海洋以外から採取した陸系淡水(d3)と、人工的に製造した蒸留水(d4)との少なくとも1種類であり
    海洋深層水(B)が日本海固有冷水であることを特徴とする等張液。
  2. 自然塩(C)を希釈水(D)にて浸透圧200〜400mOsmに調整したものであって、
    自然塩(C)が、日本海固有冷水より得た深層水塩(c2)と、海洋以外から採取した岩塩類(c3)との少なくとも1種類であり、
    希釈水(D)が、日本海固有冷水より分離した深層水系淡水(d2)と、海洋以外から採取した陸系淡水(d3)と、人工的に製造した蒸留水(d4)との少なくとも1種類であることを特徴とする等張液。
  3. 日本海固有冷水を希釈水(D)にて浸透圧200〜400mOsmに調整したものであって、
    希釈水(D)が、日本海固有冷水より分離した深層水系淡水(d2)と、海洋以外から採取した陸系淡水(d3)と、人工的に製造した蒸留水(d4)との少なくとも1種類であることを特徴とする等張液。
JP2007152498A 2007-06-08 2007-06-08 等張液 Pending JP2008303182A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007152498A JP2008303182A (ja) 2007-06-08 2007-06-08 等張液

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007152498A JP2008303182A (ja) 2007-06-08 2007-06-08 等張液

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008303182A JP2008303182A (ja) 2008-12-18
JP2008303182A5 true JP2008303182A5 (ja) 2010-04-30

Family

ID=40232206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007152498A Pending JP2008303182A (ja) 2007-06-08 2007-06-08 等張液

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008303182A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5207048B2 (ja) * 2008-08-05 2013-06-12 五洲薬品株式会社 海洋深層水を原料とする外用剤
JP7168942B2 (ja) * 2018-06-18 2022-11-10 五洲薬品株式会社 無血清iPS細胞培養用溶液の製造方法、無血清iPS細胞培養用溶液、無血清iPS細胞培養用液体培地、無血清iPS細胞培養用処理液、無血清培地用iPS細胞増殖活性増強剤、および無血清iPS細胞培養用代替血清剤

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002292371A (ja) * 2001-01-23 2002-10-08 Goshu Yakuhin Kk 海洋深層水より分離した淡水と濃縮深層水とミネラル濃縮液と濃縮塩水と苦汁と特殊塩
JP4813682B2 (ja) * 2001-05-01 2011-11-09 直賢 森田 眼科用剤
JP2005281238A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Yoriyoshi Kumagai 海水を利用した医療用電解質液およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102096169B1 (ko) 해양심층수의 염도조절수를 이용한 배추절임 제조방법
Svetlichny et al. Calanipeda aquaedulcis and Arctodiaptomus salinus are exceptionally euryhaline osmoconformers: evidence from mortality, oxygen consumption, and mass density patterns
Garrote-Moreno et al. Plant water relations and ion homoeostasis of Mediterranean seagrasses (Posidonia oceanica and Cymodocea nodosa) in response to hypersaline stress
JP2002292371A (ja) 海洋深層水より分離した淡水と濃縮深層水とミネラル濃縮液と濃縮塩水と苦汁と特殊塩
Genovese et al. Possible role of carbonic anhydrase, V–H+–ATPase, and Cl−/HCO3− exchanger in electrogenic ion transport across the gills of the euryhaline crab Chasmagnathus granulatus
Ashton et al. Environmental tolerance of Caprella mutica: implications for its distribution as a marine non-native species
IMPACT Population predation impact of jellyfish (Aurelia aurita) controls the maximum umbrella size and somatic degrowth in temperate Danish waters (Kertinge Nor and Mariager Fjord)
AU2018276248B2 (en) Method and system for treating fish in fish farms
JP2008303182A5 (ja)
JP4909805B2 (ja) 保存機能を備えた濃縮海水の製造方法とその濃縮海水を用いた海産物の保存方法
Golubkov et al. Biodiversity and the functioning of hypersaline lake ecosystems from Crimea Peninsula (Black Sea)
TWI686135B (zh) 提升鱘魚肉品質的方法
KR20200053101A (ko) 송어 축양방법
JP5069195B2 (ja) 塩類組成液
JP2007166990A (ja) 海洋深層水の利用方法
KR20040028807A (ko) 염분이 함유된 200m 이하의 청정한 해양심층수를 역삼투막법 탈염장치(RO)와 진공증발농축장치 등을 이용해 정제, 농축한 천연미네랄농축수의 제조 방법
JP2008303182A (ja) 等張液
Parodi et al. Laboratory handling of Didymosphenia geminata (Lyngbye) Schmidt and the effect of control efforts on viability
KR102547625B1 (ko) 용암해수를 이용한 생선 선도 유지 및 성분 함유량 향상을 위한 생선 처리 방법
JP5189743B2 (ja) 塩組成物およびその製造方法
CN105394159A (zh) 一种复合保鲜剂的组成、制备及其应用
Tsear Study the effect of low pH on Ruditapes decussatus (Mollusca: Bivalvia)
Vecino et al. Recovery of High-Added Value Compounds from Dairy and Winery Agro-Food Industries Using Electrodialysis
JP2001309769A (ja) 海藻の鮮度保持法及び酸性多糖の鮮度保持法
US20190216113A1 (en) Removal of contaminant from organic mass