JP7168942B2 - 無血清iPS細胞培養用溶液の製造方法、無血清iPS細胞培養用溶液、無血清iPS細胞培養用液体培地、無血清iPS細胞培養用処理液、無血清培地用iPS細胞増殖活性増強剤、および無血清iPS細胞培養用代替血清剤 - Google Patents

無血清iPS細胞培養用溶液の製造方法、無血清iPS細胞培養用溶液、無血清iPS細胞培養用液体培地、無血清iPS細胞培養用処理液、無血清培地用iPS細胞増殖活性増強剤、および無血清iPS細胞培養用代替血清剤 Download PDF

Info

Publication number
JP7168942B2
JP7168942B2 JP2020525722A JP2020525722A JP7168942B2 JP 7168942 B2 JP7168942 B2 JP 7168942B2 JP 2020525722 A JP2020525722 A JP 2020525722A JP 2020525722 A JP2020525722 A JP 2020525722A JP 7168942 B2 JP7168942 B2 JP 7168942B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
serum
cell culture
ips cell
free
culture solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020525722A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019244836A1 (ja
Inventor
寛之 土合
大駿 吉田
隆一 北山
訓弘 溝口
行紀 佐伯
侃 藤井
範行 東
恵美子 松坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Center for Child Health and Development
Goshu Yakuhin Co Ltd
Original Assignee
National Center for Child Health and Development
Goshu Yakuhin Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Center for Child Health and Development, Goshu Yakuhin Co Ltd filed Critical National Center for Child Health and Development
Publication of JPWO2019244836A1 publication Critical patent/JPWO2019244836A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7168942B2 publication Critical patent/JP7168942B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Description

本発明は、海洋深層水から2種の限外ろ過膜を使用して得る無血清iPS細胞培養用溶液の製造方法、特定組成の無血清iPS細胞培養用溶液、前記無血清iPS細胞培養用溶液を含む無血清iPS細胞培養用液体培地、無血清iPS細胞培養用処理液、無血清培地用iPS細胞増殖活性増強剤、および無血清iPS細胞培養用代替血清剤に関する。
再生医療の周辺産業の一つとして細胞培養技術がある。細胞培養では、細胞の生存に必要な栄養素を細胞に添加するが、人工的な培養容器内で細胞を増殖させるために動物血清が添加される。しかしながら、血清その他の動物由来成分は、異種成分培地となり安全上のリスク、及びロット間の差があり、細胞培養に影響を与える場合がある。また、ヒトiPS細胞培養等では、上記に加えて高価な輸入品を使用する場合があり、日本独自の細胞培養用溶液の開発が希求されている。
一方、細胞が要求する多様な培養条件を満たす細胞培養培地として、海洋深層水を含む培地がある(特許文献1)。海洋深層水とは、一般に、深度200メートル以深の深海に分布する海水を意味し、表層海水と同様に、無機栄養塩類が豊富であり、低温安定性が高いなどの特徴を有する。特許文献1の実施例1では、海洋深層水に粉末のDMEM培地を溶解し、抗生物質、グルタミン酸、炭酸水素ナトリウム、終濃度10%のFBSを添加して、海洋深層水含有DMEM培地を作製している。この海洋深層水含有DMEM培地でヒト初代線維芽細胞を培養したところ、海洋深層水濃度が10~20%に調整された培地条件で細胞増殖が観察されたという。なお、実施例3では、海洋深層水を使用して無血清・海洋深層水含有DMEM培地を作製し、この無血清・海洋深層水含有DMEM培地でヒト初代線維芽細胞を培養し、海洋深層水濃度が30%に調整された培地条件では細胞の増殖抑制が観察されたという。
また、海洋深層水の無機塩を90重量%以上分離した後に濃縮して析出物等を荷電モザイク膜により分離し、有機物質の総合量が0.1~10重量%かつ無機塩の含有量が100ppm以下の、細胞活性物質を高い濃度で含有する細胞活性物質の製造方法もある(特許文献2)。前記細胞活性物質は、所定条件のゲル濾過クロマトグラフィー分析による紫外線検出によって、分子量100万以上、分子量3万~100万、分子量5000~3万、または分子量5000以下のいずれかの画分にピークを有し、皮膚細胞および/または免疫細胞を活性化するという。実施例では、メンブランフィルターでろ過した駿河湾沖の海洋深層水を減圧蒸留して溶存する無機塩を析出させ、析出物をろ過し、得られたろ液をモザイク荷電膜で脱塩し、次いで、減圧蒸留、析出物のろ過を繰り返して濃縮物を得ている。
更に、電解質と非電解質とを含有する海洋深層水を、荷電モザイク膜を介して該海洋深層水よりも電解質濃度の低い水と接触させて、該海洋深層水中の電解質を、海洋深層水よりも電解質濃度の低い水に選択的に移動させて、電解質と非電解質とを分離することを特徴とする、繊維芽細胞活性深層水の製造方法もある(特許文献3)。海水の脱塩方法により繊維芽細胞等に対する活性が異なるが、荷電モザイク膜によれば、熱、応力、電気などの外部エネルギーを付与せず含まれる電解質を分離できるため、繊維芽細胞に対する相対的活性化度が高い、という。実施例では、海洋深層水とイオン交換蒸留水との間に荷電モザイク膜を介して脱塩し、元の海洋深層水の容積の5%まで濃縮して細胞活性物質を得て細胞活性化を評価している。荷電モザイク膜に代えて電気透析膜(比較例1)や、限外ろ過脱塩装置(比較例3)を使用して得た細胞活性物質と比較して、細胞相対活性が約2倍高いという。
更に、皮膚の水分量やキメ及び/又は角層細胞状態を改善する方法であって、ナノフィルター膜透過を使用して海洋深層水を濃縮し、海洋深層水濃縮物を得て、これを皮膚細胞に適用する方法もある(特許文献4)。海洋深層水の濃縮方法及びその濃縮の程度によって、濃縮物中の成分比及び成分量に大きな差が生じるが、上記した特定の方法で濃縮した海洋深層水は、サイトカインの産生及び線維芽細胞の増殖を伴う細胞賦活作用を有するという。実施例2では、鹿児島県与論島太平洋側沖の海洋深層水をナノフィルター膜を使用して脱塩し、減圧蒸留により析出物を得た後これをろ過してろ液を回収し、前記減圧蒸留およびろ過を繰り返して濃縮し、海洋深層水濃縮物を得ている。実施例13では、10%牛胎児血清含有DMEMで正常ヒト新生児由来の線維芽細胞を24時間培養し、実施例2で得た海洋深層水濃縮物(14倍~50倍)を添加し、2日間培養し、賦活活性を評価している。その結果、海洋深層水濃縮物が14、25、41倍の濃度範囲で、MTT試験により濃度依存的に賦活作用が向上するという。なお、実施例14において、ニガリによる比較試験を行っているが、ニガリよりも、上記海洋深層水濃縮物(30~45倍)を培地に添加した方が線維芽細胞の賦活効果が高い結果となっている。
海水の塩類濃度は約3.5質量%である。海水に含まれる無機塩を除去するために前記特許文献2、特許文献3は荷電モザイク膜を使用し、特許文献4ではナノフィルター膜を使用して脱塩した脱塩水を使用している。一方、海洋深層水を電気透析により淡水化処理した淡水化処理水も知られている(特許文献5)。海洋深層水を、イオン交換膜を用いて電気透析することでイオンを除去し、淡水化できるという。特許文献5では、海洋深層水にこの淡水化処理水を加えて等張にした溶液を使用して表皮角化細胞、皮膚繊維芽細胞、血管内皮細胞およびリンパ管内皮細胞を培養し、細胞の生存を確認している。
特開2003-334066号公報 特許第4601891号公報 特許第4679773号公報 特許第5500757号公報 特許第5207048号公報
上記特許文献1や特許文献4では、FBSを添加して細胞増殖活性を評価しているが、血清その他の動物由来成分は、採取動物の相違によるロット間の差が生じる場合あり、動物由来であるためにBSEやウィルスに対する安全性確保の必要がある。さらに、iPS細胞の培養においては、ウィルス等の感染などにより純水なヒト細胞培養とならない場合がある。これに対し、海洋深層水は海洋の約90%以上を占めるため安定供給が可能で、組成も安定している。したがって動物由来成分の代替えとなりうる海洋深層水由来の細胞培養用溶液の開発が望まれる。
更に、特許文献4が記載するように、海洋深層水の濃縮方法や濃縮の程度によって濃縮物中の成分比や成分量が異なる。限外ろ過の孔径は約0.01~0.001μmであり、孔径の異なる限外ろ過膜を組み合わせることで特定の分子量範囲のタンパク質を濃縮することができる。海洋深層水には多様な物質が含有され、例えば、内毒素と称されるリポ多糖(Lipopolysaccharide;以下 LPSと称する。)なども含まれる。したがって、限外ろ過膜を使用してLPSを含まず、かつ有用成分が濃縮された、細胞培養用溶液の開発が望まれる。
上記現状に鑑みて、本発明は、海洋深層水から特定分子量範囲の高分子物質を含有する無血清iPS細胞培養用溶液の製造方法、および無血清iPS細胞培養用溶液を提供することを目的とする。
また、本発明は、上記無血清iPS細胞培養用溶液を含む無血清iPS細胞培養用液体培地を提供することを目的とする。
更に、本発明は、上記無血清iPS細胞培養用溶液を含む無血清iPS細胞培養用処理液を提供することを目的とする。
加えて、本発明は、上記無血清iPS細胞培養用溶液を含む無血清培地用iPS細胞増殖活性増強剤および無血清iPS細胞培養用代替血清剤を提供することを目的とする。
本発明者等は、海洋深層水について詳細に検討した結果、孔径の異なる複数の限外ろ過膜を組み合わせて使用することで、LPSを除去し、特定範囲の分子量のタンパク質が濃縮された溶液を調製することができること、この溶液は細胞培養用溶液として使用できること、当該細胞培養溶液を添加して動物細胞を培養すると細胞増殖活性が増強されることを見出し、本発明を完成させた。
すなわち、海洋深層水を限外ろ過膜(I)でろ過して分子量50kD超の高分子物質(I)を除去した限外ろ過膜(I)通過液を取得する工程と、前記工程で取得した限外ろ過膜(I)通過液を限外ろ過膜(II)でろ過して分子量3~50kDの高分子物質(II)を含む限外ろ過膜(II)循環液を取得する工程とを含むことを特徴とする、無血清iPS細胞培養用溶液の製造方法を提供するものである。
また本発明は、海洋深層水に含まれる分子量3~50kDの高分子物質(II)を含み、セリン/グリシンのモル比が10~100であり、セリン含有量が1,000~3,000nMである無血清iPS細胞培養用溶液を提供するものである。
また本発明は、培養培地基剤と、前記無血清iPS細胞培養用溶液とを含む、無血清iPS細胞培養用液体培地を提供するものである。
更に、本発明は、前記培養培地基剤が、DMEM、EMEM、GMEM、IMEM、RPMI-1640のいずれかである、前記無血清iPS細胞培養用液体培地を提供するものである。
また本発明は、前記無血清iPS細胞培養用溶液と、低張液とを含む、浸透圧200~400mOsm/Lの、無血清iPS細胞培養用処理液を提供するものである。
加えて本発明は、前記無血清iPS細胞培養用溶液を含む、無血清培地用iPS細胞増殖活性増強剤、または無血清iPS細胞培養用代替血清剤を提供するものである。
本発明によれば、海洋深層水から複数の限外ろ過膜を使用して無血清iPS細胞培養用溶液を製造することができる。この無血清iPS細胞培養用溶液に低張液を添加して浸透圧200~400mOsm/Lに調整した溶液は、無血清iPS細胞培養用処理液として使用することができる。
本発明の細胞培養用溶液の製造工程を示す図である。 実施例4の結果を示す図である。対照培地の吸光度を100%とした場合の細胞培養用溶液添加培地による吸光度の割合をMTT減少率(%)として算出したものである。 実施例5の結果を示す図である。図3(A)は、本発明の細胞培養用溶液を添加してMCF7細胞を培養し、ERを染色した結果を示す図であり、図3(B)は、同PgRを染色した結果を示す図であり、図3(C)は、同HER2が存在しない結果を示す図である。 実施例6の結果を示す図であり、本発明の細胞培養用溶液を添加してiPS細胞を培養した際のウェルを示す図である。 実施例6の結果を示す図であり、本発明の細胞培養用溶液を添加してiPS細胞を培養し、AP染色した結果を示す図である。
本発明の第一は、海洋深層水を限外ろ過膜(I)でろ過して分子量50kD超の高分子物質(I)を除去した限外ろ過膜(I)通過液を取得する工程と、前記工程で取得した限外ろ過膜(I)通過液を限外ろ過膜(II)でろ過して分子量3~50kDの高分子物質(II)を含む限外ろ過膜(II)循環液を取得する工程とを含むことを特徴とする、細胞培養用溶液の製造方法である。以下、本発明を詳細に説明する。
(1)海洋深層水
本発明の細胞培養用溶液は、海洋深層水を原料とする。本願において、海洋深層水とは、深度200メートル以深の深海に分布する海水を意味するものとする。採取場所に特に制限はない。搬送が利便である点で日本近海が好ましいが、これに限定されるものではない。採取した海洋深層水は、ろ過その他によって不溶物を除去することが好ましい。これにより限外ろ過の際の目詰まりを解消して製造効率を向上させることができる。例えば、孔径の大きなフィルターで5μm超の物質をろ過し、更に、孔径が0.1~0.9μmφのフィルターでろ過したろ液などを好適に使用することができる。
(2)細胞培養用溶液の製造方法
本発明の製造方法では、上記海洋深層水を限外ろ過膜(I)に導入し、得られたろ液を限外ろ過膜(II)に導入し、限外ろ過膜(II)に形成された孔径を通過しなかった循環液を回収して製造することができる。
本発明の製造方法の一例を図1に示す。例えば、採取した海洋深層水1を孔径が0.1~0.9μmのメンブランフィルターでろ過したろ液を容器3に導入し、ポンプ5を介して限外ろ過膜(I)7に供給する。本発明では限外ろ過膜(I)を使用してろ過することで、海洋深層水1に含まれる50kD超の高分子物質(I)を除去する。このような高分子物質(I)としては、分子量50kD超のタンパク質、リポ多糖類、DNAやRNAなどの核酸類、リグニンなどのポリフェノール、アミロペクチン、アミロース、フコイダンなどの多糖類、キチン、キトサンなどのムコ多糖類、ウィルスなどがある。
特に、限外ろ過膜(I)7により少なくとも、海洋深層水1に含まれるエンドトキシンを除去することを目的とする。エンドトキシンは代表的な発熱物質であり、疎水性のリピドAと親水性の糖鎖とからなり、水溶液中で会合してミセルを構成することが知られている。海洋深層水1に含まれるエンドトキシンを除去できる条件を検討したところ、限外ろ過膜(I)により除去できること、そのポアサイズは50kD、およそ5nmであることが判明した。限外ろ過膜(I)の素材は、エンドトキシンを除去できるものであり、例えば、ポリエーテルスルホン、酢酸セルロース、芳香族ポリアミド、ポリビニルアルコール、ポリスルホン、ポリフッ化ビニリデン、ポリエチレン、ポリアクリロニトリルを好適に使用することができる。限外ろ過膜(I)7は、中空糸膜、スパイラル膜、チューブラー膜、平膜のいずれであってもよい。本発明では、中空糸膜を使用し、クロスフローでろ過することが好ましい。
本発明では、限外ろ過膜(I)7に形成された孔径を通過できなかった循環液11は、容器3に循環させ、ポンプ5を介して再度限外ろ過膜(I)7に導入することが好ましい。循環させることで、限外ろ過膜(I)7の単位時間当たりの流量を増加させ、効率的なろ過を行うことができる。
次いで、限外ろ過膜(I)7のろ過液9を容器13に貯留し、ポンプ15を介して限外ろ過膜(II)17に導入し、分子量3kD未満の物質を除去する。このような限外ろ過膜(II)17のポアサイズは、3kD、およそ2nmである。素材は、ポリエーテルスルホン、酢酸セルロース、芳香族ポリアミド、ポリビニルアルコール、ポリスルホン、ポリフッ化ビニリデン、ポリエチレン、ポリアクリロニトリルを好適に使用することができる。また、構造は、中空糸膜、スパイラル膜、チューブラー膜、平膜のいずれであってもよいが、限外ろ過膜(I)7と同様に、中空糸膜を使用し、クロスフローでろ過することが好ましい。限外ろ過膜(II)17のろ液23は、容器25に回収する。
本発明では、海洋深層水1に含まれる分子量3~50kDの高分子物質(II)を濃縮することを目的とし、限外ろ過膜(II)17の孔径を通過できなかった循環液19を容器13に導入し、再度限外ろ過膜(II)17でろ過する。循環液19を容器13に導入すると、容器13の溶液は、限外ろ過膜(I)7から導入されたろ液9と循環液19との混合液となる。限外ろ過膜(II)と容器13との循環を繰り返すことで、実質的に容器13の溶液組成と循環液19の組成とが略等しくなる。また、循環を繰り返すことで、限外ろ過膜(II)17のろ液23を系外に除去でき、容器13内の高分子物質(II)を濃縮することができる。本発明では、循環液19、または容器13に集積された溶液を細胞培養用溶液21とする。細胞培養用溶液21は、容器13から回収液することができる。
細胞培養用溶液21に含まれる高分子物質(II)としては、分子量3~50kDのタンパク質、DNAやRNAなどの核酸類、ポリフェノール、多糖類、ムコ多糖類、その他の成分がある。上記工程で示すように、海洋深層水1は加熱処理がなされていない。このため、細胞培養用溶液21には、熱変性していない成分が含まれている。この細胞培養用溶液21を培地に添加してヒト正常皮膚ケラチノサイトやヒト乳癌細胞などの動物細胞を培養すると、統計的有意差をもって細胞の増殖率を向上させることができたのである。なお、細胞培養用溶液21に含まれる高分子物質(II)は、海洋深層水1に含まれる高分子物質(II)の10~10,000倍、好ましくは30~1,000倍、より好ましくは50~500倍に濃縮されていることが好ましい。この範囲であれば、培養培地に使用した際に培養細胞に毒性を示さず、かつ細胞増殖を増強させることができる。
本発明では、上記製造方法で製造した細胞培養用溶液21をそのまま細胞培養用溶液の一部として使用することができる。一方、細胞培養用溶液21には、海洋深層水1に含まれるミネラルが海洋深層水1と同濃度で存在する。本発明では、細胞培養用溶液21をイオン交換膜電気透析、荷電モザイク膜、ナノフィルター膜、その他によって脱塩してもよく、この脱塩した回収液を細胞培養用溶液として使用してもよい。
(3)細胞培養用溶液
本発明の細胞培養用溶液は、上記工程によって製造されたものである。
また、海洋深層水に含まれる分子量3~50kDの高分子物質(II)を濃縮成分として含み、低分子のアミノ酸等は濃縮されず、セリン/グリシンのモル比が10~100であり、セリン含有量が1,000~3,000nMである細胞培養用溶液であってもよい。本発明の細胞培養用溶液が、ヒト正常皮膚ケラチノサイトやヒト乳癌細胞などの動物細胞の増殖を増加させる理由は明確ではないが、培地には、グリシンが予め培養に至適な範囲で含まれているため、高分子物質(II)の作用によるものと推定される。
(4)液体培地
前記細胞培養用溶液を用いて培養培地基剤を溶解して液体培地を調製することができる。培養培地基剤としては、DMEM、EMEM、GMEM、IMEM、RPMI-1640などの動物細胞培養用培地がある。例えば、粉末状の細胞培養基質を溶解用溶液で溶解して液体培地を調製する場合には、溶解用溶液の一部を前記細胞培養用溶液に代えて液体培地を調製することができる。また、細胞培養基質が液体培地として予め調製されている場合には、これらに前記細胞培養用溶液を添加して、液体培地を調製することができる。本発明の細胞培養用溶液にミネラルが含まれている場合には、低張液を添加して浸透圧を調整することができる。
このような低張液としては、水の他、海水の淡水化処理水、すなわち海水の脱塩水などがある。海水としては、表層海水、海洋深層水の何れでもよい。また、淡水化処理方法にも限定はなく、たとえば、イオン交換膜電気透析法によって得られる淡水化処理水がある。イオン交換膜電気透析法では、陽イオン交換膜(カチオン膜)と陰イオン交換膜(アニオン膜)とを交互に並べた多室電気透析槽に海水を供給しながら直流電圧を通じると、電位差により陽イオンは陰極側に、陰イオンは陽極側に移動し、イオンの濃縮室と脱塩室が形成される。脱塩室には脱塩水が集積し、濃縮室には濃縮塩溶液が集積する。この脱塩水を淡水化処理水として回収することができる。その他、逆浸透膜装置、海水を熱して蒸発させ、再び冷やして真水にする多段フラッシュ法、その他いずれであってもよい。本発明では、海洋深層水をイオン交換膜電気透析して得られる淡水化処理水を好適に使用することができる。
(5)細胞培養用処理液
前記細胞培養用溶液に低張液を添加して浸透圧200~400mOsm/Lに調整し、細胞培養用処理液として使用することができる。細胞培養用処理液としては、例えば、細胞内外の浸透圧を維持しながらの細胞の洗浄や希釈を行う際に使用する平衡塩溶液や、接着細胞の剥離や各種組織の細胞分散などに使用する細胞剥離液や細胞分散用溶液として使用することができる。
(6)細胞増殖活性増強剤
本発明の細胞培養用溶液は、溶液のまま、またはこれを凍結乾燥その他により粉末その他の乾燥物として、細胞増殖活性増強剤として使用することができる。前記したように、本発明の細胞培養用溶液を使用して培養培地を調製すると、正常皮膚ケラチノサイト(HaCaT)や乳がん細胞(MCF7)の増殖率を増強させることが判明した。一方、ヒトiPS細胞を培養したところ、培地に代替血清KSR(KnockOut Serum Replacement)が含まれない場合にも、コロニーが添加量に応じて大きくなることが判明した。したがって、細胞増殖活性増強剤は、海洋深層水由来の代替血清として使用することができる。なお、後記する実施例に示すように、HaCaTやMCF7では細胞増殖増強活性が観察されたが、ヒトiPS細胞では細胞増殖率は同等であり、未分化能を均一にする特質が観察された。このように、本発明の細胞培養用溶液は、細胞増殖活性増強剤といえる。
(7)細胞培養用代替血清剤
本発明における「代替血清剤」とは、細胞培養の際に、細胞の生存に必要な栄養素として添加させる動物血清に代わる、血清代用品を意味する。本発明の細胞培養用溶液は、溶液のまま、細胞培養用代替血清剤として使用することができる。
以下、実施例により本発明をさらに具体的に説明する。但し、本発明はこれらに限定されるものではない。
(実施例1:細胞培養用溶液の製造)
図1に示す装置を用いて細胞培養用溶液を調製した。
富山湾で採取した海面下200メートル以深から採取した10Lの海洋深層水1をポアサイズ0.45μmのミリポアフィルターでろ過し、無菌容器、または、すぐに次工程で使用する場合には、容量10Lの容器3に貯液した。これをポンプ5で流速圧力15~30psi(1~2bar)で限外ろ過膜(I)7(スペクトラム社製、ポアサイズ50kD、材質;修飾ポリエーテルスルホン、長さ22.2cm、径7.8mm、表面積115cm)に導入し、循環液11を容器3に戻し、ポンプ5による限外ろ過膜(I)7への導入および循環液11の循環を継続した。一方、限外ろ過膜(I)7のろ液9は、容量1Lの容器13に導入した。容器13の溶液をポンプ15で流速圧力15~30psi(1~2bar)で限外ろ過膜(II)17(スペクトラム社製、ポアサイズ3KD、材質修飾ポリエーテルスルホン、長さ22.2cm、径7.8mm、表面積115cm)に導入し、ろ液23を容器25に回収すると共に、循環液19を容器13に循環させた。限外ろ過膜(II)17による循環ろ過を継続したところ、容器25のろ液は9.9Lとなり、容器13の循環液19は、100mlとなった。容器13の全量を細胞培養用溶液21として回収した。細胞培養用溶液21に含まれる高分子物質(II)の濃縮率は、海洋深層水1の100倍となる。
(実施例2)
実施例1で製造した細胞培養用溶液について、トキシノメーター(富士フイルム和光純薬株式会社製、ET-6000/J)によりエンドトキシンの測定を行った。エンドトキシンは検出限界以下であった。
(実施例3:含有アミノ酸の分析)
実施例1で製造した細胞培養用溶液を下記のFmoc-LC-MS法でアミノ酸を分析した。また、富山湾の表層水を100倍に濃縮した溶液、および富山湾で採取した海面下200メートル以深の海洋深層水を100倍に濃縮した溶液も同様に処理してアミノ酸を分析した。結果を表1に示す。
Figure 0007168942000001

(Fmoc-LC-MS法)
試料溶液に、0.1Mの四ホウ酸ナトリウム水溶液5mlを添加してpH10.5に調整し、100ppmFmoc-Cl((9H-Fluoren-9-ylmethoxy)carbonyl Chloride)のアセトニトリル溶液2mlを添加し、室温で15分間静置し、Fmoc誘導体を含む反応液を形成した。反応液を、C18カラム(GL Sciences社製;容量1g/6ml)にアプライし、アセトニトリル5ml、1%ギ酸水溶液5mlを移動相として無機塩類を除去した。次いで、1%ギ酸含有アセトニトリル溶液5mlでFmoc誘導体を溶出し、流出液を蒸発乾固した。
蒸発乾固した試料を、LC/MS用溶媒(0.1%ギ酸水溶液:0.1%ギ酸アセトニトリル=8:2)1mlに溶解し、LC/MS用試料を調製した。LC/MS解析は以下の条件で行った。
LC条件
カラム:ACQUITY UPLC BEHC18(2.1×100mm、1.7μm、Waters社製)
移動相:A:0.1% ギ酸水溶液、B:0.1%ギ酸アセトニトリル溶液
グラジエント:A/B:80/20→40/60(8分)→10/90(10分)→2/98(11分)→2/98(12分)→80/20(12.10分)
カラム温度:40℃、
流速:0.4ml/分
注入量:5μl
MS条件
イオンモード:Electrospray Positive
キャピラリー電圧:2.0kV
エクストラクター電圧:3V
RFレンズ 電圧:2.5V
ソース温度:150℃
デソルベーション温度:400℃
コーン/デソルベーション ガス流量:50/800 L/Hr
MS/ドータースキャンレンジ:m/z150~1200
コーン電圧:15~20V
コリジョンエネジー:15~25eV
(実施例4:動物細胞:HaCaT、およびMCF7に対する効果)
RPMI-1640培地(100U/mlペニシリン(シグマ)、100μg/mlストレプトマイシン(シグマ)/RPMI培地(Cell Science & Technology Inst., Inc.))を対照培地とし、対照培地を調製する際に使用した溶解液の一部を実施例1で製造した細胞培養用溶液および海洋深層水をイオン交換膜電気透析法して得られる淡水化処理水に代え、細胞培養用溶液を0.2重量%含有する細胞培養用溶液添加培地を調製した。
上記対照培地で培養したHaCaT、およびMCF7細胞を、10,000細胞/cm濃度で24ウェルプレートに播種し、37℃、0.5%二酸化炭素の条件で一晩培養し、次いでPBSで3回洗浄した。
各ウェルに対照培地、または細胞培養用溶液添加培地を0.5ml加え、48時間培養した。培養後に、0.5mg/mlのMTT試薬(シグマ、5mg/ml/PBS)を50μl/ウェルとなるよう加え、1時間培養した。次いで、培地を除去し、DMSO(Wako)を400μl/ウェル添加し、Abs570nm、ref650nm(Infinite M200マイクロプレートリーダー、テカンジャパン)で吸光度を測定した。対照培地を使用した場合の吸光度を100%とし、細胞培養用溶液添加培地を使用した場合の割合をMTT減少率(%)として算出した。結果を図2に示す。細胞培養用溶液を0.2重量%添加したことで、HaCaTおよびMCF7の双方でMTT減少率(%)が100%を超え、統計的有意差をもって対照培地に対する細胞の増殖が観察された(n=3)。これらにより、実施例1で製造した細胞培養用溶液は、HaCaTやMCF7などの動物細胞に対して、細胞増殖活性増強剤として作用することが判明した。
(実施例5:ホルモンレセプターへの効果)
実施例1で製造した細胞培養用溶液と海洋深層水をイオン交換膜電気透析で脱塩して得た淡水化処理水を使用してRPMI-1640培地(100U/mlペニシリン(シグマ)、100μg/mlストレプトマイシン(シグマ)/RPMI培地(Cell Science & Technology Inst., Inc.))を調製し、細胞培養用溶液が0.2重量%含有される細胞培養用溶液添加培地を調製した。
この培地にMCF7細胞を10,000細胞/cm濃度で播種し、37℃、0.5%二酸化炭素の条件で48時間培養した。MCF7細胞に、ER/PgR(MONO)ユニバーサルキット(株式会社ニチレイバイオサイエンス社製)を使用し、取扱い指示書に従い、エストロゲンレセプター(Estrogen Receptor:ER)およびプロゲステロン受容体(progesterone receptor:PgR))を測定した。図3(A)にERの結果を、図3(B)にRgRの結果を示す。また、Human HER2 ELISA Kit(Proteintech社製)を使用してHER2糖タンパク質を測定した。結果を図3(C)に示す。
ERやPgRは、暗色で示される。図3(A)に示すようにERが染色され、図3(B)に示すようにPgRが染色され、これらが存在することが確認された。一方、図3(C)に示すようにHER2は検出されなかった。これらの結果は、MCF7の通常の細胞の特徴と合致する。このことから、実施例1で製造した細胞培養用溶液は、MCF7細胞に与える毒性は少ないことが確認された。
(実施例6:iPS細胞への効果)
表2に示す組成の8種類のDMEM/F12培地を調製した。なお、表中KSRは、Knockout Serum Replacementであり、bFGFは、塩基性線維芽細胞増殖因子(Human basic Fibroblast Growth Factor)であり、NEAAは、Non-Essential Amino Acidsであり、細胞培養用溶液とは、実施例1で製造した細胞培養用溶液を意味する。
理研細胞バンクから入手したヒトiPS細胞(409B02)を10,000細胞/cm濃度で16ウェルプレートに播種し、表2に示す各培地を2ウェルずつ添加して37℃、0.5%二酸化炭素の条件で48時間培養した。結果を図4に示す。
また、図4に示す培養細胞について、AP染色を行った。
各ウェルの培地を除去し、PBS(-)2mlを入れて洗浄し、これを2回おこなった。4%パラホルムアルデヒド固定液(武藤化学株式会社製)500μlを入れ、室温で10分間放置した。4%パラホルムアルデヒド固定液を除去してPBS(-)2mlを入れて洗浄し、PBS(-)を除去した。ウェルに、免疫染色用発色基質BCIP/NBT Substrate System(Dako K0598)を5滴滴下し、10~30分間染色した。染色液を除去しミリQ水を入れ反応を止め、撮像した。結果を図5に示す。
図4の培地番号1と培地番号5とを比較して明らかなように、ヒトiPS細胞は、KSRおよびbFGFを含む培地でより増殖能が高かったが、培地番号1~培地番号4を比較すると、実施例1で製造した細胞培養用溶液の添加濃度0.1~1.5%の範囲でヒトiPS細胞の細胞増殖は抑制されるが、図5のAP染色結果からiPS細胞の未分化状態が維持されることが観察された。つまり、コロニーは小ぶりとなるが、実施例1で製造した細胞培養用溶液の添加濃度を増やすとしっかりと染色され未分化能が高まることが確認された。特に1.5%で優れた未分化能が確認された。また、KSR、bFGFなしの培地番号5~培地番号8で比較しても、培地番号5の細胞培養用溶液ではコロニーは存在するが、図5の染色確認から未分化能は落ちていることが判明した。しかし、実施例1で製造した細胞培養用溶液を1.5%で添加したとき、未分化能が非常に強く維持されていることが確認された。実施例1で製造した細胞培養用溶液は、ヒトiPS細胞などの未分化細胞に対し、用量依存的に未分化能の維持効果を有することが明確となった。しかも、実施例1で製造した細胞培養用溶液は、KSRやbFGFを使用することなく、再生医療で有用なiPS細胞の未分化能を維持することができる。未分化細胞は、未分化能の維持によってその後の増殖が可能となるから、未分化能の維持活性も、細胞増殖活性増強能に含まれる。実施例1で製造した細胞培養用溶液は、再生医療などで使用するヒトiPS細胞の未分化能を維持でき、細胞増殖活性増強剤として使用することができる。
Figure 0007168942000002
なお、本発明は、本発明の広義の精神及び範囲を逸脱することなく、様々な実施形態及び変形が可能とされるものである。また、上述した実施形態は、本発明を説明するためのものであり、本発明の範囲を限定するものではない。つまり、本発明の範囲は、実施形態ではなく、請求の範囲によって示される。そして、請求の範囲内及びそれと同等の発明の意義の範囲内で施される様々な変形が、本発明の範囲内とみなされる。
本出願は、2018年6月18日に出願された、日本国特許出願特願2018-115224号に基づく。本明細書に日本国特許出願特願2018-115224号の明細書、特許請求の範囲、図面全体を参照として取り込むものとする。

Claims (6)

  1. 海洋深層水を限外ろ過膜(I)でろ過して分子量50kD超の高分子物質(I)を除去した限外ろ過膜(I)通過液を取得する工程と、前記工程で取得した限外ろ過膜(I)通過液を限外ろ過膜(II)でろ過して分子量3~50kDの高分子物質(II)を含む限外ろ過膜(II)循環液を取得する工程とを含むことを特徴とする、無血清iPS細胞培養用溶液の製造方法。
  2. 海洋深層水に含まれる分子量3~50kDの高分子物質(II)を含み、セリン/グリシンのモル比が10~100であり、セリン含有量が1,000~3,000nMである無血清iPS細胞培養用溶液。
  3. 培養培地基剤と、請求項2記載の無血清iPS細胞培養用溶液とを含む、無血清iPS細胞培養用液体培地。
  4. 前記培養培地基剤が、DMEM、EMEM、GMEM、IMEM、RPMI-1640のいずれかである、請求項3記載の無血清iPS細胞培養用液体培地。
  5. 求項2記載の無血清iPS細胞培養用溶液と、低張液とを含む、浸透圧200~400mOsm/Lの、無血清iPS細胞培養用処理液。
  6. 求項2記載の無血清iPS細胞培養用溶液を含む、無血清培地用iPS細胞増殖活性増強剤、または無血清iPS細胞培養用代替血清剤。
JP2020525722A 2018-06-18 2019-06-17 無血清iPS細胞培養用溶液の製造方法、無血清iPS細胞培養用溶液、無血清iPS細胞培養用液体培地、無血清iPS細胞培養用処理液、無血清培地用iPS細胞増殖活性増強剤、および無血清iPS細胞培養用代替血清剤 Active JP7168942B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018115224 2018-06-18
JP2018115224 2018-06-18
PCT/JP2019/023886 WO2019244836A1 (ja) 2018-06-18 2019-06-17 細胞培養用溶液の製造方法、細胞培養用溶液、液体培地、細胞培養用処理液、および細胞増殖活性増強剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019244836A1 JPWO2019244836A1 (ja) 2021-07-26
JP7168942B2 true JP7168942B2 (ja) 2022-11-10

Family

ID=68983386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020525722A Active JP7168942B2 (ja) 2018-06-18 2019-06-17 無血清iPS細胞培養用溶液の製造方法、無血清iPS細胞培養用溶液、無血清iPS細胞培養用液体培地、無血清iPS細胞培養用処理液、無血清培地用iPS細胞増殖活性増強剤、および無血清iPS細胞培養用代替血清剤

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7168942B2 (ja)
WO (1) WO2019244836A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003103257A (ja) 2001-09-28 2003-04-08 Pigeon Corp 海洋水からの細胞活性化物質の分離方法
JP2003171287A (ja) 2001-09-28 2003-06-17 Pigeon Corp 細胞活性物質、その製造方法、ならびに、当該細胞活性物質を含む医薬品、化粧料および食品
JP5500757B2 (ja) 2006-02-17 2014-05-21 ワミレスコスメティックス株式会社 海洋深層水濃縮物含有組成物及びその製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008303182A (ja) * 2007-06-08 2008-12-18 Goshu Yakuhin Kk 等張液
CN101402494B (zh) * 2008-11-03 2011-10-26 赵飞虹 海洋深层水提取浓缩液的系统及其提取工艺
KR101152020B1 (ko) * 2011-05-12 2012-06-08 한국해양연구원 미세조류 유용성분을 함유한 소금의 제조방법 및 제조된 소금
TWI570073B (zh) * 2015-08-14 2017-02-11 海健生技股份有限公司 海洋深層水萃取物及其用途

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003103257A (ja) 2001-09-28 2003-04-08 Pigeon Corp 海洋水からの細胞活性化物質の分離方法
JP2003171287A (ja) 2001-09-28 2003-06-17 Pigeon Corp 細胞活性物質、その製造方法、ならびに、当該細胞活性物質を含む医薬品、化粧料および食品
JP5500757B2 (ja) 2006-02-17 2014-05-21 ワミレスコスメティックス株式会社 海洋深層水濃縮物含有組成物及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019244836A1 (ja) 2019-12-26
JPWO2019244836A1 (ja) 2021-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Lin et al. Fractionation of direct dyes and salts in aqueous solution using loose nanofiltration membranes
JP5889913B2 (ja) 水抽出に適した液膜
Zacharof et al. Recovery of volatile fatty acids (VFA) from complex waste effluents using membranes
Li et al. Separation of L-glutamine from fermentation broth by nanofiltration
RU2541037C2 (ru) Фракционирование потока жидких отходов от производства нанокристаллической целлюлозы
Ecker et al. Green biorefinery upper Austria–pilot plant operation
CN104144737A (zh) 基于水通道蛋白的薄膜复合膜
Charcosset Ultrafiltration, microfiltration, nanofiltration and reverse osmosis in integrated membrane processes
Shi et al. The extraction of tobacco protein from discarded tobacco leaf by hollow fiber membrane integrated process
Caprarescu et al. Commercial gooseberry buds extract containing membrane for removal of methylene blue dye from synthetic wastewaters
JP7168942B2 (ja) 無血清iPS細胞培養用溶液の製造方法、無血清iPS細胞培養用溶液、無血清iPS細胞培養用液体培地、無血清iPS細胞培養用処理液、無血清培地用iPS細胞増殖活性増強剤、および無血清iPS細胞培養用代替血清剤
US20080017513A1 (en) Process And System For Separation Of Organic Charged Compounds
AU2020286068B2 (en) Raw material solution concentration system
KR20130121406A (ko) Fo 하이브리드 미네랄수 제조 장치
CN101319245A (zh) 鱼胶原蛋白肽纳滤分子量分级技术
Cansu Comparative evaluation of different separation and concentration procedures on some quality and functional properties of fish gelatin
Alia et al. Preparation and characterization of a polysulfone ultrafiltration membrane for bovine serum albumin separation: Effect of polymer concentration
Saiful et al. Forward osmosis membrane to produce water energy drink from seawater
JP6872198B2 (ja) 細胞培養用溶液の製造方法、細胞培養用溶液、液体培地、および細胞培養用処理液
PL224628B1 (pl) Sposób rozdzielania roztworu 1,3-propanodiolu otrzymywanego przez fermentację glicerolu
CN217092934U (zh) 一种伊枯草菌素的提取浓缩装置
JP6901090B2 (ja) 酸化ストレス抑制剤の製造方法および酸化ストレス抑制剤
KR20150078870A (ko) 콜라겐 제조방법
PL224627B1 (pl) Sposób wydzielania i zatężania 1,3-propanodiolu otrzymywanego przez fermentację glicerolu i układ do wydzielania i zatężania 1,3-propanodiolu otrzymywanego przez fermentację glicerolu
RU2521511C1 (ru) Способ очистки и концентрирования кукурузного экстракта

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201029

AA64 Notification of invalidation of claim of internal priority (with term)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764

Effective date: 20210216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220920

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7168942

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150