JP2003204768A - 調理用カボチャ及びその製造方法 - Google Patents

調理用カボチャ及びその製造方法

Info

Publication number
JP2003204768A
JP2003204768A JP2002004660A JP2002004660A JP2003204768A JP 2003204768 A JP2003204768 A JP 2003204768A JP 2002004660 A JP2002004660 A JP 2002004660A JP 2002004660 A JP2002004660 A JP 2002004660A JP 2003204768 A JP2003204768 A JP 2003204768A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pumpkin
cooking
aqueous solution
pectinesterase
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002004660A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiko Kashiwabara
恵子 柏原
Yoshiyuki Fujishima
義之 藤島
Noriki Nio
式希 丹尾
Reina Sano
玲奈 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ajinomoto Co Inc
Original Assignee
Ajinomoto Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ajinomoto Co Inc filed Critical Ajinomoto Co Inc
Priority to JP2002004660A priority Critical patent/JP2003204768A/ja
Priority to CNA038058936A priority patent/CN1642442A/zh
Priority to AU2003202490A priority patent/AU2003202490A1/en
Priority to PCT/JP2003/000119 priority patent/WO2003059089A1/ja
Priority to US10/500,137 priority patent/US20050084601A1/en
Publication of JP2003204768A publication Critical patent/JP2003204768A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L19/00Products from fruits or vegetables; Preparation or treatment thereof
    • A23L19/03Products from fruits or vegetables; Preparation or treatment thereof consisting of whole pieces or fragments without mashing the original pieces
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L29/00Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof
    • A23L29/06Enzymes

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Preparation Of Fruits And Vegetables (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 調理用カボチャを殺菌、調理等を目的として
加熱した際に生じる組織の軟化に起因する外観、食感の
劣化を防止する方法と、形崩れを起こさない調理用カボ
チャを提供する。 【解決手段】 カットしたカボチャを2価カチオン塩と
ペクチンエステラーゼを含有する水溶液に、ペクチンエ
ステラーゼの反応至適温度より低い水溶液温度(5〜3
0℃、好ましくは7〜25℃、より好ましくは10〜2
0℃)で浸漬処理することを特徴とする、形崩れしない
カボチャの製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、煮物等の食材とし
て重用されているカボチャの加熱調理時の崩れを防止す
るための調理用カボチャの処理方法と、加熱調理されて
も煮崩れや取扱い時の形崩れを起こすことがない調理用
カボチャに関する。
【0002】より詳細には、本発明は、調理用カボチャ
を殺菌、調理等を目的として加熱した際に生じる組織の
軟化に起因する外観、食感の劣化を防止する方法と、そ
れにより製造された形崩れを起こさない調理用カボチャ
に関する。
【0003】
【従来の技術】野菜類を加熱調理すると、形崩れを起こ
してその外観や食感が悪くなる場合が多い。特に調理用
にカットされたカボチャの場合は形崩れが著しく、カッ
トされた原型を留めないほどに煮崩れやその後の取扱い
時における形崩れを起こすことが多い。
【0004】野菜類を殺菌、調理等を目的として加熱す
る時に生じる組織の軟化を防止する方法に関しては、ト
マトを塩化カルシウム水溶液に浸漬処理することにより
植物の骨格形成成分としてのペクチン物質とカルシウム
塩とを結合させて細胞壁を強固にする方法が報告されて
いる(Food Research,6,499,19
41)。また、カリフラワーについては、植物体の持つ
ペクチンエステラーゼの活性化により、ペクチン質が脱
メチル化され、遊離したカルボキシル基が、共存する組
織内のカルシウムを含む2価のカチオンと結合し、硬化
することが報告されている(Food Technol
ogy,15,160,1961)。
【0005】そして、ジャガイモについては、外部から
カルシウムを添加することなく、60〜70℃の温度で
最大2時間加熱することで、組織が硬化することも報告
されている(J.Agr.Food.Chem.,2
0,2,266,1972)。
【0006】上記のように野菜類等の組織を強化する技
術を利用した発明としては、以下のように多数提案され
ている。水、希酸性水、糖液のいずれかを使用して、少
なくとも表面温度を45〜75℃とした状態で、10〜
180分予備加熱をすることを特徴とする野菜、果実の
軟化防止方法(特開昭54−107542号公報)。果
菜類をあらかじめ0.1〜0.7質量%のカルシウム塩
水溶液に浸漬する根菜類又は果菜類の煮崩れ防止法(特
公昭57−208968号公報)。野菜類をカルシウム
水溶液中に低温下で浸漬した後、その状態のまま、該水
溶液の温度を40〜70℃の範囲に上昇させ、一定時間
保持することを特徴とする野菜の軟化防止法(特開昭6
0−237957号公報)。
【0007】野菜を煮るに先立ち該野菜類をカルシウム
塩水溶液に投入して、減圧処理することを特徴とする野
菜の煮崩れ防止方法(特開平3−285651号公
報)。加熱調理前に野菜類をカルシウム塩/又はマグネ
シウム塩の水溶液あるいは、当該水溶液に糖及び/又は
糖アルコールを溶解させた水溶液に浸漬する方法(特開
平4−190756号公報)。
【0008】野菜類を加熱又は冷凍処理するに当たり、
予め野菜類に食塩水、糖液、糖アルコール液のいずれか
を含浸させ、次いでカルシウム塩水溶液及び/又はマグ
ネシウム塩水溶液を含浸させる野菜類の軟化防止方法
(特開平10−327794号公報)。果物又は野菜を
ペクチンエステラーゼ溶液に浸漬して室温又は60℃程
度にまで加温して処理をすることを特徴とする果物又は
野菜の軟化防止方法(米国特許2534263号明細
書)等がある。
【0009】しかしながら、いずれの方法においても、
軟化防止効果が十分でないか、又は、高濃度のカルシウ
ム塩、マグネシウム塩を使用していることにより野菜に
独特の苦みがついてしまうとの問題があった。他に、カ
ボチャについては、カルシウムの有無にかかわらず60
℃で2時間保持しても硬化しないという報告もある(栄
養と食料,28, 1, 44, 1975)。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、煮崩れし易
いカボチャについて、カボチャを殺菌、調理等を目的と
して加熱する際に起こる組織の軟化に起因する煮くずれ
を防止するための調理用カボチャの新規な処理方法と、
該処理を施すことによって得られる、外観及び食感の優
れた煮くずれのない状態のカボチャに調理することが可
能な調理用カボチャを提供することを目的とするもので
ある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記問題
の解決を目指して鋭意検討の結果、任意の大きさ、形状
にカットした加熱調理用カボチャを、2価カチオン塩と
ペクチンエステラーゼを含有する水溶液で、選択された
条件下に処理することにより、形崩れしない調理用カボ
チャを製造できることを見出し、本発明を完成するに至
った。本発明は、以下の各発明を包含する。
【0012】(1)カットしたカボチャを2価カチオン
塩とペクチンエステラーゼを含有する水溶液に、ペクチ
ンエステラーゼの反応至適温度より低い水溶液温度で浸
漬処理することを特徴とする調理用カボチャの製造方
法。
【0013】(2)前記浸漬処理が、水溶液温度5〜3
0℃で行われることを特徴とする(1)項記載の調理用
カボチャの製造方法。
【0014】(3)前記浸漬処理が、水溶液温度7〜2
5℃で行われることを特徴とする(1)項記載の調理用
カボチャの製造方法。
【0015】(4)前記浸漬処理が、水溶液温度10〜
20℃で行われることを特徴とする(1)項記載の調理
用カボチャの製造方法。
【0016】(5)前記水溶液の2価カチオン塩の濃度
が0.1〜5質量%である(1)項〜(4)項のいずれ
か1項に記載の調理用カボチャの製造方法。
【0017】(6)前記水溶液のペクチンエステラーゼ
の含有量が、カボチャ100g対して1〜60P.E.
U.であることを特徴とする(1)項〜(5)項のいず
れか1項に記載の調理用カボチャの製造方法。
【0018】(7)前記(1)項〜(6)項のいずれか
1項に記載の方法により製造された、調理用カボチャ。
【0019】(8)前記(7)項記載の調理用カボチャ
を加熱調理したカボチャ食品。
【0020】
【発明の実施の形態】本発明において対象となるカボチ
ャは、どのような品種のものであってもよい。処理され
るカボチャは、浸漬処理の効率や煮物などの食品とした
場合の好ましい具材の大きさ等を考慮して、任意の大き
さ、形状にカット処理しておくことが好ましい。
【0021】本発明で、浸漬処理用の水溶液に使用され
る2価カチオンは、ペクチンエステラーゼと共同して、
調理用カボチャに煮くずれを起こさないような特性を付
与できるものである限り、その種類に制限はなく、例え
ば、以下のような化合物が使用される。
【0022】塩化カルシウム、硫酸カルシウム、燐酸三
カルシウム、燐酸一水素カルシウム、燐酸二水素カルシ
ウム、グリセロ燐酸カルシウム、グルコン酸カルシウ
ム、l−グルタミン酸カルシウム、乳酸カルシウム、パ
ントテン酸カルシウム、塩化カルシウム、水酸化カルシ
ウム、ピロリン酸カルシウム、クエン酸カルシウム、ピ
ロリン酸二水素カルシウム等のカルシウム塩、炭酸マグ
ネシウム、酸化マグネシウム、塩化マグネシウム、硫酸
マグネシウム等のマグネシウム塩等。使用上の便宜を考
慮すると、2価カチオン塩としては、塩化カルシウム、
乳酸カルシウム、塩化マグネシウムを用いるのが好まし
い。
【0023】浸漬処理用の水溶液中の2価カチオンの濃
度は、カボチャの種類や形状、処理条件によっても異な
るが、通常は、0.1〜5質量%。好ましくは0.2〜
1質量%である。2価カチオン塩濃度が5質量%より高
いと、通常の浸漬処理に必要な水溶液量ではカボチャに
対する2価カチオンの量が多くなり過ぎるため、カボチ
ャに苦みがついてしまう。また、0.1質量%に満たな
い濃度では、所望の煮崩れ防止効果を付与するために長
時間、大量の水溶液に浸漬する必要があることから、効
率的でない。
【0024】ペクチンエステラーゼ(EC3.1.1.
11)は、ペクチン(ポリα−Dガラクチュロン酸)の
メチルエステル残基のエステル結合を加水分解して、メ
タノールとペクチン酸にする酵素である。生成したカル
ボキシル基が、2価カチオンを介して結合することによ
りペクチンの粘度が上昇したり、植物の物性が変化する
ことが知られている。ペクチンエステラーゼは、シロク
ローバー、アルファルファ、タバコ、トマト、グレープ
フルーツ等の植物、Coniopheracerebe
lla、Aspergillus、Penicilli
um、Erwinia、Xanthomonas ca
mpestris等の微生物に存在する。
【0025】本発明で使用するペクチンエステラーゼ
は、植物由来でも、微生物由来でも、どのようなもので
もよい。例えば、Sigma社製のオレンジの皮由来の
ペクチンエステラーゼや、ジャム製造用酵素として、欧
米で市販されているDSM社製のRapidase、N
ovozymes社製のAspergillus ac
uleatus 由来のNovoShapeなどが挙げ
られる。ペクチンエステラーゼは、精製したものの他、
ペクチンエステラーゼを含有する植物組織の抽出物や微
生物の培養液であっても使用することができる。
【0026】ペクチンエステラーゼの水溶液中の濃度
は、そのカボチャに求められる煮くずれ防止の程度に応
じて調節されるが、カボチャに100g対して1〜60
P.E.U.、好ましくは、10〜40P.E.U.で
処理することが好ましい。ここで、1P.E.U.と
は、ペクチンから1mmol等量の酸を1分間に遊離す
る酵素の力価と意味する。
【0027】カボチャを2価カチオン塩とペクチンエス
テラーゼを含有する水溶液に浸漬して処理する際の温度
は、ペクチンエステラーゼの反応至適より低い温度であ
り、好ましくは5〜30℃、さらに好ましくは7〜25
℃、最も好ましくは10〜20℃である。浸漬処理は、
調理用にカットしたカボチャを、予め、温度を調節した
水溶液に投入、浸漬保持するのが普通であるが、カット
したカボチャを投入後、水溶液の温度を調節してもよ
い。
【0028】水溶液のpHについては、実際に食品とし
て、食せる範囲であれば特に制限はないが、好ましく
は、pH3〜8の間であるのが望ましい。カボチャを2
価カチオン塩及びペクチンエステラーゼ混合水溶液に投
入し、前記温度条件下に1〜24時間保持するだけで
も、形崩れ防止効果は得られるが、より短時間、かつ効
果的に処理を行う為に、減圧処理を行ってもよい。減圧
処理時間は、求められる形崩れ防止効果に応じて調節さ
れるが、効果の上から、20分〜2時間程度が好まし
い。
【0029】上記処理により、形崩れしない調理用カボ
チャを得ることができる。なお、本発明でいう形崩れし
ない調理用カボチャとは、2価カチオン塩又はペクチン
メチルエステラーゼのいずれか一方又は両方を欠く水溶
液で同じ条件で処理したカボチャと比較して、加熱して
も軟化しにくい、即ち、より硬い物性を有する調理用カ
ボチャをいう。
【0030】本発明の方法により製造された形崩れしな
い調理用カボチャは、煮物を作る場合等に行う通常の加
熱調理の場合や、中食、外食産業等で多量に調理する際
に乱雑に扱っても、煮崩れ、形崩れの心配がなく、ま
た、冷凍野菜やサラダ具材として供給するための凍結解
凍処理、又はシチューやカレー具材としてのレトルト等
の処理を行っても、形崩れ、軟化を起こさない。このよ
うに、本発明により、多種、多様な大きさ、形状の形崩
れしない調理用カボチャを得ることが可能であり、その
利用方法も多岐に渡る。
【0031】
【実施例】以下、本発明を実施例によって説明するが、
本発明は、これらの実施例により何ら限定されない。
【0032】実施例1 10〜40℃に調節した野菜質量の2倍量の0.28質
量%塩化カルシウム水溶液に、野菜100g対して20
P.E.U.のペクチンエステラーゼ(NovoSha
pe)を混合した。その中に1.5cmのダイス状に切
ったカボチャ、じゃがいも、人参を投入し、10〜40
℃の各温度で20分、50mmHgの減圧処理を行っ
た。減圧処理後、10〜40℃の各温度で、野菜を1時
間そのまま保持した後、取り出し、沸騰浴中で15分煮
て、物性測定用サンプルとした。
【0033】比較のため、ペクチンエステラーゼを添加
しない0.28質量%塩化カルシウム水溶液で同様の処
理を行い、サンプルを調製した。物性測定は、テクスチ
ャーアナライザー(Stable Micro Sys
tem社製)を用い、5mmの球形プランジャーにて、
圧縮による荷重測定を実施した。その結果を図1〜図3
に示す。図中、横軸は温度、縦軸は球形プランジャーを
1mm/sで5mmの深さまでサンプルに押しこんだ時
にプランジャーにかかった総エネルギーである。
【0034】図1から明らかなように、カボチャは、1
0℃付近にてペクチンエステラーゼ処理を行うと、物性
測定値も増加し、最も硬い物性に仕上がった。そして、
ペクチンエステラーゼ無添加の場合と比較し、その処理
効果が明確であった。また、処理温度の上昇とともにペ
クチンエステラーゼ処理による硬化の程度は低下し、ペ
クチンエステラーゼの反応至適温度は45℃であるにも
かかわらず〔Biochem.J.,319,705−
712(1996)〕、これよりやや低い40℃におけ
る硬化の程度は、10℃と比べて約半分に過ぎなかっ
た。
【0035】一方、ジャガイモ、ニンジンにおいては、
10℃での処理よりも30℃以上の温度での処理の方が
硬い物性値を示した。しかし、ペクチンエステラーゼ添
加区と、ペクチンエステラーゼ無添加区との差が明確に
確認できなかった。また、このような差は、7名のパネ
ルにより行った官能評価でも、同様の結果となった。
【0036】実施例2 10℃に調節した野菜質量の2倍量の0.28質量%塩
化カルシウム水溶液に、野菜100gに対して20P.
E.U.のペクチンエステラーゼ(NovoShap
e)を混合した。その中に1.5cmのダイス状に切っ
たカボチャを投入後、10℃で24時間浸漬保持した。
その後、取り出し、沸騰浴中で15分煮た後、ペクチン
エステラーゼ処理をしていないものをゼロ点とした時、
ペクチンエステラーゼ処理をしたカボチャは、煮崩れし
ていると感じるか、感じないかを−3(煮崩れしてい
る)〜+3(煮崩れしていない)のスケールで、9名の
パネルに点数化してもらった。その結果、ペクチンエス
テラーゼ処理をしたカボチャのスコアーは最高点に近い
2.7となり、9人中6人が、最高点の+3点(全く煮
崩れしていない)をつけた。
【0037】
【発明の効果】本発明によれば、カボチャを殺菌、調理
等を目的として加熱する際に生じる軟化や煮崩れのよう
な形崩れがなく、外観及び食感の優れた、加熱しても形
崩れしないカボチャの製造方法及び当該方法により製造
された形崩れしないカボチャを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ペクチンエステラーゼ(PME)によるカボチ
ャの硬化に対する温度の影響をグラフで示す図である。
【図2】ペクチンエステラーゼ(PME)によるジャガ
イモの硬化に対する温度の影響をグラフで示す図であ
る。
【図3】ペクチンエステラーゼ(PME)によるニンジ
ンの硬化に対する温度の影響をグラフで示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 丹尾 式希 神奈川県川崎市川崎区鈴木町1番1号 味 の素株式会社中央研究所内 (72)発明者 佐野 玲奈 神奈川県川崎市川崎区鈴木町1番1号 味 の素株式会社食品研究所内 Fターム(参考) 4B016 LC05 LE03 LG05 LK01 LK18 LP03 LP13

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カットしたカボチャを2価カチオン塩と
    ペクチンエステラーゼを含有する水溶液に、ペクチンエ
    ステラーゼの反応至適温度より低い水溶液温度で浸漬処
    理することを特徴とする、調理用カボチャの製造方法。
  2. 【請求項2】 前記浸漬処理が、水溶液温度5〜30℃
    で行われることを特徴とする請求項1記載の調理用カボ
    チャの製造方法。
  3. 【請求項3】 前記浸漬処理が、水溶液温度7〜25℃
    で行われることを特徴とする請求項1記載の調理用カボ
    チャの製造方法。
  4. 【請求項4】 前記浸漬処理が、水溶液温度10〜20
    ℃で行われることを特徴とする請求項1記載の調理用カ
    ボチャの製造方法。
  5. 【請求項5】 前記水溶液の2価カチオン塩の濃度が
    0.1〜5質量%である請求項1〜4のいずれか1項に
    記載の調理用カボチャの製造方法。
  6. 【請求項6】 前記水溶液のペクチンエステラーゼ含有
    量が、カボチャ100g対して1〜60P.E.U.で
    ある請求項1〜5のいずれか1項に記載の調理用カボチ
    ャの製造方法。
  7. 【請求項7】 請求項1〜6のいずれか1項に記載の方
    法により製造された、調理用カボチャ。
  8. 【請求項8】 前記請求項7記載の調理用カボチャを加
    熱調理したカボチャ食品。
JP2002004660A 2002-01-11 2002-01-11 調理用カボチャ及びその製造方法 Pending JP2003204768A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002004660A JP2003204768A (ja) 2002-01-11 2002-01-11 調理用カボチャ及びその製造方法
CNA038058936A CN1642442A (zh) 2002-01-11 2003-01-09 用于烹饪的南瓜及其生产方法
AU2003202490A AU2003202490A1 (en) 2002-01-11 2003-01-09 Pumpkin for cooking use and process for producing the same
PCT/JP2003/000119 WO2003059089A1 (fr) 2002-01-11 2003-01-09 Potirons utilisables pour la cuisson et procede de leur fabrication
US10/500,137 US20050084601A1 (en) 2002-01-11 2003-01-09 Pumpkin for cooking use and process for producing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002004660A JP2003204768A (ja) 2002-01-11 2002-01-11 調理用カボチャ及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003204768A true JP2003204768A (ja) 2003-07-22

Family

ID=19191021

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002004660A Pending JP2003204768A (ja) 2002-01-11 2002-01-11 調理用カボチャ及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20050084601A1 (ja)
JP (1) JP2003204768A (ja)
CN (1) CN1642442A (ja)
AU (1) AU2003202490A1 (ja)
WO (1) WO2003059089A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011083209A (ja) * 2009-10-14 2011-04-28 Aoba Kasei Kk 野菜の軟化抑制剤、野菜の軟化抑制方法および加熱野菜
WO2015155852A1 (ja) * 2014-04-09 2015-10-15 株式会社クレアテラ 食品から塩類を除去する装置、及び除去方法
JP2016524518A (ja) * 2013-04-03 2016-08-18 ルドルフ ヴィルト ゲーエムベーハー ウント ツェーオー.カーゲー 有機固形物に物質を取り込ませるための方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AP2010005133A0 (en) * 2007-06-29 2010-02-28 Chi's Res Corp Bioactive raw vegetables
WO2014005801A1 (en) * 2012-07-02 2014-01-09 Unilever N.V. Concentrate food composition in the form of a gel
JP5683728B1 (ja) * 2014-03-28 2015-03-11 マルハニチロ株式会社 柑橘類果肉加工用組成物、及びそれを用いた果肉加工食品の製造方法
CN107960518A (zh) * 2017-12-29 2018-04-27 北京红螺食品有限公司 一种无糖果脯制品的生物酶制剂加工方法
CN110101044A (zh) * 2019-06-05 2019-08-09 安徽栋泰农业科技发展有限公司 一种营养南瓜全粉的制备方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2534263A (en) * 1947-07-18 1950-12-19 Claude H Hills Method of firming fruit and vegetable slices
JPS57208968A (en) * 1981-06-19 1982-12-22 Nisshin Flour Milling Co Ltd Preventing method of boiling collapse in root or fruit vegetable
CN1098882A (zh) * 1993-08-17 1995-02-22 吴文才 多酶体系制备果菜汁和蛋白乳液的方法
JPH11511331A (ja) * 1995-09-22 1999-10-05 ノボ ノルディスク アクティーゼルスカブ ペクチン含有水性素材の漿液分離を減らす方法
JP3135520B2 (ja) * 1997-05-29 2001-02-19 ハウス食品株式会社 野菜類の軟化防止方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011083209A (ja) * 2009-10-14 2011-04-28 Aoba Kasei Kk 野菜の軟化抑制剤、野菜の軟化抑制方法および加熱野菜
JP2016524518A (ja) * 2013-04-03 2016-08-18 ルドルフ ヴィルト ゲーエムベーハー ウント ツェーオー.カーゲー 有機固形物に物質を取り込ませるための方法
WO2015155852A1 (ja) * 2014-04-09 2015-10-15 株式会社クレアテラ 食品から塩類を除去する装置、及び除去方法
JP6052701B2 (ja) * 2014-04-09 2016-12-27 株式会社クレアテラ 食品から塩類を除去する装置、及び除去方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20050084601A1 (en) 2005-04-21
CN1642442A (zh) 2005-07-20
WO2003059089A1 (fr) 2003-07-24
AU2003202490A1 (en) 2003-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20050123648A1 (en) Method for modifying food materials
Ismial et al. Impact of pre-treatments on the acrylamide formation and organoleptic evolution of fried potato chips
JP2003204768A (ja) 調理用カボチャ及びその製造方法
JP3954449B2 (ja) ジャガイモの軟化防止方法およびレトルト食品の製造方法
CN109463689A (zh) 泡椒蒜蓉榨菜及其制备方法
JP2839455B2 (ja) 冷凍野菜の製造方法
JP2006254839A (ja) 海洋深層水を利用したレトルト食品の製造方法
WO2002080690A1 (fr) Legumes congeles conservant leur texture suite a la congelation et a la decongelation
GB2304024A (en) Tomato sauce for pasta
JP4490398B2 (ja) 加工根菜類の製造方法及び根菜類を含む食品の製造方法
JP2006187263A (ja) 直根類の軟化防止方法及びその製品
KR20090049842A (ko) 양파의 식감을 유지할 수 있고, 연부현상을 방지할 수있는 조미액
CN104687018B (zh) 一种利用海藻酸钠和钙盐组合物提高杏鲍菇耐煮性的方法
JP2008017770A (ja) 加工根菜類の製造方法及び加工根菜類を含む食品
Nakatsu et al. Effect of citrate ions on the softening of root crops prepared with freeze‐thaw impregnation of macerating enzymes
JP2004357592A (ja) 油分が低減されたフライドポテトの製造法
JP2009027927A (ja) 海洋深層水を利用したレトルトごぼう水煮の製造方法
JP2009027954A (ja) 加工野菜の製造方法
JP3890573B1 (ja) 食品の製造方法
JP2002186443A (ja) 加工済み野菜の製造方法
JP2016077256A (ja) 根菜類の軟化方法
JP3058589B2 (ja) 軟化防止野菜および野菜類の軟化防止方法
JPH06181684A (ja) 果実・野菜類の変色防止方法とそのための変色防止剤
JP2010119343A (ja) 食品の煮崩れ防止剤及び煮崩れ防止方法
JP2023148123A (ja) 収容容器入り加工食品の食材の崩壊を防止する方法および当該方法に使用する添加剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071009

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080311