WO2015151438A1 - 車両用表示制御装置 - Google Patents
車両用表示制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- WO2015151438A1 WO2015151438A1 PCT/JP2015/001536 JP2015001536W WO2015151438A1 WO 2015151438 A1 WO2015151438 A1 WO 2015151438A1 JP 2015001536 W JP2015001536 W JP 2015001536W WO 2015151438 A1 WO2015151438 A1 WO 2015151438A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- vehicle
- display control
- driver
- condition
- illusion
- Prior art date
Links
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims description 60
- 238000013459 approach Methods 0.000 claims description 9
- 230000009471 action Effects 0.000 claims description 6
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 100
- 230000008569 process Effects 0.000 description 96
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 78
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 42
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 42
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 34
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 24
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 19
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 18
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 9
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 7
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 5
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 1
- 238000010422 painting Methods 0.000 description 1
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/001—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background
- G09G3/002—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background to project the image of a two-dimensional display, such as an array of light emitting or modulating elements or a CRT
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K35/00—Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K35/00—Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
- B60K35/20—Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
- B60K35/21—Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using visual output, e.g. blinking lights or matrix displays
- B60K35/23—Head-up displays [HUD]
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K35/00—Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
- B60K35/20—Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
- B60K35/28—Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor characterised by the type of the output information, e.g. video entertainment or vehicle dynamics information; characterised by the purpose of the output information, e.g. for attracting the attention of the driver
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R1/00—Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
- B60R1/20—Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
- B60R1/22—Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle
- B60R1/23—Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle with a predetermined field of view
- B60R1/24—Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle with a predetermined field of view in front of the vehicle
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/01—Head-up displays
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/01—Head-up displays
- G02B27/0101—Head-up displays characterised by optical features
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06V—IMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
- G06V20/00—Scenes; Scene-specific elements
- G06V20/50—Context or environment of the image
- G06V20/56—Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
- G06V20/58—Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06V—IMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
- G06V20/00—Scenes; Scene-specific elements
- G06V20/50—Context or environment of the image
- G06V20/56—Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
- G06V20/58—Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads
- G06V20/582—Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads of traffic signs
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06V—IMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
- G06V20/00—Scenes; Scene-specific elements
- G06V20/50—Context or environment of the image
- G06V20/56—Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
- G06V20/588—Recognition of the road, e.g. of lane markings; Recognition of the vehicle driving pattern in relation to the road
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08G—TRAFFIC CONTROL SYSTEMS
- G08G1/00—Traffic control systems for road vehicles
- G08G1/09—Arrangements for giving variable traffic instructions
- G08G1/0962—Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
- G08G1/09623—Systems involving the acquisition of information from passive traffic signs by means mounted on the vehicle
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08G—TRAFFIC CONTROL SYSTEMS
- G08G1/00—Traffic control systems for road vehicles
- G08G1/16—Anti-collision systems
- G08G1/166—Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08G—TRAFFIC CONTROL SYSTEMS
- G08G1/00—Traffic control systems for road vehicles
- G08G1/16—Anti-collision systems
- G08G1/167—Driving aids for lane monitoring, lane changing, e.g. blind spot detection
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09B—EDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
- G09B19/00—Teaching not covered by other main groups of this subclass
- G09B19/14—Traffic procedures, e.g. traffic regulations
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K2360/00—Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
- B60K2360/16—Type of output information
- B60K2360/177—Augmented reality
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K2360/00—Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
- B60K2360/20—Optical features of instruments
- B60K2360/33—Illumination features
- B60K2360/334—Projection means
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K35/00—Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
- B60K35/80—Arrangements for controlling instruments
- B60K35/81—Arrangements for controlling instruments for controlling displays
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R2300/00—Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
- B60R2300/20—Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of display used
- B60R2300/205—Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of display used using a head-up display
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R2300/00—Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
- B60R2300/30—Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of image processing
- B60R2300/307—Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of image processing virtually distinguishing relevant parts of a scene from the background of the scene
- B60R2300/308—Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of image processing virtually distinguishing relevant parts of a scene from the background of the scene by overlaying the real scene, e.g. through a head-up display on the windscreen
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R2300/00—Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
- B60R2300/80—Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement
- B60R2300/804—Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement for lane monitoring
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R2300/00—Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
- B60R2300/80—Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement
- B60R2300/8093—Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement for obstacle warning
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/01—Head-up displays
- G02B27/0101—Head-up displays characterised by optical features
- G02B2027/014—Head-up displays characterised by optical features comprising information/image processing systems
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/01—Head-up displays
- G02B27/0101—Head-up displays characterised by optical features
- G02B2027/0141—Head-up displays characterised by optical features characterised by the informative content of the display
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06V—IMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
- G06V20/00—Scenes; Scene-specific elements
- G06V20/50—Context or environment of the image
- G06V20/56—Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
- G06V20/58—Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads
- G06V20/584—Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads of vehicle lights or traffic lights
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2360/00—Aspects of the architecture of display systems
- G09G2360/10—Display system comprising arrangements, such as a coprocessor, specific for motion video images
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2380/00—Specific applications
- G09G2380/10—Automotive applications
Definitions
- the present disclosure has been made in view of the above-described conventional problems, and an object of the present disclosure is for a vehicle that enables a driver to guide a desired behavior on road traffic using a head-up display device. It is to provide a display control device.
- a display control device for a vehicle is mounted on a vehicle and controls a head-up display device that superimposes and displays an image on a landscape that is visible to the driver of the vehicle through a windshield of the vehicle.
- the vehicle display control device includes a condition determination unit that determines whether or not a predetermined condition is satisfied, and the display control unit satisfies the condition based on the determination by the condition determination unit that the condition is satisfied. Underneath, an object that does not actually exist on the road is displayed as an illusion image in a superimposed manner on the scenery seen by the driver through the windshield using a head-up display device.
- the optical illusion is an optical illusion, and the driver usually reacts reflexively to the optical illusion produced by the illusion image.
- the illusion image is superimposed and displayed on the scenery that can be seen by the driver through the windshield using the head-up display device, the driver feels the illusion caused by the illusion as real and reacts reflexively.
- the map DB 7 stores map data including road data composed of node data and link data.
- a link is a link between nodes when each road on the electronic map is divided by a plurality of nodes such as intersections, branches, and joining points.
- the necessity determination unit 14 determines whether or not the vehicle speed of the vehicle specified by the vehicle speed specification unit 12 is equal to or less than the speed regulation value specified in S ⁇ b> 1. In other words, it is determined whether or not the driver of the host vehicle has decelerated until the speed becomes equal to or less than the speed regulation value of the road on which the host vehicle is traveling. If it is determined that the speed is less than or equal to the speed regulation value (YES in S7), the process proceeds to S8. On the other hand, if it is determined that the speed is not less than the speed regulation value (NO in S7), the process proceeds to S10. This S7 corresponds to the behavior determination unit of the present disclosure.
- the driver will have the illusion that the vehicle is moving faster than it actually is.
- the more the driver feels that the vehicle is moving faster the more the driver tries to decelerate the vehicle. Therefore, the driver has a high possibility of decelerating the own vehicle by reflecting the illusion that the own vehicle is moving faster than the actual by using the linear pattern illusion image. Therefore, according to Embodiment 1, when the own vehicle exceeds the speed regulation value, the driver can be guided to decelerate the own vehicle.
- the processing from S22 to S24 is the same as the processing from S4 to S6 in the first embodiment. Note that, in the first modification, the excess speed exceeding the speed regulation value is not calculated. Therefore, in S24, the process according to the speed regulation value excess speed is not performed.
- the necessity determination unit 14 determines whether or not desirable deceleration has been performed in the deceleration region. For example, when the deceleration area is a narrow road link or a school zone link, it is determined that a desired deceleration has been performed when the vehicle speed of the host vehicle specified by the vehicle speed specifying unit 12 is about a slow speed. What is necessary is just to be the structure to do. When the deceleration area is a link immediately after exiting the tunnel or a link registered as a section to be traveled with caution, the desired travel speed is stored in advance in the non-volatile memory of the HCU 1 and this travel is performed. What is necessary is just to set it as the structure which determines that desirable deceleration was performed when it became speed. In addition, it may be configured to determine that desirable deceleration has been performed when the vehicle speed of the host vehicle specified by the vehicle speed specifying unit 12 decreases by a predetermined value or more in a predetermined time.
- the necessity determination unit 14 determines the center position of the stop line as the target point and determines that it is close to the target point. .
- the necessity determining unit 14 also detects this pedestrian crossing when the monitoring ECU 3 detects a pedestrian crossing ahead of the traveling lane of the own vehicle in a situation where the distance of the own vehicle to a node without a traffic signal is equal to or less than the set distance.
- the center position is determined as the target point, and it is determined to be close to the target point. What is necessary is just to obtain
- the pre-generation setting unit 16 performs a setting for displaying a road solid object illusion image, which will be described later, causing an illusion that a solid object that obstructs the passage of the target point appears to exist on the actual road surface.
- settings are made as follows.
- a world coordinate system is defined in which the vehicle position is the origin, the Y-axis is the front-rear direction when viewed from the vehicle, the X-axis is the horizontal direction, and the Z-axis is the height direction.
- the display control unit 18 transmits the road solid object illusion image projected and converted by the image generation unit 17a in S43 to the HUD 4, and instructs the HUD 4 to display the road solid object illusion image.
- the necessity determination unit 14 determines whether or not desirable deceleration has been performed in the deceleration region. If it is determined that the desired deceleration has been performed in the deceleration region (YES in S65), the process proceeds to S66. On the other hand, if it is determined that the process has not been performed (NO in S65), the process returns to S62 and the process is repeated.
- This S65 corresponds to the behavior determination unit of the present disclosure.
- the display control unit 18 instructs the HUD 4 to end the display of the guideline three-dimensional object illusion image, and ends the display of the guideline three-dimensional object illusion image.
- the display control unit 18 transmits the arrow pattern illusion image projected and converted by the image generation unit 17b in S103 to the HUD 4, and instructs the HUD 4 to display the arrow pattern illusion image.
- the arrow pattern illusion image is not displayed. Therefore, it is possible to prevent annoyance caused by continuously displaying the arrow pattern illusion image even when the own vehicle is decelerated to a desired speed in the tunnel to be decelerated.
- the necessity determination unit 14 determines whether or not the tunnel to be accelerated has been reached.
- the tunnel to be accelerated refers to a tunnel or the like in which the vehicle speed tends to decrease too much as the climb continues slowly.
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Transportation (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Business, Economics & Management (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Entrepreneurship & Innovation (AREA)
- Educational Administration (AREA)
- Educational Technology (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
- Instrument Panels (AREA)
Abstract
車両用表示制御装置(1)は、ヘッドアップディスプレイ装置(4)を制御する表示制御部(18)を備える。車両用表示制御装置(1)は、所定の条件を満たしたか否かを判定する条件判定部(S2、S21、S41、S61、S82、S101、S121)を備える。表示制御部(18)は、所定の条件を満たした状況下において道路上に実際に存在しない物体を錯視画像として、ヘッドアップディスプレイ装置(4)を用いて、ウインドシールドを通してドライバに見える景色に重畳表示させる。
Description
本出願は、2014年3月31日に出願された日本国特許出願2014-73788号に基づくものであり、ここにその記載内容を参照により援用する。
本開示は、ヘッドアップディスプレイ装置を用いてウインドシールドに画像を表示させる車両用表示制御装置に関するものである。
従来、車両のウインドシールドを通して車両のドライバに見える景色に画像を重畳表示させるヘッドアップディスプレイ装置(以下、HUD)が知られている。
例えば、特許文献1には、車両と標識との距離が予め設定した距離に近づいたときに、HUDを用いて、標識が現れる視界位置に標識のマークを表示させるとともに、ドライバの基準視線よりも低い高さ位置に標識の案内情報を表示させるようにする技術が開示されている。
本願発明者は、車両用表示制御装置に関し、下記を見出した。標識には、減速を要求する警戒標識や一時停止の規制を行う規制標識があるが、仮に特許文献1に開示の技術によってこれらの標識をドライバに認識させやすくしたとしても、これらの標識に従った行動をドライバがとるとは限らない。
本開示は、上記従来の問題点に鑑みなされたものであって、その目的は、ヘッドアップディスプレイ装置を用いて、道路交通上望ましい行動をドライバがとるように誘導することを可能にする車両用表示制御装置を提供することにある。
本開示の一態様によれば、車両用表示制御装置は、車両に搭載されるとともに、車両のウインドシールドを通して車両のドライバに見える景色に画像を重畳表示させるヘッドアップディスプレイ装置を制御する表示制御部を備える。車両用表示制御装置は、所定の条件を満たしたか否かを判定する条件判定部を備え、表示制御部は、条件を満たしたと条件判定部で判定したことに基づいて、この条件を満たした状況下において道路上に実際に存在しない物体を錯視画像として、ヘッドアップディスプレイ装置を用いて、ウインドシールドを通してドライバに見える景色に重畳表示させる。
錯視は目の錯覚であり、ドライバは通常、錯視画像によって生じる錯視に対して反射的に反応してしまう。また、錯視画像が、ヘッドアップディスプレイ装置を用いて、ウインドシールドを通してドライバに見える景色に重畳表示されることから、ドライバは、錯視による錯覚を現実のものと感じて反射的に反応してしまう。
よって、所定の条件を満たした状況下において道路上に実際に存在しない物体を錯視画像として、この所定の条件を満たした場合に表示させることで、この錯視画像を見たドライバに、所定の条件を満たした状況下において道路交通上望ましい行動を反射的にとらせることが可能になる。従って、ヘッドアップディスプレイ装置を用いて、道路交通上望ましい行動をドライバがとるように誘導することが可能になる。
本開示についての上記および他の目的、特徴や利点は、添付の図面を参照した下記の詳細な説明から、より明確になる。添付図面において
図1は、運転支援システムの概略的な構成を示すブロック図であり、
図2は、実施形態1におけるHCUの概略的な構成を示すブロック図であり、
図3は、実施形態1におけるHCUでの表示制御関連処理の流れの一例を示すフローチャートであり、
図4は、推定車線境界線領域及び線状模様錯視画像の一例を示す模式図であり、
図5は、線状模様が動いて見えるように表示させるための方法の一例について説明するための模式図であり、
図6は、線状模様錯視画像の表示例を示す模式図であり、
図7は、線状模様錯視画像の別の表示例を示す模式図であり、
図8は、変形例1におけるHCUの概略的な構成を示すブロック図であり、
図9は、変形例1におけるHCUでの表示制御関連処理の流れの一例を示すフローチャートであり、
図10は、運転支援システムの概略的な構成を示すブロック図であり、
図11は、実施形態2におけるHCUの概略的な構成を示すブロック図であり、
図12は、実施形態2におけるHCUでの表示制御関連処理の流れの一例を示すフローチャートであり、
図13は、路上立体物錯視画像の表示例を示す模式図であり、
図14は、路上立体物錯視画像の別の表示例を示す模式図であり、
図15は、変形例6におけるHCUでの表示制御関連処理の流れの一例を示すフローチャートであり、
図16は、ガイドライン立体物錯視画像の表示例を示す模式図であり、
図17は、速度規制値の超過速度が大きくなるほどガイドライン立体物同士の間隔を狭く設定する一例について説明するための表であり、
図18は、変形例9におけるHCUでの表示制御関連処理の流れの一例を示すフローチャートであり、
図19は、変形例9におけるHCUでの表示制御関連処理の流れの一例を示すフローチャートであり、
図20は、ガイドライン立体物錯視画像の別の表示例を示す模式図であり、
図21は、運転支援システムの概略的な構成を示すブロック図であり、
図22は、実施形態3におけるHCUの概略的な構成を示すブロック図であり、
図23は、実施形態3におけるHCUでの表示制御関連処理の流れの一例を示すフローチャートであり、
図24は、矢印模様錯視画像の表示例を示す模式図であり、
図25は、実施形態4におけるHCUでの表示制御関連処理の流れの一例を示すフローチャートである。
(実施形態1)
<運転支援システム100の概略構成>
図1は、本開示に係る車両用表示制御装置が適用された運転支援システム100の概略的な構成の一例を示す図である。図1に示すように運転支援システム100は、HCU(Human Machine Interface Control Unit)1、前方カメラ2、監視ECU3、HUD(Head-Up Display)4、車速センサ5、位置検出器6、地図データベース(DB)7、及び操作スイッチ群8を備える。例えば、HCU1と、監視ECU3、HUD4、及び車速センサ5とは、車内LANを介して接続されている。運転支援システム100を搭載している車両を以降では自車と呼ぶ。
<運転支援システム100の概略構成>
図1は、本開示に係る車両用表示制御装置が適用された運転支援システム100の概略的な構成の一例を示す図である。図1に示すように運転支援システム100は、HCU(Human Machine Interface Control Unit)1、前方カメラ2、監視ECU3、HUD(Head-Up Display)4、車速センサ5、位置検出器6、地図データベース(DB)7、及び操作スイッチ群8を備える。例えば、HCU1と、監視ECU3、HUD4、及び車速センサ5とは、車内LANを介して接続されている。運転支援システム100を搭載している車両を以降では自車と呼ぶ。
前方カメラ2は、自車に設置され、自車前方に所定角範囲で広がる領域を撮像する。前方カメラ2は、光軸が路面を向くように設置されることで、自車前方の路面を撮像する。監視ECU3は、前方カメラで撮像した撮像画像から、公知の画像認識技術によって、速度規制標識や最高速度の規制標示における速度規制値、自車の走行車線の車線境界線、停止線、横断歩道等を検出する。
HUD4は、TFT液晶パネルに形成された表示画像を自車のウインドシールドに投影することにより、表示画像の虚像を自車の室内から視認可能に表示させるヘッドアップディスプレイ装置である。HUD4によって表示されるこの虚像は、車両前方の風景と重なってドライバに視認される。つまり、HUD4は、自車のウインドシールドを通して自車のドライバに見える景色に画像を重畳表示させる。以降では、HUD4によってウインドシールドに投影される表示画像を、HUD画像と呼ぶ。
なお、HUD4は、表示素子としてTFT液晶パネルを用いる構成に限らず、レーザー素子を用いる構成としてもよい。また、HUD4は、ウインドシールドを通して車両のドライバに見える景色に画像を重畳表示させるものであれば、ウインドシールドに表示画像を投影するものに限らず、ドライバにとってウインドシールドよりも内側に設けられた透明若しくは半透明のパネルに表示画像を投影するものであってもよい。
HUD画像が投影されるウインドシールド上の投影面は、ドライバの視線移動量を少なくして焦点調整負荷を軽減するために、ドライバが運転操作する際に確保されるべき運転視界領域よりも下方に位置することが好ましい。
車速センサ5は、自車の速度を検出する。位置検出器6は、測位衛星からの電波に基づいて自車の現在位置を検出する測位システム等を利用して、自車の現在位置の検出を逐次行う。自車の現在位置は、例えば緯度/経度の座標で表すものとする。
地図DB7は、ノードデータ及びリンクデータからなる道路データなどを含む地図データを記憶している。リンクとは、電子地図上の各道路を、交差や分岐や合流する点等の複数のノードにて分割したときのノード間を結ぶものである。
リンクデータは、リンクID、リンク長、リンク方向、リンクの形状情報、リンクの始端と終端とのノード座標(緯度/経度)、及び道路属性の各データから構成される。道路属性としては、道路名称、道路種別、道路幅員、車線数、及び速度規制値等がある。ノードデータは、ノードID、ノード座標、ノード名称、ノード種別、一旦停止の規制の有無、信号機の有無等の各データから構成される。
操作スイッチ群8は、例えばステアリング周辺に設けられるメカニカルなスイッチ等である。操作スイッチ群8は、各種設定を行うためにドライバによって操作される。
HCU1は、主にマイクロコンピュータとして構成され、いずれも周知のCPU、ROMやRAMや電気的に書き換え可能な不揮発性メモリ素子(例えば、EEPROM)等のメモリ、I/O、及びこれらを接続するバスによって構成される。HCU1は、監視ECU3、車速センサ5、位置検出器6、地図DB7、操作スイッチ群8から入力された各種情報に基づき、HUD4を用いて投影させる表示画像を生成してHUD4に投影させる表示制御関連処理等の各種処理を実行する。このHCU1が、本開示の車両用表示制御装置に相当する。
なお、HCU1が実行する機能の一部又は全部を、一つ或いは複数のIC等によりハードウェア的に構成してもよい。
<HCU1の詳細構成>
図2に示すように、HCU1は、自車位置特定部11、車速特定部12、速度規制値特定部13、要否判定部14、超過速度算出部15、生成前設定部16、画像生成部17、及び表示制御部18を備えている。
図2に示すように、HCU1は、自車位置特定部11、車速特定部12、速度規制値特定部13、要否判定部14、超過速度算出部15、生成前設定部16、画像生成部17、及び表示制御部18を備えている。
自車位置特定部11は、位置検出器6で検出した位置を自車の現在位置と特定する。車速特定部12は、車速センサ5の信号から、自車の車速を特定する。速度規制値特定部13、要否判定部14、超過速度算出部15、生成前設定部16、画像生成部17、及び表示制御部18については、以下の表示制御関連処理の説明において詳述する。
<実施形態1における表示制御関連処理>
ここで、実施形態1におけるHCU1での表示制御関連処理について図3のフローチャートを用いて説明を行う。図3のフローチャートは、例えば自車のイグニッション電源がオンになった場合に開始する。
ここで、実施形態1におけるHCU1での表示制御関連処理について図3のフローチャートを用いて説明を行う。図3のフローチャートは、例えば自車のイグニッション電源がオンになった場合に開始する。
まず、S1では、速度規制値特定部13が、自車の走行中の道路の速度規制値(つまり、法定の速度規制値)の特定を行う。一例として、監視ECU3で速度規制標識や最高速度の規制標示における法定の速度規制値を検出できていた場合には、この速度規制値を、自車の走行中の道路の速度規制値と特定する。他にも、自車位置特定部11で特定した自車の現在位置と地図DB7に格納されているリンクデータとから、自車が位置するリンクの速度規制値が取得できる場合には、自車の走行中の道路の速度規制値と特定する。なお、自車が位置するリンクに速度規制値が付与されていない場合には、自車が位置するリンクの速度規制値は取得できないことになる。
そして、自車の走行中の道路の速度規制値の特定を行うことができた場合(S1でYES)には、S2に移る。一方、特定を行うことができなかった場合(S1でNO)には、S9に移る。
S2では、車速特定部12で特定した自車の車速が、S1で特定できた速度規制値を上回っているか否かを、要否判定部14が判定する。そして、上回っていると判定した場合(S2でYES)には、S3に移る。一方、上回っていないと判定した場合(S2でNO)には、S9に移る。例えば、車速特定部12で特定した自車の車速が50km/hであって、S1で特定できた速度規制値が40km/hである場合には、上回っていると判定することになる。このS2が本開示の条件判定部に相当する。
S3では、超過速度算出部15が、車速特定部12で特定した自車の車速から、S1で特定できた速度規制値を差し引くことで、速度規制値の超過速度を算出する。例えば、車速特定部12で特定した自車の車速が50km/hであって、S1で特定できた速度規制値が40km/hである場合には、速度規制値の超過速度は10km/hとなる。超過速度算出部15が本開示の減速度合い特定部に相当する。
S4では、生成前設定部16が、ドライバから見て路面が進行方向の逆方向に実際よりも速く流れて見える錯視を生じさせる後述の線状模様錯視画像を表示させるための設定を行う。本実施形態では、一例として、以下のように設定を行うものとする。
まず、前方カメラ2の撮像画像中における、監視ECU3で検出した自車の走行車線の車線境界線の領域から、ウインドシールド上の投影面に投影されるHUD画像の表示領域においてドライバにこの車線境界線が見えると推定される領域(以下、推定車線境界線領域)を特定する。前方カメラ2の撮像画像中の位置と、投影面を通してドライバにこの車線境界線が見えると推定される位置との対応関係は、予めシミュレーション等によって求められているものとする。推定車線境界線領域は、この対応関係を利用して特定する。そして、特定した推定車線境界線領域を、線状の模様を表示させる位置の基準として設定する。
ここで、図4を用いて、推定車線境界線領域についての一例を示す。図4のAがウインドシールド上の投影面に投影されるHUD画像の表示領域を示しており、B1及びB2が、自車の左右の車線境界線についての推定車線境界線領域を示している。
S5では、画像生成部17が、S4で特定した推定車線境界線領域上に、自車の車幅方向に伸びた線状模様が、推定車線境界線領域が伸びる方向に断続的に並んだ線状模様錯視画像を生成する。線状模様錯視画像の詳細について、図4を用いて説明を行う。図4のLiが線状模様錯視画像における線状模様を示している。
図4に示すように、線状模様錯視画像において、線状模様は、その車幅方向の長さがウインドシールド上の投影面に投影される際に自車の天井方向にあたる方向に進むほど短くなるように、推定車線境界線領域上に断続的に並べられている。そして、各線状模様は、図4に示すように、中心から車幅方向に離れるほど色が薄くなっている。線状模様の色は例えば青や白とすればよいが、他の色としてもよい。また、線状模様錯視画像には、例えば周知のアルファブレンディングなどにより、線状模様に透明感を与える処理が施される。
さらに、画像生成部17は、線状模様が動いて見えるように表示させるために、複数パターンの線状模様錯視画像を生成する。詳しくは、図5に示すように、線状模様が並ぶ方向における線状模様の位置(以下、配列位置)が少しずつずれた複数パターンの線状模様錯視画像(図5のP1~P3参照)を生成する。図5では3つのパターンを用いる例を示したが、4つ以上であってもよいし、2つであってもよい。
S6では、表示制御部18が、S5で画像生成部17が生成した線状模様錯視画像をHUD4に送信し、この線状模様錯視画像を表示させるようにHUD4に指示を行う。線状模様錯視画像は、HUD4によって自車のウインドシールドに投影されることで、車両のドライバに見える景色に半透明で重畳表示される。
また、表示制御部18は、配列位置が少しずつずれた複数パターンの線状模様錯視画像を、順に繰り返し表示させるようにHUD4に指示を行う。具体例としては、図5に示すP1、P2、P3のパターン順に繰り返し表示させるようにHUD4に指示を行う。これにより、ウインドシールドを通して自車のドライバに見える景色に線状模様錯視画像を重畳表示させた場合、自車の進行方向と逆方向に線状模様が流れて見えるように表示させることができる。
表示制御部18は、配列位置が少しずつずれた複数パターンの線状模様錯視画像を順に繰り返し表示させる周期(以下、表示周期)については、自車の進行方向と逆方向に線状模様が流れて見える速さが、実際に路面が流れて見える速さよりも速くなるように設定する。一例としては、自車の進行方向と逆方向に線状模様が流れて見える速さが、実際に路面が流れて見える速さよりも速くなる表示周期と、自車の車速との対応関係を、予め実験等により求めてHCU1の不揮発性メモリに記憶しておく。そして、この対応関係と、車速特定部12で特定した自車の車速とから、自車の進行方向と逆方向に線状模様が流れて見える速さが、実際に路面が流れて見える速さよりも速くなる表示周期を設定する構成とすればよい。
さらに、表示制御部18は、S3で算出した超過速度が大きいほど、表示周期を短く設定する。これにより、速度規制値の超過速度が大きくなるほど、自車の進行方向と逆方向に線状模様が流れて見える速さを速くする。
また、表示制御部18は、線状模様錯視画像に自車の速度を示す画像を重畳してHUD4に送信し、自車の速度を線状模様錯視画像とともにウインドシールドに投影させる。自車の速度については、車速特定部12で特定した値を利用する。
ここで、S6の処理によってHUD4でウインドシールドに投影される線状模様錯視画像の表示態様について、図6を用いて説明を行う。図6は、自車のドライバから見た前方の景色を示す模式図である。図6のMaが速度規制標識、PEが線状模様錯視画像を投影する投影面、Liが線状模様、Vが自車の速度を示している。
線状模様は、その車幅方向の長さがウインドシールド上の投影面における自車の天井方向にあたる方向に進むほど短くなるように並べられているので、自車のドライバから見た前方の景色に重畳表示されると、ドライバからは、図6に示すように、実際の路面に沿って自車の進行方向に向かって並んでいるように見える。
また、配列位置が少しずつずれた複数パターンの線状模様錯視画像を順に繰り返し表示させるので、実際の路面に沿って自車の進行方向に向かって並んでいるように見える線状模様が、ドライバからは、自車の進行方向と逆方向に、実際に路面が流れて見える速さよりも速く流れて見える。
なお、線状模様錯視画像は、自車の走行車線の車線境界線上に線状模様が並ぶように表示させる構成に限らず、図7に示すように、自車の左右の車線境界線の間に線状模様が並ぶように表示させる構成としてもよい。図7のPEが線状模様錯視画像を投影する投影面を示しており、Liが線状模様を示している。
図3に戻って、S7では、車速特定部12で特定した自車の車速が、S1で特定できた速度規制値以下となったか否かを、要否判定部14が判定する。言い換えると、自車の走行中の道路の速度規制値以下となるまで自車のドライバが減速を行ったか否かを判定する。そして、速度規制値以下となったと判定した場合(S7でYES)には、S8に移る。一方、速度規制値以下となっていないと判定した場合(S7でNO)には、S10に移る。このS7が本開示の行動判定部に相当する。
S8では、表示制御部18が、線状模様錯視画像の表示を終了するようにHUD4に指示を行い、線状模様錯視画像の表示を終了させる。
S9では、表示制御関連処理の終了タイミングであった場合(S9でYES)には、表示制御関連処理を終了する。一方、表示制御関連処理の終了タイミングでなかった場合(S9でNO)には、S1に戻って処理を繰り返す。表示制御関連処理の終了タイミングの一例としては、自車のイグニッション電源がオフになったときなどがある。
また、S7で速度規制値以下となっていないと判定した場合のS10では、速度規制値特定部13が、自車の走行中の道路の速度規制値の特定を行う。そして、既に特定済みの速度規制値とは値の異なる、新たな速度規制値を特定した場合(S10でYES)には、S1に戻って処理を繰り返す。一方、既に特定済みの速度規制値と同じ値の速度規制値を特定したり、速度規制値自体を特定できなかったりした場合(S10でNO)には、既に特定済みの速度規制値を維持し、S7に戻り、処理を繰り返す。
ドライバは、操作スイッチ群8を操作することで、錯視画像を表示するモードと、錯視画像を表示しないモードとの切り替えが可能であるものとする。この実施形態1以降の実施形態でも同様である。錯視画像とは、所定の条件を満たした状況下において道路交通上望ましい行動をドライバがとるように誘発させる錯視を生じさせる画像と言い換えることができる。
道路交通上望ましい行動は、所定の車両運転行動とも呼ばれうる。
(実施形態1のまとめ)
実施形態1によれば、自車が速度規制値を超過した場合には、ウインドシールドを通してドライバに見える景色に重畳して、自車の進行方向と逆方向に実際の路面の流れよりも速く線状模様が流れてゆくように見える線状模様錯視画像を表示させることになる。
実施形態1によれば、自車が速度規制値を超過した場合には、ウインドシールドを通してドライバに見える景色に重畳して、自車の進行方向と逆方向に実際の路面の流れよりも速く線状模様が流れてゆくように見える線状模様錯視画像を表示させることになる。
自車の進行方向と逆方向に実際の路面の流れよりも速く線状模様が流れてゆくように見える場合、ドライバは、実際よりも自車が速く動いているように錯覚する。自車が速く動いているように感じるほど、ドライバは反射的に自車を減速させようとするのが一般的である。よって、ドライバは、線状模様錯視画像によって、実際よりも自車が速く動いているように錯覚することで、自車を反射的に減速させる可能性が高い。従って、実施形態1によれば、自車が速度規制値を超過した場合に、ドライバが自車を減速させるように誘導することが可能になる。
また、実施形態1によれば、自車が速度規制値を守っていたり、速度規制値以下となるまで減速したりした場合には、線状模様錯視画像を表示させない。よって、自車が速度規制値を守っている場合にまで線状模様錯視画像を表示させることによる煩わしさを防ぐことができる。
さらに、実施形態1によれば、自車が速度規制値を上回っている超過速度が大きくなるほど、自車の進行方向と逆方向に線状模様が流れてゆく速度が速く見えるように線状模様錯視画像を表示させる。自車の進行方向と逆方向に線状模様が流れてゆく速度が速く見えるほど、ドライバは自車を大きく減速させようとすると考えられる。よって、自車が速度規制値を上回っている超過速度が大きくなるほど、ドライバが自車を大きく減速させるように誘導することが可能になる。
(変形例1)
本開示は前述の実施形態に限定されるものではなく、次の変形例1も本開示の技術的範囲に含まれる。以下では、この変形例1について説明を行う。なお、説明の便宜上、この変形例1以降の説明において、それまでの実施形態の説明に用いた図に示した部材と同一の機能を有する部材については、同一の符号を付し、その説明を省略する。
本開示は前述の実施形態に限定されるものではなく、次の変形例1も本開示の技術的範囲に含まれる。以下では、この変形例1について説明を行う。なお、説明の便宜上、この変形例1以降の説明において、それまでの実施形態の説明に用いた図に示した部材と同一の機能を有する部材については、同一の符号を付し、その説明を省略する。
変形例1の運転支援システム100は、自車が速度規制値を超過した場合に線状模様錯視画像を表示させる代わりに、自車が減速すべき地点に到達した場合に線状模様錯視画像を表示させる点を除けば、実施形態1の運転支援システム100と同様である。変形例1と実施形態1とは、HCU1の処理が一部異なる点を除けば同様である。
変形例1のHCU1では、図8に示すように、自車位置特定部11、車速特定部12、要否判定部14、生成前設定部16、画像生成部17、及び表示制御部18を備えていればよい。
<変形例1における表示制御関連処理>
ここで、変形例1におけるHCU1での表示制御関連処理について図9のフローチャートを用いて説明を行う。図9のフローチャートは、例えば自車のイグニッション電源がオンになった場合に開始する。
ここで、変形例1におけるHCU1での表示制御関連処理について図9のフローチャートを用いて説明を行う。図9のフローチャートは、例えば自車のイグニッション電源がオンになった場合に開始する。
まず、S21では、自車位置特定部11で特定した自車の現在位置と地図DB7に格納されている道路データとから、自車が減速すべき領域(以下、減速領域)に近接したか否かを要否判定部14が判定する。近接とは、例えば自車から減速領域までの距離が、例えば100m等の設定距離以下となった場合とする。
減速領域の一例としては、一旦停止の規制のあるノード、トンネルを出た直後のリンク、道路幅員が例えば4m未満などの狭隘道路のリンクなどがある。また、凍結路や事故多発路など、注意して走行すべき区間として登録されているリンクなどもある。他にも、時間限定で自車が減速すべき地点となるスクールゾーンのリンクなどがある。時間限定がある場合には、図示しないタイマ回路等を用いることで、対象となる時間に限り、自車が減速すべき領域として扱う構成とすればよい。
そして、近接したと判定した場合(S21でYES)には、S22に移る。一方、近接していないと判定した場合(S21でNO)には、S27に移る。このS21が本開示の条件判定部に相当する。
S22~S24までの処理は、実施形態1のS4~S6までの処理と同様である。なお、変形例1では、速度規制値の超過速度を算出しないので、S24では、速度規制値の超過速度に応じた処理については行われない。
S25では、減速領域において望ましい減速が行われたか否かを要否判定部14が判定する。例えば、減速領域が狭隘道路のリンクやスクールゾーンのリンクであった場合には、車速特定部12で特定した自車の車速が徐行程度の速度となった場合に、望ましい減速が行われたと判定する構成とすればよい。減速領域がトンネルを出た直後のリンクや注意して走行すべき区間として登録されているリンクである場合については、それぞれで望ましい走行速度を予めHCU1の不揮発性メモリに記憶しておき、この走行速度となった場合に、望ましい減速が行われたと判定する構成とすればよい。他にも、車速特定部12で特定した自車の車速が所定時間に所定値以上下がった場合に、望ましい減速が行われたと判定する構成としてもよい。
そして、減速領域において望ましい減速が行われたと判定した場合(S25でYES)には、S26に移る。一方、行われていないと判定した場合(S25でNO)には、S22に戻って処理を繰り返す。このS25が本開示の行動判定部に相当する。
S26では、表示制御部18が、線状模様錯視画像の表示を終了するようにHUD4に指示を行い、線状模様錯視画像の表示を終了させる。
S27では、自車位置特定部11で特定した自車の現在位置と地図DB7に格納されている道路データとから、自車が減速領域を通過したか否かを要否判定部14が判定する。そして、通過したと判定した場合(S27でYES)には、S28に移る。一方、通過していないと判定した場合(S27でNO)には、S27の処理を繰り返す。
なお、通過していないと判定した場合に、減速領域において望ましい速度を超えているかを要否判定部14で判定し、超えていた場合には線状模様錯視画像の表示を再度行わせる構成としてもよい。
S28では、S9と同様にして、表示制御関連処理の終了タイミングであった場合(S28でYES)には、表示制御関連処理を終了する。一方、表示制御関連処理の終了タイミングでなかった場合(S28でNO)には、S21に戻って処理を繰り返す。
<変形例1のまとめ>
変形例1では、線状模様錯視画像を表示させる条件として、実施形態1の自車が速度規制値を超過した場合という構成に代えて、自車が減速すべき領域に近接した場合という構成を採用している。このような構成を採用した場合であっても、ドライバが自車を減速させるように誘導することが可能になるという効果を同様に得ることができる。よって、自車が減速すべき領域に近接した場合に、ドライバが自車を減速させるように誘導することが可能になる。
変形例1では、線状模様錯視画像を表示させる条件として、実施形態1の自車が速度規制値を超過した場合という構成に代えて、自車が減速すべき領域に近接した場合という構成を採用している。このような構成を採用した場合であっても、ドライバが自車を減速させるように誘導することが可能になるという効果を同様に得ることができる。よって、自車が減速すべき領域に近接した場合に、ドライバが自車を減速させるように誘導することが可能になる。
(変形例2)
変形例1では、速度規制値の超過速度を算出せず、速度規制値の超過速度に応じた処理を行わない構成を示したが、必ずしもこれに限らない。例えば、速度規制値の超過速度を算出し、実施形態1と同様にして速度規制値の超過速度に応じた処理を行う構成としてもよい。
変形例1では、速度規制値の超過速度を算出せず、速度規制値の超過速度に応じた処理を行わない構成を示したが、必ずしもこれに限らない。例えば、速度規制値の超過速度を算出し、実施形態1と同様にして速度規制値の超過速度に応じた処理を行う構成としてもよい。
この場合には、減速領域ごとに、好ましい速度を速度規制値として予め対応付けてHCU1の不揮発性メモリに記憶しておくことで、減速領域ごとの速度規制値の超過速度を算出できるようにすればよい。変形例2では、速度規制値特定部13が、減速領域ごとの好ましい速度をHCU1の不揮発性メモリから読み出して、速度規制値として特定する。また、超過速度算出部15が、減速領域ごとの速度規制値の超過速度を算出する。
(変形例3)
前述の実施形態では、画像認識によって検出した車線境界線の領域をもとに特定した推定車線境界線領域上に線状模様を並べた線状模様錯視画像を表示させる構成を示したが、必ずしもこれに限らない。例えば、画像認識によって検出した車線境界線の位置を用いずに、自車が所定幅をもった車線の中央を走行していると仮定した場合の仮想の推定車線境界線領域を予め記憶しておき、この仮想の推定車線境界線領域上に線状模様を並べた線状模様錯視画像をデフォルトで表示させる構成としてもよい。この場合には、図示しない舵角センサで検出した自車の舵角に応じて線状模様を並べる方向を逐次曲げた線状模様錯視画像を、逐次生成して表示させる構成とすればよい。
前述の実施形態では、画像認識によって検出した車線境界線の領域をもとに特定した推定車線境界線領域上に線状模様を並べた線状模様錯視画像を表示させる構成を示したが、必ずしもこれに限らない。例えば、画像認識によって検出した車線境界線の位置を用いずに、自車が所定幅をもった車線の中央を走行していると仮定した場合の仮想の推定車線境界線領域を予め記憶しておき、この仮想の推定車線境界線領域上に線状模様を並べた線状模様錯視画像をデフォルトで表示させる構成としてもよい。この場合には、図示しない舵角センサで検出した自車の舵角に応じて線状模様を並べる方向を逐次曲げた線状模様錯視画像を、逐次生成して表示させる構成とすればよい。
自車の舵角は、自車の前方のカーブの曲率に合わせて変化する。よって、線状模様を並べる方向を、舵角センサで検出した自車の舵角に応じて曲げると、線状模様を並べる方向を、車の前方のカーブの曲率に合わせて曲げることが可能になる。その結果、自車がカーブを走行中であって、自車の前方の路面がカーブの曲率に合わせて曲がって見える場合でも、実際の路面に沿って線状模様が並ぶように線状模様錯視画像を表示することが可能になる。
(変形例4)
前述の実施形態では、線状模様を表示させる構成を示したが、必ずしもこれに限らない。車幅方向の長さが自車の進行方向に進むほど短くなるように見えるとともに、路面に沿ってその進行方向に向かい断続的に並んで見える模様であれば、他の形状の模様を表示させる構成としてもよい。
前述の実施形態では、線状模様を表示させる構成を示したが、必ずしもこれに限らない。車幅方向の長さが自車の進行方向に進むほど短くなるように見えるとともに、路面に沿ってその進行方向に向かい断続的に並んで見える模様であれば、他の形状の模様を表示させる構成としてもよい。
(実施形態2)
本開示は前述の実施形態に限定されるものではなく、次の実施形態2も本開示の技術的範囲に含まれる。以下では、この実施形態2について説明を行う。
本開示は前述の実施形態に限定されるものではなく、次の実施形態2も本開示の技術的範囲に含まれる。以下では、この実施形態2について説明を行う。
実施形態2の運転支援システム200は、表示させる錯視画像の態様が実施形態1の運転支援システム100と異なっている。また、実施形態2の運転支援システム200は、自車が速度規制値を超過した場合に錯視画像を表示させる代わりに、自車が減速すべき地点や自車が一旦停止すべき地点に近接した場合に錯視画像を表示させる点が実施形態1の運転支援システム100と異なっている。以上の2点を除けば、実施形態2の運転支援システム200は、実施形態1の運転支援システム100と同様である。
<運転支援システム200の概略構成>
図10は、運転支援システム200の概略的な構成の一例を示す図である。図10に示すように運転支援システム200は、HCU1a、前方カメラ2、監視ECU3、HUD4、車速センサ5、位置検出器6、地図DB7、及び操作スイッチ群8を備える。HCU1aは一部の処理が異なる点を除けば、実施形態1のHCU1と同様である。HCU1aが本開示の車両用表示制御装置に相当する。
図10は、運転支援システム200の概略的な構成の一例を示す図である。図10に示すように運転支援システム200は、HCU1a、前方カメラ2、監視ECU3、HUD4、車速センサ5、位置検出器6、地図DB7、及び操作スイッチ群8を備える。HCU1aは一部の処理が異なる点を除けば、実施形態1のHCU1と同様である。HCU1aが本開示の車両用表示制御装置に相当する。
<HCU1aの詳細構成>
図11に示すように、HCU1aは、自車位置特定部11、車速特定部12、要否判定部14、生成前設定部16、画像生成部17a、及び表示制御部18を備えている。
図11に示すように、HCU1aは、自車位置特定部11、車速特定部12、要否判定部14、生成前設定部16、画像生成部17a、及び表示制御部18を備えている。
<実施形態2における表示制御関連処理>
ここで、実施形態2におけるHCU1aでの表示制御関連処理について図12のフローチャートを用いて説明を行う。図12のフローチャートは、例えば自車のイグニッション電源がオンになった場合に開始する。
ここで、実施形態2におけるHCU1aでの表示制御関連処理について図12のフローチャートを用いて説明を行う。図12のフローチャートは、例えば自車のイグニッション電源がオンになった場合に開始する。
まず、S41では、要否判定部14が、自車が減速すべき地点や自車が一旦停止すべき地点(以下、対象地点)に近接したか否かを判定する。ここで言うところの自車が減速すべき地点の一例としては、信号のない交差点の横断歩道がある。また、一旦停止すべき地点の一例としては、一旦停止位置がある。
例えば、要否判定部14は、監視ECU3で自車の走行車線前方の停止線を検出した場合に、この停止線の中心位置を対象地点と決定するとともに、この対象地点に近接したと判定する。また、要否判定部14は、信号機のないノードまでの自車の距離が設定距離以下となった状況において、監視ECU3で自車の走行車線前方の横断歩道を検出した場合に、この横断歩道の中心位置を対象地点と決定するとともに、この対象地点に近接したと判定する構成とする。信号機のないノードまでの自車の距離は、自車位置特定部11で特定した自車の現在位置と地図DB7に格納されているノードデータとから求めればよい。
そして、対象地点に近接したと判定した場合(S41でYES)には、S42に移る。一方、近接していないと判定した場合(S41でNO)には、S48に移る。このS41が本開示の条件判定部に相当する。
S42では、生成前設定部16が、対象地点の通行を阻む立体物が実際の路面上に存在するように見える錯視を生じさせる後述の路上立体物錯視画像を表示させるための設定を行う。本実施形態では、一例として、以下のように設定を行うものとする。
まず、自車位置を原点とし、自車から見て前後方向をY軸、左右方向をX軸、高さ方向をZ軸とするワールド座標系を定義する。自車位置は、例えば、自車が路面上に位置するとした場合のこの路面における、自車の前後軸及び左右軸の中心とする。よって、Z=0の平面が、自車が位置する路面となる。
続いて、監視ECU3で検出した対象地点の座標を、自車位置に対する対象地点の相対位置に応じた、上述のワールド座標系上の位置に変換する。対象地点は路面に位置することから、ワールド座標系のZ=0の平面上の位置に変換することになる。詳しくは、自車位置に対する前方カメラ2の設置位置及び光軸の向きをもとに、撮像画像中での位置から、自車位置に対する方向や距離といった相対位置を周知の方法によって特定し、ワールド座標系のZ=0の平面上の位置に変換する。
そして、ワールド座標系のZ=0の平面上の対象地点の位置に、Z=0の平面に底部が接する、正の値の高さをもつ立体物(以下、路上立体物)を設定する。路上立体物の形状は人型であってもよいし、壁型であってもよいし、他の形状であってもよい。路上立体物の高さは、実際にこの路上立体物が対象地点の路面上に存在した場合に、ドライバが思わず減速する程度の高さとすればよい。
路上立体物の高さは一定とすればよい。路上立体物の高さを一定とした場合でも、後述の投影変換によって自車のドライバから見た画像に変換すると、自車と対象地点との距離が近いほど路上立体物の高さが高く見える画像が得られる。また、路上立体物の色はドライバにとって視認しやすい色であれば何色と設定してもよく、例えば青色と設定すればよい。
S43では、画像生成部17aが周知の投影変換によって、S42で設定した路上立体物を、自車のドライバから見た画像に変換する。路上立体物を投影変換した画像を以降では路上立体物錯視画像と呼ぶ。なお、投影変換する場合に用いる運転者の視点の位置は、予め記憶されている固定位置であってもよいし、乗員カメラなどによって検知された位置であってもよい。また、画像生成部17aは、例えば周知のアルファブレンディングなどにより、路上立体物錯視画像に透明感を与える処理も行う。
S44では、表示制御部18が、S43で画像生成部17aが投影変換した路上立体物錯視画像をHUD4に送信し、この路上立体物錯視画像を表示させるようにHUD4に指示を行う。
ここで、S44の処理によってHUD4でウインドシールドに投影される路上立体物錯視画像の表示態様について、図13を用いて説明を行う。図13は、自車のドライバから見た前方の景色を示す模式図である。図13のOb1が路上立体物、PEが路上立体物錯視画像を投影する投影面を示している。
S42で設定した路上立体物は、前述したように、Z=0の平面に底部が接する、正の値の高さをもつ立体物である。Z=0の平面は前述したように路面にあたるので、路上立体物を投影変換した路上立体物錯視画像は、ドライバにとっては図13に示すように、路面上に実際に存在するように見える。また、路上立体物は、対象地点の位置に設定されるので、路上立体物錯視画像は、ドライバにとっては図13に示すように、対象地点の通行を阻んでいるように見える。
路上立体物錯視画像は画像でしかないが、自車のドライバから見た前方の景色路面に重畳表示されることで、立体物が路面上に実際に存在するように見えるので、錯視を生じさせる錯視画像と言える。
S45では、対象地点において道路交通上望ましい行動がドライバにとられたか否かを要否判定部14が判定する。対象地点が一旦停止すべき地点であった場合には、車速特定部12で特定した自車の車速が車速センサ5で検出可能な最低速度となった場合に、対象地点において道路交通上望ましい行動がドライバにとられたと判定する。また、対象地点が減速すべき地点であった場合には、車速特定部12で特定した自車の車速が徐行程度の速度となった場合に、対象地点において道路交通上望ましい行動がドライバにとられたと判定する。
そして、対象地点において道路交通上望ましい行動がドライバにとられたと判定した場合(S45でYES)には、S46に移る。一方、とられていないと判定した場合(S45でNO)には、S42に戻って処理を繰り返す。このS45が本開示の行動判定部に相当する。
S42に戻って処理を繰り返す場合、S42では一定の高さの路上立体物が対象地点の位置に設定されるため、自車と対象地点の距離が縮まるほど自車に近い位置に路上立体物が設定されることになる。ここで、自車に近い位置に路上立体物が設定されるほど、投影変換によって得られる路上立体物錯視画像では、路上立体物の高さが高く見えるようになる。従って、自車が対象地点に近づくほど、ドライバから見て路上立体物の高さが徐々に高くなって見えることになる。
S46では、表示制御部18が、路上立体物錯視画像の表示を終了するようにHUD4に指示を行い、路上立体物錯視画像の表示を終了させる。
S47では、自車が対象地点を通過したか否かを要否判定部14が判定する。対象地点が一旦停止すべき地点であった場合には、監視ECU3で自車の走行車線前方の停止線を検出できなくなった場合に、自車が対象地点を通過したと判定する構成とすればよい。対象地点が減速すべき地点であった場合には、監視ECU3で自車の走行車線前方の横断歩道を検出できなくなった場合に、自車が対象地点を通過したと判定する構成とすればよい。
そして、自車が対象地点を通過したと判定した場合(S47でYES)には、S48に移る。一方、通過していないと判定した場合(S47でNO)には、S47の処理を繰り返す。
S48では、S9と同様にして、表示制御関連処理の終了タイミングであった場合(S48でYES)には、表示制御関連処理を終了する。一方、表示制御関連処理の終了タイミングでなかった場合(S48でNO)には、S41に戻って処理を繰り返す。
<実施形態2のまとめ>
実施形態2によれば、前述したように、対象地点に近接した場合に、対象地点の通行を阻んでいる立体物が路面上に実際に存在するように見える路上立体物錯視画像を表示させるので、この立体物との衝突を回避しようとして、ドライバは反射的に自車を減速させる。よって、対象地点が減速すべき地点の場合には、路上立体物錯視画像を表示させることで、ドライバが自車を減速させるように誘導することが可能になる。また、対象地点が一旦停止位置の場合には、路上立体物錯視画像を表示させることで、ドライバが自車を減速させるように誘導することが可能になるので、そのまま減速を続けて一旦停止位置でドライバが自車を停止しやすくなる。よって、ドライバが自車を一旦停止位置で停止させるように誘導することが可能になる。
実施形態2によれば、前述したように、対象地点に近接した場合に、対象地点の通行を阻んでいる立体物が路面上に実際に存在するように見える路上立体物錯視画像を表示させるので、この立体物との衝突を回避しようとして、ドライバは反射的に自車を減速させる。よって、対象地点が減速すべき地点の場合には、路上立体物錯視画像を表示させることで、ドライバが自車を減速させるように誘導することが可能になる。また、対象地点が一旦停止位置の場合には、路上立体物錯視画像を表示させることで、ドライバが自車を減速させるように誘導することが可能になるので、そのまま減速を続けて一旦停止位置でドライバが自車を停止しやすくなる。よって、ドライバが自車を一旦停止位置で停止させるように誘導することが可能になる。
さらに、実施形態2によれば、自車が減速すべき地点に達するまでに望ましい速度に減速していた場合や一時停止位置で停止した場合には、路上立体物錯視画像を表示させない。よって、自車が道路交通上望ましい行動をとった場合にまで路上立体物錯視画像を表示させ続けることによる煩わしさを防ぐことができる。
また、自車が減速すべき地点に達するまでに望ましい速度に減速したり、一時停止位置で停止したりするまでは、路上立体物錯視画像を表示させ続けるので、自車が減速すべき地点に達するまでに望ましい速度に減速したり、一時停止位置で停止したりするように促すことができる。
他にも、実施形態2によれば、自車が対象地点に近づくにつれて、ドライバから見て立体物の高さが徐々に高くなって見えるように路上立体物錯視画像を表示させる。例えば、路面に立体物が浮かび上がって見えるようにペイントを施す場合、ペイントが立体的に見える地点は一点しかないため、その地点に自車が到達したときに急に立体物が浮かび上がって見えることになり、ドライバが急ブレーキをかける可能性がある。これに対して、実施形態2によれば、自車が対象地点に近づくにつれて、ドライバから見て立体物の高さが徐々に高くなって見えるように路上立体物錯視画像を表示させるので、立体物が急に出現したようにドライバが感じて急ブレーキをかける問題が生じない。
(変形例5)
また、対象地点に設定する路上立体物は、停止線や横断歩道が盛り上がって見えるような形状の路上立体物としてもよい。これによれば、停止線や横断歩道が盛り上がって見える。図14を用いて、横断歩道が盛り上がって見える場合の例を示す。図14のOb2が、横断歩道が盛り上がって見えるように見える路上立体物錯視画像を示しており、PEが路上立体物錯視画像を投影する投影面を示している。
また、対象地点に設定する路上立体物は、停止線や横断歩道が盛り上がって見えるような形状の路上立体物としてもよい。これによれば、停止線や横断歩道が盛り上がって見える。図14を用いて、横断歩道が盛り上がって見える場合の例を示す。図14のOb2が、横断歩道が盛り上がって見えるように見える路上立体物錯視画像を示しており、PEが路上立体物錯視画像を投影する投影面を示している。
(変形例6)
実施形態2では、自車が減速すべき地点に近接した場合に、この地点の通行を阻む立体物が実際の路面上に存在するように見える錯視を生じさせる路上立体物錯視画像を表示させる構成を示したが、必ずしもこれに限らない。例えば、自車が減速領域に近接した場合に、ドライバから見て前方の道路幅を狭める立体物が実際の路面上に存在するように見える錯視を生じさせる錯視画像を表示させる構成(以下、変形例6)としてもよい。以下では、この変形例6について説明を行う。
実施形態2では、自車が減速すべき地点に近接した場合に、この地点の通行を阻む立体物が実際の路面上に存在するように見える錯視を生じさせる路上立体物錯視画像を表示させる構成を示したが、必ずしもこれに限らない。例えば、自車が減速領域に近接した場合に、ドライバから見て前方の道路幅を狭める立体物が実際の路面上に存在するように見える錯視を生じさせる錯視画像を表示させる構成(以下、変形例6)としてもよい。以下では、この変形例6について説明を行う。
変形例6の運転支援システム200は、HCU1aでの表示制御関連処理が一部異なる点を除けば、実施形態2の運転支援システム200と同様である。
<変形例6における表示制御関連処理>
ここで、変形例6におけるHCU1aでの表示制御関連処理について図15のフローチャートを用いて説明を行う。図15のフローチャートは、例えば自車のイグニッション電源がオンになった場合に開始する。
ここで、変形例6におけるHCU1aでの表示制御関連処理について図15のフローチャートを用いて説明を行う。図15のフローチャートは、例えば自車のイグニッション電源がオンになった場合に開始する。
まず、S61では、要否判定部14が、自車が変形例1でも述べた減速領域に近接したか否かを判定する。変形例6では、実施形態2で述べた信号のない交差点の横断歩道を減速領域に含ませてもよい。
例えば、要否判定部14は、減速領域のデータが地図DB7の道路データに含まれている場合には、自車位置特定部11で特定した自車の現在位置と地図DB7に格納されている道路データとから、自車が減速領域に近接したか否かを判定する。また、要否判定部14は、信号のない交差点の横断歩道については、実施形態2で説明したのと同様にして、自車が減速領域に近接したか否かを判定する。
そして、減速領域に近接したと判定した場合(S61でYES)には、S62に移る。一方、近接していないと判定した場合(S61でNO)には、S68に移る。このS61が本開示の条件判定部に相当する。
S62では、生成前設定部16が、ドライバから見て前方の道路幅を狭める立体物が実際の路面上に存在するように見える錯視を生じさせる後述のガイドライン立体物錯視画像を表示させるための設定を行う。本実施形態では、一例として、以下のように設定を行うものとする。
まず、自車位置を原点とし、自車から見て前後方向をY軸、左右方向をX軸、高さ方向をZ軸とするワールド座標系を定義する。自車位置は、例えば、自車が路面上に位置するとした場合のこの路面における、自車の前後軸及び左右軸の中心とする。続いて、監視ECU3で検出した自車の走行車線の車線境界線を、上述のワールド座標系のZ=0の平面上の位置に変換する。
そして、ワールド座標系のZ=0の平面上の車線境界線よりも内側の位置に、Z=0の平面に底部が接するとともに自車前方に向かって直線状に伸びる、正の値の高さをもつ2つの立体物(以下、ガイドライン立体物)を、お互いの車幅方向の間隔が少なくとも自車幅よりも大きくなるように設定する。
ガイドライン立体物同士の車幅方向の間隔は、大型トラックまで対応できるように例えば3mなどとすればよい。なお、自車が普通自動車の場合と大型トラックの場合とで間隔を変えるといったように、車両の大きさの区分に応じて間隔を変える構成としてもよい。また、ガイドライン立体物の高さは、実際にこのガイドライン立体物が対象地点の路面上に存在した場合に、ドライバが避けて走行する程度の高さとすればよい。
ガイドライン立体物の高さは一定とすればよい。ガイドライン立体物の高さを一定とした場合でも、後述の投影変換によって自車のドライバから見た画像に変換すると、自車と対象地点との距離が近いほどガイドライン立体物の高さが高く見える画像が得られる。また、ガイドライン立体物の色はドライバにとって視認しやすい色であれば何色と設定してもよい。
なお、監視ECU3で自車の走行車線の車線境界線を検出できない場合には、車線境界線の代わりに、路側構造物等によって区切られた道路境界を用いる構成とすればよい。
S63では、画像生成部17aがS43と同様に、周知の投影変換によって、S62で設定したガイドライン立体物を、自車のドライバから見た画像に変換する。ガイドライン立体物を投影変換した画像を以降ではガイドライン立体物錯視画像と呼ぶ。また、画像生成部17aは、例えば周知のアルファブレンディングなどにより、ガイドライン立体物錯視画像に透明感を与える処理も行う。
S64では、表示制御部18が、S63で画像生成部17aが投影変換したガイドライン立体物錯視画像をHUD4に送信し、このガイドライン立体物錯視画像を表示させるようにHUD4に指示を行う。
ここで、S64の処理によってHUD4でウインドシールドに投影されるガイドライン立体物錯視画像の表示態様について、図16を用いて説明を行う。図16は、自車のドライバから見た前方の景色を示す模式図である。図16のOb3がガイドライン立体物、PEがガイドライン立体物錯視画像を投影する投影面を示している。
S62で設定したガイドライン立体物は、前述したように、Z=0の平面に底部が接する、正の値の高さをもつ立体物である。Z=0の平面は前述したように路面にあたるので、ガイドライン立体物を投影変換したガイドライン立体物錯視画像は、ドライバにとっては図16に示すように、路面上に実際に存在するように見える。また、ガイドライン立体物は、車線境界線よりも内側の位置に、自車前方に向かって直線状に伸びるように設定されるので、ガイドライン立体物錯視画像は、ドライバにとっては図16に示すように、自車の前方の道路幅を狭めるように見える。
ガイドライン立体物錯視画像は画像でしかないが、自車のドライバから見た前方の景色路面に重畳表示されることで、立体物が路面上に実際に存在するように見えるので、錯視を生じさせる錯視画像と言える。
S65では、S25と同様にして、減速領域において望ましい減速が行われたか否かを要否判定部14が判定する。そして、減速領域において望ましい減速が行われたと判定した場合(S65でYES)には、S66に移る。一方、行われていないと判定した場合(S65でNO)には、S62に戻って処理を繰り返す。このS65が本開示の行動判定部に相当する。
S66では、表示制御部18が、ガイドライン立体物錯視画像の表示を終了するようにHUD4に指示を行い、ガイドライン立体物錯視画像の表示を終了させる。
S67では、自車が減速領域を通過したか否かを要否判定部14が判定する。そして、自車が減速領域を通過したと判定した場合(S67でYES)には、S68に移る。一方、通過していないと判定した場合(S67でNO)には、S67の処理を繰り返す。なお、通過していないと判定した場合に、自車が減速領域において望ましい速度を超えているかを要否判定部14で判定し、超えていた場合にはガイドライン立体物錯視画像の表示を再度行わせる構成としてもよい。
S68では、S9と同様にして、表示制御関連処理の終了タイミングであった場合(S68でYES)には、表示制御関連処理を終了する。一方、表示制御関連処理の終了タイミングでなかった場合(S68でNO)には、S61に戻って処理を繰り返す。
<変形例6のまとめ>
変形例6によれば、前述したように、自車が減速領域に近接した場合に、ドライバから見て前方の道路幅を狭める立体物が実際の路面上に存在するように見える錯視を生じるように見えるガイドライン立体物錯視画像を表示させるので、この立体物によって狭められた道路幅をはみ出さずに通行できるように、ドライバは反射的に自車を減速させる。よって、自車が減速領域に近接した場合に、ガイドライン立体物錯視画像を表示させることで、ドライバが自車を減速させるように誘導することが可能になる。
変形例6によれば、前述したように、自車が減速領域に近接した場合に、ドライバから見て前方の道路幅を狭める立体物が実際の路面上に存在するように見える錯視を生じるように見えるガイドライン立体物錯視画像を表示させるので、この立体物によって狭められた道路幅をはみ出さずに通行できるように、ドライバは反射的に自車を減速させる。よって、自車が減速領域に近接した場合に、ガイドライン立体物錯視画像を表示させることで、ドライバが自車を減速させるように誘導することが可能になる。
さらに、変形例6によれば、自車が減速領域において望ましい速度に減速していた場合には、ガイドライン立体物錯視画像を表示させない。よって、自車が減速領域において望ましい速度に減速していた場合にまでガイドライン立体物錯視画像を表示させ続けることによる煩わしさを防ぐことができる。
また、変形例6によれば、自車が減速領域に近づくにつれて、ドライバから見て立体物の高さが徐々に高くなって見えるようにガイドライン立体物錯視画像を表示させるので、実施形態2のまとめで説明したのと同様に、立体物が急に出現したようにドライバが感じて急ブレーキをかける問題が生じない。
(変形例7)
また、自車が減速すべき度合いが大きいほど、ガイドライン立体物によって狭める道路幅が狭くなるように、ガイドライン立体物錯視画像を表示させる構成(以下、変形例7)としてもよい。
また、自車が減速すべき度合いが大きいほど、ガイドライン立体物によって狭める道路幅が狭くなるように、ガイドライン立体物錯視画像を表示させる構成(以下、変形例7)としてもよい。
変形例7では、減速領域ごとに、好ましい速度を速度規制値として予め対応付けてHCU1aの不揮発性メモリに記憶しておくことで、減速領域ごとの速度規制値の超過速度を算出できるようにすればよい。速度規制値は、HCU1aに速度規制値特定部13を備えることで、この速度規制値特定部13によって特定する構成とすればよい。速度規制値の超過速度は、HCU1aに超過速度算出部15を備えることで、この超過速度算出部15によって算出する構成とすればよい。
変形例7では、超過速度算出部15によって算出する速度規制値の超過速度が大きくなるほど、生成前設定部16がガイドライン立体物同士の車幅方向の間隔を狭く設定する。一例として、図17の表に示すように、超過速度が10km/h未満の場合には間隔を3m、10km/h以上且つ15km/h未満の場合には2.5m、15km/以上の場合には2mなどとすればよい。
ガイドライン立体物によって狭める道路幅が狭くなるほど、自車を大きく減速しなければ通行できないようにドライバが感じることになる。変形例7によれば、自車が減速すべき度合いが大きいほど、ガイドライン立体物によって狭める道路幅が狭くなるので、自車が減速すべき度合いが大きいほど、ドライバが自車を大きく減速するように誘導することが可能になる。
(変形例8)
また、自車前方に向かって直線状に伸びるガイドライン立体物は、図示しない舵角センサで検出した自車の舵角に応じて曲線状に曲げる構成としてもよい。これによれば、自車がカーブを走行中の場合には、カーブの形状に合わせてガイドライン立体物も曲げて表示させることが可能になる。その結果、道路形状に合わないガイドライン立体物が表示されることを防ぎ、ドライバに違和感を生じさせないようにすることが可能になる。
また、自車前方に向かって直線状に伸びるガイドライン立体物は、図示しない舵角センサで検出した自車の舵角に応じて曲線状に曲げる構成としてもよい。これによれば、自車がカーブを走行中の場合には、カーブの形状に合わせてガイドライン立体物も曲げて表示させることが可能になる。その結果、道路形状に合わないガイドライン立体物が表示されることを防ぎ、ドライバに違和感を生じさせないようにすることが可能になる。
(変形例9)
変形例6では、自車が減速領域に近接した場合にガイドライン立体物錯視画像を表示させる構成を示したが、必ずしもこれに限らない。例えば、実施形態1のように、自車の走行中の道路の速度規制値を自車の車速が上回ったことを条件として撮像画像を表示させる構成としてもよい。つまり、自車の走行中の道路の速度規制値を自車の車速が上回った場合にガイドライン立体物錯視画像を表示させる構成(以下、変形例9)としてもよい。以下では、この変形例9について説明を行う。
変形例6では、自車が減速領域に近接した場合にガイドライン立体物錯視画像を表示させる構成を示したが、必ずしもこれに限らない。例えば、実施形態1のように、自車の走行中の道路の速度規制値を自車の車速が上回ったことを条件として撮像画像を表示させる構成としてもよい。つまり、自車の走行中の道路の速度規制値を自車の車速が上回った場合にガイドライン立体物錯視画像を表示させる構成(以下、変形例9)としてもよい。以下では、この変形例9について説明を行う。
<変形例9におけるHCU1aの詳細構成>
図18に示すように、変形例9におけるHCU1aは、自車位置特定部11、車速特定部12、速度規制値特定部13、要否判定部14、生成前設定部16、画像生成部17a、及び表示制御部18を備えている。
図18に示すように、変形例9におけるHCU1aは、自車位置特定部11、車速特定部12、速度規制値特定部13、要否判定部14、生成前設定部16、画像生成部17a、及び表示制御部18を備えている。
<変形例9における表示制御関連処理>
ここで、変形例9におけるHCU1aでの表示制御関連処理について、図19のフローチャートを用いて説明を行う。図19のフローチャートは、例えば自車のイグニッション電源がオンになった場合に開始する。
ここで、変形例9におけるHCU1aでの表示制御関連処理について、図19のフローチャートを用いて説明を行う。図19のフローチャートは、例えば自車のイグニッション電源がオンになった場合に開始する。
まず、S81~S82までの処理は、実施形態1のS1~S2までの処理と同様である。よって、このS82が本開示の条件判定部に相当する。S83~S85までの処理は、変形例6のS62~S64までの処理と同様である。
S86では、車速特定部12で特定した自車の車速が、S81で特定できた速度規制値以下となったか否かを、要否判定部14が判定する。そして、速度規制値以下となったと判定した場合(S86でYES)には、S87に移る。一方、速度規制値以下となっていないと判定した場合(S86でNO)には、S89に移る。このS86が本開示の行動判定部に相当する。
S87では、表示制御部18が、ガイドライン立体物錯視画像の表示を終了するようにHUD4に指示を行い、ガイドライン立体物錯視画像の表示を終了させる。
S88では、S9と同様にして、表示制御関連処理の終了タイミングであった場合(S88でYES)には、表示制御関連処理を終了する。一方、表示制御関連処理の終了タイミングでなかった場合(S88でNO)には、S81に戻って処理を繰り返す。
また、S86で速度規制値以下となっていないと判定した場合のS89では、S10と同様にして、新たな速度規制値を特定した場合(S89でYES)には、S81に戻って処理を繰り返す。一方、既に特定済みの速度規制値と同じ値の速度規制値を特定したり、速度規制値自体を特定できなかったりした場合(S89でNO)には、既に特定済みの速度規制値を維持し、S86に戻り、処理を繰り返す。
<変形例9のまとめ>
変形例9では、ガイドライン立体物錯視画像を表示させる条件として、変形例6の自車が減速すべき領域に近接した場合という構成に変えて、自車が速度規制値を超過した場合という構成を採用している。このような構成を採用した場合であっても、ドライバが自車を減速させるように誘導することが可能になるという効果を同様に得ることができる。よって、自車が速度規制値を超過した場合に、ドライバが自車を減速させるように誘導することが可能になる。
変形例9では、ガイドライン立体物錯視画像を表示させる条件として、変形例6の自車が減速すべき領域に近接した場合という構成に変えて、自車が速度規制値を超過した場合という構成を採用している。このような構成を採用した場合であっても、ドライバが自車を減速させるように誘導することが可能になるという効果を同様に得ることができる。よって、自車が速度規制値を超過した場合に、ドライバが自車を減速させるように誘導することが可能になる。
(変形例10)
また、変形例9の構成を採用する場合にも、変形例7と同様にして、自車が減速すべき度合いが大きいほど、ガイドライン立体物によって狭める道路幅が狭くなるようにガイドライン立体物錯視画像を表示させる構成(以下、変形例10)としてもよい。速度規制値の超過速度は、HCU1aに超過速度算出部15を備えることで、この超過速度算出部15によって算出する構成とすればよい。
また、変形例9の構成を採用する場合にも、変形例7と同様にして、自車が減速すべき度合いが大きいほど、ガイドライン立体物によって狭める道路幅が狭くなるようにガイドライン立体物錯視画像を表示させる構成(以下、変形例10)としてもよい。速度規制値の超過速度は、HCU1aに超過速度算出部15を備えることで、この超過速度算出部15によって算出する構成とすればよい。
変形例10でも変形例7と同様に、自車が減速すべき度合いが大きいほど、ガイドライン立体物によって狭める道路幅が狭くなるので、自車が減速すべき度合いが大きいほど、ドライバが自車を大きく減速するように誘導することが可能になる。
(変形例11)
変形例6、9では、ドライバから見て前方の道路幅を狭める立体物として、自車前方に向かって直線状に伸びる2つのガイドライン立体物が存在するように見える錯視を生じさせる錯視画像を表示させる構成を示したが、必ずしもこれに限らない。ドライバから見て前方の道路幅を狭める立体物が存在するように見える錯視を生じさせる錯視画像であれば、他の態様であってもよい。
変形例6、9では、ドライバから見て前方の道路幅を狭める立体物として、自車前方に向かって直線状に伸びる2つのガイドライン立体物が存在するように見える錯視を生じさせる錯視画像を表示させる構成を示したが、必ずしもこれに限らない。ドライバから見て前方の道路幅を狭める立体物が存在するように見える錯視を生じさせる錯視画像であれば、他の態様であってもよい。
例えば、自車前方に向かって直線状に伸びる2つのガイドライン立体物のうちのドライバから見て左右の一方のみが存在するように見える錯視画像としてもよい。また、図20に示すように、立体物が自車前方の路面上の左右に互い違いに存在するように見える錯視画像としてもよい。図20は、自車のドライバから見た前方の景色を示す模式図である。図20のOb4が自車前方の路面上の左右に互い違いに存在するように見える立体物、PEが錯視画像を投影する投影面を示している。
(実施形態3)
本開示は前述の実施形態に限定されるものではなく、次の実施形態3も本開示の技術的範囲に含まれる。以下では、この実施形態3について説明を行う。
本開示は前述の実施形態に限定されるものではなく、次の実施形態3も本開示の技術的範囲に含まれる。以下では、この実施形態3について説明を行う。
実施形態3の運転支援システム300は、表示させる錯視画像の態様が実施形態1の運転支援システム100と異なっている。また、実施形態3の運転支援システム300は、自車が速度規制値を超過した場合に錯視画像を表示させる代わりに、自車が減速すべきトンネルに達した場合に錯視画像を表示させる点が実施形態1の運転支援システム100と異なっている。以上の2点を除けば、実施形態3の運転支援システム300は、実施形態1の運転支援システム100と同様である。
<運転支援システム300の概略構成>
図21は、運転支援システム300の概略的な構成の一例を示す図である。図21に示すように運転支援システム300は、HCU1b、前方カメラ2、監視ECU3b、HUD4、車速センサ5、位置検出器6、地図DB7、操作スイッチ群8、及び測距センサ9を備える。
図21は、運転支援システム300の概略的な構成の一例を示す図である。図21に示すように運転支援システム300は、HCU1b、前方カメラ2、監視ECU3b、HUD4、車速センサ5、位置検出器6、地図DB7、操作スイッチ群8、及び測距センサ9を備える。
HCU1bは一部の処理が異なる点を除けば、実施形態1のHCU1と同様である。測距センサ9は、自車に搭載され、自車の周囲に存在する障害物を検出するためのセンサである。測距センサ9として、ミリ波レーダ、レーザレーダ、ソナー等がある。
監視ECU3bは、測距センサ9の信号をもとに、自車の周囲に存在する障害物の相対位置を検出する。例えば、測距センサ9がミリ波レーダ、レーザレーダ、ソナーである場合には、反射波の得られた探査波を送信した方向から自車に対する障害物の方位を検出し、探査波を送信してから反射波を受信するまでの時間から自車から障害物までの距離を検出する。なお、測距センサ9としてステレオカメラを用いる場合には、一対のカメラの視差量をもとに、自車に対する障害物の距離を検出する構成としてもよいが、本実施形態では測距センサ9を用いる場合を例に挙げて以降の説明を行う。
本実施形態では、監視ECU3bは、トンネル内において、測距センサ9の信号から、自車に対するトンネルの壁面の相対位置を検出するものとする。具体的には、トンネルの壁面の各反射点について、自車に対する相対位置を検出する。
<HCU1bの詳細構成>
図22に示すように、HCU1bは、自車位置特定部11、車速特定部12、要否判定部14、生成前設定部16、画像生成部17b、及び表示制御部18を備えている。
図22に示すように、HCU1bは、自車位置特定部11、車速特定部12、要否判定部14、生成前設定部16、画像生成部17b、及び表示制御部18を備えている。
<実施形態3における表示制御関連処理>
ここで、実施形態3におけるHCU1bでの表示制御関連処理について図23のフローチャートを用いて説明を行う。図23のフローチャートは、例えば自車のイグニッション電源がオンになった場合に開始する。
ここで、実施形態3におけるHCU1bでの表示制御関連処理について図23のフローチャートを用いて説明を行う。図23のフローチャートは、例えば自車のイグニッション電源がオンになった場合に開始する。
まず、S101では、要否判定部14が、減速すべきトンネルに達したか否かを判定する。ここで言うところの減速すべきトンネルとは、ゆるやかに下りが続くことで車速が上がりすぎる傾向のあるトンネル等である。
実施形態3では、減速すべきトンネルを特定できるリンクデータが地図DB7に含まれているものとして説明を行う。要否判定部14は、地図DB7に含まれているこのリンクデータと、自車位置特定部11で特定した自車の現在位置とから、減速すべきトンネルに達したか否かを判定する。
そして、減速すべきトンネルに達したと判定した場合(S101でYES)には、S102に移る。一方、達していないと判定した場合(S101でNO)には、S110に移る。このS101が本開示の条件判定部に相当する。
S102では、生成前設定部16が、進行方向に向かって断続的に並んだ矢印状の模様(以下、矢印模様)がトンネルの壁面に描かれているように見える矢印模様錯視画像を表示させるための設定を行う。本実施形態では、一例として、以下のように設定を行うものとする。
まず、自車位置を原点とし、自車から見て前後方向をY軸、左右方向をX軸、高さ方向をZ軸とするワールド座標系を定義する。自車位置は、例えば、自車が路面上に位置するとした場合のこの路面における、自車の前後軸及び左右軸の中心とする。
続いて、監視ECU3bで検出したトンネルの壁面の各反射点(以下、壁面反射点)についての相対位置の座標を、上述のワールド座標系上の位置に変換する。そして、ワールド座標系の位置に変換した壁面反射点の位置を結ぶことによって、ワールド座標系におけるトンネルの壁面の領域を特定する。
ワールド座標系におけるトンネルの壁面の領域を特定した後は、この壁面の領域に沿って、自車の進行方向に向かって断続的に並んだ矢印模様を設定する。矢印模様の色はドライバにとって視認しやすい色であれば何色と設定してもよく、例えば白色や青色と設定すればよい。
S103では、画像生成部17bがS43と同様に、周知の投影変換によって、S102で設定した矢印模様を、自車のドライバから見た画像に変換する。矢印模様を投影変換した画像を以降では矢印模様錯視画像と呼ぶ。
S104では、表示制御部18が、S103で画像生成部17bが投影変換した矢印模様錯視画像をHUD4に送信し、この矢印模様錯視画像を表示させるようにHUD4に指示を行う。
ここで、S104の処理によってHUD4でウインドシールドに投影される矢印模様錯視画像の表示態様について、図24を用いて説明を行う。図24は、自車のドライバから見た前方の景色を示す模式図である。図24のOb5が矢印模様、PEが矢印模様錯視画像を投影する投影面を示している。
S102で設定した矢印模様は、前述したように、ワールド座標系におけるトンネルの壁面の領域に沿って並んだ矢印模様である。よって、この矢印模様を投影変換した矢印模様錯視画像は、ドライバにとっては図24に示すように、トンネルの壁面に実際に描かれているように見える。
S105では、減速すべきトンネルにおいて望ましい減速が行われたか否かを要否判定部14が判定する。例えば、減速すべきトンネルにおいて望ましい走行速度を予めHCU1bの不揮発性メモリに記憶しておき、この走行速度となった場合に、望ましい減速が行われたと判定する構成とすればよい。他にも、減速すべきトンネルの速度規制値が地図DB7に記憶されている場合には、自車の車速がこの速度規制値以下となった場合に、望ましい減速が行われたと判定する構成とすればよい。
そして、望ましい減速が行われたと判定した場合(S105でYES)には、S106に移る。一方、行われていないと判定した場合(S105でNO)には、S108に移る。このS105が本開示の行動判定部に相当する。
S106では、表示制御部18が、矢印模様錯視画像の表示を終了するようにHUD4に指示を行い、矢印模様錯視画像の表示を終了させる。そして、S107に移る。
S107では、地図DB7に含まれているリンクデータと、自車位置特定部11で特定した自車の現在位置とから、減速すべきトンネルを通過したか否かを要否判定部14が判定する。そして、減速すべきトンネルを通過したと判定した場合(S107でYES)には、S110に移る。一方、通過していないと判定した場合(S107でNO)には、S107の処理を繰り返す。なお、通過していないと判定した場合に、自車が減速すべきトンネルにおいて望ましい速度を超えているかを要否判定部14で判定し、超えていた場合には矢印模様錯視画像の表示を再度行わせる構成としてもよい。
S105で望ましい減速が行われていないと判定した場合のS108では、生成前設定部16が、自車の進行方向に向かって断続的に並ぶ矢印模様同士の間隔を、従前の間隔よりも狭めて設定する。
S109では、S107と同様にして、減速すべきトンネルを通過したか否かを要否判定部14が判定する。そして、減速すべきトンネルを通過したと判定した場合(S109でYES)には、S110に移る。一方、通過していないと判定した場合(S109でNO)には、S103に戻って処理を繰り返す。
S103に戻って処理を繰り返すことで、矢印模様同士の間隔が従前の矢印模様錯視画像よりも狭まった矢印模様錯視画像の表示が行われることになる。よって、減速すべきトンネルにおいて望ましい減速が行われない場合には、矢印模様錯視画像における矢印模様同士の間隔が、自車が進むにつれて徐々に狭まっていくことになる。
S110では、S9と同様にして、表示制御関連処理の終了タイミングであった場合(S110でYES)には、表示制御関連処理を終了する。一方、表示制御関連処理の終了タイミングでなかった場合(S110でNO)には、S101に戻って処理を繰り返す。
<実施形態3のまとめ>
トンネルの壁面に描かれたように見える、自車の進行方向に向かって断続的に並ぶ矢印模様同士の間隔が、自車が進むにつれて徐々に狭まっていく場合、ドライバは自車の車速が上がっていっているように錯覚する。自車が速く動いているように感じるほど、ドライバは反射的に自車を減速させようとするのが一般的である。
トンネルの壁面に描かれたように見える、自車の進行方向に向かって断続的に並ぶ矢印模様同士の間隔が、自車が進むにつれて徐々に狭まっていく場合、ドライバは自車の車速が上がっていっているように錯覚する。自車が速く動いているように感じるほど、ドライバは反射的に自車を減速させようとするのが一般的である。
実施形態3では、ドライバにとってトンネルの壁面に実際に描かれているように見える、自車の進行方向に向かって断続的に並ぶ矢印模様を、自車が進むにつれて徐々に狭まっていくように見せる。よって、ドライバは、自車の車速が上がっていっているように錯覚し、自車を反射的に減速させる可能性が高い。実施形態3では、減速すべきトンネルに達した場合に、この表示を行わせるので、減速すべきトンネルにおいてドライバが自車を減速させるように誘導することが可能になる。
また、実施形態3によれば、自車が減速すべきトンネルにおいて望ましい速度に減速していた場合には、矢印模様錯視画像を表示させない。よって、自車が減速すべきトンネルにおいて望ましい速度に減速していた場合にまで矢印模様錯視画像を表示させ続けることによる煩わしさを防ぐことができる。
(変形例12)
実施形態3では、自車が減速すべきトンネルに達した場合に矢印模様錯視画像を表示させる構成を示したが、必ずしもこれに限らない。例えば、防音壁等の壁面が隣接した道路やトンネル内を走行中の自車が速度規制値を超過した場合に矢印模様錯視画像を表示させる構成としてもよい。自車が速度規制値を超過したことは、HCU1bに速度規制値特定部13を備えることで、実施形態1と同様にして要否判定部14で判定する構成とすればよい。
実施形態3では、自車が減速すべきトンネルに達した場合に矢印模様錯視画像を表示させる構成を示したが、必ずしもこれに限らない。例えば、防音壁等の壁面が隣接した道路やトンネル内を走行中の自車が速度規制値を超過した場合に矢印模様錯視画像を表示させる構成としてもよい。自車が速度規制値を超過したことは、HCU1bに速度規制値特定部13を備えることで、実施形態1と同様にして要否判定部14で判定する構成とすればよい。
(実施形態4)
本開示は前述の実施形態に限定されるものではなく、次の実施形態4も本開示の技術的範囲に含まれる。以下では、この実施形態4について説明を行う。
本開示は前述の実施形態に限定されるものではなく、次の実施形態4も本開示の技術的範囲に含まれる。以下では、この実施形態4について説明を行う。
実施形態4の運転支援システム300は、矢印模様錯視画像を表示させる条件が減速すべきトンネルでなく加速すべきトンネルである点、及びの矢印模様同士の間隔を、自車が進むにつれて徐々に狭めていくのでなく広げていく点を除けば、実施形態3の運転支援システム300と同様である。
<実施形態4における表示制御関連処理>
ここで、実施形態4におけるHCU1bでの表示制御関連処理について図25のフローチャートを用いて説明を行う。図25のフローチャートは、例えば自車のイグニッション電源がオンになった場合に開始する。
ここで、実施形態4におけるHCU1bでの表示制御関連処理について図25のフローチャートを用いて説明を行う。図25のフローチャートは、例えば自車のイグニッション電源がオンになった場合に開始する。
まず、S121では、要否判定部14が、加速すべきトンネルに達したか否かを判定する。ここで言うところの加速すべきトンネルとは、ゆるやかに上りが続くことで車速が下がりすぎる傾向のあるトンネル等である。
実施形態4では、加速すべきトンネルを特定できるリンクデータが地図DB7に含まれているものとして説明を行う。要否判定部14は、地図DB7に含まれているこのリンクデータと、自車位置特定部11で特定した自車の現在位置とから、加速すべきトンネルに達したか否かを判定する。
そして、加速すべきトンネルに達したと判定した場合(S121でYES)には、S122に移る。一方、達していないと判定した場合(S121でNO)には、S130に移る。このS121が本開示の条件判定部に相当する。
S122~S124までの処理は、S102~S104までの処理と同様である。
S125では、加速すべきトンネルにおいて望ましい加速が行われたか否かを要否判定部14が判定する。例えば、加速すべきトンネルにおいて望ましい走行速度を予めHCU1bの不揮発性メモリに記憶しておき、この走行速度となった場合に、望ましい加速が行われたと判定する構成とすればよい。そして、望ましい加速が行われたと判定した場合(S125でYES)には、S126に移る。一方、行われていないと判定した場合(S125でNO)には、S128に移る。このS125が本開示の行動判定部に相当する。
S126では、表示制御部18が、矢印模様錯視画像の表示を終了するようにHUD4に指示を行い、矢印模様錯視画像の表示を終了させる。そして、S127に移る。
S127では、地図DB7に含まれているリンクデータと、自車位置特定部11で特定した自車の現在位置とから、加速すべきトンネルを通過したか否かを要否判定部14が判定する。そして、加速すべきトンネルを通過したと判定した場合(S127でYES)には、S130に移る。一方、通過していないと判定した場合(S127でNO)には、S127の処理を繰り返す。なお、通過していないと判定した場合に、自車が加速すべきトンネルにおいて望ましい速度を下回っているかを要否判定部14で判定し、下回っていた場合には矢印模様錯視画像の表示を再度行わせる構成としてもよい。
S125で望ましい加速が行われていないと判定した場合のS128では、生成前設定部16が、自車の進行方向に向かって断続的に並ぶ矢印模様同士の間隔を、従前の間隔よりも広げて設定する。
S129では、S127と同様にして、加速すべきトンネルを通過したか否かを要否判定部14が判定する。そして、加速すべきトンネルを通過したと判定した場合(S129でYES)には、S130に移る。一方、通過していないと判定した場合(S129でNO)には、S123に戻って処理を繰り返す。
S123に戻って処理を繰り返すことで、矢印模様同士の間隔が従前の矢印模様錯視画像よりも広がった矢印模様錯視画像の表示が行われることになる。よって、加速すべきトンネルにおいて望ましい加速が行われない場合には、矢印模様錯視画像における矢印模様同士の間隔が、自車が進むにつれて徐々に広がっていくことになる。
S130では、S9と同様にして、表示制御関連処理の終了タイミングであった場合(S130でYES)には、表示制御関連処理を終了する。一方、表示制御関連処理の終了タイミングでなかった場合(S130でNO)には、S121に戻って処理を繰り返す。
<実施形態4のまとめ>
トンネルの壁面に描かれたように見える、自車の進行方向に向かって断続的に並ぶ矢印模様同士の間隔が、自車が進むにつれて徐々に広がっていく場合、ドライバは自車の車速が下がっていっているように錯覚する。自車が遅く動いているように感じるほど、ドライバは反射的に自車を加速させようとするのが一般的である。
トンネルの壁面に描かれたように見える、自車の進行方向に向かって断続的に並ぶ矢印模様同士の間隔が、自車が進むにつれて徐々に広がっていく場合、ドライバは自車の車速が下がっていっているように錯覚する。自車が遅く動いているように感じるほど、ドライバは反射的に自車を加速させようとするのが一般的である。
実施形態4では、ドライバにとってトンネルの壁面に実際に描かれているように見える、自車の進行方向に向かって断続的に並ぶ矢印模様を、自車が進むにつれて徐々に広がっていくように見せる。よって、ドライバは、自車の車速が下がっていっているように錯覚し、自車を反射的に加速させる可能性が高い。実施形態4では、加速すべきトンネルに達した場合に、この表示を行わせるので、加速すべきトンネルにおいてドライバが自車を加速させるように誘導することが可能になる。その結果、ゆるやかに上りが続くことで車速が下がりすぎる傾向のあるトンネル等で渋滞が生じることを防止することが可能になる。
また、実施形態4によれば、自車が加速すべきトンネルにおいて望ましい速度に加速していた場合には、矢印模様錯視画像を表示させない。よって、自車が加速すべきトンネルにおいて望ましい速度に加速していた場合にまで矢印模様錯視画像を表示させ続けることによる煩わしさを防ぐことができる。
(変形例13)
実施形態3や実施形態4では、矢印模様が壁面に沿って断続的に並ぶように見える矢印模様錯視画像を表示させる構成を示したが、必ずしもこれに限らない。例えば、矢印模様が路面上の進行方向に向かって断続的に並ぶように見える矢印模様錯視画像を表示させる構成としてもよい。これによれば、防音壁等の壁面が隣接した道路やトンネル内以外の前述の減速領域や加速すべき領域を走行中の場合にも適用することが可能になる。
実施形態3や実施形態4では、矢印模様が壁面に沿って断続的に並ぶように見える矢印模様錯視画像を表示させる構成を示したが、必ずしもこれに限らない。例えば、矢印模様が路面上の進行方向に向かって断続的に並ぶように見える矢印模様錯視画像を表示させる構成としてもよい。これによれば、防音壁等の壁面が隣接した道路やトンネル内以外の前述の減速領域や加速すべき領域を走行中の場合にも適用することが可能になる。
(変形例14)
前述の実施形態3や実施形態4では、測距センサ9を用いて検出したトンネルの壁面に矢印模様を並べた矢印模様錯視画像を表示させる構成を示したが、必ずしもこれに限らない。例えば、トンネルの壁面の位置を検出せずに、自車が所定幅をもったトンネルを走行していると仮定した場合の仮想の壁面の位置を予め記憶しておき、この仮想の壁面に沿って矢印模様を並べた矢印模様錯視画像をデフォルトで表示させる構成としてもよい。この場合には、図示しない舵角センサで検出した自車の舵角に応じて矢印模様を並べる方向を逐次曲げた矢印模様錯視画像を、逐次生成して表示させる構成とすればよい。
前述の実施形態3や実施形態4では、測距センサ9を用いて検出したトンネルの壁面に矢印模様を並べた矢印模様錯視画像を表示させる構成を示したが、必ずしもこれに限らない。例えば、トンネルの壁面の位置を検出せずに、自車が所定幅をもったトンネルを走行していると仮定した場合の仮想の壁面の位置を予め記憶しておき、この仮想の壁面に沿って矢印模様を並べた矢印模様錯視画像をデフォルトで表示させる構成としてもよい。この場合には、図示しない舵角センサで検出した自車の舵角に応じて矢印模様を並べる方向を逐次曲げた矢印模様錯視画像を、逐次生成して表示させる構成とすればよい。
(変形例15)
前述の実施形態3や実施形態4では、矢印模様を並べた矢印模様錯視画像を表示させる構成を示したが、必ずしもこれに限らない。自車の進行方向に向かって断続的に並ぶ模様であれば、矢印以外の形状の模様を用いる構成としてもよい。
前述の実施形態3や実施形態4では、矢印模様を並べた矢印模様錯視画像を表示させる構成を示したが、必ずしもこれに限らない。自車の進行方向に向かって断続的に並ぶ模様であれば、矢印以外の形状の模様を用いる構成としてもよい。
(変形例16)
また、前述の実施形態では、地図DB7を用いる構成を示したが、この地図DB7は、車載ナビゲーション装置の地図DBを用いる構成としてもよいし、無線や有線で接続される携帯端末の地図DBや無線で接続される自車外のサーバ装置の地図DBを用いる構成としてもよい。
また、前述の実施形態では、地図DB7を用いる構成を示したが、この地図DB7は、車載ナビゲーション装置の地図DBを用いる構成としてもよいし、無線や有線で接続される携帯端末の地図DBや無線で接続される自車外のサーバ装置の地図DBを用いる構成としてもよい。
本開示の車両用表示制御装置によれば、所定の条件を満たした状況下において道路上に実際に存在しない物体を錯視画像として、この所定の条件を満たした場合に表示させることで、この錯視画像を見たドライバに、所定の条件を満たした状況下において道路交通上望ましい行動を反射的にとらせることが可能になる。従って、ヘッドアップディスプレイ装置を用いて、道路交通上望ましい行動をドライバがとるように誘導することが可能になる。
この出願に記載されるフローチャート、あるいは、フローチャートの処理は、複数のステップ(あるいはセクションと言及される)から構成され、各ステップは、たとえば、S1と表現される。さらに、各ステップは、複数のサブステップに分割されることができる、一方、複数のステップが合わさって一つのステップにすることも可能である。
本実施形態において、各部は、HCU1、1a、1bの有する機能に着目して、その内部を便宜的に分類したものであり、HCU1、1a、1bの内部が、それぞれの部に対応する部分に物理的に区分されていることを意味するものではない。
なお、本開示は、上述した各実施形態に限定されるものではなく、本開示に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本開示の技術的範囲に含まれる。
Claims (14)
- 車両に搭載されるとともに、
前記車両のウインドシールドを通して前記車両のドライバに見える景色に画像を重畳表示させるヘッドアップディスプレイ装置(4)を制御する表示制御部(18)を備える車両用表示制御装置(1)であって、
所定の条件を満たしたか否かを判定する条件判定部(S2、S21、S41、S61、S82、S101、S121)を備え、
前記表示制御部(18)は、
前記所定の条件を満たしたと前記条件判定部(S2、S21、S41、S61、S82、S101、S121)で判定したことに基づいて、前記所定の条件を満たした状況下において道路上に実際に存在しない物体を錯視画像として、前記ヘッドアップディスプレイ装置(4)を用いて、前記ウインドシールドを通して前記ドライバに見える景色に重畳表示させる車両用表示制御装置。 - 請求項1において、
前記表示制御部(18)は、
前記所定の条件を満たしたと前記条件判定部(S2、S21、S41、S61、S82、S101、S121)で判定したことに基づいて、前記錯視画像が継続して生じるように前記錯視画像を逐次表示させる車両用表示制御装置。 - 請求項2において、
前記所定の条件を満たした状況下において所定の車両運転行動が前記ドライバにとられているか否かを判定する行動判定部(S7、S25、S45、S65、S86、S105、S125)を備え、
前記表示制御部(18)は、
前記所定の条件を満たした状況下において前記所定の車両運転行動が前記ドライバにとられていると前記行動判定部(S7、S25、S45、S65、S86、S105、S125)で判定した場合に、前記錯視画像を非表示とする車両用表示制御装置。 - 請求項1~3のいずれか1項において、
前記条件判定部(S2、S21)は、前記車両が減速すべき条件を満たしたか否かを判定し、
前記表示制御部(18)は、
前記車両が減速すべき条件を満たしたと前記条件判定部(S2、S21)で判定したことに基づいて、前記ドライバから見て路面が進行方向の逆方向に実際よりも速く流れて見える錯視を生じさせる前記錯視画像を、前記ヘッドアップディスプレイ装置(4)を用いて、前記ウインドシールドを通して前記ドライバに見える景色に重畳表示させる車両用表示制御装置。 - 請求項4において、
前記車両が減速すべき度合いを特定する減速度合い特定部(15)を備え、
前記表示制御部(18)は、
前記ドライバから見て路面が進行方向の逆方向に実際よりも速く流れて見える錯視を生じさせる前記錯視画像を表示させる場合に、前記減速度合い特定部(15)で特定した減速すべき度合いが大きいほど、前記ドライバから見て路面が進行方向の逆方向に流れて見える速度が速くなるように、前記錯視画像を表示させる車両用表示制御装置。 - 請求項4又は5において、
前記表示制御部(18)は、
車幅方向の長さが前記車両の進行方向に進むほど短くなり、路面に沿って前記進行方向に断続的に並ぶ模様が、前記進行方向と逆方向に流れるように見える前記錯視画像を表示させることで、前記ドライバから見て路面が進行方向の逆方向に実際よりも速く流れて見える錯視を生じさせる車両用表示制御装置。 - 請求項6において、
前記表示制御部(18)は、
前記断続的に並ぶ模様を、前記車両の走行車線の車線境界線上に並ぶように表示させる車両用表示制御装置。 - 請求項1~3のいずれか1項において、
前記条件判定部(S41)は、前記車両が減速すべき地点及び一旦停止すべき地点のいずれかの対象地点に近接したか否かを判定し、
前記表示制御部(18)は、
前記車両が前記対象地点に近接したと前記条件判定部(S41)で判定したことに基づいて、前記対象地点の通行を阻む立体物が存在するように見える錯視を生じさせる前記錯視画像を、前記ヘッドアップディスプレイ装置(4)を用いて、前記ウインドシールドを通して前記ドライバに見える景色に重畳表示させる車両用表示制御装置。 - 請求項1~3のいずれか1項において、
前記条件判定部(S61)は、前記車両が減速すべき対象地点に近接したか否かを判定し、
前記表示制御部(18)は、
前記車両が減速すべき前記対象地点に近接したと前記条件判定部(S61)で判定したことに基づいて、前記ドライバから見て前方の道路幅を狭める立体物が存在するように見える錯視を生じさせる前記錯視画像を、前記ヘッドアップディスプレイ装置(4)を用いて、前記ウインドシールドを通して前記ドライバに見える景色に重畳表示させる車両用表示制御装置。 - 請求項1~3のいずれか1項において、
前記条件判定部(S82)は、前記車両が減速すべき条件を満たしたか否かを判定し、
前記表示制御部(18)は、
前記車両が減速すべき条件を満たしたと前記条件判定部(S82)で判定したことに基づいて、前記ドライバから見て前方の道路幅を狭める立体物が存在するように見える錯視を生じさせる前記錯視画像を、前記ヘッドアップディスプレイ装置(4)を用いて、前記ウインドシールドを通して前記ドライバに見える景色に重畳表示させる車両用表示制御装置。 - 請求項8又は9において、
前記表示制御部(18)は、
前記車両が前記対象地点に近づくにつれて、前記ドライバから見て前記立体物の高さが徐々に高くなって見えるように前記錯視画像を表示させる車両用表示制御装置。 - 請求項9又は10において、
前記車両が減速すべき度合いを特定する減速度合い特定部(15)を備え、
前記表示制御部(18)は、
前記ドライバから見て前方の道路幅を狭める立体物が存在するように見える錯視を生じさせる前記錯視画像を表示させる場合に、前記減速度合い特定部(15)で特定した減速すべき度合いが大きいほど、前記立体物によって狭める前記道路幅が狭くなるように、前記錯視画像を表示させる車両用表示制御装置。 - 請求項1~3のいずれか1項において、
前記条件判定部(S101)は、前記車両が減速すべき条件を満たしたか否かを判定し、
前記表示制御部(18)は、
前記車両が減速すべき条件を満たしたと前記条件判定部(S101)で判定したことに基づいて、進行方向に向かって断続的に並んだ模様の間隔が、前記車両が進むにつれて徐々に狭まっていくように見える前記錯視画像を、前記ヘッドアップディスプレイ装置(4)を用いて、前記ウインドシールドを通して前記ドライバに見える景色に重畳表示させる車両用表示制御装置。 - 請求項1~3のいずれか1項において、
前記条件判定部(S121)は、前記車両が加速すべき条件を満たしたか否かを判定し、
前記表示制御部(18)は、
前記車両が加速すべき条件を満たしたと前記条件判定部(S121)で判定したことに基づいて、進行方向に向かって断続的に並んだ模様の間隔が、前記車両が進むにつれて徐々に広がっていくように見える前記錯視画像を、前記ヘッドアップディスプレイ装置(4)を用いて、前記ウインドシールドを通して前記ドライバに見える景色に重畳表示させる車両用表示制御装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US15/129,968 US10242608B2 (en) | 2014-03-31 | 2015-03-19 | Vehicle display apparatus displaying an illusion image based on driver behavior |
CN201580017193.4A CN106133803A (zh) | 2014-03-31 | 2015-03-19 | 车辆用显示控制装置 |
DE112015001544.2T DE112015001544T5 (de) | 2014-03-31 | 2015-03-19 | Fahrzeuganzeigesteuervorrichtung |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014073788A JP6273976B2 (ja) | 2014-03-31 | 2014-03-31 | 車両用表示制御装置 |
JP2014-073788 | 2014-03-31 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2015151438A1 true WO2015151438A1 (ja) | 2015-10-08 |
Family
ID=54239787
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2015/001536 WO2015151438A1 (ja) | 2014-03-31 | 2015-03-19 | 車両用表示制御装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10242608B2 (ja) |
JP (1) | JP6273976B2 (ja) |
CN (1) | CN106133803A (ja) |
DE (1) | DE112015001544T5 (ja) |
WO (1) | WO2015151438A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106985749A (zh) * | 2016-10-25 | 2017-07-28 | 蔚来汽车有限公司 | 基于车道线灭点的hud显示系统和方法 |
DE112017000437B4 (de) | 2016-01-20 | 2021-12-30 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Anzeigevorrichtung |
Families Citing this family (57)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102014211607A1 (de) * | 2014-06-17 | 2015-12-17 | Volkswagen Aktiengesellschaft | Bestimmen eines Zustands eines Fahrzeugs und Unterstützung eines Fahrers beim Führen des Fahrzeugs |
JP6485732B2 (ja) * | 2014-12-10 | 2019-03-20 | 株式会社リコー | 情報提供装置、情報提供方法及び情報提供用制御プログラム |
JP6319187B2 (ja) * | 2015-05-26 | 2018-05-09 | トヨタ自動車株式会社 | 車速制限システム |
KR101678095B1 (ko) * | 2015-07-10 | 2016-12-06 | 현대자동차주식회사 | 차량, 및 그 제어방법 |
JP6319712B2 (ja) * | 2015-09-15 | 2018-05-09 | マツダ株式会社 | 標識認識表示装置 |
US9747506B2 (en) * | 2015-10-21 | 2017-08-29 | Ford Global Technologies, Llc | Perception-based speed limit estimation and learning |
JP6663215B2 (ja) * | 2015-12-22 | 2020-03-11 | パイオニア株式会社 | 情報表示装置、情報表示方法及びプログラム |
JP6686552B2 (ja) * | 2016-03-08 | 2020-04-22 | 株式会社豊田中央研究所 | 逸脱減少情報提示装置、逸脱減少情報提示プログラム、及び逸脱減少情報提示方法 |
CN105946717B (zh) * | 2016-06-08 | 2018-10-16 | 惠州市华阳多媒体电子有限公司 | 一种矫正车载hud设备速度显示的系统和方法 |
CN106023623A (zh) * | 2016-07-28 | 2016-10-12 | 南京理工大学 | 基于机器视觉的车载交通信号与标志的识别及预警方法 |
FR3056490B1 (fr) * | 2016-09-29 | 2018-10-12 | Valeo Vision | Procede de projection d'une image par un systeme de projection d'un vehicule automobile, et systeme de projection associe |
KR20180050823A (ko) | 2016-11-07 | 2018-05-16 | 삼성전자주식회사 | 3차원의 도로 모델을 생성하는 방법 및 장치 |
JP6799507B2 (ja) * | 2017-07-05 | 2020-12-16 | 京セラ株式会社 | 3次元投影装置、3次元投影システム、および移動体 |
KR102176902B1 (ko) | 2016-12-07 | 2020-11-10 | 교세라 가부시키가이샤 | 화상 투영 장치, 화상 표시 장치 및 이동체 |
JP6665077B2 (ja) * | 2016-12-07 | 2020-03-13 | 京セラ株式会社 | 画像投影装置、画像表示装置、および移動体 |
WO2018105534A1 (ja) * | 2016-12-07 | 2018-06-14 | 京セラ株式会社 | 光源装置、ディスプレイ装置、移動体、3次元投影装置、3次元投影システム、画像投影装置、および画像表示装置 |
JP6688212B2 (ja) * | 2016-12-07 | 2020-04-28 | 京セラ株式会社 | 画像投影装置、画像表示装置、および移動体 |
JP6688213B2 (ja) * | 2016-12-07 | 2020-04-28 | 京セラ株式会社 | 画像投影装置、画像表示装置、および移動体 |
JP6688211B2 (ja) * | 2016-12-07 | 2020-04-28 | 京セラ株式会社 | 光源装置、ディスプレイ装置、および移動体 |
JP6930120B2 (ja) * | 2017-02-02 | 2021-09-01 | 株式会社リコー | 表示装置、移動体装置及び表示方法。 |
JP6922425B2 (ja) * | 2017-05-29 | 2021-08-18 | 株式会社デンソー | 車両用表示制御装置及び表示制御プログラム |
US10633027B2 (en) * | 2017-06-21 | 2020-04-28 | Toyota Research Institute, Inc. | Enhanced virtual lane marker data for conveying a vehicle operational state |
JP6796806B2 (ja) * | 2017-06-30 | 2020-12-09 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 表示システム、情報提示システム、表示システムの制御方法、プログラム、及び移動体 |
JP7113259B2 (ja) * | 2017-06-30 | 2022-08-05 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 表示システム、表示システムを備える情報提示システム、表示システムの制御方法、プログラム、及び表示システムを備える移動体 |
KR101979277B1 (ko) * | 2017-07-25 | 2019-05-16 | 엘지전자 주식회사 | 차량용 사용자 인터페이스 장치 및 차량 |
US20190161010A1 (en) * | 2017-11-30 | 2019-05-30 | Panasonic Automotive Systems Company Of America, Division Of Panasonic Corporation Of North America | High visibility head up display (hud) |
CN108177524B (zh) * | 2017-12-22 | 2020-01-14 | 联创汽车电子有限公司 | Arhud系统及其车道线绘制方法 |
US10713510B2 (en) | 2017-12-29 | 2020-07-14 | Waymo Llc | Autonomous vehicle system configured to respond to temporary speed limit signs |
CN108061968B (zh) | 2018-01-05 | 2021-10-15 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种抬头显示装置及显示图像校正方法 |
DE102018203121B4 (de) * | 2018-03-02 | 2023-06-22 | Volkswagen Aktiengesellschaft | Verfahren zur Berechnung einer AR-Einblendung von Zusatzinformationen für eine Anzeige auf einer Anzeigeeinheit, Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens sowie Kraftfahrzeug und Computerprogramm |
JP6836206B2 (ja) * | 2018-05-29 | 2021-02-24 | 株式会社デンソー | 表示制御装置、及び表示制御プログラム |
JP7061938B2 (ja) * | 2018-07-17 | 2022-05-02 | 三菱電機株式会社 | 運転支援装置および運転支援方法 |
JP7165532B2 (ja) * | 2018-08-07 | 2022-11-04 | 本田技研工業株式会社 | 表示装置、表示制御方法、およびプログラム |
CN109300322B (zh) * | 2018-10-31 | 2021-05-04 | 百度在线网络技术(北京)有限公司 | 引导线绘制方法、装置、设备和介质 |
CN109703466B (zh) * | 2019-01-03 | 2022-04-12 | 京东方科技集团股份有限公司 | 抬头显示装置、驱动方法、车辆及电子设备 |
GB2580400B (en) * | 2019-01-10 | 2021-11-03 | Jaguar Land Rover Ltd | A control system, system and method for providing assistance to an occupant of a vehicle |
US11919513B2 (en) | 2019-01-10 | 2024-03-05 | Jaguar Land Rover Limited | Control system, system and method for providing assistance to an occupant of a vehicle |
CN111564043A (zh) * | 2019-02-14 | 2020-08-21 | 上海博泰悦臻网络技术服务有限公司 | 车辆通行提示方法、提示系统、及车载终端 |
DE102019202588A1 (de) | 2019-02-26 | 2020-08-27 | Volkswagen Aktiengesellschaft | Verfahren zum Betreiben eines Fahrerinformationssystems in einem Ego-Fahrzeug und Fahrerinformationssystem |
DE102019202581B4 (de) * | 2019-02-26 | 2021-09-02 | Volkswagen Aktiengesellschaft | Verfahren zum Betreiben eines Fahrerinformationssystems in einem Ego-Fahrzeug und Fahrerinformationssystem |
DE102019202587A1 (de) | 2019-02-26 | 2020-08-27 | Volkswagen Aktiengesellschaft | Verfahren zum Betreiben eines Fahrerinformationssystems in einem Ego-Fahrzeug und Fahrerinformationssystem |
DE102019202592A1 (de) | 2019-02-26 | 2020-08-27 | Volkswagen Aktiengesellschaft | Verfahren zum Betreiben eines Fahrerinformationssystems in einem Ego-Fahrzeug und Fahrerinformationssystem |
DE102019202578A1 (de) * | 2019-02-26 | 2020-08-27 | Volkswagen Aktiengesellschaft | Verfahren zum Betreiben eines Fahrerinformationssystems in einem Ego-Fahrzeug und Fahrerinformationssystem |
DE102019202583A1 (de) * | 2019-02-26 | 2020-08-27 | Volkswagen Aktiengesellschaft | Verfahren zum Betreiben eines Fahrerinformationssystems in einem Ego-Fahrzeug und Fahrerinformationssystem |
JP7293945B2 (ja) * | 2019-07-23 | 2023-06-20 | トヨタ自動車株式会社 | 車両位置検知システム |
WO2021014954A1 (ja) * | 2019-07-24 | 2021-01-28 | 株式会社デンソー | 表示制御装置及び表示制御プログラム |
KR20210016196A (ko) * | 2019-08-02 | 2021-02-15 | 현대자동차주식회사 | 차량 및 차량의 제어방법 |
DE112020004003T5 (de) * | 2019-08-25 | 2022-05-12 | Nippon Seiki Co., Ltd. | Head-up-Display-Vorrichtung |
KR102270502B1 (ko) * | 2019-10-24 | 2021-06-30 | 네이버랩스 주식회사 | 주행 정보 안내 방법 및 시스템 |
CN110843673B (zh) * | 2019-11-20 | 2021-05-18 | 斑马网络技术有限公司 | 车载防眩晕视图形成方法、生成装置及防眩晕装置 |
JP7472491B2 (ja) * | 2019-12-24 | 2024-04-23 | 株式会社Jvcケンウッド | 表示制御装置、表示装置、表示制御方法及びプログラム |
DE102020212562B3 (de) * | 2020-10-05 | 2021-11-11 | Volkswagen Aktiengesellschaft | Fahrspurbezogene visuelle Assistenzfunktion einer Head-Up-Displayeinrichtung für ein Kraftfahrzeug |
FR3119041B1 (fr) * | 2021-01-20 | 2024-04-26 | Psa Automobiles Sa | Procédé et dispositif d’alerte à l’approche d’un élément ralentisseur |
US11548522B2 (en) * | 2021-02-08 | 2023-01-10 | GM Global Technology Operations LLC | Speed difference indicator on head up display |
JP2022184350A (ja) * | 2021-06-01 | 2022-12-13 | マツダ株式会社 | ヘッドアップディスプレイ装置 |
JP2023017645A (ja) * | 2021-07-26 | 2023-02-07 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用表示制御装置及び車両用表示制御方法 |
CN114170843A (zh) * | 2021-11-29 | 2022-03-11 | 武汉中交交通工程有限责任公司 | 一种基于立体视错觉的地下隧道车速诱导方法 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005162154A (ja) * | 2003-12-05 | 2005-06-23 | Nippon Seiki Co Ltd | 車両用表示装置 |
JP2006031618A (ja) * | 2004-07-21 | 2006-02-02 | Denso Corp | 車両用表示装置およびその表示方法 |
JP2006318160A (ja) * | 2005-05-12 | 2006-11-24 | Nissan Motor Co Ltd | 車両用表示装置及び方法 |
JP2008007011A (ja) * | 2006-06-30 | 2008-01-17 | Nippon Seiki Co Ltd | 車両用表示装置 |
US20130141250A1 (en) * | 2011-12-02 | 2013-06-06 | GM Global Technology Operations LLC | Driving maneuver assist on full windshield head-up display |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2315794A (en) * | 1996-08-01 | 1998-02-11 | Marshalls Mono Ltd | Traffic calming |
JP4609695B2 (ja) * | 2003-10-21 | 2011-01-12 | 日本精機株式会社 | 車両用表示装置 |
CN1570283A (zh) * | 2004-04-28 | 2005-01-26 | 醴陵市第二中学 | 一种在公路路面上设置交通限速标志的方法 |
JP5008556B2 (ja) * | 2004-06-03 | 2012-08-22 | メイキング バーチャル ソリッド,エル.エル.シー. | ヘッドアップ表示を使用する途上ナビゲーション表示方法および装置 |
EP1810269A2 (en) * | 2004-10-12 | 2007-07-25 | Arie Traupianski | Visual elements array information display and road safety system |
JP2009126249A (ja) * | 2007-11-20 | 2009-06-11 | Honda Motor Co Ltd | 車両用情報表示装置 |
DE102007058295A1 (de) * | 2007-12-05 | 2009-06-10 | Audi Ag | Anzeigeeinrichtung für Kraftfahrzeug |
JP4852062B2 (ja) * | 2008-03-28 | 2012-01-11 | 株式会社東芝 | 単眼用画像表示装置及び単眼用画像表示方法 |
JP5161760B2 (ja) * | 2008-12-26 | 2013-03-13 | 株式会社東芝 | 車載用表示システム及び表示方法 |
US8395529B2 (en) * | 2009-04-02 | 2013-03-12 | GM Global Technology Operations LLC | Traffic infrastructure indicator on head-up display |
JP5590684B2 (ja) * | 2009-12-10 | 2014-09-17 | パナソニック株式会社 | 情報表示装置及び情報表示方法 |
US20110301813A1 (en) * | 2010-06-07 | 2011-12-08 | Denso International America, Inc. | Customizable virtual lane mark display |
JP5654269B2 (ja) | 2010-06-24 | 2015-01-14 | 東芝アルパイン・オートモティブテクノロジー株式会社 | 車両用ディスプレイ装置及び車両用ディスプレイの表示方法 |
JP5987791B2 (ja) * | 2013-06-28 | 2016-09-07 | 株式会社デンソー | ヘッドアップディスプレイ及びプログラム |
WO2015118859A1 (ja) * | 2014-02-05 | 2015-08-13 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 車両用表示装置および車両用表示装置の表示方法 |
JP6536340B2 (ja) * | 2014-12-01 | 2019-07-03 | 株式会社デンソー | 画像処理装置 |
JP6642972B2 (ja) * | 2015-03-26 | 2020-02-12 | 修一 田山 | 車輌用画像表示システム及び方法 |
EP3093194B1 (en) * | 2015-04-24 | 2021-09-22 | Ricoh Company, Ltd. | Information provision device |
JP2017134610A (ja) * | 2016-01-27 | 2017-08-03 | 富士通株式会社 | 映像生成装置、映像表示方法、及びプログラム |
-
2014
- 2014-03-31 JP JP2014073788A patent/JP6273976B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2015
- 2015-03-19 WO PCT/JP2015/001536 patent/WO2015151438A1/ja active Application Filing
- 2015-03-19 DE DE112015001544.2T patent/DE112015001544T5/de not_active Withdrawn
- 2015-03-19 CN CN201580017193.4A patent/CN106133803A/zh active Pending
- 2015-03-19 US US15/129,968 patent/US10242608B2/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005162154A (ja) * | 2003-12-05 | 2005-06-23 | Nippon Seiki Co Ltd | 車両用表示装置 |
JP2006031618A (ja) * | 2004-07-21 | 2006-02-02 | Denso Corp | 車両用表示装置およびその表示方法 |
JP2006318160A (ja) * | 2005-05-12 | 2006-11-24 | Nissan Motor Co Ltd | 車両用表示装置及び方法 |
JP2008007011A (ja) * | 2006-06-30 | 2008-01-17 | Nippon Seiki Co Ltd | 車両用表示装置 |
US20130141250A1 (en) * | 2011-12-02 | 2013-06-06 | GM Global Technology Operations LLC | Driving maneuver assist on full windshield head-up display |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE112017000437B4 (de) | 2016-01-20 | 2021-12-30 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Anzeigevorrichtung |
CN106985749A (zh) * | 2016-10-25 | 2017-07-28 | 蔚来汽车有限公司 | 基于车道线灭点的hud显示系统和方法 |
WO2018076853A1 (zh) * | 2016-10-25 | 2018-05-03 | 蔚来汽车有限公司 | 基于车道线灭点的hud显示系统和方法 |
CN106985749B (zh) * | 2016-10-25 | 2019-07-05 | 蔚来汽车有限公司 | 基于车道线灭点的hud显示系统和方法 |
US11068725B2 (en) | 2016-10-25 | 2021-07-20 | Nio (Anhui) Holding Co., Ltd. | HUD display system and method based on lane line vanishing point |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20170154554A1 (en) | 2017-06-01 |
JP6273976B2 (ja) | 2018-02-07 |
JP2015197707A (ja) | 2015-11-09 |
DE112015001544T5 (de) | 2016-12-15 |
CN106133803A (zh) | 2016-11-16 |
US10242608B2 (en) | 2019-03-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6273976B2 (ja) | 車両用表示制御装置 | |
JP6460580B2 (ja) | 運転支援制御装置 | |
JP6699646B2 (ja) | 車両用表示制御装置 | |
JP6176478B2 (ja) | 車両情報投影システム | |
JP6485792B2 (ja) | 運転支援制御装置 | |
WO2018147066A1 (ja) | 車両用表示制御装置 | |
JP6303428B2 (ja) | 車両情報投影システム | |
JP6460579B2 (ja) | 運転支援制御装置 | |
WO2018101253A1 (ja) | 車両制御装置 | |
JP6361794B2 (ja) | 車両情報投影システム | |
WO2017082067A1 (ja) | 自動車用画像表示システム | |
US11247677B2 (en) | Vehicle control device for maintaining inter-vehicle spacing including during merging | |
JP6376523B2 (ja) | 車両制御装置 | |
WO2016088312A1 (ja) | 画像処理装置 | |
JP6376522B2 (ja) | 車両制御装置 | |
JP7379033B2 (ja) | 運転支援方法及び運転支援装置 | |
JP2018154218A (ja) | 運転支援制御装置 | |
JP7521613B2 (ja) | 表示制御装置及び表示制御方法 | |
JP6618044B2 (ja) | 運転支援制御装置 | |
JP2020095044A (ja) | 表示制御装置及び表示制御方法 | |
JP6376521B2 (ja) | 車両制御装置 | |
JP6376520B2 (ja) | 車両制御装置 | |
JP7350540B2 (ja) | 運転制御方法及び運転制御装置 | |
JP6432584B2 (ja) | 車両制御装置 | |
WO2023149003A1 (ja) | 車両制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 15772347 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
WWE | Wipo information: entry into national phase |
Ref document number: 15129968 Country of ref document: US |
|
WWE | Wipo information: entry into national phase |
Ref document number: 112015001544 Country of ref document: DE |
|
122 | Ep: pct application non-entry in european phase |
Ref document number: 15772347 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |