WO2015145637A1 - 渋滞判定装置、渋滞判定方法、渋滞判定プログラム、端末装置、渋滞情報表示方法、及び、渋滞情報表示プログラム - Google Patents

渋滞判定装置、渋滞判定方法、渋滞判定プログラム、端末装置、渋滞情報表示方法、及び、渋滞情報表示プログラム Download PDF

Info

Publication number
WO2015145637A1
WO2015145637A1 PCT/JP2014/058658 JP2014058658W WO2015145637A1 WO 2015145637 A1 WO2015145637 A1 WO 2015145637A1 JP 2014058658 W JP2014058658 W JP 2014058658W WO 2015145637 A1 WO2015145637 A1 WO 2015145637A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
section
speed
congestion
traffic jam
low speed
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/058658
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
喬浩 鎌田
直明 堀内
Original Assignee
パイオニア株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パイオニア株式会社 filed Critical パイオニア株式会社
Priority to PCT/JP2014/058658 priority Critical patent/WO2015145637A1/ja
Priority to JP2016509729A priority patent/JP6244451B2/ja
Priority to CN201480077339.XA priority patent/CN106104652B/zh
Publication of WO2015145637A1 publication Critical patent/WO2015145637A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0125Traffic data processing
    • G08G1/0129Traffic data processing for creating historical data or processing based on historical data
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0108Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions based on the source of data
    • G08G1/0112Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions based on the source of data from the vehicle, e.g. floating car data [FCD]

Definitions

  • the present invention relates to a technique for providing traffic jam information.
  • VICS Vehicle Information and Communication System: registered trademark
  • VICS traffic information is provided in units of dedicated link data called VICS links.
  • a VICS link is configured in units of links longer than road links that constitute normal map data. Therefore, the navigation device stores in advance correspondence information between the VICS link number and the road section corresponding to the VICS link of the VICS link number, and the road corresponding to the received traffic information based on the stored correspondence information. The section is calculated (see Patent Document 1).
  • the present invention has been made to solve the above-described problems, and an object of the present invention is to provide traffic information using a road link of normal map data without using a dedicated link.
  • the invention according to the claim is a traffic congestion determination device that detects a low speed section in which the moving body is moving at a predetermined speed or less based on speed acquisition means for acquiring the speed of the moving body and the acquired speed.
  • the invention described in another claim is a traffic congestion determination method executed by a server device, wherein a speed acquisition step of acquiring the speed of a mobile body, and the mobile body is below a predetermined speed based on the acquired speed.
  • the invention described in another claim is a traffic jam determination program executed by a server device including a computer, wherein a speed acquisition unit that acquires the speed of the mobile body, and the mobile body has a predetermined speed based on the acquired speed.
  • the computer as a low speed section detecting means for detecting a low speed section moving below, a determination means for determining whether the low speed section is longer than a predetermined distance, and determining a low speed section longer than the predetermined distance as a traffic jam section Is made to function.
  • the invention described in another claim is a terminal device capable of communicating with a server device, request means for requesting traffic information from the server device, longer than a predetermined distance, and the moving body moves at a predetermined speed or less.
  • the invention described in another claim is a traffic jam information display method executed by a terminal device capable of communicating with a server device, a request step for requesting the traffic information to the server device, longer than a predetermined distance, and A reception process for receiving traffic information from the server device that determines that a section in which a moving body is moving at a predetermined speed or less is a traffic congestion section, and a display for displaying information indicating that the traffic congestion section is congested on the display unit And a process.
  • the invention described in another claim is a traffic information display program that is communicable with a server device and is executed by a terminal device including a computer, requesting means for requesting traffic information from the server device, a predetermined distance Receiving means for receiving traffic information from the server device, which is determined to be a traffic congestion section that is long and moving at a predetermined speed or less, and information indicating that the traffic congestion section is congested on the display unit
  • the computer is caused to function as display means for displaying.
  • 1 shows a schematic configuration of a server.
  • 1 shows a schematic configuration of a navigation device. It is a figure explaining the problem of a short road link.
  • It is a flowchart of a travel history data recording process. It is a flowchart of a travel history data transmission process. It is explanatory drawing of the 1st congestion degree determination method. It is a flowchart of the determination process by the 1st congestion degree determination method. It is explanatory drawing of the 2nd congestion degree determination method. It is a flowchart of the determination process by the 2nd congestion degree determination method. It is a flowchart of traffic information transmission processing.
  • the traffic congestion determination device detects a low speed section in which the moving body is moving at a predetermined speed or less based on speed acquisition means for acquiring the speed of the moving body and the acquired speed.
  • the above-described traffic jam determination device detects a low speed section in which the moving body is moving at a predetermined speed or less based on the speed of the moving body such as a vehicle. Then, it is determined whether or not the low speed section is longer than the predetermined distance, and the low speed section longer than the predetermined distance is determined as the congestion section. In the low speed section shorter than the predetermined distance, there is a case where there is actually no traffic jam such as waiting for a signal or a temporary stop, for example. By excluding these, it is possible to improve the accuracy of the traffic jam judgment.
  • the speed acquisition unit acquires the speed of the moving body for each point where the moving body travels, and the low speed section detection unit has the speed of the moving body equal to or less than the predetermined speed.
  • a section formed by connecting a plurality of consecutive points is detected as the low speed section.
  • a low speed section is detected by connecting a plurality of continuous travel points where the speed of the moving body is equal to or lower than a predetermined speed.
  • the speed acquisition unit acquires an average speed of the moving body for each section in which the moving body travels, and the low speed section detection unit determines that the average speed of the moving body is the predetermined speed. A section that is lower than the speed is detected as the low speed section. In this aspect, the low speed section is detected based on the average speed for each travel section of the moving body.
  • the low speed section detection unit generates a combined section by combining adjacent sections before and after when the determination unit determines that the detected low speed section is shorter than the predetermined distance.
  • the combined section is detected as the low speed section.
  • the determination of a traffic jam section is performed for a low speed section longer than a predetermined distance.
  • the section is a road link constituting map data.
  • Another aspect of the traffic jam determination apparatus includes a registration unit that associates information indicating that there is a traffic jam with a road corresponding to the traffic jam section and stores the information in a storage unit.
  • information indicating that there is a traffic jam is stored in association with the determined traffic jam section.
  • the congestion determination method executed by the server device includes a speed acquisition step of acquiring the speed of the moving body, and the moving body moves at a predetermined speed or less based on the acquired speed.
  • a traffic jam determination program executed by a server device including a computer includes speed acquisition means for acquiring the speed of the mobile object, and the mobile object is equal to or less than a predetermined speed based on the acquired speed.
  • the computer as a low speed section detecting means for detecting a low speed section that is moving at, a determination means for determining whether the low speed section is longer than a predetermined distance, and determining a low speed section longer than the predetermined distance as a traffic jam section. Make it work.
  • the terminal device capable of communicating with the server device includes request means for requesting traffic information from the server device, a longer distance than the predetermined distance, and the moving body moves at a predetermined speed or less.
  • the above terminal device requests traffic information from the server device. And the traffic information which determined that the area which is longer than the predetermined distance and the moving body is moving below the predetermined speed is the traffic jam section is received from the server device. And a terminal device displays the information which shows that the congestion area is congested on a display part. Thereby, traffic jam information can be displayed on the terminal device.
  • a traffic jam information display method executed by a terminal device capable of communicating with a server device includes a requesting step for requesting traffic information from the server device, and a moving body moving at a predetermined speed or less.
  • a traffic jam information display program that is communicable with a server device and executed by a terminal device including a computer is a request unit that requests traffic information from the server device.
  • the computer is caused to function as display means for displaying.
  • the above terminal device can be realized by executing this program on a computer.
  • FIG. 1 shows a schematic configuration of a traffic jam information providing system according to an embodiment.
  • the traffic jam information providing system includes a server 7 and a plurality of navigation devices 1.
  • the navigation device 1 can transmit and receive data to and from the server 7 by wireless communication.
  • FIG. 2 shows a schematic configuration of the server 7.
  • the server 7 is a computer device, and includes a communication unit 71, a control unit (CPU) 72, a ROM 73, a RAM 74, a map database (hereinafter referred to as “DB”) 75, a travel history DB 76, And a traffic jam information DB 77.
  • DB map database
  • the communication unit 71 transmits and receives data to and from the navigation device 1 by wireless communication.
  • the control unit 72 controls the entire server 7.
  • the ROM 73 stores a program executed by the server 7 and the like.
  • the RAM 74 functions as a work memory when the server 7 performs various processes.
  • the map DB 75 stores road map data.
  • the road map data indicates a road network by intersection nodes and road links. “Intersection node” indicates a point corresponding to the intersection, and “road link” indicates a road connecting the intersections.
  • the traffic jam information is provided by using the road links constituting the road map data.
  • the travel history DB 76 stores travel history data of the vehicle on which the navigation device 1 is mounted. Specifically, the navigation device 1 measures various information such as the current position of the vehicle, the traveling direction (up / down), time, and speed while the vehicle is traveling at regular time intervals or constant travel distances. . When a predetermined transmission timing arrives while the vehicle is traveling, the traveling history data of the vehicle is transmitted to the server 7. The server 7 receives the travel history data from the plurality of navigation devices 1 and stores it in the travel history DB 76. The navigation device 1 transmits, for example, time, vehicle position, traveling direction (up / down), traveling speed, and the like as traveling history data to the server 7.
  • the traffic jam information DB 77 stores information indicating the presence or absence of traffic jams, specifically the traffic jam level, in association with the above road links. Note that the degree of congestion is classified into three categories: “smooth”, “congested”, and “congested”.
  • control unit 72 is an example of the speed acquisition unit, the low speed section detection unit, the determination unit, and the registration unit of the present invention
  • traffic jam information DB 77 is an example of the storage unit of the present invention.
  • FIG. 3 shows the configuration of the navigation device 1.
  • the navigation device 1 includes a self-supporting positioning device 10, a GPS receiver 18, a system controller 20, a disk drive 31, a data storage unit 36, a communication interface 37, a communication device 38, a display unit 40, a voice output.
  • a unit 50 and an input device 60 are provided.
  • the system controller 20, the disk drive 31, the data storage unit 36, the communication interface 37, the display unit 40, the audio output unit 50, and the input device 60 are connected to each other via the bus line 30.
  • the self-supporting positioning device 10 includes an acceleration sensor 11, an angular velocity sensor 12, and a distance sensor 13.
  • the acceleration sensor 11 is made of, for example, a piezoelectric element, detects vehicle acceleration, and outputs acceleration data.
  • the angular velocity sensor 12 is composed of, for example, a vibrating gyroscope, detects the angular velocity of the vehicle when the direction of the vehicle is changed, and outputs angular velocity data and relative azimuth data.
  • the distance sensor 13 measures a vehicle speed pulse composed of a pulse signal generated with the rotation of the vehicle wheel.
  • the GPS receiver 18 receives radio waves 19 carrying downlink data including positioning data from a plurality of GPS satellites.
  • the positioning data is used to detect the absolute position of the vehicle (hereinafter also referred to as “current position”) from latitude and longitude information.
  • the system controller 20 includes an interface 21, a CPU (Central Processing Unit) 22, a ROM (Read Only Memory) 23, and a RAM (Random Access Memory) 24, and controls the entire navigation device 1.
  • a CPU Central Processing Unit
  • ROM Read Only Memory
  • RAM Random Access Memory
  • the interface 21 performs an interface operation with the acceleration sensor 11, the angular velocity sensor 12, the distance sensor 13, and the GPS receiver 18. From these, vehicle speed pulses, acceleration data, relative azimuth data, angular velocity data, GPS positioning data, absolute azimuth data, and the like are input to the system controller 20.
  • the CPU 22 controls the entire system controller 20.
  • the ROM 23 includes a nonvolatile memory (not shown) in which a control program for controlling the system controller 20 is stored.
  • the RAM 24 stores various data such as route data preset by the user via the input device 60 so as to be readable, and provides a working area to the CPU 22.
  • the disk drive 31 reads music and video data from a CD, DVD, etc. (not shown) and outputs them to the display unit 40 and the audio output unit 50.
  • the data storage unit 36 includes, for example, an HDD and stores various data used for navigation processing such as map data.
  • the communication device 38 performs wireless communication with the server 7 via the network.
  • the communication device 38 may be a dedicated wireless communication unit built in the navigation device 1, and is a unit that connects to a mobile phone by wire or wirelessly and connects to a network using the communication function of the mobile phone. There may be.
  • the display unit 40 displays various display data on a display device such as a display under the control of the system controller 20.
  • the system controller 20 reads map data from the data storage unit 36.
  • the display unit 40 displays the map data read from the data storage unit 36 by the system controller 20 on the display screen.
  • the display unit 40 includes a graphic controller 41 that controls the entire display unit 40 based on control data sent from the CPU 22 via the bus line 30 and a memory such as a VRAM (Video RAM), and can display image information that can be displayed immediately.
  • a buffer memory 42 that temporarily stores, a display control unit 43 that controls display of a display 44 such as a liquid crystal or a CRT (Cathode Ray Tube) based on image data output from the graphic controller 41, and a display 44 are provided.
  • the display 44 functions as an image display unit, and includes, for example, a liquid crystal display device having a diagonal size of about 5 to 10 inches and is mounted near the front panel in the vehicle.
  • the audio output unit 50 is a D / A converter 51 that performs D / A (Digital to Analog) conversion of audio digital data sent from the disk drive 31 or the RAM 24 via the bus line 30 under the control of the system controller 20.
  • An amplifier (AMP) 52 that amplifies the audio analog signal output from the D / A converter 51, and a speaker 53 that converts the amplified audio analog signal into sound and outputs the sound into the vehicle.
  • AMP Analog to Analog
  • the input device 60 includes keys, switches, buttons, a remote controller, a voice input device, and the like for inputting various commands and data.
  • the input device 60 is disposed around the front panel and the display 44 of the main body of the in-vehicle electronic system mounted in the vehicle.
  • the display 44 is a touch panel system
  • the touch panel provided on the display screen of the display 44 also functions as the input device 60.
  • the CPU 22 is an example of a request unit of the present invention
  • the communication device 38 is an example of a reception unit of the present invention
  • the display unit 40 is an example of a display unit of the present invention.
  • the degree of traffic jam is determined in units of road links, and traffic jam information is provided.
  • the road link corresponds to a road in an actual road network
  • there is a road link with a short link length hereinafter also referred to as “link length”.
  • link length there are the following problems when determining the degree of congestion for a short road link.
  • the length of a congested vehicle train is less than the length that can be determined as traffic jam.
  • this embodiment provides a method for determining the degree of congestion without causing the above-described problems even when the link length is short.
  • each process is demonstrated in order.
  • FIG. 5 is a flowchart of the travel history data recording process.
  • the travel history data recording process is a process in which the navigation device 1 collects the travel history data of the vehicle and stores it inside. This process is executed by the navigation device 1 mounted on the vehicle, specifically, the CPU 22.
  • the CPU 22 acquires information from various sensors of the self-supporting positioning device 10 and the GPS receiver 18 (step S11), determines the current position, and matches the road link (S12). As a result, the CPU 22 acquires information such as the current position of the vehicle, the traveling direction (up / down), and the road link that is currently traveling, and stores it in the data storage unit 36 or the RAM 24 as traveling history data in association with the time. (Step S13).
  • step SS14 determines whether or not the vehicle has stopped. Usually, during the traveling of the vehicle, the collection of travel history data is repeatedly performed at regular time intervals or constant travel distances, so the processing returns to step S11. On the other hand, when the vehicle stops (step S14: Yes) and collection of travel history data becomes unnecessary, the CPU 22 ends the process.
  • FIG. 6 is a flowchart of the travel history data transmission process.
  • the travel history data transmission process is a process of transmitting travel history data from the navigation device 1 to the server 7.
  • the navigation device 1 acquires outputs from various sensors and time information (step S21), and determines whether or not the transmission timing of the travel history data has arrived (step S22). For example, when traveling history data is transmitted to the server 7 at regular time intervals, the navigation device 1 determines whether or not a certain time has elapsed. Further, when the traveling history data is transmitted to the server 7 for every certain traveling distance, the navigation device 1 determines whether or not the traveling device has traveled a certain distance.
  • step S22: Yes the navigation device 1 transmits the travel history data stored by the above-described travel history data recording process to the server 7 (step S23). And the navigation apparatus 1 determines whether the vehicle stopped (step S24). If the vehicle is not stopped (step S24: No), the process returns to step S21, and transmission of travel history data is repeated each time the transmission timing arrives. On the other hand, when the vehicle stops (step S24: Yes), the process ends.
  • the server 7 receives the travel history data from the navigation device 1 (step S25) and stores it in the travel history DB 76 (step S26). Then, the process ends. Thus, the travel history data is transmitted from the navigation device 1 to the server 7 and accumulated in the travel history DB 76.
  • the server 7 can accumulate travel history data of a plurality of vehicles by receiving travel history data from the plurality of navigation devices 1.
  • the first congestion degree determination method is a method of taking out a low speed section having a sufficient length from continuous low speed travel coordinates. This will be described in detail below.
  • FIG. 7 is a diagram for explaining a first congestion degree determination method.
  • the server 7 acquires a plurality of travel coordinates and the vehicle speed (vehicle speed) at the travel coordinates from the travel history DB 76.
  • the “traveling coordinates” are coordinates indicating a traveling point of the vehicle, and correspond to position coordinates included in the traveling history data.
  • the server 7 may set the vehicle speed as the speed of the travel coordinates.
  • the server 7 may calculate the vehicle speed at each travel coordinate based on the time and interval (distance) of the continuous travel coordinates.
  • the server 7 arranges a plurality of travel coordinates on the road link as shown in FIG. At that time, the server 7 classifies the vehicle speed into three categories of “high speed”, “slightly low speed (medium speed)”, and “low speed”. Next, the server 7 extracts a section in which travel coordinates of “slightly low speed” and “low speed” (these are collectively referred to as “low speed zone”) from a plurality of travel coordinates arranged on the road link. Then, traveling coordinates in the low speed zone are connected to form a “low speed section”. This low speed section is a section where it is estimated that a vehicle train will be formed because the speed of the vehicle is slightly low or low.
  • the server 7 determines whether or not the length of the low speed section is longer than a predetermined distance (length). If the low speed section is longer than the predetermined distance, it is considered that a long train is formed over the section, and therefore the server 7 determines that the low speed section is congested. On the other hand, when the length of the low speed section is shorter than the predetermined distance, the formed train row is considered to be short. In this case, as described above, there is a possibility that a short vehicle train is formed due to a cause such as waiting for a signal or a temporary stop, and a traffic jam does not always occur. Therefore, when the length of the low speed section is shorter than the predetermined distance, the server 7 does not determine that the low speed section is a traffic jam.
  • the “predetermined distance” in this case is a distance corresponding to the length of a vehicle train that is generally recognized as a traffic jam, and may be, for example, 50 m or more.
  • the control unit 72 reads travel history data from the travel history DB 76 (step S31), and extracts continuous low-speed travel coordinates, that is, low-speed and slightly low-speed travel coordinates (step S32).
  • the control unit 72 creates a line segment by connecting the extracted travel coordinates in the low speed zone, detects this as a low speed section (step S33), and determines whether the low speed section is longer than a predetermined distance (step S33).
  • Step S34 determines that the traffic congestion degree of the low speed section is “congestion” and stores it in the traffic information DB 77 (step S35).
  • the control unit 72 does not determine that the traffic congestion degree of the low speed section is “traffic jam” and ends the process.
  • the server 7 transmits to the navigation device 1 and displays the congestion degree “congestion” stored in the congestion information DB 77 in step S35.
  • the server 7 may store the line segment shape of the low speed section determined to be a traffic jam. By doing so, the server 7 can transmit the line segment shape of the low speed section when transmitting the traffic jam information to the navigation device 1, and the navigation device 1 maps the traffic jam area using the received line segment shape. Can be displayed on the data.
  • the congestion degree of the low speed section is determined as the traffic congestion. do not do. Therefore, it is possible to prevent a situation in which a low speed band is generated due to a signal waiting, a temporary stop, or the like from being erroneously determined as traffic jam.
  • the travel history DB 76 of the server 7 stores travel history data of a plurality of vehicles from the plurality of navigation devices 1.
  • the server 7 may execute the above determination process by simultaneously using the travel history data of a plurality of vehicles. Instead, the server 7 performs the above-described determination process for each travel history data of one vehicle, determines the degree of congestion, and combines the determination results of a plurality of vehicles (for example, by averaging). ) It is also possible to determine the final congestion level.
  • the second congestion degree determination method calculates the average speed for each road link and determines the severity. When the average speed of a short road link is low, the traffic congestion degree is re-determined after connecting adjacent road links to ensure a sufficient link length. This will be described in detail below.
  • FIG. 9 is a diagram for explaining a second congestion degree determination method.
  • the server 7 arranges a plurality of travel coordinates on the road link. Then, the server 7 calculates the average speed (average link travel time) for each link.
  • the average speed of link A is calculated to be 45 km / h
  • the average speed of link B is 14 km / h
  • the average speed of link C is calculated to be 7 km / h.
  • the server 7 determines the degree of congestion for each link based on the average speed.
  • criteria for determining the degree of traffic congestion on general roads, 15 km / h or less is judged as “congested”, 15-25 km / h as “congested”, and 25 km / h or more as “smooth”. To do.
  • the criterion for determining the degree of congestion is set for each road type. For example, another criterion is used for expressways. According to this criterion, in the example of FIG. 9, it is determined that the link A is “smooth”, the link B is “congested”, and the link C is “congested”.
  • the server 7 determines whether the link length of the road link whose degree of congestion is determined as “congested” or “congested” is sufficiently long, specifically, longer than a predetermined link length. As a result, as shown in FIG. 9, it is determined that the link B is shorter than the predetermined link length and the link C is longer than the predetermined link length.
  • the server 7 combines the road link with the adjacent road links and re-establishes the degree of congestion. judge. In a specific period, assuming a combined link obtained by combining the link B with the link A and the link C before and after the link B, the average speed of the combined link is calculated, and the degree of congestion is re-determined. In the example of FIG.
  • the average speed of the combined link obtained by connecting the link A and the link C to the link B is 20 km / h.
  • 20 km / h is determined as “congested”. Therefore, in this example, the congestion degree of link B is finally determined as “congested”. Note that the congestion levels of the link A and the link B remain the first determination results, and are “smooth” and “traffic jam”, respectively.
  • the link length of the road link determined as “congested” or “congested” is It is determined whether it is long enough. And about the road link whose link length is shorter than predetermined link length, a traffic congestion degree is determined with the average speed of the joint link which connected the adjacent link before and behind being connected. Thereby, it is ensured that the link length when finally determined as “congestion” or “congestion” is a link longer than the predetermined link length. That is, “congestion” or “congestion” is not determined based on a road link or a combined link shorter than the predetermined link length. Therefore, it is possible to prevent erroneous determination of the degree of congestion for short road links.
  • FIG. 10 is a flowchart of determination processing by the second congestion degree determination method. This process is performed by the control unit 72 of the server 7 executing a program prepared in advance. This determination process is performed in order for each link.
  • control unit 72 reads travel history data of one road link to be determined from the travel history DB 76 (step S41), calculates the average speed of the road link, and determines the degree of congestion (step S42). . Specifically, the control unit 72 determines whether the road link is “smooth”, “congested”, or “congested”.
  • control unit 72 determines whether or not the congestion degree of the road link is “congestion” or “congestion” (step S43).
  • the link whose degree of congestion is determined as “congested” or “congested” is a section with a low average speed, and corresponds to the “low speed section” of the present invention.
  • step S43 When the traffic degree of the road link is “smooth” (step S43: No), the control unit 72 stores “smooth” as the congestion degree of the road link in the traffic information DB 77 (step S45), and ends the process. .
  • step S43: Yes when the degree of congestion of the road link is “congestion” or “congested” (step S43: Yes), the control unit 72 determines whether the link length of the road link is sufficiently long, that is, longer than the predetermined link length. It is determined whether or not (step S44). When the link length of the road link is sufficiently long (step S44: Yes), the control unit 72 stores “congestion” or “congestion” which is the current determination result as the congestion degree of the road link in the congestion information DB 77 ( Step S45), the process is terminated.
  • step S44 when the link length of the road link is not sufficiently long, that is, when the link length is equal to or shorter than the predetermined link length (step S44: No), the control unit 72 acquires travel history data of the road link adjacent to the road link. Then (step S46), the average speed of the combined link formed by connecting adjacent links is calculated, and the degree of congestion is re-determined (step S47). Then, the process returns to step S43. And the process after step S43 is repeated.
  • step S45 when the congestion degree of the combined link becomes “smooth”, “smooth” is stored as the congestion degree of the original link that is the determination target (step S45). Further, when the degree of congestion of the combined link is “congestion” or “congested”, it is further determined whether or not the combined link has a sufficient link length. If the link length is sufficient, the degree of congestion is stored. (Step S45). On the other hand, if the combined link is not yet a sufficient link length (step S44: No), the process proceeds to step S46, and the congestion degree is re-determined for the combined link obtained by combining the adjacent links before and after (step S47).
  • the determination target road link or the link length of the determination target link is sufficiently long, the determination target road link is “congested” or “congested”. Congestion level will be saved. Therefore, it is possible to prevent erroneous determination of traffic waiting as a signal waiting or temporary stop for a short road link.
  • FIG. 11 is a flowchart of the traffic jam information transmission process. This process is executed by the navigation device 1 and the server 7.
  • the navigation device 1 acquires the output of various sensors and time information (step S51), and determines whether or not the reception timing of traffic jam information has arrived (step S52). For example, when the traffic jam information is acquired from the server 7 at regular time intervals, the navigation device 1 determines whether or not the constant time has elapsed. Moreover, when acquiring traffic jam information from the server 7 for every fixed travel distance, the navigation apparatus 1 determines whether it traveled a fixed distance.
  • step S52 If the reception timing of traffic jam information has arrived (step S52: Yes), the navigation device 1 transmits a traffic jam information request to the server 7 (step S53). At this time, the navigation device 1 transmits a request for traffic jam information including the current position of the vehicle.
  • the server 7 When the server 7 receives the traffic jam information request from the navigation device 1 (step S54), it refers to the traffic jam information DB 77 and acquires the traffic jam information around the current position of the vehicle included in the traffic jam information request (step S55). . Specifically, the server 7 acquires a corresponding traffic jam degree for each road link within a predetermined range from the current position of the vehicle. Then, the server 7 transmits the acquired degree of traffic jam for each road link as traffic jam information to the navigation device 1 (step S56).
  • the navigation device 1 receives the traffic jam information from the server 7 (step S57), and displays it on the map displayed on the display 44 (step S58). Thus, the traffic jam information transmission process ends.
  • the navigation device 1 includes the current position of the vehicle in the traffic jam information request, but instead, the traffic information may be requested by specifying a range for requesting the traffic jam information.
  • the server 7 provides traffic information in response to a request from the navigation device 1.
  • the server 7 may provide traffic information to the navigation device 1 by push distribution. Good.
  • information such as a travel route to the destination is transmitted from the navigation device 1 to the server 7 and registered in the server 7.
  • the server 7 transmits the traffic jam information to the navigation device 1 at regular time intervals or whenever the traffic jam information on the travel route changes.

Abstract

専用リンクを使用することなく、通常の地図データの道路リンクを利用して渋滞情報を提供する。渋滞判定装置は、車両などの移動体の速度に基づいて、移動体が所定速度以下で移動している低速区間を検出する。そして、低速区間が所定距離より長いか否かを判定し、所定距離より長い低速区間を渋滞区間と判定する。所定距離より短い低速区間は、例えば信号待ち、一時停止など実際には渋滞は発生していない場合もあるので、これらを除外することにより渋滞判定の精度を向上させる。

Description

渋滞判定装置、渋滞判定方法、渋滞判定プログラム、端末装置、渋滞情報表示方法、及び、渋滞情報表示プログラム
 本発明は、渋滞情報を提供する手法に関する。
 VICS(Vehicle Information and Communication System:登録商標)による交通情報の提供サービスが知られている。VICSの交通情報は、VICSリンクと呼ばれる専用のリンクデータの単位で提供される。一般的に、VICSリンクは通常の地図データを構成する道路リンクよりも長いリンクの単位で構成されている。よって、ナビゲーション装置は、VICSリンク番号と、当該VICSリンク番号のVICSリンクに対応する道路区間との対応情報を予め記憶しており、記憶した対応情報に基づいて、受信した交通情報に対応する道路区間を算定している(特許文献1を参照)。
特開2005-214784号公報(段落0004~0005)
 上記の方法では、交通情報を提供するための専用リンクを作らねばならず、作成までの時間とコストがかかる。また、専用リンクに関する情報を保持するための記憶容量が送信側のサーバと受信側のナビゲーション装置の双方に必要となる。
 本発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、専用リンクを使用することなく、通常の地図データの道路リンクを利用して渋滞情報を提供することを目的とする。
 請求項に記載の発明は、渋滞判定装置であって、移動体の速度を取得する速度取得手段と、取得した速度に基づいて、前記移動体が所定速度以下で移動している低速区間を検出する低速区間検出手段と、前記低速区間が所定距離より長いか否かを判定し、前記所定距離より長い低速区間を渋滞区間と判定する判定手段と、を備えることを特徴とする。
 他の請求項に記載の発明は、サーバ装置によって実行される渋滞判定方法であって、移動体の速度を取得する速度取得工程と、取得した速度に基づいて、前記移動体が所定速度以下で移動している低速区間を検出する低速区間検出工程と、前記低速区間が所定距離より長いか否かを判定し、前記所定距離より長い低速区間を渋滞区間と判定する判定工程と、を備えることを特徴とする。
 他の請求項に記載の発明は、コンピュータを備えるサーバ装置によって実行される渋滞判定プログラムであって、移動体の速度を取得する速度取得手段、取得した速度に基づいて、前記移動体が所定速度以下で移動している低速区間を検出する低速区間検出手段、前記低速区間が所定距離より長いか否かを判定し、前記所定距離より長い低速区間を渋滞区間と判定する判定手段、として前記コンピュータを機能させることを特徴とする。
 他の請求項に記載の発明は、サーバ装置と通信可能な端末装置であって、前記サーバ装置に渋滞情報を要求する要求手段と、所定距離より長く、かつ、移動体が所定速度以下で移動している区間を渋滞区間と判定した渋滞情報を前記サーバ装置から受信する受信手段と、前記渋滞区間が渋滞していることを示す情報を表示部に表示する表示手段と、を備えることを特徴とする。
 他の請求項に記載の発明は、サーバ装置と通信可能な端末装置によって実行される渋滞情報表示方法であって、前記サーバ装置に渋滞情報を要求する要求工程と、所定距離より長く、かつ、移動体が所定速度以下で移動している区間を渋滞区間と判定した渋滞情報を前記サーバ装置から受信する受信工程と、前記渋滞区間が渋滞していることを示す情報を表示部に表示する表示工程と、を備えることを特徴とする。
 他の請求項に記載の発明は、サーバ装置と通信可能であり、コンピュータを備える端末装置によって実行される渋滞情報表示プログラムであって、前記サーバ装置に渋滞情報を要求する要求手段、所定距離より長く、かつ、移動体が所定速度以下で移動している区間を渋滞区間と判定した渋滞情報を前記サーバ装置から受信する受信手段、前記渋滞区間が渋滞していることを示す情報を表示部に表示する表示手段、として前記コンピュータを機能させることを特徴とする。
実施例に係る渋滞情報提供システムの構成を示す。 サーバの概略構成を示す。 ナビゲーション装置の概略構成を示す。 短い道路リンクの問題点を説明する図である。 走行履歴データ記録処理のフローチャートである。 走行履歴データ送信処理のフローチャートである。 第1の渋滞度判定方法の説明図である。 第1の渋滞度判定方法による判定処理のフローチャートである。 第2の渋滞度判定方法の説明図である。 第2の渋滞度判定方法による判定処理のフローチャートである。 渋滞情報送信処理のフローチャートである。
 本発明の好適な実施形態では、渋滞判定装置は、移動体の速度を取得する速度取得手段と、取得した速度に基づいて、前記移動体が所定速度以下で移動している低速区間を検出する低速区間検出手段と、前記低速区間が所定距離より長いか否かを判定し、前記所定距離より長い低速区間を渋滞区間と判定する判定手段と、を備える。
 上記の渋滞判定装置は、車両などの移動体の速度に基づいて、移動体が所定速度以下で移動している低速区間を検出する。そして、低速区間が所定距離より長いか否かを判定し、所定距離より長い低速区間を渋滞区間と判定する。所定距離より短い低速区間は、例えば信号待ち、一時停止など実際には渋滞は発生していない場合もあるので、これらを除外することにより渋滞判定の精度を向上させることができる。
 上記の渋滞判定装置の一態様では、前記速度取得手段は、移動体が走行する地点毎に移動体の速度を取得し、前記低速区間検出手段は、移動体の速度が前記所定速度以下である複数の連続する地点を接続してなる区間を前記低速区間として検出する。この態様では、移動体の速度が所定速度以下である複数の連続する走行地点を接続して低速区間を検出する。
 上記の渋滞判定装置の他の一態様では、前記速度取得手段は、移動体が走行する区間毎に移動体の平均速度を取得し、前記低速区間検出手段は、移動体の平均速度が前記所定速度以下である区間を前記低速区間として検出する。この態様では、移動体の走行区間毎の平均速度により低速区間を検出する。
 この態様において、前記低速区間検出手段は、検出した低速区間が前記所定距離より短いと前記判定手段によって判定された場合には、隣接する前後の区間を結合して結合区間を生成し、当該結合区間における移動体の平均速度が前記所定速度以下である場合に当該結合区間を前記低速区間として検出する。これにより、渋滞区間の判定は、所定距離より長い低速区間について行われることになる。好適な例では、前記区間は、地図データを構成する道路リンクである。
 上記の渋滞判定装置の他の一態様は、前記渋滞区間に対応する道路に対して、渋滞していることを示す情報を関連付けて記憶部に記憶する登録手段を備える。この態様では、判定された渋滞区間について渋滞であることを示す情報が関連付けて記憶される。
 本発明の他の好適な実施形態では、サーバ装置によって実行される渋滞判定方法は、移動体の速度を取得する速度取得工程と、取得した速度に基づいて、前記移動体が所定速度以下で移動している低速区間を検出する低速区間検出工程と、前記低速区間が所定距離より長いか否かを判定し、前記所定距離より長い低速区間を渋滞区間と判定する判定工程と、を備える。この方法によっても、所定距離より短い低速区間を除外することにより渋滞判定の精度を向上させることができる。
 本発明の他の好適な実施形態では、コンピュータを備えるサーバ装置によって実行される渋滞判定プログラムは、移動体の速度を取得する速度取得手段、取得した速度に基づいて、前記移動体が所定速度以下で移動している低速区間を検出する低速区間検出手段、前記低速区間が所定距離より長いか否かを判定し、前記所定距離より長い低速区間を渋滞区間と判定する判定手段、として前記コンピュータを機能させる。このプログラムをコンピュータで実行することにより、上記の渋滞判定装置を実現することができる。
 本発明の他の好適な実施形態では、サーバ装置と通信可能な端末装置は、前記サーバ装置に渋滞情報を要求する要求手段と、所定距離より長く、かつ、移動体が所定速度以下で移動している区間を渋滞区間と判定した渋滞情報を前記サーバ装置から受信する受信手段と、前記渋滞区間が渋滞していることを示す情報を表示部に表示する表示手段と、を備える。
 上記の端末装置は、サーバ装置に渋滞情報を要求する。そして、所定距離より長く、かつ、移動体が所定速度以下で移動している区間を渋滞区間と判定した渋滞情報を前記サーバ装置から受信する。そして、端末装置は、渋滞区間が渋滞していることを示す情報を表示部に表示する。これにより、端末装置に渋滞情報を表示することができる。
 本発明の他の好適な実施形態では、サーバ装置と通信可能な端末装置によって実行される渋滞情報表示方法は、前記サーバ装置に渋滞情報を要求する要求工程と、移動体が所定速度以下で移動している区間であり、かつ、所定距離より長い区間である渋滞区間の情報を前記サーバ装置から受信する受信工程と、前記渋滞区間が渋滞していることを示す情報を表示部に表示する表示工程と、を備える。この方法により、端末装置に渋滞情報を表示することができる。
 本発明の他の好適な実施形態では、サーバ装置と通信可能であり、コンピュータを備える端末装置によって実行される渋滞情報表示プログラムは、前記サーバ装置に渋滞情報を要求する要求手段、移動体が所定速度以下で移動している区間であり、かつ、所定距離より長い区間である渋滞区間の情報を前記サーバ装置から受信する受信手段、前記渋滞区間が渋滞していることを示す情報を表示部に表示する表示手段、として前記コンピュータを機能させる。このプログラムをコンピュータで実行することにより、上記の端末装置を実現することができる。
 以下、図面を参照して本発明の好適な実施例について説明する。
 [装置構成]
 (全体構成)
 図1は、実施例に係る渋滞情報提供システムの概略構成を示す。渋滞情報提供システムは、サーバ7と、複数のナビゲーション装置1により構成される。ナビゲーション装置1は、無線通信によりサーバ7とデータの送受信が可能である。
 (サーバ)
 図2は、サーバ7の概略構成を示す。サーバ7は、コンピュータ装置であり、通信部71と、制御部(CPU)72と、ROM73と、RAM74と、地図データベース(以下、データベースを「DB」と記す。)75と、走行履歴DB76と、渋滞情報DB77と、を備える。
 通信部71は、無線通信によりナビゲーション装置1との間でデータの送受信を行う。制御部72は、サーバ7全体の制御を行う。ROM73は、サーバ7が実行するプログラムなどを記憶している。RAM74は、サーバ7が各種の処理を行う際のワークメモリとして機能する。
 地図DB75は、道路地図データを記憶している。道路地図データは、道路ネットワークを交差点ノードと道路リンクにより示したものである。「交差点ノード」は交差点に相当する地点を示し、「道路リンク」は交差点間を結ぶ道路を示す。本実施例では、道路地図データを構成する道路リンクを利用して渋滞情報を提供する。
 走行履歴DB76は、ナビゲーション装置1が搭載された車両の走行履歴データを保存する。具体的には、ナビゲーション装置1は、車両の走行中に一定時間毎又は一定走行距離毎に車両の現在位置、進行方向(上り/下り)、時刻、速度などの各種の情報を測定している。そして、車両の走行中に所定の送信タイミングが到来すると、その車両の走行履歴データをサーバ7へ送信する。サーバ7は、複数のナビゲーション装置1から走行履歴データを受信し、走行履歴DB76に保存する。ナビゲーション装置1は、走行履歴データとして、例えば、時刻、車両の位置、進行方向(上り/下り)、走行速度などをサーバ7へ送信する。
 渋滞情報DB77は、上記の道路リンクに対応付けて、渋滞の有無を示す情報、具体的には渋滞度を記憶する。なお、渋滞度は、「順調」、「混雑」、「渋滞」の3つに分類される。
 上記の構成において、制御部72は本発明の速度取得手段、低速区間検出手段、判定手段及び登録手段の一例であり、渋滞情報DB77は本発明の記憶部の一例である。
 (ナビゲーション装置)
 図3は、ナビゲーション装置1の構成を示す。図3に示すように、ナビゲーション装置1は、自立測位装置10、GPS受信機18、システムコントローラ20、ディスクドライブ31、データ記憶ユニット36、通信用インタフェース37、通信装置38、表示ユニット40、音声出力ユニット50、入力装置60を備える。
 システムコントローラ20、ディスクドライブ31、データ記憶ユニット36、通信用インタフェース37、表示ユニット40、音声出力ユニット50及び入力装置60は、バスライン30を介して相互に接続されている。
 自立測位装置10は、加速度センサ11、角速度センサ12及び距離センサ13を備える。加速度センサ11は、例えば圧電素子からなり、車両の加速度を検出し、加速度データを出力する。角速度センサ12は、例えば振動ジャイロからなり、車両の方向変換時における車両の角速度を検出し、角速度データ及び相対方位データを出力する。距離センサ13は、車両の車輪の回転に伴って発生されているパルス信号からなる車速パルスを計測する。
 GPS受信機18は、複数のGPS衛星から、測位用データを含む下り回線データを搬送する電波19を受信する。測位用データは、緯度及び経度情報等から車両の絶対的な位置(以後、「現在位置」とも呼ぶ。)を検出するために用いられる。
 システムコントローラ20は、インタフェース21、CPU(Central Processing Unit)22、ROM(Read Only Memory)23及びRAM(Random Access Memory)24を含んでおり、ナビゲーション装置1全体の制御を行う。
 インタフェース21は、加速度センサ11、角速度センサ12、距離センサ13、GPS受信機18とのインタフェース動作を行う。そして、これらから、車速パルス、加速度データ、相対方位データ、角速度データ、GPS測位データ、絶対方位データ等をシステムコントローラ20に入力する。
 CPU22は、システムコントローラ20全体を制御する。ROM23は、システムコントローラ20を制御する制御プログラム等が格納された図示しない不揮発性メモリ等を有する。RAM24は、入力装置60を介して使用者により予め設定された経路データ等の各種データを読み出し可能に格納したり、CPU22に対してワーキングエリアを提供したりする。
 ディスクドライブ31は、図示しないCD、DVDなどから音楽や映像のデータを読みだし、表示ユニット40や音声出力ユニット50へ出力する。
 データ記憶ユニット36は、例えば、HDDなどにより構成され、地図データなどのナビゲーション処理に用いられる各種データを記憶する。通信装置38は、ネットワークを介してサーバ7との間で無線通信を行う。なお、通信装置38は、ナビゲーション装置1に内蔵される専用の無線通信ユニットであってもよく、有線又は無線で携帯電話と接続し、携帯電話の通信機能を利用してネットワークに接続するユニットであってもよい。
 表示ユニット40は、システムコントローラ20の制御の下、各種表示データをディスプレイなどの表示装置に表示する。具体的には、システムコントローラ20は、データ記憶ユニット36から地図データを読み出す。表示ユニット40は、システムコントローラ20によってデータ記憶ユニット36から読み出された地図データなどを表示画面上に表示する。表示ユニット40は、バスライン30を介してCPU22から送られる制御データに基づいて表示ユニット40全体の制御を行うグラフィックコントローラ41と、VRAM(Video RAM)等のメモリからなり即時表示可能な画像情報を一時的に記憶するバッファメモリ42と、グラフィックコントローラ41から出力される画像データに基づいて、液晶、CRT(Cathode Ray Tube)等のディスプレイ44を表示制御する表示制御部43と、ディスプレイ44とを備える。ディスプレイ44は、画像表示部として機能し、例えば対角5~10インチ程度の液晶表示装置等からなり、車内のフロントパネル付近に装着される。
 音声出力ユニット50は、システムコントローラ20の制御の下、ディスクドライブ31又はRAM24等からバスライン30を介して送られる音声デジタルデータのD/A(Digital to Analog)変換を行うD/Aコンバータ51と、D/Aコンバータ51から出力される音声アナログ信号を増幅する増幅器(AMP)52と、増幅された音声アナログ信号を音声に変換して車内に出力するスピーカ53とを備えて構成されている。
 入力装置60は、各種コマンドやデータを入力するための、キー、スイッチ、ボタン、リモコン、音声入力装置等から構成されている。入力装置60は、車内に搭載された当該車載用電子システムの本体のフロントパネルやディスプレイ44の周囲に配置される。また、ディスプレイ44がタッチパネル方式の場合、ディスプレイ44の表示画面上に設けられたタッチパネルも入力装置60として機能する。
 上記の構成において、CPU22は本発明の要求手段の一例であり、通信装置38は本発明の受信手段の一例であり、表示ユニット40は本発明の表示手段の一例である。
 [渋滞情報提供方法]
 次に、ナビゲーション装置1とサーバ7との間で行われる渋滞情報提供方法について説明する。
 (短い道路リンクの問題)
 上述のように、本実施例では、道路リンクの単位で渋滞度を判定して渋滞情報を提供する。この場合、道路リンクは実際の道路ネットワークにおける道路に対応するものであるため、リンクの長さ(以下、「リンク長」とも呼ぶ。)の短い道路リンクが存在する。ここで、短い道路リンクについて渋滞度の判定を行う際には以下のような問題がある。
 (1)道路内で十分な加速が行われない。
 この状態を図4(a)に示す。図示のように、リンクA~Cの3つの道路リンクが連続しており、リンクAの先端にいる車両5が赤信号で停止しているものとする。信号が青に変わると車両5は発進して加速してゆくが、リンクBは短いため、車両5は加速途中でリンクBを脱出し、リンクCへ到達してしまう。即ち、リンクB内では車両5は未だ十分に加速できず、車速が十分に上昇しないので、最高速度・平均速度ともに低くなる。よって、加速途中の車速に基づいてリンクBの渋滞度を判定すると、リンクBは実際には混雑していないのにもかかわらず、渋滞又は混雑と誤判定されてしまう可能性がある。
 (2)渋滞の車列長が、渋滞と判定可能な長さに満たない。
 この状況を図4(b)に示す。図示のように、リンクBには2台の停止車両5a、5bが存在し、リンクBの道路長の全域を占めているので、通常の渋滞度判定によればリンクBは渋滞と判定される。しかし、現実には2台の車両は1回の青信号でリンクCへ脱出可能である。また、車列の最後部となる2台目の車両5bのドライバーからしても、前方には1台の車両5aしか存在せず、前方に車列が形成されているようには見えない。よって。この状況を渋滞と判定するのは適当ではない。
 一般に、渋滞と認知されるためには、複数台の静止又は低速の車列が構成されることが必要である。しかし、道路のリンク長が短いと、該当の道路上に十分な長さの車列が構成されず、渋滞か渋滞以外の交通状況(信号待ち、一時停止など)との区別ができず、渋滞情報の信頼性が損なわれる。
 以上の観点から、本実施例では、リンク長が短い場合でも上記のような不具合を生じることのない渋滞度判定方法を提供する。以下、各処理について順に説明する。
 (走行履歴データの収集)
 まず、車両の走行履歴データの収集について説明する。図5は、走行履歴データ記録処理のフローチャートである。走行履歴データ記録処理は、ナビゲーション装置1が車両の走行履歴データを収集して内部に保存する処理である。この処理は、車両に搭載されたナビゲーション装置1、具体的にはCPU22により実行される。
 まず、CPU22は、自立型測位装置10の各種のセンサ及びGPS受信機18から情報を取得し(ステップS11)、現在位置を判定して道路リンクとマッチングさせる(S12)。これにより、CPU22は、車両の現在位置、進行方向(上り/下り)、現在走行中の道路リンクなどの情報を取得し、時刻に対応つけて走行履歴データとしてデータ記憶ユニット36又はRAM24に保存する(ステップS13)。
 そして、CPU22は、車両が停止したか否かを判定する(ステップSS14)。通常、車両の走行中には走行履歴データの収集を一定時間毎又は一定走行距離毎に繰り返し行うので、処理はステップS11へ戻る。一方、車両が停止し(ステップS14:Yes)、走行履歴データの収集が不要となった場合には、CPU22は処理を終了する。
 図6は、走行履歴データ送信処理のフローチャートである。走行履歴データ送信処理は、ナビゲーション装置1からサーバ7へ走行履歴データを送信する処理である。
 まず、ナビゲーション装置1は、各種センサの出力や時刻情報を取得し(ステップS21)、走行履歴データの送信タイミングが到来したか否かを判定する(ステップS22)。例えば、走行履歴データを一定時間毎にサーバ7へ送信する場合には、ナビゲーション装置1は一定時間が経過したか否かを判定する。また、走行履歴データを一定走行距離毎にサーバ7へ送信する場合には、ナビゲーション装置1は一定距離を走行したか否かを判定する。
 送信タイミングが到来した場合(ステップS22:Yes)、ナビゲーション装置1は、前述の走行履歴データ記録処理により保存されていた走行履歴データをサーバ7へ送信する(ステップS23)。そして、ナビゲーション装置1は、車両が停止したか否かを判定する(ステップS24)。車両が停止していない場合(ステップS24:No)、処理はステップS21へ戻り、送信タイミングが到来するたびに走行履歴データの送信が繰り返される。一方、車両が停止した場合(ステップS24:Yes)、処理は終了する。
 一方、サーバ7は、ナビゲーション装置1から走行履歴データを受信し(ステップS25)、走行履歴DB76に保存する(ステップS26)。そして、処理を終了する。こうして、ナビゲーション装置1から走行履歴データがサーバ7へ送信され、走行履歴DB76に蓄積される。なお、サーバ7は、複数のナビゲーション装置1から走行履歴データを受信することにより、複数の車両の走行履歴データを蓄積することができる。
 (第1の渋滞度判定方法)
 次に、第1の渋滞度判定方法について説明する。第1の渋滞度判定方法は、連続する低速の走行座標から十分な長さを有する低速区間を取り出す方法である。以下、詳しく説明する。
 図7は、第1の渋滞度判定方法を説明する図である。サーバ7は、走行履歴DB76から複数の走行座標及びその走行座標における車両の速度(車速)を取得する。ここで、「走行座標」とは、車両の走行地点を示す座標であり、走行履歴データに含まれる位置座標に対応する。走行履歴データに各走行地点の車速が含まれている場合には、サーバ7はその車速をその走行座標の速度とすればよい。また、走行履歴データに車速が含まれていない場合には、サーバ7は、連続する走行座標の時間及び間隔(距離)に基づいて、各走行座標における車速を算出すればよい。
 サーバ7は、図7に示すように、複数の走行座標を道路リンク上に配置する。その際、サーバ7は、車速を「高速」、「やや低速(中速)」、「低速」の3つに分類する。次に、サーバ7は、道路リンク上に配置した複数の走行座標から、「やや低速」及び「低速」(これらを併せて「低速度帯」と呼ぶ。)の走行座標が連続する区間を抽出し、低速度帯の走行座標を接続して「低速区間」を形成する。この低速区間は、車両の速度がやや低速又は低速となっているため、車列ができているであろうと推測される区間である。
 次に、サーバ7は、低速区間の長さが所定距離(長さ)より長いか否かを判定する。低速区間が所定距離より長い場合、その区間にわたって長い車列ができていると考えられるので、サーバ7はその低速区間を渋滞と判定する。一方、低速区間の長さが所定距離より短い場合、形成されている車列は短いと考えられる。この場合、前述のように例えば信号待ち、一時停止などの原因により短い車列ができている可能性もあり、必ずしも渋滞が発生しているとは限らない。よって、低速区間の長さが所定距離より短い場合、サーバ7はその低速区間を渋滞と判定しない。これにより、図4を参照して説明したような道路リンクが短い場合の誤判定を防止することができる。なお、この場合の「所定距離」とは、一般的に渋滞と認知される車列の長さに相当する距離であり、例えば50m以上などとすることができる。
 図8は、第1の渋滞度判定方法による判定処理のフローチャートである。この処理は、サーバ7の制御部72が予め用意されたプログラムを実行することにより行われる。
 まず、制御部72は、走行履歴DB76から走行履歴データを読み出し(ステップS31)、連続する低速度帯の走行座標、即ち、低速及びやや低速の走行座標を抽出する(ステップS32)。次に、制御部72は、抽出した低速度帯の走行座標を結んで線分を作り、これを低速区間として検出し(ステップS33)、低速区間が所定距離より長いか否かを判定する(ステップS34)。低速区間が所定距離より長い場合(ステップS34:Yes)、制御部72はその低速区間の渋滞度を「渋滞」と判定し、渋滞情報DB77に保存する(ステップS35)。一方、低速区間が所定距離以下である場合(ステップS34:No)、制御部72はその低速区間の渋滞度を「渋滞」とは判定せず、処理を終了する。
 なお、サーバ7は、ステップS35で渋滞情報DB77に保存した渋滞度「渋滞」をナビゲーション装置1へ送信して表示させることになる。この際、サーバ7は渋滞と判定した低速区間の線分形状を保存してもよい。こうすることにより、サーバ7はナビゲーション装置1へ渋滞情報を送信するときにその低速区間の線分形状を送信することができ、ナビゲーション装置1は受信した線分形状を利用して渋滞エリアを地図データ上に表示することができる。
 以上のように、第1の渋滞度判定方法によれば、連続する低速度帯の走行座標により形成される低速区間が所定距離以下である場合には、その低速区間の渋滞度を渋滞と判定しない。よって、信号待ち、一時停止などにより低速度帯が発生している状況を渋滞と誤判定することが防止できる。
 なお、前述のように、サーバ7の走行履歴DB76には複数のナビゲーション装置1から複数の車両の走行履歴データが保存される。サーバ7は、複数の車両の走行履歴データを同時に用いて上記の判定処理を実行しても良い。その代わりに、サーバ7は、1台の車両の走行履歴データ毎に上記の判定処理を実行して渋滞度を判定し、複数の車両の判定結果を総合して(例えば平均化するなどして)最終的な渋滞度を決定することとしてもよい。
 (第2の渋滞度判定方法)
 次に、第2の渋滞度判定方法について説明する。第2の渋滞度判定方法は、道路リンク毎に平均速度を算出して重謡度を判定する。また、短い道路リンクの平均速度が低い場合には、隣接する道路リンクを結合して十分なリンク長を確保した上で渋滞度の再判定を行う。以下、詳しく説明する。
 図9は、第2の渋滞度判定方法を説明する図である。図7と同様に、サーバ7は複数の走行座標を道路リンク上に配置する。そして、サーバ7は、各リンク毎に、平均時速(平均リンク旅行時間)を算出する。図9の例では、リンクAの平均時速が45km/h、リンクBの平均時速が14km/h、リンクCの平均時速が7km/hと算出されている。
 次に、サーバ7は、各リンク毎に、平均時速に基づいて渋滞度を判定する。いま、渋滞度の判定基準の一例として、一般道について、時速15km/h以下を「渋滞」、時速15~25km/hを「混雑」、時速25km/h以上を「順調」と判定するものとする。なお、渋滞度の判定基準は道路種別毎に設定され、例えば高速道路では別の判定基準が使用される。この基準によれば、図9の例では、リンクAは「順調」、リンクBは「渋滞」、リンクCは「渋滞」と判定される。
 次に、サーバ7は、渋滞度が「渋滞」又は「混雑」と判定された道路リンクについて、そのリンク長が十分に長いか、具体的には所定リンク長より長いか否かを判定する。これにより、図9に示すように、リンクBは所定リンク長より短く、リンクCは所定リンク長より長いと判定される。
 図4を参照して説明したように、リンク長が短い場合には、信号待ちや一時停止などを渋滞と誤判定する可能性がある。そこで、サーバ7は、「渋滞」又は「混雑」と判定された道路リンクのリンク長が所定リンク長より短い場合には、その道路リンクを隣接する前後の道路リンクと結合して渋滞度を再判定する。具体期には、リンクBに対して、前後のリンクA及びリンクCを結合した結合リンクを想定し、その結合リンクの平均速度を算出して渋滞度を再判定する。図9の例では、リンクBにリンクA及びリンクCを結合してなる結合リンクの平均速度が20km/hになったとする。前述の渋滞度の判定基準によれば、時速20km/hは「混雑」と判定される。よって、この例では、リンクBの渋滞度は最終的に「混雑」と判定される。なお、リンクA及びリンクBの渋滞度は、最初の判定結果のままであり、それぞれ「順調」、「渋滞」となる。
 このように、第2の渋滞度判定方法では、まず道路リンク毎に平均速度に基づいて渋滞度を判定した後、「渋滞」又は「混雑」と判定された道路リンクについては、そのリンク長が十分に長いかどうかが判定される。そして、リンク長が所定リンク長より短い道路リンクについては、接続されている前後の隣接リンクを結合した結合リンクの平均速度で渋滞度を判定する。これにより、最終的に「渋滞」又は「混雑」と判定される場合のリンク長は、所定リンク長より長いリンクとなることが確保される。即ち、所定リンク長より短い道路リンク又は結合リンクに基づいて「渋滞」又は「混雑」の判定がなされることはない。よって、短い道路リンクについての渋滞度の誤判定を防止することが可能となる。
 図10は、第2の渋滞度判定方法による判定処理のフローチャートである。この処理は、サーバ7の制御部72が予め用意されたプログラムを実行することにより行われる。なお、この判定処理は、1つのリンク毎に順に行われる。
 まず、制御部72は、走行履歴DB76から、判定対象となる1つの道路リンクの走行履歴データを読み出し(ステップS41)、その道路リンクの平均速度を算出して渋滞度を判定する(ステップS42)。具体的には、制御部72はその道路リンクが「順調」、「混雑」、「渋滞」のいずれかであるかを判定する。
 次に、制御部72は、その道路リンクの渋滞度が「渋滞」又は「混雑」であるか否かを判定する(ステップS43)。なお、渋滞度が「渋滞」又は「混雑」と判定されたリンクは、平均速度が低い区間であり、本発明の「低速区間」に相当する。
 その道路リンクの渋滞度が「順調」である場合(ステップS43:No)、制御部72は渋滞情報DB77にその道路リンクの混雑度として「順調」を保存し(ステップS45)、処理を終了する。
 一方、その道路リンクの渋滞度が「渋滞」又は「混雑」である場合(ステップS43:Yes)、制御部72はその道路リンクのリンク長が十分に長いか、即ち、所定リンク長より長いか否かを判定する(ステップS44)。その道路リンクのリンク長が十分に長い場合(ステップS44:Yes)、制御部72は渋滞情報DB77にその道路リンクの混雑度として現在の判定結果である「渋滞」又は「混雑」を保存し(ステップS45)、処理を終了する。
 一方、その道路リンクのリンク長が十分に長くない場合、即ち、所定リンク長以下である場合(ステップS44:No)、制御部72は、その道路リンクに隣接する道路リンクの走行履歴データを取得し(ステップS46)、隣接するリンクを結合してなる結合リンクの平均速度を算出して渋滞度を再判定する(ステップS47)。そして、処理はステップS43へ戻る。そして、ステップS43以下の処理が繰り返される。
 これにより、結合リンクの混雑度が「順調」となった場合、判定対象となっている元のリンクの渋滞度として「順調」が保存される(ステップS45)。また、結合リンクの混雑度が「渋滞」又は「混雑」である場合、さらに結合リンクが十分なリンク長であるか否かが判定され、十分なリンク長であればその混雑度が保存される(ステップS45)。一方、結合リンクが未だ十分なリンク長でない場合(ステップS44:No)、処理はステップS46へ進み、さらに前後の隣接リンクを結合した結合リンクについて混雑度の再判定が行われる(ステップS47)。
 このように、第2の渋滞度判定方法によれば、判定対象の道路リンク又はその結合リンクのリンク長が十分に長い場合にのみ、その判定対象の道路リンクについて「渋滞」又は「混雑」の渋滞度が保存されることになる。よって、短い道路リンクについて、信号待ちや一時停止の状態を渋滞と誤判定することが防止される。
 (渋滞情報送信処理)
 次に、上記のようにして決定された渋滞情報をナビゲーション装置1へ送信する処理について説明する。図11は、渋滞情報送信処理のフローチャートである。この処理は、ナビゲーション装置1とサーバ7により実行される。
 まず、ナビゲーション装置1は、各種センサの出力や時刻情報を取得し(ステップS51)、渋滞情報の受信タイミングが到来したか否かを判定する(ステップS52)。例えば、渋滞情報を一定時間毎にサーバ7から取得する場合には、ナビゲーション装置1は一定時間が経過したか否かを判定する。また、渋滞情報を一定走行距離毎にサーバ7から取得する場合には、ナビゲーション装置1は一定距離を走行したか否かを判定する。
 渋滞情報の受信タイミングが到来した場合(ステップS52:Yes)、ナビゲーション装置1は、サーバ7に対して渋滞情報の要求を送信する(ステップS53)。この際、ナビゲーション装置1は、車両の現在位置を含めて渋滞情報の要求を送信する。
 サーバ7は、ナビゲーション装置1から渋滞情報要求を受信すると(ステップS54)、渋滞情報DB77を参照し、渋滞情報要求に含まれている車両の現在位置の周辺の渋滞情報を取得する(ステップS55)。具体的には、サーバ7は、車両の現在位置から所定範囲内の道路リンク毎に、対応する渋滞度を取得する。そして、サーバ7は、取得した道路リンク毎の渋滞度を渋滞情報としてナビゲーション装置1へ送信する(ステップS56)。
 ナビゲーション装置1は、サーバ7から渋滞情報を受信し(ステップS57)、ディスプレイ44に表示されている地図上に重ねて表示する(ステップS58)。こうして、渋滞情報送信処理は終了する。
 なお、上記の例では、ナビゲーション装置1は渋滞情報要求に車両の現在位置を含めているが、その代わりに、渋滞情報を要求する範囲を指定して渋滞情報を要求するようにしてもよい。また、上記の例では、ナビゲーション装置1からの要求に応じてサーバ7が渋滞情報を提供しているが、その代わりに、サーバ7からプッシュ型配信により渋滞情報をナビゲーション装置1に提供してもよい。例えば、ナビゲーション装置1からサーバ7へ目的地までの走行ルートなどの情報を送信し、サーバ7に登録しておく。サーバ7は、一定時間毎に又は走行ルート上の渋滞情報が変化するたびに、ナビゲーション装置1へ渋滞情報を送信する。
 [変形例]
 上記の実施例では、車載用のナビゲーション装置を例示しているが、その代わりに、ナビゲーションアプリを実行するスマートフォンなどの携帯端末をナビゲーション装置として本発明を適用することもできる。
 1 ナビゲーション装置
 5 車両
 7 サーバ
 22 CPU
 72 制御部
 76 走行履歴DB
 77 渋滞情報DB

Claims (11)

  1.  移動体の速度を取得する速度取得手段と、
     取得した速度に基づいて、前記移動体が所定速度以下で移動している低速区間を検出する低速区間検出手段と、
     前記低速区間が所定距離より長いか否かを判定し、前記所定距離より長い低速区間を渋滞区間と判定する判定手段と、
     を備えることを特徴とする渋滞判定装置。
  2.  前記速度取得手段は、移動体が走行する地点毎に移動体の速度を取得し、
     前記低速区間検出手段は、移動体の速度が前記所定速度以下である複数の連続する地点を接続してなる区間を前記低速区間として検出することを特徴とする請求項1に記載の渋滞判定装置。
  3.  前記速度取得手段は、移動体が走行する区間毎に移動体の平均速度を取得し、
     前記低速区間検出手段は、移動体の平均速度が前記所定速度以下である区間を前記低速区間として検出することを特徴とする請求項1に記載の渋滞判定装置。
  4.  前記低速区間検出手段は、検出した低速区間が前記所定距離より短いと前記判定手段によって判定された場合には、隣接する前後の区間を結合して結合区間を生成し、当該結合区間における移動体の平均速度が前記所定速度以下である場合に当該結合区間を前記低速区間として検出することを特徴とする請求項3に記載の渋滞判定装置。
  5.  前記区間は、地図データを構成する道路リンクであることを特徴とする請求項3又は4に記載の渋滞判定装置。
  6.  前記渋滞区間に対応する道路に対して、渋滞していることを示す情報を関連付けて記憶部に記憶する登録手段を備えることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の渋滞判定装置。
  7.  サーバ装置によって実行される渋滞判定方法であって、
     移動体の速度を取得する速度取得工程と、
     取得した速度に基づいて、前記移動体が所定速度以下で移動している低速区間を検出する低速区間検出工程と、
     前記低速区間が所定距離より長いか否かを判定し、前記所定距離より長い低速区間を渋滞区間と判定する判定工程と、
     を備えることを特徴とする渋滞判定方法。
  8.  コンピュータを備えるサーバ装置によって実行される渋滞判定プログラムであって、
     移動体の速度を取得する速度取得手段、
     取得した速度に基づいて、前記移動体が所定速度以下で移動している低速区間を検出する低速区間検出手段、
     前記低速区間が所定距離より長いか否かを判定し、前記所定距離より長い低速区間を渋滞区間と判定する判定手段、
     として前記コンピュータを機能させることを特徴とする渋滞判定プログラム。
  9.  サーバ装置と通信可能な端末装置であって、
     前記サーバ装置に渋滞情報を要求する要求手段と、
     所定距離より長く、かつ、移動体が所定速度以下で移動している区間を渋滞区間と判定した渋滞情報を前記サーバ装置から受信する受信手段と、
     前記渋滞区間が渋滞していることを示す情報を表示部に表示する表示手段と、
     を備えることを特徴とする端末装置。
  10.  サーバ装置と通信可能な端末装置によって実行される渋滞情報表示方法であって、
     前記サーバ装置に渋滞情報を要求する要求工程と、
     所定距離より長く、かつ、移動体が所定速度以下で移動している区間を渋滞区間と判定した渋滞情報を前記サーバ装置から受信する受信工程と、
     前記渋滞区間が渋滞していることを示す情報を表示部に表示する表示工程と、
     を備えることを特徴とする渋滞情報表示方法。
  11.  サーバ装置と通信可能であり、コンピュータを備える端末装置によって実行される渋滞情報表示プログラムであって、
     前記サーバ装置に渋滞情報を要求する要求手段、
     所定距離より長く、かつ、移動体が所定速度以下で移動している区間を渋滞区間と判定した渋滞情報を前記サーバ装置から受信する受信手段、
     前記渋滞区間が渋滞していることを示す情報を表示部に表示する表示手段、
     として前記コンピュータを機能させることを特徴とする渋滞情報表示プログラム。
PCT/JP2014/058658 2014-03-26 2014-03-26 渋滞判定装置、渋滞判定方法、渋滞判定プログラム、端末装置、渋滞情報表示方法、及び、渋滞情報表示プログラム WO2015145637A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/058658 WO2015145637A1 (ja) 2014-03-26 2014-03-26 渋滞判定装置、渋滞判定方法、渋滞判定プログラム、端末装置、渋滞情報表示方法、及び、渋滞情報表示プログラム
JP2016509729A JP6244451B2 (ja) 2014-03-26 2014-03-26 渋滞判定装置、渋滞判定方法、渋滞判定プログラム、端末装置、渋滞情報表示方法、及び、渋滞情報表示プログラム
CN201480077339.XA CN106104652B (zh) 2014-03-26 2014-03-26 拥堵判定装置、拥堵判定方法、拥堵判定程序、终端装置、拥堵信息显示方法及拥堵信息显示程序

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/058658 WO2015145637A1 (ja) 2014-03-26 2014-03-26 渋滞判定装置、渋滞判定方法、渋滞判定プログラム、端末装置、渋滞情報表示方法、及び、渋滞情報表示プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015145637A1 true WO2015145637A1 (ja) 2015-10-01

Family

ID=54194234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/058658 WO2015145637A1 (ja) 2014-03-26 2014-03-26 渋滞判定装置、渋滞判定方法、渋滞判定プログラム、端末装置、渋滞情報表示方法、及び、渋滞情報表示プログラム

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6244451B2 (ja)
CN (1) CN106104652B (ja)
WO (1) WO2015145637A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3249625A1 (en) * 2016-05-25 2017-11-29 HERE Global B.V. Determining speed information
US9958283B2 (en) 2016-05-25 2018-05-01 Here Global B.V. Determining speed information
US10131361B2 (en) 2016-05-25 2018-11-20 Here Global B.V. Determining speed information
US10354526B2 (en) 2016-12-01 2019-07-16 Here Global B.V. Determining lane specific speed information

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108288377B (zh) * 2017-01-09 2020-12-01 腾讯科技(深圳)有限公司 一种路况信息的生成方法及装置
CN110019586A (zh) * 2017-08-31 2019-07-16 北京嘀嘀无限科技发展有限公司 一种显示道路拥堵点的方法、系统及计算机装置
CN108667507B (zh) * 2018-05-31 2020-11-20 中国空间技术研究院 一种卫星智能化开放式综合电子系统
CN108717793A (zh) * 2018-06-22 2018-10-30 泉州创先力智能科技有限公司 一种道路堵车监控方法、装置、设备和存储介质
JP2020095565A (ja) * 2018-12-14 2020-06-18 トヨタ自動車株式会社 情報処理システム、プログラム、及び情報処理方法
US11545030B2 (en) * 2019-01-17 2023-01-03 International Business Machines Corporation Vehicle traffic information analysis and traffic jam management
CN110047276B (zh) * 2019-03-11 2020-11-27 广州文远知行科技有限公司 障碍物车辆的拥堵状态确定方法、装置和相关产品
JP7238719B2 (ja) * 2019-09-26 2023-03-14 いすゞ自動車株式会社 渋滞判定装置、車両、およびサーバー装置
CN111833632B (zh) * 2020-07-03 2022-03-01 重庆蓝岸通讯技术有限公司 基于导航定位的拥堵点拥堵车道精准定位提示方法
CN113364861B (zh) * 2021-06-03 2022-04-05 重庆东登科技有限公司 紧急医疗的移动医院系统
JP7201188B1 (ja) 2022-04-19 2023-01-10 一般財団法人道路交通情報通信システムセンター 渋滞度判定方法、渋滞度判定プログラム及び渋滞度判定装置
CN114944058B (zh) * 2022-05-11 2023-06-23 福勤智能科技(昆山)有限公司 拥堵区域距离确定方法、装置、预警设备和存储介质

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007057468A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Nissan Motor Co Ltd ナビゲーション装置、および旅行時間補正方法
JP2009134529A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Toyota Motor Corp 交通情報作成方法及び交通情報作成装置
JP2012048444A (ja) * 2010-08-26 2012-03-08 Sumitomo Electric System Solutions Co Ltd 交通情報処理装置、交通情報処理システム、プログラム、及び交通情報処理方法
JP2012137834A (ja) * 2010-12-24 2012-07-19 Zenrin Datacom Co Ltd 渋滞情報生成装置、渋滞情報生成方法、及びプログラム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2465283A1 (fr) * 1979-09-07 1981-03-20 Thomson Csf Dispositif de mesure du trafic routier, et systeme de signalisation comportant un tel dispositif
JP2005140521A (ja) * 2003-11-04 2005-06-02 Pioneer Electronic Corp 交通状況報知装置、そのシステム、その方法、そのプログラム、および、そのプログラムを記録した記録媒体
JP4342535B2 (ja) * 2006-07-10 2009-10-14 トヨタ自動車株式会社 渋滞度作成方法、渋滞度作成装置
JP4938591B2 (ja) * 2007-08-22 2012-05-23 トヨタ自動車株式会社 交通情報作成方法、交通情報作成装置及びナビゲーションシステム
JP5516209B2 (ja) * 2010-08-06 2014-06-11 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、及びナビゲーションプログラム
JP5845537B2 (ja) * 2012-02-14 2016-01-20 住友電工システムソリューション株式会社 渋滞判定装置、コンピュータプログラム及び渋滞判定方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007057468A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Nissan Motor Co Ltd ナビゲーション装置、および旅行時間補正方法
JP2009134529A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Toyota Motor Corp 交通情報作成方法及び交通情報作成装置
JP2012048444A (ja) * 2010-08-26 2012-03-08 Sumitomo Electric System Solutions Co Ltd 交通情報処理装置、交通情報処理システム、プログラム、及び交通情報処理方法
JP2012137834A (ja) * 2010-12-24 2012-07-19 Zenrin Datacom Co Ltd 渋滞情報生成装置、渋滞情報生成方法、及びプログラム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3249625A1 (en) * 2016-05-25 2017-11-29 HERE Global B.V. Determining speed information
US9958283B2 (en) 2016-05-25 2018-05-01 Here Global B.V. Determining speed information
US10131361B2 (en) 2016-05-25 2018-11-20 Here Global B.V. Determining speed information
US10393534B2 (en) 2016-05-25 2019-08-27 Here Global B.V. Determining speed information
US10354526B2 (en) 2016-12-01 2019-07-16 Here Global B.V. Determining lane specific speed information

Also Published As

Publication number Publication date
JP6244451B2 (ja) 2017-12-06
JPWO2015145637A1 (ja) 2017-04-13
CN106104652A (zh) 2016-11-09
CN106104652B (zh) 2019-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6244451B2 (ja) 渋滞判定装置、渋滞判定方法、渋滞判定プログラム、端末装置、渋滞情報表示方法、及び、渋滞情報表示プログラム
JP4453859B2 (ja) 道路交通情報処理装置ならびに処理方法、、コンピュータプログラム、情報記録媒体
JP4161969B2 (ja) ナビゲーション装置およびプログラム
WO2011081159A1 (ja) ナビゲーション装置、経路誘導方法、および、プログラム
JPH04299379A (ja) 車載地図表示装置
JP2016057066A (ja) 判定装置、走行レーン判定方法、及び、走行レーン判定プログラム
JPWO2008107944A1 (ja) 車線逸脱防止装置、車線逸脱防止方法、車線逸脱防止プログラム及び記憶媒体
US11307044B2 (en) Server and vehicle control system
JP2015075479A (ja) 渋滞表示装置、渋滞表示方法および渋滞表示プログラム
JP5052550B2 (ja) 交通情報管理装置、交通情報管理方法および交通情報管理プログラム
JP2013257268A (ja) 情報生成装置、ナビゲーション装置、制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP2019153342A (ja) 渋滞判定装置
WO2012073326A1 (ja) 情報生成装置、情報生成方法及び情報生成プログラム、並びにサーバ装置
JP2018132529A (ja) 渋滞表示装置、渋滞表示方法および渋滞表示プログラム
JP2013245991A (ja) 端末装置、制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP2018028942A (ja) 渋滞判定装置
JP4961056B1 (ja) 地図データ生成装置、地図データ生成方法、地図データ生成プログラム、及び、サーバ装置
JP2023138609A (ja) 渋滞表示装置、渋滞表示方法および渋滞表示プログラム
JP2009014423A (ja) 情報提供サーバ、ナビゲーション装置、情報提供方法及びプログラム
JP2018055535A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、地図表示装置、地図表示方法、及び、プログラム
JP4887468B1 (ja) 情報生成装置、情報生成方法及び情報生成プログラム、並びにサーバ装置
JP2016031707A (ja) 通信装置、通信方法及び通信プログラム
WO2018042591A1 (ja) 道路形状推定装置、道路形状推定方法、及び、プログラム
WO2007122960A1 (ja) ナビゲーション装置、並びに経路誘導方法及びプログラム
JP2023164660A (ja) 通信装置、通信方法及び通信プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14887696

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2016509729

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 14887696

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1