WO2015137483A1 - 放射性物質汚染水の除染方法及びシステム - Google Patents

放射性物質汚染水の除染方法及びシステム Download PDF

Info

Publication number
WO2015137483A1
WO2015137483A1 PCT/JP2015/057468 JP2015057468W WO2015137483A1 WO 2015137483 A1 WO2015137483 A1 WO 2015137483A1 JP 2015057468 W JP2015057468 W JP 2015057468W WO 2015137483 A1 WO2015137483 A1 WO 2015137483A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
water
pressurized
tank
sponge
treated water
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/057468
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
敏勝 鈴木
Original Assignee
株式会社ピーシーエス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ピーシーエス filed Critical 株式会社ピーシーエス
Priority to JP2016507843A priority Critical patent/JP6198165B2/ja
Publication of WO2015137483A1 publication Critical patent/WO2015137483A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/20Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising free carbon; comprising carbon obtained by carbonising processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B09DISPOSAL OF SOLID WASTE; RECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
    • B09CRECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
    • B09C1/00Reclamation of contaminated soil
    • B09C1/02Extraction using liquids, e.g. washing, leaching, flotation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D21/00Separation of suspended solid particles from liquids by sedimentation
    • B01D21/0084Enhancing liquid-particle separation using the flotation principle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D21/00Separation of suspended solid particles from liquids by sedimentation
    • B01D21/01Separation of suspended solid particles from liquids by sedimentation using flocculating agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D21/00Separation of suspended solid particles from liquids by sedimentation
    • B01D21/26Separation of sediment aided by centrifugal force or centripetal force
    • B01D21/267Separation of sediment aided by centrifugal force or centripetal force by using a cyclone
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/10Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising silica or silicate
    • B01J20/14Diatomaceous earth
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/20Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising free carbon; comprising carbon obtained by carbonising processes
    • B01J20/205Carbon nanostructures, e.g. nanotubes, nanohorns, nanocones, nanoballs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/22Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
    • B01J20/26Synthetic macromolecular compounds
    • B01J20/262Synthetic macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon to carbon unsaturated bonds, e.g. obtained by polycondensation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28014Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their form
    • B01J20/28042Shaped bodies; Monolithic structures
    • B01J20/28045Honeycomb or cellular structures; Solid foams or sponges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03DFLOTATION; DIFFERENTIAL SEDIMENTATION
    • B03D1/00Flotation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03DFLOTATION; DIFFERENTIAL SEDIMENTATION
    • B03D1/00Flotation
    • B03D1/14Flotation machines
    • B03D1/1418Flotation machines using centrifugal forces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03DFLOTATION; DIFFERENTIAL SEDIMENTATION
    • B03D1/00Flotation
    • B03D1/14Flotation machines
    • B03D1/1431Dissolved air flotation machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03DFLOTATION; DIFFERENTIAL SEDIMENTATION
    • B03D1/00Flotation
    • B03D1/14Flotation machines
    • B03D1/1443Feed or discharge mechanisms for flotation tanks
    • B03D1/1456Feed mechanisms for the slurry
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03DFLOTATION; DIFFERENTIAL SEDIMENTATION
    • B03D1/00Flotation
    • B03D1/14Flotation machines
    • B03D1/1443Feed or discharge mechanisms for flotation tanks
    • B03D1/1462Discharge mechanisms for the froth
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03DFLOTATION; DIFFERENTIAL SEDIMENTATION
    • B03D1/00Flotation
    • B03D1/14Flotation machines
    • B03D1/1443Feed or discharge mechanisms for flotation tanks
    • B03D1/1475Flotation tanks having means for discharging the pulp, e.g. as a bleed stream
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B3/00Cleaning by methods involving the use or presence of liquid or steam
    • B08B3/04Cleaning involving contact with liquid
    • B08B3/10Cleaning involving contact with liquid with additional treatment of the liquid or of the object being cleaned, e.g. by heat, by electricity or by vibration
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/24Treatment of water, waste water, or sewage by flotation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/52Treatment of water, waste water, or sewage by flocculation or precipitation of suspended impurities
    • C02F1/5281Installations for water purification using chemical agents
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21FPROTECTION AGAINST X-RADIATION, GAMMA RADIATION, CORPUSCULAR RADIATION OR PARTICLE BOMBARDMENT; TREATING RADIOACTIVELY CONTAMINATED MATERIAL; DECONTAMINATION ARRANGEMENTS THEREFOR
    • G21F9/00Treating radioactively contaminated material; Decontamination arrangements therefor
    • G21F9/04Treating liquids
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21FPROTECTION AGAINST X-RADIATION, GAMMA RADIATION, CORPUSCULAR RADIATION OR PARTICLE BOMBARDMENT; TREATING RADIOACTIVELY CONTAMINATED MATERIAL; DECONTAMINATION ARRANGEMENTS THEREFOR
    • G21F9/00Treating radioactively contaminated material; Decontamination arrangements therefor
    • G21F9/04Treating liquids
    • G21F9/06Processing
    • G21F9/10Processing by flocculation
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21FPROTECTION AGAINST X-RADIATION, GAMMA RADIATION, CORPUSCULAR RADIATION OR PARTICLE BOMBARDMENT; TREATING RADIOACTIVELY CONTAMINATED MATERIAL; DECONTAMINATION ARRANGEMENTS THEREFOR
    • G21F9/00Treating radioactively contaminated material; Decontamination arrangements therefor
    • G21F9/04Treating liquids
    • G21F9/06Processing
    • G21F9/12Processing by absorption; by adsorption; by ion-exchange
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21FPROTECTION AGAINST X-RADIATION, GAMMA RADIATION, CORPUSCULAR RADIATION OR PARTICLE BOMBARDMENT; TREATING RADIOACTIVELY CONTAMINATED MATERIAL; DECONTAMINATION ARRANGEMENTS THEREFOR
    • G21F9/00Treating radioactively contaminated material; Decontamination arrangements therefor
    • G21F9/28Treating solids
    • G21F9/30Processing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2220/00Aspects relating to sorbent materials
    • B01J2220/40Aspects relating to the composition of sorbent or filter aid materials
    • B01J2220/46Materials comprising a mixture of inorganic and organic materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2220/00Aspects relating to sorbent materials
    • B01J2220/40Aspects relating to the composition of sorbent or filter aid materials
    • B01J2220/49Materials comprising an indicator, e.g. colour indicator, pH-indicator
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/28Treatment of water, waste water, or sewage by sorption
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/52Treatment of water, waste water, or sewage by flocculation or precipitation of suspended impurities
    • C02F1/5236Treatment of water, waste water, or sewage by flocculation or precipitation of suspended impurities using inorganic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/52Treatment of water, waste water, or sewage by flocculation or precipitation of suspended impurities
    • C02F1/54Treatment of water, waste water, or sewage by flocculation or precipitation of suspended impurities using organic material
    • C02F1/56Macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2101/00Nature of the contaminant
    • C02F2101/006Radioactive compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2305/00Use of specific compounds during water treatment
    • C02F2305/08Nanoparticles or nanotubes

Definitions

  • the present invention relates to a method and system for decontaminating water (seawater, river water, etc.) contaminated with radioactive materials.
  • Patent Document 1 discloses removal of radioactive substances from radioactive substance-contaminated water by a collector consisting of a nanocarbon dispersion and Prussian blue.
  • An invention is proposed.
  • the polluted water is passed through a filter made of an adsorption sponge in which a collecting agent is introduced into a polluted water tank, or a collecting agent and a foamed resin are mixed and foamed. There is.
  • this filter may cause clogging when filtering a certain amount of radioactive substance contaminated water (the filtration pressure is increased), but it is difficult to predict the occurrence of clogging.
  • the filtration pressure will rise sharply, and the deterioration of the filter medium may be accelerated, so that the radioactive substance contaminated water may leak. For this reason, it is necessary to replace the filter frequently as early as possible, and there is a problem that it is not suitable when treating a large amount of radioactive substance-contaminated water continuously or when treating at night by unmanned operation.
  • the radioactive substance contaminated water when removing the radioactive substance remaining in the radioactive substance contaminated water, the radioactive substance contaminated water must be slowly flowed in order to maintain the filtration pressure loss and the consumption power properly, and a large amount of radioactive substance contaminated water In the case of the treatment of (1), the equipment becomes large, the operation becomes unstable, and there is a problem that it is practically difficult.
  • the present invention is a radioactive substance contaminated water which can be put into practical use continuously and radioactive substances in river water polluted by radioactive substances can be put into practical operation continuously without causing problems such as filter clogging. It is an object of the present invention to provide a decontamination method and system for
  • the present inventor has found that even if the radioactive substance in the radioactive substance-contaminated water is diluted, it can be processed in a large amount continuously and continuously, and the volume reduction / decontamination can be achieved. completed.
  • a step of adding a coagulant to raw water containing radioactive material, and pressurized water containing fine bubbles is mixed with the raw water and injected into a pressure floatation tank to generate micro bubbles, thereby producing raw water Floats and dissolved components are adsorbed on the interface of fine bubbles and floated up, separated from raw water and taken out, and the floated matter separation step using the remaining raw water as primary treated water, and the above primary treated water
  • a large number of adsorption sponge pieces into the fluidizing tank, and the introduced adsorption sponge pieces are allowed to flow together with the primary treated water while blowing air bubbles, and are allowed to flow for a certain period of time; And separating the adsorption sponge pieces that have floated up to the liquid surface, and using the remainder from which the adsorption sponge pieces are separated as secondary treated water.
  • the dwell time in the fluid tank The adsorption sponge piece is an open-cell foam made by entangling carbon nanotubes on the outside of Prussian blue-filled diatomaceous earth, and then mixing it with a foamed resin material for foaming.
  • the above problem is solved by the method of decontaminating radioactive substance-contaminated water characterized in that adsorption of nanoparticulate radioactive substances is possible and the maximum outside diameter is 5 mm to 20 mm.
  • the present invention includes a pressurized floatation tank having an inlet at one end, and mixed with pressurized water containing fine bubbles to raw water containing a radioactive substance and to which a coagulant is added, the pressurized floatation tank
  • the fine bubbles are generated by injecting from the inflow port into the pressurized floatation tank, and floating matter and dissolved components in the raw water are adsorbed on the interface of the fine bubbles and floated in the pressurized floatation tank, and separated from the raw water
  • the first pressurized floating device that discharges the remaining raw water as primary treated water, a large number of adsorption sponge pieces, the primary treated water, and a large number of the adsorption sponge pieces can be introduced.
  • a flow vessel main body having a mouth and an air bubble generator, causing the charged adsorption sponge pieces to flow together with the primary treated water while blowing in the generated air bubbles, and causing the primary treated water to stay for a certain period of time; Liquid level in this flow tank body
  • the sponge take-out device for separating the suctioned sponge pieces that have floated up, and a fluid tank apparatus having a discharge port for discharging the remaining separated from the suctioned sponge pieces as secondary treated water;
  • the residence time of the subsequent treated water in the fluidizing tank main body is adjusted by the injection rate of the raw water, and the adsorption sponge pieces entangle carbon nanotubes on the outside of Prussian blue filled diatomaceous earth
  • An open-cell foam mixed with a foamed resin material for foaming, which is capable of adsorbing a nanoparticulate radioactive substance, and has an outer diameter of 5 mm to 20 mm; radioactive substance contaminated water The above-mentioned problem is solved by the decontamin
  • the microbubbles should have a maximum outer diameter of 100 nm or less, preferably 30 nm or less, and more preferably 10 ⁇ to 3 ⁇ .
  • the suspended matter or dissolved components in the raw water containing radioactive substances and to which the coagulant is added are adsorbed on the interface of the fine bubbles, floated, separated from the raw water and taken out, Most radioactive material can be removed.
  • the primary treatment water and a large number of adsorption sponge pieces are charged into the fluidized bed apparatus, and by flowing bubbles for a certain period of time while flowing bubbles, radioactive substances present in a thin layer can be reliably adsorbed by the adsorption sponge pieces.
  • the residual amount of radioactive material can be almost zero.
  • the adsorption sponge pieces do not have a filter shape, replacement due to clogging of the filter is unnecessary, blocking due to clogging of the filter, breakage of the filter layer due to deterioration of the filter material, and water leakage, continuous even when unattended for a long time Can control polluted water with automatic control.
  • a block diagram schematically showing a decontamination system for radioactive substance contaminated water according to an embodiment of the present invention Block diagram schematically showing a coagulant reaction tank apparatus in the same embodiment
  • Line diagram showing the micro-bubble-containing pressurized water forming apparatus in the same embodiment
  • Front view showing apparatus for producing super-fine air bubble-containing water used in an embodiment of the present invention
  • the front view which made the partial cross section which expands and shows the gas-liquid mixing part in the same manufacturing apparatus
  • Side view showing a swirling flow forming device comprising fixed wings attached to the same nozzle
  • a front view with a partial cross section showing a pressurized water tank that constitutes a part of the superfine air bubble-containing water producing apparatus Sectional view along line IX-IX in FIG.
  • FIG. 8 Flowchart showing another example of the method for confirming the presence of ultrafine bubbles
  • the decontamination system for radioactive substance contaminated water generates fine bubbles in the raw water containing the radioactive substance and to which the coagulant is added to float floating matter and dissolved components in the raw water, and A first pressurized flotation device that separates and takes out and removes most of the radioactive material, and primary treated water after most of the radioactive material has been removed by the first pressurized flotation device, A fluidized bed apparatus for charging the adsorption sponge pieces and causing them to flow for a certain period of time, separating the adsorption sponge pieces floated by air bubbles, and also adsorbing and removing radioactive substances present in the primary treated water; There is no need to replace the filter, a large amount of contaminated water is treated continuously, and radioactive substances slightly present in the contaminated water are also removed. Also, in terms of equipment configuration, it has a fail-safe structure, which is suitable for radiation countermeasures.
  • the decontamination system 10 for radioactive substance contaminated water includes a first pressurized levitation apparatus (hereinafter, first levitation apparatus) 20, a fluid tank apparatus 40, and a second pressurized levitation apparatus 60 (hereinafter, second levitation apparatus). Device) as a main component.
  • the first levitation apparatus 20 includes a pressurized levitation tank 21, a microbubble-containing pressurized water forming apparatus (hereinafter, pressurized water apparatus) 24, a coagulant reaction tank apparatus (hereinafter, aggregating apparatus) 30, and a solidification apparatus 36. .
  • the raw water to which the coagulant is added is made to flow into the pressurized levitation tank 21 from a raw water inflow port 22A in the pressurized levitation tank 21 described later via the water supply pipe 30B.
  • the flocculating apparatus 30 is provided on the raw water inflow side to the pressure rising tank 21 and is configured to add a coagulant to the raw water.
  • it has an aggregation reaction tank 31, a radioactive substance adsorbent automatic dissolving device 32A, an organic flocculant automatic dissolving device 32B, and an inorganic flocculant automatic dissolving device 32C.
  • radioactive substance adsorbents include zeolite slurry and Prussian blue.
  • organic flocculants include anionic, nonionic, cationic and amphoteric organic polymer flocculants.
  • inorganic flocculants are , Iron chloride, aluminum sulfate, polyaluminum chloride and the like.
  • the pressurized floatation tank 21 has a raw water inlet port 22A at the left end in FIG. 1 and a primary treated water outlet 22B at the right end, and further, froth floated above the primary treated water outlet 22B ( Floating substance take-out device 22C for taking out the floating matter, and generating micro bubbles in pressurized raw water containing micro The dissolved component is adsorbed to the interface of the fine bubbles and floated to the liquid surface, the floated matter is taken out by the floated matter take-out device 22C, and the remaining raw water is discharged from the primary treated water outlet 22B as primary treated water. Is configured as.
  • the floated object taking-out device 22C has a configuration in which the floated matter is scraped out from the liquid surface in the pressure floatation tank 21, for example, a mechanical scraper skimmer, a screw pump, a pump such as a vortex pump having a large foreign matter passing diameter Any transportation means may be used.
  • the solidification device 36 dewaters and compresses the floated material taken out by the floated matter take-out device 22C, and makes the volume about 1/10, for example, a screw press, a filter press or a filter press And a cylinder press and a multi-disc type dewatering machine alone or in combination.
  • the pressurized water device 24 mixes a portion of the primary treated water discharged from the primary treated water outlet 22B of the pressurized floating tank 21 with the pressurized water in front of the raw water inlet 22A.
  • a circulation line 25 which can circulate to a position where raw water is mixed, and a circulation pump which is disposed in the middle of the circulation line 25 and sucks a part of the primary treated water and pumps it as pressurized water.
  • the pump) 26 and the discharge side of the circulation pump 26 are made to flow at a high speed a part of the primary treated water pumped and suctioned and pushed in by the negative pressure generated at that time.
  • An ejector 27 to form, a bubble-containing water separation device (hereinafter, a pressurized water tank) that dissolves air while swirling pressurized water containing fine bubbles and has a residence time and separates (divides) water according to the size of the bubbles contained Is configured with 28 .
  • a pressurized water tank that dissolves air while swirling pressurized water containing fine bubbles and has a residence time and separates (divides) water according to the size of the bubbles contained Is configured with 28 .
  • a swirling flow is formed by the inflowing pressurized water, and on the outer peripheral side of this swirling flow, pressurized water having a relatively large specific gravity is collected, and pressurized water having a relatively small specific gravity is collected on the center side. . That is, bubbles of relatively large diameter are collected at the center side, and bubbles of relatively small diameter are collected at the outer peripheral side.
  • the large diameter air bubbles merge with other air bubbles and become larger, and the pressurized water containing the large diameter air bubbles moves upward, and correspondingly, the pressurized water containing the small diameter air bubbles moves downward.
  • the pressurized water containing fine bubbles which are small-sized bubbles, is supplied from the lower portion of the inner circumferential surface of the pressurized water tank 28 through the circulation pipeline 25 into the water pipe 30B through which the raw water to which the coagulant is added passes. ing.
  • Upward swirling consisting of a raw water inflow port 22A, into which raw water containing fine bubbles is swirled while flowing into the pressurized floatation tank 21, and a guide plate 23A, which causes the raw water to collide and turn upward.
  • a flow forming device 23 is provided.
  • the guide plate 23A is disposed in the pressurized floatation tank 21 with its lower end near the raw water inlet port 22A and with a gap 23B from the bottom of the tank, as shown in FIG. Is inclined away from the raw water inflow pipe port 22A, so that raw water including pressurized water that flows in while swirling from the raw water inflow pipe port 22A is formed such that a swirling flow upward along the guide plate 23A is formed. It is a thing.
  • the guide plate 23A makes the swirling flow of the raw water diagonally upward and, at the same time, forms a circulating flow that passes through the gap 23B and becomes the sweeping flow of the bottom of the pressurized floating tank as shown by the arrow F Surface again while engulfing
  • the fluidizing tank device 40 has a box-like fluidizing tank main body 41 whose upper surface is closed, and to this fluidizing tank main body 41, primary treated water and a large number of adsorption sponge pieces 50 are charged at the upper left end in FIG. ,
  • the sponge charging device 43B for charging the adsorption sponge piece 50 into the charging opening 42A, the air bubble blowing device 42 for blowing air bubbles from the bottom of the flow tank main body 41, and the upper end position on the opposite side of the charging opening 42A.
  • a secondary treated water discharge port 42B provided near the bottom surface of the fluidized tank main body 41 on the lower side of the sponge take-out device 43.
  • the flow tank main body 41 encloses the sponge take-out device 43 and the secondary treated water discharge port 42B therebelow along with the outer peripheral wall of the flow tank main body 41, and a partition wall 44 separating from the center side of the flow tank main body 41. Is provided.
  • the upper end of the partition wall 44 is up to the vicinity of the sponge outlet 43 and spaced downward from the lid of the fluid tank body 41 so as to define the liquid level of the liquid in the fluid tank body 41. It is done.
  • the primary treatment water including the adsorption sponge piece 50 in the fluid tank main body side portion more than the partition wall 44 passes over the upper end of the partition wall 44 together with the adsorption sponge piece 50 and the outer periphery of the flow vessel main body 41 It is made to flow down between the wall and the partition wall 44.
  • the adsorption sponge piece 50 is configured to be taken out by the sponge take-out device 43 when passing over the partition wall 44.
  • the open-cell foam is made of, for example, a urethane porous body for removing cesium disclosed in JP-A-2013-33019.
  • This urethane porous body is polymerized after mixing a collecting agent consisting of a nanocarbon dispersion dispersed by zwitterionic molecules and lignin sulfonate and Prussian blue, diatomaceous earth, activated carbon and an isocyanate monopolymer and a diol.
  • a collecting agent consisting of a nanocarbon dispersion dispersed by zwitterionic molecules and lignin sulfonate and Prussian blue, diatomaceous earth, activated carbon and an isocyanate monopolymer and a diol.
  • the adsorption sponge pieces 50 will stick together or they will stick to the peripheral wall of the flow tank if the outer diameter is 5 mm or less. It is.
  • the outer diameter is larger than 20 mm or less, the contact area with the primary treatment water containing the nanoparticulate radioactive substance per unit volume of the adsorption sponge piece is small in the flow tank main body. As a result, radioactive substances can not be adsorbed efficiently.
  • the sponge insertion device 43B is, for example, a feed screw, and is adapted to continuously feed the adsorption sponge piece 50 toward the insertion port 42A by a constant amount.
  • the fluidized tank apparatus 40 includes a solidification device 46 similar to the solidification device 36 in the first floating device 20 for dewatering and solidifying the taken-out adsorption sponge piece 50.
  • the second pressure rising device 60 (hereinafter, referred to as a second rising device) 60 will be described.
  • the second levitation apparatus 60 includes the pressurized levitation tank 21 in the first levitation apparatus 20, the raw water inflow pipe port 22A, the primary treated water discharge port 22B, the levitated material extraction apparatus 22C, the upward swirling flow forming apparatus 23, and the pressurized water apparatus 24.
  • the second pressurized floatation tank 61, the secondary treated water inlet 62A, the final treated water outlet 62B, the floated matter take-out device 62C, the upward swirling flow forming device 63, the pressurized water device 64, an aggregation device 100, and a solidification device 66 are provided.
  • the pressurized water device 64 is configured to convert the final treated water flowing out from the final treated water outlet 62B of the second pressurized levitation tank 61 into pressurized water containing fine bubbles.
  • the second levitation device has a so-called fail-safe device configuration that collects the radioactive material in the case of an adsorption leak in the fluid tank apparatus 40, which constitutes the processing system safely, due to the specificity of the radioactive material. Since the configuration is the same as that of the first floating device 20, the detailed description will be omitted.
  • the gas-liquid mixing unit 110 has a water flow path 112 through which water can flow, an inflow port 114 of water provided at one end (right end in FIG. 5) of the water flow path 112, and the other end.
  • Gas (air) from the side (upward in FIG. 5) from the side (upper in FIG. 5) at the position between the discharge port 116 of the bubbly water provided at the left end (in FIG. 5) and the inflow port 114 Are configured to have an inflowable ejection port 118.
  • the nozzle 120 for water jet is provided, which protrudes into the water flow path 112 and the tip 120A is opened at the position of the ejection port 118.
  • the swirl flow forming device 130 consisting of four fixed wings 132 in the circumferential direction extends from the proximal end 120B of the nozzle 120 to the nozzle 120. It is inserted and fixed inside.
  • the water made into the swirling flow by the swirling flow forming device 130 when flowing in the nozzle 120 is jetted from the tip 120A in the swirling flow, but the position of the tip 120A of the nozzle 120 is from the tip 120A. It is determined that the discharge flow of the gas sucked out of the ejection port 118 by the negative pressure formed by the previous swirl flow is introduced into the swirl flow.
  • the nozzle 120 comprises a gas guiding device 134 constituted by a cylindrically shaped guide surrounding the tip 120A at intervals.
  • the gas guide device 134 is adapted to direct the discharge flow of the gas drawn from the ejection port 118 into the water flow passage 112 to flow into the swirling flow of water ejected from the tip 120 A of the nozzle 120.
  • the nozzle 120 has a tapered shape
  • the gas guide device 134 has a tapered inner circumferential surface 134A tapered in the water jet direction, and an axially intermediate portion of the tapered inner circumferential surface 134A is
  • the nozzle 120 is attached to the nozzle 120 with a screw (not shown) so as to be at the position of the tip 120A of the nozzle 120.
  • an inflow pipe 142 is connected to the inflow port 114 of the gas-liquid mixing unit 110 by screwing. Further, a discharge pipe 144 is connected to the discharge port 116 by screwing in the same manner as the inflow pipe 142. Further, a gas inlet pipe 118A is screwed to the ejection port 118 as well. A gas introduction control valve 118B is provided in the middle of the gas introduction pipe 118A.
  • the pressurized water supply system 140 is connected to the inflow pipe 142 and the discharge pipe 144, the circulation pump 26 capable of supplying pressurized water containing fine bubbles to the inflow pipe 142, and the suction side of the circulation pump 26, and the gas should be mixed.
  • a raw water supply pipe 147 for supplying water and a delivery pipe 148 connected to the discharge side of the circulation pump 26 for delivering pressurized water are provided.
  • the raw water supply pipe 147 and the pressure pipe 148 constitute a part of the circulation line 25.
  • An inflow pipe 142 is connected in the middle of the pressure feed pipe 148, a discharge pipe 144 is connected to the raw water supply pipe 147, and a part of the superfine air bubble-containing water formed in the gas-liquid mixing unit 110 is discharged to the discharge pipe 144.
  • the raw water supply pipe 147, the circulation pump 26, the pressure feed pipe 148, and the inflow pipe 142 are configured to return to the inflow port 114 of the gas-liquid mixing unit 110.
  • Reference numeral 26A in FIG. 1 denotes a motor for driving the circulation pump 26.
  • the pressure feed pipe 148 of the pressurized water supply system 140 is connected to the pressurized water tank 28 shown in FIGS. 8 and 9 so as to supply the ultrafine air bubble-containing water in a pressurized state.
  • the pressurized water tank 28 is formed of a storage pressurized water tank having a circular cross section, provided on the upper side surface of the tank, and provided on the pressurized water inflow port 151 into which the super fine bubble-containing water pumped via the feed pipe 148 flows.
  • the pressurized water discharge port 152 the central water discharge port 153 provided at the upper end of the tank, and the pressurized water inflow port 151, and turning the inflowing pressurized water into a downward swirling flow along the inner circumferential surface of the tank
  • a flow forming pipe 154 is provided.
  • the swirl flow forming pipe 154 is, as shown in FIG. 9, an inner peripheral surface of a tank of circular cross section, pressurized ultrafine bubble-containing water which flows radially in the circular tank cross section from the pressurized water inlet port 151.
  • the pressurized water is configured to be guided in a counterclockwise and slightly diagonally downward spiral flow.
  • the water flowing in from the pressurized water inflow port 151 is discharged out of the tank from the pressurized water discharge port 152 and the central water discharge port 153 provided on the lower side of the tank, and the respective discharge amounts are in the vicinity of the central water discharge port 153 It is controlled by the discharge control valve 155 provided.
  • the pressurized water flowing into the tank is made into a swirling flow by the swirling flow forming pipe 154, but since the central water discharge port 153 is provided at the center of the upper end face of the tank, the central portion in the swirling flow in the tank Water is discharged from the central water discharge port 153, and water in the outer portion of the swirl flow is discharged from the pressurized water discharge port 152.
  • the water in the tank contains a super fine bubble, and a portion with relatively large specific gravity is outside the swirl by the swirling flow, and water with a larger bubble is relatively small in specific gravity and gathers in the central portion of the swirling flow.
  • the portion of the water flowing into the tank, which contains relatively large bubbles, is discharged from the central water discharge port 153, and the remaining water is discharged from the pressurized water discharge port 152 in a state of containing more superfine bubbles. .
  • the primary treated water from the first floatation device 20 is sucked from the raw water supply pipe 147 as a stock solution to be mixed with gas by the circulation pump 26, pressurized from the pressure feed pipe 148 to the pressurized water tank 28, and sent out.
  • Part of the water in the pressure feed pipe 148 reaches the gas-liquid mixing unit 110 through the inflow pipe 142 and the inflow port 114. Also, the remainder reaches the pressurized water inflow port 151 of the pressurized water tank 28.
  • the water introduced from the inflow port 114 of the gas-liquid mixing unit 110 enters the water flow path 112 from the tip 120A of the nozzle 120 while being made into a swirling flow by the swirling flow forming device 130 provided at the proximal end 120B of the nozzle 120. It is spouted.
  • the pressure in the gas-liquid mixing unit 110 is made higher than the external pressure, for example, 2.5 to 6.0 kg / cm 2 .
  • the negative pressure applied to the ejection port 118 is compared with the case where the water flows in a normal linear manner.
  • the size can be two to three times or more, and even if the pressure in the gas-liquid mixing unit 110 is higher than the external pressure, the gas can be reliably discharged from the ejection port 118.
  • the spiral flow of water ejected from the tip 120 A of the nozzle 120 incorporates the water in the water flow path 112 and the gas from the ejection port 118 to form a spiral flow.
  • the gas drawn from the ejection port 118 is entrained as a spiral flow along the tapered outer circumferential surface 121 of the nozzle 120 with the tapered inner circumferential surface 134 A of the gas guiding device 134, where the gas is ejected from the nozzle 120.
  • the water is mixed strongly with the spiral flow of water.
  • cavitation is repeatedly generated and broken in the spiral flow in which the gas is mixed, and the bubbles formed by the gas are divided into small pieces each time, and the size is almost 100 nm or less, 30 nm or less, and further 10 ⁇ to 3 ⁇ . Of ultrafine bubbles.
  • the water containing superfine air bubbles passes through the discharge port 116 of the gas-liquid mixing unit 110 and the discharge pipe 144 to reach the raw water supply pipe 147, and from there, it is sucked and pressurized by the circulation pump 26 and the pressure feed pipe 148 Sent out from In the same way as described above, part of the pumped pressurized water is supplied to the gas-liquid mixing unit 110, and generation and destruction of bubbles due to cavitation are repeated, and the remaining large bubbles are also made into smaller micro-fine bubbles. .
  • the size of the contained bubbles in the ultrafine bubble-containing water is almost 100 nm or less, but the ratio of 30 nm or less increases by passing the gas-liquid mixing unit 110 a plurality of times.
  • bubbles of less than 10 ⁇ but not less than 3 ⁇ could be confirmed.
  • it can measure as follows using the artificial zeolite by which the magnitude
  • the zeolite in which magnesium and cesium cations are in the air gap sinks in water as it is, but when it is brought into contact with ultrafine air bubble-containing water, the artificial zeolite becomes smaller in specific gravity and floats up. It can be presumed that this is because, when combined with the elution of the above-mentioned magnesium and cesium cations, the ultrafine bubbles have discharged and entered the magnesium and cesium cations in the voids of the artificial zeolite. In addition, air bubbles larger than the size of the void of zeolite can not enter the void.
  • the size is less than 10 ⁇ when the size is less than 10 ⁇ when the ultrafine bubbles are mixed in water, the wavelength of visible light is equal to or less than that and transparent ultrafine bubbles can not be visually confirmed. Since the above phenomenon occurred with the fine bubbles and the pore diameter of the artificial zeolite of 10 ⁇ or less, this was considered to be less than 10 ⁇ .
  • the ultrafine bubble shall mean the case of the magnitude
  • the ultrafine bubbles containing bubbles having a size of less than 10 ⁇ which could not be confirmed visually, were 600t of ultrafine bubble-containing water discharged from the outlet of the pressure pipe 148 It was possible to dissolve at a rate of 15 to 20 liters / minute for a water volume of 1 to 1250 t / day.
  • the gas-liquid mixing unit 110 is used in which the swirling flow of water acts on the ejector to suck out the gas, but a general ejector having a structure in which the flow of water going straight is simply acted on the port Even in the case of superfine bubbles, slight superfine bubbles are generated. Therefore, if superfine bubbles are separated using time as described above, or if pressurized water tanks are provided in multiple stages and sorted, ultrafine bubbles are generated. It can produce water with a high content of
  • the superfine air bubble-containing water is supplied to the pressurized water inflow port 151 of the pressurized water tank 28 through the pumping pipe 148.
  • the pressurized water supplied from the pressurized water inflow port 151 is constantly filled in the tank-shaped pressurized water tank 28, and is discharged to the outside from the central water discharge port 153 and the pressurized water discharge port 152 as much as the inflow of pressurized water.
  • the pressurized water supplied from the pressure pipe 148 through the pressurized water inflow port 151 into the pressurized water filled in the pressurized water tank 28 is directed obliquely downward along the inner circumferential surface of the tank constituting the pressurized water tank 28 by the swirl flow forming pipe 154 Flow into the tank.
  • the amount of fine bubbles of 100 nm or less or 30 nm or less, 10 ⁇ or more becomes small, and the content ratio of ultrafine bubbles of 10 ⁇ or less in size is large. Become.
  • the ultrafine bubbles are not lost by being united into relatively large fine bubbles having a size of 10 ⁇ or more, which are slightly present, and the unique function of the ultrafine bubbles can be exhibited in the later stage become able to.
  • a bubble-containing water is prepared by adding an air bubble to the test water with an air bubble generator for an aquarium fish tank. Take 100 ml of it as sample water # 2.
  • sample 1 water it can be seen that more oxygen is transferred to the zeolite, and Cs ions flow out of the zeolite.
  • FIG. 10 shows a flowchart of the above confirmation procedure.
  • the super-fine air bubble-containing water is repeatedly circulated in the gas-liquid mixing unit 110, but the present invention is not limited to this. It may be configured to be supplied to the gas-liquid mixing unit 110 in a state of water containing fine bubbles at least including bubbles slightly larger than the superfine bubbles at a stage before the fine bubbles are formed.
  • a first gas-liquid mixing unit corresponding to the gas-liquid mixing unit 110
  • a second gas-liquid mixing unit corresponding to the gas-liquid mixing unit for supplying water containing fine bubbles to the first gas-liquid mixing unit.
  • the unit is provided in a two-stage configuration so that it is not necessary to circulate the superfine air bubble-containing water from the first gas-liquid mixing unit.
  • pressurized water tanks may be provided in a plurality of stages, and water containing small bubbles may be sequentially extracted stepwise to use pressurized water in which the content ratio of bubbles of 30 nm or less or 10 ⁇ to 3 ⁇ is increased.
  • the bubbles contained in the pressurized water can capture fine particles in cooperation with the coagulant if the maximum diameter is 100 nm or less, but if 30 nm or less, most fine particles can be 10 ⁇ to 3 ⁇ . Almost 100% of fine particles can be captured.
  • fine bubbles of 30 nm or less or 10 ⁇ to 3 ⁇ may be used here.
  • the raw water to which the adsorbent and the coagulant are added is sent from the raw water inflow pipe port 22A into the pressurized floatation tank 21 through the water supply pipe 30B.
  • pressurized water containing fine air bubbles is added to the water supply pipe 30B from the circulation line 25 of the pressurized water device 24.
  • the pressurized raw water containing fine bubbles injected into the pressure floatation tank 21 collides with the guide plate 23A to form a spiral fine bubble flow obliquely upward along the surface of the guide plate 23A, Thereby, the fine bubbles and the raw water are efficiently mixed.
  • raw water absorbed by the fine bubble flow (swirl flow) flows into the gap 23B between the lower end of the plate-like guide plate 23A and the bottom surface of the pressurized floating tank 21 as a sweeping flow, and precipitation on the bottom surface You can roll things up.
  • suspended solids in the raw water in a state of being aggregated by a coagulant and dissolved components are adsorbed to the interface of the fine bubbles or adsorbed to the fine bubbles without being aggregated. It flocculates and floats up and becomes a floss (floating material), and the floating material is taken out of the pressure rising tank 21 by the floating material takeout device 22C.
  • the floated matter taken out by the floated matter take-out device 22C is solidified after dehydration in the solidification device 36, and in the process of becoming solid, the volume is compressed to about 1/10 and carried out.
  • the primary treated water after removal of the floating matter is sent from the primary treated water outlet 22B to the inlet 42A of the fluidized tank main body 41 by the water pipe 37.
  • An adsorption sponge piece 50 is continuously introduced into the inlet port 42A from the sponge storage tank 43A through the sponge insertion device 43B.
  • the dehydrating liquid produced by dehydrating the adsorption sponge piece 50 in the solidification device 46 is returned to the inlet 42A.
  • the adsorptive sponge pieces 50, the primary treatment water, and the dehydrating liquid charged from the charging port 42A are retained while being stirred by bubbles in the fluidizing tank main body 41 for a predetermined time, and in the meantime, the primary in the fluidizing tank main body 41.
  • Most of the radioactive substances such as radioactive cesium, which are present in the treatment water in a dilute manner, are adsorbed onto the adsorption sponge piece 50.
  • the air bubbles blown in by the air bubble blowing device 42 from the bottom surface always rise toward the liquid surface to form an upward flow, and a downward flow is formed at a point where the upward flow is weak. Ru.
  • the primary treated water in the fluidized tank main body 41 moves as a whole from the side of the insertion port 42A toward the partition wall 44 at a speed corresponding to the inflow amount.
  • the primary treated water is discharged into the fluidizing tank main body 41 after staying for a predetermined time. During this residence time, the primary treated water comes into contact with the adsorption sponge pieces 50, whereby radioactive substances present in the primary treatment water in a dilute manner are also surely adsorbed to the adsorption sponge pieces 50.
  • the residence time described above includes the volume of the fluid tank body 41, the inflow per hour of the primary treatment water, the concentration of radioactive substances in the primary treatment water, and the adsorption capacity of the adsorption sponge (per unit time
  • the residence time is suitably 2 hours to 4 hours, as determined experimentally by the relationship between the input amount and the surface area.
  • suction sponge piece 50 and primary treated water which were thrown in does not necessarily correspond.
  • the adsorption sponge pieces 50 introduced simultaneously with the primary treated water move quickly to the partition wall 44 along the liquid surface from the inlet 42A, for example, and are taken out by the sponge take-out device 43,
  • the radioactive substance adsorption capacity by a large number of adsorption sponge pieces 50 hardly changes, and if the adsorption ability of the adsorption sponge pieces 50 per piece is sufficient, adjustment of the retention time of the primary treated water in the fluidizing tank main body 41
  • the radioactive substance can be reliably adsorbed to the adsorption sponge piece 50.
  • the size of the air bubble blown from the air bubble blowing device 42 may be about the same size as that of the adsorption sponge piece 50, but it is smaller. For example, when it is nano size, it may come in contact with cesium ions etc. Becomes larger.
  • the primary treatment water and the adsorption sponge pieces 50 remaining in the fluidizing tank main body 41 for a certain period travel over the partition wall 44 corresponding to the supply amounts of the primary treatment water and the adsorption sponge pieces 50 from the inlet 42A.
  • the primary treated water that has passed over the partition wall 44 is discharged as secondary treated water from the secondary treated water discharge port 42B.
  • the adsorptive sponge piece 50 which has passed over the partition wall 44 is captured by the sponge take-out device 43 without falling, and sent to the solidification device 46 where it is dewatered and solidified.
  • the secondary treated water discharged from the secondary treated water discharge port 42B hardly contains radioactive substances, but while staying in the fluid tank main body 41, a part of the adsorption sponge piece 50 is chipped and a piece is generated There is something to do. Since radioactive material may be adsorbed to this piece, it is sent to the second levitation device 60 to be separated from the secondary treated water here to remove it.
  • the second levitation apparatus 60 has substantially the same configuration as the first levitation apparatus 20, and forms fine air bubbles before flowing into the second pressurized levitation tank 61 from the secondary treatment water inlet 62A.
  • the microbubbles formed by the device 64 are mixed into the secondary treated water, flowed in from the secondary treated water inlet 62A, and collide with the upward swirling flow forming device 63 similar to the upward swirling flow forming device 23, and the microbubbles
  • the fine bubbles are uniformly mixed with the secondary treated water.
  • the fine bubbles thus mixed cause the fragments of the adsorption sponge piece 50 to be adsorbed and floated on the interface thereof, and this is used as a float.
  • Pieces of the adsorptive sponge piece 50 which is a floating material are taken out by the floating material take-out device 62C, dewatered and solidified by the solidifying device 66, and carried out. Further, after the fragments of the adsorption sponge piece 50 are removed, the secondary treated water is discharged to the outside as the final treated water from the final treated water discharge port 62B.
  • the respective volumes of the (first) pressurized levitation tank 21 and the second pressurized levitation tank 61 of the first levitation apparatus 20 and the second levitation apparatus 60 are 50 t, and the volume of the flow tank main body 41 is 150 t,
  • the amount of floating matter generated was 2 kg / H.
  • the primary treated water is sent to the fluidizing tank main body 41 at a flow rate of 50 t / H, and the adsorption sponge pieces 50 are charged from the inlet 42A at a rate of 3.25 t / H, and the residence time of the primary treated water
  • the amount of the adsorption sponge pieces 50 taken out by the sponge taking-out device 43 was 3.25 t / H, and the volume after this compression and solidification was 3.25 m 3 .
  • the secondary treated water is supplied to the second floatation device 60 at a flow rate of 50 t / H, where the fragments of the adsorptive sponge piece 50 are separated as floats, but the separation amount of the fragments is 1 kg / H.
  • the radiation dose of the float (after solidification) after treating the above raw water (radiation dose unknown) with the first floatation device 20 is 63000 to 112000 Bq / l
  • the radiation dose of the primary treated water is It is 340 to 560 Bq / l, which is far less than that of the float, and it can be seen that most of the radioactive material has been removed from the raw water.
  • the radioactive substance in the primary treated water was adsorbed by 98% or more by the fluidized bed apparatus 40. Specifically, the cesium adsorption capacity of the adsorption sponge was to adsorb about 86 mg of Cs per 1 g of adsorption sponge in 3 hours. Therefore, the final treated water discharged from the final treated water outlet 62B of the second levitation apparatus 60 contains almost no radioactive substance.
  • the raw water containing radioactive material is immediately led to the agglomerating apparatus 30 and subjected to the agglutination reaction, and then fed to the first levitation apparatus 20, but contains radioactive substances. If the raw water contains solids such as soil, plants, rubble, etc., it is necessary to remove it.
  • the solid matter washing device 70 is provided on the front side of the flocculating device 30 in the first floating device 20.
  • the solid substance washing apparatus 70 is a washing tank 71 containing solid substances such as soil, plants, rubble and the like to which radioactive substances adhere, and the washing substance in a state where the solid substance is immersed in water in the washing tank 71.
  • the method comprises the cleaning bubble blowing device 72 for blowing fine air bubbles from the bottom of the 71, and using the supernatant water after the fine air bubbles are blown as raw water. It is configured to be supplied to the floating unit 20.
  • the solid matter washing apparatus is a radioactive substance attached to the surface such as sand and the like by moving sand and sand etc. by a rotary screen and spouting bubbly water (water containing bubbles) or pressurized water from above May be washed away. In this case, continuous processing can be performed.
  • the soil to which the radioactive substance has adhered contains silt or clay, even if it is washed with water, the radioactive substance can not be easily washed out.
  • a soil decontamination apparatus 80 as shown in FIG. 12 is used.
  • the soil decontamination apparatus 80 comprises a heating device 82 for generating or releasing floating dust including radioactive substances from the soil and dust attached to the soil by heating while stirring the soil, and a cyclone, for example.
  • a separating device 84 for separating the floating dust containing radioactive material separated by the heating device 82, the soil and dust adhering to the soil, and a gas containing the floating dust separated by the separating device 84 are brought into contact with the cooling water It comprises cooling and capture
  • the aqueous solution of floating dust formed in the water solubilization device 86 is added with a coagulant in the aggregation device 30 and supplied to the first levitation device 20 as raw water.
  • the adsorbing sponge piece 50 used in the flow tank device 40 contacts the primary treatment water in the flow tank main body 41 to adsorb the radioactive substance, but when it is taken out by the sponge take-out device 43 In some cases, the adsorption capacity of the adsorption sponge piece 50 is quite large.
  • a sponge which circulates the suctioned sponge pieces 50 taken out by the sponge taking-out device 43 to the inlet 42A of the fluid tank body 41 by using a part of the secondary treated water.
  • a recirculation device 90 is provided.
  • the sponge recirculation device 90 is configured to include a switching device 94 for circulating the suctioned sponge piece 50 taken out by the sponge taking out device 43 through the inlet 42A of the flow tank main body 41.
  • the measurement means 92 for measuring the radiation dose of the adsorption sponge piece 50 and the measurement value by this measurement means 92 are smaller than the radiation amount of the adsorption state of the adsorption sponge piece 50 in the maximum adsorption state, and switching is made only when there is room for absorption.
  • the device 94 may be activated.
  • the adsorption capacity of the adsorption sponge is taken until the radioactivity at the maximum adsorption becomes about 140,000 Bq / cm 3 .
  • the decontamination system 10 of the said Example is equipped with the 1st floatation apparatus 20, the fluid tank apparatus 40, and the 2nd floatation apparatus 60, this invention is not limited to this, The removal of radioactive material If the capacity is high, the decontamination system may be configured with only the first levitation device 20.
  • the decontamination system may be configured only with the fluid tank apparatus 40.
  • the decontamination system may be configured without providing the second levitation device 60.
  • It can be used to remove radioactive substances contained in seawater and river water contaminated with radioactive substances.
  • Swirling flow forming device 132 ... fixed wing 134 ... gas guide device 134A ... taper inner circumferential surface 140 ... pressurized water supply system 142 Inflow pipe 144 ... discharge pipe 147 ... raw water supply pipe 148 ... pumping tube 151. pressurized water inlet port 152 ... pressurized water discharge port 153 ... center water discharge port 154 ... swirling flow pipe 155 ... emissions control valve

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Soil Sciences (AREA)
  • Physical Water Treatments (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Cleaning By Liquid Or Steam (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)
  • Removal Of Floating Material (AREA)

Abstract

 放射性物質汚染水の除染システム10は、放射性物質によって汚染された海水や河川水に凝集剤を添加して、浮遊物や溶解している成分を微細気泡の界面に吸着させて浮上分離させる第1の加圧浮上装置20と、プルシャンブルーを充填し、外側にカーボンナノチューブを絡ませた珪藻土を混合した連続気泡発泡体の小片からなる吸着スポンジ片50と、この吸着スポンジ片50と第1の加圧浮上装置20からの1次処理水とを、一定時間滞留させて、吸着スポンジ片50に放射性物質を吸着させ、流動槽装置40からの2次処理水中の放射性物質を吸着スポンジ片50に吸着させる流動槽装置40と、を備えて構成されている。

Description

放射性物質汚染水の除染方法及びシステム
 この発明は、放射性物質によって汚染された水(海水、河川水等)の除染方法及びシステムに関する。
 放射性物質によって汚染された水の除染にはついて多くの提案があり、例えば特許文献1では、ナノカーボン分散物とプルシャンブルーとからなる捕集剤により、放射性物質汚染水から放射性物質を除去する発明が提案されている。この特許文献1に係る発明では、捕集剤を汚染水タンク中に投入したり、あるいは捕集剤と発泡樹脂とを混合して発泡させた吸着スポンジからなるフィルタに汚染水を通すようにしている。
 しかしながら、捕集剤を汚染水タンク中に投入するということはバッチ処理であり、放射性物質を吸着した捕集剤の回収も必要であり、連続処理ができないという問題点がある。
 又、捕集剤を含む発泡樹脂をフィルタとして用いた場合、このフィルタは一定量の放射性物質汚染水をろ過すると(ろ過圧が高まり)目詰まりを生じるが、目詰まり発生の予測が困難であり、万一目詰まりが発生すると、ろ過圧が急上昇し、ろ材の劣化を早めてしまうことにより、放射性物質汚染水が漏れてしまうことがあるという問題点がある。このため早めに頻繁にフィルタを交換する必要があり、連続的に多量に放射性物質汚染水を処理したり、あるいは夜間無人で処理する場合は適していないという問題点がある。
 更に、放射性物質汚染水中に希薄に残存する放射性物質を除去する場合は、ろ過圧力損失と消費動力を適性に保つために放射性物質汚染水をゆっくりと流さなければならず、大量の放射性物質汚染水の処理の際は、設備が大きくなり、不安定な運転となり、実際上困難であるという問題点がある。
特開2013-33019号公報
 本発明は、放射性物質によって汚染された海水や河川水中の放射性物質を、フィルタの目詰まりなどのトラブルを生じることなく、連続的に実用運転でき、且つ、99%以上を除去できる放射性物質汚染水の除染方法及びシステムを提供することを課題とする。
 本発明者は、鋭意研究の結果、放射性物質汚染水中の放射性物質が希薄な場合でも、これを確実に、且つ、連続的大量に処理して減容・除染できることを見出し、以下の発明を完成した。
 本発明は、放射性物質を含む原水に凝集剤を添加する工程と、前記原水に、微細気泡を含む加圧水を混合して、加圧浮上槽に注入することにより微細気泡を発生させて、原水中の浮遊物や溶解している成分を微細気泡の界面に吸着させて浮上させ、原水から分離して取り出すとともに、残りの原水を1次処理水とする浮上物分離工程と、前記1次処理水と多数の吸着スポンジ片とを流動槽内に投入するとともに、投入された前記吸着スポンジ片を、気泡を吹込みながら前記1次処理水とともに流動させ、且つ、一定時間滞流させ、流動槽内で液面に浮上した前記吸着スポンジ片を分離するとともに、前記吸着スポンジ片が分離された残りを2次処理水とする吸着分離工程と、を有してなり、前記1次処理水の、前記流動槽内の滞流時間を、前記原水の注入速度によって調整するようにし、前記吸着スポンジ片は、プルシャンブルーを充填した珪藻土の外側にカーボンナノチューブを絡ませてから、発泡樹脂材料と混合して発泡させた連続気泡発泡体であって、ナノ粒子状の放射性物質の吸着が可能であって、最大外径が5mm~20mmであることを特徴とする放射性物質汚染水の除染方法により、上記課題を解決するものである。
 また、本発明は、一端に流入口を備えた加圧浮上槽を含み、放射性物質を含むとともに凝集剤が添加された原水に、微細気泡を含む加圧水を混合して、前記加圧浮上槽内に前記流入口から注入することにより微細気泡を発生させて、前記加圧浮上槽内に、原水中の浮遊物や溶解している成分を微細気泡の界面に吸着させて浮上させ、原水から分離して取り出すとともに、残りの原水を1次処理水として排出する第1の加圧浮上装置と、多数の吸着スポンジ片と、前記1次処理水と多数の前記吸着スポンジ片とが投入され得る投入口及び気泡発生装置を備え、投入された前記吸着スポンジ片を、発生した気泡を吹込みながら前記1次処理水とともに流動させ、且つ、前記1次処理水を一定時間滞流させる流動槽本体、この流動槽本体内で液面に浮上した前記吸着スポンジ片を分離するスポンジ取出装置、及び、前記吸着スポンジ片が分離された残りを2次処理水として排出する排出口を備えた流動槽装置と、を有してなり、前記1次処理水の、前記流動槽本体内の滞流時間は、前記原水の注入速度によって調整するようにされ、前記吸着スポンジ片は、プルシャンブルーを充填した珪藻土の外側にカーボンナノチューブを絡ませてから、発泡樹脂材料と混合して発泡させた連続気泡発泡体であって、ナノ粒子状の放射性物質の吸着が可能であって、外径が5mm~20mmであることを特徴とする放射性物質汚染水の除染システムにより、上記課題を解決したものである。
 上記において、微細気泡は最大外径が100nm以下であればよく、好ましくは30nm以下、更に好ましくは10Å~3Åの超微細気泡を含むものである。
 本発明によれば、放射性物質を含むと共に凝集剤が添加された原水中の浮遊物や溶解している成分を、微細気泡の界面に吸着させて浮上させ、原水から分離して取り出すことにより、大部分の放射性物質を除去することができる。
 次に、流動槽装置に、1次処理水と多数の吸着スポンジ片とを投入して、気泡を吹込みながら一定時間流動させることにより、希薄に存在する放射性物質も吸着スポンジ片によって確実に吸着し、放射性物質の残存量をほとんどゼロとすることができる。又、吸着スポンジ片はフィルタ形状となっていないので、フィルタの目詰まりによる交換が不要であり、フィルタの目詰まりによる閉塞や、ろ材劣化によるろ層の破壊や漏水もなく、長時間無人でも連続的に自動制御で汚染水を処理することができる。
本発明の実施例に係る放射性物質汚染水の除染システムを模式的に示すブロック図 同実施例における凝集剤反応槽装置を模式的に示すブロック図 同実施例における微細気泡含有加圧水形成装置を示す管路図 本発明の実施例に用いる超微細気泡含有水の製造装置を示す正面図 同製造装置における気液混合部を拡大して示す一部断面とした正面図 同気液混合部におけるノズルを拡大して模式的に示す断面図 同ノズルに取付けた固定翼からなる旋回流形成装置を示す側面図 同超微細気泡含有水製造装置の一部を構成する加圧水タンクを示す一部断面とした正面図 図8のIX-IX線に沿う断面図 超微細気泡存在確認方法の他の例を示すフローチャート 凝集剤反応槽装置の前段に配置可能な固形物洗浄装置を示す模式図 土壌表面の放射性物質を分離する土壌除染装置を模式的に示す断面図 吸着スポンジ片をスポンジ取出装置から流動槽装置に再循環させるスポンジ再循環装置を模式的に示すブロック図
 本発明に係る放射性物質汚染水の除染システムは、放射性物質を含むとともに凝集剤が添加された原水に微細気泡を発生させて、原水中の浮遊物や溶解している成分を浮上させ、且つ、分離して取出して、放射性物質の大部分を除去する第1の加圧浮上装置と、この第1の加圧浮上装置によって大部分の放射性物質が除去された後の1次処理水に、吸着スポンジ片を投入して一定時間流動させ、気泡によって浮上した吸着スポンジ片を分離して、1次処理水中に希薄に存在する放射性物質も吸着除去する流動槽装置と、を備えて構成され、フィルタを交換する必要が無く、大量の汚染水を連続的に処理し、また、汚染水中に僅かに存在する放射性物質も除去するものである。また設備構成上もフェイルセーフ型の構造となっていて、放射能対策に適している。
 次に、図1に示される放射性物質汚染水の除染システム10について詳細に説明する。
 実施例に係る放射性物質汚染水の除染システム10は、第1の加圧浮上装置(以下第1浮上装置)20と流動槽装置40と、第2の加圧浮上装置60(以下第2浮上装置)とを主たる構成要素として備えて構成されている。
 第1浮上装置20は、加圧浮上槽21と、微細気泡含有加圧水形成装置(以下加圧水装置)24と、凝集剤反応槽装置(以下凝集装置)30と、固形化装置36とを備えている。凝集剤が添加された原水は、送水管30Bを介して、後述の加圧浮上槽21における原水流入管口22Aから加圧浮上槽21内に流入するようにされている。
 凝集装置30は、加圧浮上槽21への原水流入側に設けられ、原水に凝集剤を添加するように構成されている。詳細には、図2に示されるように、凝集反応槽31と、放射性物質吸着剤自動溶解装置32Aと、有機系凝集剤自動溶解装置32Bと、無機系凝集剤自動溶解装置32Cとを有し、これら凝集剤を溶解して凝集反応槽31内の原水中に添加するようにされている。放射性物質吸着材としては、例えばゼオライトスラリー、プルシアンブルー等があり、有機系凝集剤としては、アニオン系、ノニオン系、カチオン系あるいは両性系の有機高分子凝集剤があり、無機系凝集剤としては、塩化鉄、硫酸アルミニウム、ポリ塩化アルミニウム等がある。
 加圧浮上槽21は、図1において左端に原水流入管口22Aを、右端に1次処理水排出口22Bを有し、更に、1次処理水排出口22Bの上方位置に、浮上したフロス(浮上物)を取出す浮上物取出装置22Cを備えていて、原水流入管口22Aから旋回しながら流入した微小気泡を含む加圧された原水中に微細気泡を発生させて、原水中の浮遊物や溶解している成分を微細気泡の界面に吸着させて液面に浮上させ、浮上物取出装置22Cにより浮上物を取り出し、残りの原水を1次処理水として1次処理水排出口22Bから排出するように構成されている。
 この浮上物取出装置22Cは、浮上物を加圧浮上槽21内の液面上から掻き出すような構成、例えば、機械式の掻き寄せスキマーやスクリューポンプ、ボルテックスポンプなど異物通過径の大きなポンプを用いた輸送手段であればよい。また、固形化装置36は、浮上物取出装置22Cにより取出された浮上物を脱水し、且つ、圧縮して、容積を1/10程度にするものであり、例えばスクリュープレス、フィルタプレスあるいはフィルタプレスとシリンダプレス、多重円板式脱水機を単体あるいは組合せて構成する。
 加圧水装置24は、図3に示されるように、加圧浮上槽21の1次処理水排出口22Bから排出された1次処理水の一部を、原水流入管口22Aの前の、加圧水と原水が混合される位置にまで循環可能な循環管路25と、この循環管路25の途中に配置され、1次処理水の一部を吸入し、且つ、加圧水として圧送する循環ポンプ(加圧ポンプ)26と、この循環ポンプ26の吐出側に配置され、圧送されてくる1次処理水の一部を高速で流して、そのとき発生する負圧により空気を吸引して押込んで微細気泡を形成するエジェクター27と、微細気泡を含む加圧水を旋回させながら空気を溶解して滞溜時間を持ち、含有する気泡の大きさにより水を分離する(分ける)気泡含有水分離装置(以下加圧水タンク)28とを備えて構成されている。
 加圧水タンク28の内側では、流入してくる加圧水により旋回流が形成され、この旋回流の外周側には、比較的比重が大きい加圧水が、また、中心側には比較的比重が小さい加圧水が集まる。すなわち、中心側に比較的大径の気泡が集まり、また、外周側には比較的小径の気泡が集まる。大径の気泡は、他の気泡と合体して更に大きくなり、この大径の気泡を含む加圧水は上方に移動し、対応して、小径の気泡を含む加圧水は下方に移動する。
 小径の気泡である微細気泡を含んだ加圧水は、加圧水タンク28の内周面下部から循環管路25を経て、凝集剤が添加された原水が通る送水管30B内に供給されるように構成されている。
 加圧浮上槽21内には、微細気泡を含む原水を旋回しながら流入させる原水流入管口22Aと、この原水が衝突して、上向き旋回流となるようにするガイド板23Aとからなる上向き旋回流形成装置23が設けられている。
 詳細には、ガイド板23Aは、図3に示されるように、加圧浮上槽21内で、下端が原水流入管口22A近くで、且つ、槽底面から隙間23Bをもって配置され、図3において右上が原水流入管口22Aから離れるように傾斜して設けられ、原水流入管口22Aから旋回しながら流入した加圧水を含む原水がガイド板23Aに沿う、斜め上向きの旋回流が形成されるようにしたものである。ガイド板23Aは原水の旋回流を、斜め上向きにすると同時に、矢印Fで示されるように、隙間23Bを通り、加圧浮上槽底部の掃流となる循環流を形成して、底部の沈殿物を巻き込みながら再び浮上させる。
 流動槽装置40は、上面が閉ざされた箱状の流動槽本体41を有し、この流動槽本体41に、図1において左端上側部分に1次処理水と多数の吸着スポンジ片50とが投入され得る投入口42Aと、投入口42Aに吸着スポンジ片50を投入するスポンジ投入装置43Bと、流動槽本体41の底面から気泡を吹込むための気泡吹込装置42と、投入口42Aの反対側の上端位置に設けられたスポンジ取出装置43と、このスポンジ取出装置43の下側で、流動槽本体41の底面近くに設けられた2次処理水排出口42Bとを備えた構成となっている。
 又、流動槽本体41には、該流動槽本体41の外周壁と共に、スポンジ取出装置43と、その下方の2次処理水排出口42Bを囲み、流動槽本体41の中心側と隔てる仕切壁44が設けられている。
 この仕切壁44の上端は、スポンジ取出口43の近傍までであって、流動槽本体41の蓋から下方に離間されていて、流動槽本体41内の液体の液面高さを規定するようにされている。
 従って、図1において、仕切壁44よりも流動槽本体中心側部分の吸着スポンジ片50を含む1次処理水は、吸着スポンジ片50と共に、仕切壁44の上端を乗り越えて流動槽本体41の外周壁と仕切壁44との間に流下するようにされている。吸着スポンジ片50は、仕切壁44を乗り越えたときスポンジ取出装置43によって取り出される構成となっている。
 ここで、吸着スポンジ片50の詳細について説明する。
 吸着スポンジ片50は、プルシャンブルーを空隙内部に付着した珪藻土の外側にカーボンナノチューブを絡ませてから、発泡樹脂材料と混合して発泡させた連続気泡発泡体を外径が5mm~20mmに裁断したものである。連続気泡発泡体は、例えば、特開2013-33019号公報に開示されたセシウム除去用ウレタン多孔質体から構成されている。このウレタン多孔質体は、両性イオン分子及びリグニンスルホン酸塩によって分散されたナノカーボン分散物とプルシャンブルーとからなる捕集剤、珪藻土、活性炭並びにイソシアネイトモノポリマーとダイオールを混合した後、重合開始剤、発泡剤を混合してポリウレタンを発泡させることで連続気泡型のポリウレタンの吸着スポンジを作成することができる。
 ここで、吸着スポンジ片50の大きさを、外径が5mm以上としたのは、これより小さいと、吸着スポンジ片同士がくっついたり、流動槽本体の周壁にくっついたりするという問題点を生じるからである。又、20mm以下としたのは、これより外径が大きいと、流動槽本体内で、吸着スポンジ片の単位体積当りの、ナノ粒子状の放射性物質を含む1次処理水との接触面積が小さくなり、放射性物質を効率良く吸着できなくなるからである。
 スポンジ投入装置43Bは、例えばフィードスクリューからなり、吸着スポンジ片50を連続的に、投入口42Aに向けて、一定量ずつ送り出すようにされている。
 流動槽装置40は、取り出した吸着スポンジ片50を脱水して固形化するための、第1浮上装置20における固形化装置36と同様の固形化装置46を備えている。
 次に、第2の加圧浮上装置(以下第2浮上装置)60について説明する。
 この第2浮上装置60は、第1浮上装置20における加圧浮上槽21、原水流入管口22A、1次処理水排出口22B、浮上物取出装置22C、上向き旋回流形成装置23、加圧水装置24、凝集装置30、固形化装置36と同様の、第2加圧浮上槽61、2次処理水流入口62A、最終処理水排出口62B、浮上物取出装置62C、上向き旋回流形成装置63、加圧水装置64、凝集装置100、固形化装置66を備えている。なお、第2浮上装置60において、加圧水装置64は第2加圧浮上槽61の最終処理水排出口62Bから流出される最終処理水を微細気泡を含む加圧水とするようにされている。
 第2浮上装置は放射性物質の特異性から、安全に処理システムを構成する、流動槽装置40における万一の吸着漏れの放射性物質を捕集する、いわゆるフェイルセーフ式の装置構成となっているが、第1浮上装置20におけるものと同様の構成であるので、詳細な説明は省略する。
 実施例における加圧水装置24の詳細について説明する。
 この加圧水装置24は、図4~9に示されるように、気液混合部110と、この気液混合部110内に設けられたノズル120(図5参照)と、旋回流形成装置130(図6、7参照)と、加圧水供給系統140と、及び、気泡含有水分離装置(加圧水タンク)28(図8、9参照)と、を有して構成されている。
 気液混合部110は、図5に示されるように、水が流通可能な水流路112と、この水流路112の一端(図5において右端)に設けられた水の流入ポート114と、他端(図5において左端)に設けられた気泡含有水の吐出ポート116と、流入ポート114と吐出ポート116との間の位置で、側方(図5において上方)から水流路112に気体(空気)が流入可能に形成されたエジェクションポート118とを備えて構成されている。
 流入ポート114からは、水流路112内に突出して、先端120Aがエジェクションポート118の位置に開口される水噴出のための前記ノズル120が設けられている。
 このノズル120の内側には、図6、図7に拡大して示されるように、円周方向に4枚の固定翼132からなる前記旋回流形成装置130がノズル120の基端120Bからノズル120内に挿入して固定されている。
 ここでは、ノズル120内を流れる時に旋回流形成装置130によって旋回流とされた水は旋回流のまま先端120Aから噴出される構成であるが、ノズル120の先端120Aの位置は、該先端120Aから先の旋回流により形成される負圧によってエジェクションポート118から吸い出される気体の吐出流が、旋回流に流入されるように決定されている。
 ノズル120は、その先端120Aを間隔を空けて囲む円筒形状ガイドにより構成された気体ガイド装置134を備えている。
 気体ガイド装置134は、エジェクションポート118から水流路112内に吸い出される気体の吐出流を、ノズル120の先端120Aから噴出される水の旋回流に流入すべく導くようにされている。
 更に詳細には、ノズル120は先細りのテーパ形状とされ、気体ガイド装置134は、水の噴出方向に先細りのテーパ内周面134Aを有し、且つ、テーパ内周面134Aの軸方向中間部分が、ノズル120の先端120Aの位置となるようにノズル120にねじ(図示省略)により、取り付けられている。
 気液混合部110の、流入ポート114には、図5に示されるように、流入管142がねじ込みにより接続されている。又、吐出ポート116には、吐出管144が流入管142と同様にねじ込みにより接続されている。更に、エジェクションポート118にも、気体導入管118Aがねじ込みにより接続されている。この気体導入管118Aの途中には、気体導入量制御弁118Bが設けられている。
 加圧水供給系統140は、前記流入管142及び吐出管144と、流入管142に微細気泡を含む加圧水を供給可能の循環ポンプ26と、循環ポンプ26の吸入側に接続され、気体が混合されるべき水を供給する原水供給管147と、循環ポンプ26の吐出側に接続され、加圧された水を送り出す圧送管148とを備えている。原水供給管147、圧送管148は、循環管路25の一部を構成している。
 圧送管148の途中には、流入管142が接続され、原水供給管147には吐出管144が接続され、気液混合部110で形成された超微細気泡含有水の一部を、吐出管144、原水供給管147、循環ポンプ26、圧送管148、流入管142を経て気液混合部110の流入ポート114に還流するように構成されている。図1の符号26Aは循環ポンプ26を駆動するためのモータを示す。
 加圧水供給系統140の圧送管148は、図8、9に示される加圧水タンク28に接続されて、ここに超微細気泡含有水を加圧状態で供給するようにされている。
 加圧水タンク28は、断面円形の蓄積型加圧水タンクからなり、タンク上部側面に設けられ、圧送管148を経て圧送されてくる超微細気泡含有水が流入する加圧水流入ポート151と、タンク下部側面に設けられた加圧水吐出ポート152と、タンク上端に設けられた中心部水排出ポート153と、加圧水流入ポート151の内側に設けられ、流入する加圧水をタンク内円周面に沿う下向きの旋回流とする旋回流形成パイプ154とを備えて構成されている。
 旋回流形成パイプ154は、図9に示されるように、加圧水流入ポート151から、円形のタンク断面において半径方向に流入する加圧された超微細気泡含有水を、円形断面のタンクの内周面に沿って反時計廻りで、且つ、やや斜め下向きの螺旋流となるように、加圧水を導くように構成されている。
 加圧水流入ポート151から流入した水は、タンク下部側面に設けられた加圧水吐出ポート152と中心部水排出ポート153とからタンク外に吐出され、それぞれの排出量は、中心部水排出ポート153近傍に設けられた排出量制御弁155によって制御されるようになっている。
 タンクに流入する加圧水は、旋回流形成パイプ154により旋回流とされるが、中心部水排出ポート153は、タンク上端面中心部位置に設けられているので、タンク内の旋回流における中心部分の水が該中心部水排出ポート153から排出され、又、旋回流の外側部分の水は、加圧水吐出ポート152から排出される。
 タンク内水は旋回流によって、超微細気泡を含んで比較的比重の大きい部分が旋回の外側に、又これより大きい気泡を含む水は比較的比重が小さく、旋回流の中心部分に集まるので、タンク内に流入した水の、比較的大きな気泡を含む部分が中心部水排出ポート153から排出され、残りの水は超微細気泡をより多く含む状態で加圧水吐出ポート152から排出されることになる。
 次に、上記加圧水製造装置24により、超微細気泡含有水を製造する過程について説明する。
 まず、循環ポンプ26により、気体が混合されるべき原液として第1浮上装置20からの1次処理水を、原水供給管147から吸入して、圧送管148から加圧水タンク28へ加圧して送り出す。
 圧送管148内の水は一部が流入管142、流入ポート114を経て気液混合部110に至る。又、残りは、加圧水タンク28の加圧水流入ポート151に至る。
 気液混合部110の流入ポート114から流入された水は、ノズル120の基端120Bに設けられた旋回流形成装置130によって旋回流とされたまま、ノズル120の先端120Aから水流路112内に噴出される。噴出から一定時間経過後の定常状態では、気液混合部110内の圧力が外部の圧力よりも高くされ、例えば2.5~6.0kg/cm2となるようにする。
 噴出された水は、水流路112内での流れの方向の速度に加えて、旋回流の速度成分が大きいので、エジェクションポート118にかかる負圧は通常の直線状に水を流す場合と比較して2~3倍以上の大きさとなり、気液混合部110内の圧力が外部の圧力より高くても、エジェクションポート118から確実に気体を吐出させることができる。
 ノズル120の先端120Aから噴出される水の螺旋流は水流路112内の水やエジェクションポート118からの気体を巻き込んで螺旋流を成型する。
 エジェクションポート118から吸い出された気体は、ノズル120のテーパ外周面121に沿って、気体ガイド装置134のテーパ内周面134Aとの間に螺旋流として巻き込まれ、ここで、ノズル120から噴出された水の螺旋流に強く混合される。
 その過程で、気体が混合された螺旋流内ではキャビテーションの発生、破壊が繰り返され、その都度、気体が形成する気泡は小さく分裂され、大きさがほとんど100nm以下、30nm以下、更には10Å~3Åの超微細気泡となる。
 超微細気泡を含む水は気液混合部110の吐出ポート116、吐出管144を経て、原水供給管147に至り、ここから、循環ポンプ26によって吸引され、且つ、加圧されて、圧送管148から送り出される。送り出された加圧水の一部には、前述と同様に、気液混合部110に供給されて、キャビテーションによる気泡の発生、破壊を繰り返し、残っていた大きい気泡も、更に小さい超微細気泡とされる。
 超微細気泡含有水における、含有される気泡のサイズはほとんど100nm以下であるが、気液混合部110を複数回通過させることによって30nm以下の割合が増加する。又、気泡の全部ではないが10Å未満、3Å以上の気泡を確認することができた。例えば、予め空隙の大きさが3Å以上に設計された人工ゼオライトを利用して、次のように測定することができる。
 空隙の大きさが各々3Å、4Å、5Å、7Å、10Åの人工ゼオライトにマグネシウム、セシウム陽イオンを吸着させてから、これを繰り返し純水で洗浄し、ろ過液の溶出する陽イオン量が一定となった段階で、超微細気泡を含む水と混合攪拌したとき、マグネシウム、セシウム陽イオンが顕著に溶出したことを確認した。
 また、空隙にマグネシウム、セシウム陽イオンが入り込んでいるゼオライトは、そのままでは水中に沈むが、超微細気泡含有水に接触させると、人工ゼオライトは比重が小さくなって浮き上がることが確認できた。これは、上記のマグネシウム、セシウム陽イオンが顕著に溶出したことと合わせると、超微細気泡が人工ゼオライトの空隙内のマグネシウム、セシウム陽イオンを排出して入り込んだためと推定できる。なお、ゼオライトの空隙の大きさよりも大きい気泡は空隙に入ることができない。
 上記と同様の方法の繰り返しによって、本発明者は、製造された超微細気泡含有水中に、大きさが10Å未満~3Å以上の気泡があることを確認できた。
 ここで、10Å未満と確認したのは、超微細気泡を水に混合した場合、大きさが10Å未満となると、可視光の波長以下となり、透明な超微細気泡は目視では確認できなくなるが、この微細気泡と人工ゼオライトの細孔径10Å以下で上記の現象が惹起したので、これをもって、10Å未満であるとした。なお、超微細気泡は、その大きさが、従来測定不能であるとされた30nm以下の大きさの場合を言うものとする。
 液体を水、気体を空気とした実験によれば、目視により確認できなかった、大きさが10Å未満の気泡を含む超微細気泡を、圧送管148の出口から吐出された超微細気泡含有水600t/日から1250t/日の水量について、15から20リットル/分の速度で溶解させることができた。
 上記実施例では、水の旋回流をエジェクターに作用させて、気体を吸い出すようにした気液混合部110を用いているが、直進する水の流れを単にポートに作用させる構造の一般的なエジェクターであっても、わずかに超微細気泡が発生するので、上記のような加圧水タンクを用いて時間をかけて超微細気泡を選別するか、加圧水タンクを多段に設けて選別すれば、超微細気泡の含有量の多い水を製造できる。
 超微細気泡含有水は、圧送管148を経て、加圧水タンク28の加圧水流入ポート151に供給される。
 加圧水流入ポート151から供給された加圧水は、タンク形状の加圧水タンク28内に常時充満され、加圧水の流入量に見合うだけ、中心部水排出ポート153と加圧水吐出ポート152から外部に排出される。
 加圧水タンク28内に充満された加圧水中に、圧送管148から加圧水流入ポート151を経て供給された加圧水は、旋回流形成パイプ154によって、加圧水タンク28を構成するタンクの内周面に沿う斜め下向きの旋回流となってタンク内に流れ込む。
 これによって、タンク内では下向きで反時計回りの大きな旋回流が形成され、その中心部には、比較的大きい気泡を含む比重の小さい水が集まり、タンク内周面に沿う部分には、比較的小さな超微細気泡を含んで比重が大きい超微細気泡含有水が集まり、前者は、中心部水排出ポート153から排出され、後者は加圧水吐出ポート152から排出される。
 微細気泡は大きさが小さくなるほど、上昇速度が遅くなることが物性として判っており、この旋回流を利用した機構により、大きな気泡と小さな微細気泡の分離が進む結果として旋回流中に超微細気泡の割合が増えた水が加圧水吐出ポート152から流出する。比較的大きな気泡は旋回中に遠心力により超微細気泡群から分離され上昇し、タンク上部の中心部付近に集まり、効率的に排出される。
 分離された比較的大きい気泡は、超微細気泡を加えた全気泡量の約5%であったが、これをぼぼ全量分離除去できた。
 従って、加圧水吐出ポート152から排出される超微細気泡含有水には、100nm以下あるいは30nm以下、10Å以上の微細気泡の存在量がわずかになり、10Å以下のサイズの超微細気泡の含有割合が大きくなる。
 上記作用機序により、超微細気泡が、わずかに存在する大きさが10Å以上の比較的大きな微細気泡に合一して失われることが無くなり、超微細気泡独特の機能を後段で発揮させることができるようになる。
 また、次のようにしても、超微細気泡の存在を確認することができた。
I 材料・装置
1.材料;
(1)試験用水・・・煮沸後除冷した純水(溶存空気のない水)
(2)人工ゼオライト・・・1nm未満サイズの細孔を有するもの1.5g
(3)1000mg/lのCS水溶液を600ml
2.装置;
(1)攪拌装置(4基)
(2)加圧水製造装置
(3)観賞魚水槽用エアバブル発生装置
(4)溶存酸素(DO)測定装置(溶存酸素計)
(5)Csイオン検出用原子吸光度計
II 手順
1.人工ゼオライト1.5gを、1000mg/l濃度のCs水溶液600mlに投入して攪拌装置(1基)により攪拌し、ゼオライトにCs微粒子を吸着させる。
2.Cs微粒子を吸着したゼオライトを試験用水により、よく洗浄する。
(Csイオンの原子吸光度分析により、洗浄水からCsイオンが検出されなくなるまで攪拌装置により洗浄する。)
3.洗浄後、ゼオライトを濾過して取り出し、水切りする。水切り後に3等分する。
4.次の3種類のサンプル水を作製する。
(1)加圧水製造装置により、試験用水に超微細気泡を加えて超微細気泡含有水を作製する。そのうちの100mlを1号サンプル水として採取する。
(2)観賞魚水槽用エアバブル発生装置により、試験用水にエアバブルを加えたバブル含有水を作製する。そのうちの100mlを2号サンプル水として採取する。
(3)試験用水にエアバブルを加えないでそのまま100mlを採取して3号サンプル水とする。
(注)(1)(2)は、それぞれ充分な時間、バブルを加える。
5.1~3号サンプル水のDOを溶存酸素計により測定する。
6.4.(1)(2)の水中に、目視によりバブルを確認できなくなるまで一定時間静置する。
7.再度1~3号サンプル水のDOを溶存酸素計により測定する。
 これにより1号サンプル水により多くの酸素が溶存していることが解る。
8.1~3号サンプル水を別個の攪拌装置に注入し、各々に、3.で水切りされたゼオライトを等量投入して、各々のDOを溶存酸素計により測定し、Csイオン濃度を原子吸光度計で測定する。
9.一定時間攪拌後に、ゼオライトを濾過した各サンプル水のDOを溶存酸素計により測定し、Csイオン濃度を原子吸光度計で測定する。
 1号サンプル水では、より多くの酸素がゼオライトに移行し、また、ゼオライトからCsイオンが流出したことが解る。
 図10に上記確認手順のフローチャートを示す。
 上記において、気液混合部110には、繰り返し超微細気泡含有水が循環される構成となっているが、本発明はこれに限定されるものでなく、気液混合部110において最終的に超微細気泡が形成される前段階で、少なくとも超微細気泡よりもやや大きい気泡を含む微細気泡含有水の状態で気液混合部110に供給される構成であっても良い。
 例えば、前記気液混合部110に相当する第1の気液混合部と、この第1の気液混合部に微細気泡含有水を供給する前記気液混合部に相当する第2の気液混合部とを2段構成として設け、第1の気液混合部からの超微細気泡含有水を循環させる必要が無いようにする。
 また、加圧水タンクを複数段設けて、順次、段階的に小さい気泡を含有する水を抽出して、30nm以下あるいは10Å~3Åの気泡の含有割合を大きくした加圧水を用いてもよい。
 なお、加圧水に含まれる気泡は、その最大径が100nm以下であれば、凝集剤と協同して微細な粒子を捕捉できるが、30nm以下であれば大部分の微細粒子を、10Å~3Åであればほとんど100%の微細粒子を捕捉できる。
 ただ、後段の流動槽装置でも更に微細な粒子を捕捉できるので汚染水の高速大量除染のためには、加圧浮上装置で100nm以下、30nmを越える気泡を用い、これで捕捉できなかった微細粒子を流動層装置で捕捉するようにしてもよい。
 また、第2浮上装置をシステムに設ける場合、ここでは30nm以下あるいは10Å~3Åの微細気泡を用いるとよい。
 次に、上記放射性物質汚染水の除染システム10による、放射性物質によって汚染された原水を除染する過程について説明する。
 放射性物質を含む原水には、凝集装置30における、放射性物質吸着剤自動溶解装置32A、有機系凝集剤自動溶解装置32B及び無機系凝集剤自動溶解装置32Cによって自動的に溶解された各吸着剤、凝集剤が、凝集反応槽31内で添加される。
 吸着剤、凝集剤が添加された原水は、送水管30Bを経て原水流入管口22Aから加圧浮上槽21内に送られる。
 このとき、送水管30Bには、加圧水装置24の循環管路25から、微細気泡を含有する加圧水が加えられる。加圧浮上槽21内に注入された微細気泡を含む加圧原水は、ガイド板23Aに衝突することによって、ガイド板23Aの表面に沿って斜め上向きに、螺旋状の微細気泡流を形成し、これにより微細気泡と原水とは効率的に混合される。また、板状のガイド板23Aの下端と加圧浮上槽21の底面との間の隙間23Bには、微細気泡流(旋回流)によって吸い込まれた原水が掃流として流入して、底面における沈殿物を巻き上げられる。
 加圧浮上槽21内において、原水中の、凝集剤によって凝集された状態の浮遊物や溶解していた成分は、微細気泡の界面に吸着され、あるいは凝集されずに微細気泡に吸着されてから凝集されて浮上させられ、フロス(浮上物)となり、浮上物は、浮上物取出装置22Cによって加圧浮上槽21外に取り出される。
 浮上物取出装置22Cによって取り出された浮上物は、固形化装置36において脱水の後に固形化されて、固体状となる過程で、容積が約1/10に圧縮されて、搬出される。
 浮上物を除去した後の1次処理水は、1次処理水排出口22Bから送水管37により流動槽本体41の投入口42Aに送られる。
 この投入口42Aには、スポンジ貯溜槽43Aからスポンジ投入装置43Bを経て、吸着スポンジ片50が連続的に投入される。又、投入口42Aには、固形化装置46において吸着スポンジ片50の脱水によって生じた脱水液が戻されるようになっている。
 投入口42Aから投入された吸着スポンジ片50と1次処理水と脱水液とは、流動槽本体41内で所定時間気泡によって攪拌されつつ滞溜し、この間に、流動槽本体41内の1次処理水中に希薄に存在する例えば放射性セシウム等の放射性物質が吸着スポンジ片50にほとんど吸着される。
 この吸着過程について詳細に説明する。
 流動槽本体41内には、その底面から気泡吹込装置42によって吹込まれた気泡が常時液面に向かって上昇し、上昇流を形成し、又、上昇流が弱い箇所では、下降流が形成される。
 ここで、投入口42Aから投入される1次処理水の水量がゼロであれば、吸着スポンジ片50を上昇あるいは下降させる水流は同じ箇所で上下するのみであるが、1次処理水を一定の流入量で流入させることによって、流動槽本体41内の1次処理水は、全体として投入口42A側から仕切壁44方向に、流入量に対応した速度で移動する。
 従って、1次処理水は流動槽本体41内に所定時間滞溜後に排出される。この滞溜時間中、1次処理水が吸着スポンジ片50と接触することによって、1次処理水中に希薄に存在する放射性物質も吸着スポンジ片50に確実に吸着されることになる。
 上記の滞溜時間は、具体的には、流動槽本体41の容積、1次処理水の時間当たりの流入量、1次処理水中の放射性物質の濃度、吸着スポンジの吸着能力(単位時間当たりの投入量及び表面面積)の関係によって実験的に決定することになるが、この滞溜時間は、2時間から4時間が適当である。
 なお、投入した吸着スポンジ片50と1次処理水との、流動槽本体41内での滞溜時間は、必ずしも一致しない。又、1次処理水と同時に投入した吸着スポンジ片50が例えば投入口42Aから液面に沿って仕切壁44に早く移動してスポンジ取出装置43に取り出されたとしても、流動槽本体41内の多数の吸着スポンジ片50による放射性物質吸着能はほとんど変わらず、1個当たりの吸着スポンジ片50の吸着能力が十分であれば、1次処理水の、流動槽本体41内の滞溜時間の調整によって、放射性物質を確実に吸着スポンジ片50に吸着させることができる。このとき、気泡吹込装置42から吹込まれる気泡のサイズは吸着スポンジ片50と同程度であってもよいが、より小さく、例えばナノサイズとするとセシウムイオン等と接触して、これに付着する機会が大きくなる。
 流動槽本体41内に一定時間滞溜した1次処理水と吸着スポンジ片50は、投入口42Aからの1次処理水と吸着スポンジ片50の供給量に対応して、仕切壁44を乗り越える。仕切壁44を乗り越えた1次処理水は、2次処理水として2次処理水排出口42Bから排出される。又、このとき、仕切壁44を乗り越えた吸着スポンジ片50はスポンジ取出装置43によって、落下することなく、捕捉され、且つ、固形化装置46に送られて、ここで脱水・固形化される。
 2次処理水排出口42Bから排出された2次処理水は、ほとんど放射性物質を含まないが、流動槽本体41内に滞溜する間に、吸着スポンジ片50の一部が欠けて欠片が発生することがある。この欠片には、放射性物質が吸着されている可能性があるので、これを除去するために、第2浮上装置60に送られてここで2次処理水から分離される。
 第2浮上装置60は、前述のように、第1浮上装置20とほぼ同一の構成であり、2次処理水流入口62Aから第2加圧浮上槽61内に流入される前に、微細気泡形成装置64によって形成された微細気泡が2次処理水中に混合されて、2次処理水流入口62Aから流入され、上向き旋回流形成装置23と同様の上向き旋回流形成装置63に衝突して、微細気泡の旋回流を形成し、これによって、2次処理水に均一に微細気泡が混合される。
 混合された微細気泡は、その界面に、吸着スポンジ片50の欠片を吸着させて浮上させ、これを浮上物とする。浮上物である吸着スポンジ片50の欠片は、浮上物取出装置62Cによって外部に取り出され、固形化装置66により脱水後固形化されて、搬出される。又、吸着スポンジ片50の欠片が除去された後、2次処理水は、最終処理水排出口62Bから最終処理水として外部に放流される。
 実験によれば、第1浮上装置20及び第2浮上装置60の(第1)加圧浮上槽21、第2加圧浮上槽61のそれぞれの容積を50t、流動槽本体41の容積を150t、として、原水を50t/Hの流量で凝集装置30を経て加圧浮上槽21に流入させて処理したところ、発生した浮上物の量は、2kg/Hであった。又、1次処理水は50t/Hの流量で、流動槽本体41に送り、吸着スポンジ片50は、3.25t/Hの割合で投入口42Aから投入し、1次処理水の滞溜時間を3時間として処理したところ、スポンジ取出装置43によって取り出された吸着スポンジ片50の量は3.25t/Hであり、この圧縮固形化された後の容積は3.25m3であった。
 2次処理水は50t/Hの流量で第2浮上装置60に供給されて、ここで、吸着スポンジ片50の欠片が浮上物として分離されるが、その欠片の分離量は1kg/Hであった。
 又、上記原水(放射線量不明)を第1浮上装置20で処理した後の浮上物(固形化後)の放射線量は、63000~112000Bq/lであり、また1次処理水の放射線量は、340~560Bq/lであり浮上物と比較して大幅に少なく、大部分の放射性物質が原水から除去されたことが分かる。
 流動槽装置40によって1次処理水中の放射性物質は98%以上吸着された。具体的には、吸着スポンジのセシウム吸着能は、3時間で、吸着スポンジ1g当たり約86mgのCsを吸着するものであった。従って、第2浮上装置60の最終処理水排出口62Bから排出される最終処理水は、ほとんど放射性物質を含んでいない。
 上記実施例の除染システム10においては、放射性物質を含む原水を、直ちに凝集装置30に導き、凝集反応をさせた後に、第1浮上装置20に送り込むようにされているが、放射性物質を含む原水が、土砂、植物、瓦礫等の固形物を含んでいる場合は、これを除去する必要がある。
 この場合は、図11に示されるように、第1浮上装置20における凝集装置30の前段側に、固形物洗浄装置70を設ける。
 この固形物洗浄装置70は、放射性物質が付着した土砂、植物、瓦礫等の固形物を収容する洗浄槽71と、この洗浄槽71内で前記の固形物を水に浸した状態で、洗浄槽71の底面から、微細気泡を吹込む洗浄用バブル吹込装置72と、を有してなり、微細気泡の吹込み後の上澄み水を原水として、凝集装置30において凝集剤を添加してから、第1浮上装置20に供給するように構成されている。
 なお、固形物洗浄装置は、上記の他に、土砂等をロータリースクリーンで移動させつつ、上方から気泡水(気泡を含んだ水)や加圧水を噴出させて、土砂等の表面に付着した放射性物質を洗い落とすようにしてもよい。この場合は、連続処理が出来る。
  放射性物質が付着した土壌が、シルトや粘土を含む場合には、水で洗浄しても、放射性物質を簡単には洗い落とすことができない。
 この場合は、図12に示されるような、土壌除染装置80を用いる。土壌除染装置80は、土壌を攪拌しつつ加温して、土壌及びこれに付着した粉塵から、放射性物質を含む浮遊粉塵を発生、あるいは遊離させる加温装置82と、例えばサイクロンからなり、加温装置82により分離された放射性物質を含む浮遊粉塵と、土壌及びこれに付着した粉塵とを分別する分別装置84と、分別装置84により分離された浮遊粉塵を含むガスを冷却水と接触させて冷却すると共に捕捉して、浮遊粉塵の水溶液とする水溶化装置86と、を有して構成されている。
 水溶化装置86において形成された浮遊粉塵の水溶液は、凝集装置30において凝集剤を添加されて、原水として、第1浮上装置20に供給するようにされている。
 この土壌除染装置においては、放射性物質を含む浮遊粉塵が、水溶化装置86において冷却され且つ水溶液化されるので、放射性物質が外部に漏れる恐れがなく、確実に処理することができる。
 更に又、上記実施例において、流動槽装置40で用いる吸着スポンジ片50は、流動槽本体41内で1次処理水と接触して放射性物質を吸着するが、スポンジ取出装置43によって取出されたときに、吸着スポンジ片50の吸着余力がかなり大きいこともある。
 この場合は、図13に示されるように、スポンジ取出装置43により取出された吸着スポンジ片50を、流動槽本体41の投入口42Aに、2次処理水の一部を利用して循環させるスポンジ再循環装置90を設ける。
 スポンジ再循環装置90は、スポンジ取出装置43により取出された吸着スポンジ片50を、流動槽本体41の投入口42Aに循環させるようにする切替装置94を備えて構成されている。ここで、吸着スポンジ片50の放射線量を計測する計測手段92と、この計測手段92による計測値が、吸着スポンジ片50の最大吸着状態の放射線量より小さく、吸収余地がある場合にのみ、切替装置94を作動させるようにしてもよい。
 参考データではあるが、吸着スポンジの吸着能力は、放射性セシウムの場合に、最大吸着時の放射能が140000Bq/cm程度となるまでとされている。
 なお、上記実施例の除染システム10は、第1浮上装置20、流動槽装置40及び第2浮上装置60を備えているが、本発明はこれに限定されるものでなく、放射性物質の除去能力が高ければ、第1浮上装置20のみで除染システムを構成しても良い。
 又、処理される原水の放射性物質が非常に希薄な場合は、流動槽装置40のみで除染システムを構成しても良い。
 更に、吸着スポンジ片50の、流動槽装置40における滞溜時間中における欠片の発生が無い場合あるいは非常に少ない場合は、第2浮上装置60を設けることなく除染システムを構成しても良い。
 放射性物質によって汚染された海水や河川水等に含まれる放射性物質を除去するために利用可能である。
 10…除染システム
 20…第1の加圧浮上装置(第1浮上装置)
 21…加圧浮上槽
 22A…原水流入管口(旋回吐出管)
 22B…1次処理水排出口
 22C…浮上物取出装置
 23…上向き旋回流形成装置
 23A…ガイド板
 23B…隙間
 24、64…微細気泡含有加圧水形成装置(加圧水装置)
 25…循環管路
 26…循環ポンプ(加圧ポンプ)
 27…エジェクター
 28…気泡含有水分離装置(加圧水タンク)
 30、100…凝集剤反応槽装置(凝集装置)
 30B…送水管
 31…凝集反応槽
 32A…放射性物質吸着剤自動溶解装置
 32B…有機系凝集剤自動溶解装置
 32C…無機系凝集剤自動溶解装置
 36…固形化装置
 37…送水管
 40…流動槽装置
 41…流動槽本体
 42…気泡吹込装置
 42A…投入口
 42B…2次浄化水排出口
 43…スポンジ取出装置
 43A…スポンジ貯溜槽
 43B…スポンジ投入装置
 44…仕切壁
 46…固形化装置
 50…吸着スポンジ片
 60…第2の加圧浮上装置(第2浮上装置)
 61…第2加圧浮上槽
 62A…2次処理水流入口
 62B…最終処理水排出口
 62C…浮上物取出装置
 63…上向き旋回流形成装置
 70…固形物洗浄装置
 71…洗浄槽
 72…洗浄用バブル吹込装置
 80…土壌除染装置
 82…加温装置
 84…分別装置
 86…水溶化装置
 87A…土壌投入口
 87B…浮遊粉塵出口
 87C…処理済残土の搬出口
 90…スポンジ再循環装置
 92…計測手段
 94…切替装置
 110…気液混合部
 112…水流路
 114…流入ポート
 116…吐出ポート
 118…エジェクションポート
 118A…気体導入管
 118B…気体導入量制御弁
 120…ノズル
 120A…先端
 120B…基端
 130…旋回流形成装置
 132…固定翼
 134…気体ガイド装置
 134A…テーパ内周面
 140…加圧水供給系統
 142…流入管
 144…吐出管
 147…原水供給管
 148…圧送管
 151…加圧水流入ポート
 152…加圧水吐出ポート
 153…中心部水排出ポート
 154…旋回流形成パイプ
 155…排出量制御弁

Claims (19)

  1.  放射性物質を含む原水に凝集剤を添加する工程と、前記原水に、微細気泡を含む加圧水を混合して、加圧浮上槽に注入することにより微細気泡を発生させて、原水中の浮遊物や溶解している成分を微細気泡の界面に吸着させて浮上させ、原水から分離して取り出すとともに、残りの原水を1次処理水とする浮上物分離工程と、
     前記1次処理水と多数の吸着スポンジ片とを流動槽内に投入するとともに、投入された前記吸着スポンジ片を、気泡を吹込みながら前記1次処理水とともに流動させ、且つ、一定時間滞流させ流動槽内で液面に浮上した前記吸着スポンジ片を分離するとともに、前記吸着スポンジ片が分離された残りを2次処理水とする吸着分離工程と、
     を有してなり、
     前記流動槽内における前記吸着スポンジ片の滞流時間を、前記1次処理水の注入速度によって調整するようにし、
     前記吸着スポンジ片は、プルシャンブルーを充填した珪藻土の外側にカーボンナノチューブを絡ませてから、発泡樹脂材料と混合して発泡させた連続気泡発泡体であって、ナノ粒子状の放射性物質の吸着が可能であって、外径が5mm~20mmであることを特徴とする放射性物質汚染水の除染方法。
  2.  請求項1において、
     前記浮上物分離工程での前記1次処理水の一部を、前記加圧浮上槽の入り側での、前記加圧水と原水が混合される位置まで循環させ、
     この循環途中で、前記1次処理水の一部を、前記加圧水として圧送し、圧送されてくる1次処理水中に空気を吹込んで微細気泡を形成する微細気泡含有加圧水形成工程を有することを特徴とする放射性物質汚染水の除染方法。
  3.  請求項1又は2において、
     前記加圧浮上槽内に注入された、微細気泡を含む原水が、旋回流となるようにする工程を有することを特徴とする放射性物質汚染水の除染方法。
  4.  請求項1乃至3のいずれかにおいて、
     前記気泡を含む加圧された2次処理水を第2の加圧浮上装置に流入させて、発生した気泡により、2次処理水中の吸着スポンジ片の欠片を浮上させて、2次処理水から分離して取出すとともに、残りの2次処理水を最終処理水として排出する最終処理工程を有することを特徴とする放射性物質汚染水の除染方法。
  5.  請求項1乃至4のいずれかにおいて、
     攪拌されている状態の土壌の表面に火炎を吹き付けて土壌表面の放射性物質に衝撃を与えて、土壌から分離し気化させて、気化放射性物質とする分離気化工程と、
     前記分離気化工程により分離された放射性物質を含む浮遊粉塵と、土壌及びこれに付着した粉塵とを分別する分別工程と、
     前記浮遊粉塵を含むガスを冷却水と接触させて冷却するとともに捕捉して、前記浮遊粉塵の水溶液とする水溶化工程と、
     を有する土壌除染工程を有し、
     前記水溶液を前記凝集剤を添加する工程へ、原水として供給するようにしたことを特徴とする放射性物質汚染水の除染方法。
  6.  一端に流入口を備えた加圧浮上槽を含み、放射性物質を含むとともに凝集剤が添加された原水に、微細気泡を含む加圧水を混合して、前記加圧浮上槽内に前記流入口から注入することにより微細気泡を発生させて、前記加圧浮上槽内に、原水中の浮遊物や溶解している成分を微細気泡の界面に吸着させて浮上させ、原水から分離して取り出すとともに、残りの原水を1次処理水として排出する第1の加圧浮上装置と、
     多数の吸着スポンジ片と、
     前記1次処理水と多数の前記吸着スポンジ片とが投入され得る投入口及び気泡発生装置を備え、投入された前記吸着スポンジ片を、発生した気泡を吹込みながら前記1次処理水とともに流動させ、且つ、前記1次処理水を一定時間滞流させる流動槽本体、この流動槽本体内で液面に浮上した前記吸着スポンジ片を分離するスポンジ取出装置、及び、前記吸着スポンジ片が分離された残りを2次処理水として排出する排出口を備えた流動槽装置と、
     を有してなり、
     前記1次処理水の、前記流動槽本体内の滞流時間は、前記原水の注入速度によって調整するようにされ、
     前記吸着スポンジ片は、プルシャンブルーを充填した珪藻土の外側にカーボンナノチューブを絡ませてから、発泡樹脂材料と混合して発泡させた連続気泡発泡体であって、1次処理水中の、ナノ粒子状の放射性物質の吸着が可能であって、外径が5mm~20mmであることを特徴とする放射性物質汚染水の除染システム。
  7.  請求項6において、
     前記加圧浮上槽への原水の入側に設けられ、前記加圧水の注入前に、前記原水に前記凝集剤を添加する凝集剤反応槽装置が設けられ、
     この凝集剤反応槽装置は、有機系凝集剤、無機系凝集剤、前記原水中の放射性物質の核種に応じて選択された放射性物質吸着剤を、凝集剤として添加するようにされたことを特徴とする放射性物質汚染水の除染システム。
  8.  請求項6又は7において、
     前記第1の加圧浮上装置から排出された前記1次処理水の一部を、前記流入口の前の、前記加圧水と原水が混合される位置まで循環可能な循環管路と、
     この循環管路の途中に配置され、前記1次処理水の一部を吸入し、且つ、前記加圧水として圧送する循環ポンプと、
     この循環ポンプの吐出側に配置され、圧送されてくる1次処理水中に空気を吹込んで微細気泡を形成するとともに微細気泡を含む1次処理水を前記循環ポンプ吸込み側に供給するエジェクターと、
     微細気泡を含む加圧水を蓄積する加圧水タンクと、
     を有してなる微細気泡含有加圧水形成装置を設けたことを特徴とする放射性物質汚染水の除染システム。
  9.  請求項6乃至8のいずれかにおいて、
     前記第1の加圧浮上装置は、
     前記加圧浮上槽の前記一端の反対側である他端位置の、液面より高い位置に設けられた、前記浮上した浮遊物を取出す浮上物取出装置と、
     前記加圧浮上槽内に注入された、微細気泡を含む原水の旋回流を斜め上向きとなるようにする上向き旋回流形成装置と、
     を有することを特徴とする放射性物質汚染水の除染システム。
  10.  請求項6乃至9のいずれかにおいて、
     前記第1の加圧浮上装置は、前記原水から分離して取出された浮遊物を脱水した後に圧縮固形化する固形化装置を備えたことを特徴とする放射性物質汚染水の除染システム。
  11.  請求項6乃至10のいずれかにおいて、
     前記流動槽装置における前記投入口は、前記流動槽本体の一端部の上方位置に設けられ、前記排出口は前記一端部と反対側の他端部の下方位置に設けられ、前記スポンジ取出装置は、前記他端部の上方位置に設けられており、
      前記流動槽本体内には、前記流動槽本体の外周壁とともに、前記スポンジ取出装置の下方部とその外側部とを隔てる仕切壁が設けられていて、
     前記スポンジ取出装置は、前記仕切壁を乗り越え、もしくは乗り越えようとする吸着スポンジ片を取出すようにされ、
     前記排出口は、前記仕切壁を乗り越えて、この仕切壁と前記外周壁の間に流下した2次処理水を排出するようにされたことを特徴とする放射性物質汚染水の除染システム。
  12.  請求項11において、
     前記気泡発生装置は、前記仕切壁の外側における前記流動槽本体内の底面から1次処理水中に、気泡を吹込むように構成されていることを特徴とする放射性物質汚染水の除染システム。
  13.  請求項6乃至12のいずれかにおいて、
     前記流動槽装置は、前記スポンジ取出装置により取出された吸着スポンジ片を脱水した後に圧縮固形化する固形化装置を備えたことを特徴とする放射性物質汚染水の除染システム。
  14.   請求項6乃至13のいずれかにおいて、
     第2の加圧浮上槽を備え、前記流動槽装置からの2次処理水を処理して、最終処理水とする第2の加圧浮上装置を設けてなり、
     前記第2の加圧浮上装置は、微細気泡含有加圧水形成装置により形成された微細気泡を含む加圧された2次処理水を流入させて、前記第2の加圧浮上槽内の2次処理水中に微細気泡を発生させ、この微細気泡により、2次処理水中の前記吸着スポンジ片の欠片を浮上させて、2次処理水から分離して取出すとともに、残りの2次処理水を最終処理水として排出するように構成されたことを特徴とする放射性物質汚染水の除染システム。
  15.  請求項14において、
     前記第2の加圧浮上槽への原水の入側に設けられ、前記加圧水の注入前に、前記原水に前記凝集剤を添加する凝集剤反応槽装置が設けられ、
     この凝集剤反応槽装置は、有機系凝集剤、無機系凝集剤、前記原水中の放射性物質の核種に応じて選択された放射性物質吸着剤を、凝集剤として添加するようにされたことを特徴とする放射性物質汚染水の除染システム。
  16.  請求項6乃至15のいずれかにおいて、
     前記第1の加圧浮上槽の前段側に、固形物洗浄装置を設けてなり、
     この固形物洗浄装置は、放射性物質が付着した土砂、植物、瓦礫等の固形物を収容する洗浄槽と、この洗浄槽内で前記固形物を水に浸した状態で前記洗浄槽の底面から、微細気泡を吹き込む洗浄用バブル吹込装置と、を有してなり、微細気泡の吹込み後の上澄み水を原水とし、凝集剤を添加して前記第1の加圧浮上槽に供給するようにされたことを特徴とする放射性物質汚染水の除染システム。
  17.  請求項6乃至16のいずれかにおいて、
     前記第1の加圧浮上槽の前段側に、
     土壌を攪拌しつつ加温して、土壌及びこれに付着した粉塵から放射性物質を含む浮遊粉塵を発生、あるいは遊離させる加温装置と、
     前記加温装置により分離された放射性物質を含む浮遊粉塵と、土壌及びこれに付着した粉塵とを分別する分別装置と、
     前記分別装置により分離された浮遊粉塵を含むガスを冷却水と接触させて冷却するとともに捕捉して、前記浮遊粉塵の水溶液とする水溶化装置と、
     を有する土壌除染装置を設けてなり、
     前記水溶液に含有される浮遊粉塵を凝集させる凝集剤を添加し、原水として、前記第1の加圧浮上装置に供給するようにしたことを特徴とする放射性物質汚染水の除染システム。
  18.  請求項6乃至17のいずれかにおいて、
     前記スポンジ取出装置により取出された吸着スポンジ片を、
     前記2次処理水により、前記流動槽本体の前記投入口に循環させるスポンジ再循環装置を設けたことを特徴とする放射性物質汚染水の除染システム。
  19.  請求項17において、
     前記スポンジ再循環装置は、前記スポンジ取出装置により取出された吸着スポンジ片の放射線量を計測する計測手段と、この計測手段による計測値が、吸着スポンジ片の最大吸着状態の放射線量より小さく、吸収余地がある場合は、吸着スポンジ片を前記流動槽本体の前記投入口に循環させるようにする切替装置を有することを特徴とする放射性物質汚染水の除染システム。
PCT/JP2015/057468 2014-03-14 2015-03-13 放射性物質汚染水の除染方法及びシステム WO2015137483A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016507843A JP6198165B2 (ja) 2014-03-14 2015-03-13 放射性物質汚染水の除染方法及びシステム

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014052788 2014-03-14
JP2014-052788 2014-03-14
JP2014206019 2014-10-06
JP2014-206019 2014-10-06
JP2014-258025 2014-12-19
JP2014258025 2014-12-19

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015137483A1 true WO2015137483A1 (ja) 2015-09-17

Family

ID=54071920

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/057468 WO2015137483A1 (ja) 2014-03-14 2015-03-13 放射性物質汚染水の除染方法及びシステム
PCT/JP2015/057469 WO2015137484A1 (ja) 2014-03-14 2015-03-13 超微細気泡含有液体を用いる超微細気泡洗浄方法、その装置及び加圧浮上装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/057469 WO2015137484A1 (ja) 2014-03-14 2015-03-13 超微細気泡含有液体を用いる超微細気泡洗浄方法、その装置及び加圧浮上装置

Country Status (3)

Country Link
US (3) US20170072408A1 (ja)
JP (2) JP6198165B2 (ja)
WO (2) WO2015137483A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105891269A (zh) * 2016-06-21 2016-08-24 天津师范大学 采用碳纳米材料调控草坪堆肥基质与生物可利用性的方法
WO2017047796A1 (ja) * 2015-09-18 2017-03-23 株式会社ピーシーエス 超微細気泡含有水製造方法、超微細気泡含有水製造装置及び飲食用成分の水抽出方法
CN106881068A (zh) * 2017-01-25 2017-06-23 南京航空航天大学 纳米普鲁士蓝修饰天然多孔吸附材料的原位辐照制备方法
JP2018124129A (ja) * 2017-01-31 2018-08-09 三菱重工業株式会社 原子炉格納構造、気泡発生装置の操作方法
JP2020180970A (ja) * 2019-04-23 2020-11-05 韓國電力技術株式會社Kepco Engineering & Construction Company, Inc. 放射性セシウムで汚染された廃液からセシウムを除去する廃液処理方法及びそのための装置
CN112657336A (zh) * 2020-12-03 2021-04-16 郑州大学 一种稳定同位素浮游萃取精密分离的方法
CN113713891A (zh) * 2021-08-28 2021-11-30 李金雨 一种太阳能电池废料回收再制备处理工艺
JP7430563B2 (ja) 2020-04-02 2024-02-13 東京パワーテクノロジー株式会社 液中の放射性セシウム濃度の測定方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017217601A (ja) * 2016-06-07 2017-12-14 株式会社東芝 同位体分離方法及び同位体分離装置
US11344822B2 (en) * 2017-04-28 2022-05-31 Nano Gas Technologies Inc. Nanogas shear processing
CN110095802B (zh) * 2018-01-31 2022-07-29 中国辐射防护研究院 一种模拟研究放射性固体废物处置过程中氢气产生的方法
CN108714596A (zh) * 2018-06-12 2018-10-30 金寨县金银山农业科技开发有限公司 一种具有除杂功能的种子清洗装置
KR102187627B1 (ko) * 2018-10-19 2020-12-07 한국산업기술시험원 가연성 폐기물 재활용 방법 및 이를 위한 장치
CN109866356B (zh) * 2019-03-25 2021-04-20 新沂市锡沂高新材料产业技术研究院有限公司 一种pet瓶片除废系统
CN110068663A (zh) * 2019-04-25 2019-07-30 西南科技大学 一种海洋核污染程度的评估方法
CA3148257A1 (en) * 2019-07-04 2021-01-07 Blue Whale Ocean Filtration Llc Systems and methods for removal of contaminants from a liquid
CN111790741B (zh) * 2020-06-09 2022-12-20 中国检验检疫科学研究院 一种气液固多相流场强化清洗的方法
KR102440927B1 (ko) * 2020-10-06 2022-09-06 한밭대학교 산학협력단 하천 부유물 분리장치
CN113926324B (zh) * 2021-09-03 2023-08-22 郑州大学 一种利用二氧化碳液气相变制备微泡的方法及微泡的应用

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001009446A (ja) * 1999-06-29 2001-01-16 Meidensha Corp 加圧浮上分離処理方法及びその装置
JP2004230367A (ja) * 2003-01-30 2004-08-19 Pcs:Kk 微細気泡発生を特徴とする加圧浮上処理装置
JP2013033019A (ja) * 2011-07-05 2013-02-14 Hokkaido Univ 放射能汚染水中の放射性物質の除去方法及び装置
JP2013057575A (ja) * 2011-09-07 2013-03-28 Hokkaido Univ 放射性物質により汚染された土壌の除染方法
JP2013083616A (ja) * 2011-10-05 2013-05-09 Pcs:Kk 加圧水を用いた広域に拡散した放射能汚染物質の除去方法
JP2013163169A (ja) * 2012-02-13 2013-08-22 Fresco-Ovo:Kk 汚染物質分離除去方法
JP2013202452A (ja) * 2012-03-27 2013-10-07 Kurita Water Ind Ltd 水処理方法
JP2013234983A (ja) * 2012-04-12 2013-11-21 Ylex Co Ltd 放射性物質の除去方法及び除去システム
JP2014085172A (ja) * 2012-10-22 2014-05-12 Ihi Corp 懸濁物分離装置および懸濁物分離方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5242503A (en) * 1990-12-17 1993-09-07 Westinghouse Electric Corp. Method of restoring contaminated solids using ion exchange powder contact
JP2544057B2 (ja) * 1992-01-31 1996-10-16 ジャパン・フィールド株式会社 被洗浄物の濯ぎ方法およびその装置
JP2910955B2 (ja) 1992-03-30 1999-06-23 マツダ株式会社 混濁物分離装置
US5376182A (en) * 1993-03-17 1994-12-27 Remsol (U.S.A.) Corporation Surfactant soil remediation
WO2007108481A1 (ja) * 2006-03-20 2007-09-27 Eiji Matsumura 基板洗浄方法及び基板洗浄装置
CN101421058B (zh) * 2006-04-11 2011-05-18 犹他州立大学研究基金会 用于除去环境样品中污染物的加压-降压循环
JP2008154656A (ja) * 2006-12-21 2008-07-10 Sanyo Electric Co Ltd 洗浄装置における水再利用方法及び洗濯機
JP4455631B2 (ja) * 2007-09-03 2010-04-21 株式会社東芝 固液分離装置
JP5127559B2 (ja) * 2008-05-13 2013-01-23 株式会社東芝 固液分離装置
JP5144549B2 (ja) * 2009-01-19 2013-02-13 シャープ株式会社 水処理装置および水処理方法
JP2012242254A (ja) * 2011-05-20 2012-12-10 Taiheiyo Cement Corp 汚染土壌の原位置浄化方法
WO2012165488A1 (ja) * 2011-05-31 2012-12-06 東レ株式会社 混合材料の洗浄分別方法および洗浄分別装置
JP2013148569A (ja) * 2011-07-19 2013-08-01 Tomihisa Ota 特定元素除去方法
WO2013075240A1 (en) * 2011-11-21 2013-05-30 Xogen Technologies Inc. Treatment of a waste stream through production and utilization of oxyhydrogen gas
JP2013140096A (ja) * 2012-01-05 2013-07-18 Sunstar Engineering Inc 放射性物質汚染物の汚染除去方法
JP2013178149A (ja) * 2012-02-28 2013-09-09 Hitachi Ltd 土壌含有放射性物質の分離方法
JP5826068B2 (ja) * 2012-02-29 2015-12-02 千代田化工建設株式会社 随伴水の処理方法及び処理装置
JP5986763B2 (ja) * 2012-03-16 2016-09-06 三菱重工業株式会社 汚染物質の処理装置及び処理方法
JP2014016301A (ja) * 2012-07-11 2014-01-30 Binos Corp 放射性物質に汚染された被除染物の除染方法、および除染システム

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001009446A (ja) * 1999-06-29 2001-01-16 Meidensha Corp 加圧浮上分離処理方法及びその装置
JP2004230367A (ja) * 2003-01-30 2004-08-19 Pcs:Kk 微細気泡発生を特徴とする加圧浮上処理装置
JP2013033019A (ja) * 2011-07-05 2013-02-14 Hokkaido Univ 放射能汚染水中の放射性物質の除去方法及び装置
JP2013057575A (ja) * 2011-09-07 2013-03-28 Hokkaido Univ 放射性物質により汚染された土壌の除染方法
JP2013083616A (ja) * 2011-10-05 2013-05-09 Pcs:Kk 加圧水を用いた広域に拡散した放射能汚染物質の除去方法
JP2013163169A (ja) * 2012-02-13 2013-08-22 Fresco-Ovo:Kk 汚染物質分離除去方法
JP2013202452A (ja) * 2012-03-27 2013-10-07 Kurita Water Ind Ltd 水処理方法
JP2013234983A (ja) * 2012-04-12 2013-11-21 Ylex Co Ltd 放射性物質の除去方法及び除去システム
JP2014085172A (ja) * 2012-10-22 2014-05-12 Ihi Corp 懸濁物分離装置および懸濁物分離方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017047796A1 (ja) * 2015-09-18 2017-03-23 株式会社ピーシーエス 超微細気泡含有水製造方法、超微細気泡含有水製造装置及び飲食用成分の水抽出方法
CN105891269A (zh) * 2016-06-21 2016-08-24 天津师范大学 采用碳纳米材料调控草坪堆肥基质与生物可利用性的方法
CN106881068A (zh) * 2017-01-25 2017-06-23 南京航空航天大学 纳米普鲁士蓝修饰天然多孔吸附材料的原位辐照制备方法
CN106881068B (zh) * 2017-01-25 2019-02-01 南京航空航天大学 纳米普鲁士蓝修饰天然多孔吸附材料的原位辐照制备方法
JP2018124129A (ja) * 2017-01-31 2018-08-09 三菱重工業株式会社 原子炉格納構造、気泡発生装置の操作方法
JP2020180970A (ja) * 2019-04-23 2020-11-05 韓國電力技術株式會社Kepco Engineering & Construction Company, Inc. 放射性セシウムで汚染された廃液からセシウムを除去する廃液処理方法及びそのための装置
JP7430563B2 (ja) 2020-04-02 2024-02-13 東京パワーテクノロジー株式会社 液中の放射性セシウム濃度の測定方法
CN112657336A (zh) * 2020-12-03 2021-04-16 郑州大学 一种稳定同位素浮游萃取精密分离的方法
CN112657336B (zh) * 2020-12-03 2023-10-17 郑州大学 一种稳定同位素浮游萃取精密分离的方法
CN113713891A (zh) * 2021-08-28 2021-11-30 李金雨 一种太阳能电池废料回收再制备处理工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2015137484A1 (ja) 2017-04-06
US11311921B2 (en) 2022-04-26
JP6198165B2 (ja) 2017-09-20
WO2015137484A1 (ja) 2015-09-17
JPWO2015137483A1 (ja) 2017-04-06
JP6120427B2 (ja) 2017-05-10
US20200376526A1 (en) 2020-12-03
US20190060913A1 (en) 2019-02-28
US20170072408A1 (en) 2017-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2015137483A1 (ja) 放射性物質汚染水の除染方法及びシステム
KR101396416B1 (ko) 열 변형 파쇄를 이용한 복합오염 토양의 유류와 중금속 동시 탈리 장치 및 이를 포함하는 복합오염 토양의 정화 시스템 및 방법
KR101545231B1 (ko) 오염토양의 정화 시스템 및 이를 이용한 정화방법
JPH07256253A (ja) 沈めた濾過膜で水を飲用可能にする装置
US20150021272A1 (en) Apparatus for purifying wastewater and method thereof
CN110270588A (zh) 一种重金属污染土壤异位洗脱系统及控制系统及方法
KR101336169B1 (ko) 침전과 부상을 연계한 고도정수처리장치
KR20120125323A (ko) 슬러지 재순환을 단순화한 밸러스트 응집 및 침강식 물 처리 시스템, 및 이를 위한 방법
JP5912525B2 (ja) 放射性物質汚染土砂の洗浄、減容化方法
JP2009165915A (ja) 油分含有廃水の処理方法および処理装置
KR101715564B1 (ko) 고효율 기체용해탱크를 이용한 부상분리장치
JP6566284B1 (ja) 土壌浄化システム
JP6678353B2 (ja) 土壌浄化システム
CN217700633U (zh) 用于土壤净化的模块型清洗装置
KR101857928B1 (ko) 해수를 이용한 기능성 음용수 제조장치 및 제조방법
WO2013186873A1 (ja) 汚染土壌処理システム
KR20170007614A (ko) 초미세기포(나노버블) 생성 장치를 포함하는 저수조
KR101426519B1 (ko) 수저오염퇴적물 정화처리 시스템
CN108927280A (zh) 底渣水洗分选系统
KR101689151B1 (ko) 폐수 처리 장치 및 이에 적합한 양방향 여과 장치
JP2020011224A (ja) 土壌浄化システム
JP2020011225A (ja) 土壌浄化システム
JP2020011223A (ja) 土壌浄化システム
JP2020011219A (ja) 土壌浄化システム
JP2009279495A (ja) 固液分離装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15762257

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2016507843

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 15762257

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1