WO2015133215A1 - 電力デマンド制御装置、電力デマンド制御方法、電力デマンド制御システム、プログラム、および記録媒体 - Google Patents

電力デマンド制御装置、電力デマンド制御方法、電力デマンド制御システム、プログラム、および記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
WO2015133215A1
WO2015133215A1 PCT/JP2015/053115 JP2015053115W WO2015133215A1 WO 2015133215 A1 WO2015133215 A1 WO 2015133215A1 JP 2015053115 W JP2015053115 W JP 2015053115W WO 2015133215 A1 WO2015133215 A1 WO 2015133215A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
demand control
power demand
power
operating state
power consumption
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/053115
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
若浩 川井
Original Assignee
オムロン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オムロン株式会社 filed Critical オムロン株式会社
Priority to CN201580010244.0A priority Critical patent/CN106030954B/zh
Priority to EP15758532.4A priority patent/EP3116082B1/en
Priority to US15/122,293 priority patent/US10175710B2/en
Publication of WO2015133215A1 publication Critical patent/WO2015133215A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/66Regulating electric power
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/042Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers using digital processors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/12Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load
    • H02J3/14Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load by switching loads on to, or off from, network, e.g. progressively balanced loading
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/39Robotics, robotics to robotics hand
    • G05B2219/39407Power metrics, energy efficiency
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/10The network having a local or delimited stationary reach
    • H02J2310/12The local stationary network supplying a household or a building
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/50The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load for selectively controlling the operation of the loads
    • H02J2310/56The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load for selectively controlling the operation of the loads characterised by the condition upon which the selective controlling is based
    • H02J2310/58The condition being electrical
    • H02J2310/60Limiting power consumption in the network or in one section of the network, e.g. load shedding or peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • Y02B70/3225Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02B90/20Smart grids as enabling technology in buildings sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P80/00Climate change mitigation technologies for sector-wide applications
    • Y02P80/10Efficient use of energy, e.g. using compressed air or pressurized fluid as energy carrier
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/222Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving

Definitions

  • the present invention relates to a power demand control apparatus, a power demand control method, a power demand control system, a program, and a recording medium that control a power demand in a facility such as a factory.
  • the basic charge for power is contracted with the power supplier based on the maximum allowable amount of power used in the facility. is doing. This maximum allowable amount is generally called demand contract power.
  • the basic power charge based on demand contract power is applied as long as the power consumption in the facility does not exceed the contract value. However, if the power consumption exceeds the demand contract power for only about 30 minutes, the basic charge for the following month will be greatly increased.
  • Patent Documents 1 and 2 disclose a technique for stopping an air conditioning facility in order from a stoppable one when the power consumption is predicted to exceed the demand contract power.
  • Patent Document 3 proposes a technique for suppressing power consumption of the entire facility by forcibly controlling a lighting device with relatively large power consumption.
  • Patent Document 4 discloses a technique for suppressing an increase in power by limiting the timing from standby to operation of a manufacturing apparatus.
  • Patent Document 5 discloses a technique for reducing power consumption by selecting a controllable device from a plurality of manufacturing devices.
  • Patent Document 6 discloses a technique for forcibly switching the operation of a device to a power saving state halfway.
  • the above-described conventional technology has a problem in that the power demand control reduces the production efficiency in the facility or deteriorates the environment.
  • a device such as air conditioning or lighting for forcibly maintaining the facility environment is forcibly controlled, a comfortable working environment may not be maintained, or safety and hygiene in the facility may not be ensured.
  • a target for power demand control is selected based on the magnitude or increase rate of the operating power, there is a problem that a general selection criterion cannot be set because power consumption varies depending on manufacturing conditions.
  • the target device for power demand control is selected without considering the timely operation state of the device. Therefore, there is a risk that the production efficiency is greatly reduced by controlling the power demand of a device having a high operation rate. As a result, there arises a problem that the yield of manufactured products or the quality of stored products is impaired.
  • the present invention is made to solve the above problems. And the purpose is a power demand control device, a power demand control method, a power demand control system, and a power demand control device that can alleviate a decrease in production efficiency or environment in facilities where the devices are arranged by power demand. It is to provide a program and a recording medium.
  • a power demand control device provides: A calculation unit for calculating the total operating time and non-operating total time of the device within a certain period of time, A determination unit that determines whether or not the device is subject to power demand control based on a ratio of the total time of the non-operating state to the total time of the operating state; And an instruction unit that instructs the apparatus to shift to the non-operating state when the apparatus is determined to be the target of the power demand control.
  • the device determines whether or not the device is to be subject to power demand control in consideration of the timely operating state of the device within a certain time. Therefore, it is possible to set a device that is not operating so much as a target of power demand control, or to remove a device that is operating sufficiently from the target of power demand control. Thereby, there is an effect that it is possible to mitigate that the production efficiency in the facility where the apparatus is arranged due to the power demand is lowered or the environment is deteriorated.
  • a power demand control method provides: A calculation process for calculating the total operating time and non-operating total time of the device within a certain period of time, A determination step of determining whether or not the device is subject to power demand control based on a ratio of the total time of the non-operating state to the total time of the operating state; An instruction step for instructing the apparatus to shift to the non-operating state when it is determined that the apparatus is to be subject to the power demand control.
  • the calculation unit calculates a total time of the operating state and a total time of the non-operating state based on the power consumption in the operating state of the device and the power consumption in the non-operating state.
  • the determination unit preferably determines that the device is a target of the power demand control when the ratio exceeds a predetermined threshold.
  • an apparatus having a low operation rate within a certain time can be a target for power demand control. Therefore, even if the apparatus is shifted to the non-operating state, the production efficiency in the facility where the apparatus is arranged is not lowered, and the environment is not deteriorated.
  • the power demand control system provides: A power demand control system comprising a determination device and an instruction device,
  • the pointing device is A necessity determination unit that determines whether or not power demand control is required in the facility where the apparatus is disposed; When it is determined that the power demand control is necessary, an inquiry unit that inquires the determination device whether or not the device can be the target of the power demand control; An instruction unit for instructing the device to shift to a non-operating state when a notification that the device can be the target of the power demand control is obtained from the determination device;
  • the determination device is A calculation unit for calculating the total operating time and the non-operating total time of the device within a certain time; A determination unit that determines whether or not the device is subject to power demand control based on a ratio of the total time of the non-operating state to the total time of the operating state; And a notification unit that notifies the instruction device of the determination result by the determination unit when inquired from the instruction device.
  • the device determines whether or not the device is to be subject to power demand control in consideration of the timely operating state of the device within a certain time. Therefore, it is possible to set a device that is not operating so much as a target of power demand control, or to remove a device that is operating sufficiently from the target of power demand control. Thereby, there is an effect that it is possible to mitigate that the production efficiency in the facility where the apparatus is arranged due to the power demand is lowered or the environment is deteriorated.
  • the determination unit preferably determines that the device is a target of the power demand control when the ratio exceeds a predetermined threshold.
  • an apparatus having a low operation rate within a certain time can be a target for power demand control. Therefore, even if the apparatus is shifted to the non-operating state, the production efficiency in the facility where the apparatus is arranged is not lowered, and the environment is not deteriorated.
  • the indication device further includes a providing unit that provides the threshold value used by the determination device to the determination device.
  • the necessity determination unit preferably determines that the power demand control is necessary when the total power consumption within a certain time in the facility exceeds a predetermined target power consumption.
  • the apparatus further includes a power consumption calculation unit that calculates power consumption in the apparatus after the apparatus has shifted to the non-operating state.
  • the facility has a number of devices
  • the necessity determining unit determines whether or not the power demand control is necessary again after the instructing unit instructs any of the devices to shift to the non-operating state
  • the providing unit preferably provides each device with a threshold value that is smaller than the threshold value previously provided to each device.
  • the device is instructed to shift to the non-operating state, and then shifts to the non-operating state and notifies the other device that the power consumption of the device has decreased, It is preferable that the other device shifts to the non-operating state after being notified that the power consumption of the device has decreased.
  • the other device is preferably a compressed air opening / closing valve, an exhaust duct control device, an air conditioning power supply device, or an air conditioning control device.
  • the opening / closing valve, the exhaust duct control device, the air conditioning power supply device, or the air conditioning control device that does not need to be operated when the device is not in operation are operated by disabling them. Power can be reduced.
  • the determination device is preferably provided in the device.
  • the power demand control device may be realized by a computer.
  • the power demand control device is operated by the computer by causing the computer to operate as each unit included in the power demand control device.
  • a control program for the power demand control apparatus to be realized and a computer-readable recording medium on which the control program is recorded also fall within the scope of the present invention.
  • FIG. 1 It is a block diagram which each shows the structure of the power controller which concerns on 1st Embodiment of this invention, and the structure of a demand controller. It is a figure which shows the structure of the manufacturing line which concerns on 1st Embodiment of this invention, and the structure of an electric power demand control system. It is a flowchart which shows the flow of the power demand control process in the power demand control system which concerns on 1st Embodiment of this invention. It is a figure showing an example of each time transition of the power consumption and operation state of a press work apparatus which were recorded on memory in 1st Embodiment of this invention. It is a figure which shows the structure of the electric power demand control system which concerns on 3rd Embodiment of this invention.
  • Embodiment 1 A first embodiment according to the present invention will be described below with reference to FIGS.
  • FIG. 2 is a diagram showing the configuration of the production lines L1 to L4 and the configuration of the power demand control system 100 according to the first embodiment of the present invention.
  • the production lines L1 to L4 shown in this figure are production facilities for arranging various production devices (devices) for automatically producing a predetermined product.
  • the production lines L1 to L4 are provided in the same facility (factory).
  • the production lines L1 and L3 include a press working device 3.
  • the press working device 3 presses metal parts such as electrode terminals necessary for the product.
  • the products processed in the production line L1 or L3 are conveyed to the production line L2 or L4, respectively.
  • the production lines L2 and L4 include an integral molding device 4, a bending device 5, and a quality inspection device 6.
  • the integral molding device 4 integrally molds a terminal and a resin material that constitutes a product casing into the product.
  • the bending device 5 bends the terminal.
  • the quality inspection device 6 inspects the quality of products and aligns the products.
  • the press processing device 3 the integral molding device 4, the bending processing device 5, and the quality inspection device 6 are all types of devices that can be automatically operated. That is, these devices are involved in the automatic production of products, for example, by unattended automatic operation at midnight.
  • the power demand control system 100 controls the power consumption demand in the factory where the production lines L1 to L4 are provided. As illustrated in FIG. 2, the power demand control system 100 includes four power controllers 1 (determination devices) and one demand controller 2 (instruction devices).
  • one power controller 1 is provided for each of the production lines L1 to L4. All four power controllers 1 are connected to the demand controller 2.
  • the power controller 1 is provided in any one device included in the corresponding production line.
  • the power controller 1 for the production line L1 is provided integrally with the press working device 3 in the production line L1.
  • the power controller 1 for the production line L2 is provided integrally with the integral molding device 4 in the production line L2.
  • one demand controller 2 and four power controllers 1 cooperate to control the power demand in the factory.
  • the demand controller 2 compares the power consumption of the entire factory within a certain time (or a specific point in time) with the target power consumption preset in the demand controller 2 to determine whether power demand control in the factory is necessary. judge.
  • the demand controller 2 determines that the power demand control is necessary, the demand controller 2 inquires each power controller 1 whether or not the power demand control of the corresponding production line can be the target of the power consumption.
  • the power demand control of the production line here means power demand control of all devices in the production line.
  • the power controller 1 determines whether or not the corresponding production line can be the target of power demand control, and notifies (replies) the determination result to the demand controller 2.
  • the demand controller 2 performs power demand control based on the notification from each power controller 1. Specifically, an instruction to shift to a non-operating state is instructed to a device to be monitored by the power controller 1 in each production line determined to be a target of power demand control. As a result, each device in the manufacturing line including the device instructed to shift shift shifts to a non-operating state, and thus the power demand is controlled on the manufacturing line. As a result, power consumption in the factory is reduced, so that it is possible to prevent an increase in the basic power charge in the following month.
  • the power controller 1 constantly monitors the operating state of the devices in the production line and records the transition of the operating state.
  • the power controller 1 calculates a ratio of the total time of the non-operating state of the apparatus to the total time of the operating state of the apparatus within a predetermined time, and compares this ratio with a predetermined threshold value. To do.
  • the power controller 1 determines that the device can be the target of power demand control when the ratio exceeds the threshold value. On the other hand, when the ratio is equal to or less than the threshold value, it is determined that the device cannot be the target of power demand control.
  • such a determination can alleviate the reduction in production efficiency and the deterioration of the environment in the facility where the apparatus is arranged due to the power demand. Furthermore, ideally, power demand control can be performed without lowering the production efficiency in the facility where the apparatus is arranged or causing deterioration of the environment.
  • FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of the power controller 1 and the configuration of the demand controller 2 according to the first embodiment of the present invention.
  • the power controller 1 includes a power meter 10, a sensor 11, an operating state determination unit 12, a memory 13, a power consumption calculation unit 14, a communication unit 15, a ratio calculation unit 16 (calculation unit), and demand control.
  • An availability determination unit 17 determination unit, notification unit
  • FIG. 1 shows a power controller 1 provided in the production line L1.
  • the configuration of the power controller 1 provided in another production line is the same as the configuration shown in FIG.
  • the wattmeter 10 measures the power consumption of the press working apparatus 3 and records the measurement result of the power consumption in the memory 13.
  • the sensor 11 detects the state of the operating part of the press working device 3.
  • the sensor 11 is mounted as a position sensor or an image sensor, for example, it is not limited to these.
  • the operating state determination unit 12 determines the operating state of the press working device 3 based on the measurement result of the wattmeter 10 or the detection result of the sensor 11. The determination result is recorded in the memory 13.
  • the power consumption calculation unit 14 calculates the total power consumption of the press working device 3 within a predetermined time based on the power consumption measurement result recorded in the memory 13.
  • the communication unit 15 transmits and receives signals to and from the demand controller 2.
  • the ratio calculation unit 16 calculates the ratio of the total time of the non-operating state of the press working apparatus 3 to the total time of the operating state of the press working apparatus 3 within a predetermined time based on the determination result of the operating state recorded in the memory 13. To do. Based on the calculated ratio, the demand control availability determination unit 17 determines whether or not the press working apparatus 3 is a target for power demand control.
  • the press working apparatus 3 it is determined whether or not the press working apparatus 3 can be subjected to power demand control, and whether or not the production line L1 provided with the press working apparatus 3 is subject to power demand control is determined. Judgment has the same meaning. This is because the power demand of the production line L1 can be controlled by controlling the power demand of the press working device 3.
  • the demand controller 2 includes a communication unit 20, a power consumption summation unit 21, a demand control necessity determination unit 22 (necessity determination unit), a demand control availability inquiry unit 23 (inquiry unit), and demand control execution.
  • a unit 24 (instruction unit) and a threshold providing unit 25 (providing unit) are provided.
  • the communication unit 20 transmits and receives signals to and from the power controller 1. In addition, a predetermined signal is transmitted to the press working device 3.
  • the power consumption summation unit 21 calculates the power consumption of the entire factory within a certain time by adding the power consumption of each device in the factory.
  • the demand control necessity determination unit 22 determines whether the power demand control in the factory is necessary based on the calculated power consumption of the whole factory.
  • the demand control availability inquiry unit 23 determines whether or not the corresponding production line can be the target of power demand control for each power controller 1. Inquire.
  • the demand control execution unit 24 performs power demand control in the factory based on the notification from the power controller 1.
  • the threshold providing unit 25 provides the power controller 1 with a threshold used for determination. In addition, the threshold value may be changed as necessary, and the changed threshold value may be provided to each power controller 1.
  • FIG. 3 is a flowchart showing a flow of power demand control processing in the power demand control system 100 according to the first embodiment of the present invention.
  • the demand controller 2 is preset with a predetermined target power consumption for power demand control in the factory.
  • This target power consumption is set for each factory as a target value for energy saving, for example. Alternatively, it may be set based on demand contract power with the power company, or may be set based on a request from the power company.
  • the wattmeter 10 measures the power consumption of the press working device 3 (step S1).
  • the wattmeter 10 records the measured power consumption in the memory 13 (step S ⁇ b> 2) and outputs the power consumption to the operating state determination unit 12.
  • the operating state determination unit 12 determines the operating state of the press working device 3 based on the measured power consumption.
  • the press working apparatus 3 takes an operating state or a non-operating state on the production line.
  • the press working apparatus 3 is producing a product in the operating state.
  • the non-operating state the system is on standby or stopped due to circumstances such as waiting for material, changing the setup, failure, or starting up. That is, the non-operating state includes a standby state and a stopped state.
  • the operating state determination unit 12 compares the power consumption with a predetermined threshold value, and specifies the operating state of the press working apparatus 3 based on the result. For example, when the power consumption exceeds the first threshold, it is determined that the press working device 3 is in an operating state, and otherwise, it is determined that the press working device 3 is in a non-operating state.
  • the operation state determination unit 12 determines that the press working apparatus 3 is in a standby state when the power consumption is between the first threshold value and the second threshold value, assuming that the second threshold value ⁇ the first threshold value. To do. Moreover, when power consumption is below a 2nd threshold value, it determines with the press work apparatus 3 being in a halt condition.
  • the operating state determination unit 12 records the determined operating state in the memory 13 (step S4).
  • the power controller 1 periodically performs the processes of steps S1 to S4. Thereby, the time transition of the power consumption in the press processing apparatus 3 and the time transition of the operating state of the press processing apparatus 3 are recorded in the memory 13, respectively.
  • FIG. 4 is a diagram illustrating an example of each time transition of the power consumption and the operating state of the press working apparatus 3 recorded in the memory 13 in the first embodiment of the present invention.
  • the horizontal axis represents time
  • the vertical axis represents power consumption at each time.
  • the graph (waveform) in the figure represents the temporal transition of power consumption for one day.
  • the periods P1 to P4 represent the temporal transition of the operating state of the press working apparatus 3.
  • the periods P1 and P2 are sufficiently high in power consumption, and are therefore continuous periods of operation.
  • the period P3 is a continuation period of the standby state because the power consumption is larger than zero but sufficiently lower than the power consumption in the period P1.
  • the period P4 is a continuous period of the stop state because the power consumption is zero. Periods 3 and P4 are both continuous periods of non-operation.
  • the power consumption calculation unit 14 calculates the total power consumption in the press working apparatus 3 within a predetermined fixed time (step S5). This fixed time is, for example, 30 minutes, which is a reference time for reviewing the power demand contract, but is not limited thereto.
  • the power consumption calculation unit 14 calculates the total power consumption using the data of the temporal transition of power consumption recorded in the memory 13. For example, the total power consumption is calculated by integrating the power consumption over the last 30 minutes.
  • the power consumption calculation unit 14 transmits the calculated total power consumption to the demand controller 2 through the communication unit 15 (step S6).
  • the power controller 1 calculates the total power consumption in the press working apparatus 3 in the production line L2, and transmits it to the demand controller 2.
  • the power controller 1 calculates the total power consumption in the integral molding apparatus 4 in the production line L3, and transmits it to the demand controller 2.
  • the power controller 1 calculates the total power consumption of the integral molding device 4 in the production line L4 and transmits it to the demand controller 2.
  • the total power consumption in the monitoring target device is provided to the demand controller 2 from each of the four power controllers 1.
  • the communication unit 20 receives the total power consumption provided from each power controller 1 and outputs it to the power consumption summing unit 21.
  • the demand controller 2 is also provided with power consumption within a predetermined time in other devices in the factory.
  • the power consumption summation unit 21 calculates the power consumption of the entire factory by adding up the total of all provided power consumption (step S7).
  • the demand control necessity determination unit 22 determines the necessity of power demand control in the factory by comparing the calculated power consumption of the whole factory with a preset target power consumption (step S8). Specifically, when the power consumption of the entire factory exceeds the target power consumption, it is determined that power demand control is necessary. On the other hand, otherwise, it is determined that power demand control is not necessary.
  • step S8 When the result of determination in step S8 is “false” (No), the processing shown in FIG. 3 returns to step S1. That is, the processes in steps S1 to S8 are repeated until it is determined that power demand control is necessary.
  • step S8 when the result of the determination in step S8 is “true” (Yes), the demand control availability inquiry unit 23 determines whether the production line L1 can be the target of power demand control for the power controller 1. Is inquired (step S9).
  • the ratio calculation unit 16 calculates the total operating time of the press working apparatus 3 within a predetermined time and the total operating time of the press working apparatus 3 within a predetermined time. At this time, the ratio calculation unit 16 calculates these total times using the temporal transition of the operating state recorded in the memory 13.
  • the fixed time is, for example, 1 to 2 days immediately before the start of power demand control.
  • the ratio calculation unit 16 reads the temporal transition of the operating state within this period from the memory 13, and divides it into an operating state and a non-operating state and adds up. For example, the total time of the operating state is calculated by adding the periods P1 and P3 in FIG. Moreover, the total time of a non-operation state is calculated by adding the periods P2 and P4 of FIG. Then, the ratio calculation unit 16 calculates the ratio of the total time in the non-operating state to the calculated total time in the operating state (step S10).
  • the demand control availability determination unit 17 determines whether or not the production line L1 can be targeted for power demand control by comparing the calculated ratio with a predetermined threshold value set in advance (Ste S11). Specifically, when the ratio exceeds the threshold value, it is determined that the production line L1 can be the target of power demand control. On the other hand, otherwise, it is determined that the production line L1 cannot be the target of power demand control.
  • the demand control availability determination unit 17 transmits the determination result to the demand controller 2 (step S12).
  • step S9 the demand control availability inquiry unit 23 also queries each power controller 1 in the production lines L2 to L4 as to whether or not the corresponding production line can be set to power demand control.
  • the processes in steps S10 to S12 are performed in the same procedure.
  • the demand controller 2 is provided with determination results (a total of four) on whether or not power demand control is possible for each of the production lines L1 to L4. The determination result is given to the demand control execution unit 24 through the communication unit 20.
  • the demand control execution unit 24 performs power demand control based on the four input determination results (step S13).
  • the procedure is as follows. First, the demand control execution unit 24 specifies a production line that can be a target of power demand control from the production lines L1 to L4. In the following, it is assumed that the production line L1 can be the target of power demand control, but the production lines L2 to L4 cannot be specified.
  • the demand control execution unit 24 transmits, through the communication unit 20, a predetermined instruction signal that instructs the press working device 3 in the production line L1 to shift to the non-operating state. This instructs the press working apparatus 3 to shift the production line L1 to the non-operating state.
  • the press working device 3 Upon receiving the transmitted instruction signal, the press working device 3 shifts to a non-operating state (step S14). In that case, it shifts to a standby state or a stop state. Which is shifted to is determined in advance in the press working apparatus 3.
  • the press working device 3 controls the operating state of other equipment that operates in conjunction with the press working device 3 related to the production line L1 (step S15). Specifically, the press working device 3 transmits a predetermined signal indicating that the power consumption in the press working device 3 is lower to another device in the production line L1.
  • this signal is produced by a device that controls the open / close valve of the compressed air supply pipe 31 provided in the press working device 3 and a power supply device of the exhaust duct 32 provided in the press working device 3. It is transmitted to a power supply device (not shown) for air conditioning that performs temperature adjustment in the vicinity of the line L1, and a control device (not shown) that controls temperature settings for the air conditioning.
  • the demand control execution unit 24 transmits an instruction signal to the integral molding device 4 in the production line L2.
  • the integral molding apparatus 4 shifts to a non-operating state, and transmits a predetermined signal indicating that the power consumption in the integral molding apparatus 4 has decreased to the bending apparatus 5 and the quality inspection apparatus 6 in the production line L2.
  • this signal is received, the bending apparatus 5 and the quality inspection apparatus 6 are shifted to a non-operating state like the integral molding apparatus 4.
  • the device for controlling opening / closing of the open / close valve of the compressed air supply pipe 41 provided in the integral molding device 4 and the power supply device for the exhaust duct 42 provided in the integral molding device 4 are also in a non-operating state.
  • the device for controlling the opening and closing of the compressed air supply pipe 51 provided in the bending device 5 and the power supply device for the exhaust duct 52 provided in the quality inspection device 6 also shift to the non-operating state. .
  • the power consumption calculation unit 14 calculates the power consumption that can be reduced by the power demand control of the production line L1 (step S16). Specifically, based on the time transition of the operating state of the press working apparatus 3 recorded in the memory 13, the time transition of the non-operating state, the power consumption in the operating state, and the power consumption in the non-operating state, the press working is performed. The power consumption that can be reduced in the apparatus 3 is calculated. Furthermore, the power consumption reduced by the other devices in the production line L1 shifting to the non-operating state is also calculated. The wattmeter 10 calculates the power consumption reduced in the production line by summing the calculated power consumptions, and transmits the power consumption to the demand controller 2 through the communication unit 15 (step S17).
  • the communication unit 20 receives the reducible power consumption transmitted from the power controller 1 and outputs it to the power consumption summing unit 21.
  • the power consumption summation unit 21 recalculates the power consumption of the entire factory within a predetermined time by subtracting the power consumption that can be reduced from the calculated power consumption of the entire factory (step S18).
  • the demand control necessity determination unit 22 re-determines the necessity of power demand control in the factory by comparing the recalculated power consumption of the whole factory with the target power consumption (step S19). Specifically, when the power consumption of the entire factory exceeds the target power consumption, it is determined that power demand control is necessary. On the other hand, otherwise, it is determined that power demand control is not necessary.
  • step S19 When the result of the determination in step S19 is “false” (No), there is no need to increase the number of production lines for power demand control, so the processing shown in FIG. 3 returns to step S1. This is because the power demand in the production line L1 is controlled, so that the power consumption in the factory is sufficiently reduced and falls below the target power consumption.
  • the threshold value providing unit 25 changes the previous threshold value provided to each power controller 1 to a smaller value, and changes the changed threshold value to the communication value. This is provided to each power controller 1 through the unit 20 (step S20).
  • the communication unit 15 receives the provided threshold value and outputs it to the demand control availability determination unit 17.
  • the demand control availability determination unit 17 updates the current threshold value to the input changed threshold value (step S21). Thereafter, the process of FIG. 3 returns to Step S11. That is, the demand control availability determination unit 17 determines whether or not the production line can be set as an object for power demand control using the updated new threshold value.
  • the changed threshold is smaller than the threshold used for the previous determination.
  • the ratio remains unchanged. Therefore, a production line that is determined not to be subject to power demand control because the ratio was smaller than the threshold in the previous determination is also subject to power demand control because the ratio is greater than the threshold in the current determination. The possibility that it is determined that it can be increased.
  • the determination result in step S20 is “false” (No)
  • the processes in steps S11 to S21 are repeated. That is, the power demand control system 100 continues to increase the number of production lines to be subjected to power demand control by repeatedly reducing the threshold until the power consumption of the entire factory falls below the target power consumption. As a result, the power demand can be reliably controlled in the factory.
  • the series of processes shown in FIG. 3 can also be executed by computer simulation. That is, it is possible to determine the number of production lines necessary for power demand control in a factory without actually shifting each production line to a non-operating state.
  • the power demand control system 100 determines whether or not the production line is to be subjected to power demand control in consideration of the timely operation state of the production line (that is, the press working apparatus 3 and the like) within a certain time. Can be determined. Therefore, it is possible to set a device that is not operating so much as a target of power demand control, or to remove a device that is operating sufficiently from the target of power demand control. Thereby, it can relieve
  • the production line subject to power demand control is determined based on the operating state of each production line for 1 to 2 days immediately before the power demand control.
  • the criterion for selecting the target for power demand control is not the power consumption value of the manufacturing apparatus in the manufacturing line, but the total time in the non-operating state relative to the total time in the operating state. It is a ratio.
  • a general-purpose evaluation method for a fixed criterion can be executed without being affected by the power consumption of the manufacturing apparatus that varies depending on the manufacturing conditions.
  • a general-purpose power demand control system 100 that can use the same method can be constructed even in a production line constituted by different types of production apparatuses having different power consumptions.
  • the production tact which is the production plan value, is added to the duration of the state, thereby grasping the deficiency in the number of production in the factory. can do.
  • the power demand control system 100 at least one of the manufacturing apparatuses constituting the manufacturing line is subjected to power demand control, and based on a signal output from the power demand controlled manufacturing apparatus, another related manufacturing apparatus or factory Power demand control of equipment.
  • Occupational health and safety can be maintained by controlling the power demand of the factory equipment in accordance with the operating state of the production line.
  • a power demand control system 100 that controls power demand in a chained manner can be constructed by controlling power demand on a small number of manufacturing apparatuses, power consumption can be greatly reduced by a simple method. it can.
  • the power controller 1 and the demand controller 2 are not necessarily separated from each other. That is, a power demand control device that combines the function of the power controller 1 and the function of the demand controller 2 is also included in the embodiment of the present invention. This power demand control device calculates the total operating time and non-operating total time of the production line L1 (press processing device 3) within a predetermined time, and the non-operating state relative to the total operating time.
  • the demand control execution part 24 which instruct
  • the power controller 1 performs the power demand control of the production line based on the temporal transition of the non-operation state of the press working apparatus 3 recorded in the memory 13 after the production line L1 has shifted to the non-operation state. Calculate the number of lost productions that occurred.
  • the power controller 1 the number of products manufactured in the manufacturing line per time is determined in advance as a production tact. Therefore, the power controller 1 calculates the number of lost productions that occurred within the duration by adding the production tact to the duration (total time) of the non-operating state of the production line after the power demand control. As a result, the person concerned in the factory can quickly grasp the delay in the production plan caused by the power demand control.
  • FIG. 5 is a diagram showing a configuration of the power demand control system 100 according to the third embodiment of the present invention.
  • the configuration of the power demand control system 100 according to the present embodiment is the same as that of the power demand control system 100 according to the first embodiment.
  • the target of power demand control is different.
  • the power demand control system 100 sets an air conditioning facility (apparatus) in a factory as a target for power demand control.
  • the factory is provided with two internal air conditioners 7 and three external air conditioners 8.
  • the internal air conditioner 7 is disposed in the factory, and the external air conditioner 8 is disposed outside the factory.
  • Two internal air conditioners 7 are controlled by three external air conditioners 8.
  • a power controller 1 is provided for each external air conditioner 8.
  • the power controller 1 monitors the corresponding external air conditioner 8. That is, when the demand controller 2 inquires whether or not the power demand control is possible, the total time of the non-operating state (standby state with no load) with respect to the total time of the operating state (operating state) in the external air conditioner 8 within a predetermined time. The ratio is calculated, and it is determined that the external air conditioner 8 having this ratio higher than a predetermined threshold can be the target of power demand control. Based on the determination result, the demand controller 2 identifies the external air conditioner 8 that is the target of power demand control.
  • the external air conditioner 8 that has been in a no-load state for a long time can be preferentially shifted to the non-operating state.
  • the external air conditioner 8 in which such a no-load state continues for a long time is merely operating in an auxiliary manner to maintain a good environment in the factory. Therefore, even if it shifts to a non-operation state, it does not have a big influence on maintenance of the factory environment.
  • the power demand control system 100 can mitigate deterioration of the factory environment due to power demand control. Furthermore, ideally, the power demand can be controlled in the factory without deteriorating the environment in the factory.
  • the operation state determination unit 12 operates the press working device 3 based on the state of the press working device 3 detected by the sensor 11 instead of the power consumption of the press working device 3 measured by the wattmeter 10. Determine the state. Based on the determination result, the temporal transition of the operating state is recorded in the memory 13.
  • the ratio calculating unit 16 calculates the total time of the operating state of the press working device 3 within a predetermined time based on the detection result by the sensor 11 when the press working device 3 is in the operating state. Moreover, based on the detection result by the sensor 11 when the press working apparatus 3 is in the non-operating state, the total time of the non-operating state of the press working apparatus 3 within a certain time is calculated. As described above, the ratio calculation unit 16 can calculate the ratio of the non-operating state to the operating state even if the detection result of the sensor 11 is used.
  • Which type of sensor 11 is used is determined based on the device to be monitored in the production line. For example, if there is a place that moves during operation of the apparatus, a position sensor is used as the sensor 11, and if there is a place that generates heat, a heat sensor is used. Further, if the device emits a large vibration during operation, a vibration sensor is used as the sensor 11. In addition, if the apparatus displays an electric lamp while distinguishing between operating and stopped states, an illuminance sensor is used as the sensor 11.
  • the operating state determination unit 12 can use the detection results of a plurality of different sensors 11 for determination, so that the operating state of the apparatus can be determined more accurately. be able to.
  • the control block (especially) of the power controller 1 or the demand controller 2 may be realized by a logic circuit (hardware) formed in an integrated circuit (IC chip) or the like, or software using a CPU (Central Processing Unit). It may be realized by.
  • the power controller 1 or the demand controller 2 includes a CPU that executes instructions of a program that is software for realizing each function, and a ROM (Read CPU) in which the program and various data are recorded so as to be readable by the computer (or CPU). Only Memory) or a storage device (these are referred to as “recording media”), RAM (Random Access Memory) for expanding the program, and the like. And the objective of this invention is achieved when a computer (or CPU) reads the said program from the said recording medium and runs it.
  • a “non-temporary tangible medium” such as a tape, a disk, a card, a semiconductor memory, a programmable logic circuit, or the like can be used.
  • the program may be supplied to the computer via an arbitrary transmission medium (such as a communication network or a broadcast wave) that can transmit the program.
  • the present invention can also be realized in the form of a data signal embedded in a carrier wave in which the program is embodied by electronic transmission.
  • the present invention can be used for a power demand control apparatus or a power demand control system that performs power demand control in a facility such as a factory or an office.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)

Abstract

 電力デマンド制御システム(100)は、一定時間内のプレス加工装置(3)の稼動状態の合計時間に対する、一定時間内のプレス加工装置(3)の非稼動状態の合計時間の比率が所定の閾値よりも高い場合、プレス加工装置(3)を電力デマンド制御の対象にする。これにより、電力デマンドによって装置が配置される施設における生産効率が低下したり環境が悪化したりすることを緩和することができる。

Description

電力デマンド制御装置、電力デマンド制御方法、電力デマンド制御システム、プログラム、および記録媒体
 本発明は、工場などの施設における電力デマンドを制御する電力デマンド制御装置、電力デマンド制御方法、電力デマンド制御システム、プログラム、および記録媒体に関する。
 大量の電力を必要とする各種の施設(たとえば、高圧電力を使用する工場、またはオフィスビル)では、電力の基本料金を、施設において使用される電力の最大許容量に基づき、電力供給業者と契約している。この最大許容量は、一般にデマンド契約電力と呼ばれる。デマンド契約電力に基づく電力基本料金は、施設における消費電力が契約値を超えない限り適用される。しかし、消費電力がデマンド契約電力をわずか30分程度でも超過すると、翌月以降の基本料金が大幅に増額される。
 そこで従来、消費電力がデマンド契約電力を超過しないように、消費電力を監視したり電力需要量を抑制したりするための各種の技術が多数提案されている。さらに、近年の電力供給事情により、電力需要が逼迫した時間帯における電力料金を高くすること(デマンドレスポンス)、および、施設における電力削減能力に金銭価値を付与すること(ネガワット取引)も提案されるようになっている。そのため、施設における電力デマンドを自動的に制御する技術への期待が高まっている。
 従来、こうした電力デマンドの自動制御技術として、特許文献1および2には、電力消費量がデマンド契約電力を超過すると予測された場合に、空調設備を、停止可能なものから順に停止させる技術が開示されている。特許文献3には、消費電力が比較的大きい照明装置を強制的に制御することによって、施設全体の電力消費を抑制する技術が提案されている。
 一方、工場等の施設における製造装置、または、スーパーマーケットの冷凍装置等の保管庫をデマンド制御する技術も提案されている。たとえば特許文献4には、製造装置の待機から稼動へのタイミングを制限することによって、電力の増加を抑える技術が開示されている。特許文献5には、制御可能な装置を複数台の製造装置から選択することによって、使用電力を削減する技術が開示されている。特許文献6には、装置の運転を半ば強制的に省電力状態に切り替える技術が開示されている。
日本国公開特許公報「特開2012-255567号公報(2012年12月27日公開)」 日本国公開特許公報「特開2002-139283号公報(2002年5月17日公開)」 日本国公開特許公報「特開2009-240054号公報(2009年10月15日公開)」 日本国公開特許公報「特開2005-333693号公報(2005年12月2日公開)」 日本国公開特許公報「特開2010-240915号公報(2010年10月28日公開)」 日本国公開特許公報「特開2013-247769号公報(2013年12月9日公開)」
 しかし、上述した従来の技術には、電力デマンド制御によって、施設における生産効率を下げたり環境の悪化を招いたりする問題がある。
 たとえば、施設の環境を維持するための空調または照明等の装置を強制的に制御すると、快適な労働環境を維持できなくなったり、または施設内の安全および衛生を担保できなくなったりする恐れが生じる。一方、稼動電力の大小または増加率に基づき、電力デマンド制御の対象を選択すると、製造条件によって消費電力が変動するので、汎用的な選択基準が設定できない問題がある。また、連続稼動時間が長い装置を選択したり、制御可能な装置を予め設定したりする技術では、装置のタイムリーな稼動状態を考慮せずに、電力デマンド制御の対象装置を選択する。したがって、稼動率の高い装置を電力デマンド制御することによって、生産効率を大きく低下させる恐れが生ずる。この結果、製造品の歩留まり、あるいは保管品の品質を毀損するといった問題も生ずる。
 本発明は、上記の課題を解決するためになされるものである。そして、その目的は、電力デマンドによって装置が配置される施設における生産効率が低下したり環境が悪化したりすることを緩和することができる電力デマンド制御装置、電力デマンド制御方法、電力デマンド制御システム、プログラム、および記録媒体を提供することにある。
 本発明に係る電力デマンド制御装置は、上記の課題を解決するために、
 一定時間内の装置の稼動状態の合計時間および非稼動状態の合計時間をそれぞれ算出する算出部と、
 上記稼動状態の合計時間に対する上記非稼動状態の合計時間の比率に基づき、上記装置を電力デマンド制御の対象にするか否かを判定する判定部と、
 上記装置を上記電力デマンド制御の対象にすると判定された場合、上記非稼動状態に移行させるように上記装置に指示する指示部とを備えていることを特徴としている。
 上記の構成によれば、一定時間内の装置のタイムリーな稼動状態を考慮した上で、装置を電力デマンド制御の対象にするか否かを決定することができる。したがって、あまり稼動していない装置を電力デマンド制御の対象にしたり、十分に稼動している装置を電力デマンド制御の対象から外したりすることができる。これにより、電力デマンドによって装置が配置される施設における生産効率が低下したり環境が悪化したりすることを緩和することができるという効果を奏する。
 本発明に係る電力デマンド制御方法は、上記の課題を解決するために、
 一定時間内の装置の稼動状態の合計時間および非稼動状態の合計時間をそれぞれ算出する算出工程と、
 上記稼動状態の合計時間に対する上記非稼動状態の合計時間の比率に基づき、上記装置を電力デマンド制御の対象にするか否かを判定する判定工程と、
 上記装置を上記電力デマンド制御の対象にすると判定された場合、上記非稼動状態に移行するように上記装置に指示する指示工程とを含んでいることを特徴としている。
 上記の構成によれば、本発明に係る電力デマンド制御装置と同様の作用効果を奏する。
 本発明に係る電力デマンド制御装置では、さらに、
 上記算出部は、上記装置の稼動状態における消費電力および非稼動状態における消費電力に基づき、上記稼動状態の合計時間および上記非稼動状態の合計時間をそれぞれ算出することが好ましい。
 上記の構成によれば、装置の稼動状態の合計時間および非稼動状態の合計時間を正確にかつ簡単に算出することができる。
 本発明に係る電力デマンド制御装置では、さらに、
 上記判定部は、上記比率が所定の閾値を上回る場合、上記装置を上記電力デマンド制御の対象にすると判定することが好ましい。
 上記の構成によれば、一定時間内の稼動率が低い装置を、電力デマンド制御の対象にすることができる。したがって、装置を非稼動状態に移行させても、装置が配置される施設における生産効率を下げたり、環境の悪化を招いたりすることがない。
 本発明に係る電力デマンド制御システムは、上記の課題を解決するために、
 判定装置および指示装置を備えた電力デマンド制御システムであって、
 上記指示装置は、
  装置が配置された施設における電力デマンド制御の要否を判定する要否判定部と、
  上記電力デマンド制御が必要であると判定された場合、上記装置を上記電力デマンド制御の対象にすることができるか否かを上記判定装置に照会する照会部と、
  上記装置を上記電力デマンド制御の対象にすることができるとの通知を判定装置から得た場合、非稼動状態に移行するように上記装置に指示する指示部とを備え、
 上記判定装置は、
  一定時間内の上記装置の稼動状態の合計時間および非稼動状態の合計時間をそれぞれ算出する算出部と、
  上記稼動状態の合計時間に対する上記非稼動状態の合計時間の比率に基づき、上記装置を電力デマンド制御の対象にするか否かを判定する判定部と、
  上記指示装置から照会された場合、上記判定部による判定結果を指示装置に通知する通知部とを備えていることを特徴としている。
 上記の構成によれば、一定時間内の装置のタイムリーな稼動状態を考慮した上で、装置を電力デマンド制御の対象にするか否かを決定することができる。したがって、あまり稼動していない装置を電力デマンド制御の対象にしたり、十分に稼動している装置を電力デマンド制御の対象から外したりすることができる。これにより、電力デマンドによって装置が配置される施設における生産効率が低下したり環境が悪化したりすることを緩和することができるという効果を奏する。
 本発明に係る電力デマンド制御システムでは、さらに、
 上記判定部は、上記比率が所定の閾値を上回る場合、上記装置を上記電力デマンド制御の対象にすると判定することが好ましい。
 上記の構成によれば、一定時間内の稼動率が低い装置を、電力デマンド制御の対象にすることができる。したがって、装置を非稼動状態に移行させても、装置が配置される施設における生産効率を下げたり、環境の悪化を招いたりすることがない。
 本発明に係る電力デマンド制御システムでは、さらに、
 上記指示装置は、上記判定装置によって用いられる上記閾値を上記判定装置に提供する提供部をさらに備えていることが好ましい。
 上記の構成によれば、装置を含む施設の状況に応じて、装置を電力デマンド制御の対象にするか否かを判定するための閾値を柔軟に変更することができる。
 本発明に係る電力デマンド制御システムでは、さらに、
 上記要否判定部は、上記施設における一定時間内の消費電力の合計が、所定の目標消費電力を上回る場合に、上記電力デマンド制御が必要であると判定することが好ましい。
 本発明に係る電力デマンド制御システムでは、さらに、
 上記装置が上記非稼動状態に移行した後の上記装置における消費電力を算出する消費電力算出部をさらに備えていることが好ましい。
 上記の構成によれば、電力デマンド制御された後における装置の消費電力を参照することによって、電力デマンド制御によって達成される施設の消費電力削減量が十分であるか否かを判定することができる。
 本発明に係る電力デマンド制御システムでは、さらに、
 上記施設には複数の装置が配置されており、
 上記要否判定部は、上記指示部が、上記非稼動状態に移行するようにいずれかの上記装置に指示した後、再び、上記電力デマンド制御が必要であるか否かを判定し、
 上記提供部は、上記電力デマンド制御が必要であると再び判定された場合、各上記装置に前回提供した上記閾値よりも小さい閾値を、各上記装置に提供することが好ましい。
 上記の構成によれば、いずれかの装置を非稼動状態に移行させるだけでは、施設が十分に電力デマンド制御されない場合、各装置の閾値を小さくすることによって、電力デマンド制御の対象となる装置を増やすことができる。これにより、施設を確実に電力デマンド制御することができる。
 本発明に係る電力デマンド制御システムでは、さらに、
 上記装置には、当該装置に連動して動作する他の装置が接続されており、
 上記装置は、上記非稼動状態に移行することを指示された後、上記非稼動状態に移行すると共に、上記装置の消費電力が低下したことを上記他の装置に通知し、
 上記他の装置は、上記装置の上記消費電力が低下したことを通知された後、上記非稼動状態に移行することが好ましい。
 上記の構成によれば、装置に連動して動作する他の装置には、非稼動状態への移行を指示する必要がない。したがって、指示装置を他の装置に接続する手間を削減することができる。
 本発明に係る電力デマンド制御システムでは、さらに、
 上記他の装置は、圧縮エアーの開閉バルブ、排気ダクトの制御装置、空調の電源装置、または空調の制御装置であることが好ましい。
 上記の構成によれば、装置が非稼動状態時に動作させる必要がない開閉バルブ、排気ダクトの制御装置、空調の電源装置、または空調の制御装置を非稼動状態にすることによって、これらを動作させるための電力を削減することができる。
 本発明に係る電力デマンド制御システムでは、さらに、
 上記判定装置は、上記装置に設けられていることが好ましい。
 上記の構成によれば、判定装置を設置するためのスペースを節約することができる。
 本発明の各態様に係る電力デマンド制御装置は、コンピュータによって実現してもよく、この場合には、コンピュータを上記電力デマンド制御装置が備える各部として動作させることにより上記電力デマンド制御装置をコンピュータにて実現させる電力デマンド制御装置の制御プログラム、およびそれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体も、本発明の範疇に入る。
 本発明の一態様によれば、電力デマンドによって装置が配置される施設における生産効率が低下したり環境が悪化したりすることを緩和することができるという効果を奏する。
本発明の第1実施形態に係る電力コントローラの構成およびデマンドコントローラの構成をそれぞれ示すブロック図である。 本発明の第1実施形態に係る製造ラインの構成、および電力デマンド制御システムの構成を示す図である。 本発明の第1実施形態に係る電力デマンド制御システムにおける電力デマンド制御処理の流れを示すフローチャートである。 本発明の第1実施形態においてメモリに記録されたプレス加工装置の消費電力および稼動状態の各時間的推移の一例を表す図である。 本発明の第3実施形態に係る電力デマンド制御システムの構成を示す図である。
 〔実施形態1〕
 本発明に係る第1実施形態について、図1~図4に基づいて以下に説明する。
 まず、本実施形態に係る製造ラインL1~L4および電力デマンド制御システム100の構成について、図2を参照して以下に説明する。図2は、本発明の第1実施形態に係る製造ラインL1~L4の構成、および電力デマンド制御システム100の構成を示す図である。
 この図に示す製造ラインL1~L4は、所定の製品を自動的に製造するための各種の製造装置(装置)を配置するための生産設備である。製造ラインL1~L4は、同じ施設(工場)に設けられている。
 製造ラインL1およびL3は、プレス加工装置3を含んでいる。プレス加工装置3は、製品に必要な電極端子等の金属部品をプレス加工する。製造ラインL1またはL3において加工された製品は、製造ラインL2またはL4にそれぞれ運ばれる。製造ラインL2およびL4は、一体成型装置4、曲げ加工装置5、および品質検査装置6を含んでいる。一体成型装置4は、端子と、製品の筐体を構成する樹脂材とを製品に一体成型する。曲げ加工装置5は、端子を曲げ加工する。品質検査装置6は、製品の品質を検査し、かつ、製品を整列する。
 製造ラインL1~L4において、プレス加工装置3、一体成型装置4、曲げ加工装置5、および品質検査装置6は、いずれも自動運転可能な装置の一種である。すなわち、これらの装置は、たとえば深夜中に無人で自動運転することによって、製品の自動製造に関与する。
 (電力デマンド制御システム100)
 本実施形態では、製造ラインL1~L4が設けられている工場における消費電力のデマンドを、電力デマンド制御システム100によって制御する。図2に示すように、電力デマンド制御システム100は、4台の電力コントローラ1(判定装置)および1台のデマンドコントローラ2(指示装置)を備えている。
 工場において、各電力コントローラ1は、各製造ラインL1~L4に1台ずつ設けられている。4台の電力コントローラ1は、いずれもデマンドコントローラ2に接続されている。本実施形態では、電力コントローラ1は、対応する製造ラインに含まれる任意のいずれかの1台の装置に設けられている。たとえば、製造ラインL1用の電力コントローラ1は、製造ラインL1内のプレス加工装置3に一体的に設けられている。製造ラインL2用の電力コントローラ1は、製造ラインL2内の一体成型装置4に一体的に設けられている。これにより、工場内に電力コントローラ1を設置するためのスペースを節約することができる。
 電力デマンド制御システム100では、一台のデマンドコントローラ2および4台の電力コントローラ1が協働することによって、工場における電力デマンドを制御する。デマンドコントローラ2は、一定時間内(またはある特定の時点)の工場全体の消費電力と、デマンドコントローラ2に予め設定された目標消費電力とを比較することによって、工場における電力デマンド制御の要否を判定する。デマンドコントローラ2は、電力デマンド制御が必要であると判定した場合、各電力コントローラ1に、対応する製造ラインの電力デマンド制御を消費電力の対象にすることの可否を照会する。ここでいう製造ラインの電力デマンド制御とは、製造ライン内の全装置の電力デマンド制御を意味する。
 電力コントローラ1は、デマンドコントローラ2から照会されると、対応する製造ラインを電力デマンド制御の対象にすることができるか否かを判定し、その判定結果をデマンドコントローラ2に通知(回答)する。デマンドコントローラ2は、各電力コントローラ1からの通知に基づき、電力デマンド制御を行う。具体的には、電力デマンド制御の対象とすることができると判定された各製造ライン内の、電力コントローラ1による監視対象の装置に対して、非稼動状態への移行を指示する。この結果、移行を指示された装置をはじめとする製造ライン内の各装置が非稼動状態に移行することによって、製造ラインが電力デマンド制御される。これにより、工場における消費電力が削減されるので、翌月に電力基本料金が増加することを未然に防止できる。
 電力コントローラ1は、製造ライン内の装置の稼動状態を常に監視しており、かつ、稼動状態の推移を記録している。電力コントローラ1は、デマンドコントローラ2からの照会を受けると、一定時間内の装置の稼動状態の合計時間に対する装置の非稼動状態の合計時間の比率を算出し、この比率と所定の閾値とを比較する。電力コントローラ1は、当該比率が閾値を上回っている場合、装置を電力デマンド制御の対象にすることができると判定する。一方、比率が閾値以下である場合、装置を電力デマンド制御の対象にすることができないと判定する。電力デマンド制御システム100では、このような判定によって、電力デマンドによって装置が配置される施設における生産効率が低下したり環境が悪化したりすることを緩和することができる。さらには、理想的には、装置が配置される施設における生産効率を下げたり、環境の悪化を招いたりすることのない電力デマンド制御を行うことができる。
 (電力コントローラ1の構成)
 電力コントローラ1の構成およびデマンドコントローラ2の構成について、図1を参照して以下に説明する。図1は、本発明の第1実施形態に係る電力コントローラ1の構成およびデマンドコントローラ2の構成をそれぞれ示すブロック図である。この図に示すように、電力コントローラ1は、電力計10、センサ11、稼動状態判定部12、メモリ13、消費電力算出部14、通信部15、比率算出部16(算出部)、およびデマンド制御可否判定部17(判定部、通知部)を備えている。図1には、製造ラインL1に備えられた電力コントローラ1を示す。他の製造ラインに備えられた電力コントローラ1の構成も、図1に示す構成と同様である。
 以下に、電力コントローラ1が備える各部材の機能を簡潔に説明する。電力計10は、プレス加工装置3の消費電力を測定し、かつ、消費電力の測定結果をメモリ13に記録する。センサ11は、プレス加工装置3の稼動箇所の状態を検出する。センサ11は、たとえば位置センサまたは画像センサとして実装されるが、これらには限定されない。
 稼動状態判定部12は、電力計10の測定結果、または、センサ11の検出結果に基づき、プレス加工装置3の稼動状態を判定する。また、判定結果をメモリ13に記録する。消費電力算出部14は、メモリ13に記録された消費電力の測定結果に基づき、一定時間内のプレス加工装置3の消費電力の合計を算出する。通信部15は、デマンドコントローラ2との間で信号を送受信する。
 比率算出部16は、メモリ13に記録された稼動状態の判定結果に基づき、一定時間内のプレス加工装置3の稼動状態の合計時間に対するプレス加工装置3の非稼動状態の合計時間の比率を算出する。デマンド制御可否判定部17は、算出された比率に基づき、プレス加工装置3を電力デマンド制御の対象にするか否かを判定する。
 なお、本実施形態では、プレス加工装置3を電力デマンド制御の対象にすることの可否を判定することと、プレス加工装置3が設けられた製造ラインL1を電力デマンド制御の対象にする否かを判定することとは、同じ意味を持つ。なぜなら、プレス加工装置3を電力デマンド制御することによって、製造ラインL1を電力デマンド制御することができるからである。
 (デマンドコントローラ2の構成)
 図1に示すように、デマンドコントローラ2は、通信部20、消費電力合算部21、デマンド制御要否判定部22(要否判定部)、デマンド制御可否照会部23(照会部)、デマンド制御実行部24(指示部)、および閾値提供部25(提供部)を備えている。
 以下に、デマンドコントローラ2が備える各部材の機能を簡潔に説明する。通信部20は、電力コントローラ1との間で信号を送受信する。また、プレス加工装置3に所定の信号を送信する。消費電力合算部21は、工場内の各装置の消費電力を合算することによって、一定時間内の工場全体の消費電力を算出する。デマンド制御要否判定部22は、算出された工場全体の消費電力に基づき、工場における電力デマンド制御の要否を判定する。
 デマンド制御可否照会部23は、工場における電力デマンド制御が必要であると判定された場合、各電力コントローラ1に対して、対応する製造ラインを電力デマンド制御の対象にすることができるか否かを照会する。デマンド制御実行部24は、電力コントローラ1からの通知に基づき、工場における電力デマンド制御を行う。閾値提供部25は、電力コントローラ1に対して、判定に使用される閾値を提供する。また、必要に応じて閾値の値を変更し、変更後の閾値を各電力コントローラ1に提供することもある。
 (電力デマンド制御の処理の流れ)
 本実施形態における電力デマンド制御処理の流れについて、図3~図5を参照して以下に説明する。図3は、本発明の第1実施形態に係る電力デマンド制御システム100における電力デマンド制御処理の流れを示すフローチャートである。
 製造ラインL1~L4の稼動時、デマンドコントローラ2には、工場における電力デマンド制御のための所定の目標消費電力が予め設定されている。この目標消費電力は、たとえば、省エネルギーの目標値として工場ごとに設定される。または、電力会社とのデマンド契約電力に基づき設定されたり、電力会社からの要請に基づき設定されたりすることもある。
 製造ラインL1において、電力計10が、プレス加工装置3の消費電力を測定する(ステップS1)。電力計10は、測定した消費電力をメモリ13に記録する(ステップS2)と共に、消費電力を稼動状態判定部12に出力する。稼動状態判定部12は、測定された消費電力に基づき、プレス加工装置3の稼動状態を判定する。プレス加工装置3は、製造ラインにおいて、稼動状態または非稼動状態を取る。プレス加工装置3は、稼動状態では、製品を製造中である。一方、非稼動状態では、材料待ち、段取り替え、故障、または立ち上げ等の事情によって、待機中または停止中である。すなわち非稼動状態には、待機状態および停止状態が含まれる。
 稼動状態判定部12は、消費電力を所定の閾値と比較することによって、その結果に基づきプレス加工装置3の稼動状態を特定する。たとえば、消費電力が第1の閾値を上回っている場合、プレス加工装置3が稼動状態にあると判定し、そうでない場合、プレス加工装置3が非稼動状態にあると判定する。
 稼動状態判定部12は、第2の閾値<第1の閾値であるとして、消費電力が第1の閾値と第2の閾値との間にある場合、プレス加工装置3が待機状態にあると判定する。また、消費電力が第2の閾値以下である場合、プレス加工装置3が停止状態にあると判定する。稼動状態判定部12は、判定した稼動状態をメモリ13に記録する(ステップS4)。
 電力コントローラ1は、ステップS1~S4の処理を定期的に行う。これによりメモリ13には、プレス加工装置3における消費電力の時間的推移、および、プレス加工装置3の稼動状態の時間的推移が、それぞれ記録される。
 図4は、本発明の第1実施形態においてメモリ13に記録されたプレス加工装置3の消費電力および稼動状態の各時間的推移の一例を表す図である。この図において、横軸は時間、縦軸は各時間における消費電力を表す。図内のグラフ(波形)は、一日分の消費電力の時間的推移を表す。一方、期間P1~P4は、プレス加工装置3の稼動状態の時間的推移を表す。
 期間P1およびP2は、その消費電力が十分に高く、したがって稼動状態の継続期間である。期間P3は、その消費電力はゼロよりは大きいが、期間P1における消費電力よりは十分低いので、待機状態の継続期間である。期間P4は、その消費電力がゼロなので、停止状態の継続期間である。期間3およびP4は、いずれも非稼動状態の継続期間でもある。
 消費電力算出部14は、所定の一定時間内のプレス加工装置3における消費電力の合計を算出する(ステップS5)。この一定時間は、たとえば、電力デマンド契約を見直す際の基準時間である30分であるが、これには限定されない。消費電力算出部14は、メモリ13に記録された消費電力の時間的推移のデータを使用して、消費電力の合計を算出する。たとえば、直近30分間における消費電力を積算することによって、消費電力の合計を算出する。消費電力算出部14は、算出した消費電力の合計を、通信部15を通じてデマンドコントローラ2に送信する(ステップS6)。
 製造ラインL2~L4においても、ステップS1~S6の処理が行われる。製造ラインL2では、電力コントローラ1は、製造ラインL2内のプレス加工装置3における消費電力の合計を算出し、デマンドコントローラ2に送信する。製造ラインL3では、電力コントローラ1は、製造ラインL3内の一体成型装置4における消費電力の合計を算出し、デマンドコントローラ2に送信する。製造ラインL4では、電力コントローラ1は、製造ラインL4内の一体成型装置4の消費電力の合計を算出し、デマンドコントローラ2に送信する。
 このように、本実施形態では、4台の各電力コントローラ1から、監視対象の装置(プレス加工装置3または一体成型装置4)における消費電力の合計がデマンドコントローラ2に提供される。デマンドコントローラ2では、各電力コントローラ1から提供された消費電力の合計を、通信部20が受信し、消費電力合算部21に出力する。
 詳しくは説明しないが、デマンドコントローラ2には、工場内の他の装置における一定時間内の消費電力も、提供されている。消費電力合算部21は、提供されたすべての消費電力の合計を合算することによって、工場全体の消費電力を算出する(ステップS7)。
 (電力デマンド制御要否の判定)
 デマンド制御要否判定部22は、算出された工場全体の消費電力と、予め設定された目標消費電力とを比較することによって、工場における電力デマンド制御の要否を判定する(ステップS8)。具体的には、工場全体の消費電力が目標消費電力を上回っている場合、電力デマンド制御が必要であると判定する。一方、そうでなければ、電力デマンド制御は必要ではないと判定する。
 なお、目標消費電力をデマンド契約電力よりも小さく設定することによって、工場における電力デマンド制御を予防的に行うことができる。
 ステップS8における判定の結果が「偽」であるとき(No)、図3に示す処理はステップS1に戻る。すなわち、電力デマンド制御が必要であると判定されるまで、ステップS1~S8の処理が繰り返される。一方、ステップS8における判定の結果が「真」であるとき(Yes)、デマンド制御可否照会部23は、電力コントローラ1に対して、製造ラインL1を電力デマンド制御の対象にすることができるか否かを照会する(ステップS9)。
 この照会を受けて、比率算出部16は、一定時間内のプレス加工装置3の稼動状態の合計時間と、一定時間内のプレス加工装置3の非稼動状態の合計時間とを算出する。このとき比率算出部16は、メモリ13に記録された稼動状態の時間的推移を使用して、これらの合計時間をそれぞれ算出する。
 本実施形態では、一定時間は、たとえば、電力デマンド制御開始直前の1~2日間である。比率算出部16は、この期間内の稼動状態の時間的推移をメモリ13から読み出し、稼動状態と非稼動状態とに分けて合算する。たとえば、図4の期間P1およびP3を合算することによって、稼動状態の合計時間を算出する。また、図4の期間P2およびP4を合算することによって、非稼動状態の合計時間を算出する。そして比率算出部16は、算出した稼動状態の合計時間に対する非稼動状態の合計時間の比率を算出する(ステップS10)。
 (電力デマンド制御可否の判定)
 デマンド制御可否判定部17は、算出された比率と、予め設定されている所定の閾値とを比較することによって、製造ラインL1を電力デマンド制御の対象にすることができるか否かを判定する(ステップS11)。具体的には、比率が閾値を上回る場合、製造ラインL1を電力デマンド制御の対象にすることができると判定する。一方、そうでなければ、製造ラインL1を電力デマンド制御の対象にすることはできないと判定する。デマンド制御可否判定部17は、判定結果をデマンドコントローラ2に送信する(ステップS12)。
 ステップS9において、デマンド制御可否照会部23は、製造ラインL2~L4内の各電力コントローラ1にも、対応する製造ラインを電力デマンド制御にすることの可否を照会する。製造ラインL2~L4においても、同様の手順によって、ステップS10~S12の処理が行われる。この結果、デマンドコントローラ2には、各製造ラインL1~L4に対する電力デマンド制御の可否の判定結果(合計4つ)が提供される。この判定結果は、通信部20を通じてデマンド制御実行部24に与えられる。
 (電力デマンド制御の実行)
 デマンド制御実行部24は、入力された4つの判定結果に基づき、電力デマンド制御を行う(ステップS13)。その手順は次の通りである。デマンド制御実行部24は、まず、製造ラインL1~L4から、電力デマンド制御の対象にすることができる製造ラインを特定する。以下では、製造ラインL1は電力デマンド制御の対象にすることはできるが、製造ラインL2~L4はできないことを特定したとする。デマンド制御実行部24は、製造ラインL1内のプレス加工装置3に、非稼動状態に移行することを指示する所定の指示信号を、通信部20を通じて送信する。これにより、製造ラインL1を非稼動状態に移行させることをプレス加工装置3に指示する。
 プレス加工装置3は、送信された指示信号を受信すると、非稼動状態に移行する(ステップS14)。その際、待機状態または停止状態に移行する。どちらに移行するかはプレス加工装置3において予め決定されている。
 プレス加工装置3は、非稼動状態に移行するとき、製造ラインL1に関連する、プレス加工装置3に連動して動作する他の設備の稼動状態を制御する(ステップS15)。具体的には、プレス加工装置3は、プレス加工装置3における消費電力が下回ったことを示す所定の信号を、製造ライン内L1内の他の装置に送信する。本実施形態では、この信号は、プレス加工装置3に設けられた圧縮エアーの供給管31の開閉バルブを制御する装置、および、プレス加工装置3に設けられた排気ダクト32の電源装置に、製造ラインL1付近の温度調整等をおこなう空調の電源装置(不図示)、および空調の温度設定などを制御する制御装置(不図示)にそれぞれ送信される。当該信号を受信した他の装置は、プレス加工装置3と同様に非稼動状態に移行する。これにより、プレス加工装置3における消費電力が削減されると共に、他の装置における消費電力も削減される。このように、製造ラインL1が非稼動状態に移行することによって、製造ラインL1全体の消費電力が削減される。
 なお、製造ラインL3が電力デマンド制御の対象になるときには、製造ラインL1における電力デマンド制御処理と同様の処理が行われる。製造ラインL2が電力デマンド制御の対象になるときには、次の処理が行われる。デマンド制御実行部24は、指示信号を、製造ラインL2内の一体成型装置4に送信する。一体成型装置4は非稼動状態に移行すると共に、一体成型装置4における消費電力が低下したことを示す所定の信号を、製造ラインL2内の曲げ加工装置5および品質検査装置6に送信する。この信号を受信すると、曲げ加工装置5および品質検査装置6は、一体成型装置4と同様に非稼動状態に移行する。
 同様の手順で、一体成型装置4に設けられた圧縮エアーの供給管41の開閉のバルブ開閉を制御する装置、および、一体成型装置4に設けられた排気ダクト42の電源装置も、非稼動状態に移行する。さらに、曲げ加工装置5に設けられた圧縮エアーの供給管51の開閉のバルブ開閉を制御する装置、および、品質検査装置6に設けられた排気ダクト52の電源装置も、非稼動状態に移行する。
 なお、製造ラインL4が電力デマンド制御の対象になるときには、製造ラインL2における電力デマンド制御処理と同様の処理が行われる。
 消費電力算出部14は、製造ラインL1が電力デマンド制御されることによって削減可能な消費電力を算出する(ステップS16)。具体的には、メモリ13に記録されているプレス加工装置3の稼動状態の時間的推移、非稼動状態の時間的推移、稼動状態における消費電力、および非稼動状態の消費電力に基づき、プレス加工装置3において削減可能な消費電力を算出する。さらに、製造ラインL1内の他の装置が非稼動状態に移行することによって削減される消費電力も算出する。電力計10は、算出した各消費電力を合計することによって、製造ラインにおいて削減される消費電力を算出し、通信部15を通じてデマンドコントローラ2に送信する(ステップS17)。
 通信部20は、電力コントローラ1から送信された削減可能な消費電力を受信し、消費電力合算部21に出力する。消費電力合算部21は、算出済みの工場全体の消費電力から、削減可能な消費電力を差し引くことによって、一定時間内における工場全体の消費電力を再算出する(ステップS18)。
 デマンド制御要否判定部22は、再算出された工場全体の消費電力と、目標消費電力とを比較することによって、工場における電力デマンド制御の要否を再判定する(ステップS19)。具体的には、工場全体の消費電力が目標消費電力を上回っている場合、電力デマンド制御が必要であると判定する。一方、そうでなければ、電力デマンド制御は必要ではないと判定する。
 ステップS19における判定の結果が「偽」であるとき(No)、電力デマンド制御する製造ラインをこれ以上増やす必要はないので、図3に示す処理はステップS1に戻る。これは、製造ラインL1が電力デマンド制御されたことによって、工場における消費電力が十分に削減され、目標消費電力を下回ったからである。一方、ステップS19における判定の結果が「真」であるとき(Yes)、閾値提供部25は、各電力コントローラ1に前回提供した閾値をより小さい値に変更し、この変更後の閾値を、通信部20を通じて各電力コントローラ1に提供する(ステップS20)。通信部15は、提供された閾値を受信し、デマンド制御可否判定部17に出力する。デマンド制御可否判定部17は、現在の閾値を、入力された変更後の閾値に更新する(ステップS21)。この後、図3の処理は、ステップS11に戻る。すなわちデマンド制御可否判定部17は、更新された新たな閾値を用いて、製造ラインを電力デマンド制御する対象にすることの可否を判定する。
 変更後の閾値は、前回の判定に使用された閾値よりも小さい。一方、比率はそのまま変わりない。したがって、前回の判定では比率が閾値よりも小さかったために電力デマンド制御の対象にすることはできないと判定された製造ラインも、今回の判定では比率が閾値よりも大きいので電力デマンド制御する対象にすることができると判定される可能性が高くなる。図3に示すように、ステップS20における判定の結果が「偽」である限り(No)、ステップS11~S21の処理が繰り返される。すなわち電力デマンド制御システム100は、工場全体の消費電力が目標消費電力を下回るまで、閾値を繰り返し小さくすることによって、電力デマンド制御する対象とする製造ラインを増やし続ける。これにより、工場を確実に電力デマンド制御することができる。
 なお、図3に示す一連の処理は、コンピュータシミュレーションによっても実行することができる。すなわち、各製造ラインを実際に非稼動状態に移行させることなく、工場の電力デマンド制御に必要な数の製造ラインを確定することもできる。
 (本実施形態の利点)
 以上のように、電力デマンド制御システム100は、一定時間内の製造ライン(すなわちプレス加工装置3等)のタイムリーな稼動状態を考慮した上で、製造ラインを電力デマンド制御の対象にするか否かを決定することができる。したがって、あまり稼動していない装置を電力デマンド制御の対象にしたり、十分に稼動している装置を電力デマンド制御の対象から外したりすることができる。これにより、電力デマンドによって生産ラインが配置される施設における生産効率が低下したり環境が悪化したりすることを緩和することができる。さらには、理想的には、製造ラインが配置される施設における生産効率を下げたり、環境の悪化を招いたりすることのない電力デマンド制御が可能になる。
 また、電力デマンド制御の対象の製造ラインを、電力デマンド制御する行う直前の1~2日間の各製造ラインの稼動状態に基づき決定する。これにより、次の利点を享受することができる。
 (1)効率よく順調に稼動している製造ラインを待機させることによる、大きな生産効率の低下を防止できる。
 (2)歩留まりの良好な製造ラインを待機させ、歩留まりの悪いラインを稼動させるといった、歩留まりへの影響が大きい制御を防止できる。
 また、電力デマンド制御システム100では、電力デマンド制御の対象を選択する際の判定基準は、製造ライン内の製造装置の消費電力の値ではなく、稼動状態の合計時間に対する非稼動状態の合計時間の比率である。これにより、次の利点を享受することができる。
 (3)製造条件によって変動する製造装置の消費電力の影響を受けずに、固定された判断基準の汎用的な評価方法を実行できる。
 (4)消費電力の異なる異種の製造装置によって構成された製造ラインでも、同一の方法を用いることができる汎用的な電力デマンド制御システム100を構築できる。
 (5)電力デマンド制御することによって製造ラインが待機状態または停止状態に移行した場合、その状態の継続時間に、生産計画値である生産タクトを積算することによって、工場における生産数の欠損を把握することができる。
 さらに電力デマンド制御システム100では、製造ラインを構成する製造装置のうち少なくとも1台を電力デマンド制御すると共に、電力デマンド制御された製造装置から出力された信号に基づき、関連する他の製造装置または工場設備を電力デマンド制御する。これにより、次の利点を享受することができる。
 (6)製造ラインの稼動状態に合わせた工場設備の電力デマンド制御を行うことによって、労働衛生および安全性の維持を担保できる。
 (7)少数の製造装置を電力デマンド制御することによって関連装置および工場設備をも連鎖的に電力デマンド制御する電力デマンド制御システム100が構築できるので、簡便な方法で消費電力を大きく削減することができる。
 (変形例)
 電力コントローラ1とデマンドコントローラ2とは、必ずしも、分離されている必要はない。すなわち、電力コントローラ1の機能とデマンドコントローラ2の機能とを兼ね備えた電力デマンド制御装置も、本発明の実施形態に含まれる。この電力デマンド制御装置は、一定時間内の製造ラインL1(プレス加工装置3)の稼動状態の合計時間および非稼動状態の合計時間をそれぞれ算出し、かつ、稼動状態の合計時間に対する非稼動状態の合計時間の比率に基づき、製造ラインL1を電力デマンド制御の対象にするか否かを判定するデマンド制御可否判定部17と、製造ラインL1を電力デマンド制御の対象にすると判定された場合、非稼動状態に移行させるように製造ラインL1内のプレス加工装置3に指示するデマンド制御実行部24とを最低限備えていればよい。
 (第2実施形態)
 本発明に係る第2実施形態について、以下に説明する。なお、上述した第1実施形態と共通する各部材には同じ符号を付し、詳細な説明を省略する。
 本実施形態では、電力コントローラ1は、製造ラインL1が非稼動状態に移行した後、メモリ13に記録されたプレス加工装置3の非稼動状態の時間的推移に基づき、製造ラインの電力デマンド制御によって生じた欠損生産数を算出する。電力コントローラ1には、製造ラインにおいて製造される時間当たりの製品数が、生産タクトとして予め定められている。そこで電力コントローラ1は、電力デマンド制御後における製造ラインの非稼動状態の継続時間(合計時間)に、当該生産タクトを積算することによって、当該継続時間内に生じた欠損生産数を算出する。この結果、工場の関係者は、電力デマンド制御を行ったことによって生じた生産計画の遅れを、早期に把握することができる。
 (第3実施形態)
 本発明に係る第3実施形態について、図5に基づいて以下に説明する。なお、上述した第1または第2実施形態と共通する各部材には同じ符号を付し、詳細な説明を省略する。
 図5は、本発明の第3実施形態に係る電力デマンド制御システム100の構成を示す図である。本実施形態に係る電力デマンド制御システム100の構成は、第1実施形態に係る電力デマンド制御システム100と同じである。しかし、電力デマンド制御の対象が異なる。本実施形態では、電力デマンド制御システム100は、工場内の空調設備(装置)を電力デマンド制御の対象にする。
 図5に示すように、工場には、2台の内調機7および3台の外調機8が設けられている。内調機7は工場の中に、外調機8は工場の外に配置される。2台の内調機7は3台の外調機8によって制御される。複数の外調機8に冷房または暖房負荷を分散させることによって、個々の外調機8に高負荷が掛かることを防止できる。逆に言えば、工場内の空調負荷が小さいときには、待機状態となる(すなわち無負荷状態で稼動している)外調機8が存在する。
 本実施形態では、外調機8ごとに電力コントローラ1が設けられている。電力コントローラ1は、対応する外調機8を監視している。すなわち、デマンドコントローラ2から電力デマンド制御可否を照会されると、一定時間内の外調機8における稼動状態(運転状態)の合計時間に対する非稼動状態(無負荷での待機状態)の合計時間の比率を算出し、この比率が所定の閾値よりも高い外調機8を、電力デマンド制御の対象にすることができると判定する。デマンドコントローラ2は、この判定結果に基づき、電力デマンド制御の対象とする外調機8を特定する。これにより、無負荷状態が長く続いた外調機8を優先的に非稼動状態に移行させることができる。このような無負荷状態が長く継続する外調機8は、工場内の良好な環境維持のために補助的に稼動しているに過ぎない。そのため、非稼動状態に移行させても工場内環境の維持に大きく影響することはない。
 以上のように、本実施形態に係る電力デマンド制御システム100は、電力デマンド制御によって工場内環境が悪化することを緩和することができる。さらには、理想的には、工場内環境の悪化を招くことなく工場を電力デマンド制御することができる。
 (第4実施形態)
 本発明に係る第4実施形態について、以下に説明する。なお、上述した第1~第3実施形態と共通する各部材には同じ符号を付し、詳細な説明を省略する。
 本実施形態では、稼動状態判定部12は、電力計10によって測定されたプレス加工装置3の消費電力ではなく、センサ11によって検出されたプレス加工装置3の状態に基づき、プレス加工装置3の稼動状態を判定する。そして、判定結果に基づき、稼動状態の時間的推移をメモリ13に記録する。比率算出部16は、プレス加工装置3が稼働状態にあるときのセンサ11による検出結果に基づき、一定時間内のプレス加工装置3の稼動状態の合計時間を算出する。また、プレス加工装置3が非稼動状態であるときのセンサ11による検出結果に基づき、一定時間内のプレス加工装置3の非稼動状態の合計時間を算出する。このように比率算出部16は、センサ11の検出結果を使用しても、稼動状態に対する非稼動状態の比率を算出することができる。
 どの種類のセンサ11を使用するかは、製造ライン内の監視対象の装置に基づき決められる。たとえば、装置の稼動中に動く箇所があれば、センサ11として位置センサを使用し、熱を発する箇所があれば熱センサを使用する。また、稼動中に装置が大きな振動を発するのなら、センサ11として振動センサを使用する。また、装置が、稼動中または停止中の状態を区別して電灯表示するのなら、センサ11として照度センサを使用する。
 なお、これらの各種センサを複数組み合わせて使用することによって、稼動状態判定部12は、複数の異なるセンサ11の検出結果を判定に使用することができるので、装置の稼動状態をより正確に判定することができる。
 〔ソフトウェアによる実現例〕
 電力コントローラ1またはデマンドコントローラ2の制御ブロック(特に)は、集積回路(ICチップ)等に形成された論理回路(ハードウェア)によって実現してもよいし、CPU(Central Processing Unit)を用いてソフトウェアによって実現してもよい。
 後者の場合、電力コントローラ1またはデマンドコントローラ2は、各機能を実現するソフトウェアであるプログラムの命令を実行するCPU、上記プログラムおよび各種データがコンピュータ(またはCPU)で読み取り可能に記録されたROM(Read Only Memory)または記憶装置(これらを「記録媒体」と称する)、上記プログラムを展開するRAM(Random Access Memory)などを備えている。そして、コンピュータ(またはCPU)が上記プログラムを上記記録媒体から読み取って実行することにより、本発明の目的が達成される。
 上記記録媒体としては、「一時的でない有形の媒体」、たとえば、テープ、ディスク、カード、半導体メモリ、プログラマブルな論理回路などを用いることができる。また、上記プログラムは、該プログラムを伝送可能な任意の伝送媒体(通信ネットワークや放送波等)を介して上記コンピュータに供給されてもよい。なお、本発明は、上記プログラムが電子的な伝送によって具現化された、搬送波に埋め込まれたデータ信号の形態でも実現され得る。
 本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。さらに、各実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を組み合わせることにより、新しい技術的特徴を形成することができる。
 本発明は、工場またはオフィスなどの施設における電力デマンド制御を行う電力デマンド制御装置または電力デマンド制御システムに利用することができる。
1 電力コントローラ
2 デマンドコントローラ
3 プレス加工装置
4 一体成型装置
5 曲げ加工装置
6 品質検査装置
7 内調機
8 外調機
10 電力計
11 センサ
12 稼動状態判定部
13 メモリ
14 消費電力算出部
15 通信部
16 比率算出部
17 デマンド制御可否判定部
20 通信部
21 消費電力合算部
22 デマンド制御要否判定部
23 デマンド制御可否照会部
24 デマンド制御実行部
25 閾値提供部
100 電力デマンド制御システム
L1~L4 製造ライン

Claims (15)

  1.  一定時間内の装置の稼動状態の合計時間および非稼動状態の合計時間をそれぞれ算出する算出部と、
     上記稼動状態の合計時間に対する上記非稼動状態の合計時間の比率に基づき、上記装置を電力デマンド制御の対象にするか否かを判定する判定部と、
     上記装置を上記電力デマンド制御の対象にすると判定された場合、上記非稼動状態に移行させるように上記装置に指示する指示部とを備えていることを特徴とする電力デマンド制御装置。
  2.  上記算出部は、上記装置の稼動状態における消費電力および非稼動状態における消費電力に基づき、上記稼動状態の合計時間および上記非稼動状態の合計時間をそれぞれ算出することを特徴とする請求項1に記載の電力デマンド制御装置。
  3.  上記判定部は、上記比率が所定の閾値を上回る場合、上記装置を上記電力デマンド制御の対象にすると判定することを特徴とする請求項1または2に記載の電力デマンド制御装置。
  4.  判定装置および指示装置を備えた電力デマンド制御システムであって、
     上記指示装置は、
      装置が配置された施設における電力デマンド制御の要否を判定する要否判定部と、
      上記電力デマンド制御が必要であると判定された場合、上記装置を上記電力デマンド制御の対象にすることができるか否かを上記判定装置に照会する照会部と、
      上記装置を上記電力デマンド制御の対象にすることができるとの通知を判定装置から得た場合、非稼動状態に移行するように上記装置に指示する指示部とを備え、
     上記判定装置は、
      一定時間内の上記装置の稼動状態の合計時間および非稼動状態の合計時間をそれぞれ算出する算出部と、
      上記稼動状態の合計時間に対する上記非稼動状態の合計時間の比率に基づき、上記装置を電力デマンド制御の対象にするか否かを判定する判定部と、
      上記指示装置から照会された場合、上記判定部による判定結果を指示装置に通知する通知部とを備えていることを特徴とする電力デマンド制御システム。
  5.  上記判定部は、上記比率が所定の閾値を上回る場合、上記装置を上記電力デマンド制御の対象にすると判定することを特徴とする請求項4に記載の電力デマンド制御システム。
  6.  上記指示装置は、上記判定装置によって用いられる上記閾値を上記判定装置に提供する提供部をさらに備えていることを特徴とする請求項5に記載の電力デマンド制御システム。
  7.  上記要否判定部は、上記施設における一定時間内の消費電力の合計が、所定の目標消費電力を上回る場合に、上記電力デマンド制御が必要であると判定することを特徴とする請求項6に記載の電力デマンド制御システム。
  8.  上記装置が上記非稼動状態に移行した後の上記装置における消費電力を算出する消費電力算出部をさらに備えていることを特徴とする請求項4~7のいずれか1項に記載の電力デマンド制御システム。
  9.  上記施設には複数の装置が配置されており、
     上記要否判定部は、上記指示部が、上記非稼動状態に移行するようにいずれかの上記装置に指示した後、再び、上記電力デマンド制御が必要であるか否かを判定し、
     上記提供部は、上記電力デマンド制御が必要であると再び判定された場合、各上記装置に前回提供した上記閾値よりも小さい閾値を、各上記装置に提供することを特徴とする請求項6に記載の電力デマンド制御システム。
  10.  上記装置には、当該装置に連動して動作する他の装置が接続されており、
     上記装置は、上記非稼動状態に移行することを指示された後、上記非稼動状態に移行すると共に、上記装置の消費電力が低下したことを上記他の装置に通知し、
     上記他の装置は、上記装置の上記消費電力が低下したことを通知された後、上記非稼動状態に移行することを特徴とする請求項4~9のいずれか1項に記載の電力デマンド制御システム。
  11.  上記他の装置は、圧縮エアーの開閉バルブ、排気ダクトの電源装置、空調の電源装置、または空調の制御装置であることを特徴とする請求項10に記載の電力デマンド制御システム。
  12.  上記判定装置は、上記装置に設けられていることを特徴とする請求項4~11のいずれか1項に記載の電力デマンド制御システム。
  13.  一定時間内の装置の稼動状態の合計時間および非稼動状態の合計時間をそれぞれ算出する算出工程と、
     上記稼動状態の合計時間に対する上記非稼動状態の合計時間の比率に基づき、上記装置を電力デマンド制御の対象にするか否かを判定する判定工程と、
     上記装置を上記電力デマンド制御の対象にすると判定された場合、上記非稼動状態に移行するように上記装置に指示する指示工程とを含んでいることを特徴とする電力デマンド制御方法。
  14.  請求項1~3のいずれか1項に記載の電力デマンド制御装置としてコンピュータを機能させるためのプログラムであって、コンピュータを上記電力デマンド制御装置として機能させるためのプログラム。
  15.  請求項14に記載のプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
PCT/JP2015/053115 2014-03-05 2015-02-04 電力デマンド制御装置、電力デマンド制御方法、電力デマンド制御システム、プログラム、および記録媒体 WO2015133215A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201580010244.0A CN106030954B (zh) 2014-03-05 2015-02-04 电力需求控制装置、电力需求控制方法及电力需求控制系统
EP15758532.4A EP3116082B1 (en) 2014-03-05 2015-02-04 Power demand control device, power demand control method, power demand control system, program, and recording medium
US15/122,293 US10175710B2 (en) 2014-03-05 2015-02-04 Power demand control device, power demand control method, power demand control system, and recording medium

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014-043137 2014-03-05
JP2014043137A JP6413262B2 (ja) 2014-03-05 2014-03-05 電力デマンド制御装置、電力デマンド制御方法、電力デマンド制御システム、プログラム、および記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015133215A1 true WO2015133215A1 (ja) 2015-09-11

Family

ID=54055025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/053115 WO2015133215A1 (ja) 2014-03-05 2015-02-04 電力デマンド制御装置、電力デマンド制御方法、電力デマンド制御システム、プログラム、および記録媒体

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10175710B2 (ja)
EP (1) EP3116082B1 (ja)
JP (1) JP6413262B2 (ja)
CN (1) CN106030954B (ja)
MY (1) MY171997A (ja)
TW (1) TWI552102B (ja)
WO (1) WO2015133215A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110800180B (zh) * 2017-06-27 2023-03-28 松下知识产权经营株式会社 进行电力需量控制的装置以及方法
TWI659384B (zh) * 2017-11-29 2019-05-11 國立中山大學 雙迴路需量控制系統
JP7027273B2 (ja) * 2018-07-11 2022-03-01 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 設備選択支援装置及びプログラム
JP7202841B2 (ja) * 2018-10-19 2023-01-12 株式会社日立製作所 電力調整システム
EP4097818A4 (en) * 2020-01-28 2024-04-17 Enphase Energy Inc METHOD AND DEVICE FOR THE RELATIVE VALUE CREATION OF RESOURCES BASED ON BACKPACK ALGORITHMS

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09252533A (ja) * 1996-03-18 1997-09-22 Toshiba Corp 電力デマンド制御装置
JPH11215700A (ja) * 1998-01-27 1999-08-06 Mitsubishi Electric Corp デマンドコントロール方法および装置
JP2010088192A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Yamaha Corp 電源回路および電源システム
JP2013027211A (ja) * 2011-07-22 2013-02-04 Toshiba Corp 電気機器制御システム及び電気機器制御装置
WO2013080619A1 (ja) * 2011-11-30 2013-06-06 パナソニック株式会社 エネルギー管理装置、プログラム

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4141069A (en) * 1977-08-26 1979-02-20 Westinghouse Electric Corp. Time dependent power demand control method
US4347575A (en) * 1979-07-02 1982-08-31 Sangamo Weston, Inc. System for controlling power distribution to customer loads
JPS61135337A (ja) * 1984-12-05 1986-06-23 株式会社山武 分散形電力デマンド制御方法
JP2002139283A (ja) 2000-11-01 2002-05-17 Diamond Electric Mfg Co Ltd 冷却モジュール
US6636141B2 (en) 2001-07-10 2003-10-21 Yingco Electronic Inc. Controllable electronic switch
US6832135B2 (en) 2001-07-10 2004-12-14 Yingco Electronic Inc. System for remotely controlling energy distribution at local sites
US6861956B2 (en) 2001-07-10 2005-03-01 Yingco Electronic Inc. Remotely controllable wireless energy control unit
CA2507957A1 (en) * 2001-11-30 2003-06-12 Yingco Electronic Inc. System for remotely controlling energy distribution at local sites
JP3770186B2 (ja) * 2002-03-18 2006-04-26 ダイキン工業株式会社 デマンド制御装置及びデマンド制御方法
JP2005333693A (ja) 2004-05-18 2005-12-02 Seiko Epson Corp デマンド制御方法及びデマンド制御装置
WO2007030520A2 (en) * 2005-09-06 2007-03-15 Siemens Building Technologies, Inc. Application of microsystems for a building system employing a system knowledge base
EP2083170A1 (en) * 2008-01-23 2009-07-29 Flexenclosure AB Method and device for controlling operation of a power supply system
JP5054590B2 (ja) 2008-03-26 2012-10-24 パナソニック株式会社 デマンド制御システム、デマンド制御方法
IT1391714B1 (it) * 2008-09-19 2012-01-27 Superjet Internat S P A Metodo ed unita' di controllo di un impianto elettrico per l'alimentazione di prese per i passeggeri di un aeromobile
JP5420958B2 (ja) 2009-04-02 2014-02-19 ファナック株式会社 射出成形機の電力管理システム
CN101989063B (zh) * 2009-07-31 2012-07-18 漳州灿坤实业有限公司 一种电加热温控调理装置的省电方法
JP5402896B2 (ja) 2009-10-30 2014-01-29 オムロン株式会社 設備状態検知装置および設備状態検知方法
JP4775516B1 (ja) 2011-03-14 2011-09-21 オムロン株式会社 制御装置、制御方法、プログラム、記録媒体
WO2012124411A1 (ja) 2011-03-14 2012-09-20 オムロン株式会社 制御装置、制御方法、プログラム、記録媒体
US9088951B2 (en) * 2011-05-25 2015-07-21 Qualcomm Incorporated Dynamic feature-aware power management
JP5708997B2 (ja) 2011-06-07 2015-04-30 清水建設株式会社 運転制御装置、運転制御方法、プログラム
US20140074307A1 (en) 2011-07-13 2014-03-13 Nitto Denko Corporation On-demand power control system, on-demand power control system program, and computer-readable recording medium recording the same program
JP5906944B2 (ja) 2012-05-25 2016-04-20 富士電機株式会社 デマンド制御装置およびデマンド制御方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09252533A (ja) * 1996-03-18 1997-09-22 Toshiba Corp 電力デマンド制御装置
JPH11215700A (ja) * 1998-01-27 1999-08-06 Mitsubishi Electric Corp デマンドコントロール方法および装置
JP2010088192A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Yamaha Corp 電源回路および電源システム
JP2013027211A (ja) * 2011-07-22 2013-02-04 Toshiba Corp 電気機器制御システム及び電気機器制御装置
WO2013080619A1 (ja) * 2011-11-30 2013-06-06 パナソニック株式会社 エネルギー管理装置、プログラム

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3116082A4 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015171192A (ja) 2015-09-28
US20160370817A1 (en) 2016-12-22
EP3116082A4 (en) 2017-11-01
TW201541391A (zh) 2015-11-01
EP3116082B1 (en) 2020-04-22
TWI552102B (zh) 2016-10-01
MY171997A (en) 2019-11-11
EP3116082A1 (en) 2017-01-11
US10175710B2 (en) 2019-01-08
CN106030954B (zh) 2018-08-28
CN106030954A (zh) 2016-10-12
JP6413262B2 (ja) 2018-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2015133215A1 (ja) 電力デマンド制御装置、電力デマンド制御方法、電力デマンド制御システム、プログラム、および記録媒体
US20220163989A1 (en) Controlling the setback and setback recovery of a power-consuming device
EP3073204B1 (en) Method, and device for controlling the output of the air volume and memory medium
CN112797684B (zh) 数据中心的空调控制方法及终端设备
JP6037186B2 (ja) 統合デマンド制御方法、及び、統合デマンド制御装置
CN102681569A (zh) 室外控制柜的温度控制系统
KR20100078858A (ko) 전력용 변압기의 냉각기 최적 제어 시스템
JP6145430B2 (ja) 給湯機器管理装置、給湯機器管理方法、給湯機器管理プログラム、及び給湯機器管理システム
JP2008306870A (ja) 電力削減方法及び電力削減装置
JP2017070167A (ja) 電力使用量の予測方法および予測システム
US20120316694A1 (en) Method for Monitoring an Installation
JP2004129322A (ja) 電力需要の予測制御システム
JP6941522B2 (ja) 空調制御システム
JP2013204845A (ja) 集中監視装置及び空気調和機の遠隔監視システム
JP2017112780A (ja) 電力管理装置、電力管理プログラム及び電力管理方法
JP7244282B2 (ja) ボイラ運転条件決定装置および方法、ならびにボイラ運転制御装置
JP2012198841A (ja) フィールドネットワークシステム
JPWO2017014293A1 (ja) 電力システム
JP2011120435A (ja) デマンド制御システム
KR102177911B1 (ko) 시설물의 설비제어시스템 제어 동작에 대한 에너지 효율화 ROI(Return of Investment) 실시간 평가 방법
JP3102436B2 (ja) 金属加工ラインの力率改善装置
US20230195099A1 (en) Method and system for optimizing servicing of industrial machines
WO2015045156A1 (ja) 電力量制御装置、電力量制御方法、電力量制御システム及び電気機器制御装置
KR20140125964A (ko) 게이트웨이, 그를 포함한 빌딩 자동화 시스템 및 그의 동작방법
JP3102435B2 (ja) 金属加工ラインの需要電力制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15758532

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15122293

Country of ref document: US

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2015758532

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: IDP00201605865

Country of ref document: ID

Ref document number: 2015758532

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE