JP2017070167A - 電力使用量の予測方法および予測システム - Google Patents

電力使用量の予測方法および予測システム Download PDF

Info

Publication number
JP2017070167A
JP2017070167A JP2015196887A JP2015196887A JP2017070167A JP 2017070167 A JP2017070167 A JP 2017070167A JP 2015196887 A JP2015196887 A JP 2015196887A JP 2015196887 A JP2015196887 A JP 2015196887A JP 2017070167 A JP2017070167 A JP 2017070167A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power usage
factory
power consumption
time
total
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015196887A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6327226B2 (ja
Inventor
雅治 吉田
Masaharu Yoshida
雅治 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2015196887A priority Critical patent/JP6327226B2/ja
Publication of JP2017070167A publication Critical patent/JP2017070167A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6327226B2 publication Critical patent/JP6327226B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • Y02B70/3225Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/30Computing systems specially adapted for manufacturing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/222Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving

Landscapes

  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • General Factory Administration (AREA)

Abstract

【課題】稼動スケジュールの調整用工場の有効活用を図り生産性の改善を図ることができる電力使用量予測方法を提案する。【解決手段】稼動スケジュールの調整用工場を少なくとも1つ含む、製品を製造する複数の工場の各々の単位時間当たりの電力使用量を前記各工場の稼動スケジュールに基づき予測するとともに、その予測した各工場の電力使用量の前記複数の工場における総和である総電力使用量を予測して出力する電力使用量予測方法において、前記総電力使用量と予め設定された目標電力使用量とを比較して、総電力使用量が目標電力使用量に達しないと判定された場合に、目標電力使用量と総電力使用量との差から調整用工場の稼働可能時間を予測して出力する。【選択図】図4

Description

本発明は、圧延工場等における複数の工場の少なくとも一つが稼動スケジュールを調整する調整用工場である場合に、該調整用工場の稼働可能時間を各工場の電力使用量に基づいて予測する電力使用量の予測方法および予測システムに関するものである。
多量の電力を消費する製鉄所等では、電力会社との電力購入契約に際して基本電力量とともにデマンド値(所定時間、例えば1時間分の積算電力量の最大値)を設定しているのが普通であり、使用電力量がデマンド値を超えるような操業が行われた場合には超過した電力量に応じてペナルティとして違約金が課せられる一方、電力使用量が基本電力量を下回る操業が行われた場合であっても基本電力量分の金額を支払わなければならない仕組みになっている。
このため、従来は、工場毎に使用電力量を予測し、予測した工場別の電力使用量を積算した値がデマンド値以下となるように操業することにより、電力コストの軽減を図るようにしている。
この点に関する先行技術として、例えば特許文献1には、予め入力された工場別の操業計画を、各工場の時々刻々と変化する操業実績に基づいて修正し、修正した操業計画に基づき工場別の未来所定時間内の使用電力量を予測し、予測した工場別の使用電力量を経時的に積算して工場群の未来所定時間内の総合予測使用電力量とする方法が提案されている。
また、特許文献2には、複数の設備を持つ処理ラインで被処理材を処理する際の電力使用量を処理条件別に層別化し、処理ラインを構成する個々の設備毎の、被処理材の処理に要する使用電力量又は電流および、被処理材の処理時間又は処理速度並びに、各設備間における被処理材の移動時間を蓄積したデータベースを用い、処理が予定された被処理材順にデータベースの電力使用量を、指定された時間内で積算する方法が提案されている。
特開2000−217253号公報 特開2002−165362号公報
上記先行文献1、2において提案されている方法によれば、デマンド値の管理に関しては改善される方向にあるものの、特に、余剰電力をいかに有効に活用するかについては何らの対策も採られておらず、工場の生産性の改善を図るのにも限界があるのが現状であった。
それゆえ本発明の課題は、製品を製造する複数の工場のうちの少なくとも1つの工場が製造スケジュールの調整用工場である場合に、該調整用工場の稼働可能時間を、各工場の電力使用量(調整用工場の電力使用量を含む)の予測値に基づいて精度良く予測し、例えば基本電力使用量やデマンド値に基づく目標電力使用量の範囲内で該調整用工場を効率よく稼働させることにより生産性の改善を図ることができる電力使用量の予測方法および予測システムを提案することにある。
本発明の電力使用量予測方法は、稼動スケジュールの調整用工場を少なくとも1つ含む、製品を製造する複数の工場の各々の単位時間当たりの電力使用量を前記各工場の稼動スケジュールに基づき予測するとともに、その予測した各工場の電力使用量の前記複数の工場における総和である総電力使用量を予測して出力する電力使用量予測方法において、前記総電力使用量と予め設定された目標電力使用量とを比較して、総電力使用量が目標電力使用量に達しないと判定された場合に、目標電力使用量と総電力使用量との差から調整用工場の稼働可能時間を予測して出力することを特徴とするものである。
また、本発明の電力使用量予測システムは、稼動スケジュールの調整用工場を少なくとも1つ含む、製品を製造する複数の工場の各々の単位時間当たりの電力使用量を前記各工場の稼動スケジュールに基づき予測する各工場電力使用量予測手段と、前記各工場電力使用量予測手段が予測した各工場の電力使用量の前記複数の工場における総和である総電力使用量を予測して出力する総電力使用量予測手段とを具え、さらに、前記総電力使用量予測手段が出力する総電力使用量と予め設定された目標電力使用量とを比較して総電力使用量が目標電力使用量に達しないか否かを判定する目標電力使用量不達判定手段と、前記目標電力使用量不達判定手段が、総電力使用量が目標電力使用量に達しないと判定した場合に、目標電力使用量と総電力使用量との差から調整用工場の稼働可能時間を予測して出力する調整用工場可動可能時間予測手段と、を具えることを特徴とするものである。
本発明の電力使用量の予測方法および予測システムにおいては、前記各工場の単位時間当たりの電力使用量は、各工場の稼動スケジュールに基づく単位時間当たりの負荷の割合に、工場別電力使用量データベースに蓄積された負荷の種類(ベース電力および製品の製造に要する電力)に応じた電力使用量実績値を乗じることによって求めるのが好ましい。
また本発明の電力使用量の予測方法および予測システムにおいては、前記調整用工場の稼働可能時間は、時間帯毎に予測すること、さらに、前記調整用工場の稼働可能時間は、(目標電力使用量−総電力使用量予測値)/調整用工場の製品製造時の電力使用量により予測することが好ましい。
上記の構成からなる本発明の電力使用量の予測方法および予測システムによれば、各工場の電力使用量を正確に把握することができるため、工場の全体において予め設定された目標電力使用量(目標電力値)との間に余裕がある場合にその余裕の範囲内で調整用工場を稼働させることが可能となり、調整用工場の待機状態が短くなって、生産性の改善に寄与することができる。
なお、本発明の電力使用量の予測方法および予測システムにおいて、調整用工場の稼働可能時間を時間帯毎に予測するようにすれば、調整用工場を、事前にどの時間帯に、どの程度稼働させればよいか容易に把握することができる。
本発明の電力使用量予測方法の一実施形態を実施する、本発明の電力使用量予測システムの一実施形態の構成を示すブロック線図である。 工場A〜Cの稼働状況を示した図である。 工場A〜Cの稼働状況を示した図である。 工場A〜Cの稼働状況を示した図である。 ケース1〜3について電力使用量を比較して示した図である。
以下、この発明の実施の形態を図面に基づく実施例によって詳細に説明する。ここに、図1は、本発明の電力使用量予測方法の一実施形態を実施する、本発明の電力使用量予測システムの一実施形態の構成を示すブロック線図であり、図1中、符号1は、各工場電力使用量予測手段としての各工場電力使用量予測部、2は、総電力使用量予測手段としての総電力使用量予測部、3は、目標電力使用量不達判定手段としての目標電力使用量不達判定部、そして4は、調整用工場可動可能時間予測手段としての調整用工場可動可能時間予測部をそれぞれ示す。これら各工場電力使用量予測部1、総電力使用量予測部2、目標電力使用量不達判定部3および調整用工場可動可能時間予測部4は、具体的には、あらかじめ与えられたプログラムに基づき作動する1台または互いに接続された複数台の通常のコンピュータにより構成されている。
各工場電力使用量予測部1は、稼動スケジュールの調整用工場を少なくとも1つ含む、製品を製造する複数の工場の各々の単位時間当たりの電力使用量を前記各工場の稼動スケジュールに基づき予測し、総電力使用量予測部2は、各工場電力使用量予測部1が予測した各工場の電力使用量の上記複数の工場における総和である総電力使用量を予測して出力する。
目標電力使用量不達判定部3は、総電力使用量予測部2が出力する総電力使用量と予め設定された目標電力使用量とを比較して総電力使用量が目標電力使用量に達しないか否かを判定し、調整用工場可動可能時間予測部4は、総電力使用量が目標電力使用量に達しないと目標電力使用量不達判定部3が判定した場合に目標電力使用量と総電力使用量との差から調整用工場の稼働可能時間を予測して出力する。
表1は、工場A、B、Cからなる圧延工場の工場別電力使用量データベースの一例を示したものであり、表1中の数値は、負荷の種類(ベースおよび製品の製造)毎の1時間当たりの電力使用量実績値を指数で示している。図2(ケース1)、図3(ケース2)は、表1に示すデータベースを基に製品(製品1:大径で肉厚のパイプ、製品2:中径で肉厚のパイプ、製品3:小径で薄肉のパイプ等)を製造した場合の各工場の1時間当たりの負荷の状態を示したものである。なお、表1において工場Cは、基本的に安価な夜間電力を利用するために昼間は待機状態とされ、夜間に稼動して製品を製造する稼動スケジュールの調整用工場であり、表1中の電力使用量実績値は1時間当たりの指数で表示している。製品の製造に際しては、表1に示す如き工場別電力使用量データベースに基づいて各工場の稼動スケジュールが決定される。
Figure 2017070167
図2は、工場群の電力使用量が目標電力使用量としての目標電力値100.4に対して余裕なしで昼間電力での操業を行った場合であり、この場合、各工場の稼動スケジュールに基づく単位時間当たりの負荷の割合に、工場別電力使用量データベースに蓄積された負荷の種類(ベースおよび製品の製造)に応じた電力使用量実績値を乗じると、工場Aの電力使用量実績値は44、工場Bの電力使用量実績値は54、工場Cの電力使用量実績値は2.4で、工場群の電力使用量は100.4である。
また図3は、工場群の電力使用量が目標電力値に対し余裕が生じる昼間電力での操業を行った場合であり、この場合、各工場の稼動スケジュールに基づく単位時間当たりの負荷の割合に、後述の如くして、工場別電力使用量データベースに蓄積された負荷の種類(ベースおよび製品の製造)に応じた電力使用量実績値を乗じると、工場Aの電力使用量実績値は34.83、工場Bの電力使用量実績値は26.06、工場Cの電力使用量実績値は2.4で、工場群の電力使用量は63.29である。
図2および図3に示す何れの操業においても、工場Cは待機状態におかれている。特に、図3に示すような操業においては、通常は、所定時間内に基本電力量の引き下げる通告を電力会社に対して行う等の対応が採られるが、そのような対応を採っても、電力の使用量は抑えられるものの、設備の有効活用が図られることはなく、生産性の面からは好ましいとはいえない。
本実施形態の電力使用量予測方法および電力使用量予測システムは、図3に示すような場合において、工場Cの昼間電力での稼働可能時間を、該調整用工場を含めた各工場、すなわち、工場A、B、Cの電力使用量に基づいて予測し、その予測された稼働可能時間の範囲内で、図4(ケース3)に示すように昼間電力でも工場Cを稼働させることによって、生産性の改善を図ろうとするものである。
昼間電力での工場群の電力使用量が目標電力値に対して余裕を生じる図3に示すような操業において、図4に示すように工場Cも稼働させるために、本実施形態の電力使用量予測システムでは、先ず、各工場電力使用量予測部1が、稼動スケジュールと上記データベースとに基づき、各工場の稼動スケジュールに基づく単位時間当たりの負荷の割合に、上記データベースに蓄積された負荷の種類(ベースおよび製品の製造)に応じた電力使用量実績値を乗じることで、工場A、B、Cの単位時間当たりの電力使用量WA,WB,WCを、
WA={44×(25/60)}+{24×(25/60)}+{39×(10/60)}=34.83
WB={49×(20/60)}+{14.6×(40/60)}=26.06
WC=2.4×(60/60)=2.4
として求め、出力する。
次いで、総電力使用量予測部2が、電力使用量の総和(WA+WB+WC)である総電力使用量を、総電力使用量予測値Fとして計算して出力する。図3に示すような操業では、F=WA+WB+WCは63.29となる。
次いで、目標電力使用量不達判定部3が、この電力使用量予測値Fと目標電力値Gとを比較して、電力使用量予測値Fが目標電力値Gに達していないか否かを判定する。すなわち具体的には、目標電力値Gと電力使用量予測値Fとの差(G−F)を求め、その差(G−F)が0より大きいか否かを判断する。図3に示すような操業では、(G−F)は、100.4−63.29=37.11であり、0より大きいので、電力使用量予測値Fが目標電力値Gに達していないと判定する。
次いで、調整用工場可動可能時間予測部4が、目標電力値Gと電力使用量予測値Fとの差である余剰電力(G−F)から、工場Cの稼働可能時間(H)を、H=(G−F)/工場Cの製品製造時の電力使用量(I)として予測して出力し、工場Cは、その稼働可能時間(H)に基づいて稼働して製品を製造する。
工場Cの製品製造時の電力使用量(I)は、具体的には、工場A,Bの稼動スケジュールと上記データベースにおける工場Cでの各製品の電力使用量実績値とに基づいて定められる。例えば各製品の製造時間を揃えることを目標として工場Cの稼働可能時間を用いることとすると、図3に示すような稼動スケジュールでは工場A,Bの製品1の製造時間が製品2よりも短いので、工場Cでは製品1を製造することになる。工場Cでの製品1の電力使用量実績値(負荷)は54であるから、37.11/54=41.23/60であり、5分単位で計算すると、製品1の製造に用い得る稼動可能時間(H)は1時間当たり40分である。すなわち、余剰電力(G−F)から逆算すれば、製品1の製造時間(稼動可能時間)(H)が求められ、このことは工場Cで製造できるもう1種類の製品である製品2についても同様である。待機状態の電力使用量実績値(負荷)は2.4であるから、図4に示すように、1時間当たりの製品1の製造時間(稼動可能時間)を35分、残りの25分を待機状態と設定すれば、{54×35/60}+{2.4×25/60}=32.5となり、余剰電力37.11の大部分を製品1の製造に充てることができる。
なお、図4では、工場Cにおいて0〜25分までは待機状態とし、25分から60分まで工場を稼働させて製品1を製造する場合を示したが、これは、何れの工場でも製品1の製造に最も電力使用量が嵩むため、できるだけ特定の時間帯で総電力使用量が給電能力に対し過剰にならないように工場A,Cであえて製品1の製造タイミングをずらしたものであり、このようにする代わりに、工場A,Cで製品1の製造タイミングが重なることを許容して、上述のように1時間当たりの製品1の製造時間(稼動可能時間)を40分とし、残りの20分を待機状態と設定すれば、{54×40/60}+{2.4×20/60}=36.8となり、余剰電力37.11を最大限に製品1の製造に充てることができる。但し、この設定は目標電力値に対する余裕が少なすぎるため、デマンド値を考慮すると必ずしも好ましくはない。
図5は、ケース1〜3の電力使用量を比較して示した図である。図5に示すように、本実施形態の電力使用量予測システムが実施する本実施形態の電力使用量予測方法によれば、製造工場において目標電力値に余裕がある場合に、その目標電力値の範囲内で調整用工場を稼働させて製品を製造することが可能であり、生産性の改善を図るのに特に有利となる。
調整用工場の稼働可能時間は、時間帯毎、例えば1時間おきに予測するのが好ましく、これによれば、調整用工場を事前にどの時間帯にどの程度稼働させることができるか把握、評価できるため、調整用工場の待機状態を無駄に継続しておく必要がなくなる。
以上、図示例に基づき説明したが、本発明は上述の例に限定されるものでなく、特許請求の範囲の記載の範囲内で適宜変更し得るものであり、例えば上述の例では、工場A〜Cを圧延工場とするとともにそれらのうちの工場Cを調整用工場とした場合について説明したが、本発明は、焼結工場、コークス工場、製銑工場、製鋼工場等の各工場への適用も可能であり、圧延工場にのみ限定されるものではない。また、工場数が多数あり、それらのうちで調整用工場が2つ以上あっても良い。
本発明の電力使用量の予測方法および予測システムによれば、各工場の電力使用量を正確に把握することができるため、工場の全体において予め設定された目標電力使用量(目標電力値)との間に余裕がある場合にその余裕の範囲内で調整用工場を稼働させることが可能となり、調整用工場の待機状態が短くなって、生産性の改善に寄与することができる。
1 各工場電力使用量予測部
2 総電力使用量予測部
3 目標電力使用量不達判定部
4 調整用工場可動可能時間予測部

Claims (5)

  1. 稼動スケジュールの調整用工場を少なくとも1つ含む、製品を製造する複数の工場の各々の単位時間当たりの電力使用量を前記各工場の稼動スケジュールに基づき予測するとともに、その予測した各工場の電力使用量の前記複数の工場における総和である総電力使用量を予測して出力する電力使用量予測方法において、
    前記総電力使用量と予め設定された目標電力使用量とを比較して、総電力使用量が目標電力使用量に達しないと判定された場合に、目標電力使用量と総電力使用量との差から調整用工場の稼働可能時間を予測して出力することを特徴とする電力使用量予測方法。
  2. 前記各工場の単位時間当たりの電力使用量は、各工場の稼動スケジュールに基づく単位時間当たりの負荷の割合に、工場別電力使用量データベースに蓄積された負荷の種類に応じた電力使用量実績値を乗じることによって求めることを特徴とする、請求項1記載の電力使用量予測方法。
  3. 前記調整用工場の単位時間当たりの稼働可能時間は、時間帯毎に予測することを特徴とする請求項1または2記載の電力使用量予測方法。
  4. 前記調整用工場の稼働可能時間は、(目標電力使用量−総電力使用量予測値)/調整用工場の製品製造時の電力使用量に基づいて予測することを特徴とする請求項1から3までのいずれか1項記載の電力使用量予測方法。
  5. 稼動スケジュールの調整用工場を少なくとも1つ含む、製品を製造する複数の工場の各々の単位時間当たりの電力使用量を前記各工場の稼動スケジュールに基づき予測する各工場電力使用量予測手段と、
    前記各工場電力使用量予測手段が予測した各工場の電力使用量の前記複数の工場における総和である総電力使用量を予測して出力する総電力使用量予測手段と、
    を具える電力使用量予測システムにおいて、
    前記総電力使用量予測手段が出力する総電力使用量と予め設定された目標電力使用量とを比較して総電力使用量が目標電力使用量に達しないか否かを判定する目標電力使用量不達判定手段と、
    前記目標電力使用量不達判定手段が、総電力使用量が目標電力使用量に達しないと判定した場合に、目標電力使用量と総電力使用量との差から調整用工場の稼働可能時間を予測して出力する調整用工場可動可能時間予測手段と、
    を具えることを特徴とする電力使用量予測システム。
JP2015196887A 2015-10-02 2015-10-02 電力使用量の予測方法および予測システム Active JP6327226B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015196887A JP6327226B2 (ja) 2015-10-02 2015-10-02 電力使用量の予測方法および予測システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015196887A JP6327226B2 (ja) 2015-10-02 2015-10-02 電力使用量の予測方法および予測システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017070167A true JP2017070167A (ja) 2017-04-06
JP6327226B2 JP6327226B2 (ja) 2018-05-23

Family

ID=58495436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015196887A Active JP6327226B2 (ja) 2015-10-02 2015-10-02 電力使用量の予測方法および予測システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6327226B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019017157A (ja) * 2017-07-05 2019-01-31 株式会社ダイヘン 蓄電池容量演算装置、および、プログラム
JP2019148999A (ja) * 2018-02-27 2019-09-05 三菱重工業株式会社 予測システム、予測方法、およびプログラム
CN110800180A (zh) * 2017-06-27 2020-02-14 松下知识产权经营株式会社 进行电力需量控制的装置以及方法
KR102150810B1 (ko) * 2019-12-27 2020-10-26 최문홍 공장 에너지 관리 시스템
CN115578188A (zh) * 2022-12-08 2023-01-06 广东浩迪智云技术有限公司 基于用电数据的企业经营异常评估方法和系统
WO2023145243A1 (ja) * 2022-01-26 2023-08-03 Dmg森精機株式会社 工作機械システム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06284572A (ja) * 1993-03-31 1994-10-07 Nisshin Steel Co Ltd 電力デマンド制御方法
JPH11221739A (ja) * 1998-02-06 1999-08-17 Tokyo Electric Power Co Inc:The 生産スケジューリング装置及び電力監視装置
JP2004129322A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Nippon Steel Corp 電力需要の予測制御システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06284572A (ja) * 1993-03-31 1994-10-07 Nisshin Steel Co Ltd 電力デマンド制御方法
JPH11221739A (ja) * 1998-02-06 1999-08-17 Tokyo Electric Power Co Inc:The 生産スケジューリング装置及び電力監視装置
JP2004129322A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Nippon Steel Corp 電力需要の予測制御システム

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110800180A (zh) * 2017-06-27 2020-02-14 松下知识产权经营株式会社 进行电力需量控制的装置以及方法
CN110800180B (zh) * 2017-06-27 2023-03-28 松下知识产权经营株式会社 进行电力需量控制的装置以及方法
JP2019017157A (ja) * 2017-07-05 2019-01-31 株式会社ダイヘン 蓄電池容量演算装置、および、プログラム
JP7024945B2 (ja) 2017-07-05 2022-02-24 株式会社ダイヘン 蓄電池容量演算装置、および、プログラム
JP2019148999A (ja) * 2018-02-27 2019-09-05 三菱重工業株式会社 予測システム、予測方法、およびプログラム
WO2019167656A1 (ja) * 2018-02-27 2019-09-06 三菱重工業株式会社 予測システム、予測方法、およびプログラム
TWI756515B (zh) * 2018-02-27 2022-03-01 日商三菱重工業股份有限公司 預測系統、預測方法、及程式
KR102150810B1 (ko) * 2019-12-27 2020-10-26 최문홍 공장 에너지 관리 시스템
WO2023145243A1 (ja) * 2022-01-26 2023-08-03 Dmg森精機株式会社 工作機械システム
JP2023108828A (ja) * 2022-01-26 2023-08-07 Dmg森精機株式会社 工作機械システム
CN115578188A (zh) * 2022-12-08 2023-01-06 广东浩迪智云技术有限公司 基于用电数据的企业经营异常评估方法和系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP6327226B2 (ja) 2018-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6327226B2 (ja) 電力使用量の予測方法および予測システム
US20210318707A1 (en) Dynamic load curtailment system and method
US8996140B2 (en) Multichannel power controller
JP6194522B2 (ja) 管理装置および管理方法
WO2016027753A1 (ja) 空調制御装置、空調制御方法および空調制御プログラム
JP2007330002A (ja) マイクログリッドの電力監視計測制御システム、その電力監視計測制御方法及びその電力監視計測制御プログラム
KR20160091896A (ko) 포트폴리오 관리된, 수요측 응답 시스템
GB201208519D0 (en) Predictive temperature management system controller
JP2017184617A (ja) 電力管理システム、電力管理方法、及び制御装置
WO2013121514A1 (ja) 電力平準化装置
JP2015015865A (ja) サーバ装置及び電力需給制御方法
JP6156493B2 (ja) 電力管理装置
TWI552102B (zh) 電力需求控制裝置、電力需求控制方法、電力需求控制系統、程式及記錄媒體
Schultz et al. Method for an energy-oriented production control
US20160061869A1 (en) Reliable prediction of energy consumption
US20140246909A1 (en) System and method for balancing supply and demand of energy on an electrical grid
JP6730075B2 (ja) 監視制御装置
JP2004129322A (ja) 電力需要の予測制御システム
JP2017011905A (ja) スケジュール作成装置
JP2009183077A (ja) 製造プラント発電設備の発電電力調整方法
JP6796533B2 (ja) デマンド制御システム
JP2015006058A (ja) 電力デマンド制御装置
KR20140076332A (ko) 발전예측모델 기반 계획 및 판매운영 시스템
JP5686078B2 (ja) 電力デマンド制御装置
WO2016147091A2 (en) System for scheduling the operation of an electric load and operating method thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170525

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180320

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180402

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6327226

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250