WO2015129500A1 - 積層フィルム - Google Patents

積層フィルム Download PDF

Info

Publication number
WO2015129500A1
WO2015129500A1 PCT/JP2015/054105 JP2015054105W WO2015129500A1 WO 2015129500 A1 WO2015129500 A1 WO 2015129500A1 JP 2015054105 W JP2015054105 W JP 2015054105W WO 2015129500 A1 WO2015129500 A1 WO 2015129500A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
layer
less
film
laminated film
polyester
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/054105
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
中村 昭
正大 長谷川
剛志 舩冨
雅俊 井澤
昌寛 奥田
Original Assignee
東レ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東レ株式会社 filed Critical 東レ株式会社
Priority to JP2015512929A priority Critical patent/JPWO2015129500A1/ja
Publication of WO2015129500A1 publication Critical patent/WO2015129500A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133605Direct backlight including specially adapted reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0273Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use
    • G02B5/0278Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use used in transmission
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/04Prisms
    • G02B5/045Prism arrays

Definitions

  • Patent Document 1 a mixture of an inorganic phosphor or an organic phosphor is applied to a white film or mixed in a layer.
  • an organic phosphor when used, the content is high, and the color tone of the film, Optical characteristics such as whiteness are greatly inferior.
  • Patent Literature 2 Patent Literature 3, and Patent Literature 4, since the brightening agent is used, the reflection peak becomes 390 nm, and the light cannot be brightened at the yellow light wavelength, so the requirement cannot be satisfied. Under such circumstances, a laminated film excellent in luminance improvement is required for a film for a reflector.
  • JP 2011-6540 A JP 2009-86451 A JP 2007-230242 A JP 2007-30284 A JP 2009-98660 A JP 2009-173015 A Japanese Patent Laid-Open No. 2002-98808 JP 2004-126345 A International Publication No. 2011/105294 Japanese Patent No. 5218931
  • the bubble content which is a value obtained by multiplying the value obtained by dividing the area of the bubble portion by the area of the second layer cross section, is 5% or more and less than 60%.
  • the emission wavelength band of the fluorescent colorant is greater than 390 nm and less than 590 nm.
  • the second layer is a polyester layer, and it is necessary to contain a fluorescent colorant in an amount of 1 ⁇ g / g or more and less than 100 ⁇ g / g based on the weight of the second layer, and is used for the second layer.
  • the fluorescent colorant is a colorant having a light collecting property, and light is propagated from the film surface direction to the film surface without diffusion of light inside the second layer due to the interface reflection between the bubble and the resin. It is the polyester resin layer which has the light emission performance to do.
  • the second layer is a layer containing bubbles, the inside is made of bubbles and resin, and it is preferable that there is resin around the center of one bubble.
  • the resin between the bubbles looks like a layer, and the bubbles and the layered resin are preferably stacked from outside to inside, with the bubble as the center. It is preferable that the shape bends outward.
  • the layered resin preferably has a so-called arch layer structure.
  • the arch layer structure (hereinafter referred to as arch layer) is a structure in which one bubble and another bubble are shifted and overlapped, and the light is easily propagated by shifting and overlapping.
  • the melted sheet is closely cooled and solidified by electrostatic force on a drum cooled to a drum surface temperature of 10 ° C. to 40 ° C., and the unstretched film is led to a roll group heated to 70 ° C. to 120 ° C.
  • the film is stretched 2.0 to 5.0 times in the direction and cooled by a roll group of 20 to 30 ° C. Subsequently, both ends of the longitudinally stretched film are guided to a tenter while being gripped by clips, and transversely stretched in an atmosphere temporarily heated to 90 ° C. to 150 ° C., and heat-fixed at 180 ° C. to 240 ° C., and gradually and uniformly.
  • slitting is performed to obtain the laminated film of the present invention.
  • the center plane average roughness (Ra) of the surface of a 1st layer is 300 nm or more, and 10-point average roughness (Rz) is. It is preferable that it is 3000 nm or more. More preferably, Ra is 400 nm or more and Rz is 4000 nm or more, more preferably Ra is 500 nm or more and Rz is 5000 nm or more.
  • the numerical values of Ra and Rz are related to the unevenness of the film surface.
  • the specular reflection component of the light reflection on the film surface is reduced, and the glossiness of the film can be lowered, and the light from the illumination light source is evenly distributed to the liquid crystal cell. It is a film that reflects and hardly adheres to the light guide plate. Even if Ra is in the above range, if Rz is less than 3000 nm, the glossiness of the film surface becomes high, and when the laminated film is incorporated in a liquid crystal display backlight, reflection luminance unevenness tends to occur.
  • the first layer needs to contain polyester (a) and polyester (d).
  • polyester (a) and polyester (d) By blending the polyester (a) and the polyester (d) within the range described later, a surface shape having a center plane average roughness (Ra) of 300 nm or more and a ten-point average roughness (Rz) of 3000 nm or more is obtained. Obtainable.
  • the use of the polyester (a) used in the first layer described above can impart high mechanical strength when formed into a film while maintaining the non-coloring property. is necessary.
  • the laminated film of the present invention preferably has air bubbles inside the second layer for whiteness and reflection characteristics, and contains the polyester (a) and inorganic particles (b) constituting the second layer and is biaxial. Bubbles can be formed by stretching.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

 少なくとも第一層と第二層とを有する二層以上の積層フィルムであって、少なくとも一つの層が蛍光着色剤を含有し、(A)第一層はポリエステル樹脂を有する層であって、第一層の裏面側に第二層が存在する側の面から分光反射率を測定したときの波長350nm以上900nm未満の範囲の曲線における平均光線反射率が85%以上であり、390nmより大きく590nm未満の範囲の曲線において、光線反射率に極大値が有り、(B)第二層はポリエステル樹脂を有する層であり、第二層重量を基準として、第二層内の蛍光着色剤の含有量が、1μg/g以上100μg/g未満であり、(C)蛍光着色剤の含有量1μg/g当たりの輝度増加率が0.1%/(μg/g)以上0.6%/(μg/g)未満であり、(D)第二層は内部に気泡を有する層であり、第二層の断面方向に隣接する気泡間のポリエステル樹脂の厚さが0.5μm以上3.0μm未満である積層フィルム。

Description

積層フィルム
 本発明は、液晶テレビのLEDバックライト用部材、パソコンのLEDバックライト用部材、小型モニターのLED光源用部材、あるいは照明器具の反射用部材などの反射材料用で光源の明るさが必要とされる用途において、反射板用フィルムの基材フィルムとして好適に用いられる積層フィルムに関する。
 近年、テレビ、パソコン、スマートフォン、照明装置、照明看板等の光源部材には反射フィルムが多く使用されている。中でもLED液晶ディスプレイは、画面の大型化や表示精度などの高輝度化が進められ従来よりも明るい光源に改良されてきている。そのため、反射フィルムの高性能化が求められるが、従来の積層フィルムにある層内気泡による反射だけでは限界がある。この限界を超えるためには、新たな増光性能の技術が必要となり、該技術が要求されてきている。例えば液晶ディスプレイのバックライトに使用されているLED光源から発せられる光波長の強度は、青色光のピーク波長450nmの強度を100として、550nmから630nmのブロード波長域の黄色光が強度40程度である。この青色光と黄色光が肉眼では混合されて白色光に見えるのである。液晶ディスプレイ装置内で光源からの光を増光するためには、黄色光波長500nmから550nmの輝度を特に高くできるバックライト部材用反射フィルムが要求され、かつ、上述の波長帯における反射率が特に高い反射フィルムがバックライト部材で要求されてきている。例えば、特許文献1は、無機物蛍光体あるいは有機物蛍光体を混ぜたものを白色フィルムに塗布あるいは層内に混合しているが、有機物の蛍光体を使用した時には含有率が多く、フィルムの色調、白色度などの光学特性が大きく劣ることになる。特許文献2、特許文献3、特許文献4では、増白剤の使用であるために反射ピークが390nmとなり黄色光波長での増光が出来ないので要求を満たせない。こうした状況下、輝度の向上に優れた積層フィルムが、反射板用フィルムに求められているのである。
 また、バックライトは、画面全体を均一に照射する必要がある。この特性を満たす方式として、サイドライト型及び直下型と呼ばれる面光源の構造がある。特に、薄型ディスプレイには、サイドライト型、つまり画面に対し側面から光を照射するタイプのバックライトが適用されている。一般的に、このサイドライト型では、導光板と呼ばれる、ある厚みを持ったアクリル板などの透明基材の片面に網点印刷やシボ加工など各種処理を施したシートが用いられる。側面の光源より導光板のエッジへ光を当てることで、照明光が上方に
均一に分散され、均一な明るさを持った画面が得られる。また、エッジ部のみに照明を設置するため、光源を減らすことができ、低コスト化及び軽量化でき、直下型より薄型にできる。さらに、照明光の画面背面への逃げを防ぐため、導光板の下方に反射板が設けられており、これにより光源からの光のロスを少なくし、液晶画面を明るくできる。
 
 このような液晶画面用の面光源、特にサイドライト型に用いられる反射板用フィルムには、薄膜及び軽量であることと同時に、特に、高い反射性能や、導光板との相性が求められる。その反射板用フィルムの表面形状については、表面層に無機粒子などを添加したり、エンボス加工したり、コーティングを施すことにより凹凸形状を付与して導光板との密着を防止してきた。ただし、このような方法にて凹凸形状を付与した反射フィルムでは、導光板の素材によっては、導光板の網点印刷やシボ加工など各種処理を施した面に傷がつきやすくなり、この傷や削りカスが画面ムラの原因となる場合がある。また、運搬時の振動により反射フィルムのコーティングが剥がれることもある。さらには、上記コーティングやエンボス加工は製膜後に独立して付与されるケースが多く、多段階かつ特殊な工程が必要となり、高価となるうえ、高温に晒される工程が増えるため、内部の微細な気泡が潰れたり、構成する樹脂が劣化することにより、光反射性能が低下するという問題があった(特許文献5~10)。
特開2011-6540号公報 特開2009-86451号公報 特開2007-230242号公報 特開2007-30284号公報 特開2009-98660号公報 特開2009-173015号公報 特開2002-98808号公報 特開2004-126345号公報 国際公開第2011/105294号 特許第5218931号公報
 第一に、反射板用部材として用いたときに、液晶ディスプレイの画像、照明をより明るくすることに利用できる積層フィルム、および、当該フィルムの製造方法を提供する。
 第二に、特にサイドライト型に用いられる場合において導光板との相性が良い表面形状を有する蛍光性積層フィルムを提供する。
 上記課題を解決するため、本発明の積層フィルムは以下の構成を有する。すなわち、
 第1の発明は、少なくとも第一層と第二層とを有する二層以上の積層フィルムであって、少なくとも一つの層が蛍光着色剤を含有し、以下の(A)~(D)を満足することを特徴とする積層フィルムである。
   (A)第一層はポリエステル樹脂を有する層であって、第一層の裏面側に第二層が存在する側の面から分光反射率を測定したときの波長350nm以上900nm未満の範囲の曲線における平均光線反射率が85%以上であり、390nmより大きく590nm未満の範囲の曲線において、光線反射率に極大値が有り、
   (B)第二層はポリエステル樹脂を有する層であり、第二層の重量を基準として、第二層内の蛍光着色剤の含有量が、1μg/g以上100μg/g未満であり、
   (C)蛍光着色剤の含有量1μg/g当たりの輝度増加率が0.1%/(μg/g)以上0.6%/(μg/g)未満であり、
(D)第二層は内部に気泡を有する層であり、第二層の断面方向に隣接する気泡間のポリエステル樹脂の厚さが0.5μm以上3.0μm未満であること。
 第2の発明は、前記第二層の断面において、気泡部分の面積を第二層断面の面積で除した値に100をかけた値である気泡含有率が5%以上60%未満であることを特徴とする
 第3の発明は、前記蛍光着色剤の発光波長帯が390nmより大きく590nm未満であることを特徴とする。
 第4の発明は、前記第二層が、前記第二層を基準として、ポリエステル(a)を少なくとも30質量%、無機粒子(b)を10~50質量%、蛍光着色剤(c)を1μg/g~20μg/g含み、前記第一層が、前記第一層をを基準として、ポリエステル(a)を50~90質量%、ガラス転移温度(Tg)が100℃以上120℃以下であるポリエステル(d)を10~50質量%を含み、実質的に粒子を含有しない層であり、前記第一層を最外層とする3層構成であって、当該第一層表面の中心面平均粗さ(Ra)が300nm以上、及び十点平均粗さ(Rz)が3000nm以上であることを特徴とする。
 第5の発明は、前記蛍光着色剤を少なくとも2種含有することを特徴とする前記第1又は第2に記載の積層フィルムである。
 第6の発明は、 前記蛍光着色剤の少なくとも1種が、450nm以上590nm未満の波長の光を発光する特徴を持つ蛍光着色剤であり、少なくとも他の1種が、350nm以上450nm未満または、590nm以上800nm以下の波長の光を発光する特徴を持つ蛍光着色剤であることを特徴とする、前記第5の発明に係る積層フィルムである。
  第7の発明は、液晶ディスプレイ装置や液晶表示装置のバックライト反射フィルム、ブルーカット用の反射板フィルム、照明装置のバックシート、表示板用バックシート、壁紙フィルム、または波長変換用フィルムに用いられることを特徴とする前記第1~6の発明のいずれかに記載の積層フィルムである。
 本発明の積層フィルムは上記の構成にすることにより、白色光の光波長帯を増光する効果があり、液晶ディスプレイに使用すれば、LEDバックライト光を効率よく反射するので、昼間の明るさでも画面の文字、画像を見やすくできる。また、優れた表面形状を兼ね備えたポリエステルフィルムであり、サイドライト型光源を使用したバックライトで問題となる、導光板との密着や削れを抑制することができる。あるいは照明器具に用いられたときには、消費電力を減らしても明るくできる。
積層フィルムを組み込んだ液晶画面の概略断面図及び輝度測定法の概略図である。
 まず、第1~第3に係る発明について説明する。
 第1~第3に係る発明は、少なくとも第一層と第二層との2層を有する積層フィルムである(以下は積層フィルムとする)。
 本積層フィルムにおいて、第二層は、ポリエステル層であって、第二層重量を基準として、蛍光着色剤を1μg/g以上100μg/g未満含有することが必要であり、第二層に使用する蛍光着色剤は、集光性の性質を持つ着色剤であり、該着色剤によって第二層内部は、気泡と樹脂との界面反射によって光が拡散せずにフィルム面方向からフィルム表面に光伝搬する発光性能を有するポリエステル樹脂層である。
 本発明における、ポリエステルとは、ジカルボン酸成分もしくはそのエステル形成性誘導体(以下、「ジカルボン酸成分」と総称する)とジオール成分の重縮合、2)一分子内にカルボン酸もしくはカルボン酸誘導体骨格と水酸基を有する化合物の重縮合、および1)2)の組み合わせ等により得られるポリエステルであるが特に限定されるものではない。
 本発明において、蛍光着色剤は、ポリエステル樹脂を着色する蛍光染料であり、蛍光増白剤とは異なり、集光性を持つ。LED光源から出る指向性の光を吸収し励起する分子構造を有し、吸収波長が350nm以上550nm未満のものである。また、第二層に添加することにより、延伸製膜によって、第二層中は、蛍光着色剤分子がポリエステル分子と共に面配向をする。この面配向をした分子構造によって第二層(蛍光層とも言う)と外層(第一層)との間に屈折差を生じるが、指向性の光が第一層から入射すると、第二層の界面では、光が界面反射しながら第二層内部を面方向に光拡散するようになる。例えば、光がフィルム表面から入り込むと、第二層内部にある蛍光着色剤分子が、透過光を吸収して、蛍光着色剤分子から蛍光が全方向に発光される。このとき、蛍光層である第二層の界面は外層に対して屈折率差が生じているために、蛍光は全反射となり、面方向に光拡散する。本発明では、第二層の内部で、350nm以上900nm未満の範囲の可視光線が入射したときに蛍光を発生し、その蛍光が、390nmより大きく590nm未満の間に極大値のある蛍光波長となることが必要である。また、第二層は気泡を含有してなることが必要であり、気泡とフィルム断面方向に隣接する気泡の間の樹脂の厚みが、厚さが0.5μm以上3.0μm未満であることが必要である。これらよって気泡間の樹脂は、光伝搬の特性を有する。光伝搬の特性とは、気泡に樹脂が接し、樹脂の屈折率が気泡より大であることにより、気泡間の樹脂内部で、気泡に接した界面で光が全反射した後、隣り合う気泡間の樹脂へ光が伝搬する効果のことである。そのため、光伝搬するには樹脂の屈折率が1.4以上であることが好ましい。また、蛍光層である第二層の上部から入射した光は気泡を通過した際に蛍光性樹脂に吸収され、蛍光をし、その蛍光が、気泡間を光伝搬しながら上部に戻る光特性がある。この上部に戻る光特性とは、第二層が、気泡と蛍光性着色剤を含有する樹脂を持つことで、第一層と第二層との界面の直下にある気泡間の樹脂が上向きに屈曲するので、屈曲した該樹脂端部が界面に接した構造となっていることによって、第一層側に光伝搬が行われる効果のことである。これらの構造と効果によって蛍光は内部の気泡の間の樹脂を屈曲して通り、蛍光層の上部で集光されて強く光ることになり、これが増光性能となるのである。増光性能とは、フィルム中に混合した蛍光着色剤がフィルム内部において光を励起し、蛍光によってフィルム面を発光させて輝度を増す性能のことである。
 本発明の積層フィルムは、第二層が内部に独立気泡を有する層である。層の内部に気泡を作るためにはポリエステル樹脂に対して非相溶である成分(ボイド核剤)を含有する混合物を溶融押出し、少なくとも一方に延伸することによって気泡を生成させる手法がある。この手法によれば、ポリエステル樹脂に非相溶成分を含有せしめたものを延伸すると、非相溶成分の周りが界面剥離をして、隣り合う非相溶の樹脂との間に剥離層と空間を形成する。これが剥離層の作る気泡構造である。しかしながら、非相溶樹脂による剥離層と気泡を単純に増加しただけでは、製膜可能な範囲において輝度の向上には、顕著な効果がみられない。本発明者はかかる問題について鋭意検討した結果、該積層フィルムの第二層を蛍光性にして輝度を上げるための手法を発明した。本発明によれば、第二層の樹脂を蛍光染料による蛍光性にし、前記のように気泡を作り、フィルム断面方向に隣接する気泡間の樹脂の厚さを特定の範囲とすることで、該積層フィルムの輝度が飛躍的に向上ことを突き止めた。本発明者らの検討によれば、従来のいかなる手法によっても、かかる積層フィルムを得ることはできなかった。一般的にはポリエステル樹脂の層内部の気泡が光反射をすることで輝度を出せることが知られているが限度があった。しかしながら、本発明の積層フィルムによれば、第二層内部で気泡の周囲にある樹脂に蛍光着色剤を含有させ、第二層に含有させる蛍光着色剤量と気泡間の樹脂厚みとを特定の範囲にすることによって蛍光の強度を高めることができることを突き止めた。さらに、より強い増光となるためには、気泡間における樹脂の厚さが蛍光染料の発光波長に近い厚さであることが好ましく、該樹脂厚さになれば、蛍光が気泡間を伝搬しやすくなる。また、該樹脂の厚さ(フィルム断面の垂直線上における気泡間の樹脂の厚さ)が、0.5μm以上3.0μm未満であることが必要で有り、0.52μm以上2.5μm未満がさらに好ましく、0.55μm以上1.5μm未満が該積層フィルムとして最も好ましい。該樹脂厚さが0.5μm未満であると界面反射ができず輝度が低下し、該樹脂厚さが3.0μm以上であるときには、気泡数が減少して白色度が低下する。
 本発明の積層フィルムは、第二層が気泡を含有する層であり、その内部は、気泡と樹脂とで出来ており、一個の気泡を中心にして周囲には樹脂があることが好ましい。該積層フィルムの断面写真における第二層を見た時に、気泡間の樹脂が層状に見えることが好ましく、気泡と層状の樹脂は、外から中へ積み重なっていることが好ましく、気泡を中心にして外側に湾曲する形態であることが好ましい。該層状の樹脂は、いわゆるアーチ層構造であることが好ましい。アーチ層構造(以下、アーチ層とする)は、一個の気泡と別の気泡とでずれて重なる構造であり、ずれて重なることで光を伝搬し易くなる。例えば、LED光源からの入射光がアーチ層内部に入れば、樹脂に含有する蛍光着色剤に吸収され、蛍光を発光するが、透明な樹脂内部では、蛍光が全反射の法則に従って界面反射を繰り返しながら伝搬する。この蛍光が伝搬してアーチ層の端部に集光して放出されることになる。また、アーチ層がフィルム外面に対して重なり合っていれば、一個の蛍光から別の蛍光へと多数のアーチ層の蛍光が重なり合うことで蛍光を合算することになり、これが増光となり、輝度を上げる効果となる。上述のアーチ層の手法によれば、積層フィルムの輝度は、内層が外層に接した部分の直下に並んだ気泡数に比例して輝度上昇の効果を出すことができ、本発明によれば、気泡によるアーチ層数によって輝度が増して、積層フィルムによって高い輝度を出すことができる。
 本発明に使用する蛍光着色剤は、吸収波長が350nm以上550nm未満のものが好ましく、吸収波長360nm以上540nm未満のものがさらに好ましく、吸収波長370nm以上530nm未満のものが最も好ましい。吸収波長350nm未満の蛍光着色剤は、発光開始の波長が390nm未満となり、発光色が青紫色にずれ輝度が低下するので液晶ディスプレイに好ましくない。吸収波長550nm以上の蛍光着色剤は発光波長ピークが620nm近傍であり発光色が赤色にずれ輝度が低下するので液晶ディスプレイに好ましくない。
 本発明の積層フィルムでは、その面の裏面側に第二層が存する側の面から分光反射率を測定した波長350nm以上900nm未満の範囲の曲線において平均光線反射率が85%以上であることが必要である。また、蛍光着色剤の発光波長帯が390nmより大きく590nm未満であることが好ましい。さらに、その面の裏面側に第二層が存する側の面分光反射率を測定した曲線の波長が390nmより大きく590nm未満の範囲において、1%以上の極大値が、少なくとも1個あることが積層フィルムの輝度を上げるために必要である。本発明では、この極大値は蛍光着色剤の波長変換によるものである。
 本発明の積層フィルムは、その面の裏面側に第二層が存する側の面から測定した反射率が85%以上であることが必要である。第一層側の面における反射率を350nm以上900nm未満にわたって測定し得られた反射率チャートより5nm間隔で反射率を読み取り、算術平均値を計算し、平均光線反射率とする。平均光線反射率が85%以上であると、本発明の積層フィルムを、光源部のバックシートとして好適に用いることができる。これは、液晶ディスプレイを明るく表示できるためである。
 また、本発明では積層フィルムの第一層側の450nm以上490nm未満の青色波長領域における分光反射率曲線の吸収率を1%以上30%未満とすることが好ましい。好ましくは5%以上28%未満、最も好ましいのは10%以上20%未満である。青色波長領域における吸収率が1%未満であると、発光波長の強度が減少し、550nm付近の面発光量が減少するため反射率が劣り使用できないことがある。一方、青色波長領域における吸収率を30%以上にすると面発光が強くなるが、フィルムの色相が変化し、液晶ディスプレイ画面の色相が変わるため色補正が必要となることがある。第一層側の450nm以上490nm未満の青色波長領域における分光反射率曲線の吸収率を1%以上30%未満とするためには、例えば、第二層にペリレン系の蛍光着色剤を使用することが好ましい。
 第一層側の400nm以上450nm未満の紫色波長領域における分光反射率曲線の吸収率を1%以上30%未満とすることも好ましい。好ましくは5%以上28%未満、最も好ましいのは10%以上20%未満である。紫色波長領域における吸収率が1%未満であると、発光波長の強度が減少し、450nm付近の面発光量が減るため使用できないことがある。一方、紫色波長領域における吸収率を30%以上にすると面発光が強くなるが、フィルムの色相が変化し、液晶ディスプレイ画面の色相が変わるため色補正が必要となることがある。第一層側の400nm以上450nm未満の紫色波長領域における分光反射率曲線の吸収率を1%以上30%未満とするには、第二層にナフタルイミド系の蛍光着色剤を使用することが好ましい。このようにすれば、液晶ディスプレイ光源部などの光反射板用部材の使用に最適な積層フィルムができる。
 また、本発明における第二層内の蛍光着色剤の含有量は第二層重量を基準として1μg/g以上100μg/g未満である。好ましくは5μg/g以上90μg/g未満が好ましく、最も良いのは10μg/g以上50μg/g未満である。蛍光着色剤の含有量が1μg/g未満であると蛍光着色剤の発光が少なく輝度を高める効果が出ないことがある。100μg/gを超えると色ずれが大きくなるため液晶ディスプレイ画面での色補正が出来ないことがある。
 蛍光着色剤を使用すれば、前記した発光波長帯での発光によって、積層フィルムによってディスプレイの輝度(本発明では輝度と言う)を効率的に高めることができる。上述のような蛍光着色剤を使用すれば、積層フィルム中の蛍光着色剤含有量によって、輝度を変えられるが、これは、蛍光着色剤の含有量1μg/g当たりの積層フィルムによるディスプレイの輝度増加率で表すことができる。本発明の積層フィルムに必要である蛍光着色剤の含有量に対して、要求される輝度の増加率は、0.1%/(μg/g)以上0.6%/(μg/g)未満である。さらには0.2%/(μg/g)以上0.6%/(μg/g)未満であることが好ましく、最も好ましいのは0.3%/(μg/g)以上0.6%/(μg/g)未満である。輝度上昇率が0.1%/(μg/g)未満であると液晶ディスプレイ画面が明るくならない場合がある。一方、輝度上昇率を0.6%/(μg/g)以上にすると液晶ディスプレイ画面の色相が変わるため色補正が必要となる場合がある。ここで、本発明における輝度とは、相対輝度で有り、図1に示したように181BLM07(NEC(株)製)のバックライト内に張り合わせてあるフィルムを測定を行う積層フィルムサンプルに変更し、点灯させ、その状態で1時間待機して光源を安定化させた後、液晶画面部をCCDカメラ(SONY製DXC-390)にて撮影し画像解析装置アイシステム製アイスケールで画像を取り込み、その後、撮影した画像の輝度レベルを3万ステップに制御し自動検出させ、輝度に変換する。
 相対輝度として、東レ株式会社製ポリエステルフィルム、“ルミラー”(登録商標)#250E6SLを基準サンプル(100%)とし、下記の式で積層フィルムサンプルの相対輝度を求めて、この数値を輝度とする。
 輝度(%)=(測定を行うフィルムサンプルの輝度(%))/(基準サンプルの輝度(%))×100 。
 本発明では、フィルム中の蛍光着色剤含有量によって、ディスプレイの輝度を自由に変えられる。輝度は高いほど好ましいが、蛍光着色剤が多い影響により、積層フイルムの色目が変わることがあるため輝度の上限は150%以下が好ましい。
 本発明の積層フィルムにおける第一層は、第一層に色調整のために白色粒子を含有せしめることが好ましい。白色粒子の添加量としては、含有する第一層中の構成成分の総量に対して1質量%以上25質量%以下が好ましく、さらに好ましくは2質量%以上15質量%以下である。1質量%より少ないと白色化の効果が薄れ、色調整できなくなり好ましくない。また25質量%を超えると、製膜性が悪化することがある。
 本発明に使用される白色粒子としては、炭酸カルシウム、二酸化チタン、酸化亜鉛(但し半導体でないもの)、酸化ジルコニウム、硫化亜鉛、塩基性炭酸鉛(鉛白)、硫酸バリウムなどの白色粒子が挙げられるが、これらの中で、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、二酸化チタンなどが反射特性、製造コスト等の観点で好ましい。本発明において、炭酸カルシウムを用いる場合、コロイド炭酸カルシウムを使用することが安定性、および適度な分散径を得るのに好ましい。また、二酸化チタンを用いる場合、ポリエステル樹脂など透明性の樹脂を使用した場合には濃度調整で光線透過率を決めなければならない。
 また、本発明では、白色粒子のメジアン径が0.2μm以上20μm以下であることが好ましい。なお、本発明でいうメジアン径とは、レーザー回折粒度分布測定装置(たとえば、日機装株式会社製、マイクロトラック(MT3000II)により測定された体積基準の粒子径の累積分布曲線において50%に相当する粒子径のことをいう。白色粒子のメジアン径をかかる数値範囲とすることにより、第一層の白色化および反射性を一層効率的に高めることができるためである。
 また、第一層に含有せしめる白色粒子は、表面処理されていることが好ましい。表面処理を行うことによって、第一層における気泡の含有率を低減することができる。これは、本発明の積層フィルムは、上述したように、二軸延伸法によって製造されることが好ましいが、ポリエステル中に白色粒子が存在すると、延伸中にポリエステルと白色粒子の界面に剥離が生じ、白色粒子を核とする気泡が生成することがあるためである。白色粒子の表面を処理することによって、ポリエステルの親和性を高めることができ、気泡の生成を抑制できる。
 本発明において、好適に用いられる白色粒子の表面処理剤は、シランカップリング剤、チタネートカップリング剤、シロキサンである。
 第一層の密度は、1000kgm-3~1500kgm-3であることが好ましい。第一層の密度は、層中に含有せしめることができる白色粒子量の上限から、1500kgm-3以下が好ましい。一方、下限は特に定められるものではないが、1000kgm-3以上であることが好ましい。また、第一層における気泡の含有率(断面積における気泡と第一層との断面積比×100)が第一層に対して10%以下であることが好ましい。これは、気泡は光特性を低下させるためである。
 第一層における気泡の含有率を第一層に対して10%以下にしようとするならば、第一層の密度を1000kgm-3以上とすることが好ましい。第一層の密度を上記の範囲内とするためには、無機粒子の含有量や気泡の含有率を制御することが好ましい。特に好ましくは、無機粒子の含有量を上述の範囲内としたり、気泡の含有率を上述の範囲内とすることである。
 本発明の積層フィルムは、可視光線が第一層側から入射される態様で用いられることが好ましい。すなわち、本発明において、可視光線を適度に反射して白色化を得るためには白色粒子を添加して光線透過率を調整することが好ましい。したがって、可視光線は第一層から入射される態様で用いられることが好ましい。また、第一層は少なくとも一方の最外層であることが必要である。このような構成にすることにより、第一層で適度な反射率を持ちながら第二層中に蛍光着色剤に吸収させるための可視光波長を適度に透過させることができ、さらに積層フィルム表面の輝度を高めることができる。
 例えば、LED光(発光波長420nm~480nm)が本発明の積層フィルムに照射された場合に、LED光は、積層フィルムの内部反射光と白色粒子による表面反射光に蛍光着色剤の発光が合わせられて光波長550nm近傍の反射率が強くなる。その結果、液晶ディスプレイの輝度をより明るくすることができる。また、第二層の蛍光着色剤は紫外線を吸収するため、上記の積層フィルムの紫外線劣化を緩和する効果があり、反射板フィルムの増光性を長期に保つことができる。
 本発明の積層フィルムは、二層以上であることが必要であり、さらに三層以上が好ましい。
 本発明の積層フィルムにおいて、更に高い輝度とするためには、前記のとおり第二層の界面にて直下に並んだ気泡によるアーチ層の数が多いほど高輝度を得られる。また、第二層をSEM断面観察すれば、断面写真によって気泡によるアーチ層数が分かる。また、第二層のアーチ層を増加させる手段としては、ポリエステル中に、高融点のポリエステルと気泡の核剤となりうる非相溶なポリマー、非結晶性環状オレフィン樹脂、結晶性オレフィン樹脂などを細かく分散させ、それを延伸(例えば二軸延伸)することで、非相溶ポリマー粒子周りに微細な樹脂層と気泡を多数形成せしめる手段などが例示される。
 また、第二層における積層フィルム断面での気泡部分の面積を第二層断面の面積で除した値に100をかけた値(体積%とする)である気泡含有率は5%以上60%未満であることが好ましい。気泡の含有率を5%以上とすることによって、第二層のフィルムの反射性を効率的に向上させることができる。一方、気泡の含有率を60%未満とせしめることにより、フィルムの機械特性を維持することができる。また、本発明のフィルムを二軸延伸法にて得る場合は、気泡の含有率を60%未満に制御することによって、製膜時に破れを減少させることができる。
 本発明の積層フィルムは、全光線透過率が10%以下であることが好ましい。より好ましくは8.0%以下、更に好ましくは6.0%以下である。なお、ここでいう透過率とは、JISK7361-1:1997に基づいて測定された値である。全光線透過率が10%より大きい場合、反射特性に劣り、また液晶ディスプレイに組み込んでも輝度特性に劣ることがあるため好ましくない。本発明の積層フィルムにおいて、透過率を10%以下とすることによって、裏面への光抜けを抑えることができ、反射特性に優れた積層フィルムとすることができるため、特に液晶ディスプレイ用として用いた場合に特に高い輝度向上効果を得ることができる。
 次に、本発明の積層フィルムの製造方法について説明するが、かかる例に限定されるものではない
 添加剤(1)ポリエステル組成物と、白色粒子を含有してなるポリエステル組成物の製造方法(マスターペレット法):
 ポリエステル樹脂と、白色粒子と、表面処理剤を混合し、該混合物を押出機に投入し、溶融混練押出し、ペレタイズを行い、マスターペレットを得る。
 添加剤(2)ポリエステル組成物と、蛍光着色剤とを含有してなるポリエステル組成物の製造方法(マスターペレット法):
 ポリエステル樹脂と、蛍光着色剤を混合し、該混合物を押出機に投入し、溶融混練押出し、ペレタイズを行い、マスターペレットを得る。
 積層フィルムとして、三層積層フィルム及び二層積層フィルムを説明する。
 三層積層フィルムの製造方法(二軸延伸法):
 押出機Aと押出機BとTダイ3層口金を有する押出機を用いて、原料を押出機Aと押出機Bに投入し、溶融混練せしめ、A層/B層/A層からなる溶融押出シートを作成する。
 具体的には、A層用の原料として、上述の製造方法で得られた、添加剤(1)を含有するマスターペレットならびに必要に応じてポリエステル樹脂を混合し、乾燥させて250~300℃の温度に加熱された押出機Aに供給する。
 次に、B層用の原料として、ポリエステルに非相溶な樹脂(例えば、ポリメチルペンテン)と、添加剤(2)とポリエステル樹脂とを混合し、乾燥させて250~300℃の温度に加熱された押出機Bに供給する。
 Tダイ3層口金内で押出機Aに投入されたポリエステル組成物が両表層に存するように、かつ押出機Bに投入されたポリエステル組成物が内層に存するように積層し、三層構成の溶融押出シートを吐出する(この三層構成は、A層が第一層であり、B層が第二層で構成されるものである。)。
 この溶融されたシートを、ドラム表面温度10℃~40℃に冷却されたドラム上で静電気力にて密着冷却固化し、該未延伸フィルムを70℃~120℃に加熱したロール群に導き、長手方向に2.0倍~5.0倍縦延伸し、20℃~30℃のロール群で冷却する。続いて、縦延伸したフィルムの両端をクリップで把持しながらテンターに導き90℃~150℃に一時加熱された雰囲気中で横延伸を行い、180℃~240℃の熱固定を経て、均一に徐冷後、室温まで冷却して巻き取った後、スリットを行い、本発明の積層フィルムを得る。
 二層積層フィルムの製造方法(二軸延伸法):
 Tダイ二層口金を有する押出機を用いて、原料を押出機Aと押出機Bに投入し、溶融混練せしめ、A層/B層からなる溶融押出シートにつき上述の三層積層と同じ手法で製膜を行い、本発明の積層フィルムを得る。
 次に、第4の発明について、その製造方法を含め説明する。
 第4の発明は、導光板との相性が求められる場合の様態であり、第一層の表面の中心面平均粗さ(Ra)が300nm以上であり、かつ十点平均粗さ(Rz)が3000nm以上であることが好ましい。より好ましくはRaが400nm以上、かつRzが4000nm以上であり、さらに好ましくはRaが500nm以上、かつRzが5000nm以上である。RaおよびRzの数値はフィルム表面の凹凸に関連がある。フィルム表面に凹凸を設けることにより、フィルム表面での光の反射のうち、正反射成分が減少し、フィルムの光沢度を低くすることができ、照明光源からの光をムラなく均一に液晶セルへ反射し、かつ、導光板と密着が起こりにくいフィルムとなる。Raが上記範囲となっても、Rzが3000nm未満となると、フィルム表面の光沢度が高くなり、本積層フィルムを液晶ディスプレイバックライトに組み込んだ際に反射輝度ムラになりやすい。Rzが上記範囲となっても、Raが300nm未満となるとフィルム表面の突起部分以外が平滑になり高光沢化してしまい、さらには導光板と密着しやすくなり反射輝度ムラが生じてしまう。Ra及びRz値両者が上記の範囲となることで、フィルムが低光沢になり、バックライト筐体への組込み等の後工程での取り扱い性も良くなり、さらに導光板との相性もよくなる。
 Ra及びRzについて特に上限はないが、Raは3000nm以下、Rzが30000nm以下であることが好ましい。Raが3000nmを超えると、粗大突起が多くなるためその粗大突起起因の粒子が脱落しやすくなり、本発明積層フィルムの製膜性や後工程での加工性が低下するため、好ましくない。Rzが30000nmを超えると、フィルムロールにする際にフィルム同士が擦れて粒子が脱落しやすくなるため、製膜性が低下し、好ましくない。
 本様態の積層フィルムにおいて、第一層にはポリエステル(a)、及びポリエステル(d)が含まれていることが必要である。ポリエステル(a)とポリエステル(d)とを後述の範囲内に配合することにより、中心面平均粗さ(Ra)が300nm以上、及び十点平均粗さ(Rz)が3000nm以上である表面形状を得ることができる。
 本様態の積層フィルムにおいて、ポリエステル(d)のTgが100℃以上120℃以下であることが必要であり、ポリエステル(a)のガラス転移温度(Tg)が80℃未満であることが好ましい。このようにTgの差が20℃以上のポリエステルを溶融混練して押出し、2軸延伸することにより本積層フィルムを製造すると、延伸されやすい部分とされにくい部分が生じ、これにより、連続かつ微小な延伸ムラとなり、表面が凹凸形状となり、ポリエステルフィルムを面光源内の反射板やリフレクターとして用いた場合、特にサイドライト型光源を使用したタイプにおいて、導光板との密着を防止できるような凹凸形状を形成させた積層フィルムを得ることができる。
 第一層を構成するポリエステル(a)のTgが80℃以上であると、系全体のTgが上がってしまうため、通常の延伸条件では延伸できないことがあり好ましくない。ポリエステル(d)のTgが100℃未満であると、延伸されやすい部分とされにくい部分とに分かれ難くなり、望む表面凹凸が形成されにくく、好ましくない。ポリエステル(d)のTgが120℃以上であると、ポリエステル(a)とのTg差が大きすぎるため延伸ムラが大きくなり裂けてしまうため製膜できないことがあり、好ましくない。同様に、ポリエステル(a)とポリエステル(d)のTgの差が50℃以上になっても製膜できないことがあり、好ましくない。
 本様態の積層フィルムは、第一層に凹凸形状を有している。該凹凸形状は、最大高さが5~30μmであることが好ましく、さらに好ましくは5~20μm、最も好ましくは5~15μmである。5μm未満の場合、エッジライト型バックライトでの輝度ムラが大きくなることがある。一方、30μmよりも大きい場合、ポリエステル層(B)にある気泡が潰れて、反射性能が落ち、輝度が低下することがある。
 また、第一層には実質的に無機及び有機粒子を含まないことも好ましい。第一層に無機及び有機粒子が含まれている場合、上述した方法でフィルム表面に凹凸を設けようとしても、裂けてしまうため製膜できないことがある。また、製膜できたとしても、凹部にこれらの粒子が入り込んでしまい、Ra及びRzの値がそれぞれ300nm未満、3000nm未満となることがある。
 第一層を構成するポリエステル(a)及びポリエステル(d)は、1)ジカルボン酸成分もしくはそのエステル形成性誘導体(以下、「ジカルボン酸成分」と総称する)とジオール成分の重縮合、2)一分子内にカルボン酸もしくはカルボン酸誘導体骨格と水酸基を有する化合物の重縮合、および1)2)の組み合わせにより得ることができる。
 ポリエステル(a)を構成するジカルボン酸成分としては、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、スベリン酸、セバシン酸、メチルマロン酸、エチルマロン酸等の脂肪族ジカルボン酸類、テレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸、1,4-ナフタレンジカルボン酸、1,5-ナフタレンジカルボン酸、2,6-ナフタレンジカルボン酸などのジカルボン酸などが挙げられるが、これらに限定されず、例えば多官能酸である、トリメリット酸、ピロメリット酸等も好適に用いることができる。また、これらは単独で用いても、必要に応じて、複数種類用いてもよい。
 また、かかるポリエステル樹脂を構成するジオール成分としては、エチレングリコール、1,2-プロパンジオール、1,3-プロパンジオール、1,4-ブタンジオール、1,2-ブタンジオール、1,3-ブタンジオール、等の脂肪族ジオール類、1,3-ベンゼンジメタノール,1,4-ベンセンジメタノールなどの芳香族ジオール類等のジオールなどが代表例としてあげられるがこれらに限定されない。また、これらは単独で用いても、複数種類用いてもよい。
 ポリエステル(a)は、上述の化合物を適宜組み合わせて重縮合させることで得ることができる。
 ポリエステル(a)は、結晶性でも非結晶性でも良いが、非結晶性ポリエステルを少なくとも1種含む方が、後述する表面形状形成のために好ましい。ここでいう非結晶性とは、結晶融解熱が1cal/g未満である樹脂を指す。
 ポリエステル(a)に好適に用いられるポリエステルとしては、ポリエチレンテレフタレート(以下、PETと略すことがある。)、ポリプロピレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレートなどが挙げられる。
 ポリエステル(a)として、上述の樹脂を用いることにより、無着色性を維持しつつ、フィルムとしたときに高い機械強度を付与することができる。より好ましくは、安価でかつ耐水性、耐久性、耐薬品性が優れるという点で、PETが好ましい。
 ポリエステル(d)を構成するジカルボン酸成分としては、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、スベリン酸、セバシン酸、メチルマロン酸、エチルマロン酸等の脂肪族ジカルボン酸類、テレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸、1,4-ナフタレンジカルボン酸、1,5-ナフタレンジカルボン酸、2,6-ナフタレンジカルボン酸などのジカルボン酸などが挙げられるが、これらに限定されず、例えば多官能酸である、トリメリット酸、ピロメリット酸等も好適に用いることができる。また、これらは単独で用いても、必要に応じて、複数種類用いてもよい。また、かかるポリエステル樹脂を構成するジオール成分としては、エチレングリコール、1,2-プロパンジオール、1,3-プロパンジオール、1,4-ブタンジオール、1,2-ブタンジオール、1,3-ブタンジオール、等の直鎖脂肪族ジオール類、及び、剛直な骨格を有するもの、すなわち環式脂肪族ジオール構造を有するシクロブタンジオール、シクロペンタンジオール、シクロへキサンジオール、シクロヘプタンジオール、シクロオクタンジオール、シクロプロパンジメタノール、シクロブタンジメタノール、シクロペンタンジメタノール、シクロへキサンジメタノール、2,2,4,4-テトラメチル-1,3-シクロブタンジオール、イソソルビド、3,9-ビス(1,1-ジメチル-2-ヒドロキシエチル)-2,4,8,10-テトラオキサスピロ〔5.5〕ウンデカン、5-メチロール-5-エチル-2-(1,1-ジメチル-2-ヒドロキシエチル)-1,3-ジオキサンなどをジオール成分として少なくとも1種有するポリエステルが挙げられる。また、これらは上記から選ばれた2つ以上の異なるジオール成分を有することが好ましく、3成分以上有することが特に好ましい。ただし、5成分以上になると共重合比率の調整が困難になるため好ましくない。
 ポリエステル(d)として、上述した2つ以上の異なるジオール成分の一例を示すと、エチレングリコールと1,4-シクロヘキサンジメタノールを有することが好ましく、さらに、2,2,4,4-テトラメチル-1,3-シクロブタンジオール、イソソルビド、3,9-ビス(1,1-ジメチル-2-ヒドロキシエチル)-2,4,8,10-テトラオキサスピロ〔5.5〕ウンデカン、5-メチロール-5-エチル-2-(1,1-ジメチル-2-ヒドロキシエチル)-1,3-ジオキサンから選ばれる1つのジオール成分を有する計3成分であることがより好ましく、中でも、エチレングリコールと1,4-シクロヘキサンジメタノールと2,2,4,4-テトラメチル-1,3-シクロブタンジオールを有することが特に好ましい。
 ポリエステル(d)のジオール成分として、エチレングリコールと1,4-シクロヘキサンジメタノールと2,2,4,4-テトラメチル-1,3-シクロブタンジオールを用いる場合、それぞれの比率は、ジオール成分の総モル%を100モル%としたとき、エチレングリコールが0~15モル%、1,4-シクロヘキサンジメタノールが60~75モル%、2,2,4,4-テトラメチル-1,3-シクロブタンジオールが25~40モル%であることが好ましい。
 ポリエステル(d)として、前記の樹脂を用いることにより、無着色性を維持しつつ、フィルムとしたときに高い機械強度を付与することができる上、ポリエステル層(A)として前記のような表面形状を形成することができる。
 ポリエステル(a)、ポリエステル(d)のTgは、前記のジカルボン酸成分及びジオール成分の組み合わせ及びそれらの共重合比率にて適宜調整できるが、例えば、ポリエステル(a)としては、ジカルボン酸成分としてテレフタル酸、ジオール成分としてエチレングリコールを用いたPETや、ジカルボン酸成分としてテレフタル酸及びイソフタル酸を併用したポリエステル(以下、PETIと略すことがある。)が挙げられる。また、ポリエステル(d)はジカルボン酸成分としてテレフタル酸、ジオール成分として1,4-シクロヘキサンジメタノール及び2,2,4,4-テトラメチル-1,3-シクロブタンジオールを併用したポリエステル(例えば、“TRITAN”(登録商標)(Eastman Chemical Company社製))などが挙げられる。
 ポリエステル(a)、ポリエステル(d)は、それぞれ2種類以上の組み合わせでもよく、特にポリエステル(a)としては、PETとPETIの組み合わせが特に好ましい。
 本様態の積層フィルムにおいて、ポリエステル(a)の含有量は、第一層に対して50~90質量%が好ましい。より好ましくは50~80質量%、最も好ましくは50~70質量%である。ポリエステル(a)の含有量が50質量%に満たないと、Tgが高いポリエステル(b)の含有量が多すぎるため通常の延伸条件では延伸できないことがあり好ましくない。また、90質量%を超えると、後述するような表面形状が得られないことがあり好ましくない。
 本様態の積層フィルムにおいて、ポリエステル(d)の含有量は、第一層に対して10~50質量%が好ましい。より好ましくは20~50質量、最も好ましくは30~50質量%である。ポリエステル(d)の含有量が10質量%に満たないと、後述するような表面形状が得られないことがあり好ましくない。また、50質量%を超えると、Tgが高いポリエステル(d)の含有量が多すぎるため通常の延伸条件では延伸できないことがあり好ましくない。
 また、第4の発明の積層フィルムの第二層は、蛍光着色剤(c)無機粒子(b)、ポリエステル(a)および気泡を含有することが、輝度や反射率などの光学特性の点で必要である。これに加えて、後記するポリエステル(e)や分散剤や有機粒子を適宜用いることがより好ましい。ポリエステル(a)と、無機粒子(b)を用いることにより、後述するような方法により容易に無機粒子(b)を核とした気泡を含有させやすくなり、さらにポリエステル(e)や分散剤を用いることにより、その気泡がさらに微細かつ多量に生成しやすくなるため、軽量かつ、高い反射特性を有する積層フィルムを製造しやすくなる。
 第二層を構成する樹脂としては、前記した第一層に用いたポリエステル(a)を用いることが、無着色性を維持しつつ、フィルムとしたときに高い機械強度を付与することができるため必要である。
 第二層を構成するポリエステル(a)の含有量は、第二層を基準として、少なくとも30質量%であることが、製膜性、光反射性能、耐熱性、耐久性が優れた積層フィルムを得ることができるという点で、必要である。ポリエステル(a)の含有量が30質量%未満であると、フィルム内部に後述する無機粒子(b)などの周囲に気泡が十分に生成されず、白色性や光反射特性に劣ることがある。ポリエステル(a)の上限は90質量%未満であることが、製膜しやすさの観点から、好ましい。
本発明に使用する蛍光着色剤(c)とは、短波長の電磁波を吸収し励起状態となり、基底状態に戻る際に吸収した電磁波よりも長波長の電磁波を発生するような分子構造を有し、樹脂を着色することができる蛍光染料である。本発明では、具体的には、可視領域(波長360nm~830nm)の短波長側の光である360nm以上550nm未満を吸収するものである。このため、350nm未満のいわゆる紫外領域を吸収する蛍光増白剤とは異なる。
 本発明に使用する蛍光着色剤(c)は、励起波長が360nm以上510nm未満のものが好ましく、励起波長360nm以上500nm未満のものがさらに好ましく、励起波長370nm以上470nm未満のものが最も好ましい。蛍光着色剤(c)の励起波長が360nm未満であると、発光波長ピークが435nm近傍の青紫色になるものが多いため好ましくない。蛍光着色剤(c)の励起波長が510nm以上であると、発光波長ピークが620nm近傍となるものが多く発光色が赤色にずれ輝度が低下するので液晶ディスプレイに好ましくない。
 第一層が、第一層を基準として、ポリエステル(a)を50~90質量%、ガラス転移温度(Tg)が100℃以上120℃以下であるポリエステル(d)を10~50質量%を含み、実質的に粒子を含有しない層の場合、第二層の蛍光着色剤(c)の含有量は第二層の質量を基準として1μg/g以上20μg/g以下であることが必要である。さらには1μg/g以上10μg/g以下が好ましく、最も良いのは1μg/g以上5μg/g以下である。蛍光着色剤(c)の含有量が1μg/g未満であると蛍光着色剤(c)の発光が少なく輝度を高める効果が出ないことがある。一方、20μg/gを超えると色ずれが大きくなるため液晶ディスプレイ画面での色補正が出来ないことがある。
 本発明に用いる蛍光着色剤(c)は、スチルベン系、ジスチルベン系、ベンゾオキサゾール系、スチリル・オキサゾール系、ピレン・オキサゾール系、クマリン系、イミダゾール系、ベンゾイミダゾール系、ピラゾリン系、アミノクマリン系、ナフタルイミド系、ペリレン系化合物のうち選択された1種以上を含有することが好ましい。この中でも、耐久性が高く、輝度を向上する効果が高いことから、ペリレン系の“Lumogen”(登録商標)F Yellow 083(BASF社製)、“Lumogen”(登録商標)F Yellow 170(BASF社製)、“Lumogen”(登録商標)F Orange 240(BASF社製)、また、ナフタルイミド系の“Lumogen”(登録商標)F Violet 570(BASF社製)を使用することができる。また、UVITEX OB(チバ・スペシャリティ・ケミカルズ(株)製)、FX305シリーズにおけるLemon Yellowなど(シンロイヒ(株)製)、Kayalightシリーズ(日本化薬(株)製)、Kayaphorシリーズ(日本化薬(株)製)、Mikawhiteシリーズ(日本化薬(株)製)、Hostaluxシリーズ(クラリアントジャパン(株)製)、Shigenoxシリーズ(ハッコールケミカル(株)製)、Hakkolシリーズ(ハッコールケミカル(株)製)、等を使用することができるが、特にこれらに限定されるものではない。これらを使用すれば、上述に示した発光波長帯での発光により、第2層の気泡形成が少量であったとしても、ポリエステルフィルムの輝度を効率的に高めることができる。
 本様態の発明の積層フィルムは、第二層内部に気泡を有することが白色性、反射特性のために好ましく、第二層を構成するポリエステル(a)と無機粒子(b)を含有させ2軸延伸することによって、気泡を形成させることができる。
 無機粒子(b)の具体例としては、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、酸化チタン、酸化アンチモン、酸化マグネシウム、炭酸バリウム、炭酸亜鉛、硫酸バリウム、硫酸カルシウム、酸化アルミニウム、酸化ケイ素(シリカ)等も用いることができる。これらの中で、長時間の製膜安定性、反射特性向上の観点から、炭酸カルシウム、酸化チタン、硫酸バリウム、シリカが好ましく、粒子径が小さく、分散しやすいという点で酸化チタンが最も好ましい。これらは、単独でも2種以上を併用してもよい。また、多孔質や中空多孔質等の形態であってもよく、本発明の効果を阻害しない範囲内において、分散性を向上させるために、表面処理が施されていてもよい。
 無機粒子(b)の添加量は、第二層の総質量を100質量%としたときに10~50質量%であることが必要であり、5~30質量%であることがより好ましい。無機粒子(b)の含有量が10質量%未満であると、フィルム内部に気泡が十分に生成されず、白色性や光反射特性に劣ることがある。一方、無機粒子(b)の含有量が50質量%を越えると、フィルムの強度が低下し、延伸時の破断が起こりやすくなる上、後加工の際に粉発生等の不都合を生じる場合がある。含有量をかかる範囲内にすることにより、十分な白色性・反射性・軽量性を発現せしめることができる。
 無機粒子(b)は、表面処理されていてもよく、表面処理剤として、シランカップリング剤、チタネートカップリング剤、シロキサンが好適に用いられる。
 気泡の形成は、第二層に、無機粒子(b)を細かく分散させ、それを2軸延伸することにより達成されるが、フィルム厚み方向における該気泡と基材との界面数が、フィルム厚み10μmあたり60以上であることが好ましく、より好ましくは70以上、さらに好ましくは80以上である。該界面数が60以上であると、これが光の反射及び散乱作用を発揮するため、白色化され、高反射率を得ることが可能となる。該界面数が60未満であると、光の反射及び散乱作用が不十分であるため、白色化及び高反射率化されにくく、好ましくない。
 無機粒子(b)に加えて有機粒子も好適に用いられ、有機粒子の具体例としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン、ポリメチルペンテン、シクロペンタジエンなどのような直鎖状、分鎖状あるいは環状のポリオレフィンが挙げられる。このポリオレフィンは単独重合体であっても共重合体であってもよく、さらには2種以上を併用してもよい。これらの中でも、透明性に優れ、かつ耐熱性に優れるという点で、結晶性ポリオレフィンとしては、ポリプロピレンやポリメチルペンテンなどが、非晶性ポリオレフィンとしては、シクロオレフィン共重合体などが好ましく用いられる。シクロオレフィン共重合体とは、シクロアルケン、ビシクロアルケン、トリシクロアルケン、テトラシクロアルケン及びペンタシクロアルケンからなる群から選ばれた少なくとも1種のシクロオレフィンと、エチレン、プロピレン等の直鎖オレフィンからなる共重合体である。ここでいう非晶性樹脂とは、結晶融解熱が1cal/g未満である樹脂を指す。
 シクロオレフィン共重合体におけるシクロオレフィンの代表例としては、ビシクロ〔2,2,1〕ヘプト-2-エン、6-メチルビシクロ〔2,2,1〕ヘプト-2-エン、5,6-ジメチルビシクロ〔2,2,1〕ヘプト-2-エン、1-メチルビシクロ〔2,2,1〕ヘプト-2-エン、6-エチルビシクロ〔2,2,1〕ヘプト-2-エン、6-n-ブチルビシクロ〔2,2,1〕ヘプト-2-エン、6-i-ブチルビシクロ〔2,2,1〕ヘプト-2-エン、7-メチルビシクロ〔2,2,1〕ヘプト-2-エン等がある。
 また、シクロオレフィン共重合体における直鎖オレフィンの代表例としては、エチレン、プロピレン、1-ブテン、1-ペンテン、1-ヘキセン、1-オクテン等がある。
 有機粒子は、そのTgが170℃以上であることが好ましい。さらに好ましくは180℃以上である。170℃以上とすることで、混練時においてポリエステル(a)中により微細に分散し、延伸工程において気泡を形成し、熱処理工程における気泡の消失をより抑制することができるためである。上限は250℃が好ましい。250℃を越えると、製膜時の押出温度が高くなり加工性に劣るため好ましくない。また、有機粒子のTgが170℃に満たないと、寸法安定性を付与するためにフィルムの熱処理を実施した時に、有機粒子が変形し、それを核として形成された気泡が減少・または消失して、反射特性が低下する場合があり、好ましくない。また、反射特性を維持しようとして、熱処理温度を低温化すると、その場合にフィルムの寸法安定性が低下する場合があるため好ましくない。
 また、有機粒子として、シクロオレフィン共重合体樹脂を用いる場合、直鎖オレフィン成分は、反応性の観点からエチレン成分が好ましい。
 さらに、シクロオレフィン成分も、ビシクロ〔2,2,1〕ヘプト-2-エン(ノルボルネン)やその誘導体が生産性・透明性・高Tg化の点から好ましい。
 また、有機粒子として、シクロオレフィン共重合体樹脂を用いる場合、これを均一分散させるには、分散剤を添加することが有効である。分散剤としては例えば、ポリエステルに対しては、ポリエチレングリコール、メトキシポリエチレングリコール、ポリテトラメチレングリコール、ポリプロピレングリコールなどのポリアルキレングリコール、エチレンオキシド/プロピレンオキシド共重合体、さらにはドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、アルキルスルホネートナトリウム塩、グリセリンモノステアレート、テトラブチルホスホニウムパラアミノベンゼンスルホネートなどで代表されるものである。本発明の場合、特にポリアルキレングリコール、中でもポリエチレングリコールが好ましい。また、ポリブチレンテレフタレートとポリテトラメチレングリコールの共重合体なども、有機粒子の分散性を向上させるために好ましく用いられる。添加量としては、ポリエステル層(B)の質量に対して3質量%以上20質量%以下が好ましく、特に好ましくは5質量%以上15質量%以下である。分散剤の添加量が少なすぎると、添加の効果が薄れ、多すぎると、フィルム基材本来の特性を損なう恐れがある。このような分散剤は、予めフィルム基材ポリマー中に添加してマスターポリマ(マスターチップ)として調整可能である。
 有機粒子の添加量は、ポリエステル層(B)の総質量を100質量%としたときに3~20質量%であることが好ましく、3~15質量%であることがより好ましい。有機粒子の含有量が5質量%未満であると、フィルム内部に気泡が十分に生成されず、白色性や光反射特性に劣ることがある。一方、有機粒子の含有量が20質量%を越えると、フィルムの強度が低下し、延伸時の破断が起こりやすくなる上、後加工の際に粉発生等の不都合を生じる場合がある。含有量をかかる範囲内にすることにより、十分な白色性・反射性・軽量性を発現せしめることができる。
 本様態の発明に使用するポリエステル(e)は、ジカルボン酸成分もしくはそのエステル形成性誘導体とジオール成分の重縮合により得ることができる。
 なお、本発明におけるジオール成分とは、ジオールとして存在している成分に限定されず、ポリエステルの構成成分、例えば共重合体として含有、またはこれら樹脂の混合物として含有する場合も含まれる。
 本発明の積層フィルムにおいて、ポリエステル(e)として1種以上のポリエステル樹脂を用いることができる。
 かかるポリエステル樹脂を構成するジカルボン酸成分としては、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、スベリン酸、セバシン酸、ドデカンジオン酸、ダイマー酸、エイコサンジオン酸、ピメリン酸、アゼライン酸、メチルマロン酸、エチルマロン酸等の脂肪族ジカルボン酸類、テレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸、1,4-ナフタレンジカルボン酸、1,5-ナフタレンジカルボン酸、2,6-ナフタレンジカルボン酸、1,8-ナフタレンジカルボン酸、4,4’-ジフェニルジカルボン酸、4,4’-ジフェニルエーテルジカルボン酸、5-ナトリウムスルホイソフタル酸、アントラセンジカルボン酸、フェナントレンジカルボン酸、9,9’-ビス(4-カルボキシフェニル)フルオレン酸等芳香族ジカルボン酸などのジカルボン酸、もしくはそのエステル誘導体などが代表例として挙げられるが、これらに限定されず、例えば多官能酸である、トリメリット酸、ピロメリット酸およびそのエステル誘導体等も好適に用いることができる。また、これらは単独で用いても、必要に応じて、複数種類用いても構わない。
 また、前記のジカルボン酸成分のカルボキシ末端に、l-ラクチド、d-ラクチド、ヒドロキシ安息香酸などのオキシ酸類、およびその誘導体、そのオキシ酸類が複数個連なったもの等を付加させたジカルボキシ化合物も好ましく用いられる。
 また、かかるポリエステル樹脂を構成するジオール成分としては、エチレングリコール、1,2-プロパンジオール、1,3-プロパンジオール、1,4-ブタンジオール、1,2-ブタンジオール、1,3-ブタンジオール等の脂肪族ジオール類、シクロブタンジオール、シクロペンタンジオール、シクロへキサンジオール、シクロヘプタンジオール、シクロオクタンジオール、シクロプロパンジメタノール、シクロブタンジメタノール、シクロペンタンジメタノール、シクロへキサンジメタノール、シクロヘプタンジメタノール、シクロオクタンジメタノールなどの炭素数4以上8以下の脂環式ジオール、ビスフェノールA、1,3-ベンゼンジメタノール,1,4-ベンセンジメタノール、9,9’-ビス(4-ヒドロキシフェニル)フルオレン、などの芳香族ジオール類等が代表例としてあげられるが、これらに限定されない。また、これらは単独で用いても、必要に応じて、複数種類用いても構わない。
 上記のジオールのうち、ポリエステル(e)としては、モノマー価格と、ポリエステル樹脂(特にPET)との混合が容易であるという点から、1,4-シクロヘキサンジメタノール(CHDM)が特に好適に使用される。
 本発明の積層フィルムにおいて、ポリエステル(e)の含有量は、ポリエステル層(B)に対して1.2~36質量%が好ましい。より好ましくは1.9~30質量%、更に好ましくは2.4~26質量、最も好ましくは3.3~20質量%である。ポリエステル(e)の含有量が1.2質量%に満たないと、無機粒子(b)の微分散効果が低下し、反射性能が低下するため好ましくない。また36質量%を超えると、積層フィルムの耐熱性が低下し、高温下に曝されたときに寸法変化が大きくなることがあるため好ましくない。本発明の積層フィルムにおいて、ポリエステル(e)の含有量を1.2~36質量%とすることで、より製膜安定性、反射性及び寸法安定性を兼ね備えた積層フィルムとすることができる。
  続いて、第5、第6の発明について、説明する。
 第5、第6の発明においては、第1又は第2の発明に記載の蛍光着色剤を少なくとも2種含有する。発光波長については、350nm以上800nm以下の範囲内のものであれば特に指定されるものではないが、このうち、450nm以上590nm未満の間に発光波長を持つ蛍光着色剤は、液晶表示装置用反射板に使用した際に、該波長の反射率を高め、液晶表示装置の輝度性能を上昇させる効果が有るため、450nm以上590nm未満の間に発光波長を持つ蛍光着色剤をポリエステルフィルムに添加することが好ましい態様である。
 本発明では、蛍光着色剤の少なくとも1種が、450nm以上590nm未満の波長の光を発光する蛍光着色剤であり、少なくとも他の1種が、350nm以上450nm未満または、590nm以上800nm以下の波長の光を発光する蛍光着色剤を、第二層の微細な気泡を含有するポリエステル層中にそれぞれの蛍光着色剤について1μg/g以上100μg/g以下添加することが好ましい。さらに好ましくは1μg/g以上50μg/g以下、最も好ましいのは5μg/g以上50μg/g以下である。1μg/g以下であれば、蛍光着色剤の添加による光反射性の性能に劣る場合がある。100μg/gより多量の添加は、高い輝度は出るが、後述する色度差を解消出来ず、かつ、コスト高となり、好ましくない。
 蛍光着色剤は350nm以上800nm以下の間に発光波長を持つため、同時に黄色~緑色の着色を有するものであり、単独で用いた場合、現行の液晶表示装置用反射フィルムとの色度差が発現し、液晶表示装置として、正確な色再現が出来なくなることがある。そのため、本発明においては、発光波長350nm以上450nm未満の蛍光着色剤および590nm以上800nm以下の蛍光着色剤をそれぞれ1種以上使用することが好ましい。このような発光波長の蛍光着色剤を使用することにより、黄色~緑色の着色が改善され、現行の白色に近い積層フィルムを得ることができる。さらに好ましくは、350nm以上450nm未満の蛍光着色剤を1種、590nm以上800nm以下の蛍光着色剤を1種、合計2種の蛍光着色剤を添加し、積層フィルム全体の分光波長分布を整えることで、光反射性の積層フィルムとして高い輝度を維持しつつ、現行の白色により近い積層フィルムを作製することが出来る。
 本発明において、色再現性の観点から、液晶表示装置における色の指標であるバックライト色度xは、0.30以上0.32以下であることが好ましく、さらに好ましくは、0.305以上0.32以下である。なお、本発明におけるバックライト色度xとは、181BLM07(NEC(株)製テレビ)のバックライト内に貼り合わせてあるフィルムを所定の積層フィルムに変更し、液晶画面部をCCDカメラ(SONY製DXC-390)にて撮影し、画像解析装置アイシステム製アイスケールで取り込んだ画像に対し、輝度・色度レベルを3万ステップに制御し自動検出させることによって得られる色調xの値のことである。本測定において得られる色度xの値が0.30以上0.32以下である場合、光反射性積層フィルムを組み込んだ液晶表示装置用バックライトは、白色光を発すると視認することが知られており、好ましい態様となる。しかしながら、バックライト色度xが0.30未満や0.32より大きい場合、バックライトとして従来の白色との違いが容易に識別出来、よって、液晶表示装置として正確な色表現が出来なくなり、好ましくない。
 本発明も、発明1~発明3、第4の発明と同様の方法で製造することができる。
  最後に、第7の発明について説明する。
 第1~第6の発明の積層フィルムは、液晶ディスプレイ装置や液晶表示装置のバックライト反射フィルム、ブルーカット用の反射板フィルム、照明装置のバックシート、表示板用バックシート、壁紙フィルム、または波長変換用フィルムに好適に用いることができる。
 次に、実施例に基づいて本発明を説明するが、本発明は必ずしもこれらに限定されるものではない。
[測定方法]
 (1)無機粒子のメジアン径
 レーザー回折粒度分布測定装置(日機装株式会社製、マイクロトラックMT3000II)を用いて測定する。無機粒子をレーザー回折粒度分布測定装置付属のセルブロックに1g入れた後、常温にて測定し、体積基準の粒子径の累積分布曲線において50%に相当する粒子径を無機粒子のメジアン径とする。
 (2)積層フィルム中の白色粒子の平均一次粒子径
 フィルム層断面をカッターで切り出し、その断面をRuO染色超薄切片法によりフィルムの横方向-厚み方向に断面を有する超薄切片(サンプル)を採取した。すなわち、ミクロトーム法を用いて上記断面を有する超薄切片を採取し、該切片をRuOで染色し、透過型電子顕微鏡(TEM)を用いて、下記条件で観察した。
 ・装置  :(株)日立製作所製 透過型電子顕微鏡(H-7100FA)
 ・加速電圧:100kV
 ・観察倍率:100,000倍
 得られた画像から第一層の断面写真を撮影した。次に、この断面写真の粒子部分をマーキングして、該マーキング部分をハイビジョン画像解析処理装置PIAS-IV((株)ピアス製)を使用して画像処理を行い、測定視野内の100個の一次粒子を円相当径に換算しこれら100個の粒子の円相当径の平均値を算出し、粒子の平均一次粒子径とした。
 (3)第一層の無機粒子含有量
 積層フィルムから取り出した第一層100gをプラズマ低温灰化処理装置(装置名プラズマアッシュアー、株式会社ジェイ・サイエンス製)で灰化したものをエタノールに分散させ遠心分離後に沈殿した無機粒子を真空乾燥して、測定サンプルを得る。得られた測定サンプルを、ICP発光分析装置(装置名OPTIMA4300DV、パーキンエルマー社製)に導入し、連結装置であるICP質量分析装置(装置名ELAN DRCII、パーキンエルマー社製)を用いて金属元素の定量分析をする。分析して検出した金属量(M(g))の元素周期表の原子量(Ma)を求め、金属酸化物の分子量(Mb)を見いだし、無機粒子含有量(Mc)は下記式から得られる。 
  無機粒子含有量(Mc)=M×Mb/Ma (質量%)  。
 (4)第二層における気泡の含有率
 積層フィルムをミクロトームによって、断面方向(厚み方向)に切断し、透過型電子顕微鏡HU-12型((株)日立製作所製)を用いて、フィルムの第二層の断面を観察し、2000倍に拡大した断面写真を得る。得られた断面写真から、気泡部分をOHP用透明フィルム上に油性ペンでトレースし、気泡部分を油性ペンで塗りつぶし、気泡がトレースされた分析用フィルムを得る。イメージアナライザーを使用して、得られた第二層の分析用フィルムから、油性ペンで塗りつぶされた気泡の面積(a)、第二層に相当する面積(b)を算出する。(a)、(b)を用いて下記の式で計算される値を第二層における気泡含有率(体積%)とする。
 第二層における気泡の含有率=(a)/(b)×100 (体積%)。
 (5)第二層中のフィルム断面方向に隣接する気泡間の樹脂厚さ
 積層フィルムをミクロトームによって、断面方向(厚み方向)に切断し、透過型電子顕微鏡HU-12型((株)日立製作所製)を用いて、フィルムの第二層の断面を観察し、5000倍に拡大した断面写真を得る。得られた断面写真1枚につき、写真の中央位置で写真の下面に対して垂直に線を引き、また、中央から左右に写真倍率に付随したスケール値で5μmの間隔をあけて1本ずつ垂直に線を引き、合計3本の線とする。その各線上にある気泡と気泡の間にある樹脂厚さ、5個をスケールで読み取り、μmに換算する。測定は断面写真5枚で行い、その数値の平均値を樹脂厚さとする。
 (6)第一層の密度
 積層フィルムを幅10mmの短冊にカットして、端部に粘着テープを貼り付け、界面剥離を行い第一層のみを取り出し幅10mm、長さ10mmの第一層サンプルを作る。該第一層サンプルを電子比重計(ミラージュ貿易(株)製SD-120L)を用いて、室温23℃、相対湿度65%の雰囲気にて比重の測定を行った。測定は3回行い、平均値を第一層の比重ρとし、下記の式で計算される値を第一層の密度とする。
 第一層の密度(kgm-3)=第一層のρ×0.997538×1000。
 (7)積層フィルムの密度
 積層フィルム(幅1m)の幅方向に両端部と中央部を等間隔に3カ所、幅10cm、長さ10cmの正方形にN=5で計15枚採取する。サンプル15枚の重量を測定し、サンプルの総重量を測定する。また、サンプルの四辺の中央部の厚みをマイクロメーターでN=2で測定をしてその平均値をサンプルの厚みとし、厚みと面積からサンプルの総体積を算出する。サンプルの総重量とサンプルの総体積から、積層フィルムの密度を以下の式より算出する。
 積層フィルムの密度(kgm-3)=(サンプルの総重量(kg))/(サンプルの総体積(m))。
 (8)平均光線反射率、極大値
 分光式色差計SE-2000型(日本電色工業(株)製)を用い、JIS Z-8722(2000)に準じて第一層側の反射モードの光線反射率を測定した。サンプル数はn=5とし、それぞれの光線反射率を測定して、その平均値を算出した。試料測定径は30mmφである。光線反射率の測定方法を以下に示す。酸化アルミニウム製の標準白色板(日本電色工業(株)製、部品No.SE-11628)を100%としたときの第一層側の面における光線反射率を350nm以上900nm以下にわたって測定する。得られた反射率チャートより5nm間隔で反射率を読み取り、算術平均値を計算し、反射率を求めた。 また、極大値は、第一層側から分光反射率を測定した波長350nm以上800nm未満の範囲の反射率のチャートから数値を読み取り、波長が390nmより大きく590nm未満の間で、蛍光着色剤に特有の発光波長に従って、ピーク値が1%以上出ていたときに極大値があると判定した。
 本発明に使用する蛍光着色剤に特有の発光波長を特定するには、予め、各種の蛍光着色剤試料で、単独の発光波長を測定することによって、各種蛍光着色剤のピーク波長と可視光波長域の位置が決められる。これを用いて、サンプルのピーク波長と可視光波長域の位置を取って、照らし合わせて特定する。
 (9)ポリエステルのガラス転移温度(Tg)
 ポリエステルペレットを、JIS K7122(1987)に準じて、セイコー電子工業(株)製示差走査熱量測定装置“ロボットDSC-RDC220”を、データ解析にはディスクセッション“SSC/5200”を用いて、下記の要領にて、測定を実施した。
 サンプルパンにサンプルを5mgずつ秤量し、樹脂を25℃から300℃まで20℃/分の昇温速度で加熱し、その状態で5分間保持し、次いで25℃以下となるよう急冷した。直ちに引き続いて、再度室温から20℃/分の昇温速度で300℃まで昇温を行って測定を行った。得られた示差走査熱量測定チャートにおいて、ガラス転移の階段状の変化部分において、各ベースラインの延長した直線から縦軸方向に等距離にある直線とガラス転移の階段状の変化部分の曲線とが交わる点から求めた。
 (10)輝度およびバックライト色度x(直下型方式輝度)
 図1に示したように181BLM07(NEC(株)製)のバックライト内に張り合わせてあるフィルムを所定のフィルムサンプルに変更し、点灯させた。その状態で1時間待機して光源を安定化させた後、液晶画面部をCCDカメラ(SONY製DXC-390)にて撮影し画像解析装置アイシステム製アイスケールで画像を取り込んだ。その後、撮影した画像の輝度レベルを3万ステップに制御し自動検出させ、輝度およびバックライト色度xに変換した。
 輝度評価として、東レ株式会社製ポリエステルフィルム、“ルミラー”(登録商標)#250E6SLを基準サンプル(100%)とし、下記の式でフィルムサンプルの相対輝度を求めて、この数値を輝度として評価した。
 輝度(%)=(フィルムサンプルの輝度(%))/(基準サンプルの輝度(%))×100 。
 また、輝度の評価は下記の基準で評価した。
 A:103%以上
 B:100%以上103%未満
 C:90%以上100%未満
 D:90%未満。
 (11)輝度増加率
 蛍光着色剤1μg/g当たりの輝度増加率を下記の式より算出する。
(a)第二層を基準とした蛍光着色剤の含有量(μg/g) 。
(b)フィルムサンプルを用いたときの輝度(%) 。
(c)基準サンプルを用いたときの輝度(%)とする 。
 輝度増加率(%/(μg/g))=((b)-(c))/(a)
 (12) 輝度ムラ
 新品のハイセンスジャパン株式会社製32型液晶TV LHD32K15JPバックライト内に張り合わせてある反射フィルムを、測定対象の積層フィルムに変更し、点灯させた。その状態で1時間待機して光源を安定化させた後、液晶画面部をCCDカメラ(SONY製DXC-390)にて撮影し画像解析装置アイシステム製アイスケールで画像を取り込んだ。その後、撮影した画像の輝度レベルを3万ステップに制御し自動検出させ、輝度に変換した。輝度評価として、張り合わせてあった反射フィルムを基準サンプル(100%)とし、下記の式で積層フィルムサンプルの相対輝度を求めて、この数値を輝度とした。
 輝度(%)=(積層フィルムサンプルの輝度(%))/(基準サンプルの輝度(%))×100。
 また、輝度ムラについては、上記で自動検出した輝度最大値、輝度最小値、輝度平均値を用いて、下記の式で求めた。
 輝度ムラ(%)=(輝度最大値-輝度最小値)/輝度平均値×100
 A:優良 (2%未満)
 B:良好 (2%以上5%未満)
 C:劣る (5%以上10%未満)
 D:非常に劣る (10%以上)
 上記のAおよびBを合格とした。
 (13)表面粗さ
 JIS B0601(2001)に基づき、中心面平均粗さ(Ra)および十点平均粗さ(Rz)を小坂研究所製、触針式表面粗さ計(型番:SE-3FA)を用いて測定した。条件は下記の通りであり、5回の測定の平均値をもって値とした。
・触針先端半径:0.5μm
・触針荷重 :5mg
・測定長 :0.8mm
・カットオフ値:0.08mm
 (14)導光板との相性(導光板削れ試験)
 40インチ液晶テレビ(ソニー社製、KDL-40EX700)を分解し、LEDを光源とするエッジライト型のバックライトを取り出した。発光面の大きさは、89cm×50cmであり、対角の長さは102.2cmであった。このバックライトから導光板を取り出し、該導光板を5cm角に切り出し、本発明のポリエステルフィルムに載せ、さらにその上に500gの分銅を載せ、本発明のポリエステルフィルム表面を擦るように3cm×5往復させる。その後、5cm角の導光板の、本発明のポリエステルフィルム表面に接触していた面を顕微鏡にて観察し、下記の通りの評価結果とした。
 A:優良 (傷が見えない)
 B:良好 (よく観察すると傷が見える)
 C:劣る (傷が見える)
 D:非常に劣る (強い傷が見える)
 上記のAおよびBを合格とした。
 (15)光線透過率
 JISK7361-1:1997に基づいて測定した。
 測定方法は、ヘイズメーター(スガ試験機製ヘイズメーターHZ-2)を用いて、測定サンプル1枚について、第一層側から光を入射させて全光線透過率を測定した。5サンプルについて測定した値から平均値を算出し、これを全光線透過率とした。
 (16)製膜性
 フィルム破れの発生回数で評価を行った。評価はフィルム生産時における1日あたりの破れ回数にて行い、以下の基準で判定をした。なお、B,Cが合格である。
B:良好    (破れ発生がほとんどない(1回/日未満))
C:やや劣る  (破れが時々発生(1~2回/日))
D:劣る    (破れが多発(2回/日以上))。
 (17)白色性
 白色度をJISL1015:2010に準じて、(株)スガ試験器SM-Tを用いて測定した。波長450nmおよび550nmにおけるB(青色反射率)、G(緑色反射率)によって白色度は下記の式で表される。
 白色度(%)=4B-3G
 白色性について下記の基準で判定をした。なお、Bが合格である。
B:良好    (白色度が40%以上)
D:劣る    (白色度が40%未満)。
[実施例] 本発明を実施例に基づいて説明する。
(原料)
 ・ポリエステル(a)
 酸成分としてテレフタル酸を、ジオール成分としてエチレングリコールを用い、三酸化アンチモン(重合触媒)を得られるポリエステルペレットに対してアンチモン原子換算で300ppmとなるように添加し、重縮合反応を行い、極限粘度0.63dl/g、カルボキシル末端基量40当量/トンのポリエチレンテレフタレートペレット(PET)を得た。同様の方法でイソフタル酸を添加することでポリエチレンテレフタレート/イソフタレート共重合物(PETI)を得た。これらのTgはそれぞれ、PETが78℃、PETIが75℃であった。
 また、比較例において、上市されている商品(例えば、“VYLON”(登録商標)(東洋紡株式会社製))を購入して用いた(表にはVYLと略記した)。
 ・ポリエステル(d)
 酸成分としてテレフタル酸ジメチルを、ジオール成分としてCHDM(シクロヘキサンジメタノール)及び2,2,4,4-テトラメチル-1,3-シクロブタンジオールを、200ppmのブチルスズトリス(2-エチルヘキサノエート)の存在下で重縮合反応を行い、116℃のTgの共重合ポリエステルを得た。また、上市されている商品(例えば、“ECOZEN”(登録商標)(SK chemicals社製)、“TRITAN”(登録商標) (Eastman Chemical Company社製)、“ALTESTER”(登録商標)(三菱ガス化学株式会社製))を購入し用いた。これらは、ジオール成分を構成する共重合成分が特徴的であり、例えば、“ECOZEN”はイソソルビド成分、“TRITAN”は2,2,4,4-テトラメチル-1,3-シクロブタンジオール成分、“ALTESTER”は3,9-ビス(1,1-ジメチル-2-ヒドロキシエチル)-2,4,8,10-テトラオキサスピロ〔5.5〕ウンデカン成分をそれぞれ有し、これらの成分が嵩高いため、ポリエステルとしては高いTgを有していると考えられる(表にはそれぞれECZ(ECOZEN)、TRT(TRITAN)、AST(ALTESTER)と略記した)。
 ・ポリエステル(e)
 酸成分としてテレフタル酸を、グリコール成分としてエチレングリコールを用い、三酸化アンチモン(重合触媒)を得られるポリエステルペレットに対してアンチモン原子換算で300ppmとなるように添加し、重縮合反応を行い、極限粘度0.63dl/g、カルボキシル末端基量40当量/トンのポリエチレンテレフタレートペレット(PET)を得た。また、PETと併せてCHDM(シクロヘキサンジメタノール)共重合PETを用いた。グリコール成分に対し、シクロヘキサンジメタノール60mol%を前述の方法で共重合したPETである(表にはTPA/EG/CHDMと略記した)。
 ・有機粒子
 ガラス転移温度が180℃であるシクロオレフィン系コポリマー“TOPAS”(登録商標)(ポリプラスチックス(株)製)を用いた(表にはCOCと記載した)。
 融点がである232℃であるポリメチルペンテン“PMP”(三井化学(株)製)を用いた(表にはPMPと記載した)。
 ・分散剤
 PBT-PAG(ポリブチレンテレフタレート-ポリアルキレングリコール)共重合体を用いた(東レデュポン(株)製、商品名:“ハイトレル”(登録商標))。該樹脂はPBT(ポリブチレンテレフタレート)とPTMG(主としてポリテトラメチレングリコール)のブロック共重合体であり、メルトインデックス(MI)が14(2.160g、240℃)である。なお、共重合比率は、ブチレンテレフタレート:アルキレングリコール=70mol%:30mol%である(表にはPBT/PTMGと記載した)。
 ・ポリエチレンテレフタレートを主骨格とし、イソフタル酸とポリエチレングリコールを共重合したポリエステル共重合物(表にはPET/I/PEGと記載した)(例:東レ(株)製T794M)を用いた
 [実施例1]
 ポリエチレンテレフタレートのペレット100質量部を真空乾燥した後、250℃~300℃に加熱された押出機Aに供給しポリエステル層(第一層)を形成すると共に、押出機Bを有する複合製膜装置において、ポリエステル層(第二層)を形成するため、乾燥したポリエチレンテレフタレート原料76質量部と、乾燥した三井化学社製のポリメチルペンテン樹脂(以降PMPと省略)20質量部に、蛍光着色剤マスターペレット(マスターペレット総量に対して“ルモゲン”F Yellow 083:BASF社製を400μg/g含有)を4質量部を混合して、ポリエチレンテレフタレート原料の全体量100重量%中のPMP量が20重量%、蛍光着色剤16μg/gになるように調整した。このポリエチレンテレフタレート原料を真空乾燥した後、250~300℃に加熱された押出機Bに供給し、溶融してTダイ三層用複合口金内に導入した。
 これらポリマーをA層(第一層)/B層(第二層)/A層(第一層)となるように三層積層装置を通して三層積層させ、Tダイよりシート状に成形した。さらにこのシート状フィルムを表面温度10℃~40℃の冷却ドラムで冷却固化させた未延伸フィルムを70~98℃に加熱したロール群に導き、長手方向に3.3倍縦延伸した後に冷却ロールに通し、続いて、縦延伸されたフィルムの両端をクリップで把持しながらテンターに導き120℃に加熱された雰囲気中で長手に垂直な方向に3.6倍横延伸した。その後テンター内で180~240℃の熱固定温度処理をした。破れることなく安定して製膜ができた。得られた積層フィルムの第一層における気泡の含有率は1.0%であり、第二層における気泡の含有率は59%であった。表2-1、表2-2に積層フィルムの特性を示す。また、得られた積層フィルムは、第一層側から分光反射率を測定した波長390nm以上590nm未満の範囲の曲線において、波長変換による大きさ1.5%の極大値があり、積層フィルム断面写真で第二層における気泡間の樹脂厚さ0.64μm、となり、全光線透過率3.5%、積層フィルムの密度が660kgm-3を示し、白色性は良好であった。また、平均光線反射率97%であり、輝度が113%と高くて良好であった。得られた積層フィルムは、輝度増加率0.46%/(μg/g)と良好であり、例えば液晶ディスプレイのバックシートとして好適な積層フィルムであった。
 [実施例2~10]
 積層フィルムの気泡含有率、蛍光着色剤量、フィルム厚みなどを表2-1、表2-2に記載の値に変更した以外は、実施例1と同様にして積層フィルムを得た。得られた積層フィルムの特性を表2-1、表2-2に示す。得られた積層フィルムは、輝度および輝度増加率は高く白色性も良好であり、例えば液晶ディスプレイのバックシートとして好適な積層フィルムであった。
 [実施例11~13]
 ポリエチレンテレフタレートのペレット98質量部に、炭酸カルシウムのポリエチレンテレフタレートマスターペレット(マスターペレット総量に対して数平均粒径1.0μmの炭酸カルシウム50質量%含有)4質量部を混合して、ポリエチレンテレフタレート原料の全体量100質量%中の炭酸カルシウム量が2質量%になるように調整して第一層を形成し、実施例1と同様に製膜を行い、実施例11の積層フィルムを得た。また、前記の方法で、炭酸カルシウムの含有量を変えて、実施例12、実施例13の積層フィルムを得た。得られた積層フィルムの特性を表2-1、表2-2に示す。得られた積層フィルムは輝度および輝度増加率が高く、白色性も良好なものであり、例えば液晶ディスプレイのバックシートとして好適な積層フィルムであった。
 [実施例14~16]
 実施例11~13と同じようにして、第一層中に平均一次粒子径1μmの硫酸バリウムを表3-1、表3-2に示した質量比で添加した以外は、実施例11~13と同様にして積層フィルムを得た。得られた積層フィルムの特性を表3-1、表3-2に示す。得られた積層フィルムは輝度および輝度増加率が高く、白色性も良好であり、例えば液晶ディスプレイのバックシートとして好適な積層フィルムであった。
 [実施例17~20]
 実施例14~16と同じようにして、第一層中に平均一次粒子径0.25μmの酸化チタンを表3-1、表3-2に示した質量比で添加した以外は、実施例14~16と同様にして積層フィルムを得た。得られた積層フィルムの特性を表3-1、表3-2に示す。得られた積層フィルムは輝度および輝度増加率が高く、白色性も良好なものであり、例えば液晶ディスプレイのバックシートとして好適な積層フィルムであった。
 [実施例21~22]
 第二層中に蛍光着色剤(“ルモゲン”F Yellow 170:BASF社製)を表3-1に示した量で添加した以外は、実施例1~2と同様にして積層フィルムを得た。得られた積層フィルムの特性を表3-1、表3-2に示す。得られた積層フィルムは輝度および輝度増加率が高く、白色性も良好であり、例えば液晶ディスプレイのバックシートとして好適な積層フィルムであった。
 [実施例23~24]
 第二層中に蛍光着色剤(“ルモゲン”F Orange 240:BASF社製)を表3-1に示した量で添加した以外は、実施例21~22と同様にして積層フィルムを得た。得られた積層フィルムの特性を表3-1、表3-2に示す。得られた積層フィルムは輝度および輝度増加率が高く、白色性も良好であり、例えば液晶ディスプレイのバックシートとして好適な積層フィルムであった。
 [実施例25~26]
 第二層中に蛍光着色剤(“ルモゲン”F Violet 570:BASF社製)を表3-1に示した量で添加した以外は、実施例23~24と同様にして積層フィルムを得た。得られた積層フィルムの特性を表3-1、3-2に示す。得られた積層フィルムは輝度が良好および輝度増加率が高く、白色性も良好であり、例えば液晶ディスプレイのバックシートとして好適な積層フィルムであった。
 [実施例27~41]
 実施例1と同様に、第一層および第二層のポリエステル、無機粒子、有機粒子、および蛍光着色剤を表4-1、表5-1に示す配合比で混合し、ポリエステル層を積層、延伸して白色フィルムを得た。得られた積層フィルムの評価結果は表4-1、表4-2、表5-1、表5-2の通りであり、いずれも、高い輝度と少ない色ズレを両立し、例えば液晶ディスプレイのバックシートとして好適な積層フィルムであった。
 [実施例42~62]
 実施例1と同様に、第一層および第二層のポリエステル、無機粒子、有機粒子および蛍光着色剤を表5-1、表6-1に示す配合比で混合し、ポリエステル層を積層、延伸して積層フィルムを得た。得られた積層フィルムの特性は表5-1、表5-2、表6-1、表6-2の通りであり、輝度・白色性・表面形状(輝度ムラ低減、導光板との相性良好)に優れた特性を示した。
 [比較例1~3]
 実施例1~2と実施例7をもとに、各項目を表7-1に記載の値に変更して製膜した。この場合、比較例1では、破れが多発して生産性が不良となった。比較例2では輝度が低下した。得られた積層フィルムの特性を表7-1、表7-2に示す。また、得られた比較例1と2の積層フィルムは、輝度が100%未満および輝度増加率が低く使用できなかった。比較例3のフィルムは輝度が150%の上限を超えたため、色目が悪くなった。
 [比較例4~11]
 実施例11~20をもとに、各項目を表7-1に記載の値に変更して製膜した。得られた積層フィルムの特性を表7-1、表7-2に示す。得られた積層フィルムは、輝度が低くなるもの、白色性悪くなるものがあり、例えば液晶ディスプレイのバックシートとしては使用できなかった。
 [比較例12~13]
 実施例1~2をもとに、第二層の蛍光着色剤から表7-1に記載の通りの含有量で蛍光増白剤(“Eastobrite”(登録商標) OB-1(Eastman Chemical Company製))に変えて製膜した。得られた積層フィルムの特性を表7-1、表7-2に示す。得られた積層フィルムは、輝度が低くなり、例えば液晶ディスプレイのバックシートとしては使用できなかった。
 [比較例14~26]
 実施例1と同様に、第一層および第二層のポリエステル、無機粒子、有機粒子、および蛍光着色剤を表8-1に示す配合比で混合し、ポリエステル層を積層、延伸して積層フィルムを得た。得られた積層フィルムの特性は表8-1、表8-2の通りであり、いずれも、例えば液晶ディスプレイのバックシートとしては劣るものであった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000007
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000008
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000009
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000010
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000011
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000012
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000013
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000014
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000015
 本発明の積層フィルムは、液晶テレビのバックライト用部材、パソコンのバックライト用部材、小型モニターの光源用部材、照明器具の反射シートなどで、高い反射性および高輝度が必要とされる用途に幅広く利用することができる。
1;積層フィルム
2;冷陰極管
3;乳白板
4;拡散板
5;プリズムシート
6;偏光プリズムシート
7;CCDカメラ
8;画像解析装置(アイスケール)

Claims (7)

  1.  少なくとも第一層と第二層とを有する二層以上の積層フィルムであって、少なくとも一つの層が蛍光着色剤を含有し、以下の(A)~(D)を満足することを特徴とする積層フィルム。
       (A)第一層はポリエステル樹脂を有する層であって、第一層の裏面側に第二層が存在する側の面から分光反射率を測定したときの波長350nm以上900nm未満の範囲の曲線における平均光線反射率が85%以上であり、波長390nmより大きく590nm未満の範囲の曲線において、光線反射率に極大値が有り、
       (B)第二層はポリエステル樹脂を有する層であり、第二層の重量を基準として、第二層内の蛍光着色剤の含有量が、1μg/g以上100μg/g未満であり、
       (C)蛍光着色剤の含有量1μg/g当たりの輝度増加率が0.1%/(μg/g)以上0.6%/(μg/g)未満であり、
    (D)第二層は内部に気泡を有する層であり、第二層の断面方向に隣接する気泡間のポリエステル樹脂の厚さが0.5μm以上3.0μm未満であること。
  2.  前記第二層の断面において、気泡部分の面積を第二層断面の面積で除した値に100をかけた値である気泡含有率が5%以上60%未満である請求項1に記載の積層フィルム。
  3.  前記蛍光着色剤の発光波長帯が390nmより大きく590nm未満であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の積層フィルム。
  4. 前記第二層が、前記第二層を基準として、ポリエステル(a)を少なくとも30質量%、無機粒子(b)を10~50質量%、蛍光着色剤(c)を1μg/g~20μg/g含み、
    前記第一層が、前記第一層を基準として、ポリエステル(a)を50~90質量%、ガラス転移温度(Tg)が100℃以上120℃以下であるポリエステル(d)を10~50質量%を含み、実質的に粒子を含有しない層であり、
    前記第一層を最外層とする3層構成であって、当該第一層表面の中心面平均粗さ(Ra)が300nm以上、及び十点平均粗さ(Rz)が3000nm以上である請求項1~3のいずれかに記載の積層フィルム。
  5. 前記蛍光着色剤を少なくとも2種含有する請求項1又は請求項2に記載の積層フィルム。
  6. 前記蛍光着色剤の少なくとも1種が、450nm以上590nm未満の波長の光を発光する蛍光着色剤であり、少なくとも他の1種が、350nm以上450nm未満または、590nm以上800nm以下の波長の光を発光する蛍光着色剤であることを特徴とする請求項5に記載の積層フィルム。
  7. 液晶ディスプレイ装置や液晶表示装置のバックライト反射フィルム、ブルーカット用の反射板フィルム、照明装置のバックシート、表示板用バックシート、壁紙フィルム、または波長変換用フィルムのいずれかに用いられることを特徴とする請求項1~6のいずれかに記載の積層フィルム。
     
PCT/JP2015/054105 2014-02-27 2015-02-16 積層フィルム WO2015129500A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015512929A JPWO2015129500A1 (ja) 2014-02-27 2015-02-16 積層フィルム

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014036452 2014-02-27
JP2014-036452 2014-02-27
JP2014054551 2014-03-18
JP2014-054551 2014-03-18
JP2014-065353 2014-03-27
JP2014065353 2014-03-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015129500A1 true WO2015129500A1 (ja) 2015-09-03

Family

ID=54008823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/054105 WO2015129500A1 (ja) 2014-02-27 2015-02-16 積層フィルム

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPWO2015129500A1 (ja)
TW (1) TW201538336A (ja)
WO (1) WO2015129500A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015174397A (ja) * 2014-03-17 2015-10-05 東レ株式会社 積層ポリエステルフィルム
WO2017187643A1 (ja) * 2016-04-28 2017-11-02 東京尽陽株式会社 反射シート、並びにこれを用いた太陽電池モジュールおよびled照明
CN110708488A (zh) * 2019-10-09 2020-01-17 深圳创维-Rgb电子有限公司 一种透明悬浮显示副屏及电视机
US20200348780A1 (en) * 2017-11-30 2020-11-05 3M Innovative Properties Company Substrate including a self-supporting tri-layer stack
CN115666939A (zh) * 2020-04-13 2023-01-31 伊士曼化工公司 由多层可热成形的膜和片材制成的可热灌装制品

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11300814A (ja) * 1998-04-21 1999-11-02 Toray Ind Inc 白色フィルムおよび白色フィルムの製造方法
JP2001288291A (ja) * 2000-04-03 2001-10-16 Toyobo Co Ltd 空洞含有ポリエステル系フィルム
JP2003160682A (ja) * 2001-11-27 2003-06-03 Toray Ind Inc 光反射フィルム
JP2009210616A (ja) * 2008-02-29 2009-09-17 Furukawa Electric Co Ltd:The 光反射シートおよびその製造方法
JP2009237436A (ja) * 2008-03-28 2009-10-15 Toray Ind Inc 白色反射フィルム
JP2010507716A (ja) * 2006-10-27 2010-03-11 イーストマン ケミカル カンパニー テトラメチルシクロブタンジオール、シクロヘキサンジメタノール及びエチレングリコールを含むポリエステル組成物並びにその製造方法
JP2010102071A (ja) * 2008-10-23 2010-05-06 Toray Ind Inc 白色反射フィルム
JP2010113115A (ja) * 2008-11-06 2010-05-20 Toray Ind Inc 白色反射フィルム
JP2010224212A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Toray Ind Inc 白色反射フィルム
JP2010237670A (ja) * 2009-03-13 2010-10-21 Toray Ind Inc 白色フィルムおよびそれを用いた面光源

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11300814A (ja) * 1998-04-21 1999-11-02 Toray Ind Inc 白色フィルムおよび白色フィルムの製造方法
JP2001288291A (ja) * 2000-04-03 2001-10-16 Toyobo Co Ltd 空洞含有ポリエステル系フィルム
JP2003160682A (ja) * 2001-11-27 2003-06-03 Toray Ind Inc 光反射フィルム
JP2010507716A (ja) * 2006-10-27 2010-03-11 イーストマン ケミカル カンパニー テトラメチルシクロブタンジオール、シクロヘキサンジメタノール及びエチレングリコールを含むポリエステル組成物並びにその製造方法
JP2009210616A (ja) * 2008-02-29 2009-09-17 Furukawa Electric Co Ltd:The 光反射シートおよびその製造方法
JP2009237436A (ja) * 2008-03-28 2009-10-15 Toray Ind Inc 白色反射フィルム
JP2010102071A (ja) * 2008-10-23 2010-05-06 Toray Ind Inc 白色反射フィルム
JP2010113115A (ja) * 2008-11-06 2010-05-20 Toray Ind Inc 白色反射フィルム
JP2010237670A (ja) * 2009-03-13 2010-10-21 Toray Ind Inc 白色フィルムおよびそれを用いた面光源
JP2010224212A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Toray Ind Inc 白色反射フィルム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015174397A (ja) * 2014-03-17 2015-10-05 東レ株式会社 積層ポリエステルフィルム
WO2017187643A1 (ja) * 2016-04-28 2017-11-02 東京尽陽株式会社 反射シート、並びにこれを用いた太陽電池モジュールおよびled照明
US20200348780A1 (en) * 2017-11-30 2020-11-05 3M Innovative Properties Company Substrate including a self-supporting tri-layer stack
US11683977B2 (en) * 2017-11-30 2023-06-20 3M Innovative Properties Company Substrate including a self-supporting tri-layer stack
CN110708488A (zh) * 2019-10-09 2020-01-17 深圳创维-Rgb电子有限公司 一种透明悬浮显示副屏及电视机
CN115666939A (zh) * 2020-04-13 2023-01-31 伊士曼化工公司 由多层可热成形的膜和片材制成的可热灌装制品

Also Published As

Publication number Publication date
TW201538336A (zh) 2015-10-16
JPWO2015129500A1 (ja) 2017-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011209499A (ja) 面光源反射板用白色ポリエステルフィルム及びそれを用いた液晶ディスプレイ用面光源反射板
JP5564895B2 (ja) 白色単層ポリエステルフィルム及びそれを用いた面光源反射部材
WO2015129500A1 (ja) 積層フィルム
JP5970815B2 (ja) 白色積層フィルムの製造方法および白色積層ポリエステルフィルム
JP6756387B2 (ja) ポリエステルフィルム
JP5729296B2 (ja) 白色フィルムおよびそれを用いた面光源
JP4576687B2 (ja) 面光源反射部材用白色積層ポリエステルフィルム
JP2009042421A (ja) 液晶ディスプレイ反射板用白色ポリエステルフイルム
JP2004330727A (ja) 積層ポリエステルフィルム
JP5140212B2 (ja) 光学用積層ポリエステルフィルム
JP7247887B2 (ja) 白色ポリエステルフィルム
JP5736845B2 (ja) 白色積層ポリエステルフィルム
WO2016017416A1 (ja) ポリエステルフィルム
JP2002098808A (ja) 面光源反射部材用白色積層ポリエステルフィルム
JP2012137618A (ja) 面光源反射板用白色ポリエステルフィルム
JP2013120313A (ja) 白色ポリエステルフィルム
JP2007178505A (ja) ディスプレイ反射板用白色ポリエステルフイルム
JP5817165B2 (ja) 反射板用白色積層ポリエステルフィルムおよびバックライト装置
JP2001228313A (ja) 面光源反射部材用白色積層ポリエステルフィルム
JP2010237670A (ja) 白色フィルムおよびそれを用いた面光源
JP2007144824A (ja) 光学用積層ポリエステルフィルム
JP2004294611A (ja) 面光源反射板用ポリエステルフィルム
JP2010231143A (ja) 液晶ディスプレイ用反射光拡散フィルム
JP2013194146A (ja) 無機粒子含有白色ポリエステルフィルム
JP2017100288A (ja) 二軸延伸ポリエステルフィルム

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2015512929

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15755060

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 15755060

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1