WO2015111315A1 - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
WO2015111315A1
WO2015111315A1 PCT/JP2014/082562 JP2014082562W WO2015111315A1 WO 2015111315 A1 WO2015111315 A1 WO 2015111315A1 JP 2014082562 W JP2014082562 W JP 2014082562W WO 2015111315 A1 WO2015111315 A1 WO 2015111315A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
tire
absorbing material
sound absorbing
ground contact
pneumatic tire
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/082562
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
洋佑 坂本
丹野 篤
Original Assignee
横浜ゴム株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 横浜ゴム株式会社 filed Critical 横浜ゴム株式会社
Priority to DE112014006246.4T priority Critical patent/DE112014006246T9/de
Priority to US15/113,412 priority patent/US11117423B2/en
Priority to JP2015528756A priority patent/JP6519472B2/ja
Priority to CN201480068031.9A priority patent/CN105813854B/zh
Publication of WO2015111315A1 publication Critical patent/WO2015111315A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C19/00Tyre parts or constructions not otherwise provided for
    • B60C19/002Noise damping elements provided in the tyre structure or attached thereto, e.g. in the tyre interior
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0304Asymmetric patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0306Patterns comprising block rows or discontinuous ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C9/22Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel the plies being arranged with all cords disposed along the circumference of the tyre
    • B60C9/2204Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel the plies being arranged with all cords disposed along the circumference of the tyre obtained by circumferentially narrow strip winding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C9/22Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel the plies being arranged with all cords disposed along the circumference of the tyre
    • B60C2009/2228Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel the plies being arranged with all cords disposed along the circumference of the tyre characterised by special physical properties of the zero degree plies

Definitions

  • the present invention relates to a pneumatic tire in which a band-shaped sound absorbing material is bonded to a region corresponding to a tread portion on the inner surface of the tire. More specifically, the present invention corrects a weight imbalance on both sides of the tire equator and also removes the sound absorbing material. The present invention relates to a pneumatic tire that can be suppressed.
  • one of the causes of noise is cavity resonance due to vibration of air filled inside the tire.
  • the cavity resonance sound is generated when the tread portion vibrates due to road surface irregularities when the tire rolls, and the vibration of the tread portion vibrates the air inside the tire.
  • Japanese Unexamined Patent Publication No. 2005-212524 Japanese Unexamined Patent Publication No. 2005-262920 Japanese Laid-Open Patent Publication No. 2013-112062
  • the object of the present invention is to correct the weight imbalance on both sides of the tire equatorial surface and to suppress the separation of the sound absorbing material when adhering the band-shaped sound absorbing material to the region corresponding to the tread portion on the inner surface of the tire. It is to provide a pneumatic tire.
  • the pneumatic tire of the present invention includes an annular tread portion extending in the tire circumferential direction, a pair of sidewall portions disposed on both sides of the tread portion, and the sidewall portions.
  • a pair of bead portions arranged on the inner side in the tire radial direction of the tire, and forming a pattern made of a groove in the tread portion, and an adhesive layer along the tire circumferential direction in a region corresponding to the tread portion of the tire inner surface
  • a first ground contact area is defined between the tire ground end on one side in the tire width direction and the tire equator plane, and the tire ground end on the other side in the tire width direction
  • the groove area ratio of the first ground contact area is made larger than the groove area ratio of the second ground contact area, while the sound absorbing material tire It is characterized in that the centroid of the cross section with respect
  • the present inventor when adhering the band-shaped sound absorbing material to the region corresponding to the tread portion of the tire inner surface through the adhesive layer along the tire circumferential direction, causes both sides of the tire equatorial plane due to the groove area ratio of the tread portion.
  • the present inventors have found that distortion occurs in the tread portion during traveling, and that such distortion promotes the peeling of the sound absorbing material, leading to the present invention.
  • the groove area ratio of the first ground contact area is made larger than the groove area ratio of the second ground contact area, while the center of gravity of the cross section of the plane including the tire shaft of the sound absorbing material is within the first ground contact area. Since the sound-absorbing material is arranged at positions offset in the tire width direction so as to be positioned, the weight on both sides of the tire equatorial plane due to the difference between the groove area ratio of the first ground contact area and the groove area ratio of the second ground contact area While correcting imbalance, the distortion which arises in a tread part at the time of high-speed driving
  • the tire ground contact edge is an end portion in the tire axial direction of the ground contact area formed when a normal load is applied by placing the tire on a regular rim and filling the regular internal pressure vertically on a plane.
  • the tire ground contact width is a width in the tire axial direction of the ground contact region.
  • the “regular rim” is a rim determined for each tire in the standard system including the standard on which the tire is based, for example, a standard rim for JATMA, “Design Rim” for TRA, or ETRTO. Then, “Measuring Rim” is set. However, if the tire is a new vehicle mounted tire, a genuine wheel with this tire assembled is used.
  • Regular internal pressure is the air pressure that each standard defines for each tire in the standard system including the standard on which the tire is based.
  • the maximum air pressure is JATMA
  • the table “TIRE ROAD LIMITS AT VARIOUS” is TRA.
  • the maximum value described in “COLD INFLATION PRESURES”, “INFLATION PRESURE” if it is ETRTO, but if the tire is a new car fitted tire, the air pressure displayed on the vehicle is used.
  • Regular load is a load determined by each standard for each tire in the standard system including the standard on which the tire is based. For JATA, the maximum load capacity is used. For TRA, “TIRE ROAD LIMITS AT VARIOUS” is used.
  • the groove area ratio of the first ground region is a ratio of the total groove area of the first ground region to the total area of the first ground region, and the total groove area of the first ground region is the total groove area included in the first ground region. This is the total sum of the groove areas.
  • the groove area ratio of the second ground region is the ratio of the total groove area of the second ground region to the total area of the second ground region, and the total groove area of the second ground region is all included in the second ground region. Is the sum of the groove areas.
  • the total groove area of the second ground contact area is 70% to 92% of the total groove area of the first ground contact area, and the distance from the center of gravity of the sound absorbing material to the tire equatorial plane is 5% of the ground contact width of the tread portion. % To 30% is preferable. That is, the present invention is particularly effective when the difference between the total groove area of the first ground contact area and the total groove area of the second ground contact area is within the above range, and the distance from the center of gravity of the sound absorbing material to the tire equatorial plane. If the value is within the above range, a good effect is obtained.
  • the first ground contact area is disposed on the vehicle inner side and the second ground contact area is disposed on the vehicle outer side. That is, in the pneumatic tire in which the mounting direction with respect to the vehicle is specified, the wet performance is ensured by arranging the first ground contact region having a relatively large groove area ratio on the inner side of the vehicle, and the groove area ratio is relatively small.
  • the handling stability on the dry road surface can be improved by arranging the two ground contact areas outside the vehicle. More specifically, the groove area ratio of the first ground region is preferably 30% to 43%, and the groove area ratio of the second ground region is preferably 25% to 35%.
  • a tread portion includes a belt layer, an inner belt edge cover layer that locally covers an inner end portion of the belt layer, and an outer end portion of the belt layer. It is preferable to embed a locally covering outer belt edge cover layer so that the rigidity of the inner belt edge cover layer is higher than the rigidity of the outer belt edge cover layer.
  • a high performance tire is mounted on a vehicle having a negative camber angle, and it is required to sufficiently ensure high-speed durability in such a use state.
  • the inner belt edge cover layer can be made wider than the outer belt edge cover layer, or the inner belt edge cover layer can be made wider. It is preferable to increase the number of laminated layers of the outer belt edge cover layer. In this case, an asymmetric structure between the inner belt edge cover layer and the outer belt edge cover layer can be easily formed, and the sound absorbing material can be effectively prevented from peeling off.
  • the sound-absorbing material is a single sound-absorbing material extending in the tire circumferential direction, and has a uniform thickness at least in a range corresponding to the adhesive surface in a cross section orthogonal to the longitudinal direction, and the cross-sectional shape thereof extends along the longitudinal direction. And constant. Thereby, the capacity
  • the ratio of the volume of the sound absorbing material to the volume of the cavity formed in the tire when the rim is assembled is preferably larger than 20%.
  • the volume of the cavity is the volume of the cavity formed between the tire and the rim in a state where the tire is assembled on the regular rim and filled with the regular internal pressure.
  • the hardness of the sound absorbing material is preferably 60 N to 170 N, and the tensile strength of the sound absorbing material is preferably 60 kPa to 180 kPa or more.
  • the sound absorbing material having such physical properties is excellent in durability against shear strain.
  • the hardness of the sound absorbing material is measured in accordance with JIS-K6400-2 “Soft foam material—Physical characteristics—Part 2: Determination of hardness and compressive stress—strain characteristics”. It is measured by the method (a method for obtaining a force after 20 seconds after a constant compression of 25%).
  • the tensile strength of the sound absorbing material is measured in accordance with JIS-K6400-5 “Soft foam material—physical properties—Part 5: Determination of tensile strength, elongation and tear strength”.
  • the adhesive layer is made of a double-sided adhesive tape, and the peel adhesive strength thereof is preferably in the range of 8 N / 20 mm to 40 N / 20 mm.
  • the peel adhesive strength of the double-sided adhesive tape is measured according to JIS-Z0237. That is, the double-sided PSA sheet is lined with a 25 ⁇ m thick PET film. The backed adhesive sheet is cut into a 20 mm ⁇ 200 mm square to produce a test piece.
  • the release liner is peeled from the test piece, and the exposed adhesive surface is attached to a stainless steel (SUS304, surface finish BA) plate as an adherend by reciprocating a 2 kg roller. After holding this in an environment of 23 ° C. and RH 50% for 30 minutes, using a tensile tester, in accordance with JIS Z 0237, in an environment of 23 ° C. and RH 50%, a peeling angle of 180 ° and a tensile speed of 300 mm / min. Under the conditions described above, the 180 ° peeling adhesion to the SUS plate is measured.
  • SUS304 surface finish BA
  • FIG. 1 is a perspective sectional view showing a pneumatic tire according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is an equatorial sectional view showing a pneumatic tire according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 3 is a meridian cross-sectional view showing a pneumatic tire according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 4 is a development view showing a tread pattern of the pneumatic tire according to the embodiment of the present invention.
  • FIG. 5 is a meridian cross-sectional view showing a pneumatic tire according to another embodiment of the present invention.
  • FIG. 6 is a meridian cross-sectional view showing a pneumatic tire according to another embodiment of the present invention.
  • FIG. 7 is a meridian cross-sectional view showing a pneumatic tire according to another embodiment of the present invention.
  • FIG. 8 is a meridian cross-sectional view showing a pneumatic tire according to another embodiment of the present invention.
  • FIG. 1 to 4 show a pneumatic tire according to an embodiment of the present invention.
  • This pneumatic tire is a tire in which the mounting direction of the tire front and back when the vehicle is mounted is designated. 1 to 4, IN is the inside of the vehicle when the vehicle is mounted, and OUT is the outside of the vehicle when the vehicle is mounted. In this way, the mounting direction with respect to the vehicle is displayed on the outer surface of the tire.
  • the pneumatic tire of the present embodiment includes a tread portion 1 that extends in the tire circumferential direction and has an annular shape, a pair of sidewall portions 2 that are disposed on both sides of the tread portion 1, and A pair of bead portions 3 are provided inside the sidewall portions 2 in the tire radial direction.
  • a band-shaped sound absorbing material 6 is bonded to an area corresponding to the tread portion 1 of the tire inner surface 4 via an adhesive layer 5 along the tire circumferential direction.
  • the sound absorbing material 6 is made of a porous material having open cells, and has predetermined sound absorbing characteristics based on the porous structure.
  • foamed polyurethane may be used.
  • the adhesive layer 5 a paste adhesive or a double-sided adhesive tape can be used as the adhesive layer 5.
  • a desired groove pattern is formed in the tread portion 1. That is, four circumferential grooves 21 (21a, 21b, 21c, 21d) extending in the tire circumferential direction are formed in the tread portion 1, and five rows of land portions 22 are partitioned by these circumferential grooves 21. .
  • the circumferential groove 21d located outside the vehicle has a narrower groove width than the other circumferential grooves 21a to 21c.
  • a lug groove 23, an inclined groove 24, and a notch groove 25 extending in the tire width direction are formed in the land portions 22.
  • a first ground contact area A1 is defined between the tire ground contact edge E1 on the one side in the tire width direction (vehicle inner side) and the tire equatorial plane E0, and the tire ground contact edge E2 on the other side in the tire width direction (vehicle outer side) and the tire
  • the groove area ratio R1 of the first grounding area A1 is set to be larger than the groove area ratio R2 of the second grounding area A2.
  • the total groove area G1 of the first ground contact area A1 is the sum of the areas on the tread surface of the portion (shaded portion) that is not grounded in the first ground contact area A1 over the entire tire circumference.
  • the total groove area G2 of the second ground contact area A2 is the sum of the areas on the tread surface of the portion (shaded area) that is not grounded in the second ground contact area A2 over the entire circumference of the tire.
  • the sound absorbing material 6 is biased in the tire width direction so that the area center of gravity G of the cross section (meridian cross section) by the plane including the tire axis of the sound absorbing material 6 is located in the first ground contact area A1. Placed in position.
  • the tread portion 1 is provided with a single sound absorbing material 6 in the tire meridian cross section, and the plurality of sound absorbing materials 6 are not arranged in the tire width direction.
  • the first ground contact region A1 is used.
  • the groove area ratio R1 is larger than the groove area ratio R2 of the second ground contact area A2, while the center of gravity G of the cross section by the plane including the tire axis of the sound absorbing material 6 is located in the first ground contact area A1. Since the sound absorbing material 6 is disposed at a position offset in the tire width direction, on both sides of the tire equatorial plane E0 due to the difference between the groove area ratio R1 of the first ground contact area A1 and the groove area ratio R2 of the second ground contact area A2.
  • the relatively heavy part tends to swell greatly due to the centrifugal force during high-speed driving, which causes distortion in the tread part 1, but corrects the weight imbalance.
  • working can be reduced, and peeling of the sound absorption material 6 resulting from such a distortion can be suppressed.
  • the noise reduction effect based on the sound absorbing material 6 can be maintained over a long period of time.
  • FIGS. 5 and 6 each show a pneumatic tire according to another embodiment of the present invention.
  • the width of the sound absorbing material 6 is smaller than that of the embodiment of FIG.
  • the sound absorbing material 6 is disposed so as to straddle both sides of the tire equatorial plane E0.
  • the sound absorbing material 6 is disposed only on one side of the tire equatorial plane E0. That is, the sound absorbing material 6 is stored in the first ground contact area A1.
  • the total groove area G2 of the second ground contact area A2 is 70% to 92% of the total groove area G1 of the first ground contact area A1, and from the area gravity center G of the sound absorbing material 6 to the tire equatorial plane E0.
  • the distance D is preferably 5% to 30% of the ground contact width TCW of the tread portion 1. In this case, a remarkable effect can be expected.
  • the total groove area G2 of the second grounding area A2 is smaller than 70% of the total groove area G1 of the first grounding area A1, the wear characteristics are deteriorated.
  • the small size substantially eliminates the need to correct the weight balance.
  • the total groove area G2 of the second ground region A2 is preferably 72% to 90% of the total groove area G1 of the first ground region A1, more preferably 75% to the total groove area G1 of the first ground region A1. 90% is good.
  • the distance D from the area center of gravity G of the sound absorbing material 6 to the tire equatorial plane E0 is smaller than 5% of the contact width TCW of the tread portion 1, the effect of correcting the weight balance becomes insufficient, and conversely from 30%. If it is too large, it is necessary to dispose the sound absorbing material 6 up to the curved portion on the tire shoulder side, so that the adhesion durability of the sound absorbing material 6 decreases.
  • the distance D from the center of gravity G of the sound absorbing material 6 to the tire equatorial plane E0 is preferably 7% to 25% of the contact width TCW of the tread portion 1, more preferably 10% to the contact width TCW of the tread portion 1. 20% is good.
  • the wet performance is ensured by disposing the first ground contact region A1 having a relatively large groove area ratio R1 on the inner side of the vehicle, and the groove area ratio R2
  • the groove area ratio R1 of the first ground contact area A1 is 30% to
  • the groove area ratio R2 of the second ground region A2 is preferably 25% to 35%.
  • the groove area ratio R1 of the first ground region A1 is preferably 33% to 49%, and the groove area ratio of the second ground region is preferably 28% to 33%.
  • the difference between the groove area ratio R1 of the first ground region A1 and the groove area ratio R2 of the second ground region A2 is 4.0% point or more, more preferably 5.5% point or more.
  • the pneumatic tire of these embodiments includes a tread portion 1 that extends in the tire circumferential direction and has an annular shape, and a pair of sidewall portions that are disposed on both sides of the tread portion 1. 2 and a pair of bead portions 3 disposed inside the sidewall portions 2 in the tire radial direction.
  • a band-shaped sound absorbing material 6 is bonded via an adhesive layer 5 along the tire circumferential direction.
  • the groove area ratio R1 of the first ground region A1 is set to be larger than the groove area ratio R2 of the second ground region A2.
  • the sound absorbing material 6 is arranged at a position offset in the tire width direction so that the area center of gravity G of the cross section of the plane including the tire axis of the sound absorbing material 6 is located in the first ground contact area A1.
  • the carcass layer 11 is mounted between the pair of bead portions 3 and 3.
  • the carcass layer 11 includes a plurality of reinforcing cords extending in the tire radial direction, and is folded from the tire inner side to the outer side around the bead cores 12 arranged in each bead portion 3.
  • a bead filler 13 made of a rubber composition having a triangular cross section is disposed on the outer periphery of the bead core 12. Further, an inner liner layer 14 is laminated along the tire inner surface 4 inside the carcass layer 11.
  • a plurality of belt layers 15 are embedded on the outer peripheral side of the carcass layer 11 in the tread portion 1.
  • These belt layers 15 include a plurality of reinforcing cords inclined with respect to the tire circumferential direction, and are arranged so that the reinforcing cords cross each other between the layers.
  • the inclination angle of the reinforcing cord with respect to the tire circumferential direction is set, for example, in a range of 10 ° to 40 °.
  • a steel cord is preferably used as the reinforcement cord of the belt layer 15.
  • the belt cover layer 16 On the outer peripheral side of the belt layer 15, at least one belt cover layer 16 (16a, 16b) formed by arranging reinforcing cords at an angle of, for example, 5 ° or less with respect to the tire circumferential direction for the purpose of improving high-speed durability. 16c) are buried.
  • the reinforcing cord of the belt cover layer 16 an organic fiber cord such as aramid is used.
  • the belt cover layer 16 includes a belt full cover layer 16 a that covers the entire belt layer 15, an inner belt edge cover layer 16 b that locally covers an end of the belt layer 15 on the vehicle inner side, and an end of the belt layer 15 on the outer side of the vehicle. And an outer belt edge cover layer 16c that locally covers the portion.
  • the width of the inner belt edge cover layer 16b is larger than the width of the outer belt edge cover layer 16c.
  • the rigidity of the inner belt edge cover layer 16b is larger than the rigidity of the outer belt edge cover layer 16c. It is high.
  • the number of inner belt edge cover layers 16b (two layers) is greater than the number of outer belt edge cover layers 16c (one layer). As a result, the inner belt edge cover layers 16b The rigidity is higher than the rigidity of the outer belt edge cover layer 16c.
  • high performance tires are generally mounted on a vehicle having a negative camber angle, and it is required to sufficiently ensure high-speed durability in such a use state.
  • heat generation is likely to occur due to the negative camber angle in the vehicle inner portion of the tread portion 1, the heat generation adversely affects the adhesive layer 5 of the sound absorbing material 6 and causes the sound absorbing material 6 to peel off.
  • the rigidity of the inner belt edge cover layer 16b is made higher than the rigidity of the outer belt edge cover layer 16c, the deformation of the tread portion 1 on the vehicle inner side is suppressed, so heat generation at that part is prevented. It is possible to effectively suppress the adhesion peeling of the sound absorbing material 6.
  • the width of the inner belt edge cover layer 16b is made larger than the width of the outer belt edge cover layer 16c.
  • the inner belt edge cover layer 16b is stacked more than the outer belt edge cover layer 16c.
  • the outer belt edge cover layer 16c is made larger than the number of cords driven per unit width, or the elastic modulus of the reinforcing cord of the inner belt edge cover layer 16b is changed to the elastic modulus of the reinforcing cord of the outer belt edge cover layer 16c. Or higher.
  • reinforcing structure Although the description of the reinforcing structure is omitted in the embodiments shown in FIGS. 1 to 6, the same reinforcing structure as that shown in FIGS. 7 and 8 or another reinforcing structure can be applied to them. Needless to say.
  • the single sound absorbing material 6 extends in the tire circumferential direction, and the sound absorbing material 6 has a uniform thickness at least in a range corresponding to the bonding surface in a cross section orthogonal to the longitudinal direction.
  • the cross-sectional shape is preferably constant along the longitudinal direction.
  • the cross-sectional shape of the cross section orthogonal to the longitudinal direction of the sound absorbing material 6 is preferably a rectangle (including a square), but depending on the case, it may be an inverted trapezoid so that the bonding surface side becomes narrow. .
  • capacitance of the sound-absorbing material 6 per adhesion area can be maximized, and an excellent noise reduction effect can be obtained.
  • the sound absorbing material 6 having such a shape is easy to process, the manufacturing cost is also low.
  • a cavity 7 is formed between the tire inner surface 4 and the rim, and the volume ratio of the sound absorbing material 6 to the volume of the cavity 7 is greater than 20%. Is preferred.
  • the width of the sound absorbing material 6 is preferably in the range of 30% to 90% of the tire ground contact width.
  • the sound absorbing material 6 is preferably non-annular.
  • the sound absorbing material 6 preferably has a hardness (JIS-K6400-2) of 60 N to 170 N, and the sound absorbing material 6 has a tensile strength (JIS K6400-5) of 60 kPa to 180 kPa.
  • the sound absorbing material 6 having such physical properties has excellent durability against shear strain. If the hardness or tensile strength of the sound absorbing material 6 is too small, the durability of the sound absorbing material 6 will be reduced.
  • the hardness of the sound absorbing material 6 is preferably 70 N to 160 N, and more preferably 80 N to 140 N.
  • the tensile strength of the sound absorbing material 6 is preferably 75 kPa to 165 kPa, more preferably 90 kPa to 150 kPa.
  • the adhesive layer 5 preferably has a peel adhesive strength (JIS-Z0237: 2009) in the range of 8 N / 20 mm to 40 N / 20 mm. Thereby, it is possible to easily perform the attaching operation of the sound absorbing material 6 and the dismantling operation at the time of discarding the tire while keeping the fixing strength of the sound absorbing material 6 good. That is, if the peeling force of the adhesive layer 5 is too weak, the fixed state of the sound absorbing material 6 becomes unstable. Conversely, if the peeling force of the adhesive layer 5 is too strong, the attaching position is changed in the attaching operation of the sound absorbing material 6. It becomes difficult to peel off the sound absorbing material 6 when the tire is discarded.
  • the peel adhesive strength of the adhesive layer 5 is preferably 9 N / 20 mm to 30 N / 20 mm, more preferably 10 N / 20 mm to 25 N / 20 mm.
  • Tire size 275 / 35R20 100Y annular tread part extending in the tire circumferential direction, a pair of sidewall parts arranged on both sides of the tread part, and arranged inside the tire radial direction of these sidewall parts A pair of bead parts formed, and a groove pattern is formed in the tread part, and a belt-like sound absorbing material is adhered to the region corresponding to the tread part on the inner surface of the tire via an adhesive layer along the tire circumferential direction.
  • tires of Comparative Example 1 and Examples 1 to 5 having different arrangements of the sound absorbing material were manufactured.
  • the pneumatic tire is a tire in which the mounting direction with respect to the vehicle is specified, and the groove area ratio of the first ground contact area disposed on the inner side of the vehicle is 35%, and the groove area of the second ground contact area disposed on the outer side of the vehicle. The ratio is 30%, and the total groove area of the second ground region is 85% of the total groove area of the first ground region.
  • the tread portion includes a belt layer, an inner belt edge cover layer that locally covers an end portion of the belt layer on a vehicle inner side, and an outer belt edge that locally covers an end portion of the belt layer on a vehicle outer side. A cover layer is embedded.
  • Comparative Example 1 the center of gravity of the cross section of the plane including the tire axis of the sound absorbing material was disposed on the tire equator plane.
  • the inner belt edge cover layer and the outer belt edge cover layer have the same structure.
  • the sound absorbing material is disposed at a position offset in the tire width direction so that the center of gravity of the cross section of the plane including the tire axis of the sound absorbing material is located in the first ground contact area.
  • the ratio of the distance D from the center of gravity of the sound absorbing material to the tire equatorial plane with respect to the contact width TCW of the tread portion was varied.
  • the inner belt edge cover layer and the outer belt edge cover layer have the same structure.
  • Example 4 as shown in FIG. 7, the sound absorbing material is disposed at a position offset in the tire width direction so that the center of gravity of the cross section of the plane including the tire axis of the sound absorbing material is located in the first ground contact area. Further, the width of the inner belt edge cover layer was made larger than the width of the outer belt edge cover layer.
  • Example 5 as shown in FIG. 8, the sound absorbing material was arranged at a position offset in the tire width direction so that the center of gravity of the cross section of the plane including the tire axis of the sound absorbing material was located in the first ground contact area. Also, the number of inner belt edge cover layers laminated was greater than the number of outer belt edge cover layers laminated.
  • the cross-sectional shape in the cross section orthogonal to the longitudinal direction of the sound absorbing material was a rectangle, and the cross-sectional shape was constant along the tire circumferential direction.
  • the ratio of the volume of the sound absorbing material to the volume of the cavity formed in the tire when assembling the rim was 30%.
  • the sound absorbing material had a hardness of 91 N and the sound absorbing material had a tensile strength of 132 kPa.
  • the adhesive strength for peeling off the adhesive layer was 16 N / 20 mm.
  • the pneumatic tires of Comparative Example 1 and Examples 1 to 5 were each assembled on a wheel having a rim size of 20 ⁇ 9.5 J, and the drum tester was used for 40 hours under conditions of an air pressure of 200 kPa, a load of 6.9 kN, and a speed of 300 km / h. After carrying out the running test, the presence or absence of adhesion peeling of the sound absorbing material was visually confirmed. The results are shown in Table 1.
  • Example 1 except that the hardness of the sound absorbing material, the tensile strength of the sound absorbing material, the peeling adhesive strength of the adhesive layer, the groove area ratio of the first grounding area, and the groove area ratio of the second grounding area were varied.
  • Tires of Examples 6 to 12 having the same structure as in Example 6 were prepared.
  • Example 2 As shown in Table 2, in the tires of Examples 6 to 9 in which the hardness of the sound absorbing material, the tensile strength of the sound absorbing material, and the adhesive strength of the adhesive layer were changed, as in Example 1, the running time was 40 hours. Later, no peeling-off of the sound absorbing material was observed. Similar results were also obtained in the tires of Examples 10 to 12 in which the groove area ratios of the first and second ground contact regions were changed.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

 タイヤ内面のトレッド部に対応する領域に帯状の吸音材を接着するにあたって、タイヤ赤道面の両側での重量アンバランスを是正すると共に、吸音材の剥離を抑制することを可能にした空気入りタイヤを提供する。本発明の空気入りタイヤは、トレッド部とサイドウォール部とビード部とを備え、トレッド部に溝からなるパターンを形成すると共に、タイヤ内面のトレッド部に対応する領域にタイヤ周方向に沿って接着層を介して帯状の吸音材を接着した空気入りタイヤにおいて、タイヤ幅方向の一方側のタイヤ接地端とタイヤ赤道面との間に第1接地領域を規定し、タイヤ幅方向の他方側のタイヤ接地端とタイヤ赤道面との間に第2接地領域を規定したとき、第1接地領域の溝面積比率を第2接地領域の溝面積比率よりも大きくする一方で、吸音材のタイヤ軸を含む平面による断面の面積重心が第1接地領域内に位置するように吸音材をタイヤ幅方向の偏った位置に配置する。

Description

空気入りタイヤ
 本発明は、タイヤ内面のトレッド部に対応する領域に帯状の吸音材を接着した空気入りタイヤに関し、更に詳しくは、タイヤ赤道面の両側での重量アンバランスを是正すると共に、吸音材の剥離を抑制することを可能にした空気入りタイヤに関する。
 空気入りタイヤにおいて、騒音を発生させる原因の一つにタイヤ内部に充填された空気の振動による空洞共鳴音がある。この空洞共鳴音は、タイヤを転動させたときにトレッド部が路面の凹凸によって振動し、トレッド部の振動がタイヤ内部の空気を振動させることによって生じるものである。
 このような空洞共鳴現象による騒音を低減する手法として、タイヤとホイールのリムとの間に形成される空洞部内に吸音材を配設することが提案されている。より具体的には、タイヤ内面のトレッド部に対応する領域に帯状の吸音材を接着することが行われている(例えば、特許文献1~3参照)。
 しかしながら、タイヤ内面のトレッド部に対応する領域に帯状の吸音材を接着した場合、タイヤ走行に伴って吸音材に剥離が生じるという問題がある。特に、トレッド部における溝面積比率がタイヤ赤道面の両側で互いに異なり、それによってタイヤ赤道面の両側での重量アンバランスを生じた空気入りタイヤでは、タイヤ内面のトレッド部に対応する領域に帯状の吸音材を接着した場合、上記のような吸音材の剥離が顕著に現れる傾向がある。
日本国特開2005-212524号公報 日本国特開2005-262920号公報 日本国特開2013-112062号公報
 本発明の目的は、タイヤ内面のトレッド部に対応する領域に帯状の吸音材を接着するにあたって、タイヤ赤道面の両側での重量アンバランスを是正すると共に、吸音材の剥離を抑制することを可能にした空気入りタイヤを提供することにある。
 上記目的を解決するための本発明の空気入りタイヤは、タイヤ周方向に延在して環状をなすトレッド部と、該トレッド部の両側に配置された一対のサイドウォール部と、これらサイドウォール部のタイヤ径方向内側に配置された一対のビード部とを備え、前記トレッド部に溝からなるパターンを形成すると共に、タイヤ内面の前記トレッド部に対応する領域にタイヤ周方向に沿って接着層を介して帯状の吸音材を接着した空気入りタイヤにおいて、タイヤ幅方向の一方側のタイヤ接地端とタイヤ赤道面との間に第1接地領域を規定し、タイヤ幅方向の他方側のタイヤ接地端とタイヤ赤道面との間に第2接地領域を規定したとき、前記第1接地領域の溝面積比率を前記第2接地領域の溝面積比率よりも大きくする一方で、前記吸音材のタイヤ軸を含む平面による断面の面積重心が前記第1接地領域内に位置するように前記吸音材をタイヤ幅方向の偏った位置に配置したことを特徴とするものである。
 本発明者は、タイヤ内面のトレッド部に対応する領域にタイヤ周方向に沿って接着層を介して帯状の吸音材を接着するにあたって、トレッド部の溝面積比率に起因してタイヤ赤道面の両側での重量アンバランスを生じた空気入りタイヤにおけるトレッド部の挙動と吸音材の接着状態について鋭意研究したところ、上記のような重量アンバランスを有する空気入りタイヤでは、重量アンバランスに起因して高速走行時にトレッド部に歪みが生じ、そのような歪みが吸音材の剥離を促進することを知見し、本発明に至ったのである。
 即ち、本発明では、第1接地領域の溝面積比率を第2接地領域の溝面積比率よりも大きくする一方で、吸音材のタイヤ軸を含む平面による断面の面積重心が第1接地領域内に位置するように吸音材をタイヤ幅方向の偏った位置に配置しているので、第1接地領域の溝面積比率と第2接地領域の溝面積比率との違いによるタイヤ赤道面の両側での重量アンバランスを是正すると共に、重量アンバランスに起因して高速走行時にトレッド部に生じる歪みを低減し、そのような歪みに起因する吸音材の剥離を抑制することができる。その結果、吸音材に基づく騒音低減効果を長期間にわたって維持することができる。
 本発明において、タイヤ接地端はタイヤを正規リムにリム組みして正規内圧を充填した状態で平面上に垂直に置いて正規荷重を加えたときに形成される接地領域のタイヤ軸方向の端部位置であり、タイヤ接地幅は上記接地領域のタイヤ軸方向の幅である。「正規リム」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、当該規格がタイヤ毎に定めるリムであり、例えば、JATMAであれば標準リム、TRAであれば“Design Rim”、或いはETRTOであれば“Measuring Rim”とする。但し、タイヤが新車装着タイヤの場合には、このタイヤが組まれた純正ホイールを用いる。「正規内圧」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている空気圧であり、JATMAであれば最高空気圧、TRAであれば表“TIRE ROAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES”に記載の最大値、ETRTOであれば“INFLATION PRESSURE”であるが、タイヤが新車装着タイヤの場合には、車両に表示された空気圧とする。「正規荷重」は、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている荷重であり、JATMAであれば最大負荷能力、TRAであれば表“TIRE ROAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES”に記載の最大値、ETRTOであれば“LOAD CAPACITY”であるが、タイヤが乗用車である場合には前記荷重の88%に相当する荷重とする。タイヤが新車装着タイヤの場合には、車両の車検証記載の前後軸重をそれぞれ2で割って求めた輪荷重とする。
 また、第1接地領域の溝面積比率は第1接地領域の総面積に対する第1接地領域の総溝面積の比率であり、第1接地領域の総溝面積は第1接地領域に含まれる全ての溝の面積の総和である。同様に、第2接地領域の溝面積比率は第2接地領域の総面積に対する第2接地領域の総溝面積の比率であり、第2接地領域の総溝面積は第2接地領域に含まれる全ての溝の面積の総和である。
 本発明において、第2接地領域の総溝面積は第1接地領域の総溝面積の70%~92%であり、吸音材の面積重心からタイヤ赤道面までの距離がトレッド部の接地幅の5%~30%であることが好ましい。つまり、本発明は第1接地領域の総溝面積と第2接地領域の総溝面積との差が上記範囲内にある場合に特に有効であり、吸音材の面積重心からタイヤ赤道面までの距離が上記範囲内にある場合に良好な効果を奏するのである。
 本発明において、車両に対する装着向きが指定された空気入りタイヤにおいては、第1接地領域が車両内側に配置され、第2接地領域が車両外側に配置されることが好ましい。つまり、車両に対する装着向きが指定された空気入りタイヤでは、溝面積比率が相対的に大きい第1接地領域を車両内側に配置することでウエット性能を確保し、溝面積比率が相対的に小さい第2接地領域を車両外側に配置することでドライ路面での操縦安定性を改善することができる。より具体的には、第1接地領域の溝面積比率が30%~43%であり、第2接地領域の溝面積比率が25%~35%であることが好ましい。
 車両に対する装着向きが指定された空気入りタイヤにおいて、トレッド部にはベルト層と該ベルト層の車両内側の端部を局部的に覆う内側ベルトエッジカバー層と該ベルト層の車両外側の端部を局部的に覆う外側ベルトエッジカバー層とを埋設し、内側ベルトエッジカバー層の剛性を外側ベルトエッジカバー層の剛性よりも高くすることが好ましい。一般に、ハイパフォーマンスタイヤはネガティブキャンバー角を有する車両に装着され、そのような使用状態での高速耐久性を十分に確保することが求められる。ところが、トレッド部の車両内側の部位ではネガティブキャンバー角の影響により発熱を生じ易いため、その発熱が吸音材の接着層に悪影響を与え、吸音材に接着剥がれを生じさせる原因となる。これに対して、内側ベルトエッジカバー層の剛性を外側ベルトエッジカバー層の剛性よりも高くした場合、トレッド部の車両内側の部位の変形が抑制されるので、その部位での発熱を抑え、吸音材の接着剥がれを効果的に防止することができる。
 内側ベルトエッジカバー層の剛性を外側ベルトエッジカバー層の剛性よりも高くするための手法として、内側ベルトエッジカバー層の幅を外側ベルトエッジカバー層の幅よりも大きくしたり、内側ベルトエッジカバー層の積層数を外側ベルトエッジカバー層の積層数よりも多くしたりすることが好ましい。この場合、内側ベルトエッジカバー層と外側ベルトエッジカバー層との非対称構造を容易に形成することができ、吸音材の接着剥がれを効果的に防止するができる。
 吸音材はタイヤ周方向に延在する単一の吸音材であり、その長手方向に直交する断面において少なくとも接着面に対応する範囲では均一な厚さを有し、その断面形状が長手方向に沿って一定であることが好ましい。これにより、接着面積当たりの吸音材の容量を最大限に大きくし、優れた騒音低減効果を得ることができる。また、このような形状を有する吸音材は加工が容易であるため製造コストも安価である。
 リム組み時にタイヤ内に形成される空洞部の体積に対する吸音材の体積の比率は20%よりも大きいことが好ましい。このように吸音材の体積を大きくすることで優れた騒音低減効果を得ることができ、しかも大型の吸音材であっても良好な接着状態を長期間にわたって確保することができる。空洞部の体積は、タイヤを正規リムにリム組みして正規内圧を充填した状態でタイヤとリムとの間に形成される空洞部の体積である。
 吸音材の硬さは60N~170Nであり、吸音材の引張り強度は60kPa~180kPa以上であることが好ましい。このような物性を有する吸音材はせん断歪みに対する耐久性が優れている。吸音材の硬さは、JIS-K6400-2「軟質発泡材料-物理特性-第2部:硬さ及び圧縮応力-ひずみ特性の求め方」に準拠して測定されるものであって、そのD法(25%定圧縮して20秒後の力を求める方法)により測定されるものである。また、吸音材の引張り強度は、JIS-K6400-5「軟質発泡材料-物理特性-第5部:引張強さ、伸び及び引裂強さの求め方」に準拠して測定されるものである。
 接着層は両面接着テープからなり、その引き剥がし粘着力が8N/20mm~40N/20mmの範囲にあることが好ましい。これにより、吸音材の固定強度を良好に保ちつつ、吸音材の貼り付け作業及びタイヤ廃棄時の解体作業を容易に行うことが可能になる。両面接着テープの引き剥がし粘着力は、JIS-Z0237に準拠して測定されるものである。即ち、両面粘着シートを、厚さ25μmのPETフィルムを貼り合わせて裏打ちする。この裏打ちされた粘着シートを20mm×200mmの方形状にカットして試験片を作製する。この試験片から剥離ライナーを剥がし、露出した粘着面を、被着体としてのステンレス鋼(SUS304、表面仕上げBA)板に、2kgのローラーを一往復させて貼り付ける。これを23℃、RH50%の環境下に30分間保持した後、引張試験機を用い、JIS Z 0237に準拠して、23℃、RH50%の環境下、剥離角度180°、引張速度300mm/分の条件にて、SUS板に対する180°引き剥がし粘着力を測定する。
図1は本発明の実施形態からなる空気入りタイヤを示す斜視断面図である。 図2は本発明の実施形態からなる空気入りタイヤを示す赤道線断面図である。 図3は本発明の実施形態からなる空気入りタイヤを示す子午線断面図である。 図4は本発明の実施形態からなる空気入りタイヤのトレッドパターンを示す展開図である。 図5は本発明の他の実施形態からなる空気入りタイヤを示す子午線断面図である。 図6は本発明の他の実施形態からなる空気入りタイヤを示す子午線断面図である。 図7は本発明の他の実施形態からなる空気入りタイヤを示す子午線断面図である。 図8は本発明の他の実施形態からなる空気入りタイヤを示す子午線断面図である。
 以下、本発明の構成について添付の図面を参照しながら詳細に説明する。 図1~図4は本発明の実施形態からなる空気入りタイヤを示すものである。この空気入りタイヤは、車両装着時におけるタイヤ表裏の装着方向が指定されたタイヤである。図1~図4において、INは車両装着時の車両内側であり、OUTは車両装着時の車両外側である。このようは車両に対する装着向きはタイヤ外表面に表示されている。
 図1~図3において、本実施形態の空気入りタイヤは、タイヤ周方向に延在して環状をなすトレッド部1と、該トレッド部1の両側に配置された一対のサイドウォール部2と、これらサイドウォール部2のタイヤ径方向内側に配置された一対のビード部3とを備えている。
 上記空気入りタイヤにおいて、タイヤ内面4のトレッド部1に対応する領域には、タイヤ周方向に沿って接着層5を介して帯状の吸音材6が接着されている。吸音材6は、連続気泡を有する多孔質材料から構成され、その多孔質構造に基づく所定の吸音特性を有している。吸音材6の多孔質材料としては発泡ポリウレタンを用いると良い。一方、接着層5としては、ペースト状接着剤や両面接着テープを用いることができる。
 図4に示すように、トレッド部1には所望の溝パターンが形成されている。即ち、トレッド部1には、タイヤ周方向に延びる4本の周方向溝21(21a,21b,21c,21d)が形成され、これら周方向溝21により5列の陸部22が区画されている。車両外側に位置する周方向溝21dは他の周方向溝21a~21cよりも溝幅が狭くなっている。また、これら陸部22にはタイヤ幅方向に延びるラグ溝23や傾斜溝24や切り欠き溝25が形成されている。
 タイヤ幅方向の一方側(車両内側)のタイヤ接地端E1とタイヤ赤道面E0との間に第1接地領域A1を規定し、タイヤ幅方向の他方側(車両外側)のタイヤ接地端E2とタイヤ赤道面E0との間に第2接地領域A2を規定したとき、第1接地領域A1の溝面積比率R1は第2接地領域A2の溝面積比率R2よりも大きくなるように設定されている。
 第1接地領域A1の溝面積比率R1及び第2接地領域A2の溝面積比率R2は、トレッド部1に形成された周方向溝21、ラグ溝23、傾斜溝24及び切り欠き溝25を含む溝パターンに基づいて特定される。より具体的には、図4に示すように、第1接地領域A1の幅をW1とし、第2接地領域A2の幅をW2とし、タイヤ周長をLとしたとき、第1接地領域A1の総面積S1及び第2接地領域A2の総面積S2は、それぞれ、S1=W1×L、S2=W2×Lから算出される。第1接地領域A1の総溝面積G1は第1接地領域A1内で接地しない部分(斜線部)のトレッド表面での面積をタイヤ全周にわたって合計したものである。同様に、第2接地領域A2の総溝面積G2は第2接地領域A2内で接地しない部分(斜線部)のトレッド表面での面積をタイヤ全周にわたって合計したものである。そして、第1接地領域A1の溝面積比率R1及び第2接地領域A2の溝面積比率R2は、それぞれ、R1=G1/S1×100%、R2=G2/S2×100%から算出される。
 一方、図3に示すように、吸音材6のタイヤ軸を含む平面による断面(子午線断面)の面積重心Gが第1接地領域A1内に位置するように吸音材6がタイヤ幅方向の偏った位置に配置されている。なお、トレッド部1にはタイヤ子午線断面において単一の吸音材6が配置されるのであって、複数本の吸音材6はタイヤ幅方向に並ぶものではない。
 このように構成される空気入りタイヤでは、タイヤ内面4のトレッド部1に対応する領域にタイヤ周方向に沿って接着層5を介して帯状の吸音材6を接着するにあたって、第1接地領域A1の溝面積比率R1を第2接地領域A2の溝面積比率R2よりも大きくする一方で、吸音材6のタイヤ軸を含む平面による断面の面積重心Gが第1接地領域A1内に位置するように吸音材6をタイヤ幅方向の偏った位置に配置しているので、第1接地領域A1の溝面積比率R1と第2接地領域A2の溝面積比率R2との違いによるタイヤ赤道面E0の両側での重量アンバランスを是正することができる。トレッド部1に大きな重量アンバランスがあると、高速走行時の遠心力により相対的に重い部分が大きく膨らもうとするためトレッド部1に歪みを生じることになるが、その重量アンバランスを是正することにより、高速走行時におけるトレッド部1の歪みを低減し、そのような歪みに起因する吸音材6の剥離を抑制することができる。その結果、吸音材6に基づく騒音低減効果を長期間にわたって維持することができる。
 また、トレッド部1の重量アンバランスを是正することにより、高速走行時の操縦安定性を改善するという効果も得られる。つまり、トレッド部1に重量アンバランスがあると、例えば270km/h以上の高速域では、トレッド部1に生じる遠心力に起因して接地形状がタイヤ赤道面E0の両側で非対称になり、操縦安定性が低下することになるが、重量アンバランスの是正により、高速走行時において優れた操縦安定性を発揮することが可能になる。
 図5及び図6はそれぞれ本発明の他の実施形態からなる空気入りタイヤを示すものである。図5及び図6の実施形態では、図3の実施形態に比べて吸音材6の幅が小さく、その配置の偏りが大きくなっている。図3では吸音材6がタイヤ赤道面E0の両側に跨るように配置されているが、図6においては吸音材6がタイヤ赤道面E0の片側だけに配置されている。つまり、吸音材6は第1接地領域A1内に収められている。
 上述した空気入りタイヤにおいて、第2接地領域A2の総溝面積G2は第1接地領域A1の総溝面積G1の70%~92%であり、吸音材6の面積重心Gからタイヤ赤道面E0までの距離Dがトレッド部1の接地幅TCWの5%~30%であると良い。この場合、顕著な効果を期待することができる。
 ここで、第2接地領域A2の総溝面積G2が第1接地領域A1の総溝面積G1の70%より小さいと摩耗特性が悪化することになり、逆に92%より大きいと両者の差が小さいため重量バランスを是正する必要性が実質的になくなる。特に、第2接地領域A2の総溝面積G2は、好ましくは第1接地領域A1の総溝面積G1の72%~90%、更に好ましくは第1接地領域A1の総溝面積G1の75%~90%とするのが良い。
 また、吸音材6の面積重心Gからタイヤ赤道面E0までの距離Dがトレッド部1の接地幅TCWの5%よりも小さいと重量バランスを是正する効果が不十分になり、逆に30%よりも大きいと吸音材6をタイヤショルダー側の湾曲した部分にまで配置する必要があるため、吸音材6の接着耐久性が低下する。特に、吸音材6の面積重心Gからタイヤ赤道面E0までの距離Dは、好ましくはトレッド部1の接地幅TCWの7%~25%、更に好ましくはトレッド部1の接地幅TCWの10%~20%とするのが良い。
 上述のように車両に対する装着向きが指定された空気入りタイヤにおいては、溝面積比率R1が相対的に大きい第1接地領域A1を車両内側に配置することでウエット性能を確保し、溝面積比率R2が相対的に小さい第2接地領域A2を車両外側に配置することでドライ路面での操縦安定性を改善することができるが、その際、第1接地領域A1の溝面積比率R1が30%~43%であり、第2接地領域A2の溝面積比率R2が25%~35%であることが好ましい。特に、第1接地領域A1の溝面積比率R1が33%~49%であり、第2接地領域の溝面積比率が28%~33%であると良い。また、第1接地領域A1の溝面積比率R1と第2接地領域A2の溝面積比率R2との差は4.0%ポイント以上、更に好ましくは5.5%ポイント以上にすると良い。第1接地領域A1の溝面積比率R1及び第2接地領域A2の溝面積比率R2を上記範囲に設定することにより、ウエット性能とドライ路面での操縦安定性とをバランスよく確保することができる。
 図7及び図8は本発明の他の実施形態からなる空気入りタイヤを示すものである。図7及び図8において、図1~6と同一物には同一符号を付してその部分の詳細な説明は省略する。図7及び図8に示すように、これら実施形態の空気入りタイヤは、タイヤ周方向に延在して環状をなすトレッド部1と、該トレッド部1の両側に配置された一対のサイドウォール部2と、これらサイドウォール部2のタイヤ径方向内側に配置された一対のビード部3とを備えている。
 タイヤ内面4のトレッド部1に対応する領域には、タイヤ周方向に沿って接着層5を介して帯状の吸音材6が接着されている。そして、前述した各実施形態と同様に、第1接地領域A1の溝面積比率R1は第2接地領域A2の溝面積比率R2よりも大きくなるように設定されている。また、吸音材6のタイヤ軸を含む平面による断面の面積重心Gが第1接地領域A1内に位置するように吸音材6がタイヤ幅方向の偏った位置に配置されている。
 一対のビード部3,3間にはカーカス層11が装架されている。このカーカス層11は、タイヤ径方向に延びる複数本の補強コードを含み、各ビード部3に配置されたビードコア12の廻りにタイヤ内側から外側へ折り返されている。ビードコア12の外周上には断面三角形状のゴム組成物からなるビードフィラー13が配置されている。また、カーカス層11の内側にはタイヤ内面4に沿ってインナーライナー層14が積層されている。
 一方、トレッド部1におけるカーカス層11の外周側には複数層のベルト層15が埋設されている。これらベルト層15はタイヤ周方向に対して傾斜する複数本の補強コードを含み、かつ層間で補強コードが互いに交差するように配置されている。ベルト層15において、補強コードのタイヤ周方向に対する傾斜角度は例えば10°~40°の範囲に設定されている。ベルト層15の補強コードとしては、スチールコードが好ましく使用される。
 ベルト層15の外周側には、高速耐久性の向上を目的として、補強コードをタイヤ周方向に対して例えば5°以下の角度で配列してなる少なくとも1層のベルトカバー層16(16a,16b,16c)が埋設されている。ベルトカバー層16の補強コードとしては、アラミド等の有機繊維コードが使用される。ベルトカバー層16は、ベルト層15の全域を覆うベルトフルカバー層16aと、ベルト層15の車両内側の端部を局部的に覆う内側ベルトエッジカバー層16bと、ベルト層15の車両外側の端部を局部的に覆う外側ベルトエッジカバー層16cとから構成されている。
 図7において、内側ベルトエッジカバー層16bの幅は外側ベルトエッジカバー層16cの幅よりも大きくなっており、その結果、内側ベルトエッジカバー層16bの剛性が外側ベルトエッジカバー層16cの剛性よりも高くなっている。また、図8において、内側ベルトエッジカバー層16bの積層数(2層)が外側ベルトエッジカバー層16cの積層数(1層)よりも多くなっており、その結果、内側ベルトエッジカバー層16bの剛性が外側ベルトエッジカバー層16cの剛性よりも高くなっている。
 車両に対する装着向きが指定された空気入りタイヤの中でも、ハイパフォーマンスタイヤは一般にネガティブキャンバー角を有する車両に装着され、そのような使用状態での高速耐久性を十分に確保することが求められる。ところが、トレッド部1の車両内側の部位ではネガティブキャンバー角の影響により発熱を生じ易いため、その発熱が吸音材6の接着層5に悪影響を与え、吸音材6に接着剥がれを生じさせる原因となる。これに対して、内側ベルトエッジカバー層16bの剛性を外側ベルトエッジカバー層16cの剛性よりも高くした場合、トレッド部1の車両内側の部位の変形が抑制されるので、その部位での発熱を抑え、吸音材6の接着剥がれを効果的に防止することができる。
 上記実施形態においては、内側ベルトエッジカバー層16bの剛性を外側ベルトエッジカバー層16cの剛性よりも高くするための手法として、内側ベルトエッジカバー層16bの幅を外側ベルトエッジカバー層16cの幅よりも大きくしたり、内側ベルトエッジカバー層16bの積層数を外側ベルトエッジカバー層16cの積層数よりも多くしたりした場合について説明したが、それ以外に、内側ベルトエッジカバー層16bの単位幅当たりのコード打ち込み本数を外側ベルトエッジカバー層16cの単位幅当たりのコード打ち込み本数よりも多くしたり、内側ベルトエッジカバー層16bの補強コードの弾性率を外側ベルトエッジカバー層16cの補強コードの弾性率よりも高くしたりすることが可能である。
 なお、前述した図1~図6の実施形態については補強構造の説明を省略しているが、これらに対して図7及び図8と同様の補強構造又は他の補強構造を適用可能であることは言うまでもない。
 上述した空気入りタイヤにおいて、単一の吸音材6がタイヤ周方向に延在しており、吸音材6はその長手方向に直交する断面において少なくとも接着面に対応する範囲では均一な厚さを有し、その断面形状が長手方向に沿って一定であることが好ましい。特に、吸音材6の長手方向に直交する断面での断面形状は長方形(正方形を含む)であることが好ましいが、場合によっては、接着面側が狭くなるような逆台形にすることも可能である。これにより、接着面積当たりの吸音材6の容量を最大限に大きくし、優れた騒音低減効果を得ることができる。また、このような形状を有する吸音材6は加工が容易であるため製造コストも安価である。
 上述した空気入りタイヤをリム組みしたときタイヤ内面4とリムとの間には空洞部7が形成されるが、その空洞部7の体積に対する吸音材6の体積の比率は20%よりも大きいことが好ましい。このように吸音材6の体積を大きくすることで優れた騒音低減効果を得ることができ、しかも大型の吸音材6であっても良好な接着状態を長期間にわたって確保することができる。なお、吸音材6の幅はタイヤ接地幅の30%~90%の範囲であることが好ましい。また、吸音材6は非環状とすることが好ましい。
 吸音材6の硬さ(JIS-K6400-2)は60N~170Nであり、吸音材6の引張り強度(JIS-K6400-5)は60kPa~180kPaであることが好ましい。このような物性を有する吸音材6はせん断歪みに対する耐久性が優れている。吸音材6の硬さ又は引張り強度が小さ過ぎると吸音材6の耐久性が低下することになる。特に、吸音材6の硬さは、好ましくは70N~160Nとし、より好ましくは80N~140Nとするのが良い。また、吸音材6の引張り強度は、好ましくは75kPa~165kPaとし、より好ましくは90kPa~150kPaとするのが良い。
 接着層5はその引き剥がし粘着力(JIS-Z0237:2009)が8N/20mm~40N/20mmの範囲にあることが好ましい。これにより、吸音材6の固定強度を良好に保ちつつ、吸音材6の貼り付け作業及びタイヤ廃棄時の解体作業を容易に行うことが可能になる。つまり、接着層5の剥離力が弱過ぎると吸音材6の固定状態が不安定になり、逆に接着層5の剥離力が強過ぎると吸音材6の貼り付け作業において貼り付け位置を変更することが困難になり、タイヤ廃棄時には吸音材6を引き剥がすことが困難になる。特に、接着層5の引き剥がし粘着力は、好ましくは9N/20mm~30N/20mm、より好ましくは10N/20mm~25N/20mmとするのが良い。
 上述した各実施形態では、車両に対する装着向きが指定された空気入りタイヤにおいて溝面積比率と吸音材の配置を相互に適正化した場合に顕著な効果が得られることについて説明したが、本発明は車両に対する装着向きが指定されない空気入りタイヤに適用することも可能である。
 タイヤサイズ275/35R20 100Yで、タイヤ周方向に延在して環状をなすトレッド部と、該トレッド部の両側に配置された一対のサイドウォール部と、これらサイドウォール部のタイヤ径方向内側に配置された一対のビード部とを備え、トレッド部に溝からなるパターンを形成すると共に、タイヤ内面のトレッド部に対応する領域にタイヤ周方向に沿って接着層を介して帯状の吸音材を接着した空気入りタイヤにおいて、吸音材の配置を種々異ならせた比較例1及び実施例1~5のタイヤを製作した。
 上記空気入りタイヤは車両に対する装着向きが指定されたタイヤあって、車両内側に配置される第1接地領域の溝面積比率が35%であり、車両外側に配置される第2接地領域の溝面積比率が30%であり、第2接地領域の総溝面積は第1接地領域の総溝面積の85%である。上記空気入りタイヤにおいて、トレッド部にはベルト層と該ベルト層の車両内側の端部を局部的に覆う内側ベルトエッジカバー層と該ベルト層の車両外側の端部を局部的に覆う外側ベルトエッジカバー層とが埋設されている。
 比較例1では、吸音材のタイヤ軸を含む平面による断面の面積重心をタイヤ赤道面上に配置した。また、内側ベルトエッジカバー層と外側ベルトエッジカバー層とは同一構造とした。
 実施例1~3では、図3に示すように、吸音材のタイヤ軸を含む平面による断面の面積重心が第1接地領域内に位置するように吸音材をタイヤ幅方向の偏った位置に配置し、トレッド部の接地幅TCWに対する吸音材の面積重心からタイヤ赤道面までの距離Dの比率を異ならせた。また、内側ベルトエッジカバー層と外側ベルトエッジカバー層とは同一構造とした。
 実施例4では、図7に示すように、吸音材のタイヤ軸を含む平面による断面の面積重心が第1接地領域内に位置するように吸音材をタイヤ幅方向の偏った位置に配置した。また、内側ベルトエッジカバー層の幅を外側ベルトエッジカバー層の幅よりも大きくした。
 実施例5では、図8に示すように、吸音材のタイヤ軸を含む平面による断面の面積重心が第1接地領域内に位置するように吸音材をタイヤ幅方向の偏った位置に配置した。また、内側ベルトエッジカバー層の積層数を外側ベルトエッジカバー層の積層数よりも多くした。
 比較例1及び実施例1~5において、以下の事項を共通にした。吸音材の長手方向に直交する断面における断面形状は長方形とし、その断面形状をタイヤ周方向に沿って一定とした。リム組み時にタイヤ内に形成される空洞部の体積に対する吸音材の体積の比率は30%とした。吸音材の硬さは91Nとし、吸音材の引張り強度は132kPaとした。接着層の引き剥がし粘着力は16N/20mmとした。
 これら比較例1及び実施例1~5の空気入りタイヤをそれぞれリムサイズ20×9.5Jのホイールに組み付け、空気圧200kPa、荷重6.9kN、速度300km/hの条件でドラム試験機にて40時間の走行試験を実施した後、吸音材の接着剥がれの有無を目視により確認した。その結果を表1に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 表1に示すように、比較例1のタイヤでは吸音材の接着剥がれが顕著に発生していたが、実施例1~5のタイヤでは吸音材の接着剥がれが全く認められなかった。
 更に、実施例1~5の空気入りタイヤについては、引き続き上記と同様の走行試験を10時間単位で行い、吸音材の接着剥がれが認められるまでの走行距離を求めた。その結果は、接着剥がれ防止性能として、実施例1の測定値を100とする指数にて示した。この指数値が大きいほど吸音材が剥離し難いことを意味する。
 次に、吸音材の硬さ、吸音材の引張り強度、接着層の引き剥がし粘着力、第1接地領域の溝面積比率、第2接地領域の溝面積比率を異ならせたこと以外は実施例1と同じ構造を有する実施例6~12のタイヤを用意した。
 これら実施例6~12のタイヤについて、上記と同様の方法により、40時間の走行試験後における吸音材の接着剥がれの有無と接着剥がれ防止性能を評価した。その結果を表2に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 表2に示すように、吸音材の硬さ、吸音材の引張り強度、接着層の引き剥がし粘着力を変化させた実施例6~9のタイヤでは、実施例1と同様に、40時間の走行後において吸音材の接着剥がれが全く認められなかった。また、第1接地領域及び第2接地領域の溝面積比率を変化させた実施例10~12のタイヤにおいても同様の結果が得られた。
 1 トレッド部
 2 ビード部
 3 サイドウォール部
 4 タイヤ内面
 5 接着層
 6 吸音材
 7 空洞部
 E0 タイヤ赤道面
 E1 一方側のタイヤ接地端
 E2 他方側のタイヤ接地端
 A1 第1接地領域
 A2 第2接地領域
 G 面積重心

Claims (13)

  1.  タイヤ周方向に延在して環状をなすトレッド部と、該トレッド部の両側に配置された一対のサイドウォール部と、これらサイドウォール部のタイヤ径方向内側に配置された一対のビード部とを備え、前記トレッド部に溝からなるパターンを形成すると共に、タイヤ内面の前記トレッド部に対応する領域にタイヤ周方向に沿って接着層を介して帯状の吸音材を接着した空気入りタイヤにおいて、タイヤ幅方向の一方側のタイヤ接地端とタイヤ赤道面との間に第1接地領域を規定し、タイヤ幅方向の他方側のタイヤ接地端とタイヤ赤道面との間に第2接地領域を規定したとき、前記第1接地領域の溝面積比率を前記第2接地領域の溝面積比率よりも大きくする一方で、前記吸音材のタイヤ軸を含む平面による断面の面積重心が前記第1接地領域内に位置するように前記吸音材をタイヤ幅方向の偏った位置に配置したことを特徴とする空気入りタイヤ。
  2.  前記第2接地領域の総溝面積が前記第1接地領域の総溝面積の70%~92%であり、前記吸音材の面積重心からタイヤ赤道面までの距離が前記トレッド部の接地幅の5%~30%であることを特徴とする請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  3.  車両に対する装着向きが指定された空気入りタイヤであって、前記第1接地領域が車両内側に配置され、前記第2接地領域が車両外側に配置されることを特徴とする請求項1又は2に記載の空気入りタイヤ。
  4.  前記第1接地領域の溝面積比率が30%~43%であり、前記第2接地領域の溝面積比率が25%~35%であることを特徴とする請求項3に記載の空気入りタイヤ。
  5.  前記トレッド部にベルト層と該ベルト層の車両内側の端部を局部的に覆う内側ベルトエッジカバー層と該ベルト層の車両外側の端部を局部的に覆う外側ベルトエッジカバー層とを埋設し、前記内側ベルトエッジカバー層の剛性を前記外側ベルトエッジカバー層の剛性よりも高くしたことを特徴とする請求項3又は4に記載の空気入りタイヤ。
  6.  前記トレッド部にベルト層と該ベルト層の車両内側の端部を局部的に覆う内側ベルトエッジカバー層と該ベルト層の車両外側の端部を局部的に覆う外側ベルトエッジカバー層とを埋設し、前記内側ベルトエッジカバー層の幅を前記外側ベルトエッジカバー層の幅よりも大きくしたことを特徴とする請求項3~5のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  7.  前記トレッド部にベルト層と該ベルト層の車両内側の端部を局部的に覆う内側ベルトエッジカバー層と該ベルト層の車両外側の端部を局部的に覆う外側ベルトエッジカバー層とを埋設し、前記内側ベルトエッジカバー層の積層数を前記外側ベルトエッジカバー層の積層数よりも多くしたことを特徴とする請求項3~5のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  8.  前記吸音材はタイヤ周方向に延在する単一の吸音材であり、その長手方向に直交する断面において少なくとも接着面に対応する範囲では均一な厚さを有し、その断面形状が長手方向に沿って一定であることを特徴とする請求項1~7のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  9.  リム組み時にタイヤ内に形成される空洞部の体積に対する前記吸音材の体積の比率が20%よりも大きいことを特徴とする請求項1~8のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  10.  前記吸音材の硬さが60N~170Nであり、前記吸音材の引張り強度が60kPa~180kPaであることを特徴とする請求項1~9のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  11.  前記接着層は両面接着テープからなり、その引き剥がし粘着力が8N/20mm~40N/20mmの範囲にあることを特徴とする請求項1~10のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  12.  前記吸音材が連続気泡を有する多孔質材料から構成されることを特徴とする請求項1~11のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  13.  前記多孔質材料が発泡ポリウレタンであることを特徴とする請求項12に記載の空気入りタイヤ。
PCT/JP2014/082562 2014-01-23 2014-12-09 空気入りタイヤ WO2015111315A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE112014006246.4T DE112014006246T9 (de) 2014-01-23 2014-12-09 Luftreifen
US15/113,412 US11117423B2 (en) 2014-01-23 2014-12-09 Pneumatic tire
JP2015528756A JP6519472B2 (ja) 2014-01-23 2014-12-09 空気入りタイヤ
CN201480068031.9A CN105813854B (zh) 2014-01-23 2014-12-09 充气轮胎

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014010418 2014-01-23
JP2014-010418 2014-05-15

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015111315A1 true WO2015111315A1 (ja) 2015-07-30

Family

ID=53681135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/082562 WO2015111315A1 (ja) 2014-01-23 2014-12-09 空気入りタイヤ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11117423B2 (ja)
JP (1) JP6519472B2 (ja)
CN (1) CN105813854B (ja)
DE (1) DE112014006246T9 (ja)
WO (1) WO2015111315A1 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017073391A1 (ja) * 2015-10-28 2017-05-04 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
WO2017135004A1 (ja) * 2016-02-05 2017-08-10 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP6213623B1 (ja) * 2016-07-14 2017-10-18 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
WO2018025853A1 (ja) * 2016-08-02 2018-02-08 横浜ゴム株式会社 ランフラットタイヤ
FR3055580A1 (fr) * 2016-09-07 2018-03-09 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Pneumatique muni d'elements de sculpture asymetriques et d'amortisseurs de bruit decentres
JP2019051768A (ja) * 2017-09-13 2019-04-04 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ及び組立体
WO2019102873A1 (ja) * 2017-11-22 2019-05-31 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
US20190202247A1 (en) * 2016-08-02 2019-07-04 c/o The Yokohama Rubber Co., LTD. Pneumatic Tire
WO2020059482A1 (ja) * 2018-09-19 2020-03-26 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2020093681A (ja) * 2018-12-13 2020-06-18 株式会社ブリヂストン 乗用車用空気入りラジアルタイヤ
CN113165450A (zh) * 2018-12-12 2021-07-23 倍耐力轮胎股份公司 包括降噪元件的轮胎
JP2022107743A (ja) * 2018-12-13 2022-07-22 株式会社ブリヂストン 乗用車用空気入りラジアルタイヤ
JP7494478B2 (ja) 2020-02-10 2024-06-04 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11472947B2 (en) * 2017-08-01 2022-10-18 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire
WO2019064408A1 (en) * 2017-09-28 2019-04-04 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin TIRE COMPRISING A VIBRATION ABSORBER
CN110949068A (zh) * 2019-12-18 2020-04-03 山东玲珑轮胎股份有限公司 一种提高高速均匀性和动平衡的轮胎及其加工方法
EP4263231A1 (en) 2020-12-17 2023-10-25 Eastman Kodak Company Lithographic printing plate precursors and method of use

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6456203A (en) * 1987-08-28 1989-03-03 Yokohama Rubber Co Ltd Radial tire
JPH06336102A (ja) * 1993-03-30 1994-12-06 Bridgestone Corp 非対称空気入りタイヤおよびその製造方法
JP2007326555A (ja) * 2006-05-09 2007-12-20 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤセット
JP2010173573A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Yokohama Rubber Co Ltd:The 乗用車用空気入りラジアルタイヤ
JP2010188782A (ja) * 2009-02-16 2010-09-02 Bridgestone Corp タイヤ
JP2013014141A (ja) * 2012-10-09 2013-01-24 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤの製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4318639B2 (ja) * 2002-06-05 2009-08-26 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤとリムとの組立体、及びそれに用いる制音体
JP4044526B2 (ja) 2004-01-27 2008-02-06 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤとリムとの組立体
JP3934621B2 (ja) 2004-03-16 2007-06-20 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤとリムとの組立体
EP1577123B1 (en) * 2004-03-16 2007-10-17 Sumitomo Rubber Industries Ltd. Pneumatic tire with noise damper
JP4330550B2 (ja) 2005-04-28 2009-09-16 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤとリムとの組立体
JP4175479B2 (ja) 2005-04-28 2008-11-05 横浜ゴム株式会社 騒音低減装置及びその製造方法、並びに、騒音低減装置を備えた空気入りタイヤ
JP4574545B2 (ja) * 2005-12-28 2010-11-04 住友ゴム工業株式会社 タイヤ用無線タグ装着部材、空気入りタイヤならびに空気入りタイヤとリムとの組立体
JP5165975B2 (ja) * 2007-09-13 2013-03-21 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP5267288B2 (ja) * 2008-05-09 2013-08-21 横浜ゴム株式会社 タイヤ騒音低減装置
JP5111540B2 (ja) * 2010-03-12 2013-01-09 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2013112062A (ja) 2011-11-25 2013-06-10 Sumitomo Rubber Ind Ltd 制音体付空気入りタイヤ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6456203A (en) * 1987-08-28 1989-03-03 Yokohama Rubber Co Ltd Radial tire
JPH06336102A (ja) * 1993-03-30 1994-12-06 Bridgestone Corp 非対称空気入りタイヤおよびその製造方法
JP2007326555A (ja) * 2006-05-09 2007-12-20 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤセット
JP2010173573A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Yokohama Rubber Co Ltd:The 乗用車用空気入りラジアルタイヤ
JP2010188782A (ja) * 2009-02-16 2010-09-02 Bridgestone Corp タイヤ
JP2013014141A (ja) * 2012-10-09 2013-01-24 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤの製造方法

Cited By (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017081405A (ja) * 2015-10-28 2017-05-18 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
US10933700B2 (en) 2015-10-28 2021-03-02 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire
WO2017073391A1 (ja) * 2015-10-28 2017-05-04 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
US20180326798A1 (en) * 2015-10-28 2018-11-15 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic Tire
CN108463357A (zh) * 2016-02-05 2018-08-28 横滨橡胶株式会社 充气轮胎
WO2017135004A1 (ja) * 2016-02-05 2017-08-10 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2017137032A (ja) * 2016-02-05 2017-08-10 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
CN108463357B (zh) * 2016-02-05 2020-07-21 横滨橡胶株式会社 充气轮胎
US11117424B2 (en) 2016-02-05 2021-09-14 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire
JP2018008618A (ja) * 2016-07-14 2018-01-18 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
CN109476180A (zh) * 2016-07-14 2019-03-15 横滨橡胶株式会社 充气轮胎
US11453253B2 (en) 2016-07-14 2022-09-27 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire
WO2018012087A1 (ja) * 2016-07-14 2018-01-18 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP6213623B1 (ja) * 2016-07-14 2017-10-18 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
US11491827B2 (en) 2016-08-02 2022-11-08 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Run-flat tire
JPWO2018025853A1 (ja) * 2016-08-02 2019-06-06 横浜ゴム株式会社 ランフラットタイヤ
WO2018025853A1 (ja) * 2016-08-02 2018-02-08 横浜ゴム株式会社 ランフラットタイヤ
US20190202247A1 (en) * 2016-08-02 2019-07-04 c/o The Yokohama Rubber Co., LTD. Pneumatic Tire
US11001105B2 (en) * 2016-08-02 2021-05-11 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire
WO2018046376A1 (en) * 2016-09-07 2018-03-15 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Tire with asymmetric sculpture elements and off-center noise dampers
FR3055580A1 (fr) * 2016-09-07 2018-03-09 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Pneumatique muni d'elements de sculpture asymetriques et d'amortisseurs de bruit decentres
JP2021167199A (ja) * 2017-09-13 2021-10-21 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ及び組立体
JP2019051768A (ja) * 2017-09-13 2019-04-04 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ及び組立体
JP7105348B2 (ja) 2017-09-13 2022-07-22 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ及び組立体
JP2019093888A (ja) * 2017-11-22 2019-06-20 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
US11453254B2 (en) 2017-11-22 2022-09-27 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire
WO2019102873A1 (ja) * 2017-11-22 2019-05-31 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JPWO2020059482A1 (ja) * 2018-09-19 2021-08-30 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
WO2020059482A1 (ja) * 2018-09-19 2020-03-26 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
CN113165450A (zh) * 2018-12-12 2021-07-23 倍耐力轮胎股份公司 包括降噪元件的轮胎
CN113165450B (zh) * 2018-12-12 2023-03-07 倍耐力轮胎股份公司 包括降噪元件的轮胎
JP7083741B2 (ja) 2018-12-13 2022-06-13 株式会社ブリヂストン 乗用車用空気入りラジアルタイヤ
JP2022107743A (ja) * 2018-12-13 2022-07-22 株式会社ブリヂストン 乗用車用空気入りラジアルタイヤ
WO2020121573A1 (ja) * 2018-12-13 2020-06-18 株式会社ブリヂストン 乗用車用空気入りラジアルタイヤ
JP2020093681A (ja) * 2018-12-13 2020-06-18 株式会社ブリヂストン 乗用車用空気入りラジアルタイヤ
JP7329106B2 (ja) 2018-12-13 2023-08-17 株式会社ブリヂストン 乗用車用空気入りラジアルタイヤ
JP7494478B2 (ja) 2020-02-10 2024-06-04 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
CN105813854B (zh) 2018-05-11
DE112014006246T9 (de) 2017-01-19
DE112014006246T5 (de) 2016-10-13
JPWO2015111315A1 (ja) 2017-03-23
CN105813854A (zh) 2016-07-27
US11117423B2 (en) 2021-09-14
JP6519472B2 (ja) 2019-05-29
US20170008354A1 (en) 2017-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2015111315A1 (ja) 空気入りタイヤ
WO2015111314A1 (ja) 空気入りタイヤ
US11124030B2 (en) Pneumatic tire
WO2015076382A1 (ja) 空気入りタイヤ
US8915276B2 (en) Pneumatic tire set
WO2015076380A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP6658035B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2015083780A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP6217360B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2019078280A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP7243769B2 (ja) 空気入りタイヤ
US20190202247A1 (en) Pneumatic Tire
WO2019102873A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP6583383B2 (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2015528756

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14879295

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15113412

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 112014006246

Country of ref document: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 14879295

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1