WO2015098768A1 - ガラス板の製造方法及び製造装置 - Google Patents

ガラス板の製造方法及び製造装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2015098768A1
WO2015098768A1 PCT/JP2014/083772 JP2014083772W WO2015098768A1 WO 2015098768 A1 WO2015098768 A1 WO 2015098768A1 JP 2014083772 W JP2014083772 W JP 2014083772W WO 2015098768 A1 WO2015098768 A1 WO 2015098768A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
ear
glass ribbon
glass plate
product
glass
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/083772
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
利之 植松
祐三 田窪
亮太 濱田
勇太 竹中
Original Assignee
旭硝子株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 旭硝子株式会社 filed Critical 旭硝子株式会社
Priority to JP2015554843A priority Critical patent/JP6402721B2/ja
Priority to CN201480070876.1A priority patent/CN105849056B/zh
Priority to KR1020167012095A priority patent/KR20160100917A/ko
Publication of WO2015098768A1 publication Critical patent/WO2015098768A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B33/00Severing cooled glass
    • C03B33/02Cutting or splitting sheet glass or ribbons; Apparatus or machines therefor
    • C03B33/023Cutting or splitting sheet glass or ribbons; Apparatus or machines therefor the sheet or ribbon being in a horizontal position
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B33/00Severing cooled glass
    • C03B33/02Cutting or splitting sheet glass or ribbons; Apparatus or machines therefor
    • C03B33/023Cutting or splitting sheet glass or ribbons; Apparatus or machines therefor the sheet or ribbon being in a horizontal position
    • C03B33/0235Ribbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B33/00Severing cooled glass
    • C03B33/02Cutting or splitting sheet glass or ribbons; Apparatus or machines therefor
    • C03B33/023Cutting or splitting sheet glass or ribbons; Apparatus or machines therefor the sheet or ribbon being in a horizontal position
    • C03B33/033Apparatus for opening score lines in glass sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B33/00Severing cooled glass
    • C03B33/09Severing cooled glass by thermal shock
    • C03B33/091Severing cooled glass by thermal shock using at least one focussed radiation beam, e.g. laser beam
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P40/00Technologies relating to the processing of minerals
    • Y02P40/50Glass production, e.g. reusing waste heat during processing or shaping

Definitions

  • the present invention relates to a method and an apparatus for manufacturing a glass plate for processing a strip-shaped glass ribbon.
  • a glass ribbon (strip-shaped glass plate) manufactured by a general manufacturing method such as a float method or a fusion method has a region where the thickness is not uniform at both edges in the width direction. Such a region having a non-uniform thickness is generally called an ear, and is removed from the glass ribbon and then crushed and reused as a raw material cullet.
  • Patent Document 1 describes a method for cutting and removing an ear by laser processing as a method for removing the ear from a glass ribbon.
  • this method both edges of the glass ribbon being conveyed in the longitudinal direction are irradiated with laser to cut the glass ribbon at the boundary between the product part and the ear part, and the ear part is removed.
  • the ear part thus removed is separated from the product part of the glass ribbon in a state of being connected in a band shape. And it is conveyed to an edge breaking device as it is, and is broken into edge pieces.
  • Patent Document 2 it is necessary to pay great attention to the handling of the ear (edge), and depending on the handling of the ear, it may cause damage to the edge, resulting in damage to the edge. It is described that may act on the starting point of cutting and cause the entire belt-like plate glass to be damaged. In addition, by optimizing the trajectory of the product part (effective glass part) and the trajectory of the ear part (edge glass part) after cutting with respect to the trajectory of the strip-shaped plate glass before cutting, it is suitable for the progress of cracks from the starting point of cutting. It is described that it can be in a state.
  • the present invention has been made in view of such circumstances, and a glass plate manufacturing method and manufacturing apparatus capable of separating a glass ribbon into a product portion and an ear portion without causing cracks or chipping in the product portion.
  • the purpose is to provide.
  • the means for solving the problem are as follows.
  • a first aspect is a glass plate manufacturing method in which a strip-shaped glass ribbon having a product part at the center in the width direction and an ear part at both edges is continuously conveyed in the longitudinal direction, and the glass ribbon being processed is processed. , By cutting both edges of the glass ribbon continuously in the longitudinal direction and separating the glass ribbon into a product part and an ear part, and an expected break line intersecting the longitudinal direction of the ear part at the ear part It is a manufacturing method of the glass plate which has the fracture
  • the above-described ear part separating step, planned break line processing step and ear part breaking step may be performed according to this order, and the planned break line processing step, ear part separating step and ear part breaking step are It may be performed in order.
  • the planned fracture lines are processed at regular intervals in the longitudinal direction with respect to the ear portion.
  • the ears are sequentially folded along the planned fracture line and broken into strips (so-called rough cut).
  • rough cut the vibration and stress accompanying the process of the ear part can be prevented from being transmitted to the cut part of the ear part, and the product part can be prevented from being cracked or chipped.
  • rough cutting instead of crushing the separated ears in a state where they are not separated from the upstream glass ribbon, rough cutting can prevent vibrations and stresses associated with the processing from being transmitted to the cut part of the ears, and the product It can prevent that a crack and a chip
  • rupture planned line should just be processed before fracture
  • the second aspect is the method for manufacturing a glass plate of the first aspect, wherein the ear part breaking step breaks the ear part along the planned break line while the ear part and the product part are conveyed in the same direction. It is an aspect to do.
  • the ear portion is separated from the product portion, it is broken while being conveyed in the same direction as the product portion. That is, after separation, the ear portion is broken within a short distance. Thereby, the space required for processing can be reduced.
  • the ear portion breaking step switches the ear portion to the planned break line after switching the conveying direction of either the ear portion or the product portion. It is the aspect which fractures along.
  • the ear portion is broken after being switched to a different transport direction from the product portion. That is, it becomes possible to convey the ear part independently of the product part, and the degree of freedom of the breakage timing after the separation of the ear part and the product part is increased.
  • the fourth aspect is a method of manufacturing the glass plate according to any one of the first to third aspects, wherein the ear part breaking step is such that gas is blown to the ear part and the ear part is broken along a planned fracture line.
  • the ear portion when the gas is blown onto the ear portion, the ear portion is folded along the planned fracture line and is broken. Since the ear portion is broken by blowing gas, the ear portion can be broken without contact. Thereby, the influence of vibration at the time of breaking transmitted to the glass ribbon can be reduced, and the breaking speed and the stress applied to the glass can be easily adjusted, so that efficient and highly flexible breaking is possible. Moreover, the removal effect of the cullet which generate
  • the fifth aspect is an aspect in which the planned fracture line processing step processes the planned fracture line in a part of the ear portion in the method for manufacturing a glass plate according to any one of the first to fourth aspects.
  • the planned fracture line is processed in a part of the ear.
  • the ear portion can be easily folded using the planned fracture line as long as the fracture line is processed in part. Therefore, the planned fracture line does not necessarily need to be processed in the entire width direction, and may be processed in part. Thereby, the process of a fracture expected line can be performed easily.
  • the sixth aspect is a method of manufacturing a glass sheet according to any one of the first to fourth aspects, wherein the planned fracture line processing step is to process the planned fracture line to the full width of the ear portion.
  • the planned fracture line is processed to the entire width of the ear.
  • edge part can be fractured
  • the seventh aspect is an aspect in which, in the glass plate manufacturing method of the fifth aspect, the planned fracture line processing step processes the planned fracture line in the thickest part of the ear portion.
  • the planned fracture line is processed at the thickest part of the ear.
  • the ear part separating step irradiates a laser on both edges of the glass ribbon to cut the glass ribbon, And an ear part.
  • the glass ribbon is cut using a laser and separated into a product part and an ear part.
  • part in process can be further reduced.
  • the product part and the ear part can be separated by laser cutting, for example, by cleaving using a cutter, but in the case of cleaving using a cutter, vibration or stress is applied to the contact position of the cutter.
  • vibration or stress is applied to the contact position of the cutter.
  • excessive stress acts on the glass ribbon, and there is a high risk of cracking and chipping.
  • By cutting with a laser it is possible to further reduce the risk of cracking or chipping in the product part when vibration or stress is transmitted.
  • a ninth aspect is the method for manufacturing a glass plate according to any one of the first to eighth aspects, wherein the glass ribbon that is continuously conveyed from a forming portion that forms molten glass into a glass ribbon is subjected to the above-described processing. It is an aspect.
  • the glass ribbon molded by the molding unit is continuously conveyed and processed. Thereby, a glass ribbon can be processed efficiently.
  • the tenth aspect is an aspect in which, in the glass plate manufacturing method according to any one of the first to ninth aspects, the glass ribbon has a product part plate thickness of 0.01 mm to 3.00 mm.
  • a glass ribbon having a product portion with a plate thickness of 0.01 mm to 3.00 mm is processed.
  • the product portion of the glass ribbon is more likely to be cracked or chipped as the plate thickness is reduced.
  • the product portion is not broken or chipped.
  • the ribbon can be processed.
  • An eleventh aspect is the glass ribbon processing method according to any one of the first to tenth aspects, wherein both edges of the separated product parts are continuously cut in the longitudinal direction, and the product parts (first (1 product part) is the aspect which further has the 2nd ear part isolation
  • the ear part (second ear part) is further separated from the product part. That is, the ear is removed from the glass ribbon in two stages. Thereby, the ear
  • a crossing planned line perpendicular to the longitudinal direction of the product part is processed in the product part at intervals in the longitudinal direction of the product part. And a crossing scheduled line processing step.
  • a planned crossing line perpendicular to the longitudinal direction is processed in the product part, and the product part is cut along the planned crossing line.
  • a glass plate is cut out.
  • a glass plate of a desired size can be cut out with high accuracy.
  • the conveying means for continuously conveying the glass ribbon having the product part at the center in the width direction and the ears on both edges in the longitudinal direction, and the both edges of the glass ribbon continuously in the longitudinal direction. Cut and cut the glass ribbon into a product part and an ear part, and an expected part of the ear part to be cut at an interval in the longitudinal direction of the ear part. It is a manufacturing apparatus of the glass plate which has a wire process part and the ear
  • the glass ribbon is continuously conveyed in the longitudinal direction by the conveying means, and the ear part is continuously separated by the ear part separating part in the conveying process.
  • the planned fracture line is processed at a predetermined interval in the ear portion by the planned fracture line processing unit during the conveyance process.
  • the separated ear portion is broken along the planned fracture line by the ear portion breaking portion. Thereby, the separated ear part can be processed without adversely affecting the cut part of the ear part.
  • the fourteenth aspect is an aspect in which, in the glass plate manufacturing apparatus according to the thirteenth aspect, the ear part breaking part includes gas blowing means for blowing gas to the ear part to break the ear part.
  • the ear part breaking means blows gas to the ear part to fold the ear part.
  • the fifteenth aspect is an aspect of the glass plate manufacturing apparatus according to the thirteenth or fourteenth aspect, wherein the ear part separating unit is a laser cutting machine that irradiates a glass ribbon with a laser to cut the glass ribbon.
  • the glass ribbon is cut by irradiating laser on both edges, and separated into a product part and an ear part.
  • adverse effects such as vibration, unnecessary stress and position fluctuation of the glass ribbon are suppressed to the laser irradiation position by the processing of the ear portion, and the cutting by the laser can be stably performed.
  • the glass ribbon can be separated into the product portion and the ear portion without causing a crack or chip in the product portion.
  • the top view which shows one Embodiment of the manufacturing apparatus of a glass plate The side view which shows one Embodiment of the manufacturing apparatus of a glass plate Front view of the fractured line processing part Cross section of glass ribbon ear
  • the top view which shows schematic structure of 2nd Embodiment of the manufacturing apparatus of a glass plate The top view which shows schematic structure of 3rd Embodiment of the manufacturing apparatus of a glass plate
  • 1 and 2 are a plan view and a side view, respectively, showing an embodiment of a glass plate manufacturing apparatus.
  • the glass plate manufacturing apparatus 1 shown in the figure includes a glass ribbon G having a product part G1 (first product part) at the center in the width direction and ear parts G2 (first ear parts) at both edges in the longitudinal direction. It is configured as a device that continuously conveys and continuously cuts and removes the ear portion G2 during conveyance.
  • the glass plate manufacturing apparatus 1 mainly includes a roller conveyor 10, a planned fracture line processing unit 30, an ear part separating unit 46, an ear part breaking unit 50, and a control unit (not shown).
  • the roller conveyor 10 conveys the glass ribbon G.
  • the planned rupture line processing unit 30 processes a scribe line (scheduled rupture line) C at a predetermined interval in the ear part G2. That is, a planned fracture line is cut on the surface of the ear part G2.
  • the scribe line ear part separating unit 46 continuously cuts both edges of the glass ribbon G being conveyed in the longitudinal direction, and separates the glass ribbon G into the product part G1 and the ear part G2.
  • rupture part 50 fractures
  • the control unit controls the overall operation.
  • the roller conveyor 10 as an example of a conveyance means has a plurality of rollers 12 arranged at a constant pitch along the conveyance path.
  • Each roller 12 is rotatably supported by a frame (not shown).
  • Each roller 12 rotates by being driven by a rotation driving means (not shown).
  • the glass ribbon G is placed on the roller 12 and continuously conveyed at a constant speed in the longitudinal direction along the conveying direction indicated by the arrow A1 in FIGS.
  • FIG. 3 is a front view of the fracture line processing portion.
  • the planned fracture line processing unit 30 includes a pair of left and right scribe line processing devices 32, and the pair of left and right scribe line processing devices 32 processes the scribe line C into the ear portions G2 of the left and right edges of the glass ribbon G. At this time, the scribe line C is processed by the cutter 42 at a predetermined interval in the longitudinal direction in a direction intersecting the longitudinal direction of the ear portion G2, preferably in a direction orthogonal to the longitudinal direction.
  • the scribe line processing device 32 is mainly configured to include a rotating frame 40 and a pair of cutters 42 provided in the rotating frame 40.
  • the scribe line processing device 32 is installed on a frame (not shown). This frame is provided with an adjustment mechanism for adjusting the installation position of the scribe line processing device 32.
  • the rotating frame 40 is driven by a motor (not shown) and rotates around the rotating shaft 40A.
  • the cutter 42 may be attached to the rotating frame 40 via a telescopic shock absorber 44.
  • the shock absorber 44 holds the cutter 42 so as to freely advance and retract while maintaining the stress that can be processed by the scribe line C. Thereby, the installation height (the height from the roller 12 when it is located in the lowest point) of the cutter 42 can be adjusted autonomously.
  • the cutter 42 can adjust the length of the scribe line C to be processed into the glass ribbon G by adjusting the installation height, and the length of the scribe line C to be processed can be increased as the installation height is lowered. That is, the lower the installation height of the cutter 42, the longer the distance abutting the glass ribbon G, so that the length of the scribe line C to be processed can be increased.
  • the cutter 42 rotates at a constant cycle by driving a motor.
  • a circle B indicated by an alternate long and short dash line is a movement locus of the cutter 42.
  • the cutter 42 rotates on a circular orbit about the rotation shaft 40A by driving a motor.
  • the scribe line C perpendicular to the longitudinal direction of the ear portion G2 is processed at a constant interval in the longitudinal direction of the ear portion G2.
  • the scribe line C processed in this way is processed into a part of the ear part G2, and the processing position and length are preferably set as follows.
  • FIG. 4 is a cross-sectional view of the ear portion of the glass ribbon. As shown in the figure, the ear portion G2 has a non-uniform thickness T. The processing position and length of the scribe line C are set so that the ear portion G2 having the non-uniform thickness T is processed at the position P where the thickness T is the thickest.
  • the scribe line C is processed at a position where the plate thickness T of the ear part G2 is at least the thickest by adjusting the installation position of the scribe line processing device 32 and the installation height of the cutter 42.
  • the rotation direction of the cutter 42 is preferably set so as to process the scribe line C from the inside to the outside of the glass ribbon G. That is, it rotates in the rotation direction shown by arrows A2 and A3 in FIG.
  • the cutter 42 by processing the scribe line C from the inner side to the outer side of the glass ribbon G, it is possible to prevent the cutter 42 from stopping at the outer edge end Ge of the glass ribbon G or from shifting the glass ribbon G. Further, it is possible to prevent troubles such as the cutter 42 swinging without hitting the ear part G2, the cutter 42 stopping due to being too deep into the ear part G2, the rotation speed changing, and the ear part G2 being cracked. Further, it is possible to prevent breakage and chipping of the glass ribbon G accompanying processing of the scribe line C.
  • the ear separation unit 46 includes a pair of left and right laser longitudinal cutting machines (laser cutting machines) 48 at predetermined locations on both sides in the conveyance direction of the glass ribbon G.
  • the ear separation unit 46 irradiates both edges of the glass ribbon G being conveyed with the laser L emitted from the pair of left and right laser vertical cutting machines 48, cuts the glass ribbon G, and uses the glass ribbon G as a product. It separates into part G1 and ear part G2.
  • the laser vertical cutting machine 48 preferably irradiates the laser L substantially perpendicularly to the glass ribbon G.
  • the irradiation position of the laser L is set at the boundary between the product part G1 and the ear part G2 of the glass ribbon G. By adjusting the position of the laser vertical cutting machine 48, the irradiation position of the laser L can be adjusted.
  • the glass ribbon G irradiated with the laser L is cut at the irradiation position of the laser L.
  • both edges of the glass ribbon G are continuously cut in the longitudinal direction.
  • the glass ribbon G is isolate
  • edge part G2 is isolate
  • the ear part breakage part 50 breaks the ear part G2 separated from the product part G1 in a band shape along a scribe line C formed in a direction intersecting the longitudinal direction of the ear part G2, and the ear part G2 is broken. Break into strips.
  • the ear part breaking part 50 is mainly composed of a pair of left and right ear part conveying roller conveyors 52 that convey the separated left and right ear parts G2, and a pair of left and right ear parts that fold the left and right ear parts G2 along the scribe line C. And a breaker 54.
  • variety of the roller conveyor 10 reduces and is set (namely, it sets to the width a little narrower than the width
  • the conveyance level (the height of the conveyance surface (the surface on which the glass ribbon G is placed and conveyed)) is slightly raised at the ear breakage portion 50. For this reason, in the ear
  • disconnection should not contact, and even if it lowers
  • the ear part conveying roller conveyor 52 is configured as an example of the ear part conveying means, and conveys the ear part G2 separated from the glass ribbon G in the same direction as the glass ribbon G.
  • the ear part G2 separated from the glass ribbon G is placed on the ear part transporting roller 56 and continuously transported in the longitudinal direction.
  • the roller conveyor 52 for conveying the ear part conveys the ear part G2 to the middle of the set space with the width of the roller conveyor 10 decreased.
  • a processing space S for folding the ear portion G2 along the scribe line C is provided at the end position of the roller conveyor 52 for conveying the ear portion.
  • the ear part G ⁇ b> 2 transported by the ear part transporting roller conveyor 52 is fed into the processing space S.
  • the pair of left and right ear breaking machines 54 as an example of the ear breaking means is folded with a pressing roller 62 that presses the ear G2, and an air nozzle (gas blowing means) 64 that blows air (gas) to the ear G2. And a hopper 66 for collecting the ears.
  • the ear breaker 54 is installed on a frame (not shown). This frame is provided with a mechanism for adjusting the installation position for moving the ear breaker 54 in a direction orthogonal to the conveyance direction of the glass ribbon G.
  • the pressing roller 62 is disposed on the conveying path of the ear part G2 conveyed by the ear part conveying roller conveyor 52, and presses the ear part G2 toward the ear part conveying roller 56 to lift the ear part G2. To prevent.
  • the pressing roller 62 is rotatably supported and is arranged in parallel with the ear part transporting roller 56. Further, the pressing roller 62 is disposed immediately above the ear part transporting roller 56. That is, the pressing roller 62 is disposed so as to nip the ear part G2 with the ear part transporting roller 56.
  • the air nozzle 64 is arranged in parallel in the machining space S. Moreover, it is preferable to provide the air nozzle 64 downstream of the pressing roller 62, that is, on the downstream side in the conveyance direction of the glass ribbon. Each air nozzle 64 has a slit-like air injection port. Each air nozzle 64 injects air toward the ear
  • the nozzle mounting portion is provided with an adjustment mechanism for adjusting the installation direction and installation angle of the air nozzle 64. The installation direction and the installation angle of the air nozzle 64 are adjusted using this adjustment mechanism so that air is blown to the ear part G2.
  • the air is set to be blown over the entire width direction of the ear part G2. Therefore, the number of air nozzles 64 to be used is increased or decreased according to the width of the ear part G2. Alternatively, the width of the air injection port is enlarged or reduced.
  • air is intermittently injected.
  • This air injection control is performed using a solenoid valve. That is, an electromagnetic valve (not shown) is installed in a pipe (not shown) connecting the air nozzle 64 and an air source (not shown), and the opening and closing of the solenoid valve is controlled to control air injection.
  • the pressure of the air is set to a pressure that can break at least the ear part G2. Therefore, it is not always necessary to use compressed air, and air generated by a blower can also be used.
  • the gas in the present invention is not limited to this, and an inert gas such as nitrogen or argon may be used. Further, a slight amount of liquid may be mixed with the gas, and solids such as powder can be mixed and sprayed.
  • the hopper 66 is arranged below the roller conveyor 10 and collects the strips of the folded ear G2. The strips of the ear part G2 collected by the hopper 66 are then further pulverized by a crusher.
  • Control part> The control unit (not shown) performs overall control of the entire operation of the glass plate manufacturing apparatus 1.
  • a control part is comprised with a computer and controls each part according to a control program, and controls overall operation
  • a processing method of the glass ribbon G by the glass plate manufacturing apparatus 1 that is, an ear separation process for separating the glass ribbon ribbon into the first product part and the second ear part, and the ear part to the ear part.
  • a processing method including a planned fracture line processing process that processes a planned fracture line that intersects the longitudinal direction of the part and an ear part fracture process that breaks the separated ear part along the planned fracture line will be described.
  • the glass ribbon G formed from molten glass in the forming section is directly sent to the glass plate manufacturing apparatus 1 of the present invention.
  • the manufacturing method of the glass ribbon G it does not specifically limit, It can manufacture with the manufacturing method of a general glass ribbon.
  • the method for producing the glass ribbon G include a down draw method, a fusion method, a slot down method, a redraw method, a roll forming method, a roll out method and a pulling up method.
  • the glass ribbon G pulled up from the float bath and slowly cooled in the slow cooling section is sent to the glass plate manufacturing apparatus 1.
  • the glass ribbon G sent to the glass plate manufacturing apparatus 1 is conveyed in the longitudinal direction by the roller conveyor 10 (for example, conveyed at a speed of 400 m / h).
  • the scribe line C is processed at a predetermined interval in the longitudinal direction in the planned break line processing section 30 (planned break line processing step).
  • the scribe line C is processed by the rotating cutter 42 in a direction intersecting the longitudinal direction, preferably in a direction orthogonal to the longitudinal direction, and processed in a position where the plate thickness T is the thickest.
  • the glass ribbon G is cut by irradiating the laser L along the line to be cut at both edges in the width direction at the ear part separating part 46, and the product part G 1 and the ear part G 2 are cut.
  • the laser L is irradiated to the boundary between the product part G1 and the ear part G2.
  • the product part G1 is conveyed in the longitudinal direction by the roller conveyor 10 as it is.
  • edge part G2 is also conveyed by the roller conveyor 10 in a longitudinal direction. That is, the separated ear part G2 is conveyed by the roller conveyor 10 even after the separation, and runs parallel to the product part G1 on the roller conveyor 10 in the longitudinal direction.
  • the ear part G2 separated from the product part G1 is then sent to the ear part breaking part 50, folded along the scribe line C at the ear part breaking part 50, and roughly broken into strips (ear part). Breaking process).
  • edge part G2 conveyed continuously in a longitudinal direction is received with the roller conveyor 52 for an ear
  • the scribe line C is processed into the ear part G2, and after the separation, the ear part G2 is folded along the scribe line C and broken. .
  • the vibration as when directly pulverizing by the pulverizer is not transmitted to the processing site by the laser L, and the glass ribbon G can be processed without causing the product portion G1 to be cracked or chipped.
  • the strip G2A of the ear part G2 collected by the hopper 66 is then pulverized by a pulverizer.
  • the product part G1 after separation is conveyed in the longitudinal direction, and the next process is performed.
  • the process of winding in roll shape and the process of cutting out a glass plate are implemented.
  • ⁇ Modification> ⁇ Modification of ear separation part>
  • it is set as the structure which isolate
  • edge part G2 is limited to this. Is not to be done.
  • a known cutting method such as cleaving using a known bending stress, cleaving using heat, fusing or ablation can be used as long as the effects of the present application are not impaired.
  • the scribe line C is processed at a constant interval in the longitudinal direction of the ear portion G2 by the cutter 42 that rotates on the circular orbit at a constant cycle. It is not limited to. In addition, for example, a configuration in which the scribe line C is processed by laser processing or a configuration in which the scribe line C is processed by a cutter that reciprocates linearly can be employed.
  • the interval of the scribe lines C can be set at a desired interval. For example, a pattern with non-uniform intervals may be repeated, the upper limit and the lower limit of the interval between the scribe lines C may be determined, and the pattern may be irregularly processed, or the pattern may be completely irregularly processed.
  • the number of installations, the number of revolutions, etc. of the cutter 42 can be appropriately adjusted according to the machining object, machining speed, machining interval, and the like.
  • the length of the scribe line C and the processing interval can be adjusted as appropriate according to the processing target.
  • the scribe line C is processed in a direction orthogonal to the longitudinal direction of the ear portion G2 (direction orthogonal to the transport direction), but it is not necessarily required to be orthogonal to the longitudinal direction.
  • the scribe line C may be formed so as to be formed along the scribe line C so as to be formed in a direction crossing the belt-like ear portion G2 in the longitudinal direction.
  • the scribe line C is processed at the position where the thickness T of the ear portion G2 is the thickest, but the processing position is not limited to this.
  • the scribe line C may be processed into a part including the thickest part of the ear part, or the scribe line C may be processed over the entire width of the ear part.
  • the scribe line C by processing the scribe line C at the position where the thickness T of the ear portion G2 is the thickest, when the ear portion G2 is folded at the ear portion breaking portion 50, the ear portion G2 can be easily folded and stabilized. Processing can be performed.
  • the scribe line C when the scribe line C is processed by the cutter 42 rotating on the circular orbit, the scribe line C is preferably processed at a point away from the end portion by a predetermined distance.
  • the cutter 42 stops at the outer edge Ge of the glass ribbon G, the cutter 42 comes off, the glass ribbon G is displaced, or the glass ribbon G is swung without contact with the glass ribbon G. Because there are cases.
  • the scribe line C is processed to a length of 5 to 50 mm (target is about 15 mm) and processed to a position of 10 to 50 mm from the end. Further, the processing interval is set to 100 to 300 mm (for example, 200 mm). This processing interval is set according to the size of the processing space S, the capability of the scribe line processing device 32, the length of the ear portion to be broken (the length of the strip G2A), and the like.
  • the length of the breaking ear portion G2 is the same as the processing interval of the scribe line C at the shortest.
  • the processing interval of the scribe line C is set in consideration of the space required for the installation of the ear breakage portion 50. Thereby, the whole apparatus can be made compact.
  • the scribe line C is set to be blown over the entire region in the width direction of the processed ear portion G2.
  • the ear portion G2 can be broken, it is not always necessary to blow air over the entire region.
  • it can be broken by blowing air selectively or intensively on a part of the ear part G2.
  • edge part G2 is this. It is not limited to.
  • the size, number, jetting direction, jetting angle, etc. of the nozzle to be used are appropriately selected according to the width of the ear G2.
  • the said embodiment although it is set as the structure which injects air intermittently and folds the ear
  • the pressure can be changed in accordance with the above.
  • “intermittent” includes the concept of strength and weakness, and may include a state in which the compressed gas does not completely stop ejection. That is, in addition to a mode in which ON and OFF are repeated at a constant cycle, a mode in which strong and weak are repeated at a fixed cycle is included.
  • the process of breaking the ear part G2 is not necessarily performed at the same interval as the scribe line C. That is, it is not necessary to break along all the processed scribe lines C. For example, it may be broken in the vicinity of the scribe line C or may be broken at every plurality of scribe lines C.
  • edge part G2 is conveyed in the same direction as the product part G1, and it is set as the structure which carries out a fracture
  • the breaking process may be performed after the conveying direction of the product part G1 is switched and separated from the ear part G2 without switching the conveying direction of the ear part G2.
  • the product part G1 may be switched to be conveyed in the horizontal direction without changing the conveying direction of the separated ear part G2.
  • the ear part can be transported independently of the product part, and the layout of the ear part breaking process and the break timing after separation from the product part
  • the degree of freedom increases.
  • the product part G1 may be switched to a desired transport direction and separated while the ear part G2 is transported vertically using gravity.
  • the conveyance direction of the ear part G2 is switched, the conveyance distance of the ear part G2 is extended, and the space required for the breaking process of the ear part G2 is increased, so that the same direction as the glass ribbon G as in the above embodiment. It is preferable to break the ear portion G2 while being conveyed. That is, it is preferable to perform a fracture treatment immediately after separation.
  • the ear part G2 is separated after the scribe line C is processed in the ear part G2.
  • the scribe line C may be processed after the ear part G2 is separated.
  • the glass ribbon manufacturing apparatus 1 of this Embodiment functions more effectively as the glass ribbon with a thinner plate thickness of the product part G1. That is, in the glass ribbon, as the plate thickness of the product portion becomes thinner, the product portion is more likely to be broken due to the influence of vibration during processing. Since the influence of vibration can be reduced, a glass ribbon with a thin product portion (for example, a thin glass ribbon G with a product portion G1 having a thickness of 0.01 mm to 3.00 mm) is processed (ie, ear separation). In particular, it functions effectively in the case of processing of the planned fracture line processing and the processing of breaking the ear portion.
  • the thickness of the product portion G1 of the glass ribbon G is 0.1 mm
  • the thickness of the ear portion G2 is approximately 1.2 mm.
  • the thickness of the ear part G2 is approximately 1.4 mm.
  • the thickness of the ear part G2 is approximately 2.0 mm.
  • FIG. 5 is a plan view showing a schematic configuration of the second embodiment of the glass plate manufacturing apparatus.
  • the glass plate manufacturing apparatus 100 of the present embodiment is configured to further separate the ear from the product part G1 (first product part) from which the ear part G2 (first ear part) is separated.
  • edge part G2 is provided. That is, the second ear part separation step of continuously cutting the both edges of the separated product part G1 in the longitudinal direction and separating the product part G1 into the second product part G3 and the second ear part G4. It has further.
  • it can be set as the structure similar to the structure of the manufacturing apparatus 1 of the glass plate except the point which has the 2nd ear
  • the timing of processing the vertical scribe line C1 is not limited after the first ear part G2 is broken. It may be processed at least before longitudinal cutting. Therefore, for example, the vertical scribe line C1 may be processed simultaneously with the separation of the first ear portion G2.
  • the separated second ear part G4 may be subjected to a breakage process in the same manner as the first ear part G2. That is, after separating from the glass ribbon G, the scribe line C may be processed into the second ear portion G4 at a constant interval in the longitudinal direction and may be broken along the scribe line C.
  • FIG. 6 is a plan view showing a schematic configuration of the third embodiment of the glass plate manufacturing apparatus.
  • the glass plate manufacturing apparatus 200 of the present embodiment includes a glass plate processing unit 210 that cuts out the glass plate g from the glass ribbon G from which the ear portion G2 is separated. That is, the scribe line C is processed along the scribe line C so that the product part G1 is processed with a scribe line C perpendicular to the longitudinal direction of the product part G1 at a predetermined interval in the longitudinal direction of the product part. And cutting the glass plate g, and a glass plate vertical cutting step of breaking the glass plate g along the planned vertical fracture line to remove the ears from the glass plate g.
  • the glass plate g is cut out from the product part G1 from which the ear part G2 is separated. Thereby, the glass plate g can be processed continuously from the glass ribbon G.
  • FIG. 7 is a top view which shows schematic structure of 4th Embodiment of the manufacturing apparatus of a glass plate.
  • the glass plate manufacturing apparatus 300 separates the ear part G2 and then cuts out the glass plate g from the product part G1, and the ear part g2 (hereinafter referred to as glass plate ear part g2) from the cut out glass plate g.
  • edge part separation part 310 to remove is provided.
  • the configuration is the same as that of the glass plate manufacturing apparatus 200 of the third embodiment described above, except that the glass plate ear part separating unit 310 is provided. Therefore, detailed description is omitted.
  • the glass plate g is cut out from the glass ribbon G from which the ear portion G2 has been separated, and further, the glass plate ear portion g2 from the cut out glass plate g. Are separated. Thereby, an ear
  • the timing for processing the vertical scribe line C1 is not limited after the ear part G2 of the glass ribbon G is broken. It may be processed at least before longitudinal cutting. Therefore, for example, the vertical scribe line C1 may be processed simultaneously with the separation of the ear portion G2 of the glass ribbon G.
  • the glass ribbon can be separated into the product portion and the ear portion without causing the product portion to be cracked or chipped.
  • the ear portion is effectively cut with respect to the thin glass ribbon. Separation and breakage can be performed.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)
  • Processing Of Stones Or Stones Resemblance Materials (AREA)

Abstract

 割れや欠けを生じさせることなくガラスリボンを加工処理できるガラス板の製造方法及び製造装置を提供する。 破断予定線加工部30において、ガラスリボンGの耳部G2にスクライブ線Cを長手方向に一定の間隔で加工する(破断予定線加工工程)。次に、耳部分離部46において、ガラスリボンGの両縁部を長手方向に連続的に切断し、ガラスリボンGから耳部G2を帯状に分離する(耳部分離工程)。次に、耳部破断部50において、耳部G2をスクライブ線Cに沿って破断し、耳部G2をラフに破断する(耳部破断工程)。

Description

ガラス板の製造方法及び製造装置
 本発明は、帯状のガラスリボンを加工するガラス板の製造方法及び製造装置に関する。
 フロート法やフュージョン法などの一般的な製造方法で製造されるガラスリボン(帯状のガラス板)は、その幅方向の両縁に厚さが不均一な領域を有する。このような厚さが不均一な領域は、一般に耳部と称され、ガラスリボンから除去された後に粉砕されて原料カレットとして再利用される。
 特許文献1には、ガラスリボンから耳部を除去する方法として、レーザー加工により耳部を切断して除去する方法が記載されている。この方法では、長手方向に搬送中のガラスリボンの両縁部にレーザーを照射してガラスリボンを製品部と耳部との境界で切断し、耳部を除去する。このように除去された耳部は、帯状に連なった状態でガラスリボンの製品部から分離される。そして、そのまま端縁破断装置に搬送されて端縁片に破断される。
 また、特許文献2には、耳部(端縁部)の取り扱いには大きな注意を払う必要があり、耳部の取扱いによっては、端縁部の破損を惹起させる原因となり、端縁部の破損が切断起点に作用して、帯状の板状ガラス全体を破損に至らしめるおそれがあることが記載されている。また、切断前における帯状の板状ガラスの軌道に対する切断後の製品部(有効ガラス部)の軌道及び耳部(端縁ガラス部)の軌道を適切化して、切断起点からのクラックの進展を好適な状態にすることができると記載されている。
特開2000-335928号公報 特開2011-144093号公報
 しかしながら、従来のように、分離した耳部をそのまま破砕機に搬送して破砕したり、破断機に搬送して破断したりする加工を施すと、加工中の振動がガラスリボンの製品部と耳部の切断部位に伝わり、製品部に割れや欠けを生じさせるという欠点がある。すなわち、耳部は、厚く剛性が高いため、破砕時の振動や応力が、そのまま上流側に伝達されてしまい、加工中の切断部位において、製品部に割れや欠けを生じさせるという欠点がある。特に、製品部の板厚が薄いガラスリボンは、加工中の切断部位に振動や応力の影響を受けると、容易に製品部が割れてしまうという問題があった。
 本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、製品部に割れや欠けを生じさせることなくガラスリボンを製品部と耳部とに分離することができるガラス板の製造方法及び製造装置を提供することを目的とする。
 課題を解決するための手段は、次のとおりである。
 第1の態様は、幅方向の中央に製品部、および両縁に耳部を有する帯状のガラスリボンを長手方向に連続的に搬送し、搬送中のガラスリボンを加工するガラス板の製造方法において、ガラスリボンの両縁部を長手方向に連続的に切断し、ガラスリボンを製品部と耳部とに分離する耳部分離工程と、耳部に耳部の長手方向と交差する破断予定線を耳部の長手方向に間隔をあけて加工する破断予定線加工工程と、分離された耳部を破断予定線に沿って破断する耳部破断工程と、を有するガラス板の製造方法である。
 前記した耳部分離工程と破断予定線加工工程と耳部破断工程とは、この順に従って行われてもよいし、また破断予定線加工工程と耳部分離工程と耳部破断工程とは、この順に従って行われてもよい。
 本態様によれば、耳部に対して、長手方向に一定の間隔で破断予定線が加工される。耳部は、分離後、破断予定線に沿って順次折られ、短冊状に破断される(いわゆるラフカット)。これにより、耳部の処理に伴う振動や応力が、耳部の切断部位に伝わるのを防止でき、製品部に割れや欠けが生じるのを防止できる。すなわち、分離した耳部を上流のガラスリボンと分離されていない状態で破砕するのではなく、ラフカットすることにより、その処理に伴う振動や応力が耳部の切断部位に伝わるのを防止でき、製品部に割れや欠けが生じるのを防止できる。
 なお、破断予定線は、少なくとも耳部を破断する前に加工されていればよい。したがって、前述したように、耳部を切断した後に加工してもよいし、また、耳部を切断する前に加工してもよい。
 また、耳部は、破断予定線で折ることにより破断するが、全ての破断予定線の箇所で折る必要はない。また、破断された耳部は、その後、粉砕等のカレット化処理が施される。
 第2の態様は、第1の態様のガラス板の製造方法において、耳部破断工程は、耳部と製品部とが同じ方向に搬送されている間に耳部を破断予定線に沿って破断する態様である。
 本態様によれば、耳部は、製品部と分離された後、製品部と同じ方向に搬送されている間に破断される。すなわち、分離後、短い距離の間で耳部が破断される。これにより、加工に要するスペースを小さくできる。
 第3の態様は、第1の態様のガラス板の製造方法において、耳部破断工程は、耳部と製品部とのいずれか一方の搬送方向を切り換えた後に前記耳部を前記破断予定線に沿って破断する態様である。
 本態様によれば、耳部は、製品部と分離された後、製品部と異なる搬送方向に切り替えた後に破断される。すなわち、耳部を製品部と独立して搬送することが可能になり、耳部破断工程のレイアウトや、耳部と製品部との分離後の破断タイミングの自由度が高まる。
 第4の態様は、第1から3の態様のガラス板の製造方法において、耳部破断工程は、耳部に気体を吹き付けて、耳部を破断予定線に沿って破断する態様である。
 本態様によれば、耳部に気体が吹き付けられることにより、耳部が破断予定線に沿って折られて破断される。耳部に気体を吹き付けて破断するため、非接触で耳部を破断できる。これにより、ガラスリボンへ伝わる破断時の振動の影響を小さくすることができるとともに、破断速度やガラスに加える応力の調整が容易なため効率的で自由度の高い破断が可能になる。また、気体を吹き付けることによりガラスを切断した際に発生するカレットの除去効果も期待できる。
 第5の態様は、第1から4のいずれか1の態様のガラス板の製造方法において、破断予定線加工工程は、耳部の一部に破断予定線を加工する態様である。
 本態様によれば、耳部の一部に破断予定線が加工される。耳部は、一部に破断予定線が加工されてさえいれば、その破断予定線を契機として容易に折ることができる。したがって、破断予定線は、必ずしも幅方向の全域に加工する必要はなく、一部に加工されていればよい。これにより、破断予定線の加工を容易に行うことができる。
 第6の態様は、第1から4のいずれか1の態様のガラス板の製造方法において、破断予定線加工工程は、耳部の全幅に破断予定線を加工する態様である。
 本態様によれば、耳部の全幅に破断予定線が加工される。これにより、耳部を容易に破断できる。
 第7の態様は、第5の態様のガラス板の製造方法において、破断予定線加工工程は、耳部の最も板厚が厚い部分に破断予定線を加工する態様である。
 本態様によれば、耳部の最も板厚が厚い部分に破断予定線が加工される。これにより、耳部を折る際、耳部を簡単かつ確実に折ることができ、耳部を折る処理を安定して行うことができる。
 第8の態様は、第1から7のいずれか1の態様のガラス板の製造方法において、耳部分離工程は、ガラスリボンの両縁部にレーザーを照射してガラスリボンを切断し、製品部と耳部とに分離する態様である。
 本態様によれば、レーザーを用いてガラスリボンが切断され、製品部と耳部とに分離される。これにより、加工中の切断部位に振動が伝達されたときに生じる製品部の割れや欠けを更に低減できる。すなわち、製品部と耳部との分離は、レーザーによる切断の他、たとえば、カッターを用いた割断でも行うことができるが、カッターを用いた割断の場合、カッターの当接位置に振動や応力が伝達されると、ガラスリボンに無理な応力が働き、割れや欠けが生じる危険性が高くなる。レーザーで切断することにより、振動や応力が伝達されたときに製品部に割れや欠けが生じる危険性をより低減できる。
 第9の態様は、第1から8のいずれか1の態様のガラス板の製造方法において、溶融ガラスをガラスリボンに成形する成形部から連続的に搬送されるガラスリボンに対し前記した加工を施す態様である。
 本態様によれば、成形部で成形されたガラスリボンが連続的に搬送されて処理される。これにより、ガラスリボンを効率よく加工処理できる。
 第10の態様は、第1から9のいずれか1の態様のガラス板の製造方法において、ガラスリボンは、製品部の板厚が0.01mm~3.00mmである態様である。
 本態様によれば、製品部の板厚が0.01mm~3.00mmのガラスリボンが加工対象とされる。ガラスリボンの製品部は、板厚が薄くなるほど割れや欠けが生じやすくなる。しかしながら、このような製品部の板厚が薄いガラスリボンを加工対象とする場合であっても、上記各態様による加工方法を採用することにより、製品部に割れや欠けを生じさせることなく、ガラスリボンを加工処理できる。
 第11の態様は、第1から10のいずれか1の態様のガラスリボンの加工方法において、分離された製品部の両縁部を長手方向に連続的に切断し、得られた製品部(第1の製品部)を第2の製品部と第2の耳部とに分離する第2の耳部分離工程を更に有する態様である。
 本態様によれば、製品部から更に耳部(第2の耳部)が分離される。すなわち、二段階に分けてガラスリボンから耳部が除去される。これにより、より精度よく安定して耳部を除去できる。すなわち、厚い耳部があると、安定して精度よく切断することが難しくなるが、あらかじめ厚い耳部を切断し除去した後、改めて耳部を切断し除去することにより、精度よく安定して耳部を除去できる。
 第12の態様は、第1から10のいずれか1の態様のガラス板の製造方法において、製品部に製品部の長手方向と直交する横切り予定線を製品部の長手方向に間隔をあけて加工する横切り予定線加工工程と、を更に有する態様である。
 本態様によれば、耳部を分離後、製品部に長手方向と直交する横切り予定線が加工され、その横切り予定線に沿って製品部が切断される。これにより、ガラス板が切り出される。これにより、精度よく所望のサイズのガラス板を切り出すことができる。
 第13の態様は、幅方向の中央に製品部、および両縁に耳部を有するガラスリボンを長手方向に連続的に搬送する搬送手段と、ガラスリボンの両縁部を長手方向に連続的に切断し、ガラスリボンを製品部と耳部とに分離する耳部分離部と、耳部に耳部の長手方向と交差する破断予定線を耳部の長手方向に間隔をあけて加工する破断予定線加工部と、分離された耳部を破断予定線に沿って破断する耳部破断部と、を有するガラス板の製造装置である。
 本態様によれば、ガラスリボンは、搬送手段によって長手方向に連続的に搬送され、その搬送過程で耳部分離部によって耳部が連続的に分離される。また、その搬送過程で破断予定線加工部によって耳部に一定の間隔で破断予定線が加工される。分離された耳部は、耳部破断部によって破断予定線に沿って破断される。これにより、耳部の切断部位に悪影響を与えずに、分離した耳部を処理できる。
 第14の態様は、第13の態様のガラス板の製造装置において、耳部破断部は、耳部に気体を吹き付けて耳部を破断する気体吹付手段を備える態様である。
 本態様によれば、耳部破断手段は、耳部に気体を吹き付けて耳部を折る。これにより、破断予定線の位置が安定しない場合であっても、曲げ応力が破断予定線の位置に有効に作用するので、確実にガラス板を折ることができる。さらに、非接触で処理できるため、処理速度を向上させることができる。
 第15の態様は、第13又は14の態様のガラス板の製造装置において、耳部分離部は、ガラスリボンにレーザーを照射してガラスリボンを切断するレーザー切断機である態様である。
 本態様によれば、ガラスリボンは、両縁部にレーザーが照射されて切断され、製品部と耳部とに分離される。これにより、耳部の処理によるレーザ照射位置へ振動、不要な応力やガラスリボンの位置変動などの悪影響が抑制され、レーザによる切断を安定して行うことができる。
 本発明によれば、製品部に割れや欠けを生じさせることなくガラスリボンを製品部と耳部とに分離することができる。
ガラス板の製造装置の一実施形態を示す平面図 ガラス板の製造装置の一実施形態を示す側面図 破断予定線加工部の正面図 ガラスリボンの耳部の断面図 ガラス板の製造装置の第2の実施の形態の概略構成を示す平面図 ガラス板の製造装置の第3の実施の形態の概略構成を示す平面図 ガラス板の製造装置の第4の実施の形態の概略構成を示す平面図
 以下、添付図面に従って本発明を実施するための好ましい形態について詳説する。
 《ガラス板の製造装置の構成》
 図1、図2は、それぞれガラス板の製造装置の一実施形態を示す平面図、側面図である。
 同図に示すガラス板の製造装置1は、幅方向の中央に製品部G1(第1の製品部)、両縁に耳部G2(第1の耳部)を有するガラスリボンGを長手方向に連続的に搬送し、搬送中に耳部G2を連続的に切断し除去する装置として構成される。
 ガラス板の製造装置1は、主として、ローラーコンベア10と、破断予定線加工部30と、耳部分離部46と、耳部破断部50と、制御部(不図示)と、を備えて構成される。
 ローラーコンベア10は、ガラスリボンGを搬送する。
 破断予定線加工部30は、耳部G2に所定の間隔をあけてスクライブ線(破断予定線)Cを加工する。即ち、耳部G2の表面に、破断予定線を刻みつける。
 スクライブ線耳部分離部46は、搬送中のガラスリボンGの両縁部を長手方向に連続的に切断し、ガラスリボンGを製品部G1と耳部G2とに分離する。
 耳部破断部50は、分離された耳部G2をスクライブ線Cに沿って順次破断し、耳部G2をラフに破断(ラフカット)する。
 制御部は、全体の動作を統括制御する。
 〈ローラーコンベア〉
 搬送手段の一例としてのローラーコンベア10は、搬送路に沿って一定ピッチで配置された複数のローラー12を有する。各ローラー12は、図示しないフレームに回転自在に支持される。また、各ローラー12は、図示しない回転駆動手段に駆動されて回転する。ガラスリボンGは、このローラー12の上に載置されて、図1及び図2に矢印A1で示す搬送方向に沿って、長手方向に一定の速度で連続的に搬送される。
 〈破断予定線加工部〉
 図3は、破断予定線加工部の正面図である。
 破断予定線加工部30は、左右一対のスクライブ線加工装置32を備え、この左右一対のスクライブ線加工装置32によって、ガラスリボンGの左右両縁部の耳部G2にスクライブ線Cを加工する。このとき、スクライブ線Cは、カッター42により耳部G2の長手方向と交差する方向、好ましくは、長手方向と直交する方向に長手方向に所定の間隔をあけて加工される。
 スクライブ線加工装置32は、主として、回転フレーム40と、回転フレーム40に備えられる一対のカッター42と、を備えて構成される。スクライブ線加工装置32は、図示しないフレームに設置される。このフレームには、スクライブ線加工装置32の設置位置を調整する調整機構が備えられる。
 回転フレーム40は、図示しないモーターに駆動されて、回転軸40Aを中心に回転する。
 カッター42は、伸縮可能なショックアブソーバー44を介して回転フレーム40に取り付けられてもよい。
 ショックアブソーバー44は、カッター42をスクライブ線Cが加工可能な応力を維持しながら進退自在に保持する。これにより、カッター42の設置高さ(最下点に位置したときのローラー12からの高さ)を自律的に調整できる。
 カッター42は、その設置高さを調整することにより、ガラスリボンGに加工するスクライブ線Cの長さを調整でき、設置高さを低くするほど、加工するスクライブ線Cの長さを長くできる。すなわち、カッター42の設置高さを低くするほど、ガラスリボンGに当接する距離を長くできるので、加工されるスクライブ線Cの長さが長くできる。
 以上のように構成されるスクライブ線加工装置32は、モーターを駆動することにより、カッター42が一定の周期で回転する。図3において、一点鎖線で示す円Bは、カッター42の移動軌跡である。同図に示すように、カッター42は、モーターを駆動することにより、回転軸40Aを中心とする円軌道上を回転する。この回転するカッター42が、ガラスリボンGの耳部G2に当接することにより、耳部G2の長手方向と直交するスクライブ線Cが、耳部G2の長手方向に一定の間隔で加工される。
 このように加工されるスクライブ線Cは、耳部G2の一部に加工されるが、その加工位置、長さは、次のように設定することが好ましい。
 図4は、ガラスリボンの耳部の断面図である。同図に示すように、耳部G2は、板厚Tが不均一である。スクライブ線Cは、この板厚Tが不均一な耳部G2に対して、板厚Tが最も厚い位置Pに加工されるように、その加工位置、長さを設定する。
 スクライブ線加工装置32の設置位置及びカッター42の設置高さを調整することにより、耳部G2の板厚Tが少なくとも最も厚い位置にスクライブ線Cが加工されるように調整することが好ましい。
 また、カッター42は、ガラスリボンGの内側から外側に向かってスクライブ線Cを加工するように、その回転方向が設定されるのが好ましい。すなわち、図3に矢印A2,A3で示す回転方向に回転する。このように、ガラスリボンGの内側から外側に向かってスクライブ線Cを加工することにより、カッター42がガラスリボンGの外縁端Geにあたって停止したり、ガラスリボンGがずれたりすることを防止できる。また、カッター42が耳部G2に当たらず空振りしたり、耳部G2に深く入り過ぎてカッター42が停止したり、回転速度が変化したり、耳部G2が割れてしまうなどのトラブルを防止でき、スクライブ線Cの加工に伴うガラスリボンGの割れや欠けを防止できる。
 〈耳部分離部〉
 耳部分離部46は、ガラスリボンGの搬送方向の両側の所定個所に左右一対のレーザー縦切り機(レーザー切断機)48を備える。耳部分離部46は、この左右一対のレーザー縦切り機48から出射されるレーザーLを搬送中のガラスリボンGの両縁部に照射して、ガラスリボンGを切断し、ガラスリボンGを製品部G1と耳部G2とに分離する。
 レーザー縦切り機48は、ガラスリボンGに対して略垂直にレーザーLを照射することが好ましい。
 レーザーLの照射位置は、ガラスリボンGの製品部G1と耳部G2との境界に設定される。レーザー縦切り機48の位置を調整することにより、レーザーLの照射位置を調整できる。
 レーザーLが照射されたガラスリボンGは、そのレーザーLの照射位置で切断される。搬送中のガラスリボンGにレーザーLを照射することにより、ガラスリボンGの両縁部が長手方向に連続的に切断される。これにより、ガラスリボンGが製品部G1と耳部G2とに分離される。このとき、耳部G2は、帯状に連なった状態で連続的に分離される。
 〈耳部破断部〉
 耳部破断部50は、製品部G1から分離されて帯状に連なった耳部G2を、耳部G2の長手方向と交差する方向に形成されたスクライブ線Cに沿って破断し、耳部G2を短冊状に破断する。
 耳部破断部50は、主として、分離された左右の耳部G2を搬送する左右一対の耳部搬送用ローラーコンベア52と、左右の耳部G2をスクライブ線Cに沿って折る左右一対の耳部破断機54と、を備えて構成される。
 なお、この耳部破断部50において、ローラーコンベア10は、その幅員が減少して設定される(すなわち、製品部G1の幅よりも若干狭い幅に設定される。)。
 また、ローラーコンベア10は、耳部破断部50において、搬送レベル(搬送面(ガラスリボンGが載置されて搬送される面)の高さ)が若干引き上げられる。このため、耳部破断部50では、ガラスリボンGは、若干上方に持ち上げられて搬送される。この搬送レベルが引き上げられるのは、耳部破断部50だけであり、耳部破断部50の下流側では、元の搬送レベルに戻される。なお、ここでは、耳部破断部50の搬送レベルが若干引き上げられる例を示したが、切断後のガラスリボンの製品部と耳部が接触しなければよく、搬送レベルを引き下げても左右方向に離間してもよく、ガラスを湾曲させて離間することもできる。
 〔耳部搬送用ローラーコンベア〕
 耳部搬送用ローラーコンベア52は、耳部搬送手段の一例として構成され、ガラスリボンGから分離された耳部G2をガラスリボンGと同じ方向に搬送する。ガラスリボンGから分離された耳部G2は、この耳部搬送用ローラー56の上に載置されて、長手方向に連続的に搬送される。
 ここで、耳部搬送用ローラーコンベア52は、ローラーコンベア10の幅員が減少して設定された空間の途中まで耳部G2を搬送する。この耳部搬送用ローラーコンベア52の終端位置には、耳部G2をスクライブ線Cに沿って折るための加工空間Sが備えられる。耳部搬送用ローラーコンベア52によって搬送された耳部G2は、この加工空間Sに繰り出される。
 〔耳部破断機〕
 耳部破断手段の一例としての左右一対の耳部破断機54は、耳部G2を押える押圧ローラー62と、耳部G2にエアー(気体)を吹き付けるエアーノズル(気体吹付手段)64と、折られた耳部を回収するホッパー66と、を備えて構成される。
 耳部破断機54は、図示しないフレームに設置される。このフレームには、耳部破断機54をガラスリボンGの搬送方向と直交する方向に移動する設置位置を調整する機構が備えられる。
 押圧ローラー62は、耳部搬送用ローラーコンベア52によって搬送される耳部G2の搬送経路上に配置され、耳部G2を耳部搬送用ローラー56に向けて押圧して、耳部G2の浮き上がりを防止する。押圧ローラー62は、回転自在に支持されて、耳部搬送用ローラー56と平行に配置される。また、押圧ローラー62は、耳部搬送用ローラー56の直上に配置される。すなわち、押圧ローラー62は、耳部搬送用ローラー56との間で耳部G2をニップするように配置される。
 エアーノズル64は、加工空間Sに並列して配置される。また、エアーノズル64は、押圧ローラー62の後段、すなわちガラスリボンの搬送方向の下流側に設けるのが好ましい。各エアーノズル64は、スリット状のエアー噴射口を有する。各エアーノズル64は、耳部搬送用ローラーコンベア52から加工空間Sに繰り出される耳部G2に向けてエアーを噴射する。ノズル取付部には、エアーノズル64の設置方向、設置角度を調整する調整機構が備えられる。エアーノズル64は、この調整機構を利用して、耳部G2にエアーが吹き付けられるように、設置方向、設置角度が調整される。
 なお、エアーは、耳部G2の幅方向の全域に吹き付けられるように設定される。したがって、耳部G2の幅に応じて、使用するエアーノズル64の数が増減される。あるいは、エアー噴射口の幅が拡縮される。
 また、エアーは、間欠的に噴射される。このエアーの噴射制御は、電磁弁を用いて行われる。すなわち、エアーノズル64とエアー源(不図示)とを繋ぐ配管(不図示)に電磁弁(不図示)を設置し、この電磁弁の開閉を制御することにより、エアーの噴射が制御される。
 また、エアーの圧力は、少なくとも耳部G2を折れる程度の圧力に設定される。したがって、エアーは、必ずしも圧縮エアーを用いる必要はなく、ブロアーで発生させたエアーを用いることもできる。
 また、ここでは気体として圧縮空気を用いる例を示したが、本発明における気体は、これに限定されず、窒素、アルゴンなどの不活性ガスを用いてもよい。また、気体に若干量の液体を混合してもよく、粉末などの個体を混合して吹き付けることも可能である。
 ホッパー66は、ローラーコンベア10の下方に配置され、折られた耳部G2の細片を回収する。このホッパー66で回収された耳部G2の細片は、その後、破砕機で更に細かく粉砕される。
 〈制御部〉
 制御部(不図示)は、ガラス板の製造装置1の全体の動作を統括制御する。制御部は、コンピュータで構成され、制御プログラムに従って各部を制御することにより、ガラス板の製造装置1の全体の動作を統括制御する。
 《ガラス板の製造装置の作用(ガラスリボン加工方法)》
 次に、ガラス板の製造装置1によるガラスリボンGの加工方法、すなわち、ガラスリボンリボンを第1の製品部と第2の耳部とに分離する耳部分離処理と、当該耳部に当該耳部の長手方向と交差する破断予定線を加工する破断予定線加工処理と、分離された耳部を破断予定線に沿って破断する耳部破断処理を有する加工方法について、説明する。
 ガラスリボンGは、成形部で溶融ガラスから成形されたガラスリボンGが、直接、本発明のガラス板の製造装置1に送られる。ガラスリボンGの製造方法については、特に限定されるものではなく、一般的なガラスリボンの製造方法により製造できる。ガラスリボンGの製造方法の例として、ダウンドロー法、フュージョン法、スロットダウン法、リドロー法、ロール成形法、ロールアウト法や引き上げ法等が挙げられる。
 たとえば、フロート法で製造されるガラスリボンGの場合、フロートバスから引き上げられ、徐冷部で徐冷されたガラスリボンGが、ガラス板の製造装置1に送られる。
 ガラス板の製造装置1に送られたガラスリボンGは、ローラーコンベア10によって長手方向に搬送される(一例として、400m/hの速度で搬送する。)。
 ガラスリボンGは、まず、破断予定線加工部30において、長手方向に一定の間隔でスクライブ線Cが加工される(破断予定線加工工程)。
 スクライブ線Cは、回転するカッター42によって長手方向と交差する方向に、好ましくは長手方向と直交する方向に加工され、かつ、最も板厚Tが厚い位置に加工される。
 ガラスリボンGは、次に、耳部分離部46において、その幅方向の両縁部の切断しようとするラインに沿ってレーザーLを照射することによって切断されて、製品部G1と耳部G2とに分離される(耳部分離工程)。
 レーザーLは、製品部G1と耳部G2との境界に照射される。このレーザーLが、搬送中のガラスリボンGに連続的に照射されることにより、ガラスリボンGが長手方向に連続的に切断され、ガラスリボンGが製品部G1と耳部G2とに分離される。
 製品部G1は、そのままローラーコンベア10によって長手方向に搬送される。また、分離された耳部G2も、ローラーコンベア10によって長手方向に搬送される。すなわち、分離された耳部G2は、分離後もローラーコンベア10によって搬送され、製品部G1と並走してローラーコンベア10上を長手方向に搬送される。
 製品部G1から分離された耳部G2は、その後、耳部破断部50に送られ、耳部破断部50でスクライブ線Cに沿って折られて、短冊状にラフに破断される(耳部破断工程)。
 ここで、耳部破断部50では、長手方向に連続的に搬送される耳部G2を耳部搬送用ローラーコンベア52で受け、上部を押圧ローラー62で押えながら長手方向に連続的に搬送する。そして、その耳部搬送用ローラーコンベア52から加工空間Sに繰り出される耳部G2に対して、エアーノズル64から間欠的にエアーを吹き付けることにより、耳部G2に曲げモーメントを作用させ、耳部G2をスクライブ線Cに沿って折って破断される。破断された耳部G2の細片G2Aは、自重で落下し、ホッパー66で回収される。
 このように、本実施の形態のガラス板の製造装置1によれば、耳部G2にスクライブ線Cが加工され、分離後、そのスクライブ線Cに沿って耳部G2が折られて破断される。これにより、直接粉砕機で粉砕するときのような振動が、レーザーLによる加工部位に伝わらず、製品部G1に割れや欠けなどを生じさせることなく、ガラスリボンGを加工処理できる。
 なお、ホッパー66で回収された耳部G2の細片G2Aは、その後、粉砕機で粉砕される。
 また、分離後の製品部G1は、長手方向に搬送されて、次の工程が実施される。たとえば、ロール状に巻き取る工程や、ガラス板を切り出す工程が実施される。
 《変形例》
 〈耳部分離部の変形例〉
 上記実施の形態では、レーザー加工によりガラスリボンGを製品部G1と耳部G2とに分離する構成としているが、ガラスリボンGを製品部G1と耳部G2とに分離する方法は、これに限定されるものではない。ガラスリボンGの切断法は、本願の効果を損しない範囲で、公知の曲げ応力を用いた割断、熱を用いた割断、溶断やアブレーションなど公知の切断方法を用いることができる。
 〈破断予定線加工部の変形例〉
 上記実施の形態では、円軌道上を一定周期で回転するカッター42によってスクライブ線Cを耳部G2の長手方向に一定の間隔で加工する構成としているが、スクライブ線Cを加工する手段は、これに限定されるものではない。この他、たとえば、レーザー加工によりスクライブ線Cを加工する構成や、直線的に往復移動するカッターによってスクライブ線Cを加工する構成とすることもできる。
 また、所望の間隔でスクライブ線Cの間隔を設定することができる。例えば、不均一な間隔のパターンを繰り返してもよく、スクライブ線Cの間隔の上限や下限を定めて不規則に加工してもよく、完全に不規則に加工してもよい。
 また、上記実施の形態のように円軌道上を回転するカッター42で加工する場合、そのカッター42の設置数や回転数などは、加工対象や加工速度、加工間隔などに応じて適宜調整できる。
 また、スクライブ線Cの長さや加工間隔についても、加工対象等に応じて適宜調整できる。
 また、上記実施の形態では、耳部G2の長手方向と直交する方向(搬送方向と直交する方向)にスクライブ線Cを加工しているが、必ずしも長手方向に直交している必要はない。スクライブ線Cは、帯状の耳部G2を長手方向に交差する方向に形成され、このスクライブ線Cに沿って折れるように加工されていればよい。
 また、上記実施の形態では、耳部G2の板厚Tが最も厚い位置にスクライブ線Cを加工しているが、加工位置は、これに限定されるものではない。耳部の最も板厚が厚い部分を含んだ一部にスクライブ線Cを加工してもよく、耳部の全幅にわたりスクライブ線Cを加工してもよい。ただし、上記のように、耳部G2の板厚Tが最も厚い位置にスクライブ線Cを加工することにより、耳部破断部50で耳部G2を折る際、容易に折ることができ、安定した処理を行うことができる。
 なお、上記実施の形態のように、円軌道上を回転するカッター42でスクライブ線Cを加工する際、スクライブ線Cは、端部から所定距離離れた地点に加工することが好ましい。端部を狙って加工すると、カッター42がガラスリボンGの外縁端Geにあたって停止したり、カッター42が外れたり、また、ガラスリボンGがずれたり、ガラスリボンGに接触せずに空振りしたりする場合があるからである。
 スクライブ線Cは、特に制約がない場合、たとえば、5~50mmの長さで加工し(狙いは15mm程度)、端部から10~50mmの位置に加工する。また、加工間隔は、100~300mmとする(たとえば、200mm)。この加工間隔は、加工空間Sの大きさ、スクライブ線加工装置32の能力、破断する耳部の長さ(細片G2Aの長さ)などに応じて設定される。
 ここで、破断する耳部G2の長さは、最短でスクライブ線Cの加工間隔と同じになる。破断する耳部G2の長さが長くなると、耳部破断部50の設置に要するスペースが大きくなる。したがって、スクライブ線Cの加工間隔は、耳部破断部50の設置に要するスペースも考慮して設定することが好ましい。これにより、装置全体のコンパクト化を図ることができる。
 〈耳部破断部の変形例〉
 上記実施の形態では、スクライブ線Cが加工された耳部G2幅方向の全域にエアー吹き付けられるように設定されたが、耳部G2が破断可能であれば必ずしも全域にエアーが吹きつけられる必要はなく、耳部G2の一部に選択的または集中的にエアーを吹き付けて破断することもできる。
 また、上記実施の形態では、スクライブ線Cが加工された耳部G2にエアーを吹き付けることにより、耳部G2をスクライブ線Cに沿って折る構成としているが、耳部G2を折る方法は、これに限定されるものではない。耳部G2に曲げモーメントを付与できればよい。したがって、たとえば、シリンダで耳部G2を押圧して折る構成や、耳部G2にコロを当接させて折る構成、振動を与えて折る構成なども採用できる。また、自重で折る構成とすることもできる。なお、気体を吹き付けることで破断することにより非接触で破断が可能になり、ガラスリボンへの振動の影響を小さくすることができるとともに、破断速度やガラスに加える応力の調整が容易なため効率的で自由度の高い破断が可能になる。また、気体を吹き付けることによりガラスを切断した際に発生するカレットの除去効果も期待できる。
 エアーなどの気体を用いる場合、耳部G2の幅に合わせて使用するノズルのサイズ、数、噴射方向、噴射角度等を適宜選択する。
 また、上記実施の形態では、エアーを間欠的に噴射して、耳部G2を折る構成としているが、連続的に噴射して、耳部G2を折る構成とすることもでき、耳部の搬送に合わせて圧力を変化させることもできる。なお、本発明において「間欠的」とは、強弱の概念を含むものであり、圧縮気体が完全に噴出を停止しない状態も含み得る。すなわち、一定の周期でON、OFFを繰り返す態様の他、一定の周期で強、弱を繰り返す態様が含まれる。
 また、耳部G2を破断する処理は、必ずしもスクライブ線Cと同じ間隔で実施する必要はない。すなわち、加工した全てのスクライブ線Cに沿って破断する必要はなく、たとえば、スクライブ線Cの近傍で破断したり、スクライブ線Cの複数本おきに破断したりする構成とすることもできる。
 また、上記実施の形態では、分離した耳部G2を製品部G1と同じ方向に搬送して耳部G2を破断処理する構成としているが、耳部G2の搬送方向を切り換えて、破断処理する構成とすることもできる。また、耳部G2の搬送方向を切り換えずに、製品部G1の搬送方向を切り換えて耳部G2と分離してから破断処理してもよい。例えば、ダウンドロー法の様にガラスリボンGが垂直方向に搬送される場合、分離した耳部G2の搬送方向は変えずに、製品部G1を水平方向へ搬送するように切り替えてもよい。製品部G1と耳部G2のいずれかの搬送方向を切り換えた場合、耳部を製品部と独立して搬送することが可能になり耳部破断工程のレイアウトや製品部との分離後の破断タイミングの自由度が高まる。例えば、重力を利用して耳部G2を垂直に搬送しながら製品部G1を所望の搬送方向に切り替えて分離してもよい。
 ただし、耳部G2の搬送方向を切り換えると、耳部G2の搬送距離が延長し、耳部G2の破断処理に要するスペースが大きくなるので、上記実施の形態のように、ガラスリボンGと同じ方向に搬送している間に耳部G2を破断処理することが好ましい。すなわち、分離直後に破断処理することが好ましい。
 〈加工順序の変形例〉
 上記実施の形態では、耳部G2にスクライブ線Cを加工した後、耳部G2を分離しているが、耳部G2を分離した後にスクライブ線Cを加工するようにしてもよい。
 〈その他の変形例〉
 加工対象のガラスリボンGの構成については、特に限定されないが、製品部G1の板厚が薄いガラスリボンほど本実施の形態のガラス板の製造装置1は、有効に機能する。すなわち、ガラスリボンは、製品部の板厚が薄くなるほど、加工時の振動の影響で製品部が割れやすくなるが、本実施の形態のガラス板の製造装置1は、耳部G2の処理に伴う振動の影響を低減できるので、製品部の板厚が薄いガラスリボン(たとえば、製品部G1の板厚が、0.01mm~3.00mmの薄いガラスリボンG)を加工処理(すなわち、耳部分離、破断予定線加工、および耳部破断の加工処理)する場合に特に有効に機能する。
 一例として、ガラスリボンGは、製品部G1の板厚が0.1mmの場合、耳部G2の板厚は、おおよそ1.2mmとなる。また、製品部G1の板厚が0.2mmの場合、耳部G2の板厚は、おおよそ1.4mmとなる。また、製品部G1の板厚が0.5mmの場合、耳部G2の板厚は、おおよそ2.0mmとなる。
 《第2の実施の形態》
 図5は、ガラス板の製造装置の第2の実施の形態の概略構成を示す平面図である。
 本実施の形態のガラス板の製造装置100は、耳部G2(第1の耳部)を分離した製品部G1(第1の製品部)から更に耳部を分離する構成としている。このため、耳部G2を分離した製品部G1から更に耳部を分離するための第2の耳部分離部110を備えている。すなわち、分離された製品部G1の両縁部を長手方向に連続的に切断し、製品部G1を第2の製品部G3と第2の耳部G4とに分離する第2の耳部分離工程を更に有する。なお、第2の耳部分離部110を有する点以外は、上述したガラス板の製造装置1の構成と同様の構成とすることができるので詳細の説明は省略する。
 〈変形例〉
 第1の製品部G1を第2の製品部G3と第2の耳部G4とに分離する場合、縦スクライブ線C1を加工するタイミングは、第1の耳部G2の破断後に限定されない。少なくとも縦切りする前に加工されていればよい。したがって、たとえば、第1の耳部G2の分離と同時に縦スクライブ線C1を加工するようにしてもよい。
 また、分離した第2の耳部G4についても、第1の耳部G2と同様に破断処理するようにしてもよい。すなわち、ガラスリボンGから分離後、長手方向に一定の間隔で第2の耳部G4にスクライブ線Cを加工し、そのスクライブ線Cに沿って破断するようにしてもよい。
 《第3の実施の形態》
 図6は、ガラス板の製造装置の第3の実施の形態の概略構成を示す平面図である。
 本実施の形態のガラス板の製造装置200は、耳部G2が分離されたガラスリボンGからガラス板gを切り出すガラス板加工部210を備えている。すなわち、製品部G1に製品部G1の長手方向と直交するスクライブ線Cを製品部の長手方向に所定の間隔をあけて加工するスクライブ線Cの加工工程と、製品部G1をスクライブ線Cに沿って切断し、ガラス板gを切り出す横切り工程と、ガラス板gを縦破断予定線に沿って破断して、ガラス板gから耳部を除去するガラス板縦切り工程と、を更に有する。
 なお、ガラス板加工部210を有する点以外は、上述したガラス板の製造装置1の構成と同じである。また、ガラス板加工部210の横切り工程には公知の横切り装置、例えば、曲げ応力による割断やレーザー割断、レーザー溶断など、を用いることができる。したがって、詳細の説明は省略する。
 このように、本実施の形態のガラス板の製造装置200では、耳部G2が分離された製品部G1からガラス板gが切り出される。これにより、ガラスリボンGから連続してガラス板gを加工できる。
 《第4の実施の形態》
 図7は、ガラス板の製造装置の第4の実施の形態の概略構成を示す平面図である。
 本実施の形態のガラス板の製造装置300は、耳部G2を分離後、製品部G1からガラス板gを切り出し、切り出したガラス板gから耳部g2(以下、ガラス板耳部g2という)を除去するガラス板耳部分離部310を備えている。
 なお、ガラス板耳部分離部310を有する点以外は、上述した第3の実施の形態のガラス板の製造装置200の構成と同じである。したがって、詳細の説明は省略する。
 このように、本実施の形態のガラス板の製造装置300では、耳部G2が分離されたガラスリボンGからガラス板gが切り出され、更に、その切り出されたガラス板gからガラス板耳部g2が分離される。これにより、ガラス板から耳部を精度よく安定して除去できる。すなわち、本実施の形態のガラス板の製造装置300においても、耳部を二段階に分けて除去するので、耳部を精度よく安定して除去できる。
 〈変形例〉
 また、切り折りによりガラス板gをガラス板製品部g1とガラス板耳部g2とに分離する場合、縦スクライブ線C1を加工するタイミングは、ガラスリボンGの耳部G2の破断後に限定されない。少なくとも縦切りする前に加工されていればよい。したがって、たとえば、ガラスリボンGの耳部G2の分離と同時に縦スクライブ線C1を加工するようにしてもよい。
 本発明によれば、製品部に割れや欠けを生じさせることなくガラスリボンを製品部と耳部とに分離することができ、特に、板厚の薄いガラスリボンに対し効果的に耳部の切断、分離、破断を施すことができる。
 なお、2013年12月25日に出願された日本特許出願2013-266841号の明細書、特許請求の範囲、図面および要約書の全内容をここに引用し、本発明の開示として取り入れるものである。
 1…ガラス板の製造装置、10…ローラーコンベア、12…ローラー、30…破断予定線加工部、32…スクライブ線加工装置、40…回転フレーム、42…カッター、44…ショックアブソーバー、46…耳部分離部、48…レーザー縦切り機、50…耳部破断部、52…耳部搬送用ローラーコンベア、54…耳部破断機、56…耳部搬送用ローラー、62…押圧ローラー、64…エアーノズル、66…ホッパー、100…ガラス板の製造装置、110…第2の耳部分離部、200…ガラス板の製造装置、210…ガラス板加工部、300…ガラス板の製造装置、310…ガラス板耳部分離部、C…スクライブ線(破断予定線)、C1…縦スクライブ線、G…ガラスリボン、Ge…ガラスリボンの外縁端、G1…ガラスリボンの製品部(第1の製品部)、G2…ガラスリボンの耳部(第1の耳部)、G2A…耳部の細片、G3…ガラスリボンの第2の製品部、G4…ガラスリボンの第2の耳部、L…レーザー、P…耳部の板厚が最も厚い位置、S…加工空間、g…ガラス板、g1…ガラス板の製品部(ガラス板製品部)、g2…ガラスの板耳部(ガラス板耳部)

Claims (15)

  1.  幅方向の中央に製品部、および両縁に耳部を有する帯状のガラスリボンを長手方向に連続的に搬送し、搬送中の前記ガラスリボンを加工するガラス板の製造方法において、
     前記ガラスリボンの両縁部を長手方向に連続的に切断し、前記ガラスリボンを前記製品部と前記耳部とに分離する耳部分離工程と、
     前記耳部に前記耳部の長手方向と交差する破断予定線を前記耳部の長手方向に間隔をあけて加工する破断予定線加工工程と、
     分離された前記耳部を前記破断予定線に沿って破断する耳部破断工程と、
     を有するガラス板の製造方法。
  2.  前記耳部破断工程は、前記耳部と前記製品部とが同じ方向に搬送されている間に前記耳部を前記破断予定線に沿って破断する請求項1に記載のガラス板の製造方法。
  3.  前記耳部破断工程は、前記耳部と前記製品部とのいずれか一方の搬送方向を切り換えた後に前記耳部を前記破断予定線に沿って破断する請求項1に記載のガラス板の製造方法。
  4.  前記耳部破断工程は、前記耳部に気体を吹き付けて、前記耳部を前記破断予定線に沿って破断する請求項1から3のいずれか1項に記載のガラス板の製造方法。
  5.  前記破断予定線加工工程は、前記耳部の一部に前記破断予定線を加工する請求項1から4のいずれか1項に記載のガラス板の製造方法。
  6.  前記破断予定線加工工程は、前記耳部の全幅に前記破断予定線を加工する請求項1から4のいずれか1項に記載のガラス板の製造方法。
  7.  前記破断予定線加工工程は、前記耳部の最も板厚が厚い部分に前記破断予定線を加工する請求項5に記載のガラス板の製造方法。
  8.  前記耳部分離工程は、前記ガラスリボンの両縁部にレーザーを照射して前記ガラスリボンを切断し、前記製品部と前記耳部とに分離する請求項1から7のいずれか1項に記載のガラス板の製造方法。
  9.  溶融ガラスをガラスリボンに成形する成形部から連続的に搬送されるガラスリボンに対し前記した加工を施す請求項1から8のいずれか1項に記載のガラス板の製造方法。
  10.  前記ガラスリボンは、前記製品部の板厚が0.01mm~3.00mmである請求項1から9のいずれか1項に記載のガラス板の製造方法。
  11.  分離された前記製品部の両縁部を長手方向に連続的に切断し、前記製品部を第2の製品部と第2の耳部とに分離する第2の耳部分離工程を更に有する請求項1から10のいずれか1項に記載のガラス板の製造方法。
  12.  前記製品部に前記製品部の長手方向と直交する横切り予定線を前記製品部の長手方向に間隔をあけて加工する横切り予定線加工工程と、
     前記製品部を前記横切り予定線に沿って切断しガラス板を切り出す横切り工程と、
     を更に有する請求項1から10のいずれか1項に記載のガラス板の製造方法。
  13.  幅方向の中央に製品部、および両縁に耳部を有するガラスリボンを長手方向に連続的に搬送する搬送手段と、
     前記ガラスリボンの両縁部を長手方向に連続的に切断し、前記ガラスリボンを前記製品部と前記耳部とに分離する耳部分離部と、
     前記耳部に前記耳部の長手方向と交差する破断予定線を前記耳部の長手方向に間隔をあけて加工する破断予定線加工部と、
     分離された前記耳部を前記破断予定線に沿って破断する耳部破断部と、
     を有するガラス板の製造装置。
  14.  前記耳部破断部は、前記耳部に気体を吹き付けて耳部を破断する気体吹付手段を備える請求項13に記載のガラス板の製造装置。
  15.  前記耳部分離部は、前記ガラスリボンにレーザーを照射して前記ガラスリボンを切断するレーザー切断機である請求項13又は14に記載のガラス板の製造装置。
PCT/JP2014/083772 2013-12-25 2014-12-19 ガラス板の製造方法及び製造装置 WO2015098768A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015554843A JP6402721B2 (ja) 2013-12-25 2014-12-19 ガラス板の製造方法及び製造装置
CN201480070876.1A CN105849056B (zh) 2013-12-25 2014-12-19 玻璃板的制造方法及制造装置
KR1020167012095A KR20160100917A (ko) 2013-12-25 2014-12-19 유리판의 제조 방법 및 제조 장치

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013-266841 2013-12-25
JP2013266841 2013-12-25

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015098768A1 true WO2015098768A1 (ja) 2015-07-02

Family

ID=53478625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/083772 WO2015098768A1 (ja) 2013-12-25 2014-12-19 ガラス板の製造方法及び製造装置

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP6402721B2 (ja)
KR (1) KR20160100917A (ja)
CN (1) CN105849056B (ja)
TW (1) TWI634086B (ja)
WO (1) WO2015098768A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019102783A1 (ja) * 2017-11-27 2019-05-31 日本電気硝子株式会社 ガラスロールの製造方法
US10494289B2 (en) 2015-01-29 2019-12-03 Corning Incorporated Methods and apparatus for fabricating respective sections from a glass web
JP2022505692A (ja) * 2018-10-25 2022-01-14 コーニング インコーポレイテッド スクリムガラスの管理
WO2022130750A1 (ja) * 2020-12-18 2022-06-23 日本電気硝子株式会社 板ガラスの製造方法及び割断装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102030374B1 (ko) * 2017-12-27 2019-10-10 주식회사 에스에프에이 더미 글라스 스크림 매니지먼트 장치 및 그를 구비하는 글라스 커팅 시스템
JP7567811B2 (ja) * 2019-12-24 2024-10-16 Agc株式会社 ガラスリボンの切断装置、ガラスリボンを切断する方法およびガラス板の製造方法
CN112759242A (zh) * 2021-03-02 2021-05-07 甘肃光轩高端装备产业有限公司 玻璃生产设备和方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000335928A (ja) * 1999-04-27 2000-12-05 Carl Zeiss:Fa 個別のガラス板を製造する方法及び装置
JP2011144093A (ja) * 2010-01-18 2011-07-28 Nippon Electric Glass Co Ltd 板状ガラスの製造方法及びその装置
JP2012096936A (ja) * 2010-10-29 2012-05-24 Asahi Glass Co Ltd ガラスリボンの耳切断装置および耳切断方法とガラス製品の製造装置および製造方法
JP2013245132A (ja) * 2012-05-25 2013-12-09 Nippon Sheet Glass Co Ltd 帯状ガラスの切断方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101736262B1 (ko) * 2010-02-18 2017-05-16 니폰 덴키 가라스 가부시키가이샤 유리 필름의 제조방법 및 그 제조장치
JP5743182B2 (ja) * 2010-11-19 2015-07-01 日本電気硝子株式会社 ガラスフィルムの製造方法
CN103269989A (zh) * 2010-12-27 2013-08-28 旭硝子株式会社 玻璃板的制造方法及玻璃板的制造装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000335928A (ja) * 1999-04-27 2000-12-05 Carl Zeiss:Fa 個別のガラス板を製造する方法及び装置
JP2011144093A (ja) * 2010-01-18 2011-07-28 Nippon Electric Glass Co Ltd 板状ガラスの製造方法及びその装置
JP2012096936A (ja) * 2010-10-29 2012-05-24 Asahi Glass Co Ltd ガラスリボンの耳切断装置および耳切断方法とガラス製品の製造装置および製造方法
JP2013245132A (ja) * 2012-05-25 2013-12-09 Nippon Sheet Glass Co Ltd 帯状ガラスの切断方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10494289B2 (en) 2015-01-29 2019-12-03 Corning Incorporated Methods and apparatus for fabricating respective sections from a glass web
WO2019102783A1 (ja) * 2017-11-27 2019-05-31 日本電気硝子株式会社 ガラスロールの製造方法
JP2019094240A (ja) * 2017-11-27 2019-06-20 日本電気硝子株式会社 ガラスロールの製造方法
KR20200085262A (ko) * 2017-11-27 2020-07-14 니폰 덴키 가라스 가부시키가이샤 유리 롤의 제조 방법
KR102552004B1 (ko) 2017-11-27 2023-07-06 니폰 덴키 가라스 가부시키가이샤 유리 롤의 제조 방법
JP2022505692A (ja) * 2018-10-25 2022-01-14 コーニング インコーポレイテッド スクリムガラスの管理
JP7492510B2 (ja) 2018-10-25 2024-05-29 コーニング インコーポレイテッド スクリムガラスの管理
WO2022130750A1 (ja) * 2020-12-18 2022-06-23 日本電気硝子株式会社 板ガラスの製造方法及び割断装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20160100917A (ko) 2016-08-24
TW201529499A (zh) 2015-08-01
CN105849056B (zh) 2018-09-07
CN105849056A (zh) 2016-08-10
TWI634086B (zh) 2018-09-01
JP6402721B2 (ja) 2018-10-10
JPWO2015098768A1 (ja) 2017-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6402721B2 (ja) ガラス板の製造方法及び製造装置
KR101804193B1 (ko) 글라스 필름의 제조 방법
TWI601701B (zh) 板玻璃的製造方法以及製造裝置
JP2012096936A (ja) ガラスリボンの耳切断装置および耳切断方法とガラス製品の製造装置および製造方法
US10889519B2 (en) Method for manufacturing glass roll
KR20190069345A (ko) 유리 필름의 제조 방법
JPWO2012090766A1 (ja) ガラス板の製造方法およびガラス板の製造装置
TWI722249B (zh) 帶狀玻璃膜的製造方法及製造裝置
TWI654677B (zh) Substrate cracking device
US11479496B2 (en) Method for manufacturing glass roll
CN105705446B (zh) 卷制造方法和制造装置
CN214088286U (zh) 玻璃带破碎装置和玻璃带生产系统
TWI637920B (zh) Glass plate manufacturing method and glass plate manufacturing device
JP5500377B2 (ja) ガラスフィルムの製造方法及び製造装置
JP2010247292A (ja) 反り抑制装置及び該反り抑制装置を用いた金属板の製造方法
CN112759242A (zh) 玻璃生产设备和方法
CN212954870U (zh) 一种玻璃生产线专用掰边运输系统
JP2019104660A (ja) ガラス板の製造装置および製造方法
JP7492510B2 (ja) スクリムガラスの管理
KR102174050B1 (ko) 기판 브레이크 장치
CN206872683U (zh) 快速去除玻璃卷带侧边的装置
KR20210000819U (ko) 유리판 폐기 장치 및 그것을 구비한 유리판의 제조 장치

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14874396

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2015554843

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20167012095

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 14874396

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1